1 :
ご冗談でしょう?名無しさん:
タイムマシンができることを許しているってホント?
sf;おgvんhそいごssrgすぇgsgs
sfgsdhsrfghすぇrへsdhrshhsfrhshsdh
sdふぁfさでfすぇgwぐぇgwrghwghrwghrw
究極のめこすじ屋ドリフト
asdadsadsadsadsadadsadsadssa
めこすじーくの館
糞スレ8ゲッツ!
ああああああああああああああああああああああああ
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
aaaaaaa
asdcasfsaafsdfsdfsdfdsfdasasasdsadsadsadas
rrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrr
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaattttttttttttttt
dvfdfdfsdvfsdv
sdfsdfdsssssssssssssssssssfddfsdcxvbdfbdf
うんこ
うんこぶりぶり。
ガウス様 vs ユークリッド様
天才対決。
あああああああああああああああああああああああ
亜d差駄々sだdsdさdさdさd差だsdさdさdさdさささdさdさdさdさdさdさds
亜d差駄々sだdsdさdさdさd差だsdさdさdさdさささdさdさdさdさdさdさds
eeeeeeee
lll;lll;;
e
26 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/12/09(日) 02:24:18.35 ID:HTIr5i3y
未来に行くタイムマシンなら作れるけど?
27 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/12/09(日) 02:25:39.16 ID:HTIr5i3y
例えば飛行機に乗って太平洋横断しただけで数ナノ秒未来にいくけど
小さいので誰も問題にしないだけさ。
ああたな
究極のめこすじ屋ドリフト
糞スレ30ゲッツ!
糞スレ31ゲッツ!
糞スレ32ゲッツ!
>>27 別に飛行機になんか乗らなくても階段一段上がったとか、そんなことでもう時間の流れが違うんだけどw
>>26 物理板にドヤ顔でこれ書き込むってどうよw
別に相対性理論はフィクションですよ!?♪。
忍法帖の脳内ではそうなんだろうw 現実ではそうではないが
相対性理論を説いたアインシュタインすごす
The Mekosuji Song
相対性理論を説いたアインシュタインばかす
最近は相間が騒がなくて平和な感じだな
一時期は物理板で見ない日はなかったくらい暴れまくってた
タミという名前を思い出すのさえ一苦労だったぜ
無意味スレかと思ってたら相対性理論の話題になってるな
>>43 まともなこと結構載ってるよ。本家のはどの本も全ページぺけだわ。
46 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/01/02(水) 16:25:07.60 ID:dJ1zJXr/
目つぶってしばらくしてから目を開けるとあら不思議
未来に行ってる
47 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/01/05(土) 12:53:35.50 ID:jVkc1hP4
nhkの「100分で名著」で相対性理論をあつかったとき
東大の名誉教授が 確かに
「アインシュタインは過去に戻るタイムマシンを許してる」って言ってたよ
それの否定のための研究が
行われてるとも言ってた
"名誉"教授の言う事は信用しない
49 :
不名誉教授:2013/01/06(日) 08:28:45.90 ID:xPbE3Guh
宇宙船が光の速度に近づくと、時間が遅れ、宇宙船は進行方向に縮小する。
但し、相対性理論と言っているように相対的な現象だから、地球から
見れば、宇宙船の時間が遅れ、宇宙船は進行方向に縮小するが、宇宙船
から見れば、地球の時間が遅れ、地球が進行方向に縮小するということだ。
何のこっちゃ
さらに宇宙船が速度を増し、光の速度に達すると宇宙船の時間は止まり、
宇宙船の長さは0になる。つまり、地球からは宇宙船が見えなくなる。
50 :
不名誉教授:2013/01/06(日) 08:30:04.40 ID:xPbE3Guh
しかし、相対的だから、宇宙船からみれば、宇宙船は普通に飛んでおり、
縮小し、時間が止まるのは、地球であり、全宇宙である。
さらに宇宙船が速度を増し、光の速度を超えると、時間は逆流する。
つまり時間は過去に行く。しかしこれも相対的だから、地球から見れば
宇宙船の中の時間が逆流するだけであり、宇宙船から見れば、地球の
時間が過去に戻る。つまりどちらも本質的には過去に戻っていないの
である。従って、過去に戻ることはできず、未来にも行けず、よって、
タイムマシーンは製造不可能。理論的に
光より遅かった宇宙船が光速に達したり超えたりする、という前提なら、
それはもはや特殊相対論は成り立っていない空想世界を考えているということだから、
その空想世界での出来事を特殊相対論で考えたら辻褄の合わないことになるのは
当たり前だ
普通、裏の裏は表であると言われる。しかし、これは真っ赤な間違いで
あり、勘違いである。
何故なら、表の裏は裏である。トランプを1枚表向きにして、100人に
聞いてみよう。100人とも表を向いているトランプをひっくり返して
表の裏は裏であると答える。これは絶対正しい。ならば、表の表は
表である。これも絶対正しいことになる。
ならば裏の表は表である。これも絶対正しいことになる。それなら
裏の裏は裏である。これも絶対正しいことになる。従って裏の裏は表であ
るとされる通説は間違いであると証明されることになる。
死んだと思ったのに、戻ってきたのかアホウが
裏の表は裏じゃないだろうか?
>>51 君ね、光速に近づいたり、光速に達したり、光速を超えるには加速を
しなくっちゃいけない。わかる。つまりここで扱ってるのは、
非慣性系だから、一般相対性理論で考えねばならぬ。ど素人は
引っ込んでいたまえ
>>55 ↑特殊相対論では加速度は扱えないと思ってるバカ?
それに、一般相対論でも、加速によって光速超えたりは出来ないんだが?
トランプを1枚表向きにして、聞いてみよう。
表の裏は何ですか、と聞かれると大概の人はトランプを半分めくって裏を
確認し、裏だと答える。ならば表の表は何ですか、と尋ねると、
大概の人はめくらずに表ですと答える。それなら、裏の表は何ですか、と
尋ねると、大概の人はトランプを半分めくって裏を確認し、それから、
トランプを戻して表を確認し、裏の表は表ですと答える。
何か? 問題ありますか。
↑これってバカタミ?
こら、おさわりしない
トランプの表側を「男」、裏側「女」に置き換えてみます
男の裏は女です。男の表は男です。
このことから「裏」はNOT、「表」イコールであると分かります
それでは、女の「表」は何ですか?
やっぱり相対論スレはゴミだらけになるな
勿論相対性理論が嘘だからな。
お前がそう思うんならそうなんだろう。お前ん中ではな(AA略)
理解せずに信じるのは問題だが嘘だと信じるのも同類
ファイナルメコスジー\
アインシュタイン以前には誰もが空間や時間のものさしがそれ自体で存在していると思いこんでいた
なんだかマトモなことが書かれてるぞ
>それでは、女の「表」は何ですか?
勿論、女の「表」は男ですね。女の「裏」は女ですから。
それでは表をプラス、女をマイナスと考えてみましょう。プラス足す
プラスはプラス、掛け算は足し算の延長だから、プラス掛けるプラスも
プラス、マイナス×マイナスはマイナスとなる。
表の裏は裏、これは100パーセント間違いはない。ならば、表の表は
表。これも100パーセント間違いはないことになる。ならば、
裏の表は表、これも100パーセント間違いはないことになる。ならば、
裏の裏は裏、これも100パーセント間違いはないことになる。
表をプラスと考え、裏をマイナスと考える。表×表は表、裏×裏は裏、
つまり、プラス×プラスはプラス、マイナス×マイナスはマイナス、
道理に合ってマンモス。酒井ノリピー
すでに物理でもなんでもないな
なんでここに書くかね
これってやっぱタミなの? 主張の無茶さがそっくり。
72 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/01/14(月) 23:32:17.38 ID:pBCeen92
ところで磁力とかローレンツ力って、
クーロン力の特殊相対性理論の効果ってことなの?
クーロン力を座標変換(ローレンツ変換)すると自然に現れるという意味ではそのとおり
74 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/01/18(金) 00:16:51.50 ID:yCBKnxF+
>>73 磁力というよりは、相対力ってことなんですかね?
磁力や磁束は架空のもので本当は実在しなくて、
クーロン力と相対論的ローレンツ変換のみで、
超伝導も含めたすべての電磁気現象を、
正確に計算できるはずってことなんでしょうかね?
75 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/01/18(金) 09:56:32.88 ID:2FqHAS6F
>>74 超電導は量子論的現象だから相対論の枠組みでは記述できない
>>74 相対論で記述されるのは電場や磁場が座標変換によってどのように変換されるか。
その電場や磁場に対して物質がどのように振る舞うか、は別の話。
磁力は電気力の直交成分だから基本両者はひとつのもの
79 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/01/23(水) 22:17:23.67 ID:Vh0NodiL
まず皆さん誤解してるのか、相対性理論には
一般相対性理論と特殊相対性理論がります。
内容はにてるよですが、違います。
ちなみにアインシュタイン考案は一般です。
ということでこのスレはどちらについて聞いているかもわからないし
詳しく記述しないということは相対性理論を理解していないということで
回答は不可能!
81 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/01/24(木) 08:18:57.85 ID:290K1Nvv
82 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/01/25(金) 17:42:15.38 ID:Y+61Lbbr
相間と量間とニュー間いるみたいだけど、
電間とか熱間とか流間や弦間なんてえのは、いないのかねえ?
算間の域まで達したタミというのがいたぞ
84 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/01/25(金) 23:27:07.81 ID:Y+61Lbbr
タミって誰?
なんでタミなの?
思考実験と称する妄想に、ターミネーターがやたらと登場するからとか何とか聞いた。
メコスジセブン
>相対性理論は完璧に間違っていた!
の次が
>驚愕の真実!算数の基本も間違っていた。
て、何なんだこの馬鹿文章
>>84>>87 >>85のとおりで、
---
私はターミネーターT-801である。T -800型の微小改良品であるが、
どういうわけか性能は格段に良くなっている。私は超高性能の目を
持っており例え30万キロ彼方の微かな光でも明確に捕らえることが
出来るのだ。最近時速300 キロのボールを打ち返すことが出来る
ロボットが出来たらしいが、私の性能はそんなもんではない。なんと
秒速30万キロのボールさえ軽々とホームランにすることが出来るのだ。
---
・・・という設定で相対論は間違っていた論を展開していた経緯から
直接的には昔ターミネーターというコテを名乗り相対論関係のスレで暴れまくっていたからだよね。
92 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/01/29(火) 17:31:52.57 ID:W2a5PDya
>>88 これ面白いじゃない。
この人は根本から疑う哲学者みたいな人だね。こういう人が居てもいいと思うよ。
こういう人がいると、物理学が間違った方向に進むと考えてる人がいるけど、全く心配ない。
窪田大先生や今野大先生がいくら本書いても体制には全く影響しなかったことからも、
このことは証明されてる
海外でもこういう人がいるけど、体制には影響無し。
まだ真面目に物理学を考えてるだけいいじゃん。
一番困るのは大衆の無関心や理系離れじゃないか?
>根本から疑う
自分自身の理論にもその姿勢を貫いているならいいんだがな。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1338707771/ このスレの最初のほうにまとめられているが、自身の説の根拠は
いくら問われても説明なし、ごまかしのオンパレード。
一方、従来理論は間違ってるというときは、実験データはでっち上げる、
自分でデータを拾ってきたくせに反論できなくなると軍事機密だと
言い逃れようとする、など、とてもじゃないが「真面目に物理学を考えてる」
などとという評価にはあたらない、真逆の態度だったよ
>こういう人がいると、物理学が間違った方向に進むと考えてる人がいるけど、
どこにもいないから安心してください。
95 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/01/30(水) 00:15:32.09 ID:Hg5pOWNU
ということは自分自身でも間違いに気付いてるのかね。
天才科学者にゼラシーを感じてるあまのじゃくなのか?
間違いを認めたくなくて強弁するプライドの高い人かな?
いずれにせよ面白くていいじゃん。
マイナス×マイナス=マイナスとしてもいいんだよ。
プラス×プラス=マイナスだったらね。
アインシュタインだってある意味ニュー間だったんだから、いいんじゃない。
96 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/01/30(水) 00:28:55.70 ID:1r+58EoD
97 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/01/30(水) 00:32:16.03 ID:Hg5pOWNU
ニュートンやアインシュタインの名誉を傷つけるのは困り者だけど、タミ理論を信じる人なんて
殆ど居ないと思うからいいじゃん。
間違った思想を植え付けたら、大戦争や大量虐殺が起きるけど、こんなの可愛いと思うが。
それが間違っていても、自分独自の独創的な考えを持ってることは認めてやろうぜ。
>>97 >ニュートンやアインシュタインの名誉を傷つけるのは困り者だけど
ニュートンやアインシュタインの名誉なんぞそれこそどうでもいい。
誰もそんな観点でタミを批判などしていない
反論されるたびにその場限りの言い訳・俺様用語による言い逃れを追加した挙句、
自分自身の主張にさえ自己矛盾を生じたり、データをでっちあげたり捏造したり、
そういう下劣な態度を批判されているのだ
>自分独自の独創的な考えを持ってることは認めてやろうぜ。
そんなこと認めてないやつは誰もいない。独創的過ぎて誰にも理解されてないだけ
そういうのも独創って言うんか?
猿のタイプライターと変わらんと思うが
独創には違いない。独創だからよいとは限らない、というだけの話
猿がタイプライターで打ったデタラメ文字列も独創と言うんか
当然、グランドキャニオンは地球による価値のある独創だな
「猿のタイプライターと変わらんと思う」には同意していない
猿が適当に打った文字列と、タミが考えて打った文字列と、どっちが価値があるかという問題か?
タミの文字列に価値があるなどとも言っていない。
>>97氏はしらんけど
猿のほうがまだましだろうな
猿ならたまにはE=,mc^2くらい打ちそうだが、タミは考えて考えてF=m+vだから
106 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/02/01(金) 11:36:00.02 ID:eIf+MeYf
こんなところで間違いを書き込んでも、なんの影響もない。
不勉強な人が自分は大発見したと思い込んで書き込む。
↓
間違いを指摘される。
↓
引っ込みがつかなくなって、自己論を擁護する。
↓
それに対して、アホだのサルだの罵倒する。
2chでは良く見かけるパターン。
別に害もないし、ただの勉強不足なだけだから、ほっといたらいいんじゃね。
忠告しとくけど、嫌な奴だと思われてるよ。
誰に言ってるんだ?
ここは学問板だからたとえ嫌な奴と思われようが
間違いは間違いと指摘することに何の問題もない。
なお、間違えただけでいきなり罵倒されることはあまりない。
>>98で指摘されているような愚劣な態度をとり続けて初めて
アホだのサルだの罵倒されるに至る
おまえこそほっといたらいいんじゃね?
漏れが嫌な奴と思われようが、お前に害はないでしょ?
>>106 >引っ込みがつかなくなって、自己論を擁護する。
引っ込みがつかなくなるってのは自分の間違いを自覚した場合の話だが、タミは全然ちがうぞ
>>47 過去に行けるタイムマシンが可能なら、過去にその痕跡が無数にあるはず。
あるいは、現代にも痕跡が無数にあるはず。
痕跡が無いということは、人類がタイムマシンを造れなかったか、
造る前に人類が滅んだということ。
現在の理論で物理的にあり得るタイムマシンは、最初に作った時点より過去には行けんのだが
112 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/02/02(土) 11:40:45.92 ID:ekIJG/Aq
自分の間違いを自覚してないんなら、不勉強なだけであって、愚劣じゃないじゃん。
俺に害がなくても物理のイメージが悪くなる。
松田先生みたいに、本それが無理ならブログ出したらいいじゃん。
物理学者に成りたかったが、挫折してなれなかった人なの?
だからレベルの低い人を見つけて、馬鹿にして自分のコンプレックスを解消してるのかな。
どうして
>>106“が”嫌な奴だと思うと物理のイメージが悪くなるんだか
sageない奴など相手にしちゃイカン
116 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/02/02(土) 21:10:29.24 ID:HJbkAOXl
バカな小学生に算数を教えるのは先生冥利だが疲れるよ。
四則演算とはゆうが、計算には足し算しか無いのだよ。
−3*−3
=[(−1)+(−1)+(−1)]+[(−1)+(−1)+(−1)]+[(−1)+(−1)+(−1)]
=−9
1行目と2行目がどう見てもイコールじゃない件について。
118 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/02/02(土) 21:25:54.77 ID:HJbkAOXl
タミ登場
親殺しのパラドックスあるから思考段階で無理あるな
並行世界もなんかアホらしいし
>>118 じゃあきっとあなたは頭が悪いんだろうw
相対性理論はあたまの中での想像からうまれたもの。
ローレンツ変換にしたって、すでに観測されている現象のつじつまあわせのためにつくられたもの。
ある条件をこの数式にあてはめた結果、「過去に戻る」という解が得られたとしても、「数式上はそうなる」というだけのこと。
現実に過去に戻るという根拠にはまったくなり得ない。
124 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/02/03(日) 06:39:03.72 ID:xoD3HDvD
なんで、過去に戻るという根拠にはまったくなり得ないのかというと、
この数式にあてはめた「ある条件」が、頭の中の想像を超えたものであり、
現象として観測されておらず、また、その「解」を現実のものとして実証する手段がないから。
数学で正しいと証明されたものでも、現実において正しいと証明されたわけではない。
ここに数学者と物理学者の壁がある
「タイムマシンができることを許している」といっている学者がいるとすれば、その人は物理学者ではなく数学者であろう。
性犯罪者の撲滅という社会の浄化はオマエの仕事や。そやしシカッリせえやナ。
ケケケ狢
>356 名前:132人目の素数さん :2013/02/02(土) 13:39:44.60
>
>>355 > そう性犯罪者が何を言っても無駄。
> 性犯罪者を叩くのは名誉毀損でも誹謗中傷でもないしね。
> 社会を浄化するための行為でしかない。
>
> そもそも名誉毀損や誹謗中傷なんてこの板ではほとんどない。
>
いまの書き込みはどれもこれも見るに耐えないね。なにも言う気にならんわ。
性犯罪者の撲滅という社会の浄化はオマエの仕事や。そやしシカッリせえやナ。
ケケケ狢
>356 名前:132人目の素数さん :2013/02/02(土) 13:39:44.60
>
>>355 > そう性犯罪者が何を言っても無駄。
> 性犯罪者を叩くのは名誉毀損でも誹謗中傷でもないしね。
> 社会を浄化するための行為でしかない。
>
> そもそも名誉毀損や誹謗中傷なんてこの板ではほとんどない。
>
>>123 相対性理論を擁護するわけではないが、物理学の式のプラスの項だけ採用しようとしたら、
数学者からマイナスの項を排除できないことを指摘され、ポール・ディラックが陽電子の存在を予言して、
実際に発見された。
従って、式が現実とかけ離れているからといって、安易に捨てることはできない。
>>124 同意。
そして、数学者が技術者を指導してタイムマシンを造れるとは、到底思えないね。
話は変わるけど、純粋に数学の問題だと思われた「ポアンカレ予想」が、物理量のエントロピーやエネルギー
を使って解かれたことに数学者は驚いたそうだ。
「数学にも限界があるのか?」
そんなことで驚いた数学者なんて居るのかな
>>129 >純粋に数学の問題だと思われた「ポアンカレ予想」が、物理量のエントロピーやエネルギーを使って解かれた
? あれは、解くのに使った概念が、たまたま熱量とかエントロピーと表現できる量で表された、つうだけじゃないの?
物理学はあくまで手法として持ちいられただけで、ポアンカレ予想は徹頭徹尾、純粋に数学の問題だろう?
>>130 You Tube で、NHK放送の「ポアンカレ予想」について観てみれば。
>>131 純粋に数学で解けるなら、今からでも遅くない、数学者に物理量無しで解いてもらいたい。
とりあえず、You Tube でNHK放送の「ポアンカレ予想」を観てから書き込みをお願いします。。
>>133 おれは、使われた手法が純粋に数学的じゃなかった、と言う点に文句つけてるわけじゃないんだが?
>>134 >使われた手法が純粋に数学的じゃなかった、と言う点に文句つけてるわけじゃないんだが?
ご安心ください、文句を付けている、という認識は無いです。
どーなんでしょう?
数学の難問解決に、物理量が登場することは過去にもあったのでしょうか?
なんかの微分を速度と言っちゃえば、もうほとんどの数学に物理量が
何か数を数えてlogとればエントロピーに
137 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/02/03(日) 23:29:43.75 ID:v2as9SG7
√(−1)*√(−1)
=−1
∵
√(−1)*√(−1)
=√*√*(−1)*(−1)
=(√)^2*(−1)*(−1)
=(−1)*(−1)
=−1
∴
(−1)*(−1)
=−1
新たに定義した数学概念の名前として物理用語を流用したってだけの話だよ
>>136 NHKの放送によると、「ポアンカレ予想」を解いたグレゴリー・ペレルマンの解説で、エントロピーやエネルギーという
物理量が出てきて、数学者は理解できなかったとありました。
>>137 (−1)*(−1)
=−1 (いきなりかよ)
この式が正しいとした場合の算数、数学体系を矛盾無く構築できれば、
科学の根底を覆すことができるかも。
>>112 >自分の間違いを自覚してないんなら、不勉強なだけであって、愚劣じゃないじゃん。
「自分の間違いを自覚してないんなら、不勉強なだけ」なんかでは全然ない
>俺に害がなくても物理のイメージが悪くなる。
2ちゃんねるの書き込みだけで物理全体をイメージするような狭い世界に生きてる人は
気にしても仕方ない
>松田先生みたいに、本それが無理ならブログ出したらいいじゃん。
本やブログがよくて2ちゃんねるがダメという基準がよくわからんな。
相手が反論できないところで言いたい放題のほうがいいというの?
あんたもバカにされた人なの?だからそんなに必死なの?
・・・とか邪推しても意味がないよね
物理も数学も知らない人は
>>133みたいに思い込むかもね。
NHK信仰ってまだあるんだな
ヒッグスじゃデタラメだとさんざん言われたのに
でたらめというか自分の研究分野以外の先端なんかそう簡単に理解できないって話を
物理だから理解できないと勘違いしてるんだと
0
=0*0
=(1+(-1))*(1+(-1))
=1*1+1*(-1)+(-1)*1+(-1)*(-1)
=1+(-1)+(-1)+(-1)*(-1)
=(1+(-1))+(-1)+(-1)*(-1)
=0+(-1)+(-1)*(-1)
=(-1)+(-1)*(-1)
したがって(-1)*(-1)は(-1)の逆元であり1に等しい
実数に限らず一般の環で成り立つ
アインシュタインロマンのデタラメさは異常
147 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/02/04(月) 20:17:16.14 ID:Y+OoFdfZ
元の相対論がデタラメなんだからデタラメ以外に作りようがないw
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;´Д`)< などと意味不明な供述をしており
-=≡ / ヽ \______________
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_
/ ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-= / /⌒\.\ || || (´・ω・`) ←
>>147 / / > ) || || ( つ旦O
/ / / /_||_ || と_)_) _.
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
>>142 素人には分かり易いので、NHKの放送を薦めているだけ。
物理と数学が分かるあなたは、「ポアンカレ予想」について何も言ってないけど、
あなたの見解を聞きたい。どーぞ、述べて欲しい。
>>145 >(-1)*(-1)は(-1)の逆元であり 1 に等しい
現在の算数・数学とそのまま同じじゃない?
>>147 当時の物理学の研究内容は、一般人には どーでもいいような内容で、
変人が分けの分からんことを研究している程度の認識だっただろう。
しかし、アインシュタインが相対性理論で時間と空間に新しい解釈を持ち込んだおかげで、
物理学への一般人の認識がガラリと変化した。
物理学の発展には実験が大きな比重を占めるので お金が掛かる。
一般人が物理学に興味を示したので、国からの研究予算が付き易くなったはず。
ニールス・ボーアは、相対性理論に懐疑的だったと言われているが、初めから表立って批判することは無かった。
もし、相対性理論が間違い(あるいは大嘘)だったとしても、アインシュタインが物理学の発展に
多大な貢献したことは間違いない。
152 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/02/04(月) 23:53:08.61 ID:CJOmqOEU
アインシュタインの貢献は2つのノーベル賞で充分だろ(相対性理論は入ってない)
相対性理論の名声で原爆開発を進めさせたのは貢献なのかな〜?
155 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/02/05(火) 00:22:48.59 ID:dVSbhMnR
だな。数学の定理を物理で証明できると考えてる時点で頭がいかれてる。
>>153 アインシュタインがノーベル賞を受賞するにあたっては、マクスプランクが強力に推薦したそうだ。
相対性理論 (知ってるように、理論は実験で確認されなければ受賞の対象にはならない)
のような物理学に革命をもたらした理論を提唱した人物にノーベル賞が与えられなければ、後世に禍根を残す
(知ってるように、ノーベル賞は過去の受賞者の推薦が大きく影響する)というのが理由だ。
アインシュタインはドイツの物理学者・技術者の優秀さをよく知っていた。
V2ロケットも米英では造れなかった。
従って、ヒットラーが原爆を製造する前に連合国側が造るべきと進言するは 理解できる。
アインシュタインは 戦前に日本を訪れて、予定を延長して滞在し、極東の島国に理想の国があったことを、
神に感謝している。まさか、日本に原爆が落とされることは、全く予想しなかったと思う。
どんな言い訳をしても、米国が日本に原爆を落としたのは、米国(トルーマン)が世界に力を示すためと、
黄色人種対する人種差別だ。ドイツが抵抗を続けても、絶対に原爆は使わなかっただろう。
>>155 「ポアンカレ予想」についての見解?
「ポアンカレ予想」は数学の定理ではないよ。
多少、内容を理解してから言ってよね。
>>155 それが数学者の限界で、「ポアンカレ予想」が100年近くも解けなかった理由だろうね。
ポアンカレは「予想」と言っているのに、数学者は勝手に純粋に数学のみで解けると思ったのか?
だとしたら、結果的に狭い学問と言わざるを得ない。
「ポアンカレ予想」を解いたロシアの学者は、数学の天才だが、物理学も天才的だそうだ。
二次関数の頂点の座標を求める計算問題が、
物理学でしか解くことができないとは知らなかったな。
数学のみで解けなきゃ解けたと言わん
物理学で解いたと言うのは物理での手法を数学に翻訳した方法を使って数学で解いたという意味だ
数学概念であっても使う技術では実際に使ってる物理の方が進んでて数学が追いかけるのは普通の事
応用に対して基礎を軽視する風潮が物理と数学に間にもあるってことか
「利益の出ない基礎研究」が「予想を解けない数学」になっただけ
数学をdisる物理に基礎研究が軽視されてると文句を言う資格は無いな
>>151 >ニールス・ボーアは、相対性理論に懐疑的だったと言われているが
初耳なんでソースお願い
>>158 >ポアンカレは「予想」と言っているのに、数学者は勝手に純粋に数学のみで解けると思ったのか?
「予想」と呼ばれていたことと、数学のみで解けるかどうかは関係ない。
証明されていない(が正しそうな)命題を予想と呼ぶ。
証明されると晴れて定理と呼ばれるようになる。
フェルマーの最終定理も証明される前はフェルマー予想だったが、
純粋に数学のみで解かれたね。
個人的にはhypothesisは予想ではなく仮説とか訳すのがいいと思うけどな
あれ、リーマン予想の場合はRiemann hypothesisなのに、
ポアンカレ予想の場合はPoincare conjectureか。
どういう使い分けなんだろう
>>164 リーマン予想が当初に『仮説』と呼ばれたのは:
★★★『その元々の目的が素数定理の証明の為の単なるステップとして認識されてた』★★★
という事情によるもの。でも実際に研究が進むに従い、実は素数定理を
遥かに突き抜けた数学の深遠に抵触するという認識がなされた。実際に
素数定理の証明の目的の為にはリーマン予想は必要ではなく、その後程
なくしてアダマールとドラパレープサンに拠って証明されてしまった。
現代では素数定理に関しては、まだ他にも簡便な証明が得られている。
だがポアンカレ予想の場合は、ホモトピー論(要は球面が多様体の基本
構成要素であるという認識)に関する基本的な問題意識から生じた疑問。
なので『予想』という認識で良い。
狢
証明されていない命題一般がconjecture。
別の命題の証明のための作業仮説がhypothesisなわけか。
その作業仮説はそれ自体としてはconjectureでもあるわけだ。
>>166 だから今となってはリーマンは立派な『conjecture』ですわね。またポア
ンカレに関しては:
1.3次元はもはや定理。(ペレルマンによる。)
2.4次元位相同型も定理。(フリードマンによる。)
3.4次元微分同相は未だに未解決の予想。
狢
話を戻すと、ポアンカレ予想(今は定理)は純粋に数学の問題ということで
>>168 問題の定式化そのものが純粋数学の範疇である。加えて要求されている
証明も純粋数学の意味の証明(即ち純粋数学の意味で厳密な証明)であ
り、従ってペレルマンが与えた証明は当然の事ながら『純粋数学の意味
で論理的に厳密な証明』である事は言うまでもない。エントロピー等の
概念はアイデアとしては使用していても、その定義は数学として厳密な
ものであり、従って「物理を使った証明」という言い方は不適当。唯単
に『(物理の用語を)言葉として使用しただけ』である。実際に証明さ
れた命題は『サーストンの幾何学化予想』(可能な3次元多様体の分類
定理)であり、その系として「3次元ポアンカレ予想」が証明されたと
いう理解がなされている。そしてその証明の検証の結果、少なくとも3
次元ポアンカレ予想の部分に関してはその証明の厳密性が担保されたと
いう専門家の判断があり、ソレを受けてフィールズ賞の授与が決定され
るに至った。
だからソコで扱われている問題も命題も、そしてその証明も、その全て
は『厳密な数学の意味での問題であり、また議論である』という理解を
するのが妥当である。物理の用語は唯単に名前として使っただけ。
狢
ペレルマンの証明には彼が「手術」と名付けた手法が含まれている。
「エントロピー」や「エネルギー」という言葉が出てきただけで
純粋数学じゃなく物理学で解いたと主張してる人は、
医学も必要だったと主張するのだろうか
>>170 「手術(サージェリー)」というのはトポロジーの標準的な専門用語と
して大昔から定着して使用してます。例えば:
★★★「Surgery on compact manifolds, by C.T.C Wall」★★★
という有名なトポロジーの教科書があります。タイトルだけ見て間違え
た某医学部の図書室があるそうです。
狢
数学には「葉」「茎」「根」なんて用語もある。きっと定理の証明には植物学も使われているに違いない。
>>170 ソレに似た事例が物理でもあります。フォトンは光子という粒子である
という『解釈』が通常の理解ですが、でもフォノンは(音子という解釈
はしますが)その実体は「単なる格子振動」な訳です。ですがコレを粒
子と解釈する事に拠って統一的な理解が可能になります。だから各種の
概念に関する名前の付け方はそういう便宜的な使われ方が多々なされて
いるのは通常の事だと思います。
狢
>>172 leaf, stalk, root. またテンソルの添え字もlegを使います。
狢
丸太(log)も使うから林業も、って違うか
まあ数学なんて林業と一緒ですワ。思いっきり斜陽なんでナ。
ケケケ狢ァ〜ン
勿論相対性理論を超越する方法を実用化して欲しいですよ。
当然相対性理論を凌駕する手段を実現して欲しいですよ。
>>131 ある程度納得ですが、
ウィキペディアによると
『解の説明を求められてアメリカの壇上に立ったペレルマンの解説を聞いた数学者たちは、
「まず、ポアンカレ予想を解かれたことに落胆し、それがトポロジーではなく微分幾何学を使って
解かれたことに落胆し、そして、その解の解説がまったく理解できないことに落胆した」という。
なお、証明には熱量・エントロピーなどの物理的な用語が登場する。』
物理量は解説の手法として使われただけで、解説のほとんどは数学なのに、トップクラスの多数の
数学者が解説を聞いて、(多少は直ぐに分からないことがあるにしても) 「まったく理解できなかった」
なんてことがあるの?
