『地球以外にも生物はいるハズ』説は科学的か 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
確たる実証が、未だ実験室レベルでさえ見つかっていない現在、宇宙の広大な空間と、
長い歴史の中では、きっと他の星でも何らかの形で「生物」(と呼ぶべきもの)が誕生して
いるであろう、という考えに果たして科学的根拠があるのか。

確かに現代、医療も進んで科学的・技術的に高度な治療も行えるのは事実だが、
かといって「生物」(くだいて言えば細胞)を物質から創造できた試しはない。


過去スレ
『地球以外にも生物はいるハズ』説は科学的か
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1203869647/
2地球外生命存在派:2009/10/03(土) 21:00:07 ID:LpQrfNDC
3ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/03(土) 21:03:55 ID:???
>>1
削除依頼出して死ね
「〜〜ハズ」という言葉が科学的とはかけ離れてるって、前スレで散々出ただろカス
すこしはスレタイ変えようとか思えないのかねクズ
4地球外生命存在派:2009/10/03(土) 21:27:44 ID:LpQrfNDC
いやこのスレいるだろ
5ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/03(土) 21:39:54 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か 69
6地球外生命存在派:2009/10/03(土) 22:27:24 ID:LpQrfNDC
地球以外に生命はいるはのは確実だろうね
知的生命は分からないが多分いるんだろう
7ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/03(土) 22:50:47 ID:???
>>1

地球以外に生物があるのかどうか、は実際に調査してみなければ確定できないから、
科学的かどうかが問題にはならない。単なる推論、あるいは可能性を提示したに過ぎない。

ただ、諸惑星において、仮にも生物が発見できれば、
地球においていかに生物が発生したかを知る手掛かりにはなりそう。
8ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/03(土) 23:01:33 ID:???
RNAワールド仮説でさえ現在のRNA結合様式がなぜそのような形をとったかまったく説明できないし、
それらすべてが1/10^130の確率に影響を受けてる以上、生命は地球にしかないと思ったほうがずっと科学的。
9ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/03(土) 23:24:40 ID:???
また出たよ10^-130の人www
10地球外生命存在派:2009/10/03(土) 23:52:41 ID:LpQrfNDC
エウロパに生命いないんかね?
11ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/04(日) 00:01:03 ID:???
数百個の部品ひとつひとつバラバラに分解した時計を箱に入れて適当に振ったら
いつかは元の時計が出来上がるはずだと思う?
RNAでさえそのレベルなのにタンパク質なんていったらジャンボジェット旅客機レベル。
なにかの意志力が働いたと考えるのはID理論信者だよ。
12ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/04(日) 00:30:29 ID:???
盲目の時計職人でも読んどけ
13ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/04(日) 00:48:05 ID:???
自分という存在がこの宇宙で唯一のものだということは簡単に理解できるだろ。
お父さんがお母さんと奇跡的に出会って、奇跡的にその土地で生まれて、ある土地のある農家が作った
作物を偶然にも与えられて、奇跡的な出会いを重ねて今の自分が出来上がった。
生命が宇宙に普遍的に存在すると思うのは、この宇宙に自分とまったく同じ人格を持ち同時に
同じことを考え同じものを見、しゃべり感じる人間が無数にいると主張してるのと同じだよ。ドーキンス君
14ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/04(日) 01:16:53 ID:???
つ マルチバース
15ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/04(日) 08:12:42 ID:???
マルチにしたって、「この宇宙」では地球にしか生命は存在しない、でいいじゃん。
他の宇宙の事はシラネ。
インフレーション宇宙なら無数の宇宙が誕生してるだろうから生命がまったくいない宇宙とか生命だらけの宇宙とか
物理定数が全然違ってるとか言うだけなら何でもアリだし。
16ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/04(日) 10:14:18 ID:???
お前はインフレーションを誤解している。
17地球外生命存在派:2009/10/04(日) 10:52:44 ID:ajA9lXmN
タイタンやエウロパやガニメデに高い確率で生命いるんでしょ?
18ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/04(日) 10:56:34 ID:???
確率なんて計算してないよ。
19地球外生命存在派:2009/10/04(日) 11:04:56 ID:ajA9lXmN
生命いるかもしれないんでしょ?
20ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/04(日) 11:06:08 ID:???
>>17
タイタンやエウロパに自分とまったく同じ人が住んでると考えてるのと同じだよ
21地球外生命存在派:2009/10/04(日) 11:34:09 ID:ajA9lXmN
え?意味わかんない
22ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/04(日) 12:02:24 ID:???
23ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/04(日) 12:27:35 ID:???
お前バカだろ
24地球外生命存在派:2009/10/04(日) 12:31:31 ID:ajA9lXmN
13は理由に成って無いし根拠も無い気がする。
25ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/04(日) 12:39:46 ID:???
当たり前だという意識ってここまで馬鹿を育てるもんなんだな
26地球外生命存在派:2009/10/04(日) 12:41:48 ID:ajA9lXmN
生命は地球にしか存在し無いとで言いたげだね
27ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/04(日) 13:54:14 ID:???
まず、
・地球に生命が誕生したのは、ありえないほどの偶然なのか?

YES→そんなありえないほどのことが太陽系で起きたのなら他でも起きるだろう。
NO →じゃぁ他でも起こるだろう。
28地球外生命存在派:2009/10/04(日) 14:20:32 ID:ajA9lXmN
実際地球に近い惑星も発見されてる事実は如何なの?
生命は地球だけと主張する人は?
生命が居るとは限らないけど、居る確率は高いでしょ
29ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/04(日) 17:48:27 ID:???
地表2000度のどこが地球に近いの?
30ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/04(日) 18:10:55 ID:PXlKGDHV
まずスレタイを変えない限り結論は出ないと思う。
31ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/04(日) 19:28:46 ID:ajA9lXmN
多分生命いるだろ宇宙に。
32ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/04(日) 20:08:37 ID:???
恥丘以外にもなんたらかんたら
33ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/04(日) 21:54:09 ID:???
>>31
ならどうして地球にやってこないの?
34地球外生命存在派:2009/10/04(日) 22:28:53 ID:ajA9lXmN
自分もそれが不思議だと思っています
なぜ来ないのかと。
35ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/04(日) 22:42:34 ID:???
微生物が宇宙船作れるんかすげーな
36ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/04(日) 22:50:15 ID:???
地球人が他の星の人に会いに行かないのと同じ理由だろ。
37ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/04(日) 22:50:49 ID:???
生命=微生物なんか?
38ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/04(日) 22:53:24 ID:???
>>36
SETIの電波で会いに行ってるぞ。
会えるかどうかは知らんけど。
39ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/04(日) 23:16:48 ID:???
仮に生命が存在したとして、それがどの程度の知性や、
資源が存在してその資源を応用できるか、など色々な問題が…。
40ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/05(月) 00:11:17 ID:???
可能性はゼロじゃない

http://www18.ocn.ne.jp/~andy7/c1.html
41ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/05(月) 00:38:11 ID:???
>>38
アレシボ・メッセージねえ
42ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/05(月) 01:12:32 ID:???
今の地球人に、異星からのテクノロジーが持ち込まれたらろくな事にならない。とか
そんな事も丸々含め、地球人に洗脳というか教育を一瞬のうちに施す技術。だとか
そもそも低脳な地球人をどう利用するのか。とか
距離的な制約を指先一つで無くすテクノロジー。だとか

SF語り出したらきりがないが、"知的生命"についてはここでは語るべきではないと思うぞ
"生命"を遺伝子で見るか知性体としてみるかっていう幅があるところに、上のようなSF持ち込んだら収集付かないよ
43ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/05(月) 06:11:49 ID:???
しかたないだろ。
生命っつーたら進化するもんだ。
進化するなら知的生命体になるかもしれんし、
知的生命体になるなら人類よりずっと先進的かもしれんし、
切っても切り離せない。
44ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/05(月) 06:22:44 ID:???
先進的なら地球に来てもおかしくないし、
おかしくないはずなのに地球はとても静かだ。
なぜ来てないのか?
45ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/05(月) 08:32:13 ID:???
>>42
同意
だが、これ以上議論する内容があるのかは疑わしいな。
スレタイも前のままだし
46ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/05(月) 08:41:24 ID:???
前スレで何も学ばなかった池沼が立てたスレだからな
47地球外生命存在派:2009/10/05(月) 09:05:11 ID:C3cuGE6p
じゃあどういうスレタイが良かったんだ?
48ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/05(月) 10:34:44 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か 69
49ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/05(月) 11:15:38 ID:???
>>47
【地球以外に生命はいるか否か】
50地球外生命存在派:2009/10/05(月) 11:20:50 ID:C3cuGE6p
あまり変わらないんでは?
51ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/05(月) 11:52:17 ID:???
基地外コテハン科学的に思考すること出来ないのに何でこのスレにいるんだろ
52ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/05(月) 12:25:36 ID:7+TWxOEC
>>44 生命は簡単には出来ないことは実験で立証済み。そんな生命体が進化して知性を持つまでの確率は奇跡的。近くには居ない。でも、地球だけだと不自然過ぎるから宇宙の黎明から終焉までに千個ほどだろう。
53ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/05(月) 12:44:22 ID:???
地球だけに生命がいるのは全く不自然じゃない。
何故なら、今そんなことを考えることが出来るのはそれだけの知能があるからであって
認識されうる宇宙に知的生命の存在は必然。
知的生命が生まれない宇宙は、存在の認識すらされないが無数にある。
知的生命がいるからこそ宇宙は認識される故に人類が誕生したのは必然。
ただ、それ以外の生命となるとほぼ不可能に近い確率と闘わなくてはいけない。
0と1の隔たりは0(生命の存在しない宇宙)が見えない故にないも同然だが
1と2の隔たりは途方もなく大きいだろう。
54ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/05(月) 13:29:39 ID:???
>>53
同様に地球以外にも生命がいることは全く不自然じゃないがな。よってなんら意味を持たない推論だ。
55ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/05(月) 13:47:45 ID:7+TWxOEC
>>53 54
それは明らかに違う。地球に限った場合、一つしかない物質はない。ダイヤでもプラチナでも希少だが地球上のあちこちから産出される。生命はめったに発掘されない化合物と同じである。
56地球外生命存在派:2009/10/05(月) 14:01:57 ID:C3cuGE6p
生命は地球以外に居るのは間違い無い
57ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/05(月) 14:08:24 ID:???
>>52
千個という根拠は? 式を提出しろ。
58ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/05(月) 14:51:03 ID:???
>>54
だから根拠は?

>>55
例えがまったく的はずれ。
59地球外生命存在派:2009/10/05(月) 15:28:00 ID:C3cuGE6p
生命居るに決まってるでしょ・・
60ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/05(月) 15:58:51 ID:???
まずは国語力を磨け
話はそれからだ
61ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/05(月) 15:59:36 ID:???
決まってないし、科学者の間ではいないだろうとする説が濃厚。
62地球外生命存在派:2009/10/05(月) 16:08:27 ID:C3cuGE6p
それは誰がいってるの?科学者の間ってことは何人もいるの?
63ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/05(月) 16:15:12 ID:???
地球以外に生命はいないと言い張る人は
だいたい心のどこかで「自分の知ってる生き物」が大前提になってる

かつて北極海や南極の氷の下は冷たいから生命がいるはずがないと言った学者たちや
深海や地底で生きられる生命があるはずないと言った学者たちとかね
64ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/05(月) 17:42:53 ID:/bOttZSe
>>53

>認識されうる宇宙に知的生命の存在は必然。

これの、客観的、科学的根拠は?

百歩譲ってそれが正しいとして、人間がその唯一の存在であるという根拠は?
65ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/05(月) 18:22:14 ID:???
>>63
60億の人たちの中で君がこの世でたった一人の存在であるのと同じように、
宇宙に無数のアミノ酸が漂う中で地球の生命はこの宇宙で生命という個性を持ったただひとつの存在だ。

そして君が生まれた時にかならずその瞬間があってその瞬間を潜り抜けたからこそ、
そこから途切れることなく経験された出来事によって君という人格が出来、
他の誰かが二度と同じ道をたどるはないのと同じように、
宇宙に生命が誕生するにもその生命へと繋がる時と瞬間を潜り抜けて今の形をとった。
それがこの地球がかつて経験したことなんだよ。

それはこの銀河と太陽系にある第3惑星でなければならなかった。
君のお父さんがお母さんと初めて出会った場所がたったひとつしかないのと同じように、
生命もこの地球でなければならなかったんだよ。
66ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/05(月) 18:33:48 ID:/bOttZSe
>>65
エゴイストめ
67ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/05(月) 21:38:49 ID:???
現実問題として、実測しか確認する手段無いよな

第二の地球を仮定したとして、
光合成とか環境を変化させる代謝をするまで進化した生命なら間接的観測は可能だが
細胞を形成する前段階とかじゃ無理そうじゃね?
68ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/05(月) 23:59:11 ID:???
細胞を形成する前段階なら現在の地球でもそういうものが見つかっても不思議じゃないが、
いまだそういうものは見つかってない。それはなぜか。
ありえないほどの確率にヒットしたのだから、あれから40億年経とうとも
その前段階はそのとき1回こっきりで二度とその後の地球では起こりえなかったということだ。
地球でさえ2度となかったのだから宇宙広しといえども起こり得ない。

宇宙には地球にしか生命はいない。
69ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/06(火) 00:15:49 ID:???
地球上の生命の誕生〜進化の始点って1つなの?
今現在も新たな生命の卵が孵りそうだったりするの?
一番最近発生した生命体ってなにかあるのかな?
70地球外生命存在派:2009/10/06(火) 00:37:31 ID:wnh5Vz3E
なにまだ月しかいってないのに
宇宙には生命は地球にしか居ないなんていえるのかね・・
71ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/06(火) 13:54:03 ID:fC1qDi1t
始めから地球外生命体の存在可能性、0%って確信してたらどの国も多額のカネかけて探査などしない。
72ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/06(火) 14:43:38 ID:???
無数に恒星があってさらに惑星があるならむしろないと言う方がおかしくね?
なんちゃらバンドっていう生命体が存在しうる距離にある惑星最近見つかったみたいだけど
73ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/06(火) 14:57:24 ID:???
感覚論じゃなくて数値で話せ。
ナントカバンドじゃなくてハビタブル・ゾーン
74地球外生命存在派:2009/10/06(火) 15:13:09 ID:0j4thZMq
いるのは確実だよ
75地球外生命存在派:2009/10/06(火) 16:24:24 ID:0j4thZMq
生命が居ないと考えるのは何れ過去の天動説みたいに成るんだろうか
76ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/06(火) 16:33:25 ID:???
地球以外の宇宙人も明らかに居ると思うが、三角顎で体がグレーとかUFOは信じられないんだが。
77ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/06(火) 16:45:37 ID:???
>>75
逆。
地球以外に生命がいるとか考える方が天動説になるだろう。
78ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/06(火) 16:48:10 ID:???
まじめに研究している人もいるのに?
79ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/06(火) 17:22:54 ID:???
まじめに研究して地球以外には生命の存在が不利な証拠が次々と明らかになってるんだが。
それでも馬鹿な大衆は受け入れようとせずに異星人の存在を頑なに信仰してるがな・・・。まさに天動説だよ。
80地球外生命存在派:2009/10/06(火) 17:52:47 ID:0j4thZMq
証拠ってなに?
81ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/06(火) 18:01:28 ID:???
生命のメカニズムが地球上のどの生物でも同じであることが地球にしか生命が存在しないことを示している。
進化論が正しければいつの時代であっても別の新しい仕組みを持った生命の雛形があってもいいわけだが、
不思議なことにそれらは発見されたためしが全くない。
これはつまり地球のような環境であっても生命が発生したのは湘南海岸の砂粒1つをサハラ砂漠にぶちまけて
偶然見つてしまったほどの奇跡中の奇跡を経たことを意味する。
進化の過程で試行錯誤を繰り返したかもしれないが、そんなものをも弾き返すほどの圧倒的な実現不可能性を
潜り抜けることができた過去があり、地球をもってしても後にも先にもそれ1回だけであった。
地球でさえこの有様なので、ハビタブルゾーンの系外岩石惑星が見つかろうが毛ほどの可能性も無いことになる。
82ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/06(火) 18:13:53 ID:???
> 生命のメカニズムが地球上のどの生物でも同じであることが

> 地球にしか生命が存在しないことを示している。

いきなり目茶苦茶。生命の起源が単一、もしくは最初期に融合を果たしたということを導く程度。
全く異なる生命種が誕生しても、現状の地球にそれらを保護する環境はない。
83ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/06(火) 18:17:44 ID:???
>全く異なる生命種が誕生しても、現状の地球にそれらを保護する環境はない。

全く異なる生命種を見たこともないのにどうして保護できるかできないかわかるんだ?
進化論が正しければとっくに見つかってるだろ。
84ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/06(火) 18:46:49 ID:???
ウイルスとかRNA細菌とかは、異なる生物種じゃないの?
85ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/06(火) 18:54:08 ID:???
地球上に人間以外の知的生命体がいないのも疑問だな。

他の惑星では、同時に二種以上の知的生命体が存在している星もあるのだろうか。
86ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/06(火) 19:13:22 ID:80SzvA3h
複製出来るから現代でも生物と呼ばれてるものは確認できるわけで。複製出来なかった生物あるいは、複製できる寸前まで出来上がった化合物はとっくに滅びてるがな。
87ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/06(火) 21:31:00 ID:???
滅びても次から次へと出来上がる環境なら現在でも見つかっていい。
生命の起源は1回だけで終わってしまったのか?
RNAはなぜ今の結合様式を取ったものしかないのか?
この疑問は生命の起源の謎に更に深遠な疑いを付け加えるものだよ。
今の生命様式は淘汰の結果ではなく単なる物質の化学結合中に生じたエラーかなにかだろう。
それを認めたくないなら、物質には意志があるんだよと認めてるようなもので、
オカルトか現代の天動説みたいなものだと思うね。
88ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/06(火) 22:49:07 ID:fC1qDi1t
ニューバージョンの生命体が発生してもそれらはDNAくらい小さいもの。食物連鎖の底辺だ。食われるだけ。DNAが単細胞の30億年の間、ニューバージョンの生物は出来なかったのか?っていう疑問は残るが。
89ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/06(火) 23:25:23 ID:???
地熱
水蒸気の高密度と蓄放電
海水の構成
太陽光線

"今の地球"と違うのはこんなもんか?
環境が違えばそれに適応する生命も違うんだよ

現在でも海の深い場所での生態系は殆ど調査できてない状況だけどな
普通の海中で自然にDNA合成が起こる、とか
材料:アミノ酸 をミキサーにかけたらはい出来上がり、とか
安易な妄想多いぞ
90ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/06(火) 23:30:58 ID:???
食われないものが現れていてもいいのでは。
進化とはそういうものだと思うよ。
5種類のヌクレオチドを持ったDNAとか
22種類のタンパク質を持つ細胞とか
そういう生命の中に今のDNAを食ったりするものがいるかもしれないし、
進化の門戸はいつでも開かれているわけで、今いてもおかしくない。
またDNAという枠に限ったことでもないしね。
91ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/06(火) 23:43:18 ID:1NkeXzWs
【外国人参政権】【人権侵害救済法案】についての反対署名が始まりました。
匿名での署名可能ですがメアドで確認取るため、アドレスの記入は正確にお願いします

「署名tv 外国人参政権 人権侵害救済法案」←でググって下さい
アドレス入れると書き込めない為お手数おかけします

今月開催の臨時国会で提出されてしまう可能性の高い法案です。
出来るだけ多くの署名および拡散協力をお願いいたします。
92ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/06(火) 23:55:38 ID:???
広い宇宙で、なんの変哲も無い地球だけ特異点のようになっているなんて、
どう考えてもおかしい。
地上のみならず、空、地下、深海や南極、など多種多様な生物がいるのだから、
当然他の星に生命はうじゃうじゃいるだろう。
特に、昆虫なんて、地球外から来たような顔しているのも多い。
93ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/07(水) 00:31:13 ID:???
>>92
昆虫のくだりをのぞいて同意。

この銀河系の外れの地球が特殊だとは思えない。
94ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/07(水) 01:40:04 ID:???
しかしなあ、その特殊であるはずがないという地球をみただけでも、
生物から生物が生まれる例は腐るほどあるけど、
無生物から生物が自然発生する現場も押さえられていないし、
その機構もあんまりよくわかっていない。
地球にとっても生物の発生は特殊なイベントだったような気がする。
95ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/07(水) 06:44:31 ID:???
>>92-93
当たり前って意識を取り払おうぜ。
それこそ現代版天動説だよ。
96ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/07(水) 07:40:28 ID:xUMe5qGG
分子は相性の良いものどうし手で繋がる。その集大成が、DNA。でも、その繋がり方は偶然に出来たとは思えない。
97ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/07(水) 20:40:03 ID:???
>>92
理由に「広さ」をあげているだけでお前の科学認識の狭さがよくわかるよ。

広けりゃ何でも可能になるのか?
地球に生物がいる条件がいかに奇跡的か(いかに不可能かといってもいい)理解してるか?
98ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/07(水) 20:42:05 ID:???
>>96
たまたま起こる現象のことを「偶然」というんだよ。
必ずなるのは「必然」だ。
よく覚えておくように。

つまりだな、「その集大成が、DNA。でも、その繋がり方は」は
まさに偶然の産物なのさ。偶然以外どんな可能性があるのかな?
99ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/07(水) 21:20:25 ID:???
>>97
いかに奇跡的かを、具体的かつ論理的に説明してくれ。
100ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/07(水) 21:27:25 ID:???
必然なら前生命段階のサンプルが見つかってもいいけど、そうじゃないからなぁ。
地球は既に新たな系統の生命を発生させる環境にはないという見方ができるかもしれないが
原始海洋の状態に近いと思われる海底熱水噴出孔でも未だ見つかっていないし、
やはり1回だけの特殊なイベントだったのではないかな。

試行錯誤を繰り返して最適な形態に進化したのなら今現在でもそうした進化のドラマを見つけてもいいが
その兆候さえ見つかってないとなると、生命発生は進化の枠組みから著しくはみ出た現象だったのではないかとさえ思えてくる。
となれば必然ではないし、やはり突拍子もない偶然ということになるだろう。
そうでなければ何かしらの意志が働いたという話になるよ。ID理論とか。
101ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/07(水) 23:51:09 ID:???
横レスですまんが、
奇跡的かどうかは頻度や確率でしか判断できないよね。

でも、無生物から生物が自然発生するメカニズムや課程の詳細が不明だから
ちゃんとした確率は考えようがないよね。
まあ、人類が未だかつてその課程をみたことがないので
高くはないんだろうけどさ。

頻度に関しては、遙か太古の地球という例しかないので、
これもちゃんとした見積もりは不能。

データ不足でわからないことを適当に補足して論じるしかない。
だから意見が分かれるんだな。
102ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/08(木) 00:06:15 ID:???
>>97
地球しか知らない人が「地球は奇跡的」とか言っても・・・
103ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/08(木) 00:13:51 ID:???
>>101
そうなんだけど、何桁か幅があったとしても
ざっくり確率を計算することはできるはず。
その結果がτ=10^15-10^50 years とかになっても驚かないが。
で、惑星の数もざっくり数えてかけ算したら、
「(地球以外に)宇宙に1つ以上生物のいる惑星がある確率」
は計算できるよね。
まぁ、さらに生物の種としての寿命があるだろうから
難しいとは思うけど。

過去には論文とかで真面目な見積りってないのかな?
104ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/08(木) 00:52:08 ID:???
その手の奴としては「ドレイク方程式」だろ。
でも、仮定に仮定を積み重ねてかけ算しているからなあ。

ざっくり×ざっくり×ざっくり.... =とても怪しい
って感じなのでやっぱり意見が分かれるんだよなあ。

仮定に信頼性がないからさ。
105ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/08(木) 01:43:45 ID:???
なぜ、地球なのか。
106ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/08(木) 07:58:51 ID:LtBYgVqX
生命生存可能な惑星を探そうとする人間の意識は、マクロ人間がそういう意識を抱くのでなく、ミクロDNAがいづれは地球が滅びことを知っていて自分たちの存続のために版図を広げようとしているため。
107ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/08(木) 09:37:05 ID:???
あんた、なんかselfish geneの話を思いっきり拡大解釈して広めようとしてないか?
108ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/08(木) 13:30:36 ID:LtBYgVqX
>>107 幾度かあった全球凍結、地球生命の危機を潜り抜けた知恵者、DNAは太陽寿命までに系外惑星移住を目論んでいる。
109ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/08(木) 14:21:30 ID:???
俺がこの板に初めてメコスジレスを書き込んでから、もう4年半か。。。
月日が経つのは早いものだな
110ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/08(木) 14:31:10 ID:???
最初の生物は泡のようなもんだと思う
泡は隣の小さな泡を吸収して大きくなり(食事)、時がくるとはじけて無くなってしまう(寿命)
こんな泡から生物が生まれたんじゃないかな?って思う
だから泡が出来る惑星を捜せば良いのかと思いつつ洗濯機を覗く
111ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/08(木) 15:34:51 ID:???
>>110

もしかして方丈記ですか?
「よどみに浮かびたるうたかたも、かつ消え、かつ結びて、ひさしく...」

ま、泡も生物も、非平衡系の自己組織化の例なんですかねえ。
112ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/08(木) 15:38:46 ID:???
>>108

詩や小説や神話や信仰としてはおもしろいんだけどさ。
断言するなよ。だって、対象は分子だぞ。
113ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/08(木) 20:09:26 ID:???
>>112
日本語でおk
114ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/08(木) 20:31:17 ID:???
DNAが死を獲得したのはそんな昔の事じゃないよ
115ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/08(木) 21:07:22 ID:???
>>102
お前に少しでも「科学的常識」があるなら、人に訊くまでもなくわかることなんだが?
116ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/08(木) 21:22:35 ID:???
DNA分子の意志とかずいぶんと文学的だな。
117ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/08(木) 21:37:52 ID:???
意志がありゃなんでもアリだからな。
楽なこった。

いまあなたが吸ったそのO2分子もあなたの意志じゃなくて
O2分子があなたの肺に入りたかったから入ったんだからな。
そのへんを間違えるなyo
118ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/08(木) 21:47:39 ID:???
このスレを読んでも地球外生命がいるかいないかは分からない
分かるのはいないと主張する人間は科学的素養のない人間が多いということだけ
119ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/08(木) 22:03:31 ID:???
いるかいないか、断言できるだけの情報が不足している。
そんだけだろ。

そこで、ざっくり見積もりしようとする奴が出るわけだが、
仮定が多いので自分の好きなように結果を誘導できる。

見積もりせずに印象だけでいっている人もいるだろうけどね。
ま、それでも似たようなもんだ。

只、SETIみたいに探さしてみないことには
いても見つからないだろう。

でも、それも金がかかるんで、
あえてドレイク方程式みたいなのを考えて
社会を説得する必要がある。

冷戦時代のカールセーガン博士みたいに
地球人同士で戦争してちまちま争っていてはいかんよ、
という誠にロマンあふれる教訓も導き出されるので
いいんじゃないか。

いないかもしれないが、探すってのもさ。
120ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/08(木) 22:31:33 ID:???
じゃあ、100歩譲ってこうしよう。

宇宙には生命はいるかもしれないが見つけることもできないし、我々が見つかってしまうこともない。
恒星間航行もワープもできない。
銀河にうじゃうじゃ知的生命体がいても争ってばかりで存続し続けることはない。
知的生命体とは本来そういうものだ。
そうでないなら電磁波も発明しないだろうし、ずっと野生のままウホウホいってるだけだろう。

電磁波を使えるようになって数千年間程度はその文明レベルを発展または維持することはできるとする。
銀河系最初の宇宙人の発した電波はすでに遠い彼方であるので、少なくとも4.3年前から8.5万年前の期間に絞られる 。
その間に継続的に発せられた電波のいずれかが我々の時代の地球に今届いているはず。

銀河系内で1年間に誕生する恒星の数は10〜20と言われる。宇宙人が誕生する惑星は100年で1個誕生する計算だ。
つまり9万年前から現在までにそうした惑星が新たに900個生まれた計算になる。
9万年前より前に誕生した電磁波使いの宇宙人はすでに絶滅しているか衰退しているためカウントしない。
また100年前に電磁波使いの宇宙人が誕生した時は、9万年前に誕生した同じ宇宙人はすでにいないが、電波が
飛ぶのに最大8万年かかるためこれはカウントする。

100光年離れた9万年前の宇宙人や、8万光年離れた100年前の宇宙人については既に電波が飛び去ったか、まだ届いていないためカウントなし。
あくまで現在の地球に電波が届き得るとされる惑星の数である。

銀河内で常に1億個を維持しながら9万年間で新たに900個誕生し、それぞれが5000年間だけ電波を発する。
この900個を均等に銀河に散らすと平均距離は4400光年になる。
現在の地球の電波解析能力では4400光年彼方からの宇宙人の電波を受け取るのは電波源が強力で広範で無い限り
難しいのではないかと思われるが、それよりも4400年前の電波を受け取ってもその宇宙人はすでに絶滅して
いるか衰退して洞穴生活に戻っているかどちらかである。

いてもいなくても永久に見つかることはない。
見つからないものは、いないのと同じだ。
以上
121ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/08(木) 23:03:27 ID:UTHyW36W
我々は地球型生物を探してるだけにすぎない。いくら惑星が違えば生物も違うと仮定したところで、我々はそれを生物と認識出来ないだろう。
122ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/08(木) 23:04:50 ID:???
>>115
だからその「科学的常識」は「地球しか知らない人」たちの常識でしかないでしょうと。
未知の部分のほうが圧倒的に多いのに、
自分が知っているところだけを見て「奇跡的」と言ったところで説得力はないでしょ。
123ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/08(木) 23:49:30 ID:R6QbmINi
同じような環境ならもしかしたらあるんじゃないか?そんで生命が存在する可能性も0じゃないと。
物理研究が多少進歩してしまったからこそ多分何万年か何億年かはこの域を出ないと思う。
124ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/09(金) 00:44:40 ID:???
>>120
>銀河系内で1年間に誕生する恒星の数は10〜20と言われる。宇宙人が誕生する惑星は100年で1個誕生する計算だ。

ほんとかよ。特に後半の宇宙人が誕生する確率。
それもけっこういいがげんな仮定の一つだよね。

>それよりも4400年前の電波を受け取ってもその宇宙人はすでに絶滅して

それでもいいんじゃないか?
異星文明の痕跡が見つかるなんて、すばらしい。
125ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/09(金) 00:51:42 ID:???
>>121
>我々はそれを生物と認識出来ないだろう。

人類の誰もが生物と思えないようなその物体を
君だけはなぜ生物とすべきだと思うのか?
126ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/09(金) 03:40:43 ID:jrPmCE3k
))125これだから文系ゆとりは…
127ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/09(金) 06:33:18 ID:???
>>123
地球でさえ生命は1系統しかない。
進化論が正しければ他系統もあっていいしその痕跡も見つかっているはず。
他系統の生命がいないということは、あまたの試行錯誤を経て誕生したという進化論の
枠組みから逸脱しているわけで、たまたま誕生したと考えるほうが自然だ。
同じような環境であっても生命が誕生する可能性はほとんど0に等しい。
128ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/09(金) 06:39:47 ID:???
つまり生命は宇宙広しといえども地球にしかいないということを地球自身が示しているんだよ。
それなのに地球以外にもいるかもしれないと考えるのは、空気や水があって当たり前、
1日3食食えて当たり前な感じで生きてるもんだから、自分目線でしか見ることができない。
念のためにいうけど宇宙空間には水も空気もないからな。
129ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/09(金) 08:41:15 ID:???
>>128
言葉を返すが、宇宙の中には無限とも言える恒星・惑星が在り、その中には"水"も"空気"もある星は少なくない
130ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/09(金) 09:32:14 ID:W5yBwsAn
天文学者も生物学者も推論だけなわけで、ボケても鋭いツッコミは誰も言えないわけで。
131ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/09(金) 10:07:18 ID:???

