宇宙の果ては127億光年先にあるというのはウソ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花 ◆Hana//xhsE
なぜなら、
宇宙膨張速度>光の速さ
だから

つまり、宇宙の中心から127億光年先にも星はあるのだ
ただ見えなくて確認されていないということにすぎないのである
2ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/03(水) 17:14:31 ID:???
さて、この場合の宇宙の中心とはどこと定義なさいますか?

ていうか、 >>1 の内容が証明されたら、宇宙の話はまた面白くなる。

でも、一二七〇〇〇〇〇〇〇〇光年先に宇宙の果てがないのなら、
その宇宙の果てとはいったいどこにあるのか?
それとも、そもそもないのか?

でも、始まりがあれば終わりのあるこの世界において、
やっぱり果てがないとは考えられない。
3ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/03(水) 17:16:22 ID:???
>>2
地球の表面に果てはないぞよ
4ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/03(水) 17:55:02 ID:???
>>1,2の妄想にも果てがないな。
5ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/03(水) 17:56:19 ID:4D5NGtsK
>>1
蘂 ← これなんて読むの?
6ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/03(水) 18:00:44 ID:???
7ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/03(水) 18:25:51 ID:???
雌蕊のしべともちがうんだな。
8花 ◆Hana//xhsE :2009/06/03(水) 18:30:36 ID:QUMVptaa
宇宙とは無である
素粒子は無から生まれる
よって、宇宙の果ては存在しないのではないのだろうか

>>5
雌蘂の蘂、しべと読みます
9ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/03(水) 18:41:02 ID:???
「よって、」の前後が繋がっていないよ
10ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/03(水) 18:50:22 ID:???
観測で果てなんて分かるわけがない
>>127億年先が宇宙の果て
>>素粒子は無から生まれる

どこにそんなアホなこと書いてんの?w
脳内ならはやく病院行ったほうがいいよ
11花 ◆Hana//xhsE :2009/06/03(水) 18:51:17 ID:QUMVptaa
宇宙の果てより先は無である、と今は定義されているよね
でも素粒子は無から生まれている以上、
宇宙の果てにも星は存在すると考えても良いのではないかと僕は考える
12ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/03(水) 18:55:54 ID:???
「無」と「真空」の定義についてしっかりせんとえけんのとちゃうか
13ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/03(水) 18:56:41 ID:???
メコスジ道の心得

其の壱: レスはsageでひっそりと。
其の弐: 決して自らスレ立てしない。
其の参: 相間、量間は相手にしない。
其の四: 馴れ合い無用。
其の五: 一服の清涼剤たることを心掛けよ。
其の六: 投稿先スレの主題は誠実であればある程よい。
其の七: 新スレ即メコスジレスは礼儀なり。
其の八: 揉め事は華麗にスルー。
14ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/03(水) 19:01:37 ID:???
>宇宙の果てより先は無である、と今は定義されているよね
そんな定義、初めて聞いた
15ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/03(水) 19:12:16 ID:???
>>11
>>宇宙の果てより先は無である
>>素粒子は無から生まれている

宇宙の果てより先は無ではなく考える必要性がないだけ
素粒子は無から生まれたのではなく、
元は1つのエネルギー体が対称性の破れによってビッグバンを引き起こし
発生したものと推測されている
どちらにしろ物理学の考察範囲ではない
哲学板がお勧め
16ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/03(水) 19:22:18 ID:???
やべえ
1の言うことも一理あるように思えてきた
17ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/03(水) 19:25:26 ID:???
物理学は無から世界が誕生した理由を探る学問ではなく、宇宙が誕生した理由を探る学問
だから板違い
18ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/04(木) 10:08:31 ID:???
ヒント:事象の地平線
19ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/04(木) 10:34:23 ID:0u0C0xB5
宇宙の果てが無なら
なんらかの物がそこへ行ったら、そこは
もう宇宙の果てじゃなくなる
20ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/04(木) 19:55:19 ID:???
>>1
「宇宙の果ては127億光年先にある」なんて聞いたことないのだが。
お前の勘違いじゃないの。
そうじゃないならソースを提示してくれ。
21≠1:2009/06/04(木) 20:11:18 ID:???
観測限界が137億光年ってのをなんか
カンチGUYしちゃったんじゃないの
22ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 16:32:08 ID:4BQNd59l
そもそも、なぜ宇宙の中心から137億光年先が宇宙の果てとされているのだろう
23ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 16:51:29 ID:???
空間はもっと広いのかもな、でも物体(星)が無い時空は存在していると言える?
24ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 17:00:40 ID:???
存在している可能性はあるでしょう。