>>162 残念ながら、2〜30年前に読んだ記憶があるだけで、ソースは覚えていない。
>>178 貴方は数学とは全く縁の無い世界で生きているようですから分からないのかも知れませんが、口頭説明では理解しがたくとも証明を読めばそうだと認めるしか無いようなことは無数にあるのですよ
ある程度ややこしい証明を初めて聞いて即座に理解できる人間が居るはずが無い
>>180 量子論の不確定性関係は間違いだと主張するアインシュタインが
それを説明するために持ち出した思考実験に対して、ボーアは
こともあろうに相対論の帰結を用いて反論し、量子論の正しさを
示した、という有名なエピソードがある。そんなボーアなので、
このエピソードの時点(1930年の第6回ソルベー会議)では
少なくとも相対論に懐疑的であるということはありえない。
懐疑的だった時期があるとしても、相対論が登場したての
ごく初期だけのことではないだろうか。
>>178 ウィキペディアのその部分の直前には
>ほとんどの数学者がトポロジーを使ってポアンカレ予想を解こうとしたのに対し
とあるでしょ。そこに集まった数学者もトポロジーの専門家が多く、微分幾何学の
手法には慣れていない。
プレプリサーバに論文がアップされてから他の数学者たちによる検証作業が完了して
その正しさが受け入れられるまで3年もかかってる。複数の専門家が原論文を
じっくり読みながらでさえそんなに時間がかかるんだから、口頭説明の場で
しかも専門違いの分野の話がその場では全く理解できなくても何の不思議もないよ
100年もの間、数多の数学者の挑戦を退けてきた難問が、
口頭説明を聞いただけで理解できるような簡単な証明で
解決されてしまったら、そっちの方がショックなんじゃなかろうか
「全く理解できない」は少し盛ってるとは思うけどな
正しそうだと感じたから話聴きに行ったわけで
「解決された」って聞いたトポロジストが集まったのに聞かされたのが微分幾何学の話じゃ面食らうだろうな
微分幾何学も微分トポロジーと言うくらいだからトポロジーに入ってるんでは?
190 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/02/07(木) 19:18:57.87 ID:JLBpEgW5
そういう話ではないだろう
微分トポロジーは微分幾何学の一分野にすぎない
トポロジーの専門家は、微分幾何学を既に習得してるんじゃないの?
量子力学の専門家は、ニュートン力学を習得してるように・・・。
物理学者にとってのニュートン力学と、トポロジストにとっての微分幾何学では
習熟度に雲泥の差があろう。
トポロジーの研究において微分幾何学はどちらかというと脇道とみなされていたからこそ
微分幾何学的手法で解かれたことにショックを受けたわけで、当時はそれほど真剣に
習得すべきものだとは認識されていなかったのでは?
ニュートン力学を習得してたって、たとえばはやぶさの再突入に向けた軌道計算を
セミナー形式でいきなり聞いたとして、その場で理解できる自信は全くないな
195 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/02/07(木) 23:11:49.92 ID:dMo+0gf0
光より速いものはある!
聖書は宇宙人が書いた!!
196 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/02/08(金) 07:14:49.05 ID:Mq2IEpQJ
物理も数学もわかってない人は
>>192みたいに思い込むんだろうね。
少しでもわかってる人なら
>>194みたいな感想を抱くだろうし。
>>196 ペレルマンの解説を聞いた数学者たちは、「・・・、そして、その解の解説が
まったく理解できないことに落胆した」
数学を分かっている人が、数学の解説を聞いて分からなくても当たり前なんでしょう?
だったら、上記のペレルマンの解説を、数学のトップレベルの人達がまったく理解できなくても、
落胆しなくてもいいはずなのに、落胆したのは何故でしょう?
ようやく証明が聞けると思ったのに専門外で理解できなかったのだから落胆もするだろう
大体、そういう記述には多かれ少なかれ誇張があるんだから一字一句鵜呑みにするのはアスペの所業だ
なんで番組など信用するんだ?
昔、NHKのニュースで事実とまるで違う映像になってて、その処理技術に唖然とした事があったっけ
内容は違っても問題ないような市内スナップだったから気にしなかったが、重大な報道でやられると怖い
科学番組だと興味を引くためなら事実くらい気にせずやるだろう
>>198 数学をよく知っている人でも、いきなり解説を聞いても分からないのが普通
(前出の数学をよく分かっている人の発言)なのに、
ベレルマンの解説を聞きに来た数学者は、事前に何の下調べもしていなかったと?
ベレルマンの事前の論文もチェックしていなかったの?
そして、解説を理解できなくて落胆したの?
これじゃ、言っちゃ悪いけど数学者って・・・???
>>184 別に、懐疑的な理論と思っていても、相手の理論を使って打ち負かすのは、有り得ない事ではない。
後で、俺の理論が間違ってたのだから、その理論での反論は無効だとか、いうやつはいないだろうよ。
>>201 「ポアンカレ予想の解決が宣言された」「どうやら証明にも誤りはないらしい」という話を聞いたトポロジストたちが、「トポロジーの考えを使って証明したのだろう」という先入観を持っていたという状況を考えるに、
「詳しい内容は分からなくても証明のアイデアくらいは理解できるだろう」と聴衆が考えていたのだろう
そもそも論文を読んだのなら解説を聞く必要は無いし、聴衆の多くが論文を未読だったとしても不自然ではない
論文を読む前にアウトラインを把握しておこうとか、詳しく分からなくても話のタネにはなるだろうとか思って集まった者が多かっただろうから、準備不足なのも無理はない
わざわざ聞きにきた数学者が論文未読とは考えられんな
論文以前にプレプリント見てるのが普通だろ
未経験の分野を数日の下調べくらいで分かるはずが無い、数ヶ月が必要だ
それでも聞きにきたんなら、その数ヶ月を短縮するようなヒントが欲しいからに決まってる
分からなくても落胆などするはずが無い、よけいにワクワクするだけさ
全員とか全くみたいな語句が修辞的誇張だと理解できないのか
207 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/02/11(月) 14:12:12.85 ID:LLz2eyk/
理解できないんだろうな。
そもそも高校レベルの数学と物理を履修してるかどうかすら怪しい。
高校生の時はオレもTVを鵜呑みにしてたな
忘れた大人にゃ想像も出来んだろう
>>202 その議論でのボーアの目的は量子論に不備はないこと示すことであり、
アインシュタインを打ち負かすことではない。
自分が懐疑的と思っているものを根拠にしたら意味がない
鵜呑みにしているということと(指摘されて)理解できるということは両立できるだろう
絞められて吐き出す手間が必要だ
>>210 鵜呑みや理解の主語は誰?アインシュタインかボーアしかいないはずだが、
どっちにしても意味が通らない。
仮にボーアが相対論に疑いを持っていたとしたら、量子論への援護射撃の
道具に相対論は使えない、という指摘なのだが
ああごめん。ペレルマンのほうの話か
鵜呑みにした相対論の間違いを大発見してしまう天才たちは見慣れた風景
華麗にスルーされた211アワレ
いいんだよ
自分でも何が言いたいのか分からんから
つーか、漏れの知る限りではボーアが相対論に懐疑的だったなんてのは、コソノケソイチ
の妄想の中にだけ存在する話のはずだがw
EPR相関を示す、アスペの実験があるだろ。あれはアインシュタインのEPR論文に
対する反論だわな。
で、何を思ったのかコソノは相対論の間違いをアスペが証明したと思ったのよ。
だからEPRでは反論できなかったボーアも相対論に反対していたと思ったんだろ。
つまり、コソノみたいなリアルヴァカを「鵜呑みに」してる大ヴァカがいるってことさw
道理で聞いた事無いと思った
220 :
馬鹿な学者の妄説信者へ:2013/02/17(日) 08:07:58.80 ID:IPR4b3Ei
アインシュタインの相対性理論によると、物質が光速度で運動するとその時
空の時間が 止まるという。すると、物質は時間が止まれば運動も停止する。
光も光子という物質であるなら、時間が止まれば運動を停止する。しかし、光
は宇宙の空間を光速度で伝搬するではないか。光子が光速度で運動する時、ど
の範囲の時空の時間が止まるのか。
物質が光速度で運動すると、その物質の振動が停止するだけで運動自体は止ま
らない。それなら、時間が止まったことにはならない。アインシュタインは有
り得ない0を定義している誤った数学から相対性理論を導き出している。だか
ら、相対性理論は間違いである。
数学で、1個のりんごと1個のみかんを足すと2個の何になるのか。物が違
えば足算は成り立たない。長さに重さを足しても意味がない。1たす1が2に
なるのは形の変わらない同じ物を足した場合である。里芋の葉の上に降った雨
の1粒を二つ足すと1粒の水滴になる。それが蒸発して水蒸気になれば無数の
気体になる。0は物ではなく、数をかぞえられないから数ではない。
馬鹿がマルチしてる
しかし220は、相対論を理解し損ねた馬鹿が陥りやすい、典型的な話ではあるw
初心者向けの本を読んで理解したつもりになっている人。五井野バカセを思い出したw
しばらくいなかったのにまた馬鹿晒しに出てきたのかこいつ
>>220 そのうち神の御霊がどうのこうのと言い始めるんだろ?
誰と闘ってるのかって?
遠くのマルチカルトだろう
>>残念ながら、2〜30年前に読んだ記憶があるだけで、ソースは覚えていない
これに誰も軽く突っ込まないってことは、ここのスレは高齢化してるってことだな。
30年前w、記憶も曖昧の10年の誤差w
50歳かる〜く越えてるw。爺さんって暇なんだな
12〜22歳のときに読んだと解釈したから現在42歳と思ったぜ
オレも2chを見に来るほどヒマ
(やらなきゃイカン事は溜まってるんだが)
中高年リストラ組です
事象の地平線
231 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/05(金) 12:32:42.07 ID:z+XzeaQz
一般相対性理論の重力方程式には、ゲーテル解も存在する。
ゲーテル解では、未来から過去に行けるようになってる。
クルト・ゲーテル
不完全性定理を発見した大天才
狢
> 1 :西独逸φ ★:2007/08/05(日) 05:47:55 ID:???0
>徳島県警阿南署などは5日未明、東京都足立区千住寿町、
>筑波大学准教授、増田哲也容疑者(50)を
>県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕した。
>
>調べでは、増田容疑者は、4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>JR牟岐線の列車内で、県内の
>専門学校生の女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。調べに対し、
>「夏休み期間に、講演活動を兼ね
>て旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と話しているという。
>
ゲーデル(Gödel)だな。
狢
> 1 :西独逸φ ★:2007/08/05(日) 05:47:55 ID:???0
>徳島県警阿南署などは5日未明、東京都足立区千住寿町、
>筑波大学准教授、増田哲也容疑者(50)を
>県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕した。
>
>調べでは、増田容疑者は、4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>JR牟岐線の列車内で、県内の
>専門学校生の女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。調べに対し、
>「夏休み期間に、講演活動を兼ね
>て旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と話しているという。
>
235 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/06(土) 14:17:50.92 ID:THqj0mii
リッチレンソルの外部解は何故ゼロなの?
236 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/06(土) 14:19:24.11 ID:THqj0mii
バカなことばっか聞いてるな
と何も理解出来ないバカが書き込んでおりますw
バカな質問という事さえ分からんのか
それならどこがどうバカなのか、答えてみろw
>>239 やっぱり答えられないかw
こういう学問のスレは、知恵遅れが紛れ込んだらすぐに分かるんだよ。
242 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/09(火) 11:31:52.47 ID:M9F2i80k
曲率の平面は何故ゼロなの?
うまいなぁ
>>242のほうがまだましだな。平面の曲率は何故ゼロなの?の間違いだとすれば問題としては成り立つが、
>>235は外部解のリッチテンソルは何故ゼロなの?だとしても、まだ問題として成り立っていない。
どういう境界条件も指定せずに外部解の議論など不可能
>>244 仮に「外部解」が、あるカテゴリに属する解を指すために用いる名称だとして、
何の外部かと考えると質量(T_[ij]≠0)の外部の他は思いつかないわけで、
ならば質量の形状は問わず、その外部でのリッチテンソルはゼロになるでは
ないかと思ってしまう。
だから何が聞きたいかというと、議論に必要な境界条件て例えば何?
>>245 >何の外部かと考えると質量(T_[ij]≠0)の外部の他は思いつかない
あなたがそれしか思いつかないのは勝手だが、外部解という言葉が
万人に共通な定義を持たない以上、何も指定されていなければ
外部でもT_[ij]≠0である状況を考えてはいけない理由がない。
つーか、何をもって「外部」とするのか、ということ自体が境界条件(の一部)だわな
>>246 >外部解という言葉が
>万人に共通な定義を持たない以上
それなら外部解とはシュバルツシルトの外部解のことを指すと考えるのが普通じゃない?
シュバルツシルト解以外に外部解と呼ばれているものを知らないから言うけど。
それなら、の前後でこれほど論理的つながりのない主張も珍しい
仮にT_μν=0となる領域を「外部」と定義するなら、
その意味での「外部」でリッチテンソルが0になるのはほぼ自明。
R_μν-(1/2)Rg_μν=0を縮約してみればR=0が得られるから。
>>245さんへ
>>244>>246>>249はググった知識で、訳の分からないこと言ってるだけで、
相対論も何も理解出来てないど素人が丸分かり。
リッチテンソルの外部解は何故ゼロなの、で意味が通じないくらいのレベルだもの。
>>244 >>平面の曲率は何故ゼロなの?の間違いだとすれば問題としては成り立つが、
>>
>>235は外部解のリッチテンソルは何故ゼロなの?だとしても、まだ問題として成り立っていない。
リッチテンソルに内部解と外部解が有ることも知らないとは、
何にも知らない奴がググって知ったかぶりして書いてることが丸分かりw
>>どういう境界条件も指定せずに外部解の議論など不可能
お前の言う境界条件ってなんだ?
シュバルツシルトの外部解求めるのに、なんの境界条件なんだ?
こういう訳の分からない言葉使ってる時点で、何にも理解出来てないググりのカスが丸バレ。
このスレは学のない知恵遅れが入って来てシッタカしても直ぐに分かると言ったろw
>>251 自分に返ってきてるぞ
学がないとまでは言わないがな
>>246 >>あなたがそれしか思いつかないのは勝手だが、外部解という言葉が
>>万人に共通な定義を持たない以上、
外部解の万人に共通な定義ってなんだ?wwwwヴァカ丸出しwwww
>>何も指定されていなければ >>外部でもT_[ij]≠0である状況を考えてはいけない理由がない。
何も指定されていなければって、何を指定するのか答えて欲しいもんだがw
お前は何にも分からずに書き込んでるだろw
知恵遅れであることが丸分かりなんだよw
お前例の知恵遅れだろw
>>247 >>つーか、何をもって「外部」とするのか、ということ自体が境界条件(の一部)だわな
だから境界条件(の一部)、ってなんだ?
何をもって外部とするのかと言ってる時点で何も理解出来てないことが、丸バレなんだがw
ヴァカ丸出しだなwここはヴァカの来るスレじゃないぞw
>>249 >>それなら、の前後でこれほど論理的つながりのない主張も珍しい
これほど論理的繋がりのない主張はお前だろ。
ネトウヨレベルの知恵遅れの低脳ボンクラ丸出しだぞwwww
ここは知恵遅れが書き込んだら、直ぐに分かるスレなんだよw
低脳ボンクラは巣に帰って、バカカキコミしてろw
>>252 なら以上を説明してみろw
何にも理解できないでググって、さも理解出来てる振りが惨め過ぎるな。
バカな知恵遅れのサルがシッタカの演技してるのが大笑いだなwwwww
254 :
245:2013/04/11(木) 12:43:12.39 ID:???
>>251さんへ
私はあなたの味方ではありませんので、悪しからずご承知ください。
>>251 >リッチテンソルの外部解は何故ゼロなの、で意味が通じないくらいのレベルだもの。
重力方程式の外部解のリッチテンソルは・・・ならまだわかるが、
リッチテンソルの外部解って何だよ。支離滅裂。
意味が通じるほうがおかしい。
用語を曖昧にしたまま、適当に脳内変換して話を進めていると
気がついたら双方違う意味に解釈していて全然話がかみ合わない、
ということはよくある。
>リッチテンソルに内部解と外部解が有ることも知らない
ふーん。ドジッター解やフリードマン解の外部解って何か教えてくれる?
>>253 >外部解の万人に共通な定義ってなんだ?wwwwヴァカ丸出しwwww
そんなもんないから問題ごとに明確に定義しなければ議論にならないという
指摘なのに何を言っているのだこの脳足りんは
なんか低脳ノータリンヴァカザルが一匹暴れてるなww
知恵遅れがまだ暴れてたかw
>>254 >>私はあなたの味方ではありませんので、悪しからずご承知ください。
と
>>245の振りして、例の知恵遅れが書き込んでることがバレバレ〜w
>>255 >>重力方程式の外部解のリッチテンソルは・・・ならまだわかるが、 リッチテンソルの外部解って何だよ。支離滅裂。
>>意味が通じるほうがおかしい。
低脳wwwwwwリッチテンソル解いて外部解求めるんじゃねえかw
そんなことも知らねえのかよw
意味が通じないお前は何にも知らないでググった知識でシッタカして書き込んでるのが丸分かりだぞw
リッチテンソルが空間の歪みを表してることも知らないことがバレバレだぞw
外部解の意味も知らないで低脳丸出しだぞw
意味が通じない時点で、お前こそシッタカして意味が分かってる振りして書き込んでる無知無学バレバレだぞw
>>用語を曖昧にしたまま、適当に脳内変換して話を進めていると
曖昧にしてるんじゃなくて、お前が用語の意味すら知らないだけだぞw
>>気がついたら双方違う意味に解釈していて全然話がかみ合わない、 ということはよくある。
お前が外部解も知らない脳足りんでヴァカで無知なだけだろw
>>255 >>ふーん。ドジッター解やフリードマン解の外部解って何か教えてくれる?
フリードマン解だろうが、シュバルツシルド解だろうが、カー解だろうが、カーニューマン解だろうが、
外部解は質量分布の外つまり真空の場だから外部解っつーんだよw
低脳ボンクラ知恵遅れのノータリンwwwww
ドジッター解は質量分布を無視した解だろw
何にも理解出来てないくせに、ググって知ったかぶりしてるヴァカザルが
フリードマン解やドジッター解という言葉を訳も分からず使ってるのがバレバレwww
お前は喋れば喋るほど無知とヴァカをさらけ出してるんだよw
>>そんなもんないから
有るに決まってるだろうがw低脳ノータリンwwww外部解は質量分布外だろうが低脳wwwwwww
知ってる者なら誰でも分かることに、突っ込んでる時点で無知ヴァカ丸出しなんだよw
だめだこりゃ
>>255 >>問題ごとに明確に定義しなければ議論にならないという指摘なのに何を言っているのだこの脳足りんは
お前こそ低脳脳足りん丸出しwwwww知恵遅れのヴァカザル丸出しwwwwwwww
リッチテンソルの外部解は質量分布外部に決まってんじゃねえかw
定義どころか相対論知ってる者なら誰でも知ってるぞw
外部解の意味も知らない脳足りんがバレバレだなw
外交解の意味すら分からずに、無知ヴァカ丸出しだぞの知恵遅れの低脳ザルの脳足りんバレバレwwwwww
本当は何にも知らない何にも理解出来てない低脳ヴァカザルが、訳も分からずに
さも分かったかのようにヴァカざるい芝居しててもう大笑いだなw
知恵遅れの脳足りんのヴァカザルよ。
「境界条件」とやらの説明せずにごまかしてるのが笑えるなw
悔しいかったら「境界条件」とやらの説明してみろよ!
境界条件w境界条件wwww境界条件wwwwwwwwww
無知で無学でヴァカでアホで低脳で脳無しで知恵遅れ丸出しのヴァカザルwwww
涙拭けよwwwwww
>>259 >>だめだこりゃ
ヴァカザルよ!
結局負け犬の遠吠えで白旗上げで質問にも答えられず、ごまかすことしか出来なかったかww
脳足りんヴァカザル涙抜けよw
この暴れっぷりは、一体どうしたことだ?
脳足りんの低脳ヴァカザルは
「だめだこりゃ」
という負け犬の遠吠えを吠えて、自分の自尊心を保つことで精一杯でつw
知ったかぶりして入ってきた、低脳ヴァカザル君があまりにも惨め過ぎるwwwww
ネトウヨレベルの低脳ヴァカザル君!
他のスレでも同様だけど、このスレで勝とうとしても、百万%無理だよw
>>262 悔し涙流しながら、低脳ヴァカザル君の悔し紛れの負け犬の遠吠えの低脳自演が早速始まるかw
もうちょっと冷静になれよ。
お里が知れるぞ。
>>265が
低脳ヴァカザル君じゃないと仮定して、書き込むが、
このヴァカザル君は、無知で無学でヴァカ丸出しの文章から、一般人ではなく、
とある知恵遅れ脳足りんだと分かるのれす。
ねえ?ネトウヨヴァカザル君w。
相対論に関する誤解があるのは君の方だけどな。
リッチテンソルの外部解なんて言い方は無い。
草生やすやつって何でこう脳足りんばっかなんだろ
今から思うと
>>237は実に的確な評価だったわけだな
でもって
>>252は買いかぶりすぎた評価だったな。こいつ明らかに学がない。
>>267 はあ?まだ言ってるんだw
呆れ返るなw
当然リッチテンソルの外部解という言葉は存在する。
根本的に何も理解出来てないんだw
つまり外部解はゼロだからこそ、或いは特定の値が存在するからこそ、方程式が立てられるわけだ。
値が存在しないなら方程式自体が立てられないだろw
重力方程式を解くとは、各リッチテンソルの成文を求めることだ。
質量分布がゼロの空間でのリッチテンソルの解、すなわち値が存在しないなら、
方程式自体を解くことが不可能になる。
知恵遅れのど素人が来るスレじゃないと言ったろw
境界条件wwwwwwwwwを説明して貰おうかw
272 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/11(木) 18:51:41.99 ID:SKE2AIJB
>>267-270 全て同一人物低脳ヴァカザルの自演バレバレw
どこが的確な評価でどこが学がないか具体的に示して貰おうかw
悔し紛れの負け犬の遠吠え吠えるしか出来ない惨めな無知無学の脳足りんがバレバレなんだがなw
負け犬の遠吠えしか吠えられない時点で、完全敗北の惨めなボンクラヴァカザル決定だなw
>>271 >>当然リッチテンソルの外部解という言葉は存在する。
ひとつで良いからソースを示せ。
>>267-270 は何にも具体的には答えられない無知で無学な馬鹿だということは、誰が見ても明らか。
だって訳も分からずに言葉使ってるし、境界条件なんて意味不明な言葉うくらいのレベルだもんな。
軽く腕を捩上げられて、悔し泣きしながら負け犬の吠えるので精一杯なんだよ。
無知で馬鹿の負け犬の遠吠えが、あまりにも惨めで哀れ過ぎるな。
>>273 呆れ返るw
ググってリッチテンソルの外部解という言葉がないから、訳も分からずに、ないと吠えてるんだろw
お前は中学生の数学から勉強し直せよw
解とは何かを勉強し直せw
境界条件wwwwwを答えろよw
>>273は呆れ返るくらいのヴァカであることは、誰の目から見ても明らかw
>>276 この人ソース出せと言ってる時点で、根本的に数学が理解出来てないようでw
値が有るときそれを未知数とすると、その値は全て解になるんだがw
その値を逆算して求める時も解になるんだが。
相対性理論以前に算数が理解出来てないとは呆れ返るバカだなw
ここまでのバカは物理板始まって以来初めてのバカだろw
ソースが出せないということは、自分の間違いに薄々気が付いてはいるわけか。
普通なら自分の間違いに気づいたら撤退するものだけどな。
お前、精神を病んでいるのか?
>>279 それなら5Y↑3+Y↑2=0
のソース出してくれ。
解の意味すら理解出来てないなんて、サルの知能どころかミジンコ並の知能だろw
>>279 どこがどう間違ってるか具体的にいわなきゃいけないよw
何にも理解出来てない人が相手に対して、間違いなんて言っても説得力ゼロだよ。
境界条件ってなに?
さっきからずーっと聞いてるんだけど、君こそ解答がないねw
>>281 負け犬の遠吠え吠えるだけで精一杯とは、惨め過ぎる可哀相なくらいだなw
境界条件とか意味不明なことを言い、解の意味すら理解できてない、
物理板はじまって以来の、小学生の算数すら理解出来てないウルトラバカがいるみたいだなw
こんな馬鹿相手にするだけ時間の無駄だろ。
解の意味が理解できない小学生レベル以下のバカに相対論理解させるなんて不可能だろw
なんでこんな小学生レベル以下のバカが相対論スレにいるの?
>>282 境界条件なんて知らない。俺が言い出したものではないし。
>>244が沈黙しているところを見ると、上手くいかないことに気づいたんだろう。
お前にしたところで、境界条件については即反論できず、
他人の尻馬に乗っているだけだろう。底の浅さが知れるわな。
そして今のこの有様だ。荒らしをしていて楽しいか?
微分方程式を解くのに境界条件の設定が必要であることも知らないレベルのくせに
ずいぶん偉そうなやつがいるな
>>286 都合悪くなって他人の振りか?
>>288 だから境界条件ってなに?
具体的に説明せよ!
最初から何も理解出来てないことくらい見抜かれてるよw
ググった知識で訳も分からずに境界条件って言ってるのが丸分かりw
分かってるなら説明できるがw
>>288 シュバルツシルト解が無限遠でミンコフスキー時空になるというやつだろ>境界条件
それで無限遠でミンコフスキーにならなかったら、リッチテンソルがゼロでなくなるとでも?
哀愁めこすじ
シュバルツシルド解では、無限遠でミンコフスキー空間になるのはその通りだ。
一匹低脳ザルが紛れ込んでるから退治してるわけだ。
無限遠のことではなく、リッチテンソルの外部解をゼロとして計算することを言ってるわけだ。
そもそもリッチテンソルが何故ゼロになるかを言ってるのに、
つまりそのリッチテンソルの解の値を問題にしてるのに、
低脳ザルがググった知識で訳も分からずに境界条件云々言いだしたから、スレが荒れてるわけだ。
重力方程式の右辺のエネルギー運動量テンソルゼロのことを言ってるわけ。
>>293 荒らし本人がまるで他人ごとだな。
何度も言うが、「リッチテンソルの外部解」は間違いだ。
ちゃんとした議論をしたければ「外部解のリッチテンソル」と言え。
お前は「シュバルツシルトの外部解」=0みたいなことを考えられるのか?
本当に知識のある人なら、2ちゃんなんかで知識を見せつけようとはしないものなんだが。
そして本当知識のある人なら、2ちゃんでの間違った発言に対して、むきになって否定しないものなんだが。
本当に知識のある人なら、その知識を学会等で披露してくれ。
ここでむきになってもむなしいだけ。
シュバルツシルト解の条件が「球対称, 無限遠で平坦, 物質も電磁場もなし」ということと最初の話に何の関係があるんだ?
(
>>237>>239)
>>291 別に境界条件は無限遠で設定しないといけないわけじゃない。
ある有限の領域の外側でT_μν=0とする、でも立派な境界条件になる。
で、仮にそれを境界条件とするなら、後の話は
>>250で書いたとおりだ。
>>293 相変わらずリッチテンソルの解とか、明らかに用語レベルで
学のないことを晒してるのはさておき
リッチテンソルが何故ゼロになるかを聞いてるはずなのに、
リッチテンソルの外部解をゼロとして計算するとか言い出したり
(ゼロになることを示したいのにゼロとして計算したら意味ないだろ)
支離滅裂だぞ。大丈夫か?
>つまりそのリッチテンソルの解の値を問題にしてるのに、
境界条件を示さなければ解が定まらず、したがって解の値など議論できない。
微分方程式の基礎の基礎。境界条件って何?などと聞き返してる時点で
学のなさを自白してるようなもんだ。で、そんなレベルのやつが、他人を
学がないだの低能ヴァカザルだのググった知識で訳もわかってないなどと
罵ってみても、ブーメラン乙としか言いようがないな。
で、肝心のおまえの疑問は
>>250で解決してるはずなのだが、
まだ疑問点があるのか?
>>297 間違ったら悪いがお前は
>>237>>239を書き込んだネトウヨヴァカザルじゃないのか?
お前こそ相変わらず意味が分かってない支離滅裂な学のなさ頭の悪さ頭の固さだなw
お前こそ完全にブーメランになってるんだがw
重力方程式の解を求めるなら、通常計量テンソルの値を求めることだ。
しかし解というのは問題としている値のことだ。
今ここで問題としているのは、リッチテンソルの値なんだから、ここでの解はリッチテンソルの値のことだ。
分かるか?
計量テンソルからリッチテンソルを逆算してもいいんだよ。
今リッチテンソルの値が不明で計量テンソツの値が判明している場合は、
その解はリッチテンソルの各成分となる。
Y=aX+bで、abが分かっていてYゼロの時は解はXだが、Yが不明でXが判明している時はYが解だ。
中学校の算数からやり直そうw
境界条件はググったみたいだなw
>>297 お前は意味も分からずに境界条件と吠えてるからきいてるんだろw
>>297 ネトウヨヴァカザルと間違えたみたいだ。
悪い。
重力方程式を縮約してR=−8πGT/C^4が出るから、リッチテンソルは0となるが、
その物理的意味をきいてるんだ。
>>300 お前がネトウヨヴァカザルかw
ここは学のない低脳知恵遅れが来るスレじゃないから、巣に帰ってチョンチョン吠えてろw
>>298 関数y=f(x)に対して、x=aのときのyの値f(a)を求めることを「解を求める」などとは言わない。
中学校からやり直す必要があるのはお前の方。
二次方程式と二次関数の違いすら理解してないだろう?
>リッチテンソルは0となるが、
>その物理的意味をきいてるんだ。
何この後出しジャンケン。これまでこの話題でリッチテンソルの物理的意味
などという話が出たことはない
>>302 そもそも代数方程式と微分方程式の違いも理解していないな、あいつ。
重力方程式は微分方程式だが、代数方程式と違って微分方程式は
解を定めるのに境界条件が必要なことが想像もできないんだろう。
代数方程式と微分方程式の違いが理解できない(あるいは重力方程式が
微分方程式であることを知らない)から
>>298で反論した気になれている。
その反論自体が
>>302の指摘通りお粗末なレベルというのはもはや笑うしかない。
>>301 ネトウヨの根拠が何もないのに断定するのもバカの証拠
>>306 >>302-305 の低脳ザルは必死だね。
この低脳ザルは
X=(Y−b)/aと式が変形できることも理解できないみたいだねw
F(Y)の関数になることも理解できない低脳は大笑いだなw
知恵遅れの低脳ザルは小学生からやり直せw
即レスできるなら境界条件についても即レスしてるはずだが、ググって調べたことが丸分かりだなw
>>303 低脳w
縮約なんて知ってるものは誰でも知ってるだろw
リッチテンソル0の物理的意味に決まってるだろw
微分方程式という言葉もググって訳も分からずに使ってるのが丸分かりだなw
知恵遅れのサルが顔を真っ赤にして必死になって、吠えてる姿が笑えるなw
>>305 ニートで何もすることのない低脳はだいたい決まってネトウヨだろうがw
お前こそバカ丸出しだなw
低脳ザルはググった知識で石頭丸分かりだなw
頭が悪すぎて、解が逆転することも理解できないんだよw
有意義な時間過ごしてんなおまえら。
一匹のネトウヨ低脳ザルが暴れてるんだよ。
おれには二匹にみえるが。
鏡の前で興奮しているのが一匹いるだけだぞ?
あんたには負ける
湾岸メコスジナイト
夜中に書き込んでるのはバカニートの証拠。
本当に暇人なんだな。
全て同一人物に見えるバカとはあんたのことw
いやまったく
どうでもいい同一人物認定に走って話を逸らすのは決まって
元々の話題では反論できなくなったサル以下ということは言える
精神病なんだろ
突然解が逆転とか俺様用語で語り始めるしな
325 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/15(月) 16:41:57.41 ID:N5kkHcaw
法則:
無意味に罵る奴を相手にすると板が寂れる
勿論相対性理論を覆す科学技術を実用化して欲しいよ。
既存の理論を覆すとか言ってる時点で馬鹿丸出しだから死んだほうがいい
まったくだ
同一人物云々はアンタが言ってるんだろ。
サル以下のブーメランかw
まだ中学生レベルの代数が理解できてなかったかw
>>330 君が相手してるのは、相対論スレにいる頭コチコチのアホねw
この人アホ過ぎて相手にされなくなったことも理解できてないみたい。
頭コチコチが仮に相対論知ってたと仮定しても、解が逆転するという言い方がおかしいとか、枝葉末節の言葉尻
捕えて惨め過ぎる攻撃するしかない位のバカ頭だから、
とにかく頭悪すぎて何の使い物にもならないタイプだろ。
こういうヴァカがたまにいるが、一番ヴァカで邪魔物で有害なだけということを経験上良く知ってる。
>アホ過ぎて相手にされなくなった
リッチテンソルの外部解クンのことですねわかります
何一人でやってんだ?
