1 :
ご冗談でしょう?名無しさん :
2011/02/05(土) 17:33:12 ID:Xoflda/k ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね139■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1294745360/ ★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に
>>2 の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら
>>3-5 (予備リンク:
>>2-10 )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】
丸投げは専用スレ「丸投げしたい問題を書くスレ」に
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1284096345/ ・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2.
http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメ出しでもOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎
===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛
数式の書き方 ※適切にスペースを入れると読みやすくなります ●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く ●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換) ●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]] ●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積: a・b, a×b ●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n} ●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数) 括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x ●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2 ●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z) ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●微分・偏微分: dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可) ●ベクトル微分: ∇f=grad f, ∇・A=div A,∇xA=rot A, (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分: ∫[0,1] f(x)dx = F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x] f(x,y)dy, ∬[D] f(x,y)dxdy, ∬[C] f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可) ●数列和・数列積: Σ[k=1,n] a(k), Π[k=1,n] a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可) 文脈によっては単に同じ添字が2回出てきただけで a_i b_i = Σ[i] a_i b_i と積の総和をとることも(Einsteinの縮約) ●極限: lim[x→∞] f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可) ●論理・集合: "⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換 ●等号・不等号: "≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換 読みやすい書き方の例:∫[-∞,∞] exp{ -Σ[i,j=1,n] A_[i,j](x_i)(x_j) } dx = √(π^n/det A) 読みにくい書き方の例:∫[-∞,∞]exp(-Σ[i,j=1,n]A_[i,j]x_ix_j)dx=√(π^n/det A)
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量 d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場 f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度 G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、プランク定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場 i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度 J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極 q:波数 q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 S:エントロピー、面積 t:時間 T:温度 U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位 W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数 β:逆温度 γ:抵抗係数 Γ:ガンマ関数 δ:微小変化 Δ:変化 ε:微小量、誘電率 θ:角度 λ:波長 μ:換算質量、化学ポテンシャル、透磁率 ν:周波数 π:円周率 ρ:(電荷)密度、抵抗率 σ:スピン φ:角度、ポテンシャル、波動関数 ψ:波動関数 ω:角振動数 Ω:状態密度
>>1 乙
前スレ
>>982 肉眼でチェレンコフ光を見る話で盛り上がっちゃって
>放射線には蛍光作用があるって書いてあったから気になった。
を忘れてたけど、蛍光作用によって発光するのは放射線を当てられた物質のほうで、
その光自体は放射線ではない。
また蛍光の色は蛍光物質の種類で決まっていて、どの放射線を当てられたかにはよらない。
チェルノブイリ事故ってどれくらいやばかったんだ? 下手したらユーラシア大陸全滅レベル? それとも北半球全土?
下手したら の想定の度合いによる。
>>8 臨界っつーかメルトダウンしたら
ってことで。何か規模がでかすぎて想像できない
メルトダウンは起きただろ。結果爆発が起きて、メルトダウンが続くことはあり得ないが。
よく知らないけどチェルノブイリが原発事故として起き得る最大級のものじゃないか
放射性物質が直接大気中にブリ撒かれたんだもんなぁ。 気体の放射性物質がそのほとんどで、固体のはそんなに多くなかったっぽいが。
しかし、その後消防士とかそう言う人達が命の危険を承知で火災を鎮火して、かつ石棺を大慌てで拵えたからあの程度で済んでるとも言える。 危険だからって、何の対策も取らないで放ったらかしにしておいたら今頃、ウクライナもベラルーシも誰も住めない地域になってるんじゃ?
空気中を超音速で移動する物体が発生させる衝撃波について、
混乱していることがあるのですが、ご教授いただけたら嬉しいです。
http://www.tech-jp.com/TechPlaza/SonicBoom.html このサイトの説明からすると、物体は音速を超えた瞬間(あるいは
音速と等しく運動しているとき)のみに衝撃波が発生するということに
なります。しかし、物体が超音速で運動している場合も、その物体の前方に
圧縮された空気が常に存在しているはずなので、衝撃波は発生すると思う
のですが、如何でしょう。。もしこのサイトの説明のとおり、衝撃波が
発生しないとしたら、圧縮された空気はどのように開放されるのでしょう?
圧縮された空気は単に後ろに置いて行かれるだけなんじゃ?
>>12 ヨウ素が問題にならなかったっけ、チュルノブイリ。向こうの人が
乳製品関係の栄養の代替でパニックになってた記憶が(それ程のことで
あったかどうかは別として)
17 :
14 :2011/02/05(土) 21:39:16 ID:???
コンコルドは音速飛行中に衝撃波が発生するため、人間が住んでいる地域の 上空では超音速飛行できなかった。そのため普及には及ばなかったと記憶して います。つまり、音速を超えた"瞬間"だけ衝撃波が発生するのではなく、 音速を超えている間はずっと衝撃波が発生し続けているのではないかと思うのです。
>>17 一瞬なら人家の上で衝撃波が発生してもいいと?
>>14 のサイトって斜め衝撃波の話ぜんぜんしてないね
そもそもソニックブームと衝撃波をごっちゃにしてるのはどうよ?
>>14 のサイト謎だなw M=2なら衝撃波は立たないってw
結局、Mach1を超えると垂直衝撃波は出ないけど、斜め衝撃波は出まくると言う結論で良いわけね。
>>22 というかM=1を超えないとそもそもショックが立たない
太陽光を鏡などで収束させたときの温度に限界はあるのでしょうか?
少し前に同様の質問があったんですね。ありがとうございました。
27 :
14 :2011/02/05(土) 23:27:51 ID:???
なるほどですね。皆様どうもありがとうございました。 M=1で垂直衝撃波が形成され、M>1で「斜め衝撃波」という円錐状の衝撃波が 形成されるということですね。 スペースシャトル等が音速を突破したときにドーンという爆音が聞こえた… というのは垂直衝撃波(が減衰してソニックブームになったもの?)が地上に 到達した音ということになるのですね。その後の斜め衝撃波は連続した轟音と なって観測されるという理解でよさそうですね。
>>16 ヨウ素の融点は110度くらいで揮発しやすい。
29 :
14 :2011/02/05(土) 23:40:06 ID:???
衝撃波が伝播する様子を思い描いたら、斜め衝撃波だろうが垂直衝撃波だろうが、 地上では単発のドーンという音として観測されますね。自己レスすまそそ。
しかし、鏡やレンズで理論上6000℃くらいまで上げられると言うことは ソーラー・システムで小惑星の表面を焼き払うくらいの事は実際できるわけね。
不透明な樹脂(例えば、ボートなんかのボディに使われるFRP(繊維強化プラスチック)など)の屈折率って、 いくらくらいでしょうか?(複素屈折率になりそうでしょうか) また、可視領域の波長に対しての屈折率だけでなく、その他の電磁波に対しての屈折率も知りたいのですが、 基本的には計測して求める必要があるのでしょうか? 何か理論式があるのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m
34 :
32 :2011/02/06(日) 00:57:52 ID:???
>>33 うはwそうでしたか!
愚かな質問をしてしまいました・・・(汗)
反射や屈折、吸収が、その物質の分子構造(誘電率とかも?)の影響で決まる、とかだったと思うのですが、
分子構造のモデルを式化できればいけるのかな、と・・・w
とりあえず、不透明な樹脂の屈折率(だいたいで大丈夫ですので・・・)を知りたいです。
金属の複素屈折率の資料は見つけたのですが、不透明樹脂は分からなくて・・・
何か傾向の似た他の物質から類推できるとかでもいいんですが・・・
その材料の誘電率と透磁率が分かれば、分かるんじゃ無いの? FRPの値は知らんけど。 と言うか、そう言う複合材料に決まった屈折率ってあるんかいな?
つうか、不透明性って材質の化学的性質では無く、それが繊維状になって いることからくるのでは?
37 :
32 :2011/02/06(日) 01:15:25 ID:???
>>35 なるほど。
そのあたりを手がかりに探ってみますね。
>>36 なるほど。
ガラス繊維強化プラスチックのFRPの場合、繊維自体はガラスなので、屈折率1.5の透明素材だけど、
それらを束ねたときに間にできる媒質による境界が入り交じることで光の直進性が損なわれて不透明になる、
といった感じでしょうか。
そうなると、単純に素材の屈折率ではなく、そういった構造を考慮して反射を考える必要がありますね。
>>37 どの程度の制度を要求されてるのか知らんけど
真面目にやると温度やら偏光やらで屈折率は変わっちゃうからとても大変だよ。
ラフでいいならともかく
39 :
32 :2011/02/06(日) 01:41:22 ID:???
>>38 うわぁ、やっぱりそういったところも考慮しないといけないんですね・・・
精度はぜんぜん求めていません。
最終的に求めたいのは屈折率をパラメータとしてフレネルの公式から導かれるフレネル係数でして、
それを使った簡易な反射シミュレーションをしようとしています。
フレネル係数は0.0〜1.0の値であり、その中の1割幅くらいのオーダーに入ってれば十分なんです。
もしそれが難しくても、0.5以下にはなるとか、それ以上だろう、とか範囲を絞りたいです。
それを断ったうえで、適当な値を扱う、ということもできますので。
どうしても難しい場合は、肉眼で観察して適当に決めようかなぁと・・・w
なるほど、CG用ですか。
CG用と言うか、表面の反射シミュレーションだったら、 例えFRPであっても内部にある強化繊維なんて関係無くて、 むしろ表面が何かで塗装されてるかプラスチック材料剥き出しかが問題だと思う。 光が反射されるにしろ、吸収されるにしろほんの表面だけで話が済んでるはず。
42 :
32 :2011/02/06(日) 02:33:40 ID:???
>>40 リアルタイムCG好きで、そちらのプログラムで遊んでいたのですが、
「これって見方を変えれば、電磁波の反射シミュレーションじゃね?」となって、
CG用パイプラインを可視波長領域以外の電磁波シミュレーションへ転用しようとしています。
>>41 あ、よく考えたら、表面は塗料ですね(汗)
塗料の屈折率・・・ますます知りにくいようなw
さらに表面にはグロスコーティングがされてたりしますから、
双方の影響は加味する必要がありそうですね。
光の波長レベルだと、表面の素材だけでほとんど反射、拡散、吸収と済んでしまいそうですが、
電波だとセンチメートルレベルになってきたりするので、けっこう潜り込むかもしれませんし、
内部素材の影響も出てくるかもしれませんね。
3DSの3D処理の原理って公表されてるっけ? フーリエ変換使う方法と目の錯覚や心理作用で見せかける方法しか知らんけど
>>42 頑張れー
物理シミュレーションってモノによってはCG・アニメーション製作に近いところがあるからね
いいシミュレーションになるかもしれん
45 :
32 :2011/02/06(日) 03:18:27 ID:???
46 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/06(日) 04:01:03 ID:CYVbBLut
とあるポテンシャル内に各点での波動関数の値を数値計算で出しました この基底状態の波動関数からシュミットの直交化を使って第一励起状態の波動関数って求めることができるんですか?
光速が一定であるということはマクスウェルの方程式の導出過程で出てきたものなのですか? もしそうなら、どのように出てきたのでしょうか?
48 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/06(日) 11:47:18 ID:uORHa4yw
>>47 ちがう。
マクスウェル方程式がどの慣性系でも成立するという条件として出てきた。
それも大勢の研究者たちの長い研究の結果。一度答えが見つかれば簡単だが見つけるまでが大変だった。
50 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/06(日) 12:41:16 ID:uORHa4yw
兄弟が宇宙船で、30分に1回来ている。
51 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/06(日) 14:11:25 ID:uORHa4yw
>>47 導出過程と言うか、マックスウェルの方程式を解いて波動方程式を導くとその伝搬速度が概ね、光速度Cだったって話。
後はその速度を決める式に放射源や観測者の速度が全然入って来てないので、皆その解釈に悩んでたらしいよ。
この方程式、ホンマかいな?ってところかな。
質問です。教えてください。お願いします。 脊髄、反射に関する説明文の空欄部に適切な語を入れなさい。 膝蓋腱反射は、ひざの膝蓋腱が引き伸ばされたことによって生じた刺激が感覚神経を伝わり、 [ ]にあるシナプスで運動神経に連絡し、膝の筋肉が反応することで起こるもので、 [ ]つの神経細胞が関係している。また、屈筋反射(熱いものに触れたとき、思わず手を引くような行動)では[ ]つの神経細胞が関係している。 右心房、右心室、左心室、左心房のうち、最も筋肉が厚いのはどれか。 白血球やマクロファージが持っている以下の作用について、その名称を答えなさい。 原形質流動によって、細胞の形を変形させながら運動すること。 細菌や異物をとらえて細胞内に取り込み、消化・分解すること。 肝臓の働きをまとめた説明文について、空欄部に適切な語を入れなさい。 肝臓につながる血管は、[ ]、[ ]、[ ]の3本である。 このうち、肝臓に入る血液が流れるのは[ ]と[ ]で、 肝臓から出る血液が流れるのは[ ]である。 [ ]で吸収された[ ]は[ ]を経て肝臓に入り、 [ ]に合成されて肝臓に貯蔵される。 これは必要に応じて再び[ ]に分解され、血液中に供給される。 体内でタンパク質が分解されて生じる毒性の強い[ ]を、毒性の低い[ ]に変える。 アルコールなどの血液中の有害物質を分解したり別の物質に変えたりして無害化する[ ]を行う。 肝臓の解毒作用によって生じた不要な物質を含む[ ]は肝細胞で作られ、 [ ]に蓄えられた後、[ ]に流れ出て、便とともに排出される。
Ipadを作った人と、ギリシャ神話を作った人はどっちの方が凄いのでしょうか?
膝蓋腱反射は、ひざの膝蓋腱が引き伸ばされたことによって生じた刺激が感覚神経を伝わり、
[ 北朝鮮 ]にあるシナプスで運動神経に連絡し、膝の筋肉が反応することで起こるもので、
[ おや ]つの神経細胞が関係している。また、屈筋反射(熱いものに触れたとき、思わず手を引くような行動)では[ っく ]つの神経細胞が関係している。
右心房、右心室、左心室、左心房のうち、最も筋肉が厚いのはどれか。
中央神室
白血球やマクロファージが持っている以下の作用について、その名称を答えなさい。
原形質流動によって、細胞の形を変形させながら運動すること。
細胞変形運動
細菌や異物をとらえて細胞内に取り込み、消化・分解すること。
細胞分解現象
肝臓の働きをまとめた説明文について、空欄部に適切な語を入れなさい。
肝臓につながる血管は、[ 動脈 ]、[ 静脈 ]、[ カテーテル ]の3本である。
このうち、肝臓に入る血液が流れるのは[ からす ]と[ うさぎ ]で、
肝臓から出る血液が流れるのは[ この中にはないの ]である。
[ ドレイン ]で吸収された[ HP ]は[ 画面 ]を経て肝臓に入り、
[ 6-6ナイロン ]に合成されて肝臓に貯蔵される。
これは必要に応じて再び[ ε-カプロラクタム ]に分解され、血液中に供給される。
体内でタンパク質が分解されて生じる毒性の強い[ 猛毒 ]を、毒性の低い[ 弱毒 ]に変える。
アルコールなどの血液中の有害物質を分解したり別の物質に変えたりして無害化する[ 赤面化 ]を行う。
肝臓の解毒作用によって生じた不要な物質を含む[
>>53 ]は肝細胞で作られ、
[ ゴミステーション ]に蓄えられた後、[ おもむろに ]に流れ出て、便とともに排出される。
膝蓋腱反射は、ひざの膝蓋腱が引き伸ばされたことによって生じた刺激が感覚神経を伝わり、 [ 新青森駅 ]にあるシナプスで運動神経に連絡し、膝の筋肉が反応することで起こるもので、 [ 秋 ]津の神経細胞が関係している。また、屈筋反射(熱いものに触れたとき、思わず手を引くような行動) では[ 新秋 ]津の神経細胞が関係している。
肝臓につながる血管は、[ 山手線 ]、[ 芸備線 ]、[ 新大津線 ]の3本である。 このうち、肝臓に入る血液が流れるのは[ 南海本線 ]と[ 湖西線 ]で、 肝臓から出る血液が流れるのは[ 養老鉄道 ]である。 [ 東西線 ]で吸収された[ 南北線 ]は[ 半蔵門線 ]を経て肝臓に入り、 [ 銀座線 ]に合成されて肝臓に貯蔵される。 これは必要に応じて再び[ 京浜東北線 ]に分解され、血液中に供給される。 体内でタンパク質が分解されて生じる毒性の強い[ 京急大師線 ]を、毒性の低い[ 西武多摩湖線 ]に変える。 アルコールなどの血液中の有害物質を分解したり別の物質に変えたりして無害化する[ 東武東上線 ]を行う。 肝臓の解毒作用によって生じた不要な物質を含む[ 埼京線 ]は肝細胞で作られ、 [ 五日市線 ]に蓄えられた後、[ 新京成線 ]に流れ出て、便とともに排出される。
∫[-∞,0]dε√(-ε)/(1+exp(μ-ε)/kT) どうやって解けばいいか分かりません。誰か助けてください
なんとなくだけど、x=√(-ε)で変数変換したらできるんじゃね?
(-ε-) ブ-
63 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/06(日) 18:55:41 ID:r2gyJJWv
大学入試で主に国立大学の記述式解答について質問です。 高校では複素平面、オイラーの公式等習わないわけですが、 複素電圧・電流を用いた交流回路の定常解析は、 例えば数学の極限値を求める問題でロピタルの定理を勝手に用いると不正解になる(らしい) のと同様に禁じ手(?)を用いたと見なされて不正解或いは減点の対象となるのでしょうか? また、これを避けるには答案の冒頭に 「以下で虚数単位をjとし、フェーザ法により回路解析を行う」 とでも宣言しておけば採点者の理解を得られるのでしょうか?
オイラーの公式は習わんが複素平面は習うだろ 数Cで
>>61 有難うございます。でもそれで途中まで計算してみたけど多分駄目だと思います
>>60 の元々の式は
∫[-∞,0]dε(1-f(ε))√(-ε)・・・(*)で
f(ε)はフェルミ分布関数でf(ε)=1/(1+exp((ε-μ)/kT))で定義
(*)式を途中まで計算すると
>>60 の形になります
67 :
60 :2011/02/06(日) 19:32:39 ID:???
自己解決しました
68 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/06(日) 21:09:21 ID:EUMfCB5k
物理の質問かは微妙だが ツングースカ上空で起きた爆発って結局なんだったの?
>>63 ×にする×にするってみんな言ってるが
実際は別に合ってれば○にするらしい
本当かどうかは知らない
>>49 ありがとうございます
どの慣性系からも成り立つという条件としてどのように光速が一定だと結論付けたのですか?
簡単でいいので教えてください
熱力学の問題なんだけど 等エントロピー流れにおけるノズル内流れで入口と出口の圧力と流量だけで ノズルの最細部の面積って出ますか?
72 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/06(日) 23:44:55 ID:7Gc/Rl5w
おう
物理は中学レベルでもやばいと思うんですがエッセンスから始めたほうがいいんですか?
素人はブルーバックスかファインマン物理学でも買っとけ
ファインマン物理学は難しいぞ
やっぱ素人はランダウ理論物理学教程から始めるのが1番だよな
ランダウの力学は簡単な部類だろ。 そこから他のに流れると即死コースだが
時々ブックオフとかにも並んでるし、30講シリーズとか読めばいいよ。
(普通の勉強するのに)場の古典論と力学以外ってあんまり使われてるイメージがないんだけどあと何があったっけ?
セメントと、金を無機物でいう純粋培養すると、柔らかい金属、ニューテラー ができる 細野 東工大 佐藤研 登記
81 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/07(月) 10:39:45 ID:egGLyUc2
金を、無機物でいう純粋培養すると、 純銀金ができる 他にもできるけど・・・・・・・・・・・・・ 佐藤研 細野 東工大 登記
82 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/07(月) 12:42:21 ID:sLxOhpO4
俺の定理により・・・と書けばいい
>>71 簡単に教えるのは無理。
ちゃんと知りたかったら地道に電磁気学を勉強するしかない。
85 :
84 :2011/02/07(月) 13:59:44 ID:???
>>82 あー…
すまん、検索したら少し前に騒がれたゆとり教育の際に複素平面は課程から外れてたのね
つか、大学入試の受験勉強だと数学で習ってても物理でそう言う解き方は教えてないからダメとか言われたりするからなあ。 もう、わけ分からん不自由さw
88 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/07(月) 17:12:39 ID:i119MOxO
>>82 ロピタルの定理には絶対に使ってはいけない場合があって、
たとえばlim[x→0](sin(x)/x)
これはロピタルの定理ではsin(x)を微分するけれど、
d/dx(sin(x))=cos(x)を証明する時にlim[x→0](sin(x)/x)=1が必要だから
微分するときに、問の極限又はそれと同値なものが必要な場合は使ってはいけない
同様な場合ががe^xやlog(x)等にも存在するから注意しないといけない
あとやっぱり自分も採点基準は分からないから、大丈夫とは言えないね
>>90 別に必要じゃないし。
高校の範囲外の公式使うのに、なんで高校の範囲内の定義が前提になってるんだ。
そんなに使いたければ、ロピタルぐらい証明して使えば良いだろ。 f'(x)/g'(x)の値が存在する時、f(x)=g(x)=0なら、 f(x+dx)/g(x+dx)=(f(x+dx)/dx)/(g(x+dx)/dx)=f'(x)/g'(x) dxが気になるなら高校の文法に従って書きなおせ。 後は細かい注意書きは適当に書いておけば良い。 高校なんてεδも使わないし楽なもんだ。
L'hopitalの話は数学板でやれ
>>90 その問題に限ればsin,cosもexpで再定義してexpの微分に持っていけば逃げられないこともない。
コンデンサと抵抗の直列並列の式と直列並列のとき何が変わって何が不変なのか なかなか覚えられない子がいるんですが、なにかいい教え方はないでしょうか・・・
>>97 キルヒホッフで押し通せばそんなの覚えなくてよい
それと水位だな 電圧を坂の高さと見て、坂の上から水を流すイメージで
>>97 でかい銅板持ってきて実際に目に見える回路作ればいいんじゃね
その子が | \ __ / _ (m) _ピコーン |ミ| / `´ \ ('A`) ノヽノヽ くく となることに期待w
104 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/08(火) 00:19:29 ID:/xndkr+1
ホーキング博士って、実際どれくらいの評価を受けてるの? アインシュタイン並?
106 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/08(火) 01:35:08 ID:LyFMX/NW
>>89 レスありがとうございます!
遅れてすいません・・・
少し自分でやってみます!
無限に深い井戸型ポテンシャルでV=∞の領域に波動関数が少しも行けないっていうのは理解できるのですが、 言葉で解答用紙に書く時にはどう書けばいいでしょうか? それとも書かなくて良いのでしょうか? 参考書を数冊読みましたが書いてなかったので質問しました。
有限ポテンシャルの問題を解いて、後から極限とるんじゃ駄目だったっけ?
もし領域外で波動関数が有限の値持てば、エネルギーが無限になるし
セメントと、金を無機物でいう純粋培養すると、柔らかい金属、ニューテラー ができる ニューテラーができて、固定してから、しばらくしてから、無機物でいうところの純粋培養すると、ニューテラックスができる 登記
セメントと、金を無機物でいう純粋培養すると、柔らかい金属、ニューテラー ができる ニューテラーができて、固定してから、しばらくしてから、無機物でいうところの純粋培養すると、ニュートリノができる 登記
セメントと、金を無機物でいう純粋培養すると、柔らかい金属、ニューテラー ができる ニューテラーができて、固定してから、しばらくしてから、無機物でいうところの純粋培養すると、ニュー トリノができる 登記
質問します。 気体の重さについてです。 たとえば、1gの気体を何らかの容器に入れて、天秤で量るとします。 そのとき、天秤は1gを示すと思うのですが、その原理がよくわかりません。 気体分子が容器の底面で反発するときに、力積が加わり、天秤に重さとして感知されるのでしょうが、 その値がmgになるのが少し不思議です。 確か、気体分子運動論では、重力を無視して計算した覚えがあるので。
気体を仮想的に水平に細かく分けて、微小な高さの平板が積み重なったものとする。 各々の平板は動かないから上面と下面の圧力差がちょうどその平板の重さと釣り合っている。 これを容器の底面から天井まで積分すれば、底面の圧力×面積が容器の気体の全重量mgに ちょうど一致するはず。確かめてないけど
底面に加わる圧力x面積 - 天井に加わる圧力x面積 = 気体の重量 mg だと思う。 個々の気体分子にも普通に重力は加わってるんだよ。 それが上方へ向かう気体分子と下方へ向かう分子の平均運動量の差を作り出し結局、天井と底面の圧力差として現れる。 気体分子運動論とかだと気体の圧力や拡散を論じる際に重力の影響があまりに微小なので無視してるだけ。
ニュートン力学の問題で、質量を無視してよいような、鉛直上方に加速度αで引っ張られる滑車について運動方程式を立てろ、 というような問題(他にも糸の張力など、滑車にかかる力はあります)が出たんですが、 このような滑車について運動方程式は立てられるんですか? 質量無視してよいってことは滑車の質量は0と見なすべきではないんですか? 0*α=…っていう形の式は運動方程式なんですか?
滑車自体が加速度αで引っ張られ、かつ質量を無視せよ、という状況なら 滑車に働く力の合計=0×a=0 とならざるを得ない。つまり滑車に働く力は全体で釣り合っていないといけない、という結論が得られる
>>116 問題文を全部示してくれないとそれだけじゃ分からないな。
きっとどこかに質量のある物体がぶら下がってると思うけど。
滑車の質量を無視して良いと言うのは、その質量に比べれば滑車自体は圧倒的に軽いので事実上無視できると考えれば良い。
>>117 加速度αで引っ張られながら、なおかつ力が全体として釣り合ってるってのは話が矛盾してるでしょ?
矛盾を起こす方に問題を解釈しちゃ駄目でしょ?
