高校物理でわからない問題を質問するスレpart.3
・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。 ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。 ・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。 質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい) ・回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。 問題の写し間違いに気をつけましょう。 問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね。 ■書き方 ・数式の例 (ちょっとした疑問や質問スレのテンプレも参考に) ベキ乗 x^2 平方根 √(a+b) 分数式 ((x+1)/(x+2)) 三角関数 sin(θ) ・図 図が必要な場合、画像としてupするか、文字で書くことになります。 文字で書く場合は、ずれに注意してください。 MSPゴシックで表示できるエディタや2ch専用ブラウザを使いましょう。 また、連続する半角空白は単一の空白として表示されるので注意。
メコスジ物理でわからない悶題を膣悶するスレpart.69
質問です 音源が動く場合は、ドップラー効果により波長λ=(V-v)/fで表せますよね これが観測者が動く場合は、どうなるのですか? よかったらお教えください
>>4 速さ×時間=距離の公式と物理的な考察だけでドップラー効果の公式は自分で導けるはず。
ちょっと時間をさいて考えてみろ。
>>6 レスありがとうございます
考えた(調べた)のですが、
音源の音の速さ;V=fλ
観測者については V+v=f'λ
と表されるようです
どうも波長はλそのままでよいようなのですが、波長は縮むとは考えないのですか
イメージとしては、近づく場合、速く横切るからその分波長が縮みそうな気がするのですが……それは振動数にのみ反映されるのでしょうか
よろしければご教示お願いします
>>7 音波のような場合は、波長は波の媒質が基準で、感じる音の高さは鼓膜とかの振動数だということでしょう
>>7 長さは物指し上で「同時」に指す2点の目盛りの差を意味する。あたりまえだよな?
ドップラー効果の公式は周期T(振動数の逆数)と音速Vだけ、波長は考えないで導ける。
音源は一番目の山を出したT秒後に二番目の山を出す。観測者にこの二つの山が届く間隔T'を
距離/音速の式を使って求めればおk。結果はぐぐればいくらでも出てくるけどな。
これに類似した計算は小学校の算数の応用問題によく出て来る。
10 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/08(土) 16:44:26 ID:t11AaLrL
導線が繋がっているところは、等電位。これには例外はありませんか? 2つのコンデンサー、抵抗、アース、電池の回路で十分時間がたったあと の2つのコンデンサーの上の極板の電位はv_1=1/2 とv_2=-1/2 と計算ででて、 等電位ではないと思うのですが(アースがなければなると自分は計算ででました) 図がかけないので、表現しにくいのですが、電池はvの電位差をつくり 、コンデンサーは2つともCで、抵抗はR、アースは電池の「プラス」と 2目のコンデンサーの下側とその2つにのみ接続されています。 ある点からはじめて左周りにみて、アース、電池プラス、マイナス、 コンデンサーひとつめ、抵抗、コンデンサー2つめ、その下に アースで終了の回路です。 以上よろしくお願いいたします
>>10 電荷の動きが止まってれば等電位。例外はない。
通常の計算では導線の抵抗を無視するから、電荷が動いていても等電位。
コンデンサーの極板は2枚あって、各々は等電位ではない。
回路中の1点のみがアースされているときは、回路的にはそのアースは意味を持たない。
回路中の各点の電位の基準になってるだけ。
>>10 ひとつ気になるんだが、電池の記号は細くて長い棒がプラスで、塗りつぶした長方形がマイナスだぞ。
乾電池の形からの連想とは逆。
乾電池を分解すると、細長い棒→プラス極、太いケース→マイナス極で納得できる。
向きが違うじゃん
15 :
リボルバーking ◆HPxPvj7m.s :2008/11/08(土) 22:07:59 ID:qZB/+g1O
警察「はい20km/hオーバーです。免許書見せて」 俺「いや俺の目から見たら俺の車は止まっていたぜ」 警察「はあ?私が見たところ80km/hはでてました。」 俺「じゃあパトカーが80km/hをバックで出してたということでしょ、 あんたらが20km/hのスピード違反だろ。しかも逆走なんかして良いのか?」 警察「.....」 俺の勝ち!
VIPでやれキチガイ
17 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/08(土) 23:26:54 ID:t11AaLrL
>>11 返答有難う御座います。
電池の向きは上記の説明であってます。
この問題は今年の
東大即応コース10−2の物理大問1の問題です。
>>17 それでつじつまの合う解答には達したのか?
19 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/09(日) 01:30:39 ID:QDK3Mvhs
>>18 仮説ですが、@2つのコンデンサーに十分に時間がたった
あと、2つのコンデサーの間の電流が流れなくなるので、2つのコンデンサーの上の極板の
電位が異なっていえも、おかしくはないのではないか、という
ことで一応の理解としました。
実際に回路方程式を立てる際に、抵抗を0とみなしているので、
この部分に電流は流れていないものと考えられます。
導線が通っていても、コンデンサーが満腹状態では、電流は
流れず、したがって電位が異なってくるのであろう、という解釈
です。(間違っていればご教授よろしくお願い致します。)
一応、回答はあっています。考えかたがおかしいかは、さらに多くの
問題を解くことで矛盾が出てこないかで検討していきたいと思います。
>>19 「極板の電位」ではどこの電位か不明。
> 導線が通っていても、コンデンサーが満腹状態では、電流は
> 流れず、したがって電位が異なってくるのであろう、という解釈です。
間違いくさいな。導体でつながってる点はどこもおなじ電位だ。
これは電池が与える電位差とともに絶対的な条件で、そうでないと問題は解けない。
回路の話をするときは、抵抗やコンデンサなどの素子の間をつなぐ導線上の点の電位で議論する。
アースの点をゼロボルトとして左回りに各点の電位を書いてみな。
>電流は流れず、したがって電位が異なってくる 微妙に言ってることが変なんだよなあ。 電流が流れない=キャリアーを動かす電場が無い=等電位 であって、むしろ逆に 電流が流れている導体内には電場・電位差が 生じているんだが。
光の問題で出てくる薄膜とかガラスとかの屈折率は問題文に書いてなくても 空気の屈折率1よりは大きいと考えていいですか?
いいんじゃないの
小学生の頃から乾電池と豆電球なんか使って遊んでたやつには、導体上はどこでも同電位 というのは体で知ってることなんだがな。そういう知識の無い人が増えているような気がする。
>>19 コンデンサーが「満腹状態」という解釈がおかしいよ
Q=CVだから蓄えられる電荷は放電破壊が起きるまではいくらでも増加できる
「満腹」ではあり得ない
>>24 抵抗0とみなした導線部はね。
ニクロム線だって立派な導体で
電流を通している間は電位差を生じる。
27 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/09(日) 14:38:56 ID:QDK3Mvhs
>>19 抵抗の右の導線上の点をAとして、左周りにV-V_1+V_2=0となり、 回答も同じです。 なぜ、導線上の「点」の電位で議論するのですか? 満腹とは、極限をとり、一定の電位に収束したという意味で用い ました。 2つのコンデンサーの上側の極板は1/2 -1/2と異なる値になり、(回答も同じ) 導線で繋がっているのに、(間に抵抗はありますが、電流が 流れこめないため、0とみなしています)異なる電位をとっていますよね? コンデンサーは十分時間が経てば、電池と同じ電圧となり、だから、 それ以上電流は流れ込めないと漆先生の本には書いております。 すると、導線でつながっていても、電流は流れておらず、つまり、 導線はないものとみなせ、だから、電位が異なってきても おかしくないのではないか・・・ということではないのですか?
図が無いと右とか上とか言っても 要領を得んなあ。 >電池はvの電位差をつくり で >極板の電位はv_1=1/2 とv_2=-1/2 というのも変だし なんか物凄く説明がヘタクソ。
極板の電位差がv/2ずつで合計vになってるじゃん 元の式でv_1とv_2の符号が変えてある理由が良く分からないけど 意味は合ってる
31 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/09(日) 15:39:34 ID:QDK3Mvhs
>>20 につけだしで、
2つのコンデンサーの間の導線上の話です。
間違いないのは、2つのコンデンサーの間の抵抗の部分には
電流が0だということです。
するとその抵抗の両となりの
導線上は電位差がないということですよね。
しかし、その先のコンデンサーの2つの上側の
極板の電位が違う(1/2 -1/2)って・・・?
アースされている(極板と電池のプラス側に)ことがどう
関係しているのでしょうか…
32 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/09(日) 16:16:33 ID:QDK3Mvhs
わかりました!問題文を見ると それぞれの極板の「下側極板に対して」の上側の極板 の電位が1/2 -1/2 なので、C_1の下側は、同じ 導線で繋がれたところは同じ電位の考え方から-Vとなり、 これを0で考え、C_2の下側のアースと同じ条件で考えれば 確かに2つとも-1/2で同じ電位となります! ご迷惑をおかけしました!有難うございました。
重力加速度を使う問題はたいてい、重力加速度はgや、9.8と定義されているんですが どちらとも定義されていない場合はどちらを使えばいいのか決まりみたいなものはありますか? それとも自分で重力加速度をgとして、進めていけばいいのでしょうか
>>26 冗長だからなるべく簡略化した言い方にしたんだが、やっぱり突っ込みが入ったか。
じゃあ、ニクロム線に乾電池をつないで電位差を測ったことあるかい?
>>33 >自分で重力加速度をgとして、進めていけば
いい。だが、実は重力加速度を使わずに解ける問題かもしれない。
36 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/09(日) 17:38:13 ID:TJy44iDW
質量2mの物体がなめらかな台をすべっていった 動摩擦係数μ、質量3mの台車の上に速さvで乗り移った BとCの加速度をそれぞれb,cとし運動方程式を完成させなさい B:2mb=(1) C:3mc=(2) vをどう使えばいいのか分かりません 分かるかたおしえてください
37 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/09(日) 18:21:22 ID:dBTfADQy
>>36 はじめは動摩擦力がはたらくが、BとCが同じ速さになると摩擦力はなくなる
つまり速さに応じて運動方程式を分けて書かねばならない
この場合分けのためにvを使う
38 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/09(日) 18:22:46 ID:TJy44iDW
つまり1は-2μmg 2は2μmgでいいのでしょうか
>>34 学生の頃直流電源で測ったことはあるが
乾電池でやったかどうかは憶えてない。
40 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/09(日) 18:48:18 ID:dBTfADQy
>>38 いやだから場合分け
そのままだと上限なく加速していくよ
ある速さで加速は止まる
>>39 そういうレベルの話じゃないことはわかってるはずだが。
電池、エナメル線、テスターなんかを使って遊んだことないのか?
家電製品の簡単な修理をするとか。
どういうレベルを想定しているか知らんが 「ほぼ」ないし「数ボルトの電源では実質」などの 限定条件を明示しないで「導体上はどこでも同電位」と 言われてもアレなんで言ったんだがなあ。
ああ
>>24 の条件に限定してれば実質問題ないかと。
一般的にそうだと思われても困るんで口を挟んだだけ。
もっともニクロム線の抵抗率なら10^-6[Ω・m]程度だから
断面積0.1[mm2]で10[cm]取れば1[Ω]いくから
うまく回路組めばテスターで測れないか?
質問者へ!ちゃんとした質問文(問題文)を書いて下さい。
>>10 とか
>>36 とか、よく応えようという気になるなあ、
こちとら エスパーじゃないし想像力を鍛えてんでもないんだぞ。
46 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/09(日) 21:05:14 ID:ZkiopJgq
一様な電界というのは上から見れば平行ですが、 横から見れば+から-へ放物線になっているんですよね?
最近は図も示さんで上とか横とか言うのが 流行ってるのか… 多分間違ってる。あと、 電界と電気力線は区別しよう な。
48 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/09(日) 21:11:38 ID:q+hC++pC
>>46 上がどこだか知らないし
何が放物線なのか知らないけど
たぶん間違ってます
>>46 何が平行とか放射線とか言ってるのか?
電界はそんな風に表現しないし、電気力線か等電位面か?
あと平行関係ってのは上から見ても横から見ても平行関係だ。
50 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/09(日) 23:28:59 ID:J/PxJ9iu
仕事はスカラー量ということですが、 そうすると万有引力の位置エネルギーにマイナスがついてることに納得できないのですが、どういうことなんでしょうか?
>>50 スカラだって負値とっていいっじゃん。
温度だって摂氏-3度もあるだろ。
ベクトルに対しては 基礎ベクトルの実数倍で成分表示すると 同じ向きを+逆向きを−で表せるというだけであって スカラーに正負があっても構わない。 大雑把に言うと観測者が逆を向いたとき (正方向を逆に取ったとき) 向きが逆(成分表示の正負が反転)になるのがベクトル 値が変わらず正負も変わらないのがスカラー 位置エネルギーや摂氏温度の正負はどっち向こうが変わらない。
水槽に水入れて、軽いバネで水より密度の小さい球をバネの先端に くっつけた。水槽を水平に右に動かすと、球はどっちに動く?
水槽とその小さい球はおなじ部屋にあるの?それとも別の国だったりとか?
水の中でヤン。
57 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/11(火) 17:25:38 ID:HlzWqtDQ
コイルに流れる時に現れる、自己誘導起電力をVsとすると Vs=-N刄ウ/冲(ただしVsの向きは電流の流れる向き) と表わされるようですがこのNの前のマイナスは何を意味しますか? 僕はコイルに流れる電流とは逆向きにVsが生じることのマイナスだと考えたのですが、正しかったでしょうか? また例えば刄ウと言うのはΦの増加量と言う事ですがこれが減少するとVsは電流の流れる向きと同じ向きに生じるという解釈はあってますか?
58 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/11(火) 17:31:38 ID:HlzWqtDQ
すみません 出だしが意味不明でした 「コイルに流れる時に現れる」→「コイルに電流が流れる時に現れるで」す
60 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/11(火) 18:03:26 ID:HlzWqtDQ
>>59 ありがとうございます 合っててよかったです
補足すると、 マイナスはレンツの法則を表している。 自己誘導の式では通例どおり電流の向きに 逆起電力の向きを取ればマイナスをつけたままで 式は機械的にそのまま成立するが、 電磁誘導及び相互誘導の式ではコイルの向き・巻き方 磁束密度の正方向の取り方・電流の正方向の取り方 等を確認する必要がある。 >Vs=-N刄ウ/冲(ただしVsの向きは電流の流れる向き) この条件ならば、「正方向に電流が流れるときにコイル内に生じる 磁束Φを正とする。」という取り決めをすればそのまま使える。
62 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/11(火) 20:53:16 ID:NMA6/10p
回路中をAからBへ電流が流れ、その間にコイルがあって、 流れる電流が突然増えた場合、起電力がかかりますが、 その時の電位は、AとBでは、Aの方が高くなるんですよね…?
変化を妨げ電流の増加を緩和するので そうなる。
64 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/11(火) 21:41:58 ID:NMA6/10p
誘導起電力はBからAにかかるのに、 電位はAの方が高くなるんですよね。
AからBに流れている電流が増加したんだから 起電力はBからAに流そうとするだろ Bのほうが高電位になると思うが…違うかな
66 :
64 :2008/11/11(火) 21:49:39 ID:NMA6/10p
>>65 オレも最初はそう思ったんですが、コイルの起電力を矢印で表して、
A−←−Bとなるから、矢印がスタートとなってAが電位最大になると思うんですが。
67 :
64 :2008/11/11(火) 21:58:35 ID:NMA6/10p
どうなんでしょかね
68 :
63 :2008/11/11(火) 22:02:02 ID:???
起電力というのは、化学電池や電磁誘導などの 非クーロン電場について定められる。 例えば電池についても自由電子は回路を一周して エネルギーをもらっており、電池内まで含めると 保存力では無くなり電位の概念は破綻する。 そこで乾電池では回路の外部から見て 正極から負極へ電流が流れるので正極の方が 高電位 と判断し、内部には触れない。 この場合、コイルの外部回路から見れば AからBへ電流を流そうとする電池と同様に 見なせる為、Aの方が高電位と見なされる。
なんかもうどうでもいいよ
71 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/12(水) 14:19:33 ID:P/hdz2h/
>>65 さんはBのほうが高電位っていってますよね??
自分はAの方が高電位
だと思ったので、その説明を書いたのですが…??
ところでド忘れしてしまったのですが、
2つの波源があると、その間に腹線、節線ができますよね?
波源に一番近い腹線の一方の側には腹線、節線が一切現れないのは、何ででしたっけ?
72 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/12(水) 15:48:40 ID:jjA05vGm
有効数字について質問です 測定値が58.7mmのとき真の値は58.65〜58.75の間にあるので±0.05mmの誤差がある らしいのですが、何故真の値が58.65〜58.75mmにあると分かるのですか?
>>72 逆、誤差が小数点下2桁以下に収まっていると判ってるから、小数点下一桁までが有効数字と言える。
>>66 あのよう
A-←ーBって書いてあるけど
コイルはそのAとBの間にあるの?
それとも外にあるの?
AとBの間ならAが高電位で外にあったらBが高電位だぞ
単振動について質問があります。 変位 x=Asinωtという公式がありますが、 これはt=0で変位=0の場合でしか当てはまらなく t=0で変位maxの場合 x=Acosωtと解釈しているのですがこれで良いのでしょうか。 教科書、物理解説HPなどを見ても上記しか載っていなくて不安に。 上の場合 v=AωcosωtはAωsinωtに a=-Aω^2sinωtはcosに とのことで良いのでしょうか。
問題ない。 高校の教科書には載ってないが 一般には変位x=Asin(ωt+φ)の形で表され t=0で変位最大の場合φ=π/2に相当。 もちろんt=0で中途半端な位置で初速を持つ場合 φはそれに合った位相角になる。
>>75 xとaについては問題ないけど、
v=-Aωsinωtです
>>76 詳しくありがとうございました。
適当に代入して身につけたいと思います。
>>77 指摘ありがとうございます。
変位+最大ならば、速度は-方向との事も把握できてよかったです。
79 :
明 :2008/11/12(水) 22:12:30 ID:zpfXck1q
勉強方法がわかりません
80 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/12(水) 22:51:00 ID:jjA05vGm
>>73 測定値が58.7mmってことは、測定器具の最小目盛りの1/10を読んだのは0.7mmのところですよね?
ということは小数点一桁以下に誤差があると思うのですが違うのですか?
>>80 その実験の事は知らんが、
小数点下1桁に誤差が有り得るのなら、有効数字は小数点以上。
82 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/13(木) 00:04:36 ID:oNtqYb3W
隣り合う光が強め合えば全部強めあう 隣り合うのは任意の場所でよいから おしまい
85 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/13(木) 00:15:56 ID:oNtqYb3W
>>83 バーカ。マスかいて寝てろ短小。
>>84 心より感謝申し上げます。おやすみなさい。
86 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/13(木) 00:50:07 ID:e3scAKVd
>>74 文章の流れ読んでいる上で言わせていただきますが、この場合Aが高電位だと、
前の賢い方が説明つきで答えてくださってます。
ところでド忘れしてしまったのですが、
2つの波源があると、その間に腹線、節線ができますよね?
波源に一番近い腹線の一方の側には腹線、節線が一切現れないのは、何ででしたっけ?
このスレでスルーされる質問は 明らかに範囲外の内容か文章が意味不明かのどちらか。
88 :
85 :2008/11/13(木) 19:34:40 ID:oNtqYb3W
>>83 なんか嫌味っぽく見えたんだけど今見たらかなりのヒントを下さったんですね
超反省してます。本当にごめんなさい。ジコケーン
89 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/13(木) 22:08:56 ID:I3hkidVn
0≦x≦2の範囲で不等式 √[2−√{2−√(2+x)}]>x を解け。
90 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/14(金) 14:15:58 ID:TDUMb3lG
2つの波源があると、その間に腹線、節線ができますよね?これはセンターレベルですが、 でも、波源に一番近い腹線の一方の側には腹線、節線が一切現れないのは、何ででしたっけ? 半径Rの球形の誘電体が、その中心を中心とする半径rの球体でくりぬかれていて、 その中に半径rの電荷Qをもつ球形の導体があるとします。 導体と誘電体の接している部分の電界は、 真空の誘電率をε[0],誘電体の接している側の分極電荷を-qとして、 (1/4π[0]){(Q-q)/r}らしいのですが、 Qというのは導体の全電荷で、接している部分に全電荷が帯電しているわけではないので、 Q-qというのはオカシイと思うのですが。
91 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/14(金) 14:20:11 ID:TDUMb3lG
電気量Qを蓄えているコンデンサーの局番板がひきあう力は、 極板の電界をEとしてQE/2であらわされるのは、 局板の片側が出す電界がE/2で、それが向かい側の極板に帯電しているQを引っ張るからという解釈でいいのでしょうか?
電荷が極板内部まで分布していて平均がE/2になるからだが 高校でそんなことまでやるのか?
93 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/14(金) 14:48:54 ID:TDUMb3lG
両側から電気力線がでるから半分になるという意味ではないんですか? 分布してるから平均がの意味がいまいち・・
95 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/14(金) 14:55:42 ID:TDUMb3lG
90もどなかたお願いします。
96 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/14(金) 15:05:51 ID:TDUMb3lG
どなたか
>>93 ┃ 導 │┃
┃ 体 │┃
┃ 板 │┃
右の│と┃の間に電荷が分布しているとすると│から┃の間で電界が0からEまで
変化するから面電荷に働く平均の場はE/2になる
98 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/14(金) 18:50:27 ID:sk9M/Muj
>>90 一般には消えない
2つの波の振動数と位相を調節して、消えるようにすれば消える
99 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/14(金) 18:56:04 ID:sk9M/Muj
あと振幅も
>>90 導体に蓄えられた電荷はすべて表面上にある。
しかしこれ高校物理の問題?高校生の頃のオレだったらお手上げだ。
101 :
100 :2008/11/15(土) 01:04:55 ID:???
>>90 もう一つ肝心なこと忘れてた。
球対称な電荷分布がその外部に作る電場は、球の中心に全電荷が集中してる場合に作る電場とおなじ。
102 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/15(土) 02:10:02 ID:BxCS1aNe
気体の入った容器のピストンを引いて体積を増やすという過程は、 「気体」が仕事を「している」と考えられるんですよね?
103 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/15(土) 02:21:10 ID:BoYz2qK1
>>102 そう。気体が仕事を「して」いるから、体積は増える
質問です 加速度aの電車の中に長さlの糸(張力T)があって、球がぶら下がっています ここで糸は真下から斜め左にθを中心に、真下を最下点、左2θを最上点に斜めの円運動をしています ここで、向心力=matanθになる理由がどうしても分かりません tanθ=a/gは分かっています よかったらご教示ください
球は円運動をしているから、円の接線成分と向心成分に分けて考えてみよう。 運動方程式の向心成分は0=T+(重力と慣性力の向心成分の和(符号付))
106 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/15(土) 07:37:34 ID:O6WRURHl
>>81 遅れてすみません
ありがとうございました
>>105 レスありがとうございます
向心成分の、重力と慣性力の向心成分の和は、
T-√{(ma)^2+(mg)^2}=0になってT=mg/cosθになりました
そこからどうすればいいのかがよく分からないですorz
よろしければもう少しヒントをお願いします
高いところから飛び降りるときに、ひざを曲げながら着地するのはなぜが。 「運動量」「力積」「平均の力」などの言葉を使って説明しなさい。 と言う問題で、 膝を曲げることによって、重心を下げ、着地時の力(運動量??)減らすことなのだと思うのですが、 上の3つのワードをどういう風に使えばいいのか分かりません。 よろしくお願いします。
それはたぶん違う。君の理屈だと、うつぶせに着地するのが望ましいということになってしまう。 着地直前の運動量=(オワタの質量)×(着地直前の速度) 着地後の運動量=0 (直前の運動量)−(着地時に受ける力積)=(直後の運動量) がなりたつので、 (着地時に受ける力積)=(一定) すなわち(平均の力)×(着地に要す時間)=(一定) 平均の力が大きいとひざを痛めるので、着地に要す時間を長くする必要がある。
力積というキーワードを出されてもわからないのなら教科書に戻れ。 力積を知らんとしか思えない。
すいません、
>>104 をお願いします
明日までなんです
>>111 電車内の「見かけの重力」がθの方向に
m√(g^2+a^2)
と考えて図を書いて計算
>>104 > ここで糸は真下から斜め左にθを中心に、真下を最下点、左2θを最上点に斜めの円運動をしています
意味がわからん。
エスパーした結果、 円周上で、微小ゆえ単振動に近似出来る振動をしているんだろう と
ああ、やっとわかった。 円運動をしているけど、電車が加速してるんで軸が斜めになってるってことか。
116 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/16(日) 16:36:57 ID:9vrr8ZN2
高校物理の非直線抵抗の問題です。 解法を教えて下さい。 Q. 前問の豆電球と10Ωの抵抗を並列に接続し、別の電源につないだところ、電池から流れた電流は0.10Aであった。この電源の電圧を求めよ。 〔前問〕 豆電球と20Ωの抵抗を直列につなぎ、起電力1.6Vで内部抵抗が無視できる電池に接続した。このとき、豆電球にかかる電圧と豆電球を流れる電流を求めよ。 →電圧:0.60V、電流:0.050A
豆電球の特性曲線が必要だから、示してもらわないと解けない。 解法を知りたいということだから、その方針を書く。 特性曲線は、そのVとIの関係を与えるものだから 未知量は豆電球に流れるVとIのみを置き、キルヒホッフの法則から豆電球以外の条件を処理し、その表す式を特性曲線のグラフに書き込み、交点を求めればいい。
118 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/16(日) 17:15:17 ID:9vrr8ZN2
豆球にかかる電圧をV、流れる電流をIとすると 1.6=20I+V この条件と特性曲線を同時に満たすIとVを求めるには?
120 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/16(日) 18:19:01 ID:9vrr8ZN2
I=-1/20*V+1.6/20 という式で良いですか? 変形するとこうなりました。
いいけど 式の意味は分かるよな
122 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/16(日) 18:23:57 ID:9vrr8ZN2
式の意味…。 y=ax+b っぽい式ということしか分かんないです。 すみません。
なんじゃ、そりゃ。教科書に戻れよ。
124 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/16(日) 18:42:37 ID:9vrr8ZN2
すみません。 全然分かんなくて…。 式の意味というのは、『特性曲線のグラフの式』ということで合っていますか?
