常温核融合の公開実験に成功 その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
724ご冗談でしょう?名無しさん
常温核融合はWESなどの妄想押し付けとは意味がマッタク異なっていることを
他人に説明できますか?

WESは具体的にどういうメカニズムで水からエネルギーが生まれているのか
全然説明されていません。

もし仮に燃料電池と同じだとしたら、その水を電気分解するためにエネルギー
が必要で、出力はそのエネルギー以上にはなりません。これはデネルギー
保存則が破れることはないという物理学の法則からの結論です。これに反する
現象はいまのところどこにも存在していませんから、ここでも同様であってそれ
を否定するならまさしくトンデモだといって構いません。

燃料電池が意味があるのは、ただ単に一旦大外部で電気エネルギーを水の
電気分解に使い、水素と酸素の分離によってエネルギーを別形態に変換して
いるということに過ぎません。太陽電池などで作られた電気エネルギーをプール
するための容器が水素ガスになっているだけなのです。そうすることで容量の
サイズを上げているということでしかないんです。だから燃料電池車はガソリン
車と同等の性能で標準的な走行距離をマークできているということです。

WESがそうであったとしたら、水を電気分解するのに使っているエネルギー
をそのまま走行にまわせばその方が効率がよいはずです。水を電気分解する
分だけ損失を生じますから明らかに無駄です。つまり、水を燃料にするという
場合、それが燃料電池である限りはマッタク無意味です。つまり、それ以上の
エネルギーが生み出せるのでなければそんなことをするのはナンセンスなの
ですが、仮にそれが出来ているのだとしたらそれはどうやっているのでしょう?

それはわかっている限りの可能性を考えるとしたらそれは常温核融合以外で
では実現できないでしょう。水から電気で水素を造り、それを常温核融合反応
を起こすために使うということしかありそうにありません。しかし、その常温核
融合自体は今鋭意研究中の過程にあるものであるのに、なぜそこをすっ飛ば
してWESなのでしょうか?まさしくナンセンスでしょう。
725ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 10:57:10 ID:???
>>724 (続き)
常温核融合はWESなどの妄想押し付けとは意味がマッタク異なっている点は、

その現象があくまでも、核融合反応というエネルギー保存則を満たす範疇の
物理現象であるからです。これはトンデモでは全然ありません。

WESがもし常温核融合でないなら、それはエネルギー保存則に反している可能性
すらありますが、それについてなんら説明はありません。

しかし常温核融合現象はあくまでもエネルギー保存則に抵触しないばかりか、
エントロピー増大則つまり熱力学の第二法則にも抵触もしない現象なのです。
つまり永久機関などでもないのです。

ただ単に融合時の活性化エネルギーが問題になってそういう現象への理解が
困難だと一般的に認識されているが故に根強い否定論が蔓延しているという
だけのことに過ぎません。

しかし現象は歴然としており、その測定と実測技術は完全公開されており、
熱力学的観測においてはその現象自体の存在はほぼ確認され、あらゆる
情報が白日の下に晒されていて誰でも検証可能になっていますが、否定側が
それを追試していないという状況があるだけだったわけです。

よろしいでしょうか?
726ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 10:59:13 ID:???
>>724 >デネルギー保存則が破れることはない (訂正)エネルギー保存則が破れることはない
727ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 11:09:37 ID:???
特許の問題があってスッキリしていないってことだね
おれも特許はどうなのかと思ってた

あとユダヤ資本だろうが国家だろうが歴史の流れには逆らえないさ
728ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 11:23:23 ID:???
>>725
実際に聞きに行け。と言ったヤツはいたようだが、

>その現象自体の存在はほぼ確認され、あらゆる
>情報が白日の下に晒されていて誰でも検証可能になっていますが、

どこに公開されてるの?
装置のブロック図でもいいからでてきた?
専門外なんで聞きに行くのも恥ずかしいが、興味はあるという場合に
webにある。というのはすごくうれしいのだが。
729ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 11:34:26 ID:???
>>727
時代の流れなんて結果論でしか分からないよ。
730ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 12:11:53 ID:???
ただでさえ胡散臭く見られてるのにますます胡散臭い陰謀論を振りまくだけの
バカは消えてね、とまともなCF屋は思ってるだろうな>>718
731ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 14:17:41 ID:???
>>723
ん?てか既に10年以上前に完成してるんだよ。
732ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 14:30:32 ID:RmixXP2F
新羅カンパニー
733ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 15:04:08 ID:bA8I+0RD
常温核融合が起こるとしても、その頻度などはどうなのかな?。

エネルギーを取り出す効率が悪ければ、実用化はできないだろう。

まあ、常温にしろプラズマにしろ将来核融合がエネルギ問題を(当面)根本的に解決する
最右翼には違いないだろうけれど。
734ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 15:52:16 ID:gfQLXJ0W
>>724, 728
小島先生のサイトに行けば、理解の助けになる。
http://www.geocities.jp/hjrfq930/Gdnc/gdncj.htm
CFRL (常温核融合研究所)のウェブサイト
http://www.geocities.jp/hjrfq930/Papers/paperj/paperj01.htm
http://www.geocities.jp/hjrfq930/Papers/paperj/paperj02.htm
http://www.geocities.jp/hjrfq930/Papers/paperj/paperj03.pdf

非礼な態度でなければ、小島先生も、山田先生も、Rothwell氏も
フランスの連中も、メールで質問に答えてくれると思います。

なお、フランスの追試の様子は上でも示したが、よく見てみて。
http://jlnlabs.online.fr/cfr/index.htm
http://jlnlabs.online.fr/cfr/nfrcnam/index.htm

735ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 16:03:46 ID:gfQLXJ0W
今まで、何度もいろいろなリンクの紹介を書き込んだが
コチコチの否定論者は、ほとんど何も読んでいないののが、
虚しい。


736ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 16:48:24 ID:???
そんなに簡単にエネルギーが生み出せるんならさっさと発電設備作って電力を売れよ。
737ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 16:55:58 ID:???
10年以上前に完成してるんなら、何でいまさら騒いでんだ
とっとと実用化しる
738ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 17:36:40 ID:???
>>733
常温核融合は常に起こっているが、確率が極端に低く実用化出来ない。
いま検証してるのは、触媒使って確率上げられないかどうか、じゃなかった?
739ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 17:42:15 ID:???
>>734
具体的に書かんといかんのか?
今回の荒田公開実験に使用された装置について、ブロック図でいいからどこかに公開されているのか?
740ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 17:43:12 ID:???
要するに現象を起す充分条件を特定する為の材料が一つ出てきただけで、
一歩進んだかも以上では無いのになんでこれ程大騒ぎになるんだ?
741ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 18:52:04 ID:???
>現象を起す充分条件を特定する為の材料が一つ出てきた

こんなに凄いことができて喜びもしない人々ORZ.....あ〜あ
742ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 19:02:59 ID:???
>>736に同意。
本当に低温核融合が起こって、エネルギー収支がプラスになるのなら
発見から20年近く経ってもいまだにショボい怪しげな実験しかされてないってのはありえない。
人間の技術発展の能力を甘く見てはいけない。
743ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 19:08:46 ID:???
>>741
ほんとに一歩進んだなら喜ぶがな。現状では真偽不明としか言いようがない
744ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 19:12:36 ID:???
>>742
それなら特殊相対論が発見・発明されてから安全な原子炉ができるまで
どのくらいかかったか知ってる?20年じゃ効かないでしょ。そんなになんでも
理想的に技術開発されるわけじゃない。

ましてやまだまだ理論解明すらできていないものが簡単に応用技術になる
わけがない。それぐらい大変な発見でもあるってこったさ。

おまえらの頭ですぐに東大・京大に入れないのと在る意味同じこったさ。
頼むからこれぐらいは分かれな
745ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 19:20:04 ID:???
>>744
原子炉みたいな大規模工学が必要ないのが低温核融合の利点なんじゃないの?
どいつもこいつも5分くらいで組みあがる貧乏実験器具で「核融合起こった!!!」って騒いでるだろ?
そんな簡単なエネルギー発生機構が本当に存在するのならあっという間に工学的応用に議論が移行して
とっくに低温核融合専門会社が世界中に乱立してるはず。
原理なんか不明でも、とにかく現象が本当に起こってカネを生み出すのなら驚くべき速さで実用化するのが人間という生き物。

もう一度言うが、人間の欲深さのエネルギーを甘く見てはいけない。
746ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 19:27:06 ID:???
>>744
特殊相対論はエネルギーと質量の関係式を導いたが、質量をエネルギーに変える方法については何も言ってない。
よって、特殊相対論の発見を基準にするのは正しくない。

核分裂の連鎖反応の概念がシラードによって提唱された1933年が基準として適切かと思われる。
1942年にはシカゴで核分裂の連鎖反応を持続的に起こすことに成功。

いや、20年で出来なかったからダメというのには同意してるわけじゃないけどね。
747ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 19:30:33 ID:???
>>745
そら全然間違いだよ。何が違うのか言ってやろうか、それはまさに書いた通り。

CFでは放射線が出る反応の場合もあれば、実験によっては今回の荒田
のように出ない種類の反応もあったな。で、何をコントロールすれば必ず
放射線が出ないのか、あるいは出るのか。これでさえまだほとんど明確
になってはいないのさ。

水野さんの実験では一応γ線が出ているよな、しかしどちらもただガス封入
で高圧にするたけの実験だぜ?しかしそれは明らかに別の反応が起きてるよな。

これすら実際理論解明できてはいないところで反応の安定化なんて議論が
簡単にできるわけはない。反応式が安定に書けないのに反応炉の設計図
が安定に確定できる保証なんて有り得ない。どうやって炉の性能限界を
決める?

