量子スピン系

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
擬一次元反強磁性鎖とかについて語れ。
2ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/29(火) 13:14:28 ID:???
2get
3にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2008/01/29(火) 13:27:17 ID:???
3get
4ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/29(火) 14:32:37 ID:???
forget
5ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/29(火) 15:02:59 ID:???
忘れたのはfourの綴りというオチか?
6ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/29(火) 16:34:50 ID:???
領域3とか7とか11とかの人が関係あるかな。
量子スピン系でよく出てくるトピックとかいろいろ書いてみる?

磁化プラトー[magnetization plateau]とか。

磁化プラトーとは、磁化過程における平坦領域のこと。
でも、「それのどこがプラトーだ?」って言うのも磁化プラトー
と呼ばれることがある。
7ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/29(火) 17:32:59 ID:???
やはりフラストレーション的に一番かっこいいのはカゴメ格子だね
8ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/29(火) 21:41:15 ID:???
目子筋スッポンポン系
9ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/30(水) 09:12:27 ID:???
>7
かっこいいの定義は?
10ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/30(水) 14:51:50 ID:???
まぁホットっちゃぁホットな所かもね
11ご冗談でしょう?名無しさん:2008/01/31(木) 00:14:43 ID:???
マスコットキャラはスピンちゃん?
12ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/01(金) 23:19:28 ID:???
一次元系って言うと、Tomonaga Luttinger液体とかが関係ありそう。

13ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/03(日) 15:57:39 ID:???
量子スピン系って言って、強磁性の研究をしている人は少ない気がする。
14ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/03(日) 17:14:31 ID:???
スピンリキッドってなんなの?
秩序はあるの?ないの?
スピンギャップはあるの?ないの?
15ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/06(水) 01:24:00 ID:???
>>14
固体でも気体でもなく、ましてガラスでもないからリキッド。

秩序はない、って言いたいところだけど、隠れた秩序とかはあるものもあるかもしれない。
隠れた秩序好きな人はフォローお願い、っていないか。

多くの場合は、ギャップレスの系に対して使われるけど、ギャップが
ある場合でもスピンリキッドって言う言葉が使われることもある。

相関はー、磁化率はー、比熱はー、エントロピーはー、とか言い出すと
その道にはまりかけている証拠だ。
16ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/06(水) 04:14:50 ID:???
まあ、つまんない分野だよね。
17ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/06(水) 15:18:09 ID:???
>>16
日本がリードしている分野だというのに
18ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/07(木) 00:26:51 ID:???
よく考えると、このスレで、量子スピンの定義がなされていない。

量子スピンの定義は難しいので、古典スピンの定義だが、
S=無限大のハイゼンベルグ模型ということで問題ないかな。
19ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/08(金) 17:30:18 ID:???
>>18
ハイゼンベルク模型とは限らんだろ。
20ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/09(土) 01:54:52 ID:???
discreteだと、なんとなく量子力学っぽい、
とするならポッツ模型とかも量子スピンの仲間?

現実の系でポッツ模型にあうようなのってあるの?
21ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/09(土) 02:01:32 ID:???
みんなもっとわかりやすく書いてください><
22ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/09(土) 22:40:05 ID:???
>>21
どういう人を対象に書けば良いのかな。学部4年〜修士2年でもわかるくらいが
適当か?

入門の経路はいろいろありそうだけど、
「分子磁性に興味をもつ分子科学者のための量子スピン入門」(田村雅史)
ttp://j-molsci.jp/archives/AC0009.pdf
とかを読むのも良いかも。
23ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/13(水) 01:13:33 ID:???
カゴメ格子や三角格子や正方格子や蜂の巣格子などの二次元萌えな人はいますか?

そういえば、Shastry-Sutherland模型も二次元か。
24ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/13(水) 13:24:51 ID:???
量子ゆらぎって何ですか?
25ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/13(水) 22:53:36 ID:???
>>24
スピンが不確定性原理によって、
時間的にも空間的にも安定しない事を表現する用語だと思います。
不確定性原理は量子力学的な効果なので、"量子"というイニシャルがついているのでしょう。

さらにいうと、格子振動によるゆらぎが熱ゆらぎだと思います。
したがって、極低温下では熱ゆらぎがおさえられ、
量子ゆらぎによる効果が顕著に現れてくることになる、という風に私は理解してます。

上記に間違いや不備があったら、ごめんなさい。
26ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/14(木) 00:05:55 ID:???
>>25
絶対零度でも零点振動としての格子振動があります。
27ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/14(木) 23:01:01 ID:???
>>25
熱ゆらぎから勉強しなおすことにします。
28ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/15(金) 14:09:31 ID:???
スピン軌道相互作用のD項は直感的にどういうイメージでとらえたら良いのだろう。
29ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/17(日) 18:28:08 ID:???
量子スピン系に対する圧力効果ってどこらへんが面白いの?
30ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/18(月) 15:23:42 ID:???
量子スピン系の研究室ってどれくらいあるんでしょうね。
研究室名とかを教えてください

理論系か実験系とか、数値解析メインとか装置開発メインとかそういう情報も
ついでに教えてください。
31ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/18(月) 21:03:15 ID:???
日本物理学会の量子スピン系の部分を見てみよう。
きっと灯台とか塔北台とか尾尾坂代とか頭代が見つかるよ。
具体的な研究室名は…、ここで言っていいのかな??
あんまり言うと特定されそう。
32ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/19(火) 21:01:25 ID:???
>>30
物性研って量子スピン系を(も)研究している人が多くないですか?
気のせいですか?
33ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/20(水) 12:56:25 ID:???
>>32
東大で磁性やってるのはあそこくらいなもんだ
34ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/20(水) 23:44:27 ID:???
群論からやりなおしてます…
35ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/22(金) 23:01:31 ID:???
>>33
たしかにそうかも。東大の物工とか見ても
ttp://www.ap.t.u-tokyo.ac.jp/laboratories/
磁性なんてやってないし。
36ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/24(日) 11:20:28 ID:???
37ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/25(月) 23:09:13 ID:???
38ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 15:06:47 ID:???
>>17
外国が見抜きもしないということか?
39ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/28(木) 21:47:47 ID:???
>>38
それなりに外国もやってると思うけどなー。
全体的に見てホットな分野とはとてもじゃないけど言えないが。
40ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/02(日) 00:23:14 ID:???
>>38
外国が見向きしなくてもいいじゃないか。物理として面白いなら。

とは言うものの、39の言うとおり、そこそこ外国でもやっています。
(論文読んでりゃ誰でも知ってるだろうけど)
地味な分野かもしれないけど、いろいろ成果は出ていると思う。
41ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/03(月) 01:57:05 ID:???
なんかおもちゃをいじくってるだけみたいなかんじしないか?
42ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/04(火) 00:36:29 ID:???
そうかな、
でも電子が並べ方次第で色んな性質を示すってのはおもちゃっぽいかもしれないな。
そのうち有益な電子の並べ方が出てくるかもしれないと思えば基礎研究としての価値はあるろー
43ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/04(火) 12:37:38 ID:???
>41,42
おもちゃでもいいんじゃないですか。
だからこそ面白い分野だと思うし。
理解しやすい入り口だと、研究人口もおのずと増えるだろうし。(甘いかもしれないけど。)
44ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/04(火) 16:28:20 ID:???
そんなに面白いかねえ
45ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/04(火) 18:53:51 ID:???
面白いよ!大いに面白い!ただ夢がないね。
46ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/04(火) 20:10:46 ID:???
若い頃は夢をみるがいいが物理を捨てるなら早ければ早い程よい
47ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/04(火) 20:40:07 ID:???
>>42,43

ttp://www.ijinten.com/contents/ijin/faraday.htm
>こんな逸話がある。「磁石を使ってほんの一瞬電気を流してみ
>たところで、それがいったい何の役に立つのか」と問いかけた
>政治家に対し、 「20年もたてば、あなたがたは電気に税金を
>かけるようになるでしょう」とファラデーは答えたという。

基礎科学はおもちゃでいい気が私もする。
48ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/04(火) 20:55:59 ID:???
100年経ってもゴミはゴミ
49ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/04(火) 22:09:42 ID:???
まあ量子コンピュータとかへの布石になる可能性はあるよね。
かなりの勢いで絵に描いた餅だけど。
50ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/04(火) 22:32:19 ID:???
>>28
>D項は直感的にどういうイメージでとらえたら良いのだろう。

数式が導出できたのなら、そこから絵を描くこともできるのでは?
そういうのが直感的な理解に繋がると思ふ。
51ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/05(水) 01:11:01 ID:???
ファラデーを引き合いに出すのは図々しい
52ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/05(水) 10:01:08 ID:???
何が役にたつかは分からないってだけでしょ?
この時点で図々しいかどうかは神様しか判断できないよ。
53ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/06(木) 02:49:35 ID:???
まあそうだが、そういう姿勢が学問を堕落させ得るのも否定できない
54ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/06(木) 11:47:51 ID:???
いろいろな新奇スピンのネットワークを考えて数値計算をする人たちがいますよね。
こういう面白い現象が見えるはず!って予言もする。

そういう人たちは、予言した物理に合いそうなモデル物質とかを化学系の
論文誌とかで探したりするのでしょうか?
55ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/06(木) 15:46:44 ID:???
フラストレーション系なんかはそうなんじゃないの?
56ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/07(金) 01:05:44 ID:???
>>54 しないだろうな。化学の細かい話は低レベルらしいからw
57ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/07(金) 23:39:13 ID:???
>>29
圧力誘起量子相転移とかかな?
理論屋さんが扱うのは基底状態の話が多いし、交換相互作用をある程度コントロール
できるというのはかなり魅力的だと思う。
磁場に比べて、連続的に変化させるのは難しいし、測定条件とかも限定されるから
いろいろ難しそうだけど。

個人的には、量子スピン系のフロンティアっぽいイメージがある。
専門家の意見は違うかもしれないけど。
58ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/10(月) 23:51:21 ID:???
今度の物理学会で発表します?
59ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/11(火) 22:46:57 ID:???
当然のように発表します
60ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/12(水) 00:41:14 ID:???
>>24

実在する物質の実験結果に対し、「量子ゆらぎ」の効果を考慮して
理論的な解析をしている論文があるはずです。
(「実験と理論が合わないのは量子ゆらぎのせいだ」という一文で終わっ
ているようなのはあまり参考にならない。)

そういうのを読んだ上で、分からないことがあったら質問してみたら?
61ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/12(水) 22:14:50 ID:???
量子スピンの入門的なものってすくないな。宮下のがあるがあれはギャグ。
田崎さんのぐらいしかないか。っていうか量子スピンはじぶんで式こねくりまわして
体得するのがはやい。場の理論的なほうにいかないなら。というか量子スピンは一種のパズルか?
62ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/12(水) 22:54:40 ID:???
パズル的な側面はかなり強いなー
63ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/13(木) 18:43:38 ID:???
「物性研究」の1992-2に、田崎先生の記事「量子スピン系の理論」ってのがある。
あと、同じ雑誌の2000-11に久保先生の記事「量子スピン系における秩序」もある。

英語で良い資料とか誰か知らない?
64ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/13(木) 19:51:01 ID:???
こんなウンコな零細分野じゃ垢ポスげっとなんて夢物語だから
工学部の応物あたりに入って企業に入るなり公務員になって
必要であれば論文博士を取るのがアンπ
65ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/13(木) 22:43:34 ID:???
量子スピンを研究するアカデミックポストって言うの
はかなり難易度が高いと思われる。でも、量子スピン
系の研究を通して身につけた研究能力は無駄ではない
のでは?学生の時と近い分野の研究を続ける人ってい
うのは限られていると思う。
66ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/13(木) 23:46:25 ID:???
みんなで今度の学会の発表番号晒そうぜ!
67ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/13(木) 23:50:02 ID:???
とりあえず、若手向けのオフ会があるっぽいっす。
http://bussei.gs.niigata-u.ac.jp/~okunishi/spinlog/index.php?UID=1202025349
68ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/14(金) 00:29:07 ID:???
>>63
モノグサ人間のためにURL書いとく。見れなかったら図書館でコピれ。

200011
ttp://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN0021948X/ISS0000410884_jp.html


199202じゃなくて199205だな。
ttp://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN0021948X/ISS0000414241_jp.html
69ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/14(金) 10:13:15 ID:JZSYPyaN
放送時間
日本テレビ系列
年4月期毎週水曜午後10時〜
2008
主演
上戸彩
プロデューサー
山本由緒

神奈川県鎌倉市・神奈川県川西市・品川区・足立区・蕨市
原作
モーニング連載「ホカベン」
作/中嶋博行(現役弁護士)画/カワラニサイ

ホカベンとはホカホカ(新人)の弁護士の略
報告ありが戸ねっ
全部試したから
つーかやっぱあれ観てくれた????