>>124 >>120 の式が正しいとすれば、あともう一息じゃん。
「y=ax+b っぽい式」ってのは、直線の式でしょ。
つまり、yの代わりにI、xの代わりにVと考えれば、
>>120 の式をグラフ化できる。
特性曲線との交点も求められる。
126 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/16(日) 19:05:44 ID:9vrr8ZN2
ありがとうございました。 やっと理解出来ました。 あともし宜しければ、《前問の豆電球と10Ωの抵抗を並列に接続し、別の電源につないだところ、電池から流れた電流は0.10Aであった。この電源の電圧を求めよ。》の問題の解法もご教授願います。
キルヒホッフの法則の意味は豆電球以外の条件を考えた(回路一周の電位)=0…@
この式は成り立っているはずだ。
豆電球の特性は一般に難しい。回路に熱が絡むから。
では式で表すのはほぼ無理だから、実験データから曲線を描いてみよう。
書けました
>>118 …A
それでは、豆電球の特性以外の式@と、豆電球の特性Aが出揃ったんだから解けるはずだ。だが、特性はグラフでかかれており、式には出来ない。
では@をグラフにして、交点を求めればいい。
以上が非直線抵抗の問題の解法。
では解いてみよう。
豆電球の電位差と電流をそれぞれV、I、電池の起電力をEとおく。
キルヒより
E=V
E=10(0.10−I)
これらからEを消去し、出来た式のあらわす直線を例のグラフに書き加え、交点を探す。Vがわかる。するとEもわかる。一件落着。
128 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/16(日) 19:17:55 ID:9vrr8ZN2
指示通りEを削除し式を整理したら I=V-1 となりますが、合っていますか?
計算ミス。ワンモアセッ!
Eを削除し式を整理したら10I+V=1となる。 この直線を引いて、I=0.53、V=E=0.047といったところか。
131 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/16(日) 19:27:46 ID:9vrr8ZN2
『I=●●』の形にするのは間違いですか?
132 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/16(日) 19:30:29 ID:9vrr8ZN2
すみません。 重複しました。 自分の教科書には答えだけ書いてありまして、正解は0.52[V]となっています。 ただ解法が無いので、解き方を教えて頂ければありがたいです。
あ、俺ぐらふ読み間違えた。
>>130 後半は間違い。
実際に10I+V=1はあってるから、それをグラフ上に引いてみて、それで交点を読んでくれ。
>>131 まったく問題ない。数学的に同じだから、同じ直線になる。
134 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/16(日) 19:50:40 ID:9vrr8ZN2
>>131 横からスマソ
I=0のときのVの値と
V=0のときのIの値を求めてグラフに点を打ち
その2点間に直線を引いても良いよ
たいていの問題ではグラフ内にこの2点が収まるようになっている
136 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/16(日) 20:01:58 ID:9vrr8ZN2
>>136 そのとおり。両方正解ということ。
10I+V=1の式をうまく利用するには
>>135 の方法がよい。
>>135 の方法をこの式に適用すると、計算量が少なくてすむ(あとで確認してね)。
この方法が通用するのは、(10I+V=1)が直線であるとわかっているから。
この式が直線であるということは、それを満たす異なる2点(都合よくとればいい)を結べばよい。
よくやるように傾きと切片で馬鹿正直にやるよりラクで正確。
で、俺がさっき読み間違えたが、交点を読もう。
Vはだいたい0.53とかそのくらいになる(この程度の誤差は許容される)
138 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/16(日) 20:50:44 ID:9vrr8ZN2
なるほど。 ありがとうございました!!
>>112 見かけの重力、というのでピンときました
基準をずらせばよかったのですね
ありがとうございます
助かりました
140 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/17(月) 00:45:22 ID:/VFrmmj+
焦点距離25のレンズから15cm離れたところに物体を置くと、 焦点に対して物体と反対側に像ができますが、 この像の作図の仕方がいまいちわからないんですが・・ 物体から平行にレンズに入射する光のみかけの光線とレンズの中心を通る光 の交点が物体とレンズの中で結ばれてしまうんですが・・
141 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/17(月) 02:03:35 ID:4TbTDHGk
>>140 レンズは凸レンズですか?
もしそうなら、線の引き方がおかしいです
あと、その位置だと像は実像ではなく虚像です
凹レンズなら物体とレンズの間であってるはずです
142 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/17(月) 02:52:02 ID:/VFrmmj+
豆電球と電池のみの回路ってありますよね?? あれ、特性曲線を用いて解いていくと思うんですが、 あの特性曲線に用いる電流って、実は豆電球にかかる電流ではなくて、 回路にかかる電流なんですよね??
143 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/17(月) 03:03:59 ID:4TbTDHGk
>>142 回路に流れる電流と電球に流れる電流は同じ
あと電流は「かかる」とは言わない
144 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/17(月) 03:05:36 ID:/VFrmmj+
電球が2つ並列についていたら??
145 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/17(月) 03:18:09 ID:4TbTDHGk
ああ失礼、それなら同じにはなりませんね 電球の特性なんだから、電球に流れる電流を考えてるはずです
146 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/17(月) 10:20:13 ID:OGVdJgV7
力学的エネルギー保存則では重力や弾性力などの保存力の仕事は含めないそうなのですが、なぜなんでしょうか?位置エネルギーがあるからでしょうか?
意味がよくわからん。
>>146 保存力の仕事を含める/含めない が意味不明
>>146 質問をエスパーしてみた。結論から言うと、そうです。
運動エネルギーと仕事の関係
(作用を受ける前の運動EN)+(なされたすべての仕事)=(作用を受けた後の運動EN)
はわかるだろ?
(保存力のする仕事)=(作用を受ける前の位置エネルギー)−(作用を受けた後の位置エネルギー)
が成り立つから(というか、これが成り立つものを保存力という)
上の式で、(なされたすべての仕事)=(保存力の仕事)+(保存力以外の仕事)
を用いて、
力学的エネルギーと、保存力以外の仕事の関係
(作用を受ける前の運動EN)+(作用を受ける前の位置エネルギー)+(保存力以外のした仕事)
=(作用を受けた後の運動EN)+(作用を受けた後の位置エネルギー)
で、(保存力以外のした仕事)=0 のとき
力学的エネルギー保存の法則、上の式の(保存力以外のした仕事)を消した式が成り立つ。
例題。なぜ君の質問は意味不明といわれたのか考察せよ。提出の必要はなし。
150 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/18(火) 00:25:08 ID:il98gTip
有効数字について質問です 次のモル濃度を求めよ。ただしH2SO4=98とする @ 49gが解けた250mlの溶液 49/98÷250/1000=2.0(mol/l) この49や250は有効数字2桁と3桁と言うのですか?
両方2桁。 基本的にはその数の桁数=有効数字 だが、末尾に0がつく数はそれを勘定に入れない。たとえば250000は有効数字2桁。 逆に0.025は4桁。先頭の0は勘定に入れる。 注意すべきはH2SO4=98などは有効数字なし。厳密に成り立つ(とされる)式だから。
>>151 > 250000は有効数字2桁。
有効数字2桁なら 2.5×10^5
> 0.025は4桁
有効数字4桁なら 2.500×10^(-2)
と書くべしと教わるんじゃないか?
問題文中にそう書かれていない場合が多いから、そのように解説した。
>>150 問題文中にも250(有効数字2桁)があるからね。
事実、勘違いしやすいので解答する場合は2.5×10^5、や2.5×10^(-2)で書く。
(「0.025は4桁」と言ったのは1の位の0から末尾の5まで、という意味で書いた。誤解させてごめんなさい)
さらに49は4.9×10と念入りに書いたら絶対にバツにならないのでよい。
ほんとは、250000と書いたら有効数字6桁ってのが普通だよな。
元の問題も、250は有効数字3桁だろ。 2桁と3桁で割り算したら、答の有効数字は低い方の桁数に合わせる。
ところで、みんなつっこみ忘れているが、H2SO4=98ってのも
厳密な数字じゃないぞ。
>>151
157 :
150 :2008/11/18(火) 01:13:36 ID:il98gTip
普通は49は有効数字2桁、250は3桁と覚えておきます 49/98÷250/1000=2.0と言うのは有効数字2桁と3桁の掛け算割り算なので、2桁にあわせて2.0と答えたのですか?
硫酸の式量だと98.09弱だな。
>>151 >逆に0.025は4桁。先頭の0は勘定に入れる。
ちょ、おま
160 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/19(水) 23:40:49 ID:Gmj/n3BO
>>151 >>159 が絶句してるようにw
0.025は二桁だよ。
物理ではそういう習わしになっている。
測定値の先頭についている連続する「0」は有効数字の桁数に入れない。
測定値の後ろについている連続する「0」は桁数に入れるけどな。
>>151 も本気で言ってるわけじゃないんじゃない?…たぶん
後半3行は釣りにしか思えないw
質量数は有効数字なし 原子量は有効数字あり
164 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/20(木) 18:42:23 ID:Rt0s2Z2S
なんで?
質量数は原子核の核子数であり整数で表示するなら 正確で有効数字はない。 原子量は元素について存在する原子の相対質量を 天然の存在比で平均を取った量であり、 相対質量の時点で電子の質量や質量欠損を含む測定値で 天然の存在比も測定値だから有効数字あり。 ちなみにH2SO4=98のように書く場合原子量の総和であり 当り前だが有効数字はある。念の為。
物体の運動について質問です。 輪に可動の小物体が付いた状態で輪を球を描くように回転させるとき 物体がされる仕事は遠心力によるもののみと考えてよいか 物体の位置エネルギーと運動エネルギーの和はその仕事の和でよいか 物体が輪の中心よりも上にあるとき物体がされる仕事は正か負か おねがいします
167 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/21(金) 14:34:01 ID:zQV7RdPH
>>167 一応この質問をすべてyesとして計算してみたんですけどどうも間違ってるみたいです
169 :
168 :2008/11/21(金) 14:40:44 ID:???
すみません一番最後は負として計算しました
>>168-169 最初から出来たところまでを式に書けという意味だ。
それから、問題文を正確に書かないと話にならない。
物体Aと物体Bが衝突した時、反発係数eが1なら衝突の前後でA,Bの運動エネルギーの和は保存、 という話の証明を試みているDカップの女子高生です。 A,Bの衝突直前の速度をそれぞれv、V 衝突直後の速度をそれぞれv’、V'とすると e=1 より v−V=V'-v' ⇔v+v'=V+V' ・・・(1) 運動量が保存しているので mv+MV=mv'+MV' (m、MはそれぞれA,Bの質量) ⇔m(v-v') = M(V'-V) …(2) 衝突の前後で非保存力がした仕事をUとすると、運動エネルギーの保存を表した式の両辺に2をかけて mv^2 + MV^2 + 2U = mv'^2 + MV'^2 ⇔m(v^2-v'^2) + 2U = M(V'^2-V^2) ⇔m(v-v')(v+v') + 2U = M(V'-V)(V+V') ⇔m(v-v') +2U = M(V'-V) (2) より U=0 ってやるよりも直観的な証明があったらどうか教えて下さい。
たとえば物体Bの上に乗って観察する、という見方はアリなのでしょうか?
>>171 残念。大学の物理を首席で修めているが、Dカップ以上は好きじゃないんだ。
君がCカップで、縞ニーソと縞パンをはいていて、プラスチックメガネをかけた、ポニーテールの女の子なら、 僕も10秒ぐらいは時間を使っただろうに><
175 :
♀д♀ :2008/11/22(土) 13:45:48 ID:QFrdC/I/
チンチンの長さ8センチのニートですが Bの上にのって観察したところで計算は変わらないと思います。
結局、高校生が習う古典力学では、質点の運動は ma↑=F↑つまり、 m(d/dt)^2x↑=F↑ 及びその他二つの法則から出発するわけで、 この式を積分したり微分したりして速さを求めてエネルギー保存則等を出すわけだから、 証明なんてそんなに変わらないものなんだよ。
そうなんですか・・。ありがとうございました。 よい休日を。
>>171 Dカップの女子高生であることの証明をまず試みてほしいんだが、、
衝突前のAとBの運動量の和がゼロに見える座標系で考えるといいかも。
運動量保存則から衝突後も和はゼロ。これは衝突前後のAとBの速さの比が
一定ということを意味している。これに加えて、反発係数が1ということから、
AとBそれぞれの速度の絶対値が変わらないということが言える。
つまりそれぞれの運動エネルギーは変わらない。
>>171 相対運動エネルギーをつかったら、もう少しきれいにいくと思うよ。
あとeが不明な場合の損失するエネルギーも求めたら?
180 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/22(土) 16:57:20 ID:ye8JYHiZ
音速cより速い速度vで、観測者の上空一定の高度hで、飛行機が飛び去る。 観測者に対する飛行機の本当の(目で見た)方向の垂直となす角度がφである瞬間、 音で決められる飛行機の方向の垂直に対する角度を求めよ。 という問題なんですが、問題の意味すら分かりません。 どなたか教えてください。
>>180 その文章問題のとおりか?図も付いてない?
もしそれだけだったら酷い文章だと思う、
「・・・飛行機が直上を通過し垂直となす角度がφとなった瞬間に衝撃波が到来した、
衝撃波の到来した角度(進行方向)と鉛直のなす角度は幾らか?
ただし大気は一様で高度による音速の変化は無いものとする。」
と言う意味なら解けると思うが。
182 :
180 :2008/11/22(土) 22:33:00 ID:???
>>181 やはり問題の文章がおかしいんですね。
ありがとうございました。
183 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/23(日) 22:27:12 ID:T88O5yeM
気体の分圧についてなんだが… 混合気体について 物質量の比=粒子数の比=分圧の比 はわかるんだが… 物質量の比=粒子数の比=分圧の比=体積の比がわからん… 例えば、2種類の気体を体積Vの容器に入れたら、2種類の気体の体積は共にVではないのですか??
V1 + V2 = V
185 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/23(日) 22:35:26 ID:2chJNnnr
別々に比べろよ 1molは標準状態で22.4L
186 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/23(日) 22:37:58 ID:T88O5yeM
>>185 体積Vの容器に2種類の気体を入れて混合気体にしても、それぞれの気体の体積はVではないのですか??
187 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/23(日) 22:43:38 ID:0zZ68AWR
考え方が違う。 混合気体(体積V圧力P)に対して それぞれ単独で気体がある場合を考えるんだが 同じ体積Vで単独気体がある場合の圧力が分圧、 全圧Pは分圧の総和であり、分圧比は粒子数の比に等しい。 同じ圧力Pで単独気体がある場合の体積が分体積、 全体積Vは分体積の総和であり、分体積比は粒子数の比に等しい。
190 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/24(月) 02:03:45 ID:FmViiSe9
>>190 a・sinθ=λであるから
A1M1sinθ=(a/2)sinθ=λ/2 となる
ここでもマルチか
(運動)エネルギーは、スピードが2倍になると4倍になる。 では、なにか物体を等加速するとき、 止まってる状態から同じ力(等加速力)を10秒加えたときと、20秒加えたときでは、 物体持つ運動エネルギーは2倍になるの?それとも4倍になるの? 同じパワーを2倍の時間加えているのだから運動エネルギーも2倍になりそうな気がする一方、 そうではなく速度が2倍になるなのだから1行目のように、エネルギーは4倍になりそうな気もする。 正しいのはどっちなの? できれば間違ってる方はなぜ間違いなのか簡単な理由も知りたいです。
>>193 最初の10秒と次の10秒では力は同じでも仕事量が違う。距離が違うから。
力ではなく、仕事の出し入れで考えろ
196 :
名無し募集中。。。 :2008/11/24(月) 14:19:15 ID:vaptANSm
>>193 に関連して、私も疑問があるのでお聞きしたい。仕事とエネルギーの関係についてである。
今地球から見て、宇宙船1と宇宙船2が、ともに宇宙空間(重力を無視できる)を等速度Vで並走している。
今、宇宙船1が燃料を燃やし力Fで加速した。
このとき、宇宙船2から見ると、力Fが宇宙船1に働いたのは10mだけであった。
したがって、宇宙船2から見ると、宇宙船1は
10F…
の仕事を、燃料の燃焼による気体の膨張における反作用の力により、されたことになる。
しかし、地球から見ると、宇宙船1は力Fで10m以上動いているから、
(10+α)F…
の仕事を、燃料の燃焼による気体の膨張における反作用の力により、されたことになる。
はたして、とは両方とも正しいのだろうか。
宇宙船1がされる仕事量は、燃料の化学エネルギーの減少分と等しいと考えれば、の仕事量が正しいことになり、の仕事量は何を表すことになるのだろうか。
との違いは何を意味するのだろう…
なんか変な文字使ってる?
>>196 燃焼のエネルギーは宇宙船に対して仕事をするが、気体に対しても仕事をする。
宇宙船から見た気体の速度と地球から見た気体の速度は違う。
>>196 >1と2の違いは何を意味するのだろう…
慣性系による仕事の違い
>>196 はどんな状況の話をしているんだろう?質問について考える以前にあきらめた。
>>196 等速度運動している宇宙船について、
この速度をVと観測する慣性系Aと、0と観測する慣性系Bがある
すなわちBはAに対して速度Vで運動している
いまこの宇宙船に力Fがかかった
この力がかかり始めた瞬間をt=0とする
Bから見て力がかかり始めてから宇宙船が10m進むまでの時間をTとする
10=VT+((F/m)T^2)/2……(1)
この間に宇宙船がされた仕事はW_B=10F
Aから見てt=0からTまでの間に進んだ距離をLとすれば、
L=((F/m)T^2)/2……(2)
(1)(2)よりL=10-VT
∴W_A=(10-VT)F
W_B-W_A=VTF
>>193 >止まってる状態から同じ力(等加速力)を10秒加えたときと、20秒加えたときでは、
>物体持つ運動エネルギーは2倍になるの?それとも4倍になるの?
4倍になります。
>同じパワーを2倍の時間加えているのだから運動エネルギーも2倍になりそうな気がする一方、
同じパワー(仕事率)を2倍の時間かければ、運動エネルギーは2倍です。
つまり 同じ力を2倍の時間かける=同じパワーを2倍の時間かける ではありません。
同じ力をかけて等加速運動するのに必要な仕事率は、その時の速度に比例して増大します。
なんでW_B≠W_Aなのか?って言ってんじゃないのか?
204 :
名無し募集中。。。 :2008/11/24(月) 17:08:36 ID:vaptANSm
分かりにくくて申し訳ない…。 つまり、W1とW2が違うことに疑問を感じているのです。 燃料の化学エネルギーの減少分が全てW1になったと仮定します。 つまり、宇宙船2から見ると、燃料のエネルギーにより宇宙船1は仕事をされたわけです。 では地球から見た場合に、宇宙船1がなされる仕事W2は、どこからそのエネルギーを得たのか?ということです。 燃料のエネルギー減少分=W1〈W2 W2はどこからエネルギーをもらったのでしょうか?
>>204 >燃料の化学エネルギーの減少分が全てW1になったと仮定します。
この仮定が間違ってるんじゃない?
気体の温度は気体構成粒子の運動エネルギーに比例しますよね ということは慣性系を乗り換えたら温度も変わるのでしょうか?
燃料だって動いてるんだから はじめからエネルギー持ってるジャン
>気体の温度は気体構成粒子の運動エネルギーに比例しますよね しません
宇宙船を加速させたぶん、反対向きに何かを加速している。 地球から見ると宇宙船の速度は速くなるが、何かの速度は遅くなる。
>>208 <(mv^2)3/2>=kT/2
mは粒子の質量
vは粒子の速度
kはボルツマン定数
Tは絶対温度
と高校で習ったのですが、これは高校物理の範囲でのみ成り立つ式なんですか?
212 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/24(月) 19:01:23 ID:fT8P19Si
>>211 > <(mv^2)3/2>=kT/2
NG
213 :
名無し募集中。。。 :2008/11/24(月) 19:10:06 ID:vaptANSm
なるほど 運動量保存を考えると、必ずある物体が加速するには、反対方向に加速されるものが必要なんですね。 したがって、その反対方向に加速される物体のエネルギーや仕事量も考慮しなくてはいけないわけですね。 ある程度まで納得できました。ありがとうございます。
>>212 失礼、正しくは
<(mv^2)/2>=3kT/2
運動エネルギー∝温度
気体の温度は気体構成粒子の「平均」運動エネルギーに比例
217 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/24(月) 20:05:14 ID:fT8P19Si
>>211 >これは高校物理の範囲でのみ成り立つ式なんですか?
厳密には、そうだな。
等分配則は、自由度あたりの平均エネルギーが 1/2 kT であることを主張する。
しかし、物質の自由度は温度や状態で変化するからね。特に自由度の変化する
相転移温度付近では微妙になる。
>>206 に誰か答えてください
211は自分ではありません
>>206 (m(v+Δv)^2/2+m(v-Δv)^2/2)/2
=m(2v^2+2(Δv)^2)/4
≒mv^2/2
あとは分かるな?
>>218 熱力学では基本的に無限系のアンサンブルを考えるから、
慣性系を乗り換えても変わらないのだ。
より正確には、重心系で考えると良い。
>>221 >無限系のアンサンブル
>重心系
すいません全く意味が分かりません
分かりやすく解説してください
じゃあ、無限系のアンサンブルについては、大学で習うまで考えなくても良い。 重心系、つまり系の重心を原点とした慣性系では、温度は一意に定まるのは良いね?
224 :
211 :2008/11/24(月) 20:26:54 ID:???
つまり、重心系での運動のみを考慮すべきである…ということ? すべての粒子が互いの相対変位を変えずに移動していたとすると、絶対温度は0?
>>223 なるほど、分かりました
分かりやすい解説ありがとうございます
226 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/25(火) 22:33:17 ID:TfJeigC1
気体の断熱圧縮の変化の具体例を2つ挙げよという問題で、1つはディーゼルエンジン にしたのですが、もうひとつが思いつかないので、よろしくお願いします。 また、断熱圧縮しているという理由つきで答えていただけたら助かります。
自転車の空気入れ
エアコンとか冷蔵庫とか丸投げすんなとか
ガソリンエンジン
230 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/26(水) 04:47:09 ID:Yl0EbFHz
あらい水平面上で質量mの物体に水平方向の初速度を与える 初速度の向きを正とし、物体の加速度a、垂直効力N、動摩擦係数μ'、動摩擦の大きさF、重力mgの時に F=μ'N=μ'mg ma=ーμ'mg 一番最後の式なんですが、何故ーがついたり、=になるのか良く分かりません
>>230 そこに書いてある式に従って説明すると、
Fの方向が初速度と逆だから F=μ'mg にマイナスを付けて F = ma という基本式の左辺に代入。
でも、動摩擦の「大きさ」をFとしないで、初速度の向きと逆だから F = -μ'N = -μ'mg とするのが
ふつうのやり方。
232 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/26(水) 07:16:59 ID:Yl0EbFHz
>>231 遅くなりましたが
初速の向きを正とするとFは負の向きの力だからマイナスを掛けたということですか?
またF=maなら物体が止まってしまっているのではないのですか?
>>232 2行目はその通り。
3行目は意味不明。物体に働く力は摩擦によるものだけだ。初速度を与えた力は問題の範囲外。
234 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/26(水) 11:38:08 ID:l3HfD0I4
たまに高電位とか低電位とかでてきますが、こういうのってどこを基準にしてるんでしょうか?基準によって電位の高さは変わると思うのですが
>>234 どこかを基準にしているだろうが、どこを基準にしているのかはその時々でいろいろだろ。
>234 常識で考えろ 「高い山」は絶対基準があるか? 周囲より相対的に電位が高ければ高電位
>>236 >「高い山」は絶対基準があるか?
海水面かな?
絶対的というなら、地球の中心からの距離じゃネエの?
てすと
>>232 初学者にありがちだが運動方程式ma=Fを根本的に理解できていない
m:質量
a:加速度
F:力
たとえば物体にF1,F2,F3の3つの力が働いていれば、
ma=F1+F2+F3よりa=(F1+F2+F3)/mと加速度が求まる
このように運動「方程式」ってのは、
物体に働く力の大きさから加速度を求めるための方程式、
ぐらいに高校レベルでは理解しとけばいい
もちろん逆に加速度が分かっているときに、
大きさの分からない力の大きさを求めることもできる
物体が静止しているのはa=0のときでこのときF=0となるから、
合力が0、つまり力が釣り合っていると分かる
その問いではma=-μmgだからa=-μgとaを求めることができる
意味のない説明
標高とか海抜って言うだろ
244 :
234 :2008/11/26(水) 21:28:49 ID:IHh5unN/
ありがとうございます 電流は高電位から低電位に流れるときいたので、疑問がわきました 常識的に考えれば、+に帯電している方が高電位で-が低電位だとは思うのですが・・ やはり、基準によって変わると思うんです。その時。基準については言っていなかったです それとも、物理では基準点は無限遠点にとるのが暗黙の了解なのでしょうか?
原点なんてどこでもいいだろ
>>244 点電荷や帯電導体球の外側の電位を考えるときは無限遠
回路でアースしてあればその点、アースしてなければ任意の点
このように基準をとるのが
ふつうです
>>244 >やはり、基準によって変わると思うんです。
基準をどこにとろうが、電位の高低がひっくり返ることはない。
ある一点の電位の値がプラスだろうがマイナスだろうが、そんなことは少しも重要ではなくて 空間的に異なる二点の電位の差がプラスかマイナスかだけが重要。
それはそうなんだが、高校の問題では ×点の電位を求めよ、みたいな問題は普通にあるわけで
そういう問題なら、どの点をゼロ電位にするかが必ず問題文に書いてあるから曖昧さは何も無い。
もし指示がなければ、「無限遠を基準として〜」とことわる。
252 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/27(木) 13:11:00 ID:3BH521LK
253 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/27(木) 15:40:32 ID:a2fjLoTU
相互インダクタンスって、一次コイルに電流Iを流したときにできる 二次コイルにかかる誘導起電力をEとして、 E=L dI/dtで表せるLのことですよね? たまに、一次コイルに流れる誘導起電力が作る電流が二次コイルに作る、 誘導起電力だと勘違いしてしまう。ところで、この起電力は考慮しないでよいのでしょうか? 微小だから無視??
>>253 一次コイルの電流がどのような原因で流れるかは問わない。
256 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/27(木) 17:37:12 ID:a2fjLoTU
>>255 原因は問わないとして、一次コイルの誘導起電力によってかかる二次コイルの
誘導起電力は無視していいんでしょうか?
