1 :
ご冗談でしょう?名無しさん :
2009/07/18(土) 01:55:52 ID:W5IhAghM
メコスジ物理でわからない悶題を膣悶するスレpart69
これ貼っとくわ ・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。 ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。 ・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。 質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい) ・回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。 問題の写し間違いに気をつけましょう。 問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね。 ■書き方 ・数式の例 (ちょっとした疑問や質問スレのテンプレも参考に) ベキ乗 x^2 平方根 √(a+b) 分数式 ((x+1)/(x+2)) 三角関数 sin(θ) ・図 図が必要な場合、画像としてupするか、文字で書くことになります。 文字で書く場合は、ずれに注意してください。 MSPゴシックで表示できるエディタや2ch専用ブラウザを使いましょう。 また、連続する半角空白は単一の空白として表示されるので注意。
5 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/18(土) 14:32:35 ID:LG0JIC2l
0.0664-x={P-2.0×10^4}/{8,3×10^3×333}A x={0,2(P-2,0×10^4)}/{22.4×10^5}@ 正しく書けばこうだ? Pの答え出してくれ。
そりゃ高校物理ではなく 中学算数だ
7 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/18(土) 15:36:48 ID:LG0JIC2l
>>6 昨日の続き、計算間違ってるのはそっちのほうだ。
1,67×10^4
9 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/18(土) 16:09:33 ID:LG0JIC2l
>>8 な?そうだろ。君らが間違ってたんだ、ありがとう、じゃぁな。
10 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/18(土) 16:12:28 ID:9GVnjmeN
国際単位系の基本単位kg(キログラム)は、 他の単位がm(メートル)やs(秒)であるにも関わらず、 どうしてg(グラム)ではないんでしょうか。
角速度というのがいまいちわからないです もっと分かりやすい説明願います
12 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/18(土) 16:46:05 ID:Mg4Y80Ca
>>10 質量はキログラム原器を基準としているため、だと思います
>>8 俺の計算結果と一桁違う。
前スレでも書いたが、1.67×10^4では、xが負になるから間違いだと思う。
っていうか、こんなつまらん計算わざわざ人に聞くな。
人に聞くならせめて、いばらずに聞け。
あと、コンマとピリオドの違いに気付け。日本じゃ小数点はピリオドだ。
>>11 「もっとわかりやすい」の「もっと」って何だよ。
おまえがこれまで何を勉強したかなんて、知るか。
これじゃ何を説明しても「それはもう知ってます。もっと」とか言われそうだ。
>>12 調べてみると、ウィキペディアに詳しい経緯が載っていました。
国際キログラム原器ってただの円柱なんですね。がっかりしました。
17 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/18(土) 17:50:59 ID:KYEuCfZ9
ただの円柱
ビオ・サヴァールの法則って クーロンの法則のように何からも導かれない法則、つまり原理ですか?
20 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/18(土) 21:57:21 ID:e44S41gx
電極間の電圧を高くすると等電位線の間隔はどうなるか?→電圧が高くなると間隔は広くなる 電極付近の等しい電位線はどうなるか?→ 最初の合ってますか?また2番分かる方いますか?
・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。 ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。 ・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。 質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい) ・回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。 問題の写し間違いに気をつけましょう。 問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね。
23 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/18(土) 22:18:46 ID:e44S41gx
>>22 間違ってるんですか?
あと、下は『等電位の線』じゃなくて、『等電位線』でした
>>23 俺は
>>22 じゃないが、おまえは間違っている。
下は「電極付近の等電位線はどうなるか?」なのか???
そんなもん、電極がどんなだかわからんのに「どうなるか?」と言われても、
「わかりません」と答えるしかなかろうな。
>>19 まあ、大本は何、と言われたら実験事実からだろうな。
26 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/19(日) 00:39:38 ID:OgVY2ma8
>>19 マクスウェル方程式から導出できるよ。
クーロンの法則もおんなじ。
そりゃ高校物理じゃねぇ
>>19 その通り。電磁気学の歴史的な出発点の一つ。
ただしアンペールの法則もほぼ同時に発見された。
それからビオ/サバールの法則は電流要素という実際には実現できない要素を使って
表現されてることに注意。
ん? でも、高校のときビオ・サヴァールの法則って習わなかったよ。 習ったのはアンペールの法則だった。
>>29 そうそう、実験的にはアンペアの単位決定のほうが
しっくりくるんじゃないかな。
電磁気学が教科書だと公式暗記しといてねって感じで扱いにくいんですが、 実際の入試で微積使っていいものなんでしょうか?
微積使ってて減点されるような大学なら、受かっても合格証破ってしまえ
ロピタルの定理は禁止らしいな
「教えてないこと使ったら減点」なんてのは、小学校算数ならともかく、 大学物理では有り得ない。
>>34 それも受験都市伝説みたいなもんだろ。高校の定期試験ならともかく。
あるいは「極限をちゃんと取って示しなさい」という題意の問題なら
ロピタル使うな、ってのもわからんでもないが。
ロピタルは禁止じゃなくて記述解答の場合に 証明してから使わないと説明不足扱いらしい 減点の有無は採点側の裁量 大学受験の物理の場合、正しければ 教科書外の物理・数学の内容を用いても大丈夫 ただ、「必要ならば○○を用いよ」は必要なきゃ使わなくてもいいが 「△△を用いて(△△を示して)導け」は当然使わないとダメ
38 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/19(日) 14:11:29 ID:CukY07ga
温度と圧力の違いがわからないんですが...温度があることによって 圧力があるんですよね?温度=圧力なのにPとTに分けている理由が わからないんですが
>温度があることによって 圧力があるんですよね? 今仮に、比例関係にある2つの量A,Bがあった時にA=B なのにAとBに分けている理由がわからないんですが? と自分が言っている事に気付け。 「歩けば歩く程疲れる」ならば「歩く」という行為と「疲れ る」という体の状態は同じか?2つの言葉は分けない 方がよいのか?論理的思考力のおべんきょうだ。ゆっく り考えてみよう。
他の条件が同じ理想気体なら温度と圧力が 比例するというだけで=ではないから。 (等温の気体分子1個が衝突で及ぼす影響は同じでも 体積当たり気体分子の個数で衝突頻度が変わる。)
41 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/19(日) 14:38:10 ID:6G4y+8qa
特殊相対理論における問題がわかりません。。 (A)地球に対して、2c/3の速さで飛翔しているロケットから、弾丸がc/2の速さで 前向きに発射された。この弾丸の地球に対する速さを求めよ。求まった値と光の速さcおよび 単純和2c/3+c/2=7c/6との大小関係を述べよ。 (B)静止しているときの長さが100[m]のロケットが地球に対して速さ3c/5の等速度で飛翔している ロケットを地球上で観測した時の長さを求めよ。 (C)地球から120光年離れている天体Xまで、ロケットで往復することを考える。 往路は、地球に対して12c/13の速さで直線運動し、天体Xに到着後10年間そこで暮らしたあと、 帰路は地球に対して4c/5の速さで直線運動して地球に帰ってくるものとする。 ロケットが地球を出発してから帰ってくるまでに地球上で経路する年数および ロケットに内で経路する年数を求めよ。
>>41 高校物理で特殊相対論やるぐらい進んだ勉強してる奴なら丸投げなんてしないし、
速度合成則の公式にぶち込むだけだって事にも気付くだろう。
43 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/19(日) 15:01:21 ID:6G4y+8qa
41ですけど物理習ったことないんです。。。 大学の課題で出されて(>_<) ごめんなさい
44 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/19(日) 15:11:05 ID:CukY07ga
>>39 温度ってのは圧力を活かせる状態、ポテンシャルってことですか?よくわらかないです。
>>44 なんで温度と圧力の概念が全く違う(独立という意味じゃない)のが分からんのだろうか。
地球大気の成層圏よりもはるか上空は、温度が非常に高くて気圧は非常に低い。
=で考えると混乱するぞ。
46 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/19(日) 15:44:41 ID:CukY07ga
>>45 PV=NRT
温度は圧力の値の運用度の調整を行うものなんですか?
47 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/19(日) 15:57:32 ID:CukY07ga
じゃぁ体が熱いと感じる時は温度が高いんでしょうか、圧力が 高いんでしょうか?
>>47 「20℃で1気圧の気体」と「20℃で2気圧の気体」の区別がつかないと?
49 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/19(日) 16:41:20 ID:CukY07ga
>>48 20度で2気圧のほうが2倍熱いんですか?圧力あって体感温度が
あるんですよね?
51 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/19(日) 16:57:21 ID:PzoUVtUy
>>50 温度が高いと熱く感じるのは、皮膚の組織がより強い振動をして
より熱を発するからなんですか?
>>51 妄想する前に、検索して調べたほうがいいよ。
53 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/19(日) 17:01:33 ID:PzoUVtUy
>>52 それ以外何が考えらエルの?検索するなら2ちゃんいらんよね?
>>51 大雑把に言えば圧力は力、温度はエネルギーで別物
55 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/19(日) 17:10:13 ID:PzoUVtUy
温度があっても物体が動かないとエネルギーは放出されないですよね。
>>57 体感温度は確かに
>>56 の言うとおりだとおも。
体温より低い温度の気体が高密度で体に接してる訳だから。
温度は1自由度あたりのエネルギー(に比例する量)、 圧力は単位体積あたりのエネルギー(と次元は同じ)、 だ。
60 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/19(日) 22:21:39 ID:l5swqkdV
ながさLの紐がありいったんは固定されもう言ったには質量Mの重りが付いて鉛直方向に静止している 水平方向にVの初速度を与えたら弛むことなく円状に一周した。 このときの初速度の条件の出し方教えてください。
62 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/19(日) 22:42:14 ID:dwYlLYUE
>>59 俺のイメージだと圧力は密度なんだけどな。
こういうのは結構、人によって違うだろうから
聞いてみると楽しいかもしれない。
>>62 おまえはイメージでなく物理を初歩から学んだ方が良い。
64 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/19(日) 22:45:13 ID:l5swqkdV
>>61 張力の条件を速度の条件に変換できません
どうすればできますか?
>>63 >>62 は圧力はエネルギー密度って意味で言ったんだよな?
それなら合ってるだろ
温度と圧力が同じとか、圧力と密度が同じとか。 ここまで酷いのは久しぶりに見た。
67 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/19(日) 23:34:12 ID:wJQvsi3i
>>66 高校生なら分からなくても仕方ないが
圧力とエネルギー密度は全く同じではないが密接な関係にある
当たらずといえども遠からず というところ 今スレではまだ出てないだけで もっと本質的に酷いの(自助努力ゼロとか 頑迷に自説に固執するとか物分かりが悪すぎるとか 態度が人として終わってるとか)がいるだろ
69 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/19(日) 23:54:15 ID:dwYlLYUE
>>65 >>67 エネルギー密度か粒子密度だね。
イメージだから同じとはいわないけど。
70 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/20(月) 00:00:15 ID:RmKYZl8i
>>69 イメージという言葉どういう意味を表そうとしてるのか分からんが
大抵の系では圧力でエネルギー密度の大体の値が分かる
古典的な理想気体とか理想フェルミ気体ではpとuは比例するし
>>64 ちゃんと運動方程式立ててミソ
・円運動の最高点での運動方程式(最高点での速度、張力を各々v.Tとして)
m(v^2)/L=mg+T …(1)
また
・エネルギー保存則(最低点と最高点で)
(m/2)V^2=(m/2)v^2+mg(2L) …(2)
(1)(2)の連立方程式からvを消去してT=〜〜という形にしてみな。今日はそこ
まで。
物体A、Bが長さLの固い棒で結ばれている(棒は自由に回転できる)。
物体は垂直なガイドレールに沿って自由に動くことができる。
図のようにAの速さがvの瞬間Bの速さはどうなるか。
http://imepita.jp/20090720/559800 束縛条件を使うのでしょうが、わからないです
すみません一応大学物理なのですがどこで聞いたらよいでしょうか
75 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/20(月) 16:35:26 ID:FESS16Ax
周期が70年の彗星の軌道の長径は地球の軌道の長径の何倍か ケプラー使うのはわかるんですがとけません 優しい方お願いします
>>74 距離がLという条件式を書き下して、
時刻tで微分すればいい。
>>75 ケプラーの第3法則そのままです。
この法則の意味はわかっていますか?
「〜が一定」というのは、惑星によらず一定という意味ね。
>>75 それはわかるんですがその式からとけません・・・T^3∝r^2でしたっけ?
これは数学の問題になってしまいますがだれか詳しい回答お願いします
79 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/20(月) 17:29:06 ID:nc3kyS0g
物体aとb(質量M衝突前速度V衝突後速度V')の非弾性衝突で Va'=Va+Mb/(Ma+Mb)(1+e)(Vb-Va) Vb'=Vb-Ma/(Ma+Mb)(1+e)(Vb-Va) になるのを証明したいのですがどうすればいいのでしょうか? 今やってそれらしい形にできたのですが、eが出てきません。
運動量保存の法則 MaVa+MbVb=MaVa'+MbVb' ---@ 弾性率の公式 Vb'ーVa' -e=--------- ---A VbーVa @、Aの連立方程式を解けばいいだけじゃん!
>>78 T^3∝r^2じゃなくてT^2∝r^3ね。
これは特別な場合(等速円運動の場合)を考えればわかるでしょ。
さて問題は
地球について T^2 / r^3 を計算する。
彗星について T^2 / r^3 を計算する。
両者を等しいとおく、だけで解決。
83 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/20(月) 19:00:08 ID:nc3kyS0g
>>81 (Ma+Mb)Va'=MaVa+MbVb+Mb(Vb-Va)e
計算するとこうなってしまうんですがここからどうすればいいのでしょうか?
85 :
81 :2009/07/20(月) 19:57:42 ID:???
>>79 物理やめて生物にしろ!てか、私文への転向をススメる。
>>83 それであってると思うよ。Va' = ... の形に持っていってから
Va' - Va を計算して、答えと比較すればいい。
君の整理の仕方のほうが、答よりセンスあるね。
重心速度 + 衝突前の相対速度 × ...
で意味がわかりやすい。
87 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/20(月) 20:13:54 ID:nc3kyS0g
>>84 >>85 うまくいきません。
あとe=Vb'-Va'/(Va-Vb)じゃないんですか?
89 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/20(月) 20:16:46 ID:nc3kyS0g
あwwwwwwwwwwwwwwあほでしたwwwwwwwwwwwwすみませんwww
代数計算に慣れないうちは、延々と計算した揚句、もとの与えられた式に戻るなんてことが頻発する。
91 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/20(月) 20:23:10 ID:RmKYZl8i
すれ違いだと思いますがどこで聞いたらいいかわからないので ここにかかせてください。すみません。 ガイガー・ヌッタルってなんですか??
>>92 2人の物理学者ガイガーとヌッタルの苗字を連らねて書いたもの。
〜の法則、という使い方以外には普通は使わない表記方法。
>>82 回答ありがとうございます
実はそこからとけません
>>96 値って、、、、周期に地球なら1年、彗星なら70年を代入して、距離の比を
作るだけだろ。
とりあえず代入した式書いてみ。書けばほぼ答なんだが。
>>96 もしかして、3乗根の求め方がわからないのかい?
数値が必要なら次のようにすればいい。
たとえば9の3乗根なら、だいたい2だから、ずれをxとして
(2+x)^3 = 9
xを微小量と思って1次までとると
8 + 3 x ≒ 9
x ≒ 1/3 = 0.33...
よって
9^(1/3) ≒ 2.33...
とわかる。
もう少し精度が必要なら (2.33 + x)^3 = 9 から
出発して、同じようにやればいい。
この求め方を「ニュートン法」という。
>>98 計算ミスした。以下の部分を訂正。
xを微小量と思って1次までとると
8 + 12 x ≒ 9
x ≒ 1/12 = 0.083...
よって
9^(1/3) ≒ 2.083...
とわかる。
もう少し精度が必要なら (2.083 + x)^3 = 9 から
出発して、同じようにやればいい。
>>99 ご丁寧にありがとうございます!
今日テストなので頑張ってきます
101 :
>>74 :2009/07/21(火) 20:16:31 ID:???
>>76 y=xtanα
dy/dt=vtanα
これだけでよいのでしょうか??
短すぎて不安でなりません
>>101 まちがい。
αも時刻の関数ですね。
x^2 + y^2 = L^2
の両辺をtで微分する方が楽でしょう。
>>102 なるほど、時間とともに角度かわる訳ですね…
ちょっとやってみます
ありがとうございます
>>102 すみません
y=xtanαの両辺をtで微分して
dy/dt=vtanα+ x/cos^2(α)
になったのですがあってますか?'
またその等式の微分方法がわかりません泣
>>104 間違い。
右辺第2項にdα/dtを乗じる必要がある。
その等式ってx^2 + y^2 = L^2のこと?
これの微分は
2 x dx/dt + 2 y dy/dt = 0
>>104 y = x tanαという式には、
距離がLで一定という条件が入っていないから、
これを微分しても、求めたい関係はでてこないよ。
全長L、断面積S、質量Mの円筒形の浮きを、水面に垂直に(図のように)浮かべる。
その浮きの底面に、質量mの錘(体積は無視出来る)が付いている。
水の密度をρ=1とし、重力加速度をgとする。
浮きが安定する条件を求めよ。
http://imepita.jp/20090721/822050 僕は「上から押して沈めた後、浮力で浮きが鉛直方向に単振動すればいい」
と考えたのですが、
友人は「浮きを角度θだけ傾けた時、モーメントの和が0になれば回転しないから安定する」と言いました
確かに、友人の言う事も正しいように思えます
「浮きが安定する」という条件は、どう解釈するのが正しいのでしょうか?
>>108 浮力と重力がつり合った状態で鉛直になっているとする。
その状態から微小角度だけ傾けても鉛直状態に戻る、ということじゃない?
>>109 ありがとうございます
微小角度をθとおくとして、「傾けた後、鉛直状態に戻る」ことを
与えられた文字で表すにはどうすればいいのでしょうか?
モーメント/Δθ<0 でいいんでねーの。
半径R、質量M、慣性モーメントIの滑車が摩擦のない水平軸で支えられている。 滑車に糸を巻き付けて質量mの物体をつるして落下させる。糸は滑らずに滑車を回転させる。 @物体の加速度を求めよ A糸の張力を求めよ。 という問題なのですが、全くわかりません。 御教授願います。
>>112 張力をTとおいて
・物体の運動方程式を立てる
・滑車の運動方程式を立てる
物体の加速度と滑車の周速度の加速度の大きさが等しいという条件を加えて解く
教科書の相互誘導の記述が、 V2=-MdI1/dt(V2はコイル2の誘導起電力、I1はコイル1に流れる電流) となっていたのですが、コイル2の正の向きはどうやって決めればいいのですか? コイル2の巻き方によって様々に異なってくるから、 V2=M|dI1/dt| としか言うことができないと思うのですが…。
>>114 磁束Φ=M I1 です。いいかえると
I1が正のとき、
I1が作る磁場がコイル2を貫く磁束Φが正となるように
コイル2の向きを決める(右ねじで)。
するとV2=-MdI1/dtとなる。
116 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/22(水) 09:24:12 ID:DH0lbO1O
質問です! 質量m、慣性モーメントI、糸巻き軸の半径a、糸の張力Tのヨーヨーについての問題です。 ( 鉛直下向きにX軸を取るとき) 1.円板の角速度をωとして角運動量の運動方程式は? 2.θと円盤中心の落下距離Xとの関係式は? 3.時刻tにおける角速度ωを求めよ? 以上3問です。 この問題が頭から離れなくて困ってます。 誰か分かりやすく解説していただければ幸いです。 よろしくお願いします。
>>116 丸投げの上にスレタイも読めないグズらしい
スレタイ・テンプレも
>>116 の頭から一生離れませんように>>神様
ローレンツ力は仕事をしませんが、 滑らかなレールに導体棒を置き直流電源に繋げ、その回路を垂直に貫くような磁場に入れると、 導体棒が運動エネルギーを持ちますが、この場合は何が仕事をしたのでしょう? 電磁力は微視的にはローレンツ力なので、仕事をしていないはずですが。
121 :
116 :2009/07/22(水) 16:17:57 ID:???
どうせこの問題わからないんだろ(笑) わざわざこんなとこで聞くんじゃなかった 時間の無駄だ
>>121 はい仰る通りでございます
はい次の質問の方どうぞ↓
124 :
108 :2009/07/22(水) 17:35:53 ID:???
ありがとうございました まず鉛直状態での水面から浮きの底面までの長さ l=M+m/ρS―@ を求めました 頂いたヒントをもとに時計回りに角度θだけ傾け、 水面と浮きとの交点の回りで 「反時計回りのモーメント>時計回りのモーメント」が成り立てば、 浮きが反時計回りに回転して鉛直状態に戻ると考えました この条件式はMg(l-L/2)sinθ+mglsinθ>ρSlg(l/2)sinθ―A となりました @Aを連立し、ρ=1を代入して解くと、 M+m>√(MLS) という結果が出ました 不備は無いでしょうか?
>>120 よい質問ですね。もっと自分で考えてみて下さい。私は次のように
考えています。
もちろん、ローレンツ力が電荷に仕事をするわけありません。
しかし、自由電子が導線中の正イオンに及ぼす力(だいたいクーロン力と
思っていいでしょう)が仕事をすることはありえます。
はるかもとをたどれば電池が仕事をしたわけですが。
ちょっとまんがてきに言うと
電池が作る電場で加速された電子が、ローレンツ力で向きを変えられ、
それが導線の外壁とぶつかるときに仕事をしているわけです。
>>124 よいのではないでしょうか。
あと、どうでもいいことだけどρ=1という単位系は
あまり見ないですね。体積と質量が同次元ってことは
体積を、同体積の水の質量(kg)ではかるわけか。
温度が変わると体積の基準が変わる(^^;
127 :
108 :2009/07/22(水) 18:14:42 ID:???
>>126 先生はこの課題を出した時、
「計算の手間が省けるように定めただけで、特に深い意味は無い」と仰っていました
>>108 その状態で安定って事は、その状態で一番エネルギーが小さくなる=重心が
一番下に来るって事じゃない?
>>125 自分で考えましたが、原因はやはりローレンツ力でした。
導体棒が動く方向と電流の方向にローレンツ力を分解してみると、
導体棒が動く方向には正の仕事を、電流の方向には負の仕事をしているため
結局は仕事をしていませんが。
最後に電流が流れなくなり、導体棒が運動エネルギーをもつというのも納得できます。
>>130 導線を構成する正イオンが受けるローレンツ力は考えた?
>>131 進行方向と垂直なので、やはり仕事はしていないかと。
運動方程式の問題で、物体に働く力を矢印で表し、記号で表せ。 という問題がありますが、この場合の記号とは、 例えば重力だったらWで表すのでしょうか。それともmgで表すのでしょうか。 重力加速度や重力の大きさは与えられてます。
定義すればなんでも良い。
原則、問題文に与えられてない文字を使って回答してはいけません。
>>135 解答なんて知るか。
正しいものは正しい。
すみませんゲルマラジオについてなんですが、 クリスタルイヤホンから聞こえる音が小さい理由って何がありますか?? 制作に不備はないと仮定して
>>139 ゲルマラジオをクリスタルイヤホンで聴くということを
アンプを通さないという意味で解釈すれば
同調した時点での振幅だけをエネルギーに利用している訳で
放送局から近い場所は大きな音で聴こえるが
遠い場所では電波のエネルギーが減衰しているので
それに応じての音しか出ないということでいいかな?
