だから何で全部のモーメントを足さないんだよ。Mは何処に行ったんだ?????
頭わいてんのか??
302 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 04:28:45 ID:QQ+HiObR
>>301 だから分からないから解説してください・・・
略解教えて貰えれば分かると思うので
モーメントを全部足す
教科書読めばわかるはずだが、これすらもできない理由は何?
304 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 04:34:32 ID:QQ+HiObR
M=F1(L/6)+F0x’-2F1(L/6)
これで良いんですか?
モーメントを全部足すんだぞ?
なんで等式になるんだ?
306 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 04:38:13 ID:QQ+HiObR
M+F1(L/6)+F0x’−2F1(L/6)
足しました。
じゃあつりあいの条件は?
308 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 04:41:58 ID:QQ+HiObR
M/x+F0+F1-2F1=0
?
モ ー メ ン ト の 釣 り 合 い の 式 は ?
こ の M は 重 心 移 動 に か か わ ら な い だ ろ う が
310 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 04:44:04 ID:QQ+HiObR
F0+F1-2F1=0
これですか。
それは重心移動に関する釣り合いの式。
モ ー メ ン ト の 釣 り 合 い の 式 は ?
312 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 04:46:33 ID:QQ+HiObR
M+F1(L/6)+F0x’−2F1(L/6)=0
じゃないんですか?
お兄さん厳しさが優しい・・・
>>312 じゃない「ん」ですか?ってなんだ。
お前一回もそんな式書いてないやんけ。
ぶっとばすぞ。てか二回も三回も書かせるな。
一回で理解しろ。
その二つの式からF0を代入して消去してxとMの関係式が導けるな。
やってみろ。二回も書かせるなよ?
314 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 04:53:36 ID:QQ+HiObR
M+F1(L/6 + x - 1/2 - 1/3)
みす
M+F1(L/6 + x - 3L/6 - 2L/6)=M+F1(x-2L/3)=0
M=F1(2L/3 - x)
お前、x'=x-L/2ってのを忘れてるだろ。
317 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 04:56:13 ID:QQ+HiObR
318 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 04:58:40 ID:QQ+HiObR
>>316 で、答えは?
これってもしかして高校生レベル?
>>318 ここまでやってなんで答えが分からないんだ?死んで良いぞ。
0≦x≦Lの範囲で|M|の最大値でも求めてろ。
(|M|じゃなくてMかもしれないが。)
高校生レベルというか、高校生の教科書レベルにも劣る。
321 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 05:01:52 ID:QQ+HiObR
>>319 こんな問題初めて観たのですが・・・
x=0のとき
M=F1(2L/3)で良いのですか。
本当だ、間違えてるな。もう面倒臭いな。
323 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 05:03:07 ID:QQ+HiObR
>>320 解説お願いします・・・
もう頭が回りません
>>321 考え方は合ってるから、
>>312の式を、重心周りの力の方向に気をつけて直して、計算しなおせ。
今の高校生が力のモーメントをしないというのでなければ完全に高校生の教科書以下レベル。
力のモーメントをしないにしても、教科書を読めば3秒で解けるレベル。
君は、少なくとも今の状態では、全く物理に向いてない。精進した方が良い。
326 :
320:2008/07/20(日) 05:09:35 ID:???
間違ってても知らん
F[1] - 2F[1] + F[0] = 0
M - (L/6)F[1] - (L/6)2F[1] + (x-L/2)F[0] = 0
F[0] = F[1]
M = (L-x)F[1]
0≦x≦L だから M の最大値は LF[1]
詳しい事を言うとあり得ないが、パンツが見えるか見えないか、色まで分かるかどうかでいえば、
床がどのぐらい可視光を反射してくれるかによる。
>>327 体育館がありえないくらいピッカピカならありえる、ってことです?
329 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 05:12:39 ID:QQ+HiObR
>>324 M−F1(L/6)−F0x’+2F1(L/6)=0
ですか?
