■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね110■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
前スレ
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね109■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1240057473/

質問する前に
教科書や参考書をよく読もう
http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べること
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。)

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね
★書き込む前に>>2の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら>>3
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age
単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね。

定番FAQ
英語最新版
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/
旧版日本語訳
http://research.kek.jp/people/morita/phys-faq/
他にも参考にあるサイトなどあればぜひ。
例)http://ja.wikipedia.org/
※wikipedia内の説明はすべてが正確なわけではありません。
このスレでの受け答えもそうですが。相互に補完しつつ精度を高めましょう。
2ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 19:25:22 ID:jnPD+sg/
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(たいてい、物理学の対象ではないため)

「どうして・なぜ」:http://academy6.2ch.net/philo/
(哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1181386663/

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。 丸投げを相手にする人はお馬鹿さん。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。

4.)
厨房を放置できない奴も厨房
3ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 19:26:04 ID:jnPD+sg/
数式の書き方(参考)
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)
●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
4ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 19:26:47 ID:jnPD+sg/
数式の書き方続き(参考)
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
5ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 19:41:08 ID:???
■ちょっとした疑悶や膣悶はめこすじに掻いてね69■
6ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 19:51:58 ID:???
お願いします
1トンの乗用車が、60キロから50キロに減速した時と、
10キロから停止した時のブレーキに掛かる負担はどちらが大きい?
こんな問題があるんですが。

エネルギーの損失はどれぐらい違うんでしょうか?
7ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 19:56:51 ID:???
>>6
 運動エネルギーの公式1/2 mv^2に代入してみればすぐにわかるでしょ
8ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 19:59:34 ID:???
>>6
現実的な自動車の構造だの何だの考えないで純粋に物理の問題として考えるなら全く同じ。
9ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 20:01:33 ID:???
>>8
 こらこら。おまえも運動エネルギーの公式見て考え直せ。

 ブレーキの負担って、ブレーキで発生する摩擦熱(運動エネルギー減少)に
関係するぞ。
10ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 20:08:43 ID:???
>>9
あれれ?どちらも損失エネルギー(1/2)m*(10)^2で同じだし、
時速60`の車を50`で併走する慣性系からみたら同じ事か
と思ったんですが、思い違いしてます俺?
11ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 20:10:45 ID:???
>>10
高校生が良くやる間違い
車の免許取るとき制動距離の話とか出ただろ
12ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 20:11:00 ID:???
>>6
60から50に落としたときのエネルギー損失の方が11倍くらいでかい
13ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 20:11:26 ID:???
>>10と同感
14ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 20:13:05 ID:???
わからないときは実際に数値計算してみればいい
そのために物理は数学を使うんだ
15ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 20:15:18 ID:???
x^2-y^2=(x-y)^2じゃないってことだw
16ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 20:26:21 ID:???
>>10
その慣性系からみてもいいけど、そん時は10キロ→停止とは見えない
ことに注意
17ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 20:27:13 ID:???
なんか俺、今涙でモニタがよく見えないっすorz
母ちゃん高校物理の教科書どこしまったかな
18ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 20:29:27 ID:???
>>17
wikipediaでいいよ最近は充実してるし
19ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 20:37:59 ID:???
>>16
今気付きました。全く同じではないですね。
20ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 21:44:47 ID:???
「ブレーキに掛かる負担」が定義されてないから意味が分からない
(そもそもブレーキ周りの部品に掛かる負担なのか
ブレーキの際の脚に掛かるブレーキを踏む為の力なのか)

エネルギー損失は先に出てる通り。
21ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 22:24:48 ID:???
>>20
そんなもん、定義されずとも自動車のメカニズムを少しでも理解していれば自明。
22ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 22:38:08 ID:4OCZbNKv
毎日に載ったんですけど,この発電機ってやっぱネタですかね?w

発電装置:太陽光や風力より効率良く、電磁力で電力供給−−木下さん開発 /神奈川
http://www.webcitation.org/5fSfQTc2n

新聞で永久機関か(汗
間,毎日だからしょうがないか・・
23ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 22:43:20 ID:???
で、どこに永久機関の記事があるの?
24ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 22:44:50 ID:???
携帯だから記事読めない。
新聞に載る、物理の内容に踏み込む記事を読む時は、
一文毎に二回はツッコミを入れる準備をしないといけない。
まぁ新聞書く奴って頭悪いクセに必死に取り繕ってるんだなって感じだ。
25ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 22:45:08 ID:???
>>22  香ばしすぎるな。

さすがに全国版じゃないし、埋め草でわかっててやってるんだろう。
しかし、地域版とはいえ公器がやっていいことじゃないと思う。

毎日は70年代にもタキオン発見の飛ばし記事書いた前科があるし。
2622:2009/05/02(土) 22:48:59 ID:4OCZbNKv
>>23
「3キロワットを発電できているのに、モーターの消費電力は
2・6ワットしかなかった。」
と言う所なんですけど。。
27ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 22:50:37 ID:???
これがまじだったら、ヒャッホーだね
エンルギー問題、温暖化の問題も解決すんじゃね?
28ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 22:52:09 ID:4OCZbNKv
29ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 22:53:16 ID:???
>>26
太陽電池は外に置くだけで発電し続けるよ
30ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 22:58:33 ID:4OCZbNKv
>>28
げげ。マルチなんだなw

健康食品と永久機関wwww
31ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 23:01:34 ID:???
始動時の補助モーターってのがミソだろjk
閉じた系内で本当に消費エネルギー以上の発電量を得たとはどこにも書いてないし、
記事中のどこにも永久機関またはそれに準じる表現の文句は無いだろ。
22がトンデモ記事を願ってる故の事故だなw
32ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 23:03:21 ID:???
中学生って永久機関好きだよね
33ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 23:04:52 ID:???
それを真剣にやってるであろうお方は70代のおじいちゃんみたいだけどね
34ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 23:10:55 ID:???
ID:4OCZbNKvの自演が気持ち悪すぎる
35ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 23:12:30 ID:???
>>30
毎日叩きがしたかったら他所でやれよ
36ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 23:13:02 ID:???
うわおっ、いぇーい、いぃーやっほうっ、るるるるるぅぁっほー
37ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 23:19:37 ID:???
調べたらアントニオ猪木が騙されたのと同じグループみたいだな

“電気ですかー!”アントニオ猪木、永久電気の完成に「ざまーみろ!」
http://www.oricon.co.jp/news/confidence/51679/full/
38ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 23:32:14 ID:???
> 毎日に載ったんですけど,この発電機ってやっぱネタですかね?w

ネタじゃなくて詐欺だな。これ書いた記者はそれ以前にも「画期的な発明が大企業の陰謀で世に出ない」とか書いてた電波
39ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 01:11:25 ID:???
お前ら、華麗なスレ立てなのに>>1乙が無いじゃないか

>>1
40ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 01:19:27 ID:???
おっと、そうだな。わりぃ。
>>1
41ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 02:02:19 ID:???
Leggettの不等式は2007年に否定されたそうですが
この不等式の破れをもって非局所的な隠れた変数は
否定されるのでしょうか?
42ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 02:05:45 ID:???
>>1
43ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 02:06:46 ID:???
メソン・バリオン・グルーオン八重項+1の3×3のユニタリー行列ですが
3×3なので3つの成分を持ったベクトルに作用させるのだと予想しながら
学習しています。それはどういった成分でしょうか?
おそらくベクトルが変換するのではなく固有値が出てくると
読んだ範囲で理解したのですが(それは絶対地1の複素数?)
このへんの物理的説明を教えてください。
エルミート演算子で固有値が実数の物理量が出てくる
とのつながりもまだ見えません。どうぞよろしくお願いします。
44ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 02:14:16 ID:niV9SXuj
ねむい。
45ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 02:33:55 ID:???
>>43
 明らかに実力以上のものに手を出そうとしているようだが。
 メソンやバリオンの8重項ってのは行列でも書けるが、要は2個の添字
のついたテンソルだってだけで、何かにかけるための行列ってわけでは
ない。
46ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 03:57:43 ID:???
>>45
>明らかに実力以上のものに手を出そうとしているようだが。
仰るとおりでして。でも好奇心だけはかってください。
>メソンやバリオンの8重項ってのは行列でも書けるが、要は2個の添字
>のついたテンソルだってだけで、何かにかけるための行列ってわけでは
>ない。
ご指導ありがとうございます。助かりました。
47ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 04:12:26 ID:wShXZ5Cq
宇からは常に膨大な粒子等がふりそそいでるらしいですが
人間はそんな環境で生きててなんで平気なんでしょうか?
4847:2009/05/03(日) 04:14:36 ID:wShXZ5Cq
すみません
「宇宙から」です
49ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 04:19:19 ID:???
>>48
あなたを含めて、みんな生きてるよね。平気でしょw
地球の大気、特にオゾン層などがバリアとして僕らを守ってくれてるのだ。大気に感謝せよ。
50ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 04:19:46 ID:???
>>47
1000年以上浴びてようやく致死量に達する程度の量でしかないから
5147:2009/05/03(日) 04:45:14 ID:wShXZ5Cq
なるほどサンクス
52ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 05:57:53 ID:???
>>47
必ずしも平気じゃないよ。大気のバリアは不十分でね。標高の高い都市ではがんの発生率が高い。
53ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 06:01:06 ID:???
月面なんかに住んでたら皮膚がんどころじゃないから、大気くんに感謝汁
54ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 06:34:26 ID:???
月面着陸した宇宙飛行士ってどうやって地球に戻ってきたの?

地球から月面に向かうのはNASAのスタッフがロケットの設計開発、
メンテナンス、飛行士の訓練、月に着陸するための軌道計算から、
発射時や発射後の管制官からの全面バックアップと至れり尽せり。

でも月に一旦着陸してしまったら、そこから地球に帰るための
乗り物の打ち上げなどを手伝うスタッフは一切居ないわけだし、
管制官からの指示は有るものの、ほぼ宇宙飛行士のみで全て
行なわなければならないでしょ?
地球から月に向かうのに数千人のスタッフがかかわってやっと
行なえることを、月から地球に帰るときは飛行士数人で行なうって
どうやったの?そもそも一旦、月に着陸してしまったら、いったい
何に乗ってどのようにそれを再度打ち上げて地球に返ってこれたの?
55ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 06:36:51 ID:???
>>54
宇宙開発板ででも訊いてこい。スレチ。
56ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 06:49:37 ID:???
>>54
月面着陸なんて本当は無かったんだよ。月をくるっと回ってそのまま帰ってきて、
あらかじめ月に見立てた砂漠地帯で撮影した偽の着陸映像をリアルタイムで流しただけ。
57ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 06:55:05 ID:???
月面で宇宙飛行士の撮影をキューブリックが行ったというのは有名な話しだ
58ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 07:24:49 ID:???
>>54
当時のコンピュータの性能は初代のファミコンと同じだった。
そのファミコンを月に置いてそれを使ってまた地球に戻ってこられるか?
こられないだろう、つまりそういうことだ。
59ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 07:37:00 ID:???
なんでもコンピュータがやると思ってる人がいるよ。大丈夫かね、脳とか?
60ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 07:40:35 ID:???
>>50
> 1000年以上浴びてようやく致死量に達する程度の量でしかないから

それだけ強力だから、一生の間に影響を被る人間が、統計的には有意に発生するのも
当然だ。「でしかない」という認識は生ぬるいがな。
61ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 08:10:15 ID:???
>>55
探しましたがどうしても宇宙開発板が見つかりません。どこにあるのでしょうか
62ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 08:26:59 ID:bSZuUDlI
あのね、丸文字はもう既にJISに入ってんの。
63ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 08:27:37 ID:???
>>61  ほれ。

★★ 宇宙開発総合スレッド<26号機> ★★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1238842966/

ここのテンプレに関連スレッド一覧があるから、よさげなところを探して訊くとイイ。
もちろん一読してからな。基本。

64ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 10:23:10 ID:niV9SXuj
>>45
>何かにかけるための行列ってわけではない。
なこたない。ラグラジアン(ハミルトニアン)の各項は、
多重項をかけ合わせてスカラーになってる場合だけが許される。
これにより、ラグラジアンの運動量項、相互作用項は特定の形に
強く制限されるのだよ。
65ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 11:35:33 ID:???
>>64
 「何かにかけるための」行列ってわけじゃないのは確かだがな。
66ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 11:39:19 ID:???
>>62 テンプレに対してのツッコミだと思うが、丸文字って丸数字のことか?

JIS X 0213からの追加だから、それ以前のJISフォント使ってる環境ではNGだよ。
「板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。」という注意書きに留意しようや。
67ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 14:54:39 ID:???
質問です。 白熱電球の点灯時には中のフィラメントが2200度以上になると聞きました。
この温度だとフィラメントに使われているタングステンは耐えられますが
表面のガラスはどろどろに溶けちゃう温度ですよね?

ところが表面の温度はせいぜい200度くらいにしかならないと言われました。
一体内部の熱はどこに消えてしまうのでしょうか?
あのちっちゃなにはすごい断熱の技術が詰まってるんですか?
68ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 14:59:28 ID:???
>>67
内部の熱が消えてしまっているのではなく、内部が真空
になってるので、熱がガラスに対流として伝わらないだけ
です。
ガラスが暖まる主な原因は、遠赤外線などの電磁波による
輻射熱によるものです。
69ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 15:08:09 ID:???
>>67
>すごい断熱の技術
真空断熱だな。魔法瓶にも使われているごく一般的なもの。
ま、完全な真空じゃなくて微量の不活性ガスを入れてるけど
70ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 15:08:51 ID:???
>>68
最も初期のものは真空だったけど、今はフィラメントの昇華が起こらないよう
に希ガスが入ってるよ。
だから、ガラスに熱が伝わるの。
でも、直接触れてるわけじゃないから、そこそこの温度上昇で抑えられている。
それと、ガスの種類によっては、例えば、分子量の大きいものほど、熱伝導の
損失がすくなくなるので、クリプトンやキセノンなどを使ったものもある。
71ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 15:13:47 ID:???
>>67
100ワットの白熱電球だと10%が可視光、72%が赤外線に散逸する。それより短波長は
ほとんどない。残りはガラスで遮られるか、電極から熱伝導で消費される。

要するにガラスを暖めるのは投入した電力のごく一部。
72ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 15:16:51 ID:???
電球なくなっちゃうだろうな、、、
昔電球というのがあったんだよなんて言ってるだろうなあ。
73ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 15:17:03 ID:???
>>70
不活性ガスを使うのは断熱のためじゃなく、フィラメントの昇華を防止するためだろ。

以前は、不活性ガスじゃなく低圧窒素を入れてたそうだが。
74ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 15:30:18 ID:???
>>73
>>70には、断熱のためとはどこにも書いてないような。。。
75ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 15:35:53 ID:???
>>74
ゴメン、冒頭読みそびれてた。>>70
7667:2009/05/03(日) 15:41:54 ID:???
真空だから熱が伝わらなくて表面は熱くならない
しかし真空だとフィラメントが昇華してしまって寿命が短い。
だから不活性ガスを入れている。
ということですか。
そこで疑問なのですが 

不活性ガスを入れたら真空ではなくなってしまうのではないでしょうか?
不活性ガスも熱の伝導が起こりにくいということですか?

不活性ガスによる熱伝導の損失というのは可視光が遮られてしまって暗くなるということですか?
77ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 15:49:05 ID:???
>>76
> 不活性ガスを入れたら真空ではなくなってしまうのではないでしょうか?
> 不活性ガスも熱の伝導が起こりにくいということですか?
>>69も言ってるけど、完全な真空ではない。
熱伝導に関しては、おおざっぱに言えば、空気と同じぐらい。
でも空気だと、フィラメントが酸化して(燃えて)しまうので、不活性ガスにする。

> 不活性ガスによる熱伝導の損失というのは可視光が遮られてしまって暗くなるということですか?
そういうことではなく、熱伝導のしやすさが違うということ。
可視光はほぼにスルーすると考えていい。
78ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 15:50:03 ID:???
>>76
真空の定義は知ってるの?

> 不活性ガスによる熱伝導の損失というのは可視光が遮られてしまって暗くなるということですか?

はぁ・・・
7967:2009/05/03(日) 16:00:37 ID:???
すいません、勉強不足ですね・・・
真空というのは全く何も無い空間というわけでなく大気圧より圧力が低いということなんですね。
つまり圧力そのままで空気を不活性ガスに置換するということですか。
熱伝導による損失が大きいというのは熱が伝わりにくいといってるのですね。
80ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 16:03:12 ID:???
>>79
電球の表面温度考えたら、常圧のままのはずないだろ。
81ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 16:03:25 ID:???
>>79
圧力そのまま不活性ガスに置換すると、熱が伝わりすぎてだめだろうね
だから、これも>>69が言ってくれてるけど、昇華しない程度になるように
「微量」に不活性ガスを入れている。なので、圧力は大気圧よりだいぶ
低くなってる。
8267:2009/05/03(日) 16:06:24 ID:???
すいません圧力そのままというのは初期電球の真空(圧力の低い空気)
から圧力の低い不活性ガスにするという意味で書いてました。
8361:2009/05/03(日) 16:25:20 ID:???
>>63
サンクス。やっぱり「宇宙開発板」なんて無いのか。でも参考になりました。
84ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 21:50:38 ID:???
>>43
> メソン・バリオン・グルーオン八重項+1の3×3のユニタリー行列ですが
読んでいる本が悪いのか、誤解をつなぎ合わせているのかわからないが、
メソン、バリオンを八重項として扱うところのSU(3)と、グルーオンを八重項
として扱うところのSU(3)は全く別物。
85ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 13:20:42 ID:rnd6A5ou
万有引力は質量の積に比例する、だからお互いに同じ引力で引き合うわけですよね

なのに、例えばなぜりんごが落ちるのでしょうか?

地球の方が質量が大きいといっても、同じ力で引っ張りあえば、
動かないはずでしょう?
86ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 13:23:06 ID:???
>>85
単純にF=maを考えればわかるはず
Fは同じでもmがめーーーちゃ大きかったら、aはめーーーーちゃ小さい
だから地球はほとんど動かない(加速度が増えない)
87ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 13:38:18 ID:v0rMLV1S
もし、本当に地球が林檎に引っ張られているのなら、
観測で確認できますか? それとも、仮説に過ぎないのですか?
88ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 13:54:39 ID:???
観測で確認はできないだろうね、リンゴくらいの質量じゃ。
仮説ではない。
89ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 14:04:31 ID:v0rMLV1S
実証されていないのに、なぜ仮説でないと断言できるのですか?
90ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 14:06:30 ID:???
>>89
じゃあ、何で地球は太陽の周りを回ってるの?
太陽がリンゴになっただけだろw
91ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 14:11:18 ID:???
>>89
グダグダ言う前に自分でリンゴと地球の質量使って計算してみろよ。
92ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 14:14:00 ID:???
お互いの質量の積に比例してお互いに同じ力が働き、その結果、
それぞれが持つ質量に応じてそれぞれに加速度が生じる
ただそれだけのこと
仮説でもなんでもない
9385:2009/05/04(月) 14:22:45 ID:rnd6A5ou
ありがとうございます
参考になりました
94ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 14:23:03 ID:???
質量の大きいものは動きにくいんだよ
ニュートン力学の基本だ
95ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 14:24:00 ID:???
重力に関しては、天体規模だと観測によって理論が実証されている。
ことにニュートン力学の範囲では、秒単位で天体の運行が予測できるので、
まあ、あらゆる科学理論の中で最も精密性が信頼されていると言ってもいいかも。

で、これが人間が人力や機械の手を借りて操作できる質量にまで適用できると
いうのはムリもないことだが、あまりに関与する力が弱いので、精度良く確かめられて
はいない。

実のところ、数ある科学定数の中で、万有引力定数Gの有効桁数が21世紀になっても
4桁程度しかないというのは、残念なことだとしか思えない。

96ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 14:28:00 ID:???
重力弱すぎだな、宇宙船の無重力空間でも物体同士が引き合ってるなんか、
微塵も感じねーもんな。
97ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 14:29:40 ID:???
そうだなw
地球くらいのばかでかい質量で、やっとこのくらいの重力だからな
98ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 14:38:15 ID:???
99%は仮説。月の存在も林檎も仮説に過ぎない。
99ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 14:40:58 ID:???
>>98
>99%は仮説
残りの1%って何?
100ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 14:42:31 ID:???
中高生の頃、将来は宇宙空間で、キャヴェンディッシュも顔負けの測定実験が行われて
Gの有効桁数は倍増する。そう思っていました。

でも、全然ダメ。そもそもLEOくらいでは、地球の重力傾度が高すぎて、一様な0G空間が
作れないのね。
101ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 14:44:23 ID:???
逆言えばニュートンの洞察力はすごいよな、
天体同士が引き合う力、林檎が落ちる力が同じなら、
その辺の物体同士も引き合うはずとして式立てたんだから、
今だからこそ自分とそこにいる君は万有引力で引き合ってると言ってもおかしくないが、
当時は基地外と思われるだろう。
102ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 14:59:06 ID:gNgcaxYB
よく宇宙を閉じさせるだけの質量がないとかエネルギーが無いとか聞きますが、
この様な結論を導き出す仮定において、宇宙膨張による銀河後退の運動エネルギーは
どうなっているのでしょうか。
よくいわれるように宇宙の果てにおいて、後退速度がほぼ光速ならば、
エネルギーは足りないというより余るような気がするのですが。
103ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 15:06:17 ID:???
>>102
別に、物体に何か外力が働いて加速され、運動量を獲得しているのとは違うんだが。
104ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 15:25:40 ID:gNgcaxYB
>>103
しかし地球から見て動いて見えるのならば、
実際に動いていて、
運動エネルギーを持つとみなしても、
いいのではないですか。
105ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 15:34:17 ID:???
運動エネルギーの式0.5 x mv^2のvって相対速度だっけ?
急にわかんなくなった。
相対速度だとしたら、見る慣性系によって運動エネルギーが変わる?
106ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 15:43:11 ID:???
>>102
 そういうこと全部計算した上で、宇宙に存在するエネルギーは見えているもの
より多い、という結論が出ているんだが。
107ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 15:49:01 ID:gNgcaxYB
>>106
いわゆる静止質量でしか考察してないように見えたもので。
そういうことなら納得です。
108ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 16:03:14 ID:???
>>105
変わるよ
109ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 16:06:42 ID:???
>>108
つまり観測者から見た相対速度ってこと?
110ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 16:49:24 ID:Wcez4NRO
グダグダ言う前に〜 とか言う人って自分の言葉で相手に理解させることを放棄してるだけだよね
111ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 16:50:24 ID:???
>>109
その通り。考えている慣性系における速度。
112ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 17:00:04 ID:???
>>110

釣れませんね。
113ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 17:04:26 ID:???
>>112  釣られてますね。
114ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 17:06:05 ID:???
>>105
相対速度じゃなかったらなんだよ。

相対速度以外に絶対速度とかあるのか?ないだろ。
115ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 17:07:27 ID:???
>>114
エネルギーも観測者によって変わるんだなと改めて実感したという次第
低レベルですまんな
116ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 17:22:13 ID:???
時間が観測者によって変わるんだから、当然でしょう。アインシュタインは不確定性理論に対する
反論で、時間とエネルギーの不確定性に関する思考実験を提示して、プランクに反論喰らった
じゃん。その頃と同レベルの話みたい。
117ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 17:33:28 ID:???
ふぬあぁーーーー、ちくしょーーーーw
118ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 17:35:55 ID:???
どう、こういうとうれしい?
119 ◆jKGx0tFzR. :2009/05/04(月) 17:44:59 ID:xte6Zkaq
120ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 17:58:39 ID:???
あぁ?
121ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 18:42:30 ID:X/aY0cjA
携帯電話の基地局はでかいので電波が強い
しかし携帯電話は小さいので電波の威力は小さい。
どうして基地局の電波が届く範囲と
小型の携帯電話の届く範囲が同じになってるんですか?
122ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 19:26:59 ID:???
 受信アンテナの大きさも全然違う。>>121
123ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 20:03:01 ID:???
電波の届く範囲はぜんぜん違うだろ
ただ、相手が送信した情報を受け取ったかを確認しながら送受信するからだろ
アマチュア無線のようなアナログとはちがう
124ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 20:21:44 ID:???
光子が生成消滅するとき物質の質量が増減しますけど
そこでヒッグス粒子がどう絡んでくるのでしょうか?
125ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 20:27:33 ID:???
すいません。ウィキペディアでもなんでも調べれば出てますね。
光子は抵抗がゼロなんですか。失礼しました。
126ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 20:34:57 ID:???
>>124 各行の意味合いが全然違う。

