1 :
ご冗談でしょう?名無しさん:
前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね151■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1319264728/ ★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に
>>2の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら
>>3-5(予備リンク:
>>2-10 )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】
丸投げは専用スレ「丸投げしたい問題を書くスレ」に
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1284096345/ ・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2.
http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメ出しでもOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎
===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛
数式の書き方の例 ※適切にスペースを入れると読みやすくなります
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混乱しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●微分・偏微分: dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分: ∇f=grad f, ∇・A=div A,∇xA=rot A, (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分: ∫[0,1] f(x)dx = F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x] f(x,y)dy, ∬[D] f(x,y)dxdy, ∬[C] f(r)dl
("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積: Σ[k=1,n] a(k), Π[k=1,n] a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
文脈によっては単に同じ添字が2回出てきただけで a_i b_i = Σ[i] a_i b_i と積の総和をとることも(Einsteinの縮約)
●極限: lim[x→∞] f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●確率・期待値:P(x), <x>=E(x)
●論理・集合: "⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号: "≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
読みやすい書き方の例:∫[-∞,∞] exp{ -Σ[i,j=1,n] A_[i,j](x_i)(x_j) } dx = √(π^n/det A)
読みにくい書き方の例:∫[-∞,∞]exp(-Σ[i,j=1,n]A_[i,j]x_ix_j)dx=√(π^n/det A)
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、Planck定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極、仕事率、確率 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 s:スピン S:エントロピー、面積 t,T:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数
β:逆温度 γ:抵抗係数 Γ:ガンマ関数 δ:微小変化 Δ:変化 ε:微小量、誘電率 θ:角度 κ:熱伝導率
λ:波長 μ:換算質量、化学ポテンシャル、透磁率 ν:周波数 Ξ:大分配関数 π:円周率 ρ:(電荷)密度、抵抗率
σ:スピン τ:固有時 φ:角度、ポテンシャル、波動関数 ψ:波動関数 ω:角振動数 Ω:状態密度
すいません
ここは152です
透過ラウエ法の実験を行なって、
LiF(001)面のラウエ斑点を現像したのですが、
(121)とか(131)が見える理由がわかりません
hklが混合ならば構造因子の値は0のはずです。
ネットで調べた結果、単結晶の純度が低い(?)とか多重散乱が起きてるとか、
それっぽいことは見つけたのですが・・・。
よろしくお願いします。
>>7 あらためて計算してみましたが
確かに面心立方構造なら(121)とかは消えますね。
私も純度が低いのだと思います。他の複雑な過程を考えるよりも先に。
9 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/15(火) 09:58:30.44 ID:OtRInJZw
個体同士が通り抜けられないのは磁力が関係しているんですか?
それっぽい説明をしている動画を見ました。
換気扇が止まってるときはボールが通り抜けるけど、換気扇が動いてるときはボールが跳ね返るというシーンもあったので、
磁力線が原子だか分子の進行を阻めているという話じゃないかと思うんですが。
10 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/15(火) 10:29:41.71 ID:YO/Cr+2T
ボールが換気扇の羽の動く速度より速ければ、動いても止まっても同じ
味噌汁もって右回りに三回、左回りに三回回ってたんだが
味噌汁の中身は常に逆に回ってる
なんで?
慣性ってやつじゃないか
>>13 きっと味噌汁はクルクル回されるのが嫌いなのさ
大学1年電磁気について...
太陽光から1.5kW/m^2のエネルギーを持った正弦波の電磁波が来てるとしたとき、
電界の振幅が1.06×10^3 V/m
磁束密度の振幅が1.77×10^-6 V/m
になったのですがこんなに違うものなのでしょうか?
>>17 確かにそうですよね...
磁束密度の単位をVs/m^2にすれば大丈夫ですか?
ちなみにエネルギーを1.5kW/m^2とした場合です
>>8 ありがとうございます。
純度の問題ですか…。もう少し調べてみます。
物性の分野なのですが、論文を読んでいた所1s-1p遷移と言う言葉が出て来て理解できずに困っています。
軌道は普通1pはなく2pから始まりますよね
スーパーアトム辺りで調べてみれば見つかるかもしれない
というヒントを貰ったのですがどうしてもわかりません
どなたか1p軌道について知っている人はいませんか?
水素原子では2p軌道から始まるけど
一般の球対称ポテンシャルでは主量子数と軌道量子数との間の制限はないから1pから始まっても問題ない
1s-1p遷移の1pがどういう意味か知識としては知らないから見当違いのことを言ってるかもしれないけどね
一般の球対称ポテンシャルと水素(様)原子ってどう違うの?
逆二乗じゃないとか?
23 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/16(水) 17:30:34.51 ID:hdPtLBs4
2つの球の衝突についての質問です。
xy平面で球1と球2が動いており、この2球が衝突したときの進む方向が分かりません。
衝突位置での各パラメータを
球1…中心座標x1,y1、速度v1、半径r1、質量m1、動く方向angle1(0〜359°)
球2…中心座標x2,y2、速度v2、半径r2、質量m2、動く方向angle2(0〜359°)
としたときに、衝突後の速度は、弾性係数をelastとして
球1=( -v1 + v2 )*( 1 + elast )/( m1/m2 + 1 ) + v1
球2=( -v2 + v1 )*( 1 + elast )/( m2/m1 + 1 ) + v2
と計算できるのは分かりますが、
衝突後の動く方向(角度)であるangle1とangle2はどうやって計算できますか?
物理が苦手なので分かる方、回答よろしくお願いします。
>>23 重心の高さ(Z方向)が同じ場合、衝突後の速度は水平成分(X、Y方向)に限られる。
動摩擦係数が0なら衝突しても自転はせず、衝突面に平行な速度成分は変化しない。
衝突面に垂直な速度成分は、elast値の比で変化する。
動摩擦係数が0でないなら、気が狂うほど複雑な計算が必要。
25 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/16(水) 19:06:07.45 ID:hdPtLBs4
>>24 ありがとうございます。
動摩擦係数はelastは1の完全弾性衝突で考えています
>>23 床の上を転がるゴルフボールとサッカーボールが衝突したらサッカーボールが
跳ね上がったりもしそうだが、どこまで単純化したモデルにするか
28 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/16(水) 23:19:12.64 ID:hdPtLBs4
>>26 いえ、跳ね上がりはしないということで考えます
29 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/17(木) 03:56:35.53 ID:sUVXXmu8
場の古典論(日本語版)P. 302の
ξ^l を含むすべての項においてg'^ikのかわりにg^ikと書くことができる.
の意味がわかりません.どなたかもう少し詳しく解説してくれませんか.
>>29 原書では p.291 (94.1)と(94.2)の間にある式の事だと思うのですが (日本版でも式番号は一緒?)
ξは既に1次の微少量だから。g' と g の差δg と合わせれば2次の微少量になる。
それは(あとで微分とか考える時に不要だから)この段階では無視するという事だと思います。
左辺の
g'^ik(x'^l) = ξ^l*∂g'^ik/∂x^l = ξ^l*∂(g^ik + δg^ik)/∂x^l
となりますよね。
あと本を持っている方の方を対象とした質問なのは分かりますが、
もう少し詳しく書いた方が解答が集まり易いと思いますよ。
> g'^ik(x'^l) = ξ^l*∂g'^ik/∂x^l = ξ^l*∂(g^ik + δg^ik)/∂x^l
訂正:
g'^ik(x'^l) = g'^ik(x^l) + ξ^l*∂g'^ik/∂x^l = g'^ik(x^l) + ξ^l*∂(g^ik + δg^ik)/∂x^l
でしたね。 二項目前半は右辺に移行され、後半は無視していい二次の微少量になります。
33 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/17(木) 05:12:42.81 ID:sUVXXmu8
>>30,31
なんで便所(2ch)に居るのか謎w
もう来てくれなくなるかも知れんからそういう事言うなよ
37 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/17(木) 15:13:40.97 ID:u/3tGHnn
質問です
水のいっぱいに入った1.5Lペットボトルの蓋を加工して2本のホースをつなげます。
そのホースの出口を一本はボトルのふたよりも高く、もう一本はボトルのふたより低く設置します
この状態でボトルを下向きに倒すと下のホースから水は排出できますか?
それとも上部のホース接続部は水面より上にないとだめですか
>>37 (どこまでが
>>37 にとって当然の事なのか分からないので適当にまとめてみました)
そうですね。空気が入っていけるように上部ホース接続部は水面より上にあったほうがいいです。
多少は水面より下にあっても一度空気の流れを作ってしまえば僅かな通り道が確保されコポコポと空気が入っていくでしょう。
少し深くなるとそんな道はすぐに水に押しつぶされてしまうので強制的に空気を送り込まないといけなくなります。
補足: 継続的に空気を入れてあげない/あげられないという事について
この場合は、まず始めに下側ホースから少し水が排出され、その分だけボトル内の空気が広がり圧力が低くなります。入ってくる空気はないのだから膨張するしかないのです。
下部ホース出口の大気圧に対してこれは負圧(上に持ち上げる力)であり、それが水の重さ(下に落とす力)と釣り合ってしまえばもう流れなくなってしまうのです。
追加: 下部ホースの径が大きく短い場合は下側からもガポガポと気泡が入り空気の補充ができ水は排出されます。
下部ホースを繋げないでただ逆さまにした場合に近づくはずですから。 この場合は上部ホースに対する条件は無くなります。それでも水面より上にあった方が排出は速いでしょう。
"径が大きく短い "←この条件に関する具体計算は知りませんが、水の表面張力と粘性が関係しているはずです。
そしてそんな簡単な関係式にまとめられるとも思えません。 実際のところは実験や計算機シミュレーションによって求まる経験則を適用するのが現実的でしょう。
39 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/17(木) 19:34:07.18 ID:FUno0ZiE
公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している…それが新興宗教を配下としている公安の仕事だ
で、盗聴機器を開発したら、霊魂が寄って来た
で、お願いだから刑事事件の流れをどうぞ
電波憑依
スピリチャルを否定なら
江原氏三輪氏高橋佳子大川隆法は強制入院だ
幻聴降臨
日本の中途半端な宗教は怖いね…(-_-;)
コードレス盗聴すでに2004国民の20%は被害者もう立ち上がれエンジニアさん電波戦争しかない<+>中国鶏姦工作員ふざけるな<+>医師が開発に絡んだ集スト今年の5月に日本警視庁防犯課は被害者のSDカード15分を保持した。有る!国民に出せ!!
*創価は潰せる
犯人は創刊学会幹部キタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>官憲>>>>>日本終<<<Google検索へ
40 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/17(木) 20:31:28.97 ID:TG5cy4Gx
大地の放射能除去装置放射能除去装置の順番
牛乳でつくった奴と、山ぶどうで、放射能物質を排出することが可能
登記
牛乳でつくった奴と、タピオカヨーグルトで、放射能物質を排出することが可能
登記
牛乳でつくった奴と、インドのナンを食べるとで、放射能物質が排出される。
放射能を排出するもので、フォトジェニックをつくると、土壌の放射能を除去する、基本は、放射能除去装置と同じ。放射能除去の放射能除去装置ができる。
登記
41 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/17(木) 20:37:16.09 ID:Ri7D5Fw1
ここは登記所じゃないんですけど
>>37 空気取り入れホースを底の方まで(ひっくり返すから一番上になるわけだけど)差し込めば
空気がスムーズに入り、水が抜けると思うけど。
「上部のホースの接続部」というのが、ちょっと意味がわからんかった。
43 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/17(木) 21:03:10.87 ID:TG5cy4Gx
電磁石と賢者の石は、反重力物質ができる。
磁石
磁石と賢者の石は、反物質ができる。
合わせて、反重力物質、反重力板ができる。
大量生産ができる反重力物質、反重力板ができる
登記
>>38 >>42 返答ありがとうございます。
子供の工作のようなものですから、
正直低レベルすぎて皆様に聞くのが憚られるレベルなのですができましたらもう少々お付き合いください。
以下補足です。
・ホースは中まで差し込むのではなく蓋にあけた穴に接着剤などで接着するものとする。
・ホースは細く、そしておのおの50cmはある
・強制的に空気を送り込む方法は使用せずに大気圧を使って問題を解決したい
二人の説明を聞いて私が理解できたのは
・現状では、ペットボトルを傾けても空気取り込み用のホースからは空気が入ってこれず水は流れない。
・解決方法としては、1、強制的に空気を入れる。2、取り入れホースを底まで延長する
今回は底まで延長する方法を採用したいと思います。が、ここでふと疑問が。
・・と思いましたがなんか恥ずかしくなってきたので唐突ですがここでやめます。
お二人ともありがとうございました。
45 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/18(金) 01:14:21.00 ID:kESr43w5
三単現の疑問形ってSつけるんだっけ?
WhoやWhatで主語を尋ねる疑問形ならs付きだけど、
それ以外ではs無し
Does he play the soccer?
do に -es が付いてるね。
50 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/18(金) 11:12:08.57 ID:kESr43w5
ほしゅ
投手
三振振り逃げ
53 :
42:2011/11/18(金) 17:28:59.22 ID:???
>>44 うーん、そうですねぇ・・・
ボトルをひっくり返すと、どうもホースが柔らかくてそのまま下を向いてしまいそうな気もしますし・・・
たとえば、ホースの外側にストローのようなものを被せて曲がらないようにするとか。
ストローが細すぎるなら、添え木のようにしてテープで巻いておく、みたいな。
単に水の排出だけが目的ならフタの加工とか一切いらないよ
ホース一本をボトルに突っ込んで普通に置いてホースの出口を水面より下にする。
手フタ付近を覆いながら口で息を吹き込めばホース内に水が通じる。
最初だけこれをやれば残りの水は勝手にに流れでる。
これサイフォンと同じ要領ね。
55 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/18(金) 23:40:46.51 ID:2SohqiCx
ニュートリノが光速を超えたのが観測されてからアインシュタイン終わったとか相対性理論終わったとかよく目にするんだけど、どういうこと?相対性理論ってそもそも何よ
見てのとおりバカなんだ、簡単に頼む
バカには見えない理論です。
自分の事をバカなんて言ってたら本当にバカになってしまうよ。。
電磁波の伝わる速度はマクスウェルの理論によれば一定でありそれは光速の測定値に非常に近い。
ヘルツの実験によれば電磁波は光そのものであるという。
古典力学によれば系の相対運動によって、波の速度は異なる。
従ってマクスウェルの電磁気論はある特別な系でのみ成り立つか、あるいはいかなる系でも成り立つならニュートンの力学は間違い。
実際、ニュートン力学では質量ゼロ粒子の運動を記述できない。
58 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/19(土) 01:16:51.93 ID:P6kG6syX
と、なにもかもでのダメ人間が言っておりますw
>電磁波の伝わる速度はマクスウェルの理論によれば一定であり
バカ、誘電率と透磁率で決まるからだ。それだけだ。
そんなのは音でも池の水でもおんなじだ。www
61 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/19(土) 02:33:30.39 ID:ZqqJ4ulj
1次元自由粒子の<t>と<H>について交換関係が存在すると書いてあったり、書いてなかったりなんですが、実のところどうなってるんですか?
62 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/19(土) 02:46:27.07 ID:P6kG6syX
そんな記号説明なしに持ち込まれても・・・
63 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/19(土) 09:38:52.91 ID:2t8cTQQ0
素朴でおバカな質問をさせて下さい
素粒子の定義は体積ゼロの「点」だけど、
質量のあるものだとシュバルツシルト半径との絡みで、
定義上みんなブラックホールになってしまいませんか?
プランク長でググれ!
>>64 よくそういう説明聞くから便乗して聞くけど、
理想的に位置の観測すれば<x>をSchwarzschild半径以下にできるよね?
古典論だとか量子論で考えると位置の観測に理論的な限界はないけど、
プランクスケール以下では今の理論はまず使えないだろうから予想不可能
>>63 相対論からするとそうなります。
内部がどうなっているかは不明ののまま
ブラックホールも特異点がどうなっているかわかってないし、
68 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/19(土) 18:27:00.33 ID:OhiDFw0Z
今の理論だと、特定の位置にあまりにも小さすぎるものがあると
ブレがひどくなってきて「そこに」「何がある」って言えなくなってくるんだっけ
>>65 その理想系で重力をどう扱ってるのか教えてくれ
便乗して聞きます。すごく低レベルな質問かもしれませんが、
ブラックホールというのは星が爆発などして?自らの引力によって中心に集まり、
体積がものすごく小さく、質量がものすごく大きいので密度がものすごく大きくなる
と言った概括的な解釈を私はしています。これ以降の質問は今自分が述べたことを根拠として伺うので、
もしすでに間違いがあれば教えてください。
また正しいと仮定すると、星が爆発などして、欠片などが飛び散れば飛び散るほど、
星の質量は小さくなりますから中心に集まるとは思えないのです。
また仮に集まるとして、ものすごく小さな物体にものすごく大きな質量があるというのは、
ミクロなレベルでどのような状態になっているのでしょうか?
もっとも密度の大きい原子を、まったく隙間なく詰めても体積がものすごく小さい以上、
たいした質量にはならないと思うので、現実的にどのような状態になっているのかがわかりません。
まだまだ初等的な物理しか学んでいないのと、理解力に欠けるので全く可笑しなことを挙げているかもしれませんが
教えてください。
>>69 Hawking輻射みたいに半古典論で扱ったらいかんのか
>>70 > ブラックホールというのは星が爆発などして?自らの引力によって中心に集まり、
というか、重力に耐え切れなくなってまず潰れて、
その反動で爆発して表面が吹き飛ぶといったほうが正しい
なので、芯は中心に残って、それが十分重ければBHになる
> ミクロなレベルでどのような状態になっているのでしょうか?
それは誰も知らん
一応、太陽程度の星の終焉(白色矮星)より重くかつBHになるまでもない星は、
高圧下では陽子が電子を食って中性子になり、中性子星ができるので、
白色矮星よりはだいぶ密度は高くなってる
>>71に書き忘れたけど、従って中性子星は原子でできているわけでは当然無い
天体の高密度化への過程をすごくわかりやすく解説している天文物理学サイトってある?
74 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/19(土) 19:41:18.75 ID:PqQOrcnh
駄菓子屋で売っている緑の粉末(ジュース、練り御菓子など)に賢者の石を合わせたら、サファイアができる。他の粉末でも試してくれ。
登記
賢者の石と、賢者の石を合わせて、光り石の賢者の石ができる。駄菓子屋で売っている緑の粉末(ジュース、練り御菓子など)に光り石の賢者の石を合わせたら、ピュアサファイアができる。ピュア宝石などができる。他の粉末でも試してくれ。
登記
中性子星はそれ自体が巨大な原子核みたいなものだね
原子核からすると原子はほとんどスカスカ
レポート課題でちょっと質問です
電子レンジで2つの同じコップに一方には水を半分、そしてもう一方は空にした場合
水を入れたコップの方が温まるが、2つの容器の温度が違う理由を説明せよ。というものです
電子レンジのマイクロ波により水を入れたコップの中の水分子が激しい振動を起こすことにより温められ
結果として水を半分いれたコップのほうが空のコップに比べ温かくなった、ということでいいでしょうか?
他に何か補足や、足りてない説明等ありましたらご指摘のほうお願いいたします。
別にそれでいいんじゃね。
マクロな視点からだとマイクロ波の吸収率は水のほうがコップより
高いから水を入れたほうが温まると言ってもいい。
題意としてなぜ水の分子がそうなるのかという事なら、水分子は
電荷が偏在して極性を持ってることから書くべきだろうが。
>>78 返信ありがとうございます
また煮詰まったら質問させていただこうと思います
ありがとうございました
激しい振動っていうか、周期的に回転させてるだけだよね。
81 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/20(日) 12:22:06.82 ID:GuQ5coPV
先日は質問答えていただきありがとうございました。
またわからない問題があるのでわかる方いましたら解説していただけると助かります。
http://j.pic.to/2lrx0 dPの下方向成分の積分計算がよくわかりません・・・
82 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/20(日) 12:24:35.24 ID:ND2kA2v8
賢者の石と、賢者の石を合わせて僕のお姉ちゃんは
セックスとハリーと宝探しが大好きですごい☆あえぎ声だしてた!
83 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/20(日) 12:26:29.24 ID:cyEwKNPz
いきなりだけど高校レベル。
理想気体の内部エネルギーが温度だけに依存するのは解かるけど、
温度が同じでも圧力が高い方がエネルギーが大きいような気がするんだ。
どこが間違ってんのかな?
84 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/20(日) 12:28:46.35 ID:6qM5okgx
場に、ベクトルを描いてごらん。ベクトル スクエア べクトルで、計算、方程式がでるから
登記
85 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/20(日) 12:29:27.35 ID:6qM5okgx
場の理論はできているから。
86 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/20(日) 12:31:55.04 ID:ND2kA2v8
どこが間違ってんのかな?
87 :
81:2011/11/20(日) 12:34:45.99 ID:GuQ5coPV
この問題ってdPの下方向成分の積分結果と内力合力の力のつり合いですよね?
下方向成分の合力を考えるとき、積分はθとrについて2回やらないと駄目ですか?
88 :
81:2011/11/20(日) 12:42:27.89 ID:GuQ5coPV
あっ!ωのほうは計算できました!!
そのあとの破壊回転数というのはどうやればいいのですか?
89 :
81:2011/11/20(日) 12:44:50.17 ID:GuQ5coPV
ωの式に入ってる分母の謎の記号に代入する数値が書いてないからわからない・・・
ωの式は自分で解けたんだろ、だったらそれに代入しろよ。
91 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/20(日) 13:59:26.64 ID:6qM5okgx
ブルーレイでつくったは記憶装置、イエローレイでつくった記憶装置、ハードディスク付きなら、京の速度のコンピューターに2倍、3倍に速度があがる。このブルーレイでつくったは記憶装置、イエローレイでつくった記憶装置は安い
登記
>>83 温度と物質量が等しい二つの気体は内部エネルギーが同じ。
pV=nRT だから、結局、温度を一定に保ったまま圧力を高くするには体積を小さくしないといけない。
等温圧縮で内部エネルギーは変わらない。
高Z原子ってなんですか?
94 :
93:2011/11/20(日) 19:23:52.30 ID:???
事故解決しました
ありがとうございました
カルノーをサイクルを理想的なクーラーとして動作させることを考える。熱源Aとして温度30℃の室外の大気、熱源Bとして室内の空気を考える
部屋の中には一人の人間がいるとする。一人当たり100W程度の発熱があると知られている。ちょうどこの分だけ排熱して部屋の温度を保つためには、駆動装置は何Wの仕事をしなければならないか?部屋の温度Tの関数として求めよ
この問題一晩考えてわかりませんでした
部屋の温度はいくつにしろ常に100Wを排熱してれば良いのではないのでしょうか?
また、人間がいることで室内の温度は変わるのですよね。熱源は人間にならないのですか?
96 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/21(月) 04:49:14.52 ID:JOeF0mAD
魂は幾何学
誰か(アメリカ)気づいた
ソウルコピー機器
無差別で猥褻、日本は危険知ったかブッタの日本人
失敗作
中国で一台○○円
怨め東芝部品
テロ装置を忘れずに
97 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/21(月) 04:52:27.00 ID:JOeF0mAD
電波テロ装置の戦争(始)
エンジニアと参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
>>95 100W排熱するのに100Wいらないじゃん。
エアコンの効率理解できてなさげだな。
んなもん、エアコン購入検討したことがあるなら主婦でも知ってるわ。
>>98 そのレスが質問者への何らかの助言になってると思うの?
100 :
81:2011/11/21(月) 09:05:34.45 ID:5TiZtaOn
>>81です
すいません、代入がわけわからないです・・・
a=1[m]、g=9.8[m/s^2]、σB=70×10^(-6)[kgf/m^2]、γ=7.86×10^(-15)[kgf/m^3]
をωの式に代入したら単位が[/s]になってしまいます
何処が間違っているのですか?・・・
101 :
81:2011/11/21(月) 09:10:43.33 ID:5TiZtaOn
ωがm/sで出たらあとは60倍して2πで割ればrpmになりますよね?
ωの式の代入でどこが間違っているのでしょうか
3時間考えても全然わかりません・・・
102 :
81:2011/11/21(月) 09:13:05.55 ID:5TiZtaOn
あれ?ωはrad/sで出ないと駄目かな?
どうやってもradは出てこない・・・
>>100 σB=70[kg/mm^2]=70*10^6[kg/m^2]
γ=7.86*10^-6[kg/mm^3]=7.86*10^3[kg/m^3]
104 :
81:2011/11/21(月) 09:46:44.37 ID:5TiZtaOn
>>103 あっ!
単位換算で+−間違ってましたね。指摘ありがとうございます!
でもそれでもωの単位が[/s]になりますよね・・・
105 :
81:2011/11/21(月) 09:47:47.07 ID:5TiZtaOn
ωの計算でどうやったら単位が[rad/s]になるのかわかる方いませんか?
> でもそれでもωの単位が[/s]になりますよね・・・
その式のωの単位はそのままで rad/s
radは無次元量だから rad/s の次元は 1/s と同じくT^-1
そして単純に2π rad/s = 1 /s
角速度ωと中心距離r、円周方向の速さvの関係 ω=v/r を考えると分かるかも
三分間スピーチやれって言われたら何話しますか?
>>99 オマエさんのツッコミより役立ってると思うぞ。
「間違ってる」という情報はあるからな。
110 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/21(月) 12:46:55.00 ID:LtfC6lFS
>>95 あのー、まず「カルノーサイクル」ってどんなものか知ってます?
本当の熱源(大元)はもちろん人体です
ただ、それじゃ理論式に乗せにくいので「熱源は室内の空気」と言う事に(この問題としては)しているのでしょう
ただ「カルノーサイクル」って書かれていて「逆カルノーサイクル」と表現されて無いから分かりにくいのかな?
113 :
95:2011/11/21(月) 15:11:18.99 ID:???
自分なりに考えてみたところ、まず、熱を排出するので
dQ_A=dQ_B+dW
また、可逆サイクルなので
dQ_A/T_A+dQ_B/T_B=0
これらをつかってdW=のかたちにすれば良いのかなと思ったのですが、あってますか?
ちなみに、T_A=303℃ dQ_B=100Wとしました
114 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/21(月) 17:20:00.35 ID:5TiZtaOn
>>106 遅れましたが助かりました!
ありがとうございました!!!
>>113 ええ、それで正しいと思います
と言うか、理想的なエアコン(逆カルノーサイクル)は理想的な熱機関(カルノーサイクル)を時間反転させただけのものなんですよね
可逆過程なので時間反転可能
だから、カルノーサイクルの熱効率の式がそのまま使えるはずです
熱力学はモデルを少し弄るだけで全然違う答えになるから、試験の解答を作れなくて困った
117 :
95:2011/11/22(火) 01:46:27.39 ID:???
