1 :
ご冗談でしょう?名無しさん :
2012/12/18(火) 01:21:16.23 ID:DmOulBkd まずは
>>1 をよく読みましょう
・高校物理以外の質問はお断り
・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。
質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい)
・回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
問題の写し間違いに気をつけましょう。
問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね。
■書き方
・数式の例 (ちょっとした疑問や質問スレのテンプレも参考に)
ベキ乗 x^2
平方根 √(a+b)
分数式 ((x+1)/(x+2))
三角関数 sin(θ)
・図
図が必要な場合、画像としてupするか、文字で書くことになります。
文字で書く場合は、ずれに注意してください。
MSPゴシックで表示できるエディタや2ch専用ブラウザを使いましょう。
また、連続する半角空白は単一の空白として表示されるので注意。
前スレ
高校物理質問スレ part21
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1349358731/ dat落ち
>>1 数学と物理とプログラミングはどれが一番将来つぶしがききますか?
>>2 いずれにしても君の首から上についている頭脳次第です。
基礎ほど応用が広いが数学と物理じゃ差はないな
>>3 世の中には首から下に頭脳がある人が多いけどな。
滑らかな床の上に静止している質量Mの物体に質量mの弾丸が速さvでぶつかり一体となって動き出した 衝突直後の速さVを求めよって問題で mv=mV+MV V=mv/(m+M)となります 運動エネルギーの方法で解くと 1mv^2/2=1mV^2/2+1MV^2/2 =v・√m/(m+M)となってるーとがついてしまうのですがなぜ答えが一致しないのですか?
>>7 床つるつるやし2つの物体を全体で一つとして見たから力積は無視されると・・・
力学的エネルギーが保存するのは反発係数が1のときだけ
弾丸が物体中移動して減速する間に 思いっきり摩擦抵抗及ぼしあってるし 力積無視したら衝突にならんだろ
分かってないみたいだな
運動量保存則を使って導いた方を見れば分かるけど、運動エネルギーの和が、 最初、(1/2)mv^2 だったのが、 (1/2)(m+M)V^2 = (1/2)(m/(m+M))mv^2 に減っていて、 単純な運動エネルギーの和に関しては保存しない。 なくなったように見えるのは、運動エネルギーの一部が物体の変形に使われたからで、 エネルギー保存則を適用するなら物体内部のポテンシャルエネルギーを考えないといけない。 つまり、エネルギーが保存しないように見えたのは単に見る側の知識不足。 また、運動量保存則を使ってよい理由は、この場合、床との摩擦を考えなくてよくて、 作用反作用の関係にある物体、弾丸と "静止している物体"、の運動をすべて把握しているから。 こっちも相互作用のペアを見失うと当然ながら保存しない (2 体の衝突問題を 1 体問題として扱うと……?)。
まぁ、運動量で考えるという解法が一般的で、エネルギー損失については教えられないし、問題文にも敢えて触れられていないからピンとこないのだろう。 でもよく考えれば、一体になるときに熱とか音とか、運動以外のエネルギーが発生することは直感的にわかるよね。 ちなみに反発計数1の時は、わざわざそれらを「無視できる」と問題文に書いてある。 書いてないということは無視できないので、エネルギー保存則で立式してはいけない。
テスト
どこに書いてあるの?
解答を読み直した方が良いんじゃない?
二つの波原S1とS2があり同平面上に波原から十分遠い位置に点Aをおく。 このような"十分遠い"などの場合、解説ではS1A//S2Aとおかれますよね。このような表現が物理の問題が結構多いですが、慣れですか?
>>19 慣れ
たぶん問題文には「S_1 S_2間の距離より十分遠い」という書き方をしてあると思う
(してなければそれは作問者が悪い)
S_1の座標を(0,0)、S_2の座標を(0,y)、Aの座標を(X,Y)とでもおいた時に、
真面目に言えば、X >> y の時は、
直線S_1Aの傾きと直線S_2Aの傾きは等しいとみなせるとでも言い換えれば理解できるかな
mghではなくghです
位置エネルギーの差があるならA点方向への加速度があるはず しかし、問題では摩擦なしで静止してるんだから加速度なし位置エネルギーの差なし
台に乗ってる人から見たら、右方向にも力が生まれるから 重力がナナメ方向(斜面に垂直な方向)に働くのとおなじになる だから斜面上を動く限り位置エネルギーは増減しない、ように見える
非慣性系では力学的エネルギーは保存しない。 保存則を使うなら、慣性力も含める必要がある
⬆観測者が系とともに運動している時、を追加
等価原理で重力つきの慣性系だ
滑らかな斜面上に質量mの物体Aをおき、Aの上に同型の質量mの物体Bをおく。 AB間には摩擦力が働いており、また手を離すとAB一体となって斜面を滑り落ちた。 このときのAB間の摩擦力の向きについて質問です。 二つ考えたのですが、どっちが正しいのかわかりません。 1. Bに着目したとする。Aは斜面に対して下方向に滑っているのでBはAに対して上方向に滑ろうとしている(AB間が滑らかなのをイメージして)。よってBはAに対して下方向に摩擦力が働く(このときAのBに対する摩擦力は上向き)。 2.Aが斜面上で静止してるとき、Bは斜面に対して下方向に滑ろうとしている。→よってBのAに対する摩擦力は上向き(AのBに対する摩擦力は下向き) 一体となって滑ってるときと静止してる時ではAB間の摩擦力の向きが変わるということはないですよね? よろしくお願いします。
>1. Bに着目したとする。Aは斜面に対して下方向に滑っているのでBはAに対して上方向に滑ろうとしている ここがおかしい AB間がなめらかであってもAとBは同じ速さで動く 斜面が荒ければBがAを追い越す
>>28 斜面に水平方向のみでいいから、愚直に運動方程式を立ててみろ
その際にAがBに及ぼす静止摩擦力をfとかおいて、
fの符号がどうなるか考えてみればいい
もっと言えば、Aにひもでもくっつけて、斜面と水平方向に力Fを加える状況を考える
斜面の角度をθとでもすると、F=2mg cosθであればAは静止しているし、
F=0の時は当然自由に滑り落ちる状況
Fを色々変えた時にfの符号はどうなるだろうか?
>>30 ありがとうございます
Aは斜面に対して平行にどちらの方向にFの力で引っ張ると仮定するのですか?
上向きならBのAに対する摩擦力の向きは上向きだと納得できます
>>31 両方考えてみれば?式としては同じでしょ?
その方が一体何が起こってるかが納得できると思うけど
>>34 地表面でもN≧0にして良いという事ですよね??
>>35 地表面でもってどういう意味か分からんけど
イコールはつけてもつけなくてもいい
物理的には「イコールのときに離れる」のか、「イコールではないけど無限にイコールに近いときに離れる」のかって重要ではないから
>>36 円運動してるのが落ちないためのT、Nには
≧だけど地表の場合のNだけは≧でも>でもどっちでもいいということだと想いました
落ちないためのN、Tの条件であっても≧と>どっちでもオッケーということですね
速度vの条件でも>、≧どっちでもいいんですね
>>37 Tが運動エネルギーならその通り
細かいこと気にするならTについては>の方がベターだと思う
なぜならT=0で静止なので一周するにはT>0であって欲しいから
ただ、これで減点されることはないと思う
>>32 傾斜角が90°の状況をイメージしたらなんとなく理解できた気がしたのですが、ABが重力によって一体となって滑り落ちてるときはAもBも斜面に対して摩擦力の向きを考えるのですか?
例えば、平らな面で同じように物体ABを起き、Fの力で右向きにAを引っ張るとBのAに対する摩擦力の向きは右向きになると思います。
重力と外力では考え方がことなるということになりますよね?
"物体AB間のBのAに対する摩擦力の向きは進行方向"と、重力と外力区別せずに暗記してました。
考え方が異なったりはせん 平らな面でFがBに働いてないとしたから違うだけ
>>40 Fとmgsinθはちがうんですね
重力と力が異なるからということでしょうか
訳の分からん思い込みはいい加減にしとけ
>>41 重力はAにもBにも働くだろ
AにもBにも質量に比例した外力加えれば全く同じなのであって、
Aだけに外力加えてりゃそりゃ違うだろって言ってるのが
>>40
物理を理解できないやつの9割は、思いこみが理解を阻害してるよね。
こういう思い込んでるやつを片っ端から黒板の前でかわいがってやりたい
空気抵抗を無視するとか、「常識」や「日常感覚」とは違うから誤解するのもやむを得ない。 できれば、思いこんでるポイントを素直に申告してくれた方が教えやすいゾ。
>>46 思い込んでるのならそもそも気づかないんじゃないか
>>46 ,47
つまり、どう考えているか説明をしてくれれば、どう思い込んでいるのか分かるから、そうしてくれってことでしょ。
判断するのは質問者自身でなく回答者。
空気穴が無い容器から水を出すと 段々と水が出なくなっていくのは何故ですか? どういう原理が働いているのですか? 醤油差しは空気穴を塞いで出すと出が悪くなるのを利用していますよね
50 :
28 :2012/12/24(月) 04:06:10.25 ID:???
>>48 傾斜角をθ、AB間の摩擦力をfとおきA,Bそれぞれ運動方程式を立てると
A:ma=mg'+f
B:ma=mg'-f
摩擦力の向きをどっちがどの向きと考えても作用反作用によって結果は摩擦力ゼロと導けますが、試験で向きを問われたので意味がわからなくなりました。
AはBによって押さえつけられて滑りにくくなっているはずなのに摩擦力が下向きってどういうことって思いました。
逆に、BはAに対して下向きに滑ってるのでBの摩擦力は上向きだという考えも納得できます。つまり作用反作用でAのBに対する摩擦力は下向きってなりますよね。
どっちも正しいことを言ってる気がします。
>>49 水が出るほど容器内の気圧が小さくなるから外圧との差が大きくなり内向きの力が大きくなる
>>50 なんか誤解のある書き方だな
作用反作用でゼロになるんじゃなくて作用反作用でそれぞれに働く力が+fと−fになる
斜面方向の運動方程式をfについて解けばf=0になる
頭の中で滑ろうとする向きを考えたりするから間違える
そんなの人間の勝手なイメージでしかないんだから初心者は横着せずに
方程式解けばいい
53 :
28 :2012/12/24(月) 04:29:46.81 ID:???
>>52 A:ma=mg'-f
B:ma=mg'+f
これでも正しいんですか?
>>53 正しい
第一式は斜面下向きを正として−fの力が働いてることになる
つまり、仮にf>0と出たらAには斜面上向きの力を受けているということ
55 :
28 :2012/12/24(月) 04:47:58.02 ID:???
平行でない3力について、それらが剛体にはたらいていてつり合っているとき、3力の作用線は1点で交わる。 これを剛体のつり合いの条件(合力0、モーメントの和0)から導くにはどうしたらいいのですか?
1点で交わらなかったら (合力0、モーメントの和0) にならんと示せば良い ん?これが示せんのか? 1点で交わらない3力が三角形になる事はいいだろ? で、可能性としては三角形の3辺が回転してる力の向きになるか、2辺と1辺が同じ向きになるかの2通りしか無い 回転してる場合はモーメント0でないし、同じ向きの場合は合力0じゃない
平面でなかったら始めから合力0でない
もうちょっと説明すると 3力が合力0→3ベクトルが一次従属→独立ベクトルは2つ以下→平面内
62 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/24(月) 18:21:14.58 ID:PeWfyp22
理想気体に対して、状態変化のしかたは無関係に ΔU=nCvΔT (U:内部エネルギー n:理想気体のモル数 Cv:等積モル比熱) が成り立つというのについてなんですが 等積、等圧、等温、のときはわかったのですが 断熱のときなど、上の三つ以外の反応の時も成り立つ理由がわからないです よろしくお願いします
理想気体の内部エネルギーは温度と物質量のみの関数であるため もちろん理想気体でなければこうはならない
64 :
57 :2012/12/24(月) 22:09:48.09 ID:???
解答してくれた皆さん、ありがとうございました。
単振動で折り返し地点が加速度最大となるのはどうやってわかるのですか?
復元力は変位に比例
現役受験生、マーチ志望 重要問題集終わって、名門を解いているが、なんかレベルが2、3届いていないっぽいです。 問題に触れたいけど、どんなプロセスを踏んでいけばいいか、わかんないです。アドバイスください。 よろしくお願いします。
>>65 ・ある変位において加わっている力を全て図示する
・復元力を求める
・運動方程式に照らし合わせ、加速度を求める
・その値をよーく見る
それで解らなければ再質問
>>71 横着するな、問題がないと前提条件がわからんだろ。
真空の前提で書くが、
Q=CV、C=εoS/d、V=Edの3式は見たことあるか?
求めたいEは、V/dだけど、さっきの残りの式からdとVを消してみると、
E=Q/(εoS)となる。
つまり平行板の距離とか関係ない。静電誘導で同じQが帯電されているなら、極板間の電界は変わらずE。
そもそもなぜ異なると思った?
無図杉
ちょ、おま
爪切れ
>>76 帯電して静電反発力でも働いているんだろう
エスカレーターの歩く版でおk? 爪はちょうどいいでしょ(泣)
エスカレーターだと速度を一定に保とうとする。 力が一定という問題の条件とは違う
>>76 そのままの意味だろ
どういう原理で働く力かは知らんけど
>>82 「なめらかに動く」から
箱はフタに対して力をおよぼさない
理解しました。ありがとうございます
定電圧Vをかけた平行平板コンデンサーに、厚さがコンデンサーの極板間と同じの誘電体を一部だけ挿入することを考えます このとき、誘電体がある部分とない部分では電場は同じなのでしょうか? コンデンサー間の電位差が誘電体がある部分もない部分もVで保たれているならV=Edの公式で 電場一定だという結論になりますが、誘電体は電場におかれた場合、金属ほどではないにしろ分極して本来の電場を弱めますよね? この感覚からすると、誘電体がある部分もない部分も電場が同じというのは奇妙な気がするのですが、どなたかご説明いただけないでしょうか
あっ、誘電体の有無で局所的にコンデンサーの電荷が変化するから、元の電場より増加した分の電場が分極による電場の減少で相殺されるってことなんですかね?
挿み込む条件による 同じ厚さのを入れれば真空部と誘電体部に分割して考えると 両者に加わる電圧が等しいから(並列扱い) 極板間の電場も等しくなる 定電圧を加えてるから誘電分極のぶんだけ 誘電体側に電源から電荷が供給されて 極板電荷の電場を誘電分極の電場が弱めても 元の電場と同じになったら安定する
なるほど、ではこれが同じ厚さではなかったら、分割した部分がさらに直列扱いで、 真空部と誘電体部でそれぞれ電場が変わってくるということですね! 丁寧にご説明ありがとうございました
動摩擦力って、条件によって変動はしないのですよね? たとえば斜面との動摩擦係数μ'の物体Aの上に物体Bを乗せて、斜面上を動かすときA-B間の摩擦係数には 左右されないのですよね?
Aの頭が平らならね
>>90 変動するに決まってる
問題に出すときは解けるように一定にするだけだ
支那に天の鉄槌が下りますように。
http://i.imgur.com/seAlx.jpg この問題では(2)でμ≧1/2tanθという答えは出ています
しかし(3)のxの長さを求める問題の答えではμをそのまま用いています
滑らずに静止する限界という問題文より最大摩擦力f=μNがつかえるので
μ=1/2tanθを答えに代入するべきだと思うのですが
何故μのままなのでしょうか?
普通求めた未知数は代入するのが当たり前だと思うのですが・・・?
>>94 んー (2)はPが棒の中点にある(=全体の重心位置も中点)状態でのμの条件を求めたんだろ、
Pの位置を変えて重心位置を変える(3)の問で、その答えは使っちゃいかんだろ。
97 :
90 :2012/12/28(金) 07:59:41.75 ID:???
>>97 問題に「・・・μA'・・・を用いて答えよ」って明示してあるじゃん
いや、だからなぜそうさせるのか? つまり作問者の意図がわからないのです。 代入すると式がゴチャゴチャするからそれに配慮しているのかなあ・・・・というところです。
>>100 >また√2・sin1/4π=1・sinθ
>はsinθ=√2・1/√2=1では??
>解説では√2なっていますが…
質問者の立式ミス
プリズムの屈折率は2。θが存在するとして
2*sin(π/4)=1*sinθ
よりsinθ=√2
ではなかった。ごめんなさい 解答が間違ってる √2ではなく2の誤植。
結論:解答の誤植 誤:√2sin45°=1・sinθ 正:2sin45°=1・sinθ
>>99 >代入すると式がゴチャゴチャするからそれに配慮しているのかなあ・・・・というところです。
まさにそうだと思うけど。
代入することで約分などで消える変数があったりして最終形が簡潔になるのなら
意味があるけど、式がゴチャゴチャするだけなら代入しないほうが見通しがよい、
ということはよくある
物理の目的は自然を捉えることであって、 ゴチャゴチャした計算をミス無くこなすゲームではないので
屈折率2じゃん
>>99 (1)(2)までの実験では最大静止摩擦状態を測定したのではなく、μの範囲について(2)の答えを得ただけで、
μ=(2)を最大静止摩擦係数として使うのは間違い。
この実験では、(3)の答えをμを使わず表す事は出来ない。
くさび形の薄膜の問題に関する質問です。 上のガラスの表面で反射する光との干渉はなぜ考慮しないのでしょうか。
ガラスの厚さが一様なら光路差も場所に依らず一定で、干渉縞は見られない
>>110 どうもありがとうございます。
自分が勘違いしてました。
衝突時に力学的エネルギーが保存されるのははね返り係数が1の時の完全弾性衝突の時だけであるという 説明が参考書にあったのですが、以下のような例でわかりにくいことがあったので教えてください。 m M k ●→v0 □-//////////-■■(壁) 壁にばね定数 k のバネが固定され、一方の端に質量 M の板が取り付けてある。 いま質量 m(ただし m < M/2)の物体が速さ v0 で物体に当たったときバネの縮みの最大値を求めよ。ただし 衝突は瞬間的で、はね返り係数 e = 0 とする。 ----------- 解答では m が衝突した後では力学的エネルギーが保存されるとあります。ということは衝突前に m の持つ 運動エネルギーから失われたエネルギーは壁の抵抗力による熱エネルギーと考えればいいのでしょうか? としたらバネを固定してる壁が動くものなら(mやMと同様に動ける物体と見なす)力学的エネルギー は保存されますよね。
衝突後は力学的エネルギー保存するのだから ロスについて壁やバネは関係ない 衝突した時に板が歪むとか音がなったとか そういうのでロスが生じたと考えるのが妥当 その玉と板を使うかぎり力学的エネルギーは保存しない
>>114 極板が重なってる所と比べて桁違いに小さいから無視してる
117 :
NAS6 ◆n3AmnVhjwc :2012/12/30(日) 20:45:17.22 ID:mKf+CUF2
>>117 重力だけがはたらいている状況での運動を慣性飛行と呼んでるようだ。
そいつに触れるな
120 :
NAS6 ◆n3AmnVhjwc :2012/12/30(日) 21:01:14.22 ID:mKf+CUF2
重力圏からの完全脱出(無限遠到達)はE=mv^2を越えることですよねぇ
121 :
NAS6 ◆n3AmnVhjwc :2012/12/30(日) 21:04:09.39 ID:mKf+CUF2
第X速度に到達するだけでは結局引力にひかれて戻ってきますよ 無限遠に到達するにはE=mv^2のエネルギーが必要なはずですけど
122 :
NAS6 ◆n3AmnVhjwc :2012/12/30(日) 21:12:14.63 ID:mKf+CUF2
ま、他人が間違った計算で間違った結果を招いても知りませんけどねw
123 :
NAS6 ◆n3AmnVhjwc :2012/12/30(日) 21:25:32.86 ID:mKf+CUF2
宇宙速度の計算式が間違ってるよって指摘してんの 初速度を与えた後も引力がかかり続けるから 無限遠に到達するのエネルギーはE=mv^2ですよ 高校物理です
124 :
NAS6 ◆n3AmnVhjwc :2012/12/30(日) 21:32:48.08 ID:mKf+CUF2
∫A→BFds=(1/2)mvb^2-(1/2)mva^2 これだけの積分もできないんですか?
125 :
NAS6 ◆n3AmnVhjwc :2012/12/30(日) 21:53:29.90 ID:mKf+CUF2
宇宙速度って仕事積分も分からないほど馬鹿なの?
支那人は黙ってろ
127 :
NAS6 ◆n3AmnVhjwc :2012/12/30(日) 23:17:48.06 ID:mKf+CUF2
万有引力はF=-Gmm'/r^2ですが、 rがどんなに大きくても、わずかにずっと働き続けるんですよ ただの放置ではひっぱられます 距離を保つには万有引力の仕事積分と同じ仕事がが必要です 実際に宇宙ステーションはそうして高度を保っています
128 :
NAS6 ◆n3AmnVhjwc :2012/12/30(日) 23:32:13.49 ID:mKf+CUF2
宇宙ステーションは大気圏で燃え尽きるくらいの大きさならいいですが燃え尽きないなら大惨事ですね
131 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/31(月) 01:38:23.48 ID:GcyFbFBu
AB→A+B+30kjという熱化学方程式があるとします。 この場合、AとBの結合エネルギーは?と聞かれたら、 「−30kj」と答えればよいのでしょうか?
>>131 ABとAとBをちゃんと書いてみて。
ところで、これは物理?
133 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/31(月) 02:18:25.37 ID:GcyFbFBu
物理にも出てきます。 例えば、NaとClだとします。 NaCl→Na+Cl+30kj であれば、どうなるのでしょう。
>>131 どこから突っ込んで良いか解らないが、その答えなら0点。
単位は大切に書きなさい。
あと、気体なのか固体なのかも書いてないが、たぶん今知りたいのはソコではないと察するので無視して、仮にもその様な式になるならマイナスが付くこと自体はOK。
ただし、答えとしては0点だからね。
結合エネルギーてのは結合を切断するのに必要なエネルギーだろ
136 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/31(月) 19:38:16.93 ID:STV1n0UU
向かい合わせに二つのスピーカーS1.S2が置かれ、どちらも振動数fの音波を発している 風はなし 音速は342m/sとする 二つのスピーカーの間の直線上には音の大きさが小さくなる場所が等間隔dで存在した 1. f=300Hzであったときのdを求めなさい 2. 観測者がS1からS2にvで歩くと、音の大きさが繰り返し変化して聞こえる。音が大きく聞こえる回数は一秒あたりいくらか という問題です 1について、波長が1.14であることはわかるのですが、弱く聞こえる部分というのは節のことなのですか? 疎と密とはどうちがうのでしょうか? 2についてはドップラーはなぜ考えなくてよいのですか? 回答お願いします。
>>136 そう。節のこと
節というのは変位ゼロの点のことで
振動してないから音がない
疎か密かは関係ない
ドップラー効果つかっても解けると思うよ
実際、観測者が動くと音が大きくなったり小さくなったりするわけで
うなりが起きてるのと同じことだから
ただ面倒なのでそういう計算をしないだけ
>>137 回答ありがとうございます
密の場所も音は小さいのですね
ドップラーを使わなくても解ける理由はなんですか?f^_^;)
いまいちわかんないです
>>136 (1)縦波と横波の違いを調べてみたら?
