高校物理質問スレ part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
まずは>>1をよく読みましょう

・高校物理以外の質問はお断り
・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。
 質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい)
・回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 問題の写し間違いに気をつけましょう。
 問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね。

■書き方
・数式の例 (ちょっとした疑問や質問スレのテンプレも参考に)
 ベキ乗 x^2
 平方根 √(a+b)
 分数式 ((x+1)/(x+2))
 三角関数 sin(θ)
・図
 図が必要な場合、画像としてupするか、文字で書くことになります。
 文字で書く場合は、ずれに注意してください。
 MSPゴシックで表示できるエディタや2ch専用ブラウザを使いましょう。
 また、連続する半角空白は単一の空白として表示されるので注意。

前スレ
高校物理質問スレ part17
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1320603707/
2ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/20(金) 09:36:16.35 ID:???
メコスジ物理膣悶スレ part69
3ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/21(土) 05:12:39.92 ID:p7X+kJAj
これって中学レベルなんでしょうか…
問題:
(一方に壁があり、他方に斜面がある図が描かれてます)
壁にバネ定数kのバネの一端を固定し、このバネの他端に質量mの玉Aを置いた。
バネをxだけ縮めて手を離したとき、玉Aは水平面を速度vで転がり、
斜面上を高さhの位置まで移動した。
この時、玉の速度がv/2になると、高さはhの何倍になるか。

考えた内容:
1/2mv^2=mghより、h=v^2/2g
速度をv/2としたときの高さをlとすると、
1/2m*(1/2v)^2=mgl
l=v^2/8g

よって、高さは1/4h

正答:3/4h
4ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/21(土) 05:13:26.99 ID:p7X+kJAj
質問@
私がたてた式だと、どうしても3/4という数字が出てきません…
この式の立て方では答えは出てこないのでしょうか?

解説を見てみると、力学的エネルギー保存の法則を用いていました。
「速度がv/2になる高さをlとすると、力学的エネルギーの和は
1/2m(1/2v)^2+mglとなる。エネルギー保存の法則より、
mgh= 1/2m(1/2v)^2+mglが成り立つ。 ここにv^2=2ghを代入してlについて解く。」

質問A
この解説も意味がわかりません…

私のエネルギー保存の法則についての認識が間違っているのかもしれないのですが、
速度がv/2の時の力学的エネルギーの和、 1/2m(1/2v)^2+mglとイコールで結ばれるのは、
速度vの時のエネルギーの和、1/2mv^2+mghではないのでしょうか?

以上2つの質問、何卒よろしくお願い致します。
5ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/21(土) 08:33:38.70 ID:???
>>3-4
それ、速度がv/2となった時点の高さを問われてるんでしょ。
6ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/21(土) 09:32:13.39 ID:???
>速度vの時のエネルギーの和、1/2mv^2+mghではないのでしょうか?

速度vを保ち、なおかつ位置がhである瞬間なんて無いでしょう
7ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/22(日) 01:20:50.26 ID:???
ほしゅしてやんよ
8ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/22(日) 16:46:45.04 ID:lYOXoVTo
ベータトロンで円運動の半径を変えずに速度を上げたい場合、円周上の磁束密度を上げるのと同時に円内の磁束密度を
上げなくてはならないって書いてあるんですけど、そこの理屈がよく分からないです。

解説見ると円内の磁束密度を使った力積の式と円周上の磁束密度を
使った力積の式をイコールでつないでありました。

どなたかご教示お願いします。
9ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/22(日) 17:39:12.62 ID:???
速度を上げるための誘導電場を発生させるためには
円内の磁束密度を上げないといけない
10ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/22(日) 17:59:52.16 ID:lYOXoVTo
そこは分かるのですがその後の力積をイコールで繋ぐところがわかりません
11ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/23(月) 08:19:50.79 ID:???
「力積の式」というのが何を指してるかわからん。具体的に書いてみて
12ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/23(月) 18:52:21.21 ID:8xEcb9XV
r^2π×傳/凾煤・×2πr F=eE

P=F凾
の式と

円周上の磁束密度Bによるローレンツ力

mv^2/r=evB

P=mv

です
13ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/23(月) 19:44:55.85 ID:???
Δtの間に磁場を変化させたとして、その間の運動量の増加は
誘導電場による加速であることから計算できる。
一方、磁場が強くなっても円軌道半径が変わらないことから
運動量がどれだけ増加していなければならないかが計算できる。
同じ粒子の運動量の変化を2通りに計算したものであるから
両者は一致しなければならない。
・・・ということでは?
14ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/23(月) 23:16:50.35 ID:F4oLF+Ic
>>8
これは電子の運動する半径が変わらない条件を求めるためだ。
15ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/24(火) 08:35:55.00 ID:h2vwNFz0
納得しました

ありがとうございます
16ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/24(火) 18:17:32.03 ID:???
摩擦のない坂で
2質点を上下から衝突させた場合
運動量は保存されますか。
17ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/24(火) 20:03:38.56 ID:???
外力がなければどんな場合でも保存される
18ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/24(火) 21:33:55.94 ID:???
>>17
ありがとうございました。
ところで、重力はなぜ外力ではないのですか。
19ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/24(火) 21:49:34.49 ID:???
>>18
>>16の場合なら外力扱いだろう
20ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/24(火) 22:19:42.41 ID:ngvhfKjD
最近、高校物理を始めたのですが、以下の問題の1番と2番の違いがわかりません。
両方重力|Fg→|=gm|n→|という答えじゃだめなのですか?

鉛直下向きの単位ベクトルを|n→|として、以下の問に答えなさい。
1)質量mの物体に作用する重力|Fg→|はどのように表されるか
2)重力|Fg→|のみが作用する質量mの物体の運動方程式はどのように表されるか。
21ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/24(火) 23:22:05.65 ID:???
(1)は重力はどう表せるかを聞いている
(2)は運動方程式F=maと言う関係を聞いている
22ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/25(水) 00:24:49.56 ID:???
>>18
運動量保存則は平たく言えば作用反作用の法則で、ある作用に対応する反作用が、考える系の中にあれば、それらは内力と呼ばれ、対応するものがいなければそれは外力と見なされる。
地上の小物体の運動を考える際に、地球を含めた系を考えれば(2体問題)、重力は、地球と物体の間の万有引力と相対運動の結果として現れる。このとき万有引力の方は地球から物体へと、物体から地球へとの、作用と反作用として表現される。
次に、地球を基準にとって、小物体の運動だけに注目すると、物体が地球へ及ぼす作用は、物体に働く重力の中に取り入れられ、作用反作用という関係性は見いだされなくなる。
23ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/25(水) 14:43:07.27 ID:???
>>21
解決しました、ありがとうございました
24ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/25(水) 17:40:15.26 ID:ZmCq4EfA
問題にグラフがあるので(かなりどうでもいいグラフですが・・・)画像であげたいんですけどどこに上げたら見られますか?
25ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/25(水) 17:45:20.25 ID:???
赤城の白い彗星 vs めこすじ豆腐店
26ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/25(水) 17:48:00.65 ID:???
>>24
gif,jpgとか対応しているアップローダーならどこでも。基本的には他の人が使っているところを使えばいい。アドレスの読み方くらいわかるよね?
27ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/25(水) 17:56:19.25 ID:ZmCq4EfA
28ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/25(水) 18:02:36.47 ID:???
清々しいほどの丸投げだな
29ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/25(水) 18:05:34.34 ID:ZmCq4EfA
あげただけで満足してしまったすみません
解答で銅の原子量が10g/molとなっているのですが約64ではないのですか?
30ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/25(水) 18:09:37.47 ID:ZmCq4EfA
一応問4からの解答の計算過程を
問4
42kjかけて84K上昇したので
42000÷84÷200=2.5J/g・k
問5
問4から
25÷2.5=10g/mol
31ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/25(水) 18:39:40.63 ID:???
この実験から見積もられる「銅の原子量」がそうってだけでしょ。
水と銅の比熱はわかってて、どちらも概ね正しいけど、
64g/molで計算すると、25J/mol・Kから、熱容量は200[g]*0.39[J/gK]=78[J/K]。100秒加熱したあとの温度は
42000[J]/78[J/K]=538[K]
になっていなくちゃいけない。
32ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/25(水) 18:44:48.76 ID:ZmCq4EfA
>>31 ありがとうございました
誤差にしても大きかったので質問しました
33ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/25(水) 20:47:19.59 ID:txqndoFs
斜面部分を持つ台車に物体をのせる。
台車に初速を与えたり物体に初速を与えたりして、斜面に沿って物体を上昇させる。
物体が最高点に達するとき、物体の速度と台車の速度は等しい。それはなぜか
また物体と台車の速度が0となるのはどんなときか

物体が最高点に達しているときに、台車上の観測者からみたら速度は0だろう
ということしかわかりません!よろしくお願いします
34ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/25(水) 20:57:11.01 ID:???
ハンドルと一緒に顔写真でも載せようか。

清々しいほどの丸投げだな
35ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/25(水) 21:05:30.17 ID:???
斜面を上る向きに初速を与えたときを考える。
台車に対して上向きの速度がある時は少し時間が経つともっと上にくるので上向きの速度を持つ時の位置は最高点ではない
台車に対して下向きの速度がある時は少し前の時はもっと上にあったので下向きの速度を持つ時も最高点ではない
台車に対して静止しておりかつその前後で速度が反転する時最高点となる。少し前の時は速度正なので上昇し少し後の時速度は負なので降下する。よって台車に対して静止する時最高点となると言える。
36ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/25(水) 21:42:02.34 ID:???
>>33
斜面に乗っているんだから、相対速度があったら物体の鉛直方向の速さは0ではないということになる。
0でないなら、その時よりも前か後にもっと高い地点にいる。
3736:2012/01/25(水) 21:52:56.09 ID:???
おかしかった。忘れてくれ。
3833:2012/01/25(水) 22:51:37.15 ID:???
>>35 >>36
台車に対して静止=外側の観測者からみて台車と物体は同じ速度ってことですね
速度が反転というのは運動方向が変わる(右向きから左向きに、など)ということですか?
それって物体が最高点にたどり着いた直後ですかね?
質問多くてすみません
39ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/26(木) 00:19:10.13 ID:4RPskax4
>>27
62.5になった。数式はわけがわからなくなるので算数にした。
熱容量は100/84倍で(1+4/21)倍となる。
銅は水の2倍あるので、銅の比熱は水の2/21倍で2/21*4.2[g/K]となる。
そうすると、分子量は25÷(2/21*4.2)=25*21/2÷4.2=25*5/2=125/2=62.5
40ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/26(木) 00:21:59.41 ID:4RPskax4
>> 39 [g/K]はもちろん[J/gK]
41ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/26(木) 00:38:38.34 ID:???
>>30
問4の解答が間違ってる
42ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/27(金) 21:43:11.02 ID:???
http://g2.upup.be/gbzqRZgzTP
第二問、第三問目の電位の式で
A; V[1]=0+v[1] B[2]; V[2]=0+v[1]-v[2] となるのがなぜかわかりません
V[3]=0+v
あと抵抗Rの電位はなぜスイッチを閉じても0なのでしょうか
画像多すぎでわかりづらいかもですがよろしくおねがいします
43ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/28(土) 10:53:43.89 ID:LBfSEeq9
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2568135.jpg
AB間の電流を求める問題です。4Vの高電位側にダイオードあり

キルヒホッフを使って答えることは簡単だったのですが、
解説の「下の回路には無関係」となる理由がわかりません。
どうかよろしくお願いします。
44ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/28(土) 11:51:28.05 ID:???
なるほど。
いろいろ見た中でいちばん最後に
納得いく答えです。
45ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/28(土) 11:51:51.43 ID:LBfSEeq9
>>42
よめない
4642:2012/01/28(土) 12:41:46.72 ID:???
47ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/28(土) 13:01:21.01 ID:???
>>46
上と全然違うのだが。
48ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/28(土) 13:06:19.51 ID:???
>>43
高校の物理で扱う電池とはそういうものだから。
その問題でいえば、AB間の電位差が4Vになるようにする装置が4Vの電池。
4942:2012/01/28(土) 13:25:01.27 ID:???
50ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/28(土) 15:48:39.45 ID:???
>>48
AB間の電位差は6Vかと
51ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/28(土) 22:38:11.11 ID:???
>>42
これ自分もわからんかった
52ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/29(日) 08:42:28.76 ID:???
>>50
???
53ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/29(日) 09:16:30.03 ID:???
>>50
どこから
> AB間の電位差は6V
が出てきたの?

上のほうの「Cは4V〜」は明らかにこの図とは関係ないだろ
しかも6VなのはAB間の電位差ではないし

ついでに12Vの電池と下の抵抗との間の銅線上に点Pをとると、
PはBより12V電位が高くなり、AはBより4V高いから、PはAより8V電位が高いことになる
54ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/29(日) 13:29:30.01 ID:???
>>53
手元のエッセンス見たらこの問題乗ってたけど
点Cはダイオードと4Vの間にあるみたいだな
55ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/30(月) 22:10:30.88 ID:???
テスト
56ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/31(火) 23:22:33.13 ID:???
電磁誘導について、力を貸してください
いま、電磁誘導についての問題を解いてます。

x,y,z軸を取りx≧0の領域について、磁束密度の大きさがB=Ax(Aは正の定数です)でz軸下から上にかかっている磁場中を運動する一辺lの正方形コイルabcdについて
辺abはy軸、辺bcはx軸に平行です


ここで、辺abのx座標がxとなる瞬間のコイルを貫く磁束を求めたいんですが、どうすればいいのかわかりません
今までは面積変位から磁束を出してたのですが、今度は磁束密度が一様でないので、どうすればいいかわかりません
ちなみに答えはAl^2(x+1/2l)です


どなたか考え方ご教授お願いします。解説がないもんで

http://i.imgur.com/XPxdR.jpg
57ご冗談でしょう?名無しさん:2012/01/31(火) 23:41:12.62 ID:???
>>56
コイルの正方形の上に磁束のベクトルが立ってるよね、
コイルを貫く磁束の総量は、そのベクトルによって形作られる立体の体積にあたるね。
まあ磁束をx軸について積分してもいいけど。
あと答えだけどAl^2(x+l/2)でしょ。
58ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/01(水) 00:05:56.87 ID:???
>>57
なるほど
磁束の大きさが体積にあたるとは考えつきませんでした

体積を普通に計算するのはわかったのですが
積分ですが、(x→x+l) Axdxで積分したらAl(x+l/2)となってしまい、lが掛ける一個分足りないんですが
これは奥行きが足りず、所謂体積の切り口になってしまったと言う事ですよね

積分でやるとすれば、どうすればうまく積分できるのでしょう?
数学的な事でごめんなさい
5958:2012/02/01(水) 00:37:14.91 ID:???
ごめんなさい、磁束を積分ですね
間違って磁束密度を積分してしまいました
xにおける磁束は Axl^2で
正しくは、(x→x+l) Axl^2dxかな?

あれ今度はlが一個多い…
60ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/01(水) 00:40:30.70 ID:???
>>58
微小面積ldxに磁束密度Axの磁場、これをX→X+lの区間積分
61ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/01(水) 00:49:09.77 ID:???
あ〜なるほど、理解しました
ありがとうございました
62ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/01(水) 00:54:40.36 ID:???
>>58
どこの大学の問題?それともなんの問題集?
63ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/01(水) 06:49:59.70 ID:???
「m/s^2」英語だと何て読むんですか?
64ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/01(水) 06:52:32.56 ID:???
メーターパースクエアセカンド
65ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/02(木) 21:56:34.74 ID:???
 ばね定数 k、自然長 L0 のばねを天井に固定し質量 m のおもりをつるすとばねは x0 だけ伸びた。この位置を
O とする。さらに下向きに d だけ延ばし静かに手を離すと振動を始めた。d だけ延ばした位置を A としたとき
OA の中間点での速さを求める。

 こういう問題を解くとき次のような解法でもいいのでしょうか?
 エネルギー保存を使う方法と答えはいっしょになりますが、あんまり物理学的な解法とはいえないような気がして
心配になります(笑)。
 O を中心とする振幅 d の単振動であることは明らかなので
  x = d・sin(ωt+α)
  x = d/2 のとき
  d/2 = d・sin(ωt+α)
  ωt+α = π/6
  dx/dt = v = dω・cos(ωt+α) = dω・cos(π/6)
     = d(√k/m)・√3/2 = (d/2)√(3k/m)
66ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/02(木) 21:59:42.26 ID:???
構わんよ
67ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/02(木) 22:10:32.34 ID:???
出来れば運動方程式の解である事は確認したい。
68ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/02(木) 22:30:56.83 ID:yOxhJWKQ
>>65
むしろ単振動である事は明らかって方が物理学的じゃないような
エネルギー保存が物理学的じゃないってのがよく分からん
69ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/02(木) 23:02:16.91 ID:???
ぎゃくぎゃく。
7065:2012/02/02(木) 23:22:21.38 ID:???
>>68
 あー、文章の書き方が悪かったですね。ぎゃくぎゃくなんですよ(笑)!
 もう少し国語力を磨かないとダメだなあ・・・実は物理より漢文や古典の方がやばい!
 私の持っている2つの参考書でもエネルギー保存で解いていますので、そちらがより物理学的な解法だと思っ
ていました。
 単振動を使った解法は簡単だし、より計算ミスをしないメリットがあるような気がしますが、ほんとにこの解法
を試験で使っていいのかという意味で質問しました。とくに問題はないようですね。

>>67 で指摘されたことについては、運動方程式が
  m・dv/dt = mg - k(x-x0) = kx
なのでこの一般解は
  x = A・sin(ωt+α)
とでもしておけばいいのですかね。

71ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/03(金) 00:21:48.07 ID:Dw3W1/hJ
>>65 ωt+α = π/6 が気になります
72ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/03(金) 01:30:41.67 ID:???
>>70
特殊解の導き方がだめだな
t=0の時っておかないと
73ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/03(金) 01:30:44.69 ID:???
>>70
その式はちょっと行儀が悪いかなぁ。xの微分方程式にしておいたほうが無難だし、変数変換で文字を変えないのも読ませる気がないように感じてしまうかもしれない。
分かってるんだろうけど伝えられないっていうのはわりと致命的だし勿体無いし、気にしておくべきと思うよ。
74ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/03(金) 01:32:14.20 ID:???
こういう半端なことになるからガキは大人しく教科書通りに解いときゃいいのに
75ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/03(金) 07:02:50.17 ID:???
一般的な解法を知っていて別な解法を求めるって、物理の訓練として凄くいいと思う。
76ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/03(金) 13:08:23.61 ID:dBFiacpj
記述式の試験で使っていいかどうかはわからないね。
試験によっても変わるし、入試の模擬試験ではたぶんはねられそう。
大学入試だったらきちんと論理的に書いてあればOKかな?
でも、この程度の問題は記号で選択じゃないかな?
77ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/03(金) 15:39:55.33 ID:???
一応言っとくけど、現行の課程の教科書には単振動の式としてx=Asin(ωt+α)が与えられてるからいきなり書いてもはねられないよ
78ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/03(金) 16:54:26.15 ID:jBULDvaJ
何で高校物理って微分じゃなく微小なんだろうな
79ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/03(金) 17:30:20.64 ID:???
微分は数学的な薫りの強い言葉だけど、微小〜は物理的直感に訴える言葉だし、
いろいろ使い出のあるというか、適用範囲が広い。
80ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/03(金) 17:43:58.87 ID:???
>>77
なんじゃそりゃ
8165:2012/02/03(金) 18:26:55.07 ID:???
 みなさんアドバイス乙です。自信がないので添削をお願いします。
  m・dv/dt = mg - k(x-x0) = kx
なのでこの一般解は
  x = A・sin(ωt+α)
  dx/dt = v = Aω・cos(ωt+α)
 つり合い点を原点、つり合い点から下をマイナスとする。
 初期条件 t = 0、x = -a、v = 0 より
  v = Aω・cos(α) = 0 ∴ α= π/2
  -a = A・sin(π/2) ∴ A = -a
 よってこの単振動の特殊解は
  x = -a・sin(ωt+π/2) = -a・cos(ωt)
  a/2 = -a・cos(ωt)より ωt = 2π/3
  dx/dt = v = aω・sin(ωt) = aω・sin(2π/3) = -a√(k/m)・√(3/2) = -(a/2)√(3k/m)
  ∴ |v|= (a/2)√(3k/m)
82ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/03(金) 18:40:23.23 ID:???
dv/dt=(d/dt)(dx/dt)=(d/dt^2)(x-x0-mg/k)=-(x-x0-mg/k)
83ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/03(金) 18:42:48.39 ID:???
あ、最後k/m抜けてた。
84ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/03(金) 19:47:44.69 ID:???
いいんじゃないの
エネルギー保存の方が簡単なような気もするが
85ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/04(土) 01:21:40.52 ID:PGXSX3fF
>>78
超準解析みたいでわかりやすいからだろう
86ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/04(土) 22:37:53.55 ID:HjA3RZI9
点光源から出た一つの光線が、
凹レンズの中心より少し下を通過した後の進路を作図する問題について質問です

解答には、
まず点光源の像(虚像)を求め、
そこから光線が出てくるように作図すればよい、
とあるのですが、なぜこのようにすると進路が作図できるのでしょうか

虚像について調べたりしたのですがいまいち理解できませんでした
よろしくお願いします
87ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/04(土) 22:38:44.04 ID:???
気球の問題に対する質問です。

気球全体の重さm
重力加速度g
気球内の空気の密度ρ1
大気の密度ρ0
気球内の体積V
とします。

気球に働く力Fは
F=ρ0Vg−ρ1Vg−mg
で、F>0なら気球が浮き上がるのはわかります。

そのときの加速度αは
α=F/m
とするのか、
α=F/(m+ρ1V)
とするのか、よくわかりません。

解答は前者なのですが、
納得のいく説明ができる方、お願いします。
8886:2012/02/04(土) 22:43:54.43 ID:HjA3RZI9
3週間程前に物理のエッセンススレで同様の質問をしたのですが、未だ誰からも返事を頂けていないのでこちらで質問しました。
すみません。
ちなみにこの問題は物理のエッセンス波動編の45番です。
89ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/04(土) 23:26:38.63 ID:???
>>87
>気球全体の重さm
90ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/04(土) 23:46:45.05 ID:???
>>89
ありがとうございます。

自分も最初それで納得しようと思ったんですが、
それだとなんで重力を考えるときに気球内の空気の重力を考えるのかが
うまく説明できませんでした。
91ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/04(土) 23:51:29.99 ID:???
mって気球内の空気の質量入ってないだろ
92ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/05(日) 00:31:57.06 ID:???
虚像(きょぞう、英: virtual image)とは、レンズや鏡で屈折、反射された光線が実際には像に集まらないが、光線を逆向きに延長すると集まって一種の像を作ることをいう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%9A%E5%83%8F
93ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/05(日) 01:40:06.88 ID:aiMoDl46
>>87 気球なら空気抵抗は無視できないだろう
94ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/05(日) 02:52:54.52 ID:???
>>92
どうもです
虚像の定義よりあのような解答ができるということですよね?
でもピンと来ないですごめんなさい…
95ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/02/05(日) 05:23:34.07 ID:uINJA+Gw
光線モデルだと凹レンズの向こう側はものが見えないはずですね
9687:2012/02/05(日) 09:24:18.86 ID:???
浮力とか、運動方程式の概念が間違っていますかね?

mは気球全体(中の空気無し)の重さなので、
運動方程式を立てるときはその空気の重さも加えなくていいのかという感じです。

気球に働く力を考えるときに
{気球全体(中の空気無し)+中の空気}の重力を考えたので、
運動方程式を立てるときの重さも{}を考えるのかと思って。
97ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/05(日) 12:32:17.61 ID:aiMoDl46
>>96
気球が運動するときは中の空気も運動するし、中の空気と気球の間に力が内力として作用する。
したがって、中の空気も含めて運動方程式をつくらなければならない。
もっとも気球の重さを量るときは、中の空気の重さは抜いてあるね。
98ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/05(日) 17:10:53.07 ID:???
アームレスリングでは
腕が長い方が有利とされています

お互いが手を握り合って回転運動をする(移動距離が同じ)なので
力のモーメントの考え方ともちょっと違う感じです

解剖学的な構造上のものは除外して考えたとして
合理的に説明がつきますか? それとも無理ですか?

例)ロボットでも同じ結果になるとか、ロボットの場合互角になるとか

長年の疑問です
分かる方がいらっしゃいましたらお願いいたします
99ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/02/05(日) 20:43:21.62 ID:uINJA+Gw
腕が長い方が 一番大きい筋肉、上腕二等筋の力の成分が大きいからで無い?
100 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/02/05(日) 23:13:50.35 ID:???
虚像の封印をネガティブスペースダークネス!?♪。
101ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/06(月) 01:22:00.93 ID:???
 焦点距離 20cm の凸レンズと焦点距離 40cm の凹レンズが 40cm 隔てて置かれている。凸レンズの前方 30cm にある長さ 20cm の物体はどのように現れるか。
           f1            f1
                  f2                  f2
物←----30----→←--20--凸--20-→←--20--凹--------40
 図がちょっとわかりにくいのですが、左から順に物体、凸レンズ(f1)、凹(f2)レンズです。凸レンズの中心が凹レン
ズの前方焦点になっています。
 解答は「凹レンズの後方40cmに長さ80cmの倒立実像ができる」でした。
 凸レンズは後方 60cm に実像を結び、それが凹レンズにとっては後方 20cm に光源があることになる。
 ここまではいいのですが、後方に光源があるというのなら、たとえば光軸に平行な光はそこから前方に進み凹レンズ
で '前方' 下向きに進むと思うのですが解答の図では '後方' 下向きに描かれています。これはどう解釈すればいいの
でしょう。実際には凸レンズで屈折した光が凸レンズでさらに屈折するわけですから直感的には後方に像が結ばれるこ
とは納得行くのですが・・・・・・・。
102ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/06(月) 06:43:07.31 ID:???
摩擦熱が発生する場合運動量が保存するのはなぜですか?
外力が働いたときは運動量は保存されないのでは?
103ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/06(月) 06:46:44.29 ID:???
本当に外力なら保存されないよ
104ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/06(月) 11:08:48.45 ID:gP+/Hbyk
>>102
摩擦熱がを発生させる2つの物体を1つの系とすれば内力なので保存するが、別々の
系とすれば外力となり保存されない。
105ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/06(月) 11:47:08.20 ID:???
メコスジ物理膣悶スレ part69
106ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/06(月) 12:54:23.32 ID:???
推奨NGワード:メコスジ
107ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/06(月) 19:27:24.20 ID:???
>>103
>>104
ありがとうございます
108 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/02/07(火) 01:03:37.11 ID:???
超究極特大最強天元突破物理学でも出して欲しいよね!?♪。
109神武勤皇血判同盟:2012/02/07(火) 01:34:48.08 ID:???
漆の面白いほど・3冊+セミナー+(名問+重問)/2+標問 でどう?
110ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/07(火) 21:45:37.47 ID:???
 光が反射するときの位相変化の条件については「新・物理入門」さえ高校レベルを
超えるとして説明を避けています。よほど難しいものなのでしょうか。
111ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/08(水) 18:42:11.53 ID:???
 k  m   k  2m 2k
lwwww○wwww○wwwwl
0   x1    x2
自然長をlとする。3つのばねが自然長であるときを基準として運動エネルギーとポテンシャルエネルギーを求めよ
112ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/08(水) 18:58:54.69 ID:???
>>111
>>1
>・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
> 問題の丸投げはダメです。
113ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/08(水) 19:07:52.62 ID:???
1 1 1
-k{(x1-l)^2+(x2-x1-l)^2+2*(x2-l)^2}=-k{(X1-l)^2+(X2-X1-l)^2+2*(X2-l)^2}+-mV1^2+mV2^2
2 2 2
114ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/08(水) 19:12:14.09 ID:???
1                     1                       1
-k{(x1-l)^2+(x2-x1-l)^2+2*(x2-l)^2}=--k{(X1-l)^2+(X2-X1-l)^2+2*(X2-l)^2}+--mV1^2+mV2^2
2                     2                       2
115ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/08(水) 19:54:27.50 ID:6rriY0Xb
>>114
それだと初期位置でPotential Energyが0にならないが
116ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/08(水) 20:33:59.07 ID:???
メコスジ物理膣悶スレ part69
117ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/08(水) 21:46:50.14 ID:???
系内に2つ以上の物体があって、そこに熱量保存則を使って立式する場合、熱平衡後の温度がわからなけらば、場合分けしなければならないですよね??
物体が二つの時は平衡後の温度は、二つの物体の温度の中間になるのは明らかで容易に解けます。2つ以上になった場合は、平衡後の温度がどの程度になるかによって場合分けがいるような気がします。
例えば、T1>T2>T3とあって、3つが平衡になる温度を考える時、平衡後の温度がT1〜T2のある時と、T2〜T3にある時では解が違ってくるような気がします。
これで間違いないでしょうか?アドバイスお願いします。
118ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/08(水) 21:50:39.33 ID:???
E∝Tとおく。

E_1=αT_1
E_2=βT_2
E_3=γT_3

これが初期状態

終状態では温度が等しいので、
E_1f=αT
E_2f=βT
E_3f=γT

E_1f+E_2f+E_3f=E_1+E_2+E_3
∴T=(αT_1+βT_2+γT_3)/(α+β+γ)
119ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/08(水) 22:47:07.56 ID:U39jdHg/
>>117
熱を得るをプラス、失うをマイナスとすれば同じになります。
熱容量をC1,C2,C3とすると、熱量の変化はC1(T-T1),C2(T-T2),C3(T-T3)
120ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/09(木) 02:11:22.73 ID:???
>>101
> 凸レンズは後方 60cm に実像を結び、それが凹レンズにとっては後方 20cm に光源があることになる。
それはたぶん虚光源というやつだね。ちょっと解説が不親切っぽい。
レンズの右側に虚光源があるのと
レンズの右側に実光源があるのとではぜんぜん意味が違う。
121ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/09(木) 07:17:10.79 ID:???
両側にピストンD_A、D_Bが付いている円筒を、
熱をよく通す壁Sで2つの部分A、Bに分ける。
円筒は断熱材でできている。
壁Sには弁Cがあり、弁の開閉によって気体を
A、B間で自由に移動あるいは遮断することができる。
ピストンD_Bを壁Sに推しつけて弁Cを閉じ、
Aの体積Vの部分に温度Tの単原子分子の
理想気体nモルを入れておく。
Bの体積がVになるまでD_Bを引いて固定する。
Cをごくわずかに開けると同時に、Aの圧力が始めの
圧力と等しい値に保たれるようにD_Aを押してゆく。
その結果、Aの体積が V-ΔVになったところで
Bの圧力がAの圧力と等しくなった。
始めの状態の気体の内部エネルギー、
外部からの気体に加えられたエネルギー、
終わりの状態の気体の温度およびΔVを求めよ。
<解答>
始めの状態の気体の内部エネルギーは U = (3/2)nRT
外部から気体に加えられたエネルギーは W = PΔV = (nRT/V)Δ …@
終わりの状態での温度を T´とすると、状態方程式は
P(2V-ΔV) = nRT´
∴ T´= {P(2V - ΔV)}/nR = (2V - ΔV)T/V …A
終わりの状態での気体の内部エネルギーを考えて (3/2)nRT´ = U + W
したがって (3/2)nr{(2V - ΔV)T}/V = (3/2)nRT + (nRT/V)ΔV
∴ ΔV = (3/5)V
@、AにΔVを代入して W = (3/5)nRT、 T´ = (7/5)T
質問なのですが、この反応は断熱反応と考えて良いですか?
もしも断熱反応であるならば、PV^(5/3) = 一定が成立するはずですが、
Pは変化せずVだけが変化するので、成立しないのではないでしょうか?
122ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/09(木) 10:40:06.52 ID:???
 k  m   k  2m 2k
lwwww○wwww○wwwwl
0   x1    x2   →x正方向
自然長をlとする。3つのばねが自然長であるときを基準としてポテンシャルエネルギーを求めよ

U=(k/8)(2X1+6X2-5l)(2X2-2X1-5l)+(1/2)(3k)X1^2+(15/8)kl^2
になったんだけどあってる?
123ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/09(木) 11:04:54.53 ID:???
初速度20m/s,加速度-4m/s^2で動く物体の速度が-12m/sとなるまでに何秒かかるか。またそれまでの走行距離lはいくらか。