俺の知る限りでは無視している。
>>256 意味不明。一次コイルが二次コイルに影響を及ぼすのは一次コイルに流れる
電流変化による二次コイルを貫く磁束の変化を通じてだけ。
すいません。この問題の解説お願いします。 20 ℃ のアルミニウム20 g を完全に融解するためにはアルミニウムにどれだけの熱を加えなけれ ばならないか? よろしくお願いします。
数値が書いてないが (融点まで上げるのに必要な熱量)+(融点にあるアルミ20gを融解させるのに必要な熱量) を求める
261 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/27(木) 22:41:55 ID:a2fjLoTU
>>261 無視してない
というか無視するか否かは計算する人がIをどう定めるか次第だろ
263 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/27(木) 23:02:45 ID:XyZdiHsB
なんで電流計プラス抵抗が電圧計になるのん?
265 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/28(金) 03:36:24 ID:o2EwyEyo
磁束のある空間を回路が動くと電流が流れますよね。 これはフレミングの法則から納得がいきますが、 レンツの法則を用いて説明できないのでしょうか?? なぜかうまく説明する方法が分からないのですが。。
>>265 回路?
電流が打ち消して0になっちゃうよ
267 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/28(金) 07:59:48 ID:KX+Yj7ci
>>233 さらに遅くなってすみませんが
質量mの物体は正の方向に加速度aで動いていて、maニュートンの力があるんですよね?
それで負の向きにFの力があって、ma=ーFだと力が釣り合って止まているのではないのですか?
>>261 意味不明だと書いてるだろ。無視するとかしないとかの話じゃない。
> 一次コイルの誘導起電力によってかかる二次コイルの 誘導起電力は無視していいんでしょうか?
推定してわかる言葉に翻訳すると、一次コイルの電流の変化によって二次コイルに電流が流れるが、
その電流の変化がまた一次コイルの電流を流すのでそれが最初の電流に含まれているか?という意味かな。
答は含まれている。原因→結果という風に順序立って起こる現象ととらえないほうがいい。
>>267 根本的にわかってないな。
F=ma というのは物体に外部から F という力が働くと a の割合で速度が変化するという意味だ。
>>267 >質量mの物体は正の方向に加速度aで動いていて、maニュートンの力があるんですよね?
ここが何か違う
君の言い方に合わせるなら、
質量mの物体が正の方向に加速度aで動いているとき、
物体に働いている合力の大きさはmaに等しい
この場合働いているのは摩擦力のみだから、
摩擦力の大きさとmaが等しい、という関係が成り立ち、
aの大きさを求めることができる
maニュートンの力が働いている、のではなくて、
働いている力の大きさはmaに等しくなりますよ、
ということを言っているのが運動方程式
要は質量と加速度と力の間の「関係式」なんだよ
運動エネルギーもしくは運動量のような量と 力を混同してるようにも思えるがどうなん?
>>267 は慣性の法則を理解してないんじゃないか?
加速度aで運動しているとき、
物体には(その他の力とは別にさらに)ma[N]の力がかかる、とか誤解してそう
微妙な日本語だけど
力学を習ったことのない人の素朴な感覚そのままという感じだね。 ニュートンの運動法則が画期的な発見だったというのを実証してる。
>>265 電磁誘導の法則は電磁気学という分野で系統的に扱われている。
フレミングの法則やレンツの法則はそれから導かれる結果を覚えるための便法位に考えておいたほうがいい。
275 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/28(金) 23:50:08 ID:xK7NbnHp
C[F]のコンデンサーとR[Ω]の抵抗が直列につながれ、起電力V[V]の電池とスイッチSをもつ回路がある。 スイッチSを閉じ、十分時間が経過した後にSを開いた。 極板間隔を2倍に広げ、再びSを閉じた。 Sを閉じてから十分時間が経過するまでの間に、抵抗Rを通った電気量はいくらか。 この問題の解説で、 Sを閉じる前は、コンデンサーの電位差は2V[V]である。(前の問いで解答済み) Sを閉じると、コンデンサーは電化の一部を放電により失い、電池の起電力と等しい電位差になる。 ∴儔=CV−1/2CV=1/2CV[C] とあり、電池の起電力と等しくなることは分かるのですが、この∴〜の式はどういうことでしょうか? どなたかよろしくお願いします。
276 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/28(金) 23:59:34 ID:U3iS8Sa5
想像してみてください ■あなたが某国の指導者だったらどうします?■ ・オリンピックも終わり、景気もピークを過ぎた ・ふとみると、繁栄する沿岸部と貧困にあえぐ農村部の格差。社会不満の増大 ・永らく続いた一人っ子政策のために数千万人〜1億人の無国籍の子たち ・戸籍があっても6〜7億人は餓えに苦しむ。一触即発の国内不安 ■そのとき隣国が■ ・なんと世界第二位の経済大国が、「この者は19歳11月である」という公証さえ持参 すればいくらでも●国籍をあげます●、という法律を通した! ・国籍には参政権がもれなくついてくる!輪転機を回して5000万枚の年齢公証を 印刷するだけで、隣国を合法的に●支配下に置くことが可能●となった!軍隊全く動かさず 血を一滴を流すこともなく! ・しかも、隣国では、自国農村部の10年分くらいの生活保護費が毎月貰える! ■あなたが指導者ならどうする?■ <選択肢A> 輪転機ぶん回して、5000万枚の年齢公証出して、農村部の貧民を フェリーに満載して隣国に送り込む <選択肢B> なにもしない。農村部の貧民が暴動が起こすのを座して待つ
>>275 もともとコンデンサーに蓄えられている電気量はCV[C]だったでしょ。
最後にコンデンサーに蓄積された電気量は、コンデンサーの容量が(1/2)C[F]、
極板間の電位差がV[V]だから、もちろん(1/2)CV[C]だ。
コンデンサーに蓄えられた電気量の変化分は、抵抗Rを流れて出て行ったのだから、式の通りになるでしょ。
278 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/29(土) 13:28:36 ID:OgQTOTrb
ホーキング輻射をわかりやすく教えてください。
>>278 正しい
系の運動方程式を考えてみれば分かる
下向き正として、系の重心加速度bは、
b=(6a+4(-a))/(6+4)
=a/5
よって運動方程式は、
(6m+4m)b=10mg-T1
⇔2ma=10mg-T1
>>278 ちなみに後半については間違いが2つ
まずaがマイナスになることはない
もうひとつ、そもそもaがマイナスになってもT1はマイナスにならない
>>278 まず式が足りてないよ T2=T3ね、
これで不明量が消えてaも出せる。
青字部分は正しい、全体の重心が下方へ加速度運動してるので 10mg-T1>0 なのが判るだろ。
>加速度の向きが変われば T1がマイナスになる・
これはおかしいね。
コンデンサーに電池をつないで 電池が W =QV の仕事をしたなら、そのときコンデンサーに U=QV のエネルギーが蓄えられると思うんですが、どうして U=1/2QV という公式になるのでしょうか?
>>284 いいところに気がついたな。回路にある式では無視されている微小な抵抗でジュール熱になったのさ。
286 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/29(土) 16:45:00 ID:kVVniXw0
>>284 だから電池のした仕事がQVなら
コンデンサに蓄えられるエネルギーはQV
U=1/2QV なのは、電池のした仕事が 1/2QV だから
287 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/29(土) 16:46:01 ID:kVVniXw0
>>284 電池のした仕事がQVなら
コンデンサに蓄えられるエネルギーはQV
U=1/2QV なのは、電池のした仕事が 1/2QV だから
288 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/29(土) 17:12:48 ID:OgQTOTrb
>>284 電荷がQから少しでも減るとVも下がってしまう。従ってQ全部がVのポテンシャルエネルギーを
持ってるわけではない。
断面積Aのタンクに深さHまで密度ρの液体が入っているとき、その液体が持つ位置エネルギーは
(1/2)ρgAH^2 = (1/2)ρgHQ (Q=AH)になる。これとおなじ。
>>285 そうだとしたら、回路の仕事とエネルギーの関係が成り立たないと思うのですが
どうなんでしょうか
>>287 起電力Vの電池1個と電荷0のコンデンサー1個をつないで、
その後コンデンサーにQの電気が蓄えられたとき、
コンデンサーの静電エネルギーは 1/2QV だとして、
どうして電池のした仕事は V[J]×Q[C] ではなく
1/2QV なんですか?
ご指摘お願いします
291 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/29(土) 18:31:58 ID:kVVniXw0
>>290 コンデンサーの静電エネルギー
電池のした仕事
どちらも計算方法は同じ
というか、コンデンサに蓄えられたエネルギーって、
起電力(電池)のした仕事で定義されるんじゃないか?位置エネルギーみたいに
違ったかな?
>>290 電池から流れ出すエネルギーはQV。
コンデンサーに溜まるエネルギーの倍になるのは回路理論の事情。
理想的な電池は常に起電力Vを維持する。それを抵抗のない導線でコンデンサに接続すると
端子間電圧がゼロボルトになって矛盾が起きる。そこでごく小さな抵抗が直列に入っているという
暗黙の仮定をする。エネルギーの半分はこの抵抗で費やされる。
>>290 へ
>>287 は間違い。
ためしに間に抵抗Rを挟んで回路の式を立てると
V=IR+Q/C
両辺にI=dQ/dtをかけて
IV=I^2R+(dQ/dt)Q/C
右辺第二項=d/dt(Q^2/2C)
この式は仕事率の関係であるから両辺をtで積分して
QV=I^2R+Q^2/2C
右辺第一項はRの大きさによらず一定。R→0でも一定。
>回路の仕事とエネルギーの関係
以上に見たように
(電池のした仕事)=(ジュール熱)+(コンデンサに蓄えられたエネルギー)
電池の仕事はあくまでQVだわな。
295 :
287 :2008/11/29(土) 20:59:07 ID:???
>>293 まちがっとらんがな
極板間電位差v、コンデンサに溜まっている電荷q について、
v=q/C
微小電荷dqをコンデンサに運ぶのにする仕事は
vdq=qdq/C
左辺をq=0からq=Qまでで積分したのが電池がした仕事W
積分を実行すれば
W=Q^2/2C
あと
>>293 の計算で、I^2は積分しなくていいの?
>>294 なんで?
>>295 それ
>>293 式の右辺第二項じゃね
「右辺第一項はRの大きさによらず一定。R→0でも一定。」
>あと
>>293 の計算で、I^2は積分しなくていいの?
ごめんミスった
∫I^2Rdt
区間は他の項と同じ
横レス失礼
>なんで?
起電力の定義が「電池が電荷qを運んだときにする仕事をwとしたとき、起電力V=w/q」
回路に具体的に示されていなくても 原則として充放電は抵抗とジュール熱の 存在無しでは考えられない。 充電時には電池の内部抵抗及び導線部の抵抗に 電位降下を生じていて、あくまで電池の起電力はVで 行う仕事はQVだわな。
>>296 > 起電力の定義が「電池が電荷qを運んだときにする仕事をwとしたとき、起電力V=w/q」
まじか!
てか、言われりゃそのとおりだな・・・すまん
>>284 よ、俺の話は忘れてくれ
波について質問があります。 衝立を挟んで点光源と測定器が置かれている。 衝立には自由に開閉できる幅0,02mmのスリットが0,25mm間隔で3つあり点光源から波長530nmの緑色の単色光が出ている。 衝立から2m離れた所に測定器があり、測定器は衝立に平行に1mm/sで動く。測定器に受光体があり、そこに受けた光だけを観測している。 最初に中央のスリットを閉じ、両端を開ける。すると図1のようなグラフになった。 そこで図1のグラフには縦軸光の強度、横軸時間。なのですがグラフから読み取ると0秒の地点に強度MAX、その後10秒間に光が集まり強度が高まってる箇所が5個近くあります。 そこで疑問なのですが、ヤングの公式から光の集まる点の間隔はLλ/d。L=2、λ=530x10^-7,d=0,52を代入すると2x10^-3(mm)になると思います。 そして、測定器は1mm/sで動くので1秒間に1/2x10^-3 回、光が集まったところを通過するのと思い計算すると500回/秒になり、10秒で5000回です。 しかし与えられたグラフには10秒間で5回ほどしか光は集まっていません。 このように考えずに与えられた物は「絶対」なので深く考えるべきではないでしょうか。 そもそもこの考え方は合っているのでしょうか。よろしくお願いします。
nm=10^(-9)m。 mm=10^(-3)m。 単位換算間違っている。 というか、10秒で5000回なんていうとんでもない答出た時点で「あ、計算ミスだ」と気づけ。
>>300 物凄い初歩的なミスしていますね。
単位の揃えが違ってました。L=2000mm λ=530x10^-6(mm) d=0,52mmで2038461x10^-6≒2mm
全てmmにしたら2/1なので2秒で1回、10秒で約5回。これでやっと合いました。考え方があっていて良かったです。
ありがとうございました。
303 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/30(日) 10:18:59 ID:bWwHXoIg
>>303 極板AとBはアースを介して接続されているから同電位。
305 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/30(日) 18:56:59 ID:MIxRxgmJ
慣性モーメントI、半径Rの滑車に糸を書け、その両端に質量mA、mBの物体AとBをつるした。 鉛直上向きを正にとり、それぞれの加速度aA、aBを求めよ。 mAaA=T-mAg mBaB=T-mBg の2つから求められると思ったのですが解答を見ると aA=g(mB-mA)/(mA+mB+(I/R^2)) となっています。物体A,、Bには他に何か力が加わるのか分かりません。 回転の運動方程式も使ってみたのですが出来ませんでした。 よろしくお願いします。
306 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/30(日) 19:05:38 ID:NgteN5gN
1トンの乗用車が時速60km/hで走行しているときの運動エネルギーは何ジュールか。 っていうので 答えは140000なんですけどどうしてかわかりません。 お願いしますm(__)m
運動エネルギーの定義式に質量と速さを代入するだけです。
>>305 幾つか考慮しないといけない点(式)が抜けてる。
とりあえず 滑車の回転させるトルクと物体AとBにかかる糸の張力の関係を考察してみては。
答が140000ってのも間違いです。単位がついてないし。
有効数字も分からんしな。
>>309 いちおう問いに
>何ジュールか
ってあるからいいんでない。
>>305 mAaA=TA-mAg
mBaB=TB-mBg
aA=-aB
↑とあとひとつモーメントとかの式立てて解く
未知数の個数と式の個数は常に意識した方がいい
313 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/30(日) 22:38:48 ID:ceWVx2TK
>>313 画像が見えん。だが、「リングの下面」と「平面ガラスの下面」だと、
ガラスの厚さ分離れているんじゃないのか??
すると明か暗かは厚さ次第。
さらに言えば、ガラスの厚さが普通に考えると光の波の波束の長さより
長いことが多いので、二つの光が重なり合わなくて、干渉自体起きない。
>>313 >から来た光が平面ガラスの下面で反射(軟反射1回)
は「平面ガラスの上端で反射」の間違いでは?
自由端と固定端反射でπずれるので「暗」となるのは当然なのでは?
316 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/30(日) 22:52:36 ID:ceWVx2TK
>>314 早速どうもです。
通常は干渉が起きないが、@Aの光路差が波長の整数倍になるような
平面ガラスの厚みのときだけは、干渉が起こりえる、ということですね。
ありが10ございました。
317 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/30(日) 22:55:23 ID:ceWVx2TK
>>315 ええ、ご指摘の通り平面ガラスの上面の場合は位相πずれなので「暗」であると認識しております。
今回着目したのは、上から来た光が「ニュートンリング」「平面ガラス上部」をスルーして「平面ガラス下部」で反射した場合のことを
勝手に想定しただけで、教科書とかには別に書いてないです。
単なる勝手な妄想疑問です。
ありがとうございました。
>>317 それだったら、レンズ上面での反射も考慮しなきゃいかんのじゃない?
マジレスするとそのように(波長に対して)大きな距離が有る場合、ひとつの光の光路差は幾らでもとり得る為、干渉縞は出来ない。
319 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/30(日) 23:05:10 ID:ceWVx2TK
>>318 レンズ上面は目に入ってこなかったので考えが至らなかっただけで、私の疑問の趣旨に照らし合わせると
おっしゃるとおりだと思います。
そうした場合、干渉ができない理由もなんとなく理解できました(特別に目立たなくなる、ということですよね?)。
本当にどうもです。
課題がさっぱりわからないので、ヒントを教えていただきたいと思ってきました。 「長い直線道路の上に、2台の車A・Bがある。 道路上P点に停止している車Bの横を、車AがVa=16(m/s)で通過した。(時刻t=0とする) 車Bは加速度a=0.5(m/s^2)でAを追う。 なお、Aは等速で走っている。 1.t=0に車Bが発進し、そのまま加速し続けるとして、 BがAに追いつく時刻と位置およびそのときのBの早さを求めよ。」 どこから手をつけていけばよいのでしょうか…。
>>320 等速直線運動とか等加速度直線運動とか教科書に書いてあるはずだから、それを勉強し直すところから手をつけていけばよいと思う。
322 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/30(日) 23:18:39 ID:/m/5eka4
t秒後に追いつくとする。 Aの進んだ距離=16t m Bの進んだ距離=0,5at^2=t^2/4 m が一致したら追いついた時間が出る。 位置は出た時間を代入 速度も代入すればいい
324 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/30(日) 23:28:15 ID:w9JFOsEL
なめらかな水平面に質量mの球、A,Bがあり、Bはばねで壁に繋がれ、Aはそれに向かってv0で運動し、 非弾性衝突する。はねかえり係数をeとする。 衝突後、A,Bは離れて運動し、Aは等速直線運動、Bは単振動の運動の一部をする。 そして、ばねがもっとも縮んだときに再衝突した。ばね定数k、円周率をπとする。 最初の衝突から、再衝突まで要した時間tをπ、m,kで表せ。 これがどうしてもわかりません。よろしくお願いします
面倒な問題だな、 一つ一つステップを踏んで計算し 条件を立式してけば出来るはずだが・・・やる気おきん
326 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/30(日) 23:40:05 ID:w9JFOsEL
>>325 サーセン、
開設に
最初の衝突はばねが自然長の位置、すなわち、単振動の中心、再衝突はばねがもっとも
縮んだ位置、すなわち、単振動の折り返し地点より、tは周期Tの1/4である
とあるんですが、ここんところがよくわからないです。。すいません
327 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/30(日) 23:42:28 ID:v7E6MMUA
>>321 ,
>>322 ありがとうございます。
>>323 時間と位置はわかったのですが、速度は何の式に
代入するのかわかりません…
V=Vo+atですか?
Aは衝突後の速度を維持するが Bは単振動だから縮むにしたがって遅くなる(V=V。cos ωt) だから衝突した 振動の中心から最も縮むまでωt=π/2、周期をTとするとωT=2π ∴t=T/4
>>326 ばねによる単振動の式から周期・ばね係数・錘質量の関係式が得られるだろ。
これで条件がひとつ立式出来る。
331 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/30(日) 23:51:14 ID:w9JFOsEL
>>327 初めは速度0
1秒間に0,5m/sずつ早くなる
そしたらt秒後は・・
こういうのは公式を覚えないでその場で作れるようにした方が良いかな
>>332 0.5t…ですかね?
問題慣れして作れるようにしたいです。
あと、Bの進んだ距離がt^2/4になるのは
何故でしょうか…?
>>316 おいおい。
>>314 の後半部分はスルーか???
「光路差が大きすぎると干渉起こらない」と明確に書いてあるんだが。
「特別に目立たなくなる」とかじゃない。「起きない」んだ。
だって光重なれないんだから。
335 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/01(月) 00:55:14 ID:eoQhMDzC
>>336 習うか習うかなんて関係ない。起こらないものは起こらない。
「起こらない」と説明してやってるのに「起こるんですね」と納得すんな、
って話。
338 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/01(月) 01:01:10 ID:eoQhMDzC
今設定変えたんですがみれますか?
>>338 重力の影響は重心に対して掛かっていると見做す事ができる。
340 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/01(月) 01:22:23 ID:eoQhMDzC
>今回みたく重力が重心以外にかけないとなると、どのように書けばいいのでしょうか? さっぱり質問の意味が分からない。 垂直抗力は垂直抗力だろう。
重力は重心に。
垂直抗力は接地面に。
それでええではないか。
>>340
343 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/01(月) 01:46:11 ID:eoQhMDzC
>>341 ちょっと質問が変わるのですが
http://q.pic.to/vcvsb この図でF_1、F_2は上と下からの力
教科書に「物体の側面が受ける力は釣り合うことから、物体が流体から受ける合力は上向きでF=F_2ーF_1」
とあるのですが「物体の側面が受ける力は釣り合うことから」っていうのが良く分からないのですが、図で書くとどんな感じなのでしか?
そもそもWは重力じゃないだろ。
345 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/01(月) 01:48:52 ID:eoQhMDzC
>>341 >>342 垂直抗力は、物体にかかる上から下向きの力と同じ大きさだけ下から上向きにかかると覚えておいて大丈夫ですか?
348 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/01(月) 01:58:31 ID:eoQhMDzC
>>346 わかりました
ありがとうございました
>347
ありがとうございました
自由端と固定端によるパルス波の反射波の作図の問題で仮想入射波を 対象に折り返したものが反射波になるのはわかるのですが、観測される波の 書き方がわかりません。お願いします。
つ重ね合せの原理
長い直線道路の上に、2台の車A・Bがある。 道路上P点に停止している車Bの横を、 車AがVa=16(m/s)で通過した。(時刻t=0とする) 車Bは加速度a=0.5(m/s^2)でAを追う。 なお、Aは等速で走っている。 t=0に車Bが発進し、そのまま加速し続けるとして、 BがAに追いつく時刻と位置およびそのときのBの早さを求めよ。 これの答えが 64秒後、車が進む向きに226m、秒速約3.5m という答えになったのですが、 この答えがあっているかわかりません。 あっているかどうか確かめたいので、解いていただける方いらっしゃいませんか?
>>352 ありがとうございます。
追いついた位置は16×64=1024で"進んでいた向きに1024m"でしょうか?
Bの速さの求め方がよくわかりません・・・
>>353 そう。
一定加速度なら v=at だ。
>>354 一定化速度のようなので、公式に当てはめてみたら0.5×64=32m/s になりました。
引き続き質問を続けてもよろしいでしょうか?
>>355 いいけど、俺もう寝るよ。回答するなら明日になる。
質問です 絶対屈折率が1よりも小さい物質はあるのですか? また、うなりの単位は何ですか? 普通「5回」とか答えると思っていたのですが、ある問題の答えでは4.7Hzとなっていました 問題によるのでしょうか?
>>357 その場合は[Hz]の方が良いでしょう。
どちらにせよ[〜回]だけでは厳密性に欠けます。
Hzは[/s]つまり一秒あたりに何回かという単位なので厳密には「〜あたり〜回」といえば同等の表現になります。
この場合はどちらでも良いです。
>>351 の問題の続きなのですが。
2.実はBが最大速度Vb=20(m/s)しかでないのだ。
Bが追いつく時刻と位置を求めよ。
3.本当はBが動き出すまで5(s)かかった。(発車がt=5)
追いつく時刻と位置を求めよ。
これの求め方はどうすればよいのでしょうか・・・?
2は、Bぼ方が40秒で最高速度に達することは求められたのですが・・・
>>359 ちょっと面倒だけど問題1〜3のグラフを書いてみろ。横軸に時間、縦軸に距離。
それで状況が把握できれば簡単な数学だ。
等速運動は直線、等加速度は放物線になる。直線あるいは接線の傾きが速度。
361 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/03(水) 07:53:23 ID:ukUQm+CT
40秒の時、Aは640m、Bは20mになり、 ここから等直直線運動になるので そこから交点を探そうと思ったのですが 全く頭がまわりません…
Aの加速度は0.4になりました。 ここから求められるのでしょうか…
>>361 すべてを時刻と位置の関係として求めるのがこの一連の問題。
そのためにはVb=20(m/s)となる時刻だけではなく、位置も求めないといけない。
> 40秒の時、Aは640m、Bは20mになり、
Bはちがうだろ。
>>362 > なお、Aは等速で走っている。
だから、Aの加速度はずっとゼロだ。
距離、速度、加速度の関係と単位を教科書でもう一度見直せ。
熱力学の話です。 ポアソンの式TV^(γ-1)=Const.の証明をしようとしましたが、明らかに間違った式が出てきたのでツッコミお願いします。 状態方程式PV=nRTを微分して、PdV+VdP=nRdT 断熱過程における熱力学第二法則 0=儷+Wout 微分形にして 0=nCvdT+PdV(Cvは定積モル比熱) 二式の和は VdP=n(Cv+R)dT=nCpdT(Cpは定圧モル比熱、マイヤーの関係を用いた)…@ また、状態方程式からP=nRT/V 両辺微分してdP=-nRTV^(-2)dV これを@式に代入し、-nRTdV/V=nCpdT すなわち (R/Cp)dV/V+(dT/T)=0 この微分方程式を解いて、TV^(R/Cp)=Const. 正しいポアソンの式の導出はとりあえず把握しましたが、上記のどこが間違っているのかわかりません。ご教授ください。
366 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/03(水) 20:47:48 ID:jFYSbU4a
こまかい計算を確認してないので、無責任にいうけど >TV^(R/Cp)=Const. のRにCv+R=Cpを代入すると TV^(Cp-Cv/Cp)=TV^(1-(1/γ))=const 両辺V~(γ)で割ると TV^(γ-1)=constになりませんか?
なるほど!感動しました!ありがとうございます!11!!!!1
ちょっとまってください。V^γは一定ですか?
>>368 >V^γは一定
なら、Vは一定だわな。
じゃあぬか喜びだったわけですね
371 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/03(水) 21:53:44 ID:NfkDTE8M
高校物理です。 コイルに流す電流量を変化させると、「誘導起電力」が生じるとあります。 自己型だと、実際はV=L・Δdi/Δdtであらわせる「誘導電圧」と同じものだそうです。 電力って普通は電流×電圧を連想しますよね?ね?? なぜ「電力」といいつつその実「電圧」なのでしょうか。 四方山話になってしまいそうですが、どなたかご存知の方おられましたら是非お願い致します。
起・電力ではなく起電・力
373 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/03(水) 22:06:24 ID:NfkDTE8M
>>372 テラどうも!!
よくわかりました
これで紛らわしいのを完全に区別できるようになりました。
むしろ、仕事量なのに「力」と言っている電力の方がおかしいと言えなくもない。
電力は仕事率ね。まぁ power と force はどっちも「力」呼ばわりされても仕方ない感じ。
嫌・韓流ではなく嫌韓・流
よく考えたら
>>365 の微分方程式(R/Cp)dV/V+(dT/T)=0は
正しいものは(R/Cv)dV/V+(dT/T)=0だから違うに決まっていますね。
惚けてました
タカシ君は地上1mの高さから小さなボールを 時速10km/hの速さで真上に投げ上げた。 このボールが地面に着地するまでの時間を求めよ。 ただし、空気はないものとする。
>>375 powerはベキだろ、常考。
the second power of two=2^2
突っ込み多いなw
>>378 発音する時は「じそくじっきろめーとるまいじ」だぞ
タカシ君随分な弱肩だな
タカシ!いつまで遊んでるの ご飯だって言ってるでしょ、もう!!