(2)出題者は、ドップラー効果のように対向している音源ではく、あくまでそこに存在する音場の中を移動する場合で考えているからドップラー効果は気にしない。ただ、言葉足らずで非常に出来が悪い問題文ではある。
疎か密かというのは振動して疎になったり密になったりすること 節は振動しないから疎にも密にもならない ドップラー効果は周波数の変化、大きさの変化ではない
>>140 なるほど
一番しっくり来ました
ありがとうございます
みなさんまたお願いします
>>137 ,140
> 節というのは変位ゼロの点のことで
> 振動してないから音がない
> 疎か密かは関係ない
> 節は振動しないから疎にも密にもならない
間違ってるぞ
音波が定常波を作る場合は、変位に関しての腹は密度(圧力)に関しての節になり、
変位に関しての節は粗密(圧力)に関しての腹になる
鼓膜は、圧力の変化によって振動して音が聞こえるから、音が大きく聞こえるのは、
変位の節、密度の腹になる場所になる
>>140 それは違うだろ、
音波の定常波で、節では変位は最小(0)だが、密度・圧力の変化は最大となるはずだ。
質問者の疑問は正常な物と思う。
密度と音の大きさと何の関係があんの 音の大きさ=振幅 だろ
>>144 > 音の大きさ=振幅 だろ
何の振幅?
そこを考えないから分からない
音の大きさ∝圧力変化の振幅∝密度変化の振幅
と、音の大きさ(?)の単位はdBか
148 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2012/12/31(月) 23:30:45.89 ID:GcyFbFBu
>>134-135 単位が分からないのですが、答えはマイナスでいいんですよね?
結合しているものをバラバラにするエネルギーであろうとも、
この場合はマイナスなんですよね?
150 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/01/01(火) 00:39:55.36 ID:cgGO6QFo
>>150 とりあえず容器の形を矩形(実際は何でもいいんだけど)とすると
図2の状態の水面の面積は図の水面の長さをL、容器の奥行き長さをMとすると、LMだわな。
図3の状態だと水面の面積は、図の水面の長さをL1とすると、当然L1Mだよな。
ところでL1をLとθで表すと?
152 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/01/01(火) 02:13:38.78 ID:cgGO6QFo
>>151 ありがとうございます、ようやくわかりました!
油膜の厚さが変わるのも同時に理解できました、本当にありがとうございました。
物体が斜面を下りて台も移動する問題は 慣性力と運動量どちらで解いていけばいいですか?
保存則が使える問題は保存則を使って解いた方が楽になるケースが多いが
為近の「もう一度高校物理」って本の例題5の答えがどうしても合いません 問題は 3つのコンデンサーC1(電気容量C)、C2(3C)、C3(3C)と 二つのスイッチS1,S2、電位差Vの電池があります。 回路はV→S1→C1→C2の回路と C1とC2の回路の間から導線が伸びてS2→C3→C2のあとに繋がるっていう 二つに分かれています。 この時にS1を閉じる→S1開いてS2閉じる→S2開いてS1閉じるとやったときの C1、C2に蓄えられている電気量を求めます。 回答だとQ1=(21/32)CV、Q2=(33/32)CVとなっていますが 自分で何回計算してもQ1=(27/32)V、Q2=(15/32)CVになってしまいます どうかよろしくお願いいたします
3つのコンデンサーC1(電気容量C)、C2(3C)、C3(3C)と 二つのスイッチS1,S2、電位差Vの電池があります。 回路はV→S1→C1→C2の回路と C1とC2の回路の間から導線が伸びてS2→C3→C2のあとに繋がるっていう 二つに分かれています。 この時にS1を閉じる→S1開いてS2閉じる→S2開いてS1閉じるとやったときの C1、C2に蓄えられている電気量を求めます。 回答だとQ1=(21/32)CV、Q2=(33/32)CVとなっていますが 自分で何回計算してもQ1=(27/32)V、Q2=(15/32)CVになってしまいます どうかよろしくお願いいたします /S1 C1(C) P C2(3C) ―――/ ――――│ │――――│ │――― │ │ │ │ │ │ │ \ S2 │ │ \ │ │ │ │ ― V │ │ − ― C3(3C) │ │ ― │ │ │ │ │ │―――――――│ │ │ │――――――――――――――――――――― 1)この時にS1を閉じる Q1=(3/4)CV Q2=(3/4)CV 2)S1開いてS2閉じる Q1=(3/4)CV Q2=(3/8)CV Q3=(3/8)CV 3)S2開いてS1閉じる Pの電荷量Op=-(3/8)CV V1+V2=V -CV1+3CV2=-(3/8)CV V2=(5/32)V V1=(27/32)V Q1=(27/32)CV Q2=(15/32)CV
>>156 回路図はそれと似たような形になってます
V→S1→C1→C2の回路が左にあって、右側にS2→C3の回路があります。
3)時点で
(-3/4)CV+(3/8)CV=-Q1+Q2
V=Q1/C+Q2/3C
まではできた気がするのですが・・・
オレが計算しても同じだから、君が正しい
ずれてて見にくかったらごめんなさい 回路図はこんなかんじです ―――/ S1―――――――― │ │ │ ― C1(C) │ ― │ │―――/S2―― ― V │ │ − ― C2(3C) ― C3(3C) │ ― ― │ │ │ │ │ │ │―――――――――――――――――――――
>>158 マジですか!もうずっと悩んでて困り果てていたのです
答えが間違っていたということですね・・・
本当にどうもありがとうございました。すごく助かりました!
>>156 さんも丁寧にまとめてくださって本当にありがとうございました
162 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/01/03(木) 01:57:04.89 ID:Mp2r7uDe
URL開いてないけど 別に干渉の問題だけなんてことはない
>光学距離の考え方は干渉の問題のときしか使えないんですか? どう考えても勉強不足。
165 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/01/03(木) 15:16:46.25 ID:Mp2r7uDe
光源 (A) 凸レンズ 像 の位置関係で光源とレンズ間の距離をa,レンズと像間の距離をb,レンズの焦点距離をf Aの位置(光源とレンズの間)に屈折率nの液体で満たしたとき 1/a' + 1/b' = 1/fの公式で表してみようとしたのですが 1/an + 1/b = 1/f 1/(a÷n) + 1/b = 1/f のどちらの式が正しいのか迷っていろいろ考えました。その結果、 1/a' + 1/b' = 1/fの公式のa'というのが何をさしているのかが良く分かっていないということに気づいたのですが そもそもa'というのは媒質中の長さを真空中の長さに変換したものをさすのか(a → an=a') それとも真空中の長さを媒質中の長さに変換したものをさすのか(a → a/n=a') どちらなんでしょうか?
166 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/01/03(木) 22:10:11.04 ID:+iqRxGSi
2006年の東京医科歯科の物理の問1の力学の問題がわかりません 図は、まず台があって、その台は長さ2Lの水平な部分(長さLは摩擦あり、残りLは摩擦無し) と坂がくっついています(坂の角度はθです、最初学校でやる物理の典型的な形) さて、今台の坂の部分(高さh)から質量mの物体を静かに放します(ここも典型的なパターン) 物体は、坂をすべり、摩擦のない部分(L)を通り、摩擦のある部分(L)を通ります。 今、座標を水平左向きを、x軸の正、鉛直下向きを、y軸の正とし、 物体が坂から滑って水平なところまで降りる時間をtとします。 台の加速度をb、質量をMすると、この間に台の速度は-btで表せるというのはわかります。 また、物体が坂を下りたときの速度をvとすると、そのときの台の速度をVとする。 なんで運動量保存の法則と、力学的エネルギー保存の法則から導いてはいけないのですか? つまり、mv+M(-V) = 0、mv^2/2+MV^2/2 = mghを連立すると、v = √2Mgh/(m+M)とV= √2m^2gh/M(m+M) これではどうしてダメなのですか? また、この問いの続きに、坂を下りてから、摩擦無しの部分を通り、摩擦ありの部分に到達するまでの 速度を求めろという問いがあるのですが、そこの答えがv = √2Mgh/(m+M)とV= √2m^2gh/M(m+M) となっていました。坂を下りる直前と直後でなんで速度が変わるのでしょうか?
物理1に出てくる、d(格子定数)の単位を教えてください。
>>165 レンズの両側ともレンズと同じ屈折率にしたらどうなる
レンズの屈折率が入ってない式がありえないと分かるだろ
理解したければスネルの法則からやるんだな
>>166 問題と回答例がきちんと示されてないので、君の質問の主旨が不明瞭になってる。
あと
>台の加速度をb、質量をMすると、この間に台の速度は-btで表せるというのはわかります。
>つまり、mv+M(-V) = 0、
はおかしい。
171 :
166 :2013/01/03(木) 23:36:14.58 ID:+iqRxGSi
図ってどうやってアップすればいいのですか?
172 :
166 :2013/01/04(金) 00:09:16.60 ID:yGS3R03e
http://uploda.cc/img/img50e59d24f315a.bmp に図をアップしました「hoge」で開錠できます。
赤い部分には、摩擦があります。
茶色と青い部分には摩擦がありません。
赤い部分と茶色の部分の長さはLです。
台の上に、物体(坂の上にある四角の物体)が乗っています。
台の質量:M
物体mの質量:mとします。緑の高さはhです。坂の角度はθ。
ここで台は自由に動けるとします。
mが滑って青と茶の境目に来たときの、台の速さをV、mの速さをvとします
(左向きを正とする)
ここで、物体が、青と茶の境目に来たときのmの速さvと、青と茶の境目から、赤と茶の境目に来たときの
速度はなんで変化しないという理解でよろしいですか?
坂を下がっているときに水平方向の運動量保存を考えていたから間違えていたことは
今気が付きました。青と茶の境目の速度を出すためには、斜面に沿った運動量保存の法則の式を立てていないから
間違えているという理解でいいですか?
運動量保存は水平方向だけだ 当然、速度は変化する
適切な答えを得るには適切な問が必要。
まったくだ
物体mがなめらかな斜面P地点を初速度v0で上方向に向かって発射される。 斜面上のQ地点でmは停止し、再びP地点に折り返した。 物体mが点Pを離れてから再びPに戻ってくるまでの時間はいくつか。 再びPに戻ってきたときの時間をtと置くと、変位は0になるので、 0=v0t+(1/2)at^2...@ このとき加速度aは斜面に対してどちらを正にするのがいいのですか? 問題文には指定がありませんし、運動方程式を立てたとき ma=mgsinθ or ma=-mgsinθ よってa=gsinθ or a=-gsinθ となりますが@のaに代入するのはどちらでもいいのですか?t>0、v0>0、g>0から便宜を図ってt>0となるように加速度aの向きを設定するのですか?
>>176 > 0=v0t+(1/2)at^2...@
これはv0とaの値の正負が一致するとき同じ向きになるように選んでいる。
>>177 なるほど。v0は上方向正で、減速してQで静止するのでaは速度と逆向きが正になるんですね。ありがとうございました
>>179 AもBも接地 ⇒ AとBの電位は等しい ⇒ (DとAの電位差)=(DとBの電位差)
入射、屈折の関係で覚えるより媒質 A 側、媒質 B 側の関係で覚えるほうが正しい。
なるほどありがとうございます!
184 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/01/05(土) 18:31:52.12 ID:e8Bc+RHg
バネ定数のことで kx とするときと 1/2kx2 とするときの区別がつきません エネルギーがどうのこうのと前に聞いた気がするのですが、違いを教えて下さい
掲示板に打ち込む手間より教科書開く方が困難てのはどういう環境だろ?
ずぼらな奴はすぐ教科書なくすし、高校物理を勉強しなおしてる社会人なんかも質問に来ているようなので、しょうがない。 でも、この時期にバネの問題やってるってことは少なくとも現役の高校一年生とは思えない (思いたくない)。
>>187 諦めろ・・・友達の弟のとこ、
バネの問題が解けなかったり、特に個々数年の連中は、
どうしようもないらしいから。保存則すら覚えてないとか、
日本の物理分野は\(^o^)/オワタって言っていいと思うよ。
お前の「日本」は友達の弟とその周辺だけか
>>192 小学生並みの間違いで恥ずかしい・・・なんで気づかったんだろ
ありがたうございました
>>184 中学生の予習かもしれないから一応言うが、どんな教科書や参考書にでも必ず書いてあるからまず読め。
その上で、力とエネルギーの関係が分からないなら再質問しなさい。
抽象的と言うより横着なので見捨てる
>>197 問題より Va=0
(確かに「まもなく」という言葉の使用に疑問は残るが、滑らかな水平床上という条件を重視、
「まもなく」は、糸が切れた過程での現象では無くその後にと解釈した。)
>>198 問題よりv=0ってどういうことですか?
どこから読み取れるんですか?(泣)
>>199 問題ちゃんと読んでる?
「まもなくAは静止した。」
>>200 そこを使うんですね、ありがとうございます。
>>198 1)糸が切れる
2)ばねが伸びる
3)Aが静止しBが離れる
「まもなく」の意味は、1-3の間の時間が短いということだろ
「まもなく」っていうから離された時からAが止まるまでに少し時間があって 糸が切れた時点ではAが速度を持っていて徐々に減速・・・ そう思ったが摩擦が無いならAは止まらないよな てことは糸が切れた事によって瞬時に止まったってことで全速度がBに移った・・・ということね でも速度を持っていた物質が摩擦も無いのに糸が切れたのが原因で一瞬で止まるなんてことあんのか?
あ、バネが付いてたのか
でも、そうしたら まもなく→糸が切れた瞬間 という表現じゃなきゃいけないんじないか
円板の円運動についてちょっと確認をお願いします。張力や垂直抗力に匹敵するものがないのでかえって考 えにくいです。 向心力とは円運動している物体の中心に向かって働く合力のことである。 だから 速度 v で動いても、鉛直面内の円運動では 向心力 = mv^2/r ではない。 mv^2/r は向心加速度が質点 m に作用して生じる力であって向心力そのものではない。 たとえば円板が鉛直面内の円運動をしているとき、半径 r のところにある質点にかかる力は重力と向心加速 度で生じる力(mv^2/r)なので、向心力を f とすると f = mv^2/r + mgcosθ(θは最下点を 0 とし左回りに計る) この解釈でいいのでしょうか?
>>207 鉛直だろうと何だろうと円運動で働いてる向心加速度は v^2/r、向心力は mv^2/r
鉛直面内の最上点では重力 mg が加わった分だけ円板材質による弾性力が減って向心力は同じ
円運動している物体に働く力の合力を 円軌道の半径方向と接線方向に分解した半径方向成分を 「向心力」と言っているだけで なんか特別な力が掛かるわけじゃないからね 半径方向の運動方程式ma=Fに 向心加速度a= v^2/r代入でmv^2/r=Fになるわけで mv^2/rは(質量×加速度)側であって力の方に入れちゃいけない 円運動している系内のなかで考えるなら力の方に遠心力入れるけどね
>>209 、
>>210 レスありがとうございます。
> 鉛直面内の最上点では重力 mg が加わった分だけ円板材質による弾性力が減って向心力は同じ
ここがちょっとわからないのですが、静止系での運動方程式
mv^2/r = f - mgcosθ
の f は円板材質による弾性力で、これがおもりをつけた糸の円運動における張力と同じ働きをするということ
でしょうか? ふーむ? 張力、垂直抗力、引力が円運動の原因となるのはわかりやすいですが・・・・・・・
円板上の質点も慣性により接線方向に直線運動しようとする。しかし質点は円運動を維持するために円の中心
方向に動く。それを中心に向けさせる力が円板材質による弾性力・・・・・・・弾性力は円板を伸縮させたときの復元力
・・・・・・・ちょっとぴんとこないです(w
できたらもう少し詳しく解説してくれたらうれしいのですが。
円運動してる点の運動では加速度が v^2/r であることは単純計算で出る事 そして質量 m が加速度 v^2/r で運動してるなら働いてる力が mv^2/r であることは法則レベルの事実 その力の原因は状況によって違うが、外力のない状態なら運動を拘束している物質の弾性力しかない つまり、ロープならロープの張力で円板なら円板の弾性力が向心力となっている そこに重力が加わってる状況ではロープをさらに引っ張る重力ならロープの張力も増して中和し 質量 m に働く差し引きの力が mv^2/r であることは変わりようがない(変わったら r や v が変わることになる) 円板の弾性力でも同じ事
1kWで仕事率(電力)で1時間で行う仕事(電力量)が1kWhで
仕事率×時間=仕事 の関係
で
>>214 の言うように 1kW×1h=1kWh
1kWhをJで表すと1000W×3600s=3.6×10^6J(3600000J)なので
一度Jで出した値を360万で割ってもいいし
↑の関係から仕事率200W=0.2kWで時間10分=1/6hだから
0.2kW×(1/6)h=0.033kWhと求めてもいい
>>215 10分間に消費する電力量が120000なら一時間では120000*6J消費するのではないのですか?
217 :
215 :2013/01/07(月) 23:40:46.32 ID:???
200Wのまま1時間使えばね 10分しか使ってないのに 1時間分電気代請求されても困るだろ
ありがとうございました
219 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/01/08(火) 00:07:42.54 ID:nNloFxpH
定常波ができてるなかを観測者がゆっくり移動したらうなりを観測できますか?
実験したことはないけどできるはずだよ 定常波は同振幅の進行波が 逆向きに進んで重なって生じるので 音波の進む方向に移動すればドップラー効果で 微かに振動数の異なる同程度の強さの音を聴くことになる
221 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/01/08(火) 00:40:33.43 ID:nNloFxpH
>>220 なるほどありがとうございます
そのうなりの周期Tと一秒のうなりの回数fをもとめてみようと思ったのですが
元の定常波の波長をλ移動速度をvとおき、腹から腹まで移動することを考えると
腹から腹までの距離はλ/2
よって腹から腹までの移動時間がうなりの周期となるから
T=λ/2v
一秒間のうなりの回数f=2v/λ
これであっているでしょうか?
>>221 いいんじゃないかな
ちなみにドップラー効果で考えると
音速をVとすると振動数はV/λで
移動する前方からの音の振動数は(V+v)/V×(V/λ)
移動する後方からの音の振動数は(V−v)/V×(V/λ)
両者によるうなりは差を取ると2v/λになって一致する
224 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/01/08(火) 01:26:07.40 ID:6kYykjgn
縦波の横波表記について質問なのですが、 x軸よりも上の部分→右寄り x軸よりも下の部分→左寄り という置き換えの原則は、左に向かって進む波についても成り立つのですか? いつも右に進む波についてだけ考えていたので分からなくなりました
226 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/01/08(火) 01:56:27.20 ID:nNloFxpH
>>223 詳しくありがとうございます
参考書曰くドップラー効果を用いた求め方は高校レベルを越えているらしいのですが
別にこえてないですよね?
>>206 レス付いてないので
(とりあえず斜面の傾斜をθとして)
球Aが動かず釣り合っている状態で 既にバネにはmgsinθの力が掛かっている、
そこからx0縮んだ状態でのバネの力は mgsinθ+kx0、バネの弾性エネルギーは mgx0sinθ+(1/2)kx0^2
その状態での位置エネルギーの減少は mgx0sinθ
バネと重力をあわせたポテンシャルエネルギーは mgx0sinθ+(1/2)kx0^2-mgx0sinθ = (1/2)kx0^2
これはθが何度だろうと変わらない。
つまり(1/2)kx0^2には既に位置エネルギーも含まれている。
>>226 ちょうど課程が変わる時期なもんで
ゆとり教育のピークの物理T・Uだと観測者移動は参考扱いだけど
物理基礎・物理では通常範囲に戻ってるんだ
大して難しくないからなあ
ドップラー効果の式って、v<<Vでなくても使えるんですか? v>Vでおかしいのは明らかだし、vがVを越える時に一気に破綻するんですか? それとも振り子の等時性のようにv/Vが大きくなるにつれて徐々にずれていくんですか? いずれにしても、導出のどこが破綻してるから成り立たなくなるのか気になります。 もしv<<Vの時にのみ成立する式なら、音源移動の時も(1-v/V)fでよいのではないかと思いますが。
>>212 円運動で物体が接線方向に動くとき、物体は糸を引っ張ったり、円筒を押したりするから張力も垂直抗力も
弾性力なんですね!
> その力の原因は状況によって違うが、外力のない状態なら運動を拘束している物質の弾性力しかない
という説明に納得がいきました。
>>233 進む方向によって変えていたら、定常波の場合、両方から波が来て波が重なる場合を表せない
235 :
225 :2013/01/09(水) 02:29:32.65 ID:???
>>234 なるほど、納得です
ありがとうございました
BQ/BO=tanθはtanの定義から自明だろ
すいません。 tanθがBQ/BOなのはわかるんですが結果がh/√15になるのがわかりません 何度解いても√(15)hになってしまいます
tanθ=sinθ/cosθ =sinθ/√(1-cos^2θ)
>>239 自分で1:√15:4の直角三角形を描いてるじゃねーか
それを見ればtanθが1/√15になるのはやはりtanの定義から自明だろ
242 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/01/09(水) 23:21:36.41 ID:EZCbbIC5
ゴムひもを素早くのばしたら断熱変化でかつ温度があがるらしいのですが これは理論上体積が縮むということですよね のばすのに縮むってどういうことなんでしょうか?
断熱圧縮でなく、断熱状態で分子が整列してエントロピーが下がる分熱が放出されるんでない。
焦点距離がfで半径Rの円形の薄い凸レンズの光軸上で、レンズから距離a(a<f)の位置に、単色光を出す点光源を置く また、レンズに関して点光源と反対側で、レンズから距離aの位置に、光軸に対して垂直にスクリーンを置く このときスクリーンには、レンズを通った点光源からの光による明るい円が見られる この明るい円の半径はいくらか という問いで、答えは(2-a/f)Rとなっているのですが、なぜそうなるのかが分かりません 線を引いて描いた三角形の相似などを使って考えても求まらず困っています そもそも光源を焦点に置いたのならば、スクリーン側の光は光軸に平行になると思うのですが、よりレンズに近い側に置くと平行にならず、その角度も求まりません よろしくお願いします
レンズから距離 a の位置から出た光はレンズ通過後は レンズから距離 b の位置から出たように見えるとすると 1/b=1/a-1/f スクリーンにはレンズ半径Rの (a+b)/b 倍の円が映る
>>245 納得できました! ありがとうございました
ないやんけ
ここの慣性力の説明は正しいのですか?
ttp://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/b2/53/5321kannsei.html 「みかけの力」という言い方は語弊があるかもしれません。ここの例で示した慣性力は電車の駆動力に対する
反作用の力だからです。駆動力の反作用が慣性力です。実在する力です。主体的な力ではなく受動的な力(作
用の力があっての反作用の力)という意味では「みかけ」といってもいいかもしれませんが。
----------
電車の駆動力って電車がレールを蹴飛ばす力のことですよね。そしてレールから反作用の力を受けて電車は
進むのでは?
