そもそも電子という“粒子”は存在しているのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
731ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 16:55:24 ID:???
>>730
>>728はまさにそうなるといってると思うが。
732ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 23:20:50 ID:???
>>730-731
俺は完全にお話として聞いただけだが、
確率過程量子化では一応可観測量は正しくLorentz変換を受けるように構成されるらしい
非局所的に相互作用をするのは観測に引っかからない量のみだとか
733ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/06(月) 04:41:54 ID:???
初歩的な質問で申し訳ないのですが
物質と物質でないモノとの区別は、どのあたりからになるのでしょうか?
光は物質ではなく、電子は物質と認識していたのですが間違いでしょうか。
質量があるものが物質でゼロなのは物質ではないというのは合ってますか?
734ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/06(月) 23:04:33 ID:???
スピンが1/2など半整数がフェルミオンと呼ばれる物質粒子と言われていたね。
スピンが整数な場合が場を表す。
735ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/06(月) 23:23:57 ID:???
場/2 = フェルミオンでOk?
736ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/06(月) 23:29:12 ID:???
強いて書くなら場^(1/2)か
737ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/06(月) 23:36:50 ID:???
ばかばっか
738ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/07(火) 00:00:56 ID:???
>>733
触れるのが物質
739ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/07(火) 00:12:51 ID:???
質量ではなくスピンの方でしたか。ありがとう、もっと調べて見ます。
光子など電磁波は場ということでしょうか。
740ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/07(火) 00:59:30 ID:???
>>733
う〜ん、その疑問は分かる。境界は曖昧なんでないかい?
「質量がゼロかどうか」、という基準はアリだと思う。
てか、それがシンプルかつ、イメージに近いと思うけど?

あとは、相互作用の強さ(というか頻度、確率?)とか、
考え方次第かなぁ。
原子から上が物質です、って考え方もあるね。
「化学的性質が定義できるモノが物質」という・・・
外人に結構いるかも。あ、訳語の問題ですか。。

あと、フェルミオンかボソンか、で区分けするのは
無理があるっしょ。さすがに。
741ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/07(火) 01:12:01 ID:???
大槻先生(w)はテレビ番組で霊界を信じる柳生博に「先生は物質とは何だと思いますか」と聞かれて、
「エネルギーと運動量を持つもの」と答えたそうな。まあ明快ではあるな。
一般相対論では「物質=T_μν」だからほぼこの定義だね。

ちなみにこれに対して柳生氏は「先生は物理をご存じない。物質とは波動なのですよ」と言い返したらしい
無知とは恐ろしい…
742ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/07(火) 01:13:01 ID:???
>>740
複合粒子はともかく、素粒子に関しては、
Pauliの排他律を満たすものが物質だと定めてしまっても、無理があるというほど直感とは離れてないと思う
743ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/07(火) 01:37:28 ID:???
>>741
なるほど。分かる気がします・・・が
ただま〜素粒子と呼んでいるモノが本当に素粒子なのか?とか
考えすぎですか?

あと、そのイメージだとフェルミ縮退圧で支えられる体積が
物質の体積って感じがしちゃうのはオレが幼稚だから?

>>741
光も物質ってのは一般には受け入れ難いんじゃないすかねぇ・・・
744ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/07(火) 01:38:50 ID:???
あ、ごめ
>>743
の一行目は>>742でした
745ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/07(火) 01:46:24 ID:???
現実に物質が形を保っててかつ互いに不可侵というかすり抜けないのは排他律はあんまり関係な
いんだよね。

> 光も物質ってのは一般には受け入れ難いんじゃないすかねぇ・・・

一般的なイメージとは違うよね。明快ではあるけど。

でも通常の「物体」の持ってる質量には電磁場のエネルギーも含まれる (それをまじめに計算すると
無限大になっちゃうのが問題だが) のに、電磁場は物質に含まないってのもある変じゃないか、と思う。
746ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/07(火) 01:53:48 ID:???
>>745
そうねぇ・・・言ってることは分かりますよ
物理に慣れていると、「運動量」や「エネルギー」という概念の方が
「質量」より根本的な量だと感じるんだと思うけど、
やっぱり一般的理解では「質量」の方が重要な感じがあると思うなぁ
んでもって、正直言っておいら自身、「質量がゼロかそうでないか」
っていう尺度の方がピンと来るわけであります。
ヘタレなもんで・・・
747ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/07(火) 20:06:07 ID:???
電子は光の衣を着ているという記述を目にしたことがあります。
電子と光子がくっついてても素粒子なのかなという疑問はおかしいですか?
電子は光の衣で正体を隠しているけど、つかまると電子だとばれて恥ずかしいとか
裸になると何処かに姿を隠して出てこなくなるのかな・・・と妄想して遊んでますが変でしょうか?

748ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/07(火) 21:27:01 ID:???
変です。お大事に。
749ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/07(火) 23:02:18 ID:???
やっぱり変ですか。
三次元までしか理解できないと物理はオカルトです。勉強が足りないようです。反省。
750ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/08(水) 07:37:00 ID:???
>>745
ということはクーロン力ですね?
原子分子が互いに近づくと外側の電子で反発しあうから。それにエネルギー
のやりとりがあると化学になりますね。
電荷を持っているのが物質ですね。
751ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/08(水) 08:43:39 ID:???
じゃあニュートリノは物質じゃないのかな?
752ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/08(水) 08:46:23 ID:???
質量があるから物質だろ
753ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/08(水) 09:09:22 ID:???
>>752
>質量があるから物質だろ
分かっていることは、ニュートリノの質量差だよね。
もし、もっとも軽いニュートリノの質量がゼロなら
そのニュートリノは物質じゃないでOK?
おれは、エネルギーがあれば質量があり物質と言っていいと思うけど。
754ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/08(水) 09:22:44 ID:???
>>753
光子はエネルギーhνで質量がないけど。
物質じゃないの?
755ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/08(水) 09:25:36 ID:???
光が物質だなんて言ったら、小学生にも笑われるド。
756ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/08(水) 09:31:52 ID:1W4WN+dr
どっちも違うな。
スピンが半整数(1/2)つまりフェルミオンなら物質。
スピンが整数ならボゾンで、力を媒介する場であり物質とは言わない。
757ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/08(水) 09:32:43 ID:???
じゃ、やっぱり質量があるから物質!
758ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/08(水) 09:35:09 ID:???
ウィークボゾンとか質量あるけど?
759ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/08(水) 09:42:09 ID:1W4WN+dr
質量があろうとなかろうと、
力を媒介する物は場であり物質ではない。
760ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/08(水) 09:43:34 ID:???
>>759
>力を媒介する物は場
「物」なら場も物質じゃないの?
761ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/08(水) 10:01:50 ID:???
そもそも目子という“酢字”は存在しているのか?
762ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/09(木) 22:09:27 ID:???
>>750
>電子で反発しあうから
電子の反発というのは光子のやり取りらしいですよ。
これは場が量子化してると言えるんでしょうか?
763ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 17:21:10 ID:???
>>750
物質の基本的性質の相互不可侵は反発しあうことで
クーロン力と排他律?
確か電子も粒子という性質と共に波の性質あるから、確率的に少ないかも
しれないけど互いに浸透することもあり得る?
764ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/17(金) 00:11:54 ID:???
互いに浸透するとは言わない。
互いに区別ができないと表現する。
765ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/18(土) 08:29:13 ID:???
質量って重力のことか
しかし光も重力の影響を受けるらしいけど
766ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/18(土) 08:40:53 ID:???
光はエネルギーを持つ。
エネルギーは質量だから重力を受ける。問題なし。
767ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 00:00:14 ID:???
はぁ?
なんなんだこいつらは。
エネルギー=質量とでも思ってるのか?
768ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 00:10:06 ID:???
こいつ「ら」って>>766一人だけじゃねーの?
769ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 10:41:34 ID:???
つ E=mc^2
770ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 12:01:28 ID:???
そのEは静止エネルギーだ
771ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 12:12:27 ID:???
なこたない。
772ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 13:05:50 ID:???
E^2/c^2 - p^2 = m^2・c^2
p = 0 のとき E = mc^2
773ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 13:06:31 ID:???
つまり E = mc^2 の E は p = 0、すなわち静止してるときのエネルギー
774ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/19(日) 13:23:40 ID:???
>>772-773
つ 相対論的質量

まあ、そうやって定義したE=mc^2にいかほどの意味があるのかは知らんが
775ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/25(金) 17:52:17 ID:???
エネルギーと質量は等価だというのが、一般相対論のキモじゃないか。

エネルギーが時空を歪め、歪んだ時空が重力すなわち質量をうむ。
776ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/16(水) 13:16:22 ID:???
>>773
可能です。
以上。
はい次の方。
777ご冗談でしょう?名無しさん:2010/03/02(火) 23:14:45 ID:???
実在確実性としては
陽子>電子>光子>重力子・ヒッグス粒子>幽子
といったとこか電子は大きさの有無がわからないことが陽子とかより実在の実感がやや低くなる。
光子は概念的な仮想粒子のような気もするが重力子と違って未発見扱いじゃないから実在粒子かもしれん
ちなみに電子はブルーバックスのクォ−クpart2によると半径10^(-30)cmとも書かれている
他のブルーバックス(タイトル忘れた)には、電子の電荷は一点に集中しているわけではなく中心点から
電荷が分布しているという。ということも質量も1点集中ではなく有限の領域に分散しているだろう
778ご冗談でしょう?名無しさん:2010/03/17(水) 02:14:23 ID:???
>>777
陽子の確実性って、、。
PET検査はどうなるんだよ
779ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/02(金) 15:43:29 ID:???
光の質量は0ではなく1だという可能性はないのか
780ご冗談でしょう?名無しさん
1キログラム?