>>118 問題文を書くと次のようになります。
質量mと3mの小さなおもりAとBを糸で結び、滑らかな滑車Pにかける。
Pの中心Oに糸OQを付け、Qを鉛直上方に力(24/7)mgで引き上げる。
滑車の重さは無視出来るものとする。A、B、Pの加速度を鉛直上方を正として
a、b、α、糸APBの張力をTとする。
(1)、A、B、Pについてそれぞれ運動方程式をつくれ。
(2)、a、b、αの束縛条件を求めよ。
(3)、a、b、α、Tをそれぞれ求めよ。
4つの式を立てて4つの値を求める問題なんですが、
その式の中に0*α=0があるのに、αを求めることは出来るんですか?
αが求まる他の式はどこから出て来るんですか?
>>113 天秤の皿の上で質量mの球が弾み続ける場合に、天秤にかかる球の重量の平均
と考えると面白いかも
>>120 それ慣性力の問題じゃね?
「等加速してる電車の中での運動を記述せよ」系のやつ
滑車についての運動方程式というか、ひもの先に付いてる
おもりの重さを滑車の中心に付いてるひもで引き上げるところに
加速度αがかかってくる
>>120 滑車Pを引っ張る糸OQに掛かる重量は滑車の重量だけじゃ無いでしょ?
質量mと3mの重りを吊り下げてるでしょ?
>>119 別に矛盾なんてないでしょ
あるとすればそもそもの質量0や摩擦0のほうだろう
>>122 >>123 Pの質量はm+3m=4m、αはQの加速度と見なすべきだったんですか。
間違いの指摘ありがとうございます。
>>119 質量0なら力が釣り合ってても加速する。何も矛盾はないよ。
重さの無視できる振り子の糸だとどこでも張力が一定になる理由とか、
そういったことの説明にも使われる論法
>>120 αは(2)の束縛条件の式から出てくる。
そうだね、Pの質量が4m相当だと考えるのは間違いだ。
130 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/08(火) 16:43:36 ID:CVr/aZGC
親が持っている研究室への招待状 持ってないか、聴く 物理いがいにも、知らせておいて masaを守ること
細かい話をすると、滑車Pにかかる張力2Tの内容を明示しようとしたときに 加速度αを組み込まなきゃいけなかったように思う ぶっちゃけ重力加速度がg+αになってると思って解いた方が楽なんじゃないかこの問題 物理の正確な理解という意味においては教師が勧めたがらない方法だが
>重力加速度がg+αになってる その方がより正確な理解鴨
「系全体の」運動方程式を立てるときは質量はm+3mとして扱うが(ただしこのときの加速度は重心の加速度になる)、 「滑車の」運動方程式を立てるときはあくまで質量ゼロ
>>127 >>128 >>129 やっぱり運動方程式の立て方からPの質量は0と見なすべきですよね。
0*α=0以外の3つの式からαが出てくるとは思いませんでした。
うまく出来ている問題なんですね。
0*α=0がなんか気になるけど (1)、(2)でどんな式ができた?
>>135 (1)、Aの運動方程式はma=T-mg、Bの運動方程式は3mb=T-3mg、
(2)、Qでつり上げられる物体全体を考えるとa+b=0、
滑車に着目するとa=-αです。
(2)の後半はa=αです。同じ方向にAとQは進むので。
>>136 (1)は
> (1)、A、B、Pについてそれぞれ運動方程式をつくれ。
だから、Pについても運動方程式を作らないといけない
(2)は系全体が加速しているのでa+b=0が成り立たない
さらにAは、Pに対して相対的に加速しているからa=αも成り立たない
>>136 Pには糸OQからの張力と糸AP,PBからの張力が働いているよね?
>>138 (1)のPの運動方程式は0*α=0です。
(2)はPに対するA、Bの相対加速度がそれぞれα-a、-(α-b)だから
α-a=-(α-b)からa+b=2αでした。
>>140 (2)はその通り
Pについては
>>139 の通り力が働いているよ
0*α=0ではPには力が働いていないことになる
>>139 Pの運動方程式は0*α=(24/7)mg-2Tだったんですか?
こういう式を運動方程式っていうんですか?
質量0の物体の運動方程式って聞いたことがありません。
そのあたりよく分かりません。
運動方程式は力と加速度の関係式だから、
0*α=0のように力が無いと運動方程式として完成していない
質量0なら
>>126 のようにどんな加速をしても力は釣り合う
奇妙に感じるかもしれないけれど、質量0という非現実的な条件からくるものだから仕方ない
運動方程式は 働いている力の全て=ma a=0のときは何の疑問もなく左辺=0すなわち働いている力はつりあっている、 という結論を出すでしょ。m=0のときも同じ。なぜ運動方程式として完成してない という話になるのかわからん
質量0の物体に働く力は常に釣り合っているっていうのは俺も受験のとき奇妙に感じたけど、あくまで「非常に小さい質量を0と近似している」と考えると、 非常に質量の小さな物体に常識的な大きさの加速度を発生させるにはごく僅か(0とみなせるほどに小さい)量の力しかいらないので、その物体にかかっている力の和は0と考えてよい。 逆に言えば、「非常に軽い物体の質量を0とみなす」という近似は、「その加速度aがma<<1を満たす」という制限の下でのみ妥当ということ。
>>144 不完全というのは表現が悪かった
a=0、又はm=0の場合左辺はm*0、0*aになるけど、
運動方程式として0*a=0を書いたら、これはただ力が釣り合っていることを意味するのではなく、
力が働いていないことを意味してしまう
力の釣り合いの式はあくまでも0=F
> a=0、又はm=0の場合左辺はm*0、0*aになるけど、 a=0、又はm=0の場合ma=Fの左辺はm*0、0*aになるけど、 に訂正
>>144 運動方程式として不完全といったのは
140の0*α=0に対して
質量0の物体に働く力がつりあっている状況での運動方程式が0*a=0で何の問題があるのか さっぱりわからない。
じゃあ趣旨を変えるよ 0*a=0じゃ釣り合いの式は立てれない
逆に、有限質量の物体に働く力がつりあっていて加速度0という状況での運動方程式を書き下したら m*0=0 になった、というのも問題だというの?
>>150 質量0の物体の運動方程式を書こうとしているという問題設定ではないのか?
それをいきなり、釣り合いの式を立てれない、などと問題設定を変えて
文句言われても途方に暮れるだけなんだけど
>>151 運動方程式は
m*0=ΣF で、ΣF=0でしょ
>>152 運動方程式を立てるまで合力が0か不明だから、
運動方程式を0*α=0にはできないって話だけど
>>153 元々はまさにそのように書いていたんだが(
>>117 )、それはさておき、
>m*0=ΣF で、ΣF=0でしょ
それを1つの式でm*0=0と書いて何の問題があるのか、と聞いているんだけど
運動方程式はあくまでも 滑車に働く力の合計=0×a だから、0×a=0は右辺をただ式変形した式以上の意味を持たない
> 逆に、有限質量の物体に働く力がつりあっていて加速度0という状況での運動方程式を書き下したら この場合、力=0、加速度=0で定まっていて、運動方程式m*0=0に意味はないようだけど
>>154 力がつりあっている状況での、とわざわざ書いたんだけど、
そこをつりあってるか不明だからと問題設定を変えられても
やはり途方に暮れてしまうんだけど
それはさておき、
>>142 (元々の質問者)さんも
>Pの運動方程式は0*α=(24/7)mg-2Tだったんですか?
と、わざわざ0*a=ΣFの形式で書いているのにそれを
>0*α=0のように力が無いと運動方程式として完成していない
と書き直して文句つけてきたのは
>>143 のほうでしょう?
こう書き直してきたということはこの人は0*α=0と0*α=ΣFは
同じ意味だとみなしているんだなと解釈しますよ。で、その解釈にそって
答えていたらいきなり0*α=0と0*α=ΣFは意味が違う、て。
途方に(ry
>>158 > 力がつりあっている状況での、とわざわざ書いたんだけど、
>>120 にはそもそもそんな設定はない
そんな条件が付いたのは
>>149 だろう
0*α=0は
>>140 の
> (1)のPの運動方程式は0*α=0です。
だ
>>142 で訂正されたことくらい承知している
>>158 > 答えていたらいきなり0*α=0と0*α=ΣFは意味が違う、て。
当たり前だ
0*α=ΣFを解いて初めてΣF=0がいえるんだから
改めて書くがPに関する運動方程式は
0*α=0
ではなく
0*α=(24/7)mg-2T
>>157 運動方程式を書き下したらどうなるか、という話と、
それを意味があるかどうかと判断することは話が別でしょう。
>>160 質量0の場合に力がつりあっていることは
>>117 で一般的に示したあとなので、
その後に出てきた質量0の状況で力の釣り合いを自明のものとして前提とすることに
何の問題があるのか?
>>160 後半については誤解していた。すまない
163 :
113 :2011/02/08(火) 19:33:38 ID:???
>>114 ,115,121
ありがとうございます。計算してみます。
>>162 > 質量0の場合に力がつりあっていることは
>>117 で一般的に示したあとなので、
その釣り合いの式は運動方程式を元にしたものだから、
それを元に運動方程式を記述するのはどうなんだ?
まぁ、いい加減長くなりすぎてるから
当方の解釈としては、
>>142 の
>質量0の物体の運動方程式って聞いたことがありません。
は元々の滑車の問題から離れて改めて一般に質量0の場合の
運動方程式ってどうなるの?という疑問が提示された、というもの。
元々の滑車の問題に対して運動方程式は
>0*α=(24/7)mg-2T
と書くべきだ、ということには何の異存もない。
改めて書くが、力がつりあっているとわかっている場合の運動方程式を
m*0=0なり0*a=0なり書くことには何の問題もない、と考える。
>>165 >まぁ、いい加減長くなりすぎてるから
まぁそうだな。主張したいことは書き尽くした気がするのでもう落ちる
物理学は自然現象を説明するための学問体系なのに、 経済物理学という分野ではどうして物理学の手法を用いて 経済現象を説明しようとしているのか、または説明できると されているのでしょうか? wikipediaの該当項目を読みましたが、よくわかりません。
169 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/08(火) 21:06:33 ID:C7ZYWgdE
量子力学の軌道に関して質問です。 電子軌道を表す量子数として主量子数、方位量子数、磁気量子数があると知られており 実際に水素原子のシュレディンガー方程式を解くと3つの量子数が出てくるということを確認しました。 ただ、他の多電子原子については自分の読んだ本には詳しく書かれておらず、これらの原子でも3つの量子数が確認できるかどうかがわかりません。 多電子原子で3つの量子数が存在するというのは仮説なのでしょうか、それとも計算によってその存在が確認されたものなのでしょうか?
170 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/08(火) 21:32:09 ID:CiM4b3Nu
気体分子運動論についての質問です。 「気体分子のもっている平均運動量<1/2mv^2>を導出せよ」という問題なのですが、 教科書を読んでも導出している場所がなくわかりません。 物理はかなり苦手で導出するにしてもどの式から導出すればよいのかそれすらもわかりません。 最初の方針だけでも教えていただければ嬉しいです。
171 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/08(火) 21:44:53 ID:oP55PtkQ
クウカンノトォゥホォゥセェィトォ
>>170 > <1/2mv^2>
この記号は運動エネルギーの平均値のような気がするのだが、何が与えられていて何を求める問題なのか正確に
あのー、宇宙で惑星は恒星のまわりを回ってますよね。で、詳しくは知らないですけど、原子核の中では陽子のまわりを電子が回ってるんですよね。 凄く大きな世界でも、凄く小さな世界でも同じようなことが起こっているのに、私たちの身の回りではそういうことが起こらないんですか?
174 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/08(火) 22:47:43 ID:dgy/eUOc
以下のページの説明について質問です。
http://hooktail.sub.jp/solid/differenceOfResistance/ 中程のエネルギーギャップの説明で、
「2個の原子を近づけていくと,それら原子間の相互作用により,準位が2つに分かれます.
同様にしてN個の原子を集めて固体を作ると,もともと1本だったエネルギー準位はN本に分かれることになります.」
とあります。
この説明を受け入れると、例えば1cm^3の銅のサイコロがあったとして、これの各頂点あたりに位置している原子
が互いにエネルギー準位がかぶらないようになっている、という理解は合ってますでしょうか?
何というか、隣り合う原子が互いにエネルギー準位に影響を及ぼしあうのは直感的な描像が描ける気がするのですが、
Nが大きくてマクロのスケールで離れている原子があって、なおそのようなことが起こるのにちょっと違和感があります。
量子力学の理解が足りないと言われてしまえばそれまでなのですが。。。
175 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/08(火) 22:53:20 ID:oP55PtkQ
量子力学の理解が足りない
そこを何とか。。。
>>174 一つ一つの軌道は各原子ごとにあるんじゃなくて皆サイコロ全体に広がってんの。
一つ一つの電子は区別ができない、トンネル効果で原子から遠くに滲みだせる、
時間に依存しないと或いは十分大きな時間スケールで考えるということは、
分子結晶だろうが金属だろうが関係なく電子軌道が全体に広がるということなん。
まあ何が言いたいかというと、量子力学の理解が足りない。
178 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/08(火) 23:53:58 ID:ZmJd/DBE
すげえアホみたいな質問で恐縮ですが、 「反変ベクトル」って声に出すときはどう読みます? はんぺん?はんへん?間違えたら恥ずかしいので…。
>>168 > 物理学は自然現象を説明するための学問体系なのに、
別にそんなこと誰も決めてない
物理学は現象(自然現象がほとんどだけど、社会現象でもいい)の普遍性を数式を用いて表現する学問
それで、経済物理学は、たとえば恐慌なんかは相転移(水→氷の変化とか)と数式の上では同じ、みたいな考えを使ったりしてるらしい
詳しくは知らないけど
>>169 > 3つの量子数が存在する
っていう表現がそもそも良くわからない
水素原子の固有状態は3つの量子数でナンバリングされるけど、
多電子系になるとそもそも固有状態自体が一電子系の解から変わっちゃう
でも、普通は多電子系の固有状態を一電子系の固有状態を使って近似するから(Hartree-Fock近似)
一電子系のナンバリングと近似して得られた固有状態に対応は付けられる
で、実際数値計算とかでも対応は確認されるんじゃないかなあ
>>173 起こそうと思えば起きるよ、諸々の理由により難しいとは思うけど
>>174 そもそも、こういう場合Born-Oppenheimer近似を暗に使ってる、
即ち原子核の位置は与えられたパラメタであることに注意する
そのため、例えば相対論みたいな情報の伝達速度に関する話はここでは無視してる
それを踏まえた上で、エネルギー準位が分裂するってのはつまり何言ってるかっていうと、
例えば水素分子を考えるとき、各々の原子軌道からはもはやHamiltonianの固有状態でなく、
固有状態は一般に変わる(これを分子軌道といい、通常は原子軌道の線型結合で近似する)
変わった軌道の新たな固有エネルギーを計算すると、元のエネルギーから減ったものと増えたものができる
銅の場合も同様で、つながったものを一つの系と見ると、固有状態が変わってしまう
だから、結局Hamiltonianをどう置くかで固有状態が変わるってだけの話でしか無いんだけど
内の先生も「はんぺん」っつってた。
182 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/09(水) 02:39:42 ID:chj2weVd
すみません、質問させてください 大学1年の物理学(物理U履修者向け)で 「一定の長さl・ヤング率E・ポアソン比σを持つ棒の両端に力Fをかけたとき、その断面によらず体積変化が一定」 であることを示そうとしています。 問題では示すのに利用する断面として「1辺aの正方形」「半径rの円」が使われているので これについて考えているのですが、計算がうまく合いません。 角棒についてΔl=lF/(Ea^2)、Δa=-σF/(Ea) 丸棒についてΔl=lF/(Eπr^2)、Δr=-σF/(Eπr) ここまでは合っているようです。 いずれも体積変化が(1-2σ)Fl/Eとなる、と答えには書いてあるのですが、この通りだとすると 角棒についてΔV=a^2Δl-2la|Δa| このようになり、明らかに違う形の体積を求めています。 どのように計算すれば示せるのか、どなたかよろしくお願いします。
厳密に言えば、Δl/l = F/ES ではなくて、Δl/l = F/E(S+ΔS) やろ。 なぜΔl/l = F/ES で合っているのかというと、F/E << 1を仮定しているからやろ。
ふたばちゃんねる過去ログに、反重力、反物質、賢者の石のことがかかれているから、貼っておいて。
185 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/09(水) 09:42:08 ID:cITdb5NH
KHR-3HVブラックシリーズがあるんだけど、これとマツダの新ロータリーエンジン自動車を組み合わせて作ってください
188 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/09(水) 10:11:26 ID:cITdb5NH
189 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/09(水) 10:29:08 ID:cITdb5NH
トップをねらえ、トップをねらえ2の操縦が、科学ニュース、過去スレにある
190 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/09(水) 10:30:39 ID:cITdb5NH
操縦操作は、ゲームのもいいが、Wiiとか ファミコンの
>>183 ありがとうございます。
近似だったのですね。
192 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/09(水) 11:58:40 ID:cITdb5NH
193 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/09(水) 12:25:14 ID:cITdb5NH
194 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/09(水) 15:09:54 ID:k86sKhWG
もともとの質問者
>>120 です。
皆様どうも参考になることを書いてどうもありがとうございます。
質量0の滑車Pの運動方程式を、Pに働く力が
重力-0*g、糸の上向きの張力が2T、下向きの2本の糸の張力が-T+(-T)=-2T
の3つであることから、Pの運動方程式を
0*α=2T-2T-0*g
として0*α=0を正解としたことが間違いだったんですね。
気付きませんでした。
>>194 音の伝わる速さ=振動の伝わる速さ=力の伝わる速さなので正しい
>>196 (1/3)dのところでの電位が等しくないから
誘電体ってのは考え方を変えると、コンデンサの隙間の長さを
広げたり縮めたりするようなものに等しい
光学において屈折率で光にとっての進行距離が伸びたり縮んだり
するのと同じようなもの
宗行英朗の「情報がエネルギーを持つ」について、わかりやすく解説しているサイトなどはありませんか?
地球が真球だと仮定します。 中心を通る地軸にそってトンネルをぶち抜きます。 そしてトンネル内の空気を抜きます。 さて、片方の入口からコインを落とします。 コインはどんどん落ちていき、地球の中心を通過して反対側の出口まで 来ると思います。 ここで速度ゼロになると今度は反対方向へ落ちてゆき、元の入口まで 戻ってくると思います。 誰もコインをキャッチしないと永久にトンネルの中を往復すると思います。 ここで質問です。 コインを往復運動させているのは地球の重力だと思いますが、コインに 対して仕事をするということは重力[もしくは地球?]は「何か」を消費 しているのでしょうか? もしYesならそれは何でしょうか? そしてそれはなくなることはないのでしょうか?
>>179 恐慌と水から氷の変化が数式上同じように扱えるっていうのは
何か証拠でもあるんですか?経済現象なんて実験できないんだから、
恐慌が相転移として表現できるっていうのは悪くいってしまうと思い込みの域を
でないんじゃないのかと思うんですが。
>物理学は現象(自然現象がほとんどだけど、社会現象でもいい)の普遍性を数式を用いて表現する学問
社会現象の不変性を数式を用いて表現するっていうのはすでに (通常の) 経済学で
おこなわれている事ではないのですか?
wikipediaみると経済物理学と経済学のアプローチは大幅に異なるように感じますが、
経済物理学っていうのは経済学の一分野としても扱われているのでしょうか?
>>201 大げさに地球に穴なんて開けなくても
振り子が揺れ続ける理屈と一緒だから
>>204 宇宙は実験室で行われるような状況に近い状況が自然と与えられているから
実験をふまえなくても、理論はきちんとした理論で思い込みではないと思います。
それに対して経済現象はノイズが多くて観察されるデータはとても実験データと
同等に扱えるものではないのでは?と思います。(例えば政府の対応の良し悪しとか、
テロのような外生的な事件で株価とかは大きく変わりうる)
もちろん、そんな事いいはじめたら経済現象に対していかなる分析も思い込み
って事になって研究できない事になるのはわかりますが...
207 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/09(水) 19:03:38 ID:EcvmCg7h
学校の費用は堀江貴文oosakaザラ金1000京円出すこと 絶対命令
>>204 ありがとうございます
外部からエネルギーを注入(?)してないのに動き続けるのは不思議な気もしますが
コイン単体で運動エネルギーと位置エネルギーが入れ替わるだけ、ということですね。
IS学園
この流れだから聞いておくけど、経済物理学って日本では世界ではメジャーな分野なの? 経済物理学の名前は聞いたことあるけど、経済物理学を研究しているって人を見た事が ないんだけど
どなたか、等重率の原理の正確な表現を教えてください。
>>208 地球はエネルギーを注入されてないけど、太陽の周りを回り続けてるよね。
実は俺が回してるんだよね。
いやいや、俺が毎日蹴って回してるんだ。
なに言ってんだおまいら 地球が回ってるわけないだろ 太陽が地球の周りを回っていることぐらい見れば判るだろ
なに言ってんだおまいら 俺が非童貞なわけないだろ 俺が童貞てことぐらい見れば判るだろ
219 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/10(木) 06:55:13 ID:w4VfNOAZ
あんまりガードレール切るなよ 高いんだから
220 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/10(木) 08:43:10 ID:Q+Sk9KdD
人間の精子一匹がもてる総運動量ってどれくらいなんだろう?
量子コンピュータとかじゃなくて光子演算コンピュータの話だけど アレって現在は波長で計算してるけど 偏光の向きで古典計算出来ない理由ってあるの? 0度と90度偏光で古典計算なら出来ると思うんだけど
機動戦艦ナデシコを、ISに流用できないか!全機能をすべて
224 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/11(金) 10:04:25 ID:r8TvXIwn
セメントと、金を無機物でいう純粋培養すると、柔らかい金属、ニューテラー ができる ニューテラーができて、固定してから、しばらくしてから、生成、無機物でいうところの純粋培養すると、トリノができる 生成過程にだが 登記
>>221 実装の問題です、可視光の波長はどのぐらいか知っていますか?
光通信やらの技術は可視光帯域の特性を利用した技術ですよね?
現在の集積回路はその波長より遥かに細かい製造ルールになっています。
集積化しないでマクロなレンズやら経路で処理するならそれでもいいでしょう。
既存の最先端技術で応用できなければ未発達の技術でそれを扱わないと
いけないはずです。それらの可視光帯域なら互換性がなく困難なのは明白でしょう。
出来ると思うなら理論モデルで考えるべきです。
波動関数の形って、 基底状態:e^(-x^2) 第一励起状態:x*e^(-x^2) みたいな形してますが第二励起状態はどのような関数で近似的に表せますか?
(a+bx^2)*e^(-x^20の形。a、bはe^{-x^2)と直交、つまり両者をかけて x^2dx(xは動径方向と考えている)で積分して0になるようにする。 以降も同じ、次は3次の奇関数でxe^(-x^2)と直交するもの、その次は 4次の偶関数で今まで作った2次までの関数全て(この場合は2つ)に 直交するもの、・・・とやっていく。 自由度が1の運動の場合ならdxで-∞から∞(対称性から0から∞で構わない けど)で積分して直交させる。この場合の解の列はエルミート多項式で ぐぐるとよし。(3次元の場合もその仲間にはなる)
228 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/12(土) 12:24:30 ID:+5lXTiVB
シリカゲルとかの吸着材ってほぼ物理吸着だと思うんですが、 周囲圧力が高いほど吸着力が大きくなるのはなぜなんでしょうか。
229 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/12(土) 18:44:04 ID:2TDj21hy
今年度力学を学び来年度から電磁気学を学びます。 偏差値50前半程度のFラン大学通ってるんですがおすすめの参考書何冊か教えて下さい。
ランクとか関係なしに演習問題を自力で解くしかない。
平均場近似という近似方法についてお伺いします。 平均場近似は多体系に対していつでも使えるのでしょうか? たとえば繰り込みという手法は近似ではないですが、使えない場合がはっきりとしてますよね。 また、平均場近似をすることによって何かデメリットはあるのでしょうか?出来れば平均場近似を使うことで物理が見えなくなってしまう具体例が知りたいです。 ご教示お願いします。
>>231 近似だから、しようと思えばいつでもできるけど、その妥当性については個別検討が必要で、一般論は知らない
もちろん近似だから厳密解とはずれる
平均場近似で物理が見えなくなる例としては、
例えばIsingの平均場は全結合と一緒だから、相関長が見えなくなるね
量子論と相対性理論は整合性が取れていないっていうのは本当? だとしたら、物質の最小単位を扱うのはもちろん量子論でそういった ミクロの物質が集まって宇宙を創るのだから、整合性が取れていないと いう事は相対性理論の方が間違っているんじゃないんですか?
234 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/12(土) 23:49:14 ID:rBjj6EDV
>>233 量子論では重力を重力子化して計算できないので、相対性理論と
量子論の折り合いが悪いのは本当。
一般相対論によると重力の計算はすごく複雑なので重力子を計算できなかった。
しかし相対性理論が間違ってるという考え方はだめ。
相対性理論は99%正しい。
量子論も99%正しい。
この残りの1%の中に相対性理論と量子論の不整合性とかが含まれてる。
これは「量子論、相対性理論ともにこれらを超える巨大な枠組みの一側面しか
記述していない近似理論だから」というのが原因だと物理学者は考えてる。
そこでその「巨大な枠組み」とは何かというのを考え出して超弦理論とかが作られた。
しかし別にその巨大な枠組みが不明だからといって、相対性理論や量子論の
99%正しいという結果は揺らぐことはない。
現代までの物理の成果ってのは結局、いくつもの近似理論で作られた巨大なツギハギなんだよ。
そのツギハギを縫い目なしに一挙に説明できる理論はいまだに作られていない。
そういう理論がいわゆる理論家が究極の目標として掲げる「万物の理論」だ。
完成するとしても数千年かかりそうだがな。
その時点で最も確からしいのが科学だからねぇ 完全な観測ができない以上、真理を見つけるのは絶対に不可能 でも、何の問題もない この辺勘違いしている人が多いが、科学は真理を「追求」する学問だ 真理に到達できないことなんて、とっくに不確定性原理によって確認されている
>>234 >しかし別にその巨大な枠組みが不明だからといって
真のモデルが不明なのになぜ相対性理論や量子論が99% (ほぼ) 正しい
とわかるの?
あと、
>>233 のとおりミクロがあつまってマクロとなるのだから、相対性理論を
いったん捨ててしまって量子論から相対性理論が扱う範囲の事象を記述する
って試みはないんですか?
