1 :
ご冗談でしょう?名無しさん:
書き込む際の注意
1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。
2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(たいてい、物理学の対象ではないため)
「どうして・なぜ」:
http://academy.2ch.net/philo/ (哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/ 3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。 丸投げを相手にする人はお馬鹿さん。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。
4.)
厨房を放置できない奴も厨房
数式の書き方(参考)
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...] (上下付き1成分表示)
●行列 M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)
●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x| ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
数式の書き方続き(参考)
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
量子コンピュータで人工知能ができるのは間違いないですよね?
現状のWindowsアプリを超高速で実行できるんですよね?
でいつできるんですか?
できません><
>>5 まず量子コンピュータがどういうものかwikipediaでも調べたら?
あと人工知能の前に、普通の知能を定義する努力をせよ
10 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/31(木) 22:25:47 ID:Qx5P6eVS
水平な地面に高さhの垂直な壁がある。質量mの玉を水平方向に初速v0で投げた。
1、玉が地面につく直前の速度をvとして投げた瞬間と地面につく直前の力学的エネルギー保存の式はどうなるか。
2、地面につく前の玉の速度vをv0、g、hを使って表せ。
1は1/2*m*v0+m*g*h=1/2*m*vでいいでしょうか?
2はわからないので教えてください。
全スレ
>>993 例えば、連立方程式 x+y=1, y+z=2, z+x=3 を「変形」して 2(x+y+z)=6 だけにしたらそれから元の方程式の解は求められない、ということに困惑している?
× 全スレ
○ 前スレ
14 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/01(金) 00:54:34 ID:Ick+/JF5
えっと、数学的な意味での、同値でない変形したら解がわからなくなる、っていうか余計な解まで含まれてしまうってのはわかりますよ。
で、運動方程式を力学的エネルギーの保存の式に変形するとき、どこかで同値でない変形してるから軌道が求められなくなると。
で、それは両辺に速度の内積したときかなってこと。向きの情報なくなるし。
合ってますか?
ID:Ick+/JF5
17 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/01(金) 02:04:22 ID:Ick+/JF5
12の言ってる意味わかりました。
両辺の速度の内積とると、もともとxyz成分で三つあった方程式を、結局足してくっつけて一つにしちゃうから、
その例みたくそれだけじゃ解が求められなくなるって意味か。
ありがと。
携帯ですみません。どうしても気になってほかのことが手につかない。
地球上にあるものは地球の自転による遠心力って受けるよね。受けるとしたら北半球では常に微妙に南向き成分の力を受けてたりするんじゃないかと。木の精?教えて下さい。
20 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/01(金) 03:29:31 ID:FaKaca+b
>>18 合ってるけどあまりに小さいので気にしなくて良いのでは?まあ、トリビアの
泉で北海道と沖縄では体重に微妙な差がでる、とか言うのをやっていたので中緯度地方では
大人の男の標準体重持つものに対して数g重ほど南向きに力かかってはいるだろう。
(きちんと計算してない。確か番組ではその程度違ってた気がする。中緯度では垂直方向も
水平方向も同じオーダーだからそのくらいだろう。2ちゃんだとここまで親切に書かないと
いけない、と分かった今日この頃...。)
21 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/01(金) 03:50:27 ID:c4pJQJEh
熱力学の第一法則とエントロピーの定義から、ギブズの自由エネルギーを導くのってどうすればいいんでしょうか?
誰かおながいします。
講義に出るといいんじゃないかな
来年度辺りには
勘違いをした
>>20は満足してぐっすり眠れそうでうらやましい
>>18 地球の自転による遠心力の、地球の半径方向に垂直な成分は
2π^2sin(2θ)mR/T^2
(R:地球の半径、T:地球の自転周期、θ:緯度)
東京あたりで、体重 60kg の人には 100g重 程度の力が働く
重力加速度は地球の自転と万有引力の合力で決まる。
赤道付近と極地法や、鉱山付近と海上などでは微妙に異なる。
これは常識。
回転体の表面に加わる力は、常に南向きという単純なものではないです。
「コリオリの力 渦巻」でぐぐるといい。これもトリビアでやってたね
気温20℃、標準気圧の無風の大気中に直径12cmの滑らかな球体が、30m/sで飛んでいる。このときの球の抗力を求めよ。
答え:2.70N
この問題で、とりあえずD=3πμUdという公式につっこんでみましたが、かすりもしません。
無風でも球体が移動しているのでU=0ではないのですよね?
Uにそのまま30を入れているのが間違いだと思うのですが、他にも使う公式等あるでしょうか?
C_D=24/Reなども使うのでしょうか?
ヒントだけでも教えていただけませんか?
29 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/01(金) 17:30:21 ID:FaKaca+b
>>28 μの値間違っているか、単位の換算(接頭語)をも違っているか、じゃないか?
あとはμの次元がちゃんと合っているかどうか、とか。
>>24 100g重のオーダーでしたか。体重に敏感な人には無視出来ない量だねえ。
微分方程式の一般解は解のすべてを表しているのですか?
34 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/01(金) 18:42:15 ID:oKlFi+W8
無随軸索の膜の静電容量の出し方を教えてもらえますか?
すごく簡単なんだと思うんですが、教科書には生体の事が載っていなくて。
軸索の半径、膜抵抗、膜容量が分かれば出せると思うんですが…。
35 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/01(金) 19:24:37 ID:ODwHAS32
球の表面に任意の3点を取り、
その3点に囲まれた表面積を求めるのは
非常に難しいと聞いたのですが
具体的にはどうやって求めるのでしょうか?
何か公式とかあれば教えて下さい。
囲み方にもいろいろある
>>28 抗力は、Cd・A・1/2・ρv^2。
Cd:球の抵抗係数(約0.5)、A:球の投影面積(π/4×0.12^2 m^2)、ρ:空気の密度(1.20 kg/m^3)、v:流速(30 m/s)。
空気の密度と抵抗係数は調べずにテキトウな値を使った。これで約3Nという値が出る。
ちゃんとやるなら、温度から粘性係数、動粘性係数が決まりそれと流速、球の直径から、レイノルズ数が決まる。
レイノルズ数がわかると実測データのグラフから抵抗係数が得られる。
板違いじゃね?
40 :
28:2008/02/01(金) 20:55:25 ID:???
>>29 μの値と次元はこの問題が載っている本の別ページに載っているので
恐らくあっていると思います。
>>37 教示いただいた通り計算してみたのですが、合いません…
20℃、標準気圧での空気の動粘度νは、15.12×10^-6(m^2/s)で(この問題が載っている本に値載っていました)、
Re=vd/νより、Re=30×0.12÷(15.12×10^-6)=238095.238
ストークスの式 Cd=24/Re より、Cd=1.008×10^-4
この時点で
>>37氏がおっしゃった「Cd:球の抵抗係数(約0.5)」とずれてしまいます…。
この問題ではストークスの式が使える条件を満たしていないのでしょうか?
>>40 ストークスの抵抗法則 でぐぐって出て来る一番上のページを見てみろ。
レイノルズ数と抵抗係数のグラフが載ってる。これによると0.44が妥当な値らしいな。
42 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/02(土) 00:51:18 ID:6YmEvkgX
もし本気でタイムマシン或いはワープ装置を作りたいと
思ったらどこの研究室に行ったら良いですか?
やはり基礎研究でもそんな研究をやっているところは
どこにもないのでしょうか?
43 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/02(土) 01:00:55 ID:FDymsh9h
銅の表面を水銀灯による波長253.7nmの紫外線で照らしたところ、光電効果が見られたが、逆電圧0.24 Vをかけたら光電流がとまった。銅の仕事関数と光電効果を起こさせる最大波長を教えてください。
ニュートンが重力を発見したのは
リンゴが落ちたときではないという話を聞いたことが
あるのですが、実際は何だったのでしょうか?
なんか下的な話だったような気もするのですが。
45 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/02(土) 01:32:02 ID:BpOw65Xf
プランクの輻射式でまずωについての輻射式U(ω)を求めて
λとωの関係からu(λ)を求めるのですが、この式変形をした時に
V=Lの3乗が解答では消えています・・が何度やっても残ります。
無視してもいいってことですか?
>>45 それだけじゃさっぱり状況がわからんが
なにかの定義を誤解しているんじゃね
48 :
28:2008/02/02(土) 02:21:49 ID:???
>>41 そこのサイトの0.44を使ったら答えが合いました
皆さんありがとうございました
南極や北極の氷が溶けて水面が上昇するって
物理的にありえることなんですか?
コップに氷水を入れて氷が溶けても体積は同じだろ
って言われて確かにそうだと思ったんですが。
50 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/02(土) 03:46:44 ID:FDymsh9h
長さLの1次元の箱の中の自由粒子について、エネルギー固有値と規格化された固有関数を求めるのですが。
φ≡φ(x)を仮定して波動方程式に代入してφで割ると
1/φ・(d^2φ)/dx^2=-(2mE)/hバー^2
左辺の項は定数でないといけないので、コレを-k^2とおいて境界条件を満たすφを求める。
φ=Asin((πn)/L)x,E=((π^2・hバー^2)/(2mL^2))n^2
n=1,2,3・・・・・
であってるのですか?教えてくださいお願いします。
南極は陸の上に氷があるから、これが溶けたら海面は上昇する。
>>49 体積は違うだろう。水面の高さは変わらないが。
後、塩分が有るね。
53 :
42:2008/02/02(土) 15:24:11 ID:6YmEvkgX
どうなんでしょうか?
>>42 そんなことですら自分で調べられないお前には無理
55 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/02(土) 16:00:33 ID:H5hWb1Fm
実験するのが一番かと。あと10年で、南極の氷はなくなるんっだけ?
交流回路の電流の実効値って測定出来ますか。
それとも、針が右に左に単振動してしまうのですか。
交流専用の電流計買ってくればイイよ。
クラウジウスの原理:熱を低温の物体から高温の物体へ移動させ、それ以外に何の変化も起こさないような過程は実現不可能である。
について質問します。
「それ以外に何の変化も起こさないような過程」とは何でしょうか。
仕事
63 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/02(土) 21:36:41 ID:QfA4xlqX
北極星を観測して、そこから地球の円周を求めよ。
という課題が出たのですが、どうやればいいか分かる人はいますか?
分かります
65 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/02(土) 21:54:13 ID:6rUQG8Cd
おれもおれも!w
います。
>>49 亀だが
北極の氷は海に浮いてるから溶けても大差ないが
南極の氷は大陸の上にある。溶けて海に入れば
当然水位は上がる。
亀が喋った!
69 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/03(日) 00:47:00 ID:cb4o7P+7
臨界減衰係数と減衰比の意味を教えてください
ぐぐれ
あたしわかんない!
73 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/03(日) 01:04:51 ID:A4RnqBBR
ナカ-マ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )
>>63 円周は長さ。北極星を観測するというのは角度を求めるということ。
角度だけからは長さは求まらない。ほかに何かの長さも計っておく必要がある。
北極星までの距離に一俵!
伊能忠敬に学べばいいじゃないか
>>63 俺も分かった。
ちなみに水平線までの距離は約4km。
身長変わると遠ざかったり近づいたりするぜw
地球の大きさの測定といったらエラトステネスだろ
って、これ言ったら答え教えてるも同然か
つまらん、つまらん、つまらん。
お前の話はつまらんっ!
日本物理会の大天才A4さんにぜひお会いしたいのですが、どこのスレにいけばいいですか?
つまらん
83 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/03(日) 12:17:59 ID:1P0J7Ggq
高度L1でE1、高度L2でE2(E1<E2、L1>L2)の下向きの電場が大気中にあるとき、
下面が高度L2、上面がL1、半径rの円柱の中にある正味の電荷量を求めろ、って問題について質問です。
自分は、電気力線は(E2-E1)×r^2πだけ増えたので、q=(E2-E1)×r^2π×ε。だと思ったんですが、
答えには、q=(E2-E1)×r^2π×(L2-L1)×ε。となってます。
何故円柱の高さも考慮に入れなきゃいけないんでしょうか?
>>83 答が間違っている。それは次元を勘定してもわかる。
85 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/03(日) 12:32:10 ID:1P0J7Ggq
>>84 ありがとうございます!!
確かに次元で考えると答えがおかしいですね。
「なっとくする宇宙論」の最新版って、何年発行ですかね?
ぐぐれ。
89 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/03(日) 13:19:19 ID:Ud44gOFH
H≪Rのとき
(R+H)^2をテイラー展開で近似するとどうなるのでしょうか?
H/Rの0次までとると
(R+H)^2=R^2(1+H/R)^2≒R^2
91 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/03(日) 13:40:01 ID:Ud44gOFH
せめて1次まで残せよw
93 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/03(日) 15:55:14 ID:Xbje9acR
89が釣りじゃなきゃ、90は極めて適切な回答をしたことになろう。釣りであっても
適切な事は論を俟たない。
>>93は
「90はあまり適切じゃない」ってゆってるの?
にほんごってむずかしいね
96 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/03(日) 18:47:08 ID:G9uUHlGp
筑波大学の物理系の研究所に内定していた人が物理教えてくれてるんだが勝ち組かな??親に止められて先生になったらしいんだが
負け組確定
モーダル解析した結果で
n次モードの固有振動数F[Hz]とか結果が出た場合
F[Hz]の振動をどの方向から加えたとしても
共振するって認識でいいだよね?
99 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/03(日) 20:41:28 ID:urN2Cjlr
正方形の各頂点にQクーロンの電荷を置いた。
その正方形の中心にどれだけの電荷を置けば各電荷と平衡するか。
解き方がわかりません。よろしくお願いします。
負電荷なら何でもいい
>>99 > 各電荷と平衡する
ってのが意味不明だな
引力と斥力が釣り合うことじゃない?
平衡っての「働く力がつりあう」って意味なら、正電荷だろうが負電荷だろう
がなんだってつりあっちまう。
「足して0になる」って意味なら-4Qだろうな。
どっちにしても簡単すぎてつまらん。
ちょっとした質問なんだからいいじゃないか
105 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/03(日) 22:19:31 ID:TSVwRBef
高校生です。
高校物理レベルの知識しかないので、細かい突っ込みはご遠慮願います。
ケプラーの法則が惑星に限らず成り立つのは分かったんですが、
ケプラーの第一法則である、中心力の働く物体は楕円(円)軌道を描く
というのが感覚的にしか分かりません。
楕円の軌跡になる証明は高校段階で可能なのでしょうか?
それとも、今は感覚的に捉えておいたほうがよいのでしょうか?
106 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/03(日) 22:33:05 ID:urN2Cjlr
力が平衡するってことです。
答えは4Q/(2√2+1)になるみたいですが
過程がわからないんです
107 :
105:2008/02/03(日) 22:34:15 ID:???
すいません。
もうちょっと調べたら出てきました。
中心力は中心力でも距離の2乗に反比例しないとダメみたいですね。
失礼しました。
108 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/03(日) 22:38:58 ID:rgOrW6t4
( ゚д゚)ノ ハイ!シツモーン!
今話題のメタミドホスですが、SPring-8で中国製かどうか鑑定できますか?
>>106 分子の4は4つの頂点に電荷があるから
分母に√が出てくるのは対角の電荷との位置関係のため
倭国製だと判明しました。
正方形の各頂点に置いた電荷にかかる力が0になるってことじゃない?
頂点の電荷は反発し合うんだから単純に4Qではいかんだろ
115 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 00:08:38 ID:tC6cyIWT
クーロン力的なことと、位置的な関係のことだとは
思うんですが・・・・わかりません
少しは計算しろよ
○ ○
.●
○ ○
白丸:正電荷Q
黒丸:負電荷x
白丸間の距離をaとする
左上の○に働く斥力を考える
右上の○からはf=kQ^2/a^2
左下からも同様にf=kQ^2/a^2
右下からはf=kQ^2/(√2*a)^2の斥力
これらを足すとF=√2*Q^2/a^2+Q^2/2a^2
平衡させるにはFと同じ引力を考える
f=kQx/(√2/2*a)^2
=2kQx/a^2
後はaを消してxについて解け
「静電気力で平衡に達することはあり得ない」って定理なかったっけ?
不安定な平衡なのか??
見るからに不安定
121 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 00:56:33 ID:tC6cyIWT
皆さんありがとうございます!!!
122 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 01:18:51 ID:LeKb5PQl
地上(慣性系)に対して一定角速度で回ってる円盤の上の人にとって、
地上から見て円盤と同じ円運動しているものが止まって見えるのが遠心力ですよね。向心力を打ち消すように。
地上に止まってるものが回って見えるのは、コリオリ力が遠心力の二倍で逆向きになって、これを向心力として回ってるように見えるって理解であってますか?
途中まで計算したけど混乱してきたので。
日本語でおk
124 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 01:24:09 ID:tC6cyIWT
と思ったんですが上の方法で
答えが合いませんでした・・・
125 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 01:25:02 ID:LeKb5PQl
あってるって意味ですか?
(2√2+1)/4×Q
になった
気まぐれに解いたのであってるかは知らん
129 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 01:38:29 ID:LeKb5PQl
あってるって前提で、円盤の上に立ってると遠心力を感じますよね。
では円盤の上で円盤の回転と逆向きに円を描くように走ったら、
中心に引かれるように感じるのでしょうか。やったことある人いますか?
やったことあるけど目が回って吐いた
131 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 01:47:25 ID:LeKb5PQl
まっすぐ走ってるつもりなのに円を描いちゃってる、ってゆうふうに感じるのかな。それで中心に引かれてるって感じるとか。
ID:LeKb5PQlは文系乙
133 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 01:54:01 ID:LeKb5PQl
いや、学生じゃないんで。
間違ってるなら答え教えて。
134 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 01:54:11 ID:tC6cyIWT
>>117が既に言ってるが、3つの正電荷がひとつの正電荷に働く力を考えろ
後は、真ん中に置く負電荷との運動方程式をたてて終わり
136 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 02:22:15 ID:tC6cyIWT
どうして答えがあわないんだろ。。。
2kQ^2/a^2+kQ^2/(√2a)^2=kQx/(√2a/2)^2
を解けばいいんじゃないんですかね?
`2`kQ^2/a^2+kQ^2/(√2a)^2=kQx/(√2a/2)^2
の2が√2ってオチ?
138 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 02:38:49 ID:tC6cyIWT
いや、この2は左下の電荷と右上の電荷が同じクーロン力で左上に作用するって
意味で2倍になるって意味で書いたのでそこはいいかな・・とw
力はベクトルだよ?
140 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 02:58:02 ID:tC6cyIWT
あああああああああああ
それを忘れてましたwwww
はぁ。。。今までレスしてくださった皆さんありがとうございましたwww
141 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 05:19:02 ID:tC6cyIWT
等電位面と電気力線が直交することの証明ってどうすればいいですか?
ヒントでは等電位面にそって電荷を運ぶ仕事を計算する+内積計算を考えるらしいのですが・・・
142 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 05:20:57 ID:tC6cyIWT
実はさっきから書き込んでますが今日テストなんです・・
皆さんの優秀な頭脳をお貸しいただきたいです・・・(ToT)
143 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 05:33:20 ID:LeKb5PQl
あまり信用しないでほしいですが、
等電位面にそって動かすと、電位の差がないから電場のした仕事はゼロ。これは電場の向きが経路に直交してることを意味する、ってことかな。
なんか電位の定義から明らかな気がするけど。
電位のグラディエントが電場だから。
144 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 05:39:06 ID:tC6cyIWT
ΔVが0なら確かにW=0ですよね。
でもそれがどうして直交してることになるんですか??