>ゲルマラジオをクリスタルイヤホンで聴くということをアンプを通さないという意味 そのとおりだと思う。
ありがとう 盲点でした
2物体のはねかえり係数について 相対速度の比がはねかえり係数なわけですが なぜ質量が関係ないのですか?
>>144 なにを聞きたいのかよくわかんないが、いちおう答える
速度と質量は別物だから、速度の比に質量は関係ない
これでいい?
羽と鉄が同時に落ちることの延長みたいな感じか、サンクス
.○ ○○○○ ..○ ○○○○ ...○○○○○ ...○○○○.○ ...○○○○..○ ...○○○○...○ .○○ ○○○○ ..○○ ○○○○ ...○○○○○○ ...○○○○.○○ ...○○○○..○○ ...○○○○...○○
すみません、質問なのですが… 波長460nmの青色発光ダイオードのエネルギーギャップは何eVでしょうか? 履修登録間違いで物理にとんでしまってチンプンカンプンなので教えていただけると嬉しいです;
俺が童貞なのはなぜですか?ニュートンの法則から導いて下さい
154 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/24(金) 16:20:37 ID:azPkui9D
利根川に電流流したら海まで伝わって全世界の魚は感電するの?
エッセンスの力学の45がわからないんで質問 させてください。 滑らかな床上に質量m、MのA、Bを重ねて置き、 静止状態からBをF1の力で引くとAはBの上を滑った。 はじめAがBの端からLの距離にあったとすると、何秒後 にAはBから落ちるか。A、B間の動摩擦係数をμとする。 という、問題です。 解答にはAはBに対して左にすべるからAは動摩擦力を右向き に受けると書いてあるんですが、どうしてAはBに対して左に すべると分かるのでしょうか?
>>154 そうなるなら、全世界の魚が死滅して刺身が食えなくなるな。
157 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/24(金) 16:53:09 ID:azPkui9D
>>156 刺身は嫌いだからいいです
感電しない理由教えて
>>155 慣性の法則と運動方程式から分からない?
>>157 電流は抵抗の小さいところにたくさん流れ、抵抗の大きいところに少なく流れる。
利根川に電気流したからといって、わざわざ抵抗が大きくなる世界一周の電路を
流れる理由がない。
>>158 電車が発車するとき後ろに倒れそうに
なるのと同じ理由ですか?
>>160 そう。そこから考えれば左と右についても分かるよね?
視点を変えたりするから最初は分かりにくいかもしれないけど・・・。
>>161 なるほどそういうことか。
でも、この事と運動方程式にどんな関係
関係があるんですか?
>>162 慣性の法則で理解できたなら要らないです。
混乱させたなら、ごめん。
>>163 いえいえ。
エッセンスで他にも分からないところ
が2箇所あるんで質問したいんですけど、
もしかしてエッセンス持ってたりしますか?
>>165 そうですよね、すいません。
で、分からないのは
地表を万有引力の位置エネルギーの基準にすると、
高さhの点で質量mの物体が持つ万有引力の位置
エネルギーはどのように表されるか。
という問題なんですけど、解答には地表を基準にすると、
すべての場所での位置エネルギーは無限遠を基準にした
ときのその点での万有引力の位置エネルギーから地表の
万有引力の位置エネルギーを引いたものにあると書かれているの
ですが、なぜこのようになるのでしょうか?
地表を基準にしたから
>>167 いまいちピンと来ないです。
物分かりが悪くてすいません。
>>166 まず、
位置エネルギーの定義は大丈夫?
「力×距離」(本当はベクトルの内積でそれを積分する)だよね?
次に、
(無限遠からとる理由を示す為に)万有引力をグラフにするよ。
横軸を地表からの距離、縦軸を万有引力の大きさとしてグラフにすると、
距離が0に近づくにつれて万有引力がどんどん大きくなり、
距離が無限遠になるにつれて万有引力がどんどん小さくなる、
というのが分かるね。
位置エネルギーは、
万有引力の曲線から横軸までの長さをある距離からある距離まで足し合わせたもの(積分したもの)だから、
もし0の位置(地表)からやると、
最初から値が大きくなりすぎて(無限大になる)求められなくなるよ。
そこで基準を無限遠にして、
そこでは万有引力が働かない(つまり0)とみて足し合わせて求めます。
「引いたもの」となっているのは積分の名残みたいなものだよ。
微分・積分なしで一応説明してみました。
∞遠の位置エネルギーをE(0)とする 地表の位置エネルギーをE(e)-E(0)とする 地表からh上の位置エネルギーをE(h)-E(0)とする (E(h)-E(0))-(E(e)-E(0)) =E(h)-E(e)
保存力とは 2点間の移動経路によらず一定の仕事を行う力であり 位置エネルギーとは 物体の存在する点から基準点に移動するまでに 保存力の行う仕事である。 そして万有引力は保存力である。 物体の存在する点をP、地表面をG,無限遠をOとして AからBに移動する際に万有引力の行う仕事を W(A→B)と表すと O基準の点Pの位置エネルギーUp=W(P→O) O基準の点Gの位置エネルギーUg=W(G→O) G基準の点Pの位置エネルギーU=W(P→G) PからOへ移動する経路によらず仕事は一定なので W(P→O)=W(P→G)+W(G→O) 故に Up=U+Ug U=Up−Ug
>>169 丁寧な説明ありがとうございます。実はまだ問題文に続きがあって
2点間の位置エネルギーの差は位置エネルギーの基準によらないことを利用せよ
と書いてあります。自分はこれを次のように解釈したのですが
正しいのでしょうか。
質量mの物体がもつ
無限遠を基準にしたときの地表での万有引力の位置エネルギー
をU1、地表から高さhの点での位置エネルギーをU2とし、
地表を基準にしたときの地表の位置エネルギーをU3、高さh
の点での位置エネルギーをU4とする。
2点間の位置エネルギーの差は基準のとり方によらないから
U2−U1=U4−U3
U3=0であるから
U4=U2−U1
すなわちU4はU2からU1引いたものである。
読みづらくてすいません。
>>174 >>173 を書き込んでから
>>170 >>171 に気づきました。
>>170 ,
>>171 よく理解できました。ありがとうございます。
質問ばっかで申し訳ないんですがもうひとつ分からないのが
あって
滑らかな水平面上で、ばね定数kのばねの両端に質量mの等しい
2球を取り付け、左右に自然長からLだけ伸ばしたときに球が受ける
力が2kLになるというのが理解できません。フックの法則は分かります。
>>175 ばね全体はL伸びるの?それとも2L伸びるの?
>>177 それなら、フックの法則で力は2kLです。
>>177 ばね定数の意味を考えると、まんなかで半分に切ったばねの
バネ定数は2kになるね。
だから、たとえば右半分のバネがL伸びているから
物体を2k×Lの力で引く、と考えてもいい。
>>177 >>179 と別の考え方としては・・・。
片方の球(例えば左側)を基準(位置を0)とすると、
もう片方の球(右側)は2L分だけ最初の状態より離れてるよね?
だからばねの伸びが2Lとなってフックの法則に代入すると2kLになるよ。
コンデンサー、コイル間の電位差をv=vocosωtと仮定して、 交流電源電圧がVe=vo√{1+r^2(1/ωL-ωC)^2}cos(ωt-θ)であることがわかった。 (θはtan[r(1/ωL-ωC)/√{1+r^2(1/ωL-ωC)}]を満たす角である。) したがって、逆に交流電源電圧がVe=Veocosωtである場合、コイル、コンデンサー間の電位差vは、 v=[Veo/√{1+r^2(1/ωL-ωC)^2}cos(ωt+θ)とあり、抵抗rを流れる電流Irは、Ir=[(1/ωL-ωC)/√{1+r^2(1/ωL-ωC)^2}]Veosin(ωt+θ)とわかる。 また回路全体のインピーダンスZはVeo/Iro=√{1+r^2(1/ωLーωC)}/1/(ωL-ωC)となる。 と今使っている参考書にあるんですが コイル、コンデンサー間の電位差vは、v=[Veo/√{1+r^2(1/ωL-ωC)^2}cos(ωt+θ)とあり、 抵抗rを流れる電流Irは、Ir=[(1/ωL-ωC)/√{1+r^2(1/ωL-ωC)^2}]Veosin(ωt+θ)とわかる。 の(ωt+θ)のところの式変形がよくわからないです。三角関数の合成をどこで使っているのでしょうか?
>>178 確かにフックの法則にしたがって定量的に
考えるとそうなるけど感覚的にはあんまり
納得できないです。ふたつの球にそれぞれkLづつ弾性力が
はたらくんじゃないんですか?
>>179 その考え方だと理解できるんですけどね・・
>>180 おお!
そういうことだったんですか。
これなら納得いきますね。
185 :
183 :2009/07/24(金) 21:26:41 ID:???
>>183 >>F=kxのFは変わらなくてxが半分だから、k→2kという意味だよ
これって
>>179 のことじゃないんですか?
187 :
183 :2009/07/24(金) 21:36:02 ID:???
>>187 ですよね。
一瞬あれ?って思いました。
189 :
155 :2009/07/24(金) 21:41:52 ID:???
質問に答えてくれてありがとうございました。 よく理解できました。
あんかのつながりがわからなくなってきたよ
>>181 ちなみに交流回路の問題で、どう式を代入して変形しても
僕の計算じゃv=[Veo/√{1+r^2(1/ωL-ωC)^2}cos(ωt+θ)]に辿り着きません
三角関数の合成(単振動の合成?)を使っているはずなのですが…
192 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/24(金) 22:02:34 ID:azPkui9D
橋はどうやって架けるの?
>>191 ωt-θをθだけずらしたんじゃないの?
>>193 シンプルに交流電源と抵抗r、コイルLの回路にコンデンサーCが並列になってます。
それでコイルとコンデンサーの電位差はvと設定されてます。
ちょっとこちらでも質問させてください LCR回路の直列回路で、 振動条件の式は、Z=√(R^2+(ωL-1/ωc)) 共振条件の式は、f=1/(2π√(LC)) でいいんでしょうか? LCR回路の直列回路と並列回路があるんですが、それぞれの振動条件と 共振条件を求めるための式と解がわからないんです 教えてくれませんか?
>>197 コイルandコンデンサーの電位差はvにしたほうが誤解がないかな
>>197 交流電源に、r, L, C の3つが並列になってるの?
それとも、どこかに直列があるの?
201 :
200 :2009/07/24(金) 22:19:01 ID:???
>>200 直列はr, Lです。並列がCになっております。
>>195 すいません。見落としてました。たしかにその通りのようです。ありがとうございます。
204 :
200 :2009/07/24(金) 22:27:03 ID:???
>>202 了解。
つまり、L,Cにかかる電圧vが...cos(ωt)のとき
電源電圧veが...cos(ωt-θ)だったわけだから、
vの位相はveよりθだけすすんでいるわけ。
だから、もし時間の原点をずらして
veが...cos(ωt)となるなら、vは...cos(ωt+θ)です。
205 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/24(金) 23:28:06 ID:TJZG09PX
imepita.jp/20090724/842550 上と下の図ではどちらに電子が移動しますか?
上の図から下の図にも、下の図から上の図にも電子は移動しない。
>>205
207 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/24(金) 23:33:24 ID:TJZG09PX
とりあえず、3Vと3Vの電池なら電気流れない。
>>205
>>172 亀ですまんが、普通の教科書ならまず載ってる。
大抵、先に公式を扱っていて慣れたところに
簡潔に書いてあるからスッ飛ばす教師も多いが
(というかスッ飛ばしやすいようにそういう配置なのだが)
保存力を扱わないと、位置エネルギーも
エネルギー保存と仕事の関係も全部曖昧になってしまう。
>>208 起電力が同じだと流れないと考えていいのですか?
上の図で、左の電池の起電力のほうが右より大きいから、電子は時計回りに動くと思ったのですが違うのですか?
x 起電力 o 電位差/電圧降下
>>211 どういう時に電子がどっちに動くか教えてください
>>207 上の図 流れる 電流は反時計回り。
下の図 流れない。
>>210 「電子は時計回りに流れる」であってる。
215 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/25(土) 00:21:13 ID:x/cxR40p
クーロンの法則の証明教えて
>>215 証明するもんじゃなくて実験して確認するもんだろ。
217 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/25(土) 00:42:43 ID:x/cxR40p
218 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/25(土) 00:50:15 ID:7u27PXUY
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■ ■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■ ■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■ ■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■ ■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■ ■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■ ■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■ ■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■ ■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■ ■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■ ■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■ ■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■ ■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■ ■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
>>211 電池は起電力といってはいけないの?
電荷分布が作る静電場の電位とは違うから
「電位差/電圧降下」という言い方はぴったりこない。
むしろ、誘導起電力により導体棒の両端に電位差ができたりする
現象に似ていると思う。
電池の場合には化学ポテンシャルの違いが「起電力」を生む、
とおれは理解しているんだけど。
>>219 >>211 は「抵抗の両端に電位差があれば、その電位差が起電力によるもので
なくても電流は流れる。だから起電力と書くより電位差と書いた方が正しい」
と言いたいのだろう、と推測される。
>>219 起電力は大きさのことだから方向が含まれないけど、
電圧だと方向を含めてると思う。
電池自体を起電力OVというのはいいけど、
今回の場合は2つの電池の比較だから、方向まで必要かと。
■■■■■■■■糸■■■■■冬■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■糸糸■■■■■冬■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■ ■■■■■■糸糸■■■■■冬冬冬冬冬冬■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■ ■■■■■糸糸■■糸■■■冬■■■■冬■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■ ■■■■■■糸■糸糸■■冬冬冬■■冬冬■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■ ■■■■■■■糸糸■■冬冬■冬冬冬冬■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■ ■■■■■■糸糸■■■■■■■冬冬■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■ ■■■■■■糸■■■糸■■■冬冬冬冬■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■ ■■■■■糸糸糸糸糸糸■■冬冬■■冬冬■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■糸■■■冬冬■■■■冬冬■■■■■■■■了■■■■■■■■■■ ■■■■■■糸■糸■糸■■■■冬冬■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■ ■■■■■■糸■糸■糸■■■■■冬冬■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■ ■■■■■糸糸■糸■糸■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■ ■■■■■糸■■糸■■■■冬冬冬■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■糸■■■■■■冬冬冬■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
>起電力は大きさのことだから方向が含まれないけど、電圧だと方向を含めてると思う。 なんでこんな自分勝手な理解を正々堂々と披瀝できるの? 馬鹿なの?
224 :
221 :2009/07/25(土) 21:48:57 ID:???
>>223 今確認したら違ってました。
無視して下さい。
実際のところ降下じゃなくて上昇の方向でも 電圧降下って言うんだよね
コの字のレールに抵抗Rつけて、垂直上向きに磁場を掛けて、 導体棒を置いて速度を与えるような場合、 磁場の正の向きに対して右回りを電流の正の向きとしますが、 速度の正の向きはこれにどう対応させればいいのでしょうか?
>>227 どちらでもいい。
起電力がBlvになるか-BLvになるかだけの違い。
よく2chの情報はいい加減とか、正しくない情報が多いとか言われるけど、 僕にとっては大事な情報源です。 たまにはボロクソ言われることもあるけど、みんな親切に教えてくれる。 いつもありがたいと思ってる。
>>228 ローレンツ力の向きはどう対応させればいいでしょうか?
電流が正の向きに流れているときにはたらく向きを正にすればいいのでしょうか?
相互誘導についてなんですが、 1次コイル交流電源に繋いだ場合、 2次コイルは交流電源としての役割とコイルとしての役割を同時に果たすことになりますか?
232 :
231 :2009/07/26(日) 16:10:09 ID:???
変圧器でした。すいません。
>>230 ローレンツ力ってIBLのこと?
いまいち、言いたいことがわからんが、たぶんそれでいい。
確認法をいうと、
キルヒホッフで求めた電流Iはvに比例しているから、ローレンツ力は
「定数×v」の形。
これを使って運動方程式を書くと
M a = 負の定数×v + ...(あれば、張力とか)
となるはず。
もしvの係数部分が正だったら、どんどん加速しておかしいからね。
>>231 そうです。というか、どんなコイルでもつねに
コイルを貫く磁束=自分の電流が作る磁束+外の電流が作る磁束
に対応して
コイルで生じる起電力=自己誘導起電力+相互誘導起電力
(狭義のコイル)(発電機としてのコイル)
なわけ。
>>234 ありがとうございます。
2次コイルの巻数を多くすればするほど高電圧になり、
電流も流れると思ってしまうんですが、
同時にリアクタンスも大きくなって
結局はエネルギー保存則からは抜け出せないということですか?
238 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/26(日) 17:39:01 ID:Rjmvb7as
長さ5mの糸の一端を固定し、他端に質量1Kgの小玉をつけ鉛直につるした。 小玉を持って、糸が水平になるまで持ち上げ、静かに放した時の 小玉が最下点を通過する瞬間の早さを教えて下さい(重力加速度は9.8m/s^2)
>>238 エネルギー保存則を使って解くのが普通。
君は頑張って運動方程式を解いてみろ。
241 :
235 :2009/07/26(日) 18:25:29 ID:???
力学についての質問です ばね定数kの軽いばねに質量mの小球がぶら下がって静止しています 小球をAだけ上に引き上げて静かに放した時をt=0、ばねが自然長にあるときの小球の座標をz=0として 小球の位置zを時間tの関数で表せ という問題なのですが分かる方教えてください
>>242 単振動することを考えて釣り合いの位置を基準、手を話した位置が始点のcos波を図の横に描いてみな
波が書ければ答えは出るでしょ
>>242 >>4 > ・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
> 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
>>238 次から選べ
1. 5x1x9.8
2. 5x1000x9.8
3. 500x1000x9.8
4. 500x1000x980
5. 500x1000x98000
>>242 君が復元力と単振動の公式について習ってるなら、初期状態の数値を代入して簡単に解ける。
習ってないなら、復元力を元に小球の運動方程式を立てて微分方程式として解く。(結果単振動の式が得られるわけだが)
高校生の微積だとちょっときつい。
それ、前すれで解答した気がする。 ログ探してくれ。
>>241 , 249 前すれ見つけた
976 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/17(金) 20:41:48 ID:???
>>866 まず、ここの磁束Φというのは、電流I1が作る磁束とI2が作る磁束を足したものね。
この「磁束の全体」の変化が、それぞれのコイルに起電力V1, V2を生んでいる。
電圧V2と電流I2が同位相なのは、抵抗がつながっているから。
電圧V1は電源電圧に等しいが、コイル1の自己誘導起電力-L1 dI1/dtとは等しくない。
電圧V1と電流I1の位相が90度ずれていないのは、V1は単に自己誘導起電力-L1 dI1/dtではなくて、
I2が作る磁束の変化からくる起電力(相互誘導起電力)も含んでいるから。
電圧V1と電流I1が同位相なのは、よくわからないけど、たぶん、こうなることが
「理想的な変圧器」の定義なんだと思う。現実の変圧器では、90度ずれているわけでもなく、
同位相でもない、その中間なのだ、と思います。
問 質量1000kgの物体をころに乗せて水平な床上で運ぶことを考える。 物体ところとの摩擦係数ν=0.1 重力加速度g=9.8m/s^2 物体を引っ張る力T=1980N とする。 時間t=0で物体はx=0に静止していた。 t=0より、T=1980Nの引っ張り力が作用し続けると、 10秒後には物体の位置はどこになるか。次の中から選べ。 a 20m b 30m c 40m d 50m e 60m で、一応計算したら100mになったんだけど 摩擦抵抗=1000*9.8*0.1=980N 1980-980=1000 加速度=1000kg/1000N=1 位置x=a*t^2=1*10^2=100m 計算のどこが間違ってるのかわかりません。
>>252 ああ1/2忘れてたのか
ありがとうございました。
254 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/27(月) 03:13:13 ID:sDhguPYr
振動についてです 一端が固定されて鉛直につるされているばねの先に取り付けられている質量mの重りの位置にxについての運動方程式 ma=-kx が成り立つとき以下の問いに答えよ 2)重りが静止し続けるxの値はいくらか という問題なのですが、、、これって、初期位置x=0でしかあり得ないのですか?教えてください。
静止し続ける -> a=0 ma=-kx -> x=0
mg=kx よって x=mg/k a=0 は加速度=0 等速運動していてもa=0
257 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/27(月) 06:57:14 ID:1FDNImKu
>>256 でもここでさしているx=mg/kってx=0のことじゃないですか?
mg/k=x₀とすると・・
ma=mg-k(x+x₀)=-kx
>>257 重力のせいで振動中心が力の釣り合いの位置にずれるの
>>254 の問題を読む限り、
つりあいの位置に原点x=0を決めているように見える。
よって本問では
>>256 はまちがい。
260 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/27(月) 08:38:03 ID:V7Pn7K/R
じゃあ何が合ってるんだろう?
与えられた運動方程式
262 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/27(月) 09:29:16 ID:DpQXt1qV
?
263 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/27(月) 21:17:52 ID:GAahlbJQ
ヘンリーの法則は圧力が5倍になっても水にとけるなら減った分を 減らしてから公式立てたら帳尻があうんですよね?
日本語で。
>>241 前回の質問のときから気になってたので、電気工学の本で調べてみた。
このグラフは「ほぼ」正しい。でも、一次側と二次側の電流はそれぞれが作る磁束を
お互いに打ち消すような向きに流れる。結果的に磁束の変化は二次側に負荷を接続して
いないときに一次側に流れる電流が作るものと同じになる。この電流は電源の電圧から
90度位相が遅れているが、通常は負荷電流よりも小さいのでそれを無視して抵抗負荷の場合の
おおまかなグラフを書くとそのグラフのようになる。
(87)、(88)式は正しいが、あとはエネルギー保存で逃げてるね。
266 :
265 :2009/07/27(月) 22:04:56 ID:???
√2、√3の近似値を小数第二まで暗記するように言われ暗記していたのですが 最近になって√7の近似値を覚えていないと解けない問題に出会いました そこで思ったのですが√7も覚えておくべきなのでしょうか?
>>267 べきか?と言われれば、べきだろうね。実際そういう問題に出会った訳だし。必須じゃないだろうが
関数電卓使えるなら無理に覚える必要無いと思うけどね 2<√7<3 くらいは頭が回るだろうし 「菜に虫居ない」 とか覚えたけど使った事ないし 万一試験問題に出ても、皆出来ないから差は付かんと思う まともな問題作成者ならそんな問題作らないしな
271 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/28(火) 03:15:10 ID:b5RFsrmT
√7ぐらい展開して計算すればいい
√2、√3の近似値を覚えているなら √6<√7<√8 ⇒ √2×√3<√7<2√2 でだいたいの値がでるだろ。
√7をマクローリン展開するとどうなりますか?
(2+x)^2=7 4+4x=7 x=3/4=0.75 (2.75+x)^2=7 7.5625+5.5x=7 x=-0.5625/5.5=-0.10227 (2.64773+x)^2=7 7.01047+5.29546x=7 x=-0.01047/5.29546=-0.0019772 2.6457528^2=7.000008
277 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/28(火) 12:13:41 ID:Sn5vgWaz
物理の難問題の系統とその時方で、 例題6が解答見ても分からない部分があります。 どなたかもっておられますか?
278 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/28(火) 12:30:00 ID:Sn5vgWaz
>>278 図も式も文も不明な点が有るんだが、
とりあえず物体Mの右上に滑車でも付いてんじゃないのか?