タカシの人気にSHIT
万有引力による楕円運動でいまいち分からないことがあります 物体の持つ力学的エネルギーをE、面積速度をk(以上2つ定数)、 中心からの距離をr、速さをvとして、 E=-GmM/r+mv^2/2 k=rv/2 この連立方程式の2解はそれぞれ近日点、遠日点を表すらしいですが、 何故楕円軌道上の他の点はこれらの方程式を満たさないのですか?
>>389 面積速度がその式になるのが近日点と遠日点だけだから。
>>390 やっと理解できました!
ありがとうございます
質量M、厚さaの板が水平上に置かれている。その板に弾丸を表面に垂直に打ち込む。 弾丸が板の中を進む時は重力の影響を考えなくてよく、弾丸が板から受ける抵抗力は 弾丸の速さによらず一定とし、弾丸の大きさは無視できる。 質量Mの弾丸を速さv0で表面に垂直に打ち込んだところ、板は弾丸と一体となって等速で動いた。 問.板の中で弾丸が止まる位置の、表面からの距離をaを用いて表せ。 という問題です。抵抗力の大きさFはF=mv0^2/aです(小問は省略しました)。 エネルギー原理を使うことは分かっているのですが、模範解答の 1/2mvo^2+(-F・x)=1/2(m+M)V^2(xは求める答え、Vは一体となった後の速さです) という式でどうしていいのかが分かりません。 板が受ける力は考慮しなくていいのでしょうか?
>>392 >板が受ける力は考慮しなくていいのでしょうか
考慮して計算してみる
弾丸が板に入ってから止まるまでに進んだ距離をl、
その間に板が進んだ距離をLとする
x=l-L
力学的エネルギー保存則より、
mvo^2/2-Fl=mV^2/2
FL=MV^2/2
辺々加えて、
mvo^2/2-F(l-L)=(m+M)V/2
⇔2mvo^2/2-Fx=(m+M)V^2/2
結局同じこと
一般に2物体間の運動でエネルギーを考えるとき、
非保存力のする仕事に関しては相対座標系で考えたもので問題ない
つまりこの場合は板から見れば自分は運動してない(=仕事してない)で、
弾丸だけがx動いたってことね
394 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/05(金) 21:49:53 ID:pyy+Y63X
F代入すれば?
396 :
392 :2008/12/05(金) 22:15:34 ID:???
>>393 分かりやすくて感動しました!
ありがとうございます
電磁気の交流の辺りが全然分からなくて困っています 橋元の物理の参考書を読んだんですが、コイルの振動以外交流の説明が無くて 交流について詳しく載ってる参考書ってないですか?
398 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/05(金) 23:08:41 ID:r6S+CuKh
「棒状物体を両手の指の上に乗せ、指をゆっくり近づけていくとき、 両方の指は重心の下で出会う事を示せ」 って問題なんですが誰か分かりやすく説明いただけませんか?
>>398 指と棒の摩擦係数がどこでも一定と仮定すると、
摩擦力を上回らなければ指は動かない、
摩擦力は垂直抗力*摩擦係数、
2点で支えられた棒の各点にかかる垂直抗力は重心から遠い点の方が小さい、(ちょっと正確じゃないが)
指を近づけると重心から遠い方が摩擦力に勝って動く、
同じ事を続けると重心の下で両指が出会う。
重心で支えないと落っこちちゃう 落っこちなかった→重心で支えた 支える力と重心にはたらく重力がつりあった
なんか変な解答が混じってると可哀想になってくるなぁ。
>>398 指の間に重心がないと支えられないだろ?
402 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/06(土) 00:03:31 ID:lJ0Xo0II
定圧モル比熱は定積モル比熱+1ですが、 定圧モル比熱ってどうやって求めるんですかね…??
もうわけわかんね
ていせきモル比熱にRを加える
405 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/06(土) 00:10:46 ID:wpJ2FUO+
全微分すれば分かるはず・・・ とはいっても高校の教科書だと使って無いんだっけ?
406 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/06(土) 00:11:11 ID:lJ0Xo0II
体積一定で温度を上げるのに3R/2必要で、 それに、体積が増えることを考慮すれば、3R/2 + Rとなる。 のがなぜだか分からない。
エネルギー保存でnCvΔT=Q-PΔV 気体の状態方程式より、 PΔV=nRΔT ∴nCvΔT=Q-nRΔT ⇔n(Cv+R)ΔT=Q Cp=Q/(nΔT)=Cv+R 簡単に書くとこんな感じ
体積が増える→外にする仕事を考えるP一定よりW=P儼
>>407 > ∴nCvΔT=Q-nRΔT
この時点で Q=nCpΔT を代入した方が
手っ取り早くね?
質問なんですが、真空中にピストンとシリンダーからなる装置がある場合は 大気圧は考えなくていいんですよね?
>>410 真空中だったら大気圧は考えなくてもいいというよりそもそもないだろう。
「図のBの部分は左右に動かせる。Bを左右に動かすと音の出口から出てくる音の強さは変化する。 音の強さが極小の状態からBを右に3.4cm動かしたら音の強さが極大になった。 音源の振動数fを求めよ。音速は340m/sとせよ」 クインケ管の問題です。Bというのはクインケ管の可動部を指しています。 どのように考えればいいのか分かりません。よろしければ解説をお願いします。
>>413 干渉条件より、Aを経由した音とBを経由した音との経路差は
0、λ、2λ・・・の時に強め合い
0.5λ、1.5λ、2.5λ・・・の時に弱め合う
つまり、経路差が0.5λ増える度に強→弱→強→弱・・・
を繰り返すことになる。
したがって、最初極小で次に経路差を少し大きくしたら極大に
なったと言うことは、経路差が0.5λだけ増加したことになる。
あとは、クインケ管の特徴である、3.4p引き出したときの経路差の
増加は2倍の6.8pであることを考慮すれば波長が求められ、
続いて振動数も求められる。
質量0.5kgの物体を紐につける。 上向きに加速度1,2m/s’2で上げたとき、張力を求めよ。 ma=T-0,5gとしてT=10,9と出たのですが合いません。 どのように方程式を立てれば良いのでしょうか。
>>415 0.5*(g+1.2)=T つうか君の立てた式も正しい、ちゃんと計算すれば同じ答えになる。
単純な計算間違いでした。 ありがとうございます
418 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/08(月) 06:01:28 ID:bLatZrl4
熱容量と比熱の違いをば(^o^)
419 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/08(月) 07:58:13 ID:sRYsf3fF
比熱に質量を掛けたものが熱容量
420 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/08(月) 07:59:51 ID:sRYsf3fF
500gの鉄の熱容量は 250gの鉄の熱容量の2倍 しかし、どちらも比熱は同じ
質問です (ボーア理論のエネルギー凖位の)位置エネルギーがW=−eV=−e・ko(e/r) V=ko(e/r)の導き方を教えてください
>>423 ありがとうございます
F=kq1q2/r^2を使うんですか?
知りません。教えてください。
滑らかの床の上に質量10kg,長さ8mの板を置く。 この板上の左端に質量40kgの人が乗り右端に向かって床に対して加速度0.80m/s^2で動き始めた。 物質の上で人が歩く場合,加速度aと、物質の上に物を置きその物質を一定の力F時の場合では考え方は全く違うのでしょうか。 後者の場合はF(引く力)-f(摩擦力)=maで、前者の場合は左に行こうとする力、F-f(摩擦)=maとは考えないのでしょうか。 問題集では歩く場合、作用反作用で考えていたので。 それと全く別の事ですが、一定の加速度Aで上昇中のエレベーター内で体重計を計る問題で、人が体重計を押す力はmg+mA=Nなのは分かりますが 体重計が示す値は、N÷(g+a)だと思うのですが、それだと計算が合わなくN÷gなのでしょうか。 よろしくお願いします。
428 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/08(月) 20:07:07 ID:z/BM0kST
>>426 何言ってるかわかんね
とりあえず物質と物体を混同していることは把握した
体重計が示す数値は、体重計にかかっている力だ
単位はふつうはkg重
水平と角θをなす滑らかな斜面上に質量mの物体があり、 初速度v0で斜面を滑り始めた。重力加速度の大きさをgとして、 以下の問に答えよ。 1,物体の加速度はいくらか。 2,物体が斜面上をlだけ滑り降りたときの速さはいくらか。 こういう問題をv-tグラフで解く事は出来ますか?
>>429 とりあえず動摩擦係数μも定義しておけ。(μ=0の場合も含め)
1.はv-tグラフでようも無い。
2.はV-tグラフ使っても解けるが、普通は使わないな。
>>429 v-tグラフの使い時を考えろ。v-tグラフは高校で言う等加速度運動の三つの公式の代用として使うものであるから、
物体の加速度と初期条件がわかっていないと使えない。
まず、この問題には物体の加速度は直接に顔を出していない。では、力を図に書き込み、運動方程式を用いて加速度を求めよう。
あとはまさにv-tグラフ。だが、この問2は等加速度運動の「便利な公式」(tが入っていないあれです)
俗に言われる微積物理について知りたいです 加速度は速度を時間で微分したもの、力学的エネルギー保存則の証明、等で微分積分を使用しているのは目にしましたが、 他に微分積分を使うものがあるのでしょうか
割り算・掛け算自体が 注目する量に対して他が変動するようになると みんな微分積分になる。
>>432 「微積物理」という言葉は知りませんが、
運動方程式を微分形式で記述し、解いて運動の様相を明らかにする事を習った時、
それまで数学で苦労して学んでいた微積分と力学が知識体系として結びつき、
ニュートンさんが、なんでこんなメンドイ考え方をして微積分を編み出す必要があったのか理解できた気がしました。(ライプニッツさんゴメンなさい)
やっぱ解析力学は科学の偉大な成果だと思います。
右ネジの法則と、誘導起電力の区別がうまくできません 右ネジの法則=電流の流れる向きに進む右ネジの、回る方向に磁場ができる、だと思っています ところで、レンツの法則により、磁束が増えようとするのとは逆向きに磁場を作るような電流が流れるじゃないですか これにも右ネジの法則を使うのは間違いですか? つまり、誘導された電流の生じさせる磁場の向き=右ネジの回る向き、に磁場が生じる、で合っていますか? 滅茶苦茶なこといってたらすみません。何だか混乱しています
>>437 >ところで、レンツの法則により、磁束が増えようとするのとは逆向きに磁場を作るような電流が流れるじゃないですか
これは
>ところで、レンツの法則により、磁束が増えようとするのとは逆向きに磁場を作るような電流が流れる方向に起電力が発生する
とした方がよいと思います。
元々の電流が流れようとする方向と逆向きに起電力が発生し、電流の急激な増加が妨げられます、
つまり磁場を作るのにエネルギーをとられ一種の抵抗として働くわけですね。
で逆にかけられていた電圧が無くなり電流が流れなく場合には、磁束が減少する事で、それに反する方向(つまり元々電流が流れていた方向)に起電力が発生し、
電流の減少の仕方が緩和されます、これは磁場に蓄えられていたエネルギーが電流となって開放されているともいえます。
どの場合にも右ねじの法則は適応できます。
レンツの法則の働き方は、右ネジの法則にのっとっているとみてもよろしいのですね とんでもなく間違っていると思っていたのですが、案外伝わったようでほっとしました ありがとうございました 助かりましたm(__)m
440 :
439 :2008/12/09(火) 02:41:51 ID:???
追加です 今資料を見たところ、ソレノイドの作る磁場に関しても、 進む右ネジの回る向きに磁場が生じる、というのがあるから混乱したのだと思います これは偶然ですよね?
441 :
439 :2008/12/09(火) 02:43:28 ID:???
>進む右ネジの回る向きに磁場が生じる 間違いました 右ネジの回る向き=電流の向き、 進む向き=磁場の向き、ですね
442 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/09(火) 05:05:19 ID:trNj/TKt
力学的エネルギーの保存を覚えれば 自由落下の公式は不要でしょうか?
443 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/09(火) 07:17:20 ID:9ErQSiI/
隣り合うスリットとは書いてない。文章をあと137回読み直せ。
>>442 普通は運動の法則を基に導出すると思うが。
メコスジ物理でわからない悶題を膣悶するスレpart.69
今日テストだったんだけど 解答欄が紛らわしくて、記号問題なのに 答え書き込んでって後で気づいてうわあああああってなって 急いで消して書き直したんだけど それに時間費やしたせいで、後半の問題手つかずで終わった… わかる問題だったのに!配点高かったのにい!! うわああああん。(゜´Д`゜)。
うぁぁぁん。どうせ最後の方に本題の質問文があるんだと思って最後まで読んでしまったorz
入試以外のテストでいい点取っても意味ない
入試でいい点取ってもノーベル賞とれなきゃ意味がない。
外国語0点の言いわけか
おれにとって、日本語は外国語ですが、英語程度には使えるよ。
俺の場合、テスト中にわからなかった答えが 何故かテスト終了と同時に頭に浮かんでくる
454 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/09(火) 19:28:38 ID:9ErQSiI/
>>444 A1、A2、は隣り合っていないブロック単位で捉えたら
ハナシわかってきました
どうもありがとうございました!トン
質量10kg、長さ6mの梯子を水平方向と60度をなすようにかける。 50kgの人が登ったとき、どれだけ登ったところで倒れるか。 静止摩擦を0,5、人の大きさを小さいとする。 進んだ距離からモーメントを使うと思うのですがうまくいきません。 ご教授お願いします。
456 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/09(火) 22:21:55 ID:GLGc3Vl4
>>455 まずは梯子が床から受ける垂直効力をN、摩擦力をf
壁から受ける垂直効力をN'、摩擦力をf'
などとおいて、止まった状態でのつりあいの式を書く
動き出す直前では f=μN、f'=μN' だから、上の式からN、N'、f、f' が求まる
そいで 力のモーメント=0 の式を使えばおk
床の摩擦、抗力をN,f。壁をN'、f'とすると 鉛直系 N+f'=(50+10)g 水平系 f=N' でしょうか。 μNを代入してもつまづいてしまいました。
458 :
益川敏英 :2008/12/09(火) 23:39:48 ID:4KnXfYIO
すみません 英語がわかりません どなたか助けてください!
459 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/09(火) 23:49:35 ID:GLGc3Vl4
>>457 未知数が4つで式が4つだから解けるはず
コイルに電流を流している間はエネルギーが発生して、 それは保存則が成り立つんですよね? パッと電流を流すのを止めたら保存されていたエネルギーはどこへ行くのでしょうか? 熱エネルギーにでも変換されるのですか?
水中の点光源の見かけ上の深さを求める問題で、 光源から入射した光の入射角がθ[1]で空気に出た光の屈折角がθ[2]なのですが、 屈折率nはsinθ[2]/sinθ[1]で表されていました 入射角/屈折角 だと思っていたのですが何故でしょうか?
463 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/10(水) 12:02:15 ID:un6p8j2j
ガンダムは西暦何年頃に作れるようになるのでしょうか
>>461 コイルが電流逆向きの起電力を起こした分、コイルにエネルギーが蓄えられる。
電流を流すのをパッととめる方法によるとしか言いようがない。
>>463 どこかで西暦と宇宙世紀の変換表を見た覚えがあるから、そこで探せ。
宇宙世紀では0079だ。
>>461 電磁波になる。
磁場が急に0になろうとすると、周りに電磁誘導で電波ができ、
その電場が磁場を産み以下同文
>>464 ,465
> コイルに電流を流している間はエネルギーが発生して、
> それは保存則が成り立つんですよね?
この意味が分かっているんなら解説してくれ。
467 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/11(木) 20:38:17 ID:o2ecaVW/
次の問題の解法について、誤っていればご指摘下さい。
(問) 次の場合について、スイッチを入れた直後の、電池を流れる電流を求めよ。
*
http://imepita.jp/20081211/733180 ●スイッチを入れた直後なので、コイルに流れる電流は0。
●反対に、抵抗R1とR2には電流が流れる。
●R1とR2は直列接続なので、電流は一定。
以上の点より次の式が出来る。
R1とR2の電流をそれぞれV1、V2とする。
R1とR2は直列接続より、R=R1+R2。
V=RI より I=V/R
I=(V1+V2)/(R1+R2)
∴(V1+V2)/(R1+R2) [A]
468 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/11(木) 21:11:23 ID:02BecDHV
>>466 電流のエネルギーはどこへ消えたの?って聞きたいのでしょう
>>467 > ●スイッチを入れた直後なので、コイルに流れる電流は0。
間違いではないけど、この瞬間のコイルの抵抗は無限大(つまり
断線してる)と考えた方がいいかも
> ●反対に、抵抗R1とR2には電流が流れる。
→電流はR1とR2のみ流れる。
> R1とR2の電流をそれぞれV1、V2とする。
??…電圧?
> R1とR2は直列接続より、R=R1+R2。
OK
> V=RI より I=V/R
OK
> I=(V1+V2)/(R1+R2)
> ∴(V1+V2)/(R1+R2) [A]
電池の電圧VがR1+R2にかかっているので
I=・・・・・
>>467 V1+V2が不明
全体では電圧Vだから、答えは V/R1+R2 でよろしい
471 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/11(木) 22:52:43 ID:o2ecaVW/
472 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/12(金) 07:56:06 ID:hRIK7W0E
フィラメントから初速度0で発射された質量mで−eの電荷をもつ電子が、起電力Vの電池に繋がれたスリットを通過し、速度vになったとき、運動エネルギーと仕事の関係より mv^2/2=eV となるらしいのですが、なぜ−eVではなく+eVなのでしょうか。
メコスジ物理でわからない悶題を膣悶するスレpart.69
475 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/12(金) 10:51:29 ID:hRIK7W0E
>>474 電圧がVということは、それに電荷の積をとったのがそのまま仕事じゃないですか。
なぜそこにまた−の積をとるかがわからないんです…。
運動エネルギーが増したことは状況から明らかなのだから 正になるような計算をしなければならない 数式より物理を優先的に考える
いい加減じゃ脳。
誰か有名な物理学者だけど、講義で何かの計算をやって見せて最後に符号が逆だといって そこだけ訂正したという逸話があるな。
479 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/12(金) 12:08:52 ID:hRIK7W0E
なるほど。わかりました。 ありがとうございました!
>>478 自分も有名な物理学者と同じ優れものと言いたいのかな?
>>472 電圧が+VのA地点と0のB地点があるとする
+eの電荷を持った粒子をAに放置するとBの方に引き寄せられる
B地点に達するまでにeVの仕事をされる
-eの電荷を持った粒子をAではなくてBに放置するとAに引き寄せられる
A地点に達するまでに(-e)(-V)=eVの仕事をされる
力学かどうしても意味わからないんだか どうしたら理解できるようになる?
まず、濁点を付けることを覚えよう。
>>482 マジレスすると一番最初に戻れ。
物体に加わる力を矢印で表すということをやると思うがあれが出来ないことには話にならない。
486 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/12(金) 16:22:55 ID:c5G3eQuf
ジェットコースターにのって加速度がおおきくなったら質量って軽くなる?
>>486 みたいにバカじゃないが
力学を完璧に使いの出せるようになりたいんだ
某大学うけるんだが
数学や化学は腑に落ちるんだが
物理の力学だけは腑に落ちなくて
間違ってる部分があるかもしれないが
大学も入ってない文剤で何も言えないから
物理が合理的かどうかは大学はいってから
考えるとして
放物運動や等速円運動なんかも理解できるのだが
物理のもん大を解く時にどんな公式立てて進めて行けば良いか全くわからん
参考書なんかも順番待ち通りに解けばとける気しないでもないが
物理の力学の問題だけをランダムで出題して解くとするとなにがなんだかって感じです
物理ってF=maから全て導けるんだっけ
491 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/12(金) 17:51:19 ID:1gOqpUng
力学の範囲なら、運動方程式と作用反作用と力の表式さえあれば。
>>488 国語からやった方がいいような気がする。
高校生が力学の問題に対処する方針 最初に力を書き込む→運動方程式を立てる→運動方程式が解けるなら解いて終わり。 解けそうになければ→保存則を書く 以上の作業をしながら常に物体の運動の様子を予想する。 力学と他分野の融合問題でも、力学的アプローチの手段は運動方程式か保存則しかない。 ゆえにどちらかを使うことを念頭に入れる。
>>492 今読み返しました
国語からやった方が良いのかもしれない
とは思わないんだが
つぎ込む書き込む時は護持とかに気をつけます
>>489 それって運動の第二法則性ですよね
第一と第三はなおざりにしてよいのでしょうか
>>493 わかりやすく有難うございます
力を書き込むのを面倒くさがってたのが原因ではないかと思いました
あと、運動方程式でとけなければパニっくになるのも原因ではないかと
保存則は奥行きを持ってるんですよね
こうやって説明されるとわんパターンな流れる作業という事に驚きと共に嬉しさがこみ上げてきました
>>472 その式は運動エネルギーの変化と仕事の関係を使っている。
この場合、電子が初速度0からvになったことから、正の加速度
運動をしたことは明らか。
したがって、電子は正の仕事をされたことになる。
電荷の符号がマイナスだと−eVで、プラスだとeVになるわけではなく、
正の仕事をされたからeVになる。(当然、負の仕事をされれば電荷の
符号に関係なくマイナスになる)
>>486 おそらく「質量」の意味が理解できていないのでしょう。
>>494 運動の第一法則は慣性力の議論をするまでスルーでいい。第三法則は作用反作用として当たり前に使えている(よね?)
力を書き込むのは基本中の基本で、かつおざなりに出来ないものだから、絶対にやるように。
具体的には、注目物体に対して、場からの力(重力場、電磁場)をチェックした後に接触力(本当は電磁気力に含まれるはずだが、意識しなくてよい)を探す。
>>495 たぶん
>>486 はローレンツ変換の話でもしてるんじゃないかな
>>494 逆ギレしてふざけている場合ではないと思うのだが。
本当に読み返してもなんにも感じなかったのか?
>>497 誤字も間違ったもの変換してしまってますし。
気をつけます
逆ギレしてふざけてるつもりはないんですが
499 :
495 :2008/12/12(金) 22:19:23 ID:???
>>496 >
>>495 > たぶん
>>486 はローレンツ変換の話でもしてるんじゃないかな
相対論的質量ですね。
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E)
フ /ヽ ヽ_//
きみ、頭良いね。
>つぎ込む書き込む時は護持とかに気をつけます わざとやってるだろ
502 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/13(土) 17:10:25 ID:xPBc6zIr
力が一定だったら加速度が大きくなると質量が小さくなるじゃん じゃあめっちゃ加速度が大きくなったら質量めっちゃ軽くなるんですかね?すみませんばかでなんか気になるんで
力が一定で加速度が大きくなるというシチュエーションにダウト
>>502 > 力が一定だったら加速度が大きくなると質量が小さくなるじゃん
F=ma のことだろうか。それなら、いろんな質量の物にそれぞれ同じ力を加えると、
質量の小さい方が大きい加速度で動く、と読む。
505 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/13(土) 18:02:27 ID:xPBc6zIr
わざわざバカな質問に答えてもらってありがとうございます すみませんでした
506 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/13(土) 18:43:56 ID:O50fZvRB
質問です。。。どなたかお願いします 仕事=力×動いた距離 Work=Force・S ←このSは何の略でしょうか?
space
separation(距離間隔)の頭文字だと俺は思ってる。真偽のほどは不明。
つ span
>>506 何の略でなくともいいでしょ。例えば「x軸」と言ったとき、x は何かの略かね?
つ Christmas
512 :
506 :2008/12/13(土) 20:29:52 ID:???
なるほど。。。 皆さまご回答ありがとうございましたm(__)m
変位か
515 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/13(土) 21:24:03 ID:5ynJsX7V
空気の定圧比熱と定積比熱の比は1.431であるから、与えられた量の水を0℃から1℃まであたためることは これと等しい重量が365メートルの高さから落下するのに相当する。 これについて、熱の仕事当量の計算過程を示しなさい。 なお、圧力P=1気圧=1033gf/cm^2、温度0℃、体積V=1cm^3(質量m=0.0013g)、 比熱比Cp/Cv=1.431の空気を想定する。 また、1℃の温度変化につき、0℃の空気の体積は元の体積の274分の1ずつ増減する。 そして熱容量にはCp=0.267C水=0.0013g×0.267cal/g℃を用いよ。 熱の仕事当量、すなわち定圧膨張で外にした仕事Wとそのときに消費した熱量Qの比W/Qを計算せよ。 ------------------------------------------------------------------------------------ 以上が問題です。 「熱の仕事当量の計算過程を示しなさい」と「熱量Qの比W/Qを計算せよ」は同じものを指しているんですよね? W=0.0013×10^-3×9.8×365=4.6501×10^-3J これでWを求められたと思ったのですが、 「比熱比Cp/Cv=1.431の空気を想定する。 また、1℃の温度変化につき、0℃の空気の体積は元の体積の274分の1ずつ増減する。 そして熱容量にはCp=0.267C水=0.0013g×0.267cal/g℃を用いよ。」 の部分をどう利用したら良いのか全く分かりません。 0.0013gの水を1℃温める時にどれだけの熱量を使うのか求めるのだと解釈したのですが、 空気の比熱がどう関わってくるのでしょうか。 根本的に私の考え方が間違っているのでしょうか。 ご教示宜しくお願いします。
>>496 慣性の法則スルーすると
静止・等速度運動での力の釣り合いも
完全スルーになるぞ。
518 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/14(日) 11:09:24 ID:4drafeX9
2chで大騒ぎしてる時間があるなら、自分で解いた方が早いぞ。
520 :
高1です :2008/12/14(日) 15:29:38 ID:6cQ1of9g
学校で習う前に物理の勉強を始めたのですが、
問題集の中に分からない解説があったので教えて下さい。
《問》
軽くて丈夫な糸ACの一端Aを天井に固定し、
他端Cに質量2,0kgの物体を吊り下げ
O点に軽くて丈夫なOBをつけて水平方向に引いたら、
糸AOと天井のなす角度が30度になって釣り合った。
糸AOの張力を求めなさい。
http://imepita.jp/20081214/421900 《解説》
糸AOの張力を求めると
2,0×2=4,0[kg重]
521 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/14(日) 15:34:23 ID:bVia3QQv
>>520 張力の垂直成分が重力とつりあってるわけだ
522 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/14(日) 15:45:46 ID:6cQ1of9g
>>521 2,0×2の゙2゙は
―→
OAの大きさですか?