145 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 05:44:32 ID:LeKb5PQl
力と変位の内積が、力がした仕事です。
等電位面でどう動かしても仕事がゼロってことは、つねに力が変位に直交してる。
内積は二つのベクトルが直交してるとゼロだから。
直交するベクトルの内積は?
147 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 05:48:59 ID:tC6cyIWT
なるほど!!さすがです。
本当に助かりました。ありがとうございます!!!
148 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 06:02:47 ID:LeKb5PQl
問題の意図と違ってないことを祈ります。
電気力線の正確な定義を知らないので、電場が直交と電気力線が直交が同じことなのかわかりませんでした。
お前は引っ込んでろ
150 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 06:12:03 ID:LeKb5PQl
何で?答え間違ってるの?
151 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 06:17:01 ID:zsI8B1dm
馬鹿は来んなwww
152 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 06:21:26 ID:LeKb5PQl
間違ってんなら、訂正しといて。賢い人。
153 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 08:52:16 ID:h9ktnnrA
教えてください。
質量の等しいコマを天秤に載せ、
片方だけ亜光速で回転させたとします。
このとき、回転している方に天秤は傾きますか?
けっこうググったんですが、わかりません・・
回すと軽くなるとかいうのを実験的にみつけたという論文がむかし
有名な論文誌に出ましたが、その後いろんなひとの追試によって否定されてます。
155 :
153:2008/02/04(月) 09:07:26 ID:h9ktnnrA
おお、実験でやはり否定されているのですか。
なるほど。
つまり、速度によって増すのは重力質量ではなく
「慣性質量」という事ですかね?
156 :
153:2008/02/04(月) 09:09:00 ID:h9ktnnrA
あ、軽くなるのが否定されてるって事ですね?
重くなるのは否定されてるんでしょうかね?
>>153 外部からエネルギーを投入したのか、その円盤が自発的に回り出したのかで違う。
外部からエネルギーを投入したのなら、そのエネルギー÷c^2だけ重くなる。
自発的に回り出したなら変わらない。
実験的に測られてはいないと思うが、相対論を疑う実験的根拠はないから。
158 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 11:35:02 ID:D/lAjNr/
トルクって何ですか?
力のモーメントの事だよ
てこの原理から復習してね
160 :
153:2008/02/04(月) 12:03:46 ID:h9ktnnrA
>>157 外部からエネルギーを投入した場合に増すというのは、
慣性質量が増すのでしょうか?
重力質量が増すのでしょうか?
>>160 どっちもだ。一般相対論の枠内で話しているのに等価原理破るはずがない。
162 :
153:2008/02/04(月) 12:12:00 ID:h9ktnnrA
どうもです。
『リア厨に相対性理論をわからせるスレ』
のほうの方が、質量は増さないと答えているのですが、
どう思われますでしょうか?・・
>>163 これは面白い話だね。信念というのは宗教に供給されなくても自分で生成できるんだw
>>162 エネルギーは増えても、質量は増えない。
質量はローレンツスカラーだからね。
166 :
153:2008/02/04(月) 12:49:53 ID:???
うーん、人によって意見が様々ですね・・
どっちが本当なんでしょう・・
153の「質量」と165の「質量」は多分定義が違う。
>>154 件の論文は右回りのときだけ軽くなるという話。
>>166 以下の情報から判断しろ。
・特殊相対論では、エネルギーと質量の等価性が確率されている。つまり、あ
る物体にエネルギーを注ぎ込めば、その物体の質量は増える。そのエネルギー
はどんな形態でもいい。
・一般相対論は、「エネルギー運動量テンソルが空間を曲げる」という形で定
式化されている。つまり、エネルギーが大きければそれだけたくさん空間を曲
げる(強い重力を発生させる)。
・同じ質量でどっちも静止しているコマを天秤の両側に載せたら、釣り合う。
・一方にエネルギーをつぎ込まなくては、コマは回り出さない。
これでわからねば貴様は無脳だ。
172 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 14:54:37 ID:D/lAjNr/
C言語に詳しい人、教えて下さい。
cos()の()の中に、ユーザー定義関数を入れることはできないんですか?
175 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 15:04:00 ID:D/lAjNr/
>>172 まじっすか!?
プログラムがおかしいんかな(汗)
もっかいやってみます。ありがとうございます。
>>175 それを確認するためだけの短いプログラム書いてみな
177 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 15:40:42 ID:D/lAjNr/
>>176 ありがとうございます。あと、僕のパソコン四年間使ってるんですが、
今出ているパソコンは、劇的に計算スピードが速かったりするもんですか?
引数に関数のアドレスを代入している悪寒
引数が弧度法ではなく度数法になってるとか
180 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 18:08:54 ID:RTI7XdzE
以前 こちらで質問させていただいたのですが、結局わからず仕舞いで、今一度質問させてください。
M(T)/M(0)=tanh{(Tc/T)(M(T)/M(0))}
M(T)は磁化の温度変化で、Tcはキュリー温度です。
今、上の式を数値計算により解き、磁化の温度変化を求めてグラフで示せ。
という問題です。
Tc/Tをx、M(T)/M(0)をyとしておいて、エクセルのゴールシークで解くのは、わかったのですが、
その先、どのようにしていけばいいかわかりません。
どなたか よろしくお願いします。
グラフにすればいい
182 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 19:15:56 ID:hRfvM1ZF
金属には磁力線が入り込めないためには
鏡像電荷が生成可能なのですが
半導体は磁力線が入り込めるので
鏡像電荷が生成出来ないと聞いたのですが
半導体に磁力線が入り込めるのはなぜなのでしょうか?
日本(ry
184 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 19:32:40 ID:hED6xOIA
電子や光が磁界によって曲げられる理由を教えてください
ウンコが臭いのは何故ですか?
>>182 すげえ日本語だな。一体誰に習ったんだ?
>>180 >Tc/Tをx、M(T)/M(0)をyとしておいて、
数値計算の前に、x=f(y) の形に変形するのがいいかも
190 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 19:53:36 ID:hRfvM1ZF
すいません、言い直します。
金属には磁力線が入り込めないため
鏡像電荷が生成可能なのに対し、
半導体は磁力線が入り込めるので
鏡像電荷が生成されないと聞いたのですが
半導体に磁力線が入り込めるのはなぜなのでしょうか?
>>190 >金属には磁力線が入り込めないため
余裕で入り込めますが?
192 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 20:02:10 ID:hRfvM1ZF
すいません、
磁力線→電気力線の間違いです。
超伝導のマイスナー効果(転移点温度以下の超伝導体内部には磁力線が入り込めない)と、
導体内部の電場がゼロであることを混同して生み出されたポエムが
>>190ってことでOK?
あっ。ポエムだったのか。
195 :
153:2008/02/04(月) 20:26:53 ID:???
>>171 で、傾くんですかね?傾かないんですかね?
かたむく。
傾くん元気にしてるかな・・
199 :
189:2008/02/04(月) 20:59:49 ID:???
どうかお願い致します。
404
エネルギーは増えても、質量は変化しない。
203 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 21:07:03 ID:RTI7XdzE
>>188 式変形をすると
x={tanh(y)}/y
になったのですが、これからどうすればいいんでしょうか?
右回りで重くなり、左周りで軽くなるに一票!
>>205 重力のパリティやぶれてるなんて考えられない。
おれは、重さは変わらないに一票。
右回りで重くなり、左回りでも重くなる、だとパリティ破れんぞ
208 :
189:2008/02/04(月) 21:20:30 ID:???
>>202 本当に全く分かりません。
何の本を見たら良いかだけでも教えていただけないでしょうか?
>>209 回答ありがとうございます。
でも何の本の404ページなのでしょうか?
213 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 22:14:28 ID:hD4vxq4F
水圧の公式求む\(^O^)/
すまん、忘れた。
215 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 22:30:56 ID:/91s4lo/
自然対数が物理の法則のあちこちにあらわれるのはどうしてですか。
便利だから
指数関数や三角関数があちこちにあらわれるのと同じです。
218 :
153:2008/02/04(月) 22:40:45 ID:???
171さん=196さんですか?
>「エネルギー運動量テンソルが空間を曲げる」という形で定式化
>されている。つまり、エネルギーが大きければそれだけたくさん
>空間を曲げる(強い重力を発生させる)。
言われてみればそうですね。
ということはやっぱり傾くんですかね。
うーん。
219 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/04(月) 22:48:31 ID:POAoexO/
標準正規分布の分布関数をΨ(x)とする。 X〜N(0,1)のとき
(a)Y = -3X + 1 の分布関数をΨを用いて記述せよ
(b)Y = e^-X の分布関数をΨを用いて記述せよ
まったく分かんないんですがそもそもΨ(y)ってこのとき何を表すんですか?
等価原理を使って「慣性質量=重力質量」は仮定としておく。
そうすれば重力場ってのは結局、加速系になる。つまり回転している円盤と、
回転してない円盤を回転軸方向に加速する時に、どっちが力がたくさんいるか、
という問題になる。
特殊相対論では、運動している物体の慣性は増える。だから、天秤は傾く。
「質量は増えない」とか言っている奴は、「慣性も増えない」とでも言うつ
もりか?
特殊相対論勉強しなおせ。
221 :
153:2008/02/04(月) 23:08:54 ID:???
どうもです。とすると、
例えば亜光速で平行に運動している2台のロケットは、
凄まじい重力で引かれ合うあうということなのでしょうか?
それだ! レーザーが平行線で分散しないのは、引力が働くからだ!
>>221 すさまじい重力で引かれ合うという計算になるが、引かれ合った結果として
近づくという現象が起こるためにかかる時間がウラシマ効果によって延びて、
結局ロケットが近づく速さは一緒だ。
あたりまえだよな。全ては相対的なんだから。
>>223 いや、そもそも「すさまじい重力で引かれ合う」という計算にならない。相対
論の力の変換則によれば、運動と垂直方向の力はγ因子分の1だけ弱まる。
226 :
153:2008/02/04(月) 23:43:06 ID:???
えーと、結局、
天秤のコマは重力質量が増加し「傾く」
という結論でよさそうでしょうか?
コマが破壊される
>>226 理論的な見解が分かれているが、
明確な実験結果はない。
>228
つまり171や220は誤りだという事ですね?
とても大事な事なので、敢えてしつこく聞いてみます。
>>229 円盤の回転運動と軸方向の運動には何の関係もないじゃん。
古い言葉で所謂γmを相対論的質量と呼ぶけど、
γ factor がかかるのは、Lorentz boost される方向だけ。
233 :
153:2008/02/04(月) 23:58:08 ID:???
>>230 なるほど、実験されなきゃ分からない、
という結論でよさそうでしょうかね。
>>233 おいおい、「相対論が正しい」という立場に立つなら実験しなくてもわかるだろうが。
相対論を検証するために実験する、っつーんならそれはごもっともなことだが。
>>232 君は、相対論的な運動方程式がdP^i/dt=f^i(あるいはMinkowski力を使うなら
dP^μ/dτ=F^μ)で、Pの中身がmv/sqrt(1-v^2/c^2)だというの知っている
か???
ちゃんと微分してみれば、速度と直角方向に加速する場合は慣性がmγに、
速度と同じ方向に加速する場合は慣性がmγ^3になることがわかる。
それぞれ「横質量」と「縦質量」と呼ぶ。
>>236 相対論の検証実験はありとあらゆる方法でやられているよ。
天秤に乗っけるというおまえさんの思う方法がないからといって、「相対論は
ダメだ」ということにはならんだろう。
>>238 コマの質量変化なんて、トねた以外じゃ、聞いたことねえぞ。
240 :
238:2008/02/05(火) 00:12:49 ID:???
だから「天秤に乗っけるという方法はない」って書いただろうが。
>>239 そんな精密実験が期待できそうにない実験方法取る奴はそりゃいないよ。だが、
物体の慣性が速度に依存するってのは加速器実験なんかでなんぼでも検証され
ていることだ。でないとベータトロンなんて設計できん。
>>240 >慣性
重さが問題なのよねーーー。
要するに、検証されていないんでしょ?
>>241 「検証されてない」の主語は何だ??
「相対論は」ってのなら、おまえは検証という言葉の意味がわかってないアホだ。
>>242 あんた、バッカじゃない?
コマの質量変化を問題にしてんじゃん。
かってに、問題すり替えないでよ!
浪人生なんでよくわからんが、等価原理はどうなの?
245 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/05(火) 00:30:20 ID:HpynvTdt
>>243 で「検証されてない」の主語は何なんだ??
それから「重さ」「質量」の定義をちゃんとしてからでないと話がかみ合わんぞ。
「傾く」「傾かない」なら定義どうこう気にせずに答えられるが。
ちなみに俺の意見は「傾く」だ。俺も含めてたくさんの人がちゃんと理由付き
で傾く理由をいろいろ説明しているのに、未だに「いろんな意見があります
ね〜」なんて言っている馬鹿さ加減にはかなりあきれている。
>>246 その定義なら「傾く」ということは「増える」ってことだよ。
248 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/05(火) 00:35:21 ID:d+Yw5eCQ
最近量子力学に興味を持ったんですが、なんだかよくわかりません。
とりあえず基本的な事で疑問なのは、マクロ世界における「ぶつかる」という現象は
ミクロ世界で見るとどういう事なのかってことです。
二つの原子AとBが近づいたとき、そのまま重なり合ったり通り抜けたり
しないのは何故なんですか?
249 :
153:2008/02/05(火) 00:35:32 ID:???
153≠243です。。
検証されて事柄をゴグマでごり押ししようってのは、宗教家のやること。
検証されていないなら、そうと認めればいいだけ。
それについて、理論的予想をするのはかってだけど、
実験的に検証されない限り、科学じゃないの。
251 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/05(火) 00:36:10 ID:d+Yw5eCQ
最近量子力学に興味を持ったんですが、なんだかよくわかりません。
とりあえず基本的な事で疑問なのは、マクロ世界における「ぶつかる」という現象は
ミクロ世界で見るとどういう事なのかってことです。
二つの原子AとBが近づいたとき、そのまま重なり合ったり通り抜けたり
しないのは何故なんですか?
>>248 一つはクーロン力。一つはフェルミ縮退圧。
>>250 誰も検証されてないことを押しつけようとなんてしてないが。
「天秤でコマを測る」という実験を誰もしてないからといって、他の実験の検
証のことは全部チャラにして「相対論は検証されてない」なんて言われても困
る、ってだけ。だから「主語は何だ?」と聞いているが、答がかえってこん。
>>254 >「相対論は検証されてない」
それ、あんたが勝手に言ってるだけじゃん w
256 :
254:2008/02/05(火) 01:05:09 ID:???
>>255 「検証されてない」としか言わない奴がいるから「まさかその主語は『相対論
が』じゃねーだろーな」と言っているだけ。そうじゃないなら、「違うよ、主
語は『××』だよ」と言ってくれりゃいいんだが、答が返ってこねーんだ、こ
れが。
この板のあちこちにいるからな「○○がないから相対論は検証されてない」
というヨタ飛ばしている奴。
258 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/05(火) 07:13:28 ID:OYe5QzLs
光の進むスピードで1秒に30万kmなんだろ?
ってことは長さ100万kmくらいの長い棒を持って向こうにあるボールかなんかを突いたら
俺からボールに伝わる力の速度は光を超えると思うんだけどどう思う?
>258
超既出
>258
このスレ最初から読め
261 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/05(火) 07:55:41 ID:OYe5QzLs
262 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/05(火) 07:56:21 ID:OYe5QzLs
完全剛体がどうたらこうたらというところまでわかった
気持ちはわかる
固体が硬いと思っちゃうのは、素直な心だから とか
その棒を光速で押すと(押せないけど)
ボールに手がとどいた時に、棒の長さは0になる...
264 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/05(火) 08:01:19 ID:OYe5QzLs
俺、法学部生だからよくわからんけど、
なんでボールに手がとどいた時に棒の長さがゼロなの?
265 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/05(火) 08:09:55 ID:OYe5QzLs
やっぱり理系の奴は人にものが説明できないんだな
>>264 理系文系という次元じゃなく、厨房な口ぶりだな
ゆとりってやつか?
完全剛体はニュートン力学を単純化するためのモデルで
あって、微視的や相対論的条件ではモデルとして成立し
ない
物質中で伝搬するフォトンの速度を越えることはどきない
267 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/05(火) 08:11:20 ID:OYe5QzLs
フォトンって何?
268 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/05(火) 08:13:11 ID:OYe5QzLs
>>266 法学部生にフォトンなんて言葉使って説明しても
理解されないのがなんでわからないんだ?
お前馬鹿なのか?
以下、スルーで
270 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/05(火) 08:15:36 ID:OYe5QzLs
やっぱり理系の奴は人づきあいのできない変な奴が多いんだな
この法学部生が司法試験に受かったらイヤだな…
272 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/05(火) 08:41:04 ID:OYe5QzLs
俺は毎日10時間も法律の勉強してんだぞ
ちょっとは別のことも考えたいんだ
呆学部
多分、高校生だろ。
元々法学部って頭悪い奴がほとんどだけどこれは酷すぎる
275 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/05(火) 09:15:36 ID:OYe5QzLs
阿呆学部とでもいいたいんだろう。
勝手に言っとけ。
どうせ、お前らは銀行にも入れないし、
国家一種試験にも通らないんだからな
学校行ってきます。
これは明らかに厨房
278 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/05(火) 10:30:59 ID:ed9wg/s3
Q:気液並行状態を維持しながら、系の温度、圧力がT1、P1からT2,P2に変化した。
始めと終わりの温度、圧力にはどのような関係が成立するか。
ただし、気相は理想気体とし、相転移熱λは一定としてよい。
(クラペイロンーグラジウスの式が提示されている)
クラペイロンーグラジウスの式に代入して、(P2-P1)/(T2-T1)=λ/TΔVとして計算していくのかと思いましたが
右辺のTは何の温度を表しているのかがわからずつまづいています。
どなたかおしえてください。
>>265 それが、特殊相対性理論
なぜは、アインシュタインの先を行っている人なら常識
だれも答えないなら、あとでまた聞いて...
280 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/05(火) 10:42:45 ID:PWJnn/U8
ケプラー方程式の解法を教えて下さい。
グラジウス
>>265 まぁ、厨房かどうかは別として、理系の人は説明下手な人多い気がする
文系にも説明下手なの多いぞ。つまり結論。
「人間には、説明下手な奴が多い」
理系科目が苦手or興味無くて文系行った人間に、
学部レベルの相対性理論について数分以内に正確に理解させる事は、
小学5年生に純粋理性批判を10秒で理解させる事よりも難しいと思う。
ここ釣り堀?
そのようです。
ノシ
適当な比喩表現で分かった気にさせれば喜んで帰っていくのに。
文系とのコミュニケーションのコツはコレ。
>>284 「正確に理解」とはずいぶん適当な表現では?
ローレンツ変換もE=mc^2も、覚えるのも計算するのも簡単だよ
>>288 ds^2=(d(ict))^2+(dx)^2+(dy)^2+(dz)^2の時点で無理だと思う。
d ってなに?
