高校物理でわからない問題を質問するスレpart.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。
 質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい)
・回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 問題の写し間違いに気をつけましょう。
 問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね。
■書き方
・数式の例 (ちょっとした疑問や質問スレのテンプレも参考に)
 ベキ乗 x^2
 平方根 √(a+b)
 分数式 ((x+1)/(x+2))
 三角関数 sin(θ)
・図
 図が必要な場合、画像としてupするか、文字で書くことになります。
 文字で書く場合は、ずれに注意してください。
 MSPゴシックで表示できるエディタや2ch専用ブラウザを使いましょう。
 また、連続する半角空白は単一の空白として表示されるので注意。
2ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 02:18:17 ID:???
3ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 02:20:06 ID:???
前スレの993は物体が円柱表面からうける垂直効力Nを求めるのではないの?
4ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 02:21:42 ID:???
タイトルの微妙な違いゴメンorz
5ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 02:26:32 ID:???
タイトルの意味は同じだよ。
6ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 08:45:04 ID:???
メコスジ物理でわからない悶題を膣悶するスレpart.69
7ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 10:13:51 ID:???
丸い棒状の物を斜面になるよーに切断したものを切断した斜面同士をくっつけたまま押す時の力のかかる場所、力の大きさを知りたいのですが分かる人いますか?
8ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 12:31:37 ID:???
大学の教科書ですが、扱っている物理は高校レベルなので質問させてください。

http://news23.jeez.jp/img/imgnews47335.png
これがいくら考えても納得できません
(3.2)〜(3.4)を前提とするなら、(3.5)は絶対に間違っている気がするんです。
画像の下にも書きましたが、
(3.5)の式は + じゃなくて ー になるはずじゃないですか?
9ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 13:48:00 ID:VNVywDNn
質問です
1kcalで1m^3の部屋をどのぐらい暖めることできますか?
なんか公式とかありますかね?
10ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 13:58:18 ID:???
そんなもん,ありません。
11ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 14:02:55 ID:???
>8
符号間違えてるだけでしょ
よくあることだよ
12ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 14:57:10 ID:???
>>7
います
13ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 15:04:43 ID:Pn33h7Hk
物理、特に波は一つの事(振動数や速度)を表す式が多すぎで、どの式を組み合わせればいいのか判らない。というか、式になんか脈絡がなくて覚えられないorz


どうやったら波が得意になるんですか〜!?
14ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 15:08:45 ID:???
う〜ん・・・・わかりません
15ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 15:56:22 ID:???
物理はやはり図が大事なので、質問する人は出来れば画像添付をお願いします。
画像添付はここから→http://www.pic.to/

16ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 16:25:43 ID:???
http://i.pic.to/ruf8a
なぜ半径Rではなく、r=Rcosθの円運動なのでしょうか?
17ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 16:38:42 ID:???
なぜなら物体Pは半径がrの円運動をしているからです
18ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 16:40:28 ID:???
OPを半径として円運動ではないんですか?
19ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 16:42:18 ID:???
そこに置いた物体がぐるっと1周した
軌道円の半径を考えろ。
20ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 16:43:01 ID:???
違います。実際に自分でボールを回転させてみたら納得できるかもしれません
21ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 17:08:17 ID:???
http://i.pic.to/ruf8a
図を書いてみたのですが、こういう事でしょうか…?
22ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 17:22:38 ID:???
ちがいます。図は二次元で書かれてますが、実際は三次元の球のことについて考えてるんです。
ボールをコマ見たいに回転させたところを想像するといいと思います。。
23ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 18:26:48 ID:???
地球儀を買え。で、旗でも差して回せ。

金が無きゃ でかいボールにマジックで印付けて
適当な直径の両端を指で固定して回せ。

24ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 18:43:50 ID:???
解決しましたありがとうございました。
25ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 19:03:13 ID:???
どなたかhttp://e.pic.to/pqyfsの(7)(10)教えて下さい。
26ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 19:17:45 ID:???
>>25

>>1を10回読んでね♪
27ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 19:18:58 ID:???
>>25
急ぎの宿題なら教えてあげますけど、いつ提出なんですか?
28ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 19:42:32 ID:???
>>26
すいません。
(7):AX/BX,AY/BYは何か。どう計算してもBX=(1-1/p^2)Rが出ません。。。

(8):なぜ点ZはBZ+aとわかるのか。

(10):θ1=θ2=0がわかって、Q(p^2cos0-cos0)=Kを答えにしたのですが、解答にある、=Q(p^2-1)ってのがわかりません。

>>27
急ぎではありませんが、今日中に答えて頂ければ有り難いです。すいません。
29ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 20:03:44 ID:???
もっとわかりやすい日本語を書いてください
30ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 20:24:39 ID:???
>>29

(7):AX/BX,AY/BYとあるんですが、どこから導かれたんでしょうか。
また、どう計算してもBX=(1-1/p^2)Rが出ないのですが、計算過程を教えて下さい。
(8):解答にある点Zの距離はBZ+aとわかるのでしょうか。
(10):θ1=θ2=0というのはわかったので問題にある公式のθに0を代入して、Q(p^2cos0-cos0)=Kを答えにしたのですが、何故間違っているのでしょうか?
また、解答にある、=Q(p^2-1)ってのがわかりません。

31ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 21:08:40 ID:???
29じゃないけど、
首が疲れるから横にうpするように。

 (7)は普通にアポロニウスの円(この場合球)で
電荷を結ぶ直線上のある内分点・外分点に着目した
数Uの基本解法。AX、BX、AY、BYの連立になるが
解答のように簡単に消去できる。
これがどう計算しても無理なら理系はやめた方がいい。

 (8)はpの条件から電荷の大きさ(絶対値)の大小が決まり
それでどこで釣り合うか場所が限定できる。

 (10)はうpが見切れてるから分からんが
単にcos0=1を代入したってオチじゃないか?
32ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 21:11:37 ID:???
おっと
×直線上のある内分点・外分点
○直線上にある内分点・外分点 ね。
33ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 21:50:55 ID:???
お願いします。

xy平面でx座標がSの位置に+x方向に速さvで動きながら+x方向に
振動数fを出しながら動いている音源がある。
x座標Oの位置に観測者が静止してその音を聞く。
t=tの時に音源はSにおりt=t+Δtの時にはS´にまで移動している。
観測者はsでだされた音をt=Tの時に聞き,S´で出された音をt=T+ΔT
の時く聞く。
OSの長さを求めなさい。また音の速さはVとする。

すいませんがお手上げです。これは高校物理の範囲なのでしょうか?
34ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 21:57:22 ID:???
>>33
>>1
> ・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
35ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 22:29:50 ID:???
>>33 ドップラー効果 思いっきり高校物理範囲内
36ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/02(土) 00:29:25 ID:???
ひもの長さL、おもりの質量mの振り子のひもを水平にして初速度0で放した。
ひもが鉛直になった時の張力Sを求めよ。

答えには mg+(mv^2)/L =mg+2mg=3mg となっています。
(mv^2)/L を足すというのがよく判らないのですが誰かお願いします。。
37ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/02(土) 00:38:56 ID:???
>>36
鉄アレイでも振り回してみれば?
38ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/02(土) 00:48:16 ID:???
>>37
・・・ってこれ向心力ですね。
仕事とエネルギーの問題だったから考えもしなかった・・・
すいませんでした!!
39ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/02(土) 01:02:10 ID:???
>>37って重力と遠心力の合力が張力なの?
40ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/02(土) 01:04:17 ID:???
違うの?w
41ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/02(土) 01:21:35 ID:???
ここって参考書等からの問題でない質問はスレチでしょうか?
スレチでしたらスルー願います

モーメントの概念がいまいち分からないのですが……
例えば長さ3Lの棒があって、左端に質量Mの岩が載っていたとします。
棒の左端からLの位置を上向きに2Mgの力で支えているとします。
この状態で右端下向きにMgの力をかけます。
すると棒全体の合力は0になるので棒の重心は動きませんが、
支点周りに時計回り大きさMLgのモーメントがあるから回転しますよね。
このとき岩には力がかかるのですか?
かかるとしたらどの程度の大きさの力がかかるのですか?
考え方含めて教えていただけるとありがたいです。
42ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/02(土) 01:43:25 ID:???
Mg
43ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/02(土) 01:52:29 ID:???
>>42
ありがとうございます
これはかける力の量に比例しているのですか?
それともモーメントの大きさ?

たとえば設定変えて、
a.支える力が3Mg、右端にかける力が2Mg(モーメント3MLg)
b.支える位置が中心(両端から3L/2)であとはaと同じ(モーメント3MLg/2)
の場合はどうなりますか?
44ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/02(土) 01:55:23 ID:???
>>42
すいません冷静に考えたらMgはただの垂直抗力ですよね
力がかかるか聞いた私がアホでしたorz

質問変えて、
この状況で岩は持ち上がるのですか?
45ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/02(土) 22:51:25 ID:???
x軸上の運動で、時刻tを位置xの関数とし、速度と加速度をv,aとすると、
a=-((v^2)(d^2)t)/dx^2となることを示せ。

どう変形したら良いのかさっぱりです。どなたか教えてください。
46ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/02(土) 23:05:20 ID:???
>>45
逆関数の微分とか合成関数の微分とかはできるのか?
47ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/02(土) 23:28:27 ID:???
>>46
一応習ったので大丈夫だと思います。
48ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/03(日) 00:01:24 ID:???
慣性力について質問です。
教科書にma'=ma-mA(a'は加速度系から見たときの質点の加速度、
aは慣性系から見たときの質点の加速度、Aは慣性系から見たときの加速度系原点の加速度)
と、慣性力についての式が書いてあるのですが
これを電車に当てはめると
慣性系は電車の外から静止して観測した場合
加速度系は電車と考えて
電車が加速度Aで動くときに中の質点は外から見ると電車と同じ加速度Aで動くと考え
ma'=mA-mA=0
となってしまいます。
また、電車から見た質点の加速度a'も0なので上の式と同じになります。
しかし、一般に電車がある加速度で動くと中の質点は逆向きに加速度を受けますよね。
上の考えはどこが間違ってるのでしょうか?
49ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/03(日) 00:08:28 ID:???
>しかし、一般に電車がある加速度で動くと中の質点は逆向きに加速度を受けますよね。

ここが間違っていると思うよ。
50ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/03(日) 00:48:03 ID:???
>>49
ってことは、電車の中の質点には力は加わらないんですか?
でも、経験上電車乗ってると進行方向と逆向きに力受けるんですが・・・
教科書には
電車が加速度Aで運動しているとき、電車の中の質点は-mAの慣性力を受ける
と書いてあります。
51ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/03(日) 01:23:04 ID:+W//tJpw
筒の中にピストン2つがあって、片方のピストンにばねがついている。
固定ピストンに囲まれた物体の温度を上げて、
ピストンの固定をはずすと、体積が増えますよね?
この時って、ピストンや、中の空気は一切仕事をしていないんですよね…??
52ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/03(日) 01:34:54 ID:lG6WLtYO
f = GmMr^-2
のおかげで天体の運動は簡単に記述できるのはなぜ?


f = GmMr^-2.5
とかの宇宙もありうるが
それだと人間が存在できないとかいうことはあるの?



53ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/03(日) 02:05:15 ID:???
>>51
してるでしょ。
5451:2008/08/03(日) 02:13:05 ID:5xxfDdaO
>>53
両方のピストンの固定を開いた場合ですよ…?
仕事をしてるというなら、固定してる間に加えた熱=
空気のエネルギー変化+空気がした仕事
となるということですか?
55ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/03(日) 02:15:32 ID:???
56 ◆fUIPPjZUJA :2008/08/03(日) 02:17:01 ID:aPhVaA4F

57ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/03(日) 02:17:13 ID:???
>>48
>電車が加速度Aで動くときに中の質点は外から見ると『電車と同じ加速度Aで動く』と考え

観測する加速度系と同じ加速度で動く物体(例えば電車に固定された物体)の加速度が0と観測されるのは当たり前。
電車に固定されていない物体には、見かけの力(慣性力)ma'=m*0-mA=-mAが働いて-Aの加速度運動しているように観測される。
58 ◆NC89e.Shz6 :2008/08/03(日) 02:17:34 ID:aPhVaA4F

59ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/03(日) 02:18:11 ID:???
>>54
ええ
60ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/03(日) 02:19:59 ID:???
>>52

人間が住むには重力以前に空気・水の有無の問題だろ。
そこから地球上での重力と地球よりh離れた惑星での重力を比較するんじゃないか
61 ◆TDxsaF5Dbc :2008/08/03(日) 02:23:22 ID:aPhVaA4F

62ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/03(日) 02:25:06 ID:???
>>51
車外から見れば慣性力は働いていなく見える。
車内だと電車と反対方向に慣性力が働く。
63ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/03(日) 02:25:23 ID:???
きちがいが来たぞー
6451:2008/08/03(日) 02:26:00 ID:5xxfDdaO
>>59
明らかに考慮してないんですが問題が
65ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/03(日) 02:27:51 ID:???
>>64
適当に答えてるやつは駄目。夜より昼の方が真面目に答えてくれる人多いよ
6651:2008/08/03(日) 02:28:45 ID:5xxfDdaO
自己解決しますた
67ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/03(日) 02:28:54 ID:???
>>52
前段:『なぜ』が何を指すのか不明。
後段:物理法則が全く異なる宇宙を想像(つうか創造)するのは面白いがあまり意味のある考察にはならないな、
まあ答えとしては「ある」だろうが。
68ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/03(日) 02:33:30 ID:???
>>65
ぴったり正しい答えだから、正に「適当」だな。
69ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/03(日) 03:07:46 ID:e3BvdLr9
        【NHKのねつ造疑惑】
「10回以上実験し、何度でもムペンバ現象がおきることを確かめている」

では、10回以上も予備実験に成功したとするNHKの論拠はあるのか。
      
     【オカルト・霊感商法・オーラ占い】の類ではないのか。

大槻教授、放送差し止め・受信料返還を求めて集団提訴・法廷闘争も辞さぬ決意か
http://www.j-cast.com/2008/08/01024523.html

この実験条件が記録された実験ノートを
日本雪氷学会http://www.seppyo.org/
日本物理学会http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/
はNHKに提出させるべき。
70ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/03(日) 21:22:20 ID:3UbhQbSm
ひもをつけて小球を、ひもをたゆませる事なく円運動させながら円上のレールを転がす時、
ある地点でのレールから受ける重力の、レールの接線方向成分は、一体何に使われるのでしょう??
垂直方向成分は向心力・垂直抗力とつりあうのは分かってるんですが。
71ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/03(日) 21:27:14 ID:???
煩雑な式変形から導かれるが
平たく言うと 「円運動の速さの変化」 
に使われる。
72ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/03(日) 21:33:03 ID:3UbhQbSm
おお!そうだった…
高校で習った気がします…全然それ使わないので…w
73ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/03(日) 21:34:39 ID:3UbhQbSm
あれ、いやでも速さを変化させるのが向心力なのでは??
7470:2008/08/03(日) 23:18:03 ID:3UbhQbSm
70がよく分かりません。向心力が速さを変化させるのでは??

あともう1つ。
空気中からある媒質、屈折率nに入る光について、入射角θ屈折角Θとして、
sinθ=nsinΘになるのは、公式から分かるのですが、
屈折率nのレンズに光を通す場合、nsinθ=sinΘになるんですよね…?
これはレンズ内から空気内に出る時に成り立つ公式だと思うのですが、
空気内からレンズ内に入る時は、なぜ無視されるのでしょう?
75ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/03(日) 23:28:05 ID:???
>>70
「レールから受ける重力」って何?
76ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/03(日) 23:35:05 ID:???
言葉だと分かりにくいな。画像貼れ
7771:2008/08/04(月) 08:42:00 ID:???
まだ納得してなかったのか。

向心力は「速さ」(大きさ)を変えるのではなく
「速度」ベクトルの向きを変えるのに使われる。

水平面上でチャリとかスケートで曲がるときに
内側に体曲げて外に力掛けるだろ。
これは反作用で内向きに受ける力で向きを
変えるためで、この受ける力が通称・向心力。
円軌道の接線方向の力ってのは曲がりながら
減速・加速させる効果がある。

>>74は後半が変。
>レンズ内から空気内に出る時に成り立つ公式
で正しい
>空気内からレンズ内に入る時は、なぜ無視される
無視されないぞ
78ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/04(月) 10:34:11 ID:DaWsAGeR
>>77
加速されるのに使われるんですか。

nsinθ=sinΘは、これはレンズの媒質から空気の媒質に出る時に成り立つ公式
ですよね?
でも実際、空気→レンズ→空気の順に光は移動するのだから、
空気→レンズの公式sinθ=nsinΘも立てないといけないのでは?
でも実際、前者の公式だけで、反射角は分かってしまうのはなぜ
79ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/04(月) 12:24:29 ID:???
ここの質問の99%はスレ違いか教科書を読めば分かる内容である。
8077:2008/08/04(月) 13:54:50 ID:???
状況が分からんが
一方が平らな 平凸、平凹レンズなら
平側から光軸平行に入射すりゃ
入射角も屈折角も同じ0だから
空気→レンズの時点で立式する必要が
無いだけでsin0=nsin0は勿論成立してる。

大抵、話を簡単にするために片方平らにして
まず考えるが、普通レンズは両方曲面で
(メガネなんかは外が凸で中が凹だ)
レンズに入るときと出るときを考える必要がある。
81ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/04(月) 15:09:16 ID:DaWsAGeR
>>79
高校物理の問題で、教科書読んでも分からない内容は出ないと思うんですが…

>>80
平側に垂直に入射してるから変化がないだけなんですねなるほど。
レールの話ですが、レール上の小球は、等速円運動はしないんですね。加速するから。
8280:2008/08/04(月) 22:26:30 ID:???
>>81
鉛直面ではそうだね。

教科書には等速円運動の導出しか
詳しく説明は書いてないが、
教科書の章末問題や入試問題では
しれっと不等速円運動も出る。
>>79が言ってるのはそーいう問題や
教科書以上に深くつっこんだ疑問を
聞けよって話。

それと、この板にいる連中は適性があって
教科書で難なく理解してるけど
大半の高校生は教科書読んでも
さっぱり理解できないで苦労する。
その理解の突破口になる質問なら大歓迎だが、
その前にまず教科書読んで自分なりに
考えろって話。
83ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/04(月) 23:55:13 ID:???
基本的に受け付けてる問題集

難系
新・物理入門
為近の物理演習1・2

これ以外の質問は聞いててつまらん
84ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/05(火) 00:01:19 ID:???
いや、高校生が今ある情報から、推測をしてるのを見るとおっと思うね。
例えば、
「水のP-T相図は良くありますが、ρ-T図はどうなるのですか?4℃で密度最大なので良く分からないのですが。」
なんて言われた日にはドキっとしちゃうね。

まぁ背伸びし過ぎて間違えた情報から妄想に繋がっていってる系の質問は、残念だけどね。
「相対論では光の速さを超えないと言いますが、光の速さのものから光を放つと2cですよね。」
的な。
85ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/05(火) 00:18:58 ID:DCY64hcq
力の分解の時にsinθ、cosθのθの範囲って0以上π/2以下ですよね?
86ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/05(火) 00:32:34 ID:???
>>85
別にそんな制約無いんじゃない?
87ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/05(火) 00:37:49 ID:???
θが斜面の勾配とかならその範囲内で収まる。

平面上でx軸、y軸を取り
x軸からなす角θを取って
(Fcosθ,Fsinθ)に分解する場合
力のx成分が負ならその範囲には収まらない。
88ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/05(火) 03:32:45 ID:???
振動数fで単振動する質量mの物体の、つり合いの位置からaの点での速さがvであった。この単振動の振幅を求めよ。

全くわかりません。振幅をAとおいてa=Asin2πft v=2Aπfcos2πftとやっても詰まります。
89ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/05(火) 04:05:19 ID:???
>>88
振動数・質量から復元力のばね定数を求める。
位置aでの力学的エネルギー(復元力のポテンシャルエネルギーと運動エネルギーの合計)を求める。
運動エネルギーが0となる変位量を求める。
でいいんでない。
90ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/05(火) 07:37:55 ID:???
物理としてはそれが一番スジが通ってるけど
この場合、基本公式(sinθ)^2+(cosθ)^2=1に
代入して位相角消去すると手っ取り早いよ。
91ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/05(火) 08:03:07 ID:???
92ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/05(火) 10:26:51 ID:09/tWYmL
>>82
鉛直面ではってどういう意味でしょう??
93ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/05(火) 10:33:40 ID:???
軌道面が斜面とか鉛直面なら
動力・ブレーキを使って調整でもしない限り
重力の円軌道接線方向成分によって
速さが変化する。
9485:2008/08/06(水) 11:10:50 ID:aYqjhnVB
みなさんありがとうごさいます。
今まで、分解がでてきた場合は例えば、そのままsin30゜のように考えてきたのですが、
150゜210゜330゜だって30゜と同じように垂直に分かれているのではないのですか?
数学の三角形の問題でしたら長さなので必ず正になるというのは分かるのですが…
95ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/06(水) 11:22:15 ID:???
よく力学的エネルギーE=一定ってあるんだけど、この一定ってのはどういうこと?0なの?
96ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/06(水) 11:50:01 ID:???
0とは限らない。Eは時間や位置によらない定数だ、ってこと
0の場合もあれば100の場合もあるし、場合によっては-300とか。
どんな数値かは問題による
97ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/06(水) 14:11:09 ID:???
>>94
正になるような方向を取って分解すれば
もちろん成分は正になるが、
複数のベクトルを共通の成分表示で表す場合や
取るべき軸の方向が指定されていて
それに対し逆向きの成分を持つ場合は
負で表すこともある。

取りあえず、数Bのベクトル範囲の
「ベクトルの実数倍」「成分表示」に目を通せ。
98ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/06(水) 15:40:22 ID:???
物理の問題についての質問ではなく、その中の計算についてなのですが…
どこで聞けば良いか分からなかったので質問させてください。

速さを求めていたとき、v^2=14.7^2+19.6^2となったのですが、
こういう場合、vを求めるにはどうすれば良いのでしょうか?
√の中に+や小数点が出てこなければ√の中の数を細かく分けていって計算しているのですが…
実際に右辺を計算して、2乗してその数に近くなるような数を求めるしかないのでしょうか?
何か効率の良い解き方があれば教えてください。
99ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/06(水) 15:42:38 ID:???
14.7^2+19.6^2=600.25

245^2=60025

後は分かるな?
100ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/06(水) 16:29:03 ID:???
>>98
開平法 でぐぐれ
101ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/06(水) 17:16:13 ID:???
http://p.pic.to/sevh5

F=kxなのになぜF=-kxなのでしょうか?
102ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/06(水) 17:25:58 ID:???
>>101
F=kxは向きを気にしない、大きさに関する式で、F=-kxは向きを気にした式。
運動方程式立てる時には向きは気にしてくれ。
103cosmos:2008/08/06(水) 20:11:55 ID:w3np8aoU
匂とは何ですか。原子に匂があるのですか。教えて秀才さん達!
104ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/06(水) 20:14:42 ID:???
>>103
ないよ。
105ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/06(水) 20:38:17 ID:???
コンデンサーの原理がいけすかないです
不導体を間に挟んであるのになぜ電気が流れるんですか?
106ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/06(水) 20:46:41 ID:???
>>105
流れません
107ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/06(水) 21:53:50 ID:???
>>106
充電したコンデンサーを電流計につなぐと針が振れたのですが
108ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/06(水) 22:04:13 ID:???
過渡現象でググれチンカス
109ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/06(水) 22:42:11 ID:???
>>107
その場合でも、コンデンサーの不導体の部分には電流流れてないぞ。
極板につながれた導線には流れても。
110ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/06(水) 22:48:46 ID:???
ころがり摩擦とすべり摩擦がある、球の運動の問題はどうすれば解けますか?
α=rβの束縛条件(?)使わないと微分方程式を1本にできない件
2本使わないと解けない高等な問題ですかこれは
解法の目星すら立たん
111ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/06(水) 23:27:00 ID:???
>>99>>100
ありがとうございます。
>>99のやり方は理解できました。
開平法を調べてみると、とても難しかったのですが何となく分かりました。
まだゆっくりとしかできないけどいろんな問題で使ってみたいです。
お2人ともありがとうございました。
11270:2008/08/07(木) 10:36:49 ID:rtqn3gkX
レンズの問い過去にしたものですが…
片側を平板として垂直に入射した場合は屈折率0ですが、
入射角θが90度でない場合も、sinθ=nsinΘを考慮しなくていいのは
なぜでしょう。(Θは屈折角
113ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/07(木) 11:03:21 ID:???
落ち着け。
日本語と用語の意味を
理解した上で書き直せ。
114ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/07(木) 11:58:01 ID:???
ばねによる位置エネルギーと物体の運動エネルギーの和((1/2)kx^2+(1/2)mv^2)が一定に なることをF = ma = -kx を利用して証明しなさいという問題なんですが
どうやって解くのか全く分かりません
どうやって解いたらいいでしょうか?
115ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/07(木) 12:37:17 ID:???
>>114
普通はxで積分する。
116ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/07(木) 12:44:02 ID:???
>>102ありがとうございました。


http://p.pic.to/sevh5
左を正としているはずなのになぜ、
A:m[_A]a=-kxなのでしょうか?
117ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/07(木) 12:50:28 ID:???
>>116
向きを気にしてるから。
118ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/07(木) 13:02:28 ID:???
>>114
「一定」とは「時間がたっても変化しない」ということだ。
119ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/07(木) 13:33:41 ID:???
慣性力はF=-maで表されてますが、このマイナス符号は慣性力の向きが地面に対する加速度aの向きと逆向きであることを示してるだけであって実際はF=maで使っていいのですか?
上向きに加速度0.6gで引き上げた場合、公式通りにやると下向きに-0.6gかかるはずなのですが解答では0.6gで扱ってるのでなんでか気になります。
120ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/07(木) 13:39:56 ID:???
>>119
「下向きに -5N の力」と「上向きに 5N の力」は同じか違うか?
121ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/07(木) 17:14:37 ID:???
>>119
aは観測者の載っている系の加速度、Fは系に載っている物体が受ける慣性力って意味だよね。
でそれぞれのベクトルの向きは逆だよね、だからマイナス符号が付いてる。
その例だと、上向きに0.6Gで引き上げたら、「上向き」に-0.6Gつまり「下向き」に0.6Gかかるで正解。
122ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/07(木) 18:45:20 ID:???
全質量Mの気球が加速度aで下降している。この気球から重りを捨てて気球を軽くすることで加速度Aで上昇することにしたい。いくら捨てればいいか?浮力は常にF、重力加速度はg。
多分運動方程式で解くと思うのですが、そのあとの展開がわかりません。
お願いします。
123ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/07(木) 18:58:06 ID:???
丸投げ乙
124ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/07(木) 18:59:54 ID:???
すいません(^_^;)
運動方程式立てたはいんですが、答えがわからないのでそのあとどうすればいいのかわからなくて。
125ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/07(木) 19:05:22 ID:???
>>124
じゃあ運動方程式書いてみなよ。

ふつ〜に運動方程式書ければ終わる問題だと思うが。
126ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/07(木) 19:10:19 ID:???
最初が
Ma=Mg-F
次が
(M-m)A=(M-m)g-F
ですよね?
これをどうすればいいんでしょうか?
127ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/07(木) 19:24:46 ID:???
解け。
128ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/07(木) 19:25:34 ID:???
>>126
 その式はまずい。aは下向きだが、Aは上向きにとってあるから、

(M-m)A=F-(M-m)g

だな。後は単なる連立方程式。

129ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/07(木) 19:30:26 ID:???
>>128
ありがとうございます。
2Mg-Ma-MA/g-Aでいいんでしょうか?
130ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/07(木) 22:26:10 ID:???
>>129 間違えてるよ
131ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/07(木) 23:20:31 ID:???
運動エネルギー+位置エネルギー=一定

一定って数値的にはどういうことですか?
132ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/07(木) 23:56:26 ID:???
いってい 0 【一定】 (名)スル(1)一つに決まっていて変わらないこと。また、決まっているもの。
133ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/08(金) 00:29:19 ID:???
電気量Qをもつ点電荷A、Bが距離Hを置いて存在するときの位置エネルギーが、
無限遠基準、クーロン定数KとしてKQ^2/Hと表せると講義で習ったのですがこれがわかりません。
というか前文の「位置エネルギー」が何の位置エネルギーを表しているのかがわかりません。
僕はABが共にKQ^2/Hのエネルギーを持つと考えその和2KQ^2/Hが答えだと思ったんですが
わかる方がおられましたら回答お願いします。
134ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/08(金) 00:41:42 ID:???
電場でググレチンカス
135ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/08(金) 02:45:48 ID:???
>>133
電荷Aが単独に存在して周りには無限遠まで他の電荷が無ければ引力も斥力も働かず、
(何か意味のある)位置エネルギーという量は持たない。
その無限遠のかなたから電荷Bを距離Hの位置まで持ってくるのに要する仕事がその系の持つ
「位置エネルギー」ということ。AとBを入れ替えても話はおなじ。
講義の説明が不十分だったのかもしれないね。
136ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/08(金) 03:08:39 ID:???
>>135
納得しました。僕はエネルギーという概念をちゃんと理解できていなかったようです。
丁寧な回答ありがとうございました。
137ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/08(金) 10:25:45 ID:???
>>130
計算ちがいますか?どんな答えですか?
138ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/08(金) 10:44:44 ID:noxKLAgJ
http://imepita.jp/20080808/355440
の回路について質問させてください。
このスイッチをS2にいれたところ、容量C1に溜まっている電気量は各々Q1、-Q1、容量C2に溜まっている電気量はQ2、−Q2です。
E=Q1/C1、Q2/C2
となるらしいのですが、起電力は1サイクルの電圧降下のはずなのに、なぜこれがいえるのでしょう。
よろしくおねがいします。
139ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/08(金) 11:48:33 ID:???
http://o.pic.to/vpi5a

(画像1)
前レスで力学的エネルギー保存則=一定について聞いたのですが、おもりの位置を基準水平面としたのだがらmgh=mglθsinは分かるのですが、なぜmglsinθ=1/2mv^2なのでしょうか?
mgh+1/2mv^2=一定ならば、mgh=-1/2mv^2ではないですか?