小学生がこのスレに書き込むのはかまわないが、ここで小学生レベルの喧嘩をするのは勘弁してくれ。
まずはスルー
新しいネタきぼん
339 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/20(土) 18:07:47.43 ID:Bt1FB6ZK
双子のパラドックスについて疑問です。
双子が、片方は地球にいて、片方がロケットで宇宙旅行して戻ってきたとき、
ロケットに乗っていたほうが、若いまま、というものですが、
相対性理論でいえば、ロケットに乗った方から見れば、地球にいた側が若いはずだ、となるはずです。
しかし、ロケットの側には加速度を加わるため、ロケットに乗った側は若いという説明がされます。
では、直線で等速運動をしている3つの系、線分ABCがあったとします。
線分A=地球の軌道(XからYへ等速で運動していると考える)
線分B=地球座標Xを経由してZ星に向かう、等速で飛行するロケット α
線分C=Z星を経由して、地球座標Yに向かう、等速で飛行するロケット β
線分ABCは、頂点XYZで二等辺三角形を作ります。
線分B
地球座標X------------------------------------Z 星
| /
|線分A /
| /線分C
地球座標Y-------------------------/
(線分Cは、YZを結ぶ直線で、線分Bと等距離です)
1,ロケットαが地球を通る時、地球時間と時刻を合わせる
2,ロケットαがZ星に到着したとき、ロケットβがZ星を通り、その時刻を合わせる。
3,ロケットβが地球に着いた時、地球時間とズレが生じているのでしょうか?
340 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/20(土) 18:20:17.18 ID:Bt1FB6ZK
ロケットαが、地球座標Xを通り、地球時間と時刻を合わせて、Z星に向かうとき、
地球から見たとき、ロケットαがZ星についた頃、ロケットαの時間は、地球時間の半分程度だったとします。
ロケットαから見た地球の時間も、ロケットαの時間の半分程度ということでいいんですよね?
で、Z星で、ロケットαはロケットβに現在時刻を渡します。
ロケットβが地球に着く頃、地球の時間とロケットβの時間はどうなっているのでしょうか?
>>339,340
図が崩れてる。こんな図だろうけれど
X
| \→α
| \
|↓ Z
| /
| /←β
Y
で、質問にはあまり影響はないが、地球、2ロケットが等速度運動しているということは、
地球でも2ロケットでもないものを基準にした慣性系での座標ということになる
> 地球から見たとき、ロケットαがZ星についた頃、ロケットαの時間は、地球時間の半分程度だったとします。
> ロケットαから見た地球の時間も、ロケットαの時間の半分程度ということでいいんですよね?
地球とロケットαが等速度運動していれば、
地球から見て地球の経過時間がT1の時αの経過時間がTa1=kT1に見えるならば
αから見てαの経過時間がTa2の時地球の経過時間はT2=kTa2に見える
これは
> 線分ABCは、頂点XYZで二等辺三角形を作ります。
の場合に限らず成り立つ
> で、Z星で、ロケットαはロケットβに現在時刻を渡します。
> ロケットβが地球に着く頃、地球の時間とロケットβの時間はどうなっているのでしょうか?
結論から言えば地球でのXY間の経過時間t1、αでのXZ間の経過時間t2、βでのZY間の経過時間t3は、
t1<t2+t3 になるから、Yでの地球のβの時刻は地球の時刻より遅れる
α、βがZですれ違う時、αから見た地球の時刻T1とβから見た地球の時刻T2は異なることになる
これは、αにとっては、「α、βがすれ違うという事象」と「地球の時刻がT1になるという事象」が同時に起きて見えるが、
βにとっては、「α、βがすれ違うという事象」と「地球の時刻がT2になるという事象」が同時に起きて見える
ということを意味する
> t1<t2+t3 になるから、
おい
なんでこんなとこ間違うかな…?
訂正
> t1<t2+t3 になるから、
t1>t2+t3 になるから、
344 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/20(土) 22:06:44.53 ID:uZ6DYRVB
>>342 ありがとうございます。
Z星を通過したロケットα、ロケットβ、それぞれ、みかけの地球時間が違っている、ってことですね?
なかなかイメージし難い話しでしたが、なるほどと思いました。
すると、話は変わりますが、
マラソンしていたAさん、Bさんが出合った時、歩いてるCさんの腕時計の時刻を知ろうとしても、
Cさんの腕時計の時刻について、Aさん、Bさんは異なった見方を持ってるってことですよね?
それって、Aさん、Bさんがそれぞれ、Cさんとの距離や相対速度を知ってて、
Cさんの腕時計の時刻を計算して知ろうとしたとき、
Aさん、Bさんが算出した結果(Cさんの腕時計の時刻)が一致しないってことですか?
その違いとは、Cさんから遠ざかりながらマラソンしてるAさんと、Cさんに向かってマラソンしてるBさんの違いってことですか?
それとも、別の要因でしょうか?
>>339 なるほど!うまいこと考えたな
この設問なら特殊相対論だけの問題になる
結論は地球が止まってる場合と同じで双子のパラドックスと同じ結果になる
加速度が加わるという説明は通用しないがね
双子のパラドックスに一般相対論は不要だと分からせる方法はないかと思ってたが
これを使えばいいんだ!
>>344 んな訳あるか。
3人が出会ったとき、Cさんの時計の指す時刻は、AがみてもBがみても一致してる。
せっかく時空図描く知識があるんだから、もう一度よく考えてみるんだ。
ヒント:3人が出会う以前の、A・Bの時計はどうなっているかな?
347 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/20(土) 23:20:27.67 ID:uZ6DYRVB
>>346 すいません、
「Z星を通過したロケットα、ロケットβ、それぞれ、みかけの地球時間が違っている、ってことですね? 」
↑ここまでは、合ってますか?
理解が違ってる?
>>346 > 3人が出会ったとき、Cさんの時計の指す時刻は、AがみてもBがみても一致してる。
出会ったのはAとBだけで、Cも同時に出会う必要はないし、むしろ別の場所にいる設定だろう
あと
>>339の図は時空図ではなく、2次元の空間だろう
>>347 大体は
>>344でいい思う
> Aさん、Bさんが算出した結果(Cさんの腕時計の時刻)が一致しないってことですか?
これはAにとって同時になるCの時計の時刻と、Bにとっての時刻が一致しないということかな
349 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/21(日) 00:01:42.26 ID:LFCENRYT
また、
>>339に戻りますが・・・
1日目 ロケットαが等速で地球を通過し、Z星へ向かう。地球の時刻とロケットαの時刻を合わせる
ロケットαから見た100日目、Z星に到着。ロケットβに「100日目」という時刻を渡す。
ロケットαから見た、地球の時刻はまだ50日目だった。
疑問1・地球から見たロケットαの時刻が100日目のとき、Z星をロケットαが通過したとして、このとき、地球時間は、200日目を経過してるのか?
ロケットβは、Z星を通過するとき、「100日目」という時刻を受け取り、地球へ向かう。
ロケットβから見た100日目、ロケットβは地球に到達する。このとき、ロケットβから見た地球の時間は50日しか経っていないように見える。
疑問3・地球時間で400日目に、Z星からやってきたロケットβが地球を通過するとする。
地球から見れば片道200日でロケットが行き来したことになる。
ロケットβの時間では、Z星から100日で地球に来たことになる。
かつ、ロケットβから見た地球の時間は、50日しか経ってない。
つまり、ロケットβがZ星を通過したときの、ロケットβから見た地球の経過時間は、350日目だったことになる。
だから、ロケットα、ロケットβそれぞれから見た地球時間が異なってるという解釈が必要になるのか?
で、
>>344の疑問に続く・・・・
350 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/21(日) 00:05:21.64 ID:LFCENRYT
「疑問3」は、「疑問2」の間違いです。
疑問1の時点で、
>ロケットαから見た、地球の時刻はまだ50日目だった。
>地球から見たロケットαの時刻が100日目のとき、Z星をロケットαが通過した
↑が成立するのかも、わかりませんが・・・・
ちゃんと数字を入れて計算し直そう。とくにZ星までの距離、ロケットの速度などが書いてないので
余計混乱している。
勝手ながら、こちらでちょっと数字を弄らせていただく。
◆ロケットα・βの(地球に対する)速度を、光速の80%。(従ってγ=1/0.6。計算楽^^)
◆地球-Z星間の距離を地球から見て100光日(地球-Z星は相対的に静止してるモノとする。)
・ロケットαがZ星に到達したとき、地球における経過時間は100÷0.8=125日。
・ロケットαから見ると、ローレンツ収縮のため地球-Z星間は60光日に縮んでいるので、
αがZ星に到達したとき、ロケットα内での経過時間は、60÷0.8=75日。
○一つ目の疑問点の答え。
ロケットαがZ星に到達したとき、地球で見た地球時刻は125日。ロケットα内での経過時間は75日。
ちなみにこのとき、ロケットα内から見ると、地球は45日しか経っていません。
(混乱するよね。同時の相対性が発生してます。地球から見た同時とロケットから見た同時が一致しません)
長くなったのでつづく。
・ロケットβがαから「75日目」の時刻を受け取ったとき(βがZ星を通過したとき)、ロケットβから見た地球の時刻は205日(!)
ロケットβは、αから時刻を受け取ってからβ内で75日後に地球に到達。このとき地球時間ではα出発後250日が経過しています。
・βがαから時刻を受け取った後、βが地球に到達するまでに、βから見た地球の経過時間は45日。
βがZ星を通過したとき、βから見た地球の時刻は205日でしたから、205+45=250日。
○二つ目の疑問点の答え
地球から見ると、ロケットαが出発してから125*2=250日でロケットβが帰ってきます。
ロケットαは(ロケット内の時間で)75日後Z星に到達し、βはさらに75日後地球に帰ってきます。
αがZ星に到達するまで&βがZ星から地球に帰ってくるまで、それぞれでロケットから見て地球時間は45日ずつしか経過しません。
でも、Z星通過時点におけるα・βからみた地球時刻が食い違っているので(αからだと45日目、βからだと205日目)、最終的な計算は
ちゃんとあって、地球にいた人が見ても、βに乗ってた人が見ても、地球の時計は250日、βの時計は150日になっています。
地球・α・βがそれぞれ別の慣性系にいるため、同時の相対性が発生して、それぞれにとっての同時が食い違ってきているのが
混乱の原因ですね。
わからなくなったら、時空図を描いてみるとわかりやすいよ。
ちなみに、地球の時空図を直行座標とすると、α・βは斜行座標になるのでご注意を。
>>347 「Z星を通過したロケットα、ロケットβ、それぞれ、みかけの地球時間が違っている、ってことですね? 」
それは「みかけ」ではなく、それぞれが対等に真実だ
闇夜のメコスジちゃん
355 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/21(日) 14:10:29.41 ID:c+mBwFYR
>>352 詳しい解説ありがとうございます。
>αがZ星に到達するまで&βがZ星から地球に帰ってくるまで、それぞれでロケットから見て地球時間は45日ずつしか経過しません。
> でも、Z星通過時点におけるα・βからみた地球時刻が食い違っているので(αからだと45日目、βからだと205日目)、最終的な計算は
> ちゃんとあって、地球にいた人が見ても、βに乗ってた人が見ても、地球の時計は250日、βの時計は150日になっています。
地球・α・βがそれぞれ別の慣性系にいるとき、
α・βが出合った時、地球の「現在時刻」を計算しようとしても、α・β共通の計算結果が得られない、でも、答えは間違ってない、ということですね?
ちなみに、これが、1台のロケットでZ星に行き、Uターンするとした場合(加速度が加わる場合)
Z星でUターンしてる瞬間に、ロケットから見た地球時刻は45日目から205日目に急速に経過する、というふうに考えて良いのでしょうか?
このときの「Uターン」では、「減速→静止→加速」となると思いますが、
ロケットから見て地球時間が急速に経過するのは、「減速」と「加速」の時に起こる、というふうに考えて良いのでしょうか?
ロケットが「減速」「加速」したとき、相対的に、ロケットから見ると地球が「加速」「減速」したのと同じ意味になるのですよね?
356 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/21(日) 14:19:26.69 ID:c+mBwFYR
ということは、よくSFで、光速80%で飛行中のロケットの乗員が、
「俺達はロケットの中で75日過ごしてるが、地球では250日経ったんだなあ」
と、会話してるのは間違いで、
「俺達はロケットの中で75日過ごしてるが、地球では45日しか経って無いんだなあ」
というのが正しく、
ロケットが地球に向けてUターンしたときに「地球時間が45日から205日に急速に経過した」と表現しないといけないわけですね?
>>355 減速・加速の時というより、ロケットが異なる慣性系に移行した瞬間に、ロケットから見た地球時刻が一気に進む。
ロケットの加減速をかんがえるなら、いっきにUターンするなんて極端な事考えるより、徐々に加減速していく場合を
想像した方がいいかも。
減速/加速と考えるより、ロケットが少しずつ速度の遅い/速い慣性系に移っていくと考えるとわかりやすい(かな?)
ロケットにおける同時刻を示す軸の、地球座標系に対する角度が、ロケットが減速するたびに(速度の遅い慣性系に
移行するたびに)、徐々に浅くなってゆく…と言うイメージ。
時空図描いて考えると一発なんだが…。掲示版上で言葉で説明しようとすると難しいね。
>>356 ロケットが等速で地球から遠ざかり続けている限り、それは地球がロケットから等速で遠ざかり続けているのと
同値ですので、
>「俺達はロケットの中で75日過ごしてるが、地球では45日しか経って無いんだなあ」
ということになりますが、逆に地球で75日経過したときも、
「俺たちは地球で75日過ごしているが、ロケット内では45日しか経って無いんだなあ」
となりますので注意が必要ですね。
また、実際の宇宙旅行では、ロケットは地球を出発して、加速して光速の80%に達し、減速してZ星に到着すると
おもいますので、その場合は、Z星に到着したとき、
「俺達はロケットの中で75日過ごしてるが、地球では125日経ったんだなあ」
と言うことになります。(経過時間は近似的になりますが)
359 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/21(日) 16:13:42.27 ID:c+mBwFYR
>>357-358 ありがとうございます。
いままで、ウラシマ効果とか双子のパラドックスの解説を読んでて、
いまいちよくわからなかったのが、やっと納得できました。
Z星で、等速ロケットα、βが出合った時の会話は、こんな感じですね?
α「自分は、地球から75日でZ星に来た。僕から見た地球では45日しか経ってない。しかし、地球から僕を見れば、125日後に僕がZ星に着いたことになる。」
β「僕の計算では、これから僕は75日で地球に着く。でも、地球では45日しか経たない。そして、僕から見れば、君が地球を出てZ星に着いたのは、地球時間で205日後だよ。」
ということは、地球から離れたZ星で出会ったα、βの乗員は、「地球の現在時刻」を知ろうとしたとき、
地球視点=125日
α視点=45日
β視点=205日
と、異なった現在時刻が算出される。それぞれ、慣性系が違うから。
では、天文学で、宇宙の年齢は、○○億年と言われてますが、この○○億年というのは、
地球時間(地球の慣性系)で、計算してると解釈していいのでしょうか?
宇宙視点で見た宇宙の年齢とはズレがある?
そもそも、宇宙視点(宇宙には絶対視点が無い?)で見た宇宙の年齢は計算できない?
360 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/21(日) 17:16:54.18 ID:c+mBwFYR
う〜ん、まだちょっとイメージがおいつかない・・・
ロケットαとロケットβと地球は等速運動をしてる。
地球は、X座標からY座標まで250日で移動する。1日で1km移動と仮定する。
ロケットαの視点でみると、Z星についたとき、地球時間では45日、つまり、X座標から45km移動した。
ロケットβの視点でみると、ロケットαがZ星についたとき、地球時間では205日、つまり、X座標から205km移動した。
地球の視点でみると、Z星にロケットα、βが着いたのは、125日、つまり、X座標から125km移動した。
ということは、時間だけでなく、空間でも「ロケットがZ星に着いた時、地球はどこに存在するか?」という決定ができないということ?
慣性系によって、それぞれ違う空間の景色が見えるってこと?
思考実験。
地球1日目の座標をX、地球250日目の座標をY、Z星とは二等辺三角形を作る。
伸縮自在で質量もない魔法のロープを用意する。
ロケットαから地球軌道に垂直にロープを伸ばす。
ロケットβから地球軌道に垂直にロープを伸ばす。
地球がX座標にいるとき、ロケットαは地球を出発。αの魔法のロープは地球に垂直に垂れている。βの魔法のロープも、地球に垂直に垂れている。
地球がY座標にいるとき、ロケットβは地球に到達。βの魔法のロープは地球に垂直に垂れている。αの魔法のロープも、地球に垂直に垂れている。
1、地球時間で125日目、ロケットα、ロケットβは、Z星に到達。α、βの魔法のロープは、X座標から125km地点の地球に垂直に垂れている?
2、Z星に到達した、ロケットαから見たロープは、X座標から45km地点に垂れている?
3、Z星に到達した、ロケットβから見たロープは、X座標から205km地点に垂れている?
1、2、3、それぞれ答えがあれば、教えてください。
>>359 まだなんか怪しい気がしないでもないけど。
あと、ここまでわざと書かなかったんだけど、実際にお互いに相手の持つ時計を直接観測する場合は
話が違うからね。(光の到達時間やドップラー効果を考慮する必要がある。)
宇宙の年齢に関しては、詳しいことはよくわからんが、地球の慣性系と、宇宙全体の慣性系で
それほど大きな誤差があるとは思えないので、百何億年なんてオーダーだと気にすることは無いんじゃないの?
>>360 前半:
α・βがそれぞれ地球の位置を計算した場合はそうなる。
が、
>>361で書いたとおり、直接観測するなら話は別だ。
α・βがZ星ですれ違ったとき、そこから見える地球は、α出発後(地球時間で)25日目の地球が見える。
なぜなら、Z星まで光が到達するのに100日かかるから。これは、αから見てもβから見てもいっしょ。
そして、βが(β時間で)75日かけて地球まで帰ってくる間に、βから見た地球は225日経過する。
まあつまり、βから観測した地球はビデオの早回しみたいに見えるんだろう。
これはドップラー効果の所為。
後半:やはり、直接観測するなら光の伝達速度考えないとダメ。
ロープはロケットの慣性系に居ると見る。
αがZ星に到達したとき、ロープの地球側の端は、地球時間でα出発後45日目の時点にある。
しかし、αから観測したロープの地球側の端は、地球の25日目当たりにあるように見える。
(光の伝達速度に注意ね)
一方、地球時間で45日目。
地球から観測したαは、まだ地球から20光日の地点にいるように見え、そこから地球にロープが
伸びているようにみえる。
地球時間で125日目、地球から観測したαはまだ地球から約55光日くらいのところにいて(Z星には到達してない)、
そこから地球に向かってロープが伸びているように見える。
地球時間で225日目。地球からαとβがZ星ですれ違うのが観測され、地球にあるロープの端は、Z星付近にいる
αから伸びているのが見える。
うーん、つづく。
>>360 一方、βからのロープの端はαが出発したときに地球のそばにあるが、β自体は地球から遙か彼方(1250光日くらい)
にいて、そこからロープが伸びている。
βがZ星に到達したとき(β時間で75日目)、Z星からはα出発後25日目頃の地球が見え、βからのロープも
そこに向かって伸びてる。
一方、地球時間で25日目、地球から観測したβはまだZ星よりずっと向こうにいて、そこからロープが来ている。
地球時間で125日目、地球から観測したβは、やはりまだずっと向こうにいて、Z星には到達していない。
地球時間で225日目、地球からαとβがZ星ですれ違うのが観測され、地球にあるロープの端は、Z星付近にいる
βから伸びているのが見える。
β時間で約167日目、βから、地球が地球時間で125日目頃を経過したのが観測される。
以上、双方の観測を考えると、両者の観測する時刻にかなり食い違いが出てくる。
なので、
>>360の思考実験の答えは、「どちらが観測するかによって、ロープの端の位置は異なる」だ。
実際にやろうとすると、ロープの伸びる速さが光速超えて無限大になりそうなんだが。
あと、ロープではなく、地球とロケット内を0時間で結ぶワームホールを考えると、それ使ってタイムマシンが作れる。
あと、地球が動いてることにすると、ローレンツ収縮とかめんどくさくなるので省略させてもらった。
366 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/21(日) 20:37:56.51 ID:c+mBwFYR
>>364 ありがとうございます。
また、疑問が出てきたんですが、
>地球時間で225日目、地球からαとβがZ星ですれ違うのが観測され、地球にあるロープの端は、Z星付近にいる
>βから伸びているのが見える。
地球時間で225日目、地球からαとβがZ星ですれ違うのが観測される。
地球時間で250日目に、βは地球に25日で到達。
地球時間で250日目に、地球からZ星を見た場合、地球から見えるZ星の光は、100日前の光。このとき、まだβがZ星を通過していないように見える。
ということは、
地球から見ると、βは、光速より早く、Z星からやってきたように見えるということ?
これは物理法則には反しないということでしょうか?
>>366 どういう物理法則に反すると思ってんの?
地球時間で250日目に見えるZ星は、「地球時間で」150日前のZ星だよ。
αとβがZ星ですれ違うのが観測されるのは、地球時間で225日目だけど、
そのとき見えるZ星は、「地球時間で」100日前(つまり、地球時間で125日目の)Z星。
地球から見ると、βがたった25日でZ星から戻ってくるように見えるのは、ドップラー効果のせい。
つまり、βの経験する75日間を、地球では25日間で観測しきってしまうわけ。
βからの光をβ自身が追いかけてくるせいで、そんな風に見えるんだな。
訂正^^
誤:>地球時間で250日目に見えるZ星は、「地球時間で」150日前のZ星だよ
正:>地球時間で250日目に見えるZ星は、「地球時間で」150日目のZ星だよ
370 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/21(日) 21:38:36.91 ID:c+mBwFYR
頭悪くてすいません。ちょっと訂正。
地球時間で225日目に、βは、Z星から地球に向かうのが観測される。実際は地球時間で、125日目の出来事。
地球時間で250日目に、βは、地球に到達。 所要日数は、地球時間で125日。
地球時間で250日目に、地球からZ星を見た場合、地球から見えるZ星の光は、100日前の光=地球時間で150日目の光。
地球時間で、βは、125日でZ星から地球に到達した。
地球から観測した場合、βは、25日で、Z星から地球に到達した。
地球から観測した場合、250日目のZ星の光は、100日前の光=150日目の光。
地球から観測した場合、250日目に地球についたβは、25日前の225日目にZ星を通過した。
地球時間で、150日目にZ星を出た光が地球に届いたのが、250日目。所要日数は100日。
地球時間で、125日目にZ星を出たβが地球に到達したのが、250日目。所要日数は125日。
ここまでは、合ってますよね?
で、地球からの見え方として、
地球時間で225日目に、βは、Z星から地球に向かうのが観測され、25日で地球に到達した(ように見える)。
>>368 >地球から見ると、βがたった25日でZ星から戻ってくるように見えるのは、ドップラー効果のせい。
「光速度不変の原理」と、「ドップラー効果」は別物、というふうに考えていいわけでしょうか?
ドップラー効果によって、「あのロケットは光よりも早く飛来した(ように見える)」ということもありうるわけですね?
光より早く飛来したように見えるというのは、素粒子の世界でも実際に起きてる現象だったりするのでしょうか?
というのも、「光より早く飛来したように見えることも起こりえない」と思い込んでたもので・・・・
「βが25日で地球に帰ってきたように見える」ってのがどうしても納得出来ないなら、
仮にβの速度を光速と同じと考えてみてね。
βがZ星を出発したとき、いっしょにZ星から発した光は、βと同時に地球に届く。
これはどういう風に見えるかを考えてみれば、納得出来ると思う。
372 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/21(日) 22:03:23.12 ID:c+mBwFYR
なるほど、βが光速だとすると、
Z星をβが通過したと観測した瞬間、βは地球に到達していることになる。
Z星をβが通過してから、しばらくして地球に到達した場合、βの速度は光速以下というわけですね。
議論が続いてると話が複雑化して、もはや落ちこぼれてしまった
しかし、充分理解してない人がアレコレ手を出しても益があるかな?
単純で分かりやすい場合を完全に理解することを目指した方がいいんじゃないか?
うん、よく分からん
だが一言だけ言わせて貰う
21世紀で相対性理論は完全論破され、エーテルとカロリックが復権する。
相対性理論はユダヤジャイアニズムとして黒歴史にその名を刻む
376 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/22(月) 03:42:18.82 ID:astu41QN
377 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/22(月) 04:17:14.41 ID:Jjd1mcbT
>>374の図は、
>>341と上下逆ですね。以下、この時空図を使うということで。
Y
| \←β
| \
|↑ Z
| /
| /→α
X
378 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/22(月) 04:36:54.79 ID:Jjd1mcbT
あ、これは、2次元平面図か。
魔法のロープは、地球----α----βを通る直線とも言い換えられる?
Y
| \
| \
|↑ Z
| /
| /
地-α---------β----魔法のロープ -----1日目(地球時間)
X
379 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/22(月) 04:41:48.63 ID:Jjd1mcbT
Y
| \
| \
地------ Zαβ ----魔法のロープ -----125日目(地球時間)
| /
| /
X
Y
地-β---------α----魔法のロープ -----250日目(地球時間)
| \
| \
|↑ Z
| /
| /
X
380 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/22(月) 04:51:03.01 ID:Jjd1mcbT
↑の図のように、
地球----α----βを通る直線としての魔法のロープを考えることはできるのでしょうか?
地球の系としてなら想定できそうですが、
α、βの系として想定できるのか、よくわからない・・・。
それなら地球、α、βが同一直線上を移動する系の中で単にZ星が横切るだけと考えられるが
>>380 >>363-364では、魔法のロープはロケットの慣性系にいると考えたので、
>>374の図で、ロケットα、βそれぞれの同時線と並行になります。
(ちゃんと書かなかったけど、
>>374の図は縦軸は時間、横軸は空間距離ね。)
というか、
>>378-380のように考えると、ロープの地球側の端がロケットより未来にあることになってしまうので。
あと、ロープがα・βそれぞれの同時線と平行だと考えるなら、αからとβからのロープが
>>379のように
一直線につながることはあり得ません。
またロープがロケットからどのように見えるか、は、ロープ(同時線)上の各点から、光が上向き45度
で出て、それが世界線と交わったところで見えます。
(従って、αがZ星に到達したとき、αから見える地球側のロープの端は、
>>374の図で、
地球時間25日目の地点に見えることになります)
光はどの系から見ても、必ず斜め45度で上向きに進むと言うことを忘れないで
>>374の図を見てください。
>>374の図では、地球の移動は考慮していませんが、地球の移動を図に盛り込みたいなら、
地球の世界線を、直交座標ではなく、わずかに内側に傾いた斜行座標と考えてください。
(めんどくさくなるだけだから省略しました^^)
闇夜のメコスジちゃん
385 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/22(月) 14:37:48.49 ID:I0qBUmTA
>>374の時空図の読み方がわからないのですが、話を聞くとこんな感じ?
主観となる直線=世界線(地球の世界線=縦軸=地球時間)
主観となる世界線と直角に交差する線=同時線(地球の同時線=横軸=地球からの空間距離)
主観(地球)から発した光は、右斜め上45度方向に進む=α出発時に地球を出た光
主観(地球)に向かう光は、左斜め上45度方向に進む=地球時間205日目に、Z星で、α、βがすれ違う。
αは、地球から光速80%で進むので、右斜め上45度方向より縦側に傾斜して進む=αの世界線
αの同時線は、αの世界線と逆向きに傾く=右斜め上45度方向より横側に傾斜する。
βは、地球に向かって光速80%で進むので、左斜め上45度方向より縦側に傾斜して進む=βの世界線
βの同時線は、βの世界線と逆向きに傾く=左斜め上45度方向より横側に傾斜する。
(もし、α、βが光速なら、世界線と同時線は斜め45度で重なる。)
※α、βから伸びる魔法のロープは、α、βの同時線と平行なので、一直線につながることはありえない(慣性系が違うので)
α、βがZ星ですれ違った時に、Z星から出た光の線=左斜め上45度方向に進む=地球時間225日目で、地球の縦軸と交差=地球からα、βがZ星ですれ違ったと観測される
α、βがZ星ですれ違った時に、Z星から見える地球=右斜め上45度方向に進む=地球時間25日目に、地球から出た光
αがZ星に着いた時に、αの同時線と地球の世界線の交差は45日目=αから見た、αがZ星に着つくまでの地球で経過した日数
βがZ星に着いた時に、βの同時線と地球の世界線の交差は205日目=βから見た、αが地球を出発してZ星に着つくまでの地球で経過した日数
αがZ星から地球を見たとき、25日目の地球が見えるが、αから見て、αが地球を出発してから地球時間では45日が経過してる。
βがZ星から地球を見たとき、25日目の地球が見えるが、βから見て、αが地球を出発してから地球時間では205日が経過してる。
※このとき、ロケットα内での、地球〜Z星までの経過時間は75日ですが、
>>374の時空図からは作図できないのでしょうか?計算するしかない?
386 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/22(月) 16:51:32.24 ID:I0qBUmTA
>>351 >・ロケットαから見ると、ローレンツ収縮のため地球-Z星間は60光日に縮んでいるので、
>αがZ星に到達したとき、ロケットα内での経過時間は、60÷0.8=75日。
>>374の図のZ星までの空間を、ローレンツ収縮を考慮して0.6に縮尺すると、(Z星まで100光日→60光日)
Z星までの地球時間125日x0.6=75日(αの中での時間)
この考えであってます?
ローレンツ収縮が影響するのは、ロケットα内の時間で、
αの世界線、αの同時線は、ローレンツ収縮が影響しないというわけですね?
>αの世界線、αの同時線は、ローレンツ収縮が影響しないというわけですね?
どういう意味で影響しないと言っているのか、ちょっとわからない
388 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/22(月) 18:35:49.61 ID:I0qBUmTA
>>387 こちらの知識が無いので、誤解してる部分が多いと思います。
>>251では、「ローレンツ収縮のため」「ロケットα内での経過時間は、60÷0.8=75日。」とあります。
>>374の図では、作図によって、αがZ星に着いたときの、地球時間が、αの世界線によって、45日目になることがわります。
しかし、αの中で75日経過するということは、作図の中で示されていません。
よって、
>>374の図では、ローレンツ収縮は考慮されてないと思いました。
>>374の図では、ローレンツ収縮は考慮されてないとするならば、
αの世界線、αの同時線は、ローレンツ収縮の影響を考えなくてもいい、と思ったわけです。
>>385 > ※α、βから伸びる魔法のロープは、α、βの同時線と平行なので、一直線につながることはありえない(慣性系が違うので)
この設定なら地球、α、βは常に一直線に列ぶだろ
390 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/22(月) 19:48:23.09 ID:I0qBUmTA
>>389 αが、地球とZ星の中間あたりにいるとき、
αから見たら、地球に向かって伸びてる魔法のロープと、βに向かって伸びてる魔法のロープは、1直線に見えるのだろうか・・・・?
>>390 地球を基準とする慣性系では、
地球は静止、αは等速度運動、βは等速度運動、
地球、α、βはそれぞれ互いにすれ違う
これらから、地球、α、βは同一直線状で運動することが分かる
これはαの系、βの系、地球がXからYまで動いて見える系Sのどの系で見ても変わらない
さらに系Sで考えれば、αから地球軌道へ垂直に伸ばしたロープが常に地球を通るのは明らかで、βも同じ
これらから、系Sでα、βから地球軌道へ垂直に伸ばしたロープは常に一致し、
地球、α、βを通る一直線上にある
そもそも、
>>374の時間1次元空間1次元の時空図に描ける為には同一直線上(1次元空間上)にないといけない
> これらから、系Sでα、βから地球軌道へ垂直に伸ばしたロープは常に一致し、
> 地球、α、βを通る一直線上にある
これらから、系Sでα、βから地球軌道へ垂直に伸ばしたロープは常に、地球,α,βを通る一直線上にある
こうがいいかな
>>382 > というか、
>>378-380のように考えると、ロープの地球側の端がロケットより未来にあることになってしまうので。
>
> あと、ロープがα・βそれぞれの同時線と平行だと考えるなら、αからとβからのロープが
>>379のように
> 一直線につながることはあり得ません。
これは同時の相対性を考えてないんじゃないのか?
>>391 > 地球を基準とする慣性系では、
> 地球は静止、αは等速度運動、βは等速度運動、
> 地球、α、βはそれぞれ互いにすれ違う
> これらから、地球、α、βは同一直線状で運動することが分かる
これらから、地球、α、βは常に一直線に並んで運動することが分かる
訂正
395 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/22(月) 20:44:56.97 ID:I0qBUmTA
地球---α----βは、常に1直線上にあるということで、いいわけですね?
で、なぜ、地球をわざわざXからYに動かしてるかというと、
地球の経過時間を、地球の移動距離として、視覚的に理解したかったからなんです(>_<;)
αが、Z星についたとき、αから観測した地球は25日目。移動距離25km。
そのときαから計算した地球の経過日数は、45日目。移動距離45km。
このとき、魔法のロープが1直線で、地球軌道と垂直なら、魔法のロープと地球軌道の交差地点=地球の位置=125km=125日目のはず?
