1 :
ご冗談でしょう?名無しさん:
どう見ても液体
黒点は炭素ね
2 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 16:32:08 ID:iqBlA9ra
「根拠かけ。もしくは死ね。」
とかくの(もしくは無視)が正しいのかも知れんが、あえてそれは控えよう。
実際俺も「絶対にガス」という証拠を自分で観測したわけではないから。
では
・太陽が液体であることはありえるのか
を考えるスレにしよう。派生で
・太陽は冷たい?
というよくある説も検証したい
とりあえず俺の反論をあげる
(ここで>>1が再反論とかすれば盛り上がるんだ。わかってるな?)
天体を観測すると「太陽が光っている」のは確かだろう。
しかも、そのスペクトルには水素ガスの吸収線があり、
また黒体放射の理論の6000Kのスペクトルによくあっている。
大便は黄金水のメコスジじゃない
4 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 17:15:35 ID:AUP5X2dW
水素ガスの吸収線は彩層(太陽の大気)が水素でできてるから
まず「どう見ても液体」の根拠を聞こうか
6 :
1:2009/04/24(金) 19:40:29 ID:AUP5X2dW
マグマとかとにてません?
後気体ってのは 運動エネルギー>分子間力 でしょ
高温のガスは拡散します
7 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 19:44:42 ID:Sv+R35+l
地球上での重力とか温度を基準にされてもね・・・
>>6 分子間力では束縛できない運動エネルギーを持っていても
重力があれば拡散せずにいられる。それを否定するなら
地球の大気だってガスではありえないことになるぞ。
9 :
1:2009/04/24(金) 20:00:16 ID:AUP5X2dW
>8
地球の大気は地球に引かれてるから
ガスが自ら引き合ってるわけではない
>>9 だから太陽だって同じだろ。頭悪いの?死ぬの?
11 :
1:2009/04/24(金) 20:05:39 ID:AUP5X2dW
でその太陽の重力ってガスの重力なんですか?
13 :
1:2009/04/24(金) 20:07:11 ID:AUP5X2dW
あるけど。。。ガスは拡散するって
14 :
1:2009/04/24(金) 20:10:42 ID:AUP5X2dW
俺も最初
>>7みたいに太陽では沸点とか融点違うのかな38って思ってた
もっともガスはおもはなかったが
けど黒点って3800Kって最近知った
炭素の融点は3823Kだから
15 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 20:18:51 ID:0Kr8eriC
つまり
>>1はこう言いたい。
「 (分子間力+重力) <ガスの拡散 <固体の原子間力(共有結合等) 」
しかし重力は量が増えるだけで大きくなる。原子間力などには無関係に。
よって量が増えるだけで、重力は大きくなり、そのうち
ガスの拡散 <(分子間力+重力)
になるのではないか?
16 :
1:2009/04/24(金) 20:27:45 ID:AUP5X2dW
15さんの言ってる意味がよく分かりませんが
私が言いたいのはこういうことです
例えばハーバーボッシュ法では200 - 1000atmぐらいの圧力をかけますが
それは外部から圧力をかけてるだけで
気体同士が自ら引き合ってるわけではない
17 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 20:30:30 ID:0Kr8eriC
なるほど。
>>14より、
>>1は太陽が高温であることは認めているのか。
てっきり液体水素だと主張していると思っていた。
その場合、光は全て冷光なのかなーとか、楽しい妄想をしていたんだが。
>>13 拡散に打ち勝つほど重力が強ければ拡散せずにいられる。
ただこれだけのことがなぜ理解できないのか理解できない
19 :
1:2009/04/24(金) 20:33:03 ID:AUP5X2dW
それは違います
太陽の比重は炭素の比重と似てますが炭素じゃないでしょう
黒点の部分だけで
ただ6000Kではなく3800ぐらいだと
20 :
1:2009/04/24(金) 20:34:26 ID:AUP5X2dW
18さんの重力ってのはガスが作り出す重力ですか?
