高校物理の解らない問題を質問するスレ10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。
 質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい)
・回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 問題の写し間違いに気をつけましょう。
 問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね。
■書き方
・数式の例 (ちょっとした疑問や質問スレのテンプレも参考に)
 ベキ乗 x^2
 平方根 √(a+b)
 分数式 ((x+1)/(x+2))
 三角関数 sin(θ)
・図
 図が必要な場合、画像としてupするか、文字で書くことになります。
 文字で書く場合は、ずれに注意してください。
 MSPゴシックで表示できるエディタや2ch専用ブラウザを使いましょう。
 また、連続する半角空白は単一の空白として表示されるので注意。
2ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/17(日) 21:23:20 ID:???
ドップラー効果の式の一部であるV-vというのは相対速度とは考えられないのですか?
3ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/17(日) 21:24:09 ID:WzVKS7Ir
過去スレ
高校物理の解らない問題を質問するスレ9
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1196448007/
高校物理の解らない問題を質問するスレ8
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1191661658/
高校物理の解らない問題を質問するスレ7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1186081654/
高校物理の解らない問題を質問するスレ6
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1181394043/
高校物理の解らない問題を質問するスレ5
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1174062520/
高校物理の解らない問題を質問するスレ4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1170117947/
高校物理の解らない問題を質問するスレ3
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sci/1162694724/
高校物理の解らない問題を質問するスレ2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1153840802/
高校物理の解らない問題を質問するスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1144652085/
4ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/17(日) 21:24:33 ID:???
すれたて乙
5ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/17(日) 21:32:30 ID:WzVKS7Ir
>>2
見かけ上は相対速度っぽいが、相対速度と考えてメリットは無いし、ドップラー効果の解釈(Δt秒間に〜、結果的にΔtが消えている)とはずれているんじゃないかな。
6ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/17(日) 21:45:16 ID:???
ありがとうございます。確かにメリットはなさそうですね。

衝突の式(はねかえり定数の式)についてはどうでしょうか?
7ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/17(日) 22:03:08 ID:???
>>6
あれは、相対速度ですね。
定義は
 e=|衝突後の相対速度の衝突面に垂直な成分|/|衝突前の〜|
です。
8ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/17(日) 22:06:29 ID:???
質量が一定の場合、位置エネルギーの大小は高さだけで決まるのでしょうか?
正方向の向きは関係ないのでしょうか?
    
____ A
 崖  |
    |
    |
    |B___地上___

このような地形で、直線AB上に、AからBに向かう向きを正方向とするy軸を取った場合でも、Aの方がBよりも位置エネルギーは大きいのでしょうか?
9ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/17(日) 22:09:15 ID:???
あたりまえだ。重力加速度の符号も変わる。
10ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/17(日) 22:24:47 ID:???
>>7
ありがとうございます。
11ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/17(日) 22:45:57 ID:???
>>9
ありがとうございます。
12ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/17(日) 23:47:26 ID:???
重量が500gだとして、それを重量計に乗せて真上に重量計ごと
持ち上げて、ある点で600gになったとすると
600 = 質量×重力加速度なので、質量は不変だから重力加速度
9.8にさらに加速度1.86が加わったってこと?
13ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/18(月) 00:12:52 ID:CuMCdDcm
長文失礼します。以下の問題を解いてみたので添削していただけると嬉しいです。

図のように2つのガラス板の間に薄い紙Wをはさみ、上方から波長λの単色光を当てて上から見ると、明暗の縞が見えた。
L=20cm,薄紙Wの厚さD=0.10mmとして次の問いに答えよ。なお、必要に応じて整数m=1,2,3,…を用いよ。

ttp://photos.yahoo.co.jp/ph/werebrokenbones15/vwp?.dir=/11b4&.dnm=d3da.jpg&.src=ph&.view=t(図)

1)くさび形の頂点C付近は明線か暗線か
2)くさび形の頂点Cからx[cm]のところ、図中A点での空気層の厚さdを求めよ
3)Aで暗線となる条件をdを用いた文字式で示せ
4)1.0cmあたり20本の暗線が数えられたとすると、単色光の空気中での波長λはいくらか
1413:2008/02/18(月) 00:13:27 ID:CuMCdDcm
連投失礼します。

(1)点Aの二つのガラス板の間の角度をθとおく。
位相差φ=0-(-(2π/λ)*2xθ+π)
=(2π/λ)2xθ-π
頂点Cはx=0のとき、したがってφ=-π つまり暗線

(2)tanθ=d/x
d=x*tanθ
tanθ=D/Lより
d=(x*D)/L

(3)(2π/λ)2xθ-π=(2m+1)π
d={(m+1)*λ}/2

(4)線と線の間隔をΔxとすると、
φ(x+Δx)-φ(x)=2π
(2π/λ)2θΔx=2π
tanθ=D/L
2DΔx/L=λ

Δxがわからないので4は無理そうです。
添削よろしくお願いします。
15ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/18(月) 01:06:05 ID:???
今みてっからちょいまってろよ
16ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/18(月) 01:40:09 ID:???
えーと(3)を除いて一応Δxまで合ってる。
>1.0cmあたり20本の暗線が数えられた
ってことから
Δx=1.0/20 (cm)
これを最後の式に代入して計算すればおk
単位間違えないようにね。

(3)はmが1,2,3,…で与えられているから
× (2π/λ)2xθ-π=(2m+1)π
○ (2π/λ)2xθ-π=(2m-3)π (最終的な答えのつじつまあわせのため)
これから
d=(m-1)*λ/2
となる。

(4)
>線と線の間隔をΔxとすると、
これだけだと暗線と明線の感覚とも読めちゃうから
『暗線の間隔を』とするとベスト

細かいことをいうと
θ<<1 より tanθ≒θ
を使っていることを明記せずに勝手に使わない方がよろし。
この問題は使う必要全くないしね。

あと個人的に、位相差による解法はあんまり好きじゃない・・・w
(3)とかも
光路差は2d×1 (屈折率が1だから一応×1と書いておいた)
位相反転は1回だから暗線条件は
(光路差)=(波長の整数倍)
2d=(m-1)λ (m=1,2,3…)
ってすっきりするからねぇ。
まぁ趣味の問題だから気にしないで。
17ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/18(月) 02:09:35 ID:X6iNe7S2
電磁気の問題です、よろしくお願いします。

(1)原点を中心とする半径aの球の内部に、一様な電荷ρが分布している。
  中心からrの距離にある点での電位を求めよ。ただし無限遠を0とする。

(2)上記の球と同心の、半径b(b>a)の導体球を置き、それを外部と電池でつなぎ、
  球面上の電位をVにする。
  このとき球の外部における電位と、球面上にたまる全電荷を求めよ。
18ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/18(月) 02:10:51 ID:???
>>17
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
19ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/18(月) 02:11:00 ID:???
>>17
>>1くらい嫁
>問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
20ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/18(月) 02:29:42 ID:???
すみませんでした

(1)は電場Eを距離rで積分すればいいのでしょうか。
(2)は状況からよくわかりません。
21ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/18(月) 02:37:45 ID:???
まるでガウスの公式の後の教科書の例題そのまんまだが
22ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/18(月) 02:48:06 ID:???
それ高校物理?
23ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/18(月) 04:10:57 ID:???
>>21
そうなんですか?
載ってないのでよかったらよろしくお願いします…
24ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/18(月) 05:20:39 ID:jZNHYkJ5
高さhから質量mの物体を落として地面に衝突する直前の速さを
求める問題は、求める速さをxとしてエネルギー保存より
方程式mgh=1/2*x^2をたてこれをときx=√(2gh)というようにだしますよね。
これの答えは√(2gh)なわけだから、この問題はhの関数(写像)を求める問題
だったということになりますよね?
25ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/18(月) 06:31:59 ID:???
>>17
高校の物理の範囲を越えてるからわからなくても構わないよ。
26ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/18(月) 07:47:15 ID:rD3HAROk
>>16
詳しい解説ありがとうございます。この問題に位相差を使うのも大変なので光路差を簡単に出してやる練習もしてみます。
どうもありがとうごさいました
27ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/18(月) 17:49:53 ID:???
「ばねはかり」の仕組みについての質問です。よろしくお願いします。

地上で、ばねはかりに物体をつるし、そのばねはかりが4.0Nと示した場合ですが、この「4.0N」とは、ばねの弾性力の大きさと取って間違いはないでしょうか?
28ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/19(火) 07:44:07 ID:???
いいんじゃない
特殊な条件とか引っかけとかが無きゃ。
29ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/19(火) 08:19:28 ID:???
>>27
ニュートン目盛りのばねばかりなんてあるのか?
垂直に吊るした場合、鈎の重さとばね自体の重さがばねの上端にかかっている。
弾性力という言葉が何を意味してるかわからんが、ばねの張力は一様じゃないよ。
30ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/19(火) 09:20:18 ID:???
教材用にニュートン目盛りのやつあるよ。
ばねの自重も含めて目盛りが打ってあるはず。
吊るした重さを力として表してるから差が出るとしたら鈎の分だが、
常識的に20Nで有効二桁程度なら無視できるんでないか。
31ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/19(火) 11:22:05 ID:???
>>28-30
ありがとうございました。
32ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/19(火) 11:27:33 ID:???
単振動の復元力とは、円運動における向心力のような、物体に働く力の合力なのでしょうか?
3332:2008/02/19(火) 11:46:01 ID:???
>>32での『合力』なんですが、例えば水平に単振動する物体であれば、力の水平成分の合力という意味です。
よろしくお願いします。
34ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/19(火) 12:30:11 ID:???
そう。例えば
丼にビー球転がしたんなら重力と垂直抗力の合力
水面に浮きを放りこんだんなら重力と浮力の合力
3532-33:2008/02/19(火) 12:42:43 ID:???
>>34
ありがとうございました!
36ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/19(火) 15:13:34 ID:???
ポアッソンの式について質問です
PV^γ=一定
のγはPV両方だけでなく、Vのみにかかっているのですか?
つまり
P*V^γ なのか、(PV)^γなのかがわかりません。
37ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/19(火) 15:25:28 ID:???
>>36
高校生はそんな式はまだ勉強しないでいいよ。
でも、いちおう
(PV)^γ=一定 のとき、Pが2倍になったらVは何倍になるか考えてみよう。
38ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/19(火) 15:48:46 ID:???
>>36
いや、高校生でも知っておくといいよ。
P*V^γね
39ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/19(火) 16:04:44 ID:???
(PV)^γ=constなんだったら、最初からPV=constって書くわな
40ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/19(火) 16:22:09 ID:???
>>37>>39が言うような
ちょっと考えれば分かる機微に気付かないのは
公式に振り回されてて、それを理解する物理の力
使いこなす数学の力が足りない事が多いからなあ。
4136:2008/02/19(火) 19:26:51 ID:???
>>37-40
ありがとうございます。考えてみれば確かに>>39さんの言うとおりですね… 自分の勉強不足です。
ある大学の入試でその公式がでてきたので質問をさせていただきました。
ありがとうございました
42ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/19(火) 19:27:46 ID:???
 以前電気回路で変な解き方をしていた者です。もうこのスレを観覧されてる方はいらっしゃらないかもしれませんが、報告に参りました。
 あの変形後の回路は、等価ではありませんでしたし、計算ミスもしていました。
 解きなおしたところ、真ん中の抵抗を分解してΔを2つ作ってから、ΔY変換を用いると、計算も爆発せず、すんなり解けました。
43ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/19(火) 19:34:01 ID:Jk+6yTQ8
左側2つとrのΔY変換を行い、計算を爆発させたものです。
真ん中の抵抗を分割・・・?俺にとっては妙技なんだが。
44ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/19(火) 20:13:09 ID:46j6+QWZ
┏━┻━┓
R1   R2
┣━r ━┫
R2   R1
┗━┳━┛

 対象性を出すために、抵抗rを分解(合成の逆)をする。

┏━┻━┓
R1   R2
┣━2r━┫
┣━2r━┫
R2   R1
┗━┳━┛

 ΔY(デルタスター)変換を用いて、三角形をY字の回路に変える。

  |
  R3
R5━┻━R4
|   |
R4━┳━R5
  R3
  |
(続く)
45ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/19(火) 20:47:30 ID:Jk+6yTQ8
>>44
すごいすごい!!!!R間が等価のままだ!!!
感動して泣きそうだ。すごいなあ・・・。これならスター型に変換できる。
46ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/19(火) 21:02:01 ID:46j6+QWZ
>>45
なんか規制食らってる解決されたみたいですな。
(>>44みたいなことを、前スレ1000のサイトで紹介していこうかなとか思ってます。)
47ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/19(火) 21:28:04 ID:???
水を差すようだが、この問題、対称性があることだし、キルヒホッフでやったほうが早いと思う。
よほどΔY変換が好きと見えるが。
48ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/19(火) 21:35:44 ID:???
キルヒホッフが苦手だからΔY変換を行ったのです。
そうです、消去法です。とはいえ、ΔY変換は好きなのですが。
>>46のお勧めフラッシュ、面白いね。
49ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/19(火) 21:49:33 ID:46j6+QWZ
>>47
連立方程式を解くことが嫌いなのです。数学でも、行列とか外積とか使ってまともに解きませんしねぇ。それに比だと、対象性を作りながら一行で答えられるので、僕は重宝してます。

>>48
あ、観覧どうもです。
50ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/20(水) 14:59:49 ID:???
質問です。よろしくお願いします。

力学の授業で、

(変化前の全力学的エネルギー)+(された仕事)=(変化後の全力学的エネルギー)・・・(※)

と習いました。
また、電磁気の授業で、

(クーロン力がする仕事)=(移動前の電位)−(移動後の電位)・・・(※※)

とも習いました。
変化前後の電荷の速度を0とすると、電位は位置エネルギーなので、(※)に代入して、

(移動前の電位)+(クーロン力がする仕事)=(変化後の電位)

と考えた場合、結果が(※※)式と一致しないのですが、私の考えはどこがおかしいのでしょうか?
51ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/20(水) 15:18:24 ID:???
(※)で「された仕事」ってのは、いまポテンシャルを考えている以外の外力によってされた仕事のこと。
電荷にかかる力はクーロン力と外力だから、運動エネルギー不変となるためには(クーロン力がする仕事)+(外力がする仕事)=0
5250:2008/02/20(水) 15:29:16 ID:???
>>51
ありがとうございます。(※)式が使えない理由は理解することができました。
(※)式が使えないなら、(※※)式は丸暗記するしかないのでしょうか。
53ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/20(水) 16:55:31 ID:???
熱力学についての質問です。
テスト前で基本問題を復習していたらどうしても答えが合わない問題がありました。

問題
圧力8,0×10^4Pa,温度−3,0℃,体積72ℓの気体の温度を,圧力を一定のまま
27℃まで上昇させた。
(1)期待の体積はいくらになるか。
A,ボイル・シャルルの法則よりV=80ℓ

(2)このとき気体のした仕事はいくらか。
W=p凾uより
W=8×10^4×(80−72)
 =(64×10^4)J

私の解は上記のように公式に当てはめるだけですんなりやってたんですが、
(2)の答えが6,4×10^2と載っていてどうしてなのか理解できません。

どうかよろしくお願いします。
54ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/20(水) 17:02:26 ID:???
>>53
単位がごちゃごちゃになってる。PaとリットルをかけてもJにはならない。
55ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/20(水) 17:05:27 ID:???
ちゃんと状況が把握できれば(※)式は使えるぞ。
あと(※※)は間違ってる。
(クーロン力が電荷にする仕事)
=(電荷の電気量)×((移動前の電位)−(移動後の電位))

慣れるまでは素人向けの式
(仕事の大きさW)=(電気量の大きさq)×(電位差V)
を使ってもいい。q、V、Wは全て絶対値(0以上)で扱うから
クーロン場のする仕事にも釣りあう外力のする仕事にも使える。
Wの正負は力と移動の向きから吟味すればいい。
5653:2008/02/20(水) 17:21:36 ID:???
>>54
ありがとうございました。
とても基本的なことですいませんでした。
57ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/20(水) 21:24:09 ID:???
>>55
ありがとうございました。
58ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/21(木) 11:08:19 ID:???
「電界のする仕事」と「クーロン力のする仕事」は同じですか?
59ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/21(木) 13:32:24 ID:???
電気量に及ぼされる力が
クーロン力(静電気力)だけなら同じ。

(電磁誘導などではクーロン力以外の力が
電界を作っている。)
60ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/21(木) 21:07:48 ID:???
>>59
ありがとうございました。
61ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/22(金) 15:22:11 ID:???
コイルについて質問です。
中心磁場がNI/2rとなる円形コイルと、
nIになるソレノイドとかいうやつがありますが、
問題文中にただ"コイル"と書かれていた場合はどうやってどちらなのか判断すればいいんでしょうか
よろしくお願いします
62ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/22(金) 23:29:29 ID:???
問題:電子銃から電圧V[V]で加速した電子(電荷-e[C]、質量m[kg])が射出された。射出直後の電子の速さはいくらか。

解答:射出されたときの速さv[m/s]は、
 (mv^2)/2=eV・・・(*)
 ∴v=√{(2eV)/m}



なぜ(*)のような式になるのかがわかりません。
よろしくお願いします。
63ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/22(金) 23:50:04 ID:aTxajIKC
エネルギー保存則といってはいけないのだろうか・・・。
去年の東大の問題だよね。
6462:2008/02/23(土) 00:01:39 ID:???
>>63
そうなんですか?!初めて知りました。

エネルギー保存則についてですが、Vが電位ではなく、電圧でも成り立つのですか?
65ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/23(土) 00:02:35 ID:???
>>64
電圧とは電位差の別名。
6662:2008/02/23(土) 00:06:30 ID:???
>>65
なるほど。ありがとうございました。
67ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/23(土) 02:05:11 ID:???
>>61
通常円形コイルに電流を流すと、コイルの端の磁力線は外側に広がる形になるが、
ソレノイドのように巻き数が極端に多く、ある程度の長さを持っているコイルの場合は
磁力線が直線となる部分をメインに見るのでコイルの端っこの磁力線の広がる部分は無視する。
簡単に言えば、コイルの巻き数が少ないときは前者、コイルの巻き数が多き時は後者と考えるんだが、
問題設定が端の効果を考慮してるか、無視しているかによって自分で判断するといい。
68ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/23(土) 07:54:02 ID:???
見も蓋も無い事を言えば
高校物理での電流が作る磁場は天下り式で
直線・円形コイルの中心・ソレノイドの3タイプしかない。
(アンペール、ビオ・サバール等の誘導が無ければ
他の形については出題できない。)

よって、巻いた筒の長さ、または筒の長さあたり巻き数が
与えられればソレノイドコイル。
与えられずコイル半径が分かるなら円形コイル。
69ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/23(土) 08:21:58 ID:???
>>61
そのコイルの形状がどうであれ、その中心磁場さえわかってれば問題は解けるということだろ。
70ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/23(土) 15:43:15 ID:???
>>67-69
ありがとうございます
参考になりました
71ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/23(土) 16:40:15 ID:???
回路で分からない事があったので、教えてください。

 ┏L┓  L:コイル
┏┫ ┣┓ C:コンデンサ
R┗C┛┃ R:抵抗
┃   S V:電池
V   ┃ S:スイッチ
┗━━━┛
◆問題文は
上記の回路で、Sを閉じて回路に流れる電流が一定(≡I[0])になった後、Sを開くとLとCの回路に振動電流がながれた。とのときの、コンデンサに蓄えられる電荷の最大値q[0]のを求めよ。スイッチを開いた時刻をt=0とする。となっています。

◆質問
 僕は、t=0のとき、コンデンサには電気量q=CVが蓄えられてると考え、キルヒホッフ第2法則とファラデーの法則と電流の定義から、q=-CVcos(t/√CL)と表すことができ、q[0]=CVだと考えたのですが、
 解説では、t=0のときq=0と書かれており、コンデンサとコイルのエネルギー保存則よりq[0]=I[0]√LCとなっています。

なぜ、t=0のとき、q=0となるのでしょうか。
72ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/23(土) 16:48:17 ID:???
>>71
スイッチが閉じていて一定の電流が流れている間は、CはLを介して短絡されてる。
両極板は同電位。
73ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/23(土) 16:54:47 ID:???
>>72
なるほど、ありがとうございました。
74ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/23(土) 17:45:57 ID:???
折角苦労して長文書いたみたいだから補足しとくと
(回路はズレまくってっけど)

スイッチを入れた直後はLの電流は0でC側にV/Rが流れる。
Cに電荷が溜まるにつれて逆起電力に応じてLの電流が増加する。
ある所でCの電荷は最大となりこの時がRを流れる電流最小。
その後Cは放電していきLの電流の増加も穏やかになっていく。
で、充分時間が経つとCの電荷・電流は0でL側にV/Rが流れるようになる。

結構、複雑というか面白い経過があってt=0の状態になってる。
75ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/23(土) 18:16:19 ID:???
小球の衝突についての質問です。

『水平面上に質量mの小球Aが置かれており、そこに同じ質量mの小球Bが速度vで弾性衝突をした。衝突後の小球A・Bの速度を求めよ。』

という問題は、問題が不備(条件が足りない)のような気がするんですが、こういう問題の出し方だと、衝突後、

小球A→速度vで運動
小球B→静止

と答えるべきなんでしょうか?だれか教えてください。
76ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/23(土) 18:23:48 ID:???
>>75
運動は直線上に限られるとする。
最初にV_A、V_Bが与えられていて、運動量保存とエネルギー保存の2本の式を使って
未知数V_A'、V_B'の2個を求める。条件はちょうど合ってるんじゃないの?
77ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/23(土) 19:17:36 ID:???
>直線上に限られるとする

「水平面上の運動」という条件だけでは、「直線上に限る」という条件を課すことはできないような気がしますが?
78ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/23(土) 19:33:06 ID:???
>>77
高校物理の問題ということが一直線上を意味してる。
この条件を外した場合はランダウの「力学」に載ってるからそれを読んでくれ。
79ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/23(土) 19:46:58 ID:???
>>78

え?そうなんですか?高校物理2の教科書では、平面上の衝突についての記載(x方向・y方向について、それぞれ運動量が保存する)があるんですが・・・。

それゆえ、76さんが書かれているように、はっきりと「運動は直線上に限られる」とか、衝突後の小球Aの進んだ方向は最初に小球Bが進んできた方向とは○○度の角度をなす・・・という一文が必要な気がするわけです。

80ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/23(土) 20:00:11 ID:???
>>79
何度をなす、って書いてないから一直線上なんでしょうが。
深く考えすぎ。
8178:2008/02/23(土) 20:01:07 ID:???
>>79
それは知らなかった。
条件が足りなかったら場合分けするなりして、自分で書き足せばいいんじゃないの?

それにしてもおまえの質問の仕方も言葉が足りないぞ。
82ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/23(土) 20:41:04 ID:???
>>80

考えすぎ?高校物理では、暗黙の了解というか、そう考えることになっているんですか?

>>78

最初に提示した問題は、とある大学の入試で出題された問題が発端でした。

この場で、それがどういう問題で、とか、問題の不備では?という疑問を提示してよいものかどうかわからなかったのも、言葉足らずになった一因と考えていただけるとありがたいです。

ちなみに、その入試問題(やっぱり、すこし改変しておきますが)では、鉛直上方に投げ上げられた小球Aが最高点に達した瞬間に、ななめ45°の方向から小球Bが速度vで弾性衝突したとき、衝突直後の小球A・小球Bの速度のx成分・y成分を求めよ、というものでした。


場合分けをするためには、ボールの運動方向を示すΘとかを使わなければならないと思いますが、「問題文にある記号以外は使ってはならない」という注意書きがありましたので、それもできません。

・・・おそらく出題者はまさに、衝突の前後で2つの小球の運動は「一直線上に限られる」と考えていたと思われるんですが、しかし、そのことが明確に述べられていないのは、問題の不備ではないかと思ったわけです。

余談ですが、自分も高校(と大学)で物理を学びましたが、「高校物理では、特に断りがなければ小球の衝突は直線上に限られる」と思ったことはなかったので、そう考える方が複数いらっしゃることについては、ちょっと驚きです。

83ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/23(土) 20:47:09 ID:???
>>82
あと出しウザイ
84ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/23(土) 20:56:32 ID:???
>問題の不備
とか、言う奴に限って、問題を理解してない件
85ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/23(土) 20:57:08 ID:???
>>74
ありがとうございます。
コイルが導線のように成るのと、コンデンサが充電されるのは同時だと思っていました。

@ちょっと確かめようとしたのですが、Rを流れる電流I、コンデンサに流れる電流I[c]を考えて、あれこれすると、複雑な2階の微分方程式になりますね…orz
86ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/23(土) 21:20:27 ID:???
>>78

なんじゃそりゃ。そんなことねーよ
87ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/24(日) 03:53:06 ID:???
高校物理でコンプトン散乱(斜め衝突)を扱う訳だが。

ま、不備っちゃ不備だわな。
>>82の問題の場合、水平・鉛直のx・yに加えて
それに垂直なz方向に散ることもあるから際がない。
ただ、自分で記号を補う事が許される学習院の入試ならともかく
文中の記号を使え、とあるんだから不確定項が無く
真芯でぶつかって速度が確定すると読み取るのが普通。

斜め衝突での速度分布について日大理工で出題されたときは
かなり丁寧な誘導が付いていた。
出題者の意図を読むのも大事だよ。
問題作ってる連中も国語力が無く説明が粗いことが多い。
多少は推敲してるセンターならともかく、
私大・駅弁大2次に完全を期待してはいけない。
88ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/24(日) 10:32:04 ID:88Yxn/Cu
r(Ω)の抵抗12個を用いて図のような回路をつくった。

AE間に電圧をかけたところ、点AにI(A)の電流が流れこんだ。各区間に流れる電流はいくらか。
図:http://imepita.jp/20080224/373700


解答では回路の対称性からAB間とAH間に流れる電流は同じとかいてあるのですが、何故でしょうか??

AB間の電圧降下とAH間の電圧降下が等しいならばI=V/rから、流れる電流は同じとわかるのですが問題には電圧に関する条件がないためわかりません…

説明お願いします
8974:2008/02/24(日) 10:46:30 ID:???
>>85
微分方程式も分かるんだったら、更に追加・訂正しとくと
R、L、Cの値によっては
(特性方程式が2次方程式になるのでその判別式で決まる)
L側の電流が増えすぎて減少をはじめ(L、Cは逆電圧になる)
その振れが減衰しながら増減を繰り返して落ち着いていく。

>>74に書いた1行目(初期の過渡現象)と5行目(定常状態)は同じ。
90ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/24(日) 10:54:35 ID:???
>>88
左上から右下へ引いた直線(直線AOE)を対称軸にしてひっくり返せ(鏡像をとれ)。
ABとAHが対等な立場であることがわかる。
91ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/24(日) 11:21:47 ID:???
>>88
ABとAHの電流が等しくなる事を示す方法はあるが
かなりめんどくさいぞ?聞きたきゃ書くが。
92ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/24(日) 12:19:32 ID:???
>>91
ん?>>90じゃ答じゃないの??
9391:2008/02/24(日) 12:43:31 ID:???
両者が同じという解が交換しても条件を
満たすのは明らかだが、
例えばAB側が3AでAH側が5Aと
AB側が5AでAH側が3Aの2解があるような場合が
ありえないという証明にはなっていない。
94ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/24(日) 13:18:09 ID:88Yxn/Cu
>>91


お願いします
95ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/24(日) 13:25:33 ID:0RG+SDcu
合成抵抗考えたら、対称軸に関して対称な抵抗ができるんだけどなぁ。
96ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/24(日) 13:50:26 ID:taIOaiu7
原点をOとするxy平面で点A(-a,0)
点B(a,0)、点R(0,b)
とする。電気量-qの点電荷Cを原点から点Rまで移動させる。
原点の電位をV1,点Rの電位をV2とするとCになされた仕事Wを求めよ。


この場合Wは
W=-qV2-(-q)V1=q(V1-V2)であっていますか?
静電気力がした仕事は−Wでいいでしょうか?


もしも電荷Cが+qの正電荷の場合もW=qV2-qV1=q(V2-V1)で静電気力がした仕事は−W
であってますか?お願いしますm(__)m
9791:2008/02/24(日) 14:02:55 ID:???
……やるか

ひとつは地味で手間を喰うが着実な方法
AB,AH,BCD,HGF,BO,HO,OD,OF,DE,DF
の未知電流10本に対し、
A,B,D,E,F,Hの6点のうち5点にキルヒ第1
田の字のABOHのような小さい輪4つにキルヒ第2
あとAEに加圧してる外部電源を含めてキルヒ第2
これで方程式10個が揃うから連立10元一次方程式を解くだけ。

もうひとつは背理法で>>93に書いたような解は
ありえない事を示す方法
AHを流れる電流がABより大きいと仮定する。
このとき、点Bの電位は点Hより高い。

@点Oの電位が点Bより高い場合点Oから電流はすべて流出し矛盾

A点Oの電位がBとHの間または等しい場合
電流の大きさはHGF>AH>AB>BCDとなり
電位差はV(H)−V(F)>V(B)−V(D)となり
点Dの電位は点Fより高い。
点OからFに流れる電流はDに流れる電流より大きい。
電流の大きさはFE>DEとなり点Eの電位は一致せず矛盾

B点Oの電位がHより低い場合
電流の大きさはBO>HOであり
HGFを流れる電流はBCDより大きくなり以下A同様

@〜Bより仮定は誤りである。AHを流れる電流がABより小さい場合は
引っくり返して同様
98ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/24(日) 14:19:38 ID:88Yxn/Cu
>>97

ありがとう

ノートに書いておこう
9991:2008/02/24(日) 14:24:53 ID:???
あーめんどくさかった。

あとA2行目は途中1箇所が≧になる場合もあるけど
見るのは両端だけだから結果に影響ない。
それとAB,AHやBのBCDが逆流する場合まで
一々吟味してないけど@同様にすぐに矛盾点が指摘できる。

あとずるい手としては、オーム則に従う抵抗の場合
初めに書いたキルヒの連立1次方程式になり、
不定・不能にならなければ(物理的にならないのは明らか)
解は1つにしかなり得ない。故に双方等しいという1解しか
持ち得ない というのがある。
100ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/24(日) 14:57:18 ID:GKSrqL6a
おまいら、なんで強姦魔が辞められないか知ってる?
経験者から聞いた話なんだが、レイプしようとすると大抵の女は始めは嫌がるんだが、
暴れて疲れるとほとんど身動きも出来なくなる。もう好きにして状態になる。
そして驚く事に、女はレイプされるともの凄く感じる。
普通にセックスした時よりも、比べ物にならないほど激しくイクらしい。痙攣してイキまくる。
それは大量のアドレナリンとドーパミンが順番に分泌されるからである。
吊り橋効果と似ていて、レイプ魔に襲われて恐怖を感じた時に、
アドレナリンが大量に分泌され生理的に極度の興奮状態に陥る事により、自分が恋愛をしていると脳が錯覚して、
脳が快感を与えるドーパミンを分泌してしまう為、体が快感を覚えて反応し、挿入からしばらくすると、
膣が充血する事で、クリトリスや膣内の性感帯が過敏になり、
膣が刺激される度にピストン運動にあわせて脊髄反射で腰を振ってしまったり
痛みに対して悲鳴を上げるように、快感に対してよがり声をあげてしまうわけなのです。
女性というのは、そういう風に出来ているのだそうだ。
(動物学者の真面目な研究で霊長類・特にオランウータンとチンパンジーは
同意婚よりレイプ婚がむしろ多いってのと関係してるかもしれない。)

だから強姦はクセになって、しまうのだそうです。
ついでに言うと、強姦被害者がよく自殺なんて話があるが、あれは強姦されたことが嫌で死ぬわけではなく、
強姦されて激しく快感を覚えた自分の体に嫌悪して死ぬのだそうですよ。
ちなみにこれは知り合いの弁護士が連続強姦魔から聞いた話です。
強姦魔の話では、強姦をするときに女性が自分が感じてしまっている事への戸惑いと
快楽に身を任せる表情とが入り混じってたまらないと言います。
どんな美人でも最後には泣きながら自分から腰を振るそうです。
嫌だとは思いながらも体は感じすぎてしまい拒絶できない。むしろ自分から求めてしまうそうです。
強姦魔によると、美人が泣きながらも苦悶の表情で、「イク」と言うのがたまらないと言います。
一度知ったら誰であろうと絶対に辞められるわけないとも言っておりました。