というあたりで、理解に苦しんでます。
地球、α、βを俯瞰するS系から見れば、魔法のロープは1直線ですが、
αから見れば、地球に伸びた魔法のロープは、後方(45km地点/観測では25km地点)に折れ曲がってることなるのか・・・・?
という疑問です。
その魔法のロープとやらがあるとしたら、多分αもβも常にロープから外れたコースを進むことになる
もしも常にロープに沿って進ませるなら、α、βのコースはカーブし、等速度運動にならないよな
>>395 ロープのロケット側の端がZ星にある時と同時になる、地球側の端の時刻、位置が、
観測する系によって異なるというだけのこと
> このとき、魔法のロープが1直線で、地球軌道と垂直なら、魔法のロープと地球軌道の交差地点=地球の位置=125km=125日目のはず?
地球、Sの系ではロケット側がZにある時と、地球が125日目になる時が同時
αの系では地球が45日目になる時と同時、βの系では地球が205日目になる時と同時
一応書くが地球側の端は45日目でも125日目でも205日目でも常に地球にある
> αから見れば、地球に伸びた魔法のロープは、後方(45km地点/観測では25km地点)に折れ曲がってることなるのか・・・・?
折れ曲がるも何も、α系ではロープは45日目の地球とZにいるα、βを結ぶ直線になるだけだぞ
>>374の図でいえば、時空図上のある時刻のαを表す点の軌跡であるαの世界線が、αの運動を表すの
これと同様に、ある時刻のロープを表す線の軌跡で表される面がロープの運動を表す
慣性系によって同時となる面上の直線(の傾き)が異なるから、同時となるロープの端の時空図上の位置が異なることが見て取れる
>>396 地球が静止する系で考えれば、α、βは地球を通る一直線上を逆向きに進むのは明らかなんだから、
常にロケット-地球を結ぶ2ロープが同一直線上にあるのは明らか
一応書いておくが、直線をローレンツ変換すると直線になる
ところで今まで誰も書いてないと思うが、ロープは系Sで見れば地球の軌跡に対して垂直だが、
系地球で見れば地球の軌跡は点だから垂直かの議論はできず、
系α、系βで見れば地球の軌道に平行になる
401 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/22(月) 22:21:47.70 ID:I0qBUmTA
なるほど、系が違うと、ロープの見え方は違うけど、どの系で見ても1直線に見えるわけか。
わかりました。
で、
>>386の
>>374の図のZ星までの空間を、ローレンツ収縮を考慮して0.6に縮尺すると、(Z星まで100光日→60光日)
Z星までの地球時間125日x0.6=75日(αの中での時間)
この考えであってます?
>>385 だいたいあってる。
>>386 間違ってる。図の縮尺を弄る必要はありません。
作図出来なくはないんだけど、図がかなり複雑になっちゃう。
・「地球の同時線」に沿って計った長さが、地球から見たZ星までの距離
(
>>374の図だと、水平軸に平行に測った長さですね)
・「αの同時線」に沿って計った長さが、αから見たZ星までの距離
になります。(図の縮尺は変わりません)
長さはピタゴラスの定理を使って計算すればいいんだけど、一つ注意。
時間軸の長さは虚数になります。
(ついでに次元を揃えるため、光速度cをかけて計算します。いまは単位に光日を
使っているので気にしなくてOK)
ちなみに、世界線の長さが、α・β・地球が経験した時間の長さになってます。
>>395 地球-α-Z星-βが常に一直線上にあれば、魔法のロープは確かに一直線になりますね。
だた、地球も動いてる…と言う設定だったので。
後は皆さんの解説のがわかりやすいかも。
> 地球-α-Z星-βが常に一直線上にあれば、魔法のロープは確かに一直線になりますね。
> だた、地球も動いてる…と言う設定だったので。
地球を基準とする系で、地球-α-Z星-βが常に一直線上にある
この系に対して1km/日で動く系が
>>378-379の系で、
この系では地球-α-Z星-βが常に一直線上にあり、地球も動いている
(暗黙の前提として、α、βの対地球の速さが等しいというのは使っているが)
405 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/23(火) 01:01:36.98 ID:BQT+yTl1
>>404 作図していただき、ありがとうございます!
計算式より図を眺めたほうが頭に入りやすいもので・・・・
この図だと、√(60光日^2+45日^2)=75日とも求められる?
意味もわからず言ってますが・・・・
s^2の符号の定義が一貫してない感じ
>>404 > しょーじき、γ(ローレンツ係数)使って計算した方が早いっす。
60光日を出すなら75日に0.8cを掛けるだけだろう
75日や45日を出すのに
45=75γ=125γ^2
を使ってるのならば
60=100γ
の方が早いだろうが
409 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/23(火) 22:42:01.44 ID:qm8nkVkc
どこか、勘違いがあれば、教えてください。
時空図の縦=地球の世界線=1目盛り1日(時間)
時空図の横=地球の同時線=1目盛り1光日(空間、距離)
地球から見て、αが、0.8光日の速度で進む=100光日の距離を125日で進む=αの世界線の傾きが求められる。=光速以上は出せないので45度までしか傾かない。
αの世界線の傾きと、対照的にαの同時線のが傾く。
αの同時線・世界線と、100光日目の地球の世界線(縦線)の交差する線分が、αから見た、100光日進むのに要した地球の時間=45日。
-------------------------------------------------
ロケットαから見ると、ローレンツ収縮のため地球-Z星間は60光日に縮んでいる(γ=1/0.6)
「60光日」という値を作図で示す。
αから見て、地球では45日経過。よって125-45=80日 。100光日分の空間から80光日分の空間を引く。
従って、
√(100^2-80^2)=60光日
αの同時線の、始点から100光日目の長さが100光日としたときの、地球の同時線の横の距離が60光日相当=αから見た地球〜Z星までの距離。
-------------------------------------------------
60光日に縮んだ距離を、0.8光日の速度で進むので、
αがZ星に到達したとき、ロケットα内での経過時間は、60÷0.8=75日。
図で示すと、
√(60光日^2+45日^2)=75日
地球の世界線で45日、地球の同時線で60光日のときの、αの世界線の長さが75日=αから見た地球〜Z星までの時間。
>>409 >αの同時線・世界線と、100光日目の地球の世界線(縦線)の交差する線分
意味不明
>>409 ミンコフスキー時空(時空図)での距離(世界間隔)Δsは
Δs=√(-(cΔt)^2+Δx^2)=√((icΔt)^2+Δx^2)
で定義されて、慣性系を変えても(ローレンツ変換しても)不変な量になる
(通常の空間での距離は(√(Δx^2+Δy^2))
√(100^2-80^2)=60光日
この距離が座標系を変えても変化しないことを使って
√(-(cΔt1)^2+Δx1^2)=√(-(cΔt2)^2+Δx2^2)
√(-80^2+100^2)=√(-0^2+60^2)
60光日が出てくる
だが、時空図を使って単に75日、60光日を出したいだけなら、
√(-125^2+100^2)=√(-t^2+0^2)
から
t=75
α系でのZ星の移動距離 x=0.8c*t から
x=60
でいい
>>409 >100光日目の地球の世界線
これがイミフメイだけど、「Z星」とかいてある点から横軸に降ろしてるピンクの垂線のことかな?
これは地球の世界線じゃなくて、ただの補助線だよ。
まあ、Z星の世界線と解釈してもいいけど。
それ以外はあってると思う。
413 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/24(水) 02:23:15.48 ID:8qqt0dZ8
補助線でしたか・・・
どういう深い意味があるのか、1日悩んでた・・・
世界線の意味わかってないままよくこれだけ書き込むもんだ
>>413 ええと、一応確認しておくと、世界線っていうのは、ある対象が時空間を辿るルートのことで、
基本的に一つの対象に対して一本しか引けないんだけど。
座標系の時間軸と混同してる?
まあ、紛らわしい描き方したのも悪かったけど。
おれはNHKの100分で名著という番組をみて感動した。
時間と空間の考え方ががらりと変わった。
本もかったけど30センチ高さが違うだけで時間が違うってすげーw
佐藤勝彦さんの本を読みあさってますw
30センチの厚さの本と空見した
419 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/24(水) 13:59:38.40 ID:vDixgNQZ
>>404 αがZ星に着いたとき、αから計算した地球の経過時間は、45日。
αの世界線の終点(Z星)からの垂線(?)とαの同時線の交点が45日。
地球上で、45日目のとき、地球から計算したαの位置は、相対的にZ星に到着?
作図上では、Z星から伸びるαの同時線と平行の線(?)と、地球の世界線の交点=45日目といことで導ける?
地球時間で、αがZ星に着いたのは、125日目=αの速度からαの世界線の傾きがわかる=地球の同時線と平行の横線とαの世界線のZ星の位置との交点。
α時間で、αがZ星に着いたのは、75日目=作図するには、補助線が必要になる。
で、いいんですよね?
世界線と平行の線=
同時線と平行の線=
これを、なんと呼んだらいいのでしょう?
どこまで理解できてるのかまったく読めないなこの人
とっくに付いて行くのをアキラメた外野としては
これまでご苦労さん、としか言えん
>>419 > 地球上で、45日目のとき、地球から計算したαの位置は、相対的にZ星に到着?
> 地球時間で、αがZ星に着いたのは、125日目
わけわかめ
423 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/24(水) 20:16:25.07 ID:vDixgNQZ
>>422 >>351 >ちなみにこのとき、ロケットα内から見ると、地球は45日しか経っていません。
αと地球は、相対的に直線上を等速運動をしてるので、
ロケットα内から見ると、地球は45日しか経っていない=地球からみると、αは45日しか経ってないってことですよね?(しかし、α内の経過時間は75日)
全然わかってないってことね
>>423 地球の静止系では、地球時間の125日目とα時間の75日目が「同時」
αの静止系では、α時間の75日目と地球時間の45日目が「同時」
αが等速直線運動を続行すれば
αの静止系では、α時間の125日目と地球時間の75日目が「同時」
427 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/24(水) 22:15:29.03 ID:ZB1Af/9a
>NHKの100分で名著という番組
相対性理論を解りやすく解説してたな、いろいろ言ってるうちに最後は辻褄が合わなくなって結局は
未だ理論が正しいかどうか疑問もある風な事も言ってたような
パラドクスがうにゃむにゃと云って解説は省いていた
>>427 でも、おれにはすごくおもしろかった。
途中からして見てないから残念。
むかし、学生の時に、今でも売っているNewtonという雑誌で相対性理論を取り扱っていたので、買ったはいいものの、
説明が全く理解できず、イメージもわかず挫折した記憶があるw
特に最初の、電車の中にいる人と、外にいる人を用意して、電車の中で光を後ろと前に発射する実験ったと思う。
理解できなかったが、あれから20年経過して、NHKで放送した相対性理論は、優しくしているせいもあって、わかったつもりでいる。
いま、NHK出版の佐藤勝彦たんの本を読んでいる。
あす、同じ人の書いたNewtonの別冊かな、1900円のやつを買おうと思う。
ま、おれはまったくの文系で、仕事もデスクワークなんだけどねw
ごめんなさい、失が悪くて。
429 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/24(水) 22:43:03.44 ID:vDixgNQZ
>>425 そうか!
1.地球から見て125日目のとき、αは、75日目。
2.αから見て125日目のとき、地球は75日目。
これなら、両者は相対的で、何もおかしくないですね!
あれ?
ちょっと待ってくださいよ?
1.地球から見て125日目のとき、αは、75日目。→αは、「地球〜Z星間」を移動した。
2.αから見て125日目のとき、地球は75日目。→地球は、「α〜Z星間」よりも多く移動した?(αに向かってきたZ星はαを通り過ぎた?)
>>426 すいません、知能は無いようです。
431 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/24(水) 23:05:20.65 ID:vDixgNQZ
>>430 等速直線運動を続行すれば、αはZ星を通過しますよね?
αが静止してる場合、地球とZ星が同じ距離を保ちながら、地球はαを遠ざかり、Z星が近づいてきます。
αから見て125日目のとき、Z星は、αを通過してしまうでしょ?
433 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/24(水) 23:19:29.11 ID:vDixgNQZ
>>432 相対的に考えれば、
αから見て125日目のとき、Z星とαが同位置にいないとおかしいのでは?
>>433 地球から見てZは静止している。αから見てZは動いている。
「相対的」とやらの考えではこれはどういう解釈?
435 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 00:28:55.34 ID:Nji2Qkm1
αがZ星まで動く
a1.αがZ星に着く→地球から見て125日目→αでは75日目→αからみた地球は45日目。
a2.αがZ星を追い越す→αでは125日目→αからみた地球は75日目。
Z星がαまで動く(地球が遠ざかる)
z1.Z星がαに着く→αから見て125日目→地球では75日目→地球からみたαは45日目。
z2.Z星がαを追い越す→地球では125日目→地球からみたαは75日目。
a1.a2と、z1.z2が、相対的ということか。
やっと眠れる・・・
436 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 00:37:57.29 ID:Nji2Qkm1
いや、だから、ちょっと待ってよ。
等速運動してる系は、自分が動いてるのか静止してるのか区別できないわけだから、
自分がαになったとして、
自分が動いていたら、75日でZ星に着くのに、
自分が静止していたら、125日でZ星に着くというのは、どういうことなの?
誰かわかるように説明して。
> z1.Z星がαに着く→αから見て125日目→地球では75日目→地球からみたαは45日目。
αから見て125日目ってのはどこから出てきたんだ?
α静止系で地球がアルファから離れてZ星がαに着くのまでの時間はは75日だ
>>436 >自分が動いてるのか静止してるのか区別できないわけだから、
地球やZに対して自分が動いてるのか静止してるのかは区別できる。
439 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 01:02:35.63 ID:Nji2Qkm1
>>437 地球が静止してるときは、αがZ星に着くのに、地球時間で125日ですよね?
α静止系だと、Z星がαに到達するまで、αの時間で125日かかるのでは?
440 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 01:07:06.21 ID:Nji2Qkm1
>>438 >地球やZに対して自分が動いてるのか静止してるのかは区別できる。
自分が、地球からやZ星に向かう直線を等速運動してるのと、
自分が静止していて、地球とZ星が等速運動してるのと、区別できるとしたら、どのような理由で?
>>439 > α静止系だと、Z星がαに到達するまで、αの時間で125日かかるのでは?
掛からない
なんで地球静止系でαと地球が同位置にいる時刻と、αとZが同位置にいる時刻の差が125日だからって
なんでα静止系でαと地球が同位置にいる時刻と、αとZが同位置にいる時刻の差が125日になるんだ?
時刻の目盛の長さも傾きも違うんだから同じになるわけないだろ
というか75日ってのは何を計算した日数なんだ?
>>440 > 地球やZに対して自分が動いてるのか静止してるのかは区別できる。
と
> 自分が、地球からやZ星に向かう直線を等速運動してるのと、
> 自分が静止していて、地球とZ星が等速運動してるのと、
の区別ができないのか?
> 自分が、地球からやZ星に向かう直線を等速運動してるのと、
> 自分が静止していて、地球とZ星が等速運動してるのと、
は両方とも
> 地球やZに対して自分が動いてる
場合だ
時空と固有時の概念を全く知らないか誤解してるらしい。
443 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 01:40:26.16 ID:Nji2Qkm1
>>441 >> 自分が、地球からやZ星に向かう直線を等速運動してるのと、
>> 自分が静止していて、地球とZ星が等速運動してるのと、
>は両方とも
>> 地球やZに対して自分が動いてる
>場合だ
自分の理解が足りてないのは100も承知な上でお聞きしたいのですが、
「地球やZに対して自分が動いてる」のと、
「自分が静止していて、自分に対して地球やZが動いてる」のとでは、
どういう原理で区別ができるのでしょうか?
>>443 他に比較対象が無ければその二つは同じこと
>>443 > 「地球やZに対して自分が動いてる」のと、
> 「自分が静止していて、自分に対して地球やZが動いてる」のとでは、
> どういう原理で区別ができるのでしょうか?
> 「自分が静止していて、自分に対して地球やZが動いてる」のとでは、
は
> 自分が静止していて、地球とZ星が等速運動してるのと、
のことだろ
>>441は
> 自分が、地球からやZ星に向かう直線を等速運動してるのと、
と
> 自分が静止していて、地球とZ星が等速運動してるのと、
と
> 地球やZに対して自分が動いてる
が同じことだといってるんだよ
そしてこれらは
「地球やZに対して自分が静止してる」
とは明確に異なる
446 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 02:18:30.49 ID:Nji2Qkm1
>>445 >とは明確に異なる
恐れ入りますが、「明確に異なる 」理由を教えていただきたいわけですが・・・
>>446 >>445は
「『地球やZに対して自分が動いてる』と『地球やZに対して自分が静止してる』とは異なる」
と言っている、というのは分かるか?
相対速度がゼロか否かを判断することは可能だという話が、どうしたことか伝わらない。
教える側は大変だなw
>>447 「『(静止している)地球やZに対して自分が動いてる』と『(動いている)地球やZに対して自分が静止してる』とは異なる」
と翻訳される予感がする
449 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 03:02:59.10 ID:Nji2Qkm1
>>447-448 ある意味、すごい体験をしています。
自分は日本人として日本語ネイティブで数十年生きているのに、
御二方が伝えようとしている日本語の意味を解読できないでいます。
話を単純化させていいですか?
「Z向かって、等速運動をしてるαと、静止してるZ」
「静止しているαと、αに向かって等速運動をしてるZ」
が、あったとすると、
「αの視点で見たとき、自分が動いてZに向かっているのか、自分は静止していてZがこちらに向かってきているのか、区別できない」
ということを、相対論の本でも初めにほうに書いてあると思いますが、
実際には「明確に区別できる」と、おっしゃっておられるわけですか?
「αが動いてZに向かっている」
と
「αが静止してZがαに向かってきている」
は同じだと
> > 自分が、地球からやZ星に向かう直線を等速運動してるのと、
> > 自分が静止していて、地球とZ星が等速運動してるのと、
> は両方とも
> > 地球やZに対して自分が動いてる
> 場合だ
で言っている
> 『地球やZに対して自分が動いてる』
は
「地球、Zが静止していて、αが動いている」
「αが静止していて、地球、Zが動いている」
を意味して
> 『地球やZに対して自分が静止してる』
は
「地球、Zが静止していて、αが静止している」
「地球、Zが動いていて、αが地球、Zと同じ速度で動いている」
を意味している
あと
> αの視点で見たとき、自分が動いてZに向かっているのか
αはαに対して速度0で静止しているのだから
α視点で見ている時点で、自分が動いているというのはあり得ない。
「相対的に動いているかどうか分かる」というのは、要するに片方から見て他方が動いているかどうか分かるということ
「どちらが『本当に』動いているかは分からない」という相対性原理とは無関係、むしろ対極
(『本当に』動いているかどうかというのは、全宇宙に共通なある特別な視点から見た運動の話であり、言うなれば絶対的な運動を言っている。そのような特別な視点は存在しない、というのが相対性原理)
453 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 03:17:33.36 ID:Nji2Qkm1
>>450 違う、といわれても、何が違うのか、説明いただけなければ、こちらも理解の手立てがありません。
「『(静止している)地球やZに対して自分が動いてる』と『(動いている)地球やZに対して自分が静止してる』とは異なる」 や、
「αの視点で見たとき、自分が動いてZに向かっているのか、自分は静止していてZがこちらに向かってきているのか、区別できない」 という理解が、違うということでしょうか?
いや、正直申し上げて、こちらには、理解する手がかりがありません。
もうすこしだけ、ヒントをいただきたいのですが・・・・。
454 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 03:28:35.39 ID:Nji2Qkm1
>>451 失礼ですが、引用符が多すぎて、何を言っておられるのか、解読に苦心しています。
>>447 >「『地球やZに対して自分が動いてる』と『地球やZに対して自分が静止してる』とは異なる」
>と言っている、というのは分かるか?
上の2行については、「明確に意味が違う」と理解できますが、
こちらの問い
>>443とどのような関係があるのかが理解できません。
「地球やZに対して自分が動いてる」のと、
「自分が静止していて、自分に対して地球やZが動いてる」のとでは、
どういう原理で区別ができるのでしょうか?
>>454 > 「地球やZに対して自分が動いてる」のと、
> 「自分が静止していて、自分に対して地球やZが動いてる」のとでは、
誰もが言っているようにその2つは同じことだ
457 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 03:42:09.40 ID:Nji2Qkm1
>>456 そうですか。
こちらも、区別できないという認識でいたので、
こちらの認識は間違ってないわけですね?
では、
>>439に戻りますが、
地球が静止してるときは、αがZ星に着くのに、地球時間で125日ですよね?
α静止系だと、Z星がαに到達するまで、αの時間で125日かかるのでは?
なぜ、
>>437で、
>α静止系で地球がアルファから離れてZ星がαに着くのまでの時間はは75日だ
という指摘になるのでしょうか?
>>457 > α静止系だと、Z星がαに到達するまで、αの時間で125日かかるのでは?
どうしてこう考えるのか可能な限り詳しく説明してみて
>>457 >>351 > ・ロケットαから見ると、ローレンツ収縮のため地球-Z星間は60光日に縮んでいるので、
> αがZ星に到達したとき、ロケットα内での経過時間は、60÷0.8=75日。
α静止系では、初めZ星は60光日前方にいて、速さ0.8cでαに向かってくるから
又は、地球静止系で見て、αと地球が同位置にいるという事象におけるαの時刻0日目と、
αとZ星が同位置にいるという事象におけるαの時刻75日目との差が、75日間であるということは、
観測の基準系を変えても変わらないから
460 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 04:02:11.35 ID:Nji2Qkm1
>>458 うーん。
まず、等速運動する物体同士は、自分が動いて相手に向かってるのか、相手が動いて自分に向かってるのか、
区別できないですよね?
地球、ロケットα、Z星は、どれも等速運動しているという設定です。
地球視点では、ロケットαは、Z星に移動しているように見えます。
しかし、ロケットα視点では、地球が遠ざかり、Z星が向かってくるように見えます。
地球視点で時空図を描けば、αは光速80%進み、地球内の時間で125日目でZ星に着きます。
同じように、α視点で時空図を描けば、Z星は光速80%進み、α内の時間で(地球が離れてから)125日目にαに着くはずです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・違うのでしょうか?
461 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 04:06:45.20 ID:Nji2Qkm1
>>459 α静止系では、光速80%で進むのは、地球とZ星のほうなので、
「75日」なのは、αから地球が離れてZ星と遭遇するまでの、Z星と地球内の時間なのではないでしょうか?
光速度不変の原理
特殊相対性原理
からどうやって
時間の遅れ
ローレンツ収縮
同時刻の相対性
時空図
等か導かれるかを空で言える迄は行かなくても、勉強、理解しないとどうしようもないだろ
>>461 a静止系では、bは100光日距離を、速さ0.8cで移動し、100/0.8=125日経過する
A静止系では、Bは60光日の距離を、速さ0.8c移動し、60/0.8=75日経過する
何故、前者の125日はaである地球静止系での時間なのに、
後者の75日はAであるα静止系での時間ではないんだ?
さすがに訂正
a静止系では、bは100光日の距離を、速さ0.8cで移動し、100/0.8=125日経過する
A静止系では、Bは60光日の距離を、速さ0.8cで移動し、60/0.8=75日経過する
465 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 04:52:44.16 ID:Nji2Qkm1
αとZは、等速運動をしているので、
どちらかを静止系で見た場合、どちらが何日経過するかは、
同じグラフ、同じ計算結果になるんじゃないのかなあ?
αを静止系にしたときの図を見てみたい・・・。
暇な方がいましたら、お願いします・・・。
>地球の静止系では地球とZの距離は100光日
>αの静止系では地球とZの距離は60光日
これをちゃんと理解しろ
>>465 ・自分で手を動かそうとしない
・曖昧な自然言語に頼り、より精密な言語(=数学)を使おうとしない
これじゃ学ぶ資格無し。落第。
物理学者とカスタマーエンジニアはどっちの方が凄いのでしょうか?
470 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 15:20:28.72 ID:OGkbzGC/
>>167 お手数かけて、すみません。ありがとうございます。
この図の言わんとするところはわかりますが、
>>460の
>地球視点で時空図を描けば、αは光速80%進み、地球内の時間で125日目でZ星に着きます。
>同じように、α視点で時空図を描けば、Z星は光速80%進み、α内の時間で(地球が離れてから)125日目にαに着くはずです。
この文章のどこが間違ってるのか、いまだにわからない・・・。
471 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 15:28:11.14 ID:OGkbzGC/
つまりこういうことです。
最初の、地球を視点とした時空図に
地球時間1日目に、100光日はなれた地点から、γロケットが光速80%で等速で地球に向かってきたと追加してみます。
すると、地球時間125日目に、γロケットは地球に着きますよね?
これは、αを視点とした時空図で、
α時間1日目に、100光日はなれた地点から、Z星が光速80%で等速でαに向かってきた場合と、どう違うのか?
α時間125日目に、Z星は地球に着きますよね?
ということなんですが。
>>471 > 地球時間1日目に、100光日はなれた地点
と
> α時間1日目に、100光日はなれた地点
は全く異なる時空点。
>>462>>466を無視するな。
474 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 16:40:02.22 ID:OGkbzGC/
>>472 罵倒されるのは、甘んじてお受けいたします。
こちらも、あと1歩理解できないままで去るわけにもいきません。
例えば、ですが、
1.地球を静止系とした場合、「地球時間で125日目にαはZ星に着く」&「αの内部時間では75日目」
2.αを静止系とした場合、「α時間で125日目に、Z星はに着く」&「Z星の内部時間では75日」
これで「1,2どちらも正しい」という回答が得られたなら、
こちらも「相対論とは、そういうものか」と納得できるわけですが、
それは間違いという指摘を受け、
3.地球が静止系のとき、αは、α時間で75日目にZ星に着く。αとZ星の距離は60光年だから。
4.αが静止系であっても、αとZ星は、α時間で75日目で接触する。αとZ星の距離は60光年だから。
というものです。
αとZ星の距離は60光年だから、といっても、α1日目の0時0分0秒の瞬間では、αとZ星の距離は100光日離れているので、
Z星が光速の80%でαに向かって飛来するならば、α内部の時間で、125日目にZ星と接触する、という計算になると思うのですが、
そうならない、というのであれば、
地球を静止系とした場合と、αを静止系とした場合の、どこかに決定的な違いがあるはずです。
それが「明確な違い」として存在するなら、明確に教えていただきたい、と、申し上げているわけです。
475 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 16:41:44.60 ID:OGkbzGC/
>>474 光年は、光日の間違いです。
失礼しました。
>>474 設定の確認
>α1日目の0時0分0秒の瞬間では
このときαの地球に対する速度は?またZの地球に対する速度とZのαに対する速度は?
477 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 16:50:02.38 ID:OGkbzGC/
>>476 αは静止系ということで考えるならば、
地球は、αから光速80%で遠ざかり、Z星は、αに向かって光速80%で接近してきます。
この設定に、何か問題が?
ノーベル物理学賞受賞者とロスチャイルド家の始祖はどっちの方が凄いのでしょうか?
だったらα1日目の0時0分0秒の瞬間のαとZ星の距離は100光日ではない
>>477 その設定で、
>αとZ星の距離は100光日離れているので、
と主張するときの「αとZ星の距離」の定義を正確に述べよ
>あと1歩理解できない
が最大の誤解かな。「最初の一歩から全く理解してない」に近い。
何だか「○○の××に対する速度」という言葉の理解も怪しく感じる
483 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 17:07:04.46 ID:OGkbzGC/
>>480 >>αとZ星の距離は100光日離れているので、
>と主張するときの「αとZ星の距離」の定義を正確に述べよ
1.静止系のαと100光日離れた点Pがある。
2.α時間で1日目の0時0分0秒の瞬間に、点PをZ星が通過して、αに向かって光速80%で接近する。
3.Z星は、α時間で何日目にαに到達するか?
これでいいですか?
>>483 >1.静止系のαと100光日離れた点Pがある。
この点Pと地球はどんな関係にあるか?
485 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 17:23:06.58 ID:OGkbzGC/
>>494 1.αを静止系としたとき、点Pは、αに対して静止している。
2.α時間で1日目の0時0分0秒の瞬間に、地球はαと同一地点にいる。
3.地球は、光速80%で、α〜点Pと同一直線上を、αに接近するZ星と同距離を保ちながら、αから等速で遠ざかっている。
時空と空間の区別もついてないかもね。
488 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 17:32:39.08 ID:OGkbzGC/
>>486 1.点Pを静止系としたとき、地球は光速80%で遠ざかってる。
>>488 地球時間で1日目の0時0分0秒の瞬間に点Pはどこにいるか?
神社と大学はどっちの方が重要なんでしょうか?
作図の指導が出来れば簡単だろうがなー
492 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 17:41:12.59 ID:OGkbzGC/
>>489 1.点Pは、αから100光日離れた地点にある。
2.地球時間で1日目の0時0分0秒と、α時間の1日目の0時0分0秒地球は同時刻で、地球はαを通過する。
>>492 地球時間で1日目の0時0分0秒の瞬間に点Pはどこにいるか、αを介さずに述べよ
494 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 17:52:41.35 ID:OGkbzGC/
>>493 1.地球時間の1日目の0時0分0秒の瞬間に点Pは、Z星と同位置にある。
2.地球時間の1日目の0時0分0秒の瞬間に点Pは、地球から100光日離れている。
>>494 地球の静止系で、地球時間の1日目の0時0分0秒の瞬間と同時にZとPは同位置にある
地球の静止系で、地球時間の1日目の0時0分0秒の瞬間と同時にZとPは地球から100光日離れている
αの静止系で、α時間の1日目の0時0分0秒の瞬間と同時にZとPは同位置にある
αの静止系で、α時間の1日目の0時0分0秒の瞬間と同時にZとPはαから100光日離れている
ZとPは異なる速度で運動している(ZとPの世界線は交わるが重なってはいない)
が全部成り立っているという主張か?
ああああああああああああああああああああああ
497 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 18:12:29.63 ID:OGkbzGC/
>>495 まず、確認しておきたいのですが、
>>474で例に出した、
>1.地球を静止系とした場合、「地球時間で125日目にαはZ星に着く」&「αの内部時間では75日目」
>2.αを静止系とした場合、「α時間で125日目に、Z星はに着く」&「Z星の内部時間では75日」
>>495で例に出された
>地球の静止系で、地球時間の1日目の0時0分0秒の瞬間と同時にZとPは同位置にある
>地球の静止系で、地球時間の1日目の0時0分0秒の瞬間と同時にZとPは地球から100光日離れている
>αの静止系で、α時間の1日目の0時0分0秒の瞬間と同時にZとPは同位置にある
>αの静止系で、α時間の1日目の0時0分0秒の瞬間と同時にZとPはαから100光日離れている
「相対論では、このような例が、同時に成り立つことは無い。」
ということですよね?
相対論で、成り立たないというのであれば、こちらは、それに従う所存です。
こちらが聞きたいのは、その「理由」です。
498 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 18:19:45.25 ID:OGkbzGC/
>>497 あ、ちょっと言い方が悪かった。
>「相対論では、このような例が、同時に成り立つことは無い。」
ではなくて、
「視点を変えれば、双方の主張は成り立つ」
ですね。
どちらにせよ、
相対論で、成り立たないというのであれば、こちらは、それに従う所存です。
こちらが聞きたいのは、その「理由」です。
499 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 18:26:07.63 ID:OGkbzGC/
もし、
>>486だけを見て、
>1.静止系のαと100光日離れた点Pがある。
>2.α時間で1日目の0時0分0秒の瞬間に、点PをZ星が通過して、αに向かって光速80%で接近する。
>3.Z星は、α時間で何日目にαに到達するか?
この答えを出そうとしたら、125日目になると思いますが、
これが75日目になるとしたら、何か設定に「条件」が加わるはずですよね?
その条件とは何でしょうか?
>こちらが聞きたいのは、その「理由」です。
@同時刻の相対性という宇宙の性質があるため
A光速不変の原理のせい
B理由は誰も知らない。
お好きなものをどうぞ。
大前提として、
ある座標系で、複数の事象が同位置かつ同時刻に起きる場合、それらの事象は別の系でも同位置かつ同時刻に起きる
そして、「同位置かつ同時刻」でなければ、別の系でも「同位置かつ同時刻」ではない
「事象A、Bが同位置同時刻で起きる」かつ「事象B、Cが同位置同時刻で起きる」
が正しければ「事象A、Cが同位置同時刻で起きる」も正しくなる
>>497 >
>>474で例に出した、
> >1.地球を静止系とした場合、「地球時間で125日目にαはZ星に着く」&「αの内部時間では75日目」
> >2.αを静止系とした場合、「α時間で125日目に、Z星はに着く」&「Z星の内部時間では75日」
「αとZ星が同位置にある」という事象は、時空上の1点でしか起きないから、これらがともにに正しければ
「Z星時間で125日目にαとZ星が同位置にある」
「α時間で75日目にαとZ星が同位置にある」
「α時間で125日目にαとZ星が同位置にある」
「Z星時間で75日にαとZ星が同位置にある」
の全てが正しくないといけなず、明らかに矛盾
よって、1.2.の少なくとも一方は正しくない
502 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 19:50:43.47 ID:OGkbzGC/
う〜む。
αを静止系と見た場合、
1.αから100光日離れた点Pがある。
2.α時間で1日0時0分0秒に、
3.光速80%で等速移動するZ星が、
4.点Pを通過し、αに向かってやってくる。
5.Z星がαに到達するのは、α時間で、何日目か?