なぜって、星の光が規模を計測する
重要な手掛かりなら、星がなくても
そこに時空が存在する可能性は十分ある。
25ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 17:17:08 ID:683ziOAw
そんなの当たり前。
そもそも 観測できない天体 と 存在しない天体 はイコールではない。
26ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 17:39:29 ID:???
時空(局所的にR^4に同相)なんて、人間の妄想だよ。

感覚器官からくる電気信号を脳が再構成しているだけ。
27ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 17:48:56 ID:???
子宮の果ては69億光年先にあるというのはメコスジ
28ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/13(土) 00:00:26 ID:???
宇宙がビッグバンではじまって137億年たってて光が到達できる距離が137億光年ってだけなんじゃないの?
29ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/13(土) 01:34:01 ID:???
それ以上光が到達できない理由ってあるの?

光料が足りないとか?
30ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/13(土) 03:42:55 ID:???
人生は有限だが人の死は永遠です。
31ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/17(水) 13:06:02 ID:???
宇宙に果てはないぉ
仮に地球から見た果てに行ったとすると
そこから更に先に同じように137億光年先が見えている
ふりかえって地球の方向を見たとすると
地球がある位置の137億年前の過去の姿が見えている
32ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/18(木) 14:05:22 ID:???
むこうからすれば地球が127億光年より遠くにある星だぜ
33ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/23(火) 19:03:42 ID:5GGg5SXr
>>31-32
双子のパラドックスとは関係無いような気が
34ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/23(火) 19:18:01 ID:???
事象のメコスジより向こう側は伝説なんだお
35ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 01:33:12 ID:???
宇宙膨張速度は光速を越えて空間が拡がっているが
光が膨張速度に追いつかない!
光のない空間は時間もない無でオッケー?
36ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 03:00:12 ID:???
宇宙の膨張速度が光速より早いって証明って出てるのかね?

それに、宇宙が膨張するということは収縮もあるんでしょう?
一体膨張するといって、どれくらい膨張できるのだろう。
37ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 22:37:32 ID:seT+kbNI
仮に127光年が果てとして
127光年先に存在する者にとっては片側は何らかの壁? 反対側は274光年の広がりが在る?
38ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 02:26:38 ID:???
俺たちが現在認識している四次元時空の宇宙の果てはプランクスケールの世界にあるんじゃねえの?超弦理論的には。

三次元空間は閉じてて、果てなんかないんだろ?
39ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 07:25:46 ID:???
何というポエム。
40ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 13:11:26 ID:???
>>38
>超弦理論的には。
違うよ。

それは置いといて、超弦理論ってのは数学的なお遊びだから超弦理論じゃ
何の証明もできないよ。
まずは超弦理論の証明が最優先w


>三次元空間は閉じてて、果てなんかないんだろ?
違うよ。
俺らが住んでる三次元空間は開いている可能性大。
これは何百人というエロイ人たちが夜も寝ないで昼寝して、必死に観測
と計算した結果裏付けられた事実。
41ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 15:22:40 ID:rkO5KcSn
>>40
>まずは超弦理論の証明
いや、無矛盾な超弦理論の公理系の発明が先決かと。
42ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 16:50:09 ID:nCt1MwPK
ひも理論ダメダメってこと?
43ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 18:44:19 ID:/KFGtIDT
常識的に考えて空間は無限に続く。宇宙と今定義されてる空間は有限。
44ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 19:41:07 ID:jASRIXgH
時間とともに膨張速度は増している
すでに光速を超えていてもおかしくない
45ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 19:46:47 ID:iWZfByAv
地球で果てを探してみよう
46舌打ち:2009/06/27(土) 21:51:50 ID:4sbmwbOw
物理学者気取りはやめろ
47ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/03(金) 12:21:42 ID:???
光速を超える媒体が現れた以上、
「膨張速度>光速」という定義が世に浸透するのも時間の問題である
48ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/03(金) 13:55:09 ID:???
ガッツだぜ!パワ〜フル〜ドリンクマ〜チ!
49ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/03(金) 16:59:51 ID:???
女に告白したら、メコスジ的に無理って言われた。
50ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/03(金) 17:33:27 ID:???
>>47
現れてません。
こうやって都市伝説が生まれるんだろうな。
51ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/03(金) 18:49:48 ID:nicN42bn
だいたい137億年前の光速と現在の光速は速さ違うし
52ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/03(金) 20:09:12 ID:???
いま、地球にとどく光はもっとも遠くからきたもので127億年前のものらしいが、
その127億年の間に宇宙も膨張しているので、
いまの宇宙はそれよりかなりでかいと考えられるらしいぜ。
(420億光年くらいだったかな?)
53ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/03(金) 23:41:00 ID:XYV5zhWf
光が絶対的に速いなら宇宙で最初に作られたのは光にしちゃっていいんじゃね?
54ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 00:19:40 ID:qgeBqPP/
>>50
ロスアラモスで現れたんじゃないの?
55ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 13:15:13 ID:???
>>54
よそのニュース見て早とちりして、ろくにソースを読まずに飛ばし記事を書いちゃった
という2ちゃんレスよりも酷い記事がありましたね(´∀`)