あらゆる正の実数 r に対して,|ε| < r が成り立つとき,εを無限小超実数と呼ぶ。
dは無限小超実数である事を示すライプニッツが作った記号。
http://news23.jeez.jp/img/imgnews12586.jpg の回路で
「力を加え角速度ωで回転させていた棒PQに、t=0で力を加えるのをやめた。
このあとの棒の角速度の変化を示しているのはどのグラフか?また、その理由は?」という問題です
グラフは反比例のようなグラフで、これは分かるのですが
理由の方が解答では
「回路の抵抗のジュール熱によりエネルギーが消費され、流れる電流が減少し、回転は次第に遅くなるため」
となっていました。
私は「棒に流れる電流により、回転と逆向きに電磁力が働き、角速度が遅くなる。
角速度が遅くなると、電流が弱まり、電磁力も弱まるので、角速度の減少割合は小さくなる」
だと思いましたが、どうですか?
解答では電流減少→角速度減少、私のは角速度減少→電流減少と
因果関係が逆になってるのが気になります
ベクトル場の回転の講義があったんですが、何を言ってるのかが全面的にわかりません。
数学の話なのか物理の話のかもわかりませんでした。
なんとかしてください。
>>282 下手なのも居ることは否定しない
しかし、正確に答えるために正しい単語を使って説明したら
下手と思うのであれば質問する資格なし
曖昧な説明が、どれだけ世の中に嘘を広めてると思ってるんだ?
295 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/05(火) 13:51:26 ID:ifIcTxoA
等級ってなんで暗い方が数値大きくなってるの?
>>287 その結果、糞スレ乱立
文系脳は足元のことしか考えないのか?
まあ霞ヶ関の低脳ぶりを見ていれば理解できるが
その理系に予算配ってるのは霞ヶ関なわけですけどね
>>294 あー、俺がいいたいのはだなー
用語がどうとかそういうんじゃなくて、
話の流れ的にわかりづらいっていうか、
お前、わざとわかりづらく説明してるだろ?
的な人が多いってことがいいたいんだけどな
300 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/05(火) 14:01:28 ID:ifIcTxoA
級ってのは大体小さい方が優れてる。
書道二級より書道一級の方がすごそうだろ?
なら太陽は26.73段か
>>284 理論の概要を端的に説明できない人間はその理論を理解しているとはいえない
304 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/05(火) 15:32:04 ID:g9uwReCI
>>292 なんで角速度が落ちると電流が弱まる、って考えたの?それを考えれば
矛盾してないことに気付くだろう。あえて因果関係を付けるのなら教科書の答えの
方がそれらしいが、君の考え(指摘した部分が理解出来てるとして)でも良いだろう。
>>303 例えば、今の俺の答え方がとんと分からない、って言うような人が電磁誘導と
オームの法則によるエネルギー散逸の関係について十分理解したい、と言われても最低限の
素養が無いのでこちらとしては説明し難い。文系に例えるなら一般人レベルの法律知識しか
無い人間に訴訟法及び判例の詳細を簡単に教えろ、って言われても無理なのでは?可能なら弁護士
いらんわな。2ちゃんで相談して自分で訴訟すりゃ言い訳で。それとも世の中の弁護士連中は
実は自分のしている事良く分かっていないので簡単には相談に応じられないとか?それで金を
取るとは非道千万ではないか?
305 :
189:2008/02/05(火) 15:59:54 ID:ylsevgQB
本当に全く分かりません。
どなたか教えて下さい。
どうかお願い致します。
だから404だと
>>295 あとのレス見てやっと星の明るさのことだと気付いたw
暗いほうにはっきりした限度がないからだろ。望遠鏡が進歩すれば今まで見えなかった星が見えてくる。
>>304 お前は日本語が読めないのか?
おれは詳細とは言ってない。
概要と書いてあるだろうが
法律家でも当然相談者に、訴訟の概要は説明するだろうと思うがな
地球って物凄い速さで自転してるよね?
じゃあ、地面から1m浮いた状態で10時間ぐらい経つと落ちた位置は元と違うの?
>>309 量子力学はミクロな系では無視できなくなる現象を扱った学問であり、相対論は光速不変の原理が無視できない現象を扱った理論である。
これで全く分からなかったり、
分かった気になったりするなら、
君は人間として考える力を伸ばした方が良い。
312 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/05(火) 18:56:25 ID:g9uwReCI
>>309 自分で論旨がラリっているよ。概要を的確に説明出来る人間は
理解度の深い、つまり詳細を語れる人間である事は承知してる。ただ、概要を聞く方も、
ある程度以上の知識が欲しいのならベースになる知識が必要。概要聞いてすぐに納得
できるのは基本的にプロじゃがな。で、啓蒙書的なレベルなら、発端の「釣り合っている
天秤の片方に載っているコマを回すとどうなる?」って質問に対して、俺なら「コマの
質量が増すのでコマの載っている方に傾きます」って断言するよ、その方が分かりやすい
だろうから。勿論E=mc2に言及することによってね。今回に関しては単純な話を
トンデモ話(右回りと左回りで重力が違うとかいうやつ?)と混同して粘着した奴が
いたのと、そのせいで確かに一般人には分かりにくいE=mc2の正しい解釈の仕方を
前面に出してくる人が出て来たのでgdgdになった事は否めないと思う。でも
ちゃんと答えている人もいるし、とここまで書いて前レス見たら相変わらずの
剛体厨も湧いて更にgdgdになってたんだね。詳しく無い人でここでレスしてた
人どっちが知りたかったんだ?
剛体棒の話ならアインシュタイン流に想像力はためかせることを奨める。ここからは
剛体棒関係の啓蒙モードです。ただちょっと辛口だが。長さ1000万kmくらいの棒が宇宙に
浮いていたとして、その端を押したら瞬時に全体が動く、って思う?これは良識の問題
だよ?座標系を動かすのではなく、あくまで(仮想的と謂えども)「現実的」な剛体棒を
押すことを考えよう。ある程度前知識(ニュートン時代に比べて)あるのだから。瞬時に
棒が移動する、というイメージしか想像出来ないのなら、自然観察が足りなさすぎる、
ってことだ。俺の言ってる元々の知識(もしくは経験)のベースが狭すぎるってこと。
>>310 もし地球が真空なら、「浮く」方法にもよるけどそうなるね
えっと、議論中のところ申し訳ありませんが
>>278もできればお願いします。
>>312 自然観察だけから光速付近の異常な物理現象を想像できるヒトっているか?
光速の測定実験の知識があれば可能だけど、「経験的」な自然観察だけから
「理想的な剛体なんか存在するはずがない」って直感的に理解する人間は1人も居ないよきっと。
この先も人類が生き続ける限り、
「棒を押せば光速超えるだろ。何が相対論だよ。お前らアホだな(プゲラ」
って問いは永久に無限回繰り返されるに違いない。
彼らの無知を嘲笑して満足してしまうか、それとも人類の知の蓄積の礎として
自分が理解した何がしかの内容を彼らに伝えようとするか、それはその人の
生きる価値観そのものが問われる重大な問題だ。
人間の身長が10光年くらいあれば、経験的な事実を積み重ねて
相対論を直感的に理解することも可能だっただろう。
また、人間の身長が1nmくらいであれば、経験的な事実を積み重ねて
量子論を直感的に理解することが可能だっただろう。
が、人間の身長は10光年よりは絶望的に小さいし、1nmに比べれば
破壊的なまでに大きすぎる。
そういう中途半端な存在である人間だからこそ、相対論でも量子論でもない
「日常的な」ニュートン力学から理解の冒険に乗り出さざるを得なかった。
物理の知識を持たない人間は、ニュートン力学すらない時代の感覚の中で
生きている。そんな彼らに相対論や量子論を説明することの無謀さをまず理解したほうがいい。
>>317 ニュートン力学が確立されて高々300年と少しだが、
「ものを押し続けないと止まるに決まってるだろ。何が慣性の法則だよ(プゲラ」
という人は当時に比べて減ったはず。
相対論はまだ100年なので、まだまだゆっくり浸透していく段階なんだろう。
相対論は間違っている。
「ものを押し続けないと止まるに決まってるだろ。何が慣性の法則だよ(プゲラ」
という人(の割合)は当時に比べて残念ながらほとんど減ってないと思う。
例えば、教育水準が高いはずのここ現代日本でも、高校で理科系に進んで、
かつ物理を履修した人間以外は慣性の法則を正しく理解できていないと思う。
しかも、高校生全体の数自体が減っている上に、物理履修の割合はどんどん下がってる。
物理学が進展するのと、人類全体の物理センスが向上することの間には
残念ながら相関がほとんどないと思う。
慣性の法則自体は中学でも扱うけど
「物体に加わる力が0または釣りあっている場合は静止している物体は静止しつづけ、運動している物体はその運動をつつけ得る」
だったかなんだか、教科書に書いてあるセンテンスを暗記させるのが精一杯
>>316 そういうのは、認知科学の世界ではnaive-physicsという。
物理学の体系上での新旧や難易度とは関係なく、人間は物理世界とは関係の無い体系を
心の中に作り出すし、それには特性がある。
逆に言えば、非常に高度な物理学でも、経験的に一致してしまう可能性もある。
で、それは「分かった感じ」になってるだけですよ。
324 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/05(火) 21:41:00 ID:gzh3p2h9
いま、小学5年生なんですが、塾の宿題をしててまだ習ってない所が出てきてわかんないので質問させて下さい。
100ボルトで500ワットの電熱器を100ボルトの電源で10分使うと何アンペアか?
日本語がへんだったらごめんなさい
まだ習ってないなら、宿題を出した先生が悪いのでやらなくていい。
習ってからやりましょう。
326 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/05(火) 21:48:03 ID:gzh3p2h9
どうしても知りたいのでお願いします
100万×2×2×3 = 1200万パワー
丸投げなので今すぐ死んで下さい。
小5ならまだ社会に与える影響が厳密に0ですから
>>324が死んでも社会的損失も発生しません。
>255 名前: ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:2008/02/05(火) 22:00:20 ID:gzh3p2h9
>いま、小学5年生なんですが、塾の宿題をしててまだ習ってない所が出てきてわかんないので質問させて下さい。
>
>100ボルトで500ワットの電熱器を100ボルトの電源で10分使うと何アンペアか?
>日本語がへんだったらごめんなさい
>他のスレでは相手にしてもらえなかっんでお願いします。
丸投げの上にマルチw
なんか、世も末だな
釣りの様な気もしないでもないが
すいませんでした。
もう質問はしません。
>>223 ねえねえ、
亜光速で平行に運動している2台のロケットについてだけど、
『相対論の正しい間違え方(松田卓也 著)』という本によると、
そういうことは起こらないと書いてあるんだけど・・
重力質量は増さないって書いてある。
334 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/05(火) 23:10:48 ID:HpynvTdt
>>333 その本には「重力質量は増さない」とあって、
>>223には「ロケットが近づく速さは一緒だ。」とあるんだから、
矛盾はしてないな。
物質はものすごいエネルギーの塊で、エネルギーがある一定まで強くなると物質に変わるの?
違います
どう違うの?
何かしばらく前にも同じ話があったような気がするが、エネルギーは物質の属性。
「エネルギーが強くなると物質に変わる」ってのは
「身長が高くなると人間に変わる」みたいな、無意味な文章。
「エネルギーが」と言っている時点で、何かの物質のエネルギーの話をしているはず。
>>335 そもそも「物質はものすごいエネルギーの塊で、エネルギーがある一定まで
強くなると物質に変わるの?」って文章自体、最初から物質の話をしているの
に「物質に変わるの?」って問いが出てくるのはわけわかめ。
おまえ最初から物質の話しとるやんけ。物質が物質に変わるのっ質問されて
も「最初から、物質じゃああああ」としか言えんわ。
こういう質問する奴って「エネルギーって何?」って言われてもわからない
か、オレ様定義でしか話ができないんだろうな。
>>338 >>339 すみませんでした、ロケットが高速に近づくと質量が増えるって言うのが本に書いてあったんですけど
物質の持つエネルギーがどのように質量に関係しているのですか?
>>341 申し訳ありません、高速じゃなくて光速でした。
「エネルギー」は物質がもつ「量」なのに、物質と独立した実体としての「エネルギー」なんて
ものが存在している、と勘違いしている奴が多いんだろう。
真空のエネルギーという言葉を聞いた事がありますが、
真空は物質なのでしょうか?
もし、そうだとすれば、物質とは何でしょうか?
> すみませんでした、ロケットが高速に近づくと質量が増えるって言うのが本に書いてあった
それは単に
「質量とはエネルギーを c^2 で割って単位を換算したもの」
という「定義」を使ってるだけ。単位が違うだけで同じものなんだからエネルギーが増えれば
質量が増えるのは当たり前。
で、勘違いしちゃいけないのは、それは「そう定義したから」ってだけで、物理的な意味はほと
んどないってこと。だから、現在では、その定義はあまり使わない。
というか、「高速で運動すると質量が増える」ってのは今では初心者向けの解説書にしか書いてない。
>>344 「真空」といっても、現代の物理では「何もない空っぽ」じゃないから。
まあ確かに普通は「物質」とは言わないが。
>>346 >「何もない空っぽ」じゃないから。
じゃ、どんな物質が入っているのでしょうか?
348 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/05(火) 23:46:12 ID:VeN6SOLL
真空の量子とか原子とかあるんじゃね?
ニュートリノは真空?
ニュートリノは真空じゃないよ。
>>345 ロケットで十分な推進力があれば光の速度以上加速できますか?
> ロケットで十分な推進力があれば光の速度以上加速できますか?
できません。
352 :
333:2008/02/05(火) 23:54:20 ID:???
>>334 重力質量は増えないのに「引力は強くなる」という点が、
どうも今一ピンときません・・・
真空にエネルギーがあるなら、質量を持つことになりますよね。
真空は、自分の重力で潰れないのですか?
>真空にエネルギーがあるなら、質量を持つことになりますよね。
いいえ。例えば光子は質量ゼロですがエネルギーを持ちます。
一般にE=mc^2ではなくE^2=(mc^2)^2+(pc)^2です。
355 :
333:2008/02/05(火) 23:58:08 ID:???
ああ〜書き間違い。。
>重力質量は増えないのに「引力は強くなる」という点が
重力質量は増さないのに「引力は強くなる」という点が、でした。
>>354 つまり、エネルギーがあっても質量がない物質があって、
そのような物質には重量は働かない。だから、真空も
重力で潰れる事はないということですね。
「増さない」って「ふやさない」って読むの?
>>356 >そのような物質には重量は働かない。
そのような物質には重力は働かない。
359 :
333:2008/02/06(水) 00:00:48 ID:???
ありゃ、一緒だ。すみません・・・
テンパッて変な事書いちゃいました・・。
>>345 >「高速で運動すると質量が増える」ってのは今では初心者向けの解説書にしか書いてない。
初心者向けではない方にはどのように書かれているのですか?
>>345 m/√(1-(v/c)^2)を、相対論的質量と言って昔使っていたが、
現在では使われない。
>>352 そもそも、お前の重力質量の定義って何だよ?
「周りの時空をシュワルツシュルト解だとしたときのmの値」って意味なら、
そりゃ動いたって増えない。これって事象の地平線の位置のことだから、動い
たからって事象の地平線の範囲が変わるわけない。
それから、お前の力の定義って何だよ?
相対論では力の定義、有名なのでも2種類あるぞ。
>>362 君が使わないだけだろ。
使うと便利な事はしばしばある。
質量には、いろいろ定義があるから
区別は必要だ。
>>363 もっと基本的な高校物理から始めましょう。
OkunがPhysics Todayに書いて、それがパリティに訳されて以来「相対論的質
量は使わない方がいい」という人がたくさんいたのは事実だが、今でも使って
いる人は使っているから「最近使われない」は言い過ぎだよな。「使わないこ
とを推奨する人たちがたくさんいる」ぐらいが事実。
>>362 だから、まさに「その定義は現在では使われない」と
>>345で書いてるんだが…何が不満なのかな?
> 重力質量は増えないのに「引力は強くなる」という点が、
> どうも今一ピンときません・・・
「引力は強くなる」ってどっから出てきたの?
>>333の例の場合、「引力は弱くなる」んだが。
>>369 別に具体的に式にして書いただけですけど?何言ってんの?
372 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/06(水) 00:12:26 ID:Mt+vCbdQ
>>367 宇宙線屋や加速器屋は「この粒子の相対論的質量が重くなっているから」って
普通に使うぞ。物性屋ですら、「重い原子の電子の回転速度が光速に近くなっ
て重くなっている分軌道がずれて」とか説明する。
ちゃんと意味がわかっている人が使うんなら、別に害はない。
つ 相対論的質量撲滅委員会
374 :
333:2008/02/06(水) 00:15:21 ID:???
コマが回転すると重くなるとか。
素粒子の理論じゃ使われませんか?
素論屋が「mass」って言った時は静止質量だな、普通。
素粒子屋には重力関係ないからね。
コマを光速で回すと重くなるの?
>>372 それはeffective massのことか?
>>380 relativistic massだろ。
宇宙論の人は使うのでしょうか?
思いついたことは全部質問しないと気が済まない厨、うざい。
>素粒子屋には重力関係ないからね。
でも相対論的質量って、特殊相対論の話ではないのでしょうか?
>>372 >ちゃんと意味がわかっている人が使うんなら、別に害はない。
分かってない人が聞きかじって誤解するのが害なんだが。
>>377 静止質量でもない。ローレンツ不変量。
386 :
372:2008/02/06(水) 00:32:01 ID:???
>>385 うん、害だよ。害でないとは言ってない。だが「誰も使ってない」ってのは嘘
だから訂正している。
ところで「静止質量でもない」ってどーゆー意味だ??ローレンツ不変量であ
るところのmassはすなわち静止質量じゃないのか??? それとも「光子みた
いな静止しない物に『静止質量』という言葉を使うのは俺の美学が許さん」っ
て意味か??
ここの奴らはねちっこいのばっかりだな
>>333の場合を以下のように整理するよ。
ある慣性系 S で、質量 mの二つの物体 A, B が下図のように距離Lを隔てて置かれている。
A
m○
| L
m○
B
ある時点 (t = 0) で両者の速度は 0 である。
t = 0 の時点では両者は静止しているけど、両者の間には万有引力が働くので、互いに向かって
少しずつ加速していき、いずれは衝突することになる。
距離 L を隔てた質量 m の物体同士に働く力は
F = m^2G/L^2
だから、それによる加速度は
A = mG/L^2
で、t = 0 から非常に短い時間 冲 が経過したとき、A, B が動く距離 儉 は
儉 = A冲^2/2 = mG/L^2・冲^2/2
ということになる。
で、これを、S に対して速度 -v で運動している慣性系 S' で見ると、A, B は速度 v で運動しているように見えるはずだ。
A
m○→v
| L
m○→v
B
S' で見ると、A, B の時間は遅れているから、A, B が互いの方向に儉動くのにかかる時間は
冲' = γ冲
となるはずだ。つまり、S' で見た、A, B の互いの方向への加速度は、
A'冲'^2/2 = 儉 = A冲^2/2
∴ A' = A(冲/冲')^2 = A/γ^2
速度 v で運動する質量 m の物体を v と垂直な方向に加速度 a で加速させるのに必要な力 f は、
いわゆる「横質量」を使って
f = γma
だから、
F' = γm A' = γm A/γ^2 = mA/γ = F/γ
つまり、高速で平行に飛ぶロケットの間に働く引力は強くなるどころかむしろ弱くなる。
>>386 俺は
>>385じゃないが、「静止質量」という言葉は「静止しているときの質量」という意味
にとられるからあまり適切じゃないといいたいんじゃなかろうか。
短い文章だと語弊も生じるからね。
個々で考えている状況とか範囲とかも違ったりして。
>>390 まぁその気持ちはわからんでもないが、わりとアバウトに使うよね、その辺
の用語。「みんなどうせわかるからいいじゃん」みたいな。
393 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/06(水) 00:48:44 ID:a2OrHsN1
質問です。
よく地上の座標系は近似的に慣性系と見なせるとか、
太陽に固定した座標系はよい近似で慣性系と見なせるとか言いますが、
慣性系かどうか、またはそこからのずれって、どうゆう実験でわかるんですか?振り子かこまかなんか使うのかな?