>>235 > 真理に到達できないことなんて、とっくに不確定性原理によって確認されている
えっと、あなたのいうところの「真理」って何ですか
>>236 > 真のモデルが不明なのになぜ相対性理論や量子論が99% (ほぼ) 正しいとわかるの?
俺は
>>234 じゃないが、今できる実験スケールではいずれに矛盾する結果も得られてないから
> 相対性理論をいったん捨ててしまって
ってどういう意味?
もちろん最終的にはある種の近似として相対論を導出する必要はあるし、
今統一理論の候補として考えられてる超弦理論はそうなってるらしいけど
>真のモデルが不明なのになぜ相対性理論や量子論が99% (ほぼ) 正しいとわかるの? 今まで得られたマクロな実験事実・観測事実のほとんど全てを相対性理論で説明できて、 今まで得られたミクロな実験事実の多くを現在の量子論で説明できるからじゃないの? 科学で言う「正しい」とは事実事実・観測事実と誤差の範囲で一致すること。
数式が複数の解を出すように、計算で組み立てた理論だけでは 正しいと思われる結果は無数に出てくるからね 正しそうな結果を生み出す理論は無数に作れてしまう その中から本当に現実世界を記述しているものを選び出すためには 実験で確かめるしかない いま最先端の素粒子論として事実のように語られてる超弦理論も実験と 一致しなければ最先端の数学を駆使しただけのただの妄想に終わってしまう
少なくとも特殊相対論は量子論ととても整合的に成り立ってるよ 重力は一般相対論の方ね
241 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/13(日) 13:28:12 ID:l1KXrAc3
学部4年です。物性分野で質問させてください。 縦軸結合エネルギー[eV]、横軸波数[Å-1]のバンド分散の形状から フェルミ波数kFとフェルミ速度vFを求めて、kF/vFを計算したいです。 vFはEF上でのバンドの傾きで求められると思うのですが、この場合単位はどう揃えればいいでしょうか。 単純に[eV/Å-1]ではだめですよね? 最終的には自由電子的なバンドの電子の有効質量を求めたいのですが、この計算が必要になりました。 よろしくお願いします。
242 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/13(日) 14:40:54 ID:XGZ1DBW7
こんにちは。初歩的な問題でごめんなさい。 「力のモーメントMは力F、距離rを使ってどのように表せれるか?」 の答えはM=rFでだいじょうぶでしょうか? あと「Aの体重は60キログラム、Bの体重は45キログラム シーソーに乗った場合、支点からAまでの距離をa、Bまでの距離をbで表す モーメントのつり合いの式をa、bで表せ」という問題です 支点からの長さと重力の等しいときにつりあうというのは分かりますが そこから先をどう式にしていいかわかりません 学年は中学3年生です
上辺b、下辺a、高さhのy軸中心の左右対称で下辺がx軸上にある台形の 図心とx軸に関する断面2次モーメントの求め方を教えてください
>>242 力のモーメントはそれでOK
したがって、つり合いの式は 「力x支点からの距離」 が両辺で等しくなる。
>>244 ありがとうございます。なんとか解けそうです。
追加で質問です
ゲージ圧pfh=15【cmHg】を単位【hPa】で示せ(4桁目を四捨五入) という問題です
15÷0.0075と計算して2000hpaと答えを出したんですけど合ってますか?
cmHgをhPaに変換するにはcmhgの値を0.0075で割るやり方だと間違いですか?
>>245 水銀の比重:13.5(g/cm^3)
高さ1cmの水銀底面の圧力=13.5(gw/cm^2)=135*G(Pa)
>>245 計算は合ってるがなぜそう計算するのかを理解したほうがよい
1気圧が760mmHg・1013hPa程である事くらいは、常識で覚えておきたいもの。
確認のしようがないと言われたらそれまでだけど 宇宙の端(?)の向こうの膨張速度って光速の何倍くらいになりうるの?
0〜1億万倍のどれかお好きな数字でいかが?
252 :
247 :2011/02/13(日) 19:59:47 ID:???
253 :
247 :2011/02/13(日) 20:00:57 ID:???
ついでにcmとmmを取り違えた。orz
>>250 現在推測されてるのは3倍くらいらしい
インフレーションの頃は60倍くらいいってたらしいよ
ボルツマンマシンについて、入力値を固定し、隠れ層をボルツマン分布に従うようにして、出力層を1つに設定するとき 出力値だけ実数にすることは可能ですか?
また世紀のバカスレが始まったのか つぎは何と何を足すのかな
あ、誤爆 支配の原理というバカスレのつもりだった
ボルツマンマシンで思い出したけど あれで、ルービックキューブが解けないかと一時期考えてた いや、全然関係ないんだけど統計的に解けないかなって思って
マンとマシンが一つになって胸に輝くMマーク
パズルが統計的に解けるかってちょっと気になるな ひとつひとつの操作に注目しなくても全体として完成に導ければいいんだから エントロピー増大を使っていけそうだけどな 具体的な手法は思いつかないが・・・
>>254 Refかせめてどうやって出すのかを教えてくれよw
>>261 アルゴリズム理論の方法にありそうだけど。
ただ発見的回路になっちゃうのかな。有限時間内でって条件を付けるととたんに難航しそう
263 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/14(月) 19:01:07 ID:HRJs2N39
ボルツマンメダル穫った事ある人ちょっと来て
264 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/14(月) 22:02:06 ID:klF/B4ZR
ニュートンの著作光学で太陽から地球に光がとどくまでに6分だったかかかると書いてあったと思うんですが どうやって計算したのですか、エロい人おしえてください。
l/c
法学部に行きながら物理学の勉強をしたいんだけど何かいい方法ない?
大学だったらよその学部の講義に潜り込めばいいじゃん。
>>261 数独とかなら、条件満たさないとエネルギー損するように適当にHamiltonian定義して、
最初「温度」無限大から始めてモンテカルロしながらどんどん冷やして、
絶対零度の時に実現した配置が正解って解法はある
もちろん、冷却速度が速すぎると正解が得られないけど、真面目に解くと指数時間かかる問題ならこの方が効率いい
>>268 15パズルとかルービックキューブには適用できる?
270 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/14(月) 23:10:11 ID:HRJs2N39
振動しながら移動する質点が特定位置を通過する時刻を求める問題の 解答方針を教えてください 例えばオナニーして腰を振りながら歩く人の手(しごいてる方)が 特定平面を通過する時刻を求める問題などです
>>269 今適当に考えたけど、
適当に手数の上限を設定して、最大手数個の点からなる空間を考える
各点はルービックキューブとかのn手目の状態が入るものとする
隣接点間のエネルギーを、同じ配置<一手で移動可能<<<それ以外となるように定めて、
境界条件を初期状態と終状態にとってモンテカルロ、じゃだめ?
>>270 位置 x を時刻 t の関数で書いて、x に定点の座標を代入してから t について解けば良い
x(t)をどう導くかは、ナニが与えられているかによる
加速度がわかっているなら、tで2回積分すればよい
振動の中心の運動と振動の仕方がそれぞれ分かっているなら、これらを足すだけ
運動方程式が与えられているなら、これを解く
>>271 に補足入れると、
「あとn手で完成する」って情報が分かれば、nが小さくなるように探索すればいいけど、
一般にnの計算は大変だろうね
パズルをモンテカルロで解くのは普通の解法だろ。
微分方程式が解けないんですが誰か分かりませんか。 dx/dt = cos(t+y) dy/dt tan(x) = -sin(t+y) これの、初期条件 dx/dt(t=0)=1, y(t=0)=0 を満たす解が知りたいです。 よろしくお願いします。
277 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/15(火) 05:24:56 ID:yB52MLmD
プロトタイプ 完成
>>271 それだと膨大な状態数に対応できないんじゃない?
隣接点間のエネルギーを保存しておくんでしょ?
280 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/15(火) 11:39:47 ID:yB52MLmD
ナノチューブコート、実用化へ=部品を丈夫に、車や家電応用も―大阪大 「夢の万能素材」とも呼ばれ、軽量で鉄より丈夫なカーボンナノチューブ(CNT)を金属の表面に効率的にコーティングする技術 ベアリングなどの機械部品に使えば丈夫になり、摩耗を抑えることが可能。 CNTは炭素原子のシートを筒状に丸めた形をしており、直径は数十ナノメートル(ナノは10億分の1)前後。 構造が単層と多層とで異なり、単層は性能が高いが、多層はコストが安く生産が容易という。いずれも熱や電気を通すため 応用範囲が広く、多層を中心に世界で数百億円規模の市場に成長している。 研究グループは、CNTを水やエタノールに混ぜ、界面活性剤を加えて分散化。チタンや アルミ、鉄など、コーティングしたい素材を直接浸すかスプレーで吹き付け、乾燥させて数百度で加熱することで、CNTを網状に満遍なく定着させることに成功した。 車のエンジンや変速機、航空機や電車の部品に使えば強度が向上するほか、家電や携帯電話のベアリングなど、用途は幅広いという。 レアメタル代替物質として使えないか? 登記
>>271 全面そろった状態から数手動かすだけでもかなりばらけるから、
うまくエネルギーを定義しないとなかなか終状態に行きつけない気がする。
282 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/15(火) 12:33:01 ID:yB52MLmD
光ファイバー 光回路 光通路 登記
エネルギーファイバー エネルギー回路 エネルギー通路 研究中
285 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/15(火) 13:29:22 ID:yB52MLmD
潜水艦も、海水に浮かぶ戦艦も、船も、原子空母も、補給無しで動くことができる。
潜水艦も、海水に浮かぶ戦艦も、船も、原子空母も、補給無しで動くことができる。 登記
潜水艦も、海水に浮かぶ戦艦も、船も、原子空母も、補給無しで動くことができる。エコロジー クリーン 登記
ハイジェニット 登記
289 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/15(火) 13:46:57 ID:yB52MLmD
ソーラーハイジェニット 登記
もし時間が2倍の速さで流れるようになったら 日常生活に影響がでますか? 体が支えられないとか発電所が暴走するとか。
291 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/15(火) 13:53:07 ID:yB52MLmD
Sharpのエアコンの機能使えないかね 登記
>>299 現実にどんな現象が見られたら
時間が2倍の速さで流れていると言えるのか
まずそれが問題だ
294 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/15(火) 14:05:52 ID:yB52MLmD
ハイジェニット機能と、その対応プログラムについて教えてくれ、おまいら。 UNIXベースのLINAXでいいのか?家電オタに聞いてもいいが。・
295 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/15(火) 14:09:29 ID:yB52MLmD
家電家のHilinaxでいいと、家電オタにきいたが。・・
296 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/15(火) 14:16:15 ID:yB52MLmD
XP Professionalsでいいのか。
297 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/15(火) 14:40:46 ID:yB52MLmD
普通のXPでいのか。
B[Wb/m^2]=μ[N/A^2]H[A/m]について、質問します。質問の背景等は
http://okwave.jp/qa/q6524639.html http://okwave.jp/profile/u1970747.html に記載しています。よろしくお願いします。
■本文
以下の設定1、設定2の少なくともいずれかの場合で、B[Wb/m^2]を求める方法を教えてください。
(1)設定1:
・透磁率が空間座標の関数で与えられる(不連続であってもよいが、簡単のため、異方性はなく、B-H特性も、無視してよいとする)
・伝導電流が作る磁場Hは、計算出来ているものとする。
(2)設定2:
・伝導電流が作る磁場Hは、計算出来ているものとする。
・前記の磁場H中に透磁率がまちまちな微小立方体のブロックが格子状に整列しているものとする
単極誘導の問題って解決してるっけ?
>>299 >>298 は未解決問題ということですか?
だとしたら、磁場シミュレータというのはどういう原理で
磁束密度を計算しているのでしょうか?
現在、誰でも自由に意見を書き込める掲示板がセットになったニュースサイトが日常生活に欠かせなくなりました。既存マスメディアによる一方通行の情報に身を委ねていた方々へ。目からうろこが落ちる納得の毎日を約束します。
2NN - 2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター
http://www.2nn.jp/ 記者記事に特化したニュース勢いランキング ※2ちゃんねるトップページにリンク有り。Twitter・RSSもどうぞ。
2ch全板縦断勢いランキング
http://2ch-ranking.net/ 記者記事以外で勢い良く書き込まれている話題もわかります。※時間帯や曜日などによりランクインするスレのジャンルがかなり異なります。
302 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/15(火) 16:17:52 ID:BnCC/f2x
>>290 まず、何が何に対して「2倍の速さ」になるのか?
その点を良く考えてみましょう。
「もし現在の時間の流れに対して2倍の速さで時間が流れたら」
その言葉に一体どんな具体的な意味があり得るのか?
すべてが同じ比率で二倍になったとしたら、一体今までと何が違うのか?
そう、違いなんか無いんです。
その言葉に具体的な意味は何も存在しない。
時間の流れ(の速さ)なんてのに興味持ったんなら特殊相対論についての啓蒙書読んでみるといいと思うよ。
306 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/15(火) 19:02:58 ID:3EXTVE8J
おまえら大したこと無いな
いえ、それほどでもないです
>>280 カーボンナノチューブってアスベストと同様の健康被害を誘発する危険があるとかないとか聞いたことあるんだが、
表面にコーティングして大丈夫なの?
質問があります。 水素原子と反水素原子の間にファンデルワールス力は働くのでしょうか。
311 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/16(水) 00:49:15 ID:AVeUhQFA
相対論でいいでしょう。時間は幻想であるが答えになる。
312 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/16(水) 00:55:14 ID:AVeUhQFA
同一性理論によって、同じ物質、粒子、ニュートリノなどがあればファンデルワールス力は働く
313 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/16(水) 01:12:14 ID:AVeUhQFA
エネルギーは、水素、水のように、エネルギー段階を落とせば、物質になる 服や金属などはどうかな。 アイディア 登記
314 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/16(水) 01:20:58 ID:AVeUhQFA
エネルギーに何か混ぜれば、エネルギー段階を変化させて物質にできる エネルギーでもいいし、エネルギー物質でもいいし 登記
315 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/16(水) 01:25:36 ID:AVeUhQFA
エネルギーは、水素、水のように、エネルギー段階を落とせば、物質になる 服や金属などはどうかな。 アイディア エネルギーに何か混ぜれば、エネルギー段階を変化させて物質にできる エネルギーでもいいし、エネルギー物質でもいい 登記
316 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/16(水) 01:54:19 ID:AVeUhQFA
萎んだ布、紙などを、水などに付けて広がる、など 登記
金属のエネルギー展開は、低いほうだね。 登記
318 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/16(水) 02:17:28 ID:AVeUhQFA
エネルギー結晶、エネルギー多結晶など、調べればいくらでもある 登記
パラ水素とオルト水素のエネルギー準位差て何eVなんでしょうか?
>>319 質問の体をなしていないようにお見受けいたしますが。
基礎電池で調べろ。
質問を端折りすぎてました。 パラ水素、オルト水素のそれぞれの基底状態のエネルギー差を知りたかったんです。
計算なんですが、ルート9.0×10の9乗分の0.90×0.10の2乗=1.0×10−9乗になる計算方法を教えてください。 初歩的な質問ですみません。
読みづらいと言うことでしょうか? √0.90×0.10の2乗 ――――――――― √9.0×10の9乗 =1.0×10の−6乗です 自分で調べろと言う意味だったらすみません。
調べて出てくるんですね わざわざありがとうございます。
先ほどニュースにて、 ジャパネットたかたで販売しているテレビ台の強化ガラスが突然割れる っといった事例が多発してリコールで大変になっていることを知ったのですが、 そこでふと頭に浮かんだのが、でんじろう先生のはぴエネって科学番組で その中でオランダの涙の生成方法とその強力な圧力故の硬さの反面、 尻尾部分の少しのヒビで粉々に破裂する脆さを解説していたのを思い出し、 今回のジャパネットたかたのテレビ台が突然割れる現象とでんじろう先生の オランダの涙の生成と破壊の実験に共通点があるのでは? と思ったのですが、この両者のガラスが砕ける現象に関連性はあるのでしょうか? よろしくおねがいしますm(__)m
ないある
>>328 関連性などあるわけないだろ
その実験とやらとは全くの別物だ
>>328 ググれば分かると思うがそもそもオランダの涙と一般の市販されてる強化ガラスの作りかたは異なるんだから
壊れる原因が同じわけねーだろw
ジャパネットの製品がいかにも悪いみたいなミスリード招くような書き込みはやめとけよ
ジャパネットの製品はいかにも何も悪くないみたいなミスリード狙い
ジャパネットのしゃべりが耳障りなのもミスリード
以前、田原総一郎が高田社長をゲストに呼んだとき第一声が 「あんた不細工な顔してるがまぁいいや」っていってたけど どう考えても田原のがチビで不細工なんだがw それに年の割にはシュッとしてて何気にデビッドボウイ似の ハーフ顔の高田社長に不細工ってこれこそ田原のミスリードじゃね?
337 :
♀д♀ :2011/02/16(水) 18:40:17 ID:aHYY8X1c
たしかに高田社長はイケメン
339 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/16(水) 20:09:50 ID:oYwjI06E
エネルギー降圧薬を、エネルギー防御に使ったりして スルーしてくれ.
340 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/16(水) 20:28:36 ID:oYwjI06E
マテリアライズて、エネルギーの降圧と、UP圧とバランスを使っているかな スルー・・・
341 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/16(水) 20:32:01 ID:oYwjI06E
エネルギー降圧を、エネルギー防御に使っている マテリアライズて、エネルギーの降圧と、UP圧とバランスを使っている ソフトクリームの作り方 登記
342 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/16(水) 20:41:51 ID:oYwjI06E
エネルギー水と、甘露水つかってみて、ソフトクリーム機に 登記
うんこが肛門を通過するとき うんこの断面の面積に比例した抵抗力が生じるとする うんこをの形状を奥にいくほど細くなる円錐と仮定する 質量Mのうんこをきばりはじめてから うんこが初めて動き出すときの力をFとして うんこが完全に脱糞するまでの間、Fの力できばり続けるとする うんこが完全に脱糞したときのうんこの速度を求めよ ↑答えが気になって眠れません><
条件が足らん。
345 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/17(木) 09:49:41 ID:6y0i1+p8
ゴルフ版から来たんだけど。 ゴルフのクラブで、球に当たるところは角度がついていて球が上に上がるようになってます。 それを簡素化した問題なんだけど。 地上に静止してる球に45度の角度を持った板が等速度で横からぶつかるときに、その球は何度の角度で跳ね返されるか。 跳ね返り係数は1、摩擦もなしと言うことで。 ちなみに、静止してる板に等速度の球が当たるときは考えやすいんですが。
ボールが動こうが、板が動こうが同じはず。 真上に跳ね返るでしょう。 地面との摩擦も板との摩擦も考えないんなら、宇宙空間に置かれてるボールに板がぶつかったようなものだから、 どっちが動いていようが条件は全く同じ。
一旦板が止まって見える系に移ってみる。この系では球は真上に跳ね返る。 これを最初球が静止して見える系に戻って見ると、跳ね返った後の軌道は 真上からずれる。
348 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/17(木) 10:03:49 ID:6y0i1+p8
>>346 じゃ、地面との角度が30度ならどうなる?
>>347 あ、そか。
「板の真上」に居続けるわけだから、元のボールの位置から見れば前方に飛ぶわけか。
350 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/17(木) 10:31:33 ID:6y0i1+p8
これが鏡に反射する光の話になると、鏡が動いても反射後の方向は変わらないはずと言い張って 相対論を否定してくる輩がいたりするんだよな
352 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/17(木) 14:40:39 ID:+s0glVaq
平面鏡の端にヒビが入りました。 このヒビ部分に顔を写すと、写った部分がダブって写ります。 たとえば、神という字を写すと、ネ神みたいな感じになります。 屈折率が変わったから、ダブって写るんでしょうか? もし、屈折率が変わらないような完全平面な鏡をヒビ割らせたら、ダブっては写らない(一見しただけでは割れてるかどうかわからない)のでしょうか?
>>352 ヒビを境に鏡面の前後の位置や角度が少しずれてるんじゃないの?
354 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/17(木) 16:05:04 ID:5MorpdvL
原子爆弾のときも、情報漏れて、原爆つくられ、多数日本人が殺され敗戦して、殺された、日本機能機密保持 日本の情報秘密保持にすること 日本の技術情報は秘密にして、海外の情報はできるだけ集めること 絶対命令 賞がほしいときは、京都賞などもらえ そのレベルに達している ノーベル賞は白人のマスターベージョン 絶対命令
355 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/17(木) 16:09:53 ID:5MorpdvL
実験体にされる海外の子供達も動物達もいるしな。
356 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/17(木) 16:25:53 ID:5MorpdvL
アインシュタインは、日本に50数個の原爆を落とそうと、強硬姿勢をとり提言したそうだ。今だアメリカも戦闘機のブラックボックス出そうとしないし、それでも儲けているだろ。普通なの、自エリアの技術情報出さないの。
357 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/17(木) 16:27:49 ID:5MorpdvL
日本は、資源を自エリアでまかなえそうだし、その技術もあるし。
358 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/17(木) 16:33:44 ID:SLPdaxjv
地上30階からエレベーターが落下したら死ぬけど、着地寸前にジャンプしてもダメなの?
大丈夫だけどその条件は人間には不可能な非常に厳しいものになりますすよw
360 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/17(木) 16:53:40 ID:5MorpdvL
日本は、八大陸に勝ったんだし。
361 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/17(木) 16:54:32 ID:5MorpdvL
EUはうまく商売してるしな。
>>358 地上30階までジャンプで飛び上がれる人が最良のタイミングでジャンプすれば、大丈夫かもね。
>>363 エレベータが接地する間際にジャンプすれば速度が相殺されて飛び上がりはしない
エレベータの天井が衝撃に耐えられず崩落してくるのは別問題になるから考慮しない
>>364 凄いジャンプ力だな。垂直跳びで100メートルは余裕だろ。
それだけのジャンプ力があるなら普通に30階から飛び降りられるから大丈夫
凄いんだよw しかし落下中の抵抗があるとすると、純粋に接地間際の速度だけ相殺できればいいから 条件は少しだけ緩和される。 そもそも30階までジャンプできるようならその足で落下の衝撃にそのまま耐えられそうなもんだけど ジャンプ機能とショックアブソーバーとしての機能は同列に扱えないから 題意に従うと「ジャンプする」ことでの回避を考えねば。
2階から飛び降りて大丈夫でも、2階にジャンプできるやつはいないだろ 飛び降りる方がずっとラクってこと
369 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/17(木) 18:09:26 ID:OLkkLoWi
旧式なら、VCterの解読ソフトで、ブラックボックスは解明できるぞ。
しかし、二階からエレベーターごと落ちてきた速度を完全に相殺するためには二階に飛び上がれるだけのジャンプ力が必要。 そして、狭いエレベーターの箱の中でそんなジャンプをしたら、今度は天井にぶち当たって大怪我。 それだけの話。
371 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/17(木) 18:11:18 ID:OLkkLoWi
逆にいえば、進化することもできるぞ 登記
>>364 「間際」って何時?
エレベーターが地面に落ちるよりわずかでも前なら間違い無く天井にぶつかる。
地面に落ちた直後ならもう遅い(手遅れ)
その瞬間なら結局、自分の足をショックアブゾーバーとして使うと言う事だから、
それで平気なら体ひとつで30階から飛び降りても平気なはず。
>>373 剛体の箱だって同じだよ。
地面に接地した瞬間、エレベーターの箱の地面に対する最終速度で中に居る人間が床に叩きつけられる。
どう考えても即死する。
>>364 (1)箱の接地直前に人が地面に対して速度0になるように箱を蹴る
(2)人が箱の天井に達する前に箱が接地して地面に対して速度0になる
ということでしょ?
>>375 ああ、そんな狭いタイミングウィンドウをジャストで狙えれば可能かも。
ちょっと計算してみたら時速30kmで落ちてるとして、箱が地面にぶつかる0.4秒前に飛び上がれば何とか天井にぶつからないで済みそう。
箱の中の床から天井までの高さを4mと仮定して。
さらには垂直に時速30kmで飛び上がる必要もあって、どっちにしろ人間技じゃ無いけど。
30階から落ちてきて地面につく寸前で時速30kmなんて遅いわけないと思う。
378 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/17(木) 19:17:36 ID:OLkkLoWi
アメリカ戦闘機旧式なら、VCterの解読ソフトで、ブラックボックスは解明できるぞ。 逆にいえば、進化することもできるぞ、進化するゲームもできるぞ。登記
(1/2)mv^2=mghよりv=√(2gh) ビル1階分を3mとして、ざっと150km/hと出ました。
>>377 うん、私もそう思って計算してみた。
一階の高さを4m、すなわち120mの高さから落ちてきたとして、
空気抵抗やその他の抵抗を全く考慮しなければ最終速度は49m/s≒176km/hourに達する。
で、エレベーターの箱の中は高さ4m有っても、身長の分を引けば飛び上がれるのはせいぜい2.5m。
タイミングウィンドウは2.5m/(49m/s)で、わずかに0.05sec(50msec)と言う事に。
0.05secもあればギャバンだって蒸着できる
382 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/17(木) 20:51:06 ID:R/ab5WSU
窓ガラスを打撃で割った場合 割った向こうに破片が主だって飛ぶのは分かりますが こっち側にも落ちてるものでしょうか?