そのとおりですね。
ある程度の知識と知恵を備えている人なら
「いるかもしれないし、いないかもしれない」
と答えるしかないことを知っている。
どちらか一方のみを主張する人は己の無知に気づいていない。
少なくとも私は自分が無知であることを知っている。
132ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/09(金) 11:11:54 ID:lCcCoL3w
・生命とは何か
・人間原理を採用するか否か
・無境界仮説を採用するか否か

この辺りの合意をひとまずでも成立させないと、
このスレはどこまで行ってもグダグダの平行線。
133ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/09(金) 12:25:47 ID:???
俺がこの板に初めてメコスジレスを書き込んでから、もう4年半か。。。
月日が経つのは早いものだな
134ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/09(金) 12:41:44 ID:???
懐疑派は人類がこれまで積み重ねてきた科学的根拠に沿って意見を言うのに対し、
いる派は「人類がわかっていないこと」を拠り所ににしている。
わかってないことって何?人類にまだわかってないことがあれば異星人がいることになるの?どういう理屈で?
明らかに思考停止・・・。
まぁ現状の科学的根拠だと否定されちゃうもんね・・・かわいそう。
よくわからないことを拠り所にしちゃう気持ちもわかるよ。
135ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/09(金) 13:27:12 ID:lCcCoL3w
まずは少し落ち着こうか。さあ深呼吸だ。

>わかってないことって何?

何故君のこのフレーズをピックアップしたか、
こちらから矛盾を指摘する前にご自分で自省できるだけの冷静さは取り戻したかい。

>人類にまだわかってないことがあれば異星人がいることになるの?

君は0でなければいきなり100に飛ぶ類のデジタル思考の持ち主か。
1〜99を検証せずに結論を急いじゃいけない。科学の基本は論理実証主義だ。
多少なりとも説得力のある肯定派の意見を吟味すれば、「いる」ではなく、
「いないとは言えない」というひとまずの合意に収斂されるのが判るはずだ。

>現状の科学的根拠

とやらを君がよりどころにして既に結論が出ているかのように大上段に振る舞う様を観ていると、
コペルニクスの地動説を嘲笑した当時の民衆と重なるよ。
現在の科学の到達点を盲信する君の態度こそ、
「バカの壁」の前で立ちつくす思考停止とは言えないかな。

人間が現時点で知り得ている事など、宇宙の真の姿からすればまだまだ氷山の一角に過ぎない。
まずはそのことを肝に銘じておくべき。
136ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/09(金) 14:06:29 ID:???
>>135
とりあえず落ち着けよw
137ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/09(金) 14:38:18 ID:lCcCoL3w
無理だったか。いや、悪かった。
138ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/09(金) 21:26:27 ID:???
35で止めておけば一つの考えとして議論の種になっただろうに
137でそれをぶちこわしている事に気が付かないか?

単なる早漏
条件反射
自分のレスを煽られたから煽り返す
大人になれよ
139ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/09(金) 21:35:06 ID:???
>>138
オマエモナー
140ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/09(金) 22:33:47 ID:???
隣んちの晩ご飯のおかずさえ知らないというのに、どこまで知ったら知ってると言えるんだよ。
知らないということを知ることから始めるのが謙虚ってもんだろ。
それなのに知ろうとするのは知ることから遠ざかることだよ。
そう考えると生命の起源なんか永久にわかりっこないね。
どうして生命には死がつきものなのかわかるやついないだろ。
知ろうとしてるのは生きた部分だけなんだから。
これじゃいつまでたっても全体なんかわかりっこない。
死を知らないから全体が凝集された起源そのものなんかわかりっこない。
わかりっこないから地球外生命がいるかどうかも知らないまま。
141ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/09(金) 23:59:48 ID:???
>>140
"生命"が死を獲得した後の歴史は"生命"の歴史上極々一部分でしかないよ
それと共に多様性を獲得できた訳だが

アミノ酸、DNA、原始的細胞、単細胞、多細胞の内、原始的細胞からを生命だと定義したとしても
死を獲得していない生命がかなりの数いる事になる
「生命には死がつきもの」という主観は生命を人間や動物の狭い範囲にのみ当てはめているからに他ならない。
142ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/10(土) 01:30:37 ID:???
>>141
アポトーシスの発現をもって、死は定義できるのではないか。
143ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/10(土) 02:09:35 ID:???
アポトーシスの発現をもって、死は定義できるのではないか。 キリッ
144ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/10(土) 08:43:59 ID:???
>>141
生命に死はつきものじゃないの?
進化論が正しければ原核細胞がコピー劣化に対応する能力を持ったからこそ真核細胞として存続できるようになったわけだし、
見方を変えれば原核細胞時代から死を持てる能力があったわけだ。
進化して複雑巨大化するような仕組みそのものに初めっから死ねる力があったのなら、
その力を持つまでもなく死なないままで複雑巨大化する別系統の高等生命がいてもおかしくないだろ?
でもそんな生命は地球上どこ探してもいない。
ということは生命の起源は死と切っても切り離せない関係だといえるわけで、
生きてるように見える現象にだけ目を向けて、死とは何かを知らないなら生命の起源なんて永久にわかりっこないんじゃないかってことだよ。
もしかしたら生命の起源なんてものはないかもしれないという話になる可能性だってある。
未だに生命を定義できないでいるからね。
死を知らないから死と共にある生命を知ることもできないなら、起源なんかわかるわけがない。
生命とはなにかを知らないなら地球外生命がいるかどうかなんて話ができるわけないし、
いるかいないかわからないということさえ言える土俵にいないということになるよ。
そう考えると知ろうとするってことは知ることから遠ざかっていくことなのかもしれないなってつくづく思うね。
145ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/10(土) 08:47:27 ID:???
三行にまとめると



146ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/10(土) 09:20:53 ID:???
文学が科学に先行する例はいくらでもあるじゃないか。
聖書の創世記とか般若心経とか。
147ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/10(土) 09:30:17 ID:???
創世記が科学に先行?
当時の最先端の理性がつづった創世記も真実には程遠かったわけだが、
何を持って文学が科学に先行した例とするの?
148ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/10(土) 10:34:29 ID:Hy9w/cLR
進化は突然変異だけど生物にとって動きやすい都合の良い方へ変異するのはなぜか?ランダムであるはずの変異なら腕が短くなって不便な方へ退化してもいいはず。やはりDNAは系外惑星移住を前提に進化しているに違いない。
149ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/10(土) 12:20:41 ID:f4yaqgGx
最近にはテロメアがないからなぁ
150ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/10(土) 13:19:57 ID:???
>>147

先行とは言い難いねえw

でも、昔の人間にも相通じる発想はあったが、
具体的な現実との精密な接点を見いだすだけの技術や能力がなくて
哲学や神話といった「文学」にならざるを得なかったって
ところじゃね?
151ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/10(土) 14:15:05 ID:???
ポエム……だね
152ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/10(土) 20:20:22 ID:???
>>148
淘汰
153ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/10(土) 23:05:56 ID:???
>>150
哲学や神話は文学か?
理性が十分に育ってない文化における科学だろ
当時の最先端の頭脳を持った人間が必死にそれまでの通説を取捨選択して観測事実に矛盾のない理論を組み立てたのがそれだ
科学が発達した現代にあってそれを理解できずに適当なこと言ってる>>144のポエムとは本質的に違う
154ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/11(日) 00:15:28 ID:???
自己レス乙w
155ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/11(日) 01:47:18 ID:???
かがく くわ― 1 【科学】
補足説明science
(1)学問的知識。学。個別の専門分野から成る学問の総称。
  「分科の学」ないしは「百科の学術」に由来する。
(2)自然や社会など世界の特定領域に関する法則的認識を目指す合理的知識の体系または探究の営み。
  実験や観察に基づく経験的実証性と論理的推論に基づく体系的整合性をその特徴とする。
  研究の対象と方法の違いに応じて自然科学・社会科学・人文科学などに分類される。狭義には自然科学を指す。


>探究の営み

>>1はYES
156ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/11(日) 19:32:20 ID:???
生命さえ定義できない科学が、居るかもしれないがわからないという立場が適切だなんてよくいえると思う。
定義できてもいないものを、居るかもしれないがわからない〜なんて考えること自体論理的じゃないね。
そもそも生命の「起源」と表現することさえ生命のことをわかってないのに、定義さえできないでいるのに、
うっかり妄想で「起源」なんて言葉を口にしまっているんだよ。
わかってもいないものの起源なんてわかろうはずがないのに、そのことに気づかずに延々と探求してるつもりになってる。
これじゃ永久にわかりっこない。
だから知ろうとすることは知ることから離れていくことなんだ。
157ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/11(日) 19:45:46 ID:???
>>156
生命は定義できていないのにあなたは存在するじゃない。

とか言う奴が湧いてくるぞ。
158ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/11(日) 19:53:20 ID:???
植物も生命だからな
159ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/11(日) 20:20:07 ID:???
>>157
そしたら、俺のことは断片的にしかわからないから、俺の定義もできないという点では同じだねと言う。
ここに書いたものでもなんでもそれは俺から出たものだけど、俺そのものじゃないから。
俺は単純かもしれないけど複雑なところもあるしその逆もあって自分はもちろん他人でさえ
会うたんびに少しずつ変化してたりして定義なんかできっこないよ。
だいたい外から眺めていてなにが分かるっていうんだよ。
動物なんか勉強もしてないのに体にいい薬草とか嗅ぎ分けるだろ?
自分の体のことをよく知ってる証拠だよ。
そういう知識を知ろうとしてる様子もないのにすでに知ってる。
やつらの方がもしかしたら自分らの出自とか生命の定義っつーか生命のなんたるか、
いわゆる生命の起源というものを知ってるかもしれないよ。
でも言葉がわかんない
160ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/11(日) 20:27:06 ID:???
読んでないけど長文乙。
161ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/12(月) 00:04:15 ID:???
同上
短くまとめる努力をしましょう
162ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/12(月) 00:58:10 ID:???
三行にまとめると




163ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/12(月) 00:59:44 ID:???
生命の定義は既になされてるし、このスレはその定義に会った存在がいるかいないかを議論してる
ポエムはよそでやってくれ
164ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/12(月) 11:20:03 ID:???
その定義をここに書いて欲しい
それを検討したうえで議論しようぜ
165ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/12(月) 14:28:08 ID:???
それだと『生命の定義とは何か?』スレになってしまうので、
20レス以内にとどめるように。
166ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/12(月) 17:29:39 ID:???
「複製・代謝を行う外界と区切りを持ったもの」
これだけでは生命の十分条件かもしれないけど宇宙にはこの定義を満たす生物すらいっぱいいるだろう
167ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/12(月) 17:59:21 ID:???
生命の起源を厳密に論ずるためには、まず生命や生物を定義する必要がある。しかしこれらを明確に
定義することは難しい。一説には「生命とは生物に備わっているもの」であり「生物とは生命をもつもの」である
という循環に陥ってしまうためだともいう。人間の文化における生物と無生物の区別は習慣的、直観的である。

by wiki
168ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/12(月) 18:08:40 ID:???
「生命とは生物に備わっているもの」
生物が死んだら残った物体はもはや生命ではないのか?
死とはいつの時点を指すんだ?
心臓が止まったとき?
脳死?
灰になったとき?
生命は生物にとっていつまで続くんだ?
その時々の都合でコロコロ変わりそう。
169ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/12(月) 18:44:11 ID:???
「複製・代謝を行う外界と区切りを持ったもの」
鉄錆は、鉄を食べて、水や酸素に囲まれて宇宙空間という外界と区切りを持ち、
水や酸素による自己触媒という代謝によって、酸化鉄という仲間が複製されていく。。
170ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/12(月) 18:53:09 ID:???
集合としての恒常性が維持できなくなったら、死だろ。

灰になったときって、おまえw
171ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/12(月) 18:57:25 ID:???
生物のような振る舞いをするものはいくらでもあるので宇宙には地球以外にも生命がたくさんいると結論づけても間違いじゃない。
納得できないかもしれないが、生命を定義できないのでしかたないとあきらめるしかない。
そもそも無生物から生物が生まれてるのでその境目はわからないのは初めから気づいていたことなんだ。
172ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/12(月) 21:29:21 ID:???
地球自体が生命だ!
我々はその一つの細胞にすぎないのだ!

とか言う奴が湧いてくるぞ。
173ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/12(月) 21:58:55 ID:???
>>172
世界5分前仮説と同じくそれを厳密に否定できない現実があってさ・・


生命の定義 : 「人の数だけあり、コンセンサスなし」

      フランス国立科学研究院CNRS生物物理研究所 / Andre Brack
174ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/12(月) 22:08:03 ID:???
人の数だけコンセントがある???

おまえは何を言ってるんだ?
175ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/13(火) 03:02:40 ID:???
宇宙生物にいて欲しいと思うなら、生命の定義を緩くしてあらゆるものを生命にしちゃえばいいんじゃね?
地球の常識で考えるな云々言ってる奴にはもってこいだよな!
火星のただの石ころでも生命ってことにして喜んでおけば?w
176ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/13(火) 08:07:38 ID:???
>>174
コンセントがあるのは半分だけ
もう半分はプラグだよな
177ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/13(火) 09:45:09 ID:za8QmZ9s
細胞が一個の単細胞なら銀河にそういうのが在る惑星は沢山ある。地球上に海が出来たとほぼ同時にバクテリア生物が現れたのだから。
178ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/13(火) 15:33:52 ID:???
どうでもいいが、世界人口とコンセントの数、どっちが多いのだろうか。
179ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/13(火) 15:54:57 ID:???
グーグルの入社試験みたいだな
180ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/13(火) 21:34:24 ID:0xpT2srN
地球の常識が当てはまらない生物は、生物とは呼べないんじゃないか。
地球の常識で考えるな!って言ったら、惑星だって生命
181ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/13(火) 22:14:54 ID:6j5vq/tj
存在しない事は証明出来ないが、存在する可能性は否定できない。
全否定するのは賢くないと思うのだが。
182ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/13(火) 22:37:24 ID:???
月だか火星に行った探査機に細菌が付着してたって言うし居るんじゃないの?
目に見えるかは別として
183ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/13(火) 23:28:45 ID:???
西暦1973年12月13日
 ラエル(RAEL)はフランス、ピュイ・ド・ラソラにあるオーヴェルニュ火山の噴火口跡で、エロヒム(ELOHIM)と名乗る異星人の1人と遭遇、以後6日間に渡って、地球のすべての人たちへあてたメッセージを託されました。

 エロヒム(ELOHIM)は言いました。
「神も霊魂も存在しません。
私たちがDNAテクノロジーによって、地球のすべての生命を創造しました。」
 
 エロヒム(ELOHIM)とは古代ヘブライ語で、「天空より飛来した人々」という意味です。
聖書でGOD、神として伝えられている言葉は、古代ヘブライ語原典ではエロヒム(ELOHIM)と書かれているのです。
 
 ほかの惑星に住む人々、エロヒム(ELOHIM)は現代から約2万5千年前、生命の存在していなかった地球にやって来て、DNA技術によって生命創造の実験を始めました。
そして最後に、彼ら自身の姿に似せて、地球人を創造したのです。
 
 モーゼ、ブッダ、イエス・キリスト、マホメットといった宗教の預言者たちは、それぞれの時代に応じて遣わされたエロヒム(ELOHIM)のメッセンジャーでした。
 
 そして、科学的に物事を理解できるようになった現代において、エロヒム(ELOHIM)は最後のメッセンジャーとしてラエル(RAEL)を選び、
このメッセージを地球のすべての人たちへ伝えることと、エロヒム(ELOHIM)を迎えるための大使館を建設することを彼の使命として与えたのです。

 彼の運動は、ラエリアン・ムーブメント(RAELIAN MOVEMENT)と名付けられました。
184ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/13(火) 23:52:33 ID:???
以下の二点
・我々の科学力では他の恒星に存在する惑星を見つけるのは難しい。
・我々にとって未知の生命構造が存在するかもしれない。

要は、地球の科学はまだ未熟すぎる。
185ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/13(火) 23:53:44 ID:???
エウリアンなら渋谷にたくさんいるらしい
186ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/14(水) 00:55:07 ID:???
>>182
実際、月にはアポロ計画の時のが生き残っていたらしいね。

強い宇宙線で突然変異をして人間に害があるものができるのではないかと、
一部の専門家が危惧していた。
187ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/14(水) 01:06:39 ID:???
>実際、月にはアポロ計画の時のが生き残っていたらしいね。

ソースキボンヌ
188ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/14(水) 04:15:58 ID:PT0Irj+2
すでに太陽系は探査機の飛ばしすぎで、生命に汚染されてる。
189ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/14(水) 08:24:56 ID:rU/Y5QLF
系外惑星探査機ケプラーの吉報はまだかいな。大気に酸素がある惑星が見つかれば生体反応があるのは確実なんだが。
190ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/14(水) 10:29:33 ID:???
何かこのスレ、
自分に理解の出来ない事は拒否する奴が常駐してるみたいだな

解らないなら余所に行けばいいのに
191ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/14(水) 12:26:33 ID:rU/Y5QLF
なんか愚痴るやつに限って番号???やな
192ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/14(水) 12:41:46 ID:???
>>187
たぶん月から細菌が来たと思ってるかもしれんけど、
宇宙船に付着してた細菌が宇宙旅行して無事に帰ってきたというだけの話だよ。
それだけでもすごい話だが。
193ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/14(水) 13:41:28 ID:???
「サーベイヤー3号 バクテリア」でググれ
194ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/14(水) 14:23:04 ID:rU/Y5QLF
テレビカメラの金属の中だろ、紫外線は透さん、重力は関係ない、温度は微生物なら冷凍蘇生可能。ということは地球滅亡の折りには宇宙に地球生命の証しを‥
195ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/14(水) 15:08:01 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か 69
196ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/14(水) 16:53:10 ID:4cIazL50
>>189
酸素が無くても生物はいそうだが
197ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/14(水) 17:14:00 ID:rU/Y5QLF
>>196 地球のシアノバクテリアみたいなのか?
198ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/14(水) 17:14:05 ID:???
>>196
気体酸素は光合成の証だから、酸素があれば地球上の植物に相当する生物がいるってことじゃない?
199ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/14(水) 17:21:55 ID:rU/Y5QLF
惑星の大きさとか気候とか地球と条件が違うから進化の仕方は多種多様にあって誰も分からないと思う。
200ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/14(水) 22:35:14 ID:tssSyf6D
1714
201ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/15(木) 14:25:17 ID:???
地球だけなんて天動説と同じ。対称性の観点から他にも沢山いる。多分生物誕生は宇宙にとって必然だよ。
202ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/15(木) 15:52:45 ID:???
>対称性の観点から他にも沢山いる。
????
203ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/15(木) 20:35:08 ID:???
カンとかそんな気がするとか言うだけじゃ何の意味もない
居る居ないと言い切る根拠は今のところ全くない訳で
それを議論する事は無意味でしかない訳だよ

居る居ないに多分とか思うとか言っちゃう時点で雑音以外の何物でもない。
204ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/15(木) 22:12:03 ID:???
>>186
ゴジラですかw

放射能で(実際は放射線なんだろうが)生物がモンスターになるって、昭和の発想だろw
205ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/15(木) 22:15:00 ID:???
モンスターになるだろ



見た目は
206ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/15(木) 22:45:06 ID:97c64xgL
>>197
うい、酸素にふれたら死んでしまうような原始的な生物なら居るんじゃないかと思う
207ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/15(木) 22:52:50 ID:xABR98WU
地球の一番深いもの凄い水圧のなかで行き物がうじゃうじゃしてるんだぜ、ちっちゃい生き物なんかこの宇宙にうじゃうじゃいるに決まってるだろ!
208Y時間”管理”監より:2009/10/16(金) 05:42:00 ID:???
そうそう、熱泉の中にも生物はいる、クマムシはもっとすごい!
209ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/16(金) 16:22:01 ID:???
絶対いる、絶対いないとは言い切れないが
言い切れないから議論する意味がないと言えばそれは違う。
少なくともどちらかに近付く為の証拠や事実は数多くある。
現状はそれが圧倒的に"いない方"に傾いてるだけのこと。
生命の複雑性、宇宙環境の過酷さ、生命生存的観点からの地球の特異性、フェルミのパラドックス、人間原理・・・と枚挙に暇がない。
対している可能性を高める事実は皆無。宇宙は広いからとか星が多いからとか小学生が思いつきで言うような感覚論でしかない。
210ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/16(金) 18:12:03 ID:???
正論だね。

もし地球外に生物がいたら知的生命体に進化してる生物がいてもいい。
知的生命体に進化してたら恒星間航行してる文明があってもいい。
恒星間航行してる文明があったら他の恒星系知的生命体とも出会っていてもいい。
出会っていたら航行技術も様々な人種に拡大していてもいい。
拡大してるならそのうち1人種くらいは地球にやってきてもいい。
やって来てもいいのに地球は静かだ。
おかしい。
だから宇宙人はいない。
いないなら地球外生物もいない。
211ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/16(金) 18:19:29 ID:???
またフェルミのパラドックス言ってんの? アホかね。
212ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/16(金) 19:57:29 ID:???
ハビタブルプラネットとかをまじめに研究している人の前でそんなこと言えるか?

恒星間航行は不可能か、エネルギー的に割に合わないだけかもしれないのに。

あと、人間原理は科学的に証明できない。
213ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/16(金) 21:00:37 ID:???
知的じゃない生物は居るだろう
214ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/16(金) 21:05:10 ID:aKHRJUfJ
>>210
知的生命体は宇宙に何億種といて、何万年と覇権戦争を繰り返してきて、
その歴史の結果平和条約が結ばれている。恒星間の干渉に関する法律とか、
宇宙空間運行に関する法律とか、地球の様な発展途上星を見守る法律とか
既に取り決めが出来ている。

地球はあまりにも原始時代なので気がつかないだけ。
文明が発達すれば地球も仲間に入れてもらえるかも知れない。
あと何千年だろうか?
215ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/16(金) 21:15:06 ID:???
仮にも宇宙にモノや電波飛ばせる技術のある文明が原始的?
ではその法律があって初めて秩序を守る程度の知的生命体とやらは
本当に地球を原始的だと断言できる「知的生命体」なのか?
216ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/16(金) 21:44:01 ID:???
>>214
夢物語だな。
217ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/16(金) 21:52:41 ID:wp2qAjty
いない方が夢物語かいる方が夢物語かわからなくなってきた
218ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/16(金) 22:16:59 ID:???
絶対にいるという保証は無い。
絶対にいないという保証も無い。
いないハズ、という根拠も無い。

それらと並べるなら「いるハズ」は比較的的を射た意見と言える。

正確に言うならば「いる可能性は高い」くらいが適切。
219ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/16(金) 22:59:21 ID:OG+Y7uqc
毛利 衛さんが、こんな惑星いくらでもあると言ったんだから、いくらでもある。無学な自分たちよりは信憑性が高い。
220ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/16(金) 23:04:26 ID:u39jU/dk
世の中、例え「物理板」と称するメジャー掲示板であっても、
そこには科学的思考法という価値をまったく知らない連中に
満ちあふれている。

それを秀逸に物語るスレですな。
221ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/16(金) 23:53:08 ID:???
銀河間で条約が結ばれてるとか言うやつがよくいるが
情報の伝達に何万年とかかる距離でどうやって統制とるわけ?アホかよ。
222ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/17(土) 00:50:32 ID:???
220みたいな外人が多数出入りしてるからな
223ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/17(土) 00:53:55 ID:???
仮に地球に来れる種族全てと条約結びきれてる保障もないワケだが
どうやって条約の違反を取り締まるんだ?
星間戦争防ぐ為に作った条約なのに
その条約なんて知らない相手に条約違反だなんて言って揉め事起してもいいのか?

そんな事もししてるようであれば、地球人を原始的だと見過ごすってのも矛盾してくるんでないの?
224ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/17(土) 01:49:38 ID:???
だから恒星間航行は物理的に無理なんだってば。
30年前に打ち上げられたボイジャーが、太陽系をやっとこさ離れたくらいだぞ。
225ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/17(土) 03:07:17 ID:???
地球外生命体の存在を科学的に見積もるには
データが少なすぎる。

データが少ないのに見積もると誤差が大きくなる。

つまり、何とでもいえる。
すなわち、何も言えないのとあまり変わらない。
226ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/17(土) 06:45:15 ID:???
ドレーク方程式でも、地球には宇宙人が0〜5000人潜んでるって話しだったしな。
227ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/17(土) 07:16:34 ID:76AcLDbp
>>226 0〜だから、0でしょう。地球生命に限って言えば殆どの時間バクテリアだったんだから宇宙にいる生物も90%以上はバクテリアでしょう。
228ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/17(土) 07:20:25 ID:???
> 0でしょう

意味不明。
229ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/17(土) 07:31:32 ID:76AcLDbp
>意味不明
意味不明
230ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/17(土) 12:56:07 ID:???
ホントに何とでもいえるなあ。
231ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/17(土) 14:22:34 ID:???
故に楽しいのではないか
232ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/18(日) 09:16:41 ID:???
物理やってる人間なら分かると思うけど馬鹿な素人との会話は概して楽しくない
自分と専門は違っても何かの分野について深い見識を持ってる知的な人間との会話は非常に楽しい

このスレは間違いなく前者
233ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/18(日) 13:20:54 ID:???
>>232
すっごく同意な理系作家。
某SF作家の集まりで間違った力学の話に注意したら、
おまえが間違ってると言われたw
234ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/18(日) 13:22:40 ID:???
バカとの会話を楽しめないのはレベルが低い証拠ですよ
235ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/18(日) 13:30:30 ID:???
>理系作家

ネタ探しにわざわざココにきてるの?
斬新な視点漁りにわざと煽ってみたりとか。

>おまえが間違ってると言われたw

確かに間違ってるよね。
面白いSFなら間違った力学なんかどうでもいいし関係ないし。
そこのところわかってないのがあなた間違ってるよ。
某SF作家がさりげなく諭そうとしたのに分かってないんだもん。w
236ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/18(日) 14:55:49 ID:???
>>235
ハリーポッターがSFだとか言っちゃうクチか
237ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/18(日) 22:08:34 ID:???
SF映画だと何で宇宙で爆発音が聞こえるの?
238ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/18(日) 22:18:02 ID:???
フィクションに依る演出
239ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/19(月) 15:21:13 ID:???
とある漫画では
「※宇宙空間では無音ですが、演出の為に効果音をつけています」
というテロップが書かれていた。
240ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/19(月) 15:55:23 ID:???
そんなこと敢えて書かれても余計つまらなくなる
241ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/19(月) 17:46:09 ID:???
ハリポタはスペース・ファンタジーだろ
242ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/19(月) 18:28:11 ID:???
サイエンスの基本たる力学にすら背くならそれは魔法としか表現できない
魔法が出てきても面白ければおKって主張はもちろんアリだがそれはもはやSFではない
243ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/19(月) 22:49:39 ID:???
宇宙で音が無しとか、ガン・ソードとかプラネテス位しか知らんな。
244ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/20(火) 00:24:05 ID:???
フィクションなんだからいいだろ
気にするな
245ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/20(火) 00:36:21 ID:???
SFってサイエンスファンタジーだろ
何でもありでいいじゃん
246ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/20(火) 09:18:26 ID:???
すうぱあふぁんだじぃ
247ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/20(火) 14:17:25 ID:???
>>246
それ一つください
248ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/26(月) 01:16:57 ID:Gvow3pd+
結論は宇宙を語るには今の科学力ではあまりにも未熟で
科学者が地球外生命ついて語る事はあまりにも愚かな行為である

観測する事も出来ないどころか、生命の定義すら決まってないんだから
249ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/26(月) 01:20:33 ID:???
それも言い古されたことだよなあ。

今の科学にはわからないことがある、ってか。
当たり前だ。有限の能力しかない人間のやってることだ。
250ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/26(月) 01:21:36 ID:Gvow3pd+
>>215視野の狭い人間代表だな

電波飛ばすようになったのはいつの話だ?
宇宙の広さと時間を考えてもっと謙虚になれよw
251ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/26(月) 02:11:13 ID:QG6j3m+7
電波なんて飛ばさなくてもそこらじゅうに飛んでますが。
252ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/26(月) 02:28:29 ID:???
生命の定義は決まってるじゃん
253ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/26(月) 04:56:10 ID:???
>>252
ウイルスは生物ですか?
生命をもっていますか?
254ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/26(月) 05:13:57 ID:???
SFとかじゃ人間と近いサイズだけど、むしろ千分の一とか千倍とか
そのぐらい違う可能性の方が高いよね
体が固体かもわからないし、情報の疎通に光や音を使う必然性もない
体感時間も全然違うかもしれないよな こちらの1年があちらの1秒とか
そうなるともう、先方からしたらこちらは植物みたいなもんだろうなw
255ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/26(月) 05:37:34 ID:???
>>254
分かることと言えばお前は碌にSFを読んでないってことだけだな。
256ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/26(月) 05:42:40 ID:???
>>253
生命と生物は違う。前者は命があり死ぬ。生物は生きた物で
新陳代謝した細胞も生物といえる。

つまり卵子も精子も生物であって、生命ではない。
卵でも同じこと、肺になってやっと生命となる。
257ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/26(月) 06:21:01 ID:???
それ言葉遊びでしょ。
258ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/26(月) 10:12:52 ID:???
まぁ現状のデータや研究結果からすると
「いない可能性が限りなく高い」と結論付けるのが妥当だろうな・・・。
259ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/26(月) 11:01:58 ID:???
>>258
何でそういう考えを持つにいたったの?
260ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/26(月) 11:12:31 ID:???
ソースは俺だから。
261ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/26(月) 14:02:06 ID:???
現状のデータって「いる可能性」の方が高くなかったっけ。
262ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/26(月) 17:51:15 ID:???
現状のデータや研究結果を全て把握する俺にケチ付けるな。
263ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/26(月) 19:02:52 ID:???
地球の生物を宇宙にあげれば地球以外にも生物がいる事に
264ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/26(月) 19:42:09 ID:QG6j3m+7
探査機の飛ばしすぎで太陽系は生命に汚染されてるからね。
265ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/26(月) 23:03:58 ID:???
>>256
あほか。

生命とは生物に備わっているものであり、
すべての生物がもっている共通の性質であり、
生物とは生命を持つものであり、
生命現象を営むもの。

生命も生物もお互いに相手の定義に依存しているために循環論法となって
これが生命の定義を難しくさせてるんだよ。
266ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/27(火) 01:59:51 ID:LZwMMKyG
>>265地球外の生命が、すべてそうなるとなんでアンタしってんの?
267ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/27(火) 09:28:32 ID:???
オパーリンに寄れば
有機化合物から生命体への進化の過程に決定的な境界はない

>>239
ドラえもん・のび太の宇宙小戦争
268ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/27(火) 10:00:59 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か 69
269ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/27(火) 13:04:43 ID:???
>>267
「空想科学大戦」だろう
270ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 04:22:07 ID:???
271ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 10:56:50 ID:???
アポロ11号が月に微生物を放ってしまったって本当ですか?
272ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 18:30:16 ID:???
なにもアポロ宇宙船は出発前に入念に殺菌されたりしてないから。
273ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/03(火) 23:01:51 ID:???
宇宙服だって素手で触るしな
274ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 05:16:46 ID:cHTJ06qq
確率的にあり得るだけ
275ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 11:18:56 ID:???
「生命」というモノが存在しているか解からんだろう
単細胞生物でさえ高度に構築されたシステムと捉えるといいんじゃないか?
276ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 11:24:22 ID:???
なるほどね。
水素2個と酸素1個で水という機能が生まれのと同じように、
それまでまったく別物だったもの同士が結合することで新しい機能が誕生すると。
細胞もその延長線上に過ぎないというわけですね。
そして自我という現象が現れる結合が誕生して、水素や酸素や炭素はそれ自身を
眺める機能を持つに至ったと。
277ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 11:47:04 ID:???
何がなるほどねだ
馬鹿は黙ってろ
278ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 13:36:51 ID:???
>>276
まぁ極論ぽい気もするが、地球をマクロ的視野でみれば人間も生命=システムの一部品にすぎないかも・・・
チンパンやイルカにしても自我は持っているらしいが、「何故存在するか?」までは至っていないだろう
人間だけがその疑問にぶちあたり捻り出した答えが「神」という概念だと思う
さらに、その自分で生み出した「神」の定義を利用し、都合よく存在理由を位置付けたのが「生命」
その足掛けがある故、地球以外に生命が存在し得る事に対し否定したがると思う
279ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 14:21:49 ID:???
いかにも日本人らしい回答だな。
280ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 14:38:12 ID:???
>>278が宗教の本質を理解してないのが分かった
かといってサイエンスの本質も理解できてないみたいだし
俺なら恥ずかしくて黙るか勉強するけどな
281ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 14:48:07 ID:???
地球外生物がRNA、DNA、PNA以外の遺伝子を持っている場合、
はたして微生物を生物と判断できるのだろうか?
ウィルスですらRNAがなかったら振る舞いは結晶と変わりないのに。
というかRNAがあるおかげで地球生物に悪さのできる結晶とも言えるのだが。
282ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 15:02:31 ID:???
PNAって初めて聞いた中卒の俺
283ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 15:18:41 ID:???
>>281
「存在」にとって、生命の有る無しなんか本質的な問題じゃないしな。
環境中に増殖する何らかのパターンがあって、パターンの微妙な違いが増殖率や
生存率に影響する場合、その存在は進化し、生命のような振る舞いを見せる。

例えば、文字とか言語って相当生物的だ。
形状や文法、発音は進化していくし、優れた物は広まり、劣った物や、単純に
数の少ない物は消えていく。
人間が言語を生命と見るか見ないか何か、言語にとってはどうでもいい。
言語は進化を続けるだろうし、場合によっては人間が滅んだ後にも存在し続けるかも知れない
(地球の遺跡や、ボイジャーを発見した宇宙人の手によって復元されたりとか)。
284ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 15:28:23 ID:???
>>283
この程度の内容でも騙されちゃう疑似科学被害者や宗教信者が実際にいるから面白い
285ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 15:30:04 ID:???
PNAってまだ理論的存在の段階じゃなかったっけ
286ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 15:40:43 ID:???
>>285
人工合成はされてるけど、自然界では確認されてないという意味だよね?
三重らせんで放射線に強くて宇宙空間でも生きられるかもしれないなんて言われてるけど
それだけにPNA生物はほとんど進化しないとも言われてるみたいだしw
287283:2009/11/08(日) 15:52:06 ID:???
>>284
どの辺で騙されるとか思った?
「定義的な生命なんてものがなくても、言語は進化しながら広まっていく」
という、割と常識的なことを書いただけだけど。
書いてて何だが、どう宗教信者と繋がるのか全然判らん。
288ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 16:02:56 ID:???
自分の意見も提示しないで批判だけするのは楽でいいな
宗教の本質とやらには興味は無いが、サイエンスの本質(笑)に興味があるので是非「答え」を提示してくれ
289ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 18:05:28 ID:???
>>288>>280へのレスだけど馬鹿だからアンカー付けられなかったんだろうと予想して答える

>>278みたいな妄想の垂れ流しは科学的視点から見れば無意味
せめてその論の正当性を裏付ける根拠くらい書けと
そうやって一つ一つ確実に積み重ねるのが科学的手法なんだからさ
290ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 18:20:53 ID:???
「神」なんて言葉を使うなとは言わないが
どうせ使うなら一神教について理解している片鱗くらい書かないとバカにされちゃうよ
280は言いたいのだろう
291ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 18:32:54 ID:???
いや「神」なんて仮にも物理板では使うな。
292ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 18:39:36 ID:???
物質はどこから来たの?そのおおもとの起源はなに?
俺はどこから来てどこへいくの?
生命現象ってなに?
俺ってなんなのさ?
293ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 18:47:01 ID:???
パパの精液がシーツのシミになり、ママの割れ目に残ったカスがおまえだよ。
294ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 19:13:40 ID:???
>>291
弁証のレトリックとして必要なら使ってもいいだろ
「神はサイコロを振らない」とか何が言いたいかが一言でがよくわかるし

まあ、宗教というものについて何も理解してない馬鹿が使っても恥ずかしいだけだけどな
295ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 22:28:24 ID:???
自分に対しレスされた事が理解できる位には文章読解能力はあるようなので答える
>>278で使った概念としての「神」は、世界中に点在する多くの宗教、一神教、多神教さらに神話の類い問わずに伝えられる人間を越えた存在
創造主の存在が語られている事に対し、「神」という語句を使って示唆しただけ。これらの事実に関し裏付けのある証拠を出せとは言わないだろう?