田村泰俊教授・村上祐章教授の本も置いといたよっつ
さくらの黒髪が思いの他不評です
70ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/14(金) 12:50:51 ID:???
みんな量子スピン系スレのオフ会である所の第四回スピン系若手親睦会には出席するよな?
71ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/14(金) 20:17:16 ID:???
出席した際に、このスレのこと話したらみんなどんな反応するだろうか
72ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/14(金) 21:10:25 ID:???
http://j-molsci.jp/archives/AC0009.pdf

パラッと見たけど新味は無いな
73ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/15(土) 17:41:24 ID:???
>>58
出るけど、当然のように準備はしていない
74ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/17(月) 00:04:01 ID:???
ここのみんなで
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1142540
これの量子スピン系ヴァージョンをつくろうぜ
75tk:2008/03/17(月) 21:18:37 ID:???
量子スピンの入門書でもつくってみる(教科書みたいに厳密である必要はないな)?量子スピンは一種のパズル的なもので
ルールさえわかれば、高校生でもなんか秩序っぽいものもみつけられるかな?…むりか。場のアプローチじゃなくてもなんかみつかるかもなー
76ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/17(月) 21:56:47 ID:???
じゃぁどっかにWikiでも設置してみんなで辞書つくるかい?
ウィキペディアのこの分野の内容は薄いからな…
77ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/17(月) 22:20:39 ID:???
>>75
スレ立てた人の目論見の一つとして、「役に立つことを教えてもらおう」
というのもあったと思うけど、「この分野を盛り立てよう」という意図
もあったのでは?面白い入門書は裾野を広げるだろうから良いかも。
78ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/18(火) 14:15:22 ID:???
たしかに、大して真面目に勉強してない学部4年生でも理解できるような入門書があると良いかも
79ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/18(火) 16:28:56 ID:???
学部生に質問されて「ここ読め」っていえるサイトは欲しいな
80ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/18(火) 16:51:14 ID:???
>>79
お前が作るんだよ
81ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/18(火) 16:52:20 ID:???
俺はとてもあんな秀才どもと勝負する気は無い
82ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/18(火) 16:53:50 ID:???
>>80
みんなで作るんだよ、流れを読むんだ
83ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/18(火) 20:27:35 ID:???
日本物理学会の
(責任編集 勝又紘一・田崎晴明)『物理学論文選集VIII Haldane Gap ―スピン系におけるマクロな量子現象』
とかはまだ買えるのかな?
修士の時にお世話になりましたが。
84ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/19(水) 00:38:14 ID:???
分野の活性化のために、本を作る?
どんな題名?

「マンガ 量子スピン入門」
「サルでも分かる量子スピン」
「できる 量子スピン」
「いまさら量子スピン」
「基礎からわかる量子スピン」


いいのが思いつかない。
85ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/19(水) 00:57:57 ID:???
やはり「量子スピンby女教師」
86ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/19(水) 07:01:02 ID:+uClH3e0
いまの量子スピン系は
厳密解から数学に近い人たちと
モンテカルロを中心とした数値計算の人たちの
二つの流れが中心になっている。

ところで「磁性」ではなく「量子スピン」と書いてあるので、
理論を想定して書いたのだが、いいのだろうな...
87ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/19(水) 07:19:53 ID:???
量子スピン実況中継
88ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/19(水) 11:11:15 ID:???
量子スピンで金髪女をゲットして札束風呂でウハウハになりました
89ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/20(木) 01:22:51 ID:???
実験屋です。

例の宮下本では、実験方法として

電子スピン共鳴 ESR
交流帯磁率
核磁気共鳴 NMR
メスバウアー分光法
ミューオンスピン共鳴 μSR
中性子散乱
強磁場
磁化
磁気比熱

とかが紹介されてる。


他には熱伝導とか磁歪とかX線磁気ブラッグ散乱とか、超音波とかかな。
誰かフォローお願いします。
90ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/20(木) 10:41:35 ID:nwAIDf9W
「量子スピン系」と言ったときには実験も含まれる、
と遠回しにいっているわけか?
それも正しいと思う。

それとも別の意図から書いたのか、
それともそんなに深刻に考える必要はないのか
91ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/20(木) 10:49:44 ID:nwAIDf9W
書いてみたけれど
読み直してみて我ながらうっとおしいので
みなさんどうぞ無視してください。
92ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/20(木) 12:52:56 ID:???
あんまり深刻に考えることもなかろ。
タダでさえマイナーな分野なんだから、さらに細かく限定しても過疎るだけだし
ちょっとぐらい外れてても良いじゃないかぐらいの寛容な気持ちで
93ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/20(木) 14:17:29 ID:???
量子スピン系は、実験と理論とが協力し合って進歩してきた
分野だと思うし、それが良いところの一つだと思う。

実験に刺激されて理論が進むこともあるだろうし、
理論に刺激されて実験が進むこともあるだろうし。

理論と実験が対応しなければつまらないわけではないし、
科学としていけないわけではない。
でも、対応しそうなものの方が僕は興味を持ちやすいかな。
(単純に論文にしやすい、というのもあるけど)
94ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/20(木) 16:31:45 ID:???
>>89
電気抵抗が無い以外は普通の磁性体研究と同じやな
95ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/20(木) 16:32:42 ID:???
あ、あとは光関係が無いな
96ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/21(金) 13:19:39 ID:???
というか磁性ってのはスピンが起源だから
磁性体研究は必然的に量子スピン系にくいこんでくるともいう
97ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/21(金) 18:46:31 ID:???
TMRとかの方が面白くね?
98ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/21(金) 19:07:44 ID:???
人によるだろ
99ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/21(金) 21:03:17 ID:???
>>95
磁気光学効果とか?

丸善の実験物理学講座とかにある程度載ってる。

実験技術に関しては、物理実験系の本よりも化学実験系の本の方が
(洋書も和書も)充実しているので、物理という言葉に囚われすぎない
ほうが良いと思われ。
100ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/21(金) 22:12:30 ID:???
>>76
wikiねえ。プロトタイプを作って、ある程度運用してから正式版をやることになるの?

どういう構成にするかはある程度管理者が考えないといけないね。
用語集やリンク集とかはあると便利かな?参考文献リストとか。

雑談は2chの方が良い?
101ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/22(土) 13:47:26 ID:???
明日から学会だな。みんなどの発表見に行くの?
教室名ぐらい晒すか!
102ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/22(土) 14:31:16 ID:???
午前中は、23aPSとか、23aWLとかあたりかな。「23aWD古典・量子スピン系」へ
神戸大の赤い人を見に行くという選択肢もあるが。
103ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/22(土) 19:46:25 ID:???
神戸大の赤い人はやっぱり有名人なのか。インパクトあるもんな。
104ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/24(月) 16:47:49 ID:???
面倒見はいいって聞いたけど
105ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/24(月) 18:43:58 ID:DaEEaxti
ベーテ仮説って、いったいどうやって考え付いたんだよ?
天才じゃねーのか
106ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/24(月) 23:06:53 ID:???
>>105
普通の物理学者に聞けば、「ベーテは天才」というのでは?
幅広い分野にわたって業績を出した人だと思う(詳しくは知らないけど)。

関係ないが、フラストレーションのシンポは、人が多すぎ。
107ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/24(月) 23:08:32 ID:???
106です。空気読めてなかったかも。
108ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/24(月) 23:37:27 ID:???
やはりフラレは量子スピン系の中では熱いな
109ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/26(水) 12:32:04 ID:???
ん?宮下?
110ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/26(水) 18:34:32 ID:???
ハゲ?
111ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 01:29:31 ID:???
みんな学会はどうだったかい
興味深い発表あった?
112ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 12:25:34 ID:???
>>111
上智の後藤研のμSRの結果とか面白かった。
113ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 19:39:06 ID:???
廣井研のS=1/2のカゴメのCu3V2O7(OH)2・2H2Oとか気になるところかなー。
114ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 16:10:37 ID:???
量子スピン系に対する不純物効果ってどこらへんが面白いの?
115ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 16:26:50 ID:???
単純に磁性が変化するから面白いんじゃないかと
116ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 20:04:09 ID:???
寝具レットの海の中に不順物をいれるとそのぶぶんの寝具レットがくずれる。
だけど他の寝具レットをとおして秩序(ろんぐれんじおーだー)だできる。
おーもろー!!
117ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 22:03:27 ID:???
3の倍数と3のつくindexの不純物だけアホになります
118ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/31(月) 23:02:01 ID:???
>>114
銅鉄主義って知ってるか?
119ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/01(火) 08:09:55 ID:???
>>115
ピュアな系の磁性を反映した非自明なことが起きるからでないの?
120ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/01(火) 23:15:08 ID:???
たしかに、不純物系は自明なケースがほとんどないな
121ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/02(水) 10:40:16 ID:???
不純物効果と言えば、スピン・パイエルスなCuGeO3かね。
Cuサイト置換やGeサイト置換とか。
反強磁性秩序とギャップの共存がいまいちよくわからなかった。
122ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/03(木) 12:28:10 ID:???
>>121
関係ないが、CuGeO3をカゲオって言っている人がいた。
フラストレーション系のS=1三角格子反強磁性体のNiGa2S4はニガスと呼ばれていたりする。
物理屋さん(化学屋さんも)は安直なのかもしれない。他に、変な名称あったかな?

物理現象なり、ソフトウェアなり、物質名なりに、良い名称(通称、略称)をつけるのは
注目してもらうためには必要かもね。
123ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 14:12:12 ID:???
>銅鉄主義
いろいろ調べたけど、ネガティブな使い方と、ポジティブな使い方があるみたい。

124ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/06(日) 14:27:28 ID:???
例えば、ここらへんはポジティブ。

http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijiban/a0022.html#a19980930151651

>ぼくも(は?)、銅鉄主義という言葉は、算数の問題でよ
>く言う「太郎さんを花子さんに変えただけ」という感じの
> negative な意味の言葉だと思っていました。でも、ほと
>んどどんな研究だって既に成功した研究と何かを共通に持
>っている訳だから、銅鉄主義はいかんというのは短絡的で
>すね。特に、A でうまくいったことを、A を B に置き換え
>てやってみようとしたときに、予期せぬ困難に出会って、
>それが元で新しい世界が広がるっていうことは少なくない
>でしょう。でかい例だと、気体について成功した統計力学
>の手法を、そのまま固体や真空中の電磁場(黒体輻射の問
>題、明日教えます)に適用しようとしたらとんでもない困
>難があって、それを乗り越えようとして量子力学が見えて
>きた。
125ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 19:04:01 ID:???
>>114
実験的には、試料の均質性(homogeneity)とかが問われるし
(「domainなんじゃないの?」とか)、完結させるのがなかなか大変。
126ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/11(金) 19:49:04 ID:???
学振の特別研究員に応募しようかな・・・。
127ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/19(土) 19:34:11 ID:???
「異常量子物質の創製−新しい物理を生む新物質−」
http://www.phys.aoyama.ac.jp/aqm/

「異常量子物質」とか、こういう言葉を作るのが研究費獲得のためには必要なのかな?
128ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 11:54:27 ID:???
量子スピン関係でよくでてくる、市販の実験装置のスペックとかを書いてみませんか?
129ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/10(土) 13:17:53 ID:???
ほっしゅほっしゅ
130ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 15:57:11 ID:YlliC8jw
宮下先生の量子スピン系の本のような内容がもっと詳しく書いてある、
初心者向けの普通の大きさの本でなにかオススメありますか?
131ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/11(日) 16:18:53 ID:???
目子筋スッポンポン系
132ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 19:03:07 ID:???
夏目雄平,鈴木敏彦,小川建吾「計算物理〈3〉数値磁性体物性入門」

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/425413715X/


にちょっと、量子スピン系のことが載ってる。

でも、初心者向けではないかもしれない。

学生だったら、まず、先輩や指導教官に聞くんだね。


英語でもいくつかレビューはあったけど、難しいのが多いかな。


Subir Sachdev「Quantum Phase Transitions」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521004543/
表紙を触ってみるのも悪くないかもしれん。

磁場中イジングモデルとかの話も載っている。
133ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 19:23:06 ID:???
(A.L. フェッター, J.D. ワレッカ)「多粒子系の量子論 理論編」
http://www.bk1.jp/product/00487784

多体系の扱いって言ったら、この本ですかね。
134ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/14(水) 22:09:30 ID:???
初心者、って言うのは、学部レベルの量子力学・統計力学はわかっているって
ことかね。
135ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 17:05:08 ID:???
スピンチューブとかってどこらへんが面白いんですかね?
136130:2008/05/17(土) 14:19:36 ID:wZ1lK9ei
>>132
読んでみます。ありがとうございます
137ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 14:24:22 ID:???
>>134
学部レベルってどこらへんまでなんでしょうか…
量子力学は相対論的量子力学まで?
統計力学は…量子統計の…?
138ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 20:37:58 ID:Qu/WrxxT
量子スピンとか、フラストレーションとか、そーいうのを研究している人達のページを投稿してみましょう。


埼玉大学理学部物理学科 飛田和男
http://www.phy.saitama-u.ac.jp/~hida/index.html
>大型計算機やワークステーションを用いて対角化・密度行列繰り込み群などの方法で主に量子スピン系の問題を研究しています。また、様々な解析的近似法による研究も行っています。
139ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/17(土) 22:32:37 ID:???
皆さんプログラムの改良とかバリバリやってる?
あるいは新しい手法の開発とか
140ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 21:03:35 ID:???
日本原子力開発研究機構 坂井徹
http://www.jaea.spring8.or.jp/cmt/sakai/index.html

>(1)擬一次元反強磁性体の秩序(次元クロスオーバー)
>(2)磁場によって誘起される新しい現象
>    磁場誘起スピン液体
>    磁場誘起長距離秩序
>    磁化の量子化(磁化プラトー)
>    異常スピンフロップ転移
>(3)電子スピン共鳴によるスピンギャップ観測の理論
>(4)フラストレーションのもたらす新しい現象
>(5)多体スピン交換相互作用の効果
141ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 19:31:43 ID:???
スピン系はおもしろいけど懲りすぎるとその他の自由度やエネルギースケールのことを
ついうっかり忘れてしまう。スピン系はあくまでもおもちゃだともったほうがいいなーと
masterあがりの俺がいってみる。
142Air4th ◆xWn.OsrdWE :2008/05/25(日) 04:39:37 ID:Yvfu9l6W
やっと物性関連で動いているスレ見つけたよ〜

スピン系は専門ではないけど、4年くらい前に量子モンテカルロで遊んだことある。
コヒーレント異常法ってのやってみた。

それにしても、量子スピン系の人ってマニアックだよね。
奇抜な人が多いという印象があるかな。
143ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 08:22:44 ID:???
>>142
物性総合スレを盛り上げてください
144ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 08:24:35 ID:Xj6E8hms
>>138
とてもわかりやすいですね
そこの説明
145Air4th ◆xWn.OsrdWE :2008/05/25(日) 08:50:37 ID:Yvfu9l6W
>>143
行ってみたら過疎というか誰もいない様子だったんですよね。。

