『地球以外にも生物はいるハズ』説は科学的か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
確たる実証が、未だ実験室レベルでさえ見つかっていない現在、宇宙の広大な空間と、
長い歴史の中では、きっと他の星でも何らかの形で「生物」(と呼ぶべきもの)が誕生して
いるであろう、という考えに果たして科学的根拠があるのか。

確かに現代、医療も進んで科学的・技術的に高度な治療も行えるのは事実だが、
かといって「生物」(くだいて言えば細胞)を物質から創造できた試しはない。

【姉妹スレ】
『3』次元空間なのは、なぜ?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1189692173/
2ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 01:25:32 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か
3ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 03:38:36 ID:rhJkVSy+
現状は科学的と言わざるえないだろう
むしろ地球は特別と思う方が非科学的だと思う

どっちにしろそういう調査をする手段が現代の技術では不十分すぎる
4ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 06:26:50 ID:8hi2PMVW
>>3
>むしろ地球は特別と思う方が非科学的だと思う

>>1に「地球は特別」とは、どこにも書いていない。
「地球以外に生物はいない」ことが仮に事実だとして」
と前に付け加えるなら同意できる。
5ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 06:44:39 ID:8hi2PMVW
そもそも宇宙の探索自体が、現在は困難であるから仕方ない。
 
実験で「発生の確たる実証を得る」のが早いだろう。
しかし実験して実証が得られる確率は、どれくらいなのか。

果たしてそんな実証が得られたとして、それが過去の「自然発生」を実証するものかは、
また別問題かもしれない。
6ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 07:17:20 ID:???
生物発生には水が必要とか酸素やら二酸化炭素やらってのは特に関係ないかも。
大気が別の気体ならそれに、「海」が水H2Oじゃなくてもそれに堪えうる生物が発生するんじゃないかな。
地球型の惑星だってどこかにあるだろうしそれ以外でも発生するかもしれないと考えると「宇宙人」てのはいてもおかしくないと思う。
と高卒の俺が申しております
7ご冗談でしょう?いわてさん:2008/02/25(月) 07:36:56 ID:???
物質と生物を区別するのは、時間と空間を区別するより難しい...
8ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 09:35:41 ID:???
>>7
だなw

よって>>1みたいに
生物の定義ができないのに地球以外に生物がいるとかいないとか言っちゃうこと自体が非科学的。
9ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 12:21:12 ID:???
仮に地球型の生物に限定するとしても、宇宙の時間的空間的規模から
考えれば地球外生命体が居る可能性は高いと言えちゃうんじゃないの?
10ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 12:44:02 ID:???
ビッグバンの直後には、クォークからなる生物がいたという。
グルーオンが現在の人間にとっての光に対応。
11ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 16:28:36 ID:qXtrQhpg
生物 は「せいぶつ」と読む「なまもの」と読む人は物理を辞めた方がいい
12ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 16:57:50 ID:4IeeBpCj
宇宙で地球以外に知的生命体のいる確率が、
宝くじで毎回3億円当たり続ける確率と同じぐらいとか
言ってた学者もいた。
13ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 17:20:31 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F

ただ、今のところこの仮説を検証する術も反証する術もないから、科学的とは到底言えないだろう。
14ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 18:26:08 ID:???
検証する術もないってSETIの立場は・・・
15ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 18:31:02 ID:???
SETIはこれまでの長い歴史の中でたった一回だけ役立ったことがある。
盗まれたパソコンの位置特定だ。
16ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/26(火) 02:42:59 ID:6AeCyEW1
>>13のリンク先(奴隷区方程式)
N :我々の銀河系に存在する通信可能な地球外文明の数
R* :我々の銀河系で恒星が形成される速さ
fp :惑星系を有する恒星の割合
ne :1つの恒星系で生命の存在が可能となる範囲にある惑星の平均数
fl :上記の惑星で生命が実際に発生する割合
fi :発生した生命が知的生命体にまで進化する割合
fc :その知的生命体が星間通信を行う割合
L :星間通信を行うような文明の推定存続期間
 
ここでは、
>fl :上記の惑星で生命が実際に発生する割合
が問題だ。
 
ところでわれわれは、創造主の造りし奴隷区に住んでいるのかも。
17ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/26(火) 11:29:19 ID:???
>>12
1枚3億円で必ず3億円のあたる宝くじかね?
18ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/26(火) 13:09:51 ID:qnC+Vl+Z
一生のうち一回でも宝くじに当たる確率より明日死ぬ確率の方が高い
19ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/26(火) 13:50:15 ID:T3+HRDyX
10枚連番で買えば一枚は当たるだろ
20ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/26(火) 14:54:49 ID:Xi0K/q6J
>>19
そりゃ300円の事やろ!話題は3億円。

しかし、3億円1回当たる確率さえとんでもなく低いのに、それを2回連続で当てるのは……(当選確率×当選確率)マイナス1乗。
3回連続なら更に当選確率を掛けて……4連続ともなりゃ天文学的な数字に!
21ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/26(火) 15:18:08 ID:???
なぜマイナス1乗?
22ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/26(火) 15:39:45 ID:Xi0K/q6J
>>20です。
>>21確かにそうだ。
当選確率自体分数だもんね、失礼しました。
23ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/26(火) 15:51:33 ID:???
学者なんてピンキリだからな。
24ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/26(火) 18:55:49 ID:slLv0uLE
スペインの空飛ぶ巨大幼虫の映像はリアルだった
合成でも作れるだろうけど
25ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/26(火) 21:35:31 ID:???
太陽系以外、星は存在しないから
26ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/26(火) 23:50:57 ID:slLv0uLE
海王星とか天王星ってどんな惑星なんだ
27ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 05:55:59 ID:???
星とは恒星のことですよ
28ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 01:39:18 ID:z3b1hwND
もしこの途方も無く広い宇宙に、
生物の棲む、いや存在する星が、
ここだけだったとしたら・・・
 
特に科学的根拠も持ち合わせている風でない、
どこぞの一派が「いるはず」と必死に説くのは、
何か臭うな。人間的な何か。
いることにしないと、困るんだろうか。
例えば、人間g(ry
29ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 01:49:41 ID:???
>>28
いないはずというのも同じぐらい科学的根拠が無い。

ただ、既存の宗教にとっては地球外生命がいない方が有利で
dでもやカルトにとってはいる方が有利なのかもしれない。
30ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 02:09:02 ID:z3b1hwND
この問題>>1は、生命創造が「偶然の賜物」だとか、
これまた訳分からん何の科学的根拠も無い発想と主張で
世の中(科学界)が治まっていることとも関連が深い。
 
もし「これこれしかじかの過程で創造されるはず」という
理論が出て、更に裏付ける実験結果が出ることがあれば、
・・・衝撃だろうなぁ。
(科学的な話ではなく妄想だけど。現状では)
31ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 02:17:02 ID:z3b1hwND
まぁ、進化論だって、実証されたわけではなく、
現状、仮説に過ぎない訳だからなぁ。
32ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 03:22:07 ID:qfay3QjB
>>31
それを言い出すと、現代の科学は全部仮説だと思うけど。
世代交代の早い種では人工的に進化させて、生殖隔離まで起こしてる実験はある。
33ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 05:14:42 ID:/+9Vt/zX
現代の科学が全部仮説?
日本に語学留学をお薦めする
34ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 05:27:38 ID:qfay3QjB
>>33
お前に物理はまだ早いから科学哲学でも勉強してろ。
35ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 05:49:53 ID:e7z1dniB
>>1が何をもって“科学的”とするのか?

ドレイクの方程式や、火星探査計画の一部の“ET探索に関する学術的動き”が有るくらいじゃダメなのか?
36ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 22:32:00 ID:/7d/v1bP
誰も釣られないよ>>35
37ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 22:33:18 ID:rB0hSsfU
訳が分からん誰か日本語に直してくれ
38ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 23:21:27 ID:/7d/v1bP
>>37
 最初の生命は何処で如何にして生じたのか
って人類普遍の疑問を疑問に思うところから。
そんなの関係ねぇってタイプ(どんなんだ?)には
正に関係ねぇスレですから気にしない。
 
何でぐぐればいいのかは知りませんが・・・
つヒント: 生命起源 偶然と必然
39ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/29(金) 19:00:32 ID:hUT8BVKG
生命と物質を区別するからややこしくなるんだろ。
生命は物質の一態様だと気付けば、なんてことはない。
40ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/01(土) 03:12:13 ID:???
ではどういう状態の物質を特に生物と呼ぶのか?
41ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/01(土) 06:26:55 ID:hSxA6vZM
情報伝達系を持つ物質は生命と言っていいんじゃね。
そうゆう意味では、ICチップやメモリ素子なんかも生命体と言えるかも。
42ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/01(土) 09:02:20 ID:???
バクテリアや細菌は生物の中に大量に存在する
条件を厳しくして、目がある者は生物と仮定できる
物体を認識するのは、意外に難しい
43ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/01(土) 10:32:47 ID:hSxA6vZM
この手の問題は、物理研究者と生物研究者とが、互いの枠を越えて
よく議論すべきだね。
44ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/01(土) 11:01:01 ID:???
ついでに哲学も入ると現実実証不可能なら「科学の対象とならない」で終わって一件落着
45ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/06(木) 19:08:53 ID:uj/MALMC
脳味噌以外の、心臓から全部人工の臓器にした人間は生物なんか?
46ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/07(金) 10:31:26 ID:xtHtTu7/
一番科学的なのは
「いるハズともいないハズとも言えない」
だろ
47ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/07(金) 10:56:37 ID:F87Qk3bu
>>3
どっちも非科学的。
>>3自身も非科学的。
48ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/11(火) 23:40:40 ID:???
宇宙の果ては(観測できないから)無い、みたいな話と思ったけど
観測した範囲内に(それと思しき環境も含めて)見つからなかった、
ってだけだから今は白黒つけられる段階にはないかと。

推論は推論。仮定で断定すんのは非科学的。
49ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/14(金) 23:08:59 ID:33jndTYY
人類の未来を想像すれば自ずと見当がつく、
いずれ太陽も無くなり人類も絶滅するが、
私達の子孫は宇宙全体に生命の種を薪き散らすに違いない。その結果が私達人類なのである。
つまり、
私達の子孫は同時に先祖でもあるのだ。
50 ◆3eIfQ0fX2Q :2008/03/14(金) 23:32:29 ID:Sz/6GICN

51 ◆F54Y5U71FE :2008/03/14(金) 23:34:03 ID:Sz/6GICN

52ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/14(金) 23:38:19 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か
53ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/19(水) 02:45:31 ID:6ISf93nG
セックスすれば最高の生物ができるんだからわざわざめんどくさい事して物質からつくる意味ないだろ。気持ちい事しゅるだけで最高の生き物が生まれるマジ最高の生き物
54ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/22(土) 17:48:13 ID:???
三億円の宝くじも一千万枚買えば当たるわけだが、

実際の所、宇宙にはどれくらい星があるんだ?
55ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 07:09:00 ID:???
宇宙は天の川銀河が粒子の一つにしかならないほど巨大な構造…
少しでも生命の生存可能性のある惑星だけ集めても、
数え切れないぐらいの数はあると思うよ。
56ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 13:38:36 ID:???
来週の地球ドラマチックは、エイリアン・プラネット
http://www.nhk.or.jp/dramatic/
57ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 15:25:40 ID:16SmDVM+
>>55 よく読もうよ。空気(笑)様じゃなくて。
58ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 01:56:45 ID:???
数学的には結構有り得そうな感じだな。

生物学的には..そもそも同じ系統ではないだろうな。

物理学的には生物でなくても良さそうだな

後は知らん
59ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 10:19:25 ID:???
SETIが電波観測で異星文明探してるうちに、
人工の電波は2光年も飛ぶと雑音と区別できなくなると判断したらしいね。
隣の星の電波も届かないんじゃ、知るのは難しそう。
60ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 23:13:58 ID:aBJtA5DM
あげ
61ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 23:29:08 ID:prMUse8i
誰か、かっこよく居ない説語ってくれないか
62catastro:2008/04/21(月) 02:00:32 ID:DQWxFKCv
昔のオパーリンの生命合成の話は、メタン大気に電気火花を飛ばすだけで
アミノ酸ができる話だったと記憶するが。それ以上には、なかなか進まな
いようだ。太陽系内に蛋白質とRNA、DNAぐらいは、検出して欲しいものだ。
恒星間塵のスペクトルに、蛋白質のスペクトル、そんなものをまだ検出す
る方法がないのだろう。星間の水素が見つかる前に分子 CO, NO, NO2 なん
か一杯見つかっている。水素は一番多いのに難しかった。

昔から、この世界がどれほど奇跡的にできあがったかを説明する科学者が
いるが、それよりも唯物的な化学合成で、ここまで簡単にできますという
科学者の方が好きだ。
63ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 11:21:17 ID:???
フラスコに入れた白いアミノ酸に電気の火花を飛ばし続けると、一昼夜
くらいで色が変り生命の源となる原始細胞が生まれた。顕微鏡で見ると明らか
あれは見ていて味わい深かった。

銀河系辺遠の失われた世界の片隅に小さな恒星の回りをまわっている風変わりな
惑星があるが、その惑星の表面では奇妙な計上をした森の奥にゼリーのような
粘着物質が湧き上がる池があった。そこでは数分ごとに物質が
湧き上がり、生物の形となって沼から這い上がっているらしい。
64ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 23:56:17 ID:5uAsbJQ4
【宇宙】 ホーキング博士「おそらく人類は孤独ではない」 地球外生命体の可能性を語る
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208850590/
65ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 00:27:09 ID:???
コンタクトっていう映画を思い出した
66ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 00:54:45 ID:0o65mo5w
>>65
宣伝乙wwwwwwwwww
糞ツタヤの兄ちゃんwwwwwwwwwww
67ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 01:03:37 ID:XV3k0Bvn
「△□は○×のハズ」なんて科学はないw
68このスレ的には:2008/04/23(水) 23:00:05 ID:wZhl/BiU
>>64 「おそらく」付けてなら、博士でなくても言えるぉ。
69ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 01:26:03 ID:6YNTYwGX
たまには物理板へも、お出でませ。
 
『地球以外にも生物はいるハズ』説は科学的か
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1203869647/
 
68 このスレ的には 2008/04/23(水) 23:00:05 ID:wZhl/BiU
>>64 「おそらく」付けてなら、博士でなくても言えるぉ。
 
そうそう、ニートでもね。
70 ◆Wq2zc2DuZg :2008/04/24(木) 01:57:11 ID:kvi+5210

71 ◆dvzRNoBdsU :2008/04/24(木) 01:58:48 ID:kvi+5210

72 ◆rDGuVmz79Q :2008/04/24(木) 02:00:22 ID:kvi+5210

73 ◆xOje8st6jw :2008/04/24(木) 02:05:26 ID:kvi+5210

74ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 01:53:02 ID:iIv68TWv
>>68
「おそらく」という前置きが付かない科学が存在するのか?

おそらく存在しないだろう。
もし本当に科学的なのであれば、「おそらく」という注釈を常に忘れないのが、正しい科学的態度といえますな。
おわかりか?
75ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 02:23:50 ID:C1d4kL6l
>>74 科学的に裏のとれた事象を目の前にして、そのように『論じる』人はいない。
(゚д゚)「おそらく、この食塩なる塊は、Na元素とCl元素の結晶」とか。
 
※もはやそうした事象を指して「である」という語尾は使えなくなる。
 
ヒントつ 科学と数学(純粋数学、応用数学(特に確率論))、学説と論説。

76ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 19:09:39 ID:O36HuH9M
星の数から考えて、地球外生命体がいる確立は、ほぼ100%だが、
星の数から考えて、人類が地球外生命体と会える確立は、ほぼ100%ない。
77ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 21:31:15 ID:???
自己複製プログラムに、最低何ビット必要か?
同じ程度の情報量を持つRNAは何コドンくらいか?
それが偶然に化学過程で生じる確率は?
78ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 21:32:26 ID:???
>>76
地球外生命はどうだろうか?
地球外文明ならまず無理だろうけど。
79catastro:2008/04/25(金) 22:46:03 ID:gwxOHWZB
>>76
我々が宇宙航行の手段をもたないから、対等につきあってもらえないのかも。
つまり、どうつき合っても、利害の形態が違いすぎて、話にならないので、
大もうけはできるが、それをやると宇宙法違反になるということかも。
80ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 22:30:39 ID:ndK7GOU3
>>75

74はまだ科学的な証拠が得られていない事象に関して言ってるってことがわからないのか?

宇宙論が科学として認識されているから、確証が得られない、再現実験ができない対象を扱うものも科学といってもいいんじゃないかと

>78

あと何百年か文明が続いたとしてもすぐ隣の恒星まで人間が行くことはないよ。
近くの恒星でも遠すぎる。光速近くまで加速すれば時間がゆっくり進むから行けるはずって思ってる人もいるけど、
行って帰ってくると地球は何十年も経過していて出発時に見送ってくれた人はおじいさんになっているし、友人も恋人もみんなおじいさん、おばあさんまたは死んでる。
これだとその宇宙旅行に行くモチベーションがわかない。

81ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/06(火) 22:47:20 ID:???
仏教ではこの世界を十方微塵世界といって我々のような生物が
暮らしている世界じゃ塵のように無数に浮いていると教えられている。

そしてその微塵世界に地球で言う釈迦佛のような仏がお出ましに
なって仏教を説いていると経典に書かれている。

よって仏教によれば地球以外にも生物、それどころか教えを受ける
ような知的生命体がいるということになる。
82ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 03:25:26 ID:???
>>80
このスレとはあんまり関係ないかもしれないけど、
地球外生命体と会える可能性はゼロではないな。
星が何かの原因で住めなくなった場合は脱出するしか
ないよな。冷凍睡眠ができればだけど。

もしかしたら別の宇宙人が拾ってくれるかもしれないって
のを期待するしかない。そういうそういう地球外生命体が
見つかるかもしれないし、地球人がそうなるかもしれない。
83ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 17:47:27 ID:???
自分も昔は、
「光速の限界のために、互いに行き来することは不可能だし、
 宇宙人が円盤に乗ってワープしてやってくる、というのはオカルト屋のたわ言だが、
 確率的には、この宇宙は、数え切れないほどの知的生命体で満ちている、はず」
と思っていた。

だけど「人類以外の人工電波が全く観測されないというのは何故なんだろう?」と。
人類よりもはるかに進んだ科学文明は、化石燃料の排気ガスなどは出してないだろうが、
電波はどうやっても出てしまうだろうと。どんなに文明が進んでも。

そうすると、夜空に満ち溢れる星の光(これも電磁波の一種)と、同じ密度分布で、
人工電波も地球上に届かないとおかしいだろうと。

と考えて、最近では、ある意味オカルティックで、確率的にあり得ない気がするのだが、
「この宇宙に住んでいる知的生命体は、人類だけなのではないか?」
と思うようになった。
84ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 19:21:28 ID:bY92uPy3
科学的か…「No」ktkr
85ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 19:34:33 ID:???
>>83
人間が出す「人工電磁波」のパワーと、太陽が出す輻射のパワーを比べてみたことある?
86Air4th ◆xWn.OsrdWE :2008/05/31(土) 19:46:12 ID:nYr8EH29
H2Oが液相として存在している条件化でないと、生命体は自然発生し得ない。
この条件はかなり厳しいので、まず文明を築いているような生命体は
地球外には存在していないだろうね。
87Air4th ◆xWn.OsrdWE :2008/05/31(土) 19:48:50 ID:nYr8EH29
条件下の誤りでございます
88ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 03:38:13 ID:???
>>86
井田公式によると、惑星の10%はハビタブルゾーンに入るのだが…
89ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 12:06:30 ID:???
別に水に拘る必要ないしな
90ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/22(日) 01:48:49 ID:???
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
91ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 12:25:49 ID:EBwrValm
【調査】 「UFOの存在信じてる」84%…「目の前にUFO現れたら逃げる」男性29%、女性26%★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216175969/
 
92ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 12:28:28 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か
93ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 20:42:39 ID:???
脳に相当する機関を持って自律的に活動する物質がどっかの星にあったとして、
それが果たして生物と呼べるのか?

ウイルスのように受動的に増えるだけの存在だったら?
あるいは有機物を持たないただの金属の塊だったら?
生まれたり死んだりしないとしたら?生殖活動をしないとしたら?



えと、つまり言いたかったのは生物・生命の定義は本当に地球基準で良いの?
ということ。
94ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 20:59:31 ID:???
自分と同じものを作れる自律人工知能ロボットは?
95ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 06:00:40 ID:???
>>93
まったく同意見です。
一部の科学者が地球外生命体を論じるとき、自己増殖できるかどうかを
まるでその定義のように扱っていますが、これは未熟な観点だと思います。
今の地球基準で生命を定義する事は乱暴だと思います。

(地球の生命である)我々がロボットではなく生命だとわかるのは、我々が我々だからです。

これは兄に聞いた話なのですが、
昔、ホーキング博士が地球外生命体についてインタビューを受けたそうです。
その時、「興味がない」みたいな事を言って周りを驚かせたらしいですが、
なぜ興味がないのか問われると、
「それは、例え地球外生命体が地球に来たとしても、
我々にはそれがロボットなのか生命なのかすらわからないから」と答えたそうです。

我々には一万年後の生命の形も、一万年後のロボットの形も想像できません。
生命とロボットの境界線がはっきりとわからないうちは、我々の科学は地球外生命体を
論じる段階に至ってないのかもしれません。
96ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 13:20:02 ID:???
地球はこの宇宙で特別で、唯一無二の存在である → 非科学的(単なる確率から考察)

よって生物は地球以外にも存在する → 科学的
97ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 21:54:11 ID:QHCqL+qK

科学的の意味を
履き違えた
いい例
(´д`)
98ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 22:31:09 ID:???
>>97
ビック板を信じていないの?
99ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 00:35:49 ID:???
>>97
ビックバンとは違う現象だろ。
100ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 00:50:44 ID:???
確実な証拠や事実によって証明することを実証という。
実証できない事が証明される事を反証という。
実証も反証もできない事をポエムという。
101ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/23(水) 00:53:47 ID:???
ビックバンの結果
唯一地球だけに生物が生まれる環境が形成された

観測出来ない物を推測する事は全部非科学的なのか?
102ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/24(木) 04:43:23 ID:f33JjR+v
地球以外にも生物はいます。これは科学的です。
地球以外ということは地球も含まれているからです。
地球外ならわかりませんが。
103ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/24(木) 09:39:25 ID:???
ビッグならぬビックバンとは何ぞや。
104ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/24(木) 23:31:22 ID:???
>>103 恐らく、ボールペンの爆発では?
105ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 07:34:20 ID:???
>地球以外ということは地球も含まれているからです。

どこの星の言語体系?
106ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/25(金) 07:47:36 ID:???
>>105
多分。

○○以下、以上は○○を含むから、それからの類推じゃね。
107ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 13:13:51 ID:0LTwkBsX
火星に水が発見された。とNASAが発表したよう
火星で太古の湖の後も発見されたよう
108デタラメしかいえない:2008/08/01(金) 17:18:11 ID:???
火星は外来種が地球へ来るための端末中継基地。
当然ながら地下に文明コロニーが在る。

なんでオレがそれを知ってるかが大問題だ。
なんてったってオレの名は・・・・・
109ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/02(土) 11:59:03 ID:CX4Vv31o
これだけたくさんの人がUFOを見ているので、間違いなく宇宙人はいるよ。
火星人も絶対いると思うよ。
110ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/02(土) 12:05:12 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か
111デタラメしかいえない:2008/08/02(土) 18:37:57 ID:???
実を言うと、オレは会ったんだ。
いろんなのがいるぞ。
112ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/02(土) 23:26:05 ID:???
あれ? いつのまにか「火星に生命住めるかも、NASAが土を分析」になっていた
NASA最低
http://www.asahi.com/science/update/0802/TKY200808020309.html

8月に発表するってよ
113ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/04(月) 13:32:41 ID:???
>>27
ペテルギウスとかあったんじゃ?
114このスレ的には:2008/08/28(木) 02:41:20 ID:qZtzhHpM
科学的というより、科学「研究費を寄こせ」的でFA?
115ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/08(月) 15:41:07 ID:sR5X8DaF
生物をつくるのにどの工程が困難なのかしらんが、生物が地球以外にはいないとするのは非科学的だろう。

立方光年あたり何匹いるかを議論するなら科学的だ
116ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/08(月) 16:03:45 ID:???
猿にタイプライターを渡すとシェークスピアの詩句を叩くことはあり得るが、
実際にに起こっているかは謎だろ。
117ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/08(月) 21:14:57 ID:ReWMD2ia
レスが100を超えてもなお相変わらず、「確率」を何の斟酌も無く物理界に適用しやがる
輩が後を絶たない物理板って、・・・嘆かわしいのぉ。
 
「生物が地球以外にはいないとするのは非科学的だろう。」って、まるで前提みたいに
結論付けることの、どこが科学的態度だよ。
 
何らかの理論(ここで既成の科学的事実と相違する主張があったり、ましてや論理的
自己矛盾があっては相手にされないのが世の常。)があって、それを実験、または困難
なら観測・観察事実で反論の余地無く実証してこそ科学。
 
          ____
       / \  /\ キリッ
     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ 立方光年あたり何匹いるかを議論するなら科学的だ
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
 
(結論)
何が言いたいのかって言うと、.スレタイの疑問には答えが出ているだろう、ってこと。
図らずも上述のごとき不埒な輩がスレタイの説を唱えているらしいことは否めないようだ。
つまり、「非科学的」なのさ。
118ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/08(月) 23:53:07 ID:???
科学的な答えとしては、不明が正しい。
119く(´・ω・`)ゝ :2008/09/10(水) 01:18:36 ID:V2y88ejv
んなこたあない

まず宇宙は無限か有限かを
無限→存在する

有限→

地球型生物が生存するための地球環境と同等の惑星が存在する確率

を計算することは十分可能

120ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/10(水) 02:45:03 ID:???
>>119
無限なら存在するだろうが、まず無限かどうかも不明。
有限でも、(現時点で)確率すらも不明じゃん。
121ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/10(水) 06:25:42 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か
122ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/10(水) 07:52:40 ID:1F5nj9ge
>>117に関して言うと、
「いるハズ」説は、「いないハズ」説よりは、実証【しやすい】。
その意味では、前者の主張の方が、後者よりは科学的主張に【なりえる雰囲気】がある。
ただ、あくまで雰囲気だ。
123ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/10(水) 15:18:22 ID:???
>>120
宇宙の主要なものの1%も観測していない時点で、確率計算は正しく行えない。
人間が把握できる限界を有限というなら、無限という表現で正しいだろう。
すべてを観測するなど愚かな行為だからな。

現在指数的な観測の数が増える速度で宇宙全体の星の位置を観測がなされ
ここ数年で万単位から億、そして兆の単位で位置確認がされようとされて
いる。その数の増加速度は認知できないほどの速度で増えている。

天文学で捉えられた星の数など、砂浜の砂を耳掻き1杯ですべてを
予測した程度のものだろう。
124ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/10(水) 15:29:40 ID:???
だから結論は、不明。
125ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/11(木) 13:55:43 ID:???
波動関数の内側がどうなっているかは原理的に不明だが、地球外に生物がいるかどうかは、
技術的に調べ尽くせないだけ。
126ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/14(日) 19:43:09 ID:???
語り得ぬことについては沈黙しなければならない。
127ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/14(日) 20:21:26 ID:9ulhj8+x
..           ''';;';';;'';;;,.,    ドドドド・・・
             ''';;';'';';''';;'';;;,.,   
 ドドドド・・・      ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
             ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;       ドドドドド・・・
          vymyvwymyvymyvy、
      ヽ(゚д゚)vヽ(゚д゚)yヽ(゚д゚)v(゚д゚)っ
 ⊂( ゚д゚ ) と( ゚д゚ ) 〃ミ( ゚д゚ )っ( ゚д゚ )つ
   ゝ ミ ( ゚д゚ )っ  )⊂( ゚д゚ )   (つ r
    しu(彡  r⊂( ゚д゚ ) .ゝ..ミ)   i_ノ┘
.       i_ノ┘  ヽ  ミ)しu
           (⌒) .|    本スレ立ったと聞いて、仲間連れてきました
            三`J
『地球以外にも生物はいるハズ』説は科学的か
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1203869647/
128ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/15(月) 00:03:23 ID:???
確率の問題なら、0でなければ時間か星の数どちらかが無限に近ければ確率も100%にどんどん近づく
129ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/15(月) 07:32:02 ID:AJVBMjn5
宇宙全体が一つの生物といってもいい。
130ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/17(水) 04:37:13 ID:/ynxOXFv
>宇宙全体が一つの生物といってもいい。
生物は、エントロピー減少方向の運動など、「意図的に振る舞うもの」なので、それはない

>確率の問題なら、0でなければ時間か星の数どちらかが無限に近ければ確率も100%にどんどん近づく
1兆分の1は1兆分の1で代わらない、
進化のように時間が長くなったり、銀河の全惑星で1個の確率 とかになる

「はず」というには、今の所、情報不足っぽい
131ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/17(水) 05:33:40 ID:???
>>130

>1兆分の1は1兆分の1で代わらない

変わるだろ?
サイコロなりスロットなり一兆分の1の確率で出る目は、
一兆回やれば一回は出る確率はかなり高いだろ

次の一回とかでその目が出る確率は確かに一兆分の一かもしれんが

>銀河の全惑星で1個の確率

銀河だってほぼ無限にあるんだから確率は上がっていくだろ
132ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/17(水) 12:47:44 ID:???
電波についてもかつて人類が使った最大出力の電波であっても
太陽系から2光年も離れれば宇宙を飛び交う雑音から分離できないレベルになるから
電波で知的生命を探すというのは一見有効なようで無駄な努力だったかも
133ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/17(水) 14:17:56 ID:/ynxOXFv
>>131
「確率」は変わらない  サンプル数は増えるから、出現数は増えるだろうが
134ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/17(水) 15:32:52 ID:ALfUJZF+
宇宙は自分を認識するものを造った。
135ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/18(木) 23:09:08 ID:???
>>132
カールセーガンの「コスモス」に100光年くらいは届くというような
記述があったような
136ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/23(火) 06:46:56 ID:OkrJt4wh
我々の存在する宇宙は巨大生物の一つの細胞に過ぎない。
137ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/23(火) 18:07:37 ID:???
>>135
いったい何十年前の話を持ち出すんだw
それはヘリオポーズが見付かる前の話でしょ
ヘリオスフェアの外は考えられていた以上に強い雑音の世界だったわけだ
138ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/04(土) 23:17:56 ID:???
ここの板の人間は、
自分たちが存在している事を否定してるんだな。

地球という実例がある以上、宇宙のどこかに生命のいる惑星はありえるわけで。
ただし、見つける事が簡単に出来ないのは当たり前だがな。

つまり、宇宙空間で生命が発生する割合は0ではない(地球という存在で0であるという論理は無理)
ただし、生命といってもアメーバーみたいなものも生命というかもしれんが・・。
139ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/05(日) 00:00:06 ID:???
あり得ることと実在することは別だってこと知らないのかい?
140ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/05(日) 00:19:34 ID:???
見つけてこないといけないのか
141ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/05(日) 00:29:19 ID:???
> ここの板の人間は、自分たちが存在している事を否定してるんだな。

? 物理板住人がどうかしたのか?
142ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/17(金) 21:32:22 ID:???
地球以外にも生物はいるか? ってのと、地球の生物はどのように誕生しのか?
ってのは別の問題。そんなことじゃなくて、現時点で「ハズ」という言葉を使うこと自体が
科学的ではない。

地球外には生物は生まれない、ということが証明されない限り、可能性は否定はできない。
あとは、確率の問題。
この確率は、例え地球の生物の誕生プロセスを解明したとしても、地球タイプ以外の生物
の誕生の可能性も残されるので、求めることができない。

こんな状況で「ハズ」は使えない。居てもおかしくはない、が正しい。
143ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 00:01:32 ID:fsSIm34A
>>142>あとは、確率の問題。

新味のあるレスだが、このスレの主意(>>1)を理解していないらしい。
そのように「確率の問題」という考えの前提には、
 
 世の中の、例えば地球上で観察できる、ありとあらゆる種類の事象が、
 確率的に全宇宙で起こりえる。
 
という、のがあるのか。
「世の中はすべて物理現象だ」といいたいかのよう。

「生命誕生も所詮は複雑系の事象の一つだ」というのは、ある意味で物理屋らしいと
いえなくもないが、科学的視点に立てば「思い込み」ではないのか。
「思い込みだ」というのが>>1の主意。
144ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 00:11:41 ID:bKWfPOJz
宇宙人がいないと宇宙人とセックスできないじゃん
145ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 02:24:14 ID:???
>>143
>科学的視点に立てば「思い込み」ではないのか。