>>16 じゃあもうちょっと詳細に書く。
重力の起源はなにか、と考えれば、それは質量である。
質量さえあれば分子間力や共有結合などが無くても物体は引き付けあう。
ならば分子間力が非常に小さくとも、大量に物体(ガス)がある場合には、大きな重力が働く。
(かつ、それによって拡散の力が大きくなることは無い)
よって、ただ「大量にある」というだけで、凝縮の力が拡散の力を上回ることがある。
あ、ごめん。
厳密にするなら、今までの議論の「重力」は「万有引力」に置換してね。
細かいことだけど、念のため。
23 :
1:2009/04/24(金) 20:45:28 ID:AUP5X2dW
拡散すると思います,ただ拡散したらジュールトムソン効果で液化するかも
その後引力で引き合い、位置エネルギーが運動エネルギーになって凝縮すると
熱エネルギーになる で,また気化して拡散する
大便は黄金水のメコスジじゃない
>>23 …………んで、そのサイクルは平衡になったとき、気液どっちに落ち着くの?
26 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 21:06:20 ID:0Kr8eriC
ごめん、
>>25無しで。読解力なかった。
サイクルが落ち着くと、液体になるか、ガスになって拡散する、
太陽は存在しているから液体である。
って言う論法だね。
27 :
1:2009/04/24(金) 21:07:06 ID:AUP5X2dW
さあ、とにかくあれでしょ
太陽の比重は液体水素の比重より大きいわけです
ガスが液体より比重が大きいというのは・・・
>>16 地球の大気だって外から圧力をかけてるわけではない。
中心から充分な重力があれば拡散しないのは地球の大気も太陽も同じ。
その重力を作り出してるのがガス自身かガスとは違うものかというだけ。
>>27 >ガスが液体より比重が大きいというのは・・・
ガスの温度と圧力がべらぼうに高けりゃ何の問題もない。
30 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 21:12:32 ID:AUP5X2dW
温度が高ければ密度は減少するでしょう
>>27 逆に言うと、太陽の中の温度で水素を液体にしようと思えば
今の太陽の比重どころではなく密度を高くしないといけない
>>30 圧力一定の条件でもつければ、な。それがどうした?
高温なら低密度が無条件で成立するとでも言いたいのか?
ならボイルシャルルから復習しなおしやがれ
>>2 >(ここで>>1が再反論とかすれば盛り上がるんだ。わかってるな?)
今のテイタラクがおまいの望んだ状況なのかと小一時間問い詰めたいぞ
34 :
1:2009/04/24(金) 21:21:23 ID:AUP5X2dW
テイタラクって僕のコトですか?
…
36 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 21:29:54 ID:0Kr8eriC
>>33 ごめん……(´・ω・`)
じゃあ責任とって、もっとわやにします。
太 陽 (の中心) は ガ ス で も 液 体 で も 無 く っ て
プ ラ ズ マ だ と 思 う よ !
(表面がその重力にひきつけられたガスなのは
>>1ももう認めているところ)
どう見ても水素じゃなくて陽子だよね
38 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 21:46:58 ID:/ZvVTBtn
>>37 未婚か既婚かバツイチかの違いはあっても俺は俺。
水素と陽子など区別するに値しない。
39 :
◆p4qPj6OMt6 :2009/04/24(金) 21:48:17 ID:AUP5X2dW
トリップつけます
40 :
◆p4qPj6OMt6 :2009/04/24(金) 21:49:37 ID:AUP5X2dW
トリップつけます
太陽の中心にはミニブラックホールが堆積している。
42 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 22:43:07 ID:bx1OkE64
地球の中心とどっちが多いの?
43 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/25(土) 01:27:07 ID:ljc8vy8p
半分液体で半分ガスでいいよ
チャカノ募集ー
日時: 2007/12/09 11:14
名前: 弘晃◆p4qPj6OMt6
題名のとおりですー
>>1さんに質問ですが
太陽の体積は地球の130万倍もあるのに
質量は33万倍しかないことをどう説明しますか
47 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/25(土) 15:12:51 ID:fy0hgczf
>>46 太陽はヘリウム(=太陽の元素)で出来ている。
ヘリウムは軽いの液体状態や個体状態でも、
地球上の水や土なんかよりずっと軽いんだよ。
48 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/25(土) 15:42:58 ID:SVxkPqGM
49 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/25(土) 16:01:25 ID:SVxkPqGM
>>47 ああ、なに
太陽は液体ヘリウムでできているということ?
51 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/27(月) 11:17:40 ID:1Dn06hQ9
高圧だから固体じゃないかと
ヘリウムが固体になることってあるのかな
53 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/27(月) 13:05:22 ID:lZxdEOEF
ただ単にコアの圧力で水素プラズマが個体に近い密度になってるから、コアは個体だというように
>>1は言いたかったかもしれない
54 :
◆p4qPj6OMt6 :2009/04/27(月) 13:48:29 ID:oMLYdimI
水素の根拠は?
