1 :
ご冗談でしょう?名無しさん :
2008/01/11(金) 23:09:21 ID:d57KgubF
2 :
1 :2008/01/11(金) 23:11:15 ID:d57KgubF
86じゃなくて87だった・・・ スマソ orz
■ちょっとした疑悶や膣悶はめこすじに書いてね69■
4 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/11(金) 23:16:25 ID:d57KgubF
書き込む際の注意
1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。
2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(たいてい、物理学の対象ではないため)
「どうして・なぜ」:
http://academy.2ch.net/philo/ (哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/ 3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。 丸投げを相手にする人はお馬鹿さん。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。
4.)
厨房を放置できない奴も厨房
5 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/11(金) 23:17:49 ID:d57KgubF
数式の書き方(参考) ●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換) ●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列 M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c) ●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数) ●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2) ●絶対値:|x| ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意) ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
6 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/11(金) 23:43:39 ID:d57KgubF
数式の書き方続き(参考) ●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可) ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可) ●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可) ●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可) ●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」 ●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換 ●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
7 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/12(土) 00:08:19 ID:mnhYo2BV
水平に置かれたバネの両端に質量mとMの球ABが付けられている。 これを自然長からaだけ伸ばしたときのバネの自然長のときの速さを求めよという問題で、 バネに沿った座標軸の向きの速度をv、Vとすると mv+MV=0 とあります。 mv+MVが一定というところまではわかりますがなぜ0になるのでしょうか。
経験則
>>7 その系の運動量はmv+MV
運動量を与えてないからじゃない?
10 :
7 :2008/01/12(土) 02:00:55 ID:mnhYo2BV
運動量を与えていない・・・よくわからないです。 手を離した後一度縮み、また長さが最大まで伸びたときはv=V=0 一定なのでmv+MV=0 とりあえず自分ではこんな風に考えたのですがこの考えで大丈夫でしょうか。
解答がないので添削お願いします。 万有引力のラグランジュ方程式を求める問題です。 独立変数をr、φとすると ラグランジアンL=(1/2)m{(dr/dt)^2+r^2*(dφ/dt)^2}+GMm/r Mmは質量、Gは万有引力定数で、ラグランジュ方程式は d/dt(∂L/∂(dr/dt))-∂L/∂r=m(d^2r/dt^2)-mr(dφ/dt)^2+GMm/r^2=0 d/dt(∂L/∂(dφ/dt))-∂L/∂φ=2mr(dr/dt)+mr^2(d^2φ/dt^2) で合っていますか?
dr/dt = v dφ/dt = ω っておいてそれらも独立変数だと思って書き直してみるといい
うぅ難しいですね。同じ結果がでるということでしょうか? やってみます
16 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/12(土) 06:35:10 ID:x+mYVQtZ
Bambooというペンタブレットから高周波音がするらしいのですが、 こういう電子部品が発する高周波音って、何かの素材で軽減できないのでしょうか?
シールドせよ
共振してんだから共振周波数から外れるようなことをしてやればいい。
どうやって?
丸投げしないで自分で考えたら?
シールドなんてできるとは思えないから聞いたんだが。
逆ギレ?
狂信してる部品をホットボンドで固める
耳栓すれば
26 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/12(土) 16:06:56 ID:OpSoQrIw
反響定位について少々質問を。反響定位を使って、穴の深さを知ることは不可能、あるいは困難でしょうか? 調べたところ、以下のような文を発見しました。 しかしベンをよく知る専門家はまた、ベンがあまりにも反響定位技術に頼りすぎ ることに幾ばくかの懸念を抱いているという。例えば彼の家のように、その技術 が十分に生かせる場所ならばともかく、『反響定位が約に立たない場所』に行った場 合、彼の身は危険に晒されてしまうからである。例えば穴の深さは反響定位だけ では分からない場合もあるという 『反響定位が約に立たない場所』>>役に立たない場所とはどのような場所なのか、も教えて頂けるとこれ幸いでする。
反響音の強度分布って深度方向で強弱強弱…を繰り返すだけじゃん。 距離情報ってなくね?
>>26 穴とかに落ちたときに、穴の底から穴の深さは反響定位じゃわからないってことなんじゃ?
逆散乱法みたいな話?
30 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/12(土) 19:23:10 ID:Qe23dgWF
今日ガチャガチャのカプセルで遊んでてふと思ったんですが、 丸くて中が空洞の星があったとしたら、空洞内の重力はどうなってるんでしょうか。 星の中心に向かうのか、それとも近い側の表面に向かうのか。。。
31 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/12(土) 19:24:22 ID:TRPVffVI
内部が真空だと無重力になります。
32 :
26 :2008/01/12(土) 19:37:35 ID:OpSoQrIw
>>27 ということは、穴の深さは反響定位では解らない、ということですね?
>>28 そうなんでしょうか? 後から、思ったんですけど、『役に立たない場所』とは、周囲がひらけた場所なんじゃないでしょうか?
33 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/12(土) 21:34:14 ID:x7IgqEWv
http://cgi.2chan.net/m/src/1200135581288.jpg ↑ロボットアームの問題なんですけど、図のような回転運動をするロボットアーム
のラグランジュの方程式を用いた運動方程式を立てるとなると、図の下にある
式であってますかね?
トルクの発生方向と回転方向が向かい合ってる点がよく理解できていないのですが、
これは、位置エネルギーが運動エネルギーを凌駕しているから下に落ちてきていると
考えていいのですかね??
どうにもよく分からないので助けてください。
>>30 天体を層状に分解して重力を積分計算すればわかります。
結果は
>>31 。大学で物理やれば一度は計算する機会はあるかと思いますが、
高校生でも多少助力を得ればできるかもね。
大学生なら、物理学科以外でも数学やってれば多分計算できるでしょう。
>>34 1アームなので振り子って言えば振り子だと思います。
この図からラグランジュ法を使って運動方程式を求めろって問題です。
>>36 あー、τって外力のトルクなのか
θとτの向きは単にその絵を書いた人がひねくれてるだけだとおもう
絵に従えば運動方程式のτは-τにするんだろうね
>>37 レスどうもです。
やっぱτにはーが付きますよねえ・・・。
何故か、授業内でやった問題だと−が無いんですよ・・・。
とりあえずー付けてやってみます。
40 :
33 :2008/01/12(土) 23:08:02 ID:???
すいません、ちょっと疑問が浮上しました。
θの矢印に注目しすぎていて
>>33 のような発言をしていたのですが、
単純に90+θ度移動した状態で静止しているだけと考え、
これから時計回りに回転しようとしている状態だと考えれば
−τでは無くτのままでいいのではないでしょうか??
というか、回転体を扱うにおいて、時計回りに発生する力は
−付けるべきなんですかね??
>>40 いや単にこの絵では
正のトルクτが働く → θが減る方向に動く
だから -τ じゃないとおかしい
42 :
39 :2008/01/12(土) 23:21:53 ID:???
homogeneous coordinateとか3x1 displacementとかこの式に使われている記法とかが分からないです・・。
こんなの日本語の解説書いっぱいあるだろ・・
つか丸投げには死を。
昔からの疑問に思いつつも気にしないで来たのですが、 慣性モーメントJとIって同じものなんですか??
>>17-25 そういや耳栓やヘッドホンで解決しますね。
ところで、共振を邪魔できる素材ってあるんでしょうか?
免震ゲルみたいな、ゲル状の極薄シートをペンタブに敷くまたは覆えば、
高周波はカットできるんじゃないかと考えたんですが、
そういう素材ってあるんでしょうか?
防振材とか防音材とかで
最近購入したカセットボンベ式コンロに「3.3kW 2800kcal」と表示があります。 この3.3KWというのは、電気に換算した(換算というか100%変換できたとして) エネルギーのことですよね。スレ違いかもしれませんが、ガスボンベのガスを電気 エネルギーに変換できる器具って販売されているのでしょうか。もし、そんなのがあったら 非常時に重宝するのじゃないかなと思いまして。
49 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/13(日) 08:13:08 ID:HELx8+fJ
立体テレビ携帯電話ってできるかな?
50 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/13(日) 08:29:21 ID:U5sdBIeV
0、1、 トン、ツーで、国際言語通訳プログラムできないかな?
51 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/13(日) 11:14:08 ID:LcMbxMK4
52 :
33 :2008/01/13(日) 12:54:48 ID:Yf0Uuszq
>>41 レスどうもです。なるほど、確かにーτじゃないとおかしいですね。
それと、ロボット板で同じ質問をしたら
>倒立振子(アーム)が今倒れようとしてるからトルクτを回転と逆方向にかけているんだ。
>系全体(アーム)のモーメント=(任意で入力するトルクτ)−(アームがθだけ動いたとき自然と発生するモーメント)
だから、−τでは無くてτが正しいとの回答を得たのですが、どう思いますか?
私は、
>>41 さんの考えであっているように思うのですが・・・。
分からなかった問題から質問です。 『2秒間に7回振れる振り子の周期は?』
周期でググれば終わり
光から光を見たら止まっているのでしょうか?
ブラックホールにどんどん電子を放り込んでいくとどうなるんでしょう 最後は反発力で破裂するのでしょうか?
いや。
周期が1/(7/2) かな?
コンデンサーが爆発 脳も爆発しそうですニャ
>>56 真空中で2つの電荷+1Cと−1Cの間の電圧は何Vか
また作用するクーロン力は何Nか
61 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/13(日) 16:12:11 ID:8tHCCMQw
項記号についての質問なんですが、 窒素原子[He](2s)2 (2p)3 から生じる項記号は 2P1/2 2P3/2 2D5/2 2D3/2 4S1/2 でいいんですか?
コンデンサーの電位が電源によってVに保たれていて、誘電体が挿入されようとしているとき dW=-Fdx+VdQ が成り立つと言われました。それぞれの項の物理的意味があいまいなので教えていただきたいと思います。 dWは誘電体がdxだけコンデンサーに挿入されたときのコンデンサーの持つエネルギーの増加。 VdQはコンデンサーが挿入されると、静電容量が増加⇒極板の電荷が増加 そのために電源がした仕事 とりあえずこのあたりは納得できます。ただ、右辺一項目の-Fdxが良くわかりません。 コンデンサーに誘電体が挿入されるときに、コンデンサーが誘電体を引き込もうとする力(F)に反する外力の力(−F)がする仕事だとは思うのですが まず、この項が常にマイナスとなると言う解釈は正しいでしょうか?コンデンサーに誘電体が挿入されるにつれてこの項のコンデンサーの持つエネルギーを減らす寄与が大きくなるという気がしますが、 そこは、電源がする正の仕事のほうが上回っているために、コンデンサーの持つエネルギーはやはりプラスとなる・・・という解釈は正しいのでしょうか? 伝わりにくい文章で大変申し訳ありませんがご助力お願いいたします。
>>63 この式だけ眺めていたって解決せんよ。これはたんなるエネルギー保存則だしな。状況を考えてみな。
1)誘電体は挿入中、どんな電荷分布をしているか。定性的にでもいいから考えてみる。
2)そのあと1)の条件にあう何らかの電荷分布のモデルを考え、その電荷分布からQ、Fを出してみる。
>>これでQ,Fの符号については解決するはず。
問題の式は上記のことをした上で(できればさらに一般化について考察したあとで)、その先に進むために使う式だ。
まずは上記のことをせんとな。
>>63 -Fdxの前の符号がマイナスなのは定義から当然のこと。
Fを「引っ張り込むのに抗する力」と定義しているんだから、マイナスになる。
もしも仮定の話として、この力が引っ張り込む方向だったとしたらFという文字の示す量が
マイナスになり、-Fdxがプラスになるというだけのこと。状況が変わったからといって
定義をひっくり返す必要はない。
実際にはこの場合引っ張り込まれるのに抗する力を外からかけるんだから、-Fdxは常に
マイナスの量だ。
-FdxとVdQのどっちが大きいのかは、
>>64 が書いているように状況考えて判断しろ。
66 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/13(日) 23:40:12 ID:qWeIJC5J
質問です 従来の騒音計と最近の騒音計で A特性で5分間、等価騒音レベルを測定したら微妙な差が出ました。 なぜですか? 等価騒音レベルは従来の騒音計では計算式にて 最近の騒音計では自動的に計算してくれます
>>66 違う装置で測定したら違う値になるのは当たり前だと思うが。
普通は測定器は「校正」して使うもんだ。 同じ入力で同じ出力が得られる保証がないと、 違う装置で測定したときの数値の比較は不可能。 つか、手動の計算式と内部計算式の違いってあり得ないの?
69 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/14(月) 00:14:28 ID:odDWE1oL
光は水中より空気中が、音は空気中より水中が速く進むけど 両方とも同じ屈折の法則が成り立つの?
70 :
66 :2008/01/14(月) 00:22:07 ID:RflePMj0
いろいろとご解答ありがとうございます。 騒音計を2つ使って微妙な差がなぜ出るか述べよと教授から言われているのでお聞きしました ありがとうございました
教授って大変なんだな・・
質問です。 友情パワーの単位を教えてください。
1 jump , 2 jump
ついでに、物理学者の能力の単位は 1 Yang, 2 Yang (発案はFermi)。たいていミリYangで足りたそうな。
75 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/14(月) 04:43:10 ID:QcxHxRdU
>>74 さらに余計な小話。ミリカンですらあんなに偉いのに
ただのカンならどれほど偉いのだろう、とアメリカ人学者が
嘆息したそうな。で、日本人学者泰然として曰く「我が国には
テラカンが居ります」って話聞いた事あるんだけども、誰か
発祥先知りません?
うわ、つまんねー^^
77 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/14(月) 06:52:04 ID:GiwGzxIj
マクロス マクロス〜
79 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/14(月) 10:01:46 ID:Gz9rV3Gz
よく、月や木星が隕石を引きよせて地球を安全にしているっていう説があるけど、 月のありなし、木星のありなしを設定した上で、隕石をランダムに降らせた場合の 軌道の密度分布とかを視覚的に比較できるサイトってあるんでしょうか?
80 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/14(月) 10:13:25 ID:sLh2oHlN
ない。
81 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/14(月) 11:08:29 ID:2NY+qCU+
重力干渉を受けた星に、重力石ってある? もしくは、重力板ってある?
バンド理論で、なんでエネルギーギャップが出来るのか? 一言で説明してくれませんか?
83 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/14(月) 12:17:01 ID:81ipFK/T
まずは、バンド自体がずれてるからだ。その後、色々あるが、まずは、それを認識するのが初級。
85 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/14(月) 12:28:51 ID:b71NNwb8
磁石は磁力だけではない。何か、特許とれそう?
86 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/14(月) 13:30:36 ID:nrpsI2jx
自然を大切に。自然から抽出したものでも、相当いけるけどね。
87 :
39 :2008/01/14(月) 19:34:52 ID:???
せめて3x1 displacementの意味とか式の下にある0とか1の意味をおしえてください・・
丸投げ?
いいえ、ケフィアです。
90 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/15(火) 01:19:30 ID:epVkAJTW
武道板で訊いたらこちらで訊いたほうがいいと思ったので、で質問します。 無抵抗で防御も回避もせず直立静止した状態の相手を正面から拳で攻撃するとき、もっとも打撃力(エネルギー)の生まれる方法ってどんなのがありますか?
光は速さが不変とテレビで学者が熱く語ってたんですが 今自分の持っている参考書見たら媒質が異なると光の速さは変わると書いてありました 実際媒質が異なると光の速さは変わるんですか?
参考書信用したれよwww
>>87 そんな高度なことをやってるのに 2ch で聞くな。
研究室の先生か先輩に聞け。
研究室にきける人がいないぐらい人付き合いできないなら
研究はむいてないからやめてしまえ
>>96 ではないが、
>>87 、君が引っかかっている部分より難しそうな話が随分と
あるでは無いか。君が問題にしている部分は所詮剛体の空間配置を決定するのに
必要な話だけ。適当に初期の配置を決めればあとは回転と平行移動で任意の配置を
作れる、という以上のことを言っているようには思えない。ベクトルXがあったとして
回転Tと平行移動Pを施せばXはTX+Pに移る事を4次元縦ベクトル(X、1)に行列
T P
0 1
を作用させれば良い、と言っている以上には見えない。もっとはるかに難しい事が残りに書いてある
ようですね。なお、数学ではこのような表記法をhomogeneous coordinateと言う事は
無いと思う。
>>87 とりあえずspecial euclidean groupでググれば?
剛体の自由度は6(位置と向きベクトル)だからその変換でしょう。
物理では使わない。R^3とSO(3)の半直積でしょうね。
99 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/15(火) 20:57:04 ID:K205yPWT
フィックの拡散方程式を解く問題で ∂C/∂t=∂^2C/∂x^2 境界条件 t→0でC(x)→0 t→∞でC(x)→0 ∫[∞,―∞]C(x)dx=Q を満たすC(x,t)は C(x,t)=Q/√(4πDt)exp(―x^2/(4Dt)) となることを示す問題で、変数分離して境界条件使って C(x,t)=Aexp(―λDt)cosλx (A,λは任意定数) まで求めたのですが、ここからがよく分かりません 参考書によればフーリエ変換を使えばよいとのことでしたがどうつかってるのかサッパリ分かりません 誰か分かる方がおられれば教えて下さい!
100 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/15(火) 21:01:31 ID:K205yPWT
↑ 元の偏微分方程式右辺に拡散係数Dが抜けてました 正しくは ∂C/∂t=D・∂^2C/∂x^2 でした すいません
Cのフーリエ変換したものをC~として、 C=∫C~exp(kx)dkを放り込めばおk。 後、変数分離でそれが出たって言ってるけど、 もっと一杯出る気がするのだが。
102 :
99 :2008/01/15(火) 21:08:37 ID:K205yPWT
ありがとうございます その式を元の偏微分方程式に代入してC~を導いて、 そこからCを求めればよいのでしょうか? ちょっとやってみます
>>99 > C(x,t)=Aexp(―λDt)cosλx
> (A,λは任意定数)
元の方程式も境界条件も満たさない上に次元も変。
104 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/15(火) 21:14:33 ID:38pU2Fyy
>>99 ディラックのδ関数知っている?君の書方にすでにその関数が現れているのだが。
あと一つ必要なのはフーリエ変換とその逆変換の公式。
さて君が求めたのは周期的な関数が方程式を満たす為のもの。方程式は線形なので
色々なλに対して適当な重みをつけて足しあわせた結果が問題の境界条件を満たすように
できればよい。
105 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/15(火) 21:41:11 ID:vGqqzlL4
妙なことを思いついたんです、アドバイスをお願いします。
江本勝の著作「水からの伝言」は疑似科学扱いされています。
実際、水に言葉を見せたり聞かせたりしてそれに反応する、なんて馬鹿馬鹿しく思えます。
でも、もしかしたらユングの言うところのシンクロニシティをこれで実証できるんじゃないか?って思ったんです。
今まではシンクロニシティは科学的方法によっては確認できないとされていたんですが
ttp://www1.ocn.ne.jp/~iyasiro/maji/sincro.html このサイトにあるように、シンクロニシティがあるなら占いもあり得ます。
占いというのは、吉凶をなにかの「予兆」によって知るもの、と言えます。
たとえば「鼻緒が切れるのは不吉なことが起こる前兆」みたいな・・・。
つまり、何かが何かの吉凶に反応する、ということだと思うんです。
だから、水もこれと同じで、吉なことであれば良い反応を示し
凶なことであれば悪い反応を示す・・・んじゃないかと思います。
だから「水が言葉に反応するなんてあり得ない」と門前払いにするのではなく
実際に追試してみれば、もしかしたらシンクロニシティの発見になるかも!?と思ったんです。
一番簡単な方法は、水に「水からの伝言」「水は答えを知っている」などの言葉をかけることだと思います。
占いが当たるかどうかを占いによって確かめる、みたいなものでしょうか。
※わたし自身は占いを信じていません。だって、占いが当たるかどうかを占ってみたら、当たらないでしょう?きっと。
それに、おみくじが本当に当たるのであれば同じ棒が出てくるはずです。
違う棒が出てくるってことは、再現性がないって事です。
ただ、もしかしたら水はすごくこういうことに敏感で「科学的占い」が可能になるかな?とか妄想を膨らませています。
剛体の慣性モーメントについて質問です。 質量がM,長さが2aである細い棒の重心を通り棒に垂直な軸の周りの慣性モーメントは1/3Ma^2になる らしいのですが、どのような考えや計算でそのような結果になるのか分かりません。 連続体である棒を微小部分に分けて考えればよいというところまでは分かったのですがその後どうしたらよいのか分かりません。 よろしくお願いします。
公式 I_z=∫(x^2+y^2)dm
>>105 実際に追試してみて再現性がないから批判されてる
>>105 そもそもシンクロニシティの何が不思議なの?