※女がオナニーするとき8割がレイプを想像するという調査結果が出ています。
101ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/24(日) 15:02:23 ID:???
>96
物理板で質問しろよ
102ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/24(日) 15:12:48 ID:???
>>96
Wが静電気力と釣りあう外力が行う仕事なら
あってる。
103ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/24(日) 15:33:46 ID:???
104ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/24(日) 21:02:11 ID:BLFRl8Qs
+Qクーロンの電子から距離rの地点における電界の強さはE=kQ/r^2となりますが、
学校でこれは電子から距離rの地点にある1平方メートルの面積を通過する電気力線の数でもあるとならいました。
ならば電子から距離rの球の面積は4πr^2なので、+Qクーロンの電子が放つ電気力線の数はN=(kQ/r^2)*(4πr^2)=4πkQ(本)となりますが、
Q=1/(4πk)のとき、N=1となり電気力線の数は1本となります。
このときこの電子のまわりに他の電子を置くとどういうふるまいをするのですか?
105ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/24(日) 21:10:06 ID:???
クーロン斥力を及ぼしあう二体問題になります。
106ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/24(日) 21:13:31 ID:BLFRl8Qs
>>105
回答ありがとうございます。
あと電気力線が一本となる条件で、電気力線はどの方向に放たれることになるのでしょうか?もし、その電気力戦からすこしはずれたところにおくとクーロン力は働かなくなるのでしょうか?
あるいは、方向など考えることはできないのでしょうか?
107ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/24(日) 21:17:36 ID:???
電気力線の本数というのは極めて人工的な概念であって、
一本の電気力線がちょうど一個の電荷を貫かないと力が生じない、なんてことはありません。
電気力線の本数が0.5本の場所では、0.5本分の力を受けます。
点電荷から生じる電気力線はあらゆる方向に等しく分布します。
108ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/24(日) 21:29:59 ID:BLFRl8Qs
>>107
理解できました。ありがとうございます。
うちの高校の教師が、「ある電子から無限遠方においては電気力線間の距離が大きくなるので力が働かない」
という、実態というか、実在としての電気力線を強く意識した説明をしていたので誤解してました。これからこの教師には気をつけることにします。
109ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/24(日) 23:01:09 ID:???
>>108
その説明自体は直観的でいい説明だと思うけどな。そういうイメージをつけさせてくれる
のはいい先生だよ。
110ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/24(日) 23:35:29 ID:???
>>108
その先生の発言はぜんぜん間違ってない
すぐに教えてくれる人に対してそういうことをいうのはどうかと

人工的な概念というのは物理においては、たくさんあって
大学にいって数学の力を借りるときにも必要になる。いまのうちにイメージできるようになることが大切。
111ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 03:48:43 ID:???
まあ電場の考え方のメリットって大学になるまで分からないよね

電子数個の話をしてるときは電場の話って煩わしいかもしれないけど、
複雑な電荷配置での解析をするのには非常に便利
112ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 04:49:56 ID:???
ちょっと解らない問題があるので解る方居たら、ご教授お願いいたします。

一定の速さ90km/hで移動する電車の中に、質量10.2kgの荷物を手に持っている人がいる。
重力加速度を9.80m/s^2とすると、この人が60s間にする仕事は【答え】Jである。

113ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 08:22:47 ID:???
>>112
ものすごく有名な問題で、こんな問題を丸投げするような奴は、「おれは勉強してないぞ」
ということを天下に発表しているようなもんだ。

 仕事の定義を知ってれば、答は0.02秒で出る。


 次からは丸投げするな。
114ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 08:54:05 ID:lI/HlltT
112の答って0だと思うけど、これ有名な問題なの?何か深い意味があるの?
115ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 09:15:10 ID:???
>>114
仕事の定義を知っていれば0.02秒で出る問題に、深い意味もくそもあるか。
ちょ〜〜〜〜基本問題ってだけだよ。
116ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 14:21:31 ID:rhJkVSy+
>>114
高校物理で仕事と運動量が区別できてるかとかの基礎チェック問題ってとこじゃない?
117ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 20:31:15 ID:???
112の問題を、あえて穿った見方をしてみると

(1)電車が「水平面上を」移動しているかどうかが述べられていない→運動方向と重力の向きが垂直ではない可能性
(2)一定の「速さ」ということは、運動が直線とは限らない→水平面内でカーブしている可能性

の2点について考察すると、

(1)の場合、電車の高さが変化するので、位置エネルギーの変化した分だけ仕事をしたことになる。

(2)の場合、「速さ」が一定であるので、運動エネルギーが一定。よって仕事W=0

ちなみに、(2)について、別な証明をしておくと、まず、(x、y)を電車の座標、a、bをそれぞれx方向の単位ベクトル、y方向の単位ベクトルとすると、電車の位置ベクトルは、x・a+y・bと書くことができる。

また、電車の速度ベクトルは、x'・a+y'・b(ダッシュは時間で微分した意味)。また電車の速さはv=((x')^2+(y')^2)^(1/2)・・・これが一定である。さらに、電車の加速度ベクトルはx''・a+y''・b。

荷物に加える力は荷物の質量をmとすれば、mx''・a+my''・b

微少時間dt中に、荷物にする仕事は、力と変位の内積になるので、(mx''・a+my''・b)・(x'・a+y'・b)dt=(mx'・x''+my'・y'')dt
最後の式の(  )の中は、(m/2)・((x')^2+(y')^2)を時間微分したものと等しい。ここで速さが一定であるとの条件から(x')^2+(y')^2は一定。よってそれを時間微分したものは0。以上のことから荷物にする仕事は0。
118ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 23:53:35 ID:???
電磁気・直流回路・キルヒホッフに関する初歩的な質問です。

キルヒホッフ@で抵抗器に流れる電流を抵抗器に応じてIやiと仮定しろ、と参考書に書いてありました。
しかし、4つぐらい抵抗器がある1つの回路で 、どことどこの電流が等しい。というのが全く見抜けません。
というより、全く分かりません。
いったいどのような規則で電流を仮定しているのでしょうか?
119ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 23:59:35 ID:???
>>118
対称性
120ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/26(火) 01:11:21 ID:???
分岐がなければ等しいと考える。
121ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/26(火) 01:15:02 ID:???
>>113-117
遅くなりましたが、ご返信ありがとうございます。
独学で物理を勉強しているのですが、まったく解らなかった為、書かせていただきました。
丸投げの様になってしまい、申し訳ありませんでした。
122ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/26(火) 02:42:45 ID:???
夜も更けてきましたが、よく分からない問題に当たったので質問させて下さい
問.屈折率1.2の薄膜にナトリウムランプの光(波長5.9×10^-7[m])を垂直に入射させた
   薄膜を屈折率1.5のガラスの表面につけているとき、反射光を弱めるには薄膜の
   厚さを最小いくらにすればよいか?
薄膜の厚さ=d ,波長=λ ,屈折率=n
薄膜の上面では、疎から密な媒質に向かっているので固定端反射ですよね?
さらに、薄膜の下面でも屈折率の小→大な媒質へ向かっているので、これも固定端反射?
結果として、d=mλ/2n の公式にどう当てはまるのでしょうか?
薄膜が空気中にある場合なら分かるのですが・・
ご返答宜しくお願いします
123ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/26(火) 03:23:10 ID:???
>>122
それは弱め合う条件か?
124118:2008/02/26(火) 19:19:02 ID:???
>>119
回路全体の対称性を考えたときに、重なり合う抵抗器の電流が等しいということですか?

>>120
これはかなり分かったかもしれません!
125ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/26(火) 20:25:14 ID:???
>>122
波長をλとする。
光学的行路差は2dn
位相がずれる箇所は薄膜表面における反射分とガラスと薄膜間における反射分で2箇所
すなわち2πずれるのでずれはなしとみなす。
よって強めあう条件は
2dn=2m・λ/2=mλ
弱めあう条件は
2dn=(2m+1)・λ/2
126ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/26(火) 21:39:21 ID:???
質問させて下さい。

24Ωと36Ωの抵抗を直列に接続し、起電力6.0Vの電源に接続した。このとき、24Ωの抵抗を流れる電流は【】Aであり、この抵抗の両端の電圧は【】Vである。
【】の中をそれぞれ求めよ。

自分の解答では
A=6/24=0.25で、
V=60*0.25=15だと思ったんですが違うようです。
どこが間違っていますか?
127ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/26(火) 21:47:53 ID:???
おんさA,Bの中央に観測者Oが立っている。
A,Bを同時に鳴らすと,毎秒n回の割合でうなりが聞こえた。
次にBをある速さでOに近付けると,うなりは消えた。
ただしAの振動数をf[Hz],音速をV[m/s]とする。
(1)Bの振動数を求めよ。
これはfーnだと思うんですけど
(2)うなりが消えた時のBの速さ
(3)次にBを静止させAをある速さでOから遠ざけたら、再びうなりが消えて、そのときのAの速さ
がわからないですorz
128ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/26(火) 22:11:05 ID:???
>>126
えっと・・ ちょっと落ち着いて下さい
まず合成抵抗を求めましょう:直列接続なので単純に足すだけですね
24Ω+36Ω=60Ω
ここで、オームの法則を使います(I=E/R)
6[V]÷60[Ω]=0.1[A]
直列回路では、どこを測っても電流は一定になっています
よって、Aは0.1
さらに次の問題は、ここでもオームの法則より(E=R*I) Iは↑で求めたものを使います
24[Ω]× 0.1[A]=2.4[V]
よって、Vは2.4
どうでしょうか?
129ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/26(火) 22:17:38 ID:???
丸答えかよ。ひでーな。
130ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/26(火) 22:36:01 ID:???
>>128
丁寧にありがとうございます。
そちらの解答で合っていました。
直列だから足せば良かったんですね。
131ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/26(火) 23:19:06 ID:???
>>127>>128>>1を読んで。すぐ読んで。
132ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 03:09:00 ID:???
>>129 >>131
問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
ぐあ、すいません、見落としてました・・
調子に乗って、ホイホイ答えて・・
この場合は、直列であること・オームの法則を使うことで十分でしたね
以後、反省し気をつけさせて頂きます
指摘、ありがとうございます
133ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 11:18:59 ID:zTuate36
すみません、どうして

|―ωωω―・―ωωω―|
  k1 k2

こういった横にサンドイッチ型の合成ばね定数kは
k=k1+k2になるんでしょうか?
ヒントをくださいませんか?
よろしくお願いします。
134ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 11:38:28 ID:???
のびる距離xは二つのばねを別々に結んだ時の、のびる距離の和になるじゃろ?
135ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 11:54:28 ID:???
質量mの質点が
x(t)=Acosωtで表される一次元の運動をしている。ただし、
x(t)は時刻tにおける質点の位置を表しAは振幅、ωは運動の角振動数(=定数)
である。
(1)x(t)の時間微分dx/dtを求めなさい。
(2)さらにもう一度時間で微分したd^2x/dt^2=d(dx/dt)/dtを求め、
md^2/dt^2をx(t)で表しなさい。

よろしくお願いします。
136ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 11:55:56 ID:???
・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。
 質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい)
・回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 問題の写し間違いに気をつけましょう。
 問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね。

そして微分もできないって・・・
137ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 12:55:26 ID:???
数学の勉強したほうがいいんじゃないか
138ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 13:13:43 ID:Ze4kEfQ+
134さん、早速のヒントありがとうございます。
つまり、ばね定数k1の伸びをx1、ばね定数k2の伸びをx2とした時、
伸びる距離の和は、
x=x1+x2
ということでしょうか?
そうすると、k1とk2の力はそれぞれフックの法則より
F=k1・x1, F=k2・x2・・・@
x=x1+x2・・・A
F=k(x1+x2)より、
F=k(k1+K2)F
1/k=1/K1+1/k2
あれ…直列の状態に…すみません…
まだ理解できていません。
考え方の間違っているところをご指摘いただけますでしょうか?
139ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 13:24:06 ID:???
>>133
両端を固定して、二つのバネの接続点を動かしたときの話だよね?
接続点の変位を凅とかとして、それぞれのバネの力の変化を向きに注意しながら足し合わせる。
その合計の力を凅で割れば合成ばね定数。
140ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 13:50:27 ID:Ze4kEfQ+
139さんありがとうございます!!
両端を“固定”して、接続点を動かした時の状態で考えたらよかったんですね。
だから伸びは接続点からのずれがk1,k2共に等しくなり、
力Fは、
F=k1凅+k2凅
=(k1+k2)凅
で並列の時と同じになるんですね。
参考書にサンドイッチ型は並列と同じと書いてあっただけなので、
両側が動いていったら伸びはどうなるんだろう、かかる力は?
って頭の中がごちゃごちゃでした。
これですっきりしました。
ご指摘ありがとうございました。
141ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 15:37:50 ID:CifCmtUT
物体のすわり についてです。
傾角30度の斜面上に、半径10センチの円柱を置いた。この円柱が倒れないようにするには、円柱の高さをいくらまでにすればよいか?
摩擦は無視していいと思います。できればどう解いたかも教えてください、お願いしますm(__)m

それともう1つ・・・
円運動で、法線加速度がrω^2なのですが、接線加速度はなんでしょうか?
142ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 15:41:36 ID:???
>>141
摩擦を無視すれば、するすると滑っていって倒れないと思う。

接線加速度を知るには「どんな円運動か」を知らないとだめ。
143ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 15:43:58 ID:???
>>141
摩擦無視したらすべっちゃうよ
等速円運動なら、”等速”なんだから、運動方向である接線方向には加速度なんぞ働かない。
144ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 16:13:18 ID:???
>>142>>143
仰角89度の滑らかな斜面に箸立てたら
転がらないで滑ってくだけだと思えるのかい?
145143:2008/02/27(水) 16:16:04 ID:???
>>144
俺は転がらないとは一言もいってない。
円柱が倒れないためには摩擦が必要だといっているだけだ。
146ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 16:16:32 ID:???
>>141
摩擦を無視するというより、「斜面で滑らない」という仮定なんだろう。
147141:2008/02/27(水) 16:17:01 ID:CifCmtUT
すんません!!摩擦無視ではなくて、「滑る」は無いという事です。
重心が高くなりすぎると倒れるので、それの倒れない限界値を教えてくださいm(__)m
148ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 16:23:26 ID:???
力のつりあいの式を立ててモーメントを考えろ
149141:2008/02/27(水) 16:27:38 ID:CifCmtUT
>>148
おきあがりこぼしみたいなのはモーメントで出来たのですが、これは対象が1つだけしかわからないので分かりません・・・
150ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 16:28:43 ID:???
>>144
お箸が対称な形してたら、転がらないよ。重心周りのモーメント考えてごらん。
重力も垂直抗力も重心を通るから、モーメントが0になる。摩擦力だけが
モーメントを作る。
151ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 16:29:36 ID:???
十分な摩擦力を出せるという事は
重力と釣りあう抗力(垂直抗力・摩擦力を合成したもの)を
受ける事ができるということ。

抗力の作用点は接触している底面の任意の点からえらべること。
重力と抗力の作用線が一致すれば倒れず一致しなければ
偶力となり倒れるということ。

以上の条件から作図等を利用して自分で考えること。
152144:2008/02/27(水) 16:32:23 ID:???
>>150
そうだな。例が悪かったスマン。
153ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 20:27:34 ID:???
粗い水平面上にある質量m〔kg〕の物体を,
一定の大きさF〔N〕の力で押して,
v〔m/s〕の速さで等速直線運動をさせた。
押すのをやめると物体は何m移動するか。

F=μNの公式をどのように使うのか教えてください。
154ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 20:34:51 ID:???
上の4行と下の1行は別の質問?
155ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 20:37:31 ID:???
質問が悪かったですね、下の一行は無関係です
何m移動するかを教えてください
156ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 20:44:19 ID:???
>>1を熟読の上
自分でどこまで理解してどこまで着手したのか
どこで行き詰まったのかをまず書いてください。
157ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 21:20:01 ID:???
>>153です
μ=F/mgとどう摩擦係数まで考えたのですが
速度との関係がわかりません

158ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 21:27:16 ID:???
摩擦係数は必要ない。
つーか文中にμ・gが与えられてない以上
使えない。

ポイントは
・F[N]の力を与えている間
 等速直線運動をおこなっているということ。
・動摩擦力の大きさは物体が水平面上を
 滑っている間は速度に依存せず一定であること。

まず慣性の法則について復習することを勧める。
159ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 22:26:59 ID:???
ブラウン管のなかの平行電極版が2センチ離れている。この電極に200Vの電圧をかけたときに、電圧の大きさはいくらか。
この電極の間に電子を置いたときに電子が受ける力の大きさはいくらか。

電圧は求められました。答えは E=1.0*10^4V F=1.6*10^-15N です。
同じ距離離れた位置に電極があるのに、Fに数値が出るところがよく分かりません。
お願いします。
160ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 22:33:49 ID:???
>>159
あなたの質問が意味不明です。「同じ距離」って、何と何が同じ距離?
「Fに数値が出る」って何?

それから、あなたが計算したEは「電場」です。
161ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 22:38:16 ID:???
とりあえず電圧と電界(電場)を区別するところから
はじめよう。
多分、そういった量の理解や記号・単位の把握が曖昧なまま
いい加減に公式に入れているのではないか?
162159:2008/02/27(水) 23:02:45 ID:???
すいません!!問題写しミスでした。
電圧の大きさはいくらか。→電場の大きさはいくらか。 でした。

同じ距離というのは、
電極板-(1センチの間)-電子-(1センチの間)-電極板 だと思ったからです。
力は向きがあるので、両方から力を受けると相殺されて0になると思ったのですが・・・
習ったFの公式は、F=k((q*q)/r^2))のみです。
163ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 23:05:26 ID:???
>>162

・・・・・・・・・


まず「電場」とは何なのか、教科書の定義を見直そう。特に「電圧」「電位差」と
どういう関係なのかをちゃんと復習しよう。

それから、コンデンサに電圧かけると、片方には+、もう片方には−の電気
が帯電するということを指摘しておこう。
164ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 23:11:51 ID:???
200Vの電圧を加えると高電位側は正、低電位側は負に帯電し
電極間に高電位側から低電位側へ一様な電場を作る。
その為に電極板を使っている。

もし、「一様な電場」「電場と力」について未習なら
この問題はまだ解けない。
F=k((q*q)/r^2))の式は点電荷(帯電した大きさの無視できる物体)同士
でしか使えない式で、板に分布しているような場合は使えない。
165ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 10:50:32 ID:???
運動方程式f=maの意味って厳密に書くとどういう意味ですか?
166ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 11:05:16 ID:???
F=ma だけで全て物語っているじゃないか
167ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 14:00:38 ID:???
そうじゃなくて、論理記号をつかってどんな命題が真であるかを
記述してくれると助かるのですか
168ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 14:07:47 ID:???
>>167
誤爆か??
でなかったら、どうやって表現しろっつーんだ?
特に運動方程式は、ニュートン力学においては「公理」なんだが。
169ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 15:02:35 ID:???
一応公理(axiom)は数学、理科では原理(principle)な。

ニュートンが著したプリンキピア(原理のラテン語)に
運動の法則が原理として存在し、出発点になっている。

数学同様、他の原理系を出発点として運動方程式を
導くことも可能だろうが、運動の法則を出発点にするのが
一番シンプルなので物理屋は「そんな面倒くさいことはしない」
170159:2008/02/28(木) 15:04:45 ID:???
違う公式を使ったら解けました。

皆さんの言う通り、言葉の意味を理解しないまま無理やり公式に当てはめてました。明日のテストまでに考えてみようと思います。
ありがとうございましました。
171ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 17:00:28 ID:???
>>169
高校物理のスレなので言わない方がいいかもしれないが、今時の物理では
「最小作用の原理」を出発点に選ぶ場合の方が多いと思う。
172ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 17:10:57 ID:???
>>171
じゃ言わなければよかったのに
173ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 17:13:16 ID:???
>>172
いや「へぇ、大学行ったらそんなの習うんだぁ」と青少年に夢を与えることもできるかも、
と思ってさ。
174172:2008/02/28(木) 17:38:28 ID:???
14文字に込められた微妙な気持ちを汲んでほしかったw
175169:2008/02/28(木) 18:59:42 ID:???
解析力学ツッコミ禁止な と
書いときゃよかったぜw

シンプルすぎて使いにくいだろアレ
176ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 21:48:44 ID:2Pk799+v
波動の質問です。

t=0での変位がy=Asinπχ/4で表される。

t=0における変位yとxとの関係をグラフに表せ。


という問題なんですが、この時のグラフを見るとx=0地点では微小時間経過すると下向きに移動してるってことは初期位相はπでしょうか?


ということは、一般にy=Asin2π(t/T-x/λ)などで表される正弦波の式は初期位相πということでしょうか?


お願いしますm(__)m
177ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 22:22:14 ID:sOOHDb34
>>165はF=d^2x/dt^2mみたいなことを期待していたんじゃないか?
178ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 22:33:28 ID:???
>>176
条件の説明が不十分で何とも言えない。

>x=0地点では微小時間経過すると下向きに移動してるってことは
下とはy軸負の向きのことか?もしそうだとしてそれが成り立つのは
「x軸正方向に進む波」であるのが前提条件

>初期位相はπでしょうか?
関数の形式が判明しないと位相角について述べようがないが
y=Asin{2π(t/T-x/λ)+Φ}という形ならx=0における
初期位相Φ=π

>一般にy=Asin2π(t/T-x/λ)などで表される正弦波の式は初期位相π
一般に・など で広げられると曖昧で答えようがない。
一般の正弦波なら初期位相は条件によって変わるので確定できない。
y=Asin2π(t/T-x/λ)で表される正弦波ならx=0における初期位相は0



179ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 23:18:23 ID:???
正弦波の位相= sin 関数の引数の値 でいい?
180ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 23:20:34 ID:3wkd82Y1
重さがmの物体を鉛直方向にhだけゆっくり持ち上げるには
mgh(g=重力加速度)の力で持ち上げればいいそうですが、
それでは下方向にかかっている力と同じなので物体は動かないのでは?
と思ったのですが、どういうことなのでしょうか?
181ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 23:30:42 ID:???
>>180
逆に言うとほんの僅かでもmghよりも大きければ持ち上げられるわけで、その僅かな量は無視できる。

ある一定値をmghに足してちゃんと計算してもいいが、そうすると運動エネルギーも勘定に入れなくてはならず、
最後にその運動エネルギーを回収することを考えると結局mghの力で計算したのと同じになる。

状況を勝手に想定して解答したが、多分そういうことだと思う。
182ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 23:31:41 ID:???
「ゆっくり」=「外力の総和を0に保ったままで」
受験用語っす。
183ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 23:44:54 ID:???
>>182
大学の物理で頻出するよ。限りなく平衡に近い状態で無限時間をかけてという意味。
特に熱力学で重要。
184ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/29(金) 02:01:10 ID:???
摩擦力の問題です
 
水平とθの角をなす斜面上に、質量m kgの物体を置いたら斜面上で静止した。
重力加速度の大きさをg(m/s^2)、物体と斜面との間の制止摩擦係数をμとする。
 
物体に斜面に沿って上向きの力Fを加え、しだいに大きくしていった。
Fが何Nをこえたとき、物体は動きはじめるか。
 
解説みてもわかりません
185180:2008/02/29(金) 02:12:38 ID:suurU/uG
なるほど! そういうことでしたか ありがとうございました
186ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/29(金) 02:14:58 ID:???
>>184
>解説みてもわかりません
どこがどうわからないのか具体的に書くんだ
187165:2008/02/29(金) 03:00:19 ID:???
>>168
いや証明ではなくて
公式を、∀ 〜にたいし、〜が成立する
のような形で書くとどうなるかを教えてほしいです
188ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/29(金) 03:04:04 ID:???
>>187
∀物体(m,r)にたいし、mr''=Fが成立する
189ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/29(金) 03:13:39 ID:???
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
190ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/29(金) 13:42:15 ID:???
>>179
構わないけど、とにかく関数形を明示してから。
y=Asin{2π(t/T-x/λ)+Φ}と
y=Asin{2π(x/λ-t/T)+Φ´}は同じ正弦波だけど
同じ波を示すには位相が違ってくるでしょ。
191ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/29(金) 14:15:31 ID:???
>>190
> y=Asin{2π(t/T-x/λ)+Φ}
の「位相」はどの量?
192ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/29(金) 14:19:31 ID:???
{}の中身
193ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/29(金) 15:54:21 ID:???
>>190
>>179>>192 の言い方だと
> y=Asin{2π(t/T-x/λ)+Φ}と
> y=Asin{2π(x/λ-t/T)+Φ´}
が同じ波を示すとは、すべての(t,x)に対して位相が同じ(mod 2π で)ということになると思うけど、
> 同じ波を示すには位相が違ってくるでしょ。
の「位相」は別の意味?
194ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/29(金) 19:29:23 ID:???
周波数50Hz Em=200Vの交流電源
R=40Ωの抵抗の直列回路がある。電流を求めよ。

こ・・・交・・・流・・・?
195ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/29(金) 19:44:19 ID:???
参考書なり、教科書でも見て解けばいいだろうが
196ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/29(金) 19:48:20 ID:???
検討がつかないから書き込んだのです。
197ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/29(金) 19:54:33 ID:???
ごめん自己解決した。
物理のエッセンスまんせー
198ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/29(金) 22:21:22 ID:erX+gGfv
すみません参考書にα崩壊ではヘリウム原子核が取り出されると書かれていますがなぜなのでしょうか?
説明ではヘリウム原子核がまとまりがいいからと書かれているのですが、このまとまりというのは何を意味しているのでしょうか?
単純に水素原子が飛び出したほうが飛び出しやすそうなんですが…
よろしくおねがいします。
199ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/29(金) 22:43:47 ID:???
>>198
結合エネルギーが大きくて安定だ、ということだよ。
水素原子2個と中性子2個が出るより、ヘリウム原子核一個出す方がエネルギーが
少なくてすむ。
200ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/29(金) 22:46:27 ID:???
質問です。(京大の問題です)

台車(と言っても電車みたいな形)の天井に糸が括りつけてあって、
その先に質量mの小球が吊るしてあります。
その台車が、傾きαの斜面上を滑り降りる時の、小球の運動の問題なのですが、
台車の運動については具体的な情報がありません。車輪の慣性モーメント(?)は
無視するらしいのですが、斜面に摩擦があるのかないのかも書いてなくて、
ただ斜面に平行に「gsinα」の加速度を得ると考えればよいようです。

@どうしてそう考えられるのでしょうか?
A車輪の付いている物(台車)の加速度はどうやって考えるのですか?
よろしくお願いします。
201ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/29(金) 22:49:31 ID:???
>>198
「まとまりがいい」と言うのは、束縛エネルギーのこと。
α粒子のエネルギー(質量)をE_α、
陽子2個中性子2個あわせたエネルギー(質量)をE_0とすると、
束縛エネルギー僞=E_α-E_0
この値が水素や重水素、ヘリウム3に比べて突出して大きい。
何故かと言うのは高校物理を逸脱するが、
簡単に言うと、周期律表の閉殻構造のようなもの、安定化しているから。
202ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/29(金) 22:56:58 ID:???
>>200
1、それ以外の効果が小さくてそれだけ考えれば十分精度よく考えられる
問題であると問題の製作者が決めたから。
2、車輪の運動もあわせて考える。
203ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/29(金) 23:06:58 ID:???
>>202
ありがとうございました。
「慣性モーメントを無視する」「空気抵抗を無視する」っていうのはそういうことだったんですね。
とてもよく分かりました。
204ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/01(土) 05:24:04 ID:LofN46nF
>>198
微細世界における量子のトンネル効果。
205ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/01(土) 08:00:44 ID:Neyilt1O
199,201,204さん教えていただきありがとうございます。
201さんこれは安定度が関わっているからなんですね。
結合エネルギー÷質量数
凾d/A
の表を見ると確かに質量あたりのエネルギーがHeはBよりも大きく安定度が高くなっています。
だから、Heは他の原子核より飛び出しやすいんですね。
すみません204さんの微細世界における量子のトンネル効果っというのがちんぷんかんぷんなので調べてみます。
みなさまありがとうございました。
206ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/01(土) 12:59:19 ID:???
アホな質問で申し訳ないんですが、
多項式f(x)に3を加えてf(x)+3をつくるというのは、
h(x)=x+3にたいして、hとfを合成するということですか?
207ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/01(土) 14:58:14 ID:???
まずは、にほんごをよめるようになろう
208ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/01(土) 17:40:35 ID:???
>>205
α線が抜けた後の原子核も一緒に考えないとだめ。
209190:2008/03/01(土) 18:37:51 ID:???
>>193
同じ意味。単純にサインに入れる角度。
>>190に書いた2つの形が同じ波を表す場合
Φ´=π−Φになり、
t(またはx)の変化に対し{}内の角度自体は
増減の変化が逆になる。つまり、
同じt、xに対するyが同じであっても
位相(yを表す正弦関数の角度)は同じとは限らない。
210ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/01(土) 23:43:16 ID:???
高校で動摩擦と静止摩擦について習ったので、さまざまな物質の摩擦係数を調べてみたのですが、
アルミ同士の動摩擦係数がおよそ1.4、静止摩擦係数がおよそ1.1となっていて、
つまり動摩擦係数>静止摩擦係数となっています。

この時、アルミ板上の、ある程度の質量のあるアルミ製の物質に対して静止摩擦力より大きく動摩擦力よりは小さい力を加えると、
一体どうなるのでしょうか?滑るのか滑らないのか気になっています。
211名無しさんの質問:2008/03/02(日) 00:36:06 ID:8dlVJ5jM
光の問題なんですが、
(問題) 1nmは10−9乗mである。真夜中の波長が450nmの青い光の振動数はいくらか。

(やり方)
450×10の-9乗〔m〕 分の 3.0×10の8乗〔m/s〕

〔答え〕6.7×10の14乗Hzになるのはどういう計算なんでしょうか?
計算方法をお手数かけますが、教えてください。
212ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/02(日) 00:46:35 ID:Qra9dl6W
299 792 458 / (450 * (10^(-9))) = 6.66205462 × 1014
213ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/02(日) 01:24:09 ID:???
>>210
止まっている間は静止摩擦だから、滑らずにとまったまま。
214ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/02(日) 01:47:50 ID:bPkS74Je
至急教えて下さい。コンビニのアイスクリーム販売用業務用冷凍庫
の香りってなんの香りですか?窒素?フロン?オゾン?

アイスクリームケースにクビつっこむと鼻の中が凍っていいにおい
して深呼吸してイってしまいそうになるんです。
あの正体を掴みたいんです。
誰かお願いします・・教えて下さい。
215ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/02(日) 01:50:20 ID:syV2ZqVc
>>211
波長450[nm]は一周期の距離

299,792,458≒3.0×10^8[m/s]は光の速さ
つまり、一秒間に進む距離
一秒間に進む距離を一周期の距離で割ったら
一秒間の周期の数になる。
これが振動数[Hz]

波長を一回の振動で進む距離だから
適当な独自単位で[m/回]と書くと

[m/s] / [m/回] = [回/s] = [Hz]

これで、一秒間に何回振動するか?が解る。
216ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/02(日) 01:50:24 ID:???
>>213
よく読め

>>210
そんなことってありえるのか?
アルミっていっても異なる2種類の静止摩擦係数と動摩擦係数を見てしまったとかじゃない?
そうではないなら俺はわからんw
217ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/02(日) 01:51:19 ID:???
>>213
静止しているから静止摩擦で、
静止摩擦で止めておけないギリギリの大きさの力を加えると勿論動くわけだが、
動き出すと動摩擦になって、
動摩擦に対して加わっている力の大きさが足りないから勿論停止して
無限ループ
さてこの時、アルミは動いているのか止まっているのか。
218210:2008/03/02(日) 01:55:35 ID:???
>>216
出展からしてそれは多分ない。
出展元:ISBN=4-939007-37-5「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」初版第6刷P288の下の表2行目

その他:「アルミ 動摩擦係数」でググっても似たような数値がヒットする等。
219ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/02(日) 02:01:11 ID:???
>>214
多分それは窒素80%弱、酸素20%強、その他微量から成る普通の空気が
冷えたものじゃないかと。
フロンが使われるのは、気体に圧力をかけるとその気体の温度が上がり、
その状態で温度を下げるとその気体の密度を元に戻した時に気体の温度が元の温度より
低くなる現象を利用する現場、つまりあの背中の熱い部分。
オゾンは特異臭がするらしい。嗅いだ事ないが。
220ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/02(日) 02:11:53 ID:syV2ZqVc
>>214
オゾンが発生するほどの冷凍庫って怖いよ!!