あと、地上で何かしらの精密な実験するときは、そうゆうことも考慮に入れて
計算するんですか?
あまりうるさく言うと、
「静止しているときの質量」じゃないのになぜ「静止質量」?
になっちゃうからな。
そういえば、最近「『人』じゃないのになぜ洸『人』」見ないな。良いことだが…
> 慣性系かどうか、またはそこからのずれって、どうゆう実験でわかるんですか?振り子かこまかなんか使うのかな?
地球上なら、フーコーの振り子とかレーザージャイロでわかるな。太陽系レベルだと現実に検出するのは困難だと思う。
> あと、地上で何かしらの精密な実験するときは、そうゆうことも考慮に入れて計算するんですか?
当然。
397 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/06(水) 00:58:16 ID:a2OrHsN1
ありがと。
計算で考慮するとは、具体的にはどうするんですか?自転の遠心力とコリオリ力を加えるとか?
あとその精密な実験の例教えてください。
>>397 > 自転の遠心力とコリオリ力を加えるとか?
概ねそうだな (遠心力は重力加速度の変化として扱うことが多いと思うが)。
> あとその精密な実験の例教えてください。
実験と言うか、例えば天気予報のための大気シミュレーションでコリオリ力を考慮しなかったら
台風の渦ができないよね。
399 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/06(水) 01:08:57 ID:a2OrHsN1
実験レベルでは考慮する場面はないんでしょうか。加速機とか。
Spring-8とかで自転かなんかの影響がみえるって話しは聞いたことある
401 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/06(水) 01:32:48 ID:a2OrHsN1
それが何かわかりませんが、ありがと。
402 :
名無しさん@八周年:2008/02/06(水) 08:50:57 ID:Onw28BNO
フョトジェニック水晶の生成過程も、高位物資化理論でしょう
ハゲワロタwwwwww
>>372 >宇宙線屋や加速器屋は「この粒子の相対論的質量が重くなっているから」って
>普通に使うぞ
口で説明するときにシンボリックにそう表現してるだけでしょ。
実際に使う場面(加速器屋なら粒子軌道計算など)で相対論的質量を
使ってる人なんてたぶんいない
405 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/06(水) 18:46:20 ID:kw95psmj
シュレーディンガー方程式を満たすことを示す、
シュレーディンガー方程式の解であることを示す、と具体的にどのような事をすればいいのでしょうか。
代入する。
>>404 おまえ、mvγという量を計算するとき、mを質量とするかmγを
質量とするかで計算変わるのか??
>>405 上:波動関数を代入する
下:方程式を解く
まだやってんのかwwww
よそいけ、よそwwww
413 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/06(水) 21:22:07 ID:JD3HT2TD
ちょいと質問が。
出刃包丁など(接地面が鋭い鉄製の刃物)で石を叩いた時に発生するエネルギーや衝撃などは、物理的にどう表せるんでしょうか?
つまり……F=1/2mv^2とかそういう話でなく、曖昧になってしまいますが、物体が変形する際の力の表し方、というか。
あるいは、一般に言われる〜トンの衝撃、とかの内訳とか。
414 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/06(水) 21:36:26 ID:6CdrXnhF
質問というか相談です。
文系の人間なのですが、最近天文学に興味をもちました。
しかし自分には基本的な知識が欠けていることがわかり、現在数学と物理学のきちんとした勉強を始めようと計画中です。
幸い知人に数学の先生がいるので、そちらの勉強のやりかたについてアドバイスをもらえるのですが、
物理学をどうやって勉強したらいいのかがよくわかりません。
とりあえず手に入りやすい中学・高校の理科の参考書からはじめてみようと思っているのですが・・・
そのような勉強方法は有効でしょうか?
また、物理学の入門書でいい本をご存知の方、教えていただけたら幸いです。
>>409 つーか、mvγという量を計算しているなら、そこではmとしては
不変質量を使ってるってことじゃん。
>>407は何に異を唱えてる
つもりなのかさっぱりわからん。
416 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/06(水) 21:43:17 ID:RQlSpSwi
明日大学の電磁気学のテストがあるんだけれども、さっぱりわからん。
これだけはやっとけってプリントもらったのでやさしい人は解説してくれると
すごく助かります。文字とか置いてなく日本語だけの文章なんでとてもやりにくいです。
1.電荷の間に働くクーロン力、点電荷の作る電界と電位
(真空中、誘電体中)ガウスの法則による導出も含む。
2.球の表面(内部)に一様に分布する電荷による電界と電位
ガウスの法則による導出も含む。
3.水素原子の力学的エネルギー、イオン化エネルギー
単位とりたいです(´・ω・`) よろしくおねがいします
>414
時々アンタみたいな馬鹿が来る。
なぜ他スレやネットで調べないのか不思議だ。
馬鹿は
絵の多い図鑑程度で満足しとけ。
>>414 中学・高校の理科の参考書でいいと思うよ
長い道のりになると思うけどこつこつやってください
422 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/06(水) 22:12:26 ID:bRAK5e2+
テッサランの力って誰か知っている人いませんか。
なんでもマッハ原理でいうところの巨大なバケツ
を回転させた時に発生する遠心力でバケツではなく、
外界に働く力のことだそうですけど。
>>416 さっぱりわからんなら、来年がんがれ
問題文の意味がわかんないのか?単語が理解できない?
425 :
372:2008/02/06(水) 22:56:06 ID:???
>>404 やれやれ。「使われない」と
>>345が言うから「いや、使う人いるよ」って話
をしているだけだってば。説明に使う人がいるんなら「使われない」は嘘だろ。
別に計算にばりばり使ってます、なんて主張してないよ。実際に学会発表なん
かで「相対論的質量が増えてですね〜」と説明している人がいる、って話をし
てんだよ。
計算の時は相対論的質量使って考えようが静止質量使って考えようが、(正
しい計算をするなら)同じ答になるに決まっているんだからどうでもいいよ。
「使われない」の反例に「使う人いるよ」と言っているんだから、そんでえ
えじゃないか。なんで事実をねじ曲げてまで「使ってない」ことにしたいんだ
か、まるでわからん。
426 :
372:2008/02/06(水) 22:58:20 ID:???
補足しとくが「使わない方がいい」という主張なら、俺は「うん、そうだね」っ
て言うよ。でも「使わない方がいいけど使っている人も存在してないわけじゃ
ない」という事実に目をつぶって「誰も使ってない」と主張するのは間違いだ。
428 :
372:2008/02/06(水) 23:11:46 ID:???
>>425 「普通に」使う、という指摘だったので、漏れの感覚では「普通」というのは
日常の現場での話だったので(その意味での)普通は使わない、と指摘しただけ
なのだが。学会発表のようなツカミのために多少羽目を外した表現をとる場合も
ある場面まで「普通」に含まれるとは思わなかったもので
その辺の感覚が違うならいかんともし難いですな。
どっちがいい/悪いということではない。念のため
430 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/06(水) 23:28:23 ID:Pf8oowIt
すいません。教えてください
ステファン・ボルツマンの法則の使い方がわかりません
太陽が理想的な黒体であると仮定したとき、太陽の表面温度を求めなさい。
太陽定数 S=1.370kW・m^-2
太陽地球間平均距離 D=1.5x10^8km
太陽の赤道半径 R=7.0x10^5km
ステファンボルツマン定数 σ=5.67x10^−8 W・m^−2・k^−4
太陽、地球とも理想的な黒体であり、地球に大気が無いと仮定したとき、地表の温度を求めなさい。
太陽定数 S=1.370kW・m^-2
太陽地球間平均距離 D=1.5x10^8km
太陽の赤道半径 R=7.0x10^5km
地球の半径r=6.4x10^3km
ステファンボルツマン定数 σ=5.67x10^−8 W・m^−2・k^−4
という問題があるのですが、このS,D、Rなどの使い方がわかりません。
お願いします
式に出てくる量の意味を理解していれば使い方は自明だと思うけど。
で、どっからわからんの?
http://news23.org/news3254.gif 質量mで半径rの円板の中心を貫く垂直軸周りに回した時の慣性モーメントを求めろという問題なのですが、
[円板の慣性モーメント] - [円の穴の慣性モーメント] で求めることは分かるのですが、
答えに
4/3(mr^2/2-3mr^2/32)となっていて、この4/3の意味が分かりません。
この4/3がどうして出てきたのか教えていただけませんか?
質量mが[円板の質量] - [円の穴の質量]だから
わかったけど、なんかすっきりしない^^;;
全体の●は4/3mだからってことですか・・・・
435 :
430:2008/02/07(木) 01:11:58 ID:qksyzd/o
1つ目はSD^2/R^2=σT^4
2つ目は0.25S=σT^4
となったんですが、放射エネルギーの出し方の理解が浅くて自信がありません
あってますか?
>>432 よくわからんが、m というのは穴の開いた円板の質量で、穴がないときの質量じゃないんだろ。
つまり、穴が開いてない状態の円板の質量を M とするなら、穴の面積は円の面積の 1/4 だから
m = 3/4・M
逆に言えば
M = 4/3・m
多分この 4/3 が出てきてるんだと思うけど。
単振動の問題なんですが
x(t)=Acos(ωt+φ)について
t=0のときx=1 dx/dt=0とするこのときA.φを求めよ。ただしω=√k/m
t=0のとき
x=Acos(φ)=1
dx/dt=-ωAsin(φ)=0
ここからどうやってAとφを求めるのか教えて頂けないでしょうか
中学校には行ったの??(´・ω・`)
sin(φ)=0 でもわからん馬鹿?
441 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/07(木) 11:33:24 ID:blKpQYM0
443 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/07(木) 17:28:12 ID:ar5FUtYP
時間の連続性って証明されているのですか?
時間の連続性ってなに?
どうやれば証明できるの?
445 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/07(木) 18:02:46 ID:ar5FUtYP
>>444 言いかえると速度や変位の式が本当に連続関数なのかどうかということです。
時間の連続性が破れたらどうなると思う?
>> 443
物理に限らず自然法則を「証明する」とはどういうことか定義してくれ。
448 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/07(木) 18:13:55 ID:ar5FUtYP
>>446 時間の連続性がある場合は変位の式を微分した式は速度の式になるが、ない場合は変位
の式を微分した式は速度の近似式になると言うことですか?
>>447 では言い方を変えます。
変位の式を微分したら速度の式になると言うのは経験則ですか?
変位の式って位置の関数x(t)のこと?
変位の式を(「時間で」:これを省略したら意味をなさない)微分したら
速度の式になると言うのは経験則ではなくて定義。
そのように定義された変位や速度が、誤差の範囲内で実験結果と合うかどうかで
理論の妥当性が厳しく試される。
簡単のためニュートンの運動法則で説明してやる。
速度→定義
加速度→定義
運動方程式→力は加速度に比例するものであるという定義。(質量に関しては簡単のため言及しない)
力→帰納的に求める。
即ち正しかどうかを決めるのは力が「ある形に書ける」とした時の妥当性であって、
それ以外はただの定義なので、正しいかどうかの問題ではない。
そして科学で大事なのは、このように定義する事で、
力が簡単な形に書けて、それが反証可能性の範囲内で妥当であるということ。
反証可能性ぐらい調べろよ。もしそれが分かったら
>>443みたいな恥ずかしい質問はできない。
>>450 では運動方程式や変位の式は数学における公理のようなものでそこから力積や
速度を定義するみたいな感じですか?
455 :
454:2008/02/07(木) 18:30:34 ID:???
すいません。
上で解決策が書かれてました。
>>454 違います。
運動方程式こそが、経験式そのものです。
速度と変位を結ぶ式も経験則から出発して、結局は数学的な定義式にまで還元されたわけですが
運動方程式だけは数学的な定義と言い切ることができない式です。
最小作用の原理から導かれると嘯く人も居ますが、ただの妄言です。
定義が異なるベクトル量を無理やり等式で結んでしまって、それがなぜか正しい結果を与える、
それが運動方程式というものです。
>>458 すなわち運動方程式は力を定義する式であって、経験式では無い。
実験と無関係に力が定義されてると思ってるのならあまりにもナイーブ過ぎる。
実験によって力を決める式だ。
それによって力の形を決める事になり、
運動方程式から力を用いて位置が計算できる。
即ち帰納的な側面と演繹的な側面が存在するが、
決して経験式では無い。
>>461 実験とは無関係な一つの定義から純粋に演繹的に定義できるのならそれは公理(定義)だ。
が、少なくとも一度は実験を行って、力の単位と時間・距離・質量との間の関係を「定義」しなければいけない。
だからこそ運動の第二「法則」と呼ばれるのであって、運動の第二定義と呼ぶ物理学者はいない。
>>463 実験を行って、そういう形にすれば力を(適用範囲で)きれいな形で書けると気づいたのは経験だが、
それは経験式である事を意味しない。
もう少し補足すると:
距離と速度と時間は数学的に明確に定義できる。
が、質量と力だけはお互いにお互いを定義しあう関係になっているので
運動方程式だけで力を定義しているとか質量を定義しているなどとは言えない。
力と質量の間に成立する関係が運動方程式であって、これは実験・経験則から
逃れることはできない。
466 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/07(木) 18:55:50 ID:fW7x1eHO
倍音がなぜ発生するのか、教えてください。
ギターやピアノは、基音の他に色々な周波数(倍音)が生まれるのに、
音叉には殆ど倍音が見られない理由も知りたいです。
>>465 第三法則を使うからね。
でもそれも「経験式」とは関係ない。
F=maが力の定義だと思ってる香具師はマッハ読んどけ
要するに、経験にインスパイヤされた力の定義式だろ。
>>469 違います。そのような朴訥な論理を使えば、運動方程式は
経験にインスパイヤされた「質量の定義式である」とも言えます。
質量は第三法則が関わるだろう。
簡単な話、力F=f/mと定義して、
各運動に関してfの形を定めれば運動方程式は成り立つ。
例えば、太陽周りの地球の公転は、
太陽固有の定数/r^2という形でfがかけて、
運動方程式が成立する。
ごめ、F=mfだな。
F/m = a
と書いたとき、右辺は数学的に明確に定義されており、人為的な操作を差し挟む余地がありませんが、
左辺はFとmの定義に任意性が残っていることがわかります。
つまり、Fを二倍に「定義」しても、aの実験結果に合わせるようにmを二倍に「定義」すればいいわけです。
だからこそ、運動の第二「法則」と呼ばれるのであって、これは質量と力の定義式などでは「決して」ありません。
この話、定期的に出てくるな
>>474 分かった。言い方を変えよう。
第二法則は(第三法則が成立するとした時の)力の定義式になる。
それが「法則」の意味である。
ただ、力の定義の取り方によっていかようにも正しくできる以上、
経験式と言う事は絶対にできない。
定義(ていぎ)とは、ある言葉の正確な意味や、集団において構成員が共通認
識を抱くために定める概念のことである。
では物理において自然界で存在する人為的ではない式ってないの?
物理法則は自然法則を出来る限り正確に表そうとした法則であり、数式で書かれる。
そういう意味で物理法則は(似せたという事を除いて)自然法則とは関係のない法則であり、
人為的なものであり、物理の式は全て人為的なものである。
経験則というと、なんか物凄く低俗でいい加減なものに感じる人がいて、
必死にma=Fを公理として信じようとしてるみたいだけど、
経験則こそ物理と数学をわける分水嶺であって、経験則に立脚しない理論はもはや物理ではない。
最近のストリングとかが物理かどうかは知らないけど。
>>479 経験が入ってくるのは力の所だ、と言ってる。
重力がmM/r^2で書ける、というのが経験則だ。
そして誰も「公理」なんていってない。
>>478 じゃあある意味、物理は「定義する」学問?
>>480 第三法則とのかねあいから。
ちなみに上で書いたように、第三法則が必要であるから第二「定義」ではなく「法則」なのであって、
第三法則も成立するとした時の力の定義式であるという命題は、
質量を測れるとすれば、という意味だから、全く関係ない話だと思うが。
力と質量、どちらかに定義としての優先性があると思ってる人はもう一度力学の基礎を勉強しなおすべき。
>>479 経験則というと文系(笑)っぽくてかっこ悪いけど、帰納法、演繹法と言うと
かっこよくみえるよなwww
でも、経験則なんでしょ?
量子力学の初歩について質問があります。
波動関数がある領域で0である事は、その領域に波動関数によって表される粒子などが存在しない・・・と言うことで良いのでしょうか。
489 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/07(木) 20:31:22 ID:nXc8gEVO
>>488 いいよ。ある有限な領域に亘って波動関数が完全に0なら、その領域には
量子力学的にも絶対に物体は存在し得ない。
490 :
488:2008/02/07(木) 20:38:05 ID:???
ありがとうございます。
波動関数に節のある状態では、節で区切られた領域から
隣の領域へ移動する事はできない。
へ?
493 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/07(木) 21:00:27 ID:sq6h9R4G
>>491は
>>489の「有限な領域」というところを読み飛ばして揚げ足を取った気に
なっているんじゃないだろうか。自分の足の方が高く揚がっているのに。
定常状態だからね。流れ=0は常識だろ。
誰が定常状態の話しているんだwwwwwww
497 :
488:2008/02/07(木) 21:25:51 ID:???
議論とは関係ありませんが、波動関数に節がある場合は空間的に区切られているんですね。勉強になりました。
>>466 ギターやピアノの場合は両端が固定された弦を考えればいい。
波長が弦の長さの 1/n のときは弦の両端で振幅が0になるでしょ?
音叉は上手いことして倍音が急速に減衰するように作ってあるはずだが
具体的にどうやってるかは知らない
倍音つうのは、音源をはじくときの波の形のフォーリエ成分だよ。
音叉は固い弾性体だから、角ばった変形なんて出来ない。力を加えると、
曲がりの緩やかな大きなたわみがおきる=基本振動が主になる。
しかし、元の場合は、一点を引っ張って離せば、角ばった波ができるが、
それには、フーリエ展開すれば、波長の短い多数の倍音の重ね合わせに
なっている。
断熱で
ピストン容器にある理想気体をピストンをひいて膨張させるのと
ピストンに穴をあけて同じ体積変化の真空中に広げることはどちらも同じですか?