窓枠に残っていたのが外れて落下してこちら側に、とか
385 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/17(木) 21:13:04 ID:R/ab5WSU
物理学的にあるのか知りたいのです なんかこう弾性力とかファンデルワールス力とか
向こう側にもの凄い勢いで飛んでいった破片がある、なんて簡単に想像できる。 ここで運動量保存の法則を使えば、手前にちょこっと破片が戻ってくる可能性が 大であることも理屈で分かる。
いや、そこで運動量の保存則は? はね返って戻ってくる運動量は大半が窓ガラスにぶつけた「物」の方に移るだろうから。
打撃って事は爆風みたいに全面でなく、部分的に衝撃が加わるんだよね? 表面が波打ったり、複数回の振動の後に飛び散る破片もあるのを想像すると 手前に来るのもありそうだよね。
ああ微少時間で振動してるわけですか なるほどあり^^
え?そうか? 例題の場合だと摩擦係数だけを無視しても重力がある 下向きの力とその反発力で「板の真上」よりも前にでる力が生まれるだろ ちょっと条件が甘すぎてその答えじゃ正解とはいえなくなってると思うが
>>390 いや、例えばスケートリンクに置いた45°傾いた板にボールをぶつけると考えてみよう。
止まった板にボールをぶつけたのならボールは真上に跳ね返るよね。
その関係はボールを何らかの方法で止めておいて、板の方を滑らせたとしても同じだと思う。
ただぶつかった瞬間、滑ってきた板の速度がいくらか減るだろうけど。
だからボールは元々、「板が滑ってきた速度」に合わせて前方に飛んで行くと思われる。
「実際にぶつかった後」の板の速度よりは大きい水平速度でしょうけど。
>>393 > 例えばスケートリンクに置いた45°傾いた
質量1グラムの
> 板に
質量1トンの
> ボールをぶつけると考えてみよう。
> 止まった板にボールをぶつけたのならボールは真上に跳ね返る
かねえ?
>>396 いや、その例えは間違っている
もちろん板に球ぶつけたときも球が重けりゃいたが押されるし後ろに球はいくだろう
それも摩擦係数だけ無視ってだけが例題だから、さっきいったとおり条件が甘いといった理由だな
ただそれだけじゃなくて、
静止した下向きの重力がかかってる状態のボールを動いている板がぶつかるのだから
板に押し付けられた後、板の角度にそった方向に反発力が生まれる
よって斜め前はじかれる力が生まれるんだよ
ボールも少し潰れる品
だから単に板と等速で上に上がるから見た目で前に飛ぶって以上に前に飛ぶよ
とまっている板にぶつける場合の話も重力を無視してるだろ?
止まっている板に対してぶつけるのも同じで45度の板にぶつけただけならきっと少し前に落ちるだろう
つまり板に対し真上って答えが完全正解になるには摩擦係数だけじゃなく、もっといろいろな条件をつけないといけない
鏡と光のようにほとんど無視できる話じゃないからな
まあそれをいうなら摩擦係数無視って時点でゴルフじゃありえないって話になるか・・・
>>394 そんな極端な条件で考えられても。
板(と言うか三角の角材?)が少なくともボールと同じ程度の重さがあれば成り立つはず。
んーでもそっれて
>>390 のいうとおり後付だよね
例題では条件付けされてないんだから
最初からもっと条件づけしないとな
いや、元々の
>>345 によれば元がゴルフのボールとクラブのヘッドが衝突した時の話なんだから
同じくらいの質量、あるいは板の方がちょっと(かなり?)重いと言う仮定はごく自然だろう。
で、摩擦なし、完全弾性衝突(反発係数=1)なら十分条件付けされてると思う。
いや、都合のいいときだけ例題のゴルフに戻すなよw
>>394 は
>>393 へ指摘だろ
リンクがどうこうは摩擦係数のことだろ
つーか摩擦ってのは板と球の案系だからリンクとか意味無いけど
>地上に静止してる球に45度の角度を持った板が等速度で横からぶつかるときに、その球は何度の角度で跳ね返されるか。 >跳ね返り係数は1、摩擦もなしと言うことで。 これが元だろ? ゴルフ板からきて簡素化した問題っていってるけど、この問題ではあくまでいたと球でしか条件付けされてないな 折れた茶ゴルフ板での案件なんか知らないし
つかゴルフ板でどんな 問題になってたかわかんないけど 摩擦0、ボールの弾力も無視の反発1っていう リアルでありえない問題考察でなにか役に立つことってあるん? すげーバックスピンかかるほど摩擦あるんだろ?
何を問題にしてようが、力学の教科書を読んで勝手に解決してくれ、と。
雨が降っている中、歩くのと走るのではどちらがより濡れずに済むか?理由とともに答えてください。 前提条件 ・雨粒はすべて同じ大きさ、同じ形状で、同じ一定の速さで同じ方向に落下していると仮定する。 ・地面からの跳ね返りは無視する。 以上
>>403 雨を基準(速度0)と考えて、人が横切って出来る空間の体積を考える
他にも考慮するべき点はあるので自分で考えなさい
>>405 私が考えた解答はたぶんあなたと同じです。
>>406 青の面積どれも同じじゃないですか?
すまん、青に塗るところ足りなかった。
>>407 考えてたなら質問時に自分の考えや分からない所なども書きなさい
412 :
403 :2011/02/18(金) 01:06:37 ID:???
前提足します。 ・雨粒はすべて同じ大きさ、同じ形状で、一定の速さ、一定の間隔で一定の方向に落下している。 ・歩く速さ、走る速さは一定ではないが、止まることはない。 で、私の解答は以下の通り(素人なので細かいことは気にしないでください)。 @雨粒が十分に小さく、雨粒の間隔が十分の狭い場合 (現実には霧か靄になると思われるが、単純化のため雨とみなす) 人が通る空間内で雨粒の分布はどの時点でもほぼ同じとみなせる。 すなわち、雨粒は空間内で静止しているものとみなせる。 この場合、歩いても走っても人がぶつかる雨粒の数は同じである。 したがって、濡れ方は同じ。 A雨粒に大きさと間隔がある場合 雨粒は列をなして落ちてくると仮定し、ある雨粒とすぐ上(下)の雨粒との間隔をLとする。 落ちてくる速さをVとすると、時点Tと時点(T+L/V)での雨粒の空間内での分布は同じ。 この場合も、人が十分長い時間移動すると仮定すれば雨粒は止まっているものとみなせる。 (L/V間隔で写真を連写して、それらの写真でパラパラ漫画を作ると雨粒は止まって見える) 以下、@と同じ。 したがって、歩いても走っても濡れ方は同じ。
413 :
403 :2011/02/18(金) 01:10:32 ID:???
落ちてくる雨粒にあたらないと考えると
>>406 落ちてくる雨粒にあたると考えると
>>410 ってことですかね?
人体を上から見たとき、 面積ゼロ(薄い板のようなもの)とみなすか 面積有限(厚みを持った箱のようなもの)とみなすか の違い
真上から落ちてくる雨粒が頭に当たる分を考えずに体の前面で受け止める分だけ考えれば走っても歩いても同じでしょう。 体の厚みを考えずに板切れのような物だと見なせば。 しかし、頭(髪の毛)で受け止める分は明らかに走った方が少ない。
単位時間に濡れる量は、歩くより走った方が多い 一定の距離を移動するなら、歩くより走った方が濡れる量は少ない
>>390 >例題の場合だと摩擦係数だけを無視しても重力がある
>下向きの力とその反発力で「板の真上」よりも前にでる力が生まれるだろ
いみふ
418 :
403 :2011/02/18(金) 01:31:18 ID:???
体の前面で受け止める雨粒は同じ 上面で受け止める雨粒の量は時間に比例する(速さに反比例する) 両者をあわせて考えれば走ったほうが少ないってことか
うん、経験上でも走って帰った方が濡れないでしょ? どうせ濡れたからと言ってプラプラ歩いて帰ったら結局、ズブ濡れになる。
422 :
403 :2011/02/18(金) 01:51:44 ID:???
>>410 の説明で、移動体を円とした場合はどうなる?
>>423 垂直でも斜めでも塗る幅は同じになるから、斜めの方が長さが長い分塗る面積が大きくなる。
半径aの中空の導体球殻の中心をOとし、 Oからの距離がr(r>a)の球殻の外の点に+Qの点電荷を置くと、 球殻の電位はkQ/rになるようなのですが、 なぜ分母はr-aでは無いのでしょうか?
428 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/18(金) 03:51:36 ID:vo0fXGfZ
電磁波の存在はマクスウエルが予測したのですが、 電流が流れると磁場ができる、磁場が変化すると電流が流れる ことは知られていたので、数式に頼らずとも直感的に電磁波が あることは容易に予測できたとおもわれるのになざマクスウエルが 提唱するまで誰も気づかなかったのでしょうか
430 :
345 :2011/02/18(金) 08:18:21 ID:g2xLPSwY
ちょっと条件が足りなかったみたいで、反省してます。 ゴルフの場合は、圧倒的にクラブの方が球より重いので。 板が等速度ですり抜けたという仮定ではどうでしょうか。 良ければ、再検討してください。 余談ですが。 ゴルフでは2度打ちという現象もあります。 打った球を、もう一回打ってしまう現象です・・・あくまでも、余談ですが。
>>430 板の質量はボールが飛んでいく角度には影響しないよ
最初に板が静止して見える系で考えて衝突以降もその慣性系を維持すればいいだけ
>板の質量はボールが飛んでいく角度には影響しないよ ほんとに? 板がボールよりずっと軽かったら、ボールはあまり向きを変えずに板が吹っ飛びそうだけど
>>430 >>347 はその条件(板の質量が無限に大きい)でのもの。
>>431 いや、関係あるよ。板が軽ければ最初に板が静止して見える系で見たとき、
衝突後に板は後ろ向きに動き始める。球が最初に静止していた系で見ると、
衝突の瞬間に板は少し速度を落とす。言い換えると、等速ですり抜ける、
という条件は板の質量が無限大という条件と等価。
誰かが言ってる重力の影響は衝突が無限に短い時間で起こる場合は無視できる
>>432 ごめん。問題を勘違いしてた。やっぱり関係あるね
質量無限大なら地面に対して垂直
有限なら前方にずれる
>>430 ご指定の条件下であれば、ボールは常に45度の角度で飛んでいくことになるはずです。
どんな速度であってもです。
んなわけねーだろw
>>435 45度の角度ってのが板が静止して見える系での板に対する角度、ということなら
合ってるけど、最初に球が静止している系でインパクト後に球が飛んでいく角度は
板の速度に依存するよ。念のため
>>437 45度の角度ってのが板が静止して見える系での板に対する角度、ということなら合ってるけど
なに言ってるんですか、板が静止して見える系ではボールは真上に飛ぶんでしょ
>>434 >有限なら前方にずれる
最初に板が静止して見える系で球が動いていく方向が前方、
という定義ならあっている。
地面が静止している系で板が動いていく方向を前方だと思うと
前後が逆になるので念のため確認
>>437 > 地上に静止してる球に45度の角度を持った板が等速度で横からぶつかるときに、
> その球は何度の角度で跳ね返されるか。
> 跳ね返り係数は1、摩擦もなしと言うことで。
で、板の質量→∞の極限の場合、板の速さと球が飛んでいく角度の関係はどうなるの?
>>435 が間違いだというなら、それぞれ自分の答えを言ってみなさい
>>438 板に対する角度と言っている。地面に対する角度ではない。
>>426 >>427 導体球殻は点電荷からr-aやr+aの距離のところにありますが、
電位は一定なので一番近いr-aの電位になるのかなとおもったのですが、
rというのはこれらの平均ということでしょうか?
すまん。勘違いした。常に45度で正しい
ボールはちょうど板の向きのとおりの方向に飛びます。板が45度ならボールも45度に。30度なら30度に。
>>442 最初に球が静止していた系で、板の速さvと、飛んで行く球の初速度の地面との角度θの関係式を書いて。
>>446 「地面に対して真上」と「板に対して45度」は同じ角度なんだけど、何が疑問なの?
微分すれば真上 積分すれば45度 ってだけの話だろ
451 :
345 :2011/02/18(金) 10:22:31 ID:g2xLPSwY
やはり違う気がするけど。 斜めの板を横移動でボールに当てたのと、板の角度と直角方向に動かして当てたのが同じ方向に飛び出すとは、思えないんだけど。 解釈が間違ってたら、ごめんなさいね。 なんせ、高校で物理を少しかじった程度なものですから。
452 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/18(金) 10:32:44 ID:Qw/AGsfb
本当に素朴な疑問なのですが 磁石の仕組みを分かりやすく教えて頂けないでしょうか 磁石はどのようにしてできるのか、そもそも磁力とはなんなのか、なぜNとS2極なのか、地球が大きな磁石なのはなぜか、、、 磁石に詳しい人いませんか?
>>451 思えない、と言われてもなぁ。
板の角度と動きの両方を変えるのだから結果として同じ方向に飛び出したって
不思議ではない、とこちらには思える。で、実際そうなる
>>451 >斜めの板を横移動でボールに当てたのと、板の角度と直角方向に動かして当てたのが同じ方向に飛び出すとは、思えないんだけど。
そんなこと誰も言ってないような。。。
板と共に動く観測者から見たら必ず真上に飛んでいくということじゃなくて?
455 :
345 :2011/02/18(金) 10:46:02 ID:g2xLPSwY
「ボールはちょうど板の向きのとおりの方向に飛びます。板が45度ならボールも45度に。30度なら30度に。」 これを見て言ったんだけど。
>>452 漠然としすぎていてどこから手を付けたらよいやら。どこかから磁石の説明文を持ってきて、
この説明のここがわからん、とかならやりやすいんだけど。
>>454 たぶん、後半は板の角度に合わせて(例えば板が45度なら斜め下45度から)
下からすくい上げるように当てる場合、と言いたいのではないかと
>>455 >>347 のように一旦板が止まって見える系で考えて元の系に戻す、という方針で
自分で作図してみればいい
>>455 板が静止していて摩擦が無ければ、板に対するボールの入射角と反射角(?)は等しいって言ってるのと同じだよね?
板と地面の角度がθならボールは地面に平行に飛んでくるから入射角はθ、飛んでいく角度は板に対して180°-θ(板の反対側から測ればθ)
>>443 球殻の電位をVとするとQに比例するから
V=aQ(aは電位係数)
と書ける。
仮に球殻にQ'、点電荷の電荷を0とすると点電荷の位置の電位はbQ'=kQ'/rと書ける。電位係数の対称性からa=b
すなわちV=kQ/r
摩擦0だったら、力は板に垂直な向きしか生じないんだから 板に垂直な向きに飛ぶに決まってる
>>462 たぶん、461は最初球が静止している系での話をしている。
で、その系では球の運動量は衝突前は0だから、衝突後は
板から与えられた力の向きにだけ運動量を持っていないと、
それこそ運動量保存則に反する
465 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/18(金) 11:38:59 ID:Qw/AGsfb
>>456 親戚の子供に磁石ってなんなの?なんで引っ付くの?って聞かれたから分かりやすく教えてあげたいんだけど自分で調べても上手く言葉にできなくて、、、
>>452 簡単に言うと原子の磁気モーメントがそろった物体。
468 :
345 :2011/02/18(金) 11:56:31 ID:g2xLPSwY
と言うことは。 地面に平行方向のベクトルと地面に垂直方向のベクトルが等しくなって、合力が45度になるということでいいのでしょうか。 と言うことで、ボールの速度は板の速度の1.41倍である?
>>452 電気のタイミングです。
物質を構成する原子は原子核(+の電荷)と電子(-の電荷)から成っています。
同じ種類の電荷同士が近づくと反発し、違う種類の電荷(+と-)なら引き合います。
磁石を構成する原子と電子の運動のタイミングが磁力の源です。
磁石以外のおおむねの物質は普段+と-の電荷のバランスが取れています。
磁石は+と-が偏った形で存在します。(そういう風に原子と電子が運動しています)
あくまで+とーの電荷の量自体は物質中に等しく存在するので片方が+になればもう片方は-に成るわけです。
地球が磁力を持っているのは一言で言えば地球が自転しているからです。
>>465 原子レベルのちっこい磁石が向きをそろえて集まったものが永久磁石なんだが、
どうやって向きをそろえているのか説明を始めるととたんに学部後半から大学院
レベルの話になってしまう。
電流も磁場をつくり、それが電磁石だけど、なぜ電流が磁場を作るのかと言い始めると
以下同文
地球の中心近くには金属が融けた状態の核があり、地球の自転によって
電流が生じている。これが地磁気の成因だけど、どうやって電流が
発生して維持されているのかという話になると以下(ry
>>465 その疑問は一見簡単そうで、実は物凄く深遠な疑問だから、
大人になったら自分で勉強するなり、研究したりして真実を探せと言っとくのだ。
今は「磁石」と言う物があり、「磁気」と言う目に見えないものがあると言う事で我慢しとけと。
>>460 電位係数というのは初めて聞いた言葉なのですが(教科書も確認しましたがありませんでした)、
クーロンの法則の比例定数とは違いますよね?
できれば高校の範囲で教えて頂けると助かります(;_;)すみません。
高校の範囲で簡単に解けるかな
>>425 一番簡単にはOからの距離がaのところで等電位面を作るように
うまく鏡映電荷を配置して、あとはその鏡映電荷と、もともとの
電荷の重ね合わせで表現するやり方だけど、これとて境界条件を
合わせれば解が一意になることを示さないと正当性が示せない。
475 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/18(金) 15:30:47 ID:hwcabBi0
バネについて 自然長lのバネをn等分した時の一つのバネの自然長はいくらになりますか?
1つのバネのバネ定数はいくらになるか、なら悩む余地もあるけど、 自然長はl/n以外になりようがないと思うが
ありがとうございます いやちょっと計算が合わない問題があって、もしかしたら違うのかなと思って質問しました とき直してきます
アンペアの定義は「真空中に1メートルの間隔で平行に置かれた無限に小さい 円形の断面を有する無限に長い2本の直線状導体のそれぞれを流れ、これらの 導体の1メートルにつき千万分の2ニュートン(2×10?7 N)の力を及ぼし合う直流の電流」 らしいですが、そこからクーロン定数のK=9*10^9という莫大な数が現れる意味が分からないので 教えて下さい。光速の二乗が関係しているような気はするのですが、それが何でなのかも分かりません。 クーロンと言う単位、値は一秒間に流れる電流が運ぶ電荷なので2*10-7Nに抵抗の無い導線を 荷電粒子が光速で運動したと想定して光速を掛けて6*10=60Nを担うのが1クーロンと考えるのなら分かります。 そうするとk=60になります。これでは到底9*10^9という値に及びません。本当はどういう計算や考え方をすれば 良いのでしょうか?
479 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/18(金) 18:13:57 ID:/if3+lTq
480 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/18(金) 18:14:39 ID:/if3+lTq
真空の誘電率εo、透磁率μoおよび光速cの間に c=1/√(εoμo)の関係があることを知らなければ出ないだろうね あとクーロン則の定数k=1/(4πεo)
てs
>>469 って磁力じゃなくて分子の分極の話のように見える
つか、スピンの事を「タイミング」と不思議な表現をしてるんじゃね?
>>474 高校の範囲では無いのでしょうか?
ちなみに解説には、
「導体球全体は等電位であるから、球の中心Oの電位は球の表面の電位に等しい」
と書いてあります。
中心の電位を求めよう
→それと等しい球の表面の電位を求めよう
としているのになぜ中心までの距離を使っているのかがわからない(;_;)
今日ずっと悩んでいます…どなたか助けて下さいm(__)m
仮にそこをスピンに置き換えたって、他の部分は+とーの偏りの話しかしていないからなぁ。 電荷が偏っただけでは磁場にはならない。
>>486 その解説だと、まず球殻ではなく導体球として考えて球全体の電位を求めた後、中が空洞でも電位は変わらないので球として考えた結果を使うという考えだと思う。
>>486 >高校の範囲では無いのでしょうか?
範囲超えてると思う。具体的に何が起こるかというと、外部の電荷Qによる
電気力によって球殻の表面で電荷の移動が起こり、ちょうど球の表面で
等電位になるような電荷分布になるところで移動が止まる。まともに
やるなら、この複雑な電荷分布による電位をちまちま積分し、さらに
元々の電荷Qによる電位を足し合わせてようやく求める電位になる。
そんな複雑なことやってられないので、ちょっとしたテクニックで
計算を簡単にするのが
>>474 で紹介した電荷鏡映法。うまい点電荷を
配置して球の表面でちょうど等電位になるように実現させてやる。
具体的には
http://www-d.ige.solan.chubu.ac.jp/goto/docs/djk1/p25d.ssi こんなことをする。上記のページでは導体球自体がQoの電荷を
持っている問題になっているが、Qo=0とすれば若干の記号の違いを
除けば同じ問題になる。
で、ちょっとやってみたんだけど、
>>425 >球殻の電位はkQ/rになるようなのですが、
こんな簡単な結果にはならずにもっと複雑な形になっちゃった。
問題本当にあってる?
>>488 そうだとしても結局同じ疑問が残ってしまいます…
>>489 見直しましたが問題と答に打ち間違いはないです。
でも導体球殻の厚みは無視できるというのを忘れていました(;_;)関係あったらすいません…
リンク先見てみたのですが良く理解できませんでした…
が、もう一度見てきます!
ちなみにこの問題は千葉大2010の問題です。
国際学会に出張したんだけど 1「参加費宿泊費いくらと書いてあってその通り日本円で請求」 2「現金での受け渡しオンリーとの指定なので現地通貨で持参」 3「実際は受け取りを拒否された (香典返し見たいな感じでパンフに封筒に入った参加費宿泊費と同額の金が入っていた)」 4「どういうことだと聞いたら”国の慣習なんだ(学生?客人?から)金を受け取ったらメンツが立たない”」 このお金は大学に返すべきなの?それだと為替二回分損することになります。 一度確かに払って領収書貰ってそのあとあっちが勝手にくれたんだから私の金? こういう体験した方います?
そんな事は大学の経理部?担当者に聞いてくださいよ。 経理処理ってのは組織ごとに手続きが細かく規定されてるはずだから。
領収書が出てて貰った金も返金でないならもう貰っちゃって良さそうな気もするけど それがあなた個人宛なのか学校宛になるのかも分からんし ちゃんとしたいなら大学にも相談すればいいと思うんだけど。 それをここで聞くってことはあわよくば黙って私の金にしたい、何か心苦しいからここで言い訳が欲しい とか勘繰っちゃうな。
本当に欲しいならこんなところで聞くまでもなく貰っちゃうけどな
どこの国なのか気になる
>>490 Qの電荷を持つのは導体球殻のほうで、その中心からr(>a)での電位を出せ、
という問題なら(無限遠を電位0として)kQ/rという答えになるんだけどな。
>>425 の問題どおりなら少なくとも大学の入試レベルの問題ではない
>>490 導体球だとしてOの電位をまず求める。
導体球内に電荷は無く、表面のみに分布している。
電位の重ね合わせを使う。
点電荷によるのOの電位はkQ/r。
導体球の表面の電荷面密度をσ(θ,φ)とすると面積要素dSによるOの電位はkσ(θ,φ)dS/a。
よって電位の重ね合わせにより実際のOの電位は
kQ/r+(k/a)∫σ(θ,φ)dS
∫σ(θ,φ)dS=0よりOの電位はkQ/rに等しい。つまり表面の電位はkQ/r。
導体球→導体球殻としても電位は変わらないので球殻の電位はkQ/r。
>>496 そうですか…
なんでこんなの出したんでしょうかね(´・ω・`)
長々とありがとうございました!
>>497 >点電荷によるのOの電位はkQ/r。
これはどのように分かるのでしょうか?
というかこれが何故か分かればこの問題も解決すると思うのですが…
そしてそこから下は理解できませんでした(;_;)
>>498 横レス。重ね合わせる前の(そして重ね合わせる前だから誘導荷電が
無かった場合の)点電荷が作る電場による静電位がkQ/rってこと。次いで
誘起電荷の効果を
>>497 では計算している。
>>497 恥ずかしながらこんなうまい方法知らなかった。数ヶ月前にここで
ファインマン物理学の演習問題で質問していた人同様真面目に解いちゃった。
でも、Green関数の性質よくよく考えてみれば貴方の示した方法と数学的に同じ
ことなんだねえ。
連レス、もう色々あった後だったのね。これはどう考えても高校の範囲では ない、誘導方式にして漸くって感じだね。入試ならこれ一問で小問5つくらい 必要そう。(アポロニウスの球の話も必要だし、文科省的にはいいのか?)
>>498 >これはどのように分かるのでしょうか?
例えばAとB2つの電荷によってある位置Cに生じる電位は、Aだけがあると仮定した場合のCの電位とBだけがあると仮定した場合のCの電位の足し算でもとまる。これが電位の重ね合わせ。
点電荷によって導体球の表面はある電荷分布になっているが、その電荷を一旦無視して点電荷だけがあるとしてOの電位を求めるとkQ/rになる。
次に球の表面のある微小面積要素dSにある電荷だけがあるとして同様に求めるとk(σdS)/aになる。球の表面の他の微小面積にある電荷も同様。
あとはそれらを足し合わせれば実際のOの電位が求まる。球の表面の電荷による電位の重ね合わせが∫k(σdS)/aに対応する。ところが∫σdSは球の表面の全電荷のことだから0。よってすべての電荷によって生じる電位の重ね合わせはkQ/rとなる。
たぶん電位の重ね合わせは高校レベルのはず。
再び連レス、もちろん
>>497 指摘の方法は鏡映法の具体計算を必要と
しなくなる方法だけれども、そんなの入試で思いつく奴なんて、初めから
それを知っていた人か、本当に頭いい奴だけだろうねえ。
>>481 ありがとうございます。
しかしながら2*10-7Nの力の2の部分が消せなくて苦戦しています。
1*10Nなら分かる可能性も高そうな気がするのですが・・・。
2本の並行電流の力が2*10-7Nだから一本辺りは1*10-7Nだ
なんて事はないでしょうし。なぜならクーロン力は積に比例するものなので
それを言うなら√2*10-7になると考えるからです。
そこで打開策を思い付きました。
2*10-7を運動エネルギー2/1MV^2のMとして、そしてVを光速として
一秒間の仕事を見積もった結果、クーロン定数が9*10^9Nとなるという
考え方です。おかしいですか?
>>499-502 みなさん分かりやすく教えてくれてありがとうございましたm(__)m
まず球殻がないものとするとOの電位はkQ/rで、
次に球殻がある場合、電荷が誘導されるけど合計0だから電位は変化なし
よってOの電位はkQ/rで、
導体球(殻)内は全て等電位だから球殻の電位もkQ/rになる
ということですかね!?
答えにaが含まれてないということは、
結局球殻の半径は関係無く、かなり小さくても大きくても球殻やその中の電位は変わらないということなんですね…
1 沖縄の最高気温が最も低いのはなぜですか? 2 一番熱くなる時期は、夏至ではなく、それから一カ月ほど遅くなるのはどうしてですか? 高校1年生です
どこが物理なんだ?