こんなんで旧帝大学院受かってしまいました。
すいません・・・
>>328 ありえる。
ただし、スカートが細かったりして、角度的に見える条件はかなり厳しいと思った方が良い。
これは実験した事があるが、明らか。
>>329 オレは旧帝学部から物理だわ。
編入や院の面接で面白いからって言ってできない人をとる事があるけど、
大学での生活が凄くツラそうで、そういう取り方はやめるべきだと思ったね。
まぁ、数学とか頑張って、大学生活、ツラくならないようにね。
人数が足りてなくて、テスト1割程度のできで受かった奴がいたな。
>>275 半径の増分による角運動量の変化を考えてないんだと思う。
>>330 ありがとう
また意味ない方向に頭良くなった
334 :
ぴのきお:2008/07/20(日) 10:58:11 ID:???
>>278 >剛体が剛体として形を保つための内力の考察
やっぱそうなんですか。モーメントを与えた結果それが各質点に力として配分され、
その結果Ωで回り始めるのだから別にいいかと思っていたのですが。
>>332 >半径の増分による角運動量の変化
半径の増分?? 半径が変わるんですか? なんか新しいですね。kwsk
ブラックホールとは質量によらず十分な密度があればできあがると聞いた事があるのですが本当でしょうか?
何が言いたいのか。そりゃブラックホールである条件に質量など関係ない。
どのようにブラックホールが生成するかを具体的に考察するとき、
たとえば恒星の最後から生成するプロセスを考えれば、そのプロセスでは
質量の下限は存在するだろうと言うことは言える。
339 :
338:2008/07/20(日) 13:34:18 ID:???
ごめんNの軸
>>275 質点は回転しないよ。
質点は並進運動してるだけ。
回転に直すなら
質点のこと良く知ってんな
Siの電子構造を調べることにより、、半金属であるか半導体であるか判定せよ
という宿題を出されたのですが、まず何をすべきでしょうか?
電子面とホール面の体積を調べ、等しければ半金属、そうでなければ半導体
だとヒントが出ています。
電子面の体積はどうやって計算するんでしょうか?
ホール面は?
なんでもいいのでアドバイスをください。
まず勉強をすべきでしょうか
>>342 そもそも金属、半導体、半金属の違いは分かってる?
価電子帯(バンド)、伝導帯(バンド)、フェルミエネルギー(準位)
あたりをキーワードにして書いてみてくれる?
半金属と半導体の区別は、フェルミエネルギーがどこにあるかによって決まる。
「ホール面」とかいう謎の面は関係ない。
キッテル固体物理学入門第八版7章8章を読んで理解すれば自明。
今はネットで調べる時代か、今ではコンビニ店長と落ちぶれてしまった。役立つ勉強をしておくべきと後悔
下手に勉強して進学するともっと悲s(ry
>>346 「バンド構造」って分かる?ウィキペの図だと確かに半金属は
理解できないな。で、「電子構造」っていうのはこの文脈ではバンド
構造(波数kによってエネルギー準位が変化すること)のことだな。
例えば1次元で|k|<1における(1) E+(k)=k^2+1、E-(k)=-1-k^2、
(2) E+(k)=k^2 -1、E-(k)=1-k^2、(3) E+(k)=-1+k^2、E-(k)=-2-k^2
というパターンにおいてフェルミ準位がEF=0だったとした場合の違い
分かるかな?(1)が半導体、(2)が半金属、(3)が金属のパターン。
(2)は人為的過ぎて実在物質とは異なる部分があるが。
351 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 21:30:33 ID:rM53M7wz
電磁気の問題です。一応答えらしきものが出たのですが、明らかに違う気がします・・・
原点に置かれた電荷Qによる電場がクーロンの法則からわずかにずれていたとする。
↑E(↑r)=(kQ/r^2)exp(-αr) ×(↑r方向の単位ベクトル)
ここでk,αはk=1/4πε0、α>0なる定数である。
(1)原点を中心とする半径(1/α)の球を考え電場の球表面における表面積分を求めよ。
(2)↑Eが原点で発散することに注意して、原点においても成り立つ電場の発散の式を求めよ。
(3)原点を中心とする半径(1/α)の球を考え(1)の表面積分と(2)で求めた発散の体積積分が一致することを
体積積分を実行することによって示せ。
(1)は半径(1/α)の球の表面積と1/αにおける電場の積でQ/εe
(2)は愚直に発散を計算してdiv↑E=−αE_r
(3)は(2)の結果に微小球殻4πr^2drをかけてrについて0から1/αまで積分。
という方針でやったのですが(1)と(3)の答えが合わないし、(2)もかなり怪しいです・・・
方針や間違いを指摘していただけるだけでも結構ですので誰かご教授お願いします。
353 :
ぴのきお:2008/07/20(日) 22:03:31 ID:???