280 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/28(火) 12:50:27 ID:Sn5vgWaz
>>279 そでした。滑車ついてます。浮いちゃってますねこれだと。
>>280 じゃあ物体M1を引っ張る力の反作用が何処に働いてるか考えてみてくれ。
先に言っとくと物体M2に働く張力じゃあないよ、力の方向が違う。
282 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/28(火) 13:00:09 ID:Sn5vgWaz
滑車から受けるx成分、M2の張力の反作用から受けるということかああああ さんくすあろっと
欧米か!
自動車が発車して20秒後に時速60kmになった。 平均の加速度の大きさ、等加速度運動としてこの間の走行距離はいくらですか? 先生に会いに来たのに先生いないし友達もいないので解き方がわかりません
v(t)=at a=v(t)/t =60km/h/20s =3km/3600ss =(10/12)m/ss =(5/6)m/ss l(t)=∫v(t)dt=∫atdt=(1/2)at^2 =(1/2)(5/6)m/ss(20s)(20s) =(1000/6)m =83.3m
ウサインボルトより遅いな
=(1000/6)m =166.6m orz
289 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/28(火) 15:25:11 ID:IJdW6dju
バネはどのような復元力で振動していますか?
√x r(0) = x r(n) = (r(n-1)^2 + x) / 2r(n-1) √7 r(0) = 7 r(1) = (7*7 + 7) / (2*7) = 4 r(2) = (4*4 + 7) / (2*4) = 2.875 r(3) = (2.875*2.875 + 7) / (2*2.875) = 2.654891304 r(4) = (2.654891304*2.654891304 + 7) / (2*2.654891304) = 2.645767044 r(5) = (2.645767044*2.645767044 + 7) / (2*2.645767044) = 2.645751311 r(6) = (2.645751311*2.645751311 + 7) / (2*2.645751311) = 2.645751311
>>289 「どのような」とは何が聞きたいか明確でないな、
とりあえずの答えだと「弾性」。
292 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/28(火) 16:34:18 ID:VxfHtXfS
バネ定数k、自然長lのバネの先端に付けられた物体mが 角速度ωで半径rで等速円運動をしています 円運動の運動方程式 mrω^2=k(r−l) と立てました。 これをr−l≪lとしてrをωの二次関数にしたいです。
どうぞしてください
>>292 条件r−l≪lはmω^2/k≪1と同じ。
運動方程式をr = l/(1-mω^2/k)と解いてから
近似式1/(1-ε) = 1 + ε + ε^2 + ε^3 + ...を使えばいい。
さいきん r = l/(1-mω^2/k) とか 1/(1-ε) = 1 + ε + ε^2 + ε^3 + ... が絵文字にしか見えなくてしかたがない
297 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/28(火) 20:11:24 ID:VxfHtXfS
>>296 ありがとうございます
確かに顔文字にしか見えないです
ばねって長さを半分にしたらばね定数も半分になるんですか?
301 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/28(火) 22:45:13 ID:b5RFsrmT
302 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/28(火) 22:49:53 ID:fWuinfID
水素の電子半径ってRnで表されてますよね?これって量子条件満たしていれば、離散的に幾つでも取りうるんですか?
303 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/28(火) 22:57:28 ID:fWuinfID
あ、電子の軌道半径ですorz
304 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/28(火) 23:09:40 ID:b5RFsrmT
n=10でもn=100でもいくつでも取れるよ
つまりイオン化(n→∞)の前であれば、励起状態として考え、全て軌道として存在しうるって事でオケですかね? 連投すいませんが、水素ではS1軌道上にしか電子は無いので、加速した電子ぶつけても、固有X線は出て来ないですよね?
>>305 基底でもなくイオン化されてる訳でもないならそうね
1s上にしか電子は無いってのは基底の時でしょ
加速電子がぶつかった時に電子は励起されるので、
エネルギー状態の低い状態に落ち込む時に固有スペクトルは出る
但し、波長はX線領域よりは長くなる
スッキリしますた!ありがとうございます!固有X線の発生の所の理解が曖昧でしたww
簡単な問題ですが全然分かりません。 問題文 水平面上に置いた高さa、横b、質量mの直方体形の物体Aの右上の角に 水平方向右向きの力を加え、その大きさFをしだいに大きくしていく。 物体Aと水平面の間の静止摩擦係数をμとし、重力加速度の大きさを gとする。 物体Aがすべり出すより先に傾いたとすれば、 傾くのはFがどんな大きさを超えたときか。 自分の考え モーメントのつり合いで b/2・F'=aF (F'=摩擦力) F'=μmg F=b/2a・μmg しかし回答はF=b/2a・mg 誰か教えてください。
1.回答がミスプリ 2.最初の式が b/2・F=aF のどっちかだろうね
>>308 ・物体に働いている力をすべて列挙できますか。
・モーメントのつりあいは、どの点を中心とする
モーメントを考えていますか。
・傾かないという条件はどのように表現できますか。
311 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/29(水) 21:32:26 ID:BDCZMhM0
光の強さと明るさは同じではないですよね?
312 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/29(水) 21:33:09 ID:0bNmD5Kd
>>312 >>4 > ・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
> 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
314 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/29(水) 21:55:17 ID:G0eBv16B
玉があって道がある a事例 ● \__/ →重力 b事例 ● −−−− →重力 全体的に右が斜め下と見てもらいたいんだけど 玉が2つの種類の道を転がるのよ・・・ ( 上野の科学博物館に実物がある ) 摩擦は無視したとして、この玉はa事例の方が先 にゴールに着くのよ、列車に例えるとa新幹線の 人は速く目的地に到着する んでもって質問の本題なんだけど a事例の乗客は時間を得た対価に何を失ってるの? 時は金なり、人生には時間が限られているとは言 うけど、時間を得するからには、何かを時間の対価 として払ってると思うんだよね 輸送サービスとして金を払ってるってのは無しで、 物理系の回答として、時間に対する対価を教えてね
>>314 まず理想条件下の話として、物理的には特に対価は払っていない。
理想的には位置エネルギーと運動エネルギーの間の変換で特に失う物は無い。
より現実よりの工学的な話をすると、空気抵抗・転がり抵抗の増大から前者の方がエネルギーの損失が増えるだろう。
最速降下曲線 でぐぐれ
317 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/29(水) 22:23:15 ID:9yPyXXNm
318 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/29(水) 22:39:28 ID:G0eBv16B
>>315 時間を得してるんだから、何らかの対価払ってるでしょ?
損失が極めて少ない車輪で滑り台上って最終的に回生
しながら停止すれば、時間を生む事が出来ちゃう事にな
るよ?変じゃない?
(実際には摩擦とか回生効率でタダって感じにはいかないけどさ)
>>318 「時間を得してる」と言っても、エネルギー保存則や運動量保存則に反してる訳でも無い。
>損失が極めて少ない車輪で滑り台上って最終的に回生
>しながら停止すれば、時間を生む事が出来ちゃう事にな
>るよ?
これはそのとおり、昔は高架式鉄道で駅を高い位置に作る事があった。(実用上使い勝手が悪かったりであまり流行らなかったが)
近年は回生式ブレーキの普及がその役目を果たしてる、ロスが無駄になるのもそのとおりだが、それまでは全部熱として捨ててたんだからずっとまし。
>>318 地球の反対側にまで穴を掘り、中の空気を抜いてそっと物を落とすと、訳40分で反対側に届く。
地上を走っていくのは勿論衛星軌道を通るよりも早い、そして必要なエネルギーは0だ。(まあ理想的条件として)
でも別に物理法則には反していない。
321 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/29(水) 23:07:17 ID:G0eBv16B
>>319 ありがとう、物理では「時間」をエネルギーみたいな物
として扱わないから部門違いとかそう言う感じで回答
が得られないって事なんですね
しかし、時間には非常に価値がありますよねぇ・・・
何の学問で質問すべきなのかなぁ
>>321 いや別に 時間はとても大切な物理量だよ。
でもあなたの挙げた例は、(時間短縮に対し)物理的に何らかの対価が必要な場合ではないと言うだけ。
もし時間短縮の人間生活における利便性なんかを論じたいなら板違いだけど。
>>322 哲学系な回答でなく、なんか回答が得られるのかと
思ったのよ
3次元空間においてXYZ軸って観測位置を変えれば
互換性があると言うか同じ物って捕らえられるでしょ?
そこで
時間は一つの次元(ひろがりの方向)として捕らえら
れると読んだ事があるので
空間の3次元に時間を加えて、たとえばY軸と時間を
交換して考えると「何かが見えてくる」とか、そんなの
が無いのかと思ったのよ
>>324 そんなとこには時間の対価となる何かに対するヒントはなかったよ
最も時間を得する「経路」の求め方ってだけでしょ?
>>325 だから、時間短縮に対する物理的対価は無いって回答受けてるだろ。
>>326 え? それで終わりなの? 別の角度から考えてみるとか
新たな仮説なりなんなりを模索するのは放棄するの?
もしや、このスレタイって、高校LVまでの物理教育要綱の
中にある範囲での質問をどうぞって意味で、高校LVの物理
教育では回答不可能な事をどうぞって意味じゃなかったん
ならスマソ
なんか、相対性理論に感服して、学生からそれ系の質問
されたら相対性理論を指差してそれ以降の理論への模索を
放棄しちゃったって感じになってなくない?
ルーチン教育の塾講師や学校教師ならそれでいいんだろう
けどさぁ
>>327 あんた、ミンコフスキー時空で計測すると
最速降下曲線で移動した物体の質量が、
他の経路を通った場合に比べ減少する様な理論でも作ったのかい?
なら それを問う場は此処じゃあないな。
>>328 ありがとう、「ミンコフスキー時空」なんて言う
時間をもう一つの軸として捕らえる学問があっ
たんだね
自分でも考えてみるよ
しかし・・ Wiki見ると書いてある事が難し過ぎる
「あなたも、ミンコフが大好きになる
サルにもわかる、ミンコフ好き入門」
って感じのどっかにない?・・・
331 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/30(木) 04:19:41 ID:3tNIOC7m
1ガッキのせいせきが1だた。こうこういっても2とれないの。ノートの問題をもういっかいやって、先生にもっていくので、 教えてください。先生は、てんがつく数とかかいて、わかんない。やだ。点のつくのやめて教えて。 2力がしりあうには、2力がどのような条件になているか。 力の向き 力の大きさ 10gkの物休にはたらく動は、いくらか。ただし動加なんとか98? これを人が5nもち上げたとき、人がした事は、何しか。 このとき、位重エネルギーは、どれだけ変わるか。 玉を青争かに落として、大秒後の早さを式であらわしなさい。ただし、動速度をgとする。 大秒後までに落下する長さを式であらわしなさい。
アルジャーノンがきたのか?
暇つぶしに 2力がしりあうには、2力がどのような条件になているか。 力の向き 逆向き 力の大きさ 同じ 10gkの物休にはたらく動は、いくらか。ただし動加なんとか98? 10×9.8=98(N) これを人が5nもち上げたとき、人がした事は、何しか。 仕事=力×力の方向=98×5=490(J) このとき、位重エネルギーは、どれだけ変わるか。 490(J) 玉を青争かに落として、大秒後の早さを式であらわしなさい。ただし、動速度をgとする。 v=gt=10g 大秒後までに落下する長さを式であらわしなさい。 s=(1/2)g×t^2=50g
赤い波長の光と 緑の波長の光を 混合すると 黄色い波長の光になるんでしょうか?
>>334 あっすまん。
質問をよく読んでなかった。
目には黄色に見えるが、波長は元のまま混合した状態。
単振り子の実験で重力加速度を求めるのですが 計算するとg=980.589133のように点の位置がずれてしまいます。 何がいけないのか教えてください。
cm/s^2 ならあってる 点の位置(笑)
>>330 柔らかい頭持ってますね、良回答&ヒントですね
おそらく新しい理論とかを発見をする人は、杓子定規で硬直脳な
回答をするのではなく、あなたの様に模索が可能な人からですね
>>338 レスありがとうございます
ではどうすればg=9.80・・・にできるのでしょうか?
そのまま点をずらしてしまえばいいのでしょうか?
今度からスレタイを「高校物理の問題を質問するスレ」に変えたら?
343 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/30(木) 11:30:26 ID:Yz571Vfi
スレ違いかもしれませんが、次の問題教えてくれませんか? 内半径a、外半径bの中空円筒磁石が中心軸の周りに角速度ωで左回りに回転するとき 円筒の内面と外面との間に生じる起電力を求めよ。ここで、磁石内部の磁束密度は中心軸に平行で、中心軸からの距離rに比例し、 B(r)=B0(←ゼロ)rである。
最後の一行が意味わからん
346 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/30(木) 12:03:32 ID:Yz571Vfi
>>345 Bの右下に小さな0(ゼロ)がうってある、ってことを表記したかったんですが
>>341 m/s^2にすればいいということですね。
ありがとうございました。
349 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/30(木) 12:10:10 ID:Yz571Vfi
350 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/30(木) 21:25:06 ID:jtKjgB+C
垂直ばね振り子をとくときに使われる、 単振動の位置エネルギーを用いた力学的エネルギー保存則というのは、 重力の位置エネルギーを完全に無視してるのですが、 なぜ無視できるのでしょうか??
>>350 君が言っている単振動のエネルギーE1と、
E2=運動エネルギー+弾性エネルギー+重力による位置エネルギー
とは、定数しか違わないから。
つまり、E2が一定なら、E1も一定。
結局中身は運動エネルギー
>>350 重力による位置エネルギーを無視しているのではなくて、
弾性エネルギーと重力による位置エネルギーを合わせたものが
一見、弾性エネルギー(+定数)のように見えているだけ。
354 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/30(木) 21:51:14 ID:jtKjgB+C
重力による位置エネルギーは位置によって変わりますよね? なのに、なぜ含まれてないのか分からない
(k/2)x^2 - mgx = (k/2)(x - mg/k)^2 + 定数
計算すれば良いだけの話だろ。 ma=-ky-mg=-k(y+mg/k) 釣り合いの位置をsとすると、 m(d/dt)^2s=-ks エネルギー積分をして、 m(ds/dt)^2/2+ks^2/2=一定 それだけの話。
357 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/30(木) 22:06:02 ID:sT+DiXXJ
>>354 バネを鉛直方向に向ければ、
バネの位置エネルギーも地球重力の位置エネルギーも、高さの2乗で効いてくる。
つまり、バネが地球重力を抑えてるとも、地球重力がバネを引っ張ってるともいえる。
そうなったら、バネと地球重力を合わせて一つのポテンシャルと考えた方がすっきり計算できる。
バネが斜めを向いていても、地球重力を角度分、sinとってやれば同じことが言える
358 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/30(木) 22:14:56 ID:jtKjgB+C
垂直ばね振り子の上に質量mの物体が乗っており、振り子の振幅をbとし、 振動中心を自然長からl/2縮んだ位置とすれば、 kb^2/2=mv^2/2+k(-l/2)^2/2 vは最大速度 となる理由が分からない。
359 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/30(木) 22:19:07 ID:sT+DiXXJ
>>358 それは、最大速度では、重力加速度がかかるはずだ!という話か?
つまり、上りの自然長では、重力分遅くなるはずで、下りの自然長では、重力分早くなるはずだと
工業的なバネの自然長を基準に取れば、その通り。
ただし、バネを鉛直に置いて、振動を開始した時点で、振動中心は、バネ定数と重力のつりあい位置になる。
それをまとめて、バネ定数kと置いているだけだよ
360 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/30(木) 22:21:08 ID:jtKjgB+C
振動中心が0になるなら、 伸びきった位置のエネルギーは、中心からの距離分重力の位置エネルギー分削られると思うんですが
361 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/30(木) 22:25:19 ID:sT+DiXXJ
>>360 そうだよ
その削られた後の位置を、中心と呼ぶんだよ。
もし、若田さんが宇宙ステーションのなかで、鉛直バネ実験をやったら、振動中心は上側にずれるよ
362 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/30(木) 22:27:02 ID:jtKjgB+C
>>358 の左辺が伸びきった位置、右辺が振動の中心だから、
どちらかを重力の位置エネルギーが0となる基準ととるなら、
片方は位置エネルギー分を+にしなければいけないと思うんですが
>>357 には間違いがある。高さの2乗ってなんだよ。
365 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/30(木) 22:31:34 ID:sT+DiXXJ
>>362 違うよ
左辺) 伸び切ったバネのポテンシャル+重力ポテンシャル
右辺) 振動中心における重力ポテンシャル+バネポテンシャルによる運動エネルギー
この重力+バネポテンシャルを k としている
366 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/30(木) 22:44:32 ID:jtKjgB+C
?
367 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/30(木) 22:47:22 ID:jtKjgB+C
ばね定数kに重力の意味がなぜこめられてるの
>>366-367 まず、無重力空間で、バネにおもりを乗せてみよう。
このとき、バネにちょこんとおもりが乗るだけなので、
バネの自然長=初期位置(振動中心)
これに初速を与えれば、この位置を中心に単振動する
で、次に、重力下で、おもりを乗せてみよう
こうなると、バネの自然長−重力=初期位置(振動中心)
ただ、これに初速を与えると、位置は無重力と変わるし、
バネエネルギーも重力とのハイブリッドになる
だったら、無重力下でも重力下でも、
バネの特性に重力影響を埋め込んでやれば、式の上ではさっぱりする。
だから、地上でも普通にフックの法則を使う
なぜ、kに重力を込めるの?と聞かれれば、
「その方がさっぱりするから」
書きたかったら、重力でも潮汐力でも空気の摩擦でも加えてやればいいよ
>>357 , 365, 368は、言葉の使い方がよくない。
質問者を混乱させるな。
370 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/30(木) 23:06:30 ID:jtKjgB+C
そだったのか・・ ついでにログのvは最大速度じゃなかったです。 サンクスアロット!
またまた欧米か!
>>369 それっぽく煙に巻くようにからかってるだけじゃね?
品はないが
質問しっぱなしの人が増えた気がする
水平面上に同じ質量の物体があり、1つは停止していて、衝突直後2物体が1つになって運動する時の運動エネルギーは動いている方の衝突直前の運動エネルギーの1/2になるのはなぜですか? エネルギーが保存されていないように思えるのですが
>>374 衝突して一体になるんなら、例えば車が正面衝突しているところを思い浮かべれば
どんがらがっしゃーん、ぐしゃーっ、ぎごぎごぎご。
ってな音がしたり、火花が散ったり、さらには物体が変形したりする。
エネルギーが保存するなんてありえねー、と思わないと。
376 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/31(金) 19:38:21 ID:Vd1RSPWw
高校物理の波動のところで出て来た質問なのですが。 回折格子の問題でした。有効数字の扱い方に関する質問です。 計算についての質問です。 v=((λ-λ´)/λ)c・・・・・・(1) かつ Fλ´/d=(Fλ/d)-0.011・・・・・・(2) が成り立つとします。v,λ´が未知数で、連立方程式となっています。 vを求めたいとします。解答は有効数字2桁で答えることになってます。 正解はv=1.3*10^6m/sです。 (ただし、F=100cm,d=1/400cm,λ=656nm,c=3.0*10^8m/s,そして式中の0.011の単位はcmとします。 さらに、v,λ´の単位はそれぞれm/s、nmとします。) このとき、所与の値をもとに計算するとFλ/d=2.624です。 ここで、解答は有効数字2桁だから、1桁余分に取ってFλ/d=2.62とします。 ここで質問なのです。 上のように1桁余分に取ってFλ/d=2.62とする操作を行うと、 解答がv=1.3*10^6m/sよりも大きくずれてしまうのです。 これは有効数字の扱い方が間違ってるということですか? どなたかエロい人教えてください。回答お願いします。
>>374 物体の質量をmとおく。
衝突前の速度をvとすると衝突前の運動エネルギーKは、
K=(1/2)*m*v^2
では衝突後の速度をv'としたとき、衝突後の運動エネルギーK'は
衝突後には2物体が一体となって運動するので質量2mとなることから
K=(1/2)*2m*v'^2
あとはv'をvで表せば良い。
ご指摘の通り、この現象は、力学的エネルギーの保存は成立していません。
但し、衝突時に生じる音や光や熱のエネルギーも考慮すればエネルギーは保存しています。
>>376 ヒントをやろう。
1.032432は有効数字7桁だ。
1.032421も有効数字7桁だ。
引き算したら0.000011になる。これの有効数字はいくら??
こういうことが起きないように、λを計算するんじゃなく、
λ-λ'を計算するつもりで計算した方がいい。
>>377 速度を運動量保存で出すのはわかっています
しかし高校のこういう問題では光とか熱は発生しないと考えるのではないのですか?理想的な運動みたいな感じで
「理想的」な運動では非弾性衝突にならない
ああ、非弾性衝突ってことの方向を考えていませんでした 非弾性、同質量だとエネルギーが半分になると考えてよいのでしょうか? で消えたエネルギーは問題上で(?)具体的には表せないのでしょうか?
そうか、運動量で計算すると半分になるわけだから半分になると確信しても問題ないわけですね、別に教科書に書いてなくても なんか楽しくなってきたw
>>382 完全非弾性衝突(衝突後に一体となる)の時はそう
運動量保存則は「(力学的エネルギー的)理想的」でなくても成立する所がこの法則の感動ポイント
放物運動の問題がわかりません。 仰角30°で打ったボールが、8m先の壁にちょうど直角に当たった。初速度はいくらか?教えて下さい。
>>385 t秒後に当たるとすれば、未知数は初速度v0とtの2つだ。
2つ式を立てれば解けるね。
地面に束になっておいてあるロープをFの力で持ち上げる 持ち上げられたロープの長さをx、単位長さあたりの重さをm、速度をv、加速度をa、重力加速度をgとする。 1 ロープについての運動方程式 2 vを一定にするためのF どなたかお願いします
>386 ありがとうございます でもわかりません(>_<) 答えだけ書いてあって解き方が載ってないんです 軌道の式を2つ立てればよいのですか?
温度T1の物体1(熱容量C1)と温度T2の物体2(熱容量C2)がある。(T2>T1) この二つの物体を熱源として、エンジンを働かせて仕事をさせることを考える。 物体1と物体2が同じ温度になるまで仕事が取り出せる。エンジンが為し得る最大の仕事はどれだけか。 またその時物体の温度はどれほどか。 どのような式を使うのかがわかりません。お願いします。
>>389 え、なんでとりあえず式を書いて考えるって作業をしないの?
アホなの?
>>389 t秒後に水平方向にどんだけ進んだの?
直角に当たるって事は速度ベクトルの向きはどうなってるの?
393 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/07/31(金) 22:13:17 ID:B+RgmZHd
ごめんなさい。 どの式に代入して式を立てればいいのかがわからないんです。
>>390 熱効率って高校で習うよね?
どういう定義だったか考えてみ
水平方向は x=Votcos30°であってますか?
x=8だから8=v0tcos30° あとVXを求めたらいいですか?
>>397 壁に直角に当たるって条件からv0とtの関係式を作る
vx=v0cos30°
t秒後の鉛直方向の速度はいくら?
v=v0sin30°-gt t=v0sin30°/g です
この2つを解いたら13.5になりました
答え合ってますか? あと直角に当たるとは最高点に当たることなんですか?