ありがとうございます
118 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/22(火) 12:12:12.60 ID:NoHxThDI
┃集┃ 質問です
┃合┠←┐ 今現在、家の集合煙突に薪ストーブが着いてます
┃煙┃ ↑ ストーブから2mぐらいの煙突が立ち上がっていて、
┃突┃ ↑ この煙突から出る熱もかなりのものです
┃ ┃ └┨ストーブ┃
┃集┃ そこで左図のようにストーブから出る煙突を
┃合┠←┐┌┐ 上下上と一往復半させて集合煙突に接続してはどうかと
┃煙┃ ↑↓↑ うちの爺さんが言うのですが、どう考えても無理ですよね
┃突┃ ↑↓↑ 強制排気じゃなくて自然排気だから、煙が煙突最上部の
┃ ┃ └┘└┨ストーブ┃ 曲がりで滞留するのがオチだと思うのですが
何の目的でそうしたいのかがそもそもわからない
>>118 そうなるだろなあ。すると排気されないから吸気もされなくなって不完全燃焼状態になるんじゃないか?
121 :
118:2011/11/22(火) 12:22:55.08 ID:NoHxThDI
>>119 説明不足すみません
煙突から出る廃熱も有効利用して、家をより暖めたいという理由です
>>120 不完全燃焼、、、やはりそうなる危険がありますよね
レスありがとうございます
蛇行したところに熱交換機を仕込み、
途中にファンを仕込んで滞留を防ぐ。
>>121 煙突に放熱フィン付けて扇風機で風を当てる。
熱伝導量あたりのコストは アルミ<銅。
低レベルな質問ですいません。
・ A^2 - c^2B^2 = 1
・ c^2D^2 - v^2A^2 = c^2
・ 2vA^2 + 2c^2BD = 0
この連立方程式はどうやって解くのでしょうか?
125 :
124:2011/11/22(火) 12:37:54.68 ID:???
A, B, D, について解きます。
やるなら強制排気させないとダメだろな。
127 :
118:2011/11/22(火) 12:49:11.14 ID:NoHxThDI
>>122>>123>>126 レスありがとうございます
「ネットで質問したら専門家の人がダメだって言ってた」
と爺さんを説得したら諦めてくれました
それにしても放熱フィンとか熱交換器とか、
そういうレスが返ってくるとは予想だにしませんでした
いい勉強になりました
ありがとうございます
>>127 往復させないでいいから、現状の煙路に放熱フィンを付ける。
アルミの板は、ホームセンターなんかで売ってる。
溶接が望ましいが、ボルトか無理なら縛り付けるだけでも可。
129 :
42:2011/11/22(火) 15:23:39.79 ID:???
>>118 あくまで与太話だけど、煙突をコイル状に巻けば、ゆるい勾配で上を向くから煙は上がっていきますけどね。
ただ排気抵抗が大きくなるから燃焼に不具合が起きて、一酸化炭素の発生原因になって危険かもしれません。
素人では難しいところですねぇ。でも発想としては良いよね。
ISMバンドについて説明せよというレポート課題が出たのでこちらに書かせて頂きました
※ISMバンドとは国際電気通信連合によって割り当てられた、科学や産業、医療といった機器などに使用するように定められた周波数帯であり
日本においては6つの割り当てがあり、電子レンジ、無線LANといった多くの機械は2.4GHz帯のISMバンドが使用されており、電波干渉のようなトラブルも多い。
もしこの他に何か追加で補足や指摘などありましたらよろしくお願い致します。
大分勘違いしてたのでちょっと修正を・・・
ISMバンドとは国際電気通信連合によって割り当てられた、科学や産業、医療といった機器などに使用するように定められた周波数帯であり
本来電波帯の多くは通信、放送用に割り当てられ、免許が無ければ使用できない。
しかし、電子レンジ、無線LANというような2.4GHz帯においては10mW以下の出力であれば免許がなくても利用できるよう開放されていおり、これをISMバンドと言う
>>129 ストーブみたいな暖房器具にエンジンの類みたいな熱機関の考え方持ち込んで効率持ち出すのはおかしいだろ。
一酸化炭素中毒も怖いけど、単純に火災の危険性がそれだけ増すんだぞ?
と言うわけでストーブの上に水の入ったやかんを置くのが正解
一番の問題は炊き初めだな
134 :
42:2011/11/22(火) 21:29:12.88 ID:???
>>132 いや、効率は言ってないけど・・・
らせん部分から放熱が増えてよく暖まる。
あー、でも空気の吸入が減るから燃料の燃え方が遅くなる→効率が落ちるってことか。
単に燃焼速度が遅くなるだけなら、COは発生しないかな?
ストーブの上のやかんはお茶を入れるためだと思ってたが、排気温度を吸収し、部屋に熱を
放出するためだったのか。
135 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/22(火) 21:39:04.53 ID:8S1egvQa
>>134 効率云々は俺の読み間違えだ。こっちこそすまん
ストーブの上のやかんは水蒸気を増やすためだよ。
湿気があると保温性が上がるから
137 :
42:2011/11/22(火) 21:59:04.18 ID:???
>>135 個人的な意見ですけど、コンピュータの発達による生産効率の向上が問題だと思っています。
生産効率が増えすぎると、需要以上の供給が発生するのでモノが売れなくなり不況化し、
それを無理に売るために値下げを行いデフレ化する。
しかも途上国までもがハイテクを導入したので生産過剰は深刻化した。
生産過剰は需要不足と同義であり、乏しい需要(客)を奪い合うための競争が激化し、過当競争社会
となった。ギスギスした愛のない社会はそういうところから端を発している。
機械生産は人間の雇用を減らし、失業を増やす。
生産とは資源・エネルギーの消費、廃棄物・廃熱の発生であり、環境破壊の真の原因だ。
生産量が増加すれば環境破壊が深刻化する。
先進国・新興国は余剰生産物を抱えており、それを国外に輸出することで外貨を稼ぎたいと
思っている。そのためのTPPなのだが、皆が輸出する以上、それを輸入しなければならない
わけで、実は元の木阿弥である。
一番良いのは、全ての国が時短を行い生産調整を行うことだ。一国だけ行うと、生産調整した
国が競争に負けるから、全ての国が協調しなければならないわけだ。
生産調整をする国は保護貿易の特典を与えれば、生産調整へのインセンティブになるだろう。
時短をすればワークシェアと生産調整がいっぺんにできるので失業しない。時短よりもゆっくり
働きたいという希望もあるだろう。そういう場合は、時給を下げることでそういう要望に応えれば
良いと思う。
以上は個人的意見なので、絶対正しいという保証はないが、とりあえず僕にはこれ以上の
アイデアは思いつかない。
138 :
42:2011/11/22(火) 22:00:23.35 ID:???
>>136 湿気は保温性が上がるんですか。。。
それに冬は空気が乾燥するから、てのもありそう。
>>135 もはや欲の塊と化した人類に明日はないでしょう。
140 :
42:2011/11/22(火) 22:58:39.79 ID:???
>>135 それともう一つは、今の日本が発展しすぎてエネルギー消費が過大になっていること。
過剰なインフラつまりビルや輸送機関が無駄にエネルギーを消費している。
エネルギーは輸入であり海外支払いなのだから日本の金が消耗する。そういう支出はなるべく
減らすべきなのだ。逆に日本人人件費は国内で循環するのだから消耗しない。
コストダウンのためには機械化を推進し、人件費を抑制することがセオリーだが、マクロに
見れば全く違う。機械使用は減らし、人間が汗をながして働いた方が全体として見れば
経済的なのだ。
大都会への一極集中は、郊外から都心への長い通勤、都心部の渋滞のエネルギー効率の悪化、
クーラー使用による気温の上昇など様々な問題があって、エネルギー消費を増やしている。
コンパクトシティを分散すればエネルギー消費は減り、経済的だ。
難系持ってる人に聞きたいんですけど、
例題99の(4)別解の「W23=P2(V2−V1)=P1V1=2Q/5」っていう式で、
自分は状態1での状態方程式からP1V1=nRT=(2/3)×nCvT=2Q/3だと思ったんですけど、なんで2Q/5なんですか?
よろしくお願いします
142 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/22(火) 23:50:19.74 ID:rMQiAa3K
点電荷が時間とともに動く場合クーロンの法則は成立しますか?
しません
>>118 曲がり煙突はえらく評判悪いけど、子供の頃の火遊びの経験から思うに
一旦流れ出してしまえば動作すると思うよ。でもくねくねは水平面内で少し傾きを
付けてやれば最初のきっかけは必要ない。
煙突が長くなることによる管路抵抗は流速が小さいのであまり問題にならないと思う。
>>144 煙突の原理をよく理解していないようだ。再考を求めたい。
排気が冷却されたら、浮力が小さくなって流速が小さくなるのは目に見えている。
>>145 目に見えるか?w
煙突で奪われる熱量なんて高が知れてるだろ。一往復した位では依然として大気よりずっと軽いよ。
昔は教室の真ん中に石炭ストーブを置いて長ーい煙突で外に排煙していたものだ。
>>146 煙突で奪われる熱量がたいしたことないとするとますます本末転倒だが。
>>147 そんなこと知らんよ。元々その辺は効率悪いんだろ。大部分の熱はストーブ本体から出るんだろうし。
ただ曲がりくねった煙突でも使えるんじゃないかと言いたいのだ。
>>148 じゃあ仮に使えるとしよう。
んでその曲がり煙突はどこに設置するの?
部屋の中央付近じゃ邪魔で仕方ないから、壁のそばに設置するに決まってる。
そうすると、目的の効果(煙の移動距離分だけ熱を取り出せる)が実現できると仮定すると、その熱は全方向に飛び出すから必然的に部屋の壁に熱が伝わる。
その結果壁が過剰に暖まるようになる
万が一の場合は火災発生だぞ。耐火材は火に耐えられるだけで長時間熱に晒されるのには弱いし、断熱材は文字通り熱をため込むから結構加熱しやすいし…
曲がり煙突は煙突としての役目を果たすかってことについてのみの話をしてるんだろう。
一人で、すでに終わった話を蒸し返して。
151 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/23(水) 15:24:02.10 ID:lJ8I9rYm
希土類磁石での斥力>反発力な理由ってわかります?
152 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/23(水) 15:26:16.84 ID:lJ8I9rYm
上ミスです 引力>斥力です;
153 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/23(水) 16:39:48.45 ID:oOxOQn3D
物理のノート見返していたら分からない部分が出てきたので教えて欲しいです
状態量が経路によらないことを証明している部分で
状態がP(x0,y0)→R(x,y0)→Q(x,y)の順に変化していくのですが
P→Rの変化で
x(t)=t, y(t)=y0 (x0≦t≦x), dr=(dx,dy)
dr/dt=(d/dt・x(t), d/dt・y(t)) = (1,0) と書いてある部分までは理解できたのですが次の
∇z(r)=(y, x)=(y0, t) が何故xとyが逆なのか理解できません
前ページの公式を定義している部分では∇=∂/∂xと書いてあるのですが…
>>153 z(r)の定義を見ないとなんとも言えない。
155 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/23(水) 17:56:16.35 ID:oOxOQn3D
>>154 すいません。z(r)=はどこも書いてないのでどれだか分からないのですが
z=f(x,y)
dz=(∂z/∂x)dx+(∂z/∂y)dy
dz(r)=∇z(r)・dr
z(r)-z(r0)=∫∇z(r)・dr=∫∇z(r(t))・(dr(t)/dt)・dt
のどれかで分かりますか?
156 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/23(水) 19:19:37.41 ID:k/TS3WO5
質問です。
熱容量C=a+bT(Tは温度)で表されるとき、
@物質温度をTから2Tにするのにかかる熱量がQ1、
A物質温度を2Tから3Tにするのにかかる熱量がQ2
になる場合のa,bの値を求めたいです。
@の時の熱容量をC1、
Aの時の熱容量をC2として
Q=CΔQであるからC1=Q1/(2T-T),C2=Q2/(3T-2T)、
またC1=a+bT,C2=a+2bTという式を立てました。
これを解くと
b=(Q2-Q1)/T^2となり回答と一致するのですが、
aはa=(2Q1-Q2)/Tとなり、回答と一致しません。
aの正しい値はa=(5Q1-3Q2)/2Tとなるようです。
どこで間違えたのでしょうか?
C=a+bTの式の立て方が間違っている気はするのですが・・・
>>153 状態量かどうかをチェックしたい量z(r)がz(r)=xyで与えられてるんじゃないか
>>156 >@の時の熱容量をC1、
>Aの時の熱容量をC2として
というのがよくない。今は熱容量が温度の関数だから定数として扱っちゃ駄目。
正しくは熱容量C(T)の物質を温度T1からT2まで加熱するときに必要な熱量Qは
Q=∫C(T)dT 積分区間[T1,T2]
で与えられる
159 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/23(水) 19:48:38.63 ID:k/TS3WO5
>>158 解けました!
言われて見ればその通りですね・・・祝日費やしたのが恥ずかしいです。
助かりました。ありがとうございます。
160 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/23(水) 20:19:34.73 ID:oOxOQn3D
>>157 >>153の1個前の例題が dz=ydx+xdy ∂P/∂y=∂Q/∂x より全微分と書いてあったので
z=xyで微分の順番によらずFxy=Fyxだから全微分なのだろうと分かりました。
>>160 何を言いたいのかよく分からないけどz=xyなら普通にグラディエントを取れば
∇z=(y,x)にはなるよね
162 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/23(水) 20:51:55.59 ID:oOxOQn3D
>>161 余計なこと書いてすいません
よく分かりました
ありがとうです
問題のテツダイをおねがいします。
27℃における酸素分子の平均エネルギーと平均二乗速度を求めよ。
ただし酸素原始の質量を2.66×10^-23(g)とする。
シグマと積分の関係について、
Σ[k=1,n] w(k)=w(1)+w(2)+w(3)+・・・+w(n)
もし、kが連続値をとる場合は、
Σ[k=1,n] w(k)
は積分の記号を用いて、
∫[1,n]w(k)dk
で表されると学んだのですが、なぜこのような積分の形式になるのですか?
私の考えでは、ただ足しているに過ぎないので、
∫[1,n]w(k)
になると考えたのですが、どこが間違っているのでしょうか?
何万度くらいで黒体放射が紫色に見える様になるんですか?
1億度の物体の黒体放射はスペクトルの形の低音の裾の方がなだらかに
なってるので可視光では紫色じゃ無く青白く見えると思うのですが合ってますか?
168 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/24(木) 01:53:19.21 ID:ZiR4pMeu
>>168 ありがとうございます。紫にならないのは残念です。紫色の黒体放射見てみたかった。
あとはその図を見ると、どうして緑色の星が無いのかと言う疑問も解けました。
>>121 天井に小さい扇風機付けた方が効率イイ。 ナゼ!?かは「対流」でググれ。
ラプラスの悪魔じゃねえ
ド・ジッター宇宙ってパンをくわえて走ってたりお茶をこぼしたりしますか?
それはドジった宇宙では?
論文を読んでいたらPL(スペクトル)が飽和する(saturate)って表現が出てきたのですが、
聞いたことがありません。どういう意味なのか教えていただけないでしょうか。
その論文が何かわからないのでなんとも言えませんが
スペクトル変化が無くなったことをサチレートと言ったりします。
>>166 連続値をパラメータにした値を足すって事は無限個の数値を足し算するって事です
そのまま足しこむと大抵は無限大に発散して、ほとんど意味の無い計算になってしまいます
よって、有限個の数値をΣで加算するのを棒グラフの面積を測るようなものだと考える事にします
すると、連続値をパラメータとする数値を足し込むのはその棒グラフの幅をどんどん狭くしていって、最終的には連続したグラフの面積を測るのと同じだと言えるわけです
つまり、積分する事になるわけです
>>166 その考えで言うなら、和を積分に直したときに現れるdkは足し算の刻み幅だね。
0,1,2…って刻みに0.00...1みたいな微少量をかけて細かいところも足し合わせてる
>>176 わかりにくいこと書いてすいません。でもおかげさまで理解できました。ありがとうございます!
実験機器の限界で、ある値以上のものが全て同じ値として見えてしまっているようなときにサチったって言うね
隣家の給湯器が出す低い音がうるさいので、二重窓にすることにしたんですが、
調べてみると、低い音を防ぐには個々の窓ガラスを薄くし、窓の間隔をあけるのがよいそうです。
これは物理学的にどのような理由によるものなのでしょうか?
182 :
ゲッパリラ王:2011/11/25(金) 03:21:18.58 ID:3r70Q61Z
光も超長距離間で一定の方向に重力を受け続けると、放物線を描きますよね?
183 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/25(金) 05:45:55.81 ID:NgIGJSeC
解析関数という言葉について教えてください.
自分は,解析関数と正則関数は同じ意味だと思っていたのですが,
今井:「超応用超関数I」,p. 14においては,
「F(z)は領域Dで正則な解析関数とする」という記述がありました.
この文,「正則な」という形容詞はどういう意味で使われているんでしょうか?
>>182 重力源は有限の大きさがあり有限の距離だから、
「一定の方向」はありえない。
思考実験としてはその通り。
等加速度直線運動を続ける観測者から観た光路は
放物線を描く。
>>184 重力に平行に進む光は放物線を描かんが・・・。
って言うか、この場合、慣性系での光円錐面がリンドラー座標系で、
どう変換されるか調べんと単純に「放物線」とは結論付けられんな。
調べもしないでイチャモンとな
脊髄反射は勘弁して欲しいわ
184に言え。
>>177 ありがとうございます。
正確にはdw付けて計算したいのですが
それでは計算するのは困難なので、dwをつけて計算するということですね
>>166 > もし、kが連続値をとる場合は、
> Σ[k=1,n] w(k)
> は積分の記号を用いて、
> ∫[1,n]w(k)dk
そもそも
∫[1,n]w(k)dk
が表わすのは
lim[n→∞](Σ[k=1,n] w(k))
ではない
定積分∫[a,b]f(x)dxを表すならたとえば
∫[a,b]f(x)dx = lim[n→∞](Σ[k=1,n](f(a+(b-a)k/n) * (b-a)/n))
これはa+(b-a)k/n=x_k、(b-a)/n=Δxと置くと
lim[n→∞](Σ[k=1,n](f(x_k)Δx))
と書ける
ソリャタンニクブンキュウセキホウトイウヤツダ。
テイジゲンナレスツケテンジャネエ。
コウコウカラヤリナオセ。
> ソリャタンニクブンキュウセキホウトイウヤツダ。
それを分かってないだろう相手に対するレスだが?
このスレで聞いてよいか分かりませんが
最適化問題を確率モデルで解く際に、エントロピーを一定にするという制約条件が加えられるのですが、
なぜ、エントロピーを一定にするのですか?エントロピーは確率のばらつき具合を示すので、ばらつきが一定だと
平衡状態に行かないのではないですか?
エントロピーが極大になる点をさがせという意味じゃないの
エントロピーが増え切って、一定と見なせる所で計算を止めるという意味だど俺も思う。
なまるなよ
>>197 それ板違いじゃない?
一応リンク先を読むと、
> その“近傍”にもある程度分布することを許し、その許容度をエントロピーで指定する
と書いてあるから、これが「エントロピーは確率のばらつき具合を示すので、ばらつきが一定だと平衡状態に行かないのではないですか?」に対する答えになるんじゃないかな
温度T→0でH→0でばらつきなく最小値を与える
門外漢だからそのページだけ見て適当に言ってるだけだけど
物理では対称性が力に結びついており、たとえばU(1)ゲージ対称性からは
電磁相互作用が出てくると言われますが、これは量子論での話でしょうか。
古典物理でラグランジアンなどにU(1)対称性を課しても電磁気力はでてこない
のでしょうか?
>>199 U(1)対称性は
波動関数に任意の位相を掛けても物理法則が不変である事を意味します。
なので量子論の範疇と言えるでしょう。
変換:ψ'(x,t) = e^(-iqλ)*ψ(x,t)
q:電荷、λ:時間と位置の関数
に対して運動量演算子 p (とエネルギー演算子)の表現が変わります。
pψ' = -i∂ψ'
= e^(-iλ)*{ -i∂ - q*(∂λ) }ψ
後でラグランジアンを組む時に、e^(-iλ) は相殺されますが ∂λ の項は残ります。
この自由場での変換性を元にして、ψに結合する場: A と
変換: A' = A + ∂λ での不変性(ゲージ不変) を仮定します。
自由場: pψ → 相互作用有り: ( p - q*A )ψ
A は電磁気学のベクトルポテンシャルそのものです。
古典物理のラグランジアンでは A は天下り的に与えられるだけです。
>>200 なるほど。
対称性は量子論の専売特許ってやつですね。
202 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/26(土) 23:19:38.37 ID:no0thLcr
最小作用の原理の根拠あるいは正当性をもっともうまく説明しているのは
どんな説明でしょうか?つまりたとえば「どうして光にあらかじめ自分が
通る道筋の最短経路がわかるのか?」というようなもっともな疑問に
どう簡潔に答えられるのか?ということなのですが.
>>202 「うまく説明している」っていうよりは「聞いて納得できる」っていう主観的な問題でしかないと思うが、
量子の世界ではある経路を通る確率がexp(iS/ħ)で表せるから、
作用が最小の経路が確率が最大にするってのは俺は直観的に納得できる説明
量子って頭いいな。
作用積分と変分計算を行なって自分の経路を決めてるんだからさ。
今も昔も、この現実世界が、唯一無二の完全なる物理シミュレーター
206 :
質問です。:2011/11/27(日) 00:35:28.60 ID:???
東日本震災関連で地震雲について調べていて、
電磁波が空気中の水分に影響を及ぼすと検証動画などいろいろを見て廻ったのです。それで、
ふと思ったのですが(脱線)、電磁波で水分が集まってくるなら「除湿」が可能なのでは?と。
そういった原理で除湿している装置は既存でありますでしょうか?
また、電磁波で除湿できる可能性はありますか?
水(H2O)極性分子だから云々。
でもそんな除湿器は見たことねぇわな。
>>204 どっちかってーと、(確率の世界で)実際にやってみて、一番良かったルートを現実世界で通る
みたいな解釈はどうかね。
>>204 まあ、言ってしまえば、物理とは現実世界の物理現象を数学を
使って記述する活動
で、今回の例を数学で表わすとするなら、作用積分なり変分計算で
近似記述が可能というだけであって、量子は別に計算などをしているの
ではなく、あくまで単にそう振る舞っているだけ、というのが真実
ただ、人間は量子の振る舞いを計算をしないと確率的に導けない
というだけ
時間が不可逆な以上、初期条件が厳密に再現できないのは当たり前。
「神のサイコロ」の争点は、初期条件を厳密に再現できたと「仮定」しても、
なお、物理現象が確率的に変動し得るのか否かである。
>>210 どこからその話題が湧いてきたのかは知らないけど、
べつに「初期条件」は、宇宙の始まりに戻らなくても、現在の物理量でもいいんだよ。
>>202 仮想仕事の原理から考えれば?
とりあえず一番楽なとこに進もうとするのが自然じゃん
>>207 ありっとです。電磁波が水分に影響を与えられるのはわかりました。
よくよく考えたら電子レンジとかもありますもんね。
あとは空気中に水分が分散してる水分が集約、液化する現象を引き起こせる条件をそろえれば、
今までにないタイプの除湿も可能性はありそうですね。
214 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/27(日) 10:56:23.22 ID:xlwwUyNb
マクロ経済、ミクロ経済を通すことで、エントロピーの問題は解決する、経済学部か、経営学部に聞いて
サイコロは六面だから、神はサイコロを振らない、六面と決まっているから 振っても、振らないということ 確率計算でやるよ。
登記
>>209 それにしたって、量子はいったいどうやって確率が最大になる経路を「知る」のか?と言う謎は残ると思う
「知る」てバカか
一般向けの本でも読んだんじゃない?
>>215 それこそまさにアインシュタインが言った
「我々が自然を理解できることこそ最大の謎だ」
の真意だと思う。
そんなんでごまかせるかアホ
確率が最大になる経路を知ってるからその経路が実現するんじゃなくて、
確率が最大だから実現するんだろw
だから、その確率を担ってる実体は何なのか?と言う疑問
量子の振る舞いそのものが確率的なんだ←何でだよ? つか、何が量子の運動を支配してるのか?
と言う事
そういう疑問が生じるのは自然だけどそれは理論は答えられない類の疑問だな
ニュートンの時代にあった、遠距離力が純粋に遠距離から届いているのか場によるローカルな作用なのか、というのと似たような疑問
223 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/27(日) 16:58:22.72 ID:qrd1W9YY
実験時にメモを取り忘れていて、単位がどっちか判断できなくて困っています。
一般の小さい茶碗ぐらいの大きさをしたビーカーの重さ
180 グラム
180 ミリグラム
どっちだと思われますか?
ヒント: 一円玉は一グラム
225 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/27(日) 17:19:53.74 ID:qrd1W9YY
グラムということにしました
ちなみに食塩一つまみぐらいは0.01mgでいいですか?もしかして0.01g?
226 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/27(日) 17:37:11.95 ID:xE7JPHUF
みなさん,ありがとう.
今のところ209さんみたいなドライな説明法が私には最も納得しやすいかな?
「法則を記述する限りそういう形式(今の場合最小なんとか)で記述すること
になるのはまあ尤もじゃないの」ということ?これなら宇宙の他の知的生命
にも通じなくもない記述形式かなと思う.
227 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/27(日) 20:30:18.97 ID:DLYyVzt1
光、ニュートリノの振る舞い、因子の振る舞い、粒子の振る舞い、など、これは、基本書、参考書あるね!佐藤勝彦先生のほんを読むとき、これは知っておかなければならない。
228 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/27(日) 20:38:31.50 ID:DLYyVzt1
カルアミルクケーキプリンでも食うか?カルアミルクに、プリンの素と、小麦粉を少し入れて、冷蔵庫で冷やすだけ
229 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/27(日) 20:42:20.72 ID:DLYyVzt1
これでもいぞ、カルアミルクケーキプリンでも食うか?カルアミルクに、小麦粉を少しと、プリンの素入れて、冷蔵庫で冷やすだけ
230 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/27(日) 21:02:25.73 ID:DLYyVzt1
231 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/27(日) 21:32:25.15 ID:o7yCG0RQ
232 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/27(日) 21:35:21.16 ID:o7yCG0RQ
233 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/27(日) 22:13:28.15 ID:fSSfUHzx
234 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/27(日) 22:17:00.49 ID:fSSfUHzx
50光年を動いている観測者の時間で1年で到達するのに必要な速度は
どのように求めるのですか?
236 :
235:2011/11/27(日) 22:48:40.19 ID:???
t'=(1-β^2)^(1/2)*t β=(v/c)^2
にt'=1,t=50
を代入でよいのでしょうか?