君は「確率の低いことは起こらない」と思ってるわけ?
111 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/15(火) 22:07:44 ID:pDozaeia
ベクトル解析を勉強していて訳がわからなくて困っています。 発端は極性ベクトル、軸性ベクトルの違いなのですが とどのつまり、上記のベクトルの違いは、例えば直行座標系(鏡写し有)の成分表示にするとき 極性ベクトルは、座標を意識して、軸性ベクトルは只の数字の組であるという事なんでしょうか? ともなって定義が理解できなくなってしまった物があります。 ベクトルの外積なのですが、外積の定義とは 1.定義その1、図形的で定義 A×Bとすると、このベクトルが張る面を机の上において、AからBに向かって反時計回りなら自分に向かって来る方角、でなければ反対向き。 大きさは |A||B|sin(θ) 2.定義その2、計算方法で定義 (A×B)x = Ay*Bz - Az*By (A×B)y = Az*Bx - Ax*Bz (A×B)z = Ax*By - Ay*Bx 外積の定義は1なのでしょうか、それとも2なのでしょうか もし、1の定義であれば、右手座標系と左手座標系では、ベクトルの要素値が違うという事になり、状況によって算法をかえる必要があるように思われます。 もし、2の定義であれば、右手座標系と左手座標系では、外積の向きが反転してしまう事になるように思われます。 どちらの定義が基本になっているのでしょうか?
右手系で定義されてると思えばおk。 そもそもxyz空間と普通に言う時は右手系だろう。
114 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/15(火) 22:15:00 ID:pDozaeia
>>112 という事は、幾何的に定義されているのではなく、算法で定義されているという事でしょうか?
115 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/15(火) 22:16:41 ID:pDozaeia
>>113 やっぺ、超混乱モードに入ってしまいましたorz
誰か私の混乱を静めるレス下さい
116 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/15(火) 22:19:33 ID:pDozaeia
鏡の中の私は、鏡の中にいるか知るよしもないのかな・・・
ochitsuke
118 :
105 :2008/01/15(火) 22:25:22 ID:???
ご回答ありがとうございます。
>>110 物理についてまったくの素人なのでよくわからないんですが
シンクロニシティって認められているんですか?
119 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/15(火) 22:25:22 ID:iC/7k/9G
周波数特性で高い周波数になると出力電力が低下する理由と入出力特性で出力が飽和する理由を誰か教えて
>>115 外積と右手系と反時計回りを一緒に定義しちゃえば良いじゃん
Coの電子とか使って
121 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/15(火) 22:28:02 ID:pDozaeia
>>120 センセー、私電磁気力学を勉強したくて、ベクトル解析の勉強してまーす(ToT)
>>118 「ただの偶然」として認められてると思いますが。
125 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/15(火) 22:33:06 ID:pDozaeia
>>124 すると、右手系の定義とはいったい何なんでしょうね?
あぅーあぅー
俺も右手系自体を独立して定義できるなら知りたいな あくまでも左手系との変換で定義されるのかと思ってたけど
127 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/15(火) 22:42:29 ID:pDozaeia
結局、区別できないからどっかかを右と決めたらその反対が左って事になるんですかね。 そいえば、昔テレビで鏡を通して世界を見るゴーグルを作って暫く生活すると、それが普通になってしまうという番組を見たことが有ります。
128 :
105 :2008/01/15(火) 23:01:37 ID:???
>>123 わかりました。ご回答ありがとうございました。
129 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/15(火) 23:13:17 ID:W1zAuJUc
>>129 > 仕事は運動エネルギーの差だと思う
誤解
> 私はK=1/2mv~2+Wだと思う
Pがhだけ落下したときのPの速さがvなら K=(1/2)Mv^2 が運動エネルギーの定義では?
131 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/16(水) 00:00:35 ID:e7/qc1U6
>>129 重力からの仕事を考えろ。
てか
なんていうか
考え違いをしてると思う。
参考書は正しいが。
単発ですいませんが何かの本で粒子だったか素粒子は 時間を移動出来るって見た気がするんですが本当ですか?
>>133 オナニーしたら精子飛ぶだろ?
そういうこった。
「時間を移動」ってどういう意味で使ってるの?
詳しくないのでうまく言えませんが過去に移動する感じなのかな…
わざわざ他の板に行ってまで首を突っ込む暇人はいない 時間の無駄だ
140 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/16(水) 07:16:01 ID:9PcCh3OH
振動
141 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/16(水) 10:33:31 ID:l7IcEvFD
速度分布関数f(v)が与えられたときの粒子の平均速度って v*f(v)をvで積分したやつをf(v)の積分で割ればいいですよね?
142 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/16(水) 11:06:16 ID:3cYjpzzE
幽霊って脳みそがないのに歩き回ったり悪さしたりするじゃん?ってことは人間みたいな蛋白質コンピューターじゃなくて気体のコンピューターでうごいてるの?
143 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/16(水) 12:04:08 ID:l7IcEvFD
幽霊とかいないから
144 :
エネルギー不滅の法則 :2008/01/16(水) 14:23:17 ID:eLeDXB8+
1 省エネとか言っているが、ただ形を変えるだけじゃないですか。 紙→箸とか言っているがエネルギーを消費しているじゃないですか。 電池自動車とか言っているけれど結局エネルギー使っているじゃない ですか。 2 太陽からエネルギーを沢山もらっている地球は重くなると思うので すがどうして落ちないのですか(軌道が変わらないのか)。
145 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/16(水) 14:31:47 ID:73210//H
>>144 >太陽からエネルギーを沢山もらっている地球は重くなると思うので
> すがどうして落ちないのですか(軌道が変わらないのか)
地球は少し重くなりますが、太陽が軽くなるため軌道は変わりません。
いやいや、ほとんどのエネルギーは赤外線に変えて夜空に放出してるだろ、常考
147 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/16(水) 15:03:59 ID:0mux8L6X
少しエネルギーについてお聞きしてよろしいでしょうか まあそんな難しい発想では無いのですが・・・ 確かエネルギー=質量だったと思います そして質量はヒッグズ場によってなされるものだと聞きます まずエネルギーの源泉が粒子的なモノだとしたら、それが動いて初めて力になるハズです つまり完全に静的な状態ではエネルギーがないという事になると思います そして微分的に、ほんの少し動かしたときにエネルギーが発生するとするなら、エネルギーは粒子間の差異によって生まれうるものだという事でしょう しかし差異によってエネルギーが生まれるというのなら、粒子を動かす源泉はなんなのですか? つまり重力などは事後的に発生する力であって、その前に発生する事前的な力のエネルギーは何なのでしょうか? 次に質量も含めてエネルギーが全ての源泉なら、やはりエネルギーはなんなのでしょうか? 何かしらの差異の存在がエネルギーがあるという状態なんじゃないでしょうか つまり対象となるものがなくてはエネルギーは存在できないハズです つまり単純にエネルギーを時列的に考えて諸要素に差異を引き起こすモノだととらえた時、その要素となるものは何かという話です ただ無色透明なエネルギーというのが想像がつかないのです あまり物理に明るくないので変なことを書いていたらスミマセン お手柔らかにお願いします
>>147 物理に詳しくないにしてもあんまりなほどにひどい間違いの羅列です。
150 :
教えてください :2008/01/16(水) 16:26:35 ID:OftgKfr4
この世に「物質でないもの」は何と何があるのですか?
光速についてなんだけども秒速30万kmって(正確な数値は知らんデス)事らしいのだけど、どうやって計ったの? その速度は観測者から見てなんだろうけんども、光速に達すると時間は停止するって聞いたんでございます。。。 相対的にって事なんだろうけども、なんか矛盾を感じマッスル。 太陽から地球まで、8分半時間が停止したまま 光はやって来るって事? 誰かエロい人おせぇて!! 馬鹿な質問スマヌス
最近の技術はすすんでるから、普通に大学でレーザーとオシロスコープとか つかえば光が部屋の壁と壁を往復する時間は計れますよ。 そしたら割り算したらスピードでます。 光子にとっては時間はとまってるでしょうが、 それは僕らにはどうでもいいことです
153 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/16(水) 17:16:24 ID:OftgKfr4
物質でないものを教えてください!
154 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/16(水) 17:16:55 ID:ae6h/aEJ
レーザーを連続的に照射するものではなく 断続的に出すものにすれば定常ノイズが減少するということを聞いたのですが これはどういう原理によるものなのでしょうか? このことに関して書かれてある書籍でも良いので どなたか知ってらっしゃたら教えてください。
155 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/16(水) 17:41:54 ID:73210//H
>>153 >物質でないもの
神、精霊、精神。
悪魔は物質。
>>151 フィゾー、光速度でぐぐると良いよ。
19世紀のローテクな方法でも(ある程度まで)測定できるのがわかるから
エロい人ぉ早速アヌガトウ!! そしてそのどうでもいい事についてなんでするが、やっぱりワカランです。 太陽からやってくる光は、8分半かけてやってくる(正確な数値はご察しのゴトクしりません)て事は、光から見たら(仮定)太陽を出発した時刻と、同じ時刻に地球に到達しているという事ですよね?それこそ何億光年離れていようとも同時刻に到達出来ますよね、 太陽光を飯食いながら観測してたとして(この食事が8分半かかったとすれば)現在見てる光は飯食う前にすでに、到達していたという事に成り兼ねないと思うんですが,,, なんだか混乱!!! これって不確定ナンタラ て事なんでしょうか? 度々馬鹿な質問で申し訳ありません。
>>157 >これって不確定ナンタラて事なんでしょうか?
もちろん。
なんか急に質問のレベルが下がった気がするが、 どっかにURL晒されたか?
前からこんなもんだろ
161 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/16(水) 18:07:52 ID:FcHrw4Ew
>>151 光から見ると、周辺は光の速度で動いている
なので周辺の長さは0、つまり光にとっては距離がない
これは特殊相対性理論での説明
一般相対性理論の説明で言うと
質量のない光子にとっては時空のゆがみがない
時空のゆがみ自体が時空そのものなので
光子にとっては、時空そのものが認識?できない
物理ができないのは明らかだからどうでもいいのだが、 ご察しが気になるのはオレだけか?
163 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/16(水) 18:11:57 ID:FcHrw4Ew
>>153 物質でないもの
物理法則と物理方程式と物理定数
あともう一つ、○○
○○がわかれば天才
164 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/16(水) 19:30:33 ID:ZPqCWy2W
165 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/16(水) 19:34:58 ID:Ov0EqJg2
>>163 >物質でないもの
>物理法則と物理方程式と物理定数
いずれも「もの」じゃないよ。
167 :
153 :2008/01/16(水) 20:07:38 ID:OftgKfr4
物質でないものけっこうたくさんあるんですね! あれ、でもエネルギーって物質と等価って聞いたんですけど??
ま、キミには関係ないよ
169 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/16(水) 21:37:29 ID:Ov0EqJg2
>>167 等価と同一は意味が違うんだよ。
エネルギーそのものは非物質だよ。
物質とは何ですか? 非物質でないものが物質ですか?
>>154 半導体アンプの1/fノイズとかドリフトとかのせいで
直流測定より交流測定のほうが有利
計測のためのフィルタ回路設計 遠坂俊昭 とか
172 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/16(水) 21:55:30 ID:eLtv4jqA
界王拳でナッパに攻撃するシーンがありますが 何で直線じゃなくカーブして行ったんですか?
173 :
鳥山 :2008/01/16(水) 22:00:11 ID:???
手元でコントロールできるようになってる
175 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/16(水) 22:31:28 ID:QDnWljwu
光が止まる? 止まったらどうなるの?
176 :
154 :2008/01/16(水) 22:50:09 ID:ae6h/aEJ
どうなんでしょうか? どうかお願い致します。
177 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/16(水) 22:51:10 ID:RaOdZC41
>>175 「光」の定義による。新聞なんかで「光を止められた!」みたいな記事が
でるが俺はあまり好かない。そんなこといったら電子レンジの中の光(=マイクロ波)は
止まっている、っていっていいわかけで。で、
>>175 少々面倒でも電磁気の基本を啓蒙書レベル
でいいから勉強したらいいと思う。
178 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/16(水) 22:54:39 ID:QDnWljwu
>>177 ですよね。その記事が気になって勉強が手につかなかったの。
ありがとう
179 :
87 :2008/01/16(水) 23:02:33 ID:???
>>97 つまり座標変換を行うだけ・・?
>>98 分かりました。ググッてみます。
熱伝導方程式で 長さLの棒の温度分布u(x.t)についてだけど、 両端を断熱したときのuってどういう式にすればいいの 両端の温度は保たれない場合で
181 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/16(水) 23:18:09 ID:q3jD+9gW
粒子は物質ですか?
183 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/16(水) 23:54:46 ID:3D6/DghN
ブラケットの中身を、次数を下げて分解する場合の参考サイト、もしくは手法をどなたか教えていただけないでしょうか。 探してもないのです。
ベーカーハウスドルフ?
185 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/17(木) 00:37:13 ID:tYIhcy4Z
>>180 偏微分方程式の境界条件って勉強した事ある?正直言って俺自身は具体例
忘れた時点でカキコしてますがこの場合温度を位置の関数としてT(x)とすればその
微分に適当な係数かけたのが熱流になり、所定の条件よりx=0、Lの外側には熱が
流れる事はできない、ってことからT’(0、L)=0という境界条件で解けばよいであろう。
酔っているので詳しい解答はできないが「鏡像法」と「熱伝導方程式」でぐぐってみるのが
よいだろう。キモは無限に長い棒の熱伝導方程式に帰着させること。で、うまい周期性を作って
有限の棒の両端において常に流れ出る熱と入り込む熱が等しくなるように工夫する。すると
x=0〜Lに置いて熱が外に漏れる事はないのと同値になる、というわけ。なんとなく無限大の
長さの棒の時のグリーン関数(これは知ってますね?ガウス型のやつ)を周期Lで無限個足し
合わせたのをグリーン関数として使えばよいような気がするが、気のせいかも知れない。
>>139 要するにこの程度のことも分からないわけねwww
煽れば答えてもらえると思ってる厨ってどこにでも湧くな。 本人は駆け引きのつもりなんだろうが、ネット上じゃ意味無いのが分かってない。
というか特に物理板では、相対論間違ってる屋さんの煽りが激しいので すっかり辟易しているというのがあるかもしれない とくにあいつらは真面目に答えても無駄だし。
189 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/17(木) 00:59:22 ID:7PZb3mOh
147です 色々調べてみた結果日本の超ひも理論の様なものを言いたかったのだと分かりました 超大統一論が存在すると仮定するとそれをもって閉じた系と認識できます エネルギー保存の法則が成り立つなら何かしらの形で因子どうしでの差異がエントロピー増大則のように変化していきます ならそれを構成する因子は突き詰めてゆくと何かという話です その意味でエネルギーとは何かとをお尋ねしたかったのですが 日本で一番人数の多い掲示板と聞いて尋ねてみたのですが思ったほど大したことありませんね では失礼します
191 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/17(木) 01:03:27 ID:AiGPjJx9
フェルミ面とかでの話なんですけど、自由電子の波数空間には 一辺が2π/Lの立方体があって、その各点が格子点になっていますけど 1つの立方体あたりの状態数が1というのがわかりません。 1つの立方体に格子点が8つあるので、とりうるkも8状態あるのではないのでしょうか? となりの立方体と重なってしまうから、とも考えたのですが そうすると、最初にどの点を選ぶかで、数にズレが出てきてしまうような気がします。
>>186 139を馬鹿にするでない。たまたま俺は暇だったので当該レスみて結構
面白いと思ったが現実的な設計思想考えると簡単には答えがでないと思ったので
放っておいた。理想的には外部の圧力を完全に遮断するのが良いハウジングとやら
だろうが、現実には余計な圧力がかかれば必ずそれに応じて体積は収縮せざるを得ない。
で、ハウジングの中に気体があれば気体は簡単に圧縮で体積を変えられるので外圧に
よってハウジング内部の体積変化に応じられるが液体は非圧縮性なのでそうはいかない。
その結果内部に液体を満たした場合、外部からものすごい圧力でハウジング全体を
縮めようとする力が働くがが内部がそれに抵抗する結果、継ぎ目とかが耐えられなく
なって開いてハウジングが壊れる可能性大。とか、書きましたが、元々ハウジングの
中には空気の入ったカメラがあるんだったね。それなら可能性は2つ。
1 極めて頑丈な作りで、外部が相当の気圧でも内部は1.1気圧程度で済み、その結果
1mに耐えられるだけのカメラでも(ハウジング内が水で満たされていても)大丈夫。
2 空気が体積収縮を受け止める事を前提に作られている。つまり外部が4気圧に
なれば内部も(例えば)2気圧くらいにはなる。この場合内圧が1.1気圧をオーバーしたら
やばい。
技術者では無い俺ですが安く上げる為にも、俺がメーカーなら2の方を採用するなあ。
ちゃんと「中を液体で満たさないでください」って取り説にかくことにして。
量子力学A l = r × p = ( lx, ly , lz) l^2 = ( lx~2, ly~2, lz^2) p=ih'∇ h'はhバーのことです このとき l^2 = r^2p^2 - (r・p)^2 + ih'r・p を示せ って問題なんですけど地道に展開してとくしかないんですか? 展開して解いていっても右辺と左辺が等しくなりません・・ 交換関係[lx,ly]=ih'lz などを使えば簡単に解けるのでしょうか?
>>191 ちょっと違うけど例えば離散フーリエ変換の入力と出力の個数数えればわかるはず
196 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/17(木) 01:44:50 ID:qQzEPXWg
>>173 だめだ、間に合わねぇ、みたいなセリフがあったと思うんだけど
物理的に説明できないの?
197 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/17(木) 01:51:21 ID:tYIhcy4Z
>>191 一つの頂点を共有する立方体はいくつある?君の観点は
一つの立方体が持つ頂点の個数ってことだったね?で、俺の問いは
言葉を変えれば一つの頂点が持つ立方体の個数、ってことにならないか?
>>191 単位立方体の頂点が格子点と一致する場合、
それぞれの格子点の1/8が立方体内部に含まれる。
格子点を球体と考えると分かりやすい。
格子点は8個あるので1/8×8で、単位立方体に
含まれる格子点の総数は1。
単位立方体の頂点と格子点が一致しない時は
単位立方体内部の格子点数はやはり一個。
199 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/17(木) 02:15:53 ID:AiGPjJx9
>>197 8個ですよね?
>>194 さんも
>>198 さんも詳しい回答してくださってありがたいのですが
よく言ってることがわからないです。
自分で試しに、一辺が1のキューブが半径√6の(1/8)球に幾つ入るか絵を描いてみたのですが
完全に全体が入るのは4つにしかならないんです。含まれる格子点(つまりk)は境界面を除くと
4つになってちょうどいいんですけど、(つまり、1つのキューブの一番遠い点をカウント)
のこりの7つの(1/8)球とも境界面を数えないと、どこにも含まれなくなってしまいます。
境界面というのは、xy面、yz面、zx面のことです。
また、計算でやってみると、{(1/8)(4/3)π(√6)^3}/1=π√6となるのですが
これだと、格子点が6つ入ってることになってしまいます。
言ってることがわかりにくくてすみません。
200 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/17(木) 02:17:59 ID:8b5lM5eW
運動方程式 ml(d^2θ/dt^2)=-mgsinθ-k(dθ/dt)^2 は解析的に解けないでしょうか? 解ける方法があれば教えてください。お願いします。
>>199 体心立方格子からまん中の原子を取り去ったものを考えろ
203 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/17(木) 02:55:25 ID:tYIhcy4Z
>>199 片方から見て1:8、もう片方から見て8:1なら結論は一つ、と
思うのだが。202の言い方と関係するのかも知れないが、立方体で空間が埋め尽くされた
状況考えよう。で、一つ一つの領域は立方体の中心で指定出来るのは当たり前だろう。
次に、立方体の頂点で領域を指定出来るか考える。8個の頂点のどれか一つを任意に
選んでそれを中心と結ぶ。この選び方は確かに8通りあるが、一個の立方体で選び方
決めたら、残りは一意に決まれないかな?