>>505 1は何に比べて?2は俺みたいなおっさんは小学校の頃習ったぞ?
嫌みはともかく、周囲が海で、海(水は比熱が大きく、海には大量の水が
あるので暖まりにくく、冷めにくい)が暖まるまでのタイムラグがあるから。
508 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/19(土) 19:29:09 ID:/TpMOD7J
高校3年生です。 物体の衝突に関する質問です。 はね返り係数は何によって決まるのでしょう。 例えば、硬い物体同士ほどはね返り係数は1に近づく傾向があるようですが、どうしてでしょう?
物体の硬さ、あるいは弾性。 すなわち、ぶつかった時に物体が変形してエネルギーロスが起きるか起きないかにより決まる。
物体の硬い・柔らかいは関係ない。 スーパーボールのように柔らかくても跳ね返り係数は1に近いものがある。 運動エネルギーーが弾性エネルギー以外(熱、音など)に変化するかどうかで決まる。 柔らかいものは変形するときにこれらのエネルギーに変わりやすい。
>>503 平行電流に働く力の式とアンペアの定義からμoの値がわかるでしょ。
で、c=1/√(εoμo)でεoがわかり、クーロン則の係数k=1/(4πεo)もわかる。
それだけ。
歴史的には話が逆で、εoとμoの値が先に知られていて、電磁波の速度が
1/√(εoμo)になることがその後わかり、値を入れて計算してみると当時
知られていた光の速度に近い値だったので、光の正体は電磁波では、と
いうことになっていくんだけど。
後半の運動エネルギー云々は、光速に近づいたら相対論の話になってきて
運動エネルギーは(1/2)mv^2ではなくなるので的外れ
結局変位電流って何なんだ?
>>509 >>510 ありがとうございます。
質問を続けてしまって、申し訳ないですが、エネルギーロスが物体によって違うのはなぜなんでしょう?
内部ロス(摩擦)
>>513 硬い木やプラスチックでできたボールがぶつかる時と柔らかい粘土でできたボールでははね返り方が違うでしょ?
柔らかいと変形して元に戻る時にエネルギーが熱として散逸する、あるいは戻らないまま変形のエネルギーに食われてしまうから。
鉛直方向の単振動ですが、 弾性エネルギーの基準点は自然長で、 重力の位置エネルギーの基準点はつりあいの位置で 基準点がずれているのですが、 それはかまわないものなのでしょうか?
基準点が違っていても問題ない。 普通は弾性エネルギーも位置エネルギーもつりあいの位置を 基準点とする気がするけど・・・
>>512 たとえばコンデンサの電極間に電位差があると、電束が存在するよね。
電流が流れる時は電位差が変化する、つまり電束の量も変化するよね。
電束の量が変化するのは、実際に電流が流れているのと同じこと。
>>518 いや、その理屈はおかしい。
電束密度が時間変化しても、その位置に荷電粒子が存在しないときは磁場回転になる。
>>517 そんなはずはないです
弾性エネルギーの部分を見てみればわかりますが、
1/2k(s+x)^2となっていて1/2k(x)^2とはなっていないです。
ところが重力の項はmgxとなっています。
521 :
517 :2011/02/19(土) 23:33:05.36 ID:???
>>514 >>515 ありがとうございました。
どうやら私の疑問は、どのようにしてエネルギーは変換されていくのか、というところにあるようです。
>>522 「変換」というより「散逸」と言う方が適切だと思います。
つまり、かつて一定方向を取っていたエネルギーが物体が変形する過程で
分子レベルで見るとあっちこっちの方向に向いてしまい、最終的には
熱として周囲に逃げてしまうのです。
今度物理学部の人間でバンドを組もうと思っているのですが、 バンド名を考える役を与えられました。 今考えているのは パーチュベーションズ ランダウ&リフシッツ スフェリカル・ハーモニクシーズ ベクトル・ベクレル の4つです。 ですがどうもパンチがありません。 なにかオススメのバンド名はありませんでしょうか?
日本語にしろ、「量子化音楽」とか。
>>524 ファインマン・ダイヤグラムでも
リレイション・セオラムでも
何でもいいだろ
>>526 ありがとうございます、EPRシスターズに決定しました
フィフスディメンションでおk
>>509 その場所に荷電粒子があるかどうかは関係なく、電場の変化は磁場回転になる。
すなわち
∇×H=j+∂D/∂t
これを見ると、電束密度D(電気変位とも呼ぶ)の時間変化は電流jと同じ役目なので
変位電流の名前がついている。
530 :
529 :2011/02/20(日) 03:33:53.77 ID:???
>>516 自然長の位置をx=0として位置エネルギーを書くと
U=(1/2)kx^2-mgx
右辺を平方完成すると
U=(1/2)k(x-mg/k)^2+Uo
ただしUo=-(mg)^2/(2k)はただの定数
X=x-mg/kとおいて書き直すと
U=(1/2)kX^2+Uo
mg/kはちょうどつり合いの位置を与えているから、Xはそのつり合いの位置をX=0の
原点とする座標系になっている。しかもただの定数であるUoは運動に影響しない。
したがって、つり合いの位置を原点にすると、あたかも重力のない状態での
バネによる振動運動と同じ形に書ける。
あ、x座標は下向きを正にしてます。念のため。 あと、後半で、Uoを無視することは重力の位置エネルギーの基準を取り直すことと 同じ意味ね。
え〜、他板でスレチ話題になったので移動してきました 3軸加速度センサでバリオを作ることが可能かどうか?という話題です センサの性能的に無理だろうというのは置いといて 原理的に可能かどうかという話題です バリオとは昇降計のことで、飛行機などに搭載します 計器が地表に対して上昇中であるか下降中であるかを示す計器です 高度を知る必要はありません 搭載対象が飛行機であるので姿勢にかかわらず風によってあらゆる方向に加速されます (上空では風は横だけでなくあらゆる方向に吹いています) 自身の運動によっても、あらゆる方向に加速されます 否定意見、基準となる地表に対する方向を見失うので無理 肯定意見、3軸ベクトルを監視すれば重力方向を見失うことはないので可能 物理の専門のかたがたご意見よろしくです
>>529 それは分かるんだけど
内部電流(?)やそれに起因するスピンとかを物性論とかの見地から見てくと
「結局変位電流は何だ」と思うわけで…
上手く説明できなくてごめん
>>533 補足
航空機自体の姿勢もあらゆる姿勢をとります
>>533 例えばセンサを格子状に配置すれば角度もわかるのでは?
>>536 それって3軸と言えるのかな?
3軸×4で12軸になるのでは?
>>535 補足2
蛇足かもしれませんが、航空機にはあらゆる方向に角加速度もかかります
>>537 そんな数え方するの?w
1個でっていう条件付きなら無理だね。
例えばセンサが示す加速度ベクトルが(a,a,0)だとすると、
地面に対してこの方向に加速しているかz軸まわりに回転しているか
区別がつかない。
ジャイロで機体の姿勢(地面の方向)を把握しておかないと
三軸加速度センサ一個だけではやはり無理っぽい気がする。 姿勢変化(角速度)と重心が受けた加速度がどうやっても区別つかなさそう。 三軸加速度センサーをたくさん並べるか、ジャイロスコープと併用する必要ありと言うごく常識的な結論になりそうな。
>>534 それは変位電流∂D/∂tへの疑問というよりDそのものへの疑問のように思える。
543 :
478 :2011/02/20(日) 15:13:15.65 ID:???
>>511 ありがとうございます。おかげで公式に当てはめて導くことが出来ました。
しかしまだ概念的な部分で基礎知識が欠けているので質問させて下さい。
普通、科学者は計算を楽にする単位を定義すると思うのですが
クーロン定数には9*10^9という力がが、アンペアの定義には2*10^9Nという磁力が
出てきます。つまり、クーロンやアンペアは確かに1ですが、働く力は1ではありません。
クーロン力が1になるようにクーロンとアンペアを定義できなかったのでしょうか?
台車上に、m [kg]のマスがk [N・m]のバネで台車と接続され、ともにvo [m/s] で 等速直線運動している場合(この間、バネは自然長を維持)、 台車に、定められている時間ごとの変位 x(t)、速度 x'(t)、加速度 x''(t) を与えたときの マスの時間ごとの変位 y(t) はどのように計算すればいいのでしょうか? 運動方程式を立て、それを解くにあたり、初期条件 x'(0) = y'(0) = vo の考慮の仕方がわかりません。
>>543 >クーロン力が1になるようにクーロンとアンペアを定義できなかったのでしょうか?
そういう単位系もある(ガウス単位系)。この単位系では
クーロンの法則がF=q1q2/r^2となって4πとかの係数はなくなる。
そのかわりマクスウェル方程式のほうに4πとかの係数が出てくる。
>>544 積分するときに使う
何の条件もないと不定積分しかできなくて、積分定数が残ってしまう
しかし積分自体が至難の業のような。x(t)とかが任意に与えられていると。
質問では省略しただけで 実際には具体的に与えられてるんじゃね じゃなけりゃ解けんよさすがに
>>544 台車の上にバネで繋がれた鱒がビチビチビヨンビヨンしてる図が浮かんだ
エネルギー準位差ΔEが観測可能な限界は何eVくらいなんでしょうか。
>>547-548 言葉足らずでした。x は具体的なデータがあります。
この x が複数のパターンあり(等減速度で停止するまでとか、正弦波形で減速していくとか)、
そのときの y(t) をそれぞれ計算したいところなのですが…
運動方程式は y''(t) = k/m × { x(t) - y(t) } であっていますかね?
>>551 それで合ってる。x(t)が正弦関数とかなら解析的に解けるかも。よくしらんけど
能力そのものに弱い強いとかいう概念はない。相性ならあるけどな。
>>552 ありがとうございます。最低限、そこからズレてなくて安心しました。
しかし y(t) をどう導けばいいのかまるで分りません死にたい
>>554 微分方程式解けばいいだけじゃないの?
斉次解を求めて特解を見つければいいだけでしょ。
556 :
478 :2011/02/20(日) 23:38:05.45 ID:???
>>543 そうですか。ありがとうございました。
ところでやはり基本的なことだと思うのですが、
「1ジュールは、1N*1mであるとともに1ボルトの電位差の中で
1クーロンの電荷を動かすのに必要な仕事」
とも言えるらしいのですが、これもやはり
アンペアの定義の2*10-7Nやクーロン力の係数9*19^9Ntかけはなれていて
どう関連するのかイメージがつかめないのですが、どうなっているのでしょうか?
>>555 まさにその微分方程式が解けなくて悩んでるんですから始末に負えないですわ
>>557 高校生?だったら諦めた方がいいけど。
斉次解は特性方程式を使って解けるでしょ。
特解はx(t)の形によっては簡単に求まるけど
解の公式つかえばよろし。
足し合わせたのが一般解。
y'' + (k/m) y = (k/m) x だと、今回の y(0) = 0、y'(0) = vo では 斉次解は下記のようになるとは考えていまるのですが。 y = (vo/ω) sin ωt (ω = √k/m) 一般解…
フーリエとかラプラスとかグリーン関数使えば良いよ。 てか、x(t)における一般解って、院入試問題でも有った気がするし、 そのへんのサイトに載ってるんじゃないの? もし違ったらすまん。もう2年以上物理やってないんだ。
>>559 それは基本解。もう一個の基本解との線形結合が斉次方程式の一般解。
y=Acosωt+Bsinωtの形になる。
非斉次項を加えたときの特解はロンスキアンを使った公式とかいろいろあるでしょ。
第二量子化の相互作用演算子について質問です。 ρ_s(x)=ψ_s^†(x)・ψ_s(x) とし、フェルミオンを考えて、 ψ_s^†(x)・ψ_s(x)+ψ_s'(x')・ψ_s'^†(x')=δ(x-x')δ(s,s') とします。 ここで相互作用演算子は H=納s,s'](1/2)∫dvdv'v(x-x')ρ_s(x)ρ_s'(x') とすると上を代入して反交換関係より H=納s,s'](1/2)∫dvdv'ψ_s^†(x)v(x-x')ψ_s'(x')δ(x-x')δ(s,s') +=納s,s'](1/2)∫dvdv'ψ_s^†(x)ψ_s'^†(x')v(x-x')ψ_s'(x')ψ_s(x) となるそうです。 しかしどうしても相互作用演算子の第二項目がマイナスになります。 ボソンだと大丈夫なのですが。 しかし本にはどちらも成立すると書いてありました。 なぜフェルミオンでも成り立つのでしょうか?
563 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/21(月) 03:11:43.44 ID:OkMD0C0a
運動方程式ma=Fのaは地面(静止系)から見た加速度のことだと人は言います でも僕らの地球は自転はしてるわ公転はしてるわ、さらに太陽はブラックホールのまわりを公転してるわ そのブラックホールはどんな動きをしてるのかつかめてないわ、 こんなんでma=Fって信じていいんでしょうか? ブラックホールが単振動をしててもma=Fなんでしょうか? ブラックホールの軌跡がサイクロイドでもma=Fなんでしょうか? ブラックホールが加速度A=f(t)で移動しててもma=Fなんでしょうか?
> 運動方程式ma=Fのaは地面(静止系)から見た加速度のことだと人は言います ニュートン力学では、ある慣性系S0で位置ベクトルr↑は r0↑=(x,y,z) で表されて、これを微分した速度ベクトルv0↑、加速度ベクトルa0↑は v0↑=dr0↑/dt=(dx/dt,dy/dt,dz/dt) a0↑=dv0↑/dt=(d^2x/dt^2,d^2y/dt^2,d^2z/dt^2) ここでS0に対してx軸方向にVxで移動する慣性系S1を考えると、 S1上での位置ベクトルr1↑は r1↑=r0↑-(Vx*t,0,0) =(x-Vx*t,y,z) となって、これを微分した速度ベクトルv1↑、加速度ベクトルa1↑は v1↑=dr1↑/dt=(dx/dt-Vx,dy/dt,dz/dt) a1↑=dv1↑/dt=(d^2x/dt^2,d^2y/dt^2,d^2z/dt^2) このように慣性系間では a1=a0 と、加速度は変化しない ブラックホールが表現出来なければそれは、ニュートン力学が相対性理論の近似であるうえ、 ブラックホールはニュートン力学ではなく一般相対性理論で予言されたものだから
>>556 どうなっているも何も、後半は単なるボルトの定義でしょ
>>563 実証されてるから。どんな理論であれ実証されて初めて
正当化される。だから正しくはブラックホール云々の影響が
無視できて〜、とかの条件付きで正しいといえる。地球上(地面)は
厳密には非慣性系だが、その影響は比較的小さいため「ある
測定精度の範囲内で」正しい。もちろん相対論的効果や量子論的
効果が無視できないような問題に対してはma=Fなんて用いては
いけない。
>>556 何か2*10^(-7)や9*10^9という数字にこだわりがあるようだけど、
マクスウェル方程式が見つかる前はクーロンやビオ・サバール、
アンペールなどの電荷間や電流間の力に関する式だけが知られて
いたわけで、そのころは当然そっちの式が簡単になるような
単位系がとられていた。でもマクスウェルのほうがより根源的な
式として登場すると、そっちのほうに余計な係数がつかない
ような単位系にしたい、というのはまぁ自然な流れでしょう。
そのかわり、クーロンやアンペール則のほうに余計な係数を
押し付けることになる。その辺のつじつま合わせで出てきた
だけの数字。何に引っかかってこだわりつづけているのか
いまいちわからない。
「電磁気 単位系」でぐぐればいろいろな単位系の違いとか
それらの歴史的経緯などの情報も得られるでしょう。
>>562 式を正確に(+=って何?)
> どうしても相互作用演算子の第二項目がマイナスになります。
どうしたらそうなったのか詳しく
569 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/21(月) 10:26:53.03 ID:bJAJNkIN
理系全般板の質問スレで明確な回答を得られなかったのでここで再度質問させてください。 測定値の平均と標準偏差を表す場合、有効数字何桁まで表すかを決めるルールはあるでしょうか? 議論の簡単化のために個々の測定値の有効数字の桁数は無限大とさせてください。 標準偏差の項には有効数字1つだけとか2つまでとか、何か一般的なルールはあるでしょうか? ばらつきのある複数のデータの平均と標準偏差を取り以下のAのデータを得たとします。 標準偏差の第一番目の有効数字があいまいさを示す桁となるので以下の例のA, Bのようにそれ以上あまりたくさん表示するのも無意味だと思います。 EやFのような有効数字1つか2つどちらかが妥当だと思うのですが、コンセンサスを教えてください。 A) 5.123412 +/- 1.123412 B) 5.12341 +/- 1.12341 C) 5.1234 +/- 1.123 D) 5.12 +/- 1.12 E) 5.1 +/- 1.1 F) 5 +/- 1
>>569 ルールはなく業界の慣習に従う、じゃないかな。
有効数字とはその量が意味のある桁までをさす。 で、測定値の誤差の桁ってどこまで意味あるかと考えたら、 べらぼうにたくさんあっても無意味でしょう。 一般論でいえるのはここまで。 あとは業界によって1桁だったり2桁だったり、 普通は2桁だけど最初の数字が1の場合には 3桁まで入れたり、などいろいろ
M個の部分系のうちエネルギー状態がE1となるM1個を選ぶ場合の数はどのように表現されますか?
>>569 ここで言ってる標準偏差って実験値の標準偏差だよね。
俺は、その値を1/√n倍した、平均値の分布の標準偏差(の推定値)を出して、その桁まで平均値を書けと教わった
ああ、
>>571 は測定誤差の有効数字の扱いの話ね。
測定値のほうの有効数字は、測定誤差がわかればどの桁までが有効かが
わかるから(測定誤差とはまさにそれを示す量)、その桁まできちんと書く。
例えば誤差が0.0034なら5.1234±0.0034とか
タミとか相間とかって何じゃらホイ?
タミさんと相間(そうま)さんと言う人名に決まっとる。
俄か相対論否定論者か。語源は?
なぜ相対論?そのページではニュートンの法則を否定しているんだが
もともとはタミは相対論は間違っている論者(というのもおこがましいが)だった。 しかしよくよくツッコんでみると、実は相対論どころかニュートン力学とさえ 食い違うことを言っているじゃないかと指摘され、引っ込みがつかなくなったのか ニュートン力学およびガリレイ相対性原理も間違っていると否定範囲をエスカレート させて現在に至る。
581 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/21(月) 15:51:41.34 ID:RkqJF2Iv
クーロン力では、極性が異なると引き合い、極性が同じなら反発しますよね。 重力の場合、極性というか質量が互いにプラスの場合に引き合いますよね。 この点で、電磁力と重力はまったく異なる性質を持っているように思えます。 一方で、F=mg が F=qE や F=qH に対応するなど、同じような性質を持って いるようにも思えます。 で、ここで『ちょっとした質問』なのですが、この性質の違いはどのような 理論を適用すれば説明できるのでしょうか? あくまでも『ちょっとした質問』ですので、詳しい説明は必要ありません。 『相対論の○○から』とか、『量子論の○○から』みたいな感じで充分です。 自分が何を分かっていないのか、を知りたいのです。よろしくお願いします。
グリーン関数っていうのはスツルム・リウヴィル系でのみで用いられる関数なの?
>>580 引っ込みがつかなくなったのか
そうではない。最初から想像を絶する低脳だったのが、次第に明らかになってきただけのこと。
585 :
478 :2011/02/21(月) 18:35:28.90 ID:???
>>567 詳しい解説ありがとうございます。ただ私はもっと
基本的な部分でつまずいている感じがします。
>>567 その辺のイメージが掴めないのですが
一秒間に1C流れると1ジュールの仕事が必ず
起こっていると考えて良いという事ですか?・・いや
定義には「一ボルトの電位差の中で」という条件があり、
ボルトを調べると
「導体の二点間を1クーロンの電荷を運ぶのに1ジュールの
仕事が必要となるときの、その2点間の電圧」とあるので、
つまり1クーロンが動いても抵抗がなければ仕事はない
という解釈であっていますか?抵抗が仕事のようなもので
それで1ジュール消費するならなら一ボルトみたいなイメージで、
抵抗が無い導線なら何クーロン流れてもジュールのような仕事は0ですか?
586 :
585 :2011/02/21(月) 18:38:11.09 ID:???
2番目のアンカーは
>>565 でした。失礼しました。
>>585 抵抗があろうがなかろうが1ボルトの電位差を流れれば1ジュールのエネルギー。
抵抗があればそのエネルギーは熱として逃げていくが、抵抗がなければ
終状態での電荷の運動エネルギーが1ジュール増えているだけ。
摩擦があろうがなかろうは高低差hの斜面を滑り落ちればmghの仕事になる。
摩擦があればその仕事は熱として逃げていくが、摩擦がなければ終状態の
運動エネルギーがmgh増えている。これは理解できるでしょう?
それと完全に同じ話
>>585 電位(or 電圧、電位差)ってのはポテンシャルの事なんだけど。
クーロン力によるポテンシャルです。
なので重力場での高さのようなもの。
589 :
585 :2011/02/21(月) 20:36:08.69 ID:???
>>587-588 ではそれが1Jなのはなぜでしょうか?
1クーロンによるポテンシャルはクーロン定数の
9*10^9Nぐらいありそうなのですが・・・
>>589 電場があって、ある2点間を1Cの電荷が動いたときに電場から受ける仕事が1Jの時、その2点間の電位差が1Vだと定義したというだけ
592 :
585 :2011/02/21(月) 21:04:02.47 ID:???
>>590-591 ありがとうございます。・・・しかしまだイメージできないんですが
例えば一メートルをはさんで二つの1クーロンの電荷がある時、
その2点間の電圧はいくらになりますか?
>>592 点電荷のある場所での電圧は無限大になる。問題が悪い。
1クーロンの電荷から1メートルの場所の電位は無限遠を0の基準とすると
いくらになるか、という問題ならまさに9*10^9ボルトになる。
594 :
585 :2011/02/21(月) 22:06:28.62 ID:???
>>593 そうですか…
おかげ様で大分正しいイメージに近づいてきた気がします。
皆様方ありがとうございました。
機械専攻の学部2年です。 2次元定常速度場(x+3y,x-y)が表す流れとして、外力が作用していない密度定数の理想流体の流れを選んでよいことを示し、圧力場を求めよ とあるのですが、 密度定数は非圧縮流れの連続の式を満たすことから示せると思ったのですが、外力が作用していないことについての示し方がよくわかりません。
ひんと 発散
試験問題の記述で「衝突し一体となる」とあったらそれ以降は特に記述がない限りずっと離れずにひとつの物体として扱うのですか?
試験問題の記述で「挿入し一体となる」とあったらそれ以降は特に記述がない限りずっと離れずにひとつの物体として扱うのですか?
試験問題の記述で「衝突し一体となる」とあったらそれ以降は特に記述がない限りずっと離れずにひとつの物体として扱うのですか?
メコスジ悶題の記述で「交尾し一体となる」とあったらそれ以降は特に記述がない限りずっと離れずにひとつの合体として扱うのですか?
特定の位相の光のみを透過するような媒質でレンズ作って 「光を通すだけでコヒーレンスの揃った光を出力する」 ようなレンズ見たいのって作れないのかな
レーザの発振器がそれに近いことやってるんじゃない?
発振器そのまんまじゃん。
ぜんぜん違うじゃんw
605 :
569 :2011/02/23(水) 01:49:48.10 ID:???
569の質問をした者ですが、573さんの回答が一番しっくり来ました。 これがファイナルアンサーということでいいでしょうか? >俺は、その値を1/√n倍した、平均値の分布の標準偏差(の推定値)を出して、その桁まで平均値を書けと教わった
お前がそう思うんならそうなんじゃない?
607 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/23(水) 21:10:43.68 ID:ZqnMUFrl
ナノ粒子の凝集分散についての質問?です 現在DLVO理論なるものについて勉強しろと言われており、 何かよい参考書等ご存知ならば、お教えいただきたく スレ違いなら失礼
>>607 勉強しろと言った人は参考書を例示しなかったの?
論文は?
>現在DLVO理論なるものについて勉強しろと言われており、 言った本人に聞きなおすのがベスト。 もし君に分析能力(経験)がないなら、詳しい背景やら目的について 説明してやるべきことを誰かに分析してもらえ。
>>597 ですが、下の二つは私が意図して書いた物ではありませんが、ひょっとすると何かのエラーで見た時に書き込んでしまったのかもしれません。申し訳ありません
613 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/24(木) 20:23:06.44 ID:1V27cbiP
カオス・フラクタル理論にでてくる数式で、弘前大学の軌道上の惑星を測る計算式を誤差無で計算できる。
614 :
悪夢さん :2011/02/24(木) 20:50:24.29 ID:Ihvh3RdY
炎が見えるのは脳の錯覚だよね? だってエネルギーっていう物質はないから エネルギーが物質だったら、質量とエネルギーは無限に増幅することになる
615 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/24(木) 21:02:44.74 ID:1V27cbiP
アメリカ、ニューヨーク州ロングアイランドで実施された小規模のビッグバン実験により、 新しいタイプの反物質が作り出された。実験に参加した科学者によると、文字通り“規格外”の 物質だという。 「反ハイパー三重陽子(antihypertriton)」と名付けられた新発見の反物質は、過去最大の 質量を誇るが特徴はそれだけではない。反ストレンジクオークを構成要素とする初の粒子で あり、従来の元素周期表には収まりきらないのである。 新しい反物質は昨春、ニューヨーク州のブルックヘブン国立研究所(BNL)にある相対論的 重イオン衝突型加速器(RHIC)を稼働して作り出された。RHICでは電子を除去した原子 「重イオン」同士をほぼ光速で衝突させて、構成粒子に分解することができる。 金イオンを10万回以上も衝突させた末に微粒子の「破片」をふるいにかけたところ、約70個 の反ハイパー三重陽子が発見された。この粒子は、質量の最大記録を保持していた反ヘリウム より200ミリ電子ボルトほど重い。 通常の原子の核は、陽子や中性子と呼ばれる素粒子で構成される。素粒子はさらに小さい クオークやグルーオンなどの粒子で作られている。一方、反物質の核は、元の素粒子と質量は 同じだが電荷と磁気モーメントが逆転した反素粒子から成っている。 同じ方法で、四重陽子も出る。
>>614 「だって」の前後が繋がってないし、「だったら」の前後も繋がってない
617 :
悪夢さん :2011/02/24(木) 21:20:53.19 ID:Ihvh3RdY
>>616 大脳と大脳のダイレクトリンクは精神病だって知ってたか?無能
人間は論理だけで分かり合うもんじゃないんだよ無能
O.K?