>>235 文がよくわからないが、x=vτ/√(1-(v/c)^2)でx=50光年、τ=1年としてvを求めるるんじゃないか
>>237 ありがとうございます
文は少しわかりづらかったです
運動者の主観で一年で50光年進みたいということを言いたかったのです
239 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/28(月) 00:07:54.50 ID:wgoNWTeF
低レベルな問題かもしれませんがよろしくお願いします
完全気体を等温条件のもと、10Nの力で1m圧縮した、
このときの内部エネルギー変化儷と熱qを求めよ。
240 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/28(月) 00:33:00.96 ID:BzFSA4xd
241 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/28(月) 00:34:37.93 ID:BzFSA4xd
動画貼るの流行ってんのか?
243 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/28(月) 10:51:08.14 ID:oAIF8hBY
教えてください.
ニュートンの運動方程式を相対論化するところのやりかたがよく理解
できません.最初の固有時をもちだすところは納得なのですが,
そもそもなぜ4元にしなければいけないのか,第4項時間成分の意味は
なにか,m(dv/ds)でなくdp/dsでないといけないのはなぜかなどなど.
あるいはこの辺をよく書いてある入門書はありますか?
ニュートンの運動方程式+空想の領域=相対論
>>223 >>225 たぶんどっちも g:グラム でOK。
0.001gの秤量ならまだしも、0.010mgの秤量ってそこらの人の手じゃそうそう簡単にはできないと思う。
参考までに米1合の計量カップが180mLで、重量は約150g。
(今この瞬間まで米1合200mLだと思ってたわ)
さて、私も質問をさせて頂きたく、どうかお願いします。
以前光学についてお世話になった件の続きになるのですが。
光の干渉縞に関わる試験を行うため、可視領域の単色光(光の波長が1つで、ピークが鋭い)ランプと、
それを家庭用コンセントなり電池なりで使う方法を探しています。
御助言頂けないでしょうか。
ポインタではなく、ある程度の範囲を照射できると良いです。(理想は1000×500mm 最低でも100×100mm)
各種LEDなどを収集して、自前の分光器で調べてみましたが、どれもイマイチでした。
そこで東芝ライテックの低圧ナトリウムランプなどに目をつけたのですが、
問い合わせてもソケットまたは変換アダプタ、安定器等の利用はサポートしていないといわれます。
用途に合いそうなレーザーやランプなど、ご紹介いただけませんでしょうか。
補足しますと、低圧ナトリウムランプが本来
トンネル内で使われるオレンジ色のランプで、
一般的に家庭で利用しないことは認識しています。
(10万くらいで低圧ナトリウムランプ照射装置とかはあるようではありますが…)
予算は2万円くらいですが、方法があれば予算オーバーなものでも
ご紹介いただけるとありがたくあります。
>>243 ・「明解 相対性理論入門」(聖文新社)
これは、高校数学で理解できる神書だな。
あと、一般相対論まで知りたいなら、
・「なっとくする相対性理論」(講談社)
これは、歴史的な背景も交えて大まかに解説しているので、まず、目を通すだけでいい。
あとから、読み返すたびに「ああ、そういうことだったのか!」となるから。
・「趣味で相対論」(理工図書)
・「道具としての相対性理論」(日本実業出版社)
アインシュタインの方程式の導出過程において、一番、やさしく解説している神書。
とにかく、どんどん飛ばして読者を「置いてけぼり」にする本格的な専門書と違い、
読者が追いつくまで、立ち止まって待っていてくれるマラソンコーチ的な存在で、
大学の教育課程レベルの数学でも十分、検算しながら「なるほど!」と納得して
読み進められるから。
249 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/28(月) 12:10:24.55 ID:oAIF8hBY
>>247 ありがとうございます.
その中では,「明解 相対性理論入門」(聖文新社)は持っていて今も見て
います.たしかに読みやすいのですが,質問にも書いた疑問(そもそもなぜ4元に
しなければいけないのか)などには答えてくれていません.またE=mc^2も
givenとなっている点もいまいちです.
>>243 > m(dv/ds)でなくdp/dsでないといけないのはなぜか
そこ大事だね。
これは「なぜ」というより運動量の再定義。
運動量はmvではなく、実はmγvだったのだ、ということ。
今まではたまたまγが1に近いところしか見てなかったから
運動量をmvとしていても問題がなかったように見えて
いただけなのだ、と解釈するわけ。
高校生の頃、運動量はmγvであると初めから教えられて
いればそんな疑問はでなかったと思うけど。
補足。
> m(dv/ds)でなくdp/dsでないといけないのはなぜか
この問い自体はニュートン力学でもその通り。
加速するたびに燃料分だけ質量を失うロケットの運動を
ニュートン力学で解いてみると分かる。
このときmは時間の関数になるから時間微分の中に入れて
おかないといけない。
つまり、力というものは速度を変化させるものではなく、
質量との積である運動量を変化させるものだ、ということ。
253 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/28(月) 13:11:23.44 ID:bMaFQnTK
lim[x→a] {f(x) - g(x)}
と
lim[x→a] f(x) - lim[x→a] g(x)
は別ものですよね?
>>253 加減則だから成り立つんじゃね?
「線形性」と関係あるんかいな?
>>253 lim[x→a] f(x)とlim[x→a] g(x) がともに収束するなら同じもの
発散する場合には一致するかどうかは場合による
>>254-255 例えば,f(x)=g(x)=1/xと選択した場合,
lim[x→+0] {f(x)-g(x)} = 0
lim[x→+0] f(x) - lim[x→0] g(x) =∞-∞=不定
ですよね.
それで,今井功の応用超関数論Tには,「佐藤超関数f(x)の点aにおける"値"の定義として,
f(a):=lim[ε→0] [F1(a+iε)-F2(a-iε)]
を定義する.ただし,右辺の極限値が存在するものとする」と書かれています(p. 15).
(F1とF2はそれぞれ複素平面の上で正則,下で正則な解析関数とします)
このとき,F1(z)=F2(z)=1/z^2 と選ぶと
f(x):=lim[ε→0] [1/(x+iε)^2-1/(x-iε)^2]/2πi
なる超関数f(x)はデルタ関数の導関数δ'(x)であるらしいです (p. 16).しかし,この極限値はすべての実数xに対して存在し,ゼロではないでしょうか?
本来,
f(x):=lim[ε→0] [1/(x+iε)^2]/2πi - lim[ε→0] 1/(x-iε)^2]/2πi
と分けて書くべきものなのではないでしょうか?
どうも腑に落ちません.
なぜ勾配ベクトルの必要条件が
∂Z(x_i)/∂x_i
=∂Zx_j/∂x_j
i,j=1,2,.....
となるのですか?
259 :
256:2011/11/28(月) 14:10:03.96 ID:???
なるべく同業者の方から教えを請いたかったのですが…
260 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/28(月) 14:30:15.07 ID:UOidfbCk
と選択した場合, 大自然の神秘に包まれ地球上でただ一人全裸ですよ
>>252 質量×力=運動量
この時速度は変化しませんか?ロケットの場合は運動量の増加と加速もしますが
>>252 運動する物体は外力が加わらないと運動を続ける
つまり等速運動する物体は無限の運動量を持っていませんか?
佐藤長えな
誤爆
>>261 燃料とロケット本体の運動量合計は変化しない。
当たり前だけど。
>>267 >燃料とロケット本体の運動量合計は変化しない。
力が加わっても燃料とロケット本体の運動量合計は変化しないの?
よく浜島の物理とかの解答で見るんですが、右向きをx軸の正の向きとして
「速度」を「Vと仮定する」 って書いてあって、図には右向きに矢線が書かれてて
それをVとしているんですが、Vは速度なので符号はまだ解っておらず、したがって
右向きに矢線を書くのはなんかおかしいと思うんですが なぜこのようにするんでしょうか。
仮定だからどっちでもいい。
仮定と実際が違っていればマイナスの答えになるだけ。
正の向きに書いておいたほうがいらんところで悩まなくてよいという程度
>>268 宇宙空間を飛ぶロケットにいかなる外力も働かない。
ロケットが推進力を得たければ燃料を勢いよく噴き出して
その反作用を利用するしかない。
274 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/28(月) 18:16:19.74 ID:oAIF8hBY
>>250 >>251 >>252 ありがとうございます.
>>m(dv/ds)でなくdp/dsでないといけないのはなぜか
>これは「なぜ」というより運動量の再定義。
そう再定義したほうが都合がよいのはなぜかという疑問です.
m(dv/ds)=f の形では相対論化時に支障が生じるというのが
示されるとよいのですが.
>このときmは時間の関数になるから時間微分の中に入れて
>おかないといけない。
なぜmが時間の関数になると分かるのかという疑問でした.
mが時間の関数になるというのは最初は(ローレンツ変換の時点では)
まだ自明ではないですよね.
むしろ運動方程式の相対論化の過程(結果)でそれが分かってくることですよね?
>つまり、力というものは速度を変化させるものではなく、
>質量との積である運動量を変化させるものだ、ということ。
これも,そういうものだとどうして分かるのかという疑問だったのですが.
>>274 運動方程式は「なぜ」じゃなく、観測で運動量と力の関係が
そうなっていることが見てとれたから、というだけ。
これを経験則という。
276 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/28(月) 18:35:42.66 ID:oAIF8hBY
>>275 そういう深い意味での「なぜ」を聞いているつもりではないです.
運動方程式の相対論化におけるささいな(数式)技術的ななぜを聞いている
つもりです.それに相対論そのものが観測や経験をもとにしたものでは
ないですよね.
>>276 「特殊相対性原理」や「等価原理」は観測や経験を元にした仮定な訳だが。
>>276 それならば、力は運動量の変化だから。
これで十分では?
>>243 > そもそもなぜ4元にしなければいけないのか
ローレンツ変換で物理法則が不変に保たれるというのは特殊相対論の基本的な仮定
その仮定の下では、運動方程式が四元ベクトルを使って簡単な形に書けるというのは悪い予想じゃないと思う
>m(dv/ds)でなくdp/dsでないといけないのはなぜか
mdv/ds は四元ベクトル(の成分)ではないから、上の予想に基づいて。
280 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/28(月) 18:56:55.73 ID:oAIF8hBY
>>277 「特殊相対性原理」や「等価原理」は観測や経験によって検証される
べきですが,観測や経験から生まれたものではないですよね.
>>279 >運動方程式が四元ベクトルを使って簡単な形に書けるというのは悪い
>予想じゃないと思う
そうですね.それはわかります.
>mdv/ds は四元ベクトル(の成分)ではないから
これが分かりません.mdv/dsを四元ベクトルの成分にしてもよいのでは?
>>280 vが四元ベクトルの成分ではない以上
それにローレンツ不変量を
乗じたところで四元ベクトルにはなり得ない。
>>280 紛れもなく観測や経験から生まれたものだが?>「特殊相対性原理」や「等価原理」
>>280 >観測や経験から生まれたものではないですよね.
「基本原理」は観測や経験からしか生まれない。
「基本原理」から得られる「物理法則」は、
観測や経験で検証される。
観測や経験から生まれいない「原理」を一つでも挙げてみ。
md(dx/dt)/ds=f よりも、 md^2x/ds^2=f の方がそれっぽいだろ。
左辺の変換性も単純だし。
それだけだよ。シンプルな方が尤もらしい。
285 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/28(月) 19:54:07.74 ID:oAIF8hBY
>>283 最小作用の原理はいかが?
アインシュタインにとって特殊相対論の2原理もそうでしょう?
>>285 光速度不変の原理はマイケルソンモーリーの実験に
裏付けられたものだし、相対性原理もガリレイの相対性原理
を敷衍したものだ。
なにも突拍子なく出てきたモノではない。
287 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/28(月) 19:58:00.69 ID:oAIF8hBY
>>284 うーん.よく分かりません.
そもそも,md^2x/ds^2=f のmはdの中に入っていないといけないでしょ?
>>287 mは静止質量のつもりだったけど静止質量が変化する場合も含むならそうだね
この形の利点は左辺の変換性がxの変換性と同じこと。
いかにも「それっぽい」のでまあこれが妥当な方程式だろう、という。
289 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/28(月) 20:02:18.01 ID:oAIF8hBY
>>286 そう.光速度不変の原理はマイケルソンモーリーの実験に「裏付けられた」
でしょうが,それから「生まれた」ものではないですよね.
アインシュタインの思考実験あるいは審美観からうまれたのですよね.
お前がどういう意味で「生まれた」と言っているのか不明瞭。
思考実験や審美観だって経験や観測から生まれるものだと思うがの
291 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/28(月) 20:07:09.47 ID:oAIF8hBY
>>279 >運動方程式が四元ベクトルを使って簡単な形に書けるというのは悪い
>予想じゃないと思う
固有時で微分するがあくまで3元,というのではどこかで破綻するの
でしょうか?
実験から生まれたか、妄想が実験によって裏付けられたか、って境界曖昧だし正直どうでもいい
相対性原理などは経験や検証、実証されていない塊のようなものだがな
>>291 vの変換性って、v'_x=(v_x-V)/(1-v_x*V/c^2), v'_y=√(1-V^2/c^2)v_y/(1-V*v_x/c^2) など。
もし運動方程式が mdv/ds=f だったら、特殊相対性原理の要請から右辺の力fもこれと同じ変換則に従わないといけない
ところでfがローレンツ力の場合を考えると、これから電磁場の変換則が導かれる
この導かれた電磁場の変換則はマクスウェル方程式を共変にしない
よってこの運動方程式はおかしい
となる気がする(あんまりちゃんと考えてない)
つまり、マクスウェル方程式の共変性の要請から運動方程式の形が制限される
>>289 マイケルソンモーリーの実験がなかったら光速度不変の原理は
生まれなかっただろう。
物理板ではローレンツ変換式はおかしいが多数意見にみえる・・・
298 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/28(月) 20:44:57.61 ID:wgoNWTeF
質量30gの物体を1m持ち上げるのに消費しなければならないグルコースの質量は少なくともどれだけか。
1mol=180gのグルコースが酸化されてCO2とH2Oに変化するときの僭は25℃においては−2828kJである。
上の問題解ける方いますか?
僭=−T儡を使うのかなと思ったんですがうまく答えに導けません
よろしくお願いします。
>>298 単純に-ΔGまで仕事ができると解釈するんでは?
301 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/28(月) 22:01:03.28 ID:oAIF8hBY
>>294 難しいですね.
>つまり、マクスウェル方程式の共変性の要請から運動方程式の形が制限される
知る限りこういうremarkはどの本にもありませんでした.
もう少し勉強してみますが.今現在のこだわりは,やはり,
・固有時で微分するのはOK.しかし
・4元でなく3元だとどうなるのか?(第4成分はどう解釈できるか)
・d(mv)/ds = f でなく,mdv/ds = f だとどうなるか?
>>301 > d(mv)/ds = f でなく,mdv/ds = f だとどうなるか?
さっきからこのmっていうのは、静止質量の意味じゃなくてm_0/√(1-v^2/c^2)の意味で言ってるの?
>>301 >d(mv)/ds = f でなく,mdv/ds = f だとどうなるか?
これは相対論というよりニュートン力学の話。
ニュートン力学でも運動方程式dp/dt = fとなる。
もしmが時間によらず一定の場合はmだけ時間微分の外に出しても
いいが、燃料を吐き出して推進するロケットのようにmが時間に依存
する場合は勝手に時間微分を外してはならない。
>>301 続き。
ニュートン力学の運動方程式が dp/dt = f だから、相対論的運動方程式も
dp/ds = f でないとニュートン力学に帰着させることができない。
ただそれだけ。
305 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 13:08:36.34 ID:wNg2g88d
双子のパラドックスに関連して質問させてください
1.全天体を全て除去したらというルール違反の思考実験を行ったら、双子の間に年の差は発生しませんか?
2.全天体を全て除去したらというルール違反の思考実験を行ったら、慣性系は存在しますか?
3.慣性系・非慣性系の違いは全天体の重心に対する加速度運動の有無で理解するのは間違いですか?
4.以上のような質問は、科学ですか?哲学ですか?
よろしくお願いします
>>305 それは双子のパラドックスの質問ではないな。
要するに「慣性系とは何か」を知りたいんだろう?
307 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 13:28:40.73 ID:wNg2g88d
>>306 そうです
双子のストリーがパラドックスに見えてそうでない理由は非慣性系の存在にあるので、双子のところでやってたら
誘導されました
>>305 >1.全天体を全て除去したらというルール違反の思考実験を行ったら、双子の間に年の差は発生しませんか?
双子がどういう運動をするか知らないが、全天体を全て除去しても慣性系自体は観念しうる。
>2.全天体を全て除去したらというルール違反の思考実験を行ったら、慣性系は存在しますか?
同上。
>3.慣性系・非慣性系の違いは全天体の重心に対する加速度運動の有無で理解するのは間違いですか?
全天体の存在は不要。
全天体を考慮したとしても、全天体から十分離れた宇宙空間では全天体からのあらゆる相互作用
は無視できるから、慣性系としても問題はない。
よって、そのような慣性系に対して加速運動をする系は全て非慣性系となる。
>4.以上のような質問は、科学ですか?哲学ですか?
疑問の深度による。
309 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 13:38:22.47 ID:wNg2g88d
>>308 なぜ、
>全天体を全て除去しても慣性系自体は観念しうる
のでしょうか?仮定ではなく論理的帰結ですか?
>全天体から十分離れた宇宙空間では全天体からのあらゆる相互作用は無視できるから、
全天体からの寄与を積み重ねれば、無視できると断言できないということはありませんか?
質量が有限である限り無視できると言った理論が存在してのはなしでしょうか?
>>309 >仮定ではなく論理的帰結ですか?
経験に基づいて設定した法則だから仮定でもあるし、
その法則が自然にあてはまることが実証されている
ことから見れば論理的帰結であるとも言える。
物理法則は常に実験によって検証され、実験と食い違えば
原理を修正することで進歩してきたからもちつもたれつ。
両者に厳密な区別を求めることに意味はない。
>全天体からの寄与を積み重ねれば、無視できると
>断言できないということはありませんか?
観測事実として天体は地球から見て等方に広がっているから
どこか偏った効果を想定することはむしろ不自然。
実際、太陽系の中心は良い慣性系であることが分かっている。
>>305 全天体が存在しなくても、
双子のパラドックスを考えるためには、子供Aと子供Bの2物体は存在しているはず。
よって慣性形とか非慣性形とかが考えられる。
312 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 13:54:47.28 ID:wNg2g88d
>>310 前半部はおかしいと思います
なぜならば、全天体を消すことは不可能なので
実証されているのは、全天体がある場合に慣性系を定義できると言うことであって、全天体を消したらという
場合について実証できているわけではないはずです
反証不可能な思考実験に基づく質問は科学ではなく哲学であるという話ならわかるのですが
313 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 13:56:16.96 ID:wNg2g88d
>>311 しかし、子供Aが加速度運動したか子供Bが加速度運動したかを判断するリファレンスがないはずなんです
リファレンスがないのに、なぜ差違が生じるのか説明つきません
314 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 14:00:19.53 ID:wNg2g88d
>>311 ちなみに、リファレンスを全天体の重心と考えれば納得はいきます
しかし、天体の重心を考えることが一様な平坦な場の存在を否定するということであれば、やはりそういった直観的
理解はよろしくないのだなぁと納得します
ものを知らない素人に説明するのには苦労することになるでしょうけど
>>312 慣性系を考えるとき、特に全天体を意識してはいない。
慣性系があるならば物理法則はこのように書き下せる、
と仮定する。
その仮定のもと全天体に囲まれた実地環境で実験すると
理論と一致する。
だから全天体を無視しても物理法則は記述でき、慣性系の
仮定に問題はなかったと検証される。
316 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 14:09:02.58 ID:wNg2g88d
>>315 論理構造としては理解できます
慣性系と天体の存在は無関係には見えますが、ちょっと本当に無関係かどうかは疑問が残ります
暗黙の仮定が入っているのではないか?
昔、ファインマンが、荷電粒子から光の放出が起こるのは、それを受け取って吸収する荷電粒子があるからだという
理論を立てたことがありました
受け取って吸収する相手がどこかにいなければ、光の放出は起こりようがないというのです
しかし、通常の理論では受け取って吸収する相手なんて考えなくても、実験にあう理論は打ち立てられました
似ていると思いませんか?
>>313 弟が慣性系にいると仮定すれば加速度運動をしたのは
兄の方だと分かる。
弟が慣性系にいるならばロケットもその中にいる兄も
等速直線運動をしている限り慣性系といえる。
しかしひとたびロケットが減速すれば、兄は慣性の法則
に従ってそのまま等速直線運動を続けようとするから
ロケットの床と衝突する。
このとき弟は単に慣性の法則により等速直線運動を続けよう
とする兄が減速するロケットに押し付けられただけだと
観測するが、兄の立場からはロケットから力を受けたと
観測する。
これが慣性力。まさにみかけの力。
318 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 14:12:20.41 ID:wNg2g88d
>>317 >弟が慣性系にいると仮定すれば
妥当な理由は見あたりません
弟も兄も非慣性系かもしれません
319 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 14:14:50.14 ID:wNg2g88d
>>317 すいません
全天体を除去したときに慣性系が定義できるかが疑問なので、慣性系をa prioriに仮定するのはトートロジーです
仮定できることがはっきりすれば、全ての疑問は消失します
>>316 >慣性系と天体の存在は無関係には見えますが、
>ちょっと本当に無関係かどうかは疑問が残ります
そう主張することに何の差し支えもない。
但し、実際の物理ではあえて全天体を考慮する理由はない。
なぜなら全天体を捨象した法則で全て説明できているから。
エーテルの存在を考えるのは何の差し支えもないが、
実用上は不要だというのと同じ。
それで何か矛盾が出てくるならそのとき考え直せばいいだけ。
物理の進歩の仕方はそういう方法論に従っている。
>>318 あらゆる天体から十分離れた宇宙空間では物体はフワフワ
浮いている。
これは慣性系と考えて差し支えない。
全く妥当な仮定。
322 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 14:17:34.27 ID:VLLZrRB9
>>319 全天体の存在を考慮したらそれこそ全天体からの相互作用
を考慮しないといけない。
いろんなとこから力を受けている物体が慣性系にいると
考えるのは困難。
全く力が働かなければ等速直線運動を続けるというのが
慣性系の意味だから。
324 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 14:19:48.81 ID:wNg2g88d
>>320 方法論的正当性であって、その背後については問わないという立場であれば、量子論でも似たような事情はあるので
理解できます。
結局、その背後について何があるかを問うのは哲学に過ぎませんか?
325 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 14:22:02.82 ID:wNg2g88d
>>321 非常に感覚的な説明で、直ちには納得できないです
全天体がある状況なら常識です
しかし、全天体がなければ、一方の運動は他方に大きな影響を与えてしまうのではないでしょうか?
もはやフワフワイメージなんて忘れ去らなければならないような異常な世界だと思っています
326 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 14:24:00.78 ID:wNg2g88d
>>323 全天体から力を受けて平均した結果、慣性系が存在していると考えることはできると思います
なので、困難とは思わないのです
>>325 慣性系は入れ物。
その中に相互作用という中身を入れる。
慣性系を考えるときは他の物体からの相互作用は考慮しない。
全天体から十分に離れれば他の物体からの相互作用は無視
してもいいから入れ物の議論に集中していい。
328 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 14:25:47.71 ID:wNg2g88d
>>323 例えば、
全天体の重心に対して等速運動していれば慣性系
全天体の重心に対して加速度運動していれば非慣性系
と考えちゃダメなのかって思っちゃいます
329 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 14:29:13.67 ID:wNg2g88d
>>327 たぶん、慣性系というバックグラウンドを考えて、バックグラウンドからのズレだけを議論するという構造なのだ
と思います
それがバックグラウンドからのズレを検出する実験と合うのは当然のことと思います
慣性系というバックグラウンドの背後について、科学の対象ではないという理解でよいと言ってくれますか
それならばこの話はおしまいと思います
330 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 14:36:05.19 ID:wNg2g88d
ついでに、天体を除去すると言ったようなルール違反の双子の話も、その結末は誰にも予想できない
でよいのではないでしょうか?
バックグラウンドを壊す実験なんて誰にもできないのですから
>>328-330 まず入れ物としての慣性系を考え、その中に相互作用という中身を
放り込んでいく。
これを物理法則として定式化する。
そうするとその法則から理論的な予言ができるから、その予言が
自然の振る舞いと一致するかどうかを実験で確認する。
実験と予言が一致すれば(慣性系という理想的な入れ物自体を想定
したことも含め)理論が妥当であったと主張できます。
そのように確立された慣性系の概念のもとで全天体の影響を考えると、
全天体からの寄与は相互作用となります。
よって実験でこれを確かめればいいわけです。
すでにたくさんの実験で検証されているとおり、今まで知りうる
いかなる物理現象も全天体からの寄与は要求されていません。
もし全天体からの寄与が必要ならば、全天体の相互作用を全て計算
し尽くすまで物理は一つの予言もできないことになります。
しかしそのようなことはおきていません。
そもそも全天体の存在すら全て分かっているわけではありません。
夜空に光る星々は全宇宙の物質のほんの数パーセントにすぎません。
つまり、全天体の寄与を考慮に入れなければならないのなら、物理は
未だかつて一つの予言も検証できていないはずです。
しかしこれは明らかに事実に反します。
よって、慣性系の定義にあたって全天体の寄与はまったく必要と
しないのです。
332 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 14:49:35.50 ID:wNg2g88d
>>331 >つまり、全天体の寄与を考慮に入れなければならないのなら、物理は
>未だかつて一つの予言も検証できていないはずです。
その説得はあまり通用しないと思います。
平均場の理論とか、平均的に捉えて説明する現象論的理論はあるわけで、全天体からの効果は
平均的に取り込まれた上で、それからのズレを議論する理論はありうるわけですから
全天体の考慮が不要である反証可能な形の議論があるなら楽しいですが、たぶん無いのでしょう
現象論的に、方法論的に、今の理論に誤謬は見あたらないという言い方ではいけないのですか?
>>332 事実として、全天体から影響を考慮せずに慣性系の概念が
確立しており、それを基盤とした理論が自然をうまく説明
しているのですから、あえて全天体の影響を含めるのは
不自然です。
334 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 14:59:07.26 ID:wNg2g88d
>>333 それはわかっているつもりですが
では、質問を変えますが、現在の理論は、全天体を消去した場合にも成り立つと保証できますか?
>>334 いかなる物理理論も、特定の事象についての予言はしても
保証は与えません。
実験と予言が食い違えば理論を修正する必要があるかも
知れないからです。
336 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 15:04:19.60 ID:wNg2g88d
>>335 では、天体を消去するなどと言う無茶な仮定を置いた場合の話は、双子の問題も含めて何も予言できないと
考えて良いですね?