ひきかたによる
断熱包丁vs自由包丁
488も心配だな、こりゃ。
>>503 心配ご無用。だれも、あなたのことは心配しませんよ。
505 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/07(木) 23:16:20 ID:ZxT5nGtO
鏡を円上に無限に並べて中心から、レーザー光線を入射させて、無限に反射させることはできますか
>>505 同様の仕組みでボールを投げ入れた場合の
ロスする力の仕組みを考えればおのずと答えは出る。
507 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/07(木) 23:25:58 ID:ZxT5nGtO
光にも何か抗力が生じるということですか、具体的に教えていただけたら嬉しいです、無知ですいません
ボールを自由落下させて弾ませても、同じ高さまで上がらない。
光も反射したら減衰するという話。あとは自分で考えれば
>>505 まず
>鏡を円上に無限に並べ
るには具体的にどうするかを考えた方がいい
510 :
488:2008/02/08(金) 00:03:56 ID:???
すみません。
>>497の考えはどう訂正されるのでしょうか。
>>510 節があったって、波動関数の微分は接続されているんだから、節を越えて左右の部分で
情報が断絶されているわけじゃない。
>>505 鏡が反射率100%の理想的なものだとして。
無限に反射する前にレーザーを発射した機械に命中すると思う。
波動関数の微分が常に接続しているのはデルタ関数的ポテンシャルが無い場合でしたよね。
その場合はおいて置いて、波動関数に節があらわれる簡単な例として無限井戸型ポテンシャルの問題が思いつきます。
このときは井戸の中の幾つかの節で分けられる空間の間に情報の伝達があるというこですよね。直感的には納得の行く話です。
でもその情報とは何でしょう。たとえば、節の位置で流れ密度や粒子数を計算するとそれらは0になる(実際に計算したわけではありませんが・・・)ので情報の伝達には寄与しないと思いますが・・・
515 :
488:2008/02/08(金) 00:29:29 ID:???
すみません。
>>514は自分です。
あと二行目の
>その場合はおいて置いて
は無視してください。申し訳ない。
516 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/08(金) 00:31:51 ID:c5uSkP13
量子論によれば無という状態はこの世に存在しないそうだけど、だとするとビッグバン理論は間違いですか?宇宙の始まりを考えだすと眠れないし、軽く熱が出てきてしまいます。
>>516 >量子論によれば無という状態はこの世に存在しない
が多分誤解、というよりそもそも意味不明。「この世」って何?
>>514 >波動関数に節
節の位置に無限に高いポテンシャルの壁があっても
波動関数の形は変わらない。てことは〜〜〜?
519 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/08(金) 03:28:47 ID:Jz0XZFjc
天井に長さsのひもを固定して半径r質量Mの剛体球をつなぐとき
固定点回りの全体の慣性モーメントって
I=Ms^2+(2Ma^2)/5であってますかね?
>>518 無限に高いポテンシャルの壁とか言い出したら
それはもはや別自由度だろ
話混乱させるな
Z軸を中心とする半径aの円柱状の領域の内部に、z軸の正方向を向く一様な磁場がある。
磁場の大きさは、時間とともに一定の割合kで増加する。
B(r↑,t)=kt(e_z↑) (√(x^2+y^2)<a)
B(r↑,t)=0 (√(x^2+y^2)>a)
このとき、円柱の内外で生じる電場を求めよ。
e_z↑はz方向単位ベクトルです。
∇×E=−∂B/∂t
を使うのかな?と思ったんですけど、rotEからEが求められませんでした。
どなたか解答お願いします。
m(_ _)m
522 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/08(金) 04:01:59 ID:+Qd7+d5q
流体における永久機関はできるか?
という問題を出されたのですがどう答えれば良いでしょうか?
永久機関はできないってことはわかるのですがうまく説明できません。
お願いします。
いつも質問してる側の人間だから要点に迫る答えは出来てないかもしれないけど
永久機関といえば熱力学の法則じゃないかな。
>>521 「対称性から、電場はφ成分しかない」ことを使って、E=E_φe_φ↑
と置いてみな。
525 :
521:2008/02/08(金) 08:30:02 ID:???
結局中心軸からの垂直距離関数になるってことですか?
つまり円筒座標をとって
r↑=ρe_ρ↑
(x=ρcosφ,y=ρsinφ,z=0)
とするとき
E↑=E(ρ)e_φ(円の接線ベクトル)
閉曲線として、半径ρの円を取る時
∫E↑・dr↑=∫B↑・dS↑
で、dr↑=ρdφe_φ
より円柱の内側のとき
2πρE(ρ)=πkρ^2
よって
E(ρ)=kρ/2
円柱の外側の時は
E(ρ)=(ka^2)/(2ρ)
となる。
あとはこれにe_φを付け足して終わり。
・・・でいいでしょうか?
2価のユウロピウムの5d軌道は母体材料により、どういうエネルギーのところにバンドができるか、分からないんですよね?
分かってるのは、とにかく5d軌道はバンドに分かれる、ってことだけですか?
無限個の命題もってきて「それらは全て否ですよね?」とか
「これ以外は全て否ですか?」とかいう質問は答えにくい
つーか物理で無限個なんて意味ない
数学でないからな。
無限小なら極限操作としてよく使うが
529 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/08(金) 13:10:53 ID:sU6Shsxp
事実ならびに/あるいは規範についての独断の論駁
数学は、公理という独断を採用しているために絶対確実に正しいかどうか分からない。
自然科学は、それに加えて実験による証明という、何らかの枠組みを独断的に前提しているために絶対確実性からさらに遠ざかった。
科学哲学は、科学を擁護したいがために、形而上学的実在論、科学的実在論、道具主義、操作主義、実証主義、奇跡論法、構成主義的経験論、介入、構造的実在論、内在的実在論などの独断に陥っている。
俗流心理学に至っては、ただ1つの演繹すらない。
しかし、演繹という語にまつわる問題もある。それは……。
どちらの陣営にも個人的な、あるいは自らが属する集団に共有されている感覚や感情を不当に〔論証なしに〕正当化するという事態が蔓延しているが、実際にはいずれも同一の誤謬に陥っているという点を以って同一項で括ることができる。
わたしは、それが暫定的なものであれ不確実なものを魔術的な仕方で確実なものに変換してしまう独断バカを一般人(これには一般的な多数派と一般的な少数派の双方が含まれる)と呼んでいる。
私はこうした頭の弱い存在者群に対して、啓蒙を実践しているところである…
530 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/08(金) 13:27:33 ID:vFKWUDlX
吸熱反応を使った身近なもの、何かありますか?
あと、中の薬剤を割ると冷たくなる奴あったよな。
親父ギャグ。
ヒャダルコ
535 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/08(金) 15:13:54 ID:UOXcrxqf
>>530 はスレまでたてたのか?因みに日本人には馴染みがなく、俺も聞いただけの
話だがインドにおける素焼きの壷。水は蒸発していくが、そこそこ冷えて美味しいらしい。
536 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/08(金) 17:42:32 ID:vFKWUDlX
ありがとございます
熱さまシートは気化熱じゃないんですか?
537 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/08(金) 18:21:08 ID:c/xVisG5
>>537 計算は間違っている。その上、使う式も適切ではない。
s=(9.8×t^2)/2 t^2ってのは地上での運動にしか適用できないよ
色々な形の剛体があり、それを慣性モーメントの大きい順に並ばせよ。
という問題があるのですが、どうとけばいいでしょうか?
一つ一つ計算していくしかないのでしょうか?
それとも質量や形、半径で判断できるのでしょうか?
541 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/08(金) 19:32:35 ID:HZe5qDJt
ゆとりな質問で申し訳ないんですが、『水圧』に関して教科書で引くと『水中にある面にはその面より上にある水の重さがかかる』って書いてあるんですが、
これは重力によるものなんですか?もしこれが重力によるものだったら水圧は重力方向にしか働かないんじゃないかと思うんですが
>>541 ホースから水をだしたら下以外にも水が飛ぶのと同じ。
質点の力学から連続体の力学に移行するには実験的な物理センスがより要求される。
544 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/08(金) 19:47:06 ID:HZe5qDJt
>>542 すいません考えてみたんですがよくわかりませんでした
圧力がわかってない
547 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/08(金) 19:56:29 ID:HZe5qDJt
>>545 すいません、中学理科の参考書まで引っ張りだして調べてみたのですが今考えると物理分野があやふやでして
>>546 風船の中の空気が風船膜を押してるからですか?高校化学で今習ってるんですが気体分子が運動していて風船膜に衝突しているってことでしょうか
>>541 水圧が重力方向にしかかからないなら、
水槽に水入れて、水槽の壁取ったら直立した水が見れるぞ。
パスカルって本当に偉大だと思う。
ぐにゃぐにゃ変形する流体の圧力について正しい洞察を明文化したセンスは非凡だ。
550 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/08(金) 20:32:47 ID:HZe5qDJt
>>548 結果的に全方向から水圧がかかることは感覚的にわかるんですが(よく教科書等でゴム膜の貼った容器を水中に入れる実験を見かけますし)、それが何故だかわからないんです。
流体の構成要素はどの方向にも等しく動けるから、圧力もどの方向にも等しくかかる。
静圧とか全圧の概念が理解できないのかな
重圧は上からだけですか?
上司から受けたプレッシャーは上司自身や部下、同僚に等しく分散されます。これがパスカルの原理です。
555 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/08(金) 20:59:22 ID:Gbczdfvk
>>538-539 ありがとうございます……
では、衛星軌道上から物体を自由落下させた場合の、地表までの到達時間と
最終到達速度を算出するにはどうすればよいのでしょうか?
>>550 この場合は、表面が非常に滑らかなパチンコ玉とかビー玉が入れ物に沢山入ってるのを
想像するといいかもしれない。入れ物の形が変われば中身の形もそれに従って変わる。
袋に詰めておいて、どこか一箇所を押すとそれが全体に伝わるとか。
運動エネルギーE=1/2mv^2とポテンシャルエネルギーU=-GM/rの釣り合いから導く
560 :
540:2008/02/08(金) 21:12:05 ID:???
お願いします;;
>>560 ばらばらな形の剛体を並べられたら一つ一つ計算するしかない。
お互い何らかの共通性があれば、計算しなくても求まる。
回転軸が指定されていないのであれば、どう並べてもいい。
564 :
540:2008/02/08(金) 21:42:29 ID:???
1、正四角柱
2、半径rの円柱
3、2を4分の一カットした円柱
4、半径r/2の穴があるドーナツ型の円柱
をそれぞれ円の中心(4は四角の中心)で回す
5、2の円柱の軸をずらしてまわす
なんです。
565 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/08(金) 21:45:11 ID:nCwKXTyj
万有引力が距離の一乗でも三乗でもなく二乗に反比例するのは、球の表面積が半径の二乗に比例するのと関係があるって聞いたんですが、
一般相対論ではいい説明つくんですか?
>>564 一つ一つ計算するしかない
5だけは2の結果から出せるが
567 :
540:2008/02/08(金) 21:50:00 ID:???
>>566 そうですか。。。
実は二番目の問題に一番大きいものと小さいものの慣性モーメントを求めろという問題があったので、
簡単に求まると思ったんですが・・・
ありがとうございました
>>565 マクスウェルの方程式からクーロンの法則を導けるのと同様
>>564 密度と柱の長さが同じなら2345の順番はほとんど計算せずに分かる。1は太さによる。
570 :
540:2008/02/08(金) 22:04:44 ID:???
571 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/08(金) 22:05:32 ID:nCwKXTyj
二乗反比例だと重力もマクスウェル方程式のようにdivF=質量密度みたく書けると言うことはわかりましたが、
それが二乗でなくてはいけない理由にどうつながるのでしょうか?
572 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/08(金) 22:05:52 ID:HZe5qDJt
>>556 つまり水分子は球状だから、例えば海水なら、水が重力にしたがって海底を押していて、同じ力で海底が水を押すと、
海底に押された水分子が他の水分子に衝突してさらにその水分子が〜と連続的に水分子が押されて、
最終的に全方向を押すことになる、という考えで合ってますか?またこの場合上方向を押す力は大気圧と釣り合ってますか?
>571
ここで質問するより自分で考えろ
ヒント ガウスの定理
574 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/08(金) 22:11:35 ID:nCwKXTyj
えーと、質問は二乗であることに何か深い意味があるのか、ということです。
二乗ならdivで書けることはわかります。
577 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/08(金) 22:30:00 ID:nCwKXTyj
わかったような、わからないような。。
二乗でないと相対論で何かまずいことになるとか、そうゆう理由かと。
578 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/08(金) 22:30:21 ID:rrMuTIW/
電子が原子核に落ち込まないのは
なぜですか?
それが量子論の入り口
「4分の1カット」の形によるけど、問題に図があるなら難しくないんじゃないかな
例えば中心角90度の扇型を切り取るとかなら簡単でしょ?
582 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/08(金) 23:18:17 ID:HZe5qDJt
今更ですが
>>553と
>>554はヒントだったんですね、ありがとうございました。箱にビリヤード球を詰めて中に手を入れたらきっと下の方が痛いという想像をしてたぶん解決しました
583 :
540:2008/02/08(金) 23:23:46 ID:???
>密度と柱の長さが同じなら2345の順番はほとんど計算せずに分かる
これは何を参考にして分かったんですか?
>>583 それよりも、面倒がらずに問題をぜんぶ晒せよ
>>583 > 何を参考にして
慣性モーメントの定義
586 :
540:2008/02/08(金) 23:52:12 ID:???
複雑形状ではI=∫r^2dm
>>586 > I=mr^2ですか?
お前にはレベルの高すぎる問題だと言うことは分かった。慣性モーメントを全部最初から勉強し直せ。
慣性モーメントなんて簡単な積分問題だろ。
分からなかったら全部計算してみればいいだろ。
1/4カットってそっち側かよっ
592 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/09(土) 00:46:25 ID:Zi5HhnxX
電子が原子核に落ち込まないのは
そういうものだから、
ですか?w
>>592 量子力学で計算すれば落ち込みませんw
量子力学の初歩ですw
>>586 もし密度が同じで、図にあるような大きさだったら(等しい縮尺として)
慣性モーメント云々以前の問題の気がする。質量からして違うのが大半で、質量の
大きい順に慣性モーメント大きくなっている。唯一の自明で無い(計算してないので
すぐには分からないが)大小関係は4と5だけ。計算無しに答えだせるかな、と思ったが
これはやっぱり計算が必要か?円柱と四角柱の公式知ってれば、あとは回転軸が重心からb
だけずれたときのモーメントは元のやつからどれだけずれるか、の公式を用いれば良い。
(元からMb^2だけ大きくなる。Mは全質量。証明は重心が原点にくるような座標系
とって定義通りに積分すれば出る。)
励起された電子がすぐに下の準位に落ちてしまう理由は
量子力学をある程度ならった今もわかりません><
597 :
私大文系:2008/02/09(土) 01:03:03 ID:Zi5HhnxX
592ですが
量子論について佐藤教授の雑学本で読んだだけなもので
電子の軌道が飛び飛びの値を取るのは
電子が波だから、
というのは書いてあったのですが
電子が原子核に落ち込まない理由については
結局書かれてなかったような気がしたので質問しました。
一般的に説明することは不可能ということでしょうか
>>597 電子が波で、エネルギーがとびとびの値を取り、「エネルギーの最低値」があるから、
そこより下には落ちません、ってのが理由。
>>596 電磁場との相互作用考えれば分かるよ。
手元の入門書には出てるけど。
>>597 だから量子力学で計算すれば落ち込まない。
感覚的に説明するのは無理じゃないかね?
602 :
600:2008/02/09(土) 01:14:00 ID:???
ああ、598見過ごしてた。
604 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/09(土) 01:21:56 ID:wdTe/89R
>>596 前にも似たようなレス見たが、そしてそのときにも書いたが「すぐに落ちる」の
意味はっきりさせないと無意味な質問になるよ?例えば量子の世界で10-6秒(確かそんなの
あったと思う)も励起されたままいる、ってのは「すぐに落ちる」とは言わない。
>>597 「不確定性原理」って言葉とその説明出てこなかった?簡単に言うと粒子の位置と
運動の関係はトレードオフのようになっている。片方が正確になるほどもう片方は不正確に
なる。これは実験事実。で、電子がどんどん原子核に近付く=位置が原子核のごく近辺、
ってことで確定していくと、運動の方の不確定性は極めて大きくなる=運動エネルギーの
期待値も極めて大きくなる。運動エネルギーが大きい、ということはその分引力に逆らって
遠くまでいける、ってことで、ちょうど量子力学の原理(今書いている不確定性原理。式の
形に書ける)の限界を満たすようなのが一番原子核に近い軌道になる。
605 :
私大文系:2008/02/09(土) 01:28:59 ID:???
>>604 不確定性原理については
触れられてはいたのですが
そこまで詳しく書かれていませんでした
たしか
606 :
540:2008/02/09(土) 01:34:26 ID:???
607 :
私大文系:2008/02/09(土) 01:36:28 ID:???
しかし
不確定性原理というのは
単に観測技術が未熟なせいだとばかり思っていたのですが
そうではなかったんですね
新たな発見です
この前、工学部で量子力学に関連する研究やった人間が、
「量子力学ってのは観測技術の問題なんだよ〜」
って言ってるの見て吹き出したの思い出した。
609 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/09(土) 02:02:59 ID:zjQevJE5
電子の波動関数の広がりをrとすると運動エネルギーは
およそrの2乗分の1に比例します。一方、(負の)クーロン
エネルギーはr分の1に比例します。両者が釣り合うrが
だいたいボーア半径なんですね。
610 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/09(土) 06:01:48 ID:3P+nmPxI
地球の中心に行けたら重力はどう感じんですか?
0
>609
微妙におかしい。なんで言葉で書く?式で書けよ
ところで「そんなことは言わんでもわかる」という人もいるだろうが補足しておくと、
・波だから
というのと
・不確定性原理があるから
というのはほぼ同義。波であれば必然的に、位置と波数(2π÷波長)の間に不確定性
関係がある。量子力学では波数と運動量が比例するから「位置と運動量の間に不確定性
が出てくる。
以前、宇宙の星同士が共鳴して音が鳴り響いている、
我々は生まれる前、聴覚が出来上がる前からその音の中にいるので
聞こえないが、歴史的に有名な学者(ガリレオだったかコペルニクスだったか・・・)と
その弟子数人はその音を聴くことができ、それはとても美しい音楽だった
という内容の文章を読みました。
これについてもう少し詳しく知りたいのですがうまく検索できません。
どうかヒントをください。
ケプラーは惑星の運動が音階に対応しているとか言ってたな。
だがその音を聞くことができたなんて話は聞いた事がない、というかどうみても(ry
616 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/09(土) 12:56:03 ID:hJYNSJiE
その説ははじめて聞いた。人間様には聞こえなくても
アリゾナにある巨大電波望遠鏡で捕らえることができるので嘘。
ジョディフォスター主演の映画「コンタクト」みたいな感じで。
617 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/09(土) 13:05:24 ID:jR6sI/Az
>>614 それは、宇宙を創造せる神の奏でる歌だよ。
神の信仰を捨てたおまらには聞こえまい。
618 :
614:2008/02/09(土) 13:50:11 ID:???