で?貴方なりの生命の定義は?有るのか無いのか?そして、その正当性を裏付ける確固たる証拠は?

それが合ってるのか間違っているのかは、俺は問わないから提示してくれ、何故なら科学は推論から実証を積み重ねる事だと思っている
つまり、このスレの前提である「〜のハズ」説は科学的と言えるのかどうかにも関わってくるのでよろしくな
296ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/11(水) 08:06:55 ID:???
>>295
お前が事実と言ってる主張が無知ゆえの誤解な件
297ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/11(水) 20:26:48 ID:???
とりあえず人の発言を間違いだと指摘するなら正しい内容を記すべきだと思う。
298ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/11(水) 21:48:49 ID:???
仰るとおり。
しかし一方で、自分の発言に責任を持ちたいなら、勉強してから発言すべきである。
自分の不勉強を棚にあげておき、わからないから教えてくれ、はいかがなものか。
299ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/11(水) 23:00:04 ID:???
>>298
俺は答え知ってるけど教えない、なんて小学生の言い訳みたいだな。
正しい答えを知ってるなら、無知な>>295が恐れ入って逃げ出すような奴を一つ頼むよ。
じゃないと、今のままじゃよくいる知ったか君で終わるぞ?
300ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/11(水) 23:57:33 ID:???
なぜバレた・・・
私は通りすがりの知ったか君なのだ・・・
301ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/12(木) 10:48:05 ID:???
>人間だけがその疑問にぶちあたり捻り出した答えが「神」という概念だと思う
思うのは勝手だが事実ではない
別に神は自分のIDを保証するためだけのものではないし現に創世記的なものが無い神も多い
それを知らないから恥ずかしい間違いを全世界に発信しちゃうんだよ

で、なんだって?
俺なりの生命の定義?
自分なりの生命の定義すら主張できてないお前の無知を指摘するのになぜそれが必要なのか理解できないけど>>166
302ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 10:59:51 ID:C3wbQG3u
月に水を発見
303ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 14:57:29 ID:oGrvYvl5
所詮

人間が考えた、生物が誕生する条件、生息できる環境の条件などから
現在こうであろうという宇宙の構造から計算して数字を出してるだけなのを
その確率なら居るだ居ないだと言ってるだけ。

端的に言えば、肯定派はこれだけ広い宇宙と無数にある星の中で
地球だけに生物がいるなんてことのほうがありえないということだろうし
否定派はこの天文学的確率の条件の星があるわけがないということだろう。

304ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 14:59:45 ID:cyAGgm+9
なんやら環境に適応した生き物位はいるんじゃねぇの?
305ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 16:09:26 ID:???
要約する人ってたいてい「支離滅裂」or「いまさら何言ってんの?」。
かといって具体的詳細に書く人は読まれない。
2ちゃんねるはそういう所だからなあ。
ブログでどうぞ。
306ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 16:11:10 ID:oGrvYvl5
少なくとも、水は絶対条件みたいだね。

個人的には居ると思っているけど。
307ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 16:22:13 ID:???
少なくとも、黄金水は絶対条件みたいだね。

メコス人的には舐めると思っているけど。
308ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 17:41:47 ID:???
いるよ派─┬─いる可能性が高いよ派(確立派)
        │  ├─火星で痕跡があったよ派(確定派)
        │  ├─宇宙は広いからどんな事もあり得るよ派(宇宙ヤバイ派)
        │  └─生命はそれほど珍しくないよ派(淡白派)
        ├─いない証拠が無いよ派(悪魔の証明派)
        ├─昆虫は宇宙から来たんだよ派(蟲好き派)
        ├─科学的に考えたらいるはずだよ派(科学派)
        │  ├─いないなんて宗教家の戯言だよ派(無神論派)
        │  └─地球の理論が当て嵌まらない生命だよ派(超科学派)
        ├─いる方が夢があるよ(ロマン派)
        ├─いる世界といない世界があるよ派(平行世界派)
        ├─もう地球人に紛れ込んでるよ派(SF派)
        │  ├─徐々に侵略しているよ派(敵対派)
        │  └─騒ぎになるからこっそり暮らしてるよ派(友好派)
        ├─星の一つ一つが生命だよ派(自然主義派)
        └─いるったらいるんだよ派(子供派)
いないよ派─┬─いない可能性が高いよ派(確立派)
         │  └─生命誕生なんて奇跡があちこちで起きるわけないよ派(神秘派)
         ├─いる証拠がどこにも無いよ派(証拠派)
         ├─生命は神が創ったから地球以外にはいないよ派(宗教派)
         │  └─宇宙に何かいてもそんなの生命と言わないよ派(高慢派)
         ├─発見されてないからいないよ派(現実派)
         │  ├─いるなら発見されないのは変だよ派(悲観派)
         │  └─発見されなきゃいないのと同じだよ派(人間原理派)
         └─どう考えてもいないよ派(思考停止派)
その他派 ─┬─「いるハズ」という言い方が科学的じゃないよ派(揚げ足派)
        ├─生命の定義が決まらないと話にならないよ派(脱線派)
        ├─見つかるまで確定できないよ派(中立派)
        ├─いるかもしれないしいないかもしれないよ派(曖昧派)
        └─恥丘以外にも性物は(ry
309ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 17:47:16 ID:???
うまくまとめたな、ちょっとズレてるけど
310ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/14(土) 18:21:39 ID:???
気に入った
311ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 02:20:00 ID:???
確率が確立になってるのが惜しいw
312ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 02:34:31 ID:2TmMDqCq
単純に考えて人類が存在してるんだから
居ると思います。
知能にしても、この狭い日本でさえ、社会に出れば自分より優れた人もいれば、劣る人も居る
文明にしても自転車も持って無い人もいれば、自家用ジェットを持ってる人も居るんだから
広い宇宙でも同じと考える方が自然だと思います。
313ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 03:39:03 ID:58xJY6hG
宇宙やばい派乙>>312 「なんでも演繹」論者は健在か。
もっともらしく演繹できれば「科学的に」妥当だ、と勘違いしているひと。
数学みたいに非科学的思考で済む分野じゃないんだから。
生物はいるかいないか、っていう立派な科学的命題に、演繹法の誤った
適用はそろそろ止めたらどうか。

>>308「なんでも演繹派」追加よろ。
314ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 05:14:34 ID:Kf0tCqMG
ここも馬鹿ばっか

物理板ってこんな中学レベルの集まりなのか?
…というより、所詮2ちゃんねるということか
315ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 05:29:20 ID:???
おい、せめて持論書いていけ。
316ご冗談でしょう?ファインマンさん :2009/11/15(日) 06:17:33 ID:ppqB+LL0
これはフェルミのパラドックスというが、宇宙人がいない50の理由という本(イギリスの素粒子物理学者がが書いた
本に詳しい。結論はいない。我々は宇宙で孤独している。We are alone !が結論。
317ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 09:55:29 ID:pcx9pH8u
おは!生命生存領域にある惑星は目下のとこ少なく見積もって百万個の恒星に一個。銀河系で約十万個、色んな条件を考慮して原始生命のいる惑星は10個。進化した宇宙人は一億個の銀河に1個‥。
318ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 11:06:31 ID:???
スティーヴン・ウェッブの広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由はマジで神書だよ。
読んでない奴は読んでおけ。
この手の話に興味があるなら、ピーター・D・ウォードの生命と非生命のあいだという本もオススメ。
319ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 11:13:45 ID:???
地球より1億年先行してる文明が存在する惑星が1個でもあれば
今頃宇宙は知的生命体で満ちているし、地球にだってやってきてるはず・・

という論はかなり鉄板だよ。
たったこれだけで宇宙には知的生命体はいないと結論してもいいだろ。
知的生命体もいないんだから地球以外には生物はいないという結論してもいいくらいだ。
320ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 12:01:54 ID:???
知的生命体がいるかいないかと、他の惑星に生物が発生する事は別問題じゃないか?
それほど進んだ文明を持っていれば地球を含め未発達の生態系、文明に干渉せず観察すると思う
321ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 12:16:29 ID:???
観察なんかしねーよw
人類が誕生するずっと前から地球に植民にくるのがいたっていいだろ。
それに何億年も観察続けてなんの意味があるのかと・・
地球だって観察だけしかしないケースは0だぜ?
保護区とかいうが、しっかりそこの動物の目の前に人間がずかずか入り込んでるし。
ただ狩猟しないというだけで。
だいたい俺ら人類に見られちゃマズイことでもあるの?
マズけりゃさっさと滅ぼしてるでしょ。こんな未開な地球人なんて。
322ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 13:41:52 ID:???
動物園仮説的なものは聞き飽きた。とっくに論破済みだし。
ウェッブの本読めよ。
323ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 13:49:14 ID:???
論破www
324ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 13:57:28 ID:pcx9pH8u
地球以外にも宇宙人は居るけど、どうしたって来ることも交信も出来ないとこに居る。それは、一億〜十億光年の間隔で一個。この間隔も定数と同じく創造主が最初にケンカしないようにとちゃんと決めてくれたんだ。
325ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 14:03:52 ID:???
>創造主が最初にケンカしないようにとちゃんと決めてくれたんだ。

それだったら地球人にも最初にケンカしないように作るだろ。
ところが現実はそうじゃない。
ということは創造主だとかケンカとしないようにとかは一切そんな意志は働いてないということだよ。
326ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 14:54:50 ID:pcx9pH8u
>>325 それは、惑星は丸いだけに惑星一個のなかだけで丸く収めればいい。と創造主が言ってた。
327ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 15:51:49 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か 69
328ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 19:38:51 ID:???
>>326
宇宙だってたぶん丸いだろうから、宇宙一個のなかだけで丸く収めればいいって言うかもしれないじゃん
329ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 20:36:12 ID:???
今日の読売朝刊に関連記事あり。
330ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 20:42:09 ID:???
生命と呼べるものが生まれても、知的生命まで進化するとは限らない
知的生命が生まれても、宇宙に進出するとは限らない
331ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 21:38:24 ID:???
生命と呼べるものが生まれても、知的生命まで進化しないとは限らない
知的生命が生まれても、宇宙に進出しないとは限らない
332ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/15(日) 21:58:22 ID:???
>>331
流れ読めよ
333ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 00:41:29 ID:zFHOMlec
居ない若しくは
過去にも居なかったと言う人は、自分の存在を否定しているに等しい。
若しくは、自分を特別な存在だと勘違いしているんだろう
存在を否定するのは非常に難しい。
例えば我々より1億年進んだ技術を持った生命体が居たとしても
この広い宇宙の中で地球を見つけて
たどり着ける保証は無い。
そこまで進んだ技術が有るのなら
地球に送り込むのは生命体では無くロボットかもしれない
空を飛ぶ鳥の形をしているかもしれない。
広い地球に一匹の蟻の姿で紛れこんでるかもしれない。
非常に高等な技術によって作られたダミーゆえに
存在そのものに私たちが気付いて無いだけかもしれない。
もっと言えばハッブルのような望遠鏡で
居ながらにして観察しているかも知れない。
このように言い出せばキリが無い。
ただ一つ確実に言える事は、私たちは広い宇宙の中で偶然にも存在している。
他の知的生命体が存在する事を否定するより
私たちが存在する以上、存在を肯定するほうが自然である。
334ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 01:02:03 ID:???
バカだなあ
現時点では特別な存在でしょうが
他に見つかってないんだから
痕跡すらね
335ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 01:15:55 ID:rG65tgGE
>>334
光速ですら例え寿命がいくらあろうが移動出来る距離はたかが知れてるよ。
336ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 02:17:25 ID:???
>>333
かもしれないかもしれないって言うだけなら楽だよなぁw
それだけかもしれないって言ってるのに
何一つ根拠がないよね。根拠の欠片すらないよね。
妖精がいるかもしれないと何もかわらないよね。
337ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 06:41:46 ID:???
>>333
>地球に送り込むのは生命体では無くロボットかもしれない
>存在そのものに私たちが気付いて無いだけかもしれない。


俺たちがロボット作るにしても自分の似姿で作りたがるのは何故だと思うか。
基本的に知的生命体は寂しがり屋だよ。
でなきゃSETIのように探したりしないからな。

そういう意味で知的生命体というのは自分自身を満足感で埋めたがる傾向にある。
そういうやつらがロボットとか蟻ん子だけを俺たちに合わせるわけないだろ。
338ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 07:43:25 ID:???
地球人のみを持って基本的にとすることの危険性は感じないかね
339ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 12:39:09 ID:???
だから、動物園仮説的な宇宙人は高等な技術で隠れてるんだ、地球人は劣等種族だから観察されてるんだ
っていう奴さ・・・
そ  れ  を  ど  う  や  っ  て  検  証  す  る  ?

検証手段を持たない説など仮説とすら呼べないからな。ただの妄想だ。

それになんで地球外文明が例外なく超高等な技術をもってコソコソ隠れるっていう条件限定なの?
色んな種がいるなら臆せず探査機やら電波やら飛ばしてくる種もいるはずだろ。
宇宙人信者の頭の中って大抵
超高等文明A:劣等文明地球
っていう1:1の関係でしかないよね。
他にも趣向文化発展度様々な文明があるっていうの想像できないのか?
340ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 16:30:54 ID:???
? 検証出来るじゃん。宇宙人とコンタクト出来れば、それで肯定的なり否定的なり証明出来る。

何言ってるのかしら?
341ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 17:27:25 ID:???
>宇宙人とコンタクト出来れば

この前提条件が不可能(今のところ)だから問題なんだろが
342ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 17:36:25 ID:???
> この前提条件が不可能(今のところ)

というと? 根拠を述べてくれ。
343ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 17:46:24 ID:???
いるハズ派はたいてい確率を持ち出すけど母集団が未定なのでそもそも無理がある。
一方いないハズ派は現実に観測できる範囲で語るのでいまのところ矛盾が無い。
理論、仮定は”実証されてこそ”なのでいないハズ派が優勢。
しかし個人的には、いて欲しい派。
344ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 18:13:56 ID:???
宇宙人がいない50の理由を書いた学者も「いない派」だしな。
科学的に見て「いない」という姿勢が正しいね。
345ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 18:15:19 ID:???
>>343
「目下見つかっていない」ってだけでは、論としては意味がない。

宇宙がこうで、生命はこうで、人類の探知能力と探知範囲の限界はこうで、
その中で「目下見つかっていない」というのはどのような意味があるのか。
いないと証明することも出来ず、多分いないというだけではそれは確率論でしかなく、
それではいる筈派の確率論と何も変わらない。
346ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 18:19:57 ID:???
>>345
あなた、両派から笑われてますよ。
347ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 18:20:48 ID:???
>「目下見つかっていない」ってだけでは、論としては意味がない。

地球誕生から45億年。
その間、一度たりとも地層その他から宇宙人の痕跡が見つかってないのだから論として充分意味がある。
348ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 19:16:02 ID:???
>>346
実際そうだろ?
今のところ見つかっていないってだけでは、何の話にもなっていない。
数学の証明問題に対して「現在までに証明した者はいない」と言ってるのと同じ。

そこから、過去の挑戦者の手法や、現状の知見、現在までの投入資源量などを元に
「近い内に証明される可能性は少ない」という議論に繋げるなら意味はあるが、
それだって結局確率論。
確率が99%間違いなし!というならそれはそれだが、いる派いない派がどちらも
確率で喋ってること自体は変わらない。
349ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 19:24:04 ID:???
>>344
宣伝乙www
350ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 20:11:23 ID:???
過去に存在して地球には知的生命体がいないと通りすぎた…現在のヒトと同レベルもしくはそれよりも下の科学技術しかなく光年レベルの距離をさがすのがマンドクセ…金になんねぇし…とかメコスジだけ探してて地球をスルーしたとか
知的生命体じゃなくても良いならいるんじゃね?深海とか海底火山とかでも生物がいるんだし
まぁ証明は出来ないけどね
351ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 20:47:31 ID:???
ブラックホールにしても計算上、存在するハズという事だったろう?今はその存在を疑う派は無くはないが少ないのが現状
一方、生物発生メカニズムは解明されてはいないが、現に地球に生物が発生している以上、他の惑星に生物発生は無いと断言する方が傲慢
352ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 20:52:24 ID:???
>>347
>地球誕生から45億年。
>その間、一度たりとも地層その他から宇宙人の痕跡が見つかってないのだから論として充分意味がある。

人間がその痕跡を見つけられるほど
高頻度に恒星間飛行ができた生命体が
地球にこなかったという論の
根拠としては意味があるな。

でも、恒星間航行して地球にこなきゃ生命体というわけでもなし。

それに、他の恒星系で何かが過去45億年待ってたして
その間、一度たりとも地層その他から
地球人の痕跡が見つかってないからといって、地球人は存在しない、
かというとそうでもない。
353ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 20:54:58 ID:???
生物の発生確率は、多分、大変小さく、
一方、宇宙には星の数ほども星があるw

異様に小さいものと異様に多いものとのかけ算で、
しかも、その具体的な数値が算出不能ときては
期待値は計算できない。

これ、当たり前。
354ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 20:59:03 ID:???
個々の確率がわからないから、
ありそうな数値範囲内で
生物の発生確率×星の数が好みなるように
調整すれば結論はどうにでもなる。
355ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 21:16:39 ID:???
ちょっと落ち着けよ。
356ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 22:15:26 ID:???
とりあえず後20億年くらいまってから結論つけようや
357ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/16(月) 23:14:37 ID:???
地球は45億年も待ったのにあと20億年でなんとかなるなんて思えない
358ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 09:27:14 ID:???
>>347
>地球誕生から45億年。
>その間、一度たりとも地層その他から宇宙人の痕跡が見つかってないのだから論として充分意味がある。
それはどうだろ?
オーパーツ的な化石はいくつか見つかってる。
三葉虫を踏みつけた明らかに靴とわかる足跡の化石とか。
それが宇宙人によるものかどうかはわからないけど、
見つかってるのに気づいてないだけは有り得ないかな?
または存在を認めたくないとか、謎のまま放置してるとか。
359ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 11:06:33 ID:???
へえ、今の地球の人類と同じ足の形やサイズで、同様の靴を使っていたんですとwww

そういや、自然に水の浸食で出来た、洞窟の穴とか沖縄の海中の石とか、何故か
この種のビリーバーは超古代文明だの宇宙人だのと、頭から決め付けるわな。
で、後で自然にできたことが証明されても、大抵そんなことは忘れてしまうw
360ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 12:16:26 ID:???
頭悪い奴は理解出来ないことは何でも宇宙人の仕業にしちゃうからなぁw
361ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 14:16:09 ID:edB2pRmz
>>358 オーパーツもウソくさいものが多い。水晶の骸骨もネッシーもカッパのミイラも‥
362ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 14:18:14 ID:???
なんでも宇宙人のせいにする奴も痛いが、
説明できたから証明終わり、検証やまして反論は認めんという奴も痛い。
説明できても正しいか検証する必要があるのに、否定したい奴に限って検証を嫌がるw
363ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 15:22:04 ID:???
説明できたことと検証できたことは異なるのは事実。
しかし、自然科学の原則として、無用な仮定を設けて説明しなければならない
ような仮説と簡単に説明できる仮説があるなら、後者を採るのが原則だ。

どこから来たのか判らない誰かが、地球の大気や生物や光その他に偶然にも
適応できてしかも特異なものを残した、ってぇのと、自然現象でこう説明できる、
という場合に後者を選ぶような場合だなw

ある現象を同程度に説明できる仮説があるときは、より単純な方を選ぶべきだ、
というのは「科学的方法の基本原理」ともいえる。
364ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 16:08:34 ID:???
>>363
>しかし、自然科学の原則として、無用な仮定を設けて説明しなければならない
>ような仮説と簡単に説明できる仮説があるなら、後者を採るのが原則だ。
オッカムの剃刀ってやつね。
ただし一番簡単な仮説が「何かの間違い(具体的な言及がない場合)」だったり、
「なかったことにする(議論の棚上げ)」は一番やってはいけないことなんだな。
365ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 16:22:39 ID:???
「何かの間違い」 は 「簡単に説明できた」とは言わんよw
366ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 17:58:33 ID:???
>>358
>三葉虫を踏みつけた明らかに靴とわかる足跡の化石とか。

その写真見たことがないからハッキリしたことは言えないけど、本当に明らかに靴だとわかる踏み痕なの?
転がってきた岩にちょうどよくつぶされたとか、そういう他の考えを一切受けつけないほど明らかに靴の痕なのかな・・

水晶ドクロって加工跡を詳細に調べたら現代に作られたことがわかったらしいけど。
あと石炭紀の地層だったかで見つかった鉄製のハンマー、テキサスハンマーだけど、
それも200年前の鉱夫が岩盤の裂け目に間違って落としてそれがたまたま石炭紀の地層に挟まっただけって結論だったし。
カッパドキアのガラス石も彗星爆発で説明がつくし、
シュメール文明も文明進化の歯車がシフトしただけだし、あれが宇宙人の知恵だとしたら産業革命だって宇宙人の仕業ってなる・・

おお、これは! って思うものがないんだよな・・
367ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 19:15:49 ID:???
この人の渾名なんだっけ?タミじゃないし。
逆になんで最近現れなかったのか気になるんだけど
入院でもしてたかな。
368ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 19:16:40 ID:???
失礼。誤爆した。
369ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 20:17:59 ID:USe0rNqD
山陽中の化石って靴の裏に似てます
370ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 01:01:39 ID:Tu90bU5E
いつのまにかハナシが「地球外生物は存在するかしないか」になってるがスレ違いも甚だしい
問題は「『地球外生物は存在する』という命題が『科学的』か否か」だろ

0)科学的というのは反証可能性のことを指す。JK
1)「地球外生物は存在する」の否定は「地球外生物は存在しない」である。たぶん。
2)「地球外生物は存在しない」は悪魔の証明なんで証明できない。
3)よって「地球外生物は存在する」は科学的でない。

といいたいところだが1は本当に正しいのか?
371ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 01:28:29 ID:???
そもそも>>1は"存在するか""存在しないか"ではないし
確認できないことに対して科学的もなにも、論じること自体無意味

流れ読めば分かると思うが、確認する術を持たない地球外生命に対して雑談するスレだよ
308がうまくまとめてくれたけどな
372ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 01:54:35 ID:???
>>370
×問題は「『地球外生物は存在する』という命題が『科学的』か否か」だろ
○問題は「『地球外生物は存在するハズ』という命題が『科学的』か否か」だろ
373ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 02:29:31 ID:J5cYfeHP
>>370
つまり、仮説というもの自体が科学的かどうかということになる。

例えば、エウロパのデーターから生命体がいる可能性が著しく高いらしいが
こういう条件なら生命体がいるはずだという条件が満たされていたというデーターが揃ったにすぎない。
いくらそのデーターを根拠に述べたところで仮説や憶測、推測の域を全く超えないわけで
とどのつまりはエウロパで確認されない限りは肯定も否定もできないが、これは科学的なのか?

ということになる。
374ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 03:02:26 ID:Mz3FZB9G
そんなこと言ったら、オーストラリア大陸に人間はいるのかも謎だよ。
テレビに映ってるし、いる可能性は高そうだけどね。
375ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 03:10:30 ID:???
映ってるのがオーストラリアかどうかも微妙だな
376ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 04:36:31 ID:???
>>374>>375
お馬鹿さんなのがよく分かるレスですね
377ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 06:03:04 ID:???
>>374
はぁ?
オツム大丈夫か、オマエ
378トンデモ論(?)で失礼:2009/11/18(水) 08:58:42 ID:Wyai+Lud
スレタイの如き説の一方で、物理というものはあまりにも基礎的で、生物起源などとは
無縁の無機的な理論体系であることは、(果たして事実か、単に未成熟なせいかは
定かでないが)現状では否定できないことと思われる。
いかがでしょうや、おえらいしゅう。

一見して無機的な理論体系の中に、実は生物起源の必然性を導く「理論」と、対する
現実世界においては証左となる「未発見事実」が、探し出されるのを待っている、とは
考えられまいか。
379トンデモ論(?)で失礼:2009/11/18(水) 09:00:18 ID:Wyai+Lud
あえて強調しておきます。

◎「生物起源の必然性」
×「生物存在の可能性」
380ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 13:27:56 ID:psQOTQ43
可能性で言うならさ
サイコロを6回振って1が6回出ることもあれば1回も出ないこともあるんだぜ
箱に入れた部品を振って時計が組みあがることがあるかもしれないが、同時に無いかもしれないんだ
観測できないものをあれこれ言ったってどうしようもないよ

観測出来ない物は存在しないも同じだ、どうせ干渉しないんだから
381ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 16:45:56 ID:???
おそらくこのスレには>>374を論破できる人はいないだろうね。
あ、実際にオーストラリアに行った人は除いてね。
382ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 19:02:53 ID:???
三葉虫を踏んだ足跡の化石写真見たけどなんなのアレ?
サンダルみたいな足跡の形状にくり抜いちゃって。
ご丁寧に2つ並べてさも足跡みたいに印象操作ミエミエで。
縁の形状見ると、案外足跡の断面形状したただの岩石にも思えなくもないね。
写真で見せられてるのはその一断面形状に過ぎないと思う。
383ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 20:04:23 ID:???
人面犬とか人面魚とか懐かしいな
384ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 21:35:26 ID:Tu90bU5E
「日本列島に生物はいるハズ」説は反証可能性がないから科学的ではない
385ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 23:13:04 ID:???
箱に入れた部品が組みあがる事は無い。エントロピーの問題
それと地球型惑星の発見(候補らしき惑星はある)、生物の発生は別問題
386ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 23:36:56 ID:???
エントロピーの問題(キリッ
387ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 23:37:11 ID:???
>箱に入れた部品が組みあがる事は無い。

あるだろ
388ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 23:38:45 ID:???
エントロピーってなんですか?
389ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 01:50:10 ID:Y+D6CRV+
>>381
自演までしてトンチンカンな援護射撃するのが気に入ってるの?
390ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 03:19:14 ID:???
>>381
そりゃ論破できないよ
それに、ここは電波やお花畑を相手にする人もいない 

スルーされて悔しかったからわざわざそんなレスしたのだろうけど
自ら恥の上塗りをしているだけだと悟ったほうがいいよ
391ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 03:28:31 ID:???
どうでもいいけどさっさと論破してみてくれないかな。
あ、できないならできないって言ってくれていいから。
できるのかできないのかハッキリしてくれないか?
そして、できるのならやってみてくれ。
俺にはできないんだけど、俺の気持ちとしては論破してほしいんだよね。
賢い人たち、頼むからちょっとだけ相手してくれないか。
392ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 03:37:08 ID:dVw6CKdZ
宇宙の広さからすればいると思うのが自然だけど、いたとしても、
せいぜい火星くらいまでしか行けない現在の人類が接触することはできない。
393ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 04:03:16 ID:???
いやだからいるならとっくの昔に宇宙人が証拠を残してるはずだが?
394ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 06:04:07 ID:???
なんで地球外生命を知的生命体と勝手に解釈するの?