最初の行はエネルギーと質量の等価交換のことで、
次の行は物体が質量という属性を得る仕組みについてである。

関連のない事項を絡めても、説明できない。
127ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 20:40:55 ID:???
>>126
ためになります。
あ、でも光子が質量を得ない(物質が質量を失う)
仕組みでもあるわけですよね。
128ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 21:07:17 ID:???
超球理論ってのは勉強する価値があるのでしょうか?
それともトンデモの方面のしろものなんでしょうか?
129ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 21:11:52 ID:???
ファインマンの経路積分法を「粒子が一旦ばらばらになってさまざまな経路を同時にたどる」と
解釈してる奴の理論に何らかの(一種のエンターテインメントとして以外に)価値があると思うの
なら勉強してみても良いと思うぞ。
130ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 21:13:46 ID:???
>>121
基本的には
基地局のアンテナ利得*携帯のアンテナ利得=一定
なので、送受信において距離条件はほぼ同じとなります。
131ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 21:15:21 ID:???
>>129
エンターテインメント程のもんですか、、、、
132ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 21:22:03 ID:???
仮に何らかの価値があるとすれば、ね。
南堂セソセはトンデモとしてもあんまり笑えないし
133ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 22:04:09 ID:???
低レベルな質問ですが、よく考えたら分からなくなったのでお願いします。
(x,y,z)を球座標で記述すると(rsinθcosφ、rsinθsinφ、rcosθ)となり
一年生のころにこれを球座標表現と習ったような気がするのですが
よくよく考えると、基底は変わってませんよね?
ということはこれはデカルト座標での表現ということになるのでしょうか?
134ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 22:07:35 ID:???
そりゃ、それ両方ともデカルト座標だし
135ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 22:28:13 ID:???
>>133
基底って座標基底のこと? それなら変わるでしょう。
例えばe_rはθとφを固定してr だけ動かしたときに点が動く方向を指す。
136ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 22:28:24 ID:???
というか、物理と違うし

数学だし
137ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 22:32:40 ID:???
(r、φ、θ)があなたの言う基底で書いた座標
138ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 22:40:55 ID:???
球座標は物理の一部といっても良かろう。
>>133 は基底という言葉を誤解してる気がする。ついでに「表現」もどういう意味でつかってるのはよく分からない。
139ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 23:49:38 ID:???
>>137
>>133はrsinθcosφe_x + rsinθsinφe_y + rcosθe_zで
球座標基底だとre_r + θe_θ + φe_φということですよね?
140ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/04(月) 23:54:10 ID:???
>>139
> re_r + θe_θ + φe_φ
e_何とかの定義がないから何とも言えんが、一見変な式だ。
141ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 00:08:56 ID:???
>>139
球面座標では、標準基底は場所によって向きが変わる。
普通は位置ベクトルは r e_r だけで、e_r = dr 。

このあたりの話は表記が独特だったりでわりと理解しにくいから、
掲示板で聞くよりは多様体論や外微分形式の
ちゃんとした本を読んだほうがいいよ。
142ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 00:17:20 ID:???
>>141
すみませんがもう少し詳しく教えてもらえませんか?
(e_r、e_θ、e_φ)という基底をつかってベクトルを表すことは出来ないのですか?
昔、多様体の本を少し読んで、「∂_i」というのを座標基底を言う、と書いてあったのですが
(e_r、e_θ、e_φ)は座標基底ではないから使うことは出来ないということでしょうか。
143ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 00:20:44 ID:???
>>142
e_r、e_θ、e_φ はそれぞれ何を表しているつもり?
144ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 00:23:11 ID:ozB+pCjS
物理の問題がわからないのでどなたか教えてください。

dだけ離れた2点A,Bにそれぞれ+Q1,+Q2の点電荷を固定する。
(1)線分AB上に+qの点電荷を静かに置くとき、点電荷が動き出さない位置を
求めよ。

AからBの方向を正としてx座標をとり、Aの位置を0、Bの位置をdとした。
AとBそれぞれの電荷からのクーロン力のつりあいから以下の2次方程式、
(Q1-Q2)x^2-2dQ1x+d^2Q1=0が得られ、これを解くと
x={Q1d±√Q1Q2d^2}/Q1-Q2が出たのですが、解が2つ出てきました。
答としてどちらが正しいのでしょうか?または式自体が違っているのでしょうか?

145ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 00:32:48 ID:???
>>139
簡単のため平面上の極座標(r,φ)を例にとると
(r,φ)という極座標を持つ点の位置ベクトルをP(r,φ)として
e_r = ∂P/∂r
e_φ=∂P(r,φ)/∂φ
これらを組にすると基底ができるけど、
e_x,e_yと違って >>139 の言うとおり生えてる場所に依存して
向き(一般には大きさも)変わる。だから位置ベクトルを展開するには向いてない。
146ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 00:33:31 ID:ozB+pCjS
すいません、144の補足です。2次方程式のx(解のx)というのは、動き出さない
位置をx(0<x<d)としたということです。
147ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 00:34:32 ID:???
>>144
Q1、Q2、q が全部同符号なら、解はAとBの間に1点あるだけのような気がする。
148ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 00:34:44 ID:???
>>145
わかりました。ありがとうございました。
149ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 00:47:35 ID:???
>>141
e_r = dr
というのはちょっと妙じゃない? 左辺はベクトル、右辺は微分形式だから。

後、ユークリッド空間上の曲線座標系の座標基底の話くらいで多様体論を持ち出すのも
おおげさじゃないか。。と言いたいけど、確かに普通のベクトル解析や電磁気だけだと
よく分からんよね。おれも多様体論とか勉強してやっと分かった気になった。
150ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 01:11:14 ID:???
 おれは>>141じゃないが、drをベクトルの基底として扱う書き方はあるよ。
151ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 01:16:30 ID:???
というより、微分形式も共変ベクトルの表現の仕方。
152ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 07:05:39 ID:???
波数について質問です

波数は、たとえばcm^-1をつけて波の数を表すものですけど、
波数を求める場合、1cm/λcmなので、つまり物理的次元はL/Lになり、無次元数になるはずです。
それなのに、どうして波数にはcm^-1という基本単位が現れるんでしょうか。

cm^1という単位を残せるためには、1/λcmとしなければならないわけですが、
それなら、1という意味が不明になってしまいます。

153ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 07:08:15 ID:???
>cm^1という単位を残せるためには、1/λcmとしなければならないわけですが
 ↑

cm^-1
の間違いです。
154ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 07:27:54 ID:???
155ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 08:03:37 ID:???
>>154
答えになっていませんでした・・
156ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 08:05:16 ID:Ggn6PUgH
電磁気についての質問です。
あまりに基本的で申し訳ないのですが、
動く電子は、自分が作った磁場から影響を受けるのでしょうか?

電子が一人でスピンしている時、
もしもある瞬間で一定の角速度で回転していたとすると
→自分のつくった磁場によって加速
→磁束が増える
→妨げの磁場発生
→やはり一定の角速度で回転

という認識でおKでしょうか?
回答お願いします。
Dカップの女子高生より。
157ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 08:11:28 ID:Ggn6PUgH
自己解決しました。
本当にあり(ry
158ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 08:12:08 ID:???
>>155

>>152が全然ダメなのに気づけ。
159ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 08:19:56 ID:???
物理板でIDが表示されるのと、表示されないのがあるのは何?

どういう区別があるの?それともランダム?
160ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 08:25:40 ID:???
sageるとID消える。
161ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 08:26:41 ID:???
>>160  なるほど、ありがとうございました。
162sage:2009/05/05(火) 08:29:36 ID:???
マジで答えると、

緑に表示されている表題に伴って、IDが出ていることがわかる。
緑以外に、青もある。青の表題は緑と違って、カーソルを当てるとE-mail欄に入力した情報が表示される。
緑の表題の場合、その投稿はE-mail欄を満たさなかったものなのだ。
つまり、E-mail欄を空白にして登校すると、IDが生成され表示されるわけだ。
163ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 08:33:07 ID:???
>>158
何処我駄目難題?
164ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 08:47:52 ID:???
>波数を求める場合、1cm/λcmなので、つまり物理的次元はL/Lになり、無次元数

↑が正しいなら

>波数は、たとえばcm^-1をつけて波の数を表す

↑が間違いってことだな
165ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 09:28:58 ID:???
>>163
単位長さあたりの波の数なんだから次元は 1/Lでいいだろ。

波数数えるために波長で割って無次元という理屈なら、振動数だって時間を
周期で割るから無次元になる。そう考えるのがおかしいの。
166ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 10:02:58 ID:???
>>144
二次方程式なのだから、解が2つあるのは当然だ。
設問には Q1、Q2>0 という制限が書かれているけど、この制限は式を立てる際には使用されていない。
だからこの式は、Q1、Q2>0 の場合だけではなく、Q1、Q2<0 や Q1・Q2<0 (Q1,Q2 のどちらかが負)
の場合にも成り立つんだ。

2つの解のうち、Q1、Q2>0 の場合に負の解 (x=d(Q1-√Q1Q2)/(Q1-Q2)) が正解だということは分かっていると思うけど、
この負の解は Q1、Q2<0 の場合にも成り立つ。

一方、正の解 (x=d(Q1+√Q1Q2)/(Q1-Q2)) は、Q1・Q2<0 の場合に成り立つ解だ。ただし式中の Q1、Q2 は、
|Q1|、|Q2| (Q1、Q2の大きさ)である必要がある。この場合、|x|>|d| となって、点電荷qは2点A、Bの外側にある。
正しく立式していれば、人間が想定しなかった場合も含めて式の中にはちゃんと盛り込まれることになるんだ。すごいでしょ。
167ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 10:05:48 ID:???
振動数は無次元で、波数も、物理学的次元においては、無次元なんじゃないかな
他の物理量との関係をはっきりさせるために、
無理に単位をつけただけなのかもしれない。
168ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 10:08:55 ID:???
終わった話を蒸し返すな。
169ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 10:11:55 ID:???
>>165
導出式がそのまま物理学的次元にはならないということですかね
というわけで、>>167は誤解だな
170ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 10:32:25 ID:???
>>167
じゃあお前の言う無次元の振動数 1 の波は、普通の単位で言うと何Hzなんだ?
無次元の波数 1 の波の波長は何 m?
171ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 10:37:38 ID:???
そもそも波数の式は2π/λだから、式見ても次元は1/Lなんだが。

なんでL/Lなんて誤解したんだ??
172ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 10:43:06 ID:???
 へえ、今>>154のWikipedia見てきたが、波数を1/λと定義する分野も
あるんだね。どっちにしろ1/Lだけど。
173ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 10:46:35 ID:???
2πが無次元数だってことがわかってないのかな。
174ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 10:49:46 ID:???
Wikipedia の説明はちょっとアレだな。
175ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 11:05:16 ID:???
>>174  じゃあ、キミが編集してください。できるんでしょ。
176ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 11:20:32 ID:???
何この粘着?
177ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 11:25:01 ID:???
ケチ付けるだけならバカでもできるしさ。
178ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 11:26:13 ID:???
ああ、自己紹介か。
179ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 11:32:55 ID:???
>>173
>2πが無次元数
え?
180ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 11:36:15 ID:???
181ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 11:40:49 ID:???
無限次元の間違いじゃネエの?
182ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 11:41:04 ID:???
>>179
じゃあどんな次元だと思ってるんだ。
183ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 11:42:09 ID:???
>>181=179なの?
184ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 11:43:44 ID:???
2πに次元があると思ってるのは、>>179>>181くらいだろ。

可哀想すぎる。
185ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 11:45:41 ID:???
そろそろ、こんな議論の余地もないような基本引っ張るのやめようぜ。

それとも、新しいネタ来るまで続けたいのか?
186ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 12:04:28 ID:???
>>179なり>>181より「2πの次元は○○だ。その根拠は□□だ」
という具体的な反論がなければこれで終わりで良いんじゃないかな。

このままだんまりで逃げるのならそれで終わりだし、具体的なことを何も言わないで
「とにかくお前ら間違ってる」みたいな反論しか出来ないなら相手にする必要もない。
187ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 12:11:30 ID:???
無次元量が無次元量であるコトってどうやれば証明できるのですか?
188ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 12:15:35 ID:???
長さのスケールを変えたとき、変化するかどうかとかじゃねえの?
189ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 12:17:30 ID:???
同じ次元の量の比だからね。
190ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 12:22:23 ID:???
ふと思ったのですが、円周率がπ=3.14・・でない世界って考えられないのですか?
この宇宙の円周率がπからわずかにずれた世界であるという可能性はないのですか?
191ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 12:24:03 ID:???
2πは位相だろ。360°要するに角度。無次元量。

こんなことに根拠要求するかね。基礎過ぎるだろ。


>>190
質量の周りでは円周率が小さくなるのは周知ではないのか。
192ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 12:27:26 ID:???
>>191
>質量の周りでは円周率が小さくなる
え? マジっすか? 観測されてるの?
193ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 12:30:10 ID:???
>>192
水星の近日点移動。一周は360°よりわずかに小さくなる。
194ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 12:34:40 ID:???
つまり、円周率は宇宙の場所によって違うってことかな?
じゃ、π=3.14…ってのは、地球でのみ成り立つことで、
普遍的な円周率は存在しないってこと?
195ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 12:36:45 ID:???
>>192
極端な例としては宇宙ひも

>>194
つ 平らな空間
196ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 12:51:20 ID:???
円周率の定義しだいだけど、普通は円周率自体は普遍的な定数で、現実の半径と円周の比は
空間の曲率によって円周率以外の値もとる、とするんじゃないかな。
197ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 12:53:00 ID:???
>>196
>普通は円周率自体は普遍的な定数で
それは、地球付近の値を基準ですか?
198ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 12:55:16 ID:ozB+pCjS
>>166
お返事ありがとうございます。
正解がなぜ負の解になるのかわかりませんでした;
試しにd-x(負の解)>0になるか計算してみたものの判断がつかない式
d-x=(-Q2+√Q1Q2)d/(Q1-Q2)となってしまいます。
また、A、Bに固定する電荷は変えずに今度は-qの電荷を静かに置くときの
静止する位置は、答は変わらないのでしょうか?

あと、すいません;もうひとつです・・。

(2)(1)で求めた位置から、+qの点電荷をBの方向へ微小動かしたとする。
この点電荷は単振動することを示し、その周期を求めよ。ただし、+qの点電荷
の質量をmとする。

微小動かした距離をx'とおいて以下の運動方程式を立てました。
kqQ1/(x+x')^2-kqQ2/{d-(x+x')}^2=ma (k=1/4πε0)
この式からma=-Fx'の形にしたいのですが、どうしたらできるか教えてください
ませんか。

質問ばかりで申し訳ないです・・。よろしくお願いいたします。
199ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 12:56:23 ID:???
>>194
実は太陽系の中で一番空間の歪みが大きいのが地球表面なんだがな。
大気があるから観測しづらいだけで。

>>196
数学的な円周率の定義はその通りだと思う。
200ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 12:56:48 ID:???
>>194
地球でのみ成り立つんじゃなくて、平坦な空間での円周率の値が小学校でならう3.14…の値
空間の曲がり方に応じて円周率の値は変わる。
でも宇宙的規模で見れば地球周辺は十分平らだから誤差は殆どない。
しかし細かい事を言えば、太陽の近く、富士山頂、あなたのPC周辺での空間の曲がり具合は
微妙に違うから、そこでの円周率も微妙に違ってくる。
201ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 12:59:07 ID:???
>>197
ユークリッド空間での値。
あるいは

 π/4 = 1 - 1/3 + 1/5 - 1/7 + …

でもいいぞ。
202ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:01:56 ID:???
π=ln(-1) / i
203ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:02:06 ID:???
量子力学にもΠは頻繁にでてきますよね?
もしかして、量子力学も宇宙の場所によって変わるの?
204ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:04:44 ID:???
π中間子の質量も、場所によって違ったりして。w
205ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:07:54 ID:???
>>203
>量子力学にもΠは頻繁にでてきますよね?
>もしかして、量子力学も宇宙の場所によって変わるの?
それができれば、量子重力理論の完成だろ。
206ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:12:24 ID:???
>>204
実際違うだろ。静止質量は同じかもしれんが。
207ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:16:20 ID:???
>>203
変わらない。例えるなら、距離をマイルで表示しても`で表示しても(距離)/(速さ)=(時間)
の計算規則は同じだろ。そんなもん。
208ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:16:34 ID:???
>>203
>>196あたりをよく読め。
209ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:18:13 ID:???
π中間子の質量ってヒッグス粒子の値によって代わるんだろ。
ヒッグス粒子が重力の原因なんだから、円周率も代わるし
π中間子の質量も代わるだろ。π中間子の質量が円周率に
比例するのかどうかは知らないが。
210ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:21:19 ID:???
>>209
>ヒッグス粒子が重力の原因なんだから、
 重力の原因はヒッグス粒子に限らず、全てのエネルギー・運動量です。
ヒッグスを特別扱いする必要はありません。
211ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:21:54 ID:???
π中間子とか議論に加えたらしまいにはわけわからんようになるぞww
212ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:24:20 ID:???
 シュワルツシュルトの場合で言うと、BHを中心とする円の円周と半径の比は
確かにπからずれる(「半径」ってどう定義するかで困ると思うが)。
 しかし、そのあたりの全ての円が同じ比率で円周と半径の比が変わるわけじゃ
ないんだがな。
213ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:25:14 ID:???
>>210
>重力の原因はヒッグス粒子に限らず、全てのエネルギー・運動量です。
ヒッグス粒子は質量を生み出す神の粒子と言われている。
質量なくして重力はあり得ない。地球や太陽の周りで円周率が狂っている
原因は質量が生み出した重力であり、元はと言えばヒッグス粒子が原因だろ。
214ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:26:17 ID:???
ヒッグス粒子と重力子を紐の形状にしてから
波動関数と不確定性定理を掛け合わせればすべてがわかるらしいよ
215ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:27:32 ID:???
>>213
 だから、重力の原因はエネルギー・運動量ですってば。なんで勝手に
「質量だけが原因」と思いこんじゃっているの??
 アインシュタイン方程式の右辺に何があるかを見てください。


216ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:28:28 ID:???
> 質量なくして重力はあり得ない。

間違い。重力の源はエネルギー・運動量テンソルであって質量ではない。
217ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:29:06 ID:???
>>215
シュワルツシュルトの場合は、質点=質量だけだろ。
218ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:29:45 ID:???
っていうか、

>ヒッグス粒子は質量を生み出す神の粒子と言われている。

誰が言ったんだこれ。大川髢@とか、池田大作とかか?
219ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:31:17 ID:???
ヒッグス粒子は慣性質量を働かせる粒子であって、質量値とは別モンだろ
220ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:31:20 ID:???
>>217
> シュワルツシュルトの場合は、質点=質量だけだろ。

だから何? 重力はシュワルツシュルト解だけなの?
221ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:31:43 ID:???
>>217
 球対称なエネルギー分布を持った電磁場があって、ある半径より外では
電磁場が0になってたとしたら、その外部はシュワルツシュルト解になります。

 ほら、質量なしでも重力できたでしょ。
222ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:32:04 ID:???
223ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:33:02 ID:???
> ヒッグス粒子は慣性質量を働かせる粒子であって、質量値とは別モンだろ

慣性質量と質量値をそれぞれどう定義してるの?
慣性は質量0の光でも持ってるわけだが、光はヒッグス機構による質量は持ってないぞ?
224ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:33:14 ID:???
>>221
> 球対称なエネルギー分布を持った電磁場があって
造ればノーベル章確実じゃねえの?
225ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:34:18 ID:???
>>224
数式上ならいくらでも作れる。
226ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:35:05 ID:???
いずれにしても「質量なくして重力なし」が間違ってることに変わりは無いな。
227ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:35:23 ID:???
物理じゃ姉じゃん。
228ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:36:18 ID:???
 真空の1点に、球対称に周りからパルス光当ててやればいいだけじゃん。

 検知できないほどの重力しかできないが。

229ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:38:32 ID:???
>>228
> 真空の1点に、球対称に周りからパルス光当ててやればいいだけじゃん。
BHが出来て、地球アポンとかなりませんか?
230ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:38:56 ID:???
>>229
 どんだけ強い光なんだよ。
231ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:40:45 ID:???
波長が十分に小さければBHできるかね
232ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:41:57 ID:???
>>230
理論的には可能ってこと?
核融合の研究で強力なレーザー使った実験があるそうですが、
危なくないでしょうか?
233ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:43:06 ID:???
>>232
危ないってどういうこと?
234ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:43:51 ID:???
>>233
>BHが出来て、地球アポンとかなりませんか?
235ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:45:05 ID:???
>>232
 エネルギースケールというものを考えろよ。。。。。
 そんなこと心配する奴は、空気分子にあたって墜落するかもしれないから
ジャンボジェットに乗るな。
236ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:45:51 ID:???
>>234
地球アポンってどういうこと?
237ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:46:00 ID:???
白熱の高度な議論のなか、質問です。

電源に抵抗をつないだ簡単な回路で、抵抗の前後で電子のスピード(電流の大きさ)が変わらない、という話、抵抗で何が起こっているのかどうしてもイメージできません。
電源からのエネルギーが全て熱に変わってしまう、というのが不自然なように思えて。
少しは運動エネルギーが減ったりしないのでしょうか。
誰か納得させて下さい。
238ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:48:13 ID:???
>>237
最初のうちは速くなったり遅くなったりするけど、あっという間に定常に達する。

定常に達した、ということは「1秒に導線に入ってくる量」と「1秒に導線から
出て行く量」が一緒になった、ってこと。

 そうじゃない状況が起こったら、それを是正する方向に変化が進む。
239ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:48:40 ID:???
コマを回転させるだけで、ヒッグス粒子が増加するのか
240ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:48:48 ID:JDj4iq6v
>>237
電子のポテンシャルエネルギー(位置エネルギー、電位ともいう)が
熱に変換されている。電子の持つエネルギーは、運動エネルギーだけ
じゃない。
電源は、電子にポテンシャルエネルギーを与える仕事をしている。
241ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:49:44 ID:???
>>237
>電源からのエネルギーが全て熱に変わってしまう
よく考えたらおかしいよね。
最初の運動エネルギーがどんどん失われて、だんだん遅くなるはずだよね。
242ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:51:18 ID:???
>>239
>コマを回転させるだけで、ヒッグス粒子が増加するのか
増加したヒッグス粒子がコマを回転させると考えれば良いのでは?
逆転の発想って奴ね。研究者には大切な考え方だよ。
243ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:52:43 ID:???
>>238
>>240
ありがとうございました!!超わかりやすい!
いい時間帯にきたもんだー。
244ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 13:58:50 ID:???
電池の中で酸化還元反応が起こって、電池内の化合物がより安定な状態になるときに、
余分なエネルギーが放出されて、
そのエネルギーが熱と起電力になるようです。
違ったらごめんなさい。
245ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 14:00:23 ID:???
で?
246ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 14:00:35 ID:Ggn6PUgH
に、>>244>>211へのレスなんだからねっ!
247ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 14:02:41 ID:???
おい!
248ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 14:11:30 ID:???
まっ、思うのは個人の勝手だが
249ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 14:12:54 ID:???
思われるのは人徳かな。
250ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 14:41:44 ID:???
>>234
一秒程度の寿命のMBHですら、おおよそ130t弱の質量を持つはず。
到底、現在の加速器とかレーザーとかで作り出せるスケールじゃない。
なにしろ皇帝爆弾5000個くらいのエネルギーだから。
251ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 15:02:05 ID:???
>>250  130tの質量が転化したエネルギーはは皇帝爆弾の50000個弱になるが。
252ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 15:02:20 ID:???
ツァーリボンバキター
253ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 15:16:34 ID:???
(130 * 90 * 1 000) / 250 = 46 800
254ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 15:19:08 ID:???
>>250には失望した。
255ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 15:24:27 ID:X2zZ9hVP
x軸上を振動する調和振動子が1周期の間に
x,x+dxの間にいる時間はいくらかという問題なのですが、

x,x+dxの間にいる時間はvが正の場合と負の場合を合わせて

dt=2dx/|u|

と解説に書かれていました。
なぜdxの前に2がつくのかよくわからないのですが、なぜなのでしょうか?
256ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 15:27:05 ID:???
「vが正の場合と負の場合を合わせて」って自分で書いてるじゃん
257ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 15:42:25 ID:K0/0RsbC
>>256
なぜ合わせていいかわかんないです
ずっとvは正の場合は2をつけるわけにはいけませんよね
258ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 15:43:23 ID:K0/0RsbC
ごめんなさい、解決しました
259ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 15:45:26 ID:???
ん、130[t]って1.17E+22[J]だから2.1E+17[J]の・・・50000倍_| ̄|○
260ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 18:12:22 ID:8E3YkqPy
なにこのクソスレ
261ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 18:14:12 ID:???
>>257-258
頭にのっけた眼鏡探す類のギャグなのかこれは
262166:2009/05/05(火) 18:30:38 ID:???
>>198
>正解がなぜ負の解になるのかわかりませんでした;
設問に、Q1>0,Q2>0 と書かれているから。ルートの符号がプラスの解は、
Q1>0,Q2<0 またはQ1<0,Q2>0 の場合に対応した解だ。

>d-x=(-Q2+√Q1Q2)d/(Q1-Q2)となってしまいます。
その式で正しいと思うけど。何も問題はないのでは?