URL開いてねーけど 慣性力がなにかの反作用とか言ってる時点で間違い 語弊があるのは否定しないが
「電車の駆動力」なんて馬鹿でかい力の反作用が掛かるなら,振り子は傾く程度じゃ済まないな 書いているときにおかしいと思わないんだろうか
252 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/01/11(金) 22:19:44.36 ID:u272Mabd
駆動力なんてどこに書いてた? 慣性力の説明は問題なかったぞ
アスタリスクの注釈だろ
254 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/01/11(金) 22:31:09.61 ID:7SeH4nNF
どなたか質問3点につきご教授いただきますと幸いです 断熱変化と等温変化についてです 断熱変化では熱の出入りが起こらないピストン容器を物理的な外力により圧縮か非圧縮すると 熱力学第一法則により 「Qin==内部エネルギーの変化+ピストンのした(された)仕事」が成り立つと思いますが、 @質問1つめです:ここではQin=0と断定してよいのでしょうか?) A質問2つめです:断熱変化において、物理的な外力を用いずにピストン 内部にヒーターを設けて熱を加えるパターンもありなのでしょうか? この場合Qin=0とはならないのでしょうか? B質問3つ目です:等温変化では熱が自由に出入りするピストン容器を物理的な外力を用いて圧縮か非圧縮する以外に、 ヒーターをピストン内部にヒーターを入れて熱を加えるパターンもありなのでしょうか? 長くなってしまいましたがお詳しいかたアドバイスをいただけませんでしょうか。
クィン
257 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/01/11(金) 22:44:18.22 ID:7SeH4nNF
>>255 sama256sama
「与えられた熱量」と教科書には記載されております。
まったくもって謎です。
ヒーターによる加熱とは、電流を通して外部から熱を加える操作である。 ということを念頭におけば自ずと答えは得られる
>>254 「非圧縮」という言葉は流体力学の世界で意味を持っているので、関係ない話をするときは使わないほうがいい。
本題として、
(1) 系に出入りする熱 Q が常にゼロであるような過程を、「断熱過程」という。
従って、「断熱変化した」なら系の内部エネルギー変化はすべて外界への仕事に置換される。
(2) 「熱を加える操作」は、「外界の熱力学系と接触させる」ことに相当するので断熱的とは呼べない。従って、Qin≠0.
逆に、温度とエネルギーの対応がついている系 (理想気体など) を持ってきて、温度変化から内部エネルギー変化を測り、
仕事量を測ればその過程がどれくらい断熱的かが分かる。
(3) ヒーター (に相当する機関) も熱力学系 (熱浴, リザバー) として扱える。ヒーターによる熱を利用して、
等温的に系を変化させるということはもちろん可能。
260 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/01/11(金) 22:52:28.95 ID:7SeH4nNF
258sama様 ご回答ありがとうございます。 それでは「ヒーター設置タイプ」は断熱変化ではない、ということだと理解致しました。 したがって断熱変化であるならばQin=0であることもおのずと導けました。 ちなみに、、この場合でも「熱力学第一法則」は成り立つのでしょうか? また等温変化はいかがでしょうか 等温変化の場合はヒーターを用いても等温変化である、という理解でよろしいでしょうか。 また、ヒーターを用いた場合も熱力学第一法則は成り立つのでしょうか?
261 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/01/11(金) 22:55:08.40 ID:7SeH4nNF
>>259様 ありがとうございます。 それでは260の質問も解決致しました。 断熱変化は物理的外力のみでヒーターは許されない(用いると断熱変化ではない) 等温変化では物理的外力とヒーターいずれを用いてもよい との理解に至りました。みなさまありがとうございました。
262 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/01/12(土) 14:25:47.84 ID:mL6Kz1Tm
質問が3つあります。
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up113634.jpg はく検電器が孤立して帯電している場合、
はくと金属板にある電荷は必ず同符号ですよね?
画像について。
上の図で、黒は同位相の波を出す波源です。
赤の点での波について答える問題で、
答えは、下から上へ移動しようとする波が生じる なのですが、
同時に、定常波もできるんじゃないかなと思うのですが、どうでしょう。
下の図で、ピストンの中の空気に熱を与えても、
その熱エネルギーは全てピストンを動かす仕事に変えられるのではなく、
空気の温度上昇にも使われるのは、熱力学第一法則から分かる事なんですよね?
263 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/01/12(土) 16:14:59.06 ID:k3W19emq
無内容板
波の質問です
http://i.imgur.com/EFeq2.jpg 図のようにx軸上に張られた弦の上を伝わる横波を考える。この図はx軸の正の方向に進んでいる横波の時刻t=0sにおける変位をy方向に表したグラフである。この波が振幅Am,波長λm,周期Tsの正弦波であるとして、t秒後における位置xmでの変位ymを表せ。
答えはy=Asin2π(x/λ-t/T)なのですが、自分で解くとAsin2π(t/T-x/λ)となってしまいます。誰か教えてください。
>>265 t=0, t=T/4, t=T/2あたりで y-x グラフ書いてみろ
自分が出した答えと正答の両方で
>>265 この波がx軸正の方向に少し進んだときx=0での変位は正か負か?
>>266 >>267 ありがとうございました。分かりました
何故か分かりませんが、t=0の波形をy=-Asin2πx/λと間違えてました
269 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/01/13(日) 05:45:46.45 ID:fH9r/TI3
密度ρの水の中に沈んでいる質量mのコップAと、浮かんでいる質量MのコップBがあるとします。どちらも断面積はSです。
重力加速度をgとします。
Aはコップの中に空気が入っていて、水面から深さhの位置とコップ内の水面の位置が一致しているとき、この中の空気の圧力pは同じ深さhの水圧と等しいというのは理解できます。
P0S+mg=PS
問題はコップAのように中に空気が入っていて端が顔を出している状態の内の空気の圧力です。水面よりl+l'の高さだけコップが高いとします。
コップの内部はl'の高さまで水が水面より高く、体積Slの空気が入っていています。
Bを力Fで上方向に引っ張るとすると、このときBの釣り合いの式はどうなるのですか?
F+P0S+???=P0S+Mg+???
Bの水面より高い部分のρSgl'の水柱をどう扱っていいのか教えてください。
http://i.imgur.com/sU2al.jpg
言ってる事が変
>>269 大気圧P0で囲まれた範囲を考える事で圧力の影響をキャンセルする。
F=(M+Sl’ρ)g
(題意を汲んで、大気による浮力やコップの体積は無視)
似たような問題センターで出てたよなあ 俺も気になる 筒の中の水に下から大気圧かかってるの..?
>>272 いやだから、コップの中でも周りの水面と同じ高さの位置での水圧は大気圧と同じって事。
だから回りの水面から上の部分(中の水も含めて)を考えると、周りからの圧力は釣り合ってキャンセルする。
(正確には大気による浮力の部分は残るが)
そもそも水面が水面たりえるのは その面で大気圧と水圧が等しいからだったのですね! 同じ高さでは同じ水圧(これはどうして?)だと仮定すれば、 水面より上側の部分には下から大気圧と同じ大きさの水圧が働いているということですね? そこで容器に働く力としては水圧と大気圧がキャンセルされるということですね! この議論は内部の圧力がどうであろうと成り立ちますが、実際内部の気体の圧力はどうなっているんですか? 上に持ち上げるほど水に引っ張られて体積が増え、圧力が減ってるイメージがあるのですが。 それから水圧もどうなっているのか気になります。容器外の水面の高さと同じ高さにある水圧が大気圧と等しいことはわかるのですが、それより上はどうなっているのですか。
>>274 >その面で大気圧と水圧が等しいからだったのですね!
この時点で読む気力失せた
276 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/01/13(日) 23:56:52.23 ID:R0OkxWrl
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up113634.jpg 画像について。
上の図で、黒は同位相の波を出す波源です。
赤の点での波について答える問題で、
答えは、下から上へ移動しようとする波が生じる なのですが、
同時に、定常波もできるんじゃないかなと思うのですが、どうでしょう。
下の図で、ピストンの中の空気に熱を与えても、
その熱エネルギーは全てピストンを動かす仕事に変えられるのではなく、
空気の温度上昇にも使われるのは、熱力学第一法則から分かる事なんですよね?
>>274 コップの中の水の周りの水面以上の高さの部分を考える、
下面の圧力は(これまでのレスのとおり)大気圧と同じP0、上面の圧力はコップの中の空気と同じでこれをPxとすると、
上面と下面の圧力の差と中の水に掛かる重力が釣り合ってる。(から中の水はその位置に留まっていられる)
(P0-Px)S=Sl'ρg
>同じ高さでは同じ水圧(これはどうして?)だと仮定すれば、
パスカルの原理(重力の影響を加味)ないしベルヌーイの定理の静水への応用(と言えばいいのか?)
要は 水面と同じ高さで大気圧より圧力が低ければ、周りから水が移動して来るし、
高ければより低い処(周りの水面)へ移動していく。
>>277 ありがとうございます。
では温度一定であれば筒の中の水の質量が大きければ大きいほど、中の気体の圧力は下がるわけですね。
あと、水と違って質量が無視できるから、中の気体が筒の底面をおす力はPxSだと思ったのですが問題ないですか?
>>277 の後段がいまいち不親切な気がしてきたので追加。
水(を含め流体)は受けた圧力を全ての方向へ同じだけの強さで伝え、静水では全ての場所でその圧力が釣り合っている。
水の微小な領域を考えると、(重力を考慮しないと)周りからの圧力は全て釣り合っており、釣り合っていなければ圧力の差を受けて移動し、結果釣り合いが取れた状態で安定する(静水)。
重力の影響を考慮すると、静止した水の領域の上面と下面の圧力差と領域の水の重量が釣り合っており、その結果水深が増えるとその上の水の重量分圧力が増加する。
質問の状態で、周りの水面と 同じ高さのコップの中の水の圧力が異なったとすると、たとえコップが水の移動や力の伝達を阻害したとしても、コップの下方は開いており、
その深さまでの水圧の上昇分はコップの内外で変わらないのだから、圧力差により水は(圧力差が無くなるまで)移動し、結果コップ中でも同じ高さの水の圧力は外と同じになる。
>>279 >あと、水と違って質量が無視できるから、
ここら辺は問題しだいだけど、この問題の場合それでいいでしょう。
理解が深まりました!ありがとうございます。
つけたしですが、 水面からhの深さにおける水圧は 大気圧をP0として P=P0+ρhgですが、もしさっきの問題のように容器の中に水がある場合、 その容器の中の水面の、他の水面からの高さをLとし、その水面における圧力Pxとすれば PxS+ρLSg=P0Sで Px=P0-ρLgとなり 先ほどの水圧の式にh=-Lを代入したものとなりますね。 水圧の式における深さが符号付きでも成り立つのには感動しました。 しかしこれ十分に長い筒で、Lを十分な大きさにすれば、容器内の水面での水圧が0になり得ることになりますね。それ以上持ち上げるとどうなるのでしょうか。
鉛直ばね振り子で、つり合いの位置から d 下げて離したときの単振動の振幅が d となるって そんなに直感的に明らかなのかなあ? 俺、エネルギー保存で確認してやっと納得いったけど。
エネルギー保存から明らかでいいじゃない。
等速円運動の角速度ωが一定であるというのはすぐわかるのですが、その射影として表すことができる単振動の ω(角振動数)はが一定であることのイメージが湧きません。速度も加速度も変わりますから。参考書の ω = 2π/T、ω = √(k/m) とか ω = dθ/dt という説明だけではどうも。たとえば x = Asinωt という単振動で 原点から正方向に A/2 振動したとき ω1t1 = π/6 A/2 から A まで振動したとき ω2t2 = π/3 これから ω1 = ω2 をすっきり導くにはどうしたらいいですか?
角振動数が時間に依存するなら単振動とは呼ばない
「角振動数」にまで「角速度」のイメージを押し広げようとするからそうして混乱する
>>286 等速円運動の位置ベクトル r↑を x,y 成分に分けて書くと、
R = |r↑|,
R^2 = x^2 + y^2,
の関係から、
x(t) = Rcos( 2πt/T + δ),
y(t) = Rsin( 2πt/T + δ),
と書ける。このとき角振動数 ω は ω=2π/T と与えられ、周期 T は一定なので ω も一定。
明治の問題で近似して計算はしなきゃいけないんだけど、物理で近似ってよく出るの?
明治の問題で近似して計算はしなきゃいけないんだけど、他の大学で物理で近似ってよく出るの?
近似の質にもよるけど、ある程度数学できること前提のとこなら出るよ。
光のスペクトルに関する質問です 紫色の光が赤色の光より屈折しやすい理由は簡単には説明できないものなのですか? 周波数(振動数)が大きいほど屈折しにくいとか 波長が短いから屈折しやすいとかいう理由ではないのですか?
質問です 質量500g、温度90度の水を容器に入れておくと、水の温度が下がる。60分後に水の温度は50度にまで下がった。 水の比熱を4.2J/(g・K)とする。ただし容器の熱容量は無視できる。 (1)この60分間に水が失った熱量はいくらか→8.4×10^4(J) (2)水の中にヒーターを入れて、水の温度を90度に保つ時、ヒーターの電力はいくらか。 この(2)が分かりません。60分間に8.4×10^4(J)を与えればよいので、84000÷3600=23.3(W)となると思うのですが、答えは40(W)らしいのです 問題には温度変化を示す曲線のグラフが与えられており、10分後には80度まで下がり、20分後には70度……といった情報が与えられています このグラフを使わないと解けないのかもしれないと思うのですが、その理由が分かりません。結果的に60分間に8.4×10^4(J)の熱を与えられれば良いのではないのですか? よろしくお願いします
たとえば室温が50度ならば、水温は1万時間たっても50度 このとき84000÷(3600×10000)という計算は正しいか
>>295 ありがとうございます
確かに室温に近づけば、その分必要なエネルギーは少なくなると思いました
しかし物分かりが悪くて申し訳ないのですが、この場合どう解けばよいのか、方針がつかめません。
室温は分からず、また温度のグラフは曲線なので、面積をどうこうではないと思います
ご助言を頂ければ幸いです
>>296 水が90度のときに単位時間に失う熱量を求めよ、という問題と同じ
つまり90度のところの傾きを求めよと言ってるのと同じ
>>293 材質による
ガラスの場合は紫外光と強く相互作用するから紫外に近づくと屈折率が大きくなる
電離層の場合はプラズマ振動数に近づくと屈折率が小さくなって短波帯で全反射する
299 :
294 :2013/01/15(火) 04:28:15.10 ID:???
>>297 理解できました。ありがとうございます!
>>293 大学3年くらいの物理で詳しくやる
説明しようとすると結構大変だし、
そもそも電波からX線までずっと屈折率のグラフ書いてみると単調にはならない
広い平坦地に、ある大気汚染物質を煙突から排出する工場の建設計画が浮上した。この煙突の有効高さHは80として設計され 、煙突から排出される大気汚染物質の排出強度Qは1立方m/sとして計画されている。 この煙突から半径500m以内には人家は存在しないが、500m以遠にはどの方向にも人家が広がる立地条件である。 そして、この工場建設予定地周辺の代表的な気象条件は、次の通りである。 通年平均値 風向 風速(U) 日中の平均日射量 夜間の平均放射収支量 西 2.2m/s 0.2kW/平方m -0.03kW/平方m 真夏晴天日の正午における代表値 風向 風速(U) 最大日射量 西 1.0m/s 1.0kW/平方m では、計画されている煙突から東(風下)方向の最も近い人家(風下距離500m)における大気汚染物質の地上濃度(単位:ppm)を、 (1)日中の通年平均値,(2)夜間通年平均値,(3)真夏晴天日正午における代表値の3つのケースに分けて、それぞれ予測せよ。 さらに、この大気汚染物質濃度の環境基準は10ppmであるとして、 上記3ケースでの地上濃度の予測値が環境基準を超える場合には、 (煙突の有効高さHは80mのままとして)大気汚染物質の排出強度Qを、どの程度まで下げればよいか、考察せよ。 これ分かる人居ないかな?
どう見ても高校物理の問題じゃないし、 それ以前にそれだけの条件で解析的に答えが求まる問題とも思えない。
質量 m のおもりをばね定数 k のバネに取り付け天井からつり下げ、自然長の位置で初速 v0 を与えたときの 振幅 A を求める。 mg = kL より L = mg/k L = Asin(ωt+α)・・・・・・・(1) v0 = Aωcos(ωt+α)・・・・・・・(2) (1)(2)を二乗して三角関数の部分を消したいのだけどうまくいかない。 この手の問題は保存則でしか解けないのかな?
どんな問題を解きたいのか知らんが、 sin(ωt+α)=・・・ cos(ωt+α)=・・・ と書き直しておいてsin^2+cos^2=1にツッコめばいいんじゃないの?
L = Asin(ωt+α)・・・・・・・(1) v0 = Aωcos(ωt+α)・・・・・・・(2) v0 /ω= Acos(ωt+α)・・・・・・・(3) (1)^2 L^2 = A^2sin^2(ωt+α) ・・・・・・・(4) (3)^2 (v0 /ω)^2= A^2cos^2(ωt+α) ・・・・・・・(5) (4)+(5) L^2+(v0 /ω)^2=A^2
306 :
303 :2013/01/16(水) 13:11:24.26 ID:???
307 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/01/16(水) 16:57:28.13 ID:7qtUu9bP
>>303 L = mg/kだからLは定数。
したがって、そもそも(1)式が成立するわけがない。
初期条件 t = 0、v = v0 のときの位相をαとしたとき L = Asin(α) v0 = Aωcos(α) という表現なら OK ?
つりあいの位置からの変位をLと表記するならそうだな。
310 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/01/17(木) 16:16:31.74 ID:YlkATePB
教科書はどの出版社のが一番いいですか?
坂間の物理を出しているフランス書院のやつがいいだろう。
>>212 の円板の円運動で質問なのですが、円板の弾性力が向心力となるということであれば円運動している
円板全体が中心方向に縮むと考えていいのですか?
あぶないメコス事
円運動が止まって遠心力が消えれば縮むさ
>>312 縮んだら向心力になるような弾性力は発生しない
斜面に置いた物体は摩擦力で斜面を登るっていうようなことを考えてる気がする。
次式は波を表すかどうか答えなさい。また、波をあらわすときは、 右に進む波か、左に進む波か、さらにその波の速さを理由とともに答えなさい (1) w(x,t)=x^2+4x+4t+3 (2) w(x,t)=x^2+4xt+4t^2+3 アホみないな問題かもしれませんがよろしくお願いします
>>317 普通の線型の波動なら必ず f(x±vt) の形に書ける
(1) は違う
(2) は (x+2t)^2+3 と書けるから x 軸負の向きに速さ 2 で進む波
320 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/01/19(土) 20:20:08.89 ID:miyee5VT
高校物理を解説したDVDでオススメないでしょうか。
(+)Q1(-) (-)Q3(+) 左のような電池とコンデンサーからなる回路があって +--L--| |----M-----| |--N--+ 最初はスイッチ S1、S2 とも開いている。 | Cμ | Cμ | S1、S2 を同時に閉じ、再び開いた。G、L、M、N の電位を求めよ。 S1/ | /S2 (+)| | (+) | (+) G、L、M、N の電位を 0、E、x、2E とする。 E ---Q2 2E 閉じる前の電荷量は 0 なので (-)| ---2Cμ | (-) 2Cx + C(x - E) + C(x - 2E) = 0. | | (-) | 2x + x - E + x - 2E = 0 ∴x = E3/4 | | | +------------+------------+ G 回路について理解を確認するためにキルヒを使って解こうとしています。各コンデンサーの極性は図の通りに なると思います。 -Q1 -Q3 + Q2 = 0 左側の閉回路 E - Q1/C - Q2/2C = 0. Q1/C + Q2/2C = E ・・・・・・(1) 右側の閉回路 2E - Q3/C - Q2/2C = 0. Q3/C + Q2/2C = 2E ・・・・・(2) 外側の閉回路 E - Q1/C + Q3/C - 2E = 0. Q3/C - Q1/C = E ・・・・・・・(3) これで解こうとしたのですが (1)+(3) = (2) となって解けません。 おかしいところを指摘してください。
>-Q1 -Q3 + Q2 = 0
キルヒホッフは 回路上の3本以上の線が生じる点についてその全ての点−1個と 回路内の最小の閉回路の個数だけ独立した式を保証し 各電流(この場合電荷)を求められる 8の字形の回路の場合1点と回路2個について独立な式が立ち 3つの電流(ここでは電荷)が判明する つまり(1)〜(3)のうち2つ(最小の閉回路は(1)と(2))と -Q1 -Q3 + Q2 = 0から答が求められる (1)〜(3)は2つしか独立した情報を含まないので -Q1 -Q3 + Q2 = 0を使わないで答えが出る方がおかしい
>-Q1 -Q3 + Q2 = 0 (3)に代入
325 :
321 :2013/01/20(日) 20:54:15.95 ID:???
みなさん、レスありがとうございました。
電磁気の分野でクーロン力とクーロン力による位置エネルギーの違いがいまいちよくわかりません。 どちらも電荷Q,qの距離rに関係して力が働いてますがそれぞれどう違うのですか? バネの分野で弾性エネルギーとプラス位置エネルギーを考えているのと似たような感覚ですか?
重力と位置エネルギーの関係と同じ
>>327 それは電場と位置エネルギーの関係と言えるのではないんですか?
>>326 「クーロン力」「クーロン力による位置エネルギー」はそれぞれどういう量だと思ってるのか詳しく
>>328 場と力が対応なんてしないよ
電場、電場から受ける力(クーロン力)、クーロン力による位置エネルギー
と
重力場、重力、重力による位置エネルギー
が同じ関係
>>329 クーロン力は力で、クーロン力による位置エネルギーはエネルギーです。
前者はベクタ、後者はスカラーだと思ってます。
ということを考えると弾性エネルギーと位置エネルギーの関係に似ていると言えないですよね。。こちらはどちらもエネルギーなので。
>>331 君が何を疑問に思っているかが判らない。
バネの場合だと弾性力と弾性エネルギーの関係だが。
333 :
ジョーカー :2013/01/21(月) 23:50:03.22 ID:HCoK1QS0
俺物理の勉強費やしたけどとれなかった。みんな何すればあがった?
力の原因が何であろうと、渦なしの力の場を位置変位で積分すればポテンシャルエネルギーになる
>>333 的確で秀逸なたとえ話ができる指導者と、良問の問題集×3周でセンター満点+二次余裕。
あぶないメコス事
熱学で断熱曲線の傾きは等温を表す直角双曲線より急だとあるのですが 理想気体でも簡単な関数で表すことができないのですか?
339 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/01/23(水) 02:15:12.85 ID:f5LHOPV3
1に対する2の相対速度はv12と書くのに、重心gから見た1の速度をv1gと書くのは何故ですか?