>>403 そう
壁に当たる瞬間の速度ベクトルを書くと、鉛直成分0でしょ
2次関数で接線の傾きが0になる点は最高点の1点しかない
答えは知らん。自分で立てた式に値全部を代入して矛盾無い事を確認して安心しろ
テストじゃ誰も答え教えてくれないんだから、合ってるって自信付くまで考えろ
>403 最後までありがとうございました。
・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。 ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
409 :
388 :2009/08/01(土) 00:49:41 ID:???
一応自分で解こうとしたのですが答えも解説も無いのでここで質問しました 1はmxa=F-mxgとなりました 2はa=0を代入してF=mxgだと思ったのですが 問題にFをmxgvを用いて表せとあったので違うと思います。
410 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/01(土) 01:42:59 ID:PvdUwI/t
箱の上にボールがのっていて そのボールに衝撃与えると、 箱とボールの間に摩擦が無いときは、箱は動かないんですよね?? 結構見落としがちなんですが…
411 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/01(土) 03:02:33 ID:PvdUwI/t
あと、ボールが転がって壁にぶつかったとき、 壁と非男性衝突をした際、 エネルギー保存の法則は立てられないが、 運動量保存の法則は立てられるのは、なぜなんでしょうか??
運動量は保存されるけどエネルギーが保存されないから としか言いようがないよなあ…
非弾性衝突だからエネルギーは保存されない。 運動量は適当な内界で保存される。適当な内界とは、外界と力のやり取りをしていない内界である。
>>411 運動量保存則とエネルギー保存則はどこから来るのか?ということを考えろ。
どっちも作用反作用の法則で、押し合う二つの物体に働く力が同じ大きさで
逆向きであることから来ている。
運動量保存則はその「逆向きで大きさが同じ力」に時間をかけて「力積」
にすると「力積=運動量変化」なので、「運動量変化」も「逆向きで大
きさが同じ」になる。これが運動量保存。
同じことをエネルギーで考えるには、時間じゃなくて「(力の方向への)
移動距離」をかける。力×移動距離は仕事で、「仕事=エネルギー変化」
だからもし押し合う二つの物体が同じ移動をすれば、「エネルギー変化」
も「絶対値が同じで逆符号」になるので全エネルギーが保存する。
しかし、衝突の時に「ぐしゃ」と物体がつぶれるようなことが起こると
力が働いている時間中の移動距離は二つの物体で同じにならないから、
エネルギー変化の絶対値が変わる。よってエネルギーは保存しないこと
もある。弾性衝突は変形などを起こさないという理想的(現実にはない)
衝突なのでエネルギーが保存する。
>>409 1 正しい
2. 速度vが何を表すのかが問題文に書いてないので回答不能。出題者に文句を言え
416 :
376 :2009/08/01(土) 11:35:23 ID:6eQQumRi
>>378 ありがとうございます。
λ-λ´を計算する方法でやってみました。
式(2)を変形してλ-λ´=0.011d/Fとして
これを式(1)に代入するとv=0.011dc/Fλとなりました。
所与の値を代入してきちんとv=1.3*10^6m/sの正解が得られました。
でも、なぜ私の方法で正解と大きくズレてしまうのかがまだわかりません。
・私の方法
(2)でFλ/d=2.624cmを求めたあと、有効数字2桁で答えるから一桁余分に取って
3桁としてFλ/d=2.62とします。これを(2)に代入して右辺の2.62-0.011を計算すると
2.609となります。だからλ´について変形してλ´=2.609d/Fとなります。
dとFの値を代入してλ´=6.5225*10^5cmとなり、ここで有効数字2桁で答えるから
再び1桁余分にとって3桁にしてλ´=6.52*10^5cmとします。
これを(1)に代入して求めるという方法では、v=1.8*10^6m/sとなり答えと大きくズレて
しまいます。
ヒントについてなんですが、
1.032432-1.032421=0.000011ですが、
0.000011の有効数字は2桁ですよね?その計算に何か問題があるのですか?
ちなみに私は独学でやってるので有効数字の計算法は参考書の巻末で読んだだけで
普通の高校生より理解が少ないと思います。
どなたか
>>376 教えてください!!
何ちんぷんかんぷんな事言ってるの 有効数字は基本でしょうに…
γ線を水素原子核にぶつける問題で、弾性衝突後、γ線は跳ね返るとあるのですが、一概には言えないのでは無いのでしょうか? 衝突前後の運動量保存がhν/C=mv−hν'/Cとなっています これは粒子性を使っているわけだから、質量mの物体を初速vで、質量Mの静止している物体に弾性衝突させる場合同様に考えるとおかしい気がするんですが… 後者の場合、衝突後の質量mの速度はv'={M−m/m+M}*vとなり、質量の関係により、静止系からみて初めと逆方向にも、初速と同方向にも行きうると思うんですが…
419 :
388 :2009/08/01(土) 15:04:28 ID:???
>>415 vはロープの上昇速度です。
ロープの上昇速度を一定にするには運動方程式の加速度を0にしてF=
で表せばいいと思ったのですがこの考え方は正しいのでしょうか?
>>416 宿題:以下の誤差の違いについて調べ、
誤差を減らすように計算するにはどのようにすれば良いか考察せよ。
桁落ち誤差
丸め誤差
情報落ち誤差
打ち切り誤差
>>418 後者の場合のところの式間違ってね?
運動量保存より
mv=mv'+MV'
弾性衝突なので
v=V'-v'
これらからV'を消去すると
v'=-[(M-m)/(M+m)]*v
だよな?
そこでだ、
(M-m)/(M+m)=(1-m/M)/(1+m/M)
今、mはγ線(光)の質量なのだから非常に小さいと考えられる
そこで非常に小さい数をεとして、
ε=m/M
とおくことにする
さらに、無限等比級数の和の公式から
1/(1-ε)=1+ε+ε^2+…
とすることが出来るが、εは非常に小さいのでε^2以上は無視する事にすると
(M-m)/(M+m)=(1-m/M)/(1+m/M)=(1-ε)*{1/[1-(-ε)]}≒(1-ε)*(1-ε)≒1-2ε
以上より
v'=-[(M-m)/(M+m)]*v≒-(1-2ε)*v
となり、εは非常に小さいことから(1-2ε)>0なので
質量が非常に小さい物体が質量の大きな物体に衝突する場合は
必ず、衝突後の速度と衝突前の速度は逆向きとなる
但し、光と物体の相互作用を言う場合、光は質量0なので
通常の物体としての運動量(mv)は定義できない
しかしアインシュタインの光量子仮説で定義するエネルギーや運動量で
光と物体の衝突現象を計算してみたら、実験の測定結果と一致していたわけだ(コンプトン効果)
これをもって、エネルギーhν、運動量hν/c として運動量保存は成り立つとして計算しても良いって事になってる(光の粒子性)
mx(d/dt)^2y=F-mxg だけじゃだめだ。 n個の質点の連なりだと考えてみろ。 持ち上げられる瞬間の質点には、 一瞬で速さvにする為の力がかかる。 nを無限にすればロープになり、 vM/nΣδ(t-kL/nv)→mv^2 となる。力も時間に対して一定である。 (分かりにくいがmの次元はkg/mなので 全体としてkgm/s^2でちゃんと力になっている事が分かるだろう。) 故に、F=mgx+mv^2である。
δ関数とか使っちゃったから、 一般の高校生でも簡単に分かるようにしておこう。 まぁこの位の問題解いてるなら、 δ関数位分かるとは思うけどね。 微小時間Δtの間の力積を考えれば、 m(x+vΔt)v-mxv=∫[t->t+Δt]F(t)dt-mxgΔt だから、Δt→0で F=mxg+mv^2 が導かれる。
>>416 λ-λ´の値を出さずに v を計算するが吉
>>411 > ボールが転がって壁にぶつかったとき、
> 運動量保存の法則は立てられる
ホントか?
>>421 サンクスです。相互作用で光の質量0とするって事でm≒0の感じでオケなんですよね?(感覚的には)
>>425 壁とボールと地面の系で考えれば明らかに運動量保存則が成立する。
外力がある場合には運動量保存則は成立しないと教えられるが、
外力も同じ考え方で運動量保存の中に取り込む事ができる。
が、あまり意味はない。
>>426 そうだね。質量が超小さくて速度が超速い物体と考えても問題ないと思う(感覚的に)
>>427 高校物理で壁といったら質量→∞で、運動量保存から有用な式を導出するのにいちいち極限操作が入ると思うが、そんなやり方してるの?
というか、運動量保存則は空間の並進対象性から来てるんだから当然なんだが。 量子力学でもちゃんと成立する。
>>430 それを言ったら非弾性衝突でもエネルギーは当然保存しているわけだが
>>431 力学的エネルギーに限定しなければ保存してるじゃん
>>429 運動量保存則が成立するかどうかで言えば成立するに決まっているだろう。
極限操作とかの話はその後の話だ。
何でもかんでも運動量保存則が成立しないと言ってると、
下みたいな問題が解けなくなるんだ。
地上から見て、車がvから2vまで加速した時の運動エネルギー変化は3mv^2/2
同じ方向にvの速さで走っていた車から見れば、mv^2/2
つまり、車を加速させる為に必要なエネルギーが異なる。
どこがおかしいか指摘せよ。
(必要となるガソリンの量が変わるのだからおかしいのは明らかである)
地球が動くエネルギーを考えるという結論に至った よくわからないのであとで答え教えてね
それであってるよ。
どなたか単位の変換を教えていただけないでしょうか? 圧力の[kPa]を[atm]に変換したいのですが、わかりません・・。 ぜひ教えていただきたいです。お願いします。 一応物理系のことだと思い、書き込みましたが、スレチだったら申し訳ないです;
>>433 > ボールが転がって壁にぶつかったとき、
> 壁と非男性衝突をした際、
こんな問題で地球を含めた運動量保存則を立式せよと?
>>437 君は馬鹿なのか意地っ張りなのか知らないが、
効率的な立式の話はその後だと言っているだろ。
問題は運動量保存則が成立するか否かで、
君はそれに対して疑義を呈したが、
それは明らかに間違いだ。
運動量保存則は成立する。
効率的な立式法として、「近似的に」運動量保存則が成立しない形で立式もできるというだけの話だ。
しかし、それは近似であって、
実際に運動量保存則が成立するかどうかで言えば、
明らかに成立する。
それで話は終わりだ。
>>438 ぐぐってみましたが、私の解きたいものとは違っているようなサイトがよく出てきました。
例としては、300[kPa]を[atm]に直したら何[atm]になるかを知りたかったのですが・・。
wikipedia見て計算しろや。
>>441 わかりました。
ありがとうございました。
>>440 文字通り
300キロパスカルを気圧で
でぐぐったら
300キロパスカル = 2.9607698 気圧
って出てこない?
>>422 このロープの問題、なかなか面白い。
そういうことだったのか。
>>427 「外力がある場合には運動量保存則は成立しない」
「外力も同じ考え方で運動量保存の中に取り込む事ができる」
「あまり意味はない」のはどっち?
>>443 なるほど。解きたいものの文をそのままぐぐっても良かったのですね。
次から解けないものがあったらそのようにして探してみます。
ありがとうございました。
しょうもない変な質問なのですが・・・・ [振幅が1cmで周期が0.5sの単振動の速さと加速度の最大値はいくらですか?] 色々計算したりググってみたりしたのですがさっぱりです orz
448 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/01(土) 20:10:36 ID:PvdUwI/t
水平に動く板の上に人がのっていて、ボールを上に投げた場合、 投げた直後であっても、ボールの水平方向の加速度は0なんですよね??
449 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/01(土) 20:21:08 ID:PvdUwI/t
あ、直前の板の速さになるんですね
>>416 伝わってないようだが、
>>378 のヒントが述べていることは、
引き算したら有効数字は保存しないこともある。
ってことだ。引き算前に「有効数字2桁だから1桁余分に取って」と
やっても意味はない。
>>416 有効数字を1桁分余計にとるんじゃなくて、
2桁分余計にとって計算してみたら?
「1桁分余計にとる」では不十分な場合があることが
わかるでしょう。
>>447 単振動の周期の意味と
変位の式、速度の式、加速度の式を
理解していれば、問題なくわかるはず。
>>451 引き算が入る場合は2桁分多くてもまだ足りない、、、、という話を
しているんだが。わからないなら出てくるな。
>>447 お前なあ、何質問してもいいって訳じゃないぞ。
そんな基本問題を質問してたら勉強にならないじゃないか?
公式を当てはめるだけだし、公式の導出とかやれば勉強になるし
レベルが上がるんだぜ。
本気でやれ!!
お前を殴って一緒に海辺でも走りたくなったよ。
>>452 おお・・・・ありがとうございます。
ぶっちゃけわからない所もありますがちょっと参考書なりググったりなりしてみます。
>>454 スミマセン orz
数学は出来ても物理ばっかりは全然頭に入らなくて・・・。
明日から本気だs じゃなくて今から本気出してみたいと思います
>>453 えらそうなやつだな。おまえ、なにさまのつもりだ。
2桁余計にとれば十分だなどと書いたつもりはないが。
1桁余計にとって計算してみる。
2桁余計にとって計算してみる。
3桁余計にとって計算してみる。
....
正解との違いの推移をながめたら
見えてくるものがあるでしょう、ということ。
数学や物理を「できる」と言うやつは 大抵パターン通りの作業をマスターしているだけで 内容を「わかる」ために頭を使っていない
>>456 おまえの物理は行き当たりばったりの総当たりかよ。
引き算でどう有効数字が減るかをちゃんと理解してたら「まず2桁」なんて
ちまちましたことする必要ないだろうが。
場合によっては10桁とっても100桁とっても足りないことがあるんだぞ。
それがわかっていて、
「1桁分余計にとる」では不十分な場合があることが
わかるでしょう。
なんて親切めいたこと言っているんなら、おまえよっぽど性格悪いな。
>>458 君も、たとえば√a - √b型のプログラムを書いて
桁落ちでシミュレーションがうまくいかなくて
まずは倍精度を試して、次に自分で構造体作って、
最終的に分子を有理化してエレガントに切り抜けたりした
経験があるでしょ。(これは一例だよ)
おれはそれが無駄だとは思わない。彼は独学だって書いてたし。
人間は失敗の経験を通して学ぶんだよ。
これのどこが悪いんだ?
>>457 出来る奴を否定し、自分の方がより良い理解を持っている、
自分の方が説明がうまい、と自認する奴が
意外と問題が解けずに結局物理が分かっていない、という事実が露呈したことは
結構あるような・・・
>>459 俺は「引き算の時は桁落ちに注意しろ!」と注意してくれる先生がいたから、
そこで悩んだことはないよ。それはその先生が「どうして桁落ちが起きるか」
という理屈をちゃんと説明してくれて、こっちを納得させてくれたからだと
思う。
>>378 の段階で桁落ちが起こることの説明はされているのに、「1桁ずつ
増やして試せ」なんて説明の逆行だし、「人間は失敗の経験を通して学ぶ」
からと言ってわざと失敗しかねない方法をアドバイスするようのは性格が
悪いと言われても仕方ない。
あの時の先生があんたでなくてよかったよ。
462 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/01(土) 21:31:55 ID:2zjAPBuR
内径S、外形Tの中空導体がある。その球の中心CにQクーロンの電荷を おく。またCの中心からX>T離れた場所に電荷qをおきます。このとき、 qに働く電場ってのは、わかるんだけど、QをCから適当なところ、に 動かしても導体の表面は一様にQクーロンが広がってるのですか?一様 に広がってる→Qクーロンが真ん中に置いたのと等しい→、qに働く電場 が変わらないってことになる。
やーやー!シサシブリー
>>462 導体が全部等電位になっちゃうから、表面(r=T)は完全に等電位になる。
それに導体内部(S<r<T)には電場はないんだから、内側にどんなふうに
電荷があるかという情報は外に伝わらない。
こうなると表面は均等に電荷が分布するしかないよねぇ。
>>462 >QをCから適当なところに動かしても導体の表面は一様にQクーロンが広がってるのですか?
これは違うだろう。qが作る電場により、Qの電場分布も影響を受けるのは当然。
466 :
464 :2009/08/01(土) 21:40:41 ID:???
>>465 を読んで気付いたが、
>>464 ではqの方の影響を考えてなかった。
すまん。
しかし、そうすると中心に電荷Qがある場合でも表面の電荷分布は
一様ではなくなってしまうということか。。。
467 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/01(土) 21:58:35 ID:2zjAPBuR
qの影響はねぇだろうが、静電しゃへいって奴だよ、ややこしくしないで くれ、頼む。ようは、Qを中空導体の中空部分でどこに置こうが、電荷qに 対する影響が変わらないんだよ。つまり電荷が一様に広がってる→、 真ん中にQクーロンをおいたのと一緒→公式 だよな?なぁ?
468 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/01(土) 22:10:19 ID:2zjAPBuR
一様に広がってないとしたら、何にすがって電場の公式たてたらいいんだよ
>>467 qの影響がないって言い切れる根拠は?
静電遮蔽ってのは「導体内部に電場が入らない」ということで、導体表面
の電荷には当然力は働く。
470 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/01(土) 22:24:58 ID:2zjAPBuR
>>469 影響とかあっても、電荷がどこに集まっているかっていう重心的な
場所は変わらないんじゃないか?その重心的な場所が真ん中じゃないと
公式立てられないんだよ。
普通に考えれば正電荷と正電荷が影響を受け合えば距離が広がって当たり前。 あんたが公式立てられるかどうかで物理は変わらない。
472 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/01(土) 22:42:11 ID:2zjAPBuR
>>471 高校物理ってことを考慮してくれ。
距離は広がるのはわかる。でも電荷を中空で動かしても
その広がりは変わらないってこと。
あと中空導体外側にカップかぶせたら電場強くなるとか
意味わからん。本当に消えろ。
2zjAPBuRの日本語が不自由なのか、何言っているのかいまいちわからん。 特に外側カップってなんだ??
>>472 BカップかCカップかDカップかで強さは変わると思うけど。
服を着たら暖かくなる理由を 熱伝導、対流、熱放射 の3つの観点から述べよ。 よろしくお願いします。
477 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 00:14:53 ID:94hb7FA6
>>475 3つの観点で考えなくちゃいかんのか?
対流である程度説明はできるけど、
熱伝導は関係ないし、熱放射は無視できる程度なんだが…
>>477 そう書いてあります・・
熱伝導は服と体の間に熱伝導性の悪い空気の層が入るから体温が逃げにくい
と考えたんですが・・・。対流を用いるとどんな説明になるんでしょうか?
479 :
415 :2009/08/02(日) 00:28:09 ID:???
>>419 完全に勘違いをしていた。
>>415 は無視してください。
1 ロープについての運動方程式
2 vを一定にするためのF
この場合はロープが全部持ち上がるまでと、全て持ち上がった後は分けて考えなくてはいけない。
設問ではロープの長さは不明なので、無限に長いロープなんだろう。だからロープが一部だけ持ち上がった状態だけ考えればいい。
1.
ロープが全部持ち上がるまでの運動方程式が mxa=F-mxg というのは誤りだ。この場合、持ち上がった部分のロープの質量mxは
定数ではないので、力=質量×加速度 という式は使えない。力=(質量×速度)の時間微分 の式を使わなければならない。
だから運動方程式は下のようになる。
F−mx・g=(mx・v)’ これを積の微分公式を使って変形すると、 F−mxg=mv^2+mxa
2.
vが一定→a=0 という考えは正しいから、これを 1. に代入すればいい。Fはxの関数になる。
481 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 01:00:40 ID:94hb7FA6
>>478 服-空気-体間の熱の授受は熱伝達であって、熱伝導じゃない。
そもそも、空気の熱伝導率なんて、対流の前にはゼロだ
482 :
478 :2009/08/02(日) 01:05:40 ID:???
ID:94hb7FA6は理解してから書き込んでください・・・
483 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 01:07:33 ID:Bq4OiSDf
ばねの問題において、 ばねが物体を引っ張る時、 物体もばねを引っ張っているんですよね?? 具体的にどのような力がどこにかかっているのでしょう?
>>478 > 熱伝導は服と体の間に熱伝導性の悪い空気の層が入るから体温が逃げにくい
裸だって体の周りは全部熱伝導性の悪い空気だが。
485 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 01:13:22 ID:Bq4OiSDf
ばねの先端に板がのっていて、 ある高さから板に小球を落として、くっついた場合、 その系の振幅は、V=Rωより、 R=V/ω、つまり、くっついた瞬間の系の速さを、 角速度で割れば出ると思ったのですが、答えがあいません。 どこがおかしいのでしょう?
>>483 バネの物体との接点を、バネが物体が引っ張る力の丁度反対の力で引っ張ってる。
>>485 設問の詳しい内容と君の解答、それと模範解答を全部書かなければどこが悪いかなんて分かるわけないだろ。
>V=Rωより
角速度ωというのはどうやって分かったんだ?こんな量は設問では普通与えられないと思うが
490 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 05:52:45 ID:jZTbgBpy
空の色の原因は ?
散乱
レーリー散乱
>>485 振動の中心はどこだ?くっついた場所と同じか否か?
>>376 >Fλ´/d=(Fλ/d)-0.011・・・・・・(2)
>このとき、所与の値をもとに計算するとFλ/d=2.624です。
>ここで、解答は有効数字2桁だから、1桁余分に取ってFλ/d=2.62とします。
有効数字を桁数で考えるのは、かけ算・割り算だよ。
足し算・引き算の有効数字は、桁数ではなくて、小数点以下第何位まで有効か、で考える。
いま、(2)の右辺で、0.011とあるが、これは、末尾(小数点以下第3位)の数字1に
プラスマイナス1程度の誤差があるということ。つまり、0.011±0.001だね。
Fλ/d=2.62とするなら、これは2.62±0.01という意味。
Fλ/d=2.624とするなら、これは2.624±0.001という意味。
前者なら、与えられた0.011という数値を0.01までしか使わなかったことになる。
計算されるvの誤差が大きくなって当然だ。
495 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 13:24:58 ID:+yO1ZlQy
>>469 中空導体の表面に電荷が散らばってるんだろ?だとしたら電荷同志の
距離が短いからr^2がめちゃくちゃ小さくなり力ってのは強大、だから
一様に分布する。よって外の電荷qからは表面の電荷は力受けても一様
に広がったままだ。
それくらいここの人わかると思ったけどな、もういいや一生質問しないわ
ここで。
まあ聞く場所が間違ってることには同意するわ
計算したら分布出るだろ、アホか。
498 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 13:40:28 ID:+yO1ZlQy
>>497 高校物理だつってんでしょうが。あのね、高校の問題集なんですよ。
でですね。わかります?
計算とかどんだけ複雑になるの、一様になってなかったとしたら。
>>495 はっ?
qから出た(あるいはqに入り込む)電気力線は、
中空導体の外側の表面に直角になるだろ。
その電気力線の密度はqの近くと遠くでは当然ちがう。
外側表面の面電荷密度は、一様ではない。
500 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 13:45:57 ID:+yO1ZlQy
>>499 でもだいたい一様で近似できるんだろうが。中空部分にQ電荷がどこに
あろうが、表面にQが分散されて一旦散らばったら、強力な分散力で
一様に広がる、それだけだろ。
>>498 どんな問題か知らんが、そんな事はどうでも良い。
大学で電磁気学を学べば、君の考察は間違いだと2秒で分かる。
君の不勉強を反省せよ。
そもそも静電遮蔽が起こる要因は、 周りの電場を打ち消すように金属の自由電子が分布する事によって起こる、 と高校で習うのだから、 分布が一様と言うのは、高校物理すらままならない状況であると吐露しているようなもの。
503 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 13:52:37 ID:+yO1ZlQy
>>501 だったらお前今からニュートンプレスって参考書の231ページ
の4番だから解いてこい。本屋に行け。そっから話すすめようじ
ゃないか
>>503 何でお前の為にオレが労力を使ってやらんといかんのだ。
アホか。
>>462 >Cの中心からX>T離れた場所に電荷qをおきます。このとき、
>qに働く電場ってのは、わかるんだけど
本当にわかってる?