(画像2)
水平面が物体に与える力Rは何故合力なのでしょうか?自分は、R=μmgだと思うのですが…
140ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/08(金) 13:01:30 ID:???
長さ0.50m
質量1.0kg
速さ2.0m/s

糸が10Nまでの張力に耐えられるとするときの最大加速度ω'を求めよ。

【俺の答え】
F=mvω'=10
1×2×ω'=10
ω'=5.0

【解答】
F=mrω'^2=10
1×0.5×ω'^2=10
ω'^2=20
ω'=2√5
ω'=4.5

何が駄目なのでしょうか?
141ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/08(金) 13:12:04 ID:???
142ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/08(金) 13:51:57 ID:???
>>139
どの時間においても位置エネルギーと運動エネルギーの和が一定であるということ。
mglsinθ=1/2mv^2の左辺は始めの持ち上げてる状態の力学的エネルギー、つまり
運動エネルギーは速さがないので0、
位置エネルギーは運動後の位置を基準に取っているのでmglsinθ
右辺は運動している状態の力学的エネルギー、つまり
運動エネルギーは速さvなので1/2mv^2
位置エネルギーはこの状態を基準に取っているので0
ここで力学的エネルギー保存則より
0 + mglsinθ = 1/2mv^2 + 0 ⇔ mglsinθ=1/2mv^2
143ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/08(金) 13:52:26 ID:???
>>140
それで問題が通じると思うか?
144ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/08(金) 18:33:46 ID:Rz3x9q7L
>>140
最初の数字だと加速度はv^2/r=4.0/0.50=8.0m/s^2
よって張力は?
145ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/08(金) 18:54:20 ID:???
8
146ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/08(金) 21:19:32 ID:???
>>137
答えの導出やり直せよ、それからこんな問題なら実際に当てはめて検算できる。
10kgで浮力5kgfの気球から9kg減らせばどうなるかとか。
147ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/08(金) 23:22:18 ID:qnegTa5r
地面に対し、36km/h で走行中の電車の中で、列車の走行方向と反対向きに
1m/sで通路を歩いた人がいた。その人の地面に対する早さ「m/s」を求めよ。

すいません、どうしてもわかりません
教えて下さい、お願いします
148ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/08(金) 23:32:23 ID:???
>>147
36(km/h)=36*1000/3600(m/s)
149ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/08(金) 23:44:26 ID:obivh8Lv
高校物理とは関係ないかもしれないけど、力学と電磁気学の矛盾はどうせつめいしたらいいんだろう?
たとえば、「違う慣性系で見たら2つの電流の間で働く力が異なるんだけど?」
とか聞かれたらどうする?
150ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/08(金) 23:48:24 ID:qnegTa5r
>>148
ありがとうございました、感謝です
151ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 00:18:56 ID:???
>>149
特殊相対論教えるしかなかろう
152132人目の素数さん:2008/08/09(土) 01:15:21 ID:DL7fxZZx
質問です

長さ10mの均質な板の中央を支点としたシーソーがある。片方の端に体重30キロの
Aが座った。体重50キロのBさんが片方に座ってつりあいを保つには、中心かた何mの
ところに座ればいいか?

お願いします
3m地点と一応計算して出てきたのですが、どうでしょうか・・?
153ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 01:48:35 ID:AYxqAUip
Aさんとは反対側に中心から3mであってるよ。
154ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 01:53:46 ID:???
答えはあってるよ。モーメントの問題。
板の中央を基準としてモーメントをとると
30g×5=50g×L
L=3
ちなみにどこを基準にとっても応えは同じ。
支点の垂直抗力は鉛直方向の力のつりあいより80g。
155ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 03:31:34 ID:riXlVMWF
     ___________
          \          /
            \        /
A.10cm    \    /  B.30cm
                 \/
                        |
                       ●

糸AとBの先に20kgの重りが付いている
それぞれの糸にかかる力は何N

数値はよく覚えてないので適当ですが、このような問題はどうやって解くのでしょうか?
お願いします
156ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 03:42:04 ID:???
何が分からないのか分からないからアドバイスのしようがない。
157ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 03:42:09 ID:???
>>155
糸の張力やら考えてつりあいを見る。
158ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 03:51:54 ID:???
>>155 その条件だけでは解けないよ。
159ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 11:02:10 ID:ALSQTK/c
「一様な電場」というものが理解できません
一様な電場を扱う問題が出たら公式を当てはめて
解く事ができますが、一様な電場では電荷が
どのような状態になっているか教えてください
160ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 11:11:59 ID:???
>>159
何がどう理解できないんだか書いてみてくれ。

一様な電場では、電荷にも一様な力が働いているのだが?
161ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 11:43:30 ID:???
コンデンサーの充電が終了したあとそのコンデンサーに電流が流れなくなるのは何故ですか?
162ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 12:03:45 ID:???
お前はビールを何十杯も底なしに飲めるのか?
163ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 12:48:10 ID:MDnzsntw
http://imepita.jp/20080808/355440
の回路について質問させてください。
このスイッチをS2にいれたところ、容量C1に溜まっている電気量は各々Q1、-Q1、容量C2に溜まっている電気量はQ2、−Q2です。
E=Q1/C1、Q2/C2
となるらしいのですが、起電力は1サイクルの電圧降下のはずなのに、なぜこれがいえるのでしょう。
よろしくおねがいします。
164ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 13:02:19 ID:???
高校生はビールを飲んじゃいけません
165ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 14:26:57 ID:???
>>163
E→R1→C1→S2→EのサイクルとE→R1→R2→C2→S2→Eのサイクルについて、キルヒホッフで考える。
166ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 14:28:34 ID:???
>163
定常状態(コンデンサーに充電終了後)
でR2には電流が流れないから、無視できる。
すると単なる並列と同じ。
167ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 15:04:21 ID:IKxiO6Rn
「…こないだちょっとある本見てたら、アインシュタインの原爆投下に対する
日本人に対する釈明文…謝罪文じゃないですよ、釈明文てのがあったんですよ。
で、読んだらね、いやあまったく同じこと言ってたですね。「(原爆を)落と
すことが終わらせることだ」と。その瞬間にサメちゃってね。アインシュタイ
ンていう人はエラい人かなと思ってたんですけど、あまり見識の豊かな人じゃ
ないな、と一瞬思っちゃった。」(山本晋也カントク・談)テレビ朝日の昼の
ワイドショー( 8/ 6 放送分)内、「人間一滴」のコーナーより。

↑この釈明文が載っている本というのを誰か教えてください。
168ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 16:43:27 ID:IKxiO6Rn
>>167
上記の「同じこと」ってのは、「原爆を落とすことは戦争を
早く終わらせるために必要だった」という、米国内に根強く
残る原爆投下を正当化する詭弁と同じ主張をしている、とい
う意味です。
169ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 17:09:41 ID:???
なんでこれが「高校物理でわからない問題」なんだ??>>167
170ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 17:41:12 ID:IKxiO6Rn
だって高校物理なんかではまったくわからないでしょう?
171ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 18:17:30 ID:urTa44T1
>>161
コンデンサの電位が電池と等しく
なると電位差がゼロになるから。
俺も小学校まではわからんかった
172ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 18:25:13 ID:IKxiO6Rn
>>171
それ、トートロジーですからっ!
173ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 18:52:36 ID:???
>>170
これって釣り?? それともほんとに「文脈の読めない人」??
174ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 20:28:12 ID:IKxiO6Rn
どっちだっていいじゃないか、どうせ過疎ってんだからw
175ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 20:41:38 ID:???
>>174
冷やかしお断りだ。
176ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/09(土) 20:51:11 ID:???
>>154
80kgだし
177ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/10(日) 04:46:42 ID:???
178ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/10(日) 05:08:25 ID:MbQ3XgXL
>>162
いい解答だな。
電子の最大個数は有限だから、最大値の制限がつくわけか。
179ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/10(日) 05:28:00 ID:???
それ以上に、コンデンサがお腹満杯になったら電子が入れない。
誘電体とか入れたりコンデンサの形変えたりすると、電子が入れたりする。
180ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/10(日) 15:19:24 ID:???
回転数が2倍になると角速度も2倍になるのはなんでですか?
181ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/10(日) 15:36:05 ID:???
>>180
角速度の定義を見れば明らかだけど、見てもなお悩むことがおありか?
182ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/10(日) 16:27:49 ID:???
n=1/T=v/2πr=ω/2π

ω=2πn

nが1倍の時、ω=2π
nが2倍の時、ω=4π

よって、2ω=4π(nが2倍の時、ωも2倍)

ってこと?
183ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/10(日) 16:52:48 ID:lym8r5vP
>>155
糸Aの上端を点A、糸Bの上端を点B、糸A,Bの接点を点Cとする。
糸A,Bは軽くて丈夫な糸とする。

糸A、Bに働く張力をそれぞれFa、Fbとする。
点Cでは、力Fc=20*9.82 N の力が
鉛直下向きに働いているものとする。

また、Faの鉛直上向きの大きさをFa↑
水平右方向の大きさをFa→とする。
Fb、Fcも同様に定義する。

さて、糸A,Bは静止していることから
糸Aに関しては、線ACの延長線上に
点A,Cを始点とする力Faが互いに逆方向に働いている。
糸Bも同様に力Fbがはたらいている。

184ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/10(日) 16:54:00 ID:lym8r5vP
点Cにおいて、点C は静止していることから
Fa↑+Fb↑+Fc↑=0
Fa→+Fb→+Fc→=0
が導かれる。(鉛直方向と水平方向の力のつりあいより)

因みにFb→=0,Fc↑=-Fcである。
Fa↑、Fb↑
Fa→、Fb→を求め、張力Fa,Fbを求めましょう。

この問題は線ABの長さ(又は、角度)が与えられないと解けません。
余弦定理などを用いて、水平方向、鉛直方向に力を分解して
解いてみましょう。
与えられている条件により、めんどくささが変わります。
以上。取りあえずやってみましょう。

185ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/10(日) 18:30:47 ID:7QuTKCYS
http://b.pic.to/o7wyd
2008 物理重要問題集の128の(6)について質問です。
電気振動はエネルギー保存の法則を使って求めることは分かるので、私は
(CE^2)/2+(LI^2)/2=Q^2/2C
と考えたのですが、解説を見ると、
(LI^2)/2=Q^2/2C
となっていました。(5)の段階でコンデンサーにエネルギーが蓄えられていないのはどうしてですか?
コンデンサーは充電されているので、コンデンサーにはエネルギーが蓄えられていると思ったのですが…。
186ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/10(日) 18:44:02 ID:???
>>185
コンデンサーは充電されてないから。
十分長い時間がたって定常状態に達した後なら、コイルはただの導線と同じ。
187ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/10(日) 19:35:03 ID:???
>>186
…ということは、定常状態ではコンデンサーの極板間に電位差が無いから充電されないということですね。
(4)でコンデンサーにはE/Rの電流が流れて、定常状態になったら電流が流れないからつい充電されたものだと勘違いしていました。
ありがとうございます。

それにしても、コンデンサーって難しいですねぇ…。いまだになぜ回路が切れているのに電流が流れるのかピンときませんし…。
188ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/10(日) 20:32:50 ID:???
>なぜ回路が切れているのに電流が流れるのか

電荷の流れを考えればすぐ分かるはずだぜ。
189ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/10(日) 20:59:17 ID:???
コンデンサーに金属板を差し込むとき、静電エネルギーの変化は
「外力のした仕事+電池のした仕事」とあらわされますが、
どうして外力が静電エネルギーの変化に関るのですか?
190ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/10(日) 21:03:47 ID:???
>>189
どうして外力が仕事をしてないなんてお前は言うんだっ!!

外力だって、、、、外力だってがんばっているんだ、仕事をしているんだよっ。
191ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/10(日) 21:11:10 ID:???
>>190
はぁ…何か地雷を踏んだみたいで申し訳ないです。
192ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/10(日) 21:34:04 ID:???
>>191
質問のポイントがわからないからある意味当たり前の返事しか返ってこないんだよ。

仕事をすればその分どっかでエネルギーが増えるのはエネルギーの定義みたいなもんだから、
それを疑問に思うってのはどういう意味???

193ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/10(日) 23:36:48 ID:lym8r5vP
>>189
エネルギーのやり取りが、コンデンサ、電池、外力の間で
行われるから、それらの間のエネルギー収支は0でないといけない。
つまり、エネルギー保存されてないと…。エネルギー保存則です。
儷=Σ刄ヨi
コンデンサのエネルギー変化儷は
コンデンサにされた仕事wiの総和である。


コンデンサを充電池と考えれば、充電池を使えば充電池のエネルギーが減るし
充電をされた場合は充電池のエネルギーは増加します。
金属板を差し込むと言う行為は、静電エネルギーの変化のみに
作用するので、外力が行った仕事は直接静電エネルギーに
与えられます。

確か、差し込む場合は外力の方向に対して
逆向きに金属が進むので、負の仕事になり
静電エネルギーは減ると。確か…

まっ、そんな感じです。

外力がコンデンサに仕事をしたので+Wですが、負の仕事をしています(W<0)。
コンデンサーを中心に考えれば、コンデンサは外力に
仕事をしたのでエネルギーが減る-Wとも表現できます(ただしW>0)
。仕事した、された、正の仕事、負の仕事この辺をごっちゃにするとややこしくなります。
と考えると
儷=Σ刄ヨi
と書くのもまずいかも…。意味がわかれば公式なくてもできますから。
194ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/11(月) 20:10:11 ID:0l7qhWRV
磁束密度のB=μHって式なんですが

Bの単位が[Wb/m^2]
μの単位が[N/A^2]
Hの単位が[A/m]or[N/Wb]

って教科書に書いてあったけど、両辺の単位がどうやったら同じになるか理解出来ません。

モヤモヤするんで教えてください。
お願いします。
195ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/11(月) 20:53:09 ID:???
>>194

F=BILという式が成立することから、

[N]=[Wb/m^2][A][m]=[Wb・A/m]

なんだよ。つまり、Wb,A,m,Nの間に関係がある。

 ということを踏まえてB=μHを考え直してみな。
196ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/11(月) 21:08:18 ID:???
問題ではないんですが万有引力のとこで出てくる
・無限遠
・第1宇宙速度
・第2宇宙速度
・脱出速度
ってのが何だかよく分かりません

誰か教えて下さい
197ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/11(月) 21:23:49 ID:0l7qhWRV
>>195

あー!!
やばいですww
すごいスッキリしました!

物理は「理解したとき」の感じが好きだ(数学と同じで
うん。

どうもありがとうございました-(´∀`)
198ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/11(月) 21:55:21 ID:CQSvWBay
「電荷の間のクーロン力のみを考えたのでは、電流が流れている導体同士
の間には力が働かないはずである」
と考えられる理由を50字以上100字以内で記せ

よくわかりません、お願いします。
199ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/11(月) 22:00:34 ID:???
>>198
>>1
いまものすごい丸投げを見た。
200ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/11(月) 22:01:43 ID:???
>>198
簡単すぎてつまらん。おれの頭を働かせたかったら、もっと面白い問題を持ってこい。

50文字にはまだ足りんな。
201ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/11(月) 22:20:21 ID:???
>>196
・lim[r→∞]
・地表高度において地球周回に必要な最低速度
・地球の地表面からの脱出速度
・ある天体から無限遠まで離れることが出来る最低速度
202198:2008/08/11(月) 22:29:05 ID:qLGWAw8y
っていうか働くんじゃね??って思ってしまうレベルなんですが・・・
丸投げっていうか、よくわからなくて・・・。
静電荷じゃないから働かないってことですかね??
203ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/11(月) 22:33:34 ID:6jdJSnP9
>>196
・無限遠はそのまま、無限に遠いということ、万有引力の場合はR^2に反比例するから無限遠で0になる。
・第一宇宙速度というのは、地球の地上高度0メートルで水平に投げたものが落ちずに地球を一周して戻ってくる速度、
 言い換えれば、高度0メートルで人工衛星が廻る速さ。地球の半径をRとすれば半径Rの円運動を向心力mgで行なうから、
 第一宇宙速度のはやさV1はmV1^2/R=mgとなり、Rを地球の半径,gを重力加速度とすればもとまる。
・第二宇宙速度というのは、その次の脱出速度の地球の場合で地球上から鉛直上向きに投げたものが戻ってこないで
 無限遠まで到達する初速度の事、初速度の持つ運動エネルギーが無限遠からの重力ポテンシャルエネルギー以上なのが
 条件だから第二宇宙速度の速さV2は(1/2)mV2^2=GMm/Rとなり、Gを重力定数、Mを地球の質量、Rを地球の半径とすればもとまる。
204ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/11(月) 22:36:19 ID:???
丸投げする奴も丸答えする奴も、「宿題片づけます」スレにでも行ってくれ。
空気が濁る。
205ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/11(月) 23:00:32 ID:???
>>204 オマエの方が空気悪くしてるぞ。
206ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/11(月) 23:03:25 ID:???
>>193
>>189です。少しわかりましたが、コンデンサーを中心に考える場合、コンデンサーが
外力に対して仕事を行うというのは作用反作用を考えると言うことですか?自分は、
コンデンサーが外力に対して仕事を行う際に静電エネルギーがその仕事のために使われる
メカニズムがよくわかりません。
207ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/11(月) 23:04:03 ID:???
>>205
空気もくそも、丸投げ、丸答え禁止は>>1に書いてある。
208ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/11(月) 23:06:48 ID:???
>>206
一番分かりやすい例はコンデンサーの極板を広げる時で、極板をひっぱるという
外力は。コンデンサーの電位差をあげる。逆に極板が縮めば、電位差が下がる。
209ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/11(月) 23:46:21 ID:???
>>201>>203
ありがとうございました
210ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/12(火) 00:22:24 ID:2cUYsZDb
>>206
電極版を二枚並べて、片方に+の電荷、もう一方に
-の電荷を並べてみましょう。

さて、金属板を近づけていくとどうなるでしょうか?
金属中の自由電子はどうなる?

次に、金属板を近づけていくと金属板とコンデンサの間には
どっち向きに何の力が働きますか?


完全に金属板が電極板の中に入ったらどうなります?
コンデンサ中に金属が入ると…こういう問題ありますよね?
何かを直列?並列?につないだのと…。


正直、電場によって、電子が動かされ、電子が動くことによって
エネルギーが減ると思いますよ。物体が落下することによって
位置エネルギーを消費するのと同じく、電子が+に動くことによって
位置エネルギーを消費しているのだと理解しています。(+の電荷も動きますが
電荷というか、厳密にはホールor正孔かな。)

メカニズムにこだわるということは
エネルギー保存を信じてないようですね^^



因みに作用反作用は、同一点から互いに逆向きに
同じ大きさの力が生じている場合だったと思うので
この場合は作用反作用にあたるかはわかりません。
(重力と垂直効力の関係は作用反作用だったっけ?)
211ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/12(火) 00:35:30 ID:2cUYsZDb
追記
金属板が入ることによってどれだけ静電エネルギーが
変わるか計算してみると良いですよ。

何で減るかは、静電エネルギーとはポテンシャルとは
などを調べたりすると良いかもしれません。難しいし
大学のレベルになるかもしれませんが。
212ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/12(火) 01:20:11 ID:2cUYsZDb
>>208の場合で、外力の向き、外力がする仕事、コンデンサがする仕事
静電エネルギーの変化をそれぞれ計算すると…。

コンデンサーの電極の間に働く力は一定です。

仕事はW = F・s=Fcosθs θは進行方向と外力の向きとの間の角度です。

エネルギーが保存されていることが確認できますよ。
 
213ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/12(火) 11:14:15 ID:GhFJpMbO
http://www.ricen.hokkaido-c.ed.jp/133tyouken,kadaikensyuu/kadai_houkoku/h17/17kadai_ishikawa.pdf#search
ここの3、光の回折・干渉の問題について質問します。
ある参考書にこの2002センター試験追試の問題の改題があって、わからないのでお願いします。
問題の説明文が同じなんですが、ひとつ問題が増えていました。

点Oから点Pまでの距離をxとする。スリットA,B間の距離d、およびxはLに比べて十分小さいとして
経路差をL,d,xを用いてどうあらわすことができるか。

という問題です。解説をみているとまずdの距離を限りなく0に近づけることで
APとBPは平行になり、AからBPに垂線を引き、その足をA'とおくとA'Bが距離差とあるのですが、
もうこの時点で意味不明です。なぜA'Bが距離差になるのでしょうか?一日中考えてもわかりませんでした。
よろしくお願いします。
214ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/12(火) 14:30:27 ID:???
>>210
>重力と垂直効力の関係は作用反作用だったっけ?
全然違う
215ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/12(火) 16:42:03 ID:JbFv8XFh
一直線上に、単位長さあたりσの正電荷が一様に分布している
この直線からr離れた点での電界の強さを求めよ

という問題なのですが回答を見ると円柱の面積が出てくるんですがなぜそうなるのでしょうか?
216ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/12(火) 17:02:12 ID:xAcpFlHp
>>215
ガウスの法則を円柱を閉曲面として適応しているんじゃないの?
側面は電界に対し平行だから無視。上下の底面積を考える。
217ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/12(火) 17:13:30 ID:???
>>216は底面と側面を逆に説明していると思う。。。。
218ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/12(火) 17:59:12 ID:???
>>213
身長測定で考える。
目盛り打った柱に平行に立つ。で、
頭に持ってくる棒が水平(柱に垂直)じゃないと
身長が正確に測れないだろ。

まあ分かるまで何日でも熟考してくれ。
219216:2008/08/12(火) 18:24:49 ID:xAcpFlHp
ご・・・ごめん;
逆だ逆。
帯電してるのが平面だと勘違いしてた。
220nana:2008/08/12(火) 19:18:28 ID:2hceVFq6
夏休みの課題なんですが。
力をかしてください。

なめらかな表面をもつ半径rの円筒が、水平面上におかれた枠に固定されている。
質量mの小物体に、水平右向きで大きさが Vo の初速度を与えて最高点Aから滑らせたところ、
点Bを通ったのち、点Cで円筒から離れ、水平面上に落下した。
円筒の中心をO、∠AOBをθb、∠AOCをθcとする。

(1)  小物体が点Bを通過するときの速さをVo,r,g,θb を使って表せ。

(2)  小物体が点Bを通過するとき円筒表面から受ける垂直抗力の大きさを
    ,m,Vo,r,g,θbを使って表せ。


お願いします。




221ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/12(火) 19:23:14 ID:???
222nana:2008/08/12(火) 19:25:18 ID:2hceVFq6
重力加速度は、g です。

 
mVb²/r=mgcosθb−N を使って計算したのですが…  

ハチャメチャな数字に…
223ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/12(火) 19:30:29 ID:A7uBcwmb
コンデンサーと電池が回路を形成してて、充電完了後
コンデンサーの二枚の金属板の内側に電荷がたまるのはわかるんですが、
金属板の外側の電荷が0なのはなぜですか?
僕は、その内側に行った分(例えばQ)だけ
外側が作用反作用で減る(−Q)と思ったのですが。
224ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/12(火) 19:54:00 ID:???
>>223
おまえのコンデンサには導線はつながれてないのか?
225ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/12(火) 20:44:52 ID:???
単色光の干渉についての質問なんですが、

買xストの「理解しやすい物理」のP.92に

A1P=BkP、A2P=Bk-1P・・・・と言う風になる。
ここで、入る光は同位相だから|A1P-BkP|=0、|A2P-Bk-1P|=0・・・。
故に、全ての光が強め合って、中心軸上では最も光が強くなる。
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

<図>

 |
 ・A1
 ・A2
 ・....
 ・Ak
 --------------中心軸--------------・P
 ・B1
 ・B2
 ・....
 ・Bk
 |

と書かれてあるんですが、例えば、|A1P-B1P|=(m+1/2)λ
になったりしたら、A1からの光とB1からの光が干渉しあって、弱めあうから

「全ての光が強めあう」と言う記述がおかしいと思うのですが、
自分は何か間違ってるのでしょうか?

ご回答お願いします。
226ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/12(火) 20:48:02 ID:???
>買xストの「理解しやすい物理」のP.92に


そんな本知らねぇよボケ。
227ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/12(火) 21:00:59 ID:???
>>226

買xストの「理解しやすい物理」のP.92に

はとりあえず書いておいただけで、上に説明は全て書いておいてあります。
228ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/12(火) 22:04:59 ID:tPpSiPYg
高さ39.2mのビルの屋上から小石を初速度9.8m/sで鉛直に投げ下ろした。
重力加速度の大きさを9.8m/s^2として、小石がビルの中央を通過する時の速さを求めよ。

これを微積的考えで解く方法を考えています。
<自分で考えたやり方>
屋上から地面までの移動量を凉、小石がビルの中央を通過する時の時間をtとして
1/2・凉=9.8t+1/2・9.8t^2=1/2・39.2
んでtの値を出して、それをv=v。+gtの式に代入するという考え方じゃ間違い?
計算してみたら、t^2+2t−4=0の式になって解けないんすけど…。
229ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/12(火) 22:12:19 ID:???
それのどこが微積的考えなのかワカラン。
230228:2008/08/12(火) 22:29:05 ID:???
>>229
微積的じゃないかも。よく分かって無いんで。
取り敢えず、v-tグラフを書いて、面積=移動量という考え方で上の式を出しました。
231ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/12(火) 23:01:25 ID:???
力学の質問です。
水平投射の問題で、地面に達する直前の物体の速さを求めるものがあったのですが、
解答に、水平方向とvの向きがなす角をθとしてこの速さを求めたのち、
「なお、tanθ=v(y)/v(x)=…」と書いてありました。
記述問題(模試や入試)の際、このtanθは求めた方が良いのでしょうか?
問題の答えが出たあとに書いてあったので気になりました。
どなたか教えてください。
232ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/12(火) 23:38:28 ID:/h+bP+cM
A1p=Bkpだったら|A1P-B1P|=(m+1/2)λ になるわけないだろ
233228:2008/08/13(水) 00:42:27 ID:???
考え方の不味い理由が分かりました。

問題より加速度a=9.8
加速度を時間tで積分すると
∫adt=v=9.8t+C (Cは積分定数)
初速度9.8m/sよりt=0の時
9.8=9.8×0+C
C=9.8 ∴v=9.8t+9.8

速度を時間で積分すると
∫vdt=y=1/2・9.8t^2+9.8t+C' (C'は積分定数)
t=0の時、y=39.2なので
39.2=1/2・9.8×0^2+9.8×0+C'
C=39.2 ∴y=1/2・9.8t^2+9.8t+39.2 …@

となるんですが、@の式って一般的な物理の教科書にあるy=v。t+1/2・gt^2と合致してないですよね。
ここでいう、39.2ってt=0の時の基準位置がここにあってよいのでしょうか?
234ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/13(水) 01:07:52 ID:YDROzW26
光とは何なのだろう

空間を電磁波が進むときに磁場と電場に分かれるのは何故だろう

磁場(電場)とは何なのだろう

なぜそんなものが発生するのだろう



考えれば考えるほど熱出てくるわこんなもん
235ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/13(水) 02:08:25 ID:???
>>206です。教えてくださった方、ありがとうございました。何とか、理解できました。
236ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/13(水) 02:24:05 ID:???
>>231
速さを求めろといわれてるわけだから、速さだけ答えればいいと思う。

>>233
y=v。t+1/2・gt^2ってのは初期位置からどれだけ動いたかをあらわしている。別の解釈をすれば、t=0のときにy=0だった場合の位置の変化ともいえる。
別に、t=0のときにy=0でなきゃいけないという決まりはないわけで、そうでないときは、君が計算しているように、@のような式になる。
それよりも、なんか符号がめちゃくちゃになってないか?y=0が地上で、y=39.2が屋上だとしたら、y=1/2・9.8t^2+9.8t+39.2は時間がたつと上に跳んでいくことになるぞ。
237228:2008/08/13(水) 02:57:20 ID:???
>>236
解説有り難うございます。
私が書いた式にあてはめるとしたら、スタート位置(屋上)を原点としているので
屋上をy=0、地上をy=-39.2としなきゃいけないですよね。
この問題、v^2−v。^2=2gyの式に代入すればすぐ解けるんですが、積分みたいに
変位量の面積の相似を使って中間点での速度を求めるって、手計算じゃ無理でしょうか。
自分でやってみて、計算途中で算出するtの値が整数じゃないっぽいので、それで
計算しにくくなってるのかなって思っています。
238ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/13(水) 15:08:20 ID:2WhbKUyi
>>216
なぜ平行は無視できるのでしょうか
239ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/13(水) 18:05:08 ID:???
>>238
内積だからだろ。
240ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/13(水) 23:58:43 ID:???
傾角30°の粗い斜面がある。斜面上方にv0[m/s]の速さでm[kg]の物体を打ち出したら
途中からもどってきた。動摩擦係数を1/2√3、重力加速度の大きさをg[m/s^2]とする。