もし、この初期設定、設問に重大な落とし穴があったとした場合、それは何でしょうか?
設問に内部矛盾が無ければ、答えは125日のはずですよね?
答えが75日になるということは、設問に内部矛盾があるということになるはずです。
>>502 > 1.αから100光日離れた点Pがある。
> 2.α時間で1日0時0分0秒に、
> 3.光速80%で等速移動するZ星が、
> 4.点Pを通過し、αに向かってやってくる。
あなたの考える宇宙では、この設定のとき、地球の静止系で地球時間で1日0時0分0秒と同時にZは地球から何光日のところにいるか?
504 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 20:03:24.66 ID:OGkbzGC/
>>503 >>502の設問には地球は出てきません。
なぜ、地球の時間の話をされるのか、わかりません。
地球静止系で記述した設定と
>>502の設定が相容れないことを理解させるためだろう
念のため言うと、502単独の問題なら何も内部矛盾はないし、答えも125日で合っている
>>504 理解できないからといって問題をころころすり替えても混乱を増幅するだけ
508 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 20:37:52.86 ID:OGkbzGC/
>>505-506 「α静止系と地球静止系は、同時に相容れない」
という話なら、わかります。
αの静止系で見た場合、Z星がαまで到着する時間は125日。
地球の静止系で見た場合、αがZ星まで到着する時間は125日。
両者は、矛盾するので、
「α静止系と地球静止系は、同時に存在できない」という結論になります。
したがって、
>>474でも書いたように、
>1.地球を静止系とした場合、「地球時間で125日目にαはZ星に着く」&「αの内部時間では75日目」
>2.αを静止系とした場合、「α時間で125日目に、Z星はに着く」&「Z星の内部時間では75日」
これで「1,2どちらも正しい」という回答が得られたなら、
こちらも「相対論とは、そういうものか」と納得できるわけです。
1、2の宇宙が同じ宇宙に存在しえないというだけであって、
1が正しい宇宙、2が正しい宇宙を別個に想定することはできる、という話であれば納得できます。
相対論では、1が正しい宇宙、2が正しい宇宙を別個に想定することも、禁じているのですか?
いじられまくってるな
>>508 地球の静止系で見た場合、地球とZ星は静止していて地球とZ星間の距離は100光日
αの静止系で見た場合、地球とZ星は0.8光速で運動していて地球とZ星間の距離は60光日
を特殊相対論の仮定から数学的に導出する能力も無いし、導出を見せられても数学能力不足で理解できないし、感情的に納得できない、てとこだろ
α静止の系ではZ星は100光日じゃなくて60光日だってのを何で無視し続けるんだこの人は
あ、かぶった
>>508 日本語の問題だ
> これで「1,2どちらも正しい」という回答が得られたなら、
> こちらも「相対論とは、そういうものか」と納得できるわけです。
>
> 1、2の宇宙が同じ宇宙に存在しえないというだけであって、
文脈上
「1,2どちらも正しい」
は
「その宇宙で、1、2が同時に成り立つ」
と解釈される
そんな矛盾した内容を書けばそりゃ否定される
>>508 >相対論では、1が正しい宇宙、2が正しい宇宙を別個に想定することも、禁じているのですか?
誰もそんなことは禁じていない。
最初1の設定をしておいて、それをα静止系に座標変換すると2の設定になる、
と思っているようだからそれは間違いだ、とおまえ以外の全員がツッコミを
入れている。
相対性理論と「ぼくのかんがえたそうたいせいりろん」が違うのは何故?と聞かれてもなあ…
516 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 21:16:31.04 ID:OGkbzGC/
>>514 >>相対論では、1が正しい宇宙、2が正しい宇宙を別個に想定することも、禁じているのですか?
>誰もそんなことは禁じていない。
貴方の発言を信じることとします。
>1.地球を静止系とした場合、「地球時間で125日目にαはZ星に着く」&「αの内部時間では75日目」
>2.αを静止系とした場合、「α時間で125日目に、Z星はに着く」&「Z星の内部時間では75日」
1.地球の静止系から見た宇宙と、2.αの静止系から見た宇宙を、
別々の宇宙にあるものと想定すれば、「どちらも正しい」となる。
しかし、その計算結果を、別の宇宙に当てはめることはできない。
したがって、
>>467の図は、
最初に地球を静止系とした図を、同じ宇宙の中で座標変換したものであるから、
Z星に着くまでのαの経過時間は75日となっている。
しかし、別の宇宙で、αを静止系と最初に定めて計算すれば、
αにZ星が着くまでの経過時間は125日となる。
それぞれ、別個の宇宙の中では、矛盾しない。
ということですね?
二つの座標系が同時に相容れない、とか本当に頭悪いな
別の宇宙とかとちくるった事を言い出す前に、1と2は全然違う設定なんだ、ってことに気づけよ。
>>516 同じ1つの宇宙(時空)で
「地球の静止系で見た場合の、地球時間の1日0時0分0秒と同時で地球から100光日の距離にある点」
と
「αの静止系で見た場合の、α時間の1日0時0分0秒と同時でαから100光日の距離にある点」
が離れた別々の点だということをどうしても受け入れられないみたいね。
>>462>>466>>473>>510>>511 を一切黙殺するのはなぜ?
520 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 21:32:53.61 ID:OGkbzGC/
>>519 >同じ1つの宇宙(時空)で
貴方が「同じ1つの宇宙(時空)で 」と言ってるように、
最初に、地球を静止系として作図した時空図の中で、
αを静止系として変換して作図した時空図の中では、αは、75日目でZ星に到着することは、わかりきった話です。
こちらが、ずっと問題にしてたのは、
なぜ
>>502の設問では、αは125日目にZ星と遭遇するのか?
ということです。
>>520 >>519にあるとおり、
「地球の静止系で見た場合の、地球時間の1日0時0分0秒と同時で地球から100光日の距離にある点」X
と
「αの静止系で見た場合の、α時間の1日0時0分0秒と同時でαから100光日の距離にある点」 Y
は離れた別々の点だから、α時間で75日目にXを通過、α時間で125日目にYと遭遇で何の問題も無い。
君のZ星はXとYのそれぞれに1個ずつ合計2個あるのだろう。
522 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 21:46:31.15 ID:OGkbzGC/
>>521 >君のZ星はXとYのそれぞれに1個ずつ合計2個あるのだろう。
つまり、そこなんですよね。
なぜ、Z星の位置がずれるのか?
静止系を別々に設定すると、異なった宇宙が出現する、というのであれば、
そのように納得しますが、そうでないなら、
>>502の設問になにか間違いがあるはずだ、思うわけです。
でも、
>>502の設問そのものは、内部矛盾は無いようだ、と。
>>522 > なぜ、Z星の位置がずれるのか?
>>521のとおり全く別の点であるXとYに同じZ星という名を付けて混乱しているだけ
位置がずれた訳でも異なった宇宙が出現したわけでもない
時間が伸び縮みするのは何の根拠も示されなくても受け入れるくせに
距離の飛び縮みは拒否すると
>>522 離れた2本の平行な直線を重なった1本の直線だと誤認して同じ名前を付け、その誤りの指摘を全部無視してるからだ。
526 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 22:07:04.39 ID:OGkbzGC/
>>524 >距離の飛び縮みは拒否すると
地球を静止系とした宇宙とは別の
αを静止系とした宇宙など、存在しないというお話でしょうか?
それとも、αを静止系とした別の宇宙が存在するとしたうえで、かつ、
αとZ星は75日で遭遇するというお話でしょうか?
それをお聞かせ願いたいのですが。
>>526 > 地球を静止系とした宇宙とは別の
> αを静止系とした宇宙など、存在しないというお話でしょうか?
設定をころころ変えるから、「別の宇宙」と言われても、何のことを言っているのか分からない
まず、地球、α、Zが存在している時空がある
この時点では何かが静止している必要はない
この時空を地球静止基準で見るのと、α静止基準で見るのとでは、ただ視点が異なるだけで、
異なる時空なんてものの話にはならない
だが、これと
> >距離の飛び縮みは拒否すると
の関係は分からないが…
>>526 (a)宇宙が1つ、そこに地球が1つ、αが1つ、Z星が1つ
(b)宇宙が1つ、そこに地球が1つ、αが1つ、Z星が2つ
(c)宇宙が2つ、各々に地球、α、Z星が1つずつ
のどれが貴方のお好みか?
529 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 22:27:13.05 ID:OGkbzGC/
>>527 設定が変わるというより、
どういう風に宇宙を理解したらよいのか、例を上げて聞いているだけですよ。
>>528 当方の好みではなく、アインシュタイン先生の理論では、
どうなのか?ということを、はっきりお聞かせ願いたいのですが。
話を混乱させてスレを消費するのは、本意ではありません。
>>529 さんざん言われているのを貴方が全て無視しているわけだが、
>アインシュタイン先生の理論では、
>(a)宇宙が1つ、そこに地球が1つ、αが1つ、Z星が1つ
>地球の静止系で見た場合、地球とZ星は静止していて地球とZ星間の距離は100光日
>αの静止系で見た場合、地球とZ星は0.8光速で運動していて地球とZ星間の距離は60光日
αの静止系で見た場合、Zはα時間の1日0時0分0秒と同時にαから60光日の距離に存在する
αの静止系で見た場合、Zはα時間の1日0時0分0秒と同時にαから100光日の距離には存在しない
ということだ
> 当方の好みではなく、アインシュタイン先生の理論では、
>>528は
貴方が考えている状況設定を聞いているんだよ
どんな状況を設定している当然話が変わるんだから。
> 地球を静止系とした宇宙
にαが存在しなければ
> αを静止系とした宇宙
を考えるには別の宇宙でも考えないといけなくなる
そういう基本的事項である、詳しい状況設定を疎かにするから自分でも混乱し、相手にも伝わらない
当然例を上げるたびに一から説明しなければ、前の設定と混同される
532 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 22:46:30.97 ID:OGkbzGC/
>>530 では、念のため、再度お聞きしますが・・・・・・・・・
αを静止系と見た場合、
1.αから100光日離れた点Pがある。
2.α時間で1日0時0分0秒に、
3.光速80%で等速移動するZ星が、
4.点Pを通過し、αに向かってやってくる。
5.Z星がαに到達するのは、α時間で、何日目か?
設問に内部矛盾が無ければ、答えは125日のはずですよね?
>αの静止系で見た場合、Zはα時間の1日0時0分0秒と同時にαから60光日の距離に存在する
答えが75日になるということは、設問に内部矛盾があるということになるはずです。
つまり、α時間で1日0時0分0秒に、 光速80%で等速移動するZ星が、
「4.点Pを通過し、αに向かってやってくる。」
↑設問の4番目に論理矛盾があるということすね?
>>532 そりゃ
αの静止系で見た場合、Zはα時間の1日0時0分0秒と同時にαから100光日の距離には存在しない
と
αの静止系で見た場合、Zはα時間の1日0時0分0秒と同時にαから100光日の距離に存在する
の両方を仮定するのは矛盾だわな
534 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 22:57:36.30 ID:OGkbzGC/
>>631 こちらの考え以前の問題です。
1.地球を静止系とした宇宙とは別の
αを静止系とした宇宙が、存在するのか?
(その場合は、αは125日でZ星と遭遇する。)
2.それとも、αを静止系とした別の宇宙が存在するとしたうえで、かつ、
αとZ星は75日で遭遇するということか?
3.静止系にかかわらず、宇宙は「ひとつ」しかなく、αはとZ星は75日で遭遇する。
相対論ではどのようになってるのかを、
はっきり提示していただければ、それに沿って話ができますよ。
>>534 それぞれの表現が曖昧すぎ。もっと正確に。
>>532 > つまり、α時間で1日0時0分0秒に、 光速80%で等速移動するZ星が、
> 「4.点Pを通過し、αに向かってやってくる。」
> ↑設問の4番目に論理矛盾があるということすね?
ざっくりと言えばそうなるね
>>532の1〜5だけでは矛盾はなく、1〜5と
> (a)宇宙が1つ、そこに地球が1つ、αが1つ、Z星が1つ
> 地球の静止系で見た場合、地球とZ星は静止していて地球とZ星間の距離は100光日
> αの静止系で見た場合、地球とZ星は0.8光速で運動していて地球とZ星間の距離は60光日
が同時にあって初めて矛盾が生じるから、「4に矛盾がある」ではなく、
4が上の条件と矛盾している
だろう
まぁ4でなくても、1や2を適切に訂正しても矛盾を解消しうるけど
537 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 23:04:12.58 ID:OGkbzGC/
>>535 こちらは、知識が無くて聞いてるのですから、
知識のある側は、はっきり定義するのがスジというものではないですか?
>>536 貴方は、「宇宙はひとつしかない」と理解しておられるわけですよね?
すると、
>>514の
>>相対論では、1が正しい宇宙、2が正しい宇宙を別個に想定することも、禁じているのですか?
>誰もそんなことは禁じていない。
「誰もそんなことは禁じていない。」という発言は、こちらを惑わすための、言葉遊びなのですか?
>>537 無知は免罪符にはならないぞ
>>468 相対論の知識なんてネット上に氾濫している
知識が得られないはずがないんだよ
540 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/25(木) 23:16:44.86 ID:OGkbzGC/
本当に、申し訳ないとは思いますが、
こちらも不毛な対話で、スレを消費する意図は全くありません。
>>534の問いの、1.2.3のうち、どれが正しいか、あるはそれ以外の答えがあるのか?
はっきりとさせていただければ、こちらもその線で話ができます。
回答がないと、こちらも、何を聞かれても、答えようがありません。
宇宙がひとつだけなのか、複数あるのか、それぞれ、回答の仕方も理解の仕方も変わってしまいます。
ご協力いただけませんか?
541 :
536:2013/04/25(木) 23:17:35.94 ID:???
>>537 > 貴方は、「宇宙はひとつしかない」と理解しておられるわけですよね?
何処を解釈したのかも、どういう意味かも分かりかねるが、していないよ
> 「誰もそんなことは禁じていない。」という発言は、こちらを惑わすための、言葉遊びなのですか?
なぜそうなるのかが分からない
> 1が正しい宇宙、2が正しい宇宙を別個に想定すること
と
1、2がともに正しい宇宙を想定すると矛盾が生じること
が何故相反すると思ったんだか
>>537 自分には無限の理解力があってきちんと説明さえされれば必ず理解できる。理解できないのは説明が悪いからだ
という幻想は捨てなさい。現実の君の理解力は人としてほぼ許されないレベルで低い。
> 宇宙がひとつだけなのか、複数あるのか、それぞれ、回答の仕方も理解の仕方も変わってしまいます。
宇宙が一つだけか複数あるかなんて、
ノートの1ページ目だけにグラフを書くか、2ページ目以降にもグラフを書くか程度の違いしかないだろ
>>540 せめて「○○日」というとき、どの系の時間なのか明示しなよ。
彼の誤解を解くには実際に、その事象の光(情報)を目で捕らえて「認識」するまでの時間で議論したほうがいいな。
闇夜のメコスジちゃん
宇宙はいくつあるかが問題なのか
だいぶメルヘンになってきたね
理解をおろそかにしたまま次々に質問すれば何を聞いてるのか分からんようになる
自分の質問の意味を正しく分かってなければ答えを聞いても無駄
妙な所にハマってしまったら言葉の説明だけで抜け出すことはできない
そうなる前に手を動かして作図できるようにすべきだった
550 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/26(金) 03:17:40.17 ID:LZc/PPUr
>>548 >>534の問いの、1.2.3のうち、どれが正しいか、あるはそれ以外の答えがあるのか?
はっきりと回答をいただけないから、いつまでも話が噛みあわないのです。
こちらのせいばかりにしないでいただきたい。
1か、2か、3か、一言で回答が出せるのに、なぜ、出していただけないのでしょう?
こちらの理解が足りていないのは自覚していますが、
十分に理解している方なら、以下の設問の矛盾点を的確に指摘でき、
矛盾の無いように修正できるはずですね?
1.αから100光日離れた点Pがある。
2.α時間で1日0時0分0秒に、
3.光速80%で等速移動するZ星が、
4.点Pを通過し、αに向かってやってくる。
5.Z星がαに到達するのは、α時間で、何日目か?
>>536 >まぁ4でなくても、1や2を適切に訂正しても矛盾を解消しうるけど
貴方は、設問の矛盾点を見抜いたように見受けられますので、
矛盾点を解消した形に、設問を修正していただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>1か、2か、3か、一言で回答が出せるのに、なぜ、出していただけないのでしょう?
どれでもない。既に何度も説明されていること。
地球の静止系で考えようが、αの静止系で考えようが、ほかのどんな座標系で考えようが、
出発から到着までの「αの時計の経過時間」
は変わらない。だから
(1) 地球の静止系で考えたときに「αの時計の経過時間」が125日
(2) αの静止系で考えたときに「αの時計の経過時間」が75日
は、(1)はαの静止系で考えても経過時間は125日で、(2)は地球の静止系で考えても経過時間は75日
要するに、(1)と(2)は全く違う設定の別の事柄で、それを「別の宇宙の出来事」と思いたいならそれでも
別にいい。
普通はそんな風には思わないけど。
やっぱり理解する知能は無かった
で終了だなこりゃ
>>551は(1)と(2)で125日、75日が逆だった
ひとつ新しい問題を出してみる
全長100光秒の宇宙船αと、まったく同型の宇宙船βが相対速度0.8cですれ違う
αの先端で観察すると、βの先端が通り過ぎてから後端が通り過ぎるまでに何秒かかるか
またβの先端でαが通り過ぎる時間を観察した場合はどうか
低脳くんには正解を出せない問題でした
>>516 割り込みスマン。
>>467の図を描いた者だが。
>最初に地球を静止系とした図を、同じ宇宙の中で座標変換したもの
>しかし、別の宇宙で、αを静止系と最初に定めて計算すれば、
この二つの認識、ちょっと間違ってる。
>>467の図は、おまいさんの注文通り、α静止系で描いたもんだ。
(正確には、α静止系が直交座標になるように描いたもの)
どうも、「静止系」という言葉にとらわれすぎてるようだな。座標系と言い換えた方がいいんじゃね?
>>374と
>>467の図、ちょっと書き直した。
http://uploda.cc/img/img5179d6ec5dd69.jpg http://uploda.cc/img/img5179d6fbc3ccc.jpg この二つの図は、同じ宇宙(時空)を視点を変えて描いたものだ。
上の図は、地球座標系を直交座標としたもの。(←おまいさんの言い方をすれば、地球静止系で描いたもの)
下の図は、α座標系を直交座標としたもの。(←おなじく、α静止系で描いたもの)
同じ長さが書いてある線分は、同じ線分だ。(傾きや見た目の長さが違ってるけど気にするな)
上の図では、地球が静止してαが動いているので、αの世界線が傾いている。
下の図では、αが静止して、地球&Z星が動いているので、地球&Z星の世界線が傾いている。
どちらの図でも、αはα時間で75日目にZ星に到着する。
どちらの図でも、αはα時間で125日目には、Z星をはるかに通り過ぎている。
αが、α時間で、125日目にZ星に到着する別の宇宙(時空)など存在しない。
図の各直線・線分の意味と、その長さをもう一度よく復習してほしい。
>>550 > 1か、2か、3か、一言で回答が出せるのに、なぜ、出していただけないのでしょう?
混乱の一番の原因は君が「宇宙を別個に想定する」などと言い出したことだ。
「宇宙を別個に想定する」といえば相対論云々以前に、皆文字通りZ星やらなんやらが複数ある話をする。
相対論では立場によって距離や経過時間が違うが、別個の宇宙を想定しているわけではないぞ。
同じことを違う側面で見ると違う答えが出るというだけだ。
そういうことを踏まえた上で、つまり答えは3と思えば話は少しかみ合うようになると思う。
そしてその次に理解することは
>>462>>466>>473>>510>>511だ。
その参考になるのが
>>556氏の図ということになるのかな。
558 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/26(金) 13:43:08.71 ID:bI6fBScP
>>556まずは、丁寧に図解をしていただき、ありがとうございます。
1.αは、どの座標系でも、どの宇宙でも、75日目でZ星に着く。
2.125日かかると思うのは、こちらが提示した、αを静止系とした設定が間違っている。
これで、共通認識が得られたということで、では、「こちらの誤解」を解く方向で、話をいたします。
--------(以下の設定は、それぞれ正しいが、同じ時空では矛盾が生じる)-------------------------------------------
A.αを静止系と見た場合
a1.αから100光日離れた点Pがある。
a2.α時間で1日0時0分0秒に、
a3.光速80%で等速移動するZ星が、
a4.点Pを通過し、αに向かってやってくる。
a5.Z星がαに到達するのは、α時間で、何日目か?
a6.答え:125日
B.地球を静止系と見た場合
b1.地球から100光日離れたZ星がある。
b2.地球時間で1日0時0分0秒に、
b3.光速80%で等速移動するαロケットが、
b4.地球を通過し、Z星に向かう。
b5.αロケットがZ星に到達するのは、地球時間で、何日目か?
b6.答え:125日
559 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/26(金) 13:44:53.76 ID:bI6fBScP
>>558をふまえて
------------------------------------------------------------------------
[問題]
設定Aが設定Bと同じ時空にあるならば、設定Aの答えは75日になるべきである。
今のままの設定Aの設問では125日になるので、設問Bと矛盾の無いように設問Aを修正しなければならない。
設問Aの答えが75日となるためには、どのように修正すべきなのか、その模範例を述べよ。
-------------------------------------------------------------------------
理解してないこちらが、だらだら対話をつづけてスレを消費するよりも、
理解してる方々が、スパっと答えを出していただいたほうが、後でスレを読む他人にとっても有意義でしょう。
よろしくお願いします。
>1.αは、どの座標系でも、どの宇宙でも、75日目でZ星に着く。
んなわけねーだろ。
561 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/26(金) 13:53:20.35 ID:bI6fBScP
>>560 こちらも、無駄話はしたくないので、
理由を提示されず、あおり文句だけのレスは無視させていただきますので、ご了承ください。
相対論で時間が変わるなんて基本中の基本なのに、
どの座標系でも同じ75日なんてことがあるわけないだろ
無駄話したくないとか言い出すなら、おまえは教科書をきちんと
理解するまで出てくるなってことになるが、それでいいのか?
そもそも何様のつもりだ?
お前になんとか理解させようとして、あの手この手でいろいろ説明のしかたを変えているのを、
「だらだら」だの「無駄話」だのと表現することこそが最大の下劣な煽り文句だといくことは
認識しているか?
564 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/26(金) 14:01:01.85 ID:bI6fBScP
>>562 あなたの言葉遊びにはつきあいきれませんが、
>>556で作図していただいた設定通りの時空では、どのように座標変換しても、
αはα時間で75日目にZ星に着く、と。
これで、満足ですか?
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦
>>559 なんでいまだにそんなことを聞く?
>>556の時空図とか今までのレスからわかってると思うが。
A.αを静止系と見た場合
a1.αから60光日離れた点Pがある。
a2.α時間で1日0時0分0秒に、
a3.光速80%で等速移動するZ星が、
a4.点Pを通過し、αに向かってやってくる。
a5.Z星がαに到達するのは、α時間で、何日目か?
a6.答え:75日
光速度不変の原理についてどうしてもわからないことがあります。
文章にするのが難しいので、以下のたとえを読んでください。
Aは光速に近い速さで走っている電車に乗っています。
Bはその電車を外から見ています。
Aが乗っている車両の前と後ろから同時に光が発射されました。
車両の後ろから発射された光が車両の前に到達するまでの時間と、
車両の前から発射された光が車両の後に到達するまでの時間を計測します。
計測者は、その電車にのっているAと、その電車を外から見ているBです。
光速度不変の原理が正しいとすると、次のような結果が得られるのでしょうか?
Aの計測結果では、2つの光が到達するタイミングが同時になる。
Bの計測結果では前から後に発射された光の方が、後から前に発射された光よりも早く到達する。
観測者によって、ある出来事が同時であったり、同時でなかったりといういことがありうるのでしょうか?
>>567 > Aが乗っている車両の前と後ろから同時に光が発射されました。
これがどの慣性系での「同時」か指定せよ。
>>568 数式で表現することにあまり意味があるとは思えないけど(めんどくさいな…)
車両の長さを L とする
光の速度を C とする
電車の速さを C/2 とする
車両の後から発射される光を光(1)、車両の前から発射される光を光(2)とする。
電車の中の観測者Aには、光(1)が前に到達する時間は L/C と観測される。
光(2)が後に到達する時間も同じく L/C。
つまり、二つの光が電車の端に到達するタイミングは同時となる。
電車の外にいる観測者Bの場合。
ローレンツ収縮だかなんだかで、車両の長さがかわるので、車両の長さをL'とする。
光(1)が前に到達する時間をt(1)、光(2)が後に到達する時間をt(2)とする。
光(1)が進む距離 L'+t(1)C/2
t(1)={L'+t(1)C/2}/C
t(1)=2L'/C
同様に、t(2)を求めると、
t(2)=2L'/3C となる
観測者Bにとってはt(1)≠t(2)となり、光が到達するタイミングが同時ではないということになる。
>>558 >A.αを静止系と見た場合
>a1.αから100光日離れた点Pがある。
>a2.α時間で1日0時0分0秒に、
>a3.光速80%で等速移動するZ星が、
>a4.点Pを通過し、αに向かってやってくる。
この設定で、貴方は
「αの静止系で、α時間で1日0時0分0秒にZ星はαから100光日離れた点に存在する」と思うか?
>>570 Aにとって二つの光が同時に発射。
そしてBにとっても二つの光が同時に発射でいでしょ。
それぞれの慣性系において同時だよ。
>>569 つまり、こういうことなのか?
車両の前後で同時におこることが、電車の外からみると、同時ではない。
進行方向後ろの方が、前の方よりもかならず早くおこる。
これって因果律とかだいじょぶなのけ?
>>573 なら、
「Aにとっての同時に発射した場合」
「Bにとっての同時に発射した場合」
は違う場合なので、Aの計測とBの計測は違うものを計測している。
違うものなのだから結果が違うのは当然。
>>575 観測者によって同時であったり、同時でなかったりするということがありうるのかどうか、というのがそもそもの質問なんだけどな。
>>574 情報伝達が光速以下なら無問題 >因果律
>>576 Aが同時と観測する距離の離れた2つの現象を、
Aと同じく同時に観測するような観察者は、
Aに対して静止している観測者だけ。
>>578 観測者によって同時であったり同時でなかったりすることがあるんだから、
観測者によって同時であったり同時でなかったりすることがあるのはあたりまえ。
とあなたはいっている。
>>577 なるほど。そうなのか。
たとえば、電車の前方でレーザービームを発車して、電車後方の人を殺害したとする。
電車の外の人がそれを見たときに、電車後方の人が殺されてから、前方からレーザービームが発射された、
というくらい極端に同時性が崩れるということはないということなんだね。
>>580 質問は
> 観測者によって同時であったり、同時でなかったりするということがありうるのか
で、それに対する
>>575の回答は
ある
だ
十分な回答だろ
ついでだが、
>>575が言っていることは
Aにとって同時な場合とBにとって同時な場合は異なる現象
異なるものを観測くすれば違う結果になるのは当たり前
だから
> 観測者によって同時であったり同時でなかったりすることがあるんだから、
> 観測者によって同時であったり同時でなかったりすることがあるのはあたりまえ。は読み取れない
相対論系のスレでは特に思うが、チャンスがあれば少しでもなんだかんだと
引き延ばしてレス数を稼いでやろうという執念でもあるんだろうかとは思う。
そしてまた
>>566を完全無視して同じ事を言い続けるんだろうな
>>564 >αはα時間で75日目にZ星に着く
αをαの時間で測る話ならαが静止して見える系だけの話なので
どのように座標変換しても、などという条件が出てくる幕はない
>>586 それは違う。
αが静止して見える系だろうが動いて見える系だろうが相互に座標変換するのは自由だ。
αはα時間で75日目にZ星に着くというのはどのように座標変換しても変わらない値で、
こういうのを固有時という。
>>558 >1.αは、どの座標系でも、どの宇宙でも、75日目でZ星に着く。
の話だよ。どの座標系でも、と言っているのに、
>α時間で75日目にZ星に着く
すなわちαの静止系という特定の座標系での経過時間(固有時と言い換えても同じ)
の話をしている、というのは無理筋でしょう。
>>588 誰に言ってるのか知らんが、
固有時というのは「特定の座標系」での時間などではなく、まさに「どの座標系でも変わらない」長さだよ。
計算方法を書くから
>>556の上の図と下の図でどちらの座標系でも同じ値75日になることを確かめるといい。
(1)地球の慣性系(上の図)
t=0,x=0から出発してt=125,x=100でZ星に到着する
固有時 = √((dt)^2-(dx)^2) = √(125^2-100^2) = √5625 = 75
(2)αの慣性系(下の図)
αは、t=0,x=0から出発してt=75,x=0でZ星に到着する
固有時 = √((dt)^2-(dx)^2) = √(75^2-0^2) = √5625 = 75
590 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/26(金) 22:37:28.95 ID:RGvO3/I4
>>588 貴方の疑問の意図を、まず説明していただけませんか?
「貴方の疑問の意図」によっては、
「αはα時間で、125日でZ星に着く」という言い方もできなくもないかもしれません。
いくつかの条件が必要になってくると思いますが、知識の無いこちらが話が膨らませても混乱するだけなので、
条件が何かとか、こちらからはいえませんが。
>>590 これまでの議論や相対論とは離れたことなのだが、貴方は数学で
「座標を用いて平面上の点を表す」
「座標で表された点と点の間の距離を計算で求める」
「方程式を使って平面図形(直線や円など)を表す」
「方程式を使って直線と直線の交点(の座標)を求める」
などのことをやった経験はおありだろうか。
592 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/26(金) 22:55:22.87 ID:RGvO3/I4
>>591 正直言えば、今時点で理解できるのは、中学数学レベルですね。
ただ、作図していただいた時空図を読むことは出来ますし、
それで、αが地球を通過して75日でZ星に着く、というところまでは、否定しませんし、理解できたように思います。
あとは、新たに疑問を提示された
>>588と、どう折り合いをつけるかですが・・・
>>592 ピタゴラスの定理さえ理解できないレベルか
595 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/27(土) 00:10:21.82 ID:xm4fJYR4
>>593 >>558の
設問Aでは、αは、α時間で125日目にZ星と遭遇するのは、確かなようです。
設問Bでは、αは、α時間で75日目にZ星と遭遇するということは、さんざん指摘を受けました。
では、設問Aと、設問Bは、同じ時空では矛盾するのか?
というと、実は矛盾していない、
ということを、
>>588の人は言いたいのではないかと想像します。
違ってたら、ゴメンナサイ。
588は単に勘違いして見当違いのことを言ってるだけなのでそれについて「こういう意味だろう」なんて考えるのは時間の無駄
なんだよ同じ時空って
とことんわかってないだろこいつ
勿論ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化しましょう。
>>595 >1.αは、どの座標系でも、どの宇宙でも、75日目でZ星に着く。
すまん、
>>599は間違えて書き込んじゃった。
>>595 >>558の
>1.αは、どの座標系でも、どの宇宙でも、75日目でZ星に着く。
は
>1.αは、どの座標系でも、どの宇宙でも、(α時間で)75日目でZ星に着く。
とすれば正しいんだけど、
なんでそれで、設問A
>a5.Z星がαに到達するのは、α時間で、何日目か?
>a6.答え:125日
と言う結果になってることに矛盾を感じないんだ?
α視点では、地球-Z星間は60光日だから、60÷0.8=75って言う計算なんだが。
なんで、Z星と違う点である点Pまでの距離(100光日)で割るんだよ?
それともまだα視点で地球-Z星間が60光日だというのが納得出来てないの?