【研究】光速を超える電波の送信装置の開発に成功 米・ロスアラモス国立研究所★
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200907012012&lang=

ttp://slashdot.jp/~i-nak/journal/480622
56ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 22:33:30 ID:???
>>53
宇宙で最初に作られたのはメコスジじゃね?
57ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/08(水) 15:05:05 ID:e4AemF61
あくまで観測限界が137億光年先となっているわけだ
これだけではその先には何も無いという根拠にはならない
58ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/08(水) 19:35:33 ID:???
137億光年って地球系時間で計ってるんだよね
宇宙全体を地球系時間で計っていいわけ?
相対的に地球系時間ってどんどんズレちゃってるんぢゃない?
59ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/09(木) 12:12:10 ID:???
wikipによれば宇宙の直径は4百何十光年らしい。(要確認)
60ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/09(木) 12:55:56 ID:5boRx9VK
また、デタラメ記事に騙されているくんが・・・
61ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/09(木) 13:51:02 ID:???
恥丘の果ては69億光年先にあるというのはメコスジ
62ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/09(木) 14:38:26 ID:orKgBYBk
宇宙の端にある星は光速より速く動いてるの?
という事は、その星の時間の流れと地球の時間の流れは違うって事だろうけど、
どれくらいの時間のズレがあるの?
63ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/09(木) 16:53:49 ID:???
>>62
宇宙に端はないだろうな。
64EAGLE:2009/07/09(木) 19:29:26 ID:9XrosLTA
私たちの3次元宇宙の外には5次元宇宙があるのか…
65ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/09(木) 20:34:44 ID:???
というか、5次元宇宙に住んでいるけど
3次元以外の次元を認識していない、というべきでは?
66ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/09(木) 20:35:36 ID:???
鳥の気持ちがわからないアリのようなもんだな
67ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/09(木) 22:22:12 ID:???
それにしても、この世のあらゆる存在がみな有限なのに、
宇宙空間に限って、無限ということはありうるのだろうか?

まぁ、地球上の空間は、ある意味で地球上では無限だから、
その調子で言うなら、空間のみは、
宇宙においてもまた無限、と考えられなくもないが。
68ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/10(金) 16:24:42 ID:???
膨脹速度が光速度よりはやいってどうしてわかったんですか?
69ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/10(金) 19:04:40 ID:???
わかってなんかねーよ。
70ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/10(金) 19:17:38 ID:???
71ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/10(金) 22:06:02 ID:???
>>68
インフレーション理論による宇宙誕生直後の話か?
それとも宇宙誕生から○○億年後の話か?
その答えによって>>69となるかもしれないし、別の答えかもしれない。

>>70
分かったらおかしい。
そこには答えが書いてないから。
教えて○○の情報価値はどの質問−回答も等価なわけではない。
分からないならまず、お前がそこにログインしてどの答えが有益ですか?と質問すべき。
72ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/10(金) 22:30:04 ID:???
遠い宇宙ほど加速度的に膨脹してるらしい観測結果が
あるらしいけどどういう仕組みでそう判断したんですか?
73ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/10(金) 23:35:11 ID:???
赤方偏移とか?
74ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/12(日) 18:21:55 ID:???
>>72
Ia型の超新星ってのがあって、明るさの時間変化パターンから絶対光度を求めることができる。
見かけの光度と比べたときに加速度的に膨張すると考えないと合わない結果が得られた。
75ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/12(日) 18:48:59 ID:XGw7IcbR
宇宙が加速運動をすると慣性力が現れますか?
76福島 俊明:2009/07/12(日) 19:50:05 ID:w0r/G39u
突然の書き込み申し訳ありません。