天体を消去しても何も変わらないという声もあるかとは思うのですが
やはり、不可能な仮定をおくことは哲学の領域になってしまうんでしょうか
実験できないのに保証できるわけないだろ。
338 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 15:06:15.29 ID:wNg2g88d
339 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 15:09:02.06 ID:wNg2g88d
1ー3について明確に答えを出すならば、4について科学であると答えないと首尾一貫しないです
>>336 予言はいくらでもできます。
ただ保証はできません。
それは全天体の重心(どうやってそれを特定するかのすべ
すら分からないが)を慣性系と定義したところで同じ。
341 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 15:13:32.58 ID:wNg2g88d
>>340 1,2について予言できるのですか?現在の理論の適用可能性も言えないのに
342 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 15:15:26.57 ID:wNg2g88d
とりあえず、慣性系のバックグラウンドについて追求する科学的意義はなさそうなことはわかりました
>>341 1、2を読んでもどこにも予言は出てこないと思います。
>>341 あと
>現在の理論の適用可能性も言えないのに
は全く根拠のない主張に見えます。
現在の慣性系の概念は全天体を考慮していませんが、
ちゃんと実験は予言と一致しています。
ID:wNg2g88d
まず慣性系がどんな定義なのかを調べてみてください。
>>328のような、実際とは異なる定義を用いているために、混乱が生じているだけです。
全天体がない場合でも慣性系・非慣性系は考えられます。
>>313 すごく簡単に言うと、りんごが落ちるほうが非慣性系で、浮かぶほうが慣性系です。
346 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 15:31:29.98 ID:wNg2g88d
>>344 それでは、全天体を除去しても何ら変わらず現在の理論が適用できるというのですね
保証はできないが、自分はそう思うということで、反証可能性もないから、そうじゃないかもしれないとも言えるという
>>346 >自分でそう思う
ではありません。
全天体を無視した慣性系の概念に基づく理論を使って
実際に実験をして確かめられているのです。
その実験結果には慣性系の前提に疑念を抱かせるような
矛盾が何ら含まれていないので、あえて慣性系の前提に
修正を加える必要がないのです。
348 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 15:36:54.98 ID:wNg2g88d
>>345 実験的確かめ方はわかってます
今の理論は天体の存在に依存しないから、天体を消去しても慣性系はあるというロジックでしょうが、
慣性系があることを仮定して今の理論はできており、結果として天体の存在に依存しない構造が得られて
いるとも考えられます
これは循環議論、トートロジーです
天体を消去してという不可能な仮定に対しては、何も答えないというのがフェアな態度ではないでしょうか?
349 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 15:38:28.87 ID:wNg2g88d
>>347 全天体があるにもかかわらず全天体を無視した慣性系の概念に基づく理論を、
全天体がない場合に適用するのは無理があるのではありませんか
350 :
345:2011/11/29(火) 15:38:38.26 ID:???
>>346 横レスだけど。
「現在の理論」が全天体除去状態に適用できるかどうかは、その理論の中に規定されていますので、
適用できるということは確実なことです。
「保証はできないが(略)そうじゃないかもしれない」は、その理論が正しいかどうかの話です。
351 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 15:41:37.03 ID:wNg2g88d
>>350 >>348の通りトートロジーと思うのですが
>その理論の中に規定されています
実は、その理論の想定外ではないかと思うのですが
想定外のことを想定内と勘違いされているのではないですか?
>>348 少なくとも現状の慣性系の概念は自然をうまく説明します。
物理において仮定や原理は少ないほどいいので、あえて
全天体を持ち出す必要はありません。
もし全天体の重心を定めなければ慣性系が定義できない
というならなぜそこで立ち止まるのですか?
ダークマター以上にまだ見つかっていない物質も含め
ないでよい理由はありませんし、この宇宙外の子宇宙や
孫宇宙、果ては他のブレーン宇宙の存在も考慮しなければ
ならないはずです。
全天体で止めていい理由は何ですか?
353 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 15:44:34.83 ID:wNg2g88d
ある本(ブルーバックスですが)に、天体を消去すると言ったようなことは思考実験のルールを破っており、
そこからはどのような結論でも導き出すことができると書いてあったような気がします
なので、天体を消去するような愚挙に科学は付き合わないといってくれればよいのですが、あくまで科学の
範囲とするならば、議論は続きます
>>349 万有引力を取り入れた結果、全天体の寄与は小さく、
天体観測からも宇宙は地球からみて等方的であることが
分かっています。
今の慣性系の概念の中でも全天体の寄与は無視できると
結論づけています。
これも実験的事実によって現状の慣性系の妥当性が確かめ
られている一例です。
355 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 15:47:53.94 ID:wNg2g88d
>>352 全天体で止めているつもりはありません
まぁ、近似的考えとでも捉えてください
全天体を考えては差し支える決定的問題があるなら話は別です
捨てなければならない、考えてはいけないということでしょうか
>>353 ブルーバックスはまったあてになりません。
>>355 近似的なら全天体を無視した近似で良いでしょう。
358 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 15:50:32.22 ID:wNg2g88d
>>354 宇宙は地球から見て等方的である
地球が宇宙の特殊なポイントにあるとは考えにくい
だから宇宙の重心なる概念は近似的にも捨て去るべきものである
ということでしょうか?
これが決定的証拠であるならば、反論の余地はないとは思いますが、考えさせてください
359 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 15:52:14.35 ID:wNg2g88d
>>357 かまいませんが、問題は、宇宙の重心なる概念を否定しなければいけないというその理由なのです
絶対空間的な概念っていえるでしょうか
360 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 15:57:49.39 ID:wNg2g88d
自分は、相対論が直観的・五感的な説明にそぐわないものであることには全く抵抗はありません
なぜ相対論がうまくいくのか、なぜ慣性系があるのか、メタ相対論の必要性もないと思います
宇宙の重心のような直観的説明はあるトピックでは有用に思えても、一般的には否定されるべき
ものであることがはっきりすればよいと思っています
>>358 観測的事実からいえば、地球だけでなく、あらゆる宇宙の
場所は特別ではないと思います。
なぜなら宇宙は互いに遠ざかっているので、アンドロメダ
銀河にいけばそのから宇宙は等方的に見えるでしょうし、
遠くの銀河もまたしかりです。
>>359 否定まではしていないと思います。
仮定や原理は単純なほど良いという物理の歴史的価値観が
ありますし、実際に宇宙の重心をどうやって探すのかという
実際的な困難性もあります。
だから現状の慣性系の概念では説明のつかない何らかの事象が
発見されたら、慣性系の定義も置き換える必要に迫られる
でしょう。
>>360 宇宙空間が有限であるか無限に広がっているか分ってない。
その中にある物質の総量が有限か無限か分かっていない。
その宇宙の重心とはどのように定義されるもの?全く直感的でないのだが。
363 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 16:08:40.77 ID:wNg2g88d
>>361 自分の感想では、現在の理論は物理法則の相対性に重きがおかれていて、宇宙の重心などという絶対的
概念はじゃまなものなのだろうと感じています
空間に特殊なポイントはなく、全てが対等・均質であることで、さまざまな保存則が導かれているということも
あるでしょう
なので、おそらく宇宙の重心的な絶対的概念?は絶対ムリって話になるんじゃないかとは思います
全天体を消去したらという問いは非科学的で答えるに値しないが、だからといって全天体の重要性を認める
余地は現在の理論にないという感じなのでしょうか?
以上のまとめでよろしければ、おしまいにしたいと思います
おつきあいありがとうございました
364 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 16:10:20.92 ID:wNg2g88d
>>362 分かっていなくても、あるには違いないと考えることもできると思います
366 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 16:19:36.35 ID:wNg2g88d
>>365 思考実験とは何か
とか、そんな名前だったです(滅茶苦茶古い本です)
回転バケツの話とか、マッハによる絶対空間否定の議論とか、非常に昔にこの本で読みました
>>363 昔の人も今の人も自分の体が全天体から力を受けてることは
体感しないので、全天体を消去したら、という前提は
直感的にも作業仮説としても妥当だと思います。
もし我々がオリオン座や南十字星のある方向に絶えず
引っ張られているのを感じていたならば、慣性系の概念は
異なっていたかも知れません。
368 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 16:25:43.20 ID:wNg2g88d
>>367 自分のイメージしているのは、力とか相互作用とか言った直接的なものではなく、質量が存在することによる
静的な空間、あるいは静的で一様な重力場みたいなものなのですが
エーテル的な概念をイメージしてしまっているのかも知れません
>>368 慣性系の概念を考える前に、重力は時空の歪みだという
一般相対論の結論を先取りしちゃってませんか?
自然界の中では重力は極めて弱い力なので、いきなり重力や
時空構造を想定する必要はないのではないでしょうか。
ならば相対論出現以前の古典的な慣性系の概念を理解し、
その上で相対論が出現したことによる概念の修正
(そのような修正が必要かどうかは別として)を検討
すべきでしょう。
370 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 16:36:14.56 ID:wNg2g88d
>>369 正直、先取りしちゃってます
そういう余計な情報が耳に入った上での思考実験(妄想)であります
慣性系の概念って、なにも難しいところはないとおもうけどなぁ
>>370 古典力学に立ち返って、単純にニュートンの運動
方程式が成り立つ系が慣性系と理解すればいいんじゃ
ないでしょうか。
もしニュートンの運動方程式から外れたらそこには
慣性力が観測されますし、それによって観測者が
非慣性系にいることを知ります。
ちょうど振り子を天井に吊るして南北に振らせ、外出。
夕方帰宅すると東西に振れていたのを観測し、この地上が
非慣性系であったことを知るのと同じです。
ニュートンの運動方程式は力の定義でもあるし慣性系の
定義でもあります。
宇宙の中心(重心)が分からないから、相対性理論が考えられ組み立てられているので
相対性理論の枠内では宇宙の中心(重心)は必要としない、それで相対論の枠内で物理的に正しいか、あるいは宇宙の万物の謎が解けるかは別の話。
宇宙の中心(重心)が分かれば宇宙の謎の多くは解ける可能性があるが今の所重心が在るのか無いのか手がかりさえないのが現状。
373 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 16:55:05.21 ID:wNg2g88d
>>372 これはなかなか面白い現状認識ですね
相対論が、必要性から組み立てられたというのははっきり認識していなかったです
全ては相対的比較でしか把握できないといった思想から組み立てられ、必要性より原理原則に基づき
組み立てられたと認識してました
>>372 それはニュートン力学でも同じでわ?
ガリレイ変換の下でも慣性系は互いに対等だし。
375 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 16:56:24.55 ID:wNg2g88d
>>372 すいません
重心がわからないということと、全ては相対的比較でしか把握できないということはリンクしてますね
宇宙の中心(絶対静止点)が分かれば相対性理論の多くは必要ありません(一部を便宜的に使用する程度)
>>372,374
てかガリレイ以来の相対性原理そのものでは。
378 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 17:08:54.52 ID:wNg2g88d
>重心がわからないということと、全ては相対的比較でしか把握できないということはリンクしてますね
結局、人間の行う実験は相対的比較での把握でしかなくて、宇宙の重心のような絶対的なものは把握できる
可能性はない、ということで、
相対論は、この反省のもとに、相対的比較により把握された実際の観測事実のみを説明する理論を作ったのであ
るから、宇宙の重心なんて入り込む余地はない
ってことでいいですかね?
全天体がなくなったらどうなるかは何も言えないような気はするけど
うむ。そう思う。
変換則がガリレイ変換かローレンツ変換かの違いだけ
であって、その変換則に関して物理法則が不変という
点はかわらないかと。
>>378 >(相対論に)宇宙の重心なんて入り込む余地はない
入み込んでも一向に構わないでしょうがその必要もないし、そもそも宇宙の重心位置が分からないので組み込みようがないですね
量子力学で詰んでる
ブラケットって、ケットベクトルの複素共益がブラベクトルって習ったけど、
別に複素共役に限らないで、
ただのベクトルの内積計算のことなのか_?
>>382 共役転置みたいなもの程度に思って使い慣れればいいかと
>>382 複素共役とって転置したもの
横ベクトル
>>382 > ただのベクトルの内積計算のことなのか_?
その通り
|ψ>と|φ>の内積を<ψ|φ>と書く慣習。
<ψ|とだけ書いたら、|φ>→<ψ|φ>の対応を与える線形写像と解釈できる
なんか言葉遊びみたいだよねその記法。
ブラとケットは仲良しこよし
ブラとケットでブラケット♪
単なる省力記法(アインシュタインの縮約記法みたいな?)ってだけじゃなく、
|x>や|p>とかいった特定の基底に捉われない記法って点が素晴らしいと思う
|ψ> に空間分布もスピンも全ての情報が詰めこんでいる。
389 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/11/29(火) 23:05:11.07 ID:h98Z1TwO
双対空間っていうやつだよね
>>382 サクライの1章を読むだけで大分理解が深まるはず.
あそこのブラケットの説明は,俺的には手放しで賞賛してもいい完成度
桜井ってあのカバーがセンスのかけらもない本か?
それは吉岡書店共通デザインだから
うんこって何Nくらいの力で発射されるんですか?
地球から見える恒星って全部天の川銀河の中の星なの?
銀河系外の恒星は見えない?
銀河でなく恒星。
>>394 肉眼で見て単独で光って見えるのは天の川銀河の恒星(それもご近所の)だよ。
近所というと何光年くらい?
アンドロメダ銀河はどの辺にあるの?
天体望遠鏡で見えるレベル?
>>399 空の状態がよけりゃ肉眼でも十分見えるよ。(都会だと星雲の場所知ってないと難しいけど)
この時期だと、北の空高く有るペガサスの四角形から伸びる2つ目の星の北側。
星座速見盤のページでも参照して。
回転してる物体って力学的エネルギーを持ってる事になりますか?
でなきゃ発電機役に立たんだろう
403 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2011/12/01(木) 08:26:40.68 ID:???
でなきゃ発電機役に立たんだろう
405 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/01(木) 09:55:37.32 ID:QNCcJHue
>>403というのは、運動エネルギーに分類されるんですか
>>405 発電機ってのは回転してる物体の力学的エネルギーを
電気エネルギーに変えるシロモノだ。
回転する物体に力学的エネルギーがなければ成立しない。
質点系なら運動エネルギーに、剛体系なら回転エネルギーに分類される。
408 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/01(木) 10:52:38.55 ID:QNCcJHue
>>406 >発電機ってのは回転してる物体の力学的エネルギーを
電気エネルギーに変えるシロモノだ。
それ違いませんか?
相対論の立場につきお伺いします
何かをリファレンスにして現象を記述するのが現代的物理の立場だと思いますが、リファレンスとしては
1 大局的リファレンス
2 局所的リファレンス
が考え得ると思います。しかしながら人間の観測は局所的であり、1については何もわかっていないし、見込みも薄い。
そこで身近にありよくわかっている2である局所慣性系をリファレンスにして法則を整理していきましょう、というのが相対論の立場と想像しますが、これは正しい見解でしょうか?
ちょっと哲学的でもありますが、よろしくお願いします
リファレンスって何?
物理用語は正しく使って。
>>411 拠り所・基準と理解してください
例えば、大局的慣性系を基準にして局所慣性系を定義するようなことをせず、局所慣性系からスタートしているのは、大局的基準をあきらめていると思って良いですよね、ってことです
慣性系はどこまでも無限に広がっているから局所系ではない。
慣性系を一般座標系の接空間として局所的に変換するのが
一般相対論。
宇宙空間で光速に近い速度で動く物体があるとして
その移動中の周辺に物体(デブリみたいなもの)があったらどうなりますか?
直に接触しない限り何も起きませんか?宇宙空間ですからソニックブームで壊れるという事はありませんよね?
物凄く初歩的な事かもしれませんがお願いします
>>413 一般相対論に大局的慣性系の概念はありますか?
質量もエネルギーもなければあるといえる。
が、もはやそれは特殊相対論のミンコフスキー空間と同じ。
一般相対論の重力のないケースが特殊相対論だから当たり前
だけど。
>>414 もちろんぶつからなければ何も起きないだろうね。
既知の放射性核種を殆ど網羅しているリストが欲しいのですがどこか良いサイトは無いでしょうか?
出来ればCSVファイルのような形式で、分岐比、半減期、放射線の種類、エネルギー等々が載っているものが欲しいです。
プログラムを組んで色々と計算してみたいのです。
422 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/01(木) 12:43:46.88 ID:hDlPTF0x
>>416 >慣性系はどこまでも無限に広がっているから局所系ではない。
は、特殊対論の枠内では正しいでしょうが、広い宇宙を記述できるものではないから一般相対論必要となり、
そこでは慣性系は局所系であろうと思います
>質量もエネルギーもなければあるといえる。
おっしゃっているように、特殊相対論のケースに落とすような、ありもしない仮定は意味がないです
恐らく、局所慣性系をベースにして法則を整理したものが一般相対論だと思うのですが、違いますか?
局所慣性系という言葉自体一般相対論のもの。
局所ということは少し離れたら慣性系ではなくなってしまう
ということだからね。
>>420,
>>421 ありがとうございます。リンクを辿ってみたところ、
ENDF(Evaluated Nuclear Data Files)のファイル形式を理解しないと何も始まらないようなので勉強してみます。
特殊相対論のテキストには運動方程式からニュートン力と
四元力の関係f=λFを導くところまでは書いてあるのですが、
そこから先ニュートン力学でのポテンシャルと特殊相対論
におけるポテンシャルの関係式はどの本にも書いていない
ようです。
これはどのような関係式なのでしょうか?
電磁ポテンシャルについては書いてあるはず
単純にポテンシャルφ=∫fμdxμでは?
まちがった。
符号逆ね。
運動エネルギーなのか力学的エネルギーなのかどっちの意味で言ってるの?
>>409 なにが違う?
もしかしてMHD発電みたいな重箱の隅をつつくような揚げ足取りか?
四元力fとニュートン力Fの関係が
f0=γv・F
fi=γFi
(vは速度ベクトル、Fはニュートン力ベクトル、・は内積)
ということは、fの自乗は
f^2=−γ^2(1−β^2cos^2θ)F^2
(θはvとFのなす角度)
だよね?
これはローレンツ不変量のはずだけど、θって観測系に依存する
量だから、上式の右辺がローレンツ不変量には見えないんだけど、
本当に不変量なんですか?
> f^2=−γ^2(1−β^2cos^2θ)F^2
何でこうなるの?
何か最近、質問しとて放置って多いよね。
>>433 ?
> f0=γv・F
> fi=γFi
より
f^2=f0^2−Σfi^2
=(γvFcosθ)^2−(γF)^2
=−γ^2(1−v^2cos^2θ)F^2
にならない?
×v
○β
>>432 本当に不変量です。
ここでのγは対象の物体の速度vに関するγだからこれも変換を受けるし、Fも変換を受ける。
全部考えたらちゃんと不変量になっている。
>>431 >>406 >発電機ってのは回転してる物体の力学的エネルギーを
>電気エネルギーに変えるシロモノだ。
発電機のローターは力学的エネルギーは持っていないのでは?
円柱の試料を4個の微小部分に分けて慣性モーメントを求めるにはどうすればいいのでしょうか?
>>439 回転して持ってるのは運動エネルギーでしょ、でもローターの運動エネルギーを電気に変換している分けでもなし
>>441 力学的エネルギーって運動エネルギーを含まないの?
>>442 どちらにしてもそれは重箱の隅、ローターの運動エネルギーを電気に変換している分けでもなし
>>443 ローターの運動エネルギーを電磁誘導で電気に変換してるわけなんだけどな
>>431 >なにが違う?
もしかしてMHD発電みたいな重箱の隅をつつくような揚げ足取りか?
MHD発電のことまでご存じのお方が何故単純な間違いをされるのでしょう
>>428 > 単純にポテンシャルφ=∫fμdxμでは?
これは違うだろ。φ≡0になっちゃう。
その定義だと
∫fμdxμ=∫fμwμdτ (wは四元速度ベクトル)
=∫md(wμ)/dτwμdτ
しかし
d(wμ)/dτwμ=1/2d(w^2)/dτ
=1/2d(c^2)/dτ
=0
だからφは恒等的に0になる。
>>445 発電機はローターの運動エネルギーではなく外部から投入されたエネルギーを電気に変える発電装置ではないのですか
>>447 例えば(t,x,y,z)で、(t^2,x^2,y^2,z^2) と t^2-x^2-y^2-z^2 は違う。
>>448 その文の前半と後半は排他ではないぞよwww
>>448 水力発電は水車の運動エネルギーではなく、川の流れから投入されたエネルギーを、
電気に変える発電装置なのか?
>>450 回転するローターもそれなりの運動エネルギーは持っていますがその運動エネルギーは発散することなく電気エネルギーを産出しているでしょ
これで理解が得られなければさようならです。
はい?何言ってるの?
外部から投入されたエネルギー(水力、風力、火力、などなど)
↓
発電機のローターの回転エネルギー
↓
電気エネルギー
>>452 そうだろ
ローターの質量はどんなに軽くても同じ発電ができる
456 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/01(木) 23:00:43.85 ID:6SrVT5ry
核融合炉で磁場でプラズマ封じ込めるのはわかるのですが、
電子はどこにいっちゃってるのでしょうか?
>>456 プラズマはイオンと電子からなり、全体的には電気的に中性です。
ついしょーめつ
>>454 ローターの回転運動エネルギーを変換ってイメージはやっぱり変だと思う
外部動力(蒸気や水流の運動エネルギー)によりタービンを回す
→ローターの回転→磁束密度変化
→電磁誘導→起電力/電流(電気エネルギーの取り出し)
→ローレンツ力(タービンを回すのに必要なトルク)
こういう感じだし。
ローターの回転運動エネルギーは発電の初期段階で一定の回転数になったらもう増減しない
外部動力が止まった後にその回転運動エネルギーが消費されて暫く発電してくれる
でもそんな減衰する電源は不要だなって回路をOFFにする場合は熱エネルギーとして散逸するだけ
>>460 ローターの回転エネルギーが電気エネルギーに変換されなければ
どんどん回転数上がっちゃうでしょう?
回転数が一定になっている=外部からローターに与えられたエネルギーが
回転数を増加させる代わりに電気エネルギーに変換されて平衡している
463 :
456:2011/12/01(木) 23:38:44.00 ID:6SrVT5ry
プラズマを封じ込めておくのは磁場によるローレンツ力だと思うのですが、
陽電荷を持つ粒子は閉じ込めるとして、
陰電荷の電子はどうなってるのかなと。。
とんちんかんな質問かもしれません。。
電子とイオンのローレンツ力は向きが逆なだけ。
> ローターの回転運動エネルギーは発電の初期段階で一定の回転数になったらもう増減しない
そりゃ外部から運動エネルギーが供給されてるから。
供給がなくなればローターの運動エネルギーは電気エネルギーに変換されてすぐ止まる。
しょうがないなぁ
1. 外部から力学的エネルギーをローターへ入力
↓
2. ローターの回転エネルギー増加
↓
3. ローターに負荷電流が流れることで、ローターの
力学的回転エネルギーが電気エネルギーとして取り出され
ローターの回転数が減少(回転エネルギー減少)
↓
4. 1へもどる
1〜4を繰り返し、平衡したところの回転数で落ち着く
負荷が大きくなれば、回転数は落ちるし、負荷が軽くなれば
回転数は増加する
このローターの回転数変動は、一般家庭へ送電される周波数
50Hz(または60Hz)がズレることに相当する
だから、発電所は、負荷に応じてローター(タービン)に
入力するエネルギーを調整して、ローターの回転数を
一定にすることで、周波数を一定に保っている
いったんローターの回転エネルギーに変換して…ってのは
間違っているとは言わないけど、なんか余計な解釈だと思う。
「蒸気や水流の運動エネルギーを電気エネルギーに変換してる」これだけでいいと思う
468 :
456:2011/12/01(木) 23:45:44.46 ID:???
>>464 あーなるほど、イメージできました!
ありがとうございました。
なんでこんなにローターに詳しい奴が集まってんだよwww
さすが物理板。エロ巣
>>461 相対論でのポテンシャルはφ=∫fμdxμで表されるものではないから。
こう定義したφは当然0となる。
電磁気学を想定すれば分かるが、ポテンシャルはφだけでなくAもある。
ベクトルポテンシャルは単純にグラジエントをとれば力になるものではない。
Fμν=∂μAν−∂νAμ
なるややこしいグラジエントもどきをとって、さらに速度と掛け合わせた
qwνFνμ
がローレンツ四元力fμとなる。
ちなみに三次元のローレンツ力ベクトルFLとの関係は
f0=γβ・FL (・は三次元ベクトル同士の内積)
fi=γFL
となり、
>>432で一般的に導出されたニュートン力と四元力の対応式を
確かに満足していることが分かる。
おっと。
× qwνFνμ
○ qwνFμν
更に説明が飛躍してる点を補足。
>三次元のローレンツ力ベクトルFL
これは非相対論的なローレンツ力のことで、具体的には
FL=qE+qv×B (Eは電場ベクトル、Bは磁場ベクトル)
という見慣れた式。
この非相対論的ローレンツ力とfμとの関係が
> f0=γβ・FL (・は三次元ベクトル同士の内積)
> fi=γFL
を満たすということ。
質量が違うのに振動周期が同じ理由は何が考えられるでしょうか?
>>474 何についての話だ?
例えば振り子なら、周期を決めるのは質量ではなくアームの長さだ。
角柱のみと角柱に円柱をつけて振動させた場合の振動周期です
設問が不明確
日本語でおk
重心が質量に集まっている場合の慣性モーメントって平行軸の定理って使わない?
481 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/02(金) 13:46:15.01 ID:QjYNG3Ji
482 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/02(金) 13:57:00.03 ID:QjYNG3Ji
上記、登記
483 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/02(金) 14:14:14.32 ID:QjYNG3Ji
迎撃用だけれども、応用範囲は広そう
あ
485 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/02(金) 15:31:43.80 ID:QjYNG3Ji
ちょいと疑問に感じたんだが
たいていの量子力学の教科書が座標表示で書いてあるのって何か理由あんの?
最初からフーリエ変換して波数空間で記述すれば第二量子化もっとスマートにならね?
>>249 >その中では,「明解 相対性理論入門」(聖文新社)は持っていて今も見て
>います.たしかに読みやすいのですが,質問にも書いた疑問(そもそもなぜ4元に
>しなければいけないのか)などには答えてくれていません.またE=mc^2も
>givenとなっている点もいまいちです.