思い込みじゃなくて推論だろ。
「それは推論にすぎない!」なんてのは挙げ足取りにすらなってない。
生命誕生が物理現象じゃないと思うなら、筋道たてて主張すべき。
それが科学ってもんだ。
146ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 03:26:59 ID:T0Df9ljl
生物の定義は詳しくはわからないが

生物というのは実際に地球に存在している
究極的に生物の存在=物理現象=宇宙共通の現象

生物の存在は宇宙共通なんだということ
科学的じゃないかい?
147ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 04:13:27 ID:???
誰か翻訳して
148ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 07:57:48 ID:2WknLt6B
宇宙には液体が少ないから、いるとすればガス質な生命体だと思う。
血液も液じゃなくて気体。
149ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 09:25:05 ID:???
「宇宙で知的生命体のいる確率はどれくらいか?」の理論構築で
十分検証できるだろう。

結果がどうであれ、地球の存在を無視できないからな。
150ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 10:15:10 ID:???
われわれ地底人もお忘れなく
151ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 10:58:02 ID:???
天空人もね。
152ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/19(日) 13:39:19 ID:5E5TWWGG
宇宙っていっぱいあるんでしょ?おっきいし。
いる確率のほうが高くね?
153ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 18:25:13 ID:???
>>149
こんなシンプルで正確な証明は初めてだわ。
154ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/22(水) 07:22:38 ID:???
生命は結構ゾロゾロいるだろう。
ただし、バクテリアレベル。
155ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/13(木) 20:34:02 ID:???
人類が生まれる確率自体ものすごく低いものだったからなあ・・・
もう一回地球の歴史をリプレイしても人類が生まれる保障はないし
そう考えると人類以外の知的生命体が生まれる確率もものすごく低いわけだが
156ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/17(月) 11:54:49 ID:???
>>155
よくご存じですね
で、人類が生まれる確率は具体的に何分の一なんですか?
157ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/19(水) 00:13:28 ID:3Pb8cYIM
最も単純な単細胞生物が生まれる確率と、
人類並みの知的生命が生まれる確率ってどれくらい違うの。
地球のような星に生命が生まれる事と、
原始生命が恐竜や人類レベルまで進化する事ってどっちが確率高いの。

単細胞生物しかいない星でそいつらが宇宙に
クジラや恐竜や人間みたいな高等な生命いるはずねーって思うのは分かるが、
人間が宇宙のどっかの星に細菌くらいいるだろって考えるのは当然かなー
まあ高確率でいると予想は出来ても、実際に確認出来ない限り100%いるとは言えないが、
地球含めた宇宙に生命がいる事は事実だよな。

ついでに、>>1
「生物」(くだいて言えば細胞)を物質から創造できた試しはない
ってのと、地球以外にも生物はいるか、って何か関係あんの?
158ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/19(水) 00:26:32 ID:???
目測ができないから、こんな愚問になるんだよ。
確率がなんとかいっても、それを比較する対象がない。
故にどんな確率を出しても根拠にはなりえない。
すくなくとも、統計として、地球と同等の環境の惑星が
いつくあるかのデータが少しでもあれば話は違うだろうけど
木星型の惑星をやっと発見できる程度では無意味な確率に
すぎない。
159ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/19(水) 01:40:43 ID:???
>>3
どうも最近は「地球は特別である」としてしまった方が旗色いいみたいだぞ
もっと厳密には「現在の地球の状況が特別」かな
まず
・銀河中心から遠い<過剰な天体輻射から免れた
・近郊の恒星はほとんど主系列星<新星・超新星からの被曝はほとんどなし
・重元素が豊富<第3or4世代目あたりの恒星系
・中心恒星から適度な距離<水の三重点付近
・ガス巨大惑星(木星・土星)が小惑星・彗星の衝突をある程度防止
・巨大な衛星(月)が周囲を公転してるせいで
 −自転軸が比較的安定<気候の極端な変動をかなりの程度防止
 −小惑星・彗星の衝突をある程度防止
・鉄コアのお陰で磁場が発生<地上を太陽風から防御
・またジャイアント・インパクト説によればその鉄コアは祖地球と衝突した
 別の祖惑星からもたらされた(その残りカスが月になった)
・自転軸が適度に傾いてるお陰で太陽からの輻射が地表全体にまずまず平均化されてる
・適度な彗星の衝突で水がもたらされた
・適度な小惑星の衝突で生物進化/種の交代が促進された
天体関係のラッキーにしてもこれくらいある
それ以降月の存在がもたらす潮汐リズムによる物質攪拌とか
温室効果と冷却効果のバランスとか
シアノバクテリアの発生による酸素の分離生成とか

「生物は地球と同じような環境なら必ず発生する」と言うのは一見妥当に聞こえるが、
そもそも地球と同じような環境と言っても地球の環境そのものがやたら変転してる
宝くじ当たった人間が
「俺が当たるくらいだから他にも当たった人間は一杯いるはず」
と考えるようなもんじゃね
160ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/19(水) 04:00:56 ID:???
まあその通りだとは思うけど
基本的に(銀河系内での位置以外は)
「地球は確かに軌跡の星だけど、1000億個も恒星があったら
地球みたいな奇跡の星もいくつかあるんじゃねーの?」
って考えでしょ。

まあ、ドレイクの方程式じゃないけど
それぞれが起こる確率自体、想像の範囲に毛が生えた程度なわけだし。
それぞれの本当にそれが必要かどうかだって検証する手段も無い。


それと、このスレで問われているのは「生命が存在するか」であって
「知的生命体が存在するか」じゃないよ。
絶滅を繰り返して多様化するとかは問題じゃないし
地軸の傾きが無く赤道直下以外極寒で
赤道周辺だけに原始生命が細々と存在するだけでも充分な答えになる。
もちろん、それが検証できるほどの科学力を人類は持っていないがね。
161ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/19(水) 10:09:11 ID:HafQX4gB
生命体より自律的な思考体が人間以外に他に居るのかが気になる
162ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/19(水) 11:36:51 ID:???
科学的に考えたら、単純に観測すればいいだけの話。
科学の基本は、観察、検証。

太陽系には、少なくとも1つは文明を持った惑星がひとつ。
単細胞レベルの生物は確認中。

銀河系が約10万光年だから1%を検証するとして1000光年を
望遠鏡で確認する。
現在の人類と同等レベルの文明を探索するなら、惑星の夜間部分に
異常な光を望遠鏡で確認することができる。

ただ、既存の望遠鏡では能力的にはむりなので、あと1000年くらい
必要。でも、その時点で人類以外の文明がこの銀河にいるか、いないかが
はっきりしてくるので大きな衝撃になると思う。

次に、単細胞生物を確認する場合も、その望遠鏡を使うとある程度は判って
くるのでかなりの確率で判定できるようになる。

確実な実証は、やはり探査機を送るほか方法がないので、1万年くらい
必要かな。
163ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/19(水) 13:57:57 ID:???
地球ができてから単細胞原核生物が出現するまで/単細胞原核生物から人類出現まで

をとると、大体1/10くらいか?
なんか意味あるかな?
164ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/19(水) 15:58:27 ID:3Pb8cYIM
もし宇宙に生命は地球にしかいないとすると、
その唯一の生命がここまで複雑に進化したと考えるのは不自然じゃないか。
仮に知的生命は地球上のみだとしても、
何個もの生命を持つ星があり、その中のひとつで奇跡的な確率で知的生命が生まれたと考えるべき








165ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/19(水) 16:01:18 ID:G47dOzKE
水の惑星で思考する藻が哲学しているかもしれない。
脳の基本原理はは細胞から細胞への電気信号だし。
166ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/19(水) 18:02:59 ID:???
>>164
人間原理
167ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/19(水) 22:17:38 ID:3Pb8cYIM
現在「地球以外に生物が確実にいる」が科学的根拠がなく、
予想や確率論でしか語れないとすると、

火星に生命が見つかっても、地球と火星以外に生命がいるハズとは言えない。
全宇宙の1%に過ぎない星を探査して1万個の星で生命を確認しても、
1万1個目の生命がいる星があるハズとは言えない。

逆に全宇宙の99%の星を調査し生命が1つも見つからなくても、残りの1%にも生命がいないハズとも言えない。

俺が日大に入って「科学的に」そこに自分と同じ誕生日の奴が「必ず」いる、とは言えない。
こういう話だよな
168ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/19(水) 22:25:52 ID:???
100%とは言わんが、何%かは言えるがね。
169ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/19(水) 22:41:12 ID:6wv9QhRL
根拠は何もないけど、宇宙には地球の生命より発達レベルの低い生命も、
高い生命体も無数に存在すると思うけどなぁ。宇宙って巧く出来てて、知的生命体同士が、
ほぼブッキングしない程度に時間や距離を置いて存在してる気がする。
少なくとも地球にしか生命がいないっていうのは宗教じみて感じるよ。
他にいないと考えると、地球の生命の存在すら否定してて、説明出来なくない気がする。
170ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/20(木) 22:36:36 ID:???
そもそも板違いなんじゃね?
天文板でやるべき議論と思うが

宇宙人のパラドックス
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/988984119/l50
171ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/21(金) 03:26:35 ID:???
まあ恒星そのものが一種の生命体だ、という考え方もあるけどね
成長し、老衰し、死亡する(原始星→主系列星→赤色巨星→白色矮星or超新星)
増殖する(星間ガスの供給)
世代交代するごとに進化する(重元素の累積)
もちろんこの場合「生命」の定義を変えにゃならんし、
そもそも人類とコンタクトするのも不可能な訳で

いや待てよ、実は太陽輻射そのものが人類とのコンタクトとも言えるかな?
172ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/21(金) 03:43:34 ID:???
それアナロジー、レトリック以上の意味があるか?
173ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/21(金) 20:34:50 ID:I3sBIu6i
地球外生命体を探している時に、恒星が生命なので生命はいっぱいいます。
って言ってもしゃーないからな。
地球や恒星が生命って話は個人的に好きだけど、巨大星型生命(仮)とでも命名して、
DNAを持つ有機体生物(仮)とは区別される。
実体の無いサイバー生命(仮)、ロボット生命(仮)らも区別される。

しかし、人類が作った人工知能を持つロボットが心を持ち文明を築いて、
他の生物は絶滅し、ロボットだけが何千年も暮らし続ける星があったら、それは生命が死に絶えた星と言えるのか?
もし、そのロボットが試験管の中で細菌を飼育・培養している。
ロボットが飼育を止めれば細菌は死に絶える。この星で生命がいると言えるか。
174ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/21(金) 22:03:10 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か
175ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/24(月) 12:40:29 ID:Qwi8Gp0m
仮に宇宙人がいたとしても
コンタクトもできず実証のしようも無いんじゃいないのと同じだな。
176ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/24(月) 16:54:43 ID:Ub5nHhQ4
地球の生命は宇宙から来たって説があるじゃん。
人類の科学技術が進歩して宇宙に種をまいて地球以外の星に生命が住み着いても、
それは地球外に生命がいることの証明にはならんかね
177ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/24(月) 17:17:43 ID:???
何? 月が地球由来の生物に汚染されてることが、「地球以外に生物がいる」ことの証明になるって?
178ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/24(月) 17:35:41 ID:Ub5nHhQ4
地球の生命の起源は宇宙起源説が事実と仮定するだろ。
例えば恒星X系の惑星Y星人がまいた種から地球生物が生まれたとする。
これは惑星Y以外に生命がいることにならない?地球に生命がいることにならない?

地球人が宇宙に種をまいて、生命のいない星に生命が住み着いても、地球以外に生命がいるとは言えないなら、
上のケースでもY星人から見て、惑星Y以外には生命がいるとは言えないよね。
Y星人が自分らが種をまいた以外での生命のいる星を知らないのなら。
179ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/24(月) 23:30:03 ID:???
む、物理板にこんな俺好みのスレがあったなんて。
宇宙人スレを渡り歩いてきた俺からすると>>159はよく知っているな。素晴らしい。
180ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/24(月) 23:49:18 ID:???
スレタイをもう一度見てみ
「『地球以外にも生物はいるハズ』説は科学的か」だろ
「地球以外にも生物はいるか」って問いかけではない

いろんな条件を鑑みると、生命は地球以外にあってもよさそうだ
だがだからと言って確認もせず「いる」と決めつけるのはどう考えても非科学的だ
よって>>1に対する解答としては「そりゃ非科学的だわw」が妥当だろ

ただいるかいないかを確認しようと努力するのは科学と言えるだろ
そのうちクォークみたいに「単独でそのものを発見はできないが、
あると考えた方がいろんな現象を実によく説明できる」というような事例を
発見できるかもしれない
181ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/25(火) 00:28:30 ID:pCS9PRcA
>>159の突っ込みどころ
めんどいので詳しく読んでないが。
何度も言われていると思うが、「生命の誕生」と「知的生命の誕生」と「地球と同じような生物の誕生」は違う。
宇宙生命の存在確率>>>>>>宇宙に地球と同じような生命が存在する確率=そこで言う宝くじにあたる確率

それは地球と同じような環境が生まれる条件を示しているだけであって。
地球が特別だとするのは結構だが。
宇宙に生命のいる惑星が10個存在する事を前提として、それらが>>159の条件を全て満たすと思うか?
俺らは地球しか知らないから、人類の考える生命発生条件は井の中の蛙の思考にすぎない可能性がある。
地球が特別なように、その生命のいる10個の星はそれぞれ特別で、
細かい条件を示せば金星だって木星だって土星だって特別なんじゃないの。
もちろん地球を越える文明を築く星があってもおかしくないと思う


182ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/25(火) 01:35:02 ID:???
地球上にいる生命体が全て地球で発生したと科学的に証明(実証)されるまでは
地球上にいる生命体は他の宇宙から来たとするのが科学的思考ではあるまいか。
183ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/25(火) 02:03:28 ID:???
それは科学的思考じゃないだろ

現在の地球上の生命は当然CNOを主な構成元素としているわけだが、
これらの元素はビッグバンではなく第一世代の恒星により合成されたと考えられ、
それが超新星爆発で吹き飛び宇宙全体に広がったと考えられる
即ちCNOを豊富に含む惑星系は第二世代以降と考えられる

一方、物体がある恒星の重力圏を振り切り地球まで達するには、
これも超新星爆発等のスケールの現象が必要と考えられる
即ち、地球の生命の起源が宇宙であるならば、
それは太陽系が第三世代以降であることを意味する
ところが、太陽は第二世代の恒星であると考えられている

即ち、地球上の生命体は宇宙から来たのではないと考えるのが自然な発想
184ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/25(火) 02:12:13 ID:pCS9PRcA
>>182
宇宙生命の確認より先に、原始地球や生命の起源の研究が進み、
宇宙から来たとしないと地球に生命は誕生しなかったと科学的に証明される日が来るかもな。
自己複製するDNAとか細胞とかあんなの自然に出来るか?

まあ、宇宙起源説にしても、
宇宙で自然に生命の材料が生まれて地球に来たのか、宇宙生命が意図的に送り込んだのか?
SFじゃなく普通の考えなら前者なんだろうな。
人類が本格的にスペースコロニー、月、火星、土星・木星の衛星に住み着いて
太陽系外惑星に生命の材料を送りだしたらあながちSFでもなくなってくるが。
結局人類が関与しない生命はいるのかって話になるし。
地球生命は宇宙生命起源としても、
結局宇宙で最初の生命はどうやって生まれたんだ?って話になるけど。
185ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/25(火) 02:21:45 ID:???
RNAの元になるアミノ酸は実験室で簡単に出来たりするから
今のところ生命は原子地球で生まれたって説が有力だと思うよー
186ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/25(火) 02:22:54 ID:pCS9PRcA
>>183
地球生命の元が宇宙起源ってわりと科学者からも真面目に論じられてる説じゃないの。
少なくとも可能性はあるはず。

人類がやろうと思えば太陽系外に微生物やDNAやアミノ酸詰めたロケットを無数に飛ばすことだって出来るだろ。
187ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/25(火) 02:52:38 ID:???
飛ばすだけなら出来るが、他恒星系にDNAを損なわずに伝播する技術はないぞ。
188ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/25(火) 03:13:26 ID:pCS9PRcA
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E5%91%BD%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90#.E5.AE.87.E5.AE.99.E3.81.AE.E6.AD.B4.E5.8F.B2.E3.81.A8.E3.83.91.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.83.9A.E3.83.AB.E3.83.9F.E3.82.A2.E4.BB.AE.E8.AA.AC
>>184
この辺に出てるね。>可能性は低いとされてる。 まあ最後[要出典]となってるがw
けど宇宙年齢とか現在の宇宙論もどこまで正しいか、100年後の教科書でどうなってるか分からんしなー

でもたまに、隕石から生命の素材となりうる有機物や糖を発見っていうニュースがあるが
それはどういうこと?

189ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/25(火) 03:21:24 ID:pCS9PRcA
↑アンカー>>183でした
>>187 まあこの際、最低有機物送れりゃ良いとして。出来ればハビタブルゾーンの惑星に
こいつとかどうかなー、なんか強そうなんだがw

−270〜150℃までの温度に耐え
真空状態にも耐え
6000気圧もの高圧状態にも耐え
無水分状態でも数百年生き延び
なんと放射線にまで耐性を持つという
恐ろしいまでに最強の生物クマムシ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1027095471/all
190188:2008/11/25(火) 03:41:17 ID:pCS9PRcA
何度もすみません・・・
太陽系内で作られた有機物が太陽系内に漂っていたり隕石として地球に到達するのと、
それが太陽系外からが来るのは話しが違うって事ですね・・・
191ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/25(火) 03:43:41 ID:???
>>189
なんと(平常の傍地球空間の)放射線にまで(短時間)耐性を持つというクマムシ。

ね。
で、それがどうしたんだい? 不可能だよ。
192ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/26(水) 13:43:44 ID:???
つか>>159最近は「地球は特別である」としてしまった方が旗色いいみたい
って、誰が言ってんの?
井田茂は地球は奇跡の星ではないと言ってるわけだが。
生命居住可能な地球型惑星の為の条件が、それぞれ独立か従属かで考えると、
銀河円盤中に、条件を独立とした場合1個か数個だが、
従属性を考慮した場合、銀河系で生命を宿す可能性のある地球型惑星は数百万〜数億個となるらしい。
今見てるのは「異形の惑星」って本で、
読んでないが4人で共著の最新著のタイトルも「宇宙は「地球」であふれている」なわけだしw


193ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/26(水) 15:43:23 ID:???
地球型惑星ってその言葉の定義自体実際の地球とかけはなれ過ぎてるからな。
それと、実際環境が整っている場所で生命が発生するかどうかもわからない。
地球型惑星が宇宙に何個あるかという問題と、地球外に生命がいるかとは次元が違う。

ただ、地球は特別なんかではないよ。
生物がいるのは地球だけだが、それは特別の定義を生物に限定した人間の主観に過ぎない。
ある惑星Xが宇宙で唯一の物質を特別な奇跡のめぐりあわせで合成できる環境下にあったら
その意味では惑星Xは「特別」だろう。
事実、それぞれの惑星は一つとしてまったく同じものなんてないんだからしかるべき定義を持ち出せば
どの惑星も特別だろう。
生命がいることを特別視してるのは人間自身ということを忘れてはならない。
もちろん、生命という定義の元では地球は間違いなく特別だろうが
特別という言葉を持ち出したからといって「神に選ばれた特別」のような意味とはき違えてはならない。
194ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/26(水) 21:57:52 ID:WnAiPGTY
まあ、確かに調べれば調べるほど生物が居る存在できる条件の厳しさがわかると
地球に生物が居ることは驚異的だし。
たとえば地球に対する月の存在も重要だったり。
さらに月は地球から見て太陽とぴったり同じ大きさに見えて日食をおこすとか
満ち欠けをして他の天体の存在を示唆するとか
人類が宇宙に行くときの最初の目標物になるとか
本当にうまくできすぎているといわざるをえない。
195ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/26(水) 22:12:34 ID:???
まあ月(衛星)が無くても文明、科学は発達するとは思うけどね。
もっと言うと、もし金星みたいに空が常に雲に覆われていたら
地球で言う天文学は生まれないだろうけど、それでも科学は発達すると思うよ。

以上、証明も反証もできないのただの個人的な予想でしたー
196ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/26(水) 22:24:10 ID:???
月がなかったら人間を宇宙空間に送り出そうなんていう珍奇なアイディアが出るのはあと200年は遅れてただろう
197ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/26(水) 22:46:29 ID:???
どうだろうね?
アメリカやソ連が地球周回軌道に人工衛星打ち上げたり
ガガーリンが宇宙に行ったりしたのは別に月が無くても起こってそうな気もするけど。
ま、こういうのはもしもの話しなので誰にもわからないねー。
198ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/26(水) 23:54:56 ID:???
>>194
だよなー。
偶然にしては出来すぎてるよ。
地球が平凡な惑星だったら、それこそ月なんて"ただそこにあるだけ"の衛星に過ぎない。
それなのに、生命や進化にとって重要な役割を果たしているなんてね。
しかも惑星の衛星としては異例の大きさだそうだ(それだけの大きさがなければ月の役割はもちろん果たせない)。

てか、この手の「何気なくそこにあったものが実は生命や進化にとって重要で、さらに珍しい現象」っていうのが次々と明らかになってる。
これは古くから一般に信じられていた「地球はどこにでもある平凡な星」説に警鐘をならしてるのかもしれない。
199ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/27(木) 00:13:18 ID:???
> 本当にうまくできすぎているといわざるをえない。

> 偶然にしては出来すぎてるよ。

つ 人間原理
200ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/27(木) 00:23:24 ID:???
だーかーらー、
「知的生命体が存在する」「多様な生命が存在する」と
「生命が存在する」は違うんだってば。

我々の知る唯一の事例地球において
生命が存在しえる環境が整ったとき(地表のマグマが冷えて)から
1.生命が存在しなかった期間
2.原始的な生命のみが存在した期間
3.多様な生命が存在した期間
4.知的生命体が存在した期間

これをそれぞれ見てみると
1.は数億年(海が出来てからの期間と考えるともっと短い)
2.は30億年近く
3.は7億年程度(もう少し長く見る見方もある)
4.は長く見ても数百万年

この唯一の事例を見る限り、「生命が誕生すること」はそんなに困難ではない可能性があるわけ。
むしろ、生命が多様化したことの方が奇跡だ、という考え方ね。
その生命の多様化に対しては地球が特別であるとしても
生命の存在にとっては大して重要じゃない要素もあるでしょ。

もちろん、「生命の誕生」は、普通は数千億年に一度起きるかどうかの奇跡で
偶然地球ではわずか数億年で起こっただけ、という可能性も充分にある。
だからこそ、生命の存在できる環境が過去にあった火星に探査機を送り
生命の誕生というのは地球だけで起きた奇跡なのか、
それとも環境さえ整えば比較的簡単に起こる事なのかを調べてるわけだ。
201ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/27(木) 00:41:51 ID:???
あ、そうそう、生命が多様化した原因の一つに「酸素呼吸」がある。
酸素をエネルギーに出来るから多様化出来たとね。

この点から見て、二酸化炭素ばかりだった大気を酸素で置き換えることを可能にした、
光合成を行う生命の誕生が奇跡という見方もある。
202ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/27(木) 00:53:15 ID:???
生命の起源さえ解明されてくれれば・・・
俺の生きてるうちに解明して欲しい。
203ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/27(木) 01:24:29 ID:???
とりあえず火星とエウロパとタイタンだっけ。太陽系の生命がいる(いた)候補地。
宇宙生命実証するにはこれを徹底的に探査する事だ。
俺が生きてるうちに発見される可能性もあるかも知れん
ここに生命がいるかは分からんが、少なくとも可能性があるとされている3つとも、
地球とは大きく環境や条件が異なるわけだが。

太陽系外はさすがに観測と理論的な予測しか出来ないだろうし、生命の存在の実証は難しいだろうなあ
204ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/27(木) 01:31:01 ID:???
エウロパに継ぐのはガニメデ。
205ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/27(木) 01:48:05 ID:???
時々思うんだけど、
これって例えば、円周率の小数点以下第 10^10000 位以降に 0 が 10000 個連続する部分が存在するかどうかっていうような話と似てない?
実際に円周率を完全な乱数列とみなして 10^10000 桁目から n 桁目までにこのような部分が存在する確率を計算して、
n→∞ にすると 10000 が有限確定値である以上、確率は 1 に収束するんだろうけど、きちんと確認しない限り必ず存在するとは言えないのと同じように。
206ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/27(木) 01:53:17 ID:???
ところで確率の話だが、
宝くじを死ぬまで毎年100枚買い続けても必ず当たるとは言えんが、
サイコロを1日中振り続けたら、いつか必ず1が出るとは言えんの?
確率的に100%にはならないはずだが、
確率論的・統計学的、すなわち科学的にいつか必ず1が出るハズと言って良いと思うがね。

また万が一、地球以外で太陽系内に生命が確認されたとしたら、
太陽系外の生命の存在確率も飛躍的に上がるんだろうな。
地球という環境にしか生命が確認されてないのと、
ぜんぜん違う環境の複数の星に生命が確認されたのじゃ大違いだからな

ひとつ言える事は、火星や木星・土星の衛星に生命の可能性を考えてる科学者達は、
まんま地球の環境・条件満たして無くても生命がいるかも知れないと考えてるわけだ。
まあ他の星と比較してなるべく地球に似ていて水の存在が最重視されているけど。



207ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/27(木) 07:05:30 ID:???
太陽はせいぜい100億年で寿命が尽きちゃうけど、
太陽より小さな恒星で1兆年くらいの間燃え続けることができる星は結構多い。
そういう恒星の弱い放射のエネルギーを出来るだけ逃がさないように
大気の層で効率的に保温できるような惑星があれば、
液体の水が安定して存在する環境で生命が誕生する可能性はありそうだと考えられてる。
なにしろ1兆年以上生命誕生の機会があるんだからね。
208ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/27(木) 10:08:22 ID:???
水がなきゃ地球上のほとんどの生物は生きていけないけど
それが生物の誕生に水が必要だと言う根拠にはならない
209ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/27(木) 11:39:42 ID:???
もしアンモニアとかフッ化水素の海で誕生した生命がいたら面白いね。
でもどう考えても水が一番適してると思う。
210ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/27(木) 16:21:37 ID:???
水が溶媒として優秀すぎるからな。
211ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/27(木) 17:42:38 ID:???
水が溶媒として優秀なのはともかく
地球でも大気圧によっては液体ではいられない
大気圧が1気圧だから何もかもうまくいってるけど
気圧が半分だったら赤道付近を除いて地球が氷の世界だし
2気圧になると海面付近の温度は60℃〜80℃になり
熱水鉱床のような例外はあるけど炭素生物には生存が難しい
そして3気圧になる前には沸騰して海が蒸発してしまう
まさに絶妙なバランスの上で成り立ってるとしか思えない
212ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/27(木) 18:27:17 ID:???
>>211
> 2気圧になると
> そして3気圧

海洋がある世界で、そんな状態が安定だとも思わんが。
そもそも条件設定がちと不明。
213ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/27(木) 19:48:01 ID:???
こうなると人間原理がますます信憑性を増してくるな。

この宇宙には生命は地球だけだけど、他の無数の宇宙のひとつにものすごい世界があるっていうのも夢があるね。
もちろんそこには物理的に干渉不可能だけど・・・。
214ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/27(木) 22:10:28 ID:???
あと5億年で海が無くなるらしいが。
215ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/30(日) 18:19:06 ID:???
>>212
>海洋がある世界で、そんな状態が安定だとも思わんが。
地表が80度でも海が冷やすとか思ってる?
地球全体が温まると思うけど。
216ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/30(日) 20:11:35 ID:OS4wYEWa
トートロジー?
217ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/30(日) 20:13:29 ID:???
てか設定が不明。
60-80の数値は何?
218ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/30(日) 20:31:36 ID:???
銀河系だけで1000億の恒星系あるんだからどっかには生命はいそうだと思う。
ただ、例えば太陽系から1000光年離れた星の知的生命体が通信手段に電波を使ってたとして、
地球からそれを検出できるだろうか?
219ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/30(日) 22:48:20 ID:???
電波望遠鏡の感度がすさまじいから検出できるよ。
じゃないとSETIなんてやってない。
220ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/01(月) 08:37:17 ID:???
>>211
そんなに温度が上がるか?
単純計算だけど地表気圧が2気圧になったら1気圧の高度は約6800m
断熱圧縮で地表温度は40度ほど上がるから平均気温は55度ぐらい
同様に3気圧だと1気圧になる高度は約16000mだから+96度か

別の計算方法で考えると
地球に大気がない場合の平均気温はー18度で1気圧の現在は15度
これを単純に1気圧につき33度上がると考えると
2気圧で平均気温48度、3気圧で81度
221ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/01(月) 10:06:11 ID:???
液体の水がある時代に生命が誕生して、
海が無くなったら空中に浮かんで生活するような生物に進化してたら面白いね
222ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/01(月) 10:18:29 ID:???
WALL・Eは生命か否か
生命の三原理は進化、修復、増殖だっけ?
創造者が滅びても勝手に増殖するなのマシンがいたら生命ってことになるのかな
223ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/01(月) 21:00:04 ID:HfmFklSU
前に誰かが書いてたけど
いかに地球が生命の発生から進化までと
その生命が宇宙に進出するほどまで
知性を高めるのにいかに都合がいいかを知れば知るほど
奇跡と言わざるをえない。
224ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/01(月) 21:09:57 ID:???
>>223
しかし、それはアインシュタインの生い立ち云々の特殊性を並べて
現代人60億の中にアインシュタインは一人もいないと言ってるようなものだ
225ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/01(月) 21:17:49 ID:exwRxD6P
伝家の宝刀、『言わざるを得ない』
226ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/01(月) 21:28:21 ID:???
>>223
人間のような生命が生き残るのに都合が良かっただけだろ
別の環境なら別の知的生命体が生き残るだけ

俺が知ってる生命の星はちゃんと知的生命体が生き残ってるぞ
統計的には100%の確率で
227ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/01(月) 21:36:39 ID:HfmFklSU
>>226
まず、人間のようなでは無く、地球型生命の可能性さえ稀だということ。
まして人間のような知的生命体にまで進化し
さらに宇宙に興味を持ちそこに進出しようとするというところまで文明が発展する可能性を考えると
本当に地球がよくできすぎている。
228ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/01(月) 22:06:29 ID:???
>>227
激しく同意!
そもそも、生命がどんな場所でも適応進化するっていう幻想が間違ってる。
そりゃ地球ならどこにでも生命がいるから他もそうだろうって思ってるんだろうけど
宇宙のほとんどの場所は想像を絶する極限環境だということを知った方がいい。
生命がそう簡単に生まれるほど甘くないよ。
そう思えないのは、宇宙、生命に関して無知なだけ。
229ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/01(月) 22:10:33 ID:???
系外惑星で大気と水が豊富な惑星が見つかるまで結論でないだろうね
直接観測できないとなるとあと数百年〜数千年くらいは確定できないままかも
230ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/01(月) 22:35:34 ID:exwRxD6P
太陽系内の調査も終えず、系外惑星に至っては一つも調査してないのに断言できる君たちに乾杯。
231ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/01(月) 23:16:57 ID:???
>>229
何億年たってもいる派は「いない証拠は?」って悪魔の証明求めてくるでしょ。

>>230
別にしらみつぶしに調査しなくてもわかることはわかるしw
232ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/01(月) 23:44:13 ID:???
「地球外生命の存在」を「悪魔の証明」なんて言う奴初めて見たよ。

悪魔の証明ってのは、
「個々には存在しないことを証明することが可能」だが
「全てに存在しないことを証明するのは困難」な事例に対して
存在することの方が証明することが簡単だから存在すると主張する側に証明する義務がある
というものだが。

悪魔の証明だから存在すると主張する側に証明義務がある、と言うのなら
まず火星やエウロパという個々の事例に対して
生命が存在しないことを証明する必要があるよ。
233ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/01(月) 23:45:13 ID:???
むしろ、地球という存在が生命の存在を示している、とすら言えてもおかしくない。
234ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/01(月) 23:52:03 ID:HfmFklSU
>>233
昔は、地球みたいな星がたくさんあって
宇宙には生命と文明で満ち溢れているという考えが多かった。
ところが、調べれば調べるほど地球が稀有な存在せあることがわかってきた。
235ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/01(月) 23:55:39 ID:???
地球に生命が存在する、という事実が、悪魔の証明における存在証明にならないと言うなら
つまり、地球を除外して考えることが必要だと言うことであるなら
地球が全宇宙の歴史の中で唯一特別な星であると言うことを証明する必要があるね。
地球以外に地球に似た環境の星は一つも存在しない、ということをね。
236ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/02(火) 00:08:38 ID:tMajb5I3
地球だけしか声明がいないとは言わないが、
生命のある星がわれわれの近くにある可能性もまた極めて小さいだろうと思う。
237ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/02(火) 00:28:08 ID:???
極めて小さいだろう、ってそれもしかして証明なの?
悪魔の証明の反証としての。

もしかして、今度は「地球に似た環境の星が存在する」が悪魔の証明だと言いたいわけ?
238ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/02(火) 00:39:20 ID:???
>>234
ふーん、何をどう調べたらそんなことが分かったの?
人類の宇宙に関する進歩は日進月歩なんだな
100年たてばハウニブーに乗って恒星間航行できてるかもね
239ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/02(火) 00:58:03 ID:???
今の太陽系外惑星の観測方法では
ホット・ジュピターやエキセントリック・プラネットを見付けやすいというだけ
というか観測が始まったのは1990年代半ばだから
見付けやすい惑星系がたまたまそういうのだったというだけと言うか……
240ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/02(火) 02:26:05 ID:???
地球に生命がいるのを知ってるからそう思うけど、
40億年前の生命誕生前の太陽系を完全に客観的に見ても
地球だけ奇跡的に生命の誕生に適していると考えられるのだろうか。

はるか宇宙の彼方の、地球と全然環境の違う星の生命の文明が、
俺らの星は奇跡的な偶然でよくできすぎている、
こんな星は他に有り得ないと考えてるかもよ
241ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/02(火) 02:34:10 ID:???
>>227-228
地球にいるように生命が宇宙のどこにでもいるなんて誰も思わんが、
それ以上に宇宙には無限のような数の星があるという事でしょ。

実際宇宙に生命がいると主張する科学者はいくらでもいるわけだが、
その人等は宇宙、生命に無知だと?
具体的に、ここまで地球は奇跡で宇宙に生命がいないと主張してる研究者って誰がいるの? 
釣りにすら思えてくる
242ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/02(火) 02:44:05 ID:???
まあ宇宙に恒星が10個程度しかないなら
生命が地球だけって主張もうなずける。

>>230
火星や月の事すらよく分かってなからな。
こないだも月の日の当たらんある場所に理論的に氷があると考えてたのに
実際探査機送ってみたら無かったとか。そのレベルですら分からない

243ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/02(火) 03:20:05 ID:???
>>233 そう。
宇宙という空間に生命が生まれ得るのは確定的な事実。
宇宙という空間に生命が決して生まれないと考えるのは確定的な間違い。
あとは、実際地球外生命が確認されるまでは、確率の議論。
いる事を実証しろっつっても、
今の人類の科学力じゃ太陽系外は当分無理。
エウロパとかに生命がいると言ってる研究者がどこまで本気で、
どこまで一般人に夢を与えるような希望的な意味で言ってるのかは知らん。
244ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/02(火) 03:45:37 ID:???
最初は海の中で細胞が生まれて、
それが進化して多細胞生物になり、
やがて海の外の世界へまで生活の場を求めた。
そしてさらに進化して今は地球の外、宇宙にまで目が向けられている。

人類を基準に考えると探求心が奇跡的に思えるけど、
最初に細胞が生まれた時点から生命は常に探究心をもって進化してきている。
それが生命の基本なんじゃないのかな。





植物とかもたぶんそうだよね?
245ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/02(火) 04:06:10 ID:???
単細胞生物から人間まで選択淘汰されてより高度により複雑に進化してきたわけだけど、
それが結果論的に、あたかも生命自体が探究心を持ってるように見えるってことじゃないの?