という問題で解答では折り返し点をx1とおいてx1=50,x2=32と計算で出していて
l=50+(50-32)=68となってるのですが
(50-32)←この部分でなぜ引いてるのかが理解できません。
よろしくお願いします。

ちなみに物理のエッセンスの例題3の問題です
124ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/09(木) 13:33:35.03 ID:???
>>122
右端の位置がわからないと出せない気がするんだが
125ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/09(木) 13:55:22.39 ID:???
>>124
バネは全部長さlです
126ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/09(木) 14:08:00.41 ID:???
>>122
x1=l, x2=2l のとき U=0 になるか?
127ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/09(木) 14:09:40.41 ID:???
>>126
なりますね
128ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/09(木) 14:27:42.70 ID:yTP74moY
社会人ですが、高校物理を趣味として一通り勉強しようと考えています。

市販のもので、高校の教科書にあたるような書籍はありますか?
129ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/09(木) 14:35:19.11 ID:???
>>128
今は盛んにその手の書籍が出ていて、科目によっては教科書の出版社も参入している。
本屋に行けば専用コーナーがあるほど。
物理だと、「もう一度高校物理」とか「新しい高校物理の教科書」とか。
教科書も買えないわけじゃないよ。
130ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/09(木) 16:00:20.96 ID:???
>>128
物理なら高校レベルを飛ばして大学レベルを勉強してもよさそうな
131ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/09(木) 16:12:23.57 ID:???
>>128
大学教養レベル物理の方が面白いと思う
132ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/09(木) 23:58:45.90 ID:???
>>122
F = -k(x-l) = -dU/dx → U(x) = (1/2)k(x-l)^2 ( U(x=l)=0 )
だから、
U(x1,x2) = (1/2)k(x1-l)^2 + (1/2)k{(x2-x1)-l}^2 +k(2l-x2)^2 ( U(x1=l,x2=2l)=0 )
F1(x1,x2) = -dU(x1,x2)/dx1 = -k(x1-l) + k{(x2-x1)-l}
F2(x1,x2) = -dU(x1,x2)/dx2 = -k{(x2-x1)-l} +2k(2l-x2)

となるはず。
133ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/09(木) 23:59:54.35 ID:???
1行数式は長いと読む意欲失せるな
134ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/10(金) 00:11:57.03 ID:???
>>123
折り返し地点から数えた変位がx2-x1になってる。今考えているのは走行距離なので、実際に通った経路の長さを答える。
x1,x2それぞれは、スタート地点を原点として、
v(t) = 20 - 4t [m/s]
x(t) = 20t -2t^2 [m]
によって求められていて、これは原点(t=0[sec]の点)からの距離を表している。
135ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/10(金) 02:35:47.82 ID:MgNl+XaB
>>122
ふつう座標は平衡位置を原点にするだろう。
136ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/12(日) 22:05:31.64 ID:l57Lt2UG
交流回路って抵抗とコンデンサーとコイルが直列につながってるときだけインピーダンスかんがえればいいの?
それ以外はリアクタンスも普通にキルヒホッフの法則を使っていいの?
137ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/02/12(日) 22:20:35.91 ID:IHyJ8EH3
138ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/15(水) 20:19:05.78 ID:+cDfmMGw
質量Mの物体が、傾角θの滑らかな斜面のA点から初速V₀
で登り始め、最高点Bまで上がって下りてきた。
AからBまでの時間tを求めよ。

(1)最初にMgを斜面と並行、斜面と垂直に分解して、
V=V₀−g×sineθ×t

V=0より、t=V₀/(g×sineθ)


(2)最初にV₀を地面と平行、地面と垂直に分解して、
V=V₀×sineθ−g×t

V=0より、t=V₀×sineθ/g


(2)のやりかたでも出せると思ったのですが答えが一緒になりませんでした。
なぜ一緒にならないのか教えてください。
よろしくお願いします。
139ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/15(水) 20:32:08.54 ID:???
>>138
垂直抗力の地面に垂直な成分が抜けてる
140ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/15(水) 23:34:01.90 ID:+cDfmMGw
>>139
ごめん、サルにもわかるようにお願い><
141ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/16(木) 00:04:22.95 ID:???
V=V₀×sinθ−g×(sinθ)^2×t
142ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/16(木) 00:12:49.35 ID:???
Vを減速させる成分は g×t ではなく g×(sinθ)^2×t だという意味です
143 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/02/16(木) 00:19:30.66 ID:???
必須アモト酸も大事な成分だよ!?♪。
144ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/16(木) 01:44:02.29 ID:kj+M2c4k
俺大学生なんだけど、ぶっちゃけ>>138分かんなかったw

(1)みたいに斜面と斜面に垂直方向に軸をとるんじゃなくて
(2)みたいに鉛直上向きと水平にとった場合の
誰かエロイ人、模範解答みたいの作ってくれ。
145ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/16(木) 02:25:21.98 ID:???
(1)
斜面から受ける抗力は、F=-mgsinθで表される。(0<θ<π/2 とする。)
特に、θ=0のとき、sin(θ=0)=0だから、F=0となり、物体は速度 v0 で等速直線運動をする。.
また、θ=π/2のとき、sin(θ=π/2)=1だから、F=-mg となって、Fの大きさは最大になる。これは鉛直投げ上げに対応する。
このとき物体の速さは、
  v(t) = v0 - (g・sinθ)t
と書くことができる。
  v(τ) = 0 となるとき、0 = v0 - (g・sinθ)τ → τ = v0/(g・sinθ)
となって、AB間での時間が求まる。
出発点 A から最高点 B までの高さは、時刻 t における斜面上での変位 x(t) を、
  x(t) = v0・t - (1/2)(g・sinθ)t^2
と書けば、これは斜辺の長さにあたるから、
  h(t) = x(t)・sinθ = v0(t・sinθ) - (g/2)(t・sinθ)^2
これに t=τ=v0/(g・sinθ) を代入すれば、
  h(τ) = x(t)・sinθ = (1/g)v0^2 - (g/2)(v0/g)^2
  h(τ) = (1/2g)v0^2
となる。これに mg を掛ければ、エネルギー保存則が成り立っていることが分かる。
146ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/16(木) 02:53:01.54 ID:???
>>144
>>139 >>141-142 のレスで正解だよ。
>>138の式 V=V0×sineθ−g×t では台から受ける力が抜けている。
鉛直方向だけに注目した式を立てるとすると、
物体の受ける力は、mgのうち斜面に垂直な成分が台からの垂直抗力に打ち消されるから、
斜面に平行下向きなmgsinθ、そのうち鉛直な成分はそれ*sinθ、結果 鉛直方向の加速度はgsin^2θになる。
147ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/16(木) 02:55:04.48 ID:???
>>145
それは質問者も理解してるだろ。
148ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/16(木) 03:22:43.22 ID:???
(2)
初速はθ方向に v0 の大きさを持っているので、
鉛直成分は、v_y(0) = v0・sinθ、水平成分は v_x(0) = v0・cosθ の初速を持つ。
垂直抗力の大きさは、N = mg・sinθ だから、その各成分は、
  N_x = (mg・sinθ)・(-cosθ)
  N_y = (mg・sinθ)・(-sinθ)
従って、
  v_y(t) = v0・sinθ- (g・sin^2θ)・t
   → τ = v0/(g・sinθ)
あるいは、
  v_x(t) = v0・cosθ- (g・sinθ)cosθ・t
   → τ = v0/(g・sinθ)
としても同様。
このとき仕事 W は、
  W(t) = ( r_x(t) - r_x(0) )・N_x + ( r_y(t) - r_y(0) )・N_y
  W(t) = ( v0cosθ・t- (g/2)(sinθcosθ)t^2 )・(mg・sinθ)・(-cosθ)
     + ( v0(sinθ・t) - (g/2)(sinθ・t)^2 )・(mg・sinθ)・(-sinθ)
  W(t) = -(mg・sinθ)( cos^2θ+ sin^2θ)( v0・t - (g/2)(sinθ)・t^2 )
  W(t) = -(mg・sinθ)( v0・t - (g/2)(sinθ)・t^2 )
τ = v0/(g・sinθ) を代入すれば、
  W(τ) = -(1/2)mv0^2
149ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/16(木) 08:40:39.60 ID:kj+M2c4k
>>146
>>148
おはよう!そして夜遅くにありがとう!
朝起きてこれ見てすっきりしたわ。
150ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/17(金) 00:18:25.60 ID:???
溝と糸の間に摩擦は生じないとの条件の元で、
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYlPrZBQw.jpg
のように両手で玉を吊り下げるとき、手の力Fは球に一方の糸から働く張力Tと等しいと考えて良いのでしょうか?
溝での垂直抗力を考えると、F=Tの水平成分のようにも思えるのですが。
151ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/17(金) 00:21:41.23 ID:???
>>150
摩擦が生じないなら溝の角は滑車のようなものと考えられるんじゃないか?
152ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/18(土) 17:55:19.17 ID:+n90JpKt
電位を求める初歩的な問題でふと疑問に思いました。よろしくお願いします。

x軸正方向に強さEの一様な電界がある。
+1Cの試験電荷を原点Oに静止させるために加えている外力の大きさはEである。
この状態のまま、ゆっくりとx軸負の方向にdだけ(点Aまで)運ぶとき、外力による仕事は

Ed

である。よって原点を電位の基準とすると点Aの電位は

Edである。


ここで質問なんですけど、実際にx軸負の方向に動かすときって
力Eを入れただけだと電界Eとつりあっているだけで動かないと思うんです。

実際Aまで動かすときにはEより大きい力が必要なのに、
ここで計算している仕事は力をEで計算している。
私ダメな子でしょうか?

初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。(ペコリ
153ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/18(土) 18:50:09.82 ID:???
>>152
それって重力の位置エネルギーを出すときにも直面した話のはずなんだけど。
重力に釣り合うような力mgで高さh持ち上げるから位置エネルギーはmghって。
そのときはどうやって理解したのでしょうか?
154ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/18(土) 19:45:19.42 ID:jub7MW/Z
>>137
亀だけどとても参考になりました。ありがとうございます
155ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/18(土) 19:48:55.28 ID:BIfls/NT
文英堂シグマベストの理解しやすい物理IB・IIを読んでいてわからないところがあったんですが
17ページの例題の作用反作用の法則とつり合いで
Wは地球が物体に及ぼす重力
Pは斜面をおす力
Qは斜面からの抗力とありますが

Wはウエイト
Pはプレッシャー
Qは何の略ですか?
アルファベットがPの次なだけですか?
156ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/18(土) 21:33:32.14 ID:+n90JpKt
>>153
すいません。重力のときも理解してないみたいです。
申し訳ありませんがヒントだけでもいただけないでしょうか><
独学で物理勉強始めたばかりで聞ける人がいないです。
よろしくお願いします。
157ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/18(土) 21:34:33.54 ID:???
>>156
独学なら自分で頑張ってちょ
158ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/18(土) 22:20:08.36 ID:Gi6EPB5b
>>152

質問に対する答えは、
動かす最初だけFより【ほんの僅かでも大きければ】、
そのあとはFを加えれば等速運動で動く。
だから大概『ゆっくりと動かす』と問題には書いてあるはず。

これですっきりするんじゃマイカ?
159ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/18(土) 22:26:04.28 ID:???
>>152
一番手っ取り早い答えは、「x軸負の方向にdだけ動かすのに必要な仕事の最小値」を持ってくればいい
正確には下限だが
160ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/18(土) 22:43:38.87 ID:+n90JpKt
>>158
>>159
親切にありがとうございました。

なるほどっ!
動き出しちゃえば、そのあとは力Eで等速運動するんですね><
助かりました。ありがとうございます<(_ _)>
161ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/19(日) 01:29:46.53 ID:3ZHCI+Gc
外力が加わらなければ重心の位置は移動しない
と聞いた事があるのですが、この証明はできますかね?高校物理の範囲で
証明もどきでもいいので。
162ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/19(日) 01:36:07.01 ID:3ZHCI+Gc
あともう1つ質問があるのですが、
モーメントは、回転しない所を基準にとるんですよね?
力はつりあってなくてもいいんですよね?(落下中とか
163 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/02/19(日) 01:36:52.27 ID:???
物理学は勉強すると楽しいですの!?♪。
164ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/19(日) 01:55:17.90 ID:???
>>162
そういう理解でいいと思う
ただし静力学ならどこを基準にとってもいい
165ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/19(日) 02:04:06.35 ID:???
>>150
慶應のやつね
俺は水平成分がFと等しいと書いた
引っかかってる部分に力かかって無いと変じゃん?
166ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/19(日) 02:29:59.86 ID:???
>>161
正確には、重心は移動しないんじゃなくて等速直線運動する。
もちろん初期状態で止まっていれば移動しない。

物体を微小部分に分けて、各々運動方程式を立てる。それを
全て足し合わせると、内力の部分は作用反作用によって
全て打ち消し合うことに注意すれば証明可能
167ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/19(日) 02:49:51.96 ID:???
>>165
確かに引っかかってる角から力は働く。
だが、それが鉛直成分だけである理由はどこにもない。
連続した糸の張力は一定である。
角からは手と球からの力を打ち消すようなベクトルの抗力が働いている。
168ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/19(日) 10:03:38.63 ID:???
>>167
タオルでやってみたけど水平成分っぽいんだけど
169ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/19(日) 10:42:56.66 ID:???
>>168
そんな摩擦だらけの物でやってもわからないだろ
理屈で考えないと正解は出ないよ
170ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/19(日) 10:44:08.26 ID:???
>>151がとっても解りやすいこと言ってくれてるじゃないか
171ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/19(日) 11:07:07.67 ID:91MFMHEw
>>161
いくつかの物体の運動量の和を質量の和で割ると重心の速度となる。
運動量が保存されるということは重心の速度が変化しないことをあらわす。
力のモメントはどの点の周りでもベクトルの外積で定義される。
計算や実用のために固定点や重心とすることが多い。
172ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/20(月) 20:34:19.52 ID:???
物理T  分野 音  質問します

ドップラー効果に関連した問題で

問題

観測者Oと振動数fo[Hz]の音源Sは静止していて、反射板Rが左向きに速さVo[m/s]で運動する。風はなく、音速をV「m/s」とする。

(1)観測者Oが聞く反射音の振動数は何Hzか。
↑これは解けます。

(2)今、音源Sga時間to[s]の間、音を発したとすると、観測者Oは反射音を何秒間聞くか。

(2)の問いの、解説で、fo×to=f2×t   と書いてます。
fo×to=f2×t  この式の意味がわかりません。
どなたか、詳しい解説お願いします。

ちなみにf2とは(1)で求めたものです。
173ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/20(月) 20:43:26.56 ID:???
発した波の数と受けた波の数が同じ
174ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/20(月) 20:53:12.98 ID:???
fo×to=発した波の数という認識ですねw

ありがとうございます
175ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/20(月) 22:52:28.96 ID:???
物理のセンター試験で

普通にニュートンリングに関する問題とか出題されたりしますか?
176ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/20(月) 23:49:46.48 ID:???
教科書で参考扱いになっている内容が
説明抜きでポンと普通に出ることはない

ただ波に関しては
媒質中の光源が見えない最小半径の円盤とか
(よくあるパターンではあるが導出自体は少し手間がかかる)
2点の波源からの干渉を平面内の全方位で考えるとか
(ヤング・回折格子と同様に考えなしに前方の半平面で解くと間違う)
センターの他の問題に比べてひとひねり入った問題が出ることもある
177ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/21(火) 11:51:29.09 ID:FbL1VjqI
質量1.0Kgの物体が、半径5.0mの円周上を5.0S間に2,0回の割合で等速円運動しているとき 周期 速さ 角速度 向心力の大きさを求めよ

上の問題が分かりません 大学の宿題で高3で物理Uをしてなくて忘れました
教科書も物理Uはなくて 参考書の公式をみてもイマイチ分かりません どうぞよろしくお願いします
178ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/21(火) 11:55:12.02 ID:???
>>177
これが本当に大学生?
179ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/21(火) 12:30:54.63 ID:???
T=5.0/2.0=2.5
v=rω
T=2πr/v
mv^2/r=(向心力)
180ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/21(火) 12:33:14.59 ID:FbL1VjqI
178さん 今高3です
181ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/21(火) 12:34:13.81 ID:???
>>180
ああなるほど、入学前の今の時期から宿題なんてあるのか
182ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/21(火) 12:54:18.13 ID:???
RC直列交流回路で抵抗にかかる電圧とコンデンサーにかかる電圧の位相差がπ/2にならないのはなぜですか?
183ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/21(火) 13:02:38.75 ID:???
182ですが、質問を間違えてしまいました。
電源電圧と抵抗にかかる電圧の位相がずれるのはなぜですか?
184ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/21(火) 13:20:55.67 ID:???
>>183
I=I。sinωtとでもおいて、回路方程式を立ててみ
185ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/21(火) 13:35:34.41 ID:???
>>184
V=RI。sinωt+ωCI。cosωtで、これを合成するということですか?
つまり、コンデンサーが入っていなければ電源電圧と抵抗にかかる電圧の位相は等しいということでしょうか?
186ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/21(火) 13:37:59.80 ID:???
>>185
右辺第二項が違う
コンデンサーがなくて抵抗しかなければ、位相は等しくなるよ
187ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/21(火) 13:48:31.79 ID:???
>>186
間違えました。
V=RI。sinωt+(1/ωC)I。cosωtでした。

ちなみに、RLC回路において、直列ならばある瞬間に流れる電流の位相がRLCすべてで等しく、並列ならば電圧の位相が等しいと考えてよいのでしょうか?
188ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/21(火) 13:50:08.34 ID:VomFgqOK
>>183
電流と抵抗にかかる電圧は同相。コンデンサーがあると、電源電圧と電流の位相はずれる。
だから、電源電圧と抵抗にかかる電圧の位相がずれるのは当然。
189ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/22(水) 00:25:31.51 ID:???
高校2年生です
来年、センターのみで物理を使います。もちろん満点を目指してます。
マーク模試は5割ほどです。

持っている、参考書は
教科書、教科書の解説書、エッセンス、短期攻略センター物理T、セミナー
持ってます。

3月から物理に取り組もうと思っています。
教科書を丁寧に読んでから、本格的に取り組もうと思います。今の状態では教科書半分を熟読しました。

これらをどのように進めていけばよいでしょうか?
アバウトな質問ですみません。
190ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/22(水) 01:47:05.05 ID:YBOdLRfR
万有引力による地球の位置エネルギーの値は公式上負であって、
電荷のもつ電位は公式上正なんですよね?

縦波を横波に変換したグラフはよくでてきますが、あれは、
その点次の瞬間媒質が移動するであろう変位をグラフの縦にとるんですよね?
その点が前の瞬間に移動「した」点ではないですよね?

http://siohukikuzira.web.fc2.com/buturi.JPG
図1のようなニュートンリングを上から見ると縞々が見えるというやつですが、
図2のような反射と表面での反射の干渉を考える事はよくしますが、
図3のような反射との干渉を考えない理由はなんででしたっけ??
191ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/22(水) 02:09:37.95 ID:???
教科書+教科書の解説書⇒セミナー⇒短期攻略センター物理T⇒過去問、模試集
192 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2012/02/22(水) 03:25:20.38 ID:???
物理学は多元宇宙への扉を開けるよ!?♪。
193ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/22(水) 16:59:28.13 ID:???
問題文に断りがなくても
Δx=lλ/d
って使っていいんですかね
194ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/22(水) 19:47:18.44 ID:???
次の人どうぞ
195190:2012/02/23(木) 00:09:49.64 ID:1O4PrkqR
上の2つは確認ですがあってますかね?

http://siohukikuzira.web.fc2.com/buturi.JPG
図1のようなニュートンリングを上から見ると縞々が見えるというやつですが、
図2のような反射と表面での反射の干渉を考える事はよくしますが、
図3のような反射との干渉を考えない理由はなんででしたっけ??

これもお願いします
196ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 12:34:28.72 ID:???
>図3のような反射との干渉を考えない理由はなんででしたっけ??
ガラスの透過率は高い。すなわち反射率は低い。ざっくり1/20とすれば
2回反射すればもう元の光量の1/400にまで減ってしまう。よって、無視。

厳密にやるならもちろん多重反射も考慮しないといけない。
197ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 13:28:25.71 ID:HSQ3fj4c
60℃の湯500gと20℃の水300gをまぜると何℃になりますか?
198糞初心者☆〜(ゝ。∂):2012/02/23(木) 13:29:21.49 ID:???
電位差Vの極板間で1qの電荷を運ぶ仕事Wは
W=f•d (fとd共にベクトル量)
=|f||d| • cos0゜
=(qV/d)•|d|
=qV
よりW=qVですが、
なぜ、コンデンサに蓄えられる静電エネルギーはU=qV/2
=W/2
となるのですか?!(なんで半分...?)
そもそも積分を使おうとする(∫CVdV=CV²/2と考え)る意味がまるで分かりませんorz
※スペック顔フツメン職業一浪生の糞ニート予備軍です
199糞初心者☆〜(ゝ。∂):2012/02/23(木) 13:31:53.95 ID:???
あれ、∫CVdV=(C•V^2)/2の所
「²」(二乗の記号)が表示されない...

とりあえず訂正です
200ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 14:17:04.10 ID:???
>>198
いつから電圧が常に一定だと思っていた
201糞初心者☆〜(ゝ。∂):2012/02/23(木) 14:20:08.50 ID:???
一定???

orz

もうねhlp meです...(^ω^)
202糞初心者☆〜(ゝ。∂):2012/02/23(木) 14:30:24.84 ID:???
ああ、積分で0→V
ってなるって言いたいんですか?

質問を変えます...
Z会の電磁気中にコンデンサがされる仕事が
W=∫[0→V]CVdV=(CV^2)/2
=qV/2
ってあったんですが
このqVがそもそも仕事の量(J)ですよね?
(エネルギーと同単位だからJである事に不思議は無いですが...)
「なぜ電荷1qを運ぶ仕事が被コンデンサの仕事の半分になるのか...?極板が2枚ある事に関係するのか?」
こっちを最初に聞くべきでした^^;
203ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 14:36:58.22 ID:???
電源が電荷に与えた仕事はqVであるが、その全てが最終的にコンデンサに
蓄えられているエネルギーになるわけではない、というだけのこと。
(残り半分はジュール熱などの形で逃げていく)

204ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 14:43:04.97 ID:???
>>202
その数式をどう求めるのか考えてみろ
205ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 14:51:23.48 ID:???
>>202
コンデンサにかかる電圧V(t)は時間とともに変化して、V(t)は充電開始時には0で、充電が完了時にVになる
V(t)は充電完了時まではVにならないからコンデンサが受ける仕事はqVになりようがない
206糞初心者☆〜(ゝ。∂):2012/02/23(木) 14:56:55.53 ID:???
今、(兄の)教科書見てやっと>>205さん達の言ってる内容を理解出来ました。

ありがとうございます(^人^;
207ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 15:35:53.60 ID:???
そこは失われるqV/2がどうなるのか、
どの様な過程で正確にqV/2が失われるのか考えようよ。
208ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 16:12:32.16 ID:???
質問

なぜ振り子運動では外力が働いてると考えるのに衝突では外力は働いてないとみなすの?
そもそも外力ってなんだろうか
209ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 17:03:04.18 ID:???
働いているとみなして、どれくらいの影響があるか調べてみたら?
210ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 17:34:23.14 ID:???
Δx=Lλ/d
って近似どうのこうの問題に書いてなくても使っていいの?
211ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 17:38:57.66 ID:???
>>210
全部自分で説明(定義、証明)すれば何を使ってもいい
212ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 17:42:48.00 ID:???
つーか東大くらいしか途中経過は見られなくね
213ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 18:09:42.58 ID:???
>>210
そういう所をキチンと書かない大学はアホ大なので考えないでよろしい
214ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 19:27:06.81 ID:JktTXmJL
>>208
衝突では運動量の保存法則を使う。ということは、2つの球をまとめて1つの
ものと考えているわけだ。
定滑車の左右に重りをつけたアトウッドの機械も2つのおもりとひもを
1つの物体と考えればよい。(m1+m2)α=m1g-m2gより
215ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 20:11:59.76 ID:???
>>214
アホかと
質問者はそんな事を聞いているのか?
216ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 20:12:10.27 ID:???
>>208 そもそも外力ってなんだろうか

作用・反作用で吊り合うべき相方を書き込めない力のベクトルだ
217ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 21:26:11.28 ID:jlmae9By
滑らかな水面上を東に向かって3vで進む質量2の物体Aが北に向かって2vの速さで進む質量1の物体Bと衝突した。衝突後Bは東へ向かって2vの速さで進んだ。
⑴衝突後のAの速度の大きさはいくらか。
⑵衝突の時。AがBから受けた力積の大きさと向きを求めよ。

解き方をよろしくおねがいします。。。
218ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 21:28:23.78 ID:???
>>217
>>1
>・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
> 問題の丸投げはダメです。
219ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 21:41:26.10 ID:JktTXmJL
>>215
衝突で1つ1つの球で運動を考えてもかまわない。そうすると外力になります。
アトウッドの機械も片側だけだと張力が必要になるが、1つとすると要らない。
220ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 22:16:10.52 ID:Xw9eY5wF
問題
xy平面で質点F(ベクトル)=(3x,3x)で点P(4.3)から原点O(0.0)に直線的に移動させる
この力のする仕事はいくらか?

なんですけどとき方としては質点の場合の運動方程式を立てると思ってるのですが
mがなくても解けるのでしょうか?
そもそも質点運動方程式をたてるやり方であってるのでしょうか?
221ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 22:20:43.49 ID:???
>>220
仕事は、力の大きさと移動距離が分かれば分かる
いまは力の大きさも移動距離(移動経路)もわかってる
質量は必要ないし運動方程式を立てる必要もない
222ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 22:27:52.09 ID:Xw9eY5wF
>>221さんありがとうございます
ではW=F・sの式を使うということでしょうか
その場合はsは(4,3)の場合xの移動距離s=4 yの移動距離s=3でいいんでしょうか?
223ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 22:41:24.79 ID:???
そもそもその方向のベクトルではPからOに辿り着かないだろ
224ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 22:48:31.56 ID:1O4PrkqR
コイルとコンデンサーのみの直列回路によって、
ω=1/2πω
225ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 22:50:12.22 ID:1O4PrkqR
コイルとコンデンサーのみの直列回路において、
コイルにかかる電圧の最大値とコンデンサーにかかる電圧の最大値が
一致するときつまりf=1/(2π√LC)のとき
流れる電流が最大になるのはなぜでしたっけ??
226ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 22:50:56.57 ID:???
インピーダンスが零になるから
227ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 23:17:08.20 ID:1O4PrkqR
そのインピーダンスというのがかなり分かりにくいので・・・
インピーダンスを使わずに説明できますかね??
228ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 23:21:16.41 ID:???
 君、文系で物理Tだけ必要というんじゃないんだろ?
 情けないこといわないでインピーダンスについてもっと勉強しろ。
229ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 23:25:43.70 ID:1O4PrkqR
そもそも普通はインピーダンスを通すんですか?
インピーダンスを通さずにそれが最大になることが分かったりしないんでしょうか。
230ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 23:39:52.32 ID:???
>>229
ちゃんと微分方程式を立てて解けば?
231ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/23(木) 23:53:52.65 ID:1O4PrkqR
ならインピーダンスで解きます
ところでインピーダンスについてですが、
V[L]とV[C]は位相が180度違うので、
(V[L]-V[C])^2のように、引き合わせてるんですよね。
なぜインダクタンスがあたかもx座標とy座標から距離を求めるかのように、
ベクトルを照らし合わせることができるんでしょうか??
232ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 00:33:20.48 ID:???
引き合わせるとか照らし合わせるとか独自用語やめてくれよ
ベクトルの和と大きさは数学Bでならっただろ
233ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 00:48:38.33 ID:VaDNfP/b
比誘電率とはどういうものなのでしょうか?

電界を小さくする度合いと捉えていたのですが、だとするならばコンデンサの電気容量がなぜ誘電体の比誘電率に比例するのか感覚的にわかりません
(以下文字は慣用のものを表す)
V=Ed=2/2(Q/ε_0ε_rS)d

Q=CV
を比較して
C=ε_0ε_r(S/d)
となること、またその式の形からそうなることはわかるのですが、
εが大きくなるとEが小さくなるのに、なぜQが大きくなるのかがわかりません

比誘電率について勘違いしてますか?
お願いします
234ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 00:51:43.96 ID:???
>>233
何を一定に保ち、何を変化させるかを考えてみろ
235ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 00:53:08.19 ID:???
>>233
Q=CV
V=Ed

同じQに伴うEは、比誘電率が大きいほど小さい
電源電圧Vを一定とすると、つまり、比誘電率の大きなコンデンサで同じVを得るためには、Qを大きくしないといけないわけだ
だから、QとVの比であるCも大きくなる
236ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 00:54:31.44 ID:VaDNfP/b
>>234
Vを一定に保ちEを変化させるんですか?
V=EdでV一定E減少なら見かけのd増加⇒?
237ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 00:57:34.57 ID:VaDNfP/b
>>234-235 納得
あざす
238ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 01:00:30.36 ID:hRwGo7Tf
>>231
位相の異なる波を加え合わせるのは、三角関数の合成となります
三角関数の合成はベクトルの和であらわすことができます
電流を原点が中心の円周上を動く点として、コイルやコンデンサや抵抗
の電圧がどのように図示されるかやってみてください
239ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 01:04:27.01 ID:VaDNfP/b
ところで、ガウスの法則E=4πk_0Q=Q/(ε_0/ε_r)であってE=kQのかたちでなくてわかりにくいのは、
F=k_0 q_1q_2/r^2の登場の方が先だからなのでしょうか?
240ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 01:09:55.90 ID:???
>>239
ガウスの法則の方がより基本的な法則であるとして
電気力線の本数 = Q/ε と書いてそこから逆二乗則 E = Q/4πεr² = kQ/r² を導くのが普通だけど
高校は後者から前者のほうが分かりやすいから「クーロンの法則の比例定数 k」なんてものを導入してる.
241ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 01:10:22.39 ID:???
歴史的にも逆二乗則のほうがガウスの法則よりも先だし
242ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 01:18:40.47 ID:B93cU9RL
>>240-241 大学の物理が楽しみです
ありがとうございました
243ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 10:07:39.33 ID:???
旺文社の物理事典に
「逆二乗則が空間対称性と関係する」
って書いて有りましたが、
クーロンの法則等がどう空間対称性と関係しているのか全く分かりません...!
オネッシャイシマス!
244ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 13:07:01.39 ID:fth+uHsl
電池に、コンデンサーとコイルを並列でつないで、
充分時間がたったとき、コンデンサーの静電energyが0である理由が分からないです
教えて下さいお願いします

コンデンサーを流れる電流が0って言うのは分かるんですが…
245ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 13:10:02.14 ID:???
球面の面積が半径の二乗に比例しているので、球面上の単位面積当たりの場の強さは半径の逆二乗に比例する。
246ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 13:19:13.51 ID:???
>>244
充分時間が経つ → 電流が一定になる → コイルで電圧降下しない → 極板間の電位差がゼロ
247ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 13:48:23.77 ID:???
コンデンサーとコイルの電圧が同じってこと忘れてました!!!
ありがとうございます
248ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 13:58:15.88 ID:hRwGo7Tf
>>244
コイルでショートしたらだめじゃないか
249ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 16:39:17.05 ID:???
>>243
・空間の回転対称性(特別な方向が無い)
・空間が3次元(>>245
250ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 17:11:38.28 ID:???
どういう時に2物体を一体とみなしていいのかわからん
251ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 17:40:28.39 ID:???
言っている意味が分からん
aを重心加速度、Fを外力として (m1+m2)a=F なら常に成り立つぞ
252ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 18:17:40.06 ID:???
転がらない接している2物体(それぞれ質量m)が摩擦のない台車の上に乗ってて、それらは一体となって速度Vで右向きに等速直線運動している

そして、台車が摩擦のあるところを走り始めると、平面に対して台車が加速度a(<0)で加速し、2物体は右向きに動き出す

その時、台車と共に運動している人から見ると、2物体には慣性力が働いている

って問題で、慣性力
「−ma」
の「m」ってのは、何で「2m」にならないのかが知りたいです
253ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 19:27:05.77 ID:???
>>252
問題文がその通りなら、問題文が悪いとしかいいようがないね。
2物体を一体とみなした慣性力なのか、2物体それぞれの慣性力なのか、
どちらにも解釈できる
254ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 20:55:02.61 ID:???
>>252
二物体にそれぞれ慣性力が働いている。
電車に乗っている人が、他の乗客分の体重を支えることはない。
255ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 21:31:27.43 ID:???
接していて一体となって運動している、とまで書いてあるのに慣性力は別々に
考えよ、というのでは混乱するだけ。問題文として適切な表現とは言い難い

256ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 22:27:33.82 ID:???
ありがと

力学的エネルギー保存とかは「2m」でいいよね
257ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 23:26:54.73 ID:???
わざわざ台車と共に動く系で考えてるのに
2体をひとつにみる意味ないだろアスペか

>>255
摩擦のあるところに入ったら一体になって運動するわけなかろう
258ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 23:32:03.45 ID:???
>>257
台車の上に物体が2つ載っているという問題設定、わかってる?
259ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/24(金) 23:55:13.14 ID:???
>>252
問題文端折って適当なこと言ってるだろ

「−ma」という答えの元の問題文ちゃんと書けや
260ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/25(土) 21:37:37.21 ID:NKgM/mHw
bに対するaの電位をVとし、
aからbに電流が流れる向きに発生する起電力Eが発生したら
V=−Eとなるのが理解できないんで教えて下さい
261ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/25(土) 21:40:41.42 ID:???
>>260
改変せずにそっくりそのまま書け。
262ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/25(土) 22:38:05.01 ID:NKgM/mHw
コイルに導線がN1回巻かれており、その端子をa,bとする。
aからbへ電流I1を流し、電流I1の流れる向きを起電力の正方向とする。
bに対する端子aの電位をV1とするとき、端子a側からb側へ磁束Φ(t)が貫いているとき、
回路方程式を書け。

答え -V1=-dΦ(t)/dt
263ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/26(日) 03:07:46.69 ID:???