はぁ?
524 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/14(日) 21:37:40 ID:6cQ1of9g
>>523 ごめんなさい。やっと一人で解決できました。
この問題は三角比で考えれば簡単だってことですよね。
さらにベクトルで考えるとより深く理解できました。
物理は面白い、理系で良かった。
525 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/14(日) 21:40:46 ID:VIEtq1V3
磁場と磁束密度の違いはなんでしょうか。 調べてみましたが、いまいちピンときません。 磁場と磁束密度が比例してることはわかりましたが、定性的な違いってなんでしょうか。
>>525 磁場に透磁率をかけたものが磁束密度、だけど
実際にはあんまり区別しないんじゃない?
磁束密度のことを磁場ということもあるそうだし
>>526 さん
そこなんですよね。
Wikipediaには、磁束密度の説明において「磁場とよぶこともある」と書いてありましたが、実際、「磁場×とうじ率=磁束密度」じゃないですか。
単純に、似たようなものとだけ捉えちゃったほうがいいんですかね…。
磁場を完全スルーして磁束密度を電場に対応する概念として考えればいいんじゃね?
>>525 >>527 真空中では磁場と磁束密度はおなじもの。単位の違いしかない。
> 磁場×とうじ率=磁束密度
まあそうなんだけども、それだけ覚えていると俺みたいに後で苦しむことになる。
物質中の磁場を含めた基本的な関係は、B=μ_0(H+M)のほう。真空中はM=0の場合。
もし大学で電磁気学を勉強するときがあったら思い出してくれ。
>>525 Hは磁力線密度と考える→磁力線 1本/m2=1N/Wb=H
Bを磁束線密度と考える→磁束 1本/m2=1Wb/m2=B
・・・
と考えてみる。するとB=μ0×Hが何を意味するか・・・?
つまり,1m2あたり磁力線何本で磁束線になるかが透磁率というわけだ。
真空の場合は1/μ0≒10の6乗=100万本の磁力線が1本の磁束線になると言うわけ。
こういうイメージでまぁいいんじゃないかと。
物理学者もどきより
初速度が0になる運動は自由落下と放物時、物体が最高点に逝った時殻の落下だけ こう考えて宜しいですよね。
磁力線ねえ
533 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/15(月) 00:13:37 ID:f1ECXALG
>>531 初速度
(そういうのは初期条件って呼ばれる。力学の運動は、最初の位置と速度だけ分かれば
その後の運動は全て予言できることが分かっている。)
ってのは、人間が決めるものだから、初速度が0になる運動は?なんて覚えるのは意味が無いこと。
初速度が0になるように物体を動かせば、ぜんぶそうなるよ。
初速度を0でモノを落とすことを自由落下って呼ぶのは、まあそうなんだが。
>>533 自由落下は初速度ゼロとは限らないと思うけどねぇ。
別に初速度アリでも、重力以外の力がゼロなら自由落下って
俺は呼ぶよ。まぁ人によって違う程度のくだらん話だけど。
駿台系の受験生っぽい書き方だね〜。いや、筋は良いけどさ。
>>531 止まっているモノが動き出すケースは他にもいろいろあるよ。
とりあえず電磁気力とかね。
重力だって、斜面にモノを置けば「自由落下」ではなくなるしね〜
535 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/15(月) 01:52:05 ID:yEwtccWd
いや、おれ物理学科の四年なんだけど。
あら、ごめん。 「坂間の物理」でも読んだ受験生かと思って。 古い話だから分からないか。 間違ってないと思うので、これからも この混乱した物理板を救って欲しい。
38 :(^○^) ◆KYAHA/emlo :2008/12/15(月) 01:32:48 ID:nEMFWKSb0 ★★★ 質量m のスポーツカー が 加速度α で走っている。 さて、この状況に運動方程式をあてはめた場合 F=mα (F:力 m:質量 α:加速度 ) の力:F とは何か? ↑の問題の正解は何でしょうか? トルクは不正解だそうです。
スポーツカーにかかる力
539 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/15(月) 02:53:14 ID:lRoXbBT3
何それ? スポーツカーにはたらくすべての力の和 としか答えようがない
>>538 >>539 回答ありがとうございます。
武道板で話題になってるのですが、
この解答で「移動する力 」と「トルク 」の二つが出たのですが
どちらも間違いだそうです。
物理の素養がない奴の答えだとバカにされていました。
>>540 素養があるヤツ(?)の答えは例えば何なんだ。
道路との摩擦力とか?
路面からの反作用
全ての力の和 または スポーツカーの質量×加速度 としか言いようが無い。
>>541 この(^○^) ◆KYAHA/emlo と言う人が武道板で
問題を提起はするものの正しい解答を一向に出さないので
質問させていただきました。トルクや移動する力では間違い
だそうです。ただ何が間違いなのかが分かりません。
>>542 路面からの反作用で正解なのでしょうか?
>>543 そのような解答をした人もいたのですが、
素養がないとバカにされていました。
>>545 >そのような解答をした人もいたのですが、
>素養がないとバカにされていました。
ならそいつが素養が無い。
ハミルトニアンフロウでも考えろ、とでも言っておけ。
547 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/15(月) 03:45:26 ID:aCcxIUxv
空気抵抗は除いて考えます。 車の車輪は回転していますね。すると、車輪と地面が接している部分では、 車輪は自動車の進行方向とは逆向き、つまり後ろ向きに運動しています。 ということは、車輪の下部が路面から受ける摩擦力はその逆、つまり自動車が進もうとする向きと同じになります。 路面から受ける摩擦力は、自動車の進行方向と同じ向きなんですねぇ。 この力が「F」の正体なのでありましょう。
>>546 なるほど分かりました。この人は武道板では嫌われ者らしいです。
>>547 なるほどそういう事なんですね。
反作用という事でしょうか?
それと車の「トルクの大きさ」では解答にならないのでしょうか?
例えば、タイヤと地面の間に水があってスリップしていたとしよう。 このばあいα=0よりトルクの大きさでは矛盾が起きる。 あくまで外界からなされる力によってのみ車は動く。 そもそもなんで武道板で高校物理の談義?
>>549 なるほどポイントは外界からのなされる力ですね。
いや、パンチ力や体当たりの衝撃の大きさがここで言われてるFだと
言ってる人がいたので議論が白熱しなのだと思います。
他の技の条件が同じで同じように
殴った場合体重があって筋力があるほどFが大きくなると言う
主張のようです。この辺りは物理板のみなさんの見解はどうなのでしょうか?
衝撃とFは厳密に言うと違う。 衝撃はFの時間変化の仕方が関係する。 ただ、オレは武道やったことないから、 この位の説明しかできないが。 本気で物理的に考えたいなら、 車の衝突実験とかで何してるか調べると良いかも。
「力」と「痛み、ダメージ」には乖離があるから気をつけてね。
553 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/15(月) 04:15:40 ID:aCcxIUxv
>>殴った場合体重があって筋力があるほどFが大きくなると言う 作用・反作用の法則というモノがあります。 相手を殴れば、自分もまったく同じ大きさの力を受けるのです。 筋肉モリモリ君が貧弱もやし君を殴った場合も、両者が受ける力はまったく同じなのです。
電車の中に立ってる人って、靴の摩擦力だけで時速70qとかまで加速されてる。靴は偉い。
556 :
カゴメトマトジュース :2008/12/15(月) 04:30:22 ID:1z/kDkvp
質問です。 棒状の物体を手のひら、あるいは指の腹に乗せて立てる、つまり「バランスをとる」ことを考えます。 1、棒の長さとバランスのとりやすさには具体的にどんな関係がありますか。 2、「バランスをうまくとる」にはどういう棒がいいとかんがえられますか。 という問題なのですが、いまいちどう文章にあらわせればいいのかわかりません・・・ どなたかわかりますか?
答えの無い問題だな。 教師が「それ以外では間違いとする」答えを用意して居たら、 完全に下らない問題と化す類の題だ。 バランスを取るには重心を支えれば良い。 棒の両端を指で支えて、その指を近づけていけば、 最終的に指が一緒になるところが重心なんだから、 重心は摩擦が適度にある棒ならば簡単に探せる。 というわけで、長さとバランスの取りやすさに関係はない。 どういう棒が良いかと言われれば、摩擦が強すぎも弱すぎもしない棒だ。
「立てる」って書いてあるような気がするんだが たぶん俺の気のせいだろう。
559 :
カゴメトマトジュース :2008/12/15(月) 04:49:54 ID:1z/kDkvp
かさでバランスをとるような、たての問題です。
長いほど重心の位置が高くなる。 どっちがバランス取りやすいか、だな
武力x術式 ◆OA6k.1Dcx6 と言う人が武道板でまた下記のような 事を主張していますが、これは正しいのでしょうか? 人間の体重M、グローブ(手)の質量m、人間の加速度A,グローブ部分の加速度a、相手に与える力Fとするならば(但し、反作用は無しとする。)において、、、、 中学3年で習うように、 「F=ma」が成り立ちます。義務教育だから常識です。 ○M →A | 腕 | ●手m →a ☆F |相手選手の体 剛力王「人間の体重を増やせば武術素人でも比例して力は増える!!F=MAだから!!」 いえ、それは誤りです。手の質量か手の加速度を増やさないと威力は上がりません。 F=MAじゃなくてF=maです。 石井教授は正解ですが、あなたが質量を代入する部分で間違えてます。 中学の理科で同じ問題があります。剛力王は中学理科の概念、知性がないことが明らかになりました。 パンチは胴体部分と腕や拳の質量が作用すると思うのですが、 この人の主張では拳の質量しか作用しないと取れるのですが? 物理板のみなさまの見識をお聞かせください。
糸の先につけた錘をぶつけるのが「パンチ」ならそれでもいいんじゃね?w
>>562 武道板ではほとんどの人がパンチに体重を乗せる技術云々と
言っているのですが、手だけの重さじゃなくて
胴体や足の重さまでも拳に乗せる技術どうのと言う人もいるのですが、
そうなればパンチで作用する質量は手だけではないと思われます。
武力x術式 ◆OA6k.1Dcx6 さんの主張はどういう意味なのでしょうか?
>561 んなもんパンチ撃つ時の姿勢やら何やらで条件変わりまくりで話にならん まず「ここで言うパンチとは何ぞや?」から始めてくれ
>>564 おそらくそこで話題になっているパンチは
ストレートやフックの事だと思います。
手の質量だけが作用するわけじゃなくて腕やら
胴体の質量が作用するという意見が大半のようなのですが、
武力x術式 ◆OA6k.1Dcx6 さんの主張がよくわからないのです。
「体重を乗せる」というのが物理的に正しくない、もしくは、半分間違いであるとしても、 感覚としてそれで威力が出るなら、武術の体得の仕方として間違いではない。 同じような話はほかの分野でもいっぱいあってね、。、、 ただ、完全に物理の話にしようとすることが間違いなのであって、、、
この手の話は連続体を動かしてる機械工学の連中のほうが詳しいと思う。 腕が糸みたいにヘニャヘニャなら「パンチに体重を乗せる」のは物理的に不可能だけど、 剛体(?)の腕なら体重やら体の動きの影響が拳の先に出るはず。
この場合、F=maでFは相手に与える力、とその人は言ってるけど、 このFは質量mの拳を加速度aで突き出す原動力だから、 自分が拳を突き出す力と空気抵抗その他もろもろの合力だろw 相手に与える力をFとするなら、 相手の体重をM、パンチを受けた瞬間直後の相手の加速度をAとして、 F=MAじゃないのか まあ実際そんな単純な話でもないだろうけど
まあ、 >人間の体重を増やせば武術素人でも比例して力は増える!!F=MAだから!! これはめちゃくちゃだなw Mは加速しにくさを表すんだから、 「比例して(同じ加速度で動かすのに必要な)力は増える」じゃないとw 物理的に言うならせめて運動エネルギーとか言えばいいのに
パンチの威力って主にそれを受けた体がどう変形するかだろ。 F=mαはあんまり関係ないような気がする。
光ファイバーについて考える問題で質問があります。 光ファイバーを厚みL、半径rで円盤のように切り取る。(rはLに比べて十分に小さい 光ファイバーの中心から周辺に向かって屈折率はゆっくりと二次間数で減少し、中心からxの位置における屈折率n(x)は n(x)=no{1-a(x/r)^2}である。a<<1 前問より 中心を通る光線1が右端に到達した時、高さxoを通る光線2はどれほど先に進んでいるか。 答、儉=noLaxo^2/r^2 上記において光線2の高さを変えながら、光線2の到達する座標をなめらかに曲線で繋ぐと、光線1が、円板の右端に到達した時の光の等位相面が山である事が分かる。 この光の等位相面がzx面内での関数を求めよ。(光の進行方向がz、高さがxです。) noLax^2/r^2+L (Lは無くても良し。 問3 光線は等位相面に垂直に進み、xが異なる全ての光線は同一の点Pで出会うことが知られている。 円板通過後に光線が交差する点zの座標を求め、aが小さい時、この事が成り立つ事を示せ。 2問目なのですが、答えは1問目にxをいれるだけということは分かるのですが、導く過程において 焦点距離をfとすると、z=f(x)=noLax^2/r^2+L の焦点距離の意味がよくわかりませんがどういう事なのでしょうか。 3問目なのですが、どうも分かりません。 よろしくお願いします。
最近の高校物理はずいぶんと難しいことやってんだな
教科書内容が削られてるから、問題を難しくしないと出来る連中の振り分け出来ないんだよ。
574 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/15(月) 21:37:14 ID:tf0wIBm9
屈折率が変化する問題なんて解いたこと無いわ
気球の下の部分には穴があって、気球内の空気圧は常に外気と等しい圧力に保つようになっている。 気球の質量をW(kg)、地表での外気の温度をT0(K)、圧力をP0(pa)、そのときの空気の密度をρ0(kg/m^3)とする。 気球の球体部分の容積は常にV(m^3)であり、空気は理想気体であるとする。 問1 帰休を地面に止めておいて、気球内の空気の温度をT0からTまで上昇させる。 このときの気球内の空気の密度ρを求めよ。 問2 このとき、気球内の空気はどれだけ減少するか。(単位はkg) 「気球の球体部分の容積は常にV(m^3)であり」という条件の意味がよく分かりません。 ボイルシャルルを使おうとしても解けませんでした。よろしくお願いします。
>>576 >「気球の球体部分の容積は常にV(m^3)であり」という条件の意味がよく分かりません。
内部の気体の温度が上がって膨張しても気球の容積は変わらない、
つまり気球容積以上の気体は外部に出て行くって事。
あとはボイル・シャルルで解ける。
580 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/16(火) 03:38:14 ID:W0eH8ZHa
581 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/16(火) 03:41:21 ID:W0eH8ZHa
223 剛力王 ◆bHrHPsP8RU 2008/12/11(木) 20:56:29 ID:jwbqU/6RO
>>220 胴着を引っ張り技術的に誤魔化しが効く柔道ならそういう可能性あるが、それとて全身筋力に開きがあればあるほど苦しくなる
馬鹿でもわかるだろ
体重40kgの柔道小学生王者がステゴロで大人に勝てるか?
柔道ルールですら圧倒的体重筋力差があれば厳しくなってくるだろう
582 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/16(火) 03:46:38 ID:W0eH8ZHa
583 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/16(火) 03:47:41 ID:W0eH8ZHa
1 (^○^) ◆KYAHA/emlo 2008/12/14(日) 23:58:54 ID:t4CLoP8w0
以下は運動方程式 F=mα (F:力 m:質量 α:加速度
についての 剛力王 ◆bHrHPsP8RU の解釈である。
---------------------------------------------------------------------------
>798名前: 剛力王 ◆bHrHPsP8RU 投稿日: 2008/12/14(日) 02:47:00 ID:LNyNOyJZO
>質量に加速度をかけたものが力だよ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1220498482/798 --------------------------------------------------------------------------
うわっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっは
無教養丸出しの知恵遅れ=剛力王 ◆bHrHPsP8RUがやってくれました。
これぞ典型的物理音痴丸出しの回答。(爆笑)
運動方程式にかんして絶対にやってはならない解釈。
力とは、加速度と質量をかけたものだって? なんや?それ(大爆笑)
しかし、そう言って嘲笑しても、この馬鹿=剛力王 ◆bHrHPsP8RU 並びに、 武道板に多い
多くの物理音痴の低学歴のカスたちは何を言われているのか解らず、ただただポカ〜〜〜ンとするか、
見苦しい悪あがきをするしか能がない。
このスレでは先の 剛力王 ◆bHrHPsP8RU のレスをネタに 剛力王 ◆bHrHPsP8RU をはじめとする
武道板の知恵遅れを徹底的にたたくことにする。
(^○^)キャハハハハハハ 〜♪
584 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/16(火) 03:50:26 ID:W0eH8ZHa
414 剛力王 ◆bHrHPsP8RU 2008/12/12(金) 23:38:07 ID:HEH0Asi7O >412 何が日常言語だよ? Ma=F またはF=Ma この式はただの運動方程式であり、日常言語にする馬鹿はおらんわ(笑) F=力 M=質量 a=加速度 格闘技で言えば 体重とスピード=パワー という事だ
>>584 日常言語??意味不明??
F=力 M=質量 a=加速度 これは間違ってないよ。
格闘技は詳しくないけど、体重が質量の事を示しているのなら
質量と速度の積は運動量。運動量はPだよ。
>>561 おぃおぃ、それじゃあ俺がアホみたいじゃないか。俺は10年以上前からこう思っているぞ。
武術や武道、格闘技ではこの様な技術が用いられている。
足の裏で地面を蹴って(運動の第3法則)での加速a1上で、膝a2・腰a3・背a4・肩a5・肘a6・手首a7と順に動かして更に加速を加えていき、
最後に手の先の質量mでこれらa1〜a7(加速方向が微妙に異なるが問題の本質とは違うので向きは同一方向と仮定)の加速の合計aにより、エネルギーF=ma(運動の第2法則)を生じさせる。
その生じたエネルギーFを対象へ拳で送り込むのが玄人のパンチ。パンチを打つ側のエネルギーの発生の上記の様になる。
また流派によっては、肩から先の部分を固定し質量m(質量は増加する)にし、肩までの加速を使い(加速の和は減少する)、F=maとする方法もある(例:ラリアート、タックル)。
そしてパンチが相手に当たる時、Fを送り込む際に対象の体の動き方や脂肪や筋肉の動いている状態により、力の伝わり方は変化をする(力積)
(細かく言うなら、筋肉が力んでいるときと弛んでいる時の血流の差や筋密度の差による浸透率まで考えないといけなくなるが本題とは異なるので省略)。
こんな事は中学生で学ぶ物理概念を格闘技に当てはめただけで、それ程特別な事ではない。
それなのにだ、 剛力王「どんな達人だろうが格闘家だろうが、2倍の体重差の素人には勝てない。」 俺「武術や格闘技は運動の法則や物理法則を使いまくっている。実際の試合を見れば体格が小さい方が勝っている。 この理由は体が大きければ大きな質量を動かすためにより大きなエネルギーが必要で、方向転換などで質量を止める時にもより大きなエネルギーが必要でスタミナを消費しやすい。 また大きな質量を動かすためには大きな筋力が必要で、大きければ大きいほど初動が遅くなる。」 剛力王「筋力を上げればスピードが上がる。体重を上げれば力はあがるんだ。体重を上げればパンチの威力は上がる。東大の石井教授の理論ではF=MAと言っていた。Mは体重だ。」 俺「パンチの威力がFならMは手首から先だよ。体重が増えても当たるところの質量は変らないからその式は成り立たない。その式を成り立たせるためにはMを手首から先にしないと。石井教授は正しいが、君の理解の仕方が間違っている。」 平行線。 俺「分らないなら、中学理科担当教員、中学の理科偏差値55以上、受験生や予備校教師に聞くか、夜間学校へ行って来なさい。」 剛力王「キチガイ乙!」 だもんで、困ってる次第です。
ここは「高校物理」という一定の枠をはめられた(特殊なw)物理について質疑応答をするスレです。 格闘技の話は別にスレを立てるなりして、他所でやってください。
質量m、速さvの弾丸を質量Mの物体に打ち込んだ。 弾丸はめり込み、物体に対して静止した。 問 弾丸はどれほどめり込んだか。 摩擦などはありませんがどうしても解けません。 よろしくお願いします
いや、ありとあらゆる場合を想定指定解くのがプロ。
オレ、アマチュアでいいや
剛力王 ◆bHrHPsP8RU :2008/12/16(火) 18:24:25 ID:++W1BlBvO >質量に加速度を掛けたものが力 と言う上の人の回答に対して (^。^)wwwwwww〜プッ 〜♪ おい、中卒の小僧。 物理の教養の無い馬鹿が間違いを書いているサイトを引き合いに出して 何を喜んでいるんだ? 実は、運動方程式に関しては物理学科を出た人間でも間違えて解釈しているアホが多く、 まして物理の教養の無いお前のような低学歴が間違っていても実は無理からぬことなのである。 だからまともな物理学に関する本を読むか、あるいは物理を本当に理解している 身近な人間に質問するなりして調べる努力をするならまだしも 絶対にやってはいけない解釈を掲載しているアホサイトなど信じているから いつまでたっても正しく考えることができず、ドリルにも答えられないんや。 もしテメーがあくまで正しいと思うなら、さっさとドリルの問題に答えてミロや。 絶対に答えられねえやろ。(失笑) (^○^)キャハハハハハハ 〜♪ と言う返答している人がいるのですが? どういう事なのでしょうか?物理の教養のある方の解答とは?
だからきみはさぁ、そういうのを出すなら話の前後が分るように出さないと。
質問するのに、自分が分らない部分 だけ を抜き出しても、正しい事答えなんて得られないんだよ。 前提条件が変るんだから。
596 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/16(火) 20:36:30 ID:XyFvflOd
ハンターハンターで レイザーがボールを打ち返したじゃん? 打ち返せるならキャッチできてるよね?富樫物理わかってないよね?ね?
打ち返すこととキャッチすることは全然違う動作だと思うぞ。
598 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/16(火) 21:42:40 ID:kTjCCU2t
まあその場ではじき返すだけのふんばりが利くなら 捕球して場外に押し出されることはないわな
>>589 「弾丸には一定の抵抗力fがはたらいたとして〜」
みたいな条件は無いの?
難系という問題集で質問したいことがあって文章が長すぎるため画像での投稿でやろうと思ったのですが、イメピタは携帯からしかみれないし、なにかいい方法ありますか?
ここは基地外誘導スレじゃありません>武道板のみなさん
運動方程式についてよくある勘違いは、 Fをエネルギーに類似の何かだと思って、 「加速度aで運動する質量mの物体はmaの力を持っている!」 とかいうやつだな 最初は勘違いしてても、 高校3年間しっかり勉強してれば自分の間違いには気付くはずなんだがな
604 :
576 :2008/12/17(水) 00:29:46 ID:???
>>579 気体の密度を考える際に気体の体積を考える(Vに制限する)必要はなく、一定量の気体にボイルシャルルを使って体積の制限は後から考えるという考え方でよろしいのでしょうか?
状態方程式使うしかない。
http://imepita.jp/20081217/090170 図のように微小角αを持った屈折率の薄いプリズムに平行光線が入射するとき、頂点からプリズムの底の距離は、ある波面がプリズムの底で距離Lだけ進むとき、L/αと表される。このときの偏角の求め方を詳しく教えてください。
答えは△L=L/α×θ(θは偏角)から導いていますが、この式の意味がよくわかりません。
お願いします
>>604 一定量(質量)の気体が膨張すれば、密度はその(膨張した)体積に逆比例するのは解るよね、
後は気球の体積を掛ければ・・・・(略
>>605 確かに状態方程式はボイル・シャルルを含んでいるけど、この問題自体はボイル・シャルルまでの知識で解ける。
>>607 本当に?モル数変わるからアボガドロの法則を含む状態方程式を使わないと駄目じゃないの?
この程度の問題を質問するって、物理から生物に変わった方が良いんじゃないの?
>>576 PV=NmR'T, where m=mass per particle
P=ρR'T
ρ=α/T
(α=P_0/R'=const)
ρ_0=P_0/(R'T_0)=α/T_0
∴ρ/ρ_0=T_0/T
問1
ρ(T)=T_0ρ_0/T
問2
ρ(T)-ρ_0=ρ_0((T_0/T)-1)
N(T)m-N(T_0)m=Vρ_0((T_0/T)-1)
>>604 の仰るとおり
この問題で使うのは
・シャルルの法則(定圧変化より)
・密度=質量/体積 (または体積=質量/密度)
だけ
>>609 大したことじゃないけど、問2は変化量ではなく減少分を求める問題
>>609 生物の数学は、けっこう面倒だぞ。
経済学をお勧めする。
>>612 ええ?
問題文の条件だけでいったいどうやって解くのか御披露願いたいものだ。
614 :
612 :2008/12/18(木) 21:27:31 ID:???
あ、よくみたらめり込みか 速さかと思ったすまん。
>>606 問題について質問
>頂点からプリズムの底の距離は、
これは、頂点から底辺に下ろした垂線の長さのこと?
>ある波面がプリズムの底で距離Lだけ進むとき、
ここは原文のまま?
>答えは△L=L/α×θ(θは偏角)から導いて
ΔLは何?
>>616 >
>>606 > 問題について質問
> >頂点からプリズムの底の距離は、
> これは、頂点から底辺に下ろした垂線の長さのこと?
>そうです。
> >ある波面がプリズムの底で距離Lだけ進むとき、
> ここは原文のまま?
> まんまです。ちなみに距離Lだけ進むとき、頂点においてはプリズムの厚みが0であるから、同じ波面は余分に□(穴埋めです)進むことになる。 という文章は省略しました。
> >答えは△L=L/α×θ(θは偏角)から導いて
> ΔLは何?
微小の長さLということです。
説明不足すみません
問題 紙コップをガスバーナーの上に置きお湯を沸かそうと試みている 以下のデータを使って可能かどうか判断せよ。 ・紙の熱伝導度 0.2W/m^2・K ・紙の厚さ 0.2mm ・ガス側熱伝達係数 30W/m^2・K ・ガスバーナーの温度 2400K ・お湯側の熱伝達の抵抗は考えない ヒント;200℃以下では紙は燃えないはず 紙は473Kだから燃えるんじゃ? 教えてください!