この問題で、昇るときと降りるときのそれぞれの加速度と、出発点から最高点までの距離lを求めたあと、
出発点にもどってきたときの速さvを求める問題がありました。
解説では、公式v^2-v0^2=2axに代入して、
v^2-0^2=2×g/4×l となっていたのですが…
この問題では「斜面上方にv0[m/s]の速さで物体を打ち出した」となっているので
初速度はv0ということではないのですか?
公式に代入したところではv0=0となって代入されていたのですが、これは何故でしょうか?
どなたか回答お願いします。
241ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/14(木) 01:21:23 ID:???
>>240
降り始めてからの式を記述してるから。
242ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/14(木) 01:45:43 ID:???
>>240
戻ってきたときの速さがvだから初速は最高点での速さ=0になる。
ちなみにlを求めると、加速度αは垂直抗力mg×√(3)/2だから-3g/4
0-v0^2=2×(-3g/4)×lよりl=(2/3)v0^2/g
戻ってきたときの速さvは
v^2=2×(g/4)×(2/3)×v0^2/g)=v0^2/3
となる。
243240:2008/08/14(木) 08:30:14 ID:???
>>241>>242
戻る時の速さだから初速度は最高点でのv=0になるのですね。
納得です。ありがとうございました。
244ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/14(木) 11:39:19 ID:jABVRbN1
物理の公式の単位がイマイチ分かりません
SIに統一されてないのでしょうか?
なんで質量はkgが基準なのに比熱の公式などはわざわざJ/g・kとしてるのですか?
紛らわしいからkgに統一してほしいのに・・・
245ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/14(木) 12:47:14 ID:z+uDAq56
>>244
カロリーとの関係じゃないかね
1カロリー=1gの水の温度を1K上昇させるのに必要な熱量
と定められてるからgが現れる
246ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/14(木) 14:57:28 ID:d+QMh5Vi
バネに小球つけて縮ませて話した場合、
自然長で小球はバネから離れるんですよね??
247ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/14(木) 15:17:40 ID:Onwk4DPK
そうです
248山田:2008/08/14(木) 18:19:18 ID:???
物理に関する問題なんですが、
物体が凹レンズによって像を描くとき、物体からレンズの後方の焦点への光は、レンズを通った後、軸に平行になるのはわかるんですが、

前方の焦点を通った光もレンズを通った後、軸に平行になるとするとその光は虚像から出ているようには見えません。

物体からの光は前方の焦点を通っているのでしょうか?
249ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/14(木) 21:05:57 ID:d+QMh5Vi
空気中から屈折率nのレンズに入る光について、入射角θ屈折角Θとして、
sinθ=nsinΘが成り立つのは、平行光線だけですよね??
250ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/15(金) 01:38:01 ID:a6xENAW4
ひもをつけて小球を、ひもをたゆませる事なく円運動させながら円上のレールを転がす時、
ある地点でのレールから受ける垂直方向成分は向心力・垂直抗力・張力とつりあうんですよね。
251ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/15(金) 02:21:35 ID:VwFxMzwi
>>293 まず日本語があまりこなれてないが、初めの部分から察します。で、
>前方の焦点を通った光もレンズを通った後、軸に平行になるとすると
なんでそんな仮定を勝手にでっちあげるのだ?それは凸レンズの性質だろうが。
>>294 「光線」という言葉を使って良い範囲なら、いつでも
使える式だよ。
>>250 レールから受ける垂直方向成分のことを垂直抗力と
呼ぶんじゃないか?で、張力と垂直抗力を(向きを考えて)
足し合わせたものが向心力になる。
252ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/15(金) 07:01:47 ID:???
>>244
公式の単位?意味不明
そんなもん自分で好きに決めろ
つーか定数の単位だろ
253ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/15(金) 12:16:08 ID:a6xENAW4
>>251
あ、すいません
レールから受ける垂直方向は・垂直抗力・張力は向心力と回転する でした。
つりあうってのは不自然なんですよねこの場合?遠心力なら「つりあって動かない。」
とできますが。

「光線」ならなぜ常に成り立つんでしょうか?
レンズに平行に入射した光なら、空気→レンズの場合は屈折する事がないので、
レンズ→空気の場合だけを考えるだけでいいのは分かるんですが、
レンズに斜めに入射した光なら、空気→レンズの時に屈折するので、
あの公式をレンズ→空気の場合と、2回用いて考えないといけないのでは??
254麻衣:2008/08/15(金) 15:07:05 ID:aKQ30rmj
ジュール熱についてなんですが、

導体内の電圧Vの2点をqの電気量が移動したとする。この時、導体内の電場が電荷にする仕事はW=qVとなる。この仕事はすべて熱量に変わると考えられる。

と参考書に書いてあるんですが、電場の仕事によって電荷は加速されて熱量だけでなく運動エネルギーにも変わると思うのですが。

考えれば考えるほどゴチャゴチャになっちゃって… どなたか教えて下さい。
255ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/15(金) 15:11:30 ID:???
>>254
定常電流が流れている状態になると、電荷の速度も一定になるから、もう
運動エネルギーは変化しない。

最初の最初の、電流が流れだす瞬間には、運動エネルギーにもなっていると思うけど。
256ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/15(金) 18:09:26 ID:rTqhgLgy
>>254
麻衣ちゃんハァハァ

加速→衝突→加速→衝突・・・・
の繰り返しと考えれば、電界のした仕事は陽イオンとの衝突によって
熱運動のエネルギーに変わる
257ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/15(金) 20:32:48 ID:a6xENAW4
249お願いします
258ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/15(金) 20:45:26 ID:???
>>249
sinθ=n sinΘってのは一本の光線に対して成り立つ式だが。平行じゃなくても問題ない。
259ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/15(金) 23:24:47 ID:a6xENAW4
>>258
というか質問を間違えてました。
平行に入射した場合は、sinθ=nsinΘだけを考えるだけでいいけれど、
斜めに入射した場合は、空気→レンズの場合の公式も立てないといけないんじゃないんですかね。

あと、断熱材で囲んだ容器の体積を増やすと、温度は減りますが、圧力は一定なんですかね
260ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/16(土) 13:46:22 ID:???
ちなみに>>254は男だからなw
261麻衣:2008/08/16(土) 15:23:33 ID:x3PjVU5R
ありがとうございました!

高3国立理系(化学)志望の女です…。
262ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/16(土) 18:33:01 ID:TPtvunNa
麻衣ちゃんハァハァ
263ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/16(土) 18:38:21 ID:xbIugRQf
平行に入射した場合は、sinθ=nsinΘだけを考えるだけでいいけれど、
斜めに入射した場合は、空気→レンズの場合の公式も立てないといけないんじゃないんですかね。

あと、断熱材で囲んだ容器の体積を増やすと、温度は減りますが、圧力は一定なんですかね

話変わりますが、固有X線が2つある原子って、
あれ周の中の、レーザーに近い方と遠い方の原子が当たる事があるからなんですかね。
しかし、互いにレーザーの波長が変わるのはなぜでしょう。
264ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/16(土) 19:58:20 ID:???
>平行に入射した場合は、sinθ=nsinΘだけを考えるだけでいい
何レンズの話?
ただのガラス?

>断熱材で囲んだ容器の体積を増やすと、温度は減りますが、圧力は一定なんですか
違います
265ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/17(日) 00:35:22 ID:???
原子核反応と発生エネルギーの
基本が、まるで分かりません

Na(23) + H(2) → Na(24) + H(1) + X[MeV]
という反応に関して

Na(23)の運動エネルギー:0[MeV]
H(2)の運動エネルギー :2.00[Mev]
Na(24)の運動エネルギー:0.43[MeV]
H(1)の運動エネルギー :6.31[MeV]
であるとします

放出されるエネルギーX[MeV]を求めたい場合
X[MeV] = 6.31[MeV] + 0.43[MeV] - 2.00[MeV] = 4.74[MeV]
という解答なのですが、この計算式の意味が分かりません。

これだと
反応式の左辺 = 0[MeV] + 2.00[MeV] = 2.00[MeV]
反応式の右辺 = 0.43[MeV] + 6.31[MeV] + 4.74[MeV] = 11.48[MeV]
となってしまい、エネルギーがつり合わないのではないでしょうか?
266ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/17(日) 11:06:25 ID:???
>>265

最初、2.00あった。反応の後、6.74あった。

ということは、4.74増えたんだね!!

という計算で、何もおかしくないと思うが。

つまり、「最初100円持ってました。今350円持ってます。誰かが250円くれたんだね!」
という計算と一緒。

「今持っているお金に誰かがくれたお金を足すと600円になります。最初持っていた100円
と釣り合いません!」って変だろ。
267ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/17(日) 12:28:03 ID:???
>>266
氏ね
268266:2008/08/17(日) 12:35:08 ID:???
>>267
なんで??
269ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/17(日) 15:38:39 ID:???
http://d.pic.to/ssdj2

(1)のT[_B]でボイル・シャルルの法則を使うのは分かるんだが、ピストンが始めの状態Aの高さl[_0]から上昇して状態Bになったのだから高さは+x上がるはずなのに、なぜ答えだとどちらもS×l[_0]で計算してるんでしょうか?
270ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/17(日) 16:14:10 ID:???
単振動の問題です

http://imepita.jp/20080817/583750
図のように、断面積Sの円柱状の物体を密度ρの液体に入れたところ、
物体は液体中にhだけ沈んで静止した。
さらに物体を距離dだけ沈めてからはなしたところ、上下に振動を始めた。
ただし、振動中、物体の上面は常に液面から出ているものとし、
物体が液体から受ける力は
浮力(物体が排除した液体の重さに等しい鉛直上向きの力)のみと考え、
重力加速度の大きさをgとする。

という問題なんですが
(1)で、物体の質量m=ρhS
(2)で、静止状態の物体の底の位置Oをx=0とし、
鉛直下向きにx軸をとるものとして、
振動中の物体にはたらく力の合力F=−ρSgx
(3)で、振動の周期T=2π√h/g

というのは分かっています。

(4)物体の速さの最大値v0を求めよ。

という問題が分からないのですが
解答に『Oでの運動エネルギーと、振幅が最大のときの位置エネルギーの保存を考えると
(1/2)mv0^2=(1/2)Kd^2』
と書いてあったのですが何故
(1/2)Kd^2
になるのかが分かりません。
よろしくおねがいします。
v0とはvゼロのことです。
271ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/17(日) 16:27:45 ID:???
なんでこいつらって画像90度回すことすらできないの???

>>269に至っては問題の部分がないから何聞かれているのかもわからんし。

というわけで>>270にヒントだけ。

合力の式を見ると、ばねの力と同じ形。
272ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/17(日) 16:40:07 ID:???
>>271画像の件申し訳ありません。
以後気をつけます。

U=(1/2)kx^2
という式を全く忘れてました;
お答えいただきありがとうございました!
273ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/17(日) 18:37:31 ID:???
このスレの趣旨と若干ずれるのですが、適当なスレが無くこちらで質問させていただきました。
今夏休みの制作課題でFlashのゲームを作っているのですが、慣性の動きで距離を求める方法が
分からず困ってます。次の抜粋したプログラムで、任意の入力値fric(摩擦)、torque(初速)で
dest(距離)を求める計算式を探しています。
このプログラムではループで答えが求められるのですが、これをループ使わずに求めたいです。
var fric:Number = 0.5 ; //摩擦
var torque:Number = 100 ; //初速
var dest:Number = 0 ; //到達距離
while( torque > 0.0001 ) //ほとんど動きが無くなったら終わりに
{
 dest += torque ;
 torque *= fric ;
}
ちなみに、上記の条件では「=199.99980926513672」となります。さらに他の条件では
次のようになります。
fric=0.8、torque=300「=1499.9995179185873」
fric=0.25、torque=1000「=1499.9995179185873」
よろしくお願いします。
274ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/17(日) 19:04:45 ID:???
>>271
保存して自分で回すっていう優しさもないのかねぇー
275ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/17(日) 20:38:42 ID:???
>>274
アップする方が回せば、回す手間は一回。
答える方が回すと、手間は答えようとした人数回。

どっちが手間をかけるべきかは自明の理だと思うが。
276ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/18(月) 12:20:10 ID:???
>>269ですが画像編集しました。お願いします。

画像を右回転させるとサイズが合わなくなって問題が入らないからみんな回転できないんだと思います。
277ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/18(月) 14:15:09 ID:???
水平投射の問題です。
もとの問に図は付いていませんでした。

崖の上から石を水平方向に25m/sの速度で投げたら、海面に
対して45度の角度で衝突した。

(1)海面に衝突する直前の石の速度の鉛直成分はいくらか。

(2)石が海面に衝突するまでの時間はいくらか。
278ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/18(月) 14:19:21 ID:???
>>276
問題が読めてやっとわかったが状態Bは「上昇を始めた」まさにその瞬間なので、
まだ気体が膨張していないんだと思う。
279ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/18(月) 17:35:55 ID:o8hpCDIE
平行に入射した場合は、sinθ=nsinΘだけを考えるだけでいいけれど、
斜めに入射した場合は、空気→レンズの場合の公式も立てないといけないんじゃないんですかね。

固有X線が2つある原子って、
あれ周の中の、レーザーに近い方と遠い方の原子が当たる事があるからなんですかね。
しかし、互いにレーザーの波長が変わるのはなぜでしょう。

>>264
レンズの場合です。確かsinθ=nsinΘみたいな
レンズの入射屈折角の公式があったと思うんですが。

圧力も変わるんですねぇ。って事は温度と体積が単純に反比例するわけではないんですね。


e=W-W'/Q、熱効率は吸収した熱量のうち、正味のした仕事というのは分かるんですが、
Q-Q'/Qこれが良く分からない…吸収した熱量のうち、放出した熱量を差し引いた、残った熱量って、
上の式はした仕事の割合ですが、下の式は残った割合…?
280ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/18(月) 18:06:27 ID:???
>>279
屈折一般の話をしたいなら、
空気中からレンズに入射する際、入射角をθ、屈折角をΘ、屈折率をnとして
sinθ=nsinΘ
で合ってるよ

>空気→レンズの場合の公式も立てないといけない
むしろお前は空気→レンズ以外に何の場合のことを考えてるんだ?
この式は空気→レンズに使う式だが。

あと一応聞きたいんだが、
平行だの斜めだのって、何に対する平行のこと言ってるの?
281ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/18(月) 19:13:07 ID:???
282132人目の素数さん:2008/08/18(月) 20:15:31 ID:LWVA96bR
空気中の音速は、約3.3×10^2m/s である
これに対して光速は、3.0×10^2m/sである

今、稲妻が光って6秒後にゴロゴロと音が聞こえた
落雷が発生した地点までの距離は約何キロか?

お願いします、教えて下さい
283ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/18(月) 20:23:16 ID:osAlyuZ6
>>282
ふざけた問題だな
284ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/18(月) 20:24:42 ID:wMsq2IsZ
【ためして】「メロンパンを食べると乳首の感度が良くなる?」女子高生6人が公開実験へ【ガッテン】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1218880775/
285ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/18(月) 20:31:42 ID:???
>>282
その問題の答は「光の方が遅いので、そんな現象が起こることは有り得ない」だ。

ひっかけ問題だね。
286ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/18(月) 20:35:20 ID:???
>>282
ちなみにその問題、小学生に片っ端から聞けば10人目までには答えられる奴がいる、
というぐらいによく小学生向け理科のネタ本に載っているから。
287132人目の素数さん:2008/08/18(月) 21:09:48 ID:LWVA96bR
282です

約2キロでいいんですかね・・?
288ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/18(月) 21:16:51 ID:osAlyuZ6
>>282
>これに対して光速は、3.0×10^2m/sである
これ本当に問題あってる?
289132人目の素数さん:2008/08/18(月) 22:14:11 ID:LWVA96bR
282です
何度も申し訳ないです

288様
問題文には、その部分が確かにあります
これがのってる意味が分からなくて
290ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/18(月) 22:23:13 ID:???
>>289
のってる意味がわからん・・・・って・・・・・・・・・・

つっこむところはそこじゃない。
291132人目の素数さん:2008/08/18(月) 22:43:52 ID:LWVA96bR
どうやら本当に私は駄目な頭みたいです
ほんとすいません
292132人目の素数さん:2008/08/18(月) 22:49:32 ID:LWVA96bR
光速は、3.0×10^8m/s でした

すいません
293ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/18(月) 22:59:27 ID:???
空気中の音速は、約3.3×10^2m/s である
これに対して光速は、3.0×10^2m/sである

今、「稲妻が光って」 6秒後にゴロゴロと音が聞こえた

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
294ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/18(月) 23:02:26 ID:???
光速は、3.0×10^8m/sて・・・
295ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/18(月) 23:13:26 ID:o8hpCDIE
>>280
→θ()Θ→
sinθ=nsinΘが、一般に言われている公式だと思うんですが、自分的には、
→θ(θ'→Θ')Θ→
ってなるから、sinθ=nsinθ',nsinΘ'=sinΘを連立して解かないといけないと思うんですが、
なぜ上の式でいいんでしょうか…?
()はレンズで、角度は入射・屈折角です。
レンズじゃなくてガラスだっけな…とにかく、
レンズに入った光が出て行く時に成り立つ公式らしいんですが、これだと内部での屈折を
考慮してないと思うんですが…なぜ成り立つんだろう。

レンズに対して平行です。

e=W-W'/Q、熱効率は吸収した熱量のうち、正味のした仕事というのは分かるんですが、
Q-Q'/Qこれが良く分からない…吸収した熱量のうち、放出した熱量を差し引いた、残った熱量って、
上の式はした仕事の割合ですが、下の式は残った割合…?
296ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/18(月) 23:13:36 ID:N+AFmJR1
これが夏か
夏っていいな
297ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/18(月) 23:22:54 ID:???
雷とか、光速度の誤差はわずか数ミリもねーよ
この質問に光速度云々いらねーんだよ
小学生でも気付くわ
298ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/19(火) 01:11:51 ID:???
同位元素(同位核)∈同位体
と考えて良いですか?
299ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/19(火) 07:28:08 ID:???
>>295
sini=nsinrってのは、
相対屈折率nの媒質に入射角iで光が「入っていく」ときの式(元々入る出るの区別なく使う公式だが今回は相対屈折率なので)
出ていったあとまで考えるなら確かにもう1個式必要だよ君の通り。こちらはnsinθ=sinΘになる。
入ると出るを区別したくないなら、
絶対屈折率とか使ってn1sin=n2sinr
n1,n2がそれぞれ入射前、後の媒質の屈折率、iが入射角でrが屈折角

あとレンズに平行て入射角90度ってこと?
300ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/19(火) 07:42:55 ID:???
>今、稲妻が光って6秒後にゴロゴロと音が聞こえた
>落雷が発生した地点までの距離は約何キロか?

数キロ程度の距離なら、光は早いから 落雷が発生と同時に見える。
(一万分の一秒以下)
だから音が6秒で進む距離だけ計算すれば大体の答えが出る。

こんなの小学生の時から知ってたけど・・・
やれやれ、ゆとりって奴か。
301ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/19(火) 08:20:42 ID:???
>>282
音の速さv、光の速さc
音源と光源の位置は一致するとして、
観測者との距離をLとする。
光が観測者に到達するまでの時間をt、
光が見えてから音が聞こえるまでの時間τとすると、
ct=v(t+τ)=Lが成立する。
故に、
(c-v)t=vτ
t=vτ/(c-v)となる。
これより、
ct=cvτ/(c-v)=Lとなる。
ちなみにc>>vなので、1/(c-v)≒1/c-v/c^2が成立し、
L≒vτ(1-v/c)となる。
さて、これは光源との距離であり、落雷発生地点までの距離ではない事に注意する。
冬季雷雲の典型的な高度が4-6 km、夏季雷雲の高度8-16kmである。
これを考慮して、冬の場合の雷雲高度をH_w, 夏の場合の雷雲高度をH_sとする。
また、雷雲が光源及び音源ではなく、雷の通過した領域が光源及び音源であるとし、
平均的には高度H_w/2またはH_s/2が音源及び光源となっているとする。
これらを考慮し、落雷発生地点までの距離Sは、
S=√(L^2+H_i^2)=√((cvτ/(c-v))^2+H_i^2) (i=w or s)である。
ちなみに、H_w>L, H_s>>Lであるので、
S≒Lという近似は使えない事に注意する。


これで良いか?
302ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/19(火) 08:25:43 ID:???
間違えてたな。訂正

S=√(L^2-(H_i/2)^2)=√((cvτ/(c-v))^2-(H_i/2)^2) (i=w or s)である。
ちなみに、H_w/2≒L, H_s>Lであるので、
本問題では夏ではない。そして冬の場合はほぼ落雷地点に居る事が分かる。
しかし落雷地点にいる場合、光が見えてから音が聞こえるまでの時間は瞬間であり、
6.6秒もかからない。

故に本問は日本の気候条件では成立しないことが分かる。
303ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/19(火) 10:20:05 ID:???
音源を雷が通過した領域の平均高度の1点に代表させるのは近似が乱暴すぎでは
304ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/19(火) 10:31:02 ID:???
良く全文読んだねwその通りだよ。
別にまともに答える気のない煙に巻く為の解答だからこれで「良い」んだよ。
305ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/19(火) 11:23:55 ID:zpGGdCM1
>>299
上ですが、

sinA=BsinB
Bsin(π/2-B)=CsinC

この2式ですよね…?ここからどうやってn1sini=n2sinrと同値の式を
導き出すんでしょうか。

入射角90度ということです
306ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/19(火) 11:32:55 ID:???
>>265
つ [質量欠損]
307ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/19(火) 11:49:32 ID:???
>>306
>>265>>266で話終わってるだろ。
308132人目の素数さん:2008/08/19(火) 11:53:45 ID:a+ShRZhF
図1は、底辺が3 高さが4 斜辺が5 の直角三角形 図2は底辺が4 高さが3 斜辺が5 の直角三角形である

各三角形の斜辺に、おもりGを乗せた。斜面と平行方向に、おもりにかかる力(滑り降りるのに使われる力)の比を求めよ


4:3で合っていますか?
309ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/19(火) 12:05:56 ID:???
>>265
> Na(23) + H(2) → Na(24) + H(1) + X[MeV]
> という反応に関して
>
> Na(23)の運動エネルギー:0[MeV]
> H(2)の運動エネルギー :2.00[Mev]
> Na(24)の運動エネルギー:0.43[MeV]
> H(1)の運動エネルギー :6.31[MeV]

これだけじゃXが決まらないような気がするが?
310ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/19(火) 12:25:02 ID:???
>>309
 すぐ後ろに、

>放出されるエネルギーX[MeV]を求めたい場合
>X[MeV] = 6.31[MeV] + 0.43[MeV] - 2.00[MeV] = 4.74[MeV]
>という解答なのですが、

とあるが??
311ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/19(火) 15:12:08 ID:???
質問です
ttp://imepita.jp/20080819/535930
図です。

音源S、観測者Oが2l離れた距離にいて、SがOに向かって振動数f0の音を出しながら速度vで進んでる。
そして進行方向からl離れたところに、進行方向とは平行に壁がある。音速はVとする

直接Oに達する音は無視して壁からの反射音だけを考える。

(1)出発と同時に出した音が、反射して音はOは振動数f4で聞こえた。f4を求めよ

これは壁で反射したときも振動数変わりますか?
僕は、水平成分を求めて普通のドップラーにしてといたんですがうまくいきません。後の問題で分母が0になります。
正しいやり方教えてください
312ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/19(火) 15:53:24 ID:???
>>311
まず壁を観測者と考えて「壁が聞く音の振動数」を出す。壁はその音をそのまま
跳ね返すと考える。
313ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/19(火) 16:08:23 ID:7RIfsqwE
銅の精練、アルミニウムの精練にはともに電気分解を用いるが、単位質量当たりの製造に必要な電力量はアルミニウムのほうがはるかに大きい。この理由を説明せよ。

についてなのですが、解答には
電気分解に必要な電圧は、イオン化傾向の大きいアルミニウムの方が高い

とあるのですが、なぜイオン化傾向の大きい物質ほど、電気分解に必要な電圧は大きいのですか??
314ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/19(火) 16:22:04 ID:???
コンデンサー(超初歩)に関する質問です。
以下、質問内容を記します。  状況は、電池・スイッチ・コンデンサーのみの教科書例題クラスの単純な回路です。
このとき、十分に充電したあと、スイッチを開いた。その後〜 
と続きます。
この問題で、私の仕様している問題集の解答には「コンデンサー間の間隔をいくら開いたりしても、コンデンサー極板の電気量が一定なら電界も一定だ」 
と書かれていました。書かれているだけで理由がわからなかったのでチャート式などで調べましたが分かりません。 

計算式などではなく、どういったことから   電気量が一定ならば電界も一定   と言えるのでしょうか? 
また逆は成り立ちますか?
315ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/19(火) 18:20:43 ID:8484vuEk
極板上の電荷が変化しないから
走っている電気力線の本数は不変




が極板の間隔を2倍にしたら
→→
→→
→→
になるだけ
316314:2008/08/19(火) 19:39:08 ID:???
>>315
その感覚はわかるのですが、電気量と電界の感覚がいまいち分かりません。

電気力線は電界の向きを表していて、正の帯電体→負の帯電体に向かって書く。
という電気力線・電界の向き の性質?は理解出来ますが、先ほども述べましたが
電気量と電界の関係   というものはどうなっているのでしょうか?

317ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/19(火) 19:51:32 ID:???
>>316
クーロンの法則とかガウスの法則とかを学べ
318ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/19(火) 20:02:06 ID:???
>>317 
ガウスの法則は電気力線4πkQ本で暗記してました… 
今からチャート式見てきます。
319ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/19(火) 21:47:03 ID:???
>>316
電気力線が密集してる所ほど電界が強い、ということはやったのか
電界の強さ=単位面積あたりを貫く力線の本数
例えば
点電荷Qを中心に半径rの球面を考えると表面積が4πr^2だから
E=(4πkQ)/(4πr^2)=kQ/(r^2) となってクーロンの法則から求めた式と一致

それはおいといて
コンデンサーの極板間は間隔を広げても力線どうしの間隔は一定だから
電界の強さは変わらん
V=Edより電圧は2倍になるが
320ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/19(火) 23:00:03 ID:???
ttp://imepita.jp/20080819/817500
ttp://imepita.jp/20080819/817900
図1において、Aは抵抗が無視できる被覆電線を多数回巻いたコイル、Bは銅製の一様な円環である。
図1のように両者の軸を一致させて(これをx軸とよぶ)、Aの端近くにBを置き、ABを共に固定する。Aに図2に示す電流I(P→Qを正とする)を流すものとして、次の問いに答えよ。
ただし、Aの電流Iによって環Bの位置に生じる磁力線は常にx軸と一定の傾きをなし、その磁束密度はIに比例し、環Bの自己インダクタンスは無視する。

(1)BがAから受ける力のX軸方向の分力をFとする。図1の右向きをxの正方向として、Fの時刻tに関するグラフを解答欄に描け。ただしt=2.0×10^-2の直前におけるFの大きさをF0とする
(2)環Bの電気抵抗を4.0×10^-3[Ω]とする。t=1.0×10^-2[s]のときにBを流れる電流の大きさが5.0[A]であればAB間の相互インダクタンスはいくらか。
まったく分かりません。教えてください
321ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/19(火) 23:01:11 ID:???
322たろ:2008/08/20(水) 00:10:36 ID:???
上昇してる気球から小球を投げ上げた時に気球から見て最も高く上がるのは何秒後か。という問題なんですけど、どの公式に代入すれば良いんでしょうか?
323ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/20(水) 00:12:30 ID:???
>>322
等加速度運動の公式。

他に何を使えっつーんだ。
324たろ:2008/08/20(水) 00:14:08 ID:???
3つのうちどれか教えて貰えませんか?
325ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/20(水) 00:19:11 ID:???
>>324
おまえには頭はないのか。ヒントだけやるからたまには頭使え。

「何秒後か」という問題なんだから、時間が入ってない式は使えない。
「どこまで高く」という問題なんだから、距離とか座標とかが入った式でないと使えない。
326ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/20(水) 00:21:40 ID:???
もっとも、「最高点で速度0」ってのを使う手もある。
327たろ:2008/08/20(水) 00:38:10 ID:???
ありがとうございます
328ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/20(水) 11:04:16 ID:???
図1のように、円筒状の容器Cが水平に置かれ、容器の外部は常に温度T0[K]に保たれている。
容器の右側の壁Bは熱をよく通すが、ほかの部分及び隔壁Dはすべて断熱材。Dは機密を保ちながらなめらかに動いて、容器をT、Uの部分に分けている。
Uには熱容量が無視できる小さなヒーターが取り付けてある。T、Uには定積モル比熱Cv[J/mol・k]のnモルの理想機体が封入されていて、体積はいずれもV0である。気体定数を用いないで以下の問いに答えよ
(1)気体Uの温度は?
(2)ヒーターで気体Uをゆっくり加熱したところ気体Tの体積がVになった(図2)
(a)気体Uの温度Tは?
(b)気体T、Uが差し引き吸収した熱量Q[J](ヒーターからもらった熱量とBから逃げた熱量との差)をn Cv T T0をもちいて表せ
(c)気体Tがされた仕事W1[J]を気体Uがヒーターからもらった熱量QH(J)とQを用いて表せ
(d)気体Tの状態変化を表す圧力−体積変化のグラフが回答欄に書き込んである。このグラフ中に気体Uの状態変化の様子を実線で描き、変化の向きを→矢印で示せ
ttp://imepita.jp/20080820/395220

気体定数を使わないってのは、答えの中でRを使わないってことですか?計算の途中では使用してもいいですか?
また(2)の変化では圧力は変わりましたか?
329ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/20(水) 16:10:44 ID:Stil8axw
ていうかレンズがあって、
レンズに入ってきた光と、レンズから出ていく光の間に成り立つ公式とかありませんでしたっけー…。
なかったっけなぁ。
330ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/20(水) 21:39:54 ID:???
>>321
1/a + 1/b = 1/f
331ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/20(水) 21:42:40 ID:???
安価ミスった
>>330>>329宛て
332ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/20(水) 21:47:15 ID:???
>>328
>気体定数を使わないってのは、答えの中でRを使わないってことですか?計算の途中では使用してもいいですか?

OK。

>また(2)の変化では圧力は変わりましたか?