>>338 >Ωの軸からの半径は変わるだろ。
>ごめんNの軸
なるほど、そこですか。それはだいぶ前のレスで書きましたが、 力 F=m|v||Ω|sinθ に r cosθ
を掛けたことで解決しています。N軸に垂直な半径だけを取り出して計算していますので。
それとも、微小時間が経過したことによる位置の変化について言っているのでしょうか?
でもそれを考えたにしても、場所によってモーメントの大きさがバラバラになってしまうことに変わりはだろうし、
どちらにしろ角運動量で考えた場合と合わないと思うのですが。
>>340 まあ、質点自体は回転しないでしょうが・・・。どういう意味なのかよく分かりません。
>>350 E+ と E- のそれぞれの符号は何を表しているのでしょうか?
また、この場合絶縁体はどう表現されますか・
>>351 計算追うのめんどくさいからやらないけどとりあえず(1)の次元からして合ってない気がする
>>352 dU = d'Q + d'W のdUとd'Qとd'Wをn, C_v, C_p, ΔT, Rを使って表してみろ
356 :
355:2008/07/20(日) 22:22:45 ID:???
357 :
352:2008/07/20(日) 23:03:34 ID:???
>>355 dU = nCvΔT
d'W = -nRΔT
d'Q = nCpΔT
となるのでしょうか。上の二つは分かりますが、d'Qが何故こうなるのかが分かりません。
こう定義しているだけなのでしょうか?
358 :
352:2008/07/20(日) 23:10:27 ID:???
d'Qについては定義でしたね。しょうもない質問ごめんなさい
というかdU = nCvΔTの方が分からないです。これは定積変化の時にしか成り立たないのではないでしょうか?
僭越ながら、ちょっとした質問です。
『光』の正体は何なのでしょうか?
wikipediaをはじめ、ネットを眺めてるだけでは光子だか波動だか見当違いのことばかりで。
今日、昼寝をしていて夢を観まして、その夢の中で、
とてつもなく大きな球体が目前に構え、オッサンの声で怒鳴っていたんです。
「光なんだ!光なんだ!」と必死に繰り返し叫んでいて、(実は光なんだよ!的なニュアンス)
と同時に、オッサンの声とは別に、ふと「光は魂なんだ」とイメージが湧きました。
目が覚めてからも、「光は魂」という言葉が頭から離れません。
訳の分からない質問で申し訳ありませんが、どうか
光の正体、または「光」と「魂」との関係、もしくは上記に類似した命題についての、
学術的な研究、仮説や論文をご存知でしたら教えていただけますでしょうか?
360 :
352:2008/07/20(日) 23:18:02 ID:???
自己解決しました
熱力学なぞ久しぶりに触れた物ですから頭が混乱していました。
助言ありがとうございました
>>351 (2)が違うんじゃねーの?計算過程を詳しく
>>358 普通はな
理想気体の場合はその式が成立するって書いてあるだろ、自分で張ったページくらい読めよ
というか、理想気体のときしか成立しないから注意
>>359 光の正体は電場と磁場の振動が波動として伝播したもの
それで、そのエネルギー(とか運動量とかもろもろ)が好き勝手な実数値取れなくて、
(周波数ごとに)ある単位量の整数倍しか取れないから、
その1つ1つの単位を光子っていう粒子として捉えてもいいってこと
魂との関係は生憎物理学では扱ってないから、オカルト板でも池
オッサンの名前が光子なの?