量子スピン系の専門で知っているのは、宮下さん、高山さん、夏目さん、
古川さん、久保さん・・・ちょいと思い出せないや。
鈴木マスヲさんの弟子には比較的多いですね。

今電子系は大体どこも行き詰っていて全然盛り上がってないんですよ。

金森と芳田を読んだ程度ですので全くというくらいこの分野については知らない
のですが、最近「磁性半導体」の研究をしておりまして、磁性について勉強中であります。
非常に奥が深くて難解なのですが、凄く面白いですね。
146ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 13:12:20 ID:???
山内淳 『磁気共鳴-ESR』 を買いました。
147ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 23:18:41 ID:???
青山学院大学理工学部物理・数理学科
久保健
http://www.phys.aoyama.ac.jp/~w3-kubo/

>本研究室の学部学生による卒研テーマ(昨年度・一昨年度)
>
>o 非平衡緩和法によるスピン系の相転移の研究
>o 電流によって誘起される磁化のスイッチ
>o NMR量子コンピュータのデコヒーレンスシミュレーション
>o 磁壁のエネルギー
>o 固体ヘリウム4のsupersolid state
>o 修正スピン波理論を用いた2次元固体ヘリウムの研究
>o 異方的三角格子における電荷秩序の order by disorder
>o 希薄磁性半導体の理論的研究
>o かごめ反強磁性体m-MPYNN・BF4の磁化プラトー
>o スピン流による磁性金属膜の磁化変化
>o 部分ライングラフ上の反強磁性
>o スピン・パイエルス転移
>o 固体ヘリウム3の磁性
>o 分子性結晶の電荷秩序

148ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 23:21:09 ID:???
>>141

スピンだけでも難しいのに、軌道自由度や電荷自由度やその他の自由度が
入ってくるともうわけがわかりません。
149ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 20:22:25 ID:???
夏目雄平
http://www13.ocn.ne.jp/~natsume/
カラーが多いページだ。


http://zeong.s.chiba-u.ac.jp/natsume.html

>研究領域について
>
> 物性理論は従来、固有値計算の分野において静的
>スペクトルの再現などの精密な理論計算が大きな成
>功をおさめてきました。本研究室では、磁性体の光
>学的性質の研究を通じて、量子スピン反強磁性体の
>マグノンによる記述が磁気的スペクトルを表現する
>典型的方法であることを指摘してきました。
>また、メソスコピック量子ドット系などの特殊構造
>物質の伝導に現れる、常伝導・超伝導の特性も量子
>物性の基本問題として極めて重要であり、これらに
>関しても研究を進めてきました。



>「現実との比較が出来なくて、どうして人間の物
>理学でしょうか。」という立場です。
>
> 数学の力、計算機の能力を十分に使いつつも、対
>象はあくまで、直接手に取ってみることの出来るも
>のというのが本研究室の物理学です。
150ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 00:06:51 ID:???
洋書でも良いので磁性体のお奨め本とかありますか?
151ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 23:22:39 ID:???
152ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 18:59:19 ID:???
>>151
参考にいたします。
153ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 16:21:21 ID:???
>>150
芳田、金森、永宮
154ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 09:31:49 ID:???
青木・草部 強磁性

永宮,金森あたりは古くてつまらない。
155ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 23:36:35 ID:???
>>153
>>154
初心者のためのフォローをしておくよ。

芳田奎「磁性」 http://www.amazon.co.jp/dp/4000054422/

金森順次郎「磁性」 http://www.amazon.co.jp/dp/4563024074/

永宮健夫「磁性の理論」http://www.amazon.co.jp//dp/4842703040/

青木秀夫,草部浩一「強磁性 (多体電子論)」 http://www.amazon.co.jp/dp/4130606026/
156ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 23:46:42 ID:???
芳田奎「磁性」の書評を斯波先生が書いていたのでリンクしておく。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002076899/

ついでに、

>コピーをやめ、よい本は必ず売れることを、物理のコミュニティが
>本屋さんに実例で示す必要がある。

だそうだ。
157ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 22:43:05 ID:???
買いたいのに,出版社が品切れにしてるんだよな。
158ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/09(月) 21:16:49 ID:???
>>154
確かにあの中では芳田がいいな
159ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/09(月) 21:21:29 ID:???
>>154
>青木・草部 強磁性

これ読んだことないんだけど内容偏ってない?
160ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/01(火) 11:21:29 ID:YByvMoXg
物工の藤堂眞治先生のwebサイトに、
「低次元量子反強磁性体へのランダムネスの効果は,
量子統計力学的立場からだけではなく,
実際の応用をともなう工学的な見地からも、、、」
ってゆう記述があります。果たしてどんな??
161sage:2008/07/01(火) 12:34:55 ID:tVB7tKs9
物工の藤堂研究室
http://wistaria.ap.t.u-tokyo.ac.jp/
162sage:2008/07/01(火) 23:35:51 ID:???
いやだから、量子スピン系に一体全体どういう
「実際の応用」があンのかと小一時間問い詰めたい、、、。
ゆらぎがでかいからそれでチョーデンドーかい?
フラストレーションを解決すりゃぁ、環境問題が良くなるってかい?
163ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 00:02:59 ID:???
スピントロニクスとかじゃないの?
164ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 07:53:19 ID:???
「実際の応用」で使えそうなのがあれば、申請書とかでかけるなぁ(遠い目)。
165ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 12:16:55 ID:???
数学の研究者も、役に立つ、って申請書とかで主張するんだろうか?
全部が全部、すぐに役に立つわけではないとは思うけど。
166ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/02(水) 18:28:27 ID:???
基本的には「未知である」事が絶対的な理由
167ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 00:18:06 ID:TS0vqZCO
量子スピン系って分野としては磁性の研究?
168ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/04(金) 10:36:06 ID:???
そうだよ
169ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 16:35:02 ID:???
異端だけどな
170ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 16:44:39 ID:EYa9g7qq
異端なの?
171ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 19:28:46 ID:???
磁性分野の最近の流行って何?
172ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 19:35:12 ID:???
フラストレーション
173ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 20:30:39 ID:dsDfi9G5
2次元量子のフラストレーションは今何がどこまでわかってるの?
当然厳密解はわかってないし。長距離秩序にかんしてはどんなかんじ?
…漠然としすぎた質問だが
174ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/05(土) 21:23:28 ID:???
>東京大学物性研究所 国際超強磁場科学研究施設
>金道研究室はパルス強磁場計測技術のプロ集団です。

http://kindo.issp.u-tokyo.ac.jp/

装置開発の研究室ですが、量子スピンの研究もやっているのでリンクしてみた。
175ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/08(火) 17:46:00 ID:/j9JHscN
>>173
http://www.frustration.jp/

>>174
フライホイールできたんか
176ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/09(水) 23:55:35 ID:???
東大物性研 押川研究室
http://oshikawa.issp.u-tokyo.ac.jp/research-j.html

>物性理論・統計力学・場の理論について、抽象的な理論から実験に密着した理論まで幅広く研究しています。主に量子多体系、特に量子スピン系・低次元電子系を対象にしていますが、新しい分野や問題にも積極的に取り組んで行きたいと考えています。
>
>今までの主要な成果として、たとえば
>
>* 量子スピン系における磁化プラトーとその量子化
>* 量子多体系における整合性とトポロジー
>* 2次元Potts模型などにおける新しい境界状態の構成
>* 3本の量子細線の接合における磁場効果 (共形場理論の応用)
>* 量子スピン鎖の電子スピン共鳴の場の理論
>* 磁場誘起転移とボース・アインシュタイン凝縮
177ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/17(木) 20:06:53 ID:???
磁性の教科書・参考書紹介
http://www2.ph.sci.toho-u.ac.jp/saito/text.html
178ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/18(金) 00:24:56 ID:???
聞いたこと無い人だな
179ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/18(金) 11:39:41 ID:???
磁性業界は広いということか。
量子スピンは磁性分野の中でも役に立たない最高峰かもしれない。
180ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/18(金) 15:08:31 ID:???
理学部なんてみんなそうだよ
181ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/18(金) 20:50:33 ID:???
つーか金になったら工学だし
182ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/19(土) 15:32:20 ID:???
○○効果なんて特許検索したら0件だもんね
183ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/19(土) 19:09:37 ID:???
大阪府立大学理学部物理科学科 細越研究室
http://www.p.s.osakafu-u.ac.jp/~yhoso/index.html

>「分子性化合物による新規磁性体の構築および物性研究」
>π共役系有機ラジカルによる新しい量子スピン系の構築と
>物性研究を行っています。分子内磁気相互作用の制御によ
>るスピンクラスターの合成と、分子間相互作用によるネッ
>トワーク形成により、様々なスピン系を構築します。基底
>状態および磁気励起状態における新しい量子効果の観測と、
>磁性発現機構の解明を行います。分子性化合物の特徴を生
>かした新奇物性の発現を目指しています。新物質開発に力
>を入れることが、新物性開拓につながると考えています。
>物質合成、単結晶構造解析、磁気測定と解析のプロセスを
>繰り返しながら、新物質設計へフィードバックさせます。
>同時に各種物性測定を行い、磁性の本質に迫ります。また、
>圧力による磁性の制御など、圧力をパラメータとして磁気
>相互作用発現機構を考察しています。
184ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 01:23:04 ID:???
磁気相互作用発現機構
考察しなくても,クーロン力とフェルミ統計
185ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 02:15:54 ID:???
系で考えなきゃなんも意味ないじゃん
186ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 10:39:49 ID:???
more is different?
187ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 18:49:57 ID:???
Goodenough-Kanamori ruleを知っていても、
結晶構造みただけじゃ、磁性は予測できないからなー。
188ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 17:54:56 ID:???
半導体じゃあバンド計算のソフト売ってるもんな
189ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 18:38:02 ID:???
福井大学工学部物理工学科菊池研究室
http://curie.apphy.fukui-u.ac.jp/
190ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 21:24:17 ID:???
磁気秩序発現機構 なら まだわからんでもないけどさ
磁気相互作用発現機構 っていわれてもなあ
やっぱり化学屋
191ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 21:35:30 ID:???
化学出身の人と根っからの物理屋さんってどんなところが違う?
192ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 23:26:00 ID:???
厳密じゃないけど
化学:物質探索とか合成→構造解析
物理:物性測定
てなイメージ。勿論オーバーラップはある
193ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 00:28:46 ID:???
J〜t^2/U
194ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 00:46:57 ID:???
化学屋っていくらがんばっても
193 程度の理解までなんだよな
195ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/22(火) 13:33:58 ID:???
交換相互作用に関しては、
夏目雄平・小川建吾・鈴木敏彦「計算物理III -数値磁性体物性入門-」の
「2 仲介型交換相互作用と金森の規則」に、何がわかっていて、
何がわかっていないかの解説があります。おすすめです。
196ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/26(土) 14:09:24 ID:dpsdwPoo
スピンダイマー系って何ですか?
197ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/26(土) 17:08:14 ID:???
東大物性研究 川島研究室
http://kawashima.issp.u-tokyo.ac.jp/
198ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 22:43:31 ID:???
基礎理論の追求をとめて、多体系に興味が移る時期ってみんなどのあたりなの??
わたしなど、未だに基礎や最小構成要素が気になって、素粒子論からまだぬけれない。
むしろ難解すぎて泥沼。(もう40歳目前)
199ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/27(日) 23:01:58 ID:???
素論は趣味でやればいいのではw
仕事は物性で。
何もどちらかを捨てる必要は無い、っていうか。
そういえば、素論に行くか、物性に行くかで迷ってる学部生向けに
田崎さんが何か書いてたような
200ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 00:20:35 ID:hammKWd2
田崎先生の日記の2001年4月22日の記事ね
201ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 00:24:00 ID:???
「素粒子理論はやめた方がいいよキャンペーン」(田崎晴明)
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/d/0104.html#22


全面的に賛成とは言えんが、研究室所属で悩んでいる人や大学院進学を考える人は
こういうのを読んでおくのも良いかも。
202ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/28(月) 16:44:41 ID:???
de Gennesも言ってたな
203ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/29(火) 00:52:50 ID:???
素粒子論って基礎理論なのか?
204ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/31(木) 22:15:26 ID:???
ピンクに黒字のセンスもいかがかとおもうが、もうちょっとまともな日本語を使って欲しい。
あと、勉強してなくてその分野に関して特にしらないなら触れないでおくのが筋なんじゃないかな。
205ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/31(木) 22:26:53 ID:???
素粒子なんて日本で年に1人か2人しかポストにつけないのに
超優秀とみなされるひとがこぞってはいっているのは確か。

正直、3番目くらいの奴でもいいから、俺の研究室にほしい。
院試の採点するけど、合格者たいてい満点ちかいんだよな。
206ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/31(木) 23:40:09 ID:???
基礎の基礎のところをやるんだ
って勘違いする学生多いよね
207ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 02:27:05 ID:???
みなさん、どこらへんから論文あさりますか?
PRLとPRBは当然として、J. Phys: Cond. Matと JPSJあたり?
208ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 06:33:37 ID:???
基礎の基礎だけど、基礎だけに難しいんだよ
209ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 10:58:37 ID:???
いや,基礎の基礎じゃないでしょ
低エネルギー現象の物理には関係ないから
210ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 12:50:55 ID:???
物性の魅力をうまく伝えられていない、ってことなのかな?
211ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 12:53:46 ID:???
物性、というか、多体系における数学的な構造を
見出すというのも面白いと思うんだけど。
212ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 18:30:21 ID:???
理論屋はいいよななんでも出来るから
213ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/01(金) 20:15:57 ID:???
そういうのこそ、超弦とか重力とかやってるやつらの得意分野じゃんか。
ペンローズ図形とかさ。
214ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/02(土) 01:19:28 ID:???
>>205
合格者みんな満点近いの?
215ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/02(土) 18:23:32 ID:???
俺のはいった頃の京大素研は、面接までいった椰子は全員満点かちょっとだけミス
そこからさらに面接でいきなり問題をだされ黒板で解かされる。
とけなければ乙だった。
216ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/28(木) 22:06:06 ID:???
そろそろ物理学会ですけど、みなさま発表の準備は進んでいるでせうか。
217ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/30(土) 13:36:15 ID:???
京都大学大学院理学研究科 化学教室金相学研究室 陰山洋
http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/kinso/kage/index_jpn.html
218ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/31(日) 03:05:11 ID:???
学会のプログラムが検索できます
http://w4.gakkai-web.net/jps_search/2008au/index.html
219ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/06(土) 13:30:55 ID:W67fkN6h
今回は何が面白そう?
220ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/06(土) 13:34:54 ID:???
目子筋スッポンポン系
221ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/08(月) 20:22:38 ID:???
東大物性研 瀧川研究室
http://masashi.issp.u-tokyo.ac.jp/
222ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/19(金) 10:00:13 ID:???
明日から学会だね!
どのセッションに行くべきかな??
223ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/19(金) 11:55:19 ID:???
初日午前は
9:30から始まる20aQHの量子スピン系(クラスター系および一般)ですかね。
午後は、
20pQHの量子スピン系(二次元系及び一次元系)に出るか、
領域6,3,8の合同シンポジウム「ボースグラスの物理」に出るかかなぁ。
224ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 04:57:04 ID:???
学会あげ
225ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 19:50:31 ID:c2uf9AV+
量子スピン系って、田崎さんとかも入るの?
226ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 20:23:16 ID:???
>>176