55 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/27(月) 13:54:48 ID:1Dn06hQ9
ヘリウムの方が重いから、ヘリウムが中心に溜まるのだよ。
水素は軽いかは表面に浮んで蒸発して、太陽風になって逃げてします。
その結果、太陽の主成分はヘリウムになったのだよ。
56 :
◆p4qPj6OMt6 :2009/04/27(月) 13:59:17 ID:oMLYdimI
そうじゃなくて、なぜ水素→ヘリウムと言う核融合だといえるのか?と
57 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/27(月) 14:04:12 ID:1Dn06hQ9
>>56 >水素→ヘリウムと言う核融合
教科書にはそう書いているけど、違うのかも。
58 :
◆p4qPj6OMt6 :2009/04/27(月) 14:10:09 ID:oMLYdimI
ええ、鉄以下なら核融合でエネルギー放出とあるでしょう?
水素だけが核融合するわけじゃないのに
なぜ水素と特定できるのかと
59 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/27(月) 14:40:11 ID:1Dn06hQ9
太陽にはヘリウムが大量にあるからそう考えたんじゃないの?
太陽の主成分がヘリウム?
それこそ何のガセネタだよ
61 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/27(月) 15:21:47 ID:1Dn06hQ9
じゃ、鉄が主成分だという証拠は?
太陽は鉄よりずっと軽いでしょ?
62 :
◆p4qPj6OMt6 :2009/04/27(月) 15:26:49 ID:oMLYdimI
鉄とはいってないよ
比重,密度から言ってホウ素あたりが主成分。もっとも合金だと思う
>>61 誰か鉄が主成分だと言ったのか?
>>62 太陽の主成分がホウ素?
それも何のガセネタだよ
昨日に勝るとも劣らぬグダグダ加減だな
65 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/27(月) 18:43:25 ID:vjbudxEP
工業学校をトップで出た親父が生前太陽が光っているのが解らない
と言ってたが。核融合は親父が生徒だった時代にはだれも知らなかった
ので無理もなかった。
星の中でのエネルギー生成に関するベーテの論文は1938年だけど。
親父さんの学生時代がそれより前とすると、おまいさん自身も結構な歳だな。
67 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/27(月) 19:14:37 ID:vjbudxEP
51歳と5カ月です。
68 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/27(月) 23:10:09 ID:vjbudxEP
>>66恒星が核融合をしているという説が出たのは1950年代じゃなかったかな。。
>>68 1938年と翌39年の2本の論文で4つの陽子が順次融合してヘリウムになる反応と
いわゆるCNOサイクルをそれぞれ論じているよ。
1950年代に発展したのは星の進化(一生)の話じゃあるまいか。
そもそも、スペクトル分析によって、
太陽自体の組成が判明してるのは無視してるの?
71 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/29(水) 20:50:30 ID:/oETd0fD
>>70 >そもそも、スペクトル分析によって、
>太陽自体の組成が判明してるのは無視してるの?
それで、ヘリウムが主成分だと分かったんじゃないの?
水素も表面付近にはあるらしいね。
だからヘリウムが主成分なんかじゃねーってのに。
どこで拾ってきたんだそのガセネタ。
太陽質量の3/4は水素。ヘリウムは1/4でしかない
ヘリウムって1/4もあったのか。意外だ。
ビッグバン時の核反応がおさまったときからそれくらいの量ある
75 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/29(水) 23:44:42 ID:mnCshZfd
>>73 まあ軽くて反応性もほとんどないんで、地上じゃすぐに宇宙に逃げちゃうからな。
で、太陽のスペクトル分析で初めて発見されて、ギリシャの太陽神ヘリオスに
ちなんでヘリウムと命名されるわけだが。
76 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/30(木) 03:56:30 ID:jcLN6sZu
>>72 >太陽質量の3/4は水素。ヘリウムは1/4でしかない
それが本当なら、すでに燃料の1/4は使っちゃてるのね。
太陽は50歳と聞いたから、うまく燃料を使えば、
まだ150年は生きてられるの?
,. -── .
