■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね119■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
前スレ
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね118■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1254913178/

質問する前に
教科書や参考書をよく読もう
http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べること
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。)

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね
★書き込む前に>>2の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら>>3
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age
単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね。

定番FAQ
英語最新版
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/
旧版日本語訳
http://research.kek.jp/people/morita/phys-faq/
他にも参考にあるサイトなどあればぜひ。
例)http://ja.wikipedia.org/
※wikipedia内の説明はすべてが正確なわけではありません。
このスレでの受け答えもそうですが。相互に補完しつつ精度を高めましょう。
2ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/30(金) 20:50:42 ID:??? BE:37868922-DIA(353535)
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(たいてい、物理学の対象ではないため)

「どうして・なぜ」:http://academy6.2ch.net/philo/
(哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1181386663/

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。 丸投げを相手にする人はお馬鹿さん。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。

4.)
厨房を放置できない奴も厨房
3ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/30(金) 20:51:52 ID:??? BE:454421568-DIA(353535)
数式の書き方(参考)
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)
●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
4ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/30(金) 20:52:55 ID:??? BE:198810037-DIA(353535)
数式の書き方続き
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きご

う」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
5ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/31(土) 08:20:13 ID:Ozz2xU23
大気層破壊されて、秋でも暑いのだが、何とかなりませんか?大気層復活の方法あったら、世界のトップレベルの物理板の皆さん教えてください。お願いします。佐藤研より。
6ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/31(土) 08:43:45 ID:SSce2lb7
どこかから大気をもってくる。
7ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/31(土) 08:53:57 ID:9nEE6LGc
やっぱ、うんこでしょ。
8ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/31(土) 10:02:10 ID:Ku0Nb8nT
前スレ993わかるかたいますか?
9ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/31(土) 10:33:55 ID:Ozz2xU23
宇宙食として、(地球でもいいが)、最初に、砂糖(白糖)、無添加カステラのスポンジ、無添加無調整の牛乳(天然の餌で育った乳牛が良い)、
白糖、ヨーグルト微量、小麦粉(無農薬天然のものが良い)で、一日置いて(一日今の季節は、冷蔵庫で、熟成させるのが良い)、を食べるのが良い。
10ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/31(土) 11:13:15 ID:???
>>8
>状態数が電子の数を越えるなんてあり得るんですか?
普通にあると思うが。
あと6Nじゃなくて C[6,2N] とかじゃないの? (Cは二項係数)
11ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/31(土) 11:32:18 ID:Ku0Nb8nT
>>10
状態数というのはとりうる状態の数という意味なんですか?
それならたしかにありえますね
12ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/31(土) 12:01:25 ID:pdcXLbjt
相対性理論の本に光速で光を追いかけても光は秒速30万キロで逃げていくとかいてありました。
また向かってくる光に自分も光速ですれ違ったとしても秒速30万キロとして観測されると。
上の2つを静止している第三者が観測したらどうなりますか?
13ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/31(土) 12:20:38 ID:9nEE6LGc
すまん。それ間違い。訂正するのめんど臭いから放置してた。忘れてくれ。
14ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/31(土) 12:23:03 ID:???
>>12
「光速でおいかける」ことは不可能なので、あなたの質問は1行めから
いきなり意味がありません。
15ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/31(土) 12:41:10 ID:AEZ4jB2L
>>10 >>11
p軌道における角運動量の射影は-1、0、1の三種類。
この三種類を2N個の電子がとりうるのだから3×2Nで6N個の状態と言う意味じゃないの?
ニ項係数なんて忘れてるけど。
ついでに電子数を超える状態の数という概念にも特有の物理的意味はあるよ。
金属、導体とか正孔で検索してみて。
16ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/31(土) 13:07:58 ID:AFXdzW+J
外縁電子も関係しているよ。工科の知識だけど。
17ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/31(土) 15:05:21 ID:pdcXLbjt
>>14
そこを思考実験として教えていただきたいです。
18ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/31(土) 15:08:37 ID:9nEE6LGc
だから、ミスったって言ってるだろ。お願いだからその記述はなかったことにしてくれよ。
19ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/31(土) 17:35:29 ID:AEZ4jB2L
>>15
補足、パウリの排他律より2N個の電子はすべて相異なる状態にあるものとする。
つまり2N個の電子というのはそのまま2N個の状態を意味する。
20ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/31(土) 20:07:18 ID:???
>>17
現実にはありえないことを妄想すれば、なんでもありです。
「A⇒B」はAが偽ならば常に真です。
21ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/31(土) 20:09:59 ID:???
>>17
勘違いしているようだから言っておくが「光速で追いかけるのが不可能」
というのは実際問題としてそうだという意味ではなく、「利論的に不可能」
という意味です。
22ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/31(土) 20:27:46 ID:???
>>21
>「利論的に不可能」
確かにな。
23ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/31(土) 20:55:09 ID:???
>>22
そこはそれ「理論的」の間違いだということぐらいわかってくれ。
24ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/31(土) 20:55:13 ID:???
>>12
> 相対性理論の本
どの本?
25ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/31(土) 21:22:15 ID:???
>>23
>そこはそれ「理論的」の間違いだということぐらいわかってくれ。
すまん。気付かんかった。
26ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/31(土) 23:58:46 ID:???
>>12
相対論が正しいという前提に立つのなら、光速で追いかけるという前提自体が不成立で
思考実験は意味をなさない。

相対論は間違ってるという前提に立つのなら、正しい理論がわからないという状態であり、
光速で追いかけたらどうなるかという思考実験でどういう結果になるかもわからない。

どちらにしても、光速で追いかける思考実験は意味がない
27ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 00:17:19 ID:???
>>26
>>12 の誤読でないとすれば、
> 光速で追いかける
のように書いてある本があるということで、問題はむしろそっちかと。
28ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 04:44:52 ID:???
ライト2つ付ければいいだろ。
29ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 04:51:08 ID:7CtQDbSq
時間は、どう定義されているの?もし、光が定義に入っているのなら、水、気体により、速度は違うことにより、時間は幻想である。
30ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 04:58:58 ID:???
追記、空間によって
31ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 06:10:56 ID:zszMLG7r
タキオンてなんですか?
32ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 06:56:29 ID:???
宇宙膨張してんだから宇宙の端はは地球人にとってどのくらいの速さで膨張してんの?
33ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 07:42:59 ID:zszMLG7r
この宇宙空間にすんでいるオレ達は宇宙が膨張している時間に時間を感じる
もし宇宙の膨張が止まったら宇宙内の時間も止まると思う。宇宙膨張スピード絶対速度がおれらの固有時間を速くしてるんだよ
つまり宇宙の膨張がもっとはやかったら自分らももっと早かった
34ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 08:15:18 ID:zszMLG7r
宇宙空間自体は僕らと慣性系ですか?
僕らは宇宙という膨張している乗り物に乗ってるんですよ。光の90パーの速度ですすむと地球の1秒が0.44秒
地球の1メートルが0,44
宇宙膨張速度が自分達の時間に関係してるはず
35ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 08:30:20 ID:???
ポエムはいらん。>>zszMLG7r
36ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 08:35:09 ID:???
なんかの式で宇宙膨張速度と時間と距離の関係表せたらすごいんじゃない?

この宇宙の絶対時間がわかる
37ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 11:43:30 ID:0M9TDeYN
ナッツの調和理論にその数式が書いてあるという情報聞いたけど、ホントかね?
38ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 12:40:17 ID:iLjIHGQK
有限な長さlの直線状導線に電流Iが流れているとき、任意の点でのベクトルポテンシャルを求め、それを用いて磁界を求めよ。


電流Iの電流密度はどう書けますか…?
39ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 14:02:41 ID:KQ4cW9Nn
参考書読め。できたら、ベクトルから、逆算計算して、数式で表して、遊んでも良し。
40ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 14:22:39 ID:4/PV+5gz
理科の問題です。どうやればいいか教えてください!
定格100V、300Wの電熱器に110Vの電圧を加え、1時間使用した時の発熱量は何Jか。
41ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 14:34:41 ID:iLjIHGQK
>>39
電流密度は電流を導線の断面積でわればいいよね…?
この問題の電流が流れている導線は、質点を大きさがないような考えと同様な考え方で、断面積は0のような気がするんだけど…どう?
42ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 14:44:18 ID:???
>>38
δ関数を使ってもよければ書けるが。

その前に、(局所的)電荷保存が成り立ってない状況を考えさせる問題設定に文句をつけたくなる。
ビオサバールでというならまだしも、
電荷保存成り立ってない状況でのポテンシャルなんて意味あるんだっけ
43ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 14:53:10 ID:iLjIHGQK
>>42
問題おかしいの…?


なんかこの先生のレポート不評…


電流密度は求まる…?
44ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 14:55:30 ID:p8hiNEPe
珊瑚の飼育で嫌気濾過のために、中古屋で買ったペリスタポンプを使っているんですが、
アクアリウム用のエアーチューブでは寿命が短すぎるみたいです。
ホームセンターで固めのビニールチューブや燃料用のチューブが売られていますが、どうでしょうか。
皆さんが使われるチューブは24時間連続運転で何ヶ月持ちますか?
45ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 15:13:31 ID:KQ4cW9Nn
問題文が、ちょっと悪いかな?と思うけど、派閥があるので、書けません。
46ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 15:18:17 ID:iLjIHGQK
>>45
電流密度についてだけでも教えていただけませんか…


47ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 15:25:09 ID:KQ4cW9Nn
出してくれるだけ、いい先生かもしれませんよ。困ったら、佐藤勝彦に行け!
48ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 15:34:40 ID:iLjIHGQK
>>47
意味がよくわからないのですが…
49ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 16:05:58 ID:KQ4cW9Nn
佐藤勝彦先生知らないの?
50ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 16:09:27 ID:KQ4cW9Nn
ブルーレイに使う物質を、フォトジェニックにすると、高次物質、超電導物質(三菱のものより劣るが)、面白い特性を持つよ。クリスタルエネジー)が作れるよ。EUの知識だが。 
特許

上記でできた物質を、マテリアルに変換すると、高次マテリアルができるよ。
特許

フォトジェニック以外でも、試すと面白いものができるよ。

アメリカには、もうジュエル(工業専門用語だが)があるよ。スーパートップシークレットだが。

パソコンに付いているバンク(銀行)機能を、逆にしてみれば、放出系の機能ができるよ。
特許

IQ320の問題

51ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 16:11:47 ID:iLjIHGQK
>>49
それと電流密度関係あるの…?
52ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 16:14:02 ID:???
>>51
いつものキチガイさんだから構うな。
53ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 16:15:25 ID:iLjIHGQK
>>52わかりました…


だれか>>38お願いします…
54ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 16:35:34 ID:KQ4cW9Nn
東大の佐藤勝彦教授、電圧のことも、詳しいから、聞いてみれば?という意味だよ。
バカか、参考文献読んでないか?の両方だな。
55ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 16:48:10 ID:KQ4cW9Nn
αとでも書いとけ!このバカが!!
56tomuu ◆xx4HDyPmLE :2009/11/01(日) 16:58:24 ID:5QaYU5ip
よんだ?
57ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 17:04:26 ID:KQ4cW9Nn
解らなかった学生へ、これ聞いて、頑張れ!!
http://www.youtube.com/watch?v=SfAos10Rvuk
58ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 17:31:41 ID:???
>>38,53

適当に導線の断面積を決めて考えたら?

59ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 17:37:29 ID:???
>>42
>>38の問題の場合、電荷は導線の両端にどんどんたまっていくんでしょ。別に電荷保存が成り立たないわけじゃない。
60ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 17:44:48 ID:UuMKaUCH
>>58
>>59
すみませんPCから書き込みます
http://www.moge.org/okabe/temp/elemag/node44.html

突然なのですが、このサイトのA_zの積分の係数の部分の、μI/4πのIは電流密度でなく電流なのはなぜですか?
61ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 17:47:19 ID:???
電流密度は、デルタ関数使って書けばよい、と答えが出てるじゃないか。
62ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 18:08:57 ID:???
>>60
導線から観測点までの距離rが導線の半径より十分大きい場合、
導線断面のどの場所も観測点までの距離は同じとして近似したら、
導線断面における積分は単に断面積をかけるだけになる。
で、断面積×電流密度=電流とおく。
63ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 18:22:35 ID:iLjIHGQK
>>62
その考え方を>>38に使ってはまずいですか?
6442:2009/11/01(日) 18:36:29 ID:???
>>59
電荷分布と電場は時間変化するが
電流分布と磁場は時間変化しない状況ということ?
65ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 18:44:34 ID:???
>>63
別にいいと思うよ。
そして>>58で考えてr→0と持っていってもδ関数として考えても同じ結果になるでしょう。

>>64
うん。
66ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 19:01:13 ID:iLjIHGQK
>>65
すみませんもう一つ質問させて下さい


積分を実行する際、電流が3次元ユークリッド空間のz軸上をz=0からz=lまで流れていると過程します。点(x、y、z)での磁場に対するベクトルポテンシャルのz成分は
μ_0I/4π[log{(x^2+y^2+(z−l)^2}^(1/2)+l−z}+log{(x^2+y^2+z^2)^(1/2)−z}−log(x^2+y^2)]
となって、これから
このベクトルポテンシャルの回転を考え磁場を求めます。ここでl→∞として無限に長い導線に流れる電流に対する、あんぺーるの法則による磁場μ_0I/2πと一致しなくて悩んでいます…

電流がz=−l/2からz=l/2まで流れると過程すると磁場のベクトルポテンシャルのz成分は
μ_0I/4π[log{(4x^2+4y^2+(2z+l)^2}^(1/2)+l+2z}+log{(4x^2+4y^2+(2z−l)^2)^(1/2)−(2z−l)}−2log(2x^2+2y^2)]
となってこのベクトルポテンシャルの回転を考え、l→∞として、アンペールの法則と結果は一致します…


何故でしょうか…?計算は多分合ってます…
67ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 19:13:34 ID:???
>>66
前者、l→∞ でも z<0 に電流が無い
68ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 19:15:01 ID:iLjIHGQK
>>67
座標系の決め方がまずいということですか?
6965とか:2009/11/01(日) 19:27:50 ID:???
>>67とは別人だが、どの範囲で積分したのか図に描いてみたらどうだい。
70ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 19:35:07 ID:iLjIHGQK
>>69
l→∞としたときに、前者は、z軸全体にわたって積分したことと同じですよね?
後者は、z軸の正の部分および原点で積分したことと同じですよね?
後者がまずい理由は、z軸負の部分に電流が流れていないことにあるのは、なんとなくわかるのですが…


前者と後者の違いは、座標系の違いのみですよね?ガリレイの相対性原理によれば、座標系の違いで物理法則は変わらないはずなのに、計算結果は異なっていますよね…?
どうしてでしょうか?
71ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 19:37:17 ID:???
>>70
直線と半直線は合同か?
72ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 19:53:50 ID:???
>>70
>前者と後者の違いは、座標系の違いのみですよね?
なかなか面白い例になっているね。
極限操作をする前に比べると座標変換で移れる違いしかないが
極限操作をした後で比べると座標変換で移れない違いになっている。
有限と無限では数学的には天地の隔たりがあるということだろうな。
73ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 19:57:48 ID:iLjIHGQK
>>71
なんとなく合同ではない気がします…合同の定義から数学的に考察することが難しいように思えて…


ガリレイの相対性原理には[物理法則は基準系によらない]とあるけど、これは基準系のとりかたには制約がないということですよね…?

>>66の前者と後者で、基準系のとりかたが違うだけで結果が違うのは何故でしょう?
74ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 20:11:03 ID:???
>>73
その話もすでにこのスレの中に答えがある。z=0からz=lでl→∞としたのでは、z=0で
電流の保存則が成立してない。そういう場合は、電荷がz=0の点で増加もしくは減少
しているから、定常状態じゃないのでアンペールの法則はそのままでは使えない。
75ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 20:11:33 ID:iLjIHGQK
>>72
そのような座標系ではガリレイの相対性原理は適用されないのですか?
76ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 20:15:36 ID:???
有限電流の端っこというのは「電荷が増加/減少する場所」だというのが問題。
l→∞にすることで端っこが無限の彼方に飛んでいく場合は問題が隠れるが、
z=0に端っこが残ると問題は消えない。
77ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 20:23:30 ID:iLjIHGQK
>>76
では、l→∞とした時に電流が無限遠から無限遠に流れるような座標系ならアンペールの法則と結果は一致しますよね?
78ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 20:30:21 ID:???
>>77
一致するよ。
79ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 20:34:20 ID:???
80ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 20:44:19 ID:???
放射状の電場の変化は磁場を作らないから、この問題でビオサバールから磁場と求めるときは気にしなくていいけど、
アンペールの法則を導くときには
rotH=J
じゃなくて、
rotH=J+∂D/∂t
を積分する必要がある、ってことだな。
81ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 21:09:50 ID:???
>>66 の前者と後者では、有限長の電流と磁場を求める点の位置関係がずれてるんだから、そもそも
>前者と後者の違いは、座標系の違いのみ
じゃない。
8269,80とか:2009/11/01(日) 21:36:07 ID:???
疑問の本質は、

無限長電流と半無限長電流で(アンペールの法則は同じなのに)磁場分布は違うという結果が出るのはなぜ?

ということだと思った。アンペールの法則のほうの前提条件を見直さないといけないんだよ。
∂D/∂t の項の話ってまだ習ってないのかな。

って考えすぎか?

あと、半無限長電流の場合でも座標原点をz方向に無限の半分だけずらしたらきっと同じになるだろう。
83ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 21:54:07 ID:Yl46iKjS
たしか博物館に行ったときに
ずっとゆれている振り子があったのですが
なぜずっとゆれているのでしょうか?
84ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 21:57:21 ID:???
>>83
つ エネルギー保存則
85ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 22:12:37 ID:Yl46iKjS
レスありがとうございます。
空気抵抗とか糸のところの摩擦でだんだんゆれなくなってこないのでしょうか?
86ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 22:22:50 ID:???
もちろん、長い時間かければだんだんゆれなくなる。
87ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 22:23:35 ID:???
>>85
やり方はいろいろありうると思うけど例えば
電磁石かなんかでエネルギーを補給してるのでは
88ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 22:23:46 ID:???
>>85
一昼夜ずっと見てればゆれが小さくなるのがわかるよ。
警備員さんに追い出されるだろうけど。
89ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 22:53:29 ID:???
>>85
フーコーの振り子の事?、電磁駆動やら職員が押してるやら色々。
90ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 23:37:32 ID:???
フーコーの振り子が電磁駆動だとだまされた気分になるな
動力なしでも回転していくのがキモなのに
91ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 23:47:23 ID:???
この前行った博物館では、細い棒を円周上に並べて立てておいて
フーコーが回転してくると棒に当たって倒れるような見せ方をしていた。

1日で1回転もしないので、じっと見ていても回転がわからないけど、
しばらく別の場所を観覧して戻ってくると、さっきまで立っていた棒が
倒れていて、確かに回転したんだなとわかるという
92ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 09:46:44 ID:yek0EUZC
フ−コーの振り子については、参考書が完成されているので、探して読むこと。
93ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 10:14:12 ID:p9jOqidT
ブランコを一回転させる速さはどうなりますか?
94ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 10:39:02 ID:???
フ−コーの振り子のエネルギー補給法についてわざわざ参考書が完成されているとな?
95ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 12:12:26 ID:yek0EUZC
おまいらには、伝統のこれを。
http://www.youtube.com/watch?v=aruPoql496g
96ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 12:15:23 ID:yek0EUZC
(訂正)おまえらには、伝統のこれを。
http://www.youtube.com/watch?v=aruPoql496g

97ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 12:21:01 ID:???
98ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 12:30:08 ID:hmgF8IIJ
ブラックホールから脱出する方法を教えてください
99ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 12:33:57 ID:yek0EUZC
>>97
おまえ、優しいな。でも、青(少年)博物館で、小学生用だぞ。
100ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 13:49:33 ID:yek0EUZC
まず、力学学問してみて。次、熱学、次、流体、次、エネルギー、それから、力学(現在は、物理力学っていうのかな)、次、熱力学、次、流体力学、と学問したら、EUに、フーコーの振り子に関する良い参考書があるから、検索し、探してみて。
これで、大学のこの問題は読めるようになる。足りないときは、本の後ろにある参考文献を読んでみて。それから、わからないときは、担当教授に、聞いてみて。ここまで、学問したら、普通の教授は、教えてくれるから。教えてくれないときは、
良い教授ではなかったってことで、先輩に聞いてみて。
101ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 14:00:01 ID:???
>>83は単に振り子が止まらない理由をきいてるだけで
そもそもフーコーの振り子かどうかも定かでないのに
何か頑張っちゃってる人がいるね
102ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 14:06:48 ID:???
>>101
>振り子が止まらない理由
宇宙エネルギーじゃねえの?
103ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 14:10:29 ID:???
単に大きい振り子時計だったんじゃないか?
104ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 15:11:44 ID:yek0EUZC
流体力学の次に、エネルギー を追加。
これで、この問題は終了。
105ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 16:41:45 ID:p9jOqidT
自由電子モデルで周期的境界条件からだしたエネルギーは
h/(2・π・2m)・(k_x^2+k_y^2+k_z^2)
となりますが、これは連続ですか?
kはとびとびならばやはり離散的ですか?
106ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 18:12:54 ID:???
>>105
> 周期的境界条件から
k_x, k_y, k_z の取り得る値が制限されてるんじゃないの?
107ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 20:22:29 ID:???
自由電子モデルで周期的境界条件を課す理由がいまだにわからん。
ポテンシャルの変化がゼロなんだから仮想的な境界面で波動関数がどうなろうと関係と思うんだが。
108ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 21:06:07 ID:DdJjBEqC
昨日の嵐の実験について質問です。
時速20Kmで動く台車からブーメランを投げて自分の所に戻って来るかという実験なんですが、戻りませんでした。なんで?
番組では風の影響を受けたと思われるとかで締めくくったんだが
109ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 21:11:02 ID:???
風の影響を受けたから
110ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 21:13:55 ID:???
観てないけど、ブーメランは投げた所に戻ってくるんだから
投げた後に動いたら、自分のところに来ないのは当たり前では
111ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 21:34:37 ID:DdJjBEqC
台車から真上に投げると投げた位置に落ちるって事?電車の車両の中の場合も?
112ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 21:50:20 ID:???
そもそもブーメラン、自分のところに戻ってこさせるには調整が必要なんだが。
調整した後で次は台車から、という実験だったのかな。
113ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 21:53:04 ID:???
すみません基本的なことなのですが、
P(x,y,z)として、
∇Pを計算するとどのように答えを書けばいいのでしょうか?
114ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 21:56:40 ID:???
>>113
何が聞きたいんだかわからん質問だな。
115ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 21:59:31 ID:???
∇Pの答えです。
私も問題を読んでなんだか意味が解らない問題でしたのでどう答えればいいのか…
116ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 22:00:40 ID:???
>>115
計算したんならそのまま答え書けば?
117DCCLXXIV ◆nbMAteMOeeTH :2009/11/02(月) 22:01:47 ID:???
∇=(∂/∂x, ∂/∂y, ∂/∂z)なら、
∇P(x, y, z)=(∂P(x, y, z)/∂x, ∂P(x, y, z)/∂y, ∂P(x, y, z)/∂z)
としか書きようが無いな。
118ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 22:03:25 ID:DdJjBEqC
>>112
ブーメランのプロが投げる実験です。
119ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 22:06:13 ID:???
>>118
プロが投げたかどうかなんてどうでもいいんだよ。投げる時の初期条件をどう
設定したのか、それが明らかにされてないと物理の問題にならん、ってことだ。
120ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 22:07:06 ID:???
>>117
ありがとうございます。やっぱりこれですかね…
これしか問題にないのでもしかしたらP
121ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 22:07:34 ID:???
たとえばブーメランのプロが「こういう風が吹いているから、こういう風に
投げれば戻ってくるはず」と調整した投げたのに戻ってこなかったんなら、
それは「プロ失格!」で終わる話だ。
122ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 22:14:38 ID:???
>>120
実はPがベクトルだなんて落ちはないでしょうな?
123ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 22:21:31 ID:???
>>122
もしかしたら問題の書き間違えかもしれません
∇Pと∇・(ベクトルP)
と2つあるのですが…
124ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 22:22:09 ID:???
>>123
じゃ、スカラーの場合とベクトルの場合を両方答えるんじゃないの。
125ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 22:28:53 ID:???
P=xi+yj+zk
とでもすればいいのですかね?
それだと答えはどうなりますか?
126ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 22:29:31 ID:???
>>123
質問するんなら問題ぐらい正しく伝えなよ。
127ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 22:31:00 ID:???
>>125
なんで勝手にそんなこと決めるんだ???
128ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 22:44:17 ID:???
>>126,127
       ・・・・・・・・・・・・