おいちょっと待て。。その人、凄い速さで出世してないか??
227ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 22:25:32 ID:DJsSvZSr
>>225
やってる研究テーマのうちの一つだね
228ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/20(土) 22:49:02 ID:???
>226
今日は、ボースグラスのシンポジウムで発表してたよ。
229ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/24(水) 10:25:00 ID:???
皆様学会お疲れさまでした。
ところで、厳密対角化についてよくわかる本など御存知の方はいらっしゃいますか?
230ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/24(水) 20:50:35 ID:???
今回の学会はフラストレーション系が盛り上がりつつあるような感じだった。

量子スピン系もがんばりましょう。
231ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/24(水) 21:44:05 ID:???
どっちもやってる人が多いんじゃないの?
232ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/24(水) 21:54:57 ID:???
つーか、フラストレーションの部屋狭すぎたな
233ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/25(木) 12:32:59 ID:???
岩手だから涼しいかと思ったら、けっこう部屋の中はあつかったな。
234ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/15(水) 22:23:46 ID:???
朝倉物性物理シリーズ 7 磁性I
A5/248ページ/2008年10月25日
ISBN978-4-254-13727-9 C3342
定価4,830円(税込)
久保健 ・田中秀数 著
http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-13727-9/

こんな本がでるそうですよ。
235ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/15(水) 22:24:52 ID:???
内容は
「量子効果の説明を詳しく述べた,現代的な磁性物理学への入門書。〔内容〕磁性体の基礎/スピン間の相互作用/磁性体の相転移/分子場理論/磁性体の励起状態/一次元量子スピン系/ダイマー状態/フラストレーションの強いスピン系/付録」
とか。
236ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/15(水) 23:11:32 ID:zHI0uf06
おー!グッドタイミング!
買います!
237ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/16(木) 01:59:57 ID:???
ゴールドストーン・モードは南部・ゴールドストーンモードと書いてほしいね
238ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/17(金) 13:02:29 ID:???
久保先生の「物性研究」の記事もけっこう入っていそう。
説明が丁寧になっていることを期待。
239ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/17(金) 14:27:35 ID:???
参考文献が充実していると良いですね。
240ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/17(金) 16:50:07 ID:???
久保さんが理論屋で田中さんが実験屋か
241ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/18(土) 22:41:09 ID:a6mzsU1R
このスレ見てる人は実験屋さんと理論屋さんどっちが多いのかねぇ
242ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/20(月) 11:18:53 ID:???
>>241
少なくとも僕は実験系だけど。
243ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/21(火) 02:33:31 ID:???
関係者のみなさん、科研費の書類を書きました?
244ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/25(土) 15:01:19 ID:???
朝倉書店の磁性の発売日27日になったのか
245ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/30(木) 22:43:24 ID:???
>朝倉物性物理シリーズ 7 磁性I
amazonで検索したら、残り1点在庫ありなのだそうだ。
あんまり刷られていないのか?
246ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/31(金) 11:57:14 ID:???
Amazonにあんまり入荷されてないだけでは。
もちろん普通の本に比べたら刷られた数は少ないだろうが
247ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/01(土) 00:13:53 ID:???
学会の時にやってる若手親睦会って結構人集まってるんですか?
248omoro:2008/11/01(土) 01:20:32 ID:y8B/tt9d
249ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/03(月) 20:05:57 ID:???
次世代を担うエネルギー"固定核融合
リチャード・コシミズ 【11.1 独立党・大阪学習会 】全編 
http://video.google.com/videoplay?docid=437078217532603207
     動画ギャラリー
http://dokuritsutou.main.jp/newversion2/video.html
250ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 00:00:00 ID:JwRPsE8J
>>247
20〜30人くらいでは?
251ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 00:06:40 ID:???
へー。結構集まるんですね
252ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 13:54:26 ID:351o9WAq
【物理】磁石の両端に温度差をつけるだけで磁気が流れる新現象を発見
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1225675412/

ようやくオマイラが人様の役に立つ時がきたぞ
おれにわかりやすく説明汁
253ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/04(火) 14:17:29 ID:???
目子筋スッポンポン系
254ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/05(水) 20:34:34 ID:???
ゼーベック効果なんてちゃんと勉強したっけかな
255ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/12(水) 23:18:16 ID:y8YMnXqO
田崎先生の集中講義があるそうな。
興味がある人はのぞいてみては?
明日からやね。

http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/d/index.html

>集中講義のお知らせ
>大自由度系の物理と数理 田崎晴明
>11 月 13, 20, 27 日、12 月 11 日(13 時 30 分 〜 18 時)
>立教大学 4 号館 4340 教室(キャンパスの地図)
>「1. イジング模型における相転移、対称性の自発的破れ、
>臨界現象(臨界現象はやらないかも)」、「2. 量子スピン
>系におけるゆらぎと対称性の自発的破れ」、「3. ハバード
>模型と強磁性の起源」という三つのテーマについて話します。
>いずれも広い意味での磁性を題材にした内容ですが、磁性そ
>のものに関心があるというだけでなく、それぞれ、「1. 大
>自由度系の協力現象の結果として相転移、対称性の自発的破
>れ、臨界現象が生じる」、「2. 量子効果が本質的に重要に
>なる場合の対称性の自発的破れ」、「3. 量子多体問題にお
>ける力学的自由度と内部自由度の競合と協力」という理論
>物理学の根本的な問題に対して、いまのところ人類がもっ
>とも進んだ理解をもっている題材だと考えています。
256ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/12(水) 23:25:09 ID:???
>>245
『磁性 1』

amazonでも、3〜5週間待ちで買えるみたいですよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254137273/

朝倉書店で注文したほうが早いかもしれないが。
http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-13727-9/
257ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/01(月) 21:11:00 ID:???
田崎さんの新しい本のタイトルは?ググってもぜんぜん出てこない
258ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/03(水) 23:21:30 ID:???
exactに解かれている量子スピン系のモデルを
まとめてリストアップしていただけますか?
数値的な精密解でもついでにお願いします。

例えば、2次元Isingモデルが、オンサガーにより19‥に、別解が‥によって20‥に、
てな具合にお願いします。できれば臨界指数も是非。
259ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/14(日) 17:07:22 ID:rtuW5ScI
>>257
亀レスでございますが。

「統計力学 I, II(培風館、新物理学シリーズ) 」
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/statbook/
260ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/14(日) 17:18:17 ID:???
「磁性 I」 著 久保健、田中秀数

読んでいる暇がないのだが、そういうふうに言っている時点で研究者として
終わりだな。

6. 1次元量子スピン系
7. ダイマー状態
8. フラストレーションの強いスピン系

に関しては、和書の中では本書はたくさん書いてある方だと思うし、
文献も比較的新しいので入門者は手に入れるとよいと思う。
卒論・修論を書いている学生も、勘違いなことを書かないために
意味がよくわかんなくても一度は目を通すと良いだろう。
261ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/14(日) 21:23:30 ID:???
262ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/15(月) 22:21:53 ID:yjKRU6pR
量子スピン系の厳密対角化について詳しく書かれた本を教えて
263ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/16(火) 02:27:09 ID:???
最寄の警察署にて
264ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/22(月) 19:16:46 ID:???
量子スピンに関する本って本当にないなぁ

本にする価値無しって事か?オタクっぽいのか?
ハルデン当たりで面白い事はだいたい終了なのか?
フラストレーション関連しか面白い事は残っとらんのか?
フラストレーションは古典でも解らんこと多いけど
265ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/22(月) 19:43:59 ID:???
最先端(笑)の分野はそんなもんさ
266ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/22(月) 21:48:49 ID:???
量子スピンって最先端?だったのか…
まあ研究することが残ってるならそうともいえるかw
267ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/22(月) 22:21:24 ID:???
論文ひたすら読むしかないんかね
268ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/23(火) 04:01:47 ID:???
ハルデン系は論文集がでてる
量子スピンの論文はいくつかみたけど泥臭い感じのが多い
…つまり教科書になるのはほど遠い感じかもなー
269ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/28(日) 14:09:57 ID:A0InettI
田崎先生のHaldane gap回想

http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/d/0812.html#271211

>仕事の中身をみると、Haldane gap 関連は、解けて本質
>を突くモデルがみつかっただけでなく、そこを出発点に、
>端状態、隠れた秩序、隠れた対称性の破れ、さらに、高
>次元の量子液体、と話が意外なほうにどんどんと広がっ
>ていく楽しさと驚きがあった(これは、最近では「トポ
>ロジカルな秩序」と呼ばれているものの典型例になって
>いるみたいだし)。
270ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/29(月) 14:21:58 ID:???
磁性業界の研究者の系譜ってどんな感じなんでしょうか?
271ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/29(月) 21:55:22 ID:???
『磁性』という題名の本を書いた人達の流れかな
272ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/29(月) 22:50:10 ID:???
物性系の始祖は久保さんかな?
273ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/30(火) 18:07:37 ID:???
>272
いいかげんにしな
274ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/31(水) 23:29:14 ID:SL9SLQRo
量子スピンは、過去ログに落ちているから、参考にすればいい。問題は解けているよ。
275ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/01(木) 05:22:37 ID:???
池■田大■作の本名はソン・テチャク。小泉純一郎、小沢一朗は朝鮮人。
911では小型の水爆が使用されている。
http://ri■ch■ardkosh■im■izu.at.webry.info/
創価の保険金殺人事件。
オウム事件は、統一・創価.北朝鮮の共同犯行である。CIAが監修している。
http://www15.ocn.ne.jp/~oy■ako■don/kok_web■site/ir■iguc■hi.htm
与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■bs/read.cgi/news/20/■92/115794■1306/

2チャン寝るは「■とう■■■一■教■■会■」が 運■■■営して「個人じョうホう」を収集してる。
駅前で「■手■■■相を見せてください」 と「カンユウ」してるのが「■とう■■■一■教■■会■」。(カ■■■ルト宗■教)  
カ■■■ルト宗■教の下にいる人と、上にいる奴を分けて考えないといけない。
下にいる利用される人は上がどんなことをしてるか知らない。

ユダヤ権力の子分→2ちゃん運営=「とう★■■一■教★■★会」上層部=層化上層部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝■鮮■人ハーフの政治家=金■ 正■■日(キ■ム・ジ■ョンイル )=読売サンケイ=小沢十朗
ユダヤ人=ロックフェラー=ブッシュ=クリントン=ヒラリー=アドルフ・ヒトラー=オサマ・ビンラディン

毎■日■■■新聞スレを荒らしてる奴らも「■とう■■■一■教■■■会■」。
荒らしは洗脳するために「ネトウヨ」などのレッテル付けレスを何千回もする。
現実には「ネトウヨ」などは存在しない。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1230363385/
276ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/03(土) 15:46:32 ID:???
>>271
師弟関係というか、出身研究室がどうなっているのかが知りたかったのですよ。
系統図みたいなのがあれば参考になるんですが。
そこそこ親しい年配の研究者に直接聞くのが良いですかね。
277ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/04(日) 22:49:32 ID:???
>>276
永宮研でググるといい
あとは久保研とか
(実は量子スピンのことはよく知らない(^^;)
278ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/05(月) 08:14:34 ID:???
>>277
ありがとです。
wiki調べだと、松原武生、芳田奎、金森順次郎、守谷亨、吉森昭夫などが永宮研(永宮健夫)
出身なんですね(敬称略)。そうそうたるメンバーだ。
279ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/05(月) 08:18:22 ID:???
久保研出身は誰かな。
http://www.civic.ninohe.iwate.jp/100W/02/008/index.htm
http://www.civic.ninohe.iwate.jp/100W/02/008/page2.htm
http://www.civic.ninohe.iwate.jp/100W/02/008/page3.htm
http://www.civic.ninohe.iwate.jp/100W/02/008/page4.htm

子弟、後継者:高野文彦、横田紀男、池田勇一、横田万里夫、大野鑑子、
小幡行雄、黒沢達美、長谷川洋、伊豆山健夫、長岡洋介、福田恵美子、
三輪浩、三宅哲、金徳州、田中実、村山良昌、鈴木増雄、川村清、
桜井明夫、曽田蕭子、石井力、斯波弘行、大畠永生、川畑有郷、鳥谷部達、
福山秀敏、矢崎裕二、山地邦彦、八幡英雄、久保健、高橋実、柴田文明、
稲垣睿、小野嘉之、北原和夫、松尾和洋、小貫明、斉藤幸夫、高河原俊秀、
高橋慶紀、平岩篤、中里和郎、十河清、松葉育雄、高野宏、寺西信一、
中野滋、犀川和彦、佐々木健、海老沢丕道、下地道夫、谷村吉雄、前田甫、
和達三樹、ほか多数