地球以外の生命がもしいたとして、そいつらが地球と同じように
より複雑な方向へ進化するようなメカニズムを備えてるかどうかは予想で語るしかないかもね。
246ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/02(火) 11:20:40 ID:???
>>232
悪魔の証明の典型例なんだが?

>>233
おかしい。

>>234
その通り。

>>235
言ってるそばから悪魔の証明要求するなよ。

>>237
地球に似ているってどのレベルまで要求してんの?

>>239
今の観測技術ではそうだな。
系外惑星の観測というのはホントに難しい。
247ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/02(火) 11:45:52 ID:???
>>240
最近は宇宙生物学も内包して地球の稀有な特徴が見いだされている。
なので地球中心の考え云々は的はずれ。
地球は生命の舞台として奇跡的に優れた惑星だ。
それは本当に言葉通りの奇跡だ。

>>241
無限にはない。
観測可能な宇宙で2000億×2000億個ほどの恒星がある。
この程度の数で無限と同等とするには、あまりに都合が良すぎる。
観測可能外の、地平線の彼方の宇宙及び他宇宙を含めるというのならその限りではないが
人類が物理的に干渉できる範囲は限られている。

科学者については、科学者も人間だ。
万能ですべての知識に長けているわけではない。
知識があっても科学者の間で意見がわれることは珍しいことではないし、色々な考え方があるだろう。

あと勘違いしてると思うが俺は地球外生命が絶対に存在しないなんて断言しているわけではない。
ただ君らの理屈うがおかしいのと、現状わかっている事実が地球外生命の存在に不利に働くというだけのことだ。
248ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/02(火) 12:24:40 ID:???
>>242
火星に水が存在していたっていのは確定したんじゃなかったか?

>>243
科学者は一般向けに言うときは
ある程度誇張して、生命の存在を臭わせるように言うよ。
エウロパに関してはただ海底に熱水噴出孔がある"かもしれない"ということだけでこれだけもてはやされている。
ちょっと踏み込んで調べてみると恐ろしいまでの死の世界だ。
その表面は木星からの致死量の電離放射線が絶えず降り注いでいるし、温度はマイナス144-186度でとてつもなく寒い。(地球生命の限界は-30度)
唯一期待されているエウロパの海底だが、その深さは並じゃない。100kmはあると言われている。その気圧は1200気圧ととんでもないことになるし
ある研究チームのエウロパの海洋の化学を考慮した計算の結果では、海底はマグネシウムを豊富に含む塩で飽和してるという。
これではエウロパといえど楽観的ではいられないということだ。

>>244
進化に関しては>>245であってる。
生物それ自体が意志のようなものがあって、複雑になっているわけではない。

>>245
地球以外にも生命がいるなら、それは進化するだろう。
何故なら生命の定義にはダーウィニズム的進化が含まれるから。
249ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/02(火) 20:04:26 ID:WJ2QsMmd
そこまで生命が生まれる為に地球は奇跡的で、同じ条件を満たす必要があると言うなら、
少なくとも太陽系内には地球外生命はいないと確定でいい気がする。

逆にはっきり地球と条件の異なる火星や木星、土星の衛星レベルでも僅かでも可能性があるなら、
それは全宇宙で言うとそれなりの確率になると思う。
250ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/02(火) 21:51:05 ID:???
液体の金属のコアが無いと惑星に磁場ってできないの?
あと、もし地球に磁場が無くて宇宙線がびゅんびゅん来るような状況だとしたら、
生命にはどれほどマイナスなの?
逆に突然変異の確率が増えて多様化が進んだりしないのかな?
251ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/02(火) 22:50:14 ID:???
偉そうにしてる割に、「生命にとっての地球の特別さ」をろくに示せてないのが笑える。

そんな条件の恒星系の存在する確率が1億分の1であっても
銀河系だけで1000もあり、
そんな銀河が宇宙には何百億何千億とあるというのに。
252ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/03(水) 09:17:49 ID:???
生命にとっての地球の特別さ

不況時に頭をもたげるナショナリズムの一種だと思うね
253ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 02:09:55 ID:tsb3eDRS
>「生命にとっての地球の特別さ」をろくに示せてない

そんなの常識だからことさら書かないだけ
知りたければグぐれ
254ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 02:14:08 ID:+ME0+AG1
じゃあさっさと火星やエウロパに生命がいない事くらい証明しろよ
255ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 02:41:05 ID:???
「悪魔の証明」という言葉には、存在すると主張する側に立証責任があること
そして、その上で「存在が立証されないものは、存在しないとみなすべき」という意味がこめられている。

さて、現在の観測技術では、>>239のようなホットジュピターやエキセントリックプラネット以外の惑星は
見つけることが出来ていない。
地球型の岩石惑星はおろか、木星のような長距離の円軌道をとる巨大ガス惑星すらも。
これは、>>246様のいうところの悪魔の証明にあたるので
>>246様の理論だと、「宇宙には木星型惑星はどこにも存在しない」となる。

いや、それどころか、ほんの20年前まで太陽系以外に惑星は見つかっていないのだから
>>246様の主張だと、当時は「太陽系以外に惑星は存在しない」とみなす科学者であふれていたことになる。
なにしろ、悪魔の証明であるにもかかわらず、存在すると主張する人々が一つも実証することが出来なかったのだから
存在しないとみなすべきなのは当然だろう。

まあ>>246様のことだから「実際木星という例が存在するだろ!」くらい言ってくれそうだがね。
地球は特別な存在であっても、木星や太陽系はありふれた存在だ、と。
それとも「巨大ガス惑星が遠距離を回る恒星系は宇宙には存在しない。何故なら、悪魔の証明にもかかわらず
存在を証明できていないから」との主張を続けるかね。
256ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 02:46:03 ID:tsb3eDRS
>>254
だから、まずはグぐれ
257ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 02:48:23 ID:???
いやだから教えてよ。
258ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 02:55:06 ID:tsb3eDRS
>>238
恒星間航行の困難さがわかって無い?
259ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 02:57:07 ID:???
地球が特別、っていうのはつまり
地球に生命が誕生するまでの環境(海が出来てから2億年以内まで)が
銀河系1000億の星の中で1つだけだということなのだから
是非とも「○○が起きる確率は/xxで○○が起きる確率は1/xxで、、
全てが同時に起こる確率は○○以下」というのを
定量的に1/100000000000であると示して欲しいんだけど。
あ、全宇宙で考えると1/1000000000000000000000くらいかな。

あ、もちろん、その個々の「○○が起こる」というのが
生命に有意な影響を与えていることを示した上でね。
260ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 03:09:47 ID:tsb3eDRS
宇宙で地球にしか生命が無いとは言ってないんだが。
ただ極めて珍しいといってるだけで。
261ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 03:45:03 ID:bGHLen9T
ググれじゃなくて、お前がソース貼れ。
それにいるかいないかの議論であって、地球は奇跡であるが地球外生命はいると予想するなら、いる側の主張なんじゃん。
みんな宇宙に生命が溢れてるなんて言って無いが、
広大な宇宙のどっかにはいるだろうと予想してんでしょ。
地球が奇跡という主張にしても、
宇宙に地球外生命がいる可能性が低いとするのと高いとするのでは全然話が違う。
それに太陽系内にすらいる可能性があるとされてるのも科学的な事実だし。
262ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 04:25:40 ID:bGHLen9T
あと、生命が生まれる為に奇跡なのと、
知的生命・高等生命が生まれる為に奇跡なのと、
地球型生物が生まれる為に奇跡なのとではまた違う。
生命が生まれる為に月や地軸の傾きと言ったレベルまで
地球と同じ環境を満たす必要かあると証明されてるなら
火星や木星土星の衛星に生命なんてまずあり得ない。
263ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 04:51:59 ID:???
まあ現在の観測技術では太陽系の極近辺のそれも大きな惑星しか観測できないのだけど
それでも http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BC581c
のような星が見つかっているからね。
これ自体に生命が存在する可能性は低いし、そもそも存在できる環境なのか疑問視されているけど。
264ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 05:50:17 ID:???
つまり環境さえ整えば直ちに生命発生するの?
265ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 06:11:48 ID:???
例えば液体の水が大量にある星が1000個あったとする
その星がその状態にある期間が平均20億年程度とする。
すると、延べ2兆年の期間に生命が発生する可能性がどれだけあるか、という話になる。

ちなみに地球では海が出来てから2億年で生命が発生したといわれている。
266ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 07:48:45 ID:???
>>258
皮肉がわかってない?
267ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 09:50:14 ID:???
>>255
>さて、現在の観測技術では、>>239のようなホットジュピターやエキセントリックプラネット以外の惑星は
>見つけることが出来ていない。
数は少ないけど候補はいくつか見付かってるよ
木星型のような周期の長い巨大ガス惑星を探すわけだから
観測開始からまだ十分な観測データがそろってない(1周すらしてない)から
今はまだ候補であって発見したと言えないだけ
その中には太陽に近い恒星に木星に近い周期の巨大ガス惑星というものも見付かってる
268ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 19:35:53 ID:tsb3eDRS
スレタイがよくないな。
いろんな条件を各自がそれぞれつけて議論してしまっている。

・「ハズ」というのが科学的な態度か
・そもそも何をもってして生物というのか
・他の生物の存在を確認できなくても可能性さえあればいいのか
・高度な文明があってコンタクトを取れる必要があるのか

などなど
269ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 20:16:25 ID:???
まぁ、生命の定義が各個人でバラバラなのは否めない。

よく地球と環境が違っても違った環境に適応した生命がいるって言うけどさ・・・
生命も根本から捉えると化学物質と化学反応の集合体なんだし、それに従うなら化学で許容される範囲に収まっていけないといけないよね。
"なんでもアリ"にして可能性を無限に広げることはかえって適切な判断を下せなくなる諸刃の剣なのかもしれない。
270ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 21:03:46 ID:???
>まぁ、生命の定義が各個人でバラバラなのは否めない。
お前の生命の定義の捉え方が曖昧なだけ、生物板ではFAがでている。

>よく地球と環境が違っても違った環境に適応した生命がいるって言うけどさ・・・
環境に適当した生命がいるのではなくて、環境に適応する能力が生命には
備わっているのよ、生物板に来て勉強しろ。w

>生命も根本から捉えると化学物質と化学反応の集合体なんだし、それに
>従うなら化学で許容される範囲に収まっていけないといけないよね。
化学反応と生命は明確に分けているぐらい覚えておけ。

>"なんでもアリ"にして可能性を無限に広げることはかえって適切な
>判断を下せなくなる諸刃の剣なのかもしれない。
無知が何でもありだと誤解する原因だろう。
271ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 21:25:11 ID:???
生物板って宇宙生物学のスレも立ってんの?
「複製・代謝を行う外界と区切りを持ったもの」って定義はあまりに地球中心的な気がする

見る人によってはある種のセルオートマトンなんかも生命に見えるんじゃないの?
272ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 22:22:06 ID:???
進化、修復、増殖
273ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 22:25:05 ID:+ME0+AG1
>>268
確率論じゃなく、実証する場合。
太陽系内は探査機や宇宙ステーション作って人類の目で調査できるだろう、たぶん。
宇宙開発に予算ケチらなければ。

けれど、同じ方法で太陽系外は無理じゃないか、たぶん。
一番近い太陽系外惑星系に探査機送って情報返して来るまで何年かかるか知らないけど。

太陽系内が全滅でなお実証するには、
人類が発してるように宇宙文明が発してる電波をキャッチするのが現実的かな。
微生物や恐竜じゃなく、かなり高度な文明が発達している必要があるけど。
後は、非現実的だが、地球文明を遥かに超越する文明の方から地球に探査機や宇宙船を送ってくれるか。
人類の方から行くよりは現実性があるかな?
274ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 22:50:10 ID:+ME0+AG1
100%じゃなくても、99.99%で起こる事は
起こるハズと言って良いと思うけどな

火星やエウロパやタイタンに生命が発見された時点で地球外生命は実証されるけど、
その時点でもはや太陽系外にも生命は確実にいるハズと言って問題ないよな。

いろんな極限環境で生物が生きられるか、生まれるかを実験して、
とんでもない環境でも物質から生物を生み出す事に成功すれば、
地球外生命の存在確率も上昇するだろうけど。
最適と思われる条件を揃えても人類は物質から生命を生み出す事に成功してない。
単に知識・技術の問題? それとも時間や確率の問題かね?

>>271
俺は、細胞持たないRNAワールドの自己複製系やウイルスみたいな形態で進化が止まっている星があっても、
生命はいると言って良いと思うね。
炭素の代わりに珪素から成ったり、DNA・RNA以外の遺伝物質を用いていたり、
遥かに予想を超えた、人類の今の知識じゃ判定出来ない、気付けないものもいるかも知れんな。
275ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 23:32:05 ID:???
>>246
> 悪魔の証明の典型例なんだが?

"地球外生命" "悪魔の証明" の検索結果 約 358 件中 1 - 10 件目 (0.26 秒)

>>274
ウイルスは『生物』無しには存在出来んぞ。
276ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 23:57:43 ID:+ME0+AG1
>>275
細胞生物に至る以前の進化の過程でそのようなものが居たかも知れんってことだよ。
なにせ進化の過程であったはずの生物と物質の中間的なものは自然界に見つかってないし。
人間は今の知識で一応生物を定義しているけど、
生命の起源も地球外生命も知らないわけで、
地球生命の起源が解明され、地球外生命は発見されれば、
それはDNAの発見、ゲノムの解読以来かそれ以上の生物学の進歩と
パラダイムをもたらすのかな
277ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/05(金) 00:44:59 ID:???
思ったんだけど、実証せずに地球外生命がいるハズと言えないのなら
月、水星、金星、木星、土星、天王星、海王星に
生命がいないハズって言えるの?
278ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/05(金) 00:47:17 ID:???
月には地球由来の奴がまだいるんじゃね。
279ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/05(金) 00:53:24 ID:???
ドレイクの方程式
280ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/05(金) 02:30:53 ID:RR19l7d5
>>279>>16にもどる。以下、無限ループ。
もしくは脱出可能な過去レスを挙げよ。
さすれば>>1の課題が物理学の終焉(万物の理論)と同時に。少なくとも理論上は解決する
か否か、分かるだろう。
281ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/05(金) 02:55:04 ID:???
ToEが解明されたからって、ドレイク方程式には関係ねーわ
282ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/05(金) 06:11:23 ID:???
手っ取り早く済ますには証明が一番。
誰か宇宙人連れて来いや。
283ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/05(金) 07:02:18 ID:???
珪素生命とかSFに端を発しているから信用ならない。
284ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/05(金) 07:04:11 ID:???
宇宙旅行もSFに端を発してるから信用しない
285ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/05(金) 17:17:45 ID:???

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


【自衛隊/UFO】田母神元幕僚長が『UFOに関する極秘ファイル』の存在を認める!【極秘プロジェクト】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1226245914/


286ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/06(土) 06:50:35 ID:SJLF0Hbg
現在の月は年間3.8cm ずつ遠ざかっている。
同時に地球の自転も遅くなっている。
逆算すると地球や月ができた46 億年前には、月は2万kmの近くにあった。
地球―月間は今の1/20 の距離しかなかった。
満月は今の20 倍の大きさで、直径10 度と言うから、わた雲くらいの大きさに見えただろう。
月が近いと海の干満も大きくなる。
今でこそ干満の高度差は1m くらいしかないが、当時は数km もあった。
富士山の上まで海水が来るのだ。
太陽だけでは、今も昔も50cm 程度の干満しか作れない。
また当時は地球の自転も10 時間と速かったので、高低差 数kmにおよぶ潮汐が5時間ごとに繰り返すという忙しい世の中であった。
磯には潮だまりがあり、波であわ立ち、ついでに火山もあれば、そこでアミノ酸が濃縮して反応が進んだかもしれない。
もしそうなら、海のかき混ぜ役として月は生命の誕生に一役買ったことになる。
287ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/06(土) 06:51:16 ID:SJLF0Hbg
月は「惑星形成の最終段階で火星サイズの原始惑星が原始地球に衝突し、飛び散った破片が地球周回軌道で再び集積してできた」という説が有力だ(巨大衝突説)。
そんな衝突はまれなのだろう。
金星も火星も、地球の月みたいな大きな衛星は持っていない。
また月は、宇宙からやってくる隕石から地球を守る「ついたて」の役割もしている。
月のおかげで地球はある程度、隕石の直撃から守られている。
もし月がなかったら恐竜を滅ぼしたような隕石がもっと頻繁に地球に降ってきたかもしれない。
月は生物を絶滅から何回か救ってくれたのかもしれない。
288ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/06(土) 06:52:03 ID:SJLF0Hbg
また地球は自転軸が公転軸より23.5 度傾いているが、この傾きが月によって1 度以内に安定化されているらしい。
長年にわたって規則正しく四季が訪れるのも、月のおかげというわけである。
自転軸の傾きは数万年に1度くらいは変化し、それだけの変化でも、氷期と間氷期を繰り返す原因となっているらしい。
月が無かったらもっと気候変動は大きかったであろう。
289ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/06(土) 06:52:40 ID:SJLF0Hbg
また月の満ち欠け、日食、月食は人類の宇宙への興味を喚起するのに大いに役立ったに違いない。
また月が無ければ人類が最初に他の天体に行く目標は火星ということになるだろうが、火星までの距離は5000万kmもあり現在でも到達できていない。
これに対し月までの距離は38万kmで目標としてはてごろな距離にある。
冷戦時の国威を掛けた開発競争があったとはいえ、月が無かったら火星を目標にロケットの開発をしたとは思えない。
まれなケースでできた月が、生命の発生とその進化において、必須とまではいわないにせよ、結構、重要な役割を果たしたとすれば、宇宙での文明発生の確率はもっと低いことになる。
290ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/06(土) 08:05:02 ID:???
かも知れないとかだろうとからしいとかが繋げて
最後は違いないとか思えないとか
とても論理的な文章とは思えない


読んでないけど
291ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/06(土) 08:08:25 ID:???
読む価値無いから正しい判断。
292ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/06(土) 08:16:38 ID:SJLF0Hbg
>>290
ご指摘ありがとう。
では以下のように修正します。


また月の満ち欠け、日食、月食は人類の宇宙への興味を喚起するのに大いに役立っただろう。
また月が無ければ人類が最初に他の天体に行く目標は火星ということになるだろうが、火星までの距離は5000万kmもあり現在でも到達できていない。
これに対し月までの距離は38万kmで目標としてはてごろな距離にある。
冷戦時の国威を掛けた開発競争があったとはいえ、月が無かったらはたして火星を目標にロケットの開発をしたであろうか。
まれなケースでできた月が、生命の発生とその進化において、必須とまではいわないにせよ、結構、重要な役割を果たしたとすれば、宇宙での文明発生の確率はもっと低いことになる。
293ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/06(土) 09:06:10 ID:???
>>292
>現在でも到達できていない。
ここは時代と予算の問題。今は世論が安全や予算に関してうるさいからな。
パイロットの危険を省みず予算を潤沢に使える1960年代のままなら1980年代には到達していた。
そして火星に人を送る技術だけなら、すでに日本も持っている。
ま、中国が今のまま進めば2030年頃には火星に到達するかもしれない。
294ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/06(土) 09:49:19 ID:???
「地球と月」っていう特殊なサンプルにとらわれすぎて視野が狭くなってるいい例だな
295ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/06(土) 10:16:02 ID:???
確かに月がなかったら生命発生はわかないが
少なくとも動物のような複雑な生命は生まれなかっただろうな。
296ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/06(土) 10:17:04 ID:???
進化論全否定ktkr
297ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/06(土) 13:34:15 ID:I/qYOSCP
いままででも地球が生命の発生と進化にとって特別な星だといういくつかの事例が述べられてきた。
今回は、月と地球の関係について述べたものだろ。
こうして知識を共有するのはいいことだと思うよ。
でないと議論にさえならない。

298ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/06(土) 14:14:17 ID:52ayFQ/D
地球にいる生物は全て地球で自生したのか?宇宙から来たのもいるかもね。多分ミジンコはガッツ星人だろ。
299ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/06(土) 15:28:46 ID:???
タコの祖先が火星人なのは有名だよ
300ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/06(土) 16:37:08 ID:???
>>295
月があるおかげで生物は長い間、強い潮汐のおかげで進化に都合の良い浅瀬へ進出できず
30億年も無為に過ごしてきたという解釈も成り立つのだが
301ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/06(土) 18:30:02 ID:???
ジャイアントインパクトがなければ、地球の自転もプレートテクトニクスも現在ほど活発ではなかった訳だが。
302ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/06(土) 19:12:48 ID:???
>>301
それでは金星の活発な造山運動をどのように説明するんだ?
一番古いクレーターは2億年らしいぞ。
303ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/06(土) 19:47:16 ID:I0fWzgU0
人類が船を作ってから、何千年もたってようやくほかの大陸を見つけたように
ほかの生物を発見するのもかなり時間がかかるんだろう
304ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/06(土) 20:10:13 ID:T3Tqy3Sk
>>303
ヨーロッパ人が別の大陸を発見したのはかなり後だけど
そのころには他の人が行って住み着いていたわけで

いけるものなら行くんだよ

でも宇宙はそう簡単にいけない
我々がパイオニアかもしれない
305ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/06(土) 22:45:19 ID:???
地球の自転速度が今の1.4倍なら、
その速度の慣性力が月の引力に勝るだろうから
5時間ごとに干満が繰り返されるなんて事には成らないと思うけどな。
それに月そのものの引力も大した事ないじゃん、
今くらいの十分な時間を掛けて地球が自転、月が公転するから引力による作用が現れるんじゃないの?

計算すればすぐ出そうだけど、
まあオレは計算できないんだがね。


それと素朴な疑問なんだけど、惑星や衛星も皆丸いけど、
安定しやすい形なのはわかるが、
衝突で一旦破壊された球体がまた真ん丸に安定するってどういういきさつでそうなるのかな?
同時期に皆丸く納まったならわかりやすいんだけど、
その後に破壊された物もまた今のような真ん丸い形に戻るものなのかなぁ。
306ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/06(土) 23:09:19 ID:???
たぶん小さい天体(小惑星とか火星の衛星とか)は重力が弱いからいびつな形
ある程度自重が強いと自分で丸くなるんじゃないでしょうか?あと侵食とか
307ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/07(日) 00:40:28 ID:???
>>306
たしか300kmを超えると真円に近付くんだったかな。
100kmもあれば丸くなろうとするらしいけど。
308ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/07(日) 00:49:22 ID:???
>>302
? 「かつて」プレートテクトニクスがあっただけじゃん。
309ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/07(日) 01:46:25 ID:5vc1gFRX
310ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/07(日) 03:56:52 ID:???
>>308
かつて ねえニヤニヤ
一番古いクレーターが2億年の意味は?
311ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/07(日) 04:14:42 ID:???
>>310
> 一番古いクレーターが2億年の意味は?

何? 教えて。
312ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/07(日) 10:04:44 ID:???
>>310
その情報は古い
観測が見直されて一番古いクレーターは5〜10億年前と訂正されてる

>>311
金星の地表年代は見付かった大型クレーターの数から推測されてる
まず見付かった數が地球に比べて少なすぎて単純計算では10億年分しかないと見られる
これに金星には隕石をある程度払いのける大きな月がないことを勘案すると
地球の倍ぐらい隕石が降ると考えられて、これが低い方の5億年の根拠
これは現在も地球と同じぐらいのプレートテクトニクスで地表が入れ替わっている証拠になる

ちなみに金星の磁場は地球の2000分の1しかないけど
これは自転が遅いせいじゃないかと言われてる
ここから「金星にはプレートテクトニクスはない」と短絡して書くトンデモ本もあるけどw
313ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/07(日) 11:38:50 ID:???
>>312
> 地球と同じぐらいのプレートテクトニクスで地表が入れ替わっている証

言ってることがこれとは違くね?
http://www.isas.ac.jp/j/column/inner_planet/12.shtml
314ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/07(日) 12:02:15 ID:???
>>313
「説」って何だか知ってる?
315ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/08(月) 18:10:37 ID:???
何かの本に「過去に海水がすべて蒸発するレベルの巨大隕石が衝突したが、
当時の微生物は海底よりさらに深い地層に逃れて生き延びた」って
あったけど本当にそんなことが可能なんだろうか?
スノーボールアースを乗り切ったという説は信憑性あると思うけど、
巨大隕石衝突はきついんじゃないか?
つまり巨大隕石衝突がもしあったとしたら、
その後にまたゼロから生命が誕生したのではないかと
316ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/08(月) 18:19:46 ID:???
マグマオーシャン化した地球でも影響を受けない深層に生物がいるのは事実。

> 逃れて
じゃなくて、元々そこにいる。
317ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/09(火) 00:01:33 ID:???
また話題がループしてんのか...