変わる。
333ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/21(木) 21:11:18 ID:T5P7Lv0p
十分に細く無限に長い棒に、単位長さあたりqの正電荷が均等に帯電している。
この棒から距離rだけ離れた点での電界の強さを求めよ。

答えは2kq/r(kは比例定数)なんですが
どういう公式、手順で解いたらいいのかわかりません
ヒントでもいいのでよろしくお願いします
334ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/21(木) 21:20:41 ID:+QpJ9qLC
>>333
つガウスの法則
335ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/21(木) 21:52:23 ID:T5P7Lv0p
>>334
ガウスの法則よりN=4πk0qというのを使って解けました
ありがとうございました
336ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/21(木) 22:42:41 ID:???
電気分解の陽極でCuやAgなどが溶解する問題がよく出てきますが
それらよりもイオン化傾向が大きい金属を陽極に使っている場合
基本的に電極溶解と思って良いですか
337ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/21(木) 23:01:08 ID:???
いんじゃね。

つーか化学板で聞くか
自分で実験してみ。
338ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/21(木) 23:02:16 ID:???
>>337
わざわざ、どうもありがとうございました
339ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/21(木) 23:44:27 ID:eHQc4yTg
大学の教科書ですが、高校レベルの問題です><

すごく簡単そうなんですがどれだけ考えてもなぜか解けません

どなたかお願いします!

「問:x軸の正の向きに、速さ10m/sで伝わる波がある。次の状態になるのは、図の時刻から何sが経過したときか。(1)媒質の1点pが振動を開始する。」

http://e.pic.to/xslx9
340ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 00:22:02 ID:DPEVgbzt
>>339
なんでこれが解けないのか、どれだけ考えてもなぜかわかりません。
341ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 02:03:54 ID:???
陰極線についての質問です
上から3つ目の図にN極の磁石を近づけている図がありますが、
これって陰極線は下方向ではなく手前にカーブしている、ということでしょうか??
どなたかお願い致します

http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/denshi1.html
342ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 02:17:53 ID:???
>>341
下向きに曲がっている。
U字磁石が陰極線管をまたいでN極が手前になるように設置されている点に注意。
343ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 02:20:11 ID:???
>>342
うわほんとだ
まじで助かりました
どうもありがとうございました!!
344ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 03:42:55 ID:???
質問です。
自宅の電化製品の総電力を求める課題なのですが、一体どうやって求めれば良いんでしょうか?
電化製品で溢れているので、どう考えても1つずつ調べるのは不可能なのですが・・・。
345ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 03:44:11 ID:???
まとめて調べる方法を考えなさい
346ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 05:57:22 ID:imqxxMOr
原子のK殻・L殻・M殻の存在を確かめる身近な装置って何?
347ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 07:43:17 ID:gDzUoyO8
>>340答えが2sなんですけど…
348ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 12:30:00 ID:pSUoPvcT
>>344
電気代はどーやって払ってるんだ?
349ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 12:41:34 ID:???
>>347
良かったね。
350ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 13:10:45 ID:???
>>345
普通に考えて、全ての電化製品の総電力を調べるのは不可能なので、大まかに調べることにしたのですが。

洗濯機のスペックがこのようになっています。

消費電力 洗濯時/250W、乾燥時/900W
消費電力量 洗濯時/70Wh、乾燥時/2,490Wh

250W×3600=900kWh だと思うのですが、一体どういう計算をしたら70Whなんて数字になるんでしょうか?
そもそも消費電力(一秒間当たりの電力)が、消費電力量(一時間当たりの電力)より大きいんでしょうか?
意味がわからなすぎて、どうしたら良いのか困っています。
351ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 13:20:44 ID:???
>>350
>>348
それから、秒、分、時間を英語でそれぞれ何と言うか辞書を引いた後、Wh という単位の定義を調べること。
352ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 13:22:20 ID:???
>>348
「電化製品の総電力」と「使用量」は違うと思うんですが。
全ての電化製品を24時間稼動させて1ヶ月過ごせばわかると思いますが・・・。
353ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 13:22:45 ID:pSUoPvcT
>>350>>351
電気代はどーやって払っているかを考えろ? というのが分からんのか??
354ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 13:25:53 ID:pSUoPvcT
>>352
何度でも聞くけど、電気代はどーやって払ってるんだ?
代金はどーやって決めてるんだ?
355ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 13:33:50 ID:???
「電化製品の総電力」の定義が曖昧なんだな。こういうときは出題者も深く考えて
いないだろうから、都合のいい量を「電化製品の総電力」と定義してしまえばいい
んじゃない?
356ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 13:36:49 ID:???
>>353-354
使用量で払っていますよね?
それを考えて、何になるんでしょうか?

あと時間は英語でhour、つまりhですから、70W毎時で間違ってないと思います。
1ワットは1ジュール毎秒ですので、間違いないのでは?
357ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 13:38:08 ID:???
>>355
すみません、総消費電力量、でした。
358ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 13:39:31 ID:pSUoPvcT
>>356
その使用量はどーやって決めてるんだ? 電力会社の言い値か?
それを考えろ。
359ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 13:45:22 ID:???
>>356 >使用量で払っていますよね?
>>357 >総消費電力量、でした。

答えは自分で出してるじゃん。
360ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 13:46:07 ID:???
>>358
1kWhあたりの値段で決めているんじゃないんですか?
意味が良くわかりません、もう少し詳しくお願いします。
家の中にある全ての電化製品の合計の消費電力を調べる課題なのですが。
まさか使っても無い電化製品の電力分までも、電気代取られてるわけじゃないですよね。
稼動させたり停止させたりして、使った分料金取られますよね?
どうやって求めるんでしょうか。
361ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 13:49:46 ID:pSUoPvcT
>>360
何故に自分の家への電力会社からの請求書の、
「電力使用量の値」に納得できるのかね??

何故にその値に納得して、その対価を払えるのかね。

「電力使用量の値」は何故にまともな値と電力会社も支払う側も
納得できるのかね??
362ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 13:54:44 ID:???
>>361
すみません、それは良くわかりませんが、今の問題の解決に繋がるんでしょうか?
家の中にある全ての電化製品の合計の消費電力を調べる課題です。
おそらく無理だと思います。

極端な話、コンセントにすら繋がってない電化製品の電力を求めるのに、
電気会社からの請求書を見てどうやって計算するんですか?
363ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 13:57:39 ID:pSUoPvcT
>>362
ほとんど答えだと思うけど…

請求書の「8月の電力使用量○○○kWh」の○○○がどうやって
決まるか考えてみろとさっきから何度もいっているのだが、全く分からんのかね。。。

請求書の値(○○○kWh)がどーやって作成されたか考えてみろと言っているのだが。。。
364ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 14:01:06 ID:???
「総消費電力量」を
・質問者:電化製品を全部稼働させたと仮定したときに消費されるはずの電力量
・電気代に言及している人:実際の使用状況で消費されている電力量
と解釈している、ということらしい。

>>356
W毎時=W/h≠Wh
365ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 14:04:32 ID:pSUoPvcT
>>364
> ・電気代に言及している人:実際の使用状況で消費されている電力量

363だけど、そうとは解釈してないよ。
どっちの解釈でも出せる方法に質問者が気が付いていないだけだけど。。。
366ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 14:10:54 ID:???
>>363
使えば使うだけメーターが回っていくじゃないですか。

>>364
>>1キロワット時とは、1時間あたり1キロワットの仕事率の仕事、あるいは1キロワットの電力を1時間消費もしくは発電したときの電力量
毎時って事じゃないんですか?
367ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 14:14:11 ID:pSUoPvcT
>>366
> 使えば使うだけメーターが回っていくじゃないですか。

そのメーターを「うまく」使えば、答えは分かるでしょ?
368ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 14:19:38 ID:???
>>367
まさかそのメーターで計るって言うんですか?
全部稼動させたらブレーカー落ちそうなものですし、
完璧に分けて図るのも至難の業だと思います・・・。
ですから無理だと、最初の方で気づいたので、
大まかな電化製品で、おおよその値を出そうと、
洗濯機の計算の質問をしたんですが。
369ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 14:22:15 ID:???
>>367
そのメーターをどう「うまく」使えば、
10年前からずっと箱に入って押し入れに納まりっぱなしの古いPCを箱から出さずに「稼働させたと仮定したときの消費電力」がわかるか?
>>362 は問うていると思われるのだが、>>365 はそれができると言っているのだろうか?
370ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 14:27:48 ID:pSUoPvcT
>>368
頭使って、分けて計れ。
熱源以外の小物は全部同時に使ったって、大した量にはならん。

>>369
やれば出来る。
371ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 14:34:33 ID:???
>>370
1つずつのスペックを見るよりもはるかに手間のかかる作業だと思うんですが・・・。

そして>>364>>366がわかりません・・・。
372ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 14:42:36 ID:ADpQQDgU
>>356
あまりに可哀想なので一つだけ教えておいてやると、Whは「ワット毎時」じゃない。
「ワット×時間」だ。
ワットが「ジュール毎秒」なのに秒じゃなく時間をかけるなんてでたらめな単位も
いいところだが、そういう単位何だから仕方がない。

ちなみに1Wh=3600Jな。
373ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 14:45:05 ID:pSUoPvcT
>>368
お!出題者の意図が分かった。 ブレーカーを落せば良いんだよ。

どれだけ家電が沢山あって個々の消費電力の総和が大きくても、
契約電力を越えることは出来ない。

つまり、

> ・質問者:電化製品を全部稼働させたと仮定したときに消費されるはずの電力量

でブレーカー落ちるのならば、契約電力を解答しておけばOK。
それ以上は消費したくても出来ないのだから。
374ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 14:56:10 ID:???
>>ID:pSUoPvcT
言うことが変わってきてる?
375ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 15:11:34 ID:???
みなさん、チンパンジーをからかうのは程々にしましょう。
376ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 15:13:31 ID:???
理解できない、リアルで泣きそうになってきた。

消費電力 250W
消費電力量 70Wh

70÷250=0.28
0.28時間分の消費電力って事ですか?
洗濯に0.28時間かかるって事でしょうか?

250W×0.28h=70Wh

↑これ書いてるうちに理解できてきた気がするんですが・・・あってますか?
377ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 15:17:08 ID:???
いや・・・普通に考えて0.28時間で洗濯は終わらないよね。
わからない、涙出てきた。
378ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 15:21:21 ID:???
>>376 あってるよ。
>>377 洗濯機は常時250W使ってる訳じゃない。
379ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 15:27:47 ID:???
>>378
ほんとですか、よかったです。
なんとなく理解できた気がします。

長々とごめんなさい、レスありがとうございます。
課題のまとめがんばります。
380ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/22(金) 16:48:14 ID:???
>>376
カタログとかに書いてある家電の仕様は
消費電力 = 瞬間最大消費電力 → ブレーカーが落ちるかどうかの目安
消費電力量 = 通常用途での典型的な消費電力量 → 電気代の目安
だろう
381ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/23(土) 10:54:10 ID:XsAZMKix
897 名前: c214093.ppp.asahi-net.or.jp山大学生 ◆w7czXrgOrI 投稿日: 2008/08/22(金) 23:51:50
 ほれ。

898 名前: c214093.ppp.asahi-net.or.jp山大学生 ◆w7czXrgOrI 投稿日: 2008/08/22(金) 23:54:54
 ぶっちゃけ、コレ大家から借りてる回線だから、
 どうでもいい。なんかマンションは最近ブロードバンド
 環境ないとはいってくれないだって。
 つーか、おれも教授のお咎めを受けたので、学内の詳しい話は
 もうできないんだわ。

899 名前: あるケミストさん 投稿日: 2008/08/22(金) 23:55:26
 > 897

 それが、どうした?成り済ましの悪徳業者くん

900 名前: あるケミストさん 投稿日: 2008/08/22(金) 23:56:11
  さっさと死ね。馬鹿業者

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ ジサクジエン失敗の決定的瞬間
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
901 名前: 山大学生 ◆w7czXrgOrI [sage] 投稿日: 2008/08/22(金) 23:56:14
  > 897

  それが、どうした?成り済ましの悪徳業者くん
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

902 名前: 山大学生 ◆w7czXrgOrI [sage] 投稿日: 2008/08/22(金) 23:57:23
  間違えた
382ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/24(日) 00:26:33 ID:1Q8M+/L0
初速4m/sで一直線上ぶを右向きに進んでいた物体が、等加速度運動をして、8秒後に左向きに12m/sの速さになった
右向きを正として、加速度の大きさと向きを求めよ
物体が出発点から右にもっとも離れるのは何秒後か
物体が出発点を左向きに通過する時の速さはいくらか
8秒後の物体の位置は、出発点のどちらに何mの所か?




小石を地面から19.6m/sの諸速度で鉛直で投げ上げる

最高点に達するまで何秒かかるか?
この小石が上がりうる最高の高さは?
383ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/24(日) 00:50:51 ID:+Crk3q3U
物体が出発点から右にもっとも離れるのは何秒後か
最高点に達するまで何秒かかるか?

速さを失ったとき、位置エネルギーが最も高いというだけの話
19.6m/s÷9.8m/s2=2s

あとは「初速」「重力加速度」って何なのか解かればわかる
384ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/24(日) 00:55:42 ID:1Q8M+/L0
>>383
19.6m/s÷9.8m/s2するんですか?
385ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/24(日) 01:03:02 ID:???
単位の割り算はあってるだろ
こんなの単位合わせれば数値も出るんだよ

まだ「重力加速度」わかってないな
386ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/24(日) 01:06:28 ID:ROQHFnOr
『焦点距離20pの凸レンズの光軸上で前方60pの位置に長さ8pの棒ABを光軸に垂直に置いた。
レンズの後方70pの点Cから、レンズを通して棒ABの全体像をみるために必要なレベルの半径はいくらか。』




点Cからレンズを通してABが見える⇔点CにABの像が結合する
っていうことを使うと思うんですがこの先がわかりません
お願いします
387ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/24(日) 01:08:20 ID:ROQHFnOr
すみません
×⇒レベル
〇⇒レンズ
388ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/26(火) 20:03:53 ID:AbruHSAL
熱力学でのピストン等の問題では大気圧から受ける力を考えるのに
普通の力学の問題(物体が斜面にあるとか)では大気圧から受け
る力を考えないのでしょうか?
389ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/26(火) 20:22:14 ID:Ftg/8Ier
ボクにはわかりません
390ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/26(火) 20:32:18 ID:???
>>388
疑問に思うなら大気圧を考慮して一度やってみればいいのでは?
391ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/26(火) 20:33:21 ID:???
>>388
特に指示されない限りは考えない。
それは、
物理の目的が、実際に実験をした場合の結果を予測することであるという観点からすると、
たとえば、斜面の問題では、重力に比べて空気の力は十分小さいので、無視してもある程度実際に合う結果が出る。
また、物理法則の使い方を勉強するという演習問題の目的の観点からすると、
空気の力をきちんと考えるのは難しく、問題の本質(たとえば、斜面の問題でいえば、運動方程式を正しく立てること)とは違う部分で問題がややこしくなるので、重力のような簡単に算出できる量のみを考えている。
といった理由が挙げられると思う。
まあ、理由はともかく、考えなくていいということだ。
392ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/26(火) 20:34:56 ID:???
>>388
気球の運動とかなら考慮するねえ。
393ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/26(火) 20:52:55 ID:AbruHSAL
>>391
ありがとうございます。考えなくていいのかー
394ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/26(火) 21:03:59 ID:???
>>393
近似とか理想化とかモデル化とか、そういうこと。
395ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/26(火) 22:05:29 ID:???
>>393
おいおい。
大気圧ってのは1平方cmに1kgfもかかってるんだが、
考えなくていい理由は分かったのか??
396ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/27(水) 03:46:40 ID:???
>391
395 の言うとおりだよ
適当なこと言うなよ
397ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/27(水) 09:57:06 ID:???
>>395
進研模試でいうとfjがおよそ45、民放地上波は約40、
ニュース速報+は35程度を対象にしています。
398ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/27(水) 14:04:36 ID:???
なんのこっちゃ?
399ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/28(木) 00:32:48 ID:YhSUChuV
どなたか>>386解る方いましたらおねがいしますm(__)m
400ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/28(木) 01:14:35 ID:???
>>399
>点Cからレンズを通してABが見える⇔点CにABの像が結合する
>っていうことを使うと思うんですがこの先がわかりません

まず、↑は違う。点CにABの像は結像しない。
倒立実像がどこにどれくらいの大きさでできるか計算できるようになってくれ。

この問題の解き方は、点Cと倒立実像の先端の延長線上にレンズが
なければいけないという、直感的にも分りやすい条件を使って求める。
つまり、点C、実像の先端、レンズの淵が一直線上になるわけだ。
401ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/28(木) 04:32:27 ID:MUtOw80T
球面の上にのった小球が頂上からゆっくり転げ落ちるとき
なぜ遠心力が発生するのでしょうか?

例えば1回転するジェットコースターとかに乗った場合は
地面からの力を凄い強く感じるので遠心力が働いてるとわかります
振り子を振り回したときも、速さを上げるほど力を感じるので遠心力がかかってることがわかります
けど球面から落ちる球はいまいちイメージがわきません
402ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/28(木) 04:42:03 ID:???
遠心力ってそもそも何か分かってる?
403ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/28(木) 04:54:14 ID:MUtOw80T
>>402
例えば加速度αで上昇してるエレベーターがあったとしたら
その中の人は制止してるように感じるけど重力よりは重く
m(g+α)の力が地面にかかってる
中の人からしたら制止してるからあたかもmgのように感じるけど実際にはm(g+α)でその誤差のmαが慣性力

遠心力も似たような感じで円筒面にかかる垂直抗力は重力だけのように中にいるひとは思うけど、実際にはN=mgcosθではなくN>mgcosθ
その誤差を補正するものが遠心力
って感じですかね・・・
404ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/28(木) 05:59:23 ID:U9Xmnhvw
ごめん全然スレちなんだけど 温度の℃ 、° ってどう違うだっけ? 物の温度と液体の温度?
405ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/28(木) 06:07:03 ID:???
°って角度じゃないか?
℃は摂氏温度、°Fなら華氏温度、Kなら絶対温度
詳しくはググれ
406ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/28(木) 06:12:12 ID:???
長さが等しい開管と閉館を口で吹くとどちらが高い音を出すか。理由と共に述べよ。ただし倍音については考えなくてよい。

わからないです…。なんとなく閉館かな??と思うんですが理由がさっぱり
407ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/28(木) 06:21:02 ID:???
教科書のうち、振動数に関する方程式や
開管と閉管について書かれてるとこを読むとよろし
408ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/28(木) 10:29:46 ID:LAhS45IA
2ndを光路差、λを波長とします
2nd=mλ が弱め合う条件だとするとき、m=0、1、2・・・のときと
m=1、2、3・・・のときがあるのですがこれはどうして異なるのでしょうか?
前者は平板ガラスにアルミ箔を差し込むなどの問題で、後者は空気・油膜・水に光を当てるような問題でのみ見掛けます
なお、
{m+(1/2)}λと{m-(1/2)}λの使い分けはわかります

409ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/28(木) 10:52:45 ID:hglZC7ZK
>>408
dが0になれるかなれないか、って差だろ?
410ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/28(木) 11:01:47 ID:LAhS45IA
>>409
言われてみれば確かにそうですね・・・

ありがとうございました
411ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/28(木) 21:48:01 ID:???
>>403
慣性力はそもそも「誤差」じゃないでしょ。(正しい)イメージが得られないのはあなたが何かを間違って認識しているからでは。
412ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/28(木) 23:36:22 ID:cspmzntR
二つの電子メトロノームを同時にならして片方の電子メトロノームを
ゆっくり遠ざけていくと音がずれるという現象がおきるそうなんですが
これは二つの音源の距離がひらいていくからでしょうか?
それとも二つの音源の周期がずれるからでしょうか?
どなたか教えてください。
413ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/28(木) 23:42:49 ID:???
>>412
ゆっくりね、距離が開くからでOKだよ。
414ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/28(木) 23:48:26 ID:???
>>403
加速度aで上昇しているエレベーターに乗っている人に働く力は重力mgと垂直効力N
この人自身もエレベーターと一体になって上向きに加速度aで上昇していることになるから、
運動方程式はma=N-mg

一方中の人からすると、
自分にかかっている力はmgとNの二つだけ、
mg≠Nだから静止するはずがないのに静止している(=慣性の法則が成り立っていない)
そこで「見かけ上の力」maが働いている、と力学では考え、
つりあいの式ma+mg=Nにより静止していると考える
言い換えれば、この人にとっては重力加速度がg+aであるかのように感じられるとも言える

君の文章はどうにも逆に見えるんだが、
中の人にとってはm(g+a)で、
実際はmg
415ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/28(木) 23:52:21 ID:???
何か間違えた

そこで「見かけ上の力」maが働いている、と力学では考え、
つりあいの式ma+mg=Nにより静止していると考える

「見かけ上の力」maが働いていてつりあいの式ma+mg=Nが成り立っていると考えれば、
このような非慣性系を慣性系と同じように扱える


適当だから細かいとこは突っ込まないで^^
416ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/28(木) 23:55:36 ID:ccZtJLc+
>>412
>>413は間違ってはいないが本質的な理由は距離が離れることによって位相差が生じるから。別に距離が変わらなくても位相差さえ生じればその現象は起こる。
417ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/28(木) 23:57:02 ID:cspmzntR
413さん
ありがとうございました。
すっきりしました!
418ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/28(木) 23:58:07 ID:cspmzntR
>>413さん
ありがとうございました。
すっきりしました!
419ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 00:06:02 ID:ghhrMC/g
水素原子の線スペクトルって、水素を放電した時に、
電子が別の殻に発起されて、戻ってくる時に発する光を並べたものなんですよね?
これ、よくある図で、一番左のものが最も波長が大きい(分光器によって曲げられない)スペクトルだと思うんですが、
このスペクトルは、最も遠い殻まで発起された電子が放つ光によるものなんでしょうか?
420ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 00:18:01 ID:???
>>419
一番左とかよく判らないが、
最も波長が長いスペクトルは最も低エネルギー、つまり同じ系列ならば最も低い励起状態から発されたものになるけど。
421419:2008/08/29(金) 18:37:52 ID:8tuCH6Yw
分光器で最も曲げられにくい光は最も低い励起状態から発されたものなんですかね。
これ、例えばパッション系列の式は、3コ目の殻に、励起された電子が戻ってくる時に発する光の波長を表す式なんですよね?
で、それらは全て赤外線になると・・?
422ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 18:50:41 ID:???
赤道上で、見かけの重力加速度が0になるには、1日の長さがどのように変わればよいか。
地球の半径を6.37×10^6mとする。

って問題なんですが…どなたか教えてください。
423ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 19:10:33 ID:???
>>422
ここは質問スレ。
君が書いたのは問題。
分かる?チンパンジー君。

高校生なら自分で考える程度の知能はつけてね?
424ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 19:13:01 ID:???
わからない問題を質問したんじゃないの?
スレタイ通りだよ
425ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 19:16:22 ID:???
>>424
質問者乙

テンプレ位読めや、カス。
426ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 19:19:04 ID:???
俺は>>422じゃないよ
確かにテンプレには丸投げはしないようにと書いてあるな
だけど>>423みたいな言い方は無いだろう
427ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 19:25:02 ID:???
俺が質問者です
ごめんなさい…テンプレ読まずに皆さんに不快な気持ちにさせてしまいました。

昨日から物理はじめたばっかりで五里霧中状態で焦っていました。
本当に迷惑かけました
428ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 19:28:49 ID:???
よくある事さ
気にしすぎない
429ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 19:58:07 ID:??? BE:382051049-2BP(2)
>>422
重力と遠心力がつりあうように地球の自転を定めればよいわけです。
赤道上の適当な物体の質量をmとして運動方程式を立てると、

  ma = F                 (m:質量、a:見かけの重力加速度、F:物体にかかる力)
  ma = mg - mv^2/r          (mg:万有引力による力、mv^2/r:遠心力)
   a = g - v^2/r            (両辺をmで割る)
   0 = g - v^2/r            (題意より、見かけの重力加速度aを0に定める)
v^2/r = g
 v^2 = gr
   v = √(gr)
   v = √(9.81[m/s^2]×(6.37×10^6[m]))
   v = 7905[m/s]

赤道上における速度が求まったので、あとは1日に地球が1回転することを用いて直ちに求められます。
日速に変換して
   v = 7905×60×60×24[m/day]
一方赤道は L = 2×π×6.37×10^6[m]ですから、あとはL/vを計算すればいいです。
 L/v = 0.05859[day]
有効数字をあわせて、0.0590日

これでいいと思います、たぶん。
430ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 20:10:06 ID:???
>>429

なるほど…物凄く分かりやすいです。
訳も分からず角速度なんか持ち出して考えてました。
丸々問題に答えてもらって申し訳ないです。
これからも質問することがあると思いますが以後気をつけます。

本当に親切にありがとうございました。
431ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 21:55:03 ID:glCfqXt4
>>1

>問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。

と書いてあっても、何の役にも立たんわけだ。

 そしてまた丸投げして人を不快にする奴がはびこるわけだ。
432ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 21:56:02 ID:glCfqXt4
ああ、>>431は丸答えした>>429に対するレスな。
433ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 23:09:29 ID:/IqE+wxB
みんな不快という訳では無いと思うぞ
434ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 23:12:37 ID:???
>>433
不快かどうか以前に
丸投げに答えてたら調子乗って丸投げしまくってウザい上に
まともな質問者が来にくくなるから
丸投げも丸答えも禁止されてるの。

分かった?僕ちゃん♪
435ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 23:16:13 ID:???
>>433
丸投げ丸答えに埋まったスレのつまらなさを知らないあなたは幸せものだ。
436ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 23:34:16 ID:???
スレ分けたら?
スレタイも分かりやすくして
丸投げでもそうじゃなくても良いと思うけど
丸投げ嫌なタイプの人が多いなら
437ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 23:36:24 ID:???
>>436
丸投げOKのスレはとっくにある。

物理宿題片付けます!
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1167800499/
438ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 23:38:56 ID:hFLzUfdW
ピストンの中に気体が入っている装置で、
ピストンを引いて体積を広げる行為は、
熱量Qを与えて、与えた分だけW(気体が外部にする仕事)をするという意味になって、
また、その後熱を抜いて、元に戻す、一巡させる操作をする場合、
最初にどれだけ体積を広げたかで熱効率の値は決まってきちゃいますよね??
439ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 23:40:26 ID:???
あったのか
440ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 23:41:28 ID:???
>>438
何が言いたいのかよくわからん。
441ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 23:42:50 ID:???
物理板ってやけに丸投げかどうかにこだわるのな
442ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 23:46:20 ID:???
>>441
こだわるよ。物理板はそーゆー板だ。
特にこのスレは>>1にもちゃんと丸投げ禁止と書いてあるんだし。
443ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 23:49:26 ID:???
物理板ってそういう板なのか
444ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 23:52:25 ID:???
どっちが良いという訳では無いが
数学板は丸投げでも答えてくれる事が多い
445ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/29(金) 23:57:33 ID:hFLzUfdW
ピストンの中に気体が入っている装置の体積を増やした後温度を減らして、
元に戻すという操作の熱効率は最初に増やした体積によって決定しますよね?

また、体積を増やすという行為は、ピストンを押し広げる熱量を用いて、
気体が外部に仕事をすると解釈するんですよね?

あと電気量Qを蓄えているコンデンサーの極板間の電界の強さがEのときに、
極板間の引力の大きさがQE/2になるのは、どういう計算によってなんでしょうか。
446ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/30(土) 00:01:17 ID:???
>>445
 いろいろわからん文章だが、「ピストンを押し広げる熱量」ってのが一番わからん。
熱量は力でも仕事でもない。
447ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/30(土) 00:22:09 ID:dMqAoYiJ
>>400解答ありがとうございます
わたしも最初そう思ったのですがそれは答えが8pになるということですよね??正しい答えが7pなんですが導けません
448ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/30(土) 00:39:26 ID:smZDJ/6j
>>446
等温変化でピストンの体積を大きくすれば、
そのときのQ(気体が得た熱量)が16なら、W(気体がした仕事)は16ですよね?

あと電気量Qを蓄えているコンデンサーの極板間の電界の強さがEのときに、
極板間の引力の大きさがQE/2になるのは、どういう計算によってなんでしょうか。

断熱変化と等温変化のP-Vグラフって、何で断熱変化の方が傾きが急なんですかね・・??
逆じゃないかと。
449ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/30(土) 00:41:41 ID:???
>等温変化でピストンの体積を大きくすれば、
>そのときのQ(気体が得た熱量)が16なら、W(気体がした仕事)は16ですよね?

 だからといって、「熱量がピストンを押す」とは言わん。
450ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/30(土) 00:44:19 ID:smZDJ/6j
気体が熱量を得て、気体が外に仕事をしたと解釈するんですよね。
単純に体積を手で増やしただけの行為なんですが。

あと2つもお願いします。
451ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/30(土) 00:45:48 ID:???
力がQE/2になるのは、Eを作っているのは+電荷と−電荷で、+電荷は自分の作った
分の電場には引っ張られない、という納得の仕方がある。>>448
452ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/30(土) 00:47:07 ID:???
>>450
「単純に」じゃだめだぞ。細心の注意を払って仕事と熱量が同じになるように気をつけなきゃ
こうはいかん。
453ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/30(土) 00:48:08 ID:???
>>448
断熱変化なら膨張すれば温度が下がる、と思えばあたりまえのことになると思うが。
なんで逆だと思ったのかさっぱり共感できん。
454ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/30(土) 00:49:37 ID:???
>>445
上と真ん中は日本語として意味不明なのでパス。そもそも質問でもないし。
(〜ですよね?というのは確認であって、質問じゃないでしょ)

下については↓をどうぞ

コンデンサー
ttp://cfv21.web.fc2.com/cfv21/phys/capacitor.htm
455ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/30(土) 01:02:12 ID:smZDJ/6j
〜ですよね?という言い方に言い換えた質問です。

>>453
でもPVグラフですから、温度が下がったら、
PV/T=NRより、Pの減少量が減る気がするんですが。
456ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/30(土) 01:04:39 ID:???
>>455
相変わらず意味わかんねーな、おまえの文章。

PV=nRTで、Tが下がればPはTが一定の場合よりも小さくなるだろう???