つまりあいてはまだ闇の中、工学的な開発はあったとしてもそこで理論が
追いついていくプロセスが平行して進められ、これでいいんだという確証が
取れるまではまだまだ研究が限りなく必要なのだよ。
748746:2008/06/23(月) 19:34:56 ID:???
でも
>>745
>原理なんか不明でも、とにかく現象が本当に起こってカネを生み出すのなら驚くべき速さで実用化するのが人間という生き物。
これは同意だな。
現実はン十億の予算もらって検証してもダメだったわけだけど。
>>627とか見ると、予算を費やしたからこそダメという結果が得られたようにも思えてしまう。
749ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 19:35:31 ID:???
>>744
原子炉の場合でフライシュマン・ポンズの゛発見”と比較すべきは
ハーンによる核分裂の発見であって相対論の発見ではなかろう。
それまでは原子核が現実的にエネルギー生産に使えるとは全く想定
されていない。電気分解が核融合に使えるとはまったく想定されて
いなかった状況と同じ。

で、核分裂の発見により核エネルギーが取り出せることがわかってから
シカゴ・パイル1号が世界初の臨界を達成するまでわずか3年。平和利用
ではないがプルトニウム生産炉の運転開始まで5年。
原子力発電に限っても13年。

常温核融合は?
750ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 19:39:08 ID:???
>>747
だからさ、低温核融合が本当に起こるんなら、20年もかからずに工学的応用に移行するんだよ。
工学屋は原理とかは正直どうでもよくて、最適なパラメータを見つけるのに全力を尽くす。
そういう連中が世界中に居た。
でも結局はカネを生むような現象は工学屋ですら見つけられなかった。
大勢の工学屋の気の遠くなるような回数の試行錯誤をバカにしてるとしか思えない。
751746:2008/06/23(月) 19:41:00 ID:???
原子炉の歴史、>>746は適当にググって調べてだけなんで、
>>749の言ってる方が正しいかも。
752ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 19:44:30 ID:???
>>747
工学的開発と理論解明は必ずしもリンクしない。理論的にはよくわからんが
開発はどんどん進むというのはザラにある。同時期にフィーバーした高温
超伝導なんて典型例。いまだに高温超伝導の理論は確立していない。

理論解明できてないから云々という泣きごとは常温核融合のトホホぶりを
示しているだけ
753746:2008/06/23(月) 19:44:50 ID:???
> いや、20年で出来なかったからダメというのには同意してるわけじゃないけどね。
とか書いちゃったけど、20年で未だに検証段階ってのはやっぱダメだわ。
20年やったけど実用化まで行けなかったってのならアリだけど。
754ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 19:47:00 ID:8rY+B3JS
>>749
おっしゃってることはその通りでしょう。

CFでは現象が再現する条件が確定して来なかったわけで、
相手は気まぐれな女の子みたいなものだった期間が長かった
わけです。

三菱の岩村さんにしてやっと核変換現象として100%再現できる
ようになり、やっと2つ以上の研究者が追試成功でほぼ現象の
再現性が確定した、そこからまた10年は経ってません。

そこへもっと簡略な装置でしかも複雑な構造の試料ではなく
再現性100%を達成できたのが今回の荒田と水野の実験でしょう。
しかしその追試はまだ報告されていない段階です。

20年というからにはせめて2020年までは待ってしかるべきです。
755ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 19:48:24 ID:???
熱核融合の実用化が難しいのは、超高温かつ高密度のプラズマを一定時間以上維持しなければならないから。
熱核融合ですら、もはやプラズマの維持や放射化を防ぐ材料の開発といった工学的応用に議論が移行している。
それよりも遥かに簡単に核融合が起こるはずの低温核融合が、いまだに怪しげでみみっちい実験を繰り返すだけの
悲しげな現状を、低温核融合信者達はもう一度冷静に受け止めるべきだと思う。
756ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 19:55:53 ID:8rY+B3JS
>>754の続き
逆にいうなら、それだけ相手は高尚でレベルの高い現象であった
とも言えます。

簡単に反応式が書ける現象を制御するのは確かに工学的な技術
開発の問題でしょうから原子力が20年以内で安定に利用できるよう
になったのは当然といえば当然のことでしょう。

しかし相手はまだ種が誰にもわかっていない「マジック」の段階です。

原子から光が出てくることが完全に解明できたのはマクロの力学が
ミクロでは量子力学に変わって初めてでしたが、それまではマジック
でしたよね。

CFにそれと同様のジャンプが必要でないとはまだ誰にも言い切れない。
それなら量子力学が必要とされてからそれが確立するまでの期間を
見積もって原子力の開発にプラスするべきでしょう。
757ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:03:26 ID:???
高尚でレベルが高い人間にしか低温核融合は起こせない、ということですか。
過去にこの騒ぎに関わった大勢の本物の科学者達をバカにしているわけですね。
758ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:07:56 ID:???
>>750
「最適なパラメータを見つけるのに全力を尽く」した結果が、今の
「かろうじて核変換の証拠を見つけた」程度では?。

常温核融合が本当だとしたら、家庭の電力と言わず「豆電球を安定して光らせる」
程度の装置でも良いから作ってほしい。そして、それを広く販売する。



759ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:08:36 ID:8rY+B3JS
>>750
> だからさ、低温核融合が本当に起こるんなら、20年もかからずに工学的応用に移行するんだよ。
> 工学屋は原理とかは正直どうでもよくて、最適なパラメータを見つけるのに全力を尽くす。
> そういう連中が世界中に居た。
> でも結局はカネを生むような現象は工学屋ですら見つけられなかった。
> 大勢の工学屋の気の遠くなるような回数の試行錯誤をバカにしてるとしか思えない

蛇口をひねると水が出る。良かったですね。おめでとう。
そんな相手なら簡単ですね。

でも相手は簡単には振り向いてはくれないが、実際は
とてつもない美人でした。

あなたはどんなこをしてでもこの魅力的な美人をものにしたいと
願うはずです。それはどのくらい見返りが大きいかわからない
とてつもなく魅力にあふれているから。ものにしたらとてつもなく
幸せになれるからです。

難しい相手を一生懸命に頭をひねってものにする。
なまやさしいことではありませんね。バカにしているのは

 むしろあなたですよ。考えを変えて下さいね。
760ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:09:02 ID:???
>>756
だから高温超伝導だってまだ理論的には「マジック」の段階だってば。
理論的に解明されれば開発が大きく進むのは事実だが、それが開発に
必須な条件ってわけじゃない。理論解明が必須条件なら、薬の開発とか
ほとんど進まないはずでしょ。そういえばiPSなんか見てると、本当に
技術として確立したならその後の進み具合はびっくりするくらいだよな。
そんなのできるわけねーと言ってた従来の研究者が陰謀めぐらして
iPS研究を妨害するなんて話きいたことあるか?>陰謀論者


ま、パラジウムと重水素の物性という複雑な系が対象だから、核分裂という、
反応としては単純な系と比較するのは気の毒だけどよ。っつーか核分裂炉を
例に出したのはそっちで自業自得だが
761ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:14:00 ID:???
低温核融合信者はさっさと研究開発の株式会社でも作ってくれ。
信者なら儲かるんだから出資は厭わないよな?

俺は空売りで確実に儲けさせてもらうがなw

さあ、早く低温核融合の会社を作れ!今すぐ!
762ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:16:25 ID:8rY+B3JS
>>757
権威が間違いを犯さない。そういう信仰を抱かないことが肝要では?

新人にでかい仕事なんてできるわけあない。そういう決め付けが
往々にしてロウガイとも呼ばれて文明の進歩を阻害したりしてきました。

何が出てくるかわかりませんよ。

物質世界はまだまだ美人であり続けるでしょう。学問の進歩など
どこまでもあざ笑うようにして。

しかし、だからこそ学問は進歩できたわけです。そこを忘れたくは
ないものですね。
763ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:16:25 ID:???
>>759
んー、本当に魅力的な美人なのだとしたら、それこそまだ怪しげでみみっちい
実験を繰り返すだけの悲しげな現状を、低温核融合信者達はもう一度冷静に
受け止めるべきだという指摘なのでは。

再現性が確定したと言ってるのは現時点では当事者だけ。魅力的な美人なのか
確認が取れない
764ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:17:18 ID:???
>>756
> 原子から光が出てくることが完全に解明できたのはマクロの力学が
> ミクロでは量子力学に変わって初めてでしたが、それまではマジック
> でしたよね。
量子力学なんて知らなくても、原子から光を出すことはできたよね。
いま問題なのは理論的解明の困難さじゃないでしょ。というわけで

> CFにそれと同様のジャンプが必要でないとはまだ誰にも言い切れない。
> それなら量子力学が必要とされてからそれが確立するまでの期間を
> 見積もって原子力の開発にプラスするべきでしょう。
却下。

765ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:18:33 ID:???
何かすっかり自分に有利な将来像を予想するだけの
詭弁の特徴3番さんになり下がってるな
766ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:18:39 ID:???
美人の飲み残しのジュースとか、そんなの見せられてる気分なんだけど。
767ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:20:40 ID:???
>>761 空売りで確実に儲けられるんなら君が会社をつくればいいじゃんねw
768ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:21:48 ID:8rY+B3JS
>>764
>量子力学なんて知らな

いと、どうしても核分裂反応の反応式を書き下せません。したがって
原子炉はできません。

つまりは、

>それなら量子力学が必要とされてからそれが確立するまでの期間を
>見積もって原子力の開発にプラスするべきでしょう。
769ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:22:04 ID:???
>>767
自分の会社の株の空売りでどうやって儲けるんだよ!
770ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:24:12 ID:???
>>767
そんなインチキ会社の設立者が利益を得られるわけないだろがwww
信者のバカに会社を作らせて、信者のバカどもに出資させてカネを吸い取る、
これがみんなが幸せになる方法でしょ?w
771ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:25:36 ID:???
>>768
それを言い出したら、際限なく基準を過去に持っていくことができるんだけど。
極端に考えれば、ニュートン力学を知らないとエネルギーの式が〜
→1600年代を基準にすべき
ということも出来てしまう。

基準は現象の存在が明らかになったときを取るべき。
772ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:27:18 ID:???
>>769 簡単だよ。
自分で会社作るだろ、そして信者に譲るんだよ。会社譲渡だ。
そんで空売りすればいいだけ。
773ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:27:22 ID:???
>>762
20年前にあそこまで熱狂したのはフライシュマンが電気化学の分野では
権威だったことも一因なのだが、そういうことはすっかり忘れて
>権威が間違いを犯さない。そういう信仰を抱かないことが肝要では?
とのたまいますか
774ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:29:33 ID:???
>>772
じゃあ君がやりなさい。

金儲けネタは>>368でもあったけど、>>369がオチだよ。
775ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:30:58 ID:8rY+B3JS
>>771

>基準は現象の存在が明らかになったときを取る

としますと、すでに否定派が追試に参加することもなく否定論に
こり固まって動かないほどの山になっている現在、
 
確定した確率 P = 肯定者数 / (肯定者数 + 否定者数)