水平面上を加速度aで進む物体内で、天上の点Oに長さlの糸におもりをつるし、おもりに初速度を与えて運動させた。 おもりは鉛直線と角θをなす直線OXに垂直な面内で円運動した。 糸が直線OXとなす角もθになった。重力加速度をgとする。 問 電車内で見た重りの速さはいくらか。 向心力を、mv^2/rとし、r=l sin(θ) これが慣性力maと等しいのではないのでしょうか。 mv^2/r=maを解いても一致しないもので。 よろしくお願いします。
>>620 丁寧にありがとうございます!
おかげで理解できました。
>>619 >これが慣性力maと等しいのではないのでしょうか。
これ間違ってるでしょ、ちゃんと図を描いて確かめてみて、
定加速aでの運動なので、みかけの重力方向がθだけ傾いた円振子なのは解ってるよね。
624 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/19(金) 18:32:08 ID:O6x9xEk+
見かけの重力 √(g^2+a^2)にsinθ掛けたのがmv^2/rに等しいという事でしょうか。
>>624 掛けるのはsinθであってる?
見かけの重力大きさもθとa使って表した方が後々楽かも。
>>571 等位相面の書き方は前後の記述が矛盾しててあんまり良くないね。
屈折率に傾きがあるなら光線は曲がるからね。
3問目は記述を間違ってると思うよ。
2問目の解がz=f(x)
そんで、放物面の焦点Fとして別に解く問題のはず。
4Fz=x^2 とかで。
ベクトルの計算なんですが 位置r=i+4j+3k(m)に力F=5i(N)が働いてる場合の ベクトル積r×F(N・m)の求め方で質問ですが rの原点0からの長さLを求める→3√5 cosθxを求めて5iをかける→2/3√5×5 cosθyとcosθzを求める→0.6、-0.7 解:(1.5N)i+(0.6N)j-(0.7Nk) という回答でいいのでしょうか?
テレビの電波が赤色光等よりも波長が長いと聞いたのですが、何だか実感が持てません 波長は長すぎると見えなくなるのですか?
r↑=(1, 4, 3) F↑=(5, 0, 0) ところで、3次元(ユークリッド空間の)ベクトル A↑=(a1, a2, a3) B↑=(b1, b2, b3) のベクトル積A↑×B↑は、 (a1, a2, a3)×(b1, b2, b3)=(a2b3-a3b2, a3b1-a1b3, a1b2-a2b1) で定義されている。 故に、 r↑×F↑=(0, 15, -20) となる。 ベクトル積A↑×B↑はA↑ともB↑とも垂直なので、 Fがi成分しかないのだから、r↑×F↑にi成分が含まれるわけが無い。
深夜にすいません 0℃の氷200gが入れてある容器の中に100℃の水蒸気を入れて氷を溶かし さらにこの時容器に溜まった水を100℃まで温めた。 氷の融解熱を334J/g、水の蒸発熱を2260J/gとし、水蒸気の量は十分あり 容器への熱の出入りはないものとして考える 1、氷200gを溶かして0℃の水にするまでに、水蒸気何gが水に変わったか 加えた水蒸気は0℃の水になったものとせよ。 2、容器の中の水が全部100℃の水になった時、この水の総量を求めよ。 よろしくお願いします
632です 答えじゃなくてヒントを貰えませんか?
>>632 1.
氷が水になるのに必要な熱エネルギー
水蒸気が水になるのに必要な熱エネルギー
100℃の水が0℃になるのに必要な熱エネルギー
2.
100℃における平衡状態
昔教わった時はSKMA(秒、キログラム、メートル、アンペア)単位系というのを習った気がするのですが、 ネットで検索してもSI単位系しか出てきません 何か間違って覚えていますか?
うん
SKMAを並べ替えて検索汁 たった24通り
638 :
635 :2008/12/22(月) 17:50:39 ID:???
解決しました どうもです
>>618 詳しくないのであれなんですが、
熱伝導度の単位が間違ってるみたいですね。
通りでうまくいかないと思いました。
T1=373K
T2=473K
T3=2400K
の平衡状態のとき熱流束密度を計算して
J2→J1、J3→J2を上回らないことを確認すればいいと思います。
λ紙=0.2W/m・K
J2→1 = λ紙∂T/∂x=0.2W/m・K*(T2-T1)/(0.2*10^-3m) = 10^5 W/m^2
J3→2 = 30W/m^2・K * (T3-T2) ≒ 1.5*10^4 W/m^2
でたぶん大丈夫です。
え、なってるでしょ。
あっち、ネタスレ化してるんだもん・・・
>>643 移動するならちゃんと断るべき。当たり前だろ?
>>640 3次元の直交座標系分かる?
どこでもいいけど、仮に磁場の方向をy-方向に取ると
aはx-y平面に直交してる
よって磁場の向きとaは直交してる
>>645 そういうことですね納得しました
絵を見たのが間違いだったかも・・・
半径aの球内に電荷Qが一様に分布している これは電荷Qが球の中にたくさんあると解釈していいのでしょうか それとも、球全体で電荷がQなのでしょうか
球全体
649 :
619 :2008/12/24(水) 23:40:44 ID:???
>>619 の者ですが、少し返信出来ませんでしたが、もう一度聞いても良いでしょうか。
おもりにかかっている力は、
張力T,重力mg、慣性力ma
この3力の合力が向心力mv^2/lsin(θ)となっている。と考えているのですが
張力T*sin(θ)=向心力
よってT=mg cos(2θ)+ma sin(2θ)
でvを出しても合いません。
何度もすみませんがよろしくお願いします。
図を書け、と。
>>649 「よって」がぜんぜん「よって」になってないと思うが。
問題の解き方は、
定加速aでθ傾く=>g、a、θの関係式
半頂角θで回転=>見かけの重力g'、v、l、θの関係式
g'はaとgかθとa|gから求める
を使って解ける。
しかしこの問題2つのθをわざわざ一致させてるから、パラメーターを1つ消せるんだが、
何を使ってvを表せって書いてなかった?
652 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/25(木) 04:56:00 ID:+6zTJoSM
>>652 境界条件であるt=b/Vおよびt=2b/Vをその式に代入してごらん。
654 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/25(木) 22:02:55 ID:+6zTJoSM
>>654 「乗法」って知ってる? かけ算のことだよ(´・ω・`)
656 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/25(木) 22:11:19 ID:+6zTJoSM
657 :
656 :2008/12/25(木) 22:16:21 ID:+6zTJoSM
縮んで伸びるからか・・・解決しました・・・
658 :
656 :2008/12/26(金) 00:00:55 ID:+6zTJoSM
659 :
656 :2008/12/26(金) 00:14:38 ID:S7U7/LBh
あ、縮んで吸収してるからか…事故解決しますた・・
弦の固有振動の問題です。 n倍振動していて弦の張力を1.6倍にしたときn―1倍振動になったというのですが、これだけでnは出るのですかね? n/2L×√S/ρ=fnをどう変形したら良いのでしょうか。
条件が足りないか間違ってるんじゃないか? 外部から同じ振動数の振動を加えて 共振すると考えてもこの場合 それをみたす自然数nが出ないし。
質問させてください。
図2のように、0.50m離れた水平な天井の2点P,Qに軽いゴムひも1,2の一端を固定
する。ゴムひも1,2の他端を軽くて小さなリングOに結び、さらにリングOに軽い糸を
取り付け、糸の他端に質量0.50kgのおもりをつるした。このとき、ゴムひも1,2の長さ
はそれぞれ0.30m、0.40mであった。重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。
次に図3のように、おもり(体積2.0×10^-4m^3)のみを密度1.0×10^3kg/m^3の水の中
に入れた。このとき、ゴムひも1,2と天井とのなす角がそれぞれ45°、30°となっていた。
以下の問いには、√2=1.4、√3=1.7として計算せよ。ただし、糸の体積は無視できるもの
とする。
問7 糸の張力の大きさは何Nか。
問8 ゴムひも1がリングOを引く力の大きさは何Nか。
図2
http://imepita.jp/20081226/635170 図3
http://imepita.jp/20081226/634370 去年か一昨年の一月の進研の問題です。次に〜の前に2問ありましたが
わかったので省きました。
問7はわかったんですが問8がわかりません。
糸の張力が2.94となるので→
http://imepita.jp/20081226/640530 のよう力を分解にして(図が雑ですみません)考えたのですが
答えがあいません。答えは2.7Nです。
あと答えは有効数字2桁です。
どなたか教えてください。
663 :
662 :2008/12/26(金) 17:55:23 ID:???
のよう力を分解にして→のように力を分解して あと進研とありますが高2の進研です。
>>661 n倍振動のとき、振動数f、ρ、長さL、張力Tとして良いという追加が来ました。
方針だけでも教えて頂ければ幸いです。
>>660 一応この条件だけでも計算はできる。
しかし、
>>661 のおっしゃる通り、nが自然数の解にならないので不適。
やはり条件のどれかが間違っている可能性あり。
試しに張力を1.6倍ではなく4倍にしてみたらn=2になった。
>>665 お手数をお掛けしております。
4倍ではどのように立式なさったのでしょうか?
>>666 張力がTのときは、比例定数をkとおくと
f=k√T/λ (ただしλ=2L/n)・・・(1)
次に張力が4Tのときは
f=k√4T/λ' (ただし λ'=2L/(n-1))・・・(2)
おそらく振動数は変化していないので、
(1)=(2)
668 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/27(土) 21:59:43 ID:32urW6J1
等加速度直線運動の v=v0+atとx=v0t+1/2at^2 の2式からtを消去すると速度と変位の関係式が得られると 教科書に書いてあるのですが、そのv^2-v0^2=2axにするための 具体的な過程を教えていただけないでしょうか? 初歩ですいません。
>>668 連立方程式から未知数を1つ消す、学校で習ったそのまま。
もちろん t= にして代入するっていうのはあからさまに下手なやりかただけどね
671 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/27(土) 22:33:48 ID:32urW6J1
日本の「記者クラブ」が“報道の自由”をおびやかしている!と国境なき記者団
http://www.cyzo.com/2008/06/post_684.html 記者クラブとは、主に官庁や自治体、警察などを取材するメディア各社で構成される組織で、
公的機関の一角に常駐し、記者会見をはじめ、そこから発信される情報を一手に取り仕切る役割を担っている。
クラブ関係者のみが優先的、独占的に情報を入手する制度であり、他の先進国には見られない日本独特の取材慣行となっている。
今年4月、長野でのオリンピック聖火リレーに合わせて来日し、中国の人権問題をアピールしたNGO「国境なき記者団」は、
世界の「報道の自由度」ランキングを発表することでも知られる(2007年、日本は169カ国・地域中37位)。
今年発表の日本に関する報告では、「記者クラブ」が、報道の自由を脅かす理由の筆頭に挙げられている。
同NGOからすれば、記者クラブ問題とは、人権問題にほかならない。国民の知る権利を踏みにじる報道規制のシステムなのだ。
大手マスコミが「国境なき記者団」を紹介するとき、その過激なパフォーマンスは紹介するが、彼らのこうした指摘は報道しない。
それこそが、記者クラブ体制が生む、偏向報道の一例といえるだろう。
同じく4月、記者クラブの名のもとに、マスコミが粛々と表現の自由を踏みにじる事件を起こしていた。
データ・マックスが福岡県庁内で開催される記者会見への参加を希望したところ、同県庁内の「県政記者クラブ」が、その申し出を拒絶した。
この決定について、当の「県政記者クラブ」の幹事社に問い合わせると、「各社の判断ですから」というだけで、拒否の理由を明かさない。
さらに会見を開く側である福岡県庁の県民情報広報課に問い合わせても、「会見はクラブの主催になってますから、県としてはコメントできません」という。
今回の県政記者クラブの決定は、全国の新聞社、テレビ局などからなる日本新聞協会の記者クラブに関する見解と、明らかに矛盾している。
02年に発表された同見解には、「記者クラブは『開かれた存在』であるべきです」
「記者会見はクラブ構成員以外も参加できるよう、記者クラブの実情を考慮に入れ努めていかなければならない」と書かれている。
しかし実際のクラブ運営は、自治体の会見でさえ、新規参入を排除してのけたのだ。
傾きの角θを変えられるあらい斜面上に質量m(kg)の物体をのせ、傾きをゆっくりと大きくしていくと、物体はθ=θ0の時すべり出した。 重力加速度の大きさをg(m/s2)←s二乗 とし、物体と斜面の間の静止摩擦係数をμとする。 (1)θ<θ0の時の静止摩擦係数の大きさを求めよ。 (2)μを求めよ。
>>673 あのさ何が解らないかくらい書いてくれないと、単なる丸投げじゃ誰も答える気にならないんじゃない?
>>673 (1)
動かない
⇔合力がゼロ
⇒摩擦力の大きさは…
(2)
静止摩擦係数を使うときは、どんなときかを考える。
『摩擦力』を見たら短絡的に『摩擦係数』と考えないこと。
676 :
675 :2008/12/28(日) 03:02:33 ID:???
×見たら 〇見ても
677 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/28(日) 03:05:13 ID:R7xMUckG
>>674 問題(1)(2)が書いてあります。
>>675 私でなく15才の友達がわからないと言っているので‥せっかくですが答えを教えていただきたいんです。
一応答え出たようですが、よくわからなくて不安がってるので、答え合わせをしたいようです。
新手の丸投げか。 この程度、良く分からないとか言ってる奴はどっちにしろ物理諦めるから放っておけ。
お前も、お前の友達とやらも、碌な奴じゃないな
15才ぐらいじゃ、世の中に自分は何の苦労も代価も払うことなしに 答えが沸いてでる打ちでの小槌なてものはない、とわからないもんなのかね。
677が38才くらいの♂、友人(?)の15才は♀、とかじゃないのか
>>677 とりあえずどんな答えにたどり着いたのか
見せてもらわないことにはね。
684 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/29(月) 17:42:06 ID:AUchQ8jT
内部エネルギーの増加=定積モル比熱*温度変化+圧力*体積の増加でしたよね…?
685 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/29(月) 17:50:11 ID:AUchQ8jT
教科書の問題というよりセンスの問題かと。
(お前の考えは)違う(。だから)教科書(ちゃんと)嫁 のつもりだった
689 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/29(月) 19:15:00 ID:bomMlh51
690 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/29(月) 20:36:39 ID:i3ARLxlu
質問させてください。 電気の回路の問題なのですが 抵抗R1=R2のものを直列につなぎR2と可変抵抗器R3を並列につなぎます。 ここでR3=0としたとき、この回路はR1だけの 回路になる。とあるのですがこれはどういうことですか? R3=0なので導線となっていると考えるとこれはR1とR2の 直列回路ではないのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします
>>690 電流になったつもりで想像してみよう。
ルートが二手に分かれていて、一方は抵抗が全く無く
他方には抵抗がある。
電流がどちらを流れるかと言えば、当然抵抗が0の方
だと思わない?
692 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/29(月) 22:28:43 ID:i3ARLxlu
>>691 なるほど
ショートっていうやつですね。
忘れていたことを思い出せてよかったです。
ありがとうございました。
694 :
684 :2008/12/30(火) 00:00:51 ID:???
>>694 ・証明は1モルについてでやることがおおいが、問題ではたいていnモルだから注意ね
・Cpは定圧モル比熱ね
・Q=nCv儺+P儼はP=一定でのみ成り立つ。普通に熱力学第一法則Q=儷+WとW=∫PdVを考えてね
697 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/30(火) 15:16:25 ID:9uEpBM6H
電磁気について質問させてください。 60Wの電球と100Wの電球があります。 この電球を直列につないで電流を流したときどちらが明るいですか? P=(V^2)/Rより60Wのほうが抵抗が大きいとあるのですが これはなんででしょうか?教えてください。 お願いします。
>>697 100Wの電球とは「100Vの電圧をかけると1Aの電流が流れる電球」のこと。
60Wの電球とは「100Vの電圧をかけると0.6Aの電流が流れる電球」のこと。
どっちが抵抗が大きいか、よく考えてみよう。
あたし、わかんなーい。
700 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/30(火) 15:24:21 ID:9uEpBM6H
>>698 「100Vの電圧をかける」って部分は仮の話ですよね?
なるほどありがとうございました。
701 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/30(火) 16:23:40 ID:HNa4jzzs
電位の違うものどうしをくっつけると電場が発生するのはなんでですか? なんか具体的にイメージがわかなくて。 コンデンサー回路についての考察というか基礎なんですが、たまった電荷0の平行板コンデンサーを電池でつないで、 それをスイッチのオン/オフで操作して電荷をためよう、って話です。 このとき、たまった電荷0で電池は電位差をVに保つようなものを使い、スイッチはオフの状態で考えてます。 いわば実験前の状態です。このときスイッチの電池側につないである方は電位がV、 そうでない、コンデンサー側の方の電位は0(基準面をこれにしてます)ですよね。 このときスイッチをオンにすると電位0の導線と電位Vの導線が触れ合うことになるから、 電場が発生して自由電子が流れるというのですが、なぜ触れ合うから電場が発生するのですか? 電場の重ね合わせでその触れ合った電場はVになり、単位電荷を運ぶときにかかる仕事がv。 V=Exで与えられるからVがあるということはEがでる、Eがでるということは電場が発生するということでしょうか? xがどれだけになるのかはよくわからないですが。。 あと、1c運ぶときに発生する静電気力につりあわせる外力の仕事が電位ですが、 電位は電場の流れとは逆向きに出る物ですよね?だから電位と電場は逆符号になると思うのですが、 なぜ1cを運ぶときの電位Vは電場Eを用いてV=Ex(xは動かした距離:と言う風に、同符号なのでしょうか? xがEとは逆向きだから、それで符号の調整はできているとみるのですか? 2つの質問に対して解答宜しくお願いします。
>このときスイッチをオンにすると電位0の導線と電位Vの導線が触れ合うことになるから、 >電場が発生して この考え方が間違い。電位差(Vと0)があるんだから、最初から 電場はある。ただ、導線という「流れ道」がないから電荷が流れられ ないだけ。「電場はあって力は働くけど道がない」という状態から、 スイッチONされたことによって「電場はあって道もある」という状態 に変化した。
>>701 二つめの質問については、電場と電位がごっちゃになっている(電場がV
になったり、電位に向きがあったり)。全然理解していないみたいだから、
せめて
電場がベクトル(向きがある)。電位がスカラー(向きがない)。
ということと、電場と電位の関係をもう一回教科書読み直せ。
>>704 画像が汚いという時点でアウト
しかし難しいことやらせる高校だな
すみませんでした。
http://imepita.jp/20081231/424010 一様な電界と磁界がかかったxy平面を運動する荷電粒子を考える。電荷は正。
観測者Sは静止していてSからみたとき+y方向に強さEの電界と+Z方向に磁束密度Bの磁界がそれぞれ一様にかかっている。ただし紙面の裏から表が正である。
この問題で動いている観測者Mからみたときに電界の強さを測定すると0、という条件があった場合にそれは粒子が電界からうける力とローレンツ力がつりあっているということを意味するのでしょうか?
また、@Mからみて粒子は常に静止していて、このときMが電界の強さを測定すると0であったASに対し粒子を静かに置いて、Mからみると等速円運動をした。
という二つの条件で@、AではSからみたらどう運動しているのか?についてもよく分からないです。
上と画像反対でした;;
http://imepita.jp/20081231/424230 逆に上の画像についてなんですが、交流100ボルトの電源を図のようにダイオード回路を経て100Ωのヒーターにつないだ。ただしダイオードの電圧降下は無視する。(左上がDで右上がD´です。見にくいので一応つけたすと、ダイオード回路は上向きにしか流れない形になってます)
このとき、Dを外したときにヒーターで消費される平均電力が外す前の半分になる理由、ダイオードDの両端A、Bを導線で結ぶとどうなるか、をそれぞれ理由つきで教えてください。
2つもすみません。ほんとはあと一つおききしたいのですが…笑
>>707 それ問題文の内容を全部伝えてる?どうも条件不足に見えるんだが。
それから、ローレンツ力は速度vの基準になってる系で見たときの力だということを忘れないように。
すいません。質問なんですが、浮力ってのは大気圧も加算して 計算するべきなんですか?教えてください。 状況は、水が入ってる水槽にボールを浮かべる場合です。大気圧が あるとします。
>>710 大気圧も加算しても結果は変わらないべ。
ちょっくら物体の表面に働く圧力を積分してみれば分かるはずだ。
>>711 でも例えばコップを逆さにして、水の中に沈めて静止させたとき、コップに
空間ができて、水面から下に3センチ空間、上に2センチ空間ができたとき
大気圧と水圧の公式を加算したのが、コップ内の圧力ですよね?
大気圧の効果は上からも下からも同じだから、キャンセルされるのよ。
>>713 だから内側っていってんだろうが。加算されるんだよ。
内側からですか・・・。うううう、そうだったか・・・おれさまがバカだった。
わから、ガッコの先生に聞いてくれ。ぎぶあーーーぷ。
内側の空気は水にしか接してないだろうが。加算しとけ。
質問です。 おそらく超基本的な事だと思うんですが、参考書見ても理解できなくて・・・。 電磁誘導の法則の問題で、コイルを貫く磁界が減少していく場合には、磁界の変化を妨げる向き、つまりコイルを貫く磁界が増加するように誘導電量が流れるようなのですが、 磁界の変化を妨げる向きが分かっても、誘導電流の流れる向きがいまいち分かりません。 もしかして、右ネジの法則とか、何か使うんでしょうか?
電磁石を作って電流の向きと電磁石のNS極の関係を調べよ。
>もしかして、右ネジの法則とか、何か使うんでしょうか? yes
>>709 観測者Sに対して+X方向に速さVで動いている観測者Mを考える。
観測者Mが測定する磁界はSが測定するものと同じで一様であり、+Z方向に磁束密度Bの大きさをもつ。
一方、磁界中を動いているMからみた電界は一様であるが静止している観測者Sからみた電界と強さが異なる。これは磁界中を動いている座標系では起電力が生じるためである。またVは光速に比べて非常に小さいとする。
をぬかしてました。お願いします
>>721 荷電粒子が観測者Mに対して静止しているなら、観測者Sから見て
「粒子が電界からうける力とローレンツ力がつりあっている」と言える。
円運動云々というやつはまだ問題を理解してない。
>>721 2番目の問題は観測者Mからはサイクロトロン運動、観測者Sからはサイクロイドに見えるという
よく電気力学の教科書に載ってる例題だ。Y方向の電場があるのに、X方向に動いて行くというやつ。
しかしこの問題、電場磁場による力がどうというよりも単なる座標変換じゃないか。
724 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/03(土) 03:54:48 ID:o4f1KI7y
滑らかな水平面上に静止している質量5.0kgの物体に一定の力を水平方向に加え、5.0m動かしてから力を加えるのを止めた。 このとき、物体の速さは6.0m/sであったとすると 1 力の大きさは何Nか 2 力のした仕事は何Jか 3 力のした仕事の仕事率は何Wか 上から 18N 90J 54W らしいんですが分かりません
教科書嫁
>>724 仕事→力→仕事率の順に求めたら楽かな
合力がした仕事=□□エネルギーの変化だから仕事は秒殺
仕事の定義を考えて、力を出す
仕事率=(仕事/時間)=○○○×○○○
エネルギーの扱いに慣れてれば それが普通だけど、この聞き方だと 「一定の力」から等加速度運動のV^2-V0^2=2axで 加速度a出して運動方程式でF出すって所だろうな。
やっぱり高校物理だよな。この問いの順番には違和感がある。
本当高校物理ってくだらんな 高校生はこんなのが物理の全部だと勘違いしちまうのか
>>729 全部だなんて思わないだろ。思っちゃうやつなんかどうでもいいし。
というか、教科書の例題レベル。
>>722 >>723 ありがとうございました。
一応理解したつもりです。
ヒーターの問題もお願いできませんか?
>>708 平均電力というのは時間平均という意味。
交流電源の極性が交互に変化するから、その両方の場合を考える。
力学のsinとcosの識別ができません。教科書の巻末見たりしたのですが、いざ 問題になるとどちらも同じように見えるのでいつも間違います。識別方法 とかあるんでしょうか?
本質的に違うものに識別方法ありませんかもないもんだと思うが、、、、 それでもひとつ教えてやろう。角度を0にしたときにいっしょに0になるのがsinで、 角度を0にしたときに1になるのがcosだよ。
sinとcosとtanの使い分けは、初学者はかならず混乱する。混乱して当然。 自力で問題を解きまくって、自分がどういう風に混乱してるのかを自分で理解するほかない。
sinやcosが何かってことわからないまま問題解いていくと混乱しっぱなしなんだよな。
>>736 みたいな見分け方も悪くはないかもしれんが、まずは中身の理解だろ。
三角比→筆記体のsct 三角関数→sinのグラフとcosのグラフ見たら違いがわかる
子供のころからの疑問です。教えて下さい。 人差し指を立てて床にゆっくり近ずいていきます。この時、床と指の間には 無限に小さくなっていく距離があるわけでしょ?あと1mm あと0.1mm あと 0.0000001mm 0.000000000000000000000000001mm 0.0000000000・・・ たしかに小さくなっていく距離を通過しているのに、指が床に触れた瞬間 0になる。無限に小さくなっていくのに0になるのはなぜ? アキレスと亀っぽいけど、こちらのほうが疑問です。
疑問がわからない。どこにも矛盾は無い。
パラドックスなどを疑問に思ったことのある方お願いします。
マルチな上にスレちがい。高校生の勉強の邪魔するな。
>>740 数学板で聞いた方が良いよ。物理屋は厳密な哲学論議が苦手だからね。
了解です
マルチの謝罪しといたほうがいいと思うよ
サインとコサインが区別がつかないのか sinx≒x→0(x→0) テーラー展開って高校でやるんだっけ?
>>748 高校では習わないけど、1次近似はやるからできないわけじゃないと思う(厳密な議論は無理だけど)
趣味人は知ってる程度の知識
751 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/04(日) 23:37:39 ID:6YnSgf2r
2つの三角関数の和をとって終わり
Q値ってのがいまだにわからん。幅?