四元表記は単に数学的な要請から。座標系表記を嫌うという思想もある。
E=mc^2が天下り的に与えられているのはしょうがない。
実際、物体の静止エネルギーがその式で与えられることは、実験で確かめたから言えることだ。
理論で導出できるのは、
F~・v~=d/dt(mc^2)
までで、エネルギーの時間変化率しか得られない。
うっわ!めっちゃ亀。w
亀だって自覚してるなら書き込むな
数学科出身で、物理は最近趣味で始めたのですが、
相対論を勉強していて、電磁気学?が必要になってきました。
ローレンツ変換とマックスウェル方程式の関係についてとか
電磁場のエネルギー運動量テンソルなどです。
電磁気学の教科書でお勧めは何がありますか?
本などでは砂川の電磁気学の本が薦められているようなのですが…
因みに、ベクトルポテンシャルがどうたらとかもまったく知りません。
宜しくです。
eman人気だなぁ
emanですか。実はemanこと広江克彦氏の趣味で相対論を
読み始めてから、一般相対論が理解可能であるという結論に
達したので、emanは私にあっているのかもしれません。
ただ、広江氏は趣味で電磁気学というような本は
まだ出版していないようで、ネットのみの情報というのが
ちょっと。紙媒体で読みたいものなので…
ぬぁにぃ?本が出とるんかい
オッサン乙と言われそうだけど、やはり砂川が鉄板でしょう。
・電磁気学 (物理テキストシリーズ 4) 砂川 重信 (単行本 - 1987/1/29)
・電磁気学演習 (物理テキストシリーズ 5) 砂川 重信 (単行本 - 1987/1/29)
・理論電磁気学 砂川 重信 (単行本 - 1999/9)
どことは言わないけど物理学科でのテキストはこんな感じだった。
理論〜の方はやや敷居が高いけど持っておいて損は無いです
あと昔は副読本として
・電磁波の物理 基礎の物理 5 [単行本] 清水 忠雄 (著)
も読んだけど今は絶版(Amazonで中古本購入可)
emanのは本屋でパラパラ立ち読みしただけど著者の主観が強すぎるように感じる。
何何の本質はこうだ!みたいな断定されると百年早いわってつっこみたくなる。
それが好みに合う人にはいいだろうけど。
>>493 あくまで相対論の理解が目的なら電磁気学は勉強しなくてもいいと思うよ。
相対論と電磁気のつながりは、電磁気の方程式を相対論的形式で表現
するときれいになるというだけで、物理の内容として新しいものはでて来ない。
気になるならemanとやらのサイトをざっと見るだけで充分でしょう。
相対論は、時間が縮むとか、空間が縮むとか、
現実乖離的な内容があるから、なんか面白そうだけど
じっくり読むと、電磁気学の方がずっと面白い
テンソルってなんだよばかやろう
ベクトルの仲間か?
うm
電流は沢山の電荷の流れでできていると思うのですが、一つの点電荷
が一定速度で動いても電流とはみなせないのですか?
つまり点電荷が動いても磁場は発生しないのでしょうか。
相対論的な電磁気学では電荷密度ρと電流jが組になっているので、
点電荷がρをデルタ関数として表せるのならば、電流も点電荷の動きと
考えてもいいのかなと思ったのですが。。。
>>502 電流と見なせる
点電荷が動いても磁場は発生する
「沢山の」というのは定義に入っていない
電流の単位[A]は[C/s]
つまり、単位時間あたりに通過する電荷量を電流と呼ぶので、
電荷が移動すれば、一つの電荷(たとえば一つの電子)だろうが、
複数の電子が通過しようが、同じ電流
>>503-504 ありがとうございます。
身の回りで電流というと沢山の電子の流れしか思い浮かばなかったので。
でもスッキリしました。
>>502 1つの電荷の動きも電流とみなせるし、磁場もできるよ
特殊相対論だと、相対速度で長さ、時間、質量が変わりますが、
電荷や角運動量も変わりますか?
電荷Qの単位
[C]=[A・s]
角運動量mωの単位
[kg・rad/s]
両方とも時間次元が入るから変わるんでねーの?
>>509 電荷はスカラー。
でも質量と同様、みかけの電荷が大きくなったりすることはある。
>>509 質量は変わらない。相対論的質量は変わる。
電荷や角運動量も保存する。
>等電位線は疎に見える。
垂直方向はローレンツ収縮しないから見かけの電荷量がγ倍に
大きくなった効果だけが出て疎になる、ということね。
ようはドップラー効果だろう
>>511 >>512 ありがとうございます。
でもむづかしすぎてわからないところが。
>電荷や角運動量も保存する。
というのは相対論的電荷や相対論的角運動量というのがあって
それは変わるという意味でしょうか?
>>516 電荷はローレンツ不変量。
でも運動する荷電粒子の見かけの電荷はγ倍になったりする。
>>517 ありがとうございます。そうか、なるほど
ωをあぼーん指定していたため、言われるまで読めませんでした。
>>518 ありがとうございます。
皆さん、いろいろありがとうございました。
アインシュタイン方程式に現れるエネルギー運動量テンソルを
できるだけ一般の場合について理解したいので、
最初は、どんどん電磁気関係飛ばして学習していたのですが、
やっぱりちゃんとやったほうがいいなと思いなおしているところです。
因みに、トンデモ扱いされそうですが、
ロナルドマレットというコネチカット大学の教授が、
レーザービームによる重力場を作って、タイムマシンができないかどうか
実験及び理論で検討しているようです。これによると、レーザービームに
よって発生する重力場をアインシュタイン方程式の厳密解としてすでに
得られているようで、下のサイトから論文が読めます。
これを理解するのには電磁場のエネルギー運動量テンソルが
ぜひとも必要になりそうなんです!
マレット博士のHP
http://www.phys.uconn.edu/~mallett/main/main.htm オカルトじみていると思われるでしょうが、いまのところ
博士の論文はちゃんと読んでいません。ただ非常に弱いとは
思うけど、電磁場のエネルギー運動量テンソルが、時空の歪みを
作ることはたぶん間違いないと信じています。
適当な電磁気の本を紐解いて、自分でそれを四元形式に書きなおすと面白いよ。
電磁気が自ずから相対論と整合的になっていることが分かるし
理解の向きは正しい
>>520 何かわかってる風でわかってないのがよくわかるw
まあ、わからないって言ってるから当然だが
525 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/03(土) 00:45:28.10 ID:uLB9DQhR
プラスチック製の湯たんぽは熱伝導率が悪いのに保温効果(朝まで暖かさがもたない)のはなぜですか?
おれ思うんだけど、↑こういう括弧つかった文章って、ふつう括弧内の文章が無くても読める文章にするものじゃないの?
つか朝まで暖かいから
>>526 そうだな。なので、
>>525はこう書くべき
プラスチック製の湯たんぽは熱伝導率が悪いのに保温効果が小さい(朝まで暖かさがもたない)のはなぜですか?
>>526 読み直していませんでしたすいません。
>>527 プラスチックは冷めるの早くないですか?
金属の湯たんぽは触ると火傷するほど熱く、それなのにお湯を入れて12時間たってもかなり暖かいままです。
プラスチックのものは12時間経って温くなります。
>>529 想像するに、金属製の方が、プラスチック製に比べて
湯たんぽ自体の熱容量が大きいから、それだけ熱が保持される
ただいくら何でも数時間の差にはならないと思うけど
>>529 ぬるいお湯を金属とプラスチックの湯たんぽに入れたら、どちらが温かいと感じるだろう?
>>531 なるほど?
つまり、両者の湯たんぽの中の湯温を測ってみたら答えが出そうだね
たぶん、保温効果が小さいと思っていたプラスチック製の湯たんぽの
中の湯温の方が高いという結果に
533 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/03(土) 02:52:53.66 ID:3b/FIXzf
>>525 熱伝導率が低いものはさわると体温に近づきやすいので、体温よりも高い
場合は温度が低く感じる。お鍋つかみの原理。
534 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/03(土) 04:17:31.42 ID:pi2ybi1f
原子核の光の共鳴吸収についてなのですが、なぜ可視光線はγ線と比べて吸収が簡単に起きるのでしょうか。
535 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/03(土) 04:47:02.61 ID:bWFzUq4z
536 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/03(土) 05:12:50.29 ID:pi2ybi1f
>>535 そうです。具体的な理由がわからなくて困っていましす。
>>534 原子核ではなく原子では?
原子の様々な電子準位間のエネルギー間隔は数eVのオーダーで
可視光線(これも数eVのオーダー)が吸収されて励起するからだと思います。
>>534 原子が励起する様なオーダーの波長の光が、視神経で捉える事が出来る光であり、それを可視光と呼んでるだけでしょ。
可視光だから原子に共鳴吸収されやすいんじゃなくて、共鳴吸収されやすいから、可視光と呼ばれているだけの話。
540 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/03(土) 13:44:51.42 ID:bWFzUq4z
波長の短い光がものを透過しやすいことに対する、直観的な説明を見た覚えがあるが、なんだったか思い出せないなぁ
波長は長い方が透過力は強いでしょ。
隣の部屋の音楽はベースなど周波数の低い音が壁を透過して
聞こえてくるが、高い音はほとんど聞こえない。
回折
ほんとにちょっとした質問なんですが
時速80キロでボールが壁に当たるのと
時速80キロで壁がボールに当たるのって
物理的には違う現象なんですか?
>>543 大気が媒質なら違う現象。
真空中なら微妙。
そうなんですか・・
壁がボールに当たるほうが、ボールにとっては
ダメージが大きいってことですか?
空中を進むボールは空気抵抗を無視すればほっといても時速80キロを維持するけど、
壁が抵抗なしに時速80キロで滑って行くのってイメージが難しいから、
「時速80キロで動く壁」っていう言い方をするとふつう、外力を加えることで壁を時速80キロで押しながら動かすのをイメージしちゃうんだよね。
だからそういうイメージの下でなら、「時速80キロで動くボールが壁にぶつかる」と「時速80キロで動く壁がボールにぶつかる」は違う現象になっちゃう。
548 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/03(土) 15:39:48.40 ID:bWFzUq4z
>>541 短い方も透過するんだよ
X線写真知ってるだろ
>>547 壁じゃなくて車でも何でもいいんですが
軽い物が重い物にぶつかるより、重い物が軽い物に
ぶつかるほうが衝撃が大きいということなんですか?
>>548 じゃあお隣さんのヘビメタが低音しか漏れ聞こえないのは何故?
壁がLPFになってるからでしょ
552 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/03(土) 16:29:37.94 ID:ER4eFqZ7
555 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/03(土) 17:33:17.43 ID:6gg2JMXc
>>552 (1)絶縁体の能力を中心に考えたらどうでしょうか。
たとえば・・・この絶縁体が正電荷を5個、誘電分局できる
能力がある、というように。
(2)地面に接地するというのは、いわゆるearth(アース)
ですよね。アースすると、電圧が0になる、というイメージを
僕はもってます。だから電荷製品などにはアースがついていて、
たまった電荷で人間が感電しないように、電荷の逃げ場を作って
あげてると。
A’を地球に接地するまでは、たとえが悪いかもしれませんが、
A’と地球には、ビリビリとした緊張感があるわけです。
地球に接地したとたん、A’と地球がプラスマイナスで0になり
緊張感がなくなる。でも、A’の下は、Aとコンデンサーに
なってまだ緊張感を持ってるわけです。
(3)同じくAとの緊張感を持ってるためだと思われます
(4)地面というのは、地球です。地球はご存じの通り、
とっても大きい。つまり、無限大の電荷を持っていると
同時に、地球上の小さな場所で、コンデンサーを作る人が
いたら、その相手にもなってあげる存在。
相手が「正電荷7のコンデンサーつくるおー」と言ってきたら
「いいおー」と言って相手になってあげる。そのかわり、
「私にふれたら、緊張感が0になるおー」と。
変な文章ですみません。
556 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/03(土) 17:52:05.75 ID:8CSZ8yrJ
strand7っていう有限要素解析ソフトの使い方を簡単に説明してくれてるサイトとか誰かしらないか?
言っとくけど、隣の部屋の音楽で低音だけが壁から漏れ聞こえるのは
回折効果じゃねぇからな
単に壁の伝達関数がローパスになってるだけだから
ベランダ越しに聞こえる場合は、回折効果が関与
>>553 うちの壁は隣の家から回り込んで忍び込んでこれるような
隙間はないんだが…。
だから壁が低音だけ透過して高音をフィルタしてるだけだってば
560 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/03(土) 20:20:15.88 ID:bWFzUq4z
音と光はちがう
縦波と横波の違いがあるし、そもそも音は空気という媒質がないと
伝搬しないが、光は電磁界が生じれば伝搬する
563 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/03(土) 21:43:57.21 ID:pi2ybi1f
>>562 とりあえず俺が見た限りは間違いは分からなかったが……
(少し気になったのは「逆向きの運動を考える」というところが最初何をやったのか分かりづらかったくらい)
あと最終ページの文中の式番号ずれてる
というか、質問に直接関係あるところに絞って載せた方が回答者増えると思うよ
最初の方も関係しているのかと思って一通り目を通してしまった
566 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/04(日) 10:53:38.42 ID:ZligC1XD
車と鳥が同じ速度で並走してるとして、途中鳥が窓から車に入ったとする
鳥はさっきまでと同じように車と同じ速度で飛び続けてるとすると、このあと鳥はどうなる?
揚力が働かなくなって車内の床に落ちる
568 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/04(日) 11:26:59.30 ID:QtdAGglT
かなり初歩的な質問ですみませんが
何か物を持ちながらそこから動かないとエネルギーは使いませんよね?
でも物を持ち続けると手が疲れてしまいます
これはエネルギーを消費したとは言えないのでしょうか?
いつから重力なくなったんだ?
570 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/04(日) 11:39:11.85 ID:ZligC1XD
>>568 力を維持するために筋肉の中で色々動いているのではないかと思います
>>567 出来れば何故そうなるのかを詳しくお願いします
それと聞きたかったのは、走ってる最中の電車の中で飛んでいる蚊は電車と同じ速度で動く必要はないけど、
動いてる電車の外から蚊が入ってきた場合どうなるんだろうということです
この実例が知りたいわけじゃなく、こういう状況でどうなるのか、が知りたいです
なぜ質問者が回答?
572 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/04(日) 11:43:54.73 ID:ZligC1XD
ここは質問者は回答できないスレですか?
つまり、前方から風を受けてる状態だったのが
電車に入ったとたんに風が消えるから、
そのぶん勢いつくんじゃねえのかってことかな
それと同じかはわからんが
荷台にスロープをつけて走っているトラックに
別の車が後ろから追いついて、事故らずに乗り込むことは出来るか
という実験をした動画があったな
574 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/04(日) 12:00:55.60 ID:ZligC1XD
言葉が足りてなかったです
電車の中で蚊が移動する時、いちいち電車の速度に付いていくために猛スピードを維持する必要はないけど、
蚊が電車に並走しようと思うと猛スピードで移動する必要がある。この違いは何?という疑問です
>>564 読んでくださってありがとうございます。
ご指摘どおり実は逆向きの運動を考えるところがおかしいのではないかと
思ったしだいです。というのもK系の(t0,rA)から(t1,rB)の運動に対して
(t0,rB)から(t1,rA)への運動を考えたわけですが、ローレンツ変換の式を
具体的に計算してみるとこの二つが同じK'系に移るのではなくって、
K'系とK''系みたいに二つの異なる系に移されそうだからです。
それにもかかわらずK'系=K''系として考えると、上手く計算結果が
一致してしまうので、偶然一致しただけなのか、それともこのやり方で
実際のところあっているのか悩んでいたんです。
>>568 エネルギーを使う→疲れるということではない
577 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/04(日) 12:18:00.56 ID:QtdAGglT
>>576つまりこの場合エネルギーは使っていないという解釈をしていいのでしょうか?
578 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/04(日) 12:29:54.35 ID:z7LHfLZb
一般相対性理論の本によると、エネルギーを持つものはすべて重力場の
ソースになるとのことです。
同じ本に重力場はそれ自身でエネルギーを持つと書かれています。
と言うことは、重力場自身が重力場のソースになり得るということなのでしょうか?
そうなると、何もない空っぽの真空でも、時空が自分自身でひとりでに歪んでいくと
言うことが起こり得るように思えますがそんなことは本当に起こるのでしょうか?
その場合、それが最終的にブラックホールになることもあり得るのでしょうか?
>>575 K系に対してβで動いている系をK', -βで動いている系をK''系とする。
K系でΔtの時間の間にΔr動いた粒子をK'系で見ると、Δt'の間にΔr'動いたように見えるとする。
一方で、K系でΔtの時間の間に-Δr動いた粒子をK''系で見たらどうなるか考えると、
空間の反転対称性よりΔt'の間に-Δr'動いたように見えるはず。
というのじゃ駄目なの?
難点としてはspace-likeな二点間で議論の正当性が少し怪しいことだけど。
というか、(33)式が実際に成り立っていることは簡単な計算で確かめられる
(1, 0; 0, H)Φ(-β)(cΔt; -Δr) の第一成分が(1, 0; 0, H)Φ(β)(cΔt; Δr)の第一成分と同じで、
第二成分が(1, 0; 0, H)Φ(β)(cΔt; Δr)の第二成分に負符号付けたものと同じであることを示すだけだから。
これはΦ(β)の形から簡単に出てくる
だから結果的には問題ない
ベクトルポテンシャルが分かりません。
スカラーポテンシャルはその勾配が電場になるので
ポテンシャルが作り出す勾配を転げ落ちるイメージが
湧くのですが、ベクトルポテンシャルになると通用しなく
なります。
なぜ電磁場を生み出すのにベクトル量のポテンシャルが
必要なのでしょうか?
何かベクトルポテンシャルの直感的なイメージがあれば
教えて下さい。
すげー根本的な質問だがなんで物体が衝突すると間で力が働くの?
>>574 蚊が飛んでる時の周囲の空気に対する速度が違う
電車の中の空気は電車と同じ速度で運ばれてるので、それに対して等速なら蚊に取っては止まってるのと同じ
外部から見て、電車がどんなに速い速度で移動してようが中に居る蚊には関係無い
ということは電車が加減速すると車中を漂う蚊もなぜか
慣性力を感じてしまうわけか。
>>581 「なんで」の意味が良く分からんが、もしも互いに力が働かないとすると、「運動量の変化=力積」なので物体の運動量がまったく変化し得ない
と言う事はつまり、衝突したはずの二つの物体はそれぞれ運動量を変化させずに互いにすり抜ける事になる
これでは「衝突」した事にはならんわな
>>581 不確定性原理から、粒子間の距離がゼロになるとしたら、無限のエネルギーが必要になるから
>>579 >(33)式が実際に成り立っていることは簡単な計算で確かめられる
>(1, 0; 0, H)Φ(-β)(cΔt; -Δr) の第一成分が(1, 0; 0, H)Φ(β)(cΔt; Δr)の第一成分と同じで、
>第二成分が(1, 0; 0, H)Φ(β)(cΔt; Δr)の第二成分に負符号付けたものと同じであることを示すだけだから。
>これはΦ(β)の形から簡単に出てくる
こちらについては計算してみたら確かにそうなりますね!ということは、
自動的に
>K系に対してβで動いている系をK', -βで動いている系をK''系とする。
>K系でΔtの時間の間にΔr動いた粒子をK'系で見ると、Δt'の間にΔr'動いたように見えるとする。
>一方で、K系でΔtの時間の間に-Δr動いた粒子をK''系で見たらどうなるか考えると、
>空間の反転対称性よりΔt'の間に-Δr'動いたように見えるはず。
も正しいことになりますね!なんだか証明を書いた私よりあなたのほうが
ずっと状況がよく分かっているみたいですね・・・
質問してやっぱりよかったです。後で修正してまたUPするかもしれません。
本当にありがとうございました。
時速100kmの乗り物から逆方向に100kmでボール投げたらどうなるの?
空中で静止するのか?
無重力なら。
590 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/04(日) 17:45:25.77 ID:ZligC1XD
>>582 なるほど!
では空気がない場合だと電車の中に蚊がいる時その場に留まるには電車と同じスピードでいなければならない、ということですか?
真空ならそもそも飛翔できない
地面にへばりつく
その場合、地面との接触によって蚊は留まる
592 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/04(日) 18:11:41.04 ID:ZligC1XD
>>591 あそっか。
無重力かつ真空で、動くハコの中で物体が宙に浮いてる場合はどうなりますか?
ハコの運動が等速運動の時と加速度運動の時それぞれ教えて下さい
>>590 同じスピードでいなければなりませんが、そのために特にエネルギーは不要です
何らかの方法でいったん同じ速度になれば、後は慣性の法則で勝手に運ばれます
>>588 重力下なら乗り物の後端から見ると放物線を描いて落ち、外部から見てればその場でボトッと落ちる事になるでしょう
>>592 >ハコの運動が等速運動の時と加速度運動の時
何に対して等速とか加速なのかによるが、「慣性系に対して」
と仮定するならば、等速運動の場合は物体がハコと同じ
速さで動いているならハコの同じ位置でフワフワ浮いたまま。
慣性系に対して加速運動をしている場合は物体はハコの
壁にブチ当たる。
数学板にスレ違いカキコして誘導されてきました。よろしくお願いします
実在気体の分配関数から圧力を求める問題が解けません。
分配関数
Z = Zk * Zu
= Zk * ∫dr1…∫drN (exp[-βU])
Zk は運動エネルギーに由来する分配関数で体積Vによらない
U(r1,…,rN) は3次元空間座標riに依存する相互作用ポテンシャル
これから
βP = ∂ln(Z)/∂V
を直接計算して、ビリアル定理によって得られる
βPV = N +(βZk/3Z)∫dr1…∫drN Σ(ri・∂U/∂ri)exp[-βU]
という式を再現せよ というものなのですが領域Vによる微分の方法がわからずお手上げ状態です。
597 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/04(日) 18:37:20.34 ID:ZligC1XD
>>595 なるほど。
では、同じ状況で(慣性系に対して)箱が等速運動している時、
中の物体に進行方向と垂直な向きへと力を加えて外に押し出した場合(その時に邪魔な箱の側面は開く)、
中の物体は箱から離れていきながら並走する、であってますか?
それと加速度運動している場合に箱の壁に当たるのは実際に加速しているのは箱だけで物体は元の速度のままだから、という理解でいいでしょうか
>>597 垂直な方向に力を加えるということは、水平方向の力の
成分は0だから、力を加える前後で水平成分の速さは
当然変化しない。
ハコに対して静止した慣性系を考えればいい。
ハコの側面に向かって物体を押し出したら、物体はその
方向に遠ざかるだけ。
ハコが等速度で動く慣性系からこの様子を見たければ、
ハコに対して静止した慣性系ごと動かせばいい。
>実際に加速しているのは箱だけで物体は元の速度のままだから
加速したのがハコだけで、その中の物体には何も力が
加わっていないなら、物体は慣性系に対してひたすら
等速度運動するだけ。
599 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/04(日) 19:14:12.21 ID:8LA8rO0E
ベテルギウスを太陽系の中心に置いたとすると、火星軌道を大きく超え、木星軌道の近くまで達する[4]。以上はまだ、干渉パターンから得られる間接的な情報であった。
600 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/04(日) 19:50:48.06 ID:ZligC1XD
>>598 大体予想通りでいいみたいですね
では空気がある状態で並走してる物体が箱の中に入るとなるとどうなりますか?
空気の抵抗を受けて直進しない
トイ・ストーリー
603 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/04(日) 20:53:54.62 ID:ZligC1XD
>>601 直進しないのは物体が箱へと移動する動きの事ですか?
浸透長(skin depth)はレーザー強度が1/eになる距離ですが、
なぜeの逆数なんですか?
扱いやすいから
>>603 空気がどの慣性系に対して平均的に静止しているのか
分からなければ何とも言えない。
凸関数f(x)もそのルジャンドル変換g(p)も2階微分可能な領域では、
f'' (x)g''(p)=1 (x=x(p), p=f'(x))
なぜこれがいえるのか教えてください。今日1日かけたのですが、証明できませんでした。
>>605 すいません。よければもうすこし詳しく具体的に教えてください。
610 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/04(日) 22:22:23.07 ID:m52sMXO1
何故電荷が動いたりするとクーロンの法則が成立しなくなるのでしょう?
電荷の位置のところを時間の函数として置き換えてはいけないのですか?
過電流でも流れてんじゃないの
>>610 ファインマン物理学〈2〉「光・熱・波動」の28章に電荷が動く場合の簡単な
説明がある。
>>610 電荷が動くと言う事はそこに局所的な電流が流れると言う事
するとそれが磁場を作り、それが変動するとまた電場を作りって話になる
要するに静電場の法則であるクーロンの法則はその条件下では通用しなくなる
>>610 但し電荷が等速度運動しているなら、その電荷の静止系でクーロン力を
観測し、その結果を系全体ごと当該速度で走らせればいい。
616 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/04(日) 22:59:23.48 ID:jR01dpuG
相対論効果で進行方向に電場がつぶれるからじゃね?
で、球対象で発現しなかったベクトルポテンシャルもつぶれて磁場が現れる。
すいません、すでに日本語滅茶苦茶です
連投もすいません
河岸に対しての角度ならBじゃないの?
>>619 実際にそうなのですが、それを理解できないのです。船を傾けるのはAの角度じゃ無いのでしょうか?
水平のラインが川岸。
それに対しての角度だからB
623 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/04(日) 23:35:42.72 ID:azVwYkZb
>>604 浸透長については何かわかりませんが、これをλとします。たぶんxだけ進むと
exp(-x/λ)倍になるのでしょう。
x<<λのときexp(-x/λ)≒1-x/λを使うと、x/λだけ減ることになる。
浸透長の1%の長さだと1%減り、3%の長さで3%減ることになる。
素粒子の寿命でも同じです。
河岸に対して垂直方向(川の流れを考えなければこれが最短)から何度傾けるか?と言う設問なら答えはAの角度だけどね
その問題ではそうは聞かれて無いわけで
これが反日マスコミの編集による矮小化
176 :七つの海の名無しさん:2011/11/17(木) 21:57:56.45 ID:gClQt5ed
【重要】 ブータン国王の演説の報道は、重要な部分がことごとく反日マスコミにカットされて報道されています
「世界史において、かくも傑出し、重要性を持つ機関である日本国、(その)国会の中で、」 →★全部カット
「ブータン国民は、常に、日本に、強い、愛着の心を持ち、何十年もの間、偉大な日本の成功を →★全部カット
心情的に分かち合ってきました。」
「日本は、当時外国の領地(植民地)であったアジアに、自信とその進むべき道への自覚をもたらし
以降、日本のあとに続いて世界経済の最前線に躍り出た数多くの(アジアの)国々に希望を与えてきました」 →★全部カット
「日本は、過去においても、現代においても、世界のリーダーであり続けます」
「このグローバル化した世界において、日本は、技術と革新の力、勤勉さと責務、強固な伝統的な価値における模範
であり、これまで以上にリーダーにふさわしいのです。」 →★全部カット
「世界は、常に、日本のことを、大変な名誉と誇り、そして規律を重んじる国民、歴史に裏打ちされた誇り高き伝統を持つ国民、
不屈の精神、断固たる決意、そして秀でることに願望を持って、何事にも取り組む国民、知行合一、兄弟愛や友人、
ゆるぎない強さと気丈さを併せ持つ国民、であると認識してまいりました」 →★全部カット
「他の国であれば、国家を打ちのめし、国家を打ち砕き、無秩序、大混乱、そして悲嘆をもたらしたであろう事態に
日本国民の皆様は、最悪の状況下でさえ、静かな尊厳、自信、規律、ここの強さを以って、対処されました」 →★全部カット
他にもカットシーンがたくさんあるので、ブータン国王の演説 でyoutube検索してください
>>608 大雑把にだけど
逆関数関係 f'(x(p))=p の両辺をpで微分すると、
f''(x(p))x'(p) = 1
g'(p)=x(p)よりg''(p)=x'(p)
よって代入して f''(x(p))g''(p)=1
なるほど。g(p)'=x(p)に気づけませんでした
ありがとうございます
629 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/05(月) 05:41:16.22 ID:PAEtnLH5
僕は宇宙一の天才なんですが分数の割り算ができません
よい計算ドリルは無いでしょうか、よろしければURLを貼って下さいませんか
導体表面にできる電場が表面に垂直になる理由を教えてください
632 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/05(月) 12:47:34.90 ID:YEvMPULI
傾く方が不思議だお
グラディエントとれば自明じゃないの?