導体上の電荷分布はqの影響を受けて変わるよ。
たとえば、帯電してない導体板があるとして、
それが作っている電場はゼロ。
そこに正電荷qを近づけると、導体板上でqの近くに負電荷が
qの遠くに正電荷が集まって、さしひきで、qは導体板から引かれることになる。
506 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 13:58:02 ID:+yO1ZlQy
>>504 問題がわかってないとお前らだって言いたいことしか言わないだろうが。
電荷分布は受けてるかもしんないが身近にあるQを固定してるんだから、
それによる電荷分布の影響のほうが大きいに決まってるだろ。正電荷q
はまぁSの2倍〜3倍くらい離れてる。高校物理だ状況を考えろ。
おまえらちょっと頭冷やせ
2、3倍ってなんだよ。 近くに電荷が有っても遠くのqの値が大きければ影響は無視できない。
509 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 14:05:24 ID:+yO1ZlQy
>>508 高校物理だっつってんだろwww
そんなもの考えたら計算できねぇだろうが
さっさとニュートンプレスの参考書
難系 服部著の奴見てこいよこら。
問題をわけて考えませんか。 まず、外側のqがないとして、 電荷Qが中心Cにあるときと、中心からずらしたときで、 導体の外側の電場は同じか、否か。
511 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 14:06:58 ID:+yO1ZlQy
>>508 分散した電荷の距離は小さくさらにそれの2乗だから水平の分散力は強大
しかも外側にあるq電荷の物体から垂直の電場の力が働いても、そんなもん
距離があるから小さい。
俺のほうが科学的だったなwざまぁwww
質問者のくせにww、お前らもっと勉強してこい。
>>510 導体がアースしてあれば同じでしょう。外部に電場はありません。
アースしてなければ、どうかな?
513 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 14:08:30 ID:+yO1ZlQy
>>510 同じだ。同じだから外側のqは影響を新たに受けない。
>>511 おまえ、導体板に点電荷を近づけたときの面電荷分布を計算したことある?
515 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 14:10:55 ID:+yO1ZlQy
真空中に中空の絶縁された導体球があり、その中心にQの正電荷を 帯びた半径rの導体の小球Cがある。 導体球の外側に、離れた所に電荷qの物体がある こういう状況だ。
>>513 ホントに同じか?
同じであることをおれに納得させてくれ。
>>515 君に計算できるかどうかは知らないが、
その時の電荷分布がどうなるか計算する問題が伝磁気学には有る。
勿論、電荷分布は一定ではない。
詳解電磁気学演習でも見てこい。
519 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 14:14:42 ID:+yO1ZlQy
>>517 ニュートンプレス難系、買ってこい。買わなくてもてめぇらなら
立ち読みで把握できるだろうが。
ちなみに答えは静電遮蔽より。よーわからんが。
本当に屁理屈ばっかだなw、屁理屈こねたかったら最初から高校物理って
タイトルでスレ立てんなやw、こっちは参考書の状況とかをちゃんと考慮
した上で答えてほしいんだよ。さっさと本屋行ってこの参考書見てこい。
231ページだ。
っとにフラストレーションたまるわww明日までにレスしとけ。
静電遮蔽は電荷分布の偏りによって起こるんだが。 そもそもオレは今喫茶店で涼んでいて君ごときの為に一々本屋に行く気はない。 問題文すら書けないとは。
>>517 ああ、わかった。
外部のqがない場合の外側の電場は、Qの位置によって変わらないね。
ガウスの法則と、導体外側が等電位であることの帰結だわ。
さて、次にqがある場合を考えてみよう。
難系なんとか物理って昔やったな。 最近の高校生は難系の解答すらまともに理解できないレベルで、 「科学的な発言」を自負してるのか。 救いようが無いな。
523 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 14:21:52 ID:+yO1ZlQy
qに面した電荷密度は垂直な電場から影響受けるわけねぇだろww よってq向きの電場は変わらん。
>>521 外側のqの受ける力は、内側のQの位置によって変わるんじゃないかな。
まず、はじめの状態で、導体の内面と外面にそれぞれ面電荷分布ができて、
Q, q, それらの面電荷を合わせて、導体内部の電場が消えている。
ここで、内側のQの位置を変えると、当然、内面の電荷分布が変化し、
それに合わせて外面の電荷分布も変わる。よって外側の電場が変わり、
qが受ける力も変わる。
こんな風に考えるのが自然だ。
>>523 電場が導体表面に垂直になるのは、Qの位置を変えたあと
時間がたったあとの状態。
Qの位置を変えている途中は、わずかに電場の水平成分もあって、
それが面電荷分布を変える。
526 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 14:26:10 ID:+yO1ZlQy
キチガイが騒いでるようだからいうけど、スレタイを穴が空くほどよく読め
528 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 14:31:38 ID:+yO1ZlQy
一端電荷が現れたらあとは、静電遮蔽で無関係だ。それだけのことだ。 はい終わり。
>>526 矛盾はしていない。
その掲示板の回答は外側のqがない場合の電場の話(
>>521 )でしょ。
ここでは、外側のqが、導体の電荷分布を変える効果を問題にしているわけだ。
取り敢えず、静電遮蔽は金属の自由電子の電荷分布の偏りによってできるというのは理解できたのか?
アースしていない、という前提が効いている。 アースしていないから、導体の外側の表面の電荷と 内側の表面の電荷の和が保たれなければならない。 これが、qの受ける力が、Qの位置に関係してくる原因だ。 高校物理のふつうの問題では、導体をアースしてあるはずで、 その場合は、(qがないとき)導体外部の電場は無条件にゼロだ。
532 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 14:37:26 ID:+yO1ZlQy
つまり電荷分布に偏りは出る。 つまり君が言っていたr^2どうのこうのという話は明らかに間違いだ。 ここまでは良いね。
534 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 14:48:26 ID:+yO1ZlQy
>>533 qからの距離Xは決まってるが、電荷ってのは無限に小さくできるから、
無限に小さくしたら、電荷εは小さくなるが、母数のrは2乗だから、
さらに小さくなり分散力は強大に発散。よってqからは影響を受けない。
数学の極限から勉強してこい。
話にならんな
>>534 ある場所の面電荷と、別の離れた場所の面電荷がおよぼし合うクーロン力は
有限で、それが面電荷分布が一様でなくなる原因。
君は力の発散を問題にしているが、力はベクトルだから、右向きと左向きで
打ち消し合って、発散はしないよ。
ところでこの問題の場合、外側の電荷と内側の電荷の間に電気力線は 全く走ってない(導体が間にあるんだから当然だが)。 なので、内側の電荷が動いたとか動かないということと、 外側の電荷が動いたとか動かないとかいうことは、全く関係ない別の問題。 内側と外側の電荷の間の唯一の関係は「足して0になること」だけ(アース してあったらこの関係すらない)。
537の続き というわけで、外にどんな電荷がいるか(qがどこにいるか)で内側の電荷 の分布は何の影響も受けない。中にどんな電荷がいるか(Qがどこにいるか) で外側の電荷は何も影響を受けない。 qがどこにいるかは、外側の電荷分布に影響を与える。 Qがどこにいるかは、内側の電荷分布に影響を与える。 もし、外側の電荷分布が、「qがどこにいるか」に寄らないとしている 教科書なり問題集があったとしたら、それは間違いだ。高校レベルだから 許せという問題じゃなく、間違っている教科書。
>>537 内側のQを半径方向に動かせば、外側のqが受ける力は変わるが、
内側のQを円周方向(球面方向)に動かしても、qが受ける力は変わらない
ということだろうか。
>>524 が本当だとしたら、いったいどうやって「内側の電荷分布」の情報が
外側に伝わるのか、教えて欲しい。内側と外側がつながる電気力線は1本も
ない。
>>538
>>541 そうだね。
>>524 は誤りだ。
ガウスの法則から、内側の表面の面電荷の和は常に
-Qでなければならない。
Qの位置は外側の面電荷分布に影響を与えない。
よって、qの受ける力はQの位置に無関係だ。
543 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 15:39:58 ID:Zm2tE1uY
いや静電遮蔽だからだろ。
>>542 内側の面電荷は-Qだとしたら外側の面電荷も+Qにならなきゃいけないんじゃないかと素人目には思ってしまうんですが
>>544 はじめ導体が帯電していなければそうです。
ここでのポイントは、内側の面電荷が-Qで一定だから、
保存則により外側の面電荷も一定で、外側の電荷分布が変化しない、
というところです。
いつまでやってるんだよ 高校レベルの話だけでいいだろうが
>>546 すれ主さんがそうおっしゃるのなら従います。
>>545 外の電荷が導体からかなり離れていればそれで良いと思います。
ただ、面電荷の総和が一定というだけで、
Qが中心からずれていた場合は面電荷が一様に分布しないのではと思うのです。
すると、導体表面に近い位置にqがあった場合は、
その局所的な分布の偏りの影響を受けてしまうのではと考えますが、どうでしょうか。
ファンデルワールス状態方程式に従う気体の内部エネルギーとエントロピーを求めよ。 必要ならば定積モル比熱Cvを使ってよい。 まったくわかりません。。。教えてください、おねがいします。
>>549 最近の高校物理ではファンデルワールスは出てこないはず。
よってスレ違い。
>>549 高校生でエントロピーは習いますっけ
理想気体の状態方程式の場合では解けますか?
>>548 その場合、内面の電荷分布は一様ではありませんが、
Qも中心からずれているわけで
それらがキャンセルして、qに影響は及びません。
>>552 有難う御座いました。
まだ納得しきれていませんが、後でゆっくり考えてみます。
スレ違いの脱線失礼しました。
水面下30mのところで発生した泡の体積は水面に達する直前には何倍になるか。 大気圧を1.0×10^5Paとし、水の温度は一定で、水深10mごとに1.0×10^5Paずつ水圧が 増えるものとする。 という問題で答えは4.0倍なんですがどうやってこれを求めたらいいのか教えてください
等温だからボイル則でおk
母乳を吸うときに、一番乳量が出る吸い方ってどんな方法ですか? 物理的に。あと母乳が乳首を吸ってる口元からこぼれ出るのは、 あれどういう仕組みになってるんですか?ちょっと気になったので 聞いてみました。
乳の構造を調べつくしてこい。
>>559 いや、物理的に、だってあんだけ口元から吸いついてるのに、横から
母乳がジワッって出てくる仕組みがわからないんですよ。しかも、泡立
ったりして何か芸術的じゃないですか?そんなうまい話あるんですか?
>>555-556 ありがとうございます
そのボイルの法則にどうやって当てはめればいいのかがわからないんです
1.0×10^5×V=2.0×10^10×Vでいいんですか?
おっぱいを吸われると気持ちいといいますが、これは物理的に おっぱい汁が乳腺を通る感覚が気持ちいんでしょうか?物理的に どうなんでしょう?何故気持ちいいんでしょう。
>>563 物理的におっぱいを吸ったら出てくる理由がわからん。乳輪の
根本を刺激することで何でおっぱいが出てくるのですか?あんな
細い管から出てくる理由が不明なんですが。
何故服越しに乳首を刺激するのは、直接刺激するより気持ちいいんですか? これも納得行く理由がいまだに出てこないですねぇ。
>>561 水面下30mと水面直前の泡の受ける圧力はそれぞれ幾らか?
>>566 水面下30mで4.0×10^5Pa、水面に達する直前で1.0×10^5Paですか?
光の波長が短いほど屈折率が大きくなるのは、 定性的には、波長が短い、つまり振動数が大きいと 媒質を激しくぶるぶる震わせながら進んでくことになるから、速度が遅くなる、 つまり屈折率が大きくなる、ということでよいですか?
電力量と電力の範囲について質問です 1Whは何Jかっていう問題をP=W/t=IVの式で求められるんですか?
求められるんじゃないかな
573 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 21:56:25 ID:0em3ANAE
1wh=1[C/S]*[V]*3600[S]=3600[J]
574 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 21:56:43 ID:Bq4OiSDf
二本の棒が間隔l開けて垂直に立っていて、 右側の棒のある部分の点を印して、 その棒を奥にθ傾けた場合、 左の棒と点との距離はl/cosθですよね? 難系が間違ってるのか…??
質問なら正確に問題文を書け 独り言ならチラシの裏に書け
576 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 22:04:00 ID:Bq4OiSDf
左の棒と点との距離はl/cosθですよね?
棒のどことどこの距離だよ。 まず日本語を勉強してこいカス。
578 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 22:10:02 ID:Bq4OiSDf
なら、 紙面に正三角形ABCと、その中心に点Oがあり、 OAと鉛直な軸のなす角度がθとなるように、OAを紙面の奥へと傾かせる。 Bを通る鉛直な軸とOの距離は、 OBの距離をlとして、lsin30°/cosθになりますよね?? 解答はlsin(π/3-θ)となってるんですが…。
579 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 22:10:47 ID:Bq4OiSDf
距離を最短距離とするのは数学だけなのでしょうか
中心ってなんだよ。 てかマジで日本語やりなおせ。
>>578 >OBの距離をlとして、lsin30°/cosθになりますよね??
θ=90°のときどうなるの?
>紙面に正三角形ABCと、その中心に点Oがあり、 >OAと鉛直な軸のなす角度がθとなるように、OAを紙面の奥へと傾かせる。 百歩譲って中心が三角形の3中線の交点と推測したとしても (正三角形なら傍心以外の「心」は一致するからな) ・水平面について述べずに鉛直と言われても意味不明 ・紙面上にあるはずのA、Oを奥へ傾かせるのが意味不明 ・つーか図も示さずに左右とか奥で説明しようとする神経が意味(ry
導線を含む鉛直面内ってどういうこと? 導線と平行にある面っていうことでおk?
>>574 棒のどの点に印を付けるかによって明らかに距離は変わるのに、
その情報も含まれない答えは明らかに間違いだと思うが。
586 :
574 :2009/08/02(日) 22:37:07 ID:Bq4OiSDf
事故解決しますた。勘違いしてた。
>>574 右側の棒を奥へ傾けるって、どう傾けるんだ?
右側の棒上に動かない点はあるのか?
あるなら、印をつけた点との位置関係は?
さっぱりわからん。
これほど頭の悪い奴は初めて見たな。
まともに付き合って解読する方がやってらんないから 問題文を説明する気も能力も無いんなら 大学受験板の難系スレに行って そして2度と帰ってこないでくれ
>>574 難系って演習問題の解説が略解もはなはだしいんだよな。例題は
良いんだけど。
俺がいまだにわからないのが、コンデンサーの横から物体を入れた時の
力関係なんだが向きがどっちやねんって未だに思う。何?勝手にそっちに
動く設定でやってんのみたいな。腹立つよな。発狂しそうになるわ。
591 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/02(日) 23:10:51 ID:0em3ANAE
>>591 難系やりこなせる学生いねぇよ、名門の森など河合塾系は解説が豊富で
好きだけどな。説明欲しい方程式も、エネルギー保存よりとかww
これしか書いてないとかwww
593 :
574 :2009/08/02(日) 23:14:41 ID:Bq4OiSDf
難系やりこなされたら東大入試は満点取れると思う
詳しい説明さえあればやりこなせるんだけどな。 電場の影響ふりきって無限に電荷が飛び込む条件とか 暗記しないと無理だし、イメージしにくいんだよ。
>>590 難系の答えが足りないって、
それお前、やるだけの頭が無いって事だよ。
>>591 お前にはやりこなせないだけ。
>>594 簡単な参考書を大人しくやっとけ。
596 :
574 :2009/08/02(日) 23:39:54 ID:Bq4OiSDf
あ・・てかオレすさまじい勘違いをしていたwww これじゃどうりできないわけだww気づいたありがと
>>475 あまりにもアレなので
1.熱伝導
これに関しては
>>478 の解釈でOK。
寒いからといって体にぴったりとアルミ箔だけを巻く人は居ない。
2.対流
皮膚との接触で暖められた空気は
服により対流(拡散)を妨げられる。
3.熱放射
周囲の温度より体温が高い場合(本当はちょっと違う)は
熱放射を遮ることで暖かくなる。
598 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/03(月) 02:14:31 ID:7lRYDmNG
直方体の頂点に糸をつけて、水平に引っ張って坂に固定し、 同じ側の頂点を坂に1点接地した時、 直方体の1点にかかる摩擦力は最大摩擦力になるんですよね??
-dΦ/dt=IR のマイナスってどういう意味でしたっけ?
レンツ
わかりやすくおねがいしまつ
サンクス
>>568 う〜ん、
>>585 の説明って、これでいいのかな。おれ的にはこんな感じ。
ふつうの物質中の光は、外の光源からの光と、それによって揺さぶられた
物質中の電子が2次的に放射する光との重ね合わせだ。
で、この後者の2次波は、外の光源からの光にくらべて位相が約90度おくれて
いるために、2次波が強いほど光は遅く伝わるように見える。
だから、次の2つの因子の積で、物質中の光のスピードは決まる。
1)物質中の電子がどれくらい外からの光でゆさぶられやすいか
2)ゆさぶられた電子はどれくらい強い光をだすか
1)はだいたい、可視光の範囲では、光の振動数の2乗に反比例して減少する。
2)は、光の振動数の4乗に比例して増加する
結局、2)の効果が勝つので、2次波は振動数が大きいほど強い。よって
振動数が大きいほど(=波長が短いほど)ふつうの物質中の光は遅い。
>>598 状況がよくわからんが、一般に
(静止)摩擦力は最大静止摩擦力より小さい。
両者が等しくなるのは、すべるとき(直前)だけ。
熱力学で dU = [ @ ]dT + [ A ]dV @,Aにあてはまるものを教えてください。お願いします。
熱力学第一法則に定義を代入するだけ
>>607 定義通りやると、Aには(-P)が入ると思うんですが、@で [ ]dT の形でdQを
表わすことはできるんですか?
コンデンサーの間に誘電体をいれたときピッタシ入れるとして まぁ半分くらい入れるわけですよ、その時にコンデンサーと誘電体 が接してるところの外側極板と、接してない板とでは電荷の量が違い ますよね?このとき極板に平行に電位の差ができて、電位差ができ ると思うんですがこういうときにも極板間にはどこも同じ電位差なん ですか?何故極板間はいつも電位差が誘電体入れても一緒なんですか?
極板は導電体で出来ている。
>>571-573 ありがとうございます
ワットの定義を調べてみたのですがよくわかりませんでした……
ワットってのは物理量ではなく単位なんですか?
>>609 ・つながった導体部分は(平衡状態では)どこでも等電位
・導体上では誘電体に面している部分に電荷が集まる。だからその部分のすきまの電場が強い。
その電場が誘電体で弱められて、結局、同じ電位差になっている。
・電池をつながないで誘電体を入れたら、極板間の電位差は入れる前と同じではない。
>>611 [W] は、「電力」という物理量の単位。
「電力」は、単位時間に電流によってなされる仕事。
「電流」は、単位時間あたりの電気量。
「電位差」は、単位電荷あたりのエネルギー(仕事)。
「仕事率」は、単位時間当たりの仕事。
だから、「電力の単位」は「仕事率の単位」と同じ。
[W] = [A]・[V] = [C/s]・[J/C] = [J/s]
P = IV = (Q/t) (ΔU/Q) = ΔU/t
全部、超基本中の基本だぞ!
>>612 電荷の差で同じ極板上には電位差が発生しないってことでOK?
だから2枚の電極の差は誘電体いれようが一緒ってことね?
>>614 そのとおり。導体がどこでも等電位になるように、電荷が分布するからね。
ある導体板上の点Pと別の導体板上の点Qの電位差Vは、点P, Qの
とりかたによらず同じ。
誘電体を入れると、電位差はVからV'に変わるかも知れないが、
点P, Qのとり方によらず、同じV'です。
>>613 ありがとうございます、助かりました
基礎からくまなくやり直します><
>>611 国際単位系(SI)ではワットは仕事率の単位で1W=1kg m^2/s^3=1J/sが定義。
だから1Whは何Jかっていう問題は1時間は何秒かっていうのと同じ。
>>606 左辺は本当にdUなの?dFじゃなくて?
@の後ろは本当にdTなの?Tじゃなくて?
>>606 >>608 定義通りやったら、
(∂U/∂T)_V
(∂U/∂V)_T
が入るんだが。
一体何を言ってるのかさっぱり分からない。
定義通りやれよ。
620 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/03(月) 21:35:16 ID:7lRYDmNG
鉛直ばねの先端に皿をつけてその上に球を乗せて、 ばねを縮ませて放すと、縮み具合によっては球が皿から離れて飛びますが、 ばねが伸びてる最中に飛ぶのは、なぜなんでしょう…? 垂直抗力が球にかかる重力より大きければ飛ぶのは分かりますが、 手を離した瞬間が最も皿にかかる力が強く、(一番縮んでいるので 垂直抗力も最大なので、離した瞬間飛び出すと思うのですが。。
玉が皿から離れる瞬間は 垂直抗力は0だぞ
>>620 よく考えてみ、弾が皿を離れるのは垂直抗力が0となった時。
ばねの先端にごく小さな質点があると考えると、そいつはばねが自然長以上の長さになったとき引っ張られるはずだ
直感的にはバネが自然長になったときに飛び出しそうだがそうでもないのかな
>>624 バネと皿の質量を0と仮定すると、そうなるだろうね。
>>625 バネと皿の質量も考えるとどう変わってくる?
そのくらい自分で考えやがれカス
100atmの圧力では氷の融点はどれだけ変化するか。 1atmでは 氷の密度 0.9168 g/cm 氷の融解潜熱 334.7 J/g よろしくおねがいします。
632 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/04(火) 03:08:09 ID:d0rcltxF
多くのレスサンクスです。 自然長になる前に飛んじゃうんですかね?
>>632 >>628 に書いてある。
垂直抗力=0のときに離れるのだから、
皿と物体それぞれの運動方程式を立てて
垂直抗力を場所の関数として求めればわかる。
座標軸を立てるときの原点はどこに設定してもいいんでしょうか?
よい
636 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/04(火) 16:26:24 ID:HVR/LxsZ
点電化QがありXメートルはなれたところに厚さYメートルの導体壁が 立ちはだかりそこからZメートルはなれたところに電化Pがある。 このとき電場はKQP/(X+Y+Z)^2とわかるんだが、電位が求めにくい どうしたらいい?導体があるから公式通りは無理だし。
>>639 導体壁の片側(Qの側)と、もう一方の側(Pの側)は、
完全に無関係になるのではないの?
その電場(力?)の式は本当に合っているの?