説明へたすぎ
とりあえず 10 x 10 x 10 ぐらいの立方体に何個頂点があるか 数えてみたらいいとおもう そうすると、端っこの面にある格子点をどういうルールで数えるかなんか かんけいなしに、非常におおきな立方体のなかには大体 n^3 個 格子点があることがわかるとおもうよ。8n^3 でも n^3/8 でもなくてね。 だいたい実際には完全に周期境界条件でもないんだから はしっこをどう処理するかとかきにしてもしかたがない
万物は絶えず崩壊へ向かって運動している。 とかいう法則あったけど、ってなんていう法則だっけかな?
207 :
154 :2008/01/17(木) 10:18:51 ID:/PoceBKk
>>171 すいません気付きませんでした。
回答ありがとうございます。
でもその本は後で見てみますが、
交流にするというよりもONOFFを繰り返すようにすると
聞いたのですが、違うのでしょうか?
レーザーに関して詳しくないので分からないのですがレーザーの装置に
逆電流を流すと装置が壊れてしまうのではないのでしょうか?
208 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/17(木) 13:00:39 ID:1IoM7vNw
弦の定常波とストロボの問題です (1)部屋を暗くして、定常波を作って振動している弦に、ストロボの光を当てると弦がまるで静止しているように見えた。 弦の振動数をν0、ストロボの毎秒の発光回数をνとしたとき、ν0とνの間にどんな関係があるか。 (2)ν=2ν0とすると、弦は何本あるようにみえるか。 (3)ν〔Hz〕の定常波を作って振動している弦を照らすと、弦があたかも1〔Hz〕で振動しているように見えた。 ストロボの毎秒の発光回数は何〔Hz〕か。 以上の問題の解説をお願いします。 自分の考えは (1)弦が1振動する間に一直線になる瞬間は2回あるからν=ν0/2 (2)発光回数が振動数の2倍になるということは周期は1/2になる。 ν=ν0だと3本に見えるので、弦は5本に見える。 (3)はわかりません
>>208 君は二つの思いこみをしている。
まず、静止しているように見えるからといって直線とは限らない。
波の形で静止しているように見えることもある。
次に、ストロボの発光の間に弦が一回振動しているとは限らない。
2回振動しててもいいだろ。
210 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/17(木) 13:34:03 ID:/PoceBKk
212 :
じいさん :2008/01/17(木) 14:32:52 ID:1VJkZrrC
何故さいころの目は六分の一に収束するのでしょうか?
>>210 自分で導出しようとしてないなら問題外だが…
f(x)=x^(1/2) J_{±1/3}( (2/3)x^(3/2) ) が f''(x) + x f(x) = 0 を満たすのを示して、
あとは f(0) と f'(0) が合うように係数を決めればよさそう。
215 :
じいさん :2008/01/17(木) 15:57:38 ID:1VJkZrrC
>>213 :ご冗談でしょう?名無しさん:
判らないですか?
なぜサイコロの目が六分の一になるのですか?
私は確率だと思いますが、各初期条件が判れば結果が予測できると言う人がいます。
つまり賽の目を特定できる振り方が存在しうる・・・と言う事なんだと思います。
私はありえないと思うんですが・・・・・?
216 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/17(木) 16:15:05 ID:qb9q6roY
ちょっと気になったので質問させてください。 もし仮に全く同じ爆弾が町に投下された場合、 自分に近い距離に落ちるほど、音は高く聞こえるんですか? それとも低く聞こえるんですか? よろしくお願いします。
217 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/17(木) 16:32:46 ID:nYojA7Tn
イラクとアフガンの人たちに聞けば アメ公が毎日落としてるから
>>215 一番普通のサイコロの目は1、2、3、4、5、6のどれかだと思いますが、
「サイコロの目が六分の一になる」とは、どんなサイコロの話ですか?
219 :
じいさん :2008/01/17(木) 16:56:53 ID:1VJkZrrC
>>218 :ご冗談でしょう?名無しさん:
わからないですか?
沢山振った結果、1〜6の出目が均等に近づく事実です。
サイコロの確率と言うと普通そう思いませんか?
>>219 >サイコロの確率と言うと普通そう思いませんか?
その通りだが、おまいはこれまで「確率」ではなく「目」が六分の一だと言ってたので
日本語が変と指摘されていたわけ
221 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/17(木) 17:19:15 ID:/PoceBKk
嘘時間についてなんですが、いまいち想像しずらいんですが。 パラレルって事でいいのかな? おバカさんにも解る様な解説お願い致しまする。。。
うそ時間?
虚時間のことじゃね?www
そうそう、虚時間の事でございます。orz
226 :
じいさん :2008/01/17(木) 18:34:10 ID:1VJkZrrC
>>220 :ご冗談でしょう?
>おまいはこれまで「確率」ではなく「目」が六分の一・・・日本語が変と指摘されていたわけ
そんな事で質問の揚げ足とって面白いですか。
日本語が変と言われれば確かにそうですよ・・・
モット在りますよ・・・サイコロだって色々あるし、1〜6とは限らない。
なかに錘の入ったイカサマサイコロもある、無重力で振れば目が判定できない・・・。
しかし「何故さいころの目は六分の一に収束するのでしょうか?」とあれば普通は以下のとおり解釈するのでは?
地球上で1〜6までのサイコロが数多く振られて・・・・・・・出た目を記録した結果を1〜6に分類したときに・・・・・・・それぞれの目の出現回数が平均に近づく。
以上「・・・」のとこは面倒で書ききれません。
やっぱり日本語になってないですかね?
>>226 >そんな事で質問の揚げ足とって面白いですか。
質問の意味がわからないと指摘するのは揚げ足とりですか。そうですか。
そりゃ漏れも最初は「確率」の意味で「目」という言葉を使っているのかなと
想像したさ。でも万が一にも想像が間違ってると困るので、日本語が変だぞ
説明しなおせ、となるわな。そしたら
>>215 だよ。そこでは「目」と「確率」を
使い分けており、「確率」の意味で「目」を使ってるという想像は間違ってた
ことになる。ところが
>>226 ではやはり「目」は「確率」と解釈するのが普通だと
逆切れ気味。もう知るかっての
228 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/17(木) 19:33:40 ID:ECt9v8+d
温度が上昇すると音速は上がるのは知ってるんですが、この時振動数と波長はどうなるのですか?センター試験まであと二日。誰か助けて下さい
229 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/17(木) 19:36:49 ID:ePz3LqOj
物事の本質は見ようとしたときには見えない って感じの物理の定理ってなんて言うんでしたっけ?
230 :
221 :2008/01/17(木) 20:22:50 ID:/PoceBKk
どうなんでしょうか?
231 :
じいさん :2008/01/17(木) 20:37:14 ID:1VJkZrrC
>>227 :ご冗談でしょう?名無しさん:
まるで国語の添削みたいですね。
ここは「ちょっとした疑問・・・」と言う事なので気軽に質問したのですが・・・
いきなり「日本語がおかしい・・」とは厳しいとこですね。
ごめんなさい。日本語しか理解できません。
>>231 自分の書き込みを見返して反省する気がまったくないなら、マジで去ったほうがいい。
電磁波が調和振動子の集まりとして記述できるのは何故でしょうか? クーロンゲージの場合、方程式の形が同じだから、という理解でいいのでしょうか?
>>231 >ここは「ちょっとした疑問・・・」と言う事なので気軽に質問したのですが・・・
質問スレだからこそ、質問の意味ははっきりさせて進まないと。
質問者が思ってる意味と回答者が思ってる意味が違っていては、
たとえ回答が得られても、それは質問者が必要とする回答じゃない
わけで、意味がないでしょ。実際、そのために延々と無駄な
やり取りが続いてしまったというのはよくあること。
237 :
じいさん :2008/01/17(木) 21:37:07 ID:1VJkZrrC
>>234 :ご冗談でしょう?名無しさん:
去れ・・・と言う事なら去りましょう。
238 :
じいさん :2008/01/17(木) 21:38:40 ID:1VJkZrrC
と言う事で
>>212 は取り消します。
お騒がせしました。
つまり反省する気はないということか。これじゃあどこへ行っても扱いは同じだな。
>>225 計算のための数学的技法と思って概ねいいかも
>>212 そういうサイコロをそうなるように振ってるから
虚時間=温度 物理屋には常識だよ。
>>242 量子論です。古典的な電磁場を量子化する時に出てきた疑問です。
245 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/18(金) 00:37:12 ID:Ceod3p0u
>>210 岩波数学事典見てみた?載ってないとは信じ難いのだが・・・。
(当方自宅は荒れ放題ですぐに取り出せない状態)で、他の人のレスにもあるように
ランダウのどれかには載っていた記憶有り。また、結果が分かっているのなら214の
言う通り双方の満たすべき微分方程式を比較すれば良い。ベッセル関数にxのベキ乗かけたり
変数をベキ乗で置き換えたりしてできる関数の一覧は岩波の公式集にでてたはず。私自身は
この手の関係式はもう10年扱っていないなあ。WKBとは無縁に生きてるのでねえ。で、
昔勉強した事忘れさった身で偉そうなこと言いますが折角だからこの機会にストークス現象
ってのもぐぐって勉強するといいかも。
247 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/18(金) 01:40:49 ID:jHz4ZkQk
ウンウンオクチウムがたちまち崩壊してウンウンヘキシウムになるとかいう、やたら 重いやつにはウンウン何とかという名前が付いてるですが、ウンウンてのはどゆ意味?
>>247 ウンが1って意味。
原子番号118がたちまち崩壊して116になるってこと。
名前がまだ付いてなくて、仮の名前が付いている。
249 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/18(金) 02:02:25 ID:p8xHx9XE
宇宙物理は進展しているのか
ウンコしていいですか?
核種の崩壊図について誰か助けてください 先生からもらった例では 90Srについてだったんですが、90Srの下に0+28.8yて書かれています 90Srがβ崩壊して90Yになりますが、その90Yの下にも2-64.1hと同じように書かれています こ0+28.8とか2-64.1hって一体どういうイミですか?
スピン・パリティ・半減期
253 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/18(金) 05:02:40 ID:OsxuCLzN
きみたち、応用はいいけど、立体図形方程式はできるかい?
254 :
24時間、自宅で英会話レッスン! :2008/01/18(金) 09:08:55 ID:J9vGOCbh
255 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/18(金) 11:40:50 ID:sYCdsnsM
半径aの導体球内にr<aの球体がある場合 この球体内部に含まれる電荷量って0ですか?
それくらい、実験して調べろよ。
>>248 ありがd。
ウンウンの後にペンタとかヘキサとかをくっつけて仮名にしてるってことで了解。
で、現在はとりあえずそう呼んでるとして、やがては科学の偉人や地名から
命名されるってことでおk? ジャパニウムとか?
>>257 そう。
実際元素番号111はウンウンウニウムって面白い名前で呼ばれてたのだが、
レントゲニウムなんて普通の名前になった。
>>258 >いつの間にか、元素番号986まで発見されてる。
単なる例示でしょ
>>259 222番のビビビウムのほうがビビっとくるよ
>>253 立体図形方程式って何だよ。文脈からするとおまいにとっては
基礎的事項らしいが、ぐぐっても「立体図形」「方程式」が
個別にひっかかるだけで「立体図形方程式」としてひっかかるのは
1個もないぞ
262 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/18(金) 15:44:25 ID:SKKS5xjp
E=MC~2 の質問です。本などを読むとMから莫大なEができることは 説明してあるのですが、左辺から右辺への反応は人為的にできるのですか? 私が考えるに光合成などはその類のような気もしますが、、、
>>262 >私が考えるに光合成などはその類のような気もしますが、、
100%正しい。
>>262 MとEが相互に変換できるというのは間違いだ。
MとEは等価なんだ。別の単位を使って測っているだけで同じ量。
光合成は、太陽のエネルギーを減らして、その分地球の植物がエネルギーを得ている。
これを、「光合成は太陽の質量を減らして、その分地球の植物の質量が増えている」とも
表現できる。
あんたもしかして、「光合成は、太陽のエネルギーを減らしてその分地球の植物の質量が
増えている」とか思ってないか。だったら間違えてないけど無意味な記述だ。
ばーか、エネルギーを持つ光の質量はゼロだろ。
啓蒙書が m^2c^4 = E^2 - p^2c^2 に全部変えてくれたら良いのに ...
269 :
266 :2008/01/18(金) 16:29:58 ID:???
>>267 俺はだから、光の質量の話はしていないよ。太陽と植物。
>>266 >MとEが相互に変換できるというのは間違いだ。
>MとEは等価なんだ。別の単位を使って測っているだけで同じ量。
271 :
266 :2008/01/18(金) 16:38:14 ID:???
>>270 ああそっちか。じゃあそれは「止まっている時の話」ということが抜けてた、
ということで納めてくれ。
272 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/18(金) 16:51:55 ID:IjTw+blV
ははは。支離滅裂ですな。 相対論は論理的に内部矛盾しているのですよ。
>>272 4x4 の行列のかけ算が出来ない人は哀れですね ...
275 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/18(金) 18:10:57 ID:IjTw+blV
もしかして、アイシュタイン教信者ってさ、初等数学を知ってる事が自慢なの?
276 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/18(金) 18:18:22 ID:vWwbCWeD
>>275 初等数学知ってて自慢な奴なんていないだろ。
知らなくて恥ずかしい奴はいても。
>>255 電気量に関する情報が何もないのにそんなことがわかるわけねー。
そもそも「アイシュタイン教信者」とやらが相間の脳内にしかいないが
>>275 特殊相対論は数学的には単に一次変換なんだから、論理的に間違ってるわけがないだろ、常考。
百歩譲って実験的には間違ってるかも知らんが。
>>279 STRを否定する癖に電磁気学は否定しないんだよね
っつーことで、次の質問どぞ
E=mc^2の証明をお願いします。
284 :
282 :2008/01/18(金) 21:45:16 ID:???
おねがいします。
丸投げは放置っつーことで、次の質問どぞ
286 :
262 :2008/01/18(金) 22:42:36 ID:SKKS5xjp
つりじゃなくて文系出身のものですが、 最近アインシュタインのe=mc2 の本を読んで面白かったので質問させていただきました。 前出の式がビッグバンを説明できるみたいに書いてあったんですが、 ビッグバンの前は何もなかったのですよね?(仮定) だとしたら、無から物質を作り出せるという結論になると思いました。 これって仮定と結論のどちらか、あるいは両方とも間違っていますか? 本当に馬鹿な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
ビッグバンでできた物凄いエネルギーが物質化していく説明には出てくるが、 ビッグバンそのものの説明はE=mc^2では無理。 結果的に無から物質ができたという結論は正しいが
288 :
262 :2008/01/18(金) 23:00:17 ID:SKKS5xjp
なるほど。 ビッグバンの前は無であった。(この仮定は正しいでOKですね?) そしてビッグバン後はE=mc^2で説明できる。 ここまでは納得です。 で、そこで疑問が残るのですがビッグバン前とビッグバン後その一瞬 で起こったことを説明していただきたいです。 あるいはそこはまだ不明なのでしょうか?
真空の相転移でぐぐってくれ
290 :
282 :2008/01/18(金) 23:25:37 ID:???
どなたも分からないのでしょうか? 学校の先生に聞いても、ぜんぜん 説明してくれません。 よろしくお願いします。
E→m : 電子対生成でググレカス。
>>289 は無視ですかそうですか
っつーことで、次の質問どぞ
293 :
262 :2008/01/18(金) 23:30:13 ID:SKKS5xjp
>>289 おおーありがとうございます。理解できました。
申し訳ありませんが続けて質問させてください。水素原子をあわせてヘリウムができるそうですが、
もっと大きな力を加えるとそれよりも思い元素もできるんですよね?(本を読んで勝手に思っているので
間違っていたらすいません)そうすると、現在レアメタルの争奪で争いがおきてますが、
将来的には錬金術が可能なのではないかと思います。
私の考えは間違っていますか?もし正しいとしたら最新の物理は
どの段階まできているのでしょうか?
現時点で元素合成という意味での錬金術は可能になってる 採掘した方が安上がりなだけ
295 :
262 :2008/01/18(金) 23:43:47 ID:SKKS5xjp
本当にありがとう。 ということは技術がすすめば金もプラチナもどんどんできるということですね。 すっきりしました。 最後に私が読んだ物理の本にはタイムマシンは100%できないと 書いてありましたが、同じ本の中にウラシマ効果のことも書いてありました。 これって、矛盾するような気がします。(勘違いだったらすいません) それとも現在の技術では無理だという意味なのでしょうか?
>>295 ウラシマ効果が起こっても時間の順序はひっくり返せないからタイムマシンはできない。
297 :
262 :2008/01/18(金) 23:48:43 ID:SKKS5xjp
あ、そうですね。みなさん本当に優しく説明していただきありがとうございました。
思い付きで疑問をバラまいてないで、少しは自分で調べろよ。 で、ウラシマ効果のここがタイムマシンの不可能性と矛盾すると 思うのだがどうだろうか、というように疑問点を絞ってこい
>>298 「文系出身なんで」と言えば免罪符だと思っているような奴には説教するだけ無駄だ。
>>282 右辺の量と左辺の量がそれぞれ何か説明してくれ
301 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/19(土) 00:11:19 ID:PX1KmJhE
質問です。 単位の変換なんですが、 N/A2 = H/m に直す方法を教えて下さい。 N…ニュートン A…アンペア H…ヘンリー m…メートルです。 どうかよろしくお願いします
定義だ定義
303 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/19(土) 09:07:32 ID:sszuR3je
Z変換の問題なんですが、解法がさっぱり分からなくて困っています。 問題は F(Z)=(2Z^-1)+(Z^-2) / 1-(4Z^-1)+(3Z^-2) です。まずはZ変換表を使える形にまで変形させないといけないのですが、 どうゆう手順で計算をしていけばいいのか、教えてもらえないでしょうか? ちなみに Z / (Z^2)-5Z+6 の問題なら解くことが出来ます。
>301 ヒント 電流と力、磁気と力が関係する式
光は電磁波なら電子と光子を区別する理由ってどこにあるんでしょうか?
>>305 電子が動くと電流になって、そこから電磁場がでて、
それは量子力学的には光子の集まりです。
電子が光子を出すわけですが、電子が光子なわけではありません
簡単な話だ。 電子≠光子だからだ。
電荷から電子を想定するのであって電子を発見した後で電荷を 見つけたわけじゃないのでは?
310 :
282 :2008/01/19(土) 11:28:01 ID:???
何とぞ、お願いします。
>>310 数学じゃないから証明なんてモノはない。それは事実。
312 :
282 :2008/01/19(土) 11:45:24 ID:???
じゃ、アインシュタインの思いつきですか? それとも、実験結果をですか?
実験結果です。 ユークリッド幾何だって公理から出発するでしょ、 E=mc^2 はいってみれば相対論の公理のひとつ。 なぜユークリッド幾何でああいう公理から出発するかというと、 それから出発して論理的に導いた定理が平面上での作図とあうからでしょ、 同様に、E=mc^2 から出発するのは、それから出発して論理的に導いた結果が これまで沢山の実験と合ってるからです。 もちろん Einstein がどうそれを思いついたかというのは別問題ですが、 それはまたユークリッド幾何をユークリッドがどうおもいついたかというのは 別問題だということと一緒です 歴史的発展をおいかけながら勉強するのもいいですが、 もう百年前の話なので、そういうものだと受け入れて勉強してもいいと思います。
だいたいニュートンが300年前で、アインシュタインが100年前なんですよ。 相対論間違ってるやさんはせめて1/3ぐらいの労力で ニュートン力学も間違ってるとやってほしいと思います。 時間の相対性が日常感覚に照らすと意味不明なのとおなじぐらい、 万有引力の遠隔作用は日常感覚に照らすと意味不明だと思うんですがね。
315 :
282 :2008/01/19(土) 12:08:27 ID:???