面白いID:Ihvh3RdYが居ると聞いて
>>614 炎が見えるのは、それが可視光の範囲内の電磁波を放射しているからです。
たぶん。
つか、炎って純粋なエネルギーじゃ無くプラズマだと思うんだけど。 普通の原子、分子で構成された物質では無いが、ある状態の物質には違いない。 ついでに光を放ってますが。
炎がオレンジ色に色付いているのは、炭素の微粒子が熱せられて発光しているから。 500〜600度で。
質問です。 偏光ガラスを3枚重ね上から偏光ガラスA 偏光ガラスB 偏光ガラスCとし 偏光ガラスA側から円偏光を入れたとき 偏光ガラスAの偏光方向に対して偏光ガラスBを45°ずらした角度で設置し 偏光ガラスCを180°回転させ、0.1°おきに偏光のパワーを取得しえられた 値の最大値と最小値から偏光ガラスBの消光比をもとめたいのですが。 どうやら偏光ガラスCの値になっているようです。 偏光ガラスAを透過した直線偏光(1,0)偏光ガラスBの座標系に座標変換すると (√2/2,-√2/2)を偏光ガラスBに入射すると透過光が(Bの透過成分,Bの吸収成分) になりその透過光を偏光ガラスCに入射し180°回転させた最大値と最小値をとると 最大値が(Bの透過成分,Cの吸収成分)、最小値が(Bの吸収成分,Cの吸収成分) となり、偏光ガラスBより偏光ガラスCのほうが十分に消光比が高い場合偏光 ガラスBの消光比を求められそうな気がするのですが こんな単純な考えではダメなのでしょうか?
>>625 とりあえず日本語を勉強しろ。何も伝わらない。
627 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/25(金) 15:31:09.22 ID:fGPx2QN8
ノーベル化学賞を受賞した根岸英一・米パデュー大特別教授が、 地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)から医薬品など 有用な化合物をつくり出す“人工光合成”の実現を目指し、 研究計画を10日までに立ち上げた。化学反応を促す触媒として金属を使う。 光合成は、植物や藻類がCO2と水から炭水化物を合成し、酸素を出す反応。 温暖化防止にはCO2を吸収する森林の保全が重要とされているが、 今回の計画はCO2を原料として役立てようとの狙いだ。 過去スレにある賢者の石を使って、CO2を化学反応や、化合すれば、薬の成分ができるよ。 水と賢者の石を、反応させても、薬の成分はできる。 酸素と反応させても、薬の成分はできるよ。 登記
628 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/25(金) 15:44:37.41 ID:fGPx2QN8
賢者の石と、リチウムを化学反応させてみて 面白いのができる 登記
>>625 言ってる意味がさっぱり分からんが消光比と偏光の意味を調べ直すといい
>>625 自分でも、何を言ってるのかわかってないんじゃないの。
631 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/26(土) 10:01:09.22 ID:TipXl7cC
>>615 反ハイパー三重陽子、反ハイパー四重陽子、反ハイパー五重陽子から、四重陽子までできるってこと 超空間物質だけど。
632 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/26(土) 10:01:50.78 ID:TipXl7cC
反ハイパー三重陽子、反ハイパー四重陽子、反ハイパー五重陽子から、四重陽子までできるってこと 超空間物質だけど。 登記
メコス時代
634 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/26(土) 10:55:37.65 ID:TipXl7cC
クルクミンとグルタミンなどと牛乳で作ったやつで、生成すると、タンパク質ができる。 登記
静電気について詳しい本教えてください
具具ってもみつかりません
638 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/26(土) 14:59:24.09 ID:TipXl7cC
>>615 反ハイパー三重陽子、反ハイパー四重陽子、反ハイパー五重陽子から、四重陽子までできるってこと 超空間物質だけど。
登記
639 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/26(土) 15:58:19.33 ID:TipXl7cC
超微細(ナノ)技術を駆使して、レアメタルのパラジウムそっくりの性質を持つ新合金を作り出すことに、 京都大の北川宏教授らが成功した。 元素の周期表で両隣のロジウムと銀を材料に、いわば「足して2で割って」、中 間のパラジウムを作り出す世界初の手法で、複数のレアメタルの代用品の合成にも成功、 資源不足の日本を救う“現代の錬金術”として注目されそうだ。 ロジウムと銀は通常、高温で溶かしても水と油のように分離する。 北川教授は、金属の超微細な粒子を作る技術に着目。 同量のロジウムと銀を溶かした水溶液を、熱したアルコールに少しずつ霧状にして加えることで、 両金属が原子レベルで均一に混ざった直径10ナノ・メートル(10万分の1ミリ)の新合金粒子を作り出した。 新合金は、パラジウムが持つ排ガスを浄化する触媒の機能や水素を大量に蓄える性質を備えていた。 過程に、賢者の石を化学反応させて、新物質ができる。上記のできた物質を、賢者の石を化学反応、反応させて新物質ができる。 他にも、過程、過程に、賢者の石を化学反応、反応させて、新物質ができる。 登記
640 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/26(土) 16:11:57.51 ID:sAzkB6Ln
641 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/26(土) 16:16:02.08 ID:TipXl7cC
賢者の石と、イリジウムを化学反応、反応させて新物質ができる。レアメタル代替物質が多々できる。 過程に、賢者の石を化学反応させて、新物質ができる。上記のできた物質を、賢者の石を化学反応、反応させて新物質ができる。 他にも、過程、過程に、賢者の石を化学反応、反応させて、新物質ができる。レアメタルの代替物質の半分以上ができる。 登記
642 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/26(土) 16:17:12.43 ID:TipXl7cC
ベクトル、スクエア、ベクトルをつかって、計算してから、つくったほうがいい。
643 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/26(土) 17:08:56.68 ID:TipXl7cC
賢者の石と、パラジウムを化学反応、反応させて新物質ができる。レアメタル代替物質が多々できる。 過程に、賢者の石を化学反応させて、新物質ができる。上記のできた物質を、賢者の石を化学反応、反応させて新物質ができる。 他にも、過程、過程に、賢者の石を化学反応、反応させて、新物質ができる。レアメタルの代替物質の残り以上ができる。 登記
644 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/26(土) 17:15:07.37 ID:TipXl7cC
プーチン 賢者の石と、ロジジウムを化学反応、反応させて新物質ができる。レアメタル代替物質が多々できる。 過程に、賢者の石を化学反応させて、新物質ができる。上記のできた物質を、賢者の石を化学反応、反応させて新物質ができる。 他にも、過程、過程に、賢者の石を化学反応、反応させて、新物質ができる。レアメタルの代替物質の残り以上ができる。 プーチンの 登記
言葉に文句付けてもおかしいけど 加速度的って表現おかしくね? 加速度って位置の二階微分だから一番変化緩やかじゃね?
「加速度的」と言うのは有限の加速度が付いた変化と言う事だから 結局、時間が経てば経つほど大きな変化になると言う意味でしょ?
二回微分だから変化が緩やかとは限らんだろ
648 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/26(土) 21:25:19.78 ID:UGARedU7
wikipediaに「エネルギー保存則は時間の並進対称性の現れである」との表記があったのですが いったいどういうことなんでしょうか
質問です。 高校1年で物理科目の運動の第三法則を勉強しているのですが問題で A君とB君が綱引きをしたら、B君は引きずられて負けた。綱の重さを無視すると、このとき二人が互いに引き合う力は等しい。 ○か×か。 とあるのですが、二人が互いに引き合う力が等しいならば2人とも静止していると思うのですが なぜB君は負けてしまうのでしょうか。
653 :
652 :2011/02/26(土) 22:52:03.49 ID:???
内力は最初よくわからなかった
657 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/27(日) 07:33:19.12 ID:hOFALLnV
物理学上、光の速さをを越えることってあるの?光の速さでないとしても、現代の最も速い機会を使えばどれくらいの速度で20光年先の星まで行けるの?20光年先って太陽系が10cmだとしたら東京駅を出発してどのあたりにあるの?光の速さでうんこするとどうなるの?
>>657 >物理学上、光の速さをを越えることってあるの?
ありません。
>光の速さでないとしても、現代の最も速い機会を使えばどれくらいの速度で20光年先の星まで行けるの?
「どれくらいの速度」ですか?どれくらいの時間ではなくて。現在のボイジャー1号が太陽との相対速度が約17km/秒ですが、
たぶんこれが「最も速い機械」でしょう。要するに太陽系からの脱出速度より速ければいいので、さほど大きな速度ではありません。
単なる構想でよければ「ダイダロス計画」というのがあります。この計画では光速の12%まで加速できます。
>20光年先って太陽系が10cmだとしたら東京駅を出発してどのあたりにあるの?
光速は秒速30万kmです。つまり光は1年に9.5×10^12km進みます。宇宙のどこまでを「太陽系」と考えるのかは
明確ではありませんが、ヘリオポーズ(太陽風が達する境界)までとすると、50〜160天文単位程度になります。
ここではざっくりと太陽系の範囲を100天文単位(1天文単位=1.5×10^8km)と考えて、あとは自分で計算してみてください。
>光の速さでうんこするとどうなるの?
質量を持った物体は光速に達することができません。従ってこの質問はナンセンスです。
今までに大学などの入試の最中に携帯から 分からない問題をそれとなくこのスレで 聞いていた者がいた可能性はありますか?
2chはもう10年以上の長い歴史があるから その間にはまぁ幾度となくあっただろうねぇ〜
>>660 ありがとうございますm(__)m
これは早急にテンプレで禁止を促しておいた方が良さそうですね
どうせここの奴らは他スレに誘導してんだろ
663 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/27(日) 13:26:19.68 ID:o44hjb24
水槽の底から横にパイプをつけて数100m先に流体を流した場合 水槽の底にかかる圧力が0.1MPa、流速が14m/s、パイプの摩擦抵抗が0.09MPaだったとすると 管の前後において 位置水頭は不変 管内流速も不変 だから 管内圧力も不変ってことだよね でも圧力損失は0.09MPaなんだから 入り口で0.1MPaなら出口は0.01MPaのはず??? 0.01MPaの圧力なら流速4mちょいにしかならないはず??? 流速がそれだけなら摩擦抵抗は0.01MPa程度で済む 摩擦抵抗が0.01MPa程度なら出口は0.09MPaあるはずだ 出口が0.09MPaなら流速はやはり14m/sあるじゃん わけわかめ
統計力学の勉強をしているのですが 最初、ハミルトニアンを学んだときは、全力学的エネルギーは保存され、H=E(一定) として、運動量などを計算していたのですが、 微視的状態の総数を計算するときは、ハミルトニアンを 0<H<=Eとして計算をし、E(定数)以下のエネルギーの時の微視的状態数を計算しています。 後者の場合は、ハミルトニアンは一定でないことを前提に計算しているのでしょうか?
うn
それをEで微分するんじゃないの
>>663 摩擦がある場合 水頭+動圧+静圧=一定 は成り立たない。
下流側ではそれに摩擦による損失分を足してやらないといけない。
>>664 カノニカルアンサンブルには違ったエネルギーの状態が含まれているのでは。
高1です 長さが10センチの栓抜きがある 王冠の縁にあてる部分が この栓抜きの先端から2センチのところにある 栓抜きに20Nの力を加えると栓が開いた この栓は何N以上の力が加わると栓が抜けるようになっているか 0.1×20=0.02×N N=100 で合ってますか?
小清純E=const. 清純N=const. 大清純Nも変わる だっけか
シュレディンガー音頭
>>669 > 高1です
>
> 長さが10センチの栓抜きがある
> 王冠の縁にあてる部分が
> この栓抜きの先端から2センチのところにある
> 栓抜きに20Nの力を加えると栓が開いた
> この栓は何N以上の力が加わると栓が抜けるようになっているか
>
> 0.1×20=0.02×N
> N=100
>
> で合ってますか?
>
>
673 :
672 :2011/02/27(日) 16:51:56.73 ID:???
ミスった。
>>669 > 王冠の縁にあてる部分
ここは作用点
> 栓抜きに20Nの力を加える
ここが力点
支点はどこ?
>>667 それでどうなるんです?
0.1MPa水頭+14m/s水頭=0.01MPa水頭+14m/s水頭+0.09MPa
出口が0.01MPaで14m/sのまま?
といって出口を上向きにしたら10m上まで噴き上がる力はないでしょう?
はて?
ホースをつまむと摩擦損失が増えて流量は減り流速は増えて・・・となると圧力下がるってことだな
圧力が下がってるのに流速は増えて遠く高く飛ぶわな
わけわかめ
676 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/27(日) 23:50:03.26 ID:lyOesgHL
時速3kmで走ってる車から,足を降ろし地面についた瞬間 車を止めたら,どうなります?わかる方教えて>< しょーもない質問すみません。。
日本語でおk
車が止まるんじゃね
>>376 いや、ブレーキをどんなに力いっぱい踏んでもその瞬間に車が止まったりしない。
必ず、少し空走してからタイヤの回転が止まって、タイヤと路面との摩擦で止まり始める。
したがってその時、足を地面に着けてると自分の足でブレーキを補助する羽目にw
今年からプロ野球のボールがメジャーと同じ反発力の低い統一球になりましたが、 この飛びにくいボールに対するバッターの対策も色々分かれているようです。 特にスラッガーの村田とラミレスの対策は対照的で、 村田は飛ばないボールに対し軽いバットを使うことでスイングスピードを上げ飛距離を伸ばすと言い、 逆にラミレスは飛ばないボールに対し重いバットを使うことで飛距離を伸ばすと言っています。 いったいどちらの対策が物理的にみて飛距離を伸ばすのに適しているのでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m
>>681 ラミレスが正解
メジャーでゴキローが軽いバット使ってるが
ボテボテゴロの非力ゴキヒットしか打ててないでしょ?
で、飛距離稼ぎたいメジャーのパワーヒッター達は
重いバットでガンガンホームラン量産してるのだから
既にメジャーで答えがでてるじゃん。
>>682 確かに既にメジャーで実例がありましたね^^;
解答どうもです。
684 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/28(月) 01:26:37.39 ID:ZgVOlLTJ
電束密度を定義したときのように 対称性から無論マイナスの質量、すなわち引力の逆の斥力は ありえると思ったのですが いかがなものでしょうか
686 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/02/28(月) 01:37:15.07 ID:ZgVOlLTJ
>>684 何の対称性から負の質量が言えるのかよくわからんが、
もし負の質量があれば等価原理は破れる
物理とグリーン関数(今村)を持っている人に聞きたいんだけど 式(1.2.2)の境界条件って本当にこれでいいの? y = 0 で sin y= 0 だからf(x)は恒久的に0になる様な気がする
>>687 …破れるのか?
負の質量でもいちおう相対性理論は計算可能なはずだが
過剰角を持つような時空を作るけど
どれも同じように落ちるので局所慣性系に移れば無重力と区別できない。 これが等価原理。ところが重力を斥力として受ける物体があると逆向きに “落ち”るから、局所慣性系に移ると無重力とは異なる振る舞いを することになる、と思ったんだけど、考え浅かった?
>>690 ma=-mg
で、mがプラスでもマイナスでも両辺で打ち消して、結局振る舞いは変わらない
つまり重力に関する振る舞いは質量の符号によらない
なんで電磁波とか光はああいう波の形をしているんですか? あと光はよくXY軸の2Dの波で表現されてますが、3次元においても2次元な平べったい外見なんですか?
>>691 重力を斥力として受ける、という状況を想定しているのだからgの符号も逆にしないと
>>692 ああいう波の形って何?
2次元な平べったい外見って何を見たの?
>>693 重力質量が負 ⇒ 上向きに重力を受ける
慣性質量が負 ⇒ 受けた力と逆向きに加速
と
>>691 は言ってると思うが。
>>694 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こんな感じの細い線がそのまま空間を飛んでるんでしょうか?
>>696 オシロスコープでも使え
真面目話実際に飛んでる波がサイン波の形に見えるかどうか何てのは確かめようがない
>>692 >>696 直線偏光ならそうです。
電場と磁場がそれぞれ一定方向、互いには直角の向きに振動してます。
光にはそれ以外にも円偏光や楕円偏光してるものもあり、自然界の光はそれらが混ざってます。
結果的に重力源側に加速するのを「斥力」と呼ぶかどうかの違い
あるいは、
>>695 だと慣性質量と重力質量が同じだから局所慣性系で見た振る舞いは一致。等価原理も破れない。
>>690 は等価原理の破れに言及しているから重力質量だけ負になる状況を想定している。
という想定の違いなのでは?
701 :
699 :2011/02/28(月) 21:25:13.18 ID:???
>>696 あ、もっとも振動してるのは電場や磁場による力の強さであって、
物理的に何かの媒質が存在してそれが振動してると言うわけではありません。
量子力学の質問です。 軌道角運動量についてなのですが、 軌道量子数l,磁気量子数mで表される状態は <r|l,m>∝f(r)(x+iy)^l と表されるらしいです。 ここでL_z、L^2の演算子を作用させて、固有値を求めてl(l+1),mを出したいのですが、 このとき、L_z、L^2の演算子にはx,y,zの微分があります。 (x+iy)^lのみでx,y,zの微分を行えば確かに固有値はでてきますが、 もしもf(r)にx,y,zの微分を行うと、r=(x^2+y^2+z^2)^(1/2)なので微分後におかしなことになりそうです。 (つまり固有関数にならない) ということはf(r)にx,y,zの微分を行うことが間違いだったと考えてはいるのですが、 なぜf(r)にx,y,zの微分を行わなくてすむのでしょうか?
>>702 >もしもf(r)にx,y,zの微分を行うと、r=(x^2+y^2+z^2)^(1/2)なので微分後におかしなことになりそうです。
計算してみて
>>703 !!
消えた!!
ありがとうございました!!
電磁気問題です 半径a、電荷eの小帯電体粒子が光速度にくらべて小さい速度で運動しているとき それの作る磁場のエネルギーは速度の二乗に比例し、その運動エネルギーは W=(1/2){m+[μ/(4π)][(2e^2)/(3a)]}v^2 であることを示せ。右辺の括弧の中の第2項を電磁質量という。 方針だけでもお願いします。砂川さんの本で解答がないので手がつきません。 電荷が運動しているときの磁場のエネルギーってのが分かってないんだと思います。
等確率の原理がいまいち分からないのですが なぜ、全力学的エネルギーが保存されたら微視的状態が等確率で実現すると結論付けられるのですか?
>>706 別に理由はないよ。単にそういうモデルって言うだけ。
強いて言うなら、ある状態の実現確率が大きいっていう積極的な
理由がないから等確率が妥当なんじゃね?的な
もうちょっと気の利いた言い回しをするなら、熱力学とかマクロ系の観察結果と整合性を持たせるためとか? 偏りが目に見えると不都合が多いんでしょ。
止まっているボールよりこっちに向かってくるボールのほうが 蹴ったときスピードが出るのはボールがバネみたいにへこむからって理由で合ってますか? また、ボールがへこまない素材で出来ていたら 止まっているボールの方がスピード出るんでしょうか?
剛体の壁は例えば、一方向にしか動かない理想的なバネとして表現できる。 変形が無視できる範囲では素材の違いはあまり関係ないんじゃないかな。(摩擦などを考えない限り。) ボールからしてみれば、向かってきた場合の方がより強く蹴られているのだから、その分持ちうる運動エネルギーが大きくなり、結果として速度が出る。 という理解ではいけないかな。
空気が詰まっていて、へこんだ分戻ろうとするから へこまないほうがエネルギーのロスが少ないからよく跳ね返ると思うが 足が痛くておもいきり蹴れないだろうね
皆さんは物理のための数学は物理数学のテキストで勉強してますか?それとも数学のテキストで勉強していますか? 大学1年(低)ですが、そもそも物理屋にとって、どのくらいの数学が必要なのかわかりません。できれば教えてください。
>>712 ですが、事故解決しました。
やっぱり物理学の分野によって必要な数学がいろいろと変わってくることがわかりました。
自分にとって必要な数学はのちのちわかるだろうということで結論が出ました。
無駄にレス数を消費してしまい申し訳ありませんでした。
716 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/01(火) 08:59:24.43 ID:BdyEX370
打ち消しに気をつけること。変動値がでるときがあるから。
今時エルゴード性を統計力学の基礎だと思ってる男の人って
>>714 電荷の運動は電流だから、それが作る磁場を求めればいいのでは?
>>718 その場合電流密度はenvですか?
nは電荷密度
720 :
719 :2011/03/01(火) 15:47:54.91 ID:???
うーん 電荷が球上に一様に分布しているとして一度球を千切りにして磁界のエネルギーを積分しないといけない・・・
>>705 球の外部の磁場のエネルギーを考えるとその式になるようだ
面倒だから真空中として、ローレンツ・ヘビサイド単位系で計算
球の外部の位置 R での磁場は、c を光速度として
H = e(v×R)/(4πc|R|^3)
v の方向を θ=0 とする極座標 (r,θ,φ) で
|v×R|^2 = v^2 R^2 sin^2(θ) = v^2 r^2 sin^2(θ)
球の外部の磁場のエネルギーは
(1/2)∫[r>a] H^2 dV
= (1/2)(ev/(4πc))^2 ∫[r>a] sin^3(θ)/r^2 dr dθ dφ
= (1/2)(ev/(4πc))^2 (8π/3) ∫[a,∞] dr/r^2
= e^2v^2/(12πc^2a)
単位系を直すと
>>705 の2項目に一致するっぽい
722 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/01(火) 17:44:43.22 ID:gB2fZAXI
系1と系2が互いに熱的に接触した結合系1+2を考えるときに 系1と系2は互いに理想気体であり、さらにエネルギーのやり取りができるとして、 系1のエネルギーをE1、系2のエネルギーをE2として、全体のエネルギーをE(=E1+E2)一定とする。 さらに、系1と系2の微視的状態数をそれぞれW1とW2と置き、熱力学的重率をそれぞれW(E1)、W(E2)として、 系1の微視的状態数は、W1= W1(E1)*dE1 [E1 , E1+dE1] 系2の微視的状態数は、W2= W2(E2)*dE2 [E2 , E2+dE2] [E1 , E1+dE1]かつ[E2 , E2+dE2]の範囲にあるときの微視的状態の総数は W1*W2 系1+2の微視的状態数は W1+2=W1+2(E)*ΔE [E , E+ΔE] 上から、結合系1+2の熱力学的重率W1+2(E)は W1+2(E)=∫W1(E-E2)*W2(E2)dE2 [0→E] とあらわせるらしいのですが、なぜでしょうか? 長々とすみませんが、お願いします。
723 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/01(火) 19:45:41.49 ID:MRiGAoNG
>>722 W1+2(E)=∫W1(E-E2)*W2(E2)dE2 [0→E]
もうちょっと、式長くないか?
724 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/01(火) 19:49:21.13 ID:MRiGAoNG
ヒント・heat
>>723 参考書には、その式だけです
前の説明には、E1=E-E2とおき、W1(E1)W2(E2)dE2について、E2を0→Eまで、変化させたときの積分値が、
結合系1+2の熱力学的重率W1+2(E)となるので・・・としか書いていません
726 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/01(火) 20:07:53.11 ID:MRiGAoNG
工学部に聞いてみて。1980年代のだから。
727 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/01(火) 20:10:24.59 ID:gB2fZAXI
>>726 はい、ありがとうございます
気長に待ちます・・・
ごめん、具体的にどの部分が分からないの?
729 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/01(火) 20:21:48.26 ID:gB2fZAXI
>>728 W1+2(E)=∫W1(E-E2)*W2(E2)dE2 [0→E]
となるところが分かりません
その前まではなんとか理解できました
>>717 1950年代に久保亮五の講義で「今時以下(ry」と話すのを聞いた人間を
父に持つ俺には貴方は私の母世代に思われます。おばさま、21世紀を生きて
いかがですか?
>>722 今1,2,3,4,5,6の出る確率が1/21,2/21,・・・,6/21のさいころと普通の
さいころがあった、としてこの2つのさいころ振った時合計で5が出る確率って
どう計算する?一つ目のさいころの目がiになって合計が5になるのなら二つ目は
7-iでないといけない、では一つ目がi、二つ目が5-iになる確率は?でiを1から5まで
足し合わせればよいのでは?総和、と積分の相似関係を考慮に入れるともう、答そのものでは?
この手の意味的に自明な積分ってちゃんと計算しないで読んでるんだけど ちゃんと計算した方がいいんだろうか
お前にとって自明なら証明なんて2秒でできるだろうからどうでも良いだろ。
逆に言えば証明もすぐにできないようならそれは「自明」ではない。
735 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/01(火) 20:34:21.20 ID:gB2fZAXI
>>730-731 ありがとうございます
理解力不足ですぐ分かりませんが、理解に近づいたと思います
そのレスを元にもう一度考えて見ます
>>733 >>734 いや、ガウスやストークスなんかがそうだけど
図に書いて
「この部分の面積だから意味より明らか」
ってするのは簡単だけど実際に解析的に示すと結構面倒じゃん
>>736 一回でも証明してないと自明じゃないだろ。一回でも証明すりゃ自明だろ。
>>721 わーありがとうございます
そうか極座標系で積分すると簡単になるのか
思いつかなかったです
バネに重りを付けて吊していると、それには重力による位置エネルギーと弾性力による位置エネルギーが働くのですか?