>光子だか波動だか見当違いのことばかりで。
> wikipediaをはじめ、ネットを眺めてるだけでは光子だか波動だか見当違いのことばかりで。
最初から「見当違い」とか決めつける人がなんで人に質問しようとするんだろ?
自分の考え以外認めないってことでしょ?
自分の考えを無条件に認めてくれる人を探してるの? ならそんな人はこの世にはいないから、
別の世界に探しにいけばいいと思うよ。
別の世界に旅立つときは、有毒ガスを出して人を巻き込んだり、電車を止めて人に大迷惑をかけたりしないようにね。
367 :
351:2008/07/20(日) 23:38:05 ID:rM53M7wz
>>361 極座標系で↑Eがθ、φによらないことに注意すると
左辺={∂(r^2E_r)/∂r}/r^2
={∂(kQ exp[-αr])/∂r}/r^2
=−α×(kQ/r^2)exp(-αr)
=−αE_r
のように計算しました。
もっと光を!
正面から見ると向こうが見えるが
横から見ると黒くなって向こうが見えなくなる
フィルムは
偏光フィルムでできているのでしょうか?
>>367 それだと r→+0 で
4πr^2 E_r = ∫[r'≦r] {div E↑(r')} 4πr'^2 dr'
が成立しないだろう
あと、答が合わないってんなら、自分と出題者の答を書けよ…
>>369 素直に考えればこの程度↓の構造で事足りる
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
372 :
351:2008/07/21(月) 00:37:28 ID:GDWwfP6X
>>370 答えはついてないです。自分の(3)の答えは(1/e −1)Q/εとなりました。
答えが合わないと言ったのは(1)の結果と違う値が出てきたからです。
(3)の計算は詳しく書くと
∫div E↑dV
=∫[0,1/α]{−α(kQ/r^2) exp[-αr] ×(4πr^2)}dr
=Q/ε∫[0,1/α] −αexp(-αr)dr
=(1/e −1)Q/ε
です。
結局自分の間違いは(2)で原点の特異性を考慮してなかったことでしょうか?
>>372 ちゃんと計算してないけど
・原点の特異性は
div (r↑/r^3) = 4πδ(r↑)
を使う
・e は最初の問題に出て来ないが?
すまん、e は自然対数の底か
素粒子の2体崩壊について、簡単な指針をください。
はじめに質量M,エネルギーEで走っていた粒子Λが、π中間子と陽子に崩壊する。
このとき、π中間子が得る最大と最小の運動エネルギーを知りたい。
それぞれの粒子の(静止)質量は既知とします。
重心系で話を進めるのが簡単でしょうか?
それとも、実験室系で?(式が汚くないそう・・・)
よろしくお願いします。
>>371 ありがとうございます
ということは、スリットが入っていることに
よって1部の光だけが
通過することができるということでしょうか?
だから正面から見るとその光を見ることができるが、
横から見るとその光は見えないと
考えてみたのですが。
>>375 まずΛ粒子の静止系で崩壊現象がどうなるか理解する。しかる後に本題に入る。
本題では、与えられた量と求める量は実験室系での量。途中は都合のいい座標系
でやればよい。
>>376 窓のブラインドをいろんな角度から見てみたら?
>>377 はじめの一歩をください。
長いこと相対論的運動学をやってなかったので、忘れちゃいました。
ええと、
粒子の静止系では
s^2 = M^2 = (E+E',0)^2
E : πのエネルギー
E' : pのエネルギー
この後どうするんでしたっけ?
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
>>379 横から見ると入ってくる
光の量は少なく、
暗く見えるような気がします。
382 :
379:2008/07/21(月) 01:37:13 ID:???
もしかして、間違ってますか?
音響工学の質問です
ホワイトノイズとピンクノイズですが
なぜホワイトノイズは定比バンド分析で+3db/octaveずつ右肩上がりになるのですか?
384 :
351:2008/07/21(月) 01:37:43 ID:???