>>315 広島/長崎に行って原爆資料館にでも行ってきてください。
>>313 >歴史的発展をおいかけながら勉強するのもいいですが、
…などと先輩づらなさるのもいいですが、あなたも少しくらい
はまともに物理を基礎からやりなおした方がええよ。
相まを馬鹿にしている奴の実は99%は相ま(物ま)の法則。
E=mc^2はどこから来たかといえば、 電磁気の法則からの演繹 よってこれを支持するのは 電磁気の実験全部
319 :
282 :2008/01/19(土) 12:17:07 ID:???
>>316 原爆を見てアインシュタインはE=mc2を思いついたのですか????
Maxwell で 150 年まえなので、 Einstein の 100 年まえと似たり寄ったりだと思うんですが。
直接にE=mc^2を示す実験つーなら、原爆なんかより 粒子加速器の実験の方がよっぽどわかりやすい。 軽い粒子と軽い粒子を加速してぶつけると重い粒子が 出てくるんだから。
>>319 逆です。原爆は(かなり不正確ですが)
ウランが割れて出来た原子との質量差が爆発のエネルギーになります。
アメリカが原爆を造るに踏み切った一つの原因に、Einstein が大統領に
ドイツが原爆をつくるかもしれないと警告した手紙があるとか、
その手紙はたいして影響力はなかったとかいろいろあります。
323 :
282 :2008/01/19(土) 12:22:51 ID:???
>>321 アインシュタインが加速器を発明したの?
324 :
282 :2008/01/19(土) 12:24:59 ID:???
アインシュタインは、思考実験で相対論を発明したと聞きました。 アインシュタインは、実際の実験もやってたのですか?
>>323 ちがいます。
E=mc^2 からすると、エネルギー高くしてぶっつければ
重い粒子が出来るだろうとおもったので、加速器をつくって実験してみたら、
確かに重い粒子ができた。ということです
326 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/19(土) 12:29:15 ID:lnXywcDD
E=mc^2って、粒子にあてはまりますか?
>>324 アインシュタイン本人はべつに実験してないと思います。
思考実験で思いついたというのは状況を簡略化しすぎだと思います。
ニュートンがリンゴがおちるのをみて力学を喝破したというぐらい
いい加減な話です。実際には大量の計算があったはずです。
とにかくアインシュタインが単に思いついて、
E=mc^2 なんじゃね?と言った段階では単にトンデモさんなので、
その後かれの思いつきが沢山の実験で確認されていることが重要です。
だから、あんまりアインシュタインがどう思いついたか、
は物理学としてはあんまりどうでもいいことです。
物理学史としてはおもしろいことでしょうけど。
328 :
282 :2008/01/19(土) 12:38:33 ID:???
>>318 >E=mc^2はどこから来たかといえば、
>
>電磁気の法則からの演繹
よく分からないのですが、電磁気学の法則に質量は出てこないと思います。
演繹ということは、「証明」できるのですよね?
もしかして、電磁場=光に質量があるのですか?
>>328 >よく分からないのですが、電磁気学の法則に質量は出てこないと思います。
出て来ます。電磁場と相互作用する物質にはみんな質量があります。
それもふくめて電磁気学の法則です。
330 :
282 :2008/01/19(土) 12:47:05 ID:???
>>329 >電磁場と相互作用する物質
ニュートンの運動法則で書けませんか?
高校の物理でそう習いました。
電子は「点」なんでしょうか?
332 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/19(土) 12:52:19 ID:pHPd1vjk
>>330 ニュートンの運動法則は、
o) 働く力がわかったら物質がどう動くかという話です。
電磁気学は、
i) 電磁場が物質にどう力を及ぼすかと、
ii) 電磁場自体がどう時間変化するかという学問です。
高校では多分 o) と i) しかやってないと思います。
電磁気学で面白くなってくるのは ii) ですが、
ii) はニュートン力学とは矛盾します。
そこをちゃんとするには o) をニュートンの運動法則から、
特殊相対性理論の運動法則にかえないといけません。
それが上の誰かがいってた電磁気から相対論を演繹する、という意味です。
でも、物理は論理的な導出だけではありません。
あくまで導出した結果が実験結果とあわないと物理としては正しくない。
だから、「証明」という言葉をつかうのはよろしくないです。
たとえば、上の話でも、o) と ii) が論理的に矛盾するといって、
o) をすこし変更すべきか、ii) をすこし変更すべきかは
論理的にはわかりません。
相対論では o) のほうを変えたわけですが、
論理的には ii) のほうを変えても良かった。
でも実験結果は o) のほうを変えることを支持してるわけです。
というかもうこんなに会話してるとちょっとした疑問で
なくなってきた気がするので、なんか本を買うか
借りるなりして勉強してください。
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/X/0078950.html とかおすすめできます。
またどちて坊やが暴れてるのか。 自分で調べる気がないやつは相手しても無駄。
335 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/19(土) 13:17:28 ID:pHPd1vjk
>>333 砂川は実はチョト勘違いしてるとこあるおw
337 :
175 :2008/01/19(土) 13:34:14 ID:/bWexuNc
>>175 ああ、やっぱりきになる〜。
誰か他の考え聞かせて!
私の考えだと時間が止まる〜!!
338 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/19(土) 13:37:19 ID:pHPd1vjk
>>336 それはほとんど「ドラエモンに耳がないことの証拠を見せよ」
ってゆってるのんと等価w
339 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/19(土) 13:38:32 ID:pHPd1vjk
>>337 (どういう条件でいってるのかは不明だが一応)光を止める
ことは可能だおw
陰極線と「単なる電磁波」との間の違いはどこにあるんでしょう?
>>340 同じところがないというぐらい全然違うもの。
質問自体がマヌケ。
陰極線が電磁波と異なり電界の影響を受けるとして、陰極線は 泡箱のようなはっきりした軌跡を描きますか?
陰極線=電子 電磁波=電界、磁界の波=光子
電子の位置を確定出来るのは原子に結びついている時だけであって、 確定された位置とは電子の位置ではなく原子の位置だという考え方は 変でしょうか?
原子に結びついていても電子の位置は確定できないし
346 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/19(土) 14:48:52 ID:pHPd1vjk
>>344 とてもヘンだおw
っつーか、まつがいだらけだおww
NG name : ◆.EDMOUBKE2
電子線 = 陰極線 ≒ β線 とか言ったら混乱するかなw
事実性の基底を現象に求めるか、原子論的実体に求めるかって 対立はありませんでしょうか?
「世界は事実の総体であって、事物の総体ではない」って言葉は 知ってますか?
351 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/19(土) 15:12:54 ID:pHPd1vjk
知てるけど、そんなのカンケーないww
>>342 陰極線ってブラウン管とほとんど一緒なんだけど。
陰極線が場所がはっきりしてないとテレビみれないよ。
うちのテレビは液晶だとか言わないでね。
353 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/19(土) 15:50:07 ID:pHPd1vjk
うちのTVはプラズ(rya
354 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/19(土) 15:52:12 ID:05vo4Jxl
>>303 部分分数展開でぐぐる
物理じゃなくて数学か信号修理の人に聞く
356 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/19(土) 16:18:46 ID:QdYHGCK9
変な質問ですが まずどこでもドアがあると仮定します んでそれを重力と垂直に置きます それからその真上に扉を開きます そして物を落下させるとどうなるのでしょうか? 空気はなくて完全な真空とい条件でお願いします
357 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/19(土) 16:21:29 ID:7fdy/eiC
1Nは何N/mですか?
質問です。 フロート式面積流量計についてなのですが、 テーパ管ではなく直管で自作する事は難しいのでしょうか? 例えば内径20mmの直管の中に15mmの球を入れて、横にブレないように ガイドを付けて固定する等です。
直管じゃ面積流量計にならないだろ・・
360 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/19(土) 19:02:12 ID:4h6nWND+
極板面積A、間隔Dの平行板コンデンサに電荷プラマイQを与えた。 極板には電荷による引力Fが働いている。引力Fの大きさを求めよ。て問題なんですが、 エネルギーU=Q^2/2C 容量C=ε_0*A/D よりU=DQ^2/(2ε_0*A) ∫[0→D]FΔD=U よりF=DQ^2/>2ε_0*A) これは合ってますか?
間違ってます
どこが違いますか?
ごめんなさい。頭が腐ってました。 まだ高一ということでバカにしないでください。スレ汚してごめんなさい。
>>363 ほほぅ、お前は高1で積分使えるほど頭がいいのに、この問題が解けないの?
数学と電磁気以外の物理は大学二年くらいまで頑張ってやったんですが電磁気に至っては悲惨なんです。
ベクトル解析やってから戻るべし。 高校のやり方だと直感に頼る部分多すぎて電磁気はかえって難解になってるから
>>356 落下させた物体は置いたドアの中に落ち、真上のドアから出てきて、また置いたドアの中に落ちて…
を繰り返すだろうね。どこでもドアのエネルギーが続く限り。
>>366 解析数学の中でもベクトル解析凄く苦手で避けてました。
やっぱもう少しベクトル解析やります。
>>356 どこでもドアの仕組みによります。仕組みを指定してください。
370 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/19(土) 21:34:18 ID:eeLDm4MA
非常につまらないかもしれませんし自分では結果が出せなかったので聞きます タイムマシンのパラドックスは皆様の見解ではどうなるのでしょうか?
371 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/19(土) 21:50:37 ID:0EdFTzar
文科系の素人ですが 量子論で、月を見ていないときには月は存在しないと同じ(?)みたいなことが言われますが 月を見ていなくても 明らかに月の影響は受けていると思うのですが、 どうなんでしょうか
372 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/19(土) 22:26:08 ID:ddXvdvLb
>>360 最後の行以外あっている。Δって文字がもしかしたら君の中では
普通のやり方とは違うものを意味してるのかも知れないが、そこがdなら問題無し。
>>371 仰る通りだよ、単に話を大げさにして受けを狙っているだけ。もし「月の影響が
殆ど観測出来ない」のだったらあるのかないのかはっきりとは分からない事もあるだろう。
「じゃあ古典で単にこちらが検知出来ない場合と何が違うのか?」と問われるとやっぱり
干渉問題ってやつに触れないといけなくなる。そのあたりの説明読んだ?
そこに興味抱いて物理系に進んだ崩れって多いよなw
崩れいうなやw
375 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/19(土) 23:18:00 ID:QdYHGCK9
>369 356です 単純に空間が繋がる、つまり距離が無限大になるカンジで どこでもドアの電池とかは考えずに 空気とか無視して物体に重力が係り続けるなら光速を越えれるのかな、っと思いまして
376 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/19(土) 23:18:12 ID:mkdeZSGN
どんな難問も哲学が解決するよ。
ローレンツ力の式F=qvB というのはマクスウェル方程式とは独立したものなんでしょうか?
独立の意味によるけど qv×B は qE からローレンツ変換で出てくる
荷電粒子と電磁場が相互作用する系で、 電磁場の運動方程式がMaxwell方程式で、 粒子の運動方程式が、F=qE+qv×B。 その意味では独立ではない。
自然はエネルギーをなるべく低くしようとしますが、それは何故なんでしょうか?
381 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 00:43:34 ID:nbw+eP0l
エネルギーは保存します。増えも減りもしません。
あのう質問です。 エネルギーって実体はないと 高校の先生から聞いたんですが 食品のエネルギー表示だとかは嘘ってことですか?
じゃぁ逆に聞くけど、実体としての目に見える「かたち」あるエネルギー って何よ。
表示は表示だよね。
目の前にコレこそが『エネルギー』っていうものがあるんなら
お兄さんたちに教えてくれないか?
そうそう、ついでだから言っておくけど
>>1 を読んだ?
>>380 エネルギーというのは物体のもっている属性であって、それ自体が物質みたいな
もんじゃないよ、とその先生は言いたかったんだろうな。
物の属性としてのエネルギーはちゃんと存在する。
たとえば人間の「身長」は存在するが、「身長」は人間じゃない。
運動量は実体か。 エントロピーは実体か。
>>390 エネルギーは低くなろうとするというよりは、広がって拡散しようとする
といった方が正しいな。それはなぜかというと熱力学第2法則だ。
388 :
380 :2008/01/20(日) 00:58:49 ID:???
えと、質問の仕方が悪かったようですいません。 例えば原子の電子配置において電子はエネルギー準位が低いほうから占有していきます。 またスペクトルのように、電子が上の準位に励起されるとすぐに下の準位に遷移します。 他にも自然現象において系がエネルギーをなるべく低くしようとしています。 これは何故ですか?1つの原理ですか?
>>384 わからなくてぐぐったのですが
>6 名前: 神はサイコロをふる? 投稿日: 2001/07/19(木) 16:46 ID:???
エネルギーとは物理では、
【ある状態と別の状態間の違いを便宜的に表すもの】です。
例えば質量MでAとBの高さの物体の位置エネルギーの差は、
E=MGA−MGB (G:重力加速度)
あと、エネルギーの総和が保存されるように式を作ることが多いです。
なぜならエネルギーの総和は今のところ殆ど保存されるからです。
完全に保存されてるかはわかりませんが近似的には保存されてると
考えても良いみたいです。
よく、TVや漫画で目にする(耳にする)エネルギーとは、活力や
やる気まで含めてるようなので物理のエネルギーとは別物です。
例:エネルギーが沸いてきた。など
物理的にエネルギーが沸いてくる事などありえません。まだ永久機関が、
観測されていないので。ただし、量子力学の中では、負のエネルギーを
考えることもあるので運動エネルギーの場合、1/2MV^2ですから
EがマイナスになるとVが虚数になってしまいます。
虚数の速さが実在するかどうかはわかりませんが。
>無(エネルギー0)から正のエネルギーと負のエネルギーがわかれて
>私達の世界は分かれたうちの1つと考える理論もあるようです。
>
>こんな感じでどうでしょう。
よくわかりません(><)
文面からいくと属性すらないようにも思えて・・・
あー周りの熱浴の方が相空間広いからなのか すぐ出てこなかったw
>>390 せっかく先生もそのコピペの人もちゃんと教えてくれているのに、あなたに読解力が
ないようです。
393 :
382 :2008/01/20(日) 01:07:31 ID:???
>>392 自慢じゃないですが国語よく赤点とってます。。
すみません・・・
394 :
380 :2008/01/20(日) 01:07:42 ID:???
>>389 つまり熱力学的な要請ということですね。
ということは非常に高温になると自由エネルギーは F = E - TS ですのでエントロピーが支配的になり
系がエネルギーを低くするという概念は成り立たないと考えていいのでしょうか?
395 :
382 :2008/01/20(日) 01:19:55 ID:???
がんばって読んでみました(`・ω・´) E=mc^2 つまり 質量や運動量もエネルギーで表せるってことは 質量も運動量も実体がないって考えていいんですか?
あなたが「実体」っていうときの「実体」って何? 物理はこうこう計算したら、実験結果や製品の動作が予言できて、 じっさいその通りなります、という話で、それ以上のものじゃないです 実体があろうがなかろうが計算はできて、 たとえば自動車やパソコンの設計に役立てばそれでいい
だから目の前に「質量」・「運動量」があるんですかとw ていうかね、何でもかんでも質問すりゃいいってもんでもないよ。
俺も実体なかったんだ・・
質量、とか難しいことばつかうから問題なんじゃないの? うえのほうで誰かも行ってたけど、 身体検査で身長と体重と計って、オレのこの身長や 体重は実体なんだろうか?とか考えても意味無いでしょう。 エネルギー、質量も身長や体重みたいなもので、 「モノ」の「属性」だと思えばいいと思う。 「属性」自体が実体のあるモノであるかというのは スコラ哲学やらでずっと問題だったはず。 唯名論や実念論とかだけど、高校生なら世界史とかでやらなかった?
400 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 01:32:04 ID:nbw+eP0l
すみません。
401 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 01:33:09 ID:nbw+eP0l
理系なので、世界史はちょっと・・・・
実体あるかどうかっていう質問は物理の質問じゃなくて哲学の質問、理系の領分じゃない。
403 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 01:36:35 ID:nbw+eP0l
物理学では、自然を数としか認識しないのですか?
数で扱える部分は理系、それ以外は文系。
405 :
ブタゴラス :2008/01/20(日) 01:43:46 ID:???
万物は数じゃ
どんな「実体」も測ると「属性」になるでしょ? 物理的実体とは属性の集合体で示されるもの あなたのいう「実体」って、身体的経験や素朴物理学になってない? #自分が触れるから「実体」があるという主張に見える 属性の集合体が「実体」かどうかは物理学は問わない、哲学の領域 ちなみに哲学は、それらについての「信念」を論ずる学問です
407 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 01:45:53 ID:nbw+eP0l
数は実体なのなの? それtも、属性??
ただ単に「実体」とか「実在」という言葉を使うのを、まずやめたら? 「物理学的実体」とか「物理的実体」とか言いましょうよ 数は物理学的実体ではないよ。(単位や次元がなければ属性でもない。) ただ、数学の世界では「数は数学的実体」です。
409 :
382 :2008/01/20(日) 01:49:35 ID:???
>>396 つまり”実体=動作 ”と考えた場合には
・バソコンが”動作 ” ← 存在している
・パソコンが見える ← 目に光子が飛び込み視神経を”動作” ← 存在している
ってことで質量は万有引力で他の質量を”動作 ”するので存在してもいいけど
質量そのものでは動作しないので存在しないと考えてよい
>>397 ”実体=物 ”と考えた場合には
・パソコンは物 ← 存在する
・質量は物じゃない ← 存在しない
ってことでいいですか?
>>399 >>406 なんがすごくわかりました!
哲学の問題なんですね。
>>402 実体って物理学では定義されてないんですね・・・
これから未来永劫定義されないものなんでしょうか?
つまり「実体」という言葉は
高校の先生がわかりやすく説明するために用いただけで
物理とはまったく関係がないってことなんですね!
ありがとうございましたm(_ _)m
410 :
ブラトン :2008/01/20(日) 01:50:26 ID:???
数はイデアじゃ、イデアこそ自然の本性だ。
411 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 01:53:48 ID:nbw+eP0l
実体、すなわち物自体は観測できないの だから、物理学では観測可能な数値しか、 対象にしないのじゃな。数字と数字の関係性 が、物理法則ってやつだね。
実体 に期待しすぎ。
>>394 別に非常に高温にしなくても、エントロピーが支配的になる現象もあるわさ。
例えば地球の大気分布がエネルギーだけで決まるんなら、地面に空気がつもった
状態が安定になる。そうならないのは広がった方がエントロピーが高いから。
「実体」「実体」言う奴はきっと、量子力学勉強しても、「波動関数って、結局何が 振動しているですか」とか言うんだろうなぁ。
「概念」という概念が理解できないのかねぇ とうんこしながらふと思った。
417 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 02:25:35 ID:gex07atY
自由電子についての質問です。 箱に閉じ込められたときの量子数は正の整数と定義されているのに 周期的境界条件を与えられたときの波数を決定する量子数は±の値をとるのはなぜなのでしょうか?