もともと、Pは減少関数なんだから、もっと減少するってことは傾き大きい。
457ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/30(土) 01:11:31 ID:smZDJ/6j
熱効率を熱量で表す式と仕事で表す式がありますが、
与えた熱量の、外部にした正味の仕事の割合と、
与えた熱量のうち、残った熱量の割合が、同じ意味になるというのは良く分からないんですが。
上はした量で下は残った量なので正反対かと。
458ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/30(土) 01:13:28 ID:???
>>457
 さすがにあきれた。おまえがまともに文章書かなきゃ、誰も答えられんぞ。
459ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/30(土) 01:20:43 ID:smZDJ/6j
与えた熱量と外部にした正味の仕事の比 と、
与えた熱量と残った熱量の比 は、
同じ意味なんですよね?
両方とも熱効率を示す式なので。
でもこの両方が同じ意味を表す理由が分からないんです。
460ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/30(土) 01:21:57 ID:???
チンパンジーを人間だと思って相手するからそうなる。
初めからチンパンジーをからかうつもりで居れば苛つかない。
まぁどちらにしろスレが汚れるからチンパンジーは相手にしないで欲しいが。
461ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/30(土) 01:29:15 ID:smZDJ/6j
熱効率が1の時、熱の放出は0なんですよね?
462ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/30(土) 02:14:42 ID:???
高校物理の解らない問題を質問するスレ【丸投げOK】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1220022951/
463ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/30(土) 14:36:40 ID:A2P/LMJE
464ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/30(土) 19:49:08 ID:SdAz/qj/
465ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/30(土) 21:01:15 ID:???
ID:smZDJ/6jもちゃんと考えてると思うんだが
466ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/03(水) 23:00:18 ID:???
長さ1.6m、重さ1Nの一様な棒を、2つの支点A(左端から0.4m)、B(右端)によって水平に支え、
重さ4Nの小物体PをBから0.4mの位置にのせた。
→Pを、支点Aより左に何m以上の位置に移動させると棒がひっくりかえるか。
という問題なのですが、この問題の解答として、
『限界の位置では支点Bが棒に加える抗力は0になる』
とあったのですがこれはどういうことですか?


また、剛体のつり合いの際に必要な式として、
並進しない条件→水平方向・鉛直方向の力のつり合い、
回転しない条件→任意の点の回りで(モーメントの和)=0
と書いてあったのですが、ここでの並進というのはどういう状況のことですか?

どなたかよろしくお願いします。
467ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/03(水) 23:21:32 ID:???
直線運動って解釈でいいんじゃない
468ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/04(木) 00:53:22 ID:???
>『限界の位置では支点Bが棒に加える抗力は0になる』

考えてみれば分かるが、この場合回転するとすれば
支点Aのまわりしかない。仮に支点Bが垂直抗力を及ぼしていれば
Pがより左に移動しても力のモーメントを釣り合わせる
余裕があるのでまだ限界ではない。

>並進というのはどういう状況

物体自身の回転を伴わない運動。
斜方投射のような一方向ではない運動でも
投射時に回転を伴わなければ並進となる。
469ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/04(木) 01:33:05 ID:???
気体の質問、お願いいたします。

内容積1[m3]の密閉容器の中に、圧力10^5[N/m2]、温度310[K]、露点303[K]の空気がある。
水の飽和蒸気圧は、310[K]で6.2×10^3[N/m2]、303[K]で4.2×10^3[N/m2]とする。
温度273[K]、圧力1.02×10^5[N/m2]における純空気(水蒸気を含まない空気)の密度を1.3[kg/m3]とすると
この容器には、何[kg]の純空気があるか?

<模範解答>
密度をρとする。
ボイル・シャルルより
p/ρT = p´/ρ´T´
を用いると

(1.02×10^5)/(1.3×273)=(10^5-4.2×10^3)/(ρ×310)
∴ρ≒1.1[kg/m3]

ゆえに、容器内の純空気の質量は1.1[kg]

と書いてあるのですが、これは、最後の詰めが、おかしくないですか?
容器内の純空気の体積は、正確には1[m3]ではありません。
なぜなら、容器内には水蒸気も含まれているはずですから。
したがって、質量は1.1[kg]よりも小さくなるのではないでしょうか。
自分の計算では、約1.03[kg]となりましたが
物理板の方、正解を教えてください。
470ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/04(木) 01:45:26 ID:???
 p´=10^5-4.2×10^3
でちゃんと水を差し引いてるじゃないか、何が不満なんだ?
471ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/04(木) 01:54:47 ID:???
>>470
ありがとうございます。

密度ρ≒1.1[kg/m3]までは、不満はないのです。

気になるのは、その後です。

容器内の質量を求めるわけですが、容器の体積を1[m3]としているようですが

実際の容器内の純空気の体積は
1[m3]×(10^5-4.2×10^3)[N/m2]/10[N/m2]=0.958[m3]
なのではないでしょうか?
472ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/04(木) 02:01:52 ID:???
471ですが、書き間違えてしまいました。訂正いたします。

容器内の質量を求めるわけですが、容器内の純空気の体積を1[m3]としてしまっているようですが

実際の容器内の純空気の体積は
1[m3]×(10^5-4.2×10^3)[N/m2]/10^5[N/m2]=0.958[m3]
なのではないでしょうか?
473ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/04(木) 02:16:50 ID:???
混合気体の成分気体の体積は、
混合気体と同じと考える

という原則は知らない?
種々の法則はこの考えの下に成り立つようになってる

そもそも気体の体積ってのは、
気体粒子そのものの体積じゃなくて気体粒子の広がりを表すものだから
474ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/04(木) 02:22:19 ID:???
>>473
どうもありがとうございます。

すみません、その基本原則すら知りませんでした。
納得がいきました。
475ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/16(火) 14:53:27 ID:HUTPcNDH
図を描くことができないので申し訳ないのですが、よかったら教えてください。

問.(図の様に) 天井から糸Aで吊るされている質量2.0kgの鉄球を
水平方向に糸Bで引っ張った時の、糸Bの張力はおよそいくつか。
但し√3=1.73、重力加速度を9.8m/s^2、1N=1.0kg×9.8m/s^2とする。

図では、天井と糸Aのつくる角度は30°になっています。
“s^2”はSの2乗という意味で書いたつもりです。
476ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/16(火) 15:03:00 ID:???
>>475
>>1
> ・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。

それから
> 1N=1.0kg×9.8m/s^2とする。
は出題者に要確認。
477ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/16(火) 15:36:08 ID:04o1EtqM
>>475
約11.30(N)
478475:2008/09/16(火) 16:03:06 ID:mxwobeEQ
>>477
レスありがとうございます。
ちなみに式はどうなりますか?

記さなかったんですが、この問には選択肢がり、
1. 17N
2. 20N
3. 34N
4. 39N
5. 68N

です。
479ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/16(火) 16:20:20 ID:04o1EtqM
>>478
図がないんでよく分からないから単純に考えたけど,糸Aの張力をS,糸Bの張力をTとすると力のつり合いから
鉛直:S*cos30゚=2*9.8
水平:T=S*sin30゚
から出したw
けで結果と違うんじゃ俺の図の解釈が違ってんのかなww
480475:2008/09/16(火) 16:40:18 ID:mxwobeEQ
------------------------------
       \。_←糸A天井からの角度30°
         
↑ 
         糸B

糸Bは1:2:√3 の三角形の√3=1.73の部分に当たるから、
単純に9.8×1.73=16.954で 答えは肢1の17Nってことになるんですかね?
481ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/16(火) 18:30:58 ID:???
合ってる
482ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/16(火) 18:45:03 ID:???
>>480
たぶん違う
483ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/16(火) 19:32:37 ID:???
合ってるよ。

多分1N=1.0kg×9.8m/s^2は
10N≒1.0kg×9.8m/s^2のことで、
1:2:√3の比で出せる。

>>479
天井(水平面)と糸のなす角だから
正弦余弦の扱いが逆なんだろうな。
普通この手のは鉛直線となす角で
表すのが多いけどね。
484ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/16(火) 20:33:09 ID:???
>>483

>問.(図の様に) 天井から糸Aで吊るされている質量2.0kgの鉄球を
485483:2008/09/16(火) 21:39:00 ID:???
なんだ質量も1kgだと勝手に思ってたよ すまん。

じゃ 倍ね。
486475:2008/09/16(火) 23:23:07 ID:mxwobeEQ
>>485
では、34Nということですか?
487483:2008/09/16(火) 23:32:50 ID:???
そ。 きれいに作図して
力のつりあいを記入すれば
大体の大きさは確認できるよ。
488ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/16(火) 23:38:12 ID:???
test
489ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/16(火) 23:59:21 ID:SrhcdwyZ
万有引力とか電気の位置エネルギーの基準を無限遠にとる理由ってなんですか?位置エネルギーが負になるようなとこをとることになんのメリットがあるんですか?
490ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/17(水) 00:05:09 ID:+EahgAvo
物理の参考書でおすすめありませんか?

東進の橋元流の力学編と電磁気編を持っているんですが、単元が全部カバーされてないんで…
491ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/17(水) 02:15:44 ID:???
>>489
簡潔な式で表せて楽だから。
別な位置を基準にしたかったら好きにすればいい。
492ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/17(水) 02:46:59 ID:baWlWX+J
>>491
なぜ簡潔に表せるっていうのはわかるんですけどもっと根本のところがわかんないんです。なぜそこを基準にとった方が簡潔に表せるのかが。だって地球の表面でものを考えてるとき無限遠を基準にはしないですよね?
493ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/17(水) 03:08:15 ID:???
>>492
>地球の表面でものを考えてるとき無限遠を基準にはしないですよね?
「第二宇宙速度」を調べよ
494ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/17(水) 16:38:44 ID:liNlNXjv
波の式って学習する必要ありますか?
495ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/17(水) 16:41:01 ID:???
>>494
あるに決まっている・・・と言いたいが、そもそも何の為にそんなことを聞いている??
496ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/17(水) 23:31:56 ID:liNlNXjv
教師に旧課程だからいらないと言われました
497ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/17(水) 23:41:13 ID:0dGPOqCj
それは正しい。
498ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/18(木) 00:09:43 ID:PA13xQrD
アホ…。波の式分からんで波の何が分かる。ホントに基本中の基本だから。まさかv=fλとかもろもろ覚えてりゃダメなのとか恥ずかしいから言わないでね。
しかも昔は当たり前の基本として教科書には載ってたのを今は参考として載せてるだけで、実際は入試にばりばりでてるから。
499ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/18(木) 15:34:50 ID:???
あえて丸投げ不可のこっちに書いてるんだから
多少の骨はあるものとして言うと

入試・定期試験に出る出ないに関わらず、
(推薦なら入試解く必要無いしな)
名のある所に入ればツブしの効く文系と違って
理系は入った後で高校以前の内容に更に積み重ねる。
で、大抵それを活かして一生メシを喰うことが多い。

時間的に本当にギリギリで余裕が無いならともかく
学ぶ余裕があるなら若くて頭の柔らかいうちに
多くの基本事項を学習しておいて損ということは無い。
500ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/18(木) 22:25:13 ID:vqDRcl+U

分らない問題があるので説明つきで解いてほしいです。。。
脳みそDQNな私には考えてもさっぱり理解できません(´;ω;`)
お願いします・・orz

星の等級(つまり1等星、二等星・・という明るさ)は、
m等星の明るさを Lm 、n等星の明るさを Ln とすると、
m−n=2.5log10(Ln)/Lm  という式で表される。ここで、対数の性質
log10ab=log10a+log10b, log10b/a=log10b-log10a,
n=log10b/a のとき 10^n=b/aを利用して以下の問いに答えよ。
ただし、等級はマイナスになることもある。

(1)1等星は6等星の何倍明るいか答えよ
(2)金星は北極星の250倍明るい。北極星は2等星であるとすると、
金星は何等星になるか。北極星の明るさをLzとして考えよ。
501ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/18(木) 22:44:18 ID:???
素直にmとnに思う数字を代入しなさい
502ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/18(木) 22:50:41 ID:vqDRcl+U
数字を代入・・
1と6を代入すればいいんですか?
503ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/18(木) 23:21:44 ID:???
>>502
質問するなら、何がどう分からないのかを詳しく。
オイラには、あなたは問題も解答も全て自分でレスに書いているように見えるけど。
504ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/19(金) 01:06:23 ID:???
>>502
やってから聞け
505ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/19(金) 17:13:29 ID:aykkNv6p
501は別の方です。
自作自演するくらいならわざわざこんなことしません…

どの式のどの文字に何を代入したらいいかわかりません。
何故式にaとかbとか出てくるのかさえ…
506ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/19(金) 17:20:57 ID:???
> 何故式にaとかbとか出てくるのかさえ…

対数の性質って書いてあります。


> どの式のどの文字に何を代入したらいいかわかりません。

問題文に書いてあります。物理の勉強をする前に日本語の勉強をしましょう。
507ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/19(金) 17:39:29 ID:???
>>505
何が分からないのか分からないのだが。
508ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/19(金) 19:20:11 ID:Xq5iCbfN
海面を波長λ、速度Vの平面波が進んでおり、そこを船が進んでいる。図はこの状況を上から見た図で平行な薄い線は波面を表している。
http://imepita.jp/20080919/676840


船首Aと船首Bの距離はLである。この船は一定の速さuで図のように進む。(u<V) 船によって生じる波の影響は無視する。

1つの波の山が船首Aを通過し船首Bに到達するまでに要する時間tを求めよ。

についてです。


回答

船に対する波の相対速度の船首から船尾に向かう方向の成分は参考図の白い矢印で表され、大きさはVcosΘである。この速さでLだけ移動するのに要する時間tは

t=L/(VcosΘ+u)
である。

参考図
http://imepita.jp/20080919/677160

この回答の間違いの指摘と解説お願いします…
509ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/19(金) 19:27:01 ID:???
間違いの指摘?どこがどう間違えてるんだ?
それにお前自身はどう考えてるんだ、書き込む前に頭使え。
510ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/19(金) 19:34:03 ID:Xq5iCbfN
>>509


私も正しいと思いました…
でも振動が伝わる現象が物体の運動と同じと考えることは間違いだと雑誌にありました…
511ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/19(金) 19:37:08 ID:???
だからお前はどう考えてるんだ、自分の意見も持てない奴なんてサル未満だ
512ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/19(金) 19:49:24 ID:???
>>508
このスレでは
>>1
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
513ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/19(金) 20:02:52 ID:???
>>508
状況がよくわからんが、本に「答えは t = L/(Vcosθ+u)」
と書いてあって、誰かにそれは間違いと言われた、ということか?
514ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/19(金) 20:16:32 ID:Xq5iCbfN
>>513


本に誤りの例が載っていました。>>508は誤りの例です。



自分の考えをまとめてきます
515ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/19(金) 20:26:57 ID:???
>>508
単純な立式のミスでしょ。
t=L/(V/cosθ+u)が正しいと思う。
u=0、θ→90°(cosθ→0)のとき、波頭は船の進む向き(進まないけど)にほぼ平行になるから、
t→0 (ほぼ瞬間的に波頭が船を通りすぎる状態)になるはずだ。
しかし、あなたの式では t→∞ になってしまう。ここで誤りに気が付くべきなんだ。
516ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/19(金) 20:56:02 ID:???
>>508
t=Lcosθ/(V+ucosθ)だと思う
517516:2008/09/19(金) 21:20:54 ID:???
>>508
文章で説明しづらいんだけども、
この場合考えているのは点ではなく線の運動ってことが重要
多分自分で図を描いてみれば気付くと思うけど、
波面が進むべき、船から相対的に見た距離はLcosθ
そしてV方向の相対速度はV+ucosθだから、
t=Lcosθ/(V+ucosθ)

第三者から見たら、
波面の進む距離が(L-ut)cosθで、
速度がV
(L-ut)cosθ=Vtを解けば同じ答えになる
518ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/19(金) 22:01:56 ID:???
>>515,516,517
>>1
> 丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
519ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 00:02:56 ID:???
>>505
500と501を同一人物に見るやつなんているわけないだろ。
何頓珍漢なことを言ってる

まずやってから聞けといってるんだ
520ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 08:55:16 ID:N67EjI9i
直列回路で、回路内には、電池、抵抗、コンデンサーが一つずつあります。
「電池の起電力を倍にすると、コンデンサーに蓄えられる電荷も倍になり、
蓄えられるまでの時間が増える」という記述はどこが違うのでしょうか?
よろしくお願いします。
521ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 09:05:19 ID:???
>>520
これ高校物理じゃないだろ。ヒント:時定数
522ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 09:11:31 ID:HygFtlTl
>>520
無理やり高校の範囲で答えるとして

起電力が変われば電流の値が変わり
単位時間あたり運ばれる電気量も変わる・・とか

他に説明できる人、おながいします
523ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 09:28:10 ID:???
微分方程式使うとハッキリするんだが…

大雑把に言うと
起電力が倍になると、
充電して蓄える電気量も倍になる。
しかし充電開始から同時間経過時において
抵抗に加わる電圧も元の倍になり
電流つまり時間あたり移動する電気量も
倍になるので結局所要時間は同じになる。
524ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 17:06:25 ID:???
単位長さあたりの電荷がρ[c]の無限遠に続く物質からr[m]離れた地点での電場ベクトルの大きさをガウスの法則ではなく積分を使って求めろ。
という問題です。よろしくお願いします。
525ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 17:10:48 ID:???
>>524
>>1
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
526ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 17:20:16 ID:???
単位長さあたりなのに[C]とな??
527ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 17:29:26 ID:???
>>526
[c/m]でしたね。失礼しました。
とりあえず方針としてはθとχの関数の二パターンで積分してみたが途中で混乱しました。
つまり分からない箇所は微小な長さΔχに細かく分解したあとの関数の立式ですね。
528ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 18:07:41 ID:???
どうでもいいけど、それ高校物理じゃないよね。

暇だから計算してみるか。
529ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 18:13:48 ID:???
計算終了。立式はできたの?
530ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 18:35:41 ID:???
>>527
クーロンの法則を知らないとかピタゴラスの定理を知らないとかそういうことか?
531ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 18:38:16 ID:???
うちの高校で出された問題です。
立式は一応出来たんですが…ガウスの公式から求められるlEl=2πkρにならなかったので間違いだと判断しました。
532ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 18:47:55 ID:???
>立式は一応出来たんですが
それを書いてみ。立式の段階で間違ってるのか途中の計算を間違ってるだけかわからん
533ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 18:49:23 ID:???
kって何?

電荷Qの点電荷の作る電場の大きさを
E=(1/4πε)Q/r^2
とする。
この(1/4πε)をkとしてるのかな?

ガウスの法則により、
2πrεE=ρなので、
E=ρ/(2πεr)

2πε=1/(2k)より、

E=2kρ/r

なんかそもそもガウスの法則を間違えてない?
534ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 19:12:34 ID:???
>>532
立式を間違えてます。
一つは
2kρχ/(r^2+χ^2)^3/2
もう一つは
kρsinθ(cosθ)^2/r
です。
r^2=rの二乗

>>533
無限遠に続く物体なので一様電場が展開→式にrは無いはずだと思うんですが…。
いま高三ですが、学校で習ったガウスの法則は、電気力線についてのやつです…。
∞に続く物体なので、総電気量はρ∞[c]、ガウスの法則より4πkρ∞[本]の電気力線が出ている。対称性より左右に単位面積当たり4πkρ∞×1/∞×1/2=2πkρ[本]の電気力線が分布していて、単位面積当たりの本数=は電場に等しいので(ry
こう考えました。
535ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 19:19:15 ID:???
>>534
ガウスの法則をそもそも色々間違えている。

一様電場が展開しているわけではない。線から遠いところでは電場は弱まる。

>左右に単位面積当たり

左右って何?
円柱殻だから左右とか無いわけだが。
円柱の軸方向の事を言ってるわけでもなかろう。

>4πkρ∞×1/∞×1/2

∞/∞=1ではない。


n→∞ で 2^nも2^(2n)も無限に行くが、

2^n/2^(2n)=0
2^(2n)/2^n=∞

∞÷∞は任意の値に成りうるから、何らかの極限としてきっちりと計算しないといけない。
これは数学IIかIIIで習うはずだ。
536ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 19:20:31 ID:???
>2^n/2^(2n)=0
>2^(2n)/2^n=∞

これはn→∞での話な。
537ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 19:33:22 ID:???
ついでだから、高校のレベルにガウスの法則を落として書こう。

○電荷Qの電荷からは4πkQ本の電気力線が出ている。
○単位面積あたりの電気力線の本数(電気力線密度)はその場所の電場の強さに等しい

例1
電荷Qの電場

電荷Qから出る電気力線は4πkQ本である。
電荷を中心とする半径rの球を考える。
半径rの球の表面積は4πr^2である。
対称性より、この表面上で電場の大きさは変わらず動径方向である。
故に、単に面積あたりの電気力線の数は、
4πkQ/4πr^2=kQ/r^2

例2
>>524の問題
物質を軸とする半径rの円柱殻を考える。
表面積が無限大になるので、単に長さごとに物質を分けて考える。
単位長さあたりの電荷はρであり、ここから出る電気力線の数は4πkρ本である。
対称性より、電場の方向は軸に垂直であり、大きさは方向によらない。
軸に垂直な曲面の面積は2πrであり(円周×単位長さ)、
面積あたりの電気力線の数は、
4πkρ/2πr=2kρ
この式は>>533の2πrεE=ρと全く同じである事に注意せよ。
538ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 19:35:51 ID:???
書き方が悪かったですか?
だったら
lim(χ→∞)4πkρχ×1/χ×1/2と訂正します。
そこが違ってましたか…そう考えると2kρ/rになりますね。これで考えてみます。ありがとうございました。
539ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 19:41:57 ID:???
>>534が立式した式についても述べておく。

>2kρχ/(r^2+χ^2)^3/2
>kρsinθ(cosθ)^2/r

そもそもこの式が何を表した式なのかさっぱり分からない。

例えば
物質(軸)からr離れた点をS、
その点から物質に垂線をおろした点をO
その点から物質のある点までの距離をxとすると、

Oからx離れた微小領域の電荷はρdxであり、
クーロンの法則により、その領域の点Sへの電場の寄与は、
kρdx/(r^2+x^2)
対称性より、軸に垂直な方向の電場を考えると、その大きさは
kρdx/(r^2+x^2) * r/(r^2+x^2)^(1/2)=kρdx/(r^2+x^2)^(3/2)
となる。

この-∞から∞の積分は2秒で出来るはずだ。

別の視点に立って、君が言ってるようにθを用いて、θをx/r=tanθで定義すると、
dx=rdθ/(cosθ)^2なので、
Oからx離れた微小領域の点Sへの、軸に垂直な方向の電場の寄与は、
(kρ/r)cosθdθ
となる。θの範囲は[-π/2, π/2]で、この積分も2秒で片付く。
540ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 19:50:29 ID:???
>>537
重ね合わせの法則を単位面積あたりの電気力線の本数に適用にはどうやるの?
どの線要素からも全立体角に向けて均等に電気力線が出ているんだが。
541ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 19:54:16 ID:???
言っている意味が良く分からない。
542540:2008/09/20(土) 19:58:49 ID:???
>>541
>540の意味かい?意味が通じないのならいいや。これ以上うまく表現できそうもないから。
543ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 20:00:31 ID:???
なるほど・・・
積分記号無しにdxを単独で式に入れるのは腑に落ちないですが・・・。
ぼくは2秒で積分は出来ないのでお願いします。
544ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 20:08:00 ID:???
dxが気になるなら煤`凅で凅→0にして積分に直せば良い。同じことだ。
まぁ大学ですぐにdxの表記を使う事になるが。

お願いしますって、
∫[-∞, ∞]kρdx/(r^2+x^2)^(3/2)
でx=rtanθとおけば、さっきの
∫[-π/2, π/2](kρ/r)cosθdθ
の式になるんだから、後は単なるcosθの積分だろう。

これができないなら知らん。数IIIの教科書でも見てくれ。
545ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 20:25:51 ID:???
おおお・・・
あとでゆっくり計算してみます。
あともう一つ、
χ地点からのSへの右方向の電場の寄与は
kρdx/(r^2+x^2)^3/2
x=rtanθとおくと、
kρdx/{r^2(1+tanθ^2}3/2
=kρdx/r^3(cosθ)^3
dx=rdθ/(cos)^2なので
kρdx/r^2(cos)^5
になりませんか・・・?
546ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 20:28:18 ID:???
これはひどい計算ミスwww

あれ、でもr^2はそのまま・・・
547ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/21(日) 04:41:07 ID:???
ついでだからと言いながらほとんど丸答えじゃねーか
548ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/21(日) 12:38:57 ID:S7gKm83J
薄膜の明線の式が2ndcosΦ=(1-1/2)λになるらしいんですが、マイナス理由を教えて下さい。
549ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/21(日) 13:00:12 ID:???
>>548
その右辺(m-1/2)λのつもりだよな?
mの定義の仕方によるよ

m=1,2,3,…と定義するなら右辺は(m-1/2)λになるし
m=0,1,2,…と定義するなら右辺は(m+1/2)λになる
550ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/21(日) 13:09:52 ID:???
深海の水は何故冷たい?
山は気圧が下がるからだが…
深海は圧力が上がっていく
551ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/21(日) 13:14:20 ID:???
温度が下がると密度が増える
552ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/21(日) 14:50:23 ID:???
>>549
すいませんミスりました(汗)なるほど…分かりました。
ありがとうございました。
553ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/21(日) 20:29:42 ID:???
4.9mで上昇している乗り物が地上から29.4mの地点で乗り物から見て初速度0で球をはなした
この球が乗り物から見て地上に達する直前の速さはいくらか
空気抵抗はないものと考え重力加速度は9.8m/s^2 有効数字2桁

球が地上から見て速度が0になるのが4.9m/sなので0.5秒、1/2もかけて
29.4+1.225=30.625mの場所で地上に達するまでの時間が
1/2*9.8*t^2=30.625 t=3.125
地上から見た速度が3.125*9.8で30.625?
地上までの高さと同じになるからおかしい?
これに4.9を足したものが答えでいいのでしょうか?
554ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/21(日) 21:30:14 ID:???
4.9m/sですね
すみません
555ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/21(日) 21:44:26 ID:???
>>553-554
正しくない。単純な計算ミスだと思う。
>1/2*9.8*t^2=30.625 t=3.125
ここがおかしい。google 先生に聞いてみると違う数字になったよ。
556ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/21(日) 21:51:49 ID:???
グーグル先生^使えなかったみたいですね
2.5ですね、すみません ありがとうございました
557ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/21(日) 21:53:11 ID:???
すみません、教えてください。明日までに解かないといけないのですが
いままで考えてみてもわかりませんでした。

十分に高い位置(地面は十分下方にある)から小物体Pを落下させ、
これより時間T後に小物体Qを初速Vで鉛直下向きに投げ下ろす。
PとQが衝突するために必要な条件を求めよ。重力加速度をgとする。

という問題で、投げ下ろしてからt後に衝突するとして正の実数tが
存在する条件で考えようと思ったのですが、(V-gT)t=1/2*gT^2-Tの
後の変形がわかりません。
558ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/21(日) 21:53:26 ID:???
使えなかったというか括弧忘れてみたいです
559ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/21(日) 22:43:33 ID:???
>>557
> (V-gT)t=1/2*gT^2-T
この式の方が意味不明
560ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/21(日) 22:55:39 ID:???
>>559
基本公式のx=v0t+1/2*at^2から出したのですがどう意味不明なのか
もう少し親切に教えてもらえますか。
561ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/21(日) 23:03:02 ID:???
>>560
> x=v0t+1/2*at^2から
どうやって出したのかもう少し詳しく書いてもらえますか。
562ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/21(日) 23:06:20 ID:???
>>561
tでPが落下した距離=(t-T)でQが落下した距離
ですが…?
563557:2008/09/21(日) 23:19:19 ID:???
だれかわかる方お願いします…OTL
564ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/21(日) 23:29:54 ID:???
>>563
> 十分に高い位置(地面は十分下方にある)から小物体Pを落下させ、
> これより時間T後に小物体Qを初速Vで鉛直下向きに投げ下ろす。
> PとQが衝突するために必要な条件を求めよ。重力加速度をgとする。

この問題文に対して

> 投げ下ろしてからt後に衝突するとして正の実数tが
> 存在する条件で考え

たということは、t=0 はQを投げ下ろした瞬間ということだが、それで

> tでPが落下した距離=(t-T)でQが落下した距離

は意味をなすか?また、

> (V-gT)t=1/2*gT^2-T

は、最後の項の次元が合っていない。
565557:2008/09/21(日) 23:43:43 ID:???
>>564
わからなかったので途中までどう考えたのか書いたのですが
少し解法のヒントをください。

すみません、(V-gT)t=VT-1/2*gT^2の写し間違いでした。
566ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/21(日) 23:57:33 ID:???
>>565
そこまで分かっているなら、一体何を聞きたいのかと思うけど。
t,T,V がそれぞれ何かを考えれば答は明らかじゃないの?
t:Pを落下させた後の時間
T:題意から与えられた定数
V:求めたいQの初速
ここで変化できるのはVとtだけだ。だからVとtのグラフを書いて、
t が意味を持つようなVの範囲を考えればよいでしょ。
tが意味を持つ範囲とは、もちろん t>Tだ。
567ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/22(月) 00:06:43 ID:???
>>566
t が、Pを落下させた後の時間なのか、Qを投げ下ろした後の時間なのかを混乱しているような気がする。
568557:2008/09/22(月) 00:09:28 ID:???
>>566
グラフのかき方がよくわからないんですが、
じゃあt=…としてそれがTよりも大きいという不等式を立てても
いいですか?でもそれだと変な条件になってしまうんですが…
馬鹿ですみません。
569557:2008/09/22(月) 00:12:03 ID:???
あ、tはPを投げ下ろしてからの時刻です。
たぶん(V-gT)t=VT-1/2*gT^2からわかると思いますが
570557:2008/09/22(月) 00:32:20 ID:???
何度もすみません。Pは投げ下ろしではなく自由落下でした。
書き方が悪かったです。
でも自力で解決しなさそうなので諦めることにします。
すみませんでした。
571ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/22(月) 02:56:17 ID:???
>>557
ずいぶん難しく考えてるなあ、時刻を求めろとも書いてないのに。
同一加速度で運動してるんだから、相対速度がマイナスならいつかはぶつかるじゃねえか。
572ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/22(月) 13:21:26 ID:???
>>571
Tが十分に大きいときVが小さいと衝突しないんじゃない
573ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/22(月) 14:27:18 ID:???
いやだから相対速度がマイナスになるような条件を求めろ
と571は言ってるわけで
574ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/22(月) 16:26:46 ID:???
>>572
Tが十分大きくてVが十分小さいと衝突しない。
Tが十分小さくてVが十分大きいと衝突する。
という見当はすぐつく。その境目を定量的に求めろという問題でしょ。
答えは「上にいる方が下のやつより速けりゃそのうち追いつく」で、>>571 のとおり
なんだが、題意は
> 同一加速度で運動してるんだから、

> 相対速度がマイナスならいつかはぶつかる
の間を式を使って詳しく説明せよ、ということではないかな。
575ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/22(月) 17:42:19 ID:???
観測者をPにおけば、
PもQも相対加速度0でQの相対速度が下向きにV-gT
それで当然PのがQより下にあるんだからうんたら
みたいな
576ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/22(月) 17:48:30 ID:???
Vは与えられているのだからPの速度がVより大きくなったら・・
577ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/22(月) 19:56:37 ID:???
VがgTよりでかかったらならねえよ

下向き正でv-t図書いてみ。
傾きが同じグラフが途中で交差するか?
578ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/25(木) 05:42:10 ID:vDMLTe8J
757 :ジョー ◆iI87a9fjkk :2008/09/25(木) 05:06:09 ID:hxz6+0Rn0
この公式、高校か予備校の物理(生物ではなく!)の先生に見てもらうと面白い。
    ↓
吸水力=浸透圧ー膨圧
579ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/25(木) 05:53:08 ID:???
420 :ジョー ◆iI87a9fjkk :2008/08/03(日) 09:11:18 ID:O41DL5/M0
エアコンと稲川淳二、・・・日本の夏の必需品。

119 :ジョー ◆iI87a9fjkk []:2008/09/24(水) 06:34:41 ID:KaBXRjZn0
ついに数学に開眼!
580ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/28(日) 13:26:44 ID:???
光が鏡に反射すると位相がπずれるのはなぜ?
581ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/28(日) 22:28:28 ID:KiRA3jon
こんばんは。物理入門者です。

理解しやすい物理T・U、p13の
「帯電した物体(帯電体)では、電気は表面にとどまって動かない。このような
状態にある電気を静電気という。」
という記述があります。
一方、静電現象の説明の際、エボナイト、ガラスや、絹布など不導体どうしをこすりあわせて
一方が正、もう片方が負になる例の説明が圧倒的に多いので、漠然と、静電気は
不導体にしかおこりえない現象かなと思っていたのですが、上記の記述だと
誘電分極はもちろん、静電誘導などの導体にも静電気がおこることがあると考えて
よろしいのでしょうか?