>また、A、Bに固定する電荷は変えずに今度は-qの電荷を静かに置くときの
>静止する位置は、答は変わらないのでしょうか?
式の中に +q や -q が出てこないのですから、答は変わりません。

>この式からma=-Fx'の形にしたいのですが、どうしたらできるか教えてください
ひたすら式変形をしていったら、F=-2kqQ1Δr・d/r(d-r) になった。(x'をΔrと置いている)
これはF=-K・Δrの形式(Kは比例定数)なので、単振動といえる。なお変形の途中で d,r>>Δr を使っている。
ここから周期を求めるのは簡単でしょ。なおオイラは計算力はからっきしなので、上式の係数の部分はたぶん間違っていると思う。
263246:2009/05/05(火) 19:01:07 ID:NyYFznPv
今更ですが、>>211じゃなくて>>241の間違いでした。
264198:2009/05/05(火) 19:09:49 ID:???
>>262
なんとか上の3つの疑問は解決しました。ありがとうございます。
F=-2kqQ1Δr・d/r(d-r)の式中のrとはx(負の解)のことですよね?
265ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 20:05:45 ID:???
電池(起電力E)とコンデンサ(容量C)のみで回路を作っても、充電はされないんですか?

キルヒホッフの第二法則より
E=Q/C
微分して0=I/C(連続方程式I=dQ/dt)
∴I=0
となったので。
266166:2009/05/05(火) 20:10:03 ID:???
その通りです。x' ではxの微分と紛らわしいので文字を変えました。
x→r、x'→Δr と置き換えています。
267198:2009/05/05(火) 20:36:11 ID:???
>>166
いろいろありがとうございました。がんばってみます。
また何かあったらよろしくお願いいたします。
268ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 20:49:33 ID:???
>>265
コンデンサと電池と電圧計と銅線用意して実験してみたら。
269ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 20:51:08 ID:???
>>265
電池には必ず内部抵抗というものがあってだな
270ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 20:56:18 ID:???
>>265
平衡状態になったらもちろん「それ以上」充電はされません。コンデンサにはすでに
十分な電荷が蓄積されていて、これが電流の流れを妨げるのだから当たり前です。
271ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 20:59:26 ID:???
式と理論だけで理解しようとする奴多すぎなんだよ。
272ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 21:11:41 ID:???
>>269
納得しました。ありがとうございます。
273ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 21:32:15 ID:???
>>272
何を納得したんだお前はw
274ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/05(火) 23:14:58 ID:/d9AmfTI
>>269
そういう問題じゃないだろ…
275ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 01:34:50 ID:???
リチウム電池が容量が大きいというのは原子番号が少ない=軽いからって
ことからでしょうか?また理論的にリチウム電池より容量が大きそうな
材料はありますか?
276ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 01:45:21 ID:???
Na
K
Rb
潜在的には、Liよりも第一イオン化エネルギーが小さいから・・
277ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 01:45:36 ID:???
熱力学に出てくる示強性・示量性はなんと読みますか?

(1)しきょうせい・しりょうせい
(2)じきょうせい・じりょうせい

(1)だと思っていたら(2)で読む人もいるみたいで、
どっちが本当でしょうか?
278ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 01:54:03 ID:???
電池の原理の意味分かってないwww
279ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 01:58:24 ID:???
isShortcutを削除すると次回起動時などにショートカットファイルの
アイコンが消えてしまうバグをいつになったら直すんですか
MSさん、ご回答お願いします。
280ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 01:59:10 ID:???
大学の量子力学、デルタ関数なんてでてきて、意味不なんです。
演習問題ばかりで、数学の演習問題解いているみたいな気分で物理的な理解に覚束ない・・

ハミルトニアンはハット被って表記すべき期待値なそうです。
これは、電子の運動量は、電子の存在が確率でしかわからないので、期待値でしか解を得られないということですよね。
すみません、ちっともわかっていません。
何が、どうなって、どうなっているんでしょうか。
シュレーディンガー方程式と現実の原子とがつながりません。
シュレーディンガー方程式をどう操作すれば、現実の原子を表せるんでしょうか。
281ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 02:12:39 ID:???
100年前の方程式も自分で分からないなら大学辞めたら?
勉強する意味ないよ
282ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 02:16:29 ID:???
考えてみれば、すごいものだ。
昔の人(つい100年前)の世界トップレベルの学者さんが、生み出した理論を、
一般人が理解しようとするのだからな

今度、シュレディンガー百年祭やります。参加よろしく。
283ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 02:29:54 ID:???
>>280
現実の物質と繋げるのは難しいよ。
量子力学を使って例えばどういう現象を考えてみたい?
284ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 02:37:33 ID:???
>>280
水素原子(の電子)のシュレーディンガー方程式を解けば、その解は現実の水素原子の状態をそれなりの近似で表している。安定して存在できるだけでも古典力学的記述とは比べ物にならないくらい近似がいい。
285ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 03:03:57 ID:EJfE5zcu
>>280

現実の原子は、粒子と波の性質を同時に持ってるんだよ。
そういう性質を持っているものを「粒子&波」と呼ぶのも面倒なので「量子」って呼ぶ。

で波の性質を持ってるものだから、波を表す微分方程式(シュレディンガー方程式)の
解として「量子」は再定義される。

波だから「ここにある!」ってピンポイントで表せなくって、ちょっとぼやけて
「だいたいこの辺りにあることが多い」ってな感じでしか言えない。
だから確率が出てくる。
286ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 03:27:20 ID:???
>>285
>現実の原子は、粒子と波の性質を同時に持ってるんだよ

はあ?
287ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 03:45:49 ID:???
288ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 04:57:07 ID:???
量子デコヒーレンスのことについて研究してるとこってどこらの大学でしょうか?
289ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 06:45:47 ID:???
>>275
カルシウム。「カルシウムイオン電池」でググれ。
二価なので反応時に電子が倍。
290ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 09:00:44 ID:EJfE5zcu
>>286
書き込むんなら、ド・ブロイ波くらい知っとけ
291ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 09:02:55 ID:???
>>290
何で原子に限定するの?
292ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 09:03:22 ID:???
293ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 09:04:33 ID:???
>>290
どこに突っ込まれたか理解できないんですか?w
294ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 09:04:52 ID:???
>>291 >>280の流れだろ。尋ねる前に少しは読み返せよ。
295ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 09:28:23 ID:???
もうやだこの流れ
296ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 10:18:09 ID:EJfE5zcu
ほんと、最近ゆとりばっかだな。
297ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 12:42:10 ID:???
物理に関しては素人なのですが、
日射量の単位についてお伺いしたいことがあります。

w/m2(ワット毎平方メートル)というのは、単位面積(1平方メートル)
が受け取る太陽放射エネルギー量というのは、
何となく勘でわかるのですが、
wh/m2というのは何を表しているのですか?

直観的にwhのhとはhour(1時間)を表しているように思えるのですが、
w/m2とwh/m2の相互関係がよく分からないのです。
ご教授いただけると幸いです。
298ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 12:50:20 ID:???
>>297
ワット(w)とワット時(wh)の違いでぐぐれ
299ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 12:50:25 ID:???
>>297
ワット時って知らない? ジュールと同じくエネルギーの単位だよ。
だからWh/m^2は単位面積当たりに受け取るエネルギー総量。
W/m^2は毎秒に受け取るエネルギー。
300ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 12:52:32 ID:???
301297:2009/05/06(水) 13:23:23 ID:???
なるほど、皆さん分かりやすいご説明ありがとうございます。

w/m2が1平方メートルの地表面が”1秒間”に受け取るエネルギーということは、
例えば10ワットの太陽放射エネルギーが3秒間降り注いだ場合、

(10×3)/3600 wh/m2 のエネルギーをその地表面が受け取ったということですよね?
ありがとうございました。
302ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 13:59:02 ID:???
いいんだけど、Whなんて電力関係以外ではほとんど使わないから
普通にジュール使って30J/m^2にしとけ。
303ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 14:00:13 ID:???
いやです。
304ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 15:12:45 ID:???
勝手にしる
305ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 15:45:52 ID:???
>>276
>>289
第一イオン化エネルギーとカルシウムイオン電池。
勉強させてもらいます。
306ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 16:06:19 ID:HO9+IgMP
アルキメデスの原理が使えない状況について誰か教えて下さいm(_ _)m
例)試料の比重が水より軽い・試料が水に溶けやすいなど
307ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 16:11:09 ID:???
金属ナトリウムの比重を測るために水に沈めてみましょう
308ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 16:13:20 ID:???
>>307  そこは是非、ルビジウムかセシウムで。
309ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 16:21:25 ID:???
水である必要はないんじゃね?
310ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 16:27:44 ID:???
化学板ってのがあるんだが。
311ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 16:31:22 ID:???
試料の比重が水より軽いからってアルキメデス使えないなんてことはないぞ>>306
312ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 16:32:35 ID:???
試料がプラズマなんですけど
313ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 16:36:46 ID:???
>>302 WhはともかくKWhは白書なんかには頻出だぜ。
314ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 16:39:33 ID:???
>>306
重力場なかったらアルキメデスの原理は使えないわなあ。
自由落下状態でもほぼ一緒。ISSの中とか。
315ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 16:41:59 ID:???
>>313
電力関係以外でkWhが使われてる白書の例をどぞ
316ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 16:46:42 ID:???
>>314
無重力でもアルキメデスは使えるよ。押しのけた流体の重量が0だから
浮力は常に0という結果になるだけだが。

試料が容器の底などにすき間なく接しているとか、そういう状況ジャマイカ>アルキメデスが使えない
317ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 16:49:20 ID:???
>>315
「自然エネルギー白書」(COM(97)599)
「平成19年度生活白書」
2004年度版「ものづくり白書」

とりあえず
318ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 16:51:27 ID:???
>>306
重力、液体の静圧力以外の力が関与するとき。

例) アメンボ
319ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 17:01:41 ID:???
>>317
該当部分がわからんorz
ま、いいや
320ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 17:02:04 ID:???
というか質問が曖昧に過ぎるんだよね。
321ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 17:14:54 ID:???
>>318
>例) アメンボ
イミフ
322ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 17:17:28 ID:???
表面張力が無視できんという意味だろjk
323ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 17:20:35 ID:???
界面活性剤最強説
324ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 17:29:08 ID:???
>>321
実例を示されているのにイメージできないとは可哀想すぎる。
325ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 17:30:13 ID:???
は?
326ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 18:33:18 ID:???
試料表面の微細構造によっては、液体を満遍なく浸透させるのにも一苦労か?
超流動を使ってはどうだ。
327ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 19:08:57 ID:???
ヤジロベエの手を少しだけ下に引っ張ってから指を離すと、
体勢を整えるように逆向きに傾きました。
何故逆向きに傾くのでしょうか? どんな力がかかっているのですか?
328ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 19:16:31 ID:???
延伸力
329ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 19:41:16 ID:???
質問です。
電荷Qが一様に分布した半径aの球の内部に質量mの点電荷e(<0)を静かにおいた。
このとき点電荷はどのような運動をするか。

点電荷と球の中心との距離をrとして、内部の電場が半径方向外向きに
E=Qr/4π(ε0)a^3 であるから、vector(F)=e*vector(E) で、
半径方向内向きに加速度Qer/4π(ε0)ma^3 で運動すると思ったんです。
すると球の中心で振動することになるのですが、そのことをどのように書けば
いいのかわかりません。
どうか教えてください。
330ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 19:48:16 ID:???
>>326
厳密には液体ではないが、超臨界状態なら万全。

超臨界状態の水も二酸化炭素も工業的に多用されているぞ。
331ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 20:01:27 ID:???
>>330
>超臨界状態の水
え? 水でも電気を流れるのですか?
332ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 20:03:06 ID:???
>>329
 そこに書いてある通りに書いたらそれで充分だと思うが。
 何が足りないの?
333ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 20:04:14 ID:???
>>329
加速度(力)が距離に比例だからバネの振動と同じ。
それと同じように書けばよい
334ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 20:05:55 ID:???
>>331
なぜいきなり電気が流れる話が出てくるの?
335ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 20:08:36 ID:???
あ! 超伝統現象とはちがうのか?
336ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 20:09:16 ID:???
超伝統:恐竜の時代から残っているぐらいのすごい由緒正しき伝統
337ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 20:12:30 ID:???
プトレマイオスの呪いのことかと
338ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 20:14:11 ID:???
>>331
> え? 水でも電気を流れるのですか?

日本語でおk
339ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 20:14:14 ID:???
すまん、超伝導。
340ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 20:25:55 ID:???
>>333
解決しました。ありがとうございます
341ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 21:28:52 ID:???
なんでいきなり超伝導が出てくるんだよ。関係ないだろ。
342ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 21:32:29 ID:???
なんでクーパー対はさらさら流れるのだろう?
343ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 21:33:54 ID:???
オッパイ対
344ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 21:35:41 ID:???
なんでオッパイ対は男をひきつけるのだろう?
345ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 23:46:35 ID:???
>>342
お前BECも知らないのによくクーパー対なんて言葉知ってるな。
346ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 23:49:47 ID:???
質点の位置ベクトルが
r(t)=(bsinωt、bcosωt、ct^2)で表わされる時の、
b、ωの次元ってL、M、Tを使うと何ですか?
347ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 23:56:21 ID:???
>>345
南部の本にクーパー対はさらさら流れると書いてあったものですから。
348ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/06(水) 23:59:14 ID:???
>>346
質点の位置ベクトルが (x, y, z) で表される時の x, y, z の次元は分かっているの?
349ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 00:01:18 ID:???
>>348
Lですか?
350ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 00:14:14 ID:???
>>346
sinとかの数学関数は引数も値も無次元。ところで3つ目の成分は何だ?
351ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 01:29:11 ID:???
この間の授業で出た宿題だw
352ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 01:31:38 ID:???
>>350
>sinとかの数学関数は引数も値も無次元
どうしてそう言えるの? 判断基準は何?
353ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 01:43:29 ID:???
>>352
ラジアンと正弦の意味考えて見れば?
354ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 05:51:58 ID:???
>>352
小学生はまず中学に入ってください
355ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 06:25:32 ID:???
>>352  物理板以前に理系の板全般に来る資格なし。
356ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 08:33:52 ID:???
>>348  位置ベクトルの次元を尋ねる時点でダメダメだな。
357ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 08:39:44 ID:???
>>346
> 質点の位置ベクトルが
> r(t)=(bsinωt、bcosωt、ct^2)で表わされる時の、
> b、ωの次元ってL、M、Tを使うと何ですか?

sin,cosの値と引数が無次元だから、bはL、ωはT^-1でいいんだけど、質問にない
ct^2がおかしいだろ。cは光速じゃないとしたら、加速度になっちゃうんだが。
358ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 09:17:17 ID:???
X線で結晶構造がわかるのは格子定数とX線の波長が近いからだと習いました。
波長が近いとなぜいいのでしょうか?
波長が長すぎると干渉しなくなるのはわかりますが、
短いとどんな不便があるのでしょうか?
359ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 09:22:04 ID:???
>>358  短いと通り抜けて散乱しないじゃん。
360ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 09:23:51 ID:???
>>359
なるほど!ありがとうございます
361ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 09:25:02 ID:???
今映画の放映時間知りたくて
奈良にあるシネマデプト遊楽のホームページ行きたいんだけど
サイトにアクセス出来ないみたいで困ってます
↓の検索ページの一番上のところだと思うんですが誰か見れる人いたら教えてください
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4ADBF_jaJP237JP246&q=%E3%82%B7%E3%83%8D%E3%83%9E%E3%80%80%E3%83%87%E3%83%97%E3%83%88%E3%80%80%E9%81%8A%E6%A5%BD&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
レッドクリフの放映時間です
362ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 09:29:00 ID:???
>>327
振り子やハンガーがぶらぶらするのと同じ
363ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 09:29:43 ID:???
>>359
>短いと通り抜けて散乱しないじゃん。
なこたない。
364ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 09:49:46 ID:???
>>363
> >短いと通り抜けて散乱しないじゃん。
> なこたない。
なこたないこたない。

ガンマ線レーザーなら、ビルの向こう側や、戦車の中の人もイチコロです。
365ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 09:54:27 ID:???
>>364
>ガンマ線レーザー
ありもしないものを wwww
366ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 10:00:46 ID:???
>>365
半導体レーザーみたいななんちゃってレーザー程度のコヒーレンス性でいいなら、
核技術の応用で実現できてまっせ。連続発生はダメだけど。
367ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 10:03:36 ID:???
>>358
波長が短いと、試料の表面だけでなく内部からの散乱も拾うから、
色んな深度からの情報が重なり合って意味をなさなくなるからダメ。
368ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 11:15:00 ID:???
グレーザーって奴じゃん
369ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 11:19:20 ID:???
ブレーザーはどうよ?
370ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 12:45:34 ID:???
>>357
別におかしくないだろ、それで。
螺旋を描きながら落下して行く質点とかじゃないの。
371ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 14:46:51 ID:???
cという文字を見ると、特にそれがctという組み合わせで出てきたのを見ると、
反射的にc=光速と思っちゃうよな。

ただの文字だと割り切れば、加速度の次元をもつ何かというだけだな。
なぜ(1/2)ct^2じゃないのか、というふとした疑問は残るけど
372ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 18:52:29 ID:???
これは何の道具なんでしょうか?
密封されたガラスの中にクルクル回る薄い風車みたいなものがはいってます。
ttp://imepita.jp/20090507/676680
373ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 19:13:38 ID:s7i593Rf
>>372
光をあてると風車(のようなもの)が回るというものです。
374ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 19:15:50 ID:???
>>372  クルックスのラジオメーター

光(赤外線が望ましい)を当てるとくるくる回る。
375ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 19:34:56 ID:???
>>374
 なんで赤外線??
376ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 19:37:00 ID:???
>>375  熱で動くから。

光圧で動くと勘違いしてた科学記事を見たことがある。
377ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 19:47:42 ID:???
ラジオメーターは、昔の教科書にはのっていたのに
間違える科学記事書いた奴って、、、、、
378ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 19:55:48 ID:???
>>372
物理学者ルクスが考案した気体分子理論の為の実験装置、
ラジオメーターです。
熱を感知したら閉じられたガラス玉の中で羽根が回ります。
断熱ガラスのテストに使われ、断熱ガラスの外に置いて
熱が漏れていれば、熱を感知したラジオメーターが回って
知らせてくれます。
その他には科学インテリアとしても使われています。
379ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 20:00:09 ID:???
>>376
熱(常温程度の)があるものからは赤外線が出るが、逆に熱を運ぶには赤外線
でなきゃいけないってことはないはず。
 要はエネルギー運んでくればいいんだから、黒い面で反射しちゃったり、
透過しちゃったりしない光ならなんでもいいような。
380ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 20:19:23 ID:???
>>379
蛍光灯だって回るけど、やはりちょっと元気はない。

まあ同じ明るさ程度の白熱電球と電球型蛍光灯で試してみれば差は歴然。
381ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 20:22:17 ID:???
>>380
 それ、白熱電球の方がワット数が高いだけでは?
382ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 20:24:41 ID:???
>>381
見た目の明るさが同じなんだから当たり前だね。

白熱電球の方が、赤外域に照明としてはムダなエネルギーを費やしてるって事だから。
383372:2009/05/07(木) 20:51:40 ID:???
みなさんありがとうございました
384ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 20:51:43 ID:???
変分法と解析力学を学んでいます。
dΦ/dεの分母でなぜ微少量に微少量をかけているのかわかりません。
また微少量の記号としてd ε δと出てきますが何にかけているか区別するため
に記号を使い分けているのだと推測しているのですが
そもそも意味が違うのですか?
LだΦだFだと出てきますが汎関数の記号は一定ではないのですか?
ηx1=ηx2=0である任意の関数ηの意味がわかりません。
質問数が多くてすいません。独学ですのでどうぞお許しください。
385ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 21:03:11 ID:???
>>384
 そもそもあなたの使っている記号の意味は、あなたと同じ本を読んでいないと
わからんのだが。εって何?
386ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 21:41:09 ID:???
>>376
恥ずかしながら勘違いしてた。
コレ、真空ポンプで引いてくと回転方向が逆転したりするのかね?
387ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 22:04:02 ID:???
>>386 ムリ

完全に真空に引いてしまうと、羽根に掛かるのは光圧だけになる。
重力は垂直方向なので無視。

100Wの電球のエネルギーの30%が光になって、10cmの距離から
照らすとする。光が等方的に放たれ、羽根の面積が1cm^2とすると
光圧は7.96e-11N。

いくら軸受けの摩擦が小さくてもね。

ちなみにラジオメーターの中は元々羽根の空気抵抗を少なくする
ために、低圧にしてあるよ。
388ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 22:08:08 ID:???
>>387
磁気軸受けにでもすれば大丈夫でないかい?
389ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 22:17:54 ID:???
>>388 えらくこだわるね。

そりゃ、理屈では微少な加速度が生じるだろうけど、見てる間には有意な動きはすまいよ。

390ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 22:35:17 ID:???
天文学よりこちらだと思うのですみませんが、こちらで教えてください。

背景放射が観測されたのは1964年ですが、これってどうやって観測できたのでしょうか?
Wikipediaの背景放射の項目を見ても載ってませんでした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%83%8C%E6%99%AF%E6%94%BE%E5%B0%84

http://img2.wiredvision.jp/gallery/200901/20090130082249-3.jpg
こちらのホーンアンテナを使って観測したようですが、当時の真空管や出たばかりの半導体技術では
どうしても内部測定環境のノイズをほぼ0にすることは無理だと思うのですが。

FETなどを絶対零度に近づければ熱雑音は減りますが導体になってしまって増幅は無理でしょうし、
帯域を絞って熱雑音を減らそうにもやはり温度の問題が出てきます。

アナログの時代なのでFFTでバックグラウンドノイズを消すなんて無理でしょうし、
どうやって観測したのかどうしても分かりませんでした。

そのあたりを詳しく解説したサイトでも結構ですのでどなたかご教示お願いします。
391ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 22:59:23 ID:???
>>390
アーノ・ペンジアスの項じゃ駄目か?
ニューヨーク市からの電波、あげくは鳩の糞まで疑ったと書いてある。
392ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 23:01:57 ID:???
そこの参考文献のPenziasのを探せばいいと思うよ
393ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 23:05:02 ID:???
394ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 23:10:49 ID:???
>>385
本によって記号が違っていたりするのですか。
統一されているのだとばかり思ってました。
といってこれ以上自分の質問に対するわかりやすい説明も
できる知識もありません。すいません。
395ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 23:16:33 ID:???

雑音て0近傍に出るンじゃないのか
396ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 23:16:44 ID:???
>>394
> dΦ/dε
が出ている本にΦとεとdΦ/dεがそれぞれ何を表すか書いてないなら、その本は捨てた方がいいかも。
397ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 23:26:28 ID:???
>>396
文字の対応性は一般的なものではなく
該当の本から読み解くわけですね。ありがとうございます。
398ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 23:44:52 ID:???
>>391-392
測定系が書かれてないので・・・

>>393
和文で・・・il||li _| ̄|● il||li
399ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 23:55:33 ID:???
大体δとかεは小さいものかな
400ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 23:59:39 ID:???
>>393のWilsonの論文を四苦八苦しながら読んでるのですが、
>The isotropic antenna on a perfectly radiating earth at 300 K and with a
>cold sky at 0o K would pick up 300 K from the earth over half of its
>response and nothing over the other half, resulting in an equivalent
>antenna temperature of 150 K. The horn-reflector, in contrast, would pick
>up less than .05 K from the ground.

とアンテナ温度は高いと書いてて、その後にヘリウムで冷やした導波管ノイズソースが
あるんで、もしかしてノイズソースと比較しただけなんでしょうか?