別に決まりはない
ボイル・シャルルの法則と断熱変化について質問です 参考書には、断熱膨張は外に仕事をするので温度が下がるとありました。 しかし、ボイル・シャルルの法則を使うと、圧力が一定ならば PV/T=P'V'/T'について、P=P'を使うと T'=T・V'/Vが成り立つと思います。 膨張ならば変化後のV'はVより大きいので、V'/V>1となって、温度が上がってしまうと思うのです 実際に下がるのは感覚的にわかるのですが、なぜボイル・シャルルの法則は使えないのですか? よろしくお願いします
>>341 ボイル・シャルルの法則は、断熱変化を記述した物ではない。
君が書いた事は、一定圧力下である気体の体積を大きくするにはその気体の温度を上げないといけないね(熱気球の様に)、という事。
勿論その為には熱を加える必要があり、断熱変化ではない。
>>342 そうだったのですね。ありがとうございます
ボイル・シャルルの法則は別に途中が断熱過程だろうと何だろうと平衡状態なら成り立つでしょ 断熱変化なのに圧力一定というのがおかしいのはそうだけど
G1では接地されているので電圧は0V X→R2→Yの電位差とX→R3→G1→C2→Yの電位差は並列回路により等しくなる
>>346 言われてみれば、並列でしたorz
このままの状態で並列回路と判断できるようにしていきます。
ありがとうございます。
センター試験の音の問題なのですが、音源をマイクに近付ければ音が大きくなる、と答えにありました しかし真空中では音源が遠いからといって、音の振幅が小さくなるものなのですか? 確かに宇宙空間でもはるか遠くの音は聞こえないと思うのですが、数メートルの距離しか離れていない出題だったので、音の損失?があるかどうかをどうやって見分けるのでしょうか 解説のサイトでは「感覚的に分かる」としか書いていなかったので、ご教示いただけると幸いです
>>348 音源が点であるという前提のもとに、
簡単のため真空中をパルス的な音波が伝播する場合を答える
1回のパルス波を発生させるのに音源が費やすエネルギーをE [J]として、
これが全部音波のエネルギーに転化したと考える
音速をc [m/s]とするとこの時、
時間1 [s]だけ経った後には、音波のエネルギーは音源を中心として半径c [m]の球面上に溜まっているはずだ
この球面の面積は音源から遠くなるほど大きくなるので、
音源から遠くなるほど、Eだけのエネルギーをより広い面積で分配しなければならない
従って、遠くなればなるほど音が小さくなる
ちなみに、ちゃんと考えれば、真空中であれば半径の逆二乗に比例して小さくなることが分かる
この逆二乗の起源は重力やクーロン力と実は一緒
そもそも真空中で音は伝わらないわけだが
そもそも完全に真空なら音波は伝わらない (媒質がない)。
352 :
351 :2013/01/24(木) 02:39:33.64 ID:???
ごめんぬ。
353 :
348 :2013/01/24(木) 03:53:54.71 ID:???
>>350-353 ゴメン、寝ぼけてた
真空→十分希薄な媒質(音波のエネルギー吸収が無視出来る程度に)とか読み替えといて
>>354 おかしいと思ったよ。真空中では音は伝わらないもんな。
温度T[K]の単原子の理想気体が入っている断熱容器Aと真空の容器B(断熱かどうかの指定はない)がコック で結ばれている。コックを開いたとき容器 B の理想気体の温度はいくらか。 理想気体の分子は速度を変えず拡散するので温度は T になるというのが解答です。速度が変わらないので運 動エネルギーも変わらない。だから温度は同じということなのでしょうが、こういう問題ではコックを開く前 の真空の容器 B の真空の温度(^^;)はどういう前提になっているのでしょうか。真空なら -273℃ のような気 がしますが、それなら 温度は T にはならいと思いますが。
>>356 Tにならないと思うのなら何度になるか計算してみればいい
計算すれば開ける前にB内が何度だろうが、開けた後のB内はTになる
真空だと熱運動をする粒子自体がないから
その運動の激しさの温度自体も決めようがない
(内部エネルギーは0だけど熱容量も0だから不定に近い)
仮に真空状態が何度だったとしても熱容量が0なので
他の物体と熱のやり取りをして熱平衡状態になれば
相手の温度と同じになる
>>357 そう
361 :
356 :2013/01/24(木) 21:14:20.85 ID:???
分かる訳が無い
>>362 問題説明の手を抜きすぎ。(ピストンの質量は?とか他の力などなく静止しているのかとか)
まあでもその辺エスパーすれば
P0+(d1+x1)ρg=Px=P0+d1ρg+Mg/s
ピストンの質量は0、静止状態です。
単純な質問で申し訳ありません 光の屈折と媒質中での速度について教えてください >屈折率が大きい媒質中を光が進むと光速は遅くなります。 >言い換えれば、光が進まなければならない距離が長くなるとも言えます とあるんですが、光速が遅くなるなら光が単位時間中に進む距離も当然短くなるのでは?
>>368 そこでいう「距離」って光学的距離のことでは?光路長ともいう。
単純な距離ではなく、屈折率をかけたもの。
何の前置きもなしにいきなり
>言い換えれば、光が進まなければならない距離が長くなるとも言えます
とだけ書いてあるなら、ちょっと説明が悪いよね
>>369 ありがとうございます
光学的距離というのがイマイチぴんとこないのです
光速が一定なことは観測結果から受け入れるべき単なる事実ということでいいんですが
その場合、媒質中でより長い距離を進むということは、媒質中だと光は加速するってことなんでしょうか?
あれ?でも光速って一定じゃないの?と??なのです
媒質の屈折率が真空中(屈折率=1)より大きいから減速する
>>370 水中を1メートル進むのは真空中を1メートル進むのより「遠い」という感じ
>>371 >>372 むむむ・・・通り距離を同じ時間で到達するということは・・・やっぱり速度が違うのでは?と思えてしまうのですが
>>372 同じ1mでも真空中と媒質中では「遠さ」が違う、ということでしょうか
難しいです。光速は一定、進む距離も当然一定、でもその「距離」が真空中と媒質中では「違う性質の距離」になる?
>>373 物質中では実際に光の速度は遅くなる。
物質中での光の速度 = 真空中の光速/屈折率
>>375 するとやっぱり媒質中では単位時間に進む距離は短くなるのでしょうか?
例えば光速c、単位時間t、屈折率n、距離xとすると
ct=x(真空中)
(c/n)t=x/n(媒質中)
こうなるのでしょうか
しかしそれだと媒質中だと長い距離を云々が飲み込めません
L = vΔt 実空間の距離 : L, 媒質中の光速 : v, 時間 : Δt, 媒質中の光速 v を屈折率 n と真空中の光速 c で表すと、v = c/n. L = vΔt の両辺に屈折率を掛けると、 L' := nL = cΔt, 光路長 L' を表す。光にとっての距離は光路長の方なので、 媒質中では距離を長く感じ、あるいは光は遅くなって見える。
>>378 ありがとうございます
光学的距離とは
媒質中の光速度を真空中の光速度と同様に考えた場合に進むと考えられる距離を指す
理由は距離の比較をする場合に、同じ真空条件下とすると分かりやすくなるから
よって異なる媒質間、あるいは真空との”距離の比較”をする際に有用な考え方であって
実際には媒質中の光が単位時間に進む距離は短くなってるし、速度も遅くなっている
光学的距離ってのは、実際の距離や速度とは関係ない、真空条件下での比較のための考え方
と理解しました。これであってますでしょうか?
>>379 必ずしも等しくはないが無関係でもない>距離と光学距離
なんでこんな質問をしたかというと ヤングの干渉光実験で片方のスリットの横にだけ屈折率n、厚さtの媒質を〜というような問題をやっていたからです まだ理解不十分ではありますが、丁寧に教えてくださった皆さんどうもありがとうございました。m(_ _)m
光学距離=光の波長を物差しにした距離 光が遅くなれば波長が縮み、縮んだ物差しで測った距離は大きくなる 干渉などは位相差が問題なので波長を物差しにすれば直接わかる
磁界と導体棒の問題について教えてください。 下のような回路(┃は導体棒)を裏から表の向きに 磁場Bがかけられたとします。 ──────── ┃d │ ┃ │b ┃ ----- ┃ V ┃ -- ┃ │a ┃c │ ────R─── その場合の導体棒の動き出す向きなんですが 電流はacdbの順に流れるので右側に向かって動きだすということでいいのでしょうか? 答えが逆になってしまい悩んでいます。お願いします。
ちなみに回答によると左向きに動き出すそうです。 フレミングの左手の法則で考えると力の向きは右のように思うのですが・・・
電流の向きがなんだって?
電流が電池のプラス側から流れてマイナスの方に向かうので acdbなのかな?と思ったのですが・・・
電池は線の長いほうがプラス
>>387 な、なんと・・・根本的に逆に覚えてたってことですね
ありがとうございました
単一〜単四乾電池のイメージだとそうなるわな 水銀電池ならいいが
内部構造に思いを馳せないと記号すら覚えられない低能もいるんだな
+(プラス) 分解して -| 横にして繋げて ― -(マイナス)よりながーい どんな覚え方でもいいけど、長い方がプラスです
電池の記号は中学生レベル
あれ。回路図記号って小学校で出てこなかったっけ。電池の絵でしか出てこないのか? それはともかく、もはや身に染み付きすぎていて、短い方をプラスだと思う人がいること自体が 新鮮な驚きだった 電解コンデンサやらLEDやら、極性のある素子も、プラス側のリード線を長くして区別することが多いわな。 そういうもんだと覚えとくしかない
>>396 オウム返ししかできない無能は
いついかなる場合でも丸暗記は害悪なのだと本気で考えているんだろうな
しょうもな
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm61160.jpg この問題で気球内の空気の質量、体積、圧力、温度を m、V、P、T、1モルの質量をNA とすると
PV = (m/NA)RT. ρ = V/m = PNA/RT
で(1)はOK。PNA/R = k とおくと ρ = k/T
(2)(1)の結果より ρ0 = k/T0、ρ = k/T1. ∴ρ = (T0/T1)ρ0
ここまではいいのですが空気の質量を求めるとき
m = ρV
として求めているのがよくわかりません。気体内の空気が熱によって膨張して密度が小さくなったと
いうことは、気体の体積が増えたはずです。ところが問題文には '気球' の体積は一定とあります。つま
り外気が入らない限り気体の体積は同じ。体積と質量が同じなら密度も変化しないはずです。であれ
ば気球を熱する前と後とでは気球内の空気の質量が変化する(外気が気球に入り込み質量が増える)
ことになるのですか?
図を良く見ろよ
>>399 膨張したぶん、気球から外へ出て、気球内の空気の質量は減るんじゃないの?
402 :
399 :2013/02/01(金) 12:58:21.69 ID:???
あ〜そうか。気球の穴が開いているから空気が逃げるのか。
コイルに加わる電圧の位相はコイルを流れる電流の位相よりも90度進みますが、 教科書を見ると変圧器のコイルの電流と電圧のグラフでは位相が同じになってるのは何故ですか?
「教科書」とだけ言われてもな
2次側コイルの起電力と適当な抵抗に繋いだ場合の電流の意味じゃない? 位相が同じなのは単純にオームの法則に従うから。
http://i.imgur.com/5cFiGkV.jpg このようにAとBが衝突して、運動が変化したとします
(1)変化後のBの速度とその角度
(2)はね返り係数
(3)衝突前後それぞれの系の運動エネルギー
以上です。
Aが対称にはね返っていることと、運動量保存則から、Bは1(m/s)、100°ではね返ったと考えました。
ということははね返り係数が1、前後の運動エネルギーの式の変化は無しだと思うのですが、こんなに単純なものでしょうか。
(1)からして間違っていそうな気さえします。
407 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/02/03(日) 17:02:32.35 ID:KzL+EaCZ
対称かは関係ない 運動量保存則だけで解いてみ まぁ普通に考えて重いBが跳ね返るのはおかしいわな
408 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/02/03(日) 17:49:15.42 ID:mh3+89ZD
違うよ(笑) ファラデーの法則と磁場中を移動する導体棒に誘導される起電力って 別のものじゃないから
410 :
406 :2013/02/03(日) 23:15:39.14 ID:???
とりあえず(1)を上方向正、衝突後のBの速さのたて成分vとして 1*(-1/2)+5*cos80° = 1*(1/2)+5v v=cos80°-(1/5) となりましたが、合ってますかね?
411 :
m :2013/02/05(火) 19:15:35.62 ID:GJ1Ii2Sa
高校程度の内容で専攻もクソもあるかよ
ここまで問題丸投げで疑問点が漠然としてるのだと、「教科書読め」としか言いようが無い。
日本語が分かれば済む問題だな
415 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/02/06(水) 22:54:59.52 ID:mJhdnHA/
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up115291.jpg 図のように導体正方形が右に磁束密度のある空間に入っていくんですが、
このときの電位をaを基準にしてabcdaの順に考えます。ここで、
完全に入って移動している間、
aからbにいくにつれて増加し、bで最大値、b=cで、cからdにいくにつれて減少し、
d=aになるのはなぜですか?
また、磁束を左から右へ、出始める時に、
a=b=c=0で、cからdにいくにつれて増加し、dで最大値、dからaにつれて減少するのはなぜですか?
マルチやめれ、糞ガキw
417 :
721 :2013/02/07(木) 00:43:49.28 ID:ttaO07vs
マルチというならURLを貼ってください。いい加減にして下さい。
>>415 どなたかお願いします。
ワロタ
自衛の為にこのキチガイがどのスレで721なのか探さないとな
421 :
721 :2013/02/07(木) 01:25:44.91 ID:ttaO07vs
な・・・なにぃ?! の721ですよ?いやマジで。
で、マルチと確認された訳だが いい加減にするのはどちらかな?
性犯罪者の撲滅という社会の浄化はオマエの仕事や。そやしシカッリせえやナ。
ケケケ狢
>356 名前:132人目の素数さん :2013/02/02(土) 13:39:44.60
>
>>355 > そう性犯罪者が何を言っても無駄。
> 性犯罪者を叩くのは名誉毀損でも誹謗中傷でもないしね。
> 社会を浄化するための行為でしかない。
>
> そもそも名誉毀損や誹謗中傷なんてこの板ではほとんどない。
>
数学板の高校生のための質問スレですね 頭のおかしさがにじみ出てるから直ぐにわかりました
勿論理由は判明したよ!?♪。 当然原因を理解したよ!?♪。
>>425 なるほどナ。ソレでちゃんと管理してる積りなんや。ワシの目的はオマエ
の追跡やさかいナ。まあ狙い撃ちの標的っつう訳やがな。
ケケケ狢
>>425 勿論馬鹿板は崩壊したよ!?♪。
当然馬鹿板を撲滅したよ!?♪。
ほんで次はオマエの番や。
ケケケ狢
>>425 どうせオマエは運営から配られた『馬鹿を上手く乗せるマニュアル』みた
いなモンを参考にして作業をしてんのやろ。ほんで次はどうせえっちゅう
指示がマニュアルに書いてあんのや? ちょっとやってみいやナ。
ケケケ狢
429 :
721 :2013/02/07(木) 21:54:13.15 ID:ttaO07vs
>>422 なんか皆さん本気にしてるようなんで言います。
>>418 のスレッドに書いたのが自分であるという証拠はあるのでしょうか。
自分を陥れようとして別の人間が書いた可能性がありませんか?
>>418 のリンク先のほうが書かれた時間が早いから、
>>418 のリンク先の人を陥れるためにお前がここに書いた、
という可能性はあっても、その逆はないね。
で、
>>418 のリンク先の人を陥れる目的ならますます
お前はクズだということになるだけ
小さき者達よ、小さきことで争うな
争う余地など微塵もないんだが
433 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/02/08(金) 02:17:01.94 ID:+sxfRg3f
↑ ■パチンコと東電と生フェラ口内射精売春の「日本うんこ地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない)♪♪♪ ■パチンコと東電と生フェラ口内射精売春の「日本うんこ地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない)♪♪♪ ↓
434 :
721 :2013/02/08(金) 03:33:03.58 ID:8aQCzgFA
>>424 ネット常駐の廃人ストーカー乙
>>430 スレを履き違えていました。向こうの方が自分が書いたものです。
似た文面なのでつい。
435 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/02/08(金) 08:56:08.36 ID:7/qvDFi/
画像貼れてるか? No Imageと出るのだが…
立式はあってるから変形ミスだろう
439 :
435 :2013/02/08(金) 10:42:53.57 ID:???
見てくださってありがとうございます(:_;)
何回も計算し直したんですけど・・・
>>435 の上式、下式をそれぞれ(a),(b)とする
(b)より、Tcos(θ+α)=mgcosθ-N ((b’)とする)
(a)÷(b')より、mgsinθ/(mgcosθ-N)=tan(θ+α)
整理して N=mg{cos-sinθ/tan(θ+α)}(答)
というふうに処理しました。どこかおかしいでしょうか?
因みに正解はN=mgsinα/sin(θ+α) でした。
tan(θ+α)いじくって同じになるかやってみたけどならなかった・・・
正解それで合ってるかね N=mgsinα/sin(θ+α)ってことはNとTは等しいのか?
441 :
435 :2013/02/08(金) 11:30:55.76 ID:???
>>440 解答冊子によれば間違いないです。
解答は
鉛直方向:Nsinθ=Tsinα
水平方向:Ncosθ+Tcosα=mg
としています。これで計算すれば確かにN=mgsinα/sin(θ+α)出るんですけど・・・
T=mgsinθ/sin(θ+α)が正解でした。θとαの違いですね。
自分が計算すると確かにN=mgsinα/sin(θ+α) になったよ (a)からT=mgsinθ/sin(θ+α)で、 それをN=mgcosθ-Tcos(θ+α)に代入して整理しただけ
443 :
442 :2013/02/08(金) 11:41:08.87 ID:???
>(a)÷(b')より、mgsinθ/(mgcosθ-N)=tan(θ+α) >整理して N=mg{cos-sinθ/tan(θ+α)}(答) その変形がわからない。素直に計算すると N=mg[cosθtan(θ+α)-sinθ]/tan(θ+α)で、 整理するとやはりN=mgsinα/sin(θ+α) になる
N=mg{cosθ-sinθ/tan(θ+α)} =mg{cosθsin(θ+α)-sinθcos(θ+α)}/sin(θ+α) =mgsin{(θ+α)-θ}/sin(θ+α) =mgsinα/sin(θ+α) 分かんないとこある?
445 :
435 :2013/02/08(金) 11:59:57.50 ID:???
>>444 ほんとだ・・・
うわーありがとうございます><
もっと定性的なところで勘違いしてるのかと思ってたから安心した・・・
でもこんな中途半端な解答本試験でしたらはねられてもおかしくないですね。
簡潔な立式を心掛けるようにします
お手数おかけしました><皆さんありがとうございました><
tanは最後に綺麗にまとめる時だけ使うようにすれば大丈夫かな? 受験頑張って。またいつでもどうぞ
安美沙略歴 【2013年2月8日現在】 ・在日最大派閥の和田アキ子(金福子)傘下、東京の母と慕う ・コリア系ネームは安美沙(アンミサ)か? *安重根/梁美沙/辛美沙 ・在日最凶ウトロ育ちとの噂あり、第二の故郷もコリアタウン舞鶴 ・在日企業広告塔(サラ金アイフル/パチンコ豊丸産業) ・バーニング系フロント企業アーティストハウスピラミッド所属の肉弾接待疑惑あり ・島田紳助、不動産会社社長、事務所社長の元愛人疑惑(紳助愛人がのちのトライスロンに繋がる) ・枕、マラソン、トライアスロン、競馬、不潔、スカトロ、ヤリマンとマルチ営業活動展開
448 :
名無し :2013/02/09(土) 10:04:55.00 ID:???
波についてなんだけど、 振幅Aはamplitude, 周波数fはfrequency。 ところで、周期のTの元は何?慣習的に使ってるだけ?
考えるまでもなくtimeだが もしかして、キミってバカ?
term じゃないのか
451 :
名無し :2013/02/09(土) 19:28:30.79 ID:???
>>449 俺も最初timeのtだと思ったんだが、小文字のtで既に使われてるよな。
周期ってcycle、periodくらいしか思いつかなくて。
>>450 ありがとう。たしかに、termだとそれっぽいな。
ちなみに、その根拠ってどっかで見たりした。
適当
>>450 期間の意味でtermを使うのは契約で法律の世界ではありふれてるが、物理ではない。
>>451 > 俺も最初timeのtだと思ったんだが、小文字のtで既に使われてるよな。
だから大文字のTだろ。
454 :
名無し :2013/02/09(土) 20:45:48.18 ID:???
>>453 おお、単純にそういうことか。サンクス。
termは数学で項を表すから 数学多用する物理であえて別の意味では使わないだろう 公転周期みたいに1っ周期に注目して節目に戻ってくるまで といったニュアンスが強いとperiod 熱機関みたいに何度も同じ過程を繰り返すうちの 最小周期だとcycle を使うっぽい 熱のQもheat quantityの熱「量」の方のQだし 周期の時間timeでTなんじゃないか
termが法律の世界てのは知らんかったThanks
物理でも項の意味で遣うぞ
遭難(そうなん)?
「近づく速さ」と「近づく速度」の定義の違いを教えてください。 「近づく速度」が-5[m]と言った場合、遠ざかっているということですか。 その場合「近づく速さ」の値はどうなりますか。
459ですが大変失礼しました。 -5[m]は間違いで-5[m/s]です。
「近づく〜」と言った場合、暗黙に距離を考えているので、 その場合、「速度」と表現しても「速さ」と表現しても同じ意味、つまり単位時間あたりの距離の変化量を表す。 「近づく」というのは距離が減少することなので、負になるならそれは遠ざかっていると考えていいと思う。 どちらにせよ、この表現は日常の意味でも物理の意味でも誤解を招くので、使った本人にその定義を質すべきだし、 使用することは推奨されない。似たような表現なら、「〜の速さで近づく」などと言い換えたほうが自然。 因みに教育界隈では「速度」をベクトル、「速さ」をその絶対値を意味する言葉として定義しているけれど、 しばしば混同して使われる言葉なので、意味をハッキリさせたいときは「速度ベクトル」、「速度の絶対値 (大きさ)」と、 正確に使ったほうが良いと思われる (とくに門外漢相手には)。
気球はなぜ浮かぶか
464 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/02/14(木) 10:33:49.17 ID:C21BEF8M
検索語は「浮力」と言ってやらないと
気球はなぜ浮かぶか、でググれば終わり
ぐぐるといい加減な解答が多いぞ(w お風呂で出てしまったオナラが泡となって浮いてくるのと原理は変わりません。密度の大きい周囲 の液体や空気はなるべく安定状態を保とうとして下へ下へと沈みます。その中で密度の小さい気球や オナラは、結果的に上へ上へと押しやられるようにして浮かばざるを得ないのです。 ---------------------------------------------------------------------------------- 空気は、冷たいと下に下がります。逆に温かければ上に行きます。 これを利用して、気球の中の空気を温めて浮かせます。 お風呂などに手を入れると上は熱いですが、下は、底まで熱くないのといっしょです。 ---------------------------------------------------------------------------------- 気体は暖められると体積が膨張します。 気体の量そのものが増えるのではなく、分子の動きが活発になるので大きく膨らむのです。つまり、 膨らんだ分だけ軽くなる訳です。 周りの空気はそのままで、気球の中の空気だけ暖められると気球の外の空気が軽くなった気球を押 し上げていくので、気球は浮き上がるのです。
それらのどのあたりがいい加減? 少なくとも間違ってはいないようだが
コレは一体どういう意味なんですかね?