騒がれてるエウロパや火星にしたって
UFOに乗って現れる宇宙人が居ると本気で考えている科学者なんか、一人も居ないよ。

宇宙人が現れない、それをもって「エウロパには生命は居ない」と断言できるとは
おめでたい方ですね。
395ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 06:14:15 ID:???
地球に生命が誕生してから、何億種の生物が生まれたか知らないけど
その中で知的生命と呼ばれるものは何種類なのか

地球に生命が誕生したのは40億年近く前。
知的生命が存在している期間は数十万年
文明が存在している期間は一万年
地球外に信号を発するようになった期間は僅か100年
これがどれほどの短さか、わからないわけないよな。
この100年の痕跡が発見できないだけで、40億年の全ての事実を否定するかね。

そして未だに太陽系以外の恒星系に物を送る技術すら獲得していない。
さらに、この文明をどれだけの期間維持できるのか、誰もわからない。
396ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 06:24:33 ID:???
>>393
もしいたとしたら、向こうも同じ事を思ってるかもね
草食系知的生命体よくない
397ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 06:35:16 ID:???
>>396
同じことを思うってことは向こうも我々と同レベルな知的生命体ってことだろ。
この広くて歴史の長い宇宙でたったの数千年か数万年か同レベルで同時期に存在するって確率は相当低いと思うんだが。
1億年くらい楽勝で差があるだろ普通。

そりゃ中には同レベル同時期ってのもあるだろうが、そうじゃない圧倒的レベル差のほうが多いと思うぞ。
で、そういう圧倒的なのが地球にやってきてもおかしくないだろって話。
398ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 06:51:26 ID:???
1億年も文明を維持できるの?

仮に維持できるとして
その程度の期間があれば恒星間はおろか
銀河間航行の技術も取得出来るのが当然だと考えてるわけだよね?
(われわれの銀河系内の星の数なんて、宇宙全体の極々僅かだから)

現在の人類では
技術的な問題ではなく、理論的な問題で恒星間旅行すら不可能なんだけど。
まず、恒星間航行が可能になる理論からみつけださないと。
399ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 08:22:32 ID:???
>>398
> 理論的な問題で恒星間旅行すら不可能な

へー詳しく説明してみ。無理だろうけど
400ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 08:43:23 ID:???
どうすれば可能か説明するべきだろ。

悪魔の証明と同じだよ。
可能だとする理論を示せばそれで済む。
401ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 08:45:26 ID:???
まあ、すぐに地球外生命を「宇宙人」と言い出すような奴は
「SF小説を読む」ことが「科学的」だと思っているわけだから
なんとでも言えるだろうけどね。
402ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 08:46:30 ID:???
微生物クラスまでも含めるなら、地球外に生命がいる/いた可能性はほぼ100%だと思う。
ただそれの存在を地球人が確認できる可能性はとてつもなく低い。1つの惑星に生命が誕生する可能性よりも低い。
403ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 12:35:13 ID:N6esued/
可能性を論じるだけなら科学じゃない、ただの妄想
404ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 12:37:52 ID:???
連投スマソ
可能性を科学とするなら神すらも科学じゃないの?
405ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 13:11:30 ID:???
例えばこの世界がシミュレイテッド・リアリティならその演算器を作った連中は我らの神に当たるとも言えるだろうけど、
そんなつまらん理屈発展性が無いから誰も科学なんて言わん。

一方観測可能な宇宙の外を論じる幾つかのマルチバースは、ちゃんとした科学として存在してる。現在の宇宙のありようについて興味深い示唆を与えるからだ。
406ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 14:25:04 ID:???
大筋は同意だけど「つまらない」「発展性がない」から科学じゃないなんて初めて聞いた。
407ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 14:44:51 ID:???
>>402
>微生物クラスまでも含めるなら、地球外に生命がいる/いた可能性はほぼ100%だと思う。

根拠は?
408ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 15:50:24 ID:???
>>405
じゃあ観測すればいい、でなければ理屈発展性が無いつまらない話題だと思うよ
409ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 18:09:58 ID:???
>理論的な問題で恒星間旅行すら不可能なんだけど。

10m程度の宇宙船なら木星ほどの質量でワープ航行可能だよ。
不可能なんてどこの学者が言ってるんだ?

だいたい人類史始まってからすでに3回は進化のインフレーション起こしてるんだよ。
1回目は意識のビッグバン
2回目は文明の始まり
3回目は産業革命

ワープ程度ならたぶん5回目か6回目くらいで可能なレベルに到達してると思うぜ?
で7回目あたりでタイムマシンかな。
10回目くらいで次元ワープ可能になって平行宇宙にも行けるかもね。
410ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 18:13:19 ID:???
>>409
お前の妄想は聞いてない。
411ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 18:14:25 ID:WD67JNoe
存在を確認するために視認する必要はないよ。
そうだとしたら、オーストラリアに旅行をしたことがある人間には
オーストラリア人が存在し、旅行したこと無い人には存在しないことになる。
412ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 18:31:31 ID:???
誰が証明は視認だと言った?
オーストラリアはあらゆる言語でその存在を確認できる、複数のソースでな

信頼性も証明出来る
413ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 19:05:37 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か 69
414ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 19:49:41 ID:???
ワープとかならともかく、ただの恒星間航行に理論的な問題なんか何もないじゃん。
核パルスエンジンくらいでも理論上はいける。
まあそれと宇宙人とは別の話だけどね。
415ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 20:58:13 ID:???
>>411
オーストラリアに行ったことが無い人が証明するにはどうすればいい?
行ったことがある友人は信頼できる人だからOK?

まあ、ある情報を信頼する人が多ければそれで証明になっちゃうんだろうな。
416ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 20:58:50 ID:???
>>412
信頼性の証明ってどうやるの?
417ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 21:18:53 ID:???
>>402
>微生物クラスまでも含めるなら、地球外に生命がいる/いた可能性はほぼ100%だと思う。

微生物すらこの宇宙には地球以外にはいないと思う。
いたらそれこそ無数の惑星に微生物がいることになり、
無数の惑星にいるなら高等生命に進化している生命も夥しい数に上り、
高等生命がいる惑星が夥しい数あるのなら知的生命体に進化してる生命も多く、
知的生命体がいる惑星が多いならそのうち1種族だけでも地球にやってきてもおかしくない。
なのに地球は静かすぎる。
よって微生物さえこの広い宇宙といえども地球にしかいない。


>ただそれの存在を地球人が確認できる可能性はとてつもなく低い。1つの惑星に生命が誕生する可能性よりも低い。

それは違う。
光合成を行う生命がいればスペクトル分析で存在を確認できる技術を開発中。
418ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 21:35:04 ID:???
>知的生命体がいる惑星が多いならそのうち1種族だけでも地球にやってきてもおかしくない。
>なのに地球は静かすぎる。
>よって微生物さえこの広い宇宙といえども地球にしかいない。

すばらしい論理の飛躍を見た。
419ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 21:44:06 ID:???
微生物→高等生命→知的生命体って順を追って説明したろ。
どこが論理の飛躍なんだよ。
420ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 21:45:33 ID:???
で、地球外に生物が発生する可能性は十分にあるんだよね
でも実際には観測してないんだよね

「科学的」ってのは何なの?
観測するためのアタリを付けるのは科学的なの?
話題が違う話でループしてるってことは前スレで結論でてるの?
421ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 21:49:44 ID:???
微生物がいない
微生物が多くない
微生物がたくさん

この条件で417をなぞると
知的生物はいない、よって地球に来る事などない
知的生物は多くない、よって地球に来るとも限らない
知的生物はたくさん、よって地球に来ていなければおかしい

話が極端すぎる
422ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 21:59:23 ID:???
仮に恒星間を移動できる科学を持っている知的生命体がいるとして、彼らからみれば地球なんて未発達の僻地
何故、地球に興味を示すと思うの?そこにはやはり地球は特別だという潜在意識があるのでは?
今の日本で言えば車を運転していて偶々猿を見つけたからといって追っかけないだろう?
423ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 21:59:35 ID:???
地球に来る事などない
地球に来るとも限らない
地球に来ない事などない = 地球に来ていなければおかしい

極端でもなんでもないぞ
424ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 22:21:33 ID:???
地球に来ていないから微生物なんかいないって417は言ってんだぞ?
大丈夫か?
425ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 22:38:25 ID:???
地球に来ていないから知的生命体はいない
知的生命体はいないから高騰生命もいない
高等生命はいないなら微生物もいない
進化のチャンスさえ与えられない環境なら生命なんて生まれない
生命はそれ自らで惑星を多様な進化の可能な場所に作り変える力がある
微生物さえ生活できれば後は彼らがその惑星を多様な生命に進化できる場所に作り変えていく
過去45億年間ただの一度も知的生命体が地球に来てないなら知的生命体はどこにもいない
知的生命体が生まれないなら高等生命もいないし
高等生命がいないなら微生物もいない
微生物がいれば多様な世界は約束されたようなもの
多様な世界のひとつの最先端を走る知的生命体が来てないなら多様な世界はどこにもない
多様な世界がないならそれを作り出せる微生物もいない
だから地球に来てないから微生物なんかいない
地球以外、宇宙のどこにも生命はいない


どこもおかしくない。
426ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 22:47:30 ID:???
だから、知的生物は人類に比べて相当高い技術を持っていると思ってんだろ?
地球に来れない程度の知能
地球と時間感覚の著しい違い
こういったものの可能性を全否定して居ないと言われても説得力無いんだよ
427ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 23:00:11 ID:???
知的生物のうち人類に比べて相当高い技術を持っているものもいると思ってるよ
428ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 23:07:12 ID:???
地球に来れない程度の知能
地球と時間感覚の著しい違い
人類に比べて相当高い技術を持っている

生命は多様化するから相当高い技術を持ってるものが来てもおかしくない
しかし地球にはその痕跡すらない
痕跡すらないということは人類に比べて相当高い技術を持っているものはいないということ
45億年経ったにもかかわらずこれだから今後何億年待とうとも同じだろう
人類に比べて相当高い技術を持っているものがいないということは多様性ある惑星がないということ
多様性がないということは地球に来れない程度の知能や
地球と時間感覚の著しい違いをもったものさえいないということ
そして元をたどれば多様性の大元である微生物すらいないということ
429ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/19(木) 23:52:03 ID:???
頭が良ければ光年離れた距離を行こうなんてしないだろ
金になんねぇし
430ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 00:11:40 ID:???
金にならなくても光年離れた距離を行こうとする異星人がいてもいい
それが多様性というもの

どこかのサイトに宇宙人が版図拡大するシミュレーションしてるのがあったけど、
勢力拡大したい率を60%くらいにしていて結果はいつかどこかで止まってしまうものだった

でも生命は多様化してるからその宇宙人の中には勢力拡大したい率100%のやつだっているはずなんだ
そういうのが1匹いただけでも増殖してやがて全制覇するはずだよ今の人類みたいに
他のやつは10%でも0%でもいい
100%なのがわずかでもいればいい
431ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 00:24:35 ID:/YE8/Gsq
否定派の皆さんは
この宇宙に自分自身が存在するのに
何故自分達の他には存在しないと断言するんだろう?
何故、他に知的生命体が居るなら
自分達より科学技術が進んでいる事が前提なんですか?
居る、居ないの結論は痕跡、若しくは存在を確認するまで確実な答えは永遠に出ないよ
答えは、居るかも知れないし、居ないかも知れないが
今の所、確認はとれていない。
ただ、一つ思う事は、ここで論じている人達の知識レベルで“私達以外の生命体若しくは知的生命体は居ない”と結論が出る程度の期待値なら
莫大な税金を投入して宇宙探索のミッションで
生命の痕跡を探す事なんかしないでしょ?
言い換えれば色々な反論も有る中でも政府が可能性を認めているから
予算が下りるのでは?
432ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 00:33:07 ID:/YE8/Gsq
>>429
なるぼどと思った。行っても意味が無いとゆう考えを持つ可能性は充分にありそう。
もし、地球人が他の知的生命体を発見したら
コンタクトするんだろうか?
しない事も充分あり得ますね。
433ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 00:33:33 ID:???
>自分達より科学技術が進んでいる事が前提なんですか?

自分達より科学技術が進んでない宇宙人
同じ程度の宇宙人
自分達より科学技術が進んでいる宇宙人
いろいろいてもいいのはわかるよね?
その中で自分達より科学技術が進んでいる宇宙人ならここに来れるわけで
来た形跡がないんだからいないんだよ45億年もたったのに
そんないるはずの宇宙人がいないということは
そこまで進化する多様性が備わってないということで
備わってないならもう微生物の段階で発生してないでしょって話
地球でさえ極限環境で生きれる生物がいるのに
自分達より科学技術が進んでいる宇宙人の1匹や2匹くらい
この広い宇宙にいないほど生命の仕組みが低レベルでないことくらい
生命の複雑精妙さを知ればわかる
434ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 00:37:39 ID:???
>行っても意味が無いとゆう考えを持つ可能性は充分にありそう。

行っても意味が無いとゆう考えを持つ可能性はあるけど
そーゆー考えしか持たないとは限らないよ
行っても意味が無いとゆう考えを持たない可能性もある
435ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 00:42:17 ID:???
>行っても意味が無いとゆう考えを持つ可能性は充分にありそう。
>しない事も充分あり得ますね。


もしかして宇宙人っていったらノバ星人みたいなのしか連想できない人ですか?
436ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 00:52:00 ID:/YE8/Gsq
それ程多様なら尚更居るんじゃないですか?
45億年たったら行けるのが前提の根拠を教えて下さい。
もし、一匹の100%が居たとして
自分達の惑星から近い順に訪問して
地球に辿り着くのがまだ先とゆう考え方は否定できますか?
他に居ないなら何故、私達は存在しているのですか?
437ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 00:52:48 ID:???
億年とか宇宙船に乗る生命体とか頭悪いだろってしか言いようがない
どんだけ長生きで暇なんだよって突っ込みをいれたい
438ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 01:07:26 ID:/YE8/Gsq
ま、ココで議論している程度の知識で否定できるなら
税金を費やして痕跡探しはしないよ。
探すに値する可能性が有るから探すって事だ。
反論に自信があるならNASAにその旨をメールしてみw
その程度の理屈でも完璧に否定できると判断されたら
高度な知識を持った人の目にもとまるだろw
439ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 01:26:48 ID:???
>それ程多様なら尚更居るんじゃないですか?

居るはずなのに来てないからいないと言ってるんだよね
もういっちょ>>417から読んで欲しいな

>45億年たったら行けるのが前提の根拠を教えて下さい。

産業革命からたったの200年で宇宙空間までいけるようになった
45億年なんて想像もできないや
いまでさえワープ可能な理論までできてるのに
たった1億年先さえどんなことができるかと思うと想像もできない

>自分達の惑星から近い順に訪問して

ワープできればまず近いところからなんて貧乏くさいことはしないで
いきなり宇宙の深奥を目指すかもね
それに飽きたら順々に
そういう宇宙人がいてもいい

>他に居ないなら何故、私達は存在しているのですか?

存在してるものは存在してるんだしもうどうしようもない
そこに特別な意味はないと思う
440ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 01:44:27 ID:???
SFアタマは
科学的な考察の上では
UFO信者と同程度のお花畑
441ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 01:48:57 ID:???
生命発生と、宇宙航行技術を持つまでの知性を得るのとには大きな断絶がある。

断絶1.知性の必然性
生命にとって、知性(特に道具を扱うような知性)とは当たり前に進化するような能力ではない。
地球には特異な能力を持つ生物がゴロゴロしているが、高い知性を芽生えさせた生物は、
45億年の中で人(&近縁の猿)だけである。
一方、泳ぐ能力や空を飛ぶ能力は、多様な生物の手によって何度も再発明されている。

断絶2.知性の方向性
知性を得れば、誰もが必ず対消滅ロケットに乗って銀河の開拓に出かけるとは限らない。
そもそも知性=物質文明でも、知性=対消滅ロケットでも、知性=銀河征服でもない。

断絶3.知性の寿命
征服意欲満点で、対消滅ロケットを乗り回すような物質文明の申し子的知性は、
その性向と出力の大きさから、本質的に寿命が短いとも考えられる。
例えば、現代の核ミサイルの管理に使われているようなフェイルセーフが、億年単位で
有効に継続する確率は極めて低い(それどころか、十年単位でも怪しい)。
大きな力を持つ文明ほど、一歩間違えれば物理的に消滅する可能性も高い。

これらの断絶を全て乗り越えて、わざわざ銀河辺境の地球にまでやってきてくれない限り、
地球人が宇宙人と出会す可能性はない。
442ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 02:03:21 ID:???
>一方、泳ぐ能力や空を飛ぶ能力は、多様な生物の手によって何度も再発明されている。

泳ぐ能力や空を飛ぶ能力をもつ生き物にも知性の高いのがいるよね
そういう知性が樹上生活する哺乳類にも現れただけで特に断絶という気はしないよ
手足が自由に利くとそこに知性が備われば空や水専門より有利なのは当然だし
哺乳類そのものが断絶の対象になるなら話は別だけどさ

>そもそも知性=物質文明でも、知性=対消滅ロケットでも、知性=銀河征服でもない。

知性を持ったなかに、物質文明、対消滅ロケット、銀河征服を企むのがいてもいいし

>大きな力を持つ文明ほど、一歩間違えれば物理的に消滅する可能性も高い

地球一箇所に留まってるとそれもいえるけど、一旦他惑星に一歩出始めたらもう早いよ
分散するから消滅する可能性が低くなるよね
443ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 02:20:18 ID:???
なんか、とてつもない無知無恥が必死に語ってるな
444ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 03:03:16 ID:???
問.エウロパの海に原始生命が居る可能性はありますか?

答.エウロパの海に原始生命が居る可能性はありません。
  証拠は、地球に宇宙人が飛来した形跡が無いことです。
  地球に宇宙人の痕跡が無いので、エウロパには原始生命は居ません。
  したがって、探査機を送る意味など全くありません。
445ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 05:37:28 ID:Azh0d/bb
日本の首相って、宇宙人なんだって?
446ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 06:58:06 ID:???
おまえも宇宙人だし・・・
447ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 07:32:14 ID:???
「宇宙人」って「外国人」と同じじゃないの

このスレで今何を議論してるの?
スレタイの結論はとっくに出てるみたいだけど
448ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 08:20:09 ID:???
無能なトンデモが現れてスレをかき回してるだけ。
相手にする方もする方だが、この手のトンデモ特有の"学習しない"性質を遺憾なく発揮しており、
スレにとっては無用の長物
449ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 08:47:29 ID:???
>>447
宇宙人とはヤク中の事、宇宙食とはヤクの事
450ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 09:18:29 ID:/YE8/Gsq
>>438
が結論じゃないの?
451ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 09:19:18 ID:/YE8/Gsq
>>438
が結論じゃないの?ココの否定くん達はどんだけ
自惚れてんの?
452ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 09:50:00 ID:???
「科学的」の定義を言ってみろ、話はそれからだ
453ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 10:13:33 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か 69
454ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 10:54:27 ID:???
可能性は否定しない、あくまで可能性だからね

でもそれは科学的なのか?それが重要、っていうかスレの趣旨じゃね
455ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 12:18:20 ID:???
生物の存在に必要だと思われるモノがあれば存在する可能性はあるんじゃね?
バクテリアみたいなのとか
456ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 13:37:32 ID:USZMrfF5
なんで“科学的に”話さんとダメなんだ。そんなことせんでも結論は出るのに。
457ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 13:50:50 ID:L1l9/Vkp
地球の深海底にいるワームチューブ達は,人類が絶滅しても太陽の寿命まで生き続けるだろう。
458ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 17:01:35 ID:???
おいおい、このスレの趣旨は「可能性を論じることが科学的と言うのか」だろ?
459ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 17:22:11 ID:???
>>456
科学的でなしに出した結論って、神様がそう仰っているからとか、そんな感じ?
460ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 17:31:56 ID:???
「論理的」でもいいだろ
461ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 20:11:05 ID:???
「論理」に矛盾が無くてもその元ネタが色々なのでゴールが1つじゃなくなるんですよ
462ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 21:57:48 ID:???
問.エウロパの海に原始生命が居る可能性はありますか?

答.エウロパの海に原始生命が居る可能性はありません。
  証拠は、地球に宇宙人が飛来した形跡が無いことです。
  地球に宇宙人の痕跡が無いので、地球外で知的生命体が発生したことはなく、
  進化の多様性の論理に従えば、生命すら発生しなかったことになります。
  よってエウロパには原始生命は居ません。
  したがって、探査機を送る意味など全くありません。
463ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 22:10:32 ID:???
宇宙人が居るなら
既に地球に現れている「はずだ」から ← バカの発想
既に地球に現れている「可能性がある/高い」から ← 論理的な考え方
464ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 22:14:03 ID:ZRopuCAY
>>462
是非、その理論でNASAの偉い人を説得して
火星の水やメタンを探査する予算他のことに使うよう申し入れてください。

その理論が本当に正しくて説得力があると、本気で思っているなら。


ちなみに、我々が知っている「生命の誕生可能な環境」においては
すべて、わずか1億年で生命が誕生しています。
まあ1/1ですけどね。
465ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 22:18:47 ID:???
まあ
・エウロパに生命がいるなら、地球に宇宙人が現れるはず。だからエウロパに生命は居ない。
という理屈は
・風が吹けば桶屋が儲かるはずだ。桶屋が儲かってないのなら、風は絶対吹いていない。
と主張しているようなもんだ。
466ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 22:23:39 ID:???
>>464
知的好奇心のために水爆作りつづけたように、科学バカな連中にはなにを言っても無駄だと思うが。
何が正しいとか正しくないとか関係ないことさえ分からんバカじゃどうしようもない。
467ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 22:40:22 ID:???
まあ
・エウロパに生命がいるなら、地球に宇宙人が現れるはず。だからエウロパに生命は居ない。
という理屈は
・風が吹けば桶が飛んだりめくらが増えて三味線弾きも増えて猫が殺されてネズミが増えて桶が食われて
桶屋が儲かることも広い宇宙のことだからわずかにあるに違いない。しかし桶屋が儲かってないのだから、風は絶対吹いていない。
と主張しているようなもんだ。
468ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 22:50:48 ID:???
>>467
可能性の考察を無視して「はずだ」とあたかも確定事項のように扱っている点で
「桶屋が儲かってないので風は吹いてない」と言っているのと全く同じだよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E3%81%8C%E5%90%B9%E3%81%91%E3%81%B0%E6%A1%B6%E5%B1%8B%E3%81%8C%E5%84%B2%E3%81%8B%E3%82%8B#.E8.80.83.E5.AF.9F

しかも、地球においての事例は理由すら全く示さず「地球は例外」「地球は特別」とね。
それならば、
・「地球において生命が誕生したのだから、他の星でも生命が誕生している「はずだ」
のほうが、よっぽど根拠のある理論的考察とも言える。
これもどうかとは思うけどね(環境が整ったとしても)。
469ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 22:53:48 ID:???
風が吹けば桶屋が儲かるの途中段階の可能性の考察を無視してる時点で終了だよ。
宇宙はそれほど広いんだ。
470ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 22:55:41 ID:???
桶屋が儲かってないので風は吹いてない論

がんばって主張して
他者を啓蒙することに務めてくださいね。
471ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 22:57:04 ID:???
>>469
ん?
宇宙はそれほど広いから、
地球と同じように
生命が発生した星があっても全然おかしくない、ってことだよね?
472ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 22:59:09 ID:???
>>471
なんで?
宇宙はそれほど広いのに地球は静かだからいないって言ってるんだよ。
桶屋の可能性さえあるほど広いのにいない。

なんかここにいる人たちって決定的に勘違いしてるっぽい。w
473ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 23:09:25 ID:???
ネズミがどうたらの起こる確率と

生命が多様性を獲得する
知的生命に進化し文明を獲得する
長期間文明を保持する
数万光年(銀河内)を(長くても数百年程度の間に)移動可能にする方法が存在する
同技術を獲得する
数億光年(銀河間)を(同上)移動可能にする方法が存在する
同技術を獲得する
辺境の銀河の辺境の恒星系の辺境の惑星に生命が存在することを何故か
(昔の地球は電波を出していない)発見する
その生命の存在する星に現れ、痕跡を残す

といったことが起こる確率とどっちが上かなんて
誰もわかりませんがね。


地球に生命が誕生した確率(過去の事象は確率1)だけは知ってますけど。
474ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 23:10:26 ID:???
>>472
あなた、日本語の読解力も足りないようですね。
「皮肉」って知ってますか?
475ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/20(金) 23:14:01 ID:???
あー、>>473のようなことを「はずだ」と言い切ってしまえるのは
「桶屋が儲かってないから風は吹いてないはず理論」とまったく同じですよ。
476ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 00:31:43 ID:???
宇宙空間にプランクトンみたいなのはいますか
477ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 00:36:57 ID:???
家に引きこもってるヤツが誰も訪ねて来ないから外には人は居ないんだ!きっとそうだ!と言ってるのと同じだ
478ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 01:01:33 ID:???
まず宇宙の星の数すらどんどん激しく誤差があることが後から更新
されいまだに確定しない状況なのに。それを分かった風に計算して
その精度が何桁違うのかも曖昧なのに確率の問題とするのは
余りにもオカルトだ。
479ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 01:20:13 ID:???
星の数は増えることはあっても減ることは無いだろ
480ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 01:36:23 ID:???
>>464
皮肉にマジレスすんなよwww
481ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 01:40:14 ID:???
>>473
>数万光年(銀河内)を(長くても数百年程度の間に)移動可能にする方法が存在する

宇宙ステーションみたいなので街ごと移動すればいいじゃん。
何世代入れ替わるかわからんけどw
482ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 01:49:40 ID:???
>>481
おまえ、数万光年を数百年で移動する方法を知ってるのか?
483ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 01:53:26 ID:???
あ、数万光年を数万年以上かけて移動するってことかね。
亜光速で移動するようにして。

銀河間だと数十億年という、往復で宇宙の歴史に匹敵するような時間をかけて。
484ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 01:58:29 ID:tHa//JU2
と…宇宙の全てを知り尽くした>>462様が、おっしゃってるので
エウロパに生命は居ないとNASAに教えてあげましょう。
きっと>>462様が、おっしゃっているので、アメリカ国民、オバマ大統領、NASAを含め世界中の数学者、生物学者、物理学者も納得するはずです。
485ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 02:33:33 ID:???
エウロパに探査機は生命が存在しないと確認する為にも有意義だろう。
送ればいいと思うよ。
理論と確証はセットでやるもんだし・・・。
486ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 03:24:32 ID:FC3UYS93
ちっさい探査機で広大な惑星のちっさい範囲を調べただけで判断できるはずないから。
地球ですら未だに新種の生物が発見されまくってるのに。
深海の熱水噴出口の生物群だって、少し前までは想像すらされてなかった。
487ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 03:42:57 ID:???
まあ、もし見つかればそれで判定できるし
もしかしたら、痕跡が見つかる可能性も無くは無いしね(水に溶けたタンパク質とか)。

ただやはり、居ないと断言できるほどの探査はかなり難しいだろうね。
想定されているのは熱水のまわりだから、それをしらみつぶしに調べるくらいじゃないと。

それでも、(コストさえ折り合えばだけど)探査機を送ってみる価値は十分あると
考えている人は多いと思うよ。
488ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 04:21:17 ID:???
自分が目視せずに対象の存在を証明する方法マダー?
489ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 08:07:13 ID:???
>>486
生命が見つかるのと、新種が見つかるのは全くの別問題だよ
490ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 11:13:09 ID:???
ワープができるって言っている人がいるけど、
莫大なエネルギーを利用する具体的な方法を述べないと説得力はないよ。

物理板なんだから、理論的側面ではなく、具体的なやり方を説明してほしい。

私は、ワープは現実的に不可能であり、恒星間航行は現実的に無理である、
と考えている。

よって、地球外知的生命体がいても、人類とは空間的に接触できない。
491ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 11:45:37 ID:???
盛り上がってるね。よしよし
492ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 11:54:35 ID:???
>私は、ワープは現実的に不可能であり、恒星間航行は現実的に無理である、

なんで?
493ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 12:02:12 ID:???
飛行機が飛ぶ理由は実はまだよくわかっていない。
GaNという物質は理論的に発光しないといわれていた。
これらと同じようにワープ航行も経験的に行われる公算が大きい。

人類文明史たかだか5000年。
1億年の歳月は可能性がありすぎるほどだ。
494ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 12:05:08 ID:???
エンジニアの世界ではこんなことが言われることがある。
「理論を振りかざす人間に気をつけろ、特に不可能という理論に気をつけろ」

飛行機のような乗り物は作れない、1um以下の半導体素子は実現できない。
こんなことを「理論的」に説明した人は過去たくさんいた。

しかし結局はその「理論」を乗り越えて人間は技術開発を進めてきた。
不可能、という言葉を信じてはいけない。
495ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 12:19:43 ID:???
だからといってワープとかタイムマシーンは無理だろw
496ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 12:45:35 ID:???
人間が思いつくことはいつかは大抵やってのけると思うよ。
進化の末にたどり着いた脳ミソの思考の構造からして
そこから生まれる思いつきと宇宙に備わってる仕組みに大きな隔たりはないはず。
だから思ったことは概ね実現するだろうと思うね。
497ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 12:52:33 ID:FC3UYS93
過去にタイムトラベルして若い頃の自分の母親とセックスしたらどうなるんだろ。
498ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 13:00:59 ID:???
今までこうだったから(ワープやタイムマシンは)出来るに決まっているは聞き飽きた。
んなこと誰でも言えるし、言ったところですごくもなんともねぇよ。
重要なのはどういう理屈でそれが実現するのか誰もが納得するように説明出来ることだ。
499ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 13:48:01 ID:+OOKWdFx
地球人がワープとかタイムマシン使えるくらいなら他の宇宙人がとっくにそれらを使って地球侵略しに来ている。
500ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 13:48:18 ID:???
ワープやタイムマシンは実際に出来るでしょ。
ただそれは理論理屈が先行するんじゃなくてほとんど発見に等しい状態で実現すると思う。

それに重要なのはまず理屈で説明することじゃなくて努力を怠らないことだよ。
そうでなければ青色ダイオードは実現しなかった。
だって理屈で発光不可能と言われてた物質を使ったわけだし、こんなのどうやって作る前にまず理屈で説明できるね?
そう考えれば現段階で説明を要求してそれが無理だから不可能だと主張することがいかにアテにならないかわかるはず。
501ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 14:01:55 ID:???
>>493
> 飛行機が飛ぶ理由は実はまだよくわかっていない。
ベルヌーイの定理はどうなの? 経験則だから理由わかんないってか? ヴァカなの?

> GaNという物質は理論的に発光しないといわれていた。
そんなこと誰も言ってないよ

> これらと同じようにワープ航行も経験的に行われる公算が大きい。
どうしてそうなるのかまったく不明
502ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 14:06:57 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か 69
503ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 14:21:36 ID:???
>ベルヌーイの定理はどうなの?

まだよく分かってない部分もあるらしいが?

http://hitomix.com/taruta/paperplane/Bernoulli-2.html

わかってないからこそ風洞実験などというものが未だに使われてるわけで・・

>GaN

結晶構造の問題で不可能と言われてたの知らないのかよ。

504ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 14:37:05 ID:???
諦めずに努力すれば出来るねぇ・・・おめでたいなw
自分はいいこと言ってるぞ!って思ってそう。
505ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 14:41:05 ID:???
素粒子レベルなら光速を越す現象は存在するし、ワープもする。それを不可能の一言で終わらせる事を科学とは言えない
506ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 16:04:21 ID:???
>>503
> >ベルヌーイの定理はどうなの?
>
> まだよく分かってない部分もあるらしいが?
>
> http://hitomix.com/taruta/paperplane/Bernoulli-2.html
>
> わかってないからこそ風洞実験などというものが未だに使われてるわけで・・

支配方程式はあるんだし解析的に解くためにはものすごくたくさんの計算量がいるから
風洞実験とかするわけだが、そういうの「わかってない」っていうのかなあ
「飛行機が飛ぶわけはわかっていない」といって素人をびっくりさせるのは面白いかも
しれないが物理板でそれはないでしょ

> 結晶構造の問題で不可能と言われてたの知らないのかよ。
直接遷移型でしょ? 作るのが大変難しい、っていうのと混同していないか?
507ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 17:19:07 ID:???
>>505
>素粒子レベルなら光速を越す現象は存在するし

詳しくお願いします
508ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 21:50:23 ID:???
>>505
お前未来人だったのか
509ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 23:00:20 ID:???
ちぇれんこふを勘違いしたんじゃないの?
510ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 23:09:30 ID:???
>>506
いまだに論争があること自体がまだよくわかってない証拠だろ。
そもそもわかってないから風洞実験で経験値重ねる目的もあるわけだ。
何事も理論先行で思いどおりに事が運ぶんだったら苦労はしないだろjk

>混同していないか?