「エネルギーが働く」って日本語として意味不明 正しいのは「エネルギーを持つ」「力が働く」
743 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/01(火) 22:08:24.97 ID:dbRzZ7BF
>>741 、742
ありがとうございます。今年から物理始めたので…
>>741 、742
ありがとうございます。今年から物理始めたので…
そっか、2つに限定してるわけじゃないか。
747 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/02(水) 00:47:57.14 ID:8Q7S0gjD
以前図書館で読んだ物理学者について、誰だったか思い出せない人がいます。ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。 有名な(高校で一度は名前を聞く程度)外国の物理学者の方で、人生の後半に、 ある学校を設立したか委託されて、教養のない労働者達に物理学(電磁気学?)を無料で?熱心に教えたという 活動のエピソードがある方です。時代はニュートンみたいに昔の人ではなく、電磁気学に貢献した人だった気がするのですが ファラデーやボルツマン等、wikipediaで片っ端から見てみたのですがそれらしい記述はありませんでした。 宜しく御願いします。
3次元グリーン関数についての質問 (△+k^2)G=δ の式があって G=C{exp(ikR)/R} だとして、 C(定数)を決めたいのですが、どうすれば C=-1/(4π) を求めることができるのでしょうか? 両辺を積分してガウスの定理を使うことはわかるのですが、ガウスの定理を使ってからがよくわからないです。
物理
750 :
さささ :2011/03/02(水) 01:47:01.42 ID:???
ssdfs
熱力学において、微視的状態が等確率で実現すれば、微視的状態数が最大になるとき、より多く観測できるので そのときが平衡状態であろうと参考書に載っているのですがいまいちイメージできません 等確率で実現するなら、おおく観測するも何も無いと思うのですが、どのようにイメージすれば良いですか?
同じエネルギーになる微視的状態は大量にあるだろ。
宝くじを一枚買ってみる。 どの番号が手に入るかは等確率。 だけど一等はほとんど当たらない。 買えば買うほど一等以外に当たる回数も増える。
>>717 等重率の原理の基礎付けは、誰が何と言おうとエルゴード定理。エルゴード定理をどう証明するかとは別の話。
>>754 >等重率の原理の基礎付けは、誰が何と言おうとエルゴード定理。
むしろそこが問題視されている。しかも現在はかなり劣勢だったはず。
では現在優勢の等重率の原理の基礎付けについて解説よろ
>>756 「よくわかからない」が現状だと思う。まあ今も研究されている分野だから
最新の事情は知らないけど。でもエルゴート定理が根拠にならないということだけは確信できる、っていう感じ。
数学板いきます。ありがとうございました。
ただ、恐らく現実的なモデルはエルゴード性どころか混合性ももって いそうなことも確かじゃないか、と思う。誰も証明していないだろうけど。 逆に、多くのモデルにおいて絶対に混じらない、N->∞で同じスピードで無限大になる 相空間の部分集合の存在が確立した方が面白いだろうけどね。(勿論各成分が 巨視的に見て別物、って状況で。しかも何故か現実に選ばれるのはそのうちの 一つって感じで)
761 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/02(水) 13:38:51.43 ID:ap6/Lmwk
アルゴリズム計算?ベクトルアルゴリズム計算??もっと簡単な方法は、ベクトルをもう一つ増やして、総合計算するといいかも。
>>758 勉強不足ですみません。
勉強してきます。
763 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/02(水) 14:23:37.10 ID:ap6/Lmwk
新物質の予測には、ベクトル スクエア ベクトル を使うと予測ができる。
764 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/02(水) 14:54:44.41 ID:U0TLOg4t
765 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/02(水) 15:16:11.65 ID:IJJbnw6p
12ミクロンって…センチメートルに直すと…どうなりますか?
ggrks
>>765 12ミクロンをセンチメートルで でぐぐれ
768 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/02(水) 15:50:07.46 ID:3pvep5mm
すみません教えて下さい。 熱容量20kcal /kの容器に10℃の水 100グラムが入っている。この中に 80℃、質量200グラムの金属球を入れ、 よくかき混ぜて水温を測ったところ 30℃に上昇していた。この金属の 比熱は?
丸投げ乙 何かの試験問題?
770 :
722 :2011/03/02(水) 16:31:03.06 ID:???
>>730-731 どうも、ありがとうございました、何とか理解ができました。
しかし、次の疑問が出たのですが、
>>722 にある
[E1 , E1+dE1]かつ[E2 , E2+dE2]の範囲にあるときの微視的状態の総数 W1*W2
と、
系1+2の微視的状態数 W1+2=W1+2(E)*ΔE [E , E+ΔE]
は異なるものなのですか?
ずっと、同じものとして考えていたのですが・・・
2つのさいころを振る。 1つ目のさいころの目がE1かつ、2つ目のさいころの目がE2である場合の数と 2つのさいころの目の和がE1+E2である場合の数は同じだと思いますか?
>>771 ありがとうございます、やっと分かりました
これで、ゆっくりできます
773 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/02(水) 18:29:41.30 ID:kBX+rVpc
>>768 問題文の容器の熱容量ってところ、本当にそういった
単位と単語がつかわれている。?
>>770 たしかに W1*W2 = W1+2では無いが
どうすれば W1*W2 +α= W1+2 になるαは何なのかはよくわからん
>>774 積分しろ
W1とW2を図示して、その範囲の面積を見てみるんだ
776 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/02(水) 19:29:10.51 ID:FZbyyS6E
>>768 容器と水が初め10℃になっていて、金属球を入れたあと、
30℃で落ち着いたとすると、温度上昇が30℃-10℃=20[k]で
容器の熱容量が20[kcal/k]なので
@容器の得た熱量
20[kcal/k] × 20[k] =400[kcal]
A水の受けた熱量 水の比熱を1cal/g・k(=4.18 J/g・k) とすると
水が100gということは 100[g] x 1[cal/g・k] x 20[k] =2000[cal]
=2[kcal]
B水と容器の受けた熱量
合計400+2=402[kcal]=4.18[J/cal] x 402[kcal] =1680.36[kJ]の熱量が増えて、
C金属の失った熱量
金属は80℃―30℃=50 [k] 温度が変化して
比熱をC[J/g・k]とすると
200gの金属球の失った熱量は
C[J/g・k] x 50[k] x 200[g] =10000 x C [J]=10 x C [kJ]
温度の高い金属球から温度の低い水と容器に熱が移動して両者がつりあうことを考えて
(また、対象物以外には熱がにげないとして)
水と容器の受けた熱量=金属の失った熱量 から
1680.36[kJ]=10 x C [kJ] →Cを求めると C=1680.36/10=168.036
よって、 金属球の比熱は 約 C=168 [J/g・k]
777 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/02(水) 19:57:34.82 ID:3pvep5mm
〉〉776さん 768です。ありがとうございました。 あのあと自分で解けました。 問題の表現が曖昧でしたので悩みましたが、 容器は、単に熱容量をもっているだけで 20kcal 持たせてやればあとは温度上昇には 関与しないとすれば金属球の比熱は、 2.4(caL/g-K )になりました。
778 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/02(水) 21:41:53.53 ID:FZbyyS6E
>>777 そんな問題って有りなの?
まあ、確かに、鉄だとか金属の比熱の大きさ
考えると、そう計算するほうが妥当だと
おもいますがあ...
779 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/02(水) 22:02:34.45 ID:1yzhErEv
>>777 それはテスト問題ならばレッドカードだろ
対象としている物質の熱容量を与えているのだから、
また、実際には無いような計算条件を問題に書き出して
いるのだから、通常の物理計算をそのおかしな条件から計算
させたら、当然結果もおかしくなるだろう。
それで、問題に書いてあった計算条件は計算しなくていい、
だなんて。
それ、本当に、何処かで、出題されている問題なの?
780 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/02(水) 22:17:18.89 ID:Wv3u6rE5
ひょっとして、器の熱容量を印刷ミスだとか、桁を間違えたんで (本当は器の熱容量が20cal/k で出題する予定が、出題ミスで20kcal/kとしてしまった) 出題者側の勝ってな都合で、それは計算しなくて正解ってなんてるんじゃないか? 恐ろしい試験だな。
781 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/02(水) 23:10:38.66 ID:FZbyyS6E
>>777 再度 容器の熱容量が出題ミスとして計算してみました。一番したの物性表と値を見比べてみてください。
容器と水が初め10℃になっていて、金属球を入れたあと、 30℃で落ち着いたとすると、温度上昇が30℃-10℃=20[k]で
容器の熱容量が20[cal/k]なので
@容器の得た熱量
20[cal/k] × 20[k] =0.4[kcal]
A水の受けた熱量 水の比熱を1cal/g・k(=4.18 J/g・k) とすると
水が100gということは 100[g] x 1[cal/g・k] x 20[k] =2000[cal] =2[kcal]
B水と容器の受けた熱量
合計0.4+2=2.4[kcal]=4.18[J/cal] x 2.4[kcal] =10.032[kJ]の熱量が増えて、
C金属の失った熱量
金属は80℃―30℃=50 [k] 温度が変化して 比熱をC[J/g・k]とすると 200gの金属球の失った熱量は
C[J/g・k] x 50[k] x 200[g] =10000 x C [J]=10 x C [kJ]
温度の高い金属球から温度の低い水と容器に熱が移動して両者がつりあうことを考えて
(また、対象物以外には熱がにげないとして)
水と容器の受けた熱量=金属の失った熱量 から
10.032[kJ]=10 x C [kJ] →Cを求めると C=10.032/10=1.0032
よって、 金属球の比熱は C=1.0032 [J/g・k]
777さんの計算結果 C=2.4(caL/g-K )=4.18 x 2.4 [J/g・k]=10.032 [J/g・k]
777さんの結果って1ケタちがわないかい?ちなみに、
物質 温度[℃] 比熱[J/g・k]
水 0 4.217
アルミニウム 0 0.880
鉄 0 0.435
銅 0 0.379
黄銅 0 0.387
銀 0 0.235
鉛 0 0.129
どこかで見た質問だな 物理学実験かなんかだろ 金属球が冷えて計算と合わなくて困ったとかいうの
783 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/02(水) 23:16:19.19 ID:3pvep5mm
>>780 たぶんそうだと思います。問題自体に問題が有ります。
784 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/02(水) 23:25:21.17 ID:3pvep5mm
>>781 さん
私の考え方も同じです。金属の比熱が2を越えるなんて
通常あり得ませんね。
パラレルワールド・多世界解釈 というのは物理学として扱っていいものなんでしょうか 行けない・見れない・観測出来ない・知る術がないもので"都合の良いいい訳"の様な気がして気になっています。 (量子論で扱うと完全に観測出来ない様なものではないのかもしれませんが)
そういうのは同僚にこっそり耳打ちすることだよ。
>>785 単に[E1 , E1+dE1]かつ[E2 , E2+dE2]の範囲に無いときの状態がW1+2に含まれてるんじゃない?
間違ってたらごめん
789 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/03(木) 05:51:50.88 ID:1Dn0B2S2
>>782-784 実験ならば、容器の熱伝導率がわるくて、
温度分布に屯があることを考えると、容器の熱容量は無視して
>>781 の容器の得る熱量の0.4kcalを0にして
水の得る熱量2x4.18[kJ]=金属の失う熱量10xC[kJ]で
C=0.836[J/k・g] で 容器の熱容量を考えた781の答え
C=1.0032 [J/g・k] を考えると
0.836 < C < 1.0032 で
0℃の時のアルミの0.88[J/k・g]に近くなるなあ。
790 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/03(木) 11:55:56.87 ID:Libjo927
>>789 温度高い時はね。変動率の計算しなければならなくなる。
電磁気学の質問です 静電界として 球の内部に電荷が分布しているとします。 このとき電界は球の外では電荷が球の中心に集まっているとみなしたときの電界に等しい 静電ポテンシャルは球の中心から非常に離れたところでは電荷が球の中心に集まっているとみなしたときのポテンシャルと等しい こういう理解で正しいですか?
>>791 球対称電荷分布の場合はね。
球対称なら遠くても近くても球の外側なら
全電荷を持った点電荷が中心にあるとみなせる。
電界もポテンシャルも同じ。
十分遠くでは球対称でなくても近似的に同様のことが言える。
この場合も、電界に対してもポテンシャルに対しても同じことが言える。
793 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/03(木) 13:06:55.26 ID:Libjo927
狽チていう自動車を使うと、ISシグマができる。
電荷分布が球対称なら、球の外側で電場もポテンシャルも一致する (ポテンシャルの基準は合わせているとして)
>>792 ありがとうございます
球の内部で偏りのあるような場合、十分遠くなくても電界の場合なら
ガウスの法則から言えば球のすぐ外で
球の中心に電荷が集まった場合と同じ電界を得そうですが・・・
796 :
795 :2011/03/03(木) 13:15:37.53 ID:???
あ、いやそうかEが球対称であるという仮定がないとだめなのか 電界は普通に静電ポテンシャルの多重極展開のgradをとったものになるのか
>>797 ですね。今気づきました。
どうもありがとうございました。
>>795 球対称からずれた偏りがあるとダメ。
例えば極端な話、球の表面直下の1点に全電荷が集中してたら、
外の電場は球の中心ではなく電荷の集中点が中心になるでしょ
800 :
799 :2011/03/03(木) 13:19:47.91 ID:???
出遅れたorz
801 :
795 :2011/03/03(木) 13:21:02.03 ID:???
802 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/03(木) 13:55:08.53 ID:SiFw69d1
就職を考えると物性系の研究室行けばいいの?
工学よりならとりあえず間違いない
所によってはそれでも突っぱねられるけどね。今はそういう時代じゃないとか何だとか。
というか理学系の連中が簡単言うから物性行ったら地獄が待ってた
807 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/03(木) 17:11:12.54 ID:M89tYeAx
不確定性原理について質問です Δx・Δp≧h/4π と云う基本式についてですが、 「位置」と「運動量」について、考えれば考えるほど判らなくなります。 「位置を精密に測る→運動量が不明確になる」について、 運動量が不明確と云うことは位置もそれに連動して不明瞭になってしまわないですか? なぜなら「運動量の不確定さ=速度の不確定さ」だと云う理解なので、 速度がフラフラと決まらないのと、位置座標の不確定さは同義だと思えてしまうのです。 だから位置座標の不確定さと運動量の不確定さを相補的に「分けっこ」 していると取れる、上記の基本式の意味が判らなくなってしまうのです。 どなたか鶴の一声をお願い致します。
808 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/03(木) 17:15:35.51 ID:6YwatDuv
>>807 量子力学において運動量っていうのは一つの
根源的な物理量だからニュートン力学みたいな
質量×速度みたいには考えちゃうとマズいんだよ。
位置と運動量は独立な観測可能な物理量として扱うのが
量子力学。古典論でもハミルトン形式ではそういう考え。
>>807 解析力学 位相空間
でランダウると幸せになれる
812 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/03(木) 21:25:06.96 ID:9OZoJFgx
みたいに考えちゃうとマズいんだよ。
なるほどね
>>810 >位置と運動量は独立な観測可能な物理量として扱うのが量子力学
書き間違えてね?
独立だったら不確定性出ないだろ
波動関数とか波束がなんちゃらで考えるとなんとなくわかった気になる
>>807 確定させるというのは、予測できるという意味ではないから
ある瞬間に位置を確定させたら、運動量はわからない
だから次の瞬間にどこに行くかはわからない
とりあえずEPRの話をすればいいんだな
ガラス繊維をメッシュ状にした生地に2液硬化型の樹脂を染み込ませてミルフィーユのように重ねていくと 繊維強化プラスチックが出来る。
量子ダイナミクスって何ぞ?
>>807 Δx=0という極端な例を挙げてみる.
粒子の位置の固有状態|x>を考える.
この状態に対して粒子の位置を測定すると,100%の確率で座標xに粒子が検出される.
これが"位置が確定している"という言葉の意味.
一方,|x>に対して運動量を測定すると,-∞〜∞の範囲で運動量の値が
"全くランダム"に (等確率に) 測定される.
これは運動量が全く不確定であることを意味している (Δp→∞).
|x>に対して空間に関するFourier変換を考えると,"等確率"の数学的意味がわかる.
ちなみに,運動エネルギーを含むハミルトニアンで時間発展を考えると,
"位置が確定している","全くランダム"の度合いが時間と共に変化してくる.
ただのサクライの受け売りになってしまった.
821 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/04(金) 03:05:52.37 ID:DKvAICvG
重力場を作っているのは重力のエネルギー ならは、重力つまり引力のエネルギーを人間が自由にできるでしょうか できれば人類のエネルギー問題が解決すると思いますが
水力発電で位置エネルギーから電力作ってるわけだが
823 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/04(金) 04:38:22.65 ID:hwvDIZwt
アインシュタイン方程式の導き方ってどうするんでしたっけ?
ワロシュ
基礎方程式であって何かから導くものではないが、同値なものはあるし、 例えば適当な作用を定義してやればその最小を得る方程式として導出することは可能
質問です。 T=( jψ↑)・i↑ トルク T 虚数 j 磁束 ψ 電流 i これがフレミングの法則らしいんですが 私の知ってるフレミングの法則は F=I×B なのですがどうすれば T=( jψ↑)・i↑ と変形できますか?
あ、補足で T=( jψ↑)・i↑ はコイルに関する式です
829 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/05(土) 08:16:20.06 ID:Ux6hLFC6
大学3回生です。 化学専攻で、物理は苦手です。 次の1,2の問題に答えなさい。 必要なら次の定数を用いなさい。 プランク定数 h=6×10^-34Js, 光の速度 c=3×10^8m/s, 電子の質量 me=1×10^-30kg, プロトンの質量 mp=2×10^-27kg, プロトンの電荷 e=2×10^-19C, √10=3 1、ある金属の仕事関数Wは2eVである。この金属に、波長(a)600nm、 (b)300nmの光を照射した。それぞれ、どのような変化が起こるか説明 しなさい。金属から電子が放出される場合には、放出される電子の 運動エネルギーEkと速度vを求めなさい。 2、原点にCl-イオンがひとつ存在する。クーロンの法則から原点 からの距離rでの位置での電場E(r)と電位V(r)を表す式を導きなさい。 ただし、真空の誘電率をεo、Cl-イオンから無限に離れた位置での 電位を0Vとし、Cl-イオンの大きさは無視しなさい。 ちんぷんかんぷんです・・助けてください。
E=hν-W U=(1/2)mv^2 E=1/(4πε) qr↑/r^3 E=-gradΦ
1は光電効果について調べ 2は電磁気学の本を見ると幸せになる
>>827 電流と磁束が実数の時トルクが虚数になるの?
>>834 いや、電流、磁束はともに複素数表示です。
836 :
835 :2011/03/05(土) 12:36:21.62 ID:???
えっと、交流電流の時でフェーザ表示ってやつです
>>827 それは真っ赤な嘘(でもないけど、あえて刺激的に)だから。
まあ間違いなく、磁場が電流に垂直で、フェーザ表示ではなくxy平面を
複素平面と同一視している、って話なんだろうけど。
839 :
829 :2011/03/05(土) 14:13:03.54 ID:???
>>831 勉強してきます。
それでも分からなかったら、また助けてください。
ありがとうございました。
840 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/05(土) 16:15:05.81 ID:5zpqItCs
斜行、斜下、がヒント ベクトル、でも出るし、ベクトル、スクエア ベクトル、スクエア、ベクトルでも数式でるよ 登記
841 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/05(土) 16:16:45.55 ID:5zpqItCs
面積が出るとき、外周はでますか?線の長さがでるから、そこには、数式があると思いませんか?アンチテーゼですけど。
ひたすらディラック読んでる夢を見たんだが これは一体どういう意味だ
エネルギーはゲージ不変量じゃないよね?
>>842 丸投げはそっちでやれ
こっちの人がいる方で訊きたいなら
>>1 読んで出直してこい
846 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/05(土) 20:09:54.89 ID:y+omAB4q
数年前に話題になったイオンクラフト(リフター)の浮上原理って結局なんだったのでしょうか
調べればいくらでも出てくるだろ
848 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/05(土) 22:20:45.89 ID:s52nVfKC
>>846 UFOにつながるものなのか、
ガンマ線ロケットのようなものなのか
ただし、エネルギー領域が1ケタほど足りない
と思いますので、パルス状の振動電圧が作る
短時間少量のガンマ線による推進効果かな?
他、電気重力効果とか、プラズマ鏡像効果だとか、
もっとも、古典的なのだと、日本の電気メーカーとか
Mのつくロケット作る会社なんかだと、イオン風で
とんでいると、だれが見ても不思議でもなんでもない
回答を真顔で答えるってのもあるがあ。
大学1年生です。 弾性定数についてなんですが、ポアソン比の扱い方がいまいちわかりません。 例えば立方体のすべての面に圧力や張力を加えた場合、力が全て同じ大きさならまだわかるんですけど、x方向だけ大きさが違う場合とか、各辺の伸び縮みはどう対処すればいいんでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ないです。
>>849 高校で学ぶフックの法則は、力およびバネの伸びはベクトルで表されたと思う。
しかし、弾性体にはたらく力(応力)および伸び(歪み)の場合は力を加える方向に加え、力のはたらく面を指定すため
2階のテンソルとなる。バネ定数(スティフネス係数)は4階テンソルになる。
F_[μν]=k_[μνλρ] V_[λρ] または
V_[μν]=C_[μνλρ] F_[λρ] (Cはコンプライアンス係数)
ポアソン比はC[yyxx]/C[xxxx]=C[zzxx]/C[xxxx]などで表される。
851 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/06(日) 15:32:46.10 ID:rSgs9O6h
写真フレーム、写真、画像、動画が2D、3Dで動く写真フレーム 登記
852 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/06(日) 15:34:09.02 ID:rSgs9O6h
写真フレームで、写真、画像、動画が2D、3Dで動く 登記
853 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/06(日) 15:34:51.58 ID:rSgs9O6h
写真フレーム、写真、画像、動画が2D、3Dで動く 登記
854 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/06(日) 15:37:48.56 ID:rSgs9O6h
デジカメ、写真、画像、動画が2D、3Dで動く 登記
855 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/06(日) 15:38:34.18 ID:rSgs9O6h
ビデオカメラ、写真、画像、動画が2D、3Dで動く 登記
856 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/06(日) 15:39:15.36 ID:rSgs9O6h
デジタルビデオカメラ、写真、画像、動画が2D、3Dで動く 登記
857 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/06(日) 15:45:50.48 ID:rSgs9O6h
写真フレーム、写真、画像、動画が2D、3Dで動く 音楽なども楽しめる 登記
858 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/06(日) 15:48:34.83 ID:rSgs9O6h
上記は、音楽、ゲームなども楽しめる 登記
859 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/06(日) 16:38:35.60 ID:MqaXP9nU
音でワイングラスが割れる現象と、喉頭のしくみとの関連性とはなんでしょうか? よく分かりません
宿題丸投げはご勘弁。
共鳴…かな?
喉頭も共鳴しているのでしょうか? 喉頭について調べても全然出てこないので
咽頭は共鳴しない。声帯は筋肉と呼気でもって音高を決めて強制振動。
コップが一方的に共振させられるだけ。
でもってバカでかい声を張り上げるのに対して、コップの共鳴で出てくる音量なんて小さい物。
てかそもそも
>>860 で問うている問題の意図がよく分からん
共鳴で思い出したけど 現在の高層ビルとかって自身で共鳴起こして倒壊する可能性ってないの?
>>864 どうも
僕も全然分かりません
何故この二つを比較するのか
867 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/06(日) 22:34:30.22 ID:hCD5qMrp
上記は2Dプログラム、3Dプログラムで、4Dプリグラム、などで、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・…・…・・…・…・・…・…・・…・…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 普通のゲーム、実写のゲームもできる 登記
>>865 地震やら風やらと原因は様々考えられていて、構造解析やら風洞実験も繰り返して
なるべく共鳴しにくいように設計される。
でも、"現地"で"実物"じゃぁ実験できないから、建ててみないことには分からないという…。
ついでに長周期地震動でググっているといい。
869 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/06(日) 22:36:34.82 ID:hCD5qMrp
上記は次元扉、次元跳躍、次元空間跳躍、空間跳躍、空間扉などができる 登記
まあ地震による建物の揺れの場合は普通、共鳴じゃ無くて共振て呼ばれるけどね。 主に音として聞こえない周波数で共振するので。
共振を吸収するためにでかい振り子をビル内につり下げてたりするらしいな ルパン映画のくたばれノストラダムスでもあったが、ああいう機構はマジであるらしい
タコマナローズ橋の崩落事件は渦による共振が原因じゃなかったっけ。
>>871 細けぇことは(ry
オーストラリアだかどっかにも、落成したばかりの橋が
一般公開初日に共鳴(共振)でぐわんぐわん揺れだして
それ以降の通行が禁止されたっていう動画をつい昨日
辺りに見かけた。
どんな構造物も、固有振動数を持つこと自体は避けられない。 けどそれに応じた減衰機構によって制御はできる。 ある海上空港に繋がる長い橋の内部に入った事があるけど、 巨大なシリンダー型のダンパーが一定の間隔で設置されてて驚いた。 吸収したエネルギーは熱となるから、 シリンダー内の液体をポンプで循環させて巨大なヒートシンクに送る仕組みになっていた。
876 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/07(月) 00:52:31.14 ID:krJcZW8c
機械設計 の 問題です スパン2.4mの単純支持ばりの左端から800mmの点に4kNの集中加重が加わっている。最大曲げモーメントを求めよ。 教科書のテスト範囲にあった問題なんですが、式と答えを教えてください!
877 :
sage :2011/03/07(月) 00:53:43.17 ID:BC5Ywnh3
3次元空間において、剛体に力F(t)を与えた時の、T秒後の回転角って、 解析的に求まるのでしょうか。
>>877 そら きちんと条件が記述されてれば出来るよ。
879 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/07(月) 03:03:50.75 ID:TGmaRQfx
剛体って撃力ならば瞬時力と瞬時回転中心とか の計算あったよな。 877のF(t)には位置の情報が入っているのだろうか。
条件を書くと、 剛体の世界座標系における位置をp、回転行列R、初速v、角速度w、 剛体の重心を原点とした座標軸における慣性モーメントテンソルJが既知として、 剛体の重心を原点とした座標軸において力F(t)(モーメントN(t))を加えた とき、T秒後の世界座標系における位置と角度をシミュレーションしたいです。 調べたのですが、解析的にとかず、数値的に足し合わせてる例ばかりだったので。
881 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/07(月) 09:49:27.51 ID:CS7CCAWC
>>880 F(t)の力って剛体のどこの部分にどの方向に
加えるのか?
回転する方向のみなのか、重心と力の作用点とを結ぶ
ベクトルに直行する方向なのか、それ以外の成分をもつのか
普通、未拘束の剛体に力を加えたら、移動するから、常に
同じ点に同じ方向に力が加わるものなのか?