元をたどると
>>339が最初の質問のようだが、それ見る限りほとんど初歩的な知識しかないだろ質問者は
崩れた図だって単なる空間図みたいだし、時空図も座標変換もローレンツ短縮もまったく知らないレベル
引っ込んでしばらく自分で調べたほうがいいよ
いやむしろ彼はぜんぜん出てきていいと思う。
文章構成は(態度じゃなくあくまで文章構成はね)それなりに丁寧だから、
いちおう意味が通じないわけではないので。
ただ、質問の答えが返ってきたら何らかの反応はしてほしい。
追加で聞きたいことがあるときだけはちゃんと反応してくれるみたいだが。
603 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/27(土) 21:37:08.83 ID:ICp1/iCX
どうもこんばんわ。
今は自分で時空図を描いて検証してるところです。
なれないので、さっぱりうまく描けませんが。
あと、
>>559の回答を待っているところです。
回答をまたずに、自分から、あれこれ話しはじめるとまた混乱すると思いましたので。
> 文章構成は(態度じゃなくあくまで文章構成はね)それなりに丁寧だから、
文面だけ丁寧だけど、相手に対してとても失礼なことを平気で書いてるし、慇懃無礼の典型だと思う。
> いちおう意味が通じないわけではないので。
都合が悪いことは見えない聞こえなーいで全然話が通じないと思うぞ
607 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/27(土) 22:11:05.24 ID:ICp1/iCX
>>566の答えが、みなさんの総意であるのかどうか、様子見して待ってるところです。
>>588の人は、たぶん、違う考えを持っていらっしゃるのではないかなあと。
609 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/27(土) 22:38:06.91 ID:ICp1/iCX
>>608 「αは」、と言ってるので、αに積まれた原子時計が、地球を通過後、75日目を刻んだときにZ星に着くということでしょう。
611 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/27(土) 22:46:17.49 ID:ICp1/iCX
寧ろタイムマシンとかワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化しましょう。
>>609 そんな理屈は通用しないということも理解できないレベル
615 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/28(日) 01:05:09.19 ID:xmdAMtEv
いや、ほんと、難問だわ・・・・。
まる2日考えてるけど、答えにたどり着けない・・・。
もしかしたら、設問1は、現段階で自己矛盾してるのかな?やっぱり?
いいや、矛盾なんてしてないよ
君なら答えを見つけられる
なんてな
617 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/28(日) 01:34:25.99 ID:xmdAMtEv
まず、ひとつ言わせてもらうと、設問A(αを静止系と見た場合)で設定した点Pが、
設問B(地球を静止系と見た場合)の時空図上、どこにあるのか、さっぱりわからないんです。
ほんと、知能ないわ。
そうだろうな
その答えを明確に得られるのがローレンツ変換式なんだが
まあ君にはムリ
さよならメコスジ道696969
620 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/28(日) 04:06:07.80 ID:xmdAMtEv
うは、点Pみっけ! 地球時間で40日目あたりのZ星だ。
やっと納得したよ。
寝よう。
621 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/28(日) 04:08:52.47 ID:xmdAMtEv
アレ?それじゃだめか・・・?
う〜。
>>607 >>588のひとが問題にしてるのは、日本語の表現の問題で、
>>559に対する
答えは、
>>566に同意してると思うよ。
>>620 なんでそうなる。
ヒント出しておこう。
Z星は点Pを通過してからαとすれ違うんだから、点Pは当然Z星の世界線上にあると思わないか?
>>556の上の図には、点Pと明記はしてないが、はっきりと明記出来る点(直線の交点)として存在している。
無理だろ。この人 在り得ない点を探してるんだから
ところで、
>>566の言う点Pは、Z星が通過する瞬間に出現したワケじゃ無くて、
α視点でαから常に60光日の地点にある、って言う解釈でいいのかな?
だとすると、
>>622のヒントは、やや正確ではないな。
Z星の世界線と、点Pの世界線の交点は…としないと。
でもそりゃ当たり前で、ヒントにならなくなってしまうw
(Z星の世界線と、何か別の直線の交点が、Z星の世界線上にあるのは当たり前)
>ID:xmdAMtEv
ちなみに、このレスで言及してる点Pの世界線は、
>>556の図にはないよ。
もし理解出来るなら、書き足してみよう。
>>624 本人の書き込みから明らかに時空図上で点で探してることがわかるから、
>>622でいいと思うよ。
光速の80%ならローレンツ変換は
x' = (x-vt)/0.6
t' = (t-vx/c^2)/0.6
これを計算するだけなのに何やってるんだろうね。
627 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/28(日) 13:22:11.26 ID:6rFjPZoa
628 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/28(日) 13:26:04.79 ID:6rFjPZoa
そして、
設問Aの点Pが、 設問Bの時空図上の点Pと、矛盾するならば、
設問の論理矛盾が明確になるはずです。
みなさんの総意は、設問Aが矛盾してるということらしいので、
こちらが、点Pをみつけられないのは、当たり前ということにもなりますが。
>>627 いいえ。
>>556の上の図でも下の図でも、時空点Pは、表示済みの直線の交点として明確に存在しております。
新たに補助線を引く必要はありません。
630 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/28(日) 13:31:51.11 ID:6rFjPZoa
>>629 なるほど、すなわち、
点Pは、ふたつの時空図上で明示されているが、
ふたつの時空図をてらしあわせると、点Pは2個存在してしまう=設問AはBと矛盾する。
という、お話の流れになりますか?
>>627 >そして、125日になったり75日になったりする理由が明確に説明できるはずなのですが。
それが明確で無いと思っているのはおまえさんだけなんだが…。
>>544に基づいて、なにが125日でなにが75日なのかをよく考えなよ。
あと、
>>558の設問Aに出てくる点Pと、
>>566の点Pは別の点だから。紛らわしいなホントに。
>>558の設問Aが間違ってる(矛盾ってのはちょっと違う)のは、Z星と関係ない距離(100光日)を光速で割ってるから。
あと、
>>558の設問Aに出てくる点Pは、
>>556の図にはない。(なぜなら、意味のない点だから)
>>630 だからなんでそうなる。
>>556のレスに書いたとおり、上の図と下の図で、同じ長さが添えてある線分は同じ線分だ。
同じ線分(直線)の交点は同じ点に決まっているだろう。
もう一度念のため確認しておくが、
>>629(および
>>622)で書いている点Pは、
>>566に出てくる点Pだから。
>>627 >そして、125日になったり75日になったりする理由が明確に説明できるはずなのですが
とりあえず点Pは忘れて、なにが125日でなにが75日かをもう一度書いとくよ
地球視点から見ると、地球-Z星間は100光日。
ロケットαの速度は光速の80%だから、
地球座標系で、αがZ星に到着するのは100÷0.8=125日。
ロケットαの視点から見ると、地球-Z星間はローレンツ収縮のため60光日(100÷(1/0.6)=60)
ロケットαの地球-Z星に対する速度は光速の80%だから、
α座標系で、αがZ星に到着するのは60÷0.8=75日
633 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/28(日) 13:57:33.54 ID:6rFjPZoa
>>631 なるほど、すなわち、
>>566の点Pと、設問Bの図上の点Pは、ふたつの時空図上で、矛盾無く明示されているが、
>>558の設問Aは
>>566と矛盾する。 ということですか?
---------------------------------------------------
設問A
>>558 A.αを静止系と見た場合
a1.αから100光日離れた点Pがある。
a2.α時間で1日0時0分0秒に、
a3.光速80%で等速移動するZ星が、
a4.点Pを通過し、αに向かってやってくる。
a5.Z星がαに到達するのは、α時間で、何日目か?
a6.答え:125日
>>556 A.αを静止系と見た場合
a1.αから60光日離れた点Pがある。
a2.α時間で1日0時0分0秒に、
a3.光速80%で等速移動するZ星が、
a4.点Pを通過し、αに向かってやってくる。
a5.Z星がαに到達するのは、α時間で、何日目か?
a6.答え:75日
-------------------------------------------------------------------
634 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/28(日) 14:03:52.93 ID:6rFjPZoa
>>633 このふたつの設問をグラフに描くと、矛盾しません。
光速80%で等速移動する物体がやってくる場合、
100光日を125日で遭遇するのと、
60光日を75日で遭遇するのと、
なんら意味合いはかわりません。
ところが、設問Bとてらしあわせると、矛盾するよ、と言われてる気がします。
そういうことなんですよね?
>>634 >>544 あと、時間、時刻の時と同様、「○○光日」等と距離、位置を言う場合も同様だからな
636 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/28(日) 14:30:21.96 ID:6rFjPZoa
>>635 「αを」と言ってるわけですから、設問の中の距離は、αに積まれた定規で距離を測ってるという意味でいいと思いますが。
>>634 あのな、つまるところぶっちゃけ座標系なんてどう取ってもいいから、
何光年を何日で遭遇するグラフだって描けるし矛盾にはならないんよ。
ただ、Z星がαに到達するのは、α時間で、何日目か?
α自身で測ったα自身の時間が125日になったり75日になったり変わったらおかしいでしょうが。
時空図とかであれこれ考える前に、根本的にその文章のそこの値が違ったら矛盾すると思わん?
>>633 なにをもって「矛盾する」って言ってるのかわかんなくなってきたんだけど。
>>558 設問A
>a1.αから100光日離れた点Pがある。
>>566 >a1.αから60光日離れた点Pがある。
この各行は矛盾じゃないんだ。ふーん。
…自分でなに書いてるのかわかってるのかい?
一応また確認。
>>566と設問Bは矛盾してないことはわかってる?
>>558の設問Aは、(矛盾とかじゃなくて)設問自体が間違ってるって事は理解出来た?
あ、もう一つ確認。
>>558の設問Bに点Pなんて出てこないんだけど。
どこのことを指してるの?
>>634 貴方は
「α時間で1日0時0分0秒にαから100光日離れた点にZ星が存在する」
と
「α時間で1日0時0分0秒にαから60光日離れた点にZ星が存在する」
とはどういう関係(矛盾する、矛盾しない、同じこと、異なること等)だと思っているの?
641 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/28(日) 22:13:53.31 ID:rSEVQoXQ
>>640 いやいや、
「α時間で1日0時0分0秒にαから100光日離れた点にZ星が存在する」
は、αから100光日離れた点Pと、Z星が交差した地点のことであって、
「α時間で1日0時0分0秒にαから60光日離れた点にZ星が存在する」 こととは、ちょっと意味が違うです。
地球時間で、1日0時0分0秒に地球から100光日離れたZ星があって、
そこにαが向かう場合は、α時間で、75日目に到着するということで間違いないと思います。
相対性理論はオワコン
>>627 そうやって言い訳して計算しないんだよね。
> 地球時間で、1日0時0分0秒に地球から100光日離れたZ星があって、
つまり、地球の静止系で t = 0日 のときの Z の位置が x = 100光日で、かつ Z が地球に対して静止
(地球の静止系において x = const) なら、地球の静止系での Z の運動は
x = 100光日 = const …(1)
と「設定した」わけで、そういう設定をしたなら、αの静止系での Z の運動は、それを
>>626の式に従って変換
したものに「決まってしまう」のであって、αの静止系でのZの運動をそれと無関係に勝手に設定することはできない。
なのに、お前は
αの静止系における、αの時間 t' = 0 での Z の位置 x'
を、「勝手に」 x' = 100光日と決めてしまってる。だから矛盾が生じる。たったそれだけのことだろ。
>>644の(1)式を、
>>636の式に従って変換すれば、
x' = (x - vt) / 0.6 = (100光日 - 0.8ct)/0.6
t' = (t - vx/c^2) / 0.6 = (t - 80日)/0.6
t = 0.6t' + 80日
x' = (100光日 - 0.8・0.6ct' - 64光日) / 0.6
= (36光日 - 0.8・0,6ct') / 0.6
= 60光日 - 0.8ct'
で、t' = 0 のときの x' は 60光日
だから、「地球の静止系ではZは地球から100後年先で静止してる」って設定した以上、αの静止系では
> 「α時間で1日0時0分0秒にαから60光日離れた点にZ星が存在する」
と「決まってしまう」のに、それを無視して
> 「α時間で1日0時0分0秒にαから100光日離れた点にZ星が存在する」
と勝手な設定をしたら、矛盾した結論が出てくるのは当然だな。
>>644 それが通じる相手じゃないことぐらい分かるでしょ
たったそれだけのことを、自分の都合が悪いことには耳をふさぎ、目をそむけて、言葉だけは「真剣に理解しようとしています」とか
言い繕ってグダグダとここまで下らない議論をひっぱってきたカスは、死ねばいいと思うよ。
>>641 君のしたいことの意味が今日は一段とわからないが、
よくよく読むと質問が回りくどすぎて誤解を生んでる可能性もある。
>>633-634は結局君としてどの設問が正しいと結論出したの?
わざわざ誤った設問まで書くと誤解を生む。それは絶対書かないように。
649 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/28(日) 23:27:00.95 ID:rSEVQoXQ
>>648 うーん、みなさんのおっしゃることは、ごもっともなんですよ。
ただ、問題としてるのは、
設問Aは、地球が出てこない、つまり、設問Aだけで完結してるわけです。
ですから、125日で合ってるはずなんですよ。
設問Bでは、P点が出てきません。
つまり、αが地球を通過した時点が、地球時間0時=α時間0時なので、α時間で75日目にZ星と遭遇するのも、また正しい。
問題は、この2つの設問が同じ時空図で共存できるのか?
ということなんですが。
伝わりましたか?
> 設問Aは、地球が出てこない、つまり、設問Aだけで完結してるわけです。
> ですから、125日で合ってるはずなんですよ。
合ってるよ。
> 設問Bでは、P点が出てきません。
> つまり、αが地球を通過した時点が、地球時間0時=α時間0時なので、α時間で75日目にZ星と遭遇するのも、また正しい。
それも合ってるよ。
設問Aと設問Bは、互いに何の関係もない、全く違う設定の別の問題だってだけのことだ。
なんどもそう説明されてると思うけど、何を引きずってるのか?
「同じ時空図」だの「同じ宇宙」だのは、お前がそれらの言葉を正しく理解して言ってるとは思えんから、質問自体が成り立ってない。
652 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/28(日) 23:45:41.24 ID:rSEVQoXQ
>>652 また「なんでそうなる?」といわれるだけだと思うが。
その意味のない試みは、はじめの過ちをなんとか辻褄をあわせたいという願いからか?
655 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/29(月) 00:00:54.34 ID:rSEVQoXQ
>>653 はじめの過ち?がどこかわかりませんが、
相対論的には、等速運動する物体同士が出会うとき、自分が動いてるのか、相手が動いてるのか、区別できないはすですよね?
ですから、地球からみて、100光日離れたZ星にいくαがZ星に着くまでの地球時間と、
αからみて、100光日離れたZ星が、αに向かってきて到着するまでの時間は、同じになるはずです。
それを設問ABとして、言い換えてるわけです。
656 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/29(月) 00:05:31.91 ID:8m7Dq/HG
>>654 >>633にも書きましたが、上下の設問は、数式になおせば、同じになるはずですよね?
同じ数式なのに、片方は矛盾して、片方が正しいというのが、腑に落ちないところですね。
> 相対論的には、等速運動する物体同士が出会うとき、自分が動いてるのか、相手が動いてるのか、区別できないはすですよね?
はあ、そうだねぇ
> ですから、地球からみて、100光日離れたZ星にいくαがZ星に着くまでの地球時間と、
> αからみて、100光日離れたZ星が、αに向かってきて到着するまでの時間は、同じになるはずです。
これも、そうだねぇ
でもこの二つ (「ですから」の前後)は全然つながってない。前者が成り立ってなくても後者は成り立つ。
それに、
「地球からみて、100光日離れたZ星にいくαがZ星に着くまでの地球時間」
と
「αからみて、100光日離れたZ星が、αに向かってきて到着するまでの時間」
は全然別の問題だね。
659 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/29(月) 00:08:16.20 ID:8m7Dq/HG
また、P点は、設問Bには出てこないので、
設問Bの時空図上、どこにP点があろうと関係ないわけなので、
理論上、設問A,Bは矛盾する余地が無いという気はするんですが。
>
>>633にも書きましたが、上下の設問は、数式になおせば、同じになるはずですよね?
「数式」が小学生レベルの 100/0.8 = 125 ってだけならそうだな。
> 同じ数式なのに、片方は矛盾して、片方が正しいというのが、腑に落ちないところですね。
どちらかが矛盾してるなんて誰が言ってる?どちらも矛盾なんてしてない。
ただそれらは全く設定の異なる別の問題だってだけのことだ。
別の問題なのだから、αがZに到達 (Zがαに到達)するまでのαの時間が異なっていても全く問題ない。
>>655 >地球からみて、100光日離れたZ星
>αからみて、100光日離れたZ星
このふたつの「Z星」は同じものか?
664 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/29(月) 00:19:00.23 ID:8m7Dq/HG
>>663 たぶん、それが問題だと思います。
「地球からみて、100光日離れたZ星」
「αからみて、100光日離れたZ星」
「α、地球、Z星は、同一線上にある」
と、したときに、・・・・・・(ちょっと整理してきます)
> たぶん、それが問題だと思います。
まるで初めて指摘されたような口ぶりだな。
これまで散々説明されても全く分からなかった奴が、何をどう「整理」するというのだろうか。
自分自身を整理 (会社とかの「整理」と同じ意味で) すべき。
>>659 設問Bの出発点(地球)とP点が別々の位置にあるとしたら、両方とも同じ(α時間で1日0時0分0秒)に
通過するってことがおかしいんじゃないの?
なんのクイズ解いてるのか知らんがそこ直せ。
668 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/29(月) 01:01:40.93 ID:8m7Dq/HG
つまり、こういうことでしょう。
Z----------------------地(地球から見て、Z星まで100光日)
Z----------------------+---------------α(αから見てZ星まで100光日)
設問Aで、αから100光日離れたZ星が、光速80%でやってくる場合、αに遭遇するまでα時間で125日
設問Bで、地球から100光日離れたZ星まで、光速80%で地球を通過したαがZ星に向かうとき、地球時間で125日で着くが、
αから見れば、地球〜Z星まで60光日しかないので、α内部の経過時間は75日。
設問A,Bが同じ時空図で描けるなら、設問A,Bは同じ宇宙で矛盾しないはずなんですが。
馬鹿すぎてもはや何も言えない。
>>668 >>663への答は「同じ」か「異なる」のどちらかでしかないのだが、どっち?
また、
>設問A,Bは同じ宇宙
とするには、Aに地球が存在しなければならないわけだが、
α時間で1日0時0分0秒に地球はどこにある?
設問A'
αの静止系で、ある時刻 t' = 0に、αから見て地球は 40光日、Zは100光日離れている (地球とZの間は60光日)
地球とZは共に速度 -0.8c でαに向かって等速直線運動している。
t' = (40光日/0.8c)=50日で地球がαの位置を通過し、t' = (100光日/0.8c) = 125日でZがαの位置を通過
地球がαを通過してから (地球から見ればαが地球の位置を通過してから) Z がαの位置を通過するまでは 125日-50日=75日
設問Aの時刻0とBの時刻0を合わせる必要がないなら
>>671のA'と考えればBと両立可能だな。
>>668 そういうこと。
ただしそれだと地球と設問Aの出発点両方とも同じ(α時間で1日0時0分0秒)に通過することに矛盾があるだろ。
そこさえ直せば同じ時空図で書けるんから、そこ直せって。
674 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/29(月) 01:24:59.58 ID:8m7Dq/HG
>>670 >
>>663への答は「同じ」か「異なる」のどちらかでしかないのだが、どっち?
う〜〜ん。わかりません。時空図がうまく描けないので。
同じならいいな、と思ってます。
>α時間で1日0時0分0秒に地球はどこにある?
設問Aに地球があるとすると、たぶん、関係ない場所に地球はあるんでしょうねえ。
>>673 いや、設問Aに地球出てこないから、地球がαを通過したときのαの時刻は任意に設定できるんじゃね?
676 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/29(月) 01:29:45.16 ID:8m7Dq/HG
>>673 設問Bでは、α時間には言及してないので、とくに矛盾ないのでは?
「αは地球を通過してから、α時間で75日目にZ星に着く。」という文言があればいいかな?
>>675,
>>676 いや、設問Aと設問Bをまとめて一つの時空図に書くんでしょう?
だったらαの時刻設定も一つ。地球を通ったとき0か設問Aの出発点を通ったとき0か
どちらかに統一する必要があるでしょう。
地球の静止系で描くなら、地球を通過したときの(地球の)時刻が0でいいじゃないか。ただしその時のαの時計は0ではない。
αの静止系で描くなら、Zがαから100光日 (地球がαから40光日) の位置にある時点の(αの)時刻が0。ただしそのときの地球の
時刻は0じゃない。
679 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/29(月) 01:59:09.42 ID:8m7Dq/HG
>>677 そういうことだと、設問Aの、P点をZ星が通過した時点で、αを0時にしましょう。
というか、P点ってどこにあるんだ?
>>676 確かに設問Bでは地球の時刻を使ってるな。
もともと矛盾してるわけではないんだな。
座標変換の問題という思い込みで、スタート地点や時刻基準が別々ってのは盲点だった。
意図的なトラップだったらなかなかのレベルと思うわ。
あいかわらずグダグダだなここは
おもしろい
>スタート地点や時刻基準が別々
かなり初期から指摘されていたと思うが
> 意図的なトラップだったらなかなかのレベルと思うわ。
そういうこと言うとそうだったってことにされるぞw
684 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/29(月) 15:42:00.83 ID:8UzVDyTw
686 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/29(月) 17:08:27.57 ID:8UzVDyTw
>>685 その図では、α同時線上を、αから100光日離れた垂直線を下にたどり、
Z星世界線と交差した地点がP点と思われます。
しかし、そのP点が、地球同時線で100光日とした線とZ星世界線の交点なのかどうなのか?
688 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/29(月) 18:01:03.79 ID:8UzVDyTw
690 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/29(月) 18:28:12.93 ID:8UzVDyTw
>>689 当然、地球世界線上のどこかにあるんでしょうねえ。
>>566のAとしたとき、地球はα世界線と地球世界線の交点にあると思いますが。
>>558のAの場合、地球はどこにいるのやら。
>>691補足
何度も書くが、この二つの図は同じ時空を視点を変えて描いたものだ。
だから、どちらの図が設問Aに対応、とか言うのは間違ってる。どちらも対応してる。
直交座標だけが座標系じゃないんだよ。
>地球はα世界線と地球世界線の交点にあると思いますが
こいつ世界線って何だと思っているのだろう
694 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/29(月) 20:16:50.67 ID:8UzVDyTw
>>691 わざわざ描いていただきましたが、
こちらの設問を間違って解釈してますよね?
695 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/29(月) 20:24:39.08 ID:8UzVDyTw
あー、でも、こちらの想定してる点Pがありそうな場所がだいたい見えてきました。
参考にします。
どこにあるんだろうな、その点
たのしみ
698 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/29(月) 21:01:30.46 ID:8UzVDyTw
>>558 A.αを静止系と見た場合
a1.αから100光日離れた点Pがある。
a2.α時間で1日0時0分0秒に、
a3.光速80%で等速移動するZ星が、
a4.点Pを通過し、αに向かってやってくる。
a5.Z星がαに到達するのは、α時間で、何日目か?
a6.答え:125日
この設問は、これはこれで合ってるわけです。
ですので、点Pは、αから100光日離れた距離の、
Z星の世界線上と交差した点でなくてはなりません。
ですので、この図の
>>558の点Pは、ここでなく、その真下のZ星世界線上にあるわけです。
http://uploda.cc/img/img517e4a7f10094.jpg
>>698 > a1.αから100光日離れた点Pがある。
点Pは「いつ」αから100光日離れたところにある設定?
>>694 間違えてないよ。
もしかして、「
>>558設問Aの点PがZ星の世界線上に無いのはおかしい」とか思ってる?
701 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/29(月) 21:27:31.97 ID:8UzVDyTw
>>699 >>700 設問の内容は、
αから100光日離れたポイント(P点)に、Z星が通過することが条件ですから、
点PがZ星の世界線上に無いのはおかしいのではないでしょうか?
>>698 あ、やっぱりそう思ってたか。
>>699氏の質問、および
>>624の書き込みをもう一度よく読んで、もう一回考えて見よう。
そして、
>>698のおまえさんの考える点Pの位置は、間違えてる。
正しい答えは、そのうちまた図を挙げるよ。
703 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/29(月) 21:35:22.57 ID:8UzVDyTw
あー、誤解されてる理由がわかった気がします。
A.αを静止系と見た場合
a1.αから100光日離れた点Pがある。
a2.光速80%で等速移動するZ星が、
a3.点Pを通過し、αに向かってやってくる。
a4.その時刻をα時間で1日0時0分0秒にするならば、
a5.Z星がαに到達するのは、α時間で、何日目か?
a6.答え:125日
これで、話が通じますか?
>>703 違ってる。
その設定だと、a6の答えは97.5日。
(a1の点Pはα視点で100光日離れた点、αと点Pの間隔は常に一定と仮定しています。)
707 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/29(月) 21:53:59.35 ID:8UzVDyTw
>>705 ?
えーと、もしかして、α時間で1日0時0分0秒→「α時間で0日0時0分0秒」が正しいってこと?
それだったら、単なる表記ミスですが・・・
>>705 ごめん、計算間違えた。
>>703の設定だと、a6の答えは120日。
(これであってると思うけど…。誰か検算頼む。)
すくなくとも125日ではない。
>>703 >>558Aの
>a2.α時間で1日0時0分0秒に
と、
>>558Bの
>b2.地球時間で1日0時0分0秒に
とは異なる瞬間だと言うんだね?
>>707 >α時間で1日0時0分0秒→「α時間で0日0時0分0秒」
これはどういう意味だ?
ともかく、
>>708の計算は、「Z星が点Pを通過した瞬間」を起点として計算した。
もともと文章ヘンだからこの質問者
713 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/29(月) 22:20:33.24 ID:8UzVDyTw
>>709 こちらの理解したところでは、
α静止系でP点をZ星が通過したときの時間を起点とするなら、
αは、50日目に地球を通過し、その後、75日目でZ星につくと、
つまり、125日で合ってるというお話になります。
>>710 >>α時間で1日0時0分0秒→「α時間で0日0時0分0秒」
>これはどういう意味だ?
αが125日目にZ星につくなら、P点通過時刻は「1日0時0分0秒」で合ってると思いましたが、
「0日0時0分0秒」が正しい時刻でしたか?
ちょっと自信ありません。
715 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/29(月) 22:52:25.93 ID:8UzVDyTw
>>714 あー、そうそう思い出した。
そのときはそう思ってたんだよね。
で、どうして、設問Aそのものは間違ってないのか、悩んでたんだよね。
>>709 反省します。答えは125日で合ってました。…ゴメンナサイ
(余計な計算してして混乱させてしまいました。申し訳ない)
>>713 >>702の答えはこれね。
http://uploda.cc/img/img517e7538d88fa.jpg 新たに新しい世界線「
>>558設問Aの点Pの世界線」を書き加えました。
この世界線が、点Pの辿る経路となります。
見てもらうとわかるとおり、Z星が点Pを通過するのは、図で「Z星が
>>558設問Aの点Pを通過」とかいてある交点です。
Z星が点Pを通過したとき、αはまだ地球を通過していません。
どこに居るかというと、「Z星が
>>558設問Aの点Pを通過」と書いてある交点を通り、水色の線(「α同時線」)と
平行な直線を引いて、その直線とα世界線の交点の位置が、「Z星が点Pを通過したときのαの位置」になります。
点Pの位置は、
>>691で間違っていないのは、これで理解していただけるでしょうか?
>>716 >>558Aの設定でのPは「α時間でαがZ星を通過する点の125日前のα」とαの静止系で同時らしいぞ。
>>715 >>709への答は「異なる瞬間」「同一の瞬間」のどちらか、
>>714への答は「設定を変更した」「設定を変更していない」のどちらかしかない。
それぞれどっち?
720 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/29(月) 23:23:51.16 ID:8UzVDyTw
>>716 わざわざ図解をありがとうございます。
「Z星が
>>558設問Aの点Pを通過」というポイントが、設問AのP点になります。
こちらが探してた点を見つけてくださりありがとうございます。
設問Aでは、あくまでも、点PがZ星と交差したとき、
α時間を1日とするので、Z星に着くまで125日で、合ってることになります。
721 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/29(月) 23:28:44.32 ID:8UzVDyTw
>>719 いま思えば「設定が変更になった」が正しいですね。
αから100日離れたZ星に着くのに、なぜ75日で行けるのか理解していませんでしたから。
答えは、「αが地球とすれ違うまでに50日進んでいた」というわけで、
そのことに気がついて合計125日で間違いないと理解したのが昨日あたりですか。
>>722 いや、
>>718は、『
>>717の「」内は
>>716であってると思う』、と言ってるんだ。
間違ってることにしないでくれ。
そして、点PがZ星の世界線上にあるのは、Z星の世界線と点Pの世界線が交わる一瞬だけだ。
ずっとZ星の世界線上にあるわけじゃない。
>>722 本当にわかってるかどうか質問だ。
αが地球を通過したとき、設問Aの点P-αの距離は、地球座標系では何光日になる?
>>716のPはどれも「αがZ星を通過する点のα時間で75日前のα」とαの静止系で同時なのでは?
失礼アンカーミスのため修正
「Z星が
>>558設問Aの点Pを通過」と「
>>558設問Aの点P」が別々の場所に居あるのはどう解釈したらいい?
まあたぶん「Z星が
>>566の点Pを通過」の誤記でしょうね。
あとは質問者が納得してるなら問題ないが、このZ星の世界線は
>>566のものですよね?
728 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/30(火) 00:47:50.61 ID:K34clZrl
みんな質問者の召使いのように親切だから、すぐアップしてもらえるよ
>>728 再度確認するが、現在の設定では、地球の世界線とαの世界線の交点は
「地球時間でゼロ」かつ「α時間で50日」であり、
「α時間でゼロ」のとき地球とαは離れている、でいいんだね?
731 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/30(火) 01:03:28.45 ID:K34clZrl
>>730 地球の世界線とαの世界線の交点は、「地球時間でゼロ」かつ「α時間で50日」
「α時間でゼロのとき地球とαは離れている」=αからZ星までαからみて100光日
えーと、いまちょっと紙に時空図描いてざっと見たところ、
α時間でゼロのときは、地球時間で、約-83日目、地球から約66光日離れてると思います。
合ってるといいな。
>>724 設問Aってのは
>>558の設問Aで、地球ってのは
>>558の設問Bの位置だよね?
点Pは常にαと一定距離だね?
αがどこにいようと地球座標系から見てローレンツ収縮により、設問Aの点P-αの距離は60光日。
>>718、
>>723、
>>728 失礼。よく見たら設問Aと設問Bが両立していないわけではなく、
単に部分的なずれと一部の重複だと思う。
・右上の「
>>558設問Aの点P」がいらない
・その点から左下に伸びた「100光日」の始点と終点はもっと左下
>>731 小数点以下切り捨てで計算したら合ってる。
もう最初の疑問はどこへやら
>>727 あと、それ誤記じゃねえ。
ちょっとややこしいが、
その図を書いた時点では、
>>556の点Pは「α座標系で、αが地球通過時を0としたときの、αから60光日離れた点」
だと思ってたから、、
>>556の点PがZ星を通過したのは、
>>726の図で「
>>566の点P」とかいてある点だ。
そのときは、
>>566の点Pと
>>558設問Aの点Pは別の点だった。
>「Z星が
>>558設問Aの点Pを通過」と「
>>558設問Aの点P」が別々の場所に居あるのはどう解釈したらいい?
点PがZ星が通過した瞬間だけ存在するんじゃないのなら、別に矛盾する話じゃ無いと思うんだが。
737 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/30(火) 03:40:53.71 ID:pzpqPkU9
>>735 深夜にありがとうございます!
これで、相対論では、時間が縮んだり伸びたりする理由がはっきりイメージできました!
初心者から言わせてもらいますれば、
相対論の本でも「ローレンツ収縮により、100光年が60光年に空間が縮んで・・・」という説明を読みますが、
これは大変、イメージ的に誤解を生むと思いました。
光速80%の速度のαは100光日を125日で進む計算なのに、
地球視点では100光日先のZ星まで75日で着くのはなぜか?それは100光日が、60光日になったからか?