オゾンは紫外線防いでくれるから無害的なイメージ有るけど
一定濃度超えたら人体に有害だよ。


・・・、冷静に考えると全ての気体がそうだけどな。

221ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/02(日) 02:40:22 ID:???
>>218
本当だ
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1899199.html
こんな質問があったけど、結論が書いてない・・・

一瞬だけその力を加えただけなら、初速がいくつかの等加速で減速して止まるだけ。
常に一定の微妙な大きさの力を加えた時
仮に止まったままだとすると、静止摩擦力<加える力から当然動く
→いくらかの初速度を持って動くが、動摩擦>加える力から徐々に減速
→いつか止まる
→止まるはずない
以下無限ループ・・・・\(^o^)/
222名無しさんの質問:2008/03/02(日) 02:54:24 ID:8dlVJ5jM
>>215
ありがとうございます<(_ _)>
計算なんですが、450と3.0のところを割ると150分の1になって、
何乗の部分も17条になりませんか?
どういう計算方法なんでしょうか?
223ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/02(日) 05:29:55 ID:???
数UBがある程度分からないと物理の問題は
解けないよ。
(1/150)×10^17=(1/150)×10^3×10^14
           =1000/150×10^14
           =6.7×10^14
224ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/02(日) 07:04:14 ID:???
長時間使用直後の業務用コピー機の周りはオゾンだらけだが?たしかにあれはかなりハイになる。
でもまぁ冷凍庫とかだとフロンとかじゃなくて普通の空気が冷えただけだとおもうけどね。
225名無しさんの質問:2008/03/02(日) 09:13:35 ID:8dlVJ5jM
あっなるほど、mを数値にですか。
ホントありがとうございます。
226ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/02(日) 13:26:07 ID:N9yM/tVX
>>219 220
ありがとうございます。空気が冷えた臭いってことですよね。
冬のニオイですね。
透き通るにおいっていいですね。
227ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/02(日) 16:18:54 ID:gOz+U4WC
極板間隔がdで面積がSの平行極板A,Bからなるコンデンサーにおいて、
それぞれ+Q,-Qの電気量が蓄えられている。
Bを固定し、Aに外力を加えて距離Δxだけ離すとき、極板間の引力を求めよ。
真空の誘電率をεとする。

・・・という問題で、解答の結論が「外力と電気力(引力)は釣り合っているので〜」となっています。
別解もあって、解答が合っていることはわかるのですが、
なぜ釣り合っているということになるのでしょうか。引力より強い外力で動かしたような気がするのですが・・・。
228 ◆6zsldeDOfM :2008/03/02(日) 16:30:22 ID:wgVizuFQ

229ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/02(日) 16:32:50 ID:???
>>228
6.0×10^7
230名無しさんの質問:2008/03/02(日) 16:54:45 ID:8dlVJ5jM
レンズの式と倍率の式を用いて解く問題で
1/a+1/b=1/f   m=b/a  の公式で、

1/a+1/b=1/50・・・〔1〕

m=b/a=1/2・・・〔2〕

でどうやって解けばいいのでしょうか?
お手数かけますが、よろしくお願いします。
231ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/02(日) 16:59:42 ID:???
>>230
ちゅうがくせいのすうがくのきょうかしょをよむといいよ
232名無しさんの質問:2008/03/02(日) 17:20:40 ID:8dlVJ5jM
持ってないんで、普通に教えてほしいのですが。
233227補足:2008/03/02(日) 17:26:32 ID:gOz+U4WC
結論部分は
(引力)=(外力)=(Q^2)/(2εS)
となっています。

どなたかよろしくお願いします。
234ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/02(日) 17:33:36 ID:???
>>232
ネタか?これわかんないとか相当やばいぞ。公式だけあたえとけば中学生でもとける。
いいか?答えるのはこれが最後だからな?二度とこんなくそな質問すんな。

b/a=1/2よりa=2b
1/a+1/b=1/50に代入して1/2b+1/b=1/50
⇔3/2b=1/50 よってb=75 a=150
つーかこんなのみて2秒でわかるだろ・・
235ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/02(日) 18:46:02 ID:???
>>227
外力を引力より大きな値にしても動かす事は可能だが、そこから引力を求める事は出来ない。
(引力)≦(外力)でなければ極板を動かす事が出来ないが
外力の大きさは引力以上であれば良いわけだ。
今求めるべきは引力なので、(引力)=(外力)が成り立つような外力で動かしたとすれば
外力から引力を求めることが出来る。
もちろん、その時の極板を動かす時の状況は、
>>180-183 で解説されてるように、無限の時間をかけてゆっくり動かすことになるが。

>>230
一般にレンズの問題は2次方程式になる。
公式だけ暗記すると、どちらの解を選べばいいか分からなくなる事があるから
公式の導出を図形の相似関係から何も見ずに出来るようになっておこう。
236227:2008/03/02(日) 20:56:28 ID:???
>>235
わかりました。
解説ありがとうございました。
237ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/05(水) 14:37:43 ID:???
自然長のところでおもりを手で支えたばねについて、重力による位置エネルギーの基準を自然長の位置とすると
この手を離しておもりが最下点に達した時のエネルギーは「運動」「重力による位置」「弾性力による位置」エネルギーそれぞれ
どうなりますか?
最下点にあるときのばねの伸びはχm、ばね定数Kとして。

また、力学的エネルギー=運動エネルギー+位置エネルギーという法則によった場合
今回は 力学的エネ=運動エネ+重力による位置エネ=運動エネ+弾性力による位置エネ
∴重力による位置エネ=弾性力による位置エネ ということでいいのでしょうか?
238ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/05(水) 15:24:24 ID:???
なにこの丸投げ
239ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/05(水) 16:07:10 ID:QLgnouaF
物理の授業で、運動方程式から運動量と力積の関係が導けると聞いたのですが思い出せません

定積分を用いていた覚えがあるのですが、どのような変数で定積分を考えればいいのか教えて下さい…
240ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/05(水) 16:09:59 ID:???
運動方程式って「運動量の時間微分=力」だろ
241ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/05(水) 16:22:55 ID:QLgnouaF
>>240


時間tの積分を考えればよいのでしょうか??
242ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/05(水) 19:07:25 ID:???
>>240
少しでも自力で解こうとはしたんですがエネルギーのエのジすら全く解らないんです…
243ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/05(水) 19:07:59 ID:???
安価ミス
>>240>>238
244ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/05(水) 20:50:02 ID:???
d(mv)/dt=F
この両辺をtで積分するだけ
245ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/05(水) 21:12:38 ID:OAqP8bvv
点A(P, P^2) から 点B(P+ΔP, (P+ΔP)^2)へ質点が移動した時の
変位ベクトルとその変位ベクトルの方向を求める問題なのですが

変位ベクトルΔr=(ΔP, 2PΔP+(ΔP)^2 ) を求めるまでは理解できたのですが
ベクトルの方向をtanθ=(2PΔP+(ΔP)^2)/ΔP=2P+ΔP というふうに計算している意味が
よくわかりません。
というか、ベクトルの方向ってそもそもなんなんでしょうか。なぜtanθがベクトルの方向になる
のでしょうか。
246ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/05(水) 21:14:37 ID:???
グラフで書いたときの傾きってことだろうね。
247ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/05(水) 22:27:43 ID:???
質問です。考えても良くわからないので教えて下さい。

時速40km/hで走っている質量450kgの自動車を10mの距離で止めるには、
いくらの力を何秒間加え続ける必要があるか。
248ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/05(水) 23:00:06 ID:???
登場人物は質量、速度、移動距離、力、経過時間。
自動車が走っている状態と止まった状態の2つの状況が見えてる。
249ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/06(木) 07:30:51 ID:???
>>247
>>1読め
「考えても良くわからない」というだけじゃ、丸投げ。
250ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/06(木) 07:50:52 ID:???
>>247
2段階で考える。時間、距離、加速度の関係と力と加速度の関係。
251ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/07(金) 21:49:45 ID:???
金属円板Aと金属箔Bをもつ箔検電器がある。A.Bに電荷がなく接地をはずして以下の操作を行う。箔検電器はどうゆう状態になるか。
(1) 金属棒にプラスの電荷を与えそれをAに近づける
(2) (1)の状態のままで棒とAの間に接地した大きい金属板Xを入れる

(1)はAがマイナスBにプラスの電荷が現れ箔Bは開くが答えなんですが
(2)の答えがわかりません。
接地しているから金属板Xからプラスの電荷が逃げてKにマイナスの電荷が残り
AがプラスになりBがマイナスになり箔Bは開くと考えたのですがあっているでしょうか?
252ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/07(金) 23:46:36 ID:???
基本的なことですいません
コンデンサー等の問題でVoの電圧かけたのに
答えにはVで表されてるのはなぜでしょうか?
253ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/07(金) 23:49:02 ID:???
どんな問題かわからないのに答えられるわけがないだろ
254ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/08(土) 00:07:55 ID:???
>>251
図が無いと正確な把握が難しい。
大体Kってなんだ?

金属板Xが箔検電器と接触することなく
充分金属棒に近ければ電気力線は
金属棒からXに入るようになり
ABの電荷はなくなり箔は閉じるぞ。

つーかちゃんと実験して調べろ。
255ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/08(土) 00:14:35 ID:???
すまん
誘電率εoで電気容量Co=εoL^2/dのコンデンサーの極板間に
Voの電圧を加えた場合コンデンサーに蓄えられる電気量が
Q=VεoL^2/dになるって言う基本的な問題なんですが何故
Q=VoεoL^2/dではなくQ=VεoL^2/dになるのですか?
256ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/08(土) 00:39:55 ID:???
>>254
ありがとうございます。KというのはXのことです間違えました。
なぜA,Bの電荷がなくなるのですか?いろいろ調べたけどわかりませんでした。
もう少し教えていただけたらうれしいです
257ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/08(土) 01:00:20 ID:ON0ewMx8
高さHのビルの屋上から初速v0で真上に投げ上げる。地面に達するまでの時間を求めよ。
という問題でh-H=xと置いて計算してh=H-v0^2/2gと出たのですが答えはh=H+v0^2/2gとなっています。
これは計算ミスですか?
それともh-H=xと置いたことがまずかったのですか?
258ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/08(土) 01:10:30 ID:???
時間を聞かれてるのに、なんで距離を置いてるの?

ってか、途中の式も書いといた方がいいんじゃない?
259ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/08(土) 01:13:42 ID:???
>>255
誤植じゃないか?Vo加えたんならQ=VoεoL^2/dだよ。

>>256
地面からXに電荷が引き寄せられるから。
とにかく実験してみ。

>>257
全然時間を出してないんだが。
もしhが最高点の地面からの高さなら
投げたHより低いのはおかしいだろ。

260ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/08(土) 01:16:44 ID:???
すいません、時間じゃなくて最高点の高さhを求めよでした。
途中式は-v0^2=2g(h-H)
h=H-v0^2/2gです
261ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/08(土) 01:22:53 ID:???
基本的に変位・速度・加速度の公式は
ベクトル成分として代入する。

上向きを正にしたのか下向きを正にしたのか。
何も考えずに代入しても正解は出ないぞ。
262ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/08(土) 01:25:39 ID:0qj6nzSQ
とりあえず鉛直上向きを正にとって計算し直してみなさい
263257:2008/03/08(土) 01:27:58 ID:???
座標を考えて計算し直したら答えが出ました。
ありがとうございました
264ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/08(土) 05:52:56 ID:vrPfPM2C
クインケ管の一方をL引き出すごとに音が弱め合う時の音源の波長λを求めろってのがあったのよ
俺はλ=2Lだと思って答えにして、友達二人はλ/2=2Lって言うんだけど、どっちが合ってる?
265ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/08(土) 05:59:53 ID:vrPfPM2C
>>264なんだけど弱め合うっていうのは最も音が弱く聞こえたってことだから
266ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/08(土) 09:01:05 ID:???
>>264-265
クインケ管というのは初めて聞いたのでぐぐってみた。
友達二人が正解だろう。位相が半周期ずれるという条件。
267ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/08(土) 10:17:11 ID:vrPfPM2C
同位相の波の干渉で弱め合う条件って二つの波の経路差が(2m+1)λ/2じゃなかったっけ?
例えば経路差λ/2で弱め合ったら、次に弱め合うのは3λ/2じゃないか?
んでその差はλなんだから、クインケ管L伸ばすごとに(伸びるのは2L分だが)λのびるってことにならない?
268266:2008/03/08(土) 10:42:25 ID:???
>>267
その通りだな。経路差を求めろというのと勘違いしてた。
269ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/09(日) 02:08:30 ID:PTsKAC+g
一から物理をしようと思うのですが参考書は何にすればいいですか?

今のところ、河合塾の物理教室とエッセンスをしようと思うのですが、物理教室

は難しくありませんか?

もしくは、漆原とエッセンスをやろうと思うのですがどちらがいいですか?

数学・物理の学力は初心者より上で中級者より下です。
270ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/09(日) 02:26:55 ID:???
誤爆か?スレタイ読んでるんだよな、誤爆なんだよな。
271ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/09(日) 04:10:45 ID:1YHAf/CE
>>269
マルチ
272ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/09(日) 11:20:53 ID:VzR5mLTq
考えてもいまいちわからないことがあります。

W(N)のおもりをつけると切れる糸があります。
この糸が引く力はT(N)で、糸がきれない条件式は
T<W
らしいのですが、どうしてそうなるのかわかりません。

下向きにW(N)のチカラがはたらくなら、
糸が引くチカラがW(N)より大きくあればいいと思います。
糸が引くちからがW(N)より小さくなればよけいに切れやすくなるのではと思います。

色々な人に聞きまわっているのですがいまいちわかりません。
W(N)できれるならそれより小さな力であれば切れない、
とききましたが、糸が引く力が小さくなったらそれは成り立たないように感じます。

どうか教えてください。よろしくお願いいたします。
273ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/09(日) 12:47:27 ID:???
物理を含め理科(自然科学)では
思う・感じるといった主観的な判断より
客観的な検証を行いそれに再現性があると
認められたものを正しいとして扱う。

「今まで実験した限り
糸にある限界を上回る力を加えると切れ
それより小さな力では切れなかった。」
それだけのことだ。

その原因を考えるのはいいが
正しい実験結果をおかしいと考えても意味が無い。
274ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/09(日) 15:14:27 ID:???
いまいち、何を疑問に思ってるのよくわからないけど、たとえば、1kgのものをぶら下げても切れないけど、100gのものをぶら下げたら切れる糸もあるんじゃないかってことか?
それは日常経験からしておかしい思うが。
275272:2008/03/09(日) 15:52:14 ID:VzR5mLTq
T<Wにすれば糸が切れない、というのがわからないのです。
どうして糸がひくチカラTをW(N)よりも小さくしたら切れなくなるのか、
よくわからないのです。

自分はこの式をみると
10kgのおもりをつけると切れる糸があり、
5kgのおもりをつけると切れる糸にすれば切れない
といっているように感じるのです。
でも、それは絶対におかしいというのはわかります

糸が引くチカラに対する見方がおかしいのでしょうか。
糸がひくチカラというのは、おもりを上にひっぱる力のことですよね?
そのチカラが下向きにひっぱるチカラより小さいのだったら、
糸は切れてしまうような気がします。

わかりにくくてごめんなさい。
276ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/09(日) 15:53:57 ID:???
物理よりも日本語の問題のような気がする
277ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/09(日) 16:17:10 ID:???
その不等式は切れるかどうかを判定するもので
力のつりあいとは別物だ。
Wも重さで表しているだけであくまで
切れる限界の張力の大きさにすぎない。

5kgの重りを吊るして切れる糸(W=5[kgw])があれば、
そこに10kgの重りを吊るせば張力T=10[kgw]が必要だが
T<Wを満たさず切れる。
逆に10kgの重りを吊るして切れる糸(W=10[kgw])があれば、
そこに5kgの重りを吊るせば「重力5[kgw]と釣りあう」張力T=5[kgw]が生じ
T<Wを満たし切れない。そんだけ。

おかしい所をあえて言えば頭か読解能力。
278ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/09(日) 17:13:45 ID:???
>>272
> W(N)のおもりをつけると切れる糸があります。
> この糸が引く力はT(N)で、糸がきれない条件式は
> T<W
> らしいのですが
この第二文は「この糸を力T(N)で引いたときに、糸が切れない条件は T<W」なんじゃないか?
279272:2008/03/09(日) 18:26:00 ID:VzR5mLTq
↑F
■A Ma(kg)

■B Mb(kg)
 ̄ ̄
(問題)図のように質量Ma,Mbの二つの物体A,Bが糸で結ばれている。
物体Aに大きさFのチカラを加えて鉛直上方に引き上げた。
重力加速度をg、糸が引く力の大きさをTとする。
 2*Mb*g以上の力がはたらくと切れてしまうような糸を使った場合、
糸が切れないようにするにはFの範囲をどのようにしたらよいか。
T=(Mb/(Ma+Mb))*F

(解説)糸が切れないためにはT<2Mbでなければならないので〜

という問題で、ここの解説がわからないでいます。
276さん、277さんのおっしゃるとおり、わたしの読み取りが問題だと思います

「糸が引く力」は「糸を引く力」と同じことをあらわしているのでしょうか?
そうだとすればT<Wが成り立つのはわかります。

理解力がなくてごめんなさい。
どうかよろしくお願いいたします。
280ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/09(日) 18:56:35 ID:???
作用・反作用で分かるように
糸が(つないだ物体を)引く力の大きさと
糸を(つないだ物体が)引く力の大きさは同じだよ。

ちなみに糸・ひもの質量が無視できれば
糸の各部分が両端から受ける・両端に及ぼす張力の大きさは
みんな同じ。

公式・言い回しに過剰に拘ると理解が困難になる。
大意を大雑把に把握するのも大事。
281ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/09(日) 20:38:58 ID:???
20g,100℃の鉄球を、50g,10℃の水に入れると水温は何℃になるか。ただし、水の比熱は4.2J/g・K、鉄の比熱は0.44J/g・Kとし、
熱のやり取りは鉄球と水だけ行われるとする。

わかりません 誰か教えて
282ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/09(日) 20:46:27 ID:???
何で丸投げするの?
283ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/09(日) 20:49:49 ID:???
何度か計算してみたんだけどどの答えもしっくりこなくて・・・
しかもやり直すたびに違う答えが出てくる
284ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/09(日) 21:05:53 ID:???
じゃあ、式や考えぐらい書いとけよ
285ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/09(日) 21:17:06 ID:???
>>284
俺が考えたのは、鉄球が失った温度ををKとすると、
20(鉄球の質量)*0.44(鉄の比熱)*(100-K)=50(水の質量)*4.2(水の比熱)*(10+K)
ってやってみたんだけど何か違う気がする。

286ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/09(日) 21:22:22 ID:snz1cbQQ
それは失った温度じゃないぞ。平衡状態になったときの温度をtとするなら、正しくは
0.44*20*(100-t)=50*4.2*(10+t)
失った温度というのは、k=100-tで得られる値のことだ。
287ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/09(日) 21:26:21 ID:snz1cbQQ
しまった、間違えた
0.44*20*(100-t)=50*4.2*(t-10)
だった
288ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/09(日) 21:33:13 ID:???
まず「熱」と「温度」を区別する事から始めよう。
それやんないで適当に問題だけ解けても
物理をやってる意味ないから。

あと、単にmctじゃなくてm・c・凾煤i温度差)で
頭に入れとくといい。熱平衡時の温度tで
100>t>10だから
それぞれ温度差は(100−t)、(t−10)になる。
289ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/09(日) 21:35:43 ID:???
>>286
ああそうか、わかったよ。鉄球が失った熱量=水が得た熱量の式にしたってことか
んでもって100-tとt-10は儺ってことでしょ?
290ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/09(日) 21:37:19 ID:???
>>288
ありがとうございます!
よくわかりました!
291ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/09(日) 21:39:33 ID:snz1cbQQ
>>289
そうそう。「熱量保存則」の式を立てるんだよ。物体の温度差が等しいってわけじゃない。
292272:2008/03/09(日) 22:24:11 ID:VzR5mLTq
273さん、274さん、
276さん、277さん、278さん、
280さん、
ありがとうございます!
わかりました。おかしなことを聞いてしまってすみません。
こんな質問にお答えしていただき、ありがとうございます。
293ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/10(月) 09:35:46 ID:QVCdkyOw
Tcosθ+Nsinθ=mg @
Ncosθ+mLω^2sinθ=Tsinθ A
この2式から、T、Nをそれぞれ導き出すためにsin^2θ+cos^2θ=1を利用して解くまではわかったのですが、どうしても上手くいきません。
@^2+A^2として解くのでしょうか?
それとも、先に式変形をするのでしょうか?最終的に、T、Nをθ・L・m・g・ω(角速度)を用いて表すために、計算過程もしくはヒントをお願いします。
294ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/10(月) 09:47:45 ID:QVCdkyOw
>>293ですが、解決しました
295ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/10(月) 11:41:41 ID:QVCdkyOw
初速を与えられて円筒内を転がる球が、円筒の最高点を落下せずに通過した場合、球は必ず円筒面に沿って下まで滑って行くのでしょうか?最高点を通過し、円筒の上面を少し転がってから面から離れて落下するということはないのでしょうか?
296ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/10(月) 11:49:48 ID:AwIVq8di
空気抵抗がなければないと思う
297ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/10(月) 12:24:13 ID:???
>>295
抵抗がない場合は、時間の向きを反転させ軌道を逆にたどるという運動も運動方程式を満たす。
この時間に対する対象性と軌道が左右対称ということから、円筒面に沿う運動になるといえる。
298ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/10(月) 12:30:10 ID:XkcnsE02
熱量計の銅製容器中に質量m[g]、温度t[K]の水を入れておく。この中に質量M[g]、温度T[K](>t[K])の水を加えてかくはんし、全体が温度t'[K]になったとする。
このとき、加えられた水によって熱量計に与えられた熱量はいくらか。
ただし、水の比熱を4.19J/g・Kとする。



解答では4.19M(T-t')とありました。
失った熱量=得た熱量の関係からこの答えが出てきたと思うのですが、加えられた水が失う熱量は、『銅製容器中の水』と『銅製容器自体』が得る熱量になると思うので、この答えだとおかしいと思います。
なぜこの答えで正解となるのでしょうか。
299ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/10(月) 12:40:06 ID:???
そのまんまじゃないか
加えられた水が失う熱量 = 『銅製容器中の水』と『銅製容器自体』が得る熱量
300ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/10(月) 13:07:34 ID:???
銅製の容器に入れられた熱い水が銅に熱を渡し、同一の温度になるのだけれども。
301ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/10(月) 13:15:08 ID:QVCdkyOw
>>295-296
ありがとうございました。
やっと納得できました。
302299:2008/03/10(月) 13:15:23 ID:???
あ、そうか、元から入っていた水に与えられる熱量を差し引くかどうかという話だな。
問題を文字通り受け取ればその解答は間違いだね。
303ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/10(月) 13:18:35 ID:uQ2qV/pC
俺も問題文読み間違えてた。もともと水が入ってたのか。
熱のやり取りが水の間だけで行われる理想的なものなんだろうね
銅の熱容量が書いてないことにいかにもそう感じさせられる
304ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/10(月) 13:21:48 ID:???
ああまた勘違いしてた。忘れてくれ。
高温の水が与えた熱量から既に入っていた水が受け取った熱量を引いたもの
が答えのような気がしてきた。
305298:2008/03/10(月) 18:57:22 ID:XkcnsE02
ありがとうございました。
306ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/11(火) 08:17:21 ID:???
初速度0でx軸上を原点から出発した質点の加速度をcb/(a-x) (a,b,cは定数)。 
任意の時刻における移動距離と加速度を速度vを用いて表せ。

わかりません・・・ どなたか教えていただけませんか?
307ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/11(火) 09:05:37 ID:???
>>306
x' ' = cb/(a-x) を解かなきゃいけないんだけど、これ高校の問題?
それと、cbというのがヘン。
308ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/11(火) 11:52:10 ID:???
高校だとしても後期の問題だろ
後期で出る微分方程式は変数分離しかないから、そこを勉強しとけ
309ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/11(火) 11:58:28 ID:???
そもそも、高校で微分方程式をやるのはあまりいないかもしれない
俺は高3でもう卒業してるけど、一度もやらなかった

時間がある人はやってみてとか、そういう状態なんじゃないかと思います
310ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/12(水) 00:26:45 ID:???
ちげぇよ馬鹿
後期のそこそこのレベルの大学だと微分方程式を出すんだよ。
もちろん授業でそんなものをやる学校なんてめったに無いと思うけど。
311ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/12(水) 14:59:12 ID:NJr4sXqp
質問です
無限遠点の像に関する問題なのですが、
遠い星からの光が凸レンズによって実像を作る際の、
レンズの公式(1/a+1/b=1/f)のaが分かりません
解答では、実像は焦点と同じ位置にできる、となっていますが、なぜそうなるのでしょうか?
お教えいただけると助かります
312ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/12(水) 15:04:27 ID:???
>>311
aは無限です。1/∞=0です。わかる?
313ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/12(水) 15:24:25 ID:???
公式を導く前の凸レンズの基本性質
「光軸に平行な光線は入射後後方の焦点を通る」
でも明らか。
314311:2008/03/12(水) 17:22:50 ID:???
>>312-313
なるほどです
ありがとうございました!
315ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/12(水) 17:59:07 ID:VXvlW/ol
韓国人宇宙飛行士が国際宇宙ステーションに搭乗する際の活動に関する日本韓国間の協力について
http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=teconomy&page=3&nid=3433452&start_range=3433445&end_range=3433484

日本の大事な税金で作ったものを何で韓国人にタダでつかわせるんだ!
苦情メールを送ろう!
JAXA     http://www.jaxa.jp/pr/inquiries/index_j.html
文部科学省  http://www.mext.go.jp/mail/index.htm 
御意見・お問い合わせ専用メールアドレス voice_atmark_mext.go.jp

全く他人事じゃないんですけど>ロシア

宇宙ステーションをただで使わせて写真とらせるとかいってますが・・
抗議してくれ。

朝鮮人どもまじで死んでくれ。
316ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/13(木) 14:55:20 ID:???
密度ρの液体をビーカーに入れ、計りの上にのせた。
次に、質量m、体積Vの物体を体積の無視できる軽くて細い糸でつるしたままこの液体中に完全に浸したとき、計りが受ける力は物体を浸す前よりいくら増加するか?
重力加速度の大きさをgとし、次の中から適当なものを選べ。
mg、ρVg、(m−ρV)g、(m+ρV)g

答えはρVgなんですが
何で重力mgや糸の張力が関係しないのか理解できません。教えてださい。
317ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/13(木) 14:59:58 ID:???
単に、作用反作用でρVgなんじゃないの?
318ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/13(木) 15:29:14 ID:???
>>316
浸した場合と浸してない場合の差を聞いているんだから、同じように働く重力は
関係ないだろ。

どーでもいいけど「教えてださい」って。。。。。
319ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/13(木) 15:44:40 ID:???
>>317>>318
ありがとうございます。なんとなくわかりました。
320ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/13(木) 17:19:27 ID:???
質問です
凸レンズと凹レンズを両方使ってできる像についてです
凸レンズによってできる実像が、凹レンズによってその後方に像を作る際、
その像は虚像ではなく実像と呼ばれるのはなぜでしょうか?
最終的に凹レンズを通っているのだから、虚像という気がするのです
言葉の約束の問題かもしれませんが、なんとなく納得できなくて……
よかったらお教えください
321ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/13(木) 17:38:40 ID:???
>>320
実像は、そこにスクリーンを置けば像を映す事ができる。
虚像は、像を映す事はできない。
凹レンズを通るとかは関係ない。
322ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/13(木) 19:22:29 ID:???
平たく言うと
後ろに像を作るということは
凸レンズの光を収束する効果が大きいということ。

弱い(焦点距離の長い)凹レンズでは
発散の効果が小さく結像する距離を後ろへ
伸ばす効果しかない。で、実像ができる。
もちろん強い凹レンズを使えば
前方に虚像を作りそこから光が出てくるように
発散させることができる。
323ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/13(木) 20:57:37 ID:???
>>321
ありがとうございます
それで思ったのですが、虚像とはスクリーンに映らないのなら、どこが「像」なのでしょうか?
何をさして虚像というのかが分からなくなりました
ぐぐってみましたが、
・何やら映っているように見えるが実は映っていない
・実際に光が集まっているわけではない
等でよく分かりませんでした……
よかったら詳しく教えてもらえると助かります

>>322
ありがとうございます
では、問題によっては凹レンズ単体で、倒立実像を作るという場合もあるのですか?
その場合、写像の公式のbが正の値を取るのでしょうか
凹レンズ 実像
でぐぐったら、一番上のサイトに「光を広げる凹レンズは実像を作らない」みたいな事が書いてありました
高校で扱う分には実像は作らないと考えてよろしいのですか?
324ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/13(木) 21:22:23 ID:???
>>323
虚像は目でみることで確認できる。
虫眼鏡で見える像は虚像。この場合も光路図は描ける。
325ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/13(木) 21:29:56 ID:???
>>323
凹レンズ単体では実像を作る事はできない。

単体でなく凸レンズと凹レンズを組み合わせて実像を作る事はできる。
写真用のレンズなどがその例だが、この場合、光学系(複数のレンズを所定の位置に
配置したもの)全体では凸レンズの働きをしている。
326ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/13(木) 22:24:13 ID:???
>>324-325
なるほど、分かりました!
得るものが多い問題でした
本当にありがとうございましたm(__)m
327ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/13(木) 23:39:46 ID:???
>>326
虚像について補足すると、例えば、虫眼鏡で見るとき、公式に当てはめるような
厳密さがないような印象を受けるかもしれないが、眼、凸レンズおよび対象物の
位置を固定すれば虚像の位置は厳密に決められる。
実際に眼で見たとき、レンズから虚像(見ている拡大された像の事)まで(眼から
虚像までととらえてもいいが)のみかけの距離が、レンズを通さない実際の対象物
までの距離と違って見えることに気がつくと思う。
この状態が教科書に載っている、凸レンズで対象物を拡大して見る時の図に対応
する。
328ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/14(金) 20:43:42 ID:F+iqpZIZ
「電気回路内にコンデンサとコイルが並行に接続してあるとき、
電気を流し始めた直後はコンデンサは導線、コイルは断線、
そして十分時間がたつとコンデンサは断線、コイルは導線として扱ってよい。」

という中で、「開始直後はコイルは断線として扱ってよい」、というところだけが分かりません。
コイルの方にも電気が流れていい気がするのですがなぜ流れないのでしょうか。
329ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/14(金) 21:20:25 ID:???
抵抗0と有限抵抗が並列になってると、電流は全て抵抗0側に流れ、
有限抵抗側には流れない。ので有限抵抗側は断線しているのと同じ。
330328:2008/03/14(金) 21:42:29 ID:???
>>329
解答ありがとうございました。
331ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/15(土) 19:39:15 ID:???
x軸上の二点x=±d(d>0)にともに電気量Q(>0)の点電荷A,Bを固定する。
x軸上を自由に動くことの出来る質量m、電気量q(>0)の点電荷をはじめ原点に置いた。
位置xに電荷を移動させたとき、|x|がdに比べて十分に小さい範囲では、点電荷pの運動は単振動となる
ことを導くプロセスを示す、空欄を埋めよ。クーロンの法則の比例定数をkとする。といった問題がわかりません。
空欄は、運動方程式、電荷pが力を受ける向き、単振動の中心、角振動数の4つです。
1/(d±x)^2 ≒ (1±2x/d)/d^2と近似して解くらしいです。
空欄の内容と近似から、a=-ω^2(x-xc)を利用して解く等考えているのですが
どうにもうまくいきません、どうかよろしくお願いいたします。
気をつけてはいますが、数式の書き込み等不慣れなので、もし不自然な点があったらごめんなさい。
補足 aは加速度 ωは角振動数 xcは単振動する物体の中心です。
332ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/15(土) 20:03:36 ID:W5pkkrJG
2体問題のとこで、力のモーメントの総和は重心の原点に対する力のモーメントと重心に対する各質点の相対運動による力のモーメントの総和であるってあったのですが
剛体において重心に対する各質点の相対運動による力のモーメントの総和って常に0ですか? 意味不明だったらすみません。
333ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/15(土) 20:32:08 ID:???
>>331
近似式の複号が逆なのが原因か?