ものが出来上がってからなんで光るのか研究始まったの知らないのかよ。。
理論が後から付いてきてる好例。
511ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 23:20:59 ID:???
だからといってタイムマシーンやワープが出来るとか、御冗談をw
それこそ未来から来た奴がいない事がタイムマシーンが出来ない事の証明になるんじゃね
512ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 00:08:27 ID:???
スレ違いになるが、
確かに「タイムマシンの実現可能性」てのも面白いテーマではあるよな。

単純にタイムマシンというと、時間を進んだり戻ったりということだけど
実は、意味を考えると2通り有る。
つまり、「行き来すること」と「見ること」ね。
で、それぞれを未来と過去に向けるから計4通り
1.未来へ行く
2.過去へ行く
3.未来を見る
4.過去を見る
このうち1と3は、今現在の理論でも可能なんだよね。

で、「タイムマシンっぽいもの」が出来ても
「過去を見る」ことは出来ても「過去に影響を与える」ことはできないかもしれない。
だから、未来からタイムマシンがやってきた痕跡が残ってない、というのがある。

また、仮に「過去へ戻るタイムマシン」が出来たとしても、
戻れるのはタイムマシンが存在する時代まで、という説もある。
ワームホールが作れれば、みたいな論でね。

今のところ、人類の理論は光、つまり電磁波を中心にまわっている。
そして、「光の進み方」と「時間の進み方」は寸分のずれもない。
光が時間を運んでくるのか時間が光の媒質なのか知らないけど。
このへんをなんとか出来ればまた違った可能性が生まれるかもね。

ちなみに、今のところ光速を越える可能性があるもので
比較的支持されているのは「空間の広がる速度」くらいだと思う。
513512:2009/11/22(日) 00:11:00 ID:???
1と4だった。未来は(まだ?)見えねえよ。
514ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 00:37:21 ID:???
明日がみれねぇ
515ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 01:34:56 ID:???
>>510
やれやれ。わからんやつに何を言っても無駄だということはよくわかった
516ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 02:53:51 ID:???
ほんとこのスレ、異常なほどレベル低いよな。
科学的に考えて「肯定も否定も出来ない」ってのが結論で、それ以外は糞なのに。
517ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 03:36:22 ID:???
過去レス読めないバカが颯爽と登場ですか。
んなもんとっくに出尽くして、今はスレタイ無視して「いる派」と「いない派」が
あーだのこーだの言って楽しんでんだよw
518ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 05:19:13 ID:???
ホントレベル低いね。
519ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 09:17:54 ID:???
生物板のほうが良いと思うが
520ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 09:52:09 ID:???
>>515
バカはこれでも読んどけ。


http://www.jst.go.jp/pr/announce/20060904/index.html

そのような構造欠陥や点欠陥(原子の欠損部など)があると、電子と正孔のペアは発光せずに
そこに捕まってしまい、両者が結びつく(再結合する)際のエネルギーを熱として放出してしまうため、
窒化ガリウム(GaN)やInGaNは常識的には光を発することはほぼ不可能と思われていました。
実際、欠陥の多いGaNは室温では殆ど光りません。 ところが、InGaNはそれにも拘らず高輝度発光
するため、多くの発光デバイスに使われてきています。
しかしながら、「何故、多量の欠陥があるのに明るく光るのか」という根本的な理由については、
はっきりと解っていませんでした。
521ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 15:27:26 ID:???
どうでもいいけど理学の学士も持ってない奴が書きこんでないだろうな?
子供はブルーバックスの会社に読書感想文でも送っとけ
522ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 18:23:45 ID:???
>>517
それならそれでどうでもいいね
可能性の話ならなんとでも言えるんだから
現にここに人類がいる
その確率が天文学的数字だとしても星なんてそれこそ星の数ほどある

なんならスケールを縮めてみようか?
地球の中でぴったり同じ時間に100人がこけることは有り得るのか
523ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 20:17:42 ID:???
オレには嫁がこない
したがってこの世に女はひとりもいない
524ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 20:30:37 ID:???
>>523
お前のカーチャン男だったのか
525ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/22(日) 23:05:32 ID:???
>>522
ムキになんなよw
100人同時にこけるか、わからんけど有り得るか有り得ないかなら、有り得るんじゃね。
100人同時にオナニーはありそうだなあw
526ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 04:21:14 ID:???
>>520
> >>515
> バカはこれでも読んどけ。

> しかしながら、「何故、多量の欠陥があるのに明るく光るのか」という根本的な理由については、
> はっきりと解っていませんでした。

あのー、発端は >493の
> GaNという物質は理論的に発光しないといわれていた。

なんですが。論点がずれていることはわかりますか? たぶんわからないだろうな。
もしくは自分を正当化したいためにわざと論点をずらしているのか...
どちらにしてもヴァカだな
527ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 14:28:45 ID:???
> GaNという物質は理論的に発光しないといわれていた。

> 窒化ガリウム(GaN)やInGaNは常識的には光を発することはほぼ不可能と思われていました。

どこがずれてるのか説明お願いします、バカなので・・・。
まさか「理論的」と「常識的」のこと言ってるのかな?
528ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 14:49:26 ID:???
どうでもいいけど理学の学士も持ってない奴が書きこんでないだろうな?
子供はブルーバックスの会社に読書感想文でも送っとけ
529ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 15:01:26 ID:???
いる派は相手の言葉尻を捉えるしか脳がないんだろうね。
エウロパにしろ桶屋にしろ揶揄したつもりになってたんだろうけど
逆に自分の浅はかさを指摘されてまだそれがわからないでいる。
この宇宙には地球にしか生命がいないことを地球自身が示してるのに
自分らが当たり前に存在してるから他にもいるだろうと
まるで中世の天動説信者みたいに信じきってる。
530ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 15:43:34 ID:???
>>529
>この宇宙には地球にしか生命がいないことを地球自身が示してるのに

詳しくお願いします
531ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 15:45:00 ID:???
「この宇宙には地球にしか生命がいないことを地球自身が示してるのに」←もう少し詳しく説明してくれないか?
532ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 15:46:38 ID:???
進化的に、知能って必然だと思う?
つーか、進化すればいつか知性を持つと信じてる人が結構多いっぽいんだが、個人的には懐疑的。
勿論生存に必要な情報処理という意味で、多少の知性は必然なのかも知れないが、人間みたいな
「科学」を扱うような知性って必然か?
人間のような知性を持つ生物が、45億年間にただ一種(近縁の、絶滅した原人とかも多少いるけど)
しか生まれなかったという時点でも、知性はかなり希な能力だと思う。

またその人間だって、科学の発達はけして必然ではない。
人類が住み着いた後、一万年の間全く文化の進展の無かった地方はごまんとあるし、
農業が出来ない地域、ひいては多数の人間を養う生産量のない地域では、科学なんか
一切発達しないことが歴史の上で証明されている。

例えば元気よく生命が発生した星があったとしても、その星で一番の知性を持つ生物は
生態ピラミッドの頂点に位置する、少数の高位消費者(捕食者)だけって方が普通ではないだろうか。
勿論それらは要するに肉食獣であって、科学的な文明とは無縁の存在だと思う。

・・・と言うわけで、生命がいるという議論と、知性的な宇宙人がいるという議論は、
別個の物として分けて話した方がいいと思う。
533ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 15:50:18 ID:???
>>527
「理論的に発光しない」と「常識的には光を発することはほぼ不可能」
の違いです。この違いがわからない人にいくら言っても理解は
不能ですのでこれ以上の解説はご勘弁ください。
534ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 16:04:06 ID:???
>>533
そこをなんとかお願いできませんか
「理論的に発光する」ことを証明できなかっただけであり、「理論的に発光しない」ことを証明できたわけではない、
ということですか?
しかもそれを「常識的には・・・」と言ってしまうのは無理がある、と。
535ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 19:50:47 ID:???
>>532
>進化的に、知能って必然だと思う?

そりゃ必然でしょ。
脳があるんだから。
遺伝子などというものが現れてからなんだって必然になっちゃったんだよ。
536ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 20:03:27 ID:???
実際に起こったことはすべて必然。(量子論は無視して
537ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 20:26:36 ID:???
>>535
脳の存在と、科学を取り扱う知性とは全然別でしょ?
例えば昆虫にだって脳はあるが、奴らは何億年も存続しているのに知性を
獲得する素振りする見られない。

脊椎動物に限ったって、人類が生まれるまで世界は高度な知性とは無縁だった。
生物の進化史上を眺めれば、知性の発達というイベントは、アンモナイトが
空を飛ぶよりも更にハードルが高い、時間の掛かる出来事であったのは明白だ。

ちなみに、知性ってのは、ここでは「恒星間航行が出来る技術を身につけられるような知性」
と言う意味ね。
538ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 20:42:58 ID:???
俺はいる派だが、>>532には同意する、進化の必要性が無いなら脳の発達も無いだろう。
地球でいえば鮫なんかの四億年以上進化してないみたいだしな。
しかし、何かの切っ掛けで、生物が爆発的に知能を持つ事もある。
539ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 21:03:09 ID:???
宇宙には誕生から45億年以上経った惑星がそれこそ無数にあると思うし、
知能を持った生物がこの地球上に溢れてる以上、恒星間航行が出来る技術を
身につけられるような知性が誕生するのもわけないと思うから、
この宇宙のどこかに我々以外に宇宙人がいてもいいと思う。
シンボルを使うようになったからといって、それは遺伝子の誕生ほど奇跡的な出来事じゃないさ。
540ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 21:25:01 ID:???
でも、その「遺伝子の誕生」とやらが
地球では(他の要素に比べて)極めて短期間で簡単に起こっているから
どの程度の「奇跡」なのかが論争になる。
ワープのような「現象自体が未だ宇宙のどこにも確認できていないもの」とは違う。

少なくとも地球において生命が誕生するのに要した時間は、
生命が多様性を獲得したり
多様な生命の中から知的生命体が生まれたり
といったことに要した時間よりずっと短い。
541ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 21:31:21 ID:???
>>537
>生物の進化史上を眺めれば、知性の発達というイベントは、アンモナイトが
>空を飛ぶよりも更にハードルが高い、時間の掛かる出来事であったのは明白だ。

アンモナイトが空を飛ぶほうがハードル高いでしょ。
実際に知性は発達してしまったんだから。
542ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 21:40:29 ID:???
人間の知性を特別なものとして見る根拠がよくわからないな。
それなら他の生物も同じように見ないとね。
たとえば鳥の羽は地球誕生から44億年近く経ってようやく誕生したわけだし。
45億年と44億年の差にそれほど違いはないと思う。
543ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 23:12:12 ID:???
鳥に関して言えば、恐竜からの環境的要請に答える形で変化し残ってきた変異だよね
ということは、恐竜の存続によって鳥が生まれる土台はかなり小さくなるわけで

生命(塩基配列)の誕生と進化速度については、環境要因がかなりの割合を占めるものであり
地球外生命の誕生とその進化速度は、地球の前例を当てはめてもいいのか疑問に思う。
544ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 23:35:46 ID:???
全くの机上の空論よりはずっと理論的だと思うけどね
545ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 23:43:52 ID:???
>恐竜の存続によって鳥が生まれる土台はかなり小さくなるわけで

鳥類は獣脚類が全盛だった時代からいましたが…


それはそうと羽根に関して言えば知性より1億年早く誕生したというだけで、
生命誕生よりはずっと時間の掛かる出来事であったのは知性とほぼ同じですね。
546ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/23(月) 23:55:32 ID:???
>>541
それを言うなら、空を飛ぶ生物は知性の発達する何億年も前から既にいたぜ?
昆虫なんか、地上に初めて上陸してから僅か数千万年ほど後にはもう空を飛んでいる。

>>542
羽毛そのものの発生は確かにそうだが、別に羽毛がないと空が飛べないというわけではない。
昆虫だって翼竜だって、勿論鳥に哺乳類など、それぞれが別個の手段で空を飛んで
いることを考えれば、空を飛ぶという機能の発生は、間違いなく知性の発生よりも
進化的にはハードルの低いイベントだろう。
547546:2009/11/24(火) 00:08:48 ID:???
>>542
>>545
ついでに書くと、羽毛と知性を「同じ物」と見なすなら、尚更知性は発生しないぞ?

空を飛ぶことや保温のために取れる手段は、別に羽毛だけに限らない。
鳥はたまたま羽毛があるからそれを使っているだけで、羽毛に頼らなきゃいけない
必然性なんか全くない。
知性も生きるために取る手段の一つでしかないというなら、羽毛と同様、そもそも
発生する必然性はなくなってしまう。
「羽毛も知性も同じ。特別じゃない」というなら、宇宙のどっかの星の飛行生物が
鳥と同じ羽毛を持ってる確率くらいにしか、知性を持った生物も発生しないだろう。
548ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 00:12:13 ID:???
>>539
「恒星間航行が出来る技術を身につけられるような知性」
が(天の川銀河のどこかに)発生していてもおかしくないと考えるなら、
同時にフェルミのパラドックスに陥ることになる。

いくら銀河が広いとは言っても、所詮は10万光年。
1億年(地球で恐竜が生きていた期間より短い時間)もあれば
余裕で銀河系の隅々まで、恒星間航行をする種族の子孫で
埋め尽くされているハズだ。

しかし地球の生物の系統樹を見ると、地球由来の生物しか
存在していない。
549ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 00:30:35 ID:???
>>546-547
知性もこれまでの進化の積み重ねの山脈の上に聳え立つひとつの峰に過ぎないと思うよ。
ハードルじゃなくて進化の積み重ね。
最初の生命からいきなり羽根や知性が生まれるわけでもなし、物事には順序というものがある。
それでも羽根と知性の誕生の時間差は生命誕生から数えてさほどの違いはない。
未来は予測が難しいが、知性も羽根と同じくらい1億年の歴史を持てばどんな生物が持つことになるか知れない。
ましてや昆虫のように4億年経ったら分化してまったく想像もつかない姿になってるかもしれないね。
そのときには知性はハードルが高いなどとはとても言える時代じゃないと思う。

>>548
>フェルミ

その通りだよ。
だから地球以外には生命はいないってずっと言い続けてきてるんだよ。
550ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 00:36:20 ID:???
なんだ、まだこの中学生が暴れてるのか
551ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 00:42:28 ID:???
>>549
>だから地球以外には生命はいないってずっと言い続けてきてるんだよ。
え?いや、地球に宇宙人が来てないことと地球以外には
宇宙のどこにも生命は存在しないって話は全然別でしょ?

恒星間を越えて広がらない生物が居る分には、
別に他の惑星に生物が居ても全くパラドックスではない。
552ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 00:44:48 ID:???
何故、いきなり恒星間航行する文明の話になり、結論が他の惑星に生物は発生しない事になるの?
553ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 01:00:02 ID:???
>>549
>知性もこれまでの進化の積み重ねの山脈の上に聳え立つひとつの峰に過ぎないと思うよ。
その説の弱点は、恐竜があんだけ長い間繁栄してたのに
人間のような知性の獲得には至らなかったって事だな。

あとは、空を飛ぶだとか、目を獲得するだとかは平行進化の例があるから
「進化の必然」だという話にも納得できるが、人間のような知性の獲得したのは
人間だけってことも、数億年も待てば高い知性を持つ生き物は生まれてくるという
説に疑問を投げかけている。

私の考えとしては、人間のような科学を発展させられるタイプの知性が
生まれたのは必然というよりは偶然で、そういった進化の道は
かなり低い確率でしか入れないルートだと思う。
554ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 01:00:05 ID:???
脳味噌が足りない人だから。
555ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 01:07:56 ID:???
>>546
ああごめん。
アンモナイトのことを言ってるのかと思ったよ。
556ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 01:14:26 ID:???
>>547
>「羽毛も知性も同じ。特別じゃない」というなら、宇宙のどっかの星の飛行生物が
>鳥と同じ羽毛を持ってる確率くらいにしか、知性を持った生物も発生しないだろう。

答え書いちゃってるじゃん。
「羽毛も知性も同じ。特別じゃない」んだよ。
なんとなくそう思うだけだがwww
557ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 01:31:02 ID:???
知性は知性でも、サルとヒトの知性の差とか、
ある境を越えた知性を持たなければ、ヒトのように惑星から出て行ける様にはならないよな
558546:2009/11/24(火) 01:35:47 ID:???
>>556
個人的には「知性と羽毛は比較対象として同列ではない」と言う意見なんだけどね。
そもそも知性と比べるなら、羽毛ではなく「飛行能力」だろ?
羽毛は単なる一器官に過ぎず、空を飛ぶための唯一の方法でもなければ、多分最善の方法でもない。
動物は、昆虫も脊椎動物も、上陸してからそれぞれ数千万年から一億年ほどで独自の方式で飛行を
達成しているわけで、飛行能力の獲得が知性の獲得よりも簡単だったのは明らか。
それに遅れて発生した鳥がたまたま羽毛で空を飛んだからって、「羽毛と知性の差は一億年」
なんて比較はナンセンスだよ。

で、>>537とかから俺が書いてる意見は
「飛行能力のように繰り返し短期間で発生した能力に比べ、知性はその発生自体極めてマレに見える。
少なくとも知性の獲得には長い時間が掛かるし、必然といえるほどよくあるような出来事ではない」
という事。
それでも知性を持った存在は他にいるかも知れないが、それは、生命は必ず進化の果てに知性を持つ、
というような簡単な話ではない。
559ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 03:55:52 ID:???
おいおい、人間の知性の獲得が必然かどうかなんて
このスレの住民なら必読のウェッブ先生著「広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由」に
詳しく解説されてるじゃないか!

結論から言えば必然じゃないけどな。
進化の仕組みを知れば簡単なことだろ?
進化なんてランダムな変異が生存に有利に働いた"結果"に過ぎない。
人間もたまたま高度な知性を獲得しただけで必然性は何もない。
知性を獲得したからこそ人間は生存に有利になったのは疑うべくもないが
それは数ある動物の特性となんら変わりない。
犬の嗅覚の鋭さだったり猫の柔軟性だったりゴキブリの頑丈さだったり
今現存している生物ならなにかしらの生存に有利な特性を持っているのは当然のこと。
人間の知性もそれと同じだけに過ぎない。
人間の知性が特別で進化の必然だなんて思いたがるのは
自身が人間故の驕りでしかない。
そして恐らく、人間的知性の発現は多少なりとも稀な出来事だろう。
証拠はこの地球上の歴史の中で抽象的な概念を理解できるのは人間しかいないという事実だ。
(この点に反論ある奴はウェッブ先生の本を読むように)
560ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 06:55:42 ID:???
>>551-552
過去ログ参照


>>553
>その説の弱点は、恐竜があんだけ長い間繁栄してたのに
>人間のような知性の獲得には至らなかったって事だな。

もし象さんに知性があってこのスレ見てたら、恐竜があんだけ長い間繁栄してたのに
俺たちのような長い鼻の獲得には至らなかったって思う象も現れそうだね。

知性を特別視したがる気持ちもわからないでもないけど、
長い生命の歴史からすれば1億か2億年程度の差は特別視するほどの違いでもないし、
生命はすべて知性もつ存在に進化しなきゃいけないって規則もない。
しかし知性を特別視することはそれと同じことを主張してるようなものだよ。

561ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 06:56:45 ID:???
>>559
宣伝乙www
562ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 07:48:45 ID:???
もう「宇宙人」の話は邪魔。はっきり言って。
563ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 08:26:19 ID:???
>>560が書いているとおり知性が進化の最終地点とは限らないから、
能力(飛行、知性、その他諸々)を獲得するまでの時間を比べる意味は無いな。
564546:2009/11/24(火) 13:17:56 ID:???
>>559
偶然かといえばそりゃ偶然だよ。
でも例えば、水中に発生してある程度の身体サイズを持つ生物が、なんらかの水中航行能力を
獲得する方向に進化するだろう事は、非常に高い割合で予想できることじゃないか?
そこで問題は、魚が泳ぎを覚えるのを期待するのと同じレベルで、動物は知性を獲得できるか、だ。
個人的にはここで疑問符がつく。>>559の後半には大体同意。

>>560
象が十分知的なら、自分たちの鼻が進化のご都合主義以外の何者でもなく、器用な手
(もしくは長い首)があれば、このような長鼻は必要ないということに気がつくだろうな。
565地球:2009/11/24(火) 14:57:53 ID:???
>>557
早く出ていって欲しいのですが
566ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 18:36:14 ID:???
>そして恐らく、人間的知性の発現は多少なりとも稀な出来事だろう。
>証拠はこの地球上の歴史の中で抽象的な概念を理解できるのは人間しかいないという事実だ。

象さんの鼻の発現は多少なりとも稀な出来事だろう。
証拠はこの地球上の歴史の中で丸太ん棒を鼻でぐるぐる巻いて運搬できるのは象しかいないという事実だ。

という冗談はさておいて、
この先も抽象的な概念を理解できるのは人間しかいないという事が不変かどうかにかかるね。
でないといろんな生物が抽象的な概念を理解できてしまうほどありふれたものになれば、
知性が稀で特別なものだということにはならないからね。
飛行能力を持つものが現れてそれが数千万年以上かけて他の生物種にも広がってありふれたものになったように、
知性もその可能性が大きいよ。
なぜかというと人間がせっせと他の動物に知性のかけらを教えてるから、というのも理由のひとつ。
猿の惑星じゃないけど人為的でも進化は進化だし数千万年後はどうなってるだろう。

イルカやカラスは宇宙には飛び立てないだろうな。腕も指もないから器用なものづくりができない。
とすると猿や人間に近い身体を持ってるものに限られるのかな。
逆に見ればそういう身体を持ってれば知性は遅かれ早かれ備わってしまうものかもしれないね。
知性が特別なのではなく、そこにふさわしい身体があったから知性が誕生したのかもしれないね。

地球よりずっと先に誕生した惑星でそこも同じように45億年たって知性が誕生したとしたら、
我々よりずっと先に文明進化してるだろうな。
知性が45億年もたってから誕生したのだから類稀な能力だと思うのもいいけど、
宇宙には45億年以上たった惑星はごろごろしてるし同じように知性も類稀どころかごろごろしてるだろうな。。
567ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 22:36:06 ID:???
地球以外に生物は当然いるだろうが、人間が他の天体の文明と接触できる可能性は絶望的だと思う。
568ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 23:39:01 ID:???
「当然」、て途端に胡散臭くなるよね・・・
論理的な文章、誰かを説得する文章を書くときは使わないほうがいいよ。
569ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 23:48:45 ID:???
>>568
当然このスレ住人必読のウェッブ先生著「広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由」は読んでるだろ!
570ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 00:10:56 ID:???
ピーター・D・ウォードの「生命と非生命のあいだ」も必読かと
571ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 00:14:56 ID:???
>>568
いや、当然いるだろ
572ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 00:15:08 ID:???
>>569-570
宣伝乙www
573ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 16:03:29 ID:???
ぶっちゃけ…宇宙船にのって億年単位で旅するのは知的生命体ってよりも馬鹿生命体だと思う
574ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 16:22:30 ID:???
何億年なんてオーダーどっからでてくるのさ?
575ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 17:24:41 ID:???
宇宙の広さからだろうな
576ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 17:40:42 ID:???
多少速度を増せば、主観時間じゃ大分縮むだろう。
それに別に一代で一気に隣の銀河にまで行かなくても、恒星系を一つ一つ伝っていけばそれでいい。

・・・ただ、億年単位でなくても、銀河系支配とか考える種族は相当頭悪いだろうけどな。
577ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 17:54:52 ID:???
フォン・ノイマンマシンで銀河を席巻するのには何年かかる試算だったかな。
578ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 07:29:33 ID:???
普通に銀河植民なら数百万年で可能という試算は多くの科学者がしている。
579ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 08:30:54 ID:???
好奇心、冒険心は地球的な進化を通して知性を獲得するうえで重要な要素だと思う
580ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 11:43:50 ID:???
>>579
知的好奇心と冒険心で宇宙船にのって他惑星の生命体を探して来てって言われて行く馬鹿が知的生命体だと思う?
581ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 13:04:09 ID:???
>>580
そういう馬鹿が偉大な発見したりするんだぜ。
アインシュタインだってガキの頃は基地外扱いだしな。
582ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 13:07:47 ID:???
技術力が一定値を超えれば銀河内を彷徨うくらいなんの問題もないだろ。
583ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 13:45:37 ID:???
一定値を具体的に示せたらもう少し説得力が増すのに
584ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 16:51:20 ID:???
永遠に越えられない一定値だけどな
585ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 17:57:39 ID:???
100年前に誰が月に行けると思ってた?
586ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 19:08:18 ID:???
月に行ってから40年、どれだけ進歩したよ
587ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 19:39:40 ID:???
「スパコン予算廃止」をほくそ笑む周辺国
http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/intelligence/
>政府の行政刷新会議による「事業仕分け」で、科学技術経費が続々縮小されていることを、
>米中露や韓国など周辺諸国は「歓迎」している。
>日本の誇る科学技術力が今後低下し、競争力が弱まる可能性が強いからだ。


技術力の向上の裏には激しい対立や戦争の影もちらついているもんだ。
地球に来れるほどの宇宙人がいるならおそらくその人たちも表向き友好づらした好戦的な民族に違いないが、
そこまで技術力が発達しているなら不死の技術も得ていると思われる。

人間が好戦的なのは戦の虚しさを知らないからであり、人生たかだか80年では好戦的志向はなくならない。
100万年の経験を経て初めて人は心静かになる。
そのとき人は技術力向上のための努力をやめ、生まれた星に永久に留まり続けるだろう。
588ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 22:45:49 ID:???
寿命を延ばしたり、多世代宇宙船とかなら十分可能性あるだろ。
十分技術が進歩している文明なら脳をデジタル化しデータとして収めた自己複製型探査機を送るだろうな。
589ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 22:55:02 ID:???
そうした技術が生まれる土壌は基本的に他者を出し抜いて優位に立とうとするところにあるよ。
寿命を極めて長く伸ばした者はその長い人生経験の中でもはや戦うことに疲れて大人しくなっていると思う。
拡大志向をやめたから探査機や星間航行などという無益なことはやらない。
大化の中に縦浪し喜ばずまた怖れず、まさに尽くべくんばすなわち須らく尽くべし。
590ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 23:04:15 ID:???
拡大を止めた者は、拡大志向の者に比べて必然的に少数派になるわけで、
宇宙全体を見れば、拡大志向の知性体の方が遙かに割合的に多いだろうな。
591ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 23:11:28 ID:???
知的生命体は技術力が一定値を超えたあたりで老荘思想に収斂進化すると思う。
問題はワープが出来上がるのとどっちが早いかだ。
592ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 23:12:18 ID:???
拡大志向があっても生物である限りは寿命もあるからな
593ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 23:32:59 ID:???
>>588
>自己複製型探査機
そうだよなあ。でも、その探査機って最終的にはバーサーカーになって
後継の知的生命体にえらく迷惑かけそうな気もする。
594ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 23:39:14 ID:???
自らがただのチップにすぎないと理解した知的思考体?生命ではないな…が自らを生み出した知的生命体に対してどのような行動を示すかが興味があるな
595ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 23:44:02 ID:???
生命はチップより価値があるとか意味不明な思い込みからまず捨てようね。
596ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/26(木) 23:59:32 ID:???
>>595
だからだよ…自らを考える事をするようになったチップが素直に従うのか?って事
597ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/27(金) 00:41:15 ID:???
生命とチップの価値の比較はここまでの流れに見当たらないが、
なぜそういうレスをしたのかが気になるな。
598ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/27(金) 00:51:54 ID:???
 _ -ー゛   ,,          、  、::;;; ,,へ、  
ヽ、__ , -‐          /冫/冫丿'' 、.._   ノ
   /  :;::::::::::::    ./ // //      ̄l 7
/ ,,_=:::::::::::::,!ヘ. / ‐- 、._ .ノノ  u     |/
/" .''"フ ,-、::;|〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l
    -"/ ,,!_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /    ………ゴクリ
         /`゙i u       ´    ヽ  !
       _/:::::::!             ,,..ゝ! 
   _,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、 J   r'´~`''‐、  /
    !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /  
    i、     \:::::::::::::::..、  ~" /
   .! \     `‐、.    `ー;--'´
599ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/27(金) 01:14:46 ID:???
俺にも飲ませろよ
600ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/27(金) 10:40:46 ID:???
>>596
人間だって他人の言うことを素直に聞くやつ聞かないやつ様々なんだから、それと同じになるんじゃないか?
601ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/27(金) 21:22:07 ID:???
AIは人間を滅ぼしたりしません。
602ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/28(土) 19:08:22 ID:???
ターミネーターみたいにAIが人間を滅ぼすのと、恒星間航行するのとどっちが早く実現できるかな。
前者は簡単なようで実際はかなり難しいぞ?
603ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/28(土) 20:32:48 ID:???
人類の後継としてAIが恒星間航行するなら何の問題もない。
604ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/28(土) 23:11:24 ID:???
AIって映画のラストに出てたようなロボットは結局この宇宙のどこにも実現しなかったってことだね。
いたらとっくに地球に来てるし。
605ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/28(土) 23:35:29 ID:???
また出たw
「地球に来てるし」
606ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/28(土) 23:46:52 ID:???
どうやって地球を見つけて
どうやって数十億光年を移動して
何の目的で地球に来るのか

全て「宇宙は広いから」で説明しようとする低能
607ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 00:02:06 ID:???
逆じゃね?

いる派が宇宙はとっても広いからどこかにかならず生命はいるって主張するもんだから、
そんなに広いからうじゃうじゃいるなら来てなきゃおかしいだろって話だろ。
来てないのは事実なんだから広いとか狭いってのは関係ないっての。
608ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 00:08:05 ID:???
「広い」とか「うじゃうじゃ」じゃなくて定量的に考えて発言しろ。
609ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 00:09:15 ID:???
いる派に言えよ、そんなことw


低脳だな、、ったく・・
610ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 00:16:56 ID:???
www

> うじゃうじゃいるなら来てなきゃおかしい
故に来てないから「いない」と、それは「いない派」の主張だろwwwww

低脳だな、、ったく・・

「いる派」は「事実来てないから」、「うじゃうじゃいる」なんて主張しないよ、ド低脳クン
611ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 00:20:10 ID:???
「地球」という存在を無視する低能
612ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 00:22:02 ID:???
人間は特別、とか、白人はエリート、とかの
「自分は偉いんだと思いたい」という
子供の主張が根底にあります。
613ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 00:26:33 ID:???
低能:「宇宙は広いから」生命が存在するなら地球に来ている『はずだ』
まとも:宇宙は広いから「地球と同じように」生命が生まれていても『おかしくない』
614ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 00:36:04 ID:???
>>609
「居ないだろう派」は結構多いと思うが
居ない理由として「地球に来てないから」という
トンデモ理論を使って「絶対居ない」と言い張るのはお前だけ。

このスレに限らず、その主張に同意してくれた人居るのか?
あ、宇宙は広いから居るかもな。

あー、フェルミのパラドックスは皆知ってるが
ドレイクの方程式のどのパラメータがどの程度違っているから、というのを全く考慮せず
単に「宇宙に生命生まれる確率が0だから」と決め付ける人は稀。
何故なら、地球という存在を知っているから。
615ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 00:58:07 ID:???
なんかうじゃうじゃ湧いてきた。。


>このスレに限らず、その主張に同意してくれた人居るのか?