で見ると P<<1 ですから、まだ確定していないのかもしれません。

とすると百歩譲って今から20年でどうです?もちろん否定派は
ご賛同ですよね。あなたがたの賛同がないとP≒1にはなりません
ので。この点をどうぞよろしく。
776ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:31:32 ID:???
>>773
信者にはよくあること。
二十億だか三十億だかの予算を国からもらってドブに捨てたこともすっかり忘れてます。
777ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:32:17 ID:???
>>774 いやいやいやいやそれは>>761にいってくれwww 流れ嫁よw

ちなみに私は高橋氏のTSC理論はすこぶる面白いと思うよ。
778ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:33:11 ID:8rY+B3JS
>>776
なんでしょうその言いがかりはw

779ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:33:52 ID:???
>>768
>核分裂反応の反応式を書き下せません。したがって
>原子炉はできません
だから理論解明は開発に必須ではないと何度…
780ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:34:45 ID:???
>>775
普通にフライシュマン・ポンズの発見が基準だろ。
真偽に係わらず、試行錯誤の始まりになるからな。

何年間試行錯誤を続けたかってのが重要。
781ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:36:35 ID:???
>>775
君の熱意はわかった。
常温核融合の発展のために研究開発の株式会社を設立してくれないか?
今足りないのは研究開発資金だけだろ?
もう学会では完璧に見捨てられたんだから、会社を作ってリベンジするしかないんじゃない?
782ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:39:10 ID:???
トルマリンでも売って研究資金の足しにすればいいんじゃね?
783ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:39:46 ID:8rY+B3JS
>>779

たとえば、核分裂炉では中性子線が大量に出て脆性破壊が
起きますから中性子線を観測する測定器がないと炉の設計
ができません。

しかし測定器を作るには量子力学がないとできないことは
同意されますよね。

つまり、量子力学によって核分裂反応が解明できて初めて
原子炉が設計できます。もしそのときまでに量子力学がある
程度まででもできていなかったのなら、

>核分裂反応の反応式を書き下せません。したがって
>原子炉はできません
784ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:40:22 ID:???
>>775
>追試に参加することもなく
追試しようにも情報不足すぎという話でしょ。そもそも。
で、今回の荒田公開実験に使用された装置について、
ブロック図でいいからどこかに公開されているのか?

説明責任のある側が説明する気がないのなら、この話はそれでおしまい
785ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:41:59 ID:???
常温・低温核融合で国からの科研費をぶんどるのは不可能になった今、
広く市場から株式投資を募るのが常温・低温核融合研究を維持・発展させる唯一の方法なのではなかろうか?
このスレでやかましく肯定論を繰り広げている信者が中心となって、常温・低温核融合を専門に司る
株式会社を設立しないと、常温・低温核融合の研究の将来は果てしなく暗いものになるだろう。
このスレの信者達よ、今こそ立ち上がれ!
786ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:42:35 ID:???
>>783
>しかし測定器を作るには量子力学がないとできないことは
>同意されますよね。
全く同意できませんが、何か。万有引力の法則がないと
バネ測りは作れないのですか?
787ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:42:45 ID:???
>>783
だから、それを言い出したら際限なく過去を基準にとれるからダメなんだってば。
788ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:47:26 ID:???
本当に低温・常温核融合を信じているのなら、口を出す前にカネを出すべきだ。
カネも出さずに口だけで「手軽に核融合現象が起こった」なんて繰り返しても何にも進展はない。

ここの信者ども、お前らが今やるべきなのは、常温・低温核融合の研究開発株式会社の設立。
それしかない。
789ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:47:48 ID:???
>>783
あの、特殊相対論の成立(1905)を基準として原子炉完成まで時間がかかったね
というおまいの論理が、量子力学が成立(1925)してから原子炉完成までの時間
との比較になって、かえっておまいの主張を弱めてしまうことになるのだが。
自分で何を主張してたのか忘れたのか
790ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:48:33 ID:8rY+B3JS
>>786

電子流を計るのに電磁気学は不要ですか?

温度を測るのに熱力学は不要ですか?

必要なんですよ。

ニュートリノ検出器を作るのに量子力学は必要ですね。

791ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:50:04 ID:4DjhaabN
>>790
>量子力学は必要ですね。
必要ないよ。
792ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:51:17 ID:8rY+B3JS
>>789

ですから>>756をご参照のほどよろしくです。

793ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:51:50 ID:8rY+B3JS
>>791
なぜですか?
794ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:52:33 ID:???
>>790
質問に質問で返すなよ。
だいたい温度の測定なんて有史以前からやってるだろ。アフォでつか

795ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:53:23 ID:???
>>790
なんで君は低温核融合の専門会社を設立しないの?
本当に低温核融合が起こるんなら、今こそ会社を設立して研究開発を促進させないと他の誰かに
全部利益も成果も持っていかれちゃうよ?
本当に低温核融合が起こるんなら、今会社を作れば地球を支配できるくらいの利益は余裕で
手に入るんだが。
なんでこんなチャンスなのに君は何もせずにこんなスレで信者の妄言を繰り返すだけなの?
796ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:53:36 ID:gfQLXJ0W
あーあ、735から50以上のコメントに、科学的なものが一つもない悲劇

797ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:54:23 ID:???
>>790
お前は一体何が計りたいんだ?

あと、
> 温度を測るのに熱力学は不要ですか?
不要です。熱膨張する物体の存在を知ってれば十分です。
798ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:54:34 ID:8rY+B3JS
>>794
いいえ。答えているまで。

温度は熱力学量です、ですから熱力学がなければ
計ることは不可能なのです。
799ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:54:48 ID:???
>>792
高温超伝導とか、薬の開発とか、理論的には「マジック」の段階でも
開発が進んでる例をいろいろ挙げてるでしょうが


800795:2008/06/23(月) 20:57:34 ID:???
>>799
だからこそ、君が言う一世一代のこのチャンスに会社も設立せずにぼんやりとしている君のスタンスが理解できないのです。
なんで会社つくらないの?今作って、本当に利益がでるんなら数百億円は最低限でも保証されるくらいの話なんだが。
801ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:57:45 ID:???
>>798
熱膨張する物体の膨張率で温度を定義すればそれでOK
厳密な定義ではないが、十分定量的な測定ができる。
802ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:58:46 ID:8rY+B3JS
>>797
>熱膨張する物体の存在を知

るということは熱量の定義と温度の定義がなければ測定できません。

それを定義するのは明らかに熱力学。

つまり熱力学がなければ温度も熱量も観測不能です。

ニュートリノも同じくニュートリノを定義する概念がなければそれを観測不能です。

中性子が出てきていることを知るのは中性子が定義されているときだけです。

それを定義しているのは明らかに量子力学です。

量子力学がなかったら中性子は認識すらされなかったのです。

よろしいでしょうか?
803ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 20:59:34 ID:???
>>798
つまり熱力学を知らない渡り鳥は気温の変化を測定して移動することはできない、と。
アフォでつか
804ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:02:33 ID:8rY+B3JS
>>803
物理を知らなくても熱いお風呂には入れません。

それで何も問題はなく。不都合はありますか?
805ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:05:23 ID:???
>>804
ちょ、おま。理論を知らなくても測定してると言ってることに気付いてるか?
806ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:06:43 ID:???
>>804
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
807ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:07:17 ID:???
>>804
激しく脱力した。これ以上話が通じる気が全くしないので落ちるわノシ
808ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:08:59 ID:???
809795:2008/06/23(月) 21:09:46 ID:???
>>804
お前みたいなアホがなんでここ物理板にいるのか激しく疑問だ。
なんか事故でも起こったんだろうか?
810ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:12:31 ID:8rY+B3JS
>>805

いいえ。

あなたは物理学を知らなくてもゴルフはできると言っているのでしょう。

しかし私は違います。

材料物性や力学などの下地がなかったらよく飛ぶゴルフボールやゴルフ
クラブを設計するのは難しいでしょう、ということを言っています。

わかりますよね、この違い。ですから>>756なのですが?
811ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:12:34 ID:???
>>809
無粋なツッコミだが、タミだの乱愚隷だの馬鹿+徒労だのが跋扈する物理板で何をいまさら。
812ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:15:17 ID:8rY+B3JS
>>805-809

いつまで低レベルの見せ掛け議論をふっかけてるんですか?
813ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:17:43 ID:8rY+B3JS
>>811

まあせいぜい否定派はいつまででも心をかたくなにしていれば結構。

すでにもう論理のボロは償えませんが。

さて>>756です、よろしくです。

814ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:18:54 ID:???
まあまあみなさま、どうでもいいじゃないですか
新たな時代が来たかもしれないのですよ!

理論はいつか否定されてこそ、新時代を迎えるのですよ
815ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:19:02 ID:???
マジレスだけど、順番が逆だろ。
「熱力学なくして温度計は作れない」じゃなくて、
「温度計の存在なくして熱力学が確立することはありえない」だ。
816795:2008/06/23(月) 21:21:50 ID:???
>>811
ま、自覚症状がないってのは電波さんに共通する特徴だから仕方ないんだけどさw

もう一度言うけどさ、信者さんは株式会社作ったほうがいいよ。
今会社作れば10年以内に500兆円くらいの利益は確実に手に入るから。
低温核融合が本当ならそのくらい余裕で稼げるからさ。
817ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:22:36 ID:8rY+B3JS
>>815
あなたはまさか物理屋さんじゃないですよね。

もしそうなら学校はいりなおした方がいいですよ。

>>814
否定派は完敗のようです。

>>810見るまで簡単な概念理解すらできないほどのゆとり教育
の弊害はあまりにも嘆かわしすぎます。

818ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:24:13 ID:8rY+B3JS
>>816
>自覚症状がない

お大事に。

819ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:28:08 ID:???
温度計なしで、どうやって熱力学を構築するんだ?
820ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:32:23 ID:???
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

ID:8rY+B3JSさんが当てはまるのはこの辺かなぁ?
821ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:33:39 ID:8rY+B3JS
>>819

どうしても知りたけいですか?