集団ストーカー、電磁波によると思われる身体攻撃、音声送信被害に遭っています。

思考盗聴によると思われるプライベートな情報の搾取、また、その悪用。プライベート情報を最大限に悪用した音声送信被害と、電磁波によると思われる身体攻撃を受けています。
超単パルス的な特性を持ち、さらに、電離性の電磁波(放射線)が悪用されている可能性もあります。

現在、思考盗聴器の原理を考えています。原理が分かれば、被害をICレコーダーに記録する事も不可能ではないと考えています。詳しくは、”ハイテク犯罪に関する調査と研究”ページ内の”思考盗聴器の可能性”を見て頂ければと思います。

工学的に考えられる可能性など、情報がありましたら連絡を頂ければと思います。
どうぞよろしく御願いたします。

ハイテク犯罪に関する調査と研究
http://haitekuhannzai.ganriki.net/

共同研究者のページ

加害者への公開質問状
http://mongar.biroudo.jp/
77ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/12(日) 20:18:59 ID:???
宇宙には果てはなく仮に宇宙船がまっすぐ飛びつずけたとしても元の場所
に戻ってくるだけだ。
78ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/12(日) 22:33:12 ID:???
それって、つまり循環しているってことだよね?

果てはないのか、それとも果てがあるから、
めぐりめぐって同じ場所に戻るのか?
79ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/12(日) 22:52:12 ID:???
宇宙のトポロジーはS^3ではなくて
H^3の可能性が高いんじゃなかった?
つまり、閉じてなくて無限に広いってこと。
80ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/12(日) 23:18:43 ID:XGw7IcbR
いみふ
81ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 00:12:23 ID:MjBAbVYX
でも、宇宙って絶対誰かが作ったものだよね

この地球上の出来事を見てると、うまいこと出来すぎてるもん
人間の体の仕組みなんて、誰かが設計しないと絶対無理。
勝手にこんなものが出来上がるはずがない。
心臓とか肝臓とか、動きやすいように関節があったりとか、
血液が逆流しないように弁があったりとか、
右が見たいと思ったら、目ん玉動かす事が出来て右を見れたりとか、
シール剥がしやすいようにみんな同じように爪がついてたりとか、
どこの誰がこんな親切設計してくれてんだよw
教えてくれよw
神がかり的な設計能力だぜ全く

そう考えると、無から始まるってどういう事? とか、宇宙のはては?
なんて事は、俺達人間から見た蟻の生きる世界のようなものであり、
蟻に、「海外の面白いサイト見つけたよ〜」、なんて話しかけても意味がわかるはずもない。
そんな感覚と同じような感じで俺達を見ている何者かが存在するんじゃないか、と思う。
もちろん、「話しかける」なんていう蟻レベルのコミュニケーションを超越した、
想像もできないような方法で接触してきてるんだけど、俺達は気づいてないだけなんだろうけど。
彼らからすると、今俺が書いているこんな考え方すら、蟻レベルの思考回路なんだろうな。

結局、俺達がいくらあがいても蟻だって事。
82ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 00:41:23 ID:???
>>81
その誰かは君自身なんだよ。
83ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 01:54:16 ID:???
>>81

そう思っても不思議じゃない。自然の中で感じる神々しさ、まるで超越者、
神でも存在するのではないかと疑うあの不思議な気持ち。

昔の人々がアニミズム信仰をした気持ちもわからなくはないし、
あの美しさと神とのつながりを混同させて、宗教芸術が発達した、とも考えてしまう。


でも、誰も神が存在することを証明してはいないし、
また、神が存在しないことも証明されていない。

神は人間の作りものか、はたしてそうでないのかは人間の知るところではないが、
やっぱり気になるのは、地球上におけるあらゆる存在が生まれては消えるように、
宇宙もまた生まれては消えるのか?