どうも静電気がすっきりと理解できません。その対概念は、動いている電気=電流
と考えてよろしいのでしょうか?

ご教示よろしくお願いします。
582ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/29(月) 07:42:52 ID:ajGfwGvA
気体のエネルギーって同じ温度であれば、
体積が違っていても、同じなんですよね??
583ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/29(月) 10:14:57 ID:???
>>581
日常用語での静電気は外場を取り去っても帯電している現象をいうと思うけど
非常に広い意味でとらえれば分極や静電誘導も静電気といっていいかもね
単なる言葉の定義の問題
584ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/29(月) 10:44:54 ID:???
>>581
> 漠然と、静電気は不導体にしかおこりえない現象かなと思っていたのですが、
日本語で静電気という場合はその理解が正しく、本の説明は不完全だと思います。

電池とコンデンサを導線で接続しても括弧内のような状態になりますが、
そういう現象を扱う分野を静電気学(Electrostatics)と呼んだりします。
静電気と似た言葉ですが、こっちは導体に関する現象も含んでいます。
で、電荷の移動を扱うのはElectrodynamicsです。
585ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/29(月) 17:16:01 ID:dM0axN4N
>>582
理想気体のときはね。
586ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/29(月) 18:01:00 ID:Nh/NQbmc
まじで分からないんですが、洗面器をかぶせるように湯船に垂直に
もぐらすと空間ができるのは何故?

また空間ができてない状態の洗面器を垂直に空いた方を下に持ち上げて
ギリギリで止めて水が洗面器の体積分持ち上がるのは何故?
587ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/29(月) 18:05:03 ID:???
>586
洗面器が気密だから
588ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/29(月) 18:09:11 ID:Nh/NQbmc
でも持ち上がるのっておかしいやろ、洗面気分の水どこで支えてるねん。
大気圧と明らかにつりあわんやろ。おかしいやん。
589ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/29(月) 18:16:24 ID:???
>>586
>洗面器をかぶせるように湯船に垂直にもぐらすと空間ができるのは何故?

空気が閉じ込められるから。

>ギリギリで止めて水が洗面器の体積分持ち上がるのは何故?

大気圧により水面が押されているから、
最大で(大気圧-水の水蒸気圧)/水の密度 まで上がります。
590ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/29(月) 18:27:45 ID:Nh/NQbmc
>>589
あぁ
空気が閉じ込められてるんか、なるほど30パーセント理解。

でも持ち上がるのは意味わからん。2キロくらいある水をどうやって
持ち上げるん?大気圧って2キロも持ち上げられへんで。
だってストローでも10メートル×3ミリの重さしか持ち上げられへん
やん。
591ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/29(月) 18:29:07 ID:???
湯船で屁をたれて、洗面器に貯めてみよう
592ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/29(月) 18:29:54 ID:???
>>590
>だってストローでも10メートル×3ミリの重さしか持ち上げられへんやん。
1000本くらい束ねてみ
593ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/29(月) 18:30:26 ID:???
>>590
そのストローを何本も並べてみ
594ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/29(月) 18:31:12 ID:???
日本の物理学は大阪民国には通用しないんだな
595ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/29(月) 18:36:47 ID:Nh/NQbmc
あぁ、結局高さがモノ言うんか?そうやな大気圧の時高さにターニングポイント
があったわ。思い出した。何か2年かけて考えてたけど一瞬で分かった。

ところで疑問何だけど、光の問題の時フルネルの反射とか、近似し過ぎなん
やけどあれ大丈夫なん?波長自体がめっちゃ小さいから近似とかしたらあかん
と思うねんけど。
596ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/29(月) 18:38:27 ID:Nh/NQbmc
おい、まじめっちゃ恥ずかしい。
理科でストローは10メートルまでしか上げられない。
どうしたらいい?って疑問で。

宿題持ち越しで、ストローを細くしたらいいって、力説
してしまった。細さ関係ないねんな、やばいめっちゃはずい。
数式用いて力説した。大気圧って高さ対応やんな。やばい。
休むわ。
597581:2008/09/29(月) 20:34:36 ID:exmrXNwH
>>583
>>584
どうもありがとうございました。
598ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/29(月) 20:49:36 ID:???
>>596
休むなよw
自分の頭で考えてるだけエライよ。
「大気圧が掛かってるから」と言われて「そうか」と思い、その実理解してない人間多いから。
599ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/29(月) 21:01:39 ID:???
今みたいに参考書があふれてない時代に勉強してた人って
独学で物理やれてたの?
600582:2008/09/30(火) 11:50:13 ID:GMmC6UWa
てことはココに、ピストンのついた容器に理想気体が入っていて、
ピストンを押すと、その仕事が気体に伝わって、気体の温度が増す。
このとき気体が得たエネルギーは、温度と、定積モル比熱を用いて求められますよね?
そんで、今度は逆にピストンを引っ張ると、今度は気体が仕事をしたことになり、
その仕事分、気体の温度が減ってエネルギーも減ると。
601ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/30(火) 12:00:37 ID:jlxuofIh
おっしゃるとおり、理想気体なら、nC_vTですよ。
602ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/30(火) 12:38:49 ID:???
すみません。ローレンツ力の反作用って何ですか?
603ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/30(火) 12:50:30 ID:???
>>600
それ定積過程?
604ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/30(火) 12:53:38 ID:???
テイセキ過程テイアツ過程に関わらず
内部エネルギーの変化儷は
儷=nC_v・凾s だからいいんじゃね
605ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/04(土) 00:47:22 ID:???
荷電粒子が場から受ける力がローレンツ力なら、
場が荷電粒子から受ける力がローレンツ力の反作用になる。
606ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/06(月) 15:46:47 ID:osWhLN/v
質問なんですが、左と右ってどうやって区別してるんですか?
広い砂漠にいると、左も右も左右対称で一緒ですよね?
不思議で仕方ありません。
607ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/06(月) 15:55:52 ID:???
>>606
ユークリッド幾何学的に、原点からみてxyzがどういう状態かって話でしょーね。
もちろん、点どうしの相対位置関係である視点を基準とすればよくて。
ぅーん。まぁ意味不な文章になっちまうが、とりあえず基準というか座標軸を決めないと右も左もないよね。
608ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/06(月) 16:18:40 ID:???
>>606
何も無いところで最初に右と左をどうやって決めたかという質問?
それだったら、たぶん人間の心臓のある側を左と呼ぶように決めたということじゃないだろうか。
609ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/06(月) 16:26:15 ID:osWhLN/v
どうやって決めたかも気になるし、人が判断できる脳の仕組みが
全く分からん。おれこう見えても東大生理科1類ですよ。高校から
の難問すぎて...
610ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/06(月) 16:32:01 ID:???
素粒子反応の対称性の破れで決められるだろ
611ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/06(月) 16:48:29 ID:8eRcG7Hk
おまいら馬鹿だな。左右の区別なんて、小学生でも分かるぞ。

 右:お茶を持つ方
 左:お箸を持つ方
612ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/06(月) 16:53:46 ID:???
611のティムポが曲がっているほうが右らしい
613ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/06(月) 16:57:10 ID:osWhLN/v
あれかな、左右で脳は分かれてるから、左右の脳のどっちかを
基準にさえすれば方向はできるし、それがリアルと対応してる
だけか。
614ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/06(月) 17:42:14 ID:???
心臓の位置で決められるやん
全人類に共通やし
615ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/06(月) 17:58:16 ID:???
全人類に共通じゃねえだろ
616ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/06(月) 18:05:44 ID:8eRcG7Hk
つ フレミングの法則
617ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/06(月) 18:10:04 ID:???
>>616
それは電流や磁場の向きをどっちに決めるかに依存している
618ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/06(月) 18:20:53 ID:???
>>613
右とか左とか意味ありげに取り上げるからそう感じるのかもしれないが、
単に自分を基準とした方向を指してるだけだ。
別に不思議がることも無いと思うが。
619ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/06(月) 18:32:06 ID:???
>>615
内臓逆位というのがあるからね。それ人体標本を見たことがある。
620ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/06(月) 18:54:23 ID:???
というか、脳が左右に分かれてることを自覚できる人なんているの?
それができなきゃ左右の基準にしようがない希ガス
621ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/06(月) 19:26:45 ID:???
>>611
わざと逆に書いたの?
622ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/06(月) 19:40:54 ID:???
犯罪者は右手で箸を持つことが多い
623ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/06(月) 19:42:44 ID:???
それはそうだな
624ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/07(火) 02:39:42 ID:???
疑問がどこにあるか全く見えん。
要するに「宇宙人に右の概念をどう教えるか」って有名な話を
意味不明の言葉で分かりにくくして議論してるわけ?
625ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/07(火) 02:41:00 ID:???
磁場の方向つまりベクトル積や、行列式のプラスマイナスで定義できるというのは有名な話だな。
626ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/07(火) 06:44:24 ID:???
>>624
前半は yes、後半は no。議論などほとんどしてない。ネタを交えて適当に楽しんでるだけ。
627ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/07(火) 16:53:42 ID:???
>624
出発点は>606だ。それ以上でもそれ以下でもない。
キミのように考えるもよし、トンチを効かすもよし。
要は楽しめる奴は楽しめるし、そうでない人はそれなりに・・・
628ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/08(水) 13:55:37 ID:92q3kA+C
宇宙界の全ての現象は科学理論ですべて説明できるんですよね?じゃぁ
未来計算マシーンが開発されて未来の状況を計算して、その結果通りに
人間は動くんですか?わざと違うこともできますよね。
629ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/08(水) 14:28:24 ID:???
>>628
ラプラスの悪魔でぐぐってみるといいよ
630ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/08(水) 14:28:49 ID:LyhEsl1u
>>628
覚えときなボーズ。
運命はな、かえられねぇんだ。
631ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/08(水) 15:06:26 ID:???
ボーズ博士のように偉大なかたに
何てことを
632ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/08(水) 15:19:07 ID:???
>>628
一行目から間違ってる。
633ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/08(水) 15:19:35 ID:???
定常波の波長についてなのですが、
腹と腹の距離が波長ですか? 
それとも腹から節までですか?
よく分からなくなったので、教えて欲しいです
634ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/08(水) 15:52:23 ID:???
腹から腹・節から節が半波長
腹から節だと1/4波長
635ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/08(水) 15:53:26 ID:ROKqn7eR
先生が節と腹が交わってできるもりあがったあれを芋って(ry
636ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/08(水) 16:18:12 ID:oqdstsF8
プチウンコとも言う。
637ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/08(水) 17:45:07 ID:???
>>628
( ・∀・)つアガスティアの葉
638ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/08(水) 18:28:21 ID:LyhEsl1u
639ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/08(水) 18:39:06 ID:LyhEsl1u
電圧って電位差ですよね。
電圧が高いってよく言いますけど、まず電位は単位電荷あたりの静電気力によるポテンシャルエネルギーじゃないですか。
その(一般に無限遠を基準とした)単位電荷あたりの静電気力によるポテンシャルエネルギーの差が電位差で、それが電圧で、それで雷は電圧うんたらボルトだ!とか言うじゃないですか。
それで例えば雷の場合、どことどこの単位電荷あたりによるポテンシャルエネルギーの差を比較してるんですか?
あとこれ考えるときに混乱しちゃうのって、問題やって馴れてけば混乱しなくなりますか?
予備校の先生が、定義さえしっかりわかってればどうイメージ持とうが個人の勝手と言ってましたが、どうにかすっきり解釈できませんか?
これのせいで電磁気に苦手意識がかなり強いです。
640ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/08(水) 18:52:49 ID:???
>>636
よく知らないけどお空と地面の電位差じゃない
641ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/08(水) 19:11:34 ID:JC/eX2pD
>>639
ポテンシャルエネルギーってのは差なのだから、
考えられる電気経路の始点と終点を考えればよいよ。

雷なら、雷雲と地面
豆電球なら、電池のプラスとマイナス
コンデンサなら陽極と負極

どのように理解できてないのかがわからないので、なんとも言いようが無い。
642ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/08(水) 19:24:25 ID:LyhEsl1u
>>641
ああなるほど!
いや後半部は「理解できてない」っていうか、理解はできてるんです。
ただ、問題解くときに、電位がでてくるたびに頭がこんがらがるんで、電位っていうものを、簡潔に言って、どのように捉えればいいですか?っていう話です。
643ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/08(水) 20:07:12 ID:rih1J9FT
なめらかな床上の板に小物体と人が乗っかってて、人が小物体を初速vで蹴っ飛ばしたとき、蹴っ飛ばした直後の板の速度は何になりますか?
床と板との間の摩擦は無視できて、小物体と板との間には摩擦力がはたらくものとして
644ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/08(水) 20:09:09 ID:???
645ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/08(水) 21:04:32 ID:rih1J9FT
age
646ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/08(水) 21:07:52 ID:???
蹴っ飛ばした直後の板の速度は30万km/sです。
647ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/08(水) 22:17:43 ID:LyhEsl1u
>>643
ヒント:運動量保存
648ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/08(水) 22:20:02 ID:???
>>647
覚えときなボーズ。
運命はな、かえられねぇんだ。
649ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/09(木) 00:01:41 ID:LyhEsl1u
>>648
そんなことわかるもんか…!
やってみなくちゃわかんないよ…!
650ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/09(木) 02:28:08 ID:???
>>643
ちゃんと考察するなら小物体と人間の質量(「小物体」と言うから小物体<人間なんだろうな)とか
それぞれに働く板との摩擦係数と蹴る時の力(更に言えば時間の関数として)など考慮する事が多いが、
そういう事適当に仮定すれば、>>647のレスのとおり最も簡単な運動量保存則の問題。
651ベルネッパ ◆/Uko.544K. :2008/10/09(木) 02:28:51 ID:V2AqEjFA BE:2253442289-PLT(35634)
流しにゲジゲジが出たんですが洗剤(ジョイ)撒いたんですが奴は死にますか?
652ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/09(木) 02:39:24 ID:3fux93Wf
前、どこかで質問したのですがよくわからなかったので・・・
回折格子に平行光線をあてると、光が平行だったのに放射状になりますよね?
なんでそうなるのでしょうか?
たしか、前聞いたときはそおれが光の性質だというような答えだったと思いますが、それでいいのでしょうか?
653ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/09(木) 02:56:03 ID:???
回折格子に当てたら放射状にはならないよ
特定の方向だけに光線が向かう
654ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/09(木) 03:04:33 ID:???
>>652
もしこの様な図に疑問を持ったのなら、
教科書で「波の性質」「ホイヘンスの原理」あたりを読み直すと良いと思うよ。
655ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/09(木) 03:05:38 ID:???
656ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/09(木) 03:25:54 ID:???
>>655
ありがとうございます。わかりました。
ですが、光が波ならばそのまま回折格子を通りぬけるように直進するだけだと思うのですが、
光線が広がるように明線と暗線に別れる理由がわかりません・・・
657ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/09(木) 03:28:18 ID:???
平行なのもホイヘンスの原理と波の足し合わせの結果。
明線と暗線になるのもホイヘンスの原理と波の足し合わせの結果。
658ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/09(木) 09:10:48 ID:???
>>634
ありがとうございました
スッキリしました
659ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/09(木) 10:20:18 ID:???
ホイヘンスの原理では、逆方向へ進む波が生じない理由を説明できない。
660ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/09(木) 11:12:31 ID:dBgq65u0
ホイヘンスの原理で素元波を仮想波とすると回折が説明できない。
661ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/09(木) 22:34:37 ID:6BV3CqMm
別スレで書いたのですがよく解らないまま流れてしまいそうなので
こちらで質問させてもらいます。

http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou51152.jpg
この問題の(1)で質問ですが、物体の速度は一定なので
加速度はゼロです。ここまでは解説にも書いてあります。

個人的にはF=maのaがゼロなのでF=0となると思いますが、
答えには「水平方向に働く力Fと動摩擦力μ'Nはつり合っている、
μ'Nは2[N]だからF=2と」書いてます。

質問1
水平方向に働く力Fと動摩擦力μ'Nはつり合っている、というのが解りません。
Fとμ'Nが同じなら物体は動かなくなると思うんですが。

質問2
>F=maのaがゼロなのでF=0となると思います
これは間違ってますか?

質問3
F=2なら加速度はいくつなんでしょうか。
662ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/09(木) 22:39:39 ID:???
質問1
力が釣り合わないと加速度運動になる

質問2
F=μ'N

質問3
???
663ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/09(木) 22:41:15 ID:???
(1)外力をF_ext,摩擦力をF_fricとして、F=F_ext+F_fric=0だからa=0なんだ。
(2)あってる。
(3)力の和をFと言っているなら、F=2ならa=1。
664ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/09(木) 22:43:37 ID:???
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
665ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/09(木) 22:46:48 ID:aagYDElH
ドップラー効果って音源が音速超えるとどうなるんですか?
振動数がマイナス?になるって、どのような状態ですか?
666ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/09(木) 22:49:16 ID:???
まず、Fが外力(問題に従った定義)なのか、力の和(質問者の定義)なのかはっきりさせて欲しい。
667ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/09(木) 23:03:09 ID:???
>>665
ソニックブーム
668ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/09(木) 23:09:00 ID:wPaT3JvA
電流素片の直感的な意味と厳密な定義を教えてクダサイ
669ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/10(金) 00:14:08 ID:mqZfSeGg
>>667
ありがとうございます。どうにかして音速超えたいと思います。
670ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/10(金) 00:19:25 ID:???
>>668
なんで教科書読まない?
671ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/10(金) 00:23:19 ID:???
>>669
がんばってね
672661:2008/10/10(金) 04:46:34 ID:SqeTGFzW
なんとなく解りました。ありがとうございます。
外力と力の和って別なんですね。この問題の場合外力は2Nで力の和は0ですね。

>力が釣り合わないと加速度運動になる
なるほど、ならば力がつり合ってる状態(力の和が0)
は等加速度運動(速度が変わらない)という認識で合ってますか

また本文2行目「4.0[m/s]の一定の速さで」の箇所によって
この物体の運動は等加速度運動である、という読み替えをしても大丈夫でしょうか。
673ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/10(金) 08:19:08 ID:???
>>672
等加速度運動???
単なる書き間違いならいいんだがなんとなくそうじゃない気がするのは俺の杞憂かどうか
674ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/10(金) 12:23:08 ID:???
>>672
速度が変わらない→等速度運動→加速度0
速度のグラフが直線→等加速度運動
675ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/10(金) 17:31:43 ID:???
時定数はコンデンサ回路でよく使われるが、コイルの場合でも使われる。
か×か?
676ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/10(金) 17:33:32 ID:???
677ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/10(金) 17:38:12 ID:???
thx これで勝つる!
678ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/10(金) 18:02:26 ID:ACpk3o9y
波の強度ってなんでしょうか。
ググってみてもわかりませんでしたので質問させていただきます。
679ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/10(金) 18:14:26 ID:nbwFARqZ
>>678
どれだけ大きくふれてるか
振幅のこと。

正確には振幅の二乗。
エネルギーから定義されるからね。
波をバネと考えて計算してみればわかるよ。
680ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/10(金) 18:29:54 ID:ACpk3o9y
>>679さん
予備校の板書のノートには「強度∝振幅^2」となっているのですが、比例定数が1ってことでしょうか。
681ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/10(金) 18:33:09 ID:nbwFARqZ
>>680
 ∝ は「比例」って意味だけ

y = 3xでも、y=4xでも、y = xz でも、y ∝ x
比例係数は1とは限らないよ。
682ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/10(金) 18:34:46 ID:H6bSfEYk
単位時間(&単位面積or単位長さ)に通過するエネルギー。積分すれば、ごく簡単に計算できる。
683ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/10(金) 18:47:50 ID:nbwFARqZ
>>680
高校物理の範囲なので、
単純な波=単振動であることを仮定して、バネを考える。

バネの運動方程式  F = -kx
自然長に戻るまでの仕事量が、位置エネルギーなので、これを自然長(x=A→x=0)まで積分する
Aを振幅として、

 U = ∫_(A→0) F dx = -∫_(0→A) F dx = -∫_(0→A) -kx dx = [ 1/2 kx^2]_(0→A) = k/2 A^2

単振動は、位置エネルギーがゼロになったときに最大の運動エネルギーを持つので、
この位置エネルギーを持って、波の持つ運動エネルギー=波の強度といえる。


細かすぎるわ、バカにすんな!というのならご容赦
684683:2008/10/10(金) 18:52:25 ID:???
ああ、マイナスが飛んでる…。

あんまり気にしないでください
685661:2008/10/10(金) 18:58:43 ID:SqeTGFzW
>>673
>>674
そのとおり書き間違えていました。
ありがとうございます。
686ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/10(金) 20:09:49 ID:ACpk3o9y
>>681さん
>>679さんの、波の強度は振幅の二乗だ、という発言をうけての考えなのですが…。
>>683
なるほど。じゃあ、つまり波の強度とはエネルギーのことですか?
687ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/10(金) 21:32:18 ID:???
単位面積を単位時間に通過するエネルギー
688ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/10(金) 23:04:43 ID:XxgqF3nt
互いに飛んできた原子2つがぶつかって、別の原子2つになって、飛んでいく現象で、
前の原子2つのエネルギー+失ったエネルギー=別の原子2つのエネルギー
って、高校物理Uの教科書を見ると、この通りではないんですが、式で書いてあったんですが、
普通に考えて、ぶつかった後にエネルギーを失うわけだから、エネルギーを加えるのは右辺では?と思ったのですが、
なぜでしょう。
689ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/10(金) 23:16:06 ID:???
>>688
そもそもエネルギー保存則はどう扱っているんだ?
690ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/10(金) 23:17:00 ID:???
失ったエネルギーがそのまま失われると?
エネルギーの保存はどうなる
691ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/11(土) 00:26:31 ID:???
>>688
国語の問題
失ったエネルギーの符号の付け方次第。
もちろん、符号を変えて右辺に持って行っても
いっこうに構わない
692ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/11(土) 09:02:50 ID:B0re1KKt
Q=mctの
mとcって何の略かわかる人いますか?
693ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/11(土) 09:14:43 ID:???
mass,coulomb
694ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/11(土) 10:26:31 ID:???
cは比熱だろ。常識で考えて
695ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/11(土) 10:40:53 ID:???
モナカの中にウンコを詰めたアイス「スカ王」が冬限定で発売へ
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1223689076/
696ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/11(土) 11:00:22 ID:???
>>962
え?
c=光速度だろ。
697ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/11(土) 14:17:16 ID:???
何の略かって聞いてんだよ
698ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/11(土) 14:38:02 ID:YVHT8f5o
>>696
あり得ないでしょww
 
>>692
習慣的にその文字使ってるだけだから略とか気にする必要まるでないw
699ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/11(土) 15:45:12 ID:???
>>698
昔、理系板に普段使われてる変数記号の由来を議論するスレがあってな…

物理的議論ではないが、科学史的になかなか興味深いものだと思うが。
なぜ、整数がZなのか、とかプランク定数が h なのはなぜかとかね
700ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/11(土) 19:15:12 ID:bfh0msdU
http://imepita.jp/20081011/682260

図のようなコンデンサーを含む回路について質問です。
以下の操作をn回終了した時にコンデンサーC_1 C_2 C_3に蓄えられる電荷f_1(n) f_2(n) f_3(n)を求めよ。ただし最初に各コンデンサーには電荷は存在しない。

操作:@スイッチS_1のみ閉じる
AスイッチS_1を開きスイッチS_2を閉じる。→@へ

ただし各操作の間は十分な時間間隔をとる。
C_1 C_2 C_3はそれぞれ1μF 1μF 2μF

私の解答↓
(n+1)回目の@の操作後、コンデンサーC_2に蓄えられる電荷をQとする。
電荷の関係よりf_1(n)+ f_2(n)=Q+f_1(n+1)
電圧の関係より{f_1(n+1)/C_1}+Q/C_2=36

(n+1)回目のAの操作後について
電荷の関係よりQ+f_3(n)=f_2(n+1)+f_3(n+1)
電圧の関係よりf_2(n+1)/C_2=f_3(n+1)/C_3


これら4つの式を連立させ、解くとf(n)=f(n+1)という明らかに不自然な結果となりました…


間違いの指摘と訂正お願いします…
701ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/11(土) 19:34:39 ID:???
>>700
>電荷の関係よりf_1(n)+ f_2(n)=Q+f_1(n+1)
C1のマイナス側がC2のプラス側に繋がっているんだから、
C1側の電荷の電荷の符号が逆では?
702ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/11(土) 22:30:17 ID:WZlt+PXq
ニュートンリングで平凸レンズではなく、逆三角形のレンズを用いた場合リングの幅はどうなりますか?また何故そうなるんですか?
リングの幅は均等になると思うんですが、何故そうなるかがわかりません><
703ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/12(日) 00:10:13 ID:???
>>702
マルチは嫌われます。他スレに回答したので参考としてくださいな。
704ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/12(日) 02:49:05 ID:rV9xwsDd
パソコンの電磁波って実際どのくらい害があるんですか?1日
最低5時間はやってますが、対策何てしてません、すんません
ちょっとスレ違いかもしれんが、電磁波なんで....
705ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/12(日) 06:56:52 ID:???
>>704
害があるかどうか、あるとすればどういう害があるのか何もわかってないと思う。
目を使い続けることによる害やおなじ姿勢を続ける害はあるだろうけど。
706705:2008/10/12(日) 07:02:07 ID:???
ここ高校物理スレじゃないか。思い切りスレ違いの質問にレスしてしまった。無視してくれ。
707ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/12(日) 07:51:22 ID:???
まあ丸投げスレができて過疎ってもいるし。

電磁波に限定すると
ブラウン管なら一応陰極管なんで制動放射もあるけど
今の液晶なら画面から生じる光の害は小さい。
無線接続の場合電波で通信しているが
猫も杓子も携帯持ってる満員電車で通勤・通学するより
よっぽど微弱だ。(これらの帯域の電波の害は分かっていない。
数十年後被害が明確化したら対策が練られるだろう。)

それ以外の害の眼精疲労・視力低下と肩・腰の痛みに気をつけろ。
708ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/12(日) 09:46:32 ID:8g/n9hxQ
709ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/12(日) 09:53:37 ID:8g/n9hxQ
>>707
っていっても、電磁波安全論にだまされるな的本も出てるからこえーよ
710707:2008/10/12(日) 10:28:11 ID:???
通信用の電波だったら波長が長いから
化学的・原子核的な影響は無い。
(紫外線浴びると日焼けするけど
赤外線コタツに一冬こもっても肌が焼けないのと同じ)

もっとも伝書鳩が正しく手紙運べなかったり
生物学的な影響は0ではないが
想定される・あるいは現在確認されるリスクより利益の方が
大きければリスクには目をつぶるのが現代社会。
(自動車による事故の害は凶悪犯罪者による害より大きいが
それよりも輸送のメリットの方が大きいので自動車は禁止されない。)
日本の戦後も成長重視だった頃は水俣病等の公害は
軽視されていた。電磁波の場合害が確認されてない以上尚更だ。

まあどうしてもイヤなら、人里離れた圏外地域で
無線製品無しで生活するといい。
711ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/12(日) 11:43:57 ID:???
電気も安心できないらしい。
ランプ生活をお勧めする。
712ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/12(日) 13:32:42 ID:ChLchMvL
結晶構造が同じなら、異なる分子でもX線回折のピークの観測される角度は同じになるのでしょうか?
713ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/12(日) 13:36:21 ID:???
結晶構造が同じでも結晶面の間隔が同じとは限らない
714ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/12(日) 18:48:05 ID:ChLchMvL
>>713
なるほど。ありがとうございます。では塩化ナトリウム型構造の
(100)面と(122)面はどうやって見分けたらよいのでしょうか?
ブラッグの回折条件で自然数の部分を勝手に調節するとどちらでも成り立ってしまうのですが・・
715ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/12(日) 21:44:39 ID:???
>>714
そもそも「何のために」X線回折を行うんだ?測定物質の同定のためじゃないのか?
世界には古くはJCPDSカード、現在ではICSDデータベースなどといった便利なものが用意されている。
これらを使うことで各ピークに対応する物質名や面方位を同定することが可能だ。
というか、普通はX線回折装置がそこまで自動でやってくれる。使用者がピークの同定で悩む必要はない。
716ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/12(日) 21:51:23 ID:???
学生実験なんでしょう
717king ◆HPxPvj7m.s :2008/10/15(水) 22:27:12 ID:hR0fHqyp
物体が正に帯電するということは

物体に正電荷が入り込む
物体から負電荷が逃げる

どっちでイメージすべき??
718ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/15(水) 22:28:24 ID:???
319 :king ◆HPxPvj7m.s :2008/10/13(月) 23:58:37
talk:人の脳を読む能力を悪用するやつをつぶせ

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1223214460/319
719ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/15(水) 22:55:01 ID:???
>>717
イメージするのは人の勝手だよ
720king ◆HPxPvj7m.s :2008/10/15(水) 23:24:02 ID:hR0fHqyp
>>718


その書き込みは悪い書き込みなの??
721ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/16(木) 19:23:03 ID:???
kingの書き込みは悪い書き込み
722ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/17(金) 06:19:45 ID:???
マルチはいけないよね
723ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 15:38:51 ID:zrWGp0Eb
光って-の電荷を持った電子の集団で、
光電流って+の電流のことですよね?
724ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 15:44:25 ID:???
>>723
どこの世界の話だそれは
725ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 15:58:48 ID:zrWGp0Eb
あってるっしょ?
726ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 15:59:57 ID:???
>>723
どこの星から来ました?ようこそ地球へ。
727ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 16:03:07 ID:zrWGp0Eb
光は-の電荷を持っていて、光電流は+の電荷を持ってるわけではないの?
728ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 16:05:06 ID:???
地球の物理学の話になるが、光電流なんてものは無いな
729ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 16:08:44 ID:zrWGp0Eb
極板に電子を当てることで電流を流す、光電効果などの説明に用いられる
回路があるんですが、
あれ、電子を当てた極板から、反対側の極板まで1周する方向へ、
電流も流れるらしいのですが、
電流と電子の向きは反対だと思うんですがなぜでしょう?
730ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 16:14:32 ID:???
> 電流と電子の向きは反対だと思うんですがなぜでしょう?