>>373 解決しました!!無知な自分にご教授いただきありがとうございました。
勉強不足ですね・・・さらに励みます。
>>353 並進運動ならNの軸に関しても角速度あるように見えない?
>>383 ホワイトノイズとピンクノイズと定比バンド分析の意味わかる?
ピンクノイズはこの話にどう関わってるの?
>>379 相対論以前に、高校力学あたりに戻った方がいいかも。
>>383 その用語全然知らないんだけど、想像するに
定比バンド分析って言うのは中心周波数に対して一定の比のバンド幅に
どれくらい雑音があるかってことかな。
だったら1オクターブは周波数で考えると2倍(3dB)だからバンド幅も2倍になる。
で、ホワイトノイズは全周波数に一定の量存在するから
バンド幅が倍になった分で雑音の量も2倍になるということじゃないかな。
389 :
383:2008/07/21(月) 01:51:45 ID:???
>386
すごい質問の仕方が悪くて申し訳ありません。
ホワイトノイズは定バンド幅分析で平ら定比バンド分析では+3db
ピンクノイズは定バンド幅分析で-3db定比バンド幅分析で平ら
定バンド分析は横軸Hzが一定
定比バンド分析は横軸Hzが対数
ここまではわかるのですが、自分は縦軸をエネルギーと理解していまして、
横軸が対数に変わってもたとえば 1000Hz地点でのエネルギーは一緒ではないか?
との疑問がありまして。
>>389 ノイズとノイズ密度をちゃんと区別すればおk
391 :
383:2008/07/21(月) 02:10:45 ID:???
>388
>390
えっと、縦軸がエネルギーではなくノイズ密度で、
周波数が低いと単位体積あたりに波長が少なくてその分エネルギーが少なく
周波数が高いとたくさん波長があるからエネルギーもいっぱい
一波長あたりのエネルギーはホワイトノイズだから一定
単位体積あたりエネルギーが多くなるってことですか?
393 :
383:2008/07/21(月) 03:28:27 ID:???
>391
密度ということだったので体積が頭によぎりました。
これも違うかもわかりませんが
バンド"幅"分析なので 1000Hz限定の話ではなく
たとえば、707ー1414Hzの幅の音エネルギーということですか?
>>393 それに近いかな。
普通の雑音はある周波数における雑音ってなると0になっちゃうから
ある周波数幅あたりの雑音っていう量であらわす。
例えば1Hz当りとかになるんだけど、今の場合は
周波数が上がるごとに周波数幅も高くなるから
周波数が高くなる毎に大きくなる。
395 :
383:2008/07/21(月) 03:50:34 ID:???
>394
つまりホワイトノイズの場合、
定バンド幅分析で 100-200 200-300 300-400 Hzがずっと10のエネルギーだとして
定比バンド分析だと 100-200 200-400の幅で計算するとしたら
100-200 は10エネルギー 200-400 は20エネルギーになり、
この10エネルギーの差は3dbであるっていうことですか?
>>395 実際に周波数幅持たせるわけじゃないからね。
周波数あたりのノイズ密度見積もるときに考える周波数幅が違うだけだからね。
397 :
383:2008/07/21(月) 04:08:42 ID:???
そういえば10*log10(20/10)で大体3dbですね。
>396
先ほどがらノイズ密度に関してググって入るのですが…
一旦バンド幅分析で計算して(ゼロになってしまわぬように)
そのエネルギーをバンド幅で割ると特定の周波数のエネルギーが出るということですか?
>>397 特定の周波数のエネルギーは普通はない。
特定の周波数帯で二乗を積分するとその周波数帯に含まれるエネルギーが計算できる。
399 :
383:2008/07/21(月) 04:36:02 ID:???
自分はもっと根本的なところから間違ってるようですね。
先ほどからエネルギーと連呼していますが、多分その使い方も間違っているのでしょう。
ノイズ密度とは音のエネルギー密度とはまた違いますよね?
ホワイトノイズ、ピンクノイズの定比バンド、定バンド幅分析の縦軸はエネルギーではないということですか?
>>399 縦軸はエネルギーをdB表示したものが普通だと思う。