このスレは「『地球以外にも生物はいるハズ』説は科学的か」を議論するスレであって、
「地球以外にも生物はいるか?」を議論するスレじゃないって何度言えば

「いるハズ」という楽観派はトップダウン型、
懐疑派はボトムアップ型の議論を繰り返してる訳だ
楽観派の拠り所は確率論、懐疑派の論拠は生物発生環境条件の困難
論理の立て方が全然別なんだから議論が生産的になる道理が無い

結局生物が発生する条件、また生命とは何か?という根本的問題が
解明されてないことがスレ違いの原因だなあ

318ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/09(火) 02:40:38 ID:+Ay7+nOU
揚げ足とるようだけど「地球以外にも生物はいるハズ」は自然の斉一性原理に
基づく解釈であって、自然の斉一性は科学的であることの基盤であるわけだから
本来、2で終了。
319ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/09(火) 07:15:42 ID:???
2 名前: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 投稿日: 2008/02/25(月) 01:25:32 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か
320ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/09(火) 07:38:11 ID:???
318:ご冗談でしょう?名無しさん ::2008/12/09(火) 02:40:38 ID: +Ay7+nOU
揚げ足とるようだけど「地球以外にも生物はいるハズ」は自然の斉一性原理に
基づく解釈であって、自然の斉一性は科学的であることの基盤であるわけだから
本来、「『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か 」で終了。
321ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/09(火) 09:21:34 ID:???
メコスジ的が結論かよwwwww
322ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/09(火) 10:27:17 ID:???
>>317
「科学的」という言葉に注目すれば、現在までの科学的事実から仮説を立てている
懐疑派のほうがより科学的。
楽観派は、現在までの科学的事実から得られた推論からさらに仮説を立てている。
323ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/09(火) 14:10:56 ID:???
1のスレタイへのツッコミはすでに何回も行われててどうでもよくて
そうじゃなくて地球外生物がいるのかいないのか
いるとしたらどんな環境か
などの話題をするスレじゃないの?
324ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/09(火) 18:55:34 ID:???
mixiのメッセージで投稿したネタ教えあって地味に+1くらいの加点してるんですね
わかります
325ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/09(火) 22:31:46 ID:FCCLgBSx
プレスリリース「‘生命の起源’有機分子は隕石の海洋爆撃によって生成した!」|独立行政法人 物質・材料研究機構
http://www.nims.go.jp/jpn/news/press/press258.html
ここのPDF見るときちんと絵や写真で説明がある
326ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/10(水) 01:09:37 ID:???
今の地球って自己複製するRNAからちょっとずつ進化してここまで多様な種がいるわけだけど、
原始地球で生命が誕生したのと同じように、今の地球でも
あるときひょっこり全く新しい自己複製する生命体が誕生するってことないのかな?
327ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/10(水) 01:19:48 ID:???
有るけど周囲には狼の群だぞ。
328ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/10(水) 02:07:47 ID:???
完全に殺菌した試験管の中で生命誕生させるべし
もしそれで生命が出来たとしても地球外生物の証明にはならないかも知れないが
329ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/10(水) 07:35:21 ID:olUxZsEw
海へ隕石衝突→生命の起源に? 東北大チーム実験


太古の地球の海には隕石が頻繁に衝突していた=東北大提供
 生まれたばかりの地球の海に隕石(いんせき)が衝突すると、アミノ酸や酢酸など簡単な有機物が生まれることを、東北大チームが模擬実験で確認した。
この有機物がもとになって、地球上に生命が誕生した可能性がある。英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス電子版に8日、論文が掲載される。

 最新の学説によると、40億〜38億年前の地球の海には隕石が「爆撃」のように降り注いでいた。
チームは、隕石の成分であるニッケルと炭素に加えて、海と大気に相当する水と窒素ガスを小さな鉄のカプセルに封入。
このカプセルを、隕石衝突時に匹敵する2700度以上、6万気圧の高温高圧にしたところ、11種類の有機物が確認できた。

 物質・材料研究機構の中沢弘基・名誉フェローらとの共同研究。
中沢さんは06年、隕石が海に衝突してできた蒸気雲の中で、隕石に含まれていた炭素から多様な有機物が大量にできたという「有機分子ビッグバン説」を提唱している。
この説を裏付ける成果といえそうだ。(神崎ちひろ)

http://www.asahi.com/science/update/1208/TKY200812070161.html
330ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/10(水) 09:27:53 ID:???
その前に、生命反応を調べる機器を作らないと
331ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/10(水) 10:42:05 ID:???
全ての生命に共通する特徴をキャッチする装置?
地球型生命以外を知らない段階でそんなもの作れないよ
332ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/10(水) 11:04:17 ID:???
魚→生物(せいぶつ)

さしみ→生物(なまもの)
333ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/10(水) 13:33:26 ID:SB5fuHF/
寿司屋に行ってさしみをたのむ
このネタ生きがいいねと馬鹿がしゃしゃりでる
生きがいいというのは生きてるときのこと
四角くなって生きてるとは僕には思えない


所ジョージ
寿司屋より
334ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/10(水) 17:23:39 ID:???
>>333
深いなw
335ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/10(水) 18:02:34 ID:???
>>338-334
まったく薄っぺら。
生きているものに「生きがいい」もなにもないだろよ。
生きがいい、は死んでいるものに使う「新鮮」の意味だよ。
寿司屋の水槽で泳いでいる活魚を「生きがいい」って言うかい?
336ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/10(水) 18:04:04 ID:???
訂正。
338は333。
337ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/10(水) 21:51:27 ID:olUxZsEw
>>335


「寿司屋」 所ジョージ

「寿司屋に行って寿司でも食おう」と 誘われてその日本語にふと驚いた
寿司屋でコーヒーが飲めるわけもなく「寿司屋で寿司を食うのは当たり前のこと」
と言いたかったけど気がつかない振りをして気を遣ってた
これがひねくれてると どこがひねくれてると 言えるだろうか

寿司屋に行って刺身を頼む「このネタ活きが良いね」と馬鹿がしゃしゃり出る
「活きがいい良いね」というのは生きてるときのこと
「四角くなって生きてるとは僕には思えない」と言いたかったけど気がつかない振りをして気を遣ってた
これがひねくれてると どこがひねくれてると 言えるだろうか

寿司屋に行って大トロ頼む「このトロとろっととろける」と馬鹿が駄洒落言う
「トロがとろける」というのは考えている洒落か「刺身を食って毒にあたって死んだほうがいい」
と言いたかったけど気がつかない振りをして気を遣ってた
これがひねくれてると どこがひねくれてると 言えるだろうか

寿司屋に行って素直な僕は何でもびっくりかんでもひゃっくり驚いた
過ぎてしまえば何事もなく穏やかでしたと思いたくもなく
と思っていたけど寿司屋に来てまでどうしてこうしているの
これがひねくれてると 今日も日が暮れてると 言えるだろうか

救いの御子は御母の胸に倒れきっていた
338ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/10(水) 23:00:30 ID:???
客のいない寿司屋より、スーパーの持ち帰り寿司が安くて生きがいいよ
339ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/10(水) 23:27:43 ID:olUxZsEw
340ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/10(水) 23:28:36 ID:olUxZsEw
341ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/11(木) 19:06:39 ID:???
火星とかエウロパに生物がいるかどうかの調査に数十年。
太陽系外の星系に生物がいるかどうかの調査は数千年〜数万年かかる。
地球外生命体の有無を物理的命題とするなら、
それは最も長い間解決されない問題になるかもね。
342ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/25(木) 08:05:10 ID:???
>>83
人口の電波がどれくらいの距離まで届くか考えたことあるのか?
惑星探査を操る電波はデジタル信号で送られている。アナログだと激しく劣化して
使い物にならないからだ。デジタルなら電波信号が劣化しても、復元できる。
しかしだ、そのデジタルの電波でも太陽系の外まで行くと劣化しすぎて使い物にならなくなる。
さらに遠い距離では、届いたとしても、劣化しすぎて人口の電波で痕跡が残らないかもしれない。
デジタルの電波でさえ、そうだ。ましてや、地球のTVやラジオの電波が隣の惑星系まで
その映像や音声の情報を保持したまま、届くなんて有り得ない。
343ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/25(木) 16:50:05 ID:???
>>342
で、人口の電波は何処まで届くの?
344ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/25(木) 23:27:37 ID:???
>>343
たしか数光年ともたずに減衰してわけのわからないノイズになるとか研究があったような。
345ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/25(木) 23:37:36 ID:???
>>343
最近の説では2光年が限界
346ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/27(土) 00:21:30 ID:???
この板で劣化って言葉を使っちゃう時点で>>342は文系臭い気がしてならない。
347ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/27(土) 00:24:04 ID:???
人類が滅んでなければ、数十万年後、遅くとも数百万年後には、宇宙を光速移動してると思うな。

宇宙の歴史から見れば、数百万年なんて一瞬の出来事だしね。
しかも宇宙は想像を絶するほど広い、たった一つの超銀河団なんて馬鹿でかいと思ってる銀河が1億も存在する。

地球に地球外生命体が着てるかどうかは知らんけどさ、少なくとも宇宙を光速移動してるのはホボ確実だろ。
348ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/27(土) 02:19:37 ID:???
>>347の書き込み4行の全てに繋がりが無くて笑える。
349ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/27(土) 02:34:46 ID:???
>>348
へ〜、何処が間違ってるのか具体的に云ってみてくれ、思考停止君。w
350ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/27(土) 02:35:23 ID:???
>>348
あんたみたいな馬鹿は、・・・・・・
GPS衛星が高速移動してるので時間が短くなるので時間補正してる事も知らないんだよな。w

時間は一定ではないよ。
351ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/27(土) 03:04:15 ID:???
>>347
>>350

いや・・・
なんか凄い事言ってるんだろうけど、文章が下手で伝わらない・・・
352ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/27(土) 03:34:01 ID:???
>>347を読んだ時点で、別のスレにも同じ事書いてるレス乞食だとすぐわかったけど
それに続ける内容もバカの一つ覚えみたいに同じ事ばかりで笑える。

別スレで以前から書き込んでる電波な人でしょう。
353348:2008/12/27(土) 10:44:43 ID:???
へんな石ころ踏んづけちゃったらしいな。
すまそ。
354ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/27(土) 14:37:13 ID:???
宇宙的なスケールで見るなら、知的生物の発生≒光速移動技術だと言ってるらしいね、347は
色々おかしいが、なにより日本語がちゃんと書けるようにならないと。
今のままだと、どんな電波を垂れ流しているのかさえ他人に伝わらない。
355ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/28(日) 01:43:03 ID:???
電波は狭帯域かつしかるべき周波数で送れば銀河の端から端まで届く訳だが。。
そうじゃなきゃSETIにあんな予算出ねーよ。
356ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/28(日) 14:37:10 ID:???
ある電磁波が赤方偏移の極限から届いてる件
357ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/02(金) 03:09:49 ID:???
>>355
宇宙へ向けて送ることを前提にした電波なら届く

ということなのでは?
テレビやラジオなんて地球で使うことしか想定してないし。
358ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/02(金) 09:47:06 ID:???
>>357
その通り
しかし、パイオニア、ボイジャー等探査船の電波は高出力で送ってるにもかかわらず
冥王星まで行くと月に携帯電話を置いた程度の電波しか届かない
そして人類が宇宙へ向かって送り出した最大出力の電波ですらお隣の恒星に届かないどころか
半分の距離で背景ノイズと区別できないほど弱くなる
という話だが
359ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/03(土) 11:58:15 ID:???
原始的な地球の文明を基準にしても始まらない。
高度な文明なら何億光年先にも飛ばせる電波を生成出来るはず。

でもSETIは人工の電波を一切捉えてない・・・ってことは・・・
宇宙人なんていないってことなんだよね結局。
360ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/03(土) 13:01:54 ID:???
>>359
逆じゃないかな?
低い文明だから通信に高出力の電波が必要なだけで、
高度な文明になるほど効率的に通信するために出力が小さくなるのでは?
韓国のラジオ局が自国内500kmを飛ばすための高出力電波が、
5000kmも離れたアラスカで混信問題を起こしてるみたいにw

だいたいSETIの想定した中心恒星の出すエネルギーの1%以上(場合によっては全エネルギー)の出力を、
地球に向けて電波で飛ばすって有り得ねえだろw
361ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/03(土) 13:03:43 ID:???
あ、想定したなんて書いたら語弊出るか。
仮定に訂正しとく。
362ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/05(月) 01:49:12 ID:???
このスレでの生物の定義を以下のようにする
代謝がある 進化する 散逸系である 自己を区別する仕切りがある 自己複製を行う
どうすか?
363ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/05(月) 02:22:36 ID:DsODAnRY
364ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/05(月) 04:28:27 ID:???
>>362
ふーん、でウィルスは?
365ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/05(月) 06:23:12 ID:xFC64UIl
ウイルスがいれば感染する生物は確実に存在してるだろ
ウイルスが生物かという議論は不要。
366ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/05(月) 18:12:24 ID:N72o64zh
太陽そのものを生物と考えるべきではないか?
367ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/05(月) 18:23:18 ID:73azKM4O
ガイア仮説やそれに類似するものは一切禁止とする。
368ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/05(月) 23:39:05 ID:nL9xT5tg
生物の定義問題は、マイケルクライトンのアンドロメダ病原体に詳しい。
ただし40年前の本だけど。
369ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/05(月) 23:41:29 ID:???
まいくる
370ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/06(火) 00:38:00 ID:???
生物が存在するはずがないと言われた極深海にも生物いたくらいだからな
あんな圧力の中でよく生きれるもんだ
深海生物がいた時点で、別の星に生物が存在するのは科学的に証明されたも同然だろ
371ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/06(火) 01:01:30 ID:???
は? 頭大丈夫?
372ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/06(火) 01:59:21 ID:f3Of4kMw
>>370 圧力は、体内の圧力と外圧(水圧)がつりあっているんで
問題なし。おれたちだって、
1気圧の大気圧(1平方メートルあたり
約10トン)をうけてもつぶれないんだし。
大人の人間ひとりあたりがうける大気圧はおよそ象2頭分だぞ。
(象1頭の体重を約500キロとする。)

問題はむしろ、太陽光が届かないので
食物連鎖のスタートであるところの
植物の光合成が不可能であること。
だから、生物なんてほとんどいないと思われていた。

でも、実際はチューブワームとかに共生している
微生物が地下からふきあげる硫化水素(だったか?)
を分解することによってエネルギーを得、
食物連鎖のスタートになっていた。

大量の液体状態の水と、
化学反応によりエネルギーをとりだせる物質さえあれば、
(酸素は必ずしも必要ない)
太陽光とは独立なエネルギー源に基づいた生物が存在できるという
発見は、(非常にわずかな可能性だが)深海の環境とよく似た環境
があるかもしれないエウロパ(木星の衛星)に生物の存在を期待
させるものである。
373373:2009/01/06(火) 02:05:15 ID:f3Of4kMw
すまん、1桁、まちがえた。
「象1頭の体重を約5000キロ(約5トン)とする」、に訂正。
大人の人間の表面積は約1平方メートルってことね。
374ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/06(火) 05:34:52 ID:???
そうそう、光合成が不要、ってのは結構重要。
というのは、地球における原始生命も光合成を行っていなかったわけで
「ならばどうやってエネルギーを得ていたのか」という疑問があった。

この点で、地球の生命の発生が熱水噴出口周辺だとすれば
そいつらは化学合成でエネルギーを得られるからこの疑問は解決する。
近年、この説が少しずつ有力視されつつある理由のひとつだな。
375ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/06(火) 05:54:39 ID:???
でだな。

まあミラーの実験のように大気からにしろ熱水周辺にしろ
アミノ酸が作られるのはそんなに困難ではないらしい。
http://www2.tba.t-com.ne.jp/nakada/takashi/origlife/index.html

ただ、これが生命、つまり最低限遺伝情報をもち自己複製が可能なもの
これに簡単に進化するとは思えないわけだ。
なんといってもアミノ酸と比較したら複雑すぎるからね。

とはいえ、アミノ酸→タンパク質→酵素
→他の酵素の生成物を利用する酵素/酵素を精製する酵素→酵素の輪
のような感じでなんらかの系ができれば
そこから必要なものだけが集合した「個体」が生まれる可能性もあるだろう。
もちろん、このそれぞれの矢印は極めて可能性の低い事象で
充分な年月が必要だろうし、
さらにそれが遺伝情報をもつなんて想像も出来ないが。
376ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/06(火) 05:58:21 ID:???
プリオンはDNAを持たないただのタンパク質の塊だが周囲のアミノ酸を使って自己複製できる
377ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/06(火) 17:18:01 ID:1526leOC
人類が異星人に誘拐されて人体実験されている事実も科学的に証明できるけどな
ただ信じられないって理由で無視されている
378ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/06(火) 18:53:20 ID:???
話がぶっ飛ぶと荒れるからやめろと
信じる信じないの問題ではなく、他星で未だ原始生命体ですら確認されてないのに、
なぜ知的生命体の話になるのか分からんわ
379ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/06(火) 19:53:57 ID:epH4DUTB
>>372
炭素型生物にっとて酸素は有害だから むしろ酸素は殆どないほう
がよいと愚考します
380ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/06(火) 20:10:21 ID:???
地球の始まりから生まれた生物も、酸素という毒が充満して全滅したらしいな
まあ、科学者の推測する地球外生命体が存在する確率も間違ってないな

ただ俺は生命体が、この物質世界において特別な存在とは思っていない
意識、精神なんてものも存在しないものと思っている
生物が個別に認識する意識とは、脳という物質の錯覚にすぎない
つーか存在するすべての生物も物体の一種だろう
何故なら、この世は物質世界だからだ
381ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/06(火) 20:11:12 ID:???
確立論でいえばいる可能性が果てしなく100%に近い
では証明しろと言われたら?
証明できる人が今の時代に現れる可能性が果てしなく0%に近い
382ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/06(火) 21:02:16 ID:???
>>380
> 酸素という毒が充満して全滅した

kwsk
383ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/06(火) 21:49:35 ID:???
>>382
昔の生物は、ほとんどが酸素を嫌う嫌気菌だったんだよ。
そこに光合成で酸素を作り出す生物が出てきたために、酸素にやられてほぼ全滅に追いやられた。
って、地学を学んでれば間違いなく知ってる常識なんだけど、なぜ尋ねる?
384ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/06(火) 22:54:08 ID:???
↑嫌味なやつだ…w

地下に生息する数億年前から姿を殆ど変えていないと思われる微生物も酸素を嫌うものが殆どだったような。
385ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/06(火) 22:54:32 ID:f3Of4kMw
>>382 おれらみたいに、酸素呼吸してエネルギー得ている連中でも、
活性酸素は毒らしいからな。発ガン性もあるんじゃなかったっけ。
活性酸素って詳しいことはしらないけど、酸素分子では
なくて酸素ラジカル(孤立酸素原子)みたいなもんかな。
一時期、純度の高い酸素ガスのボンベがコンビ二とかで売っていて、
それを吸うのが健康によいと流行ったことがあったけど、
純度の高すぎる酸素ガスは逆に有害なのではと俺は思う。
ときどき、逆効果なものがもてはやされることがあるからなあ。
386ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/06(火) 23:21:04 ID:epH4DUTB
なんでも酸素分圧が二気圧分を超えると死の危険性があるってさ
>>385
>酸素ラジカル(孤立酸素原子)
これも含まれているが、化学的に不安定な状態なことらしい
387ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/07(水) 01:59:04 ID:???
多すぎても少なすぎても駄目 ちょうどいい量じゃないと駄目

これが満たされないと致命的になるって事が多すぎる…
以前は100%地球外知的生命体はいると思っていたが、最近
大陸の移動の仕方、地球内部の活動の大小とその継続可能時間、
ここ数千万年の南極大陸由来の氷河期すら
(高度な知能を持った)人類誕生に必要不可欠だったと知り
マジで地球は奇跡すぎるのではと思えてきた…

まぁ地球とは違う条件なら、それに見合った知的生命体が誕生していたかもしれないが…
388ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/07(水) 02:57:18 ID:???
>>380
> 全滅した

>>383
> 酸素にやられてほぼ全滅

全滅した根拠を聞きたかったのだが。
389ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/07(水) 02:58:40 ID:???
激減したことを全滅したと表現するのは地学では常識なのでしょうか?
390ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/07(水) 19:21:18 ID:???
初期の地球の大半は二酸化炭素であり、酸素は存在せず、この時点でも生物は存在していた
だが、植物が誕生した事により酸素が発生するようになった
二酸化炭素の中で生きる生物には、酸素は毒そのものだった

よって初期の生物はほぼ死滅したと考えられている
391ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/07(水) 22:00:47 ID:???
>>290
論理と言うものが分かってないな
幼稚園からやり直せ
392ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/11(日) 15:42:47 ID:Cxg94BKx
最近の報道、出版、評論なんかを見聞きすると、スレタイの説を無闇に前提とした
ようなものが、なりをひそめたような気がする。
393ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/11(日) 17:44:05 ID:???
これだけネットで書かれてば、迂闊に物理の事は書けないだろうなw
マスコミもTVで簡単な物理実験番組やりだしたが
394ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/12(月) 03:17:39 ID:kdWdBY5N
直進に走っていた人がいきなりUターンする。
不思議だ。
物理に反した物体が人間か。

395ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/14(水) 22:44:43 ID:???
>>394
別に物理に反してない件について
396ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/14(水) 22:52:30 ID:ZXqg0S9o
>>394
そこは「人間」じゃなく、『生物』。
  ∧∧ ミ ドスッ
  (   )_n___________________
  /  つ 『地球以外にも生物はいるハズ』説は科学的か|
〜′ /´ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ∪∪   ||_ε3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1203869647/
397ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/15(木) 17:32:36 ID:???
Uターンには加速度が伴うので物理的です。
398ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 02:24:44 ID:MtFNT7to
>>392
しかるに莫大な財政費用をかけた宇宙調査(火星探査やSETI)は、「いる
カモシレナイ」程度の主張では予算が下りないだろう。

そこでスレタイの説を、何の科学的根拠も示さずに頑なに訴えて、宇宙
予算を押し通しているにちがいない。
逆に生物が「いない」という説は現状、いわゆる「悪魔の証明」である故、
救われない説である。
そこにつけこんで唱えている、と見れなくもない。
(調査の《真の目的》が怪しい。何者か知らないけど。)


・・・あれサングラスに黒服の訪問者?誰だこんな時間に?ノシ
399ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/21(水) 06:21:37 ID:???
生物探すために宇宙開発してると思ってるオカルト脳
莫大な予算をお前みたいな馬鹿な国民に納得させるためにたまに生物についてコメントしてるんだよ
400ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 01:42:09 ID:???
誰がそんな事言ったんだ
401ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 08:04:20 ID:???
402ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 19:57:07 ID:???
>>399
>生物探すために宇宙開発してると

どこにも書いていないが、おまいさんは代わりに本当の宇宙調査の目的を
語れるわけかな。
403ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 21:39:24 ID:???
>「いるカモシレナイ」程度の主張では予算が下りないだろう。

いるいないは予算とは関係ないよ
生物探すために宇宙開発してるわけじゃないんだから

>>402
国威発揚
404ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/22(木) 21:49:49 ID:???
( ´_ゝ`)pu それこそかんけーねぇだろ
405ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/23(金) 08:31:32 ID:???
小学校の国語と社会と理科で落ちこぼれちゃったんだな
406ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/24(土) 20:40:44 ID:???
今の地球の科学力って何百何千光年離れてても通信できるの?
407348:2009/01/24(土) 22:00:31 ID:???
科学力の問題ではなく、時間だけの問題です ><
408ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 03:31:57 ID:8v1aY0Jc
なにをもって生物とするか
まずはそこからだ
409ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 04:37:34 ID:6K6LuUsG
反証可能ではない主観的説明はオカルトっていうんだよ。

なんでも科学で扱えると思うのは、それは科学万能主義のオコチャマ。
410ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 05:21:13 ID:At3rG84/
星が丸いのはなんで?重力のせい?
411ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 06:34:54 ID:???
あん?星が丸い?オマエはバカか?
ユダヤ人には6ぼう形だが、星は5ぼう形だぜ、宇宙のどこでも。
(ぼう、が変換されない・・・)
412ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/25(水) 16:20:09 ID:???
この宇宙のどこかにオレの嫁がいるはずは科学的
413ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/25(水) 22:03:08 ID:???
↑誰がどう見ても妄想
414ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/28(土) 00:57:58 ID:???
量子情報の組み合わせは有限なので、この宇宙と全く同じ状態の宇宙が無数にあるはず
って話を読んだよ、うろ覚えだけど
415ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/28(土) 04:07:21 ID:???
レベル2辺りのマルチバースな。でも意味はない。
416ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/01(日) 09:31:35 ID:???
人間と同じレベルの抽象化能力を持った生物って意味では絶望的じゃないだろうか。
単なる生物なら太陽系内ですら他にいるかも知れんがな、エウロパ辺りとかに
417ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/01(日) 09:35:15 ID:???
エウロパに生命がいても宇宙に『人間と同じレベルの抽象化能力を持った生物』(笑)はいないニダ!
418ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/01(日) 09:53:16 ID:???
何で煽られてるのかマジで分からん……
そういうのしたいならもっとにぎわってる所に行けば良いのに
419ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/02(月) 11:40:24 ID:???
根拠のない妄想を書くのにも物理板よりふさわしい板があるけどな
420ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/02(月) 19:36:01 ID:eafoCGbj
いや実際いないだろうな。
っていうか、生命すらいないと思う。
生命が存在するのは宇宙で地球だけだよ。
これは限りなく100%に近い。
421ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/02(月) 19:50:52 ID:YFyR3vmj
地球に生命が生まれたのは宇宙人の排せつ物が進化したためだという説もあるらしい。
422ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/03(火) 10:44:06 ID:MvjTQrw+
地球上の生物全滅させたいんですが可能ですか?
もちろん細菌から生命と称されるものすべてを。
そしたらこの宇宙に生命がいないのはほぼ確定でしょう
423ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/03(火) 10:51:39 ID:???
取り敢えず君が死ねば観測者たる本人の消失により全宇宙は存在を止めるよ。
さあ、Let's 自殺!
424ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/05(木) 21:56:49 ID:???
>>423捕まるぞ。
425ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/06(金) 00:51:40 ID:???
生物が発生したのは海が誕生してからたった数百万年後だったかもしれないって説がある
もしかすると生命ってのは凄く普遍的なものかもしれないってこと
地球型の惑星があるかもしれない太陽系も幾つか見つかってるしな
太陽系内でもエウロパなんかには液体の水があるわけだし
426ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/06(金) 01:02:34 ID:???
はいはいそういう説もあるねオメデトウ
427ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/20(金) 22:24:02 ID:ZczydWwu
この話題は地球人が検証が必要な星に行けるかが一番重要だな
行って生物を発見出来れば、宇宙には生物がいるのが決定
仮にいなくても検証した星までいけるレベルの科学ということは
人類が太陽系外で生活・繁栄出来る科学になっていると予測しても問題ないだろう
そうすると太陽が消滅する頃には人類は太陽系外で生活してることになる
そうなれば事実上地球以外の星にも生命がいることになってしまう
少なくともスレタイには反してないな
428ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/22(日) 11:39:37 ID:???
test
429ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/22(日) 12:00:21 ID:???
第一に生物の定義が曖昧な上、人類が生物を「創造」する事と地球外生物の存在の可能性は別問題。
第二にスレ主の自論である「確たる実証がなければ科学的ではない」を、論理的に言い換えれば
「地球以外に生物は存在し得ない」事を実証しなければ、自身も推論の域を超えない事になり矛盾する。
第三に推論、確立論・・・を否定するなら現在の最先端科学、量子力学等々を否定する事になる。
430ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/23(月) 20:03:25 ID:???
いい加減「確率」と「確立」を間違えるのは止めよう!
431ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/30(月) 19:50:13 ID:???
地球以外に生物がいる確率がある
ってのは科学的だけど、
地球以外にも生物はいるはず
っていうのは科学的じゃないよ

ただそれだけのこと
432ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/11(土) 09:23:01 ID:F+0LXgIm
いないって言っている科学者は
「隣近所に地球とまったく同じ条件の惑星が見あたらない」って言ってるだけ
隣村すら調べずにギャーギャー騒いでるだけなのだから

いかに空しい議論なのかわかる
この銀河の中だけでも調べる事は不可能なのだから
433ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/11(土) 09:24:28 ID:F+0LXgIm
せめてこの銀河の1/1000でもサンプルとれば話は別だ
434ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/11(土) 09:32:03 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か
435ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/11(土) 11:23:13 ID:LjYtb7u4
>>432
まったく違う。
懐疑派がそんな稚拙な主張してるだけだと思ってるのか?
436ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/11(土) 11:31:50 ID:???
悪魔の証明に稚拙も糞もない
証明しようとすること自体が愚行
437ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/11(土) 12:05:44 ID:???
また出やがった
悪魔の証明野郎

ヒッグス粒子も重力波も悪魔の証明なんだろうな
438ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/11(土) 12:06:57 ID:???
同意。しかし、地球というサンプルが存在する以上、完全に否定は出来ないはずなのに、
否定派は何を根拠に否定するのか・・・大方、キリスト教的背景を持った欧米の科学者だろう。
彼らは進化論も否定していて、人類こそ神が創った崇高な存在なんだと本気で思ってる。
否定する為に、色々なdでも理論を真顔で展開する始末。
439ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/11(土) 12:34:12 ID:???
>>437
悪魔の証明という用語を理解してないんだろうな
ヒッグス粒子のどこに悪魔の証明と言える要素があるのか説明してみなよ
君に説明する能力があるなら
440ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/11(土) 18:36:10 ID:???
ん?
存在していることを示す方が
存在していないことを示すより
「ずっと簡単な問題」においては
存在していると主張する側に証明責任があり
それが出来ないものは存在しないとみなすべき、ってことだろ。

例えば、「我々の銀河系以外の銀河、アンドロメダとかに惑星を持つ恒星は存在するか」
これは、「存在を示すこと『も』簡単ではない」のだけれど(生物の存在同様)
これが悪魔の証明になるから
「アンドロメダには惑星を持つ恒星は存在しない」となる。
悪魔の証明君の主張によれは、ね。
441ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/11(土) 19:45:38 ID:???
>それが出来ないものは存在しないとみなすべき

んなわけねーだろ。
442ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/11(土) 20:12:05 ID:VckCHbGD
いや、それが「悪魔の証明」ということばだから
443ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/11(土) 20:20:05 ID:???
まあwikipediaだけど
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E#.E6.89.B9.E5.88.A4.E7.9A.84.E3.81.AA.E7.94.A8.E6.B3.95
>根拠を以て「ウサギが存在する」ことを主張し、根拠のある反論を求めることは議論において正当な方法であって、このような場合を指して「悪魔の証明」とするのは誤用である。

根拠:地球という「生物に適した環境」において生物は発生した。したがって
生物にとって適した環境ならば、少なくとも生物が発生する可能性はある。
そして、そのような環境は宇宙に多数存在すると考えられる。

>根拠を以て存在することを主張し、根拠のある反論を求める(略)このような場合を指して「悪魔の証明」とするのは誤用である。
444ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/11(土) 20:23:05 ID:???
>>435
何を疑ってるの??
445ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/11(土) 21:30:21 ID:LjYtb7u4
>生物にとって適した環境ならば、少なくとも生物が発生する可能性はある。
>そして、そのような環境は宇宙に多数存在すると考えられる。
まったく繋がらないんだけど?
宝くじに自分が当たったら他にもたくさん当たった奴がいると思うのか?

懐疑派の根拠は神とか宗教ではなく
・生命の発生メカニズムが解明出来ていないこと
・地球以外の生化学の可能性が解明出来ていないこと
の2点。
地球生命すら解明出来ていない段階で宇宙に目を向けても時期尚早としか言いようがない。
願望が先行してさっさと結論を出したくなる気持ちはわからなくもないが
ちゃんとした科学的プロセスを踏まないと信用は得られないということだ。
まずは地球上で生命という現象を解明するのが惑星探査なんぞより一番最重要。

あとこれも何百回も言っていることだが
懐疑派は地球外生命の存在を否定しているわけではない。
宇宙人信者などの強引な結論の導き方を嫌っているだけだ。
信者は得意げに悪魔の証明持ち出してくるが、的はずれもいいとこだ。
じゃあお前が証明しろよ、と。
446ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/11(土) 21:53:46 ID:???
>宇宙人信者など

どこからそんな電波を感じ取れるんだ?