ではまずは熱力学の教科書をおさらいしてください。
話はそれからしてください。

822ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:34:03 ID:???
逃げに入ったw
823ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:34:06 ID:???
経験的温度がまず先にあって、熱力学的温度が定義されたのはずっとあとなのにね
824ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:37:34 ID:8rY+B3JS
>>820

うーん、惜しい。

3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

これは全部がまさしくあなた方の特徴でした。

しっかり勉強してくださいね、>>810>>756ですからお間違いなく。
825ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:39:53 ID:???
>>824
せめて中身の1つ1つ吟味してから言えよ。
例えば、
> 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
俺ら新しい概念なんて何も持ち出してないっつの。
826ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:40:32 ID:8rY+B3JS
>>823

>>810>>756

これが見えてなくて2chができる不思議。

>>822
ちゃんと熱力の教科書を復習してますか。

827ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:41:50 ID:8rY+B3JS
>>825
>俺ら新しい概念なんて何も持ち出してない

>>823は新概念です。

828ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:42:22 ID:???
賛同者が誰一人いなくても全く揺るがないその自信だけは素晴らしい。

死んでも見習いたくはないが。
829ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:42:48 ID:???
>>826
> ちゃんと熱力の教科書を復習してますか。
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
830ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:43:54 ID:???
>>827
> >>823は新概念です。
あーあ。言い切ちゃったよ。
831ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:45:09 ID:8rY+B3JS
>>829
「観測を定義するのは観測量を定義する理論によって初めて可能になる」

これを発見した人は量子力学を構築した人々の一人。



832ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:47:16 ID:???

1海を見る

2海には波があることを知る

3海の波を数学でかけることを思いつく

4海の波がわかった


大多数の人間は1234の流れを見てるに大して
だれかは34のみを見ている

さてだれだ?
833ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:55:21 ID:???
>>831
「ある物体は温度に比例して熱膨張する」という理論(初歩的ではあるが)で温度を定義すればOK
それが後にいわゆる熱力学に置き換わっただけで、熱力学成立前も理論は存在する。

ところで、それ言ったの誰だ?
834ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 21:58:59 ID:8rY+B3JS
>>832
ですから、1,2がわかったとしてそれでよく飛ぶゴルフボールが
作れるんですか?安全で高効率の原子炉が作れるんですか?

私はできないでしょうと言ってます。>>810>>756見えていないのは
大多数の恥ずかしいあなたがた。
835ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:01:27 ID:8rY+B3JS
>>833
まあ一生かかってでも勉強してください。

836ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:04:34 ID:???
>>834
3,4がわからなくても試行錯誤はできる。
君は>>760>>799を無視し続けているね。

>>835
また逃げたw
837ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:07:11 ID:???
まあ、まあ、理論先にありきだったら理論物理学者なんて失業しちゃうから。
ラザフォードの実験で核が狭い位置に密集していることが分かったんだが、
当時はなんで陽子同士がそんなに接近していられるか誰も分からなかった。
今は気の効いた仮説があり、それを理論と呼ぶだけ。
当たり前だが仮説(理論)は何百年ももたずに更新されていく。
誰の言葉か忘れたし正確な言い回しも忘れたけれど
理論はそれを作った張本人にとっては崇める対象でも何でもない。
838ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:10:21 ID:???
っつか、理論がないと試行錯誤もできないなんて、
実際に試行錯誤を続けている荒田氏や水野氏にも失礼だろう。
839ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:10:59 ID:8rY+B3JS
>>836
>試行錯誤はできる

話の発端を覚えている頭があったら、原子炉が出来上がるまでに
量子力学の知識なくしてその試行錯誤でいつまでにできるのか見積もって
年数出したらどのくらいになるんですか?

それでは今の安全性能と故障確率と安定な効率を試行錯誤で構築して
いただきましょうか?20年でできるんですね?

まあ、一生かかってでも勉強してください。



840ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:11:57 ID:???
>>834
どんな機械でも、どんな道具でも、最初の頃は職人が勘と経験だけで作ってたんだ。
細かい理論なんかお構いなしで。

ゴルフクラブやボールの設計に物性だの反発計数だのってつかいだしたのは最近だよ。
841ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:12:59 ID:???
やっぱり>>760>>799はガン無視か。
熱力学ももうガン無視モード入りかな。
842ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:13:12 ID:???
ID:8rY+B3JS
843ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:14:32 ID:???
おっと失礼。

ID:8rY+B3JSの書き込みを見ていると、ここが物理板だということを
忘れさせてくれます。
844ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:17:12 ID:8rY+B3JS
>>837-838

頭がどっかにシフトして前の話を忘れてどっかにいってしまうあなたがたにはw

中性子線を測定可能にしたのは他ならぬ量子力学。
これしか言ってないんですが、

>実際に試行錯誤を続けている荒田氏や水野氏

ならば、そうした理論が確立している今、今度はそれも含めた
従来理論で説明できそうにないかに見える現象が現われ始めた
という段階、ここまでは未tめるんですね。

いいですよもちろん。

845ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:17:56 ID:???
核分裂の存在がわかったとき、すでに量子力学はあったのに、
量子力学無しでって仮定はナンセンスだろ・・・

3回くらい言ったが、そういう論法は基準を際限なく過去にすることができるから意味ないんだってば。
この論法だと、ニュートンに原子炉の開発を要求することだってできる。

だから、(真偽はともかく)現象の存在がわかった時点を基準に置くのが適切なんだよ。
846ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:18:42 ID:8rY+B3JS
>>843
印象操作乙です。


847ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:21:37 ID:???
>>834
>私はできないでしょうと言ってます
理論があれば開発が効率的に進むのは否定しないが、それが開発の必須条件ではないと
高温超伝導とかいろいろ例を出して言っている。

世の中に出回ってる薬が全部、それがなぜ効くのか理論的に解明されているとでも
思っているのか?
848ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:27:07 ID:8rY+B3JS
>>845
だから>>756ですと言ってるのに。

>(真偽はともかく)

いいえ。>>775ですから、まだまだです。>>844です。

ようやく再現性が100%を公開で見せられるようになったまでに
過ぎません。

熱を掛けて金属棒が膨張するのを毎回見せられるまでになった
にすぎません。これがこれまで困難だったのに、現象の不可能性を
指摘するばかりで現象の存在すら認めもせずにいるのはどちら様?

それでようやく美人は毎回少しだけ振り向いてくれるまでになったまで。

後はそのままこちらに抱きついてくれるまでにする。そのためには
まだまだハードルがあることぐらい、否定派ほど想像がつきそうな
ものなのに、都合よく話しだけ貶める品のなさには。
849ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:27:34 ID:???
>>844
>従来理論で説明できそうにないかに見える現象が現われ始めた
だからその段階は20年前の時点だと。その後の20年、とほほな状況にしか
進展を見せていない現状をどう思うのかと。

>頭がどっかにシフトして前の話を忘れてどっかにいってしまう
ほんとにね
850ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:29:03 ID:???
ID:8rY+B3JSの主張が
「おい、荒田、水野。理論が確立するまでお前らがやってること無理だから。残念!m9(^Д^)プギャー」
にしか見えなくなってきた。
851ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:30:29 ID:???
>現象の存在すら認めもせず
だって認められるような資料出してくれないんだもん。
で、今回の荒田公開実験に使用された装置について、
ブロック図でいいからどこかに公開されているのか?

説明責任のある側が説明する気がないのなら、この話はそれでおしまい
852ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:32:00 ID:???
>後はそのままこちらに抱きついてくれるまでにする
たとえがいちいちきもいんだが
853ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:32:48 ID:???
854ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:33:30 ID:8rY+B3JS
>>850
相変わらずの印象操作乙です
855ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:34:31 ID:???
その印象を与えているのは紛れもない自分であることを自覚せよ
856ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:36:08 ID:???
そろそろ寝る。今日はこれが見れただけでも収穫だった。

798 名前: ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日: 2008/06/23(月) 20:54:34 ID:8rY+B3JS
>>794
いいえ。答えているまで。

温度は熱力学量です、ですから熱力学がなければ
計ることは不可能なのです。

803 名前: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 投稿日: 2008/06/23(月) 20:59:34 ID:???
>>798
つまり熱力学を知らない渡り鳥は気温の変化を測定して移動することはできない、と。
アフォでつか

804 名前: ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日: 2008/06/23(月) 21:02:33 ID:8rY+B3JS
>>803
物理を知らなくても熱いお風呂には入れません。

それで何も問題はなく。不都合はありますか?

823 名前: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 投稿日: 2008/06/23(月) 21:34:06 ID:???
経験的温度がまず先にあって、熱力学的温度が定義されたのはずっとあとなのにね

827 名前: ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日: 2008/06/23(月) 21:41:50 ID:8rY+B3JS
>>825
>俺ら新しい概念なんて何も持ち出してない

>>823は新概念です。
857ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:36:59 ID:???
>>855
いいえあなたがたです。

>(真偽はともかく)現象の存在がわかった時点を基準に置く

こんなアンフェアな話を押し付けて貶めているのは、紛れもない

           あなたがた

です。
858ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:39:47 ID:8rY+B3JS
>>856
それでは聞きますが、「経験的温度」なる概念はどこから持ってくるんですか?

それと熱力学的温度との関係はいつ関係付けられたのですか?

859ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:45:00 ID:???
>>858
>それでは聞きますが、「経験的温度」なる概念はどこから持ってくるんですか?
例えば>>833

>それと熱力学的温度との関係はいつ関係付けられたのですか?
熱力学の成立過程
860ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:45:36 ID:???
0度=273Kになった時じゃない?
861ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:49:37 ID:???
>>816
ここの人が会社作っても金は集まりづらいな。三菱が追試して再現
を確認、子会社作って実証炉そして商用炉の開発をするってことな
ら痛くない程度に出資するが。
862ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:53:28 ID:8rY+B3JS

話の発端を皆忘れてしまうようですが、「経験」で知る「感覚」で「試行錯誤」
だけしてすべてが開発できかのようなお話は、すでに荒田、水野両氏が
行っている研究とはあくまでも別のことです。

これらの基礎研究はまだまだ重く狭い入り口の扉を、やっとの思いで
ほんの少しだけ開門したまでに過ぎないと何度言ったらわかるんでしょう?