そして、なにもなかった地球にどうして命が生まれたか。
なぜ、こうして深く広く考えることのできる力を持った人間が生まれたか。
進化論が正しく思え、でもここまで人間や生き物が発達することは、
本当に進化によるものなのか、とすら疑ってしまう。
84ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 02:44:59 ID:???
>>78簡単にいえば有限だが果てはないということだ。
85ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 08:16:23 ID:???
>>76精神病を装ったいたずらに違いないが何の目的でやってるんだ?
86ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 10:45:12 ID:???
いや、リアルな既知害でしょw
87ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 13:48:53 ID:N5kCPBRJ
席方変異は宇宙が膨張してるんではなくて、長い宇宙旅行で光が劣化しただけ。
宇宙は膨張もしないし縮みもしない、ずっとこのまま
88ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 17:18:12 ID:???
>>87
>光が劣化した
きょうは新しいことを覚えたw
89ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 19:37:18 ID:???
劣化という表現はいただけないな。
90ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 20:36:47 ID:???
どうも宇宙系の観測実験はあやしくて信じられん
精度がとくに。誤差だらけなかんじがする
91ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 20:55:18 ID:???
そりゃそうだ、光年という単位自体が宇宙に適応するのもおかしな話だし。
92ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 21:02:11 ID:???
おかしな話以前に意味がわからんのだが>「単位が宇宙に適応」
93ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 21:04:15 ID:???
もっと絶対的な単位を作るしかないと思うのだが。
94ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 21:18:04 ID:7iDHLSzP
無は存在しません
95ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 22:34:49 ID:???
自分が死んだとして君の意識は0にならないのかい?
96ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/14(火) 10:14:04 ID:Nis5iCxL
死んでも意識は宇宙空間に記憶(記録)される
97ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 00:16:14 ID:???
>>95
どうでもいいけどメアド晒して大丈夫なのか?
98ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 00:39:16 ID:???
>>96
意識が宇宙空間に残るかどうかは分からないが、
自分の体を構成している物質は、死んでもその後、永遠に宇宙の構成物質として残り続けるよね。
99ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 14:41:39 ID:bujKTjlY
>>98それを言いたかったありがとう
100ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 21:08:38 ID:???
灰と二酸化炭素になるだけだ。
101ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 22:31:29 ID:???
水にはならんのか。めずらしい組成だ。
102ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/16(木) 17:23:21 ID:???
>>97
晒しているメアドが本人のものとは限らない。

・・・・・・そっちの方が怖いな。
103ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/17(金) 10:36:54 ID:???
最近の説だと、ドラクエのマップみたいになってるって話だよな

宇宙ってのも概念的には、ただのプログラムの中のマップとかわらんのかも
104ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/17(金) 12:22:50 ID:1qnV5XE9
詳しく
105ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/17(金) 13:38:51 ID:???
地球にとっての宇宙の果てと
隣の星にとっての宇宙の果ては
範囲は一緒だが宇宙内でのその範囲の位置が
ちょっと違うということだよ
106ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/17(金) 16:43:06 ID:???
>>104
トーラスをゆとりに親しみやすく例えただけだろ
107ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 02:00:04 ID:???
宇宙の仕組みを完全に理解するのに必要な知能指数が5万だとして、
最先端の宇宙研究の学者さん達の知能指数が20ぐらいしかなかったとしたら、
宇宙のはてがどうなってるかとかわかる訳ないよね
108ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 02:07:20 ID:???
宇宙が解かる判らないは知能指数で決まるようなもんじゃない
109ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 13:42:23 ID:???
あるよ
110ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 16:30:29 ID:???
>>107
分からないと仮定したらそりゃあ分からないわな
111ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 18:32:55 ID:QwvoOp6x
意識なんてものは幻想だよ
112ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 23:49:18 ID:xtxjqCr2
宇宙の膨張速度>光の速さ
になるのはまだ数十億年ぐらい先だと思うんだけど
113ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/20(月) 13:24:59 ID:???
>>110
やっぱ知能指数は関係あるんだw
114ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/20(月) 13:29:47 ID:LA/bxs/c
知能対数には関係ありますか?
115ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/20(月) 21:29:17 ID:???
おこちゃまがまじゃっとりまちゅね
116ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/20(月) 21:30:32 ID:???
なつやすみですから
117ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/21(火) 05:27:40 ID:cfRuhF17
>1
>宇宙膨張速度>光の速さ

そんなことは仮説であり証明されたことでも何でもない。

>2
>でも、始まりがあれば終わりのあるこの世界において、
>やっぱり果てがないとは考えられない

この世界のどこに始まりと終わりがあると言うんだい?