       ・・・・・・・・・・・・

     ・ ・ ・ ・ ・ご ・ ・ ・め ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ん ・ ・ ・

        ・・・・・・ な ・ さ い ・ ・ ・ ・ ・ ・

             ___   、、|\ ヘハノ|  /l
       _____((l二l二l)_)_ヘへ\     V ./ /|
ヽ   ハ ̄jj  j  ='  ̄ ̄ ̄ ̄ ::::::::|||<     // /
. ヽ ー| 》#iiiiiii》    ⊂  iiiiiiii´|iiiiiiii|||::<       ∠/|
  ヽ | i,,,,iiiiiiiil lヽ     = llll |(|::::::|||::::<        /
ヽ ヽ.|iii,,,##ii||||# ,丶::::::::::::::::、|::::|||::::::<         /
 《 ヽ, 》##iiii|┤| (二二二二 :::::::=::::::<       <
  《, ヽ.ii.,,iiiiii||| iiン;;;;;;;;;;;;;;;;´|::::|||::::::<          \
  《,, ヽii,,,,,ii|_l,ノiiii _   ##,〃|(|::::::|||::::<       ヽ\ゝ
    《  ヽ iii   iii, `   ⊂,  、|:::::::::|||:::Z      |\|
\  ゞ  ゝjj_j_jjj_j_j_j_j_j_j_j_j_j;j;;j;;j;;イ       |
  >―――ィニ三三((I;;;;;I;;;;I);;),,,______/|/三三
/三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
129ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 23:54:15 ID:DdJjBEqC
やっぱり嵐の実験が納得いかん
130ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 00:59:33 ID:N3M01nG+
この動画でつかわれているレーザーポインタの先端につけてつかう
アダプターのようなものなんですが、原理はなんでしょう?

http://www.youtube.com/watch?v=sfwSon9d61s

一見回折格子のようにも見えますが、何か不思議な動きをします。
プリズムでしょうか?
131ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 01:15:59 ID:???
像だけ見るとラウエ斑点みたいな
132ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 01:46:55 ID:N3M01nG+
でしょ。
で、一瞬三次元回折格子かと思ったんだけど・・・・・
133ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 08:51:02 ID:???
飛行機って作用反作用で上昇するんですよね?
ベルヌーイの定理で なんて言う人がいますが
作用反作用で と ベルヌーイの定理で
の2つの考え方が存在するのはなぜでしょうか
134ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 09:26:45 ID:lyT7OhMV
ブーメランの話だが、二回投げて二回とも投げた場所に落ちた。
てか誰か番組見た人いねえのかよ。
135ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 10:03:39 ID:???
>>133
一つの物理を説明する方法が一つじゃなきゃいかんなんて道理はない。
136ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 10:07:07 ID:???
>>134
おまえが番組の中身をちゃんと伝えてくれたら話もできようってもんだが。
あいかわらずどういう初期条件で実験したんだかさっぱりわからん。
答えのない質問しておいて答えがないからって不満がられても困る。
137ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 10:12:24 ID:???
ていうか、どうせTVの(それも嵐の)「実験」だから「初期条件をちゃんと
揃える」ってこともできてない「実験もどき」なんだろうとは思うが。
138ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 10:15:34 ID:???
荒らしの実験だし
139ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 10:21:44 ID:lyT7OhMV
>>136
等速直線運動に近い(笑)台車からブーメランを投げる実験。
伝わらんか
140ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 10:47:21 ID:???
おまえの予想では時速100キロで走る台車の上でもブーメランは戻ってくると思うのか?
141ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 11:02:01 ID:???
野球板で解決したわ。
「車からツバ吐いたらどうなるよ」って言われた。
ブーメランが手から離れた瞬間から空気抵抗を受けるんだってよ。
番組で物理学者が自信満々で投げた本人に戻って来るって言ってた(おそらく台本)から混乱したわ
142ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 11:06:54 ID:s41Em2T2
宇宙飛行士(体重+宇宙服=約100kg)が30mのつなで900kgの宇宙船と結ばれている。飛行士がつなをたぐりよせると、宇宙船はどれだけ動くか



これお願いします…
143ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 11:49:01 ID:Z2qnx6gB
セラミックスで高温で焼成するほど、色は白くなりますが、これはなぜなのでしょうか?
144ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 12:27:18 ID:???
>>139
どう投げるのか、の情報がまったくない。

地上で無風状態でなら戻ってくるのと同じタイミング、同じ力で投げるのか。
(これなら戻ってこないのは当たり前)

それとも名人が風が吹いている(列車の上だから風を感じる)ことも考慮
した上で投げるのか。
(これなら名人が十分名人なら戻ってくる)

145ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 12:29:12 ID:???
前にも書いたが、ブーメランってのは投げる時の力や角度やその他諸々の
条件をちゃんと設定してやらなくては、無風状態であっても戻ってこない。
「ブーメランを投げる実験」というだけでは、無風状態であっても戻って
こない確率大。
146ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 12:33:36 ID:???
>>141
風の抵抗は手から離れる前から受けてるけどな。

つーか、何が不思議なのかワカラン。
普通に投げたら、そりゃ投げた場所に落ちるだろ。
147ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 12:40:25 ID:???
>>142
ヒモをたぐりよせても宇宙飛行士+宇宙船の重心は変わらないから・・・
148ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 12:54:47 ID:???
宇宙飛行士の9分の1でいいんじゃね
149ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 13:38:02 ID:???
>>141
結局何が疑問だったんだ?
元の場所に戻ってくるのが当たり前で、実験でもそうなったのに
150ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 13:53:27 ID:???
新幹線から飛び降りてもケガをしない理論ですね
151ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 14:27:54 ID:mi/2KPyz
質問してもいいですか?
Maxwellの方程式を時間反転することを考えます。
時間反転にともなって、
(E,ρ,i,H)が(E,ρ,-i,-H)と変換されると理論電磁気学(第ニ版)にあるのですが、
どうしてこうなるのかいまひとつ解りません。
確かにMaxwell方程式に時間反転対称性を要請すると諸量が上記のごとく変換されることは解るのですが、
諸量が上記の如く変換されるから時間反転に関して対称だということが解らないのです。
よろしくお願いします。
152ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 14:42:26 ID:???
>>150
新幹線の中ではヨーヨーが戻らないという理論です。
153ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 14:56:25 ID:???
地球上でジャンプしたら西寄りに着地する理論だろw
154ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 15:24:31 ID:???
>>151
>諸量が上記の如く変換されるから時間反転に関して対称だ
とはきっとどこにも書いてないだろう。

時間反転と共にそういうふうに諸量を変換すると、
「方程式の形が変わらない」
というところが「時間反転に関して対称」ってことだとおもう。
155ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 16:11:51 ID:mi/2KPyz
>>154
ありがとうございます。
ということは、Maxwell方程式の時間反転対称性というものは、
方程式の数学的性質というものではなく、
物理的?に要請してやるというたぐいのものというわけですね。
156ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 16:14:03 ID:???
対称性の破れ=エントロピーの増大と考えてよいのでしょうか?
157DCCLXXIV ◆nbMAteMOeeTH :2009/11/03(火) 16:14:56 ID:???
何の対称性の破れだよ。
158ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 17:03:40 ID:s41Em2T2
>>147
重心は、宇宙飛行士から27mの位置ですよね…?

宇宙飛行士を原点に、宇宙飛行士と宇宙船を結ぶ線分上にx軸をとって、(宇宙船の位置x=30宇宙飛行士の位置x=0)、たぐりよせた時の宇宙船の位置の変化をaとすると、たぐりよせたあとの重心は


{(30+a)・900+0・100}/1000

だから、これと27が等しいとすると、a=0となりますよね…?答えが合わないのです

159ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 17:39:53 ID:???
へんな式
160ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 17:44:07 ID:???
>>158
宇宙飛行士を固定してるなら重心も動く
161ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 17:53:19 ID:???
>>158
その式は、飛行士から見た重心の位置を表す
つまり、動いている飛行士に合わせて座標の原点を変えている

初期の飛行士から見た重心の位置(=27)と、
動いた後の飛行士から見た重心の位置が違うのは当たり前
162ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 17:57:22 ID:???
飛行士から見たら宇宙船はつなの長さだけ動くに決まってるわな
163ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 18:13:18 ID:s41Em2T2
では、宇宙船の位置がaだけ変化するとしたら、宇宙飛行士の位置も変化するのですか?

ヒント教えて下さい…
164ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 18:14:43 ID:???
>>163
つなが0mになるまで引き寄せて宇宙船の位置がx=30+aになるんだったら、
そのときの宇宙飛行士の位置もx=30+aだろ。
165ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 18:40:05 ID:s41Em2T2
>>164
関係ないのですが、もしかして、宇宙船をたぐりよせるというのは、宇宙飛行士がひもを使って宇宙船に到達するということですか?
166ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 19:28:57 ID:???
>>165
じゃなきゃ何なんだよ
167164:2009/11/03(火) 19:31:57 ID:???
>>165
そこからかよw俺に聞くなよw

問題文は>>142で全部か?前後に関連する問題とか、条件とかないか?
力学の問題?クイズやパズルとして出されたのか?
先生はまじめな人か?

問題文に不足なところを勝手に補ったらいけない気がしてきたよ。
168ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 19:33:59 ID:???
>>158 答えが合わないのです

答えがわかっているのか?
169ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 19:37:12 ID:???
>>142
そもそも何に対する移動を問うているのか
始めの状態で宇宙船と飛行士が静止して見える座標系に対してか?
170ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 20:06:01 ID:???
>>165
そりゃそうだろう
飛行士を固定するなら、宇宙船の移動距離は30で問題にならないじゃん
171ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 20:07:35 ID:s41Em2T2
物理学通論という参考書の問題です…

答えは3mです…

>>169
位置の変化だから座標のとりかたは答えに影響はないのではないですか…?
172ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 20:17:48 ID:???
>>171
「AからBへの距離を求めよ」でBを勝手に変えたら答が変わるのあたりまえだろう。
そんなことは小学校で教わる。
173ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 20:46:50 ID:???
水を満たした容器の側面(底ではない)に面積A'の小孔を開けると水の噴出による運動量の変化によって、
水の噴出逆方向に力が加わります。
このとき、圧力による力は受けないと聞いたのですがなぜでしょうか?
ちなみに外力は大気圧Paと重力のみで容器の底の面積はAです。
運動量変化によって受ける力は
F=ρQq、Q:体積流量,q:噴出速度
圧力による力はF=0←なぜ0になるんでしょうか?
174167:2009/11/03(火) 20:59:18 ID:???
>>171

常識的な答でほっとした。

「つなをたぐりよせる」と書いてあるから、つなが0mになるまでたぐりよせたら当然飛行士は宇宙船に達する。
>>158の座標系のとりかたで宇宙飛行士の位置を>>164のようにとったら答えはa=−3って出るだろ。


答は「3m」じゃなくて「約3m」。。これも気にしなくていいんだろうか。
175ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 21:13:20 ID:???
フーコーの振り子の運動方程式の
Sx/l , Sy/l , Sz/l (S=張力)



z の近似式の意味が分からないんですが、どなたか教えてくれませんか?
176ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 21:23:04 ID:???
>>171
>位置の変化だから座標のとりかたは答えに影響はないのではないですか…?
位置の変化は何かの基準なしには定まらないよ。
例えば、宇宙船と飛行士の共通重心に対してか、地球に対してか、ではぜんぜん違ってくるでしょう。
177ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 22:44:20 ID:???
>>173
「圧力による力」とは具体的に何を指しているのかな?
容器は運動量変化にみあう力積を受けるが、
それは実際の力としては圧力の不均等という形で受けるぞ。
178ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 22:51:45 ID:???
>>142
宇宙飛行士の動く距離=A
1:9=A:30-A
9A=30-A
10A=30
A=3(M)
179ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 22:57:32 ID:???
>>175
またコミュニケーション能力ない奴が。
180ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 22:57:36 ID:???
>>178訂正
>>142
宇宙船の動く距離=A
1:9=A:30-A
9A=30-A
10A=30
A=3(M)
181ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/04(水) 17:08:39 ID:5kcPOFJh
共有結合ってどうして古典物理では説明できないんですか?

クーロン力が働いてる陽子、電子が水素原子から分子になる様子をシミュレーションしてみたいのに
182ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/04(水) 17:14:53 ID:???
原子だって古典物理では説明できないんだが
183ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/04(水) 17:20:38 ID:???
たしかに原子が説明できなければ原子2個が結合する現象も説明できないですね
原子が説明できない理由は高校物理の教科書で読みました

ありがとうございました
184ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/04(水) 19:17:20 ID:???
>>181
Hamiltonianに何の項を取り入れるかにもよる
自由な核のHamiltonianに愚直に自由電子とCoulomb相互作用の項入れたらそりゃ古典で記述できなうけど、
Born-Oppenheimer近似、即ち電子の寄与を全部、核同士の相互作用として繰り込んでしまえば、
あとは半古典的に計算してそんなに問題ないはず
185ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/04(水) 19:31:27 ID:???
m[i]:i番目の質点の質量
q[i]∈R^2:i番目の質点の位置
r[ij]:i番目とj番目の質点間の距離
として運動方程式が
m[i]*(q[i])''=Σ[i≠j]m[i]*m[j]/r[ij]^3*(q[j]-q[i])
で表されていた時,変数q[i],p[i](=m[i]*q[i]')に関するハミルトニアンHと
Q[i]=q[i]-qc (qcは質量中心),P[i]=m[i]*Q[i]'に関するハミルトニアンH'の
形は一致しますよね?(Hでq→Q,p→Pと変数を置き換えた時に同じ関数になる
という意味)

基本的なことかと思いますが、よろしくお願いします。
186ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/04(水) 19:34:26 ID:5Z4Fvqkt
http://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/syotou/h15syou/funnsuijikkenn/funnsuie.jpg
http://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/syotou/h15syou/funnsuijikkenn/index.htm
上記のような噴水実験の場合
大抵原理は空気が温められたことで体積が増え底の水を押し出すので噴水がおこる
ということになっていると思いますが
フラスコの底にたまっている水も空気同様に温められて膨張し噴水がおこるとは考えられないのでしょうか?

以上よろしくお願いいたします。
187ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/04(水) 19:49:03 ID:???
>>186
膨張率 でぐぐれ
188ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/04(水) 20:25:55 ID:KKmJa50W
最初に、砂糖(白糖)、天然自然小麦で無添加カステラのスポンジ、天然の無添加無調整の牛乳(天然の餌で育った乳牛が良い)、
白糖、ヨーグルト微量、小麦粉(無農薬天然のものが良い)で、一日置いたもの。これを、精製した後、精製し抽出したワクチンは、傷を治す力がある。
登記
189ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/04(水) 20:28:10 ID:???
>>186
水がゴム栓も押し上げるわけですか
190ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/04(水) 20:28:27 ID:KKmJa50W
最初に、砂糖(白糖)、天然自然小麦で無添加カステラのスポンジ、天然の無添加無調整の牛乳(天然の餌で育った乳牛が良い)、
白糖、ヨーグルト微量、小麦粉(無農薬天然のものが良い)で、一日置いたもの。これを、精製した後、精製し、さらに精製し抽出したワクチンは、傷を治す力がある。
登記
191ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/04(水) 20:30:56 ID:KKmJa50W
800年生きる薬(酵母)からの応用なんだけどね。
192ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/04(水) 20:44:19 ID:KKmJa50W
目薬は、別の方法のもので、目を回復させる目薬があるけど。
193ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/04(水) 20:48:09 ID:UPuO+1gY
核で月を破壊したら地球に何か影響でます?
194ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/04(水) 20:55:03 ID:KKmJa50W
>>190
これから、物質生成法って、作れる?
195ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/04(水) 22:23:43 ID:mAzI+lYk
ラグランジアン密度は、汎関数でなく通常の関数という事でいいのでしょうか?
関数を体積積分した結果が汎関数になるというのがどうもよく分からないのですが…
また汎関数は非局所的、関数は局所的であるというのはどういう意味なのでしょうか?
宜しくお願いします
196ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/04(水) 22:37:06 ID:???
>>195
関数→関数の写像と見るべきかと > ラグランジアン密度
197ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/04(水) 22:49:37 ID:KKmJa50W
>>194
ヒント、よもぎ餅
198ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/05(木) 00:35:08 ID:VjZSRW8k
>>187
空気の方が膨張が大きいことはわかりますが
この噴水現象にまったく水の膨張は関係ないのでしょうか?
199ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/05(木) 08:01:06 ID:hRUVGhS/
全国で音楽をかける。
http://www.youtube.com/watch?v=8meHyYDls-M
200ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/05(木) 08:42:40 ID:???
201ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/05(木) 09:31:21 ID:???
ネットも出来るし文章力もいい、でも理路はからっきし、この落差はなに?
釣り?女性?
202:2009/11/05(木) 09:39:34 ID:???
ここに書き込んでも携帯機種やメアドはわからないですか?初心者なので教えてください
203ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/05(木) 09:59:45 ID:???
>>202
一番上に書いてある 「書き込む前に読んでね」 をクリックしてみたら?
204ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/05(木) 10:27:03 ID:???
りこう
水の膨張率は空気に比べてきわめて小さいので、この効果における
水の膨張の寄与率はきわめて小さい。それで、空気の膨張で水が
噴出すると書いているんだろうな。

ばか
水だって少しは膨張するんだから、空気の膨張による効果と書くのは間違い
空気と水が膨張する効果でと書くべきだ
or
空気の膨張による効果が何%、水の膨張による効果が何%と書くべきだ。
205ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/05(木) 10:29:54 ID:???
>>204 = 阿呆の標本。
206ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/05(木) 10:43:12 ID:???
フラスコを水でいっぱいにして同じ実験してみたらいい。
207ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/05(木) 10:47:02 ID:???
3次元におけるモーメントの合成についてなのですが、
剛体にy方向と平行な向きに力Fが加わっているとし、
原点Oに対してx,z軸を中心としたモーメント、それぞれMx,Mzが働いているとします。
このとき原点Oに作用するモーメントの合成Mは
M=sqrt(Mx^2+Mz^2)とおいても良いのでしょうか?
208ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/05(木) 11:43:52 ID:???
M→=[ Mx , 0 , Mz ]
209ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/05(木) 15:33:26 ID:???
>>198
水の膨張を気にするのは結構だが、フラスコの膨張を無視するのは何故?
210ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/05(木) 15:41:09 ID:???
>>209
フラスコの膨張を気にするのは結構だが、空間の膨張を無視するのは何故?
211ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/05(木) 18:49:35 ID:MEbpqcJV
フォトンカウンティング等で、不偏分散はどうやって計算するんですか?
ポアソン分布に従うはずなのでカウント数がそのまま分散ですが、これから不偏推定量にするにはどうするのでしょう?

また、そこから平均値の分散はどうやって計算するんですか?

もう一つ。普通、標本分散はカイ二乗分布に従いますが、カウント数を分散と見たものはどんな分布に従いますか?
212ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/05(木) 20:30:39 ID:LFR32h8F
創造主の作りだしたイレギュラーは、碌なことしないでー。一応、書いとく。まあ、因果律の崩れだよ。
213195:2009/11/05(木) 22:04:37 ID:???
>>196
するとラグランジアン密度は通常の関数とは少し異なると考えた方がよいのでしょうか?
汎関数を微分する時は汎関数微分という特別な操作をしますが、グランジアン密度を微分する時は通常の微分で構わないのは
局所的な量だからですか?
214ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/05(木) 23:57:02 ID:???
鉄の棒を引っ張ると当然延びますが、なぜ体積は増えるのでしょうか?
延びた分だけ縮む部分があるので結果的に体積は変化しないのではないでしょうか?
215ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/05(木) 23:59:04 ID:???
>>214
基本的に体積は増えてない。
216ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 00:07:27 ID:???
>>214
ポアソン比
217ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 00:13:20 ID:???
補足します、棒のひずみがごく微小で弾性変形した場合においてです。
ポアソン比の式によって体積が膨脹すると出ます。この式は体積差があることを前提にしているので、理解できないです。
218ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 00:16:07 ID:???
217 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2009/11/06(金) 00:13:20 ID:???
補足します、棒のひずみがごく微小で弾性変形した場合においてです。
ポアソン比の式によって体積が膨脹すると出ます。この式は体積差があることを前提にしているので、理解できないです。
219ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 00:43:50 ID:???
>>215
ポアソン比が1/2じゃない限り体積は変わるよ。
220ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 00:49:24 ID:???
ポアソン比の式のどこで体積差があることを前提にしているって?
221ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 00:57:59 ID:???
ΔV=V'-V≒la^2(1-ν)εの式からです。
νは材料の物性でたしかに体積は膨張します。それはなぜですか?ということです。
222ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 01:50:39 ID:???
体積が変化しないほうが特別で、引っ張って体積が増えるほうが
当たり前の気がするんだが、何が理解できないって?