>>332
物理用語を正しく把握するのが先
それとここは高校物理の質問スレ
とりあえず作用反作用の法則を学べ。
334331:2008/03/15(土) 20:49:49 ID:???
ごめんなさい、近似式の±は書きこむ際のミスです、見落としてました。
どちらかの±が上下逆になります。
335ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/15(土) 21:30:56 ID:???
>>334
まず、xに働く力を書いてみて。
AとBがxに作る力だよ。
336331:2008/03/15(土) 21:44:11 ID:???
問題に書いてある図から、x軸の正の向きにA、負の向きにBがあります。
Aがxに作る力は-kqQ/(d-x)^2
Bがxに作る力はkqQ/(d+x)^2
だと思うのですが。
337ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/15(土) 21:50:06 ID:???
>>336
それに近似式つかってみて。
338331:2008/03/15(土) 21:56:08 ID:JqPfy8AB
それぞれ
-kqQ(1+2x/d)/d^2
kqQ(1-2x/d)/d^2
です
339ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/15(土) 21:58:14 ID:???
>>338
pに関する運動方程式を立てればいいんだけど
pに働く力は、それの合力ってことは分かるよね?
さっきは分母が違ったので計算できなかったけど、
近似によって分母が等しくなったから、計算できる。ちょうど上手い具合に邪魔な項が消えて
単振動の形になると思う。
340ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/15(土) 23:46:06 ID:W5pkkrJG
>>333
返答ありがとうございます。
なんだかいまいちつかみ切れないもので。
あと板違いすみません
341323:2008/03/16(日) 01:05:21 ID:???
>>327
遅レスですが、ありがとうございます
勉強になります
342ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 01:13:29 ID:???
高校物理で最も難しい分野は「光」だろうと
先生が授業中に言ってたのですが
物理板レベルの方もそう思いますか
343ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 02:25:11 ID:???
電磁気じゃん?
344ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 02:48:02 ID:???
単に知識として押えるだけなら
光はとっつきやすい範囲だが、

物理本来の「基本原理から導いて説明」という手法で
きちんと理解しようとすると原子物理と並んで光は難しい。
・光の正体は電磁波なので電磁気の理解が必要
・レンズなどの光が直進するとして説明できる幾何光学と
 回折・干渉を無視できない物理光学の使い分け
・光電効果などの光の粒子性の扱い(原子物理)

光の性質・現象について更に「なぜなんだろう」と
踏み込むとかなり難易度が上がる事が多い。
345ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 07:31:32 ID:???
波と粒子の二重性からくる難しさと
電磁波として理解するのに波動方程式の知識もいるし
なによりMaxwell方程式が理解できんと話にならないからね

ただし高校物理では高校で扱えるネタを扱うだけだから、慣れの問題。
346ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 09:00:25 ID:C1kpjJ1w
すみません、運動量と運動エネルギーの違いがいまいち理解できていません。
なぜ、力F(ベクトル)を冲秒間与えた力積は運動量の変化を生み出し、
運動している物体のエネルギーの変化にならないのでしょうか?
運動している物体の運動エネルギーも変化させているように感じるのですが…
347ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 09:28:28 ID:???
>346
各物理量の定義を考えろ。
力を与えたらエネルギも変化するに決まってるだろ。

348ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 12:40:44 ID:mvjaVsX6
>347
ありがとうございます。やはり運動量が変わればエネルギーも変わるんですよね。
ということは、力を加え運動量が増えれば、運動エネルギーも増えるといった運動量と運動エネルギーとの間には関係が成り立つと思うのですが、
その関係を式で表すにはどうしたらよいのでしょうか?
Vを力を加えた後の速度、vを力を加える前の速度、またsを力を加えた距離として、
F冲=mV-mv・・・@
F冱=(1/2)mV^2-(1/2)mv^2・・・A
@、Aより
冱/冲=(1/2)(V+v)となり
結局、平均の速度が現れ、運動量と運動エネルギーの関係が現れないのですが…
そのため運動量と運動エネルギーの違いが理解できず困っております。
関係式を表すにはどうすればよいのか教えていただけませんでしょうか?
349ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 14:07:45 ID:h9UkfT/O
>>348
もともと、運動量と運動エネルギーにはこれと言った関係はないような気が。
mvという量を定義すると、
その微小な変化はmV-mvになって、これを微小な時間冲で割ると、mV-mv/冲ね。
んで、mをくくって、速度の変化を况って書いたら、m况/冲でしょ。
そしたら、况/冲は、加速度だから、maって書けるよね。
んで、ma=Fってのが成り立つよね。こっから左辺を戻していくと…
(mV-mv)/冲=F
って式がでて来るでしょ。両辺に冲をかけて、
mV-mv=冲・F っと。

まぁ、運動量という量を定義すると、その変化は力積になるのね。
これって、とても便利だし、都合のいいことでしょ。
だから、運動量ってのを決めたのよね。決まるべくして決まったとも言えるけど。


運動エネルギーは、運動方程式から出せるけど、高校の範囲越えてるかな。


とにかく、運動量と運動エネルギーは、あんまり関係はないのよね。二つの関係から理解しがたいなら、一回個別に考えたらいいかも。

まぁ、あくまでも、一つの意見ね。
350ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 14:09:05 ID:h9UkfT/O
>>348
もともと、運動量と運動エネルギーにはこれと言った関係はないような気が。
mvという量を定義すると、
その微小な変化はmV-mvになって、これを微小な時間冲で割ると、mV-mv/冲ね。
んで、mをくくって、速度の変化を况って書いたら、m况/冲でしょ。
そしたら、况/冲は、加速度だから、maって書けるよね。
んで、ma=Fってのが成り立つよね。こっから左辺を戻していくと…
(mV-mv)/冲=F
って式がでて来るでしょ。両辺に冲をかけて、
mV-mv=冲・F っと。

まぁ、運動量という量を定義すると、その変化は力積になるのね。
これって、とても便利だし、都合のいいことでしょ。
だから、運動量ってのを決めたのよね。決まるべくして決まったとも言えるけど。


運動エネルギーは、運動方程式から出せるけど、高校の範囲越えてるかな。


とにかく、運動量と運動エネルギーは、あんまり関係はないのよね。二つの関係から理解しがたいなら、一回個別に考えたらいいかも。

まぁ、あくまでも、一つの意見ね。
351ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 14:10:34 ID:h9UkfT/O
>>348
もともと、運動量と運動エネルギーにはこれと言った関係はないような気が。
mvという量を定義すると、
その微小な変化はmV-mvになって、これを微小な時間冲で割ると、mV-mv/冲ね。
んで、mをくくって、速度の変化を况って書いたら、m况/冲でしょ。
そしたら、况/冲は、加速度だから、maって書けるよね。
んで、ma=Fってのが成り立つよね。こっから左辺を戻していくと…
(mV-mv)/冲=F
って式がでて来るでしょ。両辺に冲をかけて、
mV-mv=冲・F っと。

まぁ、運動量という量を定義すると、その変化は力積になるのね。
これって、とても便利だし、都合のいいことでしょ。
だから、運動量ってのを決めたのよね。決まるべくして決まったとも言えるけど。


運動エネルギーは、運動方程式から出せるけど、高校の範囲越えてるかな。


とにかく、運動量と運動エネルギーは、あんまり関係はないのよね。二つの関係から理解しがたいなら、一回個別に考えたらいいかも。

まぁ、あくまでも、一つの意見ね。
352ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 14:11:39 ID:h9UkfT/O
>>348
もともと、運動量と運動エネルギーにはこれと言った関係はないような気が。
mvという量を定義すると、
その微小な変化はmV-mvになって、これを微小な時間冲で割ると、mV-mv/冲ね。
んで、mをくくって、速度の変化を况って書いたら、m况/冲でしょ。
そしたら、况/冲は、加速度だから、maって書けるよね。
んで、ma=Fってのが成り立つよね。こっから左辺を戻していくと…
(mV-mv)/冲=F
って式がでて来るでしょ。両辺に冲をかけて、
mV-mv=冲・F っと。

まぁ、運動量という量を定義すると、その変化は力積になるのね。
これって、とても便利だし、都合のいいことでしょ。
だから、運動量ってのを決めたのよね。決まるべくして決まったとも言えるけど。


運動エネルギーは、運動方程式から出せるけど、高校の範囲越えてるかな。


とにかく、運動量と運動エネルギーは、あんまり関係はないのよね。二つの関係から理解しがたいなら、一回個別に考えたらいいかも。

まぁ、あくまでも、一つの意見ね。
353ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 14:15:11 ID:???
>>349-352
って、おい
354ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 14:38:39 ID:XOnxDjuR
355ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 15:24:11 ID:auPwZ1Ga
>349-352
ご意見ありがとうございます。
運動エネルギーの導出は
F=ma・・・@
V^2-v^2=2as・・・A
@、Aまた
仕事量Wは
W=Fsより
Fs=ma((V^2-v^2)/2a)=(m(V^2-v^2)/2)
と理解しているのですが、
どの参考書にも運動量と運動エネルギーの関係が書かれておらず、
関係しているようで、関係がないようなすっきりせず、ずっと悩んでいます。
どなたかお願いいたします。

356ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 15:47:55 ID:???
運動量pは
p = mv   (1)
運動エネルギーKは
K = (1/2)mv^2   (2)
(1)と(2)からvを消去すればpとKとの関係は一瞬で出る。
357ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 15:49:00 ID:CplDgXiV
>>346
大学では運動量pを使って質点の運動エネルギーを T = m / 2 ・p^2 と書くのを覚える。
これによれば、運動エネルギーの変化は 儺 = m p 冪 + m / 2 ・(冪)^2 になる。
(冪 だけでは書けなくて、p が含まれてしまうのは定義からして当然。)
358ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 15:56:40 ID:???
T=p^2/(2m)な。
359ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 16:32:28 ID:auPwZ1Ga
>356-358
ありがとうございます。運動量をp、運動エネルギーをkとおけばよかったんですね。
Fs,Ftと考え、Fまで約分し消していたので
冱/冲=(1/2)(V+v)
こうなっていましたが、Fを残し、Fs=k,Ft=pとおくと
ご指摘いただいた、p=mvとK=(1/2)mv^2とをvではなくmを消した場合の関係式となりました。
質点の運動エネルギーの変化凾sの出し方はこれから考えて見ます。
これからはつまづいたら高校の参考書だけでなく、大学生用の参考書も見るようにします。
ありがとうございました。おかげですっきりしました。
360ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 17:23:34 ID:???
補足しとくと
相互に簡単に変換できるのは
「運動量の大きさ」と「運動エネルギー」ね。

向きも含めて取り扱うベクトルの運動量と
向きの無い(スカラー)エネルギーでは
取り扱いも性質・保存条件も微妙に違うから
まずは別々にきちんとマスターした方がいい。

壁との弾性衝突みたいに力積を受けて
運動量が変化(速度が逆向きに)しても
運動エネルギーは不変で壁から受ける
仕事の総和は0ってこともあるし。
361ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 18:50:06 ID:???
質量ma,mb,mcの物体A,B,Cがある。

1.物体Aと物体Bを一緒に速度v0で隙間無く転がし、
 静止している物体Cに衝突させた。

2.静止している物体Bに右側から物体Aを速度v1で、
 左側から物体Cを速度-v2で同時に衝突させた。

はね返り係数を1、速度v0、v1方向を正として、
衝突後の3物体の速度をそれぞれ求めよ。

解答1:
運動量保存則より
(ma+mb)v0=mava+mbvb+mcvc

はね返り係数より
物体B,Cについて:-(vb+vc)/v0=1

ここからどうすればいいかわかりません。
362ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 18:51:08 ID:???
>>361
解答2:
運動量保存則より
mav1-mcv2=mava+mbvb+mcvc

はね返り係数より
物体A,Bについて:-(va-vb)/v1=1
物体B,Cについて:-(vc-vb)/(-v2)=1

これを解いたのですが、解答と違います。
解き方が間違っているのでしょうか?

3物体のように多数の物体が同時に衝突する問題の決まった解き方はありますか?
(2物体の衝突なら、運動量保存とはね返り係数の連立のように。)
363ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 19:12:40 ID:+0fJcRx0
波が正弦関数で表される理由を教えてください。
原理としては単振動と同じなのでしょうか?
364ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 19:24:53 ID:???
>363
では逆に波は何で表されると思う?
余弦関数でもいいいだけどw
365364:2008/03/16(日) 19:26:45 ID:???
高校生にはちょっと意地悪な回答だったかな。
「波を表す微分方程式の解は三角関数で表せるから」
これが解答。
そしてこの式は単振動と同じです。
366ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 19:30:48 ID:???
波が正弦波とは限らないと思う。
正弦関数を波動関数として用いるのは、複数の波動関数の代数演算がオイラーの公式を使って、
めちゃくちゃ楽になるから。
367ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 19:31:19 ID:???
>>363
フーリエ展開というのがあってな。
任意の波は周波数の異なる正弦波の足し合わせで書けるから、
もっとも基本的な正弦波を扱うんだ。
368ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 19:33:54 ID:???
いろんな波長の波を重ねればいろんな波形を再現できるっていうフーリエの発見は凄すぎる。
フーリエが生きていた時代にノーベル賞とフィールズ賞があったらダブル受賞してたのは間違いない。
369ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 19:45:16 ID:+0fJcRx0
>>365
三角関数が波動方程式の解の一つであるからということですね。
ありがとうございます。
>>366-367
つまり、足し合わせの元となるもっとも簡単な波ということですね。
ありがとうございます。



370ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 22:08:45 ID:???
この質問の適切な答えは
波動方程式(二階の微分方程式)の解が三角関数になるってことだろ

具体的には、sinxを二階微分すると-sinxになるってこと。
同じsinが出てきますね、元に戻るから微分方程式の解になりますねって事よ
371ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 22:54:22 ID:???
>波動方程式(二階の微分方程式)の解が三角関数になるってことだろ

おいおい・・・。(^ω^;)
一次元波動方程式は、

(∂/∂x)・(∂U/∂x)=(1/v^2)・(∂/∂t)・(∂U/∂t)

だろ?これの一般解が三角関数なの?
372ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 23:08:30 ID:???
波動方程式の一般解は「関数の引数の形」が定まるだけで、
関数自体は不定のままだよ。
373ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 23:10:58 ID:???
>>371
> これの一般解が三角関数なの?
正弦波の無限和で一応書けるってのがフーリエ展開だが。
374ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 23:13:33 ID:???
>>372
そうだよな。
じゃあ、何でほとんどの専門書が三角関数使って波動現象の解析してるの?
375ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 23:15:51 ID:???
>>373
いや、そんなこと聞いてないし。

>波動方程式(二階の微分方程式)の解が三角関数になるってことだろ

この文章に違和感無いの?
376ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 23:19:29 ID:+0fJcRx0
>>371
簡単な波の式であるsin(2π/T)(t-x/v)を代入したら
波動方程式を満たすことは確認できたので、
これは特殊解なんでしょうかね。
377ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 23:23:22 ID:???
>>374
いたるところ連続でしかも微分可能という、最も(数理的に)扱いやすくて初等的な関数が三角関数だから。
他の直交基底で考えた方が簡単な場合も色々ある。
ある種の計算機上である種の解析を行いたい場合はウェーブレットというのが一番便利だったりもする。
378ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/16(日) 23:31:39 ID:???
>>377
俺もそう思う。
379ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/17(月) 21:32:29 ID:???
光の干渉についでなのですが
ヤングの実験より回折格子のほうが明線が太い理由がいまいちわかりません
スリットの間隔が狭いというのが、原因なのはわかるのですが
380ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/17(月) 22:55:09 ID:???
ヤング実験ではスリットは2つなので、観測される波の強度(振幅の2乗に比例する)は、
2つの波の重ね合わせ。
に対して、回折格子はのスリットの数はヤング実験の2つとは桁が違うわけだ。
381ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/17(月) 23:25:01 ID:???
塾の先生に宿題出されました。

「地点A、B間を車輪周長Lの一輪車で走行する試行において、次の問いに答えよ。

 【作業1】 線分AB上のある地点に、長さの短いガードレールを、線分に沿って一枚だけ設置する。
 【作業2】 一輪車のタイヤの一箇所に印をつけて、地点Aから出発する。
 【作業3】 ガードレールを通過する度に同じコインを投げ、表が出ればガードレールを回り込んでUターンし、
       裏が出れば、そのまま直進する。
       (Uターン分の走行距離はL/2)
 【作業4】 地点Bに到着する度に同じコインを投げ、表が出れば折り返し、裏が出れば中断し地点Aからやり直す。
       (折り返し分の走行距離は0)
 【作業5】 再び地点Aに戻ったとき、印の位置を記録し試行を終了する。

 このとき、印の位置の期待値が車輪中央の回転軸の位置となる様に、ガードレールを設置することは可能か?
 可能ならば、その条件を示せ。

 (但し、車輪は円板形状で、走行中にタイヤがスリップすることは無く、コインは同確率とは限らないが、
  どちらの面も出る可能性があるものとする。)                                           」

与えられた物理量が車輪周長のLだけで、取っ付き様が無く、「どないせいっちゅーねん」という心境です。
何かヒントください。m(_ _)m
382ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/18(火) 02:15:44 ID:???
>>380
ありがとうございます。
スリットの間隔というより、スリットの数が要因といったほうが正確ですね
383ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/18(火) 17:57:27 ID:???
>>381
多分題意にはそぐわないが、
>【作業2】 一輪車のタイヤの一箇所に印をつけて、地点Aから出発する。
ここで印の位置をランダム(一様分布)にすればよさそう。
384ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/18(火) 18:53:43 ID:???
>>383
印の位置を一回記録したら、それで試行終了だよ。何回やるつもりだよ。w
ちなみに、多分、この問題は光波の薄膜反射による干渉実験をアレンジしたもんだな。
でも、不備がある。疎→密の反射波の位相のズレを、ガードレールのUターン分の走行距離で置き換えるまではいいが、
透過波の複素振幅の増加分がコインの試技だけでは補えないからな。
まさか、直進する場合だけ、車輪の半径を大きくするわけにもいかんし。w
まぁ、ド素人の浅知恵で作った欠陥問題だな。
385ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/18(火) 20:10:15 ID:???
物理モデルに合わない事をつっこむなら
ガードレールのどっちからターンしても
固定端なのにつっこもうぜ。
386ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/18(火) 21:11:33 ID:???
>>385
いや、そこはうまくできてる。
要は、ガードレールの両端のどちらかを媒質の境界線に見立てれば解決するから。
387ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/18(火) 21:41:01 ID:???
レンズの公式がどうしてもピンと来ないのです。
導き方を教えていただけないでしょうか
388ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/19(水) 02:38:19 ID:???
>>387
1/a+1/b=1/fの式のこと?
まず図を書いたら
b/a=f/(a-f)=(b-f)/fがすでに導けていることを前提に
上記の式の中から適当に2つ選ぶ(ここでは前の2個)
b/a=f/(a-f)
両辺にa(a-f)を掛ける
b(a-f)=fa
展開
ba-bf=fa
移項
fa+fb=ab
両辺をfabで割る
1/b+1/a=1/f
完成
389ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/19(水) 11:27:18 ID:???
>>386
ガードレール自体を密な薄層と見るんなら
通過する場合入るときと出るときの2回
試行しないとおかしくない?
390ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/19(水) 11:43:06 ID:???
>>388
>まず図を書いたら
凸レンズ・実光源・実像の場合 と限定しといた方がいい。

正負の扱いで同じ式になるし、似たような図になるが
一応凸レンズなら更に 実光源・虚像、虚光源・実像
凹レンズについては 実光源・虚像、虚光源・実像、虚光源・虚像
で作図・立式・整理して全パターン吟味したことになる。
391ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/19(水) 12:54:20 ID:???
>>389
違うんじゃね?ガードレールの設置場所から地点Bまでの距離が薄膜の膜厚と見立ててると思う。
392ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/19(水) 16:30:15 ID:???
それだと
【作業3】 ガードレールを通過する度に同じコインを投げ、表が出ればガードレールを回り込んでUターンし、
       裏が出れば、そのまま直進する。

でガードレール〜B層とA〜ガードレール側で
どちらからきて回り込んだときも固定端になってしまう。
393ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/19(水) 17:06:29 ID:???
394392:2008/03/19(水) 17:42:46 ID:???
そのどちらかを見立てるってのが
よく分からんのだよなあ。
395ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/19(水) 18:15:10 ID:w0clSeJ5
>>394

                   P Q
   ◯-------------------┣━┫-----------------◯

地点A           ガードレール         地点B


端Pを媒質の境界に見立てると、A→Bへと進んできた場合のUターン(反射)なら、L/2(位相差π)ずれる。
なぜなら、P→Q→Pと進むとき、Uターン分の走行距離が生じるから。
でも、B→Aの場合のUターン(反射)ならずれない。なぜなら、端Qは薄膜内にあると見なせるから、Uターンした車
(反射した波)が、Q→P→Qと進むのは当然で、余分な走行距離が生じないから。
端Qを媒質の境界に見立てると、その逆になる。
396394:2008/03/19(水) 18:53:04 ID:???
丁寧に図で説明してもらって非常に恐縮なんだが
やはり全く分からない。

具体的にどういう物理モデル?
媒質の粗・密は素材の材質で確定するから
どちらから来た波も固定端反射というのは
A>BかつA<Bを納得する位難しいんだ。
397ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/19(水) 18:57:34 ID:???
>>396
「端Qは薄膜内にあると見なせるから」

この部分は納得してる?
398396:2008/03/19(水) 19:02:47 ID:???
納得してない
399ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/19(水) 19:25:10 ID:???
>>398
説得を断念する。
400398:2008/03/19(水) 19:56:24 ID:???
手間を掛けて済まなかった。
401ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/19(水) 20:21:22 ID:???
>>381
> 【作業3】 ガードレールを通過する度に…
>>395 の図で、AからPに来た時と、BからQに来た時はコインは投げるのか?
402ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/19(水) 20:30:49 ID:???
>>401
同じコインを投げる。だから、何回コインを投げるかはわからない。
一回きりかも知れんし、無限に投げ続けるかも知れん。
ただし、偶数回投げて試行を終了することは起こりえない。
地点Bで中断してやり直す場合は、結果的に偶数回投げることになる。
403ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/20(木) 00:12:58 ID:1ZlTR/i2
密度と太さが一様で、長さがLの円柱を水につけたところ,
1/4Lの長さだけ水面から出て浮いた。円柱の質量をM、重力加速度をg
とする。

(1)円柱が水から受けている浮力の大きさFはいくらか?

(2)この円柱の上端を静かに押し下げ、円柱全体がちょうど水につかった状態で、
  静止させる。このとき、円柱に加えるべき下向きの力F1はいくらか?

(3) (2)の状態で加えた力を取り去ったとき、円柱は加速度aの大きさで
   上昇し始めた。aはいくらか?

よろしくお願いします。
404ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/20(木) 00:20:43 ID:???
とりあえず、>>1読めバカ
405ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/20(木) 00:27:57 ID:???
>>388
>>390
どうもありがとうございました。
ところで、もっと基本的なことなのですが
レンズの問題で「光源」と出てきたら
「物体」と読み替えても良いのですか?
406ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/20(木) 02:21:43 ID:???
【問題】
質量・大きさが等しい直方体を、水平でなめらかな床の上に端を揃えて3つ縦に積み重ね、上からA、B、Cと名前を付ける。
この時B(中央)に紐をつけ大きさFの力で水平方向に引っ張ると物体AB間およびBC間の摩擦力の大きさを求めよ。
なおAB間とBC間の摩擦係数は等しいとし、静止摩擦係数をμ、動摩擦係数をμ'とする。
各物体の質量をm、重力加速度をgとする。


AB間の摩擦力がF/3というのはわかりました。
でもBC間が2F/3だというと違うらしい。
ABを二つでひとつと考えるのはこの場合駄目なのでしょうか。
407ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/20(木) 07:45:17 ID:???
>>405
構わない。
どちらかというと光軸上の実際の「物体」を
光を生じる「光源」と見なしてその像を
求めることが多いと思うけど。

>>406
Fとμの大小によって状況が変わり
何ともいえない。(場合分け)

つるつるの机の上に同じ本3冊重ねて置いて
真ん中の本を引っ張れば分かるが
引く力を大きくするにつれて
・3冊一緒に加速
・下の2冊が大きく、上の1冊は滑りながら小さく加速
・真ん中・下・上の順の大きさで異なる加速
と状況が変わる。
408405:2008/03/20(木) 09:36:06 ID:???
>>407
どうもありがとうございました。
409ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/20(木) 11:59:36 ID:???
>>406
すいません書き忘れてました。
3個がぴったりくっついて動く場合です
410ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/20(木) 14:08:36 ID:???
>>409
3個が一緒に動くなら
接触面にズレは無く静止摩擦が働く。
この場合滑り出すまではμや垂直抗力は
関係無い。

3個が同状態なのでまとめて3mの物体と
みなせて加速度a=F/3m
AとCの加速度はBとの静止摩擦力で生じ
AB間BC間ともにその大きさはm×a=F/3
411ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/20(木) 14:32:31 ID:???
>>410
なるほど!ずっと勘違いしていました。
どうもありがとうございました。
412ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/22(土) 19:06:02 ID:s1S2txK8
2004物理のIBの第5問のBの問4,5(問題は下に)で質問です。
自分が考えたのは

問4
スイッチS1が開いているのでS1や抵抗Rを無視。
直列なので1/C+1/2C=3/2C=1/電気容量
よって電気容量は2C/3。
答えは出たのですがいくつかわからないところがあります。
@問題文よりS2も開いているのですが電気容量はなぜあるんですか?

問5
この問題は答えがだせませんでした
AS1を開いたままなので電気量は同じ。S2は閉じたので電位差は同じでいいんでしょうか?
そうすると回答と矛盾が生じる気がします


ttp://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/04/index2.html
物理IB参照ページ18の問4と問5
(アドレス先頭のhが抜けています)

自分は物理2の電気から頑張り始めたので
Iはわからないところがあります

あまり時間がありません。どうかよろしくお願いします
413ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/22(土) 19:40:33 ID:???
アゲ
414ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/22(土) 20:32:09 ID:???
電気容量でググればいい
簡単に説明するなら、2リットルの容器は中に水が
入っていようが、いまいが2リットルの容器だということ

Q=CVで、真ん中の電位をxとおいて、式をたてる
その際、真ん中の電荷が0になるということに気をつけて式をたてる
415412:2008/03/22(土) 20:53:45 ID:s1S2txK8
>>414
すごいわかりやすい例えありがとうございます。
いまググりますが
容器が電気容量
水が電気量という風に考えてもいいんですか?
Vの例えもあれば教えください。

もう一つ
真ん中の電荷が0と考えてやるとbが0になるのはわかりますが
+C-2C=0
でいいんでしょうか?
その後がわかりません

引き続きよろしくお願いします

416ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/22(土) 22:16:25 ID:???
Vを1杯、2杯、等の単位とすると、
杯=水量/容器の量  って、感じで考えればいい
つまり、電気容量ってのは、
電位を単位量増やすのに、必要な電気量のこと

Cの下の極板には−の電荷がたまる、
2Cの上の極板には+の電荷がたまる、
だから、
Qa=−CVa
Qb=2CVb となる
ここで、真ん中をxと置いて、
Va、Vbの電位の式をたてる
Qa+Qb=0となるから、

あとは、解けばわかる
417ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/23(日) 01:49:46 ID:vhXtRHE7
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp166976.jpg

静止していた●を爆破したら△□☆に割れて飛んだ。
☆の質量は3.0kgで1.0m/sの速さでx軸正方向へ飛び
□の質量は1.0kgで4.0m/sの速さでy軸正方向へ飛び
△は速さは2.0.m/sであるとき、△の質量を求めよ。
(△方向の角度は書いてありませんでした)

という問題なのですが、さっぱりわかりません。
ご指導お願いいたします。
418ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/23(日) 03:42:46 ID:???
>>417
力のつりあいと一緒だと思えばおk。使うのはmvだけど。
419ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/23(日) 14:07:39 ID:???
>>381
作業2のところでの印の位置がわからないと話にならない。
たぶん、「印を地面に接触させた状態で出発する」といった前提が抜けてる。
あと、作業3・4 で使うコインについての前提がもう少しほしい。
「確率aで表が出るコイン」とかなんとか。
420ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/23(日) 15:23:36 ID:kn45c83V
板違いだったらごめんなさい。
今日らくらくマスターを買ったのですが
これを仕上げればセンター試験は大丈夫ですか?
お願いします
421ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/23(日) 16:35:06 ID:ql1Q3Ruz
ヤングの干渉実験の問題でスリットS1、S2に平行にスクリーンBに置いた。
S2の前にn>1厚さtの透明板をおいて、スリットの左からλの光を入射
MO=L、S1S2=D、S1P=L1、S2P=L2、OP=]、Dと]<L
点OはS1S2の中心Mを通りBに垂直な直線と、Bとの交点である。B上に]軸をとる。

B上の干渉縞の位置は透明板を置く前に比べ、どちらへどれだけ移動するか。
という問題なんですが]=(L1−L2)L/Dで良いんでしょうか?
422ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/23(日) 17:31:58 ID:???
423ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/23(日) 20:31:26 ID:kn45c83V
>>416
ありがとうございます
なんとか出せました
424420:2008/03/23(日) 21:32:49 ID:kn45c83V
>>422
親切にありがとうございます
425417:2008/03/24(月) 00:22:44 ID:???
>>418
遅くなってすみません。レスありがとうございます。
x軸、y軸に分けて式を立てるのでしょうか?
△をどう式にするのかがわかりません。
426ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/25(火) 01:13:44 ID:???
>>417
F=(1/2)*M*V^2

☆=1.5[N]
□=8.0[N]

△と☆と□の合力は0より

√(☆+□)=(1/2)*M*V^2

√(1.5^2+8.0^2)=(1/2)*M*(2.0)^2

M=√(66.25)*2.0

M=16.278820596099706....

有効数字2桁として
M=16.28[kg]
かな?

計算は適当なんで検算してくれ。
427ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/25(火) 02:09:48 ID:???
中身全然見てないが・・・
>有効数字2桁として
>M=16.28[kg]
ちょ、おま
428ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/25(火) 02:14:19 ID:???
>>426
??
何をしたいの?

>>425
△の速度をx軸、y軸に分けて考える
分けた△のそれぞれの速度は合成すれば、△の速度になる

Vx、Vy、Mの文字が出るから、式を3つたてられればとける
429ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/25(火) 07:58:35 ID:???
>>426
激しくむちゃくちゃだなあ
430ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/26(水) 13:25:36 ID:BmSnKPKl
物理の力の図示について教えてください。
例えば、ある物体Bの上に物体Aを置いたとします。
物体A、Bそれぞれの中心から重力が働いて、
AとBの間の部分で向きが反対で同じ大きさの力が働くんですが、
Aの重力とBから受ける垂直抗力が同じ値のとき、AからBに働く垂直抗力は
どこから来た力なんでしょうか。
ってか書いてて自分でも意味が分からないんですが、なにしろ言葉で説明するもんだから・・・。
431ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/26(水) 14:17:36 ID:zd5PF2Nw
作用・反作用
432ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/26(水) 15:19:21 ID:BmSnKPKl
物体Aのmgと、Bの上面から受ける力が等しいですよね。
しかも反作用だからAのした面からBに受ける力も等しいだなんて、贅沢にも程がある気がするんですが
そもそも、力ってどう言う順番で働くって考えたらいいんでしょうか?
433ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/26(水) 15:40:32 ID:???
作用反作用を理解してからこい
434ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/26(水) 16:11:00 ID:???
>贅沢にも程がある

まずにほんごをべんきょうしよう
435ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/26(水) 17:05:50 ID:???
>>432
「A=Bで、B=Cだから、A=C」ってのを「贅沢にも程がある」と言われてもなぁ。

作用反作用だから等しい
つりあうから等しい

という二つの理由で、3つの力が等しくなっているだけのことで、贅沢でもなんでもないぞ。
436ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/26(水) 17:41:41 ID:???


贅沢という言葉の意味もわからない「ゆとり」かな
437417:2008/03/26(水) 18:19:31 ID:???
レスありがとうございました。無事解けました!
答えは2.5kgでした。
438ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/26(水) 20:53:50 ID:???
>>430
個別の問題がどうこうではなく、理論の枠組みが理解できていない感じだね。
# そういう基礎的な部分に疑問をもって考えようという姿勢は評価できる気がするが。

「どこから来た」というのは、
「どうやって説明できるか」を聞いてる?
同じ現象でもモデル化の仕方によって説明は全く違ってくる。
で、どんなモデル化が理解(納得)し易いかは人によって異なったりする。
>>432
「順番」っていうのがわからない。
時間的な順序のことを言っている?
あるいは、考える順とか説明する順のようなこと?
439430:2008/03/26(水) 20:57:44 ID:BmSnKPKl
A=B=Cなら、物体Aは空に飛んでいくと思うんですが、
そもそもなんで作用・反作用が働くか分かりません。
440430:2008/03/26(水) 20:58:48 ID:BmSnKPKl
間違えました。下に沈みます。
441430:2008/03/26(水) 21:05:53 ID:BmSnKPKl
mgがBを凹ませる(AからB)、Bが元に戻ろうとする(BからA)、Bがまた凹もうとする(AからB)
贅沢だと思うんですけど。
442ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/26(水) 21:21:51 ID:???

 早     /::::l:::l::、:::::、:::::ヽ::、::::::::::::\:::\::::::::ヽヽ::::::ヽ   駄
 .く      /:::!::::i:::!:::ヽ:::ヽ::::::ヽ::ヽ、::::::::::\:::ヽ:::::::ヽヽ::::::',   目 
 な.     /:l::::!::::ヽ!::ヽ:::::::ヽ:::::::\:::ヽ、::::::::ヽ:::ヽ::::::::!::i:::::::!  だ 
 ん   ハ:::l:::::、::::ヽ::::\:::::\:::::::\:::`ヽ、:::ヽ::ヽ:::::!:::!:::::l
 と   /:::::::l::::::!ヽ:ヽ::::、:::::ヽ:::、:\::::: \::::::\::::!::::ヽ:!:::i:::l:l  こ
 か  !:/!:::::!::::::!::ヽ:ヽ{:::\:::ヽ::::\:::\::ヽ:::::::ヽ!:::::::}!::::l::li|   い
 し  j/:::l:::::!:、:::!::ト、:、:ヽ:::::`ヽ{、::::::\::::\{、::::::::::::::::i::!::l:l !   つ
 な    l:i:l::::i::i:、:l::lテ=-、:ヽ、_、::\_,≧ェュ、_、\:::::::::i::li::!::リ   :
 い   !ハト:{:!:i:トN{、ヒ_ラヘ、{ >、{ 'イ ヒ_ラ 》\::l::!:ト!!:l::l!     :
 と     ヽ i、ヽ:ト{、ヾ ̄"´ l!\   `" ̄"´  |::!:l::! j:ll:!
  :      !::、::::i      l             u |:::/lj/l:!リ
  :        ヾト、:!u                 j!/ j|:::リ
          ヾ!    ヽ  ‐       u /イ´lハ/
            }ト.、  -、ー-- 、__      /' !:://
             リl::l゛、  `二¨´    /  |/:/
         rー''"´ト!::i{\       /  / !:/
        / ^ヽ  ヾ!  ヽ _,,、'´    /  j/
443430:2008/03/26(水) 21:25:50 ID:BmSnKPKl
すみません。とりあえずもうしばらく考えてみます。
それで無理なら文転します。国語も勉強しときます。
444ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/26(水) 21:34:14 ID:???
>>430
>ある物体Bの上に物体Aを置いたとします。
Bは何かに支えられているんじゃないか?
445ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/26(水) 21:36:56 ID:???
>>439

 この問題は、物体Aと物体Bの間に重力(万有引力)が働くのか?
 それとも、地球から、物体Aと物体Bに重力が働くのか??

 後者だということにして説明するぞ。物体Bは床に乗っているんだろうな??