>3
>地球の表面に果てはないぞよ

地球の表面、というのは相対的な区別であって、つまり認識上であって、絶対的な区別ではない。

宇宙の果ての存在なんてのは観測されない限り、その存在は主張できない。

要するにたんなる仮説段階。
118ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/27(月) 22:33:38 ID:???
>>87
>席方変異は宇宙が膨張してるんではなくて、長い宇宙旅行で光が劣化しただけ。

劣化というよりも波長が伸びたといったほうがいいのかも
太陽の中心核の核融合で、水素からヘリウムに変わる時に
減少した質量分がガンマ線となって放出されているんだが
実際は太陽表面に到達するまでにエネルギーを失い、
様々な波長に変化して宇宙空間に放出されているのと同じことなのかも
119ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/01(土) 16:27:06 ID:iVhYoa7t
>>1
137億光年な
120ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/01(土) 16:53:59 ID:Xl1ihkcB
ξ
121ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/01(土) 17:04:50 ID:Xl1ihkcB
ξ ξ ξ ξ ξ ξ ξ ξ ξ ξ ξ ξ ξ ξ ξ ξ ξ ξ ξ ξ ξ ξ ξ
122ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/01(土) 17:06:41 ID:Xl1ihkcB
λ
123ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/01(土) 17:08:16 ID:Xl1ihkcB
э
124ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/01(土) 17:09:52 ID:Xl1ihkcB
 э
             э
            э
            э
           э
           
        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |

125ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/01(土) 17:14:50 ID:Xl1ihkcB
Φ
126ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/01(土) 17:16:22 ID:Xl1ihkcB
(※!Э!※)
127ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/01(土) 17:17:44 ID:Xl1ihkcB
ε3
128ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/01(土) 17:19:31 ID:Xl1ihkcB
ε э
     ω
 ほぅ>δ 
129ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/01(土) 17:23:14 ID:Xl1ihkcB
*д*
130ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/01(土) 17:24:56 ID:Xl1ihkcB
(/*^^)/ハッロ-!!
131ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/10(月) 13:21:43 ID:8bj9ghDS
 宇宙の果ての意味が混乱しています。
(1)そこから向こうは光の速度以上で後退しているので見えない「地平線」
(2)そこから向こうは宇宙がスープ状態で光が通らず暗くみえる「境界」
 ・・・・両者を区別せず、「果て」と言ったら、混乱します。

宇宙の3K輻射(背景放射)が観測され、衛星COBEが宇宙の果ての
物質密度ゆらぎを頑張って調べようとしている、
・・・ということは、ここから先では、物質がスープ状でほぼゆらぎのない
状態、という境界が見えてるということ。
この境界は「見える」境界であり、地平線よりも手前だ。
言葉を裏返せば、地平線は、この境界よりも奥にある。
 ただし、この境界の年齢は、宇宙のスープ状態から晴れ渡りの時期を
意味し、宇宙が出来てそんなに経ってない時期。
だから、ここより先、すなわちここより過去にあたるところに
地平線があっても、随分、形而上学的な問題ではある。

 ところが、現在の減速膨張が続き、
現在から数十億年?経ったら、地平線はすっかりなくなり、
宇宙が閉じているなら、望遠鏡で自分の後ろ姿が見えることになる。
132ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/10(月) 18:06:36 ID:???
地平線が元々無い可能性は考えないわけね。w
133ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/10(月) 18:16:07 ID:???
地平線が元々無い可能性は考えないわけね。w
134ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/10(月) 19:29:20 ID:8bj9ghDS
インフレーション期のないビッグバン宇宙と
インフレーション期を含むビッグバン宇宙を区別。

(1)インフレーション期のないビッグバン宇宙では、
宇宙ができるや、ただちに、その時はまだ微小な宇宙のくせに地平線ができ、
宇宙は仕切られる。連絡が取れない。
 宇宙の膨張はすごくても、徹頭徹尾、減速膨張なので、
地平線のむこうから、しだいに物質が、星が、手前に見えてくる。
やがて、地平線はなくなる。
135ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/10(月) 19:39:53 ID:8bj9ghDS
(2)インフレーション期を有し、やがてインフレーション終了する宇宙膨張
を見てみる。
 最初、(1)でも述べた「仕切られた中の宇宙の1部分」;ここでは互いに連絡が取れ、
例えばその温度は同じ温度になる。
 ところが、インフレーションが始まると、この1部分の中の物質や星どうしが猛スピードで
四散、互いに地平線のかなたに消え去ってゆく。
 さて、この激しいインフレーションがやっと終わり、減速膨張期に
なると、互いに地平線のかなたに飛んでいった昔の宇宙の1部分の中にいた
宇宙物質(星)の仲間たちが、
地平線の向こうから、見える位置に、つぎつぎと戻ってくる。
まさに、あちこちで劇的な再会が起きる。