逆に引っ張らずに押し縮める方向なら体積が減って当たり前の気がするでしょ?
223ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 02:48:34 ID:1/ZMKNpK
二次元、いわゆるアニメ世界に足を踏み入れるにはどうすればいいの?
二次元と三次元をなんとしても繋ぎたいんです
そのためなら一生掛かっても構いません
224ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 03:08:31 ID:???
まず全裸になります
225ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 03:10:09 ID:???
>>223
君の姿をビデオに撮って、ロトスコープでアニメに取り込むといいよ。
頑張って一生掛けて下さい。
226ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 03:34:55 ID:lHrzzIq3
相対性理論て時間と空間が相対的な関係にあるって理論ですか?
どなたか世界一わかりやすく教えて下さい。
227ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 03:51:49 ID:???
>>226
それまで時間や空間は絶対的なものとされていたが、
立場によって時間の流れが遅くなったり空間が縮んだりする相対的なものといことを
明らかにした理論。
228ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 09:00:12 ID:???
>>227
光速を基準にする世界や現象の計り方で構築した理論で、それ以外の
計りかたが存在しないという前提が完全に確定したとき、それは
完全に正しいといえる。

だが、それはまだ成しえられていない。
229ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 09:18:46 ID:???
そんなん相対論に限らずあらゆる物理理論についてまだ成しえられてないがな
230ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 09:20:29 ID:???
>>220
馬鹿発見。弾性論の基礎を勉強知る。
231ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 09:26:35 ID:???
ポアソン比1/2を想定することは弾性論の基礎を知らない輩のすることだそうだ
232ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 10:26:58 ID:???
ゴムのポアソン比はほぼ0.5。
233ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 11:38:40 ID:ve97kkOP
スピンがちがう波動関数はちがうものなのでしょうか?
フェルミ分布関数は1つの軌道に1つの状態しかとらないという条件ででてきますが、
井戸型のエネルギー準位下からつめていくことを考えると実際1つの準位に上と下のスピンで二つはいっています。
これはどういうことなのでしょうか?
234ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 11:42:48 ID:???
ちがうものなのです
235ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 11:46:49 ID:???
波動函数にスピンなどないよ。
236ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 11:49:37 ID:ve97kkOP
233をまとめます

フェルミ粒子は1粒子エネルギー状態の軌道の可能な配位粒子数は1か0である

とありますがスピンだけちがうものは波動関数がちがい、エネルギー状態の軌道がちがうってことでしょうか?
237ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 11:56:50 ID:???
いいんじゃないですかね
238ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 12:04:12 ID:???
スピンがちがえばエネルギー状態の軌道がちがうってこと?
239ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 14:05:03 ID:???
スピンの向きが違うものは状態としては違うもの。
LS力などで分離していなければエネルギーとしては同じ
240ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 14:43:46 ID:8DVNcoDC
以前読んだ本でこんなのがあった。
東京ー大阪間のジェットコースターを設計する。
摩擦ゼロと仮定して、燃料ゼロで往復出来るわけだが、
最も所要時間の小さい経路曲線を設計しなさい。

確か正解は正弦曲線だったような気がするが、
何の本だったか失念した。
本のタイトル、あるいは正解に至るヒント等誰か教えろ。
241ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 15:01:58 ID:???
>>240
地下にトンネル掘る話だね
重力が一様ならサイクロイド曲線だったはずだが、
地球の丸みとか考えるとサインカーブになるのか?
242ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 15:11:31 ID:???
ちなみにこれを最速降下曲線という
大学レベルの力学の本なら載ってると思う
243ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 15:35:13 ID:???
地球の丸みや重力の方向の変動を考慮に入れたらどうなるのさ?
244ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 15:39:11 ID:???
そんなのたいした問題ではない
245ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 15:49:55 ID:???
>>241
ありがとう。
それそれw多分サイクロイドです。
246ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 16:56:50 ID:LphGyWSZ
海外では、紫外線情報やっているのに、なぜ日本ではやっていないのですか?
247ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 16:59:34 ID:R4ZkycuT
緯度が低いし色が白くないから?
248ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 17:02:17 ID:???
>>246
やってるでしょ。日本でも
249ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 17:06:13 ID:???
NHKの夕方の天気予報で見ますね。
250ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 17:19:57 ID:???
>>246
スレチだけど、気象庁のサイトすら見ないのかね?

http://www.jma.go.jp/uv/
251ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 19:05:40 ID:0A75+HFE
学校でミリカンの実験について習って
現在も電気素量の正確な値が計算されてるって聞いたんだけど
今もミリカンの実験と同じ方法でやってるんですか?
それとも違う方法で求めているのでしょうか?
252ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/06(金) 21:12:57 ID:ve97kkOP
みなさんは胸毛ははえてますか?
年齢はいつごろからはえてきましたか?
253ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/07(土) 00:17:45 ID:???
壁に立てかけられた棒が倒れる条件を求める問題なんですが、
解いていくと(1-μ^2)/2μ=tanθが求まるのですが、
(1-μ^2)/2μ>tanθが倒れる条件だというのがよく分かりません。
摩擦が大きければ倒れないのではないのですか?
254ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/07(土) 00:35:18 ID:???
よし、エスパーしてやろう

摩擦係数が大きくなると左辺は小さくなる
255ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/07(土) 00:41:22 ID:???
>>253
θとμはそれぞれ何?
256ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/07(土) 03:11:28 ID:ccvzDqPg
相対性理論かどうかわからないですが、動く物の時間は遅れる理論は、動くと質量が増える、質量が増えると空間の歪みが強くなり重力も強くなる。
空間が歪んで縮んでいる分時間も縮んで遅れると言うことでしょうか?
257ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/07(土) 03:32:07 ID:???
お前昨日の質問の答えにお礼は無いのか無礼者
258ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/07(土) 06:26:32 ID:???
礼が欲しくて答えるのか?なんだかさもしい奴だな。
俺は礼など要らぬ。情けは人のためならず、と言うではないか。
259ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/07(土) 06:28:41 ID:???
腐れ儒者竹中の自己責任論以降、馬鹿が増えたので一応書いとく。
(他者への)情けは自分のためだぞ。
260ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/07(土) 07:23:33 ID:???
>>258
それ、ことわざの誤用だし。
自分の主観を勝手に他人に敷衍するのもウザイ。
261ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/07(土) 08:38:48 ID:???
>>260
おまえの主観うざい
262ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/07(土) 09:23:54 ID:???
低能のオウム返しとな。
263馬鹿な学者の妄説信者へ:2009/11/07(土) 09:53:45 ID:YNkMLji3
 神や幽霊の存在が真実であり、ブラックホール、ワープ等は嘘の数学で導き
出した虚構の世界
 地動説敗れたり
 地球は慣性力によって東方向へ南面して左旋回していると言う。大気も地球
の自転と共に左旋回している。空中で羽ばたいている浮かんでいる蝶々はこの
空気の流れに身を任せているから止まって見える。この蝶々が急に空気の流れ
に逆らう様に西方向へ飛び立つ時に、空気の抵抗と体重が作る横Gを受ける筈
だが、蝶々は軽やかに飛び去った。逆に東方向へ飛び立てば追い風を受けて加
速される筈だが、そんな風には見えない。
 星座は北極星を中心点にして北面して、左旋回して1日に1回転している。こ
れを北極点で観測すると、北極星は動かず1Åのずれも生じない。今度は赤道上
から観測すると北極星は半径yÅの円運動の軌跡を描いた。これは地球が自転
して観測点が赤道半径6,378qで円運動している為である。(半径yÅの円運動
とは仮に自転していると仮定した場合の想像上のものである)地球は公転半径14,
960万qで1年に1回転している。すると、赤道上から観測すると北極星は半径
yÅ×23000の円運動をしなければならないがそんな現象は見られない。
 恒星までの距離を年周視差で求めます。地球の公転軌道の直径を基線として
三角測量するのです。太陽ー北極星ー基線の端が作る角度が年周視差です。こ
の角度によって北極星の距離は1985年まで800光年であったが、1998年に430光
年と訂正された。その理由を大気の揺らぎの中でこの角度を測定する困難さの
誤差だと嘘を言っている。430光年と言うのも嘘である。
 月がいつも同じ模様の面を見せているのは、公転と同じ周期の29日に1回転で
自転しているからです。こんな話を鵜呑みにするのは馬鹿である。月の自転も
公転も偶然の結果であり、偶然の慣性力で回転している。その両者が一致する
確率は万が一もない。月のクレーターは隕石衝突の跡である。それによって自
転の回転力にブレーキがかかる。神が自転と公転の周期を一致させているとで
も言うのか。普通に考えれば月が自転していないと考えるのが正しい。
 以上の論拠によって地動説は誤りで天動説が正しい事が証明された。

264ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/07(土) 13:54:55 ID:sVzQpiKY
常温超電導が、三菱でとっくの昔に開発されたぞ。皆、研究しない?過去スレから。
265ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/07(土) 15:13:23 ID:aGkoU147
構成は?
266ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/07(土) 18:02:22 ID:0UysSHds
流体力学で、連続の式を直交座標系(xyz)から円筒座標系へ変換しようとしているのですが、出てきた答えが定理と一致しません。

u = Vr*cosθ -Vθ*r*cosθ
v = Vr*sinθ +Vθ*r*sinθ
w = Vz

∂f/∂x =cosθ(∂f/∂r) - (sinθ/r)(∂f/∂θ)
∂f/∂y =sinθ(∂f/∂r) + (cosθ/r)(∂f/∂θ)
∂f/∂z = ∂f/∂z

として計算しました。
因みに出た答えは

(Dρ/Dt) + ρ(●●) = 0
●● = ∂Vr/∂r + ∂Vθ/∂θ + ∂Vz/∂z + Vr/r

でした。
自分なりに見直してもどこがおかしいか分かりません。どなたかアドバイスを下さい。お願いします。
267ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/07(土) 18:49:05 ID:???
>>266
ベクトル解析の本でdivを勉強して
268ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/07(土) 19:13:07 ID:E5rv1VkG
269266:2009/11/07(土) 19:35:05 ID:0UysSHds
>>267
div(a↑) = ∂Ax/∂x + ∂Ay/∂y + ∂Az/∂z
ですよね?

Q↑ = ( u, v, w )
∂/∂x ,∂/∂y, ∂/∂z

をそれぞれ266で書いた結果通り代入したんです。どの辺がいけないんでしょうか?
270ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/07(土) 19:57:53 ID:???
力と質量の定義を循環定義にならないようにするには、どう定義すればいいんでしょうか?
深く考えてるうちに分かんなくなってきた……
271270:2009/11/07(土) 20:00:29 ID:mmrVdwes
あ、すみません。
質問するときはIDを出すみたいですね。
272ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/07(土) 20:02:04 ID:???
>>269
スカラを微分するならいいんだけど
ベクトルは凶変微分しなきゃいけないからだね
公式だけでよければググればいいし
理由を知りたければベクトル解析なり微分貴下なりを勉強してください
273ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/07(土) 20:09:41 ID:???
>>270
つ 無定義用語
数学者は最初から定義しなければよいと考えたわけ
274270:2009/11/07(土) 20:15:42 ID:mmrVdwes
>>273
ありがとうございます。
幾何学の「点」のようなものということですか。
275ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/07(土) 20:30:53 ID:???
そういうこと
質量と力(あと、もっといえば位置と時間も)単独に定義を考えるから堂々巡りなわけで、
ma=Fという関係のみに意味があると考えればよい
276めろん:2009/11/07(土) 22:51:51 ID:MBoh1iKb
球座標の単位ベクトルの外積がだいぶ本やネットでさがしたんですけどわかりません。
r、θ、φの大きさは1、r、rsinθというのはなんとなくわかったのですが、例えばEφ(Eは単位ベクトル)ならrsinθでわらなくてはいけないのですか?
277ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/07(土) 23:01:57 ID:???
日本語でOK
278ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 04:09:43 ID:???
ベンチュリ管、ピトー管に関する質問です。

水頭高さh=p/ρg
h:高さ ρ:密度 g:重力加速度の式がよく出てきますが、この式はどうやって導出されたものですか?
ベンチュリ管で水頭が上がっている水面の上面には大気圧等はかからずに
圧力0だとするとベルヌーイの定理から強引に出るのですが圧力0は不自然ですよね?
279ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 04:12:18 ID:GOOrErZF
磁束量とは何ですか?
磁束量でググると磁束密度が出てきてしまいますが、磁速量=磁束密度なのですか?
280ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 04:16:10 ID:ZVCxVR6x
理学部物理に転部したいんだが教授全員を納得させる理由をかけ
といわれた、感情論だけじゃなんか不安だ、もちろん志望動機
だから感情論だが、そこで教授が認め有る終えないような理由をおまえらに
かんがえてほしいたのむ
281ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 04:24:06 ID:???
現在は何年生で何学部何学科?
282ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 05:27:55 ID:ZVCxVR6x
二年薬学部薬学科
資格照会では入試野天数滴におkだったけど
正式志願ひょうには学科町の印鑑が必要で
それでおまいらにおねがいしているところであります
283ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 06:36:00 ID:cRORGuXQ
ワープは理論上可能ですか?
284ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 06:39:36 ID:cRORGuXQ
もしワープが可能なら未来をしれますよね?
285ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 06:54:35 ID:???
>>282
日本語もまともに書けんのか?
286ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 07:36:32 ID:???
他人に何かお願いする態度ではないな。
単なる釣りだろう。
切羽詰まった感じのかけらもない。
287ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 07:48:36 ID:cRORGuXQ
あっ過去にいけるのか
288ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 12:23:19 ID:???
hs(体積)×ρ(ここまでで質量)×g(N)=p(圧力)×s(N)

両辺からsを消去して整理


磁束密度(B)[Wb/m~2]×面積(S)[m~2]=磁束(Φ)[Wb]

つまり磁束量=Φ では?
289ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 14:33:21 ID:ZVCxVR6x
真剣です。
不快な思いをされたのであれば謝罪します。
本当に申し訳ありませんでした。
深夜で就寝前だったもんでボーっとしながら
漢字変換、言葉使いも適当にしてしまいました。
本当に御免なさい。
流体物理、物性物理あたりに興味があって
こういう研究がしたく・・とかいてはみたものの
感情論で理由が弱い気がするし、所詮他学部
が興味本位で専門書をかじった程度の知識で具体性にかけるわで
不安です。
よろしければ返信のほどよろしかおねがいします。
290ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 14:48:20 ID:???
物理学科は辞めときなさい……。
どうしてもやりたいなら薬剤師免許取ってから、院から移るかもう一度学部から入りなさい。
薬剤師免許は保険として絶大な効力を発揮します。
291ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 15:03:52 ID:ZVCxVR6x
それが4年制で免許とれませんw
2chではつられたなwとかかれますw
大学は京大で修士まで死ぬきでやって見切りつけようと思っています。
292ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 15:10:09 ID:???
京大なら薬剤師になる必要は無いか。
でも、薬いれば外資製薬メーカー行けるのに勿体無いとは思うが。
293ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 15:18:45 ID:p7kvukYQ
光子はなぜ質量が無いと考えられてるのですか?
294ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 15:20:15 ID:???
必要十分条件的に導かれた合理的な結論だから
295ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 15:21:55 ID:???
真空中の光子を減速できないから。
296ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 15:25:47 ID:ZVCxVR6x
京大でも条件の良い外資は厳しいですよ。
何より興味関心がうすれてるのでで研究やってても
やらされてる感がいやなんですよね
現役で入ってますし京理では負け組wらしいですが
修士で就職パターンも考えてます
297ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 15:37:03 ID:???
>>296
期限はいつまでなの?
時間があるならニワカ勉強でもいいから何か読んでみたらどうかな
これからやりますじゃなくて、もうはじめてるというのはポイント高いだろう
お金の心配がないならやりたいことをやったほうが後悔はないと思う
298ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 15:40:18 ID:ZVCxVR6x
>>297
今週提出です。
一応他学部聴講として理学部科目をとっていますし
自分の興味有る分野の専門書でも読みつつ見識を深めることにしようかなと思います
丁寧な解答有り難うございました
299ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 15:44:55 ID:???
でも、流体と物性なら物理じゃなきゃってわけでも無いよね。
工学の機械・材料じゃダメなのか。
300ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 15:47:52 ID:???
>>299
それいいな、くいっぱぐれ無しだしw
301ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 16:09:14 ID:???
人生の大事なことを2chに頼っている時点でもうなんかね。
302ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 16:13:24 ID:???
まあでも友達には相談しにくいでしょう
本当の友なんてそうはいないだろうし
303ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 16:24:47 ID:???
俺も転学部した口だが、成績数物オールSorAだと大歓迎されるよ。
あとは今いる学部の担任の先生と物理の先生の繋がり。
304ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 17:42:20 ID:ZVCxVR6x
みなさんいろいろ意見ありがとう
>>301
別に2chの意見をまるぱくりはしませんよw
ただ参考にして「取捨選択」はするつもりです。
便所の落書きとはいえど、価値の有る意見もあると思います
ほとんどがそういうスタンスじゃないの??
>>302
というか転部したがってるとか気まずくなりそうで同じ学部の
しりあいにはいえません
>>303
具体的にその話聞きたいです
よかったらお願いします
305ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 17:53:36 ID:???
ありがとうといいながら「便所の落書き」と罵倒
306ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 17:59:35 ID:ZVCxVR6x
そりゃそうだろ
口調を丁寧にして大学を京大にしたら
おまいらこんだけつられるんだから
アフォの集まりw
京大スレにまじ書き込みしてるやつがいて糞笑ったw
307ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 18:04:01 ID:???
ベンチュリ管についついてなんですが
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/54/Venturifixed2.PNG/800px-Venturifixed2.PNG

図よりh=z1-z2とし1の点からz1の点についてz1=P1/ρgという式を導出したい
ベルヌーイの定理を考えるとP1+1/2ρv1^2+ρgz=P'+1/2ρv'^2+ρgz1
左辺:1の点について 右辺:z1の一番上の面の点
z=0(1の点を基準),v1=0(図の垂直方向の速度0
P'=Pa(大気圧),v2=0
これより
P1=Pa+ρgz1z1=(P1-Pa)/ρgとなってしまいます。
z1の部分の圧力を0とするか、P1の点には大気圧+P1という圧力が加わっているとすればうまくいくんですが、
どういう考え方が正しいんでしょうか?
308ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 18:17:43 ID:???
>P1=Pa+ρgz1z1=(P1-Pa)/ρgとなってしまいます。
訂正
P1=Pa+ρgz1よりz1=(P1-Pa)/ρgとなってしまいます。
309ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 18:34:04 ID:p71iexAk
>>280 自分から迸る情熱を正直に書けば良いでしょう。医学部卒業してから
大学院から物理を改めて研究をして仁科賞を取った先生もいるから本気なら
何時でも道を変えることが出来ると思うよ。薬学部の先生を納得させるのに
は具体的な目的と全学共通科目での実績を示す必要があると思う。全学科目
の物理が比較的良い成績だったら高校時代の物理はつまらなかったけど大学
に入って本物の物理に触れることで物理学を志したと書けばOK。
310ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 18:46:01 ID:???
>>307
>z1=P1/ρg
これを出したいの?
hと流速を出すためのステップじゃなくて?
z1=P1/ρgそのものは正しくないから出ないと思うけど


311ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 18:47:13 ID:???
hと流速→hと流速の関係
312ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 18:58:48 ID:???
h=z1-z2=(p1/ρg)-(p2/ρg)より
z1=p1/ρgで合っていると思うのですが、間違っていますか?
313ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 19:03:35 ID:???
それ、1-1=0-0だから1=0と言ってるようなもんだよw
314ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 19:15:39 ID:???
ではZ1=(P1-Pa)/ρgという考え方であっているのでしょうか?
315ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 19:19:07 ID:???
>>314
Ok
316ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 19:47:00 ID:vw+xfB43
人と猫の、年齢は違うでしょう?それぞれ時間が違うのだよ。これは、物理的に言うとそうなる。
317ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 19:53:01 ID:pxiR701l
断面が直径dの円筒から長方形断面の木材梁を切り出す時、
その曲げ強さが最大となる様な幅bと高さhを求めよ。

って問題が有るのですがIz=(1/12)bh^3が最大になるbとhを出せばいいのかな
とか思うのですがこれで有ってるでしょうか?
または正方形が一番曲げに強そうだな(家の梁とか正方形っぽいイメージありますし)

よろしくお願いいたします
318ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/09(月) 11:41:44 ID:hHJrYwJN
おはようございます
とある課題で、肘を90度屈曲させた状態でそれを保持し、
筋専用の圧力計を上から手首にあてがい筋力を測定します。
本来は手掌部での筋力を測定したいのですが、手首の関節があるために
誤差が生じてしまいます。
そこで、肘から手首までの距離をa、肘から手掌までの距離をbとし、
手首で測定した筋力をA、掌で測った場合の筋力をBとする。
そうするとa:b=A:Bの式よりBの値、つまり手掌で測った場合に
見込まれる筋力が計算できると考えました。
しかし、それでは何かが違うようです・・・
どうすれば正しく計算できるのでしょうか。
ちなみに私の場合は、肘〜手首が26センチ、肘から掌が31.3センチ
手首で測定した筋力が210.4Nでした。
長文すみません、よろしくお願いします
319ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/09(月) 12:15:04 ID:???
a:b=B:A
ではなかろうか
320ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/09(月) 12:26:13 ID:hHJrYwJN
>>319
あ、そうでした

それでも違うそうなんです(´・ω・`)
321ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/09(月) 12:51:31 ID:???
a+b:b=B:A
322ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/09(月) 12:58:17 ID:???
↑失礼 問題の読み違え
323ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/09(月) 13:00:08 ID:???
>>320
定義がしっかりしていないものは答えようがないが
掌での値は誤差とか言わずに直接測るべきじゃないのか
自分で手首の関節は無視できないといってるわけだし
324ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/09(月) 14:17:31 ID:hHJrYwJN
>>323
一応生体力学に関連する測定なので屈曲・進展が生じる手関節での誤差は無視するわけにはいかないんですよ…(´・ω・`)
325ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/09(月) 14:23:13 ID:???
モデルがおかしいよりは誤差のほうがましでしょう
>掌で測った場合の筋力
測定法がわからないとなんとも・・・生体力学の慣わしはわからないから
問題をちゃんと書いたほうが良いかもしれない
力とトルクの区別は出来てるんだよね?
326ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/09(月) 15:56:43 ID:???
a:b=B:A
実測B-計算上のB=手首に拠る誤差
327ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/09(月) 19:35:22 ID:hHJrYwJN
やはり実測が早いですよね(´・ω・`)
測定する条件は、肘屈曲90°にてこれを保持。最大努力での等尺性収縮の筋力を測定なんです。
目的筋は二の腕にある肘屈曲筋、しかし掌で同じ事をやろうとすると手首を屈曲させる筋も活動させることとなり、誤差が生じるのです。
だから実測してしまうと元も子もないわけで…

スレ汚してごめんなさい
328ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/09(月) 19:55:15 ID:???
プランク長は物質の最小の長さ、プランク時間はよくわからないけど多分最短の時間を表してるんですよね?
これらが小さいものを扱っているのに対してプランクエネルギーと言う単語が超高エネルギー領域を意味するのがいまいちしっくり来ません。
どなたか納得のいく解説をしていただけないでしょうか
329ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/09(月) 20:00:18 ID:???
330ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/09(月) 20:29:12 ID:???
>>328
「プランク長が物質の最小の長さ」というところからして、別に確立された話
でもなんでもないんだがな。「そう思うのもっともらしい」程度のことで。
331ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/09(月) 20:29:50 ID:???
正の電荷3qと負の電荷-2qが
-------3q-------(-2q)-------

のように固定されているとき
この直線上にあって電位がゼロになる点が2つ存在する。
それぞれでの電場ベクトルの向きはどうなるか?

どう考えればいいのでしょうか。よろしくお願いします。
332ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/09(月) 20:46:01 ID:???
>>329>>330
なるほど、プランク定数がからんでくるとどうしても小さいものを想像してしまいがちですが
ただ単に単位系の取り方の問題だったんですね。ありがとうございました
333ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/09(月) 20:50:32 ID:???
>>331
問題がまずい
334ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/09(月) 21:18:19 ID:???
>>332
まて、単位系の取り方は大切だよ。理論でよく表れる物理量が
1程度の数になるようにとる。素粒子理論と電磁気学で単位が違うのには
それなりの理由があるということ。
335ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/09(月) 21:30:52 ID:???
今電磁気学の入門を勉強しているのですが、
数Cの点電荷同士の静電力が数千Nになることがあるんですが、これは現実的に見てありえる現象なのでしょうか?

そもそも現実には点電荷はどの程度の電荷を持っているのでしょうか?
336ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/09(月) 21:31:06 ID:???
>>334
いや、それ位言われんでもわかるわw
エイチバー=1とする単位系を採用すると、とか言う記述が量子力学の教科書の
ところどころで出てきて(?)って感じだったんですがなんだかこれですっきりしました
337ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/09(月) 21:56:30 ID:???
まあ今のSI単位系なんか、人間が使いやすいように勝手に決めた基本単位を基にしてるので、
プランク定数や光速、電気素量等この宇宙の基本的な定数から単位系を組めば、
人間の定めた恣意的な係数も減り、式による表現も美しくなるんじゃねって思うのは普通でないかな。
338331:2009/11/09(月) 22:13:13 ID:???
>>333
詳しくお願いします
339ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/09(月) 22:18:34 ID:???
>>335
そもそも点電荷は自己エネルギーが発散してる
340ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/09(月) 22:33:57 ID:???
そもそも点電荷は自己エネルギーが発散してる
キリッ
341ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/09(月) 22:41:41 ID:???