/ `ヽ
/ \
/ ',
! l
; --‐‐ .' =
レ ⌒ヽ'' ‐‐ - ,,__ rッr⌒ ;rァr 、
{ レ ゝ ゙ '' ‐l ハ/ !
rハ ゞ ヽノ :. ノ
/ { ヽ .__ ヘ - 、ノ
/ !:::::ハ ッツ;竺ヾ
l::::::::\ \ y''ヽニフi}!
l::::::::::::\ \ ,;ィ{,. ァ;ァ;}}
!::::::::::::::::::::....__ >州川州i}}
/ l::::::::::::::::::::::::::::::::/''ツ彡州'
/ l::::::::::::::::::::::::::::::| ヽ \
/ ハ::::::::::::::::::::::::::::| / ハ
コーレハヒ・ドイク=ソスレ [Кolёhahi・doiи=soЭ]
(1921〜1989 物理学者ロシア)
>>76 >それが本当なら、すでに燃料の1/4は使っちゃてるのね。
違う。
>>74のように、宇宙ができたときからヘリウムはそれくらいの量ある。
逆にいえば、太陽全体でのヘリウムの量は誕生時からそれほど変わっていない。
核融合が起きている中心核に限ればヘリウムは増えているだろうが、
太陽全体から見れば中心核の体積は1%程度にしかならない。そこが
100%ヘリウムに変わったとしても、太陽全体からすればわずかな量で、
あいかわらず水素が主成分。
79 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/30(木) 16:28:05 ID:rFZpXK4U
>>76 いろんな話がごっちゃになってる……
太陽は100年前には無かったのかよ。
ちなみに太陽が50歳っていう話は、
たぶんだけど現在、寿命の1/2〜1/3であるっていう話なんじゃない?
>>79 単に「億」を書き忘れただけジャマイカ>太陽が50歳
現在の太陽を人間に例えると中年くらいだというのを聞いたことがある
多分それを言いたかったんだろう
40歳と言ったならそっちの解釈のほうが妥当だと思うけど。
断りもせずにいきなり人間に例えた年齢を言うだろうか
正直どっちだろうがどーでもいい
84 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/30(木) 22:54:57 ID:uVMPOY3e
子供の頃太陽は人間でいえば30歳ぐらいの働き時という話を何かで読んだことがあるが、
今では間違いなのか。
85 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/30(木) 22:58:19 ID:jcLN6sZu
>>78 >太陽全体から見れば中心核の体積は1%程度にしかならない。
重さは?
>>85 太陽内部の密度分布がわからんので、それは何とも。だから体積でごまかしたんだが^^
というわけで別の視点から。
太陽では毎秒7億トンの陽子がヘリウムに変わりつつある。主系列の間は反応速度は
あまり変わらないので、太陽が主系列である100億年の間この割合で核融合が続くとして
どれくらいの陽子が消費されるかというと、
7億トン/sec*(60*60*24*365.25*100億sec)=2×10^26トン
これは太陽質量のおよそ1割。
体積比から出した1%よりは消費量が大幅増だけど、
やはり大部分の陽子は反応されずに残ったまま。
87 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/30(木) 23:42:04 ID:jcLN6sZu
もしかして、騙されてる?
理解できないならはっきりそう言えw
>>87 少なくとも現在の太陽の主成分が水素であることは観測事実であり、
ヘリウムが主成分などとぬかしてる香具師はガセネタで騙そうとしてるか
あるいは逆にそいつ自身がガセネタに騙されているか、どちらかだということだ。
90 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 08:23:12 ID:2NXv4qp/
でも、水素だ主成分だとすると、軽すぎない?
91 :
◆p4qPj6OMt6 :2009/05/01(金) 10:49:20 ID:xVW27Eyu
水素のスペクトルが吸収されてるのは大気が水素だからでしょ
その大気が太陽大気を指すのならそうですね。
93 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 12:33:16 ID:2NXv4qp/
水素は表面だけってこと?
>>90 水素が主成分だとすると太陽質量はいくらであるべきか定量的に示してみ。
それと現実の太陽質量を比較して初めて軽すぎると言及できるはずだから。
この子、液体ヘリウムという言葉は聞いたことあるけど
液体水素という言葉を聞いたことがなかったんだろうなあ
そもそも高圧下では気体と液体の区別などなくなるのに…
>>93 今は太陽中心核での反応を直接反映しているニュートリノでも観測してる。
いい加減に「ヘリウムが主成分」教の布教はあきらめろ
97 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 02:30:54 ID:Ar7LFFeN
液体です
非常に圧力が高いと水素は金属になると予測されている
木製の中心部の水素も金属になっていると言われている
木製⇒木星w
101 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 09:20:55 ID:9alZL+M/
>>99 >非常に圧力が高いと水素は金属になると予測されている
>木製の中心部の水素も金属になっていると言われている
太陽の主成分のヘリウムは、中心で金属になるの?
