【波動と粒子の二面性】?【どっちなんだよ!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
796ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/04(日) 23:15:54 ID:???
>>793
結果を導く過程は正しくないかもしれないが結果は正しい。
量子論は宗教なのか?w
797ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/04(日) 23:20:08 ID:???
>>794-795
何を言いたいのか意味不明なんだが
と思ったら
>シュレーディンガー方程式では、
>古典波動の様なものに、電子が「戻る」。
量子力学をしらない餓鬼のシッタカでしたとさ。
798ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/05(月) 01:14:50 ID:???
>>796
まあ、そういうこったな。
なにせ、定理でも公理でもなく「解釈」だから。ある意味宗教。
799ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/05(月) 01:36:34 ID:???
量子論は「解釈」だから。ある意味宗教
という餓鬼のシッタカw
800ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/05(月) 01:40:16 ID:???
800ゲト
801ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/05(月) 23:12:41 ID:???
恥ずかしい>>798が居るスレはここですか?
802ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/05(月) 23:23:52 ID:???
>>796
定理でもなく公理でもなく、まで断定してしまうのは流石にやりすぎかなぁ・・・

僕も物理科じゃないけど、他スレで量子論のことに言及したんだけど、

馬鹿にされたなぁ・・・

マクロな物体も波動性がゼロじゃないっていったんだけど・・・

結局、どこが間違っていたのかだれも答えてくれなかったな。
803802:2010/07/05(月) 23:25:58 ID:???
あ、間違えた。
>>798ね。
804ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/06(火) 03:12:24 ID:???
物理学科じゃないアホがよく知らずに電子波など口走ってシッタカしたから馬鹿にされただけ
805ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/06(火) 11:49:41 ID:???
>>804
>物理学科じゃないアホがよく

典型的なカルト
806ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/06(火) 11:50:55 ID:???
>>802
>結局、どこが間違っていたのかだれも答えてくれなかったな。

宗教だから。教理に反するものは排斥される。
807ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/12(月) 21:40:50 ID:RZECSd8b
>>788
光電効果は次の文章の通り、
電子波で説明できるから粒子性の根拠にはならないよ。
ttp://jasosx.ils.uec.ac.jp/RLE/RLE/lsj1997/1997_06/lsj1997_06-442.pdf
808ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/12(月) 22:49:41 ID:???
それは教科書が間違っているということでいいのか?
809ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/13(火) 22:36:55 ID:???
間違っているというか、内容が古いんだと思う。
文章の中で霜田先生も波動論で説明が出来ることに1960年代に気がついたと記している。
今の物理の教科書の内容が60年前位前から
進化が止まっているということの表れだと思う。
810ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/13(火) 23:24:57 ID:???
ふ〜ん。教科書が書き変わった後に信じることにするよ。
つーか、そこまで言うならお前が教科書書いたら?
811ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/14(水) 22:08:17 ID:???
原子のエネルギー順位の離散化だけから光電効果が説明できるのは常識
812ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/19(月) 21:05:17 ID:???
ブリゴジン学派が、粒子は波が渦を巻いた状態として研究しているなんてある科学者の本を読んだことがある。
ある条件で波、ある条件で渦として現象するということなんだけど、このスレ的にはどうなのか教えてくれ。
813ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/19(月) 22:07:52 ID:???
観測すると波がδ関数の形状になる
なんて言っているのよりはましじゃね?
814ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/20(火) 05:23:19 ID:???
可能性はある、ということ?
815ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/20(火) 07:41:25 ID:???
原子とは渦巻いているエネルギーなのです
エネルギーは渦巻くことで物質として存在することができるのです
816ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/20(火) 08:35:36 ID:???
↑十年くらい前にある理系会議室でそんなことが書いてあったな。
けっこう良くある考えなのかな?
817ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/20(火) 12:15:57 ID:???
渦ってどんな渦?
シュレディンガー方程式をいじると記述できるの?
どういう数式か想像もつかないが。
818ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/21(水) 00:48:41 ID:DFtKsxAL
地球みたいな原子の塊である惑星と
電子みたいな粒子にアナロジーを見出しているんだろうな。
ただ、そもそも惑星がどうやって宇宙空間で生成されたのか
よく判ってないと思うけど。
819ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/21(水) 01:54:39 ID:ngv9zljz
>>817
紐理論のことじゃないかな。こないだディスカバリーチャンネルでやってた。
820ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/21(水) 08:17:44 ID:???
塊魂だお
渦を巻くことで層を作り出そうとする力(引力)がはたらいて
物質が次々巻き取られていって星になったんだお
そのうち地球も太陽に巻き取られるんだお
821ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/22(木) 00:06:23 ID:???
>>820
じゃあ、なぜ渦を巻きだすのか説明できるのか?
エントロピー増大の原理に逆らっているだろ。
全然簡単じゃない。
822ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/22(木) 21:15:19 ID:???
無重力空間では静止している方が難しそう
823ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/23(金) 09:15:03 ID:???
渦の話がでているが、どうも具体性がなくてわからんな。
シュレディンガー方程式とどういう関係なんだ?
824ご冗談でしょう?名無しさん:2010/08/10(火) 08:12:58 ID:CN8NE5eR
空間が狂ってるんじゃね
825ご冗談でしょう?名無しさん:2010/08/10(火) 09:30:32 ID:QT4Ey9iY
光子は渦だろ。
826ご冗談でしょう?名無しさん:2010/08/10(火) 10:31:18 ID:???
>>825

ホントかよ。kwsk
827ご冗談でしょう?名無しさん:2010/08/10(火) 10:58:11 ID:QT4Ey9iY
>>826
フォトンはスピンが1だ。しかも孤立波(ソリトン)だ。
ソリトンにもいろいろあるが、その中で渦がもっとも適している。
828ご冗談でしょう?名無しさん:2010/08/10(火) 12:55:35 ID:???
>>821
銀河中心に巨大ブラックホールがあり、
そこに星も空間も次々と飲み込まれて行くから。