煽りしか能のないバカが紛れ込んでるな
342ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/09(月) 23:04:57 ID:???
>>335
ヒント:落雷
343ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 00:50:13 ID:???
>>338
ググったらこんなサイトが出てきた。
ttp://yamamoto-akira.org/butsuriya/ele-text/node4.html
これでどこが不味いのかもわかるはず
344ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 03:13:30 ID:Fsz6fWW6
>>335
数Cの点電荷なんてのは、もう、めちゃめちゃ大きくて、例えば1m離して置いたときに働く力は
〜10^7Nのオーダーになるよね。

参考までに電子の電荷は、10^-19Cの程度だよ。

Wikipediaで調べてごらん。
345ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 03:29:48 ID:yiDJUWtO
宇宙膨張速度て光の何倍ですか?
346ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 03:31:21 ID:???
数Cの電荷、ってのがそもそも単独で存在していることは日常においてありえない、
ってことだぞ。>>335
347ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 03:47:26 ID:???
>>346
日常でなければありですか?
348ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 04:50:17 ID:GfBV7xHW
教えて下さい。
仕事で、鍵盤(業務用キーボードで単に上下方向にスライドするキャラメルみたいな角形のプラスチックのキー)の押し戻り後に、
そのキーがプラスチック製の筐体(取付部)に当たり叩き音がうるさいので、客からキーの摺動面である側面にグリスを塗れと言
われています。

指示通り塗ると、確かに叩き音は減るのですが、なぜ減るのかを理論的に説明できません。
グリスの粘性により戻り時の速度が低下するためだとおもいますが、速度と叩き音の相関が、私の知識では説明できません。
そもそも粘性があると、なぜ、押し戻り完了時の叩き音が減るのか。速度が理由なのか。
その辺を理論的に説明できますでしょうか?
あるいは、なにか参考になるHPはありますでしょうか?
349ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 07:13:56 ID:???
机で指叩くにしても遅いより早いほうが音がでる
音=振動ぐらい分かるならグリスの粘性で振動しにくくなるのはわかるだろ

あんまり詳しくなると音の吸収や空気振動とか説明しないといかん
つかどのキーボードでもグリスを塗ったら音が減るわけでもない

>>347
超新星の衝撃波のある宇宙にならあるかもしれない
350ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 07:14:01 ID:???
グリスが緩衝材となって音エネルギーを減らしてるから。
あと、粘性によってキーが他の部品に当たってる時間を増やして人に不快な高さの音を減らしてるから。
351ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 07:45:48 ID:vnwOxPqY
同心球殻からできたコンデンサーについて教えて下さい。内球の半径をa、外球の半径をbとします。
d=b−aとします

静電容量は
C=4πε_0ab/d

となって、この時、dを一定に保ったまま、a、bを十分に大きくしたとする。d<<a、bの極限では、この静電容量が平行板コンデンサーの容量と一致することを示せ。

結局4πabが平行板コンデンサーでいう面積Sに一致すればいいのですが、わかりません…教えて下さい…
352ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 09:07:20 ID:???
半径rの球面の表面積は4πr^2
353馬鹿な学者の妄説信者へ:2009/11/10(火) 10:12:07 ID:kV3W9urn
 科学を信ずる者は地獄へ落ちる
 物体に慣性力が働くのはエーテルの働きの為である。電気の+はエーテル圧
の低い領域であり、−はエーテル圧の高い領域である。エーテル圧均等力によ
って電気的な引力、斥力が働く。電子はエーテルを放出して崩壊し、磁気力は
エーテルの渦が作る回転力である。重力はエーテルが地球の裏側に廻り込もう
とする力である。核力はエーテル圧によって電子雲が固められ、電子から放出
されるエーテルが中性子を凝縮する力である。核内の中性子が電子に崩壊する。
原子力は電子の向きが揃って核内に向かって凝縮させていた配列が崩れて、中
性子が電子の形態を通り越して一気にエーテルに崩壊する現象である。
 三田光一氏が月の裏側を念写した時、彼の霊体が一瞬の間に月の裏側に到達
してそれを目撃し、瞬時に体に戻ってその記憶の映像を念写したのである。霊
体はエーテルの束縛を受けないので一瞬の間に宇宙の果てまで到達する事が出
来る。光速度Cを遥かに超えた速度である。本当の光の速度も同様である。
(光速度Cはエーテル波の速度である)
 相対性理論によると、光速度を超えると時間が遡って(光速度が不変だとか、
それを超えると時間が遡るとか。なぜ光速度だけが特別扱いになるのかその理
由が不明である)過去の時空にワープするそうだが、霊体は宇宙の果てや神界の
様子を目撃して、それを記憶して戻って来るだけである。こんな話をすると馬
鹿の石頭の学者は信用しないが、平田篤胤が神隠しに遭った仙童・寅吉から聞
き出しているのである。
 昔から語り伝えられた迷信と呼ばれるものが真実であり、科学はそれを否定
して人々を虚構の中へ惑わせて、地獄へ落としているのである。
 なぜ、今豚インフルエンザで人が死ぬのか。昔はなかったエイズ、狂牛病等
の病気が発生するのか。天変地異の起きるサイクルが急に早まったのか。それ
は神が人間を裁く事によって、人間の悪業を知らしめようと無言の伝言を送っ
てくれているのである。

354ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 10:26:09 ID:???
あらあら、おじいちゃん勝手に出歩いちゃダメですよ
355ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 10:26:24 ID:???
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <物体に慣性力が働くのはエーテルの働きの為である
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
356ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 10:30:06 ID:???
相対論がなきゃ、原発で発電した電力でのうのうと2ちゃんなどやってられないわけだが。
357ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 10:58:39 ID:???
それ以前に、パウリ排他律が効かないから元素の化学的多様性もなくなって
相間自体が生きていけないはずなわけだが
358ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 11:36:18 ID:DDKrkq0y
+と−の電荷がありこのときの+電荷の静電エネルギーは
E=1/2qV
とありましたが、なぜ1/2なのでしょうか?
359ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 11:56:35 ID:???
>>357
ん?理論をベースに工学技術を発展させたことと違う次元の話だね。

元素の多様性と、パウリ排他律が見いだされたことは関連しているけど、
後者がなくとも前者は端から存在している。
360ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 12:06:24 ID:vnwOxPqY
>>452
それはわかるのですが、4πabを4πa^2と近似できる理由がわからないです…
361ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 12:14:22 ID:???
>>360
ab=a(a+d)→∞ (a→∞)
もちろんそのままでは近似できない
ここは比のことだとかんがて
4πab/(4πa^2)→1 (a→∞)
362ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 12:15:40 ID:???
>>359
何に対するクレームなのかいまいちつかみかねるけど、
パウリ排他律は相対論(と量子論)の要請の直接の帰結だってことはいい?
相対論が間違いならパウリ排他律もないということ。
だから相間の主張が正しければ相間自体が存在できないという矛盾に陥る、と

端から存在しているからどうだと言いたいのかもよくわからない。
それを理由に何か主張するなら、そもそも相対論がなきゃ云々という
議論自体が成立しない
363ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 12:17:51 ID:???
a≫dならd/a≒0すなわちa≒b
364ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 12:53:16 ID:???
問題が極限と書いちゃってるからあれだけど、物理っぽい感覚だと
ab/d=a(a+d)/d=(a^2/d)(1+d/a)〜a^2/d (a/d<<1)
かな
365ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 13:12:32 ID:???
ab/d=a(a+d)/d
おいおい何だこれは
366ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 13:37:51 ID:vnwOxPqY
>>361
>>363
>>364
ありがとうございます
367ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 15:10:44 ID:pFz5lD9+
http://www.kurejbc.com/quantum/qic007.htm
このページの量子テレポーテーションについての質問です。
光子を飛ばすというのはhνのエネルギーの光を光子一つと考えてるんでしょうか?
またベル測定というのは実際はどのような事をするのか分からないですが、
別経路の光子2つを同時に測定となると、現実問題不可能だと思います。
この場合の同時とは光子の波長などを考慮した上で「ほぼ同時」ということですか?
368ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 15:54:52 ID:???
>>362
>>359じゃないが、
「相対論が正しい⇒Pauliの排他律が成立する」を認めたって逆(裏)は必ずしも真ならずだろ

>>367
面倒だから読んでないけど、「時空の空間的な2点で」ってのを簡単のため「同時に」と書いてるんじゃね?
369ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 16:07:32 ID:???
同時は同時だろ、ほぼじゃなくて
そこが面白いのでは?
370ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 16:18:26 ID:DDKrkq0y
自由電子モデルのエネルギーは
E=(h/2π)^2(1/2m)(k_x^2+k_y^2+k_z^2)
となります。
周期的境界条件からk_x,y,z=2πn/L
n=0,±1...
周期的境界条件で使用したLは立方体の一辺
ここで「このエネルギーはゼロから無限大まで連続的に分布している」と教科書に書いてありました。
しかしkが離散的ならばエネルギーも離散的になるはずですよね?
教科書の文章はどういう意味でとればいいのでしょうか?
371ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 16:52:59 ID:???
>>370
L→∞じゃない?
372ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 18:21:56 ID:vnwOxPqY
すみませんもう一つ質問させて下さい…

http://imepita.jp/20091110/658990

図のCF間の合成抵抗を求めたいです。立方体の1本の辺の抵抗はRとします。

キルヒホフの法則を用いて求めたいのですが、対称性から、同じ大きさの電流が流れる辺の組みはあるでしょうか?理由もあわせて教えて下さい…
373ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/10(火) 21:00:03 ID:???
374ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/11(水) 01:05:22 ID:oKPBUyPP
立体から、ベクトル、ベクトル方程式、スクエアー理論 大学2年生です。大学教師は、書類ができたら、学生に読ませて、参考文献持ち込みで、試験するだけ。大学2年の教科学程。
375ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/11(水) 10:01:24 ID:???
挑戦状、だそうです
http://blog.livedoor.jp/tokyozukananno/
376ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/11(水) 11:30:52 ID:???
>>375
水中を魚が泳いでるのと同じと考えれば
ちっとも不思議じゃないと思うんだけどな。
377ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/11(水) 12:13:19 ID:???
小学生が色々不思議がるのと同じだな。
378ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/11(水) 16:28:21 ID:4wXoJJdz
どこで書き込んでいいのかよくわからないんですが、
とりあえずここで質問させてください 他にいい場所があれば教えてください

円周型加速器で、46cm 全長1.98mの砲弾を加速する場合、円周型である以上
速度には限界があると思うのですが、
半径500m 円周が1πrkmの加速器を使った場合、砲弾を何kmまで加速することができるのでしょうか
教えてください。 お願いします。
379ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/11(水) 16:35:30 ID:???
そんなん、どういう仕組みの加速器か、に全面的に依存する。
何の条件もつけずに聞かれたら光速が限界としか言いようがない
380ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/11(水) 16:36:34 ID:???
どうやって加速させるのか知らないけど
速度の上限が加速器の半径で決まるとは思えない
むしろ壁の強度とか摩擦とかが重要な気がする

あと、46cm全長1.96mってどういうこと?
381ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/11(水) 16:44:47 ID:???
砲弾の直径だろうな>46cm
戦艦大和の主砲が確かそんな径だった
382ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/11(水) 16:48:09 ID:???
>>378
元ネタは何だ?
383ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/11(水) 16:50:19 ID:???
位置エネルカァーって住職がないと存在しないんですか?
384ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/11(水) 17:17:18 ID:nL0bYflP
波動関数を
ψ=ΣC_k(t)exp(ikr-iwt)
としたときに
状態mになる確率は(C_k(t))^2になる理由は何なのでしょうか?
385ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/11(水) 17:49:05 ID:???
ブリルアンゾーン内の許される波数kの数Nを求める問題で
N=ブリルアンゾーンの体積/(2π)^3
と解説にはありました。
この分母はどこからでてきたのでしょうか?
386378:2009/11/11(水) 18:11:45 ID:rggfpeYq
砲弾のサイズには特に意味はないですが、設定があった方がいいかと
思って大和の主砲弾にしました

元ネタはなく、
私は今SF板で宇宙戦艦のあり方について話してるんですが、
戦艦を円盤状に造り外周部をレールガン(多分コイルガンの間違い)の加速機にすればいいんじゃないか
という意見が出てきて、私は、今ある粒子加速器がどんどん巨大化、高速化していることから
巨大=高速
なのではないかと考え、
小さい=低速
なのではないかと考えたのですが、実際にどの程度相関があるのかと思って
こちらで質問させて頂いています
大きさと速度には関係はないのでしょうか。
387ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/11(水) 18:19:02 ID:???
>>386
SF設定はお好きなようにどうぞ。
388ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/11(水) 18:29:56 ID:???
>>386
スレへのリンク貼れ
389378:2009/11/11(水) 19:01:54 ID:rggfpeYq
宇宙戦艦による三次元艦隊戦・戦術議論@第二次
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1257558103/
です
>>387
それはまぁ最終的にはそうなんですが、可能な限り現実に即していたいと私は思ってます
390ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/11(水) 21:41:17 ID:tr5aHg5p

誘電体中を伝搬する電磁波の時間依存性に関しての質問。

理論電磁気学(第二版)の誘電体中の光の項を読んでの疑問です。
ここにおいて誘電体に対するAmpereの法則を一般化していて、
その証明で誘電体中の電場の時間依存性をcos型(時間に関して偶関数)にとるという仮定がなされています。
そこで疑問なのですが、
この仮定にどれほどの一般性があるのでしょうか。
誘電体中の電場の時間依存性は真に偶しかとりえないものなのか、
それとも証明が悪くって本当は偶以外もとりうるものなのでしょうか。
どなたかわかりませんか?
391ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/11(水) 21:55:38 ID:???
アホだ。
392ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/11(水) 21:57:02 ID:BF42wvWK
サイクロトロンとかベータトロンとかの間違いでは?
393ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/11(水) 21:57:09 ID:???
てs
394ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/11(水) 21:59:05 ID:???
>>385
dp・dx = h/2π
       ↑
395ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/11(水) 22:59:50 ID:???
>>390
よくわからんが、時間の原点を取りなおせばsinにもなるし
もっと中途半端な位相にすることもできるのでは?
396ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/12(木) 02:19:54 ID:3Q7ILx9G
3次元の場合は光の縦波は1次元、横波は2次元ですが、
d次元の場合はどうなるんですか?
縦波は1次元、横波はd-1次元でいいんですか?
397ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/12(木) 02:37:27 ID:???
光の縦波ってなんぞ
398ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/12(木) 02:46:40 ID:kJ6XTNiz
光じゃなくてd次元の格子振動でした
399ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/12(木) 02:54:24 ID:???
ついでに光は3次元で2つの偏光がありますが
d次元ではd-1つでいいんですか?
400ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/12(木) 03:34:38 ID:+MNYXaI4
a
401ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/12(木) 04:56:58 ID:YseSeMWn
宇宙膨張している果ての所にブラックホールおいたら膨張が勝ちますか?
402ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/12(木) 05:30:22 ID:???
巨大恒星の重力影響からいって宇宙の膨張に重力場の影響はほぼ0
403ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/12(木) 08:15:32 ID:1MhYpnvN
>>395
ありがとうございます。
証明の中で以下の展開が使われていたので、cos型だと判断しました。

E=1+a・(d^2/dt^2)E+・・・

404ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/12(木) 08:34:56 ID:???
>>402
なに寝言言ってんだ、キミは?
宇宙の曲率を規定している要素は重力場以外ないよ。
405ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/12(木) 08:52:43 ID:???
>>404
なに寝言言ってんだ、キミは?
宇宙の重力場を規定している要素は曲率以外ないよ。
406ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/12(木) 08:56:17 ID:???
宇宙の曲率を決めてんのは平均密度だから本末転倒だな
407ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/12(木) 10:48:50 ID:???
>>403
そんな部分だけ取り出されてもわからん。次元も合ってないように見えるし

「時間変動がcos型」で想像したのは
E(r,t)=E(r)cos(ωt)
みたいになってんのかなと。だったら時間原点をtoずらして(T=t+to)
E(r,T)=E(r)cos(ω(T-to))
とすればωto=π/2になるようなtoをとれば
E(r,T)=E(r)sin(ωT)
になるし、その他toの取りようで任意の位相にすることもできる。

ただ一般の位相だと計算がめんどくさいから簡単のためcosになるような
時間原点を取っているだけではないかと
408ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/12(木) 10:54:13 ID:???
>>406
宇宙の密度を決めてんのは平均曲率だから本末転倒だな
409ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/12(木) 14:21:20 ID:1MhYpnvN
>>407
ちょっと長くなるけど、お願いします。

一般化されたAmpereの法則
∫dω・exp[iωt]・1/μ(ω)[rotB-iω/v(ω)^2・E(x,y,z,ω)]=0
ここに
v(ω)^2=1/ε(ω)μ(ω)
=v(0)^2・(1+a・ω^2+…)
∴rotB-iω/v(0)^2・∫dω・iω・(1-a・ω^2+…)・exp[iωt]・E(x,y,z,ω)
=rotB-iω/v(0)^2・∫dω・(d/dt+a・(d/dt)^3+…)・exp[iωt]・E(x,y,z,ω)
=rotB-iω/v(0)^2・d/dt・E(x,y,z,t)
=0
∴E=[1+a・(d/dt)^2+…]E
教科書には書いていないが、上の式は、[1+a・(d/dt)^2+…]E|_[t=0]と思われる
よって時間反転に関して偶なcos型と判断した。

砂川重信、理論電磁気学(第二版)、紀伊国屋書店、1991年11月30日第17刷、p-196、§3誘電体中の電磁波、より

もしこの判断が正しければ磁場の強さがsin型(時間反転に関して奇)になって
電磁気学に関する時間反転対称性の要請からくる変換則、
(ρ,E,i,H)→(ρ,E,-i,-H)を満足して美しいのですが、
おっしゃるとおり時間の原点を勝手にとれなくなってしまいます。
 
410ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/12(木) 14:24:32 ID:???
>>406
バカ相手にムキになるな、カス。
411ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/12(木) 14:31:50 ID:???
ムキニならない奴、馬鹿になれない奴に、自然科学を語る資格はない。
412ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/12(木) 14:33:47 ID:???
と、スルー力53万の方が申しております。
413ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/12(木) 14:38:00 ID:???
と、スルー力530万の方が申しております。
414ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/12(木) 14:44:43 ID:???
53万は面白いけど、530万のヒトは意味がわからんなあ
415ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/12(木) 15:00:44 ID:fWBscntS
全エリアを観察して、現時点では、火星を緑化する方法しか、
地球を回復する方法がない。火星の緑化方法を全エリアですること 絶対命令 DC
416ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/12(木) 15:07:08 ID:1MhYpnvN
>>409
ごめん間違えた。∴以下の式です。訂正します。

∴rotB-1/v(0)^2・∫dω・iω・(1-a・ω^2+…)・exp[iωt]・E(x,y,z,ω)
=rotB-1/v(0)^2・∫dω・(d/dt+a・(d/dt)^3+…)・exp[iωt]・E(x,y,z,ω)
=rotB-1/v(0)^2・d/dt・E(x,y,z,t)
=0
417ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/12(木) 19:54:15 ID:???
>>409
>一般化されたAmpereの法則
>∫dω・exp[iωt]・1/μ(ω)[rotB-iω/v(ω)^2・E(x,y,z,ω)]=0
これは一般化というか、単にフーリエ変換しているだけみたい。
しかし
>v(ω)^2=1/ε(ω)μ(ω)
>=v(0)^2・(1+a・ω^2+…)
ここの2行目がわからん。一般にはωの1次の項もあるはず。
ここに何かの仮定が入っているのでは?

あと
>よって時間反転に関して偶なcos型と判断した。
cos型って単に偶関数という意味で使っている?
わざわざcos型と言い換えるので何か特殊な意味合いを
含んでいるのかと邪推してしまったけど。
418ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/12(木) 20:23:18 ID:???
>>417
波の分散関係が振動数の偶関数というのはそれなりに自然に思えるが。
419ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/12(木) 22:35:15 ID:???
圧力に関するポアソン方程式に付いている指数のnは何か教えていただけませんか?

ナビエストークス方程式をx,yで微分したものの和をとっても指数なんて出てこないので分かりません。
420sage:2009/11/13(金) 00:36:50 ID:0swkwoAZ
水素原子の線スペクトルについての質問なんですが、
バルマー系列のHα線の波長を求めるために、
リュードベリーの公式
1/λ=R(1/4-1/(n^2)) (n=3)

R=1.0973731568549×10^7として、
関数電卓で計算したんですが、
なぜか、
λ=656.1122…(nm)
と出てしまい、定数表に載ってる波長656.28…(nm)とわずかにズレてしまいます。

一体、何がいけないのでしょうか?

どなたかご教授お願いいたします。
m(_ _)m


421ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 01:15:08 ID:???
656.11nmでグググ
422420:2009/11/13(金) 02:00:04 ID:0swkwoAZ
>>421

いろいろ調べてみたのですが、よく分かりませんでした。
656.29nmというのは、重水素について換算質量を考慮して
計算すると導かれるのでしょうか??
でもこれは、HαではなくDαになりますよね??

ということは、
リュードベリーの公式では、
Hα=656.28nm
を導くことは不可能なのでしょうか??

何度も質問してしまい申し訳ございません

参考にしたページ↓
http://hyperphysics.phy-astr.gsu.edu/hbase/quantum/hydfin.html
423ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 02:36:57 ID:???
そんじゃ 656.47 656.28 で
424420:2009/11/13(金) 03:04:56 ID:0swkwoAZ
>>423

いろいろ調べてみて、なんとなーく、理解できたような気がします。
正解なのかどうかはわかりませんが。

一応の自分の解釈↓

リュードベリー定数は実は、若干、原子核の質量に依存するので(つまり、本当は換算質量を考えないといけない)、
水素原子で計算する場合は、
R=1.0967758578×10^7
として計算しなければならない。

しかし、これをそのままリュードベリーの公式に当てはめると
λ=656.469nm
という結果が出てくるので、まだ定数表の値(626.28nm)とは合わない。
425420 つづき:2009/11/13(金) 03:05:50 ID:0swkwoAZ
でも実は、定数表の値というのは理論値ではなく実験値であるので
大気圧中で光を見たときに観測された値であり、
空気による屈折の影響を受けた値である。

リュードベリーの公式で導かれる理論値は
真空中での値であるので、
実はこの、
λ=656.469nm
という値は、正しい。

自分の解釈終わり↑

という結論に至ったのですが、
いかがでしょうか??

何度も何度も
本当に申し訳ございません・・・
426420 訂正:2009/11/13(金) 03:26:38 ID:0swkwoAZ
すいません。

424の最後の行について、
誤:626.28nm
正:656.28nm

でした。
427ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 08:20:59 ID:YOkmS1Id
>>417,>>418
ありがとうございます。

>>v(ω)^2=1/ε(ω)μ(ω)
>>=v(0)^2・(1+a・ω^2+…)
>ここの2行目がわからん。一般にはωの1次の項もあるはず。
>ここに何かの仮定が入っているのでは?

ここは僕もよくわかりませんでした。
だから初めに電場が偶関数と言う仮定がしてあると言ったのです。

>cos型って単に偶関数という意味で使っている?

そう思って結構です。。
初めは展開が、E=1+d^2E/dt^2+…と勘違いしていたので、
cos型といっていたのですが、
今では前に書いた文章の最後のところの理由でcos型であって欲しい、cos型にちがいないと思っています。

>波の分散関係が振動数の偶関数というのはそれなりに自然に思えるが。

なぜですか?




428ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 08:26:54 ID:YOkmS1Id
>>427補足

>>=v(0)^2・(1+a・ω^2+…)
>ここの2行目がわからん。一般にはωの1次の項もあるはず。

たぶんあとから出てくる電場Eを実関数にしたいからだと思います。



429ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 08:45:26 ID:???
ベクトルやれ。このバカども。
430ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 09:57:55 ID:???
>>425
計算して見た?
431ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 10:01:15 ID:KiVfXCAT
>>419
虚数?
432ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 10:08:13 ID:???
>>419
差分のインデックスじゃないの?
知らんけど
433ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 10:09:28 ID:???
>>427
cos型などという一般的な用語はないと思うので、
偶関数の意味で使っているならわざわざcos型などと
言い換えずに普通に偶関数と言えばいいのでは
434ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 10:12:06 ID:???
このスレの住人はcos型も知らないでシッタカしているようだ。
435ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 10:16:15 ID:???
>>424
>リュードベリー定数は実は、若干、原子核の質量に依存する
リュードベリ定数は原子核に依存しない定数でしょ。
エネルギー準位の式E=-Rch/n^2のRが原子核の質量に依存するだけで。
(質量が無限大ならリュードベリ定数に一致)
436ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 10:23:59 ID:???