中学時代不登校だったからこうなったんだな
731ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 16:14:34 ID:???
光電効果などの説明に用いられる回路なのに極板に当てるのは
光ではなく電子なのか?
何の話をしてるのかさっぱり伝わって来ないんだけど
732ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 16:21:00 ID:zrWGp0Eb
>>730
730が理解力がないだけだろうか

>>731
電子じゃなく、光でした。で、電流が流れる向きと、当てる極板の向きが
反対な気がするんですが。
733ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 16:30:40 ID:???
>>732
電流の向きがどうなればお前は納得するんだ?
734ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 16:45:41 ID:zrWGp0Eb
★→-| |-→★ ★から★へ流れる。電流は→の向き。
光が右側の極板に当たったならば、電子は電流と同じ向きに流れることになる。
だから、電流の向きは→にならない。←になるはずなんですが。
735ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 16:54:46 ID:???
>>734
回路内に電源はないとすると、右側の極板の電子が
光電効果で失われたなら、右極板に繋がった導線から
電子が補充されてくる。つまり電子の動きとしては
右から左。電流は左から右。絵の向きであってるじゃん。
736ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 17:08:11 ID:???
アトウッドの機械のとき方が分かりません
どなたか教えていただけないでしょうか
737ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 17:11:35 ID:zrWGp0Eb
>>735
極板に光当てて、電子を飛びさせてそれを回路に流すんじゃありませんでしたっけ
738ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 17:13:49 ID:???
>>737
いずれにしても電子の流れる向きも電流の向きも変わらない
739ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 17:16:43 ID:???
そういう状況だとしても、飛び出した電子の動きは右極板から左極板なわけで、
やはり電子の動きは←、電流の向きは→。何が問題なのかわからん
740ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 17:20:38 ID:zrWGp0Eb
極板の間から、右側の極板に向けて、光を放つんですよ??
電子の向きは→になると思うんですが
741ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 17:28:15 ID:???
>>740
これ見てもそう思うか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Photoelectric_effect.png

よっぽど薄い極板を使うなら反対側にも飛び出すが、特に断らない限り、
光電子は光を当てた面のほうへ飛び出すことを想定するだろう
742ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 17:51:37 ID:???
>>741
右側の極板に当たった光子を吸収した電子がエネルギーを得て
極板上に飛び出す
で、プラス側つまり左の極板に引かれるんだお
743ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 17:52:34 ID:???
間違えた
>>742>>740へのレス
744ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 18:16:46 ID:ZlU0at0W
ばねが床に対して垂直に立っていて、そのばねに質量の無視できる皿がのっています。
その皿の上に物体を乗せて急に手を離したとき、位置エネルギーなぜ0なのですか?
物理セミナーのP61の発展例題9の問題なんですが、うまく説明できません;
745ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 18:34:12 ID:???
アトウッドの機械のとき方が分かりません
どなたか教えていただけないでしょうか
746ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 19:19:07 ID:???
>>744
物体の質量がmとしたとき、重力による位置エネルギー = mgh(hはバネの
自然長)と釣り合うバネによる何かがあるでしょ?
その何かと位置エネルギー = mghが相殺して位置エネルギーは0になる。
また、二つの力(mgと何か)がちょうど釣り合う位置で物体は静止する。
747ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 19:34:25 ID:???
>>746
× hはバネの自然長
○ hはバネの自然長(バネの質量が無視出来るときの)
748744:2008/10/18(土) 19:58:11 ID:ZlU0at0W
>>746
何かってなんですか?よくわからないです
749ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 20:04:00 ID:???
つーか位置エネルギーは基準点の取り方で
値は変わるから
任意の点において位置エネルギーは0にできるんだが。
750744:2008/10/18(土) 20:18:12 ID:ZlU0at0W
>>749
問題でははじめの皿の位置を重力の位置エネルギーの基準とると書いてあったんです
751ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 20:23:03 ID:???
だからばねに皿が乗ってる初期条件で位置エネルギーの基準にしてるんだろ
752749:2008/10/18(土) 20:44:04 ID:???
基準点に物体置いたんなら位置エネルギーが0なのは
当り前だろーが。位置エネルギーの定義と保存力について
教科書を読み返したほうがいい。

ちなみに質量の無視できる皿ってことは
物体を乗せる前はバネは自然長だから
そこを基準にして鉛直方向上向きに位置yを取ると
物体質量m、重力加速度g、バネ定数kで
位置エネルギーの総和は綺麗にU=mgy+(1/2)ky^2になるな。
重力・弾性力の双方に対して基準点になってるから
初めの皿の位置y=0で各位置エネルギーは0で総和も0。


753744:2008/10/18(土) 21:25:21 ID:ZlU0at0W
問題の読み違いと説明が足りませんでした。
はじめの皿の位置を重力の位置エネルギーの基準にとって、
物体を急に離し、その物体が最下点にきたとき、位置エネルギーは0ではないですね。

解決しました、ありがとうございました。
754749:2008/10/18(土) 22:34:37 ID:???
重力・弾性力の各位置エネルギーは0ではないが

この場合、力がつりあう−mg−ky=0つまりy=-mg/k中心に振動し、
最下点y=−2mg/kでは位置エネルギーの「総和」
U=mg(−2mg/k)+(1/2)k(−2mg/k)^2=0だよ、念の為。

これは一々立式しなくても、運動開始時点で力学的エネルギーが0で、
力学的エネルギーの保たれる過程であるから、最下点(運動エネルギー0)で
位置エネルギーの総和が0なのは当り前なんだが、ま、もう見てないだろうな。
755ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 13:42:15 ID:1xkTEqRd
ばね定数kのばねの一端を壁に固定して、他端に質量mの物体Aをつけ、
水平な床の上に置いた。右向きにx軸をとり、ばねが自然長のときの
Aの位置をx=0として、x軸上でAを運動させる。重力加速度はgである。
Aと床との間には動摩擦係数μ’の動摩擦力がはたらく。
ばねを縮めてAからLだけ移動させ、Aを静かに放して運動させるとき、
Aがx=0を通り過ぎるためにμ’が満たすべき条件を求めよ。

この問題の解説で、Aの運動エネルギーをKとすると、
K-KL^2/2=-μ’mgL
⇔K=KL^2/2-μ’mgL>0
⇔μ’=kL/2mg
となっていました。
このときのK-KL^2/2=-μ’mgLのK-KL^2/2は何を表しているのですか?
なんで弾性力の位置エネルギーはマイナスなのですか?
756755:2008/10/19(日) 13:44:24 ID:1xkTEqRd
757755:2008/10/19(日) 13:45:04 ID:1xkTEqRd
758ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 15:18:05 ID:???
電荷qと電荷-qが距離がd離れていました。このとき無限遠を基準に取ると
二つの電荷の合計の位置エネルギーはどうなるんですか?
良く分からないんですが。比例定数をkとする。
759ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 15:23:32 ID:???
>>755
バネ定数K、X=0でのAの運動エネルギーをKとしてんだよね。(紛らわしな)
普通 KL^2/2=K+μ'mgLで立式してK>0なる条件を求めると思うけど、まあ式変形してるだけだから。 
760ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 15:28:35 ID:???
ふつうは、
(ある運動をした後のエネルギー)+(運動中に失うエネルギー)=(運動前のエネルギー)
という形で立式するね。
761ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 15:37:50 ID:???
>>758
-kq^2/dでOK
762ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 15:43:29 ID:???
>>761
あんま教科書載ってないんだけど、どうやって計算するの?
2つの両方の影響を受けながら計算するとややこしくて.....
763ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 15:58:55 ID:???
「両方の・・・を計算」と考えるのがおかしい。
原点に動かない(質量十分大きい)電荷qが有り、無限遠から距離dまで電荷-qが落ちてきても、
無限に離れていた電荷q,-qが互いに引き寄せられて距離dまで近づいても、
開放されるエネルギーは同じ。
764ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 16:03:46 ID:???
でどうやって算出するんですか?それが知りたい....
一応たまに本にU=kqp/rって乗ってるけど。
765ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 16:08:26 ID:???
物理Uの教科書読め。
近似して数列の和で出してる。
数V分かってれば積分で出せる。
766ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 16:13:15 ID:???
無限遠って四方八方の事をいうんですか?
767ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 16:14:16 ID:???
>>764
クーロンの法則
F=k・q1q2/r^2
積分して
U=-∫[∞,r](kq1q2/r^2)dr=-kq1q2/r
768ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 16:31:21 ID:???
全然分からん、基準がわからんです。
769ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 16:43:45 ID:???
全然分からんのなら、勉強するしかなかろう。
ここは、「XXのココが分からない」って人に1レスで返せるヒントを与える場だ。
770ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 16:59:18 ID:???
高校物理の範囲を越えてるような気がする。
ポテンシャルとポテンシャルエネルギーはちがう。点電荷が複数ある状況ではその違いがはっきりする。
その問題は無限遠から正負一つずつの電荷を持って来てその状態にするのに要する仕事を聞いている。
これはポテンシャルエネルギー。(最初に正電荷を問題の場所に置いておいて、負電荷を持ってくるのに
要する仕事でもおなじことだが。)
771755:2008/10/19(日) 17:17:57 ID:1xkTEqRd
>>759->>760
この場合はどこの運動エネルギーをKとおけばいいのですか?
どのように式を立てればいいでしょうか?
772ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 17:35:19 ID:???
>>771
>>760は運動中のどの状態でも成り立つ考え、
>>755(Kを定義してるのはこのレスなんだからね)に
>K-KL^2/2=-μ’mgL
と書いてあるから、ああKは摩擦を受けてL運動した つまりX=0でのAの運動エネルギーだなと判る。
まあX=0にAがたどり着けるかと言う問題なんだから、その様にKを定義してK>0なる条件を求めるのは自然な解法な訳で、
解説からそれを読み取って欲しいと。(ちょっと式の書き方変に思うけど)
でまあ普通に立式すると>>759になる。
773ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 18:39:14 ID:Lc93woes
ローレンツ力の公式って
f=qvB は f=evB と一緒なんですか?
774ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 18:41:57 ID:???
>>773
eは電子1個が持つ電荷を表す記号。つまり物理定数だ。
775ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 18:46:51 ID:Lc93woes
一様な磁界中の電子の運動方程式はqで

さきほどのローレンツ力はなぜeなのかがわかりません
776774:2008/10/19(日) 18:51:45 ID:???
一応の約束はあるが、記号なんて好きなの使えばいいんだよ。
なるべく約束に忠実に従ったほうが意味が伝わりやすいけど。
777ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 18:54:10 ID:Lc93woes
わかりました。今は割りきります。理解深まったら解るもんだと思って問題すすめます
778ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 19:41:54 ID:???
加速度はふつー記号にa(acceleration)使うけど
地表付近で物落っことしたときの加速度は
記号にg(graviational acceleration)使おうや
くらいの意味だ。

嫌ならqのまま立式して値出すときに
電気素量ぶち込みゃいいだけ。
779ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 22:04:22 ID:???
>>775
「電子の」じゃなくて「電荷の」だろ
君が勝手に電子の運動だと決め付けちゃってるんじゃないか?
780ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 19:58:24 ID:???
電流と電子の流れって何で逆なの?
781ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 20:09:08 ID:???
垂直磁場の中で抵抗ありの導線においた端がA,Bの金属棒を導線の上
で走らせた。すると金属棒には誘導電力が生じますよね?電子がA側に
集まるとします。するとA、Bどっち向きに電位があがるんですか?
|iを電位記号だとして、長い方はA,Bどっち無垢んですか?
782ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 20:09:29 ID:???
高校の先生に聞けよ
783781:2008/10/22(水) 20:12:07 ID:???
これ全然分かりません。結局電子が流れることは分かってるんです。
+から−に電流が流れるってことは、抵抗を回ってからの向きか
棒を通ってからの向きかわからん。
784ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 20:21:56 ID:???
>>781
図でも描いてくれんと問題としてる状況が判らんな。
まあなんにせよ、ローレンツ力で運動に対し電子がどう力を受けるか考えればOKだと思うよ。
785ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 20:58:15 ID:???
>>784
図とかじゃなくて、パターンだから....
786ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:11:10 ID:???
物理的可能条件の問題なんですが

N人の人が全員で相手をひっかえてじゃんけん
をする大会を開きました。例えば2人でじゃんけん大会を開いたら絶対に連勝は1回だけです。
4人でお互いにじゃんけんしあったら、まず
トーナメントで2連勝する人が現れますので
その人保留で残りの3人でトーナメントをく
まず1連勝する人が現れ、またその残りの2
2人で1連勝よって、3人では2連勝する人
が一人、よって4人でやると3連勝が確実に
でる。ではN人でやると最大連勝は何連続で
しょうか?N-1が予想なんですが....

数学板で聞いてもわかりませんでした、誰も。物理学の方。
787ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:20:19 ID:???
>>786
まず、「じゃんけん大会」を定義してほしい。
788ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:22:03 ID:???
>>787
時間無制限、人数はN、ひたすら相手を見つけてやりあう、トーナメントを
くんでもよし。
789ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:25:00 ID:???
でもよしってなんだよ。定義しろって言っただろうが。アホか。
790ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:27:34 ID:???
連続して勝つ方法から始めるために、あえて時間制限無し、
人数設定したんだが?数学板でも答えれる人0名、ちなみに
ちゃんと意味を解釈してくれてたけど。
791ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:28:03 ID:???
>>781
ごちゃごちゃ考えなくても、電子が集まるところの電位が下がるに決まっとるがね。

ちなみにこういう時は磁場中で動く導体棒は電池の役割をするということを忘れるな。
792ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:31:49 ID:???
>>786
> 数学板で聞いてもわかりませんでした、誰も。
設定の説明不足だろ。
1度負けたら抜けるとかのルールか?それなら最長連勝は自明に N-1 だが。
793ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:32:01 ID:???
負けた人たちはもう参加しないのか?
794ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:34:07 ID:???
>>791
So,I can see the way and where the electric move,but
I can't see a direction of sign of V.
To say nothing of,electric first moved to certain end
whetherA or B
795ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:36:22 ID:???
>>792
一度負けても、連勝さえすればOK.抜けて少なくなったら
N-1連勝できるはずないが....これは100パーセントだ。
本人にしては確率が何無量大数分の1だが、現象としては
確率が1

ちなみに2^n人でトーナメントを行って、nを∞にしていくと
これはもちろん∞連勝できるが、これは禁止。
796ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:36:44 ID:???
>>794
なんで突然英語?

だから電子が集まるところの方が電位が低いって行ってるのに、何が不満?
797ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:38:41 ID:???
>>795
まず他人にわかるように説明する能力つけてくれ。
798ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:39:28 ID:???
一度負けてN-1勝は不可能。

例えば3人A,B、Cでジャンケンすると。
まずAとBがやって、Aが負けた時点で、A
が参加できないから、BとCの1連勝か
最初の、AとBの1連勝が最大。

でも実際は、AとBが戦ってAを保留しておく
そして負けたBとCが戦ってどっちかがかったのが
Aと闘うと、AかBどちらかが確実に2連勝できる。

だから予想はN-1なんだが、その証明法が思いつかん。
799ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:41:24 ID:???
800ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:43:15 ID:???
高校野球だと50チームで最大6連勝だろ?つまり6連勝チームは
絶対に現れる。何故ならそうなるような組み合わせをしてるから。
そういうこと、組み合わせのやり方で最大何連勝できるか知りたい。
801ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:43:56 ID:???
>>798
負けたBがもう一回戦っていいの?
802ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:44:21 ID:NOJwAsF+
>>801
いいんだよ。
803ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:45:45 ID:???
それじゃ何連勝でもできそうだが。
804ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:46:52 ID:???
できないだろ。2人でやって連勝は最大1回だ。
805ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:49:45 ID:???
負けても負けても立ち上がってくるBを倒し続けて百連勝
806ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:50:49 ID:???
>>805
それは確率だろ。
確率じゃなくて場合の数だよ。

それだと確実じゃない。ただの運。運じゃない。
807ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:52:14 ID:???
だから問題設定ちゃんと説明しろって。
一人で何鼻息荒くなってんだ。
808ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:54:06 ID:???
>>806
大会の終了条件を「誰かが X 連勝する」にすれば X 連勝だろ
809ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:55:01 ID:???
じゃぁこれでいっか、N人の決まった人数で、特定の数の試合をする。
特定の試合の回数をMとする。Mは自由に設定してよい。M回試合して
特定の人物が確実に連勝できる回数をTとする。Mを熟考し、Tを決定
せよ。
810ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:56:23 ID:???
>>808
おっ面白い意見だw。

じゃぁ>>809
に付けくわえ。
大会の時間tと試合の回数M、人数Nは有限でなければならない。
811ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 21:58:22 ID:???
特定の人物としちゃったら、確実に連勝できるのは0だ。
その人物が全敗する可能性がある
812ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 22:00:00 ID:???
高校野球は
大会の時間有限2週間、試合の回数50-1=49回、人数50チーム
で全て有限で6連勝だ。あるチームが6連勝する可能性は10
0パーセントだ。

すまんw特定じゃなくて「ある」だ
813ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 22:03:27 ID:???
むずい。分からない。数学板で聞いてくれ。
814ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 22:08:35 ID:???
分かるわけねーだろ?数学板で聞いてくれ。おれの専門は
力学だ....
815ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 22:53:00 ID:???
>>812
有限時間、有限回数なら答えは 0 だ。全部あいこになる可能性がある。
高校野球でも延長18回再試合を繰り返すケースは確率的に排除されているだけ。
816ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 22:55:45 ID:???
>>815
本当に物理的だなwwwww

あいこは可能性無しとする。
もう数学的に答えてくれwww
817ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 23:05:33 ID:???
やはり分からないんか誰も...教授に聞こうか。俺も分からんし。
818ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 23:11:17 ID:???
>>816
題意は大体分かった気がする。
N人でN-1連勝が作れることは数学的帰納法で示せると思う。
N連勝以上が作れない証明は分からん。
819ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 23:13:57 ID:???
意外と難問だから京大とかが出しそうな問題だ。これ考えた奴
結構偉いな。東大生か?結構数学的着眼力がある奴じゃないと
こういう着想は無理だ。
820ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 23:19:30 ID:???
いずれにせよスレ違いだったがなw
821ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 00:04:37 ID:???
>>818
題意が分かったんならきちんと説明してみてくれ。
質問者のレスは要領を得ない。
822ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 01:14:50 ID:???
>>821
「じゃんけん大会」のルール:
(0)参加者はN人。
(1)主催者が、ある「規則」に従って参加者から2人を選ぶ。
(2)選ばれた2人がじゃんけんをする。あいこは無視してどちらかが勝つまで。これを1試合と数える。
(3)参加者の誰かがX連勝したら大会終了。そうでなければ(1)に戻る。

こんなルールにすると、NとXによって、有限回の試合で必ず大会が終わるような「規則」を作れる場合と作れない場合がある。
例えば、
N=2、X=1 は有限回の試合で大会が終わる「規則」を作れる。これは自明。
N=2、X=2 は有限回の試合で大会が終わる「規則」を作れない。
 参加者二人を対戦させる、という「規則」しか作りようがなく、
 これでは各々が交互に勝つ場合(大会が終わらない)が残る。
N=3、X=2 は有限回の試合で大会が終わるような「規則」を作れる。実際、
 第1試合: 任意の2人
 第2試合: 第1試合の敗者 vs 未対戦者
 第3試合: 第1試合の勝者 vs 第2試合の勝者
という「規則」にすれば、計3試合で必ず誰かが2連勝する。

さて、Nが与えられた場合、
「有限回の試合で大会が終わるような「規則」を作れるようなX」
には最大値がある(と思われる)。この最大値を決めよ。

…という問題かと思うが、これで通じる?
823ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 02:47:17 ID:???
>>822
その問題だと、最大値ないだろ。

N=2の時でもX→∞としても、必ずどちらかが連勝する確率が残る。
N=2でなくとも、誰かが常に連勝する確率は残る。
824ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 03:02:09 ID:???
>>822
明確なルールだな、しかしホントに質問者の意図と合ってるのだろうか?
(つうかあの質問者のレスからこのルールを導き出すにはホームズばり(飛躍有)の推理が必要なような・・)
問題の内容の方はちょっと俺の手に余るわ。

>>823
ちゃんと>>822読めよ
825ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 03:14:31 ID:???
別に一人が他の奴と重複して勝負してはいけないとは書いてないが。
826ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 03:34:24 ID:???
プリズムに入った光の速さは、入る前後で違うのですか?
プリズムの原理を調べてみると、屈折のしかたの違いによって虹状になるらしいのですが、
学校では速さの違いがどうのと習ったのです
良かったらお教えください
827ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 03:51:16 ID:???
速さは違う。まぁ両方同じ事を言ってるとも言える。
828ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 04:20:30 ID:???
>>826
真空中ではどの波長の光も同じ速度。
プリズム中では波長によって速度が変わる。
プリズムに限らず虹の原理というのは俗に光の波長によって屈折率が違うから
と説明されるが、屈折率が違う原因は媒質中での光の速度が波長によって違っ
てしまうからだ。つまり学校で習った説明の方がより正確な説明の仕方だ。
829ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 06:36:04 ID:???
「半径R、地表面の重力加速度gの惑星がある。
惑星の中心から2Rの位置から物体を初速0で自由落下させてから地表に達するまでの時間を求めよ。
ただし、万有引力以外の外力は無視する。」

これお願いします。
830ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 07:16:52 ID:???
丸投げ死ね
831829:2008/10/23(木) 08:04:29 ID:???
>>830

すいません。
位置エネルギーの変化量から地表に衝突する瞬間の速さは√(gR)と求めたのですが、
そこからどのようにして地表に落下するまでの時間を求めればいいのかわからないんです。
物体に働く引力の大きさが中心から2RのときとRのときでは違うので
a*t=vで解こうと思ってaが不変量じゃないので無理ですし、
お手上げだったのでついそのまま投稿してしまいました。申し訳ございません。
832ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 09:38:25 ID:???
833ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 13:16:11 ID:???
>>823
だから確率じゃなくて場合の数だってw
834ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 13:55:35 ID:???
>>833
分かってる。



この問題は難しい!考えた奴は頭良い
835ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 13:57:32 ID:???
>>822
とりあえず樹みたいにしてくれよ。図形化してくれ

田のオム〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
田のむ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


いいかい?????????????????????????
836ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 14:01:25 ID:???
だから数学は物理の範囲じゃないだろ?????????
だから数学は物理の範囲じゃないだろ???????????????????
だから数学は物理の範囲じゃないだろ???????????????????
だから数学は物理の範囲じゃないだろ???????????????????
だから数学は物理の範囲じゃないだろ???????????????????
だから数学は物理の範囲じゃないだろ???????????????????
だから数学は物理の範囲じゃないだろ???????????????????
837ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 16:26:27 ID:???
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
838ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 16:29:06 ID:???
確率と場合の数は違うから理解しとけ。
839ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 16:30:06 ID:???
>>829
運動方程式を立てて、それを解け
840ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 16:57:55 ID:???
>>839
禿同
841ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 18:04:20 ID:vjJ4O5ky
http://imepita.jp/20081023/648210

この図において、空気の屈折率1、薄膜の屈折率nです。
このとき、aでBからFに波が伝わるあいだに、bではB'からDに伝わるらしいのですが、何故でしょう。
842ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 18:08:55 ID:???
普通に直進してるだけじゃん
843ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 18:10:14 ID:???
>>841
BF*n=B'D*1 という関係だから。
844ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 22:30:22 ID:Y40tqAJ0
「光が屈折率1.5の油の中を進むのに要する時間は
真空中を同じ距離進むのに要する時間の何倍か。
また真空中の光の速さを3.0×10^8m/sとすると
油の中での速さはいくらか」

答えは[1.5倍、2.0×10^8m/s]となっていますが
光学距離の公式とn=c/vの式のどちらをどう使って
何処に数字を代入して解けばいいのかが見当付きません。

教科書の初歩的な問題で申し訳ありませんが
全く理解出来ないためどなたかご教授いただけると有難いです
845ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/23(木) 22:46:16 ID:???
>>844
屈折率n=媒質中での光の速度は真空中の1/n=媒質中で一定距離進む時間は真空中のn倍
846826:2008/10/23(木) 23:41:21 ID:???
>>827>>828
ありがとうございます
847ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 20:02:55 ID:???
[ アニメサロンex ] UC兵器でなんとかマクロスを撃沈するスレ7
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/anime4vip/1218203078/563
> ところが、今回の話はWBが浮くのに5万tならば5万tのエネルギーが要りますよって話
> しかも10m浮くには5万t×10mのエネルギーが…
> さらに、1時間浮かせるには5万t×10m×1時間のエネルギーがいる訳
848ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 20:05:29 ID:???
アニヲタは巣に帰れ
849ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 21:36:39 ID:???
>>847
物理板に来るんなら次元を合わせるくらいしろ。
850ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 22:27:34 ID:???
>>786>>822 でよかったの?
851ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 23:31:40 ID:???
良問の風の33番のもんだいで静止したmの物体にm/4の小球を衝突させるんですけど
問題文中に反発係数がないんですけど、このとき運動量保存則はつかえるんでしょうか?