これでは、αから見た100光日分の距離が、地球から見た60光日の距離に縮んだと錯覚してしまいます。
これは、αにとっての100光日の距離が60光日に縮んだわけではなくて、
地球視点からの100光日が、α視点では100光日の距離のうちの60光日分相当となるからで、
αにとって、残りの40光日は、縮んだり無くなったりしたのではなく、
地球を通過するまでに、50日かけて移動しているだけ。
だから地球を通過したαは、残り60光日を75日でZ星まで着くと。
こういう発想は、つい昨日まで全くイメージできなかったことです。
この場で聞いておいてよかったです。本を読んでるだけでは、この数十年理解できなかったことですから。
地球視点ではαの時間がゼロのときαとZの距離は100光日ではないんだがな。
739 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/30(火) 04:07:02.26 ID:pzpqPkU9
また、ウラシマ効果についても、
ロケットが目的地で、Uターンしてとか、加速度が、とか、一切関係ないということ。
地球から離れるロケットαは、地球から見ればロケット内の時間は遅くなり、
ロケットαから見れば、地球時間は、遅れる。これは相対的。
地球に接近するロケットβは、地球から見ればロケットβ内の時間は遅くなり、
ロケットβから見れば、地球時間は、遅れる。これは相対的。
ロケットαとβがZ星ですれ違うとき、その座標点では、
75日かけて飛んできたαから見れば、地球は時間が遅れたように見え、45日しか経っていない。
しかし、β側からみれば、205日目の地球と同時刻となる。
βが地球に着くまで、地球では45日経過し、合計250日経過する。
ロケット内の時間は、75+75=150日しか経っていない。
地球に対するロケットの向きが違うために、45日目から205日目までの地球時間がすっとばされるため、
時間の経過が相対的でなくなりウラシマ効果が出現する。
1台のロケットがUターンするときに、加速度で・・・という説明ってわかりやすいですかね?いや、余計わかりにくいと思いますよ。
740 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/30(火) 04:15:27.78 ID:pzpqPkU9
>>738 α視点で100光日は、地球視点で約166光日ですね。
だ か ら
地球視点で100光日は、α視点で、60光日分だけになる。だから75日で着く。
こういうことは、初心者は気がつかないですよ。
誰も166光日について言及しないし。
>>737 だから地球を通過したαは、残り60光日を75日でZ星まで着くと。
じゃあαにとって地球からZ星までの距離はいくつだよ 60光日だろうが
>>736 なるほど、どうしてああいう図になったのかはわかりました。
設問では「Z星が
>>558設問Aの点Pを通過」する瞬間こそが「
>>558設問Aの点P」なわけで
2個書かれているのはおかしいので指摘しました。
まあ、何を間違えているにせよこう修正すれば辻褄が合うなと思ったのが
>>732という流れです。
修正後の図でよいと思います。
まあ、右上の黒丸とそれに付随する100光日はもう消してよかったんじゃないかとは思いますが。
>>743 わかりにくい設問立てといてなにをエラそうに。
746 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/30(火) 12:51:32.93 ID:T1Kukt9n
>>741-742 言葉は悪いですが逆ギレしますよ。
初心者相手に、わざとわかりにくい説明してるとしたら、悪質。
こっちが理解できないのは当たり前ですね。
>じゃあαにとって地球からZ星までの距離はいくつだよ 60光日だろうが
αがZ星まで100光日進む場合、「途中で地球を通過する」ことに誰も言及しなかったのに、その言い方はおかしいですね。
こっちだって、αがZ星まで100光日進む場合でも、αと地球が同時刻になると先入観を持ってしまいますから。
どおりで、時空図を描くのに苦労したはずです。
貴方方と、話がかみ合わないわけです。
相対論の勉強中に同時刻ということについて先入観をもって決めつけるなど
言語道断だろう。自分が悪いのに逆切れとは
相対論は間違ってる系の主張のかなりの部分が同時刻の相対性をきちんと
理解していないことに端を発している。思考実験の設定を考えるときに
気軽に「AとBが同時に光を放ったら・・・」とか。その結果つじつまの
合わない結果に陥って、相対論は間違っている、と叫び始める。
748 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/30(火) 14:23:32.99 ID:CsFvGeWi
>>747 >合わない結果に陥って、相対論は間違っている、と叫び始める。
こちらは、「相対論は間違っている」などとは一言も言っていないので念のため。
勝手に、人格攻撃しないでいただきたいものだ。
>>748 後半は、単に世の中の相対論は間違ってる系の主張のありがちな主張を例示しただけだ。
あんたも奴らと同じ轍を踏まないように気をつけてな、という注意を込めて。
そもそもこれは奴らに対する人格攻撃でさえないよ
750 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/30(火) 14:37:50.18 ID:CsFvGeWi
>>747 それにですね、こちらの出した設問ABは、どちらも単独の設定なのに、
「α時間の0時が、設問ABともに、地球時刻と同じ」だと先入観を持ってしまったのは、
こちらのほかにも、他にも何人か、いらっしゃったようです。
おたがいさまでしょう。
貴方は、「α時間の0時が、設問ABでは同時刻ではない」ことを、最初から見抜いていたのですか?
気がついていて黙って議論を見物し、罵倒するだけ罵倒していたとしたら、それが悪質だと申し上げているわけです。
そうでないなら、何も言うことはありませんが。
手前の勝手な先入観のせいで話が噛み合わない。
>>515の指摘そのままで、そこから何も進歩がない。
にもかかわらず、話が噛み合わないのは説明が悪いからだと逆切れ。
ほんと何様だよこいつ。
752 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/30(火) 14:46:52.93 ID:CsFvGeWi
>>751 前のほうに、面白い問題を出していた方がいました。
>554 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/26(金) 08:45:15.82 ID:???
>ひとつ新しい問題を出してみる
>全長100光秒の宇宙船αと、まったく同型の宇宙船βが相対速度0.8cですれ違う
>αの先端で観察すると、βの先端が通り過ぎてから後端が通り過ぎるまでに何秒かかるか
>またβの先端でαが通り過ぎる時間を観察した場合はどうか
>低脳くんには正解を出せない問題でした
たしかに、低脳であるこちら側は、なかなか明快な答えが出せません。
他の方が答えを出してもらえればうれしいですけど。
753 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/30(火) 14:48:03.63 ID:CsFvGeWi
あ、答えを教えて欲しいわけじゃないですから、答えなくても結構です。
>>750 >「α時間の0時が、設問ABともに、地球時刻と同じ」だと先入観を持ってしまったのは、
>こちらのほかにも、他にも何人か、いらっしゃったようです。
それは貴方が
>>492>>494のように言っていたからだ。その文脈で
>>558が出てきたら
そう考えるのが普通だと思うぞ。
755 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/30(火) 15:05:28.99 ID:CsFvGeWi
>>754 こちらは、相対論を理解していないのだから、設定が混乱してるのは当然でしょう。
あなた方の言うとおり、低脳なのですからね。
>>755 うむ、
>>492>>494があるとなると君に分が悪いな。
これさえなければ設定を誤解したのはお互い様だと思えるが。
1つの矛盾を修正する方法は幾通りもある。
矛盾点があれば質問者が適切に修正しなければ。
757 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/30(火) 15:32:26.49 ID:CsFvGeWi
>>756 先週の段階では、
>>492と、
>>494を踏まえて、
>>558を書いていますよ。
こちらも、地球時刻とα時刻は、同時刻だと、完全に思い込んでいましたからね。
で、どこが矛盾してるのか、あぶりだすのに苦労したのはこちら側なのに、
質問者が修正しろとは、恐れ入ります。
>>757 質問者が質問の修正をせずにいったい誰が修正できるんだい?
設問が間違っているとしたら完全に質問者のミスであり質問者の責任でしょう。
苦労したとかまったく関係なしに、原因を作った人に責任があるのは社会常識じゃございません?
759 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/30(火) 15:51:33.35 ID:CsFvGeWi
>>758 設問ABそのものは、間違ってませんし、
「地球時刻とα時刻は、同時刻ではないかもしれない」と、うすうす感じはじめたときに、
こちらが、「地球時刻とα時刻は、同時刻ではありません」と、書き込みをして、
もし、それがこちらの思い違いで、間違っていた場合、
また「バカ」だの「低脳」だの、スレが混乱して、答えにたどり着くのが遅くなります。
こちらが、「地球時刻とα時刻は、同時刻ではない」という確信を得たのが、
>>668の後なので、あしからず。
>>735の最終的な時空図描いた本人の立場で言わせてもらうと、
この時空図は、最初に描いた時空図の世界線や同時線を引き延ばしただけで、大きな修正はほとんど行っていないんだ。
それを終始間違った解釈し続けて、あげくに「自分が言ったことが正しかった」なんて態度取られると、
思いっきり腹が立つんだけど。
762 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/30(火) 16:02:59.48 ID:CsFvGeWi
>>760 こちらとしては、「理解できない低脳で悪かったです」
と、しか言えませんねえ。
>>759 で、今は自分のミスが原因と気づいてますよね?
ミスを犯したときには気づいていなかったのだから責任は発生しないと言っている?
まじっすか?
764 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/30(火) 16:06:59.63 ID:CsFvGeWi
>>761 無茶を言わないでください。
理解したての人間が、自分が本当に理解したのかどうかも、はっきりわからないうちに過去レスを読み返して、
「ここが、自分の発言と間違ってるから修正しときます。」と言い出したら、
過去の自分の発言を全部検証して修正することになりますよ。
>>764 前に思っていたことが間違いかもしれないと気付いたら前の発言を見直して訂正すべき(とその時点で思う)ところを訂正するのは当然。
>>764 まあ自分で気づくのは無理だったでしょうね。
で、自分の能力でミスを回避することは無理だから責任は発生しないと?
まじっすか?
数十年理解できなかったと書いてたから、少なくとも30歳以上の社会人かと思ったら違うの?
すべては延々と説明させても埒があかなかったことが原因
掲示板のような手軽な手段で勉強できるほどの基礎がないだけだ
768 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/30(火) 16:22:31.82 ID:CsFvGeWi
>>766 >>714で発言の矛盾を指摘されたときに、速攻で間違いを認めてレスしてますが。
それじゃ納得できないというのは、理不尽な責めを負わされてるとしか。
それこそ、バカですいません、としか言えませんね。
>>768 このずいぶんフランクな文章のことか?
> 715 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2013/04/29(月) 22:52:25.93 ID:8UzVDyTw [12/14]
>
>>714 > あー、そうそう思い出した。
> そのときはそう思ってたんだよね。
> で、どうして、設問Aそのものは間違ってないのか、悩んでたんだよね。
納得できないとか責めを負わすとかの話じゃなくて、
お互い混乱してたのはどちらが悪いかって話になったら
どうしても君に分が悪くなるって話をしてるんだよ。
771 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/30(火) 16:41:18.85 ID:CsFvGeWi
>>769 どうしても、「どちらかが、より悪い」という話しにしたいわけですか?
「おたがいさま」ではなく?
こちらが折れてもいいですが「こちらが低脳ですみません」としか、言えませんよ?
773 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/30(火) 16:56:25.93 ID:CsFvGeWi
>>772 そういうことをおっしゃるのでしたら、
「
>>558は、設問A、Bそれぞれ単独で成り立ってるはずなのに・・・」
と、こちらも何度も書き込みした覚えがあります。
>>492>>494が矛盾することを指摘したいなら、もっと早く指摘できたでしょう?
気がつかなかったなら、「おたがいさま」ですし、
気づいてて黙っていたなら「そっちが悪質だ」と、こちらの立場からは言うしかないですね。
775 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/04/30(火) 17:22:17.34 ID:CsFvGeWi
わかったようなこと言っても結局
>>554の答えも出せないって、やっぱわかってねえし
突如としてクイズが始まるのが相対論スレの風習
クイズで正解した場合はなんと、やっぱり何の発展性もなくスルーされる
背伸びしてさんざん説明させたあげく理解せず無駄にして「おたがいさま」なんて言う奴が悪い
>>752 面白いと思うなら自分で解くのがよろしい。
781 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/01(水) 00:11:39.76 ID:vKbIA+dk
>>780 こちらの出した解は「明快に答えられない」です。
まあ、お好きなように。
>>737 この手の思考実験にはバリエーションが他にもある。
ロケットが最初地球上で静止していて、急激な加速によって
一瞬のうちに光速の80%に達すると仮定する場合について考えて見よ。
あなたが今得ている理解では、この状況設定に対して答えを出せないと思うがどうか?
まあそだね。
>>737もう一度読み返したら、やっぱちょっとおかしいね。
>>737 >地球視点では100光日先のZ星まで75日で着くのはなぜか?それは100光日が、60光日になったからか?
>これでは、αから見た100光日分の距離が、地球から見た60光日の距離に縮んだと錯覚してしまいます。
いや、錯覚ではなくαにとってはホントに60光日に縮んでるんだが。
>地球を通過するまでに、50日かけて移動しているだけ。
>>782の指摘のとおり、α・地球とも時間計測のスタートをαが地球を通過した瞬間とすれば、その考え方だと
一気に破綻するぞ。
やっぱり時空図の読み方ちゃんと理解出来てなさそうだな。
直交座標だけが座標系じゃない。
つづき。
>>737 さてそれじゃ、αのスタート地点に地球に対して相対的に静止している新たな観測者Xを配置する。
XからZ星までの距離は、約166.6光日。αのXに対する速度は0.8光速。
αがXとすれ違ってから、Z星に到着するまでにかかる時間は、α時間、X時間でそれぞれ何日?
答えはもうわかってると思うので答える必要は無い。
α時間で約125日、X時間で約208日(せっかく計算しやすい数字にしたのに何だかなぁ…)
問題は、今度は消えた約83日をどうするんだ?
またαのスタート位置を後ろにずらすのか?
そしたら今度はそこにまた別の新しい観測者Yをおいてやり直すと堂々巡りになるだけじゃね??
786 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/01(水) 02:35:34.06 ID:vKbIA+dk
>>785 貴方の疑問がこのスレの総意なのか、様子見します。
「おまえは何も理解していない」 がこのスレの総意だ
ひとりでスレの総意を相手にするなど、なかなかの主人公気取りじゃな。
789 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/01(水) 12:33:23.53 ID:wMOB+XW7
貴方方の話し方を聞いてると、どうも
>>737の
>これは、αにとっての100光日の距離が60光日に縮んだわけではなくて、
>地球視点からの100光日が、α視点では100光日の距離のうちの60光日分相当となるからで、
>αにとって、残りの40光日は、縮んだり無くなったりしたのではなく、
>地球を通過するまでに、50日かけて移動しているだけ。
>だから地球を通過したαは、残り60光日を75日でZ星まで着くと。
まるで、
1.この考え方は聞いたことが無い=大学の物理ではこのように教わっていない。
2.こちらの勝手な解釈であるので、どこかで論理矛盾が生じるはずだ。
と、言いたげに聞こえますが、そういうことでしょうか?
こちらは、大学で相対論の講習などを受けたことはありませんし、
こちらで勝手にたどりついた発想なのは確かですので、
一応、事実関係だけ確認させておきたいです。
永遠にバカだなこいつは
791 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/01(水) 13:11:03.11 ID:wMOB+XW7
こちらが、おそるおそる提示した
>>668の図に対して、
>>669の方は、バカにしましたが、
>>673の方は、意味が通じたようなので、
スレの総意として、
>>785の方の疑問が妥当なのかどうか、確かめておかないと、なんとも。
>>789 大学で相対論の勉強をしていないことを免罪符にしないでください。
俺だって相対論は独学です。
793 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/01(水) 13:30:17.96 ID:wMOB+XW7
>>792話を振り出しに戻すということでしょうか?
こちらが、
>>558で提示した、設問A,Bをもう一度掲載します。
ここから、他の条件は一切考えないでください。あくまで設問A,Bだけの独立した問題としてください。
------------------------------------------------------------
A.αを静止系と見た場合
a1.αから100光日離れた点Pがある。
a2.α時間で1日0時0分0秒に、
a3.光速80%で等速移動するZ星が、
a4.点Pを通過し、αに向かってやってくる。
a5.Z星がαに到達するのは、α時間で、何日目か?
a6.答え:125日
B.地球を静止系と見た場合
b1.地球から100光日離れたZ星がある。
b2.地球時間で1日0時0分0秒に、
b3.光速80%で等速移動するαロケットが、
b4.地球を通過し、Z星に向かう。
b5.αロケットがZ星に到達するのは、地球時間で、何日目か?
b6.答え:125日
--------------------------------------------------------------------
この二つの設問が、同じ時空図上に作図できることは、
>>735の方が描いてくださった図で証明されています。
そして、設問Aで「αと地球が同位置にあるとき、αと地球の時刻を0時に統一するならば、Z星までα時間で75日になる。」
「地球とすれ違うまでに、αは地球までの40光日を、50日かけて移動している。」という解が得られていると思いますが?
この論法に矛盾があるとするならば、例題を示してください。ただちに考え方を修正する所存でいます。
>>793 矛盾はないでしょう。しかし、
>>737は変。
>地球視点では100光日先のZ星まで75日で着くのはなぜか?それは100光日が、60光日になったからか?
この疑問は地球視点では100光日先のZ星がα視点では60光日しかないからだ、でおしまいです。
ローレンツ収縮とは、移動速度の異なる観測者が測った同一観測対象の長さは違うというものです。
>αにとって、残りの40光日は、縮んだり無くなったりしたのではなく、
>地球を通過するまでに、50日かけて移動しているだけ。
>だから地球を通過したαは、残り60光日を75日でZ星まで着くと。
これは蛇足です。なぜこんな余計なことを考えますか?
>>793 その二つには何の矛盾も無いよ。そのとき、AとBがちゃんと重なるようにAに地球を加えたとして、
a7.地球がαを通過してからZがαに到達するまでの間にαの静止系で見てZは何光日の距離を移動したか?
b7.αが地球を通過してからαがZに到達するまでの間にαは地球の静止系で見て何光日の距離を移動したか?
はそれぞれどうなる?
そういえば大学で相対論を勉強する人もいるんだな
仕事で必要になって一般相対論を勉強したから
大学で何やってるのか知らんな
一般相対論が必要になる仕事ってすごいね
ただいま様子見中
宇宙関係でなければ可能性としてはシステムエンジニア。
商品の流通量から考えてカーナビなどGPS関係の可能性があると推理。
大学では特殊相対論の講義は選択制。週一で半年のみ。
理学部の講義は相対論に限らず、それがどうゆうことかなんて哲学的な問いは
短い講義でほとんどテーマにできるはずもなく、そう計算するのかってことだけ
覚えていつの間にか終わる。そして単位が取れない。
数式なんてネットでいくらでも転がってるんだから、こういうところで話す場合
大学で講義を受けたかどうかでそれほど差が出るわけではないぞ。
ただ理学部であれば数式を見ることに関しては慣れてるというだけ。
>>798 何故話が噛み合わないかというと話してるテーマが違うからだよ。
君が話しているのはこの問題が解いた過程のふり返り。
このパズルをどう解いたか、どこで間違えていたのかについて話している。
他の皆が話しているのは相対論としての考え方。
結論についてどう解釈したらよいかについて話している。
誤解を生む原因はこれ。
>>737 > これで、相対論では、時間が縮んだり伸びたりする理由がはっきりイメージできました!
> 初心者から言わせてもらいますれば、
> 相対論の本でも「ローレンツ収縮により、100光年が60光年に空間が縮んで・・・」という説明を読みますが、
> これは大変、イメージ的に誤解を生むと思いました。
「空間が縮む」という概念は違うという説明をしようとしているように見える。
798は本人じゃないよ!
なんだ、様子見中だと思ったから書いたのに。
患者に8のカラオケのやらせすぎはすごい
まず、音のつなぎ目に斜めの伸び(スラー)がなく一音一音表示通り
また、ビブラート時に音程のブレもなくビブラートが加算される
とにかく生声感がない
明らかに編集しましたという話です
誤爆すまん
>そして単位が取れない。
ありか?
特殊相対論は高校生でも分かると聞いたもんだが
>>805 分かる高校生もいる。数十年がかりでも分からない人もいる。
そういうことでしょう。
>>805 特殊相対論の概念や時間や距離がどうという計算は高校生でも分かるけどね。
大人たちは意味の分からん抽象的で数学的な概念とか言葉とかいろいろ考えよるんよ。
大学のテストってのは問題自体がよくわからん数式やら言葉やらで、
要するにそれはいったい私に何を聞かれているのでしょうという感じになる。
たぶん最初の一問ぐらいは速度の合成計算とか君らが思ってるような問題だから
20点ぐらいは取れると思う。
ちなみに60点ないと単位すらもらえん。
>>793 >「地球とすれ違うまでに、αは地球までの40光日を、50日かけて移動している。」
設問Aではαは移動していない。
> a2.α時間で1日0時0分0秒に、
そもそもこれがダメ
どうしてこういう書き方するかな
Z星が点Pを通過したとき、時刻0からすでに24時間経過しているという意味か?
810 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/01(水) 22:16:31.14 ID:zETJXKpq
>>808 すいません。そのへんはご理解ください。
>>800 >「空間が縮む」という概念は違うという説明をしようとしているように見える。
こちらは理解したての初心者なので、
「そうか〜! αは地球を通過するまでに、50日宇宙を飛んでたのか〜!
だから、地球を通過して75日でαに着いたのか〜!」
と、霧が晴れるように理解できたのですが、
たとえば、アインシュタイン先生をはじめ、物理学者の方々は、けして、そういうイメージを持ってるわけじゃないよ、
というお話でしょうか?
そのへん、こちらは知りようが無い情報なので、はっきりさせていただきたいわけですが。
811 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/01(水) 22:18:27.91 ID:zETJXKpq
>>809 そこまで言ったら、ただの揚げ足取りですよ。
>>810 初心者だからこそ、注意深くあるべし。
>「地球とすれ違うまでに、αは地球までの40光日を、50日かけて移動している。」
これを設問A、設問Bそれぞれの設定にきちんと合うように各々書き換えてみて。
>>793 いまさらなんだけど、その「点P」はいったいどこから出てきたんだ?
>>735の最後の時空図を再掲するのでもう一度よく見てほしい。
http://uploda.cc/img/img517eb6cf3e3b3.jpg 点PがZ星を通過した時点の同時線(水色の線)は、αと地球がすれ違った時点とはぜんぜんかけ離れたところを通っている。
αが地球を通過した時点の点Pは、Z星とも地球ともぜんぜんかけ離れたところにある。
(オレが
>>691で示して、おまえさんが「それはおかしい」と言った「
>>558設問Aの点P」の位置だ。
忘れてるかもしれないのでこちらの図も挙げとく→
http://uploda.cc/img/img517e4a68d55c3.jpg)
つまり、点Pは地球ともZ星とも全く縁もゆかりもない、意味の無い点でしか無い。
α視点で、αから100光日離れた点という以外、αとも地球ともZ星とも関係ないんだ。
どうして、そんな縁もゆかりもない点PがZ星を通過した時点を、改めてαのスタートとして設定し直す必要があるんだ?
ただ単に、「Z星まで100光日、125日かかる点」を捜しただけだろう。
こういうのを辻褄合わせという。
学校で習ってないって言うのを言い訳にするなよ。こんなの、使ってるのは中学校レベルの数学でしかないぞ。
815 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/01(水) 22:30:19.75 ID:zETJXKpq
>>814 >ただ単に、「Z星まで100光日、125日かかる点」を捜しただけだろう。
もちろん、その点をずっと探していたわけですよ。
>こういうのを辻褄合わせという。
え?
ですから、そいれは、こちらの理解したところの、
「そうか〜! αは地球を通過するまでに、50日宇宙を飛んでたのか〜!
だから、地球を通過して75日でαに着いたのか〜!」
という考えが、そもそも間違ってるという、そういうご指摘でしょうか?
>>810 >たとえば、アインシュタイン先生をはじめ、物理学者の方々は、けして、そういうイメージを持ってるわけじゃないよ、
>というお話でしょうか?
特殊相対論をちゃんと理解してる人は、空間が本当に60光日に縮んでいる、と言うイメージを持っている。
αのスタート位置を後にずらして納得してるワケじゃ無い。
後にずらしてもなにも解決しないことはもう説明済み。
818 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/01(水) 22:36:45.98 ID:zETJXKpq
>>816 >特殊相対論をちゃんと理解してる人は、空間が本当に60光日に縮んでいる、と言うイメージを持っている。
恐れ入りますが、疑うわけでは全くありませんが、
その情報は、貴方がどのような立場で(大学教授など)で知りえた話でしょうか?
貴方の推測でしょうか?
>>818 なんと答えれば納得するのかね?
一般向けの相対論の啓蒙書でも、キチンとした教科書にもそう書いてあるぞ。
このスレでも、おまえさん以外に反対するヒトは居ないと思うぞ。
821 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/01(水) 22:44:25.68 ID:zETJXKpq
>>819 こちらが理解した
「そうか〜! αは地球を通過するまでに、50日宇宙を飛んでたのか〜!
だから、地球を通過して75日でαに着いたのか〜!」
という考え方が、間違ってるなら、間違ってると先にはっきりさせたいので、回答はお待ちください。
理解の仕方が変われば、回答も変わってくる場合があると思いますので。
啓蒙書はけっこうウソがあるから信用できん
>>818 疑うわけでは全くありませんが
疑い続けてるじゃねえか
死ぬまで言ってろ
>>808-809 確かに設問Aでは確かにαが静止して地球が向ってくる視点ですが、
彼の言うとおりそこはこだわるところではないと思います。
1日0時0分0秒も日付に過ぎませんし。
>>810 それはあなたの設問の話でしょう。
アインシュタイン先生や物理学者の方々はあなたの設問など知りません。
最終的なイメージはあなたと私でそう違わないかもしれません。
「空間が縮む」という表現が引っかかるのは、この言葉自体から
あなたがイメージするものと私がイメージするものが違うだけでは?
「空間が縮む」と聞いたら、これまであなたはどちらかというと
空間がショートするワープのようなものをイメージしていたかもしれませんね。
だとしたら言葉の意味の捉え方が違うだけです。それは物理学の範疇ではありません。
今日も変わらずに
やってるやってるw
827 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/01(水) 22:57:37.68 ID:zETJXKpq
>>825 こちらとしては、昨日だかに、
地球時間の0時と、αの0時のスタート位置が違うことを、さんざん糾弾されたわけですが、
結局のところ、地球時間の0時と、αの0時が、地球とαがすれ違った時点で同時刻で、良かった、ということでしょうか?
で、
「設問A,Bは、互いに矛盾する」という結論が正しい、ということですか?
>>818 >>820 かんがえてみたら、この書き方だと誰も納得しないな。反省して訂正する。
アツくなるとイカンね。
数式を解いたらそう解釈する以外出来ないからだ。
これなら問題ないだろう。
>>827 αの0時が、地球とαがすれ違った時点で同時刻だとすると矛盾があるから違う時刻にしたんでしょう。
で矛盾はなくなったんでしょう。それはそれでいいの。
あとは言葉の感覚が違うだけ。
いま問題になってるのはあなたが何がしたかったのかがいまいちわからないこと。
あの問題を入手した経緯でも教えてくれた方がスッキリする。
>>827 設問ABは別に矛盾してないよ。
でも、問題の一番最初には、αが地球とすれ違った時点を両者の時刻0としていたはずなのに、
あなたの中で、なぜかいつの間にか設問Aのαのスタート時点(時刻0)が、後ろにずれてしまっていた。
http://uploda.cc/img/img517eb6cf3e3b3.jpg 直行してる地球世界線と地球同時線(黒い直線)の交点と、「α時間で0日(スタート)」と書いてある点
を見比べてほしい。
この2点は、α視点からみても、地球視点から見ても、同時にはならない。
何でずらしたの?
>地球時間の0時と、αの0時が、地球とαがすれ違った時点で同時刻で、良かった
みんなそう考えて話してたのに、いつの間にかあなたが勝手にずらしてたから話が混乱したんだと思うんだが。
>>827 AとBの文面だけでは説明不足だということ。二つを重ねるには
・Aに地球を入れる
・Bにα時間を入れる
必要があるが、それぞれ矛盾するような入れ方もあるし、矛盾しない入れ方もある。
832 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/01(水) 23:20:37.52 ID:zETJXKpq
>>830 >何でずらしたの?
驚きました。
なんでいまさらそんなことを聞かれるのか?
相対論も、時空図も理解してなかった段階で、こちらが勘違いしていたと、
昨日のレスで釈明したはずですが?
何が、ご不満なんでしょうか?
833 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/01(水) 23:24:22.49 ID:zETJXKpq
>>831 すみません、論理的に話をしましょう。
矛盾する入れ方は、100万通りもあります。
矛盾しない入れ方があるなら、矛盾しない。
そして、矛盾しない時空図が作成できた。
それだけですよ?
なんで蒸し返されてるのか分からんな。
それはともかく、
>>833 その矛盾しない時空図で
>>795への貴方の答は?
835 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/01(水) 23:48:35.66 ID:zETJXKpq
>>834 ちょっとまってください。
こちらの理解が間違ってると、指摘を受けてる段階で何かの問いに答えたら、
それは間違ってる可能性が高いわけで、
こちらをピエロにして笑いものにしたいということですかね?
ちょっと、そういう話は、つきあえませんよ?
まぁじっくり考えてからレスした方がいいよ
この板はそれほど急ぐ必要性があるようなものではない(一般論だけど)
論理的に話をしましょうとか言ってる自分が一番非論理的なのにな
光速の80%のαが75日進んだら距離はいくらかっていう計算もできないのに
じっくり考えるというより基礎力を付ける方が良い
掲示板でやり取りしてても混乱が増えるだけだ
とにかく一番簡単な場合を確実に理解する事
答えは複数の人が何回も何回も何回も書いている
地球静止系での100光日はα静止系では60光日に縮むのだと
これを認めないなら自分から論理的に否定したらどうだ
おまえは他の人の主張を無視して 「ぼくのかんがえたそうたいせいりろん」 を喚き散らすばかり
他の人は 「ぼくのかんがえたそうたいせいりろん」 を何回も何回も論理的に否定している
一方おまえは他の人の主張を否定できない
話が進まないのはおまえのせいだと思わないか?
842 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/02(木) 02:05:45.87 ID:FbIg3DJY
う〜ん。
どうして話が噛み合わないのか、なんとなくわかるんだけど、
日本語に直して伝えるのが難しい・・・。
そんな現状だけ、とりあえずお伝えしておきます。
843 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/02(木) 02:07:38.89 ID:FbIg3DJY
>>841 あ、他人による 「ぼくのかんがえたそうたいせいりろん」 を聞かされるのが不快だったんですね?
だったら、話は簡単です。
さようなら。
845 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/02(木) 02:49:37.51 ID:FbIg3DJY
最後にすまんけど、個人的なメモとして残しておくね。
地球静止系の場合、光速80%で運動するαにとっての100光日分の距離は、地球にとっての166光日に相当する。地球から見れば、αの空間が縮んだように見える。
α静止系の場合、光速80%で運動する地球にとっての100光日分の距離は、αにとっての166光日分の距離に相当する。αから見れば、地球の空間が縮んだように見える。
>>795 a7.地球がαを通過してからZがαに到達するまでの間にαの静止系で見てZは何光日の距離を移動したか? →60光日
b7.αが地球を通過してからαがZに到達するまでの間にαは地球の静止系で見て何光日の距離を移動したか?→ 100光日
相対的には、
αが地球を通過してからαがZに到達するまでの間に、地球の静止系で見てαは何光日の距離を移動したか? →100光日
地球がαを通過してからZがαに到達するまでの間に、地球はαの静止系で見て何光日の距離を移動したか?→ 60光日
これでOKかな。最後は日本語の文法の問題になっちゃったよ。
>>845 >相対的には、
これが謎のフレーズなんだわ。ここで、ある操作をして上のa7とb7から下二つの文を導出したと推測するんだが、具体的にどういう操作をしたのか説明してくれないか?