638 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/04(火) 16:48:34 ID:HVR/LxsZ
>>637 公式だろうがwwww
また厳密厨かよww
馬鹿乙
640 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/04(火) 16:59:22 ID:HVR/LxsZ
だって公式でしょうがwww この前の問題どうなるんですかwww 無関係にならないでしょw もし無関係になったらコンデンサーの中に導体入れたら コンデンサーが崩壊することになるなww
>>638 , 640
主張が全く理解できない。
わかるように説明してくれ。
>>636 導体壁がアースされていたり、無限に広い壁だったりしたらその向こうに
電場は届かん。
>>640 コンデンサに導体入れたらショートするに決まってるだろ。
何言ってんだ。
>>643 極板に接触させないように導体を極板間に置くってことでしょ
645 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/04(火) 23:06:44 ID:MiilAi8+
固定端と自由端の入射波と反射波の作図をする問題があるらしいんですが、それってどんな問題が出るんですか? 典型問題というか、そういうのを教えてくれませんか?
ついに「分からない問題」の質問が。スレタイには確かに合っているが
波形と速度が与えられて、〜秒後の反射波の形状を書け とか 重ね合わせの原理と絡めることも多い。
>>647 質問の前提に間違ったこと書いてあったら、叩かれ(訂正され)るのは
あたりまえだろ。何を法則発見したみたいにえばってんだ。
>>651 化学?
高校時代に潜熱とか融解熱はやったことがあるが、科目までは覚えてないし、
今はカリキュラム変わってるかもね
一応大学の熱力学でやるけど 化学で扱うことが多いかな クラウジウス=クラぺイロンという 早口言葉みたいな式で幸せになれる
654 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/06(木) 19:28:51 ID:CDCoHgxE
失礼します。
http://imepita.jp/20090806/692030 図の(c)に示すようにつりあいの位置から手で台をSだけ押し下げた。このとき手が台を押す力Fをk、s、gのうち必要なものを用いて求めよ。
なお図(a)は、ばね定数k、自然長Lの軽いばねを鉛直に立てたところを表す。次に質量mの薄い台を付け、上に質量Mの小物体を置くと図(b)のようにばねは自然長からd縮んでつりあった。この位置をつりあいの位置にする。
まずばねの縮んだ長さdを求めるとd=(M+m)g/kになりました。次に手が台を押す力を考えたのですが、つりあいを考えたら普通に解けたのですが、これは手で押したことによる仕事を考えても出来ると思ったのですが式がわかりませんでした。
自分の作った式は
(kd^2)/2-F*S={k(d+s)^2}/2-(M+m)g*s
なんですがドコが間違いだとかも教えてもらいたいです。
ばねは縮めるにつれて弾性力がでかくなる 手で押さえつける力Fは移動中で一定ではない Fの変化も含めて仕事を定積分(まあ三角形の面積で出せるけど) して求めなきゃいけないんでかなりの徒労だが そんな感じで求められなくはない
656 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/07(金) 15:38:26 ID:iQq6E4hH
>>655 式を書いていただくのは無理なお願いでしょうか?
s縮めたときの手で加える力をFとして 縮める間に力は0→Fに変位に比例して増加するので 手が行う仕事はF・s/2 君の式を(kd^2)/2-F・s/2={k(d+s)^2}/2-(M+m)g*sにして d=(M+m)g/kでdを消去すればいい
658 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/07(金) 19:59:54 ID:tzrSDUNK
すいません。別スレで立ててしまいましたが @水平面上にある質量10kgの物体に水平方向の力を加え押すと、力の大きさを24,5N以上にすると物体が動き出した。静止摩擦係数は何ほどか。 A水平な荒い面の上に10kgの物体をのせ、30Nの力で水平方向に10秒間押すと、20m/sになった。 (1)摩擦がなければ加速度は何ほどになるか。 (2)この物体にはたらいた摩擦は何Nか。 (3)面と物体との間の動摩擦係数はいくらか。 ↑の問題を解いてください 重力加速度は9,8m/s^2です。
660 :
658です :2009/08/07(金) 20:38:14 ID:tzrSDUNK
@に関しては F0=μNの式に代入して24,5=10μ μ=2,45と解いたんですが答えは0,25でした。 Aは(1)はF=maに代入して30=10a a=3 故に3m/s^2と解きました。 (2)、(3)はまったくわかりません。 どうぞお願いします
>>660 10kgの物体の鉛直方向へ掛かってる力は10kg重だよな、mksに単位を合わせろ。
>>660 2.の方は、実際の加速度は幾らだった?そして最初に計算kされた加速度との差の原因は何だ?
>>658 摩擦があるときは、加速度 a 'で10秒間だけ等加速度運動したら 20 [m/s] になったんだ。
これで摩擦付きの加速度a'がわかるよな。
んで摩擦力を f とすれば、運動方程式から
ma' = 30 - f
になってるはず。これで摩擦力 f がわかるよな。
後はがんばれ。
ってかこういう問題は面倒でも
毎回図描いて考えるようにしたほうがいいよ。
図が正しく描けた時点で8割は解けたものと思っていい。
664 :
658です :2009/08/07(金) 22:44:09 ID:tzrSDUNK
>>664 >3m/s^2です
それは実際に観測された加速度じゃないだろ。
666 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/07(金) 23:58:55 ID:brH0M3d1
コンデンサーに直流電源を繋げて、その間に誘電体の一部がはみ出るように誘電体を差し込むと誘電体を引き込む力が生じるとあるんだが、これって何の力? 06金沢大
>>666 クーロン力。
正の分極電荷が生じる場所と負の分極電荷が生じる場所の
電場の強さが違うから、差し引きすると、引き込む力になる。
>>667 電場は正極板から負極板に向かう向きで、引き込む力はそれとは垂直だと
思えるんですが、どうして電場の力の差が引き込みに???
はぁ?
>>668 高校では端で電場力線がふくらんでいる効果は
ちゃんと扱わないけど端の電場は極板に垂直じゃない。
そのことが効くのです。
671 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/09(日) 00:07:23 ID:JKoX9GzK
電荷Qを蓄える金属球に、2倍の半径の金属球面をかぶせた場合、 球と球面の間の電場は、中心から電場を調べる点までの距離をrとして、 Q/4πr^2らしいのですが、これは、球の電荷しか考慮してないようの思えます。 球面にも静電誘導で内側に-Qの電場があるから、そちらも考慮しなければいけないのでは??
ガウスの法則
674 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/09(日) 00:17:48 ID:JKoX9GzK
ガウスの法則からE=表面積*Qというのが出ますが、 これは金属球から出る電気力線についての式なので、 金属表面から出る電気力線も考慮しなくてはいけないのでは?
675 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/09(日) 00:23:10 ID:JKoX9GzK
考慮したら、 Q/4πr^2-Q/4π(2a-r)^2 になると思います
なんでそうなるの?
>>675 ねえねえ 静電誘導で生じた-Qの電荷って、元々電荷を持たなかった導体からどうやって湧いて出たの?
>>671 金属球の内面に誘起される電荷は中心部の金属球から出る電気力線の終端になる。
平行平板コンデンサの両電極にQと−Qの電荷が現れて、電極間の電場がQを
使って表されるのと事情は同じ。
しかし高校生はガウスの法則まで勉強する必要はない。それも中途半端な理解で。
もっとこの話がしたければ別スレでやれ。
一応、ガウスの法則は高校の教科書でも扱うので…
680 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/09(日) 00:54:09 ID:JKoX9GzK
+と-があるから0になるってことか…w自己解決しますた
>>677 金属だからです
>>678 でもガウスの法則って普通に出るのでは??
>>680 たぶんそれは自己解決してないぞ。
地球の真ん中まで掘ったら重力を感じるか?
682 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/09(日) 01:24:32 ID:JKoX9GzK
真ん中にある金属球の電荷を考慮に入れないで、金属殻の誘起された電荷のみを考えると、金属殻内部の電場は0でしょう?
ちがう。 球殻状に分布した電荷の内部では電場は生じない。 重力でも同じだが、前の電荷からの電場と後ろの電荷からの電場が 打ち消しあって0になるわけだ。 積分してみればわかるんだが。
685 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/09(日) 04:07:03 ID:JKoX9GzK
687 :
684 :2009/08/09(日) 12:57:55 ID:???
ああ、寝てた。
どこのことってそりゃあ外側の金属球面の表面に誘起された電荷のことだ。
たぶん
>>682 は、金属球面の外側と内側の+と-が打ち消しあって
電場が0になってると思ってるんだろう?
実はアースで外側の電場だけ除いても内側の電場は変らないんだ。
球面の外の電場はかわるけどね。
0になるのは、球殻の内面と外面の間だろ?
そんなこたあない。
あ、もしかして球の内側の電荷のことも考慮して? だったらそうだけど、俺がいってるのはそれを考慮しない場合のはなし。
>>671 の問題設定なら
内側の球←この間電場あり→外側の球殻の内面←この間電場なし→外側の球殻の外面←ここから電場あり
高校の教科書に載ってるガウスの法則て面積分を使わずにどう表現してるの?
>>692 「面を通り抜ける電気力線の本数は」って奴だろ。
新・物理入門じゃ積分使ってたっけ?やっぱ
695 :
681 :2009/08/09(日) 14:17:47 ID:???
なんか混乱させちゃっただけみたいだな。 そういえば高校で球殻の中の力場とかやらないんだっけ? おれは地球に穴掘ったら重力はどうなる、みたいな話で 出てきた覚えがあったんだが。 高校の範囲では静電遮蔽だけ判ってりゃいいのかな。 少くとも大学にいけば、球殻上に一様に分布した電荷は 球殻の内部に電場を作らないことを教えてくれるよ。
いや、たしかに質問者は正確な理解に至ってなかったと思う。
697 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/09(日) 17:29:51 ID:urfpMPCV
回転運動が良くわかりません 斜めの板で時計みたいに回る紐と球の問題なのですが m*向心力=張力 + mgの板に平行成分 なのですが+−の方向はどうやって決めるのですか? mgが球が半分より上を回ってる時と下を回ってる時で+−が変わってしまうような気がするのですが
向心方向が正
ありがとうございます そしたら下で回転してる時は−で上で回転してる時は+になるのですか? だから上のある点を考えさせて糸が緩むとかの問題にするんですね?
>>697 細かいことだけど、気になるからいうと、左辺の
「m*向心力」は「m*向心加速度」
とするべきですね。
ありがとうございます
702 :
376 :2009/08/09(日) 17:55:49 ID:FnKz4On/
僕の質問に答えてくださった方々どうもありがとうございました。 独学なので難しいことばかりで 少し回答の意味がわからなかったところもありましたが 結局、有効数字の計算については、 加減と乗除でやり方が違うということですね。 研究しておきます。
703 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/09(日) 21:02:16 ID:h6k7mXXv
704 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/09(日) 22:40:29 ID:JKoX9GzK
金属球の件ですが、本当にどこのこといってるか読んでます…? 球の外側と殻の間について聞いているのですが。 球の中が0ってのは知ってます。
>>704 君がいってるのは、中が導体でつまった球の内部が0ってことだろう?
それは当然なんだが、ひとまずそれは忘れてほしい。
俺がいってるのは、中のスカスカな球殻の、内側(と外側)
の表面に分布する電荷の作る電場を言ってるの。
これは、電荷よりも内側に電場をつくらない。
もし内側だけに一種類の電荷があったとしてもね。
だから、
> 球の外側と殻の間について聞いているのですが。
の部分については、殻の内部にある中のつまった球にある電荷の
つくる電場しか効いてこないので、
E=Q/r^2となるわけだ。
ちなみに、殻の導体の内部は、中心にある球の電荷と、
それと逆符号の殻の内表面にある電荷のつくる電場が
打ち消しあって0になります。
>>704 この問題はガウスの法則の適用例の典型でこのスレで回答してるような人たちはみんな熟知してるんだが。
>>704 教科書のガウスの法則のとこ100遍読み直してわからんなら物理なんざやめちまえ
>>706 そういやそうやって解いてたなあ……
ガウスの法則だけでも球殻状電荷の内部に電場がないことは
証明できますね。
ガウスの法則の積分型の使いかたなんてすっかりわすれてた。
運動エネルギーと運動量はどう違うのですか? できれば式じゃなくて言葉でお願いします
711 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/09(日) 23:12:37 ID:JKoX9GzK
>>707 その程度説明できないなら物理やめちまえ
712 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/09(日) 23:21:36 ID:JKoX9GzK
>>705 殻の内部にある中のつまった球にある電荷の
つくる電場しか効いてこないので、
E=Q/r^2となるわけだ。
ちなみに、殻の導体の内部は、中心にある球の電荷と、
それと逆符号の殻の内表面にある電荷のつくる電場が
打ち消しあって0になります。
ってのが、よくわからない。
前半で、球の電場の影響しか受けないと言っているのに、
後半で、球の電場と殻の内側が打ち消すといっている。
JKoX9GzKみたいに態度の悪いやつは放置ということで
716 :
705 :2009/08/09(日) 23:31:37 ID:???
>>714 ここまできたらね、もうね、
>>712 ちなみにより前: 殻の内表面より内側
ちなみにより後: 殻の内表面より外側
殻より外になったとたんに電場が生じるんです。
717 :
707 :2009/08/09(日) 23:32:27 ID:???
>>709 前者はエネルギー保存則の式を立てた、項の一つになる。
後者は運動量保存則の(ry
結局、ある量が何者なのかはどの関係式によって扱われるかによってしか語れない。
「質量と電気量はどう違うのか」という問にどう答える?
運動量についてもっと言えば、運動方程式は運動量に関する関係式である。
>>711 ちなみに俺は
>>683 な
718 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/09(日) 23:37:31 ID:JKoX9GzK
内部の場合は、殻の内側と外側で打ち消しあって、 外部の場合は、球と殻の内側で打ち消しあうってことですかね。
質問です。 ポテンシャルエネルギーと位置エネルギーの違いってなんですか? 先生は厳密には違うけど高校生は区別する必要はない、といっていましたが気になります。
721 :
705 :2009/08/09(日) 23:42:34 ID:???
外部とひとくくりにしてしまうと判ってもらえたかどうかわからないけど、 殻の導体内ではそのとおりね。 殻の外表面から外は、外表面に溜った電荷のつくる電場だけになります。 殻の外表面に溜った電荷をアースして逃してやれば、 電場は殻から外に出ないことになります。
ポテンシャルだと位置以外にも依存したりするね。速度とか。
>>722 ありがとうございます。すると
位置エネルギー→エネルギー積分で、位置の一価関数になる力
P・エネルギー→エネルギー積分で、位置や速度の関数になる力
でいいでしょうか?
>>719 おれはポテンシャルエネルギーの和訳が位置エネルギーだと思っています。
725 :
722 :2009/08/09(日) 23:51:54 ID:???
ごめん、思いついたことをポっといっただけだから、 断言はできないんだ。 だれかエロいひと答えてやってあげてください。
>>723 まあいまは、だいたいそんな風に思っておいてよいでしょう。
後者は、「一般化ポテンシャル」とか「速度に依存するポテンシャル」と
呼ばれます。ポテンシャルエネルギーとは言わない。
ローレンツ力が代表例ですが、エネルギー積分からはでない。
もう少し勉強が進んで、変分原理というものを勉強すればわかります。
なんとなくつかめたような気がします。 どういう本に当たればいいでしょう?
>>727 解析力学という名前の付いた本。
岩波入門コースとかいろいろある。
729 :
728 :2009/08/10(月) 00:04:09 ID:???
でも、理解するには電磁気の勉強も相当必要だよ。 はまらないように。
ありがとうございます。家に江沢洋の解析力学があるので少し読んでみます。
731 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/10(月) 08:18:41 ID:aYN5a9fy
物質は、エネルギーで増えますか?物質量は増えますか?
732 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/10(月) 09:17:49 ID:XbXsoWUO
ある力を伝えるボソンの質量を不確定性関係を用いて推定せよ。ただし、粒子は高速で走るものとし、また、力の及ぶ範囲はr=1,5fmとする。 Ωメソンはsクォーク3つから成る。Ωメソンの電荷・パリオン数・ストレンジネスを求めよ。 ばらばらな陽子26個と中性子30個が集まり56/26Feができた。1核子あたりの結合エネルギーを1,4×10 -12Jとして、どれだけのエネルギーが取り出せるか? 訳わかりません。教えてください!
733 :
728 :2009/08/10(月) 09:56:20 ID:???
>>731 「物質量」の定義は?
「質量」ならエネルギーの出入りで変わるよ。
たとえば、モノを温めれば、質量は増える。
>>732 落ち着いてスレタイ読んで、回れ右して帰れ。
>>732 なんでここに書き込んだか
訳わかりません。教えてください!
738 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/10(月) 15:30:27 ID:J9PF6PSg
ABCD、でCDの部分にコンデンサーと抵抗R、Aは45° C,D90°、B135°の四角形がある。磁束が上向きのところに 垂直にABを磁束に垂直に真っ直ぐ挿入した。 このとき磁束/dtの公式が使えずローレンツを使う結果になるんですが 何故?
739 :
728 :2009/08/10(月) 15:38:23 ID:???
>>738 四角形ABCDを貫く磁束をΦ(t)とおけば
起電力は-dΦ/dtになるはずだが。
式を書いて、ローレンツ(vBL)と比較してごらん。
740 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/10(月) 16:36:39 ID:J9PF6PSg
途中計算を書いてみろ
たぶん、45度からくる√2の因子を 間違えていると思われ...
744 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/10(月) 17:07:05 ID:rfZKrI5v
>>742 見ろ...だと?
まぁいいや..^-^;
速さvで挿入だからV=vt×vt×1/2×B=(1/2)v^2t^2
ところが違うんだな、でもローレンツでやると、AB
のところだけしか事実上電荷移動起らんし、楽なんだ
がな考え方が。
あかん、こりゃ重症だ。 中学幾何からやり直す必要があるな。
>ABのところだけしか事実上電荷移動起らんし ADのところでも起こるだろ
>>744 磁束=磁場×面積
で、面積は台形の面積でしょ。
台形の面積公式をちゃんと使いなさい。
>>746 ABのところでのみ起電力が生じる、と言いたいのだと思う。
749 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/10(月) 17:21:08 ID:rfZKrI5v
>>746 え?だってまだ先っぽしか入ってないから、そっちで移動が起こるんだろ?
導線ABの部分で
>>749 なんか、状況がよくわからないな。
磁場は一様。
ななめになった導線ABが、
平行な2本のレールBC, ADの上を滑っているのかと思っていたが。
磁場の存在する領域が台形の形をしていて、
動く導体棒は、レールに垂直なのかい?
751 :
746 :2009/08/10(月) 17:44:25 ID:???
直角はB,Cだと勝手に読み違えていた。746は忘れてほしい
>磁束が上向きのところに 垂直にABを磁束に垂直に真っ直ぐ挿入した。 落ち着いて説明を。そもそも「ABCDが水平面上にある」 等の条件なしで「上向き」では意味が通じない。 >V=vt×vt×1/2×B 状況がよく掴めないが、 数値で与えられた量が隠れてでもいない限り 少なくともこの時点で次元が左右で合わない。
753 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/10(月) 17:59:16 ID:rfZKrI5v
>>750 いやちゃうって
____________
!!!!!!!!!!!!!! / !
!!!!!!!!!!!!!! / !
!!!!!!!!!!!!!! ←/______________!
!!!!!!!!!!!!!!
754 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/10(月) 18:00:02 ID:rfZKrI5v
>>752 まぁええわ、ローレンツでやるほうが理屈っぽいから。
悪かったな。自決したわ。
>>753 状況はわかった。
時間tで微分するのを忘れていたのか?
>>754 ローレンツもファラデーも理屈だろうがw
式を立てるのを端折るな
順序どおり、φを計算してから-dφ/dtに代入しろ
ちなみに半角の空欄は表示されないので 図を描くときには考慮するとよいだろう。
759 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/10(月) 18:46:14 ID:kPYjPWJr
760 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/10(月) 23:50:56 ID:jM0849Ef
誘電体が入っている平行平板コンデンサーに誘電体を引き抜く事によって 誘電エネルギーが変化しますが この変化は何からもたらすかわかりません><;
761 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/11(火) 00:01:12 ID:zZuOfeDi
誘電→静電
日本語でおk
>誘電体を引き抜く事によって 既に自分で理由が分かってるじゃないか
引き抜くときに手だかなんだかが仕事するだろ。 そしたらエネルギーが増えるだろ。
いよいよわからなくなってしまいました、 コイルの自己誘導起電力は電流の加速度に比例して生じるようですが、 交流電源に繋げると、各瞬間に交流電源の起電力とコイルの起電力が釣り合ってたら、 加速度が生じないで、誘導起電力は発生しないのでは…。
電圧と電流は位相がずれるので無問題
>>767 は頭のどっかで「電圧=電流×抵抗」というオームの法則がこびりつい
ちゃってんじゃないか。電源とコイルしかないなら、オームの法則は出番が
ないぞ。
>>767 電源の起電力はゼロじゃなくて変化してるんでしょ。
コイルの起電力がゼロなら、どうやって
電源の起電力とつりあうんだい?
>>767 電源とコイルの起電力がつりあってるという式は
E0 cosωt - L di/dt = 0
ふつうに積分すれば次のように電流がもとまる。
di/dt = E0/L cosωt
i = E0/ωL sinωt
(さいごはちょっとごまかしたけどね。気にしなくていい)
>>767 無限小だけ電源の起電力のほうが大きいんだと思う。
抵抗成分はないから電荷を移動させるのに要する電場は非常に小さい。
釣り合うというのは電源の性質だね。 わずかな違いがあればそれに追随して瞬時に電流を変化させる。
>>772 高校物理なんだから「電荷を移動させるのに要する○○」は考えなくていいと
思うよ。問題としては抵抗0の問題のようだし。
元の質問は起電力が釣り合っている、つまり打ち消しあってるのになぜ電流が流れるのか?という質問だろ。
>>773 ならどう答える?
コイルの中に交流電源による電場と自己誘導による誘導電場が生じ、 電荷に働く力は釣り合い、加速度すなわち電流変化率は0になるのでは…。 しかし、そうすると電流変化率が0になった瞬間誘導電場は消え失せ、 その瞬間加速度が生じるから誘導電場が生じ…が繰り返され連続的でなくなる気が…。
オーム抵抗では、電荷にその速度に比例した力が働き、 電源によってできた電荷分布の静電気力と釣り合う。 これは何ら問題はないのです。 コイルでは、電荷にその加速度に比例した力が働き、 電源によってできた電荷分布の静電気力と釣り合う。 こうなると、 釣り合う→加速度がなくなる→加速度に比例した力はなくなる→加速度が生じる →加速度に比例した力が復活!→振り出しに戻る で大変なことが起こってるように思えます…。
電源が作る電荷分布によるクーロン電場による力と コイルの磁場(電荷の速度に比例)が変化することで生じる 誘導電場による力とがつり合っている。 1) クーロン電場と誘導電場→電荷に加速度→電荷の速度が変化 2) 電荷の速度変化→磁場変化→誘導電場 これらは鶏と卵みたいな連立方程式なんだから、 それを表現したキルヒホッフで素直に考えればよろし。
778 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/12(水) 09:25:03 ID:NgMmIR8t
この前のフェラデーの法則だけど vt・vt×1/2×Bだけど tで割ってたw tで微分するんだった... 一か月考えてたww
>>774 その「起電力がつりあっているのに電流が流れるのはなぜか?」という考えは
裏を返せば「電位差があると電流が流れる」と思いこんでいるからなんだが、
その思いこみは、
>>769 にある「頭のどっかで「電圧=電流×抵抗」という
オームの法則がこびりついちゃっている」状況なんだよ。
ところがコイルの場合は「誘導起電力=電流の時間微分×インダクタンス」
が法則なんだから、それを満たす(誘導起電力=電池の起電力になるよう
に)電流が流れて、ちょうどいい。
質問者はまず「電位差があれば電流が流れる。電位差がなければ電流は
流れない」という思いこみをもう一度考え直した方がいい。
いやだから、コイルに内部抵抗があるから、コイル内の電流が時間変化して、 誘導電場が生じるわけだろ? 内部抵抗が無かったら、コイル内では定常電流(0も含む)となって、自己誘導 が起きないって。 で、内部抵抗の必要性を認めるなら、厳密に 誘導起電力≠電池の起電力 となる。 正体バレそう・・・。w
>>780 それはちがう。コイルは自身を流れる電流の変化に逆らうから
内部抵抗がなくても、困ったことは起きない。
RL回路で考えて、R/ωL→0の極限をとってみることだね。
782 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/12(水) 13:16:50 ID:YRz62LmU
直流電源につないだ電動機は誘導電力を発生してそれをもとに 物体に力エネルギーとして与えることは分かった。 このとき直流電源の向きと誘導電力の向きは必ず逆になるんですか?