A:物体Aに働く重力
B:物体Bから物体Aに働く垂直抗力
C:物体Aから物体Bに働く垂直抗力
D:物体Bに働く重力
E:床から物体Bに働く垂直抗力

と名前つけるとすると。

A=B なぜならば、物体Aに働く力はこの二つしかなくて、この二つが等しくなかったら
物体Aは空に飛んでいくか、物体Bに向かって沈んでいくから。
B=C なぜならば、この二つは作用・反作用だから。
C+D=E なぜならば、物体Bに働く力はこの3つで、CとDは下向きでEは上向き。この式
が成り立たなかったら物体Bが空に飛んでいくか、床に向かって沈んでいくから。

 作用・反作用がなぜあるかというと、力というのはそもそも作用・反作用が常にセット
になって働くものだからだ。

446ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/26(水) 21:45:16 ID:???
AとBを一緒にして考えるからいけないんじゃない?
Aに働く力、Bに働く力でわけて考えないとごっちゃになるでしょ
447ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/26(水) 21:52:21 ID:???
とりあえず「筋が通らない」とか「実験事実と反する」よりも
「贅沢すぎる気がする」という思考が先に立つのなら
自然科学より人文科学・芸術系に適性がありそうだな。
448ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/26(水) 21:54:38 ID:???
つりあいの状況から考えれば、=であることに納得すると思うんだがな
449ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/26(水) 21:56:00 ID:???
というか、F=maを理解してないのかも

理解すれば解決するとおも
450ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/26(水) 22:22:09 ID:???
>447
贅沢という意味が不明
よって、人文科学にも不向き
451ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/26(水) 22:37:06 ID:???
2chって学問とか受験の板は特にキモいよな
言葉尻を捕らえて集中砲火かよ・・・・・・
おれは「贅沢」っていう気持ちは分かる気がするよ

と一緒に叩かれてみる
452430:2008/03/26(水) 22:49:06 ID:BmSnKPKl
>>445
AとBが等しい事で物体Bの上にいられるんですよね。
だったらCが働く必要は無いんじゃないですか?
>>449
運動方程式ってこういう時に使うんですか?
453430:2008/03/26(水) 22:56:23 ID:BmSnKPKl
>この問題は、物体Aと物体Bの間に重力(万有引力)が働くのか?
 それとも、地球から、物体Aと物体Bに重力が働くのか??

後者です。ちゃんと床もあります。
ちなみに物体Bから床には力は働かないんですか?同じ考えならCの垂直抗力も働かないと思うんですが。
454ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/26(水) 23:30:04 ID:???
働く。
455ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/26(水) 23:30:44 ID:???
>>452

>>445

> B=C なぜならば、この二つは作用・反作用だから。

> 作用・反作用がなぜあるかというと、力というのはそもそも作用・反作用が常にセット
> になって働くものだからだ。

と書いてあるのが見えないらしいな。
456ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/26(水) 23:35:53 ID:???
>>430
どういう前提で、何を求めようとしているかを
ちゃんと書いてみて。
でないとまともな議論は困難。
>>445
どちら向きを正にとったかを書くべき。
>>452
>運動方程式ってこういう時に使うんですか?
使ってもいい。
457ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 10:40:53 ID:b+joecah
まだやってるのか
458ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 11:28:21 ID:???
>>453

Bから床に働く力ももちろんある。床ってことは地球なので、

>>445に床(地球)に働く力を付け加えると、

F:物体Bから床(地球)に働く力
G:物体Aが地球をひっぱる万有引力
H:物体Bが地球をひっぱる万有引力

が加わる

E=Fなのは、作用・反作用だから。そして、作用・反作用は常にセットだから。

GとHは高校物理では無視することが多いけど、地球と物体A、地球と物体Bは万有引力
で引き合っているのだから、A=Gで、D=H。万有引力の引き合う力も、作用・反作用の法則
を満たすから。

 地球が動かないためには、F=G+Hでなくてはいけないが、それは自動的に満たされている
(ここまでの式から導ける)。

459ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 11:29:30 ID:???
物体Aと物体Bの間の万有引力は、さすがに小さいから無視しとけ。
460ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 11:48:48 ID:s1L10baf
548 cis ◆YLErRQrAOE New! 2008/03/27(木) 11:46:20.99 ID:GmDaKlGq0
トレード適正を数値化することに成功した。
ガチでかなり適正にトレードで勝てるか否かがわかる
     ξミミミミミミミミミミミミミ
     ξξミミミミミミミミミミミミミ
     ミミξミミミミミミミミミミミミミミ
    ミミ -=・=- -=・=- ミミ 
     ミミlミ    __     l;;;|ミ   ________
     ミlミ::: ー===-' ../彡    | |          |  
    ノ ヽ::   ̄  ./ \   | |          |  
  /´    |ヽ::    ./|      | |          |  
 |    l  ■■■■■    | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |________|   
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |   
461430:2008/03/27(木) 12:02:48 ID:p1iEU2tB
>>458
色々ありがとうございます。
まだ自分の中で納得はできてませんが、
それを基にして自分の感覚を修正していこうと思います。文転しません。
他の方々も、低レベルな質問してすみませんでした。
462ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 12:22:09 ID:???
納得できてない?俺が簡単に答えてみせよう
床の上にA、その上にBがのってる
Aと地球、Bと地球、AとBの間に万有引力が働く。AとBの間はよく書かれないですまされる。
A, Bと地球に働く万有引力は重力mgの形でよく表わされる
Aが床から垂直抗力を受ける。床も反作用を受ける。
BもAから垂直効力を受ける。Aは反作用を受ける
463ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 12:34:16 ID:???
6行も使って、どこが簡単やねん。
464ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 13:05:47 ID:???
今更だが
『贅沢すぎる』って『都合が良すぎる』って意味か。
だったらそりゃ当然だ。ただ単に都合よく現象を説明できるように物理法則を定めていったんだから。
それを言うならそもそも、この宇宙そのものが『贅沢すぎる』わ
465ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 15:31:42 ID:???
クーロン力が距離の逆二乗に比例してて
電気力線イメージしやすくてラッキーとか
バルマー系列4本のみがヒトの可視光エリアにあって
水素原子模型作りやすくてラッキーとか
もっと「贅沢すぎる」例は事欠かない。

ただ現実がそううまくいかなくても
それなりに工夫して原理・法則を導いていっただろうけどな。
466ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 16:44:59 ID:???
>461
別に、初歩的な質問するのは悪いことでない。
むしろ基本原理を納得して理解しようとする努力は評価できる。

むしろ、おかしな日本語で、要領を得ない質問することが良くない。
質問を擬人化したり、個人的感情をはさむのは特に嫌われる。

女の子でないんだから
467ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 18:31:14 ID:???
【問題】高さHのビルの屋上から初速Voで水平方向に投げ出すと、地面に落下する
までに飛ぶ水平距離xはいくらか。(重力加速度g,空気抵抗無)

物理のエッセンス(河合塾出版)のP13問6の問題で解答がついてるいるのですが、
H=1/2gt二乗とかいてあり、t=√2H/g x=Vot=Vo√2H/gとなってます。
新高3でまだ習ってないのですが、まだ基本問題みたいなところで既に解答みても
わからなくなってしまったので、その答えになる途中経過教えていただけないでしょうか。
Hの答えが↑のようになる時点でつまづいてます・・・
468ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 18:39:19 ID:???
等速度運動の初めからやり直せ
469ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 18:39:58 ID:b+joecah
間違えた等加速度だった
470ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 18:56:15 ID:???
これって等加速度の式から導きだせる問題なんですか…?
471ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 18:57:25 ID:???
ああ。
472ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 19:02:25 ID:???
ということは…公式の成り立ちたどれば何かつかめそうですね。
ありがとうございました。
473ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 19:07:56 ID:???
加速度は垂直方向の重力のみだけだからボールが垂直方向にH移動する(地面に接触する)のに必要な時間tっておいて方程式といてt求める
その間ボールは初速V0で水平方向にt秒移動するから・・・あとはわかるな?
474ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 19:22:05 ID:???
>>473
ありがとうございます。
x軸方向にはaが働かない。だから等加速度の式のaが含まれているものは消える。
そして垂直方向には初速度が働かない。よって自由落下の式からy軸の±の考えを加えて
y=-1/2gt二乗という式が生まれる。そのgに-gを代入することで>>467のHが生まれる。
そういうことだったんですね…春休み終わるまで先生に会えず諦めるしかないとおもってましたが
解決できました。本当にありがとうございます。なんとか夏までに基礎かためたいとおもいます。
475ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 19:27:56 ID:0w108acA
そこまで考えられるのになぜあんなので詰まるんだ
476ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 20:14:35 ID:???
まぁ、そんなもんだろ。
新しいものをどんどん吸収できる人もいれば
一度吸収さえすればどんどん応用できるってタイプの人もいるし。
両方兼ね備えれば文句なしだがね
477ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 21:32:59 ID:XsdIHTN4
破壊力計算の質問なんですが静止状態の戦車を殴って破壊するのと
自分に向かって飛んでくる大砲の弾を打ち返すのとどっちが力いりますか?
478ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 21:49:38 ID:???
ううう・・・。突っ込みどころ満載や。でも、突っ込んだらあかんねんやろなぁ。人として。ネラーとして。
479ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 22:05:16 ID:???
高校物理の解らない問題を質問するスレ10

・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。
 質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい)
・回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 問題の写し間違いに気をつけましょう。
 問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね。
■書き方
・数式の例 (ちょっとした疑問や質問スレのテンプレも参考に)
 ベキ乗 x^2
 平方根 √(a+b)
 分数式 ((x+1)/(x+2))
 三角関数 sin(θ)
・図
 図が必要な場合、画像としてupするか、文字で書くことになります。
 文字で書く場合は、ずれに注意してください。
 MSPゴシックで表示できるエディタや2ch専用ブラウザを使いましょう。
 また、連続する半角空白は単一の空白として表示されるので注意。
480ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 22:25:45 ID:???
>>477
これ・・・つっこんでいいの・・・?
481ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/28(金) 00:30:02 ID:???
インパルス応答について質問です。
何故インパルス入力を正確に発生させることは困難なのですか?
482ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/28(金) 01:10:04 ID:???
>>481
直感的に考えて一瞬だけ無限大とか難しいだろ。
483ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/28(金) 01:27:12 ID:KOKr87Qi
これの式は0.4×100×100ですか?
http://www7.axfc.net/uploader/90/so/Img_9573.jpg.html
484ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/28(金) 01:30:35 ID:???
どの式だよ
485ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/28(金) 01:37:50 ID:???
痛恨のミスをしました、すみません。
トルクをもとめる式です。
486ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/28(金) 01:45:48 ID:???
0.2*100*2では
487ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/28(金) 09:26:53 ID:???
40Nmだね
488ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 02:01:09 ID:???
>>486 >>487
ありがとうございます。
489ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 15:18:23 ID:???
うなりの問題なんですが、

張力を一定にして両端を固定した長さ62cmの弦がある。
この弦とあるおんさを同時に鳴らすと、1s間に2回のうなりを生じた。
弦の長さを61cmに変えたところ、うなりは1s間に4回になった。
おんさの振動数として考えられる値を求めよ。弦は基本振動するものとする。

という問題はどのように解けばいいんですか?
さっぱりです。教えてください。
490ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/29(土) 15:49:39 ID:???
>>489
 弦の振動の波長は元の何倍になったか?
 ということは弦の振動数は元の何倍になったか?

 あとは君の推理力に挑戦だ。
491ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 18:05:37 ID:???
1.導体は電子を通すものですが、モデルを見ると、
銅線につなぐと、マイナスがやってくる方に導体中のプラスが集まり、
プラスがやってくる方にマイナスが集まって、打ち消しあって流れないように見えるのですが、
どうして流れるのでしょう?

2.一辺2cmの正方形の右端、から一辺1cmの正方形を取った物体の重心って、
どの位置になるのでしょう…?その理由はどうしてでしたっけ…?
492ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 18:07:02 ID:???
>>491
もちっと何が言いたいのかわかる文章書いてくれ。いみふめすぎ。
493ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 21:37:55 ID:???
>>491
1.電池とコンデンサーをごっちゃにしてるだけだと思う。よく考えるとそれじゃ可笑しいと気づくと思う

2.理由はどうしてって何だ??
 求めるだけなら、元の物体の切り取る部分に負の質量の一片1pの物体を載せて計算するのが簡単だと思う
494ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 23:48:16 ID:???
>>491
モデルを見ると、と言われてもあなたが見ているモデルを我々は見ることができないわけだがw
あと、2行目は導体と銅線をつなぐって言ってる? 電池とかをつなぐのではなく?
495ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/01(火) 01:44:02 ID:xaq1u8xg
>>491のいいたいことがよくわからないのは俺が悪いのか?
496ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/01(火) 02:02:55 ID:???
静電誘導と重心か・・・
497ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/01(火) 02:09:16 ID:???
導線というのは電池をつないだ回路の導線です。
導体は電子が自由に動くので、電池からのプラス電荷が来る方向にマイナス電荷が集まり、
打ち消しあうはずです。なのになぜ流れるんですか?

重心については、負の重心と切り取られた図形の重心の重心が元の図形の重心となるように
すればいいんですよね?
498ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/01(火) 02:48:42 ID:???
>>491
>銅線につなぐと、マイナスがやってくる方に導体中のプラスが集まり、
>プラスがやってくる方にマイナスが集まって

流れてるじゃん。

499494:2008/04/01(火) 08:34:28 ID:???
>>491>>497
電池の両端を導線でつないだものについての疑問と思ってOK?
そうだとしてさらに質問するが、「打ち消しあう」ってのがわからない。
何と何が打ち消しあうと思ってる?
500ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/01(火) 09:26:45 ID:???
電池とコンデンサーは同じだろ。
見かけの電気容量が違うだけ。
>>491の疑問は的を射ている。
この場合の回答は、
「つないでしばらくは電流が存在するが、時間の経過と共に変化し、平衡状態に至ると電流は消える。」
が正解。
501ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/01(火) 09:43:05 ID:???
>>500
電池を容量のでかいキャパシタのようなものと見るなら、そう。
電池を理想電圧源と見るなら、ずっと流れ続ける。
高校物理で単に電池と言った場合、後者を意味していることも多い。
502ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/01(火) 09:43:30 ID:???
>>497
>導体は電子が自由に動くので、電池からのプラス電荷が来る方向にマイナス電荷が集まり

 プラス電荷が来る方向にマイナス電荷が集まる理由がわからない。

 プラス電荷が出て行ったために、+極は−になるはずだ、という意味か??

 だとすると、電流がループしている、ということがわかってないのかな???
 回路内を電子がぐるぐる回っているから、どこにも打ち消しはないよ。
503ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/01(火) 09:50:56 ID:???
>>499 の訂正
電池の両端を導体でつないだ
504ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/01(火) 11:54:35 ID:???
電流は正の電気が流れである。
しかし実際は負の電子が流れで、
電流はある種仮想的なものだから誤解を生みやすい。
(念のため正のホールは無視)

今でも、回路での電流の定義にはなじめない。
こんな俺でも有名校物理系学科卒だw
505ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/01(火) 13:57:13 ID:xaq1u8xg
>>504 昔の人が+と−間違えなかったらよかったのにな。
506ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/01(火) 16:26:11 ID:s6vLG54H
波について質問です
振幅A、波長λ、周期Tの互いに逆に進行する正弦波を合成することによって得られる定常波の式は
Y(X、t)=C(X)・Sin2π・t/T
ただし、C(X)は座標Xでの振幅となり、C(X)=|2ACOS2π・X/λ|である
となると習ったのですが
問題:図のように固定端Aに向かって波が連続的に入射している。定常波の腹の位置を求めよ。

図:http://imepita.jp/20080401/584030

腹での定常波の振幅は2A、よって|2ACOS2π・X/λ|=2A、∴X=(λ/2)・m (mは整数)
X=AC・m

よってA、C、Eとなったのですが間違いでした

訂正と解説お願いします
507ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/01(火) 18:39:48 ID:???
座標の原点の取り方が違うんだよ。だいたいAは固定端なんだから腹のはずないじゃないか。
508ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/01(火) 18:56:33 ID:KvPOxnHv
>>506
波動に関しては、状況によって式の様相が微妙に異なるからまる覚えはおすすめしない。
今回もおそらくX=0の場所のとり方あたりでずれがあると思う。
では訂正と解説。
固定端では入射波と反射波の位相はπずれるので必ず固定端は節となります。
すると固定端からπ/2だけ位相がずれた点、つまりλ/4ずれた点は腹となり、さらにλ/4ずれた点は節・・・となります。
509ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/01(火) 19:27:21 ID:???
>>506
>振幅A、波長λ、周期Tの互いに逆に進行する正弦波を合成することによって得られる定常波の式は
まずここで位相について何も限定してないところからして怪しいと思うセンスがほしい。

>Y(X、t)=C(X)・Sin2π・t/T ただし、C(X)は座標Xでの振幅となり、C(X)=|2ACOS2π・X/λ|である
さらにこの公式自体もたぶんおかしい。
# あと、sin、cosを大文字で書くのはやめてほしい。
510ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/02(水) 01:21:01 ID:???
導体はプラスとマイナスが自由に動くから導体なんですよね?
…+→…(    )…←-…
→粒子が動く方向、…導線、()導体。
……+++(--- +++)---……
こうなって、+と-が打ち消しあって流れなくなりません?
511ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/02(水) 01:50:08 ID:x+ZgnAAw
プラスの電荷は自由に動いてないだろ。
導体を流れてるのは電子。ではなかったかな?
512ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/02(水) 04:52:24 ID:???
新高一の宿題です
負の加速度で運動する物体が原点を正の初速度で通過し、その後、再び原点を速度-8.0m/sで通過した。
初速度V0(m/s)を求めよ。

原点を通過してしばらくしたら速度が0になって原点に戻ってくる頃に-8.0m/sになってるって事なんでしょうが、
これを具体的にどうやって求めたらいいのか全く分かりません。
助言などをいただけると助かります。
513ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/02(水) 05:14:34 ID:???
等加速度運動っていうのがあってな・・・
514ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/02(水) 05:25:46 ID:???
分かりました。
助言ありがとうございました。
515ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/02(水) 08:18:24 ID:???
>>510
打ち消しあって電荷が消滅するので、動ける電荷がなくなってしまうのでは?
ってのを心配してるんだとすると、
電源からいくらでも供給されるので心配ない。
ただし、 >>500-501 の言うように電源から供給できる電荷の量に限りがあると考えるならば、長い時間がたてば流れなくなる。
なお、上記は導体が普通の金属だとした場合の話。
もしも、イオンの溶けた溶液とかを想定してるんだとすると、いろいろと話は違ってくる。
>>511
導電性の固体としては、金属、(ある種の)半導体 などがあるけど、
動ける負電荷と動かない正電荷がある と見るか
動ける負電荷と動ける正電荷がある と見るか
は観点の違いであって、どちらも間違いとは言えないのでは。
516ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/02(水) 13:09:56 ID:???
互いに打ち消しあうことで、流れるんですね。
でも導体内の電荷は限りがあるから、電荷が動いた後、導体中央の電流、
電荷の動きは無し??

あとフレミングの法則の親指って、磁界から受ける力であって、
ある方向に電荷に力を加えた場合、それは電流の方向と考えるんですよね?
517ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/02(水) 14:02:05 ID:???
各点で
正電荷が右から流れ込んで同じだけ左に流れ出る
負電荷が左から流れ込んで同じだけ右に流れ出る
という状況なら、そこにある電荷の合計は0のまま電流が右から左に流れていることになる。
518ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/02(水) 22:13:40 ID:???
>>516 後半
フレミング左手の法則かな。
>ある方向に電荷に力を加えた場合、それは電流の方向と考えるんですよね?
かなり勘違いしてると思う。
力と速度を混同してないか?
519ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/03(木) 00:23:24 ID:???
質問です
虹のできる原理を簡潔に説明しろといわれたら、どう言えばいいでしょうか?
波長によって屈折率が異なるからだと思うのですが、なぜ円状になるのかなど、詳しく分かりません
お教えいただけると助かります
520ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/03(木) 01:30:31 ID:???
>>518
回路中の導線をある方向に動かすと電流が流れるという操作では、
動かす方向を電子の動く方向、電流の流れる方向
の逆として考えるんですよね??
521ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/03(木) 19:07:24 ID:???
>>519
http://www-2ch.net:8080/up/download/1207216586522346.wvmeC9
参考画像(拡張子変だけど、jpgファイルです。このままアドレスバーにはりつけてください。)
で、上の画像をもとに説明します。
上の図の平面が水滴で満ちていると考えると、自分と太陽の位置は決まっていますから、反射角、屈折角の関係を満たし、図のようにある波長の光が地上の人の目に入るような水滴は1つしか存在しません(平面)
(但し、実際には太陽は点光源でないですし、人の目も点ではないのである程度の幅を持ちます。)
これを空間で考えると、地上の人の目と太陽を結んだ線の周りを水滴を回転させてできる円がある波長について地上の人に光が届く条件を満たす水滴です。
そして、図のように光はその水滴の方向から光がきたようにみえるので、地上の人から見て虹は円状に見えるはずですが、虹ができるような水滴が地中のなかにあることはないので、おおよそ半円になります。
(今回は太陽は地上の人の背後にある場合について説明しましたが、実際には太陽と虹が同じ方向でもできることがあるようです。)
522ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 16:35:57 ID:s/mtoPZp
「初速度の大きさ19.6m/s,仰角60°で物体を投げ上げた.
投げてから0.50s後の物体の速さを求めよ.」
という初歩的な問題を自分で解いてみたのですが,無理数の処理がまずかったのか,
模範解答(16m/s)と一致した答えを導出できませんでした.
開平などせずに答えを導くにはどのような立式,計算をすればよいのか教えてください.
523ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 16:41:38 ID:???
x方向:等速運動
y方向:放物運動

後はピタゴラスの定理
524ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 16:57:47 ID:s/mtoPZp
>>523
v_y=(9.8・√3)-9.8・0.50
となってピタゴラスの定理を用いてもきれいな答えが出ないんですが,
どうすればよいでしょうか?
525ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 17:03:51 ID:???
>524
そういう質問は物理でないな
√3=1.732を使って近似すれば?
526ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 17:13:07 ID:s/mtoPZp
>>525
近似しても結局根号の中が平方数にならず,開平が必要になる気がします・・・
教科書に載っていた問題なので,もっと簡潔な解き方があるのかと思ったんですが.
527ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 17:59:49 ID:???
>>526
開閉もくそも、ルート3を1.73を代入すりゃいいだけ。
528ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 19:07:26 ID:???
>>526
開平したって√3≒1.73になると思うけどなw
529ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 22:20:24 ID:???
>>522
>模範解答(16m/s)と一致した答えを導出できませんでした.
有効数字の範囲では合うのかもっと大きくずれるのかどっちだ
530ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 22:22:48 ID:s/mtoPZp
>>529
計算すると15.4・・・くらいの値しか求められませんでした.
v=√((9.8)^2+((9.8・√3)-9.8・0.50)^2)からどうやって根号をはずすのかがわかりません.
531ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 23:11:13 ID:???
17/16 - sin(60度)/2 の平方根がいるようで、電卓を使えということだろうね。
答は 15.5…m/s にはなる。
532ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 01:08:53 ID:???
夜寝るときにふと思ったんですけど
モーターの先に錘をつけてうまく回転を制御したら
人工重力とかできませんか?
物理に詳しい人教えてください。

    ●・・・・・○↓(回転方向)


●:モータ  ○:錘  ・・・・・ :軽くて丈夫な紐
533ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 01:30:32 ID:???
>>530
まず数1からやり直せ
534ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 11:21:25 ID:???
微小な頂角αを持ち、底の長さlで、屈折率nのプリズムに、頂点からプリズムの底におろした垂線に垂直になるように光線を入射するものとする。
ある波面がプリズムの底をl進んだときに同じ波面の頂点を通る光が凾撃セけよぶんに進んだとき、偏角θはθ≒(冤*α)/lとなることを示せ。

元は凾撃求めさせてから偏角を求め、頂角が微小なときはいつでも偏角が一定であることを示させる問題でしたが、わからないとこだけ聞けるように改題しました。
θは微小角ではないので、うまく近似できず悩んでます。ラジアンの定義を使うのかとも思いましたがうまくいきません。アドバイスお願いします。
535ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 19:21:08 ID:???
>>497に関してまた疑問が湧いてきてしまいました。
回路内に導体をくっつける場合、
導体内は電子が自由に動くので、電池からのプラス電荷が来る方向にマイナス電荷が集まり、
くっついて打ち消しあう。これで、電流が流れるようになるんですよね?
では、プラスをプラス電荷として扱う定義だと、プラスとマイナスの電荷がそのうち無くなってしまうのでは?
また、電位が0らしいですが、形としては中央が山頂の山のようになると思うんですが…何か0というのが納得できない。。
536ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 21:32:52 ID:???
○○ですよね?で始まる質問は「○○」が誤解であることがほとんど。
537ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 21:37:41 ID:???
質問お願いします。答えはわかるのですが解き方がよくわかりません。

質量0.2sのおもりに糸を付けて,(1)〜(3)のように鉛直方向に手で引き上げたり下ろしたりした。重力加速度の大きさを9.8/s^2として,次の問いに答えよ

(1)糸がおもりを引く力が2.45Nのとき,加速度はどちら向きに何m/s^2か。
A.鉛直上向きに2.5m/s^2
(2)加速度が鉛直下向きに4.9m/s^2のとき、糸がおもりを引く力は何Nか。
A,0.98N
(3)速度が鉛直下向きに1.0m/s^2で一定のとき、糸がおもりを引く力は何Nか。
A,2.0N

よろしくお願いします。
538ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 21:40:52 ID:???
つ [ニュートンの運動方程式]
539ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 21:49:44 ID:???
>>537
解き方が分からずに答えが分かるはずがない。
540ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 21:50:22 ID:???
>>538
ですよね…。ありがとうございました
541ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 23:18:50 ID:???
>>539
「答え」はのってたけど、解説がなかったんじゃね
542ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 00:31:53 ID:???
>>534
θは微小角だろ?
543ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 00:33:20 ID:???
まぁ、>>1すら読まないんじゃ、まじめに答える気にもならんだろう
544ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 02:43:30 ID:???
>>535
あなたの脳内にしかないモデルを前提にした疑問に対して答えるのは難しい。

次のようなことを前提にすれば説明はつくと思う。
・ 導体(金属)は、動かない陽イオンと 動ける自由電子でできている。
・ 金属中の自由電子は、周囲の(平均的な)電場に比例した速度で動く。
・ クーロン則によって電荷分布から電場が決まる。(電磁場は準静的)
・ 電源は、両端の電位差が常に規定の値になるようにがんばる。
 言い換えると、両端の電位差が規定の値に足りないときには、
 +端から電子を吸い取って 同じだけの電子を-端へ吐き出す という動作をする。
・ 導線も金属でできている。

ただ、ここでやるのはスレチかも。理由は:
・ 「高校物理の問題」についての質問ではない
・ 高校物理としてどう説明すべきなのかってのは(俺には)わからん
ちょ疑スレの方がいいかもね。
545ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 05:52:27 ID:???
質問です。
学校の課題なんですが、熱の分野で
『サウナ風呂の中の気温は100℃である。なぜ、人間は100℃のお湯
にはつかれないのに、サウナ風呂では平気なのか、述べよ。』って問題なんですけど
論理的に説明しないと×になります。教えてください。
546ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 06:17:38 ID:???
高校生が手作り原子炉のスレでその説明書いてたやつがいたなあ
よくわからなかったけど
547ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 12:50:44 ID:1ikQkKMb
>>545
温度が高いからって持っている熱量が大きいとは限らんよ
地球の超高層は何百℃もあるが実際は寒いだろう
熱の本質とは何か?を考えろ
548ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 14:30:08 ID:OXq7+h/C
教科書を読んだだけではよくわからないのでこの問題の答えと解き方を教えてください

質量m〔kg〕の物体を高さh〔m〕の点から初速度uo〔m/s〕で鉛直に投げ上げた。
t〔s〕後の物体の速度及び位置をuo、h、tおよび重力加速度gを用いてあらわせ。

おねがいします
549ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 14:46:39 ID:???
uとvを間違えました
550ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 15:07:03 ID:???
>>1
551ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 15:35:18 ID:???
>>549 阿呆。
uとv間違えたらなんか影響あるのかその問題。

それから丸投げすんな。>>1を読め。

552ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 16:22:20 ID:???
>>545
100°の水分子1コが手に当たったら熱く感じるか。何個なら熱く感じるか。
水と水蒸気の違いは?
この辺りから考えてみてくれ。
553ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 21:11:54 ID:???
>>552
言いたい事はなんとなくわかったけど、>>547さんのがよくわからない。
どうやってまとめればいいでしょうか??
554ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 22:15:34 ID:Ae6tacPI
熱量保存則を示せというある問題の答えが等号のない文字式だったんですが、
普通は「Ca×儺a=Cb×儺b」であらわすんじゃないんですか?

555ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 22:39:33 ID:???
>>554
どういう式だったの?
556ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 22:42:44 ID:???
>>554
まずは日本語を勉強して下さい。
他人が読んで理解出来る文章を書きましょう。
557ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 22:55:29 ID:???
日本語というより「どれだけの情報を与えれば相手に自分の言いたいことが伝わるか」
ということがわかるかどうか、という問題だな。
558ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 22:59:27 ID:???
それは日本語の運用の問題だと思ってるが、
まぁ何でも良いや。
559ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 23:46:57 ID:eTCmRxlF
諸事情で高校に行けなかったのですが、一般的に物理は、数学や化学をどの程度習得していれば学習可能なのでしょうか?
>>1に三角関数とあるので、数学2はやっておかないといけないでしょうか?
560ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 23:49:00 ID:???
>>559
物理って、どの程度の物理の事を言ってるの?
高校物理なら数II位まで。
561ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 23:52:16 ID:???
>>560
ありがとうございます。高校物理です。
化学は必要無いのでしょうか?
562ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/09(水) 23:56:41 ID:???
化学はいらんだろ
熱とかは関係あるけど物理だけで理解できるし
563ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 00:02:29 ID:???
>>562
ありがとうございます。さっさと数2を終わらせてきます。
564ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 00:07:35 ID:???
565ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 00:08:27 ID:???
質問させてください

問題は http://www.uploda.org/uporg1360635.jpg で 
最後の(3)がわからないんですが

答えが T≧(W1+W2+W3)/3となるのはなぜですか?
解答では 上(今までの)の式からT≧(W1+W2+W3)/3 としか書かれておらず
どうやって求めたのかわかりません どなたかご教授お願いします
566ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 00:24:20 ID:QBwANDGN
 質問です。答えはあるんですが、説き方がわかりません。

 万有引力定数をG、地球の質量をM,地球の半径をG,地球の自転周期をTとする。万有引力の位置エネルギーの基準点は、無限遠にとる。
 赤道上のある地点Pから赤道面上に質量mの人工衛星を2段階の操作で打ち上げる。第1段階として、人工衛星を地上から打ち上げて、地球を1つの焦点とし点Pで地表に接する楕円軌道に乗せる。
第2段階として、打ち上げ地点Pとちょうど反対側の楕円軌道上の点Aで人工衛星を加速して、地球を中心とする半径rの円軌道に乗せる。
この円軌道は、点Aで楕円軌道に接している。
 人工衛星をある決まった半径の円軌道に乗せると、この人工衛星は静止衛星となる。

 静止衛星の側面に地上の写真を取るためのカメラがとりつけてある。
カメラの取り付け面を常に地上に向けておくために、この衛星は自転している。
一分間に何°自転しているか求めよ。
ただし、答えは有効数字2桁で答えよ。
567ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 00:37:09 ID:???
>>565
(2)はどう解いた?
568ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 00:47:11 ID:???
質問です。>>1はあるんですが、説き方がわかりません。