一番イタいのが>>434なのだが…
437ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 10:32:09 ID:???
>>434
もともとの問題である物質中の電磁波を扱う分野では
広く使われている定義があるのかもしれないが
一般的ではないと思うので、単に偶関数という意味に
とどまらない特別な意味が込められているなら
ちゃんと説明して
438ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 13:18:29 ID:???
cos型でググってここがTOPって地方どころかグループ限定の言い方だろ
439ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 13:44:32 ID:???
"cos型" の検索結果 約 5,950 件中 1 - 10 件目 (0.19 秒)
440ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 16:09:20 ID:YOkmS1Id
>>433,>>434,>>436,>>437,>>438,>>439
ごめんなさい。
確かに議論するときは用語を統一せねばなりません。
「cos型」を「余弦関数」
「sin型」を「正弦関数」
といいかえます。

あと電場が時間反転に関して偶関数とすると時間の原点を勝手に取れなくなるのは、
理論が電場の時間反転対称性を要求しているためだと思うようになりました。
ここにおいて一番最初の質問「時間反転に関して偶な電場にどれほどの一般性があるのか?」は、
理論の時間反転にt対するmaxwell方程式の共変性に関する要請により一応の解決をみたと思っています。

みなさま、どうもありがとうございました。
441ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 16:33:38 ID:???
             __   __
                /〃    | __
             /\  _ |                __
                      __  , -――-、  /\ノ
                      ヽ/\l::::::::::::::::::::\ /: : /
         ,..-―-、/)       |: : :|::::::::::::::::::::::/: : /
     /⌒Y    (_ノ  /)       |: : :|:::::::::::::::::::::|: : : /
      ̄l ̄l、     ) /`〉     ヽ:: :|::::::::::::::::::::l: : :/
         l: : :`ー--‐'‐'´: :/        \|∧ハ/l/: ::〈
       \: : : : : : : : : :く         |: : : : : : : : : : `ー-┐  ,.、
         l: : : : : : : : : :`ー―┐ ,、   |: : : : : : : : : : : : : : |二lニノ
         ヽ.: : : : : : : : : : : : : :|ニノ   |: : : : : : : : : : : : : : |
           ヽ: : : : : : : : : : : : :|      ヽ: : : : : : : : : : : /
           \: : : : : : : : :/       \ : : : : : : /
              ̄ ̄ ̄ ̄    ノ|      ̄ ̄ ̄       ノ)
                   ノしノ  し'(           ノ)__ノ (ノ(
                   '――――-'′         '-――一-'′
442ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 17:58:22 ID:KiVfXCAT
学問を、立体的に把握するために、立体図形を作って、学問する必要があるよ
443ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 18:43:59 ID:KiVfXCAT
>>440
Excelのマクロ関数であるでしょう
444ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 19:44:29 ID:oAfUMY+R
水が空気と違い押ししぢめることことができないのは
水分子がギュッと詰まっているからでしょうか?
445ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 19:55:16 ID:???
ギッシリ詰まっているという表現の方がいいな。
446ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 20:15:49 ID:???
水つーか、液体に共通する属性だけどな。
447ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 20:28:40 ID:???
臨界点を迂回するような過程を経る状態変化が現実に実行可能だということを知れば、
気体と液体には実は本質的な差はないということが理解できる。
液体と気体は似ているが、それらとは全く異なる物性を示すのが固体。
固体物理という独立した分野が成立するくらい不思議な振る舞いを示すのが固体。
448ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 20:31:59 ID:???
液体や気体には流体力学があるので引き分けだな。
449ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 21:12:47 ID:KiVfXCAT
宇宙食として、(地球でもいいが)、最初に、砂糖(白糖)、無添加カステラのスポンジ、無添加無調整の牛乳(天然の餌で育った乳牛が良い)、
白糖、ヨーグルト微量、小麦粉(無農薬天然のものが良い)と、一日置いて(一日今の季節は、冷蔵庫で、熟成させるのが良い)、東日本の雛苺を入れて、を食べるのが良い。回復、癒し、神癒の効力がある。
ハイポーションくらいの効力ですが、ないよりましでしょう。
450ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 21:21:12 ID:???
無添加の牛乳が宇宙食とか馬鹿すぎる
451ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 21:25:28 ID:???
常駐してる基地外さんなので構わないで。
452ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 21:41:08 ID:KiVfXCAT
服部先生は、できるよ。
453ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 22:17:04 ID:woLgDTPZ
物理素人の質問です。

電磁波は何を媒体にして広い宇宙空間を伝わっているのでしょう?
ほとんど何もない宇宙空間を。
454ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 22:22:50 ID:???
>>453
マクスウェル方程式の通りだバカ
455ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 22:28:52 ID:???
木苺でもできるぞ。
登記
456ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 22:30:28 ID:???
>>453
真空
457ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 22:32:02 ID:KiVfXCAT
>>458
電磁波
458ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 22:34:03 ID:???
失礼>>453
電磁波
459ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 22:44:41 ID:???
>>454
電波
460ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 23:34:46 ID:???
>>453
空間そのもの。
461ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 23:40:02 ID:???
>>453
アルコール
462ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 23:50:17 ID:KiVfXCAT
>>460
光が、空間っていう説ですね
463ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 23:57:30 ID:???
空間は重力だから、重力が光を伝えるが正解。
464ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 00:01:08 ID:d04S6BBE
参考文献の書式って
どこかにルールまとめられてないですかね?
465ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 00:02:25 ID:???
相変わらずバカはバカだな
466ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 00:04:57 ID:???
>>441
的確だなww
467ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 00:08:13 ID:cxLMoJYE
マクスウェル方程式の通り
真空
電磁波
空間
重力

………いっぱいあるんだな。
468ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 00:14:22 ID:???
まにうけるなよ
469ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 00:15:56 ID:???
電磁場の振動だからねぇ。
470ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 00:20:38 ID:???
電磁場は時空の振動だからな。
471ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 00:57:24 ID:K6qw5Dz1
光は、重力、波だから 重力は光、波だから、なんちゃってね。
472ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 01:01:07 ID:???
素人の質問です。
って質問はどこかで何か聞きかじったような似たような質問多いよね
お前素人はそんなとこ気にしないだろって感じの
473ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 01:52:02 ID:???
磁性を量子論的に扱うとしたら
場の理論になるんでしょうか。
それとも量子統計力学になるんでしょうか

量子光学に磁化の効果を加えた研究をしたいんでちょっと入り口のところで躓いてます…
474ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 03:43:18 ID:WL2SKayl
どうして氷は水より低いエネルギー状態で体積を増すのだろうか?
そのことを考えると夜も眠れない。
475ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 04:33:53 ID:???
おならはなぜ臭いのか?
そのことを考えると良く眠れるよ。
476ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 07:09:42 ID:???
じゃあおならをこうらせろ
477ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 11:58:34 ID:???
なんでそうなる?
478DCCLXXIV ◆nbMAteMOeeTH :2009/11/14(土) 12:07:40 ID:???
479DCCLXXIV ◆nbMAteMOeeTH :2009/11/14(土) 12:08:44 ID:???
まぁ>>478の話も完全に解明されているとは言えないのだが。
480ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 12:09:01 ID:???
>>447
臨界点を迂回して固体と液体がつながるような物質無いんですか?
481DCCLXXIV ◆nbMAteMOeeTH :2009/11/14(土) 12:14:16 ID:???
>>480
固体は有限の回転対称性。
液体は無限の回転対称性。
気体は無限の回転対称性。
故に液体と気体は臨界点が存在するが、
固体と液体間の相転移線には臨界点が存在しない。
というのが基本的な説明だな。
482DCCLXXIV ◆nbMAteMOeeTH :2009/11/14(土) 12:15:20 ID:???
固体というか、結晶な。
483DCCLXXIV ◆nbMAteMOeeTH :2009/11/14(土) 12:24:36 ID:???
何故構造を持たないとされる液体と気体の間にも、
構造相転移に伴う一次相転移が発生するかというと、
液体にもある種の構造が有るからで、
故に液-液相転移も起こるのだとするのが、
もしくは、その話の発端となる論文が、
>>478の有名なmishima-stanleyの論文なのだ。
484ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 15:55:01 ID:ci91rb28

制御工学の問題なんですが、解法を教えてください

問題
図のような重量W、回転軸の周りの慣性モーメントJの振り子を
トルクτで回すときの式を作れ。また、角度θが0、π/4、π/2のまわりの
狭い範囲である場合、それぞれ線形化した式で表せ。

図の貼り方をよく知らないので、図は貼りません。
解は
最初の運動方程式が
τ=J×(θの時間tによる2回微分)+WLsinθ
次の線形化のが
θ=0のとき、τ=J×(θの時間tによる2回微分)+WLθ
θ=π/4のとき、τ=J×(θの時間tによる2回微分)+(1/√2)×WLθ
θ=π/2のとき、τ=J×(θの時間tによる2回微分)

この解になる理由が分かる方、解法を御教授下さい。よろしくお願いします
485ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 17:48:02 ID:???
>>481
じゃあガラスは液体でいいんだな。
486ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 17:57:53 ID:???
カラスは飛行体
487ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 18:00:03 ID:???
ガラスは非常に粘性の高い液体だろ
488ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 18:03:24 ID:???
>>484
sin関数をテイラー展開
489ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 19:44:57 ID:???
半導体の質問。

ホール係数の正負からキャリアの種類がわかるのですが、
温度によってキャリアが電子から正孔に変わったりします。
これはどういうことなのでしょうか?
電子よりも正孔のほうが多いとキャリアは

正孔といえるのでしょうか?

なぜ温度でキャリアの種類が変わるのでしょうか?

490ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 19:55:26 ID:???
ホール係数って何測ってることになってるの?
491489:2009/11/14(土) 19:55:59 ID:???
すみません。追加で質問です。
InSbは半導体としては真性半導体でいいでしょうか?
492489:2009/11/14(土) 19:58:39 ID:???
>>490
R_H=1/nq
nはキャリア密度
qはキャリア電荷
で電荷によって正負が変わってくるものです。
493489:2009/11/14(土) 20:06:29 ID:???
すみません。言葉が足りませんでした。
純粋なInSbは半導体としては真性半導体でいいでしょうか?
そのあとPとBをドープすると不純物半導体が出来るのでしょうか?
494ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 22:01:19 ID:CVmw1Qhk
一次元で長さLの中に粒子を閉じ込めた時
周期的境界条件ψ(-L)=ψ(L)
の波動関数は
ψ(x)=Aexp[ikx]
k=nπ/L (n=0,±1,...)
でいいですか?
nのとれる値が不安です。
495ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 22:06:00 ID:???
>>487
というと、サッシのガラスとか実は常にちょっとずつ崩れてて、ものすごく時間がたつとみんな溶けたみたいになるの?
496ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 22:09:34 ID:???
>>494
> 一次元で長さLの中に粒子を閉じ込めた時
> 周期的境界条件ψ(-L)=ψ(L)
497ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 22:11:24 ID:ci91rb28
>>488
以前それでやったらうまくいかなかったんですが、
やり方が間違ってるんでしょうか
sinθをθ=θ0のまわりの狭い範囲でテイラー展開すると
sinθ≒sinθ0+cosθ0×(θ-θ0)
となりますよね?これを
τ=J×(θの時間tによる2回微分)+WLsinθ
に代入して
τ=J×(θの時間tによる2回微分)+WLsinθ0+WLcosθ0×(θ-θ0)
これにθ0=π/4,π/2を代入しても正しい解にならないんですが
どこか間違ってるでしょうか?

498ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 22:15:31 ID:CVmw1Qhk
>>496
間違えました。

周期的境界条件ψ(-L)=ψ(L)で粒子を閉じ込めた場合
の波動関数は
ψ(x)=Aexp[ikx]
k=nπ/L (n=0,±1,...)
でいいですか?
nのとれる値が不安です。
499ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 22:23:16 ID:CVmw1Qhk
あともう一つ質問です。
一次元で長さLの中に粒子を閉じ込めた時
周期的境界条件ψ(x+L)=ψ(x)
として解く場合がありますが長さLの中で閉じこめているのにこの周期的境界条件はおかしくないですか?Lをたしたら元に戻るのはLの中に閉じこめてないと思うのですが。
500ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 22:36:36 ID:???
>>473お願いします

場の理論で電磁場を量子化して扱えばいいのかスピンを統計的に扱うほうが現実的なのかよくわからんのです
501ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 22:39:06 ID:???
>>499
空間が長さLの閉じた輪になっていると見る。
502ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 22:40:09 ID:???
>>500
研究指導者に聞け
503ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 22:43:47 ID:CVmw1Qhk
>>501
なるほど、納得しました
ありがとうございます
504ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 22:56:45 ID:???
ランダウのリョウリキ読んでたら既約行列って出てきたんですけどこれはなんですかね
505ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 23:25:51 ID:???
>>500
これ何言ってるのか
506DCCLXXIV ◆nbMAteMOeeTH :2009/11/15(日) 00:09:54 ID:???
>>485
必要十分条件がおかしいと思うのだが。
507ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 01:36:48 ID:C5sjBqi8
自転車は何で走ってると安定するのに止まってるときはバランス悪いの?
508ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 01:38:18 ID:???
タイヤが回ってるから
509ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 01:40:11 ID:C5sjBqi8
もっと具体的にお願いします
510ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 02:37:31 ID:???
回転している物体は姿勢を変えにくいという性質がある
ジャイロ効果とか呼ばれたりする
独楽が倒れないのもこれのおかげ

物理の用語でいうと、角運動量保存則に関係する
自転車を傾けると曲がることや
独楽が歳差運動することも、これに関係する
511ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 02:37:38 ID:2TmMDqCq
ヒント
ジャイロ効果
512ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 02:42:35 ID:C5sjBqi8
サンキューベイベー
513ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 03:01:58 ID:???
自転車が倒れない原因はいろいろな要素が複合してるが、
・前輪がステアリングコラムに対しトレール長をもって接地している事により、倒れた方向にハンドルが切られる静安定特性を持つ。
・搭乗者による操縦
が大きな要因を占め、通常の速度域ではジャイロ効果はあまり関与していない。
514ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 03:04:59 ID:???
へー
515三流学生:2009/11/15(日) 04:01:15 ID:???
そうなんだよね。ジャイロ効果は実際あまりきいてこないらしい。

自転車の走行の話は、最近パリティに記事が乗ってたよ。一年くらい前かな?
パリティってのは丸善からでてる歴とした物理誌。
516ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 07:03:43 ID:???
・ω・)っ○  檸檬爆弾置いてきますね  

>>507
不安定なのは重力の↓方向の力が不安定だから脚か補助輪付ければ安定する
運転中は重力↓と進む方向→で力の方向が→↓に安定するから
回転している物体は他方向からの力の影響を受けにくい
517ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 07:36:28 ID:Q1VolfgV
>>516
詰まり、傾く力が前方にかかり、重心が一定で安定しているって事だよね。
518ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 07:46:53 ID:???
そういうことだね

あと平坦な道だけでなく坂道を歩いていて普段こける人はいないように
意識していないだけで人の体が無意識にバランスを固定しようとする
519ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 08:16:09 ID:Q1VolfgV
じゃ簡単に三段論法で纏めちゃうよ。

『何故、自転車は止まっている時は倒れて、走っている時には倒れないのか』

大前提:自転車が倒れるのは重心が傾いてしまい、バランスが取れないから。(一定では無い)

小前提:慣性の法則により、走っている時の重心の傾きは前方に固定される→重心が前方で安定し、前輪を操作するだけでバランスが容易に取れる(一定である)。

結論:故に走っている自転車は倒れ無い。

蛇足:スピードが速い場合、重心にかかる力がバランスの傾く力を超えて、重心の位置が半永久的に保証されるので、何にも無い道を真っ直ぐ走るバイクは外的要因が無い限り、無人でも永遠に真っ直ぐ進む。


産業
止まってると不安定
走ると安定
安定してるから倒れない不思議
520ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 08:29:33 ID:???
パリティの記事書いたヒトは、自転車の練習に使うローラー台を知らんのだな。
ジャイロ効果の寄与は大きいよ。
521ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 08:58:33 ID:???
走ると安定止まってると不安定
走ってれば重心安定するからバランスも安定
止まってると重心不安定だからバランスも不安定


>何にも無い道を真っ直ぐ走るバイクは外的要因が無い限り、
>無人でも永遠に真っ直ぐ進む。

体感バランスの話で倒れないかどうかはしらないよ?(・ω・ )
まぁ完璧に水平な道なら衝撃受けなければ倒れないかもね
522ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 09:14:57 ID:Q1VolfgV
ん?

慣性の法則による等速直線運動は『外的要因』が無い限り永久に続くよ。
体感?バランスについては、ある一定の速度を超えると重心の傾きは前方にのみ固定されるので、余程重心が不安定なもので無い限りバランスは崩れず、倒れ無い。
コレは重心が比較的に安定しているバイクにも適応されるはず。

しかも、ある実験で砂漠の様な道でも時速200km以上でバイクに等速直線運動の現象が起きているのを昔見たよ。
523ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 09:31:13 ID:???
自転車は止まっててもローラー台なんかで車輪回転させれば倒れないって。
走ってることとは関係ない。
524ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 10:03:27 ID:???
525ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 10:07:08 ID:???
>>523
俺ローラー台乗ってるけど、あれ操縦するから倒れないの、棒を掌の上でバランスさせるのと同じ。
ジャイロ効果は関係ないね。
526ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 10:12:10 ID:???
>>525
じゃあ、ローラー台でこがないでバランスできるんだね。
527ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 10:14:39 ID:???
>>526
はあ?車輪回ってないとステア切っても操縦できないじゃない。
528ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 10:18:56 ID:???
ローラー台の上でタイヤの角度を変えてみりゃ分かるが、ローラーの上に斜めに
タイヤが乗り"上げる"形になって、何もせんでも元の位置に戻るような復元力が働く。

つーか、ジャイロ効果はタイヤ側のお話なのであって、タイヤが接地している側が
何であろうと関係ないだろ、JK。
529ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 10:38:52 ID:???
>>552はちょっとポエムな人だが、
レスにある砂漠のような道でのバイクの等速直線運動とは、きっと ボンネビルで搭乗者を振り落としかけたまま突っ走ったモータサイクルの映像の事ではないかと思う。
あの映像では搭乗者を引っ掛けたまま細かく蛇行しながら倒れず高速で走っていたが、あれこそジャイロ効果によるものだと思う。
細かい蛇行はステアリング安定によるシミーか、重心が偏った事によるジャイロ・プリセッションではないかな。
通常の自転車の速度域では、ああいう運動は見ないな。
530ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 10:41:23 ID:???
アレは路面の影響がデカ過ぎる。
531ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 11:08:13 ID:???
なかなかいいロングパスですね。
532ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 12:32:35 ID:???
物理板住民は俺以外ローラー代持ってるマッチョ科学者なのは理解した
533ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 14:09:51 ID:???
よーするに>>513てことです。
534ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 15:03:27 ID:???
よーするに自転車でも夜道には気をつけろってことだ
535ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 15:07:18 ID:9VBYdie6
プラズマを閉じ込める際に、プラズマ中の荷電粒子の作る磁場で閉じ込めが悪くなるらしいのですが、何故ですか?
536ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 15:35:11 ID:AA4WIFp5
セブンイレブン条件だっけ?
537ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 15:41:40 ID:???
>>535
完全に閉じた籠が作れなくなる。
538ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 16:23:11 ID:Byo2LLeX
>>497
解ける方お願いします
539ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 16:34:01 ID:???
テイラー展開してcos出てくるっておかしくね?
540ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 17:32:53 ID:9VBYdie6
>>537
ありがとう
541ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 18:43:28 ID:???
>>539
解けるのなら解答を教えて頂けないでしょうか?
542ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 18:51:17 ID:???
>>484,538
問題設定がよくわからん。
例えば「角度θが π/4 の周りの狭い範囲である場合」に、加えるトルクがゼロ
だったら、この振り子は(最初止まっていたとして)動き出すのか、止まった
ままなのか?
543ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 19:03:27 ID:???
>>541
>解けるのなら解答を教えて頂けないでしょうか?
解けませんでした
544ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 19:19:41 ID:???
>>497
>ならないんですが
何がどうおかしいのか把握してるの?
545ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 19:52:13 ID:9VBYdie6
方位角異方性がよくわからなくて…意味を教えて下さい…
546ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 21:02:04 ID:???
>>544
質問の意図がいまいち掴めないんですが

さきほど難しく考えず適当にやったら解答と同じ解になりました
単純にθ=0、π/4、π/2における接線を求めたら解が出ました
これで合ってる気がします
というか他の解法が思い付きません
547ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 21:17:21 ID:???
>>546
接線と一階微分は同じことをやる筈だが、>>497 とはどう違うの?
548ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 21:45:58 ID:???
あ、間違えた
接線ではないです
sinθのθ=θ0における傾きcosθ0にθをかける
つまりsinθ=θ×cosθ0
としたら正しい解になりました
我ながら滅茶苦茶な、納得できない解法ですが他にいい方法が思い付きません
549ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 21:51:48 ID:???
>>548
各々の場合のθとτの定義(θ=0、τ=0が各々どういう状態を表すか)の問題じゃないかな。>>542 は考えてみた?
550ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 22:15:02 ID:9VBYdie6
すみません>>545お願いします…
551ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 22:22:30 ID:???
3時間も待てずに催促か…
552ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 22:23:30 ID:???
>>550
何かが方位角に依存して一定でないことじゃないのか?
553ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 23:14:58 ID:9VBYdie6
>>552
原子核物理の用語らしいのですが…

もう少し考えてみます
554ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 00:36:08 ID:T69F/RJk
2階常微分方程式は初期条件2つ、あるいは初期条件+境界条件を与えると
解は一意に定まるのでしょうか?
555ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 01:04:14 ID:???
考えてどうにかなるもんなの!?w
556367:2009/11/16(月) 02:35:43 ID:jrUMmlU2
>>369
亀すみません
時間誤差が0というのは不可能ですよね?
ベル測定自体がどういう原理なのか分からないのでそれを理解できれば大丈夫な気がするんですが・・・
557ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 04:02:10 ID:???
まったくの同時である必要は無い
交換可能な2つの量を測定する
ベル測定とは、それらの固有状態への射影測定

だったと思う
558ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 04:39:26 ID:???
摩擦力の事なのですが
ma = F -μ'mg
ma = F -μ'N
使用する参考書で違うのですが、どちらが正しいのでしょうか
559ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 04:47:44 ID:???
下の式で水平面上の運動に限定したのが上の式
560ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 05:19:27 ID:???
>>553
どのあたりがどう分からないのか書かないと誰も答えられない
それだけだとググレカスか参考書みろの他ない
561ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 05:48:10 ID:???
ミンコフスキー空間で、反対称テンソル a_{μν}が, 四元ベクトル k^μにのみよるとき
a_{μν}=g_{μν}f(k^2) (fはスカラー)の形になると言えますか?
562561:2009/11/16(月) 06:04:44 ID:???
あ、すいません
自己解決しました(^^;)
563ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 13:23:31 ID:???
釣りじゃないと信じて切実に答えるが、前者はN=Mgのものを扱った式で、一般化したものとして後者が正しい
564ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 13:25:45 ID:???
×切実に
○誠実に
565ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 15:01:06 ID:rX/flda4
空間に導体球(半径a)が孤立して存在する場合、電気容量は4πε_0aらしいのですが何故ですか?
566ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 21:43:54 ID:7b9JKEDH
>>565
他に条件ないの?
Q=CV,V=Q/4πε_0a∴C=4πε_0a
で一応でるけど。
567ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 21:58:27 ID:eumDqF+4
ガウスの法則でggkr
568ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 22:43:29 ID:???
test
569ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 22:46:11 ID:QIoCBJPq
最小二乗法を使って直線を求めたんですけど
直線の傾きや切片の誤差を決める式ってありますか
570ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 22:57:38 ID:???
ありますよ
571ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 23:06:51 ID:???
>>569
「直線回帰 誤差」でググレカス
572ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 23:07:30 ID:QIoCBJPq
ありがとうございます
明日学校の図書館で調べます
573ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 23:47:37 ID:QBYyW8Id
Wikipediaの偏光についての「偏光子」についての図とその下の説明、間違ってませんか?
正確には垂直方向成分を吸収する、だと思うのですが
574ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 23:48:39 ID:???
×偏光についての
○偏光に関するページの
575ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 23:54:30 ID:???
>>573
じゃ、コメント付けて編集しとけ。
そっちで解決すべき課題を外部に持ち出すな。
アプローチが間違っている。

*こっちに持ち込むな*
576ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 23:55:37 ID:???
>>573
合ってるわボケ
577ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 23:56:56 ID:???
>>573
確かに間違ってるね…
578ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 23:59:01 ID:???
っていう>>576-577の一連の書き込みを読んでも、>>573には
どちらが正しいかという判断が付かないのだから、やっぱり
>>573の書き込み自体がナンセンスということになる罠。
579ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 23:59:14 ID:???
>>575
ごめんなさい
まだ学部生の身で授業でも偏光について触れてもいませんし、ただ雑事で知識が必要になって調べたもので
とても編集できるような自信も確信もありません。むしろ自分の理解のほうが間違ってる可能性が高いと考え
ここに書き込んだ次第です。
580ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 00:05:12 ID:???
ピリピリしてんなやwwww

疑問に思ったからここに書いてるだけなんだしな
581ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 00:12:55 ID:???
じゃあ、ココで得た回答が納得できなきゃ、次はyahoo!知恵袋か教えて!gooで
質問するのか。大儀なことだな。
582ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 00:15:35 ID:???
君ここ向いてないね
583ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 00:18:00 ID:???
うんそうだね。キミには負けるけど。
584ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 00:22:05 ID:???
>>581
もうスレの存在意義ないね^^
585ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 00:27:19 ID:???
荒れてしまって申し訳ないです

>>576
>573のどこが間違っているか指摘をお願いできませんか
586三流学生:2009/11/17(火) 05:03:14 ID:???
偏光子では、電子が運動する方向の電場成分を持つ偏光は、電子を振動させる過程で
エネルギーを失って、吸収されてしまう。だから、電子の運動する方向と垂直成分の偏光だけが透過する。
587ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 07:58:20 ID:???
重力ってのは光とも相互作用をするのでしょうか
光って質量がないから重力とは相互作用をしない気がするのですが
588ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 08:03:57 ID:???
>>585
Wikipediaの記述があっている。
おまえの説明が間違っている。どこと訊くほど長い説明ではない。全部。
589ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 08:55:30 ID:???
>>587
E=mc^2  より、エネルギーは質量だよ。だから、重力を受ける。
590ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 08:59:12 ID:???
>>587
静止質量は0だが、運動してる光は質量hν/c^2を持ってる
あと重力は質量だけでなくエネルギーとも相互作用するからエネルギーを持つ光とも相互作用する
591ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 09:11:15 ID:???
運動してる光
運動してる光
運動してる光
592ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 09:16:17 ID:???
別に変じゃないだろその表現
593ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 09:20:13 ID:???
>>590
>あと重力は質量だけでなくエネルギーとも相互作用するから
これは頂けない。
594ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 09:21:03 ID:???
燃える炎
595ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 09:45:25 ID:???
>>591の反テーゼとして>>594は不適格

炎は燃えない
596ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 10:11:21 ID:0DWBtK3g
海洋物理の質問はこちらでよいでしょうか?
597ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 10:17:53 ID:???
むしろE=mc^2により質量を持つから云々という説明のほうがいただけない
598ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 10:28:10 ID:???
重力が質量に比例するのは非相対論での近似でしかないので、
非相対論近似が決して成り立たない光に対して適用しようとしなくてよい。

相対論的な説明では、重力は質量ではなくエネルギー運動量テンソルで生じ、
これによって曲げられた時空を進む粒子は質量のあるなしにかかわらず曲げられる。

結果的に質量のない光でも重力で曲げられるし、重力の発生源にもなる。
599ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 10:35:17 ID:???
>>587
重力は時空の曲がりだから、光は影響を受ける。(光以外のものでも同じこと)
光はエネルギー、正確にはゼロでないstress energy tensor、を持つので重力のソースになる。
(これも光以外でも同じこと)

結局、重力はあらゆるものに影響を与え、あらゆるものをソースにする。これが重力の
大きな特徴。
600ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 11:13:06 ID:???
>>596
だめなら他に誘導するからとりあえずいいんで内科医
601ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 11:22:46 ID:bT4MFXBy
602ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 11:57:32 ID:???
>>599
>光はエネルギー、正確にはゼロでないstress energy tensor、を持つので重力のソースになる。
ということは光子から重力子が生じるということですか?
603ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 12:17:50 ID:???
>>602
重力子は虚空から普通に生成され消えてますが。
604ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 12:34:29 ID:???
>>602
> ということは光子から重力子が生じるということですか?