量子スピンに関係する人たちもチラホラいるね。
280ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/05(月) 13:17:40 ID:???
和達さん…ナツカシス
281ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/05(月) 19:14:03 ID:???
久保研の久保健
282ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/05(月) 19:24:55 ID:???
283ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/05(月) 21:11:09 ID:???
姉ちゃん雑誌になんか出てたな
284ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/10(土) 12:52:37 ID:???
伊達研(伊達宗行)出身者はどれくらいいるんですかね。
285ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/11(日) 01:19:35 ID:???
半導体じゃない強磁場全部
286ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/11(日) 13:27:50 ID:mtumjWa/
>>285
パルス磁場も定常磁場も含めて?
287ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/11(日) 14:47:35 ID:???
混血じゃね?
288ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/11(日) 15:31:49 ID:p9f2FuSz
>>279 鈴増さん弟子とか交友とか書きすぎ。ちょっと関係が合ったら書いている。
そら学界のボスだから関係あるに決まっている。弟子も全部書いているんじゃないよ。
もうちょっと絞って数を抑えないと。他の人の項目と差がありすぎ。
289ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/11(日) 17:57:51 ID:???
田崎は違うの?
290ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/11(日) 19:43:15 ID:EclPmkTV
>>289 田崎さんは鈴増研の出身で久保研ではない。
291ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/11(日) 20:14:02 ID:???
鈴木研 出身者 及び 関係者
http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~msuzukil/listt.html
1971 田中文彦
1972 山崎義武
1973 宮島佐介(国内留学)
1974 (鈴木 物性研より理学部に移る)
1975 有光敏彦、池田博
1976 宮下精二
1977 高野宏 、西森秀稔、近間輝美
1978 笹川文義
1979 金子邦彦
1980 武末真二
1981 北谷英嗣、富樫有博
292ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/11(日) 20:15:22 ID:???
鈴木研 出身者 及び 関係者
http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~msuzukil/listt.html 
1982 小野木敏之、田崎晴明
1983 井上 真 、高須昌子
1984 池上高志、香取眞理
1986 伊藤伸泰
1987 川島直輝、木下佳典
1988 河原林透、羽田野直道、南和彦
1989 小林礼人、野々村禎彦
1990 梅野 健 、桃井勉
1991 藤堂眞治、戸塚圭介、山内尚
1992 浅川 仁 、石井晴彦、西山由弘
1993 佐藤倫彦、坪井禅吾
1994 加藤 清 、原 祐次
1996 (鈴木 東大 退官)
293ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/11(日) 21:48:58 ID:???
鈴木弟子が第一線だな
いや、すでに大御所的な人もいるか
294ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/12(月) 01:18:45 ID:???
>>288
他人に文句を言う前に、自分の日本語能力をどうにかしろ。
295ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/15(木) 04:54:36 ID:???
漁師スッピン系
296ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/16(金) 00:51:29 ID:z7odmWsF
Seiden's model って何?
297ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/16(金) 01:20:58 ID:???
セイデンという人が考えたモデルだよ
298ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/16(金) 05:52:56 ID:KPJbTQVb
そもそも「スピン」ってなんなのか説明できる?
まぁ、ここにいる君達に説明は無理だと思うが。

まさか文字通りスピンしてるって思ってる奴はいないよね?
299ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/16(金) 07:36:49 ID:???
>>298
スピンって自転だと思ってたんだけど、
スピンってなんなんですか?説明してください。
300ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/16(金) 08:35:02 ID:???
自由度
301ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/16(金) 10:36:30 ID:???
九州大学大学院 工学研究院 エネルギー量子工学部門 物性物理学分野
http://www.e.ap.kyushu-u.ac.jp/cmp/idogaki-j.html


http://www.e.ap.kyushu-u.ac.jp/cmp/research-j.html
>本グループでは、極低温・磁場下・加圧下等の極限環境下における物性実験やスピン系の統計理論など、固体の本質的な物性について、実験・理論の両面から多角的に研究を進めている。目下研究中あるいは将来手掛ける予定の研究テーマとして次のものを考えている。
>
>1.強い量子ゆらぎを持つスピン系に関する研究
>  ・低次元量子スピン系における新しい凝縮過程の究明
>  ・競合スピン系及びランダムスピン系の多重臨界現象
>  ・量子スピン系に対する近似埋論と計算機シミュレーション

302ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/16(金) 11:08:19 ID:???
目子筋スッポンポン系
303ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/16(金) 19:51:07 ID:???
俺はスピンの事理解してるんだぜー的な素人あらわる!
304ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 07:35:12 ID:bsa98Zgg
偉そうに玄人気取りで枝葉末節の知識をひけらかす連中ばかり。
「そもそもスピンとな何ぞや」という根本的問いを投げかけると
途端にシュンとしちゃうな。
305ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 11:52:57 ID:???
なんか高校生に喧嘩売られてる感じがしてほほえましいw
306ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 13:07:53 ID:bsa98Zgg
>>305
可愛いなキミ。
言い返せない時の常套句だよそれ。
307ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 13:30:19 ID:/QUOcMog
楽して答えを聞き出そうとしていそうだから答えたら負けかなと思ってる
別にわかってないと思われてもいいぜ?
308ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 14:15:11 ID:???
「磁性 I(久保健、田中秀数)」を読んでいます。

いろいろためになります。

ただ、引用した図の解像度が高くなくて、ちょっと見にくい気がします。
309ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 14:48:50 ID:???
フラストレーション系でのエントロピーがよくわからなくて
基礎に戻ってお勉強しています。


清水明著の『熱力学の基礎』
http://as2.c.u-tokyo.ac.jp/lecture_note/TDbook.html

>3.5.9 エントロピーとは何か?
>「○○さんとはどういう人?」と訊かれても,「優しい人だ」(性格)
>「3人姉妹だ」(家族構成)「チャイコフスキーが好きだ」(音楽の趣味)
>などとたくさんの「答え」があるように,「エントロピーとは何か?」
>という問いの答えも無数にありうる(今までに発見された「答え」だけ
>でも,それらをすべて書き並べたらこの本よりも厚い本になってしまう).
>その中で,この章に記したのは、熱力学を理解するうえでの核心的な側面
>である.しかし、それだけでは不満だと言う人のために,他の「答え」も
>いくつか記すことにしよう.
310ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 16:29:26 ID:bsa98Zgg
>>307
はいはい。わかったわかった。
311ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 19:22:36 ID:???
スピンと一言でいわれてもなー
いろんな意味合いのスピンがあるし。
まあ何れのスピンとしても共通してるのは先の人が言った
単なる自由度って答えるのが一番簡潔かもね
312ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 20:04:09 ID:???
飛行機がなんで飛ぶかを知らなくても操縦は出来るな
313ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 23:46:30 ID:???
スピンが何か答えられない人間が量子スピン系なんてスレを見るとは思えない
314ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/17(土) 23:56:03 ID:???
まあそうだな
しかしあの挑戦的な人はなんだったんだろ
315ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 07:28:35 ID:LjEFmttS
スピンは何かと聞かれて
「自由度」と答えて悦に入っている様じゃ
全く話にならんな。
そんなもの、人間とは何かと聞かれて「考える葦である」と
答えている様なもの。
ま、ここにいる連中なんてそんなレベル。
参考書の内容覚えるだけで一杯一杯なんだな。
316ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 07:41:05 ID:???
目子筋スッポンポン系
317ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 10:46:35 ID:???
自由度の意味わかってんのかなー
318ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 11:03:22 ID:???
場のスピンの事がいいたいのかな
それともぐんろんのことばを使ってほすぃーのか…
フギュアスケートのスピンか
化粧をしてない人の事いってんのか…
まあ人それぞれでいいじゃん あはは
319ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 11:16:45 ID:???
スピンは何か?っていう問いに意味があるとは思えないんだが。
320ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 14:13:34 ID:???
古典的な描像に縛られた高校生が絡んできてるんじゃないの?
321ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 16:11:30 ID:???
320
全く同意見
322ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 16:16:04 ID:LjEFmttS
>>320
>>321
全く見当違い
アタマ悪すぎ
323ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 16:23:23 ID:???
質問が漠然としすぎてよくわからん。
スピンて言葉だけ聞いたことあるトーシロとしか思えない。
勉強してから質問しようねボク。
324ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 19:02:26 ID:???
ーーーーーーここまで具体的な説明できる奴皆無ーーーーーーー
325ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 19:07:59 ID:???
自由度って具体的じゃん
326ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 20:04:54 ID:???
久保・田中「磁性 I」のフラストレーションの強いスピン系
に関して読んでいるんだけど、カゴメ格子の実験的な研究には
ふれられていないんだね。まだまだ確立した知見が得られている
とは言いがたいということか。基底状態の理論に関しても未だ
議論が分かれている状況にあるっぽい。

卒論・修論とかをフラストレーションを持ったスピン系で
書く人は最低限読んでおいた方がいいと思う。
(身近に詳しい人がいるんなら、そっちに聞いたほうがいいのだろうけど)
327ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/18(日) 20:45:41 ID:???
俺の記憶ではカゴメのイジングには厳密解があったような?
記憶違いかもしれんが。
三次元イジングの厳密解のが気になるなぁ
一年くらい前に百ページ越えの論文書いた奴がいたがどうなったんだろ
328ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/19(月) 09:52:51 ID:???
>>327
S=1/2ハイゼンベルグ型反強磁性カゴメ格子の話です。
イジングについては載っていなかったような。
329ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/19(月) 10:43:53 ID:???
えっ量子スピンって回ってないの!?
330ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/19(月) 12:20:48 ID:???
回るというよりもわ〜っとしてるイメージ
331ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/19(月) 16:01:57 ID:???
>>327
「Frustrated Spin System」(editor: H. T. Diep)の
Chapter1 FRUSTRATION - EXACTLY SOLVED FRUSTRATED MODELSの
1.4 Reentrance in exactly solved frustrated Ising spin systems
の1.4.2のKagome' latticeの1.4.2.1 Model with nn and nnn interactions
のところ。

> The Kagome' Ising lattice with nn interation J_1 has been solved
>a long time ago showing no phase transitoin at finite T when J_1
> is antiferromagnetic.

文献として、K. Kano and S. Naya, Prog. Theor. Phys. 10, 158 (1953)
があげられています。

次近接がある場合についてはまた別の論文があるらしいです。
332ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/19(月) 20:39:58 ID:???
サンクス
その本持ってたが存在忘れてた。
本の大きさビミョーなのが印象的だったな
…なんかスピン系の教科書って退屈なんだよな 勉強スルゾーって気にならん
スピン系好きだけど。
333ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/19(月) 21:23:41 ID:puEu2Fj4
>>327
>三次元イジングの厳密解
リファレンスおしえてくれないか、頼む。
334ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/19(月) 22:01:08 ID:???
3d-Isingの厳密解が出たら大ニュースだな
335ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/20(火) 08:16:11 ID:WE5Vffpw
論文が出たという噂を聞いたので、
読んでみたいのだけれど、
どこにあるのだろうか。
336ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/20(火) 09:22:22 ID:???
目子筋スッポンポン系
337ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/27(火) 06:01:37 ID:bO7Jnb7R
結局、スピンってなんなの?
338ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/27(火) 13:52:25 ID:???
どういうバックグラウンドを持っている人に対して説明するかで
異なるのでは?

小学生とか中学生に説明するときは、"小さい磁石"とか"磁石の素"
みたいな説明になるだろうし。

『理化学辞典』の説明の一部を引用しておく。

> 素粒子,または素粒子から構成される量子力学系のもつ基本的
> な量,あるいは内部自由度の1つ.はじめ原子スペクトルおよび
> 周期律を説明するためにパウリが導入した(1924).ウーレンベッ
> クとハウトスミットはスピンの力学的意味として,自転による角
> 運動量で,大きさ(1/2)をもつものという模型を提唱した(1925).
> 相対論的量子力学によれば(ディラック方程式など)スピンも角運
> 動量の一種として付随する磁気モーメント(磁子,g因子)とともに
> 自然に導ける.
339ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 04:16:21 ID:d/kfBMtr
ひどい説明だ
340ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 06:07:17 ID:FNe/DiXQ
ふがふが
341ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 17:44:06 ID:x4r6/82M
引用かよ・・。
しかも「角運動量の一種」とかアホかと。
相手のバックグラウンドを云々する前に
テメーの基礎学力を恥れよ。
342ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 19:41:23 ID:aOyG5/i1
いや〜ん
343ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 20:15:55 ID:???
スピンとは何かを簡単に説明するのは無理でしょ。
エネルギーとは何かを簡単に説明できないのと一緒。
344ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 20:55:38 ID:???
引用に文句を言う前に具体的な情報を出せばいいのに。

それに「スピンは角運動量の一種」という記述のどこがおかしいの?
貶す言葉ではなくて、具体的な間違いの指摘をしたら?
345sage:2009/01/28(水) 21:19:43 ID:x4r6/82M
実用上、角運動量とみなしても構わない物理量ではあっても
角運動量の一種では決してない。
346ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 21:29:53 ID:???
きっと数学の言葉を使ってほしいんじゃないの?
ナントカ群の…的なノリで。
347ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 21:32:42 ID:???
で?なんなの?
348ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 21:48:50 ID:???
わかんない人はスピンはめぐるという本でも読んだら?
大きな書店に行けば売ってるよ
349ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/28(水) 22:08:26 ID:???
角運動量と同じ代数構造を持ってるとか言って欲しいのかね
あほか
350sage:2009/01/28(水) 22:15:36 ID:x4r6/82M
別に言って欲しくも何ともないよ。
というか、



無知は引っ込んでな。
351ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 01:04:28 ID:???
スピンって言葉に釣られた高校生が迷い込んでるみたいだけど
ここは「量子スピン系」のスレなの。スピン自体に興味はないの。
そんなことも分からないお馬鹿さんは黙ってな
352ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 01:11:45 ID:???
他スレ見てたら>>350は高校生どころか真性だったみたいだな
353ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 01:20:57 ID:???
ランダウ=リフシッツやメシアの量子力学の本の、スピンや角運動量の
記述があるところを読み返したんだけど、「スピンは角運動量の一種」
というのは間違いとは言えないと思うんだけど?