地上から高さ2.5mの位置から物体を自由落下させた。地上に達する直前の物体の速さは何[m/s]か。地面を基準面にとり、力学的エネルギー保存則を用いて求めよ。

公式みたいなのが分かりません (´;ω;`)
264ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/26(日) 06:12:54.31 ID:???
mgh=(1/2)mv^2
265ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/27(月) 13:27:48.67 ID:DF4u7QIm
速度72キロメートルの車が ブレーキをかけて10S後に止まった この間の運動を等速直線運動として 車内にいる質量50キロの人が受ける慣性力の大きさを求めよ

この問題が分かりません教えてください
266ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/27(月) 13:29:41.92 ID:???
等速直線運動なら止まらない
267ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/27(月) 14:05:28.43 ID:???
キロメートルは速度の単位ではない
等速直線運動のわけがない
問題文を写すときは正確に

なお答えは、その人が実際に受ける力の大きさと同じ
268ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/27(月) 14:06:55.92 ID:DF4u7QIm
265訂正 等速直線運動→等加速度直線運動 です失礼しました
269ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/27(月) 20:09:32.31 ID:F3c/W/4w
ttp://www.ams01.co.jp/2010mondai/100306Showa2Phy.pdf
↑の大問1の[1][3]を教えてください。
立式だけでも結構ですので。
270ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/27(月) 20:26:01.73 ID:???
とある武術の超メコスジ道
271ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/27(月) 21:11:03.02 ID:???
>>269
(2)は解けたんだね。なら等加速度運動の式そのまま。
272ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/28(火) 01:51:11.16 ID:???
 質量50kgの人の体重は何kgか。
273訂正:2012/02/28(火) 01:53:24.26 ID:???
質量50kgの人の体重は何kg重か。
274ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/28(火) 02:20:45.66 ID:???
>>273
地表なら50kgwだが。(わざわざ「約」を付ける事も無いだろ)
275ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/28(火) 10:28:29.74 ID:iFCMBPNy
ボールを水平から30°上向きに初速度49m/Sで打ち上げた 最高点での速度の鉛直成分の大きさを教えてください
276ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/28(火) 11:35:00.69 ID:???
大きな釣り針ですねえ〜
277ninja!:2012/02/28(火) 11:40:41.29 ID:???
物理の宿題で困ってます。プレゼンをクラスの前でしなければいけないのですが、
題材を見つけられないまま時間がただただ過ぎていきます。

題材は身の回りにある物の中で、摩擦、自由落下、求心力、ベクトル、遠心力、衝突などで
実際に数値をはかるなり計算で求めるなりして現象の説明をするといったことです。
たとえば、ソリのスピードは斜面の角度ではなく出発点の高さによって左右されるので、
ある高さからソリで滑ったときとその高さからボールを落としたときの所要時間は同じになるといったことです。
実際に実験したときに差が出るのはソリと斜面の摩擦であり、その数値はXとなります。
こんな感じのことをプレゼンしなきゃいけないんですよ、、、誰か題材考えてー
278ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/28(火) 12:06:18.17 ID:???
>>277
難関大の入試問題からアイデア貰えば?
279ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/28(火) 12:25:17.09 ID:???
>ある高さからソリで滑ったときとその高さからボールを落としたときの所要時間は同じになるといったことです。
ならないと思うけど
280ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/28(火) 12:26:28.27 ID:???
ソリと斜面の摩擦なしでも所要時間は同じにならない、という意味ね
281ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/28(火) 12:53:12.39 ID:???
>>277
花村慎吾君かな?
宿題を2chで聞いてはいけません
放課後職員室に来なさい
282ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/28(火) 13:28:20.19 ID:???
>>277
マルチやめろ
283ninja!:2012/02/28(火) 20:54:51.57 ID:???
>>278 有り難う御座いますさがしてみます
284ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/01(木) 22:37:28.90 ID:???
 定常波の式が
  y(x,t) = 2A・cos(2πx/λ)sin(2πt/T)・・・・・・・(1)
と表されるとき位置 x での振幅は
  |2A・cos(2πx/λ)|
であると説明があるのですが、これは
  sin(2πt/T) = 1
であることを前提にしているのでしょうか。そうしたら t/T = 1/4 でなければなりませんが。
 そもそも(1)でsin(2πt/T)というのは何を意味しているのでしょう。
285ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/01(木) 22:42:05.25 ID:???
>>284
多分tは時刻でTは与えられた定数なんじゃなかろうか
286ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/01(木) 22:43:16.85 ID:???
>>284
sin(2πt/T)でtを変化させたら最大値は1だろ?
287ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/02(金) 00:56:24.22 ID:???
>>284
t/T = 1/4 以外にも t/T = 3/4, 5/4, 7/4,... でも |y(t,x)| は最大になる。
それはいいとして、|y|の最大値をこの場合振幅と定義してる。(単振動の式でもy = Asinωt の、|A| を振幅としてる)
T,λ,あるいはcos,sinは t か x を一点で止めてもう一方を値変えて動かしてみればどういうものか分かる。
288ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/02(金) 16:21:01.84 ID:mmIhbfkG
>>284
この動画の上下動がsin(2πt/T)
ttp://www.youtube.com/watch?v=LuizJeki_b4
289ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/03(土) 04:26:38.88 ID:???
光電効果は
光子1個ずつが、それぞれ電子1個ずつにエネルギーを与える
と思って良いのですか
290ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/03(土) 15:50:39.94 ID:???
よいです
291ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/03(土) 18:24:51.07 ID:???
ttp://www.geocities.jp/my_ultraseven/mozart/image/mondai.jpg
 音源の振動数は与えられた条件(弦の長さをlからmに変更)により
  f =(1/2m) √(S/ρ)
はすぐわかるのですか、この振動数に共鳴する閉管のLが最小値になる条件が、基本振動でなければならない
のはなぜなのでしょうか? 音源が基本振動であるからといって、それに共鳴する閉管の音の振動が基本振
動でなければならない理由はないように思うのですが?
292ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/03(土) 18:28:01.21 ID:???
>>291
基本振動に限定しないと、もっと短い共鳴する管がいくらでも考えられるからじゃないの?
293ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/03(土) 18:55:35.89 ID:???
>>291
基本振動に限定しなかった場合の管の長さを求めてみて
294ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/03(土) 19:09:55.50 ID:???
>>291
問題文中で基本振動と指定されてるのは弦の振動だけ。
共鳴する閉管の方は色々な長さがある。そのうちで一番短い管の長さは幾つかというのが問題の趣旨。
結果的に基本振動になるが問題ではそれについては何も言ってない。
295ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/03(土) 22:42:13.84 ID:???
 みなさん、レスありがとうございます。
 閉管が基本振動したときの波長をλ0 とすると λ0/4 = L ,λ0 = 4L なので
  V = fλ0 = f4L より     L = V/4f
 閉管が3倍振動したときの波長をλ' とすると (λ'/4)*3 = L ,λ' = (4/3)L なので
  V = fλ' = f(4/3)L より   L = 3V/4f
 だから L は基本振動のときが一番小さい・・・・・・・でいいのかな?
 考えてみれば波の速さと振動数が一定なのだから波長も一定。だから基本振動のときの閉管の長さが一番短い
のは当たり前ですね。固有振動をイメージするとき無意識のうちに閉管の長さが一定の場合で考えてしまいました。
296ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/04(日) 01:07:29.55 ID:???
垂直抗力がよくわかりません。
画像でAはBからN2の垂直抗力を受けてるとき、AもBに対して逆向きの同じ量の力を出してますよね?
相殺されてるのに、なぜN1=N2+Mgとなるんですかね?
N1=Mgかと思いました。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYhqfyBQw.jpg
297ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/04(日) 01:56:16.36 ID:???
>>296
 物体Bについて考えてみる。
Bに働く外力にはまず重力mgが有る。
しかしBは加速度運動していない事から、下の物体Aからmgと同じ大きさで逆向きの抗力も受けている事がわかる。
 物体Aについて考えてみる。
Aに働く外力にはまず重力Mgと物体Bから受ける力mgが有る。
しかしAは加速度運動していない事から、下の地面から大きさMg+mgで逆向きの抗力も受けている事がわかる。

それぞれの物体に働く力をきちんと整理して考える。
298ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/04(日) 03:16:31.00 ID:???
>>297
ありがとうございます。
Aについて考えたとき、Aに働く力を考えればいいわけですね。
逆にAが加える力を考えない理由はなんですか?
299ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/04(日) 11:28:40.54 ID:???
>>298
自分自身に力を加えられないよ
襟首掴んでも空飛べないだろ?
300ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/04(日) 12:17:58.05 ID:???
>>298
Aが加える力はAに働く力ではないからとしか言いようがない。
Aが壁を押すとAが壁から離れる方向に動くのは、壁からの力がAに働くから(反作用)。
301ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/04(日) 13:10:27.25 ID:???
 電流の向きは正極から負極へ流れると決めているのに、なぜ電池では負極から正極へ流れているのでしょうか。
 電池が水流におけるポンプのように正の電荷を汲み上げるような役目を果たしているのだという説明を一応認
めるにせよ、正極のほうが負極より電位が高いのですから、電荷を汲み上げる力に逆らって正極から負極へ流れる
正の電荷があっても良さそうな気がするのですが。
302ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/04(日) 13:50:41.00 ID:???
電流の向きは正極から負極へ流れると決めたあとで電子が負極から正極へ流れているのが解明したから。
303ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/04(日) 15:27:20.35 ID:???
>>301
そうならないようにしているのが電池。
ポンプにくみ上げられる水だってそれに逆らおうとしているが、
ポンプが逆らう水をくみ上げている。
304ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/04(日) 15:33:08.13 ID:???
>>301
それが起電力であるという意味だよ
305ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/04(日) 18:44:52.92 ID:???
>>302 は日本語の勉強をしたほうがいいのではないだろうか?

>>303 の説明でいいと思うが、起電力についてもう少し立ち入ったことが知りたいなら「電磁気学」の本を見るといい。
306ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/04(日) 22:56:40.37 ID:???
すみません。図の問題で解説しづらいとは思いますが(2)の問題を教えていただけませんか?

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYmN_0BQw.jpg
307ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/04(日) 23:01:51.15 ID:???
並列、直列の順
308ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/04(日) 23:58:44.05 ID:???
直列、並列じゃねぇの?
309ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/05(月) 00:13:35.88 ID:???
いまどきの高校生はこういうの自分でやってみたこと無いのか?
310ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/05(月) 00:58:43.31 ID:???
現代の学校は実験とかやらなくなってきてるしね
311ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/05(月) 01:57:56.14 ID:???
>>301
それでは電池にならない。
312ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/05(月) 03:19:01.16 ID:???
小学校の電池や豆電球や電磁石の実験おもしろかったのになぁ。
実験教材が配られるとわくわくしてた。

たかだか1.5Vの電池数個でこんな強い磁石になるなら、
100Vならどんだけ凄いのができるんだと、電磁石の
エナメル線をコンセントに突っ込んだのも懐かしい思い出。
いやぁ、びびった。よい子は真似しないでね。
火事になっても責任とれないからね
313ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/05(月) 13:59:45.54 ID:???
>>306の(ロ)は、(直列につないだ2個の電球)と(導線のみ)を並列に電池につなぐことは想定してないんだろうか
314ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/05(月) 15:41:24.47 ID:???
>>313
問題文をよく読みましょう
315ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/05(月) 16:59:39.81 ID:???
>>314
>>313は問題文には電池の内部抵抗は無視できると明記してるのに導線の抵抗は
無視できるとは書いてないから導線の抵抗を考慮したと強弁するのよ。
316ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/05(月) 17:45:04.91 ID:???
そういう人は出題者が望む回答を出さないまま世間から離れて生きていっていいと思う
317ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/07(水) 21:47:45.46 ID:???
 ドップラー効果についてちょっと質問認させてください。
(1)音源が動き、観測者は静止している。
 このとき観測者はどこにいても、音源の近い方が大きい音を聞き、遠い方が小さい音を聞くが、聞く音の高さは
同じである。
(2)音源が動き、反射板に当たる。
 このとき反射板が静止している、していないに関わらず音波は固定端反射になる。
 固定端反射になるとしても、位相が逆転するだけで振動数に変化はないからドップラー効果には影響ない。

と思うのですがどうなんでしょ?
318ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/07(水) 22:29:56.50 ID:???
全然違う
319ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/07(水) 22:32:29.64 ID:???
>>317
教科書をじっくり嫁!
320ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/08(木) 07:32:56.93 ID:???
愛国者と言うほど保守派でもないが、民主党に投票するほど反日ではない
321ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/08(木) 07:50:30.69 ID:???
進歩的保守党でも結党したら?
322ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/08(木) 08:37:58.33 ID:???
>>317
思うのはあなたの自由
323ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/09(金) 18:06:31.15 ID:???
位置エネルギーの分野で、重力の仕事についてです。
「重力のする仕事ははじめの位置と終わりの位置だけで決まり、途中の経路にはよらない。」
と書かれてるのですが、なぜそう言えるのですか?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYptf7BQw.jpg

外力
324ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/09(金) 19:08:36.07 ID:???
重力がそういう力(保存力)だから

保存力について一般的に証明するのは少し面倒だけど
鉛直下向きで力の大きさ一定とみなした重力なら割と簡単

曲線上の移動でも細かな区間に分けていけば
ひとつひとつは直線上の移動とみなせる
鉛直上向きにz軸、水平面にx・y軸を取って
ある区間p1p2の移動を座標p1(x1,y1,z1)→p2(x2,y2,z2)とすると
質量m、重力加速度mの重力は(0,0,−mg)で
重力の行う仕事はmg(z2−z1)

全区間をp1pnとして同様に仕事を求め合計すると
mg(z2−z1)+mg(z3−z2)+…+mg(zn−z(n-1))
=mg(zn−z1)で出発点と到着点の鉛直軸の座標、
つまり高度だけで表せる で途中経路関係なし。
325ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/09(金) 19:11:04.38 ID:???
っと正負逆だ

p1p2で重力の行う仕事がmg(z1−z2)

全区間で
mg(z1−z2)+mg(z2−z3)+…+mg(z(n-1)−zn)
=mg(z1−zn)ね
326ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/09(金) 19:13:22.25 ID:???
あ、後重力加速度gね
327ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/09(金) 19:20:00.66 ID:IIwpks/G
knew()
328ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/09(金) 19:46:04.94 ID:???
ありがとうございます
こんなに詳しくレスしてもらえるとは思ってなかったです。もっと基礎的なところがわからなくて困ってますhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuY5sf7BQw.jpg
(摩擦なし)画像の力学的エネルギーの関係式についてです。外力が物体になす仕事をW、あとの力学エネルギーを(1/2)mv^2+mghとすると、
Wはどういう計算になるんですか?
はじていには「重力のする仕事は位置エネルギーに折り込みずみだから計算しなくてよい。」
と書かれてなんのことなのかわかりません。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYzc_7BQw.jpg
329324:2012/03/09(金) 20:02:44.04 ID:???
抜き書きだとよくわからないけど
摩擦が無ければF・lかな

折り込みずみ ってのは
重力の仕事は重力の位置エネルギーでカウントしてるから
外力の仕事に入れる必要が無いってこと

あと大きなお世話かもしれないけど
橋本流は数学が得意だけど物理がサッパリでパターン入れば伸びるタイプ向けで
(実はとても大事なことなんだが)逐一納得しながら進むタイプには向かない
ちゃんと市販の教科書を読んで理解した方がいい
330ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/09(金) 20:14:21.11 ID:???
>>329
わかりました。
教科書代わりにチャートでもいいですかね?
エッセンスも持ってます。
331324:2012/03/09(金) 20:29:16.86 ID:???
まあ読んで納得できればいいんじゃないかな

ただ>>328の質問内容も
教科書を見てればそこで詰まらないはずなんだけどね
教科書でなくてもいいから
極力分かりやすく基本を説明している参考書を一冊
持っておいて辞書代わりに見るといいよ 
急がば回れ

実際センターならきっちり物理Tの教科書と
そこに帰結できる内容しか出題されないし
他の教科ならチンタラ教科書やるより受験向けの方が特効薬ってこともあるけど
物理では ちゃんと教科書やっとけばこんな所でコケないのに
って方が多い
332ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/09(金) 20:35:22.50 ID:???
物理は教科書
333ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/09(金) 21:05:41.19 ID:???
>331
折り込み済みの意味がわかりました。
物体に外力を加えて移動後の高さがhになったとき、物体の重力の仕事はmghとなる。
しかし移動後の物体の運動エネルギーは当然位置エネルギーmghも含んでいるエネルギーのことなので、
外力は運動エネルギーのみの計算で良いということですね。
334ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/09(金) 21:21:02.39 ID:???
>>333
ほんとにわかってるか?
335ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/09(金) 21:29:47.13 ID:???
>>333
> しかし移動後の物体の運動エネルギーは当然位置エネルギーmghも含んでいるエネルギーのことなので、
> 外力は運動エネルギーのみの計算で良いということですね。
運動エネルギーではなく力学的エネルギー
力学的エネルギーは運動エネルギーと位置エネルギーの和で、
運動エネルギーは位置エネルギーを含んではいない
336ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/09(金) 21:32:06.62 ID:???
エネルギーとは何か?に答えられる人はいない
なぜなら、それが物理の最終命題だからである
337324:2012/03/09(金) 21:36:44.23 ID:???
んー大体そんな感じだけど用語が危なっかしいな
正確には重力の仕事は−mghで
はじめの運動エネルギーK0(=0)、後でK(=(1/2)mV^2)として

重力の位置エネルギーを考えなければエネルギーの原理より
K0+(F・l+(−mgh))=K
位置エネルギー込みで含めて力学的エネルギーで見るなら
(K0+mg0)+F・l=(K+mgh)
で移項した形になる

で、条件より代入してどっちにしろ後は同じ形
F・l=(1/2)mV^2+mglsinθ

他の人からもツッコミが入るから分かるだろうけど
用語・理解が曖昧なのはすぐに見抜かれて記述じゃ通用しない
焦らずに基礎理解と基本問題からやった方がいいよ
338ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/09(金) 21:46:42.75 ID:???
まあ、さらに言うと、mghも近似値なんだけどなw
339ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/09(金) 22:26:15.15 ID:???
>>337
はじていは落体の自由落下、投げ下ろし、投げ上げの説明が抜けてました。(エッセンスで以下確認)
画像の場合、物体は上向きに移動してるから投げ上げになってa=-gから-mghなんですね。
340ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/09(金) 22:28:47.77 ID:???
mghを導出せよwwwwwwwww
341ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/09(金) 22:31:10.40 ID:???
mgh 導出でググったやつ乙w
342ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/09(金) 22:35:34.56 ID:???
>>339
訂正2範囲のテーマ内に載ってました
343あぼーん:あぼーん
あぼーん
344あぼーん:あぼーん
あぼーん
345ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/11(日) 17:49:42.05 ID:???
↑何があったん?
346ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/11(日) 18:00:52.66 ID:???
誰かさんの携帯番号が曝されてた
347ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/11(日) 18:01:17.49 ID:???
電話番号書いたアホがいた
348ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/11(日) 18:03:13.74 ID:???
削除人が仕事してるとこ数年ぶりに見たわ
349ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/11(日) 18:41:16.39 ID:???
個人情報については結構対応迅速みたいよ

裏社会カテの板なんかだと
私怨交じりに電話番号晒す奴がしょっちゅう出て
すぐ消されてる

…このスレに書く意味が分からんけど
350ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/12(月) 01:16:19.93 ID:ueAhq/r5
次の問題の
微積を使わない解答を
教えてくれないでしょうか
微積を使った解答と比較してみたいと思ったものでして。

なめらかで水平な床面上に、質量M、長さLの一様な板がある。その板の上に質量mの人がのっていて、最初、板の左端の位置で板とともに静止していた。
問:人が板の右端まで歩いて静止した。人が板の上を歩いている間に、板が床に対して移動した距離はいくらになるか。
351ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/12(月) 01:20:46.52 ID:ueAhq/r5
微積を使った解答はこれです(因みにこの問題の問は全部で2問なんですが、聞きたい問だけを抜粋しました。下の解答は省いた問の解答を考慮して少し書き換えてあります)。

解答
床に固定した水平方向の座標をとり、人の位置をx、板の重心の位置をXとする。最初、人と板は静止していたから運動量保存則は
mdx/dt+MdX/dt=0
と表せる。これは
mx+MX=一定……@
であることを意味している。
最初、x=x_0, X=X_0とし、人が板の右端に来たときの位置を、それぞれ、x=x_0+凅, X=X_0+儿とおくと@より
mx_0+MX_0=m(x_0+凅)+M(X_0+儿)
∴ m凅+M儿=0……A
が成り立つ。一方、板から見た人の変位は凅−儿で、人が板の右端に来たときはこれがLになるから、
凅−儿=L……B
A、Bより、凅を消去すると、
儿=−mL/(m+M)
となり、板は左向きに距離mL/(m+M)移動することになる。
352ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/12(月) 01:24:23.72 ID:???
>>351
>床に固定した水平方向の座標をとり、人の位置をx、板の重心の位置をXとする。最初、人と板は静止していたから運動量保存則は
>mdx/dt+MdX/dt=0
>と表せる。これは
>mx+MX=一定……@
>であることを意味している。

ここの部分を簡潔に
人と台からなる系に外力は働かないから重心の速度は一定.
はじめこれは零であるから重心は動かない(@).
とかでいいよ.微分積分なんか使うまでもない
353ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/12(月) 01:54:49.29 ID:ueAhq/r5
>>352
ああ、なるほど
重心速度が一定で、さらに最初は静止していたから人と板が動いても重心速度は零のまま
そうすると重心は最初の同じ位置に留まる→同じ値=一定
(mx+MX)/(m+M)=一定
(mx+MX)=一定×(m+M)
(mx+MX)=一定…@
という事ですか

分かりました
ありがとうございます
354ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/12(月) 03:05:08.10 ID:???
メコスジ物理膣悶スレ part69
355ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/13(火) 21:04:39.03 ID:???
〜のとき、これらの物体に働いている外力の大きさはいくらか。正しい答えを選べ。ただし、物体の質量をM,m、重力加速度の大きさをgとする。
1.Mg/(M+m)
2.M^2g/(M+m)
3.Mg/(M+m)^2
4.g/(M+m)^2
答えは2みたいなんですが、どうやって判断するんですかね?
356ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/13(火) 21:07:18.44 ID:???
ディメンションで。
357ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/13(火) 21:10:47.20 ID:???
>>356
単位の見分け方を教えてくださいm(_ _)m
358ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/13(火) 21:39:22.46 ID:???
>>357
単位だけを計算するだけ。
距離(メートル)÷時間(分)だったらm/分になる。
359ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/13(火) 23:16:48.12 ID:???
外力の大きさの単位は kg・m/s^2=N
360ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/14(水) 01:25:09.86 ID:???
(要拡散)

民主党の実態
有楽町のマリオン前で民主党関係者が女性の首を絞める

民主党本部の国民委員会副部長 中山伊知郎(52)が女性に暴力!マリオン前
http://www.youtube.com/watch?v=PayoHHi1Jvw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17240051
13日23時時点で被害女性はまだ警察の事情聴取を受けているようです
361ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/14(水) 19:38:15.37 ID:???
単位の意味がわかりません。
/ってどういう意味ですか?
熱容量の単位は[J/K]と書かれてるのですが、エネルギー÷温度が熱容量って意味ですか?
362ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/14(水) 21:02:33.97 ID:???
エネルギー÷温度変化分
363ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/15(木) 02:09:20.83 ID:???
C=dU/dT
364ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/15(木) 04:49:50.55 ID:x4sY3c1P
例えば100J/K だったら、1K上昇したら、100J上昇するって意味。
同じことに、3K下がったら、300J下がるって意味。
365ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/15(木) 16:15:15.30 ID:???

「オウムは統一教会をラジカルにしたもの」
「オウムが行く前に統一教会が、ロシアに進出していました。ところが、そういう連中が、どうも何時の間にかオウム信者とすりかわってしまった。」
 【石井こうき オウム 統一教会】

オウム、北朝鮮、麻原サブリミナル、左翼政権誕生→阪神大震災、サリン
韓流信奉、韓国、韓流サブリミナル、(反日)左翼政権誕生→東日本大震災、原発事故


似ているね
てかそのものか。 そうか、統一教会、朝鮮総連、民団→民主党
366ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/15(木) 19:59:26.02 ID:???
t=0sの時v=0m/sで加速度2m/s^2の物体の運動をv-tグラフで表す。

(問)t=3sの時、物体の移動距離を求めよ。

この問題の答えは12mだと思うのですが、「v-tグラフと横軸で囲まれる面積=移動距離」という考え方を用いて解くと、9mになります。
どこがおかしいのでしょうか。

超初歩的な質問なんですが、分からないので教えて頂けるとうれしいです。
367ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/15(木) 20:04:05.02 ID:???
>>366
君の計算を書いてくれんと。
368ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/15(木) 20:15:35.26 ID:???
>>367
普通に考えると、t=1sのとき2m,t=2sのとき4m,t=3sのとき6m進むから、移動距離=2+4+6=12m・・・答
「v-tグラフと横軸で囲まれる面積=移動距離」という考え方を用いて解くと、底辺(t軸)の長さ3,高さ(v軸)6の三角形だから、移動距離=3×6×1/2=9m・・・答
369ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/15(木) 20:22:39.12 ID:???
0〜1秒の速度に1秒の速度を使うみたいに
でかい方の値を使うからでかめになるんだわ

ちゃんと図書いてみ
階段状のでっぱった三角みっつ削れ

この手の計算は等加速度運動までは
中間の時刻の値を使うことで正確に出せる
0〜1秒にはt=0.5、1〜2秒にはt=1.5、2〜3秒にはt=2.5使ってみ
370ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/15(木) 20:51:32.97 ID:???
>>369
なるほど。ちょっとややこしいですね。

公式x=v0t+1/2at^2を用いたら答えが9になったのですが、やはり公式だけ覚えていてもダメなのでしょうか。
371ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/15(木) 21:04:19.62 ID:???
「オウムは統一教会をラジカルにしたもの」
「オウムが行く前に統一教会が、ロシアに進出していました。ところが、そういう連中が、どうも何時の間にかオウム信者とすりかわってしまった。」
 【殺された石井こうきの発言から】


オウム、北朝鮮、麻原サブリミナル、左翼政権誕生→阪神大震災、サリン
韓流信奉、韓国、韓流サブリミナル、(反日)左翼政権誕生→東日本大震災、原発事故

似ているね
てかそのものか。 そうか、統一教会、朝鮮総連、民団→民主党
372ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/15(木) 21:05:53.87 ID:???
>>370
実際ダメだったじゃねえか。
理屈がわかってなきゃ、どの公式を適用すればいいのかわからんだろ。
そんな公式そのものみたいな問題ですらわからんかったんだろ?
373ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/15(木) 21:21:45.39 ID:???
>>372
確かにそうですね・・・。 明日、先生にもう一度詳しく教えてもらうことにします。
ありがとうございました。
374ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/15(木) 21:35:34.16 ID:???
仕事とエネルギーでも計算してみれ
375369:2012/03/15(木) 21:53:06.37 ID:???
>>370>>373
その公式を出すのは積分つって結局は
v-t図の囲む面積を求めるのと同じことをしているから
単に「覚えている」だけじゃなくて「理解している」じゃないと

まあ言われた通りのパターンを暗記するよりは
間違ってても自分で考える方がはるかにマシなので
先生に聞くなりして正解が納得して出せるようにするといい

376ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/15(木) 23:14:55.39 ID:???
>>370
 公式の意味をわかっているかな?
 x = v0t + 1/2at^2 の x をまさか距離のことだと感じ違いしてはいまいね。
 x は位置ベクトル↑x = (x,0,0) のx 成分。だから座標の設定によってはマイナスにもなる。
377ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/16(金) 04:40:51.81 ID:???
>>358
>>359
mg=Fならm=M^2/(M+m)ということですか?
質量がM^2/(M+m)となる理由を教えてください。
378ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/16(金) 11:43:05.17 ID:???
>>377
そういう意味じゃない。
その選択肢の中だと、質量を表し得るのはM^2/(M+m)だけだということ。
もし正解がその選択肢の中にあるのなら、それしかあり得ないというだけ。