っていうか、
>>生物にとって適した環境ならば、少なくとも生物が発生する可能性はある。
>>そして、そのような環境は宇宙に多数存在すると考えられる。
の部分は、「悪魔の証明だ」と言い張る「存在しない派(>>436)」に対する反論の
根拠なわけだが。

つまり、「存在しないことを証明しなくても存在する派の主張を退けることが出来る」のだから
「これは悪魔の証明ではない」と言っているだけ。
例えば、(納得させられるかはともかく)>>159のような「地球は特別である」等の主張によって、ね。
447436:2009/04/11(土) 22:56:10 ID:???
>>446
どう読み違えたのか知らんけど俺(>>436)は地球外知的生命はいる可能性は限りなく高いよ派だぞ?
>>436の趣旨は>>435の言う(スレタイ命題に対する)懐疑派がどんな論理展開をしてようと
存在しないことを証明するなんて不可能なんだから意味無いってこと
448ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/11(土) 23:07:00 ID:???
おーそうか。悪かったな。
以前に「悪魔の証明だから」と言い張ってた奴と同じ人物だと思ったんでな。
勘違いした根拠はそれだけだから。
449ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/11(土) 23:21:23 ID:???
>>442
違うっての。
存在の証明が難しいからって「存在しないとみなすべき」とは言えない。
450ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/11(土) 23:31:01 ID:???
いや、一般的な用法においては「悪魔の証明」とは
「証明が困難である」という意味ではなく
「存在すると主張する側に立証責任がある」という意味で使われる。
少なくとも現在の日本では。

つまり、「地球外生命の存在が悪魔の証明である」と言うのならば
「地球外生命の存在を示すことが出来ないならば、存在するという主張は却下される」という意味になる。
すなわち、「(地球外生命の存在を示せない以上)地球以外に生命は存在しない」という主張であると
みなしてよい。

もちろん、「悪魔の証明」という用語の定義が厳密に定まっているわけではない(語源も違う)から
別の意図で使ったのだろうとは思うが
「地球外生命の存在は悪魔の証明である」という言葉を「地球外生命は存在しないという主張」である
と受け取るのは、別におかしなことではない。
451ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/11(土) 23:37:09 ID:???
>>450
現在の日本で数年生活してからまたおいで
452ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/11(土) 23:43:52 ID:???
もしかして、「地球外生命が存在することの証明」が悪魔の証明だといってるわけ?
「地球外生命が存在しないことの証明(消極的事実の証明)」が悪魔の証明であって
「存在することの証明」は悪魔の証明じゃないよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E#.E4.B8.80.E8.88.AC.E7.9A.84.E7.94.A8.E6.B3.95.E3.81.A8.E6.B6.88.E6.A5.B5.E7.9A.84.E4.BA.8B.E5.AE.9F.E3.81.AE.E8.A8.BC.E6.98.8E

広義に「困難なこと」とも書いてあるけど
全ページにわたる解説の大半は「消極的事実の証明」としての用法についてだね。
あなたにとっては残念だけど。
453ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/12(日) 00:04:29 ID:???
困難なことである、とするならば
>437の「重力波の存在は悪魔の証明」も妥当な意見だということになるな。
454ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/12(日) 00:15:40 ID:Jf0sJB+6
>>452
うん、だからそんなこと主張してる奴いないじゃん。
見えない敵と戦うのも大概にしとけよ。
455ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/12(日) 00:19:47 ID:???
つまり>>436が一般的ではない用法で悪魔の証明という言葉を使ったので主張を勘違いされた
だけどその点を指摘されて逆切れしてる、と
456ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/12(日) 00:25:48 ID:???
何でおれが叩かれてるんだ?
俺が書いたのは>>436=>>446だけだぞ
ちなみに悪魔の証明は存在しないことの証明って意味で使ってる
この定義が一般的じゃないって言うなら早くこの国の言葉に馴れてくださいとしか言いようがない
457ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/12(日) 01:45:32 ID:+8eIBqs0
ヒッグス粒子は宇宙を膨脹させるエネルギーが相転移によって粒子化したもの(冗)
458ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/12(日) 01:51:19 ID:62yWSh3Z
荒唐無稽な話したが、地球に生命が誕生したのは、宇宙人のうんこの中の微生物が進化したためと
いう説があるらしい。
459ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/12(日) 02:00:03 ID:+8eIBqs0
この狭い太陽系でも金星と火星は地球に成り得たとされているわけだからいてもおかしくないと違うん?
また生物の誕生かて始めは凍り漬けになっとったバクテリアちゅうか微生物が地球に飛来して増殖したっちゅうくらいやから、おっても不思議やないとちがうんか?
460ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/12(日) 09:01:01 ID:bLT+qBiS
宇宙のどこかで最初の生命が生まれて宇宙中に散らばった。
生命は一回誕生してしまったら宇宙の終わりまで絶滅しない物だと仮定します。
461ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/12(日) 09:42:45 ID:PjCW3R+i
>>456
言葉並べりゃいいと思ってる?
意味を知ってから書き込みなよ…知恵交換する姿勢もなさそうだし
指摘されたら素直に認めれば良いじゃんかIDも必死に変えて必死…
もうお前は書き込むな
462ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/12(日) 09:57:48 ID:bUaHPqOB
463ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/12(日) 10:07:07 ID:???
【国内】 日本人は堕落し 南北朝鮮だけが笑っている パチンコをやめろ/高山正之(ジャーナリスト)★2[02/20]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1235155886/
464ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/12(日) 12:59:30 ID:???
>>436の「悪魔の証明」の使い方は間違っていないと思って同意した者だが・・・
この場合、地球に生物が存在している事は明らかな事実であり、少なくとも宇宙において生物(生命)が発生する事は証明されている
この既成事実に対し「地球以外に生命は存在しない」=「何故なら生命メカニズムも解からないし、地球以外に生物の存在が証明されていないから」(積極的事実)
と主張する方が説明責任が生じる。
肯定派は「存在する事」=「地球だけに生命が存在するとはいえない」(消極的事実)を証明する為に宇宙全体を調べるのは不可能。
つまり、この場合「地球外生命は存在し得ない」が「在る事実」の有で、「地球外生物は存在し得ないとは言えない」が在る事実の無
465ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/12(日) 18:01:08 ID:???
だから>>443及び>>446の最後3行だろ。
「存在しないことの証明」全てを「悪魔の証明」と言うのは間違っている。

「存在しないことを証明するのは困難」であっても
それ以外の方法で「存在する」側の主張を退けられる命題は悪魔の証明とは言わない。
と、少なくとも>>443には書いてある。
まあ正確には「これは悪魔の証明(だから証明できない)と主張することが間違い」かもしれないがね。

俺は「消極的事実の証明」と「悪魔の証明は」はイコールじゃないと思っているから。
「消極的事実の証明でしか相手の主張を退けられない命題」が悪魔の証明であり
それは積極的事実を主張する側に立証責任がある、とね。
そしてそれは暗に積極側が立証できないならば消極側を支持する、ということも。
466ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/14(火) 00:05:09 ID:WtCFR1e4
だからいつも言ってるだろ
生命は宇宙にたった一つ
まさ自分らが独立した生命体だとでも
笑わせんな
俺もお前らもたった一つの生命体のセンサーにあたる一部分でしかない
だからセックスしたくなるんだよ
467ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/14(火) 01:53:34 ID:???
流石電波は言うことが意味不明だね
468ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/15(水) 19:04:29 ID:yyDdmhqW
いつまで悪魔の証明議論やってんだよ。

以下、俺の考え。

「いる」or「いない」
は結論が出ない。
見つかってないし、宇宙を隅々まで調べてないから当たり前。

「いる可能性がある」or「いる可能性はない」
なら可能性がある方が正しい。
地球だけが特別であるということは無いから条件さえ揃えば存在し得る。

「いるハズ説は科学的」or「いるハズ説は非科学的」
では非科学的が正しいと思われる。
確かに「いる」可能性はあるし高いのだが「いない」可能性だってあるのだから、
可能性が高いだけで「いるハズ」と言い切ることはできない。
言い切るならその生物を見つけるか、絶対にいると確信できる理論が必要。

以上。長文スマソ。
469ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/15(水) 19:30:09 ID:???
>>468
>言い切るならその生物を見つけるか、絶対にいると確信できる理論が必要。

だから前者は悪魔の証明の否定証明になる常套手段「天使の反例」(勝手に名づけた)で、
場合によっちゃ宇宙を隈なく探すという愚直な魔の道を敷くわけだ。
後者が出ちゃったら「創造主の存在」を信じる宗教界にセンセーションを巻き起こすこと
必至で、場合によっちゃ実験か観察で実証するという勇壮な魔の道を敷くわけだ。
あと「創造主の存在」を断固否定しちゃうことになれば、何らかの形でその理論または実証の
もののふは歴史に名を残すだろうよ。
470ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/15(水) 21:25:52 ID:???
いるはず説を非科学的と断定する根拠自体が、いない可能性もある(科学的根拠なし)では余りに非科学的ではないか?
地球上に生物が存在する以上、生命メカニズムをまだ理解してなかろうと地球外生命を発見してなかろうと関係ない。
可能性があるという事だけで十分に検証する価値があるし、理解もしようとするのが科学じゃないのか?
471ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/15(水) 21:37:45 ID:???
希望を持って「きっといるハズなんだよ!」と主張し、調査・検証を行うのはいいんです。
それを非科学的と言うつもりは毛頭ありません。

私の認識が間違ってなければ「ハズ(筈)」というのは「当然○○である」という意味合いで、
「当然地球外の生命は存在する」と言われたら、それには反論します。当然だなんて言い切れないので。

「ハズ」という言葉がやや曖昧なのが問題なのかな・・・・
472ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/15(水) 21:38:06 ID:???
>>468
その定義で行って断言できる科学的事実って何かあるの?
例えば電子は電荷をもっているという命題が間違いだという可能性がゼロでないならそれを前提とした議論はすべて非科学?
473ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/15(水) 21:56:12 ID:???
実験・観測・検証等で得られた結果は科学的な事実としていいと思います。

ただ、哲学チックな話になってしまいますが、
「ある現象を観測して結果が得られた。では観測していない時も同じ結果と証明できるか?」
という問題があります。証明はできません。
それでも、今ある事実から理論を積み上げて行かなくては何も始まりません。
数学でも基礎の基礎まで行くとそれ自体を証明できず、暗黙の了解にするしかないという公理があります。

しかし地球外生命に関して言えば、今の段階では発見されていませんが、観測も満足に行っていません。
よって「いる」とも「いない」とも言い切ることができないのは確かです。
ですから「いるハズ」と言ってしまうのは非科学的と判断しました。
474ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/15(水) 21:57:22 ID:9OClwUwK
俺の生きている間に地球外生命みつかってほしいな。
475ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/15(水) 21:59:58 ID:???
できればみくるちゃんみたいな巨乳な未来人がいいでつ
476ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/15(水) 22:07:49 ID:uxNNrn7N
各銀河で毎年一個くらい、数億年で数億回位ガンマ線バーストが起きるので、
まんべんなく銀河全域を覆う回数なので、数億年単位毎に生命のリセットが行なわれる。
だから、恒星間移動が出来るほどの高度な文明を得る前に滅亡してしまっている。
だから、遠くの恒星周辺に地球人レベルの知的生命体が居たとしても、恒星間通信や、
こちらに訪れる恒星間移動の技術を得る前に滅亡してしまう。
地球も恒星間移動の技術を得る前に滅亡するかもしれない。
結局お互いが何の接点を持たぬまま、勝手に滅亡を繰り返している。
50光年以内だと、一発のガンマ線バーストで即、滅亡すると言われる。
数百光年でも、数年から数十年で滅亡するほどの威力だそうだ。
一発で、太陽クラスの恒星の数十億年分のエネルギーを短時間に放出すると言う。
数十年前から数百年前に起きていて、突然まばゆい光が空に輝きだしたら
とてつもない量のガンマ線が降り注ぐ。その時にはもう終わり。
それが明日かも何億年後かも知れない。
今観測されているのは、とても遠いので影響は無いが、
近場(数百億光年)で起きたらそれは突然訪れるからね。

477ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/15(水) 22:21:04 ID:OnLG4FeF
宇宙には人間より進歩した科学技術を持つ生命体が必ずいるはずだ。
478ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/15(水) 23:06:19 ID:???
>>476
脳内妄想乙!
479ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/15(水) 23:39:32 ID:189RBHLN
>>478
むやみにツッコミをいれることは無知をさらけだす
480ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/16(木) 00:09:56 ID:jyOwjOCO
いるかいないかで言われたら、いない可能性の方が高いだろうね。
481ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/16(木) 00:39:16 ID:???
>>476 に関する本スレ:

   ∧∧ ミ ドスッ
  (   )_n____________
  /  つ 【科学的】人類の終末【予測】|
〜′ /´ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ∪∪   ||_ε3
      ゙゙゙゙
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1208040428/

あと>>476の数の誤記ありと思われるので、訂正よろしく。
>近場(数百億光年)で起きたら
482ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/16(木) 01:23:14 ID:???
>>481
> >近場(数百億光年)で起きたら

アホかwww
483ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/16(木) 07:44:57 ID:???
『はず』って言葉の意味は『経験的な知識や知り得た情報などを根拠にして、
当然こうなるにちがいないと判断することを表す(三省堂・新明解国語辞典第六版)』
だから、地球以外にも生物がいるという科学的知識・情報がない限りは非科学的、
あれば科学的になる。
スレタイに対する解は日本語の問題で、科学の話は要らないんじゃね?
『いるハズ』って言ってるやつが根拠を提示すれば済むだけの話。
484ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/16(木) 15:22:26 ID:???
>>480
その根拠は?
485ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/17(金) 22:42:25 ID:???
『この宇宙以外にも別の宇宙はあるハズ』説は科学的か

確たる実証が、未だ実験室レベルでさえ見つかっていない、どころか
検証手段の見当すらたっていない現在、別の宇宙の存在を論じることに
科学的な意味はあるのか?
486ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/19(日) 03:23:19 ID:JWA38CJY
「地球人が存在する」という事実は、「宇宙のどこかに文明が存在する可能性はゼロではない」とする確実な根拠になる。
だからって、「存在するハズ」とまではいえないが。
487ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/19(日) 09:36:56 ID:SXsqlbu2
存在していた、もしくは将来存在するだろうと思う。
地球のように条件の整った星があっても不思議じゃないけど、地球に生物が誕生してから今までの短い間と同時期に他の星にも生物が誕生する確率となると途端に低くなるのでは?
488ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/19(日) 10:32:28 ID:cc0Sr5ZL
無限の猿が打つタイプは無限の時間をかければいつかシェークスピアになるか
489ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/19(日) 11:25:57 ID:???
> 無限の猿
ここは有限で良いだろ
490ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/19(日) 14:38:22 ID:hN2qp5U1
地球が存在するのは当たり前だろう。
何しろ、存在してもらわないと思考が出来ない。

つまり、地球に文明存在する=確率の高い事象とはいえない。
宝くじに数千億回連続して当たるくらい極小の確率でもそれは必然となる。
491ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/19(日) 14:55:46 ID:???
原核生物程度なら、結構いるんじゃまいか?
492ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/19(日) 15:08:13 ID:???
例えば、宝くじに当たる確率が、1/1,000,000 くらいだとすれば、
それが 10,000,000,000 回連続で当たる確率は 10*16^-1 くらい。
分子や原子の反応だと、1mol当たり10^23程度の反応は起こるわけだ。
単細胞の原核生物みたいなものが出来る確率なら、結構高い気がする。
493ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/19(日) 15:17:12 ID:???
>>490
宝くじに数千億回連続して当るのは大変だろう。
ただ、その宝くじを買っているのは、無数とも言える星の、さらに無数とも言える極小の有機分子の一つ一つ。
無限とも言えるそれらが、更に何十億年にも渡って毎秒単位で宝くじを買い続けているわけで、
当らないと考える方が逆に不自然かも知れない。
事実、地球のある高分子がその当たりを一度は引き当てたわけだしな。
494ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/19(日) 16:45:20 ID:Db8C8aQW
地球での生命の誕生が一度とは限らんでしょ?
地球が誕生してまず初めに原始生命が生まれたら、
最初は地球上に他の捕食者が全く居ない訳で、その初めの原始生命は
天敵も居らず突然変異と環境淘汰で爆発的に種や数が増えて地球に蔓延する。
一度こうなると新たに二度目の生命が誕生しても即、
初めに誕生して地球に蔓延した生命に捕食や分解やエネルギーにされ消えることになる。
こういった具合に地球誕生後に一度しか生命が誕生しなかったのではなく、
地球誕生から現在にいたるまでに何十、何百、何千、何万回と新たに生命が誕生し続けては、
初めに誕生した型の生命(現在蔓延している我々生命)に捕食や分解され続け
地球に繁栄する機会を奪われてきたと考えたほうが自然。
今この瞬間も生命が誕生しては先人の生命によって捕食や分解され消えている。
生命の誕生自体はそんなに確率的に難しいものではない。残れるかは別として。
495ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/19(日) 17:23:01 ID:SXsqlbu2
なんだか宝くじ的な確率の話ではないと思うんだが・・・
地球がいかに恵まれた環境で存在しているかを加味しないといけないでしょ。
星の数だけ生物誕生の可能性があるわけじゃなくて、天体間距離などの要素による確率計算でかなり数は絞られるはず。
それから先は分子間反応確率とか時間軸での同時代性の確率とかを考慮していけばわかる。

こういう段階的な考察ができないなんて、ホントに理系なのかよ!?
496ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/19(日) 17:50:34 ID:???
で、絞り込んだかなりの数って如何ほどよ、常用対数だと?
497ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/19(日) 18:20:20 ID:???
>>495
東工大の惑星物理学の井田教授によると、地球と同じように、
ある恒星系が適度な重力かつ液体の水と大気を持つ確率は10%程度らしい。
この条件が、そのまま生命の誕生に直結するかどうかは分からないが、
宇宙は生命に満ちあふれている可能性も捨てきれない。
まぁ、それらが地球の生命と干渉する確率となると、
宇宙における惑星の密度からして難しいと思うが。
498ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/19(日) 18:57:57 ID:???
恵まれた環境といっても古代の地球は今とは全く違っていて、その環境に応じた生物が発生しただろう
最古の生物といわれるバクテリアは25〜30億年前から存在するし、海底の熱水孔には3〜400度の熱水と高圧の水圧
に耐え、有毒の硫化水素を分解して適応している。そう考えれば恵まれた環境とはその時の生態系にとって良いだけの話。

一つはっきりしておきたいのが地球外生物とは「空飛ぶ円盤に乗った宇宙人」の事か?
499ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/19(日) 19:32:25 ID:???
>>498
「地球外に住む生命体」とおいうことでいいんじゃないの?
「空飛ぶ円盤に乗った宇宙人」が存在する(地球に来ている)と思っている人なんて、
まさかこの板にはいないでしょ?
500ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/19(日) 19:36:16 ID:???
ウィルスも生物とされるならどの惑星にも頻繁に発生しているだろうね。
同宇宙の内での生物の基本材料はどの惑星でもほぼ同じだから地球だけを特別視するほうが非科学的って話。
501ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/19(日) 20:19:40 ID:UpXPR5r/
人類レベルまで進化した生物は非常に少ないのでは?
偶然が何乗にも重なるくらいの確立で我々が今あるのでは?
偶然が何乗にも重なる確立の何乗も星があるから、我々があると考えるのが普通だと思う。
気の遠くなるような数のハードルを越えて我々があると思う。
宇宙に存在が少なく、原子番号が後ろ方の希少金属がDNAの構成
物質にあり、相当数の偶然の重なりのなかでもハードルが極端に高い
事と言われている。
502ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/19(日) 20:28:27 ID:???
>>501
> 希少金属がDNAの構成物質にあり

へぇ、具体的には何よ?
503ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/19(日) 20:31:04 ID:???
DNAの構成に直接かかわる稀少金属とは?
504ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/19(日) 20:42:36 ID:???
>>501
どの程度の確率で生命が発生し、進化するかは、まだ分かっていない。

>偶然が何乗にも重なる確立の何乗も星があるから、我々があると考えるのが普通だと思>う。

なぜそれが普通だと思うのですか?
根拠を示さないと単なる思い込みですよ。

現段階では、何とも言えないというのが、唯一の科学的事実だと思います。

505ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/19(日) 21:06:31 ID:???
宇宙ではどこも条件同じようなもんだし、
現に最低でも一種類の宇宙人(地球人は他の星から見れば宇宙人)が存在しているんだから、
非常に少ないってよりは宇宙は知的生命体であふれていると考える方のが
現段階での、唯一の科学的事実だと思います。
506ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/19(日) 21:13:04 ID:???
DNA自体はありふれた元素の化合物だから、
触媒かなんかで希金属を必要とするのかな。
507ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/19(日) 22:21:20 ID:HlF8Blbh
モリブデン。
508ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/19(日) 22:55:48 ID:???
デオキシリボ核酸にモリブデン?
509ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/19(日) 22:59:05 ID:d8PlFeHr
地球存在する酵素の多くが、モリブデンに依存。
酵素が無ければ生命の誕生は起こり得ない。
それと、銀河群でガンマ線バーストを運良く免れるエリアも少ない。
一年に千回以上起きている。ガンマ線放射には方向性があるので、
見えていないガンマ線バーストはその数倍。
ガンマ線照射範囲の周辺千光年の惑星は焼き尽くされる。
生命の基となる酵素もすべて消滅。
千光年以上離れていても、千五百光年までの惑星上に
遺伝子と言うモノが存在していても破壊されてしまう。
まるで宇宙を照らす灯台のような存在。
だから、無尽蔵に広い宇宙の座標を予想するのに都合が良い。
510ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/19(日) 23:11:56 ID:???
モリブデン含有酵素は、数千ある酵素の中でも数十でしょ?
そりゃ必須元素だから、それがなきゃ他の酵素の生産も糞もないけど
で、モリブデンって「宇宙に存在が少なく、原子番号が後ろ方の希少金属」か?
鉄より重いから超新星爆発でしか作られないけど

銀河中心はバースト過剰だし、外縁は元素が足りないと言うことで、
その中間に異星文明は集中するだろうという予測はあるけど。

……なんの話しだったか
511ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/19(日) 23:14:09 ID:d8PlFeHr
微生物の窒素固定に関しての酵素(ニトロゲナーゼ)にも深く関わっており、
地球上の窒素固定量の70%以上は、モリブデンが関与していることになる。
また、植物にとっても必須元素である。
512ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/20(月) 00:02:40 ID:???
自己触媒性のあるRNAならいらないな
513せい:2009/04/20(月) 00:32:15 ID:+EdjL5Sw
そりゃもーいっぱいw
514ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/21(火) 17:46:44 ID:EvnTwpX/
フェルミのパラドックス
515ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/21(火) 19:58:19 ID:aLUJvMJ/
2硫化モリブデン入りのオイル添加剤をエンジンに入れると燃費がわずかに伸びる。
516ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/22(水) 21:58:08 ID:kbflyfBp
宇宙の広さに比例して、地球外生物の存在確率も上がっていくよね?
でもって、現在の科学力では宇宙の広さってほぼ無限といっても良いくらい広いよね?
ということは、地球外生物の存在確率は限りなく100%に近いよね?
517ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/22(水) 22:28:32 ID:???
宇宙の大きさが有限か無限かはハッキリしてないが、恐らくは有限だろ
それに観測可能な範囲は有限だし
518ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/23(木) 01:00:15 ID:???
未知なんだから存在確率が定義できるわけないだろ
まず遭遇することはない
519ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/23(木) 03:34:55 ID:dpTsJsAY
>>y517有限だが果てはない。
520ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/23(木) 07:15:07 ID:???
だから?
521ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/23(木) 11:37:02 ID:dpTsJsAY
>>520宇宙を真すぐに進むと同じ場所に戻るだろう。
522ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/23(木) 12:42:32 ID:???
閉じてるとして、それで?
523ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/23(木) 12:48:30 ID:???
宇宙が有限か無限かなんて生物云々とは関係ない話でないかい?
524ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/23(木) 19:03:50 ID:beP9Ml49
>>523
存在確率という考えの上では十分に意味があるのでは?

母数が無限か有限かは大きな違いだ
525ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/23(木) 21:05:46 ID:HvNS7BDj
でかればでかいほど、いる可能性があがるのでわ?
526ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 00:50:48 ID:Sv+R35+l
確かに可能性は高まるだろうけど。
でも「いる可能性が高い」は「いるハズ」とイコールではない。
どんなに可能性が高かろうと「いるハズ」と言い切る根拠にはならないのだから、
このスレの議論には関係ないね。
527ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 00:59:18 ID:KJ5HkTsS
>>526
母数が無限なら、極限として「いるハズ」になるんだよ

逆に、確率論でいうのなら、
宇宙が無限であることと有限であることこそが、
議論の決定項だよ。
528ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 01:24:31 ID:???
有限の範囲に存在する確率がa(0<a<1)あるとしたら、無限の範囲では1-(1-a)^∞=1
529ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 01:30:03 ID:???
=1 というのは、地球だけでもよいわけだ。
>1 であるかどうかが問題なわけだ。
530ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 01:39:21 ID:KJ5HkTsS
>>529
命題を百回読み直せ

「地球以外に生物がいる」確率が1なんだ
531ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 01:51:06 ID:???
「科学的か?」の前に「論理的か?」と聞かれたら

Yesだよね。
532ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 01:57:13 ID:???
>>531
物理学的か? 生物学(生態学)的か? 地球科学的か?
とか、いろいろアプローチはあるけど、

題が科学的か?だからなぁ

数学的には存在するよ。
533ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 09:07:28 ID:???
>>530
日本語の認識の問題だが、いるはず=可能性が高い
もし断定する表現なら、唯単に「地球外生物はいる」となるがその場合は=1と言い切れない
534ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 12:20:45 ID:qg+EaXz4
現在宇宙の限界は観測されていないのだからそれは人間にとって無限と同義です

つまり現段階で宇宙は無限であり、それは地球外生命体(知的生命体さえ)存在していることになる(極大エントロピーってやつ?)

ただし観測対象が無限になると発見、遭遇する確率も限りなく0に近づくことになる

結論、生命体は地球外に確実にいる。運が良ければみつかるかも。
535ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 12:39:29 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か
536ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 13:26:02 ID:???
>>534

結論はともかく論理は破綻しています。

2009年時点の人間の観測範囲が狭いことと
宇宙が無限かどうかは直接関係しません。

たとえ宇宙で有限でも、人間の観測があまりにも非力ならば
その大きさは分からないでしょう。

また、観測対象が無限になっても、存在密度が充分高ければ
遭遇する確率は限りなく0に近づいたりしません。
それが理屈というものです。
537ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 13:57:40 ID:X2ST9oxH
フェルミのパラドックス
538ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 14:14:47 ID:qg+EaXz4
>>536

これは人間本位な考えです

しかし観測者が人間しかいないのであれば真実ではないでしょうか?

人間以外に観測者がいる、もしくは宇宙の限界を観測すればこの考えは破たんします

また、観測対象が無限ですと、たとえ存在密度が十分高くても分母が無限ですから誤差の範囲であり、

やはり確率は0に近づきます。
539ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 15:07:25 ID:qg+EaXz4
538です

詭弁なのはまあ十分承知です。

ですが人間が滅亡するまで宇宙の限界を観測できなければ人間にとって宇宙は無限となるはずです

しかも観測者が人間しかいないのであれば人間の出した結論に異論を唱えるものはいません

ほんとは神様かだれかに「宇宙には限界あるよ、友達いるよ」と言ってほしい

でも神様なんているわけねえ、人間の出した結論がすべて的な理論なのです
540ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 15:26:49 ID:???
>>538
>しかし観測者が人間しかいないのであれば真実ではないでしょうか?

いいえ。
地下牢に閉じ込められたからといって、
急に日本の国土が無限大になるわけではありません。
単にアクセスできる範囲が狭くなるだけで全体は増えません。

>また、観測対象が無限ですと、たとえ存在密度が十分高くても
>分母が無限ですから誤差の範囲であり、やはり確率は0に近づきます。

いいえ。明らかな誤りです。

密度に全体の広さを乗算すると総数になります。
あなたは全体の広さが無限大だといっているので、
仮にあなたの論理に従うなら総数が無限大になり、
0には近づきません。
541ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 15:32:56 ID:???
>>539
>ですが人間が滅亡するまで宇宙の限界を観測できなければ
>人間にとって宇宙は無限となるはずです

理論的にも観測的にも何かが有限かどうか決定できなかった場合、
それは単に決定できなかっただけです。
ただ、少なくとも○○より大きいと言えるだけです。
論理とはそういうものです。

>しかも観測者が人間しかいないのであれば
>人間の出した結論に異論を唱えるものはいません

すでにあなたの論理に異論を唱えているのですが?
この世にあなたしかいないというわけではありません。
2009年現在、「人間」は複数いて、異なる考えを持っています。
542ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 15:55:55 ID:qg+EaXz4
>>540

詭弁は認めますが密度に広さを乗算して、それをいくら無限にしても確率は変わらないと・・・

無限を制すには無限ってことですか、ここを論破されるとは思わなかったWWWWWWWWWWWW
543ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 16:36:05 ID:???
繰り込み
544ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 16:36:31 ID:qg+EaXz4
542です

大真面目に考えれば宇宙は有限だろうと人間が解明できる規模ではなく

しかも今はどの国も宇宙どころじゃないだろうね

地球外生物を太陽系で発見できなければ未来永劫発見できないと思う

おそらくエウロパが最大のチャンスになるだろう

エウロパには氷があり、氷の下には塩分を含んだ水がある可能性が高いのだそうだ

ほとんど海のようなものだろうからここで生物を発見できないと今世紀中は絶望かもしれん
545ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 16:54:01 ID:???
>ただし観測対象が無限になると発見、遭遇する確率も限りなく0に近づくことになる

生命がある星は「無限の中の一つだけ」という、暗黙の前提に立った詭弁だな。
別に無限の対象を全て調べる必要なんか何処にもない。
条件の良さそうな対象から好きに調べれば良く、その対象も「無限の中の最善」で有る必要はない。
調べる対象は「最善の近似値」、より言えば「比較的好条件の星」程度で問題ない。
地球の生物の多様性を見れば、あらゆる条件が厳密に最善でなければいけないという代物じゃないからな、生命は。

よって、この問題に「無限」という代物が壁となって立ちはだかる恐れは全くない。
546ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 17:31:55 ID:???
>>542
>詭弁は認めますが密度に広さを乗算して、それをいくら無限にしても確率は変わらないと・・・

違います。密度の概念を理解すべきです。

一定の広さの中に存在する割合が密度です。
つまり、一定の広さの中での発見確率は密度で評価すべきです。

>たとえ存在密度が十分高くても分母が無限ですから誤差の範囲であり、
>やはり確率は0に近づきます。

存在密度が十分高いのなら、確率は0に近づきません。
547ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 17:46:25 ID:???
> 存在密度が十分高いのなら、確率は0に近づきません。
> 存在密度が十分高いのなら、確率は0に近づきません。
> 存在密度が十分高いのなら、確率は0に近づきません。
> 存在密度が十分高いのなら、確率は0に近づきません。
> 存在密度が十分高いのなら、確率は0に近づきません。
548ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 18:27:37 ID:qg+EaXz4
>>546

あれ?なんで認めたのに攻撃されてるの?

どうして密度の概念を理解していないと断定されたのWWWW

発見、遭遇対象の数を不変としていることが詭弁だということはわかってますよ

549ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 18:51:15 ID:Sv+R35+l
宇宙の果ての事なんかわからないが、
仮に宇宙が、人間がこの先何千何万年かけても観測しきれない無限の広さを持っていたと仮定しよう。
それで「いるハズ」と言っていいのか?

答えはNOだ。

「可能性が無限にある」は「100%の可能性」とイコールではない。

数学でがよく「無限」が扱われる。
未解決問題の中に「双子素数は無限にあるか?」というのがあるが、
「数が無限にあるんだから双子素数だって無限にあるだろJK」
なんてのは許されない。それをなんらかの形で証明しなくては意味が無い。
根拠となるのが「可能性が無限だから」では正に机上の空論である。

では、どうやって証明するかというと、それはわからない。
数式なら1づつ増やしていけばいいが「ある星に生命が存在するか」を計算するのは大変だ。
観測されていない星の環境などまず割り出せない。恐らく永遠に不可能だろう。

つまり「いない」と言い切ることは永遠に不可能であり、
逆に「いる」と言い切るには実際に発見する以外の方法は無い。
550ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/24(金) 21:39:27 ID:X2ST9oxH
メコスジのパラドックス
551ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/25(土) 15:40:36 ID:eL2CybO6
「いる。」と言い切るには発見するしかないかもだが、
「いる可能性が非常に高い。」とは言えるのでは?
552ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/25(土) 17:20:57 ID:eC48No34
だから「いる可能性が非常に高い」を「いるハズ」って言っちゃ駄目なんだってば。
553ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/25(土) 19:37:44 ID:???
>>552
それは日本語の問題であって、
本筋とはまったく関係ない。

統計・確率でしか物事がいえないとき、
6σで証明できても発見とはいえないという?