419 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 03:48:30 ID:9Lkjmlii
たこ焼きの話をしているスレの中で 「どんなに熱くても100℃なんだからじきさめる」 という意見があったのですが、何故100度が最高温度なのか分かりません。 質問をしても「( ´_ゝ`)」だとか「よう低脳」のような発言しか得られず困っています。 よろしくお願いします。
水が大気圧では100度で蒸発するからでしょう。
( ´_ゝ`)
ありがとうございます。 つまり、たこ焼きの中に含まれる水分が全て蒸発しきらないと 100度よりは高音にはならないということでしょうか
まあかき氷が0℃より冷たくないって言ってるようなもんだよ。
釣りなんでしょうか?でも
>>420 氏の意見もモットモらしく見えるのですが・・・
426 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 04:03:49 ID:5LlU44dn
428 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 04:09:07 ID:9Lkjmlii
>>426 ありがとうございます、大体わかりました
429 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 04:10:27 ID:9Lkjmlii
>>427 まさにそれです
わざわざ見つけるなんて凄いですね・・・
いずれにせよありがとうございました
430 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 07:38:44 ID:m9LIYtPI
真空についての質問です。調べてみると 真空は、決して「何もない」状態ではない。常に電子と 陽電子の仮想粒子としての対生成や対消滅が起きている。 と書いてありました。 そうすると何も存在しない状態=真空ではないということですよね。 それでは、何も存在しない状態は何と呼ばれるのでしょうか? あるいは何も存在しない状態などありえないということなのでしょうか
例えば、宇宙空間上に1m^3の領域を仮定すると、 その中を、電磁波や重力が通過してるわけでしょう。 何らかの"場"と無縁ではない領域だから マクロな時間では、収支がゼロになって"真空"かもしれないけど、 ミクロには対生成・対消滅が起こっていて変ではないという話じゃないの? そういう意味では、重力も含めた全ての場から遮断された領域はあり得ない
432 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 09:03:38 ID:m9LIYtPI
>>431 さんありがとうございます。
確かに宇宙空間ではすべての場から遮断された領域はありえないですね。
そうすると新たな疑問が、、、
宇宙の外側は、無の状態とていぎされるのでしょうか?
それともすべての場と遮断された領域はやはり有り得ないのでしょうか?
外側なんて無いから
「宇宙」という単語を、物理的に記述できる、こことつながっているかぎりの全体、というふうに定義するとすると、そもそも宇宙に外側なんてありません。
>>430 ありえない。必ず場があり、少なくともゼロ点振動はしている。
量子論に関するすべての謎は、仏典の用意されている。 色即是空 空即是色
>>432 全ての場から遮断された領域を確認する術がない
観測対象から外れた概念を議論するのであれば、それは物理
ではなく哲学か何か
現在の場の量子論(かなりおおざっぱにくくったが)が現実
の観測可能な現象を十分に説明していて、かつエネルギー零
の空間(古典概念の真空)を規定していて十分に現実的な理
論がない現時点では、古典的概念の真空は存在しないと言える
438 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 11:39:50 ID:CikDlMvm
分からないのでここで質問させてください ある望遠鏡に用いられている鏡は直径5mで凹型をしている。 この望遠鏡を使って月を見た時、解像可能な二点間の最小の距離はどれくらいか 地球と月との距離を3.8・10^8mとし、光の波長は500nmとする 誰かお願いします!
分らないことがあったら「まず自分で調べる」。
その上で、何が分からなかったかを明確にした上で
こちらで書き込んでくださいな。
というか
>>1 をちゃんと読むという習慣を身につけましょう。
440 :
430 :2008/01/20(日) 11:58:43 ID:m9LIYtPI
みなさん有難うございました。
図の書き方が分からないのか 計算が途中で行きづまるのか 凹型というのが実際にどんな形か分からないのか
>>441 返事ありがとう。計算が出来なくて‥
公式はsinθ=λ/bとかsin(θc)=1.22×λ/D
s=1.22×dλ/θとかはノートにとってあるんだけど
Dとかsの意味が分からなくて困ってます‥ι
理想的な反射望遠鏡とゆーことなんだろうけど 438の質問のし方から察するに、説明しても理解不能だろう 理想的分解限界の公式に当てはめて答えがでれば満足するよ
>>439 >>1 は読んで調べたのですが携帯なのでよく見れなくて‥
分からない事がちゃんと書いてませんでしたね、すいません。
>>443 公式っていうのは上に書いた式でいいんでしょうか?
良ければ記号の意味を教えてください。
甘やかしすぎると君のためにならないので全部は教えない。
>>444 質問の元となった問題をここに書いてみたら?
あとどこまではわかって、どこから分からないかを
質問者が面倒くさがったら、回答者も面倒くさくなる
>>446 元の問題は
>>438 が全てです。
そうですよね。
>>442 の公式しか分からず
数式の文字D、θc、sが何を表しているかが分かりません。
この文字の意味が分かれば公式に代入して多分D(=解像可能な二点間の最小の距離)が出るんですよね?
教科書無いんだろ!? だったら今からでも遅くないから図書館でも行けや。 こっちのレス待ってたら日が暮れるか夜が明けるぜ。 質問に答える答えないの自由はこちらにあるわけよ。 友人からもらったノートのコピーなんかそもそも信用に値しない。 板書の写し間違いなんてあった日にゃ目も当てられないよ。 間違った答えしか求まらない公式なんて公式じゃねぇw
ミューオンの寿命を計算しろとか言われた 何をすればいいかヒントだけでも教えてください ググってもわからんし、図書館はセンター試験で入校できないし。
それはそれはご愁傷さま。 ミューオンの勉強とは別にィンターネット(笑)検索の勉強もした方がぃぃんじゃなぃ?
グーグル様は賢いから、「ミューオンの質量計算」で検索しても 答えにたどり着けるはず。
>>450 >>451 レスさんくす、やってみる
よく見ると、ファインマンダイアグラム使えと書いて有った
まだならってねー・・・・
453 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 16:57:28 ID:hu5z0Y+V
線香などの煙がブラウン運動するというのを習ったんですが、煙のどこまでがブラウン運動なんでしょうか。 微粒子がブンブン動いているのがブラウン運動? それともマクロに見た煙全体がゆらゆらするのもブラウン運動の結果だからブラウン運動なんですか??
454 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 17:28:24 ID:bLLaWtLC
どこでもドアの質問をした356です 誰か質問に答えてー つまり重力が距離に関係なく一定量かかり続けるなら光速を超えれると思うんですが
見当ちがいはスルー
456 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 17:34:18 ID:fhtT6Rij
煙全体ってのはどう考えても対流と拡散だろう。 ブラウン運動の物理スケールがどの程度かを考えてみれ。
ブラウン運動の種から対流が生まれる ブラウン運動を動力に拡散が起きる
>>454 計算すれば永遠に越えないことがわかる
物理は感覚じゃない
460 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 18:37:48 ID:bLLaWtLC
>459 でも重力は、物体がどんな速度であってもかかりますよね とすると、時間さえかければやはり速度は光速に近くなってゆくのではないでしょうか?
だからどうした。
光速に近くなるのと超えるのは別だろう、バカなの?
464 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 18:57:04 ID:bLLaWtLC
いやいやそんな超えるとか超えないとかどうでもいいんですよ 以上の条件で重力は光速に対してどのような意味を持つかを考えたいだけです その時に光速を超えるか超えないかの場合分けをする意味はありますけど、今云々カンヌン言うのは筋違いですよ
なんで不確定性関係から基底状態のエネルギーを求められるんですか
>>464 そもそも、どこでもドアである意味が無いだろ?
大質量天体の間を、常に重力で加速していく非周回軌道を計算するのと等価だろ
>>466 馬鹿にそんな話してやるな。
小学生なりに考えてるんだなぁと微笑んでいれば良いと思う。
468 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 19:24:30 ID:bLLaWtLC
>466 なるほど ありがとうございます >467 言ってることはあってるが、死ね
>>454 しつこいんだよボケ
構造を指定してから来いって言ってるだろ
反作用をどこが受けるかで話がぜんぜん違うだろうがカス
どこでもドアは相対論が正しい限りにおいて存在しないことが明らかです。 間違った前提条件から出発すれば、ありとあらゆる間違った結論が「無矛盾に」得られます。 そんな議論にはクソほどの価値もありません。 ためしに、0=1という前提条件から出発すれば、クソの役にもたたない珍妙で厳密が結果が いくらでも得られます。が、そんな結果が現実に対応することは決してないのです。
471 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 19:50:52 ID:m/TXX0Y8
>>471 周期境界条件ってことは、端と端がつながっているから、波なり粒子なりが
ぐるぐる回れるだろ、って話。
端が壁じゃ跳ね返る。
>>472 >周期境界条件
相対論と両立しますか?
474 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 20:19:58 ID:UXjA9tjW
なんで、
>>417 >自由電子についての質問です。
>箱に閉じ込められたときの量子数は正の整数と定義されているのに
>周期的境界条件を与えられたときの波数を決定する量子数は±の値をとるのはなぜなのでしょうか?
という質問で相対論がどうこうなんて話が出てくるのか、わけわからんな。頭大丈夫か?
>>473
量子力学の練習問題でよく出てくるから不安になったんだろw
空間は周期的なんですか? ローレンツ変換と両立しますか?
>>473 周期境界条件は現実の系が満たすものではない。計算が簡単になるんで
境界条件をどうとっても結果が大きくは変わらないような問題で便利に使われるもの。
>>477 >周期境界条件は現実の系が満たすものではない。計算が簡単になるんで
非現実的な条件で得られた結果を信用していいのですか?
>>474 します/しませんで答えれろよ
頭大丈夫か、とか何様のつもりなんでしょうか
>>473 周期境界の設定は特定の慣性系に依存する形になるので
見かけ上ローレンツ共変性は破れますが、
どこかが特別な境界線になっているわけではないので
特に何の問題もありません。単に座標のとり方をそう選んだというだけのものですから。
>>478 477の2行目参照。その手のトリックは物理はよくやる、つーか、腕の見せ所。
>>464 最初に「越えますか?」って質問だったから「越えません」
が答え。
それが「どうでもいい」と勝手に変えるな
じゃあ光速に対する重力はどういう位置付けか考察した結果
わ書いてみろ
>>478 どれくらい信用できるかは (波長)^3 / (閉じ込め体積) の大きさで決まる、とか
PauliとかKacとかいろんな人が言っていたような
で、普通は問題ない
>>473 は
>>480 の通り
光を量子化するときにも使うので相対論敵には問題ない
488 :
371 :2008/01/20(日) 22:56:21 ID:f+WjEIgl
>>372 ありがとうございます
干渉問題って
見ることによって確率が変わるとかってやつでしたっけ
対称性は?
>>479 この程度煽られただけで「答えれろよ」なんて呂律がまわらなくなるような
奴は、2chに来ない方がいいよ。
周期境界条件の話で必要以上に盛り上がっているみたいだが、別に宇宙を一周する話じゃなく ても、リング状の空洞に電子閉じ込めれば周期境界条件なんていくらでも実現するだろ。
もしかして、宇宙はトーラスなの?
100歩ゆずって量子力学でよく出てくる周期境界条件が宇宙全部が周期的 だという話なんだとしてもだ。 ローレンツ変換がOKかどうかは局所的な物理法則(マックスウェル方程式) から決めることなんで、宇宙全体がどんな形しているかで左右される話じゃ、 ない。
496 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 23:23:46 ID:op+QGeeX
熱伝導率 K=低席熱容量×拡散係数 の関係を使って、 Wiedemann-Franz の法則 ”金属の熱伝導率と電気伝導度の比は 絶対温度に比例し、比例定数は個々の金属によらない”っていうのは どのようにしたら証明できるのでしょうか?
497 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 23:24:20 ID:ZjscEkeE
マクスウェル分布をしてランダムな熱運動を行っている粒子群について 単位面積の平面を単位時間に横切る粒子の数が ∫[0,∞]v_x*f(v_x)dx になるのはなぜですか? fは速度分布関数でv_xはx方向の速度ってことです。
>>495 だから、ローレンツ対称性ってのは電磁気の法則が持つ対称性なんだから、
宇宙がトーラスになっていたらだめ、ってなもんじゃない、と言ってるんだが。
必要以上に盛り上がっているんだったらどうでもいことで蒸し返すなよ・・
>>497 久保の演習問題だろうな。
それが分からないなら、
久保に手を出すべきではない。
502 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 23:28:58 ID:ZjscEkeE
>>499 なぜv_xが掛かっているのかわかりません。
v_x*f(v_x)
は何を表しているのでしょうか。
503 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 23:31:03 ID:ZjscEkeE
>>501 プラズマの本で出てきました。
当然のことのようにあっさりでてきているので簡単なことなのでしょうが
完全に詰まってしまいました。
504 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/20(日) 23:33:22 ID:lgqdosNI
>>502 そっからもうわからんのかいな。
単位面積を単位時間に抜けていく粒子の数を知りたいんだから
「単位時間に単位面積を抜けていく粒子は、今どこにいる粒子?」
ということを考えると、その場所の体積がv_xに比例することが
とわかるはずだ。
高校の教科書で電流求める時と同じだな。 後、積分変数はv_xだと思う。
(v_x)*1*1の体積の中にいるv_xの速度を持った粒子の数ってことですかね?
混乱してるのでちょっと風呂の中で考えてきます。
>>505 その通りでした。
テンプレをコピペしたので直し忘れました。
量子物性理論専攻が決まったんですが量子情報について研究してる企業ってありますか?
ありません。
NECとかNTTとか
量子テレポーテーションの論文出したのはIBMの研究者だよな。 「Thinkpadはテレポート販売してません」ってギャグが論文に書いてあった。
やっぱどっかでスレのURL晒されてるだろ。 質問の質が低くて量が多い。
513 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/21(月) 00:14:24 ID:u36tnIbv
数が多いのは試験前だからだろ。レベルの低さはいつものこと。
514 :
497 :2008/01/21(月) 00:28:02 ID:???
レベルが低くてすみません。 スッキリ理解できました。 速度分布関数の意味をしっかりわかってなかったみたいです。 ありがとうございました。
517 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/21(月) 01:31:02 ID:fTwEzXNO
地球上の全ての人間が飛んで同時に着地したらどうなりますか?
519 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/21(月) 02:00:55 ID:fTwEzXNO
なぜ、そのように言えるのですか?
地球の質量と人間全ての質量じゃあ10桁以上違うと思う。
521 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/21(月) 02:43:54 ID:53t6txCC
>>520 Wikipediaより、地球の質量は 5.974×10^24kg である。
地球の人口は現時点で約66億5200万人である。
ここで上記人口は全員成人であると仮定し、全員が日本人男女の
平均体重である59kgであると仮定する。
すると地球の全人口の重量 約3.925×10^11kg が得られる。
これは子供や老人を成人とみなしているという点でかなり大きめの
見積もりであるが・・・
それでも地球の重さとは13桁も違う。
実験系などで出る電磁ノイズについて勉強したいのですが(対策をとるため) ノイズ対策の参考になる書籍をご存知ないですか? 探しても、なんというか弱電?の書籍しか見つからなくて・・・お願いします。
実験の先生とか院生に聞けば?
その分野が専門ではないけど ぐぐるとそのものずばりの 電磁波対策ハンドブックorEMCハンドブックというのがでてきますが…
>>522 俺も電子回路関係の本くらいしか知らないけど、
「計測のためのアナログ回路設計」はノイズレベルが理想的にはどこまで減らせるかを
計算する際に役に立った
あと今までの経験だと、・適切な検出器の選択 ・信号源の増強 ・検出器への雑音混入対策
のほうが重要で、電気信号になってから改善できる部分はあんまりなかったりする
ところでどんな検出器で何を測ってるんでしょうか?
初めて物理版に来たのでここで聞くべきかよくわからないのですが 立方体の物質の引力を求めるにはどうしたらいいのでしょうか?
∫
>>523 ごもっともです。
何分私の勉強不足で時間を割いていただくのもどうかと思いましてもし
そういったものがあればなんとか自分でできないかと・・・
読んでて分からないところを聞いたりできますし。
>>524 おお!こういったものを探していました。
ありがとうございます。
お値段はやっぱりこれくらいはしますよね・・・
バイト増やして買おうと思います。
529 :
526 :2008/01/21(月) 03:50:25 ID:???
すいません、聞き方を間違えました>< 立方体の面の中央の部分と四つの辺の集まる頂点の部分の引力の求め方でした><
>>528 524ですが、この手のアンチョコハンドブックって当たり外れがあるので、
学生さんなら図書館にあると思います。もしくは大書店で実物確認を勧めるよ
たしかに∫だな
>529 このスレで高校物理もわからん奴は相手にされないし 「>< 」なんて書いてるのはうぜーんだよ
Σ|n><n|
534 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/21(月) 10:10:02 ID:35tucKdm
量子テレポーテーションって、光速超えてない?
>>534 「EPRパラドックス」でぐぐってからまたおいで。
>.534 超えてない。古典通信も必要だから。
>>532 >このスレで高校物理もわからん奴は相手にされないし
んなこたーねーよ。相手にされないのは丸投げであって
質問のレベルではない
538 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/21(月) 11:12:59 ID:gbcF1YNB
これぞ、特殊理論
539 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/21(月) 11:13:55 ID:gbcF1YNB
540 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/21(月) 11:57:08 ID:lkr2vqmF
光速とテレポーテーションどっちが早い?
テレポの定義が存在しないので比較に値すらしない。 仮にテレポに何らかの定義をしたところで仮定にしか過ぎず、前でも書き込まれていた ように0=1の世界を構築するための徒労に終わる。
>>540 >テレポーテーション
インターネットの別名だろ。
電気の速さだから、音速程度かと。
電気の速さって表現があいまいだけど 電子の速度も電磁波の伝播速度もそんなオーダーじゃないだろ。
544 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/21(月) 16:58:39 ID:ppMhXYl2
長さLで、線密度を長さに比例するσ=kxとしたときの棒の中心(真ん中)の慣性モーメントは、 I=k∫_(-2/L,2/L)x^3dx で合っていますか? この式が棒の重心まわりの慣性モーメントなのか中心まわりの慣性モーメントなのかわからなくなってしまったのですがorz
545 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/21(月) 16:59:39 ID:ppMhXYl2
積分範囲は-L/2,L/2の間違いです^^;
>>544 >線密度を長さに比例するσ=kxとしたとき
それだとxが負のときマイナスの線密度になるがいいのか?
547 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/21(月) 17:15:10 ID:UBVVFVDd
計算物理学についてです。 プログラミングのことなんですが、 dx/dt=1-x をルンゲグッタ法とオイラー法それぞれで 解くプログラムってどうやって作れますか? xとtの値をグラフにできるようにダーッと並べるプログラムです。 初期条件はx(0)=0、tは0<t<4で、0.25刻みです。 参考サイトはまわったのですがいまいちわかりませんでした。 お願いします。
エディタで作れます
550 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/21(月) 17:24:58 ID:UBVVFVDd
551 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/21(月) 17:27:43 ID:rIrmRxSx
門外漢なので分からないのですが 「第一義計算」?「第一位計算」? って何か分かりますか? 摂動法の近似のことなのでしょうか?
>>547 古めの本に例題として載ってそうだ。図書館に行け。
554 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/21(月) 17:58:18 ID:ppMhXYl2
>>546 そうですよねorz
では端からの長さに比例する線密度をもつ棒の中心での慣性モーメントはどのように求めればよいのでしょうか?
>>552 ありがとうございます。
夜に必ずまたお礼しにきます。
>>554 座標をちゃんと書いて定義に従って計算する
558 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/21(月) 18:07:16 ID:IBzQZd/0
高校の時 エネルギー保存の法則を習ったけれど目の前のお湯が冷めた時って 何が失われたのですか。質量変わらず密度が少し変わっただけですよね。エネルギーって何なんですか。
ところで
>>554 、「端」からの長さに比例なのか?
>>544 では「中心」からの長さに比例するような式になっちゃってるが
560 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/21(月) 18:17:51 ID:3sO/4Gir
>>558 高校は古典物理まで
お湯が冷めると、質量が減るって話が e=mc^2
おれも高卒の素人だけど
>>558 もしその部屋が完全な断熱材で覆われていれば、部屋が暖かくなる
遮蔽された系の中で保存されるという話で、中学理科の教科書読みましょう
お湯が冷めただけで質量欠損してたらこの世界は無いとおもうよ。 そもそもお湯がないな。
いえいえ、人が死んでも軽くなります。
>>562 質量欠損はするよ。何ナノグラムかは知らんが
565 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/21(月) 19:23:56 ID:rIrmRxSx
>>553 回答ありがとうございます。
これのことです。
すっきりしました。
でもなぜ「第一原理」という名前が付いているのでしょうか?
