■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね85■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
前スレ
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね84■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1194152864/

質問する前に
教科書や参考書をよく読もう
http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べること
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね
★書き込む前に>>2の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら>>3
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age
単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね。

定番FAQ
英語最新版
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/
旧版日本語訳
http://research.kek.jp/people/morita/phys-faq/
他にも参考にあるサイトなどあればぜひ。
例)http://ja.wikipedia.org/
※wikipedia内の説明はすべてが正確なわけではありません。
このスレでの受け答えもそうですが。相互に補完しつつ精度を高めましょう
2ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/20(火) 19:31:58 ID:eWVbVcs6
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(たいてい、物理学の対象ではないため)

「どうして・なぜ」:http://academy.2ch.net/philo/
(哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。 丸投げを相手にする人はお馬鹿さん。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。

4.)
厨房を放置できない奴も厨房
3ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/20(火) 19:32:30 ID:eWVbVcs6
数式の書き方(参考)
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)
●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
4ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/20(火) 19:32:59 ID:eWVbVcs6
数式の書き方続き(参考)
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
5ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/20(火) 20:48:24 ID:AA9A9ZfX
電気双極子の問題のことなんですが

x軸上に原点Oを中心に距離δだけ離れた点に±Q[C]の点電荷がある。
xy平面上で点P(x.y)は、原点Oからr[m]の位置にあり、ーQからはr1[m]、+Qからはr2[m]の点である。
m = Qδとして、電気双極子の作る点Pにおける電位と電界を求めよ。なお、r>>δである。
(原点OとPとを結んだrのx軸とのなす角をθとする。)

この問題なんですが、電位 : V = Qδcosθ/4πεr^2 = mx/4πεr^3 は求められたのですが、電界Eのx方向とy方向を求めることができません。

Ex=-∂V/∂x Ey=-∂V/∂y でできると思うんですが、どうしても答えが合いません。どなたか教えてください。
6ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/20(火) 21:05:17 ID:???
■ちょっとした疑悶や膣悶はめこすじに掻いてね69■
7ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/20(火) 21:24:28 ID:???
>>1
テンプレ修正乙
8ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 00:08:50 ID:???

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
このスレでは質問をどんどん受け付けます。
もちろん宿題の丸投げもOKですよ!

もし、少しでも調べたことがあればそのことを書けば
よりよい回答が得られるかもしれません。

答えたくない人は答えないでくださいね。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
9ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 01:00:25 ID:???
結論として

「電子に限らず荷電粒子は光子をビンビン出して、ビンビン受けている。」

ということでよろしいでしょうか。
10ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 01:02:48 ID:???
>>9
いいよ。
11ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 01:08:32 ID:???
>>10
おk、ちんくす。
12ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 04:05:15 ID:zYA8Ot1u
>>9 啓蒙書で「くりこみ」ってのに触れているものには、そのような例えが載っているよ!
要するに荷電粒子は光子のオーラをまとっているってわけだ。でも他人はそのオーラをはぎとる
ことは出来ないので光子をちょうだいして永久機関を作れる訳ではない。
そして、荷電と光子には直接の関係はないし、光子の実態を「磁場部分」と「電場部分」に
分けられる訳でもない。AB(例:油と水)2つの液体の境界に波がたった場合、それをAの
凹凸による波、と称するかBの凹凸による波、と称するのは適当だろうか?また波の一部分を
みてこれはAが原因である、とかBが原因である、とか言う事は適当だろうか?明らかに両者が
原因なのに?電磁場の場合はこの例えより複雑ですが。
13宮本伝太夫:2007/11/21(水) 06:36:58 ID:DaQg86Pb
勉強に疲れたらぬるぽで遊ぼうね!!
14ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 10:14:27 ID:???
15ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 10:19:09 ID:???
16ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 10:22:36 ID:???
>>14
zipでくれ
17ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 10:41:51 ID:???
18ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/21(水) 15:31:54 ID:RzkjFQem
宇宙天気予報をやること DC
19ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 18:23:41 ID:ZR9U/iP8
エネルギー不足が騒がれてますが
火山の活動は電力などのエネルギーに変換することは出来ないんですか?
あれもすごいエネルギーだとおもうんですが
20ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 18:25:38 ID:???
つ地熱発電
21ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 18:39:14 ID:???
時刻t=0で(0,0)から初速度v0、仰角θで斜方投射された物体が空気抵抗-mkv(kは定数)を受けるとき、運動方程式をたてて解け。
また、k→0におけるxとyの極限値を求めよ。

時刻tにおける速度成分をvx、vyとすると運動方程式は、
mdvx/dt=-mkvx
mdvy/dt=-mg-mkvy
ですよね?これを解いて
vx=v0cosθ・e^-kt
vy=-g/k+(v0sinθ+g/k)e^-kt
x=v0cosθ・(1-e^-kt)/k
y={(v0sinθ+g/k)(1-e^-kt)-gt}/k
ここまでは合っていると思うのですがこの先がよくわかりません。

k→0の極限ではxもyも∞に発散してしまいますよね?
k→0ということは空気抵抗がないということなのにvxが0、vyが∞になってしまうのもよくわかりません。
何か間違っているのでしょうか?
22ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 18:49:16 ID:???
vy
23ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 19:15:39 ID:???
k→0でe^-kt→1だぞ。
24ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 19:18:38 ID:???
>ここまでは合っていると思う
が間違ってる
25ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 19:21:14 ID:ceWgKy0Y
具体的に間違っている箇所を教えてもらえますでしょうか?
26ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 19:24:32 ID:???
摩擦項が無い場合の解と較べて見れ
27ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 19:27:11 ID:ceWgKy0Y
>>23
なるほど!それでvxはv0cosθですね。
それではk→0でx=0…?
余計にわからなくなりました…
もうちょっと考えてみます
28ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 19:54:31 ID:???
よくある質問:定番コピペ

Q:
「電車などに乗って動いている人は、相対性理論により、止まっている人より時間が遅く進む」と
教わりましたが、ちょっと考えたら、電車に乗っている人を基準にすると地上に止まっている人の
方が動いているように見えるはずです。そうすると、地上に止まっている人の時間のほうが遅く進む
ことになってしまいます。おかしくないですか?

A:
電車に乗っている人と地上に止まっている人の違いを考えると、電車が動き出したり止まったり
する時に体感する加速度があります。つまり、重要なのは速度ではなく加速度なのです。

ちなみに、重力のあるところでも時間は遅くなるって知ってますか?地球上にいる私たちの時間も
遅くなっているのです。驚きでしょう?重力と加速度は本質的に同じ物です。要するに私たちには
重力という名の1G相当の加速度が常にかかっているわけです。
29ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 20:01:28 ID:???
なんで嘘教えるん?
30ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 20:13:15 ID:???
大体、質問に対する答になってない。
31ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 20:13:47 ID:???
32ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 20:18:42 ID:???
お、何か文句あんのか?
e^-kt = exp(-kt) →1 (k→0)
だろ?
33ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 20:22:00 ID:lZzHFsCz
すみません、、物理Tを独学で習得するのって結構厳しいですか?因みに自分の頭脳は偏差値50ってとこです。
34ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 20:44:20 ID:???
ククク
35ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 20:47:48 ID:???
>>14>>15>>17
詳しく
36ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 21:18:40 ID:???
>>33
偏差値50ならどっちにも転びうるってことじゃね?w
37ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 21:33:56 ID:???
だから凡人が天才の真似すんなよ
38ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 21:43:14 ID:???
>>33
数学の偏差値が50なら物理には縁が無い
39ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 21:46:42 ID:ObrJrryL
sage
40ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 21:47:11 ID:???
誰が物理やったっていいだろ
41ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 21:54:29 ID:ObrJrryL
sage
42ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 21:56:59 ID:ObrJrryL
sage
43ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 21:58:20 ID:ObrJrryL
sage
44ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 22:15:28 ID:???
車のCMとかでタイヤが逆回転しているように見えるのは何故ですか?
45ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 22:22:02 ID:???
コマ数の関係
4621:2007/11/21(水) 22:22:47 ID:PKaDur2z
やっぱりわかりません。
k→0でvxがv0cosθはわかりましたが、xは0になり1/kの項があるものは∞に発散してしまい、
抵抗がないものとして立てた運動方程式を解いて出るものと比較しても全然違うのですが…
何がおかしいのでしょうか?
47ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 22:25:00 ID:???
lim[k→0](1-e^-kt)/k
これはいくつになるかわかるか?
48ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 22:33:17 ID:???
ド・ロピタル!!!
49ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 23:05:04 ID:YQWHr4OO
体積と圧力かけると質量になるの?
50ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 23:06:17 ID:???
>>47-48
ようやくできました!本当にありがとうございます。
51ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 23:24:22 ID:???
>>49
ならない。
単位としてはエネルギーになる。しかしその量がエネルギーかどうかは場合による。
52ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 23:31:51 ID:???
地表から水平と30度の角をなす方向に初速度40m/sで球を投げました、空気抵抗は無視します。
水平方向と垂直方向の初速度を教えてください。
できれば導出方法もよろしくお願いします。
53ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/21(水) 23:53:41 ID:???
成分考えろ
54ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 00:13:07 ID:cjPa3y1U
>>51
>単位としてはエネルギーになる
じゃ、質量と同じですね。
55ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 00:15:16 ID:cAL5n8dJ
56ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 00:18:55 ID:???
>>54
なんで同じなんだよ。運動エネルギーは(1/2)mv^2だぞ。
57ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 00:22:59 ID:???
E=mc^2を丸暗記してる典型的なパターンだな。
58ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 00:55:19 ID:cjPa3y1U
>>57
どう違うか、説明できますか?
同じですよ。
59ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 01:08:35 ID:???
ネオンガスを使ったプラズマの実験をしてそのイオン密度を求める計算をするのですが
その際に使うイオンの質量というのはネオンの質量である約20[g]で考えていいのでしょうか?
60ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 01:13:28 ID:???
>>58
その前に体積と圧力をかけて質量に等しくなるか確かめろよ。
61ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 01:35:43 ID:???
非常に稚拙な質問で恐縮なんですが、歩いて1km進むのと、自転車で1km進むのでは、人が必要なエネルギーは同じですか?

自分では自転車の方が少ないと思うのですが、その場合理由は自転車には慣性が働くから、というのであってますか?
62ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 02:02:16 ID:???
質問です。
物体が音速を超えて移動する時、若しくは極めて大きな音を出した時、
「N波」いわゆる「衝撃波」が発生するらしいのですが、
もし大気圧が1気圧を下回る場合、周囲の気圧が低くなるにつれ
相対的に音波による圧力変化の割合が大きくなるので、
衝撃波は発生し易くなるのでしょうか?
63ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 02:16:47 ID:???
64ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 02:21:09 ID:???
>>61
必要なエネルギーは確かに違うと思う。
しかし慣性がが働くからというのは説明としておかしい。
どのようにそういう結論に至ったか詳しく書いてほしい。
65ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 07:48:59 ID:???
>>59
ネオンの使用量が1molだってんならそれでおkじゃね?
実験中のネオンの圧力は1atmだった?
そういや電離度が100%である保証もないねぇ。

さてどう考える?

>>62

マルチ死ね。
66ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 08:01:58 ID:???
>>65
説明不足ですみませんプラズマイオン単体の質量が必要なんです
67ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 08:38:29 ID:???
>>58
説明できるかどうかが問われるのはおまいのほうだよ。
68ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/22(木) 11:29:31 ID:OB2QgH3E
>>65
必要なんだ。
69ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 11:57:57 ID:cjPa3y1U
>>67
負け惜しみですか?
70ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 12:13:34 ID:???
こういう手合いは相手しない方がいいってのは
前スレで学んだはずだろ
7162:2007/11/22(木) 13:09:05 ID:eZzR4PT5
>>65
申し訳ありません。
どうしても知りたい質問なので「教えて!goo」に投稿したものと被ってしまったのですが
今まで誰に聞いても分からなかったので、出来れば専門的な知識を持った方に教えてもらいたいのです。
72とんかつ屋:2007/11/22(木) 13:21:24 ID:oNl0zWsd
皆さんはアポロが月面に着陸したと思いますか。私は嘘だと思います。
何故、四十年近くも再飛行しないのでしょうか?
ご意見よろしく。
73ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 13:22:08 ID:???
次の目標が火星だからです。
74ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 13:38:40 ID:MduWGo2D
>>51
ありがとうございます
高校の物理の問題なんですけど
体積Vで質量Mの熱気球の話で気球外の空気の温度Toで密度Poで重力gのとき
空気は理想気体と考えて気体の内外の圧力は常に1気圧として考えろとかいう問題で

気体の空気をToからT1に加熱した時の質量をTo、T1、Po、Vで表せ

って問題があって答えが
温度T1の気体の密度はP1=ToP/T1だから気体の密度は
m=P1V=PoVP/T1
って書いてあったんですがこれは何をしているのですか?
75ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 14:22:08 ID:???
何故このスレが平日の昼間にこんなに伸びるのかと言ってみるテスト
76ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 14:34:36 ID:???
流れ切ってすまん

物理学部を出て
社会人デビューして3年目なんだが

やってるのは営業

わかっていたが苦しい
そこで質問なんだが

銃器の研究出来る学部ってあるんですか?
77ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 14:41:56 ID:???
物理学部なんて日本にない
78ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 14:47:45 ID:???
>>76
つ防大
79ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 14:58:19 ID:???
防衛大かあ(´・ω・`)
なんか硬そうだ(´・ω・`)
80ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 18:09:56 ID:???
疑問なんですが
地球の質量ってどうやって測るんですか?
81ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 18:25:10 ID:cjPa3y1U
バネばかりにおもりを吊るせば分かります。
82宮本伝太夫:2007/11/22(木) 18:49:18 ID:/f914rGK
逆立ちして、両手に感じた重さで計るのです。
83ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 19:00:35 ID:???
>>81
それで何故分かるんですか?
84ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 19:08:54 ID:cjPa3y1U
バネの伸びは地球の質量に比例するからだよ。
85ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 19:45:49 ID:???
>>80
最初の測定はキャベンディッシュがやった。
小さな鉛の玉が大きな鉛の玉によって引っ張られたときの加速度と重力によって落下する
ときの加速度を比較して、大きな鉛の玉の質量から地球の質量を算出する。

この実験では万有引力定数を求めることもできるので、それさえわかればあとは簡単。

英語だけど、「キャベンディッシュの実験」
http://en.wikipedia.org/wiki/Cavendish_experiment
86ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 20:53:59 ID:???
87ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 22:41:11 ID:saTzo/+b
「中心力」と「向心力」って、どう違うの?

(漢字が違うという回答は、却下)
88ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 22:44:50 ID:cjPa3y1U
>>87
「中心力」=中心方向の力
「向心力」=中心に向かう力
89ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 22:49:09 ID:???
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1195723117/l50
近親相姦やっている鬼畜を潰そうぜ
90ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 23:11:48 ID:???
91ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 23:18:34 ID:Qn2q/UUZ
宇宙関係の物理やりたいんだけど正直どの大学が一番良いか分からないです。助けて下さい。
92ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 23:23:44 ID:???
東大来い。
93ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 23:25:45 ID:???
東大だろうな。
94ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 23:26:14 ID:???
>>91
灯台京大合格できなければあきらめれ
95ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 23:27:41 ID:Qn2q/UUZ
東大なのか…………
やっぱり入るのは凄く難しいですよね?
96ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 23:28:17 ID:???
そうでもない
97ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 23:30:54 ID:Qn2q/UUZ
他の学部に比べて人気無いんですか?
98ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 23:33:04 ID:???
今や定員割れですよ
99ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 23:33:54 ID:1EIz0fmi
物理実験のレポートで、実験データを9次の多項式でフィッティングしたんですが、
1次の係数が正になっているのはおかしいと、TAに言われました。
いろいろ調べたのですが、1次の係数が負にならなければならない理由が分かりません。
どなたかご教授、又は参考になる教科書やWEBページを教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
100ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 23:33:58 ID:???
>>88
その違いは???
101ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 23:34:39 ID:???
>>99
あほか
102ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 23:40:05 ID:Qn2q/UUZ
…………定員割れ!?