まだまだこの現象はマジックです。だからあなた方の多くが信用していない
わけでしょう。

その段階でやっと簡単な装置で再現性が100%になった、公開して毎回
見せられるようにもなった、そこまで来るには試料の材料の加工に血の
汗をかいて苦労した、出した特許技術すら受理してはもらえないあなたがた
のような否定派万歳の状況でどれだけ苦労してこじ開けたかわからない。

しかも起きている融合反応はまだ皆目理論付けもできず、ようやく有望
そうに見えるかもしれないモデルが提示されているに過ぎない段階、マジック
はまだまだ種の輪郭すら明瞭でない。

この段階がスタートラインでなくてどうしてどうして理屈に合うというのでしょう。
あなたがたの卑し過ぎるまでのけなしごとは実に見苦しい次第です。
863ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:53:47 ID:???
>>857
>こんなアンフェアな話を押し付けて貶めているのは、紛れもない
都合のいい仮定を駆使して、自分に都合の悪いものだけアンフェアと呼んでるだけじゃん。

核分裂の発見から十数年で原子炉稼働まで到達したという「事実」に対して
量子力学を知らなかったらという「仮定」を持ち出すのは

1:事実に対して仮定を持ち出す
だな。>>820に1つ追加。
864ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 22:57:48 ID:???
こんなんが支持者かー
CFが不憫だ
865ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 23:01:23 ID:8rY+B3JS
>>862

言うならば、ここが核分裂反応の再現可能な発見だといいえます。

なぜならこれで大多数の否定派の目の前でやっと「いつでも同じように
見せられる物理現象になった」からですよ。

核分裂は初めから再現性があったでしょう。条件出しはすぐに理論化
されたでしょう。

その基礎であった量子力学がほぼ満足できるところまで出来上がって
いたからでもあり、またそれが核の解析にすぐに適用できるほどに
比較的簡単に適用できたからです。

しかし、それらの成果を、もってしてはこの固体内の核反応は解読する
ことはできなかったわけでしょう。だからこそあなたがたも容易に信じない
というだけに過ぎないわけですよ。

まだまだそういう状況で、なぜいまから20年前がスタートラインだと言い
張るのでしょうか。ここまでの並々ならない探究の努力があって初めて
このスタートラインに立てたということなんですよ?
866ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 23:03:06 ID:O7fZruEY
小島さんの説明にものすごく興味深い記述があった。

常温核融合現象に於ける核変換で、新しい原子核が生ずる頻度が、宇宙に存在する原
子核の量と正の相関を持つことが分かっている。原子核の安定度が高いほど宇宙に
存在する量は多いと考えられるので、この法則性は、常温核融合での核変換が恒星で
起こる核変換に似た性質のものであることを示唆している。(要約しました)

http://www.geocities.jp/hjrfq930/Papers/paperj/paperj03.pdf

これは、ちょっと、天文学者は元より、他の分野の科学者もダンマリを決め込んで済
ましていられる状況じゃないよ。

>>862さん
馬鹿は、ほっときなよ。ちょっと迷惑だよ。
867ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 23:07:35 ID:???
あげてるやつってろくなのいないな。
868ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 23:13:21 ID:8rY+B3JS
>>865
ここまでの並々ならない探究の努力があって初めてこのスタート
ラインに立てたということ、

ここまでの「皆目わけのわからない段階での実験の試行錯誤」、それは
当然あったということでしょう。それは当然です。

目の前がカーテンで仕切られていて、向こうからは音が時々聞こえて
くるが、普段は静か、そしてたまーに美人がこちらをちらっと見てくれる
だけだったというようなときが20年続いてきて、

そうしたら毎回振りぬいてくれるか、ああやってみよう、こうやってみよう、
いるいろ手を尽くして、思いつきも入れてあれこれ工夫してみよう、そう
いう、試行錯誤、それはあったに決まっています。

そういう試行錯誤、トライアル・アンド・エラーでやらないといけないとき
は当然あるわけです。また種の形すら見えていない段階だったんです
から当然でしょう。

しかしそれと、ようやくスタートラインに立ってこれから効率アップの比較
実験をしていく段階とでは全く意味合いが違ってきます。半導体のライン
で歩留まりを上げるのに温度をスプリッとして簡単に条件出しできるみ
たいな場面だって出ては来るかもしれませんが、意味合いとしてそうした
段階では試行錯誤というより、原因系のあたりが比較的絞り込まれている
段階での工夫とでは、大きくモードが違って来て当然です。工学屋はうっかり
するとそういう安直な想像で試行錯誤ですべてばら色にすぐにでも制御
可能なんだと想像しているのかもしれませんが、とんでもない勘違いでしょうね。
869ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 23:16:12 ID:???
なんなんだろうこのポエムは
870ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 23:21:13 ID:8rY+B3JS
>>869
試行錯誤ですぐにでも応用的に開発できるはずなのにという妄想に対抗して
意味を解説してやったまでですよ。

あなたにも雰囲気だけでも伝わって良かったでしょう?


871ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 23:22:45 ID:8rY+B3JS
>>866
すみません、ちょっとやり過ぎでした。

872ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 23:23:03 ID:O7fZruEY
>>867
なるほど、なるほど。おっしゃられていることがようやく
分かってきたような気が致します。
あなたの視点からのご指摘は初めてで大変示唆に富み、今後に
生かしたいと思います。
わたしが、至らなかったために、大切なお時間を無駄にさせてしまい
心苦しい限りです。

>>868
逆効果だよ
873ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 23:30:15 ID:???

8rY+B3JS=菊池誠

アタマの中身と文章のパターンが菊池誠に酷似。





874ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 23:36:03 ID:8rY+B3JS
>>859
では、「経験的温度」なる概念は、「熱力学」の理論が生まれるまでは温度
としては存在できなかったでしょうか?

経験的温度も実は元々「熱力学」理論があったから「温度」で在り得たん
ですが。

つまり、原初の温度計はその当時の「原初的」な「経験的な熱力学理論」
によって製作されたということです。つまり初めから「理論はあった」んです。
わかりますか。

もしわからないのなら、物理学という学問のロジックがわからないという
ことでもありましょう。それならどこまで言ってもわからないはずですが。

理論は進化したに過ぎません。経験的熱力学理論が、厳密でより洗練
された熱力学理論にとって変わられて、やっと精密な温度計を生み出し、
そしてより適用範囲の広い現象に対応するものとなったということに過
ぎず、「観測自体は明らかに理論が前提になっていた」のです。

ですから、理論が進化して中性子を観測するに至ったのです。そういう
観測を可能にしたのです、これに違いはありません。
875ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 23:38:25 ID:???
CFが避けられまくるのも自覚なき電波さんが集まってきてしまったからなぁ
876ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 23:41:17 ID:???
>>874
そうやって解釈を変えていけば、そりゃどうとでもいえるよなぁ。
だが、お前は当初熱力学として原始的なものは想定していなかったはずだ。
877ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 23:42:34 ID:8rY+B3JS
>>875

ぜひ物理学を学びなおしてください。それだけです。
878ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 23:43:36 ID:???
>>874
「原始的な」熱力学は、温度計と表裏一体だよ。
「原始的な」熱力学が先にあって、温度計が後に出来たということはない。
879ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 23:54:57 ID:???
>>878
>「原始的な」熱力学は、温度計と表裏一体だよ

しかしそれは「原初的な熱力学理論」と「ともに在った」のです。ですから
まさしく理論によって裏付けられて存在していたのです。

>>876
>お前は当初熱力学として原始的なものは想定していなかったはず

いいえ、同じです。

たとえば私が>>810で説明したことを見てください。原初的感覚物理では
ゴルフはできても、よく飛ぶゴルフボールは設計できない、よく飛ばせる
クラブは作れないでしょう、とも言っているでしょう。

中性子を測定できなければ安全な原子炉は設計できません、そのために
は測定器が必要です、その測定器を製作するには量子力学ができていて
初めて可能になります、ニュートン力学ではできませんと。

これらは理論が進化したから可能になった。違いますか?

すべて問題ないはずですが、あなたがたの一部はあくまでも理論なしで
無手勝流で試行錯誤で原子炉が作れるとおっしゃったから、

ではやってもらいましょうと言ったまでですよね?>>839
880ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 23:57:31 ID:???
原初的な温度計と熱力学に基づいた温度計って何か違うのか?
881ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:03:09 ID:???
量子力学知らなくても、中性子の測定できねーか?
ttp://www.fnorio.com/0045Discovery_of_a_neutron1/Discovery_of_a_neutron1.htm
ここの「5.チャドウィックによるベリリウム線が中性子であることの確証実験(1932年)」
で量子力学の必要な部分があるなら指摘してくれ。
882ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:03:22 ID:8rY+B3JS
>>880

あなたがたの一部はあくまでも理論なしで無手勝流で試行錯誤で
原子炉が作れるとおっしゃったから、ではやってもらいましょうと言った
までですが? >>839

やってください、20年でできるんでしょうから頼みます。できるんで
しょうね、量子力学なしで試行錯誤で>>839

この後はお好きにどうぞ。w

883ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:05:53 ID:???
原初的なものまで「理論」として使っちゃいけないっていうんだったら、
そりゃ何も出来ねぇよw
試行錯誤の過程で経験式とかが出てきたら、「それは理論だから使うな」でしょ?
884ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:07:36 ID:???
>やってください、20年でできるんでしょうから頼みます。できるんで
>しょうね、量子力学なしで試行錯誤で>>839
無理。すでに量子力学を知っているから。正しいとわかってるものを避けながらやれとでも?
885ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:08:01 ID:???
>>880
温度の単位である゚Cと゚Fがどのように決められたか知ってれば
自ずと答えは…
886ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:09:42 ID:???
何で「量子力学なしで」なんていう条件がつくんだ?
原子炉は当時の知識で作った。常温核融合も現在の知識でやれ。それだけじゃん。
887ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:17:14 ID:???
> ベリリウムにポロニウム210Poからのアルファ線が当たるとベリリウム線が放出される。
> これがパラフィンまたはリチウム、ベリリウム、ホウ素、炭素、窒素含有物質(CNの重合物質)から
> 原子核をたたき出す。たたき出された原子核は、右側の電離箱に入射し電気的パルスを発生する。
電離箱は電磁気の知識で作れます。

> 電気的パルスは増幅器を通してオシログラフによって検出される。
> この装置を用いることによって、ベリリウム線によってはじき飛ばされた原子核を
> 一つ一つの電気的パルスによって計数することができる。
> またパルスの大きさから、はじき飛ばされた原子核の運動エネルギーが分かった。
オシロも電磁気の知識で作れます。
888ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:18:11 ID:j2xkRdZQ
トランジスタは量子力学無ければ出来なかったし、接着剤や永久磁石の
理論は確立してない。