読まない人間に対し、どう返答すれば良いか求めよ。
ただし、答えは3行以内で答えよ。
569ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 00:47:39 ID:???
>>566
静止衛星の公転周期と地球の自転周期を求めれて計算
570ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 00:54:28 ID:???
>>566
前段は全部無視してよさそうなんだが、そういう問題なのか?
571ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 00:55:29 ID:???
>>570
一応考慮しないといけないんじゃないか?
大袈裟に書きすぎだけど。
572ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 01:15:40 ID:QBwANDGN
>>569
静止衛星の公転周期と地球の自転周期はどこから求めればいいんでしょうか?
573ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 01:19:10 ID:???
静止衛星って何かは調べるとして、地球の自転周期知らないの?
574ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 01:21:58 ID:???
物理の前に、理科の教科書を引っ張り出してくるべき
575ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 01:27:01 ID:QBwANDGN
>>573
こういうのって計算で求めないくていいんですか?
てっきりそうやって解かないといけないと思い込んでしまっていたんですけど・・・
576ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 01:39:57 ID:???
計算による求め方があるなら、ぜひ、知りたひ。
ぶっちゃけ、惑星の自転周期に規則性なんかないんじゃね?
577ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 01:45:37 ID:???
>>575
地球の自転周期も知らないような奴が問題解くとは思ってないんだろう、出題者も。
578ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 01:47:36 ID:???
>>571
前段は引っ掛けでしょ、有効数字2桁も地球の公転は考慮しなくていいって事でしょう、
自転だけ考慮すりゃOK。
579ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 02:01:16 ID:QBwANDGN
どうもありがとうございました。
今、地球の自転周期から計算したら、あっさり出ました。
また、わからない問題があったらよろしくお願いします。
580ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 02:28:33 ID:???
>>578
1日の長さと自転周期はほぼ等しいが、公転によって太陽の方向が変わる分のずれがあるって話よね。
その誤差は0.3% ぐらいか。 有効数字2桁だと、厳密に言うと無視しないほうがいいかもね
581ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 10:10:49 ID:???
>>567
(2)は簡単に解けたんですよ
板と人間との抗力が常に>0で式を立てて
また板と地面との抗力を0にすれば条件が作れて解答通りにできるんですが
(3)はほかにどんな条件を使えっていうんですか?
(2)の条件がまさに(3)なんじゃないんですか?
582ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 19:28:44 ID:???
現在の地球の自転周期は約23時間56分4.06
だってさ。(wikipedia)
結構誤差大きいなw
583ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 20:55:04 ID:???
>>581
同じようにして解けばいい
584ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 21:24:19 ID:???
>>582
およそ 24時間/( 1 + 1/365 ) てこと?
585ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 21:31:38 ID:???
>>583
どういじくってもT≧(W1+W2+W3)/3って不等式が出てこないんです
586ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 21:50:36 ID:???
円板が粗い水平面上で転がっている運動についてなんですが、
慣性モーメントはわかるんですが、摩擦モーメント?の求め方がわかりません。
どう計算すればいいのでしょうか?
587ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 22:12:31 ID:???
>>585
間違ってるってこと?良く見てないからそれは知らん。
働く力がどっちが大きいかってだけじゃないの?
588ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 22:13:40 ID:???
>>586
摩擦力を求めて回転の中心からの距離とかければいいんじゃないの?
589ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/10(木) 23:06:24 ID:???
>>588
すいません。間違えました。
転がっているではなく、”中心軸のまわりに回転している”でした。
590547:2008/04/10(木) 23:28:01 ID:9+uTbTOh
>>553
遅レスすまん
もう分かったのかい?
ヒント:熱の本質=分子の運動エネルギー
たとえば単原子分子理想気体のエネルギーUは高校物理の教科書にあるように
U=(3/2)nRT
Tが同じでもモル数(=分子数と本質は同じ)nが大きいほうが内部エネルギーは大きい
591ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/11(金) 09:47:53 ID:???
>>545
ヒント: サウナでも長時間いたら・・
592ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/11(金) 21:18:19 ID:???
熱い=分子が激しく動いている=あたると痛い
593ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 13:21:15 ID:ziBIBb3j
偶力のモーメントとトルクは同じものですか?
594ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 18:23:43 ID:???
>>593
うん
595ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 20:10:18 ID:5Q5SiI45
単原子分子理想気体を滑らかに動くピストンのついたシリンダー内に閉じ込め、実験をする。
このような設定で、ある状態から圧力を半分に、体積を2倍にしたときの、絶対温度と体積の関係を考える問題で、温度がまず上昇してから下降し、元の温度に戻るらしいのですが、なぜこのように温度が変化するのでしょうか?
596ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 20:51:44 ID:???
>>595
条件が幾つか抜けてると思うが、
断熱過程かどうか、外部に仕事をするのかどうか。
597ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 21:16:29 ID:???
>>595
そういう経路をたどるように操作したから。
598ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 21:18:56 ID:???
冷めたんだよ
599ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 21:28:15 ID:5Q5SiI45
>>596-598 すいません。外部と熱のやりとりは可能となっております。
断熱変化ではありません。
595とこれ以外に条件はなく、595のように圧力と体積を変化させたときの温度と体積の関係です。
600ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 21:37:59 ID:???
>>599
断熱変化でないんならば、外部の温度と気体初期状態の温度も条件として必要だろ。
実際問題そんな設問するんならまず断熱過程だと思うよ。
断熱過程なら、外部仕事無し(シリンダー容積がいきなり拡大する)なら温度は変わらず、
外部に仕事するならその分内部エネルギーが減少して温度が下がるはずで
温度が上がる過程は無いと思うが。
(熱力の授業は取ってなかったんであんまり自信は無いんだが・・・)
601ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 22:15:58 ID:???
>>595>>599
たぶん貴方が問題文を解釈する過程で何かが抜け落ちたのだろう。もしくは問題が悪いか。
いずれにせよ問題文をそのまま書いてくれないとわからんな。
602ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 22:49:26 ID:5Q5SiI45
何度もすみません。問題文をできるだけ(図の部分は記述で説明します)書きます。
単原子分子理想気体を滑らかに動くピストンのついたシリンダー内に閉じ込め、外部と熱のやりとりをすることにより、気体の圧力Pと体積VをA→B→C→Aのように変化させる。気体定数をRとする。
A(圧力P1・体積V1)
B(圧力2×P1・体積V1)
C(圧力P1・体積2×V1)
問 このサイクルにおいて、絶対温度T(縦軸)と体積V(横軸)の関係を表すグラフの関係を表せ
(どうやら、Aの絶対温度をT1と置いて、B・Cの絶対温度をT1ををそれぞれT1を用いて表すみたいです)
()は補足です
603ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 22:55:52 ID:5Q5SiI45
この解答(横軸V-縦軸Tの図)において、各絶対温度を計算するとBとCは2×T1になります
このとき、B(V1・2×T1)からC(2×V1・2×T1)への過程で、共に絶対温度が同じなのにも関わらず、横軸がV1→2×V1といくとき、縦軸が上に凸の曲線(つまり、一時的にTが上がり、下がる)になっています。なぜこのような変化になるのでしょうか?
604ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 23:13:12 ID:???
熱の出入りと仕事の出入りを適当に調節すれば、途中の凸凹はどうにでもできる
605ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 23:14:25 ID:???
>>602-603
つまり、P-Vの状態図からV-Tの状態図へ変換せよという問題だな。
>共に絶対温度が同じなのにも関わらず、
端点だけでなく途中の経路も見てるか?
606ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/12(土) 23:40:19 ID:5Q5SiI45
>>604 それだと問題になりません・・・
>>605 そうみたいです。C→Aだと、定圧変化のために直線CAが原点を通るようにC(2×V1・2×T1)→A(V1・T1)と直線(線分)になり、A→Bでは、V1で一定のため、縦に(AのT1→Bの2×T1)直線(線分)が伸びています
そして、問題のB→Cのときに、先の曲線になっています
607605:2008/04/13(日) 00:03:08 ID:???
>>606
ヒントが伝わらなかったかな? ではさらに直接的なヒントを。。少々甘過ぎる気もするが。
P-V図で、B→C間はどんな線で結ばれている?
608ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 07:00:17 ID:EqFYgTY1
すいません。規制されてました。

B→Cでは縦をP横をVとしたとき右下がりの直線です。
温度は同じなので、内部エネルギーは0で外への仕事がそのまま熱量になります
609ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 08:07:33 ID:YDmwMhbW
箔検電器の問題です。

帯電していない箔検電器を用いて次の操作をした。
(1)負に帯電したエボナイト棒を近づけたら、箔は開いた。箔の電荷は正、負のいずれか。
(2)近づけたエボナイト棒はそのままにして、検電器の頭部をアースする(指で触れる)と箔はどうなるか。
(3)エボナイト棒をそのままにして指を離し、次にエボナイト棒を遠ざけた。箔はどうなるか。また、このとき箔の電荷は正、負、0のいずれか。
(4)(3)の状態から負に帯電したエボナイト棒を近づけると箔はどうなるか。

解答では正電荷と負電荷が動いて説明されているのですが、正電荷は動けないはずです。
もし正電荷を動かさずに自由電子の移動と正電荷と負電荷の量の差だけでこの問題を説明するとどのようになるのでしょうか。
610ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 08:22:31 ID:???
(1)の状態で頭部に正電荷、下部に負電荷
(2)の状態で正電荷は束縛されていて、負電荷のみが逃げられる
負電荷の減少によりはくは閉じる
(3)束縛されていた正電荷が解放されて行きわたって下部は開く
(4)上部が正に帯電し、ついには下部には負電荷が溜まり拍は開く

間違ってたらすまない
611605:2008/04/13(日) 09:57:42 ID:???
>>608
P-V図で直線になるように変化させたんなら、
V-T図ではどんな線になるか。
B→Cの途中に点Dを考えてみて
612ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 10:02:25 ID:???
>>610
解答ありがとうございます。
ただ私は、金属の結晶で格子などの結合によって規則的に並び、位置がほぼ固定された原子核にある移動することがない正電荷と
その周りをまわっている電子という状況で説明がしたいのです。
(2)のときの「正電荷が束縛されている」というのは「電子が斥力によって下部に集まっているので、上部では電子が少なくなり正電荷になる」
また「負電荷のみが逃げられる」というのは「下部にたまった電子による不安定な負電荷の状態を中性にするために適切な量の電子を地球に出す」ということでよろしいのでしょうか?
それと、アースというのは「電子を地球に逃がす行為」と覚えていますが、これをもっと詳しく説明するとどのようになるのでしょうか?
613ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 10:30:24 ID:???
>>609
金属中に電場があると、それに沿って電流が流れ、電荷分布が変化する。
逆にいえば、金属中で電流が流れなくなった状態では、
金属中の電場を0にするような電荷分布が達成されている。

これを念頭に考えてみるとよいかも。
あと、(2)を怪しんでいるのはよいセンスだと思う。
614ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 11:26:48 ID:???
>>612
地球を電子が無尽蔵につまってて、電圧0(基準値)と考える。
したがって電圧が0より大きいものを地球につなげば電子は地球に流れていって、しばらく時間がたてば地球につないだものの電圧も0になる。
逆に電圧が0より小さいものを地球につなげば電子は地球から流れてきて、しばらく時間がたって電圧0になって安定する
615ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 13:08:35 ID:???
>>613-614
ありがとうございます。

ところで>>614で箔検電器の電圧について書いてありますが、
今回の実験のように電流が流れていなくても、電圧というものは存在するのですか?
また、その電圧の大小はどのように判断すべきなのでしょうか?
616ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 13:30:07 ID:EqFYgTY1
>>611
わかりました!!
仮にDをP-V図でBCの中点[(3×P1)/2・(3×V1)/2]とすると、ボイル・シャルルで計算すると・この時温度がわずかに上がってます
それで曲線になるのですね。
助かりました。本当にありがとうございました
617ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 14:28:28 ID:???
>>615
(>>614で地球の電圧を0とすると書いてしまったけど、電位におきかえてください。電圧は主に電位差のことをあらわします。)
結論から言うと存在する。が、箔検電器程度の問題なら電圧を意識するより同符号の電気が反発し、異符号の電気が引合う程度の認識で良いと思う。
例えば、電気的に中性な検電器の頭部に負に帯電したエボナイト棒を近づけると電子(負電荷)がエボナイト棒から遠ざかる。
この電子が移動しようとした時点で検電器内に電位"差"が生じている。
そして、箔が開いた状態でしばらくたったとしよう。このときの電位"差"は0だ。が、電位はある値をとっている。
ここでアースすると、地球の電位は0なので検電器との電位の差分が電圧となる。
電圧の大小についてだけど、電子に斥力が働いていたら電位が正。引力が働いていたら負。
この状態でアースしたら、電位が正なら電圧も正、電位が負なら電圧も負

618ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 14:34:58 ID:???
>>617
あああ、ごめん、下から2行目の 電子に斥力が・・・は
電子に斥力が働いていたら電位が負。引力が働いていたら正。
に直して・・
電子は負電荷だからね・・・
619ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 16:06:31 ID:???
>>617
この実験で疑問に思ったこと、特にアースについての疑問が解消されました!
わかりやすい説明本当にありがとうございました!
620ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 16:08:21 ID:???
>>612
 金属の構造をイメージするといい。
原子の配列まで崩壊したら、その金属は溶けてることになる。
金属原子の最外殻電子がその電子から抜けると、その金属原子は
陽イオン(カチオン)になり、その電子のあるところはカチオンになる。
こういったことが全体で起こって正に帯電した部分と負に帯電した部分に分かれる。
正電荷の移動、負電荷の移動といったモデルの説明が間違ってると言わないが、
(見掛け上は正電荷が移動しているか)
厳密に説明するとなるとこうなる自由電子の移動でことがすすんでいることになる。
 僕の持ってるイメージで説明すると、電荷の違うものを接触すると、
その電荷を平均化するようにして電荷の移動が始まる。
さて、地球と接触させれば、地球の持つ電荷と平均化させようとする。
だが既に説明されたように地球は無尽蔵に電荷が蓄えられてるものなので、
近似的に無尽蔵の電荷供給源と考えてしまうわけです。
621ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 16:47:36 ID:???
>>616
そうだね。
蛇足だが、ボイル・シャルルでもいいがこの場合は状態方程式でもわかりやすいと思う。
あと、曲線のだいたいの形だけなら、計算などしなくても、次のような感じで当がつく。
普通の等温変化なら、P-V図では反比例の曲線になるはず。
そうなってないってことは、B→Cは等温変化ではないとわかる。(例え最初と最後が同じ温度だとしても)
622621:2008/04/13(日) 16:48:59 ID:???
訂正。。
× 当がつく
○ 見当がつく
623ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 23:38:27 ID:dxQt9YCR
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/link5.html
これ言ってることがよく分からないんですけど誰か解説してもらえませんか?
624ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 23:46:45 ID:EqFYgTY1
物理に詳しいわけじゃないんだが、ボールを300kmの速度で発射っていうのは、電車から見て300kmということか静止系から見て300kmかで違うよね
625ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/13(日) 23:49:21 ID:???
>>624
違うけど、普通は静止系で見る。観測者が動いている場合は明記する。
そんな引っ掛け問題なんて作らんわw
626ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 00:03:47 ID:???
「列車に乗ってる観察者は常に観察されるボールの速度に列車の速度をプラスしたり、
マイナスしたりして計算しなければならないのだ。アインシュタインはとんでもないところで誤解していたのである。
しかも反相対論者も、明快に矛盾を指摘できなかったため、暴走理論の作り放題になってしまったのだ。」

これってこいつが上のほうで間違ってるとかほざいてるガリレオの理論そのものなんじゃないの?
あまり俺は詳しくないんだが上記の理論は電磁波で矛盾ができるのでアインシュタインの相対論ができたんだよな?
627ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 00:04:06 ID:???
>>623
相間の中でもかなりショボい部類だな。ある意味軽症ともいえる。
速度のガリレイ変換を前提にして相対論はおかしいと言ってるだけに見える。
特殊相対性原理や慣性の法則の意味も誤解してるっぽいね。
628ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 00:11:21 ID:Q2ozcESC
質量Mの気球があり下向きにVで落下している。
問1
この時の浮力はいくつ?(気球にはたらく合力は0)
問2
この質量Mの気球には、質量mの砂袋が含まれてる。砂袋を捨てた後の加速度と、その向きは?
629ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 00:20:31 ID:???
このタイミングで丸投げですか?
条件もなんか足らない気がする
630ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 00:24:59 ID:???
>>628
問題を解く条件が足りてない、設問がおかしいのでは。
631ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 00:45:18 ID:???
>>630
合力は0 を見落としてないか
632ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 00:51:06 ID:???
>>631
重力の有無
空気抵抗の有無
etc
633ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 01:11:26 ID:???
>>631
多くの条件を仮定しても最低気球内気体密度は必要。
ある程度仮定が可能な条件も合理的なものからそうでない物まで色々有る。
(外気密度、Cd:気球外形、単純な空気抵抗の式で近似してよいかを決める諸条件等)
634ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 01:58:36 ID:???
>>623
論理的な人でそのサイト主が言ってる事が「よく分かる」人はいないと思うよ。
635ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 08:47:21 ID:ZYh7Nos7
まぁ、高校物理なら大体は空気抵抗は無視するし、気球の形や気体密度とかも無視し、重力はgとするよな
大学物理なら違うだろうが
636ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 09:32:21 ID:xUANn1ss
(1)2関節腕の手先座標を関節角度を用いて表せ

(2)2関節腕の手先座標のx方向とy方向の速度を求めよ


(1)の答えは手元の図から
x=L1cos(θ1)+L2cos(θ1+θ2)
y=L1sin(θ1)+L2sin(θ1+θ2)

だと思います。

(2)が参考書等で調べたのですが解法がわかりませんでした…
おわかりの方がいましたら解答よろしくおねがいします。
637ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 10:39:47 ID:???
>>635
運動する気球で静的浮力のみを考慮し動的な空気力を無視しろというのか、
設問に無理があるなあ、最初から運動してない事にすればいいのに。
638ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 17:42:16 ID:ZYh7Nos7
>>636 なめてんの?
図がわかんのお前だけだよ。
設問説明しろや
639ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 17:45:58 ID:???
式見りゃ一目瞭然だろw
単に時間で微分すれば終わり。
640ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 17:58:02 ID:???
高校物理で微分は反則?
641ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 19:06:36 ID:???
θ1,θ2と時間との関係がわかんなくね?
642ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 20:04:58 ID:???
636は大学生(機械系)だろ。
高校生のフリして書くなボケ。

微分もできない馬鹿は物理板に来るな
643ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 21:13:13 ID:???
>>641 そのとおりだな。
644ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 21:21:13 ID:???
長さL、断面積Sの細いガラス管に少量の水銀(体積は無視できる)
と空気(圧力P)を入れて両端A,Bを封じ、水平におくと、水銀の位置は
B端からはかって5L/8であった。
A端を上にして管を鉛直に立てると、水銀は管の中央で静止した。
鉛直に立てたときのA,B端側の空気の圧力P(a),P(b)を求めよ。
管内の空気の温度は一定とする。

この問題どうやって解くのでしょうか。
基本問題なんですがわかりません。教えてください。
645ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 21:42:49 ID:???
>>644
PV=一定 だな
646ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 01:41:39 ID:rsXVoCa/
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/05/index2.html
の物理TBの7ページの問題の3,4なんですが、3はわかったのですが、
4がわかりません。ある問題集には重力と垂直抗力のみなのでLA,LBに
平行な向きには力が働かないとあったのですが、もしそうだとしたら、
LA,LBに垂直な向きにも力が働いてないのでは?と思ったのですが。
よくわかりません。すごく困ってるんで詳しく教えてください。
647ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 02:45:08 ID:???
>>646
>LA,LBに垂直な向きにも力が働いてないのでは?と思ったのですが。
何で?
648ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 03:28:18 ID:8MU8nHRw
画像をうpしたいんですが…どうすれば?
649ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 03:56:13 ID:???
>>646
摩擦なしで垂直抗力のみですから壁から受ける力のベクトルは壁面に垂直ですよね。
壁面の傾きはこのベクトルの向きを考えみて下さい。傾きは変化しますがベクトルの向きはある平面内に収まります。
650ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 03:58:33 ID:???
失礼、2行目失敗

×壁面の傾きはこのベクトルの向きを考えみて下さい。傾きは変化しますがベクトルの向きはある平面内に収まります。
○このベクトルの向きを考えみて下さい。傾きは変化しますがベクトルの向きはある平面内に収まります。
651ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 04:10:37 ID:8MU8nHRw
抵抗1=r[Ω]と抵抗2=R[Ω]
コンデンサ−1(以下コンサ1)の電気容量をC
コンデンサ−2(以下コンサ2)の電気容量を4C
スイッチ1に入れて十分時間がたってる
この回路があるんですが…
(1)コンサ1の極板Aにたくわえられてる電気量Qは?
答、+CE
(2)コンサ1のエネルギーU[J]は?
答…2\1CE2
スイッチ2に切り替えて十分時間がたった…(3)抵抗2の両端の電位差V[V]を求めよ。答…V=R+r\RE(4)抵抗2の消費電力は、抵抗値Rがいくらの時に最大になりますか?
答…R=r
(5)コンサ1の極板Aに蓄えられとる電気量Q1[C]とコンサ2の極板Bに蓄えられてるQ2[C]を求めよ
コンサ1の電圧をV1コンサ2の電圧をV2とおいて…スイッチ2の時にキルヒホッフで…V1+V2=RI
と、コンサを通らない回路で
E=Ir+IRから
I=r+R\E
コイツをさっきの式にブチコんで
r+R\RE = V1+V2
…もう1つは質量電荷保存で…………孤立した部分が…………ない…?どうやるんでしょうか?(5)は……
ちなみに答えは
Q1=5(r+R)\(9R+5r)CE
Q2=−5(r+R)\(5r+4R)4CEです…お願いします(´・ω・`)http://imepita.jp/20080415/127610
652ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 09:18:34 ID:???
>>651
まず、\ という独自な記号を使うのは勘弁してくれ。(>>1参照)
a+b\c は c/(a+b) という意味かな。

>孤立した部分が…………ない
あるけど。
653ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 09:37:55 ID:rsXVoCa/
>>649さん
ありがとうございます。加わる力は斜面で進行方向のみに働くのでは
ないのでしょうか?VAcosQA=VBcosQBも成り立ちませんか?
確かにLA,LBに平行な向きに力が働いてませんが、θA、θBを成すLA、LBに
垂直な方向にも力は働いてないから
654ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 09:54:41 ID:???
>加わる力は斜面で進行方向のみに働くのではないのでしょうか?
それだと物体が同じ位置にあっても、進行方向によって働く力が違うことになるが?
655ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 10:01:52 ID:rsXVoCa/
>それだと物体が同じ位置にあっても、進行方向によって働く力が違うことになるが?
どういうことでしょうか?アホですいません。もう少し詳しくお願いします
656ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 11:41:22 ID:rsXVoCa/
斜面を転がってる物体はθBを成すLBに垂直な方向に力が働いている
ということですね!
657ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 14:53:47 ID:???
>>653
垂直抗力のベクトルの方向は運動に依存しないでしょ。
658ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 15:11:18 ID:rsXVoCa/
>>657さん
確かに垂直抗力のベクトルの方向は運動に依存しません。
斜面上を移動してるときはmgが斜面に垂直な方向に(垂直抗力)、
真上から見てθBを成すLBに垂直な方向に力が働いていると考えたのですが、
どうでしょうか?
659ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 15:34:25 ID:???
>>658
ちょっと何が言いたいのかよく判りません。

>真上から見てθBを成すLBに垂直な方向に力が働いていると考えたのですが、

なぜここでθBが出て来るのでしょう?

>斜面上を移動してるときはmgが斜面に垂直な方向に(垂直抗力)、

これもちょっと意味が判らない

ちなみに運動により垂直抗力のベクトルの向きは変わりませんが、大きさは変わりますね、こんな事書いたらよけい混乱させてしまうかな。
しかし問題の答えはそんな事(途中の運動状態)に関係なくアプリオリに得られます。そういう物理的センスを問うてる問題ですね。
660ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 15:50:45 ID:87r3p7sV
Aを移動しているときはVAで移動してBを移動するときはVBで移動してるわけ
ですよね?加速度は0ですよね?VA〜VBに速度が変わることから斜面で
力が加わったってことですよね?その力ってmg→の力の一部なんじゃないんですか?
うまく質問できなくて情けないのですが、VAcosQA=VBcosQBがダメな理由を
教えてください!!
661ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 16:08:27 ID:???
>>660
とにかく球に働く力は重力と垂直抗力だけです、
重力は物体の水平方向にはなんの力も(直接には)与えないのですから、
水平方向の運動に関係するのは垂直抗力のみです。
垂直抗力のベクトルの向きに注目してください。
662ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 16:14:13 ID:???
>>655
進行方向のみに力が働くなら、斜面に沿う方向に動いているか、それに垂直方向に
動いているかで働く力が違ってしまう、それは変だろ、と指摘しているだけ。

極端な話、斜面上で手で押さえて静止させておいてから手を放すと、その瞬間は
どちら方向にも進行していないから、どちら方向にも力は働かず、どちら方向にも
動かないことになる。進行方向のみに力が働くとすればこんな変なことになる。
つまり、進行方向のみに力が働くという考えは間違ってる、ということ
663ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 16:54:21 ID:rsXVoCa/
わかったようでわかりません。もう一度勉強しなおしてみます。
ありがとうございました
664ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 20:10:34 ID:???
体積Vで口の細いびんが、口をあけたまま27℃の大気中に置かれている。
これを87℃の湯の中に口だけ出して入れる。
内部の空気の温度も87℃になったとき、はじめにびんの内部にあった空気の何%が外部に逃げるか。

この問題、
最初の体積をV1,87℃のときの体積をV2とすると、
シャルルの法則より、

V1/273+27=V2/273+87 ですよね?
でもこれ計算していくとV2=6/5V1となって、空気が逃げるどころか増えることになっちゃうんですが。
教えてください。
665ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 20:16:00 ID:???
>>664
> 体積Vで口の細いびんが
666ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 20:28:32 ID:drja8tVF
601:名無しさんの次レスにご期待下さい :2008/04/15(火) 19:57:33 ID:wgumFkibO
240 名前: 名無しさんの次レスにご期待下さい 投稿日: 2008/04/15(火) 17:44:47 ID:eVVC+IjP0
>>235
ミルコは水平に蹴ってるのに
何で君は地面にたたきつけられるんだい?w

水平にフッ飛んでから、倒れる、が正しいだろ?ww

414 名前: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 投稿日: 2008/04/15(火) 18:50:57 ID:717uZ3Ej0
宙に浮いた状態で3M移動することなのかどうか聞いてんだよ
バカかお前は
「3M吹っ飛ぶ」って言われたら
誰だってそう思うだろうが
こっちはそう思ってレスしてんだよ

論破されまくりw
421 名前: 名無しさんの次レスにご期待下さい 投稿日: 2008/04/15(火) 18:52:57 ID:eVVC+IjP0
>>414
何涙目で切れてんだ?w

その認識であってるぜ。
466 名前: 名無しさんの次レスにご期待下さい 投稿日: 2008/04/15(火) 19:05:48 ID:bTCfBpChO
>>455
それは、放物線を描いて吹っ飛ぶ、と解釈して良いのでしょうか?
ニヤニヤ
470 名前: 名無しさんの次レスにご期待下さい 投稿日: 2008/04/15(火) 19:07:43 ID:eVVC+IjP0
>>466
もちろん

↑をみるかぎり
ミルコに水平に蹴られた
667ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 20:40:41 ID:drja8tVF
64kgの人間がミルコに蹴られた場合、宙に浮き3m吹き飛ぶのか?またはドロップキックされた場合4m吹き飛ぶのか?
668ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 21:26:36 ID:???
>>664 ねえねえ増えた空気はどうなるの?
669ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 21:34:21 ID:???
>>664
それであってるよ
670664:2008/04/15(火) 21:53:08 ID:???
>>668
>>669
あってるんですか?
増えた空気は・・・1/5×V1ですよね
この分が増えるけどびんにははいらないからこの分がにげたということですか?
671ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 22:02:37 ID:???
>>667 それ高校物理の問題かい?
>>670 それでOK。
672ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 23:08:24 ID:???
>>664
びんも熱で膨張して容積が大きくなるけど。
673ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 23:10:36 ID:???
>>664 >>670
答えは1/5=20%ではないと思うよ。

>空気が逃げるどころか増える
>増えた空気は・・・1/5×V1ですよね
空気の量を体積で測ろうとするから増えてるように思うのでは。
物質量か質量で考えてみて。
この問題は、概念的には
シャルルの法則よりも状態方程式のほうがわかりやすいと思うな。
元の空気が膨張したんだと考える必要はなくて、
ビンの中の空気の物質量がわかればよいだけ。
674ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 23:22:59 ID:???
>>672
影響の小さなファクターを無視(理想化)する事を学ばなかった?
影響の度合い(桁)を判断できるようになればもう一皮剥けるぞ。

>>673
状態方程式はシャルルの法則から更にパラメータを増やし一般化した物だよね。
で この問題はシャルルの法則までの知識で解ける訳で、回答者の解法に問題は無いと思うよ。
で回答はどう異なると思うわけ?
675ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/15(火) 23:57:56 ID:???
>>674
>この問題はシャルルの法則までの知識で解ける
ボイル・シャルルの素直な使い方は、一定量の気体の状態変化についての話。
この問題はその範疇からは外れる。
むろん、シャルルの法則を利用してこの問題を解くことは可能だが、
少し概念的な飛躍がいる。状態方程式を使うほうが素直だと思った。
>回答者の解法に問題は無いと思うよ
回答者は最後の答えまで行ってないので解法に問題があるかどうかはわからない。
増えるという言葉の使い方が怪しいし。
>回答はどう異なると思うわけ
ひょっとして 20% でいいと思ってる?
だとすると、絶対温度600Kまで加熱したら、はじめにびんの内部にあった空気の何%が逃げる?
676ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 01:24:10 ID:???
>>675 ああスマン質問者の回答>>670ちゃんと見てなかったわ、これは完全に私の勘違いだわ。
677ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 03:07:43 ID:SxHplqJr
高さh、横t、縦s、重さW、の直方体があります。
今、摩擦係数uの床でFの力で直方体の側面を押します。
この時どれだけの高さの点を押せば直方体は倒れずに横滑りするでしょうか?

この問題が分かる人教えて下さい!!東大の過去問らしいです;

ちなみにhやsやtなどの記号は自分で置いたので全て使うかどうかは分かりません。
678677:2008/04/16(水) 03:11:53 ID:SxHplqJr
ちなみに上の問題ですが、重心から下にWの力が出ていると考えてモーメントを使って解くと思うのですが、その先がさっぱりわかりません。

679ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 03:13:18 ID:???
.           ハ,,ハ
       ((⊂( ゚ω゚ )つ))-、>>1読まない奴、お断りします
      ///   /_/:::::/   
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
680ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 10:19:28 ID:???
これはむずいな。
例で考えると、奥行き考えないで、横t高さhとした場合高さより横の方が長かったらどこ押しても倒れないんじゃないか?
681ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 14:04:49 ID:???
どこがむじいんだよ
モーメント使うだけだってボケども
682ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 14:16:55 ID:???
>>681
解いてから言え。口だけ星人。
683ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 14:46:29 ID:???
>>681
むじい とか、言ってる時点で厨房だとしか思えない

まぁ、回転する位置からの、重力・押す位置のモーメントを考えればいいんじゃないの?

それと、>>679だな
答えて欲しいなら、問題はちゃんと書け
684ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 16:33:58 ID:???
ボクがHD DVDレコーダー買った事は内緒でお願いします。
685ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 18:32:28 ID:PWrzav2b
回転モーメントって時々刻々と変化していくケースが多いと思うのですが
どうやって計算するんですか?


acmの正三角形の一辺に電荷-eの負電荷と電荷eの正電荷eをそれぞれ端につけた質量を無視できる棒を電荷が両方とも三角形の頂点に重なるように置いた。
残りの頂点に静電荷e置いたとき棒に加わるモーメントはどうなるか?
またモーメントが0になるのは何秒後か?
686ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 20:37:20 ID:???
>>677
直方体の密度は均一と思っていいんだろうか。
それはまあ仮定するとして。

問題は、鉛直軸回りの回転まで考えるかどうかだな。。
考えるんだとすると非常に難しくなりそう。
押す位置は側面の中心を通る鉛直線上と仮定してよいのかな。
687ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 21:07:05 ID:???
>>686
そのとおりだよね、押すのは中心線上と仮定してんだろうな。
>>677
実際問題になるのは支点となる辺における摩擦だと思う。
これを底面の静止摩擦より十分大きいと仮定すれば、あとはモーメントの問題で簡単に解ける。
あと質量じゃなく重さWなのね。
688ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 00:23:04 ID:???
建物(地上100m)から小球を静かに落とすとどこに落ちる?
ただしπ=3.14、建物の位置は北緯35度とし、小球の大きさ、空気抵抗、風の影響はないものとする。

1.はなした場所の真下に落ちる
2.北にずれる
3.南にずれる
4.東にずれる
5.西にずれる

※2〜5のときはどれくらいずれるか?
689688:2008/04/17(木) 00:25:16 ID:???
普通に考えて、真下に落ちるのか・・・。

100mの高さになれば、また別なところに落ちることもあるのか・・・。

教えていただきたいです。お願いします。
690ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 02:04:57 ID:???
地球の自転でも考慮すんのか
691ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 03:32:56 ID:???
だとしたら、「赤道上で」ってのがほしいよな。
この手の問題は、昔、大学受験板のE判スレに挙がったことあるな。
692ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 03:47:47 ID:???
真下は重力方向として、回転座標系だから見かけの力(コリオリ力)が現れるわけだよな。
東にずれるのは確かだがドンだけずれるんだろ。
やっぱ慣性系で考えた方が楽かな、
泥臭いやり方だけど自転速度で移動する距離から100m下の地面の移動を減じて、
ωT(r+凾秩jcosθ-ωTr・cosθ=ωT凾秩Ecosθ  r:地球径、凾秩F落下距離、ω:自転角速度、θ:緯度、T:落下時間、g:地表重力加速度
T=√(2决/g)
で决<<rなら大雑把な近似が出るのでは。(でも式からrが消えてる、いくら近似でも大丈夫か?)
とりあえず数値放り込んでみると2.6cm、これはさすがに大きすぎのような・・・
693ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 09:19:04 ID:???
>>692
自転の角速度は一定だが速度は高さによって異なり、その差が見えてくるってことだな。

遠心力はなぜ考えなくていいのかっていうと、
遠心力も含んだ意味での重力の方向を上下方向の定義としているからか。
694ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 09:46:41 ID:???
>>687
計算はやさしいが概念的にはそう易しくないね。

>底面の静止摩擦より十分大きいと仮定すれば
それは近似ではなくて、
uを十分大きくした場合を考えて、回転し始める状況を考えてるんだと思う。

別の考え方としては、静止している状況で言えること(釣り合い等)を考える手もある。
ただ、これだと、固定された1点で垂直抗力がかかってると考えるとダメ。
両端の2点でかかっていると考えるか、もしくは
大きさだけでなく作用点も変わりうる(束縛条件によって自動的に決まる)と考えることになる。。
いずれにせよ、束縛力についてよく理解してないと混乱しそう。
695694:2008/04/17(木) 09:50:55 ID:???
uを大きくする って言うとおかしいな。
静止摩擦係数が十分大きい場合を仮想的に考えて、
その結果を使って、静止摩擦係数がuである場合を考察する、と言うべきか。
696ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 13:23:29 ID:???
重力加速度から距離を求める場合どうしたら良いでしょうか?
宜しくお願いします
697ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 13:43:54 ID:???
>>696
距離って何の?
大阪と東京の距離とか?
698ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 13:48:27 ID:???
はい、そうです
699ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 14:01:57 ID:???
>>698
大阪と東京の距離と重力加速度には何の関係もありません。はい終了。
700ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 14:23:54 ID:???
>>696
>>1を読めば良いと思うよ
701ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 17:43:24 ID:???
>>692
neilの放物線でググると幸せになれる。

大雑把と言いながらも量の比例関係は正しく
大きさも近いので>>692の考え方もいい線行ってるみたい。
702ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 22:53:05 ID:???
速さを表す記号「v」の語源は何ですか?
703ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 22:54:44 ID:???
速度は英語でvelocityという
704ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 22:57:23 ID:???
VYUUUN]!!!です
705ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 23:23:34 ID:???
>>703
ありがとうございます
706688:2008/04/17(木) 23:32:09 ID:???
大変わかりやすくありがとうございます!