もっと、程度の高い背景があるんだとしたら、お手上げ。
説明されても判る気がしない。

学力に関しては恥じ入ることばっかりだ。日々勉強。当たり前だけど。
354ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/29(木) 01:53:38 ID:???
そもそも量子論自体が振る舞いをうまく説明できてる体系であるっつーだけで
量子ゆらぎが何なのかってのとはあんまり関係ないんだけどな。
355ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 00:36:41 ID:???
スピンは、量子力学における角運動量の定義に従うもの、というのは問題ないね?
他の属性もいろいろあると思うので、思いついたものをいくつか。

整数スピンならボース粒子として扱い、半整数スピンならフェルミ粒子として扱う。
スピン角運動量と軌道角運動量との関係とかも大事。
凝縮系というか固体物性屋なら、結晶場(or配位子場)とかの話も抑えておきたいところ。
適当にフォローをよろしく。
356ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 00:43:46 ID:???
>>350
スピンは角運動量に決まってるでしょ。
じゃなきゃスピンなんて名前のはずがない。

電子がグルグル自転しているから磁力が発生しているんだよ。
そんなの高校でも習うじゃないか。
357ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 01:04:23 ID:???
>>356
そういう釣りをするとまためんどくさくなるから…
358ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 01:07:22 ID:???
反強磁性体の基底状態をとりあえずネール状態として、
そこからスピン波を計算すると、得られる分散関係は定性的には
正しく出てくるところとか、なんだか不思議だなーって思います。
359ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/30(金) 01:30:23 ID:???
野次と煽りはスレの花って言葉もあるが、オレはノイズが少ないのが良いよ。
360ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 12:28:39 ID:???
NMRの実験って、一回にどれくらい時間がかかるんですか?
緩和時間が長いとたいへんとか?
361ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 22:51:22 ID:???
理論をやっている人は基底状態(絶対零度)の計算が好きな人が多い気がします。
有限温度での変化とかを考えてくれる人がもっといるとよいなー、って気がします。
362ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 23:19:46 ID:???
全ての温度範囲で成立する「理論」なんてのはまだまだ建設できないから
絶対零度の極限で矛盾する結果が出ないか、また、kTよりも十分高いエネルギー領域で観測結果に合うか、
ってくらいの指導原理で理論をつくるしかないでしょ。
実験屋なら、理論屋がもっと観測結果に合うような「精緻な」理論を作れるように実験結果を整理して発表してくれ。
363ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 23:32:31 ID:???
有限温度って言葉になんか慣れない
もっと良い訳語はないのかな
364ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 23:37:29 ID:???
有限温度は難しいからな。まず基底状態から考えないと。
365ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 00:20:58 ID:???
スピンチューブって結局モデル物質は見つかったんだっけ?
捩じれたやつは見つかっていたような気もするけど。
366ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 01:32:05 ID:???
実験と理論とをつなぐ困難は、いつも悩ましい。
量子スピンは理論と実験との関係が比較的よいとは思うが。
367ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 23:26:56 ID:???
理論屋さんは温度変化の仕方とかにはあんまり興味ないよね。
368ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/02(月) 06:51:28 ID:???
基底状態のほうが面白いというのもあるとは思うな。
369ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/02(月) 10:49:38 ID:???
就職はありませんがね
370ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/02(月) 14:35:38 ID:???
就職?なにそれ?食えるの?
371ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/02(月) 23:44:11 ID:???
>>367
難しいからな
372ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 02:00:28 ID:???
ここに集まっている人たちは量子スピンが面白いと思っているのでしょうか。
もう、勉強・研究していない人とかも見てるんでしょうか。
373ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 02:08:55 ID:???
面白いに決まっている。
日本がリードしているという意味でも大変に日本人向けな分野。
374ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 03:35:31 ID:???
なんか知らんけど、日本の物性物理屋さんは磁性好きよね
375ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 15:01:59 ID:???
磁性体の臨界現象はやっぱり美しいよ。




すんません、ほんとはよく知りません。
376ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 20:29:11 ID:???
ちゃんと相転移が起こって、現実の物性も大雑把には説明できるオモチャは今のところスピン系くらいのもんじゃないの?
377ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 23:28:39 ID:???
スピン自由度がそれだけマクロにきいてきているのです
驚くべきことだね
378ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 01:51:00 ID:???
発展性のある分野だとは思うけどな。
全然枯れてないってのも魅力だと思う。
379ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/05(木) 10:42:49 ID:???
ハニカム(蜂の巣)格子とかに興味持っている人とかいるかね?
どこが面白いのかね?

最近接しか交換相互作用がないと、bipartiteだから普通の反強磁性
秩序がうまれそうだけど。

次近接や異方性があればおもしろくなるのか?
380ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/06(金) 13:36:37 ID:???
honeycombとかの理論はこんなのがあるな。

Spin-gap phase of a quantum spin system on a honeycomb lattice
http://link.aps.org/doi/10.1103/PhysRevB.74.140402
381ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/06(金) 21:54:07 ID:???
>>372
物理学会でセッションがあるということは、そこそこ面白がられているということだ。
382ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/06(金) 21:56:27 ID:???
これからはスピントロニクスの時代だからな!ワハハ
383ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/06(金) 23:11:54 ID:???
スピン系の人ってスピントロニクスみたいな応用方面まで
気にしてやってるの?
384ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/06(金) 23:25:56 ID:???
100年後には応用されることを目指しています
385ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/06(金) 23:28:06 ID:???
普段は気にして無いけど
書類かくときは、ね
386ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/06(金) 23:36:23 ID:???
ははー。なるほど
387ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 03:18:39 ID:???
>>383
>スピントロニクス
そもそもそんなの他の分野の人とかが既にやってるし
388ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 07:34:43 ID:???
>>387
だから、量子スピン系の研究者として応用方面にも
意識を向けてるのかどうかって話じゃない?
389ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/08(日) 19:34:53 ID:???
わからないことが起こったときに、無闇に量子ゆらぎや
前駆現象という言葉を使うのは控えましょう。
390ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/08(日) 21:40:28 ID:???
君はそう言って失敗した経験があるのかね?
391ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/09(月) 00:46:39 ID:???
具体的な失敗っていうより、胡散臭い目で見られる。
ある程度の裏づけがない限りは使わないようにしてる。
392ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/13(金) 00:36:54 ID:???
Z2 vortexっておもしろいんでしょうか?
393ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 02:49:29 ID:???
スピンとはあまり関係のない実験系の者なんだが,
物性の理論や実験に転向するのは難しいだろうか.
興味が湧いてきてしまったんだ
394ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 02:52:25 ID:???
他の分野に比べて最先端が近い分野ではあると思うよ。
理論系はアレだけど、実験系なら変な話院生でも面白いことはできる。
395393:2009/02/16(月) 02:58:19 ID:???
>>394
>>理論系はアレ
詳しく

>>実験系なら変な話院生でも面白いことはできる
分野にもよるんだろうが,ちょっと希望がもてるレスに感謝
396ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 03:15:44 ID:???
>>395
ああごめん、単純に理論系は敷居が高いという意味でした。
まあどんな分野でも理論系は難しいので
この分野もそれと一緒だなって事です。
397ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 03:51:36 ID:???
旧帝大やそれに準ずる大学で、中程度の能力以上ならきっとなんとかなるよ。

何も言ってないと同じような気もするが。
398ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 14:35:44 ID:???
大学は関係なし
ナントカ大でもデキル学生はデキル
…ただその分野で知られた先生の元にいた方が学ぶべき事は多いかもな
399ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 15:38:39 ID:???
実験系ってチームプレー?個人プレー?
400ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 16:03:32 ID:???
個人プレー
401ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 16:20:30 ID:???
へー、個人なのか。
402ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 23:01:39 ID:???
>>393
物性実験なら全然問題ない
理論なら数学力、プログラミング力が必要
実験でもあった方がいいけど
工学修士とかいんじゃね?
似たようなことやってるところあるし(除スピン系)
403ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 23:07:04 ID:???
東大の物工にはスピン系やってる人いるね
あそこは理物の飛び地のようなものか
404ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 21:29:15 ID:???
個人プレーなのが物性の良いところ。場合によるけど、基本は個人プレー。
405ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 21:40:30 ID:???
まあ他は実験の規模が大きすぎて、どうしても自分の裁量があまり無かったりするよね
406ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 23:32:35 ID:???
でも実験系の学会発表とか論文って結構多めの人数載ってるよね。
あれどうやってんの?細かく役割分担して実験してるの?
あんまり個人プレーっぽくない
407ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/20(金) 10:48:53 ID:???
測定した人、試料作った人、傍で見てた人、助手、助教授、教授

これだけで5人だ
408ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/20(金) 13:49:11 ID:???
論文に名前が連なっていたとしても、全員がその論文の内容を
理解しているわけじゃない。装置を提供しただけで解析・考察
にはノータッチの場合もある。サンプルを提供しただけという
場合もあるだろう。
409ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/20(金) 14:03:20 ID:???
さらに試料作った人がポスドクだったりすると、
その研究室の教授とか准教授の名前もついてくるから
必然的に連名が多くなるのですよ。

実質的に物性のディスカッションをやってるのは数人とかなので
メインで担当してる人にはかなりの個人プレーを要求されますね。
410ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/20(金) 15:27:55 ID:???
実験の論文が一人の名前だけで出されたらかなり驚く
411ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/20(金) 16:27:27 ID:???
研究室のボスだったら、やろうと思えば出来る?
ひとりで試料作って測定して解析して単著論文書くの。
412ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/20(金) 16:36:14 ID:???
よっぽど着眼点が斬新で大した装置が必要なければ可能、、かなあ?
面白い試料ってのは合成やってる人に作ってもらわないとどうしようもない面があるので
自分で作れるとなると、不可能じゃないけどなかなか。
413ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/20(金) 17:02:13 ID:???
ははー。なるほどなるほど。
ありがとう
414ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/21(土) 21:48:48 ID:???
みなさん、春の学会の準備は順調ですか?
415ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/13(金) 18:22:13 ID:???
学会まであと二週間くらいですね。
416ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/13(金) 23:20:18 ID:???
親睦会行きますか?
417ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/26(木) 20:55:34 ID:VfVWv25g
学会前日age
418ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/26(木) 21:15:40 ID:???
目子筋スッポンポン系
419ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/26(木) 23:34:10 ID:???
よしお前らの題名教えろ
420ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/27(金) 02:48:40 ID:G0uz+4Jn
恥ずかしい
421ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/27(金) 07:38:06 ID:???
ごめん、俺フラストレーション系セッションでの発表。
でも、心は量子スピン系。
422ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/11(土) 15:38:33 ID:M5PW/LEl
理論の方はFortranとC++どっち使ってますか?
どっちの方が多いでしょうか
423ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/11(土) 20:56:45 ID:???
fortranのほうが多いんじゃないか?
古い分野だとfortranで書かれたプログラムがあるから
424ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/11(土) 22:51:16 ID:???
最近の人はC、昔の人はfortranってイメージがあるな
425ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/11(土) 23:07:57 ID:???
Cの人はALPS使ってるのかねやっぱり
CってかC++だけど
426ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/12(日) 16:29:26 ID:15IrdaGs
>>423-424
そうですかー。ありがとうございます。

いまからCやるのは大変だからFortranでいいかな
ALPSってのは難しそうだし
427ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 21:43:52 ID:GauDqR3K
今熱いテーマってなに?
ハイパーカゴメとか?
428ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/02(土) 22:04:00 ID:???
今熱いテーマってなに?
ハイパーメコスジとか?
429ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/22(月) 18:48:03 ID:???
おもんね
430ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/29(月) 19:18:36 ID:???
こんなのがあるそうだよ。
実験家の人があんまり聴講しに来ないというオチはありそうだーね。
http://www.gcoe.mp.es.osaka-u.ac.jp/seminar/index.html

▼G-COE & 極限量子科学研究センター ジョイントセミナー
題目: 「実験家のための場の理論入門」
講師:押川 正毅  (東京大学物性研究所)
日時:6月30日13:00-16:10 (途中10分の休憩有)、7月1日10:30-12:00, 13:00-14:30
場所:基礎工学研究科D棟共用セミナー室D404-408
要旨:
Haldaneギャップに代表されるように、現代の物性理論では場の
理論的な概念が重要になることが多い。しかし、実験家が場の
理論を系統的に学ぶ機会はあまりなく、場の理論の(理論家の
主張する)結果を借用するしかないことが多いのが現状だろう。
理論と実験の分業は止むを得ないとは言え、物理の健全な発展の
ためには望ましくない。
この講義では、スピン系を中心に現代的な(広い意味での)場の
理論的な考え方を概観し、実験家向けに解説する。計算技術的な
ものは可能な限り省略し、理論の研究で何をやっているのかを理
解しやすくすることを目標にする。具体的なトピックスとしては、
以下を予定している。(当日の状況に応じて進めるので全てカバ
ーできるとは限らない。)

・フォノン、スカラー場の理論、Isingモデル
・スケーリングとくりこみ群
・Heisenbergモデルと非線形シグマモデル
・Berry位相
・1次元量子系とTomonaga-Luttinger流体
・量子臨界現象
問合先:萩原 政幸(極限量子科学研究センター)
Tel: 06-6850-6685 、E-mail:hagiwara "at" cqst.osaka-u.ac.jp
主催:G-COE&極限量子科学研究センター
431ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/30(火) 19:18:58 ID:???
>>430
本日は、30〜40人くらい見に来ていたようです。

イジングモデルとかボゾン場の理論などに関して話しておりました。
432ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/30(火) 21:53:04 ID:???
>>430

横磁場イジングモデルの誘電体での研究例って、KDPですかね?
433ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/30(火) 23:23:05 ID:???
楽しそうだなぁ…いいなぁ…
結局来てるのは理論屋さんばっかりだった
ってオチだったりするの?w
ちゃんと実験屋さん来てた?
434ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/01(水) 08:36:10 ID:My1wOrsY
>物理の健全な発展のためには望ましくない

何でも場の理論にしてダイアグラム書いて分かったことにすることこそ、
健全な発展のために望ましくないな。
435ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/01(水) 09:26:50 ID:???
目子筋スッポンポン系
436ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/01(水) 11:02:13 ID:???
こういうのって一般人も出席できるの?
437ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/01(水) 11:08:14 ID:???
してどーすんの?
438ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/01(水) 15:39:23 ID:???
がっかりするからやめとけ
439ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/01(水) 20:25:32 ID:???
>>430
二日目も結構盛況でした。


対数補正の根拠とかが聴けて良かったかな。

TLLに関しては駆け足だったので、個人的には追うのが辛かった。
440ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/01(水) 23:16:30 ID:l6K3724M
>>434

>>430 の実際の内容を知ってて言ってるんじゃないよね?