等電位面と電気力線は直行するから
導体表面の接線方向に有限の電場があれば、
導体表面の自由電子がその電場からCoulomb力を受け、
それとつりあう電場を作れるまで移動する
だから、定常状態では導体表面の電場は法線方向にしかできないし、
定常状態に限らなければ別に表面方向に電場があってもいい
ベクトルポテンシャルはどう解釈するの?
等電位面とかの概念がないからベクトルポテンシャルから
電場や磁場が生まれるイメージが湧かない。。。
638 :
42:2011/12/05(月) 14:49:55.38 ID:???
>>617 絵のurlが開けないのでよくわからんけども、「川岸と同じ角度」とか「川岸と0度の角度」なら
船は川岸と平行に並んでいると考えればいいのでない?
>>637 ベクポ自体は、数学上のフィクション
実験でベクポは実在した!、とかいっているけど、あれはマチガイ。
>>640 お前がどう思ってるかなんてどうでもいい
質問に答えられないなら黙ってろ
643 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/06(火) 01:44:33.41 ID:TF2o9DRM
あるフィルターについての透過限界波長は、なぜ透過率が最大値の1/2となるところの短波長側の値と考えて良いのでしょうか・・・?
644 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/06(火) 01:56:41.17 ID:DF0oyQeX
>>643 理由はない
3dB落ちるところでカットオフを定義するという暗黙の約束があるだけ
645 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/06(火) 02:15:33.59 ID:TF2o9DRM
>>644 よくわかりました。ありがとうございます(_ _)
646 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/06(火) 02:38:59.75 ID:LI8dy6nV
衛星、惑星、太陽系、銀河系みんなぐるぐるまわってるのはなぜ?宇宙に北半球と
南半球でもあるの?銀河系も何かの周りを回ってるの
ケプラー問題やれ
648 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/06(火) 03:46:53.79 ID:LI8dy6nV
ケプラーでは理由はわからない。
>>646 我が銀河系とアンドロメダ銀河は急速に近づいていて
数十億年後には合体する。
またその銀河系も乙女座超銀河団に向かって近づいている。
>>641 分かりやすい。
てゆーかそういう考え方初めてしったわw
大学のころそういう説明がなされた参考書があればよかったなあ。。。
静電場φが他の慣性系からみたら(γφ, γβφ)になるのか。
勿論ノルム自乗は変わらずφ^2だが、各成分の大きさが
φよりでかくなるというのは何だか不気味だな。
652 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/06(火) 15:27:31.34 ID:M0Kon67K
数学の位相空間を知っていたら、物理で役に立つことはありますか?
つまらん死も寝た
654 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/06(火) 17:52:27.09 ID:8tBJMgnX
質問です。
同質のレンガをテーブルの端に重ねていく。
(質量m、均質)
レンガを無制限に重ねることができるとして、
一番上のレンガの机の端からの変位xの最大値を求めよ。
というものです。お願いします
5個めでおおかみさんが吹き飛ばす。
陽子の質量ってどうやって計算するの?
はかりにのってもらう。
テーブルが傾いていって壊れる。
ボーズ粒子は同じ場所にいくらでも詰め込めるそうですが、
たくさん詰め込んで(やり方不明)、ボーズ粒子だけでブラックホールを
作れますか?
ボーズまるもうけ。
フェルミオンのペアでボーズ粒子を作るとボーズ凝縮が
起こりますか?
その場合、同じ位置を複数のフェルミオンが占めることが
できるのですか?
Heであたまひやせ。
NeでPCもひやせ。
相対論の質問です。
四元速度の空間成分と速度ベクトルはγ倍だけ違い、四元力の空間成分も
ニュートン力とはγ倍違います。
四元加速度の空間成分に至っては加速度ベクトルとはかなり異なっています。
即ち、ある慣性系が観測する物理量とそれに対応する相対論的物理量
(ローレンツ・ベクトル)は異なっています。
しかし、四元運動量の空間成分はなぜそのものが運動量と考えられているの
でしょうか?
つまり、ある慣性系が観測する運動量が相対論的な物理量で定義されているの
はなぜでしょうか。
(たとえば相対論以前で定義されていた運動量P=mv及びニュートン力Fについて、
従来の運動方程式dP/dt=Fは相対論ではd(γP)/t=Fに修正されます。
これは運動量がmvからmγvに定義され直したことを意味すると理解しています。
他方、速度vなどは相対論でも従来の速度から再定義されていません。)
意味が伝わりづらかったらすいません。
4元数の速度?
嘘吐き朝鮮、中国人がやってる報道機関 朝鮮人犯罪があまり報道されない理由
韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F
フジテレビジョン 、、 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8
韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6
TBSテレビ 、 、、 .〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-6
大韓毎日 、、、、、、、、、、、、 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13
京郷新聞 、、、、、、〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
産経新聞東京本社 〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2
(サンケイスポーツ、夕刊フジ、日本工業新聞社)
朝鮮日報 、、、 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1
韓国日報 、、、、 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-1 8F
読売新聞東京本社 〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1
東亜日報 、、、 〒104-0045 東京都中央区築地5-3-2
朝日新聞東京本社 〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2(AFP、NYT)
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C
NHK放送センター、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
>>665 特殊相対論において、「速度」、「加速度」、「ニュートン力(実はローレンツ力)」の定義は、
ニュートン力学と同じなので、気兼ね無く使える。
ところが、物体の「運動エネルギー」や「運動量」は、任意の慣性系で保存則が定義できねばならず、
客観的な物理量としての意味を要求される。
ニュートン運動エネルギーやニュートン運動量は、その点で物理量として不合格であり、そのことが、
ニュートン運動方程式が明確に「誤り」となる論拠である。
>>668 なーるほど。
運動量は保存則が成り立つように定義しなきゃマズイってことなんですね。
670 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/07(水) 00:21:02.47 ID:XxZT3wLe
あらいゆかさんを好きになることはできますか?
>>668 相対論的運動方程式がd(mγv)/dt=Fの形で導かれたとき、
運動量を再定義してmγvとするか、或いはその式を
d(mv)/dt=F−mvdγ/dt
と書き換えた上で力の方を再定義して
F→F−mvdγ/dt
とするかの2つの選択肢が(少なくとも形式的には)
あったと思いますが、なぜ前者をとったのでしょうか?
勿論今では実験により保存するのはmvではなくmγvの方
だと分かりますが、相対論発見当時は「実験してみなければ
運動量はγを掛けた方か掛けない方か分からない」状態だった
のではないでしょうか?
なのになぜ当時の人は、(恐らく確信をもって)再定義
されるべきは運動量だと決めることができたのでしょうか?
>>671 だから、「運動量」に客観的な物理量としての意味を持たせるため。
小さいブラックホールはできてすぐに消えているらしい。by BS。
>>672 客観的とはここではどういう意味ですか?
運動量をローレンツベクトルで定義することにどのような
客観性が付与されるのでしょうか。
速度のようにあくまで定義を変えずγ倍した量で変換する
としても、その変換ルールはどの慣性系でも保持されるので
これを「客観的」と呼んでも差し支えない気がするのですが…。
675 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/07(水) 11:06:28.48 ID:BgyK3BwZ
どうしてベータ崩壊で電子が飛び出してくるの?
電子が飛び出てくる現象をベータ崩壊と名付けたから。
さもなくば
>>1を読む。
電子が飛び出してくる崩壊をベータ崩壊と呼ぶことにしたから
アルファとガンマもね。
>>674 >運動量をローレンツベクトルで定義することにどのような
>客観性が付与されるのでしょうか。
孤立系内の物体が周りの電磁場と相互作用しない場合には、任意の慣性系で、
G~(t) + (1/c^2)∫{E~(r~,t)×H~(r~,t)}dV = const.
という客観性がプヨプヨされる。
ぷよぷよされるのか、されてみたいw
>>680 俺のプヨプヨしたきゃんたまでいいならどうぞ。
683 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/07(水) 14:06:45.46 ID:BgyK3BwZ
中性子が崩壊するとなんで電子と陽子が出てくるんじゃあ?
自然がそうなっている以上、なぜと問うても仕方のないこと
机の上に原子核を一個用意します。
電子をようく加速して原子核をねらってぶつけます。
※実験は当事者の責任で行ってください。
質量2、0kgの物体が受ける重力は重力加速度が9、8m/s2だとすると19、6nですよね?
ここで質問なのですが質量×重力加速度が物体が受ける重力で合ってますか?
合ってるけど、小数点に読点を使うのと、力の単位を小文字表記するのは感心しない。
689 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/07(水) 17:51:04.76 ID:EbNJq2Gf
力はなんで加速度に慣性質量をかけたものと定義されたんですか?
同じバネ計りで同じ目盛りを保ったまま引くと物体それぞれで加速度が違くて一定だからですか?
あと作用反作用の法則はなにを根拠に成り立つのですか?
ニュートンは何を観察してこの原理を考えたのですか?
>>689 ニュートンの運動の第二法則は力を定義した物ではない。
力と質量と加速度の関係を表した物。
692 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/07(水) 18:16:44.76 ID:Z8jY4Q8d
500kgのものを、時速10キロで動かします。
車輪が4つがあり、別の駆動タイヤ1個で引っ張る場合
この駆動タイヤをどれくらいの力で地面に押し付ければ
滑りませんか?摩擦係数をμとして計算お願いします。
693 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/07(水) 18:19:00.05 ID:EbNJq2Gf
>>690 じゃあ力ってなんですか?
バネ量りの目盛りですか?
>>692 抵抗及び必要な加速度に関する情報が無いと答えが出せない。
695 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/07(水) 18:26:10.98 ID:Z8jY4Q8d
>>694 加速度は、わかりませんが2m/s2もしくはX
と仮定していただきたいです。
抵抗は、どうすればいいですか?
Yと仮定してもよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>695 とりあえず 低速なので空気抵抗考慮せず、転がり抵抗係数Ct、必要加速度a、駆動輪加重N、重力加速度g、質量m とおくと
μN-Ctmg=am
>>689 デカルトを嫁
慣性質量という概念を考えたのがデカルト
ニュートンへの影響
確かにそれだけだと分からないな。
上向き正として
2.2m=(T-mg)なのか、
ma=(T-mg+2.2m)
なのか分からない。
加速度が生じたって何を言いたいんだろうな。さっぱり分からない。
>>689 まずは科学とは何かを理解した方が良い。
朝日新聞は一時期300人のネット工作員をかかえ、工作していた。
捕まった編集者は49歳ですが、こんなカスでも1500万円の年収がもらえるんですよ。
>>866 14時以降に何が起きたんだ
>>866 Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] ASAHI-NP.CO.JP
e. [そしきめい] かぶしきがいしゃ あさひしんぶんしゃ
f. [組織名] 株式会社 朝日新聞社
これが規制されたからじゃねw
−「朝日新聞社は、とある思想やパラダイムに日本の世論を誘導する見返りに、中国から大量の資金を貰っている。」−
これはおそらく週刊誌さえ書けない。
「失語症躁鬱ニートは氏ねよ」【ネット】朝日新聞社員(49)ネットで荒らし行為、会社ごとアクセス規制へ
通常は重力加速度のことを指すのだが、
うpされた画像内にはgの定義が見当たらないので正確には分からない。
ma=mgsinθは公式ですか?
>>704 ランダウ、ゴールドシュタインには載ってる。
この世には電荷はあるけれど磁荷は無いと知った時、じゃあ磁場は電場の一形態に過ぎないのか、と考えたのですがどうなんでしょうか
それと、磁場は電場が動くと出来るみたいですがなぜ動く事がそんなに特別なのかが分かりません
ちなみに高校生です
>>706 おまい、落ち着けw
動く、というのは、加速することだお
加速する原因が、力が働くことだお
つまり、磁場は電場に力が働いたことで出来るお
>>706 磁荷もありますよ。
ただし、磁荷の場合は双極子(NとSの対)だけです。
マックスウェルの方程式よあれ。
マクスウェルの方程式って現代物理の始まりだからなあ
ニュートン力学と違って常識を爆破粉砕してしまった・・・
そっから先は、SF的夢想が現実だったとか一般人おいてけぼりの世界
重力に引かれたオールドタイプが相対論を攻撃している
>>671 「運動量」が保存するかどうかは「力」が並進対称性を持っているかどうかで決まる
d(mγv)/dt=Fで考えると、Fの対称性を見れば運動量mγvが分かる。
Fの対称性は外場とか相互作用の形のみで決まるから、
力が対称性を持っていれば着目してる粒子がどういう運動をしていても運動量保存則は成り立つ。
一方でd(mv)/dt=F−mvdγ/dt の場合は力F−mvdγ/dtに粒子の運動の情報が入ってしまっているから、
粒子の運動の仕方によって運動量mvが保存するかどうかが決まる。
この場合はよほど特殊な状況でもない限り運動量mvは保存されない。
>>641 >電流は−(電流)×(ベクトルポテンシャル)の位置エネルギーを持つ
これ本当?
電磁気学でそんな式見たことないんだけど。。。
この世界は重ね合わせだとするとすべて線形で説明できるんですか?
>>712 1/2μ∫B^2dx を何かの条件下で変形するとそんな式になった気がする
717 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/08(木) 04:24:22.51 ID:unXzdES5
>>715 その変形では+符号になってるんだけどそのホームページの説明と矛盾しないの?
718 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/08(木) 04:38:02.67 ID:fzXggmhW
ヒッグス粒子発見されたらどうなるの?
N速のエセ物理学者達の意見はあてにならん
ここの人はどう見る?
銀河間の距離の測定に関してですが、ハッブルの法則を使わずに直接測定する方法はあるのでしょうか?
もしなければハッブルの法則自体が証明不可能なものになってしまうのですが、ハッブルの法則を認める
根拠は一体何なのでしょうか?
もし本当に「ヒッグスの海」ってのがあるなら、それが絶対静止系ということになってしまい
「絶対静止系は存在しない」という相対性理論と矛盾するのではないか?
たとえばヒッグス粒子に対して右に高速に移動している座標系があったとする。
その世界では光以外の粒子はヒッグスによって左に引っ張られるので、速度が遅くなるどころか
むしろ左に加速されることになってしまう。
それとも地球が偶然ヒッグス粒子に対して静止しているとでも?
ヒッグス粒子てのはヒッグス場を量子化して得られるんだから、
相対性原理を念頭におくと座標は任意に設定できる。
完
ヒッグス粒子はあって当然、ないと理論を作り直しなんだろう。
ヒッグス粒子って空気ていこうみたいなもんでしょ。
速度をvとしてF=−kvなる抵抗力のkを探しているのと同じ。
>>716 それは電流が周りの空間に作るエネルギーでしょ。
>>641は所与のベクトルポテンシャルがある場中に
電流があったらその電流の位置エネルギーが
電流×ベクトルポテンシャルであると言ってるんだから
論点が違うと思う。
電荷の持つエネルギーeφは、電荷が作る電場の持つエネルギーとしても解釈できる
それと同じじゃないの?
線形だと、蝶が羽をぱたぱたさせても NYNEXは暴落しない。
>>726 >電荷の持つエネルギーeφは、電荷が作る電場の持つエネルギーとしても解釈できる
「電荷e1の持つエネルギーe1φは、電荷e2が作る電場の持つエネルギーとしても解釈できる」
ね。
>>716が説明しているのは、電流J1が周りの空間に作る
ベクポのエネルギーがJ1・Aだということだけ。
それとは別の電流J2がベクポ中にあるとき、その電流J2の
位置エネルギーが J2・Aとなるのはなぜ?ってこと。
超難問がテストにでたのでといて欲しいです。高1れべるですけどね
730 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/08(木) 13:50:17.02 ID:NAJLK4x2
むずかしい。
fv
1.1*10^4W
超難問じゃなくFランの子にも点数あげようっていうサービス問題じゃん。
> d(mv)/dt=F−mvdγ/dt
>と書き換えた上で力の方を再定義して
> F→F−mvdγ/dt
>とするかの2つの選択肢が(少なくとも形式的には)
>あったと思いますが、なぜ前者をとったのでしょうか?
なんとなく、解かった気がする。
物体の「運動量」の定義式の形がニュートン力学と特殊相対論で異なるのは、
荷電粒子の場合のみではなかろうか?
つまり、大きさをもつ物体の相対論的運動量 G(v,t)は、
G(v,t) = ∫{ρ(v)・v~(t)}dV
ρ(v):質量密度(= γρ(0))
v~(t):ニュートン速度ベクトル
∫:体積積分(境界の閉曲面は物体の表面)
となり、式の形はニュートン力学の運動量と同じで、違いは座標変換に伴って、
質量密度や積分範囲が変化するか否かだけ。
(つづく)
(つづき)
一方、荷電粒子の相対論的運動量 G’(v,t)は、
G’(v,t) = ∫{γm(δ(r~))^3・v~(t)}dV
m:静止質量
δ(r~):デルタ関数
v~(t):ニュートン速度ベクトル
∫:体積積分(境界の閉曲面は無限遠面)
となり、ニュートン力学に比べ「γ」が存在する分だけ異なる。
結局、大きさをもつ物体の「相対論的質量」なる物理量は、
その物体のニュートン速度がcに近づくに連れ、
「質量密度」としての意味合いが濃くなるので、
無限大にまで増大していくことに何ら不思議は無い。
平松邦夫/民主党
大阪市役所・自治労・大阪市労働組合・日教組・大阪市教育委員会・自民党・共産党・社民党・関西電力・住友グループ
・毎日放送・毎日新聞・関西経済連合・日本原子力発電株式会社 ・ 週刊文春・週刊新潮・NHK・朝日新聞・読売新聞
・部落解放同盟・朝鮮総連・在日本大韓民国民団・日本遊技関連事業協会・全日本遊技事業協同組合連合会・日本弁護士連合会・生活保護受給者・反日左翼・9条の会・革マル派・中核派
VS
橋下徹/維新の会
大阪市民・みんなの党・国民新党・亀井静香・石原慎太郎・東国原英夫
様子見:公明
>>726 電場・磁場の作るエネルギーをよく分かってないみたいだけど、
空間に電荷が分布しているときの電荷の持つ位置エネルギーΣeφと電磁場のエネルギーε∫drE^2/2は同一のものだよ
それと全く同じことで磁場のエネルギーを書き換えるとΣj・Aというものが出てくる
このことから電流・ベクトルポテンシャルの関係が電荷・スカラーポテンシャルの関係と同じように考えれられる
>>739 気体が一辺a体積V=a^3の箱に入ってると思って座標をr=axと変換
空間積分部分からくる分配関数はZ=V^N∫dx^{3N} exp(-βU(r))、
ポテンシャルの体積微分は∂U(r)/∂V=∂U(V^(1/3)x)/∂V= (1/3)V^(-2/3)・Σ_i r_i∂U/∂r_i
となるから後は計算するだけ
>>734 運動量は保存則を満たすように定義される。
系の対称性だけから保存則が分かると便利。
そこでd(mv)/dt=F−mvdγ/dt という対称性の分からないものより
d(mγv)/dt=Fという分かりやすいものを選ぶ
ネーターの定理って意味不なんだが・・・
狂人の理屈って感じで、物理的事実とは思えない。
ハミルトニアンが定義できない系では意味ないじゃん
というかハミルトニアンが定義できる、っていうことの言い換えダロ?
数学的にはアリだけど、物理的にこれだけ評価されているのはどうして?
お薬だしときますね
狂人から見た狂人の理屈はまともな理屈だわな
>>744 ハミルトニアンが定義できない系って例えばどういう系だ?
>>748 散逸系でも系によっては時間依存するポテンシャルを入れてハミルトニアンを作れるぞ
いずれにしてもそういう系で保存量を扱っても意味がないわな
>散逸系でも系によっては時間依存するポテンシャルを入れてハミルトニアンを作れるぞ
たとえばどんあ系?
ネーターいわく、可積分系には保存量が存在する。
「ハミルトニアンが作れる」ってどういうこと?
ラグランジアンが作れたら一部の特異な系を除いてハミルトニアンは作れる
ネーターの定理の話をしているところをみると、ラグランジアンが時間に陽に依存しているとハミルトニアンが保存量でないって話?
変分原理がわかっていないのだろう
ニュートンリングについて質問です。
ニュートンリングを曲レンズ(平らな)とメガネレンズを使用して、発生させたのですが、
曲レンズの場合、中心に暗円ができませんでした。
これは何故なんでしょうか!?
あと、暗円のできる理由を教えて下さったらありがたいです。
>>734-735 4元加速度も4元運動量も時間による微分でなく固有時による微分
それを時間による微分に変換してもγは微分演算子の外
756 :
755:2011/12/08(木) 18:52:43.66 ID:???
755は撤回、早とちり
>>738 なるほどね。
電流J1が周囲に作るベクポ場Aの電磁エネルギーがJ1・A
で表されるのは
>>716で理解した。
しかし、ベクポ場中にある電流J2がその電磁エネルギー
を受け取るやり方がJ2・Aと表されるのはなぜか?というのが
最初の疑問。
電流が周囲の空間にベクポ場を展開する作用は理解したが、
ベクポ場から電流に及ぼす作用については
>>716は何も
言ってないよね、ってこと。
>>757 j1,j2が存在するときはベクトルポテンシャルAはj1,j2の両方から作られるものの和
ベクトルポテンシャルが電流に及ぼす影響は、スカラーポテンシャルが電荷に及ぼす影響と同じように考えればいい
>>757 磁場エネルギーは、(1/2)∫j・AdV と書ける
電流密度jをj1とj2に分けて、ベクトルポテンシャルもそれぞれが作るA1,A2に分けたら、
(∫j1・A1dV+∫j2・A2dV+∫j1・A2dV+∫j2・A1dV)/2
第一・第二項があなたの言う、自分自身が作る場によるエネルギー
第三・第四項(ゲージの取り方次第では互いに等しい)はいわば干渉項で、
これが「(j1にとっての)外場によるj1が持つエネルギー」を表すと考えられる
電場の場合のqφに相当するのもこの干渉項だから電場と同じ構図
(点電荷の場合には自己エネルギーは発散)
すまん、「ゲージの取り方次第では」は余計だな
積分したらゲージに依存しなくなるから。
たとえばクーロンゲージで考えたら第三項と第四項は同じになることが分かるから、(1/2)が消せて、
∫j1・A2dV
になる
>>758 いや、そういう意味じゃなくて、ベクポ場中に電流Jがあると
どうして位置エネルギーが|J×A|でも|J|×|A|でもなく、
J・Aになるのかということ。
電流Iが周囲に作るベクポ場BのエナジーがI・Bとなる
のはマクスウェルの方程式を変形すればよいことは
分かります。
また、もしベクポ場中にある電流JがJ・Aの位置エネルギー
を持つならば、ベクポ場中の電流が受ける力は∇(J・A)
でなければおかしくないですか?
>>761 >>757で
>電流J1が周囲に作るベクポ場Aの電磁エネルギーがJ1・A
となるのは理解したのに、今度は
>いや、そういう意味じゃなくて、ベクポ場中に電流Jがあると
>どうして位置エネルギーが|J×A|でも|J|×|A|でもなく、
>J・Aになるのかということ。
か。何が分かって何が分かってないのかをまとめてから質問しろ
>>762 もう
>>757にまとめている。
「電流がベクポ場からどのように位置エネルギーを認識するのか」
が全て。
(もし本当にJ・Aならば力は∇(J・A)と表されるはずでしょ、
ってこと)
回答は全て
「電流が周囲の空間にどのようにエネルギーを作るのか」
という論点になっているから重ねて質問しているだけです。
>>763 >>757で
>電流J1が周囲に作るベクポ場Aの電磁エネルギーがJ1・A
となるのは理解したのに、今度は
>いや、そういう意味じゃなくて、ベクポ場中に電流Jがあると
>どうして位置エネルギーが|J×A|でも|J|×|A|でもなく、
>J・Aになるのかということ。
と言ってることについては?
やっぱおかしくね?
磁場って電流に対して直角にしか力を及ぼさないから
磁場が電流にする仕事は0。
つまりベクトルポテンシャルがどんな形状をしてようと電流に
仕事をしない、つまりエネルギーを受け渡さないから、
ベクトルポテンシャルと電流の間に位置エネルギーを
観念すること自体間違ってるんでない?
>>764 日本語から勉強して。
日本語の説明までする気はないわ。
導線を二本用意してそれぞれに電流を流すと導線間に力が働くなんて高校でもやることだろ
>>767 それを位置エネルギーで説明することは不可能ってだけのこと。
仕事しないってニートかよ。
ベクポが位置エネルギーと無関係なら今までの回答レスは
なんだったんだw
>>768 >つまりベクトルポテンシャルがどんな形状をしてようと電流に
>仕事をしない
これが否定されたのは分かってる?
全く否定されてないよ。
>>772 「導線を二本用意してそれぞれに電流を流すと導線間に力が働く」のはさすがに分かってるよな?
>>774 「導線を二本用意してそれぞれに電流を流すと導線間に力が働く」のはさすがに分かってるよな?
>>775 重力場中で導線を縦に並べて電流を流すと、導線が重力に逆らう動きをするのは分かる?
もっと単純に導線間にバネを置いてもいいか
そうすると導線に電流を流すと導線は互いに離れようとするからバネにはエネルギーが溜まると
こういう現象も理解できないのかな
どんな詭弁を弄そうが、磁場が仕事をしない以上、ベクトルポテンシャルに
位置エネルギーの概念はない。
>>779 つまりどこが間違ってるか僕には分からないけど否定します、と。馬鹿?