緯度が絡んでくる問題が初めてだったもので・・・。

では、失礼します。
707ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/17(木) 23:59:26 ID:???
>>699
大きさじゃなくベクトルとしての差なら意味はあるんでは。
708ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 06:59:27 ID:???
ボクがHD DVDレコーダー買った事は内緒でお願いします。
709ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 18:27:09 ID:klwwn8vr
壁にかけた鏡の正面にまっすぐ立ち、自分の全身を見る。鏡の長さは自分の身長の何倍以上であればよいか。



方針を示して下さい…
710ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/18(金) 18:42:28 ID:???
頭のてっぺんから出た光が鏡に反射して目に届く線と
つま先から出た光が鏡に反射して目に届く線を書けばわかる。
711ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 17:21:41 ID:qlMrUA3B
>>709です


わかりませんでした…解法お願いします
712ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 18:23:30 ID:???
水平面から角度αだけ傾いた平面上を運動する
ひもの長さL、おもりの質量mの振り子を考える

Q.おもりを質点としこのおもりが最上点に達するためには
最下点でどれだけの速度を与えればよいか(平面は摩擦0)

教えて下さい。お願いします。
713ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 18:46:31 ID:???
>>712
自分がどう考えたか、どこがわからないかを書いてください。
それがない質問は丸投げといって禁止です。>>1
714ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 19:10:21 ID:???
>>713
エネルギー保存の法則から

mgh = mv^2/2 + Iω^2/2

= mv^2/2 + mL^2(v^2/L^2)/2

= mv^2

よってv= √gh

h = 2Lsinα

v=√2gLsinα

どこが間違ってるんでしょうか、お願いします
715ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 19:28:49 ID:602UChT1
お前の人生は間違いだ
716ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 19:32:16 ID:???
>>714
なんでいきなり運動エネルギーと(慣性モーメントから計算した)回転のエネルギー足してんのかな?
質点の運動考えるなら二つは同じ物だよ。

考え方としたら、最下点の運動エネルギーと最高点の位置エネルギーと紐のテンションが>0の条件を考えればいいんでない?
717ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 20:28:00 ID:???
>>716

m(v_a)^2/2= m(v_b)^2/2 + mgh

v_b = √2g(h/2)から

(v_a)^2 = gh + 2gh

v_a = √3gh

= √3g2Lsinα

= √6gLsinα

ですか?
718713:2008/04/20(日) 21:11:20 ID:???
>>717
v_b って何?
それと v_b = √2g(h/2) の根拠は?

何となくだが、結構深いところで勘違いしてそうな予感。
そこを解決しないと、この問題自体はできたとしても、またはまるかもね。
719ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 21:30:44 ID:???
>>717
ヒント:張力が最上点で非負ならば、最上点に達する。
なぜならば、張力が最上点の時点で、負になったのならば(非ゼロ)、最上点より前の時点で張力は0になったことになる。
(なぜなら張力は遠心力と重力の合力)すると、張力が0になった時点で、球は円軌道を外れる。
720ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 21:42:15 ID:???
>>717
傾いた平面考えるの止めて、
まず基本となる振り子の回転する条件を求める問題からやり直した方が良いんじゃない?
721717:2008/04/20(日) 22:10:28 ID:???
>>718-720
すみませんでした、またしっかり基礎から考えてみます
722ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 22:40:30 ID:???
つーか式書くときはそれがどこから出てきた式か書かないと…
723ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 23:08:11 ID:???
>>712
mv^2/2 = mgh

v = √2gh
= √2g2Lsinα
= √4gLsinα

じゃダメ?
724ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 23:16:01 ID:???
>>711
平面鏡では実光源(この場合「自分」)には虚像を生じ、
光源と像は面対称になる。
言い換えれば、鏡は自分と自分の像の中間にある。

紙に、自分の絵と像の絵を描いて、
自分の目玉と像の頭のてっぺんを結ぶ線と
自分の目玉と像の足の先を結ぶ線を書き、
その中間に置く最小サイズの鏡を考えてみよう。
725ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 23:16:07 ID:???
>>723
「ひも」と「棒」の違いに注意。
726ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 23:22:40 ID:NZcDLhS1
水素のエネルギー準位の問題なんですが、
nが大きくなるほどエネルギーは高くなるのですか?
低くなるのですか、よくわかりません。

化学板で普通にスルーされました、まじすいません。
727ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 23:24:26 ID:???
>>726
その n はどうやってつけた番号か?
728ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 23:25:09 ID:???
>>726
n=1が基底順位ですからいっちゃん低いです。
729 ◆xKvzozvsSk :2008/04/20(日) 23:25:11 ID:ztvryDkT

730ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/20(日) 23:40:41 ID:???
>>711
いったん壁全体が鏡だとして光線を作図する。
その後、鏡のうち要らない部分を捨てる(光が反射しないもので塗りつぶす)と考えるといいかも。
見たい物体と目を結ぶ光線が通る所は、鏡として残しておいてあげないといけない。
731ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 01:07:27 ID:TNwJ9h4o
この問題が全くわかりません。

質量 70.0g のおもりをばねにつり下げたところ、ばねは 110mm のびた。
g=9.80m/s^2 として、ばね定数 k[N/m] および単振動の振動数 f[Hz] を求めよ。
(単位の換算に注意)


公式とか、解き方だけでもいいので教えてくださいm(_ _;)m
732ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 01:23:21 ID:???
>>731
こんな問題高校でやった覚えないや、
バネ定数はわかるよね。
とりあえず変位をx、質量をmとすると
運動方程式 -kx=ma=md^2x/dt^2 がおけるよな、
これを解いてみて。
733ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 01:35:05 ID:???
>>731
おもりをつるしたときの力のつり合いを立式すれば、ばね定数が出る。
振動の周期の公式は2π√(m/k)。振動数は周期の逆数。
高校の範囲ならこんなもん。教科書にもそのまま書いてあるであろ。
734ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 01:39:52 ID:???
なんだ公式があるのか・・・
735ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 02:07:14 ID:TNwJ9h4o
一応計算してみたら、

k=6.2363636…
f=0.9986127…

となったのですが、違いますかね?
736ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 08:43:14 ID:???
>>735
有効数字は?
737ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 17:12:08 ID:???
非常に長い一様に帯電した導体棒からr離れた点の電界の強さEを求めよ。
(単位長さあたりの電気量q、クーロンの法則の比例定数k)

ガウスの法則の問題なのですが、導体棒を包むよ円柱を考えることは理解出来たのですが、
その際に何故、水平成分の電荷にはたらく力がなくなるのですか?円柱の底面については考えなくてもいいのでしょうか
738ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 17:35:26 ID:???
ボクがHD DVDレコーダー買った事は内緒でお願いします。
739ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 18:39:52 ID:???
>>737
円柱をどう置いたか言わずに水平とか言われても困る。

非常に長いので底面の電荷は無視できるよ。
740ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 19:54:24 ID:???
>>739
すみませんでした。
円柱は横に(底面が横になるように)置きました。

でも何故無視出来るのですか?
そう定まっているから仕方がないのでしょうか・・・
741ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 21:14:28 ID:???
>>737
>水平成分の電荷にはたらく力がなくなる
これは、導体棒の長さ方向に平行な電場の成分が0なのは
なぜか って言っていう意味?
742ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 21:24:17 ID:???
>>741
はい!その通りです!
説明が下手で申し訳ないです
743ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 21:45:43 ID:???
>>741
問題文中の「非常に長い」と言う文言は、境界条件による影響を考慮しなくてよいという意味。
つまり無限に長いと同じ、水平成分を考慮しなくてよいという事。
744ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 22:08:20 ID:???
>>742
対称性
745ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 22:15:22 ID:???
>>742
説明の仕方はいくつかあるが、
電荷分布についての対称性からポテンシャルφについての対称性が言えて、
そこから電場の成分について言える。
746ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/21(月) 22:33:10 ID:???
>>743>>744>>745
回答ありがとうございます!
対称性について理解出来なくて調べてみてもよくわからなかったのですが、
無限に長いので底面を貫く電気力線は考えられない、と考えればイメージは掴めたような気がします。
747ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 11:23:19 ID:???
>>746
考えられないって言うか遠すぎるから真中らへんにはその影響がないってだけ。
748ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 18:26:36 ID:pF4UPu/R
ここで聞いていいかわかりませんが、質問します。
うちの高校は数学IAしかやらない底辺高校なんですが、受験したいところが国立理系なので
数学も物理も独学しないといけません。
数学Iの三角比が終わったら三角関数をやるつもりです。
三角関数ができれば物理の独学は可能でしょうか?
749ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 18:35:29 ID:???
独学でやってたけど難しいよ
力学は取り組みやすいけど、他は余りにもそうはいかない
力学はなじみがあるからだろうが、こう難しいのは何でなんだろうな
俺がバカなだけか
750ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 18:55:11 ID:???
ある媒質から薄膜に垂直に光を当てたときに
屈折率が小さいほうから大きいほうに入ってるのに
反射してπずれる光と、そのまま直進して行く光がある意味がよくわかりません。
751ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 19:00:50 ID:???
>>750
証明するとなると大学レベルでかなり面倒だけども、
感覚的には、自分より大きいものにぶつかって、こっちの軌道がずれ、
自分より小さいものにぶつかってもこっちは何ともないとか、
そんなものでいいんじゃないの
752ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 19:25:34 ID:???
>>748
建前上は数学と物理は別教科で単独で学習が可能だが
実質的には図形の証明と行列・統計以外は殆ど関わる。
(しかも大学に入ると結局行列・統計も使う。)

まずやるべきは数学Bのベクトル。
三角関数は波を学ぶ前にやればいい。
物理Tを一通りやって物理Uに入る前に
数学Uの微分法・積分法に軽く目を通すといい。

物理は極力簡潔に原理・法則を述べるという傾向があるので
独学で読み解いて使いこなすのはかなり難しい。
家庭教師・塾・予備校で教わるのが無難かもしれない。
753ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 19:34:14 ID:???
>>751
あーとりあえずそうなるってことでやっとけばいいんですね。
久しぶりに波動に手出したら気になってしまってたので助かりました。
イメージ的なものもありがとうございます。
754ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 20:22:27 ID:pF4UPu/R
>>752
どうもありがとうございます。早めに物理に手を付けておきたいのですが、
数学Bは数学Iが終わった程度で学習可能でしょうか?
755ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 20:53:59 ID:YvjST99F
>>754
俺にもお礼言えよ、経験者からの意見を……
数学Bのベクトルをやっておいたらいいけど、Tとは独立してるから問題ない
全然違うんだ
756ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 20:56:41 ID:???
>>755
薄っぺらいんだよ。てめえの意見は。w
757ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 21:35:09 ID:pF4UPu/R
>>755
すいません、ありがとうございます。
ベクトルやってきます。
758ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 23:13:42 ID:NXlraFza
慣性モーメントI の物体に偶力(トルク)t が作用する。
物体の回転の角速度をωとして回転の運動方程式を書け

t dx/dt = (1/2)Iω^2

であってますか?教えてください

759ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 23:17:31 ID:???
1kgに1m/sの加速度を生じさせる力が1Nっていうけどさ。
例えば物をドンと押して加速度が生じてもその瞬間から加速度って変化するじゃない。
後、なんだっけ、力を加えなければ等速直線運動になるんだよね?加速度0だったよーな。
1m/sの加速度ってどの段階での加速度なの?

本当に初歩的な質問だと思うけど答えていただけないでしょうか。
760ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 23:17:57 ID:???
>1m/s

ちなみにこれは速さ
761ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 23:20:15 ID:Y1+Cup1t
>>759
摩擦力考えて運動方程式立ててみる
762752:2008/04/22(火) 23:34:31 ID:???
>>757
今高二なら焦らず着実に理解していった方がいいよ。

数学的に難しい内容は悉く物理Uに追いやられているから
数学Bベクトルさえやってしまえば物理Tに支障は無い。
(普通の進学校は高二で数UBをやりながら物理Tを学び、
高三で理系は数VCをやりつつ物理Uを学ぶ。)

ちなみに数学の方は、T・Aを学んだ後なら
U・Bはどちらから進めても大丈夫。
TAUBを学んだ後ならV・Cはどちらから進めても大丈夫。
教科書内の大きな単元(ベクトル・数列 など)も独立してるから
どこから学んでもいい。
但し、数Uは微分の後で積分、数Vは完全に教科書の順で
進めた方がいい。
763ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 23:36:10 ID:???
>>758
x が何かによる

>>759
速度と加速度の違いを調べよ
764ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 23:45:00 ID:pF4UPu/R
>>762
なるほど。詳しく教えていただき、どうもありがとうございました。
765ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/22(火) 23:49:52 ID:ohJMnCGH
運動量保存則は摩擦とか働いてるときは使えませんよね?
摩擦が働いてる衝突の問題で
衝突がきわめて短い時間で起こる場合は運動量は保存される
と書いてあるんですが、何故保存されるのでしょうか?
766ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 00:00:47 ID:???
>>765
>きわめて短い時間
摩擦力による力積が無視できるくらい短い時間てことでしょ。
767ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 00:09:45 ID:bLxe55Lh
>>766
分かりました。
問題文に短い時間とか書いてなくて、解説も詳しくなかったので理解するのに苦労しました。
ありがとうございます。
768ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 00:24:31 ID:???
>>758
とりあえず小文字の t を時間以外の意味に使うのはお奨めしない。
まず角運動量使って書いてみたら?
>>765
>運動量保存則は摩擦とか働いてるときは使えませんよね?
状況によるが。
# 運動量にしてもエネルギーにしても、保存するかどうかはどの自由度に着目するかに依る。。
769ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 00:57:08 ID:2SV3IQH4
F:質量mの物体にかかる力 s:物体が進んだ距離として
Fs=1/2mv^2
が成り立つ時,速度vが0m/sに限定されるのはなぜなんだお?

mas=1/2mv^2
as=1/2v^2
∴v^2=1/2v^2

( ^ω^)?
770ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 01:19:02 ID:FiZslHqQ
意味不明すぎて困る
771ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 01:44:37 ID:???
>>769
前半
その式がどうやってでてきたのか考えればわかる。
後半
Fs=masとかas=v^2とかいうのは無条件に成り立つわけじゃない。それぞれ、ある条件が必要。成立する条件が違う式を混ぜて計算した結果には意味がない。
772ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 01:44:53 ID:???
やっとわかった。
高校物理のどうでもいい公式を間違って覚えてるのか。
左辺で本当に使いたかった公式は
v^2-(v0)^2 = 2as
だろ、きっと。
773ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 08:51:26 ID:2SV3IQH4
>>771-772
( ^ω^)やっとわかったお!v0をvと表記したからごっちゃになってたお!( ^ω^)ところでお
( ^ω^)運動エネルギー:E=1/2mv^2=1/2m(s/t)^2=1/2mas=1/2Fs∴E=1/2Fs
(;^ω^)なんかへんだお?また同じ間違いしてるかお?
774ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 11:23:35 ID:19D3cj5z
E=1/2mv^2=1/2m(s/t)^2=1/2m・2as=Fs∴E=Fs
775ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 21:33:08 ID:h0m943bk

水素ガスを理想気体として1.00mmHg、25℃の条件で、0.100dm^3中に含まれる
水素分子の数はいくらか。

答えは3.24×10^18なんですけど単位そろえてPV=nRTに代入しても
この答えに行き着きません
おねがいします
776ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 21:42:07 ID:h0m943bk
ただの計算ミスでした;;
電卓で計算したら自己解決しました
777ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 21:42:43 ID:???
>>775
どういう計算をしてどういう答えに行きついちゃったか書いてみ
778ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 21:51:17 ID:???
終わってたのかorz

しかしdm^3なんて他では決してお目にかかれない単位だな。
リットルをむりやりSIに合わせるためだけの
779ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 02:26:12 ID:???
質問スレあったのか^p^;
投下してみるんだぜ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org24811.jpg
角度を求めよみたいなやつなんだけど
1.51は A=4.00i+3.00j B=5.00i-2.00j なんだ

1.52aはA=-2.00i+6.00j B=2.00i-3.00j なんだけれど
求め方ってこれであってるかどうかわかんないんだが

つかこれ英語でやってて訳し方よくわからんから英文そのまま乗せておくわ
1.51
find the scaler product of the two vectorsA and B
1.51a find the angle between these two vectors

1.52 1.51aに同じ

明日またきますね・・・
780ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 05:18:19 ID:???
>>779
これは物理なのか?
てか状況がわかんなすぎてなにも答えれない。
その1.51aとかはステップをあらわしてんの?

英語は
1.51
A,Bベクトルのスカラ量(絶対値)の積を求めよ
(上の画像といっしょに考えると内積を求めさせたいのかもしれんが、でも内積は普通dot productとかなんだよなあ・・)
1.51a
2つのペクトルのなす角をもとめよ
781ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 08:18:22 ID:WON0dL8r
滑らかで水平な床の上に、粗く水平な上面を持つ質量Mの台Dが置かれている、
台の上に質量mの物体Aをおき水平右向きに初速度vを与えた
Aが台上を移動し始めると同時に台Dも同じ方向へ動き始めた
時間Tの後AとDは同じ速さとなって運動を始めた
台Dと物体Aが一体となって運動する速度をVとする
物体Aが物体D上を滑った距離Lを求めよ

この問題の解説の解説にある
ーμmgL=(1/2mV^2+1/2MV^2)ー1/2mv^2
の式の意味がわかりません
ちなみに答えは1/2vTです
782ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 08:31:07 ID:???
左辺:摩擦力のした仕事
右辺:力学的エネルギーの変化
783ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 08:46:48 ID:WON0dL8r
>>782
滑らかな水平面の上なのでエネルギーは一定
よって(1/2mV^2+1/2MV^2)=1/2mv^2
みたいなイメージなんですけど何がおかしいんでしょうか?
784ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 09:25:50 ID:???
>>783
仕事をされている時はエネルギーは保存しない。された仕事の分だけ増加する。
785ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 10:00:56 ID:WON0dL8r
摩擦力は台Dにエネルギーを伝えるものだと思っていたのですが
単純にエネルギーを奪っていたってことなんですね。
ありがとうございました
786ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 10:04:51 ID:???
>>784
とんちんかんな納得だな。礼言う前に考えることがたくさんあるぞ。

・摩擦力は台Dにどんな仕事(+かーか?)をしたのか。
・摩擦力は物体Aにどんなしごと(+かーか?)をしたのか。
・この二つの仕事を足すとどーなるのか??

とちゃんと段階踏んで考えてみろ。>>785がまぬけ納得だということがわかる。




787ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 12:57:55 ID:???
>>780
一応物理っぽいけどよくわかんないんだぜ^p^

うーん、問題はこうかいてあるんだよ
二つのベクトル(↑のA= とB=)をつかって
1.51 1.52aに書いてるように値を求めよって感じなんですが

物理っていってもまだ数学だからなんとも
788ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 14:55:20 ID:???
>>780
>普通dot product
そりゃ記号がドット「・」だからで
「内」積のinner productも
得られる値がスカラーだからscaler productも
普通に使うよ。

>>787
物理でよく使うってだけであくまで数学のベクトルの範疇。
物理量の設定とか無いし。
一応空間ベクトルの式だけど、Z成分がないから
平面ベクトルだけでなんとかなる。高校教科書の数学B読め。
789ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 16:54:35 ID:???
>>788
d
だが数学Bとかもうすてちゃったしぃいいいいいいいいいいいい^p^
790ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 19:40:45 ID:WON0dL8r
摩擦力は台Dにどんな仕事(+かーか?)をしたのか。
ーμmgL=1/2mV^2ー1/2mv^2
摩擦力は物体Aにどんなしごと(+かーか?)をしたのか。
μmgL=1/2MV^2
ここからどうすればいいのか
もしくは何を勘違いしているのか
791ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 19:50:38 ID:???
>>790
その式間違っている。Dの動く距離とAの動く距離は同じじゃない。
一体となって運動するまでは、同じ動きをしてないことに注意。

実際にその辺にあるもので実験してみな。
792みか:2008/04/24(木) 20:08:47 ID:???
誰か私をかまってください。。。
私は今彼氏に振られてすごく落ち込んでいるんです|:3ミ
電話もしていいですから誰かかまってください

08011369662
793ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 20:14:39 ID:WON0dL8r
そうか、地面を基準として考えると
台Dが時刻Tまでに動く距離をxとすると
物体Aが動く距離はL+xなんですね?
これで計算したらちゃんと答えでたし
794ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 22:58:36 ID:1yPyYZW1
時間変化する任意の単位ベクトルΑがdA/dtと直交することの証明は?
795ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 23:21:09 ID:???
>>794
A・A=1 を時間微分
796ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 23:27:46 ID:1yPyYZW1
サンクス

Α=(i^2+j^2+k^2)Α
の証明(直交基底ベクトル)
797ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 23:49:31 ID:???
光子の運動量の単位は[J・s/m]でいいんですか?
798ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 00:16:49 ID:???
普通の粒子の運動量の単位は分かるかい?
799ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 00:18:04 ID:???
波長600nm、出力1.0MWのレーザー光を吸収する面が受ける力はどうやって計算するのですか?
600nmのときの運動量は1.1×10^-27だと思うのですが・・・・
800ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 00:39:39 ID:???
>>799
粒子を吸収するということはそいつの持っていた運動量も受け取る。
そして運動量を受け取ることは力積を受けるのと同義。
光子1個の運動量と、時間あたりに吸収する光子の数を考えてみるとわかりやすいかと。

あと、どうでもいいアドバイスとしては、面倒な計算は先延ばしにすると楽になることがある。
801ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 20:41:06 ID:3Faep9o+
すいません問題じゃないんですがたまに耳にする「次元チェック」って具体的に何をすることなんですか?
802ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 20:44:54 ID:???
>>801
次元をチェックする。
加速度を求める問題なのに単位だけ計算したらm/sになった、なんて事がわかれば明らかに間違いとわかるでしょ?
数値を代入しなくてもいいからチェックが楽。
803ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 20:47:19 ID:3Faep9o+
「次元」の意味がよくわからないんですが…
単位だけを計算してみて確認するってことですか?
804ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 21:06:56 ID:???
>>803
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A1%E5%85%83%E5%A4%A7%E4%BB%8B

「次元」につぃてぐらいは、ググろうや。
805ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 21:37:36 ID:3Faep9o+
すいませんWiki見ましたが専門用語ばっかりで何が何だかわかりませんでした…
806ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 21:42:21 ID:???
 □
 ↓

__□___

なんか物体を落として、下の物体(同じ物体)にあたったたとき、
上の物体が力Fを受けたとしたら、下の物体は上からと床からFずつの力を受けますよね。
これって「下の物体は上よりも2倍のエネルギーを受けた」と考えて良いものですか?
807ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 21:56:16 ID:???
>>806
全然ダメ。

力とエネルギーの違いがわかってないし、そもそも上からFだから下からもFなんて嘘だし。

808ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 01:00:58 ID:???
>>805
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F#.E9.87.8F.E3.81.AE.E6.BC.94.E7.AE.97.E3.81.A8.E6.AC.A1.E5.85.83
>>804
ここで言ってる意味以外にもいろいろあってちと厳しいんでは。
809ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 02:09:21 ID:???
>>803
ただ数字で10という答えが出てもメートルなのか秒なのか分からない。
何の数字なのか表わしているのが単位(次元)。
この場合はそれぞれの単位を計算して、答えの単位と合っているかチェックする事。
10(m)+10(s)←次元の違う和差は間違い。
10(m)*10(s)=100(m/s)←左の単位は[m・s]、右の単位は[m/s]で単位が違うので間違い。
810ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 05:09:09 ID:Wm9tJXUf
>>808-809
ありがとうございます
811ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 09:41:30 ID:???
>>803
加減算や等号・不等号の両側では、次元が等しくないとおかしい。
単位は異なるが次元が同じである量の加減算や比較は、式としてはアリ
(ただし、数値を計算する際には単位を換算してそろえる必要がある)。

あと、無次元でない量の指数関数や三角関数は意味をなさないというのも次元のチェックに使える。
最後に注意として、次元がおかしくないからといって、意味的に正しい式であるとは限らない。
812ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 19:33:58 ID:???
正直大学によっては次元解析してあいそうなの適当に入れまくるだけであたったりするからなw
813ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 21:25:21 ID:GOEQMlE2
http://p.pita.st/?wqmopz5b

教科書、参考書を読んだのですが頭が全然ついていかないです
どのように考えればいいんでしょうか?
814ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 21:54:56 ID:???
>>813
正直言ってこの問題はあまりにも簡単すぎるから、キミがどう分らないのか、
我々には予想ができないよ。

ちゃんと考えてから質問する人ならば、
「教科書には〜と書いてありますがが、これって〜ということですよね。
だとしたら答えが〜となってしまって、おかしいんですけど・・・」
くらいの聞き方をするんじゃないの?

まずは、どう分らないのか上手く説明することだね。
そこで頭を使うことで、聞くまでも無く問題が理解できたりすることもあるよ。
815ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 22:08:33 ID:???
>>813
電磁誘導とはどのような現象かというのを理解すればわかる。
教科書でも参考書でも説明が書いてあるはずだから必要なのは読解力、すなわち国語の力
816sage:2008/04/27(日) 22:24:08 ID:GOEQMlE2
>>814
誰もがみんな頭がいいわけじゃないんだから、
そういう言い方はないんじゃないですか?

内容足らずだったのはすいません。
自分では(1)A→B(2)B→A(3)×(4)A→B(5)B→Aと答えたんですが…
教科書に書いてあった
「コイルに生じる誘導電流による磁界」という意味がわかりません
817ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 22:56:37 ID:???
>814の親切な助言をそのように受け取れないのは困ったものだ。
突き放しているのではなく、励ましてるのに。
818ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 22:59:18 ID:???
教科書嫁
819814:2008/04/27(日) 23:03:27 ID:???
頭の良し悪しの問題ではない。誰でも初めての事は分らなくて当然。
しかし、これは一種の礼儀の問題だよ。

質問がいい加減なほど、回答者が予想しなければならないことが増える。
つまり、質問者の労力が少ないほど、回答者の労力が増す。
それって変じゃないか?

俺だって、分らないことはあるし、そういう時は2chで聞くよ。
分らないってときは、何かを勘違いしているだけのことが多い。(←ここ重要)
だからそういうとき、何を勘違いしているのか、回答者が突き止めることができるように、
俺はなるべく詳しく説明するよ。

ちなみに
>「コイルに生じる誘導電流による磁界」という意味がわかりません
でも、まだ不十分で、
・誘導電流ってそもそもなに?
・誘導電流による磁界って普通の磁界と違うの?
・コイルに誘導電流が生じるって、何が起きてることを言ってるの?
・・・などなど、分らないと思われる箇所が多すぎて困るわけですよ。

一言で質問されると、「洗いざらい全部説明しろ」と言われているような
気がするんで、回答が返ってくる確率が下がるよ。

820ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 23:31:23 ID:???
>>816
回答を書くだけではあんまり意味がない。
どうやってその答えに至ったのかを書いてくれたほうが、
得るものが多いと思うよ。
821ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 02:10:09 ID:???
>>816
誰もが頭がいいわけじゃないからこそ、丁寧な説明というものが必要になる。
質問する人にも、答える人にも。

822ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 07:56:00 ID:???
だめな質問者の典型
・どのように考えればいいんでしょうか?
・全部わかりません。

自分でどこまで考えたかを書かずに質問してもググレカスしか返ってこないのが普通
823ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 10:53:12 ID:???
>>822
そんな質問の仕方しかできない頭だから、そんな書き方しかできないんだろうね。
824ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 19:07:08 ID:???
大抵の物理の問題は
@物理量や基本用語を把握して
A基本原理・法則を理解して
B問題文を読解できて
C正しく立式して
D数学的処理ができて

で、解けるんだが@〜Bをすっ飛ばして
テキトーに代入してる事が多いしなあ。
(@〜Bがいい加減で正しく立式できるわけ無いんだが)

全然分からないって言われると「@〜Dのどこだよ…」
「まさか全部説明しろってのか…」で、どんな親切な奴でも
ぐったりするw
825ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 21:58:41 ID:OBJdhmJX
質問者は質問する前に以下の事をチェックしてください。
1、問題に使用されている用語に知らないものはないか?あったら検索すること。
2、問題を理解できているか?理解できていなければ問題のどこがわからないかを具体的に書くこと。
3、解答解説がある場合は必ず見ること。見た上でわからなければ解説のどの部分がわからないかを具体的に書くこと。
4、何とか答えを出したがなぜ自分の答えが間違っているかがわからない場合は自分の解答を書くこと。

漠然とした質問は叩かれます。
826ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 21:59:45 ID:4+x36Fo5
     __    ┬┴┬
  /  |二二|   ‐┴─┴‐  |  _|_\\  _/_     ‐┴‐ フ''   |    ____
 / / ──┬    |三三|   |    |       /    \  ├┴ |二|  |       /
 / |  ──┼     ヽ    |    |      / ___|     | 二  |二|  |      (
  |   \ |   / \_ヽ  レ   ノ        \ノ\   ノ / ノ ヽ,   ヽ_ノ    \


 |                 /  _/_
 |     |_l  /\ l l   /    /    \
 |    ̄|  ) /  \    /⌒l  /  __|  ̄
 ヽ_ノ |        \  /  し   ∠ノ\
827ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 22:30:05 ID:???
おまえらが苛めすぎるから814がついにキレたぞwww
828ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 22:33:03 ID:Ebz3qtJp

重症だな
829ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 22:40:54 ID:Ebz3qtJp
>>827
恥の上塗りするな
830ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 22:42:46 ID:???
学校物理は物理じゃねぇーな。理科だろ。
831ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 22:43:25 ID:???
814光臨ww
連レスして必死だなw
832ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 02:30:30 ID:???
どこか分からないくらいだから質問に来ているんだろうけどね。
どこが分からないか分かる位なら分かったようなもんだ。

分からないならとりあえず教材の前に戻る。それでも分からないなら高校→中学→小学と戻っていく。
833ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 02:34:43 ID:???
しかしながら中学レベルと高校レベルは大幅に違うんだよな
中学レベルの物理はあまりにも用地で退屈で好きじゃなかった
言葉で「この法則は何というか」「力学的エネルギー保存則」とかそんなことやってた
834ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 02:39:23 ID:???
まあね。画像が見れないからレスから予想したんだが、単に用語と作用の理解が足りないのかと。
高校物理なんてある程度は、「そういうものだ」という妥協が必要だし。

基本的に苦手な人を理解させる為にはエスパー能力が必要(必須)だと思う。
835ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 06:28:54 ID:???
問1 滑車の問題 滑車の両端に糸Eがありそこに質量MのおもりABCDがある

1おもり静止時の糸Eの張力の大きさをm、gで表せ
836ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 10:00:03 ID:???
どう見ても切れてるのは816だが
837ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 10:05:15 ID:???
>>833
でも基礎法則を覚えるのは重要なことだよな

高校以降できなくなるやつは基礎となる法則を使わずに
「公式」(教科書に載ってる、適当に変形された式)に
問題文に出てきた数字をそのまま入れることばかり考えて
ドツボにはまってるからな
必要なのは問題文に出てくる数字(状況)にあわせて
基礎法則の形のほうを変形することなんだけど

公式は単によくある変形パターンの紹介
(つまり、変形手順のショートカット)でしかないわけで
838ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 10:23:20 ID:???
>>836
それは見れば分かる

>>814>>819は異様なまでに誠実・親切に
助言しているんだが、「あまりにも簡単すぎるから」
が癇にさわったんだろうな。


839ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 12:37:30 ID:???
俺が家庭教師やってる高校生の子の物理の教科書みせてもらったんだが、あれひどくね?
運動量とかの説明も不十分だしあらゆる公式が公式載せてるだけで導出がかいてないし、他にも突っ込みどころが多すぎてわろす。
というかやっぱゆとり教育の影響なんだろうな、ネット上でさえまともな礼儀はなってないし、自分で学習するってことが身についてないし。
はぁ・・日本はほんとお先真っ暗だなあ・・
840ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 12:49:49 ID:???
>あらゆる公式が公式載せてるだけで導出がかいてないし
どこの教科書?
俺も家庭教師してて教科書何種類か見たことあるけど公式載せてるだけで導出がない教科書なんて見たことない。
841ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 16:10:08 ID:zMhgW0sg
位置座標x、時刻t、正の定数vで一次元の波動方程式が与えられている
y=f(x)とy=f(x+vt)の相対的な関係からvは波の速さであることを説明せよ

どう説明すればいいんですか?
842841:2008/04/29(火) 16:40:22 ID:zMhgW0sg
解決しました、すみません
843ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 16:51:27 ID:???
>>841むしろ俺に教えてくれ。気になるじゃないかw
844ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 16:53:13 ID:zMhgW0sg
>>843
f(a)=f(a-vt+vt) =f(b+vt)と(b=a- vt)と時間がたつと、
同じy軸の値をもつxがvtだけずれると、これはf(x)という関数が
時間がたつにつれてvの速度でスライドしていることを示している。

だそうです。
845ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 17:32:16 ID:???
>>841
文章の間が飛んでいるだろう、それ。

>位置座標x、時刻t、正の定数vで一次元の波動方程式が与えられている



>y=f(x)とy=f(x+vt)の相対的な関係からvは波の速さであることを説明せよ

の間に

波動方程式の解がy=f(x+vt)であった。

という説明があるはずだ。
846ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 17:39:59 ID:???
>>845
その通りです
847ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 22:37:04 ID:xqImzdTl
ここで言う「霊」とは、>>1が、見たという「個人的認識」でしょう。
なにを定義するにせよ、「個人的認識」を科学的に数量的に証明できるか?
という問いです。

個人的認識の信憑性は科学では扱えないという事です。

>>1の言いたい事はこうです。
「私は霊が見えるから低俗ではない」という含みを込めながら、
またいささか議論を展開させるために、挑発するわけです。

見える人間の言うことを科学で扱えない問題にも関わらず、
安易な否定をする衆がいる。この部分においては科学的な態度としては
低俗である。と。

確かに、>>1の言い分は科学的思考の限界をしらぬ低俗な科学的思考者の
おちいり易い、底辺の俗に迎合する下心ミエミエな部分の人達の実体を
正確に表している。しかし議論にはならない。結論は科学の限界を
教える者と教えられるもので終了するだけでしょう。
848ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 22:38:27 ID:???
どこからの誤爆だおい

849ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 23:14:24 ID:???
不確定性原理により、当初の爆心地を確定させることは不可能です。
850ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 23:35:23 ID:???
ヨーヨーが一定の高さを保つように、糸を絶えず上に引く。
このとき、糸をどのように引けばいいのか。

という問題です。
一定加速度で引っ張ればいいことは分かるんですが、式がどうなるか分かりません。
よろしくお願いします。
851ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 23:37:01 ID:???
マカパインに任せる。
852sage:2008/04/29(火) 23:43:35 ID:???
慣性モーメントを考慮しない高校物理ならムリ

ま、その「一定加速度」とやらは−g以外にはないだろうが
853ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 23:59:58 ID:???
>>852
キミキミ。
「sage」を入れる場所を間違えてるよ。
854ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 00:12:19 ID:???
>>850 >>852
>糸をどのように引けばいいのか
糸の速度の時間変化を求めるのは高校の範囲外かも知れんが、
他のことならわかるよね。速度や加速度を求めろとは言われていない。
855ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 00:17:36 ID:???
ヨーヨーの重心の加速度と同じ加速度で糸を引っ張る。
という答えで良いんでしょうか?