どっちも正しいってことでいいよ、もう。
889ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:20:42 ID:???
わき道にそれずに、常温核融合のニュートラルコーナーに下がって・・ファイッ!
890ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:22:05 ID:???
仮定の話だから決着がつかないんだよ。
事実は「十数年立ってもショボい怪しげな実験しかされてない」
同時期にフィーバーの高温超伝導と明暗がはっきりしすぎ。
891ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:25:34 ID:???
今気づいたが、
>あなたがたの一部はあくまでも理論なしで無手勝流で試行錯誤で
>原子炉が作れるとおっしゃったから
誰もこんなこと明言していない点について。
892ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:31:19 ID:???
あの程度で原初的な熱力はすでにあったということなら、20年前のCF理論は
原初的レベルどころじゃないぞ。恣意的な基準で理論はあったのないの言ったって
まとまるわけないじゃん。
893ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:31:49 ID:???
やっぱりID:8rY+B3JSの主張は
「おい、荒田、水野。理論が確立するまでお前らがやってること無理だから。残念!m9(^Д^)プギャー」
にしか見えない。
894ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:34:11 ID:???
>>893

逆効果w
895ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:37:23 ID:???
ID:8rY+B3JS

もう息切れか?w
896ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:39:14 ID:???
量子力学がなけりゃ中性子の観測はできないなら
電磁気学がなけりゃ光の観測もできんわな。
マクスウェル以前の人や電磁気理解できない動物は目が見えない、と。
897ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:41:19 ID:???
>>896
人間に目がついてる時点で、光に関する原初的理論があるんでしょうw
898ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 00:55:07 ID:???
議論で直接内容に関わらない比喩、関係がありそうでない引用、あてこすりは教育的指導。

相手の主張を「仮にそれが真実だとしたら」とするアウフヘーベンは評価ポイント高いよ。

ファイッ!
899ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 01:31:22 ID:OhFTKApW
そういや、すっかり、忘れていたけど、豚キムってまだ生きていたっけ?
900ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 01:33:33 ID:???
900
901ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 02:40:20 ID:un4Iss/H
ヴァカデミズムがオイルダラーと石油産業から金もらって口ふさがれてるだけだろ。
902ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 02:44:17 ID:my5mdvAR
801〜900番までで
CFに関連するカキコは、一つだけ

866 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 23:03:06 ID:O7fZruEY
小島さんの説明にものすごく興味深い記述があった。

常温核融合現象に於ける核変換で、新しい原子核が生ずる頻度が、宇宙に存在する原
子核の量と正の相関を持つことが分かっている。原子核の安定度が高いほど宇宙に
存在する量は多いと考えられるので、この法則性は、常温核融合での核変換が恒星で
起こる核変換に似た性質のものであることを示唆している。(要約しました)

http://www.geocities.jp/hjrfq930/Papers/paperj/paperj03.pdf

これは、ちょっと、天文学者は元より、他の分野の科学者もダンマリを決め込んで済
ましていられる状況じゃないよ。

903ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 02:57:50 ID:vQslrj+w
>>887
それじゃ中性子を中性子を認識する理論はなんだったんです?
>>891
いいえ。
>>893
いいえ。
>>895
お好きにw
>>896>>897
>電磁気学がなけりゃ光の観測もできんわな
はあ?
1.光が電磁波だという認識はどこで習ったんですか?
2.「光を観測するのに目で見た」って?どこが測定器なんですか?
  それでその測定器を誰が作ったのです?w

都合のいいいちゃもんだけで中身ゼロです。おとといきなさいよ。

904ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 02:58:48 ID:vQslrj+w
>>903 訂正
>中性子を中性子を認識する理論->中性子を中性子と認識する理論
905ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 03:13:24 ID:???
ID:vQslrj+w

ニヤニヤ
906ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 03:21:04 ID:???
20年経ってもまだこれかよ
20年後も同じ話してるだろうな
907ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 03:45:45 ID:???
こんな論文送られてきたら、即ゴミ箱だろ?
908ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 03:50:38 ID:iVGgUFMg
今北産業
909ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 05:35:48 ID:vQslrj+w
レベル低すぎですねぇ
910ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 06:02:15 ID:???
レベル低すぎでコメントのしようもない
911ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 06:33:01 ID:???
誰かニュー速にはりついてる椰子いまいか?
912ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 06:52:35 ID:QHASJynh
>>903

光が電磁波だと言う事は、中学校で習うと思います。あなたはこの場にふさわしくないと
思います。せめて中学校の物理の教科書に目を通してから来てください。
913ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 07:28:53 ID:???
嘘の場合と本当の場合でスレッド分けたら?
見苦しいったらありゃしない。
914ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 08:24:42 ID:???
>>903
> それじゃ中性子を中性子を認識する理論はなんだったんです?
当初の定義なんて「質量が陽子と同程度で電価を持たない粒子」という程度。
量子力学いりませんが何か?
915ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 09:43:57 ID:7c0KhWL7
これで資源不足問題も解決だな。アパッレやってくれよアッパレ。
916ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 09:49:16 ID:???
去年買った太陽電池がパーになっちまう;;
917ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 09:56:10 ID:???
この実験が仮に成功したと認められたとしたって、
実用化には50年はかかるだろうな。
だから>>916は安心汁
918ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 11:02:19 ID:???
>>903
光を観測するのに光が電磁波であるという知識を含めた
電磁気の知識は必ずしも必要ではない、という指摘を
しているのに何ですかそのトンチンカンな反論は。

人や動物の感覚器も立派な観測器ですが、何か?
誰が作ったかは知らん。

919ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 11:42:16 ID:???
荒田吉明・阪大名誉教授が常温核融合の公開実験に成功されました!
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page284.htm

毎日、朝日、日経、日刊工業新聞、NHKなどマスコミも多数参加する
中で行われた。He4の検出と、熱エネルギーの測定が行われた。
高分解能質量分析装置のモニターには、He4発生のスペクトルピーク
が明確に示されていた。

   D(2)+ D(2)=He(4) + エネルギー   ------@  ここで()内は質量数

He(4)の検出こそ、固体内でD(重水素)とDの核融合が起こったことを
示す決定的な証拠である。実験室の外には@式が貼られていた。

常温核融合の権威である高橋亮人博士(大阪大学名誉教授)から
「今回の結果は、ヘリウムがはっきり検出されたきれいなデータで
あったこと」が伝えられ、Congratulations!と高橋先生。拍手が沸いた。

今回の実験を簡単にいうと、パラジウム合金微細粉末に重水素D2ガス
を高密度に充填 する。熱も何も加えずに充填するのである。その後、
合金微細粉末の内部に侵入した重水素DがHe(4)に変化し、そのとき
熱エネルギーが発生するという実験である。

非常にシンプルな実験系である。熱もなにも加えずに重水素を充填され
るだけなので、シンプルであり解析がしやすい利点がある。疑義が減る。

これまで世界中で多くの人により、常温核融合現象が確かに起こって
いることが実証されてきた。しかし、公開実験いうところに、今回は大きな
意味があると思う。先生は1958年に熱核融合の公開実験に成功。50年後
(2008)に今度は常温核融合の公開実験に再び成功された。HotとCold の
二つを成功されたわけで、歴史に残る偉業と言えよう。
920ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 11:42:41 ID:???
実用化に50年もかかるか?
921ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 12:19:12 ID:6nVRMBsI
邪魔とか反対する人間がいなければすぐにでも実用化できると思うが。
922ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 12:27:06 ID:???
うわぁ・・・・
923ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 12:29:50 ID:???
なんだか知らんけど、とにかく上手く言ったならそれでよい。

実用化も何もかも最初が無ければ何事も、実用化に向かう事すら無いのだから。
924ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 12:33:47 ID:???
いわゆる高温核融合発電より実用化は圧倒的に早いよ。コストも安そうだし。
925ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 13:15:49 ID:???
>>924
反応率が低すぎる。
容器を数百℃に熱するくらいの熱を出してくれないとまともな電力への転換は難しい。
バカ高い触媒が大量に必要なのも問題。せめて燃料電池くらいまで発電単価を落としたい。

だからエネルギー源にするには、理論解明して反応率を何桁か上げないと無理。
(そして理論解明したら反応率を上げるのは不可能という結論がでるかも知れない)

結局の所、実用的なエネルギー源としての実現性は高温核融合とどっこいどっこいだろう。
926ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 13:42:24 ID:vQslrj+w
>>912
その中学校で教えた先生はどこで知ったんだろうね坊や。

>>918
頓珍漢はおまえw

>>896>>897
>電磁気学がなけりゃ光の観測もできんわな
はあ?
1.光が電磁波だという認識はどこで習ったんですか?
2.「光を観測するのに目で見た」って?どこが測定器なんですか?
  それでその測定器を誰が作ったのです?

わからんのなら教えてやる。
1.光を電磁波として認識するには電磁気学知らなければならない。
2.目で観測するというが、ではその目を作ったのはおまえなのか
  と問うているんだが??まさかおまえが考えて設計して作ったと
  でもいうのかwww

なんならその「目」という原初の測定器で最適化して原子炉でも試行錯誤
して設計して作ってみろという話がここでの肝心の意味だったんだが、
すっかり忘れていい気なもの、

そんな戯言かますのみで一体何を言いたいのか。w
927ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 13:49:52 ID:???
>>926
理論があれば測定や開発が効率的に進むのは否定しないが、それが必須条件ではないと
という主張だと何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も指摘しているのに
何をまだピンボケなこと抜かしてるのか。まともなCF屋にとっても迷惑でしかないからすっこんでろ
928ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 13:51:07 ID:???
>>926
誰が開発したかなんて何の関係があるんだか。何で目を開発したのが漏れでないといかんのか。
さっぱりわからん。ほんとそんな戯言かますのみで一体何を言いたいのか。w
929ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 13:52:10 ID:???
>>926
光を観測するのに光が電磁波であるという認識は必要ないと言ってるだろうが。
日本語が不自由にもほどがあるぞ
930ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 14:12:52 ID:vQslrj+w
>>928
なんでそこだけの話にしてる?