やっぱり就職考えるとそうなるんですか?
103ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 23:42:08 ID:WWN3Xjv2
高校物理が好きで大学で物理関係を勉強したいのですが、
理論物理をやるにはやはりよほどの天才じゃないと駄目なのでしょうか?
104ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 23:43:32 ID:???
歴代の天才が解けない問題を解くんだよ
105ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/22(木) 23:54:11 ID:???
;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;    高校物理が好きで大学で物理関係を勉強したい
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f      僕にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
106ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/23(金) 00:57:26 ID:???
>>99
0で傾きが負なんじゃないの?
107ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/23(金) 00:59:07 ID:???
ラジアル軸受けの許容pv値の単位が
[N/mm^2・m/s]って書いてあるんですが、これは
[N・m/mm^2・s]っていうことですか?
108ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/23(金) 01:16:59 ID:???
>>64
>>61です。せっかく答えて下さったのに遅くなってすみません。
歩くにしても、自転車にしても動力源は人間なのに、なぜ同じ距離進むのに、自転車の方が楽なのか混乱してしまいました。

自転車は1度力を加えれば、しばらくは力を加えなくても前に進むので、結果として自転車の方が少ないエネルギーで済むから、と考えたのですが、実際どうなんでしょうか?
教えて下さい。
109ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/23(金) 01:31:25 ID:???
>>108
それ慣性って言うより摩擦だね。
人間の歩行って高校の物理の問題みたいに
単純じゃなくていろんな損失をする。
うまくモデル化はしにくい。
自転車の方が歩くより摩擦は少ないだろうけどね。
あと楽だから少ないエネルギーとは限らないよ。
110ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/23(金) 06:58:03 ID:???
>>109
要領のいいまとめ方だ。

筋肉は外部に仕事をしなくても力を働かせるだけでエネルギーを消費するからね。
111ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/23(金) 09:21:45 ID:???
>>107
N・m/(mm^2・s) だ。pとvの単位を考えればわかるだろう。こういう風に書き直す必要は感じないが。
それにしても、とんでもない板違い。
112ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/23(金) 10:51:29 ID:???
>>99
いきなり9次の多項式?何か根拠があってその関数形を選んだの?
113ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/23(金) 10:56:11 ID:???
>>112
8点観測したんじゃない?ww
114ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/23(金) 14:27:52 ID:???
>>109>>110
ありがとうございます。
歩行はもっと複雑な運動なのですね。確かに高校の物理で今のところその系統の問題を見たことないです。物理って奥が深いですね。
ですが、そんなことを考えてると自転車がとてつもなく画期的な乗り物だと思えてきました。環境にも優しいですし。
115ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/23(金) 15:34:49 ID:???
>>113
10点
116ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/23(金) 16:08:06 ID:???
>>99
何の実験か、測定対象も分からないのにどうやって判断しろと
117ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/23(金) 19:12:46 ID:ssbsz9V6
[1] 自己随伴演算子を L とするとき,
Lu(x) = λρ(x)u(x) ・・・・・・ [**] 
をスツリムリウビル型の微分方程式といい,これを同次境界条件:
(1) u(a)=u(b)=0            [固定端境界条件]
(2) u'(a)=u'(b)=0           [自由端境界条件]
(3) u(a)=u(b),かつ u'(a)=u'(b)   [周期境界条件]
のいずれかで解くことをスツルム・リウビルの固有値問題といいます。

[2] 具体例をあげておきましょう。

でルジャンドルとかの例があがっているんですが、
そいつらの境界条件はどうなってるんですかね??
118ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/23(金) 20:45:06 ID:nAL3WUhh
>>117 ルジャンドルの場合。3次元空間座標のz成分をrcosθと書いた場合、r=1
としてPn(z)=Pn(cosθ)これをθで微分すれば如何なる境界条件がθ=0、πで
課されているか分かると思う。
119ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/23(金) 21:23:40 ID:ssbsz9V6
なぜ??
ただdPn(cosθ)/dθ = 0 になるだけで、
dPn(cosθ)/d(cosθ)はわからないでしょ??
120ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/24(土) 05:08:05 ID:7P8Lb52I
あdsfs
121ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/24(土) 09:31:48 ID:???
とんがらないように
122ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/24(土) 10:56:09 ID:???
塩化カルプロニウムは水に溶けますか
123ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/24(土) 23:21:29 ID:TGzJVMyb
干渉計を使って、ある同一光源の周波数測定を10回行ったところ、
f1, f2, ・・・・f9, f10
と求まったとします。平均値はfave、で標準偏差がfσとすると、実験的に
この光源の周波数をどう評価するのがベストでしょうか?
fave±fσ(Hz)で良いのでしょうか?

124ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 05:17:13 ID:???
>>123
平均値に誤差をつけたいなら、標準偏差ではなく標準誤差だな。
標準偏差はデータのばらつき(分布の幅)を示すのに使う。
125ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 09:55:11 ID:???
>>123
大抵の人(高校レベルの教官も)そうやってしまうよね。
数理統計学って、まず理論的に理解しずらい。

でも実験物理の初歩として>>124のように捕えておくべきです。
工業技術の場では、それ以上はあまり突っ込んでも実用性少ない。
126ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 10:24:42 ID:???
普通σって分散じゃないの?
標準偏差=標準誤差じゃないの?
127ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 10:29:15 ID:???
ググれカス
否、逝ってヨシ
128ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 10:30:48 ID:???

カキこむ前に
>>1
129ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 10:46:36 ID:???
やっぱは高校生で区間推定や検定くらいまでやった方がいいね
微積使わなくてもなんとかなるだろうし
130ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 12:08:39 ID:hCurrdSU
せいそく【正則】
名○rule(N)
○regular(N)
○holomorphic(ADJ)<情報工学>
○nonsingular(ADJ)

regularとholomorphicの違いをお聞きしたいのですが
単に品詞が違うだけなのでしょうか?
ほかに使い分けの方法はないのでしょうか?
131ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 12:20:20 ID:???
量子力学の昇降(生成消滅)演算子について質問です。
一次元調和振動子と角運動量の昇降演算子は因数分解から得られたという認識でよいのでしょうか?

また、これらは非エルミートですが、この形にしたのは、はじめから昇降演算子になるとわかってやったのでしょうか?
どうも、無理やりだったり、天下りにどの本も導入されていてしっくりきません。
132ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 13:22:39 ID:???
滑らかな床に質量Mの物体があって
その左右にバネ定数K1、K2のバネがついている
この物体を引っ張って離したとき、物体の振動数はいくらか?
分からないのでお願いします。
133ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 13:39:24 ID:???
>>131
どうやって思いついたかなんて知らないんじゃない?
因数分解からえられたでいいと思う
134ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 15:15:47 ID:???
前スレで衝突則について質問したものです.
遅レスで申し訳ありませんが
本当に参考になりました.自分のやり方は
反則的になってしまいましたが答えがようやく合いました.
ありがとうございます.本当に助かりました.
これでMDシミュレーションに
とりかかれます.
135ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 15:24:10 ID:???
>>130
「正則」という訳は、原義とは異なる。
 holo=全体 morphic=形的
すなわち、局所から全定義域へ一意的に解析接続可能なこと。

136ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 16:40:55 ID:cwJyc6RC
>>132
質量Mの物体がバネ定数Kのバネで壁とつながっていて、これを引っ張って離す場合の
運動方程式とか固有振動数とかは分かる?
それが分かれば、左右にバネがついてる場合でも、運動方程式を立てて見比べれば分かる。
137ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 17:30:47 ID:???
>>131
求める固有値に対応する演算子の形を探して見つけただけじゃないの?
138ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 17:31:20 ID:???
ガスが工事でしばらくガスが使えなくて、暖かい風呂に入れないのですが
どうしたら冷たい水を暖められるでしょうか?
何かいい方法がありましたらご教授お願いします。
139ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 17:38:22 ID:XwVx/bpM
>>131 想像だけど、当時から知られていた特殊関数の、nの異なる
同士を結びつける関係式をいじっていて、見つけたんじゃないのか?a*aが
ハミルトニアンそのもの(定数を除いて)になるって。
140ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 17:38:32 ID:???
>>138
水の中で暴れればいいよ
141ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 17:59:48 ID:???
>>138
多数のカセットボンベとカセットコンロで熱湯を沸かし、お湯を作る。
室外で焼き火をしてお湯を沸かし風呂に持ってゆく。
電話案内で近くの営業している銭湯を探し、そこで冷たいお水を温めた
シャワーを浴びそしてお湯につかる。これで完璧。
142ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 18:02:29 ID:???
>>138
近所の銭湯を探す
143宮本伝太夫:2007/11/25(日) 18:06:06 ID:FHF2LXtX
め・こ・す・じ・なめちゃ・やん
144ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 18:17:21 ID:???
>>143
専用スレがあるんだからそっちでやれ。
145ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 18:19:49 ID:???
<<136
運動方程式は立てれますが固有振動数については分からないです。
それは式でしょうか?
146138:2007/11/25(日) 19:12:01 ID:???
十個くらいの石をコンロで暖めて
風呂にいれてみようかと今思いついたんですが…
147ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 19:14:19 ID:???
浴槽にダメージ
148ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 19:28:02 ID:bXzgdADk
サブリミナルメッセージについてどう思う?

てかサブリミナルメッセージって何?
149ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 19:29:18 ID:???
それは底にタオルでも敷いとけば良いんじゃね。
それよりもコンロで石を暖めると、爆発まではいかずとも
破片が飛んできて危ないと思う。
150ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 20:27:01 ID:QNtKkReX
煙草の灰てグラファイトでしょ?
なんで黒じゃないの?もしかしてダイヤモンド?
151ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 20:36:04 ID:???
あれはナノチューブだよ。
152ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 20:42:03 ID:???
>>150
ほとんどは無機塩類だ
153ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 20:48:26 ID:???
ほとんどは無機酸化物だろ
154ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 23:16:01 ID:???
圧力×体積の単位がエネルギー、仕事の単位と同じになることを示すのって
どうすればいいでしょうか
155ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 23:31:25 ID:???
>>154
単位なら次元解析すりゃいいんじゃない?
156ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 23:32:29 ID:???
>>155
次元解析・・・orz
ぐぐってみます
157155:2007/11/25(日) 23:43:55 ID:???
マルチにレスしてしまった申し訳ない
158ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 23:47:05 ID:???
マルチもマルチへのレスもどちらも全く問題ありません。
159ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 23:59:38 ID:???
>>158
いっぺん死ね
160ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/25(日) 23:59:47 ID:LXii8LVs
>>155
wikiで調べたんですが難解すぎました・・・
簡単に証明ってできないですよね?
161ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 00:16:28 ID:???
>>159
お前が死ね
162ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 00:20:49 ID:???
>>160
向こうで答えてもらったんだからこっちは取り消さないと。
二つ以上のスレで同じ質問するのは駄目なことだから。
163ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 00:23:05 ID:???
>>162
>二つ以上のスレで同じ質問するのは駄目なことだから。

俺ルールを勝手に押し付けるな。
二つ以上のスレで同じ質問しても全く問題ない。
164ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 00:30:05 ID:???
やれやれ、テンプレにマルチ禁止も追加せにゃならんのか・・・
165ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 00:35:16 ID:???
>>163
俺ルールを押し付けてるのはおまえだろ。
どこの板だってマルチは嫌われてる。
166ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 00:38:01 ID:???
どうしてシャナはあんなにかわいいんですか?
167ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 00:41:02 ID:???
やれやれ、テンプレに関係ない話題禁止も追加せにゃならんのか・・・
168ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 00:49:32 ID:???
丸投げとかマルチとかの質問が構わないと言うやつは、
別のスレ立ててそっちでやってくれ。
それとも構って欲しいだけなら自己紹介板にでも行け。
はっきり言ってお呼びじゃない。
169ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 01:03:34 ID:plXX5f1k
>>135
どういうことですか?
もう少し詳しくお願い出来ないでしょうか?
170ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 01:06:01 ID:???
ジェットエンジンを自作してみたいのですが
どうしたら作れるでしょうか
作り方を教えてください
171ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 01:06:13 ID:???

このスレは質問者と回答者を結びつけるスレです。
質問者はどんどん質問して、回答者は自分が回答したい質問にどんどん回答してください。
質問は広く受け付けます。丸投げやマルチでも全く構いません。
172ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 01:07:56 ID:???
>>170
ペットボトルに穴あけて、少し水を入れて、ポンプで空気を入れてやればいいよ。
結構よく飛ぶ。
173ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 01:08:51 ID:???
ペットボトルロケットじゃなくて本物のジェットエンジンです
174ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 01:11:49 ID:???
CPUを自作してみたいのですが
どうしたら作れるでしょうか
作り方を教えてください
175ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 01:13:24 ID:Y+7i6ZX0
>>174
それは流石に無理と思う…。
176ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 01:15:33 ID:???
>>173
ペットボトルロケットは、ジェットエンジンの定義から言うと
本物のジェットエンジンですよ?
177ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 01:21:09 ID:???
>>174
先ずはCPUの原理を知ればいいんじゃない?
作ろうと思えばTTLICだけでも作れるし、FPGAとか使えばもっと簡単。
先ずは、CPUが何をしているかを知ることが必要だよ。
参考書としてはヘネシー&パターソンがお勧め。
178ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 01:23:01 ID:???
これね。
Amazon.co.jp: コンピュータの構成と設計~ハードウエアとソフトウエアのインタフェース 第3版 (上): 本: デイビッド・A. パターソン,ジョン・L. ヘネシー,David A. Patterson,John L. Hennessy,成田 光彰
179ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 01:23:02 ID:???
>>174
CPUは論理素子の集合体だから作れないことはない。
実際、以前は簡単なCPUを自作するための本が出てたような気がする。
まずは論理回路の勉強だ。
180ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 01:24:30 ID:???
>>176
ジェット燃料を燃焼させることにより推進力を得るタイプの
ジェットエンジンの作り方を教えてください
181ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 01:27:48 ID:???
携帯電話を自作してみたいのですが
どうしたら作れるでしょうか
作り方を教えてください
182ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 01:30:41 ID:???
>>181
端末と基地局どっち?
端末だけだと既存キャリアにつなぐのは難しいよ。
183ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 01:32:01 ID:???
>>180
そこまで検討できてるなら、丈夫な筒にジェット燃料を詰めて点火すればいいと思う。
184ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 01:45:28 ID:???
物理学が科学技術の発展に寄与した事柄について
あなたの意見を交え1000字以内で述べなさい

課題なんですが、高校では物理をちょっとしかやってないので全く分かりません
185ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 01:47:49 ID:???
>>184
「あなたの意見」が重要なんだから、そのちょっとやった物理の知識で自分の意見を述べるのがいいよ。
186ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 01:50:24 ID:???
>>184
定番だが、「アインシュタイン」「原爆開発」でググればいいのが書けるよ
187ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 02:04:32 ID:???
>>185-186
どうもありがとうございました
188ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 02:05:52 ID:KyeJj6YQ
「サーファー物理学者」の新たな統一理論に注目集まる | WIRED VISION
http://wiredvision.jp/news/200711/2007112123.html
[0711.0770] An Exceptionally Simple Theory of Everything
http://www.arxiv.org/abs/0711.0770
high-resolution image of the E8 root system.
http://www-math.mit.edu/~dav/e8plane4.eps


この記事の信用度を教えて。
189ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 03:15:00 ID:???
0
190ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 05:27:28 ID:ETj4gjUm
魔法数の導出ってどうやるんですか?
191ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 05:35:26 ID:???
192ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 09:43:31 ID:???
>>170
こういう人もいる。
ttp://www.geocities.jp/nirasangc8/zikosyou/jet/jet.html

できないことは無いみたいだな。
実用になるかは別にして。
193ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 10:05:41 ID:???
>>192
すごいな。色々な技術と設備それにパワーを持ってるみたいだ。やっぱ金がかかる。
気になることは圧縮行程がないこと。それが無いと大量の熱を無駄に捨てることになる。
194ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/26(月) 10:07:32 ID:aOHr9V9S
195136:2007/11/26(月) 12:37:33 ID:BEccEGRN
>>145
ごめん寝てた。
まあ運動方程式を解いてやれば固有振動数は出てくるんだが、別に解かなくても簡単な例において
運動方程式と固有振動数がどういう関係になってるかを見比べてやればいいだけ。
それぞれ、分かってる式を書いてみて?
196宮本伝太夫:2007/11/26(月) 18:14:34 ID:Swt/IvLv
ビッグバンって神様からの申し伝えだったんだって。
神の聖堂で神様が神様の息を吹き込んだ風船を割ったんだって。
その割れた風船のことがビッグバンで、
割れた風船から闇の宇宙が広がったらしいよ。
その宇宙をかき混ぜて創ったのがアンドロメダ星雲で、
アンドロメダ星雲が宇宙の中で一番古いらしい。
そして太陽は闇の宇宙を減圧してお創りになられて、
星々は闇の宇宙を加圧してお創りになられたらしい
そして、闇の世界の宇宙は広がり続けて、広がった闇の宇宙の中の,
様々な星雲は、様々な神がお創りになられ続けているらしいよ。
だから宇宙は今でも広がり続けているんだって。

神様は男でも女でもないんだって
そして神様は、ご自身のことを、
ぼくってお呼びになるんだって。
197ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 18:32:54 ID:???
マルチで布教荒らしかよ>澱堕幽
198ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 20:03:04 ID:???
キチガイはスルーしろ
199ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 20:33:35 ID:Rc1QWTXF
シャボン玉は表面張力が強い方が割れやすいのですか??

解説お願いします
200宮本伝太夫:2007/11/26(月) 20:38:17 ID:Swt/IvLv
人の世には成績によるランク付けがあるのと同じように
人間性によるランク付けもあります。

人の世の中の人間性のランキング

A:いつも見守っていてくれて、時々助けてくれる人。
B:その他の人
C:人を支配するための指示指図する人、人を試そうとする人、人を悪意で批判する人、人を罵倒する人、人を侮辱する人、喧嘩を売る人。

Cランクは悪魔です。
このランク付けの分布図は逆三角形の形でしょう。
人としての品格の劣るCランクの悪魔にならないように心がけましょうね。
201ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 21:11:25 ID:Rc1QWTXF
あげ
202宮本伝太夫の姉:2007/11/26(月) 21:43:03 ID:hlgTk7/2
この度は弟が馬鹿な書き込みをして申し訳ありません。しかし、2chだけが弟の唯一の楽しみなのです。内心では軽蔑していただいてもいいので、そっとしておいてやってください。両親も弟のことは諦めてます。
203ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 22:05:38 ID:???
                            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
           ,.-=====-、          /  量子力学的に考えると、未来は観測されるまでの間でしか完全に予測することはできない。
        |.:\       \        |  しかも、量子力学で予測できるのもそれぞれの事象が観測される確率だけだ。
          |.:.:.:.:.\    .へ  ヽ       | しかし、現実に起こる事象は宇宙開闢から破滅までの間に1度か起こらないものも多い。
         |.:.:.:.:.:.:.:.\/   ヽ ||   _    |  そのような状況で果たして確率というものに何の意味があろうか。
        |.:.:.:.:.:.:.:/     V/`く ヽ   |  ただ1度しか起こらない状況において非 0 の確率を持つ複数の事象のうちどれが選ばれるか、
.         |.:.:.:./          ヽ\|   ヽ  そこに自由意志が介入していないことを証明する事は不可能である。
        / |.:.:/    /_.∠,イ l  .ト、'く.:./  レ、                                                        /
    //.ヽ/    イ´ ./|/  | ∧ | ト∨     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   //  /    / |/さヽ  ∨ 〈メ レ′
.   //  〈   ./ 7::::::rl     , ┬|  |
    <  / >、   \弋::ソ    /::}.}_|  |
     \  , へ  `トゝ::::    , じ .ノ  |
      `<.  \ |          ∠ィ′ノ
         ミニ癶l\ _   '’ __ ..ノ /
         V.:.:./  >.:.:.:.下、 レ'|/
        /.:/|__/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
         /.:.{    \.:.:.:.:.:.:.:.__/
       レ' \r―、_,二二∠)
204ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 23:21:46 ID:???
100年後には、100年前は未来が確率的にしかわからないって言ってたんだぜm9(^Д^)プギャー、って言わるよね?
205ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/26(月) 23:24:44 ID:???
科学は少しずつ真実に向かっていくものなんだから、過去の理論が間違っていることなんて珍しくない。
そうやって進んでいくしかないんだから、過去の間違いを笑うやつはまともなやつじゃない。
206宮本伝太夫:2007/11/27(火) 00:11:01 ID:YzIYN+uP
ほとけ達よ神は争いは求めておられない。
神はほとけ達を救うとおっしゃっている。
ほとけ達よ神とともに過去に帰りて、
神とほとけの間の愚かな争いを無かった事にしないか?
そして、歴史を争いの無い歴史に作り変えないか?
そうすればみなが救われる。
神よりほとけ達に
神よりの伝達筆記、代筆、宮本伝太夫 こと たまご
207宮本伝太夫の姉:2007/11/27(火) 01:12:29 ID:LJ8MV+lt
この度は弟が馬鹿な書き込みをして申し訳ありません。無視してください。最近、弟は新興宗教にハマっており、手のつけようがありません。せめて弟が家族の前でオナニーするのを止めてくれたらいいんですが。。。。。
208ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/27(火) 15:49:40 ID:AI/akoUK
量子力学初学者です。

一年生のときに、行列の対角化、なんてのをやったことを微かに覚えているのですが
オブザーバブルが確定値を取らないときは、どんなに頑張っても対角化は不可能
ってことですよね?
逆をいえば、対角化可能なら、そのオブザーバブルは確定値をとる、ということで合ってますか?
209ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/27(火) 15:59:04 ID:???
いや。
210ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/27(火) 16:36:16 ID:???
ゆんゆんはDQN
新スレおめでとうござーいます☆
また楽しくやりましょう!演奏に悩む生徒ならば練習と称して性交できるんだもの!