長さ×長さは面積だろう?
長さ×長さ×長さは体積。
長さ÷長さは比。


長さ×長さ÷長さは長さだが、長さ×長さとか長さ÷長さが長さにはなり得ない。

>>355
1.質量×加速度÷質量だから加速度。
2.質量×質量×加速度÷質量だから質量×加速度。
3.質量×加速度÷質量÷質量だから加速度÷質量。
4.加速度÷質量÷質量
このうち、力を表し得るのは質量×加速度の2.だけ。
379ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/16(金) 18:18:50.07 ID:???
>>378
すごくわかりやすいです。
ありがとうございましたm(_ _)m
380ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/17(土) 09:49:36.86 ID:???
Q.絹糸でつるした金属の軽い小球(電気振り子)に、負に帯電した塩化ビニル棒を近づけると、引き寄せられて棒に触れるが、すぐに反発されて棒から逃げ回る。
この理由を述べよ。
A.金属小球には、静電誘導によって電荷が現れ、棒に引き寄せられる。
棒に触れると棒の負電荷が金属球に移り、正電荷を中和するため金属球も負に帯電する。
このため、棒と金属球はともに負に帯電し、
斥力を及ぼし合うことになるからである。
↑"正電荷を中和する"という表現がよくわかりません。棒に正電荷が移動して、棒は負電荷が多いのでかき消されたということですか?
また、この負に帯電してる棒には正電荷は1つもないのですか?
381ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/17(土) 11:42:13.82 ID:???
>>380
まあ、程度問題だよ。
そういう現象が起きるほど棒には負電荷が多い。
はじめ、金属小球は帯電していないことになっているんだろうから、正電荷と負電荷は同じだけある。
そこに負電荷がやたらと多い棒(正電荷が0なのかどうかはわからない。あってもいい。)を近づけると、
金属小球にある正電荷が棒の負電荷に引っ張られる。
くっついちゃうと棒の負電荷が球に移動するが、移動後は球も棒も断然負電荷の方が多い状態になる
(それくらい棒の負電荷が多かった)。
すると反発し合う。
382ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/17(土) 13:30:25.93 ID:???
>>380
小球のなかには一定の正電荷しかないから棒の負電荷と重なり合って電荷がなくなったってこと。
383ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/17(土) 14:26:54.26 ID:+xKFGzii
質量mの小球が長さlの伸びないひもでつながれ始点pを中心に振動している単振り子がある
振幅aは小さく振動は角振動数ωで近似できる また最下点からt後の水平方向の変位しx=aωsinωt
速度v=aωcosωtで表せるとする ここで振れ角がθのとき糸の張力Sをm,gl,a,tで表せということなのですが
たぶん振れ幅が小さいので遠心力は無視でき張力と重力しか小球には働かない そこで糸方向のつりあいにより
S=mgcosθだと考えたのですが解等では鉛直方向のつりあいによりScosθ=mgで計算を始めていました
幾何的には間違ってはないはずですがどうしてS=mgcosθではなくScosθ=mgが正しいのかが知りたいです
わかる方教えてくださいよろしくお願いします
384ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/17(土) 14:35:35.50 ID:???
θが小さいならどっちも同じじゃん
385ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/17(土) 18:00:34.29 ID:+xKFGzii
1/cosθ≒cosθ この近似をしてもよいということですか?とすると最終的に
1/cosθ>1>cosθ cosθ≒1で結局S=mgになってしまう気がするのですがどうなんでしょうか
386ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/17(土) 18:25:51.60 ID:???
問題と解答を正確に書かないと話にならん
387ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/17(土) 18:40:18.22 ID:+xKFGzii
解答はθ振れたとき鉛直方向のつりあいによりScosθ=mg よって
S=mg/cosθ≒mg(1+(θ^2)/2)^(-1)≒mg(1+(θ^2)/2)≒mg(1+(x/l)^2/2)
あとmg(1+(x/l)^2/2)にx=aωsinωtを代入したものになっています
問題はあとは(1+ε)^n≒1+nε|ε|<<1 tanθ≒θ cosθ≒1-(θ^2)/2 θ≒x/lで近似せよだけのようです
388ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/17(土) 19:32:07.04 ID:???
>>387
わかってないね。
>>386が言ってるのはそういう自分流の要約ではなく問題文と解答を忠実に書けということだよ。
389ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/17(土) 20:07:29.23 ID:+xKFGzii
問題 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2757622.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2757626.jpg
解答 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2757630.jpg
(3)振れ角がθのときの糸の張力S〔N〕をm,g,l,a,tで表せ。
よろしくおねがいします
390ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/17(土) 20:25:56.72 ID:???
スリットSをもつ板とスリットS1、S2をもつ板およびスクリーンを紙面に垂直かつ互いに平行に置く。
スリットS1、S2はSから等距離にある。(ヤングの実験)
スリットS1だけを、絶対屈折率n、厚さdの透明な薄膜でおおった。
薄膜でおおわなかったときにスクリーンの中央の点Oにあった明線は、薄膜でおおうと、(α)-d=(β)を満たす距離xだけ移動する。
http://cgi39.plala.or.jp/~kwkmtkcy/vip/img-box/img20120317003335.jpg
このα、βにあてはまる式を教えてください
391ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/17(土) 21:41:20.27 ID:???
(n−1)d−a・sinθ=0  sinθ≒tanθ(θ≒0より)=x/l
392ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/17(土) 21:54:27.81 ID:???
>>391
ありがとうございました
光路差=半波長の偶数倍、
(ax/l)-(n-1)d=mλ
の式においてm=0ということですね
393ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/17(土) 23:44:37.41 ID:???
やらせA 就活中
(p)http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/3/1/31a6f8e6.jpg
やらせB 就職後
(p)http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/2/b/2b790359.jpg


世論調査もこんな感じで捏造してます


 東京にある6つのキー局の内、製作から財務まで一貫して朝鮮人が行ってるテレビ局が1つ
 中国共産党から毎年大量の反日工作費が流れているテレビ局が2つ
 もろに北朝鮮と繋がっているテレビ局が1つ  
年寄はまだまだテレビという外国人に騙され続ける



オレオレ詐欺なんて年寄がどれだけ騙されやすいかという社会実験でしかない
馬鹿はいつまでも騙される
394ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/17(土) 23:49:39.47 ID:???
>>386,388
こんなに偉そうに上から目線でこいつマジなんなん?
395ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/18(日) 00:11:06.36 ID:???
>>394
わざわざ教えてあげる暇人

396ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/18(日) 00:33:55.33 ID:???
やらせA 就活中
(p)http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/3/1/31a6f8e6.jpg
やらせB 就職後
(p)http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/2/b/2b790359.jpg


世論調査もこんな感じで捏造してます


 東京にある6つのキー局の内、製作から財務まで一貫して朝鮮人が行ってるテレビ局が1つ
 中国共産党から毎年大量の反日工作費が流れているテレビ局が2つ
 もろに北朝鮮と繋がっているテレビ局が1つ  
年寄はまだまだテレビという外国人に騙され続ける



オレオレ詐欺なんて年寄がどれだけ騙されやすいかという社会実験でしかない
馬鹿はいつまでも騙される
397ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/18(日) 01:31:01.42 ID:???
>>389
なんかその解答は間違いのような気がする。
振り子は振幅が大きくなるにつれて張力は小さくなるよね。

時間があったらもう少し考えてみる。
398ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/18(日) 03:48:49.91 ID:???
>>397
根本的に勘違いしてるぞ
399386:2012/03/18(日) 09:55:43.24 ID:???
>>389
一般の単振り子の場合、小球には向心加速度αが生じるのでmα=S-mgcosθとなり、
α=0となるθ以外では、糸方向の力はつり合わない。

その問題では、小球は水平面上を動くものとして近似されているから、
「小球の動く方向と糸方向は直交していないので糸方向の力はつりあっていない」
というのが説明になる。

人に聞かなくても教科書をよく読めばわかる話だと思う。
400389:2012/03/18(日) 15:03:23.35 ID:???
>>399
なるほど しっかり理解できました 教科書のほうも読み返してみたいと思います 本当にありがとうございましたm(_ _)m
401ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/18(日) 15:41:08.78 ID:???

やっと気づいたAKBの宣伝に税金が使われている件。そしてその税金は民主党にも流れている。

報道規制とあらゆるランキングの操作、CD等売上の捏造、サクラ動員の証拠画像等はこちら
やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その120
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1331752286/

AKBも韓流もワンピース(集英社)も同じ広告代理店の捏造人気  
402ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/18(日) 20:23:03.22 ID:???
来年、物理を横国の二次試験で使う予定です。どこのレベルまで持っていけばいいかよくわかりません。

エッセンスの次にどれしたらいいでしょうか?
403ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/18(日) 20:40:00.90 ID:???
センター物理について質問なんですが、基本的に理系の人が受けると思います。
そういう人たちが受けて平均点がそんなに高くはないということはやっぱり難しいってことですかね?
化学、生物も選べるとしたら物理を選ぶ判断はどうでしょうか。
偏差60弱の公立看護志望です。
404ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/18(日) 20:49:06.81 ID:P4Y93dV+
津波で鉄筋が残ったのは何故ですか?
津波の力って1cm3あたりだっけ?1000kgくらいの力が
かかるんでしょ?
405ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/18(日) 21:32:56.85 ID:DwBxH0pO
<<402
「難問題の系統とその解き方」
いかつい問題に見えるが、標準的で網羅的で難易度も2次にはちょうどいい、かなり良問。いかにも大学が出しそうな問題。演習は
やらなかった。解答がどうこうよく聞くが、それを差し引いてもかなりのオススメ。大手予備校で出される問題よりいいと思った。
解説重視の人でも、これは経験しといたほうがいい。
406ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/18(日) 23:34:43.80 ID:???
>>405

ありがとうございます!
2次はこれで鍛えます
407ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/19(月) 00:25:38.87 ID:QRqUK2q/
>>403
実際に過去問見てみろよ
教科書レベルの糞みたいな問題だから
408ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/19(月) 00:32:39.48 ID:???
ファイナルメコスジー]U
409ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/19(月) 08:12:59.99 ID:???
>>407
それで平均75〜80いかないのはどうしてですか?
410386:2012/03/19(月) 08:57:33.29 ID:???
>>409
勉強せずに受験する人が大勢いるからです。
人に聞かなくてもわかりそうなもんですけどね〜
411ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/19(月) 09:08:37.00 ID:???
高校物理は古典的とでもいうようなことしかやらないから難解と言えるようなところがあまりなく、
センター範囲ともなると内容自体も本当にちょびっとしかない。
覚えることは化学や生物地学よりも断然少ないので、前々勉強せずに受けるやつらは物理を選んだりする。
412ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/19(月) 09:23:19.55 ID:???
>>410
センター試験を受ける高校生より受けない人の方が多いので、受ける人はそれなりに目標が高くて頭が良い人が多いイメージでした。
413ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/19(月) 09:33:03.49 ID:???
半数以上はモラトリアムで大学行くんじゃねえの?
414ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/19(月) 09:42:30.98 ID:???
>>413
2ちゃんみてると周りの人がかなり頭良さそうに感じるんですよね。
灘や開成みたいな人しか自分の周りにはいないって錯覚が起こる。
415ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/19(月) 10:06:13.86 ID:???
 小子化なのに大学700もあるんだからな。しかも600は私立。
 1980年くらいまでは全部で400ぐらいしかなかった。国公立の数はあまり変化ないから300が私立。
 つまりここ30年ぐらいで、小子化にもかかわらず私立は倍増したことになる。300しかなかったときでさえ
私立のほとんどはヴァカ大学が多かったのだから1980年以降にできた私立のほとんどが名前と受験番号を書い
ただけで通るような大学だろうなあ。例外があったら教えてくれ。
 ヴァカ大学にも補助金が国税でまかなわれる。ムダの見本といっていい。
 それ以上にに進学しても何の取り柄もないヴァカ大学に行きたがるやつの気持ちがわからん。
 やはりモラトリアムか。コンビニあたりでアルバイトでもした方がよほど社会勉強になると思うのだが。
416ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/19(月) 10:19:04.85 ID:???
適当な私立の大学生より、キャバ嬢の方がよっぽど世間のこと知ってるよ。
417ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/19(月) 12:42:01.29 ID:???
電場の向きと電流の向きの違いがよくわかりません。
はっきりとどう違うのでしょうか?
418ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/19(月) 13:05:26.08 ID:???
>>417
解決しました。
419ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/19(月) 15:28:06.50 ID:???

640 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/18(土) 15:05:47.13 ID:sskgsjsc0 [2/2]
『平清盛』プロデューサー反日朝鮮人 磯智明(反日・天皇制度廃止論者)のプロデュース作品

@『監査法人 (2008)』反体制・反社会

A『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会

B『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会


日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C ←よく痴漢やヤクで捕まるのはここの工作員


テレビが言えない民主党のスポンサー=韓国北朝鮮
あとはもうわかるよな
民主党は、朝鮮人だらけ。
野田はどうだろうか。韓国人の集いに出席し、韓国人暴力団から賄賂を貰っている野田は
420ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/19(月) 22:32:35.04 ID:???
平の並盛
421ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/20(火) 18:32:31.88 ID:???
v-tグラフで始まりが-から始まるのはどう意味ですか?
4秒間の走行距離と元の位置に戻る時刻を求めよ。という問題なんですが、
時刻が4.5sと書かれていてよくわかりません。http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4pSEBgw.jpg
422ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/20(火) 18:46:12.08 ID:???
>>421
よーいスタートしてから2秒間逆走して折り返してくる池沼だと思えばいい。
423ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/20(火) 23:13:08.88 ID:9A0Ws64A
電位差と電気量のことで質問です。
電位差が2Vであれば電位がそれぞれ+Vと−Vになると思うんですけど、+2Vと−2Vになるのはどうしてですか?
424ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/20(火) 23:36:34.46 ID:9A0Ws64A
それと、操作してないのに電圧が変わるってどういうことですか?
425ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/20(火) 23:46:41.59 ID:???
  V - (-V) = 2V
  2V - 0 = 2V
  0 - (-2V) = 2V
426423:2012/03/21(水) 00:52:23.85 ID:g+xbavcQ
ごめん。言い方が悪かった。
電位差が2Vなのにどうして電気量が+2CVと−2CVになるのか聞きたかった。
427ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/21(水) 00:55:51.74 ID:???
電荷保存則に因る
428ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/21(水) 01:07:48.12 ID:g+xbavcQ
>>427
kwsk
429ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/21(水) 01:17:53.70 ID:???
詳しくも何もない
教科書よく読んで Q = CV の Q がどこに貯まる電荷なのか確認しろ
430 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2012/03/21(水) 01:18:45.21 ID:???
物理学はSF小説見たいで楽しいですよ!?♪。
431ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/21(水) 07:41:15.02 ID:???
フォークボールが落ちる理由を教えてください
432ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/21(水) 07:46:53.62 ID:???
>>426
Cがそう定義されてるから。プラス電荷の側だけに着目したほうが扱いやすい。
433ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/21(水) 10:14:42.83 ID:???
力学的エネルギーで位置エネルギーの高さの基準はどこでもいいと教わりますが、なぜどこでもいいんですか?

最終的に式は同じになるからというのはわかるんですが、それだけでは理解しきれなくて…
434ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/21(水) 10:39:53.20 ID:???
2点間を移動するとき移動経路によらずに同じ仕事をする力を保存力と言い
保存力に対して位置エネルギーは定義できる。 重力も保存力。

位置エネルギーは「基準点に移動したときに保存力が行う仕事」で表せる。

仮に基準点Oを取り、Oに対する任意の点Pにおける物体の位置エネルギーをUoとする。
これは保存力がP→Oの移動で行う仕事に等しくW(P→O)と表すと
Uo=W(P→O)
別の基準点O´を取り、O´に対する点Pにおける物体の位置エネルギーをUとする。
同様にU=W(P→O´)

点O´から点Oに移動するときに保存力が行う仕事は移動経路によらず一定であるから
W(O´→O)=C(一定)と表せる。
点Pから点Oに向かうときの仕事は途中でO´を通っても総和は変わらないので
W(P→O)=W(P→O´)+W(P→O´)

よってUo=U+CでありCは一定であるから別の基準点を用いた場合の位置エネルギーには
定数だけの差しか存在しない。
力学的エネルギー保存則でも両辺に同じ定数を加えるだけなのでどこを基準にしても
構わないということになる。
435ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/21(水) 10:42:35.17 ID:???
っと訂正
点Pから点Oに向かうときの仕事は途中でO´を通っても総和は変わらないので
W(P→O)=W(P→O´)+W(O´→O)

基準点O、O´は定点ね。
436ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/21(水) 13:25:00.43 ID:???
>>434

結局、基準をどこに取ろうと位置エネルギーの差は変わらないということですね、ありがとうございました!
437ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/21(水) 16:50:29.01 ID:???
長さ125mの列車と小さな車が並んでいる。車は初速20m/s、加速度1m/s^2で走り、列車は静止状態から加速度3m/s^2で動き出す。列車から見て車は最大何メートル先まで離れるか。また、列車が車を抜き去るのに何sかかるか。
加速度の相対速度は1-3=-2m/s^2
電車が止まったままだとすれば車が列車に近づいてきているということになるのでしょうか?
どういうときに最大になるのかイメージができません。
438ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/21(水) 17:16:13.52 ID:???
投げ上げと同じ

電車に対する車の速度が0(速度が一致)するとき最も離れて
その後電車が車を抜き去る
439ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/21(水) 18:19:50.04 ID:???
投げ上げで最も高いところが地面からの最大の距離で、それ以降は地面とボールとの距離が縮まるということですね。
車の速度が0になるときということですね。
440ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/21(水) 18:48:23.03 ID:???
そう

なだらかに連続して2物体の速度が変化する場合
位置の差が最大の(極値を取る)とき
速度差は0(速度は一致)になる
441ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/21(水) 19:02:47.03 ID:???

442ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/21(水) 20:27:49.39 ID:???
 電磁誘導の問題でファラーデーの法則
  V = -NdΦ/dt
を用いなければ解けない問題を教えてください。コイルが固定されているような設定がそうだといわれているのですが
まだ見たことありません。コイルが動く設定の問題がほとんどなんでいまのところ V = vbl で間に合っています。
443ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/21(水) 20:29:11.53 ID:???
固定されたコイルを貫く磁場が時間変化するような問題
444ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/21(水) 20:54:12.53 ID:???
磁束密度Bとコイル面Sの法線方向のなす角θとして
Φ=BScosθなので
時間に対してどれかが変化すれば起電力に関わる
>>443の言うようなBが変化するタイプ
コイル面と磁場のなす角θが変化する交流発電タイプなど

またvBlが使えるのは閉回路をなす線分状の一部分lが
Bに垂直に移動した場合限定なので
Sが変化するタイプでも円状コイルの半径が変化するような場合は
安直にあてはめることはできない
445ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 01:35:55.55 ID:5HcDFM0D
物理のバネに関する問題の質問です ※バネは台の上で片方を壁につけた状態であり、台とバネのあいだに摩擦力はありません
・バネ定数kのバネに物体をつけずに外力を加えて5cm縮めたとします。そして支えをはずしバネが自然長の長さになる瞬間を考えるとき
バネの弾性エネルギーは何に変化しているのでしょうか?仮に運動エネルギーに変化しているのならバネは何に対して仕事をしたのでしょうか?
よろしくお願いします
446ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 01:37:32.63 ID:HWlk+LHG
自分の意見を簡単に曲げちゃうし、顔色伺ってうじうじうだうだしてる女ってどう思いますか?
447ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 02:41:30.17 ID:???
バネの弾性エネルギーは運動エネルギーに変化している。
速度0の物体を運動させたのだからバネは物体に対して仕事をした。
448ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 03:52:27.42 ID:???
>>442
モーターの中にしかけてあるコイルの問題
449ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 09:39:09.17 ID:5HcDFM0D
>>447
バネに物体をつけないで運動したときの場合をお聞きしたかったのですが…
運動エネルギーに変化している場合 1/2mv~2のmはなにになるのでしょうか?
450ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 09:41:23.46 ID:???
>>449
バネの運動エネルギー。バネが発射されるような状況になるだろ?
451ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 09:47:43.43 ID:5HcDFM0D
つまりバネはバネに対して仕事をしたのでしょうか?そしてバネの壁に固定されているほうのバネの速さとバネの先のほうのバネの速さは等しくなるのでしょうか?
452ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 09:49:39.55 ID:???
マルチしたから答えない
453ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 09:56:11.84 ID:5HcDFM0D
マルチではないとおもうんですが?ここでは高校物理の範囲でしか答えれないのでだれも正しい答えが出せないのではとおもって、一般物理スレでは一般物理範囲での答えを聞いたのですが
454ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 09:57:29.14 ID:???
>>453
おまえの脳内なんか知らん。やったことはまごう事なきマルチ
455ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 10:01:43.40 ID:???
すげえな。謝ることもせずにマルチじゃないと言い張るとかw
456ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 10:16:34.20 ID:???
>>453
高校物理の範囲だが?
それに、未だに取り下げてねえじゃん。
457ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 10:32:37.33 ID:5HcDFM0D
>>456
高校物理の範囲だ!と主張するなら高校物理の範囲で解答をだしてからいってください
答えがでてない段階では高校物理の範囲かはわかりませんよね?
あちらとこちらでは仮定条件に差が出るので違った質問というのが私の解釈ですよ
458ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 10:43:18.50 ID:???
>>457
とっくに出てるが。
459ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 10:46:34.59 ID:???
>>457
49 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2012/03/22(木) 09:41:30.87 ID:5HcDFM0D
物理のバネに関する問題の質問です ※バネは台の上で片方を壁につけた状態であり、台とバネのあいだに摩擦力はありません
・バネ定数kのバネに物体をつけずに外力を加えて5cm縮めたとします。そして支えをはずしバネが自然長の長さになる瞬間を考えるとき
バネの弾性エネルギーは何に変化しているのでしょうか?仮に運動エネルギーに変化しているのならバネは何に対して仕事をしたのでしょうか?
>>445と全く同じにしか見えないが、これを違う質問だと?
460ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 10:47:21.19 ID:5HcDFM0D
>>458
運動エネルギーですか?バネに質量がなければ運動エネルギー0ですよ?
461ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 10:55:23.50 ID:???
>>460
質量がある場合に決まってるだろ。そういう条件は補足して考えなきゃダメなんだろ?
そんなことは考えればわかるでしょ?ってのが君の考えなんだろ?

で、結局、マルチを続けるのか?
462ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 10:57:33.92 ID:???
>>460
70 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2012/03/22(木) 10:34:53.12 ID:???
>>65
君が考えているのは、質量0の球に力Fを加えるというようなもんだよ。
そういう問題なの?
463ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 13:51:28.94 ID:???
すみません
質問しまふ。といっても物理は直接的には関係ないんですが・・・

x:[-π/2,π/2]の範囲で
y=sin(x)ってあるじゃないですか
この時、x=sin~-1(y)と書けますよね?
これって
1/sin(y)とは別物ですか?

楕円関数やってたんですけど、三角関数の逆関数が良く分からなくなりました
464ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 13:54:47.19 ID:???
別物
誤解がないようにするには
sin^(-1) = arcsin
1/sin = csc
などと書いたほうがいい
ただ1/sinの意味でsin^(-1)とは普通書かない
465ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 13:55:37.42 ID:???
>>463
もちろん別物だけど。
適当な数を入れてみればわかるだろ。
466ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 14:07:08.11 ID:???
>>464-465
レスありがとうございます
適当な数入れてみたら明らかに違ったので、別物なのかなと思って質問したんです

ちなみに、cos(x)やtan(x)についても同様ですよね?
467ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 16:38:47.00 ID:???
最大摩擦力と動摩擦力になる瞬間がわかりません。
fの力になったとき、物体が動き出すとすると、最大摩擦力μN=-fなんですか?
これだと釣り合って動いていないということになりますよね?
468ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 16:46:47.73 ID:???
>>467
それをほんのちびっと越えると動き出す。
物理じゃそのあたりのことはあいまい。
469ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 16:58:11.12 ID:???
>>468
水平面上に置いたm[kg]の物体を水平方向に引く。引く力をしだいに大きくしていくと、f[N]になったとき物体は滑り始めた。
重力加速度の大きさをg[m/s^2]とする。
(1)物体と面との間の静止摩擦係数μはいくらか。
という問題です。fになったとき滑り始めたと書いているので力は釣り合っておらず、摩擦力は動摩擦力になっているかと思います。
なのに、水平方向:F_(0)-f=0と書かれているのが納得できません。
最大静止摩擦力を表しているのなら、fの力では滑り始めないのではないのでしょうか?
470ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 17:04:36.27 ID:???
>>469
だからそこは曖昧なの。
滑り出さない最大の力=滑り出す力と思ってくれ。
ちょっとおかしな話だけど、そこは目をつむれ。
471ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 17:27:07.88 ID:???
上限(最小上界)摩擦力 と
言った方がいいのかもしれないなあ
472ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 17:28:47.30 ID:???
>>470
それだと問題によって考え直さないといけなくなりませんか?
例えば角θを徐々に高くしていき、θ'を超えると滑り出すとするとθ'のときの摩擦力は何て言いますか?
473ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 17:43:25.85 ID:???
最大静止摩擦力と同じ大きさの外力加えても動かない
超えると外力から動摩擦力の分を差し引いた力でもって加速運動する
その(1)は滑り始める直前の力の釣り合いなんだから最大静止摩擦力だろ
474ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 17:46:49.65 ID:???
滑り始める前後で摩擦力は不連続に変化するが外力は連続的に変化する
滑り始める直前なら運動方程式は m*0 = f - μN
直後なら m*a = f - μ'N (上の f と同じ大きさ)
というだけなのになにが納得できないんだ
475ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 17:55:55.29 ID:???
滑り出す直前なら最大静止摩擦力
滑り出した後なら動摩擦力
476ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 18:00:28.20 ID:???
>>473
>>474
"f[N]になったとき滑り始めた。"
と書いてるからです。fですべってるんだからμN<fなわけで、ma=f-μ'Nが正しい方程式ですよね?
なんで釣り合いの式を立ててるのか意味がわからない。
477ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 18:03:07.50 ID:???
>>476
直前直後で外力の大きさ変わらないってとこちゃんと分かってますか
478ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 18:24:55.07 ID:???
>>474の書き方で言えば f = μN (滑りだす直前) = ma + μ'N (滑りだした直後)
479ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 18:26:47.91 ID:???
>>476
面倒くさいやつだな。
手で押したとするとあるときだんだん押す力を大きくしていくと急に軽くなる。あるときと言うのは動き出した瞬間。
押す力がfになった瞬間に動き出したってことだ。
本当はf>μNのはずだが、動き出した瞬間のことなのでfは限り無くμNに近い。それを高校物理じゃf=μNで計算すんだよ。
問題文がおかしいってことでいいよ、もう。
480ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 18:26:50.35 ID:???
まず、fの力で物体は滑ってるのか滑ってないのかどっち?
481ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 18:47:55.38 ID:???
どちらでもいいよ
482ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 20:22:26.32 ID:???
>>479
"なめらかな斜面"が摩擦無視と考えるのように、"〜動き始めた"が最大静止摩擦だっていうお約束みたいなものですね
なめらかな斜面ってのが曖昧な表現のように。
483ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 20:30:43.62 ID:???
現実問題、ちょうど大きさ f の力を加えることは難しいし、摩擦力の形だってもっと複雑な形を採用してもいいわけで、
どういうスケール、どういう目的でもって問題を考えてるかって話だと思うよ。
重要なのは、
 ・ "だいたい" f くらい (あるいは、より大きい) の大きさの力を加えると物体が動き始める。
 ・ f の大きさは、摩擦面にかかる荷重の大きさに依存し、荷重が大きいほど f も大きい。
 ・ f の大きさは、摩擦面の"粗さ"によっても異なる。
という性質。
484ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 21:07:36.90 ID:???
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |街宣車の正体  朝鮮人工作員     .| |検索|←をクリック!!


テレビが言えない民主党のスポンサー=韓国北朝鮮
あとはもうわかるよな

485ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 21:19:13.09 ID:RUEZXmpZ
コイルの自己インダクタンスとリアクタンスの違いを教えてください。
どちらも電流に抵抗する作用で、同じことじゃないんでしょうか。
486ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 21:44:00.48 ID:???
487ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 22:05:15.14 ID:RUEZXmpZ
>>486
残念ですがインダクタンスとリアクタンスの違いについては書かれていませんね。
角周波数が1なら「インダクタンス=リアクタンス」になりますよね。
488ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 22:14:39.49 ID:???
>角周波数が1なら「インダクタンス=リアクタンス」になりますよね。
1じゃなければどうなるか考えれば違いもわかるだろ。
(そもそも単位からして違うんだが)
489ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 22:20:39.52 ID:RUEZXmpZ
違いに気付くのは誰でもできます。
その違いを言葉で説明することが難しいと思うんです。
490ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 23:49:33.87 ID:???
>>487
ちゃんと読め
491ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/22(木) 23:57:28.91 ID:???
 コイルに電圧 V をかけたとき生じる誘導起電力 -L・dI/dt の大きさが 電圧 V と等しいのはなぜですか?
 直感的には V より少し小さくなるような気がするのですが。
492ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/23(金) 08:15:04.41 ID:???
>>491
そんなことどこに書いてあんの?
493ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/23(金) 10:26:27.81 ID:???
>>491 1周して同一地点に戻ってきたら、同一数値(電位)に戻るのは
あたりまえじゃない? もちろん途中の違った理由によるロスも考慮して。
494ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/23(金) 10:45:04.08 ID:???
>>492 は無知なんだな(w
495ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/23(金) 13:44:27.57 ID:???
抵抗と足した値が等しいって事じゃね?
496ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/23(金) 14:01:20.70 ID:???
>>491
>コイルに電圧 V をかけたとき生じる誘導起電力 -L・dI/dt の大きさが 電圧 V と等しいのはなぜですか?
他に抵抗などの素子がなければキルヒホッフにより等しくなる。
というか、等しくなるようにdI/dtが調整される
497ゴールドコースト:2012/03/23(金) 21:08:54.38 ID:pdsmjbBp
息子の物理−レンズーの問題です。
英語ですがわかる方お願いします。
教科書で与えられている公式は
ho/h1=-u/v
f/1=u/1+v/1

ho/hi=像の倍率
f=焦点距離
u=レンズから物体間
v=レンズから像間

Q1. A diverging lens with a 20cm focal length forms an image when an object is placed 30 cm from it. What is the location and nature of the image?