つまり風呂の栓を抜くと水が渦になって流れ出る、
あれと同じ原理だよ
829ご冗談でしょう?名無しさん:2010/08/10(火) 17:29:28 ID:D4zCpL6z
たぶんポリゴンのことだね。
簡単に言うと地球のインターネットとパソコンの起動理論だよwww

830ご冗談でしょう?名無しさん:2010/08/10(火) 22:05:25 ID:???
>>827
>フォトンはスピンが1だ。

というと、静磁場で曲がるの?
831828:2010/08/11(水) 00:35:23 ID:???
>>829
インターネットとパソコンがどーのこーのとはあまりに矮小な理解・・・

銀河円盤の回転が線速度一定だってのを
ダークマターなんてゲテモノを仮定しないで説明できる
すばらしい理論じゃんか。
鳴門の渦潮みたいにその副次の渦で恒星と惑星の誕生も説明できる。

ハイ、オレ、ノーベル賞確定。
832ご冗談でしょう?名無しさん:2010/08/11(水) 05:15:53 ID:???
>>831

それ、もうある科学者グループがその方向でかなり前からやっている。
833未来人 ◆Vb.FfrJAqg :2010/08/15(日) 08:49:48 ID:???
回転するもの同士の関わり
ここで自然界と素数との関係が出てくるのです
834ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/04(土) 00:15:29 ID:???
繰り込み理論は計算しなくていいことになってなかった?
電子が作る対生成と対消滅してる粒子の場だから。
835ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/05(日) 13:19:52 ID:Esp7bpWb
フラーレンでできるんなら人間でもできるんじゃないか

目隠しした人を2000人くらい集めて実験してみてくれ、だれか
836ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/05(日) 15:02:29 ID:???
ウイルスは干渉しまくりなんだろうな
837ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/05(日) 21:12:28 ID:???
ウィルスレベルだと
古典と量子で描像が違う気がするんだけどどうなんだろ
838おたわけな学者の妄説信者へ:2010/09/06(月) 08:30:07 ID:e8f5sA60
 光はエーテルと言う極小粒子が衝突して作り出す波である。と同時にエーテ
ルの霊体(霊子)の霊波動でもある。エーテルを否定している次元の低い、今の
物理学で捉える事が出来ないのは当然である。光速度もCではなくて、無限大
に近い。
 無の存在を認めると無限の世界を認めることになる。しかし、我々が認識し
ている世界はすべて限りがある。無は存在しない。神が存在するだけである。
神は霊界(心の世界)からこの世(宇宙)を創造された。このことは神の知性と同
調しないと分からない。
839ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/06(月) 08:52:01 ID:4XwY4deN
結局、量子力学って、つきつめると、神様の世界になっちゃうんだよね。
まあ、人間、わからないことは、昔から神様のせいにしてきたけどさ。

だから、だめなんだよね。
840ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/06(月) 12:17:15 ID:???
>>839
>結局、量子力学って、つきつめると、神様の世界になっちゃうんだよね。
>まあ、人間、わからないことは、昔から神様のせいにしてきたけどさ。

量子力学の教科書に神様がでてくるかねえ?
論文には?

分からないことがあると神様のせいにしているのは、
量子力学ではなく君や一部の人なのでは?
841ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/06(月) 12:21:24 ID:???
>> 840
for example, ”神はサイコロをふるのか、ふらないのか!?”
842ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/06(月) 13:03:27 ID:???
>>841

そりゃ、ものの喩えじゃん。

意味は、
 初期条件が完全に精密に与えられれば、全てが機械的決定論で記述可能なのか?
 本質的に確率で決まる過程があって初期条件と法則だけでは決まらないのか?
ってことでしょ。

本気で、神様がサイコロを振っているとか、考えているわけでないわな。
843ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/07(火) 08:50:43 ID:???
>>842

神は老獪だから、そんなこと神しか分からんわ。
844おらわけな学者の妄説信者へ:2010/09/07(火) 09:44:16 ID:phQyjsFP
 未来は確定していない。しかし、神がこの世を支配されているから、神の計
画書通りに出来事は起きる。悪神(メーソン)の計画書通りにこの世は進んでい
るが、本物の神がこの世を建て替える。馬鹿なアインシュタインの相対性理論
に騙されて、タイムトラベルが出来ると信じている君達は、もうそろそろ、そ
の洗脳を脱して目覚める時がきた。目覚めないと、悪とともに滅びるか、草木
に替えられてしまう。
 霊子はたとえて言うとちょうど水のようなものである。しかし、水は酸素と
水素の原子の結合力があるから、物質を透過できない。霊子は水のようにくっ
付いたり離れたり出来る。しかも、大きさが素粒子に比べてもはるかに小さい。
だから、物質を透過する。
 光はエーテルと言う極小粒子が衝突して作り出す波である。と同時にエーテ
ルの霊体(霊子)の霊波動でもある。エーテルを否定している次元の低い、今の
物理学で捉える事が出来ないのは当然である。継ぎはぎだらけの物理学でもダ
ークマターを認めるようになってきた。それがエーテルである。光速度もCで
はなくて、無限大に近い。
 無の存在を認めると無限の世界を認めることになる。しかし、我々が認識し
ている世界はすべて限りがある。無は存在しない。神が存在するだけである。
神は霊界(心の世界)からこの世(宇宙)を創造された。このことは神の知性と同
調しないと分からない。
845ご冗談でしょう?名無しさん
>>844

またマルチポスト妄説神秘主義者が出たか。
タイミングが絶妙だなw