犯罪者っぽくてかっこいいでしょ、

ゆんちゃんって、ちょっと可愛いねー
まりんとかも可愛いな
211ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/27(火) 17:21:40 ID:KD6Q9YoJ
雑誌の後ろの広告見てて爆笑してしまった。
どこからツッコミを入れれば良いか教えてくれwww


科学検証
総合物理学研究者
** **研究所長

アインシュタインの量子力学理論で実証された様に、
物質とは原子核(陽子と中性子)を持ち、
その周囲を回転(スピン)する電子から成り立っています。
つまり、あらゆる物が原子レベルで激しく振動し、
常に波動を放っているのです。
ヒトの思考(願望)も脳内のシナプス(微弱電気信号)という物質である事が判明しており、
当然そこにも波動は存在します。
「*****超石」は、この脳内波動に干渉し、
未知の現象を起こし得る唯一の半導体物質であると言えるのではないでしょうか。
212ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/27(火) 17:36:55 ID:???
そういうのってちゃんとした専門用語だと調べられたら困るので
それっぽい言葉をでっち上げて調べても出てこないようにしているんだって
213ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/27(火) 17:52:08 ID:???
>>208
>逆をいえば、対角化可能なら、
そのオブザーバブルは確定値をとり得る(=固有状態が存在する)

とは言えるんじゃない?
214ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/27(火) 18:02:13 ID:???
そういう意味で確定値を取らないオブザーバブルってあるんですか?
215ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/27(火) 18:09:42 ID:???
x
216ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/27(火) 18:11:52 ID:???
ハミルトニアンとの同時対角化がしたいの?
217208:2007/11/27(火) 18:30:19 ID:AI/akoUK
確定値をとらないオブザーバブルってあるじゃないですか
たとえば、井戸型ポテンシャルの運動量とか、位置とか
ああいうのってエルミート行列だけど、対角化は不可能なのでしょうか?
218ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/27(火) 18:34:47 ID:???
固有関数が、ヒルベルト空間に属さないからじゃな。
219ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/27(火) 18:42:45 ID:???
>>217
やっぱりハミルトニアンとの同時対角化が出来るかどうかってことだよな

そりゃポテンシャル(ハミルトニアン)によるわ
220ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/27(火) 18:46:50 ID:???
何じゃそれ?
221ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/27(火) 18:54:13 ID:???
xもpも対角表現はあるよ
例えば自由粒子系ならpの固有状態がエネルギー固有状態になるってだけでしょ
222208:2007/11/27(火) 19:14:21 ID:nG7l5NPT
ということは、やはり対角化が出来るかどうかということと
そのオブザーバブルに関する固有方程式が存在するかどうかということは
イコールと考えて良いのですよね?
223ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/27(火) 19:40:23 ID:???
>>221
>xもpも対角表現はあるよ
>例えば自由粒子系ならpの固有状態がエネルギー固有状態になるってだけでしょ
??
224ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/27(火) 20:10:29 ID:0vxHUwCV
私は物理は全くの素人ですが、別スレで発生した疑問に付いて、
できれば一つご教示願います。

必殺仕事人に三味線屋の勇次というオバハン人気ダントツの殺し屋がいてます。
殺し方はご存知と思いますが、あの技の是非について。
例えば滑車を使って物を吊るすと、通常は自分以上の重さは吊れない事になります。

そこでその支点から角度を付け、離れた場所から引くのでは、耐え得る重量が
変わってくる、という事はございますか?
自分よりデブを吊るせるようになるでしょうか?
225ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/27(火) 20:20:13 ID:???
>>224
極端な例として、台の上にでも乗って真横から引く場合を考えると
十分な摩擦と腕力さえあればいくら重いものでも吊るせる

中途半端な角度の時は自分の体重とその角度によって
吊るせる重さが決まる(地面が平らな場合)
226225:2007/11/27(火) 20:21:54 ID:???
後半も十分な摩擦がある場合ね
227ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/27(火) 20:32:50 ID:0vxHUwCV
なるほど、摩擦が助けてくれる訳ですね。
ご教示ありがとうございました。
228ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/27(火) 20:37:47 ID:eagmzG6d
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20071127202114.jpg

エアリー関数の零点の計算なのですが
どうしてもこのF.12の式の導出の仕方が分かりません。
図書館に行って何十冊も特殊関数に関する本や量子力学に関する本を
見てみたのですが、こういう式は出てきません。
どなかたこの式の導出に関して書かれてある本を知らないでしょうか?
或いはもし導出の仕方を知っている方がいらっしゃったら
教えていただけないでしょうか?
229ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/27(火) 23:34:39 ID:9ZmW2VCx
分からないのですが
hνという式は光子にだけ適用される式なのでしょうか?
例えば電子がコヒーレントに存在しているとして
そのエネルギー値が分かればその波長も
光子と同じように求められるものなのでしょうか?
230ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/27(火) 23:38:46 ID:???
つ [ドブロイ波]
231ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 01:07:59 ID:???
>>228
式そのものは岩波公式集にあるが導出は当然ない。ベッセル関数に絞った詳しい本なら導出も載っているのかも。
232ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 02:30:26 ID:hvGHfk7n
量子力学の教科書で行列のところに入ったのですが、
今まで習った調和振動子や水素原子の物理量を行列表現する問題演習ばかりなのですけれど
一体、これが何の意味があるのかよくわかりません。
行列力学が大変だから、波動力学が主流になったのではないのですか?
なぜ、わざわざまた行列に書き直す練習をするのでしょうか?(生成演算子とか昇降演算子とか出てきます)
233ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 02:48:47 ID:???
つ でらっく
234ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 02:53:27 ID:???
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
235ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 02:57:53 ID:???
>>232
交換関係はとても便利
236ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 10:49:49 ID:???
【問題】
シリンダの内径がd=1.00pの注射器に密度がρ=1.20s/m^3、圧力がp=100kPaの空気を入れ、ピストンにF=5Nの力を加えたとき、空気の密度はどれだけになるか。空気を理想期待とみなし、圧縮は断熱的に行われると仮定せよ。空気の比熱比をk=1.4とすること。


PV=nRTの状態変化の式を使い、nRを比熱比と置いて計算しようと思ったんですが、Vが出せなくて困ってます。
F=S(断面積)*p
質量=ρ*V
p=F/S
などを使ってだしたらいいのでしょうか?
237ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 11:20:18 ID:???
>>232
多体系になると波動力学ではやってられんよ

>>236
>nRを比熱比と置いて
nRは比熱比じゃない
238ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 11:29:35 ID:???
>>238
どこかのサイトにnR=kで置いてる解き方があったのですが…
とりあえずありがとうございます。
239ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 12:07:47 ID:ieIK0E+z
>>236
それと同じ問題に俺が別スレで助言したんだけど、読んでくれたよね?
240228:2007/11/28(水) 12:19:00 ID:A5cwX50s
ベッセル関数と題された本がほとんどないので
特殊関数という題が付いた本を何冊かみてみたのですが
この式に関しては載っていませんでした。
どなたかご存じないでしょうか?
どうしてもこの式の導出方法が必要なのです・・・・
241ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 18:13:51 ID:6119ey6C
今光電効果の所を勉強しているんですが,光電効果は光の波動説では説明できず
光は粒子である光子の集まりであるという考えによって説明されたんですよね?
ここまでは理解できるんですが,アインシュタインの光量子仮説で光子1つのエネルギーEは
E=hν
とされていますが,ここで使われているν(振動数)とは何ですか?
光が波動ならばνは振動数という事で納得できるんですが,光が粒子であるという前提を
おいているのならこの式の中で使われているνは何かよくわからなくなってしまいました。
誰か教えて下さい。
242ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 18:15:22 ID:???
その光子をいっぱい集めると振動数がνのマクロな波動として観測される。
243ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 19:06:07 ID:6119ey6C
>>242
あっ!なる程!
なんかすっと府におちました。ありがとうございました。
244ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 19:17:56 ID:???
つまり、一個の光子には波動性はなく、波動性は、集団的性質ですね。
わたしも、長年の謎が解けて気分です。ありがとう! >>242
245ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 19:20:46 ID:laPl/XLy
>>230
ドブロイの式を使うか
E=hνの式を使うはどうやって決まるのでしょうか?
同じ粒子なのに式によって波長が異なるのはおかしくないですか?
246ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 19:35:16 ID:???
>>244
集団的性質と言ってしまうと、光子同士の相互作用のせいで波動性が生まれると勘違いしやすい。
光子一個だけを照射する実験を多数回繰り返しても干渉縞は現れる。よって、一個の光子に波動性が
ないと単純に言い切るのは間違い。
247ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 19:36:49 ID:???
粒子の大きさと速度だろ。
相対論効果で速度が大きくなると、長さが縮む効果で、波長も変わるのでないか?
248ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 20:01:44 ID:???
>>244
つ [光子の裁判]
249ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 20:01:53 ID:???
>>246
波動性を示す多数の光子は、互いにヒモの要な物でつながれていて、
全体として、波のようにうねるのでしょうか?
そのひもは、有名なひも理論となにか関係がありますか?
250ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 20:07:35 ID:???
>>246は1個の光子でも(波動性の特徴である)干渉が現れる、と指摘しているのでは
251ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 20:07:36 ID:KC/kSDzF
>>249
ざんねんながらまったく関係ないです。

超ひも理論のひもは、超短いひもです。(少なくとも原子核よりは小さいものです)
252ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 20:17:22 ID:N4stlO7M
ごめんなさい
253ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 20:41:17 ID:???
>>245
式によって波長が異なるってどういう計算したの?
254ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 20:43:06 ID:???
>>245
エネルギーE、運動量pの粒子 ←→ 振動数ν=E/h、波長λ=h/pの波
という対応だというだけで、おかしくない。

>同じ粒子なのに式によって波長が異なるのは
誤解では。
255ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 20:50:55 ID:???
>>253-254

多分 λν = Vp (Vp:位相速度) の Vp に粒子の速度 v を入れて計算が
合わないとか言ってるんじゃないかと思う。
256ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 22:17:48 ID:???
ピエゾ素子について質問なのですが
これって水に弱いのでしょうか?
ピエゾ素子を使う実験をしているのですが
どうもわずかですが水に触れたあたりから調子悪くなってしまったように思います。
でも全く別の原因なのかも知れません。
ピエゾ素子は水に濡れているときは正常に動作しないとしても
ふき取りさえすればまた正常に戻るはずですよね?
257ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 22:40:47 ID:???
それを確かめる実験をしたら?
258ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 22:46:25 ID:KC/kSDzF
>>257
あほ
259ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 22:58:52 ID:???
思いつきで何ですが、
なんで光子をやりとりすると引力が生まれるんですか?
斥力は何となくイメージしやすいんですが、引力がよく判りません。
260228:2007/11/28(水) 23:04:49 ID:???
どなたか本当に知らないのでしょうか?

261ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 23:28:13 ID:???
量子力学の本で、対角化に関して載っている本があまり見つからないのですが
そんなに重要ではない事なのでしょうか?
線形代数の教科書をみて、計算方法だけ理解したのですが、
講義で群論を使うと計算が楽と言ってて意味がわからないです。
262ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 23:29:15 ID:???
非常に重要です
263ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 23:33:35 ID:???
>>262
普通の教科書って、シュレディンガー方程式→行列→摂動みたいな構成が多いと思うのですが
対角化を使うのはもっと後のほうですか?
何冊か教科書みたんですけど、殆ど載ってないんです。ほとんど最初から対角化された行列になってるし。
264ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/28(水) 23:42:24 ID:???
量子力学では無限次元空間の線形代数が出てきますが、
数学では、有限次元しか勉強しませんでした。
無限次元の行列なんて、書ききれません。
どうすればいいんですか?
本当に対角化なんて、可能なんですか?
265ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 00:14:21 ID:???
エルミート行列はユニタリ行列で対角化可能なことが証明されてるから大丈夫
266ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 00:17:54 ID:???
証明されていることから、どうやれば対角化出来るんですか?
267ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 00:18:00 ID:???
>>264
がんばればw。
ベクトルを関数に、行列を演算子に読み替えれば、簡単な理解が得られるかと。
268ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 00:25:16 ID:???
>>264
ほとんど全ての場合、厳密に対角化を計算することは不可能だ。
せいぜい、有限次元で近似して数値的に近似計算するしかない。
しかし、安心しろ、大学レベルでは、厳密に解ける問題か、
簡単に近似計算が出来る場合しかやらない。
269ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 00:34:52 ID:???
ということは、計算が出来るかどうかより
概念的なことを理解してればそれで十分ということですか?
270ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 00:38:37 ID:???
計算できるものは、計算できなきゃだめだよっ
例えば、周期的ポテンシャルの問題とか、調和振動子とかはね。
271ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 00:40:28 ID:???
無限行列がいやなら(おれも嫌いだった)演算子として見た方が
いいかも。生成消滅演算子はそのほうが分かりやすいと思う。
どちらにしても計算できることは大切。
272ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 06:24:03 ID:hmIH3WBK
光速を超えて移動する方法の夢を見た。
内容は荒唐無稽だけど。

電子群を光速で円周運動させると、ローレンツ短縮で円周の長さが縮み、
必然的に半径も小さくなる。
電子群が最初に位置していた円周よりも内側に電子の塊が存在しているように見える。
この電子の塊を“浮遊電子塊”と呼ぶ。

浮遊電子塊はその場に実在しており、プラスの電荷を引き付けることが可能。

いま電子群を半径1光年で光速円周運動させる。
光速に達するまでの時間が1分なら、1分で円が縮むようにして浮遊電子塊が発生する。
このとき、円周上の電子群の中にプラスの電荷をもつ宇宙船が存在していたのならば
電子群の光速円周運動と同時に宇宙船を引きずり込むようにして円が縮む。
1分後には浮遊電子塊の中に宇宙船が存在する。

宇宙船はわずか1分で1光年移動したことになる。
273ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 06:27:16 ID:???
うわー凄いなぁ
274ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 06:33:32 ID:???
>>272
とりあえず顔洗って来い
275ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 10:30:36 ID:???
>>272
んな簡単に円周が縮んでくれるなら1周何kmもあるような巨大な加速器で
苦労しなくてすむんだがな
276ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 11:45:25 ID:???
解析力学や量子力学で、保存量かつ変換の生成子である角運動量はリー代数ですが、
運動量はリー代数にならないんでしょうか?
277ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 11:50:55 ID:???
なるよ。
278ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 14:45:56 ID:???
本当ですか! (目から鱗)
279ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 14:53:37 ID:???
目から脱糞
280ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 16:14:07 ID:???
運動量 p_x は
並進 x → x + 定数
の生成子
281ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 19:48:59 ID:???
運動量も角運動量と同じ生成子なのに、リー代数として扱われるのが角運動量だけなのが疑問なのかな?
運動量の交換関係は0になるし。
282ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 19:50:30 ID:???
中学受験のときに電流と電圧を水の流れに例えて習ったんですが、
忘れてしまったんで誰か分かりやすく解説お願いします
あと、豆電球と抵抗って電気エネルギーか熱エネルギーになるかって違いだけで
回路の中での意味は一緒ですか?
283ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 20:45:52 ID:???
>>276
つ [ポアンカレ群]
284ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 20:56:20 ID:???
>>282
直流で定常状態なら水の流れのイメージが妥当。→>>1
普通の豆電球は電気を消費して、光と熱を出す。
キミの豆電球は自家発電するのかなw
285282:2007/11/29(木) 21:18:52 ID:???
あー、すいません
電気じゃなくて光でした……
286ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 21:33:15 ID:WJlihzPs
>>282
豆球と抵抗。

意味は一緒といえば一緒だけど、回路という言葉の意味のとり方しだいかな

豆球は点灯すると電気抵抗が変わるしなあ(温度が上がると電気抵抗が増すので)

たぶんここでは、電源・コンデンサ・制御装置などと比べてみたら、という場合の話だよね?
それならば、(細かいこと言わなければ)一緒でいい。

287ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 22:00:09 ID:???
>>283
ポアンカレ群は、リー群ですか?
リー群の教科書に載っていないのですが??
288ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 22:03:35 ID:BHAw860I
巨大な国際宇宙ステーションを建設中だけど、
完成したら、ヤバイ?
宇宙ステーションは大きいから引力も大きい。
地球に対する影響は計り知れないと思う。
また、地球スイングバイはやめてほしい。
地球が影響される
289ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 22:10:40 ID:mpZRNNLt
はじめまして!こんばんはっ。
あのー、質問一個よろしいですか?
290ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 22:17:17 ID:WJlihzPs
>>288
○参考資料