他人が同意してくれなきゃ自己を保てない人
他人が同意してくれることで貧しい心の風通しがよくなった気になる人って結構多いとは思う。
お疲れさん。
616ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 01:07:26 ID:???
キミにはそういう切り返しが似合ってるよ。無理して理詰めで考えない方が言い、キミには土台無理な話だから。
617ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 01:22:51 ID:???
>>615
いやすごいよ、キミ。
何がすごいって、誰も同意してくれないという事実があっても
自分の考え方が変かもしれない、とは絶対に思わないこと。
その自己中心さが素晴らしい。
618ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 01:24:54 ID:???
まあ中学生じゃ仕方ないかな、とも思うが。
619ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 02:43:56 ID:???
実際、宇宙人が居たら面白いと思うんだけどね。
ホント不思議だよ。宇宙を望遠鏡で見ても、亜光速で飛び回る人工物体が
全然見つからないのは何故だろう?
宇宙人が反物質ロケットで宇宙を飛べば、銀河の反対側からだって余裕で観測できるだろうに。
620ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 02:47:16 ID:???
んなわけねーじゃん。
621ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 02:56:45 ID:???
恒星間飛行する知的生命体となるとかなり難しいだろうな。

今のところただの1例も知られていないから、
どうすればいいのかも見当つかないしさ。

あと、広い->うじゃうじゃいる-> うじゃうじゃいるなら地球に来る
という論法は流石にないなあ。

言い換えると、
 密度が低くても広さがある->総量はあるだろう。
ってだけで、やっぱり
 総量はあっても密度が低い->滅多に見ることはできない。
とならないか?
622ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 03:17:47 ID:???
>>621
悪いことは言わないから、もう少し勉強してから出直してくれ
623ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 03:33:03 ID:???
>>619
現在まともに観測できているのは、基本的には自身が強力な電磁波を発している天体だけだよ。
あるいは、それを観測することによって、間接的に周囲の天体が見えるだけ。
そうでないものは、例えばオールトの雲程度の距離にあるものさえ、
まともに観測することは出来てない。

まあ反物質を利用するなら強力なガンマ線が出るだろうから
うまくピンポイントで観測できる可能性も無くは無いけど。
宇宙はわかってないことだらけだし
わかってない中にワープを可能にするような現象を観測する可能性も無くは無いと思う。
ただ、例えばGRBが人工物由来だとは思わん。
あれはかなり若い銀河からも出てるし散在してるしね。

あと、SETI的な電磁波観測で見つからないのは
過去130億年の積み重ねではなく、時間的に一致しないと観測できないというのもある。
もちろん、そもそも電磁波を発する生命体が
電磁波の届く範囲に発生しなかったという可能性も充分にあるが。
624ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 06:49:34 ID:???
>>622
おまえがな
625ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 09:18:28 ID:???
>>616
いやー、さすがにそれは>>614に返すレスだろw
同意する人の数で正しいかそうでないか決めるなんてのは
ガリレオが受けた中世の宗教裁判並みな思考だよ。
まさに天動説信者。
626ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 09:19:10 ID:???
グレートプレーリーは広いんだからプレーリードッグがうじゃうじゃいないとおかしいだろ
俺がちょっと景色見たときにプレーリードッグが見えなかったってことはプレーリードッグが存在しない証拠だ
627ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 09:33:20 ID:???
>>623
> あと、SETI的な電磁波観測で見つからないのは
> 過去130億年の積み重ねではなく、時間的に一致しないと観測できないというのもある。
> もちろん、そもそも電磁波を発する生命体が
> 電磁波の届く範囲に発生しなかったという可能性も充分にあるが。

わざわざSETIのプリミティブな解析で規則が見つかるような電波を
わざわざ地球に向けて送信してないと見つからないような
レベルだったようだが。つまりSETIなんてナンセンスだったらしいよ。
628ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 09:43:28 ID:???
>>623
>あと、SETI的な電磁波観測で見つからないのは
>過去130億年の積み重ねではなく、時間的に一致しないと観測できないというのもある。


いるのに見つからないのはその可能性もあるだろうね。
ただし電磁波を使える文明が5000年しか続かないという条件付きだけどさ。



銀河系内で1年間に誕生する恒星の数は10〜20と言われる。宇宙人が誕生する惑星は100年で1個誕生する計算だ。
つまり9万年前から現在までにそうした惑星が新たに900個生まれた計算になります。
別の見方をすれば電磁波を使い始めた宇宙人は9万年前から現在までに900種生まれていると言い換えることが出来ます。
9万年前より前に誕生した電磁波使いの宇宙人はすでに絶滅しているか衰退しているためカウントしません。
また100年前に電磁波使いの宇宙人が誕生した時は、9万年前に誕生した同じ宇宙人はすでにいませんが、電波が
飛ぶのに最大8万年かかるためこれはカウントします。

100光年離れた9万年前の宇宙人はどうするかとか、8万光年離れた100年前の宇宙人はどうするかといった問いに
ついては既に電波が飛び去ったか、まだ届いていないためカウントしません。
あくまで現在の地球に電波が届き得るとされる惑星の数です。もちろん惑星が形成されてから知的生命体が
誕生する時期はそれぞれ異なりますが、あくまで大雑把に計算してのことなので勘弁してください。

銀河内で常に1億個を維持しながら9万年間で新たに900個誕生し、それぞれが5000年間だけ電波を発するわけです。
この900個を均等に銀河に散らすと平均距離は4400光年になる。
現在の地球の電波解析能力では4400光年彼方からの宇宙人の電波を受け取るのは電波源が強力で広範で無い限り
難しいのではないかと思われるが、それよりも4400年前の電波を受け取ってもその宇宙人はすでに絶滅して
いるか衰退して洞穴生活に戻っているかどちらかでありましょう。
結局、まだ届いていないかすでに過ぎ去ったかのどちらかであります。
629ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 10:29:18 ID:???
グレートプレーリーは広いんだからプレーリードッグがうじゃうじゃいないとおかしいだろ
俺がちょっと景色見たときにはプレーリードッグは見えなかったけど鳴き声が聞こえたり足跡や巣穴が残ってたり毛や糞が落ちてたのはプレーリードッグが存在してる証拠だ
代わりにいろんな動物や植物や昆虫がうじゃうじゃいるのはこの目で確かに見た
グレートプレーリーは広いから人間以外にもたくさん生き物がいるんだなぁ
宇宙も広いから人間以外にもたくさんの種類の生き物や知的生命体がいるんだろうなぁ
俺がちょっと宇宙見たときはバルタン星人は見えなかったけどどっかに必ずいるんだろうなぁ
630ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 14:33:35 ID:???
いれば来てるハズ派は、
この狭い日本の47都道府県、それらの全ての市区町村に行ったことがあるんだろうな。
すごいなあ。
631ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 14:49:48 ID:???
>>629
>俺がちょっと宇宙見たときはバルタン星人は見えなかったけどどっかに必ずいるんだろうなぁ

バルタン星人は、母惑星が核爆弾で自滅していてて、
たまたまその時に外宇宙を航行中だった奴らが生き残っただけだから
核爆弾のタイミングがずれたら、駄目だったと思うよ。
632ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 15:00:31 ID:???
未知ウイルスよる病気はありません
もしあるなら既に罹患している方がいるからです
633ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 16:33:50 ID:xbWJwrZ+
>>625
絶対天動説を持ち出すと思ったよ。マジで。
ほんと短絡思考っていうか単純バカだな。
宗教に毒されて科学的な観点を無視してるかどうかが重要なのに。
634ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 16:45:25 ID:???
>>630
まあ明らかに一人ですがね。
もちろん主張としては派で構いませんが。
635ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 19:39:34 ID:???
ゆとり
636ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 20:19:02 ID:???
地動説、天動説で別けるとするなら、いる派が地動説扱いだろう
世間からすれば「宇宙人なんている訳ねーよww」が常識だろう。
637ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 20:32:29 ID:???
マジレスすると、地動説の様に常識と事実が異なる新解釈は、
確認が取れない時点では真でも偽でもないという事

地球外生命が居るのかいないのか誰もわからない今はどちらが地動説かなど愚問
もう少し頭使えよ
638ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 20:43:57 ID:???
中村地動
天道よしみ
639ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 20:44:58 ID:???
天動よしみ
640ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 20:45:40 ID:???
>>636
そりゃ、世間で宇宙人って言ったら、UFO乗ったグレイがアメリカと密約結んでるとか
そういう話になるからな。
まあアメリカ人はまさにそんな宇宙人を、割りと信じてるらしいけどね・・・
641ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 20:54:13 ID:???
グレイって裸なの?
642ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 21:25:03 ID:???
コンタクトっつー映画にもあったように、
地球人だけじゃこの宇宙がもったいない、って意識が根底にあるだろ?
宇宙人はどっかにいる、が世間の常識的な見方
でなきゃSETIも支持受けなきゃ、ID4みたいなSF映画もヒットしない罠

だいたいよく考えてみなよ
宇宙人はいません、なんて話、だれが聞いたってつまんねーし映画作たって売れるわけないだろ?
だからその常識と異なるという意味でいない派が地動説に決まってる
643ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 21:31:16 ID:???
やっぱSF能だったか。
まあ予想通りだけど。
644ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 21:35:00 ID:???
火星人とかスターウォーズとかに毒されてきたSF脳の常識をくつがえします^^
地球以外には知的生命体はおろか微生物すらいません。キッパリ
645643:2009/11/29(日) 21:53:17 ID:???
火星人とかスターウォーズとかに毒されてきたSF能の常識をくつがえします^^
地球以外には知的生命体はおろか微生物すらいません。キッパリ
646ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 21:56:00 ID:???
>>642
コンタクトは好きな映画だが、2台目は別に壊れてないんだし、もう一度誰か乗ってみればいいのにと思った。
647ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 21:56:05 ID:???
さすがゆとり世代は違うね
648ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 21:57:23 ID:???
てゆーか
>>645はなんで騙ってんの?
649ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 22:06:39 ID:???
宇宙には突然変異を起こせる要因がめちゃくちゃたくさんあるだろ。
地球にいようが火星にいようがアンドロメダにいようがどこだって同じ条件に晒されてるわけだ。
そこへもってきて遺伝子がポッコリそこに現れてみろ。
1億年もすりゃどんだけ変異してそこの環境になじんでるか想像できようというものだよ。
だいたい生物なんてのは寺フォーミングしてまうほどの力を持ってるのは地球が証明してるんだよ。
もし生命が誕生したら何億円もしたらどんだけ進化してるか考えただけで恐ろしいわ。
おまえら微生物ぐらいどっかにいるだろうって浅はかに考えてるだろうけど、
それがどんだけ潜在力持ってるか考えたことないだろ?
生命の進化の力をなめんなよ。
650ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 22:16:57 ID:???
まぁ、地球産生物は25億年かかっても自分ちの衛星くらいにしか行ってませんけどね
651ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 22:53:26 ID:???
>>649
いやー、どんなに進化しても
物理現象を覆すのは無理でしょうな。
例えば、光子が光速を超えて移動するとか、ね。
もちろん、それを覆す現象が観測され、
新しい理論が産み出されるかもしれませんがね。

まあゆとり世代にとっては
「人類という特別な存在」が永遠の進化を遂げて
まさしく全知全能の存在となって宇宙を支配する方が
夢があってよろしいのでしょうけど。
652ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 22:58:54 ID:???
今度はテラフォーミングと来たよ。
さすがSF大好き中学生。

>だいたい生物なんてのは(略)地球が証明してるんだよ
都合の良いところだけ地球の存在を持ち出すってのはあいかわらずですね。
653ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 23:11:07 ID:???
>>650
確実な痕跡だけでも33億年くらい
同位体化石だと38億年くらいなはず。確か。

ていうか、同位体化石を含めれば
かつて海だった地層で生物の痕跡が見つかっていない時代は皆無のはず。たぶん。
654ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 23:40:05 ID:???
25億年たったら自分ちの衛星まで行けるようになった。
羽が欲しいと思えば飛行機作って、、海に潜りたいと思えば潜水艦作って
月に行きたいと思えば宇宙船作って、それまで何百万年もかかった進化のスピードがとんでもなく速くなって
それまでの波まかせ風まかせの進化そのものが進化し始めた。
進化のあり方がガラっと変わったんだよ。人類の出現を境にして。
これが生命の潜在力だよ。
こういう結果になったということは人類がどうとかじゃなくて生命そのものが全知全能といってもいいくらいのポテンシャル秘めてるってことだよ。
なにも新しい宇宙を作り出すだけが全知全能じゃない。そんなのはただの聖書をイメージしすぎなだけの天動説。
655ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/29(日) 23:45:00 ID:???
それにここ10年で太陽系外惑星が何百個も見つかりはじめた。
超新星爆発するような星にも惑星があるなんてそれまでの常識じゃ考えられなかったのに
思っていた以上に惑星はたくさんあってそれこそ星の数より多いんじゃないかと思うよ。
宇宙をグレートプレーリーに例えたら、ほんの数十センチ先にプレーリードッグがいてもおかしくない密度だ。
なのにプレーリードッグが見えないのはいないってこと。
そもそも数十センチ先にプレリードッグがいるなんてことは現実の場所でもありえないしね、その譬えそのものが不適当だと思う。
656ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/30(月) 00:14:42 ID:???
>宇宙をグレートプレーリーに例えたら、ほんの数十センチ先にプレーリードッグがいてもおかしくない密度だ。
生命の兆候が見える外惑星は一つも見つかってないのにですか?
657ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/30(月) 01:35:14 ID:???
本格ハードSFアニメーションのトップをねらえ!を見れば科学とか化学とか物理学に従っていても出来るワープ航法【超光速航法】の方法が書かれているよ。
658ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/30(月) 02:13:03 ID:???
うそーん
本気であの科学講座信じちゃってるの?
エーテル宇宙論とかタンホイザーゲートとかの。

やっぱり中学生?
659ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/30(月) 05:48:48 ID:???
>>642
支持されてないから金が無いんだろw
660ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/30(月) 10:06:02 ID:???
>>649
お金をかければ進化出来るとは思いませんでした
661ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/30(月) 10:46:27 ID:???
この世の世知辛いことよ。
662ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/30(月) 17:42:00 ID:???
人類は滅びるまでにどのくらい遠くへ行けるようになるだろうか。
663ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/30(月) 18:15:09 ID:???
地球から見える範囲まで行けると思う。
664ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/30(月) 19:31:27 ID:???
宇宙人、未来人、異世界人、超能力者がいたら私の所にきなさい!
665ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/30(月) 22:30:17 ID:???
文明というものが宇宙スケールで見たときに、細菌に近い性質をもつものなのか、
プレーリードッグに近い性質を持つものなのかを考えてみよう。
666ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/01(火) 01:11:53 ID:???
地球外生物がいてもまったくおかしくはないが
われわれがそれを知る可能性はほぼ皆無、
ということでFA?
667ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/01(火) 02:24:48 ID:???
知る可能性ではなく知る術だろ
宇宙協定()笑じゃねーんだから
668ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/01(火) 08:10:24 ID:???
地球外生物は、おそらく居るだろうが
それが知的生物かもしれないし、違うかもしれない。
また、知的生物だとしても地球の原始時代並かもしれないし
地球より進んでるかもしれない。

ただ一つ言えることは、地球外生物の確認が取れた段階で地球政府が誕生するだろう。
669ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/01(火) 09:19:26 ID:???
火星にもし原始生物が発見されても、地球政府はできないと思うぞ。
670ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/01(火) 10:09:55 ID:???
>>668
田宮さん何してるんですか?
671ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/01(火) 14:35:48 ID:???
火星の隕石やはり生命痕、NASAが新証拠
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20091201-OYT1T00396.htm
672ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/01(火) 17:14:31 ID:???
生命痕より、それが火星からの隕石だと特定できるってのがすごい。
673ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/01(火) 18:22:08 ID:???
隕石中に閉じ込められた気体を分析して火星の大気の組成と判断してるからそんなに難しくないよ。
それより磁鉄鉱の結晶構造が生物由来と判断することの方がずっと難しいよ。
なにせ一直線上に規則正しく並んでるってだけが根拠だからね。
鉄なんて隕石が飛ばされた衝撃で受けたエネルギーやら宇宙空間で受けた高エネルギー宇宙線やら
大気圏突入や衝突でうけた熱エネルギーやら何だかんだで組成なんていくらでも変わるしね、
それらをすべて突破しても生物由来だと判断したい気持ちは予算欲しさに分からないでもないけどどうだかなあ。
674ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/01(火) 22:37:08 ID:???
>>668
>ただ一つ言えることは、地球外生物の確認が取れた段階で地球政府が誕生するだろう。

たとえば地球外バクテリアを発見しても
世界政府などできないと思うよ。
675ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/02(水) 00:25:19 ID:???
676ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/02(水) 02:01:59 ID:N2kExxEc
肉人 でググれ
677ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/02(水) 03:32:01 ID:???
なぜ宇宙人は地球に来ない? (PHP新書) (新書)
http://www.amazon.co.jp/dp/4569706452/
678ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/02(水) 07:36:23 ID:???
>>677
宣伝乙www
679ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/02(水) 11:10:48 ID:???
ここ見て買う奴いないだろ・・・
680ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/02(水) 12:06:53 ID:???
ひとりだけいそう
681ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/02(水) 15:24:18 ID:???
スケーリーフッドすげえ
682ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/02(水) 16:20:19 ID:qsTNxQAk
最近、エウロパで魚のような生物がいるっていわれてるね
683ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/02(水) 16:27:17 ID:???
そういえば2010年宇宙の旅が復刊されてたな。
684ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/02(水) 21:02:06 ID:???
>>682はこれ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1258458987/

地球での知識により、多細胞等の複雑な生物には好気性が必要っぽい(エネルギー生成の効率が段違い)。

エウロパに意外に酸素が多いことがわかったので
もし生命が存在していたら
酸素呼吸→多細胞等への進化の可能性も(極僅かだけど)出てきたよ、って話。
(多細胞の代表として魚)

あくまでエウロパに生物が居るならば、という話であって
そもそものエウロパに生命が発生したか、という点に関しては
あまり関係は無さそう。
685ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/02(水) 22:03:48 ID:???
ふむ。
逆に、酸素による酸化反応を利用したエネルギー代謝よりも高効率な反応って
何があるかな。
686ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/02(水) 22:23:55 ID:???
>>685
核融合とか?
687ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/03(木) 07:20:18 ID:8GBYEXE4
>>685
酸素そのものは猛毒だしな…酸素にふれると死んでしまう生物もいるし
他の代謝で進化する可能性もあるかもしれんね
688ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/03(木) 09:54:18 ID:???
>酸素そのものは猛毒だしな

また地球基準か
689ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/03(木) 12:53:25 ID:???
何でもやりすぎは毒、ってのは常識。酸素100%でも分圧下げれば問題ないし。少しは意味のあること言えないの? 687

>>685
ルバコフ効果で行こう。
690ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/03(木) 12:58:32 ID:???
>>689
>ルバコフ効果
調べてみました。こりゃすげえ
・・・ってこれ、生命が使える作用なの?(笑)
691ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/03(木) 13:56:19 ID:???
まあ、夢広がりんぐ、ってことでw

宇宙空間を航行する生命が、稀少な星間物質を最大効率で利用するのに使うとか。
超効率の砂嚢兼胃みたいな?
692ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/03(木) 17:03:07 ID:???
反物質を利用する生命が最強だろ。
693ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/03(木) 17:09:16 ID:???
反物質がそこらにあるならいいけど。
694ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/03(木) 19:57:11 ID:???
>>85
よく言われる例でイルカやチンパンが一定の知性は持っているとの事を鑑みると、
「知性を持った生物」は地球上に既にいくつも居る。いや居ない。という話になるので、
この話をするのなら「知性がある事」の定義は必要だろうね。

で、「人間程度の知性」を持つ生物が共存し得ない事の話をするなら、
俺はこう思うな。

知性を持つ方向に進化していく事は、
その種がどうしても地球上の場所と資源を多く占有するだろうから、
ある程度他の種と競争して淘汰する必要がある。
なので、仮に人間以外に今の人間と同程度の知性を獲得し得る生物が過去にいたとしても、
人間との競争か他の要因で、相手方が淘汰または進化を抑圧されたので、
今現在、人間だけが「人間程度の知性」を持つ事になっている。
んじゃ無いかと。
695ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/03(木) 21:10:07 ID:???
『地球以外にも知的生物はいるハズ』説は科学的か

でも立ててそこでやってくれ。
696ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/03(木) 22:24:33 ID:???
科学的かとかいうくだりはいらねーよ。
結局異星人はいるかいないかって話になるし。
697ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/03(木) 23:09:46 ID:???
>>690
そこまで行かなくても、ローレンツ力辺りでどうだろう?

いや、単純に、もし酸化反応よりエネルギー効率が良いものがあるなら
ロケットの推進力に使われてるだろう、って程度の発想だけどね。

(核パルスは条約で禁止とすると)次期本命はMPDアークジェットかな、と。
698ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/03(木) 23:29:50 ID:???
>>694
おそらく、その辺がネアンデルタール人絶滅のヒントかも。
699ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 00:12:45 ID:???
今急に知的イルカが出現したら人間は脅威を感じて殺すのか?
むしろ面白がって歓迎する人間のほうが多そうだが・・・?
700ご冗談でしょうオナニーさん:2009/12/04(金) 00:13:38 ID:pXPBIlCl
馬鹿が多くて困るな。宇宙人はいない!きっぱり。
701ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 00:21:11 ID:???
>>699
>今急に知的イルカが出現したら人間は脅威を感じて殺すのか?

殺すと思うよ。
だって知的っていうのは自分自身を恐れるってことだからさ。
イルカはなんにも悪いことしなくても人間はイルカに自分自身を投影して殺すよ。
702ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 00:26:05 ID:???
知的のレベルによるだろうな。
多少賢いサル程度なら歓迎されるだろうが、相対性理論を理解するレベルだと
なんだかんだで皆殺しにされそう。
703ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 00:41:29 ID:???
人間ってそんな理性のない生き物か?
自分と同じレベルの生物が現れたらいきなり殺すって・・・
それはねーよ。
研究用に数体捕獲はされるだろうが。
そりゃあ人類絶滅させる為の兵器を今まさに作っていますってんなら殺すだろうけどさ。。。

相対性理論理解なんかしちゃったら科学界から歓迎されるんじゃねーの?
普通に科学の未解決問題とか解明してほしいわ。
704ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 00:55:27 ID:???
生命と生物は違う。

生物は生まれず死なず、ただ細胞分裂してクローンを作る「物体」

生命は死と生を繰り返し多様性のある高次の活動をすることが
できる命だ。

705ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 00:57:29 ID:???
イルカ「おーい、でてこーい!」
706ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 00:58:15 ID:???
>>703
>人間ってそんな理性のない生き物か?

民族浄化は人類の悲願だよ。
それは歴史が証明してる。
707ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 00:58:29 ID:???
人間と同レベルの知能を持って、人間の領域を侵し始めたら、殺すわな。
708ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 01:09:41 ID:???
イルカってったら、カバの仲間だぞ。
カバってったら、アフリカで最も多くの人間を殺してる動物だぞ。
709ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 02:32:10 ID:???
>>699
>>703
人間並みに進歩したイルカが突然現代に出た場合だと、
人間側も国や集団単位の行動が理性的になってきている時代なので
どうなるかは確かに意見が割れると思う。

とは別に、進化や進歩の過程を並行に歩む事を考えた場合は、
理性に欠ける時期が双方にあるだろうから、競争はあり得るんじゃないかな。
706氏も言っている通り、人類は歴史を見るとその実績が豊富だし、
その性質は霊長類の専売特許というわけでもないように俺は思う。

そろそろ脱線気味かな。
85氏の話題に興味があったので書き込んでみました。
710ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 03:27:16 ID:???
俺が知的かどうかも微妙だからな
711ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 08:05:16 ID:???
牛が知性を持ったら人間はどうするだろうな
712ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 08:45:35 ID:???
牛が知性を持ったらまず権利を主張しはじめるよ。
もっときれいな牛舎とか、もっと楽な仕事とか、もっと自由をとか。
人間達と対等な立場を要求してくることは間違いないね。
そしてお互いの人権や自治権の対立で戦争になる。
絶対にそうなるよ。
だって色んなこと要求してくるのは間違いないもん。
それも知的ってことだし。
それらの要求に応じられるほど人類は寛容じゃないし。
713ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 09:43:02 ID:???
なんでそうすぐ戦争になるって思うかね。
夢見すぎ。
てか牛が頭よかったら対立したところで人間にかなわないってわかるし。
牛に対する待遇は人権とかうるさい団体がなんとかしてくれるだろう。
人間に近しい動物ほど保護を訴えるやつが多いのは明らかだろ?
714ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 09:56:27 ID:???
>人間に近しい動物ほど保護を訴えるやつが多いのは明らかだろ?

なんで 人間>牛 という目線になるかなぁ
知性に目覚めたらって話なんだから、人間=牛 目線で考えないとね。
なにしでかすかわからないよ。人間と同じになっちゃったんだから。
まず人間が考えそうなことを牛も考えて実行するに違いないと思うべき。
715ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 12:28:26 ID:???
>>714
> 知性に目覚めたらって話なんだから、人間=牛 目線で考えないとね。

知性に目覚めたら、自分 > 他の知性・他人 > 無知性 だろ。
716ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 12:32:45 ID:???
知性に目覚めたらってのが意味不明。人間と意思疎通が出来ること、を知性とでも思ってるのか?

>>713
> てか牛が頭よかったら対立したところで人間にかなわないってわかるし。

勝ち目のない戦争を仕掛ける民族は、きっと知性がないんだろうな。
717ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 13:04:56 ID:???
>>716
>勝ち目のない戦争を仕掛ける民族は、きっと知性がないんだろうな。

それって、お前の民族の話だろw
718ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 13:10:12 ID:???
流石日本人
知性の無さは天下一
719ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 13:25:20 ID:???
例えばの話、牛が人権(牛権)を明晰な英語で主張し始めたら、アメリカの
食肉業界は
それをなかった事にするだろうな。
720ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 13:45:58 ID:???
まあ人間以外が知性だけ発達したところでどうしようもないよな。
知性が発達して、かつ、道具を作れないと。
手(指)が無いと難しいな。
現状で二足歩行ができる動物が知性を持ったらちょっと脅威かも。
721ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 13:50:51 ID:???
手がなくても念動力使ってくるかもしれないじゃないか
722ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 13:50:52 ID:???
>>719
どうやって?
723ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 13:51:11 ID:???
いい加減スレ違いが過ぎるぞ。
724ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 14:02:46 ID:???
猿の惑星と同じだな。言葉をしゃべる人間の出現は脅威だ。必ず抹殺される。
しかし気付いたら全ての人間がしゃべるようになっていたとしたら、やっぱ戦争か。
725ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 14:21:41 ID:???
要するに知的っていうのは自分自身を恐れるという一言に尽きるわけね。
進化して悪魔が誕生したわけだ。
進化ってなんなの?
726ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 17:20:00 ID:???
そんな言葉の定義はどうでもいい。「変化」にしとけばいいさ。
727ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 17:48:43 ID:???
知的生命体は破壊と絶滅の使徒
728ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 18:09:21 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か 69
729ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 20:08:13 ID:???
牛に知性が発生するなら、それは一部の牛の突然変異だろうから
いきなり脅威になって人間の地位を脅かすなんてことはありえない。
しかも牛が知性をもったところで兵器は扱えない。
すぐ抹殺するとか戦争になるとか・・・お前らビビリすぎ。
牛がどうやって戦争するんだよ馬鹿か?
730ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 20:22:17 ID:???
>>701
投影しているのはお前の心だろ。

今でさえ、イルカにどの程度知能があるかを研究してるんだが・・・
731ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 20:23:41 ID:???
>>706
はあ? そんなものしたがるのは一部の宗教家だけだ。

日本人なんて、黒船きたときどう対応したのか見れば一目瞭然。
732ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 20:25:06 ID:???
>>711
知能を持たない品種を作り出すだけ。

牛が野生種から品種改良で生まれたものだって事
忘れてないか?
733ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 20:26:24 ID:???
>>714
>人間=牛 目線で考えないとね。
全然違うわw 人間には技術の蓄積がある。
どんなに牛に知能があっても月にはいけまい。
734ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 20:28:18 ID:???
>>724
>しかし気付いたら全ての人間がしゃべるようになっていたとしたら、

それって、進化を全く理解していない人の妄想だから。
進化は突然起こったりしない。牛の脳が突然人間と同等の機能を持つなどありえませんから。
735ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 20:29:41 ID:???
>>729
あ、かぶってた。。。
736ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 20:54:23 ID:???
パンドラっていう動物の知性化による世界規模の獣害から始まるSF読んだことある奴いないかな。
737ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 21:46:23 ID:???
人類SOSなら観たことある。
あれも彗星の飛来で植物が変異して人類に襲いかかるんだよな。
738ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 21:50:47 ID:???
動物が知的になるだけならまだいい。
念力使うようになったら人類おしまいだろ。
月に行けないからどうだとかのレベルじゃないわ。
739ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 22:51:41 ID:???
念力(笑い)
740ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 23:11:26 ID:???
念力、集中、ピーキピキ、ドカーン!
741ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 23:38:28 ID:???
念力ってバカにするけど地球上の生物で使うのがいるのを知らないようだな。
人の考えることがわかるということは念も使えるということだよ。
さてなんという生物でしょう?
742ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/05(土) 00:32:21 ID:???
証明できないことを自信満々に
恥ずかしい奴だな
743ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/05(土) 08:13:52 ID:???
>>741
麒麟とか、龍とか、獅子とかだな。
他にも狢、狸、狐なんてのもいる。
744ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/05(土) 09:43:49 ID:???
>>741
PKとESPをごっちゃにして語るな。
745ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/05(土) 11:18:17 ID:???
植物が水を吸い上げる仕組みはまだわかってないらしいね。
根圧、毛細管現象、凝集力、蒸散
この4つを合わせてもまだ不足するそうだ。
水は双極子能率が非常に高いがこの点と関係がありそうだな。
人間その他の動物は手足を水につけてそれが胴体を伝って口から飲めるということはできないが
植物はそれができるようなものか。
つい先日に念じるだけで義手を動かせる実験が成功したのと似た理屈で
植物も水をコントロールできるのだろうな。
746ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/05(土) 12:33:13 ID:???
>>745
ちょwww なぜ最後の2行でいきなりオカルトに飛ぶんだw
念じて動かせる義手は別に、未知の原理で意思を物理的な力に
変換してるわけじゃねーよw
747ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/05(土) 14:40:48 ID:???
>>745
案外、風の力を忘れてたりしてな
748ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/05(土) 18:19:34 ID:???
植物が水を吸い上げるのに使用する物理法則を人間がまだ特定し切れてないってだけだろ
未知の法則ではなく未知の力が見つかってないだけ
749ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/05(土) 20:43:49 ID:???
>未知の力が見つかってないだけ

頭痛が痛い、みたいなもんですね。
750ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/05(土) 21:47:34 ID:???
>>745
あの〜、膜構造と、水分子しか通さない特殊な穴によって
水の移動は説明できているんですが?

解明されていないのではなくて、お前が知らないだけw
751ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/06(日) 01:19:00 ID:???
>>750
説明できるは、裏を返せば仮説に過ぎないんだよ。
まだ十分に説明し切れてないってない話。
752ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/06(日) 01:21:36 ID:???
>>751
お前病気だよ。
753ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/06(日) 01:26:35 ID:???
なんだこりゃ
754ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/06(日) 07:35:53 ID:???
>>751
オカルトマニアみっけ!