>>779 > 質問者はまず「電位差があれば電流が流れる。電位差がなければ電流は
> 流れない」という思いこみをもう一度考え直した方がいい。
質問にそういう「思い込み」は感じられないが。
なぜ電流が流れるかに回答しさえすればいいんだよ。
>>782 同じ人なの? 質問を勝手に変えたり、誰も言っていないことを
勝手に創作してはいけない。
>誘導電力を発生してそれをもとに物体に力エネルギーとして
>与えることは分かった
(純粋な内部抵抗のない)コイルを交流電源に繋いだ場合、上の記述は間違い。
電源はコイルに仕事をするが、正の仕事をしたり負の仕事をしたりして
1周期で平均すれば仕事はゼロです。
電流の位相と電圧の位相が90度ずれているからね。
なぜ電流が流れるか?って、そりゃ、電源電圧かけて ゆさぶってるからに決まってる。 いま、コイルに内部抵抗がないから、電子が動くのに 速度に比例する抵抗力みたいなのはないけど、 電子が動くことによって生じる磁場変化が誘導電場を生んで、 電子の加速をじゃまする。 そのバランスを表現しているのがキルヒホッフだと何度も言っている。 V0 cosωt - L di/dt = 0 それでわからんというから、どんな先入観が理解をじゃましているんだろう、 という話になるわけだ。
電池には電子がたまっていると思っていたのですが そうではなく電池は銅線や機械にもともとある電子を移動させて電圧を作るだけと習いました ではどうやって電子を移動させるのでしょうか
>>784 782は767とは別人による独立した質問なんじゃないの?
>>786 化学反応を使って、電池内部で+極からー極に電子を運ぶんでいる。
+極は電位が高くなり、ー極は電位が低くなる。導線をつなげば、
高い方から低い方に電気が流れる。
どういう化学反応?と聞きたいなら、それは化学の領域だろうな。
>>786 >ではどうやって電子を移動させるのでしょうか
それは電池の種類によってまちまち
電子なんかでてけ!と思ってる物質と 電子もってこい!と思ってる物質を組み合わせてあるんだよ。
直流電源の正極(負極)をアースしても電流が流れないのはなぜでしょう?
ほんのちょびっとだけ流れる
正極と負極の両方をアースしたら、流れる。 でも、やってはいけない。
>>791 それは、静電容量がむっちゃちっこいコンデンサと電池を接続したようなもの。
>>793 乾電池1.5Vでこんなすごい磁力になるなら、100Vならきっとものすごい磁力になるに違いない、と
エナメル線コイルをACコンセントに突っ込んでみた遠い日を思い出したよ。
良い子はマネをしてはいけません。
>>785 >いま、コイルに内部抵抗がないから、電子が動くのに
>速度に比例する抵抗力みたいなのはないけど、
>電子が動くことによって生じる磁場変化が誘導電場を生んで、
>電子の加速をじゃまする。
>そのバランスを表現しているのがキルヒホッフだと何度も言っている。
>V0 cosωt - L di/dt = 0
内部抵抗のない理想導体には、電場が存在できないんじゃね?
電場があったら電子は加速するけど、それは電子の慣性質量に依存するよね?
F = m dv/dt
なんだし。
ということは、電流の振幅も電子の慣性質量に依存するわけ?
おかしいじゃん。電流の振幅に大きく影響する自己誘導係数Lは、
コイルの幾何学的な構造のみで決まるんでしょ?
導体内の自由電子の振る舞いにおいては、その質量慣性を失うはずでしょ?
つまり、伝導電流におけるキルヒホッフの法則は、電子の質量慣性を
無視することで成り立ってるんじゃね?
自信ないけど・・・。
>>796 ω≠0が効いている。
>>781 を見て。
静電場が超伝導体に入らない、という主張ならその通り。
しかし、そんな導体を古典的に論じる意味はあまりないと思う。
>>798 火花が散って、ブレーカ落ちて、手が真っ黒になって、
気がついたら、頭に輪っかを載せた羽の生えた美しいものが
周囲を飛び回ってるかもね。
800 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/12(水) 22:59:14 ID:SnG/jL/e
なめらかな水平面上に、質量3.0sの物体Aと質量2.0sの物体Bを置き、図のように、物体Aと物体Bを軽い糸で結んだ。1.0Nの水平な力で物体Bを引くときの糸の張力の大きさを求めよ。 ってなんですか?
804 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/13(木) 01:22:31 ID:nRfUrzbR
金属板A B C が 縦にこの順にならんでいて(もちろん平行にです)Aは最初帯電量0 BとCに合計Qの電荷が与えられています。 BとCは導線で繋がっていて A はアースされています。 このとき Aの上方の空間の電場が0であると問題集に書いてありましたが定性的にどういう解釈で判断したのかわかりませんでした。どなたか教えてくださいm(_ _)m
絵で描いてくれ
808 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/13(木) 03:04:56 ID:0l/6vUQc
質量mのおもりが、高さaから1/4の円を描くように運動するときの重力が行う仕事はいくらか?という問題の解き方を教えて下さい。微分法を用いて計算するらしいです。ちなみに答えはmga
809 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/13(木) 03:09:49 ID:nRfUrzbR
〉807 ありがとうございました よくわかりました
>>808 質問者の知識レベル(学習過程)が判らないので、なんと答えてよいやら・・
力学の初歩(仕事とエネルギーの関係)を習ってるなら、位置エネルギーmgaがすぐ出てくるはずだ、
位置エネルギー知らなくても仕事の概念から、重力のなす仕事はmga、
重りの運動を詳しく(時間の関数として)知りたいと言う問題でもなけりゃ微分なんて使わないよ。
ちなみに4分の1円と言っても置き方に色々有るんだから、その聞き方じゃあちょっと不親切。
>>808 短い時間冲の間にする仕事を考えよう。
仕事の定義W=Fxcosθ=F×(微小変位のF方向成分)
を用いれば、この短い時間の間にする仕事は
儻=mg(v_y冲)
この仕事の、君が問題にしている運動の最初から最後までの和をとると
W=mgΣ(v_y冲)
Σ(v_y冲)=aだから、答えが出る。
回路で電子が動いたという情報が伝わる速度は何故光速並みに速いのですか?
回路内で電子を動かすのは電場。その電場が伝わる速度が光速並みに速い
やはり電位差がないと電流が流れないという観念が頭にこびりついているのですが、 実際は電位差があれば抵抗に打ち勝って流れることができるというだけで、 抵抗がなければ電流は自由に流れ得るということでよいですか? 例えば電池に繋いでいない導線のわっかの中に、 仮に電流が流れていたとしても、導線にある抵抗ですぐに衰退して流れなくなる。 そこに電池を繋げれば、電位差が生じ、それによって抵抗力があるとしても ある程度は打ち勝って流れることができるようになる。 導線に全く抵抗がなければ電流は衰退せずにずっと流れ得る。 その電流のきっかけは何かはわかりませんが…。 上に述べたことで正しいでしょうか?
>>814 >やはり電位差がないと電流が流れないという観念
力が働かないと物体は動かないという(誤った)観念と同源の話ですよ。
電位差(電場)を力に、抵抗を摩擦に置き換えればほぼ同じ話になる。
超伝導では電位差がなくても電流が流れるけどな
だから摩擦がなければ力がなくても動き続けるのと一緒
>>814 >抵抗がなければ電流は自由に流れ得るということでよいですか?
その通りです。ただし「抵抗がない」という条件には流れる電流の大きさが関与しています。
抵抗がゼロだからといっていい気になって大電流を流すと、条件が破綻して抵抗が発生してしまいます。
>導線に全く抵抗がなければ電流は衰退せずにずっと流れ得る。
そうはなりません。導線に抵抗がなくても、電池には内部抵抗があります。従って回路全体では抵抗はゼロではありません。
電池内部の化学反応が終了した時点で回路には電流が流れなくなります。
>その電流のきっかけは何かはわかりませんが…。
例えば外部から磁界をかけてやるとか、いろいろ
超伝導体で出来たコイルには抵抗がないため、電流が減衰することなく流れ続けることができる。 電流を流す方法は、外部磁場により誘導電流を発生させる。 または、超伝導コイルの一部を温度を上げて常伝導にしておいて、 超伝導コイルに電流を流しながら温度を下げて短絡させると流れていた電流がコイルに流れ続ける、など 超伝導コイルでは、抵抗がゼロのため電流を流し続けることが可能です。
821 :
814 :2009/08/13(木) 23:47:07 ID:???
皆さんありがとうございます。 ということは、 交流電源にコイルを繋いだときのキルヒホッフの法則の式、 Vsinωt-LdI/dt=0 で、dI/dtについて解くと、 dI/dt=(V/L)sinωt 両辺をtで積分すると、 I=-(V/L)cosωt+C(積分定数) この積分定数を無視するのは、回路に抵抗があればいずれなくなるからですね? 回路に抵抗が一切ないとすればどのような初期条件にすればよいかはわかりませんが…
定常電流は微小抵抗で消える
823 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/14(金) 17:22:17 ID:nP4votUP
東大物理2001年前期第3問について質問です。
問題:
電球はフィルターに囲まれていて赤い光(波長λ)だけを透過するようにしてある。
図においてスクリーンA,B,Cはすべて互いに平行であって、スクリーンA上にスリットS_0、B上には複スリットS_1、S_2がある。
ここでS_0の位置はS_1,S_2の垂直二等分線とスクリーンAとの交点の位置にあるものとする。
電球の光はスリットS_0,およびS_1,S_2を通過してスクリーンC上に干渉縞を作る。
図(手書きですみません)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org33242.jpg 問2:スクリーンAを取り除くとC上の干渉縞がすべて消滅した。その理由を簡潔に説明せよ。
解答は「S_1,S_2における位相差が様々な光が入射するため」とあるのですが、それはなぜですか?
スリットS_0があることで何が変わるのかがよく分かりません。
>>823 ヒント:
電球の発光部分(フィラメント?)には大きさがある。
光の波長とくらべてみよう。
>>823 日本のいろんな場所に住んでいる人が、鉄道で
1) 新潟経由で東京にいく
2) 静岡経由で東京にいく
とする。1)と2)の最短距離の差は、人によってまちまちでしょ。
でも、いったん、名古屋へ行ってから、経路1), 2)で
東京に行くとすれば、最短距離の差は、その人の住んでいる場所に
よらない。
827 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/14(金) 23:09:31 ID:M7/oVQS9
良く薄膜の干渉の問題では斜めに2つの光線がきて片方が薄膜で屈折片方が反射して重なり干渉することを考えますが、この2つの光がコヒーレントであるのは 膜が薄いからですよね?
水平と30°をなす角度の斜面の下方から、物体を斜面にそって投げ上げたところ、 1.0秒間に4.5m動いてとまった。 1)物体の初速はいくらか? 2)動摩擦係数はいくらか? 答え 1)9.0m/s 2)0.48 これって y=v0・t -1/2g・t^2 を使うんだと思うけど・・・わかりません エロい人教えて
>>828 > y=v0・t -1/2g・t^2
まちがい。
加速度がgのわけないでしょ?
加速度は斜面の傾きにもよるだろうし、動摩擦係数にもよるだろう。
顔を洗って、教科書か参考書を3時間調べて、よく考えて、手を動かして計算して
出直してきなさい。
>>829 お叱りはごもっともだと思いますが
もう少し解決するためのヒントをもらえないでしょうか
4.5mのsin30°で2.25m上昇するからgは必要と思ったのですが
>>830 斜面方向とそれに垂直な方向に軸を自分で取り直して各方向にどれだけの加速度が生じることになってるか考えてみな
832 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/15(土) 01:54:10 ID:cFTLw1Ub
取り敢えず力学では運動方程式たててみ 坂道方向の運動方程式は ma = -mgsinπ/6 +R(Rは摩擦力) 坂道に直行する方向の運動方程式は m0 = N-mgcosπ/6 止まるまではR=-Nμ (何故ならいまx方向のvは正) これをとけばよい。 力学では運動方程式を立てれば全部とける。
1.0秒間に4.5m動いてとまった。 という情報だけで、t=1でのxとv、両方がわかっている。 2つ情報があるから、二つ情報が引き出せる。初速度と加速度な。 重力加速度なんてなくても答が出せる。
834 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/15(土) 01:55:54 ID:cFTLw1Ub
取り敢えず力学では運動方程式たててみ 話はそれからだよ
ああ、摩擦係数を出す時には、もちろん重力加速度がいるよ。
>>833 は(1)の話な。
過去に2回出された | −−−−−− I1↓| | ↓I2 R1 R2 | | −−R3−−− | →I3 | | | R2 R1 | | −−−−−− | の全抵抗の求め方を教えてください。 1) I1R1+I3R3ーI2R2=0 2) I1R1+(I1−I3)R2ー(I2+I3)R1ーI2R2=0 3) (I1+I2)R=I1R1+(I1−I3)R2 1)2)より I3=I2(R1+R2)/R1 ・・・4) 1)3)より I1=I2(2R1+R2)/R1 ・・・5) 3)4)5)より R=2・R1−4・R1^2/(3R1+R2) となりました。答えが全然違います。
日常現象で物理が利用されているものについて調べるんですが、 なにかよさそうなものありませんかね? 例)陸上競技のハードルで一番効率よく跳ぶ方法 とか。
>>838 天体の運動の予測。皆既日食が予測できたのも物理のおかげ!
訂正 1) I1R1+I3R3ーI2R2=0 2) I1R1+(I1−I3)R2ー(I2+I3)R1ーI2R2=0 3) (I1+I2)R=I1R1+(I1−I3)R2 1)2)より I3=I2(R1+R2)/R1 ・・・4) 2)4)より I1=I2(2R1+R2)/R1 ・・・5) 3)4)5)より R=2・R1−4・R1^2/(3R1+R2) となりました。答えが全然違います。
>>838 放物運動、まさつ、静電気、静磁気、フレミング右手左手の法則なんていうのが
直接の応用がみつかりやすいかな。
>>828 ワカンネ
オレwwwwリアwwwww厨wwwwteオwwwシエwwwwテ
>>840 合成抵抗というは、なにかに電圧Vをかけたとき
流れる電流をIとして、V/I のことだ。
いまの場合、IはI1+I2のことで、Vは回路の
上端と下端の電位差。
さて、君の解答ではVはどこにあらわれているのか?
それがよくわからんのだが、おれの目がおかしいのだろうか。
>>842 1) 等加速度運動(加速度α)だと仮定して式をたてる。
2) 運動方程式をたてる。
>>843 3)の式がそうだろう。
ってことは計算ミスか立式のミスだね。
>>837 >>840 2)は要するに I1−I2−I3=0 という当たり前のことを書いているだけだ。
式は正しい。検算してみたけど4)が間違っている。式の中からR3が消えている時点で変だと思う感覚が必要だ。
>>842 高校物理の問題を扱うスレだから、リア厨なら分からなくても別に問題ないんじゃないか
1) I1R1+I3R3ーI2R2=0 2) I1R1+(I1−I3)R2=E 3) (I2+I3)R1ーI2R2=E 4) (I1+I2)R=E 連立方程式はコレでよろしいでしょうか?
>>840 立式はあっているようだ。計算ミスだな。
式2)は I1 - I2 - I3 = 0 と同値だね。
つまり、左下のR2に流れる電流もI2 (=I1 - I3)に等しい。
これは対称性からも容易にわかることだけど。
この式をつかえば、I3をI1, I2を用いてかけるから、
式1), 式2)もI1, I2, R の関係式と見れる。
I1を消去すれば同時にI2も消えて(∵同次性)
Rがわかる。
君の答は明らかに間違いだ。なぜなら、R2=0とおけば
合成抵抗はR3になるべきだからね。
>>830 物体が停止するのは、物体の動きを妨げる向き、つまり物体の動きとは逆の向きに力が働いているからだ。
なお物体の動きとは直交する向きにも力が働いているように見えるけど、この向きの力は互いに打ち消し合って物体に力を及ぼさない。
物体を停止させる向きの力(Fとする)は、重力のうちの斜面に沿った成分と動摩擦力だ。
物体の質量をm、重力加速度をg、物体の速さをv、初速をv0、斜面上の移動距離をx、時刻をt、斜面の傾きをθ、動摩擦係数をμとする。
これをもとに物体の位置と速度の式をそれぞれ立てて、v=0のときのx、t の値を代入してv0とμを求めればよい。
ヒント:
斜面に沿った重力の成分は−mgsinθ、物体に働く動摩擦力は物体の垂直抗力にμを掛けたもの、
物体の垂直抗力は、重力によって物体が斜面を押す力であるmgcosθと同じ大きさ、逆向きの力だ。
850 :
846 :2009/08/15(土) 13:17:40 ID:???
>>847 式は最初から合っている。
>>843 はたぶんちょっと勘違いしたんだろうから気にしないように。
むやみにパラメータを増やしてもしょうがない。単純な4)の計算ミスだ。
ところで君は答えが全然違うと書いているけど正解を知っているの?
もし知っているならちょっと書いてみてほしいな。
まず I3=I2−I1 より I1=I2・(R1−R3)/(R1−R3) (I1+I2)R=I2・R・(R1+R2−2・R3)/(R1−R3) I1R1+(I1−I3)R2=I2・(R1R2−R2R3−R3R1)/(R1−R3) よって R=(R1R2−R2R3−R3R1)/(R1+R2−2・R3) これでいいですか?
記憶の片隅には 2・R3+〜R1、R2〜+ のようだったと思いますが。
>>851 答の分母にマイナスがくるのはおかしい。
答の分母はR1+R2+2R3
分子は2R1R2+R2R3+R1R3
>>840 の式はあってる。ていねいに計算すればいい。
最初から間違ってないか?
I3 = I1 - I2 だね。
854 :
846 :2009/08/15(土) 14:09:02 ID:???
>>851 まだ計算が違っている。
>>850 の名前欄(846という文字)をにカーソルを合わせれば進展があるかも知れない。
…と書こうと思ったけど、
>>853 が全部答えてしまっているな。
855 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/15(土) 14:11:46 ID:6qMLAk0R
悪かった。
>>848 の最後の2行は間違いだね。忘れてくれ。
>>838 倒れそうになったときに手をぐるぐる回すこと。
カーブを走るときに体を傾けること。
高いところから飛び降りたときに膝を曲げること。
陸上競技を例に挙げるなら投擲種目のほうがわかりやすいような気が。
846さま ちょっと頭が疲れてきたせいか、計算がこんがらがってきたので少し休憩してからまた挑戦します。 わざわざ付き合ってくださってありがとうございました。
846さま 丁寧に計算したら貴殿の示された答えが出ました。どうもありがとうございました。
860 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/15(土) 16:52:59 ID:UdPli/CT
2枚の平行平面導体板の間に空間電荷が分布していて電位分布がФ=Ф_0(x/d)^(4/3)で表される。ただしФ_0は導体間の電位差、dは2枚の導体の間隔、xは電位が低い導体板からはかった距離である。この導体板間にある電荷密度分布を求めよ。 これお願いします…どこから手をつけていいのか…
>>860 これは高校物理じゃない。
微分系のガウスの法則に突っ込めば、瞬間で終了。
スレタイは 高校物理”の”わからない問題を質問するスレ にした方がいいんじゃないだろうか…
単に「高校物理質問スレ」でいいんじゃないだろうか。 それとテンプレに高校物理以外の質問はお断りという一言を添えてほしい。
オッピーか
>>830 何回解いても初速が9にならん
センスねえww
オレオワタ
水平方向に加速している物体を非慣性系から見たとき、 力のつり合いが成り立たないのはわかるのですが、なぜモーメントの釣り合いも成り立たないのですか?(回転はしていないので成り立つ気がするのですが)
>>866 どんな状況で水平方向に加速しているの?
非慣性系といってもいろいろあるわけだが、どんな座標系からみるの?
もう少し具体的に。
加速度aで加速している電車の中にある物体を、外で静止している観測者から見た場合です。 慣性力maを含めた力のモーメントのつり合いを用いて解答が書いてあったのですが、慣性力を入れないとモーメントがつり合わないのは何故でしょうか。
>>868 そりゃ、電車から見たら、物体には慣性力が働いていて、それで
物体が静止しているからでしょう。
外で静止している観測者から見た場合は、モーメントの式に
慣性力は登場しない。
たとえば、物体の重心の軌跡(直線)上に点Pをとって、
点Pの回りのモーメントを考えれば、物体に働く力のモーメントは
つり合っている。
>>868 わかってると思うが
電車=非慣性系.....慣性力を考える
外で静止している観測者=慣性系.....慣性力は考えない
だね。
>>869 外で静止している観測者から見た場合は、物体上の任意の点ではなくて重心の軌跡上の点のまわりのモーメントしかつり合わないということですか?
>>871 もちろん、そうです。
たとえば、地面においた物体を東方向に押して加速し続けたら、
地球の表面をぐるぐる回って速くなるでしょ。
地球の中心の回りの面積速度(あるいは角運動量)が増える。
モーメントがつり合ってないからこうなるわけ。
>>872 つまり、地面は水平ではなくて円弧の一部であるから、ということですか?
見当違いだったらごめんなさい。
>>873 いや、円弧であることは本質的でない。
ある点のまわりのモーメントがつりあっていないなら、その点の
まわりの物体の面積速度(あるいは角運動量)が変わるということを
わかりやすく説明するために、地球の中心のまわりのモーメントを考えただけ。
この例では、地面が水平だとして、たとえば
地下1メートルの深さの点のまわりのモーメントもつりあってないし、
だから、その点のまわりの面積速度も変わる。
>>874 なるほど!
慣性力を考慮して、加速している物体上で観測すれば、非慣性系の座標系における物体上の任意の点のまわりの面積速度は0なので、モーメントはつり合うということであってますか?
>>875 回転してない非慣性系で、物体も重心のまわりに回転していなければ
その通り。
877 :
875 :2009/08/16(日) 01:07:01 ID:???
>>876 わかりました。
ありがとうございました〜
878 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/16(日) 01:21:13 ID:IH8aoEYI
ガウスの法則の微分形はマクスウェルの方程式なの?