ダイアグラムは雑談(?)の歴史的な話以外では1個も
出て来なかったような気がするのだが。

>>439

同意
441ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/02(木) 00:51:32 ID:13e3fjND
>>434>>430に限ってないでしょ
442ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/02(木) 01:21:11 ID:???
てか場の理論って、なにもダイアグラム使うだけじゃないし…
443ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/02(木) 02:34:06 ID:???
>>439-440 ひどい自演を見た
444ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/02(木) 13:36:25 ID:???
>>439 への追記

論文とか講演などで(理論家にとっては)当たり前のこととして
省略されてしまうような話を中心に話していたのだと思います。

現代的な場の量子論、または繰り込みの考え方のコア
を伝えようという熱意は伝わりました。

場の量子論を用いた論文の、話の流れや目的みたいなもの
の典型例を知っていることは、論文を読む上でも理論家と
とのディスカッションをする上でも役に立つのではないかと。

TLLの議論ですけど、
φ 電荷密度波の位相、φ~ 超伝導位相、R コンパクト化半径
あたりがきつかった
445ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 00:25:27 ID:???
スライドとかノートとか公開されないかしら
446ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 08:24:02 ID:???
ランダウは場の理論嫌いでした。
久保先生がおっしゃっていたように、
「それで物理が分かるんでしょうかね…」ということでしょうか。
物性研の研究会で、ある物性実験の大家が、ある場の理論の専門家の講演を聴いて、
「物理もOさんみたいになっちゃ終わりだね」
とおっしゃるのを耳にしたことがあります。
場の理論は強力ですが、あらゆる物理現象を場の理論にして、
自分では満足しちゃっているんですよね。
いろいろな点で危険ではないか。
あと、2ちゃんで宣伝するのもいろいろな意味で…
447ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 14:04:53 ID:zRsUY4FW
>>446

ランダウが場の理論嫌いって話ありましたか?Ginzburg-Landau理論って場の理論の元祖みたいな
ものではありませんか?それに、物性に場の理論を応用する一番最初の教科書はAbrikosov-Gorkov-
Dzyaloshinski だと思います。ランダウ本人じゃないけど、3人ともランダウの弟子だったかと。

「場の理論は強力ですが、あらゆる物理現象を場の理論にして、自分では満足しちゃっているん
ですよね。それで物理がわかるんでしょうか。」というのは、
「物理は強力ですが、あらゆる自然現象を物理にして、自分では満足しちゃってるんですよね。
それで自然がわかるんでしょうか。」ていうのと同じようなことですよね。場の理論で何でも
解決できると言うのは間違いだけど、だからと言って場の理論自体を否定する必要はないのではないでしょうか?

ニュートンだって錬金術やっていたらしいので、偉い人がこう言ってたという理由で判断する
のも危険ですよね。具体的に場の理論をやるとこんな良くないことがある、だから場の理論でなく
てこの理論を勉強した方が良い、みたいな話を聞きたいです。2ちゃんでやるのが適切かどうか知りませんが。

448ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 15:14:09 ID:???
単なる道具の一種だからな使えればおk




と使ったことの無い俺が言ってみる
449ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 17:47:43 ID:???
>>446
その発言だけじゃ、その実験屋さんは場の理論が気に食わないのか
Oさんとやらが気に食わないのかわからないなぁ
450ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 17:58:37 ID:WOOFhhyx
>>447 ランダウは場の理論嫌いだったよ。ダイヤグラムを使った計算を嫌って
いたのは有名。勿論ランダウスクールにそれを強いる程馬鹿じゃない。それに
ファインマンがダイヤグラムを使うようになってから随分時間が経っていたから
それなりに使えたと思う。但し物理的直感で全て正しいことをずばっと言う
ランダウからすると考えなしに機械的に結果が出るダイヤグラム法に親近感を
持たなかったのは理解できる。

ところで場の理論を物性に持ち込んだのはAGDあたりではなく松原武生さんだよ。
それをGorkovあたりがいち早く輸入してその応用を大々的に展開するようになった。
451ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 18:10:03 ID:???
>>447 の真ん中の段落はあまりにも非論理的だな

>物理的直感で全て正しいことをずばっと言う
>ランダウからすると考えなしに機械的に結果が出るダイヤグラム法に親近感を
>持たなかったのは理解できる。

結局そういうことだろうな
452ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 18:53:08 ID:???
>>430

1次元S=1/2Heisenberg型反強磁性体に磁場をかけて
gapが生じる例であるCu benzoateに関しても最後に
少し話していました。
453ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 19:11:31 ID:???
447=452(=430?)

454ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 22:08:13 ID:zRsUY4FW
447です。

>>450

そもそも、場の理論=ダイアグラム法 ではないのではないですか?Ginzburg-Landauなどは場の理論による物性の
元になる話ではないでしょうか?あなたがおっしゃることは、「ランダウは当時流行っていたダイアグラムによる研究の
多くを好まなかった」ということで、ランダウが場の理論自体を否定したということではないのでは。

それから、「考えなしに機械的に結果が出る」というのは、道具としては優れているということですよね。ランダウの
ような天才以外は場の理論を学ぶべきだということになりませんか?それで考えることをやめてただ計算するだけ
になるかどうかは、場の理論自体ではなくて個々の研究者の問題なのでは? ダイアグラムを使うと物理がわから
なくなる、というならファインマンはどうなんでしょうか。

あと、AGDは最初の教科書と言っただけで、物性に持ち込んだのが最初とは言っていません。

>>451
非論理的って言われても、元の>>446 でも何も理由の説明はありませんでしたよね?

>>453

自分は447を書きましたが、430も452も書いていません。



455ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 22:39:56 ID:jbPbHb+o
>>447 読解力も論理的な説明力もないな。GLといってもオリジナルはただ
対称性の考察から秩序変数を導入し、それを展開することで第2種相転移
に使えることと、超伝導にも使えることを示しただけだ。それを場の理論
というなら第2種相転移のワイス理論も場の理論になってしまう。君の考
えているのはGorkovあたりがBCS理論との同等性を示した後の話だろう。
少なくともオリジナルのGLを現代風の場の理論と呼ぶのは正しくない。
そもそも場の理論=ダイヤグラム法と呼ぶのは正しくない。古典的な場の
理論はファン・デル・ワールスが導入している。大体、>>450はランダウが
場の理論が嫌いだったと書いてあるが否定したとは書いていない。勝手に
曲解するな。

考えなしに結果が出るというのはもう学問じゃないんだよ。工学といってよい。
ランダウが嫌う理由が理解できなかったらアンダーソンの本でも読め。貧者の
方法という言葉が使われている。アホでも出来るようなことを天才が好まない
のは自明だと思うが。
456ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 23:30:08 ID:???
なんか妙に偉そうなお方じゃな
457ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 02:27:39 ID:???
なるほど「貧者の方法」か。
458ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 12:23:27 ID:???
>>452
そだな、こんな感じで人が興味持ちそうなこと言うの、
うまいんだよな
459447:2009/07/05(日) 14:50:06 ID:zQifhoca
>>455

$ 大体、>>450はランダウが場の理論が嫌いだったと書いてあるが否定したとは書いていない。勝手に曲解するな。

私も>>447 で「場の理論を物性に持ち込んだのがAGDだ」とは書いていませんでしたので、まあお互い様と
言うことで。それで、「ランダウが場の理論が嫌いだった」として、それは偉い人も偏見を持つことがある、
ということなのか、ランダウが嫌いだったものを今の私達はやるべきでない、ということなのか、あるいは
それ以外なのか、どう理解すべきなのでしょうか。

$ 君の考えているのはGorkovあたりがBCS理論との同等性を示した後の話だろう。

いいえ、違います。その件は念頭にありません。

$ 秩序変数を導入し、それを展開することで第2種相転移に使えることと、超伝導にも使えることを示しただけだ。
$ それを場の理論というなら第2種相転移のワイス理論も場の理論になってしまう。

私の言っているのは、ランダウ達が 秩序パラメータを場として導入し、自由エネルギーを秩序パラメータ場の
汎関数として定式化したことです。これはまさに相転移の、場の理論的な定式化で、ワイス理論にはない概念だった
のではないでしょうか?

$ そもそも場の理論=ダイヤグラム法と呼ぶのは正しくない。

私もそう主張しています。だから「ダイアグラムを使うと機械的に計算できる」ことと、場の理論を学ぶ意義は
関係はあるにしても別の問題ですよね。この点は合意できるとしていいのでしょうか。



460447:2009/07/05(日) 15:06:56 ID:zQifhoca
>>455

$ ランダウが嫌う理由が理解できなかったらアンダーソンの本でも読め。貧者の方法という言葉が使われている。

アンダーソンの本とは"Basic Notions...."のことでしょうか。そこでは、アンダーソンの論文
"A Poor Man's Derivation of Scaling Laws for the Kondo Problem"
も収録されていますね。それで、この「貧者の方法」ですが、アンダーソン自身は気に入っているからこの本に
収録されているのでは? 私から見るとアンダーソンも十分天才なのですが、自分が作った方法なら
アホでも出来るような方法でも嫌いにならないということでしょうか。

それで、仮に場の理論が一種の「貧者の方法」であるとして、天才が気に入るかどうかは別としても、私達が学んだり
使ったりするのは意味があるんじゃないでしょうか。実際、私も先生に勧められてアンダーソンのPoor Man's Scaling
の論文を以前読みました。

$ アホでも出来るようなことを天才が好まないのは自明だと思うが。

うーん、しかし、現に新しい方法でアホにもできるようになってしまったのなら、それは事実として受け止める
しかないのでは? もちろん、好き嫌いは自由ですが。

$ 考えなしに結果が出るというのはもう学問じゃないんだよ。工学といってよい。

ちょっとこれは工学を馬鹿にしすぎでは? 工学の人だって考えてると思いますけどねえ。

ともかく、ある方法で考えなしに機械的に結果が出るようになると、その結果を出すだけでは研究になりませんよね。
それは私もそう思いますよ。
だから、どういう問題を考えるか、またその結果をどう理解し応用するか、というのが重要になると思うのですが。
新しい方法を使うとアホでも機械的に出せる結果と同じものを、天才だけが使える方法で出しても、それだけだと
あまり意味がないですよね。

461ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 16:31:46 ID:???
目子筋スッポンポン系
462ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 17:20:23 ID:???
場の理論はハマるとちょっと宗教ぽい感じがあるな、
刷り込まれた思考パターンというか、
あ、いや、なんでもない
463ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 17:41:40 ID:???
場の理論が果たして単なるメソッドなのかどうかは
私にはわからないな
464ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 20:30:47 ID:???
僕にはメソッド以上のものに思えるけど、
ただ適用範囲を越えて使えてしまうので、
そういうことに無反省な場の理論マンセーな人たちを見るとイラっとくるな。
大物で場の理論に距離をとる人が多いのには、
そういう感覚的なものがあるのではないか。
465ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/06(月) 01:44:14 ID:???
>>433

>ちゃんと実験屋さん来てた?