たぶん私の英語力が決定的に欠落してるだけだと思いますが、
雑音レベル以下のノイズソースを入れるなんてちょっと考えられないです。。。
401ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 00:06:58 ID:???
>>399
>大体δとかεは小さいものかな
相対性原理の問題だろ
402ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 00:08:38 ID:???
実験は間違っている!と言いたいのだろうね
403ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 00:12:27 ID:???
>>402
いえ、間違ってるじゃなくて、そのような測定技術を知りたいのです。
404ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 00:31:09 ID:???
どうもここのところ無理にでも間違ってる間違っていない話に結び付けたがる
奴がいるよな・・・
405ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 01:25:54 ID:???
wikiとか講演記録斜め読みした程度で
無理とか比較しただけ?とか考えられないとか言ってるからな
406ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 01:37:56 ID:???
そこまで読んでるならradiometerのとこ読めよw

>>402>>405
407ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 01:52:16 ID:???
は?イミフ
408ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 15:08:10 ID:Q8bdA2VX
100℃、1molの液体の水が入ったシリンダーを、中の水がすべて気化するまで加熱した。このシリンダーは1barの圧力のかかるピストンによってふたがしてある。力学的周囲へ、どれたけのエネルギーが与えられたか。

この問題なのですが、ΔVが出せないので解けませんよね?
409ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 15:34:47 ID:???
蒸気圧と1バールの差を考えたことがあるのかと。
410ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 15:51:28 ID:Q8bdA2VX
>>409
問題には蒸気圧の数値は書かれてないのですが、自分で資料から調べて解のですか?
411ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 15:54:26 ID:???
>>409
この問題読んで体積変化出せないんじゃ困る。
412ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 15:57:08 ID:???
>>410
蒸気圧は関係ないよ。(問題文で「キニスルナ」とされてる)
413ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 16:09:05 ID:gqTjjbEZ
1evの定義って式で書くとどうなるんでしょうか。
414ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 16:15:03 ID:???
温度と絶対零度についてですが
気体を膨張させ圧力を下げると温度が下がります。
そのままどんどん膨張させると絶対零度になりますか?
例えばシリンダーを伸ばす・宇宙で爆発を起こす。
その仮定で気体は液体固体へと変化しますか?
固体になっても空間が膨張すると温度が下がるのですか?
それとエントロピーなんですが
温度差がエントロピーの増減を生んでいると
解釈したのですがなぜ絶対零度でゼロに
なってしまうのでしょうか?温度差がなくても?
415ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 16:42:27 ID:Q8bdA2VX
>>412
お願いしますヒント下さい。
イメージは出来るのです。
水蒸気になればかなり体積が大きくなるのは分かります。
けどこの問題文のどの部分から体積が出せるのか思い付きません。
理想気体でもないし…。
1molの水から1molの水蒸気。
22.4Lから22.4Lで変化は無さそうだし。
何か勘違いをしてるのだろうか…
416ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 16:46:59 ID:???
>>415 100℃=373Kの気体が22.4Lのはずなかろーもん。
417ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 17:00:20 ID:???
液体の体積が1molで22.4gなワケがないw
418ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 17:02:04 ID:Q8bdA2VX
>>416
PV=nRTで出そうとしても
気体と液体の体積が一緒になりますが、これもおかしいですよね?
419ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 17:07:09 ID:???
>>418
気体の状態方程式を液体に適用しようと考えている時点でオカシイ。
420ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 17:08:35 ID:???
>>418
マジで言ってるのか?
とりあえずこの問題においては、気体は理想気体、液体は温度による体積変化無しくらいの理想化はOKとしようぜ。
421ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 17:15:47 ID:Q8bdA2VX
気体の状態方程式。気体だけにしか使えませんでしたね。(汗)
じゃあ気体の体積は出ますね。
液体の体積は…。
これが22.4Lか……な…?
422ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 17:18:07 ID:???
>>421
1ccの水って何g?
1molの水って何g?
423ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 17:23:48 ID:Q8bdA2VX
>>422
1ccは1g
1molは18gですよね?

何もかもに自信がなくなってきたorz
424ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 17:26:15 ID:???
>>423
それが判ってて「ああそうか」と思えないのは問題だな。
425ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 17:30:02 ID:???
>>423
じゃ>>422に追加して
1molの水って何cc?
426ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 17:33:09 ID:Q8bdA2VX
1Lあたりで考えて濃度で考えるのですね!?
427ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 17:37:00 ID:Q8bdA2VX
>>425
18ccです。
あ、18mLか!
合点しました!

これでΔVでますね。
こんな俺の為に付き合ってくれて
ホントありがとうございます。
428ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/09(土) 00:49:07 ID:???
>>424
マナーの悪い奴は鮮人認定されてもしょうがなくね?
俺なにも間違ったこと言ってなくね?
429ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/09(土) 00:57:11 ID:???
そうだね^^
430ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/09(土) 01:45:13 ID:???
妄想力はどんなポテンシャルの勾配なんですか?
431ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/09(土) 04:16:31 ID:???
全力ダッシュで駆け下るぐらいの急勾配
432ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/09(土) 06:02:44 ID:???
>>428 自分の事だね。
433ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/09(土) 18:54:03 ID:???
強制振動における応答倍率と増幅倍率って、表記が違うだけで
同じものを意味しているのでしょうか?
434ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 12:59:19 ID:???
単位換算なんですが、

N/mm^2 を N/m^2 に換算するのと、
N/mm を N/m に換算するのはどうやるのでしょうか?

お願いします。
435ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 13:02:51 ID:???
>>434  単位が違うなら換算できない。
436ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 13:05:03 ID:OooYNatH
>>434
N/mm^2 = N/((10^-3)m)^2 = N/(10^-6)m^2 = (10^6) x N/m^2

N/mm = N/(10^-3)m=(10^3) x N/m
437ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 13:07:11 ID:???
>>434
1mm(^2)で1Nなら1m(^2)では何Nになるか。それだけの話。
慣れれば機械的にできるようになる

>>435
??
438ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 13:07:21 ID:???
>>435さん
>>436さん

ありがとうございます。
439ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 13:08:00 ID:???
>>435
??
440ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 13:09:16 ID:???
>>437さん

ありがとうございます。
単位を考えるのに慣れないので、頑張ります。
441ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 13:15:34 ID:OooYNatH
>>436
ちょっと訂正。かける(x)削除。
N/mm^2 = N/((10^-3)m)^2 = N/(10^-6)m^2 = (10^6) N/m^2

N/mm = N/(10^-3)m=(10^3) N/m

よって、
1 N/mm^2 = 1000000 N/m^2
1 N/mm = 1000 N/m
442ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 13:43:26 ID:???
丸答えすんなや
443ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 13:59:30 ID:OooYNatH
ごめんなさい。。。><
444ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 14:55:51 ID:???
>>433
別のところで聞くべき?
445ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 15:05:41 ID:???
工学板かもね。
446ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 15:59:40 ID:???
http://upload.jpn.ph/upload/img/u39865.jpg
Mathematicaでこのようなグラフを出力したのですが、このグラフが何を表しているのかどうしても思い出せないです。
多重スリットによる回折についてのグラフなのですが、これは何を表しているのでしょうか?
すごくおおざっぱな事で申し訳ないのですが、何か分かる方がおられましたらよろしくお願いします。
447ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 16:19:14 ID:???
>>446
回折波の強度だね
448ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 16:20:49 ID:???
情報増えてなくね?>>447
449ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 16:24:04 ID:???
新しい情報
HeNe
450ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 16:25:03 ID:???
(Laue関数)×(結晶構造因子)にしか見えない
451ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 16:36:45 ID:???
すみません。もう少し訊きたい事を限定するべきでした。
グラフ中の二つの線が接している点というのは何を表すのでしょうか?
452ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 16:47:11 ID:???
散乱波の強度は2つの関数の積で書けるのね
その関数の片方がゆるい変化をしてる外側の線
もう片方は鋭いピーク示す関数(こちらは描かれていない)
2つの関数を掛けあわせたのが内側の振動してる線でこれが強度を表してる
分かりやすくするために接するようにグラフが書いてあるけど接点自体に意味はない
453ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 17:20:35 ID:???
1molの気体に対する状態方程式が、
p=RT(V^(-1)+a2・V^(-2)+a3・V^(-3))
で与えられたとする。(a2とa3は正の定数)
このときNmolの気体が満たす状態方程式を導け。

この式を
p/RT=V^(-1)+a2・V^(-2)+a3・V^(-3)
とすると、左辺が示強変数になるのでNを使って右辺をどうにかするらしいのですが、
どうすればいいのかさっぱりわかりません。
助けてください。
454ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 17:23:46 ID:???
左辺が示強変数になる
の意味はわかるの?
455ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 17:49:05 ID:???
>>454
p,Tが示強変数でRは定数だからだと思います。
Vは示量変数だからNでそれを示強変数に変えなければならないんでしょうが、
それがよくわからないんです。
456ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 17:54:40 ID:???
そういう問題を考えるときは、もとの系をλ倍した新しい系を考えて、
示量変数がλ倍される一方で示強変数は変わらないという基本的な性質を適用して考えるのが定石です。
一度もこのようなことをやった経験がないのなら、適切な演習書で問題を解いてみるしかありません。
457ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 17:54:52 ID:???
aと適当にスケーリングすればいいんかな
あとはpV=nRTとの類推で
458ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 17:59:05 ID:???
単純にVをNで割ればいいんじゃないのか
459ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 19:48:24 ID:???
>>452
なるほど。これだけの情報で分かるとは恐れ入りました。
助かりましたありがとうございました!
460ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 19:56:54 ID:???
>>458
>>453の仮定を勝手に改変するな。
461ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 20:54:26 ID:???
>>460
どこも改変されてないが?
462ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 20:59:15 ID:???
1mol の式の体積を、mol あたりの体積に置き換えればいいんでしょ?>>458で合ってると思うけど。
463ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 21:12:22 ID:???
>>446
多重スリットの回折はフラウンホーファー回折でいい。
多重スリットは矩形スリット関数とδ間数列の畳み込みでかけるので、
それのフラウンホーファー回折ということはフーリエ変換を取ればいい。
畳み込みのフーリエ変換はそれぞれのフーリエ変換の積になるので、
矩形関数のフーリエ変換であるsinc ax [= sin(ax)/(ax)]と、
δ関数列のフーリエ変換であるラウエ関数L(x)=sinNx/sin xの掛け算になる。
それの二乗が書いてあるだけ。

ちゃんと計算してないけど、[L(x)sinc ax]^2が[sinc ax]^2に接しているということは、
[L(x)sinc ax]^2の傾きが[sinc ax]^2の傾きに等しいということなので
L(x)^2の傾きは1、つまり、ラウエ関数の分母が0になるところ、つまりx=nxの位置だと思うけど。
464ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 21:13:39 ID:???
>>463
最後間違えてる。

×つまりx=nxの位置だと思うけど。
○つまりx=nπの位置だと思うけど。
465453:2009/05/10(日) 21:28:21 ID:???
VをNで割って1molあたりに換算してしまえば示強変数に変換できるんですね。
皆さんありがとうございます。
466ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/10(日) 22:48:54 ID:???
実験データのフィッティングについての質問です。

データの組がNセットあるとして、それぞれを異なる関数形でフィットしたい場合(関数中のパラメータは同じもの)

最小化するχ^2は

χ^2(1)+χ^2(2)+・・・+χ^2(N)

でいいんでしょうか?

よろしくお願いします。
467ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 00:17:20 ID:???
≫463
1980年代はそれでいいが、もう少し最新の参考書よもう
468ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 00:18:08 ID:YmOOgHA6
超臨界状態の水で、エネルギー発生できないか?水素と水の化学反応のように。研究中だから(HONDA)あまり詳しく書ける状態ではないけれども。日本語ヘタクソですみません。
ちなみに、MATUDAはできてんのかな?

なぜ、螺旋を描きながら落下して行くのか、考えると楽しいぞ!!

それより、ジャパンビュティーはどこいった?

超臨界状態の水で、エネルギー循環炉つくったら、楽しいよね?

超臨界状態の水で、水素って作れる?コストが高いけど、将来的にはいいかと。

超臨界状態の水に、電気を流すと、電気が高くならない?太陽光発電に使うといいかも。でも、ここまで、追い込まれている地球って一体・・・。

スルーしてね。
469ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 00:48:07 ID:???
登記
470ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 00:53:22 ID:???
地球は全然おいこまれてないよ。
471ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 10:41:51 ID:???
>>468  俺ポエムは別板に書いてくれ。

「スルーしてね。」って書けば何でも許されるとでも思ってんのか。
472ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 13:30:07 ID:???
「以上チラ裏でした」とか最後に書くやつもいるよな。
最初に書けってのw
473ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 16:12:08 ID:???
比熱の実験をしました。
熱湯で熱くした材料を水に入れ、その水の温度を計っていくという内容なのですが……
三回実験を行ったら一回目よりも二回目、二回目よりも三回目の方が温度の上がり下がりが大きかったんです。
実験をするたびに比熱が小さくなっていったということでしょうか?これってなぜですか?

あ、別にレポートではこういう難しいことを求められてるわけじゃないし
ただの個人的な興味なので、レポートの手助けにするとかそういう目的じゃないので。

わかりにくい点あったらすみません
474ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 16:18:53 ID:???
ニュートラな状態の資料を用意できなかった、ということじゃないの?
475ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 16:31:58 ID:???
試料ね。つか、材料はなんなの?固体のような印象なんだが。
476ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 16:32:51 ID:???
>>474
ニュートラな状態じゃなかった
(物質が全く同じ状態じゃなかった)ので結果も変わってしまったということですか。ありがとうございます!

水の温度を計っていただけなので試料に違いがあったのは確かに考えられますね
477ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 16:34:19 ID:???
>>475
あ、鉄です
478ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 17:01:55 ID:???
>>473
分かりにくいと思ったので添削してみた

>比熱の実験をしました。
→水の比熱を測定する実験を行いました。

>熱湯で熱くした材料を水に入れ、その水の温度を計っていくという内容なのですが……
→まず水と反応せず、水に溶解もしくは水を吸収しない固体材料Aを用意して、これを100℃に保持した熱湯中に浸積し、
 十分時間を掛けて温度が100℃に達したことを確認した後で一定温度の水に完全に沈め、水の上昇温度を計測するという実験ですが…

>三回実験を行ったら一回目よりも二回目、二回目よりも三回目の方が温度の上がり下がりが大きかったんです。
→同じ条件で3回の実験を連続して行ったところ、実験ごとに水の上昇温度が有意に異なるという結果が得られました。
 実験誤差を考慮しても、後で行った実験ほど水の上昇温度が大きくなります。

>実験をするたびに比熱が小さくなっていったということでしょうか?これってなぜですか?
→以上により得られる結論は、水の比熱は時間の経過とともに明らかに小さくなるということです。
 即ち水の比熱は定数ではなく、時間の関数なのです。ダカラ従来の学者共は全員間違いだったんだヴォケ!!世界中の理系共はワレにひれ伏すんじゃ!!
 
>あ、別にレポートではこういう難しいことを求められてるわけじゃないし
>ただの個人的な興味なので、レポートの手助けにするとかそういう目的じゃないので。
→あ、だからといって別に理系のカコイイお兄さん達にアタシの足を舐めろとか言うつもりはないんだよっ! お兄さんたち、頼りにしてるからねっ!

>わかりにくい点あったらすみません
→オノレラはワレの文章が分からんとか抜かすかあっっ!! …じゃない、もしご不明な点がございましたらどうかご容赦くださいませ、ふう。
479478:2009/05/11(月) 17:07:44 ID:???
>>473
現実的には水の比熱が変動することは考えにくいので、やっぱり、実験装置に何らかの問題があったのではなかろうか。
媒体となる水の温度管理、固体材料A(鉄)が初期条件で本当に内部まで均一な温度になっていたか、
媒体の水が浸積された鉄によって温度上昇する段階で、外部環境との間で熱の交換がなかったかなどが問題になると思う。
とくに鉄と媒体の水との温度が同じになるまでにはそれなりの時間が必要なはずなので、外部環境との間の熱の交換は
しつこいくらいに検証した方がいいと思う。
それから、鉄を浸積する前の水の温度が毎回同じだったかも要確認だ。
480ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 17:25:19 ID:???
>>467
何が間違ってるの?

>>446http://upload.jpn.ph/upload/img/u39865.jpg

の式はまさにこれだけど。
481ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 17:25:28 ID:???
>>478
どう考えても測定したのは水の比熱じゃなかろ。
水は比熱が既知の熱ドレインとして測定に使ったって事だろ。
482ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 17:28:01 ID:???
>>473
水が蒸発してやるたびに水が少なくなっていたりして。
483478:2009/05/11(月) 17:32:43 ID:???
>>481
ああっそうかあ!指摘ありがと。>>473 に申し訳ないことしたなあ。
484478:2009/05/11(月) 17:41:25 ID:???
>>481
いや…しかし、水の温度上昇(もしくは低下)が大きいほど、「比熱が小さくなる」という結論なら、
測定しているのは媒体である水の比熱でしょ?鉄の比熱の測定なら、水の温度上昇が大きいほど「大きくなる」と書くはずだ。
やっぱり >>473 が測定したのは水の比熱だと思うんだ。>>483 では何だか錯乱したけど。
485ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 18:08:23 ID:???
相対性理論に関する質問です。

任意の点において、局所慣性系が存在する。というようなことがどの教科書に書いてあります。
そのような慣性系は複数存在すると思うのですが、この考えは正しいですか?
つまり、ある点での接平面内で、ベクトルの取り方をいろいろ換えたら
無限に座標系は存在すると思うのです。
486ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 19:50:50 ID:???
無限に座標系は存在すると思うなら何なんだ
487ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 19:59:52 ID:???
>>486  そこに反応するのか、バカだな。Y/Nで訊いてんだろが。
488485:2009/05/11(月) 20:10:38 ID:???
一点において局所慣性系が無数に存在する、ということを明記してる
教科書が見つからなかったので、自分の考えが正しいのかどうか聞きました。
489ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 20:22:44 ID:???
そりゃ、平面上の直交座標系だって無数に存在するからねえ。
490ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 20:23:14 ID:???
z軸上(-∞から+∞まで)に単位長さあたりλの電荷がおかれている。
r>0、d>0として、点A(r,0,0)と点B(rcosθ,rsinθ,d)の間の電位差を求めよ。

z軸上の電荷が作る電場はxy平面に平行に放射状外向き、
z軸と点Aとの距離と点Bとの距離はともにrだから電位差はゼロだと思うのですが、
自信がありません。
意見をお願いします。
491ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 20:29:33 ID:???
>>490  間違っていない。
492ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 21:02:29 ID:???
>>488
一般相対論では「局所的には特殊相対論が使える」と仮定されている(そしてそれは
大抵教科書に書いてある)と思うが、「(局所)慣性系の取り方はいろいろある」
は、その局所的に使えるところの特殊相対論に含まれてるんじゃないか?
493ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 21:05:50 ID:???
>>491
ほんとですか、ありがとうございます。
494ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 22:22:39 ID:???
>485
任意のn個の点のそれぞれに対応する慣性系が存在しうると言うことではないかな。
ある点に対しては一つになると思う。
495ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 22:22:55 ID:dCLp5xnm
レーザー冷却について質問です。
光子の質量は0なのになぜ原子を減速できるのですか。
496ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 22:27:45 ID:???
運動量を持つから
497ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 22:28:14 ID:???
そりゃ運動量を持ってますから。
498ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 22:28:49 ID:dCLp5xnm
質量0なら運動量はないのでは?
499ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 22:30:24 ID:???
>>495  運動量があるからだろJK
500ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 22:30:52 ID:???
質量0でも運動量はある。
501485:2009/05/11(月) 22:31:48 ID:???
>>492>>494
ありがとうございます。
つまり、局所慣性系ではローレンツ変換によって、いろいろ座標系を換えることが出来る。
ということだと私も考えています。
なので、>>494さんの考え方は間違いではないかと。

そこで、もう一つ疑問なのは、
接平面の基底の取り方は、いろいろなものが考えられると思うのですが
特殊相対論によれば、その変換はローレンツ変換に限定されていますよね?
もし、ローレンツ変換以外の変換を受けると、どうなってしまうのか想像つきません。
ベクトルが接平面から飛び出てしまう?のでしょうか。めちゃくちゃな考えですが。
502ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 22:32:08 ID:???
質量0なのにというかエネルギーの問題じゃないのか?
503ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 22:32:35 ID:dCLp5xnm
レベル低くて悪いのですが
質量0でも運動量ってあるのですか
504ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 22:33:37 ID:UI6fiqi1
マジレスお願いします。

a,サンプル容器を電磁石の中心からずらすと、手前にひくと谷は右にずれ、奥に押すと左にずれました。
 両者とも振幅は小さくなりました。

b、サンプル容器をホルダから5mmほど出すと共鳴は軽は振幅が小さくなり、谷が右にずれました。


これらの理由を教えてください。お願いします。
505ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 22:34:48 ID:UI6fiqi1
>>504

NMRの実験です。

大切なことをかきわすれてすいません
506ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 22:35:23 ID:dCLp5xnm
すみません光子に運動量はあるのですね。
しつれいしました。
507ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 22:35:52 ID:???
>>503
運動量=質量×速度、というのは古典力学での話で
一般には、運動量は質量とは関係なく定義できる量です。
508ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 22:35:53 ID:???
> 質量0でも運動量ってあるのですか

ある。速度 v で全エネルギー E の粒子の運動量 p は

  p = Ev/c^2

光子なら v = c だから p = E/c だな。
509ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 22:36:31 ID:???
E = hνという公式も知らないのか?
古典力学で考えてる?
510ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 22:36:34 ID:???
>>503
あるよ
511ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 22:36:48 ID:???
>>503 あ゛?輻射圧くらい知っとけ。

運動量=エネルギー/光速
圧力=エネルギー密度/光速
512ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 22:38:31 ID:dCLp5xnm
>>507
>>508
レベルの低い質問にわざわざありがとうございます。
おかげで理解できました
513ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 22:39:03 ID:???
>>504
教官に聞けよマジで
514ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 22:43:29 ID:???
>>505 MMRかと思って、ワイン吹いたじゃねーか。
515ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 22:45:23 ID:???
Ω ΩΩ Ω < ナンダッテー!?
516ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 22:53:04 ID:???
>>504
本当にマジレスでいいのか?
a: サンプル容器を電磁石の中心からずらしたから
b:サンプル容器をホルダから5mmほど出したから

あんたが望む答を得たいのなら、最低限実験装置の概要や得られたグラフの説明くらい書かなきゃ分からないだろ。
何だよ、谷とか右って。ここの回答者が時空と匿名の壁を越えてあんたの実験現場を透視できると思うのは大間違いだ。
517ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 23:08:50 ID:???
>>516
>ここの回答者が時空と匿名の壁を越えてあんたの実験現場を透視できると思うのは大間違いだ。

あの〜、質問者には申し訳ないが、ごもっともだと思うw
518ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 23:17:22 ID:???
>>511
>運動量=エネルギー/光速
>圧力=エネルギー密度/光速
は? 真相対性理論ではそうなるの?
519ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 23:29:34 ID:???
>>478
>即ち水の比熱は定数ではなく

定数ではないな
520ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 23:33:17 ID:???
>>518  厨房は寝れ。
521ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 23:33:18 ID:???
>>501
平面の正規直交基底を合同変換でない変換で写したら、正規直交基底でなくなるだけのような。
522ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/11(月) 23:45:27 ID:???
m=0ならE=cpだわな
523ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 00:11:17 ID:???
E=mc^2を知らないの?
524ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 00:21:52 ID:???
うぜえ
つまんね
525ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 00:50:15 ID:???
>>521
>正規直交基底でなくなる
それは直交はしてないが基底になっている、ということでしょうか。
その場合、物理的には何を意味するんでしょうかね?
クリストッフェル記号が0でなくなるとかそういうことでしょうか。
526ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 00:58:45 ID:q7+J3vmi
ちょっとしたメコスジはここに書いてね?
淫乱小説板
527ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 01:04:37 ID:???
>>523
間違いを認めたなら素直に訂正しようね。
528ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 02:08:17 ID:???
dブロック原素で半導体を作るとき
のように酸素等が配位すると縮退が解けてhttp://ja.wikipedia.org/wiki/D%E8%BB%8C%E9%81%93
のようなエネルギー準位になって、バンドギャップが生まれるのでしょうか?
529ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 02:15:07 ID:???
>>523

E = mc^2 の E は静止エネルギー、より正確には E_0 だね。光の静止エネルギーは 0 だから m = 0 で問題ない。

>>525

> クリストッフェル記号が0でなくなるとかそういうことでしょうか。

接続係数は0だね。
一般相対論で考えなくても、特殊相対論で慣性系に対して適当な (ローレンツ変換じゃない)
一次変換した座標系をとった場合と同じだよ。
530ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 06:36:35 ID:???
光の静止エネルギーだと……?
531ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 07:15:02 ID:???
>>530
脊髄反射せずによく意味を考えてレスれよ。
もし光の質量とか、静止エネルギーとかの意味を知らないなら口出すな。
恥ずかしいだけだから。
532ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 08:00:38 ID:???
静止質量なんて概念がどうして導入されたのか知ってて書いてんのかな。
533ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 08:14:18 ID:???
>>525
観測者にとって自然な基底は、時間的ベクトルをその観測者の世界線の接ベクトル方向にとり、
他をそれと垂直な方向(等時刻面上)にとったもの。
それ以外の取り方は時間方向と空間方向がまざるので意味ははっきりしない。計算の道具としては
いいんだけど。

なおクリストッフェル記号(接続係数のことだよね)は、一点においた基底ではなく、基底の「場」が持つ量だから
0かどうかは別の問題。計算式に計量テンソル成分の微分が入ってることからわかるでしょ。
534ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 18:52:30 ID:???
質量とエネルギーが同等で扱われるようになって、
質量と言えば静止質量のことだもんな。
質量0なのに、、、、のたぐいの質問は、
たいていここがあやふやだ。
535ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 19:44:29 ID:???
E = mc^2 が、なぜ光速度の二乗なのか?
またこれがどういう意味を表すのか分かってない奴が多い
536ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 19:46:51 ID:???
どういうレベルの発言かわかりかねるので、ツッコめんな。
537ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 21:12:11 ID:???
538ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 21:50:57 ID:???
>>529>>533
まだ見てらっしゃるでしょうか?