 なお、減速膨張がそののち、ずっと続くのだから、
やはり、やがて地平線はなくなるだろう。
136ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/12(水) 10:00:32 ID:qOm7g+aa
「ハッブル宇宙望遠鏡を使ってわたしたちが見ることのできる最も遠い銀河は、現在地球から
約460億光年の距離にある」これはPCW・ディヴィスの「幸運な宇宙」(p 64)に。
137ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/12(水) 10:14:21 ID:qOm7g+aa
以前、三鷹の天文台(天文台の行事のときに)へ電話でこのスレの疑問を聞いたことがある。
電話の向こうのオヤジは不勉強だの一点張り。不勉強はテメエだろうっての。
138ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/12(水) 10:22:13 ID:3ZYmZNRc
こいつ不勉強というよりアフォだ。
139ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/13(木) 18:00:25 ID:???
このスレ読んでるうちに、膨張する宇宙を風船に例えてたのを思い出した。
膨張を巻き戻したら1点になるって考え方もあるけど、膨らむ前の風船みたいなのが
一斉に膨らんだら、別に1点でなくてもいいじゃん……?

時間と空間の元だから1点じゃないとややこしいんだろか。
珊瑚の産卵シーンが一斉で生理的に気持ち悪いけど神秘的。

だいたいさ〜宇宙がいっぱい産まれてるイラスト見てもさっぱり想像できないよ。
無限個の宇宙があれば、特殊な事象が稀な確率で起こるのだとしても、分母が無限
なんだから無限回起こるんですか?
それとも宇宙そのものがそれぞれ固有の性質なんだから、比べようがないとか……
あ〜無限個だから同じ宇宙もあるってSFで良く出てきたっけ。いや無限だか何だか
知らないけど。

たぶん素人のいい加減な考えだし、説明されても分からないし。

>>131
観測地点から見た時に、光が伝わるのに時間がかかって過去の状態が見えるから
境界が見える……ってことでいいんでしょうか。
140ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/13(木) 21:53:59 ID:???
ちょうどいいアレコンプ。
141ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/17(月) 07:12:57 ID:hB+9d2eH
電磁波観測
142ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/17(月) 20:21:52 ID:???
膨張する宇宙を風船に例えるのがそもそも間違い
143ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/21(金) 10:04:11 ID:???
現実は加速膨張ですから・・・
144ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/21(月) 08:27:27 ID:???
ビッグバンが137億年まえというのはどうなんだろう。
145ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/18(日) 19:02:50 ID:gkc29E5p
宇宙に果てがないってことは無限?
終わりの無いものってあるのかね
146ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/18(日) 19:36:49 ID:???
輪っか
147ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/23(金) 03:20:36 ID:???
観測できる宇宙より外側にも光速以上の速さで膨張している宇宙がある。
これは現在のところ観測しようがないのから、そこを便宜上宇宙の果てと言っているんじゃないのか?
148ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/23(金) 10:01:07 ID:???
>>145

宇宙の曲率の問題はまだはっきりしない。
いまのところ恐ろしく平坦らしく、わっかになっている兆候はみつかっていないはず
149ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/23(金) 15:36:28 ID:???
>>148
flatな輪っかもあるよ。
3次元トーラスにはフラットな計量が入る。

それはそうと、宇宙は平坦より若干、負曲率の可能性が
高いと数年前に読んだ気がするが?
150ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 13:13:02 ID:qiReG9v/
そもそも空間が膨張するって事が理解出来ない。
151ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 14:27:47 ID:jwP/iGDx
空間が膨張するなら物質も増えるんじゃないか
152ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 19:06:56 ID:???
ゴム風船を考えてその上に銀河の絵を何個か描いて膨らませれば
膨張する宇宙のイメージはばっちりだぜ ノ