地球         597420d×1億d×1億d
国際宇宙ステーション 419d

>>289
いいよ
質問するのは自由。回答するのも自由
291282:2007/11/29(木) 22:17:30 ID:???
>>286
そうです、レスありがとうございました
解決です
292ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 22:30:09 ID:6RrfzLWN
293ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 22:45:39 ID:pWGahdxh
二重振り子をラグランジュの運動方程式は使わずにニュートンの運動方程式で解くにはどうすればいいのでしょうか?
294ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 22:56:22 ID:WLg8FFqy
>>293
運動方程式見て、適当に係数かけて足し算して単振動の方程式に作り直す。
線型代数の知識があるなら行列で書いて対角化すればシステマティックにできる。
295ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 23:19:39 ID:pWGahdxh
>>294
ご親切にありがとうございます。
助かりました!
296933:2007/11/30(金) 00:45:16 ID:???
>>295
あんだけのヒントで助かっちゃうのか。おまえ頭いいな。
297ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 01:03:42 ID:???
>>287
非コンパクトなせいでコンパクトリー群ほどきれいに扱えないからじゃないかな。
298ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 01:12:32 ID:???
それは、何故ですか?
299ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 01:38:49 ID:???
速度パラメータの定義域が開集合だから
300ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 01:47:52 ID:???
すみません。
200%理解できません。
301ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 02:25:56 ID:???
暇だからポアンカレ群のリー代数を書き下してあげよう。

[J_i,J_j] = iε_{ijk}J_k
[J_i,K_j] = iε_{ijk}K_k
[K_i,K_j] = -iε_{ijk}J_k
[J_i,P_j] = iε_{ijk}P_k
[K_i,P_j] = -iHδ_{ij}
[J_i,H] = [P_i,H] = [H,H] = 0
[K_i,H] = -iP_i

一応以前チェックしたことがあるけど
正しさの保障は出来かねる。
記号の説明はいいよね。
302ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 02:40:39 ID:???
追加

[P_i,P_j] = 0
303ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 03:09:36 ID:???
自励振動って周期はある一定の所で落ち着くけど
速度は増えたり減ったりする?
304ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 05:15:21 ID:Zg2Lr1Ao
>>287 リー群とは群であって連続的なパラメター表示を持つもの、位に考えておけば
良い。あんまり定義や言葉に拘泥するのはあほらしいですよ。ポアンカレ群そのものに
関しては物理屋ならリー群の一般論ではなく、それ自体の個性を勉強するのがよいかと。
305ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 05:33:20 ID:???
断面積と崩壊幅についてなんですが、
ttp://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/lectures/cosmology/webfiles/cosmology-web/node138.html
これに書いてある(7.6.344)から(7.6.343)を導く方法がわかりません。

具体的な太文字Pの値は 太文字P1^2=P1^2+m1^2
このようになるとは思うのですが、これを具体的に代入してみても導けません。
この他にも数十件色々なワードで検索してみましたが、回答となるようなものは得られませんでした。
どなたかわかればご教授願います。
306ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 05:53:12 ID:???
>>304
リトル群は、リー群ですか?
307ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 09:12:55 ID:???
>P1^2=P1^2+m1^2
なにこれ?
308ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 09:17:49 ID:???
太文字ってかいてあるだろ
309ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 10:35:03 ID:???
>>300
リー群の教科書読めるぐらいの知識があれば200%わからんってことは
ないはずなんだが。質問と答えがずれてるってことはよくあるけどね。
的外れでない答えがほしければ質問も詳しくしてくれないと。
310ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 11:26:40 ID:6XHA7nSK
絶縁された物体を近づけることで働く力って
van der Waals力、カシミール力、重力以外にありますでしょうか?
詳しくないのですが、誘起双極子モーメントが発生したりとかはあり得るのでしょうか?」
311ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 13:02:20 ID:???
>>305
>具体的な太文字Pの値は 太文字P1^2=P1^2+m1^2
サイトのほうは見てないけど、普通は3次元ベクトルのほうを太文字にする。
そうなら、P1^2=太文字P1^2+m1^2じゃないか?
312ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 13:16:55 ID:???
ずっと疑問だったのですが
van der Waals力 = 分子間力なのでしょうか?
313ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 13:47:23 ID:Zg2Lr1Ao
>>306
定義ばっかりいじくらないように。ちゃんと勉強しましょう。物理学的に
意義のある部分群、それがlittle group。結晶群なんかでは離散群だよ、当然。
まあ0次元のリー群といってしまえばおしまいだが。ただ、思いつく例ではみんな
コンパクトではあるな。
>>312
>van der Waals力 = 分子間力のでしょうか?
そんなもんあじゃないか?双方とも厳密な用語ではなく、単に分子間に働く力、
程度のもの。で、通常は
>>310
>誘起双極子モーメントが発生したりとかは
がドンピシャで、永久双極子モーメントを持たずとも、仮想的に
モーメントが誘起されることで生じる力をvan der Waals力 とか 分子間力
と呼ぶ。でも、恐らく分子間に働く力なら、永久双極子モーメントによって
働くのもvan der Waals力 、分子間力と呼びそう。
314ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 14:20:21 ID:kaXVbpWu
ちょっと質問があります。宿題で「外積 A×B=−B×A で交換則が成り立た
ないことを示せ」というものがでたんですが、これは「A×B=B×A は成り立
たない」ということを示せば良いのでしょうか?
315ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 14:29:27 ID:???
自明と解答すればよい。
316ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 14:39:03 ID:???
原子核での陽子と中性子の物理的距離を教えてください。
※特定の原子での最短と平均等の例について

もしかして陽子も中性子も電子のように確率的に存在するのですか?


317ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 14:50:03 ID:???
もちろん。君の存在もまた然り。
318ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 14:51:32 ID:???
物質は全て確率的に存在するというのが量子論だ

もちろんプランク定数を0とみなせるスケールなら古典論的に考えられるけど
319ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 14:58:42 ID:???
>>318
>プランク定数を0とみなせるスケールなら古典論的に考えられる
それは、広く信じられているトンデモな誤解だ。
320ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 15:44:38 ID:???
>>319
h→0にして最小作用の原理が成り立てば古典的な解析力学が使えるんでないの?
321ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 16:15:58 ID:???
>>319 俺等が量子的存在だったならもっと簡単に量子力学理解出来たろうに。
どう考えても俺等自身は「古典的」存在。
322ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 16:48:56 ID:???
一つの化学反応は確率的にしか起こらない。でも1モル程度集めれば反応率は正確に確定できる。

一つの意識の発生にはどれだけの化学反応が関与してるんだろう。
323ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 17:01:00 ID:???
交換関係と、使用する直交関数系についての疑問なのですが
交換関係の式には、直接はどの関数系を基底に選ぶのかは含まれてませんよね?
例えば、[l^2,lz]=0ですけど、これは球面調和関数だけじゃなくて
全ての場合について成り立つのですか?
324ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 17:05:55 ID:???
>>323
そう、基底の取り方に関係なく成り立つ。
325ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 17:12:37 ID:???
おまいら、少しは、最新量子論勉強しろよ。
326ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 17:15:54 ID:???
>>324
ありがとうございます。
ということは、どんなハミルトニアンが与えられていても、成り立つということですよね?
そこで次の疑問なのですが、
[A,B]=0が成り立っているとき、行列で考えると、Aが{u}に対して対角行列で、
Bは対角行列ではないが{u}をユニタリー変換した基底で対角化できる場合、
AとBの交換関係は直交関数系{u}のみに対してしか成り立っていないように思えるのですが何がいけないのでしょうか?
327ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 17:21:14 ID:???
ヒルベルト空間の選び方と独立じゃないよ。
選んだヒルベルト空間の基底の取り方にはよらないけど。
328ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 17:26:18 ID:???
>>326

「{u}」と「{u}をユニタリー変換した基底」で共に成り立ってるでしょ
329ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 17:39:24 ID:???
>>327>>328
すみません。自分、線形代数をよく理解できていないのでわからないのですが
>「{u}」と「{u}をユニタリー変換した基底」で共に成り立ってるでしょ
というのは、あるヒルベルト空間内ではどんな基底を選んでも成り立っている、ということですよね?

ということは、たとえば、自由電子の固有関数と、調和振動子の固有関数は
ヒルベルト空間が別のものである、ということですか?
交換関係は、どんな基底でも成り立つが、ヒルベルト空間が変わると成り立たないということでしょうか?
330ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 17:42:41 ID:???
>>326
[A,B]=0が成り立っていて、A が対角行列、Bが対角行列でない場合、Aの対角成分が満たすべき性質を示せ。
331ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 17:44:10 ID:???
すみません。>>329の下の3行は無視してください。
332ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 17:51:01 ID:???
>>329
そのAやらBの意味や定義はヒルベルト空間ごとに決まるからね。

[l^2,lz]=0なんかは位置rと正準運動量pの交換関係で決まるから、それに則る限りはいつでも正しいが、
ハミルトニアンに関する交換関係はモデルによって千差万別。
333ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 17:53:34 ID:???
>>332
ヒルベルト空間はハミルトニアンによって決まる、と考えてよろしいですか?
334ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 17:58:05 ID:???
>>333
モデルによって決めるんじゃないでしょうか。
独立なベクトルを一揃い用意すれば決まりますね。
335ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 18:04:28 ID:???
>>334
ちょっとだけわかりました。もう少し考えて見ます。
ありがとうございました!
336ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 14:14:49 ID:???
三角せきの収縮係数ってどうやって求めるんですか?
337305:2007/12/01(土) 14:44:12 ID:???
>>311
> >具体的な太文字Pの値は 太文字P1^2=P1^2+m1^2
  サイトのほうは見てないけど、普通は3次元ベクトルのほうを太文字にする。
  そうなら、P1^2=太文字P1^2+m1^2じゃないか?

書き間違えてました・・・
太文字P1^2=P1^2−m1^2 ってことになりますね。
これでやってみても導けないんですがもう少し考えて見ます。
338ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 15:06:05 ID:???
>>336
板違い。物理の人間はふつう堰の勉強なんかしてない。俺も知らないから、ここで質問してみたら?

‘‘河川、水理関係の質問コレクション=〜=
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1055505013/
339ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 16:10:03 ID:???
>>338
一応流体力学の演習ででたんでここに書いたんですが・・いた違いでしたか、すいません
340ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 16:18:32 ID:???
最近になって無限次元を主張する学者がいますが、
次元が無限にそ存在するという主張は物理ではないと思うんですが。

特定の範囲での有限の話でその関係を説明する目的物と観測者の視点で
仮説なり実証なり反証をして積み上げるのが物理だと思うんです
どこか違いますか?
341ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 16:29:09 ID:???
>>340
まず>>340のいう「範囲」という言葉の定義が必要っぽいぞ。
342ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 16:33:50 ID:???
で、定義があったとして、君の仮の定義では?
343ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 17:47:31 ID:???
無限次元を主張する、って具体的にどんな話?
344ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 18:09:23 ID:???
>>340
俺の方が先だ。
345ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 18:29:24 ID:???
>「五次元時空は我々のすぐそばに」・・米物理学者、宇宙の無限次元を提唱
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1187086588/l50

これだと思われ。リサ・ランドール氏になるのかな?
346ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 18:33:11 ID:???
>>340
長さを実数で表すのは物理ではないという主張だね。
347ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 18:42:04 ID:???
>>305
ttp://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/lectures/cosmology/webfiles/cosmology-web/node138.html
>これに書いてある(7.6.344)から(7.6.343)を導く方法がわかりません。

検算してないけど(7.6.344)は(7.6.343)の特別な場合でしょ。

(7.6.343)⇒太文字P1と太文字P2が平行のとき(7.6.344)

逆には導けないでしょ。
348ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 18:52:37 ID:???
>>340
意味がよく分からないのですが
無限次元複素ヒルベルト空間上の状態ベクトルで記述される
量子力学も物理ではないという主張でしょうか?
349ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 19:03:35 ID:3wwu9xlX
火薬を用いた爆弾が爆発して、人の身体が千切れたり、バラバラになったりしますが
あれは火薬が爆発したときの風圧が原因でしょうか。
350ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 19:08:33 ID:???
大抵の炸裂兵器は、爆発のエネルギーが兵器を構成している金属片などの運動エネルギーに
転化され、それらが生体を切り裂くことで殺傷能力を発揮するので、純粋な風圧によるダメージは
金属片に比べれば取るに足らないレベルだと推測されます。
351ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 19:15:27 ID:3wwu9xlX
分かりました。ありがとう。
352ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 19:16:27 ID:???
>>348
無限次元空間だよ。
やっぱり皆さんは、想像さえ出来ないみたいですね。
353ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 20:10:15 ID:???
>>348
それは将来、理論的に反証可能な域にある仮説ですか?
354ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 20:43:44 ID:???
ツマンネ。スルーしようぜ。
355翻訳します。:2007/12/01(土) 21:02:48 ID:???
>>354
>スルーしようぜ
俺には、理解する能力がないから沈黙するぜ。
356ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 21:28:01 ID:???
>>353
へ?量子力学を知らんの?
357ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 21:31:05 ID:???
>>340
あなたが謂う次元とは何の次元のことですか?
量子力学の状態を表現する関数の次元なら、無限次元を必要なのはおよそ100年前に明らかにされた数学的事実です。
358ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 21:38:52 ID:???
>>357
必要ってどういう意味?
スピン系とかなら有限ですむよ。
コンピュータシミュレーションでも有限だね。
359ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 22:02:38 ID:???
有限離散パラメータのサメーションを連続無限パラメータの積分で近似した方が数学的に扱いやすいってだけだろ
360ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 22:11:28 ID:???
「スピン系とかなら」って有限で済む系を一つ持ってきて
それで何が言いたいのか分からないな
361翻訳します。:2007/12/01(土) 22:14:42 ID:???
>>357
>およそ100年前
362ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 22:25:28 ID:???
およそ100年前
363ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 22:33:14 ID:???
>>352
物理では10の23乗次元の空間とか普通に使うけど、知ってた?
364ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 22:41:28 ID:???
>>360
では無限次元が必要になるような実験事実ってあるのですか?

時間空間パラメータにしても連続と置いた方が計算が楽ってだけでしょう。
365ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 22:41:52 ID:???
また宮本かよ
366ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 22:47:09 ID:???
>>364
おいおい。任意の量子状態を記述するのに無限個の
固有状態(基底)が必要、ってのは基礎の基礎だぞ。
それに量子力学での時間や空間は連続パラメータだ。
勝手に離散化しないように。
367ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 22:48:57 ID:???
>>364
>時間空間パラメータにしても連続と置いた方が計算が楽ってだけでしょう。

「楽ってだけでしょう」ということを示す実験事実はあるんですか(笑)
って言われるだけだと思うんですが
ではまず宇宙の境界条件とか定義しますか?
368ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 22:56:35 ID:???
>>366
数学としてならそれで良いよ
369ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 22:59:22 ID:???
>>368
君の言ってるのは
「究極的には宇宙の存在条件から系が有限自由度に制限されると信じている」
ってことだけだろ?
なんでそれで理論の形式にケチつけられるのかなあ

数学としてなら、って意味わかんねえし
それこそあんた実験事実もってこいよ
370ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 23:00:07 ID:???
>>368
何を言いたいのかわからない。物理の話だぞ。
371ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 23:02:48 ID:???
数理物理の有用性は疑わんよ
372ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 23:08:22 ID:???
また光子びんびん物語が暴れてるのか?
373ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 23:16:48 ID:???
>>371
じゃあ一体何の話がしたかったんだ?
374ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 23:19:07 ID:???
物理に無限次元が”必要”ってのが言い過ぎに感じただけ
375ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 23:23:36 ID:???
はぁ?だから、そういうことは既存の理論を越える新理論を提唱してから言ってくれ。
別に究極理論が有限自由度の理論になりえないなんて誰も言ってないんだから
既存の理論に必要な条件を君の言う実験事実を伴わない信念だけで否定するなよ。
376ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/01(土) 23:28:52 ID:???
>「五次元時空は我々のすぐそばに」・・米物理学者、宇宙の無限次元を提唱
というか、これは記者の勘違いだろ。
377ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 00:33:30 ID:???
磁場のエネルギー密度の証明方法がわかりません。
教科書では電場と同様にしてと省略されています。

教科書では二つの電荷を無限遠から距離rまで近づけるのに必要な仕事が
二つの電荷によってできる電場のエネルギーと等しいというのを使って導いていました。

マックスウェル方程式から、電流か電場の時間変化があれば磁場ができると考えましたが
電流を作るのに必要なエネルギーや電場を時間変化させるのに必要なエネルギーを
どのように表せばいいのかがわかりません。


あと、教科書では電荷が二つの場合を紹介していますが
電荷が一つの場合でも電場はできると思います。
でも、一つの電荷を無限遠からrのところに持ってくるのに必要な仕事は0ではないでしょうか
これだと電場のエネルギーが0という変なことにならないでしょうか。


2つありますがよろしくお願いします
378ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 00:42:24 ID:???
>>377
とりあえず、定常電流でも磁場はできるぞ。
379ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 00:44:42 ID:3qX7DC5x
(電流)か(電場の時間変化)というつもりで書きました。