>それ以外の取り方は時間方向と空間方向がまざるので意味ははっきりしない
この、それ以外の取り方、というのは
局所慣性系に対してローレンツ変換でない変換をした系のことですか?

>特殊相対論で慣性系に対して適当な (ローレンツ変換じゃない)
>一次変換した座標系をとった場合と同じだよ。
とのことですが、特殊相対論のときは光速度不変の原理があって、
光速を不変にするためにはローレンツ変換しか許されていなかったので、
ローレンツ変換でない変換をした座標系がどのようになるのか良く分からないです。(原理を破ってしまうのでは?)
それが、「時間方向と空間方向のまざった」座標系ですか?

>計算式に計量テンソル成分の微分が入ってることからわかるでしょ。
はい。失礼しました。
539ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 22:29:40 ID:???
ニュートリノが光速なのか光速未満なのかって実験で確かめられそうなもんだけど
実際はそうもいかないの?
540ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 22:32:29 ID:???
>>535
単位系のとり方の問題ですがそれが何か
541ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 22:37:45 ID:???
>>539
相互作用が小さいからニュートリノ自身を観測するのは難しい
まあ今は実験で光速未満だって分かってるけどね
542ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 22:49:17 ID:???
>>538
>それ以外の取り方は時間方向と空間方向がまざるので意味ははっきりしない
>この、それ以外の取り方、というのは
>局所慣性系に対してローレンツ変換でない変換をした系のことですか?

それも入るけど、時間ベクトルが観測者の世界線の接線と一致しないローレンツ座標系も
入る。(つまり原点の速度が0でないローレンツ座標系)。この場合は
「別の速度の観測者から見た静止系」という意味がある。

特殊相対論は平坦な時空の幾何学だから、
平面幾何学のアナロジーが分かりやすい。
普通のxy座標系(xが水平、yが垂直上向き)→観測者にとって一番自然なローレンツ座標系(原点が静止)
xy座標系を回転させたもの→ローレンツ変換したもの
斜交座標系とか曲線座標系とか→非ローレンツ座標系

543ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 22:49:33 ID:???
いや、光速未満だという直接の実験結果はないんじゃないか??
mixingを起こしているから質量があるという結論なだけで。
544ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 22:53:52 ID:???
>>539
どんな実験で?
545ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 22:59:40 ID:???
>>541
> まあ今は実験で光速未満だって分かってるけどね

kwsk!

質量があるから光速以下なのは自明だろ?なんてことは言わないよね?
546ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 22:59:43 ID:???
質問です
長岡係数とはどんな経緯でできたのですか?
547ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 23:09:24 ID:???
テレポーテーションを使って宇宙旅行をするには
全宇宙に存在するすべてのエネルギーを足した量よりもさらに
大きいエネルギーを必要とするため、
結論としてテレポーテーションを使った移動はできないという
話を聞きました。

ということは人類は今後どんなに科学技術を発達させても、
地球をメインステーションにしている限り旅行できる範囲は
限られるということなのでしょうか。
例えば一人の人間が、地球から旅立ち宇宙の端まで旅行し、
また地球に戻ってくるという旅を一生のうちに行うということは
不可能なんですね?
548ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 23:12:02 ID:???
>>541
なんか、スーパーカミオカンデで発生したニュートリノ→電子によるチェレンコフ光
のエネルギー調べればわかりそうだね。
549ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 23:17:27 ID:???
>>548
それでどうやってニュートリノの速さが分かるの?
550ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 23:18:17 ID:???
>>545
まったくそのつもりなんだが
551ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 23:24:39 ID:???
>>549
わからんw
それくらいしか情報なくね?的な軽いノリっす。
552ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 23:42:51 ID:???
>>547
 テレポーテーションにそんなエネルギーがいるなんて話は初耳だが。

 単に生きているうちに宇宙の端に行きたい、ってことならテレポーテーション
なしでも、亜光速で突っ走ればいいだけのことじゃん。
553ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 23:42:51 ID:???
>>547
マジレスすると、
1.>テレポーテーションを使った移動はできない
2.>ということは
3.>どんなに科学技術を発達させても旅行できる範囲は限られる
の論理展開がおかしいでしょう(内容はともかく)
554ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 23:46:31 ID:???
>>547
テレポート云々は不確かな理論に適当な外挿を行っての話だろうから、あんまりあてにならないと思ってた方が良い。
例えば星間ラムジェットのような機構で主観時間で一生のうちに「現在」観測されている宇宙を横断する事を物理的に明確に禁止している法則はない。
555ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 23:51:41 ID:???
ワープなら理論上可能だったが、必要エネルギーがないで終結した
556ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 23:53:26 ID:???
ワープで必要なのはマイナスエネルギーだろ。
557ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 00:02:01 ID:???
500 名前:オーバーテクナナシー[sage] 投稿日:2009/01/17(土) 14:28:13 ID:e7DLXcPD
SF映画やアニメなどに出てくる「ワープ航法」は実現可能
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080818_warp_drive/

米科学者ら、原子の量子テレポーテーションに成功
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20069323,00.htm
558ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 00:04:26 ID:???
>>557
量子テレポーテーションは超光速じゃないので、今の話には役立ちません。
(旅行者の主観時間は0かもしれんが)。
559ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 00:15:24 ID:???
言い過ぎた
ワープの理論上においても可能はなく、あくまで仮説の範囲だった
うざい突込みが入る前に訂正させていただきます
560ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 00:23:38 ID:???
>>542
ありがとうございます。非常に分かりやすかったです。
561ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 00:23:55 ID:???
そもそもワープってなんの理論的根拠がある奴よ?
ワームホール利用する奴か?
562ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 00:31:52 ID:???
ワープってゲームの世界でのみ存在するものかと思ってた。
563ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 00:33:15 ID:???
んなもん知らん
雑誌でチラ見した事あっただけでワープ理論なんて興味ねーし
564ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 00:40:13 ID:???
人間が想像できるものは全て実在する

これ誰の言葉だっけ?
565ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 00:42:12 ID:???
>>564  物理板で訊くな。
566ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 00:43:25 ID:???
オカ板はマジ本物が居るから怖い(((( ;゚Д゚))))ガクブル

タイムスリップ出来ます
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/esp/1209469815/
567ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 01:00:09 ID:???
人間が考えうる発明は、全て今後実現される可能性があるみたいな言葉じゃなかったっけ?
568ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 01:01:13 ID:???
マーフィーの法則の逆かよ。
569ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 01:36:48 ID:???
>>566 この板にだって充分過ぎるほど居るよ。
570ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 17:37:39 ID:???
非常に長くて硬い棒があったとします
この棒が十分に長ければを振り下ろしたら先端部分は光の速さを越えると思うのですがそうなったばあいこの棒はどのような挙動をみせるのでしょうか?
また、これを光の柱で灯台の要領で行った場合、光は上からみたら渦のような形になるのでしょうか?
571ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 18:19:19 ID:???
>先端部分は光の速さを越えると思うのですがそうなったばあいこの棒はどのような挙動をみせるのでしょうか?

たぶんそうなった場合、先端が光の速さを超えるんだろうね。
572ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 18:32:36 ID:???
そういう場合に相対論が破綻することは、
日本科学技術大学の上田教授によって既に証明されている。
573ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 18:51:06 ID:???
かわいそうな子に調子合わせちゃ、結局かわいそうでしょ。
574ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 19:28:12 ID:???
かわいそうな子が>>572みたいなレスを見た場合、

相対論が破綻することは、
日本科学技術大学の上田教授によって既に証明されている

ここしか見えない。
575ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 19:30:33 ID:tnIFbEFu
同じ自転車を使って体重の異なる2人が
ペダルを漕がずに坂道を下るときの加速度の差は

m:体重
g:重力加速度
μ:摩擦係数
k:空気抵抗定数

空気抵抗は面積に比例するため
体重の 2/3 乗に比例する。

とするとき

F = mg - μmg - m^(2/3)*k
=> ma = mg - μmg - m^(2/3)*k
=> a = g(1-μ) - m^(-1/3)*k

なので

仮に2人をA,B その体重をm_A, m_B と置くと

(m_A^(-1/3) - m_B^(1/3))*k

となったのですが合っているでしょうか?
576ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 19:35:20 ID:???
>>575  空気抵抗は速度の自乗にも比例します。
577ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 19:57:38 ID:???
>>576
忘れてました。
kを定数ではなく k ∝ v^2 (v:速度)
と置けばあとの部分はOKでしょうか?
578ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 20:13:51 ID:???
何これ自由落下?
579ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 21:28:25 ID:???
自由落下という奴は、言葉でいうほど自由ではないのでな
580ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 21:32:26 ID:???
助けてください!減速できません!
581ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 21:37:43 ID:???
「シュレディンガーの猫」を勘違いしてる奴が多すぎなのでここに書く

シュレディンガーの猫は、理論でもなく物理法則を説くものでない
ノイマンとウィグナーの波動関数の収縮の考えに対する批判論文だ
582ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 21:39:42 ID:???
>>581  スレタイ読め。ココはおまえの俺ウンチク披露の場ではない。
583ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 21:44:20 ID:???
いきなりワロタw
584ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 21:46:13 ID:???
非圧縮性物質(Kt=0)で熱膨張係数αが圧力のみの関数(α(P))の場合、その物質の状態方程式を推定せよという問題なのですが、どのようにして解けばいいのでしょうか?
585ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 21:47:00 ID:???
>>577  坂の傾斜をθとして、×mg→○mg sinθだろ。
586ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 21:55:03 ID:???
は?
587ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 22:04:09 ID:???
>(m_A^(-1/3) - m_B^(1/3))*k
次元の合ってない量を引き算してる時点で間違ってるのは明白
588ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 22:05:42 ID:???
>>582
おまえのウンチク披露の場でもない
589ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 22:08:01 ID:???
>>588  粘着すんなボケ
590ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 22:09:30 ID:???
粘着すんなボケw
591ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 22:11:07 ID:???
間違ってもウンチ君は披露するなよ
592ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 22:14:03 ID:???
意味不明
593ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 22:19:11 ID:???
>>585
おお、そうだ。ありがとうございます。
>>587
m_B^(-1/3) でした。
594ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 22:19:12 ID:???
>>584
とりあえずその条件を式にするところから始める
595ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 22:22:49 ID:???
後はどうにでもなる言い方だな、おいw
596ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 22:31:48 ID:???
>>584
非圧縮性と、圧力に依存する熱膨張率というのは両立するの?
597ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 22:34:30 ID:???
ブラックホールが蒸発するとき情報が失われるって問題、結局どうなったの?
ホーキングが賭に負けたという根拠は?
598ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 23:01:59 ID:???
>>581
 ところでマジ質問なんだが「シュレーディンガーによる、シュレーディンガー
の猫の論文」ってあるのか??
 論文という形でまとまっているとは知らなかったのだが。
599ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 23:02:59 ID:???
う〜む、上田教授、今ひとつ釣れなかったな。
600ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 23:13:14 ID:???
>>598
じゃあ思考実験でいいか?
纏めたのは論文だろうが
601ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 23:26:00 ID:???
これはエネルギー保存の法則に反するからボツだろ?

The OC MPMM - Alsetalokin's Video Brighter
ttp://www.youtube.com/watch?v=-7fh2RP_uEs
602ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 23:54:38 ID:???
磁石を使ったフリエネ装置がエネルギー保存の法則に反するとか意味不明
603ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 00:04:05 ID:???
>>602  安静にして早く寝ろ。
604ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 00:11:37 ID:???
だから意味不明
605ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 00:12:39 ID:???
>>601
>エネルギー保存の法則に反するから

はあ?
606ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 00:15:35 ID:???
>>601
どこが反してるのか説明してみろよw
607ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 00:17:38 ID:???
「フリエネ」の4文字でアウトだろ。吹くわ。
608ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 00:19:25 ID:???
この装置自体が吹くわw
609ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 00:24:13 ID:???
日本の特許庁は永久機関を認めてないからwww
610ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 00:27:29 ID:???
>>601のようつべからググって出るフリエネって言葉は
エネルギー保存の法則に反するって皮肉だろw
611ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 00:31:49 ID:???
永久磁石も厳密には消耗するしなw
612ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 00:34:09 ID:???
>>611
 永久磁石が弱くなるのは消耗するからじゃないだろJK
613ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 00:37:29 ID:???
もうまともに答えられる奴いないから>>1>>2無しでいいんじゃね?
614ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 00:42:02 ID:???
>>611
反作用があればな
615ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 00:59:36 ID:???
>>610
フリエネって何ですか?こうですか?分かりません!><
ttp://kitanoya.hp.infoseek.co.jp/
616ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 09:07:00 ID:???
シュティンガーの猫の問題と、量子スピンの問題は、過去スレで解決済み。
617ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 09:08:10 ID:???
東大は物質形成に成功
618ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 10:27:50 ID:???
前スレで>>1>>2を改竄したのはおまえだな?>>613
619ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 11:17:16 ID:???
過去スレだけど、ハイジェネで薬でもつくれば?
620ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 14:36:52 ID:???
EUでは、半分が結婚しない、婚外子が多いって知ってた?
621ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 14:37:32 ID:???
ストライクシステムが、EUにあるの知ってる
622ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 14:44:36 ID:lDahKzTr
回転体は倒れない。
確かに動いている自転車は倒れない。
けどどうしてか解らない。
教えて下さい。
623ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 14:46:41 ID:???
>>622  倒れないように制御してるからだろJK
624ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 15:03:06 ID:???
>>622
説明長くなるからジャイロ効果で愚ぐれ糟
625ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 15:27:37 ID:???
626ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 15:28:54 ID:???
>>625  スレチだボケ。
627ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 17:22:43 ID:???
628ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 17:33:48 ID:Dz87m0vU
食べ合わせ、飲み合わせ時間に注意すれば、もっと長生きするんだけどね。
629ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 18:08:44 ID:???
電池で




の短い方がプラス、長いのがマイナスですか?よくわからなくなってしまって…
電池を見てでっぱってる所から電流が流れるんでしょうか?
630ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 18:59:50 ID:qbU4XVEr
フロリダで売っているから、祭りにして
631ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 19:53:44 ID:???
工学と理学の違いって何ですか?
632ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 20:03:18 ID:???
>>629
電位が高い方が長い。
633マジレス:2009/05/14(木) 20:56:57 ID:???
直径1メートルの球の形状の水槽に水を満タンに入れると何百リットル入るか計算して下さい
634ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 20:58:12 ID:???
教えてください。

重力と速度の二乗に比例する慣性抵抗が働く質点の運動方程式を考える。
dv/dt=-(γ/m)(v^2)sgnv-g
(1)運動方程式に含まれる二つのパラメータγ/mとgを使って
長さの次元を持つ量lと時間の次元を持つ量τを構成せよ。
(2)運動方程式を解いて、鉛直方向上向きに初速度v0>0で打ち上げた質点が
最高点に達するまでの時間Tと最高点の高さHを求めよ。
(3)初速v0をどんなに大きくしてもTには超えられない上限値Tmaxがある。
Tmaxを求めよ。Tmaxとτとの間にはどんな関係があるか。

(1)でl=m/γとτ=(m/γg)^(1/2)=(l/g)^(1/2)と求めて、運動方程式を
dv/dt=-{(v^2)/l}sgnv-l/(τ^2) と変形しましたが、それからがわかりません。
よろしくお願いします。
635ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 20:58:27 ID:???
>>633
スレチ
636ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 21:07:27 ID:???
>>634
微分方程式 変数分離 でぐぐれ
637ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 21:15:57 ID:???
物理板でぐぐれって(笑)
638ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 21:22:36 ID:???
>>637
>>1
> http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べること
639ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 21:26:52 ID:???
>>637  検索ワードを指定して、適切な助言と思うけどな。
640ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 23:18:50 ID:???
どなたか>>390を教えていただけないでしょうか。
英語力皆無なもので>>393さんが教えてくれた論文は理解不能でした。
641ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 23:54:02 ID:???
ホントに知りたきゃ
A. A. Penzias and R. W. Wilson, "A Measurement of Excess Antenna Temperature at 4080 Mc/s," Astrophysics Journal 142 (1965), 419.
これを読み解く以外ないと思うがなあ。
642ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/14(木) 23:59:13 ID:???
>631
理学は人間が関わらなくても存在してる法則などが関わっている。
工学はすべて人間との関わりがある。
643ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 00:22:04 ID:???
まあ、工学は人間の役に立つことをやる学問だからな
644ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 00:24:06 ID:???
理学もその時は純粋に学問的研究でも、
数百年後には工学に応用されているだろう。
645ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 01:25:25 ID:???
0から1を生み出すのが理学。
1を100にするのが工学。
646ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 05:07:59 ID:???
>>633 だいたい524リッター。式は4πr^3/3
647ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 07:59:29 ID:???
>>646
丸投げに答えるな。
648ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 08:08:59 ID:???
>>646
丸投げの上に、大学生のための参考書・教科書スレにマルチしている奴に
丸答するなんて、泥棒に追い銭もいいところだ。
649ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 08:16:03 ID:???
丸投げするにしても、問題がつまらなすぎる。
中学生の宿題かっつーの。
650ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 08:18:00 ID:???
つーか、マジな質問だったのかアレ。
義務教育レベルだろ。

しかもマルチって、学力低い上に常識もナシ?
651Din:2009/05/15(金) 09:04:11 ID:jf5juq9R
ランダウの統計物理を読んでいます.質問お願いします.
 
§6で,密度行列の時間発展の方程式
(d/dt)w = (i/2πh)(wH - Hw) (6.2式)
が導出されていて,本文にもあるようにハイゼンベルクの運動方程式と
符合が違います.これが符合が違っても問題が無いのはなんでなのでしょうか.
652ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 10:28:16 ID:???
それを今読んでも時間の浪費でしょう

普通の量子力学の知識が足りてない
653ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 10:49:24 ID:+6IuedBZ
高校の頃物理苦手、その後ほとんど忘却ですが
食品加工用の真空乾燥機を考えています。
目標は常温の10〜20度Cで水分を蒸発させることです。
真空ポンプを検索すると到達圧力 Pa で書かれています。
水の沸点と気圧は
https://a.yamagata-u.ac.jp/amenity/Knowledge/KnowledgeWeb.aspx?DSN=ElectroChem&nKnowledgeID=2607
によれば 9.208Torrで沸点10度、17.536Torrで20度(760Torr=1気圧)
のようですが、17.5Torrというと0.23気圧、23hPa程度でしょうか。

また、視点を変えて、実用的な真空乾燥機には経験的に何Pa程度の
到達圧力があればいいのでしょうか。
654ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 10:53:03 ID:???
>>653
真空に引いていくと、気化熱により水温=食品の温度は急降下する。
655ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 10:58:15 ID:???
嫌でもフリーズドライになるということですね
656ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 12:20:10 ID:???
凍結による細胞壁破壊が嫌なら、プロセスを緩慢にして温度低下を防ぐこと。

急ぐなら穏やかに加熱する。
657ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 12:29:08 ID:???
>>651
量子系の密度行列を波動関数で書いてみましょう
シュレーディンガー方程式とハイゼンベルグ方程式の対応を見比べましょう
するとアラフシギ、符号が違わないといけないのです
658ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 12:49:49 ID:???
遠心力について質問。

ここでは回転する座標系ではなく外から見ることを考える。
たとえば、重りを糸につけて振り回すと、重りは円運動をする。
このとき、重りに実際に働いているのは糸が引っ張ることによる
向心力で、遠心力は存在しない。

しかし、糸を考えて見ると、外から見た場合でも、
明らかに糸は重りから外向きの力を受けており、
この、糸を外側に引っ張られてたるまない。
だから、遠心力は見かけの力でもなんでもなく現実の力として存在している。

こういう言い方も見ました。

遠心力は、糸の張力の反作用である。
そして遠心力は架空の力だとすると、
現実の力である張力と架空の力である遠心力が
作用反作用の関係にある・・・?

・・・何か、分け分からなくなりました。
遠心力は存在しているのかいないのか、
架空の力なのか現実の力なのか?

だれか整理してください。
あくまでも、回転する座標系ではなく、その外にある慣性系で見た話です。
659ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 12:54:37 ID:???
>>658
慣性系から見たら向心力で加速度運動してるだけ。

遠心力は不要。
660ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 12:57:32 ID:???
糸がたるまない理由は遠心力のせいじゃなくて、
放っておけば接線方向に飛んで行ってしまう重りを
糸の張力で回転中心の方向に「引っ張っている」から。
661ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 13:02:17 ID:???
>>658
>遠心力は、糸の張力の反作用である。
 こんなこと言う奴は、物理まるでわかってないから、そいつの言うことは
無視しろ。
662ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 13:17:32 ID:???
>>659
重りについてはそうなんですが、糸のかかる力を考えてください。

>>660
張力は糸をたるませる方向にかかるので、
糸をたるませないために現実の力が外向きに必要なはずなんですが、
この力の源は何でしょう?

>>661
張力という現実の力がある以上、
その反作用である重りが糸を引く力が存在するはずですが、
この反作用はそうすると何でしょうか?


糸を質点系とみなして運動方程式を書くとして、
どうやってこの力を方程式にいれるのでしょう?

663ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 13:26:08 ID:???
>>662
自分で答を出しているように見えるんだが…
664661:2009/05/15(金) 13:30:04 ID:???
>>662
 作用と反作用は別々の物体に相互作用として働く。張力は「糸がおもりを引く力」なんだから、
反作用は「おもりが糸を引く力」に決まっている。

 それともあなたは、「おもりが糸を引くのに、糸がおもりを引かない」なんて
ことがあると思うのかね??
665ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 13:44:25 ID:???
物理学におけるセンスってどんなもの?
666ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 13:51:37 ID:???
>>664
>反作用は「おもりが糸を引く力」に決まっている。

その、反作用として「おもりが糸を引く力」が遠心力じゃないんですか?
大きさは等しいはずだし。

そうすると、慣性系でも遠心力は糸を引く力として実在する。
何か間違ってる気はするんですが、それが何かがはっきりしない。
667661:2009/05/15(金) 14:05:23 ID:???
>>666
>その、反作用として「おもりが糸を引く力」が遠心力じゃないんですか?
 違う。この力は糸にかかる力。
 あなたの言う遠心力ってのは「おもりにかかる遠心力」でしょ。そもそも
相手が違う。

 そして、遠心力は慣性系では存在しない。
 それから、回転座標系においては遠心力は存在するが「遠心力の反作用」
は存在しない。
668ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 14:07:30 ID:???
>>666
回転系:
重りと糸は静止している → 重りと糸の各点にはたらく力はすべて釣り合っている。

慣性系:
重りと糸は加速度運動している → 重りと糸の各点にはたらく力はどこでも釣り合っていない。

あたりから整理し直すのがよさそう。
669ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 14:59:30 ID:???
>>667
> あなたの言う遠心力ってのは「おもりにかかる遠心力」でしょ。そもそも
>相手が違う。

ああ、そうか。
あくまでも遠心力とは重りにかかる力の一種であると定義されているとすれば、
重りが糸を引く力は遠心力とは呼べない分けですね。
この点は納得しました。

あとの問題は、重りが糸を引く力の起源です。
上の方で糸が重りを引くとあるんですが、
重りに糸をつけて机の上においても糸は重りを引っ張らないし、
重りも糸を引っ張らない。

重りが運動して初めてこれらの力が働くことからすると、
その力の起源は糸が重りを引く事によって生じるのではなく、
まず最初に重りが糸を引き、その反作用として張力があると
考える方が自然な気がします。

時刻0までは糸を伸ばした状態で重りを静止させておき、
時刻0に糸と直交する方向に初速v0を与えるとすると、
時刻0の直後に張力が働き始めます。
この瞬間のことを考えます。

このとき、重りが糸を引く力は、重りが直進して円軌道から外れようとするために
生じる”力”で、慣性系から見ても、ポテンシャルの微分でかけるような力ではなく、
見かけの力ということになります。

この見かけの力が現実の力である張力と、作用反作用の関係にあるというのは、
非常に奇妙な気がするのですが、どこが間違っているのでしょう?