あたりまえだろ
605ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 14:28:17 ID:???
力がベクトルの性質を持ち、2つの力の合成力は、「平行四辺形の法則」により求まる。
これってニュートンの運動の法則第1〜第3から導けますか?
力Fの上に矢印書いたり、x,,y,z成分毎の表示をした時点で、ベクトルなのだと認めているようにも思えます。
これも実験や惑星の軌道を研究した上での経験則なのでしょうか?
606ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 16:05:30 ID:???
>>605
力がベクトルを持つのではなく、
運動はベクトルを持つという仮定を認めると、力はベクトルであるというのがNewtonの運動方程式

論理的に言えば、
A:「運動はベクトルである」
B:「力はベクトルである」
A→B:「運動がベクトルならば、力はベクトルである」(Newtonの運動方程式)

Aを公理として認め、A→Bを定理として認めるなら、Bは真。(三段論法)
で、AもA→Bも、経験則(物理現象と数学記述の当てはめが合致する)から、みんなが真と思ってる。

まあ、Newtonの運動方程式は逆もまた真なので、
力がベクトルを持つと仮定してもいいのだが。
607ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 18:23:14 ID:???
斜面上での静力学の考察などで、力の平行四辺形則はニュートン以前に
すでに確立していた
608ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 18:52:11 ID:???

ウンチク不要
609ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 19:01:25 ID:???
ウンチ無用
610ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 21:36:04 ID:???
アホばっっっっっっか。
611ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 21:38:59 ID:???
量子力学を理解するためにベクトルとテンソルとスピノルを勉強したいんだけど何を読むべき?
612ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 21:39:04 ID:???
613ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 22:03:27 ID:???
>>612
それは二つの図で偏光子に描かれた格子の線の意味が違うからじゃないの?
その説明はそれぞれの図でされてるでしょ。
614ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 22:09:47 ID:???
>>611
非相対論だけど
テンソル→サクライの球面調和関数あたり読む
スピノル→pauli近似をよく理解する
615ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 22:13:23 ID:crJAIluf
>>611
量子力学に必要なのはむしろ代数じゃ?

ベクトル解析なら岩波の「ベクトル解析」戸田盛和
同じ戸田で、「行列と一次変換」
616ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 22:18:22 ID:???
ディラっク読めよ。
617ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 22:20:13 ID:???
>>611
自分の背景も求める到達点を示さずに、お勧めの本を聞いたところで、
>>614-616みたいに好き勝手紹介されるだけだよ
618ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 22:27:24 ID:???
>>613
Wikipedia の図の方には偏光子に描かれた線の意味なんてどこにも書かれていないけどな
上の図の説明の、偏光板の軸というのも何だかよく分からない
本当は偏光板の透過軸などと書くべきだと思うけどな
619ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 23:14:40 ID:???
>>613 >>618
言われてみれば・・・自分が勝手に思い込んでただけだったんですねorz レスありがとうございます
偏光板と偏光子は同じ意味ですか?偏光板は偏光子と呼ばれるものの一つだと思っているのですが
620ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 23:21:50 ID:???
>>619
あなたのような思い込みをする人の相手って疲れるんだよ。
勘弁してください。

もう少し深く考える習慣を身につけてください。
621ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 23:55:56 ID:???
わかりました。一応自分なりに考えて質問の指針として思う所を述べたつもりだったのですが的外れだったようですね
これからはもっと深く調べ、考えてから質問したいと思います
ありがとうございました
622ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 00:01:26 ID:???
逆ギレかよ
623ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 00:02:51 ID:???
まあ,こりずにまた来い。
624ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 00:38:13 ID:YTtHP8NL
質量と重力てどっち先ですか?
625ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 00:46:02 ID:???
日本語でおk
626ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 00:48:34 ID:???
>>624
鶏です
627ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 00:49:36 ID:???
>>624
「質量」の方が「重力」より先に事典に載ってるよ
628ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 00:56:16 ID:???
日本語の辞典ではね
629ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 01:45:19 ID:YTtHP8NL
そういう意味ではなく宇宙空間で発生したのはどちらが先か聞いているんです
630ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 01:48:42 ID:???
最初からそう書けよ…エスパーじゃないんだから伝わるわけがない
まずは質量とはなにか、重力とはなにかをもう一度調べなおしましょう
631ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 02:09:12 ID:2/hxdCd2
相互作用の基底状態はエネルギーを持ってますが
「真空」と言っても良いのでしょうか?
632ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 02:47:36 ID:???
>>631
その状態よりもエネルギーの低い状態がないんなら「真空」と呼んでも
いいだろうな。
そしてその状態のエネルギーを0と定義し直してもいいだろう。
633ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 02:50:05 ID:2/hxdCd2
なるほど、エネルギーの一番低い状態を「真空」と呼ぶんですね。
ありがとうございます。
634ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 02:51:34 ID:???
たかがメコスジ されどメコスジ
635ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 03:23:31 ID:Mz3FZB9G
電子ってほんとに存在してるのですか?
陽子とかなら、そこにある粒子を命名したってことだけど
電子は目に見えないのですよね?
モノには遠隔地にある他のモノに影響を与える働きがあって
それらを説明しやすいように導入された概念が電気ですよね?
これって存在って言えるの?
俺はフロギストンやら魂やらそういうものと同列だと思うんです。
いけませんか?
636ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 03:31:03 ID:???
陽子は見えるからなあ・・・
637ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 03:41:21 ID:???
>>635
同じだよ

違うのは現実の(既に知られている)物理現象を矛盾無く説明出来るか否か。
科学が宗教と違うのは再現性のある現実に起きる現象を前提としている点で、逆に言えばそれだけ。
638ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 03:58:08 ID:???
陰極線で電子見えるだろ
639ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 03:59:10 ID:???
635の目は腐ってるから見えないんだってさ
640ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 04:04:37 ID:???
(目に見えるものは光ですってのは置いといて)
目に見えるもののほとんどが電子じゃないか?
641ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 04:35:13 ID:???
新幹線で電車見えたよ
642ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 07:05:21 ID:???
電子が見えて陽子が見えない目ってどんな目だよ?

田島陽子とかじゃないんだぞ
643ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 07:58:04 ID:???
陽子が見えて電子が見えないんだろ
極度の老眼なんじゃねwww
644ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 08:03:45 ID:???
心霊写真はQEDで説明できるはず
645ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 08:10:44 ID:???
  Λ△Λ
 (  ´∀`) 山田君〜
 ( ∪ ∪  642の座布団全部持ってっちゃって〜
 |  /
  ) /
  ν
#陰極線見えるって、蛍光板やガラスに衝突して発生した可視光が
見えてるんだろ
646ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 08:29:42 ID:???
「見える」ってそういうことを言うんだよ僕ちゃん。
647ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 08:31:38 ID:???
>>645
>#陰極線見えるって、蛍光板やガラスに衝突して発生した可視光が
>見えてるんだろ
ちがいます。網膜の細胞が発火したのがみえるんだよ。
648ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 08:44:09 ID:???
まあ、金属光沢ってのは自由電子の雲が見えてるんで、そう言うのは電子見えると言っても
いいかなと思うが、>>646はちょっと残念な人みたいだな。
649ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 08:56:44 ID:???
む、何だと!
それは「見える」を狭義に定義しているにすぎない。
電子顕微鏡で原子の像が見える、なんていうのもはずれる。
まあ上で陽子が見えるというのをどういう意味で言ってるのか知らないが。
650ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 08:57:47 ID:???
結局、脳内電子を見てるんじゃないのか?
651ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 09:13:06 ID:???
電子の見える見えないの話になってるけど、存在の傍証として可視性は
要素の一つに過ぎない。

それが納得できないってことなんだろ、>>635は。

そういう主観ベースの話は、議論に適さないと思うけどね。
どうせ、例え話の列挙になるだけだし。
652ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 09:20:29 ID:f/USTHhA
つまりは、客観的存在を観測することはできないってことだろ。
653ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 09:24:30 ID:???
そういうこっちゃない。
「見える」なんてのはワンノブゼムに過ぎないって言ってんの。
654ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 09:44:09 ID:???
哲学的認識論では、存在は認識できないがデフォだからな。
655ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 09:58:28 ID:???
652は電子望遠鏡で客観的に証明できる
653はもう哲学の世界
656ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 10:02:58 ID:???
>>655
アホか。
見えないのに実在が確認されてる粒子(に限らなくてもいいが)はいくつもあるだろ。
657ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 10:04:01 ID:???
> 電子望遠鏡
> 電子望遠鏡
> 電子望遠鏡
658ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 10:14:28 ID:???
天体顕微鏡の事だろ。
いちいち騒ぐな。
659ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 11:27:04 ID:???
電子双眼鏡もあるのかな
660ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 14:16:10 ID:???
>>659
イメージインテンシファイアーやノクトビジョンなんかは
双眼鏡形式のものもあるよ。
661ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 14:20:42 ID:9vJAssCv
電子って、流態の性質も持つのかな?バカでしょうか?
662ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 14:21:27 ID:9vJAssCv
態の字が違うかもしれないけど。よろしくお願いします。
663ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 15:03:33 ID:9vJAssCv
次元の割れ目、狭間って、現実にありえますか?よろしくお願いします。
664ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 15:04:26 ID:???
>>663  オカ板にでも逝ってください
665ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 15:17:29 ID:6/f0L3Rw
電磁波が横波だという証明はどのようにできますか?
666ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 15:52:40 ID:???
>>665
たかがメコスジ されどメコスジ
667ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 15:56:28 ID:zy5i7cvx
>>665
縦波だと振動が光速越えちゃう
668ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 16:49:27 ID:9vJAssCv
エネルギー流動性だろ。
669ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 17:03:52 ID:???
物質の最小と空間の最短距離てどちらが小さいんですかね?
670ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 17:34:44 ID:???
>>635
マジレスすると、実在してるとする論者もいればしてないとする論者もいる
俺自身は電子の実在性はかなり疑問視してるけど
このあたりの話に興味あれば、『科学哲学の冒険』でも読めばよい

だが、これを議論するのはあくまで科学哲学
科学の立場からは、実在していようがいまいが、実験結果を予言できればそんなことはどうでもよい
671ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 17:48:52 ID:???
>>635
陽子が見えて電子が見えないと思ってるならそれは誤解。見えるの定義にもよるが、
陽子が見える程度には電子も見える。なので、それを根拠に陽子は実在するが電子は
実在しないと主張するのは自己矛盾。
672ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 20:14:44 ID:???
>>669
たかがメコスジ されどメコスジ
673ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 21:19:07 ID:r6YQMTn3
量子力学の困難、具体的にいうなればBellの不等式の破れは、排中律が成立していないことが原因だと思っていいのですか?
排中律の破れを前提に公理を作れば、少数の原理のもとに、その場合の数を数え上げることができるものなのですか。
674ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 21:24:54 ID:3Oph21po
とはいえ一言言いたい人、ここに投書を

文部科学省が意見募集
「行政刷新会議事業仕分け対象事業についてご意見をお寄せください」
http://www.mext.go.jp/a_menu/kaikei/sassin/1286925.htm
675ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 21:54:29 ID:BZ42SfU8
>>667
どういうこと?
676ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 22:05:04 ID:???
確かに。
677ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 22:11:21 ID:???
何故二行目式だから、三行目式になるのか分かりません。教えてください
角運動量と運動方程式に関してです

http://imepita.jp/20091118/793540
678ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 22:14:01 ID:???
>>667
まあ電磁波は縦波ではないけど、情報や物体が光速を越えるんでなければ、
相対論には抵触せんけどね。
679ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 22:17:58 ID:???
>>677
すなわち、の下の式と
さらに、の下の式を辺々足し合わせると
(2.60)式は、の下の式になる
680ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 22:27:41 ID:???
>>679
辺々足して積の微分公式を逆から使えばいいんですね
こんなに早く解決するとは思わなかったです。感謝します(^o^)
681ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 22:28:09 ID:???
>>673
どういう状況の排中律について話してるかわかんないけど多分ダメでしょ

それか「思っていい」と考えた根拠書いてくれればいいのに
682ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 22:34:25 ID:???
>>665
なんで縦波だと光速越えるんだ???

地震波の場合の『縦波の方が速い』が光でも使えると勝手に思い込んでいる?

あるいは光の振動ってのがほんとに光の粒がいったりきたりしているとでも
思っている?

どっちにしろ噴飯ものだが。
683ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 22:43:03 ID:???
P波はS波より速いことは厨房でも常識だろ。
684ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 22:48:50 ID:???
こんなことで一々飯粒噴いていたら、
俺なら1日2,30回噴いてなきゃならない。

噴飯させられた事象を正すのも必要かもしれないが、
まず、己の噴飯センサー調整をすすめる。
685ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 23:20:59 ID:???
電磁波が横波であるのは光子の質量が0であることと表裏一体。
縦波だと光速超えちゃうんではなく、むしろ、もし光子に質量が
あって光速より遅いとなると縦波成分が出てきちゃう
686ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 23:35:45 ID:???
>>682
すげーなお前
687ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 23:45:11 ID:???
>>685
すげーなお前
688ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 23:51:33 ID:???
波動拳って物理的にどうなんですか?
689ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 00:08:14 ID:???
気功の効用が物理的に解明されているならそれもありかな。
690ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 00:16:41 ID:???
メコスジはどうですか?
691ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 01:39:38 ID:1QNUuXdd
シュタインズ・ゲートで、ブラックホールの中だと時間と空間が入れ替わるって言ってたけど本当?
692ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 02:44:20 ID:???
抽象的な質問で申し訳ないんだけど、物理でx^xという量が意味を持って現れることってありますか?階乗よりさらに足の早いこいつが、どっかで脚光を浴びててもいいんじゃないかなあと、何となく思ったもので。
693ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 05:21:57 ID:???
ここの住人の皆さんはおなぬーを一日何回くらいしてますか?
694ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 06:18:14 ID:???
27歳 2回/日ぐらい
695ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 14:24:41 ID:fD9ytIcQ
>>678
他にも、抵触しないものがありそうですね。
696ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 14:32:29 ID:???
まあ、自然でも超光速現象は観測されてるから。
例えばスクリーンに映した像は見かけで光速以上で動いても構わないし。

参考:
http://wwwj.vsop.isas.jaxa.jp/yougo/k01_super-luminal.html
697ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 14:38:15 ID:???
つまり、相対性理論は間違っているのだな。
698ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 14:40:11 ID:???
相対論に抵触しないって書いてあるのが理解できない可哀想な子か
699ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 14:55:42 ID:???
相対論はとっくに破綻しているのに、いろいろ例外をでっち上げて
矛盾を押し隠してるのかな? 素直に間違いは認めなよ。
700ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 14:56:53 ID:???
オカ板に帰れよ
701ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 14:59:55 ID:???
真偽に関係なく、かわいそうは余計。
無関係の個々人の性質に言及する態度は
自然科学を学ぶ態度として致命的障害になる。

と言いながら矛盾しているようだが
>>699 あほw
702ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 14:59:56 ID:kGIlU2Sl
>>681
ありがとうございます。
「思ってもいい」と思ったのには理由はありません。
別に独特の量子力学に関する数学的モデルを持っているわけでもなく、
単なる言葉のあやです。
量子論理に関して少しググッてみました。
よくわかりませんでしたが、それなりに面白そうだったのでしばらく勉強することにします。
703ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 15:03:10 ID:???
>>701
論理破綻を来して罵倒しか出来ないのですかな。相対論カルトは哀れじゃのぉ。
704ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 15:07:23 ID:???
帰れったって、もう相対論は、、オカ板にもゆけないんだよ。。。
ここにいさせてくれよ・・・・・ (泣)
705ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 16:31:55 ID:???
携帯から失礼します。質問です。

角運動量や力のモーメントは位置ベクトルや
速度ベクトルあるいは力ベクトルと比べ、
どのように異なるかを説明せよ。

という問題です。
どなたかよろしくお願いします。
706ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 16:35:35 ID:???
>>705

>>2
>3.)
>宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
>丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。 丸投げを相手にする人はお馬鹿さん。
>せめてポインタを示す程度に留めましょう。
707ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 16:44:59 ID:???
今頃気付いて
どうでもいいようだけど
ポインタを示す
って2重修飾でないか?
馬に乗馬するみたいな。
708ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 17:04:02 ID:???
ポインタを矢印、示すを(矢印を)書く、と読んでやればいーんじゃないかい?
709ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 17:10:04 ID:???
>>707
理系だねぇ。でも自然言語は厳密さよりわかりやすさが優先だから、
冗長な表現が正解な事もあるので、あまりこだわるな。

二重否定なのに否定の意味しかない「負けず嫌い」とかさ。
710ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 17:30:19 ID:???
これは
せめてポイントを示す程度に留めましょう。
の間違いだと思っていたが
711ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 18:00:02 ID:???
メコスジを笑うものはメコスジに泣く
そういうこった!
712ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 19:16:21 ID:???
>>707
二重ポインタで合ってるんじゃね?
教科書とか(=ポインタ)を示すって意味で
713ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 19:26:16 ID:z2c6zFf4
ヒントになるかな? 力点や、ベクトルの方向がちがうんだよ。
714ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 19:33:11 ID:???

ぷぷっ
715ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 19:35:37 ID:???
そこにポインタがある、と示してやるんだから何の間違いもないお。
ポインタって、うっかり見落とすことがよくあるもんだお。
716ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 20:24:22 ID:z2c6zFf4
水素関係に興味がある人は、ローゼンのところに、1970年代、1980年代の水素に関する論文があるから、頼んで見てみればいい。石油も枯渇したし、参考にはなるよ。
717ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 20:30:13 ID:???

いつものバカか
718ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 20:31:25 ID:???
波動インピーダンス=E/H=√(μ/ε)である理由を教えてください。
719ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 20:32:01 ID:FTIY+3rw
一方通行は時間のベクトルすら支配する
720ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 21:06:45 ID:???
ベクトル空間の元という意味なら最強だな
721ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 21:23:39 ID:???
>>709
負けず嫌い=負け+不+嫌い=負け不+不嫌い=負けない+疑わない

>>710
俺もポイントを示すをずっと放置してるんだと思ってた

722ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 22:47:37 ID:???
基礎ができて無い文系ゆえの質問ですが特殊相対論に関して教えてください

よく光速度に近い速度で進む宇宙船の船内時間は遅延するので・・・と聞きますが
これは当然の事ながら地球上の人間が宇宙船を観測できた場合に時間の遅れが観測
できるということですよね?

であれば宇宙船上から地球を観測した場合、当然地球上の時計も遅れているのでしょうか?
723ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 22:59:26 ID:???
724ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 23:03:18 ID:???
ウィキペたんのURLをぺろっと貼るのは、アタマ悪そうに見えるからやめとけ。
最低限、自分の言葉で説明した方がいい。
725ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 23:19:04 ID:???
アタマ悪そうに見える?
726ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 23:27:49 ID:???
>>723
加速する時は時間が遅れ減速する時は時間が速まるだってさ
特殊相対論なんていい加減なもんだよな
727ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 23:52:27 ID:???
ようするに、どっちから見ても時間が遅れるってことを
長い間気がつかなくてさ、片方だけを年寄りにさせていた。
飛行機の時計が遅れたって実験報告をしていた。
一般人にも猿の惑星みたいな映画を作らせて悦に入っていた。

ところが、両方遅れるんだよって、相間から指摘されちゃったろう?