いただいたレスを見て、まじめな話ではなくて「おもしろ宇宙説」みたいなユーモア記事だったのかなぁ
とがっかりしかけて一応ぐぐってみたら・・・
すばらしいヒントでした!ありがとうございました。
10年近く聴きたいと思っていた音楽が聴けました。
>>615 「音を聴くことができた」というのは
その記事に対する私の理解度が足りないせいかもしれません
本当はそうは書いてなかったかもしれません。
>>616 コンタクトは観たことあるかもしれない
素数を返信してくるやつでしたっけ
>>617 こんなうまいヒント見たことない
どうもありがとうございました。
気になるから俺にも何だったか教えてよ
620 :
614:2008/02/09(土) 14:22:41 ID:???
あ、いやそのままですよ
「ケプラー 音階」でぐぐったら見つかったんです
うまいヒントっていうのは、この惑星の音階が、
キレイな音楽として聴こえる(=協和音)のは
おそらく惑星創造の瞬間だけではないかという説があるから。
(それ以降はほとんどが不協和音)
つまりそれが惑星を創造する神様が奏でる歌ってことかなと。
わずかに振動数が違う2つの音源が近づいてくる場合、
同方向からくる場合は合成波の極大間の距離がλとなり、反対方向からくる場合は合成波の極大間の距離がλ/2となるのは何故ですか?
622 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/09(土) 15:21:53 ID:ySLi48Y+
>>620 そっかケプラーだったか。
>>617褒めてたからなにかもっとすごいものに辿り着いたかと思った。
100kgの人が1m/sで動いていて、100kgの馬が人に対する方向へ10m/sで動いているときに
運動エネルギーは
人:K=50J
馬:K'=5000J
でいいと思うけど、
人から見た馬の運動エネルギーは
相対速度を使って
馬':K"=6050J
になるのでしょうか。
ヒント:非線形
ならないオシマイ
628 :
625:2008/02/09(土) 16:44:25 ID:???
ありがとございました
エネルギー保存則
保存則関係ないだろ
631 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/09(土) 16:55:30 ID:jR6sI/Az
成増
なるだろ
>>597 電子は原子核に落ち込むこともありますけど。
安定な原子で考えろ
635 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/09(土) 18:57:27 ID:yc7Nu1Cv
光学定理の簡単な説明、出来たらお願いします。
宿題は自力でやれ
637 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/09(土) 19:01:35 ID:Use9Ois7
gnuplot得意な方教えて下さい。
目盛りの数字の大きさの変え方が分かりません。
gnuplot tips
639 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/09(土) 21:45:16 ID:Use9Ois7
37.5AUって、Neptuneに対して何対何のresonanceでしょうか??
640 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/09(土) 22:43:06 ID:wdTe/89R
>>639 ここはAUってみたらatomic uinitって思う人間が圧倒的に多い所。俺も
ネプ云々が無ければ100%そう思った。別の板で質問しろ。でなければちゃんと背景
も込めて質問しろ。どう考えてもこの板に37.5って値見てそれなりに理解出来る人間は
いないと思う。俺の方が聞きたいよ。
641 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/09(土) 23:13:30 ID:jR6sI/Az
居るけど、数値が?
自己中はスルー
643 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/10(日) 00:22:29 ID:5qHVMNij
ニュートン力学ですが、運動エネルギーの差って、等速で移動する別の観測者から見ると違う値になるんですね。何か不思議。
これってあたり前?
>>643 エネルギーの変化する間にされた仕事量を考えれば、あたりまえ。
645 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/10(日) 00:28:08 ID:5qHVMNij
移動してる人から見ると、力を受けてる間の移動距離が異なって見えるからってことでよい?
だから仕事の値も異なって、こうなると。
相対論を学ぶとエネルギーはベクトルの一成分だから変化して当然だってことがわかるな。
647 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/10(日) 02:08:50 ID:AoaM1pt7
エネルギーはスカラーと習いました。もしかして、ガッコの先生は嘘吐き?
ベクトルの1成分ってのはスカラーじゃないか。
649 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/10(日) 02:20:17 ID:5qHVMNij
摩擦で止まるボールを並進する別の観測者が見ると、
止まってたボールが摩擦力からプラスの仕事されて動き出したように見える。
これいかに。
前者はよく運動エネルギーが熱エネルギーに変わったんだ、とか言うが、
後者は熱エネルギーをもらったって説明するんだろうか。。
>>649 動く床に引きずられて動き出したんだろ?
651 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/10(日) 02:28:50 ID:5qHVMNij
なるほど。
で、床の運動エネルギーを考えれば奇妙さはなくなるのかなあ。
熱エネルギーとか考えずに、止まる方も床が代わりに少し動き出したってすればつじつまあう?
床の運動エネルギーも考えれば結局運動エネルギーの合計は減っていることがわかって、
それが熱に変わっていることがわかるはずだが。
>>647 >>646に「相対論を学ぶと」と書いてあるだろう。相対論以前の力学なら、エネルギーは
スカラーだ。だから、君の習ったガッコの先生が相対論以前の話をしていたのだとすれ
ば、嘘つきではない。
>>648 相対論知っているか知らないかにかかわらず、お前は嘘つきだ。
あれか。数直線に向きがあるからベクトルって事だな?
655 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/10(日) 03:03:41 ID:AoaM1pt7
>>648 スカラーはベクトルなんですか?
スカラ−ってなに?
全く分からなくなりました。
>>655 スカラーとベクトルの違いは変換性。よく「向きがあるかないか」という曖昧な表現で
書かれるが、明確に区別するには「x座標やy座標などの座標軸の向きを設定しなお
した時、その値が変わるのならばベクトル。変わらないならスカラー」と考えるとよい。
相対論以前の力学では「x、y、z」の空間座標の向きを自由に設定し直せるが、エネルギー
はその座標系の再設定では変化しない。よってスカラー。
>>648が嘘書いているが、ベクトルの1成分は、座標軸を再設定すれば変わるから、スカラー
じゃない。あくまで、ベクトルの1成分。
相対運動していない座標系への変換では運動エネルギーの値は変わらない
相対運動している座標系への変換では運動エネルギーの値は変わる
というのは相対論でもニュートン(ガリレイ)力学でも同じこと。どう変わるかは違うが。
ある物理量がスカラーとかベクトルとかテンソルとかいう場合、
ニュートン力学では空間回転(ガリレイ変換ではない)、
特殊相対論ではローレンツ変換に対する変換性。
だよね?
本当は「どういう変換で」を明示しないと無意味。
例えば電場は?
酸化銀電池 (−)Zn│KOH│AgO(+) の電位差の計算方法が分かりません
陽極がAgO2のものは見つかるのですが…
(Ag2+)+(e−)→(Ag+) (+1.98V)
(Ag+)+(e−) → Ag (+0.80V)
(Zn2+)+(e−)→ Zn (−0.76V)
を解いて
(Ag2+)+Zn→Ag+(Zn2+) (+3.54V)
でよろしいでしょうか?
これじゃ電圧高すぎると思うのですが…
電池の事詳しくないんだけど、
酸化銀電池の反応って
Ag_(2)O+Zn→2Ag+ZnO
なんじゃないの?
(Ag^+)+(e^-)→Ag
の標準酸化還元電位が0.799
Zn→Zn^(2+)+2e^-
の標準酸化還元電位が0.763
だから、合わせて
2*0.799+0.763=1.598+0.763=2.361
ぐらいなんじゃないの?
後は-(RT/nF)ln([Zn^(2+)]/[Ag^+]^2)とかかな。
良くしらないからまちがえてたらごめん。
化学板で聞いた方がいいかもね。
>>659 教育的な例だな。空間回転ではベクトル、ローレンツ変換ではテンソルだっけ。
おっと、テンソルにするには磁場もあわせてまとめるんだよな。
664 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/10(日) 09:55:08 ID:mX0oT5pv
高校化学の参考書なんですが、『気体は温度が高い程熱運動が激しくなり、分子間力の影響を無視できるようになるので、実在気体と理想気体のズレは小さくなる』という記述は合ってますか?分子間力の強さは熱運動の影響を受けるんですか?
>>664 例えば、金網のフェンスにボール投げたら跳ね返って戻ってくるけど、
凄いいきおいのトラックは、金網のフェンスにぶつかっても、
つきやぶって何事もなかったかのように突き進むよね?
少々の力が掛かっても運動量を持つものには余り影響を与えない。
そういう意味で分子間力の影響は無視できる。
(本当は排除体積があるから密度とかも考慮しないといけないと思うが、
基本的にはこの位の理解でいいと思う)
あぁそうか。「気体」だって書いてるし、「ズレは小さくなる」という意味では密度は考慮しなくても良いかな。
詰め込み過ぎると固まるだろうなぁとか思ったけど。
>>662 そういう話を持ち出すなら、電場は極性ベクトル、磁場は軸性ベクトルだということを言わないと
しかしファンデルワールス状態方程式と理想気体の状態方程式を比べるとして、
PV=NkT*V/(V+b) -a/V…@
PV=NkT…A
この差を取って(A-@)、
NkTb/(V+b)+a/V
となるわけだが、(V固定で)Tを増やすと、
差が無限大になるな。
数式的には何を持って理想気体と近づくと言ってるのだろうか。
やはりビリアル計数かな。
PV/NkT=V/(V+b) -a/(NkTV)…@'
PV/NkT=1…A'
はT→∞で「近づく」からな。
そういえば化学でPV/NkTが1に近づくとか習った気がするな。
あれはビリアルの比較の事を言っていたのか。
勝手に完結してしまった。
>>668 化学プロセス工学の本でそういう話の具体例がたくさん載ってるの眺めたことあるが面白かった
670 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/10(日) 11:14:45 ID:I/tqjJyf
ワードとかでディラック定数(エイチバー)をつかいたいんだが
記号で変換しても出てこないんだが
使うすべはないんでしょうか?
>>665 なるほどそうなんですか、ありがとうございました。大学入ったらそれが数学的に理解できるようになりたいと思います
>>668 また高坊相手にガセネタか。
ま本人は今後精進する気でおるからいーが。
@の符号が間違っているのはご愛嬌として、
@とAの差?って何の差??
意味ないし、数学的にもインチキだし。
ほんとインチキだ
>>674 >PV=NkT*V/(V+b) -a/V…@
>PV=NkT…A
>この差を取って(A-@)、
>NkTb/(V+b)+a/V
>となるわけだが、(V固定で)Tを増やすと、
>差が無限大になるな。
この中で間違っていないのは2行目だけ。
あとは全部いんちき
PV(ファンデル)とPV(理想気体)の差を求めてるようにしか見えないな
何がいいたいのやら。
>>668 VなりTなりでべき展開の形に持っていきゃわかるだろそんなもん
680 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/10(日) 16:56:56 ID:5qHVMNij
他のスレで聞いても誰も答えてくれないので、ここでも聞いてみます。
一般相対論の話ですが、自由落下するエレベーターに置いてある荷電粒子からの制動放射を、
エレベーターの人、地上の人はそれぞれ観測するのか?
逆に荷電粒子が地上で静止している場合はどうか?
これって難しい問題なのかな。
自由落下している人は局所慣性系だから観測しない。
地上の人は観測する、でいいんじゃないの?
682 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/10(日) 17:40:29 ID:KjFgmAX/
両方とも観測する、じゃねえか?現実的には。ここで「現実的」といっているのは
一様な加速系では無い、ということ。逆に一様な加速系(f=mg、g=一定)では
放射はおきない。
683 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/10(日) 17:46:30 ID:kJGFVVDC
684 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/10(日) 17:48:26 ID:5qHVMNij
おれも最初は681のように考えたんですが、ある人からは見える電磁波がある人からは見えないことは別に矛盾しないのかなあ。
685 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/10(日) 17:49:40 ID://g75AuC
>>680 >荷電粒子が地上で静止している場合
静的な場だから答えはあきらかじゃね?
686 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/10(日) 17:52:18 ID:5qHVMNij
地上に置いてある場合は、地上の人は観測しない、エレベーターの人は観測するということですか?
曲がった空間上でのMaxwell方程式解けばいいだけ。
局所慣性系では普通のMaxwell方程式だから変換すればいいだけ。
たぶん。
688 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/10(日) 17:58:28 ID:5qHVMNij
電磁波の見え方は違っても、電磁波が出たか出なかったという点で、地上とエレベーターで見解が違うことは
何か矛盾を生むと思うんですが。
689 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/10(日) 18:01:31 ID://g75AuC
電磁波はエネルギーを運ぶことを考えれば、二つの設定での違いは歴然。
690 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/10(日) 18:01:35 ID:5qHVMNij
687さん、詳しそうだから教えてください!
それを解くと、地上に置いてある荷電粒子は地上から見ても電磁波を出すという結果になりますか?
だとすると矛盾しなくてすっきりする気がする。
691 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/10(日) 18:35:58 ID:3HUPQkjP
692 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/10(日) 21:43:51 ID:5qHVMNij
また答えがでないまま終わってしまう。。
地上で静止してる荷電粒子からの電磁波放射を地上で観測するのか、誰か結論だして。
物理学科の学生なんですが、
4回の研究室で理論系、
院へはまったく旗違いな実験系とか進学しても、大丈夫でしょうか?
頑張ったらついていけますかね?
大丈夫
695 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/10(日) 22:04:03 ID://g75AuC
696 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/10(日) 22:17:43 ID:5qHVMNij
1.簡単過ぎてばからしい
2.難しくてわからない
3.答えを計算するのが面倒
4.問題が意味不明
どれなの?
697 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/10(日) 22:27:28 ID://g75AuC
答えてやっているのに理解できないアフォ。
698 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/10(日) 22:29:47 ID:5qHVMNij
アフォでいいから、もう少しわかりやすく教えて。
699 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/10(日) 22:33:54 ID:1fnhVYXZ
>>693 理論から実験というケースはけっこう多いし、大丈夫だろう。
もちろん、「頑張れば」な。
701 :
693:2008/02/10(日) 23:09:44 ID:???
そうなんですか、どうもありがとうございます。
頑張りには自信があります。
>>661 レスありがとうございます。
そうなんですよ。陽極がAg_(2)Oのものは見つかったんですが、この組み合わせは珍しいのかググってもなかなか出てこなくて…
充電されたコンデンサーを、抵抗と接続された空のコンデンサーにつないだ時、抵抗で消費されるエネルギーはどう求めるのですか?
704 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 07:13:08 ID:7sktkkcP
高校かどこかで、エネルギーとはそれだけの仕事ができる能力である、って習った気がするけど、
運動エネルギーについて考えると、それに等しい仕事をされた結果であるってことは言えるけど、
静止するまでに他の物体にそれだけ仕事をするのかってゆうと、そうとも限らないですよねえ。
力積と違って、相手からされた仕事と相手にした仕事は必ずしも等しくないと思うんですが。
何か考え方おかしい?
エネルギーの形態はいくつもあるから
>>704 運動エネルギーの100%が他の物体の運動エネルギーに変換されないと気が済まないの?
707 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 07:43:16 ID:7sktkkcP
レスありがと。
二物体の相互作用で、ある場合は減った運動エネルギーはポテンシャルに変わったと考え、ある場合は熱エネルギーになってしまったんだ、
って解釈するじゃないですか。
その基準は何なんでしょう?ポテンシャルを定義できる力なのかどうか?
708 :
ひみつの検閲さん:2025/01/25(土) 06:11:22 ID:MarkedRes
つまんない質問ですいません
素粒子は量子です、素粒子は量子の一部(含まれる)です、言葉としてはどっちが正してですか
あと、量子は素粒子です は間違えで良いですか
710 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 10:19:50 ID:YgWBeo4n
>>709 量子って飛び飛びの値をとること=デジタル的てことじゃなかったっけ
素粒子は、物質を構成する微粒子の群名でしょ
>>707 基準っつーか、
剴熾買Gネルギー=熱+仕事
という関係式は実験で良く確かめられている。
疑う余地はない。
スペースコロニーの中って本当に重力が作れるのでしょうか?
713 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 12:32:18 ID:Uu15TsWJ
お願いします・・。
<1>
微分方程式
1/r^2 *∂'{r^2*∂’Φ(r)}=m^2*Φ(r)
について
∂’=∂/∂rとし、mは正の定数。
@
Φ(r)が
Φ(r)=f(r)/r
のような形をとると仮定し、f(r)の満たす微分方程式を求めてください。
A
f(r)の一般解を求めてください。
<2>
運動方程式
m*x''(t)=-λe^-a*x (1-e^-a*x)
について
a,λともに正の定数です。
@
この運動方程式からエネルギーEを求め、時間によらない定数であることを示してください。ただし、ポテンシャルエネルギーV(x)としてはV(x→∞)=0となるように原点を選びます。
A
Eの値より、どのような運動が実現されるか、その運動領域を具体的に与えることにより説明してください。
<1>の@は、編微分していって
1/r * ∂(2)/∂r(2) f(r)-2/r^2 * ∂/∂r f(r)=(m^2/r - 2/r^3)*f(r)
が導けました。正答しているか分かりませんが…
>>712 アニメではそう表現していないが、かなりの高速回転をしているよ。
716 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 13:23:41 ID:A1eG2My4
毎秒10回転くらいかな。スケートのスピンイメージしてみれ。
> 毎秒10回転くらいかな。スケートのスピンイメージしてみれ。
無茶苦茶教えんな。仮に半径10mの極小コロニーでも6秒/回転くらいだ。(毎分10回転)
実際には回転速度を毎分1回転以下に抑えないと「酔う」らしいからもっとでかくする必要がある
pureなlorentz transのtime componentによる生成子が交換関係に対し閉じてないってどういうこと?
>>714のものです。
<1>の@ですが、もう一度やってみたら編微分の単振動方程式になりました
これならAも解けますね…;単振動の方程式の一般解は公式にありますから
<1>は自己解決しました。
<2>は@から分かりません…。運動方程式からエネルギーを求める方法が思い付きません。
E=(1/2)m(v^2)+V(x)
m(dv/dt) = F
F = - {dV(x)/dx}
>>720 ありがとうございます。しかし運動方程式からエネルギーを導く、なのでよく分からないのです。
あと<1>の@ですが単振動に酷似してるのですが、単振動とは別物でした…
∂(2)/∂r(2) f(r)=m^2 * f(r)
となり右辺にマイナスがないのです。単振動の微分方程式は本来右辺にマイナスがあるのですが…
あ、運動方程式から速度を導けばいいのですか…
把握しました。
実は
>>714は大学の課題で出されたんですよね
こんな高難度問題を課題に出すなんてひどい。。
これはひどい
>>714って学部1年の演習問題レベルなのだが。。。
全くひどいな。どこだその大学w
ゾルゲル法で試料を作製する場合など、最後に「焼結」という作業ありますよね。
この作業は、結晶性を高めるため、ということらしいですが、なぜ、高温で焼くことで
結晶性が高まるのですか?
>>718 ・pureなlorentz trans
・time componentによる生成子
・交換関係に対し閉じてない
のどれがわからないのかわからないが
それぞれはしらべればわかるだろう
でもみんな黙ってスルーしてるってことは分からないんじゃ
>>727 溶媒を飛ばすのと、原子に熱運動させて安定なサイトに落ち着かせるのだと思う。
ここで答えてる人って自分で持ってる知識を書いているんじゃなくて、ぐぐった情報を書いてるのが露呈されちゃってる…
だからぐぐっても中々出てこない問題には対応できない
そんな気がします
>>732 君は、自分がそうだから他人もそうに違いないと思うタイプだね。
ぐぐっても出てこないような情報をここの人が持ってるという可能性は低いと思うけどな。
単に専門の範囲外な場合が多いだけだろ
>>723 こんなとこで聞こうとするから難しいわけで。
自分で本でもなんでも見て調べればもっと簡単だったよ。
>>712です
自分は逆に素人なので疑問に思ったのです。
>>717 実験か何かで証明されているのですか?