去年のセンターの第4問A-3で、ゴムひもの比例定数を数式で表すんですが、 力学的エネルギー保存則ではなく、つりあいの式でダメな理由がわかりません。 問題がお手元にありましたら、ぜひご教授してくださいませ。
まずは虎を屏風から出してください
757 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/05(月) 01:32:14 ID:j8/xArLb
光の干渉についてないんですが、 光路差がmλ(m=1,2,3・・)のときは強めあい、 (m+1/2)λのときは弱め合うと習ったんですが、 スリットに干渉させるとすると、 光路の短い方が山や谷ではなく途中の中途半端なところでスリットに当たった場合、 この公式だと弱め合うのはわかるのですが、強めあう場合、同じ位相よりも山が干渉したほうが強くなるのではないのでしょうか? つまり、mλ(同じ位相+同じ位相)でも強めあいますが、中途半端なところ+山のほうが光は強くなるのではないのでしょうか?
日本語でおk
>>757 ヒント;光は波で、その強さの定義を調べよ
>>757 何を聞いているのか意味不明だったが、エスパーするに「山が当たった
方が波は強くなるに決まっているのに、同位相で強め合うとはなんでじゃ?」
と聞きたいのか???
それは「ある一瞬」だけを考えているからそうなる。同位相なら、一方
が山の時にもう一方も山になって2倍山になることができるが「中途+山」
は時間が経って「中途」が「山」になった時には「山+中途」になって
しまって、2倍山ができることは一度もない。
つまり、「(時間的に)長〜〜〜い目で見て判断しろ」つーことだ。
補足する。 同位相の場合 「山+山」→「中途山+中途山」→「真ん中+真ん中」→「中途谷+中途谷」 →「谷+谷」→「中途谷+中途谷」→「真ん中+真ん中」→「中途山+中途山」 →「山+山」 で一周。 「山+中途山」で始めると、 「山+中途山」→「中途山+山」→「真ん中+中途山」→「中途谷+真ん中」 →「谷+中途谷」→「中途谷+谷」→「真ん中+中途谷」→「中途山+真ん中」 →「山+中途山」 で一周。 これを比べて、「どっちがより強め合っているかな??」と考えれ。
762 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/05(月) 16:26:38 ID:Ko/hdiub
万有引力に関する問題なのですが、どのように式をたてていいか分かりません。 分かる方、お願いします。 惑星の重力などの影響が無視できる状態で、質量mの2つボールが距離r離れて 置かれ、お互いの相対速度は0であった場合、重力定数G、m、rを用いて、衝突 するまでの時間を表せ。物体は、大きさのない質点とする。 当然、万有引力の法則ですから、お互い逆向きの力F=Gm^2/r^2 がかかりますよね。 運動方程式を適用して、F=Gm^2/r^2=maだから、 加速度aはa=Gm/r^2 ここまでは、分かるのですが。等加速度運動、あるいは変加速度運動でも、 加速度が時間tで与えられれば、積分して速度v、さらに積分して距離s が求められると思うのですが、この場合加速度は距離rで与えられている ので、どう解けばいいのかよく分かりません。お願いします。
763 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/05(月) 16:37:34 ID:qK04yVqU
test
764 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/05(月) 16:56:39 ID:qK04yVqU
>>762 この場合のaの加速度ってrを時間で2階微分したものでは?
単に相対速度が初期で0なので回転速度や回転速度変化は0として微分方程式がたつ。
これを 初期条件 の たとえば時刻t=0で 2点間の距離がRで
速度が0 から解けば 任意の時刻でのrがtの関数でもとまるのでは?
765 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/05(月) 16:58:55 ID:qK04yVqU
あれ? ごめん、高校では 物理って 微分方程式って つかったっけ? 上の解法は正しいと思うけど、高校生ってどこまで微分を使ったか 俺は忘れてしまったので、参考になるかどうかは不安だが。
>>765 高校では物理どころか数学ですら微分方程式は教科書から消えている。
>>762 は書くスレ間違えたんではなかろうか。
767 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/05(月) 17:24:38 ID:n+GCuwxx
電圧降下について式をたてるときに、このままだと電圧が上昇してしまうので マイナスをつける。とか書いてあるんですが、この意味がよくわかりません。 いつマイナスをつけるのかが判断できません。 電流と自分の設定した回路の向きが逆向きならば、自由電子の移動の向きと、 電位の定義から自分の設定した電位はマイナスにならないといけないからマイナスをつけるという解釈でいいのでしょうか? この解釈はどの本にも書いてなくて・・どの本も電流と回路の向きが逆な図が書いてあって、このままだと上昇するから、と書いてあるだけなんです。 かなり頑張ったんですけど、どうしてもわからないです。解説してください><
768 :
762 :2009/01/05(月) 17:29:54 ID:Ko/hdiub
762です。物理現象としては高校物理だったので、ここに書きました。 確かに、数学板に書こうかとも思ったのですが、そっちの方がスレ違な 気がしたのですが・・・こちらでもスレ違でしたでしょうか? この問題は、自分の思考実感だったので、範囲が高校の範囲を超えている かもしれません・・・
>>762 ベクトルである事を忘れるな。
積分すれば良いだろ。
数学力を身につけろ。
771 :
762 :2009/01/05(月) 17:43:39 ID:Ko/hdiub
回答ありがとうございます。
>>769 さん
エネルギー保存則では、ある距離における速度は分かると思うんですが、
時間に関しては、直ぐに出ない気がするんですが、何か方法があるんですか?
>>770 さん
その、積分が出来ないんです。
微分方程式の立て方さえ分かれば、あとは解けそうな気がするのですが・・・
772 :
HELP :2009/01/05(月) 17:49:15 ID:Fkouzf3v
最終的にこの板にまわされました。 わかる方、返答願います。 前提: 陽子が陽電子とπの0乗中間子に崩壊する可能性の検証 を考える。 もしこの反応が起こり得るならば、陽子の寿命は無限 大でなくなる。平均寿命をτ初めにある陽子の個数をnの0乗だと すると、時間tとともにその個数nはn=n0e(-t/τ)に従って減少して いく。なお、eのx乗は指数関数を表し、e=2.718…(Napier数)である。 質問@ 陽子の崩壊を検証するため水を観測します。平均寿命が 10の30乗だとすると、水の量がいくらあれば、一年間に100個の陽 子が崩壊すると期待できるでしょうか。水1分子(H2O)には陽子が 10個あり、水18gには水分子が6×10の23乗個(Avogadro数)が含ま れます。 非常に簡単な問題かと思いますが、文章の意味がわから ない部分が多々あり、解けません。 質問A 横軸を時間t縦軸を個数nとする座標系をとり、個数の時 間変化を表す曲線の概形はどうなるか。 質問? 平均寿命に比べて 非常に小さな時間Tが経過する。その間に崩壊する陽子の個数をTに 比例する近似式で表す。指数関数において|x|≪1の場合eのx乗〜1+xと 近似される。
>>772 > 文章の意味がわからない部分
がどこかを明記しないと答え方に困る質問だと思う。しかも高校物理には見えん。
>>762 この場合両方が動くから、rの2階微分(d^2 r/dt^2)は、加速度の
2倍になることを忘れるな。
解くべき方程式は、
>>764 の書いているように運動方程式立てて、
上の注意を考慮する。
後は積分するだけ。
積分するには、両辺に(dr/dt)をかけてからやる必要があって、
それやるとまずエネルギー保存則が出てくるので、
>>769 はそっち
からやれば、とアドバイスしている。
>>772 平均寿命10の30乗って、、、、年か秒かすらわからん。
これも高校物理じゃないな。なんでここに来たんだ?
頭が弱いからでしょう。
>>772 「初めにある陽子の個数がnの0乗」ってのもなんじゃそりゃ。
1個かよ。
>>767 抵抗器の場合、電流は電位の高い方から低い方へ流れる。だから、電流の
流れる方向に移動すると電位は下がる。通常マイナスになるのは「下がる」
のが通常の方向(電流が流れる方向に回ることが多い)だから。
逆に電流を遡る方向に移動すれば、電位は上がる。
ちなみに俺は「このままだと電圧が上昇してしまうので」なんて書いてある
本、読んだことないぞ。あるのかほんとにそんな本。
>>772 >nはn=n0e(-t/τ)に従って
そうなのか
>>772 あのね「π0」は「πの0乗中間子」じゃなく中性(電荷なし)π中間子の事、
n0も「nの0乗」じゃなくn0個という事。
ちょっと無理してない?
減少する個数の式 n=n0e^(-t/τ) は問題文に載ってるけど、
大元の微分方程式は -dn=(1/τ)ndt (t=0の時n=n0) になる。
エネルギー保存則で一発。 微積分使えるなら重心運動と相対運動に分離してみ。
783 :
HELP :2009/01/05(月) 22:44:59 ID:EZSOdF1o
返信して下さった方、大変ありがとうございます。 大分アホでした。 もっと勉強します。 ほんとありがとうございました。
784 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/05(月) 22:51:25 ID:n+GCuwxx
>>778 もう一度見直したら電位が下がるはずがあがってしまうので、と書いてありました。
すいませんm(_ _)mあと少しでわかりそうなんですが、頭がごちゃごちゃしています。
もともと自分が設定する向きっていうのはいったいなんの向きなんでしょうか・・・??
785 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/05(月) 23:36:51 ID:8EaXN0FO
>>740 量子力学的な反発力に逆らって動ける間はどんどん近づくことができる。
斥力の方が近づく力を上回るとそこで止まる。
このときの距離が触れたときと感じるんだろうな。
そんでもって、この斥力を上回る力を加えると更に近づくことができて
>>771 エネルギー保存の法則から、位置 x (0≦x≦r) における速度が v=f(x) という形で求まるよね。
そしたら
T=∫dt=∫(dt/dx)dx=∫(1/v)dx=∫{1/f(x)}dx
を計算すればいいと思うよ。
(でも右辺の積分は高校じゃちょっと難しいかも)
天才現る!
790 :
733 :2009/01/06(火) 17:43:53 ID:???
傾きθの荒い斜面上を初速度0で置き、斜面に沿ってl[m]の点を速さv[m/s]で通過した場合 減少した力学的エネルギーは重力による位置エネルギーから運動エネルギーを引く また動摩擦力の大きさは減少した力学的エネルギーをlで割る これは正しいでしょうか
>>791 位置エネルギーの原点が速度vになった点なら、そうだ。
ありがとうございます 答えが微妙な感じになったので途中の考え方が間違っているのかと心配でしたが安心しました
794 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/08(木) 11:37:40 ID:Hzduw9BM
万有引力のエネルギーってU=-GMm/Rっていうのを覚えておけば、受験には問題ないのでしょうか?
おまい、幸せな人生おくれそうだな。wwww
797 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/08(木) 12:53:21 ID:bvp4LgcW
大学によっては数学・物理の試験で 必要ならこの公式を使え といって、問題に公式集がついてくることがある。 つまり、公式を覚えただけで解けるような問題ではないということだ。
>>790 返信遅れてすみません。
ありがとうございました!
799 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/09(金) 01:34:03 ID:3haxbBBU
以下ご存知の方、質問ご回答宜しくお願い致します。 横波(媒質の振動が波の進行方向に対して垂直)についてですが、 左から右に横波が進んでいく場合、 バネを構成する物質同士が連結されているから波が伝達するのはわかるのですが、 水の場合が不思議でなりません。 水の媒質同士(分子同士??)が、いったい何の力で連結されているのでしょうか?分子間力?水素結合でしょうか? どなたか宜しくお願い致します。
800 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/09(金) 01:47:42 ID:OSo9Ctca
強い力w
>>799 位置エネルギーでいいんじゃないかな。
そういえば宇宙船の中のような無重力空間だと
二つの液球が合一したときの表面波の伝わり方は面白かったような。
>>799 >水の場合が不思議でなりません。
重力波
803 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/09(金) 02:11:54 ID:3haxbBBU
>>801-802 どうもです。
重力波ぐぐってみました。
難しくてよくわからなかったです。
今は高校物理の範囲外と考えておきます。
どうもありがとうございました。
水面の波は横波でない、ということは覚えておくべし
>>799 水の場合と言っているのは、水面の波の事?それとも音波?
音波だと、横波は液体中を伝播できない。
水面の波は、
>>801-802 の言うような位置エネルギーによる重力波と、表面張力による表面張力波がある。
806 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/09(金) 14:46:18 ID:ESsDpjB6
動摩擦係数が0.20の水平面上にある物体に初速度9.8m/sを与えたとき、物体が静止するまでに進む距離を求めよという問題を教えてください
>>806 君が書いたのは質問ではなく問題。
日本語分かる?
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up83021.png.html 図のように,水平な床上に質量M[kg]の台車を置き,台車の上に質量m[kg]の物体をのせた.物体と台車の間には摩擦があるが,車輪と床との摩擦は無視できるものとする.
水平方向で右向きにV_0[m/s]の初速度を与えたところ,そのうち,物体と台車の速度が等しくなった.この等しくなったときの速度を求めよ.
答え: V' = ( m * V_0 / ( M + m ) ) [m/s]
この問題の解き方がわかりませんでした。
摩擦係数が与えられていないので仮に台車と物体の間の動摩擦力 F'' = μ' * m * gとしたのですが、何もできませんでした。
物体にかかった力は F_o = m * ( V' - V_0 ) / t = m * V' / t - m * V_0 / t
台車にかかった力は F_c = M * V' / t
で V' = V_0 + ( F_o * t / m ) = F_c * t / M としたらどんどん未知数が増えて逆に複雑化してしまいました。
問題の説明から答えが求まるのでしょうか?
>>808 運動量保存則を使えば、摩擦係数考えなくともアプリオリに答えにたどり着くな。
バネの弾性エネルギーと弾性力はどういう場面で使い分ければいいのか教えてください。 定義を考えてたらよく分からなくなってしまいました
>>808 あなたの考えたとおりの方法でも解けますよ。
1.台車と物体間の動摩擦係数をμ'とおいて、物体と台車についての
運動方程式を作り、それぞれの加速度を求める。
2.両者の速度が等しくなるまでの時間を t とおいて、等加速度直線運動
の公式から台車と物体の t秒後の速度をそれぞれ式で表し、イコールで
結ぶ。
これでOK!
なお、
>物体にかかった力は F_o = m * ( V' - V_0 ) / t = m * V' / t - m * V_0 / t
>台車にかかった力は F_c = M * V' / t
の部分は間違い。
台車の上を物体がすべっている際、
物体にはたらく水平方向の力は−μ’mg
台車にはたらく水平方向の力はμ’mg
となります。
>>812 ありがとうございます。
物体だけではなく台車にも摩擦の反作用力を考えないといけなかったのですね。
814 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/10(土) 18:12:52 ID:nMgFvL4K
物理1ってどこからどこまでですか?
バケツに水を入れて手でバケツを持ってグルグル回したときの水が落ちない速さを求める問題なんですが、 水の質量をm、バケツからの水への抗力をN、回転半径をr、重力加速度をgとすると mg+N=m(v^2/r) N=m(v^2/r)-mgまではわかるんですがこのときの水の落ちない条件がN>0って書かれていて それがいまいちよく分かりません。 なぜN>0で水が落ちてこないのでしょうか・・・?
もしバケツのそこが抜けたらどうなるか。水は上に吹っ飛ぶ。
>>815 垂直効力ってのは、
半径方向のその他の力の和(この場合は重力の中心方向成分と遠心力の和)と釣り合ってるわけだ
つまりNが正ってことは垂直効力以外の半径方向の力の和がバケツの底に向いてるってこと
Nに上限値が設定されていない限り、つまり「バケツが壊れる」ことを想定しない限りは、
バケツの底に向けて力が掛かっているのに水がバケツから落ちるわけないだろ?
逆にNが負ってのは(実際に垂直効力が負になることはないが)、
半径方向のその他の力の和がバケツの口の側に向いてるってことだろ?
落ちないはずがない
819 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/11(日) 14:19:14 ID:i67s+LvI
風も潮の流れもない海上の一定直線lの上を左から順番に三つの船ABCが互いに充分な距離を置いて移動している。(ABは右側に、C左に進んでいる。) 速さはそれぞれVaVbVcとする。船Bは一定時間Tごとに短い汽笛をなららしている。空気の音速をS,水面を波が伝わるはやさ をWとして船の速さはSよりも小さいものとする。 また笛の大きさは無視する。 ここでVb>Wのとき船Bによって水面に生じた水の波があるまで伝わった領域はその時刻において、Bの後方、lと角度θなす2つの方向にはさまれた領域である。 船Bによって水面に生じた波が直線から距離Dはなれた海上の点Pに到達するのは、船Bが点Pに最も近づいてからどれだけ経過した時か。 教えてください。
820 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/11(日) 16:47:00 ID:9PlARE/A
821 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/11(日) 20:01:52 ID:1z7bfp7K
素朴な疑問ですが 光って波長が短い程直進性があるんですよね マイクロ波は直進しやすいから衛星放送などに利用してるみたいですし けどプリズムの光の分散では青系の色が赤系より屈折しますよね? 青系の色は波長が短く直進性に富むのに何故赤より屈折してしまうのですか? ちなみにマイクロ波は光じゃなくて電波ですよね でも両者の違いは波長もしくは振動数で区切られてるだけなので 基本的には同様なものなのかなとは思ってます
「○○よね。」は○○を疑え。直進性ってどういうこと?
823 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/11(日) 20:49:58 ID:1z7bfp7K
>>822 直進性って俺が勝手に作った単語かもしれませんすみません。
「短い波長の電波は長いものより直進しやすい性質がある」と書いてありました
これは例えば屈折がしにくいということだと解釈したんですが
だとしたらプリズムのときに波長が短い青が屈折しにくいはずなのに
赤より屈折するのは矛盾してるんですよね
もしかしたらこの「直進しやすい」の意味の解釈が間違っているのかもしれませんが
もしかしたら今自分が持ってる知識の範囲内では考えることが出来ないものかもしれません。
どなたか詳しいかた教えてください。
光は高校では基本的な事や 定性的な話しかしないが現象として実は難しい。 「詳しい方」とか指定すると専門の奴以外 手を引いて傍観するようになって誰も答えなくなるぞ。 俺はそんな詳しい方じゃないが 直進とプリズムの屈折は別物だ。 直進性ってのは回折を起こしにくいって性質で 波長が短い程回折は弱くなるって話。 プリズムの場合は、真空中(空気中)では同じ速さで 光は伝わるが、ガラス中を伝わる光の速さが 赤い光より青い光の方が遅いために屈折が大きくなるって話。 それ以上の事は知らん。
要領がいいなあ
826 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/11(日) 22:25:14 ID:1z7bfp7K
>>824 レスありがとうございます、納得しました
直進性といったら回折のことだったんですね
ああ・・・そういえばヤングの実験では白色光が別れていましたね
明線間隔の式を見ると波長に比例することがわかりますね
827 :
824 :2009/01/12(月) 02:06:58 ID:???
明線間隔は干渉条件から出てくるだけで 回折のしやすさとはまた別モノなんだけどなあ。 納得してればいいけどなんか誤解してるような。
828 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/12(月) 14:29:41 ID:Q8YPZa1o
教えてください。 粗い水平面上に質量m(kg)の金属の物体を置き 初速v(m/s)をあたえたところ距離s(m)だけ滑ってとまった。 このとき摩擦によって発生した熱量Q(j)はいくらか? これの答えは運動エネルギーが熱エネルギーにすべて変換したと あるのですが sだけ滑ったときの摩擦の仕事はどうなるのでしょうか?
仕事は力と変位の積。 この場合の力は動摩擦力。
830 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/12(月) 17:20:47 ID:Q8YPZa1o
>>829 すいませんわかりません。
もうすこし分かりやすくお願いできませんか?
「仕事」「力」「変位」「積」「動摩擦力」のどれがわからないんだ。 それとも日本語がダメなのか。
832 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/12(月) 17:32:00 ID:Q8YPZa1o
運動エネルギーが熱エネルギーにすべて変換した という部分がわからないです 自分は熱エネルギーは運動エネルギー+摩擦によるsだけ進んだときに でるエネルギー だと思うのですが摩擦によるsだけ進んだときに でるエネルギーはどうなるんでしょうか?
>>832 熱ってのはな、ミクロでは分子のランダムな運動のことだ。
つまり熱もミクロなレベルで見たら運動エネルギーのことだ。
この違いはミクロで見たらランダムな動きをしてるか動く向きが揃ってるかってことだ。
でな、摩擦をするということは摩擦される面の分子に運動エネルギーをばら撒くってイメージで考えればいい。
分子は受け取ったエネルギー(運動量)をバラバラの向きに動かしてしまうから運動エネルギーによる分子の運動はランダムになって熱エネルギーになる。
んで、摩擦現象がおきて物体が止まったってことは運動エネルギーは全部何か他のものに変わったわけで、
エネルギー保存則考えれば他の何かになったことになる。
まあ、大抵熱エネルギーと考えればよろし。
最終的にどんなエネルギーも大体熱エネルギーになる。
834 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/12(月) 17:46:47 ID:Q8YPZa1o
>>833 真ん中の部分が僕にはあんまりわかりませんでしたけれど
最終的には運動エネルギーが熱エネルギーになるんですね
ありがとうございました
>エネルギー(運動量)をバラバラの向き ここがわからん。解説よろしく
運動エネルギーの向きのことだろ。
運動量がばらばらって何がなんだかわからない
重心の問題ですが質量が均一な正方形を同じ大きさの4つの正方形にわけ そのうちのひとつを切り取ったときの残りの多角形の重心は 正方形一つ一つの重心を取り ・ (1) ・・ (2)(3) こんな感じ とすると2と1、2と3を1:2に内分した点の真ん中が重心でいいでしょうか それとも1:1でしょうか 説明下手ですみません
正方形1,2,3の重心をそれぞれ点A,B,Cと置くと、 求める点はABCの重心。これは数学的に三角形の5心の1つの重心として求められる。。
両方違うということでしょうか ありがとうございました
841 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/12(月) 22:24:13 ID:HbKSnvtU
そんなに難しくないと先生が言っていた問題なのですが、まったくわかりません・・・ 水平な地上面に地点A,Bがあり、料理店の距離はaであるとする。 地点Bに高さhの塔がたっておりその塔の頂点から一定の音を発する物体を静かに落下させる。 A地点にいる人がその音を聞くとき、最も高い音が聞こえるのは物体が地上からどれだけの高さまで落下したときのことか。 ただし音速をV、重力加速度をgとする。
料理店の意味を考えてしまったよ。なんか面白そうな問題だなと思って。
>>841 音源とAを結ぶ線をLとして、音源の落下速度をLの方向に射影した速度成分がドップラー効果に寄与する速さ。
この速さを時間部分して最大値を求めればいいんだが、計算がかなり複雑になったので俺は途中で諦めた。
視線速度成分を求めるまでは簡単なんだがな。
845 :
843 :2009/01/12(月) 23:07:58 ID:???
時間部分ってなんだよ時間微分だよ
>>837 >>836 運動量には向きの情報も入っている。
運動エネルギーは向きの情報は考えない。
つまり、運動エネルギーに向きは考えないので運動量と表記した。
運動量でも運動エネルギーは表せるので運動量は向きを持った運動エネルギーと考えても良い。
ただし、数式ではちゃんと表示するようにね。
>>834 分子は空間にバネで固定されていてそこからバネ伸ばしながら少し動く感じ。
つまり、どちらかの方向に運動量を受ければバネがのばされて不特定な方向に振動する。
不特定な方向に振動するというのは分子同士で相互作用(衝突)してランダムな動きになるということ。
動かされてるやつもあれば動いてない奴もいるし、右に動く奴も左に動くやつもいるから
あちこちに跳ね返されながら動く。これがランダムな動きになるということ。
まあ、もっとわかりやすいイメージとしてはビリヤードのコートの中に一杯ボール置いて、
同じ方向に10個くらいキューで勢い良く打ってみるのを想像すればいい。
ボールはあちこちで衝突して不揃いな方向に動くことがわかるだろう。
ただし、これは液体でのモデルな。固体でのモデルは空間にバネで固定されてる分子。
大大大大至急!!!磁性材料について @半径2.0cmの円形コイルに1.0Aの電流が流れている。この電流に基づく磁気モーメントを求めよ。 ただし、真空透磁率μoを1.26*10^(-6)H/mとする。 ANi単体のキュリー温度は630K、Ni原子の磁気モーメントは7.3*10^(-30)Wb・mである。 800KにおけるNi単体の磁化率を計算せよ。ただし、ボルツマン定数kを1.38*10^(-23)J/K、Niの原子量 および密度をそれぞれ58.7、8.8g/ccとする。 以上の2つの問題をお願いします。
>>847 どう見ても高校レベルの問題じゃねーし。
大学でやってるけど、俺のほうも勉強しなきゃいかんし、解いてやんない。バイバイ。
大至急と言われると解きたくなくなるのはなぜだろうか
>>847 >>1 > ・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
> 問題の丸投げはダメです。
847です。 教科書は穴が開くほど見ました。考えました。でも、どの式を使っていいのか わかりません。 たぶん、式さえわかればなんとかなると思います。 1は、長方形コイルならわかりますが円形になるとわかりません。 あと、真空透磁率をどうしたらいいのかわかりません。 2は、磁気モーメント、ボルツマン定数、密度をどうしたらいいのかわかりません。 これも1と同様に式がわからず、みつからずという状態です
852 :
848 :2009/01/13(火) 01:12:46 ID:???
>>851 わからんところだけ書けばもうちょっと早くアドバイス得られたかもな。
円を中心とおるように線引いて、そこからの距離とローレンツ力の積をとればいいじゃないの。
間違ってようがなんだろうが、とりあえず出せ。
ていうか、先生のところに質問いけよ。
>>852 @を考えていて思ったのですが、磁気モーメントを求めるには、
磁気双磁子÷真空の透磁率といのを見付けましたが、磁気双磁子を
求めるには、真空の透磁率×電流×面積と書いてありました。
後式を前式に代入し計算すると4πになりますよね?これが@の
答えでいいのでしょうか?
854 :
848 :2009/01/13(火) 02:33:52 ID:???
>>853 お前、それって磁気、電流で検索してトップにくるpdfだろ。
それってただの計算結果じゃないのか。
うちの学科でそれやったら間違いなくレポート返されるね。
原理の式持ってきて、微小電流ベクトルなり何なりを積分しました、でその結果出すなら通るだろうよ。
原子量と密度から原子数を出すことはできますか? アボガドロ定数を使えばいいのかとも思いましたがあっていますか?
856 :
848 :2009/01/13(火) 02:35:46 ID:???
「磁気 電流」じゃなくて「磁気モーメント 電流」か。 つか、もっと考えろよ、そんなヘタれなことしてたら この問題できても卒業できんだろ。
857 :
848 :2009/01/13(火) 02:38:23 ID:???
>>857 ありがとうございます。
アボガドロ定数を使うって所までしかわからず、前に進みません。
モル質量を出す必要があるのでしょうか?