たとえば、形が、車のタイヤみたいなものを想像すると、
常に、一定の回転力が加わることはわかりますが、
また、形がイビツだが、重心に固定された回転軸があるのかないのか
そういった拘束がないと、力の作用点が外部にあるならば、はじめの
力の加力で剛体自体が移動してしまうし。
まあ、普通は下記ウィキのように、回転方向と並進方向の運動を別に
方程式たてて、ときますが、力の作用する物理条件によっては、撃力
のような、瞬時を解くやりかたもあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%9B%E4%BD%93%E3%81%AE%E5%8A%9B%E5%AD%A6
882 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/07(月) 11:53:59.12 ID:HQWaz1g0
883 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/07(月) 11:59:58.44 ID:bt3HOXXz
高校生の素人の質問です。素粒子物理の理論がああったとして、それが最初の実験で確認されて、正しいと確定されるまでの期間はどれくらいですか。最初の実験で、いきなり理論は正しかったとは認識されませんよね?
884 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/07(月) 12:09:58.44 ID:HQWaz1g0
>>883 何が言いたいか分からないです。
素粒子物理の理論て具体的に何ですか?
それとも一般論を話してるのですか?
一番最初の素粒子たる原子の存在が実験的に示されたのは20世紀になってから。 そういう話じゃないって?
>>882 着眼点は面白いし、このスレでやればいいと思うけどさ
(答え書くつもりはないけど)
まず第一に、この器具って、測りたい物質が左側の領域にしかないと思ってやってるわけでしょ?
(たぶんチャンバー全体を真空に引いてる)
それ、常圧の空気を左に入れてできる実験?
第二に、それが仮に出来たとして、
Maxwell分布分かるなら、常温常圧の理想気体の大体の速度見積もってみて、
チャンバーの大きさから粒子が左から右に到達する時間見積もって、
常温常圧の粒子数を見積もってみて、
この原理を使った器具で十分な分解能が得られるだろうか?
あるいは、その速度を直接測れる器具は作れそうだろうか?
>>882 大気圧を分子運動を直接測ることで得ようという着眼点は面白いし、
このスレでやればいいと思うけどさ
(答え書くつもりはないけど)
まず第一に、この器具って、測りたい物質が左側の領域にしかないと思ってやってるわけでしょ?
(たぶんチャンバー全体を真空に引いてる)
それ、常圧の空気を左に入れてできる実験?
第二に、それが仮に出来たとして、
Maxwell分布分かるなら、常温常圧の理想気体の大体の速度見積もってみて、
チャンバーの大きさから粒子が左から右に到達する時間見積もって、
常温常圧の粒子数を見積もってみて、
この原理を使った器具で十分な分解能が得られるだろうか?
あるいは、その速度を直接測れる器具は作れそうだろうか?
889 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/07(月) 12:41:59.68 ID:bt3HOXXz
>>884 883です。物理学で理論(この場合なんでもいい)が正しいと確定されるには実験による証明が必要ですよね。その証明に必要な実験は一回でいいのか、それとも複数回必要なのか。複数回必要な場合、最初の実験から何年位かかるのかという質問です。
890 :
880 :2011/03/07(月) 12:56:14.29 ID:???
具体的には、複数のスラスタをつけた宇宙船が、 宇宙空間でどのような動きをするかをシミュレーションしたいです。 なので、剛体の座標系においては力点の位置は固定、 回転軸は固定されていません。
891 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/07(月) 13:08:06.60 ID:H33Sl/xC
素朴な疑問なんだがなんで太陽で電気が作れるんだ?
892 :
882(大気圧測り隊) :2011/03/07(月) 13:31:18.75 ID:HQWaz1g0
>>886 第一について
もちろん真空にはするつもりです。
完全な真空は作れないですが、それによって気体の運動が邪魔されなければいいのです。
また左側の気体は、空気である必要も常圧である必要もないんです
なぜなら気体の速度分布は温度に依存するものだし、気体がヘリウムだろうが水素だろうがある元素の気体の速度分布から、
空気と同圧にしたときの体積を調べればいいのです
第二について
理想気体として扱えないということは分かってます
だから検出する気体はヘリウムとかにしたいんです
値も多分正確じゃないだろうと思います
だからこそ、この実験を何度もやって試行錯誤したいんです
考えた検出方法として
酸化や還元作用を持った気体によって、フィルムを反応させ、まるで写真の感光のようにする(写真とは仕組みが違いますけどね)
でもできればヘリウムで測定したいなあ
893 :
882(大気圧測り隊) :2011/03/07(月) 13:37:02.46 ID:HQWaz1g0
訂正 7,8行目 誤:なぜなら気体の速度分布は温度に依存するものだし、気体がヘリウムだろうが水素だろうがある元素の気体の速度分布から、 空気と同圧にしたときの体積を調べればいいのです ↓ 正:なぜなら気体の速度分布は温度に依存するものだし、気体がヘリウムだろうが水素だろうがある元素の気体の速度分布と、 nモルのときの空気と同圧にしたときの体積を調べることで、大気圧は計算できるからです。
894 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/07(月) 13:39:56.51 ID:CS7CCAWC
>>890 そんな計算するひとがあ、なんで、こんな問題
のこんなところで悩むのかが俺には分からんがあ。
古典力学的に撃力の瞬時を繰り返すって考え方の方
がより良いとはいえると思いますが。
シミュレーションの時間刻みとその都度の加圧条件の
設定が正確じゃあないと、むちゃくちゃになる可能性
もあるんでない。
シミュレーションなので、計算条件を書いて提出すれば
それでOKでしょう。
後は、計算条件をどう与えるかは、それを考えるべき上の
人の責任ってことで、
そこの責任分担だけは、気が付かれないように、上の人に
初めから、文書で残る形で、やりとりを残しておけば、
勝ちでいいんでないかい。
まあ、シミュレーションだけでなく、工作の方もやって
噴射条件等が正確にわかっていればいいのですが。
>>891 光量子がE=hν(h:プランク常数、ν:振動数)で示されるエネルギーを持っているから。
>>889 ものによる、としか言えない。1枚の泡箱写真で終わったものもあれば
確定まで紆余曲折あったものもある。
さらに言うと、先に観測結果があって理論は後追い、という場合もとても多い
>>889 ニュートンが理論的に予言した人工衛星が実現するまでは270年くらいかかった
899 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/07(月) 15:05:33.10 ID:CS7CCAWC
>>882 感光フィルムにこだわらなくて、
たとえば、フィルムの位置に音波の発信機と
受信機を用意してこの発信機と受信機の間に熱した気体分子を
通過させて、音波の受信機の電位変化をマイコンのADC使って
時系列で記録を残すとか?
計測した、音波の周波数変化から、熱した気体のその時点での分子濃度が逆算できて
速度分布を求めるなど、
他の手を考えてみては?
900 :
880 :2011/03/07(月) 15:24:18.93 ID:???
>>894 ちなみに宿題じゃないです。
ゲーム的なものを作ってると思っていただければ幸いです。
現状では、運動方程式は、N=Idw/dt+w*(IW)なので、
1.w=∫I^(-1)(N-w*(Iw))dt
2.R=∫w*R dt
みたいにやればいいのかな?とは思ってます。ちなみにN,wはtの関数です。
ただ、1について、慣性テンソルモーメントは回転軸によって変わるらしい
が、1に回転軸の変化を入れる必要はあるかとか、色々自信もないのです。
また、一見解くのも大変そうだし、計算例を探しても見つからないので悩ん
でました。
>>891 いわゆる「光電効果」
十分なエネルギーを持つ光は物質内部の電子を叩き出す(or 励起する)事ができるのです。
902 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/07(月) 15:49:03.14 ID:+RO9H5TN
ラプラスの悪魔は、ベクトルで解けるよ。ベクトル ベクトル、スクエア ベクトルスクエア ベクトルスクエアベクトルで完全証明してもいい 登記
903 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/07(月) 15:49:43.91 ID:+RO9H5TN
ラプラスの悪魔は、ベクトルで解けるよ。ベクトル ベクトルスクエア ベクトルスクエアベクトルで完全証明してもいい 登記
904 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/07(月) 16:17:07.36 ID:CS7CCAWC
905 :
882 :2011/03/07(月) 16:25:54.62 ID:HQWaz1g0
>>899 それはこの回転実験装置を使わないで測定するということですね?
面白そうですね。それもやってみることにします。
906 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/07(月) 16:26:32.44 ID:CS7CCAWC
>>900 ジャイロスコープの計算例題がいい計算例題ではないかと思いますが、
問題を遠い昔に、大学の問題演習本でやったこと
ありますが、ネットで検索しても今のところみつからない。
興味があったら自分でも探してみてちょ。
907 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/07(月) 16:57:41.31 ID:CS7CCAWC
>>900 俺の持っている問題集 ”詳解 力学演習”
っていう共立出版の本で第3章 剛体の空間運動のところに
駒の歳差運動だとか、ジャイロコンパスの計算例が載っている。
ちなみに、内容的には、ラグランジュ方程式の手前の章
でした。(まあ、ラグランジュでもほとんど同様に解けますが)
座標系を球座標にしてあるので、一般化座標系の内容では
ありませんでした。
ジャイロなので、常に重力が働く方程式になっていますので、
飛行機上のジャイロコンパスの傾きによって、外力が複雑に
変化する状況をモデル化していますので、今回のように、
計算対象物に一定の方向性をもっていると、計算はもう少し
楽になるかもしれません。
908 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/07(月) 17:31:22.37 ID:CS7CCAWC
>>900 今気がついたが、dL/dt=N (ベクトルの微分)
でL=Iw だから、ベクトルの基底までの微分をやって
900 の 方程式 オイラー方程式になり、これが、駒や
ジャイロの問題解いているので、900のやり方であっているんじゃ
ないですか?
ちなみに私の本には、そのオイラー方程式は慣性主軸座標系で
解かれていますので、慣性テンソルは一定の値で計算すればいいと
思います。
909 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/07(月) 19:58:21.06 ID:CS7CCAWC
>>900 オイラー角は慣性主軸のxyzの3軸周りの回転で、
その剛体の成分Ix Iy Izが計算できれば、あとは
その定数を使って運動の計算をすればいいです。
慣性テンソルは一定で計算して大丈夫。
ちなみに、一般化座標系にオイラー角を選べば、
ラグランジュ方程式からオイラー方程式が得られる。
なので並進成分もラグランジュから解けるはず。
はず、はずって申し訳ないが、すばりの例題がみつからない
ので、あとは計算頑張ってください。
>>882 念のため聞くけど、マクスウェル分布を直接測定した、有名な実験は
知っているんだよね?なんだか紹介のサイトなんかもあれの劣化版にしか
見えないもんで。(実験は素人なんで失礼なこと言っているかも)
911 :
882 :2011/03/07(月) 20:07:55.25 ID:HQWaz1g0
>>910 すみません。知りませんでした。
もしよければその実験が紹介されているサイトをお教え願います。
実はそれを知った教科書は随分古いもので、今はどこかにやっちまったん だけど、ネット時代、検索したら原論文を載せているのがヒットした。 webpages.uah.edu/~bonamem/PH421_Spring08/eldridge1927.pdf がそれ。君の紹介サイトのスリット部分を歯車にして回転させ(検索で 得た論文読んでないで、昔に、さらに昔の教科書を読んだ記憶で書いてる)、 その回転速度のタイミングに合うものだけを選ぶことによって速度分布を 決めるって話。(勿論ある速度の整数倍は全部スリットを通ることになる けど) ちなみに日本語だとうまくいかなかったので Direct measurement Maxwell distribution でぐぐりました。(正確には マクスウェル分布 直接測定、でぐぐり、うまくいかなかったので英語サイト を検索するってオプション使用した)
913 :
882 :2011/03/07(月) 20:31:35.01 ID:HQWaz1g0
914 :
882 :2011/03/07(月) 20:51:06.76 ID:HQWaz1g0
>>912 レスありがとうございます
その話は僕が持ってる今の教科書にも書いてありますね。(ゆとりなので、とても簡略化されていますが)
でも問題はどうやって検出するかですね
この論文をちゃんと読めば検出方法が分かるかもしれないですね
今のところ
>>899 の方法が一番いい方法かなあ・・・
>>914 >>912 も感光フィルム使ってる。ところで、この方法は気体分子が途中で
衝突して速度が変わると意味がないから、気体分子を飛ばすエリアは
ほとんど衝突が起こらない程度に気体を薄くしないといけない。
一方、音波を伝えるには充分な数の衝突が起こらないといけない。
>>899 の方式はこの目的に対しては原理的に相容れないと思う
916 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/07(月) 22:58:49.47 ID:cAD7EgwJ
>>914 899の音波を赤外赤とか紫外線にしてガスをその波長を吸収しやすい
Co2だとかにしてみては?
917 :
916の訂正 :2011/03/07(月) 23:00:43.31 ID:cAD7EgwJ
赤外赤>>赤外線の間違え。
918 :
882 :2011/03/07(月) 23:07:12.66 ID:HQWaz1g0
919 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/07(月) 23:29:57.75 ID:uEhwAYpM
身近なことだけど少し考えちゃうような疑問教えて 例、地球を八周する軽い棒があって、その片方の端を自分の背中に合わせて、もう片方を押す。このとき同時に自分も押される。だから力の伝わる速度は光よりはやくないか。 ちなみにこの例の回答も募集中。
920 :
882 :2011/03/07(月) 23:31:05.64 ID:HQWaz1g0
>>916 その方法も面白いですねやれたらやってみます
しかしCO2は理想気体としての振舞いとは離れてるからなあ・・・
でもそんなこと言ったら二原子分子も駄目になっちゃいますね
>>919 なんでこういうのって1光年の棒みたいに長いものを考えたがるんだろうな
短い棒で十分なのに
あ、不親切だったな 答えは「棒を伝わる力は音速」
定番だが、 鏡は左右が逆に映るのに上下が逆にならないのは何故か
>>924 逆になってるのは左右ではなく前後だから
927 :
PE :2011/03/08(火) 04:45:19.57 ID:XS3DiGXZ
当方化学者。今学部生に物理を教えてるのだけど、 (1)物体はポテンシャルエネルギーが最小となる位置まで落ちたがる。 ということと (2)全エネルギーは保存する ということの関係で自分自身が混乱している。 摩擦ゼロの振り子だったらPEとKEが交互に入れ替わって永遠に動くから、必ずしも (1)は正しくないのかな? でも日常的にエネルギーが最低のところで落ち着く、 という表現はよくするよね。このエネルギー最低という意味は何なのだろう? 物体がポテンシャルの低いところに落ちるとき、運動エネルギーに変わって、 さらに熱エネルギーになるようなエントロピーを増加させる(エネルギーの散逸がある) ような変化の場合のみ、ポテンシャル最小の位置にとどまる、ということでいいのかな? でも力学の問題に熱力学を持ち出さなきゃいけないのか?? 前からうっすらとは気になっていたのだけど、教えることになって 初めて自分の理解の曖昧さを実感した。何か参考になるソースがあったら教えて。
当方忍者。拙者・・・・あとはまかせた
>>927 ポテンシャルエネルギーがあるってだけじゃないの?
930 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/08(火) 05:22:55.13 ID:RpOQ318C
アインシュタイン方程式の導き方ってどうするんでしたっけ?
931 :
ドラドリ♀д♀ :2011/03/08(火) 05:44:34.60 ID:SFMwUAoI
>>930 ニュートン力学からの類推と
エネルギー保存則から決定される。
あくまで類推なので、必ずしもこれじゃないとダメ
というわけではなかったと思う。たぶん。
>>927 >さらに熱エネルギーになるようなエントロピーを増加させる(エネルギーの散逸がある)
>ような変化の場合のみ、ポテンシャル最小の位置にとどまる、ということでいいのかな?
それでいいんじゃないか?プリゴジンの熱力の教科書にあるよ。
>でも力学の問題に熱力学を持ち出さなきゃいけないのか??
普通、摩擦力って形でエントロピーの増大する過程を取り入れているね。
振り子なら減衰振動子。
>>927 どの状態に落ち着くか=
平衡状態でどの状態が実現するかは、
熱力学または統計力学の問題。
最小になるのはポテンシャルエネルギーでなくて、自由エネルギー。
系の内部エネルギーが、エントロピーx温度に比べて充分大きければ(日常的なマクロ系ではたいていそう)、内部エネルギーが最小の状態が実現する。
今の場合は、運動エネルギー,ポテンシャルエネルギー共に最小である、低いところに止まった状態だ。
>>933 断熱系では自由エネルギーではなく内部エネルギーが最低に
なりますね。
936 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/08(火) 13:10:51.82 ID:/naN0u/k
よく超高倍率の電子顕微鏡写真で、 例えば金の原子とかが並んでる写真を見ますが、 あれは、一体、「何を」見ているんですか? 原子ってそもそも原理的に目視可能なのですか? あの粒粒は一体…。電子雲が見えているんでしょうか。 でも確率の波が見えている?理解不能です。 不確定性原理から許される、「ボケた」像を見ているんですか? にしても、その像の実体とはいかに?
走査型トンネル顕微鏡なら直接的にはトンネル電流だし、 原子間力顕微鏡なら原子間力だし。 試料とプローブの間の何らかの相互作用の変化ですな。
普通の光(可視光)で物が見えてるのだって、物体の表面で可視光が反射してるのを人間の目が捉えてるわけだから、 物体の「いったい何に可視光が反射してるのか」をよくよく考えてみるとちょっと不思議な話だ。 何がどうやって可視光をはね返してるんだろうね?
電磁波が当たった場所にある電子を振動させてそれが新しく振動する電場を作って それからでる輻射が反射光だったかな。 反射光は単純に可視光の反射じゃないって言うのは覚えてるんだが。
940 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/08(火) 17:01:48.51 ID:S3lEiJ17
角速度ベクトルの定義についての質問です。 大きさ1の、回転軸方向への単位ベクトル(x,y,z)に、 角速度ωをかけたもの ということでよろしいでしょうか?
回転軸方向っても2つ向きがありえるぞ。それも指定しないと
942 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/08(火) 17:21:05.39 ID:S3lEiJ17
そうとはかぎらない
944 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/08(火) 17:23:49.59 ID:S3lEiJ17
あ、zの+方向への回転軸の角速度ベクトルは ω*(001) ですね。 僕が聞いてるのは一般的な傾いたりしてる回転軸の角速度ベクトルです。
945 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/08(火) 17:29:21.72 ID:S3lEiJ17
というか回転軸の方向はどっちでもいいような気がしますが。
右手系と左手系で違うんだよ。 今の物理法則は右手系を基準にしてる。詳しくはググればいい
949 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/08(火) 17:37:13.66 ID:S3lEiJ17
方向を逆にしたら-かければいいだけの話じゃないですか?
>>949 で、回転軸(0,0,1)、ω=1ラジアン/秒 というのはどっちにどう回っているんだ?
そりゃベクトルだからそうだけど 方向をどう定義すんのかって話
952 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/08(火) 17:52:29.34 ID:S3lEiJ17
>>950-951 x軸からy軸へ回ると+になるようです。それが右手系ってやつですかね。
>>944 の
「zの+方向への回転軸の角速度ベクトルは ω*(0,0,1)」
↑
これは、合ってますでしょうか?
これが合ってるとすれば、角速度ベクトルというのは、
大きさ1の、回転軸方向への単位ベクトル(x,y,z)に、
角速度ωをかけたもの
ということになりますよね?
>>950 の反対に回るのを
回転軸(0,0.-1)、ω=1ラジアン/秒 と表すか
回転軸(0,0,1)、ω=-1ラジアン/秒 と表すか
決めといた方がいいって話かと。
954 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/08(火) 18:03:38.80 ID:S3lEiJ17
ああ、うっかりしてた。 x軸からy軸って二方向あるのか。 要するにx軸の+側から、上のy軸に向けて回ると+ってことです。
というか右手系左手系の以前に >角速度ベクトルは ω*(0,0,1) がそもそも奇妙なんだが
956 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/08(火) 18:06:17.62 ID:S3lEiJ17
957 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/08(火) 18:11:52.69 ID:S3lEiJ17
かけるってのは内積のことです。
958 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/08(火) 18:14:49.58 ID:S3lEiJ17
ああ内積とったらスカラーになっちゃうか。間違えました。 要するに ω*(0,0,1)=(0,0,ω) ってことです。 これが角速度ベクトルであるかのように手持ちの参考書では扱われてるんですが。
角加速度って 速度の接平面を適当にとって方向微分することで出てくると思ってたんだけど何か不安になってきた
>>952 「回転軸方向への単位ベクトル(x,y,z)」というだけでは向きが決まらないから
どっち向きなのかを回転の向きに対応して決めなくちゃならん、と指摘している
ベクトルを、(単位ベクトル)×(大きさ)で考えるのはいいんだ ふつうのことだし みんなが心配してるのは、単位ベクトルの向きをちゃんと分かってるのかってこと
962 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/08(火) 18:47:27.08 ID:S3lEiJ17
向きはもうどっちでもいいですよ。正直よくわかりませんが、
よくわからない人間が言う「向き」といえば、だいたい言いたい事わかって頂けるでしょう。
計算に合わなければ-かければいいだけのことです。
>>961 角速度ベクトルの定義は
(単位ベクトル)X(角速度)でいいんですか?
964 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/08(火) 19:00:27.61 ID:S3lEiJ17
>>963 お前もういいです。わかんねえから話逸らしてんだろ。
965 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/08(火) 19:02:05.04 ID:bCHNQwz4
そうでしょ。ただその、wは正で単位ベクトル方向に向いて右回転を 表す。ってこと。 計算条件で入れる時は想定している回転の方向によって、wをプラスで書くか、マイナスで 書くかを決めるのだし、 計算から得た答えならば、その回転方向が、プラスかマイナスかで判定できる。
定義のことを聞きたいのに向きはどうでもいいとはこれいかに
967 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/08(火) 19:07:50.29 ID:S3lEiJ17
自分がわかってないと話を逸らされたように感じてしまう罠
f=maのfってどう計るのですか?
ばね秤
デルタ角って何でしょうか?中心角とは違うものですか? 数学・物理全然ダメなのにCADさわることになって泣きそうです。
ニュートン力学って、時計と物差しとばね秤に立脚したものだったのか。
高校でニュートン方程式を教わったとき、 この式によって、質量と加速度という目に見える量を用いて 力という目に見えない量を表すことができるようになった、 と聞いた
質量が目に見えるのは測定を通してなんだから 力だって同じように目に見えると思うが
質量はどこから観ても質量だけど力はそうではない。そういう意味で、目に見えないっていうのは外れてないような気がするよ。
F=maって「力」という概念に物差しを与えたようなものだと思っているんですが合ってますか。
977 :
976 :2011/03/09(水) 02:54:46.69 ID:???
補足 「力」という概念は漠然と捉えることができるけれど、 一般に異なる物体に働く力の大小は自明でない そこで質量と力を印加されている物体の加速度の積をもって力の「大きさ」と定義する 万有引力の法則、クーロンの法則等々はこの物差しで測った場合の力の「大きさ」を表している という意味です
Fという量にたまたま自然言語の“力”の名が与えられただけだと思うけど。
水平投射の定義を教えてください。 できるだけ詳しく具体的に
漢字のままの意味 零距離射撃のこと
>>976 Fとmとaという別々に定義された量が、F=maという関係式で結ばれているというのを発見したのが偉かったのでは。
Fは運動量の時間微分だが
983 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/09(水) 07:17:24.49 ID:qMrb0cDM
本物の分子を指で操作できるiPadアプリ 2011年3月 8日 Lisa Grossman 新しいiPadアプリケーション『iTweezers』は、まるでゲーム『Angry Bird』等をプレイ するかのように、本物の分子を画面上で操作できるアプリだ。 iTweezersに関する研究論文は、3月4日付けの『Journal of Optics』に掲載された。 主執筆者は、英グラスゴー大学の物理学者Richard Bowman氏だ。 このアプリは、光ピンセットを制御するためのインターフェースだ。光ピンセットは、 レーザー光を用いて微小物体を捕捉し動かす装置で、SF映画に出てくる「トラクター ビーム」(物質を引き上げるビーム)に少し似ている。強力に集束されたレーザービームの 放射圧力を用いて、細胞やタンパク質などの微小物体をその場に固定したり、あちこち へ動かしたりできる。 光ピンセット技術は特に生物学の分野でその真価を発揮しており、ウイルスからDNAまで あらゆるものを捕捉、操作するのに用いられている。また記録上で最も小さい力の計測や、 DNAの二重らせん構造がほどける仕組みの解明、分子モーターが細胞内で物質を動かす 様子の観察などにも役立っている。 2chってすごい?俺はもう少し休み。後輩に託す。モニタースイッチなどに使ってくれ。 登記
次スレ立てます
ksk
987 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/09(水) 07:49:53.40 ID:I43keTGw
光回路を、高位物質化、高位超電導物質、賢者の石とで、高位物質などをつくったら、文明変わるぞ 登記
988 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/09(水) 08:39:52.59 ID:I43keTGw
この技術を使っている高次 上記は2Dプログラム、3Dプログラムで、4Dプリグラム、などで、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・…・…・・…・…・・…・…・・…・…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 普通のゲーム、実写のゲームもできる 登記
ksk
gsk
光から、物質できた?
992 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/09(水) 19:57:26.32 ID:cSRWO69i
物から光が出来る(燃焼)から光から物質は出来る 光合成!!
うちの大学のぼろっちい装置の値段が10億円だった
教育で湯川
>>993 一見ボロいワンオフの装置ほど高いものよ。
量産によるコスト削減が出来ないのし、開発費がそのまま乗っかる。
そんなもんだ 共同研究で高エネ研とかいくと備品の討議で千万〜億の単位が普通に飛び交う 百万単位程度は「安い」って言葉すら飛び出してくる
997 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/10(木) 02:17:26.90 ID:Av11uaaR
∫[-∞→∞]e^(ikx)/x dx はどのように計算すれば良いのでしょう? 複素積分ですので、 kで場合わけで 2πi*Res(0)でいいのでしょうか? ということは±π/2???
実部は奇関数なので積分すると0 虚部はkで場合分けしてsin(x)/xの積分に帰着←これ自体は原点を避けた上半円で複素積分
1000 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2011/03/10(木) 12:56:32.05 ID:eyIj8gcc
チンチンがフル勃起した
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。