847 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/02(木) 03:17:52.06 ID:FbIg3DJY
>>846 ああ、すまん、質問に無いことを、こちらがサービスで書いただけで、
単語を入れ替えて、出来上がった文章を見て、手元の時空図と照らし合わせて、距離をしらべただけ。
相対的とは意味が違うかもしれない。その場合は容赦してくれ。
849 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/02(木) 04:26:58.50 ID:FbIg3DJY
>>829 >いま問題になってるのはあなたが何がしたかったのかがいまいちわからないこと。
>あの問題を入手した経緯でも教えてくれた方がスッキリする。
αロケットの問題ですが、「入手した」というのが、どこかの本か、論文からの引用とかそういうモノではなく、
こちらで論点を整理するために独自に思いつきで用意したものです。
NHKで相対性理論の番組をしていたので、くわしく理解するためにスレに来ました。
で、αは地球を通過してからα時間で75日目にZ星に着くという話しがあり、、
相対性理論というのは、相対的であることが大前提だと考えておりましたので、
相対的に考えて、αにZ星が向かってくる場合、αから見れば125日目にZ星と遭遇するはすだ、と、疑問が生じ、
では、75日と、125日の差は、なんなんだ? ということを理解するため、こちらとしてはバカだ低脳だと罵られながらも、
いろいろと質問を変えながら、論点を整理していく中で、
>>558を提示したわけです。
この時、αと地球がすれ違った時刻が1日0時0分0秒だと、先入観で思い込んでいました。
そうなると、必然的に設問Aは成立しません。でも、こちらは、その問題点に気がつかなかったので、
えんえんと、話の噛み合わない対話が続いていたわけです。そして、なんだかんだとあった後、
地球視点ではαは100光日を125で進み、相対的に、α視点では100光日を125日で進むことを時空図で確認し、
「そうか! αは、地球を通過するまでに50日宇宙を進んでいた、だから地球通過後、75日でZ星に着いたんだ!」と、
大いに膝を打ち納得したわけですが、どうやらその発想は、こちらの個人的な考えでしかなく、一般的にそんな発想はもたれていないんだな、
という「事実確認」を終え、それが「ぼくのかんがえたそうたいせいりろん」でしかなく、他人に不快を与える考え方ならば、
こちらも自分の考えをゴリ押しするつもりは毛頭ありませんので、もう、このへんで、この話題はおひらきにしようと思います。では。
850 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/02(木) 04:41:50.49 ID:FbIg3DJY
>>848 個人的に言わせてもらえれば、相対性理論をマスターしてない相手に対して、
発言の言葉尻に噛み付いたり、「バカ」だ「低脳」だと罵ったり、ということは、ボクはしないな。
大人だから。
まあバカはバカのままってことだな
電卓バカのボケNASもいたようだが、あいつと同類だ
>>849 なるほど。経緯はわかりました。
> 「そうか! αは、地球を通過するまでに50日宇宙を進んでいた、だから地球通過後、75日でZ星に着いたんだ!」と、
> 大いに膝を打ち納得したわけですが、どうやらその発想は、こちらの個人的な考えでしかなく、一般的にそんな発想はもたれていな> いんだな、
それはあなたの設問の答えでしょう。「発想」ってなんですか?
話が噛み合わないのは、たぶんその辺の言葉の感覚の違いが目立つためいろいろ誤解を生んでるだけだと思いますよ。
あと、あなたが罵られるのはここが2ちゃんねるだから。
あなたも煽り返しかたはうまそうだし、心得てると思ったら違うの?
「バカ」だ「低脳」だと罵ったりしてるのはたぶんあなたより頭の程度は低いと思いますよ。
私としてはうまく煽り勝ちしてくれるのを期待してたのだが。
設問AにもBにも何の矛盾もないのに、なんでAが成り立たないとか変な発想になるんだろ
設問Aと設問Bを「同じ出来事の異なる座標系での記述」と見なそうとするとき、当初、質問者も回答する側も、
Aでの「Z星がPを通過した時点でのα」…(1)
Bでの「地球を通過した時点でのα」…(2)
を同じ時点だと暗黙の裡に前提としていた。その前提ではA、Bは両立しない。
その前提を排して、(1)を(2)よりも前の時点だと考えれば両立できる。
それで解決…ではなくて、それは単に問題を変えただけ。
質問者が、「当初の前提ではA,Bが両立しない」ということを正しく理解して初めて解決できたと言える。
855 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/02(木) 12:40:34.32 ID:B9y/ERIi
>>852 >私としてはうまく煽り勝ちしてくれるのを期待してたのだが。
ご期待に添えなくて申し訳ない。
こちらとしては、悪役レスラーを演じてプロレスする気は全く無いので。
でも、貴方にはレスしておきます。
こちらの理解では、
「等速運動する物同士は、互いに、どちらが動いてるか止まってるか区別できない。」
と、した場合、
1.Z星がZ星から100光離れたαと遭遇するのに、125日かかるならば、
2.αがαから100光日離れたZ星と遭遇するのに、125日かかるはずだ。
としたら、
3.では、なぜ、地球を通過したαは、α視点で、75日目にZ星に着くのだろうか?
という疑問がおき、疑問に思ったそのときは、「αと地球の0時は、同じ時刻なんだよなあ?」と漠然に思っていた。だから答えがわからなかった。
そして、αと地球が同時刻でない、という場合であれば、1.2は成立するという答えが得られた。こちらは、その答えで納得が出来た。
こちらは、納得が出来れば、スレに来た目的が終わったのです。自分が得た「イメージ、考え方」が相手と同じなら同じでいいし、違うなら違うでいい。
>>854 >質問者が、「当初の前提ではA,Bが両立しない」ということを正しく理解して初めて解決できたと言える。
こちらが、理解していたら、質問などしないわけで、そういうツッコミを受けたら、
えんえんと釈明を繰り返さないといけません。論理的には、「循環論法」みたいなもので、議論では禁じ手と言えます。
相手に理解していただけないのが、本当に残念ですが。こちらから終了ボタンを押すしかありませんので。
>>855 あなたの解釈は、相対性理論をまったく使うことなく成立することを忘れずに
さようなら
>>850 >>848はそういう感情的な話では全くないことを理解してくれないか。
>>425付近での設定は
地球とZ星の静止系で見たとき、
・αは地球(Z星)との相対速度0.8光速
・αが地球を離れた瞬間の地球時間は時刻ゼロ
・αが地球を離れた瞬間のα時間も時刻ゼロ
・地球時間で125日と地球の静止系で見て同時にαはZ星に到達
・αがZ星に到達した瞬間のα時間は75日
これをαの静止系で見ると、
・地球(Z星)はαとの相対速度0.8光速
・地球がαを離れた瞬間のα時間は時刻ゼロ
・地球がαを離れた瞬間の地球時間も時刻ゼロ
・α時間で75日にZ星はαに到達
・Z星がαに到達した瞬間とαの静止系で見て同時の地球時間は45日
・αが等速度運動を続ければ、α時間で125日とαの静止系で見て同時の地球時間は75日
というものだった。このとき
・地球時間でゼロ〜125日の間にαは地球からZ星まで移動
・α時間でゼロ〜125日の間にZ星はαを通過してもっと先まで移動
ということになる。
>>848は、これについて今の貴方は「相対的に」考えて「おかしい」とするか否かを問うたものだ。過去にどう考えたかとは別に、現在貴方が論理的に考えてどういう見解を持つかを答えて欲しい。
858 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/02(木) 14:32:44.22 ID:UUmRs7Vr
>>857 失礼しました。
その件で、こちらの理解の範疇でお答えするなら、
1.当時は、おかしいか、否かを判断できるまでの、理解力は無かった。
2.現時点で、思考実験するかぎりでは、その通りになると予想される。
3.現時点で、こちらの解釈では、その結果に疑問を感じない。
4.「相対的」に正しいか、否かを答えるには、「相対的」という言葉の定義、何と何を対象物とした場合の「相対的」なのか、ということの共通言語が必要。
5.こちらはまだ、「相対的」という言葉が、物理学的に、どのように定義されているか、正確な知識が無い。
6.よって、物理学的な質問に対して、相対的に考えて、おかしいか、否か、という、厳密なお答えは、現時点で、答える能力が無い。
ということになります。
そちらからまず、「相対的」という言葉が物理学的にどのように定義されているのか、お知らせいただき、
こちらがそれを正しく理解できれば、お答えできるかもしれません。
>>433で「相対的に」考えれば「おかしい」という意見だったけど、
現在はどうか、という意味でしょう。
860 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/02(木) 15:30:13.48 ID:UUmRs7Vr
>>859 こちらも今まで「相対的」を安易・曖昧に使っており、それによって混乱が生じたとしたら申し訳ないと思います。
「相対的」が物理学的にどのように定義されてるか、それをこちらが理解できるか?
現時点で「相対的」という言葉の物理学的定義内容を理解していないこちら側としては、
>>433を今見ても、「相対的におかしい」という言い方で、合ってるのか、間違ってるのか、
答えることは出来ないということです。
ご理解されましたでしょうか?
>>858 「相対的に」とは、貴方が
>>433や
>>845で用いた考え方のことで、これが具体的に何をどうやることなのか私には分からない(
>>846と同じこと)。
だから、ともかく「貴方が相対的と呼ぶ考え方でどういう結論を出すのか」を聞いて「貴方がどういう考え方を相対的と呼んでいる(いた)のか」を理解しようとしている。
いずれにしろ、
> 2.現時点で、思考実験するかぎりでは、その通りになると予想される。
> 3.現時点で、こちらの解釈では、その結果に疑問を感じない。
と明言してくれたことで、ようやく「『
>>433が貴方の誤解であったこと』を貴方が理解したこと」が私には理解できたのでその点はよかった。
>>850 キミが罵られたのは相対性理論をマスターしてないからではない。
何度間違いを指摘されても無視して同じ間違いを続けたり
説明が悪いからだと責任転嫁を始めたからだ
863 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/02(木) 16:14:15.80 ID:UUmRs7Vr
>>862 こちらは、名無しである貴方が「教え方上手の良い人」なのか、「初心者を餌食にして暴言をぶつけて楽しむ悪質な人」なのか、判断できませんが、
貴方は、ご自分が「悪質な人」ではない、と、どのように証明できますか?
>>855 なるほど。ああいう問題になった経緯が何となく理解できました。
総合的に見ていくと最終的な理解はたぶん間違ってないと思いますよ。
目的は達成したんだから、後はまさに試し合いのプロレスみたいなもんになりますね。
今はあなた自身がプロレスをする気がなくなったらいつ切り上げてもいい状態。
そんな気がします。
たぶんあなたは
>>861 > 「『
>>433が貴方の誤解であったこと』を貴方が理解したこと」が私には理解できたのでその点はよかった。
を否定したいでしょう。
なぜなら
>>425はαと地球の経過時間について言及しているが、
>>433ではαの時刻について疑問に思っていたのでは?
でもたぶんあなたの中にあった疑問のスタートラインなんて他の人に伝えるのは難しいと思います。
>>863 >>862で指摘されたような態度のやつが罵られるのは当たり前だという指摘をするのに、
わざわざ自分が「悪質な人ではない」と証明しなきゃならんのか?
>>862が「悪質な人」からなされたものなら、その意見は無視する気なのか?
ここではいちいち相手が悪質な人か、など考える必要はない。書かれてる内容が全て。
だから書かれてる内容が馬鹿なら馬鹿と罵られる。それだけのことだ
>>864 >総合的に見ていくと最終的な理解はたぶん間違ってないと思いますよ。
えっ?
>>866 逆に今の段階で何を間違えてると思ってる?
誰が何を思おうと相対論に関係ない
みんな下らん事はやめとけ
> 誰が何を思おうと相対論に関係ない
詳しく
あ、終わったのか
すレがね
872 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/02(木) 21:26:35.68 ID:B3kq1Mqj
a
873 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/02(木) 21:27:36.28 ID:B3kq1Mqj
量子論考える際、相対性理論は捨てた方がいいでしょうか?
何を根拠に
875 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/02(木) 21:41:47.10 ID:B3kq1Mqj
いやちんちんがかゆいので
なかなかおもしろいショーだったが、毎度ながら質問者が進歩して帰っていくことは無いな
特殊相対論はすでに量子論と不可分だし
一般相対論は量子化しなければならないと努力中だ
878 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/02(木) 23:59:59.21 ID:tzcUJxqI
大半は徒労に終わる
おれがんばったのにアピール
880 :
天才:2013/05/03(金) 12:03:18.55 ID:XBm0ML07
アインシュタインは相対性理論の巨大知的体系に投げ込まれた際の時空にお邪魔したことあるが、クソ並列で死の予感ビンビンに伝わって来るから、やめて家帰って寝た
881 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/03(金) 13:08:28.42 ID:VbTYE7Z9
>>867 なんかまだ、二つの出来事がどんな視点からも同時に見える場合と、
視点によって同時だったり同時でなかったりする場合の、
区別がちゃんとついてない気がするんだよな。
このままほっといていいのかなぁ。
このヒトが間違えたままでいるのはこのヒトの勝手だが、間違った考え方を周りにばらまかれるのはカンベンしてほしい。
間違った考えなど山ほど今更感
884 :
天才:2013/05/03(金) 14:45:26.72 ID:SQeQjXEX
まあ物理学者だろうと数学者だろうと哲学者だろうとブッタだろうと
紐の振動以前の世界、つまり情報量が限りなく0に近く、潜在的に全ての情報をもっている次元に
皆齷齪してアクセスしてきたってことだ
権力者ははっきりいって無理 富の維持にしか感心が向かないから
俺の出番だろゴミ野郎
885 :
天才:2013/05/03(金) 14:49:02.33 ID:SQeQjXEX
素粒子の振動状態が綿密でキメ細かい臨場感を持って俺の心を揺さぶり続ける美人が物理空間に現れた智美
まあ最初は人格に現れるというからな覚者は
お前ら豚共はいつになったら馬鹿卒業できるの?ゴミ野郎しゃぶれ
非因果は天才だ 死は摩擦だ 以上
886 :
天才:2013/05/03(金) 14:54:59.38 ID:SQeQjXEX
現代人にとって死はとてつもなく恐ろしいものになったらしい
人類よ気付け 智美しゃぶれ 理系の豚はドーパミン出しすぎて記憶野に固執しているゴミだ
俺は天才だ 問題はセックスいうリアリティをいかに愛情に変容せしめるかということだ
豚よ自己満足に生きるのをやめなさい 酒鬼薔薇聖斗
887 :
天才:2013/05/03(金) 15:00:04.68 ID:SQeQjXEX
いったい君たちが生きるっていうこととテストの点に何が関係あるってんだ
自閉症軍団め 子孫なんていらねーんだよ 記憶野を細分化して情報の選別を行え
豚は乳首を舐めろ それから俺は天才だ カマ土人近代に乗り遅れたゴミ野郎はダリのやわらかいカマンベールにもなれまい
肉体出たことないだろ?
888 :
天才:2013/05/03(金) 15:02:07.59 ID:SQeQjXEX
しゃぶれ豚
音をたてずにちんぽうを
四方八方舐めまわせ
そうすればいつか
女の気持ちがわかるから
松雄 芭蕉
急にホントのバカが湧いてきたな
相対論の分かりが遅いくらいじゃ全然バカなんて言えん
>>882 そんな区別がついていないようには見えないし、ほっといていい。
理解の仕方なんて千差万別だ。
例えば「空間が縮む」とか「座標系を乗り換えたとき、遠方の地球の時間がすっとばされる」とかも
それぞれが自分のイメージを言語化して解釈を加えて話しているに過ぎない。
実はこんなもの肯定しても否定してもよいものなんだが、自分の持っているイメージや言語と違うとお互い主張し合う。
相対論スレで、お互い相対論を否定しているわけではないのに揉めているのは8割方これが原因。
特殊相対論ぐらい興味のある高校生以上なら、誰でも自分なりにイメージ化して理解できるのよ。
何も特別なことではないし、わざわざ自分の持っているイメージや言語を他人に押し付ける使命感を持つ必要もない。
味噌も糞も一緒な意見ありがとう。
もう少し上品な言い回しはないのかい
>>890は見当外れな意見だ。が、理解の仕方が千差万別なことの実例ではある。
なにをいまさら
本人がはじめは理解していなかったので聞きにきたと公言してるのに
嘘言う体制理論
スレを全部見ても全く分からん
ところで相対性理論の根拠は?実証されてるの?
相対性理論じゃないと成立しない現象なんて何一つ見つかってない哀れ極まりない定説
この哀れな仮説を定説にすることで、予算着服を安定させたいだけってのはお見通しだよ。
ガリレオの頃からまるで成長していない
相対論で説明されていると指摘された事柄について
>>899みたいなのが相対論以外で説明してるのなんて見たことないけどな。
理解力がないと認めたくない人は否定したがる
見たくない物から目をそらす
防衛機制の一つである逃避ですね
結局根拠無いじゃん
根拠を見たくない人は探そうとしない
>>898 まずは光速不変を説明できるかどうかかな
>>905 それは俺が説明するってことじゃないよね。
光速不変もまた根拠が無い
もちろん間違ってるという根拠は無い。
>>907 いや、光速度不変は、電磁波の方程式から求まる電磁波の速度が定数に成る という根拠があるだろう。
マイケルソン・モーリーの実験結果は根拠にならんのか?
>>909 MM実験は、「エーテルは存在しなさそう」という結果しか示せていない。
実験的証拠なら、リング干渉計の実験とか、GPSがマトモに機能している件とか。
物理学に根拠を求めるのは白痴の所業だ
「この式を使うと現象が上手く予言できる」という知識の集積が物理学
光速度不変とかのような原理は、そこから上記のような式が数学的に導けて、無数の式を仮定するより簡潔だから仮定しているだけ
物理学は使いやすい道具であって、真理の教典などではない
実験と合わないと使いやすいかどうか以前に使えないがな
実験結果に合わない使えない道具は破棄される、あるいは使用範囲を限定される
だが、道具の予言に実験が一致したからと言って、実験結果はその道具が真理である根拠になり得ない
道具主義も駄目とはいわないけど、自身はちゃんと物理学を使いこなせているのだろうか?
真理の根拠なんて誰が示せるってんだよ
そんなのどんな理論だって一緒なのに、こういうバカって何故か相対論関係に集まるのな
現象に対する一貫性のある説明をよりシンプルに行えるのがより良い理論ってだけ
>>918 相対論だけでなく物理学一般について、其処に真理は無いと述べたのだけど
上の方で「光速度不変の原理の根拠」などを求めている大馬鹿者が居たからそれを反論したのだけど、文脈が読めない方なのかな?
あんた誰?
ときどき、あんた誰?おまえ誰だよ
っての見かけるけど、匿名掲示板で愚問じゃね?っていつも思う
それは大人語で、あんたの相手をしているわけではないから頓珍漢な絡みをしてくるなという意味だ
または「どれがオマエの書いたコメかハッキリさせろ」だな
920みたいなのを宗教と言うんだよ
本人は自分が言ってる事が真理と思ってるようだけど
実験して証明されるまでが科学であって
証明されてないのに、これが一番説得力があるから他の理論はあり得ない。こういう考え方は宗教そのもの。
てか光速度不変の根拠を求められただけでこんな向きになってんだもん。おかしいんじゃないの。
根拠は無い=相対性理論の否定
っていう考え方なんだろな。別にそうじゃないのに。それかちょっとでもケチがつくと我慢ならない狂信者か。
相対性理論への不信感ってのは、相対論教徒の狂信者っぷりによるところが大きい。
ただし他の理論が表世界からもみ消される、予算が左右されるという実害もあるわけだから、不信感では済まされないところもある。
>相対性理論への不信感ってのは、相対論教徒の狂信者っぷりによるところが大きい。
理論の内容が理解できないと、こんなことくらいしか言えなくなる
俺が理解する必要は無いじゃん
理解してる人がおかしいって言ってて、それに対しての反論がまるで無い
左翼とか韓国人が右翼が言ってる事は嘘とか言いながら、ネットでは全く反論しない(できない)のと同じ。
>それに対しての反論がまるで無い
じゃあ、狂信者っぷりは無いってことだね
まあ本性が出ちゃってるよね
理解できなければ疑問も持たず黙って信じろってスタンスだからな。
視点を変えると、相対性理論って分かりにくいんだよね。
逆に疑問を呈してる人の方が分かりやすくて納得が行く。一般人にも分かりやすく説いていかないと未来は無いと思う。
相対性理論は宗教であって宗教ではないんだから。
こんなことくらいしか言えなくなる
ちゃんと反論したら狂信者じゃないだろ
反論が無いからこそ、少なからず相対性理論を疑う人もビッグバンを否定する人も居るんだよ。
そういう人らは全員無知かおかしい人って言いたいんだろうけど、そういう態度が狂信者と言える。
お前が何かの狂信者に見えるよ
言えなくなるんじゃなくて、元からこんなことくらいしか言えないんだよ
分かってる人への反論にちゃんと反論しないと。
相対性理論って実験の捏造とか理論の修正とか多すぎるんだよ。
論敵に対してはそれを絶対に許さないけどね。まあ捏造までして相対論に反論する人はいないだろうけど。
誰が狂信者とか関係なく、まともに反論してる人に対して反論していないという事実がある。それだけだ。
いいからまともな質問しようぜ、な?
>>910が相対信者の模範的回答だろ?
これが根拠だと、これで信じろと
通用しないよね
数学物理学的な難しいことは分からんくても
その回答に破綻があることが指摘されてて、それへの反論がないことくらいは知ってるんだよ。
相対性理論に纏わる用語に「嘘」をつけて検索したらことごとく当たる
サニャック効果もローレンツ変換も光速度不変も、根拠としてる理論法則が全部ケチがついてるというね。
それに対しての反論が全く無い。
天体観測でも今までの相対論では説明できない発見があると、「謎」で片付けられる。
どうかしてるぜ
>>925 「実験して証明するのが科学」だけど「相対論の実験結果は捏造ばかり」だから相対論は科学じゃないのか
気楽なもんだな、都合の悪いことは全部捏造か
ところで、自分に都合が悪いことを全て陰謀だと思い込むのって統合失調症の典型的な症状なんだってよ? 知ってた? 君もお医者さん行くべきなんじゃないの?
>>939 そのケチに根拠はあるの?実験結果で証明されたの?結果が捏造じゃない証拠は?
陰謀にも反論はある
血液型性格診断にも反論がある。物足りない反論ではあるが。
なんで相対論だけ反論への反論が無いんだ?
俺はむしろ評価してるけどな。分からないから反論しない(できない)んだよ。ガリレオの頃から少しは成長してるようだ。
しかし金権腐敗がなくなってる訳じゃないから、同じようなもんだ。
>>940 肝心なとこで捏造や破綻の指摘があるって言ってるの。
原子時計の飛行機実験とか何十年騙し続けたの。予算組んでるのユダヤ人じゃん。陰謀とか笑わせるわ。事実だよ。
相対論でも理にかなってるとこはあるけど、それは相対論じゃなくても良いということ。
天皇陛下の国に生まれながら、その祖先を追い出したユダヤ人のインチキ屁理屈を受け入れるとは、どういう精神なんだ。
まあ日本の観測技術で近いうちに相対論は覆されるわ。実験の捏造も理論の修正も通用しない。
観測的事実をつきつけてユダヤキリスト教的な唯一神と終末論は叩き潰されるよ。
>>943 何故貴方はその指摘とやらを信用するの?根拠は?「○○が言ったから」「都合が良いから」以外の根拠があるなら聞かせてよ
ま、タイムマシンとか特異点とか無からビッグバンとか言ってる連中に陰謀論とか言われたくないわね
>>945 だからそれさあ、在特会が言ってる事をなんで信用するの?って言って反論は避けてる、信恵同志&しばき隊と同じだぞ
反論も信用してやるから反論してみろよ。
>>944 「理論の帰結」と「理論が実験に整合するか」を混同している馬鹿キチガイ
少なくとも数学的には相対論は無矛盾で綺麗な理論
少しでも知性があったら屁理屈だなんて言葉は出てこない
数学モデルと実際の自然の区別ができない猿は消えてくれ
難しいことは分からない俺に反論するのは簡単だろうよ。そんな事は期待して無い。
難しい事分かってる相対信者と同じレベルで分かってて相対論に反論してる奴に反論してくれ。
相対論に反論してるサイトはいっぱいあるからどんどん反論していってくれ。
>>947 実験の捏造以外に反論内容を具体的に書かないで逃げてるのはお前だろ
きちんと反論内容を書いてくれれば再反論のしようもあるけど
>>948 百歩譲って綺麗な理論だとしよう。
理論が実験に整合してない事は内心認めちゃってるわけだな。素直な奴だ。
>>951 理論が整合する証拠を直接持っているわけではないからねぇ
「整合している」と頑なに言い張るのには忍びない
君は理論が整合しない証拠を直接持っているのかな?
何故君は頑なにその主張をし続けるのかな?
なんか荒れてると思ったらクッサイネトウヨが沸いてたのか
ネトウヨは低脳だということがまた証明されたな
>>951 >理論が実験に整合してない事
具体的に示してみ
整合させるために実験してんじゃん。無駄銭使って素粒子とか探してるじゃん。ダークマター見つかるといいね。ミニブラックホール作れると良いね。
あと遠方銀河のこととかビッグバンと整合しな観測いっぱい出てきてるけど。新しい理論が必要だ(キリッ。いや相対論捨てたら良いだけだろって。
てか整合させた実験ってあるの?
相対論じゃなくても整合させられる実験は無しな。
>>950 どういう反論があるかは予想できないと。
検索すればすぐ出てくるけど、そういう努力も怠ると。
仮に反論内容を教えてもまともに反論できるとは思えないなあ。まず自分で探そう。
相対論批判者へ俺があまり反論しない理由
1.批判者は批判のための批判を行う。論理に対する誠実性がない。
2.納得させようと思ったら、中学の数学から教え諭さないといけなくなる。
3.相対論ではない分野への批判を相対論に対する批判だと考えている。
だいたいこのくらいか。
相対信者の模範解答出た
相対論批判者は次元が低いという事だ。
相対論を否定批判せずに、相対論に反する理論を提唱する人も居るけど
そういう人はスルーなんだろう。
批判されるのが辛くてしょうがないという事だ。
信者としての回答なら良いんだが
本気でそう思ってるなら、相対論批判してる人は総じて自分より賢くないって宣言してるのと同義だからな。とてつもないビッグマウスだ
相対論に反する理論でも、新しい解釈を作れば相対論も生き残れるんだが
相対論は創世記と最後の審判がセットでないと存在する意味は無いから
実際の世の中ではスルーというより、黙殺と言ったほうが適当だろう。同人誌扱いなので予算も出ない。
割り込めないような難しい議論が終わったら劣等感に苛まれた奴らがどっと出てきたな
相対論をdisるしか気晴らしがないんだから好きなように書いてればいいさ
ネット外には影響なしで人畜無害だ
ああ、今は五月か
ぶっちゃけたところ、相対論の批判とかはどうでも良くて
定常宇宙論、生命宇宙から来た説、石油無尽蔵説
×
ビッグバン宇宙論、生命地球で誕生説、石油有限説
結局はこの対立なんよ。定常宇宙派に相対論が来るなら批判はしないし
相対論側が批判されるような事も、する意味が無い。
頑固に相反するとするならば、前者を肯定する人は自然と相対論批判者になってしまう。
前者を唱える人は低レベルだと。そういうビッグマウスをしている自覚ってあるのかいね。
こういうルーピーな人も自陣営にいるから、相対論批判者も大変だな。
何が間違ってるか分からないんだから困ったもんだ。
数物理学の難しい事は分かるけども、批判者がなぜ批判するかという疑問には、批判者が低レベルだからという答えしか出せない。
本当に分かってんのかなーって疑っちゃうよね。
難しい事が分からなくても、観測事実と整合性が合わないってのはすぐ分かるからね。
相対論支持側が新しい理屈が無きゃ説明できないって言っちゃってるんだから底が見えるわよ。
この理論に未来あるか?それでも相対論を守ろうとするメンタルには敬服する。
ムーの愛読者=フレッド・ホイル、トーマス・ゴールド、ヘルマン・ボンディ
相対信者怒りのビッグマウス炸裂でムー大歓喜
>観測事実と整合性が合わないってのはすぐ分かるからね。
具体的に示せないのなら学問板に出てくんな
学問板に常駐してるのに知らないとかちょっと引くわ
科学ニュース板とかで最新の観測を勉強すると良いよ。馬鹿でも分かるように書いてるから。
>>970 「ムーの愛読者∈相対論批判者」と
「フレッド・ホイル∈ピッグバン批判者」
から
「ムーの愛読者=フレッド・ホイル」
を導く論理性の無さを見よ
詭弁の特徴5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
GW終わってまともな社会人や学生が書き込めなくなった途端にやりたい放題だなw
これもタイムマシン・スレだったのか
タイムマシンが3つもは多すぎ
別にスレ違いではなかろう
相対性理論って、という疑問の最初の題材がタイムマシン関連だったにすぎない
19
18
17
>>925 > 実験して証明されるまでが科学であって
わるいが数学以外の科学というのはそもそも完全な証明はできないんだ。
ただ温暖化問題や進化論と違って、物理学の理論は実験で明確な予測を立てることが可能だから、
明らかに間違っていたらすぐ気づかれることが多い。ところが相対論などは今までの実験で理論と
矛盾する結果は得られていない。
もちろん他の理論で同じことが説明できれば他の理論でもよいのだが、世界中の科学者の誰も
その試みには成功していない。
つまり相対性理論は非常に有力な理論というのが科学の世界でほぼ一致した見解なんだ。
>>926 今や思いついたら誰でもネットで全世界に配信できるんだから、他の理論をもみ消すというのも不可能だ。
また、相対性理論はとっくの昔に完結している理論で、いまさらそれ単独で研究するための予算なんてない。
何かのデータを取ったついでに相対性理論との整合性を確かめることはするが、
今の時代のコンピュータでデータを単純に解析することにコストはほとんどかからない。
つまり間違ったものを合っていることにしたところで、ほとんど誰も得しないんだ。
むしろ科学者の都合からすると、相対性理論が間違っていた方がそれを検証するための予算が至る所で得られる。
ニュートリノが光速を超えたかもしれないという騒ぎは記憶に新しいと思う。
結果的に間違っていたわけだが、相対性理論を破る可能性があるなら科学者は躊躇せずに
公表することはわかったと思う。
985 :
天才:2013/05/07(火) 22:42:23.77 ID:vMf/l/z8
14
13
12
11
10
>>984 科学の世界では権力者の利益のために情報が捻じ曲げられるなんて事は無いと?
証拠は無いが心象ではクロ?
証拠なら山ほどある。東電とか。
逆に聞きたいんだが、日本のXMASS実験とかCERNの加速器実験とかダークマター関係の素粒子実験いつまでやるの?
何にも見つかってないし、見つかる気配さえ無いんだけど、見つかるまでやるの?
百歩譲って科学の世界では黙殺も無ければ、情報も捻じ曲げられてないとしよう
逆に優遇されてる、甘めに予算を組まれてるという見方はできないか?
ダークマターの正体をブラックホールとする説についての研究はもう殆どやられてない。
これが打ち切られた理由知ってる?
数学とか物理学とか難しい事を分かった気で居るのも楽しいかもしれんが、政治とかも見たほうが良いよ。
でもまあ、そういうのに興味を持つのは我々阿呆の仕事であって、ピュアに学問に打ち込んでる人をこっち側に引っ張るのも良くないか。
>>974 相対論の認識が違うんだろうか。
定常宇宙論が相対論に反しないというスタンスを取るなら
俺が相対論に不信感や疑問を持つことも無かったよ。
970はフレッドホイルが相対論を批判してるという体裁のレスなんだが
実際にフレッドホイルが相対論を批判してるかどうかよりも
相対論が定常宇宙論を否定するスタンスを皮肉ったつもり。話が通じないな
ここに居る相対信者と、世界で暗躍する相対論とはまた別なんだろな。
ここに居る信者は言うて見れば盲目の羊だ。全然本質が分かってない。よく言えばピュアだわ。
>>991 どこにも相対論が間違っているという根拠が示されていないよ?
ダークマターの正体が現時点ではわからんと言ってるだけだな
これで相対論を否定するのは、ニュートン力学に基づいて
津波のモデル計算をしたが現実と合わない、というとき
ニュートン力学のほうを否定するようなものだな
>>991 >証拠なら山ほどある。東電とか。
東電の主張に整合性がないということがあばかれた事例ですね。
整合性のない主張は直ちにばれるという証左にしかなってないね。
で、相対論の整合性のなさとやらはいつあばかれるの?
もう100年も経つのに
さんざん根拠を示せとせっつかれてやっと出てきたのがダークマターかよ。
単に電磁波で観測できない重力源がある、というだけの話だよ。
観測事実だから、その存在自体は否定しようがないし、そもそも
ダークマターがあろうがなかろうが相対論の正否とは何の関係もない。
これのどこが相対論を否定する根拠だというのだろうか
>>993 相対論が間違ってるか間違ってないかは自分で考えて、自分で探してくれ。
俺が親切に教えてあげなきゃ、根拠が無いと思い込みたいならそれでいい。
相対論を聖書のように読んでるのが趣味なら、それを邪魔する気も無い。
相対論に縛られず、より深い知識を得たいというスタンスなら自分で考えろ。
相対論が結論だと思うのなら、それがお前の限界だ。
>>994 利益が損なわれたからあばかれたんだけど。何を言ってるのかなあ
>>995は相対論信者としては不適格。話が通じて無さ杉
>単に電磁波で観測できない重力源がある、というだけの話だよ。
ここら辺に相対信者の萌芽が見える
>>992 >定常宇宙論が相対論に反しないというスタンスを取るなら
>俺が相対論に不信感や疑問を持つことも無かったよ。
そのとおり、定常宇宙論は相対論に反しない。念のため指摘しておくが、
定常宇宙論は膨張宇宙論の一種であり、一般相対論が否定する静的宇宙論ではないよ。
というわけで、おまえが相対論に不信感や疑問を持つ理由は消えうせたわけだ。
めでたしめでたし
>>998 お前はそれで良いよ
科学の世界ではそうじゃない
無からビッグバンが始まったことになってる。
次スレにつづく
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。