測定するにはそのための理論が必要、そうでなければその測定値
が何であるのは認識すらできない、こちらはこれを言っている。
中性子線を測定してその値の意味を知るのはあくまでも中性子が
何であるのかを定義している理論によってのみである。

原子炉の設計、製作に中性子を認識しないでできるという試行錯誤で
何年かかってまともに使い物になる原子炉が出来上がるのかと訊いて
いるんだが答えはないままだぜ。20年でできるんだろうな、その目とか
でよ?w
931ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 14:21:14 ID:vQslrj+w
>>928-929
日本語が不自由にもほどがあるな。

>>927
ということで、もしご迷惑でしたらすみませんでしたが、

ただし意味はこういうことですから、CFの試行錯誤が必須の研究を
どうこうではないことはすでに記載の通り>>862>>865>>868でした
ので、何分あしからずです。

932ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 14:26:07 ID:vQslrj+w
>>928-929

仮に忘れてるのなら何度でも出すしかない。>>756>>810>>848
もういいかげん、忘れんなよ。

933ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 14:43:49 ID:???
>>932
高温超伝導とか薬とか理論解明がまだだが開発はどんどん進んでいるという
反例をいくらでも挙げている。もういいかげん、忘れんなよ。ほんとに
反例がある以上、理論解明がまだだからというのはCFの開発が進まない
根拠には全くならない。いい加減こんな論理学の初歩ぐらいわかれ
934ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 14:54:51 ID:???
だから基地外はほっとけって
935ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 15:37:36 ID:???
「常温核融合に首を突っ込んだばかりに、ろくなことはなかったですよ」
北海道大学の水野忠彦は、かつて本気とも冗談ともつかない表情でこう語ったことがある。

 水野自身が語る。
「昇任の話は1989年から何回かありましたけど、必ず常温核融合の話が出てきます。一番
最後に言われたこともありますし、最初から『彼は常温核融合をやっているから』と言われた
こともありました。要するに踏み絵ですよ。常温核融合の研究を止めれば昇任させてやる、と。
 普通の研究に戻ってくれば問題ないのにとか、さんざん言われました。しかし私としても実験
事実を曲げるわけにはいきませんからね」
 口調は穏やかで他人への気配りを忘れない水野だが、見かけによらず反骨精神は強い。
教授のポストをめぐって政治的に立ち回れというのは、水野にはしょせん無理な相談だった。
水野自身、教授のポストにさほど魅力を感じていない節もある。だが教授という肩書きを持た
ないことで、満足な研究費が得られないことは苦痛にちがいない。常温核融合の実験で使わ
れるパラジウムや重水はいずれも高価で、その捻出は容易ではない。だが水野によれば、そう
した逆境も必ずしも悪いことばかりではないという。
 「今では、お金がないことがかえって良かったのではないかと思っています。日本で残った
人はわずかですが、純粋に常温核反応自身に関心のある人たちです。資金が潤沢でない分、
互いに緊密な議論が十分できます。どこからも制約はないし、先駆けてやろうという人もいま
せん。実験をする場合も、ここがおかしいとか、こうすればいいといったアイディアが出てきます。
そういうのが本当に役に立つんです。それによって研究のほうも相当進みました。JCFでも
平等に一人30分の発表時間が与えられて十分な討論ができますし、本当の最先端がわかる
んです。」
936ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 16:01:18 ID:???
>>911
おう
ニュー速+から来たぞ

「物理板見た感じだと本物扱いだな」とか書いてるヤツがいたから来てみた
なんか俺には眉唾すぎて驚愕ものなんだけど、この話ホントなのかい?
937ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 16:03:16 ID:???
え〜外から見てそんな風に受け取られるとかこの板もヤバいなw
938ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 16:07:31 ID:???
>936
本物と言い張り続けるキチガイが目立つのは事実だ。
939ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 16:17:52 ID:???
>>936
どんな実験装置を使ったのかすらわかってない。
公開されてると言ってるやつはいるが、web上にあるというのは確認されていない。
こんな装置だ。というレスもなかったと思う。(あれば教えてくれ)
当然、実験の形になってないんじゃねえの?というのが否定できない。
よってコメントはほぼ無意味だろう。

でも、どんな実験装置を使ったのかすらわかってなくても信じているやつはいる。
こんなやつに支持されるのは研究者にとって迷惑だろうけどね。
940ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 16:19:29 ID:???
>>920
50年で実用化できたら凄いと思うけどな
>>925が言うとおり、反応率が低すぎると思ってさ
941ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 16:21:34 ID:???
80のじいさんがこれで金儲け考えてるとは到底おもえないんだが
942ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 16:23:07 ID:???
>>933
>>931にレスしてくださるならよいでしょうに。>>862>>865>>868ですから
あなたのおっしゃっている論旨には初めから賛同していますよ。何も問題
はありません。
943ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 16:25:46 ID:???
だが実際再現と言う形で常温核融合反応に成功はしたんだろ?、大阪の先生。

それがまだ実験装置の段階だ、つーだけで将来性が全く無いと言い切れる
根拠あるのかな。

国際共同開発の核融合反応炉の方は、予算かけた割にのんびりやってる印象。
アメリカとかに必要性が薄いからかな。そら石油やウランなどが安く手に
入る国は核融合反応炉等が早期に完成すると逆に困る事もあるだろうしなあw

944ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 16:26:48 ID:???
昔は反応率が非常に低かったが、最近は公表に耐えるくらいになったってことじゃない
実験装置の公表は特許の問題があるようだし
945ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 16:27:15 ID:vQslrj+w
>>935

水野さんも荒田さんも本当の物理学の聖人と言えるね。
946ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 16:33:00 ID:???
>>945
肯定も否定もするつもりないけど、先走った報道とかは大嫌いだ
947ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 16:33:52 ID:vQslrj+w
とにかく、CF学会がもっと研究資金を得られるように公的補助を入れても
いい時期には来てるね。高橋さんといい山田さんといい小島さんといい、
とにかくJCFのメンバーの人らはみな本当によくやられています。

荒田さんの特許申請を受理さえしない特許庁というのは一体ナンなんだ?
永久機関じゃないと言ってるのになw
948ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 16:35:48 ID:???
聞くところによると、ユダヤの陰謀らしいよ。
949ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 16:40:13 ID:???
>>931-932
試行錯誤で発展した例をすべて無視して、常温核融合のみ
スタートラインを遅く設定することには誰も承服していない。
「自分たちは特別なんだ!」じゃ、他の分野の科学者から総スカン食らって当然。
950ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 16:49:01 ID:???
>>944
昔の方が反応率は高かった。制御不能で暴走して実験器具が
吹っ飛んで死人が出たらしい。その代わり再現性は毎日やって
も5年に一度、再現できるかどうか程度。と、未来技術の常温ス
レにかいてあった。
951ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 17:02:35 ID:???
>>950
常温核融合反応実験で暴走死亡事故?、ソースよろしく
大体反応自体が暴走しようが無いものでしょ


最近の東海原発のズサン燃料取り扱いによる臨海事故と間違えてるのでは。
952ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 17:32:36 ID:???
>>943
再現率100%とかゆってるのは当事者だけ。
第三者の追試がないとサイエンティフィックには再現したとは言わない。
第三者が追試したくても装置のブロック図さえない←いまここ
953ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 17:32:39 ID:???
>>950

ウランの核分裂のように濃縮させる必要があるのかな。
水素は原子核が小さいから原子核同士がぶつかる確率が低くて再現性が低いとか。
954ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 17:34:43 ID:???
>>952
特別な装置は何一つないんだし、どんなことをやってるかは想像が簡単につくだろ。
それとも手取り足取り教えてもらわないとできない?
955ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 17:35:55 ID:+PdKPmKI
>>951
フラ&ポンの実験とは別物かも。まあいいや
>320: ◆wjKya2GJ.A [sage]:05/01/29 23:09:45 ID:IIFvaViZ
>近年、プラズマ電解については一般にも良く知れ渡ってきたようですが
>未だによく分かっていない部分があり、現象解明は今後の課題です。
>プラズマ電解へと移行する条件は、必ずしも明らかにされているわけではありませんが
>電極温度が溶液の沸点を超えることが条件の一つになっています。
>ところが、電解開始5秒後(溶液温度20℃)に
>電極が激しく白色発光し、急激なガスの発生と恐らくは爆鳴反応によって
>爆発し、パイレックス製のセルが砕け散るという事件が発生しました。
>世界中で協議されていますが、原因は現在のところ不明です。
>10年程前にスタンフォードで閉鎖系のセルが爆発し、死者が出ていますが
>水素は大した量ではなく、何故大爆発が起きたのかは謎のままです。
>今回は準閉鎖系で、水素量はわずか3ccに過ぎません。
>発光色も通常のプラズマ電解とは異なる上に、プラズマ電解は生起し得ない条件です。
>電気化学系の人ならば、誰でもやっているふつうの電解実験です。
>あり得ない爆発だと考えます。
>気になる点はアノードとカソードを隔膜で仕切っていないことでしょうか。
>F&Pの体系も仕切っていないので、なにか特殊な機構が存在するのかもしれません。
>結局、15年経っても何も分からないままで、出発点に引き戻された気分です。
>実は、論文発表されていない過剰熱はかなり多く、
>一度発生すれば、凄まじい熱量のため手におえないと言われています。
>危機回避のために実験を中断してしまうのでデータが取れず、結局発表できないようです。
>しかし、再現性は極めて低く、毎日実験している研究者でも5年に1度程度しか生起しないようです。
>はたして、常温核融合は存在するのか。
>それ以外の特殊な反応機構が存在するのか。
>その再現条件は何か。
>我々には及びもつかない未知の現象があるようです。
956ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 17:53:04 ID:???
>>947 確か日本の特許法では核技術は受理しない決まりだったと思う。
957ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 18:00:37 ID:???
>>954
>>476に戻る
実験の信頼性にかかわる重要な部分が明らかになっていない状態で
想像して補えというのは、よく言っても無責任、悪く勘ぐればやましいことでも
あるんか、となる。
958ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 18:16:26 ID:???
>>953
如何に水素吸蔵効率を上げるかでは。ナノ粉末を使ってるのもその為かと。
>>957
粉末に水素吸わせるだけだから。試験管に重水素とパラジウム粉末入れて
振りまくれ
959ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 18:30:43 ID:d9xHEWUQ
>>956
特許法を変えないと、もろに国益に反するかもよ。
960ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 18:47:17 ID:???
提案
今回マスコミが無視したんだから、これが認められても
情報提供はネットだけにすべき
961ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 19:03:04 ID:???
>>958
結局>>476の指摘の意味がわからなかったのですね
962ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 19:11:25 ID:???
>>961

そう思うなら、理解される様に書き直せよ。
963ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 19:17:34 ID:???
>>949

わかったわかったwバカにつける薬はない。はいはい

964ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 19:20:19 ID:???
本物のキチガイがきた。ってことですね。
965ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 19:25:56 ID:vQslrj+w