マクスウェル方程式には微分形と積分形が有る。 高校で習うガウスの法則は、 マクスウェル方程式の中のガウスの法則の内、 球対象で有ったりする、非常に限られた内容だ。
Maxwell方程式は全部で4本(相対論の形式に纏めれば1本だが) 電場に対するガウスの法則 磁場に対するガウスの法則 ファラデー電磁誘導の法則 アンペールの法則をマクスウェルがちょっと手を加えたもの の4つの連立微分(積分)方程式
相対論で2本だろ。 まぁ指数増やせば1本に出来そうだが。
テンソル形式で □A^μ - ∂^μ(∂_ν A^ν) = -μ_0 j_μ の1本に纏められる
無重力の宇宙で、長さ10cmのうんちをするとします。 この場合、5cm出た段階では人はうんちと逆方向に進みますでしょうか? 作用反作用を考えると、先端のうんちを5cm付近のうんちが押しているので 押されて移動するようにも思えますが、 うんちはまだ人間と同じ系なので作用反作用は打ち消されるような気もします。 出切った瞬間に人は移動するのでしょうか?
ロケットはガスを噴射して宇宙も移動できます。 この場合の、ガスを押してガスから押される と言う理屈と うんちを押してうんちから押される というのとで、違う点は、気体か固体かと言う点です。 気体だと噴出物は同じ系にはならないで、 固体だと噴出物は同じ系になる という点が自分にとって、シンプルでない気がするのです。 気体と固体で、同じ系になるかならないかがわかれるのは シンプルでない気がするのです。
運動量保存則
系は自分で勝手に決めていい。 その系が、外部から孤立していれば、系の運動量が保存する。 それだけの話。
>828 ヤバイ わかんね 回答例プリーズ 今日から心入れ替えて勉強するわ
>>887 電位がどうなるか考えれば電気力線が描ける。
極板の表面から電気力線が流れ出すなら、そこには正電荷があるし、
電気力線が流れ込むなら、そこには負電荷がある。
>>888 ・等加速度運動の問題
・動摩擦の問題
・斜面を物体が滑る問題
それぞれ4〜5問解いて基本練習つんでから、またおいで。
y=5sin(8t+7x)の振動数、周期、速さ、波長をもとめよだって 答えは f=4/π T=π/4 ν=8/7 λ=2π/7 えー、どうしてこんな答えになるの?
1振動・1波長変化するとき 三角関数の角度がどれだけ変化するか考えよ
>>892 自分の言葉に酔いしれてねえで
顔真っ赤にしてさっさと回答例示してみろよ
このクズ
>>893 どう見ても顔真っ赤にしているのはお前だが。
>>828 これ初速が6.6m/sにしかナラナクネ?
本当に9m/sか?
897 :
890 :2009/08/16(日) 18:00:28 ID:???
>>896 あまりにも痛々しいから、(1)だけ教えてあげよう。
等加速度運動であることを仮定すると、v-tグラフは直線だ。
t=0でv=v0とするとt=1sでv=0だね。
この1秒間に進む距離は、三角形の面積で
1/2・v0・(1s) = 4.5m
ゆえに v0 = 9.0m。
わかったら、
>>890 をちゃんと読むように。
仏はここまで。基本からちゃんと勉強しろ。
898 :
890 :2009/08/16(日) 18:02:12 ID:???
>>891 とりあえずその答え、νは間違っているよ。(たぶんvだね、それ)。
態度が悪いから答は教えてやらない。
>>897 さん
質問です。
斜面を登っているのに重力加速度を考慮しなくてよい訳を教えてください。
また等加速度運動と仮定できる根拠はなんでしょうか?
自分も9.0m/sに納得できなくて。
家庭教師のバイトで、高1程度の物理を教えているのですが、
生徒さんの夏休みの宿題を手伝っていたら、一問解き方のわからない問題があって困ってます。
解答は提示されているのですが、解説がないため、どうやってその答えにたどり着くのかがわかりません。
どうか力を貸して下さい><
〜以下問題〜
図1のように、長さ2aの棒ABを長さ2aの糸2本で点Pからつり下げた。
さらに、ABの中点に質量mのおもりをつり下げた。
ただし、棒ABと糸の質量は無視できるものとし、また重力加速度の大きさをgとする。
(1)A端に取り付けた糸の張力の大きさはいくらか。
おもりをつり下げる位置をB端からx(>a)の距離の位置にしたところ棒が傾いたので、
図2のように、B端を水平方向に力Fで押して棒を水平に保った。
(2)力Fの大きさはいくらか。
↓図と解答はこちら
http://p.pita.st/?y7q1olmw (1)に関しては、力のつり合いの式を立てて解いてみたところ、答えが√(3)・mg/3となりました。
念のためモーメントのつり合いを使ってみても、同じ答えになりました。
(2)に関しては、水平方向と鉛直方向に関するつり合いの式を立て、B端を軸としたモーメントのつり合いの式をたて、
それらを連立(代入)させて答えを求めたところ、F=√(3)・mgx/(3a)−√(3)・mg/3となりました。
こんな基本問題も分からないのに家庭教師だと…
なんか知ったかぶって遠まわしにヒント小出しする輩がいるけど ここはわからない問題を質問するスレでしょ? 上から目線でからんでないでさっさと回答示したら? 頭はいいのかも知れないけどキモイよ
もやしっ子がイキまいてるスレときいて
>>4 より
質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
ここは前からこういうキモさが信条のスレなので
二度と寄らない方がいいよ
908 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/16(日) 21:32:41 ID:D1EJ76K7
電磁力って仕事をしないんでしょうか? よくある、磁束の一様にかかった空間をある回路の一辺がレール上を移動するタイプの問題で その一辺に初速v_0を与えると、誘導起電力によって電流が流れて、その可動式の部分に働く 電磁力によって徐々に速度が落ちていき、いつかは静止しますよね? (ちなみにこの移動する一辺は質量mと抵抗値Rをもちます) 解説を読むと「初めにあった運動エネルギーはすべて抵抗で発生するジュール熱に変わる。」 と書いてあるのです。 確かにジュール熱は発生するのはわかりますけど、電磁力によってされた負の仕事を考慮しなければ ならないのではないでしょうか?つまりエネルギー保存則は 始めあった運動エネルギー=ジュール熱+(-電磁力がした仕事) だと思ったんです。 なんか頭がこんがらがってます。教えてください。
>>908 電場は仕事をするけれど、磁場は仕事をしない。
電荷に働く力と速度が常に垂直になるからね。
この場合は静磁場中の電荷の運動を考えているから、
運動エネルギー=ジュール熱
になるよ。
910 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/16(日) 21:56:17 ID:Ox0/lxzy
抵抗とコンデンサーを並列につないで起電力Eの電池の回路にした。 このときコンデンサーに電流が流れてから抵抗に電流が流れるってこ とでOK?高校物理的には。良いか?高校物理っていってんだ。やや こしくするな。3分以内に答えろ
ヒントの丸投げもやめてよ
>>908 例えばコ型のレールに磁場をかけて導体棒を置いて左向きの速度を与えたとすると、
ローレンツ力(電磁力)は速度と常に垂直に働くから、
その左向きの速度を徐々に回路に電流が流れるような方向に変えていく。
電流が流れると抵抗でジュール熱になって消費される。
回路に抵抗が一切ないとすれば導体棒は行ったり来たりするけど、電磁波になっていつかは止む。
直流電源(定電圧)に繋げられて十分に時間の経ったキャパシターの極板間に 誘電体を挿入するとき、新たに電流が流れるため電源は仕事をしますが、 このときジュール熱は発生しないのでしょうか? 電源のした仕事=静電エネルギーの増加量+誘電体にされた仕事+ジュール熱 になりませんか?
>>900 重力加速度を考慮してないんじゃなくて、重力加速度の影響を受けた等加速度運動の結果(移動距離・時間)が示されているので、
その問いに答えるのに、重力加速度を持ち込まなくても答えられるって事。
むしろ疑問を持つべきなのは、なぜ等加速度運動として扱ってよいかと言う点。
>>900 >斜面を登っているのに重力加速度を考慮しなくてよい訳を教えてください。
計算したら結果としてそうなるでしょ。
物体の出発時の時刻をt0、そのときの斜面上向きの物体の速度をv0、物体が最高点に達したときの時刻をt1、
そのときの物体の速度をv1、それまでの移動距離をx1、加速度をaとおく。題意からv1=0である。
時刻t1までの物体の移動距離x1は、x1=(1/2)at1^2+v0t1
時刻t1での物体の速度v1は、v1=v0+at1=0
t1、x1 は既知だから、これを代入して未知数aを消去すればよい。
>また等加速度運動と仮定できる根拠はなんでしょうか?
高校物理の問題だから。高校物理の範囲では、重力加速度や動摩擦係数は定数と仮定している。
重力加速度をg、動摩擦係数をμ、斜面の傾斜角をθとすると、物体に働く斜面方向の加速度aは、
a=−(gsinθ+μgcosθ)であることは分かるでしょ。定数のみで構成されたaはやっぱり定数だ。
既出だけど
>>828 では重力加速度の値が与えられていないから2)は回答不能だ。
>>908 >始めあった運動エネルギー=ジュール熱+(-電磁力がした仕事)
可動部に掛かる力と運動方向見れば判るけど、電磁場は仕事をされてるよね、
そのされた仕事の分のエネルギーがジュール熱になってるんだから、
上の式は同じ物を2度数えてるよね。
>>916 >2)は回答不能
で思考停止せずに「重力加速度をgとする」とか「重力加速度を9.8m/s^2とする」とか自分でことわった上でそれを使った答を書いてボーナス点を要求すべし。
920 :
916 :2009/08/16(日) 22:39:58 ID:???
>>918 それって大学物理の考え方でしょ。高校物理では設問に与えられていない文字や数値を使った解答は零点だし、
回答不能や正解が複数ある問題は無条件に正解の扱いとなる。
どうせ正解扱いになるんだから、解答用紙を埋める時間を他の問題に回す方が利口だ。
別に設問に与えられてない文字を使った解答がいけないわけないだろ。 適当に文字を置いて答えよって問題有るし。
922 :
890 :2009/08/16(日) 22:53:47 ID:???
>>914 誘電体をゆっくり入れるなら、ジュール熱は無視できる。
ジュール熱はRI^2で、Iは入れる速度にほぼ比例するから、
ジュール熱は高次の微小量になる。
誘電体を急に入れる、かつ、R(導線や電源の内部抵抗)が無視できない
ならば、ジュール熱は無視できないし、場合によっては
電磁波として逃げていくエネルギーの考慮も必要だろう。
で、正弦波の問題はどうなった?
仮説:大きな地震の数日前〜直前にスレが荒れる
>>924 ぜんぜんわからんよ
説明下手じゃないか?
もっとちゃんとしたヒントくれよ
言っておくが俺はくれくれちゃんじゃないからな
↑お前は国語からな
931 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/17(月) 02:17:41 ID:STNE4AJM
水平面と角θをなす斜面上に,質量mの小物体は,斜面との摩擦のため静止している。重力加速度をgとして問いに答えよ。 問い 斜面に平行に下から上に向かって力Fで押したところ,F=F0のとき物体は動き始めた。静止摩擦係数μを求めよ。 という問題の解答で、 F0=mgsinθ+μmgcosθ とはじまっているのですが、 どうして小物体に働いている上向きに働く摩擦力は考えないのですか? よろしくお願いします。
μmgcosθ
933 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/17(月) 02:48:52 ID:STNE4AJM
>>932 ありがとうございます
あれ?こんがらがってきました
最大摩擦力(&動摩擦力)の、
f=μN
のfっていうのは左右にかかってる摩擦力の合計ですか?
例えば、平面に静止している物体に
右から100、左から200、力を加えたときの摩擦力f=μNは、
右にかかってる摩擦力-右にかかってる摩擦力
ですか?
わかりにくい文ですみません
> 問い 斜面に平行に下から上に向かって力Fで押したところ > どうして小物体に働いている上向きに働く摩擦力は考えないのですか? ??? 下から上に力を加えてるのに上向きに働く摩擦力?
>>933 力が掛かっていない時の力の釣り合いの図を描いた際に出てくる、上向きの摩擦力を考えてるんだね。
力を加えても物体が静止してる(力が釣り合ってる)とはどういう事か、摩擦力はどう変化するか、図を見ながら考察してみては。
■ ■■■ 上の箱が下の箱を重力で押しているんですけど、 どうして つりあいの式 作用反作用 を経由しないといけないのでしょうか いきなりmgで押されてるとやってはいけないのでしょうか?
>>936 その前に
力のベクトルは物体個々について力の種類毎に図に書き込め
□↑n
□■□
□↓mg
□↑N
■■■
↓n↓Mg
力の釣り合いより
mg=n
Mg+n=N
和をって
N=mg+Mg
一体になっているなんてひとことも書かれてないのに運動方程式で(m+M)a=とかやりそうだよなおまい
↑優しくね
939 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/17(月) 09:40:48 ID:ygauk3Oh
コンデンサーの正極に存在する電荷をq、コンデンサー間の電場をE、極板の距離をdとします q=dE は一般に成り立たないよね? あとコンデンサーの極板の間の電荷密度は0?
940 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/17(月) 09:43:06 ID:STNE4AJM
>>935 そうなんです!!
ありがとうございます…
>力がつりあっている
F0+上向きの摩擦力=mgsinθ+F0による摩擦力
と思ったのですが…
ごめんなさい、まだよくわからないです。
>>934 わかりにくくすみません
>>936 >上の箱が下の箱を重力で押しているんですけど、
これ、間違い。正しくは分子間の反発力で押してる。
その証拠として、たとえば、これらの箱全体が
エレベータに乗ってて上向きに加速してれば、
上の箱が下の箱を押す力は大きくなる、って想像できるね。
でも、この場合、上の箱に働く重力はmgのまま。
>>939 >q=dE
この式、両辺の単位からして合ってない。
左辺は電気量、右辺は電位差になってるな。
もっと基本から勉強しなさい。
>あとコンデンサーの極板の間の電荷密度は0?
間が真空なら普通はそうでしょう。
誘電体をはさんであれば、誘電体の表面に電荷がある
こともある。
943 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/17(月) 10:50:06 ID:ygauk3Oh
q・1=d・Eかもよ〜 1はV/Cという単位の
>>944 論外。
1kg = 1m = 1s
とか言い出しそうで怖いわ。
自然単位系ってのがあるかもよ〜
947 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/17(月) 14:13:41 ID:STNE4AJM
>>940 > F0による摩擦力
ってなに?意味がわからない。
>>932 の通り、上向きの摩擦力=μmgsinθ
で糸冬了じゃないの?
949 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/17(月) 17:43:00 ID:STNE4AJM
>>948 μmgcosθには、
力F0による(?)最大摩擦力と、重力による摩擦力が両方含まれてるのですか?
ちょっとわかりにくい文になってしまったので、
>>935 の言葉をお借りします
『力が掛かっていない時の力の釣り合いの図を描いた際に出てくる、上向きの摩擦力』はどうして消えたのですか?
>>949 状況が変わったから消えた。
静止摩擦力は静止している時の摩擦力。状況によって大きさが違う。
動摩擦力は動いている時の摩擦力。大きさは動摩擦係数×垂直抗力。
向きは状況によって違う。
動摩擦力と静止摩擦力は出てくる状況が違うから、同時には出てこない。
>>949 >力F0による(?)最大摩擦力と、重力による摩擦力が両方含まれてるのですか?
あなたが何を言いたいのか全然分からない。摩擦力とはどういう力なのかを全く理解していないんじゃないか。
平面上を移動する物体に働く動摩擦力は、物体が平面を押す力に動摩擦係数
(高校物理の範囲では定数として扱う)を掛けたものだ。力の作用点は物体と平面の接点で、
その向きは物体の動きの向きと逆向きだ。つまり動摩擦力は物体の動きに対する抵抗力になる。
物体に横向きに力が働いているにも関わらず物体が静止しているなら、物体と平面の間には
静止摩擦力が働いている。物体が止まっているのだから物体に作用する力の合計はゼロだ。
つまり、静止摩擦力は物体に横向きに作用する力と同じ大きさ、逆向きだ。ただしこの静止摩擦力が
最大静止摩擦力(物体が平面を押す力に静止摩擦係数を掛けたもの)を上回ると、
物体は静止していることができずに動き出すことになる。
>>931 で小物体が動き出した瞬間の摩擦力は最大静止摩擦力だ。この瞬間に小物体に働いている斜面に沿った力は、
(1) 小物体に働く重力のうち、斜面に沿った成分(斜面下向き)
(2) 力F0(斜面上向き)
(3) 最大静止摩擦力(斜面下向き)←斜面上向きではないことに注意
の3つだ。(1) はmgcosθ、また物体が斜面を押す力はmgsinθなので、(3) はμmgsinθになる。
従って斜面に沿った向きの小物体に働く力の釣り合いの式は、
(1)+(3)−(2)=0
これはあなたの知っている式でしょ。つまり「摩擦力とはどういう力なのか」をきちんと理解すればいいだけだ。
952 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/17(月) 23:08:45 ID:STNE4AJM
>>950 >>951 とても詳しく、本当にありがとうございます!やっと納得できました
最後にひとつだけお願いします
もしF0を加えても静止したままの時、
静止摩擦力は下向きに
F0-mgsinθ
ですよね?最後にお願いします
953 :
951 :2009/08/17(月) 23:33:59 ID:???
>>952 >静止摩擦力は下向きに
>F0-mgsinθ
>ですよね?最後にお願いします
物理では正確な表現をするべきだ。曖昧な表現をすると自分で自分に騙されてしまう。というわけで厳密には「×」だ。
静止摩擦力「の大きさ」は「斜面下向き」に F0-mgsinθ なら正しい。
下向きという言葉は普通は鉛直方向(重力の向き)を指す。だからここは斜面下向きと言わなければならない。
また扱っている量が向きも含んだものか、大きさのみを問題にしているのかも意識するべきだ。
>>953 > 静止摩擦力「の大きさ」は「斜面下向き」に F0-mgsinθ なら正しい。
|F0|<|mgsinθ| のときも「の大きさ」って言うのか?
回路内の電位が高低の原因って、自由電子の疎密ですか?
956 :
955 :2009/08/18(火) 01:24:21 ID:???
×電位が→○電位の 助詞がおかしくなってしまいました
べつにそうともかぎらない。 たとえば発電機によって電位差を得ている場合原因はローレンツ力だろう。 コンデンサなら自由電子の疎密、といえなくもないだろうし。 いろいろだ
959 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/18(火) 09:50:43 ID:boZaVgib
・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。 ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
>>958 3つの極板の間の電位がどうなるか、
等電位線が書けますか?
書けたらなら、電気力線が書けますか?
書けたなら、極板上の電荷分布がわかりますか?
962 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/18(火) 14:15:07 ID:tivOu56Q
963 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/08/18(火) 15:03:41 ID:Z3XeoYnl
1、質量5kgの物体を10Nの力ででおしたときに生じる加速度は? 2、10cmの棒をひっぱって、10.005cmにした時のひづみは? 2は高校レベルかどうかわからんが、よろしくお願いします。
・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。 ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
↑答えわかりますた
>>957 ローレンツ力によって自由電子が負荷に押し込まれるけど、
負荷が自由電子をせき止めるから、結果として自由電子の疎密が生じるのではないのですか?
電位差を作る「主体」は電子の疎密だろうがな
そういうこと。つまり最初の質問の答はYES。
電子の粗密が電位差を作るんじゃない。 というか電気の流れてる導線は表皮効果を覗けば電子密度一定だぞ。
はたしてそれはどうかな
たとえば電池なら、化学反応によって陽極から陰極へ電子が運ばれるんだから、 電位差を作るのは電子の粗密、と言っていい。 磁場中を動く導線内の場合はローレンツ力で電子が一端へ運ばれるんだから、 電位差を作るのは電子の粗密、と言っていい。 導線の中ではj=σEで、定常電流ならdiv j=0だからdiv E=0になる(σが 変化する場所にだけ残留電荷ができる)。ってことは導線内の電荷密度は 0。だから「電気の流れている導線は電子密度一定」というのは定常電流 では間違いじゃない。 だが、それだけで「電子の粗密が電位差を作るんじゃない」という結論 には、ならない。
974 :
973 :2009/08/18(火) 23:07:09 ID:???
すまん、高校物理スレだということに気付かず、divなんて書いてしまった。 要はガウスの法則と、「電場と単位面積あたりの電流が比例する」という 法則からすれば、電流が保存しているなら電気力線も保存するから、定常 電流の中には電荷密度はない、ってこと。
>>973 > たとえば電池なら、化学反応によって陽極から陰極へ電子が運ばれるんだから、
> 電位差を作るのは電子の粗密、と言っていい。
これはひどい。
電池の起電力は電極の酸化還元電位の差によるもので、
自由電子の疎密とかまったく関係ないよ。
976 :
973 :2009/08/18(火) 23:10:21 ID:???
酸化還元電位の差によって電子が運ばれるんじゃないのか??
>>975
電子が運ばれる前はどうなんだ?電位差はないのか? んなわきゃーないだろ。 しかも、電流の担体が電子じゃない場合電位差をどう定義すりゃいいんだ。
>>975 起電力と電位差は全く別のもんだよ。
起電力は単位電荷が受ける力を回路一周について積分したもの。(長さが乗じられている。)
979 :
973 :2009/08/18(火) 23:12:59 ID:???
あ、「運ばれる」は言い過ぎか。酸化還元電位の差によって電子密度に
差ができるんじゃないのか??
>>975
>>978 > 起電力は単位電荷が受ける力を回路一周について積分したもの。(長さが乗じられている。)
あんた「電位」 と 「電場」 の違いわかるよね……?
>>978 > 回路一周について積分したもの
じゃあぜったいに0じゃん。
>>980 >>981 電池なんかの場合、電荷の受ける力は電場によるものと、それ以外に
よるものがある。電場による力は(静電場なら)一周したら0だが、
それ以外によるものの部分は一周しても0にならない。
>>977 「運ばれる前」って何だよ。お前は化学反応にストップかけられるのか?
その辺にある電池はとっくに化学反応起こした後だぞ。
>>973 「定常電流なら電子密度一定」は間違いだよ。
たとえば、導線を定常電流が流れているとき
導線の内部は正に、導線の表面は負に帯電している。
これは、電流が作る磁場からローレンツ力を受けて、電子が偏るからだ。
j = σE じゃなくて、磁場からの力も考えないとね。
>>984 それにしても「一定」なのは間違ってないのでは?
じゃあ抵抗の前後で電位差を作る主体は結局何なの?
>>986 時間的には一定
空間的には一定でない ← いまはこちらが問題
空間的に一定でなくなる要素が無いだろ。対称性が有るのに。
>>990 >たとえば、導線を定常電流が流れているとき
>導線の内部は正に、導線の表面は負に帯電している。
これでも、電子密度が空間的に一定だ、というのか?
表皮効果ね。
ここで空間的にと言った時に、
導線の動径方向が問題になると思うのか?
動径方向の電荷分布が導線方向の電位に影響すると思うのか?
アホか?
導線方向に空間的に一様って言ってるの。
表皮効果なんて
>>971 で既に言及されてる話だろ。
>>992 だから、電源の+極が正に帯電していて、ー極が負に帯電してりゃ
いいだろ。
>>992 主体って言葉ぐらいまともに使えるようになれよ。
そもそも電位差が金属中の電子しか作れないと思ってるのか?
電池は電位差を作らないとでも思ってるのか?
次スレ↓
電位差を作ってるのは外場だろ 外場の影響で電子が動いて、その電子が電位差を生むことはあるが それはもとの電位差を打ち消す向きに生じる
>>993 導線の動径方向の電荷分布は、表皮だけに
生じるものではない。これは表皮効果とは言わない。
導線方向に一様、というのは定常電流なら正しいでしょう。
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。