Diverging lensということは虚像ですね。
Uは30CM、hoが20cmでしょうか
そうすると公式に当てはめる数字が足りません。
ちなみに答えは12cmです
どなたか教えてください。
498ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/23(金) 21:16:41.31 ID:???
それ凹レンズのときはそのまま使えない公式だと思うけど
1/30 + 1/(-v) = 1/(-20) から v = 12 cm
499ゴールドコースト:2012/03/23(金) 21:21:59.48 ID:pdsmjbBp
498さん、ありがとうございます
とすると、fが20cmですか?
上記2つの公式からどのように導けばよいのでしょうか。
500ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/23(金) 21:24:26.50 ID:???
凹レンズのときはfに負号を付けて
レンズの手前に虚像ができるときはvに負号を付けないと 1/f = 1/u + 1/v は正しい関係式にならないんだけど
そのあたり教科書で説明されてないんですか?
501ゴールドコースト:2012/03/23(金) 21:45:39.82 ID:pdsmjbBp
教科書を読み直したところ∞を使用して説明してありました。
f/1=u/1+v/1=∞/1+-218/1
とすると、この問題もいっしょですか?∞の説明の前の質問です。
How far from a 4cm focal length converging lens must an object be placed if a virtual image is formed 2cm in front of the lens?
answer is 1.33cm
502ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/23(金) 22:00:00.88 ID:???
凸レンズなので f は正号のまま
像はレンズの前方に出来るとあるので v に負号を付ける
1/u + 1/(-2) = 1/4 ゆえに u = 1.33 cm
503ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/23(金) 22:05:45.64 ID:Tk5WnWuU
 
504ゴールドコースト:2012/03/23(金) 22:06:08.03 ID:pdsmjbBp
すみません、もうひとつ。
Converging lens
Virtualでない場合は1/f=u/1+1/vそのまま
Virtualの場合はv(negative)
Diverging Lensの場合には基本公式にvとfに負号をつける
ということですか?
505ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/23(金) 22:22:46.00 ID:???
>>504
そんなふうに機械的に符号変えれば問題は解けるけど
その公式の導出は簡単だから理解しておいたほうが安全だとおもう
例えば
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/2-3-0-0/2-3-2-3ourennzu.html

写像公式とか言うけど英語だとなんて言うんだろうな
506ゴールドコースト:2012/03/23(金) 22:32:50.02 ID:pdsmjbBp
ありがとうございます。
リンクの写像公式はなんていうんでしょうかね。
super dirty frickin link でしょうか
明日、あさってとお休みですので根本的に理解したいと思います。
息子のテストは来週水曜日ですので間に合うといいのですが。
このテストに落ちると物理クラスからははずされてしまいます。
507ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/23(金) 23:11:49.64 ID:???
息子ががんばれよ
508ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/24(土) 00:44:54.27 ID:???
640 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/18(土) 15:05:47.13 ID:sskgsjsc0 [2/2]
『平清盛』プロデューサー在日朝鮮人 磯智明(反日・天皇制度廃止論者)のプロデュース作品

@『監査法人 (2008)』反体制・反社会

A『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会

B『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会


日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C ←よく痴漢やヤクで捕まるのはここの工作員


テレビが言えない民主党のスポンサー=韓国北朝鮮
あとはもうわかるよな
民主党は、朝鮮人だらけ。
野田はどうだろうか。韓国人の集いに出席し、韓国人暴力団から賄賂を貰っている野田は

509ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/24(土) 15:22:06.17 ID:???
単原子分子気体の質量をm、温度Tでの気体分子の二乗平均速度を<v>として
断熱過程で温度がΔTだけ増加したときの内部エネルギーの変化量を求めよ
という問題なのですが、答えはΔU=m<v>^2ΔT/2T となるようなのですが

内部エネルギーの変化量 ΔU=nCvΔT=n(3R/2)ΔT…@ (単原子分子だから)
気体分子運動論から 圧力p=(Nm/V)*((<v>^2)/3)…A
状態方程式 pV=nRT…B
これらから求められそうに思うのですが、なかなか答えの式にたどり着けません。
具体的には、@の式のnとRを与えられた文字で表せればいいと思い
AとBからnR=Nm<v>^2/3T となると思うのですが、Nが残ってしまいます。
どこが間違っているのでしょうか。アドバイスお願いします。
510ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/24(土) 15:32:43.11 ID:???
>>509
> 気体分子運動論から 圧力p=(Nm/V)*((<v>^2)/3)…A
このmは気体分子の質量じゃないのか?
511ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/24(土) 15:46:21.00 ID:???
>>510
あー! 分子1個の質量か!
そうすると問題文の質量m=分子の数N×分子1つの質量m 答えの式になりますね!
物理は公式覚えてても文字の定義をちゃんと覚えてないと勘違いが多い…
ありがとうございました。
512ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/24(土) 18:26:55.87 ID:???
水の質量と密度と体積の違いがわかりません。質量をもとめるために、密度×体積をする意味がわかりません。
513ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/24(土) 18:33:57.25 ID:???
>>512
体積は容器で密度はなかに入っている物体ってことですね。
514ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/24(土) 18:51:52.38 ID:???
>>512
単位体積あたりの質量が密度
515ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/24(土) 20:08:15.67 ID:???
>>513
>>512の考え方は間違いですか?
516ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/24(土) 20:52:33.65 ID:???
おじゃまさせておただきます。長文スマソ

昨日、学校の教科書販売で物理Uなどをかいました。
学校で物理が9割5分終わっています。
それで物理の先生が3年生からは物理Tしかしませんといわれました。

物理Uの教科書を見たら、一人で読解は時間がかかりそう。
参考書だけ開いとけば、横国はどうにかなりますか?
517ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/24(土) 22:14:36.60 ID:???
>>512
>>513じゃないが、間違い。
定義として、密度は>>514が言うように、基準となる物質(この場合はある容器に入った水)の[質量]/[体積]で表される。

水の場合、密度は 1[cm^3] あたり 1[g] (密度ρ=1[g/cm^3]) とされるので、体積を [cm^3]、質量を [g] で表す限りは、
密度は隠れてしまって、数式の上では [質量(の大きさ)] = [体積(の大きさ)] と見えてしまうけれど、
例えば、長さの単位を [cm] から別の、「寸」 とか 「フィート」 とかに変えれば、全然数値としては違ってくる。
518ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/24(土) 23:04:20.75 ID:???
 コイル・・・・・・・
 こいつを電池と見るべきか回路素子と見るべきか・・・・・・・悩みは尽きない
519ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/24(土) 23:49:29.46 ID:AntwnrXy
SI単位系は密度では使いにくいが、密度と比重との混乱は避けられそう。
水の密度は1000kg/m^3よりちょっと小さい。3.98℃で最大で99.9972kg/m^3だそうだ。
520 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2012/03/25(日) 03:54:07.11 ID:???
物理学は最大数ですよ。
521ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/25(日) 09:24:19.60 ID:???
>>517
そもそも体積とは重さじゃなくて、底面積が高さ分ある大きさ(広さ)のことですね。
それと物体の単位当たりの密度をかけると、その物体の質量がでるということですね。
体積の定義がはずかしながらわかってませんでした。なんで重さ×重さが質量なんだろうと。。
522ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/26(月) 00:39:22.28 ID:???
 雑把に言って、体積は空間そのものの大きさ (図形的な形は関係ない)、質量はその名の通りにその物質の量 (みたいなもの。化学の授業や熱の単元で習う 「物質量 (モル)」 とはぜんぜん違う)。
ついでに言うと、 「重さ」 は質量に重力加速度を掛けた、 「力」 の単位で、当然、重力加速度を計測する場所によっては値が異なる (それでも質量は場所によらない)。

 あと書き方の問題とも思うけど、間違うとコミュニケーションできないから指摘すると、 「単位あたりの密度」 というのはかなり誤解のある表現。
通例、 「単位あたり〜」 と付く場合、「単位 [長さ] あたり〜」、「単位 [温度] あたり〜」、「単位 [電荷] あたり〜」 など、
ある [物理量] の単位を指定する (物理量じゃなくとも 「お金」 とか 「人口」 でもありだけど)。
 そしてこの問題の場合、 「密度」 こそ 「単位体積あたりの質量」 なので、そういう意味でも 「単位あたりの密度」 という言い方は間違い。
正しく書くとすれば、何度か書かれているように、 「それ (物体の体積) と物質の密度をかけると、その物体の質量がでる」 となる。

 余談だけど、「たて」×「よこ」×「たかさ」 の体積以外にも、 「タテ」×「ヨコ」×「たて」×「よこ」 みたいな四次元空間の量も 「(四次元の)体積」 みたいに言うときがある (たまに)。
でも二次元の 「たて」×「よこ」 は "二次元体積" とは言わず普通に 「面積」 だしめんどくさいね。

なんか 「プロテクション(長ったらしい)」 が刺さりそうな文章だけど、すまん。
523ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/27(火) 11:05:00.83 ID:???
水の中の物体が浮力を受ける式で、
上からのPは"大気圧+物体が受ける圧力"だというのはわかるのですが、下からの力の式の立て方がよくわかりません。
物体の下から受ける圧力の力の式を立てるとき、"大気圧+物体が受ける圧力"と、上からかかる圧力を足すのはなぜですか?
釣り合いの式ですか?
524ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/27(火) 11:08:16.60 ID:???
>>523
解決しました。その"物体"が水だったら力のつりあいになりますもんね。
525ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/27(火) 11:50:51.99 ID:???
連投ですいません。
浮力が物体の重力だとしたら鉄の塊も水の中で浮くことになると思ってしまってたんですけど、鉄と水の密度の違いが鉄を沈めてしまう原因となっているのですね。
つまり水に沈めてみたらその物体の密度がどれくらいなのか予測できるんですね。
526ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/27(火) 13:00:22.32 ID:???
ばねの自然長からの長さxを求める問題なのですが、画像のように、重心で働く力とモーメントのつりあいがイコールというのがよくわかりません。
L×kxcosθ1=(1/2)×mgsinθ
モーメント=重心で働く力
です。天井が基準点となっています。天井には力は働いていないと考えるんですか?http://beebee2see.appspot.com/i/azuYgJmMBgw.jpg
527ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/27(火) 13:04:55.73 ID:???
力のモーメントは、力の大きさx基準点からの距離xcosθ
天井が基準点なら、基準点からの距離は0だから、天井からの力のモーメントは0
528ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/27(火) 13:08:22.54 ID:???
>>527
棒の重心で働く力は何を表してるのですか?
529ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/27(火) 13:14:44.93 ID:???
> 力のモーメントは、力の大きさx基準点からの距離xcosθ
基準点からの距離x力の垂直成分
こっちのほうがいいかな?

>>528
図のmgは棒にかかる重力、mgsinθはその垂直成分だろ
530ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/27(火) 13:19:04.12 ID:???
>>529
ありがとうございました。
531ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/27(火) 13:38:01.31 ID:???
>>526
教科書のモーメントの説明ちゃんと読み直せよ。少しも理解してないようにしか思えない。
532ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/27(火) 16:32:56.99 ID:???
>>531
文をよく読まないんですよね。。
運動してると思ってたからつりあいの式を立ててる意味がわかりませんでした。
533ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/27(火) 16:57:53.56 ID:???
何いってんだ、物理も数学も化学も問題文を式に翻訳する作業を求められているのに、文をよく読まないとか何も考えてないのと同じだろ。
534ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/27(火) 20:54:27.05 ID:???
>>525
そだよ
バネばかりに鉄球つけて水につけて、どのくらい指示値が軽くなったか
みれば、鉄球の体積がわかってれば密度わかるよーん
535ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/27(火) 23:25:59.57 ID:???
縦波についてです。疎の部分と密の部分が生じると書いてるのですが図をみても意味がわかりません。
疎密とは何ですか?http://beebee2see.appspot.com/i/azuYh4uMBgw.jpg
536ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/27(火) 23:30:56.53 ID:???
>>535
空気なら気圧が高い部分が密、そうでないところが疎
バネなら縮んで力がかかっているところが密、そうでないところが疎
537ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/27(火) 23:38:27.39 ID:???
538ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/27(火) 23:41:16.67 ID:???
密が進行方向に伝わって行くような波ですね。ありがとうございました。
539ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/28(水) 00:32:16.52 ID:???
朝鮮人犯罪があまり報道されない理由、テレビ番組が息を吐くように嘘を付く理由

韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F
フジテレビジョン 、、 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8 

韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6
TBSテレビ     、 、、 .〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-6  ←オウムに坂本弁護士の自宅の住所を教えて殺させた犯罪幇助のテレビ局

大韓毎日   、、、、、、、、、、、、 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13

京郷新聞  、、、、、、〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
産経新聞東京本社  〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2
(サンケイスポーツ、夕刊フジ、日本工業新聞社)

朝鮮日報   、、、  〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1

韓国日報  、、、、  〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-1 8F
読売新聞東京本社 〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1

東亜日報   、、、  〒104-0045 東京都中央区築地5-3-2
朝日新聞東京本社 〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2(AFP、NYT)

日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C

540ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/28(水) 19:30:17.50 ID:???
電池に導線をつないだ場合、電圧による電場によって導線内の自由電子は+極に向かって流れそれが電流である。

ここまではいいのですが、電流の正体が導線内の電子の流れということは導線内の電子はなくなったりしないのですか?

「電池内の化学反応によりできた電子がマイナス極から電子を減ったぶん供給するので導線内の電子は減らない」

というのが自分の考えなのですがこの考えで良いのでしょうか?
541ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/28(水) 20:10:43.27 ID:???
良いです
542ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/28(水) 22:42:22.78 ID:???
>>541

ありがとうございます、すっきりしましたm(_ _)m
543ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/28(水) 22:43:58.73 ID:???
電子のエネルギーは熱となって失われるけど電子はなくならない
544ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/29(木) 10:06:25.22 ID:???
二つの波源S1とS2の間の節の数の求め方を教えてください。同位相の場合で、中点は腹ということは知ってます。
545ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/29(木) 13:24:38.89 ID:???
>>543

ありがとうございます、ようやく色んなことが理解できましたm(__)m

あと、連続ですいませんがキルヒホッフ第2法則で閉回路ならどこを一周しても必ず電位差が0になるというのはなぜでしょうか?
必ず電位差が0になるというのがどうも腑に落ちなくて…。

大学にいって勉強してからでないとやはり理解するまでは無理でそういうもんだと暗記しとくしかないのでしょうか?
546ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/29(木) 16:15:14.44 ID:???
何言ってるの?
547ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/29(木) 16:21:40.89 ID:???
>>545
同じ場所に電位差があるわけないじゃん。
548ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/29(木) 17:58:30.25 ID:???
545です言葉足らずですみません、閉回路一周すると電圧降下の和=0という式が閉回路であればどこでも成り立つというのが「なぜ?」と疑問に感じたのです。
549ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/29(木) 18:22:28.90 ID:???
同じ場所に戻るんだからどんな経路を取っても電位差ゼロ
550ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/29(木) 18:30:52.76 ID:???
つまり電圧降下が電位差と関係あるというイメージができてないんじゃないか

回路の各点には「電位」と呼ばれる値を一意に定めることができる(スカラー場)
電位差とは二点間での電位の差
抵抗の両端の電位差はRI(=電圧降下)

だから当然一周する経路の始点と終点(つまり同一の点)のあいだの電位差はゼロ
551ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/29(木) 18:46:44.39 ID:???
>>549、550

そうですよね、元の場所に戻るには電位差が0にならないといけませんよね…

長々とありがとうございましたm(__)m
552ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/29(木) 22:17:42.02 ID:822mjlXU
毛細管現象の場合
低い位置にあるものでも
位置エネルギーを持っていると
考えられるのですか?
553ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/30(金) 01:59:26.01 ID:???
>>552
位置エネルギーは基準点を自由に取れる
554ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/30(金) 16:11:01.46 ID:???
>>544
同位相なら節と節の間隔から中点が腹なことに注目したらわかる

>>551
高校の受験物理解く時に、電圧という言葉は忘れて、いつも電位と電位差って考えるようにするとよい。電圧って言葉を使うからキルヒホッフの第二法則が良くわからなくなる。
電位を主軸に考えればキルヒホッフの第二法則なんか当たり前過ぎて意識するまでなく自然に使えるようになる。


>>552
界面自由エネルギーって調べるといいよ
555ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/31(土) 11:52:52.57 ID:p/r8ifi2
自由落下についてなんですが・・・。

空気抵抗は無いものと考え、質量10kgと20kgの2つの鉄球を同じ高さたら同時に自由落下させるとする。
地球が鉄球を引く力(=g)はどちらの鉄球についても等しいので、鉄球は同時に地面に到達するはずである。
しかし、鉄球が地球を引く力は20kgの鉄球の方が大きいので、実際には20kgの鉄球の方が一瞬だけ早く地面に到達する。

このような話を屁理屈好きの親父に聞いたんですが、本当でしょうか・・・?
556ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/31(土) 12:00:41.92 ID:STSN/a15
557ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/31(土) 12:29:52.68 ID:???
同時に落としたのなら同時に到達する、でいいだろ。

別々に落として落下時間を比較したのなら
20kgのほうがほんのわずかに早いと言えなくもないが
558ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/31(土) 12:39:16.81 ID:???
初めから地球にあるものを持ち上げてひとつずつ落とすなら全く同時だが
559ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/31(土) 13:15:09.23 ID:???
自由落下のわずかな差を議論してるのに空気抵抗を無視しちゃうのは物理的に間違ってる
560ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/31(土) 15:00:59.91 ID:???
同じ材質・形状の場合、空気抵抗は断面積(と速度)に比例し、質量は体積に比例する
断面積は半径の2乗に比例し、体積は半径の3乗に比例する


まず、速度による空気抵抗では位置関係が変わらない事を証明し、
あとは大きさによる空気抵抗の比と質量の比を比べれば
重い物の方が速く落ちる事の証明ができると思うけどめんどい。誰かやって
561ご冗談でしょう?名無しさん:2012/03/31(土) 16:04:00.79 ID:???
空気抵抗は無いものと考えるってのは、各地に炭坑跡などを利用した真空落下実験施設があるから、特に問題ではない。
Newton重力の法則は F=GMm/r^2 (G:万有引力定数,F:引力,M:地球質量,m:鉄球質量,r:地球中心と鉄球中心の距離)
だから、そもそも「地球が鉄球を引く力」は同じでない。
まあ加速度の意味だろうが、鉄球の加速度は g=F/m=GM/r^2 で鉄球質量に依存せず等しい。
そして地球の加速度は2つの鉄球を同時に落下させたのなら a=F/M=G(m1+m2)/r^2 の1種類しかないので、
>>557 さんの言うように「同時に到達」しかない。
562ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/04(水) 02:08:23.06 ID:XiMdOIE2
風が当たると物が冷えるのはなぜですか?
風の運動エネルギーは減衰するので、その分のエネルギーでむしろ温度が上がるような気がするのですが。
563ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/04(水) 05:08:50.13 ID:???
風が当たったり扇風機で室内の空気を撹拌すれば
確かに温度は上がるけれども
室温で空気分子の平均の速さは490m/s程度で
その効果は比べ物にならないくらい小さい

風が当たる効果で一番大きいのは
物体付近の空気が次から次へと流されるということで
空気は熱を伝えにくく物体付近の空気が物体に近い温度になると
熱の移動が弱まるため風で空気が常時置き換わることで
熱伝導がスムーズになる
つまり「空気より暖かい物体はより冷めやすく
   空気より冷たい物体はより温まりやすくなる」
当たり前だが風を当てればラーメンは冷めるがアイスは溶ける

また物体表面が湿っている場合蒸発によって気化熱が奪われる
これも風が無ければ物体付近はより湿度が高くなり蒸発が穏やかだが
風が当たることで湿度の低い空気が供給され蒸発が促進される

人間のように通常体温が周囲の空気より高く適宜発汗している場合
風が当たると冷える ということになる
564ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/04(水) 07:07:41.87 ID:???
珍歩が当たると目子筋が温まるのはなぜですか?
565ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/04(水) 12:03:08.16 ID:???
僅かながら選挙の匂いが漂ってまいりました。

                    _____________
                    ||                      |
                    ||   ちょっと待て .  .     .|
                    ||         .           |
                    ||    その民主党員  . |
                    |l -――-               |
                     '"´: : : : : : : : :`丶 . 帰化鮮人|
                 ':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ______|
                  /.::.::./.::.::.::.:j.::.::.:|.:ム;ヘ.::.:ハ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ,'.::.::.::i.::.::.::.:/|.::.:: l/  `|.::./7
                :.::.::.::j:|.:!.:_:/´|_.::_」   くV <|
                   |:ハ_::_ル'´     /⌒丶 j//V|
               |:::::::::i x==ミ     _ 〈/.:|.::|
               |:::::::::i:'"     ´ ゙̄Y}!.::.l.::|
                 八:::::::圦   、' _   "/_ノ.::,'.::j
             /⌒ヽ::::ト{\   _,.ィ__/.::/l:./
               / 丶∧::| 丶 `ニ´ 彡// :厶|∧
            {/  丶ヘ|     ノ / |:/ (こ ハ
                /       }ヽ、 ∧ /  'x┴〈 }_ゝ、
           /         \∨ ∨  /  ニW }  )
             〈       _ノ∧ 厶=7  ,.-、) 人ノ
           }⌒ヽ     `<__,>イ  |__ノ| |/∨
           /   ヘ   /  │  丶ノ.| |   \
             /    ヽ      \__/ | |    ノ
         /       >'"⌒\ 〃⌒\| ト、__/
566ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/04(水) 23:53:53.31 ID:pX732kYC
答え方で少し質問です

自力で解いて 2v√3/3g
こういう答えになったんですけど
解答例は有理化する前の2v/√3gだったんです

正解になりますか
567ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/05(木) 00:00:01.56 ID:???
なるよ
568ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/05(木) 00:55:15.06 ID:z7obbQBC
ども
569ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/05(木) 07:55:03.59 ID:???
ちょっとした質問はどこで書き込めばいいの?
570ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/05(木) 08:17:41.56 ID:???
高校の範囲ならここで良いと思う
571ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/05(木) 11:34:33.09 ID:+p2Rday4
なんでSI接頭語には指数をつけないかわかる人いる?

1km×1km=1km^2 だよね?

これ普通に考えたら
1km×1km=1k^2m^2って書くべきだと思うんだけど…

そうすれば
1km×1m=1km^2っていう表記も可能になって便利だし
572ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/05(木) 11:37:02.57 ID:???
不便だから
573ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/05(木) 11:38:07.51 ID:???
>>572
回答になってませんけど
574ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/05(木) 12:07:54.09 ID:???
慣習
575ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/05(木) 12:07:55.16 ID:???
メコスジ道公安官
576ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/05(木) 13:32:03.76 ID:???
慣習・ルールとしか言えないなあ

接頭辞は累乗に優先し
〜〜2なら「平方〜〜」、〜〜3なら「立方〜〜」で
末尾に上付け表示するだけで接頭辞までまとめて
一辺〜〜の平方・立方 と判断する という慣習

混乱を防ぐべく(km)2と書いてもいいし

SIできっちり表すなら10^6m2かMm2
577ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/05(木) 13:58:24.13 ID:???
実際問題として1km×1mなどという前後の接頭語が揃ってない計算が必要になる場面より
1km×1kmや1mm×1mmのような前後の接頭語が揃った計算が必要になる場面のほうが圧倒的に多い。
よってkm^2やmm^2は(km)^2や(mm)^2の意味で使うほうが、1km×1m=1km^2っていう表記が
可能になる便利さをはるかに凌駕する
578ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/05(木) 15:03:49.47 ID:???
接頭語は単語じゃなく、接頭語を付けて1つの単語。
km,kgは2文字で表された単位Hz,Paと同じ扱い。(だからkgが質量単位の定義になってる)
579ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/05(木) 16:09:37.46 ID:???
抵抗に毎秒発生するジュール熱が
電力と等しいのはなぜですか。
電力全てが熱に変化するわけではないと思うのですが。
580ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/05(木) 16:14:19.34 ID:???
>>576 >>577 >>578
回答ありがとうございます。ちょっとわかってきました。
だけどhttp://www.nmij.jp/library/units/si/R8/SI8J.pdf
を見ると「SI接頭語と単位を組み合わせると不可分な新しい単位」
ができるというような事が書いてあるのですが、同時に

2.3cm^3=2.3(cm)^3=2.3(10^-2m)^3=2.3×10^-6m^3

のようなSI単位の部分をばらす操作も認められています。
これはどういうことなのでしょうか?
どういう操作がOKでどういう操作がNGみたいな原則はあるの
でしょうか?

581ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/05(木) 16:28:46.42 ID:???
>>580
単位の変換をわかりやすく解説しているだけの式なんじゃないの?
今回の件とは別問題だと思うけど。
今回は1000m^2=1k(m^2)というような単位(括弧は実際には書かない)はなぜないのかってことだろ?
(km)^2(もちろん括弧は実際には書かない)が便利な場面が多いためにこれがすでに存在するからでいいんじゃね?
582ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/05(木) 16:43:16.63 ID:???
>>580
原則も何も接頭辞が冪乗より優先されるというだけ
その計算と 1 km×1 m = 1 km^2 という計算ではやってること違うの分かってる?
583ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/05(木) 18:14:30.57 ID:aXVqt+y8
日本語なら、平方キロメートルとキロ平方メートルで区別できるな
584ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/05(木) 19:23:44.23 ID:???
>>579
すべてが熱に変化する
585ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/05(木) 20:45:23.67 ID:8XT1ewa3
>>580
1 m=100 cm というのが接頭語つき単位の定義だから、これを数式に代入・移項するのは数学規則で保証されてる。
当然、数式として正しくない操作はNG。
また不可分な単位だから cm=c × m もNG。(kcm などと書いてはいけない理由でもある)
586ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/05(木) 23:56:07.00 ID:???

「オウムは統一教会をラジカルにしたもの」
「オウムが行く前に統一教会が、ロシアに進出していました。ところが、そういう連中が、どうも何時の間にかオウム信者とすりかわってしまった。」
 【殺された石井こうきの発言から】

そうか、統一教会、オウム、朝鮮総連、民団→朝鮮人だらけの民主党

そして低視聴率反日大河ドラマ
すべて繋がっている
587ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/06(金) 00:17:07.71 ID:???
原子核と電子の間のクーロン力と
万有引力とでは、大きさはどの程度の差があるものでしょうか。
万有引力は無視できると考えて良いですか。
588ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/06(金) 00:44:39.70 ID:???
10^40倍の差があるよ
589ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/06(金) 01:19:30.16 ID:???
>>588
そんなに違うんですね。
ありがとうございました。
590ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/06(金) 03:17:20.95 ID:???
高校物理の線密度と振動数の関係についてお聞きしたいことがあります。

画像の20番(2)の問題についてなのですが、回答を見てもらえばわかるとおり振動数は糸Aでも糸Bでも変わらないとあります。線密度は糸A>糸Bと問題にはあります。
自分で検索をして調べた結果、「http://okwave.jp/qa/q5015833.html」このページが見つかり、このページには線密度が振動数に関係すると書いてあります。
もし本当に線密度が振動数に関係するのであれば、糸Aと糸Bの線密度は違うのですから、振動数も糸Aと糸Bで変わるはずです。
いったいどっちが本当なのでしょうか?


問題文の画像が小さくて読みづらいので書いておきます。

図のように、長さが等しい糸A(線密度ρA)と糸B(線密度ρB)をつなぎ、一端(A側)には振動片をつけ、滑車を通して壁から水平に張り、他端(B側)におもりをつるした。この装置で、振動片を振動させた。ただしρA>ρBとする。

(2)A,Bを伝わる波の振動数をfA、fBとするときfA,fBの大小関係を式で表せ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1385066233

分かる方よろしくお願いします。画像はリンク先にあります。
591ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/06(金) 03:19:55.30 ID:???
マルチやめろ
あと画像は文字潰れてて読みづらい
592ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/06(金) 03:24:18.95 ID:???
マルチって何でしょうか?
答えの方の画像の文字も見えませんか?
問題分の画像は見えにくいと思って文章にしたのですが。
593ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/06(金) 04:05:10.39 ID:???
>>590
一体となって振動している前提での問題だから同じ振動数に決まってる。
密度が振動数に関係するのは単独で振動させた場合の話だ。
どんな問題でも前提を確認しないで、同じ言葉が出たら同じ問題だと思ってたらアカン。
思い込みの誤解で間違った文章にしたら、ますます意味不明だ。
画像と矛盾する文章になってるぞ。
594ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/06(金) 10:12:56.86 ID:???
最近の小僧はマルチポストも知らんのか
そういや半年ROMってろよっていう煽り文句も見なくなって久しいな
595ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/06(金) 10:48:34.02 ID:???
マルチにウダウダ言うのは現実を知らないジジイだけ
596ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/06(金) 10:53:00.20 ID:???
それ「現実」じゃなくてお前の妄想じゃん
あっちこっちで同じ質問して答え出ても取り下げない奴とか普通にウザい
597ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/06(金) 12:31:43.81 ID:c/R/I5Gi
高さHのビルの屋上から初速v0で真上に投げ上げる。地面に達するまでの時間tを求めよ

という問題で解答を見たのですがしっくり来ません

解答には投げ出した点を原点として
-H=v0t-1/2gt^2
で2次方程式の解の公式を求めれば出るそうです

投げ出した点を原点としたら-Hになるのも-gになるのも納得なんですが
v0tはなぜマイナスじゃないのでしょうか。座標軸と同じ向きでは無いのならば
マイナスだという認識だったのですが誰か詳しくお願いします
598ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/06(金) 12:46:31.20 ID:???
>>597

地面と垂直方向に上向きがプラス、下向きがマイナスなんだから
真上に投げ上げたらプラスでしょ。
599ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/06(金) 13:45:02.41 ID:c/R/I5Gi
>>598 そうですよね。。。。

というかこの解法で求まる事自体よく分かってなかったのでそこから調べてきます。。。
600ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/06(金) 13:55:27.37 ID:???
si接頭語に関して質問した者です
みなさんのおかげで理解できました! ありがとうございます
601ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/06(金) 14:10:40.85 ID:???
磁束のMKSA単位はWbだという人がいます。
MKSA単位にWbはないと思うのですがどうでしょうか。
602ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/06(金) 14:21:29.49 ID:???
>>601
組み立て単位なのでMKSAの冪で表せる
603ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/06(金) 15:11:51.83 ID:???
SI単位系といえば、カンデラが基本単位として採用されている理由がいまだにわからん

604ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/06(金) 15:13:46.54 ID:???
>>599
あなた 変位 について理解してないですね。
教科書の力学の序盤をしっかりと読むべきですよ
605ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/06(金) 15:18:06.29 ID:???
>>603
カンデラに限らず基本単位を例えば秒だけにすることもできるけどね
そのほうが実用的に便利なんじゃね
606ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/06(金) 16:05:04.49 ID:c/R/I5Gi
>>604

変位ですか、、、どうもです
607ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/06(金) 19:38:37.56 ID:???
>>603
第8版SI文書の日本語訳
http://ime.nu/www.nmij.jp/library/units/si/R8/SI8J.pdf

にカンデラ採用の経緯が乗ってますよ
608ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/06(金) 20:15:22.81 ID:???

-----朝日新聞やNHKが煽る「国の借金」について

日頃メディアや、反日工作員が必死になって「国の借金」という単語を使い
財政破綻論を展開させていますが、現実、現在の日本には「政府の借金」1000兆円近く存在いたしますが、
「国の借金」は存在いたしません。

朝日新聞やNHKは、雇い主である中国共産党より日本人に対して不安や政府に対する不信を持たせ、煽るために
局内の共産党員を使用して既に数十年間、「国の借金」を連呼し続けております。

<違和感なく「国の借金が1000兆円もある」という幻想に浸ってしまっている一般の方々は、朝日新聞やNHKに見事に騙されて続けている訳です>

数十年もテレビや新聞から情報を得てきた方々の中には、「メディアが嘘を付く訳ない」と思う、そう思いたい方もいるでしょう。
  しかし、長い目で見れば、もともと戦前から日本を転覆させるために存在してきた報道機関ですから、
これくらいの嘘は朝飯前で御座います。

それでも、「国の借金は1000兆円ある」と考えをお持ちの方は、複式簿記の勉強をしてから、日本のバランスシートをご覧ください。
 
  実質中国共産党の持ち物でありますNHK、朝日新聞は、これからも嘘を付き続けます。デマを流し続けます。捏造し続けます。
     

  -------そのニュース、核心はデマだ。             長文失礼いたしました。---------- 
609ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/06(金) 21:16:54.58 ID:???
>>607
それらしい記述は付録3の光生物学的量としての定義だけど、
結局波長決め打ちでの放射強度によって定義するのなら
W/srでは代用不可能な、独立な基本単位としての必要性までは
理解できていない。

610ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/06(金) 22:32:14.04 ID:???
>>602
どうもありがとうございます。
勘違いしていました。
611ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/07(土) 11:43:47.97 ID:???
>>609
波長を決める必要があるなら W/sr 単独では代用不可能。
m, kg, s を「SI ルール内で」加工しても無理なら追加しかない。
612ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/07(土) 11:46:15.11 ID:???
万有引力による位置エネルギーの基準点を無限遠方にとるのはなぜですか。
613ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/07(土) 14:03:27.74 ID:???
それが可能で一番恣意性が無いから。(他の点を基準点にした場合を考えてみよう)
それが不可能なポテンシャルの場合や、もっと自然な基点がある場合はしない。
614ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/07(土) 15:11:01.06 ID:???
「国の借金」について

日頃メディアや、反日工作員が必死になって「国の借金」という単語を使い
財政破綻論を展開させていますが、現実、現在の日本には「政府の借金」1000兆円近く存在いたしますが、
「国の借金」は存在いたしません。

朝日新聞やNHKは、雇い主である中国共産党より日本人に対して不安や政府に対する不信を持たせ、煽るために
局内の共産党員を使用して既に数十年間、「国の借金」を連呼し続けております。

<違和感なく「国の借金が1000兆円もある」という幻想に浸ってしまっている一般の方々は、朝日新聞やNHKに見事に騙されて続けている訳です>

数十年もテレビや新聞から情報を得てきた方々の中には、「メディアが嘘を付く訳ない」と思う、そう思いたい方もいるでしょう。
  しかし、長い目で見れば、もともと戦前から日本を転覆させるために存在してきた報道機関ですから、
これくらいの嘘は朝飯前で御座います。

それでも、「国の借金は1000兆円ある」と考えをお持ちの方は、複式簿記の勉強をしてから、日本のバランスシートをご覧ください。
 
  実質中国共産党の持ち物でありますNHK、朝日新聞は、これからも嘘を付き続けます。デマを流し続けます。捏造し続けます。
   
 ---そのニュース 核心は”デマ”だ。       長文失礼いたしました。---
615ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/07(土) 22:02:22.24 ID:???
>>613
ありがとうございました。
R=0の点を基準にすると計算が不可能ですね。
そして、中途半端な点を基準にすると、
位置エネルギーが正の場所と負の場所ができて
面倒なんですね。
616ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/07(土) 22:47:56.97 ID:???
>>611
カンデラ自体が波長決め打ちの定義なので、別の波長のときは
何W/srを1カンデラとするのかの変換係数が波長ごとに必要。
さらに、光生物学的影響の評価のための量なのだということなら、
たとえ同じ波長、同じW/srでも、影響評価の対象となる物質ごとに
原理的には違うカンデラ数になっていいはず。

だったら、ある光量の光生物学的影響を評価しようと思ったら
W/srとその変換係数、対象物質の組合わせでそのつど評価すればよい、
というのが代用可能という意味。わざわざカンデラに焼き直す
ひと手間を加えなきゃならない必要性がわからない。

・・と思っていたけど、W/srとカンデラは、グレイとシーベルトみたいな
関係なのかなと思い至って、必要性は何となく理解した。
けど、シーベルトは放射線防護という比較的狭い分野では基本単位に
違いないけど、SIで基本単位として入れるべきかというとそうではない。
カンデラも同じような気がするんだ。かなり限定された状況でないと
意味を持たない量がなぜSIに入らなきゃいけないのかという疑問
617ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/08(日) 01:34:03.30 ID:???
SI はそもそも実用のための単位。
理論物理では c も h も 1 にした自然単位の方が良い。
618ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/10(火) 13:25:45.46 ID:???

時速72kmで走る自動車の前方に山がある。警笛を鳴らしたら4秒後にこだまが返ってきた。風は自動車の進む向きに10m/sで吹いていた。音の速さを340m/sとして、こだまが返ってきたときの自動車と山との間の距離を有効数字3桁で求めよ。
自動車は72km/h→20m/s
音速は340+10=350m/s
式の立て方がわかりません。
お願いしますm(_ _)m
619ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/10(火) 21:34:51.06 ID:nvn1bxjU
エッセンスの熱力学の27なんですけど

どうしてAとBの圧力がたえず等しくなるのかわからないので教えてください。
620ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/10(火) 21:51:59.16 ID:???
>>618
こだまが返ってきた時の距離をxと置き、音が山から車へ到達するまでの時間をyと置いてxをyで表す式を立てる。音速は340-10=330m/s
警笛を鳴らした時の距離をx+80と置き、音が車から山へ到達するまでの時間を4-yと置いてx+80を4-yで表す式を立てる。音速は340+10=350m/s
それを解く
621ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/11(水) 00:12:22.38 ID:???
>>619
マルチやめろボケ
622ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/11(水) 01:02:57.61 ID:???
教科書(物理Tおえてる)→
エッセンス→基礎精講→重門
でおk??