なんか、根本的なところでわかっていない気がしてきました。
670ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 14:59:43 ID:???
>>666
慣性系から見た場合は、重りには糸による張力が作用しているよね。
ここでもし重りを外側に引っ張る力(遠心力)が存在するとしたら、重りには張力と遠心力の2つの力が働いて、
しかも釣り合ってしまうでしょ?そうすると重りは等速運動しかできない。円運動は加速度運動だから、
重りは回転運動なんてできない。これは最初の設定に反するでしょ? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・物体に働く力の合計がゼロの場合は、物体は等速運動する。
・物体に働く力の合計がゼロではない場合は、物体は加速度運動する。
(なおモーメントについてはここでは無視している)

>>658
>遠心力は、糸の張力の反作用である。
これは、重りともに動く座標系から見た場合の話だ。この場合、重りは座標系内で停止しているから、
重りに作用する力は釣り合っていなければならない。だから慣性力である遠心力を導入するんだ。
671ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 15:14:51 ID:???
>>669
糸をバネ定数kのバネに置き換えて、k→0とk→∞の極限を考えてみたら?
672ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 17:59:13 ID:IY87Gk5X
希ガスの紫外線吸収断面積の波長依存性のデータが欲しいのですが
どこにあるかご存じの方いらっしゃいますか?
673ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 19:34:57 ID:???
ぐぐれ
674なまえ:2009/05/15(金) 20:05:14 ID:xdCmZQcT
 IDをかくす! キヨウ だね。
675ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 20:09:01 ID:???
>>674
は?仕組みがわかってないとか?
676なまえ:2009/05/15(金) 20:13:22 ID:xdCmZQcT
 2ちゃん株とか、ゆうやつでしょ。
>>675
677なまえ:2009/05/15(金) 20:14:25 ID:???
 まさか、サゲのきのうか。
678ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 20:15:07 ID:???
全然違う。

理系板にいるのなら、IDの明示有無でスレを分析すればすぐわかる。
679なまえ:2009/05/15(金) 20:17:17 ID:???
 うわっ、なんじゃ、このイタ!。 
  ウンヨウ情報の、シツザツから きますた。です。
680さげ:2009/05/15(金) 20:18:11 ID:zcrWIQ2G
かっぷ。
681ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 20:21:06 ID:???
0単位のこと言ってんの?
682なまえ ◆s75v8Hmv1I :2009/05/15(金) 20:24:59 ID:???
 ありがとう さようなら、せんせい。 さよなら。
683ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 20:55:57 ID:???
なんか人間じゃないものが来てたみたいだな。
684ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 20:59:36 ID:???
この書き込みは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のため行ったものです。

ご協力ありがとうございました。
                  京都大学霊長類研究所
685ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 21:15:58 ID:???
速さ1[m/s]の質点が100秒移動すれば100m移動しますが
100[m/100s]
のような表記をするのってアリでしょうか?
100秒当たり100m移動するという意味で、単位に含めてしまうのは・・
686ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 21:21:19 ID:???
読んだ人が受け入れるならアリじゃね?
私見を言わせてもらえば、単位に累乗以外の数字が入るのはなじめない。
687ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 21:21:53 ID:???
>>685
m/100sみたいな感じだと、例えば、SI接頭語を使って、

1000 m/ks

ていう風に書くことはある。

ちょっとマニアックだが、例えばアンプの性能を表す指標の一つとして
スルーレートっていうのがあるけど、それは

V/us

という単位で表す。

ということで、単位に数字を含めることはあるが、SI接頭語を使うのが基本。
688ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 21:26:31 ID:???
>>685
100秒で区切るのは見たことないが、1ミリ秒あたり1ミリメートル、
とかなら普通にやってる(1mm/ms)
689ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 21:29:18 ID:???
>>684
この訓練はフィクションであり登場する人物、団体、組織名、...
ってやらないと怒られっぞ
690ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 21:29:33 ID:???
10^3単位の接頭語付きの単位か、minuteとかhourとかdayとかの人間がよく使う単位が分母にくることはあるけど
100とかいう中途半端な数値が分母にあっても理解の助けにはならない。

ところで小学校ではいまだに「でしりっとる」とかいう不思議な単位を教えているんだろうか?
691ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 21:30:25 ID:???
>>687  m/hsだろJK
692ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 21:45:18 ID:???
cm/s
693ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 21:48:49 ID:???
数学的に同じでも、分母のモノを分子に持って行ったら意味合いが変わるだろ。
694ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 21:53:36 ID:???
hsは見たことないな。
ha
hPa
とかはあるけど。
sならfs、ps、ns、μs、ms、ksくらいだな。
695ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 21:54:20 ID:???
>>693
意味不明、レス番くらい付けろ。
696ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 21:57:33 ID:???
レス番なら全レスに付いてるぜ。アンカのことかな?
697ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 22:02:31 ID:???
>>695
>>693じゃないが、言ってることは何となくわかるぜ?
普通単位は、特に物理では基本単位で書くのが一般的だから、1 cm/sなら、
10^-2 m/s、0.01 m/sと書く。
そこをあえてcm/sで書くのは、1秒あたり1cm進むと「読んでほしい」という
意味合いが、その単位に込められてるってことを言いたいんだと思う
698ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 22:12:50 ID:???
1cm/s なら普通にCGSじゃないのか?
699ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 22:14:51 ID:???
鉄道関係者は加速度の単位に km/h/sを使うな。加速度の単位だけど。
初めて見たとき違和感あったわ。毎秒、時速がどれだけ変わるかという意味。
700ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 22:21:26 ID:???
体積や面積の単位に「とおきょおどおむ」とかいう摩訶不思議な単位が使われることがあるよ
701ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 22:29:16 ID:???
>>698
そうだな
>>697の一般的ってのは、MKSがよく使われるからってことだな
702ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 22:29:32 ID:???
むかしは「かすみがせきびる」とかだったんだよ
703ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 22:31:03 ID:???
とりあえず先に言っておくと、物理スレなので物理量以外の単位の話は禁止。
東京ドームとかはまだ体積とかだからいいけど。

悪のりして、「痛さの単位」とか言い出されるとカオスなので。
704ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 22:33:26 ID:???
>>670
行き違いになってすいません。
おもりに遠心力が働いていないのは承知してます。
おもりが糸を引く力を遠心力といってもいいのではないかと思っていたので、
遠心力という言葉を使いましたが、それが混乱の元になったようです。
>>669に書いたとおり、遠心力という言葉を使うのはよくないということで
納得しましたので、あと疑問なのは、おもりが糸を引く力がどこから出てくるのかです。
705ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 22:40:52 ID:???
>>703
どんだけ心配性なんだw
706ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 22:42:59 ID:???
>>704
重りが接線方向に直進しようとする「慣性の法則」が原因
707ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 22:49:10 ID:???
>>703のココロの声
・・・べっ別に「ハナゲ」の話題で盛り上がって欲しいなんて思ってないんだからねっ
708ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 22:53:57 ID:???
>>704
そのおもりが糸を引く力がなければ、おもりは吹っ飛んでいってしまうでしょ?
その力によって円運動が出来ていると考えた方がいい。
709ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 23:00:38 ID:iW1RLatI
テンソル(一般相対論)について質問です。
ある二階テンソルA^[ν]_[μ]の縮約をA^[μ]_[μ]≡B、gを計量として、
A^[μ]_[μ]=B
⇔g^[μ,ν]A_[ν,μ]=B
⇔g_[k,μ]g^[μ,ν]A_[ν,μ]=g_[k,μ]B
⇔δ_[k]^[ν]A_[ν,μ]=g_[k,μ]B
⇔A_[k,μ]=g_[k,μ]B
とすると、任意の二階テンソルというのは計量のスカラー倍という事になってしまうのでしょうか?
多分間違っていると思うのですが、どこが間違っているのでしょうか?
宜しく御願いします。
710ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 23:01:38 ID:zcrWIQ2G
>>704
おもりが糸を引っ張る力=糸がおもりを引っ張る力

で、おもりを糸が引っ張ってあげないと、おもりは中心から外側に向かって
加速度を受けてとんでっちゃう

その加速度を相殺するためにF=ma(aはおもりが外側に向かってとんでく時の
加速度、mはおもりの質量)に従った力Fで、おもりを中心に向かって糸で
引っ張ってやると、力Fによって、とんでっちゃおうとする加速度が打ち消されて、
おもりは円運動を続けることが出来るってわけだ。
711ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 23:04:14 ID:???
物質と反物質が接触すると対消滅しますよね?
このときどうしてエネルギーがでてくるんですか?

自分はたとえば物質のエネルギーが100で反物質が−100のエネルギーを持っていて
ぶつかってもエネルギーは100−100で発生しないのではないかと思ったんですけど
712ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 23:05:40 ID:???
>>709
> g_[k,μ]g^[μ,ν]A_[ν,μ]
同じ添字μが3度出ている
713ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 23:07:04 ID:???
>>711
反物質は負のエネルギーを持ったものではないから
714ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 23:16:25 ID:???
>>713
たとえば電荷などが逆だからぶつかったら対消滅して物質自体はなくなるけど
質量は同じだからその分のエネルギーが放出されるってことですか?
715ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 23:25:26 ID:???
>>714は反物質について自分なりに勉強した方がイイ。
名前から想像されるほどミステリアスな物質ではない。
716ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 23:26:21 ID:???
>>714
対消滅してもハドロンは全部がエネルギーになるんじゃないんだけどな。
717ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 23:27:22 ID:???
>>714
いっそ消滅するなんて考えなければいいのでは?
反応して光やその他エネルギーになった、
エネルギーと質量は等価なんだし、
何も消えてない。
718ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 23:30:07 ID:zcrWIQ2G
エネルギーによって、物質と反物質という形が生成され、
それらが再び出会うとエネルギーに帰っていく
ってことでいいんじゃね?
719ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 23:31:25 ID:???
まじめな回答お願いします。

ガンダムに出てくるミノフスキー物理学とかミノフスキー粒子ってありますよね。
あれって、物理畑の人から見て、リアル物理学の延長線上にあるといえるほど
作りこまれた設定ですか?
ガンダム好きの知り合いはそう言ってんですけど。
720ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 23:35:24 ID:???
>>719
著しいスレ違いだ。退去願いたい。
721ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 23:37:33 ID:???
>>715-718
ありがとうございました
自分なりに勉強してみようと思います
素粒子系の物理の教科書を読めば載ってますよね?
722ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/15(金) 23:45:48 ID:???
>>721
つーか、保存則について基礎から勉強してたら、
あまりアホな質問はしないと思うよ。
723ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 00:06:14 ID:pnduaH+8
レス有り難う御座います。
同じ添字が3度出てはいけないというのは初めて知りました。
どの縮約をとるかで結果が変わってしまうんですね。
g^[μ,ν]A_[ν,μ]=Bの時点でこの添字はダミーであるので、
新たにテンソルをかけてもこの添字について縮約をとる事は出来ないという事ですね。
724ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 00:30:21 ID:???
疲れが取れるのに、芋とか、野菜とかのウイダーイン作る
                             登記
725ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 02:41:55 ID:???
無からビックバンが起こり宇宙が生まれたという話を
ニュートンで読んだことがあるのですが二つ疑問があります。

@宇宙が生まれる以前の無の世
726ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 02:43:15 ID:???
エネルギーが存在していた
727ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 05:23:02 ID:???
>>723
よく分からなくなったときは素直にΣ記号使って
Σ_μ A^[μ]_[μ]=B
Σ_{μ,ν} g^[μ,ν]A_[ν,μ]=B
などと書いてみた方がいいと思いますよ。
728ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 05:29:19 ID:???
宇宙の総質量(総エネルギー)は変化してるのですか?
729ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 05:47:05 ID:???
昔は定常宇宙論というのがあって、ちょっとずつ物質が生まれてくるとか言ってたけど、今は
そっちの旗色が悪くなってきてるから、変わらないほうがトレンドじゃないかな。
730ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 08:06:14 ID:???
>>706
>>708
>>710

>>669に書いたように、まず慣性による『見かけの力』によっておもりが糸を引くことがまず先にあり、
それに付随する効果として糸の張力が発生すると考えたほうが自然ではないですか?

実際の糸はダンピングを伴う複雑な連成振動になっていると思われますので、
おもりが糸を引っ張り始めてから、伸びのない糸と同じ張力が確立するまでは、
タイムラグがあると思います。なので、ごく短い時間ですが、
おもりが糸を引くほうが早いので、こちらが本質的ではないでしょうか?

何度か書いていますが、ここではおもりの運動はもはや問題にはしていません。
糸にかかっている力はどういう性格の力なのかということです。

慣性形では見かけの力である慣性力は存在しないことになっていますが、
それはおもりにかかる力についていっているだけで、
糸にかかる力は慣性力なのではないのか?ということが疑問です。

>>706
それは、慣性系においても糸を引っ張る力としては慣性力が存在しているということでよろしいでしょうか?
731ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 08:11:37 ID:???
>>730
「自然長のばねに重りをくくりつけた。重りにばねが伸びる方向の初速度を
与えたら、ばねが伸びてフックの法則による力が発生した」

という状況と、なんら変わることがないんだが。
 糸の場合は「のび」が目に見えるよりずっと小さいから「糸が伸びている」
(だらんとした状態から緊張状態に変わった)ということが認識しにくいだけ
のことで。
732ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 08:14:24 ID:???
つまり、●を重りとして


/\/\/\●→

のように「重りに初速度を与えたらばねが伸びた」
という状況の時に、「慣性力が働いた!」なんて説明する必要なんて
どこにもないでしょ、ってこと。
733ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 08:16:13 ID:???
 円運動する場合は、→じゃなくて↑に初速度与えればいい。
 その時だってばねは伸びる。それが向心力になる。

 慣性力も遠心力も必要ない。
734ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 08:19:20 ID:???
>>730
なんか、ずーっとループしてる人だな。

糸に働いてる力がつり合ってるなら、糸は円運動とかしないんだが。
735ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 09:29:31 ID:???
慣性力について一言。

地表で静止している物体があったとする。
これは力がつりあっているだろう。

そこで君はビルから飛び降り、加速度gで下向きに運動をはじめた。
すると地表で静止していたはずの物体は、君の観測では上向きに加速度gの運動をするはずだ。
しかし、運動方程式に本来はたらいている力をすべて代入しても、つりあっているという結果しか出ない。
ではそこで、慣性力という架空の力を導入してやると、結果はすべて納得のいくものになる。
736ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 09:31:19 ID:???
>>730
まず、何回もレスを重ねるときは名無しを止めるかアゲで書いてIDを出してくれ。それがエチケットだ。

>まず慣性による『見かけの力』によっておもりが糸を引くことがまず先にあり、
君は >>704 で慣性系で見た場合は遠心力がないことを納得したんじゃないの?
それに、ここでは定常状態である円運動の場合を考えているのだから、おもりが
回転を始める瞬間のごく短い時間などの非定常状態のことなんか考える必要はない。

>それは、慣性系においても糸を引っ張る力としては慣性力が存在しているということでよろしいでしょうか?
そんな訳ないだろ

物理は自然を記述する学問だから、どんなに頑張って考えた結果でも現実の自然と合致しなければ
何の意味もない。君は自分の考えた結果が現実と合っていないことを認識しているんだから、まず
自分の考えを全部捨てて、教科書に書いてある正しい記述を受け入れて、それを出発点にすべきだ。

自分の頭で考えることは悪いことじゃない。しかし、自分の考えに固執して現実を拒否するのは間違っている。
737ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 09:38:06 ID:???
age
738ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 09:42:14 ID:+fekZhPO
あがg
739ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 09:42:56 ID:???
>>730
「慣性の法則」が何か教科書で調べろ
740651:2009/05/16(土) 09:58:04 ID:MIEPwkPx
>>657
それはやってみました.納得いかないのはそのアラフシギの部分です.
理論を作ると考える場合,ハイゼンベルクの運動方程式に反する演算子を
定義した時点でその定義自体が間違っているとまず考えると思うのですが,
そうではなく系の状態を表演算子として正しいものであるという確信が
どこから得られるかがわからないです.
741ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 10:25:15 ID:???
慣性の法則ですか?自分で調べるか、高校スレに!!
742ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 10:50:08 ID:???
>>740
密度行列演算子はシュレーディンガー表示。
ハイゼンベルク表示とあわなくても、驚くにはあたらない。
743651:2009/05/16(土) 10:56:19 ID:MIEPwkPx
>>742
ありがとうございます.すごい基本がわかってませんでしたm(_ _)m
744ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 11:45:31 ID:???
重力場が歪んでいるところで、慣性の法則は、通用しますか?
745ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 11:49:09 ID:???
>>744
重力場があると慣性の法則はなりたたない。
746ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 12:34:23 ID:???
プラチナゲルマローラーの効果について物理的な見解が知りたいんですが
だれか詳しい人いる?
ttp://corocoro.ya-man.com/
747ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 12:55:17 ID:???
>>745
ん?地球上も重力場の内だが。
748ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 13:12:38 ID:???
>>746
全くの初耳だが、そのネーミングだけで吹く。
商品の外観も、キャッチコピーも体験談までが頭に浮かぶ怪しさ炸裂。

残念だが、はなはだしくスレ違いだ。
749ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 13:15:00 ID:???
>>744
歪んだ重力場って、カー・ブラックホールの周辺とかか。
750ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 13:21:38 ID:07dKI2TY
例えば、そうです。
751ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 13:22:27 ID:???
>>746
何でこういうバカって日本から駆逐されないのかな。
752ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 13:27:21 ID:???
>>751
引っかかるバカがいるから。

そのため薬事法で効用とかうたっちゃ行けなくなったんだが、使用者のレポートとかで
ごまかしている。しかも「あくまで体験談」とか見落としそうな小さい文字で注意書き。
753ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 13:44:32 ID:???
>>744
「局所慣性系」で調べるとよろし
754ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 13:45:13 ID:???
>>746
普通にマッサージによる効果は見込める。

ゲルマニウムだのプラチナだのは単に「話題の素材を使ってみました」なだけで意味はない。
ゲルマニウムは猛毒なのでむしろ有害としか言いようがない。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0
755ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 13:49:12 ID:ncAwLy5o
一般相対論について質問です。
佐藤勝彦さんの本の演習問題に、1次元の時間と2次元の空間からなる3次元の時空では、
リーマンテンソルとリッチテンソルの自由度は共に6となり、リッチテンソルは
リーマンテンソルを縮約したものであるから、前者の全成分が0であれば後者の全成分も0とあります。
この縮約後の成分が0なら元の成分も0というのは何故言えるのでしょうか?
4次元の時空の場合にはこうした事は言えなかった筈ですが、縮約の前後で自由度が変わっていない事が
関係しているのでしょうか?
宜しく御願いします。
756ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 13:53:05 ID:???
つ 相対性理論は間違っている
757ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 13:54:46 ID:???
空間波に飲まれると、宇宙船の中で、頭ぶつけそうですね。冗談ですけど。
758♀д♀:2009/05/16(土) 13:55:30 ID:???
>>755
ん?
>リーマンテンソルを縮約したものであるから、前者の全成分が0であれば後者の全成分も0とあります。
0のやつを縮約したやつも0、ってことを言ってるんじゃないの?
759ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 13:58:15 ID:???
冗談とは読んだ瞬間に吹き出したり、しばららくしてじわじわ笑いが込み上げて来る
ようなものだと思うが、今のところどちらの気配も感じられないぞ
760ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 13:58:42 ID:???
>>750 ん?>>744のヒト?

ご参考
http://tinyurl.com/6njbcf
761ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 14:07:45 ID:???
ありがとうございます!!
762ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 14:19:43 ID:???
お礼を書くのはいいんだけど、どの件でどのレスに対してか明記しないと
意味がない件。
763ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 14:22:06 ID:???
重力源のひきずりで、教えてもらったことがあります。ありがとうございます。
764ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 14:33:12 ID:???
>>746
半導体表面に発生するプラズマイオンにより皮膚の新陳代謝が活性化され、かつ
プラチナの触媒効果により不純物が吸収されて淡谷先生のようにツルツルピカピカになる
765ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 14:38:01 ID:???
金属系は、金属負けして、皮膚に悪いですけど。
766ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 14:38:06 ID:ncAwLy5o
レス有り難う御座います。
>0のやつを縮約したやつも0、ってことを言ってるんじゃないの?
いえ、リッチテンソル(縮約後)が0ならばリーマンテンソル(縮約前)も0と確かに書いてあります。
これより3次元の時空では、リッチテンソルの全成分が0であれば空間が平坦である条件として十分であると
結論しているのですが…。
767ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 14:54:02 ID:???
>>755
数学では、他辺にいくら、記号をあわせても、0ならば、他方も、どう記号をあわせても、0になるでしょう?これかな。間違っている?
768ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 14:56:59 ID:???
>>766

自由度が同じだからでしょ。

線形写像 f:V→W について、

  dim f(V) = dimV - dim Ker(f)

つまり dim f(V) = dimV なら Ker(f) = {0}
769ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 14:59:22 ID:???
≫767
宇宙が閉じている理由でしょう?
770♀д♀:2009/05/16(土) 15:00:03 ID:???
>>766
あなたのレスを読むと、前者=リーマンテンソル、後者=リッチテンソルのように読めるのですが。
どっちにしろ、自由度が同じだからだと思います。
6個の自由度を決めてしまうと、もう片方も決まりますね。
771ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 15:06:46 ID:???
>>768
自由度と次元っていうのは同じ意味?
772ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 15:09:52 ID:???
テンソルの張る空間の次元 = そのテンソルの自由度
773755,766:2009/05/16(土) 18:32:06 ID:siI1mu8J
レス有り難う御座います。

>770
済みません、自分でも分かり難いかと思いました。

>768
線形写像の概念で証明出来るのですね、考え付きませんでした。
しかしどうも直感的に納得がいきません。
例えばある2階テンソルを2×2行列で表した時、1行1列の成分のみが自由な成分xで、
他の成分がa,b,cと予め決められている時、このテンソルの縮約をとると値は(x+c)という成分を持つスカラーとなり、
縮約の前も後も自由な成分の数は1ですが、スカラーの成分が0(c=-x)でもテンソルの全成分は0とはなりません。
この議論はどこが間違っているのでしょうか?
774ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 18:35:24 ID:???
>>773
「自由度」を誤解している。
775ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 19:08:33 ID:w1c5Hkpy
テレビのブラウン管の電子銃から8kVの加速電圧で加速された電子が、直径1.2mmの電子ビームとなって
蛍光面に衝突する。この電子ビームによる電流が1.0mAのとき、ビーム中の電子間の平均距離を求めよ。
ただし、電子は立方体的な配置を取るものとし、そして、相対論的な影響は考えないことにする。

電子の速度は、eV=1/2mv^2の関係よりv=5.3*10^7m/s
電子密度は電流と面積などの関係よりn=1.04*10^14m-3

と求まっているんですが、肝心の距離が求められません

条件よりトコロテンのような電子の塊が規則的にならんで移動するのはイメージできるのですが、
発射される時間間隔がわからないので求めることができませんでした。

どなたかアドバイスお願いします
776ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 19:13:07 ID:???
>>775
電子密度がわかってるんだから、そこから一意的にわかるだろう。
777ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 19:13:30 ID:???
1A=1C/s
778ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 20:01:19 ID:w1c5Hkpy
1sあたり6.25*10^18個の電子が断面積Sを通るのは分かるんですが、
電子が発射される時間間隔がわからないのでどうすればいいかわかりません。

単位幅あたりのn*S個の電子が存在するのは分かるのですが…

根本的な考え方が違うのでしょうか?



779ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 20:06:48 ID:???
>>778
トコロテンが定常的に出続けてるんじゃないの?
780ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 20:14:40 ID:???
密度とstructureが分かっているのに距離が出せないとは。
中学生でも出せるだろ。
781ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 20:16:21 ID:???
>>778
いや、だから電子密度出てんだから、逆数取って立方根でokだろうが。
782ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 20:30:23 ID:w1c5Hkpy
みなさんのおかげで答えだせましたありがとうございます
確認したいんですけど
間隔をd(m)とすると
S*1mの円柱の中に1辺dの立方体がn*S個存在するという考え方でいいのでしょうか?
S*1=n*S*d^3より
d=(1/n)^(1/3)
というように

立方体"的な"と書いてあったので断面方向は正方形で、流れ方向はdと少しだけ違うのかと思ってました
783ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 20:32:01 ID:???
親切すぎて泣けるww
784ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 20:35:26 ID:???
> 例えばある2階テンソルを2×2行列で表した時、1行1列の成分のみが自由な成分xで、

もちろんそれも自由度1だが、そのようなテンソルからなる集合は部分空間じゃないだろう。
785ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 22:10:38 ID:???
ttp://kissho1.xii.jp/7/src/7jyou21765.jpg
ttp://kissho1.xii.jp/7/src/7jyou21766.jpg

これらの写真のように、地球の輪郭の光量が多く、強く輝いて見えるのは、
どういう光学的現象に基づくものなのでしょうか??
786ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 22:16:45 ID:???
僕はよく知らないけど、たぶん空気の層が厚いからじゃないだろうか
787ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/16(土) 22:18:34 ID:???
>>785
透明な物質の境界面では浅い角度ほど反射率が高い。この場合は真空と大気。
788785:2009/05/16(土) 22:37:04 ID:???
ありがとうございます!
空気と真空の屈折率はほとんど同じですけども、フレネル反射現象は起こるのですね。
ありがとうございました!!
789ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 01:36:32 ID:???
物質ベクトル、物質のエネルギーをベクトルで表したもので表記してもいいです。ニューヨーク州立大学より
790ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 01:38:41 ID:???
1=X+Y+Z=X+Y+Z=1
いちイコールあらゆる記号イコールあらゆる記号イコール1
外外縁宇宙の方程式
いちが0の場合、閉じた宇宙の方程式

というのを海外で読んだことがある。
791ひみつの検閲さん:2024/06/27(木) 02:57:47 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2011-11-28 21:03:43
https://mimizun.com/delete.html
792ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 01:40:25 ID:???
他の要素が入ると、ワープかな?東大ワープ実験相当昔のだけど。
793ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 04:35:47 ID:???
僕はまだ5才ですが、質問があります。やさしく教えてください。
昨日、テレビででんじろう先生が、太いゴム紐を両手に持って、
・勢いよくサッと伸ばすと、伸びた部分が熱くなり、
・逆に、サッと縮めると、今度は冷えました。
熱くなるのは 何となくわかりますが、冷えるのにビックリしました。
なぜ冷えるのでしょうか?

794ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 05:10:33 ID:???
エントロピーでぐぐれ。
795ひみつの検閲さん:2024/06/27(木) 02:57:47 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2011-11-28 21:03:43
https://mimizun.com/delete.html
796ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 09:11:44 ID:???
>>793
× 5才
○ 55才
797ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 09:16:17 ID:???
>>795
> 催涙スプレー買ったほうがいいよ、犬にかけたことあるけど。

動物虐待ですね、通報しました。
798ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 12:18:36 ID:???
電柱の影にさ、自分の影を近付けるとさ


あれなんで?物理じゃないかもしれないけど教えて欲しい
799ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 12:33:40 ID:???
せめて質問として意味が通る書き込みをしろ
800ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 12:34:05 ID:???
電柱の影にさ、自分の影を近付けるとさ

あとは分かるだろ、分からないのか?w
801ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 12:42:43 ID:???
ああ、小学生の頃そんな質問あったわ。

で、文章にする表現力がない大人なのな。
802ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 13:01:25 ID:???
「物理の散歩道」に影がくっつく話のってなかったっけ?
803ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 13:15:38 ID:???
そうそう、影がくっつくのよ
ゆっくり近付けると必ず自分の頭から電柱に向かって影が伸びる感じです
簡潔にどなたか理屈を教えて下さい
804ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 13:24:32 ID:???
点光源でなく、大きさを持った光源でできる影は、縁がくっきりしていない。
光源の光が全く届かない本影のまわりに光源の光が一部届く半影がグラデーションになっている。

半影同士重ね合わせると、半影が濃くなって、あたかも本影同士がくっついたように見える。
805ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 13:24:39 ID:???
影ってのは、境界(ふち)がはっきりしてるわけじゃなくて、薄くてぼやけた影が影の本体をとりまいてる。
光が回折(回り込む)するのが原因。その薄い影どうしがくっつくと濃い影になって、あたかも影の本体どうしがくっついたように見える。
806ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 13:34:57 ID:???
>>805
可視光では人為的に作成したスリットでもないと顕著な回折は見えないよ。
月-地球の距離ですら、恒星の掩蔽現象で回折は目視できない。

半影ができるのは回折が原因ではない。
807ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 13:47:42 ID:???
回答サンクス

簡潔な文章に知性を感じた
808ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 13:54:48 ID:???
>>806
おおすまん。回折じゃなくて幾何光学の範囲で説明がつく現象みたいだ。
http://kopezo.littlestar.jp/astro/eclipse/kage.html
809ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 13:59:47 ID:???
コンビニ本で見たんですが
引力を説明するのに互いに背を向けた二人が重力子をブーメランのように投げっこする図で説明してました
実際のとこどうなんでしょう?
810ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 14:01:54 ID:???
実際にブーメランを投げ合ってるわけですよ。
811ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 15:14:30 ID:???
投げっこするときに、ブーメランがいったん相手の頭上を通り過ぎた後引き返して
後頭部にあたるように投げるわけだ。それで相手をこっちに引き付ける。
812ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 15:22:58 ID:rf2bradj
セーターにしろドアノブにしろ静電気が起きるときの音はパチッという同じような音がします。
この音はどんなふうにして発生しているのですか、
カミナリ様の音と同じメカニズムによるものと思っていいのですか。
813ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 15:30:15 ID:???
>>812
音がするのは静電気が起こってる時でなくて、発生した静電気が絶縁破壊して放電した時。
で雷の音ってのはそのとおり。
理科室にヴァンダグラフジェネレーターでもあればもっと派手なのが見られるよ。
814ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 16:03:24 ID:???
正確な数値をプロットするのではなく、
模式的なグラフや図形などを作成したいのですが、そういったことに適したソフトってないでしょうか?
815ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 16:29:09 ID:???
窓の杜のライブラリで知育ソフトでも探してみればいいやん。
816ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 16:57:58 ID:rf2bradj
>>813
どうもありがとうございます。
ところで、音は静電気が放電した時に空気分子にあたって音がでるということですよね。
静電気を発生させている電場が空気分子に直接作用して分子が急激な運動をしたときにでる音ではないということですよね。
817ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 17:05:49 ID:???
>電場が空気分子に直接作用して分子が急激な運動をしたときにでる音
メモ帳にコピーしとこっと
igノーベル賞は俺の物だぜ
818ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 17:40:17 ID:sSjMbbGK
スペースシャトルの中が無重力になる理由は、自由落下状態にあるからだと聞きました。
一方、スペースシャトルが地球を周回している理由は、停止したら地球の重力に引かれて落下してしまうからだと聞きました。

自由落下状態だから無重力になっているのなら、結局は地球に向かって落下しているのでしょうか?
周回することによって、遠心力と重力が釣り合って落下を防いでいると思っていましたが違うのですか?
スペースシャトルの中が無重力になるのは、下向きに働く重力と上向きに働く遠心力とが物体に働いて釣り合っているのではなかったのですか?
819ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 17:49:52 ID:???
>>814
有料でもよければ、デルタグラフとかイゴールとか
820ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 17:50:34 ID:???
>>818
系の取り方。慣性系から見るとシャトルは落下してるけど、水平速度が大きいので
落ちた分、地球の表面が湾曲してるので、地球中心との距離が変わらない。
例えば、赤道上空300kmの円軌道にあるシャトルは1秒間で7.7km進む間に4.5m
落ちるが、地面も7.7km先で4.5m低くなってるので高度は変わらない。

シャトルから見ると、重力と遠心力がつり合っている。
821ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 18:01:15 ID:???
>>818
>自由落下状態だから無重力になっているのなら、結局は地球に向かって落下しているのでしょうか?
Yes

>周回することによって、遠心力と重力が釣り合って落下を防いでいると思っていましたが違うのですか?
No.
「周回することによって、遠心力と重力が釣り合う」までの部分は正しい

>スペースシャトルの中が無重力になるのは、下向きに働く重力と上向きに働く遠心力とが
>物体に働いて釣り合っているのではなかったのですか?
Yes

この3つは矛盾しない。地球を基準とした系で見るか、スペースシャトルを基準とした系で見るかの違いだ。
最初の1つは地球を基準とした系で見た場合、2番目と3番目はスペースシャトルを基準とした系で見た場合だ。
822ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 18:17:54 ID:???
メチャクチャな質問・回答ばかりみたいなので

>スペースシャトルの中が無重力になるのは
自由落下以外に何の力もはたらいていないからです。
遠心力なんてものも、そこには無いんですよ。
宇宙飛行士の無重力訓練で、
急上昇しているジェット機のエンジンを切って、つまり、
ただの物体の投げ上げと落下で無重力を作るでしょ?
あれとおんなじなんですよ。
823ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 18:20:25 ID:???
>>822

この回答がめちゃくちゃだろ。>>820-821はむしろまとも。

> >スペースシャトルの中が無重力になるのは
> 自由落下以外に何の力もはたらいていないからです。

自由落下は力ではない。
824ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 18:20:41 ID:???
821が一番正しいだろ。
825ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 18:21:30 ID:???
>>822が一番滅茶苦茶な回答じゃねーか。
826ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 18:22:06 ID:???
>>822
> 急上昇しているジェット機のエンジンを切って、つまり、
> ただの物体の投げ上げと落下で無重力を作るでしょ?
そんなことしてない
827ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 18:23:08 ID:???
>>822
遠心力が慣性力(見かけの力)である事を理解してないのは、あなただけでは?
828ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 18:23:45 ID:???
>>822
シャトルから見たら遠心力は実在の力なんだぜ。
829ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 18:25:07 ID:???
なんか822の人気に嫉妬する俺
830ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 18:27:15 ID:???
>>816
基本的にはジュール熱で気体(プラズマ化までしてるけど)が急激に膨張する事で発生。
831ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 18:28:11 ID:???
まてみんな、これはレスをもらおうとする孔明>>822の罠だ
832ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 19:26:04 ID:NcZa1Zhf
ttp://homepage3.nifty.com/iromono/kougi/qm/qm7.html

周回積分を1周分行うということは、この楕円の面積を求めていることになる。

というのはどういう式から導き出せるのでしょうか?
833ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 19:30:02 ID:???
>>832
「積分は面積です」と高校でならわなかったの?
834ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 19:31:04 ID:???
>>832
積分だから面積なんでしょ
835ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 19:49:18 ID:NcZa1Zhf
さんきゅーわかりました!
836ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 19:49:25 ID:???
いや、積分だと面積だろ。
837ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 19:50:07 ID:???
p・dqをどの向きに線積分するかで符号が異なる。
数学的には反時計回りに積分するのが自然(というか習慣)だから面積にマイナス符号を付けた量が積分結果になるが、
物理的に考えるとpが正の領域ではdqも正だから時計回りの線積分が自然なので、周回積分も正の量になる。

積分=面積
とかいう思考停止の意見には耳を貸さないほうがいい。
838ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 20:01:21 ID:???
>>837
君の言いたいことは

積分=面積

の時と、

積分=ー面積

の時があるよ、って意味???

 そんなことはわかっているが、up to signで話しているだけのことだが。
839ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 20:33:39 ID:???
>>837
お前は何と戦ってるんだ
840ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 20:47:03 ID:???
ただのKYくんでしょ
841ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 20:52:10 ID:???
たぶん、閉曲線に沿って何かを積分したからといってそれがその閉曲線の囲む面積になるとは限らない
というようなことを言いたいんだろうね。でもだとしたら説明が悪すぎるけど。
842ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 20:58:38 ID:???
まぁ、>>832の質問がそもそも、どこまでわかっていて聞いているのか判断
しにくいからなぁ。
843ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 21:04:00 ID:???
>>837だけ見たら積分の向きによって結果は-になるよ
という高校生でも分かることを言ってるようにしか見えない
844ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 21:18:35 ID:???
少し前に実験が行われたスイスのLHCでの実験で、ブラックホールの生成やらの実験結果はどうなったんでしょうか?
ネットやらを調べても該当する情報が出てこないんですが、まだ実験中ということでしょうか?
845ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 21:26:43 ID:???
>>844
 始まってねーよ。

 それに何度も何度も書かれていることだが、あれはブラックホール生成実験
じゃない。
846ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 21:53:25 ID:???
>>844
君は知らなくていい
847ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 23:00:25 ID:0CzXJaVV
a=0.287×10^-9 [m]の二次元立方格子があり、
これにλ=0.154×10^-9 [m]のX線を照射し、
強度がピークになるのを3つまで考える。
その時のそれぞれの照射角度θと、ミラー指数、(??)面を求めなさい。

でθまではわかるんですけど、残りの二つがよくわかりません・・
848ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 23:49:18 ID:???
>>847
 なんだその(??)面って??

 何を質問したらいいのか、おまえにもわかってねー、ってことか??
849ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 23:55:32 ID:???
>>847
固体物理?ブラッグの式は理解したんでしょ?
850ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/17(日) 23:56:20 ID:???
>>847
ミラー指数による(110)面とかの面
問題は二次元だから数のとこは二つだけど

要はまぁミラー指数がわかればいいってことなんだけど・・
どうやってミラー指数を求めるかがわかりません
851ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 00:03:34 ID:???
>>850
まず自分が理解したところまでを具体的に説明すること。
θを求めるために立てた式やその答を具体的に書かないと、そこから先に進めないでしょ。
852ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 00:18:44 ID:???
>>847のθまでわかるというのは違ってました・・

今わかるのは・・

2dsinθ=nλを使う
そして、二次元の立方格子だから、1/d^2=(h^2+k^2)/a^2も使う

つまり
2[a/√(h^2+k^2)]sinθ=nλで
3つまでだから、n=1,2,3をこれにあてはめると

こっから先がよくわかりません
853ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 00:22:49 ID:???
>>838
> 積分=ー面積
あっー と同じくらい読みづらい
854ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 00:30:10 ID:???
あ・・立方じゃなく二次元正方格子でした
855ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 00:31:18 ID:???
>>852
むしろそこから何を悩んでるのか分からない
856ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 00:35:59 ID:???
>>855
たとえばn=1の時は
2[a/√(h^2+k^2)]sinθ=λ
となって、あと残りわかるのは、aとλだけ
h、k、θはどうやって算出するんですか?
857ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 00:40:30 ID:???
>>856
ミラー指数h,kが整数であればそのときのθの方向に
ピークが出るっていうのがBraggの反射の法則だよね
だからh,kに好きな整数を入れて、そのときのθを計算すればおk
858ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 01:03:14 ID:???
>>857
そうすると、n=1の時の(10),(11),(12)
この三つの時の角度が最初のピーク3つになったんですけど、
それであってるってことなんですか?
859ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 04:24:15 ID:rltG0Fii
垂直抗力の定義について質問です。

壁に糸を付けて引っ張った時、張力の反作用として糸が壁から受ける力は垂直抗力ですか?
つまり、向きはどうあれ、物体が自分自身に対して垂直に出す力が垂直抗力という認識で大丈夫でしょうか。
後、全ての垂直抗力は反作用の力でしょうか。
860ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 05:40:01 ID:???
場の理論をやさしく教えてください。
861ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 07:38:08 ID:???
>>859
>壁に糸を付けて引っ張った時、張力の反作用として糸が壁から受ける力は
>垂直抗力ですか?
 それは「張力の反作用」。当然垂直抗力じゃない。

>後、全ての垂直抗力は反作用の力でしょうか。
 「作用・反作用」を誤解している。「見かけの力」である慣性力を除けば、
全ての力に反作用はある。それがわかっていれば、「●●は反作用の力で
しょうか」という質問は出ないはずだ。

862ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 07:43:33 ID:???
>>859
 付け加えると、一つの力を指さして「これは作用?それとも反作用?」と
聞くことには意味がない。こっちが作用とかあっちが反作用とか決めること
はできないから。
863859:2009/05/18(月) 15:45:20 ID:rltG0Fii
ありがとうございました。
864ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 16:44:00 ID:lTtu5buq
次の問題がわからないのでお願いします。

ピッチャーが144km/hで投げた直球をバッターが20km/hで振ったバットにこのボールが垂直に当たったときの跳ね返りの速度は?
反発係数は0.7で、各抵抗やボールの浮き沈みは無視する。
865ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 16:55:18 ID:i/SUA2XR
板の上に物体を糊で貼り付けてのせ、
板に力を加えて重力加速度以上の加速度で下に動かすことができたとする。
この時物体は板にくっついて動くわけだが、
物体に働く力は
重力 と 板からの垂直抗力
で共に下向きですよね?

つまり、「押し返す」だけが垂直抗力じゃなくて、
「ちょっとだけ歪んだ物体が元に戻ろうとする力」(復元力)の垂直成分(法線ベクトル成分)が「垂直抗力」
なのでは。
866ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 17:05:07 ID:???
>>864
その条件だけじゃ決まらない
867ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 18:14:18 ID:???
>>865
想像だけど、あなたは >>658>>859 と同一人物じゃないの?

>物体に働く力は重力 と 板からの垂直抗力で共に下向きですよね?

物体に作用する力は、重力と、固まった糊が物体を下向きに引っ張る力だけだ。
この、糊が物体を下向きに引っ張る力を普通は垂直抗力と呼んだりはしない。
もし板と物体を糊ではなく糸でつないでいたとしたら、この力は張力になる。

>つまり、「押し返す」だけが垂直抗力じゃなくて、
>「ちょっとだけ歪んだ物体が元に戻ろうとする力」(復元力)の垂直成分(法線ベクトル成分)が「垂直抗力」なのでは。
「押し返す力」と「ちょっとだけ歪んだ物体が元に戻ろうとする力」はどう違うの?全く同じ力に見えるけどな。
あなたは垂直抗力という言葉にこだわりすぎだ。
868865:2009/05/18(月) 18:54:07 ID:i/SUA2XR
>>867
ありがとっす。
自分は859と同一人物ですが658ではないです。

難問題の系統とその解き方という本に
小物体A,Bを糸でつないで滑らかな箱の上にAだけ乗せて手で支え、
箱の横にBがくる。箱とBはレールでつながっていて離れることはない。
Aを支えていた手を離すと箱は横に動く。
(糸は箱の角の滑車で滑らかに動く。)
Bは箱から離れないので一緒に横に動く。(落下もしています。)
この時Bを横に動かしている力は箱からの垂直抗力で、
箱から押し返される向きではなく
箱に引っ張られる向き、

という話が書いてあったのです。

>「押し返す力」と「ちょっとだけ歪んだ物体が元に戻ろうとする力」はどう違うの?全く同じ力に見えるけどな。
そうです。
つまり押されて戻ろうとする復元力だけが垂直抗力じゃなくて
引っ張られて戻ろうとする復元力も垂直抗力と呼ぶこともあるのだろうか、
と思い、確信が欲しかったのです。

難系を解いた人は死ぬほどいっぱいいるはずだが、皆さんこの問題の解説を
難なく受け入れられたのだろうか・・・。
869ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 19:00:30 ID:X2Ed29yx
今まで物理をまったくやってこなかったんだけど、
こんな人が物理について学ぶには、どんな本から読めばいい?
870ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 19:01:46 ID:???
>>869
高校の物理の教科書
871ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 19:10:24 ID:???
だね。
872ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 19:19:11 ID:???
>>870
ありがとう。
物理TとかUって奴だよね?
解説付いてるような参考書みたいなのがいいかな?
873ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 20:45:05 ID:???
>>869
物理は自由だ!
874ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 21:00:38 ID:???
>>868
 それ、レールがかみ合う形になっているだけのことじゃないのか?
 だから、その垂直抗力はやはり押す方向だと思うぞ。
875ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 21:50:50 ID:???
垂直抗力の定義の問題。
よってどうでも良い。
876ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 21:52:44 ID:???
>>872
必要無い。教科書読めば、東大の問題だろうが京大の問題だろうが、普通に解ける。
877ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 21:54:21 ID:???
>>875
 レールがかみ合っているんだとして、その時の力が引っ張る力なのか
押す力なのかってのは物理の問題であって定義の問題じゃないと思うけど。
878ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 21:54:35 ID:???
>>875
定義の問題って...どうでも良いって...
自分がわからないだけだろ
879ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 22:05:51 ID:???
ぶっちゃけ、ただの拘束条件
880ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 22:13:59 ID:???
拘束条件がどう実現しているかも物理。
881865:2009/05/18(月) 22:24:26 ID:i/SUA2XR
難系には、
Bが受ける垂直抗力が
Bを引っ張る力になっている
と書いてあります。

で、今までの垂直抗力の認識が覆されたので
「定義についての質問です。」
と書いたのです。

>>875
ですからどうでもよくなくて、まさにそれが知りたいのです。

>>877
力の方向が引っ張る向きなのは分かるのですが、
それを垂直抗力と呼んでいたのに疑問を感じて、
垂直抗力の定義を確認しに来ました。

>>879
拘束条件なのは分かるのですが、
引っ張る力を垂直抗力と呼んでいたのが不思議で確認しに来ました。

すでに皆さんも試してみたと思いますが、ググっても出てきません。
難系を何周もやったことがある人が絶対この板にはいるはず。
その人は理解してるはず。
勇気を出して書き込んで下さい。
882ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 22:25:13 ID:???
糊でくっついてるのを垂直抗力とは言わないと思うよ。
883ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 22:36:07 ID:???
>>881
 俺が難系やったのは20年以上前だからその問題を覚えていないんだが。
 「レールでつながって離れることはない」ってのはどういう状況か、
書いてないのか??

 例えばそのレールというのが、モノレールがそうであるように、断面が
「工」の字しているところにがちっとはさまっているような状況なんだと
すると、常に「面と面で押し合う力」だけしか働いてなくても、ひっぱり
ができるぞ。
884ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/18(月) 22:42:55 ID:X2Ed29yx
>>876
そうなんだ。
なら買ってみるかな。
今更、教科書買うとは何か恥ずかしいなw
885865:2009/05/18(月) 22:48:55 ID:i/SUA2XR
>>883
書いてないです。

>常に「面と面で押し合う力」だけしか働いてなくても、ひっぱり
ができるぞ

え!!まじすか!!!!ちょっと混乱しそうなので後で考えます。

このレールにもし摩擦があったとすると、その摩擦力は
「箱がBを引っ張る力」に比例すると思うのですが、
この性質を考えると、この力も垂直抗力と呼んでいい気がしてきました。
886865:2009/05/18(月) 22:51:58 ID:i/SUA2XR
いや!それじゃだめでした!
>>885 はスルーしてください。

明日学校で聞いてみます。
皆さんありがとうございました。
887ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 01:14:37 ID:pC5NrnCf
デルタ関数のフーリエ逆変換について質問です。

デルタ関数をフーリエ変換すると定数が出てきます。
これは非常に短いパルスのノイズは,広帯域の周波数成分があることを示していますが

デルタ関数を逆フーリエ変換しても定数が出てきます。
これは上のような意味づけをするならばどう説明すればいいのでしょうか?