★★★『阪大基礎工あがりの人でも数学者になれたんだろ』★★★
何だか蔑みの様にも、また見下しの様にも見えませんかね。日本の学歴
階層構造というのか、或いは理学部が他所を見下してるのか、極めて不
思議な価値観を醸し出してますわナ。コレをもし:
★★★『日本人如き(のサル)でも数学者になれたんだろ』★★★
な〜んてどっかの国の誰かが言ったら怒るんですかね、ソレとも褒め言
葉なんで嬉しがるべきなんですかね?
ケケケ狢
>785 :132人目の素数さん:2013/02/02(土) 16:27:31.55
>
>>782 > 極端な平等主義?
>
> あほか。
> だから阪大基礎工あがりの人でも数学者になれたんだろ。
>
> 東大、京大って言ったって、
> 高校数学の学力試験を勝ち抜いたくらいで大きい顔をされてもね。
> (しかも、数学では差がつかずに、他の古文、漢文、日本史、世界史などの
> 教科で得点に差がついただけ)
>
> 結集する意味なし。
> 別にカリキュラムに沿ってお勉強してるんじゃあるまいし。
> 天才はどこでも育つ。個人の問題だから。
>
> 余裕のあるところで、自分で好き勝手なことをやってればいい。
> 特にこれからの時代、既存の難問を解いてるだけの数学者よりも
> 問題を見つけ出す数学者が必要とされる。
> 秀才型数学者は黙ってろ、って。
>
ググっても理解力が無ければ役に立たない
>>467 3つとも密度について違う例を出して回答してるではないか
これのどこがいい加減なのだ?
おまえこそいい加減なこと言うな
472 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/02/14(木) 19:40:13.88 ID:BA7vjl5V
波長の感覚が短い程音は高くなるのですか?低くなるのですか? また、振動数は変わらずに音速が下がり波長の間隔が狭くなった場合は音の聞こえ方は変わりますか?
波長が短い音は波長が長い音より音程が高い 振動数が変わらないなら音程は変わらん
アザトースかと思った(ウソ)
477 :
473 :2013/02/16(土) 14:57:22.92 ID:???
似たような質問になりますが 音源や観測者が共に静止している場合は 音源から10mの距離に居ても100mの距離に居ても 聞こえる周波数は同じですか?
よほど変な条件でも無い限り、高校物理の上では同じと考えるね。
お前らまだググる(笑)なんて使ってるのか 今時はもうビングるなんだがw
細かい事いうと振動数によって音速が変わる可能性もあるんで 音が高いと振動数が高い。が即そのまま波長が短いってなるわけじゃないんだけどな 可聴領域で高校生が考えるモデルなら音速は周波数によらずほぼ一緒だけど 光の屈折率は同じ物質でも波長によって変わるとかは高校レベルでも聞かれる事あるね
聞こえる音の高さは鼓膜の振動数だけで決まってて波長は無関係でないか?
483 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/02/16(土) 18:14:03.46 ID:uqqYv7oJ
なんで光速は不変なんだよ
485 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/02/16(土) 19:14:26.43 ID:BBudmjS+
質問です. 電子に9.8m/s^2の加速度を与える電場の強さを求めよという問題で,解答を見たらeE=mgという式を用いるとありました. 教科書を見たりググったりしましたが,どうやってその式が導き出されたのかがわかりません. どなたか御教示願います. ちなみに問題には加速度(重力加速度),電荷,質量が提示されています.
>>483 媒質のない真空中でも伝搬するから。
真空中の光速は、真空の誘電率と透磁率だけで決まる。
動きながら見ても止まって見ても誘電率と透磁率は変わらん。
ならば、光速も変わらん。
>>485 ただのニュートンの運動方程式
質量はm、加速度は9.8m/s^2、力はeE
488 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/02/16(土) 19:42:25.73 ID:BBudmjS+
>487 F=eEはただ単位換算しただけなのですね, ありがとうございます,
>>477 風が吹いて音が流されるとドップラー効果に類似の現象が起こる
気温が変わって音速が変動する境界が動いても周波数変化がある
ほとんど物理というより計算の問題なんですが問題に√6=2.4とすると書いてあって 入射角45度(1)屈折角60度(2)の1に対する2の屈折率は sin45/sin60=2/√6ここで√6=2.4とする場合と2√6/6に直してから√6=2.4にする場合で答えが変わってくるのですが後者の場合は2.4^2(√6^2)≠6なので間違いですよね 定期試験の過去問の答えが後者を計算した0.8になっているのですが
そうですね、間違いですね 先生に聞きましょうね
>>490 精度の問題。通常、有理化してから有効桁表示にする。
√6 〜 2.4 という近似は、一桁目が合えばいいという意味。
√6*√6 〜 2.4*2.4=5.76 〜 6
つーか√6=2.449…で ただでさえ2.4と2.5の中間付近なのを 2.4扱いしたら値を代入するのが ×か÷かでズレんのは当り前なんよ
自己解決しました(*‘ω‘ *)
しませんでした。よろしくお願いします。
一番右から正電荷が流れてくると考えて、スイッチを入れた後は上の極板を+にしている 実際は正電荷が小さくて上が−になるかもしれないから計算しないとどっちが+か分からないけどとりあえず仮置きしている
>>497 でもこれだと、電流の流れ方が変わってしまいませんか
ファインマン物理学の力学ポチったけどこれ読んで覚醒した高校生とかおるの?
勘違いした奴ならたくさん
>>499 電流の向きも正負がある
一旦、一番右から流れ出す電流を正として計算して、結果として負の電流が出たら実際は流れ込んでいたのだと結論すればよい
まぁ、この問題に限って言えば、電流が流れ終わった後を考えているんじゃないのかな(文章がよく見えなくて間違ってるかもしれないが)
今年の早稲田の問題なんですが、 距離がL隔てた銅線が水平面に対して角度θ。磁場Bは鉛直上向き 質量m長さL抵抗Rの導体棒1、2を載せて、導体棒1を上向きに一定の速さVで銅線接触を保ったまま滑らす 定常状態の時の導体棒1で発生する単位時間あたりの熱はいくらか 解答では、導体棒2の力の釣り合いより電流Iが求まり、I^2Rとしていました。 しかし、導体棒1が一定の速さVで動いているから、導体棒1に発生する電圧vがVBcosθLで一定であるので、v^2/Rと考えたのですが、これは何が間違ってるんでしょうか
棒2の力の釣り合いって何だ? 重力と電磁力が釣り合って動かないとかの条件がついてるのか? それに棒1に発生する電圧じゃなく、起電力は閉回路に発生するんだぞ
>>503 v=VBLcosθを代入すれば同じ値になるんでないの
>>504 定常状態なので力は吊り合ってます
IBLcosθ-mgsinθ=0 よりI=mgtanθ/BL
ローレンツ力の成分の仕事が起電力と考えれば導体棒に起電力が発生するとして矛盾しないと予備校で習ったのですがこの場合はダメなんですか
>>505 具体的なVが与えられていないのと、マーク式なのですが選択肢にV^2/RとI^2Rの両方があります。
ジュール熱だからir^2って書いてあるのを確認する時に ちゃんと手を動かして計算してみたのか? 定常状態ってのは棒1も棒2にも静止してる訳でなくて加速度が0なだけだから棒2も動いているんだぞ 当然棒2にも起電力は発生する 電流は棒1の起電力だけできまらんぜ 当然抵抗での電位差=棒1の起電力にはならんぜ(笑)
定常状態って何が?
導体棒が一定の速度で運動する時の定常状態じゃね? 微分方程式解けない事になってるから過渡現象を解析的に聞かれる事はない
とても初歩的な質問で大変恐縮なんですが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3964127.jpg バネが最も伸びたときの伸びxを求めよという問題なんですが、
解答ではエネルギー保存則より
「失った重力の位置エネルギー」=「現れた弾性エネルギー」から伸びxを求めてました。
これはこれで当然理解できるんですが、
自分は最初、最も伸びた点では斜面下向きの力と斜面上向きの力が釣り合ってるから
mgsinθ=kx
と考えたら間違えました。
この考え方はどこがおかしいのでしょうか?
>>510 力が釣り合っているときにゼロになるのは加速度。速度がゼロになるわけではない。
>>510 問題の全文が読めないからわからんけど、
力の釣り合いで考える場合、摩擦力を考えてないからでは?
>>511 ??
>>512 摩擦があるなら、エネルギー保存則は使えない。
力が釣り合っている瞬間は等速運動をするので、「最も伸びたときの位置」と x は違う。
「最も伸びたときの位置」は速度がゼロになる瞬間で、そのとき、物体は重力にバネの引く力が勝って、
坂を登る方向に力を受ける、つまり力は釣り合っていない。
>>511 ではないけどたぶんこういうことを言っていると思う。
>>513 なるほど
ただ、最も伸びて止まっている点で力が釣り合っていない
というのは何か解せないです
>>514 たとえば右から左に方向転換するとき、その瞬間は重心が止まるでしょ。でも次の瞬間は左へ動いている。
>>514 重力だけがはたらく放物運動で垂直に投げ上げた場合、最高点で速度ゼロの瞬間に物体にはたらいている力は釣り合ってると思うかい?
>>515 >>516 はい、おっしゃることはとてもよくわかります
解せない点は、実際に
>>510 の実験をした場合、摩擦がなければ
振動し続けるはずですが。。
と書いたところで何となくわかった気がしましたがw、つまり、
この実験系では、摩擦がないから、常に振動し続ける?
で、その振動の最下点に来る点xを求めよ
というのと同義でしょうか?
ですよね。。
μ'という文字が出てきてそうですが、これはどこのことを言ってるんだろう。。
動摩擦係数が0と言ってるのか。。
リアルな実験では、絶対振動は収束して、ある点に静止し、そのときのxの伸びは、
静摩擦力+mg/sinθとkxが釣り合った式で求められそうな気がしてるのですが
(問題から逸脱してる可能性もありますが)
>>510 よ、全文頼んます!
もし伸び最大のところで止まったとしても 釣り合いからその位置を求めるのは無理 力学的エネルギーの変化と摩擦のした仕事から求める それをエネルギー保存則と言ってるんだろう
>>514 F=maを知っているだろう?
Fが0の時に0になるのはaだよ。つまり、速度は変化せず同じ運動をし続けようとする。
時間-速度のグラフを描いたとき傾きが加速度。傾きが0になるときが力が釣り合っているときだよ。
その問題で時間-速度(下向きを正)のグラフを描くと、
最初速度は0。だんだん下向きの速度は大きくなるが、最下点でまた0になるから、最下点に行くまでのどこかで減速し始めるはず。
このどこかという場所が加速度0になる点で、そのとき上下方向の力はトータルで0になり釣り合っている。
最下点に到達した後上向きに速度をもつようになるので下向きの速度は負になる。
つまり、最下点では加速しており(傾きは負なので下向きの加速度は負)、力は釣り合っていない。
最下点で力が釣り合っていたら、その時の運動(速度0)を続けようとすることになるので最下点で止まることになってしまうよ。
>>511 の指摘のまんまだが、速度と加速度を混同しているのだと思う。
異なる観測者から見たときのエネルギーについての質問です
高さhの滑らかな地面に固定された斜面に質量mの物体を初速0で滑らせたとき、滑り降りたあとの速度は力学的エネルギー保存mgh=mv0^2/2からv0=√(2gh)となります
これを速度-vの等速度運動をしている観測者Bからみると速度vの物体がv+v0に加速されたように見えるはずです
Bから見た時の物体の運動エネルギーの差はΔK=mvv0+mv0^2/2=mv√(2gh)+mghとなり地面に静止している観測者Aから見た時とは異なってしまいます
これは垂直効力が仕事をしたせいだと考えて下の写真のように計算したのですがΔK=mvcosθ√(2gh)+mghとなり計算があいません
何を間違えているのかを教えてください
http://i.imgur.com/yQhegXR.jpg http://i.imgur.com/g5TeoSs.jpg
キミの立てた Bから見た時の物体のエネルギーの差 とかいう式が意味不明なんでどうやって式たてたのか説明しろ
524 :
>>522 :2013/02/20(水) 18:48:12.39 ID:???
>>523 ΔK=m(v+v0)^2/2-mv^2/2
ベクトルって知ってるか?^^
526 :
>>522 :2013/02/20(水) 18:54:13.37 ID:???
お前さ、何でこんな当たり前の式変形かかせるんだって思って524書いてるだろ 524を計算したらお前の出したエネルギーの差の式にならんぞ 524を式変形してみろよ
528 :
>>522 :2013/02/20(水) 19:02:43.73 ID:???
>>527 Bから見るとき物体は重力と垂直効力の二つの力から仕事を受けることになる
垂直効力を鉛直方向、水平方向に分解してそれぞれNy,Nxとする
物体が鉛直方向の力からから受ける仕事と水平方向から受ける力の仕事を考えると次のようになる
ΔK=(mg-Ny)Lsinθ+NxS
SはBから見た時物体が動いた距離でS=vt+Lcosθ
(a↑+b↑)^2= 超難問だなベクトルしってるつもり程度だと解けない
530 :
>>522 :2013/02/20(水) 19:03:56.05 ID:???
は?本気でいってんの? 垂直抗力のした仕事とかは間違ってねぇよ 524のvとv0ってお前はスカラーだと思って式立ててんの?
532 :
>>522 :2013/02/20(水) 19:09:58.32 ID:???
|a↑+b↑|^2=(a↑+b↑)・(a↑+b↑)=?
535 :
>>522 :2013/02/20(水) 19:15:10.34 ID:???
>>534 m(v+v0)^2/2のこと?
でもvもv0も平行だから普通のスカラーで計算しても問題ないんじゃ
vって斜面にそった設定なのかよ
537 :
>>522 :2013/02/20(水) 19:28:27.01 ID:???
>>536 大事なこと抜かしてました
斜面をおりた後、物体は滑らかな水平面上を運動します
すなわち結果として観測者Bと物体の速度は平行になる
539 :
>>522 :2013/02/20(水) 19:47:56.42 ID:???
>>538 なるほど
この撃力から受ける仕事はどのように表せるかわかりますか?
>>539 君が計算して一致しなかったという
その差のことじゃないの
541 :
>>522 :2013/02/20(水) 19:57:04.68 ID:???
直接求めたいなら、そういう図を書かないとダメでしょ 斜面と地面がスロープでつながってるという
543 :
>>522 :2013/02/20(水) 20:06:11.91 ID:???
>>542 やっぱりなんか垂直効力の水平成分が場所によってかわって面倒くさくなりそうだから諦めます
そもそも斜面に沿った仕事も加速度運動してる以上、傾き一定の斜面じゃないぞ 斜面が静止してるなら一定斜面に沿った直線的な加速度運動だが、それが一定速度で動いてたら曲線運動だ その曲線に沿って仕事を計算しなきゃならん ベクトルを使いまくらんと計算できんだろ
545 :
>>522 :2013/02/20(水) 20:10:22.97 ID:???
>>544 その部分は鉛直と水平に力を分けたのでいいかと思ったのですがダメでしょうか
inner product (scalar product) outer product (cross product)
そして時々刻々の内積を積分だ
いまは力が一定なんだから 斜面上に限れば計算のやり方はあってるだろ
斜面を固定すれば簡単さ わざわざ動かして曲線経路で仕事を計算しようとすれば面倒になるのは当然
551 :
>>522 :2013/02/21(木) 18:08:30.98 ID:???
>>551 いろいろなやり方で計算して等しくなることを確かめたいのがそもそもの動機だろうから、それぞれの方法で計算してみればいい。
17=λ/2の立式がおかしい fを求める時の単位も揃えてない
コンデンサーの基本的な問題でわからないことがあるので教えてください。 極板間が d、容量が C のコンデンサーを起電力 V の電池につないだまま、極板間を 3d にした。電池を通過する電気量を求める。 C +-----| |----+ | | | -----V | --- | | +------------+ C = εS/d、C' = εS/d3 = C/3. ∴V(C-C/3) = 2CV/3. コンデンサーの失った静電エネルギーは (1/2)CV^2 - (1/2)(C/3)V^2 = (1/3)CV^2 電池のした仕事は (2CV/3)*V = 2CV^2/3 コンデンサーの失った静電エネルギーは極板を拡げるのに使われたと思うのですが、残りは熱として失われたのですが。
557 :
訂正 :2013/03/04(月) 22:13:21.77 ID:???
失われたのですが。---->失われたのですか?
そのあたり難しいよな arXiv で検索しても何件もヒットする
>>556 回路の抵抗がゼロなら熱が出るはずは無い
コンデンサーの間隔を支えてた力があるはず
間隔を変えたら、その力にもエネルギー変化があったはず
極板同士引き合ってるのを引き離して正の仕事してるから 回路に抵抗が書いてなくても抵抗があるものとして ジュール熱で失われるとして処理しないと説明のしようがないんじゃないか 電池を導線だけでつないでも無限大の電流なんてわけはなく 導線自体の抵抗・電池の内部抵抗等で電流が有限値になるようなもん
>>560 >>556 じゃないけど便乗して聞くと、
じゃあ極板間を3d→dとしたら、熱を吸ってることになるの?
それって第二種永久機関作れない?
562 :
560 :2013/03/05(火) 07:19:41.71 ID:???
電池とつながってるかどうかで状況変わってくるんだけど つないだままとして d→3dの場合は移動時にコンデンサー側が電池より高電圧になるたびに 電池に対して逆流してジュール熱発生 3d→dの場合は力釣りあったまま極板近づけるときに 外力が負の仕事をするけどコンデンサー側が低電圧になるたびに 電池から順方向に電流流れてエネルギー供給される でジュール熱も発生する という感じじゃないかな
超伝導線でつながってても電池が超伝導板のコンデンサでも成り立つだろ 容量差が大きくて電圧変化が微小としての話だが
磁場の合成を考えたらN→Sでしょ
>>566 導線の上に方位磁針があるって勘違いしてたみたいです…。
ありがとうございました
非弾性衝突についての質問です。 2つの粘土塊が衝突して一体化したとき、運動エネルギーは 形状の変化に使われたと説明されていますが、 これはエネルギーが「蓄えられている」状態なのでしょうか? 力が物体の形状を変化させるということは全く違和感無く受け入れられます。 しかし、感覚として最初の2つの粘土塊に比べて多くのエネルギーが 蓄えられているとは思いにくいのですが、何か根本的に大きな誤解をしているのでしょうか。
運動エネルギーは形状の変化に使われた=エネルギーは消費された
ほとんどは、変形とともに熱になって雲散霧消しただけだろうな タテに伸びればそのぶん位置エネルギーが増えるし 部分的に分子の結合を切るのに使ったとか 微妙な内部エネルギーの変化はあるので その分は蓄えられてるとも言える
バネのような機構を持つなら蓄えられる事も有るだろうが、 粘土なんかの場合は、形状変化=>熱として発散。
572 :
568 :2013/03/19(火) 19:53:44.40 ID:???
>>569-471 ありがとうございました。
大部分が粘土自体に蓄えられることなく
熱として散ってしまうということですね。
やっと理解できました。
>>568 というか、非弾性の意味は、エネルギーが消費されるということだからね
分裂するとき、KEの和が大きくなることありますよね。 そのエネルギーはどこからきたんでしょう。 化学みたいに考えれば 結合しているときよりも分離しているときのほうが安定だから、その差の分がKEに移るって感じですかね。
KEて何?
運動エネルギーでしょ Kinetic Energy
577 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/03/20(水) 13:49:29.39 ID:dxMW21nM
教科書読んでて疑問に思ったので質問です。 「導線では、電流の向きは正電荷の流れる向きと決められている」 「電源の内部では、正電荷を負極から正極に、 または、負電荷を正極から負極に運ぶ仕事をし、 外部の回路を通して正極から負極に電流を流す」 この2つの記述があって、ごちゃごちゃになってきました。 後者で、正電荷と電流の向きが逆なわけを教えてください。 導線と電源じゃ違うのでしょうか・・・?
よく読んでみ 正電荷の流れと電流が逆なんて書いてない 電源は電荷を押し出す仕事をして それが回路をぐるりとまわって戻ってくると言ってるだけ
電源の中で電流の向きは逆になってなどいない。 正極から導線に流れ出して負極に到達した電流は、 電源内では負極から正極に流れないと、負極に 流れ込むばかりになってしまい循環しないでしょ。 図を描いて落ち着いて眺めてみ?
580 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/03/20(水) 15:00:09.67 ID:252vTqSV
コンデンサを開く場合と開かない場合の電磁波の変化はどのようになるの?
581 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/03/20(水) 15:10:38.79 ID:dxMW21nM
>>578-579 わかりやすくありがとうございます。落ち着いて考えたらやっとわかりました!
でも、教科書の日本語で理解できないです。ばかですみません。
レスの意味がわかればいいんでしょうか?
後者の記述の最後の方、
外部の回路を通して正極から負極に電流を流す
の部分がイマイチです。レスでは理解できるのですが。
582 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/03/20(水) 15:14:35.26 ID:dxMW21nM
わかった気がします。 外部の回路を通して(電源の)正極から負極に電流を流す の解釈でいいでしょうか?
>>574 そら分裂のさせ方によるわな。
バネでも仕込んで分裂させれば、当然運動エネルギーの合計は増加する。
静止した球が内力を及ぼし合って分裂とかね
回路だけでみたら正電荷は正→負に流れて負電荷は負→正に流れていることになる 電流の向きは正電荷の流れる向きで、電子の流れる向きは負電荷の流れる向き 電源の内部での向きは、回路を正電荷負電荷の流れる向きに自分で矢印書けばすぐわかるだろ
>>574 安定の意味が間違ってる
分裂で動いてる時は「不安定」と言う
それが止まったら安定かも知れないし準安定かも知れない
まぁあくまで化学の結合にたとえての話でしょ
動いてるか止まってるかは観測者によるので、 動いてるかどうかで安定かどうかは判断できない罠
よく読んでみろよ
よく読むと
>>574 は特に何も問題ないことがわかるな
言われてみれば答える必要もないような
592 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/03/24(日) 05:29:16.61 ID:Zd+0db2g
物理独学ではじめたんですがいきなりわかりません 基礎問題集なのに解説がほとんどないのに気づかず買ってしまったorz 一定の速さで流れる川(西から東)で、船が船首を川の流れに垂直に向けて進んだところ 川岸から北西に60度の向きに4.0m/sで動いた 川の流れに垂直に向かって進むには、流水に対してどんな角度で船首を向ける必要があるか cosθの値を求めよ 答え -√3/3 川の流れは2.0m/s 川岸に対する船の速さは3.5m/s まではわかるんですが ↑がわからない cosθ=-2/2√3と途中式はなっていて -2はなんとなくわかるんですが 2√3がどこからきたのやら
川岸から北西に60度の向きに4.0m/sで動いた 2m/s(三角比より) ――――― │30° / 2√3 │←→/ m/s │ /4m/s │ / │/ 60° 船の速度は2m/s 2m/s ――――― \A │ \ │ 2√3m/s\ │ 2√2 \ │ m/s \ │ \│ 求めるのは流水に対してどんな角度だからAの角度がθ 2 √3 よって cosθ=―――=―― 2√3 3
訂正 船の速度は2m/s ⇒ 船の速度は2√3m/s
http://i.imgur.com/kIBHTYb.jpg この問題の解き方について教えて欲しいです
可変抵抗 最大値などでググると似たような問題が出ますが解答は微分などを使っています
おそらく物理Iなので使わなくても解けるやり方があると思うのですが……
最大値なので上に凸な放物線の頂点が出るのかな……と推測してます
極値を求めるんだよな、微分使わずに解けるか?