なんか、間に付け足したりとか必要ですか?
623ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/11(水) 12:47:08.27 ID:7KcIKFOO
滑車を使うと重りを引く力が半分で済むそうですが、では滑車を沢山使ったら、引く力はどんどん小さくなりますか?
624ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/11(水) 12:54:23.51 ID:???
625ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/11(水) 13:22:20.06 ID:???
ありがとうございます
626ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/11(水) 17:45:56.39 ID:ZS69MuP4
微分積分を使わない高校物理は無駄。教育課程から外し、大学入試からも外すべき。
627ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/11(水) 19:04:18.99 ID:???
なぜ高校物理で微積を取り入れろという方向にしない
628ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/11(水) 19:14:46.58 ID:AWLILZag
弦の固有振動で基本振動やn倍振動とありますが、この振動数は何の値が大きくなるとn倍振動からn+1倍振動と変化するのですか?
基本振動→波長=2L
2倍振動→波長=L
波長が短くすればするほど腹と節が増えるってことですかね?
629ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/11(水) 21:27:30.50 ID:???
電磁気関連で質問です
学校で出た問題がどうしても分かりません
ガウスの定理の問題なのですが・・・


半径aの導体球がQ1[C]で帯電し、その外側にQ2[C]で帯電した内半径、外半径がそれぞれ
b,cの導体球殻があるとき、中心からの距離xに対して電界がどのように変化するか求めよ

ご教授ください
630ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/11(水) 21:38:57.92 ID:???
各々の導体の電界を足し合わせればいいじゃん
631ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/11(水) 21:57:18.34 ID:???
いろいろ調べてみましたがさっぱり分かりません・・・
もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
632ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/11(水) 22:09:10.47 ID:???
>>631
Q1=0、あるいはQ2=0だったら解けるの?
633ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/11(水) 22:13:11.58 ID:???
Q1が0の場合は内部電場は0で外部は普通で
Q2が0の場合は中にある電荷で外殻が帯電して外側に伝わるので外殻無視でいいのでしょうか?
634ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/11(水) 22:52:08.27 ID:???

┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌───┐                ┃
┃│.ワイプ.│        テロップ..  ┃ 
┃│ 画面 │        テロップ.. ┃ 
┃└───┘               ┃  <ナレ:次の瞬間! と、そのとき!
┃  【YouTubeの動画垂れ流し】   ┃
┃                     ┃ <SEを被せる(ど〜ん、どし〜ん
┃     流れるテロップ・・・・    ┃  どか〜ん、ぴろぴろぴろぴろ・)
┃                      ┃ 
┃       やたらとデカイ      ┃  
┃         テロップ        ┃ <SE:え〜
┗━━━━━━━━━━━━━━┛       ナレ:このあと、○○にスタジオ騒然!(CMへ)
   /\     /\     /\
 SE:え〜  SE:あははは  SE:へぇ〜

テレビで
女性に人気の
とか言っているのを見て真に受けて買い求めに走る女とか見てると テレビっ言う宗教の信者なのかと思ってしまう
もちろん買いに走る振りをさせて(やらせ)収録することもあるが


やらせインタビュー(裁判傍聴業者)
http://blog-imgs-44.fc2.com/h/i/m/himablo21/20100922213922a0d.jpg
635 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/04/12(木) 00:36:41.11 ID:???
物理学はオカルトをも解明するよ。
636629:2012/04/12(木) 08:15:57.65 ID:???
ごめんなさい自己解決しました
電荷分布を考えてなかったので、どうもひっかかってたみたいです。
637ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/12(木) 12:42:32.28 ID:???
>>634
理解できないので詳解を求む。
638ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/12(木) 12:56:30.33 ID:???
>>628
Yes.
639ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/14(土) 21:30:45.53 ID:???

640 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/18(土) 15:05:47.13 ID:sskgsjsc0 [2/2]
『平清盛』プロデューサー在日朝鮮人 磯智明(反日・天皇制度廃止論者)のプロデュース作品

@『監査法人 (2008)』反体制・反社会

A『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会

B『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会


日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C ←よく痴漢やヤクで捕まるのはここの工作員
640ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/15(日) 20:29:02.74 ID:FrUhXeN1
物理 速度と加速度の問題の解答の内容について質問です

解答には2ev0^2/g*sinθcosθ=ev0^2/g*sin2θ

sinθcosθ がsin2θ となった過程を誰か詳しくお願いします
なぜこうなるのでしょうか・・・cosθはどこへいっちゃったのでしょうか
641ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/15(日) 20:45:34.41 ID:???
三角関数の2倍角の公式による
642ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/15(日) 20:47:49.98 ID:???
さすってこすってこすってさする〜
643ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/15(日) 22:38:49.12 ID:FrUhXeN1
>>641
どうもです
644ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/16(月) 05:29:52.53 ID:???
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2869963.jpg

4〜18まで頼む 

画像でスマソ
645ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/16(月) 07:09:58.05 ID:???
ここは丸投げスレじゃないんだが

8 ベクトル
9 スカラー
10 スカラー
11 ベクトル
12,13 等速直線、等速度

ここらへんは知らなきゃできないからしょうがないにしても、
大きい4番7番は自分でやってね。
646ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/16(月) 12:51:01.52 ID:???
ベクトル和なんて普通に和をとっただけって認識が強いから
15,16同時に抜けてると何入れればいいかわからん可能性ありそう。教科書の説明そのまま虫食いにしてるのは分かるんだけどね。
ベクトルとスカラーの違いは、変位と移動距離、速度と速さの違いという高校力学の一番の肝。
ここも教科書に強調して書かれてるはず。
647ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/16(月) 18:32:15.71 ID:???
力の平行四辺形の法則はこれからは中学校の内容になるね
648ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/16(月) 22:03:42.58 ID:???
NHK講座のHPの物理がなくなってる・・・

649ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/16(月) 23:30:42.54 ID:???
Tが基礎になって3単位が2単位になったので改編中じゃない?
650ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/16(月) 23:39:02.20 ID:???
>>647
あれ、中学では教えないんだっけ? むかし教科書で見た気がするしつい最近も教えたような気がするんだけど。
651ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/17(火) 02:07:46.37 ID:???
>>650
教員でないのでわかりませんが、ネットで調べたところ
「力の合成と分解」は2006年度の学習指導要領にはないようです。2012年度で復活したらしい。
652ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/17(火) 02:18:01.22 ID:???
ゆとり教育を推進してた頃は
課程が変わるたびに難しめの内容が
小→中→高→大で先送りになったり参考扱いになったりで

最近揺り戻しで内容増量強化して戻ったりしてるみたい

進学校だと旧課程のまま難しめの所も教えてたりした
(ノート作り直すのがめんどいだけかもしれない)
653ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/17(火) 02:51:35.03 ID:???
「力の合成と分解」なんか中学の時習ったぞ  by43のオッサン
654ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/17(火) 02:54:02.36 ID:???
連投だが
高校の物理で習ったレンズ・焦点距離・実像・虚像をいまは中1で習うけどな
655ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/17(火) 03:56:02.87 ID:???
確か43歳くらいだとゆとり教育第一期(物理T・U)で
ほとんど内容がハードなままで
剛体の回転やレンズも普通に高校でやってたはず

次の世代(理科T・物理)で剛体とレンズが丸々抜けて

その次(物理TA・物理TB・物理U)で内容絞って復活

今は中学まで戻しちゃったんだなあ
656ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/17(火) 08:26:34.48 ID:???
図書館で勉強してて、基礎に戻るとき図書館の古い中学理科のまとめみたいなの読むんだけど、侮れないね。
はじていって計算除けば8割が中学理科のレベルってことがわかった。
657ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/17(火) 20:28:06.92 ID:???


スイス政府著「民間防衛」より転載


某国元首:費用のかからない方法で敵(国)を滅ぼすことができる。
魅力でひきつける宣伝は効果的な武器だ。我々の意図を美しい装飾で包み隠そう。
文化は立派な隠れ蓑になる。音楽・芸術・旅行などの口実で仲間をつくり、一方的な文化交流をしよう。
彼らは徐々に罠にはまっていく。


韓流、AKB商法の正体
もちろん、韓流、AKBは捏造ブームである。

ヨン様ファン?
もちろん在日ババアの動員ですよ。
テレビは愚民の思考を止めるために存在し、そのためにテレビ業界が役人、政治家により手厚く保護されていることを忘れないでください。
658ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/18(水) 22:33:59.15 ID:OvTySYdc
MARCH入るのにリードαっての使ってるけど対応できる?
659ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/18(水) 23:13:42.17 ID:???
できる。
660ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/19(木) 03:58:50.05 ID:???
難しい方の問題が計算キツめだったり
毛色の変わったのが入ってたりするけど
ちゃんと自力で解けるようにしてけば大丈夫
(他の問題集でもそうだけど
 物理は解法をきっちり覚えても
 他のパターンに対応できないから
 解く流れを自分で考えて組み立てていくこと)

あとマーチは大学によってやたら長ったらしくて
問題も前問と連動していて
コケるとその後全部ミスるような大問を
出題するところもあるから
赤本見て慣れておくこと
 
661:? **論研究報告2チャンネル係:2012/04/19(木) 09:01:33.51 ID:ewpjBnfB
http://kyoko-np.net/2008090501.html
みなさんはこの証明できますか。
662ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/19(木) 09:02:38.98 ID:???
たかがメコスジ されどメコスジ
663ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/19(木) 09:57:14.10 ID:???
何をいまさらなネタだな>>661
664ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/19(木) 10:20:14.84 ID:???
これはまた中学生程度の算数さえまともに理解出来ないアホTwitter民が大量に釣られそうな記事だな
665ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/19(木) 13:08:52.72 ID:???
カラシニコフ通信というのがそもそも怪しい
666ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/19(木) 13:51:04.15 ID:???
>>665
おい何マジレスしてんだ、一番上見ろよ
虚構新聞だぞ
667ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/19(木) 14:06:17.96 ID:???
いったい何十年前に聞いたネタだろう。なつかしすぎ。
668ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/19(木) 14:51:13.94 ID:???
>>661
数学者がうんぬんとか書かれると嘘を嘘とみぬけないんだろうな。
なんで0で割ってんだよ。
バカにされるはてな民やTwitter民って本当にバカだったんだな。
669:2012/04/19(木) 20:58:57.92 ID:MDQ6c6qf
ばれたか。さすがだな。見直したぜ。
670ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/19(木) 23:08:45.17 ID:???
ゼロで割る前に、0=0という無意味な式になってるな。
671ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/19(木) 23:59:19.49 ID:bpqDevD5
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7420792.html
この質問者の貼っている図について、
赤色の滑車が、左斜め下方向に大きな箱に向かって力を加える事はないのでしょうか?
(√(T[a]^2+T[b]^2)の力を。)
又、それはなぜないのでしょうか?
672ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/20(金) 00:30:58.22 ID:???
>>671
滑車は灰色の台に固定されてるんでしょ?
673ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/20(金) 00:43:54.11 ID:???
>>671
大きな箱ってのが灰色の台をさしてるなら
言うとおりに力はかかってるよ
台が固定されて無くて、軽いなら動くよね。
674ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/20(金) 14:19:30.30 ID:???
僅かながら選挙の匂いが漂ってまいりました。

                    _____________
                    ||                      |
                    ||   ちょっと待て .  .     .|
                    ||         .           |
                    ||    その民主党員  . |
                    |l -――-               |
                     '"´: : : : : : : : :`丶 . 帰化鮮人|
                 ':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ______|
                  /.::.::./.::.::.::.:j.::.::.:|.:ム;ヘ.::.:ハ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ,'.::.::.::i.::.::.::.:/|.::.:: l/  `|.::./7
                :.::.::.::j:|.:!.:_:/´|_.::_」   くV <|
                   |:ハ_::_ル'´     /⌒丶 j//V|
               |:::::::::i x==ミ     _ 〈/.:|.::|
               |:::::::::i:'"     ´ ゙̄Y}!.::.l.::|
                 八:::::::圦   、' _   "/_ノ.::,'.::j
             /⌒ヽ::::ト{\   _,.ィ__/.::/l:./
               / 丶∧::| 丶 `ニ´ 彡// :厶|∧
            {/  丶ヘ|     ノ / |:/ (こ ハ
                /       }ヽ、 ∧ /  'x┴〈 }_ゝ、
           /         \∨ ∨  /  ニW }  )
             〈       _ノ∧ 厶=7  ,.-、) 人ノ
           }⌒ヽ     `<__,>イ  |__ノ| |/∨
           /   ヘ   /  │  丶ノ.| |   \
             /    ヽ      \__/ | |    ノ
         /       >'"⌒\ 〃⌒\| ト、__/
675ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/20(金) 22:02:45.03 ID:PtB5nWBp
@電流とは単位時間に断面を通る電気量である。
A電子の電気素量は-eである。
B電子密度をn、電子の速度をv、断面積をSとした時、
 一秒間に断面を通る電子の数はnvSとなる。
 電子1つの電気量はeなので、電流Iは
 I=envS
 で表わされる。


これだけ見るとAとBでおかしな事になってると思うんですよね。
この説明だとI=-envSになっちゃいますから。
多分電流の流れが自由電子の流れと逆っていうことが関係しているんでしょうけど、
いろんな参考書を見ても上のように書かれているんですよね。
@を「電流とは単位時間に断面を通る正電荷の電気量である。」
と書くべきなんじゃないかなと思うんですがこの辺りどうなんでしょうか?
それともvが-の値になるから-eを打ち消しているという考え方をするのか・・・
676ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/20(金) 22:06:44.28 ID:PtB5nWBp
A1電子の電気量は-eである
B電子密度をn、電子の速度をv、断面積をSとした時、
 一秒間に断面を通る電子の数はnvSとなる。
 電子1つの電気量の大きさはeなので、電流Iは
 I=envS
 で表わされる。
でしたね
677ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/20(金) 22:13:21.18 ID:???
>>675
> A1電子の電気量は-eである
とするなら I=(-e)nvS でないとおかしい
678ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/20(金) 22:56:10.66 ID:PtB5nWBp
>>677
そうなるはずなのにI=envSで表わされている理由がわからないのです
679ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/20(金) 23:01:56.67 ID:???
>>675
> @を「電流とは単位時間に断面を通る正電荷の電気量である。」
> と書くべきなんじゃないかなと思うんですがこの辺りどうなんでしょうか?
単に電気量と言うだけで十分だろ。電気量に正負があるのだから。
「正電荷の電気量」と書くとまるで電気量とは正負のない絶対値であるかのようだよ。

右から左に移動する電気量が正なら右から左に正の電流が流れていることになるし、
右から左に移動する電気量が負なら右から左に負の電流が流れていることになる。
680ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/20(金) 23:11:58.48 ID:???
>>678
電流を正と考えているから。つじつまが合うようにしているだけ。
向きを定義せずに議論しても意味がないと思うが。
681ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/20(金) 23:24:12.27 ID:PtB5nWBp
やはり電流と電子の向きが逆なことにより起こる問題のようですね。
ありがとうございました。
682ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/20(金) 23:36:19.68 ID:???
(-e)(-v)nSだろ?
683ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/21(土) 01:32:41.18 ID:YRRTrZWL
教えてください。

Newtonの万有引力理論に基づく次式により、地球表面の代表的な加速度gの値を計算せよ。

g = GM/(rxr)

ただし、Gは万有引力定数、Mは地球の質量、rは地球の半径である。
684ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/21(土) 01:36:01.07 ID:???
何が聞きたいの?そのままじゃん
685ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/21(土) 14:55:37.04 ID:???
「国の借金」について

日頃メディアや、反日工作員が必死になって「国の借金」という単語を使い
財政破綻論を展開させていますが、現実、現在の日本には「政府の借金」1000兆円近く存在いたしますが、
「国の借金」は存在いたしません。

朝日新聞やNHKは、雇い主である中国共産党より日本人に対して不安や政府に対する不信を持たせ、煽るために
局内の共産党員を使用して既に数十年間、「国の借金」を連呼し続けております。

<違和感なく「国の借金が1000兆円もある」という幻想に浸ってしまっている一般の方々は、朝日新聞やNHKに見事に騙されて続けている訳です>

数十年もテレビや新聞から情報を得てきた方々の中には、「メディアが嘘を付く訳ない」と思う、そう思いたい方もいるでしょう。
  しかし、長い目で見れば、もともと戦前から日本を転覆させるために存在してきた報道機関ですから、
これくらいの嘘は朝飯前で御座います。

それでも、「国の借金は1000兆円ある」と考えをお持ちの方は、複式簿記の勉強をしてから、日本のバランスシートをご覧ください。
 
  実質中国の広報機関であるNHK、朝日新聞は、これからも嘘を付き続けます。デマを流し続けます。捏造し続けます。
   
 ---そのニュース 核心はヤラセだ       長文失礼いたしました。---
686ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/21(土) 18:05:24.09 ID:???
>>683 Mは直接測れないな
687ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/21(土) 20:17:25.86 ID:???
某国政府著「民間防衛」より転載

某国元首:費用のかからない方法で敵(国)を滅ぼすことができる。
魅力でひきつける宣伝は効果的な武器だ。我々の意図を美しい装飾で包み隠そう。
文化は立派な隠れ蓑になる。音楽・芸術・旅行などの口実で仲間をつくり、一方的な文化交流をしよう。
彼らは徐々に罠にはまっていく。


韓流、AKB商法
もちろん、韓流、AKBはやらせブームである。

ヨン様ファン?
もちろん在日ババアの動員ですよ。
テレビは愚民の思考を止めるために存在し、そのためにテレビ業界が役人、政治家により手厚く保護されていることを忘れないでください。
688ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/21(土) 20:19:53.48 ID:???
>>683
値が与えられている量は何?
689ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/22(日) 04:03:34.02 ID:IjaDjAY/
物理の解答の仕方について質問です

ある問題の答えで僕の場合
Lmg+2FL/2mg+2F=x
と出したのですが

模範解答には
L(mg+2F)/2(mg+F)=x
とまとめられていました

本番で僕のような解答は不正解にされてしまうのでしょうか
690ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/22(日) 04:08:08.23 ID:???
等価な式なら正解
691ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/22(日) 04:09:15.44 ID:???
> Lmg+2FL/2mg+2F=x
これが
(Lmg+2FL)/(2mg+2F)=x
を意味しているのなら普通は
(Lmg+2FL)/(2mg+2F)=x でも (L*(mg+2F))/(2*(mg+F))=x でも
どちらでもいい
692ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/22(日) 06:59:04.53 ID:IjaDjAY/
>>690>>691
どうもです
693ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/22(日) 14:32:10.75 ID:???
>>689 約分できるかもしれないので、普通は因数分解しておく。
694ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/22(日) 17:46:19.53 ID:IjaDjAY/
Оを中心とする半径Rの円盤からОからrだけ離れたAを中心として半径rの円盤を
くり抜いた。重心の位置はどこになるか

という問題について質問です

解答に
単位面積あたりの質量をσとすると、質量は
元の円板:M0=σ*πR^2
くり抜いた円板:m0=σ*(πR^2-πr^2)
OはA,Gにあるm0,mのの重心であり、質量の逆比に内分する点だから
r/xG=m/m0

この質量の逆比なるというのがあまりよく分かっていません。ついでにどうして
r/xG=m/m0になったのかも
誰か詳しくお願いします

図が表せないでよくわからないと思いますがエッセンスに乗ってる程度の問題です
695ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/22(日) 18:29:35.58 ID:???
OはA,Gにあるm0,mの重心であり、元の円板:M0=σ*πR^2の重心はO ・・・@
くり抜いた後の円板:m0=σ*(πR^2-πr^2)の重心m0はOから距離rのAにあり ・・・A
くり抜いた円板:m=σ*πr^2の重心mはOから距離xGにあるから ・・・B
Oを支点とするはA,Gのつりあいのモーメントは
@、A、Bより 重心O×0−重心m×xG=重心m0×r
よって −m×xG=m0×r より r/xG=−m/m0  r=−m/m0×xG
くり抜いた後の円板の重心m0はOからGとは反対方向にm/m0×xGの距離にある。
696ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/22(日) 18:44:17.93 ID:???
>>694
モーメントで m1*r1 = m2*r2 ならば r1/r2=m2/m1なので距離の比は質量の逆比
小学校5年生の「てこ」だな
697ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/22(日) 22:20:10.21 ID:???
1 名無しさんにズームイン! [] Date:2012/03/28(水) 08:28:15.02 ?ID:NWYs/2ZP Be:
 やらなけゃいけない
 電○の各局への圧力が半端ないんです
 昨日、一昨日前田AKB卒業ネタやった情報番組全てが前田AKB卒業ネタ中の毎分視聴率ダダ下がりしました。
 各局本音では毎分視聴率ダダ下がりするこのネタははやりたくなかったけど原子力村以上に電○からの圧力が凄いんです

なんか海外でも日本でAKBがバカ売れしてるっていう情報に騙されてAKBヲタになった人が最近気付き始めてる件
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1334516585/

税金垂れ流しのヤラセブーム
698ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/23(月) 04:44:08.67 ID:rt+Gezkx
頭混乱してきた

剛体のつりあいの所で

モーメントのつり合いの式だけ立てればおkな場合と
力のつり合いとモーメントのつり合いの式両方を使わなければいけない
ときの問題の違いって何なの?
699ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/23(月) 05:28:59.18 ID:???
剛体が静止を保つには
T力のつり合い
U力のモーメントのつりあい
の2つは両方必要

Tは剛体全体が運動しはじめない条件
Uは剛体が回転しはじめない条件

シーソー・梃子・定滑車などの
剛体中の1点が軸として固定されている場合
他の外力を打ち消すだけの力が軸から与えられ
自動的にTは成立するため
軸から与えられる力を求める必要が無ければ
立式が不要になるだけ
軸のまわりで力のモーメントを考えて解けばTに触れずに済む
(もちろん他の点の周りで考えるなら必要になってくる)
700ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/23(月) 07:08:25.10 ID:rt+Gezkx
分かりやすくどうも!
701ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/24(火) 21:50:55.77 ID:Q4KkK8b3
コの字型回路(コの字の回路、電池、抵抗からできる)を斜めに固定する。
下から上に磁界がかかっている。
回路の上に導体棒を置き、電流を流すとやがて導体棒は一定の速さで動く。

これが一般的なコの字回路の問題ですが、
もし、回路が途切れている部分に、電池をつなげたら…?

□型の回路が、2つできますよね?
まあ今は仮に、左側の回路がだんだん広くなり、右側の回路がだんだん狭くなるとします。
やがて一定の速さとなったときについてですが、
コの字の場合は、導体棒に流れる電流は、レンツの法則より回路が広がることによる、
磁束の数の変化から求められるはずです。
しかしこの場合は、左の回路だけでなく、右の回路にもレンツの法則を適用しなくてはいけない気がします。
でも、実際には左の回路だけしか考えなくてよいようです。これはなぜでしょう?
702ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/24(火) 21:58:29.54 ID:???
右の回路にレンツを適用しても構わないが、その結果にかかわらず
電位差を一定に保つのが電池というものだから。
703ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/24(火) 22:03:38.62 ID:Q4KkK8b3
>>702
ちょっといってることがわからないのですが、
まず、コの字型回路だったら、電池の起電力±誘導起電力が、回路の起電力になると思います。
ので、電池の起電力とは別に誘導起電力を考える必要があると思います。

そして、右の回路にレンツを適用したら、簡単にいうと、
左の回路で増えた面積分右の回路の面積が減るので、
誘導起電力が0になり、答えが違ってきてしまいます。なぜでしょう。
704ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/24(火) 22:13:45.02 ID:???
誘導起電力が発生しようが何されようが電池の両端の電位差は一定に保たれる。それが電池というもの。
705ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/24(火) 23:10:14.00 ID:Q4KkK8b3
分からない・・ていうか>>704の説明によってわかる人いるのかな・・
706ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/25(水) 00:09:21.08 ID:???
回路の起電力って考え方してっからわかんねぇんじゃん。
電池はマイナスに対してプラス側に起電力分の電位差を生じさせる装置でしかないし、磁界の中を動く導体棒もある種の電池と見なせる。
707ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/25(水) 00:13:30.48 ID:oy02uQBb
>>706
まぁ磁場中を導体棒が動くと電子が動くから電流が流れる
つまりフレミングの法則ですよね。
それによると、確かに答えが求まるんですよ。

でも、レンツだとおかしいことになるんで、レンツってなんなんだって思っちゃうんですが。
708ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/25(水) 00:28:00.69 ID:???
あぁやっと言ってる意味わかった。
兄ちゃんさ、冷静になれよ、下から上に磁界だとする。
左側は面積増えてるとするだろ。したら電流はその系に対して時計回り
右側は面積減ってる。したら電流はその系に対して半時計回り
になるように起電力が生じるんだよな。
お前さんはこれが双方打ち消しあうって言ってるわけだ。
ところがさ。その動く棒は左側から見て右側にあって、右側から見て左側にあるわけだ。
結局同じ方向にならんか?
709ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/25(水) 01:03:28.51 ID:bGdywYFG
力学的エネルギーで、(はじめのエネルギー)+(外力)=(あとのエネルギー)という式がありますが、外力を足すときに重力の仕事をなぜ足さないのかよくわかりません。
重力のする仕事=あとの力学的エネルギーの中身の位置エネルギーと同等だからって理解であってますか?
710ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/25(水) 01:07:08.11 ID:???
>>709

>重力のする仕事=あとの力学的エネルギーの中身の位置エネルギーと同等だからって理解であってますか?

わかっていそうだけどこの書き方だとおかしい。
重量のする仕事=位置エネルギーの差
711ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/25(水) 04:22:19.95 ID:???
>>701
右の回路から出て行く磁束を考えると言う事は左の回路に入って行く磁束を考えるのと同等。
どちらで考えても同じ事。
712ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/25(水) 13:08:37.42 ID:+DlAeWYk
>>708
じゃ2倍になりますよね?答えは2倍じゃないんですが。

>>711
よくわからない。なぜ2つの回路に当然適用されるはずのレンツの法則が、
片方の回路のみしか考えてはいけないのか・・?
713ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/25(水) 14:18:50.89 ID:???
>>712
>>708
>じゃ2倍になりますよね?答えは2倍じゃないんですが。

ならん。閉回路の考え方を間違えてる。

君はキルヒホッフの法則で閉回路の電池の起電力を考える時に、ある電池を通る異なる閉回路を二つ想定できたら、それぞれの閉回路において、その電池の起電力の半分分しか効果を及ぼしてないと考えるのか?

君の主張はそれと同じ事だ。
714ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/25(水) 14:25:21.28 ID:debF2dYj
すみません。
球状の水滴の表面に波紋をつくった場合、その波紋の挙動を
教えてほしいのですが。
無重力の中で水滴=地球に例えると、北極に波紋ができた場合
地球の表面を下り、移動しながら南極で波がぶつかったとします。
その場合、また北極まで波紋が伝播するのでしょうか?
それとも南極で消えてしまいますか?
715ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/25(水) 14:26:54.96 ID:???
>>712

>>711
>よくわからない。なぜ2つの回路に当然適用されるはずのレンツの法則が、
>片方の回路のみしか考えてはいけないのか・・?

違う

>>711
>右の回路から出て行く磁束を考えると言う事は左の回路に入って行く磁束を考えるのと同等。

と言っている。片方の回路のみについて考えているのではなくて、本質的に同等な事なので表現がかわっただけで同じ事。
別の事象だと考えるあなたが間違えている。
716ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/25(水) 14:41:59.23 ID:???
>>714
また北極まで伝播
717ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/25(水) 14:49:06.46 ID:debF2dYj
>>716 ありがとうございました
718ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/25(水) 22:25:28.77 ID:+DlAeWYk
>>713 >>715
まあ2倍にならないとして、
感覚的になぜならないか分かりませんかね?
レンツを使えば左は広まり右は狭まるのだから2倍になると思ってしまう。
719ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/25(水) 23:53:04.90 ID:???