>>778 電磁場自体がエネルギーをもっていることは誰も否定してないんだけど。
今までこのスレでなにを読んできたの?
>>780 ベクポは仕事をしないから位置エネの概念はない。
何度も言ってるのにまた言わせるって、バカ?
>>781 磁場のエネルギー密度がj・Aと書かれてるよね
つまり電流とベクトルポテンシャルからエネルギーが計算されるということ
ああ、こいつは質問してるわけじゃなくて俺理論を展開してるのか
相手する必要なかったな
独自理論は独自理論かブログででもやってろ
>>783 もいちど最初からスレを読み直して。
「電流が周囲の空間に展開するベクポとそのエナジーが
J・Aで表される」
ってことは聞きあきた。
全く論点がずれてる。
>>785 お前が論点を理解せずトンチンカンなレスを重ねてるだけ。
>>786 「電流が周囲の空間に展開するベクポとそのエナジーが J・Aで表されること」と
「ベクポが電流に仕事をすること」は同値だろ。一体何が違うんだ?
>>788 全然ちがうよ!
なんで逆の話ばっかりするんだ?
電流が周囲にどのような磁場を作るかということと、
磁場が電流にどのような力を及ぼすかとは全然別の話だよ。
>>791 だからバネのように電流間に位置エネルギーを観念することは
当然てまきない。
>>792 「電流が周囲の空間に展開するベクポとそのエナジーが J・Aで表されること」は
「電流が周囲にどのような磁場を作るかということ」は全然違うだろ。
磁場は荷電粒子には仕事をしない
磁場が電流に仕事をしているように見えるとき、真に仕事をしているのは電流を保つための電源
たとえば、二本の平行導線間には引力が働くが、もし電流を保つ作用がなかったら、
導線は垂直方向の速度を獲得する代わりに電流は弱まる
しかし実際の状況では電源が電流を保とうとするので電流は弱まらない。
つまり直接仕事をしているのは電源の方。
>>794 電流がベクポを作ってベクポが磁場を作ってそのエナジーがJ・A
になる。
しかしそんなことだれも聞いてない、
エナジーを保持するベクポが磁場を作ってその磁場が電流に
どういう力を及ぼすか、がテーマ。
>>795 J・(J×B)=0
磁場が電流にする仕事は0。
>>797 正解。しかし馬鹿にはそれが分からない
>>798 それこそ電流の流れる導線間に働く力は適切な例だな
電流の動きは運動方程式に戻って考えれば分かるだろ
>>798 > 電流がベクポを作ってベクポが磁場を作ってそのエナジーがJ・A
外部の電流が作ったベクポ中で別の電流が持つエネルギーがJ・A
ほらみろ。
ベクポは電流に仕事しないだろ。
馬鹿は日本語が分からないから
「電流が作るベクポのエナジーがJ・Aだ」
の一点張り。
>>801 電流Jさえあれば、別の電流がなくてもJ・Aのエネルギーが
空間に作られる。
>>802 残念ながらそれはあってる
そこから磁場のエネルギー密度B^2/2μが導かれる
結局ベクポ場A中にある電流Jが位置エネルギーJ・Aを持つ
というのは嘘なんだろ。
>>806 電場のエネルギーをeφで書くのと同じくらいには正しい
>>806 電流の動きが気になるならさっさと運動方程式を計算してこい
「磁場のエネルギーが電流にどういう力を及ぼすか」の答えは及ぼさない、だな
電磁場のエネルギー・運動量密度の形を既知として、エネルギー保存だけ課してもローレンツ力の電場の項しか出てこない
しかし運動量保存を課すると磁場の項も出てくる
j×Bの裏で暗躍してるのはエネルギーではなくて運動量
>>806 「位置エネルギーを持つ」という言い方をしたら正しくないんだろうな
そういうエネルギーを持ってるのは確かだが
位置エネルギーといえるものがあったら、電流や電荷の
位置エネルギーが小さくなる方向に運動するはずだからな。
だが、電流や電荷は速さを変えずに磁場中をグルグル回るだけ。
>>811 中心場中の円運動は位置エネルギーが小さくなる方向に動いてないから間違いだって?馬鹿?
おれ今まで、電流の位置エネルギーが-j・Aと思うこともできるって一般化ポテンシャルのことだと思ってたけど違うの
L=mv^2/2-eΦ+ev・A
>>813 実際には一般化運動量の中にベクトルポテンシャルが入ってくるからやっぱりちょっと違う
-J・AのJはベクポがないときの電流じゃないか?
>>812 はあ、位置エネルギーが小さくなってたらその分運動エネルギー
が増えて速さが速くなるはずですが、何か。
>>817 円運動は「位置エネルギーが小さくなる方向に運動」してないよ?馬鹿?
>>817 811で「位置エネルギーといえるものがあったら、電流や電荷の位置エネルギーが小さくなる方向に運動するはず」と言っているが、
重力下での円運動のように、位置エネルギーが小さくなる方向に運動しない例もあるからその論理は正しくないのでは?
>>820 何を指摘されてるのか分からないのか。本当に馬鹿なんだな。
お前ら馬鹿馬鹿言い過ぎ.
古典物理学において、「正準運動量」やら「正準エネルギー」は誤った見方。
孤立系のエネルギー保存則のパラメーターには、荷電粒子の「位置」は含まれない。
電流の運動が気になるならさっさと運動方程式を計算して来い
ローレンツ力qv×Bの項から∇(j・A)が出てくるだろ
量子力学の話だが,
ベクトルポテンシャルが存在しているときのカレントオペレータJと
ベクトルポテンシャルの内積をとるだけで正しい相互作用になるっけ?
因子2だけずれてた希ガス.
jはA=0のときのカレントオペレータとして
-J・A=-j・A-q^2 A^2/m≠-j・A-q^2 A^2/2m (第3辺が正しい)
>>826 別に電流の受ける力の議論をしているわけではなく、ベクポ場中の
電流が位置エネルギーJ・Aを持つという
>>641の主張は正しいか
どうかという議論が繰り広げられている。
でも位置エネルギーが小さくなるように電流が力を受けるという
わけでもなさそうだし、
>>641は正しくないだろうというのが今のスレの
流れ。
JとAが最初平行でなかったとして、
ほっとけばJとAが平行に緩和するのかな。
磁気モーメントMの場合も-M・Hで一見磁場Hと平行になろうとするように見えるが、
Gilbert緩和のようなエネルギー散逸がない限りHと平行にならないしね。
>>828 >でも位置エネルギーが小さくなるように電流が力を受けるという
>わけでもなさそうだし、
>>641は正しくないだろうというのが今のスレの
>流れ。
スレを読み返せ
ベクポ場A1=(0, 0, -Bx)とA2=(Bz, 0, 0)は同じ定磁場(0, B, 0)を
与えるけど、実際に実現しているベクポ場はA1とA2のどちらか
なのかを実験で見分けることはできるのでしょうか?
>>832 おれもそう思うな.
p^2/2mを分解して出てきた部分を位置エネルギーって言ってるようなものだからな.
>>835 (p-qA)^2/2m = p^2/2m + q^2 A^2/2m -j・A
>>837 半波長分ずれた波が重なると打ち消しって暗く見える
量子力学で考えると,
ポテンシャルエネルギーは場の量として空間1点に定められる量だけど,
j・Aは空間微分を含んでいるから1点というよりは,1点近傍って感じになる.
それだけでなんかポテンシャルエネルギーっぽくない感じ.
>>833 二つのベクトルポテンシャルがゲージ変換で互いに移り変われるときにそれを二つのベクトルポテンシャルが同値ということにすると、
実際に物理的に存在するのはその同値類であって、その代表元の選び方は理論の記述上の(あるいは計算上の)勝手でしかない
>>840 っぽくないっていうか、j・Aだけだとエネルギーの次元じゃないのは当たり前だろ
∫j・AdV
馬鹿と言うならその理由を述べよw
>>842 次元はあってると思うんだけど.
jは電流密度ね.
ちなみに俺の考えでいくとq^2 A^2/2mの項はポテンシャルエネルギーということになるが…
異論は認める.
>>841 それならばベクトルポテンシャルより磁場の方が本質的な物理量
と言える感じですか?
ベクトルポテンシャルは形状は異なっていても同値ならば区別する
意味がないということですよね?
>>836 それは量子力学?
場の古典論や相対論では運動量をp-qAとする定義はないよね?
>>847 電磁場が存在するときは一般化運動量が自然とそうなる
すまん俺が書いた
jの単位は[A m]
第2量子化の表示と間違った.
電磁場が存在するときのハミルトニアンは、H=(p-qA)^2/2m+qφ
一般電磁場は保存場じゃないから、荷電体のポテンシャルは定義できない。
電磁場のエネルギーは空間内に潜在するのであって、相互作用によって、
荷電体の「運動エネルギー」のみとエネルギーのやり取りをする。
よって、「正準エネルギー」は誤った解釈に他ならない。
ところで「正準エネルギー」なんて用語あったっけ
>>852 3つの文から成るカキコだけど、3つの文がどれも互いに
つながりのあるように見えないのはなぜ。
もう少し頭の回転が鈍い人にも分かるように説明して。
855 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/09(金) 02:33:02.38 ID:OmzT7Z4h
弦の問題で速さvに影響を与えるのって重りのおもさと綿密度だけだよね?
弦の長さって速さには関係ない?
線密度な
858 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/09(金) 03:11:25.68 ID:OmzT7Z4h
無いのか…
ということは線密度自体は弦の長さによって変わらないということ?
>>858 弦全体の重さを指定する様な条件が付かない限り、
弦の長さと線密度は独立したパラメーターだ。
860 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/09(金) 03:31:43.86 ID:OmzT7Z4h
ほほう…初めて知った
861 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/09(金) 03:33:55.84 ID:y3jOgV0G
だから結局速さを変えるのは弦を交換した時か重さをかえた時だけかな
それ以外見たことないとオモ
>>720 銀河間の距離レベルだと、Ia型超新星の光度(放出エネルギー)がほぼ一定である事を利用して、距離を測っている。
>>720 ハッブル自身はセファイド変光星を使っている。
このタイプの変光星は変光周期と絶対等級に一定の関係があることがわかっていたので、
周期から絶対等級を割り出し、みかけの明るさとの対比で距離がわかる。
,.r.:::;;;;:ュ、
fイ´__ __ヾ
{:六;;;;:ハ:;;;:カ
(_ ' _^_ヽリ なんだ AKBって整形した反日朝鮮人だったのかァ
,人 l⌒l、 ブームの捏造手法が寒流と同じだけはあるな
/ \,ゝヽr' \
/ |:| ヽ
l l /´堰@ l !
|___l ノ ,イ !__,}
ハッブルの法則でよく分かんないのが
何十億光年も離れた星からドップラー効果で赤方偏移した光がやってくるその間にも空間は膨張する分の効果はどうなの? 波長は更に長くなるの?
逆に宇宙背景放射の場合は宇宙が断熱膨張したから黒体放射が波長分布が3K相当に偏移した。
これはドップラー効果で説明する事って見かけない気がする。
・視線速度に起因するドップラー効果
・空間膨張に起因する波長引き延ばし
表現が違うだけで本質は同じ物なのかな?
それはオラも少し頭の隅に引っ掛かってたな。
遠くの銀河より近くの銀河の方が遠ざかるスピードがインフレ的に
速くなってることから、宇宙は再加速しているということでダークエナジー
が注目されているが、遠くの銀河から届く光がより膨張の激しい近くの空間
を通過する効果はどうやって分かるのかとかね。
まあ、こういう素人目にも思いつきそうな効果は科学者は当然計算に入れての
上での結論だと思うけどね。
>>868 > あと素人考えだと、人体への影響はバックグラウンドも合わせてなんぼかと思うんだけど。
> 自然放射線との比率を測定してそんなに影響は無いって納得するためには必要って事?
WBCって、体内から出てる放射線量を測る機械なのに、周囲から来ている放射線量も測っちゃったら意味ないじゃん
それにバックグラウンドの量は場所によっても変わるから、機械が置いてある場所でのバックグラウンドを考慮に入れても意味ないんじゃないの?
普段の生活圏の放射線量を測るならともかく。
環境放射線によるバックグラウンドの話じゃないと思うぞ
あ、そうなのか
ごめん
熱エネルギーに関してなんですが
物体を地面の上で滑らせたり回路で抵抗に電流を流したりするとき
小物体や電子の運動エネルギーはすべて熱エネルギーに変わるのですか?
接している地球の運動エネルギーの増加分は考えなくていいのですか?
工作員達の正体(韓流AKBと政治ゲーム)
180 名前:115x125x150x194.ap115.ftth.ucom.ne.jp[] 投稿日:2011/04/29(金) 13:58:50.19 0
このスレ見てハロカスヲタはホント閉鎖的だなって思うわ
これだからハロカスって言わるんだよカス ハロ=HelloProject(モーニング娘などが所属)
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1303996886/180 756 名前:115x125x150x194.ap115.ftth.ucom.ne.jp[] 投稿日:2011/04/30(土) 04:27:05.86 0
このスレ見てハロカスヲタはホント閉鎖的だなって思うわ
これだからハロカスって言わるんだよカス
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1304043385/756 他多数書き込み
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 115.125.150.192/29
f. [組織名] 有限会社 クリップ
AKB48 音響、缶バッヂ等製作 有限会社クリップ(代表=日本名を名乗る在日朝鮮人)
→なぜ在日朝鮮人が、わざわざ2chに出向いて必死になってHelloProjectを叩くか。単に商売敵だから?AKBが「ツリ目のエラ張りにしか」売れてないから?
ヒント:*韓国人のみに見られる風土病の存在
*HelloProject→日本人アイドル AKB→整形した○○人←韓流()
そして、"朝鮮人だらけの"マスコミが 捏造AKB ブーム. 捏造韓流 ブームを演出し、ごリ押す目的が見えますか?
検索していろいろなサイトを巡ってみて下さい
875 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/10(土) 01:34:02.89 ID:kkuFRemK
誰も答えないくせにマルチへの応対は素早いな(笑)
>>866 ハッブルの法則における赤方偏移は「光がやってくるその間に空間が膨張する分の効果」のみを指す。
いわゆるドップラー効果(救急車が通り過ぎるとサイレンの音が低くなる効果)は銀河の固有運動として別扱い。
広い意味のドップラー効果は前者も含むので、前者もドップラー効果と呼ばれることがあり、それが誤解を
招いているのだと思われる。
>>867 上で述べた通り、いわゆる狭い意味のドップラー効果はハッブルの法則とは無関係なので、単純に
銀河までの距離と赤方偏移の大きさが比例関係からどちら側に外れているかで判る。
>>868 これバックグラウンドどうとるのが正しいのか俺も知りたいんだけど誰か分からんの
∧__∧ バックグラウンド
(´∀`)
(⊃⌒*⌒⊂)
/_ノω丶_)
∧∧
(゙Д゙*)
∧∧/ , , ヽ二
(゙ー゙*)⌒(,/ )三
と(。(。と,ノ、(,/_つ
>>668 >>877 本人が書いている方法でよい
まあこのくらいならバックグラウンド曲線は二次関数でいいでしょう
河口から遠ざかる母艦から、一分間の間をおいて、二隻の船がそれぞれ上流へ向け、
同じエンジン出力で進み始めた。
二隻は降雨の後、しばらくしてから出発したこともあり、水流の勢いが徐々にに弱まる中、
進んでいたが、途中で再び雨が降りだし、増水した川の流れが強まる中進むことを余儀なくされた。
さて、河口通過時点の二隻のタイム差が一分十秒あったとして、目的地に辿り着いたとき、
二隻のタイム差が、一分以下に縮まることはありうるか?
また、一分十秒以上に伸びることはありうるか?
さらに、どちらもありうるなら、河口通過時点の「十秒」というタイムラグを、
知りうる方法はあるのか?
統計の平均値についての質問なんですが、
<x> = 1/n Σ x
などとして
<x> = <z> = 0
のとき
<<xz>^2> = <x^2 z^2>
って成り立ちますか?
簡単な数字でまず自分で試してみりゃええやん。
例えばある物体Xにかかる力が−mgで表される一様重力のような場合、
運動方程式は
mdv/dt=−mg
となりますが、外力があるため物体Xの運動量mvは保存しません。
しかし、この外力を発生させる原因となる他の物体も合わせた全体系を
考えれば、作用反作用の法則より外力は0となるため、系の運動量は
保存することになります。
一方、物体Xの力学的エネルギーEを考えると、最初の式より
E=1/2mv^2+mgx
となるため、物体Xのみの系で保存してしまいます。
−mgを外力としているということは、全体系のうち物体X以外の部分を
捨象しているということであるため、運動量のように物理量が保存
しない方が自然であり、力学的エネルギーのように保存してしまう方が
不自然のように
思います。
このような部分的な系でエネルギーが保存してしまうのは何故でしょうか?
>>887 一様重力場が保存場の定義を満たすから。
>>888の説明も間違いないじゃないが、高校生でもできる回答なのでもう少し
物理を語ろうか。
まず共に質量1をもつ物体の二体問題を考える。
物体1が物体2に向かって速さ10で近づいているとすると、外力0のため、両物体の
運動量の和は常に10のまま保存される。
このときの物体1と物体2の運動量の組を(10, 0)のように書く。もしこの衝突が
弾性的ならば、物体1と物体2が相互作用領域に入って抜けたあと、運動量の
状態は(0, 10)となる。
このとき運動エネルギーは衝突の前後で50であり保存されている。
(弾性衝突を仮定したから当たり前だが…。)
では、相互作用領域の中ではどうなっているだろうか?
作用反作用の法則に従う限り、相互作用がどのような形であろうと、
当該領域内では運動量は(6, 4)とか(2, 8)のように常に保存しながら
運動が変化しているはずである。
しかしこの間、運動エネルギーは明らかに保存しない。
物体1、2の運動エネルギーは (6, 4)のときは26だし、(2, 8)のときは34である。
じつはこれを保存させるために技巧的に導入したのがポテンシャルエネルギーなのだ。
運動エネルギーが26ならポテンシャルエネルギーは24、運動エネルギーが
34ならポテンシャルエネルギー16のように、総和が常に50となるように
取り入れた仕組みといえる。
ポテンシャルエネルギーを使って相互作用の様子を表現すると次の通りとなる。
相互作用領域に入る前は物体1が運動エネルギー50を持っており、物体2の
運動エネルギーは0である。
これらが相互作用領域に入ると物体1が運動エネルギーを徐々に失う代わりに
ポテンシャルエネルギーに形を変える。
その後ポテンシャルエネルギーは徐々に物体2に受け渡され、再び運動エネルギー
となる。
この様子はちょうど夫婦の預金口座に例えることができる。
手元にあるお金が運動すエネルギー、預金残高がポテンシャルエネルギーだ。
夫が手元に持っていた100円は預金すると0円になってしまうが、預金残高は100円
増える。しかしこの100円は無くなってしまったのではなく、預金残高に形を
変えただけだ。この預金はいつでも引き出して手元の100円とすることができる。
これは丁度ポテンシャルエネルギーが運動エネルギーを補償していることを表す。
更にこの預金は妻も引き出すことができる。夫が預けた100円は妻が引き出して
妻の手元現金とすることができる。これは相互作用領域で物体1からポテンシャル
エネルギーに変わったものが物体2に再度運動エネルギーとして受け渡すことに
対応する。
だからポテンシャルエネルギーは運動エネルギーが減った分を補償するために
導入されたものであり、実体はない。
一連の過程で視覚的に捉えられるのは運動エネルギーであり、ポテンシャル
エネルギーは目に見えないのだ。しかしポテンシャルエネルギーはきっかけを
得れば運動エネルギーに変換し、再び目に見える形をとる潜在力を持っている。
だから「ポテンシャル」と呼ばれる。
さて、ポテンシャルエネルギーの正体が分かったので最初の疑問に戻ろう。
>>887において物体Xの相互作用に発生源があるとして、その発生源も含めた
全体系では運動量が保存する(外力ゼロとなる)とする。
物体Xの系はその発生源を除いた部分系であるが、その系の力学的エネルギーは
保存している。
その理由はポテンシャルエネルギーがその発生源の運動エネルギーまで含めた
ものになっているからだ。
全体系で見れば、物体Xがポテンシャルエネルギーとして蓄えたものは、発生源
で運動エネルギーに取り出されているかもしれない。しかし発生源は物体Xの系
から捨象されているので、ポテンシャルエネルギーが系外で運動エネルギーに
変換されたかどうかについて言及することはできない。つまりポテンシャル
エネルギーとして蓄えたものはそのままの形で表現されているのだ。
これは預金のたとえでいうと、夫だけの入出金だけを見ていることに相当する。
夫が銀行に100円預ければ、夫の帳簿では預金口座残高はその後も100円まま
である。
実際には夫の知らないところで妻が預金を引き出しているかも知れない。
夫婦の全体で見れば夫婦それぞれの手許現金の増減と預金残高の増減は統一的に
記述できるが、妻の入出金を捨象した部分だけを見ると夫が預けた金額が
預金残高の全てなのである。
夫の入出金しか見ていないのならば、夫の預金した金額と手元現金の合計が常に
一定なのは当たり前のことだ。
ごく見慣れた万有引力の方程式
mdv/dt=−GMm/r^2
も本当は質量M側の物体の方程式と対になっており、この全体系で運動量は保存する。
質量M側を捨象するということは、Mの運動量を見ない代わりにその運動エネルギー
もポテンシャル(−GMm/r)に押し込めている、ということなのだ。
>>889-891 長文乙。
でも、ある慣性系で等加速度運動する観測者の座標系も、一様重力場になるよね?
運動量保存則は作用反作用の法則で説明つくが、エネルギー保存則はポテンシャルを
定義できる「保存場」であるということが唯一の説明方法。
ちなみに、「押し込め」で説明するなら「換算質量」まで言及しないと不正確。
女がいなければ、公道は快適。
自然渋滞の先頭には、いつも女。
女がいなければ、歩道も快適。
狭い場所をふさいでちんたら歩いてるのは、いつも女。
女がいなければ、自動改札も快適。
定期を用意するのにわざわざ直前で立ち止まるのは、いつも女。
女がいなければ、レジも快適。
客並んでるのにちょっと待ってと別の品を取りに行くのは、いつも女。
女がいなければ、仕事も快適。
情報の迅速かつ正確な伝達が滞る原因は、いつも女。
女がいなければ、会議も快適。
醜い感情むきだしで不条理な反対をするのは、いつも女。
女がいなければ、銀行も快適。
ATMの操作すらまともにできないのは、いつも女。
権利を主張するときばかり女であることを強弁して譲らず、
義務を負わされると女であることを理由に逃げを決め込む。
それが女。
おそらくは遺伝子レベルで責任能力と冷静な思考力が欠けている、
傍若無人なエゴのかたまり、それが女。
男女平等を唱えて「給料上げろ」と言い張るが、その給料に見合うだけの
男性並みの仕事量を与えると今度は「女性差別だ」とヒステリーを起こす。
それが女!
女の生活能力が著しく低下し、主婦としての価値すらも失われた現在、
女は死すべき動物である。
上記などの理由により、女が死ねば嬉しいという感情はすごく当然の感情なのである。
ワンパターンなのは女
混脳(女脳)は脳幹が太く左右の役割分担が上手くできない動物に近い未完成脳。
そんな混脳女の脳をロジックによって再現してみます。。
馬鹿女はどんなに言葉数(データ)を増やしても、論理脳(CPU)の演算子は
2ビットしかありません。ここに混脳CPU演算子の各ビットが持つ意味を記します。
bit input output 意味
00 自分以上 …ウザイ 0 ダメ
01 自分を認めない奴 …キモイ 0 ダメ
10 自分以下 …かわいい 0 ダメ
11 親のように自分に愛を与える人 …素敵♪ 1 イイ!
混脳(女脳)に何らかの情報がINPUTされた場合、その情報はどんな複雑なものでも全て
上記の2ビットの信号に変換されてOUTPUTされます。
そして女の口から出てくるのは記憶時に上記4パターンに結び付けられた膨大な言葉の羅列。
例
00 ・・・・ ウザイ、調子に乗りすぎ、ムカつく、ブスだよね・・・・etc
01 ・・・・ キモイ、オタク、童貞、臭い・・・・etc
10 ・・・・ かわいい〜、欲しい〜、かわいそうだよ・・・etc
11 ・・・・ カッコいい、イイ人だよね、素敵☆・・・etc
いや実に単純。女は人間と区別されながらもメス豚である所以ですな(哂
これだけある朝鮮人と女の類似点
・朝鮮人(女)は悪いことはすべて日本(男性)のせいにする。
・自分たちの義務や責任はすべて回避する。
・日本(男性)のおかげでいい暮らしができているくせに、いい結果はすべて自分たちの手柄にする。
・山ほどの恩恵を受けているくせに、日本(男性)を憎悪し蔑視する。
・自分たちにだけ都合のいい制度を山のように作らせる。
・「過去に受けた差別」(それも捏造)を持ち出し、自分たちは弱者であるとして「現在の特権」を要求する。
・自分たちだけでやらせると何もまともにできず、悲惨な結果になりその上失敗した責任は日本(男性)のせいにする。
・昔の自分たちは偉大だったと過去を捏造する。
・近い将来日本(男性)を抜いてみせると常に言っている。しかし実際には追い付くこともできない。
・マスコミや市民団体は全面的に朝鮮人(女)の味方である。
・朝鮮人(女)はありもしないことを捏造して日本(男性)に謝罪と賠償を要求する。
・マスコミは朝鮮人(女)に都合の悪い報道は隠したり名前を伏せて報道するが、日本(男性)に都合の悪いことは実名で大々的に報道する。
・日本(男性)に暴力を振るったり迷惑をかけることが平気である。しかし自分たちが少しでも迷惑を受けると 狂ったように騒ぐ。
・実は自分たちこそ差別意識の塊で、朝鮮人同士(女同士)での差別が熾烈である。
・自分たちより圧倒的に弱い相手に対しては猛烈に残酷になる。
・朝鮮人(女)はなにかあるとすぐに火病(ヒステリック)になる。
・朝鮮人(女)を普段は批判しても日本(男性)に都合のいい時だけ助けを求める。
・日本(男性)は自分(女)たちを助けて当然だと思っており、助けないのは許されないと思っている
・朝鮮人(女)は日本(男性)に金品をたかって当然と思っている。
・朝鮮人(女)はありもしないことで日本(男性)に差別されてると大声で主張する。
・朝鮮人(女)は弱者であるふりをしながら大声で日本(男性)に援助や保護を要求する。
26 :優しい名無しさん :2009/05/06(水) 00:05:35 ID:4KMLE4Rn (6 回発言)
お釈迦様は、長老に「女には、九つの悪い属性がある」とおっしゃった。その
九つの悪い属性とは何か。女は、1、汚らわしくて臭く、2.悪口をたたき、
3.浮気で、4.嫉妬深く、5.欲深く、6.遊び好きで、7.怒りっぽく、
8.おしゃべりで、9.軽口であるということである。
(書下し文)世尊、長老に告げて曰く、女人に九つの悪法あり。云何が九つと
為すや。一に女人は臭穢にして不浄なり。二に女人は悪口す。三に女人は反復
なし。四に女人は嫉妬す。五に女人は慳嫉なり。六に女人は多く遊行を喜ぶ。
七に女人は瞋恚多し。八に女人は妄語多し。九に女人は言うところ軽挙なり。
27 :優しい名無しさん :2009/05/06(水) 00:10:03 ID:4KMLE4Rn (6 回発言)
【バラモンの経典】
女の心は導きがたいものである。その知性は軽薄である『リグ・ヴェーダ』
女は自制することができず、祭祀の上で不浄である『マハーバーラタ』
女は嘘の権化であるから、女の涙と抗議は取るに足りない『マハーバーラタ』
この世で男を堕落させることが女の本性である『マヌ法典』
【仏教の経典】
女は、大便と小便のつまった汚い容器である
【仏典における末法思想】
女が教団に入ってきたからには、仏教の教えは長くは続かずに堕落していく。
はじめの五百年間は、正しい教えも修行者も悟りもある正法時代だが、
次の一千年は、教えと修行者だけの像法時代である。
その次には、教えだけの末法時代が一万年続き、さらにその次には、
教えも修行者も悟りもない法滅時代が約五六億七千万年続く。
【女は煩悩に支配されているから悟りを開けないという仏教の基本テーゼ】
女は、梵天王になることはできない。
帝釈天になることはできない。
魔王になることはできない。
転輪聖王になることはできない。
そして仏になることはできない。
by釈尊
ニコニコ動画でFPSってジャンルの実況プレイ動画を見ていると分かるのですが、
女性プレイヤーは、まず
注意力が欠けている
たとえば敵がいるかもしれない建物の中をよく確認(クリアリングといいます)せずに、
待ち伏せにあってすぐにやられる。しかも何度も同じところでやられる。
状況把握ができない
命令されていること、いま自発的にすべきことが分からずおかしな行動をとる。
例:事前に「敵が通るところに爆薬をセットしている」ことが言われている。(まず、これを忘れる)
敵が来る直前 上官「起爆スイッチを探せ!」(スイッチってなに?)