可変抵抗R電流I可変抵抗での電力Pとすると V0=(R+r0)I P=RI^2=V0^2R/(R+r0)^2=V0^2/(R+2r0+r0/R) P最大⇔分母最小 相加相乗から R+r0/R+2r0≧2√r0+2r0 等号成立はR=r0/R R=√r0,P=V0^2/2(√r0+r0)
>>595 (電源電圧をV、抵抗器の抵抗値をrと略す)
可変抵抗の抵抗値をRとして
電流I=V/(r+R)
可変抵抗での消費電力W=RI^2=RV^2/(r+R)^2
R/(r+R)^2
=((r^2+2rR+R^2)/R)^(-1)
=((r^2)/R+2r+R)^(-1)
≦(2r+2√(((r^2)/R)*R))^(-1)
=1/4r
等号は(r^2)/R=R、R=rのとき成立
従って、WはR=rのとき最大値(V^2)/4r を取る
分子と分母をひっくり返して総加総乗平均の大小をつかう
>>597 あ、ミスってた
分母R+2r0+r0^2/Rか
R=r0,P=V0^2/4r0
>>598 ありがとうございます
相加相乗平均ですか
難しいです
★棚橋泰文・衆議院議員 ★戸籍名・松野 ★知能指数69 ★在日 ★弁護士(特認) ★支持団体に障害者団体、解同 ★親、本人ともに事実婚主義 ★バイセクシャル ★小中学生の頃イジメにあい、仕返しに女子の文房具に射精 ★未成年時に女児に悪戯(被害女児の一人は嫁の親戚・進藤直子) ★イタイイタイ病 ★色覚異常。聴覚障害 ★てんかん ★統合失調症@大雄会 ★古知野高校定時制中退(学歴職歴を偽装) ★糞尿汲み取り屋の末裔 ★妻が元ソープ嬢(名古屋「末広」、金津園「ルネッサンス」勤務)
603 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/03/25(月) 16:50:20.80 ID:ZpHY8SD5
相加相乗というか、平方完成というか。教科書に載ってないか?
始点の位置が固定されているベクトルのことを何と呼べばよいですか 固定ベクトルで良いですか
平方完成の意味も分からないのに口出しするな死ね
>>606 どうもありがとうございました。
教科書を読みなおしたところ確かに有向線分と書いてありました。
>>595 ちょっとした好奇心だが、解答群はどんな?
物理の教科書の太文字がベクトルを表してるってどういう意味?教えてエロイ人!
>>610 俺には数式の中の文字の太さが全部同じ太さにしか見えない
やはり節穴なのか
>>612 dクス
歯医者のついでに眼科行ってくるわ
この流れに乗って物理とは関係ない質問を… 太文字ベクトルって手書きの場合どうするんでしょうか? iとかがiの棒線を2重にする、とかそういう程度は知っているのですが、 他の文字についてどうするのかがわかりません そういう一覧みたいなのってないですか?
大体文字の左っかわに縦に2重線にすればいいみたいだね Sが例外で右下 X、xは右上から左下のスラッシュの方に2重線
いや
>>617 に挙がったやつの特徴ざっくりまとめただけ
pは2重線の場所違うし
>>617 >>618 ホントだ、大文字Sはオレと違う
どこぞで縦1本線で両方2重線にするのを見てからずっと真似
どちらかと言うと数学寄りの質問です
[図]
http://i.imgur.com/PtBp4xd.jpg [問題]
時刻t=0sに物体Aを座標(0,-h)の位置からy軸方向に自由落下させる
時刻t=t1に物体Bを座標(-a,0)の位置から水平方向に初速度Vで斜方投射させる
この時、2つの物体が地面に衝突する前に2つの物体を衝突させる為の
物体Bの打ち出し時刻t1及び物体Bを打ち出してから物体Aと衝突するまでの時刻Tを求めよ
[解答]
衝突時、XB=-a+VTまた物体Aのx軸方向の変位は0であるから-a+VT=0
したがって T=a/V
また、衝突する為には2つの物体が同じ高さであれば良いから
-h+1/2*g(t1+T)^2=1/2*gT^2
ここまで間違いは有りませんでしたが
最後の式のt1の値の求め方が分かりません
この問題の答えはt1=-a/V+√a^2/V^2+2h/g
ですが、何度やっても答えが合わないです
>>622 細かい事だけど、問題文
>物体Bの打ち出し時刻t1及び物体Bを打ち出してから物体Aと衝突するまでの時刻Tを求めよ
はちょっとおかしくて、
「物体Bを打ち出してから物体Aと衝突するまでの時間Tを求めよ」か
「物体Bが物体Aと衝突する時刻Tを求めよ」
どちらかだと思うんだけど。
最後の式の両辺に2/gをかける (t+T)^2-2h/g=T^2 t^2+2Tt-2h/g=0 t^2+2ta/V-2h/g=0←tに関する二次方程式 t=-a/V+√(a^2/V^2+2h/g)
重力m/s^2 に時間を二回書けたら距離が出てくるんですか? 例えはGが9Gの時、2秒後は9*2*2をすればそのまま距離になるんでしょうか?
>>626 積分したあとに時間を代入して計算ですか?
高校では等加速度運動とかしかやんないから積分云々は気にしなくてもいいんじゃね v=at x=at^2/2 加速度-時間グラフの面積は速度 速度-時間グラフの面積は距離 これだけわかってれば十分
重力加速度と重力をごっちゃにしてる時点で……
誰が?
1Gが9.8m/s^2だから9Gなら9*9.8=88.2m/s^2?
地球の半径Rとして中心からr(<R)の点での万有引力による位置エネルギーはどうなりますか? 質量,定数等は常用の文字で良いです 万有引力はF=(GMmr)/(R^3)と分かりました
F=(GMm/R^3)×rでFは常に内向きだから単振動になる 単振動のエネルギー保存から U=(GMm/R^3)r^2/2
それだと中心がU=0
で?
>>632 そこまで解ってりゃ積分使えばすぐだが、使っちゃいかんの?
あと基準を何処に取る?
637 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/03(水) 16:14:56.22 ID:I5L50FiH
25=Vo+9t 32=Vot+1/2×9t^2の解き方を教えてください… マジで連立が解けん
二次方程式が解けないんじゃないの?
639 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/03(水) 16:29:03.48 ID:I5L50FiH
tは32/9と2 になった… これでいいの?
狢 > 1 :西独逸φ ★:2007/08/05(日) 05:47:55 ID:???0 >徳島県警阿南署などは5日未明、東京都足立区千住寿町、 >筑波大学准教授、増田哲也容疑者(50)を >県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕した。 > >調べでは、増田容疑者は、4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、 >JR牟岐線の列車内で、県内の >専門学校生の女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。調べに対し、 >「夏休み期間に、講演活動を兼ね >て旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と話しているという。 >
642 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/03(水) 20:31:28.61 ID:I5L50FiH
9tです t=時間
V^2-V0^2=2ax こっちの公式使った方が早いかもな 25^2-V0^2=2×9×35
>>16 これって式でやるとできるはずだよ
ΔX(xは縞の間隔)が広くなるってやつじゃない?違うかな…
間違ってるのは3か月以上も前の質問に今さらマジ応えしてることかな。
>>645 コメントしてから気づいたw
恥ずかしすぎるw
それで話題が続くなら何でも良いと思うが、ネタがねー
>>645 まだマンコベクトルとチンポベクトルは直交するかという問題の方がマシ
狢 > 1 :西独逸φ ★:2007/08/05(日) 05:47:55 ID:???0 >徳島県警阿南署などは5日未明、東京都足立区千住寿町、 >筑波大学准教授、増田哲也容疑者(50)を >県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕した。 > >調べでは、増田容疑者は、4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、 >JR牟岐線の列車内で、県内の >専門学校生の女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。調べに対し、 >「夏休み期間に、講演活動を兼ね >て旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と話しているという。 >
650 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/04(木) 08:12:40.23 ID:Z0Am0JSt
すみませんできれば連立方程式でお願いします 連立方程式で解く練習をしているので
すみませんできれば馬鹿板方式でお願いします 馬鹿板方式で叩く習慣をしているので ケケケ狢
>>650 Vo と t が変数なんだな。
25 = Vo + 9t
両辺に t をかけて
25t = Vot + 9t^2 ・・・・・・・・・・(1)
32 = Vot + (1/2)9t^2 ・・・・・・・・・・(2)
(1) - (2) でVotを消去すると
(1/2)9t^2 = 25t - 32.
これを2倍して移項すると
9t^2 - 50t + 64 = 0
t = ( 50±√(2500 - 4*9*64) )/2*9
狢 > 1 :西独逸φ ★:2007/08/05(日) 05:47:55 ID:???0 >徳島県警阿南署などは5日未明、東京都足立区千住寿町、 >筑波大学准教授、増田哲也容疑者(50)を >県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕した。 > >調べでは、増田容疑者は、4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、 >JR牟岐線の列車内で、県内の >専門学校生の女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。調べに対し、 >「夏休み期間に、講演活動を兼ね >て旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と話しているという。 >
654 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/04(木) 20:42:31.85 ID:+pn/v+Ku
ソンテチャクは在日朝鮮人
コイルを電源につないで電圧をかけたときコイルの自己誘導で逆起電力が生じますが、それと電源電圧が釣り合い回路全体の起電力の和が0なのに電流が流れるのはどうしてですか?
それはつないだ瞬間だけ
電流が流れないと逆起電力は発生しない
それに釣り合うこともない
電流が流れなくとも電場が変化すれば逆起電力も生じる
狢 > 1 :西独逸φ ★:2007/08/05(日) 05:47:55 ID:???0 >徳島県警阿南署などは5日未明、東京都足立区千住寿町、 >筑波大学准教授、増田哲也容疑者(50)を >県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕した。 > >調べでは、増田容疑者は、4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、 >JR牟岐線の列車内で、県内の >専門学校生の女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。調べに対し、 >「夏休み期間に、講演活動を兼ね >て旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と話しているという。 >
662 :
659 :2013/04/05(金) 04:54:31.06 ID:???
663 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/05(金) 05:14:06.64 ID:ldpjzFJf
665 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/05(金) 05:24:08.88 ID:ldpjzFJf
狢 > 1 :西独逸φ ★:2007/08/05(日) 05:47:55 ID:???0 >徳島県警阿南署などは5日未明、東京都足立区千住寿町、 >筑波大学准教授、増田哲也容疑者(50)を >県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕した。 > >調べでは、増田容疑者は、4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、 >JR牟岐線の列車内で、県内の >専門学校生の女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。調べに対し、 >「夏休み期間に、講演活動を兼ね >て旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と話しているという。 >
667 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/05(金) 09:20:08.02 ID:0YStCqTr
652 助かったありがとう
652のレベルで助かったと言っているようでは本当の意味では助かっていない。 2変数の連立方程式なんて、一方の式を使って未知数の一つを消去し もう一方の未知数だけに関する方程式に直す、という手順を踏めばいいだけのこと。 そこを習得せずにその場限りの話で済ませていたらまた同じところで躓く
>>669 >>655 の「コイルを電源につないで電圧をかけたときコイルの自己誘導で逆起電力が生じ」るというのは正しい
回路が形成された直後の全体の起電力が0である瞬間には電流は流れていないが
これは
>>657 の「逆起電力が発生しない」ためではない
狢 > 1 :西独逸φ ★:2007/08/05(日) 05:47:55 ID:???0 >徳島県警阿南署などは5日未明、東京都足立区千住寿町、 >筑波大学准教授、増田哲也容疑者(50)を >県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕した。 > >調べでは、増田容疑者は、4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、 >JR牟岐線の列車内で、県内の >専門学校生の女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。調べに対し、 >「夏休み期間に、講演活動を兼ね >て旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と話しているという。 >
>>657 をどう読めば
逆起電力が発生しない⇒全体の起電力が0である瞬間には電流は流れていない
になるんだか
>>672 どこをどう読んだらその発言が出てくるんだ?
>>657 には
回路が形成された直後の全体の起電力が0である瞬間には電流は流れていないが
これは「逆起電力が発生しない」ためだ
なんてことは書いてないな
「全体の起電力が0である瞬間には電流は流れていないのは「逆起電力が発生しない」ためだ」
⇔「逆起電力が発生しないから、全体の起電力が0である瞬間には電流は流れていない」
⇔「逆起電力が発生しない⇒全体の起電力が0である瞬間には電流は流れていない」
not⇔「電流が流れない⇒逆起電力は発生しない」
⇔「電流が流れないと逆起電力は発生しない」
狢 > 1 :西独逸φ ★:2007/08/05(日) 05:47:55 ID:???0 >徳島県警阿南署などは5日未明、東京都足立区千住寿町、 >筑波大学准教授、増田哲也容疑者(50)を >県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕した。 > >調べでは、増田容疑者は、4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、 >JR牟岐線の列車内で、県内の >専門学校生の女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。調べに対し、 >「夏休み期間に、講演活動を兼ね >て旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と話しているという。 >
狢 > 1 :西独逸φ ★:2007/08/05(日) 05:47:55 ID:???0 >徳島県警阿南署などは5日未明、東京都足立区千住寿町、 >筑波大学准教授、増田哲也容疑者(50)を >県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕した。 > >調べでは、増田容疑者は、4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、 >JR牟岐線の列車内で、県内の >専門学校生の女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。調べに対し、 >「夏休み期間に、講演活動を兼ね >て旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と話しているという。 >
狢 > 1 :西独逸φ ★:2007/08/05(日) 05:47:55 ID:???0 >徳島県警阿南署などは5日未明、東京都足立区千住寿町、 >筑波大学准教授、増田哲也容疑者(50)を >県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕した。 > >調べでは、増田容疑者は、4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、 >JR牟岐線の列車内で、県内の >専門学校生の女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。調べに対し、 >「夏休み期間に、講演活動を兼ね >て旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と話しているという。 >
狢
まあ要するに起電力Vは 凾h V=- L―― 凾 で電流が一定であればV=0ということですな
まあ要するに起電力Vは 凾h V=- L―― 凾 で電流が流れないと起電力Vは起こらないし 電流が一定であればV=0ということですな
物理IとIIで今年のセンター試験と二次試験を受けるつもりなのですが 教科書は何を買えばいいのでしょうか?
狢
エッセンスとかの参考書とかでいいんじゃね? 教科書ってあんまり役に立たない気がする
>>683 電流がゼロでもその時間微分は必ずしもゼロではない
実際に回路を流れる電流は連続的に変化する
なぜ余計な解釈を付け加えるんだ?
>>686 教科書すら手元に無い状態なのですが
いきなり参考書から勉強し始めてもいいのでしょうか?
>>687 「電流が流れない」と「電流がゼロ」の違い分かる?
>>690 じゃあ、
「電流が流れない」と「電流が流れていない」
「電流が流る」と「電流が流れている」
の違いは?
>>651 はあ
つまり「電流が流れないと起電力は生じない」と「dI/dt = 0 ならば誘導起電力は生じない」とが同じ意味だと言うのね
時間を無駄にした
「電流が流れない」と「電流が流れていない」の区別がつけれなかったのはお前だけだよ > つまり「電流が流れないと起電力は生じない」と「dI/dt = 0 ならば誘導起電力は生じない」とが同じ意味だと言うのね 明らかに 「電流が流れないと起電力は生じない」⊂「dI/dt = 0 ならば誘導起電力は生じない」 だがな
曖昧な自然言語表現を明かとかいう奴が馬鹿
自己紹介乙
言葉尻でチンピラに因縁をつけられたとでも思って、引き下がっては下さらんか。
言葉が単独で意味が決まるはずがない 前後関係があっての意味
699 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/06(土) 13:59:35.26 ID:SZ0vBX5R
668おっしゃる通りで
人を騙せる人間は自分のことを正しいと思える人なんです。 逆に騙される人間は自分が本当に正しいのかといつも不安な人なんです。 『平成猿蟹合戦図』朝日新聞出版
質量m(kg)の弾丸が速度v(m/s)で、静止している質量M(kg)の木片に衝突した。 その後、弾丸は木片にめり込んだまま、速度V(m/s)で動き出した。 力積から速度Vを求める方法は分かりますが、エネルギー保存則を用いて解く方法が分かりません こんなのではダメでしょうか? 弾丸について (はじめ弾丸が持っていた力学的エネルギー)−(弾丸がした仕事)=後の弾丸が持っていた力学的エネルギー 木片について (はじめ木片が持っていた力学的エネルギー)+(木片がされた仕事)=後の木片が持っていた力学的エネルギー 言葉足らずかもしれませんが、よろしくお願いします。
>>701 木片や弾丸の変形、摩擦熱などに使われたエネルギーの分が抜けてる。
力積っていうか運動量保存則でしょ
弾丸と木片の衝突で働く力(撃力)は保存力ではないからエネルギーは保存しない
>>702 それは(弾丸がした仕事)と(木片がされた仕事)の差じゃないの?
式自体はあってると思うが
仕事を計算できるのかは知らんけど
>>705 なぜ
弾丸のした仕事 と 木片のされた仕事 は等しくないのですか。
摩擦や物体の変形も含めて、
弾丸が失ったエネルギーも木片が得たエネルギーも等しいような気がするんです
運動量保存則でした。すんません。
>>706 仕事=力*動いた距離
弾丸と木片では、動いた距離が違う
は?
運動方程式を積分するのが一番誤解を生まないのでは
運動方程式からそれぞれ加速度出して、等加速度運動の式から距離を時間で表す
そして
>>701 のエネルギーの式を使う
そうすると木片の式から(Ft)^2=(MV)^2ていう結局は力積と運動量の関係の式が出るからあとはごり押しで行ける
dW1/dt=F1(t)v1(t) dW2/dt=F2(t)v2(t) F2(t)=-F1(t) v2(t)≠v1(t) より dW2/dt≠-dW1/dt でいいんじゃないの?
712 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/11(木) 13:58:32.95 ID:kb3f7D/0
受験勉強としての効率だけ考えるのなら、よほど力がつくまでは問題を自力で 長時間考えても意味はないだろうか
意味はあるけど、受験効率だけなら無い
714 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/11(木) 17:58:04.39 ID:rPmchvtj
力学について基礎的なところを教えて下さい。 教科書に、こけしが床に置いてある絵があり、3つの力が働いていると書いてあります。 重力W、垂直抗力N、物体が床を押す力Fです。 NとFが上下逆さまで、大きさが釣り合っています。 すると、差し引き重力Wが、下向きに働いていることになりますが、 それだと、重力によって床を突き抜けて落下するイメージなのですが、間違っていますか? そもそも→の意味ですが、→の方向に力を受けて→の方向に実際に動いているということではないのでしょうか? ここでつまづいて、前に進めません(泣)。お願いします。
Fは床が受ける力であって物体が受ける力ではない。 物体に働いている力はWとNで、それが釣り合っている。 図がないので→の意味まではわからん。
716 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/11(木) 18:25:06.57 ID:rPmchvtj
>>715 なるほど、そういう意味だったんですね、ありがとうございます。
同じ図の中に、こけしに働いている力と、床に働いている力を一緒に書かれているんですね。
ただ、そうすると、物体が床を押す力F(下向き↓の矢印)が、少なくても図の中で釣り合っている力がありません。
このままでは、床が抜けて等加速度直線運動をするように感じてしまいますが、
それは、図の中では省略されているだけで、実際には力↓に対抗する力↑が働いているという考えで宜しいでしょうか。
もう一点確認なのですが、物体の中でどの力にも釣り合わない力→が有ったとすると、
その瞬間では、→向きに等加速度直線運動をしているという考えで宜しいでしょうか?
717 :
狐 :2013/04/11(木) 18:25:39.13 ID:???
「物体が床を押す力F」はこけしに働く力じゃなくて,床に働く力だよ。 こけしに働く力はWとNで,解説は715の通り。
>>716 こけしに働く力は釣り合っているのだから、こけしは静止したまま動かない。
床はどれだけ押されても動かないという設定。
>>716 >それは、図の中では省略されているだけで、実際には力↓に対抗する力↑が働いているという考えで宜しいでしょうか。
それでよいです。何が省略されているかというと、Wの反作用として物体が床を引っ張る力
>もう一点確認なのですが、物体の中でどの力にも釣り合わない力→が有ったとすると、 >その瞬間では、→向きに等加速度直線運動をしているという考えで宜しいでしょうか? 「物体の中で」でなく「物体に対して」でない? あと等加速度直線運動になるかは力の性質によるので、一概には言えない。
この高校物理の問題の答えと装置名が解らないので教えてくださいお願いします Qドップラー効果を応用した装置として、正しくないものを選びなさい。 1.物体に向けて音を出し、その反射音の強さから年代測定をおこなう装置。 2.野球でピッチャーが投げたボールの速度を測定する装置。 3.雨雲の移動状態を測定する装置。
2.スピードガン 3.気象衛星 でググれ 1は知らない
>>721 1.そんな装置あるのか?
2.スピードガン
3.雨雲の様子だけならウェーザーレーダー、風速まで観測ならドップラーレーダー。
後は自分で調べろ。
721はまるち
>>722-723 ウェーザーレーダーってそういう仕組みだったんですね
わかりましたありがとうございます
726 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/12(金) 17:12:54.64 ID:5JdLr77Z
教科書はどこのが一番いいかな
729 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/17(水) 12:58:38.29 ID:A1nc4jsO
☆2ch利用者の会からのお願い 下記に該当する方のご入場はご遠慮くださいませ。 ○薬物、過度なアルコール等で心神喪失状態の方 ○刺青、タトゥーを入れている方 ○韓国人、朝鮮人、中国人、等の反日差別主義的な方 ___ /∧_∧ \ ./ <ヽ`∀´>、 `、 / /\ \つ つ、ヽ | | ,\ \ ノ | | ヽヽ レ \ \フ / / \ `[鮮人禁止]' / ヽ、 ____,, / || || ご協力をお願いします。
以前、2003京大第2問の断熱微小変化でW=P凾uが話題になったけれど ヤフオクで駿台の熱集中特講を入手して見てみたら 断熱微小変化ではW=P凾uが常識になってるみたい
>>729 一番下から更に見下せる相手が欲しくて必死だな
空気抵抗があるとき、落下距離と時間の関係が終端速度を Ve、重力加速度を g としたとき Vet +(Ve^2/g)*(e^((g/Ve)*t) - 1) = x で表せるものとします。x = 3000[m]、Ve = 100[m/s]、g = 9.8[m/s^2]とすると 100t + (100^2/9.8)*(e^((9.8/100)*t) - 1) = 3000 f(t) = 100t + (100^2/9.8)*(e^( (9.8/100)*t ) - 1) - 3000 f'(t) = 100 + 100e^( (9.8/100)*t ) 終端速度で落下したとしたら落下時間は 30[s]なのでそれより 5 割増しと想定して t1 = 45[s] とし、ニュートン・ラフソンで解くために EXCEL で以下のようにしたのですが、正しい答え (t ≒40[s])になりません。どこがおかしいのでしょうか? M N O ------------------------- 4| t f(t) f'(t) 5| 45 6| M5: 45 N5: =100*M5+(10000/9.8)*(EXP((9.8/100)*M5) - 1)-3000 O5: =100+100*EXP((9.8/100)*M5) M6: =M6-N6/O6
M6: =M5-N5/O5 でした。でも、正しい答えになりません。
どこがどう間違っているのですか?