常温核融合はすでに開発されつつあるエネルギ−技術である。
ただしよやくスタートラインに立ったばかりの真のエースである。

Excerpts from Cold Fusion Fire from Water
http://video.google.com/videoplay?docid=6426393169641611451&q=COLD+FUSION&hl=en

>>672-673

この仏蘭西の研究者たちのはすでに水野先生の特許を使って追試に
成功されているようだし。電解法だがそれでもすばらしいプラズマ発光
をしているようだ。あの蛍光灯みたいな熱核じゃ到底及ばないね。

ここのではエネルギー収支のデータも十分。勝負あった。w
966ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 19:32:43 ID:???
>勝負あった。w
勝利宣言きたー
967ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 19:33:08 ID:V71FomEp
>>965 君の勢いが何年も持つといい、ホントにそう思うよ。
ビリーバーさん達とは違って真面目な人間は一時恥をかく事に
なっても、それが本当に人類の為になるのなら心から喜び、
そして心から反省の念を述べる用意はいつでもあるのだから。
 ただ、全然自分の意見(こいつら最悪詐欺師、最良でトンデモ、
中間は自己欺瞞に陥ったか、哀れな無知な人々)に反するような
事の無い今の状況ではこれ以上反応しようがないわな。
968ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 19:33:42 ID:CLWYnf5F

じゃあ石油は暴落するの?
969ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 19:34:06 ID:???
>>962
あれで理解できないならその時点でQ-massを正しく使えてないという
疑念を確信に変えるには充分なのでもういいよ
970ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 19:38:15 ID:???
>>969

勝手に妄想お疲れw

971ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 19:39:31 ID:CLWYnf5F

 「常温核融合」と言うより「極小核融合」と名前を変えたほうが分かり易いんじゃない?
972ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 19:45:38 ID:???
>>970
> Q-massは真空中で使うもので、シリコーンホースやテフロンテープで実現できる真空度では測定は無理。
が理解できないあたり相当なバカ

はっ。釣られて答えを書かされてしまったということか!
973ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 19:52:43 ID:JmLHLo99
卵一個のカルシウム重量(殻含む)より、生まれた直後の
ヒヨコのカルシウム重量の方が五倍あるんだ、な〜〜ぜだ??
常温核融合ってつまりこう言う事。
974ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 19:53:21 ID:???

荒田先生の実験
News -> http://www.lenr-canr.org/News.htm

975ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 19:55:01 ID:???
>>972

>シリコーンホースやテフロンテープで実現できる真空度

はい、バカ妄想お疲れサマ。サマサマ。

www
976ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 19:56:19 ID:???
石油の価値は海水とおなじかも
977ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 20:13:11 ID:???
>>954
不確かな情報で追試やられて困るのは荒田氏や水野氏だということに気付け。
再現できませんでした → やっぱり常温核融合は嘘じゃん と喧伝されるだけだぞ。
978ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 20:15:36 ID:???
>>977
情報を流さなければ、追試に失敗されても「やり方が悪いんだ」と言い訳できる。
つまりそういうこと。
979ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 20:17:18 ID:???
>>973
それマジ?
理由教えて。
980ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 20:33:57 ID:VHDIKQwi
いいか、生き物は卵子の核が分裂して増えるのだよ。
だから、卵の中のカルシウムも増えるのさ。
でも、これは核融合じゃないからね。
981ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 21:02:41 ID:???
>>979
根性
982ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 21:02:41 ID:???
>>980
説明になってない。
外界とのやりとりがない系では、物質の量は一定のはずじゃん。
983ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 21:18:06 ID:???
フラスコ小僧のおたくあんちゃんが茶化してるみたいだけど
常温核融合反応自体は公開実で実際に起きて成功してるんだろw
問題はこれが将来役に立つ技術として確立されるかどうかと言う点じゃねえの
理系だけど専門じゃないからあまり分からんが

国際Pの反応炉の開発の方はまったり進んでいるようだ
http://www.asahi-net.or.jp/~RT6K-OKN/fusion.htm

核融合も海水とから取り出した重水が燃料で使えるなら、安価で無尽蔵の
究極のエネルギー源になるだろうな。産油国や国際投機筋の横暴を
何とかする為にも是非成功してもらいたい。藻前等も日本の為に
無い知恵出して協力しろよw
984ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 21:22:17 ID:???
>>983
> 常温核融合反応自体は公開実で実際に起きて成功してるんだろw
あはは。
985ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 21:25:51 ID:???
>>983
だから「実際に起きて成功してる」のかどうかが分かんないんだってば
詳細が分からないので成功してるのか否かの判断さえできんのよ

公開であるということはなんの証拠にもならん
「みんなの前でやった」ってだけで
実験の詳細な内容が公開になったわけじゃないからな
986ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 21:33:10 ID:???
今回の奴は「追試」ではなかったのかな。先生は過去にも賞を獲ったり
今回の実験を学界に発表するみたいだよ。発表すると言うのは
公開実験の結果と共に、より詳細な関連データや理論なども発表すると
言う事なのかな。
そこでそれなりの判定が出ると考えればいいか。
987ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 21:35:01 ID:N69lj1Q+
植物や生物の生体内では、いとも簡単に元素転換が起こっているのである!
例えば、

 20Ca - 8O=12Mg

 19K + 1H=20Ca

など、その他多くの驚くべき転換が起こっている。 注意:8Oなどの左下の添字は原子番号(陽子の数)。
生物学的元素転換、ケルブランでは次の朔明社のサイトが有名である。

http://homepage2.nifty.com/cosmo-formalism/sakusaku/1_1.htm
988ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 21:36:12 ID:???
またカルシウム兄ちゃんかw
989ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 21:42:22 ID:???
           (⌒ヽ
           'l _ ,.|
           /  ノ
          ノ  ノ、,,=---ー‐‐'-、
         /    ノ (〕_   :::|
        /     ノ::::〔〕  ` ̄ ̄`)
       ノ     ノ  r`=ー----‐〈
       /   - _ _ , -.H' _____ノ
      /         '、フ____ 〈
      |         r' :::::::::ヾ ノ
      |  /`ー---'`-'--ー''゙´ ̄

    _,,,,._                、-r    r--,      、-r
   ,.','" ̄',〈... _,,,_   _,,,_   _,,,,,| |     ~`l |  _,,,_   | |,,,,,_
  { {   ,___ ,'r⌒!゙! ,'r⌒!゙! ,.'r⌒| l      .| | ,'r⌒!゙! ..| |⌒','i
  ゝヽ、 ~]| ,i i  i l i l  i i .i i  .i .i      .| | i i  i l  .| i  .i |
   `ー-‐'"  ゞ_,.'ノ ゞ_,.'ノ ゞ__,.',、'ュ    ..l l  ゞ_,.'ノ.. .L、-_,'ノ
                        (~'-'ノ
990ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 21:42:38 ID:???
どうやら成功してそうだな
991ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 21:55:56 ID:rS3OMC3l
>>943
石油やウランが安く手に入るんじゃなくて石油やウランの利権で儲けてる
人達がアメリカを牛耳ってるからだよ。マジで。
992ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 21:58:03 ID:???
農作物中の元素は毎年採っているうちに、土中の元素は減らないのか?
食物から塩分を取れない山間部の生物にも血液中に塩分がある?

と言った疑問は昔からあるがな
993ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 22:03:03 ID:???
そういう動物は土とか砂とか食ってるから塩分も鉱物も余裕で体内に入っていくから安心しろ。
核融合なんか必要ないからw
994ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 22:04:04 ID:6Q2E+rui
 石灰岩の壁に硝石(K化合物)が生じる現象の存在は長く知られていた。ケルヴランの家の壁でも同様の現象を確認
している。何度削り取っても絶え間なく硝石が再生してくる。Ca - H=K である。(アルカリ・ループ参照) 

これは、雌鶏がカルシウムがなくても珪酸カリウムを含む雲母を食べ続けるだけで、石灰質の殻をもつ卵を産む反応
(K + H=Ca)の逆反応を示している。この雌鶏におけるK->Caの40日間にわたる検証実験も報告。それはK->Caを
実証するものであった。
995ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 22:07:22 ID:???
カルシウムが全く含まれていない硝石ってこの世にあるの?
996ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 22:10:35 ID:???
997ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 22:13:14 ID:???
カルシウムを完全に除去した環境で鳥を飼育したら数日で死ぬだろうなw
どう頑張っても食い物とか水とか空気とかにカルシウムやその化合物は少なからず混入する。

カルシウムを完璧に除去した実験環境とやらをどうやって用意したのか説明してほしい。
998ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 22:14:31 ID:???
信者醜いな

56 :名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/24(火) 05:46:08 ID:zgxIL7PW0
誰でもわかる核融合
http://www.naka.jaea.go.jp/nyumon/nyumon.html


高校生が手作り原子炉を作成! 核融合成功に近所はドン引き!
http://news.livedoor.com/article/detail/3170003/

第二のアルベルト・アインシュタインw

85 :名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/24(火) 05:55:33 ID:fKxiRxra0
>>56なんてのは核融合なんかしてなくてただの蛍光灯みたいなもんですよw

これがこれまでの世界の常温核融合実験です。仏蘭西らしいですが、
すでに電解タイプでたくさんおこなれているんですが知られてなかったですねぇ。

http://jlnlabs.online.fr/cfr/index.htm
http://jlnlabs.online.fr/cfr/nfrcnam/index.htm

みな 出力>入力 でしたが>>56のはただ光ってるだけで何も意味なし。
あれらは常温核融合が手広くおこなれていることをごまかすためのやらせ
高校生にすぎません。
999ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 22:16:48 ID:???
だいたいさ、普通の生物は体内に大量のカルシウムを備蓄してるし、
どうしてもカルシウムが足りなくなったら骨を溶かしてでもカルシウムを「自給自足」するだろが。
骨があるうちはカルシウムの供給源が体内にあることを否定できない。

なんでこんな初歩的なことすら無視して核融合が起こってるとか言い出すんだろうか?単なるバカなの?
1000ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 22:16:56 ID:???
> みな 出力>入力 でしたが>>56のはただ光ってるだけで何も意味なし。
> あれらは常温核融合が手広くおこなれていることをごまかすためのやらせ
> 高校生にすぎません。
敵対するものは無条件にインチキ扱い。それが信者クオリティ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。