自分は自動車の運転をするのですが、後ろ向きに重力のかかる時は加速している時だけなんです。
それで一旦40`ぐらいまでスピードが出て、そのまま一定のスピードで走っていると後ろ向きの重力は感じられないんです。
という事は、「一定のスピードで回り続けるコロニーには重力が発生するのだろか?」という疑問が出てきたのです。
739 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 16:43:48 ID:QUGesX2n
うちの塾の講師に応募した人が23歳の物理学部出身でした
大卒後就職したがすぐに辞めて大学院を目指しているそうです
その人に指導可能科目を聞くと「英語、理科、算数、数学は
中学の学校補習くらいならできるが高校受験とか高校生は自信がない」
と言っていました。物理学部を卒業して高校の数学を指導できない
なんてことがあるのでしょうか。
> 自分は自動車の運転をするのですが、後ろ向きに重力のかかる時は加速している時だけなんです。
自動車の運転しててコーナー曲がるときに遠心力感じないのか?
回転運動ってのは中心に向かって常に加速している状態だ。
>>739 ありえません
って言ったらクビにするの?
>>739 可能性1「日本には物理学部という学部はないので、その人はニセ学士」
可能性2「物理は確かにやったが、数学苦手なのを土方仕事でカバーしてきた
(この人には物理の指導ができるかどうかも怪しい)」
可能性3「教えるということにものすごく高い理想を持った人物である」
2が一番ありそうだが。
出身大学によるかも
744 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 16:58:46 ID:JaUs2/em
>>738 自動車の例えで言うとカーブ曲がるときにかかる横方向の力をイメージして
欲しい。スペースコロニーの場合はタイヤのチューブ部分のような格好のものがぐるぐる
回る事になる。するとスペースコロニーにおける「地面」部分は自動車運転の際の「カーブの
外側」に」常に相当する。あとは経験から考えてみてください。なお、これを本当に厳密に
扱うのはちゃんと力学を知らないと無理です。
>>739 恐らくかの小柴さんなら、無理であろう。まがりなりとも塾のプロたるには全ての
部分に即答できないといけないだろうが、東大出でもそれは無理な事は断言できる。勿論
本人に能力があって、1年くらい修行すれば話は別だろうが、即戦力が求められていそうな状況で
ちゃんと告白したその人は正直ものでいい、と思う。
>>738 コロニーの場合は回転してるので等速直線運動とは違います。
747 :
学生:2008/02/11(月) 17:44:48 ID:osaWrnbv
フェルマーの原理で最短時間で進む経路が複数ある場合それらのどの経路も到達することができますか?
748 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 17:47:36 ID:A1eG2My4
到達できるかどうかはやる気の問題です。
749 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 18:00:21 ID:7sktkkcP
一般相対論と場の量子論、どっちが難しいですか?
両方ともそれなりにできる人いますか?
750 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 18:06:43 ID:JaUs2/em
>>747 それは初期条件に依存します。フェルマーの原理で分かる経路は
始点と終点を決めた場合であり、光線の場合、始点で2つの解のうちどちらを
向いていたかの情報が無い限り答えようは無い。で、始点で四方八方に光が
でていったのなら、フェルマーの原理を満たす全ての経路が実現される。たとえ
最短時間でなくても、停留的であれば。
751 :
学生:2008/02/11(月) 18:08:10 ID:osaWrnbv
断熱変化の際に変化しない状態量として 内部エネルギーU エンタルピーH
エントロピーSは変化しないのですか?
752 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 18:22:57 ID:JaUs2/em
亀レスですが、
>>641 auを一方的に言ってご免なさい。
>>692 そのあたりはきちんと
勉強したことないが、おいらの良識がこう言っている。(他にも同様のレスあった)
放射されるかされないかは測定系に依存しない。「放射」とはエネルギーがある時空点から別の
時空点に移動する現象の一部を指す。で、光エネルギーの伝播は光速でおこなわれるので、
どのような座標系から見ても一定の「位置」に留まるようには見える事はない。
この時点で(俺が一般相対論に詳しく無いにしても)確定した事は2つの系でエネルギーが
放射されたか否かに関しては同じ結論になる、と言う事。そのあとは分からん。プロに
聞いてくれ。
753 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 18:26:39 ID:7sktkkcP
あげ
754 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 18:31:54 ID:XWiRaS0+
質問です。
垂直な磁界の中で平行なレール上を導電体が動く問題で、
レールと接続されたコイルのエネルギーを考える時に、
コイルに流れる電流が導電体の速度に無関係なのはなぜですか。
遅いと電流が少なくて、速いと電流が強いと思うんです。
よろしくお願いします。
755 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 18:34:27 ID:7sktkkcP
752さん、レスありがと。おれもそう思います。
それと等価原理から、地上に置いた荷電粒子からの電磁波放射を地上でも観測する、って考えたんです。
相当重い星じゃないと観測は難しいとしても。
ところで、だれか他のレスへのリンクの書き方教えてください。
荷電粒子が加速度運動すると電磁波を放射するというのは大抵のマトモな電磁気の教科書には書いてあるけど、
静止した荷電粒子に対して、観測者が加速度運動するとどうなるかは確かに書かれてないな。
一体どうなるんだろか?
757 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 19:16:25 ID:ZYmPbhN2
宇宙線を3種類言えと言われたらなんと答えればよいでしょうか。
あと半減期に影響する因子って一体なんなんですか。。
教えてください。
加速度の変換式 Ax=γ^(-3)Ax' についてです。
これは、Vx'=0の場合の変換則らしいのですが、
なぜO'系にとって速度が0なのに加速度という概念が
あるんでしょうか?
読んでるのはA・P・フレンチの特殊相対論です。
>>749 どちらもどの程度までやるかで話は変わると思うけど、
場の量子論の方が難しいに一票。
ある時点で Vx=0 でも Ax≠0 ってことは別に不思議じゃないだろう。
>>756 出るでしょう。
>>755 観測はまず難しいでしょうね。他の要因による電磁場の
変化の方がはるかに大きいでしょうから。
762 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 19:46:13 ID:7sktkkcP
761さん、ありがと。
この意見に異論ある人いる?
いなかったらこれが正解と思っておきます。
763 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 19:55:18 ID:yvRIcfgY
核融合って水で事実上無限に電気を取り出せるんですよね。
どうやったら作れるんですか?
764 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 19:56:05 ID:7sktkkcP
まだ逆の場合が残ってた。一様重力場で静止している人が、その重力で自由落下して加速してる荷電粒子の電磁波放射を観測するのかどうか。
観測しないと思うんですが、どうでしょう?
765 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 19:56:06 ID:ZyyvzGix
光ファイバーのコア径と、コアとクラッドの屈折率だけがわかった状態で
開口数を求めることはできるのでしょうか?
試験で出るのですがまったくわかりません。
>>756 e+p → e+p+γの制動輻射を電子の静止系でみればpが吐いてるように見えると思う。
ので力の源(この場合クーロン)と輻射場が問題的に切り離せるのかわからなくなった。
(もっとももとの問題は重力だが)
派生した問題として一様磁場中のシンクロトロン放射を電子の静止系で記述するとどうなるか、
というのを思いついたがちょっと頭が悪くて簡単に計算できない。
円運動する座標系で一様磁場をローレンツ変換すればいいんだが
それが輻射場のようにみえるんだろうか?
>>764 強い重力場中で電子打ち上げて落ちてきたら
そのとき上向きに電磁は出るとは思う
>>764 いいかげんうざいけど、
自由落下している系は局所慣性系だから電磁波はでない。
地上の系は、自由落下している系からみれば加速系だからでる、
でいいのでは?
769 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 20:15:32 ID:7sktkkcP
しつこくてごめん。もうすこしだけ。
同じ出来事なのに、観測者によって電磁波が出たと見えたり出なかったと見えたりすると変な矛盾がおこるのでは、ってのがスタート。
同じ出来事なのに、座標系の選び方によってローレンツ力が現れたり消えたりするのはありふれた出来事です。
771 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 20:22:58 ID:7sktkkcP
そんなことはわかってます。観測者ごとに解釈が違うってことは。
だけどエネルギーがとんでったことが、違うふうに解釈したら
出てかなかったってことにできるかどうかがわからないんです。
できないと思ったら、その例を思いついてから書き込んでください。
感想を書かれても答えようがありません。
そろそろ
NG ID:7sktkkcP
774 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 20:35:14 ID:7sktkkcP
荷電粒子といっしょに落下してる観測者の座標系では電磁波放射がないと観測して、
重力場で静止してる人は放射してエネルギーが飛んでったと観測する、
ってのが正しいとすると、これが矛盾なく両立するのかがわからないってことです。
775 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 20:37:24 ID:PY46+DEe
質問です
大学の長めのレポートの宿題をしています。
スペースデブリは時速約8km/sとHPや文献に書いてあるのですが、
何に対して8km/sなのでしょうか?
先生に突っ込まれてスパッと答えられるようにしたいです
おねがいします
矛盾はない
時速8kmならたいした問題にならないな。
778 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 20:42:56 ID:A1eG2My4
アフォばっか。w
779 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 20:50:10 ID:7sktkkcP
降参します。。
>>777 落ち着け。
時速8kmではない。
時速8km/sだ。
お前が落ち着けw
ワロタw
/h か。
時速8km/h ○
加速度なのか? >時速約8km/s
宇宙デブは地表に対して時速8km/sで飛んでいます。
実際はどっちなん?
788 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 21:41:29 ID:Bf6ccT+d
どなたか解法をお願いします。
次に示す互いに直角な方向の振動を合成するとどのような運動が得られるか。
x=cosωt、y=cos3ωt
単に第一宇宙速度のことでは
gnuplot> set parametric
gnuplot> plot cos(t),cos(3*t)
>>775 すみません
ちとここに戻れない状況だった
時速8km/s ×
秒速8km = 8km/s ○
でした
>>793 ところでそろそろスペースデブリで1回くらいググった頃だよな?
795 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/11(月) 23:45:48 ID:Bf6ccT+d
減衰振動の方程式x''+2γx'+xω^2=0を解くのにx=e^-γt*X(t)と置いて、Xについての微分方程式に直してとくとどうなるか?
丸投げ馬鹿には死を。
797 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/12(火) 00:03:45 ID:DemDeQSi
電磁気で質問です。
とりあえずモノポールが存在すると仮定する。
div(B) = ρm (ρm : 磁荷密度)より、
「磁荷の作る磁束密度は周囲の物質によらない」
そのとき H = B/μ だから、
「磁荷の作る磁場は周囲の物質の透磁率による」
一方、rot(H) = Je +∂D/∂t (Je : 電流)より
「電流の作る磁場は周囲の物質によらないが、磁束密度は周囲の物質による」
また div(D) = ρe, rot(E) = -Jm -∂B/∂t より同様に
「電荷の作る電束密度は周囲の物質によらないが、電場は周囲の物質による」
「磁流の作る電場は周囲の物質によらないが、電束密度は周囲の物質による」
という理解は正しいでしょうか。
実験して確かめたら?
板違いかもしれませんが、Amazonで物理学系の書評をやってる自称Dr.marinobって
心当たりある方いませんか?
超弦理論系の本をわけのわからん日本語で評して、そのあとスクリプトで
自画自賛自作自演の投票を集中。
とうとうバレて全ての書評を削除されたようですが、また懲りずに別名で
marinob称賛の自作自演してます。
病気の人は放っとけばいいんじゃね?
801 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/12(火) 00:23:30 ID:kPuM6U05
ダイラタンシーを体験したいのですが
水と片栗粉の割合はどの位にすればいいのでしょうか?検索しても適量とか・・・
(この質問は化学・・?)
TVで見る分には結構固めに水分調整してるような。
水も粉も少ない状態で色々試してみればイイと思うんだが。
803 :
801:2008/02/12(火) 00:45:38 ID:kPuM6U05
>>802 ありがとう
立ったりできる様にと思うと濃い方がいいのかな
>水も粉も少ない状態で色々試してみればイイと思うんだが。
料理の時の水溶き片栗粉ですよね
水と粉が分離してるけど・・粉が少ないからですかね?
茶碗一杯から挑戦してみます
804 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/12(火) 02:04:37 ID:yHrrUcFt
A点からB点まで、川が一定の速度で流れています。
船をつかうと、A点かB点まで下るのは4分かかり、
B点からA点まで上がるのは12分かかりました。
A点からB点までボールを流した時何分かかるでしょう
選択肢
9分
10分
11分
12分
13分
友人の就職試験に出たそうなんですが、全くわかりません。
どう解けばよいのでしょうか。
どこで質問したらいいのかすらわかりません。よろしくお願いします。
川の流速をV[m/分]、船の速さをv[m/分]とし、
A点B点間の距離をL[m]、求める時間をx[分]と置く。
(時間)*(速さ)=(距離) の式を3本立てる。
4(V+v)=L
12(V-v)=L
xV=L
以上より、x=6[分]
選択肢に無い/(^o^)\
808 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/12(火) 03:25:15 ID:k97flb/o
加速器についてです。
高周波電場を利用した加速器内で粒子が進行方向に常に振動することをシンクロトロン振動ということは分かったのですが、
それがシンクロトロン、シンクロサイクロトロン、リニアックでどう異なってくるのかがわかりません。
RF電場での位相安定性が関わってくるという記述を見つけた程度です。
ご存知の方、教えていただけないでしょうか。
809 :
名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 04:48:37 ID:l4WMp6M1
光子結晶体ってあるんですか?
球と球の斜衝突を質量、大きさが同じで
反発係数1、重力や空気抵抗なし、球1球2の速度をV1,V2、角度は水平から見てθ1,θ2
衝突後のそれぞれの球の速度と角度を導く式を作りたいんですがうまくいきません
自分なりに考えたのが水平から見た球同士の角度をθ、
球の速度の角度をそれぞれ水平から見て衝突後の速度と角度をそれぞれV1',V2' θ1',θ2'
球と球の直線をx軸として運動量保存の法則で
V1cos(θ1-θ)+V2cos(θ2+θ)=V1'cos(θ1'-θ)+V2'cos(θ2'+θ)・・・@
V1sin(θ1-θ)+V2sin(θ2+θ)=V1'sin(θ1'-θ)+V2'sin(θ2'+θ)・・・A
反発係数を1として
-V1cos(θ1-θ)+V2cos(θ2+θ)=V1'cos(θ1'-θ)-V2'cos(θ2'+θ)・・・B
ここまで考えましたがあってるかどうかわかりませんし
ここから求めることができません 誰か教えてください
fff
812 :
名無しさん@八周年:2008/02/12(火) 07:20:00 ID:l4WMp6M1
36 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [] 投稿日:2008/02/12(火) 04:11:39 ID:l4WMp6M1
亜空間で、通信でもやってろ。
814 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/12(火) 13:10:50 ID:7TKci2/P
>>805-806 ありがとうございます。
選択肢にないのですか?
なんだか複雑な問題なんですね・・・
他の所でも聞いてみようと思います。
>>810 衝突前の球1に乗ってる座標系で考えると、
座標軸を-θ1だけ回転させ、-V1で動く慣性系を考えれば良いので、
止まっている球1に角度θ,速度Vで球2が衝突して、速度V1',角度θ1'、速度V2',角度θ2'に散乱されたという状況に置き換わる。
反発径数が1なので、エネルギー保存則も立てられる。
どうしても分からなければコンプトン散乱を参照。
>>814 >>806も考えれば答えは12分じゃないか?
>>810 剛体球の衝突なら、球の半径が式に入ってこないのは変。
半径0では衝突後の角度は決まらないと思う。
818 :
810:2008/02/12(火) 15:13:29 ID:???
>>815 まさか慣性を使うなんて考えもしませんでした!
慣性はまだ良くわからないのですがこれから考慮します!
弾性だと力学的エネルギーも使えるんですね!
V1^2+V2^2=V1'^2+V2'^2
という感じでしょうか?
コンプトンの散乱!??
ググってきます!ありがとうございました!
>>817 半径は球同士の中点の傾きθの中に半径は入ってると思います
球1の中点(x1,y1),球にの中点を(x2,y2),球の半径をRとすると
衝突したときが2R=rot{(x2-x1)^2+(y2-y1)^2}となって
sinθ=(y2-y1)/2R、cosθ=(x2-x1)/2R
というつもりでしたがわかりにくかったですね
ご意見ありがとうございました
819 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/12(火) 15:43:30 ID:cDpfMpkp
ある演算子の固有状態(固有関数)でない状態に、その演算子をかけちゃったらその状態はどう変わるんですか?
大混乱します。
822 :
797:2008/02/12(火) 15:45:50 ID:???
>>819 例えば「ある関数を微分しちゃったらどんな関数になるんですか?」と質問されたらどう答える?
>>822 E-H対応、E-B対応 というのを調べると参考になるかも
◆HAruhI6Nmk : #-,v3+t((
◆hARUHI7uks : #~g\uv,v4
◆NzOb1DQMWI
825 :
819:2008/02/12(火) 16:06:54 ID:cDpfMpkp
>>823 なるほど、すみません。
では、「@ある演算子の固有状態(固有関数)でない状態に、その演算子をかけることには何か意味はありますか?
Aまた、そのとき変わった後の関数は何をあらわしてるんでしょう?もしくは特に法則性や意味の無い関数が出てくるだけでしょうか?」
ということで。
826 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/12(火) 16:08:26 ID:xTsL1S8j
ポアソンの式
PV^r=一定
がわからない…
すみませーん。質問でーす。
状態に演算子を作用させる行為は物理過程なのでしょうか?
また、その状態変化は観測可能なのでしょうか?
>>826 dE=TdS-PdV+μdN
E=f(T) (理想気体)
から導ける。
829 :
810:2008/02/12(火) 16:58:23 ID:???
>>820 おお!このサイトは知りたいことがいっぱい書いてます!
ありがとうございます!
>>825 s_-|s=1/2> = |s=-1/2>
832 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/12(火) 19:51:13 ID:mSTizjux
減衰振動の方程式x''+2γx'+xω^2=0を解くのにx=(e^-γt)*X(t)と置いて、Xについての微分方程式に直してとくとどうなるか?
答えはX''=(ω^2-γ^2)ですが、解き方が解らないので、どなたか解法をお願いします。
x=(e^-γt)*X(t)
を
x''+2γx'+xω^2=0
に代入して計算すればすぐでます。
代入して計算するという意味がわからないのなら、このような問題に手を出す資質がありません。
量子力学の問題集で、「波動関数を固有関数で展開する」という表現があったのですが、
これは波動関数がいろいろな演算子の固有状態の一次結合で出来ている事を前提にしているって事ですか?
ディラックかメシアの量子力学の教科書を読むとわかる
二次結合かもしれない。
>>834任意の状態が重ね合わせで描かれるという平面波のry
839 :
名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 05:54:46 ID:eaqRUnij
軌道衛星上で、核爆発があったら、どうなりますか?(中国の事例で)
綺麗なオーロラがあり得ない角度に見えてきます。
841 :
名無しさん@八周年:2008/02/13(水) 09:14:30 ID:eaqRUnij
China全体の地下水が、水銀汚染されているのだが、強い日光浴びたらどうなりますか?