とりあえず t を 0.05 刻みとかで動かして関数形を見よう。
739 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/21(日) 19:44:36.71 ID:s8SJ369Z
浮力の問題で、水中に半径rの球があり、水面から球の中心までの深さはH とする。水の密度をρ、重力加速度をgとすると浮力はどうなるかを積分で解いて公式であるρVgを導出せよ。 ってやつなんだが解き方を教えてくれ。 俺は球を中心から切って円を考え、そのまた半円を考えて角度θを置いて積分しようと思ったんだがよくわからなくなったんだ。 頼む!
角度じゃなくて普通の直交座標的に考えれば? 中心通る水平なx座標とって、微小な横向きの円柱にかかる力を考えて行く
p dS を面積分すれば求まる ガウスの発散定理を使う ググればすぐ出てくる
742 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/21(日) 19:58:10.43 ID:s8SJ369Z
>>741 ガウスの発散定理ググってみましたが理解するのに時間かかりそうですね。
発散定理使えば一般の形状でも示せるというだけで 球なら dS = r^2 sinθ dθdφ として面積分すればいいよ
744 :
733 :2013/04/22(月) 00:16:43.00 ID:???
すみません。元々の式が間違っていました。 自己解決いたしました。
基本的なことで申し訳ないんだけど、 上昇中の気球とかから球を自由落下させた時に、 地上で静止している人には鉛直投げ上げ運動に見える っていうのが納得出来なくて気になる。 投げ上げだったら、最高点に達するまでに速さは加速度-gで減少していって、最高点で0になるじゃん? でも例えば上向きに速さVで上昇してる気球から自由落下させたとしても、 手を離す瞬間(速さ0つまりここが最高点)まではずっとVで上がって行ってて加速度-gで減少してないんじゃない? だから鉛直投げ上げじゃなくね? って思ってしまう。 読みづらいかもしれませんが納得させて下さいお願いします
手を離す瞬間は速さV
そりゃ手を放す前はただの等速度運動だわな(気球が等速度で上昇しているとして)。 手を放した後の話だろ、鉛直投げ上げと同じになるのは。
>>746 >>747 おお、手を離した瞬間は下のやつからみたら上向きに速さVだ!
納得出来ました!ありがとうございます。
筆箱に携帯のっけて布団の上で試してみたけど、レス読んだあとは確かに落とした瞬間ちょっと上がってるように見えた!
感動をありがとう
749 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/28(日) 04:05:07.44 ID:6bxluld2
http://s1.gazo.cc/up/52310.jpg 図1ですが、導水管内の水の速度なぜどの地点でも一定なんでしょうか?
下ほど速度がついて速くなったり、とか少し考えてしまいます。
図2ですが、このばねの片方の先端を持ってテーブルと水平に、
この図で表される上下の方向に振動させた時、
横波の進む速さは何に依存するんでしょうか?
上下運動を速くすればするほど、振動数と波長が反比例しながら変化していくが、
速度は一定なんですよね?
図3ですが、スリットの問題で、第一スリットに光を通すのは位相を合わせるためだといいますが、
なぜ位相がちょうどこの点で合うのでしょうか?
第一スリットから第二スリットまでは、距離が同じなので位相の差は出ないというのは分かるのですが。
図4ですが、この角度で光が水に入射するしないかは、光の波長によると思いますが、
反射角が90度より大きくなる波長の時は、光はどのように動くのでしょうか?
また屈折するか否かとは別に、反射する光は必ず存在するのでしょうか?
>>749 1.
管の太さが一様な場合、
下にいくほど速くなるということは、下にいくほど水の密度が小さくなるということ
ふつうは水の密度は変わらないので、速度も一様となる
2.
たぶんバネ定数に依る
正しくはヤング率なのだろうが、この場合はバネ定数に比例すると思う
あと横の振動と同じで振動数を変えられるとは思えない
3.
第1スリットは、光源を一点に定めるためのもの
幅のある光源を使って第1スリットを通さないと、
位相ばらばらのいくつもの光が第2スリットを通ってしまう
4.
反射角は入射角に等しい
定義からして90度は超えない
751 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/04/28(日) 14:12:45.30 ID:E8rBLXGq
気柱の振動で定常波が立たない時ってどのように波が入った時? どう波を入れても毎回定常波が立つんだが。
754 :
749 :2013/04/29(月) 00:21:07.79 ID:ctsYMQku
>>750 3
なぜある点スリットを通る光は、
その点ではどんな光であれ位相が同じになるんでしょうか?
4
反射角じゃなく屈折角でした。
http://s1.gazo.cc/up/52310.jpg 図4ですが、この角度で光が水に入射するしないかは、光の波長によると思いますが、
屈折角が90度より大きくなる波長の時は、光はどのように動くのでしょうか?
また屈折するか否かとは別に、反射する光は必ず存在するのでしょうか?
>>754 3については
そこで近似的に点光源になるからだ
4については
屈折角が 90 度よりも大きくなり全反射が起こる場合には,文字通りすべての光が反射される
(厳密には屈折光は波長程度の長さだけ染み込んで減衰する)
反射光は常に存在する
>>752 それは具体的にどんな形の波がどの位置から入った時??
方眼紙にいろいろ書いてるけど全部定常波ができるんです…。
>>753 多分それです!
>>756 どんな波形かとかじゃなく
定常波になる波以外は自分自身の反射波と打ち消し合って共鳴しない
>>757 その「定常波にならない波」って例えばどんな波がありますか?
理解力無くて申し訳ない…。
>>758 定常波以外の全ての波
例えば気柱の無理数倍の波長の波
>>759 か〜っ、無理数倍ですか!!
そりゃ探しても見つからんかった訳ですね、ありがとうございます!
どういう気柱を考えているのか分からないけど 波長の有理数倍の波でも定常波にならないものはあるぞ 一方が開いていて他方が閉じているような長さ L の気柱なら 例えば波長が L/4 より長い波では定在波が起きないわけで
ああ問題点が分かった 波が反射されるところが開いていようと閉じていようと,どんな波長の波だろうと 一つの入射波とその反射波との合成波は定在波だぞ ただし気柱の振動の場合,一端で反射した波がもう一端で反射して…ということを繰り返して干渉が何重にも起こるから 気柱の長さで決まる,共鳴が起きるような限られた波長の定在波しか残らない
質問: 水道の蛇口から水を出して流しとの間に途切れないように水の柱をつくる 水流の途中に金属製のざるを置いて、蛇口とざるの間の電気抵抗をテスタで測る (ざるじゃなくて、ステンレスのシンクでもいいけど、ウチのは蛇口と絶縁されてなかったので) するってーと蛇口をテスタの+極にしたときと-極にしたときでは明らかに抵抗値が違う これってキャリアのイオンの流れが水流で阻害されるからってことですか
>>763 その理由はわからないけど面白い。
テスターを理想的な測定器として考えてしまうと理解できない測定結果が出ることがときどきあるね。
水の勢いとの相関を知りたいな 興味深い
766 :
763補足 :2013/05/01(水) 00:16:53.23 ID:???
蛇口が赤棒のとき600kオームくらい、黒棒のとき700kオームくらいで劇的に違うわけではない デジタルテスタなので多分赤棒の方が高電位(アナログテスタだと逆のはず) 金属と水の間の非線形特性といわれればそうかも知れん 水の勢いが強いと水柱が太くなるためか抵抗は小さくなります・・じゃホースで閉じ込めたらといわれるとわかりません。 これがもし水銀とか溶けた銑鉄の流れだったら抵抗は変わらないんじゃないかと
蛇口の真鍮とステンレス、水が弱い電池を形成してるとか
正負両方のイオンがあり、イオンのサイズも大差ないから 水流で阻害は考え難いな
769 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/01(水) 04:07:51.12 ID:PFEU854N
>>755 ある点スリットを通る光は1つの点光源になるというのは感覚的に分かりますが、
厳密にはどういう事なんでしょうか?
0<x<2πにおけるy=sinxのグラフを考えて、
x=π、π/3、π/4の位相の光が点スリットに入射するとします。
するとこれらの光は1つの点光源になるようですが、
その場合この点光源の位相はこれらの加重平均のような値になるんでしょうか?
極座標で表したベクトルの和
電気的な回路を、水路に例えた話は有名だと思うのですが、その例え話の中で、「抵抗は水を通しにくくする細い道だ」のような表現があります。 これは、例えでなく実際に電子の流れとして回路を捉えた時、抵抗がどのような事をしているというのを表しているのでしょうか? 電子の流れを食い止めてるのでしょうか。しかし、それはどうやって…? そして、そもそも抵抗とは何のために回路に入っているのですか? 勝手に電流を抑えるだけでは無駄な気がしてなりません。 質問ばかりで申し訳ありませんが、どうかご教授頂けましたら。
>>772 前半
金属の原子核の格子振動や電子同士の反発によって電子が散乱され,これが巨視的な電気抵抗として現れる
後半
定格以上の電圧が掛かったり電流が流れたりして素子の寿命が減少したり破壊されたりすることを防いだり
増幅回路の倍率を決めたりする
>>772 電流が大きすぎると過熱して素子が壊れたり燃え出したりする
容器に水を入れる 水面にピストンを載せる ピストンの上側は真空 ピストンの重さは20度で水蒸気圧と釣り合う 30度にする ストッパーまでピストンは上昇する 放熱させる 20度まではストッパー位置のまま 水が液化し初めストッパーは下がってゆく この下がってゆく間、定圧定温とあるのですが定温はなぜですか?
>>775 水が沸騰しはじめてもすべてが水蒸気になるまでは 100℃ のままであるのと同じ
分かりました ありがとうございました<(_ _)>
778 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/03(金) 02:19:07.23 ID:geTf598M
>>772 抵抗は、電圧をわけたり(分圧)、電流を制限したり、ノイズエネルギーを熱に変えたり
いろいろと使えるやつなんですわ、これがまた
インピーダンスのとこでsinωtをe^(jωt)、即ち、cosωt+jsinωtに置き換えてよいって習ったんですが なんでこんな置き換えが許されるんですか? sinωt=cosωt+jsinωt ってなってしまうんですが良いんですかね。
sinωt = cosωt + j sinωt だと言っているわけじゃなく exp(iωt) に置き換えているだけ これが許されるのは回路方程式が線型だから
ならん。代わりに使うだけ
たは、更新して確かめれば良かった
あざっす。
>>779 sinωtを複素数の虚部とみなすことでオイラーの公式によりネイピア数の指数形式で扱えるようになり、
微分や積分を含む方程式が解きやすくなる。
最終的な解を得る為には改めて虚部を取り出す必要がある。
突き詰めると結構難しいし物理屋は数式処理の背景の意味とか考えない奴多いんで 大学の先生でも物理の奴だと聞いても答えれないと思うぞ 結局それで上手くいくから使えばええやんってなる 来年から複素数平面復活するけど前課程でも物理の交流で複素数教えてる奴は少なかったし あんまかわんないだろうなぁ。やたら便利だからやればいいと思うのに
787 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/03(金) 21:33:53.34 ID:geTf598M
定常状態の交流の位相を複素平面でのベクトル表記であらわすと 計算する上で便利なんだよ
仕組みは知らないが複素数で解いておいて あとでRe(z)やIm(z)をとるということ? って既に784に書いてあったな
789 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/03(金) 21:41:07.16 ID:geTf598M
>>788 まあ、そんな感じ
実数成分:電圧と電流が同じ位相な成分
→抵抗による成分
虚数成分:電圧と電流の位相が90度ズレてる成分
→コイルやコンデンサなどのリアクタンスによる成分
として扱う
exp(jωt)の状態で、電圧やら電流を、位相情報と同時に計算して
必要に応じて、Re()やIm()とればいい
ん?もともとの質問は 虚数ってなんなの?物理的な意味は? どういう理屈でこんな綺麗に一発で全部出てくるの? っていうどっちかっていうと数学的な事を聞いてるんじゃねぇのか? 実部が何を表すだの虚部が何を表すとかは理解してるけど こんなに上手く出てくる理由が知りたいって感じじゃ?
791 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/03(金) 23:16:50.65 ID:geTf598M
うまく出てくる理由か それは、うまく出てくるように定義したからかと もともとはリアクタンスにかかる電圧と電流の位相が90度ずれることに注目し、 リアクタンス成分を虚数軸で表すことにしたところが原点かと 例えばインダクタンスLのコイルに最大値V、角周波数ωの正弦波を 加えたときの電流Iは I = V ÷ jωL = -j(V/ωL) となる 複素平面上の実軸と虚軸は直交してる(90度ズレてる)ので、上記の電流Iは、 虚数成分のみだから電圧Vに対して電流が90度遅れていることを表すことが出来ている というか、90度ズレている状態でRe(I) = 0となるように定義したとも言える 実際の回路では実数で表すことにした抵抗成分も入るので、複素数となり、 それをオイラーの公式を使えばA×exp(jωΦ)のような振幅Aと位相差Φの形で 表すこともできるという話っす
792 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/03(金) 23:19:06.71 ID:geTf598M
すまん、 ×最大値 ○実効値
東電も上がるかなあ?
794 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/06(月) 23:48:14.27 ID:L9aZOExg
とーでん?
「当然」にかけてると分かるのに大分かかったー
・・・と解説されても意味不明な件
797 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/11(土) 04:27:24.11 ID:XT1nqJLA
原子物理で出る内容って、ボーアの水素原子模型と光電効果以外にあと何ですか?
ブラッグの法則も出るんじゃねーの あとは半導体か
http://i.imgur.com/Y3hXRFz.jpg 支柱ABで支えられた800Nの重力がはたらく薄い板CDの上に、大きさ600Nの重力がはたらく人が乗る。
AをBの方へズラして同じ人がCに乗ると、Bから板が浮いた。
Aを最小何mズラせばよいか。
Bの垂直抗力が0になると思うのですが、
人の位置も書いてないのでモーメントにできず、よく分かりません。
>>799 自分でも分ると思うが、問題を解くには条件が不十分。
801 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/11(土) 18:19:19.83 ID:FLim2wZ4
抗力と抵抗力は別物ですか? 教科書によると、抗力は摩擦力と垂直抗力による合力となっているのですが、抵抗力の定義がよくわかりません。
803 :
ぶつりだいすき :2013/05/11(土) 19:45:49.06 ID:xeCYC5xv
上面の一方の端になめらかで軽い滑車がとりつけられている質量3mの直方体の 台Aをなめらかで水平な床面におき、質量がともにmである物体Bと物体Cを軽い糸でつなぎ、 その糸を滑車にかける。物体Bを台Aの上面ののせて手で押さえ、 物体Bをおさえていた手をはなすと同時に、一定の力で台Aを右向きに押していく。 このとき、台Aが固定されているときよりも物体Cが降下する加速度が小さくなるのはなぜですか。 台Aから鉛直方向の力は加わらないので加速度は変わらないとおもうのですが。
806 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/11(土) 21:43:26.94 ID:FLim2wZ4
>>805 重心が板がひっくり返るの関係をもう少し詳しくお願いします。
>>805 文脈次第とは具体的にどういう意味でしょうか?
例えば、「重力による効果は考えなくてよい」などと書いてある場合は抗力=摩擦力だけ=抵抗力という感じになるということですか?
そんな場合はありえない さぼらず問題全文書かなきゃ分からんと言う事 できないなら同じ教科書を持ってる人を捜せ
>>802 「抵抗力」って、(運動に対し)抵抗を及ぼす力ってくらいの意味で、「垂直抗力」みたいに物理的にきっちり意味の決まった言葉じゃないよ。
だから普通 摩擦力や空気抵抗などを指すけど、何を指すかは
>>805 の言うように文脈しだい。
正弦波なんですが y=0.50sin{2π/2.0(0-x/10)+π} =0.50sinxπ/10 になる理由をお願いします
sin(π-x)=sin(x)
両端が反射板(両端固定端とかなんでもいいです)の媒質で波を入射させた場合、端で反射して、入射波と反射波の重ね合わせで定常波ができる(条件の波長の入射波だったとします)と思うのですが、 その反射波ってさらに逆側で反射して、また逆側でさらに反射して・・・というように無限に繰り返すと無限の反射波の重ね合わせになるから、それらを全て重ね合わせた定常波の振幅って発散しないでしょうか? なぜ、弦や気柱などでは有限振幅の定常波ができるのでしょうか。教えてください。
>>812 無限に長い (時間的コヒーレンスが無限大の) 波が入射する場合
反射率が 1 ならその通り振幅は発散する
実際は 1 未満だから,公比 1 未満の等比級数が収束するのと同じ理由で振幅も有限の値を持つ
反射率1じゃ入射できん
W→ |m)-------(m|
W→ |m)-------(m|
W→|m)-------(m|
←M|m)-------(m| - ?! -
←M |m)-------(m|
←M |m)-------(m|
ってことかと。
>>812 の説明も悪い。
鏡の部屋の中で光を灯すとどうなるかって話なら、光の総量は変わらないから振幅は発散しないね。
なるほど そりゃそういうセットアップならそうだ
818 :
812 :2013/05/14(火) 16:20:47.31 ID:???
私は
>>813 の説明で納得できました。
ありがとうございました。
ごめん、どなたかモーメントについて教えておくれ。 『物理のエッセンス 力学・波動編』の30ページの問題なんだが、 長さl,質量mの棒を、床面との角度がθになるようになめらかな鉛直の壁に立てかける。 床面の静止摩擦係数はμっていう設定なんだけども、 床と棒との接点に棒から床に力が働いて、その垂直抗力Nが生じるのはわかるんだが、 この"棒が床を押す力"として棒にかかる重力全部がかかって、 N=mg ってなってるのがどうにもわからない。 壁の側でも接しているのだから、棒の重力は壁側にも多少なりともかかるものではないの? 壁との接点に水平方向の抗力が働くのはわかるのだけど、 でも、棒から壁への力って水平方向のみで、鉛直方向には全くかからないことになっているのが理解不能なんだけども。 感覚的には、「棒は壁と床を、棒に対して垂直に押している(?)」ような感じがしたのだけど、 棒が壁を下方向に押し込んでいる力ってのは存在しないんでしょか??
821 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/15(水) 00:41:59.82 ID:3/nh6MyO
>>821 うん、壁は摩擦係数0。
っていう時点で、
「壁には水平方向にしか力がかかっていないから、 棒の重力の分は全て床側にかかる」
っていう理解なの?
なんか猛烈に違和感があるのだけど。。。
823 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/15(水) 01:03:52.85 ID:3/nh6MyO
>>822 その理解でないとならない
それが摩擦係数0
そんなに自然にしたければ壁の摩擦係数も自分で設定して問題解いてみ
面倒すぎるから簡単にしてくれてるんだろ
>>823 んー、、、そういうもんなのかぁ。。。
問題集にはそこの説明が全くなかったもんで、手が止まってました。
823氏ありがとう。
とりあえず「そういうもんだ」ってことにしてもうちょっと先までやってみます。
先までやったら見えるものもあるかも知れんので。
825 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/15(水) 02:03:30.59 ID:cSeNTDlh
学校の問題は「自然な設定」だと難易度上がりすぎるので 解けるように不自然に作られてる
壁面との摩擦をμ'で設定してNを計算してから、 μ'=0を代入したら確かにN=mgになった。 俺には、「設定上そういうもんです」よりは計算式で出してみた方がいくぶん納得行く結果かも。 重ねて、ありがとう。
摩擦係数ゼロなんだから、壁は棒に対して上下方向の力を与えようがないだろ。
虚数を二乗すると-1になるように 二乗すると-iになるような 虚数の虚数ってどんな数字になるのですか?