ならばCP対称性はまだ破れてないわな。

「-はず」ってのは、当然そうなること
「当然」ってのは道理から考えてそうなること
数学的に正しければ、「-はず」でもかまわない

確率論での生命の存在では、宇宙が有限か無限かで全てが決まる。
無限なら「存在するハズ」で、有限なら「存在するかもしれないが、確率はわからない」

生物の存否に、確率論を持ち出すほど意味のない作業もないと思うが。
554ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/25(土) 20:07:17 ID:eC48No34
単純に「ハズ」って言葉に対する認識の違いかな。
俺としては「ハズ」ってのは「絶対」みたいなモンなんだけど。

でもさ、仮にそこを俺が妥協したとしても、
「確立が限りなく高いんだからいるハズだ!」ってのはあんまり科学的な感じがしないんだけども。
555ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/25(土) 20:18:45 ID:ryMdkmU6
>>554
数学的ではある。だから科学的だ。
けど、そこからの帰結になんの含蓄もないけれど

物理的、地球科学的、生態学的、天文学な証明は面白いだろうけどね。
556ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/25(土) 20:23:00 ID:???
それはそれで科学的だと思うけどね。
確率が限りなく高いという事は、つまりいるんだよ。

ただ日本語として「筈」ってのは、話者の信念や確信など主観的な要素が含まれる言葉だから、
>>554は多分その辺に引っ掛かってるんだろう。客観的な言葉ではないからね、「筈」は。
557ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/25(土) 21:00:33 ID:eC48No34
しかしだな、可能性が無限だから存在するとしたらだ、
「宇宙には丸ごと純金でできた惑星があるハズ」
ってのも科学的ってことになるのか?
558ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/25(土) 21:11:31 ID:???
>>556
> 確率が限りなく高い

なんで?
559ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/25(土) 21:21:02 ID:UB5EzfkN
いないだろうな
560ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/25(土) 22:23:40 ID:???
>>558
会話の流れを読んでくれ。
確率が限りなく高い「としたら」という仮定の話なんだから、
実際の確率とは全然関係ない。
561ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/26(日) 00:49:10 ID:???
>>557
詭弁だな・・・「月の裏には兎がいる」と何ら変わらないと思うが・・・
が、仮に地球が純金で出来ていたとするなら他の惑星も純金である可能性がある(の筈)と推測し、検証するだろう?
562ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/26(日) 02:47:56 ID:k1fqEqbZ
無限の猿にタイプライターを打たせる。
無限の時間をかければ、シェークスピアになるか。
563ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/26(日) 02:51:24 ID:m7ic3vqB
HAL?
564ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/26(日) 08:59:53 ID:???
>>562
間違いなくなるね。
無限の時間が与えられればそれ以上の作品もできるだろう。
もちろんその間に猿自体が世代交代や進化をしていくことも考慮してね。
565ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/26(日) 09:27:23 ID:???
時間が無限なら数は有限で良いだろ
566ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/28(火) 10:45:12 ID:tTG8mKnV
>>566ゲットオォオオォ!!!!!
  ∧∧
  (^ω^)
 cu_uっ バイーン
  彡
 / ̄ ̄\
 | ̄1 ̄|
 | ̄2 ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
567ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/28(火) 16:24:40 ID:???
>>564
>>565

無限の時間、猿という種が存在することは不可能なハズ。
568ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/28(火) 22:34:20 ID:JxcF5lY6
観測可能な範囲の宇宙に猿を隙間無く敷き詰めても
シェークスピアは書けないだろうな。
150億年程度じゃまったく時間が足りない。
569ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/28(火) 22:38:26 ID:8gIaRcvp
シェークスピアの作品で一番短いのってどれくらいの長さだ?
570ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/28(火) 23:17:09 ID:???
現在の物理法則下において、生物が発生する事が許容されているのは自明なわけで、
個人的にはその他の事は、些末事というか技術的な問題というか。
571ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/29(水) 01:48:52 ID:DifjBNW8
猿ってのは例えだからいいんじゃないの?
もちろん猿が無限の時間生きられないけど。キーボードが打てる猿、さらにランダムに打てると言う事で猿を例えにしたんじゃないの?
572ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/29(水) 16:40:41 ID:HYvc3nrI
キーボードがアルファベット26文字しかないとして、猿が「teacher」という単語を確実に完成させるには?
試しに計算してみたら、370億回ほど試行すれば、少なくとも1度完成させる確率が99%になる。
370億なんて、無限に比べればゼロ同然。
ま、「ハムレット」「マクベス」等を完成させるにはもう少し試行を増やさねばならないが、無限に比べれば無いも同然。
だから、無限の時間があればいつかは必ず完成するし、猿の数が無限なら1回で少なくとも1匹は完成させることができる。


573ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/29(水) 18:34:29 ID:vmNOX60q
シェークスピアをサルが書けるかという問題は生物学出で生物が偶然に生まれる
確率の問題じゃなかったかたかな?
574ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/29(水) 18:52:57 ID:???
無限の猿のシェークスピアと、生物の存在確率。
確率の質がまったく違う気がするのは気のせいだろうか。
575ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/30(木) 01:58:50 ID:???
いるはずってのといないってのは別モノだよな。
576ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/30(木) 10:17:50 ID:???
>>574
気のせいじゃ無い。本質的には違うでしょ、無限の猿は限りなく確率が低い事も「無限」を持ち出せば成立してしまう事への皮肉。
一方、地球外生物の存在の確率は、地球と言う前例が存在する事を考慮する必要がある。あえて「無限の猿」的に表現するなら

此処にシェークスピアを書いた猿がいる、ならば他の猿も書く事が出来るのだろうか。

では無いか?
577ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/30(木) 11:18:53 ID:Al/GxbB4
生物誕生は確率の問題なのか。
偶然か必然。
578ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/30(木) 11:37:18 ID:???
条件さえ整っていれば、割と必然っぽい気はするけどね。
億年単位で安定して水が存在している惑星なら、生命がいない方がおかしいくらい。
579ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/30(木) 12:02:44 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か
580574:2009/04/30(木) 22:16:02 ID:???
>>576
すっきりした
581ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/30(木) 22:48:48 ID:???
そもそも宇宙って無限なのかね。
「ものすごく広大」は=無限じゃないし、
無限じゃないなら「いるハズ」は非科学的だし。
582ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/30(木) 23:01:48 ID:uofEhRjZ
人類が物理的に干渉出来る範囲は有限。
事象の地平線以降または別宇宙に生命がいてもなぁ・・・。コンタクトとれないし・・・。
583ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 00:08:01 ID:???
は?
584ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 03:02:17 ID:78oFh38y
以前にNHKの放送で隕石の衝突でほとんどの生物が全滅し地下深い所に
生きのっこった微生物が進化して現在の生物が誕生したという番組を
やってたが、それが事実なら宇宙に高度な生物がいてもおかしくないと思うが。
585ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 08:38:02 ID:78oFh38y
ところで、DNAが偶然にできる確率は0と思われるが、宇宙人か神を
導入するしかないと思われるのだが?
586ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 09:17:24 ID:???
実験レベルでRNA生成に成功したというのを、何かの雑誌で見たことがあるが・・・
587ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 09:52:07 ID:7QGgsAnA
ウイルス程度のRNAやDNAなら比較的簡単に生まれると思うが。
地球生成後の原始スープの中でトリボース、プリン、ピリミジン塩基が
シャッフルされながら結合し、核酸となり安定した構造を獲得するまでに
そうは掛からなかっただろうし、そこから自己をコピーする機能を持った
多面体の原始的なウイルスが誕生するのは必然だっただろう。
いったん作られてしまえばあとは、突然変異、環境淘汰で爆発的に
種が増えて多様な生物が生まれるのは時間の問題だしね。
588ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 10:11:19 ID:78oFh38y
丁寧な解答ありがとうございました。
589ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 11:30:59 ID:???
時間の問題とはいえ数億年単位が必要なわけだが、
そんなものは宇宙の歴史から見ればほんの瞬き程度のなんたらかんたら。
590ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 15:11:27 ID:???
一区切りついたかな?

ここ最近のレスをまとめると、

・宇宙が無限であれば、生物のいる可能性も無限。
 0.9999…=1 の理屈で「いるハズ」は科学的。

・宇宙が有限である場合、人間の観測には限りがあるので
 「いない」という証明は不可能であるが、
 実際に発見しない限りは「いる」と言い切ることはできない。
 よって「いるハズ」は科学的でない。

ってところか。
問題は「宇宙は無限か有限か?」かな。
591ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 16:11:07 ID:fhanLHwb
>>590はうまくまとめたようだが、ココがダメだな。
>・宇宙が無限であれば、生物のいる可能性も無限。
> 0.9999…=1 の理屈で「いるハズ」は科学的。

本スレは、ココに現れている発想が科学的かを問うているのだが(冒頭>>1から)。
分らんかねぇ。
592ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 16:36:38 ID:fhanLHwb
「生命起源は確率事象である」という仮説が真なのだとしても、
実証なき限り(現状)、そこんところの発想は全く科学的とはいえないのは事実。
(科学的ということの定義の話になるが)

しかしそこに目をつぶって、仮説を真理としているような風潮が、
かつて世の中に蔓延っていたのだ。(どうやら今も?)
593ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 17:02:09 ID:???
いわゆる「原始のスープ」に放電すると微生物が産まれる事があるのは実証済みじゃなかったっけ?
594ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 17:29:04 ID:???
微生物は_
アミノ酸なら
595ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 19:11:04 ID:ld0g2zq/
>>591
数学的だから科学的だろ
ただ、その結論は誰得だよというだけであって。
そんな話は宇宙ヤバイ程度の話でしかない。

生化学的に、地球科学的に論じてこそ意味や含蓄があるのだが、
それを論ずる情報やネタが、まだまだ月や火星などの「死の星」のものしかないのが残念。
596ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 21:50:24 ID:???
いるorいない のお話(スレ主旨とはちょっとズレるけど)なので、
コンタクト出来る出来ないは置いといてよくない?
597ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 22:17:40 ID:XlHyWkCk
100億匹の猿がタイプライターを150億年間1秒に10個叩いたとしても、17文字しか合致する文章が作れないようだなw
シェイクスピアを完成させるなら10^(164327)年もかかる。
こりゃ生命は地球にしかいないな・・・orz
598ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 22:28:47 ID:ld0g2zq/
>>597
宇宙の広さからして、猿が100億匹とは思えない、という論があるが。
確率の話に持ってくと、母集団の大きさでループだ
599ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 22:38:11 ID:???
>>597
シェイクスピアの1作品に限るからイカンのだ。
生物に様々な形態があるように、シェイクスピアにも多数の作品がある。
詩や戯曲もあわせて64作品。
その内のどれかをと言うなら確立は一気に64倍に跳ね上がり大差は無い!!

以上。
600ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 22:40:37 ID:???
>>597
猿がシェークスピアを完成させる確率=生命の存在確率なのか。
お前バカだろ。
601ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 22:55:23 ID:???
>>600
五十歩百歩
602ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 23:24:05 ID:???
地球という星で猿がシェークスピアを完成させました。
603ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 23:32:20 ID:???
そして、太陽系以外では
猿がシェークスピアを完成させられなかった猿の存在も明らかになっていません。
いや、太陽系内で条件(水)がある惑星ですら、判明していません。

むしろ、人類の把握している全ての猿はシェークスピアを完成させている、とすら言えます。
604ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/01(金) 23:46:29 ID:???
もう、猿から離れてくれよ。
猿が話しをややこしくしてるよ。絶対。
605ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 00:11:28 ID:???
というか、シェイクスピアは初っぱなの生命の例としては複雑すぎると思うけど。
>>597の言う十七字でいいんじゃね?俳句ならどんな傑作でも生み出せるわけだろw
606ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 00:37:50 ID:???
猿がタイプライターでシェぃクスピアを完成した時と同じ文字数打たせるのが至難の業だよな。
607ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 09:43:19 ID:vRuTWq+Y
ワープロの前でおとなしくさせるだけでも偉業
608ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 12:22:22 ID:???
猿とかまったくもって科学的じゃないから地道にいこうか。

まずは生物が存在できうる惑星が生成される確率がいかほどか?
というところから攻めよう。

生物が存在する条件として水があればおk?
609ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 12:23:25 ID:???
↑水を神聖視してる太陽系第三惑星猿
610ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 12:30:32 ID:7Zrraj4/
生命が生存できる環境として制限される因子は多数ある。
地球生命を例に取ると

水、炭素源、主要な栄養素(硫黄、窒素、燐をもった化合物のようなもの)、温度、圧力、酸性・アルカリ性の程度、放射能。
これらが全て豊富にあり、または絶妙な範囲に収まっていなければならない。
銀河に2000億の恒星があろうが、この条件をすべて満たすとなると、見込みは良くないだろう。
さらに言うと、惑星上で"生命を生じさせる条件"は、"生きられる条件"よりさらに厳しい。
611ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 12:35:43 ID:???
>>610
お前が言ってるのは地球の生物を放り出しても生きていける天体の話だろ
612ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 13:07:55 ID:vRuTWq+Y
液体の水がないと、やっぱ厳しいでしょ。
水は極めて特殊で例外的な化合物だから、神聖視される資格はあるかと。
613ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 14:44:04 ID:1Bum7u3n
>>595の論は、初っ端からダメだな。
>数学的だから科学的だろ

本題から逸れて恐縮だが、本来の流れに沿うためにも、ここいらでハッキリしておく。

数学は、基礎的に仮定された命題(公理系)から論理的(準形式的)に証明するもの
であるが、その公理系と論理で記述されたさまざまな命題や論理的帰結(定理など)
に対して、観察や実験でもって「実証」がなされるものではない。
従って数学は、科学ではない(理論ではあるが)。
もうそろそろ社会的常識になってもいいころだがなぁ。

では科学において数学は何かといえば、一種の方法論。
しかし、その普遍的な性格より、科学分野に限らず、推論や考察における論理的な
アナロジー・モデルとして公に採用される。

それは確率論の「同様に確からしい」という、もってまわったような言葉に端的に現れ
ている。「各目の出る確率が『同様に確からしい』サイコロ」、なんていうのはそれ。
それは、現象発現の規則性(確率・統計)を、理論的に扱うために導入される数学的
概念ということを思い出せ。
「サイコロの各目の出る確率は同様に1/6」とは、科学的に実証可能な命題ではない。
∴「生命の発生する確率は適当な条件が整えば同様」という考えは誤った思い込み。

主張: 生命発生の「確率」というが、そもそも確率事象とは断定できない。
サイコロの目の出る事象(力学的複雑系)と同様に。
614ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 14:56:09 ID:1Bum7u3n
>>613を一部修正しておきます。(以下、修正前→後)

>それは、現象発現の規則性(確率・統計)を、理論的に扱うために導入される数学的
概念

>それは、事象の規則性(確率・統計)を、理論的に扱うために導入される数学的概念

>主張: 生命発生の「確率」というが、そもそも確率事象とは断定できない。

>主張: 生命発生の「確率」というが、そもそも確率事象とは、これまで人類が得ている
>科学的知見からは、断定できないだろう。
>断定できるならというなら、その知見を示してください。
615ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 15:05:54 ID:???
結局は生命も原子分子の組み合わせで作られた機械だから、
それが発生(自然による膨大な試行で偶然組み立てられる)するのも確率の問題でしょ。
他の物理現象と同様で特別視することではないんじゃない?
616ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 15:16:12 ID:1Bum7u3n
産物が機械なら、その生産工程は、必ずしも確率事象であるとは限らない。
人智を超えた事象、設計された生産かもしれない。

いずれにせよ、そこに「ハズ」といえるほどの科学的知見は見当たらない。
617ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 15:23:16 ID:???
>>616
日本語的に「筈」という言葉にそんな強い意味はないよ。
スレタイに答えるなら、そもそも「筈」という態度自体科学的でないでFA。

断言できないし、実証もされていない。
だが自分はこう思う、これが正しいと信念を持つ、これに持ち金全てを賭ける。
そう言う話者の「意」の表明が筈という言葉であり、この言葉を使った者は、必ず完全無欠の真理を
提示しなければいけないという言葉ではそもそもない(それが出来るなら、「筈」などという必要ない)。
618ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 15:27:32 ID:1Bum7u3n
>>617 日本語の解説、感謝。
というわけで本スレも、そろそろ現状の科学的知見(理論または実験)では、お開きかなぁ。
619ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 15:59:44 ID:???
かなり前だけど 似たようなスレで
人間原理とか宇宙原理とか出てきてたけど
それはどうなの?
620ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 16:08:12 ID:???
時に膨大な試行ってのは設計されていると錯覚してしまうものかもよ?
完成形の生命だけが残っていて目にすることができ複雑だなぁ〜と感じるけど、
その過程には生命になりきれなかった失敗作の数の方が圧倒的な訳で、
完成形だけをパッと見せられれば、それはそれは見事に設計されたものと
思ってしまうかもしれない。しかしその実態はぶち撒けて安定に結合するものが残り、
またぶち撒けて安定に結合するものが残り、
と、生命の発生過程はこれの気の遠くなるような膨大な繰り返しに過ぎない。
生成過程を断片的に見ればいたって単純なものだが、これを膨大に繰り返して
結果的に残ったものは見事に設計されていると誤解をしてしまう。こんなとこでしょ。
621ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 16:24:56 ID:9whywbII
地球以外にも生物はいるハズ説なんてあるのか。可能性説ならあるが。
622ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 16:31:25 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か
623ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 01:05:23 ID:N7hd7/wN
無限のメコスジにタイプライターを打たせる。メコス時間をかければプラトニックセックスになるか。
624ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 23:27:40 ID:+rWAP9+Z
>>566
  ナルンジャナイ?
  ∧∧
 (・ω・ )
 _| ⊃/(__
/ ヽ-(___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
625ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/01(月) 03:38:21 ID:???
>>621
物理や科学の論説と言うよりは確率論的なもので
626ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 01:21:44 ID:Wy5L4w2c
ちょっとまとめると



宇宙には生命と呼ばれる物が存在する惑星があるか否か??
答え ある100%ある

それは宇宙が出来てから現在に至るまでの全宇宙空間のなかで1つなのか?
答え 科学的に説明しようとすると実物が見つかるまではあるとはいえない
   ので現状では1つしかない


科学ってなんでしょう??俺がイギリス人なら素敵な皮肉でも浮かぶんだろうけど
眠いから寝る
627ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 01:32:20 ID:Wy5L4w2c
ちなみに答えは>>1に書いてあるのでどうぞ

>確たる実証が、未だ実験室レベルでさえ見つかっていない現在、宇宙の広大な空間と、
>長い歴史の中では、きっと他の星でも何らかの形で「生物」(と呼ぶべきもの)が誕生して
>いるであろう、という考えに果たして科学的根拠があるのか。

地球の生命の発生メカニズムが1つの科学的根拠
これを否定するには
地球型生命発生条件を満たす惑星は1つもない事を証明すればOKでいいのかな?

素人なんで致命的穴があると思うのでえらい人に任せた
628ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 02:12:50 ID:???
宇宙人がいるのは疑うまでもないが、空飛ぶ円盤はアメリカの秘密兵器だ。
なぜなら宇宙人がいてもおかしくない惑星とは何万光年も離れているからだ。
629ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 07:06:56 ID:Wy5L4w2c
627ですが

このスレのゴールが生命誕生だからウイルスに毛が生えた程度でもいいので発生条件は

雷がいるのか?いるなら大気
億年単位?の安定した時間

あと必須条件があるなら追加してあとは実際に観測で出すのが難しいなら
シュミレーションでどれぐらいの確立でその条件を満たす惑星が出来るのか計算しる
落書きですまんね
630ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 22:19:56 ID:???
>>626
>科学ってなんでしょう
>>613-614
631ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 23:00:49 ID:???
とりあえず、他の惑星とその衛星あたり調査して
生物なり、生物のいた痕跡なりを探そうぜ!
632ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 23:02:45 ID:???
だから生命の発生条件なんてわかってたらこんな苦労してないわけで。
少なくとも地球生命なら
水があれば自然と発生するもんじゃない。
生命を構成する材料となる物質が必要だし、エネルギーとしての熱や栄養素も必要。
さらにそれらが安定して存在する億単位の時間、温度、圧力、酸性アルカリ性の程度、放射能・・・
すべてが絶妙な範囲内に収まってなければならない。
その上、わずか一握りの原子(数百万個でも)で出来ているような本当に単純な生命など存在しない。
あらゆる生命は複雑に絡み合った多数の原子からなっている。
しかし複雑さというだけでは不十分だ。この複雑さの組織構成化こそ生命の顕著な特徴である。
633ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/14(日) 10:42:04 ID:KOomiSUs
量子論で考えると、十分にありえる
量子論の世界では全ての可能性が重なって存在している
故に「宇宙人が存在する可能性はある」また「宇宙人が存在しない可能性もある」
でもこんだけ広けりゃどっかにいてるだろ、ってぐらい広くないか
634ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/14(日) 22:10:53 ID:???
>>632
>>その上、わずか一握りの原子(数百万個でも)で出来ているような
>>本当に単純な生命など存在しない。

それは現在の地球上では、そんな単純な生命はすぐに他の生命に
食われて消えてしまうからで、まったく他に生命がいなければ、
わずかな原子(数千個)からできた自己複製する分子も存在できる。
というより、生命はそんなものからスタートするしかない。
635ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/15(月) 01:33:36 ID:???
考えれば考えるほど"居ない"要素と"居る"要素が増えていって謎な部分が増えるな
636ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/15(月) 01:55:13 ID:???
>>634
そんな簡単に生命ができるならとっくに試験管の中で生命が出来てるはずだが?
637ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/15(月) 04:16:38 ID:???
>>636
生命の素、程度でいいならとっくに試験管の中で出来てるよ。
ただそれが更に「より生命っぽい」ものに進化するまで人間は待てないし、
それを餌にする他の生命達も待つ気はないだろうと言うだけ。
638ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/15(月) 06:40:17 ID:???
>>637
具体的に試験管の中でどんなものが出来てるんだい?
639ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/15(月) 06:44:38 ID:???
>>633
お前が量子論だと思ってるものはオカルトだ
本物は大学に入れば教えてもらえるよ
640ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/15(月) 12:48:28 ID:???
>>637
生命の素ってアミノ酸のことか?
アミノ酸なんんて簡単に合成されるんだから意味ねーっつの。
生命の素とすら呼べん。
タンパク質と核酸はどうなる?
641ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/16(火) 01:08:16 ID:9i8qThru
>>632
>さらにそれらが安定して存在する億単位の時間、温度、圧力、酸性アルカリ性の程度、放射能・・・
>すべてが絶妙な範囲内に収まってなければならない。

時間は確率上げる為の物だけだよね? アミノ酸とか準備に最低〜〜〜万年は必要だろうけどさ
温度圧力は水が存在する時点でクリア出来そう
phは振り切ってない限り存在してるし
その他有害物質ってもの人類にとって有害なだけで結構何とかなってるのも多いよね?
放射線類はやばい数値はあるだろうからなんともだけど
以上は絶対に必要な条件なの?

惑星すべての場所でPH温度圧力物質が均一なんてもありえないしさ
642ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/16(火) 02:46:54 ID:???
過去レスをよく読もう。DNAがなぜ出来たのかを、うまく説明したものがある。
643ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/16(火) 07:59:06 ID:???
誤爆しました。切腹します。
644ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/16(火) 10:22:07 ID:gFqb/r7p
地球以外も、生物というか知的生命体は存在します。
645ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/16(火) 18:43:52 ID:???
恥丘以外も、メコスジというか痴的性命体は存在します。
646ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/16(火) 23:05:45 ID:aLp5CeIx
爆笑問題のニッポンの教養 生命科学 池上高志
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1245158462/
647ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/16(火) 23:08:30 ID:???
根本的に生物ってどうやって誕生するんだ?
化学反応か?w
648ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/16(火) 23:17:31 ID:???
核反応だとでも言うつもりか
649ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/16(火) 23:31:48 ID:aLp5CeIx
>>647 量子・・・ あ、誰か来t
650ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/16(火) 23:42:17 ID:???
で、ここが次スレか?w
651ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/16(火) 23:46:59 ID:Y5J2S7Ro
これまでのここの議論をフローチャートで頼む
652ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/17(水) 10:18:50 ID:QU0PVpo8
>>651
いる→いない→いる
653ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/17(水) 11:36:15 ID:Gd8tGBEX
地球の人口が急増の中、今、自分が存在してるってことはやっぱり確率と関係あるんだな。くじ引いたら良くて粗品しか当たらない自分が奇跡的な確率で生まれてきたとは到底思えない。この宇宙には自我の存在を意識する物質が多数存在するという考え方の方が合理的である。
654ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/17(水) 14:31:37 ID:???
宇宙人が存在する合理的根拠が今のとこなんにもないからな。
たぶんいないだろう。
655ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/17(水) 16:20:06 ID:Gd8tGBEX
宇宙人が存在しないという合理的根拠が今のとこ何もないからな。

たぶんいるだろう。
656ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/17(水) 19:17:17 ID:???
「居るかもしれない」
 居るとは断言しない
 地球人がいるという現実を元に、同じような誕生の可能性を示している

「居ないかもしれない」
 居る可能性もある
 地球人は唯一であり、生命は地球にのみあるという仮説

地球生命を完全否定するなら後者も成り立つが
我々という前例があり、誕生のプロセスを人工的に作れるようになれば居る可能性も飛躍的に増す
よって「居るかもしれない」という結論になる。
657ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/17(水) 19:35:26 ID:???
>>誕生のプロセスを人工的に作れるようになれば居る可能性も飛躍的に増す
意味不明
658ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/17(水) 19:37:25 ID:???
>>656

「居ないかもしれない」
居ないとは断言しない
地球以外に生命がいそうな場所すらみつかっていないという現実を元に、
同じような知的生命体が存在する可能性の低さを示している

だと思うが。
どっちも断言はできんでしょ。
659ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/17(水) 22:09:54 ID:Gd8tGBEX
地上からの観測では大気に邪魔されて地球くらいの小さい惑星は見つからない。観測衛星の観測結果待ちだね。どのくらいの時間安定した軌道とってるかにもよるけど一個でも見つかれば生命生存可能惑星はこの宇宙に無数。
660ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/18(木) 08:47:45 ID:???
>>130
「無限」について勉強しなおしたほうがいいね。
661ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/20(土) 00:10:31 ID:yCzP9eHW
そもそも生物が誕生するにはどういうことが必要なの?それを基にして実際に造り出してるの?
それが実際に出来ないとただの仮説だよね?
662ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/20(土) 00:20:46 ID:+61H5LUG
>>661
>そもそも生物が誕生するにはどういうことが必要なの?それを基にして実際に造り出してるの?

そういう知見が既に人類が得ていて、それが学問あるいは学説にでもなっていたら、こんなスレは立っていない。
663ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/20(土) 00:23:27 ID:???
エロい星から やって来た
めこすじマントをなびかせて
きょうは吉原 堀ノ内
中州 すすきの ニューヨーク
エロきを助け ゲイホモ憎む

MKSJ メコスジマン
MKSJ メコスジマン

行くぞ 我らの メコスジマン
664ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/20(土) 10:41:06 ID:???
>>661
とりあえず、太陽によく似た恒星の周りを地球によく似た惑星が回ってりゃおkっしょ。
ソースは地球。
665ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/20(土) 12:09:27 ID:???
広大な宇宙にはきっと知的生命体が存在して我々と同じことを考えているだろう。
多数ある受胎告知の絵の中に空飛ぶ円盤らしいものが描かれたものがあることを
付け加えておく。
666ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/20(土) 18:28:42 ID:???
>>664
太陽によく似た恒星の周りを地球によく似た惑星が回っていたとしても
地球によく似た惑星の構成要素が大問題だと思うんだけど

水があって数割が大陸で、外見上そっくりでも、
炭素の量とか大きく違っていたら有機体は生まれないんじゃないかな
667ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/20(土) 18:56:08 ID:???
外見がそっくりなら、構成要素も似ているんじゃないかな。
構成要素が大きく違うなら、そもそも似ないでしょ。
668ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/20(土) 20:10:52 ID:???
鉄腕アトム型のロボットの開発に地球人が成功したとする。
その時点で地球の文明は生物学的寿命に拘束されないから永久に存続する。

っつーことをとーの昔にすでにどっかの宇宙人はやっていて、
そこではそのロボットたちがさらに高度な文明を作っているかもしんない。

その文明から地球に来るUFOの乗員は寿命が無限大年だから、
どんなに遠くからでも地球にやって来て、ここにいられる。

UFO,,,


はい、それは私です。
669ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/20(土) 21:01:25 ID:???
日本語うますぎ、宇宙語で書けよ。
670ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/20(土) 21:01:35 ID:???
以前何かのテレビ番組で見たけど、惑星の重力(質量?)と温度に的を絞って今確認できてる
宇宙を検索したら、計算式で、ここからここまでの重力と温度なら地球っぽくて、同じような環境
であると目される惑星ってのがかなりの数その範囲内に納まったっていうのがあった。
ただ、ロケット飛ばして帰ってこられるような距離には無いみたいで、確かめるのは無理なんかなぁ?
671ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/20(土) 21:33:22 ID:WtgP+Ako
>>670 将来的には食を観測してその惑星の大気組成を分析して生物の有無が分かるようになる。行って確認は出来ないけど。
672ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/20(土) 23:40:58 ID:???
>>181
「めんどいので詳しく読んでないが。」
これを書いた意図は大体想像できるけど、
突っ込みたかったら詳しく読んでからにしようね。
673ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/21(日) 01:48:12 ID:LQEq5ImG
俺は数年前、2ちゃんに幽霊は四次元人だと言ったが、未だに物理学的に立証されることはないのかな?
674ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/21(日) 02:54:43 ID:???
トンデモさん?
675ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/22(月) 11:44:41 ID:???
>>265
全10本のうち1本だけアタリがある宝くじが10回開催される。
1回目から10回目まで毎回1本購入したら必ず当たるか?
おまえさんが言っているのはそういうことだぞ。

1回に10本購入すれば必ず当たるけどね。
676ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/22(月) 23:16:57 ID:13WML04e
バカか?
「可能性」って単語知らないのか?


しかも毎回古い話ばかり引っ張り出して
677ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/22(月) 23:24:27 ID:???
「延べ2兆年」が
1/10を10回とどういう関係なのだろう。

1/10を30回買って、延べ30/300となる。この中に当たり(1/10)が1つ以上含まれる確率
というのなら、わからないでもないが。
678ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/23(火) 00:28:03 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か
679ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/23(火) 11:53:14 ID:+EZA37Yt
生命ってなんだ?
考えたら気持ち悪くなってきた
680ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/23(火) 12:28:45 ID:???
>>679
内部と外部を隔てる境界があり自己複製する物質
681ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/23(火) 21:41:57 ID:dbUXhqv5
>>679 スタートレックに出てくるような宇宙人が本当にいるとしたら気持ち悪いね。なに考えてんのか分からへんし。
682ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/23(火) 21:52:05 ID:???
頭が首から真上へ突き出し
手が両肩から生えていて
足が二本、前へ曲がる膝と共に体の下から生えてる

そんな生物がいるのを想像するだけで気持ち悪い。
683ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/23(火) 23:00:40 ID:gIva6dXt
>>682と、まったく同様の想像を、そういう生物が
「そんな生物がいるのを想像するだけで気持ち悪い」、と
その世界の掲示板に書き込んでいる。
「そんな生物」というのが実は我々地球人そっくりだったりする。

《想像だけ。そんなわけない》、と誰が言い切れようか?
684ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/24(水) 00:37:04 ID:???
地球とよく似た惑星なら、植物も、脊椎動物がいても、おかしくないと
思うのは私だけだろうか、ただし知的生命体がいるかどうかは、分からない。
685ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/24(水) 02:12:28 ID:???
地球にそっくりな惑星に生物がまったく存在しなくても、不思議ではない。
というか、地球以外に生命が存在しなくても不思議じゃない。
686ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/24(水) 03:34:57 ID:???
>>685ロシアで発見された、生物の痕跡がついた隕石はどう説明しますか?
687ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/24(水) 07:46:02 ID:???
ハッw アホかww 何それ、何の映画よwww
688ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/24(水) 08:29:24 ID:???
>>686

77 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[[email protected]] 投稿日:2009/06/24(水) 03:30:06 ID:???
 333hPa60℃の宇宙船に999hPa20℃の外気を注入すれば。およそ33℃になる。
 思考実験でもわかるだろう

78 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[[email protected]] 投稿日:2009/06/24(水) 07:48:35 ID:???
 そして1hPa100℃の宇宙船に0.01hPa200℃の外気を注入すれば。およそ−9800℃になる。
 これで絶対零度など存在しないことがお分かりになっただろう
689ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/24(水) 20:00:28 ID:???
無知なのは解った
荒れるから以後触れないが

地球を遠くから見た姿がそっくりでも生物がいない惑星はあるかもしれないが
地球を比較的近くから見た姿がそっくりな惑星には生物的な物質変換が起こらないといけなくないか?
生物じゃなくても窒素固定とか酸化と還元作用ってできるのか?
690ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 01:37:40 ID:???
>>688
面白すぎる
こんな奴でも生きてるんだから蚯蚓だって朮だって水黽だって友達だとしても納得だ
691ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 19:05:48 ID:7Q8Zo1II
所で今の所確認されてる水惑星は
恒星一個につきどれぐらいの割合で確認されてるのかね?