メディアは全部抑えてある。教団名を出したり逆らえばどうなるかわかってるだろうな?
<           _-=≡:: ;;   ヾ\            >
<         /          ヾ:::\           >
<         |            |::::::|          >
<        ミ|-=≡、 ミ≡==- 、 |;;;;;/          >
<         || <●>| ̄| <◎> |── /\         >
<         |ヽ_/  \_/    > /         >
<        / /(    )\      |_/          >
<        | |  ` ´        ) |           >
<        | \/ヽ/\_/  /  |           >
<        \ \ ̄ ̄ /ヽ  /  /           >
<          \  ̄ ̄   /  /       \    >
  / /        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     \\ \ \
     ___
   / ー\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウ
 /ノ  (@)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキ
.| (@)   ⌒)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッ
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
 \   |_/  / ////゙l゙l;  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
   \     _ノ   l   .i .! |  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
   /´ 公明  `\ │   | .|  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
720ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/26(木) 00:27:59.91 ID:???
>>718
アホちゃうか?
だから真ん中の導体棒に起電力Vが生じていたら、
左の閉回路から考えたら起電力Vが生じていて、
右の閉回路からみても起電力Vが生じていてレンツに矛盾ないじゃないか。
ちなみに真ん中の導体棒を無視した一番外周の閉回路にもレンツを適応できてその回路内での磁束の変化ないから外周の閉回路には起電力が生じてないはずなので、起電力は導体棒に生じている事も分かる。

2Vも起電力が生じていたら各閉回路に倍の起電力が生じたことになるわ

お前のイメージってのが、レンツの法則を勘違いしてるだけだ。
721ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/26(木) 03:09:39.36 ID:UldH1fUI
>>720
てめーの説明が物凄く下手だからこんがらがってただけ。
お前がアホなだけだろw お前教えるのとてつもなく下手どころか、
自分も大した事ないだろ。
722ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/26(木) 03:11:04.63 ID:UldH1fUI
>>720
自分で読んでて分かりくいと思わないか?
同じ事を同じ言い方で何度も言って。
あと、日本語がおかしい事は自分でも分かるよな?
そんなやつがアホとか言えるか?
723ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/26(木) 03:50:46.71 ID:???
2chって表現激しいから性格悪い奴多いなーって思う事あるけど、
何だかんだで教えてくれる。

本当に性格の悪い奴だったら罵倒するだけで教えてくれない。
724ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/26(木) 04:23:49.21 ID:UldH1fUI
>>723
マジレスすると今までの経験上、罵倒するだけのやつって、
質問に答えるぐらいの頭がないアホなやつが多いよw(というかそれのみかも)
725ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/26(木) 04:34:49.26 ID:???
打ち消しあって0になるとか言ってた奴が何いってんだ?
いい加減sageぐらい覚えたらどうだ。
726ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/26(木) 22:59:11.02 ID:???
コイルの起電力の公式に出てくる1mあたりの巻き数というのは、
コイルの導線に沿って計って1mごとの巻き数であり、
コイルを立てた時の鉛直方向に沿って1mあたりの巻き数という意味ではないんですよね?
727ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/26(木) 23:02:27.53 ID:???
後者
728ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/27(金) 00:08:51.95 ID:???
コイルに磁場をかけて、流れる電流の大きさを変える実験を行う。
コイルの長さを軸方向に押し縮めたあと、磁場をかけても、
元の長さのコイルと、流れる電流の大きさは変わらないようです。
重問の128です。

なぜでしょう、理由が分かりません教えて下さい。
729ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/27(金) 01:03:39.25 ID:???
毎年マイナーチェンジしてる参考書の名前だけだされても。そもそも手元にないけど。
質問の意味がよくわからないけどとりあえずソレノイドとコイルって違うもの指してるケースがあるのはわかってる?
730ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/27(金) 01:12:14.46 ID:???
相互誘導 名古屋大学 改の問題です。

いや、区別がよくわからないのですがこの問題ではコイルと書いています。

>>727の言うような考え方だと、
押し縮めるわけだから単位長さあたりの巻き数が増えるので電流が大きくなるはず。
なのになぜ変わらないのか・・・?
731ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/27(金) 01:16:38.73 ID:???
単位長さあたりの巻数とか言うから勝手にソレノイドコイルの磁場の強さに脳内変換してた
コイルの起電力の公式ってなんだ
732ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/27(金) 01:19:22.40 ID:???
V=μnSI
(nは単位長さあたりの巻き数)

ついでにμは透磁率、Sは断面積、Iは流れる電流
Vは誘導起電力
733ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/27(金) 01:23:12.72 ID:???
次元的に考えてそれ起電力じゃなくて磁束だろ
その n はソレノイドコイルの中心軸に沿った長さ
あとは参考書持ってないから答えられない
734ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/27(金) 01:29:53.12 ID:???
ああそうだそうだ磁束w
なんでこうなるんだろおかしい。
735ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/27(金) 01:45:20.75 ID:???
http://s1.gazo.cc/up/s1_21395.jpg

じゃん

これの(2)のiだお。
736ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/27(金) 01:46:13.78 ID:???
ついでにオレおとこです。
ちょっとふざけましたがマジで分からないから知りたい。
737ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/27(金) 01:58:23.35 ID:???
Φ=μnSI はソレノイドコイルに定常電流 I を流したときにコイル内に生じる静磁場の強さ
その問題ではコイル A の作る磁場が変化し,したがってコイル B を貫く磁場も時間変化する
そのときに生じる誘導起電力の大きさは M(ΔI/Δt)
相互インダクタンスは A の長さには依るが B には依らない(証明は高校範囲外か)
よって押し縮めても誘導起電力の大きさは変わらず,誘導電流の強さも変わらない
使う公式間違えたのが敗因
738ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/27(金) 02:04:23.89 ID:???
ΔI[A]は、Aのnが関わってくるけどBのnが関わってくる部分がないわけかなるほど!
739ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/27(金) 11:15:53.82 ID:???
相互インダクタンスを持ちださなくても磁束の時間変化でOK
740ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/27(金) 15:42:01.26 ID:???
『平清盛』プロデューサー在日朝鮮人 磯智明(天皇制度廃止論者)のプロデュース作品

@『かんさほうじん (2008)』反体制・反社会
A『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会
B『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会

大河の画面が汚いのも、役者が大根なのも、衣装がぼろぼろなのも、役者の下品な立ち回りも、
画面が薄暗いのも、役者が汚いのも全ての原因は




NHKが汚れているから
 史実うんぬんの話ではないのですよ。あの大河は役者、セット、演出等が、いまのNHK内部の汚れ具合を見事に反映しているのです。

薄汚れた空間内で繰り広げられる捏造・妄想(=今年の大河)は、反日・在日の脳内を表しているのです
741ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/28(土) 10:56:55.40 ID:???
NHK大河って見たことないな〜
そんなに宣伝するなら見た方が良いかな?
742ご冗談でしょう?名無しさん:2012/04/28(土) 13:04:46.61 ID:???
京都の事故

44 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/04/12(木) 20:06:17.25 ID:LKXz/REk0
かつてはてんかん患者の自動車免許取得は法的に制限されていたが、
2002年6月の道路交通法改正によって、発作が起きても意識障害を伴わない又は、
発作が就寝中に限るなどの患者は、公安委員会の検査や、医師の診断書を提出するなどの条件付で取得に道が開かれた。
日本てんかん協会の運動で、てんかんでも免許取得が可能になった。
その結果、案の定、2002年以降、てんかん患者のひきおこした重大な事故が急増

2011/04 栃木・鹿沼   6人死亡 (持病を隠蔽、過去に事故2件)
2011/04 島根・松江   1人死亡 (持病を隠蔽、薬飲まず)
2011/05 広島・福山   4人重軽傷 (過去に事故2件)
2011/07 愛知・岩倉   2人死亡 (通院歴なしで不起訴)
2011/10 鹿児島・姶良 1人死亡4人重軽傷 (過去に物損事故、薬飲まず)
2012/02 栃木・宇都宮 6人重軽傷 (昨年7月に事故、運転しないと誓約書)

すると2002年の法改正で可能になった、てんかん患者の自動車免許取得を既得権益とする
共産党が支援している日本てんかん協会は
「てんかん患者の権利を守れ」と法務大臣に要望書を提出
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334225953/

その三日後にまたしても死亡事故発生
2012/04 京都・東山区 7人死亡9人重軽傷     (数日前に発作、姉と相談)

日本てんかん協会 (共産党の支援団体)
住所 東京都新宿区西早稲田2-2-8

>>権利を守れ
>>西早稲田2-2-8    差別利権で食ってる団体だな
743ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/02(水) 23:39:22.41 ID:???
万有引力定数の簡単な測定方法教えろください
744ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/03(木) 00:04:54.44 ID:???
>>743
キャヴェンディッシュの実験
745ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/03(木) 01:19:15.41 ID:???
>>743
現在でも近距離で”ねじり秤”を使った実験が行われている。
ブルーバックス 村田次郎著 "「余剰次元」と逆二乗則の破れ" にあった
746ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/03(木) 01:20:14.63 ID:???
全然簡単お手軽じゃないわ
747ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/04(金) 10:41:16.72 ID:???
電力=IV
オームの法則がV=IRなので、
電力=V^2/R
並列回路では電圧が一定なので抵抗と電力は反比例になります。
抵抗が減ると電力が上がるというのがよくわかりません。
一般家庭だと100v一定なので並列回路ですよね?
家電製品を使ったほうが電力は上がる気がする気がします。
逆に電力=RI^2でもあるので、直列回路だと電力の大きさは抵抗に比例するというのは感覚的にわかります。
748ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/04(金) 11:13:57.36 ID:???
電気の通り道が増えればその分多く流れる
だから家電製品を多く使った方が電力は上がる
749ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/04(金) 11:16:02.47 ID:???
>>747
> 家電製品を使ったほうが電力は上がる気がする気がします。
それは回路を増やしてるのでは?
750ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/04(金) 11:20:22.10 ID:???
>>747
> 家電製品を使ったほうが電力は上がる気がする気がします。
そりゃ、増えるわな。
その時、合成抵抗は小さくなっているはず。
751ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/04(金) 11:21:22.75 ID:???
>>747
並列回路の合成抵抗
752ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/04(金) 11:21:45.46 ID:???
>>747
並列で抵抗を足すなよ
753ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/04(金) 11:24:27.57 ID:???
すげえ勢いで突っ込まれててフイタ
休憩時間なのか?
754ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/04(金) 11:40:59.11 ID:???
>>748
単純に電流の和になるから電力が大きくなるということですね。だからブレーカーが飛ぶという理屈にも納得できました。
もう一つあるんですが、消費電力と電力の違いがわかりません。
どちらも1秒あたりの大きさIVですが、どう違うんですか?
755ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/04(金) 12:09:31.99 ID:???
消費電力って高校物理で出てくる用語か?
756ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/04(金) 12:15:58.05 ID:???
電力量のことを一般社会では消費電力と呼んでいるらしい。
757ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/04(金) 12:17:19.15 ID:???
>>754
> どちらも1秒あたりの大きさIV
違うみたいだぞ
758ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/04(金) 14:44:31.87 ID:???
759ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/04(金) 18:24:13.44 ID:???
>>758
その説明だと電力と同じなんじゃね?
760ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/04(金) 18:51:15.93 ID:???
俺の感覚であって全く信ぴょう性ないけど
電流がした仕事を電力
消費された(使われた)エネルギーを消費電力
って言ってる気がする。両者は同じようなものだけど
761ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/04(金) 19:00:58.46 ID:???
仕事は電力量だろ。
電力は仕事率。
762ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/04(金) 19:39:25.74 ID:???
まあでも「電力」と「電力量」の使い分けはあまり賢いやり方とは思えないよね。
763ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/04(金) 19:42:18.49 ID:???
はあ?世の中でふつうに使い分けられているんだが。
764ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/04(金) 21:20:06.37 ID:???
そこで喧嘩腰になる理由もいまいちよく分からないけど、
たとえば「物質量」だったら読んで字の如く「物質」の量になってるよね。
でも、「電力」と「電力量」はそれぞれ違うものの量を指している (「電力」は能率を評価する量なのに、「電力量」は能率とは関係ない)。
慣例的に使われていて、それで特段の問題も起こっていないし、たしかに気にするようなことでもないと思う。
自分も、変えろとか使うなとかそういうことを言いたいわけでもないし、そのままでいいんだけど、
ただ、ある種の別の慣例に従えば、ちょっと悪い記法のように思えるかなってこと。
765ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/04(金) 21:42:15.24 ID:???
電力量=電力を時間積分した量 で、それなりに言葉上の関係もあると思えばよろし
766ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/04(金) 22:01:00.57 ID:???
Wって物理量でもあるし単位の記号でもあるからややこしい。しかも物理量の場合は電力量で単位の記号の場合はP[W]電力。
どうしてこうなった?
767ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/04(金) 22:01:25.16 ID:???
電磁誘導って磁石をコイルに向かって出し入れするよね?エロくない?
それに磁力線に逆らうし、かなりツンデレ。物理がおもしろいって思ったのここが始めてだった。俺だけじゃないよな?
768ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/04(金) 22:03:48.87 ID:???
別にややこしくないよ
慣れの問題
769ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/04(金) 22:04:26.87 ID:???
>>766
どうしてと言われりゃ、なんでもかんでも一文字で表そうとするのが無茶だってことだろうな
770ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/04(金) 22:06:58.64 ID:???
仕事:work
仕事率:power
仕事率の単位:watt
だからそうなった。
771ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/04(金) 23:19:55.76 ID:???
不自由しないのであれば、紙面の上では [Watt] ではなく [J/s] を使ったほうが見通しがいいね。
あるいは、省略せずに書くとか。別に一文字だけって規則はないわけだし。ergとか。
772ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/07(月) 06:56:49.67 ID:???
km^2などを(km)^2と書いても問題ないですか。
面倒だから括弧を省略してるだけですか。
KYON^2と同じようなもんでしょうか。
773ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/07(月) 07:55:17.89 ID:???
>>772
同じような意味だがその場合括弧はふつう書かない
774ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/07(月) 08:39:33.51 ID:???
センター対策の場合教科書を進める人が多いですが、わかりやすいでしょうか?
代わりにチャートを買ったのですが、ネットやエッセンスなどと併用しないと理解できず、効率が悪い気がして教科書を買おうかなと思ってます。
775ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/07(月) 09:38:09.33 ID:???
普通に勉強してればどの問題集もセンターレベル以上だから普通の問題は解けるようになる。
ただ最近のセンターは大学の二次試験や問題集に殆ど載って無いような定性的な問題がでる。
定性的問題に対して現状で一番対策できそうなのが教科書って事。
最初は教科書使わないといけないとか、教科書だけでいいって言っているわけじゃなくて、試験までに一回はバカにせずに読んでおくべきってこと。
776ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/07(月) 09:54:25.74 ID:???
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/08/index2.html

第2問・A・問い2&3を解いてみれ。
センターなめたらあかんぜよ。
777ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/07(月) 10:14:21.29 ID:???
えっこれはどっちかと言えば問題集解いていれば出くわす普通の問題じゃない?
まさか抵抗が鉛筆で塗りつぶした太線になると分からなくなっちゃうのかな…
電位って概念が無い奴は壮絶に爆死しそうだけど、それって勉強したって言うのかな…
778ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/07(月) 10:31:16.36 ID:???
一言多い
779ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/07(月) 10:36:00.77 ID:???
>>775
774だが以前物理の参考書・問題集の板で質問した奴がいた。
780ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/07(月) 11:59:14.94 ID:???
>>772
化学で Al2O3 と書くのと同じ。(Al)2O3 とは書かない。
781ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/07(月) 12:19:01.96 ID:???
>>775
Tの電磁気はゆとりで中学の内容が高校に上がってきたものだから定性的なものばかり。
電位の概念なんかUで習うからTのみじゃ苦しいよ。
782ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/07(月) 14:50:48.76 ID:???
それでも問題集でお目見えする問題って従来型のタイプの問題じゃない?
学校の授業なんてどのみち昔からやっただかやらんだか分からないような程度しかやらないから
いい悪いは別にして皆家で問題集使って公式の当てはめ方真剣に演習して覚えるんじゃないの?
実際教科書蔑ろにされる理由の一つに、初学者にとって受験問題として出る形と教科書の記述に繋がりがあるように見えないからだと思うけど。
そういう問題集使っての勉強してるとセンターの第一問が辛いって気がする。
2008だったら次元解析とかの方が見た事ないタイプでビビりそうだけどねぇ
783ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/07(月) 16:15:51.89 ID:XnHYTVJK
日大の理工建築学科に入りたいんですけれどお勧めの参考書とかを教えてください。

英語
数学
物理
で受けるつもりです
784ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/07(月) 18:53:33.42 ID:???
センターはT範囲だけで解けるようにできてる
電位は扱わず単位関係について包括的に習ってはいないものの
半ば天下り的に電圧・電流・抵抗についての単位とオームの法則、
抵抗率の一様な棒状の抵抗における長さと断面積の関係、
直列・並列の合成抵抗についてはしっかり扱っている
>>776の問いは抵抗は長さに比例することを用いて
各部に分割して再合成するだけで難なく求められる
もちろん電位の概念があるに越したことはないけどね

>>783
ここは物理について詳しい人は多いけど
他教科についてとか特定の受験校についてとかは専門外
受験関連の板や日大の板に行った方がいいんじゃないかな
一応物理の全国入試問題集は毎年見てるけど
(去年は旺文社のに日大載ってなかったから見てない)
日大は標準的な問題が多いから
教科書の理解を助けるような易しめの参考書でいいと思う
全問マークだから過去問解いて慣れておくこと
785ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/07(月) 19:16:06.20 ID:???
問2はその合成抵抗の知識でクリアできるけど、問3の電線でバイパスされた所の抵抗部に電位差が生じない(電気が流れなく無視出来る)ってのが分からない奴が多いんじゃね。
786ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/07(月) 19:38:16.93 ID:???
素子抵抗以外の導線部の抵抗値は十分小さい
というのも一応扱っているから
抵抗が限りなく小さい導線と並列合成すれば
抵抗は無視できるってのはかろうじて捻り出せる
(厳密には数Vの極限の理解が必要になるけど)
787ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/08(火) 02:24:36.81 ID:???
金属は全体として+に帯電することはあっても、
絶縁体は常に全体として電荷は0なんですよね?

金属の近くに負に帯電した棒をもっていくと、+が引き付けられる。
金属を指で触れると、引き付けられていない−が指を通って地面に逃げる。

絶縁体だと、同じように偏りは生じるが、指で触れても電荷が逃げる事はないんですよね?
+と−のある棒磁石が大量につまってるイメージで。
788ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/08(火) 02:32:31.75 ID:???
外部から電場を加えたときの誘電分極に関してはそう
正負の棒磁石(電気双極子)の向きが揃うイメージでいい

ただ絶縁体同志を擦ったりすると電子が移動して
静電気(摩擦電気)を帯電することはある
箔検電器で使うエボナイト棒やガラス棒も絶縁体だからね
789ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/08(火) 02:33:10.91 ID:???
同志じゃないや同士w
790ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/08(火) 12:47:31.99 ID:???
絶縁体が帯電する以上、電荷も逃げる。
791ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/08(火) 18:48:03.32 ID:???
高校の物理の範囲では絶縁体はどうせ帯電しないのと誘電分極さえ覚えてればなんとかなった
792ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/09(水) 16:32:04.02 ID:gwmakzXy
V=V0t+gtの時y=v0t−1/2gt
を証明しなさいって問題なんですけど

どう解いたらいいのでしょうか。
793ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/09(水) 17:04:24.42 ID:???
問題はそれで過不足なくなくて、あってるの?
高校生なら教科書にv-tグラフ使った説明書いてあるはずだよ。

数式処理的には積分するだけだな。
794ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/09(水) 22:52:38.36 ID:Mwf70+s0
横軸t,縦軸Vでグラフを作る。
台形の面積がy
795ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/09(水) 23:59:04.31 ID:???
V=v0t+gt =(v0+g)tだと三角形になっちゃうし、面積はv0t-1/2gtにならない
だから問題が間違ってるんだと思う
796ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/10(木) 03:41:35.39 ID:???
>>792
当然、「V=V0+gtの時y=v0t−1/2gt^2」ですよね
797ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/10(木) 03:51:33.79 ID:yt2l3U/u
v = v0 + gt の書き間違えじゃないの?
v = v0t + gt だとそもそも単位がありえない
y =∫vdt
= ∫(v0 + gt)dt
= v0t + 1/2gt^2
ほんとだ、あってない
798ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/10(木) 13:14:14.41 ID:???
>>792 まちがえた「v=v0-gtの時y=v0t-1/2gt^2」自由落下なので-gだ。
799ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/10(木) 22:47:46.59 ID:???
v0tの時点で間違いだとわかるね
次元が違う
800ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/10(木) 23:19:12.85 ID:???
vo,t,gがあるとよく見る式なので、間違ってても正しい式に読み間違えてしまうな
801ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/10(木) 23:37:37.35 ID:yt2l3U/u
tが+に見えてしまう罠
802ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/11(金) 13:37:14.93 ID:OPrno2YP
画像の回路で、点Pを流れる電流が2.0Aのとき、端子AB間にかかっている電圧をもとめよ。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYl_OpBgw.jpg

合成抵抗が20Ωで電圧は40Vだと思ったのですが答えは60Vになってます。
どうしてそうなるか教えてください。
803ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/11(金) 13:45:30.01 ID:???
合成抵抗で考えるなら点A(あるいはB)を流れる電流で考えないとダメ
804ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/11(金) 13:56:31.24 ID:???
>>802
点Pを流れる電流についての問題だから60Ωの抵抗は関係ない。

ABを交流100ボルトとして、それぞれの抵抗を電球とヘアドライヤーに置き換えて考えてみたら
実感がわくかも。
805ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/11(金) 14:27:33.09 ID:OPrno2YP
>>803
>>804
ありがとうございました。
もう一つあるのですが、この回路の場合は並列になる(電圧一定)のでしょうか?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqbelBgw.jpg
806ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/11(金) 14:42:36.01 ID:???
>>805
BとCは並列だよ。Aと(BとC)は直列。
807ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/11(金) 14:43:18.53 ID:???
メコスジ物理膣悶スレ part69
808ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/11(金) 16:07:05.90 ID:zMGzioTz
>>806
直列と並列の混ざった回路は基本的に並列を直列の形になるように並列部分の電圧、合成電流、抵抗をもとめて直列の考えで解く流れで大丈夫ですか?30分くらい悩んでました(_ _)
809ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/11(金) 16:41:23.67 ID:???
>>808
基本問題なんだから、教科書や参考書読めよ。
文字でやりとりして思い違いされるとこっちの目覚めが悪い。
810ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/11(金) 17:24:12.43 ID:???
並列だから電位差が同じ
直列だから電流が同じ

はウソ
本当は逆だ

電位差が同じ位置関係(両端が同じ電位の場所にある)なら並列だし
電流が同じ位置関係なら直列
811ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/11(金) 17:46:05.89 ID:???
キルヒホッフやれば直列だの並列だのと悩まなくて済む
812ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/11(金) 19:24:24.11 ID:OPrno2YP
軽いばねに、質量0.50kgのおもりをつるしたところ、ばねは自然の長さよりも7.0cmだけ伸びて静止した。このばねのばね定数は何N/mか。
もとめ方がわかりません。
F=kx
k=F/xとすれば、力はこの問題からどうやってもとめたらいいんですか?
813ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/11(金) 20:17:07.87 ID:gm2GrayE
>>812
解決しました。
814ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/12(土) 00:22:26.35 ID:???
>>810
逆?
因果方向で行けば、並列に繋いだから電位差が同じになり、直列に繋いだから
電流が同じになる

正しくは、
電位差が同じだから並列接続になっていると「思われる」
電流が同じだから直列接続になっていると「思われる」
※ただし、必ずそうなるわけではない
815ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/12(土) 18:13:36.14 ID:I4QDwO8f
学校で物理やってなくて独学で波のところまできたんだが
受験までに間に合う?
816ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/12(土) 18:31:55.09 ID:???
間に合うかどうか自分でわからないなら、やらないほうがいい。
817ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/12(土) 20:41:36.22 ID:???
>>815

間に合わないことはない。
818ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/12(土) 23:10:28.72 ID:???
マスターした後の受験に間に合う。
819ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 00:49:25.78 ID:???
高校一年の習いたてなんですが早速つまづきました
等加速度運動の公式について理解するために自分で問題を作ったのですが
初速度2[m/s]で坂を加速度2[m/s²]で下っていく球、4秒後の地点は
x=2×4+1/2•2•4²
x=8+16=26[m],速度は2+2tで10[m/s²]
これを第三公式に当てはめると
v²-v0²=2ax
10²-2²=2•2•26
96=102?
自分が間違えてるんでしょうか?
820ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 00:53:10.70 ID:???
>>819
8 + 16 = 24 m.
821ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 00:53:42.70 ID:???
ちーん、。。

まあ、そんなもんだ
822ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 01:07:22.57 ID:???
即答ありがとうございました馬鹿ですな自分
823ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 01:55:18.26 ID:???
n ≧ 3の時、X~n + Y~n = Z~n
この場合の自然数 X、Y、Zはどうなるか

これ物理ですか?教えてください> <
824ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 02:01:01.31 ID:???
フェルマー・ワイルズの定理と呼ばれるもので物理ではなく数学です
お引き取りください
825ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 04:03:49.93 ID:???
今時の高校生はフェルマーの最終定理もやるのか。どえらい時代になったもんだ
826ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 07:47:03.53 ID:???
3^2 + 4^2 = 5^2
3^3 + 4^3 + 5^3 = 6^3
827ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 18:26:00.72 ID:???
前も質問したんですが、また浮力がちょっと分からなくなってきました。
水の中に立方体が浮かんでいるとして、
上面にはその上にある水と大気圧による力がかかるのは分かるのですが、

相殺されるから無視されますが、なぜ側面から、同じような深さに比例する力がかるのか?
そして、下面になぜ上向きに同じような深さに比例する力がかかるのか

詳しく聞きたいです。
828ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 18:33:55.29 ID:???
>>827
浮力は、その物体が押しのけた液体の質量分の力に相当します
例えば水に浮かぶ立方体であれば、本当は立方体が水につかっている
体積の部分にも水が入り込みたいのに、立方体があることで入れない
この入り込もうとする力が浮力です
829ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 18:54:45.39 ID:???
>>827
プールの底に穴が開いていて、水が漏れないように手でふさぐ。
プールの底に近い側面に穴が開いていて、水が漏れないように手でふさぐ。
同じくらいの力が必要っぽいだろ?
830829:2012/05/13(日) 18:55:25.23 ID:???
外からふさぐと考えてくれ。
831ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 18:56:39.26 ID:???
>>829
それは、浮力というより水深に対する水圧の話だね
832ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 19:01:59.45 ID:???
>>831
えっ…
833ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 19:04:52.74 ID:???
>>831
それが浮力を生むんでないの?
質問者もそこはわかっているようだが。
834ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 19:09:11.69 ID:???
>>833
浮力は水圧によらず一定だよ
あくまで沈んだ物体の体積でもって押しのけられた液体の質量により生じる

浅く沈めようが、深く沈めようが、立方体であれば、上面と下面間の水圧差は
常に一定となる。これが浮力
835ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 19:19:49.71 ID:???
>>834
立方体は例ね
べつに球体だろうが、いびつな形だろうが全く同じ

相殺されずに圧力差が残るのは、水圧が変わる深さ方向のみの圧力成分
で、その差圧=浮力は常に一定

水中に沈められた物体は全方位より、水深に応じた圧力を受けるが、
深さ方向に直交した面内の圧力ベクトルは全て相殺され、残るのは
深さ方向ベクトルと平行な成分のみ
これが浮力を生み出す
836ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 19:21:31.87 ID:???
>>834
古典力学の説明だと圧力差で浮力の説明を与えると思うが…
837ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 19:22:06.51 ID:???
質問とズレた話題で盛り上がるなよ
838ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 19:25:39.66 ID:???
>>836
まあ、同じことだよ
圧力差で計算すると、結果として残るのは、物体が押しのけた体積に
相当する液体の質量(kg重)の力になる

>>829の説明は、側面と下面にかかる圧力は、立方体で言えば角や辺付近
はほぼ同じ圧力になるでしょ?っていうことのみの記述なら、何ら間違っていない
839ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 19:27:56.93 ID:???
排除された流体の質量ではなく重量で決まるので同じ事ではありません
840ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 19:30:24.55 ID:???
>>839
質量=重量である地球上での話に限定していた
すまなかったな
841ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 20:26:36.03 ID:???
>>838
>>827の質問者が何を聞きたかったのか、よく読んでごらんよ。
>>829に突っ込み入れるのがトンチンカンなことだとわかるから。
842ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 20:29:49.88 ID:???
浮力が発生するのはなぜか?がわかっていれば、そもそも>>827のような
疑問は生まれない
つまり、正しい浮力のイメージを伝えることが回答となる

ってことなんじゃ。。
843ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 20:41:16.94 ID:???
>>842
結局圧力の話になってんじゃん。
844ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 20:42:36.95 ID:???
>>835
> 水中に沈められた物体は全方位より、水深に応じた圧力を受ける
質問者はここを疑問に感じてしまってるんじゃないの?
845ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 20:44:49.46 ID:???
どんな方向の面を取ってもそこに垂直な力がかかるのは何故かということであって
浮力は重要じゃないし
>>834は普通のスケールでの静水圧に限った説明で一般的でない
846ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 21:22:43.82 ID:???
全方位から力を受ける理由

物体が水中に沈められた際、水面が若干上昇するが、これは、
水の位置エネルギーが上昇していることを意味する

全てのエネルギーは低くなる方向へ安定化する性質があるので、
水から見れば、水に沈められた物体を追い出して、水位を下げ
自らの位置エネルギーを低くし、安定化を図りたい

その結果として、全方位から圧力をかけ、物体を水中から排除
しようとする
ただし、物体が変形して潰れない場合、水深方向以外の圧力は
相殺されないので、結果として、水深方向の成分のみが残る

これが、浮力となって現れる

何か、擬人的説明になってしまったがw
847ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 21:24:45.78 ID:???
訂正。。

全方位から力を受ける理由

物体が水中に沈められた際、水面が若干上昇するが、これは、
水の位置エネルギーが上昇していることを意味する

全てのエネルギーは低くなる方向へ安定化する性質があるので、
水から見れば、水に沈められた物体を追い出して、水位を下げ
自らの位置エネルギーを低くし、安定化を図りたい

その結果として、全方位から圧力をかけ、物体を水中から排除
しようとする
ただし、物体が変形して潰れない場合、水深方向に直交した圧力成分は
相殺されてなくなるので、結果として、水深方向の成分のみが残る

これが、浮力となって現れる
848ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 21:26:45.62 ID:???
全方位から力を受ける理由と言いながら
その実浮力の説明にしかなってない件
849ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 21:28:44.25 ID:???
>>848
玄人さん、どうぞご説明を
850ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 21:30:27.54 ID:???
>>847
> その結果として、全方位から圧力をかけ、
「全方位から」の説明になってなくね?
851ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 21:35:26.05 ID:???
>>850
水位を減らして、水の位置エネルギーを減らすためには、
水の中に入ってきた異物(物体)を排除する必要がある

排除することとは、そのものの体積をゼロにするか、
水の外へ追い出すことに相当する

全方位から力をかけ、その物体が押しつぶされて体積が
ゼロに出来れば、水としては仕事は終了

ただし、実際、ゼロに圧縮することは出来ないので、
結果的に浮力方向の力が残る
852ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 21:38:39.67 ID:???
圧力がわからないってことっしょ
様は微小スケールで見たら全方位に粒子が運動しているって事が分かってないわけだ。
そう言うもんだとしか言えない。
853ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 21:41:22.22 ID:???
でも、たぶん大気圧のイメージはできてるんだろうね
水も同じだということに気づけば終了だな
854ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 21:43:51.92 ID:???
いや、>>853は撤回するw
あやうく流されるところだったw

水圧はあくまで、地球の重力によって及ぼされた力
大気圧も然り

温度の上がった気体が圧力を生むプロセスとは違う
液体も温度が上がれば膨張するだろうが、今回の話では微々たるもの
855ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 21:46:25.40 ID:???
>>851
全方位である説明に全然なってない。
856ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 21:50:12.96 ID:???
>>851
それのどこが、「全方位から」「水深に応じた」圧力を受けることの説明になっているんだ?
857ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 21:50:23.27 ID:???
よし、ご納得いただけないようだから、別の視点で書こう

水の代わりに小さなボールで満たされたプールを考えよう
そのプールに対して、上から板で圧力を加えるとする

そうすると、プール内のボールは、逃げ場を求めて、
あらゆる方向へ逃げようとする
でも、プールが変形しなければ、動けない
結果として、それは、ボールに接する全ての壁に対して
圧力という形で現れる

プールの中に箱があったとしても、プールの壁面と同様
箱に対してもボールは逃げ場を求めて動こうとする

しかし動けない。よって、箱にも圧力がかかる。

この小さなボールを水分子に置き換えても同様である。
858ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 21:54:01.01 ID:???
結局、>>829が一番マシな気がしてきたぞ。
筒の底を手でふさいで筒に水を入れると、水を支えるだけの力が必要。当然筒の長さ(水深)に比例する。
筒の下の方が横っちょに曲がっていて横向きに穴がある場合でも、上の場合と同じだけの力が必要。
ってイメージじゃだめか?
859ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 21:54:52.77 ID:???
>>854
えっだれも温度があがったケースの話してないし。
何言ってるの?
860ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 21:55:08.14 ID:???
>>857は「全方位から」に対しての説明

次に、「水深に応じた」について説明しよう

実際には、>>857で書いたようにプール上面から圧力を加えるのではなく
(もちろん、大気圧はあるが、これはいったん置いておく)
ボール自体の重さによって、下方向へと逃げようとする
しかし、逃げ場がなければ、やはりプール壁面(箱があれば、箱の面)
に対して圧力を「ボールの自重」によって与える

しかし、注意が必要なのは、この逃げようとする力は、上にボールが
積み重なっている深いところにあるボールの方が、自分自身の重量に加え
上に乗っかっているボールの重みも加わることになる

つまり、下にあるボールの方が、上のボールから押される力も相まって、
よけいに逃げようとする力が大きくなる

だから、水の場合であれば、水深が深いほど、壁面や箱の面に及ぼす
力が大きくなるのである
861ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 21:56:06.02 ID:???
>>857
> あらゆる方向へ
なぜあらゆる方向なのかっていう疑問なのに、そこは当然としてしまっては意味ないだろ。
同じこと何回言わすんだよ。
862ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 21:58:47.42 ID:???
>>861
あなたは地球で生活した経験がないんですか?
863ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 22:03:07.48 ID:???
どうも、実生活ではそうなってるのに、納得していない人がいるようなので、

>>857のボールは、ボールの真上に正確にボールが積み重なることはなく、
通常互い違いに積み重なる
なので、上からの圧力が真下のみに働くことはなく、圧力ベクトルは、
様々な向きを向く

ボール数が多ければ多いほど、この圧力ベクトルの等方性は高くなり、
全方位へと方向が分散される

よって、重力ベクトルと直交する方向へも圧力を及ぼす
864ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 22:05:44.17 ID:???
経験則かよw
865ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 22:07:37.69 ID:???
境界でなく流体中であれば水平方向に力が働いているかどうかなんて議論しても意味が無い
866ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 22:08:16.88 ID:???
なぜ誰もパスカルの原理を言わないんだ?
867ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 22:08:43.81 ID:???
>>864
物理とは実験(経験)をどうしたら理論的に記述できるかを考える学問である
数式が正なのではなく、実際にこの世界で起こる現象が正なのである
868ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 22:10:39.71 ID:???
>>865
そうだね
いま、その話じゃないし
立方体の面や壁などの境界における圧力についての議論
869ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 22:11:44.03 ID:???
>>866
原理というのは、説明ができないから、そういうものだと言う定義をすることだよ
870ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 22:11:46.68 ID:???
>>867
> どうしたら理論的に記述できるか
その論理を聞いてんのに「そうなってんだよ」って答えて意味あるのかって話。
871ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 22:12:24.15 ID:???
>>866
パスカルの原理を説明しろって言う質問だからじゃねぇの?
全方位になることっしょ説明しろって言われてるのに、パスカルの原理がとかドヤ顔で書いて浮力のどうののエピソードにつられて浮力の説明してる並にアホだろ。
872ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 22:12:29.33 ID:???
>>869
原理と呼ばれてるけど、ちゃんと導出されてるよ
873ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 22:12:53.96 ID:???
圧力ベクトルってなんだよ
法線応力って言いたいのか
874ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 22:14:16.16 ID:???
>>872
そのざっくりとした導出が>>857のつもりだが、補足があればお願いしたい
875ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 22:14:21.48 ID:???
>>871
> 全方位になることっしょ説明しろ
全然関係なくて申し訳ないが、一体どういう経緯でこんな文言になったのか知りたい。
876ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 22:14:51.93 ID:???
>>874
あ、>>863もね
877ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 22:15:41.47 ID:???
>>857
> よし、ご納得いただけないようだから、別の視点で書こう
視点がずれてんじゃねえの?って指摘だから、それじゃ答えたことになってない。
878ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 22:16:20.01 ID:???
>>877
もうさ、納得したくないようだから、正しい説明をあなたがずばっと書いて
終わらせてくれよ
879ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 22:18:57.78 ID:???
>>875