(1+i)/√2
オレも虚数を習ったときに質問したもんだ
831 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/15(水) 21:02:41.05 ID:d+8vpHid
物理の計算問題ってルートから小数に直すものなのでしょうか。
833 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/16(木) 06:06:12.48 ID:OJkeagrW
別にルート何キロでもいいよね。
834 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/16(木) 09:36:21.54 ID:6AOc23fh
>>826 未知数は2つの垂直抗力、2つの摩擦力の計4。
方程式は、水平・鉛直の釣り合いと回転しない条件から計3。
だから、Nを計算できないと思うのだが。
壁から受ける摩擦力=μ'*(壁との垂直抗力)なんて、ばかな式を立てたんじゃない。
>>834 未知数が一つ残る連立方程式にμ'=0の条件入れてN=mgを得る事に
何の問題も無いと思うが。
μ’とか言うからいけない 壁との摩擦力をf’として、f’=0を入れたと言えば問題ない
837 :
834 :2013/05/17(金) 09:34:55.05 ID:QRWvMDZX
>>835 ,
>>836 そのとおりなんだけど、「Nを計算してから」とあるから、
μ'≠0だとNを計算できないといったまでのこと。
>>828 cos(-π/4)+isin(-π/4) だな
>>837 そのすぐあとに「μ'=0を代入したら」とあるんだから、μ'が残っている状態、
つまりNをμ'で表してることはわかるだろ。
それも「Nを計算」と呼んでおかしくないよ。
1行目を読んだところで脊髄反射したとしか思えんな。
>>841 それだな。2行目以降を読んでも、一度「それじゃあ計算できないだろ」と思ってしまったことを修正できないんだろう。
未知数とか式を解くとかは重要じゃなくて 立式の段階でμ’なんて出てくるはずがない、ってのが 指摘の本質だと思うがね 826の文章だとそこを勘違いしてるように見えなくもないし
まあそれもそうだよな、 つうかこの事を質問者以外が議論してもしょうがないと思う。
845 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/18(土) 03:18:10.57 ID:AnGEz7xL
先日お世話になった820っす。 自己解決したあともアレコレとレスくれてたようで、どうもでした。 その後も話題が続いたようなので釈明を。 自分の理解としては、 「壁側には鉛直方向に力がかかっていない」ってのがどうしても腑に落ちなかったので、 とりあえず「壁側にも摩擦がある」として考えて、μ'を設定。 床との接点で ・棒から床に対して下向きにかかる力Fを設定して ・床からの垂直抗力N →床との摩擦μN 壁との接点で ・棒から壁に対して下向きにかかる力F'1と垂直に押す力F'2を設定 ・壁からの垂直抗力N' →壁から上向きにかかる摩擦 μ'N' 棒にかかる鉛直方向の力について mg=μN+μ'N' 棒にかかる水平方向の力について N'=μN ここからNについて解いた結果が N=mg/(1+μμ') N'=μmg/(1+μμ') μ'=0のときは、N'=0でF'は確かに0だよなぁと。 ただ、その後から改めて考えてみたら、 水平面に箱を置いて横から押した場合、 摩擦のあるカーペットならカーペットもずれる(横方向に箱から力が加わる)ことがあるんだろうけど、 摩擦が0なら箱から床面に対して横方向には力がかかるわきゃぁないわけで、 それを縦にしただけのことなのかなぁと。 長々とスマン。
・床からの垂直抗力N →床との摩擦μN ・壁からの垂直抗力N' →壁から上向きにかかる摩擦 μ'N' きっとそういう勘違いしてるんだろうね それはアウトだよ という指摘だぞ
物体の衝突の問題なんですが、 地上で静止している観測者Oから見て、質量mの物体Pは速度V0,質量Mの物体Qは静止していて、PとQははね返り定数eで衝突した この後のP,Qの速度をVp,Vqとする このときのOから見た運動量保存則は mV0=mVp+MVq となると思うのですが、Qから見た運動量保存則はどうなるのでしょうか? Qの運動量が常に0になってしまって、運動量保存が成り立たないような気がするのですが…
観測者の速度が変化してるから その視点では運動量は保存しない
850 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/19(日) 22:29:54.38 ID:/BxpWCBr
851 :
834 :2013/05/20(月) 10:11:15.69 ID:XqicfvwO
>>850 847の趣旨で指摘した。850こそ勘違い。
現実問題として壁に棒を立てかけたら全ての力は一意に決まってしまうと思うのだけど、
>>834 の指摘通り、力とモーメントのつり合いだけでは拘束条件が1つ足りない。
あと1つはどんな条件で決まるのだろう。
853 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/20(月) 12:47:33.51 ID:NgqBiXFq
854 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/20(月) 12:49:09.87 ID:NgqBiXFq
>>852 だから摩擦力だろ
あまりにもアホ過ぎて誰も指摘しないレベル
静止摩擦力は0からμNまでどの値でも取りうる。 それをμNだと決め打ちしてるやつが勘違いのマヌケ
>>854 力とモーメントのつり合いには当然摩擦力から来る分も入っている。
入っているからこそ未知数の数に比べて拘束条件の数が足りなくなっている。
アホ過ぎはお前
857 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/20(月) 13:09:05.12 ID:llUVMH82
858 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/20(月) 13:10:10.70 ID:llUVMH82
>>855 その範囲でθで決まるだろ
だからお前ロクな大学にも受からない
859 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/20(月) 13:26:27.31 ID:NgqBiXFq
重力をθで分解した力しかかかってない 独立成分と思い込んでるのはただのアホ
860 :
834 :2013/05/20(月) 14:39:19.48 ID:XqicfvwO
拘束条件が不足しているのは、4本脚の椅子の荷重分配と同じ。 巨視的にはどうやっても定まらない。 だからこそ、問題では「なめらかな壁」として、この問題を回避している。 そんなことも分からないのなら、中学からやり直しだね。
>>857-858 力とモーメントのつり合いで拘束される程度には独立ではないのは既に指摘されている。
それは既に計算に入った上で、まだ式が足りないと言っている。
できるというなら下らないレッテル貼ってないでとっとと示してみ
解けるっていうなら解いてみせろ
864 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/20(月) 14:57:11.31 ID:6RhOYYgX
だから具体的に書き下してみろっての
接地点の静止摩擦係数 μ, 垂直抗力 N 壁の静止摩擦係数 μ', 垂直抗力 N', 摩擦力 F' とすると 左右の力の釣り合いから接地点の摩擦力も N' 棒の質量を m, 重力加速度を g とすると上下の力の釣り合いから N+F'=mg 静止摩擦係数は最大摩擦力を与えるだけだから N'≦μN, F'≦μ'N' の制約だけで解の決定には無関係 棒の長さを L, 地面との角度をθ, 棒の重心は中央とすると、接地点まわりのモーメント釣り合いから Lmg cosθ/2=L(N'sinθ+F'cosθ) 以上で方程式は2つしかないが未知数は N, N', F' の3つで不定 そこで接地点と壁のずり弾性係数を η, η' として、接地点と壁, 地面と壁接触点の距離を x, y そこのずり変形をΔx, Δy とすれば、x=L cosθ, y=L sinθ, Δx=(tanθ)Δy, F'=η'Δy, N'=ηΔx=η(tanθ)Δy=ηF'tanθ/η' ∴ η'N'=ηF'tanθ という式が追加される。ただし、棒の伸縮も考えると更に増える
867 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/20(月) 21:38:08.17 ID:S+JtJcpn
誰もθを未知変数として扱ってなどいないのに いつまで頓珍漢なレスを続ける気だこいつ
869 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/20(月) 22:11:10.08 ID:S+JtJcpn
>>868 θを介してNとN'は依存関係にある
独立してない
870 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/20(月) 22:15:10.57 ID:S+JtJcpn
>>860 >拘束条件が不足しているのは、4本脚の椅子の荷重分配と同じ。
>巨視的にはどうやっても定まらない。
すげえ頭弱いな?
質量分布が定まれば一意に決まるがバカか?
871 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/20(月) 22:17:24.88 ID:S+JtJcpn
力の釣り合いとモーメントの釣り合い以外の拘束条件が存在しないとでも思ってるんだろうか? 力の釣り合いとモーメントの釣り合いは系の必要条件にすぎず十分条件とは限らない
872 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/20(月) 22:24:19.87 ID:S+JtJcpn
バカ理論によればロードセルでNを実測したらランダム値が出るらしい
873 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/20(月) 22:26:16.85 ID:S+JtJcpn
あのさー 教師は 力の釣り合いとモーメントの釣り合い「は考えなければならない」 とは教えるけど 力の釣り合いとモーメントの釣り合い「のみ考えれば良い」 とは教えないけど 国語が出来ないアホは全教科ダメだわ
874 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/20(月) 22:32:45.14 ID:sUVJ41vT
滑り出す条件ではNはいくらか? とか 静止している時角度θが定まればNはどうなるか? とか拘束条件があるわけ おつむ足りてなくね?
>>866 以外に一意に決まる方程式を出せる奴いるの?
876 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/21(火) 03:20:46.68 ID:0lamT54q
>>875 それ0点だから
剛体棒変形させてる時点で0点
白紙は0点以下だな
878 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/21(火) 03:40:29.71 ID:0lamT54q
>>878 > 滑り出す条件ではNはいくらか?
F=μN
F'=μ'N'
なんていう新たな条件を持って来ればそりゃ確定するだろうな
本来の条件は
F≦μN
F'≦μ'N'
滑り出す条件では、なんて余計なものを付け加えている時点で0点
> 静止している時角度θが定まればNはどうなるか?
>>869 の
> θを介してNとN'は依存関係にある
は
> Lmg cosθ/2=L(N'sinθ+F'cosθ)
じゃないのか?
880 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/21(火) 04:34:44.49 ID:0lamT54q
>>879 角度や滑り出すかどうかの条件がそもそも必要ということを全く理解出来てないアホか
881 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/21(火) 04:35:31.40 ID:0lamT54q
そもそも釣り合って静止するなどとは指定されてない
882 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/21(火) 04:40:20.99 ID:0lamT54q
F'消去して N=f(N',θ)じゃん どんだけ頭弱いんだ
883 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/21(火) 04:45:08.32 ID:0lamT54q
あえて言えば (N,N')=f(θ)
グダグダ言ってねえでさっさと解いてみせろよ
885 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/21(火) 11:32:29.46 ID:0lamT54q
>>884 場合分けして解けばいいだけの話
アホ過ぎ
実際にやって見せろよ
もはや解ける解ける詐欺のレベルだな。 ほんとに解けるならバシッと解を示せよ。
自分で
>>874 >静止している時角度θが定まればNはどうなるか?
と、静止している場合の問題だという認識を示しておきながら
>>880 >そもそも釣り合って静止するなどとは指定されてない
とは、支離滅裂にもほどがあるな
静止せず滑る場合には摩擦力は動摩擦係数×垂直効力の形に決まるから
一意に解ける。誰もその場合を問題になどしていない。
釣り合って静止する場合に解が一意に決まらない、という話をしている。
ごまかすな
>>871 >力の釣り合いとモーメントの釣り合い以外の拘束条件が存在しないとでも思ってるんだろうか?
だからそれ以外の拘束条件は何だろうという問題提起が
>>852 であり、
剛体のままでは解けないからずり変形を考慮することでそれに答えたのが
>>866 。
しかしこれを0点だという
>>876 は、
>>866 に代わる解を具体的に提示しなければ
ただのハッタリ君でしかない
890 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/21(火) 16:19:23.38 ID:vHac6C+j
891 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/21(火) 16:20:21.52 ID:vHac6C+j
>>889 剛体のままでは解けないなんつーのが頭弱過ぎ
そもそも基礎方程式と別の1条件がセットになって問題になってることを理解出来てない
892 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/21(火) 16:21:03.59 ID:vHac6C+j
頭弱いからさらに未知数増やしてんのか
とっとと具体的に解を示せよハッタリ君
894 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/21(火) 19:01:19.21 ID:pZ0ZRqH5
だから解いてみせろ
>>894 ax^2+bx+c=0の解を具体的に示せと言われて
x=f(a,b,c)で答えになると思ってるのか?
897 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/21(火) 19:46:23.51 ID:pZ0ZRqH5
> F'消去して
> N=f(N',θ)じゃん
になりました
そこからどうやって
> (N,N')=f(θ)
になるんだか
>>897 さっさと
(N,N')=f(θ)=(g(θ),h(θ))
を示せよ
まあ、陽な表記ができないなら
(G(N,θ),H(N',θ))=(0,0)
とか陽でなくてもいいぞ
899 :
あおい :2013/05/21(火) 20:08:03.06 ID:Fggvh6GE
腕を伸ばして鉄棒につかまり、鉄棒の真下に足を置いて、 まっすぐにした体を支えるとき、鉄棒が腕に及ぼす力をf,垂直抗力をN, 体に働く重力をWとする。鉄棒の高さを1.4m,腕は水平方向、 人の体重を70kgとし、人の重心は鉄棒から水平方向に40cm離れた 位置にあるとする。力F,f.Nの大きさを求めよ。 まず、図示ができません。お願いします
900 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/21(火) 20:10:51.25 ID:pZ0ZRqH5
902 :
901 :2013/05/21(火) 20:16:09.57 ID:???
>>899 ごめん腕は水平か
じゃあ
プ ←こういう姿勢
あと力Fの定義が書いてない
>>900 三角関数の逆関数の存在と
> (N,N')=f(θ)=(g(θ),h(θ))
> (G(N,θ),H(N',θ))=(0,0)
の存在や、
俺が三角関数の逆関数を知っていることと、
お前が
> (N,N')=f(θ)=(g(θ),h(θ))
> (G(N,θ),H(N',θ))=(0,0)
を示せることは全く無関係だな
で、さっさと示せよ
904 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/21(火) 20:26:33.56 ID:pZ0ZRqH5
>>903 お前が知らないから書けないのを楽しんでるんだがWWW
905 :
あおい :2013/05/21(火) 20:32:08.95 ID:Fggvh6GE
すいません鉄棒が腕に及ぼす力がFで地面から足に働く摩擦力がfです><
906 :
あおい :2013/05/21(火) 20:33:24.74 ID:Fggvh6GE
力の図示ができないです><
>>904 誰ひとり書かない
⇒お前も含めて誰ひとり知らない
という結論だな
908 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/21(火) 20:34:46.97 ID:pZ0ZRqH5
つーか逆三角関数すら知らねーよーな 大学初年度も終えてねーよーなアホがドヤ顔で質問者に指図するとかどーなのよ
909 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/21(火) 20:35:20.76 ID:pZ0ZRqH5
>>907 いや?
バカが発狂する様を楽しんでる
普通に瞬時に書ける
お前質問者のつもりだったのか! 驚愕だわ
911 :
901 :2013/05/21(火) 20:39:16.27 ID:???
>>906 摩擦は水平方向、垂直抗力は鉛直上向き
重力は腰あたりから下向き
棒が腕に与える力は、ナナメ上向き
912 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/21(火) 20:41:38.19 ID:pZ0ZRqH5
>>910 違うだろ?
お前は元々の質問者に対して解けるわけねーとか頭の悪い指摘してたろ?
そんなアホは回答権なぞない
てめーは中学理科スレでも担当しとけWWWWWW
なんでマスターしてねーよーなクズがドヤ顔なんだよ
間違ってるかもしれないからご指摘くださいだろ?
お前の態度じゃFラン確定
913 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/21(火) 20:42:47.23 ID:pZ0ZRqH5
逆三角関数で陽に書けないっつーことは大学に入学できてないってこと そのレベルでドヤ顔とかWWWW 向上可能性0
914 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/21(火) 20:50:30.35 ID:pZ0ZRqH5
つまりNをロードセルで実測したらランダム値が出力されると言いたいのか? 理解出来なかったからレスせず逃げたのか?
>>912 どのレスか知らんが俺じゃないな
まあ、実際
> (N,N')=f(θ)=(g(θ),h(θ))
が分からないから教えて欲しいよ
arcsinでもarctan、arcsecでも必要ならなんでも使っていいから
ついでたけどここばかり集中してる訳じゃないんで
>バカが発狂 鏡見てんの?
917 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/21(火) 21:09:15.00 ID:pZ0ZRqH5
解を示すことから全力で逃げてるやつは誰かな?
教えてほしいって言ったのに…
第一、逃げるも何も教えてほしいんだから、こっちが何書けばいいの?
921 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/21(火) 21:46:31.33 ID:ZPs3PuV7
>>921 > つまりNをロードセルで実測したらランダム値が出力されると言いたいのか?
Noだね
実際に棒と床と壁を用意して、棒を壁にに立てかけて静止しているなら、
同じ棒と床と壁、同じ角度等の条件でN,N'を測れば同じ値が測定されると思うよ
ただ、N,N'とθを含む諸定数との関係式
(N,N')=(g(θ,etc),h(θ,etc))
が分からないから教えてほしいと
923 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/21(火) 22:30:54.08 ID:0lamT54q
>>922 やだ
他のスレにsageでトリップつきで書いとく
でも、お前には教えない
わからねーまま晒し続ける
じゃあこれでおしまいか
926 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/22(水) 01:27:27.35 ID:+Ieqwr6F
>>891 結局、他人を「頭弱過ぎ」なんて言ってた馬鹿は逃げたのか?
N' : 壁からの垂直抗力, F' : 壁からの摩擦力, mg : 棒の重さ, N : 床からの垂直抗力, F : 床からの摩擦力, 2L : 剛体棒の長さ, (x, y) を原点とする回転について、 -xF' + (y - 2Lsinθ)N' + (x-Lcosθ)mg - (x-2Lcosθ)N - yF = 0, x と y についてまとめると、x, y について任意の値でゼロだから、 mg - F' - N = 0, N' - F = 0, 2N'sinθ + mgcosθ - 2Ncosθ = 0, となる必要がある。はじめの二つは力の釣り合いであり、三つ目の条件から、 tanθ = (2N - mg)/2N', を得る。N' = N'(θ), N = N(θ) とすると、θの微小変化 δθ について、 2(N'+δN')(sinθ+δθ) + mg(cosθ-δθ) - 2(N+δN)(cosθ-δθ) = 0, から、一次のオーダーについて、 sin(θ)dN'/dθ + N' - cos(θ)dN/dθ + N = mg/2, 更に N = N - mg/2 と置き換えると、 sin(θ)dN'/dθ + N' = cos(θ)dN/dθ - N, を得る。たぶんこれを解けば N(θ) に対して N'(θ) が定まるはず。
929 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/22(水) 04:42:33.73 ID:+Ieqwr6F
式のあとに必ずコンマ置けばいいってわけじゃない
931 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/22(水) 04:55:16.10 ID:+Ieqwr6F
∀
内容のある事書けない奴が何言ってんだか
>>928 sinθ+δθとかcosθ-δθはsinθ+cosθδθ,cosθ-sinθδθの間違いだろうが
tanθ = (2N - mg)/2N'を微分して出した式を解いても元式しか出ない
何がしたいの?
実測すれば何らかの値に決まるであろうことは
>>852 で既に指摘している。
誰も実測したらランダム値を出すなどとは言っていない。
誰も言ってないことをでっち上げてあげつらう詭弁を藁人形論法という。
じゃぁ力とモーメントのつり合い以外でどんな条件が実測値を決めているのか、
という議論になっているのであり、ロードセル云々はもはや終わった話を
捻じ曲げて蒸し返す藁人形でしかない。
で、繰り返しになるが、
>>866 は変形を計算に入れることで解決する案を提示した。
しかしこれを0点だという輩は
>>866 に代わる解を具体的に提示しなければ
ただのハッタリ君、解ける解ける詐欺
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/3597034.html でも同じ問題が取り上げられており、そこでも棒を剛体とする限り
原理的に解けないという回答が寄せられている。
そこで紹介されている
ttp://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/ypc/ypc07x.htm では、もっと単純な問題で解が不定になるケースが例示されている。
(「物理教師がよく出会う問題2」のところ)
上で出てきた四脚椅子の問題もそうだが、剛体のままでは解が不定になって
解けなくなるケースはままある。
必死だな
ヤジしか出ないし
結局解なしってこと?
一件落着
939 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/22(水) 18:52:38.30 ID:jB01Ylil
てすと
2次元立方体、一辺はL、Lを超えない高さHの地点を紐で引っ張る。 静止摩擦力あるものとする この時なぜ張力と重力の合力の延長線が、立方体の外にあるとき倒れるかを説明よろしくお願いします
2次元の立方体とは何ぞや
すいません、ただの正方形でした
高校物理で剛体の運動を扱うのは無理がありすぎる。 微積分に立脚した運動方程式とベクトル解析を学べば剛体の運動は誰でも解けるようになるけど 微積分もベクトル解析も禁じられてる高校物理では剛体も電気回路も回転運動も説明できない。
944 :
901 :2013/05/22(水) 21:46:27.65 ID:???
なんのこっちゃ 合力がどんなものでも 延長したらいくらでも遠くにいくはずだが
なんか名前ついてた 無視して
わからん 力のベクトルの長さなんて任意だろ 比さえ維持すればいくらでも伸ばせるぞ
>>943 剛体とベクトル解析は関係ないだろ
高校範囲内の剛体の問題は高校範囲内の知識で問題なく解けるし
>>940 床の抗力は当然物体の外から受けることはできない
回転しないためには物体に働く力の作用線が一点で交わることが必要だが
重力と張力の合力の作用線が物体と床の接触面を通らなくなると偶力が掛かり回転する.つまり倒れる
>>949 ありがとうございます。○の位置から垂直抗力、摩擦力を受けるが、それが底面の外に出たため転ぶで大丈夫でしょうか
>>950 >>946 の図で言うと床から受ける合力の作用点は底面の外には出られない
出られないから倒れる
なるほど外に出るってそういう意味ね 垂直抗力と摩擦力の合力はかならず底面にはたらく 右図の場合、底面内のどこに矢印を書いても 必ず重力と張力の合力とはズレる だからころぶ
ありがとうございました。 転ぶのはわかってたのですが、これがなぜ出て行った時転ぶかが説明できず困っていました。 説明も拙くて申し訳ありませんでした
954 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/24(金) 19:51:06.35 ID:ydtUm5vK
>>934 最初から答え言ってるじゃん
お前はFラン確定WWW
955 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/24(金) 19:52:54.55 ID:ydtUm5vK
>>955 接地点が4つ以上ある剛体、
即ち未知数「床から受ける力」が4つ以上ある系に対し、
つり合いの方程式を教えてください。
接地点がいくつあろうが、
成立する方程式は並進・回転それぞれのつり合い以外に増えないように思うのですが。
独立じゃないだろ
>>958 それは質点の分布による
対称性やハミルトニアンの情報量を知らないだけ
剛体であれば質量がどう分布しようと運動の自由度はたかだか6ですが
もしかしてモーメントの釣り合いを1個しか式立てないバカが湧いてるのか?
>>955 教師を舐めすぎ。人に教えることの難しさも。
学歴なくても大学で教えることはできる 学歴だけあってもおまえらにはできん
>>959 >>960 具体的に質量分布を剛体固定の座標系でρ(r)とした際、
7つ目以降の方程式を明示していただけますでしょうか。
ρ(r)は力学変数ではなくgivenのパラメータですよね。
「割とマジで」答えた結果が、高校教師とかどうでもいいところにしか 噛みつけてない時点でオワコンだろこいつ
オワコンの意味分かってんの?
終わったコンテンツだろ? ああ正確には、一時は栄えたが今は終わっているコンテンツ、なのか。 確かに一度も栄えてなどいないから、確かにこいつにはあてはまらないな。 撤回撤回
終わってなくてもオワコン呼ばわりしてるのが普通だから もはや只の罵声でしかないな
ちゃんと理由を明示してオワコン呼ばわりしている
>>968 は違うということですねありがとうございます
そうやな
今の時代高校における物理自体がオワコンというか ほとんど選択されなくなってそのうち無くなる
面倒な勉強をしなくなると学校自体がオワコン
976 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/29(水) 08:23:21.07 ID:svQ0LQQG
念のため確認ですがスルーしてるのは962ですね
それこそオワコン
979 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/29(水) 23:49:03.11 ID:x7kQV9DS
>>977 お前がスルーしてんだよ
はよモーメントの釣り合い複数立てんかい
剛体じゃ解けない事はみんな分かってるんだからほっとけ
981 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/30(木) 01:20:13.53 ID:2AE5Gp0T
>>980 いや解ける
回転の中心が一つだと思い込んでるのがバカ
いや、それで増えるのって力の釣り合いの条件だし……。
散々引っ張っていたが 案の定ただの馬鹿だったか
>>982 回転の中心を複数考えるとそうなると言っているなら
お前も馬鹿
985 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/30(木) 10:12:37.51 ID:2AE5Gp0T
986 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/30(木) 10:13:25.32 ID:2AE5Gp0T
「外力の働かない剛体の回転中心は重心とみなせる」 ならば? 外力によって回転中心が移動すんだよバカが
987 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2013/05/30(木) 10:14:06.49 ID:2AE5Gp0T
たがら重心を回転中心としたモーメント釣り合いで解けないのは当たり前の話
静止してても重心て移動すんの?
>>981 「だったら解いてみせろ」で無限ループ
相手にするのは時間の無駄
原点を取り直してモーメントを考えても独立な式は増えないから 解けないという事情に変化なし。 できるというなら解いてみせろ
ID:2AE5Gp0Tが剛体の回転の運動を解いてみたことがないであろうことはよくわかった
次スレを立てて
次
ス
レ
立
て
ろ
よ
外力の合力と、ある点のまわりの外力のモーメントの和がともに0(要するに釣り合っている)とき、 任意の点のまわりの外力のモーメントの和は0になる。 だからモーメントの中心はどこにとって考えても同じ結果。 回転中心が移動するから解けるとか言ってるやつはマヌケ。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。