いまさら、「そんなことは知りません」、とは言えなくて、
デタラメな事を言って誤魔化したつもりでいるってだけのことさ。
728ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 23:55:09 ID:???
↑なにこれ?
ここの名物とかかな?
729ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 00:28:14 ID:???
陽子の数と中性子の数が分かれば原子核のスピン角運動量を知ることができますか?
730ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 00:51:44 ID:???
>>729
陽子数中性子数が同じでも、励起状態ではいろいろなスピンを持ちうる。
陽子数中性数だけから一般に言えることは、スピンが整数か半奇数かぐらいしかない。
731ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 00:55:18 ID:???
相対論はデタラメな事を言って誤魔化したつもりでいるってだけのことにして
自分の脳足りんぶりを誤魔化したつもりでいるのが相間
732ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 01:04:50 ID:???
>>730
基底状態なら一意に決まりますか?
733ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 02:01:11 ID:???
方向と向きは厳密には違うと聞いたのですが、どう違うのですか?
734ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 02:38:01 ID:???
東に向いてても西の方向に進んだっていいじゃない
735ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 04:21:50 ID:???
宇宙で一番磁力が強いのって何ですか?
736ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 04:24:02 ID:???
超伝導状態って電気抵抗が0だと聞きましたが、
オームの法則から、電流が∞になってしまうんでしょうか?
737ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 05:09:41 ID:???
>>736
電流が増えれば超伝導状態が破壊される。
電圧降下がないと考えるべき。
738ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 07:34:52 ID:???
文系人間で小中学生に理系を教えだしたものですがよろしくお願いします。
磁石にっくつく金属とくっつかない金属についてです。調べてみて電子の構造などが関係してくるのは
わかったのですが、それを小学生に理解させるように教えるにはどうしたらいいでしょうか?
739ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 08:39:21 ID:???
>>728
アンチ相対論厨、欧米に比べると日本は少ないらしいがね
740ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 08:41:04 ID:???
大まかに遷移元素はひっつくアルカリ、アルカリ土類はひっつきにくい

小学生なら金属は磁石に引っ張られるぐらいの知識でいいと思う
簡単に説明しようとしても原子構造、電荷、分子間力は切り離せないな
741ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 08:43:33 ID:???
>>719
???
時間のベクトルってなんだ?
742ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 08:46:33 ID:???
さわるな
743ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 10:31:04 ID:???
>>732
基底状態は1つしかないのでそういう意味では一意に決まる。

測定なしに理論だけで決められるかというと、かなりの部分は
決められるけど完全ではない(と思う)。
特に安定線から離れた原子核だと
744ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 12:28:42 ID:???
自己修復システムって、どのくらい進歩していますか?まだ、プログラム状態ですか?
745ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 13:09:45 ID:???
エスパー相手は他あたれ。
746ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 13:23:59 ID:ibzceJYG
日本ではまだこのレベルか
http://www.ipros.jp/products/000218/002/
747ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 13:27:46 ID:ibzceJYG
748ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 13:29:25 ID:ibzceJYG
海外は軍事兵器から、大学へ技術が移転される場合があるから、もっとあると思うよ。
749ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 13:39:09 ID:???
>>744
>自己修復システムって、どのくらい進歩していますか?まだ、プログラム状態ですか?
DNAレベルではとっくに実現している。
750ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 13:46:17 ID:ibzceJYG
相対論で考えてみては?ベクトルつかうよ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=47321014
751ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 13:52:15 ID:???
時間はスライスだろ。ベクトルは空間かと。
752ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 14:17:34 ID:???
>>744-748
無性に違和感あるんだけど、核心は外して、
ナゼ質問下げで回答上げなんだ?
753ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 16:46:33 ID:???
√(-2)×√(-3) = √(-2×-3) = √6
が間違ってるのはなぜですか
754ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 16:50:07 ID:???
>>753
平方根記号はそうなるように定義されてないから
755ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 16:52:17 ID:???
>>754
複素数の1/2乗っていう函数のふるまいを調べてみます。ありがとうございました。
756ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 17:41:17 ID:???
>>755
極形式で考えれば楽勝
757ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 21:53:46 ID:RzHXgEk0
気体の比熱比を求める実験をしたのですが、
実際の比熱比より低い値がでてしまいました。
原因としては何が考えられますか?
758ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 22:07:39 ID:???
実験室でやっても誤差はでるからきにすんな
759ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 22:08:12 ID:???
>>757
どんな実験をしたかも書いてないのに、考察できるわけがなかろう。
760ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 23:27:00 ID:???
教えて下さい。
ニュートン力学において、エネルギーというのはスカラーなんでしょうか?
スカラーというのは座標変換に対して不変な量と定義されていると思いますが、
例えば自由粒子を地面に張り付いた座標系から観測すれば運動エネルギーを持ちますが、
粒子とともに動く座標系に座標変換すればエネルギーは0になるので
不変ではないと思うのですが…
それとも、「ローレンツ変換に対してはスカラーだがガリレイ変換に対してはスカラーではない」
という事なのでしょうか?
761ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 23:33:20 ID:???
どちらの場合もスカラーじゃない
762ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 23:35:43 ID:???
それが例のスカラー波ですか?
763ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 23:38:55 ID:???
何の前置きもなく「例の」とか言われてもわかるかよ
764760:2009/11/20(金) 23:57:29 ID:???
>>761
初めて知りました、それでは「大きさのみを持つ量がスカラー、大きさと向きを持つ量がベクトル…」
という初等的な説明は、一般的でないどころか完全に誤っているという事なのでしょうか?
765ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 00:21:14 ID:???
>>762
いつものください
766761:2009/11/21(土) 00:23:03 ID:???
>>764
あ、空間回転に関してならスカラー量。
ニュートン力学ならこの意味でスカラーと言うかも。
767ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 00:31:56 ID:???
自分、不器用スカラー
768ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 00:37:13 ID:???
巣空波
769ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 00:51:44 ID:???
スカラー捜査官
770ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 00:54:01 ID:???
761の言うとおり、ニュートン力学では回転で不変な量がスカラー。だからエネルギーはスカラー。
特殊相対論ではローレンツ変換で不変なのがスカラー。エネルギーは4元ベクトルの時間成分になる。スカラーは静止質量。

そういえばガリレオ変換で不変な量って考えたことないなあ。
771ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 01:04:53 ID:Ety4ZjI8
以前
>>186の質問をしたものです。
ふき出す水が冷たいことや空気と比べ水の膨張率が低いことや皆様のレスから
この実験では空気の温度による膨張が実験できていると考えることができました。
しかしよく調べてみると水蒸気圧も関係しているのではないかと思いました。
この実験の空気には水が含まれており水蒸気圧も噴水の理由になると思うのですが
それも含めて「空気」ということにしてよいのでしょうか?一般的に、空気中の水分を含めて「空気」としていますよね
それとも厳密に言えば水蒸気圧という原因もあるので
「熱による空気の体積変化を調べる」実験としては不適切なのでしょうか?
772ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 01:06:54 ID:???
>>771
もうお前の好きなように解釈しろよ
773ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 01:16:43 ID:???
>>772
その実験は定量的な測定を行うものじゃなく、物質の性質について例示的に示すだけの教育的な実験だろ。
そういう場合、主因についてだけ言及し2次的要因に触れないのは良くある事。
定量的な測定なら、要因それぞれの影響を定量的に考察しなきゃならんだろうが。
774ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 01:24:41 ID:???
電流は電荷の単位時間当たりの流れる量ということで
物理的な意味が分かるんですが、
電圧ってなんなんですか?

V=RIで常に電流に付随する量なのならば、
わざわざ定義したり単位を儲ける価値があるのでしょうか?
775ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 01:30:37 ID:???
帯電した中空の球形の導体の内部の電場は0なのはなぜですか?
776ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 01:36:15 ID:???
>>774
V=RIで常に電流に付随する量
これがちがうでしょ
777ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 05:29:10 ID:???
電圧は電場の空間積分
778三流理系:2009/11/21(土) 06:49:53 ID:???
>>774
力学に例えるなら
電圧はポテンシャル、電場は電位の傾きだから力にあたる。
779ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 16:03:34 ID:4IRRRTsS
780ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 16:04:31 ID:4IRRRTsS
781ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 19:42:49 ID:XKvgYmzA
最近町の信号がLEDに置き換えられているのは何故ですか?
782ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 19:46:18 ID:???
ググレカス
783ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 20:03:22 ID:???
>>781
一番の理由は見易さ、
特に直射日光が射す時に従来のランプ式は点灯していない信号も点灯して見える欠点が有った。
784ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 20:25:38 ID:???
>>781
(1) 電球に比べるとめっちゃ単価が高いので、信号機の業者が儲かる。30〜40倍くらい。
(2) 信号機は点けっぱなので、消費電力の少ないLEDはありがたい。1/30くらい。
(3) 電球に比べると寿命が長い。あいにくデータがないけど20倍はかたいと思う。
785ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 20:33:10 ID:???
>>783
同じ電磁波なのになんで見易さが違うんですかね?

>>784
導入コストが高いけどランニングコストが低いからトータルでは有利ということですね。
786ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 20:42:31 ID:???
>>785
電球は直径30cmくらいで、前方に光を出すために後半分は鏡面加工してある。
直射日光がココに入射すると反射して、消灯時にも点灯してる状態と区別しにくい。
787ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 20:44:45 ID:???
電球式は白色光をそれぞれの色のフィルターで色付けしているので
日光を反射するとフィルターの色に光って見える。
LEDは直接その色で光るので、フィルターが必要ないのでその問題はない
788ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 20:56:49 ID:???
>>783
>一番の理由は見易さ
指向性が強すぎるのか、すこし斜めからだと見えない事があってむしろ危ないよ。
789ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 21:58:32 ID:P0xqwqHH
電子はぐるぐる回ってるのに、本とか机が固くてゆるゆるしてないのはどうしてですか
790ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 22:03:26 ID:???
>>774
電磁気で一番基本的なのは電荷の間に働く力、クーロン力。クーロン力が作る位置エネルギー
(単位電荷がもつことになるもの)が電圧。

>>775
0でないと電子が動いて0にする。
791ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 22:04:10 ID:???
>>788
そりゃ設置業者が悪いな
792ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 22:10:48 ID:???
ユニタリー変換ってUを左から掛けることなのか
U^-1とUではさむことなのかどっちですか?
793ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 22:17:20 ID:???
>>792
表現をどっちでしたいかの違い
794ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 22:20:43 ID:???
”表現”とはなんですか?
795ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 22:48:19 ID:???
すいません、794は撤回します

>>793
ありがとうございます。自分で調べてみます
796760:2009/11/21(土) 23:11:57 ID:???
>>766
>>770
ガリレオ変換で考えていたのがいけなかったのですね
有り難う御座いました
797ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 08:05:58 ID:???
>>788
指向性が強いってLEDはレーザーみたいに位相がコヒーレントなんですか?
798ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 10:42:38 ID:???
劣化版半導体レーザーみたいなもんだから、コヒーレンスは高い。
799ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 10:46:49 ID:???
てか、レンズで集光してるしな。
800ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 14:57:54 ID:8fxfPstl
真球の内壁を鏡張りにしてそんなかに入ったら何が見えるの?
801ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 14:59:41 ID:???
真っ暗で何も見えない
802ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 15:05:45 ID:8fxfPstl
書き忘れてました。光源として真上に電灯があるものとしてください
803ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 15:06:38 ID:???
それ実験してる番組あったな
もちろん光源確保しないと何も見えないけど、手前と奥に二重の自分の姿が見えるらしい
実際どういう風に見えてるかはよくわからん
804ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 15:08:02 ID:???
背中も見えるんだったかな
数年前の番組だからうろ覚えで悪いが…
805ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 15:16:56 ID:8fxfPstl
番組名覚えてますか?
806ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 15:28:30 ID:???
>>800-804 これだろ?

◆球体の鏡の中に入るとどう見えるか?
http://www.youtube.com/watch?v=zQ-G_Uk__cE

807ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 15:29:12 ID:???
>>800-805だった。
808ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 16:12:35 ID:NQ3h/fOx
809ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 16:13:18 ID:8fxfPstl
すげー!ありがとうございます。
810ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 19:16:25 ID:dWcSKUrP
マジレスお願いします…

往復葉書の、自分の郵便番号を間違えてしまいました…住所は正しいのですが…

正しく返信が来るでしょうか…?来るならどれくらい遅れますか…?
811ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 19:18:44 ID:???
>>810
死ね
812ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 19:32:42 ID:???
>>810
生活板ででも訊いた方が適切な回答が得られるんじゃないの?
ココの質問は取り消してさ。
813ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 19:53:22 ID:???
>>810
光の速さの95%で追いかければ何とかなる。
爺ちゃんの遺言だから間違いない。
814ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 20:23:39 ID:NQ3h/fOx
日清などの日本のカップラーメンを、スナック菓子の参考にすると良い
登記
815ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 20:34:36 ID:QKvZ1hB6
地球は1日で1周自転する。
大きな風船で自分をつるして、中に浮いていれば、足元の地形だけが移動して、世界一周出来ないのでしょうか?
816ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 20:51:07 ID:???
>>815
つ 慣性
817ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 20:55:42 ID:???
ものすごく根暗な人の落ち込みがあるレベルに達すると、地球の自転に取り残されてすごい勢いですっ飛んでく
という漫画を思い出した。
818ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 20:58:17 ID:dWcSKUrP
すみません>>810は取り消します
819ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 21:03:21 ID:+hsH0Uge
質問です。
筒の中に発泡スチロールを入れてスピーカーから共鳴振動数の音を出すと、
腹のへんで発泡スチロールが縞模様になりますが、その理由を教えて下さい。
820ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 21:04:45 ID:???
>>815
うまくジェットストリームに乗れれば一週間ほどで一周出来るよ、
君の考えてるのとは逆方向だけど。
821ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 21:12:02 ID:???
シャルピーについて分かる人います?
822ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 21:41:53 ID:???
いる
823ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 21:51:00 ID:???
>>822
ハンマーの試験片に対する衝突速度の求め方を教えてもらえませんか?
824ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 21:55:06 ID:???
エネルギー保存則
825ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 23:01:33 ID:???
>>815
その昔、風船おじさんというのがいて...
826ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 23:02:19 ID:uqFAOWBh
人間の手を加えないで見れる粒子はなんですか?
827ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 23:07:55 ID:???
それはなぞなぞか?
828ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 23:12:03 ID:???
「人間の手を加えない」「見れる」の意味が不明確。

829ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 23:14:34 ID:???
陽子、中性子、電子や中間子の混じったヤツならいつも見てるぞ。
今もこうして見てるし、触ってる。
830ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 23:18:15 ID:???
パチンコ玉、ビー玉、ゴルフボール、テニスボール、ボーリングの玉、バスケットボール、月、地球、木星
831ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 23:18:42 ID:???
眼の中を通過したミューオンの出すチェレンコフ光なら見たことがある。
832ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 23:21:15 ID:???
>>826 光子
833ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 23:26:54 ID:???
ら抜き言葉
834ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 23:36:34 ID:uqFAOWBh
完璧な暗黒の闇に閉じこめられてそこで光をだしたら自分は光子を見ていますか?
835ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 23:39:47 ID:???
はい次
836ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 23:45:17 ID:???
みなさんはじめまして
早速で申し訳ないのですが、

d^2(グサイ) . 2k
---------- = - ---(グサイ)
dt^2 . .  . . m

をt=0,グサイ=0,d(グサイ)/dt=-vとして解けって問題があるのですが、
できれば途中式も含めて教えてください。
 
甘ったれるな!!って方はヒントだけでもお願いします。
 

よろしくおねがいしたします
837ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 23:49:39 ID:???
>>836
甘ったれるな!!
838ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 23:50:13 ID:???
3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。 丸投げを相手にする人はお馬鹿さん。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。
839ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 23:50:55 ID:???
>>836
甘ったれるな

単振動
840ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 00:10:20 ID:???
>>839
ありがとうございます。
とりあえず、何の式かもわからなかったもので^^;
自分で考えてきます
 
みんな起きててくだしあ
841ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 00:10:33 ID:???
磁石は何故切ってもN極とS極に分かれるのかと言う問題を考えてました。
結局、強磁性体のスピンの方向は常に一定だからと言う答えに辿り着いたのですが
そもそも何で磁石にN極とS極が生じ、磁力線が生じ、NとNは反発しあい、NとSは引かれ合うのかがよくわかりません

どなたかご教授お願いします

>>836
ヒント:線形微分方程式
842ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 00:38:57 ID:???
>>841
どこまで分かってて、どこが疑問なのかをもっと明確にしてくれないかな?
いったい何を答えればいいのか分からない
843ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 02:00:33 ID:/GI7gUXB
電車内でジャンプしても ジャンプ開始位置に着地しますよね
でも電車の屋根の上でジャンプしたら、後ろに飛んでいきますよね

これって単に電車の室内では 周りの空気ごと電車と共に移動してる為で
屋根の上だと その場にとどまってる空気の抵抗を受け、後ろに飛ばれるんだと思うんです


ではこれを真空状態で行った場合どうなるのでしょうか?
844ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 02:04:14 ID:???
そこまでわかってるのに何故わからないのかが不思議
845843:2009/11/23(月) 02:13:09 ID:/GI7gUXB
>>844
え?
では真空状態なら 電車の屋根でジャンプしても ジャンプ開始位置に着地するんですか?
846ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 02:15:30 ID:???
慣性がわかっているのだろう?
真空中になるとよくわからないなら、簡略図でも描いて力の働く向きを図示してみればいい
847ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 02:16:06 ID:???
>>845
するよ
848843:2009/11/23(月) 02:19:49 ID:???
>>846
>>847
ありがとうございました
849836:2009/11/23(月) 03:24:28 ID:???
あのー「解く」ってなにすればいいんですか?
 
できればもう少しだけヒントをください。
850ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 03:28:10 ID:???
今の場合、解くってのは与えられた微分方程式を満たす関数を求めることかな
851836:2009/11/23(月) 03:49:14 ID:???
>>850遅くまでごくろうさまです。ありがとうございます。
では、最初の式にあとの条件をほり込んでゴリゴリいけばいいってことでしょうか?
よろしくおねがいします
852ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 04:01:49 ID:???
めんどくさいからさwikipediaの自由振動-単振動-単振動の運動方程式を見てくれ
似たような式があるからさ、適当に数字変えてちょっと頑張れば満点だよおやすみ
853ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 05:11:32 ID:/5TBr7Ka
発行ダイオードだよ。光子通信で使うのは。
登記
854三流学生:2009/11/23(月) 05:21:20 ID:UcrkGEk2
>>841
微分方程式、という言葉が出たので、あなたが理系大学生と勝手に仮定して話をしよう…。
842さんのいう通り、磁性の話は色々なレベルでの話が絡んでいて、すごくしづらいんですよ。

まず、磁性の起源ということであれば、とりあえず電子の磁気モーメントということになります。
くだけた表現では、電子一個一個がごく小さな磁石として振る舞う、ということになるんでしょうかねー。

で、原子は複数の電子を含みますが、電子の配置によって電子の磁性が打ち消しあったり、残ったりする。
ここでは結晶の構造だったり、結合する相手の原子だったり、いろんなものが絡んでくるんで面倒、てかよく知らん。

でも、原子、イオンとして磁性を持つからといって、それが即磁石になるわけではないから面倒。
原子からなる微小な磁石がめっちゃたくさん集まった結果、全体として磁石として振る舞うか
どうかは、それらの統計的な振る舞いによる。


で、君の質問は、どこの段階ことかな?と。


電子の磁気モーメントについてなら、ディラック方程式解いたとき磁場とスピンとのカップルによる。
原子内の電子配置についてなら、基本は量子統計における同種粒子の効果と、そこから出るフント則。
統計的性質についてなら、まずはイジングモデルかなんかの古典スピン系の性質を勉強するとおぼろげにわかる…かもw


ちゃんとやるなら量子力学と統計力学は必須と思う。
855ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 07:38:33 ID:???
>>847-848
意地悪に考えると、厳密には同じ地点に着地しないけどな。
・地球の自転によるコリオリ力
・それがなくても、地球は球体なので、ちとずれる
856ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 08:37:45 ID:3TQJszwA
なぜスキーは滑れるのですか?
857ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 09:02:47 ID:nNK0LpTb

何故 
運動量と、時間成分を含まない位置を 
同時に 観測できなければならないのですか?
矛盾してませんか?
858ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 11:22:08 ID:ekS6Arbi
質問させてください。
ものを見る時、同じ大きさのものでも
遠くにあるものは小さく見えますが
物体(160cmの人間大)が(遠すぎて)見えなくなる距離はどうやって求めれば良いでしょうか?
観測者の視力や空気の透明度は平均的な値で考えています。
859ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 11:22:44 ID:???
つ 実験
860ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 15:21:12 ID:???
>>858
視力の定義を調べろ。視力は分解能というものから定義されている。
分解能は、「どれだけの大きさが見分けられるか」を示す数値。
その定義も調べれば、あんたの質問の答はわかる。
861ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 18:09:25 ID:RQ8btEJm
862ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 18:11:09 ID:???
>>842
NからSに向かう磁力線のループが生じる理由と
NとNは反発し合いNとSは引き合う理由が知りたいんです。
量子論的側面から説明していただいて構いません、てか古典じゃ説明できないと思うから

>>854
電子のスピン(厳密な表現じゃないが)が磁性の起源になるって理屈はわかってるつもりです。
でもそれだけじゃあ上に述べたような疑問点が解決できないんです
863ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 18:12:09 ID:RQ8btEJm
864ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 18:16:09 ID:RQ8btEJm
最新のNational Geographic、Scienceを、大学の講義に取り入れること 絶対命令 DC
865ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 18:18:46 ID:???
866ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 18:42:03 ID:???
カシミール効果の計算について教えてください。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Casimir_effect#Casimir.27s_calculation
上のサイトでは、
・Re(s) > 3
の条件で式変形を行った後、
・lim[s→0] Σ[n=1,∞]{n^(3-s)} = ζ(-3) = 1/120
といった極限操作を行っています。
これは、変だと思いました。
@[Re(s) > 3]の前提だったはずなのに、極限操作[s→0]では無視している。
Aゼータ関数の和表示での定義[Σ[n=1,∞]{n^(-z)}]は[Re(z)>1]でしか成立しないはずじゃないのか。。。(Σ[n=1,∞]{n^3} = ∞ ≠ 1/120 )
なぜか最終的な式は合っている様なのですが、これはどう考えたらいいのでしょう?
867ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 19:22:52 ID:???
>>862
>NからSに向かう磁力線のループが生じる理由
そのように決めたから。単なる磁力線の定義。

>NとNは反発し合いNとSは引き合う理由
同極どうしは離れたほうが、異極どうしは近づいたほうがエネルギーを下げられるから。

一般に磁場B内に置かれた磁気双極子mはポテンシャルエネルギーU=-m・Bを持つ。
一方の磁石が作る磁場中に置かれたもう一方の磁石のエネルギーもこれにしたがって
計算できる。で、F=-gradUによって働く力も計算できる。詳しくは電磁気の教科書

いかにして強磁性が発現するかとか、そういう所には量子統計理論がいるけど、
この程度に量子論を持ち出すまでもない。
868ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 19:26:58 ID:???
>>866
つ 解析接続
869ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 19:27:55 ID:???
>>867
有難うございます。
後は自分で調べますね
870ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 19:47:57 ID:???
>>868
ありがとうございます。
ですが、途中で積分[q=0,∞]をとった時に上端が消えるためには[ Re(s)>3 ] の条件が必要なんです。そこの所は、どうなんでしょう?
なんだか、2重にゴマカシ計算を行ったら相殺して正しい結果になってしまったように感じます。
871ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 20:42:33 ID:???
>>870
a→∞ でゼロになるように、aによらない定数(発散量)を差し引いていると解釈できるかと
872ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 21:45:48 ID:???
>>871
[s<=3] で積分計算を進めるために、適当な上限Qで止めておく。(Q→∞)で発散量
「力」を導くために、a で微分する。その後で極限[Q→∞]取ってもやっぱり発散量。。。
∂(∞)/∂a = 0 ってのはナシなんじゃないでしょうか。
後半の解析接続も、まだ怪しいと思んです。(ζ(z)関数の和表示での定義は、[Re(z)>1] でしか意味をもたない。。。明らかに発散するので。)
873ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 22:46:40 ID:???
ウィーンの放射法則
I=(2πhc^2/λ^5){1/e^(hc/λkt)-1}
でλ=λmにするときの条件はI=0で合ってますか?
874ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 22:47:25 ID:???
>>873
すいません、ウィーンじゃなくてプランクでした。
875ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 22:59:12 ID:???
876ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 23:15:36 ID:???
お願いします。
運動している物体の質量が(見かけ上?)増すのは何故ですか?
運動エネルギーの”一部が”質量に転化しているのでしょうか?
それともエネルギーが増すだけで物体の質量は増すのでしょうか?
(”エネルギー自体”が質量を持つイメージ?)
エネルギーと質量が可換という事の意味がどうもよく分かっていないのですが…。
宜しくお願いします。
877ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 23:19:41 ID:???
2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(たいてい、物理学の対象ではないため)
878ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 23:30:13 ID:???
>>872
和表示での定義域がRe(z)>1というだけで、ζ(z)の定義域はそれに縛られない。
つーか、ある表示では定義域が限られる場合に定義域を拡張していく手法の
1つが解析接続だから、もとの定義域から外れてると文句を言うのは
なんだかなぁ
879ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 23:31:49 ID:???
相対論的質量関係もテンプレに入れてしまいたいくらいだな
880ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 23:51:28 ID:???
物理とはちょっと違うかもしれないけど、サイクリック宇宙論で
宇宙のサイクルが繰り返されるとその「振り幅」がだんだん
大きくなるとされているのは、何で?
どこから振り幅を大きくするエネルギーが来てるの?
881ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 23:56:31 ID:???
相対論は絶対におかしいよね。
882ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 00:12:46 ID:???
>>875
既に学術研究機関からは縁が切れてしまっていますので。。。

>>878
解析接続については理解しているつもりです。
Σ[n=1,∞]{n^(3-s)} =ζ(-3+s)
この等式が[s→0]では無意味だという事は了解して貰えると思うのですが。
883ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 00:44:34 ID:???
ζ(-1)=1+2+3+...=-1/12を無意味と思うかどうかは解釈次第だろうな
884ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 01:14:58 ID:zjoVoido
星が遠ざかっていることから宇宙が膨張していることが分かるなら
ビッグバンが起こった宇宙の中心である地点がわかるのではないでしょうか?
885882:2009/11/24(火) 01:20:07 ID:???
補足します。
[ Re(s) > 3 ] で下のような式変形ができて、
f(s) =...= Σ[n=1,∞]{n^(3-s)} =ζ(-3+s) [Re(s) > 3]
となっていて、
[ Re(s) <= 3, s≠3 ] でも f(s) が収束するって判っていれば式変形を行わなくても f(s) =ζ(-3+s) 「s≠3] と解析接続できます。それは判ります。
でも今回の場合は、 下限から攻めれば明らかに、発散する事がわかるので[ s〜0 ]まで解析接続はするのは無理です。