敵が来たとき 上官「今だ、スイッチを押せ!」(だからスイッチってなによ〜!(怒))
これに付随して、言語理解能力・推理能力に問題があり、たとえば
状況 敵戦車が数両いてこのままだと突破できない。
上官:(プレイヤー以外のAIで動いている部下に)「あの戦車をジャベリンで破壊しろ!」
部下「了解しました!ぐわっ!」(直後に撃たれて即死)
上官:(プレイヤーに)「ジャベリンを拾え!」
(本来ならここでプレイヤーが何をすべきかすぐに分かるはず…だが彼女らは分からない)
上官:「ジャベリンで敵戦車を撃て!」(ジャベリンってなによ?)
まともな推理力があれば、初めて聞く「ジャベリン」というものが敵戦車を倒して
状況を打開するものであることがすぐに分かるはず。
661 :名無しさん 〜君の性差〜 :2010/04/07(水) 22:36:33 ID:JvCSV4Cp (2 回発言)
状況把握ができないくせに調子に乗る
さらに、たまたま運良く事が運んだ(ほかの部下がいいタイミングで敵を倒してくれたなど)
時は、「こんなの余裕じゃないの」といって、単に自分が幸運だったことが分からない。
空間認識能力に問題がある
これは以前から言われていることですが、女性プレイヤーのほとんどは道に迷い、
しかも「地図を読む」という選択肢すら抜け落ちている。
そもそも取扱説明書を読まない。
ボタンをたくさん使うようなゲームにもかかわらず説明書を読まずにプレイして、
分からないといって切れる。
そして、やられたときに敵の配置やゲームシステムやコントローラーのせいにするような
発言をする。
こういった女性の特性、ここで語られている「スイーツ(笑)」の行動パターンによく似ていると思います。
ついでに書かせてもらうと、男性の場合は最高難易度かその一つ下くらいで
動画を上げることが多いのに比べて、
女性の場合は最低難易度かその一つ上くらいで動画を上げることが多いです。
こんなところにも「女性だから簡単でも許される」って甘えが出ていると思います。
ゲームならスイーツ(笑)操作の結果としてゲームの中で死ぬだけですむけど、
こういう思考回路の程度で自動車を運転したら…と思うと背筋が凍る思いをしたものです。
道じゃないけど信号にしても同じだよね
もう点滅してるのにのろのろのろのろ歩きやがって
車きてんだろうが!
「早くしなよ」
「あはは何急いでンの?」
「(゜゜#)・・」
しかも赤信号無視
自分がまってると必ずこう言う
「えらいね!ちゃんと待つんだあ」
「・・・・」
女は脳に欠陥があるんだな。
惚気話か。
「大多数の女は多くの言葉を費やして、ごくわずかしか語れていない」
by フェヌロン
「女性の方が悪い場合でも、大抵は、金切り声を出した女性の言い分が正当化される」
by ハリバート
「女を信用する男は、泥棒を信用する手合いである」
by ヘシオドス
「女たちは、自己や物事を純客観的に判断する能力に欠けている」
by ショーペンハウエル
「女が弱いというのは嘘である。この世で何が強いって、無神経なことほど強いことはない」
by 亀井勝一郎
「学問のある女性のたいていは、商品を全部ショーウィンドウに並べて、
店のほうを空っぽにしておく商人に似ている」
by オットー・ライクスナー
「女は自分の色恋沙汰が世間の口に上らないことを望む。
しかし自分が愛されているということを世間に知られたいと望む」
by A・モロア
「私が男たちを好ましく思っているのは、彼らが女ではないからである」
by クリスティーナ女王
「私は私が男でないことを嬉しく思います。
もし私が男だったら、女なんかと結婚しなければなりませんもの」
by スタール夫人
「三つのものが女を動かす。利害と快楽と虚栄とである」
by ディドロ
「命と引き換えに金を欲しがるのは強盗であるが、女はその両方とも欲しがる」
by バトラー
「私には女がゾウと同じに思える。見物するのは楽しいが、欲しいとは思わない」
by フィールズ
「女を腕に抱くと、やがて腕にぶらさがられ、そのうち背負う破目になる」
by サーシャ・ギトリー
「女はいかにも、おとなしく男を待っているようである。
だがそれは、クモが巣をはってハエの来るのを待っているようなものである」
by バーナード・ショー
675 :名無しさん 〜君の性差〜 :2010/05/20(木) 00:32:34 ID:zcb+7l2H (1 回発言)
自分の進行方向の事しか考えていないメスが
「女性ならではの気遣い(笑)」とかほざいている件
今日、濡れた傘を平気で押し付けられて、
電車の中で暴れそうになった。
676 :名無しさん 〜君の性差〜 :2010/05/23(日) 14:44:05 ID:sLs4HuoK (1 回発言)
>>675 きちんと怒り付けないと図に乗るよ?
馬鹿女は低脳だから。
677 :名無しさん 〜君の性差〜 :2010/05/23(日) 20:30:08 ID:ATKRT64Y (1 回発言)
女ならではのキチガイの間違いだよなw
メスが道をふさぐ理由は2つある。
ひとつは先天的に気遣いができない無神経さによるものと、
もうひとつは、道を譲れないセコさorちんけなプライドの高さ
によるもの。
今日、手提げ鞄を持っているだけでもうっとうしいのに、さらに傘を
横向きに持っている女とすれ違ったが、まったくよける素振りもなかった。
子供でも目の前に人が歩いてくれば、荷物をよけれるだろうに。
あれはあきらかに犯罪だと思った。
一応書いとくがこのスレは152で次は153な
今ふと思いついた。女の風林火山。
口の軽きこと風の如く、
話聞かざること林の如く、
逆切れすること火の如く、
働かざること山の如し。
嘘を吐き結託して上辺を取り繕うことに関しては
疾きこと風の如く、
女にとって逃れえない不都合なことを堪え忍ぶ時だけは
徐かなること林の如く、
感情でわめき散らすときだけ
侵し掠めること火の如く、
女にとって良くない事だけは都合良く
知りがたきこと陰の如く、
自ら動こうとせず、人にやらせる様子は
動かざること山の如く、
女に都合の悪い物事に対して
動くこと雷霆の如し。
>>892 >運動量保存則は作用反作用の法則で説明つくが、エネルギー保存則はポテンシャルを
>定義できる「保存場」であるということが唯一の説明方法。
そうだね。
運動量は常に保存されているのに対しエネルギーは着目している物体の属性ではない
ポテンシャルを導入しなければ保存しません。
そもそも総エネルギーが保存するように意図的に導入したものがポテンシャルなのですから。
このため運動量はエネルギーよりも本質的な物理量であると言えるでしょう。
童貞君はマンコの本当の汚さを知ったらマジで驚くぞ!
絶えずドロドロしたオリモノを垂れ流し続けていて、オシッコして紙で拭いたつもりでも
性器の構造上ビラビラの奥までちゃんと拭き取れないし、ウンコしてもマンコ汚さないように
前に向かって紙で拭けないからムリな姿勢で後ろにしか拭けなくてウンカス残り放題。
密着した下着に通気性の悪い服装でパンツの中身が蒸れてメチャメチャ生臭い!!
付け加えるなら、ケツの穴もケツ毛のほとんど無い女の方がケツ毛だらけの男より圧倒的に不潔で臭い。
パンツにウンスジ付けてる女が多いのは、女がケツの拭き方に制限があるのでしょうがないんだけど。
女はこんなに劣っている(発明編)
男女間の脳の性能の差が歴然としています。女の脳では文明社会は築けません。
全て男性の発明です。
↓
自動車・飛行機・ロケット・船・鉄道・オートバイ・コンピュータ・複写機
カメラ・テレビ・ラジオ・映写機・冷蔵庫・洗濯機・レントゲン・無線機
電話機・顕微鏡・望遠鏡・印刷機・拡声器・レコード・CD・DVD・時計
発電システム・送電システム・信号システム・通信システム・複式簿記
三権分立・免疫療法・ワクチン療法・・・・・・・・・・・・・・
きりがないから止めますが、女の脳の劣等さがあらためて感じさせられました。
今までエネルギーの方が本質的な物理量だと思ってたけど、単に
保存するようにとってつけた部分があるんだね。
全ての運動の本質は運動量の交換ということか。
エネルギーって人間が物理量を楽に取り出せる様に工夫した結果だからとってつけた感は否めないね
916 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/11(日) 04:08:33.52 ID:vYT0p+Wj
運動量にしたって同じ。
概念を変に混同しているだけだよ。
917 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/11(日) 07:43:24.80 ID:NCOquyiE
電磁気学のマクスウェルの方程式(ベクトル形式で表した4つの式)についてなんですが、オームの法則のような導電率に関係する式はどのようにして導かれるのでしょうか。
マクスウェルの方程式単独から導けるものなのでしょうか。
918 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/11(日) 08:21:19.72 ID:/z1uvdL+
真空中の誘電率はゼロです。
919 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/11(日) 09:20:23.90 ID:3O6XUKNM
回復の布団、癒しの布団、神癒の布団を、つくること 作り方は、布団の下に、底上げの柵の子をいれ、回復、癒し、神癒の材料をいれること、材料は過去ログに書いてある。
登記
920 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/11(日) 09:26:39.88 ID:/z1uvdL+
「真空中の誘電率」は工業的に扱いやすいような単位系を作った結果できた幻です。
921 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/11(日) 10:16:54.57 ID:3O6XUKNM
922 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/11(日) 10:17:38.69 ID:3O6XUKNM
923 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/11(日) 10:33:13.09 ID:3O6XUKNM
>>916 運動量も人間が確立した概念ではあるが、エネルギーとどちらが本質的
な法則かといえば、運動量保存則だお思う。
925 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/11(日) 11:18:33.31 ID:nLP/P2iZ
砂川さんの理論電磁気学の定常電流の章に「導体表面ではdiv i=0だからi・n=0(nは法線ベクトル)」という記述があるのですがこれはどのように出されるのでしょうか?
系が導体と誘電体で出来ているので誘電体が絶縁体ならば導体外部で電流密度0なので表面を含む平曲面に対してGaussの定理を適応して表面でi・n=0が言えそうなのですがどうでしょう?
この問題を考えている途中に任意の平曲面に対して0=∫div idV=∫i・ndSより常にi=0となるような気がしてきていろいろ混乱しています。
どなたか教えていただけないでしょうか?
926 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/11(日) 11:26:24.73 ID:/z1uvdL+
法線ベクトルは平面上の一点から出る任意の平行でない二本の直線の外積で出たベクトルを、その長さで割って単位ベクトルにして得ます。
927 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/11(日) 11:27:51.20 ID:/z1uvdL+
法線ベクトルとは平面に垂直なベクトルのことで、 曲面の場合は 曲面の点の外接面から得ます。
>>925 導体の表面だからでしょ。
導体の中に電流が流れてるんだから、導体の表面を貫いて外部に
出ていく電流はない。
929 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/11(日) 11:29:36.52 ID:/z1uvdL+
電流に垂直な方向の電流はゼロですね。 当たり前です。
930 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/11(日) 11:35:55.00 ID:/z1uvdL+
だから 「任意の閉曲面」じゃなくて 「電流の向きに平行な任意の曲面」ですね。 そこは
ココ電お前一日中2ちゃんかよ。
さみしい人生だな。、。
さみしい我々は進むだろう。 さみしい我々は一歩も引かない。 それがさみしい我々だから。
犬猫子供を出せば、馬鹿は見るだろ?
某テレビ局在日社員
ココ電が出れば馬鹿が反応するってすんぽーかい。
_/::o-ν ってなんですか?
936 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/11(日) 14:22:39.36 ID:6GGjuWAm
ガラスとかダイヤモンドは可視光線を透過するのですか、鉄を薄くしたら光は
透過するのですか。
937 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/11(日) 14:27:36.26 ID:nLP/P2iZ
>>928 つまり導体と誘電体の系を考えたとき誘電体には電流が流れないということですか?
でも誘電体に電流が流れずに導体でdiv i=0が成り立つならこの系の任意の閉曲面を考えるといたるところでi=0となりそうな気がするんですがどこが違うのでしょう?
詳しく教えてもらえるとありがたいです。
>>915 ポテンシャルも電磁場みたいに具体的な場を持ってくれば不自然さは
解消すると思うけどね。
電磁場のエネルギーUの時間微分−∂U/∂tにはジュール熱による電磁場
エネルギーの減少の項が含まれるが、これは荷電粒子の運動方程式では
ポテンシャルからの運動エネルギーの引き出しそのものでしょ。
939 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/11(日) 15:14:42.33 ID:vYT0p+Wj
アシュクロフト マーミン 固体物理の基礎で使用されている単位系は何単位系でしょうか?
たとえばローレンツ力が
-e[E+(p/mc)×H] (E,p,Hはベクトル、×はベクトル積)
と書かれたり、ρ=0のmaxwell eqが以下のように書かれたりします。
∇・E=0
∇・H=
∇×E=-(1/c)(∂H/∂t)
∇×H=(4π/c)j+(1/c)(∂E/∂t)
連投すみません。∇・H=0 です。
942 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/11(日) 17:49:47.42 ID:/z1uvdL+
CGSガウス単位系かな?
つか本に書いてないの?
ダイバージェンス?
CGSガウスだと思う
ありがとうございます。
教科書に書いてなかったもので。
それと非磁性体ではBとHは値がほぼ同じなのでHを用いると書いてあったのを失念していました。申し訳ありません。
アシュクロフト・マーミンはマクスウェル方程式を示す少し前の脚注にCGSを使う利点が書いてあるでしょ
力Fが−∇φと表せるときに限って保存するというのは何故でしょうか?
また、そのように表せないときは必ず保存しないのでしょうか?
>>946 いちいち1/4πを書かないといけないのさえなけりゃCGSは圧倒的に便利だろ。
どこに何が絡んでるのか正確に見えるのはでかいよ
rot grad φ が恒等的に 0であることとストークスの定理を使えば
任意の経路の周回積分が0になることが示せる。
一回りして元に戻るというのは保存しているという意味。
馬鹿の一つ覚えみたいにCGSが便利って言ってる人は、あらゆる事象を自然単位系で考えたらいいと思うんだけど
SI単位系の利点を強く主張する本や・CGSガウス単位系の利点を強く主張する本がよくあるが、
大多数のひとは単位系にそこまでの興味はないと思う
952 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/11(日) 21:08:00.51 ID:XRZeL76O
その書き方
「最近なぜか流れ速いので次スレ立てといた」
というスレを立てたのかと思ったよ。
そこで次元解析ですよ
956 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/11(日) 22:29:45.62 ID:y2K8+SdZ
正に帯電した箔検電器に帯電していない導体(金属板)を平行板コンデンサーの要領で近づけていったらどうなりますか?
>>949 運動方程式
mdv/dt=F
の辺々にvの内積をとって積分すれば、
1/2mv^2−∫F・dr=Const (・は内積)
は機械的に出てくるんじゃないでしょうか?
ここでFが−∇φのように記述できるか否かは何も仮定していないと
思うのですが。。。
>>957 Fがrの多価関数なら、その積分は実行できない。
>>958 Fがtの関数ならそもそも
∫F・vdt=∫F・dr
に変形することすらできないんジャマイカ?
いやできるか???
>>957 > 1/2mv^2−∫F・dr=Const
運動エネルギーの変化がされた仕事に等しいという意味ではその式は全く間違っていないよ
しかし、保存力でない場合は∫F・drを具体的に計算するには運動の経路などが分かっていないといけない
積分の値が経路に依存するから。
これでは保存量があるとは言えない。
保存力の場合にはこの積分の値が始点と終点のみで決まる
訂正
保存力の場合にはこの積分の値がある関数の始点における値と終点における値の差として U(P)-U(Q) のように書けるので、
うまく保存量を作れる
宿題です。大学一年生です。
初速度vで飛ぶ質量mの弾丸が、質量mのつるされた物体を貫通し、
同じ質量で同じように吊るされている物体にめり込んだ。
物体と弾丸の相互作用時間は無視し、二番目の物体で発生した熱量をQ2とし
最初の物体において発生する熱量Q1を求めよ。
です。非弾性衝突なのではないかと思い調べていったところ
このように貫通する場合e(反発係数)<0となるようです。
しかし、その場合の導き方がいまいちわかりません。
また、貫通するときつるされている物体は壁になると考えていいのですか?
分からなすぎて支離滅裂な質問していたら申し訳ないです・・・。
どなたかよろしければこの問題の解き方を教えていただきたいです。
解答は Q1=2v(mQ2)^1/2-4Q2 と書いてあります。
>>960 運動方程式mdv/dt=Fにvをかけて積分すると、初速度をv0、終速度をv1として
1/2mv1^2−1/2mv0^2=∫F・dr (右辺は始点Aから終点Bまで積分)
のようになりますが、Fが保存力でない場合、AからBの経路によってv1がv2(≠v1)
だったりv3(≠v1)だったりする、ということですか?
964 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/12(月) 00:39:54.52 ID:QcoX6mpZ
奈美恵ストークスの定理か。
工学部の数学物理って目録としてはこんな感じか?
微分積分
線形代数
複素関数
常微分方程式
偏微分方程式
ベクトル解析
テンソル解析
フーリエ解析
ラプラス変換
数値計算
>>963 速度じゃなくて経路じゃないかな。一口にAからBへ積分と言っても死ぬほど遠回りも出来るわけで。保存力でなければ経路積分の値は変わっちゃうよ。
>>962 吊るされているという事は、衝突で動く事が可能で(衝突で散逸する熱以外に)運動エネルギーも与えうるという事だろう。
2番目の物体との完全非弾性衝突で開放される熱Q2から、衝突前の速度が解り、(残る運動エネルギーに注意)
初速との差から、最初の物体との衝突で渡された運動量と失ったエネルギーが解り、
失ったエネルギーと最初の物体に渡った運動エネルギーとの差から熱となって散逸したQ1が求められる。って具合だと思う。
>>967 いや、左辺と右辺は常に等しいならば、右辺が経路によって異なる値を
とるということは、左辺もそれに応じて異なるはずでしょ?
そして左辺は初速度と終速度しか変えようがないから、初速度を固定すれば、経路によって変わり得るのは終速度だけのはずです。
だからFが保存力でなかったら終点が同じでも経路によって(右辺が変わる
のは当然として)終速度も変わるよね、ということです。
うん、そうだね
運送種?
私 は 神 で あ る
/ // /| / //
/ / | // / / // /
`'ー-‐''" ヽ、_ / _,. -――――‐- //
/. ‐ ´ / ` 、 /
ァ っ も 〈 、 . ! _,. -――一ゝ. /
ァ て う .| \\ │ , ´ : : : : : : : : : : : : : : \ /
| 約 イ ヽ \\ |/ : : : : : :!: : : ハ: : : : : ! : : : : \ //
| 束 カ >//|\/ : : : : : : :/,|__ノ` !: : : :ハ: : :|: : : :\
| し ス / / ! /: : :!: : :О: :/,ィ≠ミ、 \/`\!_:イ.: :厂``
| た レ | /|/ : : :|ヘ: : : 〈ヵ rリ ,.ァ=;、|: : / / /
| じ は |О゜/: : : : { | : ∨0゚´ ̄ ト i 〉ハ/! // / /
ッ ゃ 立 | 。/: : .: : :.\i! : : │"u ' `'゜o O // /
! ! な て ',/: : : :/: : :.| : : : | ,. --- 、 " j: :│ ゜ /:\ /
イ な \.: :/: : : : :,| : : : l ! 〉 / : : | <: : : : : >
カ い /,.',_:_:_: ン│: : : ト . ゝ__.ノ イ |: : : | "\: :\
ァ /,./  ̄ ̄ \ ! : : : | / 、 ヽ、.: : :l: :.i. : : .\_ _ _ /: /
975 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/12(月) 14:18:42.83 ID:bjcYW8Re
行列がぬけてる。
976 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/12(月) 14:40:01.91 ID:UZjhdkXO
プラズマの荷電粒子のことについての質問があります。
通常、電子が1Vの電圧で加速されたときに得る運動エネルギーは
(mv^2)/2 = エネルギー(J)となり、Jでは数が大きすぎるのでeVという単位に変換すると思います。
ここで電子衝突により原子から電子が電離するときに、プラズマ粒子の場合は電子ボルト単位で使う場合が多く、
そこから電子の熱速度を求められるというふうに借りた本に書いてありました。
そして式が次式のように与えられています。
Ve(m/s) = 5.93×10^5×√Te[ev]
水素のイオン化エネルギーが13.6(eV)と分かっているときにどちらの式を使って
速度を求めたらよいのでしょうか?
>>976 > Ve(m/s) = 5.93×10^5×√Te[ev]
は m を電子の質量として (m(Ve)^2)/2 = Te を解いた式のようだが
979 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/12(月) 15:38:58.13 ID:73BJHLYa
トルクの和が0のとき等速円運動をするというのは経験則ですか?
イタイイタイ
982 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/12(月) 19:05:28.21 ID:1pYY/opg
>>978さん
言われてみて、もう1回やってみましたらわかりました。
いろいろとごちゃまぜにして考えていたみたいです。
お答えしていただきありがとうござました。
>>970 左辺の積分定数どこいったん?
最初と最後の速度が一緒でも遠回りすれば速度じゃなくて積分定数が帳尻を合わせてくれるよ。
>>969 ありがとうございます
色々やってみたら解決できました!
感謝ですm(_ _)m
>>983 ちょっと議論の交通整理のため最初の運動方程式から。。。
mdv/dt=F
の両辺にvの内積をとると、
d(1/2mv^2)/dt=F・v
これを時間t0からt1まで積分すると、t=t0における速度をv0(初速度)、
t=t1における速度をv1(終速度)として
1/2mv1^2−1/2mv0^2=∫F・vdt
右辺については、t=t0のとき質点は位置A(始点)にあり、t=t1のときは
位置B(終点)にあるとすると、上式は
1/2mv1^2−1/2mv0^2=∫F・dr (右辺は始点Aから終点Bまで)
となります。
つまり
>左辺の積分定数どこいったん?
はv1あるいはv0に含まれています。
もし右辺が、始点Aと終点Bを固定したとしても経路に依存する値をとる
ならば、左辺も当然それに応じて値は変わるはずです。
ところが左辺には可変な数値がv0とv1しかありません。
ここで初速度の速さ|v0|を固定して向きだけいろいろ変えたけれども、
終点が同じBに到達するという経路だけをピックアップしてみます。
すると経路によって左辺が変わるので、これに対応して変化できる右辺の
数値はv1しかありません。
このことをもって
>>970では
>Fが保存力でなかったら終点が同じでも経路によって(右辺が変わる
>のは当然として)終速度も変わるよね
と書きました。
そうなりますよね?
988 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2011/12/12(月) 21:47:53.73 ID:jer0Q08U
何で2つの物体があると引力が生じるんですか
生じない
おいらはいつも一人ぼっち・・・・・
自然がなぜそう振舞うか、の答えはない。
物理学は自然がどう振舞うかを予測する学問だ。
ってファインマンさんが言っていたよ。
でも誰だって取っ掛かりは「なぜ?」だったはずだよね。
子供A「ねー、ねー、どーして○○は△△なのー?」
大人「そんなもんさ・・・」
子供A「ねー、ねー、どーして□□は××なのー?」
大人「そんなもんさ・・・」
子供A「ふーん・・・・」
子供B「ねー、ねー、Aちゃん、どーして☆☆は●●なのー?」
子供A「そんなもんでしょ・・・」
「なぜ?」という言葉は実に曖昧だ
回答者は質問者がどんな答えを求めているのかを的確に判断して答えないと、質問者は決して納得しない
そして質問者が逆切れすると
>>989 物体があるとその周囲の時空が歪む。
その歪んだ時空にとらわれた他の物体は、まっすぐ進もうと
しても時空そのものが歪んでいるために進路を曲げられてしまう。
その結果2つの物体は引き合っているように見えるということです。
じゃぁなぜ物体があると周囲の時空が歪むのかという話になる。
物理学は「なぜ?」を別の「なぜ?」に置き換えていくだけ。
複数の「なぜ?」が1つの「なぜ?」に集約されていくことはある。
というか、それが物理学の発展そのもの。
しかし「なぜ?」がなくなることはない
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。