「第二」「第三」はないのですよね?
>584 ナノグラムも欠損する分けないだろボケ -20乗グラムのオーダー
567 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/21(月) 19:30:49 ID:C0x0WCbC
夏の暑さを蓄熱して、部屋を冷やす(部屋の温度を奪う)と同時に冬に持ち越すことって、 現在の科学で可能なのでしょうか?
>567 夏の暑さで発電→バッテリー充電→電気ストーブ のように可能。問題はコスト。 あとは自分で考えてみて
お湯が冷めた分の質量欠損はもちろんあるよ。 測定不可能なほど小さいがな。 その場合、お湯から熱をもらった方の質量が増える。
>>566 1ナノグラムの質量エネルギーは20kcal
1リットルのお湯が20℃下がればその程度
10^(-20)グラムの質量エネルギーは10^(-7)cal
たった1mm^3のお湯が1万分の1℃変化するだけwww
実験で確認できますか?
レーザーの線幅って、よく Hz を単位にしてますが、 これって波長に直すことは出来ないでしょうか? ν=c/λの関係式を使ってみたら、なんだかとんでもない値になってしまうのですが。。。
どういう計算をしたのか書いてみたら?
>>567 どこも暑いのにエネルギー使わず温度差を作るのは無理。第2法則が禁じるはず。
だから冷蔵庫は電気食う。
dλ = dν c/(ν^2) = dν λ/ν
>>577 で、とんでもない値になってしまうという計算は?
579 :
574 :2008/01/21(月) 21:21:03 ID:???
例えば波長600nmで線幅1MHzとすると、
c/600[nm]=4.99654097e14[Hz]
これに1MHz足したものを波長に直すと
c/4.99654098e14[Hz]=599.99999880e-7[nm]
となります。。。
きっと単純にν=c/λの関係を使えばいいものではないのだろうな
と思っているのですが
>>577 さん、それを使うとよいのでしょうか
1MHz * 600nm / 5e14Hz = 1.20e-15 m = 1.20e-6[nm]
ですか?
まだおかしい気がしますが、、、
これで正しいのでしょうか
581 :
574 :2008/01/21(月) 21:31:41 ID:???
>>580 いろんなメーカーのレーザーを調べてると、
線幅1nmとか3nmとかいうものも見つかるんですよ
それが標準なのかなと思ったので、マイナス6乗nmは小さすぎるのではと思ったんですが
それとも1nmとかが悪すぎるって話なんですかね
>>581 ぱっとぐぐって見つかったやつだけど、狭線幅を称しているやつで
150GHz=0.08nmというのがあった。
標準的なスペックを知らんけど線幅1MHzというのはかなり極狭なのでは?
縦シングルモードだと1MHzはまあ標準的
>>579 >c/4.99654098e14[Hz]=599.99999880e-7[nm]
(e-7ってのが余分だけど)それと元の波長600nmの差が波長の幅だよね。
引き算すると1.2e-6nmでキミのやりかたでも正しい答えは出ている。
あたりまえだけど
船の上のような場所でセンサを2つ使って 1つを基準となる重さを設定しておいて、 もう一方を外力がかかっていないように補正 して、正常に計れるようにしたんですが、 どういう考え方がありますかね。 自分の考えたのは2つのセンサがまったく同じ だとして、基準が30kg->50kgに変化したとしたら もう一方を20kg引いてやるという単純なものなんですが。 あるいはもしセンサが異なる場合何がわかれば正確に補正できますかね?
そんなんケースバイケースだろ おまいの例だって20kg引くんじゃなくて 3/5倍する補正のほうがより正確かもしれんし
588 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/21(月) 23:37:22 ID:xf2JOrnA
屋上緑化の断熱・遮熱効果を算出したいのですが、 どうすれば数値でだせるでしょうか?? ヒーターと、屋根の模型と、屋根の表と裏の温度を測っています。 屋根の模型には植物がつけられるようになっていて、 植物あり、なしの場合を測定しています。 温度差以外に、熱エネルギーでも差をだしたいんですが、 なんかうまい方法ないですかね??
データ偽造はいかん。実験しろ。
591 :
39 :2008/01/22(火) 00:02:41 ID:???
Special Euclidean Groupに行く前に今度はvelocity half-stepで詰まりました。 等式37で ixkって何の点ですか・・?Iは単位行列? ω is the angular velocity・・・ωは角運動量 υ is the linear velocity・・・υは線?運動量 とありますが、どうやって求めるんですかこれ
バナナの皮でも食ってろ
>>591 だから研究室で先生か先輩に聞けといってるだろ
そのレベルで自分で解読するのはムリ
まず基礎を身に付けなきゃ。
砂上の楼閣になりますよ。
お礼はエロ漫画がこれから伝統になったりして…
別にエロ画像が欲しくて質問に答えてる訳じゃないしな
velocityを運動量と訳してる程度の低さではムリだろ
597 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/22(火) 10:12:10 ID:7EVNgf9a
本当に知りたいです ヨットのような帆船?は何故向かい風でも 前に進むことができるのですか? ググっても分からなかったです誰か教えて下さい。
ヨットでググれ。
599 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/22(火) 10:34:05 ID:7EVNgf9a
>>598 ヨットでググって分からなかったから質問しているのです
600 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/22(火) 10:41:04 ID:7EVNgf9a
向かい風の時、帆を風に対して45度にして水の抵抗を最大にしても 船は横方向動にしか動けないと思います。 ジグザグとかあいまいなことは書いてはあるが、 どうすれば前に進めるのか分からないです。
実験して見れ
>>599 力線とか書いて説明してるページがすぐにでてくる。
おまえググってないだろ。
>>600 帆は風の向きとは違う向きに揚力を発生できる。それ注意してwiki読んでみ。
>>600 なんで自分の素朴な直感と、現実のヨットの動きが矛盾するのか、
いくつか仮説をたてて考えてみれば?、それが科学的態度という物
>>600 ヨットの帆でやってるのは風を曲げること。
曲げた向きとは反対向きに反作用を受ける。
それが推進力になる。
風の運動量を変化させた力積の反作用=帆に作用する揚力=船の推進力。
>>597 完全に真正面からの向かい風なら無理。風を斜め前から受ける方向なら進める。
-5%ktkr
608 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/22(火) 15:18:52 ID:FlGfE4ah
重力多体問題をコンピュータ上にシミュレートする場合、 質点間の距離があまりに近いと発散をし始めることがあるので 許容誤差のような値を加えて発散を防止させたいのですが どれくらいの値を誤差として与えれば発散させずに計算を続けさせられるのでしょうか?
ここでいいのかどうか分かりませんが、トリウムによる照射欠陥、 とくに新種ガラスの経年による黄変について、原因と対策をご教授ください。 照射欠陥は加熱すると元に戻るという説があるそうですが、 その辺もある程度詳しくお願いします。
なんつーマニアックというかピンポイントというか とりあえず丸投げ乙
んじゃー、どこに訊けばいいのかな。 つまりは、黄変したレンズを再生する方法なのだけれど。 以前、gooで訊いたけど、はかばかしいお答えは得られなんだ。
レンズ? 高レベル核廃棄物のガラス固化体の話かとおもた。 放射線ダメージの回復にアニーリングというのは常套手段だけど 新種ガラスとやらに使えるのか、使えるとしてどういう 加熱条件がよいとかはしらん
どなたか 日本国内で 物理系の質問に対して 図や数学の記号を使って説明してくれている 掲示板は知りませんか?
質問の仕方にあいまいさがなければ、この掲示板がまさしくそれ。
>>613 このスレはかなり真面目に答えてるが
ふざけた質問にはふざけた回答
考えないやつは突き放すけどね
616 :
ニア :2008/01/22(火) 22:53:22 ID:???
テストさせていただきました。その結果 この板の住人のレベルの低さが露呈しました。 まともな頭の人間はwikiversityに流れていると 判断して98%間違いないでしょう。
618 :
私大文系 :2008/01/22(火) 23:10:12 ID:p/Zx0Gi2
光に相対速度というものは発生しないの? なんで?
レス乞食はスルーで。
621 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/22(火) 23:41:41 ID:WvT7JbzX
>>619 >>620 それじゃあ決まりですよ。こいつらがニートで。
>>618 相対速度を測定もしくは想定するためには
基準となる座標軸が必要ですが
その座標軸は空間の上に成り立っています。
ところが光は空間の歪み(波)ですので
そうなると基準が無いのです。
そのため相対速度は測定できないのです。
さて歪みの伝わる速度は媒質となる
空間が一様であるという前提(これは明らかであるとする)
の上で一定と考えてよいでしょう。
これは直感的にも正しいと思われるはずですが
実験的によっても確かめられています。
>>621 いつから光が空間のゆがみになったんだ。
重力波と混同してるんでしょ。まあ直感とかいってるだんかいで駄目だ
ヨットの件、真剣に答えて下さった人 ありがとうございます。 結論としては未だに理解できないのですが レスを参考に自分で解決したいと思います。
ボルツマン分布の式って経験式ですか?
導出法書いてあるべさ。
拡散項は半経験式だったような。ハミルトニアンから厳密に導出ってエラく大変と聞いた。
励起した電子がすぐに下の準位に落ちるのは何故ですか? 実はそれを示すのはかなり厄介だという話を聞いたこともあるんですが 簡単に教えてほしいです。
すいません質問です。 というよりも、ある問題に対する自分の解答の確認をさせてください。 平面が平行四辺形、それと垂直な軸、のタイプの基本格子ベクトルがabcで与えられたとき (ほぼxyz座標の形をしたよくあるタイプのものです) (1)この基本格子に(200)面を書き込め (2)この基本格子の逆格子を書き、(200)面の位置を逆格子に書き込め と問われた場合、(1)はaベクトルに対してa/2の位置でyz平面に平行に切った面を書く。 (2)は逆格子ベクトルをそれぞれA,B,Cベクトルとすれば 逆格子の定義からAはbとcに垂直、Bはcとaに垂直、Cはaとbに垂直なもので与えられるから そのように図示し、(200)面に対応する逆格子での位置は、逆格子ベクトルがhA+kB+lCで書けることから 今hklは(200)で与えられてるので、2Aベクトルの位置にベクトルを一本書く。 という解答であってるでしょうか? (2)の(200)面の位置を逆格子に書き込む、という操作がどうもイメージしづらくて 機械的に逆格子ベクトルがhA+kB+lCと書けるという事実から2Aという解答にしてしまったのですが それがどうにも不安になってしまいました。 よろしければ確認とご教授お願いいたします。
630 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/23(水) 09:17:13 ID:L09wiDSF
>>622 神様がサイコロを振るなんて本気で信じてるのか?
>>628 それより下は電子が満杯で入る余地がありません。
だからすぐ下までだけ落ちるのです。
632 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/23(水) 10:36:45 ID:Tto86kOT
おかしい問題に直面した。 時間と距離と速度に関して。 時速60kmで5時間走ったら距離300km。 時速50kmで6時間走ったら同じく300km。 ここからなんだが、 時速55kmで5時間30分走ったら300kmと思ったのよ。ちょうど間だし。どうも計算が合わない。計算では5時間27分くらいだった。 きっちり5時間30分で300km進もうと思ったら時速54.5kmぐらいだった。なんで間なのに半端な数字が出るのか教えてください。
(時間)×(時速)=一定 で、時間も変わるけど時速も変わるから。
時速100kmで1時間走ったら距離100km。 時速1kmで100時間走ったら同じく100km。 ここから、 時速50.5kmで50.5時間走ったら100kmと思える?
時速0kmで0時間(ry
>>632 x-tグラフを書けばわかるが、このグラフ上で速さは直線の傾きに相当する。
で、x=60tのグラフとx=50tのグラフの傾きのちょうど真ん中の傾きってのはx=55tではない。
637 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/23(水) 11:54:42 ID:Tto86kOT
釣りとか、全くそんなんじゃなくて車で移動するために見積もり立ててたんですよ。 今読み返しみたらちょっと程度低い問題だなと。 あ、あと634さんの例はわかりやすい。しかし質問を質問で答えているなと思った。
わかりやすかったんならいいじゃん。 質問者に自分で考えさせる意味で、 質問返しは時には非常に効果的
639 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/23(水) 13:03:28 ID:yn4cISKo
640 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/23(水) 13:14:06 ID:RbTBLvLy
>>632 解っててて言ってるんじゃ
ちょっと間抜けな振りして、けっこう頭がいい
と思う
641 :
628 :2008/01/23(水) 18:34:14 ID:???
誰か暇な人教えてください。
暇じゃないんで ノシ
643 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/23(水) 23:16:14 ID:SejqCBFy
>>628 >励起した電子がすぐに下の準位に落ちるのは何故ですか?
あまりあいまいな書方故、答えようが無い。
>>630 (俺ではないが)の答えが不満なの?
もし不満なのならその理由を具体的に書いていけばそれだけでも勉強になると思う。
一応こちらとしては、まず「励起した」って言葉からして良く分からない。どのくらい
の量子数分励起したのか?どの電子(最外殻か、それともその下か)を励起したのか?
ちょっと考えるだけでこれだけの疑問が湧く。
ワロタ
>まず「励起した」って言葉からして良く分からない そんな人は質問に答えようとしなくていいと思うぞ。
647 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/23(水) 23:54:33 ID:SejqCBFy
おれは元々の質問者が
>>644-646 ほどの頭の緩い人でない事を祈るだけだ。
なんかこの人達は例えばCの電子(どの電子?)を励起させたら「すぐに
下の準位に落ちるのは何故なのか」条件無しに答えられるほどの超能力者
みたいだから。
こんなとこで釣りか
650 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/24(木) 00:06:01 ID:8tjQzpLv
古典力学での保存則は量子力学ではどういう意味になりますか? 自分の考えでは不確定性関係がかかわってくるような気がするんですが。 例えば角運動量保存だったら[r(α),L(α)*α]=0なら不確定性ではないとか。(αは回転角)
>>650 そこまで考える頭があるなら教科書読めばいい
突然すいません。 減衰振動の例は、ブランコや振り子などがあると思うのですが、 過減衰の例は何かあるのでしょうか?
励起が分からないからって勃起と間違わないようにね
656 :
628 :2008/01/24(木) 00:20:20 ID:???
もうどうでもいいです。
657 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/24(木) 04:43:42 ID:j84wFh3t
物理現象を数学で記述した最初は誰ですか? ギリシャ人ですか? 常識だったらスマソ
おいら
物理現象が天体を含むなら、かなり古いよな
数学で、ってのが「座標軸設定して運動を記述して」って意味ならデカルト なんじゃないの(カーテシアンという言葉の由来だし)。
でも、数直線上の速度の記述とかてこの原理なんかも含まれるなら、 やっぱりもっと古いんじゃ
天ぷらのぷらって何?
ガリレオの運動3法則はアリストテレスの運動法則からきてたはずだからピラミッドの時代じゃね
664 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/24(木) 16:29:08 ID:fCbLjSb7
真面目に思うんだが、おまいら物理学を勉強しているんだろ?なら哲学も勉強して欲しい。
哲屑が何かを解決した例なぞ聞いたことないんだけど
光速度不変の原理 光の速度は光源の速度に関わらず一定 っていうのは本当ですか? 実はほんのほんのちょっとだけ影響を受ける可能性とかは無いの?
うそです。
>>667 測定誤差の範囲内なら変化してる可能性は否定できんが、それが何か
>>667 電磁気学のローレンツ変換ね要請
現在の測定誤差の範囲内で正しいです
>>664 哲学って、要するに過去の人間の信念を勉強するだけだろ。科学とは違う。
たとえば古代に絶えた文明の哲学はすでに価値を持たないし、
他にも既存の生物学、医学は地球以外の天体の生物には価値を持たない
宇宙のどこでも通用するのは、物理と数学ですよ
万有引力の法則によれば、2つの物体は引き合い、その力は2物体の距離の二乗に反比例するはずですが、接した2物体の距離は0とみなせるから力も無限大とみなせる。 ならどうして机の上のペンを人は取れるのですか?
仮定が間違ってるから。
674 :
628 :2008/01/24(木) 23:09:40 ID:???
本当は接してない。 ってのは多分どうでもよくて、実際の力の源は電磁気力だから 万有引力なんてチンカスみたいなものなんじゃないでしょうか。
物体間の距離は0にできないよ 原子二つを重ねられる?
>>672 万有引力の法則に現れる距離というのは、(物体の形によって少々変わるのだが、
まぁその辺をネグれば)2物体の重心と重心の距離になる。
だから物体が接していても万有引力の法則における距離=0とはならない。
677 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/25(金) 00:24:57 ID:sKPpJgS1
>>647 630だがこの糸にはかなりの数の
ニートが紛れ込んでいるというかむしろ主らしいぞ。
それだけに質問者も半分投げやりに聞いてる感じがする。
678 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/25(金) 03:17:01 ID:Cew7nEiu
温度Tの外界との熱のやり取りを許しながら、 と書いてあったら定温ってことですか?
>>678 平衡系以外で求める物理量が定義出来て求まるならそれでも構わないと思うが?
680 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/25(金) 03:44:19 ID:LjSRebm7
ナイキスト軌跡の書き方を教えてください。 よろしくお願いします。
681 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/25(金) 05:15:44 ID:VBMtnE66
相対論での光速度一定は、真空中で光源や観察者が動いているかに対して言ったもので、物質中の光速度はかわる。 これって正しいですか?
>>671 物理屋だが一応気になったので
>哲学って、要するに過去の人間の信念を勉強するだけだろ。科学とは違う。
これはちょっと違う。いわゆる受験勉強の哲学(倫理)はそうだけどね
もともと哲学って奴は、我々の住んでる世界(自分含む)はどうなってて、
どう動いてるんだろう、っていう疑問を解くために始まってるので、
科学と基本的に根はひとつだよ
それから、
>宇宙のどこでも通用するのは、物理と数学ですよ
オレも若い頃は若干それに近い考え持ってたけど、
物理ってのは俺たち人間が外界を認識する手段なわけで
あくまで主体は人間だからね
なんていうか、「俺たちは人間」ということが大前提だから。
“宇宙の真理”より、“人間の心”の方が俺たちにとって大事だって
いうのは理にかなってると思わない?
た・だ・し
この板に現れるような哲学厨どもは、ただ物理が理解できなくて
噛み付いてくる香具師がほとんどなので、容赦なく切り捨てようw
そもそも科学は哲学の一部であるカール・ポパーの反証可能性という考えに基づいて成り立っている。 即ち科学∈哲学であるのは確かだが、 そこまで理解してここに書き込んでいる哲学オタは居ない様な気がする。
>>671 だけど
>>682 おれの言ってるのは、宇宙旅行して他の星にいったら、多くの地球の学問は役立たないのでは、という程度の話
>>683 >そもそも科学は哲学の一部であるカール・ポパーの反証可能性という考えに基づいて成り立っている。
でも、それはたまたま我々が学ぶ哲学の過去のトレンドの中に、反証可能性という文脈があるだけでしょ。
はやり廃りでしかないと思いますよ。
マヤやアステカみたいに絶滅したら、そういうトレンドは後世にのこらず、構造物から読み取れる天文学だけになるんじゃ?
685 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/25(金) 06:23:20 ID:kdw2TZYi
ラグランジュの未定乗数法を使って頂点座標が(0、0)、(a、0)、(0、h)の直角三角形に内接する長方形の最大値を求めるって問題なんですが x座標をαと設定して斜辺の直線の方程式にαを代入してy座標を求めて 変数が一つの長方形の面積を表したんですが、もう一つの式はどうやってたてればよいですか?
数学板いけボケ
数学板に行けっていうレスは間違ってなくて
むしろ
>>685 が責められるべきなのに
なんで
>>686 が煽られてるんだろう?
性格悪いからでそ
フラミンゴの左手の法則って何ですか?