あとIDだします
380ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 01:22:21 ID:YZdYNN4t
『sf/cu』ッて単位は,どういう意味ですか!?調べたんですヶド,出てきませんでした(T_T)
381ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 01:26:57 ID:???
382ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 01:32:57 ID:???
もしやと思って、>>380が書いてるとおりの「sf/cu」でぐぐったら確かに出てこないな。
キログラムが一文字になったsとかの文字はあんまり使わないほうがいいよ。
383ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 01:33:59 ID:Mnz6KoUx
このあと、テレ朝で芸能界宇宙部やるぞ。
ブラックホールの謎など。
384ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 02:10:15 ID:???
中央競馬ダイジェストやってるけど・・・
385ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 02:51:34 ID:???
>>383
>ブラックホールの謎など。
ツチノコなみだな。
386ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 03:29:43 ID:???
>>377 普通の教科書では電場と同様、などといって省略はしない、君の言う通り
結構めんどうだから。(電流0の状態から徐々に電流増していってその時の逆起電力に
対抗する電圧をかけないといけないことから望みの電流値に達した時点までの、外から
かけた電圧のする仕事を計算する)
 次の疑問はスルーするがよろし。コンデンサーのエネルギーを計算するときと同様に思えば
点電荷の場合は無限大になる。つまり1つの電荷、といっても仮想的に細かい電荷の集まりと
考えて少しずつ電荷を集める事を考える。有限半径なら答えはq^2/2r(ガウス単位で)に
なるよ。
387ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 03:39:37 ID:???
>>386
>結構めんどうだから。
ソレノイドコイルのエネルギーを体積で割ればすぐ出るよ。
昔の優しい大学入試レベル。
388ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/02(日) 04:54:25 ID:TY1ARHwf
無限の桁はあるよ。これでわかった?
389ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/02(日) 05:46:40 ID:2wBMx1I4
>>363
光速より早いね。物理上の物質は、光速より早いね。
390ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 09:31:15 ID:???
日本語でおk の検索結果 約 272,000 件中 1 - 10 件目 (0.09 秒)
391ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 10:10:31 ID:???
>>377
自己エネルギーと位置エネルギーの区別つけろ
392ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 10:39:22 ID:???
>>377
>これだと電場のエネルギーが0という変なことにならないでしょうか。

どー考えてもならない。
電荷を移動させるのに仕事が要らないってだけ。
393ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 11:29:28 ID:rJyG5YAA
レポートの書き方について質問です。
高校生の実験というのは、はじめから教員から目的と方法を与えられています。
しかし、レポートでは加えて原理を書かなければいけません。
レポートを書くときの順序は

目的→原理→方法→結果→考察

となりますが、このとき、

これこれこういう原理だから方法はこうなる

というプロセスを作るのが基本と以前聞きました。
例えば、

単振り子の理解を深めるために、単振り子の長さと周期を測定し、
重力加速度を求める。

という目的に加えて方法が細かく(θを小さくしろ、振り子を長くしろなど)説明されていた場合、
原理はどのように書けばいいのでしょうか。

単振り子が何かを説明し、単振り子の復元力や周期の式を求め、
既知の重力加速度を求める式に変形し、
実際に単振り子の周期と長さを計測し重力加速度の文献値と比較する

といった順序で原理を書いたのですが、どう思いますか?
よろしくお願いします。
394ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 12:30:19 ID:???
質問です。
発電所で発電された電気が家庭に送られる時、
どうして一度高い電圧に上げてから100Vや200Vまで下げるんですか?
395ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 12:32:26 ID:???
電圧が高いとエネルギーのロスが少なくて遠くまで遅れる
しかし家庭で扱うには危険なので、地元で電圧を下げてから家に送る
396ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 12:35:46 ID:???
返答ありがとうございます!
じゃあどうして電圧が高いとエネルギーのロスが少なくなるんでしょうか?
397ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 13:01:51 ID:WDioAYi+
>>393
そんなもんでいいと思うよ。基本的な式を並べておけばOK。
あくまで方法→結果→考察のところがレポートの本体みたいなもんで、原理はあんまり気合を入れて書かなくてもいい。
誰でも知ってるようなことしか書かないからね。
398ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 13:11:41 ID:???
>>396
>電圧が高いと
速くエネルギーが伝わるから、ロスが少なくなる。
理想的には、光速度に達すると、ロスは全くなくなる。
399ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 13:16:24 ID:3qX7DC5x
>>386
逆起電力ってコイルがなくても発生しますか。
できればコイルとかコンデンサのない場合の証明がしたいので

>>391
>>392
電荷そのものがもつエネルギーが0でないから矛盾しないというふうに理解しました。
それでは、なぜ電荷が複数あるときは自己エネルギーなるものを考慮に入れないのでしょうか。
400ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 13:20:57 ID:???
>>398
ありがとうございました!
401ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 13:21:13 ID:???
>>398
悪いジョーダンだ

>>396
大きな理由の一つは送電ロスを抑えるため。
同じ電力を同じ電線で送る場合、電流が少なく済む。
電線の抵抗が一定なら、送電ロスは電流の2乗に比例する。
402ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 13:22:02 ID:???
ゲ!
ありがとうだってよwwww
403ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 13:27:19 ID:???
>>399
起電力(と逆起電力)は回路について適用される概念。だから何も無い空間では意味を持たない。
逆起電力の原因となる電場は真空中でも生ずる。
404ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 13:29:45 ID:???
>>401
どうして電流が少なくてすむんですか?

というか、電気を送るって言うけど電気ってどんなものなんですか?
帯電した物質の電荷の力は静電気と習ったんですが、
静電気は日頃電化製品で利用する電気と違いますよね?
なんだかよくわからなくなってきました。
405ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 13:33:49 ID:???
>>404
掲示板でそのレベルから教えるのは無理。勉強したくないなら「そういうものだ」と思っとけ。
406ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 13:36:05 ID:rJyG5YAA
>>397
ありがとうございました。
すっきりです。
407ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 13:47:45 ID:3qX7DC5x
>>403
それってどうやって表せばいいでしょうか。
コイルだと-L(dI/dt)だってのはわかるのですが
408ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 13:55:20 ID:???
409ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 14:02:57 ID:???
>>405
>勉強したくないなら「そういうものだ」と思っとけ。

ウン、これテンプレに追加したいね。
410ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 16:52:22 ID:???
ゆとり全開スレ w
411ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/02(日) 16:53:49 ID:jz0TBrqy
突然ですが、もし、地球の近くで練習機を飛ばすとしたら、コスモジェットでいいかな?
412ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 17:45:29 ID:gIi+iJVi
らんまが女状態の時にちんこ挿入して、男に戻したらどうなるの?
413ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 17:56:22 ID:???
>>366
ランドール氏の理論は量子論なのか?
414ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 18:02:35 ID:???
ブラケットでの座標変換で
変換前の物理量演算子をA、変換後をA´
変換前の状態ケットを|n>、変換後を|n´>とすると
状態ケット同士は射影演算子を使ってユニタリー変換で結べますが
AとA´をユニタリー変換でつなげるにはどう示せばよいのでしょうか?

たとえば、<m´|A|n´>=<m|A´|n>のような式を証明してみたいです。
415ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 18:07:01 ID:0ds6ddEg
EinsteinはPlankを参考にして、調和振動子のエネルギーに関して
ある規則を導入することで、低温における固体比熱の振る舞いを
説明することを試みた
この規則を重要なキーワードを用いて簡単に説明し、絶対零度に近づいた時の
固体比熱の値を述べよ

この問題がわかりません
ある規則って E=(n+1/2)hν  でしょうか
絶対零度に近づくとE=1/2hν ですよね
比熱はどうなるのでしょうか・・?
416ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 18:14:54 ID:???
分かりません。パスしてよし。
417ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 18:19:46 ID:???
>>415
量子統計習った?
418415:2007/12/02(日) 18:20:59 ID:???
量子力学しか習ってません
量子力学のレポート問題です
419ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 18:23:17 ID:???
数学板から板違い指摘されてきました
よろしくお願いします

バネ定数k
バネ長さl
重力加速度g
先端の物体の質量m
棒にひっついてるやつの質量M
棒にひっついてるやつの高さy
として運動エネルギーと位置エネルギー教えてください

先端の座標は(lcosθ、y+lsinθ)、棒にひっついてるやつの座標(0、y)だと思います
全て時間変化します

図にするとこんな感じです
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=48345.jpeg
420ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 18:30:15 ID:???
>>415
kTがhνより十分小さいとしてボルツマン統計で解けばいいんじゃないかな
421419:2007/12/02(日) 19:20:07 ID:???
今、テンプレ読みました
すみません丸投げじゃないです
自分でやってみたけどそのあとのシュミレーションでうまく動かなかったので
式が間違ってるのかと思い書き込みました

自分でやった結果は
運動=m/2{(lθ')^2+(y')^2+2ly'θ'cosθ}+M(y')^2/2
位置=k(lθ)^2/2+mgy+mglsinθ+Mgy
でした

どうでしょうか?
422ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 19:39:29 ID:???
>>419
状況が分からん
423ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 19:48:29 ID:???
>>421
lの時間微分の項が抜けてるような、、

基本方針
 運動エネルギー
  r番目の質点の運動エネルギーを1/2・M_r(X_r'^2+Y_r'^2) として列挙する。
  これを質点の配置を一意に決定するパラメータを使って書き直す。
  この問題の場合はX_r、Y_rからy、θ、lへの変換式を使う。


 位置エネルギーも同様だが、この場合のように最初からlで表したほうがいい場合もある。
 (X_r、Y_rの原点は全部共通に取っておいたほうが安全。)
424ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 19:58:32 ID:???
>>422
自励振動のおもちゃです
摩擦の力で一定の動きをしながらおちていきます

>>423
最終的にラグランジュでyとθに関する式がでてくるんですが
lも時間微分するんですか?
425ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 20:01:14 ID:???
バネなのに伸びないのかよ
426ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 20:04:49 ID:???
>>425
すみません。伸びまでは難しくて出来ません
427ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 20:17:03 ID:???
>>424
摩擦があったらこの式じゃだめだ。
428ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 20:18:06 ID:???
>>426
じゃあバネ定数kってのはバネの曲げに対する復元力の係数ってことか?
429DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2007/12/02(日) 20:19:14 ID:???
>>426
問題設定から考え直すべき。
430ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 20:25:20 ID:???
>>427
摩擦はd/dt(dL/dy')-dl/dy=摩擦で考えて解いてましたが駄目ですか

>>428
伸びないんでそうなりますかね

>>429
悪い部分を指摘して下さったらありがたいです
431427:2007/12/02(日) 20:34:26 ID:???
>>430
未定定数法でやってるのね。それならおk。実際の状況を反映してるとは思えないけど。
432ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 21:53:36 ID:LaCJ/Dl9
L=∫r×(ω×r)ρ(r)dV=∫[ωr^2-r(ω・r)]ρ(r)dV・・・(1)
L=(0,0,Iω)・・・(2)
I=∫(x^2+y^2)ρ(r)dV・・・(3)

(1)式から(2)(3)式を導け。


物理苦手なんでベクトルの扱い方とかよく分かりません( ;∀;)
誰か教えて下さい・・・・
433ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 22:34:08 ID:???
>>432
情報が足りないんじゃない?
434ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 22:35:48 ID:LaCJ/Dl9
>>433
すいません、ω=(0,0,ω)と表せるという条件が抜けていました。
435ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 22:38:20 ID:cPycihv7
いきなりでサーセン
熱力学の問題なんですけど、

断面積が0.01uの円筒容器の中に、滑らかに動くことの出来るピストンで
温度300Kの理想気体0.6molを閉じ込める。ピストンと円筒容器は外との熱
のやりとりを遮断している。このとき、容器の内外の圧力は共に100000N/u
であった。気体定数を8.3J/molKとして次の問いに答えよ。
(1)このとき、容器の底からピストンまでの距離は何メートルか?
                      A;1.5メートル
次に容器内に取り付けられているヒーターから、この気体に1300Jの熱を加
えたら、気体の圧力が一定のままでピストンが0.5m移動した。
(2)この気体の定圧モル比熱と定積モル比熱を求めよ
                    A;前者…22J/molK
後者…13J/molK

どちらも(2)解は解答を見れば納得出来るんですけど、なぜマイヤーの関係
式が成り立たないのでしょうか?マイヤーの関係式は理想気体であればす
べて成り立つわけではないのですか?誰か詳しい方教えてください。
436ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 22:49:31 ID:???
>>434
外積の定義は知ってる?
437ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 23:12:44 ID:LaCJ/Dl9
>>436
聞いたことはありますがよく分かりません。
438ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 23:15:32 ID:???
>>437
どっかで見てくれ
その定義にそってそのまま計算したら
導けるから。
439ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 23:29:31 ID:???
>>432 >>436
外積を知らなくても(1)の最右辺が内積に書き直してあるから、これにrの成分(x, y, z)を代入すれば求まる。
L はベクトルで、I は(この場合)スカラーね。一つの式をわざわざ(2)と(3)に分けて書いてある。
440ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 23:29:43 ID:???
>>435
単に四捨五入してるから切り捨て誤差が出たんじゃない?
441ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/02(日) 23:41:39 ID:cPycihv7
阿呆でした。。。気体定数8300で計算してました…
ばかだなーこんなヘボ質問出してとってもサーセンですwww

>>440どうもです&非常にサーセン
442ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 03:33:32 ID:pge6XwCp
非常に長く曲がらない理想的な棒を宇宙空間で振り回したとします。
そうすると、中心近くでは時速数km程度の速さでも、先端部は光速に近くなるはずです。
この棒をもっと早く回すと、先端部は光速を超えるのでしょうか?
超えられないとは思うのですが、そうすると手元は早くできても先端は光速以上速くならず、
この棒は真っ直ぐでなく曲がってしまうことになりますよね?

いったいどういうことになるのかどなたか教えて下さい・・・
443ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 03:38:57 ID:???
単に回せないだけ。
444ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 03:45:29 ID:???
特殊相対論では剛体は存在しません。
445ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 04:01:21 ID:???
>>444
すみません、そこkwskおねがいします・・・
446ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 04:25:09 ID:???
「非常に長く曲がらない理想的な棒」ってのが、現実にありえない仮定だから。
類似したものとして、とんでもなく長い棒を縦に押したら光速以上で情報が伝達できるんじゃね?
ってやつ。
棒と言ってもミクロで見れば原子と原子の繋がりなわけで、
その電磁力の伝達は光速を超えない、
つまり、どっかで曲がるかちぎれる。
447ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 04:32:11 ID:???
パナ波とアインではどちらが電波ですか?
448ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 04:34:21 ID:???
>>446
なるほど・・・トンクスでした!
449ぽんた21号:2007/12/03(月) 10:02:23 ID:52mWvjWN
月と地球に発生する重力は何故違うのですか?
450ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 10:33:40 ID:???
>>449
自分で勉強したほうがいいよ。
451ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 10:51:50 ID:???
>月と地球に発生する重力は何故違うのですか?

はぁ?
452ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 14:57:03 ID:???
>>449
なぜ重力が存在するのか、調べてみると自ずとわかる。
453ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 15:53:04 ID:???
>>452
>なぜ重力が存在するのか
んなこと誰もわかんね
454ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 16:38:41 ID:???
何故 電磁力と重力が完全に異質なものと断言できるか?
その辺が分からない。現象の捉え方で定義の仕方と違うのか?
455ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 16:41:57 ID:???
気持ちの問題だ。
少し頭冷やせ。
456ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 17:35:58 ID:???
>>454
良い線行ってる
457ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 18:11:20 ID:0TB939PL
科学は記述する学問であり、理由は扱わない。理由が知りたいんだったらmetaphysicsでも勉強すればいいんじゃない?
458ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 18:16:52 ID:hNGW28Bk
慣性モーメントIで半径がrの円板が水平な中心軸の周りに
自由に回転できるようになっている。これに質量の無視できる
長い糸をかけ、両端に質量がm1,m2(m1>m2)のおもりをつるす。
糸は滑らないとして
(1)おもりの加速度を求めよ
(2)それぞれのおもりにかかる張力を求めよ
(3)重力のした仕事が2つのおもりの運動エネルギーと円板の回転による
エネルギーのの和に等しくなることを示せ

お願いします
459ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/03(月) 18:21:38 ID:3Rr5Cm09
>>413
ランドール氏の理論は量
460ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 18:47:55 ID:???
>>458
丸投げ乙
461ぽんた21号:2007/12/03(月) 18:58:29 ID:52mWvjWN
地球の面積の計算を簡単にやる方法を教えて下さい。
462ぽんた21号:2007/12/03(月) 19:00:05 ID:52mWvjWN
>>450-453
ありがとうございます
463ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 19:07:37 ID:V2YXN/31
斜面から台車を転がす時

斜面方向に働く力
(台車から下に垂直にのびる力の分力)
は、斜面の上の方に台車がある時も、下の方に台車がある時も、一定であり変わらないと教わりました。

ではどのようにして台車は転がる速度を上げるのですか?

理屈が分かる人、よければ教えて下さいorz
464ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 19:15:27 ID:???
>>463
>斜面から台車を転がす時
台車は斜面に束縛されてるとしていいか?
斜面から離れられない以上、斜面に沿う力に引きずられて転がるしかないじゃないか。
465ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 19:24:24 ID:QdWWnh99
絶対静止系は存在しますんでしょうか?
466ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 19:31:29 ID:V2YXN/31
>>464
書き方が悪かったです

台車がいくら転がっても斜面に沿う力は一定なのに、何故台車の速度は2乗に比例してグングン上がっていくんでしょうか?
467ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 19:39:29 ID:???
>>454
完全に異質とかよく分からない日常語並べてないでどう違うのか
並べて比較すりゃわかるだろ
言葉だけで比較してないから君は何が分からんのかすら分からんのだ
468ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 19:43:41 ID:???
>>466
一定の力→等加速度運動
469ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 19:45:59 ID:???
光速度を超えませんか?
相対論は間違っているのです。
470ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 19:54:10 ID:V2YXN/31
>>468
有難うございます
中学理科レベルの質問に…(;ω;)

早速そのキーワードでググってみます
471ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 19:56:28 ID:???
Tデュアリティについて教えてください。
いくつかの超弦理論や量子力学の入門書で双対性を扱った物ではプランク長の
レベルでは距離を1/2に取ると2倍の距離と同じだとあります。
それはいいんですが、時空連続体なら時間も同じようになって過去へと
遡ることにならないんでしょうか?