もとの質問が

>>827
>相殺されるから無視されますが、なぜ側面から、同じような深さに比例する力がかるのか?
>そして、下面になぜ上向きに同じような深さに比例する力がかかるのか

って聞いてるからじゃん。実質的になんで全方位に力がかかるの?って聞いてる事だと思うが。
880ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 22:20:01.39 ID:???
>>873
そうです
圧力の面に対する法線成分のことです
881ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 22:20:52.72 ID:???
>>879
いや、そういう意味じゃなくて、「ことっしょ」ってなんなんだ?ってこと。
882ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/13(日) 22:23:47.37 ID:???
>>878
突っ込まれてるのは説明があさっての方向になってた点だよ。
全方位や水深に応じての説明が最初はなかったでしょ?
そこが質問者の疑問なのに。
883ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/14(月) 00:35:31.18 ID:???
全方位に圧力がかかる理由は、流体が任意変形可能だからでいいんじゃない?
圧縮されて体積が減るとエネルギーが増えるんなら、どの方向に体積を増やしてもエネルギーは下がる。
つまりどの方向にも圧力をかける。
884ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/14(月) 00:57:38.06 ID:???
流体粒子に掛かる力の釣合いを考えればいいだけじゃね
流体の境界でのみ水平方向の応力成分もある
885ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/14(月) 23:48:57.67 ID:XtsoYbAC
奇関数のx=0の点て絶対0になりますか?
そんなことないですかね?
886ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/14(月) 23:50:37.79 ID:???
>>885
f = f(x) が奇関数 :⇔ f(-x) = -f(x).
x = 0 とすると f(0) = -f(0) ⇔ 2f(0) = 0 ⇔ f(0) = 0.
887ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/15(火) 00:01:48.46 ID:???
>>886
どうもありがとうございます
そう言われれば、そうですね
888ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/15(火) 11:23:13.25 ID:???
ってか、なぜこのスレで訊いた?
889ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/15(火) 18:42:54.59 ID:???
水圧、気圧が圧力が等方である理由。

圧力とは運動量を持った分子が絶え間なく衝突してくることによる力だ。
圧力が等方であるのは、分子同士が斜衝突、正面衝突、追突などさまざまな
衝突を繰り返したり、分子レベルで凹凸のある壁面にしたりして
運度量を交換していることによる。
結果的に上下方向に運動する粒子の総運動量が左右方向に運動する粒子のそれより
並外れて大きいということがなくなっているだけ。

しかし、圧力を受ける物体の表面積が小さく、
各分子の衝突を平均化するのに不十分であると、圧力は一瞬一瞬では等方的でなくなる。
そうなると物体は不規則な運動を始める。
これがブラウン運動という奴だろ?
890ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/15(火) 19:05:51.86 ID:???
結局のところ高校物理の段階だと「なぜ?」ってことをやりだすと大変すぎるので、原理ってことでOK。
891ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/15(火) 19:30:28.06 ID:???
圧力が面の向きによらないことは、連続体なので分子などは使わなくてもできる。
Wikipediaの「パスカルの原理」の導出でいいのでは?
892ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/15(火) 21:27:14.18 ID:???
893ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/15(火) 21:38:05.12 ID:???
>>892
何がいいたいの?
854の熱膨張の時しか分子モデルが通用しないって考えの方がトンデモだろ。
894ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 11:34:00.32 ID:G5JQk83U
地上の点Pより小球Aを初速vで鉛直上向きに投げ上げると同時に、点Pの真上で高さHの点Qより小球Bを自由落下させる。
AとBが衝突するまでの時間tはいくらか。
重力加速度の大きさはgとする。

この問題の加速度についてなんですが、gを下向きを正とすると小球Aの加速度は-gですが自由落下の方の加速度の符号はどうなりますか?
正になると思ったのですが、参考書ではA,Bともに加速度は-gとなってます。
鉛直上向きと自由落下がどうして同じ向きの加速度になるんですか?http://beebee2see.appspot.com/i/azuYhZW2Bgw.jpg
895ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 11:39:22.12 ID:???
同じ座標を使ってるから
896ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 12:30:26.05 ID:???
3点セットが気になります
897ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 12:36:09.90 ID:???
>>892
>>>854

重力を受けて加速された分子が衝突することで
運動量が交換される。
そこまでは共通だよ。

もう少し密度が高くて箱の中に詰めたパチンコ玉みたいになったら
もっとナイーブな説明が必要だけど。
その場合、パチンコ玉の代わりにサイコロを綺麗に積み上げたら
横には崩れてこない。

要するに上からかかった力が横方向に拡がろうとする力に向きを変える
微視的なメカニズムがあるということでしょ?
898ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 12:39:11.48 ID:???
>>894
>gを下向きを正とすると小球Aの加速度は-gですが

下向き正なのに-gなら、上向きに速度がドンドン増えることになるぞ。
899ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 12:48:59.42 ID:???
>>894

>この問題の加速度についてなんですが、gを下向きを正とすると小球Aの加速度は-gですが

違います。と言うか設定が甘いです。
座標をどう設定するかによってかわります。

上向きを正としてとれば
Aの速度はv-gt
Bの速度は-gt

下向きを正としてとれば
Aの速度は-v+gt
Bの速度はgt

>鉛直上向きと自由落下がどうして同じ向きの加速度になるんですか?

通常は個別に物体の運動を見る時に適宜便利な座標を使います。
が、本問のように
二つの物体の関係を見る時には同一の座標(同じ視点)で扱う必要があるので、下向き正か上向き正にするかを統一してみる必要がある。
(説明の都合上どこに原点をとるか書いてないけど、それも統一する必要がある)
900ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 12:54:49.82 ID:???
>>894
下向きが正であるものを、上向きに考えるから負ってだけだよ。
AもBも上向きの加速度は負。
「gの値が正」であることと混同しているのでは?
901ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 13:10:58.27 ID:G5JQk83U
>>898
>>899
F↑=ma↑と勘違いしてました。
Aの速度は加速度が-gでv=v_0-gt
Bの速度は加速度は正なのでgだが、速度が負なので-v=gt→v=-gtということですよね?
同じ座標なのに重力加速度の正負が入れ替わってると思ってたのでおかしな考えになってました。
902ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 13:27:36.64 ID:???
>>901
>>898
>>899
>F↑=ma↑と勘違いしてました。
>Aの速度は加速度が-gでv=v_0-gt
>Bの速度は加速度は正なのでgだが、速度が負なので-v=gt→v=-gtということですよね?

ごめん言ってる意味が全然分からん
903ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 13:47:21.62 ID:???
>>901

もしもし?
あのですね。F↑=ma↑そのものですよ。

まず、Aであろうと、Bであろうと、
高度0を h = 0, 高さHの地点をh = Hと書くことにしましょう。

小球Aを初速voで鉛直上向きに投げ上げるんだから,
hが増える方向なので符号はプラスです。
そして、小球Aにかかる加速度は下向きにgなので符号はマイナスです。
(重力による加速度ですから下向きです。)
(便宜上、加速といいってますが、最高高度に達するまでは速度の絶対値で見れば減速ですね)
したがって、小球Aの速度 v_a = vo - gt です。
小球Aの高さは h_a = vo・ t - 1/2 gt^2 ですね。

同様に高さHから初速ゼロで重力によって下向きに加速される小球Bの高さは、
h_b = = H + 0・t - 1/2 gt^2 = H - 1/2 gt^2
A、B両方とも-gなのは、重力により同じ下向きに力を受けているからですよ。

904ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 13:51:23.14 ID:???
>>901
Bも上向きの加速度が負だってば。
Bも上向きに-gの加速度。だから、t秒後の上向きの速度はv=-gt。
初速度0から負の加速をするから速度が負になるんだよ。
速度が先にあるのではない。
Aは上向きに正の初速度を持っているので、負の加速をしても一定時間内は上向きに正の速度を持つが、
いずれ上向きには負の速度になる。
905ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 14:13:35.14 ID:???
>>901
速度と速さの違い分かります?
変位って何をさしているか分かります?
力ってなんですか?
ベクトルって何ですか?
座標とベクトルの関係って分かってます?
906ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 14:42:09.92 ID:???
>>905
バカ乙
907ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 16:29:42.94 ID:G5JQk83U
>>901
上方向を正としたときAはスピードが落ちてるから加速度は負
Bは負の方向に自由落下でスピードが増してるから加速度は負
基礎の基礎が大事だってことを覚えとくように
908ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 17:30:25.78 ID:???
質量m,2mの物体A,Bがあり、物体Aよ上にはばね定数kで自然長がlの軽いバネが取り付けられている。
いま、バネの上端に上向きの力を加えて、バネを引っ張っていくとき次の問いに答えよ。ただし重力加速度ほ大きさをgとする。
(1)バネの長さが4/5lになったとき、Bが床から受ける垂直抗力の大きさはいくらか。

絵はこんな感じで、力を書き込んだのですがあってますか?
N1=mg-(1/4)lk
N=N1+2mg
=3mg-(1/4)lkと解答的には正解ですが力の書き方が合ってるか心配です
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYy763Bgw.jpg
909ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 17:58:08.59 ID:???
おk
910ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 19:12:01.36 ID:???
自然長lのバネを引っ張ってるのになぜバネの長さが自然長より短い4/5lになるのかが謎だけどな
911ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 19:47:21.36 ID:ht/h+a5W
蒸気機関車のしくみについて質問です。
湯気の力で車体を前進させますが、ジェットエンジンみたく直接ガスを噴出するのでなく、ピストンを介さなくてはいけない理由が分からないのです。
どなたか教えて下さい。
912ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 19:59:39.90 ID:???
>>911
周りに迷惑がかかるから
913ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 20:07:35.38 ID:???
物理は理想的な条件下の話がメインだから
機械・工学板で聞いた方が妥当な答えが返ってくると思うけど

燃焼によって常温でも気体のままの生じた多数の気体を
推力に使うジェットエンジンと違って
蒸気機関は水を水蒸気に変えてるだけだから
直接噴出・排気すると冷えて水滴に戻るロスが大きいんじゃないかな
蒸気船だと直接タービン回すタイプもあるみたいだね
914ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 20:21:29.09 ID:???
ありがとうございます!
工学板もいってみます
915ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 20:36:23.80 ID:J7Zits92
質問なんですが、つまるところ
エネルギーはなぜ「距離×力」で定義されるのかについての質問です
意図が伝わらないと思うので下につらつらと書きますが、それでも分からなかったらごめんなさい。

エネルギーって何なのでしょうか?
力学的エネルギーとか[1/2mv^2] とかのやつです。
仕事量と関連して「距離×力」で定義(?)されてますよね
ですが、距離×力が仕事量なのですか
力積はよく分かるんです。「力×時間」ってしっくりきます。
力積のほうは仕事している感じがある値ですが
「仕事量」のほうは仕事量とかエネルギーとかと呼ぶべきなんでしょうか
距離×力 ですよ。距離ってなんですか。どの方向にどれだけ動くかなんて相手の物体の状態依存じゃないですか。
同じ力を受けて同じ加速度で加速していてもエネルギーの増加は二次関数ですよ。それでいいんですか。
つまり『感覚的に「仕事量」あるいは「エネルギー」って感じがしない』のです。

まとまりのないことを書いてごめんなさい。というわけでエネルギーが「距離×力」で定義される理由というか意味みたいなことを教えてくれると助かります。
力学以外にも互換性があるので「エネルギー」というのが物理的に的を得ているのでしょうけど。
916ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 20:41:22.43 ID:???
>>915
長い距離ものを動かす方が疲れるし、より大きな力をかけて動かす方が疲れる
917ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 20:47:35.49 ID:J7Zits92
>>916
それは本質的な意味を言っているのですか?
日常生活においては必ずしもそうではないですよね
長い距離がつかれるというより長い時間のほうが疲れませんか。
しかも仕事量にはマイナスがあります。逆走しても疲労は回復しないです
いや別に日常生活の話をしてはいないのでどうでもいいんですけど。
もうちょっと分かりやすくお願いします><
918ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 20:55:38.10 ID:???
>>915
そのように考えて矛盾が生じないのでそう考えることになってる。
919ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 20:55:47.34 ID:???
電気と光はどっちが速いのかってネットで見つけたんですけど、電気の速さって電流の流れのことを言ってるんですか?
光は電磁波の一種だから電気も光も速さは一緒?
920ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 21:00:55.78 ID:???
>>917
仕事量の符号は、あくまで基準の取り方次第

長い時間の方が疲れるのは、あくまで人間視点の感覚

なにも押してなければ(力がゼロ、または距離がゼロ)なら全くその押される物体に対して、
何にもしていない
つまりエネルギーを消費しない

何も押してなくても、長く歩くだけで疲れるんですけど。。っていうのは、
自分自身の身体をそれだけ動かしてるから疲れる

まったく動かない岩を思いっきり押しても疲れるんですけど。。っていうのは、
実は、筋肉が微振動していて、筋肉の動きがエネルギーを消費している
ただ、ここでも、岩に対しては全くエネルギーを与えていない
つまり、岩があなたの手からもらうエネルギーはゼロ
921ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 21:01:52.18 ID:J7Zits92
>>918
何と矛盾が生じないのですか?
結果的に熱とかのエネルギーと互換できるけれどメカニズムは不明、あるいは偶然の一致ってことですか?
922ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 21:02:10.47 ID:???
>>919
電流の流れというよりは、電界の伝わる速度
電線の中で電荷を運ぶ電子の動きは、数cm/sくらい遅い
923ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 21:04:35.30 ID:???
ペットボトルの中の水を真下にこぼすと、水が満タンに近いとゴボッ、ゴボッて水がでてきますが、なぜ起こるのか高校物理で説明できる現象ですか?
924ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 21:07:50.39 ID:J7Zits92
>>920
納得できました。ありがとうございます
925ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 21:09:22.77 ID:???
>>923
現象としては、単にペットボトルの口のふちから空気が入っては、その分水が出るの繰り返しなだけだが、
ゴボッ、ゴボッの周期を計算せよという問題だとなかなか難しいだろう
926ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 21:11:04.65 ID:???
>>925
ありがとうございます。
927ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 21:11:30.43 ID:???
エネルギーの中でも運動エネルギーが別格と言うか
元は運動エネルギーのみを指していて
動いている物体が止まるまでに周囲に与える影響は
物体の質量と速さの2乗に比例する という仮説が示されていた。

等加速度直線運動で学ぶv^2-v0^2=2axは
実は加速度が変化する場合も含めて一般にv^2-v0^2=2aΔxが成り立つ
これは1方向成分に対するものなので各成分で
x成分 vx^2-vx0^2=2ax・Δx
y成分 vy^2-vy0^2=2ay・Δy
z成分 vz^2-vz0^2=2az・Δz と表され

辺々加えて2で割って質量mを掛けると
(1/2)mv^2-(1/2)mv0^2 つまり運動エネルギーの変化が
加速度aベクトル(ax,ay,az)と変位ベクトル(Δx,Δy,Δz)の内積に
質量を掛けたものとして表される。

運動方程式よりmにaベクトルを掛けたものは物体が受ける力ベクトルの総和であるから
「運動エネルギーの変化は物体が受ける力と物体の変位の内積に等しい」(エネルギー原理)
が導かれ、これをもって仕事を定めてからエネルギーを逆に再定義した。

なもんでニュアンスとしては運動エネルギーが先で大本で
そこから仕事が考え出された。
一度仕事を定めるとそこから他のエネルギーがスムーズに示されるので
エネルギーの定義は仕事をベースにしている。


928ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 21:11:36.21 ID:???
絵呂いメコス自転車
929ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 21:21:31.31 ID:J7Zits92
>>927
なるほどよく分かりました。ありがとうございます
930ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 21:22:28.00 ID:???
解析力学までいくとエネルギーという概念の驚くべき側面が明らかになるんだけどね。
931ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 21:23:40.26 ID:???
>>930
くわすぃくぅ
932ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 22:29:11.53 ID:???
梃子や滑車で力×距離が不変という経験事実の方が先じゃね?
933ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 23:03:32.20 ID:???
>>911
>湯気の力で車体を前進させますが、ジェットエンジンみたく直接ガスを噴出するのでなく、ピストンを介さなくてはいけない理由が分からないのです。

直接ガスを噴出する場合には、
後方に吹き出した水蒸気の反動ですすむだけ。

機関車の運動量と後方に吹き出した水蒸気の運動量との間に
運度量保存則が成り立つ。
おおざっぱな単純計算でも、
5トンの車両を秒速16m/sにするには、
例えば、水蒸気を風速32m/sで吹き出すとしても2.5トン以上消費するはず。

やたら大量の水がいるだろう。

934 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/05/16(水) 23:52:21.82 ID:???
物理学は難しいですよ。
935ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/16(水) 23:55:33.55 ID:P8iZ39Ul
>>932
モーメントと関係あるのですか?
936ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/17(木) 01:14:30.18 ID:???
>>915

説明は先人の通りでもいいと思うので、別の切り口の話すると

>距離×力 ですよ。距離ってなんですか。どの方向にどれだけ動くかなんて相手の物体の状態依存じゃないですか。

このイメージちょっと違うかな。
物理ってのは基本的にある物体が「された」事を中心に考える学問なんだよね。
だから正直相手とかどうでもいい。
実際に何をどうされたかだけしか興味がない。
937ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/17(木) 01:25:38.21 ID:???
>>935
関係あるけどエネルギーとは別の見方。
938ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/17(木) 01:39:12.66 ID:mMFNuJrG
楕円鏡面ってあるじゃないですか?
片方の焦点から出た光がもう片方の焦点に集まるってやつです。
あれって、反射した点では、ちゃんと入射角と反射角は等しくなってますか?
939ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/17(木) 02:00:06.83 ID:ZAecGTCR
>>938
等しくなってます。楕円の性質です。直観的には次のようにも説明できます。
壁に釘を2本打ち付けます。(高さは同じでなくても良い)
2本の釘にひもを渡します。
ひもに自由に動く穴の開いた重りをつけます。
重りは2本の釘を焦点とする楕円上に束縛されます。(楕円の定義です)
重りを持っている手を離すと重りはもっとも下に動いて止まります。
このとき力は釣り合っているので、ひもが水平面となす角度は等しくなります。
940ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/17(木) 02:25:48.76 ID:mMFNuJrG
>>939
入射角も反射角もいっしょですか
ありがとうございます
数学的に示したいんですが出来ますか?
先ほど、長半径x=a、短半径y=bの楕円で
反射点を楕円面上の点P(p,q)、2焦点をF(f,0)、F'(-f,0)としまして、それを示そうとしたんですがダメでした

方法は、点Pでの楕円の接線の方程式から出発して、三角形ABCの角の二等分線のAD:DC=BA:BCみたいな定理を使ったんですが、出来ませんでした

かなり分かりにくいと思いますので、私の方法は無視して頂いて良いのですが、なにか簡単に示せるいい方法はないですか?
941 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/17(木) 02:59:31.98 ID:???
物理学は何時でも難解だよ!?♪。
942ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/17(木) 03:11:35.23 ID:???
>>940
有名な性質なんだしググろうよ。数学でなくて物理のスレッドにお誂え向きの証明が出てくるよ。
楕円の性質 反射 とかでファインマンの証明が出てくるはず。
943ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/17(木) 09:25:41.41 ID:???
小学6年生がカミナリに打たれたニュースをみて思ったんですが、車の中が安全と言われるのは静電遮蔽そのものですか?
944ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/17(木) 09:30:28.75 ID:???
>>942
分かりました。ありがとうごさいます

一応、自分で示すのめんどくさいって事で最初にググって見たんですが見当たら無かったので
教えて頂いたので調べて見ます

ありがとうございました
945ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/17(木) 12:51:05.96 ID:???
>>943
違う。電場じゃなく電流。
946ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/17(木) 13:10:43.73 ID:???
>>940
反射点Pから微小にズラした反射点をP'とする。
Pに近い方の焦点をF、P'に近い方の焦点をF'とする。
直線FP'とF'Pの交点をXとする。
ずれは微小なのでFPとFX、F'P'とF'Xの長さは同じ。
楕円の性質よりFP+F'P=FP+F'X+XPとFP'+F'P'=FX+XP'+F'P'は等しい。
∴ XP=XP'
△XPP'は二等辺三角形だから入射角と反射角は等しい。
947 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/05/17(木) 22:07:22.29 ID:???
素晴らしい物理学は物凄い役に立つですよ。
948ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/18(金) 13:47:53.35 ID:DIa0GDPD
物理のセンター過去問は何色が解説がわかりやすいですか?
書店に行ったら青はまだ発売されてませんでした。
949ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/18(金) 15:06:52.87 ID:GgdCk9sf
                _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
         ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l   パチンコと東電と生フェラ口内発射売春が
        ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '    消滅しますように。
        ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./     
      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/      発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)が    
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|        
            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |        消滅しますように。
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
950ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/19(土) 00:29:34.98 ID:???
位相差は、光路差を角度の単位で表したものだそうですが
なぜ、位相差=(2π/λ )×光路差
という関係になるのでしょうか。
951ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/19(土) 01:21:59.67 ID:4CHXL9+c
>>950
弧度法で2π×(光路差/λ) 度数法で360°×(光路差/λ)
波動光学では長さは波長を単位とする
952ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/19(土) 02:04:49.73 ID:???
栄光の目子筋
953ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/19(土) 09:28:43.47 ID:???
>>951
どうもありがとうございました。
954ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/19(土) 11:19:32.44 ID:4VqNdhR6
>>56
  ⌠
Ω=|Alξdξ
  ⌡ξ∈[x,x+l]
 =Al^2・(x+l/2)

>>138
(2)については、
V/sinθ=V₀/sinθ−g×t ,
B点で V=0 .

>>177
周期     : 2.0/5.0=0.4 (Hz) ,
速さ     : (5.0×2×π)×2.0/5.0=4.0×3.14≒13 (m/s) ,
角速度    : (角速度)=(速さ)/(半径)≒2.5 (rad/s) ,
向心力の大きさ: (向心力)=mvω=mrω^2≒31 (N) .

>>950
位相が 2π ずれたときはちょうど光路が λ (1波長分の長さ)ずれたときに相当するから、
  (位相差)/(2π)=(光路差)/λ .
故にである。

955ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/20(日) 18:50:43.34 ID:6Xsz0UuU
気柱の共鳴について質問です。
写メの絵で、224Hzのスピーカーを菅口に近づけ、ピストンをOから次第にO'に向けて移動させたところ、最初にO1で、次にO2で音が大きくなった。ただし開口端補正は常に一定であるとする。
OO1=36.0cm,OO2=111.0cmのとき、音速はいくらか。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqZa6Bgw.jpg
ピストンがOO1の部分のとき基本振動が起きてるので、(1/4)λ=36.0として、v=224×λとしたら答えとあいません。
このズレは開口端補正によるものですか?
956ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/20(日) 19:15:55.79 ID:???
そうだね
957ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/20(日) 19:45:20.01 ID:???
>>956
ありがとうございます
もうひとつの問いもわからなくなったのですが、
さらにピストンを右へ動かしたところ、ちょうどO’点でピストンが外れたあとで第三回目の共鳴が起こった。
このときの管の全長はいくらか。

両端が腹になり、二倍振動に変化したところまではわかります。
参考書はOO'={OO1+(1/2)O1O2)×2と、してるのですが、
OO'=O1O2+(OO1)×2では間違いですか?答えは一致するのですが考え方が間違ってるのかと思って不安です
958ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/20(日) 20:01:15.75 ID:???
式だけ書かれても、どういうつもりで立てた式かわかんねぇからなんとも言えん
ただ俺なら後者の方で式立てるしあってるんじゃない?
959ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/20(日) 21:05:55.39 ID:???
>>958
ありがとうございます
960ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/21(月) 00:11:32.10 ID:???
教科書の問題なんですがわかりません。
クインケ管では、Aを出た音が左と右に分かれて進み、Bで出会って干渉する。
いまCの管をゆっくり動かすと、8.5cm引き出すごとにBで聞こえる音が小さくなった。音速を340m/sとして、音の振動数を求めよ。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYofC5Bgw.jpg
解説が載ってなくて解法からよくわかりません。8.5センチ引き出すごとに小さくなるということはうなりの周期が19センチということですか?
961ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/21(月) 00:30:34.42 ID:???
うなり…?
962ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/21(月) 00:41:08.63 ID:???
>>961
うなりの解説の後に載ってたのでそうなのかと(_ _)
963ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/21(月) 00:51:09.20 ID:???
管を長さ d だけうごかすと、CA と CB の長さがそれぞれ d だけ変化するから、C をとおる経路の長さは 2d だけ変化する。
  (AC + CB) = L  →  (AC + CB)' = L + d + d = L + 2d
d だけ動かしたときにきこえ方が前と変わらないとき、経路長の変化量がちょうど波長λの整数倍になっているから、
  2d = nλ
となる。ゆっくりうごかしたばあい、あいだを飛ばすことはないから、n は 1 としていい。
  2d = λ
いっぽう、音速 v と波長λ、振動数 (周波数) f の関係は、
  v = fλ
であって、音速はすでにわかっているため、周波数 f についてもわかる。
  f = v/λ = v/2d
ここで 2d = 2 * 8.5 [cm] = 17.0 [cm], v = 340[m/s] = 34.0 * 10^3 [cm/s] であるから、
  f = 2.0 * 10^3 [1/s] = 2000 [Hz]
となる。

2000 Hz っておおきすぎるような気がするけどこんなかんじでいいんじゃないでしょうか><
964ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/21(月) 01:24:11.91 ID:???
>>963
ありがとうございます!
明日じっくり読んで勉強します。
965ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/21(月) 01:50:31.84 ID:???
文が終わるわけでもないのに数式の後にカンマ・ピリオドがないと気持ち悪い
966ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/21(月) 03:17:33.19 ID:???
終わるのに だった
967ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/21(月) 22:39:33.81 ID:???
日本語の文末に句読点がつかないのも気持ち悪いです
968ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/21(月) 22:41:25.52 ID:???
数式のインデントはしてるのに詰めが甘いなってことだよ
969ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/22(火) 17:18:53.61 ID:???
>>967

自分のことを気持ち悪いなんて卑下することない。
970ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/22(火) 20:21:24.00 ID:???
>>969
ありがとう, 君だけが救いだよ.
971ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/22(火) 22:40:42.08 ID:???
>>970
>ありがとう, 君だけが救いだよ.

ちっさく、半角のピリオドをつけたな。
972ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/24(木) 12:06:57.02 ID:s/BvuZEz
組み合わせレンズがわかりません。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYq_PCBgw.jpg
画像の図は像P2の位置b2を求め方についての説明ですが、L1によって出来た虚像がL2にとっては物体になって、その物体の像がP2の像ってことですか?
図の赤い点線がL2についての光線を書いてると思うのですが、L2についての赤い点線はL1を通ってます。L1によって屈折はされないのですか?バカな質問ですいませんが教えてください
973ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/24(木) 12:40:12.96 ID:???
>>972
>画像の図は像P2の位置b2を求め方についての説明ですが
まず、この日本語がわからんかったが「位置b2『の』求め方」のつもりなんだろうな?
赤い点線はL1による光線を「L1がなくてP1から出た光」だと思った場合の解釈なんだから、L1を無視するのは当然。
974ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/24(木) 13:10:41.88 ID:???
栄光の目子筋
975ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/24(木) 20:20:47.91 ID:???
目の水晶体の屈折率って空気と一緒って聞いたのですが、人間の体温が0度になると目がみえなくなるんですか?仮に体温0で生きていると仮定した場合です。
976ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/24(木) 20:27:09.29 ID:???
>>975
誰から聞いたんだよ
977ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/24(木) 21:38:18.56 ID:???
>>976
透明人間になりたいと思ったことはありませんか?少し物理的に考えると、透明になるということは、ガラスのように透き通るだけではダメなのです。
ガラスのコップは見えてしまうでしょう。これは、ガラスの後ろの景色がゆがんで見えるからです。本当に見えなくするためには体の全てを空気と同じ屈折率に変えなくてはいけません。
例えば、ストーブの上の空気は少しゆらいで見えますよね。これは、温度によって空気の屈折率が変わるからなのです。
つまり、全身の筋肉は動くと熱がでるのでピクリとも動かせないのです。もちろん心臓も一時停止です。
もうひとつ、目も見えなくなります。目の水晶体も空気と同じ屈折率ですから、全くそのレンズとしての役目を果たせなくなるのです。
978ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/24(木) 21:39:08.75 ID:???
↑著 漆原晃
979ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/24(木) 22:03:36.77 ID:???
どこにも屈折率が空気と同じなんて書いてないだろ
0℃というのもどこから出てきたんだか
980ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/24(木) 22:06:03.27 ID:???
どういう意味これ?
981ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/25(金) 00:10:35.60 ID:???
○光が屈折するのは相対屈折率による。
○本当に見えなくするためには、周りの物質と屈折率が同じになっていなければいけない。
○温度によって物質の屈折率は変わる。
○筋肉は動くと熱が出るのでピクリとも動かせない。
○このとき、目の水晶体は周りの物質と同じ屈折率になっているから、レンズとして機能しない。
982ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/25(金) 00:16:58.46 ID:???
親切な奴だなぁ。
このスレの少なくとも「半分」はやさしさで出来てるな。
983ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/25(金) 00:24:33.69 ID:???
>>982
ドーモ。

>>981
「このとき、〜」と続けるのはおかしくって、「物質(眼球)が透明化しているとき、〜」が正しい。
また温度に関する条件は、「体温程度で、あるいは室温で、体の屈折率が空気と屈折率が一致していればよい」ということ。
「筋肉は動くと〜」は極端な例で、温度依存性が充分緩やかであれば、多少の運動は許容できる。
984ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/25(金) 05:04:04.57 ID:???
別にこの時でも意味とれるだろ…
しっかし、漆原と橋元はアホ向けっぽくて好きになれないけど何か人気あるよな。
理解しかねる。
985ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/25(金) 06:32:25.93 ID:???
勝手に陶酔しとけよおっさん
986ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/25(金) 06:35:11.23 ID:???
>>982
学生と暇人で100%成り立ってるよ
987ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/25(金) 08:16:59.25 ID:CxPLz71Q
答え方について少し質問です

問題文中に「垂直抗力をNとする」と与えられるていて自分は答えを
T>Mgl+Na/2l と書いたのですが
解答には前の小問で解いたNの値を代入した答えが書いてありました。

問題に記号が与えられた場合はその記号を使って解答しても良いですよね?
988ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/25(金) 08:26:17.74 ID:???
>>987
ダメだろ
989ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/25(金) 09:29:06.75 ID:???
いやいいだろ

すでに値出してるのをわざわざNとおいたんだから
それ使えって思うだろ普通
990ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/25(金) 09:32:44.29 ID:???
問題の書き方次第としか
本文中に無くて、問の場所でN設定しててなおかつ、その質問された場所でN使っていい事明記されてなかったら渋るな。
N一般じゃなくて、特殊なNの値の時のみに成り立つ場合とかのケースでも使うのやめるし
991ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/25(金) 19:08:16.81 ID:???
質問です 交流電源を繋いだ理想的なRLC直列回路において抵抗、コイル、コンデンサーを
流れる電流って変化しながら常に三つとも同じということでいいんでしょうか 
992ご冗談でしょう?名無しさん:2012/05/25(金) 23:07:08.87 ID:???
>>991
交流電源に限らない。RLCのほかに半導体やLEDなどがあってもいい。直列なら、電流は同じ。
でないと電子が溜まってしまう。
993ご冗談でしょう?名無しさん
コンデンサーは電極に電子を溜める。
反対電極には逆電荷を溜めるから全体は変わらんが。
(コンデンサーは違うだろと思った人向け)