692 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/25(金) 14:49:09 ID:QZad07qr
下端が水に浸るように綿タオルを温風器の前に吊して加湿して いますが、水が蒸発→補水 (タオルは動かさないので何度か濡れ→乾くを繰り返す)うちに カピカピ堅くなり、濡れる高さが低くなってしまいます。当初は 約22センチなのが15センチ以下になります。 洗えばすむことですが、できれば、洗わずに維持したいのです。 同時に、ある水位以下になると補水されるようリザーバタンクを 取り付けていまして、補水される際に排水と吸気がぶつかって いささか音がします。内径3ミリのパイプを吸気用のつもりで やや上に、内径10ミリのパイプを排水用のつもりでやや下には 取り付けてあるのですが・・・ 音を減ずるには界面活性剤など入れると良いような気がしますが、 そうすると毛細管現象の高さが減じてしまうように思えます。 タオルで綿でなく吸水性の良さを謳ったものに取り替えるなど含めて バランスよく毛細管現象を起こさせ、維持するのによいお知恵を 拝借できませんか? 使用しているのは精製水ではなく水道水ですが、GH3以下、 電導率60mS/cm程度で、比較的”薄い”ものです。
693 :
608 :2008/01/25(金) 15:17:27 ID:???
どなたか、特に経験のある方、 ご教授のほどよろしくお願いします
いろんな値でさっさと試せばいいと思うよ
>>693 宇宙論なんかでよくやるのは、ポテンシャルを -Gm/r の代わりに、
-Gm/√(r^2+ε^2) とかにする方法。
つまり、計算上の質点を ε程度の広がりをもったものと考える。
εは大きすぎると解像度が下がり、
小さすぎると(人工的な)2体緩和が効いてきてしまうので、
適当な大きさに取る必要がある。
惑星の軌道計算なんかだと、この方法はまずいだろうけど、そっちは知らん。
相対論でよくある宇宙船を用いた同時の測定についての質問です。 宇宙船内部の系をS'系、外部の観測者をS系とします。 今、宇宙船の床から天井に向けて光を発します。 S'系では天井に垂直に光が到着すると思います。 __________ │ │ │ │ │ │ │ │  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 一方S'系で観測すると、宇宙船は動いているために、光は斜めに発射された後に斜めに天井へ入射するのでしょうか。 そのとき、S系とS'系で光のベクトルが違うように思えるのですが、之は光速度一定の原理に抵触しないのでしょうか。
しません。ベクトルが違うのはあたりまえです。 ニュートン力学でも違います。
光の速さ(速度ベクトルの大きさ)が不変なのであって ベクトルとして不変であるとは誰も言っていない。
>>693 温度や密度等によるだろう。いろんな値で試してエネルギー(もしくは仮想エネルギー)が一定になるような値を選べば良い。
もちろん補正は出来るだけ小さい方が良いので、小さい方から調べていって、
温度・エネルギーの上がり方を見て、最も適切な値を使うのだ。
700 :
696 :2008/01/25(金) 19:13:44 ID:???
ありがとうございました。
701 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/25(金) 20:04:46 ID:vBOP39Kz
重力縮退って何?
>>696 光の進む距離が違うって話だよね
だから、相対性理論の
時間と長さがS系とS'系では違うぞ ってことでいいような
系全体の力学的エネルギー保存則を考えるときは内力は無視っていいってZ会で質問したら言われたんだけど、 摩擦力とかあると熱エネルギーになっちゃいますよね。 実際のところ、系全体の力学的エネルギーが保存する条件て何ですか? Z会が言ってたのはあってるの、間違ってるの? 高校物理の範囲で説明お願いします。
間違っている。
>>705 ありがとうございます。
とすると、力学的エネルギーが保存する条件て何でしょうか。
「非保存力が仕事をしない場合」っていうのはどっかで見たんですが、
内力で非保存力があっても保存する場合、ありますよね……それはたまたまそうなってるだけ、でしょうか?
高校の範囲では常に成り立つ。
708 :
706 :2008/01/25(金) 23:45:52 ID:???
内力で非保存力があっても保存する場合、ありますよね →問題を解いていたら内力で非保存力があっても保存する場合が出てきたんですが、 訂正
>>707 系内の物体間で動摩擦力が働いているもので、力学的エネルギーが保存していないものがあったんですが……
動摩擦力は例外ですか?
>>704 >内力は無視っていい
これは運動量保存の条件だな。
ありがとうございます。 まとめると、たとえ内力でも非保存力で仕事してるのがあったら一般的には力学的エネルギー保存しない、 しかし高校物理の範囲内では"大抵"保存する、ということですか。
フラミンゴ左手の法則って何ですか。ググったけど分かりませんでした。
Z嘘吐き
もう一つ質問です。 非慣性系から観測した場合にも、同条件で力学的エネルギー保存則が成り立ちますか? つまり、外部から見たら系の特定の非保存力と変位ベクトルの方向が直角でなく、仕事をしている場合でも、 非慣性系から観測してその力が仕事をしていなければ、その観測者から見て力学的エネルギー保存則が成り立ちますか? 何か変なこと質問しているような気もしますが……。
715 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/26(土) 00:54:05 ID:Lyh/jFt2
M(T)/M(0)=tanh(Tc/T)(M(T)/M(0)) M(T)は磁化の温度変化で、Tcはキュリー温度です。 今、上の式を数値計算により解き、磁化の温度変化を求めてグラフで示せ。 という問題なんですが、これを数式ソフトを使って解きたいんですが、どのようにすればいいのでしょうか? 考えても、何をすればよいのか全く分からず、ここで質問をさせていただきました。 よろしくお願いいたします。
慣性力ぽてんシャル
にゅ−とん
718 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/26(土) 05:12:40 ID:81jip3wv
>>715 フォートラン、もしくはベーシックができれば自分でプログラム書いて解けるよ。
M(T)/M(0)=x(T)、a(T)=Tc/Tとして、x=tanh(xa(T))を解けば良い訳だが、まず、tanhの
性質(原点での傾きが1で上に凸)からT>=Tcではx=0、よって初めからT<Tcとして
逐次近似法で解けば良い。x1=1あたりをtanh(xa(T))に代入して得られた値をx2として
これをtanh(xa(T))に代入して、と繰り返してxnとx(n+1)が求めたい精度内で一致するまで
続ければ良い。
>714 非慣性系でエネルギー保存するわけないじゃん 加速してたらどうなる?
>718 わざわざありがとうございます! プログラムは苦手なので EXCELでやってみたいと思います!
Excel がわかるのにプログラムが掛けないというのは謎な話ですね とくに有る程度アルゴリズムがややこしくなってくると、 Excel でも VBA つかうはめにならない? そうなるとそれはプログラミングなのでは ...
お前の方が謎だよ
>>721 やろうと思えばできるんだろうが、やったことがないと、その言語の
ルールや開発環境の設定とか結構面倒。
ちょっとしたことをやるには慣れた環境を使いたいというのはあると思うよ。
724 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/26(土) 19:12:41 ID:ekduTWIW
(数式ソフト使ってM(T)/M(0)=tanh(Tc/T)(M(T)/M(0))解いたらM(T)=0しか出ないんじゃないかな・・・)
error
>>724 注意!ループタグを発見! (2)
注意!ゾンビ ウィンドウを発見! (1)
★ブラクラチェックが終了しました。
くだらない質問失礼します。 マクスウェル方程式と、それが示す法則を書け、という問題があるのですが、これにはどう回答すればよいんでしょうか? ひとつはガウスの法則というのは知っているのですが、他の方程式に名前があるというのは聞いたことがないですし・・・。
wikiれば終わり
左辺の内容が右辺と物理的にどう結びつくのかを説明すればいいと思うよ。 単に「ガウスの法則である」とか書いても0点。
シッタカだらけできもいわ
教科書を読めば載ってるだろう。磁束保存だけは法則名知らないが。
734 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/27(日) 00:01:32 ID:k0s8ImN3
19世紀は化学の時代と言われていました 20世紀前半は物理の時代といわれていました そして、20世紀後半から現在にかけては 生物学の時代といわれています そうすると、近い将来地学の時代が来ることは明らかです 来るべき地学の時代に私たちには何ができるでしょうか
>>734 ____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | それはない
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
21世紀はズバリ、哲学の時代です。 科学の役割は終わった。
21世紀は想像の世界ですよ?
こういうのはやたら伸びるなアホ共が
科学の役割は終わったって言ってる人は逆に今の科学を過信しすぎじゃね。 正直まだわかんないことばっかじゃん。
科学技術のお蔭で 2ch で時間を浪費できるが、 哲学的に考察しても 2ch はできませんよ。
科学は所詮、自然哲学に過ぎないのですよ。
それはあなたの使っている「科学」「自然哲学」という言葉を 定義しただけなのでは?
>>734 唐突に「〜は明らかです」ってのが、どこぞの民族にそっく
りでワロタwww
物理やってる人間の大部分は物理は万能じゃないと思ってる
だろうし、十分ではまるでないと思ってるんじゃないかと。
少なくても自分はそう思う。
物理自体まだ発展途上だぁよ
理系コンプレクンはスルーで
・・・・・というとまた喰らいつくんだが・・・
理系コンプレクンはアフォ杉 w
748 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/27(日) 12:08:09 ID:Ydr1PdQr
つ Ph.D.
749 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/27(日) 12:37:28 ID:wrmncoJk
神はさいころを振る。 「ん〜、思い切って、奇跡起こしちゃおっかな???」 くらいの感覚で振りまくる。
大丈夫。神のさいころは俺がグラサイに変えておいた。
751 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/27(日) 14:41:14 ID:7wVmfCix
質問させてください。 ランダウの二次相転移の一般論(自由エネルギーの展開)を用いて転移点近傍での秩序変数の温度変化を求めよ。 という問題なんですが、本やネットで調べたら 大まかな解法は見つけることが出来ました。 自由エネルギー最初を与える秩序変数(ゼロでないもの)を求めれば、温度変化ζ∝(Tc-T)は自然に導出できる。 とありました。 まだ 統計力学は初めて浅く 具体的にどのように 導出すればよいかわかりません。 御返事お願いします。
フラミンゴの左手の法則って何ですか? ググっても分からないので教えて下さい。
フラミンゴに手はないかも 足が2本...
>752 どこでそれを聞いた? どうしてそれを知りたい? 説明してみて 場合によっては教えてあげよう
755 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/27(日) 18:02:25 ID:Vo6Myxhr
(1)水は高いところから低いところに流れる。 一般的に、重力が働くところでは液体は高いところから低いところに流れますよね。超流体は除きます。 (2)十分長い時間が立てば、水面は重力の方向に対して水平を保つ。 これも自明ですよね。水面が水平にならなければ、エジプトの民はピラミッドを建てられなかったでしょう。 Q. それでは質問になるのですが、太平洋と大西洋との間で水面の高さが違うのは何故でしょう? 太平洋と大西洋がどちらも閉じていてお互いに水の行き来がないのであれば水面の高さに差が生じても おかしくないですが、実際は太平洋と大西洋は北は北極海、南は南極海やマゼラン海峡によって 水の行き来が可能になっています。なのにどうして、水面の高さが生じるのでしょうか? 太平洋と大西洋の水面の高さの差は、パナマ運河の水門調整で明らかです。 よろしくお願いいたします。
>>755 >太平洋と大西洋の水面の高さの差は、パナマ運河の水門調整で明らかです。
ダウト。
757 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/27(日) 18:10:23 ID:Vo6Myxhr
えーっっ、マジ!!Σ(゚□゚ノ)ノ そこがダウトなの? スエズ運河はただの水路だけど、パナマ運河は途中を水門で仕切って、 水面を上げたり下げたり調整して船をやりとりするって、小学生の時に習ったよー?
758 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/27(日) 18:12:09 ID:Ydr1PdQr
大西洋の海水は塩分濃度が高くて比重が重いのさ。だから、 重力で海水面が下がっている。
どのくらい高さが違うのか、資料を出してみよう。
干満とか海流があったりするからな。遠く離れたところで差が生じても仕方あるめぇ あと、パナマ運河は天然の湖を利用してるから、そこまで登るのと降りるのに 大掛かりな高さ調節が必要だけど、両端での差は20〜30cmで、びっくりするほどの 差ではないよ
761 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/28(月) 07:04:31 ID:TlPGVoP+
カイロで、防温器具つくれる?
昨日の夜、プラズマらしきものを見た。 寝ようと思って布団に横になっているとカーテンの向こう側に発光体が見えたので開けてみると 黄緑のサッカーボールぐらいの大きさのものが真直ぐ10メートルぐらい進んで一瞬で消えた。 最初は幽霊かUFOなのかと思っていたが合理的に考えればプラズマなんだと思う。 でも日本でプラズマが自然に発生するなんてあるの? 海外ならありえそうだけど俺が住んでるのは日本の栃木県だよそんな特殊な場所じゃないと思う。 昨日のあれがいったいどういう経緯で発生したのかだれか答えられる人いる?
そこの地質について詳しく教えてくれ。
764 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/28(月) 20:35:20 ID:hpMhUy+L
エネルギーと運動量ってローレンツ変換できますか?
765 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/28(月) 20:40:49 ID:i82Vg/jv
質量を混ぜないと無理。
767 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/28(月) 23:06:03 ID:i7oPVu6H
バネの一端に物体を付けて上下に振動してる時のエネルギー保存に位置エネルギーが加わらないのは何故ですか?
ばねの振動中心を基準に「弾性エネ」を考えると位置エネルギーを考えないですむ。 ばねの自然長を基準に「弾性エネ」を考えると位置エネルギーを考えないといけない。
d*/dtを回転座標系に対する相対導関数、vector(ω)を角速度ベクトル,vector(r)を回転座標系の位置ベクトルとして d vector(r)/dt=d*vector(r)/dt+vector(ω)×vector(r) をもう一回微分した時 d^2 vector(r)/dt^2=d*/dt(d vector(r)/dt)+vector(ω)×d vector(r)/dt となると書いてあって vector(ω)×d vector(r)/dtの部分がd vector(ω)/dt×vector(r)+vector(ω)×d vector(r)/dt にならないのかがどうしてもわかりません。 すごい初歩的なことだとは思うんですがお願いいたします。 見にくくてすみません。
771 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/29(火) 00:25:11 ID:nh0UjaX1
光子(電磁波)=電界と磁界による空間の振動であり、 静電気力と磁力の正体が 光子の相互交換によるものなら 重力発生の原因である重力子の正体は、微小な重力場による空間の振動なんすかね?
そうですよ。
>>773 どうもです。
昨日から、物質波、界、力の関係がゴチャゴチャになっていたのですが
ようやくスッキリしました。
775 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/29(火) 14:55:44 ID:Xgy1Cft4
携帯からすみません。 20度の水が秒速0、5mで直径5mmの管を流れるときのレイノルズ数を求めよ。またこの流れは層流、乱流のどちらか 教えて下さい
777 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/29(火) 15:31:10 ID:LzpuRWaR
質問です。ピトー管の差圧をマノメータで計測している、と言う問題の、 ピトー管とマノメータの接続方法がよくわかりません。 どなたか分かる方、図を持っている方、教えていただければ幸いです。
>>777 ピトー管の正面の穴からの管と側面の穴からの管を水を入れたU字管(マノメータ)の両端に
繋いで水位の差をみることなんだけど。
779 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/29(火) 18:21:11 ID:JVjHS9ny
月まで光速で約1.3秒かかりまつが、 例えば月まで鉄の棒などの固体を伸ばして、 地球側でその鉄の棒を押せば、瞬時に月側でそれが検知できないのでつか?
780 :
◆BffC.2687k :2008/01/29(火) 18:22:48 ID:Xnjep4BW
またきた
784 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/29(火) 19:01:52 ID:JVjHS9ny
押してるのに音速なんですか? じゃあ1m押してから月へ伝わるまでの間は、 鉄の棒の長さは1m短くなるのでつか?
785 :
解ける? :2008/01/29(火) 19:24:06 ID:1KVyyyBz
白ワインと氷の温度がそれぞれ 27℃、−3℃ととき 白ワインから氷に1080Jの熱量が移動した このとき白ワインではエントロピーは減少する可能性があり 全体(白ワイン+氷)では増加した エントロピー収支式より 全体の発生したエントロピーは0.4J/Kだから 全体での増加量は【?】となる 【?】を答えよ 途中計算も点数に含む
音速より速く押せば
音速が遅すぎる
音速より速く、1mと言わず38万km押せばいいだろう。
光速より速くは押せないな
>>787 鉄の音速より早く押しても、手元でぐにゃりじゃない?
衝撃波?
793 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/29(火) 19:48:40 ID:JVjHS9ny
よくわからないのでつが音速より早く押さなくても 月まで17時間なら1時間かけて1m押せば残り16時間は1m短いってことですつよね?
794 :
787 :2008/01/29(火) 19:52:28 ID:???
ああ、そうでしたね
795 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/29(火) 20:03:22 ID:JVjHS9ny
少し戻りまつが、
押すという物理的な移動現象なのに音速で伝わる(移動)ってことですか?
固体といっても原子レベルで隙間があってその隙間の分だけ伝達が遅くなるということでつか?
では仮に全く隙間がない固体や原子レベルで結合してるダイヤなどで
>>779 をできたとしたらどうなりまつか?
>全く隙間がない固体 そんなものはない。 ダイヤだって原子レベルで隙間があるぞ。同じことだ。
>>793 そうなるね。
鉄の棒の形を保ったまま(弾性が伝わる状態で)その大きさのものを上手く押せるかは分からんけど
>>795 鉄の音速っていうのは、弾性の伝播速度のこと。
どんな固体も押せば弾性で(ちょっとは)歪む。歪みが伝達する速度は有限。
800 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/29(火) 20:55:57 ID:d7G5Kaec
>>800 普通にwikipediaで光速度を調べてみたら?、あとはチェレンコフ放射とか
>>800 >宇宙の真空中における光速の値は 299,792,458 m/s
804 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/29(火) 22:38:03 ID:uThtXE3j
相対性理論の結論は @運動している物体の質量は、静止してる場合よりも増えている A質量はエネルギーに変換される です。 では、@の質量増加分のエネルギーはどこから供給されるのですか?
運動量を考えていない。 E^4=(mc^2)2+(pc)^2 が成り立つことから考えましょう。
806 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/29(火) 22:49:02 ID:qm4ggsR3
>>804 >A質量はエネルギーに変換される
そのエネルギーが何処から出て来るのですか?
もしかして、第五次元からですか?
それとも、ブラックホールから?
807 :
805 :2008/01/29(火) 22:50:58 ID:???
左辺はE^2の間違いでした。
808 :
804 :2008/01/29(火) 22:56:26 ID:uThtXE3j
809 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/29(火) 22:58:06 ID:i9G3jBvD
理想溶液、2成分系i=A,Bで、一方の化学ポテンシャルが μ[A]=μ°[A]+RTlnx[A] であればギブス−デュエム関係式により、必然的に他方が μ[B]=μ°[B]+RTlnx[B] ってなることはどう示したらいいですか? 式の書き方が拙くてすみません・・・
丸投げ死ねよ?
丸投げ、ってわけでもないんですが・・・ 丸投げっぽくて申し訳ない
普通に丸投げじゃん。
813 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/29(火) 23:33:40 ID:+vg8Vwxy
マジでちょっとした疑問なんだが、 2chで物理板住人より賢い人がいる板ってどこなんですかね? 物理板・アズ・ナンバーワン?
814 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/29(火) 23:35:51 ID:uThtXE3j
丸投げって、物理的に可能ですか?
>>814 それは物理学というより形而上学上の問題だな。
バナナはおやつに入るのか?スレとかがある哲学板に行って聞くといい。
>>808 ものを押して加速するときにエネルギーがいるでしょ。
うんしょ、とおさないといけない。
それだけのことです。別に事実自体はニュートン力学とかわりません
それは無理だ
>質量増加分のエネルギーはどこから供給されるの? 加速させる際に、エネルギー加えてるだろうに
821 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/30(水) 00:09:33 ID:t+qGNsku
なんか警告が出た 危険
>>821 医学板のネタだろうな。真面目に知りたいんなら。
静止エネルギーがE=mc^2で、運動中がE=(c^2p^2+m^2c^4)^1/2ということは、 運動している分cpだけ静止時よりもエネルギーが多いというイメージでいいんでしょうか?