完全に解くのは慣性モーメントの知識が必要みたいですね。
856ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 00:25:28 ID:???
>>855
ヨーヨーの加速度は0だろうが。。

あとは、ヨーヨーにかかる力を考えれば
糸について何が言えるか?
857ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 03:33:55 ID:???
起電力1,7V、内部抵抗0.25Ωの乾電池と
気電力1.55V、内部抵抗0.5Ωの乾電池を直列に接続し
負荷にR=15.5Ωの抵抗を接続したとき、この抵抗で消費される電力Pを求めよ

これの解は 0.62Ω だったのですが
何度解いても 0.64〜0.68Ωあたりをさまよって解が求まりません
どなたかご教授を
858ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 03:50:33 ID:???
(((1.7+1.55)/(0.25+0.5+15.5))^2)*15.5
859ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 04:19:56 ID:???
>>858
こんな時間にありがとうございます
式見て理解することができました
860ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 14:20:17 ID:hwHfV2eK
地面の上にある物体があり、かかる力を書き出すと、物体が地面を押す力(A)、地面が物体を押す力(B)、物体が地球から受ける(C)力がありますが、AとCの違いが分かりません
CがなければAもないんですか?

文章力低くて申し訳ないですが解答お願いします
861ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 14:45:03 ID:???
>>860
全部の力を一枚の図に書こうとするから混乱するんでは?
物体1,2 があったら、
まず物体1が受ける力を全部書いた図をつくり、
それとは別に、物体2が受ける力を書いた図を作る。
慣れてきたら全部の力を同じ図に書き込んでもいい。
862ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 15:10:05 ID:oFFQpWrD
>>860
Aは地面にはたらく力、Cは物体にはたらく力。作用点のある場所が違う。
>CがなければAもないんですか?
そのとおり

>>861
物体は1つじゃね?
863ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 15:39:24 ID:???
>>861
いや、力の関係がA=Bと教科書に書いてあるのですが、どうしてA+C=Bとならないのかなってことです

わかりにくくてすいません
864861:2008/05/01(木) 15:41:06 ID:???
>>862
>>861は一般論的な話をしてて、
>>860の状況についてどれを物体(言い換えると、自由度)と見なすべきかについては何も言ってない。

地面を物体と捉えないなら(もちろん、その考え方もアリ) 、
そもそも地面が受ける力については考える必要すらない。
865ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 15:49:09 ID:???
>>863
逆にどうして A+C=B と思うかを問いたいわけだが
866ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 15:57:49 ID:???
>>865
同じ向きのベクトルだからですかね

短絡的ですいません
867ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 16:04:03 ID:???
>>866
まずは「力の釣り合い」か「運動方程式」を調べてくれ。
868ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 16:30:31 ID:???
>>863
力というのは原則として「接触しているものから受ける」ものなんです。
でも例外として重力や電磁気力というのは、離れている物から受ける。

で、(A) と (B) は前者。(C) は後者。

力はつり合って物体が静止しているんだから、(A) と (B) は同じ大きさ。
(じゃないと物体が動いちゃうから)

(C) が原因となって (A) と (B) の力が発生しているわけ。
869ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 16:40:05 ID:???
>>868
>力はつり合って物体が静止しているんだから、(A) と (B) は同じ大きさ。
まてw 何でそこで A が出てくる
870ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 16:43:28 ID:???
>>869
ニュートンの法則を知らない人は黙っててw
871ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 16:48:07 ID:???
>>870
B と釣り合ってるのは A だと思ってたりする?
そうなら高校からやり直した方が
872ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 16:48:14 ID:???
ちなみに (C) の作用点は重心。

(A) と (B) は面に作用している圧力。
873ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 16:48:22 ID:fv13N4CV
釣りあいの2力はBとC
         BとCは物体にはたらく力
__C↓■↑B___
      ↓A・・・物体が地面を押すからこれは地面にはたらく力
ちなみにAとBが作用反作用の関係になっている
874ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 16:49:21 ID:???
>>869 = >>871
あなたは小学校の理科からやり直してねw
875DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2008/05/01(木) 16:53:42 ID:???
>物体が地面を押す力(A)、地面が物体を押す力(B)、物体が地球から受ける力(C)

原因とかどうでもいいが、運動方程式を書くと、
(上方がz軸方向)

ma_物↑=F_B↑-F_C↑
ma_地↑=α↑-F_A↑
(α↑は物体が地面を引く力)

作用反作用の法則によりF_B↑=-F_A↑、F_C↑=-α↑となる。
F_B↑-F_C↑=0が釣り合いの式である。
故に、

>力はつり合って物体が静止しているんだから、(A) と (B) は同じ大きさ。

は間違いで、これは作用反作用の法則からくるものである。
釣り合いとは関係ない。

F_B↑-F_C↑=0が釣り合いの式であるが故に
>>869の指摘は正しい。
876DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2008/05/01(木) 16:55:22 ID:???
後、

>(C) が原因となって (A) と (B) の力が発生している

という考え方は本質的では無く、
(つまりそもそも分子等の構成まで考えれば、どれが原因等というものはない。)
「原因」という言葉をどういった意味で用いたのか気になる。
877DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2008/05/01(木) 17:01:14 ID:???
±が面倒臭い事になってるけどまぁ良いや。
878ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 17:03:16 ID:???
>>875
細かいいちゃもんをつけると、
ベクトルで表すならその符号のつけ方はイマイチ。

>どれが原因等というものはない
同意。
879DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2008/05/01(木) 17:06:15 ID:???
やはり訂正をしておくか。

>ma_物↑=F_B↑+F_C↑
>ma_地↑=α↑+F_A↑
>(α↑は物体が地面を引く力)

>作用反作用の法則によりF_B↑=-F_A↑、F_C↑=-α↑となる。
>F_B↑+F_C↑=0が釣り合いの式である。
880ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 20:36:05 ID:XUVKwg3a
単振動の問題はどうやって解いてますか?
上手く説明できないけど、加法定理を利用したやつを使ってますか?
881ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 21:02:10 ID:???
>>880
単振動の何を求める場合の話?
882ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 23:14:46 ID:???
>>880

まずは日本語から
883ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 23:36:08 ID:XUVKwg3a
>>881
解き方としては、運動方程式を立てて単振動かどうか調べる。
つり合いから単振動の中心が分かる。
次に初期条件求めますよね?
どうやって初期条件を求めるか知りたいんですが・・・
884ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 23:43:28 ID:???
>>883
何が既知で、それを条件として何を求めたいのかを書いてほしい。

初期条件といってもいろいろあるけど。位置、速度、位相、etc.
885ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 23:59:08 ID:XUVKwg3a
>>884
説明下手ですいません。
x=Bsin(ωt)+Csin(ωt)+D   (Dは中心)
v=ωBcos(ωt)-ωCsin(ωt)  
A=√(B^2+C^2)
と置いて与えられた条件を代入していき解いてるんですが
これよりも良い解法はありますか?
886ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 00:27:58 ID:bFiLPrAl
他のスレでも書きましたが答えてもらえないのでお願いします。
http://imepita.jp/20080501/050210
(1)2点間の中央の位置におけるロープのたわみhを式で表せ
(2)ロープのたわみhを2点間の距離1/10にするために必要な張力Tを式で表せ
(3)張力Tを与える重鐘を一定速度vにて加法に移動させるとすれば、
吊るされた物体のたわみhはどのように水平位置まで戻るか。hを時間の関数として式で表せ。

この問題で
(1)h=Ltanθ/2
(2)T=5mg/cosθ
と、したのですが合っているでしょうか?
あと(3)が分からないので教えて下さい。


問題文はこれです
http://imepita.jp/20080501/056290
887ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 00:57:46 ID:???
向こうでスルーされたんなら、自分で考えるなりしろよ
888ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 01:14:06 ID:???
>>886
(2) はあってない。
すごくあてずっぽう的に見えるんだけど、
向こうで出したヒントについてはちゃんと考えてくれたんだろうか。

それと、答えだけでなくなぜそう考えたかも書いてくれないと的確なアドバイスはできないね。
疑問は概念的な理解を深めるチャンス。安易に納得してしまってはもったいない。
889ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 01:21:44 ID:ywQMPwvg
>>887
その理屈はおかしい
890 ◆VCtO/6rI5U :2008/05/02(金) 01:30:40 ID:Vu103p1B

891ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 01:33:24 ID:???
>>886

246 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2008/05/01(木) 01:50:09 ID:Ypxxa2tq
>>245
(2)は5mg/cosθですか?
(3)の解答を書いていただけないでしょうか?
おねがいします。

248 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2008/05/01(木) 02:02:53 ID:Ypxxa2tq
>>247
確かに何を使って答えを出せば良いのかが分かりにくいです。
(2)は
L/10=h
Tsinθ=mg
(1)
を使って求めるのでは無いんですか?

249 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2008/05/01(木) 03:02:25 ID:Ypxxa2tq
(3)はh=vsinθ*t
ですか?

252 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2008/05/01(木) 03:53:17 ID:Ypxxa2tq
>>250
教えていただきたいのですか・・・

263 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2008/05/01(木) 20:33:11 ID:Ypxxa2tq
>>243
>>244
の(3)をお願いします・・・
892ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 01:53:20 ID:???
>>885
解き方じゃなくて、何が与えられていて何を求めたいのかを書いてと何度も言ってるんだけれども。
それとも、その辺を敢えて限定しない話を聞きたいのだろうか?

それと、最初に言っていた加法定理がこの話にどう関連するのかも不明。
893ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 06:52:40 ID:???

ボクがHD DVDレコーダー買った事は内緒でお願いします。
894ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 17:31:17 ID:???
単振動をx=Asin(ωt+φ)とおいて
加法定理で展開して定数を置きなおしたって話だろ。
俺は展開してないこの式を使ってるが。
895ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 18:32:32 ID:???
>>883
初期条件は「求める」ものなのか?
896ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 20:33:34 ID:jXXACNkN
>>894
そうです。補足ありがとうございます。
>>895
初速度とか求めないと出ないときもあるんじゃ・・・
897ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 20:55:37 ID:???
>>896
そうじゃなくて、普通初期条件は「与えられる」もんなんだよ。
それがないと運動わからないんだもん。
898ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 20:56:05 ID:???
>>896
運動方程式は微分方程式だから、基本的には積分をして解を得る。
積分をすれば積分定数という任意性が生まれるわけだ。
初速度(初期条件)というのは方程式の一般解のある特別な場合の速度の事。
求めた一般解に初期条件を代入しても方程式は成り立っているはず。
そこで、実際に一般解に代入してみると、初期時刻(t=0)での初期値がある値として出るので、そこから積分定数が決定される。

一般には積分定数は初期条件でなくても、ある時間t=t'での値が分かっていれば積分定数は求まるんだが、
t=0での値というのは物理的な考察や、そこを原点と取っても一般性を失わないなどの理由から
方程式を解く以前に値が分かっている場合が多いので、積分定数の決定の為に初期条件が選ばれる事が多い。

つまり、初期条件ってのは、方程式の一般解から求めるものではなく、物理的な考察から求めるもの。
899ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/02(金) 22:13:33 ID:jXXACNkN
>>897
>>898
半分ぐらい分かりました。
あと3回ぐらい教科書熟読してきます。
ご丁寧にありがとうございました。
900ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 06:33:33 ID:???
教科書読んで分かるかなあ
「与えられている初期条件」を利用して「未定係数を決定する」と言えば問題ないかな
901ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 14:39:57 ID:???
>>899, >>883
> 次に初期条件求めますよね?
そうする必要があると思った問題の例を挙げてみて。
902ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 21:24:32 ID:X3qobWEX
高校の力学が全く分からない馬鹿です。

円柱のおもりA『(密度はPとする)、底面積S、高さh』をあるバネに吊したところ、バネは自然長よりlだけ伸びた。
次におもりのついたままそれらをとある液体に突っ込むと、バネの伸びはl/2となり、Aの上面は液面からh/3だけ上の位置で静止した。
重力加速度をgとする。

液体の密度が分かりませんorz 答えは裏に書いてあるんですが、求め方が書いてないからさっぱりで・・・・・・
誰か分かりやすく教えてくれませんか?
903ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 21:34:53 ID:???
>>902 マルチすんな
904shis:2008/05/03(土) 22:09:38 ID:36bv+K+D
こんばんわ。「電気力線と等電位面が直交しないと、どんな矛盾が生じるのか」という問題です。
なんとなくはわかるのですが、なんて書いたらいいかわかりせん。よろしくお願いします。
905ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 22:09:50 ID:???
>>902
移動するなら両方のスレで断るのがスジ
906ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 22:28:12 ID:???
>>904
妙な問題だな。
理論体系の中の他の法則との矛盾を言えばいいのか、理論体系が破綻することを言わないといけないのか。
そもそも「電気力線と等電位面が直交しない」が既存の理論のうちのどの部分までを変更するといってるのか不明だし。
概念をどう定義するかによっても説明の仕方は変わってきそうだし。
極端な話、「電気力線」という概念を使わないことにすれば(理論の他の部分と完全に切り離してしまえば)、別に矛盾は起きないけどね。
# いろいろ考えさせるのがねらいか?
907ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 23:15:36 ID:???
>>904
高校の範囲で答えるなら「仕事は経路によらない」に矛盾するという事に結びつければ十分なんじゃ?
908ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 23:16:56 ID:???
この問の延長にあるのは「電気力線と等電位面が直交する」というのを
背理法で示す問題と思えばべつに妙な問題ではないかと。
909ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 23:31:22 ID:???
そういうのじゃなくてせっかく高校生なんだから
エネルギーを永遠に取り出せて永久機関が作れるくらいのこと
かいてもいいんじゃないか?
910ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 23:46:25 ID:???
>>904
電気力線に直交しない面には電場が存在する。
911shis:2008/05/04(日) 00:05:53 ID:/MYCcXMI
すみません。少し難しすぎて理解できないのですが、わかりやすくお願いします。
912ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 00:18:33 ID:???
>>911
とりあえず粒子が電場からもらう仕事と失うポテンシャルエネルギーでも考えてみたら。
電気がわかりにくければ、重力を受けて動く物体でもいい。
913ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 00:44:00 ID:???
大学までいけばE=-gradVより明らかなんだけどな
914ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 00:45:58 ID:???
>>913
それが成立しない場合の矛盾をきいてるんじゃないのか
915ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 00:46:32 ID:???
それは電気力線ではなく電場。
電気力線の定義次第でそれは関係なくなる。
だから使う仮定や定義が何であるか示していないこの問題は意味を成さない。
大方その辺のバカが作ったか、
問題が省略されてるか。
916shis:2008/05/04(日) 00:50:17 ID:/MYCcXMI
つまり、どのように示したらいいんでしょう?
917ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 00:52:49 ID:???
問題が雑過ぎて議論に値しないとでも書いとけ。
値しない理由は>>915に書いた。
お前さんが問題や文脈を省略していない限りそれが最も正しい。

答えクレクレ厨には相応しい解答だろう。
918shis:2008/05/04(日) 00:53:21 ID:/MYCcXMI
おそらく「仕事」のことを使うのだとおもいます。
919ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 02:40:53 ID:???
>>918
多分出題者はエネルギー保存則が成り立たない
ということを言ってほしいんだと思う。

同電位のところではポテンシャルエネルギーは同じはずなのに
直交じゃない成分が存在すれば同電位の所を移動するのに
仕事をしなければならない
即ちした仕事分のエネルギーがどっかいっちゃうってこと
920sage:2008/05/04(日) 12:15:31 ID:125cPfpS
>>918
もし等電位面と電気力線が直交しなければ、等電位面(の接線)方向への
電場ベクトルの成分が存在する。
したがって等電位面に沿って電荷を動かすのに、電場に逆らう仕事が必要になる。
しかし仕事が必要であれば「等」電位ではなくなるから、
等電位面という最初の仮定に矛盾する。

こんなんでどうよ?
921ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 12:20:44 ID:NGz7WhMK
>>918
>おそらく「仕事」のことを使うのだとおもいます
・・・って、なんだ? 高校のセンセからのヒントか?
ならば→>>907 でおしまい。
問題文マンマでなく、背景なり前提なりの情報も書けよ。

1.電気力線は電場(電界)の向きに平行
2.電位は単電荷の位置エネルギー・・・つまり、まー仕事w
だから。 おしまい。
922ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 12:23:03 ID:???
>>915
意味がわからんのだが、電気力線の方向と電場の方向が一致しないような電気力線の
定義ってあるのか??

俺が読んだ本では電気力線は常にその場所の電場の方向に伸ばす、とあったが。
923ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 12:29:36 ID:???
誘電体とかが
924ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 15:36:07 ID:???
高校だ
925ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 16:51:14 ID:???
いや高校だろうが大学だろうが電気力線と電場は並行だろ。

「電気力線と電束密度」あるいは「電束線と電場」の場合と勘違いしてんじゃないか??
926ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 17:09:47 ID:???
E=-gradVの定義を変えるのと、
垂直じゃなくなるように電気力線の定義を変える事は、
この問題の上では同等。
何も前提条件書いて無いから。
927ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 17:16:06 ID:???
>>904
「どのような矛盾が生じるか」だからおかしいんだな。
「どのような不都合が生じうるか例を述べよ」ぐらいならいくらでも書きようはある。
928ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 17:41:34 ID:???
ポテンシャルで定義されてるとは限らないからエネルギー保存則が成り立つ必要も無いわな。
929ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 17:47:11 ID:jvmhGAWP
等電位面が等電位じゃなくなるという矛盾が生じるんじゃね
>>920のとおり
930ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 17:50:02 ID:???
電気力線の定義を変える事で垂直じゃ無いようにすれば等電位面は等電位面のままだが。
931ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 17:51:46 ID:???
通常の電磁気学の定義では電気力線は等電位面に垂直。
つまり垂直では無い場合を考えるには何らかの定義を変更する事になる。
何らの矛盾も引き起こさない定義の変え方も有るという事。
932 ◆Xta1.xBI92 :2008/05/04(日) 18:03:32 ID:/1nlNIAd

933ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 18:12:07 ID:r1OfM5Pv
高校では電気力線は「その接線が電場ベクトルになりように引く」というのが定義

たとえば    電場ベクトル(右上向き)
_____/_______等電位面
        →
       電場ベクトルの成分E↑

となっていれば、等電位面に沿って正電荷を左から右に運ぶのに
電場からの力F=qEにさからう仕事が必要(q:電気量 E:電場の強さ)
(等電位面に沿って距離dだけ移動させれば仕事WはW=qEd)
つまり等電位面に沿って運んだときはW=0でなければならないのにW>0
よって最初の「等電位」という仮定が間違っていたことになる。
つまり電場ベクトルと直交しないような等電位面は存在しない。
934ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 18:15:53 ID:r1OfM5Pv
× なりように
○ なるように

もう一つスマソ
×左から右
○右から左

・・・orz
935ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 18:18:29 ID:yCYjB9Tg
>>933
君はE=-gradVの定義を崩してるけど、
その電気力線の定義を崩しても良いんだよね。
この問題だと。
936ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 18:21:08 ID:r1OfM5Pv
>>935
高校の範囲内で崩せるならどうぞ
937ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 18:22:57 ID:???
>>933
そもそも電場とポテンシャルの関係を違うものにしてるという事は、
保存則が成り立たないとしてるわけだから、


保存則が成り立たない
故に
保存則が成り立たない

って言ってるのと同じで、トートロジー。
何の証明にもなってない。
938ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 18:24:35 ID:???
>>936
電気力線は電場と平行ではない

で良い。ちなみに>>933も高校で習うポテンシャルと電場の関係(定義)を崩してるから、
論理的には同等。
939ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 18:25:22 ID:r1OfM5Pv
「難問題の系統とその解き方」によると
電気力線・・・電界が存在する領域中の仮想曲線で、その曲線上の各点における接線の
       方向が、その点における電界の方向と一致するもの

定義はこれだけです
940ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 18:26:19 ID:r1OfM5Pv
>>937
背理法って知ってる?
941ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 18:28:22 ID:???
>>939
電場も電位も定義されてないのか。より意味の無い式になるだけだな。

>>940
トートロジーって分かる?
942ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 18:28:37 ID:r1OfM5Pv
ああ>>938も背理法を数学で習ったのかい?
943ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 18:30:34 ID:???
保存則が成り立たないと仮定して、
保存則が成り立たない事を証明しても、
何らの背理法にもならない。
944ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 18:33:02 ID:r1OfM5Pv
>>941
電位は電気力線を習った時点ではまだやらないよ

>【tautology】

1. 定義の中に定義されるべきもの自身が現れてしまっていること。同語反復。
2. 主語と述語が等しい命題。また、特に記号論理学では、束縛されていない変数に何を代入しても真になってしまう命題。恒真命題。

これかい
で、何かあてはまる?
945ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 18:35:30 ID:r1OfM5Pv
>>943

>保存則が成り立たないと仮定して、
保存則が成り立たない事を証明しても、
何らの背理法にもならない。

ふむふむ
それは頭のいい人か物理に通じている人の話ね
普通の高校生の質問はそこまでのレベルを要求してるのかどうか
質問者に聞くしかないがね
946ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 18:37:03 ID:yCYjB9Tg
>>944
保存則が成り立たないならものは保存則が成り立たない

2個目の定義に当てはまるな。

ちなみに電位が定義されていないなら保存則が成り立つ必要はない。
電位は一意に定まるというのが保存則を要請するからね。
947ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 18:40:39 ID:r1OfM5Pv
その保存則が成り立たない、ってのが普通は分からないからああいう証明をする
948ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 18:46:24 ID:???
まぁじゃあそれは良いとしよう。

1電位が定義されていなければ保存則が成り立つ必要は無い。故に保存則が成り立たない事を証明しても矛盾にはならない。
2電位を定義してると考えて、電位の定義を変えて保存則を破る事を証明して良いならば、
電気力線の定義を変えて無矛盾であると言っても、
定義を変えてるという意味で等しい。


何にしろ無意味な問題なんだよ。
949ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 18:47:16 ID:???
して良いならば→するという事は
950ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 18:55:38 ID:???
問題に等電位面が含まれてる時点で電位は定義されてるな。
951ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 18:55:43 ID:???
電気力線は電場に関係する概念であり、等電位面は電位に関係する概念。
この問題の着眼点(と出題者が意図したの)は、電場と電位の関係だろう。
このスレで回答する側の良くできた頭の人間には理解できない議論かも知れないけど、
一般教養の高校レベルなら考えさせる意味があると思う。
952ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 18:58:26 ID:r1OfM5Pv
>>948
定義は変えていないと思うが
電場ベクトルは電気力線の接線である
等電位面は電位の等しい面を連ねてできた面(のはず)である。

で「電気力線と等電位面は直交する」という結論を否定して矛盾を導きだした
背理法以外の何物でもないと思うが

電位の定義にはまだ位置エネルギーとの関係は含まれていないよ
静電気力が保存力であるかどうかの説明すらない
あくまで2点間を運ぶのに仕事が必要なら、その2点間に電位差というものがある、
ということだけ
電位の定義無しにいきなり「電位差」が現れるのは言葉としてはおかしいが
定義自体には問題ないんじゃないかい
953ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 19:02:20 ID:r1OfM5Pv
×電位の等しい面
○電位の等しい点
954ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 19:04:31 ID:r1OfM5Pv
電位とは→基準点からの電位差

で、この後保存力の説明があって、初めて静電気力による位置エネルギー
というものが紹介される
955ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 19:04:39 ID:yCYjB9Tg
>>951
こんだけ議論重ねたら電磁気学の論理構造の理解が深まって有意義だろう。
別に無意味な議論をする為に議論を重ねてる訳じゃない。

>>952
だけって君は言ってるが、その事によって電場と電位の関係は一意に定まり、(つまりはこれが電位の定義になるのだが)
その関係を壊す事によって保存則が敗れてる事を証明してる。

良いかい、電磁気学の通常の定義の中では等電位面と電場は直交し、エネルギーは保存する。
そうで無い結果を導く為には何らかの定義を変更する必要が有るんだ。
どの定義を変更するのかには任意性が有り、
無矛盾である結果も導けるんだよ。
956ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 19:09:02 ID:r1OfM5Pv
>>955
矛盾が生じないような定義の変更が(高校の範囲内で)あればどうぞ、と俺は言っている
俺は定義を変えたら矛盾が生じることを頭の悪い人にも分かるように説明した

もともとの質問がそういうレベルだと思ったからね
957ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 19:11:33 ID:???
電気力線の定義を変えるだけ。十分高校の範囲内だ。
定義を変えれば必ず矛盾が生じる訳ではない。
後、質問者の「レベル」と言う位なら電磁気学の論理構造位は分かっておくべき。
958ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 19:14:35 ID:???
逃げ言葉にイラついたのでもう一言付け加えておくと、
>>952の冒頭で君が「定義を変えていない」と言っていた通り、
君は定義を変えている事に気付いていなかった。
「定義を変えたら矛盾」と、さも最初から分かっているような顔はしない方が良い。
みっともない。
959ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 19:15:37 ID:r1OfM5Pv
では、等電位面と直交しないような電気力線の定義をどうぞ
960ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 19:18:20 ID:???
電気力線は電場に接しているという定義を接していないとするだけ。
付け加えておくが、電位と電場の関係(定義)を変える事と同等である。
961ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 19:22:01 ID:r1OfM5Pv
>電気力線は電場に接しているという定義を接していないとする

では、電気力線が平行で真っ直ぐな電場(一様な電場)の電場ベクトルは
どのような向きに?
962ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 19:22:28 ID:???
世の中で受け入れられてる定義から離れるのは勝手だが高校の範囲ではないな
963ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 19:24:02 ID:???
>>960
>付け加えておくが、電位と電場の関係(定義)を変える事と同等である。
それには「等電位面は電気力線に直交する」という"定義"が必要な気がするんだが。
もう少し詳しい話を聞きたい。
964ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 19:24:57 ID:???
一様で真っ直ぐな電場という言葉の「電場」は既に電場の大きさではなく電場ベクトルの事でなければおかしいのだが。
聞き方がおかしい。
965ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 19:26:22 ID:r1OfM5Pv
「電気力線が平行で真っ直ぐな」そういう電場
966ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 19:27:28 ID:???
>>962
電場と電位の関係は一般には受け入れられていないのか。
面白い冗談だよ。

>>963
電気力線を使わず
「電場から電位が一意に決まる」で電場から電位を定義できる。
967ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 19:32:08 ID:r1OfM5Pv
返事マダァー?
風呂に入るぞ
968ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 19:33:42 ID:r1OfM5Pv
風呂にいくわ
969ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 19:35:06 ID:???
もう一回言うぞ。
お前の言ってるのは○○な電場ベクトルはどんな電場ベクトルか
と言ってる事と等しく、
意味をなさない。
聞き方を間違えてる。
考え直せ。
970ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 19:37:40 ID:???
後1時間充電できない。聞きたい事や議論したい事が有れば書いといてくれれば後でレスする。
971ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 19:40:23 ID:???
何となく齟齬の原因が分かってきたかも。
対立しているのは「電気力線は電場により決まる」という立場と
「電気力線により空間の電場が決定される」という立場。
だから>>961>>965のような質問は他方からすれば無意味に見えると。
972ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 19:53:43 ID:???
しかし>>933では電気力線は電場から決めてるよな
973ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 20:05:20 ID:???
2スレ目の>1だった者ですが、
テンプレの最後の行を少しいじってみました。
よろしければお使いください。

>>819-837 あたりで、質問の仕方についての話がありましたが、
テンプレに入れるべきことがあれば議論しませんか。
丸投げとは何かとか、まずい質問のパターンとか、そのへんを>2あたりに入れたほうがいいんだろうか。
いっそ逆に、丸投げしてもいい(ただしスルーされても知らないよ)という形にするか。。


・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。
 質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい)
・回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 問題の写し間違いに気をつけましょう。
 問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね。
■書き方
・数式の例 (ちょっとした疑問や質問スレのテンプレも参考に)
 ベキ乗 x^2
 平方根 √(a+b)
 分数式 ((x+1)/(x+2))
 三角関数 sin(θ)
・図
 図が必要な場合、画像としてupするか、文字で書くことになります。
 文字で書く場合は、ずれに注意してください。
 MSPゴシックで表示できるエディタや2ch専用ブラウザを使いましょう。
 ※注意: 行頭の半角空白や連続する半角空白は表示されません。
974ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 21:51:54 ID:???
俺はこの問題、準静的運動のエネルギー保存則で考えてみたよ
975ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 22:09:22 ID:???
質問者はどういう状況でどういう問題として出されたのかを書いてほしいな。
976ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 22:24:22 ID:6Ftp6Cr5
電界の単位の[V/m]の定義というか意味を教えてください
977ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 22:30:49 ID:???
>>976
V や m の定義というか意味を調べよ。
978ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 22:31:05 ID:Dzjc2S8X
1mあたり1Vの電位の変化があるってそのまんま。
厳密に言うと、電界は電位(ポテンシャルエネルギー)を空間微分したもの
979ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 23:16:31 ID:2p74PZx7
2本の材質の同じ金属棒AとBを並列に繋いだ。
Aの長さはBの1/3で断面積がBの3倍となっている時
並列じゃない直列のところに抵抗1.3Ωと6.0Vの電池を接続したら電流計に1.5Aの
電流が流れた。A、Bの抵抗値を求める問題なんですが

R=ρL/Sを使って9Ra=Rbまでたどり着いて答えがRa:Rb=1:9になるとこまでわかったんですが
ここからがどうしていいかわかんないんです。

誰がご教授お願いします。
980ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 23:38:30 ID:6Ftp6Cr5
そもそも電界と電位の関係がうまく理解できないんですけど、考え方や捉え方を方を教えてください

はじていでは力学的に書いてあったんですが・・・
981ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 23:54:03 ID:???
>>980
よくある初歩的な説明の、位置エネルギーでのアナロジーで考えたら?
高電位:高い位置、低電位:低い位置、電界:勾配、電界から荷電粒子の受ける力:勾配を転がろうとする力 とか。
982ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 23:55:37 ID:???

983962:2008/05/04(日) 23:58:19 ID:???
>>966
>電場と電位の関係は一般には受け入れられていないのか。
>面白い冗談だよ。
ん? 962は無謀にもその定義を変えようと主張している連中に対する批判のつもりだが?
984ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 00:16:01 ID:HkgJd9o0
>>919
合成抵抗R=(9/10)Ra+1.3
V=RIより6.0=R×1.5
985ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 08:26:16 ID:+Xpqd+pH
どうすれば9/10にできます!?
どうしても10/9になってしまうんですが…(涙)
986ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 09:13:18 ID:5Az9c4p1
並列部分の合成抵抗をR0とするとオームの法則より
(1/R0)=(1/Ra)+(1/9Ra)=10/(9Ra)
よってR=(9/10)Ra
987ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 09:15:42 ID:5Az9c4p1
3行目は
よって R0=(9/10)Ra
だ。ごめん
988ご冗談でしょう?名無しさん
ホントだ!
ありがとうございます!。ほんとに助かりました。