日本語へたくそですみません。
幼稚園からやり直せ
843 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/13(水) 09:49:36 ID:Zbne1qXP
マイケルソンとモーレーの実験について質問です。
どうして光検出器に出る光の到達時間が東西南北の物が一致することが問題なんですか?
地球上の運動法則は地球の公転運動に影響されないハズですよね?
仮に実験対象が光ではなく、ボールだったとしたらどうなるんでしょう?
方位によって速度が変化する、と考えるんですか?
>ボールだったとしたら
実験の目的理解してます?
845 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/13(水) 10:34:04 ID:Zbne1qXP
エーテルの検出では?
>>843 >地球上の運動法則は地球の公転運動に影響されないハズですよね?
エーテルの風がなければ、な。
>仮に実験対象が光ではなく、ボールだったとしたらどうなるんでしょう?
風が吹いてる中で、だったら方位によって速度が変化して当然でしょ
847 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/13(水) 11:39:10 ID:Zbne1qXP
でも、エーテルの風なるものは存在しませんよね?
やはりあの実験に於いて、公転運動を考慮に入れる必要はなかったのでは?
>>846 >エーテルの風
太陽風はエーテルですか?
850 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/13(水) 12:24:29 ID:Zbne1qXP
目的はエーテルの検出ではあったが、実際には検出されなかった。
が、光が絶対的な運動をする、という事実が観測され、学者達は驚嘆した。
何故、驚くんですか?
公転運動の影響を踏まえないのは当時の物理学の常識ではなかったのですか?
851 :
補足:2008/02/13(水) 12:31:10 ID:Zbne1qXP
速度合成の法則が成り立たない事に意味があったんですよね?
でも、身近な物で速度の合成を考える時に公転の影響は考慮されないのに、
何故、あの実験に於いては考慮されたのでしょうか?
エーテルが大気みたいに地球にはりついて回ってるなら
公転運動は考えなくていいかな。
それでもコリオリ力のようなものが働くだろうけど。
あとそれだと慣性系が違えば、光の速さも変わることになるな。
853 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/13(水) 12:48:58 ID:Zbne1qXP
エーテルは存在しない、というのが定説なのでは?
854 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/13(水) 12:59:37 ID:Zbne1qXP
時間だ....。(本当に時間に実体があるんでしょうか?あるのは絶対時間のな中に存在する、人間が尺度を付けただけの相対的な時間だけのような気がします)
すいません。またの機会にお願いします。
855 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/13(水) 13:00:57 ID:Zbne1qXP
誤字すいません。
本当にこれで....。
856 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/13(水) 13:45:46 ID:FOuKqDkl
物理板で聞く話じゃないのかもしれないんですが…
レーザー式のマウスがガラスの上で使えない理由は
波長が短くて通り過ぎるからですかね?
普通の赤色光のマウスはガラスの上でも反応するんですが。
>>847 >でも、エーテルの風なるものは存在しませんよね?
それはMM実験の結果わかったことであって、
>やはりあの実験に於いて、公転運動を考慮に入れる必要はなかったのでは?
これは結果先取りの過誤である
>>847 マイケルソンとモーレーの時代にはエーテルの風が存在しているかどうかはわからなかった
から、彼等はそれを実験で確かめようとした。
ということも想像できないほどの自己中か?君は。
>>856 >波長が短くて通り過ぎるからですかね?
マウス用のレーザーって赤外だよ。当然波長は赤色光より長い。
光密度を上げて感度を高めてるから、ガラスの向こうからの反射まで
拾っちゃって誤動作するんジャマイカ
860 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/13(水) 16:20:14 ID:q5J2bGFz
天体力学の3体問題勉強してるんですけど、共鳴角って何ですか?
ダークマターってエーテルでないの?
それとも、ダークエネルギーがエーテル?
>>861 全然別物。
ダークマターを吸っても気絶したりしないし、ダークマターは光の媒質でもない。
そう呼びたきゃ呼んでもいいが、上で話題になってるエーテルとは別物
へー、エーテルは農薬ですか。
>>859 そうなんですか?それなら納得いくんですけど、
「レーザー式は波長が短いから小さな特徴まで拾える」
っていう風に公式サイトとかで見たと思うんですけど…
仮に短いからだとしたら、どんな原因が挙げられますか?
>「レーザー式は波長が短いから小さな特徴まで拾える」
光の波長程度(nm)の繊細な特徴までマウスが感知してるはずないだろ。
パソコンの画面もドットだからそんな繊細な感知は必要ない。
>>866 >公式サイトとかで見たと思うんですけど…
確かに間違った説明も多いけどな。マウスに多く使われるのは波長850nmらしい。
可視光はせいぜい800nmくらいまでだからそれより長い
>仮に短いからだとしたら
間違った前提で論じてもなぁ
「〜はよい量子数となる」って具体的にどういう定義ですか?
872 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/13(水) 20:24:13 ID:WFD+VAkd
>>871 今ぐぐってみたら結構解説あるじゃん。で、君はハミルトン流の古典解析
力学もしくは線形代数(対角化まで)知っている?後者を知っていて量子力学をある程度理解
できるのならぐぐれば答えがのっている。
873 :
872:2008/02/13(水) 20:26:43 ID:WFD+VAkd
自己レス。なお物理学者に「〜はよい量子数となる」と「〜の組は良い量子数の
組である」の区別を強要するものでは無いよ。数学者風に迷っているのならぐぐって
得られる知識が正解だ。
>>872-873 すみません。まだ量子力学やりはじめなんでよくわかりません。
「ある量Aと別の量Bが同時に求められるとき、つまりAの演算子とBの演算子が交換するとき、AとBは良い量子数の組であるという」
といったように、話に変数が二つ出てくる場合はまあわかるんですが、本読んでると唐突に、
「このときAは良い量子数となる」みたいにある変数単体で言ってるときがあるのですが、これはどういった意味なんでしょうか?
ググっても上の場合しか見つかりませんでした・・・ 検索不足でしょうか?
878 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/13(水) 22:19:30 ID:4wBxt5II
氷の塊の上に金属の物体(たとえばパチンコ玉)を置くとパチンコ玉と氷が触れた部分から溶けて氷の中に沈んでいきます。
この現象はパチンコ玉と氷の温度差の考慮はもちろんですが
位置エネルギーの影響もあるのでしょうか?
879 :
874:2008/02/13(水) 22:22:05 ID:???
>>877 ありがとう
ハミルトニアンと交換する、ってことでしょうか?
Hの場合は特に明記しないってのは、なにかしら常識的な部分があるのでしょうかね。
>878
簡単な現象にいちいち「エネルギー」なんて
アンタが良く理解できてない概念を持ち出す必要はないでしょ
なんだこいつわ
>>879 そんとき dA/dt = (何とか)×[A, H] = 0 で(Heisenberg描像)
Aは時間的に変わらないから"良い"んだね
「位置エネルギの影響で氷の金属の物体が沈む」
この説明はおかしいだろ?
物理だけでなく日本語もわからん馬鹿が多いな。低脳ども。
問:物体が落ちるのはなぜ?
答:位置エネルギーの影響だから
これでは間違いではないが不親切。
884 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[age] 投稿日:2008/02/14(木) 00:51:36 ID:???
「位置エネルギの影響で氷の金属の物体が沈む」
この説明はおかしいだろ?
物理だけでなく日本語もわからん馬鹿が多いな。低脳ども。
>氷の金属の物体が沈む
確かに、日本語もわからん馬鹿がいるみたいだな
良い量子数=保存量の固有値 でいいのでしょうか?
>>878 言いたい事は分かるが、本当にそのような現象観察したの?もし、金属球が
沈んだ後穴があいて水がたまっていたのなら単に氷が融けて、そして重力に
引かれて(位置エネルギーを少なくする為に)沈んでいっただけであまり面白く無い。
もし沈んだ後に球の上が氷になっていたら面白いんだが、そのような実験は相当難しそう。
は?
>>888 no. 問題に応じて都合良いもの=良い
>>888 俺の知ってる範囲では保存量のことだけどなー
対象学年:中学校
ってあった
>>889 普通に有名な実験・現象だが。
周囲が氷自体がどんどん融けるような温度じゃなきゃ
通過した後はまた凍る。
>>878 うちの大学ではパチンコ玉の持っている内部エネルギーが氷を溶かすって習った
ちょwwwwパチンコ大学ww
この実験をそう説明したのなら
単位を取る事のみを考えて
そいつの話す内容は全て忘れた方がいい。
母関数って物理的なんか意味があるんですか?
バネ振動の連立微分方程式で出てくる
行列の対角化が循環座標(基準座標だったかな?)を取るように整理しなおしてるみたいな。
>>893、895その他 言い訳じゃないが、針金を氷に押し付けるやつは子供の頃教えてもらって、
今は子供に教えて大好評。でも金属球をおいたまま、つうのは難しく無いか?もしそれでも
可能なら、別の子供達に見せるよ。そっちの方がはるかに魅力的だ。
実験する前から否定するのは良くない
あれだね、クラペイロンの式とから分かるけど
圧力がかかると氷の融点が下がる。
>>899 直交関数系の母関数のことだとしてそれが意味がある例:
FM変調のベッセル関数
>>868 >>870 自分で調べて納得しました。
まさか公式サイトやレビューサイトまで間違ったこと言ってたとは…
鵜呑みにしてた自分が恥ずかしいっす。
公式サイトの宣伝文書く奴って、開発者とかじゃなくて宣伝部の勘違い文系とかなんだろうな。
たぶん、「波長の幅が小さい」を誤訳したとかそんなじゃないかな。
ブルーレイなどの「短波長で高密度記録を実現」というのと混同したとか
>>903 に便乗して余弦定理とルジャンドル関数。(1/|x-y|の展開、という形で)
>>904 こっちも改めて調べてみて初めて、単に光源を置き換えただけという話じゃなく、
レーザーならではの可干渉性を利用して表面の微細な凹凸もくっきり浮かびあがらせ
ている(だから光学マウスでは挙動不審になるようなつるつる面でも使える)という
ことを知った
>>902 とういか高校の問題でよく出るよね。
スケートの靴だとよくすべるのはなぜか、みたいな問題が。
答えは、先が細くなってるので圧力が高まることによって融点が下がり
ブレードと接している部分の氷が融けるから。
先が細いから摩擦がすくないって効果もあると思うのだが、
そんなに氷が溶ける効果の方がこっちよりも強いのか?
>>911 どうして先が細いと摩擦が小さいのですか
>>913 氷に触れる面積がすくないから。
もちろん、細いといっても、
針のようにとがっていては、
氷をけずるので摩擦が低いとは言えないが。
というか、そもそもスキーみたいな面積の大きいものでも滑れるよね?
もし違うというなら、ガチガチにかたまったアイスバーンの上をスキーで直滑降で滑ってみると良いさ。
雪と氷を何故、一緒にする?
スキーの場合は斜面だからよく滑るんじゃないかな。
平面だとシュッシュッくらいじゃね。
>>918 平面でもよくすべります。はい。
スキー上のレストランの前で、
氷でかたまってた部分をスキー板だけで滑らせた事があります。
定性的な議論は発散するだけw
ちょっとした事なんですが、第一励起状態といわれたら、基底状態の次にエネルギーが低い状態って事でいいんですよね?
普通は
はじめてローレンツ群やるときさ、ダルくね?
別に
ぜんぜんわっかんないから眠くなる。群てなにって感じ。
水素分子内の2つの電子は互いにクーロン力を及ぼしあっていますか?
はい。
930 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/15(金) 18:52:55 ID:8Hh8qcYT
素人ですみません
モンキーなどで持つ部分を長くすれば長くするほど力がいらなくなりますよね?
これはなにか法則に名前がありますか?
また、計算式などありましたら教えてください。
てこの原理
932 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/15(金) 19:00:17 ID:8Hh8qcYT
支点、力点、作用点ですか?
高校んときにやった力のモーメントで計算できるよ。
そだっけ?ごめん。
てこの原理は小学校でやるけどモーメントは高校だったはず
937 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/15(金) 22:23:58 ID:edDgiDL1
壁との斜め衝突って壁に垂直な向きにのみ力積を受けると習ったのですが、
壁に摩擦がある場合は一瞬の衝突と言えども水平な向きにも力積を受けるのですか?
力積は衝突体の運動量変化なので
平行方向に減速でもしてるような状況ならそうだろうね
>>937 自分で衝突の瞬間を想像したまい。普通に考えて君の言う通りだろう。
でも具体的な値は状況でピンからキリまで変わるね。物体が本当の質点なら
垂直な力しか働かないし。
今の問題では、大きさが無視できる物体の衝突なのに動摩擦力による力積を受けると答えに書いてあります…
この場合は質点とみなしても良いのですよね…?
なんで質点なら垂直な力しか働かないの?
>>942 表面の凹凸同士が衝突して摩擦が生まれるとすると
接触している面積が倍なら凸凹が衝突するする回数が倍になって
摩擦が多くなるじゃん。
>物体が本当の質点なら垂直な力しか働かないし。
なんで?
>>943 その分単位面積あたりの摩擦力が半分になるんでねーの?よくわからんが。
抵抗力ならともかく
摩擦で一定なのは面積あたり圧力あたりの摩擦力
垂直抗力自体が一定なら
面積を2倍・3倍にしても圧力は1/2倍・1/3倍になるから
結局摩擦力は変わらない。
(線形が崩れるような大きな力が加わる場合は知らん。)
大体、面積に依存するなら接触する2物質だけで
摩擦係数なんか確定できないぞ。
947 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/16(土) 04:06:23 ID:Lc1hri2V
水深100メートルの海に同じ重さの2つのボーリング玉を一つは海面から重力に習って沈める。もう一つは時速100キロのスピードをつけて沈めると2つの玉にかかる圧は同じですか?
水深100メートルってのはどこに関わってくるの??
949 :
名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 06:11:46 ID:0qbUnORn
高校レベルの問題は、高校スレがあるから、そっちでやってくださいね
951 :
名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 06:47:40 ID:0qbUnORn
オゾン層ほとんど壊れてますが、どうしますか?
高校レベルの問題は、高校スレがあるから、そっちでやってくださいね
>>947 大気圧下で1人は3km/hで歩き、もう1人は30km/hで走る。
2人が受ける風圧は同じですか?
954 :
名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 07:13:37 ID:0qbUnORn
フォログラフを、丸紅が開発したんだけど、友達から聞いたんだけど、剣聖バーチャルセンターつくる?
955 :
名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 07:30:09 ID:0qbUnORn
友達の大学博士から聞いたんだけど、水蒸気を発で、オゾン層を回復させる方法があるって聞いたんだけど、あるんですか?
956 :
名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 07:43:58 ID:0qbUnORn
蟹さん、脱皮するから、それで、人工皮膚つくったらどう?
957 :
名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 08:01:42 ID:0qbUnORn
生理食塩水に、菌をいれて侵食するようだったら、相当強い菌です。(例)新型エ○ラウイルス 新型エ○ズウイルス、など
958 :
名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:43:01 ID:0qbUnORn
超伝導使えば、発電所は一つで足りる 日本では。
959 :
名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:44:40 ID:0qbUnORn
水で動く、水素エンジン車、BMWからでているよ。
960 :
名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:52:14 ID:0qbUnORn
HONDAもエンジンはできている。
962 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/16(土) 18:40:33 ID:6K4vJ10S
水素の共有結合を座標を持った陽子2個電子2個でクーロン力だけが働くとしてシミュレーションできますか?
964 :
962:2008/02/16(土) 19:37:06 ID:???
無理
966 :
名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 19:42:15 ID:WvExrJX6
>>964 水素原子だって古典力学ではまともにシミュレートできないわけだが
968 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/16(土) 22:42:13 ID:he6X9t3I
三角関数の加法定理
sin(x+y)=sinxcosy+cosx+sinyなどの式は
左辺の2変数関数sin(x+y)と右辺の2変数関数sinxcosy+cosx+sinyが
同一であることを示すと解釈するのは正しいですかね?
969 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/16(土) 22:43:23 ID:he6X9t3I
訂正
sin(x+y)=sinxcosy+cosx+siny→sin(x+y)=sinxcosy+cosxsiny
そうしたければそうしてもいいと思うけど。
972 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/16(土) 23:01:58 ID:he6X9t3I
>>971 f(x,y)=sin(x+y),g(x,y)=sinxcosy+cosxsinyとした場合に
方程式f(x,y)=g(x,y)が全ての実数でする、という解釈もできませんか?
?
>>972 >方程式f(x,y)=g(x,y)が全ての実数でする
意味不明
意味不明 でするぅ
978 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/16(土) 23:56:03 ID:he6X9t3I
すみません
方程式f(x,y)=g(x,y)が全ての実数で成立する、です
微妙に違いますが、みなさんはどっちの解釈をしてますか?
>>978 「関数 f(x,y) と g(x,y) が同一である」と
「すべての x,y について f(x,y)=g(x,y) が成立する」の
『微妙な』違いを説明してもらえませんか?
>>978 そんなことは数学板で聞いた方がいい。物理屋はそんなことあまり悩まないで
同一視するよ。
> 方程式f(x,y)=g(x,y)が全ての実数で成立する
恒等式だってことだからおんなじだろ
>>981 値がおなじというだけで、f(x,y) → g(x,y)の変形が可能とは言ってない。sin(x+y)の場合は可能だけど。
質問の趣旨はそういうことだと思う。
>>979 >すべての x,y
何も言った事にならない気する。
>値がおなじというだけで、f(x,y) → g(x,y)の変形が可能とは言ってない。
意味不明すぎる。値が同じだということが示されるのなら変形可能だろう。
>>982 変形って、見かけは違うが実は等しいもので置き換えることではないか?
>>983 意味不明
水の入った容器と、水より密度の小さい物体があり
水の入った容器の底と物体の底をぴったりとつけると
浮力が働かなくなり、物体が浮かなくなるという話を聞きましたが
本当に浮力が働かなくなるのでしょうか?
>>987 浮力がなぜ働くのか、と言うことを知っていれば、その場合に浮力が働かないことは自明。
ぴったりってのは現実ではむずかしいんだぜ。
991 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/17(日) 04:30:16 ID:7jPRQ/W0
>>979 同値ではあっても、同一ではなくないですか?
「関数 f(x,y) と g(x,y) が同一である」は「f=g」で
「すべての x,y について f(x,y)=g(x,y) が成立する」は
f(x,y)=g(x,y)をP(x,y)とすると「∀(x,y),P(x,y)」ですし。
数学や物理の公式がどっちの言葉で書かれているのをお尋ねしたいのですが
とりあえずf,gの定義域は(x,y)∈R^2でいいのか?
すべての x,y です。
定義域知らないのか?
998 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/17(日) 05:51:05 ID:7jPRQ/W0
>>992 はいR^2でいいです
>>996 f,gの始域,終域,グラフをそれぞれA_f,B_f,G_f、A_g,B_g,G_gとすれば
(A_f,B_f,G_f)=(A_g,B_g,G_g)かと。「写像fと写像gが同一である」ってことです。
同じ。以上。
1000 :
1000:2008/02/17(日) 05:59:33 ID:???
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。