そもそも、実験の先生が読んだんだし、そこに近しい人は来るでしょう。
というか、たぶん来ていたと思います。
466ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/06(月) 03:03:37 ID:???
実験屋さんっていつも忙しいってか時間的余裕が無さそうだから
理論のセミナーとか来れなさそうなイメージ
467ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/06(月) 21:36:36 ID:???
>>466
実験屋さんによるとは思うけど、概ねそんなイメージがあります。
マシンタイムで縛られることもあるだろうし、装置開発でひたす
ら試行錯誤している場合もあるだろうし。
468ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/08(水) 22:23:01 ID:???
>>436

場合によるけど、このような小さい規模のセミナーなら、
大学関係者以外でも聴講可能なことが多いかと。

学生はタダだけど一般人は有料、という講演会とかも
大学内では行われることがありますね。
469ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/10(金) 10:15:33 ID:???
Assa Auerbach "Interacting Electrons and Quantum Magnetism"
Contents
I Basic Models
1 Electron Interactions in Solids / 2 Spin Exchanges
3 The Hubbard Model and Its Descendants
II Wave Functions and Correlations
4 Ground States of the Hubbard Model / 5 Ground States of the Heisenberg Model
6 Disorder in Low Dimensions / 7 Spin Representations
8 Variational Wave Functions and Parent Hamiltonians
9 From Ground States to Excitations
III Path Integral Approximations
10 The Spin Path Integral / 11 Spin Wave Theory
12 Continuum Approximation / 13 Nonlinear Sigma Model: Weak Coupling
14 Nonlinear Sigma Model: Large N
15 Quantum Antiferromagnets: Continuum Results / 16 SU(N) Heisenberg Models
17 The Large N Expantions / 18 Schwinger Bosons Mean Field Theory
19 The Semiclassical Theory of the t-J Model
IV Mathematical Appendices
Appendix A Second Quantization
Appendix B Linear Resoponse and Generating Functionals
Appendix C Bose and Fermi Coherent States
Appendix D Coherent State Path Integrals
Appendix E The Method of Steepest Descents
Index
470ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/20(月) 19:53:34 ID:3HNUMRWe
実験屋さんも実験の待ち時間に理論の勉強とか結構するの?
471ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/23(木) 14:59:16 ID:???
>>470
本当は勉強した方が良いんだけどあんまりしていない私。
待ち時間は実験データの解析をしつつ次の実験の計画を練ったりする。
無駄なマシンタイムを使わないようにしないといけないし。
472ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/01(土) 17:50:42 ID:ypeMMj3R
マシンタイム…
実験系研究室って人数どれくらいが適当なのかね
473ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/01(土) 17:54:06 ID:???
目子筋スッポンポン系
474ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/06(木) 23:55:26 ID:???
「第7回スピン系若手親睦会」9月26日(土)
http://bussei.gs.niigata-u.ac.jp/~okunishi/spinlog/index.php?UID=1249530209


475ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/07(金) 01:09:41 ID:???
阿蘇等色々な場所への旅行も検討されている方も多いと思います。
476ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/16(日) 00:01:36 ID:3BnSNStD
うちにも地方の観光を楽しみとしてる人がいるわw
477ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/16(日) 07:49:06 ID:GeaHdWo+
量子に、調和理論を入れると、おもしろいことが解るよ。1時間位かな?かかる時間。
478ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/17(月) 01:17:42 ID:???
学会は旅行みたいなもの
479ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/17(月) 03:00:17 ID:???
出不精で旅行苦手なんだよなぁ
480ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/17(月) 08:40:03 ID:???
海外での会議・研究会は、研究3割、観光7割・・・ということはない。
481ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/22(火) 21:34:43 ID:???
熊本での学会ですが、量子スピンはQJの部屋でフラストレーションはREがメインですね。
482ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/22(火) 23:24:46 ID:???
>474 「第7回スピン系若手親睦会」9月26日(土)

風の噂によると20人くらい参加するらしい。
483ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/23(水) 10:46:07 ID:???
あれ?少なめ?
484ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/23(水) 19:44:49 ID:???
基礎物理学 I 「量子多体系におけるゆらぎと対称性の破れ」
第2学期 月曜日 3 時限目 (13:00-14:30) 南 3-204
第1回 9/14, 第 2 回 10/5(9/28 は学会出張のため休講)
授業の目的・内容:量子スピン系や量子多体問題において、
量子性と大自由度の相互作用が本質的な役割を果たすいく
つかの現象について解説する。具体的には、1次元反強磁
性量子スピン系の基底状態における量子スピン液体、高次
元量子スピン系の長距離秩序と対称性の自発的破れ、相互
作用のあるボゾン系におけるボース・アインシュタイン凝
縮などのテーマを考えている。

http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/d/index.html#06


詳しくはリンク先を読んで下さい。気がついたら第一回終わってた。OTZ
485ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/25(金) 01:01:13 ID:???
>>481

26日のQKも量子スピン。
486ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 17:59:13 ID:???
学会は何か面白い話とかありました?
487ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 10:41:25 ID:Qms0N7sl
なんか面白い催しとかある?
488ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 10:45:38 ID:???
電子スピンサイエンス学会!
489ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/01(日) 11:29:49 ID:???
神戸かー。
遠いなぁ
490ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 03:54:52 ID:???
>Jona-Lasinio 教授特別講演会のお知らせ
>Spontaneous symmetry breaking: some history and some variations on the theme
>「対称性の自発的破れ:歴史、そして、主題からのいくつかの変奏」
>南部さんとの共同研究について、そして、彼らの理論の展開や意味について話していただきます(簡単な通訳をつけます)。
>日時:2009 年 11 月 4 日(水)16 時 30 分より 
http://www.gakushuin.ac.jp/univ/sci/phys/notice/JonaLasinio09.html

こんなのがあるらしいです。
491ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 03:56:02 ID:???
>488
量子スピン系の発表とかあるの?
492ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/02(月) 05:46:28 ID:???
残念
行けないや。
493人の話を聞く:2009/11/18(水) 00:58:50 ID:fTsJILpn
誰でも普段やっていることですよね。
人の話を、正しく聞けるようになることは
とても重要です。
なぜなら、人の話を正しくきける人は
良い人間関係をつくって、信頼も得られ
さらに、コミュニケーションの主導権さえ
もつことができるからです。

話があまりうまくない営業マンが、
その会社のトップセールスマンだったと、
よく聞くことがあります。
話べたな、売れる営業マンの共通する特徴として
聞き上手ということがあげられます。

なぜ、聞き上手な営業マンがよく売れるのか?

それは、人の話をよく聞くことで、
その人のこともよくわかり、お客さんに
とっても、話を聞いてもらったので、
”この人は私のことがわかってくれている”
という信頼感をもつからです。

その結果、聞き上手な営業マンからは
ものがよく売れます。
東北大山形県村上祐章教授山形県米沢市山形大
山形県川西市山形県教授
494ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/18(水) 01:10:12 ID:???
目子筋スッポンポン系
495女性が、「この男、器が小さいな。」:2009/11/20(金) 02:59:24 ID:6zK3Rdc4
と思う23個の行動
東北大山形県村上祐章教授山形県米沢市山形大
山形県川西市山形県教授
1)人の話を聞かず、自分の話ばかり。
2)「世界で一番、自分は大変だ。」という空気を出す人。
3)すべて最終学歴で判断する人。
4)すぐ責任転嫁する人。
5)しょうもない内容で子供に文句を言い。同年代の男性に対しては、ヘコヘコし、あとで陰口を言う男。
6)他人に対して厳しい。自分に対して甘い。
7)「元カレ、どんな人?」としつこく聞く。過去にこだわる人。
8)遅刻されて、いつまでもグチグチ言う人。
9)クーポンのないお店にはいかない人。
10)一円単位の割り勘する人。
11)携帯をイジっているだけで、「男?」と聞く人。
12)周りの悪口が多い人。
13)噂\話の多い人。
14)言い訳の多い人。
15)自慢話の多い人。
16)会社の愚痴が多い人。
17)トラブルが起こったとき、自分のミスではないことを必至にアピールする人。
18)トラブルが起こったとき、「最初に言い出したのは自分じゃないから。」という人。
19)「僕は、責任者じゃないから。」という人。
20)レジでお金を一生懸命お財布から出している子供の後ろで、貧乏ゆすりしながら舌打ちする人。
21)自分の思いどおりにならないと、不機嫌になる人。
22)否定や指摘されると、不機嫌にある人。
23)文句の多い人。
496ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 14:41:22 ID:VPB87ZyN
最近は何が人気なの?
497ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/21(土) 17:16:16 ID:???
自発的処女膜のやぶれ。
498ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/28(土) 01:55:30 ID:???
Spontaneous Hymen Breaking てか?

こう書くとSpontaneous Combustionの仲間みたいで怖いなw
499ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 04:28:09 ID:???
Joint IMR International Symposium
High Magnetic Field Spin Science in 100T VI
Applicaton of High Magnetic Field for Condensed Matter and Material Science
December 7 - 9, 2009, Tohoku University, Sendai, Japan

http://spin100.imr.tohoku.ac.jp/6thSymp/6thSymp.html

こんなのありますね。量子スピンの話もきっと出るはず。
500ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 04:35:57 ID:???
http://www.frustration.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=90

第5回トピカルミーティング「誘電体にひそむランダムネスとフラストレーション」

> 様々な分野で注目を集めるリラクサーやマルチフェロイクスなどの
> 新奇な誘電体を,ランダムネスやフラストレーションの観点から議
> 論する事を目的とする.発表は口頭,ポスター発表からなる.
>
> * 日時:2009年12月18日(金) 13:00 〜 19日(土) 17:00頃
> * 場所:大阪大学 豊中キャンパスへのアクセス

こんなのもある。フラストレーションがメインで、量子スピンはほぼないけど。
501あぼーん:あぼーん
あぼーん
502ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/18(金) 05:00:42 ID:???
「スピン梯子化合物およびその周辺物質(<特集>低次元量子スピン系(無機系・実験)の最近の展開1) 」
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006411810/

ちょっと古いけど。
503ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/18(金) 05:03:15 ID:???
特定領域「フラストレーションが創る新しい物性」の平成21年度領域成果報告会プログラム
http://www.frustration.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=91

参考までに。
504ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/18(金) 13:30:44 ID:???
行き詰まってる分野のシンポジウムのタイトル
「○○の新展開」
505ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/19(土) 14:39:29 ID:idhTAiyQ
フラストレーション系物質って工業的な応用を何か考えられてますか?
506ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/19(土) 15:52:59 ID:???
スピントロニクス
507ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/19(土) 15:57:41 ID:???
(´-`).。oO(・・・・・・・・・)
508ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/19(土) 16:04:53 ID:???
水分解触媒
509ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/19(土) 17:34:39 ID:???
>>506
反強磁性物質の活用が確かにありますね

>>508
ほー!知りませんでした。
触媒ですか。
510ご冗談でしょう?名無しさん:2010/01/22(金) 23:49:43 ID:???
このスレが立ってもう2周年か。。。

スレを立てたのは俺の後輩A君。そして隣ですぐさま2getしたのが俺。

A君「Sさん(俺)、物理板に量子スピン系のスレ立てましたよ!」
俺「じゃ、俺一応2getしとくわ」

そんな会話したのを久しぶりにこのスレ見て思い出した。

スレ立てた主は今では某大手ゲームメーカーへ、そして俺は某大手電機メーカーへ。
時が流れるのは早いなあ
511ご冗談でしょう?名無しさん:2010/01/23(土) 15:36:50 ID:???
量子スピン系の最近の流行はボースグラスとかですかねえ。
512ご冗談でしょう?名無しさん:2010/01/24(日) 05:07:32 ID:???
磁化、比熱、中性子散乱、μSR、NMR、ESR、超音波、磁歪、熱伝導などなど
いろいろな実験方法があるけど、量子スピン系の実験データを解釈するための
レビューっぽいものはないかねえ。

温度依存性、磁場依存性、周波数依存性、方向依存性などから、
「おおまかにはこういうモデルで考えるのが妥当」というようなの。

宮下 精二 「量子スピン系」http://www.amazon.co.jp/dp/4000111302
よりも、もう少し多く記述されていると良いかな。
513ご冗談でしょう?名無しさん:2010/01/26(火) 04:44:14 ID:???
ラマン散乱で、量子スピンを研究している人もいるかと。


>>512
関連研究室の、卒論や修論を集めて、うまく取捨選択してまとめれば
そういうレビューもできるかもね。
でも、博士論文は誰でもアクセスできるけど、修士論文とか卒業論文とかは、
他大学の人だとアクセスしにくいから難しそうだな。

514ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/13(土) 17:27:33 ID:???
BKT 転移とレベルスペクトロスコピー 野村 清英、岡本 清美
http://maya.phys.kyushu-u.ac.jp/~knomura/research/level-spectroscopy/review/review.html
515ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/15(月) 16:06:14 ID:???
第8回スピン系若手親睦会
http://bussei.gs.niigata-u.ac.jp/~okunishi/spinlog/index.php?UID=1265018631

>日時:3月21日(日)学会二日目の夜です。 
>場所:JR岡山駅周辺(キャンパス最寄の法界院ではない) 
>主催:益田・真中 幹事:黒江

こんなのがあるそうです。
516ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/15(月) 17:57:28 ID:???
若手らしい居酒屋
517ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/15(月) 21:59:46 ID:???
>若手らしい居酒屋
値段が安いってことかな?
518ご冗談でしょう?名無しさん:2010/03/24(水) 23:31:55 ID:???
最近、量子コンピュータで「系の基底状態が解になるように問題を作る」タイプの物があるというが
これってまさに量子スピン系に直結してないか?

この分野これから超熱くなる?
519ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/08(木) 22:46:31 ID:???
>>518
文献とかないの?
520ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/08(木) 22:51:18 ID:???
別冊数理科学2010年1月号の
「スピンと磁性」 〜スピンの量子性はいかに発現するか〜 押川正毅
http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=4910054700107&YEAR=2010
って誰か読んだ?
521ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/10(土) 17:25:34 ID:???
また宣伝か
522ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/12(月) 23:29:37 ID:???
量子効果ゼロにすると、スピンは消滅するんじゃね?
「スピンの量子性はいかに発現するか」
って、
まるで偉い人の文章みたいなサブタイだけど、
スピンに量子的でない属性なんてあるのか?
523ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/13(火) 01:26:34 ID:???
読んでないからわからないけど、
スピンの量子性ってのは、"スピンによる量子性"って
意味じゃね?違うかな
524ご冗談でしょう?名無しさん:2010/05/18(火) 00:05:21 ID:???
数理物理・物性基礎論セミナー 2010 5/22 (お茶の水女子大学)
http://maildbs.c.u-tokyo.ac.jp/~kuniba/MATHPHYS/NEXT.html
題目: 1次元フラストレート量子磁性体への共形場理論の応用
題目: 1次元モット絶縁体のダイナミクスへの共形場理論とform factor法の応用
525ご冗談でしょう?名無しさん:2010/05/23(日) 11:31:18 ID:???
(´・ω・`)「あぼーん発生。右下のバッテンを押してログを消した後再読み込みしてね」
526ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/12(月) 20:33:52 ID:???
>>522
強磁性なんかは古典的にスピンの向きが全部揃ってるっていう描像で理解できるよね
それに対してもっと複雑にいろんな状態の重ね合わせでできる状態のことを量子的って言ってるんじゃないか
527ご冗談でしょう?名無しさん:2010/07/13(火) 07:00:01 ID:???
ま、いずれにしろ、サブタイおかしいよな
528ご冗談でしょう?名無しさん:2010/08/01(日) 09:46:07 ID:???
量子スッポンポン系
529sage:2010/08/01(日) 15:45:10 ID:WeELMXc5
最近、なんか面白い論文ある?
530ご冗談でしょう?名無しさん
今流行りのテーマは何?