>>883
そりゃ、オイラーの時代は記法や概念が整理されていなかったから仕方なく、そんな風に書いていたと思うけど、オイラー自身もへんな感じだとは思っていたと思う。 でもそこで立ち止まらずに自由に思索を続けたから色々な発見に繋がったんでしょうね。
現代で、そうした等式を書くのは門外漢向けの目眩ましでしかないと思います。
886ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 01:39:59 ID:???
>下限から攻めれば明らかに、発散する事がわかるので[ s〜0 ]まで解析接続はするのは無理
無理て。解析接続の意味全くわかってないね

せっかく解析接続で定義域広げたのに、元の定義域の狭い表示に戻ったらそりゃ元の黙阿弥だよ。

>現代で、そうした等式を書くのは門外漢向けの目眩ましでしかないと思います。
むしろ、オイラーの時代には数学上の目眩ましでしかなかったのが、現代に至ってカシミア効果との
絡みで物理的にも意味があるのかも、という風になってきた流れでは?
887ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 01:49:27 ID:???
リーマンゼータの色々な表示を眺めてみるといいんじゃない
888ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 02:26:33 ID:???
>>886
それだと、
Re(s) > 3 で求まった右辺の ζ(-3+s) が本質的だから、
本来の物理的定義[左辺 s=0]: 0点エネルギーの足し合わせ (発散する)
は忘れろと言っているように聞こえるのですが。

ディラックのδ関数のように物理的なアプローチから数学が後から追いつく例は多々あると思いますが、「ζ(-1)=1+2+3+...=-1/12 」みたいなのが意味を持つって。。。? 何か出典ありますか?
889ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 03:06:05 ID:???
>>888
電磁波の固有モードで展開したらその表式になっただけ
890ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 06:10:13 ID:W2M01XPS
レアメタルと、レアメタルを化合、合成して、新しいレアメタルって作れないの?
891ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 06:13:47 ID:W2M01XPS
石油とレアメタルとか、海水からとれるもの、水素とか、レアメタルとか、化合、合成して、レアメタルをつくるとか、できるんじゃない?
892ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 06:20:42 ID:2VOqK0yX
うち取り分、20%ね。
893ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 06:42:14 ID:2VOqK0yX
生命は海からできたというくらいだから、医薬品なんかつくれたりして。
894ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 06:43:44 ID:2VOqK0yX
うち、取り分、22.8%ね。
895ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 06:48:37 ID:2VOqK0yX
めかぶって、脳の再生に効くみたいだよ。
登記
896ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 06:49:55 ID:2VOqK0yX
日本のめかぶって、脳の再生に効くみたいだよ。
登記
897ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 06:55:48 ID:2VOqK0yX
納豆と、めかぶを混ぜて、食べると、脳の再生にいいよ。
登記
898ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 06:57:31 ID:???
日本の納豆と、めかぶを混ぜて、食べると、脳の再生にいいよ。
登記
899ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 07:04:13 ID:2VOqK0yX
日本の納豆とめかぶと、江戸うめ昆布をつくる、昆布を混ぜて研究して良し。
登記
900ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 07:57:12 ID:b2niHWsb
宇宙探査機でスイングバイって手法がありますが
あれで加速される仕組みを教えてください。
ブランコと同じで惑星から離れるときは減速されるような気がするのですが。
なぜですか?
901ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 08:02:50 ID:???
F=ma
902ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 08:44:58 ID:???
確かに…。
惑星に近づくにつれ加速してゆくが、遠ざかる際は重力に引っ張られるから
減速してチャラになるはずだよな。
903ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 08:58:04 ID:???
>>900,902
惑星が静止してるんならそうだけど、実際は軌道運動してるから、その分の運動量をもらうんだよ。

スイングバイはじゅうぶん遠方から観測すると、完全弾性衝突と同等。
904ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 09:08:48 ID:???
不適切で無責任ですね
905ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 09:32:39 ID:???
どうでもいいけど、むちゃくちゃな表現だな。
906ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 09:42:55 ID:???
惑星の公転速度が少し遅くなるんだな。
907ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 09:48:21 ID:???
>>903
おおっ、言われてみれば実にわかりやすい表現だ。目からうろこだ。

惑星の公転速度、探査機の相対速度を平行四辺形書いて説明されてた方法で納得していたけど、
全く同じ事だな。感覚的にわかりやすい。
908ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 11:12:53 ID:???
>>866
@最初の和のままでは明らかに発散するから、ω^(-s) を掛けて収束[s>3]するようにした。 (zeta-function regulation)
... = Σn^(3-s) = ζ(-3+s) [s>4] ⇒ 解析接続 [s≠1]
Aこれで、s→0 に移ったとして、最初の式との整合性は?
どんな金属板だって超短波長の電磁波に対しては透明なので、発散値を与える最初の定式化が間違っていた。 lim[s→0]{ζ(-3+s)} の操作で有限値が得らえたのは最初の式でソフトなカットオフを与えて計算した事に相当する。 (と思う)
Bこの怪しげな有限値結果の正当性は?、実際実験でそれなりにあっているから良いんじゃないの。

一応、元のサイトでは、ややぼかしていますが、『 lim[s→0]ζ(-3+s) = ζ(-3) 』 意味で極限を取っているつもりでしょう。
直接 『 lim[s→0] Σ[n=1,∞]{n^(3-s)} = ζ(-3) 』 のようには書いていない。
ちなみに、
1^3 + 2^3 + 3^3 + 4^3 + ... = ζ(-3) = 1/120 やら
1 + 2 + 3 + 4 + ... = ζ(-1) = -1/12
は物理学的にも数学的にもナンセンスです。 ζ関数に必要以上の神秘性を与えたい人たちがガヤガヤ騒いでいるだけです。
909ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 12:26:06 ID:???
>>907
衝突とスイングバイって全く別物じゃないの?
910ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 13:10:41 ID:???
>>909
君は>>903に書いてある「じゅうぶん遠方から観測すると、」という但し書きを
読んでないね。
911ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 13:20:17 ID:???
あるベクトル場Bで(x,y)がxy平面場で
B(x,y)=μ0I/2π(-y/x^2+y^2,x/x^2+y^2)
で与えられていてμ0、Iは定数(このBは直線電流の作る磁場

このベクトル場を原点(0,0)を中心にした一辺2aの正方形の周Cに沿って線微分した値
電x・B (範囲はCから おわりは空白でした。書き方がわからなくてすみません。)
を計算せよ。

この問題の回答どなやかやってくれませんかorz 全くわからんorz
912ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 13:26:44 ID:???
>>911
>>1
> 質問する前に
> 教科書や参考書をよく読もう
913ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 13:35:32 ID:???
読んではみたんですがorz
大学物理に全く頭がついていかなくて...
できれば回答だけでもいいんでやっていただけませんかorz?
914ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 14:03:07 ID:4O6i1+JI
日本の納豆とめかぶと、江戸うめ昆布をつくる昆布を混ぜて食べると、脳の再生に良い。研究して良し。
登記
915ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 14:03:48 ID:4O6i1+JI
日本の一種類の老化病を治す成分が、江戸うめ昆布の成分にある。
登記
916ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 14:29:47 ID:???
>>911
線積分の定義から復習しろ
917ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 15:16:33 ID:4O6i1+JI
福島県に仙豆あるよ。
918ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 16:25:42 ID:4O6i1+JI
仙豆を出しているお店は、和の鉄人のお店と、京都の料亭で一つと、フランスの日本料理店で星2つの店一つ。服部料理学校の服部先生は、知っている。
919ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 16:36:01 ID:???
群馬県に焼き饅頭があるけど、フランスの三つ星のお店なら出してるってことない?
920ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 17:05:02 ID:???
正のフィードバックがビックバンにどう関わってくるのかを教えてください。
正のフィードバックとは、マイク→アンプ→スピーカー→マイク……のように、
ループが作られ、その中で加速度的に出力がどんどん上昇していくことだと思っていたのですが、
そもそもこの認識が間違っているのでしょうか?

よければご指摘お願いします。
921ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 17:21:45 ID:???
遠心力10000xg
回転数12000rpm
半径10cm

2枚羽のプロペラにおいて、羽の末端にそれぞれおもりがついている。
おもりの重さが一方のおもりが他方より1グラム重いとすると、
回転時にはどのくらい(何グラム)の不釣り合いになるんだろうか。

物理未経験なので、どなたかお願いします\(^o^)/オワタ
922ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 17:29:03 ID:???
日本語変でした;
申し訳ありませんm(__)m
923ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 17:59:54 ID:???
>>911
それは閉曲線Cに沿って線積分するという意味であって始点がCであるという意味ではない

というか磁場の問題やってるけど、静電場の理論は理解出来てるの?
924ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 19:29:03 ID:???
周回積分の意味も分からずに電磁気を学ぼうとするのは
楽譜の読み方を知らずに楽器の演奏を学ぼうとするようなものだ
925ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 19:32:38 ID:???
でも、楽器は楽譜の発明以前からあるぜ。
926ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 19:41:49 ID:???
>>921
遠心力のxgってどんな単位?
まあ何にせよ1gの不釣合いはどんだけ回しても1gの不釣合いだ。
力の不釣合いについて知りたいなら遠心力はmv^2/rだ、単位は合わせろよ。
927ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 20:14:20 ID:???
いまさらファラデーの歯車とかわざわざやらないだろう
928ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 20:16:51 ID:???
>>926
レスありがとうございます。
xgは、「×(重力加速度)」の意味だそうです。
厳密な物理の世界では常用しない単位かもしれません。

1グラムの重さの差があるとき、回転すると重い方により大きな力がかかると思うのですが、
その力の差を質量の差で表すことは可能なのでしょうか?
(質問としてナンセンスかもしれません・・・orz)
929ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 20:39:21 ID:???
>>928
だから力の不釣合いはmv^2/rだ(mrω^2でもいいが)、
だいたい10000Gって自分で書いてるんだから、力を出すには質量掛ければいいだろ。
でもちょっと計算したら、周部の遠心加速度は 16000G程になるぞ。
930ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 00:25:15 ID:???
>>921>>928
>力の差を質量の差で表すことは可能なのでしょうか?
力を質量で表すことはできません (普通の意味では)。
重量で表すことはできます。
普通、「○○グラムの力」と言ったりするのはこの意味で、
略さず正確に言うと「グラムフォース」とか「グラム重」と言います。
931ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 00:46:57 ID:???
>>921です
レスくださった方々、ありがとうございました。
理系とはいえ、少々私は物理に関して知識が無すぎるようですorz

今晩、じっくり考えてみようと思います
932ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 02:04:50 ID:???
趣味がクルマの文系野郎です。

ターボチャージャーの効率を表すコンプレッサーマップというものがあるんですが、
それの中に、同心円状にパーセンテージを書いた線が引いてあります。調べたとこ
ろ、断熱効率を表す線らしいのですが、この断熱効率とはどのようなものなのでし
ょうか?

断熱圧縮という概念自体は理解しているつもりなのですが、それの効率であるとか、
さらにはなんでその効率がターボチャージャー(遠心式圧縮機)の性能にかかわっ
てくるのか、ググってみてもピンと来るページが見つかりませんでした。

分かりやすい参考書やサイトなどでも結構ですので、よろしくご教授ください。
933ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 02:41:33 ID:???
"断熱効率"というのは一般の用語じゃないですね。
そのターボチャージャーを作ってるメーカーが勝手に決めた効率で、何を意味するかは
その定義を見ないとわかりません。
934ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 02:41:59 ID:yEDgBSqZ
中学一年生です。
程度の低い問題ですみませんが教えていただけますか?

金属球を月面上ではかると地球上の六分の一の軽さになると思うのですが、これはニュートンはかりやばねばかりではかった場合だけですか?
また分銅をのせた上皿てんびんではかった場合はなぜ六分の一にならず地球上と同じ重さなのでしょう?

至急おねがいいたします。すみません
935ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 02:54:45 ID:???
>>934
金属球は1/6の軽さになるけど分銅も1/6の軽さになっているので地球上で量った時と同じ量で釣り合う
936ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 02:57:08 ID:???
>>934
「酸素ボンベは重すぎて持ち運べない。海にもぐる必要はないだろうし、おいていきましょう」
937ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 03:05:35 ID:yEDgBSqZ
ありがとうございます!
てんびんではかるときは分銅も軽くなるというのは理解できました。

240グラムの金属球を月面上でニュートンはかりではかった場合は0、4Nで良いでしょうか?

また月面上ではかった重さは60グラムですか?

質問は以上です。夜遅くスミマセン
938ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 05:09:47 ID:???
>>937
ニュートン秤ってニュートン単位のバネ秤?
もしそうなら約0.4NでOKだけど。でも
>また月面上ではかった重さは60グラムですか?
って、何でそうなるの?
939ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 08:21:52 ID:???
>>938
> ニュートン秤ってニュートン単位のバネ秤?
> もしそうなら約0.4NでOKだけど。でも

これはひどい
940ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 08:50:29 ID:???
>>939
横から見てる者だけど、どこがひどいのかわからない。説明をお願い。
941ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 09:00:03 ID:???
>>940  条件が有効数字2桁で、求めた量が有効数字1桁つーのは大雑把杉
942ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 10:04:52 ID:???
>>941
これ中学校の理科だろ?重力加速度を10m/sec^2としてるみたいだし。
そんな細かいこと言わなくてもいいんでねえの?

しかしニュートン秤というのは知らなかったなあ。
943ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 10:15:30 ID:???
中学理科では質量100gの重さを1Nと定義するらしい

有効数字の問題はさておき240/6は40で60じゃないし重さの単位は力の次元でgじゃない
944ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 10:38:50 ID:???
>>942
え、有効数字って義務教育でやんないの?
945ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 11:11:32 ID:???
ニュートンの運動法則を教えないで重量と質量を区別しろというのは無理だと思うけどな。
946ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 13:49:25 ID:4HjIoUXE
転送の方程式は タスク+タスク=三角だぞ。
947ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 13:50:09 ID:???
中級だけどな。
948ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 14:19:53 ID:???
>>941
どうでもいいが、この場合の有効数字は1桁だぞ。
酷いのはお前の方じゃないのか?
949ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 14:33:35 ID:???
>>948
どうでもいいなら荒らすな。
いってることとやってることがバラバラだ。
言行不一致とはおまえのようなバカのためにある言葉だ。
950ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 14:40:43 ID:???
ニュートン秤があるということはダイン秤もあるんでしょうか
教科書の内容って誰が決めてるの?
こんなことやってたらますます学力低下になりそうなんだけど
951ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 14:41:55 ID:???
荒らしてんのは>>939の方だと思うなあ。
952ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 14:47:13 ID:???
>>950
SI単位系に揃えるって事なんだろうけど、バネばかりの場合余計混乱しそうだな。
質量と重量の関係をしっかり教えればよいだけとも思うんだが。
953ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 14:52:49 ID:???
ニュートンを質量の単位と誤解する可能性は考えなかったんだろうか
954ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 14:54:26 ID:???
その考えはなかった。
955ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 14:58:01 ID:???
これって一つスレを作ってもいいぐらい大事なことだよね
質量と力の話だけじゃなくて、物理教育の問題点という感じで
956ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 15:02:19 ID:???
質量≠重さ=力だって習うのは中学?高校?
957ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 15:02:38 ID:???
>>955
比較的過疎な物理スレでそこまでやっても、人が集まらんと思うぞ。
(高校物理の質問スレは有るがちょっと違うよなあ。)
958ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 15:03:58 ID:???
>>956
俺の場合は、中学の力学の最初の頃だった。
959ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 15:07:20 ID:???
>>957
それもそうだ、立てるのはやめとく
かわりにこのリンクを貼っておきます
http://maildbs.c.u-tokyo.ac.jp/~hyodo/Education.html.ja
960ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 16:15:44 ID:???
質量に加速度を掛けて力、と覚えたほうが勘違いが無いとは思うけど、それはそれで加速度の概念が分かりにくいんだろうな
961ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 16:42:29 ID:SSROxPl8
慣性モーメントI_1、I_2の円盤角速度ω_1、ω_2で回転している。2つの円盤の回転軸は同一直線上である。今、円盤を互いに近づけて結合させたところ、両方の円盤は滑らずに共通の角速度ωで回転した。


結合によって失われたエネルギーは
{I_1ω_1^2+I_2ω_2^2−(I_1+I_2)ω^2}/2
ですよね…?失われたエネルギーは何に使われたのですか?


962ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 16:46:16 ID:???
>>961
主に結合する際の摩擦熱。
音響などの形にも少しは使われるだろう。
963ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 16:51:31 ID:SSROxPl8
>>962
ありがとうございます
964ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 16:53:25 ID:???
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E5%8A%9B%E8%B3%AA%E9%87%8F
「慣性質量」と「重力質量」が等価な理由って未だに謎らしいですね、
最新の理論では何か進展はあるのでしょうか。
965ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 18:04:46 ID:???
>>964
古典論の範囲では1910年代にアインシュタインが説明を与えた。
966ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 18:47:17 ID:???
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E4%BE%A1%E5%8E%9F%E7%90%86#.E5.BC.B1.E3.81.84.E7.AD.89.E4.BE.A1.E5.8E.9F.E7.90.86_.28Weak_equivalence_principle.2C_WEP.29
またWikipedia依存で申し訳ないのですが、
アインシュアインも等価原理を公理的に扱って理論を発展させているのではありませんか。
だから未だに検証実験が続けられているのではないでしょうか?

例.
ttp://www.npl.washington.edu/eotwash/
Recent test of the equivalence principle Phys. Rev. Lett 100, 041101 (2008)
967ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 19:37:23 ID:???
等価原理が自然に導出されるような重力の理論を与えた、と見るべきだと思う。
検証実験が続けられるのは基礎的な実験事実なので当然。もしある精度では成り立たないという結果が
出たら、その精度では一般相対論は成り立たないということになる。
968ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 20:49:34 ID:???
>>967
>等価原理が自然に導出されるような重力の理論を与えた
納得しました。
「等価原理」については高校物理の先生がやたら不思議さを強調してたのを覚えています。
969ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 21:02:54 ID:???
しかして、最新重力理論では、等価原理が破れてたりするのだが。
970ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 21:45:26 ID:???
>>969
こんな草稿を見つけました。
ttp://aps.arxiv.org/PS_cache/gr-qc/pdf/0312/0312044v2.pdf
Space-Time Foam may Violate the Principle of Equivalence

DブレーンとかD-Particleとか今の私には到底理解できない世界ですが...。
971ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 21:50:18 ID:JjgOe/qd
石油や天然ガスなどの有機化石燃料は長い目で見ると
リユース可能に比べ、
ウラン、トリウムなど核壊変させる化石燃料は永久に元に戻りません。
危機感は小さいにしても、不可逆なものほどこわいものはないと思うのですが、
この点について一般的な見解はどのようなものでしょうか?
倫理的な問題になるかもしれませんが・・・
私的見解も教えてもらえるとうれしいです。
972DCCLXXIV ◆nbMAteMOeeTH :2009/11/25(水) 21:51:48 ID:???
>>971
とりあえず日本語から勉強しとけ。
973ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 21:59:58 ID:???
>>971 タームは知ってるのにその内容をこれだけ理解していないのが不思議だ。
974ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 22:09:26 ID:JjgOe/qd
>>973
人類の歴史の長さと比べて云々とか
高速増殖炉で可能な限り云々とか
新たな技術が云々とかの理由は知ってますが
これにどうも疑問が湧くのです。
私が知らない腑に落ちる理由があるのかなとおもいまして
975ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 23:01:34 ID:???
次スレ立ててきます
976ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 23:02:51 ID:??? BE:132540427-DIA(371021)
次スレ立てました
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね120■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1259157736/
977ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 23:18:11 ID:bglqaRLz
双対基底を習ったので試しに(1,0)、(-1/sqrt(2),1/sqrt(2))に対する双対基底を求めてみました

(-1/sqrt(2),1/sqrt(2))に直交するのは(1/sqrt(2),1/sqrt(2))もしくは(1/sqrt(2),-1/sqrt(2))で

(1,0)と内積をとると・・・1にならない

どうすればいいですか?
978ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 23:32:31 ID:???
>>977
伸ばせ
979ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 23:36:30 ID:bglqaRLz
大きさが1である必要はないんですね・・・
ありがとうございます
980ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 00:32:52 ID:eaAufc4s
特殊相対論を初めて習ったときは、なぜ共変成分と反変成分が出てくるのかよく分かりませんでした

双対基底を習ってみると

座標基底が直交してない
座標基底が直交してないので、双対基底がでてくる
二つの基底があるので、共変成分と半変成分がでてくる

という風に、共変と反変がでてくるのは、座標基底が直交してないからだと思いました。

これは正しいでしょうか?

一方で、ミンコフスキー空間では基底は直交していたように憶えています。

ということは、ほかの理由で共変成分と反変成分がでてくるのでしょうか?

変な質問かもしれませんが、適当にアドバイスお願いします
981三流学生:2009/11/26(木) 01:21:55 ID:???
質問の意味がよくわからんけど、物理的に意味のある量は座標系に依存してはいけなくて
そのような量は反変ベクトルと共変ベクトルを組み合わせて得られる、というのではなかったかい?
982ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 02:58:10 ID:oszLzIXI
どうでもいいけど、おまいら参考書、読め。
983ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 04:22:16 ID:oszLzIXI
肺が黒くなる病気が、日本でも出たので、気を付けること 絶対命令 DC
984ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 05:41:25 ID:oszLzIXI
言い伝えなんだけど、昔の駄菓子屋の青い玉(青い飴玉)で、放射能が消えるということを聞いたことがある 今の30代、40代は知っていると思うけど。少しだけど。
985ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 09:35:46 ID:???
DCってのはドキュソという意味か?
986ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 17:03:04 ID:???
恒星間距離が一番短いのって距離はどれくらいですか?
987ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 17:13:01 ID:???
ゼロじゃね?

近接連星で、両方ともほぼ同時期に赤色巨星化すれば、外層同士が接触する。
988ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 22:08:30 ID:???
>>987
同時じゃなくても、片方がロッシュローブより膨れてもう一方に流れ込めば接触してるって言えるんでない?
989ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 22:46:47 ID:???
問題は、恒星間距離と言った場合に、それが中心間の距離なのか、
最も近いの表面間の距離なのか、というところだな
990ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 22:59:39 ID:???
質問に示されてないんだから、回答する側の勝手
991ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/27(金) 15:51:39 ID:???
オバマ大統領が宇宙人の実在を発表しようとしてますが
どういう宇宙人なら実在すると思いますか?
992ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/27(金) 15:54:12 ID:???
太陽系第三惑星人
993ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/27(金) 16:59:16 ID:???
鳩山ゆきお
994ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/27(金) 17:19:19 ID:???
面白いと思って言ってるのかもしれないけど
最高につまんないよ
995ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/27(金) 17:29:22 ID:QCmgkPwu
余計なレスで白い空気が台無し
996ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/27(金) 18:25:59 ID:J97lKLy/
今日から使える物理数学って本を読んでて疑問に思ってんですが、

スカイダイビングの落下で空気抵抗がvの二乗に比例するとし、
比例定数はkとおいた場合、

m×dv/dt=mgーkv^2
となり、これを変形して、

m×dv/(mg−kv^2)=dt
となるところまではわかるんですが、
この後、T=√(m/kg)、V=√(mg/k)
とおいて
dv/(v^2-V^2)=-(i/VT)×dt 
としています。

自分にはなぜTとVを置いたのか?と言うことがわかりません。
また、TとVのように定数でまとめまとめることを知らなかった場合、
どういった方針でいけば最後の式にたどり着けるのでしょうか?

あと、m=100kg、g=9.8m/s^2,k=0.25kg/mとおいた場合、
T=6.4s、V=63m/sになるとしているのですが、
定数などを組み合わせて次元をあうようにしてやった場合、
その値は常に何かの意味のある値になるのでしょうか?
997ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/27(金) 18:37:16 ID:???
>>996
別に謎のテクニックなどはいらない。

m×dv/(mg−kv^2)=dt

を見て「v^2の前の係数が1ならいいのになぁ」という点に思い至れば、

(m/k)×dv/(mg/k −v^2)=dt

にまではすぐにいく。mg/k=V^2と置くのは単に文字の節約。
998ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/27(金) 18:40:11 ID:???
数式に全角とか長音記号とか平気で使う感覚…
999ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/27(金) 18:56:08 ID:???
長音記号はミスだろうけど、全角で記号をそろえるのはいいんじゃね?
×すら書けないんだから、半角じゃ。
1000ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/27(金) 20:53:09 ID:???
数式はいいけどURLは勘弁。新聞サイトとかでよく見るけど、
コピペが面倒じゃん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。