「デルタ関数×e^(ikx)のkに対する積分(足し合わせ)で定数が表現できる」・・・@
と考えられますが、デルタ関数はほとんどのところで0なのでにわかに@は考えにくいのです。
888ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 01:16:24 ID:???
ねむい。
889ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 01:25:43 ID:???
δ関数は

  ∫δ(x)・f(x) dx = f(0)  積分範囲は -∞〜∞、f(x)は連続関数 (だったか…うろ覚え)

が定義なんだから、当たり前じゃね?
890ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 01:43:55 ID:???
>>887
Fourier変換と逆Fourier変換の差はどこにあるの?
891ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 02:44:21 ID:???
気持ち
892ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 03:19:12 ID:???
物理で光の粒子性を学習したときに、
星が見えるという現象も波動性ではなく粒子性でしか説明できない
といわれましたが、これはどういうことでしょうか?
893ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 03:39:53 ID:???
さぁ? よく分かりません。星にお願いしてみては?
894ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 03:48:42 ID:???
クントの実際でコルク栓しか使わなかったんだけど代わりにゴム栓使ったら何が変わる?
895ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 04:23:02 ID:???
>>892 網膜にある、錘体や環体という細胞は、1個の光子の入射で興奮することを言ってる
んじゃないかな。1個の光子では実際には物は見えなくて、ある程度多数の細胞が興奮
してから像として認識されるはずだけど。
896ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 04:57:48 ID:???
目の受容器とか写真のフィルムの、光によって電子を放出する原子や分子のサイズを考えて、
その面積に当たる星の光の古典的な波動としての時間当たりのエネルギーを考えると、電子を
放出するのに必要なエネルギーに達するのに相当長い時間が必要になるということだと思う。
(計算例を以前見たけど具体的な値は忘れた)。

つまり、光子一個分のエネルギーが受容体にやってきたときに(*1)、古典的な波動だとそのエネル
ギーは受容体の各分子に均等に割り振られてしまうので、反応が起こるまでに長い時間がかかる
(そのかわり、十分時間がたってエネルギーが溜まれば各分子から一斉に電子が放出されることに
なる)

量子論だと、薄く広がるのはエネルギーじゃなくて(*2)確率分布になる。多数の分子の中のどれ
かに吸収されて即座に反応が起きる。

(*1) 簡単のために、光は全部受容体の分子に吸収されるとする。
(*2) もちろんエネルギーの期待値の分布は古典論と同じになる (でないとおかしい)
897ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 07:09:09 ID:dd6JuPuy
高校物理の範囲ですが質問です

xy平面上の点(-a,0)に-Qが、点(a,0)に+Qが置かれている。次の点での電界を求めよ。
O(0,0),F(a,a)

電界の定義を調べてもよく理解できなかったのですがまず、電界は大きさ(絶対量)なのですか?それとも正負をもつのでしょうか?
点Oでは(kQ/a^2)+(kQ/a^2)となっているのですが両方マイナス方向に力が働くのにプラスで考えているということは大きさということでいいんでしょうか?しかし点Fのx成分はマイナスになりますよね?
どっちなんでしょう?

お願いします。
898ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 08:28:25 ID:???
>>897
電界はベクトル。大きさと向きがある。
899ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 08:44:33 ID:???
>>897
>点Oでは(kQ/a^2)+(kQ/a^2)となっているのですが
単なる書き間違いじゃないの?点(-a,0)の電荷は-Qだから、
点Oでの電界の大きさのx成分は、(k(-Q)/a^2)+(kQ/a^2)でしょ。
それからkが何なのかきちんと定義しておくこと。これ重要。
900899:2009/05/19(火) 08:46:23 ID:???
うわ、何かとんでもないことを書いた。.>>899 は無視してください。
901ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 10:10:50 ID:???
>>892
量子を光とするかいないかによるな。
902ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 15:54:44 ID:???
何万光年の彼方からやってきた光子が人間の小さな視細胞にぶつかるってのはなかなか壮大な話だ
903ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 16:24:56 ID:???
大部分の恒星はそんなに遠くない。
904ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 17:26:19 ID:???
大部分の恒星はもっと遠いだろjk
そんなに遠くない恒星の光のみが人間の視細胞を刺激出来るのであってさ
905ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 17:28:44 ID:???
知ってるか?ここの底辺達

1+1=2 は「当然の事実」というような事を以前ここの底辺共がいっていたが、
それを言葉で証明するのには大学ノート1冊使うんだよ?

こんなことも出来ないんじゃここの底辺住人が質問に答えている「ちょっとした疑問や質問」なんて
答える資格は無いだろうから大変だねwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
906ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 17:29:39 ID:S3gMYbh8
二乗とか外集合とかはパソコンで入力する時、どんな記号を使えば良いのでしょう?
907ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 17:32:31 ID:???
>>905
大変だ
>>906
外集合?一応記号のテンプレは>>3見とき
908ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 17:37:03 ID:???
>>905
なんだ、こないだ得意げに書いた回答を他の住人にさんざんこき下ろされてたバカか。

つまらんレスで時間ムダにするくらいなら、高校物理でも勉強してこい。
909ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 18:37:05 ID:???
「大学ノート一冊使う1+1=2の証明」ってどんなんだろう。

ポアンカレは「1+1を2と定義しよう」で終わらせてたけど。
910ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 18:49:12 ID:???
つ Principia Mathematica
と言っても、大学ノートどころではなく752ページかかってるらしいが

まあ、物理屋(あと、ほとんどの数学屋)は1+1=2を公理として扱えば十分だと思うけど
911ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 18:56:35 ID:???
>>909
俺も証明トレースしたわけじゃないけど、基礎論かどっかのスレでそんなの出てたよね。
大学の基礎論のゼミで1+1=2証明したらノート一冊埋まったとかなんとか。
できればスキャンしてうpして欲しいってその時思ったへたれの俺。自力で出来る奴な
んて学生で居るのかね。
912ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 19:19:53 ID:DzBSki+e
ネタにマジレスすると

> 910
どのPrinだよ
913ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 19:25:53 ID:???
>>912
ニュートンの『自然哲学の数学的諸原理』だろJK
914ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 19:34:37 ID:???
一定の速度Vで回転する円筒の内部に存在する分子の、ある半径での
周方向速度を求めたいんですが、

分子は壁から壁までは等速直線運動をする(分子間衝突はない)
分子は壁面で壁面温度Tに達してマクスウェル反射する

という条件から、分子の軌道を軸との距離R(分子の描く直線が軸を中心とする半径Rの円と接する)
と速度だけで整理して、分子の軌道がRを取る確率から、壁から反射した分子の速度を重みつけて積分して
(距離Rでの周方向速度に寄与する分子はRよりも内側を通る分子だけなので、0〜Rで積分?)
半径Rにおける分子が取る周速の期待値を求めることって出来ますか?(条件足りてますよね?)
普通に考えて周方向速度は軸で0、壁でVの半径位置に比例する直線になるに決まってるんですが、
静止座標系の数式的イメージとしてピンとこなくって。方針だけでもいいので教えてもらえないでしょうか?
あるいはこのサイト、教科書を見ろとかでも構いません。よろしくお願いします。
915ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 20:12:33 ID:???
>911だけどここ物理板なの忘れてたので補足。
基礎論とは数学基礎論の事です。
普通は数学科でもここには触れず(危険過ぎるので)に4年終えて卒業していきます。
916ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 21:06:53 ID:???
迂濶に触れると名状し難い邪神を呼び起こすからですね
917ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 22:55:31 ID:???
>892
波であるとすると何かを伝わって来てることになるけど、そういう物質を説明できないから。
918ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 22:59:05 ID:???
>>917
いや、そういうことと違うから。
919ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/19(火) 23:19:52 ID:h6L5Cbe2
量子力学で、位置は連続の値(連続固有値)を取れるのに、エネルギーは離散の固有値しかとれず、しかも
離散的にしか縮退していない、ということがありますが、これは矛盾ではないのですか?
つまり、位置演算子もハミルトニアンも同じ一つのヒルベルト空間の演算子であり、かつそれらの正規直交な
固有ベクトルの全体はそのヒルベルト空間の正規直交基底をなすはずなのに、それぞれの本数が(連続無限個と離散無限個で)
異なるのは、おかしいと思うのですが。よろしくお願いします。
920ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 00:00:13 ID:???
1+1=2の証明って集合論的に空集合を使って整数を定義してうんぬんとは違うのかな
そんなことを昔やった記憶があるんだが
921ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 00:21:44 ID:???
>>919
非相対論的な水素原子のスペクトルは
{-1/n^2}∪[0, ∞)
でぜんぜん離散的じゃないです。
離散的なのは束縛状態だけです。
よくある無限に高い井戸とか調和振動子とかは束縛状態しかもたない例です。

>>920
スレ違い
922ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 01:36:08 ID:???
>>919
 連続無限と離散無限だから自由度が違う、というのが間違い。

 もっと分かりやすい例で言うと、>>921が例に出している無限に高い
井戸型ポテンシャルでは、エネルギーや運動量は離散的だが、座標は
連続的(範囲は決まっているが)。では、取り得る状態の数は違うか
というと、違わない。

 運動量表示(エネルギー表示でもいいけど)で考えると、取り得る
運動量は離散無限個だが、一般の波動関数はその(複素数を係数とした)
線形結合だから、

(連続無限個)の(離散無限乗)

の自由度がある。座標表示なら基底がδ(x)だと思えば

(連続無限個)の(連続無限乗)

の自由度がある。この二つは違うように見えるかもしれないが、
実は同じ。
923ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 02:29:02 ID:???
(連続無限個)の(離散無限乗)の濃度はアレフ1
(連続無限個)の(連続無限乗)の濃度はアレフ2

だったような気がするけど違ったかな?
924ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 07:04:41 ID:???
時間に問題、最初の頃は使えるぞ 中級だけど。
http://www.youtube.com/watch?v=tNsqIU7UeUo&feature=related
925ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 07:05:26 ID:???
>>923
参考書に書いてない?
926ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 07:26:41 ID:???
927ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 12:04:45 ID:exNOJ3ss
アポロ13号の月面着陸機に使われていた、化学反応ロケットって、今の化学反応ロケットに使えますか?
928ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 12:20:30 ID:???
>>927
物理的には使えるが、毒性があるので大量に継続して使うのはオススメできない。
929ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 12:38:12 ID:???
実際使われてるしな。コロンビア事故の時もヒドラジンなどが付着している
可能性があるので、破片を発見しても触れないように、という注意がなされた
930ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 13:21:24 ID:caZn1xzP
放射性物質の半減期の計り方についておしえてください。
数秒とかの極端に短い半減期のものや、逆に数十億年数百兆年とかいう極端に長いものでは
検体から実測値からの算出が困難だと思うのですが、こういう場合は、核エネルギーやらの
計算から予測した値ですか?
931ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 13:59:26 ID:???
>>927
我が、イゼルローンに帰れるな。
932ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 14:02:21 ID:???
>>930
実際に半分になる時間を計る必要はないだろ。
一時間後に何パーセント減ったら半減期は何年とか計算で出すだけだから
933ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 14:03:47 ID:???
寿命数秒だと長いほうだというのはさておき、その程度なら
崩壊する数を時間の関数でプロットしたら指数関数exp(-t/τ)に
なるから、対数プロットで直線になり、その傾き(の逆数)で
τが出る。

逆に非常に長くて自然界にある程度豊富に存在するようなものは、
アボガドロ数程度にたくさん資料を集めれば1つ1つ数えられる
程度の頻度で崩壊が起きてくれるから、その頻度で出せる。

むしろ100年とか、中途半端な半減期のもののほうが出しづらい。
自然界には存在しないから人工的に作らざるをえないけど、
微量にしか作れないから、崩壊してくれる数が極端に少ない
934ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 14:06:11 ID:???
>>930
短寿命のものは核1個ずつ生成→崩壊の時間を測定
長寿命のものはたくさん集めて単位時間当たりに崩壊する個数をカウント
だと思う。
935ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 14:12:27 ID:???
>>934
209Biなんかどうやって測定するの?
936ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 14:38:05 ID:???
>>935
1モル集めれば24分に1個くらい崩壊するから測れるんじゃないの?
937ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 14:51:26 ID:???
>>936
炎天下の青空に浮かぶバーナード星の光度を測るようなもんだと思うが…
938ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 15:19:22 ID:???
>>937
何故?
939ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 15:27:07 ID:???
そんなにわずかな放射線を測る暗室のような環境があるの?
940ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 15:50:42 ID:???
なぜ無いと?
941ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 15:53:16 ID:???
>>933>>934
半減期が3秒とかだと、1時間で1000分の1くらいに減ってしまうわけだけれど、
目的のものが確実に存在する確証の取り方とか、十分な純度とか、不純物のに
よる計測地の影響の除外とか、どうやってやるの?
942ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 15:53:47 ID:???
それでは、そんな測定環境が存在するソースを出してくれ。
無い証明はできないからな。
943ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 15:54:53 ID:???
>>941
半減期が3秒なら30秒で1/1024になるわけだが。
944ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 16:08:45 ID:caZn1xzP
>>943
もっと精錬しにくいし、核崩壊で出てきたものがまた放射性核種だったときに
計測に影響がもっと大きくでてしまう。
本当に計って調べてるの?
質量とか結合の度合とエネルギーとのナンチャラの計算で出してるんではないの?
945ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 16:45:51 ID:???
>>944
なんでツッコミ入れた人にアンカ付けてんの?
946ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 16:56:28 ID:???
>>941
当然、放射線のエネルギーを測定して目的のものだけを取り出して計数するわけだが
放射線のエネルギーは核種の原子核構造を反映したもので、核種によって特徴的な
エネルギーになる。特性X線のエネルギー(波長)で元素分析できるとの同じ話。
947ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 17:04:57 ID:PwzSjl0q
>>944
>質量とか結合の度合とエネルギーとのナンチャラの計算で出してるんではないの?
寿命を計算だけで出すって原子核をナメすぎ。寿命は原子核内での
相互作用や構造に深くかかわっていて、現時点での理論計算だけで
寿命を精度良く出すなんて無理。むしろ寿命の実験値からそれらの
情報を引き出そうとしているのが現状
948ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 17:11:27 ID:???
>>944
馬鹿だから仕方ないな。
返すアンカは間違えるは、俺理論で回答にイチャモンつけるは。

俺結論出してるんなら他人に訊くなよ。
間違ってるがな。
949ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 17:12:11 ID:???
>>945
1時間で1000分の1に減ってしまうものより、30秒で1000の1に減ってしまうものの方が、
計測やら存在の確認やらもとの分量の算出やら純度の検定やらがやりにくそうだから。
950ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 17:45:25 ID:???
普段マイクロ秒とかナノ秒の時間スケールを平気で相手にしてるのに、
1時間より30秒のほうがやりにくそうとか、何ぬるいこと言ってんだっての
951ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 18:15:49 ID:???
理系とか物理とかに以前よくいた方なのですが、
よく初心者の質問に微妙にズレた回答する人って今なにしてるんでしょうか?

『なにかね?』とかえらそうにしゃべってて面白いです。
たしかスーパーヒッキー?っぽい名前
952ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 18:34:24 ID:???
>>951
【質問】未来技術質問スレ2【したまえ】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1220462202/
で婚活中。
953sage:2009/05/20(水) 18:35:32 ID:4Jdickhq
>>951

いかなる理由からであれ、

個 人 特 定 を 目 的 と す る レ ス は
 厳 重 に 禁 止 さ れ て い ま す。
954ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 19:30:28 ID:???
>>935
Nature 422, 876-878 (24 April 2003)
955ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 21:18:11 ID:???
>>953
    ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
    彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
    イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
    t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
    ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < おまえは何を言っているんだ
    t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \____________
     ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ  
  ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
: : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、 
:f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
: /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\
956ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 21:21:20 ID:???
>>954
ポインタはわかったから、概要を4,5行で頼む。
957ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 21:41:35 ID:???
209Biからの崩壊α粒子を検出したよ。わーい
958ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/20(水) 23:32:47 ID:???
流体の代表温度ってなんでしょうか?
959ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 00:21:52 ID:???
ググってみたらいかがでしょうか?
960ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 00:23:19 ID:???
代表温度とか初耳なんだが。

おそらく物理用語じゃないんだろう。
961ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 00:41:30 ID:???
液体の代表温度の間違いでした。
すみません。
962ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 00:43:31 ID:???
>>961
液体の代表温度ってのは天才数学者のガウスが唱えた
正規分布で液体の温度の分布をみるってやつだね。
100℃の液体でも正規分布でみると瞬間的には粒子の振動で
互いにぶつかり合ったりして部分的には0℃の場所も存在し
それは正規分布するってやつだよね。代表温度の概念ってのは。
963ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 00:44:49 ID:???
>>962
はいそれです。
ありがとうございました。
964ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 03:04:23 ID:???
薬草入れた癒し水のお湯に入ってゆっくり休む?皆、疲れたでしょう。
965ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 03:58:04 ID:???
宇宙空間は膨張してるらしいですね。
光が膨張速度に追いつけず静止しているような状態っていうのはあるのでしょうか?
966ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 04:02:51 ID:???
内甲はパッチング。外装は内部パッチング。外部は、白セラミック、黒セラミック、白セラミック、白セラミックの順で。さらに、黒セラミックで塗装して外部強化。
エネルギーは、圧縮縮退炉で。生産ラインは、後から入れても、大丈夫。内部の機能ほとんどが、古川電工さんが関連資料を持っている。直径は6KM。
この情報、宇宙船に使えない?
967ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 04:28:33 ID:???
圧縮縮退炉は、こ○べ製鉄グループが、2つ持っている。古いがな!
968ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 10:33:38 ID:GFod3YAk
∞のポテンシャルでかこまれた井戸型ポテンシャルの問題で
基底状態の波動関数と第一励起状態の波動関数の重ね合わせは
定常状態といえるでしょうか?
あとこの重ね合わせはなにを意味しているのでしょうか?
969ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 10:37:28 ID:???
>>968
>∞のポテンシャル
そんなものありません。問題がおかしい。無視してよし。
970ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 10:48:53 ID:???
弱い力とは核子の+−の崩壊、これはuクォークがdに
またはその逆に変化させる力ですよね?
これって力=maから見てどういう値の力なんでしょうか?
それから弱い力のポテンシャルと距離のグラフですが
形は強い力と同じだそうですが
そのポテンシャルの高低というのは核子を変化させやすい
させにくいということですか?もしそうなら
させやすいさせにくいとは力学的にどういう考え方を
したらよいですか?
971ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 10:49:10 ID:???
井戸型ポテくらい練習問題として何もおかしくない
972ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 10:53:33 ID:???
>>970
素粒子原子核分野では相互作用のことを慣習的に力と呼ぶことがあり、
ニュートン力学における力に厳密に対応するものではない場合がある。
973ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 10:59:10 ID:???
>>972
お答えありがとうございます。
弱い力は重力・電磁気力・強い力とのスカラー量と比べられないということ
ですか。
ポテンシャルと距離とのグラフの意味、ポテンシャルの高低は
何なのでしょうか?高いほどたくさん核子を変化させるということですか?
974ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 11:02:52 ID:???
スペースシャトルの居住空間って、宇宙でどれくらい持ちますか?
975ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 11:21:50 ID:???
>>968
基底状態と第1励起状態はエネルギーが違うんだから、別の振動数で
振動している。よって重ね合わされた状態は定常状態ではない。

何を意味しているかと言われたら「重ね合わされた状態」としか
言いようがないが。

>>969
 おまえは量子力学の教科書のほとんどに喧嘩売ってるぞ。

976ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 11:51:05 ID:???
病院と同じ形式にすると、長持ちするかな?
977ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 12:50:00 ID:???
>>974
基本1週間+
追加の燃料電池パックや太陽電池パネルを使えば、2週間程度まで伸ばせるらしい。
978ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 12:53:31 ID:???
>>974,>>976-977
スレ違い
979ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 13:11:49 ID:???
>>969
>そんなものありません。問題がおかしい。無視してよし。
wrt
980ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 13:58:55 ID:???
>>973
そもそも弱い力をポテンシャルで表現すること自体が稀だと思う。
弱い力の何をポテンシャルで表現されているのかわからないので、
その形や高低の意味もわからない。
981ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 14:20:41 ID:???
>>980
座標表示の伝搬関数の非相対論極限みたいなものかな?
982ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 14:28:54 ID:???
導体の基本仮定に、静電場で考えるときは内部はE=0,V=一定,ρ=0
となっていますが、静電場でないときはどうなるのでしょうか?
教科書をみても、どこに載っているのかよく分からないです。
誘電体のところで物質中のマクスウェル方程式というのが出てきますが、
あれは導体中でも使えるのでしょうか?
983ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 14:30:50 ID:???
自分が生きている間には無理かもしれないけど
いつか光子エンジンを作りたいと思ってるんだ
んで光子について研究したいんだけど
どこの大学がいいかな?
984ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 14:32:50 ID:???
>>982
使えるといえば使えるけど使えないといえば使えない。
静電場じゃないってことは電磁誘導が起こるので話はぜんぜん変わってくる。
どちらかというと磁性の影響が強い。
静電場じゃなくて定常電流で良いなら磁場のところを勉強すれば良いし
一般的に時間発展する電磁場の影響を調べる場合は電磁気学じゃなくて電気力学になると思う。
985ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 14:33:52 ID:???
真空に質量はあるのでしょうか?
986ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 14:35:46 ID:???
>983
とりあえずしっかりと研究のできる状態までしっかり足場を固めてからだな。
博士とって教授になってから片手間で研究すればいいんじゃない?
ってことでとりあえず東大か京大に行かないとな。
言うだけなら易い。
987ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 14:37:49 ID:???
>985
真空の定義による。
988ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 14:39:32 ID:???
>>985
あったら真空じゃないな
989ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 14:40:14 ID:???
>>984
ありがとうございます。
定常電流が流れるときは、「E=0,V=一定,ρ=0」の条件も変化してしまうのでしょうか?
電磁波は導体中に殆ど進入しない、と聞いたのですが
静電場以外でも基本的には、E=0,V=一定,ρ=0の条件は変わらないのでしょうか。
990ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 14:41:43 ID:???
>>987-988
ありがとうございます。
991ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 14:44:30 ID:???
>>989
導体にその条件を課せるのは定常状態だけ。
例えば弦を弾くと定常波が出るよね?静電場ってのはその弦をそっと見守ってる状態
定常電流ってのはその弦をずっと同じ振動数で振動を与え続ける場合
と例えてみれば、どれも定常状態だから弦の振動は定常状態を保つことになるんだけど、
例えばこの弦を弾いた瞬間の挙動はランダムに見える不規則な動きをするし、
ましてや弦をやたらめったら振り回してたら定常状態になんかならないよね、もちろん。
静電場じゃない、ってだけの条件だとこのやたらめったら振り回してる状態になるので
徐々にE=0になろうとするけどすぐ揺り動かされてしまって、結局E=0で常にいられるわけではなくなってしまうわけ。
そういう意味で"時間発展する電磁場"って言葉を使ったので電磁場が中に入れないのとはまた別の話。
992ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 14:45:45 ID:???
ちょっと補足だけど、定常電流って話を出したのは定磁場のソースとしての話であって
話題にしてる導体自体にに電流流したら話は全然別だから注意してね。
電流ってのは熱的に非平衡な状態で勾配があるから流れるわけで、
当然定常状態じゃないし、V=一定じゃないしE=0でもないね、もちろん。
993ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 14:46:59 ID:???
誘電体の話で真の電荷とか分極電荷とか出てくるんですが
真の電荷って何ですか?
994ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 14:47:40 ID:???
電子とか陽子とか
995ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 14:48:22 ID:???
要は真の電荷=点電荷 分極電荷=電気双極子
として扱いましょうって事だ。電子とか陽子ってのは実体として、ってことな。
もちろん分極電荷の双極子だって電子と陽子から出来てるんだけどさ。
996ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 14:49:54 ID:???
>>993
真の電荷か分極電荷かというのは、(問題を記述する人が)どう扱うかの違いであって、
 >>994の言うような粒子の種類によって決まることではない。
真の電荷 (自由電荷)とは、「物質中のマクスウェル方程式」のρに相当する電荷。
典型的には、マクロな距離を移動できる電荷を「真の電荷」として扱う。
997ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 14:51:30 ID:???
>>989
要はキャリア電荷の逃げ道があるか否かの問題。
逃げ道があれば、導体内に電場が生じる。無ければ、生じない。
電磁波も同じ。
逃げ道があれば、電磁波を通す。無ければ、遮断する。

定常とか関係ない。
998993:2009/05/21(木) 14:59:15 ID:???
みなさん解答ありがとうございました。
999ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 15:00:44 ID:???
↓誰か次スレ頼む!
1000ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/21(木) 15:01:37 ID:???
次スレ立てました
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね111■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1242885207/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。