科学はすべてを明らかにしていない
よって
オカルトは存在する

って論法はもう聞き飽きた。
755ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/06(日) 11:01:26 ID:???
よく分らないけど、膜構造と特殊な穴で大量の水を何10メートルも吸い上げることができるのは、何かに利用できそうだね。
756ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/06(日) 12:29:44 ID:???
数ヶ月前の物理学会誌かパリティに植物が水を吸い上げる原理はまだ分かってないって書いてあった気が…
まあこのスレでパリティ読んだり学会員だったりするようなまともな物理屋は少ないだろうけど
757ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/06(日) 21:20:23 ID:???
>>756
そんなあやふやな知識で批判しても、ちっとも科学的でない。

「揚力の仕組みがわかってない」というのと
「揚力の原理がわかってない」とは全く違うw
758ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/06(日) 23:36:16 ID:???
よく分からないけど、「わかってない」ということは分かった。
759ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/07(月) 00:49:06 ID:???
とりとめのないスレだな
760ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/07(月) 07:43:07 ID:???
>>757
批判されてるのは揚力云々ではなくこのスレの質なんだけどな
761ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/07(月) 08:09:47 ID:???
批判されてるのは水の吸い上げ云々ではなくこのスレの質なんだけどな
762ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/07(月) 15:23:24 ID:???
どちらかと言えば生物板じゃねぇの?って思って生物板見てきたら……
物理板で良い気がしてきた
763ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/07(月) 15:29:09 ID:???
で、お前ら何の話してるんだ?
そろそろ話をフェルミパラドックスとかに戻そうぜ。
764ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/07(月) 16:42:48 ID:???
宇宙人の存在に疑問を呈するフェルミのパラドックスなんていくらでも反論されてるし、
このスレは地球外生命のスレであってETの話しはスレ違いだ。
765ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/07(月) 18:08:31 ID:???
スレチでもないよ。
ETが来てないってことはこの宇宙のどこにも地球以外には生命はいないってことのなによりの証なんだから大事なポイントだよ。
生命進化の多様性からしてどの惑星で生命が誕生しても等しく知的生命体に進化する機会は与えられているし、
もし与えられていないなら、そもそもの初めから生命すら誕生してなかったと思うよ。
この地球にホモサピエンス以外の知的生命がいないのも他の知的生命体が怖いから皆殺しにしたからいないんだし、
さしあたって他の現生生物で知性を身につけたとしても手先が器用じゃないから脅威にはならないとしても、
念力使ってきたら人類はひとたまりもないだろうということになって、
植物はもしかしたら念力で水を吸い上げてるんじゃないかという可能性がほのめかされた。
766ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/07(月) 19:16:43 ID:???
>>762
生物板ってどんなだったの?
767ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/07(月) 20:07:53 ID:???
また来た
「地球に来てないから地球以外には生命はいない」派
768ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/07(月) 20:17:31 ID:x9C2UAGM
火星には地球人が来たことはないのだから、
宇宙には地球人は存在しないと、地球人が推論することができるのは、
植物の念力によるものだとあさひのまぶしさにあいぶさき。

769ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/07(月) 20:22:07 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か 69
770ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/07(月) 20:30:26 ID:???
「地球に来てないから地球以外には生命はいない」派はもはや釣りとしか思えん。
マジならもはや真性なんだから相手にするだけ時間の無駄。
771ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/07(月) 20:46:41 ID:???
釣りだと思うなら反応しなきゃいいのに
772ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/07(月) 21:14:13 ID:???
釣りじゃないよ。
マジだよ。
みんななんでこんな簡単な理屈がわからないかな・・
微生物生存可能指数は地球と金星とエンケラドゥスが0.4。火星が0.3。
いずれも生命がいてもおかしくない星だよ。
金星はちとあれだけど学者が言うんだから間違いないだろう。大気の上層にでも浮いてるのかな。
まあともかく生命というのは本人の意思に関係なく進化してしまうものなんだよ。
その星のどこもすべてがまったく同じ環境ならずっと同じままの生命しか存続しないってこともあるだろうけど、そんなことはまずないし。
環境がすこしでも違えばそこに紛れ込んだ進化した生命がいるはずだよ。
それがめぐりめぐって増殖して排泄物や排出物でそこの環境さえ変わってしまう。
で何億年もしたらどこまで変わってしまうかは地球がすでに証明してるわけ。
ハビタブルゾーンとかは関係ないよ。
とんでもなく熱い惑星とかとんでもなく凍てついた惑星は別としても、
ハビタブルなんて地球型生命を基準にしてるからね、アテにならない。
だから基本0.4の惑星なら生命がうじゃうじゃいてもいいわけ。もう何十億年もたってるんだから。
でも実際はバイオマーカーさえ見つかってない有様。
もう結論は出てるようなもんでしょ。
773ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/07(月) 22:23:55 ID:???
>>772
>だから基本0.4の惑星なら生命がうじゃうじゃいてもいいわけ。もう何十億年もたってるんだから。
>でも実際はバイオマーカーさえ見つかってない有様。
隕石の中には何千万年か前に生物だった残骸しか残ってないと
いう考えに、なぜたどり着かないのか。
宇宙のスケールを生命が居る可能性だけに適用して、「届きにくさ」には
適用しないのはおかしいんじゃないか?
774ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/07(月) 22:39:15 ID:???
>>772
突っ込みどころ満載だってw
みんながわからないのではなくて、お前一人がわかってないだけ。
>学者が言うんだから間違いないだろう。
いないという学者もいるわけだが。自分に都合のいい学者のいうことは信じて
都合の悪いやつの話には耳を貸さないのかね。
>のどこもすべてがまったく同じ環境ならずっと同じままの生命しか存続しないってこともあるだろうけど、
この考えは間違い。ニッチが同じだと必ず進化が起こる。とまあ、これは同意してくれるだろうが。
> 環境がすこしでも違えばそこに紛れ込んだ進化した生命がいるはずだよ。
進化は万能だと思ってるの?環境に不適合なら絶滅するだけ。案外生物は簡単に絶滅する。
>とんでもなく熱い惑星とかとんでもなく凍てついた惑星は別としても
はい、また詭弁。自分に都合のいい範囲を自分で決めてるね。その適正な範囲をちゃんと根拠と共に
示さなければいけないよ。

775ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/07(月) 23:28:09 ID:???
釣りじゃないって自分で言う釣りに全力で釣られる中学生スレになったな
776ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 00:28:46 ID:???
とりとめのないスレだ
777ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 01:08:23 ID:???
「地球に来てないから地球以外には生命はいない」派の論理の最大の弱点は、
事実上母星を離脱していない人類自身が、論理的帰結としてその生命を否定されることだな。

シリウス人は今頃こう言ってるかも知れん。
「太陽系の惑星に生命が居るって?生命が居るなら、シリウスにだってとっくに来てる筈さ。
それなのにまだ太陽系人はシリウスには来ていない。よって、太陽系には生命はいない」
778ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 03:01:53 ID:???
生命で一括りにしてるからおかしな話になるんだよ。
これを、恒星間を超えて繁殖していける生命と、そうでない生命に
分けて考えれば話は納得いくものになる。

恒星間を超えて繁殖していける生命が居るなら、それが地球に来て居ないのはおかしい。
恒星間を超えては繁殖出来ない生命は、地球に来てなく、かつ存在していても
全くおかしく無い。

そんだけの話だろ?
779ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 03:14:13 ID:???
んー、もうひとつ評価軸を足しておいた方がいいか。

恒星間の到達可能、不可能軸と
それが自然発生するのが宇宙スケールで見て普通か、奇跡的かの軸。

恒星間到達可、普遍的 = 地球に来てないのはおかしい。
恒星間到達可、奇跡的 = 宇宙には我々しか居ない。または、我々が一番乗り。
恒星間到達不可、普遍的 = 来ない。でも存在はする。
恒星間到達不可、奇跡的 = 宇宙には我々しか居ない。居たとしても見つからない。

……とか、どうだろう。
780ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 03:16:35 ID:???
連投すまん。

× 居たとしても見つからない
◯ 居たとしても会えない
が正しかったかな。
781ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 10:37:13 ID:???
おまえさんはどこまでも歩いていける足があるのにたった47都道府県も制覇していないんでしょ?
船や飛行機や車を使えば外国にも行けるでしょ。

コートジボワール人『おまえは俺の国に来ていない。足も船も飛行機も車もあるのに。だからおまえは存在しない。』
782ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 13:10:24 ID:???
俺の家にブラジル人は来たことないし、俺はブラジル人に会ったことが無い。
だからこの世にブラジル人なんて存在しないんだよ。

という理屈か。
783ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 15:42:59 ID:???
ブラジル人なんてテレビでいっぱい見るし。
来たかどうかじゃなく、納得出来るか出来ないかなんだよ。
人間は自分が納得したものを信じる。当たり前のことだ。必ずしも真実とは限らないがな。
宇宙人が来たことないから云々言ってる奴はその事実故に納得できないからいないと思ってるんだろ。
皮肉とか例えが的外ればっかだね。

だが宇宙人が直接来る必要はない。電波や無人探査機でもいいって何度言わせる気だ。
それすら証拠を掴めないからフェルミのパラドックスが幅を利かせてるんだよ。
直接いる、いないじゃなく断片的な事実から考察するしかないだろ。
例えば生命の誕生が解明され、それが比較的簡単に起こる現象なら期待が高まるし逆なら
やはり懐疑的にならざるを得ない。
その他にもいるかいないか判断する断片的な材料は数多くあるし
その大半は地球でも研究できるものだ。
地球以外の生化学やそのハビタブルゾーンがどれだけあるか、知的生命まで含めるなら知的進化や科学発達の必然性とかな。
ちなみに現時点ではそれらを総合的に判断した結果俺は懐疑的だがな。
あまり知識のない奴は「宇宙は広い」っていう情報しかしらない故に=宇宙人はいる になるんだろうが・・・。
784ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 15:55:14 ID:???
フェルミのパラドックスが幅を利かせてるってどこの世界だよwww
785ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 16:00:59 ID:???
>>783
>宇宙人が直接来る必要はない。電波や無人探査機でもいいって何度言わせる気だ。
一緒だろ。
地球人は月までしか行ってないし、無人探査機はまだ太陽系を出てもいないし、
電波だって精々数十光年くらい先を飛んでる程度。

「地球に来てないから地球以外には生命はいない」派の定義に従えば、人類自身が
生命の定義から外れてしまう。しかし人類は生命である以上、その定義自体が間違っている。
786ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 17:01:44 ID:???
>>785
人類なんて誕生してからたかだか百万年。文明が発達したのは数百年。
宇宙の歴史の長さから考えれば先行している文明が数多くあると考えるのが自然だと思うが?
787ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 18:19:29 ID:???
>>773
火星から飛んできた例の隕石に生物由来の磁鉄鉱結晶が含まれてたという話は予算欲しさゆえというもっぱらの噂。

>>774
>いないという学者もいるわけだが。

微生物生存可能指数ってのは実際にいるいないに関わらずってことだよ。
勘違いしないよーに。

>この考えは間違い。

地下数百メートルに葉を茂らせた木が生えていたら同意するよ。
実際は微生物しかしないだろうなぁ。

>進化は万能だと思ってるの?

地球がかつてどんな星だったか想像するだけで生命の恐ろしさを感じるよ。

>はい、また詭弁。

地表温度3000度の惑星とかマイナス270度の惑星とかに生物がいたとしても別にいいんじゃない?
1億度でもいいよ。
そんなのがいたらね。
あなたが太陽人が住んでるって本気で信じていても別にかまわないよ。

だいたい火星やエウロパなんかに生命がいたらそれこそ宇宙は生命だらけなことになるわけ。
生命の多様化能力からして1億年先行してる星だってあるわけ。
そんな進化した知的生命体があればとっくに地球に来てるわけ。
1種族だけじゃないよ。そこらじゅうわんさかいるわけだ。銀河系内だけでもどんだけいるか知れたもんじゃない。
太陽系に似た恒星系もわんさか見つかってるし、地球型惑星さえ見つかってる始末だ。
ここんところにろくすっぽ反論できないくせに枝葉末節ばかり指摘するしか能ないんですか。
788ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 18:26:37 ID:???
>そんな進化した知的生命体があればとっくに地球に来てるわけ。

ワープにも等しい論理の飛躍を見た。
789ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 18:33:56 ID:???
未だにこんな話題続けて恥ずかしくないのかなあ。
790ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 18:35:38 ID:???
>>785
>「地球に来てないから地球以外には生命はいない」派の定義に従えば、人類自身が
>生命の定義から外れてしまう。しかし人類は生命である以上、その定義自体が間違っている。


生命は広い宇宙の中でも地球にしか誕生しなかったとすれば間違いじゃない。
逆に生命がありふれたものだとすれば地球の現状と矛盾が生じるし、その理由についてありとあらゆるケースを
こねくりまわさなければならなくなる。
しかし生命は特異であって地球にしか誕生しなかったとすれば現状とも整合性はつくし、
その特異性のみを追求すればいいだけなのでとてもシンプル。
791ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 18:50:54 ID:???
なんで知的生命は稀、ではなく「地球だけ」って帰結になるんだよ。頭おかしいねキミ。
792ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 19:34:29 ID:???
とりあえず、進化の終着点=知的生命というのは否定しておく。
「進化は先を見ない」という言葉を肝に銘じて欲しい。
793ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 19:38:30 ID:???
>地表温度3000度の惑星とかマイナス270度の惑星とかに生物
よく素人がこういう突拍子もない設定引き合いにだして科学者は頭が固いって批判するけど
馬鹿だなーって思う。なんでもありにすればいいってもんじゃねーっつのw
794ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 20:09:24 ID:???
>>787
お前ねえ、自分が詭弁を使っていることにさえ
気がつかないのか?

詭弁のガイドライン
をググれカス
795ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 20:47:30 ID:???
1.事実に対して仮定を持ち出す
「地球には生命が居るが、もし温度3000度の惑星や-270度の惑星とかに生物がいたらどうだろうか?」
2.ごくまれな反例をとりあげる
「」
3.自分に有利な将来像を予想する
「」
4.主観で決め付ける
「進化した知的生命体が宇宙に進出し、地球に来ることを望まない訳がない」
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
「世界では、生命が居るのは地球だけという見方が一般的だ」
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
「ところで、カモノハシは卵を産むのを知っているか?」
7.陰謀であると力説する
「それは、火星隕石に生命の痕跡を認めると都合の良いNASAが画策した陰謀だ」
8.知能障害を起こす
「ろくすっぽ反論できてない、バーカバーカ」
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
「あなたが太陽人が住んでるって本気で信じていても別にかまわないよ」
10.ありえない解決策を図る
「地下数百メートルに葉を茂らせた木が生えていたら同意するよ」
11.レッテル貼りをする
「宇宙人はいるなんて思う、「宇宙は広い」っていう情報しかしらない無知はイタイね」
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「だが宇宙人が直接来る必要はない。電波や無人探査機でもいいって何度言わせる気だ」
13.勝利宣言をする
「みんななんでこんな簡単な理屈がわからないかな・・ 」
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「微生物生存可能指数ってのは実際にいるいないに関わらずってことだよ」
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「その特異性のみを追求すればいいだけなのでとてもシンプル」

やっつけだが疲れた。論理の体を為してない。
796ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 21:36:36 ID:???
>>786
先行した文明がずっと滅びないという暗黙の前提が間違っているとしたら?
797ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 21:41:10 ID:???
詭弁のガイドライン:
16. 詭弁のガイドラインを持ち出して話を混乱させる。
798ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 21:44:57 ID:???
16.全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。

「全ての犬が哺乳類としての条件を満たしているか検査するのは不可能だ(だから、哺乳類ではない)」
17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。

「確かに犬は哺乳類と言えるかもしれない、しかしだからといって、哺乳類としての条件を全て持っているというのは早計に過ぎないか。」
18.自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する。

「現在問題なのは犬の広義の非哺乳類性であり、哺乳類であるかどうかは問題ではない。話をそらすな」
799ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 21:53:23 ID:???
>>797
詭弁の意味がわかってないようだw
800ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 23:17:28 ID:???
物理板はなんでこう反響が良いんだろう。オカ板の方が
まともな議論が出来るほどだわ
801ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/08(火) 23:42:31 ID:???
きみ可笑しいね。
802ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 07:13:39 ID:???
>>800
天動説信者で満ち溢れてるからな>物理版
803ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 11:47:46 ID:???
天動説信者で満ち溢れてるからな(キリッ
804ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 13:53:43 ID:???
>>790
恐らく数万程度ある惑星のうち300程度の存在しか確認できてなく
細かくわかってるのは太陽系の8個のみの現状で、地球だけってなんで言い切れるんだ?
地球が存在する以上いないなんて断言できるはずもなく
人類が太陽系外どころか、隣の火星にすら行けてない現状で、来ないから居ないなんて言えるのが凄いよ
805ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 14:06:59 ID:???
数万じゃねーな。
銀河の恒星だけで二千億、その銀河クラスが千億程度なんだから惑星の数は200の24乗位あるんだなw
1/8程度で稀ってどんだけだよww
806ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 17:44:17 ID:???
200の24乗ってすげーな
仏教用語で単位あるんだっけ?

16,777,216,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000
807ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 17:56:18 ID:???
自己レス
上記の数値は

1677恒河沙(ごうがしゃ)7216極(ごく)

でした
808ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 18:31:57 ID:???
200の24乗だかなんだか知らないけど、そんなにわんさかいるならなんで地球に来てないんだよ。
いる派はここんとこの反論がぜんぜんないんだよね。
二言目には論理の飛躍だの詭弁だの中学生だのもうちっとマシな批判をたのむよ・・
言っとくけどワープなんかしなくても銀河系の隅々まで植民するのに400万年しかかからないからな。

なんどでも言うよ。
400万年しかかからないのに地球には知的生命体が人類しかいない。
広い宇宙にいろんなレベルの宇宙人がいてもいいのにだれも来てないということはそんな宇宙人はいないということだ。
宇宙人がいないということは進化の多様性からして生命すら発生しなかったということだ。
わかったかよ。
わかんねーだろうな・・

809ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 19:01:36 ID:???
810ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 19:14:55 ID:???
>ワープなんかしなくても銀河系の隅々まで植民するのに400万年しかかからないからな。

これが絶対に正しいと言える根拠は?
どこかの人間が希望を込めて言っただけだろ?
811ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 19:17:44 ID:???
エレベーターで1階から最上階まで登って、建物の「全部屋」を制覇したと言うようなもんだろうな。
812ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 19:27:20 ID:???
>>808
「宇宙人がいない=生命すら発生しなかった」の点について、是非とも解説をお願いしたいね。
勿論、銀河植民を果たしていない地球人はその生命を否定されているところも含めて、じっくりと。
813ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 19:29:58 ID:???
>>809
それ、ちっとも反論になってないから。
すべてのコートジボワール人やブラジル人はずっと自分ちや国に居続けるんなら話はべつだけど。
現実にもう外国人の存在をしらない日本人っていないでしょ?
時間が進んで文明が発達するってそういうことだから。
そういう前提もわかんないで素っ頓狂ですね。
地球誕生から何億年経ってると思ってんの?

>>810
根拠なんかやる気だけで充分でしょ?
アポロだってやる気があったから月まで行けたんだし。
814ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 19:30:48 ID:???
>>812
過去レス参照。
地球の生命は特異だったということで。
815ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 19:48:06 ID:???
10^-180
816ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 20:00:09 ID:???
>>813
「400万年の根拠は?」
「やる気だ!」

これはひどい。
817ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 20:48:13 ID:???
>>805
どこをどう計算したら200の24乗になるんだ?
818ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 22:07:36 ID:???
>>813
じゃあ、コートジボワール人が存在する貴方の根拠は?
819ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 22:19:29 ID:???
>>818
君の時間は数十億年前で止まってるようだ。
820ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 22:40:17 ID:???
いい加減、トリップつけて欲しいんだけど、無理かね
821ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 22:52:44 ID:???
人間にはやる気がある。したがって宇宙には地球以外に生物はいない。
という結論になりました。
822ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 22:59:54 ID:???
人間にはやる気がある。
知的生命体には野心や好奇心のあるやつもいるからな。
そういうやつのやる気で文明は発達する。
やがて地球にもやってこれるくらいにはなる。
しかし地球は静かだ。
中略・・
したがって宇宙には地球以外に生物はいない。
823ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 23:30:38 ID:???
人間にはやる気がある。
中略
したがって、ワープが出来るようになりました。
太陽の中心に生身のまま飛び込んでも平気になりました。
卑弥呼を生き返らせることに成功しました。
824ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 23:32:58 ID:???
やる気があれば念力で空中浮遊もできるようになるよな。
825ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 23:46:19 ID:???
やる気があればそのうちタイムトラベルもできるようになる。
やる気って便利だな。
826ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 23:49:52 ID:???
先カンブリア脳の天動説信者ってこんな視野狭窄ばっかりだね。
やる気があったからこそ翼とエンジン作って空中を飛ぶことができたのに、
それを作るんだという一念の力に気づかないなんて。
念力っていったら、うむっ!とか唸ってモノを動かすだけとか想像してるんじゃないの?
さすが先カンブリア脳。
827ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 23:55:29 ID:???
おまえメコ爺だったのか?
828ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 23:56:36 ID:???
うむ、彼の説だと
人類は数億年後にはタケコプター無しで空中を飛び回っていそうだな。
道具も体力も使わないで空を飛べたら素晴らしいもんね。

今なんか、道具を使えばいくらでも速く移動できるのに
100mを0.01秒速く走ることにすら必死になっているんだから
これが100mを3秒で走れるようになったら素晴らしい。
やる気は充分あるんだからね。
829ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/09(水) 23:58:56 ID:iQ8eQoho
>>826
やる気があれば、学校で友達作れるよ?
830ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 00:00:02 ID:vHYPc3f9
あ、だから
「やる気があれば、このスレの人全員を説得できる」と思ってるのかな。
831ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 00:27:25 ID:???
やる気、元気、ry
832ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 01:21:01 ID:???
>>810
400万年はともかくとして、現存する探査機はやぶさの性能でも
数億年あれば銀河系を横断できる。
(減速考えずに加速し続けた場合なので、その後はどこかに吹っ飛んでいくだろうけど)
833ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 01:29:40 ID:???
船の中で人間は生きていかなければならないのは想像できるか?
船の中で生態系が出来上がっていなければまず無理だよな。
どれほどの大きさが必要か、エネルギーをどう持続させるか、想像できるか?
834ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 01:34:39 ID:???
そして、まず地球からどこへ向かうか決められるのか。
行った先で人間が生きていけるのか、それを観測、予測できる可能性が今後あるのか。
835ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 01:51:26 ID:???
>>833-834
そう。地球という1例だけを取ってみれば、それらの困難のせいで
宇宙に広がっていけない可能性は十分にある。
でも、宇宙がどの種族の植民地にもなってないことを説明するには、
その手の「困難だから無理です」系の説じゃ難しいんだよね。

この銀河系の中で1つの例外もなく、他の恒星系に広がっていかない
理由でないとロジックとして破綻してるわけよ。
(少なくとも、人類みたいな宇宙進出できそうな種族はものすごく珍しいとかの
 仮定を入れないと成立しない)
836ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 02:00:52 ID:???
>それらの困難のせいで宇宙に広がっていけない可能性は十分にある。

この困難は全宇宙のすべての文明につきまとうよ。断言する。

これを否定するには、その困難を克服した例を俺に見せなければいけない。
837ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 02:06:59 ID:???
だからそれが「あるいは解決できるかもしれないレベルの困難」じゃ、
全文明が例外なくそれをクリアできない説明にならないって言ってるんだが。
838ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 02:11:49 ID:???
やる気があれば克服できる!!!!
839ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 02:12:08 ID:???
解決できない。断言する。
と言ってるんだが。
840ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 02:14:08 ID:???
義務教育を終えてない奴(=当然般教程度の知識すらない)に何を言っても無駄。

「宇宙人が」の話題は無視して放置するに限ると思うよ。
841ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 07:16:35 ID:???
月でさえ先に探査機飛ばしたんだぜ?
人間が行くより先に探査機飛ばせばいいだろ。なにが困難だよw
それでも人間が真っ先に行かなきゃならんというなら確かに何を言っても無駄かもしれんけどw
842ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 08:42:24 ID:???
探査機飛ばしたって結果的に人間は外の天体に移り住むことは絶対不可能だって言ってるの。
絶対だ。

否定するなら、否定できる証拠を見せろ。
843ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 09:23:23 ID:???
頭がよければ、宇宙船にのって他の生物を探しに行こうなんて考えないだろ…どんな生物にも寿命ってのがあるんだし
交信するために電波を飛ばして返信を待つのも馬鹿くさく思うだろうね
844ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 09:28:43 ID:???
船内で循環系統が機能してて何世代にもわたって航行できる宇宙船があっても、
ある程度の数が集まれば地球型生物は争いを起こすだろうから、
途中で個体数現象により頓挫するだろうな。
可能性があるなら、絶対に争いを起こさない非地球型生命だな。
人工知能も含めて。
845ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 10:44:08 ID:???
>>844
あての無い宇宙旅行するより…母星に帰ったほうが良いと気付くだろうな
三ヶ月くらいで
846ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 12:28:21 ID:???
>>808
>200の24乗だかなんだか知らないけど、そんなにわんさかいるならなんで地球に来てないんだよ。
いる派はここんとこの反論がぜんぜんないんだよね。

何度も何度も言われてると思うが、地球人が行けてない以上、向こうも来れる技術がないって考えはないのかな?


>広い宇宙にいろんなレベルの宇宙人がいてもいいのにだれも来てないということはそんな宇宙人はいないということだ。

仮にワープ技術があって宇宙を隅々まで探索できる宇宙人がいたとしても1/200の24乗でしかない地球を発見できる
可能性は奇跡に近いだろ。
現実に地球を隅々まで行ける技術を持ってる人間ですら、地球上の全部を知ってる訳じゃないんだから。
847ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 14:34:29 ID:???
>現実に地球を隅々まで行ける技術を持ってる人間ですら、地球上の全部を知ってる訳じゃないんだから。

自分で答え書いちゃったじゃん。
その「未知の場所」を主体に考えるれば、「まだ誰もここに来ていない。だからここは存在しない場所だ。」
これがおかしいことに気づくでしょ。
地球上にある人間未踏の地も確実に存在する。
848ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 16:48:58 ID:???
>>847
何を言いたいのかイマイチ解らんが?
誰も、「まだ誰もここに来ていない。だからここは存在しない場所だ。」なんて言ってないが?
広大な宇宙のなかから地球を探す事がいかに大変かって事を例に例えただけなんだけど。

849ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 17:28:58 ID:???
>>848
ごめん完全に勘違いorz
あなたも「いる派」だもんね・・・
808とごっちゃになってたわ申し訳ない。
850ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 18:07:09 ID:???
>>842
>探査機飛ばしたって結果的に人間は外の天体に移り住むことは絶対不可能だって言ってるの。
>絶対だ。

月面基地計画な。
絶対不可能なんて言わせないぞw
851ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 18:24:53 ID:???
>>846
>地球人が行けてない以上、向こうも来れる技術がないって考えはないのかな?

あるわけないでしょ。
祖先もなんもつながりなく時間も大きく隔てた者同士がなんで技術的に同レベルなんですか。
さてはあなた101匹目の猿の熱烈な信者ですね?


>可能性は奇跡に近いだろ。

その譬えでいうならさ、あなたと私が今ここでこうしてネットでやり取りしてる奇跡に似たようなもんだよね。
住んでるとこも違って互いに違った人生を歩んできた60億の人類の中で今こうしてたまたま2人が出会ってるのは奇跡だと思うよ。
でもある宇宙人が地球を見つけられなくてもほかの宇宙人が見つけてるだろうね。
私があなた以外の大勢の人と出会ってるのと同じように。
852ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 19:42:30 ID:???
>>843-845
探しに行くとかアテのない宇宙旅行とか、そりゃ地球にいたほうがよさそうだろうね。

でもね、コロンブスがアメリカ大陸を発見してしまってからその大陸にわんさかと人が行ったのは知ってるよね?
それと同じように探査機が生物のいる惑星を発見してしまったら・・・
しかもそれが高等生命溢れる惑星だったら・・・
それこそ行ってみたいと願う学者や奇人は大勢現れるだろうね。
で、思ったことはいつか実現してしまうだろうね。
それが知的生命体のクオリティーだから。
853ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 20:39:41 ID:Elh5gYO3
>>852
妄想と願望だけでは説得力ゼロだw
854ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 21:08:50 ID:???
妄想と願望じゃなくて実際にあった歴史、な^^
855ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 21:22:43 ID:???
>探査機が生物のいる惑星を発見してしまったら・・・

これが実際にあった歴史か? ただの願望じゃないか。
おまえは自分の願望だけで論理を組み立てている。説得力ゼロ。
856ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 21:29:57 ID:???
いる派っていつも論点ずれてるよね。
まあロクな反論できないからワザとやってるんだろうけど。
857ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 21:32:43 ID:???
SF語りたいなら「宇宙のランデヴー」くらいは読んでこいよ!
858ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 21:53:49 ID:???
>>850月面基地計画な。

本当に出来てから言え。
859ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 23:08:24 ID:???
>>856
自分がずれてるだけ
860ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 23:11:56 ID:???
恒星間を超光速で移動できる技術があるならタイムマシンが作れる「はずだ」
だから、現在の地球には未来の地球人が来た痕跡がある「はずだ」

地球に、「未来の地球人の痕跡」が無いのは何故?
答:「数億年後だろうと、理論的に出来ないものは出来ない」


バカにはわからないみたいだけど。
861ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 23:14:59 ID:???
しかも恒星間じゃ無かったな。

100億光年以上の距離を含めた、
千億個の銀河の中の
それぞれに含まれる数千億個の恒星のひとつの
巨大ガス惑星で無い、小さな小さな惑星も含め
全てに痕跡を残せるんだったな。

どっかのバカの脳内だけに存在する、「数十億年後の人類」とやらは。
862ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 23:21:47 ID:???
いる派ってほんとに論点ズレるし思索はおぼつかないしどうなってんの?

>>860

タイムマシンが作れるまで人類は生き残れなかったってことでしょ。
そんな簡単なことさえ気づかないのかな。
863ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 23:42:45 ID:???
まだ居たの?
お願いだから早く寝てよ。
864ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 23:44:14 ID:???
>>862
いいね、お花畑で。うらやましいよ。
865ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 23:47:33 ID:???
「はずだ」という言葉を使わずに>>861みたいなのが説明出来るなら
同意してくれる人も居るんだろうけど
「根拠は自分の脳内の決めつけ」と常にアピールしてる頭の悪い子だから
どうしようもない。
866ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/10(木) 23:51:16 ID:???
だって、根拠として「それほど宇宙は広いから」とか言いながら
「宇宙は広いから地球と同じように生命が・・」は全力で否定する。

理論的に破綻してるんだけど
それにすら気がついてないんだから。
867ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 00:05:08 ID:???
やる気があれば、タイムマシンぐらい作れるのは当然だろ
868ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 00:20:23 ID:???
>>867
それ無理
869ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 00:23:30 ID:???
「いない派」の論理があまりにも穴だらけだから相対的に「いる派」のほうが有利なだけ
870ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 00:28:47 ID:???
いない派はかなり鉄板でしょ。
いままでのいる派の反論すべて跳ね返されてるし。
勝手に勝利宣言しないでねw
871ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 00:34:04 ID:???
例えば>>860の論点というか本質は「無理なものは無理」ということだけど

普通じゃない人にとっては
人類がタイムマシンを作ったかどうかが本質に見える。

いや、論点をすり替えてるだけかな。
872ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 00:36:14 ID:???
いや、やる気があればなんでも出来る、か。

常識ではどんなに不可能に見えても
非常識人にはなんでも出来るように見えるから。
873ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 00:36:39 ID:???
いる派が論破できる点はただひとつ。
知的生命体は長続きしない。
この一点だけ。
874ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 00:43:18 ID:???
知的生命が百億年単位で存続・拡散しようが、その発生頻度が充分に低ければ何の問題もない。
875ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 00:45:39 ID:???
やる気のあるたった1匹が発生しただけでたった400万年で銀河中に拡散するというのに何の問題もないとは・・
876ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 00:57:30 ID:???
>>875
その『400万年』の根拠は?
877ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 01:03:35 ID:CDhlWRiL
>>873
知的生命体の様な、
エネルギー収支で言えばかなり非効率で大規模な経済活動をするセルのネットワークが
永続的に存在するほど、宇宙環境は静的でないということだな

この銀河系だって、あと数億年もすればアンドロメダ銀河と衝突するから
この辺の重力場がどうなるか分かったもんじゃないからな

星の生滅機構は普遍的に発生し、永続的に続くシステムだから
宇宙の広大さを考慮に入れても、地球という観測点から無数に見える。

知的生命の生滅機構は、空間的規模でも時間的規模でも非常に存在域が小さいので観測できない

ただの有機生命体は、割と頻繁に発生するみたいなんで、
そのうち見つかるかもしれんけどね
878ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 01:05:08 ID:???
>>876
┌───┐
│     │
│  適  │
│     │
│  当  │
│     │
└───┘
879ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 01:10:54 ID:???
>>877
> 重力場がどうなるか

アンドロメダ銀河との衝突で問題なのは星間物質の衝突による、急速な恒星の誕生と進化、
それに伴う惑星のバースト被曝頻度の急激上昇だと聞いてるが、「重力場が」云々ってなんだそりゃ?
880ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 06:22:41 ID:???
>>852
コロンブスはインドへの航路をみつけようとしたんだが…
存在するかしないか解らない新大陸を見つけに船に乗った訳じゃないぞ
明らかに存在するインドへ行くために船に乗ったの…それでも船員は途中で引き換えしたくてしょうがなかった
881ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 08:18:34 ID:???
>>852
これ、典型的な詭弁だろ。
882ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 10:58:11 ID:???
「やる気があればどんな事でも実現可能」が自説の根拠ってんだから、もう全知全能だ。
自分の思いつきは全て正しい。思いつきに思いつきを重ねて、それが完璧な論理だと思い込む。
ようするにただのキティちゃんだ。
883ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 12:10:02 ID:???
いない派の主張はこの広大な宇宙で光速間移動ができる生命体がいれば100%地球を発見できるってことだろ。
なので発見されてないから「いない」って結論になるわけだw

仮に
光速間移動出来るけど、現状見つけられていない。
光速間移動出来るけど、他の惑星には興味無いから探していない。
そもそも全宇宙の物理学上、物体が光速で移動するのは不可能。
地球の文明が一番進んでいる(確実に1番は存在するから)

等々様々な可能性を絶対ゼロって言い切る、納得できる根拠をいってみろよ。

現状解ってる事は太陽系の8惑星のうち1つだけ知的生命体が誕生したということ。
全宇宙には推定だが200の24乗近く惑星があること。
そのうちの300程度しか存在が確認がとれていないこと。
その300も存在しか確認されておらず、内部までは不明。

200の24乗の中の1/8で奇跡の惑星と言い切れるのか?


884ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 13:02:01 ID:???
>>883
>いない派の主張はこの広大な宇宙で光速間移動ができる生命体がいれば100%地球を発見できるってことだろ。
>なので発見されてないから「いない」って結論になるわけだw
全然違うんだけど?
なんで瞬間移動とか突拍子のない設定出てくるんだ?
フェルミのパラドックスのことを言ってるんだろうが、まったく理解してないね。

>全宇宙には推定だが200の24乗近く惑星があること。
だから200の24乗っていう馬鹿げた数字はどういう計算だよw

>200の24乗の中の1/8で奇跡の惑星と言い切れるのか?
は??
現状でわかっていることがほんとにそれだけだって思ってるの?
地球が奇跡の惑星って言われる所以っていうのが単純に1/8だけだと思ってるの?
アホですか?
885ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 13:13:21 ID:???
>>880
そうだよ。だから「コロンブスがアメリカ大陸を発見してしまって」って書いてある。
発見してしまったものはしょうがないだろ。一体何が言いたいんだw
論点ずらすのはいる派の得意芸ですな。
886ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 13:22:06 ID:???
>>881
どこが詭弁なんだろうか。
もし仮に太陽系近傍に地球型惑星が見つかってスペクトル分析で葉緑素の存在が確認されたとしたら
人類がいつまでたっても何もせずそのままで放っておくと思うか?
あらゆる手立てを尽くしてその惑星に近づこうと努力するだろうね。予算もたくさん出るだろう。知的活動とはそういうものだ。
環境保護の観点から一切の探査を禁止とかあり得んから。でなければ火星有人探査の話なんか現状出るわけないので。
887ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 13:57:31 ID:???
>>884
そこじゃなくて
> 等々様々な可能性を絶対ゼロって言い切る、納得できる根拠をいってみろよ。
に答えてみたら?
888ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 14:07:27 ID:???
いる派いない派っつーか、過程抜かして「いるにきまってるだろ」と断言する奴が
混じってるのが、混乱の元だと思う。
"やる気"君とか、多分フェルミパラドックスの本やサイトを読んだんだろうが、
内容を咀嚼できないままに上っ面で喋ってるのが丸わかり。
いるいないの結論に飛びつく前に、お前はネタ元の本をもう一度読み返して
きちんと理解し直してこい、と言いたい。
889ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 14:07:42 ID:???
いない派の主張する通り、生命が偶然誕生して宇宙に飛び出すまでに進化する可能性は限りなく低い。
限りなく低いからこそ、宇宙の彼方に高度文明が存在していたとしても
相互に存在を確認できないほどその密度が低いってこともあり得ると思うんだが。
一番近い文明まで数億光年とか。
890ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 14:40:30 ID:???
>>887
答えるのも馬鹿らしいほどだが答えてやるよ。

・光速間移動出来るけど、現状見つけられていない。
宇宙は基本的にどこでも丸見えである。
120億光年彼方であろうと丸見えである。
地球誕生から45億年、生命誕生から38億年、その間だれも見つけてないということはないので却下

・光速間移動出来るけど、他の惑星には興味無いから探していない。
光速間移動できるほど技術が発達しているということはそうした技術に興味があるということであり、
ひいては未知にも興味があるということだ。そもそも知的活動とはそういうものであるので却下。

・そもそも全宇宙の物理学上、物体が光速で移動するのは不可能。
光速以上のワープが理論的に可能であることが指摘されているので却下。

・地球の文明が一番進んでいる(確実に1番は存在するから)
地球が誕生する50億年以上はるか昔から惑星は存在する。
従って、いる派はそうした惑星には一切生命は誕生せず知的生命体も誕生しなかったということと、
45億年前から生命は全宇宙でいきなり誕生しはじめたということを説明しなければならない。
つまり高等生命に進化できる一定範囲の環境がそれまでまったくどの惑星にもなかったということである。
ちなみに生命発生を前提とすれば知的生命体は特殊ではない。知的生命体が特殊であればそこに至るまでの
すべての生命は特殊といわざるを得ないからである。

以上、楽なもんだわ
891ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 15:01:13 ID:???
仮に地球を見つけ出せるような高度な文明が宇宙のどこかに存在していたとしたら、
それこそ地球レベルの星は無数にあるってことになるから
地球を見つけても何の痕跡も残さずに放っておくかもしれないだろ。
つか地球人だって今まで見つけた恒星やら銀河やらに何の痕跡も残してない。
892ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 15:01:18 ID:???
>光速間移動出来るけど、現状見つけられていない。
植民や探査で地球を見つけない可能性は低いだろう。

>光速間移動出来るけど、他の惑星には興味無いから探していない。
別に地球だけを一直線で探すわけじゃないし。
っていうか前にも言ったが異星人がいると仮定したときに盲目的に「異星人」っていう一つの種しか
考えない癖をどうにかしないか?
異星人がいるなら様々な種がいる。好奇心のあるものないもの母星から出て行くもの探査機を飛ばすもの
電波で交信を試みるもの。
様々な可能性があるのに何故その兆候すら発見されないのか?っていうのがフェルミのパラドックスの本質だ。

>そもそも全宇宙の物理学上、物体が光速で移動するのは不可能。
そりゃそうだろ。SFなら別だがね。

>地球の文明が一番進んでいる(確実に1番は存在するから)
仮に地球外知的生命が存在するならその可能性は低いだろう。
単純に宇宙の歴史の長さから推定したら当然のことだ。


ちなみにフェルミのパラドックスはあくまで異星人の証拠さえ掴めればいいってこと、わかってる?
何も直接地球に出向いて人類と対面しなくてもいいっていう単純なこと見落としてる奴が多すぎる。
電波でもいいし探査機でもいいし数億年前に残した建造物の残骸でもいいわけだが。
893ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 15:01:31 ID:???
>>890
> 120億光年彼方であろうと丸見えである
> 光速以上のワープが理論的に可能である
すげーなおい!w


> ・地球の文明が一番進んでいる(確実に1番は存在するから)
不思議だなおい! 「いない派」にとっては「地球の文明が一番進んでいる」のは当然じゃないのかヨ!
894ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 15:25:13 ID:???
>>890
>宇宙は基本的にどこでも丸見えである。120億光年彼方であろうと丸見えである

120憶光年先を見てるのは120億年前の物ってのは分かってるよな?
120億光年先には、まだ太陽系は見えていないんだよw

>光速以上のワープが理論的に可能であることが指摘されているので却下。

あとワープ理論は太陽1個程のエネルギーが必要なため人類では不可能って結論もでてるんだけどw

>全宇宙でいきなり誕生しはじめたということを説明しなければならない。

なんで?近代科学が発達したのって人類史上からみても、ここ百年ちょいの話だぞw
一歩間違えれば永遠に中世状態の可能性だって否定できないだろw

おまえの意見は、科学的根拠ゼロだし、未知の部分を勝手に決め付けてるだけじゃねーかw
未知なんだから未知であって、絶対に解らない部分なんだよ。
解らない以上、可能性はゼロでは無いって事が分からんのかね?

895ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 15:32:31 ID:???
>>893
ワープへのアプローチはひとつじゃないんだよ。

>不思議だなおい!

1番っていうのは2番があるから1番なんだよ。
1番しかないならそれは唯一っていうことすら知らないのか・・・
いない派にとって地球の生命はまさに唯一。
896ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 15:33:25 ID:???
てか「いない派」は、人類はいずれは宇宙の隅々まで行けるって思ってるのか?
来ないから居ないって事は、知的生命体は絶対に果てまで行けるって意味だろw
どんだけお花畑だよw
897ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 15:37:22 ID:???
>>894
ああ・・また得意の論点ずらしがw

120億光年が気になるなら別に10万光年先でもいいよ。
ワープは不可能が永久決定してると勘違いしてるんですね。
天動説信者が永遠に中世状態なのはわかるけどあいにくそんな人ばかりじゃないんでね。
898ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 15:43:16 ID:???
>>896
人類はいずれ絶滅するでしょう。
根拠はタイムマシンで来た形跡がないこと。
899ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 15:46:54 ID:???
不可能が永久決定はしてないけど、可能と決定したわけでもないだろ。
可能と言い切ってそれを論拠にするのは科学的な議論ではないと思うがな。
900ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 15:48:06 ID:???
なんで「いない派」は、発生確率αが、α << 1 ではなく、α = 0 と断言してんの? 説明して。
901ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 15:52:15 ID:???
>>899
可能とする学説もあるのにそれを無視して不可能と騒ぐ方こそ科学的な議論してないと思う
902ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 15:54:12 ID:???
>>900
誰も言い切ってなんかいないだろ。すこし落ち着けよ・・・
903ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 15:55:33 ID:???
「可能とする学説もある」ってことは不可能である可能性を否定はできないだろ?
ということは、地球外生物が存在しても距離的・時間的な問題で地球に辿り着けてない可能性も否定できない。
「だから存在する」じゃなくって、「存在しないと断言はできない」ってことになると思うんだけど。
904ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 15:55:42 ID:???
>>900
エントロピー増大の法則でいえば生命進化にとってそれは好都合なんだよ。
好都合なら知的生命体まで進化するのも時間の問題だ。
あとはわかるよな?
905ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 15:58:29 ID:???
>>904
エントロピー増大則は、構造物を崩壊させるけど?
906ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 16:03:40 ID:???
100%いないなんて言ってないんだがな。。。
そりゃいる可能性もあるよ。
いない可能性の方が圧倒的に高いってだけ。文句ある?
907ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 16:07:14 ID:???
つまり、いない派:(1-α)^n << 1 って言いたいだけなんだ?(n は試行数)
908ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 16:10:19 ID:???
>>906
じゃあ>>644とおまえは別人なんだな?
909ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 16:30:02 ID:???
>>905
崩壊させるのにどうして生命は誕生したんですか。
910ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 16:35:00 ID:???
>>906
>いない可能性の方が圧倒的に高いってだけ

この論拠が穴だらけだってことよ
911ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 16:41:46 ID:???
いる派の論拠ってバルタン星人だっている可能性があるって言ってるようなもんだよなぁ
912ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 16:44:11 ID:???
いない派の論拠ってキングジョーだって作れるようになる可能性があるって言ってるようなもんだよなぁ
913ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 16:45:22 ID:???
>>911
バルタン星があるのか?
914ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 16:57:49 ID:???
>>911
バルタン星人がいる可能性はゼロだと論理的に言い切れる人がいないからしょうがない
915ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 17:00:33 ID:???
>>909
異化・同化でググれ。
916ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 17:01:27 ID:???
一方で、いる可能性は自分自身を例にあげればいいだけ。
どっちが正しいか、ではなくて、
いない派はとてつもなく難しい証明をしようとしている自覚はあるのだろうか。
その難しさが理解できる人なら簡単に「いない」とは言えないだろな。
いるとは言えなくても「いる可能性は否定できない」となる。
917ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 17:02:53 ID:???
>>606曰く、いない派も「いる可能性は否定できない」と言ってるらしい。
918ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 18:02:31 ID:???
>>915
だから好都合なんだろ。
書いてあることの意味わかってる?
919ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 19:00:01 ID:???
まだ生物の居る星が見つかってないんだから、
当然その星に名前はついてない。
だからいるいないとか以前に「バルタン星人」という括りのものはフィクションにしか存在しない。

生物が見つかったらその星に「バルタン星」と名づけちゃえばあっという間にバルタン星人の誕生だw
920ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 19:32:31 ID:???
いる派の主張
地球がある以上同じ様な星があっても不思議ではない。
無限に近い星がある以上、無い方が不自然。

いない派の主張
いるなら、地球に来ているはず。
いるなら、無限の星からでも絶対地球を探してる。
いるなら、他の知的生命体に興味津津。
上記が前提なので、来ていないから居ない。

いない派の主張は、勝手な思い込み前提なので科学的根拠がゼロに等しい。
いる派の主張は、単なる確率論なので科学的に説明がつく。
921ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 20:03:30 ID:???
いない派の主張
地球がある以上同じ様な星がたくさんあるなら地球に来ていてもよい。
地球で宇宙人の痕跡が見つかっていない。

いる派の主張
宇宙は広いんだから、地球にいれば地球以外にも生物はいるハズ。
宇宙は広いんだから、いないほうが不自然。
宇宙は広いんだから、120億光年先から地球を見つけるのは無理。
上記が前提なので、ウルトラマン星もどこかにあると思っているフシがある。

いる派の主張は宇宙の広さに寄ってたつだけの勝手な思い込みや希望的観測なので科学的根拠がゼロに等しい。
いない派の主張は、単に実験や観測事実から判断しているので科学的に説明がつく。
922ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 20:17:11 ID:???
>来ていてもよい。

これが希望的観測でないならなんなのか
923ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 20:27:27 ID:???
>>886
とか、とか、とか

3:自分に有利な将来像を予想する
924ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 20:29:28 ID:???
>いない派の主張は、単に実験や観測事実から判断しているので科学的に説明がつく。

観測事実ってw
たかだか8程度の惑星しか観測出来てないのに、どこが科学的根拠なんだ?
しかも、現状ですら火星、金星、木星の衛星に生命の痕跡の可能性があるんだぜ。
沖の鳥島しか知らないのに世界を語ってるようなもんだろw
925ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 20:33:45 ID:???
>>909
オカルトマニア発見!
926ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 20:35:21 ID:???
>>922
いない派はいる派の希望的観測を前提に地球上の観測事実から推定しているだけだよ。希望的観測ではないね。
927ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 20:48:38 ID:???
>>924
>しかも、現状ですら火星、金星、木星の衛星に生命の痕跡の可能性があるんだぜ。

ほらね。
知的生命体はそうやって必死に仲間を探したがるんだよ。
それは地球人の行動を観測していれば説明がつくことなんだ。
いない派はそうしたいる派の希望的観測に従った言動に基づいて、
そんなに必死なら地球にないのはおかしいだろ?って話をしてる。
いる派はいない派の主張を否定したら自分らの主張の根幹さえ自分で崩しかねないことわかってるのかな?
928ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 20:49:51 ID:???
いる派いない派の対立とかじゃないでしょ、このスレ。
一人見当違いの変な奴が混じってるってだけ。
929ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 21:00:52 ID:???
それもメコ爺だし
930ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 21:35:45 ID:???
>>927
おかしくねーだろw
探したって見つけられてない可能性だってあるだろw
なんで未知の部分にゼロっていう結論を付けられるんだ?
931ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 21:49:12 ID:???
>>930
宇宙はどこも丸見えなんだよ。
地球の深海で新種発見とはわけが違う。
これも実際の観測から得た話だから希望的観測ではない。
932ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 21:59:47 ID:???
知的生物なんて居ないんだよ!

地球にも居ないだろ!
933ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 22:01:03 ID:???
>>927
”知的生命”で括るのはどうかと思うが

予算獲得目的が濃厚、というか予算が出てないのに仲間探しに熱心とは言えないだろう
934ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 22:44:54 ID:???
>>920
>いるなら、地球に来ているはず。
だから違うって。
「存在するなら、地球で証拠が発見されるはず」だ。
それは人工的な意志が感じられる情報なら何であってもかまわない。
ちなみに=存在しないは解のひとつでしかない。

>地球がある以上同じ様な星があっても不思議ではない。
>無限に近い星がある以上、無い方が不自然。
これが典型的素人の考えなんだよ。
この式は成り立たない。そこははっきり言っておく。
935ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 22:45:50 ID:???
>>931
丸見えなのに、なんで300程度しか惑星が発見で来てないんだよw
あと見えてる状態のタイムラグの説明は?
現状の地球を見るのには数万年から数億年先になるんだがw
しかもそんなに先の星の知的生命がどうのってまで細かく見れる技術が実現可能なの?
地球の現状の科学ですら火星ですら分析しきれてないのにw
深海の新種発見のがよっぽど現実的だろw
936ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 22:47:07 ID:???
>>934
>この式は成り立たない。そこははっきり言っておく。

はっきり言うなら根拠を示せよ
937ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 23:01:26 ID:???
>>935
わかってないねぇ。
深海の新種の発見はバッタリ出くわさないと発見できない。
いる派が主張する「まだ見つかってない」というのはこれに相当する与太話だ。
一方の「丸見え」は観測精度を上げれば理論的にはいくら遠方でも発見可能だよ。
それは地球での進化の過程を見ればなぜ発見可能かがわかる。
これも観測事実に基づいた意見なのはいうまでもない。
938ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 23:04:44 ID:???
地球に生命が存在しているから、異星人もいるはずという論拠は成り立たない。
その論理自体が異星人の存在を前提としているからだ。

地球は宝くじに当たった。
だが当たりくじの発行枚数はわからない。上の論拠だと当たりくじが二枚以上ということを前提にしている。
これは循環論法であり言い換えれば、異星人はいると思う。何故なら異星人はいるからだ。
と同じ。
939ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 23:12:08 ID:???
>>937
波長が無限に引き伸ばされた光速膨張面からも情報を引き出せると?

「観測制度」ってやつは可能性無限大だな
プローブとか言い出さないよな
940ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 23:16:29 ID:???
いる派の特徴その1

・極論が好き
例:波長が無限
941ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 23:17:32 ID:???
>>937
深海も惑星の一部なんだが…
942ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 23:22:32 ID:???
望遠鏡を海上から深海に向けても何も見えないよw
943ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 23:23:34 ID:???
>>940
>>937 いくら遠方でも発見可能
無限ないし無限に近い距離ととるが違うか?
944ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 23:28:07 ID:???
いくら遠方というのは観測可能な距離の範囲内でという前提に決まってるでしょ。
これだからいる派は・・・
945ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 23:34:38 ID:???
そうですか
なら、暗黒物質やBH後方は「観測可能な距離の範囲」に含まれるのかな?
946ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 23:40:39 ID:???
いない派はいつも地球を忘れちゃうんだよな
947ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 23:45:21 ID:???
いる派の特徴その2

・論点ずらしが得意
例:暗黒物質やBH後方は「観測可能な距離の範囲」に含まれるのかな?
948ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/11(金) 23:47:43 ID:???
>>946
そこで「生命起源の謎」ですよ
949ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 00:01:33 ID:???
無限に近い星があるというが、
宇宙の広さから推察される星の数は大体わかる。
銀河内に約2000億の星、その銀河が約2000億。(この時点で無限に近い数という表現に違和感があるが)
しかもそれを生命が存在する可能性があるっていうフェルミ推定で削っていくと割と少なくなるんだよねw
銀河も特定の種類に限られるし、恒星のタイプも限られるし、その恒星に惑星系があるかどうかでも限られるし
さらにハビタブルゾーンとかも考慮にいれると・・・
無限ってそんな安い存在だったっけ?って数になるよ・・・?
950ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 00:18:40 ID:???
>>947
>>944 観測可能な距離の範囲内が「丸見え」
という論点に対してのレスなんだけど論点ずれてますか?
951ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 00:28:12 ID:???
>>947
宇宙は丸見えだから発見できないはずはないって言う理論に対して、
全然論点ずらしじゃねーだろw
丸見え=見えない部分はないってことだろ?ここはどう反論するんだ?

>>949
銀河に2000億の恒星、その銀河が約1000憶、さらに恒星につく惑星数個〜十数としても2?位。
もはや、日常では使わない単位なので無限に近いで違和感はないと思うが。
952ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 00:35:28 ID:???
ほんとに極論好きだなぁw
953ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 01:00:50 ID:???
>>951
その程度で無限に近い数なんて表現するなら
地球には無限に近い砂の粒子があるし、無限に近い数の百万倍以上の微生物がいるってことになるな。

あと、恒星っていったら全部太陽系みたいなの想像してるようだけど、違うから。
どっちかっていうと惑星系持ってるのは珍しい。
954ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 01:09:22 ID:???
惑星って発見し辛いんだよな
955ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 01:13:08 ID:???
いない派:「これは白い紙だ」
いる派:  「この紙のこの部分にわずかな黒いメコスジがあるよ」
いない派:「?」「だからこれは白い紙だと見れば分かるだろ。論点ずらすなよ」
いる派:  「白いということはこの紙の視認可能な距離の範囲内が白いってことだから論点ずらしてない」
いない派:「だ・か・ら、これは白い紙なんだって。自分のその目で見てみろよ」
いる派:  「黒いメコスジが・・」

いる派はメコスジしか見えないようであった。


いる派の特徴その3

・視野狭窄
例:丸見え=見えない部分はないってことだろ
956ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 01:50:02 ID:???
「いる派」なんて言葉使わずに
「俺様以外」と、現実に沿った言葉を使えばよいのに
957ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 02:15:29 ID:???
「いない派」とは、前スレにあったように
例えば
・銀河内でのハピタブルゾーン
・恒星が岩石型の惑星を持つ可能性
・ジャイアントインパクトにより地殻や海が形成
・同地軸の傾きによる四季や月の潮汐力による海面の潮汐の発生
等が非常に稀であり、したがって「地球は特別な存在である」
というような「科学的な根拠」を基に主張する人のこと。
(もちろん、これらに対しての「いる派」の反論もある)

「お花畑派」とは(一人だが)
「地球に宇宙人の痕跡が無いから地球外に生命は存在しない」と主張する人のこと。
この人に対する反論は
・地球外に生命が存在するかどうか
という点に対してではなく
・主張の根拠が「はずだ」という、非科学的な脳内妄想のみにより行われている
という点に対して行われている。

つまり、論点は「いるかいないか」ではなく
「根拠となっている脳内妄想がの筋道があまりにも変」という点なのだが
「お花畑派」は気が付いてない。


繰り返すが、論点は「いるかいないか」では無い。
958ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 02:25:42 ID:???
まだわかってないんだなw
いない派はいる派の希望的観測を前提とした憶測に対して観測された事実に基づいて反論してるんだよ?
959ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 02:30:28 ID:???
”いるかいないか”の問いに答えもヒントも出せねーから
”いるかいないか”を主張するのは間違いだっていってんだよ

いない派?どーぞどーぞ
960ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 02:36:22 ID:???
いる派にもどーぞどーぞ
961ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 02:48:07 ID:???
>>>958
例えば
地球外に生命がいるなら、知的生命に進化しているはずだ
宇宙人が居たら地球に来ているはずだ
という論法の根拠として
「宇宙は広いからどれかはそうなっているはずだ」と主張している。

だけど、
地球と同じように生命が発生した星があってもおかしくない
の根拠としても
「宇宙は広いから」が適用できると再三指摘されている。

つまり、「宇宙は広いから」は根拠として全く意味を持たない。
むしろ、同じ「宇宙は広いから」でも
「地球と同じように」という「確実な実例」があるほうが
ずっと説得力がある。
「はずだ」「やる気があれば」「ワープはできる」より。

この点、つまり
「宇宙は広いから○○なはずだ」という
根本がくずれているという指摘に対して、一度も回答出来ていないのが
誰一人同意してくれない理由の一つ。
962ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 02:52:07 ID:???
もう一つの「穴」は
「来ているはずだ」の根拠の
「来る方法及びその理論」が全く示されていないこと。
(やる気があれば出来る「はずだ」以外)
逆に、現状ではワープを可能にする物理現象が何一つ観測されていないことが指摘されている。
なんかトップについて寝ぼけたこと言ってたみたいだけど。

そして、同じく「来る目的」についても、だな。
963ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 02:55:03 ID:???
いる派って論点ずらすのが得意かと思ったら天然かもしれん。
面倒だからとりあえず>>927
964ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 02:56:02 ID:???
>>958
何わけわかんないこと言ってるの?

「地球に宇宙人の痕跡が無い」
という、その事自体に反論している人は誰も居ない。

「地球に宇宙人の痕跡が無い」から
「地球以外に生命は居ない」という意味不明な論理の飛躍に対して
反論されているだけ。
965ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 03:01:29 ID:???
>>963
ねえねえ、論点をずらすってまさに今のキミの行動の事にしか見えないんだけど。
再三指摘されてるよね?
966ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 03:02:44 ID:???
あ、「桶屋が儲からないから風は吹いてない派」だったっけ。
967ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 03:05:52 ID:???
いる派の特徴その4

・偏向的引用が常
例:「地球に宇宙人の痕跡が無い」から「地球以外に生命は居ない」
968ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 03:08:15 ID:???
>>965
すまんすまん。
論点ずらすんじゃなくている派の理解不足だったw
969ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 03:13:11 ID:???
そういやいる派のエウロパも桶屋も途中をはしょった偏向的な文章だったっけw

>>444
>>465
970ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 03:18:35 ID:???
そのはしょった「途中」が

「宇宙は広いから」
「やる気があれば何でも出来る」
だからな。
971ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 03:23:49 ID:???
宇宙は広いから、はいる派の論拠でしょw>>921
それを元にいない派が反論してるからいない派の論拠と勘違いしてるんだろうけどさ。


ところで
そろそろ次スレ立てとけよ
俺は今回は立てないからw
972ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 03:24:23 ID:???
「はずだ」を使わない「途中」を示してくれるなら
納得する人も居るだろうけどね。

そうでなければ、(桶屋は極端な例にしても)
「どう見ても直接は関係ない事象」を基に
「はずだ」という脳内妄想を使って理論を組み立てている(ように見せかけてる)だけ。
973ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 03:26:11 ID:???
>>971
は?何いってんの?
974ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 03:28:49 ID:???
975ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 03:39:08 ID:???
>>971
ていうか、おまえ、途中で入れ替わった釣り師だろ。
976ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 09:29:01 ID:???
>>948
謎でも事実は変わらんよ
977ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 09:57:05 ID:???
次スレのスレタイは『地球外生命の可能性検証スレPart 3』にしろよ。
978ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 11:23:22 ID:???
>>977
いや、可能性検証うんぬんじゃなく
生命を「知的」生命に変えるべきだろ。
979ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 11:31:49 ID:???
もともと知的生命のスレじゃなかったはずだが。

>>978
それならこっちへ行け。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/988984119/
980ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 11:48:07 ID:???
>>978
知的生命の話だけに終始しようとしているのは一人だけ
981ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 12:03:30 ID:???
スレタイ云々じゃなくてオカルト板に移ろうぜ
982ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 12:22:02 ID:???
俺もその方がいいと思う。この板の住人、釣り耐性低すぎる
983ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 12:50:53 ID:???
勝手に移れば?
984ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 13:13:07 ID:???
次のスレタイは>>977に一票。
あと別にオカルトの話はしたくない。
985ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 13:22:12 ID:???
986ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 13:54:43 ID:???
気が早いな。まあ別にスレタイなんてどうでもいいわけだが。
987ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 14:08:22 ID:???
>>986
2chの仕組み上、980を超えたら、いつ落ちてもおかしくないんだぜ。
圧縮チェックのタイミングでほぼ必ず落とされる。(よほど小さい.datは除く)
988ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 14:17:10 ID:???
989ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 14:32:27 ID:???
>>988
死ね。
990ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 16:29:14 ID:???
>>976
10^-130の確率でたまたまヒットしたとしたら?
地球に宇宙人が来ていないという事実と、生命誕生の確率の異常なまでの低さは符合するんだよ。
これが他にもいるってことにするといろんな事実と矛盾してくる。
いる派はそこんとこいつも忘れちゃうんだよな。
ただの水素と酸素と炭素の化合物にすぎない物体がどうして自律的に動いて意識を持つのか不思議ともなんとも思わないんだろうな・・
当たり前っていう意識はおそろそしす
991ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 16:31:16 ID:???
意識は意識すると意識になる不思議な何かだよ。
生命なんてものは地球だけで充分なほど奇妙だ。
992ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 16:40:30 ID:???
>>990
なんで恒星間を越えられる能力を持った生物が居なかったら
生物が居ないことになるわけ?
そこんとこ詳しく。
993ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 17:20:34 ID:???
>>992
その前提は例えば空を飛ぶ能力を持った生物が居なかったらと前置きするのに似て生命現象を
著しく限定させるものだよ。生命は水のない宇宙空間では生きられないし進化もできないが、
知性を誕生させたことで活動範囲を急拡大させうる力を持ったのも事実。
宇宙は広いから生命もどこかにいる筈だと考えるなら、その広い宇宙のどこかにいる生命を地球上の生命の歴史という事実に
照らせば「恒星間を越えられる能力を持った生物が居なかったら」という限定付きで無数の生命にすべて当てはめて考えるのは不適当。
もうすでに人類は宇宙に飛び出しているよ。ボイジャーも冥王星の外へ出た。知性誕生からわずか75000年でね。
もう30万年もすれば隣の星くらいの距離に届く。しかも人類は生身で恒星間を越える必要もどこにもない。ロボットでもよいわけ。
994ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 17:25:27 ID:???
<意訳>
やる気があれば何でも出来る!
995ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 17:27:13 ID:???
距離的に等しいってだけで、全然関係ない虚空を彷徨うだけだけどな。

というか、現人類には他星系へ人工物をとばし、そこに存在する現人類程度の技術を持った宇宙人に発見させるようなことも、
単に周回させるだけの技術もない。
996ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 17:30:33 ID:???
太陽系を離れ(なくても良いが)惑星の衛星になる事は技術的には可能だろ
997ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 17:57:38 ID:???
>>990
>地球に宇宙人が来ていないという事実と、生命誕生の確率の異常なまでの低さは符合するんだよ。

その通り。
生命誕生の確率は異常なまでに低いの。
しかし誕生しちゃったんだな、これが。
それをいない派は見ないふりをしちゃう。

>たまたまヒット

これはこれは。
非常に科学的な見解をありがとうございます。
998ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 18:25:03 ID:???
誕生してしまったものは仕方がないじゃないか。
ただそれを以って他にもいると考えるのは科学的じゃないでしょ。
すでに1つあるからといって他にはいないっていう主張がその1つを無視してることにはならないぞ。
ただ極低確率なだけであって0じゃないんだよ。
0なわけじゃないのに地球を無視してるという指摘は当たらない。
999ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 18:35:06 ID:???
生命誕生の確率ってどんくらい?
1000ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/12(土) 18:38:27 ID:???
0.5
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。