ここに来る科学通はなんにもわかってない状況なのに可能性はないよ
ってばっかりでつまらんのぅ

宝くじ当たった奴がまた当たる確立ぐらいって言ってる奴がいたけど
普通にクリアする数あるよなwwwwww確立廚乙
692ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 19:44:33 ID:???
78の投稿は私ではありません。
693ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 19:48:21 ID:???
14:ご冗談でしょう?名無しさん :[email protected]:2009/06/23(火) 09:43:23
>>10正しくは{(A×D)+(F−A)×E}÷F=宇宙船に外気を注入を注入した時の温度
のまちがいでした。

↑これは? これが正しいなら
78もそうだろ
694ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 20:02:41 ID:???
>>10>>14>>77は私ですが、ですが78は私ではありません。
695ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 20:10:14 ID:???
>>692より>>78 78は私で和ありません。絶対零度の書き込みも別人です。
696ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 20:11:51 ID:???
和は私の入力ミスでした。
697ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 20:29:14 ID:???
和は私ではな(は)のまちがいでした
698ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 20:29:54 ID:???
まちがいでした
699ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 20:36:42 ID:???
水惑星が条件なの?
700ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 22:08:15 ID:???
条件かどうかなんて分かってないんじゃね。
701ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/30(火) 11:43:08 ID:VxQqz5qv
いるかもしらないけど、板としても地球人と出会う確率は限りなくゼロに近いよ
702ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/30(火) 11:59:28 ID:???
どういう計算したの?
具体的に書いてみ
703ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/30(火) 14:40:17 ID:???
>>445
>・生命の発生メカニズムが解明出来ていないこと
>ちゃんとした科学的プロセスを踏まないと信用は得られないということだ。

つまり我々の存在も信用を得られていないのですね。
704ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/30(火) 15:57:03 ID:???
>>557
丸ごと純金でできた惑星、は今までに1つでも観測されてるのか?
705ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/30(火) 16:40:45 ID:???
可能性が無限というわけではないだろう。
平行宇宙込みで考えてぉKと迄言うならともかく、例えば物理法則が変わらない中では、
存在の全く可能性がゼロの現象だって幾らでもあると思う。

・・・とは言え、地球の生物という実例がある以上、現在目に見える範囲での宇宙のルールの下で
生命が発生し存続出来ることは自明なわけで、そうすると生命の発生は「無限の可能性の中には〜」
なんて空想とは次元の違う、ただの多少珍しい現象でしかない。

この「生命発生宝くじ」は、既に一等が存在することが証明されている。
十分クジの購入数が多ければ、他にも一等が出て何も不思議はない。
706ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/30(火) 16:42:50 ID:???
我々が現在知覚する範囲では地球以外には生物はいないので
現在は地球以外に生物は居ない。未来にはいるかもしれない
707ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/01(水) 03:40:47 ID:???
たしかに地球に生命は存在する。
ゆえに、他に生命の生息する惑星が存在する可能性ははある。

だが、純金で出来た惑星並に稀であるという認識はないだろう。
実際生命を有す惑星が純金惑星より珍しいかどうかも不明なのだ。
そもそも地球という存在が我々の意識にかかっている部分が大きいので(知的生命が生息していないと認識されない)
どんな偶然も必然になりうることが問題。
もし観測・認識・知覚できる条件が、純金の惑星ならば、地球つまり我々の惑星は純金だっただろう。
観測に至る条件が途方もない低確率だっとしても
それが起こらなければ認識されないのだ。
観測に至る意識を生み出せなかった無数の宇宙、星々の存在を忘れてはならない。
708ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/03(金) 20:55:14 ID:p6aynCAp
結局このスレって

希望観測組とにわか科学者の言い合いだけで何にも進まないのね
結局結論はなんにもわっかりませーーん

でも否定のにわか科学者の意見は否定するのに何の科学的な根拠がないって事はわかりました
709ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/03(金) 21:10:55 ID:???
確認のしようがないことをいくら論議しても、仕方ないんじゃないかな。
710ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/03(金) 21:25:58 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か
711ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 03:43:41 ID:???
答えだけ求めるなら自分で勉強しろ。
712ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 06:06:06 ID:f4+XBm/H
フェルミのパラドックス
713ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/08(水) 19:35:26 ID:TegW8uyc
地球人という前例がある以上、地球人以外にも知的生命体が存在すると考えた方が妥当である
714ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/08(水) 20:11:27 ID:xCczp/2d
↑よかったね、このスレが立っていて。
『科学』を勘違いした人のためにあるスレ。

今度は、>>1から1回くらい読んで書き込もうね。
715ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/10(金) 13:18:08 ID:???
そもそも「ハズ」っていう曖昧な表現が科学的じゃないな。
断定しろよ。
716ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/10(金) 21:04:15 ID:5yLNChZJ
>>715
つヒント:そもそもスレタイの『』は、科学のなんたるかを知らない文系やらトンデモの思考を表したもの。
717ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/10(金) 22:09:41 ID:???
>>714
何回読んでも意味わからんが、w
とりあえず「実証がない限り何考えても無駄」
というのは科学とか以前に学問ですらないw
718ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/14(火) 22:53:22 ID:???
それ言ったら思考実験とか全部無意味になるし。
719ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 05:51:50 ID:???
全部? なんで?
720ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 10:32:20 ID:???
実証が無いから
721ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 10:35:23 ID:???
思考実験て全部実証されてないの? シュレの猫とかも?
722ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 20:01:50 ID:???
思考実験にもいろいろあるだろ

理論的・実験的に大方分かっている事実を元に計算する事は恐らく誰もが真っ当だと認めるだろう
一つの仮説を元に計算した結果は、仮説の正当性や実験からのフィードバックがあって初めて認められる

多数の仮説や、仮説が物理からだいぶ離れたものである場合は認めたがらない人が多いだろう
もちろん、トンデモ仮説が、あるきっかけで事実だと分かれば大きな事だが、滅多に無いからなそういうのは
723ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 20:17:41 ID:???
実証の定義は(・∀・)?
724ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/23(木) 21:46:49 ID:???
要は、生命の発生過程があんまりよく分かってないから
いろんな考え方ができてしまうということなんだな。
725ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/07(金) 03:34:35 ID:v/OP/OBi
我々がこうしている以上どこかにはいる
ただし、お互いが出会えることはまず不可能
地球まで遠すぎる
726ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/07(金) 11:33:55 ID:???
観測するだけでも60億光年離れてたら60億年前の
事しか分からないからなあ。
1億光年離れた惑星で5000万年前に人類を超える文明が
生まれたとしても、それが観測されるのは後5000万年後の事。

そう考えていくとと今現在、宇宙人の存在が確認されなくても、
この宇宙に知的生命が多数存在する可能性も否定出来ない。
727ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/07(金) 11:39:35 ID:???
光が60億年かけて届くだけで、60億光年とは何の関係もないけどな
728ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/07(金) 19:44:10 ID:???
移動・通信も全て60億光年の制約を受けるけど
729ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/07(金) 22:45:54 ID:BRDU40td
今現在生命がいる星が分かったとして、分かった時点で経過した時間と行くまでの時間がかかるね
730ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/11(火) 20:17:05 ID:???
>>729
今現在生命がいる星が分かってないんだから先にそっちを見つけないと。
まず、地球外生命がいるかどうかだよ。とりあえずエウロパあたりから。
知的生命はその後だな。
731ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/11(火) 23:52:31 ID:???
まだこのスレあったのか
スレタイ見れば「科学的か?」が何に重きを置いてるか?に注目するべきだろう
知的生命体がいるかどうかより、生命体そのものが存在するか、また本当に存在するかどうかより
推論し検証する事自体が科学的とは言えないのではないか?という主張だろう
故に、否定するのも、肯定するもの、如何な事象を提唱しようとそれは科学的考察とは言えないと主は言っている
732ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/12(水) 00:10:39 ID:???
2chのスレッドは立てた人のものじゃないし
スレッドの当初の主旨とは別の話題が中心になることなんて、いくらでもある。
733ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/18(火) 23:33:24 ID:???
地球に生命が存在するから生命が誕生する可能性はどう少なく見積もっても0%ではない
この宇宙にはほとんど無数の惑星が存在するし、これからも作られていく
この惑星の中のどれにも生命が誕生しないというほうが確率が低いと俺は思う
また、惑星以外の場所から生命が誕生するということもあり得るかもしれない

実証することはまた別の話だし何を以て生物とするのかもわからないが
734ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/19(水) 02:55:19 ID:???
>>733
一般人のテンプレートみたいな答えだな
735ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/19(水) 03:04:34 ID:???
736ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/19(水) 08:23:34 ID:???
居るかもしれないとか
居てもおかしくないとか
散々既出なんだよな
737ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/19(水) 11:20:50 ID:???
「いるハズ」とかいう希望的観測みたいな言い方が既に科学的じゃねえっての。
738ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/19(水) 20:17:19 ID:G7hy/lgh
>>737
まさにそういう言い方をしながらも、勝手に科学的説かのように思い込んでいる
世間一般の思考というか風潮ってどうなの?と、>>1は指摘している。
739ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 11:32:06 ID:???
科学は実証するか理論を組み立てて証明するかしないと意味がない。正に机上の空論。
だから「いるハズ」だとしてもそれは科学的なものとは言えない。

数学的には確立として高いから「いるハズ」でもいいかもしれないけど、
それも実証されていない限りはあくまで「ハズ」の領域は出られない。
740ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 12:01:19 ID:???
いい加減>>1の「ハズ」はスルー出来ないの?
741ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 12:33:01 ID:???
素人はその部分にしかツッコめないんだから、大目に見てやってよw
742ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 17:50:59 ID:???
↓以下、『地球以外にも生物はいる』説は科学的か を考察
743ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 19:33:07 ID:???
↓以下、『地球以外にも生物はいるかもしれない』説の根拠についてを考察
744ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 22:54:00 ID:???
パズー
745ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 23:46:17 ID:???
40秒で支度しなっ!
746ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/21(金) 10:44:11 ID:???
ゴミが人の様だ!
747ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/27(木) 21:39:40 ID:idZqBpBa
『地球以外にも生物はいるハズ』ってこうあったらいいな的な個人的希望であって、説にもならないよ
タイトルがそもそも間違ってる
748ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/27(木) 21:44:37 ID:???
だから何度いえば・・・
>>738 科学的説かのように「思い込んでいる」世間一般の・・・
かつてよく見かけただろ?

このスレが立ってからは、明らかに尻すぼみなのがウケるんだけどな。
749ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/23(水) 16:21:06 ID:aJvh/hmY
科学は仮定があってこそ成り立つものだから、無機物の化学的反応も生物的活動として仮定すれば
地球以外にも生物はいるという結論になるよ。
3次元空間なのはなぜ?というのも空間を測るのにまず1から始まる数字があるものと仮定して
3方向の直交座標を使うと前置きしてるだけだから、なぜ?と言われればそういう風に仮定したとしかいえない。
要するに、言葉でしかないものを実体と勘違いしてるゆとりがしたり顔で疑問を出してるに過ぎない。
750ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/23(水) 16:51:09 ID:???
「○○として仮定すれば」なんでもアリってことですか?
751ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/23(水) 17:59:23 ID:QLY8XKOW
>>750死ね
752ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/23(水) 18:19:21 ID:???
>>749 なんという浮き足だった言葉のマジックぞ。
実証と無縁のカガクが存在するかのような。
753ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/24(木) 02:11:53 ID:???
>>749

さすがに、単純な無機化学反応をあえて生物と再定義したいという
奴はおらんだろうよ。

考察対象に対して、あえて頓珍漢な定義をつくりだして
考察をうやむやにしても仕方あるまい。

いくら生物の定義があいまいだからといって
酷く極端な定義付けをするのはいささか無理があろう。
754とんちんかんちん一休さん:2009/09/24(木) 07:02:51 ID:???
生物の定義があいまいなのはそれ自身が頓珍漢なものを含んでるから
生物だって無機化学反応の集合体で、遺伝子の自己複製にしてもやってるのは炭素や酸素の無機物自身。
それらがもともとそういう性質をもっていたから成り立ってるだけ。その境目がわかんないけどとりあえず
人間様の都合に合わせて定めてみましたって程度。
星間ガスが集まって星になって燃え尽きて爆発してまたそのガスが集まって星になって
それらがあつまって星団や星雲になって銀河団を形成して・・・という活動がまったく生物的ではないというほうがおかしいかもしれないよ
755ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/24(木) 08:25:22 ID:???
地球そのものが一つの生態系で、
更には太陽系、銀河系、銀河団も生態系として見ることができるんだよな。

知的生命という括りに絞れば、それは単なる一つの種であって
在っても無くても生態系は維持される。
その様な種はどの程度の割合で分布しているのだろう?
756ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/25(金) 22:55:59 ID:???
>>750
質問の答えは「死ね」ですか
否定か肯定のどちらか、できれば理由も期待してたんですけどね
残念
757756:2009/09/25(金) 22:56:54 ID:???
間違えちった
>>751
758ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 11:48:49 ID:EX7g9h2U
普通の頭持ってたら生命はいると考える方が妥当でしょ
何をそんなに難しく考えるんだか
759ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 11:52:01 ID:???
科学的思考と、フツー云々は違うんだよ。
760ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 12:26:24 ID:EX7g9h2U
現に地球に生命いるじゃんか?
761ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 12:35:43 ID:???
自分の家にゴキブリが居るからといって、地球の裏側の家にも居るとは限らない。
762宇宙に生命が居るのは確実:2009/09/26(土) 12:48:43 ID:EX7g9h2U
無茶苦茶な例えだねw
763宇宙に生命が居るのは確実:2009/09/26(土) 13:18:48 ID:EX7g9h2U
生命居るに決まってんだろなにを難しくダラダラ考えてんだよ、そんなの常識。
現に地球に居る、それだけでもう十分な地球外生命が居る証拠だ。
もっと単純に考えろ
764宇宙に生命が居るのは確実:2009/09/26(土) 13:37:51 ID:EX7g9h2U
てかそもそも地球にしか生命は居ないとかんがえるほうが可笑しいだろ
この大宇宙にある星ひとつひとつ見たのか?見てないだろ?
人類はいまだに月にしかいってないのにどうして「地球にしか生命は存在しない」とたわごとをいえようか
余にも考えが幼稚すぎる。そんな考えじゃ人間はいつまでも停滞し続ける。
765ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 13:39:36 ID:???
そんなアホみたいなカキコでわざわざ燃料投下しなくても良いよ。
766ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 13:47:28 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か
767宇宙に生命が居るのは確実:2009/09/26(土) 13:55:38 ID:EX7g9h2U
それでで貴方は地球にしか生命は存在しないと
考えている訳かね?そう考えているからそう言って
来るんだよね?一度あらゆる全ての偏見を頭から
追っ払ってみて地球外生命に就いて考えてみたら如何かな?
如何に「地球にしか生命は存在しない」と考える説を支持するの
が馬鹿らしく成るよ本当に。一つ一つ確かめてもいないのに存在
しないとか言うのは全く科学的では無い。少なくとも科学を扱ってる
人間が言うのは。難しい事を勉強し過ぎているからこそ極極単純な
事を考えれらなく成っちまってる。一体宇宙にどれ位の星が有ると
思ってるんだ。宇宙は本当に人間の思考を絶する程膨大。其処からの
視点に立って考えれば到底「地球にしか生命は存在しない」等の意見は
出て来ない筈だ。
768ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 14:20:30 ID:???
まず生命を定義してからでないと話にならないよ。

1.身体の中で様々な化学反応がまとまった系列として行われている
2.自分と同じ遺伝的性質を次世代に伝えて行く能力がある
3.昨日と今日では少しずつ状態が変わって来る

どれも恒星にだって当てはまるし。
1.核融合反応
2.超新星爆発などで離散と集合を繰り返して新しい星が生まれる
3.星にも成長と寿命がある
769宇宙に生命が居るのは確実:2009/09/26(土) 14:26:59 ID:EX7g9h2U
定義するも何も地球に居る様な生物の事だろ?
牛や鳥の様な。恒星が生命とか言い出すなら
そもそもこんなスレ要らない。もしくは無い
筈だ。
770ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 14:27:50 ID:???
>>767
大方宇宙に生命は溢れてるだろうと思ってるが、お前の思考が科学的ではないのは確かだよ。
771ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 14:39:46 ID:???
>>768
2番、具体的に何が遺伝するんだ?
離合集散を繰り返すだけなら遺伝とは言わんぞ。
雨が降って池が出来て蒸発してまた雲になる、と言う過程を幾ら繰り返しても
雨粒が進化しないのと同じ。
772ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 14:47:53 ID:???
「地球にもいるから絶対居る間違いない」の主張

科学的に論じたいのであれば科学的根拠なり推論を出さなければ、それはただの雑音でしかない。
主観的にそう思いたいのなら、このスレには相応しくないからそう思っているだけにして下さい。

実際に(知的)生命活動を遙か遠方から観測する事は出来ないんだから
こうであれば存在の可能性をこれだけ高める事が出来る。
という議論をしていると思うんだけどな
773ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 14:50:54 ID:???
超新星爆発のガスの中で似たような新しい星が生まれるでしょうが。
これを遺伝と言わずしてなんというの。

>雨粒が進化しないのと同じ。

雨粒は塩基みたいなもんだよ。
塩基自体はそのまんまいつまでたってもかわらんだろ?
しかしいくつもの雨粒の影響をうけた大地は重力や侵食などの反応を繰り返しながら変化する。
774ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 14:54:04 ID:???
>>773
> 新しい星が生まれるでしょうが。

なんでだよww つーか似たような星(恒星)って質量が同サイズってことか?

> 繰り返しながら変化する

侵蝕輪廻ってやつだろ? これも恒星進化と同じで、同じことを辿ってるだけ
775ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 14:54:58 ID:???

>実際に(知的)生命活動を遙か遠方から観測する事は出来ないんだから

知的はともかく光合成植物が大地に繁茂してればスペクトル分析で観測することは理論的には可能
776ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 15:00:14 ID:???
>>775
どの辺の波長にどういった特徴出すの?
777ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 15:11:12 ID:???
なんでもなにも、次の世代に体の形や色などの形質が伝わる現象のことを遺伝と呼ぶでしょ。
爆発で拡散したガス自体が重力とセットでもう遺伝子みたいなもんなんだよ。

>これも恒星進化と同じで、同じことを辿ってるだけ

それなら生命を定義してみてほしい
言われてるような生命だって同じことの繰り返しだよ。
進化とかいうけど変化してるだけだから。それを進化とか言葉のマジックで印象が違ってるだけ。
変化するなら星から宇宙の大規模構造まで100億年以上もかけて変化してきたわけだし。

>どの辺の波長にどういった特徴出すの?

なんかよく知らないけど月に反射した地球からの反射光を分析することで特徴を捉えてみる実験は始めるらしいよ。
778ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 15:19:37 ID:???
>>777
> 言われてるような生命だって同じことの繰り返しだよ。

どの辺が?

> なんかよく知らないけど

まるっきり知らないのは分かった。
779ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 15:22:40 ID:???
>>777
で、星の形はどう遺伝してるんだ?
星が丸いのは親も丸かったから、とでも言うつもりじゃないだろうな。

>進化とかいうけど変化してるだけだから。それを進化とか言葉のマジックで印象が違ってるだけ。
進化を「変化の言葉のマジック」とか、適当な納得してるからおかしいんだよ。
進化と変化は、厳然と別の物。
おかしな理解の仕方をせず、一度ちゃんと勉強してみることをお勧めする。
780ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 15:26:10 ID:???
「生態系」として恒星や惑星が生命のように振る舞うとは思うが
「生命」として恒星らを捉えるのはどうかと思うな
781ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 15:34:05 ID:???

>どの辺が?

死んで生まれること
そんなこともわからないの?

>まるっきり知らないのは分かった。

あんたよりは知ってるよ。

>で、星の形はどう遺伝してるんだ?

ガスと重力とセットで遺伝子みたいなもんって書いたでしょ。

>進化と変化は、厳然と別の物

本質的には同じでしょ。
ゆく川の流れはたえずしてしかも元の水にあらずって言葉知らないの?
言われてるような生物だってあらたに生まれてきたのは元の生物にあらず。
782ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 15:35:11 ID:???

>生命」として恒星らを捉えるのはどうかと思うな

じゃあ、生命をきっちりと定義してみて欲しい
783ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 15:36:23 ID:???
>>781
そろそろコテハン付けて
784ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 15:38:09 ID:???
>>781
お前水の循環も生命だから、金星にも生命が充ち満ちているとか言いかねないな
785宇宙に生命が居るのは確実:2009/09/26(土) 15:39:39 ID:EX7g9h2U
「地球人が存在する」という事実は、「宇宙のどこかに文明が存在する可能性はゼロではない」とする確実な根拠になる。
786ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 15:39:45 ID:???
必死パラメータが点灯した時はIDか酉付けてくれないか?
全レスな時点で大分うざいんだが、内容のないオウム返しはもっとうざい。
787宇宙に生命が居るのは確実:2009/09/26(土) 15:44:37 ID:EX7g9h2U
非存在厨の煩悩だね・・・
788ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 16:00:26 ID:???
>>781
賢いこと言ってるつもりなんだろうけど、最後の段落なんか
「私は進化のことを全く知りません」と自爆したに等しいんだが・・・
789ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 16:06:40 ID:???
白と黒しか考えられないのが居るみたいだからグレーゾーンを上げてやる

↑地球にもいるから絶対何処かにいる。もしかしたら来てる()笑
  公式には発表されてないが、いると思う
  火星や近くの惑星で微生物の痕跡が見つかるかも知れない
  太陽系に似た恒星系にその可能性を探りたい
↓発見の実証が無ければ居ないも同然。可能性はゼロ

スレタイに関しては上の方で散々既出な「科学的ではない」とかいう結論は出てる訳だが、
居るなら居るで"こういう観測が始まったらしい"とか
居ないかもしれないなら"この観測は失敗に終わったwwwざまあwww"とか
なんかこう本題じゃないところで熱くなってる気がするよ
まったりいこうよ
790宇宙に生命が居るのは確実:2009/09/26(土) 16:16:47 ID:EX7g9h2U
地球にしか生命はいないっていうのは人間原理の最もたるものだよww
791宇宙に生命が居るのは確実:2009/09/26(土) 16:52:22 ID:EX7g9h2U
人間原理を捨てよう
捨てるときが来ている
792恥丘に性命が居るのは確実:2009/09/26(土) 17:26:56 ID:???
メコスジ原理を捨てよう
舐めるときが来ている
793ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 19:17:47 ID:???
>>768
その生命の定義は結晶にも当てはまるな。雪の結晶とか。
794ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 22:47:09 ID:???
CとかHとかOがくっついたものに過ぎない物体が自律運動して繁殖すること自体、
CとHとOがこんな感じで組み合わさったから生命になったというのなら
それは10^180分の1というとんでもない確率でしか生命がこの宇宙に現れないことを意味するのはみんな知ってるよね?
それだけRNAやDNAというのは複雑怪奇なんだよ。

だからそう考えるのではなくて、生命がRNAやDNAを作ったって考えるんだ。
CとかHとかOがくっついたものに過ぎない物体が自律運動して繁殖するのはなぜか。
それはもともとそういう物が出来上がるようにCとかHとかOに元々そういう仕組みが備わっているってこと。
つまりCとかHとかOは生命そのものなんだよ。
でなきゃRNAとかDNAとかこんな複雑なものは出来上がりはしない。
だから金星にだって生命体で溢れているともいえる。
795ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 22:59:06 ID:???
「生命の定義」という命題が愚問だという事か。
796ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/27(日) 00:38:34 ID:???
生命がある以上はどこかに起源があるはずだと考えることは一見正しいように見受けられる。
ビッグバンから宇宙が始まったならなおさらそう考えるかもしれない。

生命に限らず万物には必ず起源があるのであれば、その素となった「何か」の起源は何であったのか?
それを「ある」とするとその次は・・と、キリが無くなるのでどこかで区切りをつけなければならない。
逆に「ない」とすると、永遠というものがこの世にあることになる。

永遠とは頭脳の埒外である。我々は永遠を測る物差しを持っていない。
埒外であるから我々はあらゆるものに起源があると考えたがる。

もし永遠というものがあるなら生命も限られたものではない。あらゆるものが永遠から生じたので
あれば我々が扱えるのは生命のごく限られた部分である。

宇宙の起源や生命の起源についてその瞬間に立ち会うことを困難にしているのは、そうした瞬間が
永遠に触れる事柄であることに因るのかもしれない。

とすれば宇宙や生命の起源については永久に解明されることはない。
それは永遠という色に溶け込んだ境目のない働きであり、生命のみを切り離して見ることは出来ないはずだからだ。
797ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/27(日) 01:03:09 ID:???
>>796
物理板ではしょうがないのかも知れないが
哲学や言葉遊びを持ち出して場を濁すのは正しい選択とは思えないな
798宇宙に生命が居るのは確実:2009/09/27(日) 01:12:16 ID:msDQYZFG
なかなか深いけどね
799宇宙に生命が居るのは確実:2009/09/27(日) 02:14:05 ID:msDQYZFG
ウィルスも生物とされるならどの惑星にも頻繁に発生しているだろうね。
同宇宙の内での生物の基本材料はどの惑星でもほぼ同じだから地球だけを特別視するほうが非科学的って話。
800ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/27(日) 02:23:04 ID:???
過疎スレだったのにこの4日間でこれだけ盛り上がったんだから良しとしようじゃないか
801宇宙に生命が居るのは確実:2009/09/27(日) 02:55:39 ID:msDQYZFG
そもそも居ないと考えるほうがおかしい
802ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/27(日) 03:29:12 ID:???
火星に地球の生物を送ったらどうなるの?
803ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/27(日) 03:56:14 ID:???
>>799
ウィルスは先ず宿主がいないと存在できないんだが。
804ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/27(日) 04:00:53 ID:???
>>799
お前ウイルスが何故生命と言われないか、その理由知らないアホだろ
805ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/27(日) 05:17:46 ID:???
存在しない厨には言われたくない
806ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/27(日) 05:22:55 ID:???
存在する/しない厨、共に阿呆。
807宇宙に生命が居るのは確実:2009/09/27(日) 05:35:08 ID:msDQYZFG
は??
808宇宙に生命が居るのは確実:2009/09/27(日) 07:39:59 ID:msDQYZFG
人間原理を捨てよう
科学に人間原理は要らない
809ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/27(日) 09:02:37 ID:???
40億年前。地球で生物が誕生。
15億年前。真核細胞が誕生。
5億年前。陸上に適応。
2億5000万年前。恐竜誕生。
8000万年前。恐竜絶滅、霊長類誕生
2500万年前。類人猿だー。
500万年前。人類だー。
数万年前文明だー。
文明っぽいのが現れてから数万年でここまで進歩する。

時間経過みてると、なんとなーく思う。
過去に宇宙に移住できるまでの文明があって、そいつらが地球外に旅立ち生息している確率の方が
地球外で誕生進化した生物がいる確率よりも高いキガス。
810宇宙に生命が居るのは確実:2009/09/27(日) 12:51:22 ID:msDQYZFG
宇宙に生命が居るのは確実だろうな てか常識
811ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/27(日) 13:31:03 ID:???
地球にいる生命と似た構造をもつものに限定するなら宇宙に生命が居るのはほぼ絶望的。
100個のアミノ酸からなるタンパク質が取りうるアミノ酸配列は20^100通り、つまり10^130通り
あるのでその星で最初の生命が誕生する確率は、その中で最適なひとつの組み合わせが
生じる確率の1/10^130となる。
1/10^50を下回るとそのような現象は存在しないに等しい。

仮に生命が誕生したとするなら、地球に先行して発生した生命がいるとも考えられる。
仮に1億年先行して進化した生命がいるなら地球人類より1億年進んだ文明が栄えている
星が1つや2つはあってもよいと仮定できる。
現代の地球人類科学で理論的に可能なものがその先進文明でいくつ実現しているか勘案すれば
遠い昔に地球外知的生命体はすでに地球に訪れていてもおかしくはないはずである。
しかし現実には地球には地球を故郷とする生命体しかおらず、また我々もそれらから進化してきたこと
は考古学的学術調査から明らかである。

宇宙に生命が溢れているのなら、地球はもっと賑やかなはずである。
しかしスターウォーズのような世界はどこにも存在せず、地球はとても静かでひとりぽっちのままだ。
この事実はつまり地球外知的生命体は存在せず、それが存在しないことはつまり地球外では生命は
一切誕生しなかったことのなによりの証拠となりうる。なぜなら宇宙に無数に生命が発生するほど
生命誕生の確率が高いなら、そのうち宇宙を飛び交うほどの文明に発展する確率もまた高いものと
なるからである。
812宇宙に生命が居るのは確実:2009/09/27(日) 13:38:32 ID:msDQYZFG
生命は存在しない説さんキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
813ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/27(日) 13:40:36 ID:???
> あるのでその星で最初の生命が誕生する確率は、その中で最適なひとつの組み合わせが生じる確率の1/10^130となる。

こっからしてネタじゃネーカよ
814ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/27(日) 14:13:57 ID:???
>>811
この間、彗星からアミノ酸が発見されたらしいが…
815ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/27(日) 14:39:40 ID:m1berQWM
アミノ酸なんて簡単に合成されるしw
富士山登頂の一歩目で喜んでるようなもんだ。
816宇宙に生命が居るのは確実:2009/09/27(日) 15:01:38 ID:msDQYZFG
地球にしか生命は存在しないと考えるのは
人間原理だからw。
817ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/27(日) 15:25:32 ID:7KItugW3
人間以外の宇宙人よりも地球外に人間がいる可能性のほうが高いだろ
たくさん宇宙人がいたらそれ全部人間一種類みたいな
818宇宙に生命が居るのは確実:2009/09/27(日) 15:28:52 ID:msDQYZFG
どう考えたらそういう意見がでてくるんだい?
819ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/27(日) 17:49:24 ID:???
>>814
たんぱく質は発見されてないが?
820宇宙に生命が居るのは確実:2009/09/27(日) 18:14:36 ID:msDQYZFG
だから?
821ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/27(日) 19:22:07 ID:???
文系脳乙
822ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/27(日) 19:23:27 ID:???
日本語読めないのが多すぎる件について
823ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/27(日) 22:45:33 ID:???
>>813
ネタではない。
20種類のアミノ酸から無作為に選んだ100個の組み合わせが生命たりうるタンパク質のひとつに
たまたま出来上がる確率は1/20^100つまり1/10^130ということだ。
824ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/27(日) 22:58:39 ID:???
すべての組み合わせがデキル確率がそれぞれ同じならな
825ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/27(日) 23:08:38 ID:???
ならサルが適当にタイピングしたらシェークスピアがいつかは書きあがるだろうといつまでも信じていればいいじゃないか。
マクベスよりロミオとジュリエットのほうがずっと早い時期に出来上がるかもしれないな。
確率が違うといっても所詮その程度。
826ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/27(日) 23:25:25 ID:???
過去、地球上でも、ありとあらゆる科学的合成が行われていたはずである。
そして、それらは、ただの分子に留まるもの在り、特定の分子構造をコピーするもの在り
その中で、遺伝子をコピーや掛け合わせして数を増やすものが我々に繋がっている。

問題なのは、組み合わせがたくさん在りすぎるから無理とかじゃ無いと思うがな
少なくとも何億年というスケールの時間の中で、「ただの物質」から「意味のある物質」が出来上がった(と推測されている)訳だろ
地球の様な恒星系の中の惑星に、地球と同じような物質が供給されれば単細胞くらいは望めるんじゃないかな
又は、我々が知るDNA以外の別の分子で作られたDNAの可能性とか

あ、それと、宇宙の何処かに我々よりも進んだ文明があったとしても、その文明が地球に訪れる可能性はきわめて低いと思うよ
少なくとも今の我々の「常識」ではワープとかそういうものは出来ない事になってるから。
827ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 00:03:08 ID:???
>>826
>過去、地球上でも、ありとあらゆる科学的合成が行われていたはずである。

1/10^130という確率はそうした希望的観測を粉砕するに十分なほど低いと思うが。

>少なくとも今の我々の「常識」ではワープとかそういうものは出来ない事になってるから。

それは何という天動説?
828ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 00:26:36 ID:???
>>827
先輩文明があるなら来ていなきゃおかしい。って所から存在の否定を確証してるって事でいいのか?
829宇宙に生命が居るのは確実:2009/09/28(月) 01:04:11 ID:fDtdzK34
なぜわれわれより進んだ文明の生物がこないのだろうか
ワープをつかえばこれるはずだろう
830宇宙に生命が居るのは確実:2009/09/28(月) 01:13:06 ID:fDtdzK34
なのに来ていない
これはワープ技術が存在しない証明ではないか?
831ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 01:21:18 ID:???
それ悪魔の証明www

バーカ
832ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 01:49:36 ID:???
833ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 01:54:42 ID:???
ワープはエネルギー的に不可能って科学的に証明されたんじゃなかったっけ。

834宇宙に生命が居るのは確実:2009/09/28(月) 01:56:29 ID:fDtdzK34
らしいね
835ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 04:09:30 ID:???
人間の常識で考えてどうする?
超科学を持った地球外生命体ならワープなんぞ軽くこなせるはずである。
もちろん、そのワープを使えば地球に来ることなんて造作もないこと。
なのに姿形を一切見ないのは地球外生命は存在していないということだ。

---生命は、地球にしか存在しないのだ・・・。
836ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 05:57:49 ID:???
>>823
ネタだろww 生命たり得る100残基のペプチドが一種って、じゃあそれなんだよ?w
何時証明されたんだよww 脳内妄想乙!
837ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 06:21:32 ID:???
>>834
どさくさにまぎれていい加減なこと言うなよw
場の量子論を用いた理論ではエネルギー的にも可能だぞ。
838ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 06:39:27 ID:???
>>836
生命に必須なタンパク質がたったの1種類やっと出来上がる確率だ>10^130
実際はそれにDNAが誕生する確率やその他のタンパク質も必要なのではるかに低くなる。
甘く見積もった数字が10^130だ。
DNAができればタンパク質など簡単にできると思っているだろうが、DNAが生命活動に
有用なタンパク質を作るにしてもこの確率は変わらない。
ありえないほどの低確率を潜り抜けて無数の淘汰を繰り返しての結果、今あるDNAが
有用なタンパク質を作れるに至ったわけだ。
どんだけ奇跡が重なってできたものか少しは想像してもらいたいね。
我々が当たり前のように存在しているから地球外にも生命はいるはずだという考えこそ脳内妄想の極みだ。
839ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 06:46:51 ID:???
>>838
> 生命に必須なタンパク質がたったの1種類やっと出来上がる確率だ>10^130

へえ、じゃあその「生命に必須なタンパク質」のリストと、それ以外のペプチドでは生命が誕生し得ないという証拠を提示してよ。

つーかDNAってw RNAワールド仮説って知らないのかしらね? RNAには自己触媒作用があるからな。
840宇宙に生命が居るのは確実:2009/09/28(月) 07:21:04 ID:fDtdzK34
>>837
じゃあなんで地球より進んだ文明のものがやってこないんだい?
天文学的な程に有る星だからやって来ても良い筈だろ??
841ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 07:29:21 ID:???
>>840
> 天文学的な程に有る星だからやって来ても良い筈だろ??