で、ここで膨張が認識されるということは、空間と物質とは膨張時
の挙動が異なるということになるんだな、これが・・
153ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 20:51:16 ID:7nQ2uqPQ
結局まだ宇宙の形はよく分かってないんだな
154ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/08(日) 22:12:53 ID:???
宇宙の形が原子の性質とかに関係していたら
面白いんだけどな。
155ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/09(月) 04:49:59 ID:???
ここさ、毎度思うのだが
哲学の方がいい
156ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/17(火) 16:03:14 ID:???
必死だな
相対性理論厨
157ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 00:33:06 ID:HLamJbQi
そろそろ宇宙系のNHKスペシャルを放送してほしい。
158ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 00:13:07 ID:c6uW5Qy/
NHK払ってないけど、やってほしい。民放だとやってもCMあるしタレント全面で今ひとつ。
159ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 02:29:26 ID:???
ビックバンは否定しないのに127億年より遠くに宇宙が存在していると
国立天文台や文部科学省が断言しているのに、なんでオカルト理論に走るの?

教科書を間違えて理解してもダメなんだよ。
160ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/24(火) 08:11:33 ID:c6uW5Qy/
後100年ぐらいすれば科学も多少進歩するだろうし、少しずつ色々と少しは解明されることを願う。
161ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/25(水) 06:38:49 ID:???
大昔の人の想像してた世界観ってのは大地も海も真っ平で水平線の果ては滝のように落ち込んでいるようなイメージで世界を捉えてたたらしいけど
ここまでスレ読んでなんかその話を思い出した

それは地球が丸いだとか万有引力が働くだとか、当時の人には感覚的にその発想そのものが無理だったからなんだろうけど
宇宙の果てについて考えるのもきっと似たような事なんだろうな

「宇宙の果てが137億光年」とか表現すると感覚的に宇宙が半径137億光年の球形の空間としてイメージしてしまうけど
それは認識としては間違ってるんだろうね

137億光年先ってのはあくまでも地平線の様なもの
地球の丸みで地平線の先が見えないように宇宙はもっと広いんじゃないかと思う
んで地球の表面を真っ直ぐ進むとまた同じ場所に戻ってくるように宇宙空間も真っ直ぐ進むと同じ所に戻ってくる
これは地表を平面上(2次元方向)に進行してるつもりが地球の丸み(3次元方向)に添っても同時に進行してる事に感覚的に気が付かないように
宇宙空間を真っ直ぐ(3次元方向)に進んでるつもりが4次元方向(?)に添っても同時に進行してるのに気が付かないなんて現象がおきるかもしれない
162ご冗談でしょう?名無しさん:2010/03/04(木) 06:03:50 ID:???

   柳 下 浩 紀

163ご冗談でしょう?名無しさん:2010/06/17(木) 03:00:05 ID:3bI7t68n
>>31 うーむ、これが正解なのか…
164ご冗談でしょう?名無しさん:2010/06/17(木) 16:42:38 ID:???
だんだん精密に修正された宇宙の末端までの距離が
今後10億年単位で修正されれば、

いままでのは全部嘘だっていうのが明白になる。だが
こいつらは嘘ではないと主張する。
それだけ曖昧でデタラメな数値予測を精度があるように
主張するのは詐欺と同じだろ。
165ご冗談でしょう?名無しさん:2010/06/17(木) 17:58:55 ID:???
大体、絶対空間も絶対時間も無く、空間自体が伸縮している状況で
絶対距離なんてもは存在していないし、意味が無い。

137億光年先といっても、今から光の速度で向かっても
137億年後には空間の拡張によってさらに遠くになっている。

さらに、今見えている137億光年先といわれている場所も
その光が発しられた時間では、もっと近くにあった。
大きさなんて虚像だよ。
166ご冗談でしょう?名無しさん:2010/06/17(木) 18:53:15 ID:rW2uoMt0
赤方変移度の違う銀河同士が連結している画像もあるんだけど
ビッグバン理論と矛盾しないか?
167ご冗談でしょう?名無しさん:2010/06/17(木) 19:04:21 ID:???
空間の歪みで宇宙は平坦じゃないつまり1万光年すら離れていない
ブラックホールですらそこに光速では137億年先の空間があるってこと。
168ご冗談でしょう?名無しさん:2010/06/25(金) 17:30:35 ID:???
スモールバンで我々は裏返った世界にはまりこんでいるだけだとすると?

  キャハハー  おもしろくなってきました
169ご冗談でしょう?名無しさん
ゆんゆん