違うと思います。
>>824 m^2c^4 が有限だということをわすれずにテーラー展開してください。
じゃ、p^2/(2m) でOK? 違う気する。
ニュートン力学だと p^2/(2m) = mv^2/2 がまさに運動エネルギーでしょ。
そうか!
830 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/30(水) 13:01:31 ID:SFnezG+r
新しい生命発見って、納豆とかも入るのでしょうか?素朴な疑問です。
>>804 相対論的質量で考えるのやめたほうがいいよ
>>831 「相対論的質量」という用語もやめた方がいい
833 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/30(水) 13:34:34 ID:40Uda8UW
じゅうりょくってなぜおきるのかわかりません。 せんせいにきいてもわからないといつてました。 おしえてください。
>>833 きき方がイヤだから答えない。本当に知りたいならそれなりに考えて書け
一般向け似非解説書以外では、最近の専門書でつかうのは、 「エネルギー」 (4元運動量の第0成分) 「質量」(静止質量のこと) です。
光の宇宙密度への寄与は1/s^4のように変わることを説明せよ。
嫌です。
>>836 エネルギーでいい。あえてニュートン力学とのアナロジーで○○質量と呼ぶなら、
運動量と速度の比になっているという意味で慣性質量。そもそも相対論の中では
すべての量が「相対論的○○」なんじゃないの?
>>837 「静止質量」も要注意(静止できないものもあるから)。
>>831 脊髄反射レスを見た。
もっとちゃんと文脈読んでレスしろよ。
>>840 >エネルギーでいい
804みたいな輩に説明するときにE/c^2を何と呼べばいいのかという話なのですが。
E/c^2をエネルギーと呼ぶのは、これを質量と呼ぶ以上に間違ってます。
>>841 何で?
>>842 どう文脈を読んでも
>>804 はE/c^2を質量と表現してます。
ほんとうにどうもありがとうございました
アインシュタインはエネルギーと質量は等価だと言ったのだよ。 つまり、単位の違いに過ぎないと。
んなこと言ってねぇ 質量がエネルギーであることを示しただけ。 エネルギーは必ずしも質量ではない。
>>845 >エネルギーは必ずしも質量ではない。
は?
847 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/30(水) 17:13:41 ID:E5WSTQsX
鉄球を暖めると重くなるって本当ですか?
重いものを動かすとき、最初は多くのエネルギーが要るが 動き出せば慣性の力が加わるので、エネルギーが少なくて済む これはニュートン力学ですか?相対性理論ですか?
850 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/30(水) 17:21:03 ID:E5WSTQsX
光子には重力が働きますよ。
だから何だ? 重力は質量に作用するというのはニュートン力学でのことであって 一般相対論では適用されない
852 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/30(水) 17:26:16 ID:E5WSTQsX
>>851 >一般相対論では適用されない
じゃ、何に働くの?
まさか電磁界たる光子に質量があると言いたいわけではあるめぇ
シッタカのアフォばっか www
>>852 エネルギー・運動量により時空が曲がり、粒子はその曲がった時空に沿って動く、
という形で作用が及ぶ
856 :
名無し募集中。。。 :2008/01/30(水) 17:42:58 ID:2cSBSY9j
D4hについての対称性関連の説明教えてください
857 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/30(水) 18:25:30 ID:+Xs/ZB7Z
高さ80メートルの大橋から一級河川の水面に飛び降り自殺するとしたらどうなりますか? 物理の視点から教えて。
858 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/30(水) 18:37:35 ID:E5WSTQsX
主語くらい入れてくれよ まさか、電磁波に質量が(ry
860 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/30(水) 18:43:11 ID:E5WSTQsX
あるんじゃないの? 重力で曲がるよね。
たとえば、電磁波を箱に閉じ込めたら、その箱は電磁波のエネルギーの分だけ、 ちゃんと重くなる。それがアイシュタインが証明したこと。
>>862 はい、もちろんエネルギーが質量になる例はありますよ。それが何か?
「必ずしも〜ない」って意味わかりますか?
エネルギー=質量厨はもうスルーでいいんじゃね?
865 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/30(水) 19:25:01 ID:E5WSTQsX
>>863 >エネルギーが質量になる
どういうこと?
>>863 >「必ずしも〜ない」って意味わかりますか?
アインシュタインは、そんなにいい加減のかい?
>>865 核融合や核分裂で、質量が減って莫大なエネルギーが得られる逆パターンといいますか
>>867 >質量が減って莫大なエネルギーが得られる
原発は軽くなるのですか?
そこまで何もわかってないなら、E=mc^2でググった方がいいんじゃない? ここでちょっとづつ説明するよりも、自分で読んだ方が早いでしょ 説明する方も面倒くさいし
>>868 軽くなるのは燃料棒だけどね
軽くなるって言っても何gも軽くなるわけじゃないよ
消えた質量は何処に消えたんですか?
以後、スルーでいいな
もしかして、核分裂が起きると、わずかに地球全体の質量は軽くなるのですか?
エネルギーが逃げれば
876 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/30(水) 19:55:41 ID:E5WSTQsX
質量がエネルギーに代わったんじゃねぇか?
>>877 804への説明という話に対しては関係ないので特に言及しなかっただけだが?
879 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/30(水) 20:23:32 ID:R50eBYHE
ベンチュリメーターとオリフィスメーターの違いが良くわかりません。
誰か教えてください。
>>775 非常にどこかで見たような問題なんですが、もしや明日の一限テストですか。
>>879 流路の形状がちがうだけ。オリフィスの方が損失が大きい。
しかし板違いだぞ。
>775は教科書を見ればすぐわかること。
881 :
862 :2008/01/30(水) 20:33:00 ID:???
>>863 別にあんたに文句言った覚えはないんだが、なんで噛み付かれているんだ俺(;_;)
( ゚д゚)
>>881 あの流れでああいう話をされたら、この人はエネルギー=質量だと
言いたいんだな(あるいは光子に質量があると言いたいんだな)、
と思われてもしかたないよ。まぁ違うっていうことなら謝っとく
質問させてください。 カプトンフィルムを孔の開いた真空チェンバーに張って 真空を引くとフィルムは変形しますよね。 真空度とフィルムの変形度合いの関係についてを教えてください。 フィルムの情報として例えば「引張り強さ:122.6N/幅25o」というものは見つかるんですが、 これでは、どれだけ変形するかということは分からないですよね? どれだけの圧力がかかったときに、どれだけ伸びる、という情報を知りたいのですが、 どこかに載っていませんでしょうか。
質量がないなら、なぜ重力がはたらくの? 考えると、ねむれな〜〜い。
>>888 この場合は大気が押す力、真空が引く力ですよね
近所の同名異人は混乱のもと
893 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/30(水) 22:01:11 ID:Jnb14rG8
>>893 ああ、失礼。
真空の押す力より大気の押す力が上回るといえばいいですかね
もしかして、光が曲がるのは、空間が歪んでるからで、力じゃないの?
やっとわかったか
ブラックホールのことなんだけど 外からの観察者にはブラックホールに落ちていく物体は最終的に事象の地平面の位置で永久に停止するように見える って説明されてるけど、赤方偏移で光が電波に変わったとしてもBHにはどんどん物が吸い込まれて行ってるはずなんだから とんでもない量のエネルギー(電波)が無限に放出されていていいような気がするんだが、何故見つけられないんでしょうか?
898 :
私大文系 :2008/01/30(水) 22:42:35 ID:V6N/nzwf
引力は力じゃないの?
おまえら相対論すきだなwwwwwwwwwwww そんなに素人にとって面白いもんでもないと思うが
>>897 ブラックホールだと推測される、強力なX線を出す小さい天体はたくさん見つかっているわけだが?
デバイ振動数の具体的な値調べられるサイトってどっかないですかね?
>>900 たぶん897はwikipediaかなんかの項目を読んで、
・事象の地平線で時間が止まって「見える」
・事象の地平線近くで物体が出す光は電波になる
・「見える」し、かつ時間が止まってるなら、無限に光をだすんじゃね?
みたいに誤解している。
904 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/30(水) 23:12:27 ID:Z6hkMjsm
質問です。 力学を再度勉強してるんですが、 定式化するための原理として慣性の法則と運動方程式はいいけど、 作用反作用の法則もセットになってるのが違和感あります。 これって原理的なものじゃないですよね。 力に関する条件ですよね。 多質点系の運動量保存をいうときも、内力が作用反作用の関係の場合のみ、って限定条件として書けばいいし。 電磁場中の粒子とかで作用反作用の法則って成り立たないですよね?
905 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/30(水) 23:14:21 ID:R50eBYHE
Q:熱交換機、ポンプのある系を対象に、熱力学第一法則などを用いてベルヌーイの式を誘導せよ。 どこから手をつけていいのかもわかりません。すみませんがどなたか分かる方説明してください。
>>903 それもそうなんですけど、一覧表みたいの作ってるサイトないかなーと思いまして。。。
>>907 ものっそい正論をどうもありがとうございますorz 講義に出たってわかんないんだよ……
ベルヌーイの定理とベルヌーイの式は同じ物? ベルヌーイの定理の拡張ならできるんだが……てかそれしか授業でやってないし…… いや、微積分がさっぱりだから丸暗記なんだけど。
>電磁場中の粒子とかで作用反作用の法則って成り立たないですよね? NO
日本語の否定疑問に英語の No で答えるとどっちをいってるのかわかりません!!!
成り立ちますん
913 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/31(木) 00:13:58 ID:zRaVy31q
場の運動量も考慮したらって意味でしょうけど、 それも計算して出てくる話だから、 別に作用反作用の法則を原理みたくしなくても理論の展開に支障なくないですか?
水60gを30℃から80℃まで上昇させるのに必要な熱量はいくらか の答えって1.3×10^4Jであってる? この○.○×10^○の意味が良く分からないんだ かなり初歩的なことすぎて逆にどの参考書にものってなくて困ってる
理論の展開とかする前にもっといろいろなことを勉強したらいいんじゃないかな
916 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/31(木) 00:35:28 ID:4sF+Zp1u
理学部物理学科に入った時点で、物を作るという方向はきつくなるんですか?
>>904 >力に関する条件ですよね。
もしかして、「作用反作用の法則」を「力の釣り合い」と混同していないだろうか?
>これって原理的なものじゃないですよね。
両者は全くの別物であり、「作用反作用の法則」は力が釣り合っていようがいまいが
常に成り立つ原理的な法則だよ。少なくとも、ニュートン力学においては。
「力の釣り合い」とは、1個の質点に働く力のベクトル和が0の時、これを
力が釣り合っている状態と呼ぶというもの。
「作用反作用の法則」は、ある質点Aが他の質点Bに力を及ぼしている場合には、
必ず質点Bは質点Aに大きさが同じで向きが逆の力を及ぼしているという法則。
>電磁場中の粒子とかで作用反作用の法則って成り立たないですよね?
成り立つよ。
例えば、複数の荷電粒子の間で静電気力が働いている状況とか
まさに「作用反作用の法則」が成り立っている典型例と言える。
918 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/31(木) 00:44:42 ID:MiRU/32h
光には重力は働かないけど、重い物体に曲げられるで、OK
919 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/31(木) 00:49:42 ID:zRaVy31q
釣り合いと勘違いはしてないです。 磁場混じって成り立たない系もありますよね。文字通りの意味ではってこと。場の運動量はおいといて。 主旨は、公理みたいな位置付けとして必要なの?って意味です。
自由落下こそが『まっすぐ』なのだ
もしかして、重力は幻?
作用・反作用の法則=運動量保存則 でいいんじゃない?
923 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/31(木) 00:59:10 ID:zRaVy31q
ついでに気になったんで質問させてください。 二つの荷電粒子があるだけの系で、作用反作用の法則って、場の運動量は考えないで、成り立ちますか? 何か向きは反対でも同一線上にはこないような気がするけど。
>何か向きは反対でも同一線上にはこないような気がするけど。 ねーよ
クーロン力で運動方程式書いてみれば? すぐ分かるでしょう。
926 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/31(木) 01:08:00 ID:zRaVy31q
ねーよってどっちの意味? 初速の向きが違ったら、場の影響が伝わる遅延でずれないのかなあ?
場も考えるなら、場も含めないと運動量保存則が成り立つはずないだろ。
何のために場の運動量を考えるんだか
>>923 >二つの荷電粒子があるだけの系で、作用反作用の法則って、場の運動量は考えないで、成り立ちますか?
「作用反作用の法則」はあくまでニュートン力学における原理的な法則だ。
ニュートン力学では「場の運動量」なんてものは考えないので、質問自体が無意味。
ただ、とにかく、二つの荷電粒子が互いに及ぼす力には「作用反作用の法則」が
成り立っている。これは間違いない。他に何を疑問に思う必要がある?
>何か向きは反対でも同一線上にはこないような気がするけど。
明らかに同一線上だろう。
>>926 繰り返すが、「作用反作用の法則」はあくまでニュートン力学における原理的な法則だ。
ニュートン力学では場の影響が伝わるのに遅延など無い。重力も電磁力も速さ∞で伝わる。
何の問題もない。
場は粒子の集まりですか? エーテルみたいな物ですか?
エーテルでまずググレカス
933 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/31(木) 01:50:09 ID:zRaVy31q
答えてくれた人たちありがと。 電磁気学も含めた力学、相対論と量子論なし、 って古典力学って言い方でいいのかな。 この範囲では力の向きが粒子を結ぶ同一線上に必ずしもこないってことで合ってますか?さっきの例とか。
もうそれでいいから医者行ってこい
>>927 ごめん投げたつもりはなくて問題のあってるか否かと
全部解説を頼んでるわけじゃなく大体どのあたりで習う部分のことなのか聞きたかった
したり顔で嘘教えている奴がいて、しかもそっちが正しいみたいな流れになっ
ているからコメントしておくが、電磁場中の荷電粒子が一般的な運動をしてい
る時、互いに働く力は一直線上に乗らないよ。Griffithsあたりの厚めの本に
なら載っているから参照すること。
もちろん、場の運動量も含めれば運動量は保存する。
ニュートン力学では力は∞の速度で伝わるから無問題、なんて書いている
>>930 みたいなのもいるけど、それじゃ電磁気の実験結果をちゃんと再現しな
いんだから問題ありあり。
>>914 >この○.○×10^○の意味が良く分からないんだ
10^2なら10x10 10^3なら10x10x10
×10^4なら1000倍ってことです
小数点は解説なくてもわかるとおもいます
938 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/31(木) 02:44:33 ID:zRaVy31q
後で答えてくれた人ありがと! まともな人がいてよかったー。 一日悩むとこだった。
923の問題設定があやふやなだけ。 「二つの荷電粒子だけ」と書いてるのに「場」がでてきてるし。 一直線と言ってる人は全者でクーロン力だけ考えてのことだろう。 電磁場は特殊相対論でニュートン力学ではないと言えば、 930のような答にもなるだろうし。
940 :
939 :2008/01/31(木) 03:33:59 ID:???
全者→前者の間違い。
941 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/31(木) 04:40:11 ID:zRaVy31q
えっと、電磁場はその二つの荷電粒子が作るものだけという意味です。 どちらも運動するからクーロン力では考えられないのかと思いました。 特殊相対論抜きではこの結果出てこないんですか? 電磁気学と力学だけでもそうなるのかと。
942 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/31(木) 05:36:02 ID:8OLv8egf
高校で物理やってこなかったので大学で授業に着いてけてない馬鹿ですが、電磁気学のクーロンの法則のとこで 『電荷の大きさを求めよ』という問題で、計算していくとq^2=〜の式が出るのですが、そこからq(電荷の大きさ)を求める際に解説では何事もなかったようにqを非負値として扱ってるのがなぜなのかわかりません。 電荷ってプラスマイナスありますよね? 教科書の最初のほうに正電荷は+、負電荷は−で表すとあったし、問題文に電荷が正か負かは明記されていないので勝手に正の電荷と決められるものなのか?と疑問に思いました 恐らくかなりレベル低い質問でしょうがよろしくお願いします
943 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/31(木) 07:04:02 ID:gZJcxiNX
きれいな日本語は、祝詞の力がある。レベル上がるから、きれいな日本語で書いとけ。先生から。
>>939 「荷電粒子」を考えるのに、そいつが作る「場」は考えないという立場は、物
理的にあり得ないと思う。それなら最初から「荷電」粒子じゃない。
945 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/31(木) 07:28:35 ID:1nPfBkVs
>>901 =906 サイトについては知らないが、理科年表には載ってるよ。
>>944 939の言いたい事はc=∞って言う仮定をした場合、てことではないか?結局
マクスウェル方程式を認めるなら相対論的扱いは必須になって場の運動量を考慮する事
無しに話を進める事は不可能ってこと、
>>941
遅延なしで場をわざわざ考慮するメリットがいったいどこにあるというのか
>>945 出題者が断ってもいないのに、c=∞などという非現実的仮定を置くという意味
がわからない。物理の話をしているんじゃないのか??
特にわからんのは、なんで
>>939 は、「cは有限ですよ」という当たり前のこと
を書いてないことを「923の問題設定があやふや」などと文句を言っているの
か。
何も言わなきゃ現実的に考えるのが当然でしょう。物理なんだから。
948 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/31(木) 08:05:21 ID:zRaVy31q
古典力学って言い方って相対論も含まれるのかな。 ともかく相対論は考えない古典力学で、この問題考えろって言われたら、 遠隔力として扱うのが普通なんですか? あと、ニュートンの運動方程式とマクスウェル方程式の 組み合わせで考えることはありえないんでしょうか?
荷電粒子q,q'があったとき、 ma1=F, ma2=-F, (F∝qq'/|x1-x2|^2, 向きはx2-x1) という意味です。 場を考えるという意味は、電磁場の運動まで含めて、 Maxwell方程式 ma1=(粒子1に対するローレンツ力) ma2=(粒子2に対するローレンツ力) を考えるという意味です。 特殊相対論としたければ、左辺変えてください。 923の「二つの荷電粒子があるだけ」と聞いたら、 前者ととる人もいるでしょう。
950 :
949 :2008/01/31(木) 08:10:00 ID:???
あ、私は939です。
ニュートンの運動方程式とマクスウェル方程式の組み合わせで考えれば自動的 に近接力になるよ。マクスウェル方程式の中に遅延が入っているからね。 ところで、作用・反作用が一直線にならないのは、遅延効果のせいだけじゃな いよ。直線電流と磁極の間に働く力とか考えると、全然一直線にのらない。 これはアンペールを悩ませた問題。
>942 プラスでもマイナスでも電気量は出るから どっちかに過程してるのでは? アンタが問題書いてないからわからんが
953 :
942 :2008/01/31(木) 09:04:00 ID:8OLv8egf
>>952 問題は『質量1gの2個の小球に同量の電荷を与え、1cm隔てて置いたところ、小球間にはたらくクーロン力が小球にはたらく地球の重力に等しくなった。小球に与えた電荷の大きさを求めよ』
なのですが、この『電荷の大きさ』というのが電気量を意味しているのでしょうか?
小球にはたらく重力は9.8*10^-3Nだから、
q^2=9.8*10^-3*4*3.14*8.9*10^-12*0.01^2
でルートをとると解は±1.0*10^-8Cと思ったのですが、解説は正のほうだけをとっているのです。
大きさだからだったりして。 でも、どっちでもいいような気がするなぁ。
「電荷」だと符号を考えないといけないが、「電荷の大きさ」だと電荷の絶対値という 意味だから必ず正
956 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/31(木) 10:20:25 ID:AiDps7Tc
双極子モーメントで、二つの電荷の絶対値が違うときってどうすれば求まりますか?
それは双極子ではない
958 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/01/31(木) 10:36:10 ID:fvuZ6Xv/
専攻で物理と電気電子とで電磁気学の求められる レベルってやっぱり違うの?
959 :
ご冗談でしょう?名無しさん :
2008/01/31(木) 10:55:04 ID:AiDps7Tc >>956 水とかは?
Oが-2でHが1で…1つずつ分解してもいいの?