なんで?
842宇宙に生命が居るのは確実は確実:2009/09/28(月) 07:34:36 ID:fDtdzK34
天文学的に有るからこそ
文明を作っている星があるだろうってこと、人間を超えた文明をね
843ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 08:00:13 ID:???
それと
> やって来ても良い筈だろ??

がどうつながる?
844宇宙に生命が居るのは確実は確実:2009/09/28(月) 08:05:18 ID:fDtdzK34
天文学的な星があるからワープ技術をもった
文明が居ても可笑しくないってこと
845ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 08:24:59 ID:???
コテあぼんしたら「お前ら、何と戦ってるんだ」状態にwww
846ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 10:51:20 ID:???
> 生命に必須なタンパク質がたったの1種類やっと出来上がる確率だ>10^130
ここはあくまで無作為に物質が組み上がっていきなりそのタンパク質が出来る確率でしょ。
もしタンパク質に段階的な組み上がりの仕組みがあるならもっと確率は低くなるハズ。
10^130が本当なら生命の存在は絶望的だな。
観測可能な宇宙すべての原子の数ですら10^80なんだから。
宝くじが10回当たるくらい?なんてのとは次元が違う、想像することすら出来ないとんでもない低確率だ。
しかし、宇宙創生にも生命と同じような奇跡的な条件があるようだね。
量子の質量や光速度、宇宙の膨張率とか色々・・・。それらを組み合わせるととんでもない低確率になるそうだ。
生命との関連性を疑わずにはいられないね。
地球生命は本当に奇跡で、この宇宙には我々しかいないのかもしれない。
まぁ世の中生命というものを軽視してる人が多いのは事実。
人間は「当たり前」ということに目を曇らされる生き物だからね。
「地球に生命が存在するのなんか当たり前。なら他にもいるに違いない。」
・・・それは本当に「当たり前」なのか?と一考してもらいたいものだね。
847宇宙に生命が居るのは確実は確実:2009/09/28(月) 11:03:15 ID:fDtdzK34
地球だけにしか生命いないなんて有得る訳無いだろ
何難しい屁理屈ダラダラと書いているんだよ
もっと簡単に単純に考えれば答えは見えてくる筈。
そういう風に考える人は宇宙の広さを想像していない
宇宙は人間の想像を遥かに超える程絶大な広さ、それこそ
人間如きの脳みそが把握出来ない程にな。
そう言う風に考えれば到底地球にしか生命は存在しないなんて
稚拙な考えは浮かんで来ない筈だ。
未だに月と火星しか探索していないのに良く言えるな。
848宇宙に生命が居るのは確実は確実:2009/09/28(月) 15:22:54 ID:fDtdzK34
タイムマシンがあれば
いま現在来ないのは何故だ?
849ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 15:48:00 ID:???
タイムマシンは、それを制作した以後にしか行き来できないから。常識だろ。
850宇宙に生命が居るのは確実は確実:2009/09/28(月) 15:52:20 ID:fDtdzK34
じゃあ過去は存在しないってことですか?
851ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 17:49:09 ID:???
ワープとかタイムマシンとか…
ここ本当に理系カテゴリの物理板か?

宇宙が誕生して150億年。
一方人類が宇宙に進出して高々50年。

仮に地球以外に文明が存在するとしても、それは点の時間でしか存在せず、
地球の文明とは、物理的、時間的に接触不可能なのかもしれないよ。

852宇宙に生命が居るのは確実は確実:2009/09/28(月) 17:58:29 ID:fDtdzK34
宇宙は他の星の文明と接触しないように作られている可能性とか
無いんですか?
853ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 18:09:43 ID:???
>>652
宇宙の生成に何らかの意思が働いてるってこと?

それは神の存在を認めることになり、少なくとも現在の科学とは相容れない思想だね。
854宇宙に生命が居るのは確実は確実:2009/09/28(月) 18:14:07 ID:fDtdzK34
俺は宇宙生成に意思はあると思うよ
855ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 18:18:21 ID:???
>>854
思うのは勝手だけど、それを客観的に証明できなければ科学ではないから。
856宇宙に生命が居るのは確実は確実:2009/09/28(月) 18:33:15 ID:fDtdzK34
それは分かっています。
857ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 19:01:29 ID:???
>>854
それって何てID理論?
人間原理とどっちが強いの?
858ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 19:23:52 ID:???
>>854
宗教君
じゃあその「意思」っては何なのか?証明してくれ
859ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 19:33:37 ID:???
>>858
宗教に証明なんかいるのか?
860ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 19:36:15 ID:???
>>859
いらないな
いいレスの仕方だな、おい
861ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 21:01:12 ID:7JE99qDW
ドローの法則があるからなぁ
862ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 21:19:39 ID:???
鯨とイルカはどうなるんだw
863ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 21:33:57 ID:???
>>839
誕生し得ないもなにもタンパク質は生命に必須だろw
まさかタンパク質は10^130種類あると思ってないか?
それと現在のRNA特有の結合様式をとった根拠を示してみてよ。
864ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 22:21:49 ID:???
必須だったっけ?
865ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/28(月) 23:33:12 ID:???
>>863
お前それ突っ込むなら、>>838だろ
866ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/29(火) 00:22:58 ID:???
>>840

銀河系だけで2000億個の恒星があって
恒星1つにつき1年かけて調査したとして
それを一つ一つ回るだけでも
2000億年。
で銀河の数も2000億個くらいあるとしたら
2000億×2000億年かかるしな。
時間的にきついんじゃね。
867ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/29(火) 01:31:54 ID:???
>>840
地球がありふれた天体で魅力に欠けるから。
868宇宙に生命が居るのは確実は確実:2009/09/29(火) 02:24:07 ID:q3qcwLJ7
>>866
ワープがあればよい。
869ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/29(火) 04:21:05 ID:???
>>866
なんで調査団が一つしかないこと前提なんだよw
知的生命が宇宙にありふれてるなら様々な文明が相互に調査しまくりになるわけで
それこそ無人探査機なら数億数兆単位で増殖しながら探査し続けるだろう。

>>867
ありふれた天体?
ありえないね。水があるだけでも奇跡的なのに。
これほど興味深い天体はないだろう。
仮に興味を示さない文明があるとしても、すべての文明が一様に地球を無視するか?
それこそ地球が特別だっていってるようなもんだ。
870ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/29(火) 06:26:58 ID:???
フェルミのパラドックスについて、一々説明が欲しい訳?
そんなもんが異星文明不存在の証拠にならないってこと、とっくに決着付いてるっての。アホか
871ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/29(火) 08:07:42 ID:???
>>869
なんでありふれてる知的生命がありふれてる前提なんだよw
872地球外生命存在派:2009/09/29(火) 08:33:22 ID:q3qcwLJ7
数え切れないほどだったら
知的生命もいるでしょたくさん
873ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/29(火) 09:35:12 ID:???
どの程度の数値か、根拠と併せてオーダーを提示してくれ
874地球外生命存在派:2009/09/29(火) 10:11:56 ID:q3qcwLJ7
根拠?星の数だよw
875ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/29(火) 12:56:29 ID:???
>>872
そんな理屈がまかり通るなら、
「部屋のホコリの中には砂金がいくらか混じってるハズ」という理屈すら正当化されてしまう。
876地球外生命存在派:2009/09/29(火) 13:00:31 ID:q3qcwLJ7
何そのたとえwww

存在しない説さんの煩悩ですね・・・
877ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/29(火) 13:20:44 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か
878ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/29(火) 15:55:49 ID:???
>>875
>「部屋のホコリの中には砂金がいくらか混じってるハズ」

うーん。どうかなあ。

手近のホコリを集めてみたら一粒の砂金が見つかった。
だが、なにせ調べたホコリの数も少ないし、
たった一粒しか見つかってないので
統計精度がでるほどのデータはない。
部屋のなかにはまだまだ無数のホコリがある。
さて、他にも砂金はあるのか、その一粒だけなのか...

という話だろ。
879地球外生命存在派:2009/09/29(火) 16:15:12 ID:q3qcwLJ7
地球は本当に特別な星なのか?
880ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/29(火) 16:27:37 ID:???
今のところは、ね。
881ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/29(火) 16:51:14 ID:???
特別って何をもって特別とするんだ?
結局「生命が存在する惑星=特別」と色を付けてるのは人間だろ?
そういう定義なら間違いなく特別だろうな。
しかし生命といえども所詮ただの化学反応の集合に過ぎない。
人間がその化学反応を特別と思うから特別なのであって、そこに意味はない。
ある惑星で特定の奇跡的な化学反応が起こっていたとしても、それが面白かったり何か人間が興味を惹かれるもの
じゃなければ無視されるだろう。
しかし、それに特別と人間が色をつければそれは特別な惑星となる。
生命現象も同じことだ。
よくわからない化学現象があったとして、それが条件さえ合えば他の惑星でも必ず起こると言えるか?
しかるべき定義を用いれば火星だって水星だって木星だって特別な惑星になる。もちろん地球も。
これは決して屁理屈などではない。そういうことだ。
882ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/29(火) 17:00:16 ID:???
おまえのポエムはどうでもいいから命題に論理的に答えろよ
883地球外生命存在派:2009/09/29(火) 17:34:49 ID:q3qcwLJ7
ワープがあればこれるはずなのに
こないのはなぜ?






884ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/29(火) 17:56:53 ID:???
>ワープがあればこれるはずなのに

勝手に決め付けるな
885ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/29(火) 18:13:06 ID:???
>>883
ワープは科学的に不可能であるとされているが、
仮にワープができたとしても、莫大なエネルギーを使ってまで地球に来る理由がないのではないか。

もしくは、地球を見つけられていないということも考えられる。

少なくとも、現在の地球の科学技術では、たった数10光年先の惑星の様子すら分からない。
それに、望遠鏡のレンズの解像度は、原理的に限界がある。

探索するに値するかどうかも分からないのに、のこのこやって来るのは、
科学的に進歩した生命体なら、考えない事であろう。
886ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/29(火) 18:53:07 ID:???
>>885
>ワープは科学的に不可能であるとされているが、

どさくさにまぎれていい加減なこというなよw
場の量子論を使えば可能なレベルだぞ。
887地球外生命存在派:2009/09/29(火) 18:54:26 ID:q3qcwLJ7
いろいろ理由があって来れないんですね・・
レスありがとうございます
888ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/29(火) 18:54:47 ID:???
>>885
>探索するに値するかどうかも分からないのに、のこのこやって来るのは、
>科学的に進歩した生命体なら、考えない事であろう。

地球の隅々まで人類が住んでるのはなぜなんだ?
889ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/29(火) 19:07:41 ID:???
>>886
場の量子論ってことは、素粒子レベルでのイベントじゃないの?
人間レベルのオーダーの大きさの物体がワープをすることは、
エネルギー他的に可能なの?
890ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/29(火) 19:07:43 ID:???
>>888
隅々って程でもないじゃん。海底を含む海なんかほとんど手付かず。
今の地球に対する人類くらいの規模で銀河を支配している生物がいたとしても、
出くわしてない可能性の方が全然高い。
891ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/29(火) 19:12:30 ID:???
>>888
住むのに適する環境があるから。

ある惑星に知的生命体がいて、そいつらが別の惑星を発見したとしても、
母星との重力や大気組成の違いで、住む事はできない。

ちょっと論点がずれるかもしれないが、
最近の国際宇宙ステーション上の研究で、受精卵の分割には、重力が必要だとされているしね。

少なくとも、地球の生命は、母なる地球を離れて生きていく事はできない。
892ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/29(火) 19:13:13 ID:???
>>890
宇宙は海と違って丸見えなんだが。
893ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/29(火) 19:17:57 ID:???
>>889
10mくらいの宇宙船なら木星程度の質量で可能だそうだよ。
ちょうど地球に来てるUFOと同じ大きさだね。
894ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/29(火) 19:25:07 ID:???
>>893
ワープする度に木星程度の質量を利用するとしたら、
とんでもない「宇宙環境破壊」だね。

進歩した知的生命体がそのようなことを行うとは思えない。
895ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/29(火) 19:31:18 ID:???
>>894
CO2は出さないだろうからとってもクリーンだと思うよ。
896ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/29(火) 19:44:59 ID:???
>>895
下手すると周囲の天体の軌道が変わる。
897ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/29(火) 19:57:49 ID:???
>>896
気にしない。
898地球外生命存在派:2009/09/29(火) 20:03:06 ID:q3qcwLJ7
まぁ気にする必要はないだろうなぁw
899ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/29(火) 22:03:20 ID:???
まあ要するにワープは可能だから、地球に宇宙人が来ていないってことは、
この宇宙では地球にしか知的生命体はいないし、
宇宙人がいないってことはその祖先である生命も発生しなかったってことだね。

宇宙は広すぎるから地球がまだ見つかっていないだけっていうかもしれないが、
1億年もあれば銀河のひとつやふたつくらいは隅々まで制覇できるだろ。
俺はあっち、私はこっちって具合に鼠算式に増えてって、人類だってそうやって
全ての大陸に移住してきたわけだ。

宇宙には地球だけにしか生命はいないのさ。
900ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 00:41:51 ID:???
ぜんぜん要してないなw
901ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 00:43:05 ID:???
とりあえず宇宙人がいて、それなりに移動手段も持っていたとしたら
まずは資源探すんじゃないんだろうか。
他の生命体探しなんかするだろうか。
902地球外生命存在派:2009/09/30(水) 01:14:52 ID:pPG6gB/6
その資源があるのは地球なのでは?
903ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 01:15:53 ID:???
>>883
ワープが無いからだよ
904ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 01:17:35 ID:???
>>899
ワープが可能=宇宙人はワープできる
って論理の飛躍にも程があるわ阿呆。
905地球外生命存在派:2009/09/30(水) 01:19:13 ID:pPG6gB/6
なぜないと分かるのですか?
906ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 01:22:57 ID:???
>>902
ん?
907地球外生命存在派:2009/09/30(水) 01:23:43 ID:pPG6gB/6
何がです?
908ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 01:54:51 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か
909ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 06:32:23 ID:???
もし人類文明がこの先10億年進んだら、ドラえもんなんてものじゃないと思うが。
ワープなんて太古の技術になってるかもしれんし。
910地球外生命存在派:2009/09/30(水) 08:31:58 ID:pPG6gB/6
↑同意します
宇宙をくまなくさがしますよねぇ
911ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 09:07:47 ID:???
フェルミのパラドックスについて、一々説明が欲しい訳?
そんなもんが異星文明不存在の証拠にならないってこと、とっくに決着付いてるっての。アホか
912ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 11:21:20 ID:???
ワープは理論的には可能でも、現実的に割に合わない、のではないかと。
913ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 11:47:55 ID:pPG6gB/6
木星程度の質量で可能だそうだよ
↑に書いてあるけど・・
914ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 13:27:17 ID:???
>>913
現代の科学技術で、木星程度の質量エネルギーをコントロールする技術が考えられるか?
915ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 13:30:39 ID:???
>>910
お前ただのMMR派だろ
916ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 14:04:55 ID:???
「いるハズ」は微妙だが、「いたハズ」なら可能性高いと願いたい。
地球人と同時期に、しかも行き来できるくらいの距離に存在する確率は小さい気が。
917ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 14:29:07 ID:???
宇宙人が経済原理で動いてるなら、正直出会わなくてもしょうがない気がする。
木星一個潰してワープできたとして、わざわざ太陽なんか行き先に選ばんでしょ?
特に目立つ恒星でもないし、地球だって、近くまで寄れば人類の存在に気がつくだろうが、
人類の存在に気がつかなければ、木星潰してまで探検しなきゃいかん星でもない。
宇宙人は、銀河の中心のもっと賑わってるところで忙しいんだよ。
銀河の端の辺境に、わざわざ木星潰してまでやってくる奴はいない。
918ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 15:11:26 ID:???
別に探索理由は全てが全て資源搾取だけなわけないだろ。
地質、生態系、文化や思想とか調査すべきことはたくさんある。
文明的に劣等だから調査する価値ないとか言う奴がよくいるが
異星文明はそろいもそろってそんな傲慢なのか?
一億種他文明があったとして、すべての文明が劣等という理由で地球を避けるようにしてるのか?
その方が不自然過ぎるわ。
それに直接来なくても無人探査機くらい飛び交ってくるハズだろうし
実際には電波すら飛んでこねーけどなw

あと銀河の中心が都会で地球は辺境とかバカにする奴多いが
銀河の中心なんて高エネルギー環境でとても生命が住める場所ではない。
超新星やガンマ線バースト、衝突の危険、重力が強いので常に軌道がブレたりな。
919地球外生命存在派:2009/09/30(水) 15:12:26 ID:pPG6gB/6
>>914
地球より一億年ほど進んだ文明ならありえるだろ
920ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 15:22:54 ID:???
文明が一億年も続くものなのかも分からない。

この宇宙において、文明は案外短期間に滅び去るものなのかもしれない。
921ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 15:24:31 ID:???
>>916
に同意。
922地球外生命存在派:2009/09/30(水) 15:33:46 ID:pPG6gB/6
>>920
膨大な宇宙に一億年くらい続いてる文明があっても可笑しくは無いだろ

923ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 15:41:59 ID:???
>>918
人間が、思想や文化の調査に使う金の多寡なんか知れてるじゃん。
同様の経済原理を宇宙人が持っていたとしたら、やはりそいつらも見返りのない探査に金はあまり使わんだろう。

「地球の人類文化が劣等」とかそんな話ではなく、経済原理と、むこうの僅少な探査費用の網に
(宇宙的にはあまり目立たない)太陽系が入らない可能性は高いのでは?と言う話。
924ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 15:45:54 ID:???
>>922
宇宙は広いけど、出来てまだ百億年くらい。
その中での一億年の寿命を持った文明ってのは、無条件に「あるよ!」と言えるほど
当たり前の存在ではないと思う。
925地球外生命存在派:2009/09/30(水) 16:07:16 ID:pPG6gB/6
百億年も有れば一億年くらいの文明を持った生命は居ても
可笑しく無いんでは?
926ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 16:09:30 ID:???
母数が大きければ、本当になんでもありなんだろうか?
927地球外生命存在派:2009/09/30(水) 16:24:02 ID:pPG6gB/6
なんでもありとかじゃなく広大な宇宙になら一億年続いている文明が
あるだろうってこと
928ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 17:23:37 ID:???
>>923
人間と同様の思想が「すべての種の異星人」に同じことが全てあてはまるか?って話だよ。
人間ですら考え方が多様性に富んでるのにそれぞれ進化からまるで違う異星人らがすべて同じ行動を取るのか?
大体見返り云々言ってるなら人類も宇宙探査なんかしないし。
929ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 17:59:01 ID:???
>>928
勿論確実にそうだというわけではないが、リソースが有限な以上、直近の生存に関わらない
事に対して割けるものには限界があるのは、割と広く適用できる原理ではないかと。

まあ未開の土地を見つけると、ビクンビクンいっちゃって経済原理なんかどうでも
よくなる宇宙人がいないとも限らないが。
930ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 18:39:14 ID:???
>>929
>直近の生存に関わらない事に対して割けるものには限界があるのは、割と広く適用できる原理ではないかと。

住んでる恒星系が赤色巨星になったり、隣接する星が超新星爆発起こすような事態になったら、
否が応でも脱出しなきゃいかんだろ。
その時に得た技術はその後どう広まるかはわかるよな?
931ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 18:48:45 ID:???
ちょっと話がずれるかもしれないが、
SETIって異文明の電波を探すのが目的だが、
わざわざ、宇宙に向かって「俺達ここにいるよ」と電波を発してる文明があるだろうか。
人類ですらやってないのに。(やってるんだっけ?)
932ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 18:55:13 ID:Mz2Dqoac
人工衛生に付着している微生物の影響でこの太陽系全体に生物は行き渡ったから、銀河系が生物で埋め尽くされて、文明が出来るのも時間の問題だね。
933ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 19:49:26 ID:???
>>931
人類はどっちかっていうと傍受する方メインだな。
発信もしてるだろうが、何億光年離れてる星にむけてメッセージを飛ばすなら
膨大なエネルギーが必要になる。
進化した文明ならそれが出来るだろうから、それを傍受するのがSETIの狙い。

>>932
ほとんどの場所で地球の微生物は生きられないだろ。
宇宙がどれほど過酷な環境なのかわかってるのか?
934ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 22:05:15 ID:???
>>925
おかしくないおかしくないって
とりあえずおまいがおかしいことに気づけお
935ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 22:12:18 ID:???
>>924
別に1億年じゃなくてもいいんだよ。
今の人類が100万年進歩したらそれでもドラえもんどころじゃないだろ?
それ以上は言わなくてももうわかるよな?
936ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 22:42:46 ID:???
つまりドラえもんがパブリック・ドメインってことだな
937ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 23:21:30 ID:???
科学技術が進歩しても、物理法則は変わらない。

進歩した文明は、科学よりも、文化・芸術・宗教に重みを置くかも。
938地球外生命存在派:2009/10/01(木) 10:03:44 ID:qYjI8dB0
そんな進歩した文明には宗教なんかないのでは?と思う
939ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/01(木) 10:24:30 ID:???
『恥丘以外にも性物はいるハズ』説はメコスジ的か
940ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/01(木) 10:31:54 ID:???
【物理】時はなぜ一方向なのか−観察者問題から説明
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1252294821/
この学術論文は「ソーカルされて」いるのではないか?
941ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/01(木) 11:38:46 ID:???
>>938
単なる生活様式になるな
942地球外生命存在派:2009/10/01(木) 12:41:29 ID:qYjI8dB0
やっぱり進んだ文明では宗教なんか非科学的なことはないだろうな
943ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/01(木) 15:30:55 ID:???
生物が「死」の呪縛から逃れられない限り、宗教やそれに類する者は存在すると思うよ。

宗教と科学が相容れないと言うことはありえない。
944ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/01(木) 15:52:16 ID:???
地球での宗教って言うと仏教キリスト教イスラム教が主流で、
どれも科学とはかけ離れてるけど、
マイナー宗教には科学を崇拝してるのもあるわけだし、
宇宙にもそういう宗教があったとしても不思議ではないな。
945地球外生命存在派:2009/10/01(木) 16:29:06 ID:qYjI8dB0
科学を崇拝した宗教は宗教といえるのですか?
946ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/01(木) 17:33:53 ID:???
宗教こそ地球独特なような気もするなぁ。
物理法則や、資源が有限であることから来る経済上の基本原則はかなり普遍的だと思うが、
宗教とか神様は別に進化や生存には全く必要ない。
宇宙人にも宗教があるという考えは、宇宙人も「人型をしているに違いない」
という程度の、ナイーブな先入観に過ぎないのでは。
947ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/01(木) 18:42:06 ID:???
>>943
宇宙の熱的死は不可避だろうが、タイプ3以上の文明なら潤沢なエネルギーを使って他の宇宙への道だって開けるだろう。
948ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/01(木) 18:48:56 ID:???
宇宙人は不老不死だと思うけど。
地球人類を見ればそれがよくわかる。

地球人は争ってばかりで数千年前からちっとも精神的に進歩してない。
生命が誕生したばかりの頃は寿命はなくてみな長生きしていた。
しかし多様性を獲得する過程で寿命が生まれた。
やがて知性が誕生するが、知性によって得た経験は個人の死によってリセットされてしまう。
リセットされてしまうと折角の人類の歴史から学ぶことが出来ない。
知識としては持っていても自分の経験じゃないから生かせない。
これが最大の問題。

たかだか人生100年の経験では人間はおとなしくなってくれない。
死んでしまったらそれまでの経験がリセットされて、次の世代に生かされない。
生かされないというのは経験が他人や前世のものだからだ。

この知性の欠点を補うための永遠の命、すなわちこれしかない。
100万年前の記憶が昨日のことのように思い出されるわけだ。
その100万年の間に一体どれほどの経験が蓄積されていくことか。
もはや歴史が繰り返すことはないだろう。
痛いほど身にしみているから。
戦争が繰り返されるのはそれを経験したことがない人が実権を握っているからだ。

彼らに100万年の戦争の歴史を経験させればイヤでもやらなくなるだろう。
経験は人を変える。
十分な時間をかければ知性は老荘思想へ自然と収斂していくだろう。
これが従来の生命とは一味違った知性の新しい進化の形である。
949ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/01(木) 23:09:09 ID:???
SFとしてはありだが、
必然性はないな。
950ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 00:29:32 ID:???
科学も宗教みたいなもんだよね
951ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 00:39:31 ID:???
>>950
科学を理解してない奴ほどそう言うね。
952地球外生命存在派:2009/10/02(金) 00:44:28 ID:foaupEge
ええ?
953地球外生命存在派:2009/10/02(金) 00:56:11 ID:foaupEge
952は950へです
954ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 01:04:04 ID:???
宗教も科学みたいなもんだね。
955地球外生命存在派:2009/10/02(金) 01:14:20 ID:foaupEge
なぜそういえる?
956ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 02:13:56 ID:???
宗教は仮定じゃないだろ?
957ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 02:16:23 ID:???
>>951
すごいな
理解してるのか
958地球外生命存在派:2009/10/02(金) 02:17:45 ID:???
なにいってんの?
959ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 06:34:19 ID:???
>>949
ありまくりでしょ。
いつか不老不死の方法は見つかるだろうし。
そのとき1億年も生きた人間はみんな仙人みたいになってると思うよ。
無欲になって生息域の拡大にも興味がなくなって住んでる星だけに留まってるから
地球にもやってこない。
だから宇宙人はいるんだけど地球にやってくる必然性がないからいないように見えるだけ。
960ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 06:42:48 ID:???
おめでたいな。どうせ太陽が死んだ後は結局地上離れるんだろ。
961ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 06:50:40 ID:???
死にたくないという欲もなくなるから太陽と一緒に死ぬかもしれないよ。
962地球外生命存在派:2009/10/02(金) 07:50:08 ID:foaupEge
生きたい欲は残ってるんじゃないかな
963ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 08:48:17 ID:???
なんで宇宙人だからって何でも出来るみたいに思っちゃうの?
風呂敷広げりゃいいってもんじゃねーぞ。
っていうか、宇宙人に未来の人類を重ねてるんだろうが
時間が経って技術が進歩したからといって物理法則は変わらないし無理なものは無理。
この手の宇宙人信仰って神を信仰する宗教と何ら変わりねーな・・・。
964地球外生命存在派:2009/10/02(金) 11:48:42 ID:foaupEge
何億年もの文明が続いた生命がいると思うからだよ
965ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 12:50:48 ID:???
>>959

不老どころか不死などが実現するまで人類文明はもつかどうかなどわからん。
よしんば、不老不死が実現できたとしても、
仙人みたいな人格者になるとは限らない。

そもそも1億年もの記憶がその人の中でどのように情報処理されるのかも未知の世界。
また、物理的資源を節約する必要から肉体を放棄せざるを得ないかもしれん。

1億年もの先の人類など、ネズミと人間ほど違う可能性だってある。
我々からみると恐ろしく偏った理解不能な人格であっても不思議ではない。
だから、そんな先のことなどに必然性を持った予言など不可能では?

実質的に不老になってしまった人類の行く末を書いたSFとしては、
ディアスポラ、百万年の船などを読み比べると対照的でおもしろいよ。
966ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 13:00:05 ID:???
ゴールデン・エイジ三部作とか読んでないか。
967ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 13:11:46 ID:EQaWkqw7
生命体に組み込まれた死の遺伝子によって進化がある。生命体はDNAの乗り物に過ぎない。利用されてると思うか共存してると思うかは自由だが。
968地球外生命存在派:2009/10/02(金) 14:24:44 ID:foaupEge
宇宙に地球以外の文明があるのは確実だろうな
969ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 14:38:54 ID:???
なんの根拠も無い推論を断定して話す奴が多すぎる。
970ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 14:55:32 ID:???
最近住み着いたID出してるアホとかね
971地球外生命存在派:2009/10/02(金) 16:17:47 ID:foaupEge
970 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 14:55:32 ID:???
最近住み着いたID出してるアホとかね
972ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 17:07:21 ID:???
>>1いないと思うほうが非科学的だ。
973地球外生命存在派:2009/10/02(金) 20:24:03 ID:foaupEge
だよね
974ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 20:42:16 ID:???
直感で、いることは自明だと分かるのに、数値とか確率とか言い出す馬鹿は何なんだ。
975ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 20:47:47 ID:???
じゃあ、いまだに地球に来てないことを説明してみろ。
もう50億年も待ってるんだぞ。
976ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 21:06:34 ID:???
フェルミのパラドックスでググレカス
いくらでも理由はある。
977ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 21:10:58 ID:???
直感を証明する方法なんて無いしな。
「俺の直感ではオマエは馬鹿だ」って言われて納得するか?
978ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 21:23:56 ID:???
宇宙人がやってこない50の理由くらい知ってるわ、馬鹿
979ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 21:45:38 ID:KDp+vWGS
地球は宇宙立の保護区に指定されてるからね
980ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 22:14:16 ID:???
そのような扱いは地球人類が黙っちゃいないだろ。
例えばアフリカの保護区にいるシマウマが俺たち人類に対等な立場を要求するような事がかならずやってくるようなものだ。
そんなことを国連が認められると思うか?
知的生命体は本能で生きる野生生物とは根本的に違うのだよ。
981ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 22:51:17 ID:EQaWkqw7
宇宙が出来てから生命体にとって必要な元素が形成されるまでの時間、生命体が他惑星に交信しようとするまでの進化に要する時間それらを考えれば、この宇宙に思索可能な生物が存ることは妥当な時間。
982ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 22:57:58 ID:EQaWkqw7
宇宙が希薄化するまでの1兆光年のスパンからすれば地球みたいな星はこれからもこの宇宙に数多、生まれる。
983ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 23:04:24 ID:???
尻に火をつけて作用反作用の本当の原理も分からず、ロケットを宇宙船とよぶ
アフォ共に宇宙人が居るとか居ないとか・・・1億年早いわ!!
・・・・とXYZ生命体はおっしゃていられます。
984ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/03(土) 00:07:22 ID:???
> 一兆光年

神が現れた
985ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/03(土) 00:44:39 ID:???
いまさら『直感』とか言う人がいるとは思わなかった
986ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/03(土) 02:07:42 ID:???
少し離れてる隙に科学から大分離れてるのが湧いたみたいだが

地球に生命がいるから他にも同じ様な生命は生まれ得る
のと
地球外知的生命が何億年も存続し続けている

ってのは土俵が違うからな
少し上では居るかもしれない云々で争ってたが、遙かに進んだ知的生命云々ってのはSFだろ

現在の科学に片足付けた妄想は、在る程度嘲笑しつつも現在からの延長線の引き方の問題だが
歴史の短い人類の雛形から外れ、科学的常識からもも外れ、じゃただの空想でしかない
987ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/03(土) 09:14:21 ID:???
はあ?
文明進歩の歯車が突然とギヤアップするのは既に歴史が証明してるだろ。
75000年前の芸術が花開いた意識革命しかり、シュメール文明しかり、産業革命しかり。
現在からの延長線の引き方の問題というよりそれらを考慮しない話の方こそ片手落ちというものだね。
988地球外生命存在派:2009/10/03(土) 10:43:35 ID:LpQrfNDC
まぁまぁ落ち着いて
989地球外生命存在派:2009/10/03(土) 11:44:22 ID:LpQrfNDC
てかもう989
990地球外生命存在派:2009/10/03(土) 16:17:14 ID:LpQrfNDC
次スレはどうする?
991ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/03(土) 16:21:54 ID:???
>>990
よろしく
992ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/03(土) 16:25:45 ID:5DQBjAjX
たてて
993ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/03(土) 18:01:50 ID:???
イラネ。
994ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/03(土) 18:04:49 ID:go5atkd0
おい、落とすなよ
995ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/03(土) 18:05:49 ID:???
いらねーだろ次スレ
996ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/03(土) 18:22:58 ID:go5atkd0
落ちちゃうー
997ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/03(土) 19:04:12 ID:LpQrfNDC
わたし立てようと思いますが
次ズレ本当に要りますか?
998ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/03(土) 19:09:08 ID:???
次スレ
★地球外知的生命体★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1001007315/
999地球外生命存在派:2009/10/03(土) 19:14:54 ID:LpQrfNDC
立てられませんでした・・誰か立ててください!
1000ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/03(土) 19:25:16 ID:???
>>998
このスレの趣旨とちがくね?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。