それくらい自分で検索しろよw
>太陽の主成分のヘリウムは
しつこいな
104 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 23:38:54 ID:9alZL+M/
中心には核融合廃棄物=ヘリウムが溜まってるはずだぞ。
主成分じゃないだろ
106 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 23:46:18 ID:9alZL+M/
中心では主成分だよ。
>>106 お前アホなの?
太陽全体の話なんだけど。
108 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/07(木) 23:51:12 ID:9alZL+M/
俺の知りたいのは中心の高圧下のヘリウムが金属状態かどうかだ。
地球の上空100kmくらいの大気なら、
酸素より窒素の方がわずかに多いけど、
これは、気温が300Kとか200Kとかで低いから。
太陽のように高温で熱運動が活発なら
水素とヘリウムに分離したりなどしない。
熱対流と比重差の効果の違いがどれだけかも分からんのかw
風呂桶に塩水と真水を流し込んで、湯沸かししてるにも関わらず塩水の層と真水の層に別れるのか!?
湯沸かしはガスの比じゃないぞw
核融合は中心の高温部分で始まって、核融合の燃えカスの屁流無は中心に溜まる。
燃えカスの密度が燃料よりもずっと思いから鯛流は起きないから、中心に重いヘリ
ウムが溜まって混合は起きない。当たり前じゃないか。
それをわらうとこと判断するところがわらうところ
高温水素中のヘリウムの拡散係数は馬鹿にならんよ。
ヘリウムに限らず、ウラン蒸気だろうがプルトニウム蒸気だろうが一緒だが。
ヘリウムの特殊性は出る幕がない。
ヘリウムが希ガスなのが重要な気がする。
△ 出る幕がない。
○ 出すまでもない。
というか、その特殊性が顕現する温度範囲からはるかに逸脱している。
つーか、このヘリウム神聖視主義者は何なんだ?
>>120 プラズマ状態では希ガスとしての性質なんぞ出てきようがない
>>118 すげぇ。太陽はヘリウムが超流動してるくらいの極低温か。
太陽は室温程度説がトンデモにおける太陽温度の最低記録だと
思ってたけど、ぶっちぎりで記録更新だ
信者は「超流動」と「希ガス」という単語をつい最近知ったらしいw
ヘリウム4核が希ガス(に類似する原子核構造)なのが重要な気がする、
だったら間違っちゃいないな。偶然にも
超流動が低温でしか起こらないと思ってるとかゴミにも程があるな
おれもそんな気がする。
その多数派工作には無理があるぞw
超々高温プラズマ状態の気体の振舞いが普通の物理で記述できると
思ってそうで笑える。
惑星というのが具体的に何を指してるのかわからんが、惑星の内部がナトリウムだけで出来てると思ってるのか、
それとも全ての物質が高圧化で透明になると思ってるのか?
>他の元素についても同じ現象が起きるのか否かはわかりません。
>しかし、起きると仮定して想像を膨らませると、どうでしょうか。
あれか、詭弁のガイドライン。
>>131 想像をふくらませたらの話なんだからさ。
そこに突っ込むのは SF を全否定するようなもんで粋ではないぞ。
でもポエムはスレ違いなんだぜ?
超臨界
検索結果: ヒット無し
太陽はあれだ、位置エネルギーを電磁波に変えて光ってんだろ。
太陽のような巨大な重力持つ天体はいくらでも掃除機みたいにガバガバと星間物質を吸い込むからな。
吸い込んだ時に物質が落ちる時に出た電磁波を見てるだけだ。
本当の太陽は冷めた冷たい星なんだよ。
でも太陽の上に住んでると上から一杯物が落ちてくるからとても危ない
コアは鉄だろ
139 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/06/17(木) 10:08:51 ID:QTRg6Oun
面白い理論だなぁ〜
(*⌒,_ゝ⌒*)
140 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/06/17(木) 15:01:28 ID:xoOlq/p6
メコスジ舐め太陽は黄金水素のガスじゃない