反発係数が1>eの場合水平方向の力が保存されないのでは?
852ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/24(金) 23:51:08 ID:???
>このとき運動量保存則はつかえるんでしょうか?
使える

>反発係数が1>eの場合水平方向の力が保存されないのでは?
力が保存って意味わからんぞ。保存されないのは力学的エネルギー。
853ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 00:06:51 ID:???
何故運動量が保存するのかわからなきゃ進歩しない。
854ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 20:12:20 ID:???
>>852 >>853ありがとうございます

問題に公式ぶちこんでばっかりだったので、教科書でしらべてきます。

ところである問題で答えの確認に次元で調べるといいと書いてあったのですが
やり方覚えたほうがいいですか?
855ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 21:00:55 ID:???
>>854
>ところである問題で答えの確認に次元で調べるといいと書いてあったのですが

ああ、答えの確認だけでなく、導出した式のチェックや、数値や定数の代入の際の単位の確認など
広い場面で意識した方がよい。
856ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/26(日) 22:02:20 ID:???
答えの次元の確認
極端な場合での確認(たとえば質量にたいしてm/M→0など)
θの特別な値での確認
などは常にcheckするのが普通。
計算途中でも確認している。
857ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 12:14:57 ID:n2tdicA0
すいません教えてください

次の反応をそれぞれ言葉の式化学式を用いた式に直しなさいという問題です

水を電気分解したら水素と酸素ができた
言葉の式:
化学式を用いた式:

お願い致します
858ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 13:17:50 ID:???
丸投げ&板違い乙
859ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 13:19:46 ID:???
>>857
中学生ですか?
860ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 13:20:59 ID:???
中学入試です。よろしく、
861ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 13:47:10 ID:???
>>860
ノートにスレタイ3回楷書で書いてみて
862ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 14:38:35 ID:j+lUZNdS
言葉の式w
呪文みたいでかっこいいな
863ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 14:41:18 ID:???
中学受験を馬鹿にするな!
864ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 14:44:42 ID:???
中学受験は馬鹿じゃない。
>>857が馬鹿なだけ。
865ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 19:53:58 ID:j+lUZNdS
おまえら手厳しいなぁ
866ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 19:54:06 ID:???
>>857
この中で適当なスレを探してくれ。
ttp://namidame.2ch.net/ojyuken/
別の板に誘導するなりしてやりゃぁいいものを・・・、
ここの住人はガキに対しても容赦しないよなw


867ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 20:21:00 ID:???
正直ちょっと言葉の式ってのが気になるなあ
868ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 20:41:56 ID:???
今テレビでやってたんだけど、物理学で大学院出ても就職できないんだね
これでは理系を目指す者が減るわけだ
869ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 20:51:01 ID:???
大学院に行かなきゃ就職できるさ
Fラン大じゃなければ
870ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 20:55:31 ID:???
バブル景気が異常だっただけで、理学部系なんてそれが普通でしょ。
871ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 20:59:18 ID:???
物理学科は理学部の中ではつぶしがきくと言われていたが今は違うのか
872ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 21:36:41 ID:???
それは数学とか地学に比べればの話であって…
873ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 21:40:10 ID:???
>>868
できたけど?
874ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 21:44:25 ID:???
>>873
いや全部って訳ではない
やはり20%ぐらいは就職できないらしい
875ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 22:21:46 ID:???
物性物理学って何ですか?
wikipedia読んでもぜんぜん分からなくて・・・。
どんな分野につながるか教えてくれませんか?
876ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 22:31:03 ID:???
半導体とか超伝導とか
877ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 23:17:05 ID:???
水を電気分解したら水素と酸素ができた
言葉の式:水を電気分解したら水素と酸素ができた
じゃだめなん?
878ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/27(月) 23:27:58 ID:???
>>875
「物」質の「性」質
879ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 02:11:06 ID:???
2単位の水→(電気エネルギー)→2単位の水素と1単位の酸素

こうだな
880ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 07:42:58 ID:???
AB間は滑らかで、BD間は荒い水平面と質量mの小物体がある。
小物体が速度vでAB間を通過し、Bにさしかかった所で、
摩擦力と空気抵抗のためDに達する前に、BD間の地点Cで停止した。

(1) BD間において、小物体にかかっている力を図示し、運動方程式を立てなさい。

(2) BC間の距離を求めよ

注: 動摩擦係数をμ、重力加速度をgとし、
また、小物体は比例定数をkとし速度の2乗に比例する空気抵抗を受けるものとする。


(1) が分かれば、(2)も分かると思うのですが、かかっている力がわかりません。
摩擦力がかかっているのは分かるのですが、空気抵抗がよくわかりません。
BD間を移動する小物体の速度は一定じゃないですし・・・
どなたか、助けて下さい。お願いします。
881880:2008/10/28(火) 08:08:16 ID:???
すみません。たぶん、分かりました。
882ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/28(火) 13:06:55 ID:???
>>879
それだと水が電気エネルギーに変換されたように見えて吹いたw
883ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/29(水) 21:08:08 ID:???
>>854です。

他に次元の有効な使い方をした文書?ありますか?
884ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 19:01:07 ID:gCPHSIeQ
・1m**m*mの容器内の空気が0.1KPaの真空に保たれており、その温度は周囲温度25℃に等しいとする。この系のエクセルギーを求めよ。ただし、空気のガス定数は287J/kg*Kとする。
・10万トンの氷山(純粋の凝固した氷で、温度は-10℃とする)を環境温度20℃の温帯へ運んできた。この氷山のエクセルギーをkWhで表せ。
これらの問題がわかりません。教えてくれるとありがたいです。よろしくお願いします。
885ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 19:07:49 ID:???
マルチな丸投げ乙

高校物理でエクセルギーなんて出るのか?
886ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 19:10:50 ID:gCPHSIeQ
解けませんか?ホントわかんなくて困ってます。
887ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 19:22:54 ID:???
マルチはスルー
888ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 19:24:07 ID:gCPHSIeQ
お願いします。
889ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 19:25:08 ID:???
高校物理の解らない問題を質問するスレ【丸投げOK】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1220022951/945-946
890ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 19:26:37 ID:???
科学全般板とか物理板とか常駐してるからマルチはすぐに指摘できるよw
891ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 19:28:07 ID:???
892ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 19:32:59 ID:WPxm0uBT
ホントわかんないんです。
893ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 19:41:13 ID:???
894ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 19:42:15 ID:???
次からテンプレに入れるといい。
・マルチポスト(多重投稿)はやめましょう。
 マルチに答えるのもダメ。他の投下スレを晒す程度に留めましょう。
895ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 19:51:32 ID:???
解けませんか?ってムカつくな
こんな簡単な問題解けないやつ大学生にはいない

釣りだろうけど
896ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 19:54:16 ID:???
>>892
         / ̄ ̄ ̄)
         V ̄ ̄ ̄
         人
      / ̄   ̄\
    /         \   答えてもらえなかったからって
   /  (●)  (●)  \  泣かないで!
   |    (__人__)    |
   \    ` ⌒´    /
   /              \
897ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 01:18:06 ID:MpLS+ZKr
図1のように、X軸に平行に運動する二つの物体A、Bを考える。
A、Bは時刻T=Osのとき.ともにX=0mの位置にあった。その後A、Bの速度ν[m/s]は時刻t[s]とともにそれぞれ図2のグラフのように変化した。
X軸の正の向きを速度および加速度の正の向きとしA、Bが衝突することはないとする。

1)Os≦t≦12sの範囲でAがX=0mの位置から最も遠ざかったときのAの位置Xoは何mか
2)AとBがすれ違う時刻t1は何sか。またその位置はX1は何mか。

http://l.pic.to/z0rcr


自分なりに教科書読んでやったのですが分かりません。
どなたか解説お願いします。
898ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 01:31:42 ID:???
>>897
PC許可しる
899ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 01:31:49 ID:???
>>897 見えん
900ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 01:49:02 ID:MpLS+ZKr
>>898>>899
これで大丈夫ですか?
901ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 01:50:43 ID:MpLS+ZKr
>>900
申し訳ありません、貼り忘れです。
図形1)http://l.pic.to/y6mmg
図形2)http://u.pic.to/uwpyt
902ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 01:59:56 ID:???
Bの速さは4秒までは0なのかい
903ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 02:10:53 ID:???
図きたねえwww

位置と速度の関係は
x(t)=∫v(t)dt
積分ってやつだ
高1ならまだ習ってないだろうけど、教科書に「v-tグラフの面積が位置を表す」的なことを書いてるはず。
A,Bそれぞれに対して位置のグラフを書けばよい。
例えば3秒後のAの位置を求めるにはt=0とt=3とv-tグラフの直線Aで囲まれる面積を求めればよい。

公式的にやるには、
Aに関してはvの変化の割合が一定(等加速度運動)なのでふつーに公式使っても求まるね。
Bは加速度が時間によって異なり0m/s^2, 1m/s^2, 0m/s^2となるのでそれぞれの領域に対して公式を適用すると良いね
2)のすれ違う時刻t1とそのときの位置はx-tグラフでAとBの軌跡が交わるtとそのときのxを見ればよい。
それは二次関数(二次方程式)の問題だから数学的には簡単なはず。
904ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 02:33:53 ID:MpLS+ZKr
>>902
そうです!

>>903
図の事はスルーでw

確かに面積の事書いてあります!
なんとなく分かるのですが数式を立てれません><
ひたすら値を代入代入代入でよろしいのでしょうか?

お手数かと思いますが、数式付きで解説お願いできますか?
ご迷惑おかけします。
905ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 02:43:41 ID:???
>>904
数式を書くのは別に手間じゃないけれども、ここは解答を全部書いて
それを写してもらうためのスレではないので。
基本的な公式は教科書に書いてあるはずだから、それをもとにして式は自分で作ってほしい。

要は、時刻tにおけるAの位置、Bの位置を表す式が出来ればいいわけで。
Aの位置は等加速度直線運動の公式を使えばよい。
Bは、部分的に等加速度直線運動と等速直線運動が混ざっているので、それぞれにおける移動距離を
足してやればよい。
906ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 02:47:54 ID:???
Bの運動については確かに慣れないと式を立てづらいのは分かるけど。
たとえば4秒と8秒の間の部分については、時刻の原点をずらして、
「0秒から4秒まで等加速度直線運動をしている」と考えれば公式を適用できる。
8秒以降についても、時刻tまでの移動距離は
「0秒から(t-8)秒まで等速直線運動をしている」と考えれば公式を適用できる。
最後にそれらを足してやれば、本当の0秒からt秒までの移動距離が出る。
そうやって出した式は当然だけど8秒よりも先でないと成り立たないことに注意。
907ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 02:50:12 ID:???
>>904
ひたすら値を代入代入とは例えばt=1、t=2・・・・と代入していくってことか?
よくわからんが。

Aについて。
初速度v0=8.0m/s、加速度a=-1m/s^2なので、公式
x(t)=v0*t+(1/2)*a*t^2 に代入して
x(t)=8t-0.5t^2
これをプロットしたらAのx-tグラフが得られる。

Bについて。
t=4までは速度が0なのでx(t)=0
4<t<8では、t=4を時間の原点にとって、
初速度0、加速度1なので
x(t)=0.5t^2
t=0を時間の原点にしたいならこれを平行移動して、
x(t)=0.5(t-4)^2
となる。
8<tでは、等速運動となる。
x(t)=0.5(t-4)^2にたいしてt=8を代入して、8秒後のBの位置は正の方向に8m。
そこから毎秒4m正の方向に進むことになるので、
x(t)=4t-24 となる。
-24はt=8を代入したときにx=8となるように決まる。


かなりはしょってるけどこんな感じ。


とここまで書いたとこで905と906が同じようなことかいてることに気づいたw
908ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 02:50:47 ID:???
微積分をやってないと考えにくいものだよ
909ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 16:35:07 ID:???
気圧P、温度Tの単原子分子理想気体で満たされている十分大きな容器の中に
体積V、断面積Sの断熱材シリンダーがある。シリンダーを鉛直に立て、
断熱性で質量Mのフタをし時間をおくと、シリンダー内部はP' V' T'になった。
V'とT'はV'=V*(1+ Mg/PS)^a T'=T*(1+ Mg/PS)^bで表せる。a,bの値を求めよ。
必要ならば(温度)*(体積)^2/3=一定を使ってもよい。

類似問題を問題集で探しましたがなかったので、解き方がわかりません。
アプローチの仕方だけでもお願いできないでしょうか。
910ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 16:54:09 ID:???
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 問題の丸投げはダメです。
911909:2008/10/31(金) 17:24:12 ID:???
まず、力のつりあいで 0=P'S-PS-Mg と考えました。
状態方程式も考えて、nR=P'V'/T' と立てました。
しかし、nが未知数な上にPV/T=P'V'/T'とはならないと思いますし…。
これぐらいしか思いつかず、909の表記になってしまいました。失礼しました。
ただこれ以上はペンが全く動きません…。
912ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 17:55:45 ID:???
>>911
> 必要ならば(温度)*(体積)^2/3=一定を使ってもよい。
これの使い道を考えるといいかも
913ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 19:07:16 ID:MpLS+ZKr
>>905>>906>>907
ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。
やっと答え出てきました!
本当にありがとうございました。
914ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 20:17:44 ID:???
光の反射・屈折において、「屈折率が小さいものから大きいものに入射した時、反射波の位相はπずれる」とありますが、
何故位相がずれるのでしょうか?
位相がずれる→固定端反射 位相がずれない→自由端反射 ということですが、何故屈折率の違いによって(屈折率小→大と、大→小で)反射の種類が変わるのでしょうか?
ご教授願えればありがたいです。
915909:2008/10/31(金) 23:01:03 ID:???
>>912
それを基に考えたら答えが導けました。ありがとうございました。
916ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 23:46:44 ID:???
いいかげんだけど大体の概念
屈折率小→大
伝わりやすい→伝わりにくい から固定端に相当
みたいな
917ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 09:39:53 ID:???
弦などに固有の振動数を与えたら、定常波ができると思うのですが、
そうでない振動数を与えたら、どんな振動になっているのですか?
両端が固定されているのに、腹と節を持った定常波以外の波ができるのは想像しにくいと思ったので質問です
918ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 09:46:24 ID:???
バイオリンやギターなどの弦楽器の弦に誘起される波の波形を
調べてみればいい。
919ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 09:47:06 ID:???
つーか、sin波形だけが定在波ではない。
920ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 16:21:10 ID:gEtVrRNn
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou53786.jpg
スイッチをa側にいれ、次にb側に切り替え、さらにスイッチをa側に戻し再びb側にする。
C2の電圧はいくらになるか。という問題で最初a側にいれ、次にb側に切り替えたとき
C2にはC1C2D/C1+C2の電気量が溜まる。
さらにa側にいれ、次にb側に切り替えてもC2の電気量は保存しているのでC2の電圧は
C1C2D/C1+C2=C2xとして出したんですが答えが合いません
どうしてあわないんでしょうか
921ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 16:36:09 ID:???
> どうしてあわないんでしょうか

どう考えても計算間違いしてるからだろう。
922914:2008/11/01(土) 17:06:29 ID:???
>>916さん
そんな感じなのですかー
ありがとうございました。
923ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 17:36:05 ID:gEtVrRNn
>>921
じゃあ途中式はあっているのですか?
924ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 22:47:40 ID:IdD6UnfI
フレミングの法則の親指って「電子」が受ける力なんですよねーそういえば
925ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 23:28:34 ID:IdD6UnfI
d=(2*55.8)/(6.02*10^23)*3^3/(4*1.73*1.24*10^-8)^3
d=7.90
になるらしいのですが、
有効数字4桁を四捨五入しつつ解いていくと7.7とかになるんですが…
926ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 23:41:53 ID:???
何の問題かを示すのは最低限の礼儀。
あと、鉄の密度が出したきゃ化学板逝け。
927ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 23:45:03 ID:IdD6UnfI
>>926
でも有効数字の問題なので、
鉄の密度を求める問題です。お願いしますー
928ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 00:06:03 ID:???
他板にアホを放り込んで
迷惑掛けることもないか…

計算ミスだろ
7.9程度ならそれで出る。
3乗すると誤差が強め合うから
有効3桁で出すなら√や半径をもう1〜2桁取れ。







929ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 00:10:02 ID:2oSc9QP6
ついでに>>925も自分です。
レミングの法則の親指って「電子」が受ける力なんですよね??

√は3桁で与えられているので、つまり5桁目を四捨五入しろってことですかね。
930ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 00:28:31 ID:???
削りすぎで読み手に手間を掛けさせなさんな。

あくまで「移動する荷電粒子の受ける」力

君が開平をできないとしても
君の目の前の箱は君ほど無能ではない。
931ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 00:30:17 ID:2oSc9QP6
つまり電子が受けるんですよね。
932ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 00:35:23 ID:???
動いてれば。
933ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 00:49:20 ID:???
池沼がわいてるな
934ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 01:04:36 ID:???
問題:http://t.pic.to/uvha0
読めない方へ
F=F_[0]の時、P,Qは一体となって運動した。
P,Qそれぞれの質量はm,M
動摩擦係数μ

(1)で加速度が{F_[0]/(M+m)}-μgと出ました。
(2)でPがQから受けている摩擦力の大きさfを求めるんですが、下の考え方の何が間違ってるのか教えて下さい。(答えはf=maを立てて求める)
1.f=μNなんだからf=μmg

2.右向きにF_[0]とfがかかっているので、ma=F_[0]+f
935ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 01:19:30 ID:???
>>931
別に陽イオンだろうがπ+だろうが力を受けるよ。
936ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 01:32:57 ID:VGUKRDLW
>>921をお願いします
937ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 09:23:24 ID:???
>>936
有効桁10桁くらいで計算したらいいと思うお (´−`)
938ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 09:46:32 ID:???
>>934お願いします。
939ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 09:51:36 ID:???
レスがつかないのは大抵PCから見れないからだと思われる
940ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 10:04:07 ID:???
>>938
見えないけどQの上にPがのっかってるのかな?
それならPにはたらく力は摩擦力だけ
たぶんF_0はQだけに加わってるんだろ?
941ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 17:33:55 ID:Gn0/MjUA
波の反射について、自由端と固定端で何故位相がずれたりずれなかったりするんでしょうか
固定端では
固定された位置での波の変移Asin(ωt)で、反射波による変移Asin(ωt+φ)との
合成波の変移2Asin(ωt+φ/2)cos(φ/2)が常に0にならなければならない→φ=π
この考えは合ってますか?
自由端のときよく分からないです
摩擦は考慮しない、このときエネルギーがどうとかって感じでしょうか
それから、光が屈折率の異なる媒質同士の境界で反射するときも位相のずれが生じたりしなかったりするのは何故でしょうか
942ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/02(日) 18:01:24 ID:???
◆電波王の顔写真が公開されるプログラム◆
1.メモ帳に↓をコピペする
  for(;;){ WScript.Echo('このウィンドウは永久に消えません。m9(^Д^)プギャー'); }
2.ファイル名を↓で保存する
  電波王顔.avi .js
これだけでOK!
943ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 01:48:37 ID:ULnCSXaV
バネの単振動に関する問題です
どなたかお願いします。

問(1)で釣り合いの位置はx=mg/2kとの答えです。
問(2)も振幅もmg/2kとあります。

私は今まで「振動中心」=「釣り合いの位置」
と考えておりました。
したがって、問(2)の答えで、振幅は 「原点から釣り合いまでの距離」×2
として間違えてしまいかなり涙目です。

なぜこの問題では「振幅」が「釣り合いの位置」と一致するのでしょうか。
どなたかわかられるかたお願い致します。

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date96532.jpg
944ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 02:02:58 ID:???
>>943
> 「振動中心」=「釣り合いの位置」
は正しい。
> 「原点から釣り合いまでの距離」×2
については、あまりよい理解の仕方ではないというか、解説の表面だけなぞって分かったつもりな
雰囲気がするが、まあそれはそれとして。というか、なんで×2が出てきたのだろう。
単振動の振幅は、静止する位置(最大まで伸びきった/縮みきった位置)と釣り合いの位置との
距離に等しくなる。つまり、伸びきった位置と縮みきった位置の間の距離の半分。

まあ、多くの問題でたまたま「原点でそっと離した」となってるから、
原点=静止する位置って感じで覚えちゃってるのだとは思うけど。それにしても妙な覚え方してない?
945ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 02:10:56 ID:???
>>943
あなた振幅の定義を間違えてるよ
x = Asin(ωt + φ)
のAが振幅
946ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 02:21:27 ID:ULnCSXaV
>>944
早速のレスどうもです

>単振動の振幅は、静止する位置(最大まで伸びきった/縮みきった位置)と釣り合いの位置との
距離に等しくなる。つまり、伸びきった位置と縮みきった位置の間の距離の半分。

すみません。私の書き方が間違えておりました。おっしゃるとおりの理解をしていたつもりです。

そこで、その理解に基づくと、本門では「原点=最大にバネが縮んだ位置」になるので、
「振幅=縮んだ位置から振動中心までの距離×2=原点から最大にバネがのびた距離(折り返し点)」
で、振幅の答えはx=mg/kであるべきだと思うのです。
しかし答えがx=mg/2kになっているのです。

とんでもないこと口走っておりましたら申し訳ありません。
947ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 03:23:42 ID:???
>>946
振動中心から振動の端までの距離が振幅だよ
>>945の言うとおり、これは振幅の定義だよ
948ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 10:22:26 ID:ULnCSXaV
>>945
>>947
おはようございます。
おきてびっくりしました。
了解しました。どうもありがとうございました。
949ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 22:32:45 ID:???
言われてみると、日本語的には振幅って言ったら2Aのような気もするよね
950ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 22:43:19 ID:y6U12gne
@120km移動するのに3時間かかった。この時の時速は?

A60km/hの速さで移動するとき、180km移動するのに要する時間は?

答えだけじゃなく考え方も教えてほしいです(;ω;`)
951ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 22:53:18 ID:???
速さと距離の関係
952ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 22:54:01 ID:y6U12gne
新幹線こまち6号のダイヤから各駅間の速さ(平均値)を求めなさい。
秋田 7:02
↓51.7km
大曲 7:34
↓18.5km
角館 7:45
↓20.6km
田沢湖 7:59
…この先続くんですが、ここまでの答えと答えの出し方を教えてください!
953ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 22:54:51 ID:???
>>952
速さと距離の関係
954ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 22:55:24 ID:???
>>950
それ,小学生の問題だぞ?



つ 速さ×時間=距離
955ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 03:34:53 ID:yPMZozgo
交流回路のキャパシターの電圧について教えてください。
Vは極板A´(下図)から見たAの電位です。i=Isin(2πft)の交流電流が帯電していない
キャパシタに流れたときの電圧、V=(1/C)∫[0,t]idtの気がしてならないのですが、
解答では積分定数を0としています。積分定数の分の電荷なんてすぐに
放電されると書いてあるんのすが、本当ですか
例えば、電流を流して間もない頃はAの電位がどんどん高くなりそうですが、
積分定数を0としてしまうとその直感に合いません。
┌―┐ 
〜  ┴A ↓i
|  ┬A´
└―┘
956ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 03:36:54 ID:dk9JOoeD
斜角θの滑らかな斜面に沿って物体を運動させる。
物体を初速VOで水平から角度αの方向に打ち出した
最高点に達するまでの時間Tを求めよ。という問題で、
まずV0の斜辺成分がsinαで表され斜辺成分の鉛直成分はsinθをかければいいので
V0の斜辺成分はV0sinαsinθ、最高点に達するときは速度が0なので
V0sinαsinθ=gt よってt=V0sinαsinθ/gとしたのですが答えはV0sinα/gsinθです
どこがまちがっているのか教えてください
957ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 08:37:35 ID:???
投射された物体を斜面に立って観測すると
投射された物体のt秒後の速度Vは V = V0sinα-gsinθt となります。
V=0となる時、物体は最高点に達しますね。
958ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 08:46:45 ID:???
>>955
もしそれが演習問題に関する質問だったら、まず問題文をそのまま書け。
959ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 14:25:48 ID:vtPRbpMO
http://imepita.jp/20081104/516650

図のように救殻AにはQ、救殻Bには−Qの電荷があるとします(Q>0)。この時、球殻Bの外側の電界を求めなさい。


これって、求まるのですか??球殻Bからどれだけ離れているか、に依存するように思います…アドバイス頼みます…
960ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 14:34:14 ID:???
つガウスの定理
961ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 14:50:31 ID:vtPRbpMO
>>960
Q/(4πεb^2)

εは真空の誘電率



こうですか…わかりません…
962♀д♀:2008/11/04(火) 15:01:29 ID:1jQDP4s9
>>961
チガウ。

ガウスの法則を書いてみて。
高校では式は習わなくても、言葉で習うはず。
963ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 15:04:07 ID:???
>>959
> 球殻Bからどれだけ離れているか、に依存するように思います
A、B の半径をそれぞれ R_A、R_B とおいて計算してみよ。また、
Aが無い場合にどうなるか?
Bが無い場合にどうなるか?
を考察せよ。
964ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 15:16:15 ID:vtPRbpMO
>>962


電荷Qから湧き出る電気力線をとりかこめるような閉曲面を考えて、その曲面上の微小面積S_nについて、S_n上の電場の大きさE_nとして


Q/ε=E_1S_1+…+E_nS_n

と習いました。
965♀д♀:2008/11/04(火) 15:21:34 ID:1jQDP4s9
>>964
なんか、難しい式とか文字に捕らわれていて、
本質を理解できてないような気がするんだけど・・・

ようするに、閉曲面で電荷を囲むわけだよね?
だから、あなたが書いた式の左辺のQは、「閉曲面内にある全ての電荷」ね。
いま、それはいくつ?
966ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 15:23:25 ID:vtPRbpMO
>>965



0ですか…??


電気力線は存在しないのですか??
967♀д♀:2008/11/04(火) 15:25:17 ID:1jQDP4s9
>>966
そう、正解。

球殻の内部には、電気力線は存在するよ。
殻Aより内側と、殻Bより外側には存在しないね。それがガウスの法則。
968ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 15:28:13 ID:???
>>966
電気力線は球殻AB間で過不足無くやりとりされるから、外側には1本も出てこない。
例えば、原子って+の核と-の電子があるけど外から見たら中性っていうのと同じ感じね。
969ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 15:35:49 ID:vtPRbpMO
>>967
>>968
ありがとう

もう一つお願いします…

同じ問題の続きで、

a<r<bとする。このとき、球殻A、B間の点Pの電位は、V=Q/(4πεr)+φと書ける。球殻Bの電位をV_Bとする時、φを求めなさい。

これってr=bの時、V=V_B
としてはまずいですよね??
970ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 15:48:57 ID:???
>>950
時速=距離÷時間
時間=距離÷時速
距離=時速×時間

3つ共、実は同じ式である事が理解できればOK。
971ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 17:49:06 ID:???
>>955の「初め極板に電荷は溜まってない」というのは思い込みでした
上の演習問題に限ったことではないのですが、例えばRLC回路の説明で
Vsinωt=RI+(Q/C)+L(dI/dt)
を得て、I=i(sinωt+φ)と仮定すると
Q=-(i/ω)cos(ωt+φ)+Kと定数が現れますが、
これを上の回路の方程式に代入して時間平均をとるとK=0となる、
などといった説明がされているのです。
なぜ時間平均をとるのかもよく分かりません。
972ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 18:51:57 ID:axtPvukB
y=Asin(kx-ωt)という波のy方向の最大速度を求めるにはどうしたらいいですか?
973ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 19:03:41 ID:???
>>972
微分すれば?
974ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 19:21:14 ID:axtPvukB
v=dy/dt=-Aωcos(kx-ωt)でいいですか?
最大速度はcosが-1のときでAωですよね?
975ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 21:30:43 ID:???
>>971
交流の一周期全体で見たら積分定数の平均が0だからじゃね
t=0におけるQの値が与えられていなけりゃ積分定数の値は分からないが
どんな値でも平均すれば0だから気にしない、ってことだろうな

976ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 21:56:29 ID:???
過渡現象をめんどくさいから誤魔化してるだけだ。
977ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 22:53:53 ID:???
>>975
定数Kの平均はKではないのですか?
>>976
過度現象は分かるのですが仰っていることがよく分かりません。ごめんなさい。
978ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 23:22:52 ID:???
>>977
各時刻tにおいて任意の定数を加えても方程式が満たされるというだけで
その定数の値が定まっているわけじゃない
979ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 01:16:22 ID:JVTAa8DT
第二宇宙速度の条件式は1/2mv^2-GMm/R>0らしいのですが、
理由がよくわかりません。ぶっちゃけわからなくても問題ないですか?
これくらいなら暗記でも問題ないと思うのですが
980ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 01:19:22 ID:???
>>979
第二宇宙速度の定義は?
981ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 01:34:06 ID:???
>>979
暗記しようと言うのが判らん、mv^2/2もGMm/Rもよく知ってる式だろう。
>>980の言うように、第2宇宙速度の定義を知ってれば自然と出てくる。
982979:2008/11/05(水) 01:38:46 ID:JVTAa8DT
定義は「物体が無限に飛んで行ったときに、その無限の点で速度が0以上であること」ですか?
983ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 01:52:13 ID:???
無限に飛んで行ったら無限での速度は0以上に決まってるな
984ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 01:58:59 ID:???
>>982
その定義文を声に出して3回読んでみなさい。
そして何か違和感を感じないなら今日はもう寝なさい。勉強よりスポーツなどに精を出しなさい。
985ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 02:22:58 ID:???
>>974 OK
986ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 19:47:33 ID:1LcSjsVV
『電界の単位である N/C が V/c と等しいことを示せ。』という問題が分からないです。
987ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 20:05:18 ID:???
そりゃ分からないだろう。等しくないからな。
988ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 20:12:22 ID:1LcSjsVV
訂正!
『V/c』→『V/m』です。
989ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 20:21:16 ID:???
Vの定義をよく考えて
○○あたりの△△で表示してみ。
990ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 20:33:55 ID:1LcSjsVV
『+1Cあたりの電気力の位置エネルギー』ですね。
991ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 20:37:58 ID:???
で、エネルギーの定義から単位を
Nで表して整理してみ。
992ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 21:28:01 ID:1LcSjsVV
アドバイスをもとに色々やったら解けました!!
ありがとうございました。
993ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 23:39:28 ID:???
第二速度はベクトルでないという事実がうんたらかんたらって
誰が言ってたんだっけか?
994ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 17:16:52 ID:???
それ以前にお前が何を言ってるのかが分からない。
995ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 23:15:44 ID:???
ばね係数はばねの長さに反比例するんですか?
例えば自然長がLで、ばね係数がkのばねを半分にすると、ばね係数は2kになりますか?
996ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 23:21:39 ID:???
>>995
そうだよ。
997ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/06(木) 23:28:22 ID:???
>>995
材料と線の太さが同じならね
998リボルバーking ◆HPxPvj7m.s :2008/11/07(金) 07:28:27 ID:2aI1FVE7
磁場に透磁率を掛け算して磁束が得られるらしいですが、電場に誘電率を掛け算した量はありますか??
999ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/07(金) 08:44:28 ID:???
ある
1000ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/07(金) 09:55:59 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。