859 :
848 :2009/01/13(火) 03:01:32 ID:???
>>858 モル質量=原子量、分子量
18gの水=18立方センチメートル=1モル=6×10^23個
これだけ書いてまだわからんなら今日はもう寝たほうがいいぞ。
考え方が解らんのだが、 両端に違う重りを吊した動滑車って何故回転するの? 糸の張力が等しいのなら両方を同じ強さで下に引っ張ってるってことだよね。 回転しなくね?
>>861 その論で行くと、両端に違う重りを吊した定滑車だって回転しないという結論になりそうだが?
>>861 >糸の張力が等しいのなら
ここが、間違ってるから。
高校物理なんだろ?高校物理なら滑車の質量は無視。 つまり力が0でもいろんな運動ができる。
インや、質量ゼロなら、張力釣り合って、回転状態が変わらないぞ。
そもそも、糸の張力がどこでも同じてのが、ペテンなんだが。
おまいらサンクス! 糸の張力が等しいってのが嘘で、なぜそういうことになっているかというと 「滑車の質量が0」ってことになっているからなんだな やっと分かった
>>865 質量0なら無限小の張力(の差)で回転状態が変わる
逆に、糸の質量0なら糸の張力がどこでも同じでないと糸の加速度が∞になるぞ
>>866 あえて言うなら糸や滑車の質量を無視するのがペテンだが、近似を用いたモデル化を
ペテンと呼ぶなら物理は全てペテン
870 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/13(火) 13:13:35 ID:H/D4Ut5f
http://imepita.jp/20090113/468880 回折についてです。
この問題では「入射角αの光が発射角βに回折される」とあります。
でも回折って、回り込むことですよね。
回折についての理解が足りないのかと思い、Wikipediaをみてみると、「波が一見幾何学的には到達できないところに到達すること」という旨のことが書かれていました。つまり回り込むということですよね?
しかしこの画像において、回り込まずに直進するのはどういうわけでしょうか。
教えてください。
>>870 >しかしこの画像において、回り込まずに直進する
どういう意味?α≠βなら「一見普通の反射では到達できないところに到達」している図に見えるが。
>>869 >糸の質量0なら
それもペテンじゃん。
>>868 >無限小の張力
無限小なんてあるの?
無限小は実数かな?
それとも、ペタンだから虚数?
874 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/13(火) 13:37:06 ID:H/D4Ut5f
>>871 直進もありなんですか?
たしかに通常の反射じゃありえませんが…
>>874 進路は折れ曲がってるじゃん。何を直進と言っているんだ?
877 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/13(火) 14:53:01 ID:H/D4Ut5f
>>875 よく図なんかでわ、丸く表現されてるじゃないですか。だから真っ直ぐでいいのかな、と思いまして…
壁に向かって先端の尖ったものを投げてたとき、それが刺さるにはどのくらいの速度で 投げればよいでしょうか? ・壁について 厚さ:4cm モース硬度:5 ・投げる物体(棒状の物) 先端:直径7mm 長さ:30cm モース硬度:9 因みに、壁と投げる人の距離は6m離れたところです。 よろしくお願いします。
879 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/13(火) 19:44:01 ID:H/D4Ut5f
>>878 図なんかでわ→図なんかでは
ですね。ごめんなさい。
880 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/13(火) 20:20:20 ID:w/weP1EX
厚さL 屈折率nの媒質の光学距離はn×Lとなって長くなるのに、例えば水の入ったプールの底はなぜ浅く見えるのですか? n分の1になりますよね?
>>880 光学的距離が像の位置になるわけではないというだけ。
>n分の1になりますよね?
覗き込む角度にもよるからそんな単純な関係ではない
882 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/13(火) 21:04:46 ID:w/weP1EX
≫881 解答ありがとうございます。 水中では速さが小さくなるので、同じ時間では短い距離しか進めない。 光学的距離は実体としての距離ではない。(見ることができない) と僕は考えたんですけど。 見る角度に依るのは了解しました。
屈折像は屈折光を逆にたどった先にあるのであって、その位置は屈折角によって決まる。 もちろん、屈折角と光学距離はどちらも屈折率に依存するから完全に無関係というわけでは ないが、屈折像までの距離と光学距離に直接の対応関係はない。よーするに光学距離の 大小と屈折像までの距離の大小は対応しない。
884 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/13(火) 21:29:19 ID:w/weP1EX
ありがとうございました。 像と光学的距離を混同 直接に因果関係があると思っていたようです。
>>847 (1) 磁気モーメントの定義によるけど 電流×円の面積(×μ0)
ふつうμ0の単位はH/mとは書かないと思うが
(2) 800KのNiの磁化率 何か前提与えてくれなきゃ計算できねえ
まさかキュリー則でやれ っていうんじゃないだろな
たぶん出題者があほ
誘導起電力のよくある問題で N P ―――――――――――――――――――――――――――― | | | | B |→ → → → → →| | ◎ | | | | | | | | ―――――――――――――――――――――――――――― |―――v・(Δt)――→| M Q 平行棒が右に動きます。 この時電流はQMNPの向きに流れます。 そしてその時P,Q、どちらが正極になるのでしょうか? (MNの間には抵抗があります)
磁化率xを求めるのには、 x=C/(T-Tc) C=NM^2/3k の式を使うと先生が言っていました。 Tcはキュリー温度。kはボルツマン定数。Mは磁気モーメント。 Tは絶対温度。Nは原子の数。です。 しかし、問題文にはNに値する数がありません。その代わりに、 原子量と密度が書いてあります。この原子量と密度からNの原子の数 を導くことはできますか?
888 :
848 :2009/01/13(火) 23:43:31 ID:???
>>886 Q
ていうか、電流の向きだけで判断できるじゃないか。
ちゃんとした問題ならフレミング左手の法則(←久し振りに思い出した)で判断するべし。
>>846 で訂正、
液体のモデル→気体のモデル
889 :
848 :2009/01/13(火) 23:46:24 ID:???
>>887 >>859 を参考にしれ。
っていうか、お前大学生??
キュリーワイスの法則触ってんのになぜにアボガドロ数の問題がわからんのかと小一時間、、、
890 :
848 :2009/01/13(火) 23:52:38 ID:???
>>886 ええとだな、補足ね、
vΔt動いた時にした仕事量がQMNPに流れる電気エネルギーになる。
ってことは力はP→Nの向きに働く。
そこにフレミング左手を適用。
電流の向きがわかる→P、Qの+−がわかる。
>>848 さん
回答ありがとうございました。
やはりそうですよね。
今日学校で回答をもらったのですが、答えがPになっていました。
明日間違いを指摘しに行きますね。
>>889 アボガドロ数なんて勉強していないのでわかりません
四角形のコイルを使ったモーターについての質問です コイルを貼り付ける円筒の部分が一つのコイルと、二つあるものがあると思うのですが、何が違うのですか? 直流と交流ですか?
894 :
848 :2009/01/14(水) 00:12:08 ID:???
>>892 高校物理の教科書にのってなかったの?
化学にも載ってるはずだが。
それでもわからなかったら丁度良い機会だからググって勉強したらいいじゃないか。
>>894 生物しかとっていないので・・・。
ググっていろいろ見ていますがさっぱりわかりません。
これが今の高校生か・・・・
1molが6.0*10^23個までは理解しました
898 :
848 :2009/01/14(水) 00:24:58 ID:???
>>895 君チャレンジャーだね。
生物しかならってないのに大学で物理選んだの?苦労するでしょ。
高校の化学の参考書見たらいいよ。
わかりやすいから。例題いくつか解いたらわかるようになる。
あんまり2chに頼りすぎたらダメ。
ヒント得るくらいにしとかないと。
勉強してないからわからないなんてことも言っちゃダメ。
>>893 あんまりモーターに詳しくないからいい加減な話するね。
二つのコイルって十字に組まれたものだと思うんだが、
これはある角度では磁界から電磁力を得られない角度があるからかもしれない。
ちょっと図を見ないとなんとも言えないなぁ。
>>898 私がどうして物理を取ったのか知らないでそういう言い方ってイヤですね。
高校の参考書?そんなの持っていないですよ。
お説教もいりません。余計なお世話。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
901 :
848 :2009/01/14(水) 00:46:30 ID:???
>>899 物理の単位取らないとヤクザに殺される、とかなら納得。
高校の化学の参考書が手元にないなら友達にでも借りてコピーでもすればいいよ。
902 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/14(水) 02:26:58 ID:jG3hl3Ar
センターの問題集を解いててふと思ったのですが・・・ なんで風呂で声を出すとあんなに響くのでしょうか? 水分に対する波の回折なんでしょうか?
>>902 乾いた風呂場で同じ事やってみて、
それでも疑問なら内壁の材質を調べてみるといいんじゃない?
904 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/14(水) 08:33:15 ID:jci5wtmn
>>904 おい、自分で書いた図をもう一度よく見ろ
848心ひろすぐるww
907 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/14(水) 09:24:51 ID:jci5wtmn
>>905 ごめんなさい、見てみましたがわかりません…
回折前の行路差のdsinαも思い出してあげて
909 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/14(水) 10:39:01 ID:jci5wtmn
>>908 ああなるほど!
ありがとうございます!
参考書を買うとき、 多くの単元が入っている一冊か 一つや二つの単元しか入っていない一冊は どちらがいいのでしょうか? 単元が少ない分、より詳しく載っているのでしょうか
912 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/14(水) 13:34:39 ID:jci5wtmn
http://imepita.jp/20090114/483330 この図で、銅線の輪をコイルにむかっておとしたとき、銅線の輪は、上向きの力を得るとかいてあります。
だけど、速度は下向き、磁場は上向きなわけだから、うける力は、速度から磁場へ右ねじを回す方向で、外側に引っ張られる感じじゃないんですか?
なぜ上向きの力が働くのでしょうか。
>>912 ?
昔のことであんまりよく覚えていないが、電磁誘導で動線の輪に電流が流れる。
磁場の中で電流が流れているのでフレミングの左手の法則のように力が働くのでは?
>>912 >うける力は、速度から磁場へ右ねじを回す方向
それは銅線の中の荷電粒子が受ける力。それによって誘導電流が生まれる。
その誘導電流による磁場とコイルの磁場が反発して上向きの力になる。
915 :
913 :2009/01/14(水) 13:56:51 ID:???
>>913 >>915 その説明はべつに間違ってないよ。必要なことがすべて説明できてないだけ。
こういう場合はレンツの法則がいちばん手っ取り早い。
917 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/14(水) 21:13:37 ID:FgWCwtLU
波の分野で質問させてください。 水辺面上で距離6aだけ離れた2点に波源s1,s2がある。 波源から波長4a,振動数fの波が連続的にでている。 時刻tにおけるs1,s2からでた波の変位はともにAでした s1から距離9a,s2から距離13aの点Pの時刻tでの変位はいくらか。 波は同心円状に伝わり、減衰はないとする。 僕はこの問題を見たときすぐに 13a-9a=4a=1波長分 として強めあう点なので変位を2Aとしました。 しかし答えは0でした。 解説には合成波の振幅は2Aであるがとかかれていたのですが 僕はこれがよくわかりません。 どなたか教えてくださいお願いします。
僕にもそれがよくわかりません。
振幅と変位は違う。振幅は変わらないが変位は時間とともに-2Aから+2Aまで変化する。 時刻tで変位がいくらになっているかは単に波源からの距離の差だけをみたのではわからない。
>>917 時刻tには位置13aでは変位0,位置9aにおいても0。あわせて0。
波動という現象は振動の伝播のことだから、ある地点に注目すると媒質か場の振動を考えることになる。
点Pでは確かに2Asin(2πft+δ)で表される振動になる。つまり時間によって変位が変わる。
921 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/14(水) 21:39:08 ID:FgWCwtLU
>>919 振幅と変位は違う。
振幅は変わらないが変位は時間とともに-2Aから+2Aまで変化する。
なるほど、かなりわかりやすくて助かりました。ありがとうございます。
最後に質問なんですがもしこの問題が振幅を聞いてきていたら
2Aでよろしかったのでしょうか?
よろしいと思います。
923 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/14(水) 23:04:31 ID:FgWCwtLU
初速160km、角度45度で投げたボールは何m飛ぶか? h=sin45度*160*t-gt^2 着地点はh=0より (1/√2*160-9.8t)t=0 よってt=1/√2*160/9.8≒11.55 飛距離x=cos45度*160*11.55=1306.93万km もう1時間考えてんだけどありえない数字ばかり出てきます
>>924 単位くらい合わせろよ。
あと(1/2)gt^2な。
926 :
848 :2009/01/15(木) 04:08:04 ID:???
>>924 パッと見で思うことだけど、速度はm/sに直しましょう。
秒速表示ですよ。
単位が無茶苦茶だから変な答えが出るのでしょう。
というのも、あなたの使っている重力加速度やt(時間)が秒単位とmの単位だからです。
重力加速度に9.8使ったり時間を秒で表示するという前提で話をすすめているのだから、
全ての単位を統一しましょう。
時速160kmとすると、速度はおよそ40m/sちょいくらいでしょうか。
他の単位にも注意しながら再計算してみてください。
>>917 問題文に位相差、もしくは位相差があることを匂わすくだりはなかったかな?
答え見た限り、二つの波源に位相差πがあるはずだし、
そうじゃないとその文章だと答えが求められないと思うよ。
927 :
848 :2009/01/15(木) 04:32:12 ID:???
>>912 下の多重巻コイルが作っている磁界に対し、上からコイルがふってくる場合について
上のコイル内に入る下からの磁力線が増加するので誘導電流が流れる
誘導電流は
>>916 さんの話の通り、レンツの法則なのでウンタラカンタラで
同じ極の磁石を近づけるようなもんで、反発しあう(上向きの力がはたらく)多分コレ
>>924 文字計算で確認しながら解いて最後に代入する癖をもつとよいかと
930 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/15(木) 07:24:22 ID:I9wgHZ9O
931 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/15(木) 07:39:25 ID:I9wgHZ9O
>>926 >問題文に位相差、もしくは位相差があることを匂わすくだりはなかったかな?
↓
>時刻tにおけるs1,s2からでた波の変位はともにAでした
波源での振幅がAなら、この文から位相差なしとわかる。
むしろ振幅がAであることの説明がない(解説から類推したが)
>答え見た限り、二つの波源に位相差πがあるはずだし、
答え見た限り、位相差なしで矛盾はないよ
>>931 コイルの作る磁場には紙面に垂直な成分だけじゃなく、平行な成分もある。
(そうでなければ誘導電流は流れない)
>>931 >>933 の言ったことを踏まえ、教科書の磁石の作る磁場のイラストを見ながら、コイルを横から見たときの近傍の磁場を描け。
935 :
ゆか :2009/01/15(木) 12:31:52 ID:uXAkxUVe
エノン・ハイレス系の運動エネルギーとポテンシャルエネルギーの求め方をおしえてください?
世間一般の高校生に理解できる用語でおk(ry
937 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/15(木) 14:30:36 ID:I9wgHZ9O
そうそう
なんで1/2gt^2になるんですか 1/2どこから出るの?
いきなりなんの話だ?
三角形の面積
943 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/15(木) 16:48:26 ID:I9wgHZ9O
>>938 さん
ありがとうございました!
やっとわかりました!
944 :
848 :2009/01/15(木) 20:10:54 ID:???
945 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/16(金) 09:53:16 ID:sFW5+y/h
磁場の中に磁石をおくと、なぜ磁石には力が働くのですか? 教科書読んだりググったりしてみてもわからないので教えていただきたいです…。
どうしても。
>>945 磁場中に置かれた磁気モーメントはエネルギーを持つ。
そのエネルギーが小さくなる方向に力が働く。
このへんを念頭に置いてもう一度教科書を読むべし
949 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/16(金) 10:58:44 ID:sFW5+y/h
教科書には、「〜を…といい、☆で表される」とかは書いてありますが、「なぜそうなるの?」って部分まで書いてないんです…。
>945 逆に、 地球上で物体が落ちるのはなぜですか? と聞かれた答えられるか? 質問がまともでないと回答はこない
>>949 それは定義なんだから、物理学としては「何で」が必要が全くない部分だろうが。
そう呼ばれる経緯の歴史的な意味合いぐらいはあるかもしれないが。
>>948 高校生は一般に磁気のエネルギーの概念が与えられてないのでその考えは無理かと
>>949 磁石からの磁力線はN→Sに向かい、他の磁石と影響しあったとき同種の極の間には斥力、異種の間には引力が働くことが分かってればよいのでは
>>950 重力加速度が力として働くから
953 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/16(金) 11:25:21 ID:sFW5+y/h
>>950 地球から力が働き、それに引っ張られて落ちる、ってことじゃないでしょうか…?
「磁石は磁場から力をうけるものと考えておきなさい」ってことですか?
>>951 たしかに定義に疑問をもつ意味はありませんが、教科書には「磁石と磁石のあいだには力が働く。この力は〜という式で表される」と書いてあるんです。
「なぜ磁石と磁石のあいだに力は働くのか」の部分が書いてないんです。
力学の基本的考え方チェックシート □科学というものが経験則だと分かっている。 □科学真理とは経験から蓋然的または近似的に正しいと見做される一連の原理・法則の事であると分かっている。 □定式化する為には必ず経験則の部分が必要である事が分かっている。 □ニュートン力学の基となっているものが何かを理解している。 □ニュートン力学において力と質量がどのようにして定義されているか理解している。 □ニュートン力学において運動方程式が帰納的性質と演繹的性質を持っている事を理解している。
>>953 > 「なぜ磁石と磁石のあいだに力は働くのか」の部分が書いてないんです。
それはなぜだかわからない。もう少し基本的な法則に帰着させることはできるが、大して変わらない。
957 :
948 :2009/01/16(金) 11:47:43 ID:???
ああ、高校スレだったのか。
>>953 >「なぜ磁石と磁石のあいだに力は働くのか」の部分が書いてないんです。
948がひとつの答えなんだけど、高校の範囲を超える。今はそういうもんだと思っておくがヨロシ。
さらに言うと948でさえ、磁石と磁石の間の力をエネルギーという言葉で置き換えて説明しただけであって、
じゃあなぜ磁場がそういうエネルギーを持つのかとか突き詰めて行くと、とりあえず経験則から正しいと
みなすがなぜそうなのかはわからない、というところに結局は行き着いてしまう。科学とはそういうもの
>>948 磁極同士が引き合うのは不均一な場の中にある大きさを持った磁性体を置いた場合に相当するから、
もう少し丁寧に書いたほうがいいな。
誰かモノポールみつけようぜ!
960 :
958 :2009/01/16(金) 12:03:42 ID:???
×磁性体 ○磁石 だな。
>>953 >地球から力が働き、それに引っ張られて落ちる
>磁石と磁石のあいだには力が働く
これはほぼ同じレベルの説明といえるから、
>なぜ磁石と磁石のあいだに力は働くのか
を問うなら、「何故万有引力が働くのか」も問わなければならない
もちろんより根元的な原理を用いて説明することはできるけど、
同じことだよね
962 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/16(金) 12:40:09 ID:sFW5+y/h
>>952 そこに理由はないのでしょうか。
>>954 力は質量と加速度の積に比例するってことくらいしかわからないです。
>>955 ■科学というものが経験則だと分かっている。
■科学真理とは経験から蓋然的または近似的に正しいと見做される一連の原理・法則の事であると分かっている。
□定式化する為には必ず経験則の部分が必要である事が分かっている。→量子力学なんかは現実では観測できないことについての分野だとききました。
□ニュートン力学の基となっているものが何かを理解している。→運動方程式でしょうか
□ニュートン力学において力と質量がどのようにして定義されているか理解している。→力は質量と加速度の積で、質量は…わからないです。
□ニュートン力学において運動方程式が帰納的性質と演繹的性質を持っている事を理解している。→わからないです。
チェックシートありがとうございます。
よくわかっていなかったみたいです。
>>956 理由は解明されてない、若しくは高校の範囲をこえることなのでしょうか。
>>962 電磁気学は微積の学問と言われますし微分方程式がでるだけで高校の範囲からはじかれますね
運動方程式:力と加速度は質量をかけるか否かの違いで等価であると認識しています
>>958 >>948 (というか
>>945 )の段階では磁場中の磁石の力の話であって、磁石と磁石の話ではなかったので。
一様磁場中であっても力は働く。偶力なので磁石を回転させるだけだが。
965 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/16(金) 12:53:27 ID:sFW5+y/h
>>961 万有引力は「高校ではわからない」と先生に言われたので、「そういうものなんだ」と把握することができました。
もしも磁石が引き合う理由が、高校ではわからない内容なら、「そういうものなんだ」って考えることはできます。
>>962 > 理由は解明されてない、若しくは高校の範囲をこえることなのでしょうか。
おまえが希望してるような形での理由はわからない。自然がそうなってるとしか言えない。
967 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/16(金) 13:05:31 ID:sFW5+y/h
>>966 N極付近の磁場とS極付近の磁場がどうたらこうたらで、こうこうこういう理由で引き合う
って理由があるのかと思ってたんです。
>>967 磁場は電流が作ってる、磁場は電流に力を及ぼす、というような形ではきちんと理論化されてる。
それで納得できるなら電磁気学を勉強するといい。面白いから。
チェックシートが分からないなら、 山本義隆さんの「古典力学の形成」を読むと良いと思う。 エッセンシャルな原因を探求する姿勢は物理を学ぶ上で非常に良いが、 それが科学的・論理的思考形式を超える意味なのかそうでないのかは区別しないといけない。 カールポパー 反証可能性 をキーワードに少し調べてみると良い。
高校物理では、「そうなっている」で十分。
971 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/16(金) 13:33:44 ID:sFW5+y/h
>>968 電磁気学を勉強中の身としての質問だったんですが…初心者にみえるほど理解が足らないとは!wwww
精進します。
物理は苦手ですが、それでも大好きな学問なんで。
>>969 ありがとうございます!読んでみたいと思います。
>>970 高校物理と大学物理を分ける意味なんて、
受験に出るか出ないかぐらいしか無いと思うが。
知りたければ勉強すれば良いんだ。
>>970 大学物理でも、「そうなっている」で十分。
>>971 気にしなくて良いと思う。
この板にいる、まともに答えてる奴の殆どは大学で物理専攻してガチガチに物理やってる奴だからな。
そういう奴からすれば高校物理を少々学んだ程度なら、初心者にも見えない。
初心者に見えてるというのはむしろ誇って良いと思う。
>>972 > 受験に出るか出ないかぐらいしか無いと思うが。
そうだよ。んで、スレタイでわざわざ「高校」と入れている意味はそこにある。
ないなら、そんなスレタイにする必要がない。
原子の周りを電子が回ってるとか電子が自転してるとかで「電流」が流れてるから、 磁石は磁場から力を受けてるって説明で納得する?
>>975 それは質問者のレベルを表してるに過ぎないだろ。
別に高校物理を超える内容を教えてはいけないわけではない。
978 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/16(金) 13:47:39 ID:sFW5+y/h
>>974 んだね。
俺は大学受験で考えればトップレベルだったが物理板の回答者達の回答を見ると全く相手になっていないと実感できる。
数学もそうだけどね。
大学の医学と「家庭の医学」のほうがまだ近い感じw
980 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/16(金) 13:51:20 ID:sFW5+y/h
>>974 ありがとうございます!
しかしながら理解が足りない部分もかなりあるので、もっと勉強していきたいと思います。
>>976 原子の周りを電子がまわっているのは、全物体共通では…?
>>980 >原子の周りを電子がまわっているのは、全物体共通では…?
回る向きがバラバラだと全体としては磁石にならないけど、
物体によっては向きが揃うんだな。その典型例が鉄。
ノーベル賞の南部さんの「自発的対称性の破れ」というやつだ
へーーー、そうなのか。ちょっと、賢くなった気分。エヘ
いや、核だろ
原子核の磁気モーメントは電子起源の磁気モーメントに比べるとずっと弱い
986 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/16(金) 14:31:45 ID:sFW5+y/h
地磁気の成因は詳細にはわかっていないけど、地球の自転により、溶けた鉄を主成分とする 地球のコアのところで電流が発生していると考えられている。
電子は原子の周りを回っているのでしょうか、 それとも原子の中を回っているのでしょうか?
80度の水を入れたペットボトルA、10度の水を入れたペットボトルB、30度の水を入れたペットボトルCを、 30度の水に入れると、 (1)どれが浮き、どれが沈むか (2)しばらく時間がたつと、どれがへこみ、どれが膨れるか。またその理由を答えよ という問いが分かりません。どうやら小学生にも分かるような答えらしく、ボイルシャルルの法則等は使ってはいけないです 良かったらご教示願います
991 :
848 :2009/01/16(金) 15:03:33 ID:???
>>989 水は温度によって体積や比重が変わるという問題。
具体的には温度が高いほうが比重が重く、冷めると体積が減る。
しばらく時間経過すると熱が移動し、体積が変化するのでペットボトルの形が変わる。
場合によっては、水が4℃で最も比重が重くなるということを問うてくる場合もあると思う。
>>991 レスありがとうございます
失礼ですが、温度が高いほうが比重が軽いのではないですか?
答えが「80度のペットボトルが浮く」ですし、比重表なるものをぐぐっても、4度の水以降は比重が0.99とかでした
比重の考え方が間違っているかもしれませんが……
993 :
848 :2009/01/16(金) 15:17:14 ID:???
>>992 水の分子の熱運動が原因だと思うよ。
熱運動が激しくなると体積は大きくなる。
ただし、液体や個体の場合、数値に換算するとさほど劇的に体積が大きくなるわけじゃない。
気体の場合は結構、熱で大きくなる。
4℃で最大ってのは水のユニークな性質だから覚えておいてね。
994 :
848 :2009/01/16(金) 15:19:06 ID:???
>>992 そうそう、書き間違い。
温度が高いほうが軽くなる、だね。それで合ってるよ。
ストーブ炊くと暖められた空気は天井に向かって移動するのと同じ原理。
>>993 >>994 了解です。確かに調べたところ、容積も比重も4度で1でした
ありがとうございましたm(__)m
>>990 >電子も含めて原子じゃないのか?
それでは、原子の中と外の境界は何処になりますか?
>>993 >水のユニークな性質
なぜ、水だけそうなのですか?
998 :
848 :2009/01/16(金) 16:36:47 ID:???
999 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/16(金) 16:37:59 ID:sFW5+y/h
1000 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/16(金) 16:42:01 ID:dZhmNZid
mixiじゃ読めん
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。