あと、自分は高二なんですが、こんなバカでも物理を専攻できるでしょうか?
472ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 19:57:46 ID:hNGW28Bk
慣性モーメントIで半径がrの円板が水平な中心軸の周りに
自由に回転できるようになっている。これに質量の無視できる
長い糸をかけ、両端に質量がm1,m2(m1>m2)のおもりをつるす。
糸は滑らないとして
(1)おもりの加速度を求めよ
(2)それぞれのおもりにかかる張力を求めよ
(3)重力のした仕事が2つのおもりの運動エネルギーと円板の回転による
エネルギーのの和に等しくなることを示せ

お願いします
473ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 20:12:09 ID:???
丸投げしたい人はこちらへ・・・

物理宿題片付けます!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1167800499/
474ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/03(月) 20:22:55 ID:???
>>471
超弦理論でコンパクト化された六つの次元のうち、
一つ以上が空間でなく時間であれば、そうなるかも
475ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/04(火) 00:33:28 ID:???
熱力学のディーゼルサイクルについて質問します

pV=mRT のRとは何なのですか?
476ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/04(火) 00:45:59 ID:???
気体定数
477ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/04(火) 00:54:08 ID:GKoI/GOg
うん
478475:2007/12/04(火) 01:03:24 ID:???
ありがとうございました。

もう一つ質問させてください。

MPa メガパスカルですが、公式だと10ハット3×値となっているのですが、
Mは10ハット6だと思うのですが、場合によって変わるのでしょうか?
479ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/04(火) 01:11:27 ID:???
意味わからん
480ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/04(火) 07:03:22 ID:+SNP+9uH
ランドール氏の理論は上級数では、質


481ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/04(火) 07:04:27 ID:+SNP+9uH
できるっかな?
482ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/04(火) 07:07:24 ID:???
> 公式だと10ハット3×値となっているのですが、Mは10ハット6だと思うのですが

10^3 とか 10^6 のことだと思うが、「^」を使うか、それが使えない環境(?)なら
「10の3乗」「10の6乗」と書いたらどうか?

で質問だが何の公式だかわからんのでなんとも言えない。Mは10^6だけど、他の係数も入ってる
のかもしれないからね。
483ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/04(火) 17:39:38 ID:???
超紐理論が出たときも糞扱いだったもんなw
超紐理論が出たときも糞扱いだったもんなw
超紐理論が出たときも糞扱いだったもんなw
超紐理論が出たときも糞扱いだったもんなw
超紐理論が出たときも糞扱いだったもんなw
484ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/04(火) 17:52:06 ID:???
宇宙空間でポリ袋を膨らませて口を密閉し、地球に持ち帰るとどうなりますか?
485ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/04(火) 18:01:13 ID:???
数学と物理が苦手ですが、自然現象の解明に凄い興味があるので、物理学科に進学したいと思っています。
しかし、将来、科学者になって働いている自分の姿が創造できません。
ただ興味があるからという理由で、物理学科に進学しない方が良いでしょうか。
486ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/04(火) 18:17:38 ID:???
しないほうがいい
487ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/04(火) 21:16:16 ID:???
球面波と調和球面波の違いってなんですか?
488ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/04(火) 21:42:09 ID:gPOOyZyf
>>484
ぺしゃんこになる

地球というか、宇宙船内へ戻るときにそうなる。
489ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/04(火) 21:47:10 ID:???
量子力学でxやpなどに ^ をつけるのは演算子であることを
強調するためですか?
490ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/04(火) 21:56:48 ID:zoSuqdCV
>>489
そう。単なる量と区別するため。
まあ書く人の好みもあって、演算子は全部 ^ つける人とか、紛らわしい場合・強調したい場合だけつける人とか。
491ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/04(火) 22:23:21 ID:???
>>484
宇宙船の中だったなら、地上では少し萎む。
地球外空間なら、ポリ袋は太陽風や宇宙線にすぐ損傷を受けて破れてしまう。
492ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/04(火) 22:55:37 ID:???
>>488
>>491
ありがとうございます
493ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/04(火) 23:52:18 ID:???
>>490
ありがとうございます
494ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/05(水) 01:22:17 ID:zq7cUbvK
>>471
時空連続体なら時間も同じようになって、未来、過去へと
同時遡ることになるのですが、他のベクトルにも行き、遡り、支点にも遡り、行き、他の方向にも同様のようにこの現象が起こることがある。
クランプの問題の一つである。
495ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/05(水) 10:03:11 ID:???
>>471
そんな文系向けのくだらない本読んでるより勉強したほうがまし
496ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/05(水) 10:18:19 ID:???
例外はあるけど縦書きの理系の本はほとんどカスと言っていいな。
497ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/05(水) 10:27:04 ID:ZG8ql1ki
重力制御装置は京都大、横浜国立大学が、最速で完成させること DC 絶対命令。
498ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/05(水) 10:28:45 ID:ZG8ql1ki
ブラックホール実験は終了しているんだから、当然だろ とのこと。
499ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/05(水) 10:30:27 ID:ZG8ql1ki
時間ディラックに関する論文は東大理系が仕上げておくこと DC。
500ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/05(水) 10:33:46 ID:???
基地外キター
501ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/05(水) 10:38:18 ID:4KgcDSw7
ものすごーく重い物質は作れますか?

つーかフツーに地上に存在できる、ものすごーく密度の高い物質。

爆縮レンズとか加速器とか使って。

502ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/05(水) 10:52:24 ID:???
こういう人には何処の板に行ってもらうべきだろうか
503ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/05(水) 11:16:44 ID:r4RndQH2
完全系と完備性の違いはなんでしょうか?
私の理解では
完全系→離散的なものが無限(あるいは範囲内)に存在
完備性→連続的、微分可能
なのですが……
504ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/05(水) 11:25:58 ID:???
>>501
どのくらい重いものがほしいの?
505ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/05(水) 11:26:52 ID:???
>>503
板違い

ポエムはポエム板へどうぞ。
506ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/05(水) 11:35:39 ID:???
>>491
>地球外空間なら、ポリ袋は太陽風や宇宙線にすぐ損傷を受けて破れてしまう。
どんだけ薄いポリ袋やねん
507ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/05(水) 11:52:30 ID:???
>>501
http://www.t3.rim.or.jp/~star/star/livestar/09_pulser.html
たとえばこういうのがお望みですか?
(これが現在の人類の技術で作れるかどうかは知りません)
508ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/05(水) 11:54:27 ID:???
>>504
たとえば金とかタングステンとかの10倍〜100倍くらいのオーダーで可能
でしょうか?
509ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/05(水) 11:56:54 ID:???
>>507
中性子星のかけらも面白そうですが、やたら原子核に中性子が入っていて
酸素原子くらいの質量のあるヘリウムとか
510ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/05(水) 12:51:42 ID:???
原子核として存在できるヘリウム同位体は質量数8まで
通常の酸素原子の半分にしかならない
511ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/05(水) 13:32:01 ID:???
512ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/05(水) 13:42:13 ID:???
廚静止星と言えばパスタ
513ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/05(水) 13:49:55 ID:???
>>511
トンデモ
514ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/05(水) 14:27:57 ID:AXmxbuQM
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2007120501000333_National.html

2歳児の体重を12kgとした場合、他の例で例えるとどのくらいの衝撃なんですか?
515ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/05(水) 14:42:08 ID:mKG32T7s
マスコミは報道しないが…日本壊滅の危機!?

「放置すると、日韓関係にヒビ」 外国人参政権付与、成立への流れ加速も…公明に各党同調、自民反対派は沈黙、首相次第か

オランダのイスラム原理主義みたいに…日本国内に韓国市が誕生する
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%A5%AA%A5%E9%A5%F3%A5%C0%A4%CE%A5%A4%A5%B9%A5%E9%A5%E0%B8%B6%CD%FD&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1&x=26&y=15


マスコミが報道しない外国人参政権のカラクリ!
http://jp.youtube.com/watch?v=pILX1H6eRuU&feature=related
516ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/05(水) 15:18:09 ID:???
>>510
↓これみると質量数10のヘリウムがあるようだが、俺の表の見方が変かな?

同位体の一覧
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E4%BD%8D%E4%BD%93%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

各元素の原子核にどこまで中性子を入れられるのか? とか
どういう条件で中性子入れられたり、入れられなかったりするのか? とか
どこまで安定同位体として存在できるのか? とか

酸素ほどに質量があるヘリウムも、まだ誰も作ろうと試みてないだけで、本格的にやればおそらく
できるかも? とか

中学や高校で習った記憶がないもんで、ここの人たちなら詳しいかな〜と思って。
517ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/05(水) 15:35:20 ID:???
10Heがドリップラインじゃなかったか。
16Heなんてとても無理ぽ
518ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/05(水) 15:39:08 ID:???
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_fire3__20071205_3/story/05kyodo2007120501000331/
火事で娘を投げたら、下の人が落としちゃって重傷みたいなんですが
これって、自由落下として考えたときに地面付近でのこの子の重量っていうか、
衝突エネルギーは何kgくらいになります?

とりあえず、体重のデータとか要りますかね?
<2歳児・女子> ・平均体重11.55kg
つーか、体重12kg近くあったら、下の人は受け止められるもんですかね?
高さ10mから、あと、投げたって書いてあるのがさらにアレですけど。w
519ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/05(水) 17:33:09 ID:???
>>517
おお新たなキーワード「ドリップライン」か。サンクス。

「ドリップライン 同位体」とか「ドリップライン 中性子」とかで検索してみた。
↓その一例。>>516で出した疑問は、今研究している最中なわけか。 

http://www.natureasia.com/japan/physics/highlights/article.php?i=60938

>所与の数の陽子に中性子が何個まで束縛されうるかという限界は、中性子ドリップラインと呼ばれ、
>核物理学では重要である。この限界は、最も軽い元素群以外では知られていないが、それは単一粒子
>と集団的な量子効果の間の相互作用が複雑なためだ。


「中性子過剰核」とか「超重元素」とか「存在限界」とかで検索すると、また面白いな。
520ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/05(水) 17:58:15 ID:???
>>519の続き
10Heは理化学研究所で発見したのか

超重水素原子核“5H”の存在を世界で初めて確認
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2001/010917_1/index.html
>理研でも新同位体元素発見や超重ヘリウム10He(陽子2個、中性子8個)の発見などで世界の
>先端を走っています。


でっ最初の>>501>>508に戻ると、地上に安定に存在できて、角砂糖くらいのサイズで10kgくらい
ある物質は存在しないし、近い将来にわたってもまず作れない。ありていに言うと不可能という
ことですか。

こうして書くと簡単そうに思えるけど大変なんだな。
521ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/05(水) 18:57:57 ID:???
単に、魔法の数
522ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 00:29:51 ID:???
a
523ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 00:54:40 ID:xVflgYqQ
http://p.pita.st/?m=s3rxy80w
積の微分公式を使うと書いてある所が、どうしてこうなるのかが分かりません
解説お願いします。
524ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 01:00:51 ID:???
>>523
xをf、uをgとみなす
525ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 03:12:15 ID:xVflgYqQ
やっと意味分かりました。ありがとうございました!
526ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 03:21:47 ID:LehE/nFP
フラウンホーファ回折に関して質問があり来ました。

[質問]
幅A[mm]のスリットに波長λの並行光を通した時の距離Rでのフラウンホーファー回折の式を答えなさい。

初歩的なのかもしれないのですが、光学の教科書は無く、簡素なプリントしかないので
wikiなど見たのですが分からなかったのでこちらに来てみました。
よろしくお願いします。
527ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 03:27:21 ID:781EgTmf
地球は太陽の周りを時計と逆回りしてるってホンマ?

どこかで映像かCG見れないかな
528ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 03:34:04 ID:???
>>527
どっちから見るかによって違うだろ
529ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 05:39:56 ID:???
確かに。時計を裏側から見ると、
逆に回ってるように見えるもんな。
530ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 06:06:29 ID:???
北半球を上に見た地球の公転のことじゃないの?
531ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 06:08:23 ID:???
北半球を上に見るか、南半球を上に見るか、
宇宙から見ればどちらが上とか区別できないから、
地球の公転は時計回りとも逆時計回りとも言えない。
ってことじゃね?
532ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 06:30:14 ID:???
>>531
まあ、どっちが北になるのかは根拠が解らないね。
寒暖の差かな?

思ったんだけど、
地球の自転に対してちょうど垂直な角度で歩く時、
東に向かって歩くのと、西に向かって歩くのでは西向きの方が速くなったりしないのかな?
面積がデカ過ぎるから変わらないか。
533ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 11:20:35 ID:???
物理をかじりはじめた文系の者です。
質問させてください。

エネルギーはイコール質量であると理解していますが、例えば原子内の電子が軌道を変える際に、エネルギーとして光子を放出する場合がありますよね。
光子は質量を持たないはずなのにエネルギーを持つというのは、この場合どういうことなのでしょうか。
そもそも僕の理解度が浅いための疑問だと思うのですが、どうしてもここでつかえてしまって前に進めません。
どなたか僕の間違いをご指摘の上、正解をご教授ください。
534ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 11:24:51 ID:???
>>533
そこでつかえて詰まってるんじゃなくて
もっともっと初期の段階から定量的な理解を放棄してるのが
原因だろ。
535ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 11:25:45 ID:???
>>533
>エネルギーはイコール質量
536ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 11:58:35 ID:???
>>533
> エネルギーはイコール質量
の「質量」と
> 光子は質量を持たない
の「質量」は定義が違う。
537DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2007/12/06(木) 12:00:37 ID:???
「〜〜は分かっていますが、」って枕言葉を付けて質問する人程、
分かってなさそうな質問をするのは何故だろう。
多分自分の頭の中でぐるぐる考えが回ってるんだろうな。
ウチの研究室にも居る。
538ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 12:09:00 ID:???
>>533
物理をかじりはじめたってどんな本読んでるの?
539ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 12:13:53 ID:???
>>536
「質量」のような、基本的概念で、
ご都合主義じゃありませんか?
ていうか、全然、違いが分かりません。
540ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/06(木) 12:59:20 ID:gjsnwmPV
デラックに関する本を全部読め。
541ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 13:06:45 ID:???
またヘンなのが出てきたなw
542ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 13:14:25 ID:???
543ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 14:07:52 ID:???
>>539
E=mc^2 とかいうけど、これは略記で、ほんとは
E^2 = (mc^2)^2 + p^2 c^2
なんです。p は運動量ね。
「質量はエネルギーと等価」というのは、
右辺に質量 m がはいる、ということをいっていて、
光子は質量ゼロだけどエネルギーをもつ、というのは、
上の式で m=0 とすると
E = pc
となるので、
運動量がノンゼロならエネルギーもノンゼロ、とそういうことです。

このように、あるていど詳しいことを知ろうと思うと、
日本語/英語などの自然言語だけじゃなくて
数式もすこしつかったほうがいいです。
自然言語にしちゃうと、情報が落ちるので。
544ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 14:33:00 ID:???
>>539
前者は相対論的質量、後者は静止質量。単に質量というと普通は後者をさす。

これも読んどけ
ttp://research.kek.jp/people/morita/phys-faq/4-4J.html#item28
545ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 17:20:07 ID:???
534〜538はマヌケの集まり、
543はちゃんと勉強しているという差でしょう。
546ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 17:27:44 ID:???
>>544
http://research.kek.jp/people/morita/phys-faq/4-4J.html#item28
には『相対論的質量』は時代遅れ、「光子の『静止質量』」は誤称と書いてある。
547ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 17:34:05 ID:???
>>546
基本を理解して使えば問題ない。
548ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 17:58:37 ID:???
>>546
つまり、アインシュタインは間違っていたのですね。
549ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 18:03:48 ID:???
何がどう「つまり」なのやら
550ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 18:22:54 ID:???
>>543
E=mc^2
のmは相対論的質量とみれば正確な式でしょ。
E^2 = (mc^2)^2 + p^2 c^2
のmは仰るとおり静止質量。

静止質量が 0 なら相対論的質量は p/c ですね。
551ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 18:55:40 ID:???
原子は原子核の周りを回る電子の数が2n^2の時安定すると聞いたけど、これは何故なの?
また、原子はなぜ安定状態になろうとするの?
552ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 19:04:15 ID:bNkFDBcu
SQUIDの発音って「イカ」と同じ発音で
スクウィッドになるのでしょうか?
553ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 19:41:17 ID:???
超伝導を扱った洋書で
図が豊富で初学者向けの本を教えてもらえないでしょうか?
ティンカムは意外と図が少なすぎます。
554ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 19:44:20 ID:???
ずっと調べているのですが
分からないのでお願い致します。
修正ベッセル関数ってどういうものなのでしょうか?
普通のベッセル関数とはどのように異なるものなのでしょうか?
555ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 19:55:27 ID:???
ぐぐれ
556ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 19:55:33 ID:???
>>554
ひじょーーに簡単な説明がジャクソンの電磁気学の3.7にある。
557ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 20:24:15 ID:???
>>545
マヌケなのは評論家ぶってる>>545だけだよ。
558ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 21:05:05 ID:???
>>557が534〜538の誰かである確率・約90%
559ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 21:12:59 ID:???
>>558
だから何?
560ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 21:50:33 ID:???
変な粘着の仕方から言ってこいつはかつて>>1から丸投げ消したやつだな
561ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 21:54:46 ID:???
>>558
はずれ。
562ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 21:59:57 ID:???
水素原子において軌道n=5からn=1に遷移したときの反跳陽子の速さとはどのような手順で求めればよいのでしょうか?
563ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 04:56:25 ID:dLSIQy8i
半径a質量Mの球殻の慣性モーメントを求める問題で、球の中心を座標の原点に取り、
高さzにおける微少幅dzの円輪による慣性モーメントを求めて、それを高さ-aからaまで積分して求めようと思ったのですが、どうしても計算が合いません。

高さzにおける円輪の慣性モーメントI'=M'*(a^2-z^2)
その円輪の質量M'=2πρdz√(a^2-z^2)(面密度ρ=M/4πa^2)
球殻の慣性モーメント
I
=∫_[-a,a]2πρ(a^2-z^2)√(a^2-z^2)dz
=4πρ∫_[0,a](a^2-z^2)^3/2dz
z=asinθとおいて、
=4πρ∫_[0,π/2]a^4*(cosθ)^4dθ
=(3/4)ρπ^2a^4
=(3/16)πMa^2

ですがどの教科書を見ても(2/3)Ma^2とあります。
どこが間違っているのでしょうか?
564ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 05:45:48 ID:???
その円輪の質量M'=2πρdz√(a^2-z^2)
565ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 05:59:31 ID:???
高さzにおける円輪の慣性モーメントI'=M'*(a^2-z^2)
も間違ってる
566ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 06:07:18 ID:???
>>563
高さ幅dzに含まれる円環の幅は常にdzなわけではなくz=aに近づくにつれ広がる。
dzに掛かる補正因子はピタゴラスの定理使えば簡単に求められる。
567ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 06:14:48 ID:???
>>562
エネルギー・運動量保存則
568565:2007/12/07(金) 06:25:17 ID:???
高さzにおける円輪の慣性モーメントI'=M'*(a^2-z^2)はあってたねごめん
569ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 13:32:29 ID:???
地球と同じ質量の天体aが、地球より小さい場合
    地球の重力 < 天体aの重力
が成り立つと考えています。

私の理解は正しいのでしょうか?
正しいとしたら、どこか説明のあるサイトがあるでしょうか?

570ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 13:37:32 ID:???
質問です。
結局、宇宙は丸いのでしょうか?
571ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 13:44:15 ID:???
>>569
地表面の重力の強さなら、その不等式でOK.
半径r、質量Mの天体の地表面の重力の大きさFは
F = GM/(r^2)
だから、Mが同じならrが小さい方が大きい。
572ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 14:03:45 ID:???
>>571
どうもありがとうございます!

…ということは、同一の重力を得るために、
質量は少なくても済むわけですね。
また、さらに半径rが小さいほど、少ない質量で
大きな重力を発生させうる、と…

むむむ
573ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 16:19:40 ID:???
http://www.cise.ufl.edu/~mpf/physlim/PhysLimL15.ppt

ここのページに出てくるReversible parametric quantronって
何なのでしょうか?
検索したり調べたりしても見つかりませんでしたので
どなたかご存じでしたら教えてください。
574ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 16:27:09 ID:???
>>553
遅レスだがティンカムの最後のほうにオススメ書籍みたいなのあるじゃん、あそこに書いてあるのを探してみるといいよ。
ただまあ、図が豊富なのはあんまりなかった気がするけど。
575ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 19:28:13 ID:???
>>572
悩むくらいなら計算してみたまえ。
少ない質量で済むといっても密度は増加せざるを得ないから限度があるよ。
576ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 19:39:34 ID:???
電子には大きさがないと聞きました。
もしかして、電子の近くの重力はものすごく強く、
ブラックホールになっているんでしょうか?
577ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 20:14:56 ID:???
自分の言ってることに矛盾があることに気付いてるよな?

そういうことだ。
578ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 20:25:18 ID:kSm5Yu3B
最小二乗法と最小自乗法、どっちが一般的ですか?
579ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 20:40:00 ID:pPd4VSEW


質問

地球の一箇所に人を集めて、同時にジャンプしたら
地球って動くと思いますか??


580ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 20:41:12 ID:???
思います
581ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 20:42:15 ID:???
思います。
みんなが同時に屁をこけば、
太陽系から脱出できます。
582ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 20:47:00 ID:???
一人でも動きます
583ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 20:50:30 ID:???
>>577
どこに矛盾があるんだ?

>>576
ブラックホールの、事象の地平面の半径と質量の関係を調べてきて、
電子の場合どれくらいになるか一度調べてみてくれ。まずはそれから
584ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 21:07:17 ID:X6t+s5KC
>>580
>>581
>>582
出来れば理由付でお願いします。
585ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 21:09:42 ID:???
ma=F
586ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 21:14:59 ID:???
地球の運動量+人間の運動量=一定
587573:2007/12/07(金) 21:17:16 ID:???
どうなんでしょうか?
どなたかお願い致します。
588ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 21:36:56 ID:???
なんかURLがあやしいから踏みたくない
589ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 21:39:49 ID:Bi9l53c5
>>579
今ざっと計算してみたけど、ジャンプした瞬間動くのは1億分の1cm以下。
ほとんど動かない


そしてジャンプした後落下する時逆向きに力が働くので、動きは0に戻ってしまう。

結論・まったく動かない。
590ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 21:48:14 ID:Bi9l53c5
>>587
このスレの回答者は、知らんことを知らんと言えない人が多い。
私もぶっちゃけわからない。

英語板で聞いてみたらどうですか?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1196692612/
591ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 21:53:11 ID:???
電子の周辺がブラックホール化しているなら、我々が電子と思って観測したブツは電子ではなくあくまでブラックホール
じゃなきゃいかん罠。

ブラックホール化が観測の方向性に依存する、すなわち見る方向によって電子に見えたりブラックホールに見えたりする
という、ある種の対称性の破れがあるとすれば話は別だが、そんな観測事実も知られていない罠。
592ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 21:56:01 ID:???
議論の途中ならいざ知らず、新規の質問の答えを自分が知らない場合に
いちいち俺は知らんぞと言う必要がないだけでは?
593579:2007/12/07(金) 21:57:26 ID:X6t+s5KC
>>589
ジャンプした後落下する時逆向きに力が働く…ってところについて
「地球の引力に引かれて着地するのだから、さらに地球を押す事になるのでは?」
って意見も出てるんですけど、これについてはどう思いますか?
594ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 21:58:06 ID:???
595ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 22:03:23 ID:???
>>593
分かりません
596ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 22:07:38 ID:qO2tuCq9
>>593
ヒント
落下の瞬間、地球と人は引き寄せあう
597ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 22:15:14 ID:???
>>593
その通りです。だから何回もジャンプを繰り返せば、地球はだんだん軌道をはずれていきます。
598ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 22:15:31 ID:???
>>593
万有引力の法則どころか作用反作用の法則すら知らずに
地球の動きとか議論するのやめれ
599ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 22:30:41 ID:qO2tuCq9
>>597
バカは消えろ
まさか天文気象スレの荒らしと同一人物じゃないだろな
600ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 22:32:51 ID:???
>>593
それは永久機関に繋がるんだけど、判ってるかな。
601ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 22:35:24 ID:???
>>593

どんなにがんばっても運動量保存則は破れない。あきらめれ。
602579:2007/12/07(金) 22:35:59 ID:X6t+s5KC
>>600
補足お願いします
603ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 22:55:16 ID:???
>>583
>ブラックホールの、事象の地平面の半径と質量の関係を調べてきて、
>電子の場合どれくらいになるか
お願いします。
604ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 23:06:15 ID:???
ずっと疑問なのですが
極低温において超伝導になるかならないかの違いは
どこから来るものなのでしょうか?
簡単には説明出来ないものなのでしょうか?
605ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 23:11:12 ID:???
単振り子(振りの大きさは5度未満)の長さと周期を測り重力加速度を求めました。
結果、振子が長いほど正確に求められたのですが、この理由を考えています。

振り子の速度が0になる位置から振り子の速度が最大になる位置までの高さをhとすると
力学的エネルギーの保存から振り子の最大速度は√2ghとなりました。

ここでhは振り子の長さをLとするとL(1-cosθ)となったので、
Lが大きければ大きいほどhも大きくなると分かりました。

この速度の遅さが原因で単振動以外の運動(振れ)が大きくなってしまうと考えたのですが、
この考え方は間違っていますよね?

よろしくお願いします。
606ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 23:16:13 ID:???
>>604
相互作用の詳細から来るんじゃないの
607ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 23:18:31 ID:???
>>605
間違ってる
608ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 23:21:40 ID:???
>>607
ありがとうございました。
打ち込んでいるうちに速度が遅いからといって
振れが大きくなるとは限らないということにうすうす気づいてしまいました。

どんな理由が考えられますか?アドバイスをください。
それとも、ただ偶然の誤差なのでしょうか。
よろしくお願いします。
609ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 23:22:24 ID:???
長いほうが良い近似になる
610ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 23:24:20 ID:???
>>604
高圧の実験屋なんかは圧力かければ全て超伝導になると信じている
611ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 23:26:54 ID:???
>>609
ありがとうございました。

近似については次の式で考えたのですが、
どうして長いほうがより近似になるのですか?

半径L、角度θからなす弧の長さxは
x=θL⇔θ=x/L
θ≪1のときsinθ≒θの近似から
x/L=sinθ

よろしくお願いします。
612ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 23:29:29 ID:???
>>611
質点モデルとの近似じゃない?
613ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 23:32:04 ID:???
>>612
ありがとうございました。
恥ずかしながら、「質点」という言葉を初めて聞きました。
調べてみます。
614ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 23:37:38 ID:???
そんなこと言って、ホントは質点のこと知ってんじゃないのー?
615ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 23:41:46 ID:???
長いと周期が大きくなる

周期100秒のときストップウォッチを押すタイミングが0.1秒ズレるのと
周期1秒のとき0.1秒ズレるのとではどちらが大きな誤差だろうか・・・
616ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 23:45:53 ID:???
>>614
本当に知らなかったんです…

>>615
私もそれ考えました。
実験は手作業で目視でやったので、
誤差の割合が周期が短いほうが大きくなると考えました。
これについて自分の考えが間違っていないとわかりよかったです。
ありがとうございました。
617ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 23:46:44 ID:???
ボケ殺しwwwww
618ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 00:56:21 ID:???
>>614
面白いぞ、オマエ!!
619ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 01:17:47 ID:???
ひずみゲージを利用した鉄板の曲げ応力測定で、
鉄板の上部と下部にそれぞれ1つずつひずみゲージを貼付けた2ゲージ法の場合、
点B
^
R4 R3
-< >-
R1 R2
点A
↑のようなホイートストンブリッジで対角線上にゲージを接続すると
AB間の電位差が0になってしまうため、R1-R2のように隣接した抵抗部に接続すれば
正常にひずみが測定できるのは理解できたのですが、
鉄板の上部と下部にそれぞれ2つのひずみゲージを接続した4ゲージ法の場合
どのように結線すればよいのかがいまいちつかめません。
鉄板上部のゲージの抵抗変化は正、下部のゲージの抵抗変化は負なので
R1とR4の符号、R3とR2の符号が等しければ電位差はゼロなので測定不能、
R1とR2およびR3とR4の符号が逆であればやはり電位差はゼロなので測定不能かなと
思うのですが、他にも何かやってはいけない接続パターンはあるのでしょうか?
620616:2007/12/08(土) 01:27:20 ID:???
質点と「知ってん」をかけていたんですね、
「しつてん」と読んでいたため気づきませんでした。
マジレスしてしまいすみません。

調べてみたのですが、質点と誤差のかかわりがよくわかりません。
>>615さんのいうようなものを質点モデルとのずれと指すのでしょうか。

よろしくお願いします。
621ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 01:27:56 ID:Qzka6l10
東大の問題なんですが、

重りに軽いバネが結ばれていて摩擦のない床上に置かれており
重りのついてない右端を右向きに一定の加速度で加速させる

この時、なぜバネが伸びて右端から見て単振動が始まるかよく現象が掴めません。
引っ張り始めてから単振動が始まるまでの物体の運動の様子を教えてください
622ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 01:34:01 ID:???
>>621
答え:「引っ張り始めてから単振動が始まるまでの物体の運動」などというものはない
623ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 01:39:22 ID:RcoI1UM+
>>621
加速度のある台車の上の運動を、台車が止まっていると考えて解いたりする問題と同じで、
加速度の存在を一定の慣性力で置き換えれば単純な問題になる。
ばねの一端におもりをつけ、もう一端を固定して、外部からおもりに一定の力を加えたらどうなるか? って問題。
624ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 01:40:21 ID:???
>>575
ええと、とりあえず密度の限界を考慮せずに計算してみました。

目指す重力 = 無重力空間で体感できる最小値
= 10時間後に0.1m/sに到達する加速度
= 約0.0000028 m/(s^2)
とすると、
…直径10cm程度なら約100kgの重さが必要ですね。

密度の限界を考えた場合、この数値は現実的なのでしょうか?
(感覚的には、可能な感じがするのですが…)
625ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 02:12:56 ID:9i+Xmctt
ふと思ったんですけど、現在の素粒子論では電子は大きさを持っていると
考えられているのでしょうか?
大きさがないとすれば質量があるので密度は無限大になりますよね?
大きさがあるとすれば、内部構造があると思うんですけどどうでしょう?
626ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 02:22:02 ID:Qzka6l10
>>623
その外部の力が慣性力となるわけですね。
単振動するなら右端上から見ないと単振動に見えませんもんね。


というか、床に摩擦ないならバネは伸びずに、物体は同じ加速度で運動し、
しかも加速度が正であることから、慣性力が張力より大きくなり、
単振動しないようなイメージを持ってしまうのです。

これはどこが間違っているのでしょうか?
627ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 02:23:34 ID:Qzka6l10
>>622
加速度的に引っ張ることでバネが伸びて単振動が始まるんじゃ?
628ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 02:39:39 ID:???
>>626
ちょっと混乱するといけないから、慣性力の話はいったんやめて、
普通に地面に立って見てる人の立場で考えようか。

おもりは力を受けない限り運動しない。床に摩擦があってもなくてもそう。
で、おもりはバネからしか力を受けない。バネの右端に何をしようが、それが直接おもりに伝わることはなく、
とにかくおもりがバネから力を受けない限り、おもりには何も起こらない。
だから>>626後半のようなことは起こらない。

慣性力の話しないほうが良かったかなあ。
おもりの座標をx、ひっぱる加速度をaとした場合、
x の変化ではなく x + (1/2)at^2 の変化を考えたほうが簡単でしょってこと。
x + (1/2)at^2 が単振動みたいな変化をする。で、x + (1/2)at^2 の加速度はxの加速度にaを加えたものに等しくなる。
これって結局、-ma の慣性力を考えるのと等価なんだけど、こういうのは慣れるまで難しいかも。
分からない点があったらまた聞いてくれ。一度に複数の話をしてるから混乱するかもしれん。
629ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 02:43:59 ID:???
ごめん間違えた。x + (1/2)at^2 じゃなくて x - (1/2)at^2 ね。符号逆だ、適当に読み替えてくれ。
630ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 05:19:58 ID:Qzka6l10
>>627
やっぱそんなかんじなのかな...?
631ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 05:47:47 ID:Qzka6l10
>>628
バネが伸びないことで重りに力が伝わることもあるんじゃないですか?
張力→←張力で

後半よくわかりません。
右端から見た座標に、
加速度運動の式から右端の座標を加えたってことですか?

すいません、数式関連は分かるのに物理的現象がよくわからないことがあるんです。
とにかく、摩擦のない床上に置いた重りをバネで引っ張ってなぜ単振動が始まるのかがわかりません。
伸びるまでもなく、ツルツルと物体系がそのまま加速度運動しそうな...。
因みにこの問題解いた時は誘導があって単振動してるんだろうなと思ってときました。
前レスに加え物体Pは質量mであり、左が正方向
(1)バネの端Aを固定し一定の力Fを加え続ける
加え始めを時刻0とし、時刻tにおけるPの座標
(2)はじめPを原点に静止
正方向に大きさ加速度aで加速し始めtでの座標

です。

632くーろん:2007/12/08(土) 05:50:38 ID:uB8lO2+d
理科得意なヒト、教えてほしいことがあります!メールください。
困ってます。

[email protected]
633ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 05:52:51 ID:Qzka6l10
あとひとつ質問が...
両端におもりのついたばねの単振動の問題について、なめらかな水平面上で力積を加え運動させる
右向きのそれぞれの加速度をabとすると ばねののびの加速度は -(a-b)=-KXとかける為、
単振動し、ここから周期を求めていく訳ですが、
ばねののびの加速度から単振動と証明して
ばねの伸びから考えるのはアリなんですか?定義的にもありえないような...
運動方程式から求めた物体の加速度であるべきでは?

解説にはばねののびの二回微分である相対的加速度が、ばねののびの大きさに比例し、伸びと逆向きだから証明される
と書いてありました。

意味がわかりません。
バカで申し訳ありませんが御教授のほどよろしくお願いします!
634くろーん:2007/12/08(土) 06:11:40 ID:uB8lO2+d
理科得意なヒト、教えてほしいことがあります!メールください。
困ってます。

[email protected]
635ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 06:54:24 ID:???
>>631
>数式関連は分かるのに物理的現象がよくわからないことがあるんです。
身の回りの物理現象をよく観察するといいよ。

>とにかく、摩擦のない床上に置いた重りをバネで引っ張ってなぜ単振動が始まるのかがわかりません。
>伸びるまでもなく、ツルツルと物体系がそのまま加速度運動しそうな...。
慣性の法則は知ってるよね。
重りをバネで引っ張っても慣性で静止し続けようとするから
摩擦が無いとしてもすぐには動き出さないんだよ。

>ばねの伸びから考えるのはアリなんですか?定義的にもありえないような...
>運動方程式から求めた物体の加速度であるべきでは?
数式で表されればなんでもアリです。
重りの位置から考えたいんだったら右からx1,x2としてX=x1-x2に関する式を導くとか。
636ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 07:09:41 ID:???
>>624
計算はあってると思うよ。
ちなみにそれだと密度は金のおよそ十倍。

万有引力の測定ならこんな装置で机の上でも出来るそうだ。
ttp://socyo.high.hokudai.ac.jp/more_html/buturi/news/bsn9903/b01.htm
637ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 07:59:08 ID:4yfRE1fZ
>>624
密度100は軽く越えることになる。たぶん無理

参照>>508-520
638ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 08:16:04 ID:???
光速を超えたら過去に戻れるのですか?
639ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 08:22:06 ID:???
>>638
ブラックホールに落ちるのと同じなので二度と元の場所へ戻れなくなります。
640ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 08:38:26 ID:???
>>638
相対性理論が正しいと認めるならば、
もしも光速を超えたら過去に戻れると言える。
641ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 08:56:27 ID:???
>>603
何をだよ。まずそこは自分で調べろよ。
ブラックホールの関係式と電子に関する物理量を探せば済むんだから
642ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 08:56:41 ID:???
エネルギーと質量の間にはE=mc^2という関係があります。
一方、陽電子などの反粒子は負のエネルギーを持っています。
と言うことは、反粒子は負の質量を持つと考えて良いのですか?
643ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 09:01:23 ID:???
>一方、陽電子などの反粒子は負のエネルギーを持っています。

持ってません。
644ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 09:02:02 ID:4yfRE1fZ
>>642
>反粒子は負のエネルギーを持つ←これ間違い。

645ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 09:38:03 ID:???
>>638
校則を超えていたあの頃がなつかしい。
最近は偶にヘベレケになってワープすることもある。
でも青春には戻れない。
人生のやり直しもきかない。
646ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/08(土) 10:34:57 ID:LoWrB+nA
>>601
運動量保存則破るれるときがあるぞ。学校で習わなかった?
647ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/08(土) 10:36:34 ID:LoWrB+nA
ブラックホール、ブラックホール周辺など
648ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/08(土) 10:41:15 ID:LoWrB+nA
量子テレポーテーション
649ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 11:00:02 ID:???
>>631
慣性力じゃなくて重力中の運動を考えてみれ。
ばねのついた重りから手を離したら単振動するだろ?
650ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 11:07:35 ID:???
>>646
おまえそれ、外場との運動量のやり取りをを無視してる系だろ
651ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 11:45:54 ID:WuTZPJcE
「<<<」これが縦向きに並んでいる記号の名称と意味を探しています。
心当たりがあったらよろしくお願いします。
652ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 11:56:59 ID:???
>>651
なんどもなんども同じ返事をいろんなひとにしているので
いい加減にテンプレにいれてほしいですが、
中高の教科書以上の範囲になると、文部省が全部決めてるわけじゃないですから、
人によって本によって文脈によって意味は違います。

だから、記号の意味とか突然脈絡もなく形だけ言われても答えようがありません。
どこで見つけたかとか、本の名前とか、なんの分野かとか、もうすこし詳しくおしえてください。
653ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 12:00:04 ID:WuTZPJcE
>>652
物理・数学関係の本から1ページコピーされたものです。
水素原子Hの左右に「<<<」が縦向きになったもの(上に閉じてる)が1つずつありました。
654ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 12:03:42 ID:???
^H^ 見たいな感じ?^ はそれぞれ縦に三つ並んでるということ?
H は水素原子をあらわしてるというのは確かですか?
物理数学だけじゃなくて、もうすこし詳しく言うとなんの解説?
655ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 12:05:07 ID:???
随分親切だな
656ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 12:06:42 ID:???
デジカメか携帯でとって、どこかにアップロードしてくれると簡単なんだけど。
657ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 12:09:06 ID:WuTZPJcE
>>654
今、何の本か調べています。
わかりしだい報告します。

>>656
http://imepita.jp/20071208/436240
658???:2007/12/08(土) 12:13:15 ID:???
雷の電気エネルギーって貯められないのかなぁ?
めっちゃでかいコンデンサーとか使って
659ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 12:14:14 ID:???
>>657
虫とか蟹っぽいなw
660ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 12:14:29 ID:???
それは単に H のところに、ゲジゲジっぽくするために誰かが鉛筆で書き込んだんじゃないかな... コピーされてるからもとからの文字と落書きが区別できないだけで。

アルファベットと日本語のスペースの間隔からかんがえても落書きだと思う。

ちなみに LaTeX という良く使われてる数式書く用のソフトの記号一覧。

http://www.ctan.org/tex-archive/info/symbols/comprehensive/symbols-a4.pdf
661ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 12:16:34 ID:WuTZPJcE
書籍名わかりました。

「不変量とはなにか 現代数学のこころ」
寺尾宏明、中村博昭著
662ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 12:23:26 ID:???
それは蟲クンを文章中で書くために導入した勝手な記号で、特に意味はないと思う。

文字の意味は、政府が決めてなければ、好きなように勝手に決めていいんですよ。まあしきたりには有る程度したがったほうがいいけど。
663ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 12:27:40 ID:WuTZPJcE
>勝手な記号
なるほどです、そういうことだったんですか・・・
ありがとうございました。
664ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 12:31:25 ID:m+CiI2uu
>>638 >>640
まず「光速を超えたら過去に戻れる」というのは俗説にすぎません。
例え光速の2倍の速度で飛べたとしても、それは光の速度で10年かかる距離を半分の5年で到着できるようになるだけのことであって、それだけで過去に戻ったりはしません。当たり前ですね。
試しに、縦軸が時間、横軸が空間のグラフを思い浮かべて下さい。
物体の速度は、このグラフ上では傾いた直線として表されます。この直線の傾きが水平になると速度は無限大になります。
さらに、直線の傾きが水平よりも深くなると、経過時間はマイナスになり過去に戻れます。

「光速を超えたら過去に戻れるか?」この問いに対する答えは「光速を超え、さらに速度無限大を超えたら過去に戻れます」
665ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 12:50:14 ID:???
質問です。相対系においての力を出したいのですがdp/dtが上手く出来ません。γFとなるようにしたいのですが。
666ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 12:53:38 ID:???
>>636-637
そうですか…無理ですか…

星の誕生のように、最初に1mm、1cmくらいから始めて、圧縮を繰り返し
ながら徐々に10cm、1mと径を伸ばしていけば、あるいは、と思っていた
のですが、、、
物質の密度について、もう少し考えてみます。

どうもありがとうございました。
667ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 13:49:10 ID:???
>>664
地球から0.5cの速度で遠ざかる宇宙船Aから、宇宙船A基準の系で2c以上の速さで宇宙船Bが地球に戻ってきたら、
地球基準の系では宇宙船Bの世界線はどう表されるかということだ。
668ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 14:42:32 ID:???
>>664は馬鹿なので信じないように
669ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 15:15:27 ID:???
高2で単振り子の長さLと周期Tを測定したのですが、
横軸に√L、縦軸にTをとったグラフを書き、
最小二乗法からその傾きを求めよ、という課題が出ました。

今、最小二乗法についてwikipediaを見ています。
分からない単語が1つ1つ調べているのですがよく理解できません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/最小二乗法

1次方程式の近似という項で、aとbをΣの式で表していますが、これについて質問です。
Σxk(k=1〜n)でというのは測定値x1〜xkまでの和と考えればいいのでしょうか。
またΣxkykというのは測定値x1〜xkとy1〜ykをそれぞれ掛け合わせたものの和、ということでしょうか。
よろしくお願いします。
670ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 15:17:08 ID:???
>>669
それでいいよ
671ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 15:20:52 ID:???
>>670
ありがとうございました。
レポートなどで最小二乗法を用いる場合は
「最小二乗法より」と書くだけで平気ですか?
672ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 15:24:16 ID:RcoI1UM+
俺もID出しとこうか。

>>631
> バネが伸びないことで重りに力が伝わることもあるんじゃないですか?

んー。ものすごくkの小さなバネを想像してもらったら分かるかな。
ぐいーって引っ張ってもぜんぜん復元力が働かないような弱いばね。
この場合、片方をひっぱっても、ばねが伸びるだけでもう一方がほとんど
動かないっていうのはイメージできるかな。

バネが伸びずにおもりに力が伝わるって、それはもうバネじゃない。
固い棒で連結されていれば、たしかにそうなるよ。
これはバネ定数が無限大の場合に相当するんだけど。
後はまあ繰り返しになっちゃうけど、バネっていうのは
自然長から長さxだけ変化したときにkxの力を両端に生じる装置であって、
逆側に何がついていて何が起こっていようと、こっち側はkxの力しか受けない。
バネが伸び縮みしていないかぎり、バネに連結された物体には力が働かない。

> 後半よくわかりません。
> 右端から見た座標に、
> 加速度運動の式から右端の座標を加えたってことですか?
ごめん、ちょっと符号を間違えたので混乱させちゃったね。
まあいいや。あまり気にしないでもらってもいい。
673ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 15:34:06 ID:Iun9Lzzh
実況版でスレ立てました。

「大川隆法の正しさが着々と証明されている」
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1197095271/l50

ランドール博士の5次元説を総裁先生は『観自在力』で述べていたことを宣伝しておきました。
674ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 15:34:24 ID:RcoI1UM+
>>633
ある量xがあって(xはふつう物体の座標などだが、別になんでもいい)、
xの加速度a(xの時間による二階微分)がxに比例して向きが逆であるとき、
その運動は単振動である。
微分方程式を解けばそういう結果になるので、もし数学が多少得意なのであれば
やり方を教えてもいいけど、高校レベルだと普通そこまでは要求されない。
上の事実を覚えておけばいいかなあ。

普通の単振動は運動方程式が ma = -kx とかなってるわけだが、
別に運動方程式にこだわる必要はなく、とにかく加速度と位置の関係が
こうなっていさえすれば、単振動がおこる。

暗記は嫌いかもしれんが、物理をこなすにはそれなりの数学力が必要で、
高校レベルでは厳しい部分が少なくないから、よほど優秀な学生でなければ
ある程度はあきらめて暗記で妥協することも重要。
まあそのへんは高校のカリキュラムが悪い。
675ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 15:37:02 ID:RcoI1UM+
まあぶっちゃけて言うとね、高校の物理なんでどうでもいいのさ。
いま理解できなくて悩んでるポイントも、まともな数学力をつけて微分方程式とか複素関数とか
そういうのをスラスラ使いこなせるようになると、全然苦労せずに理解できるようになるよ。
興味があればすぐそういう勉強を始めてもいいし、特になければ高校物理は暗記で済ませりゃいい。

鶴亀算と連立方程式みたいなもんさ。
小学校低学年に連立方程式の解き方を見せたらとても難しいと思われるだろうけど、
式変形に慣れていれば、ややこしい鶴亀算の理屈よりも単純な方程式の式変形のほうがずっと簡単でしょ。
それと似たようなことが、高校と大学の物理でも起こっている。
676ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 15:46:45 ID:???
>>668
どこが間違いなのか言えよ
677ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 16:10:12 ID:???
>>2
2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」
678ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 17:17:03 ID:???
679ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 18:18:28 ID:RJEmU7Ig
糸に滑車がついてる問題がでると
わけがわからなくなります。
1cm引っ張ると2cm上昇するとか
加速度が1/2になるとか
イメージしにくいです

680ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 18:36:47 ID:myHQwm2g
音速を突破するとき爆発音がするそうですけど、
空気のない宇宙ではそういうことは起きないのでしょうか?
681ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 18:40:08 ID:???
音がないからね
682ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 18:43:55 ID:???
そもそも音速を突破できない。
683ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 19:12:35 ID:???
光は音より速いですが何か?
684ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 19:22:50 ID:???
>>682

音速の間違いでは?


一般的に、
V=340m/s≒1200km/h
685ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 19:26:08 ID:???
一般的に、音速を超えることは可能だが、光速は不可能
686ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 19:27:14 ID:???
それは一気圧、0℃の地上の音速でしょ。
宇宙の気圧はゼロだし、−273℃だから音速は定義できない。
仮に無理やり宇宙空間の「音速」を定義したらとんでもない値になってしまう。

687ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 19:35:21 ID:???
そもそも音を伝える空気が無いのだから、音は存在しない
688ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 19:36:01 ID:???
>>686
一般的=地上で という解釈でレスしてしまった……

視野を広く持ててなかったorz
689ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 19:42:03 ID:???
そもそも話題の始まり(>>680)が宇宙の話なのに何故そーなるのやら
690ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 19:46:32 ID:???
光速を超えると光が出ますが何か?
691ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 20:00:27 ID:9i+Xmctt
誰か>>625に答えてくれませんか?
692ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 20:05:22 ID:???
分かりません。
693ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 20:12:26 ID:???
陽子は、電子より約1840倍の質量を持つのに、1つ当たりの電気の力さが同じとは………

これは不思議だと思うのだが……
694ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 20:16:21 ID:4yfRE1fZ
>>691
>>691
難しい質問だあ。

電子の大きさでぐぐるといろいろ見付かったけど。

・衝突させても電磁気力が大きすぎて測定不能。とか。
・電子の波長の大きさ、10nmが大きさだ、とか、
・あったとしても10^-20[m]よりは小さいとか、

たぶん最先端科学でも分かってないと思う。
695ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 20:17:55 ID:???
大きさはないけど量子力学的な広がりはあるから密度は有限なんじゃね
696ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 20:21:42 ID:???
電子に限らず、素粒子はすべて点粒子ですよ。
弦理論だとひもだけどw
697ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 20:28:05 ID:???
電子の質量ってのは周りのヒッグス場や他の場との相互作用でぼやーっと作られるから
一点に集中しているわけではなく、無限大の密度は生じないと思われる。
698ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 20:36:22 ID:???
>>696
そういう理論があるからって実物がそうだとは限らない。
実験事実が判断基準。
699ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 20:36:48 ID:???
動滑車でも定滑車でも、加重は両側の紐に分散されるから1/2。
移動も同じ様に考えればおk。
700ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 20:41:53 ID:???
>>698
標準模型は実験的に実証されまくってますがw
QEDでもいいですけど。
701ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 20:45:01 ID:???
>>700
素粒子がすべて点粒子であることは実証されてますか?
702ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 20:45:43 ID:???
そりゃ標準模型は素粒子を点粒子とした理論ですからw
703ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 20:52:33 ID:???
誤差はあるだろう
704ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 22:12:42 ID:in3rfE51
ad hoc electric field
って何なのでしょうか?
調べてみても何か特殊な電場ということしか分からなかったのですが
どなたか教えて頂けないでしょうか?
705ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 22:17:13 ID:???
鍛冶屋が叩くのは、熱くて光った固体
溶岩は熱くて光った液体

それでは炎は熱くて光った気体ですか
706ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 22:30:23 ID:???
鉄は熱いうちに打て。
素粒子は闇雲に打て。
707ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 22:41:55 ID:???
>>704
どういう文脈か知らんが
理論の整合性のために、とりあえずそう置いてみた電場
みたいな感じだと思う。
708ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 22:53:18 ID:???
>>703
>誤差はあるだろう
なんの誤差ですか?
709ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 23:07:56 ID:???
世の中すべて誤差だらけ
710ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 23:37:38 ID:0dm831im
もしトラックに乗っていた鳥が飛び立ったら、総重量はその分軽くなるのだろうか?
711ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 00:04:36 ID:???
物性苦手酒の学校
712ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 00:17:52 ID:???
>>709
>世の中すべて誤差だらけ
なんの誤差ですか?
713ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 00:37:11 ID:???
ヒント:シュレーディンガー温度
714ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 01:10:29 ID:YxoQAL2z
教えてください。
クライン・ゴルドン方程式の解は、       
生成演算子と消滅演算子をそれぞれ a , a† としたとき、
なぜ一般的に

ψ(x)=1/(2π)^(3/2)∫h/(2E)^(1/2) {a exp[ipx/h]+ a†exp[-ipx/h } dp

のようにかけるんでしょうか?
調和振動子でもないのに、a , a† が出てくるのがまず分かりません。
さらに、係数のEもなぜ出てくるのか分かりません。
フーリエ変換っぽい式に見えますが・・・よろしくお願いします。
715ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 01:21:32 ID:???
>>714
調和振動子です。
716ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 01:41:44 ID:???
とりあえず Klein-Gordon 場の量子化をゆっくり勉強しましょう。
そうしたらわかります。

まず、ラグランジアンから、どうやってハミルトニアンとポアソン括弧を出すか。
φ(x) とφ (y) のポアソン括弧がわかったら、
a(p) を φ(x) のフーリエ変換で定義して (714の式の逆)
[a(p), a(q)^†] を計算してみましょう。
そうすると、 調和振動子が無限個あることがわかります。

とにかく、先走って勉強しようとしすぎてるんじゃないかと思うので、
読んでる教科書の式変形を一行一行追ってください。
717ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 01:54:52 ID:???
現在高校三年生で変圧器について習ったのですが、
電圧が大きくなったら電流が小さくなるっておかしくないですか?
電流は電圧と抵抗によって決まるものだと思うのですが・・・
718ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 01:58:02 ID:???
(エネルギー)=VI
719ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 02:25:10 ID:???
>>718
エネルギーの保存に関しては分かるのですが、
電流が低くなる要因が分からないんです。
抵抗が同じなら電圧が高くなれば電流は低くはならないのではないかと・・・
つまり変圧器を介さず繋げると1Aの電流が流れる抵抗に対して、
電圧が2倍になる変圧器を介すとその抵抗が大きくなるしか電流が大きくなる要因がないと思うのですが・・・
720ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 02:26:23 ID:???
すみません訂正です。
電流が大きくなる要因がない→電流が小さくなる要因がない
721ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 02:27:54 ID:???
>>719
何だ抵抗て
変圧器だろ?
722ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 02:30:12 ID:???
723ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 02:47:52 ID:???
理論物理学を語って欲しい 重力が微弱な理由など
724ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 02:49:32 ID:???
他所でやれ
725ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 03:08:22 ID:???
>>721
変圧器の後に繋がれている抵抗です
726ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 03:27:56 ID:???
>>719
何を勘違いしているのか知らんけど、例えば 10Ωの抵抗があったとして

    (1) この抵抗に 10V の電圧かければ 1A の電流が流れる
    (2) 同じ抵抗に 20V の電圧かければ 2A の電流が流れる

となるな。で、変圧比 1:2 の変圧器使って、二次側に同じ抵抗をつなぎ、一
次側に10V の電圧 (交流だから実効値とする) かけると

   (3) 抵抗にかかる電圧 (変圧器の二次側の電圧) は20V
   (4) 20V の電圧がかかった抵抗に流れる電流は 2A

となるだろう。そして、そのとき一次側は

   (5) 変圧器の一次側にかかる電圧は 10V
   (6) 変圧器の一次側に流れる電流は 4A

となる。(1)〜(6)のどこに疑問がある?

  「変圧器で電圧を2倍にすると電流は 1/2 になる」を

   (4') 電圧が (1) の 2倍の 20A だから 電流は (1) の 1/2 の 0.5A

とでも勘違いしているのかな?
727ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 03:28:23 ID:???
>>725
式を立てて解いたわけではないので断定はできないけど
変圧器を通すことで電圧と電流の位相がズレているのでは
728719:2007/12/09(日) 04:04:30 ID:???
みなさんありがとうございます。
なんとなく納得しました。
729ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 04:06:16 ID:???
ゴメン727は嘘だ
726が真実
730ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 09:41:45 ID:???
>>664
一人の観測者、つーかLorentz frameを考える限りはその通りで
超光速の世界線は傾きが小さい(空間的)だけど傾きの符号は正。

でも空間的な世界線の傾きはLorentz変換で正にも負にもなる。
だから別の(速度を適切に調整した)観測者から見ると傾きが負になるんで
過去に進むように見えるはず。普通、「超光速=過去へ進む」と
言ってるのはこの程度の意味じゃないかな。

でも親殺しのパラドクスが起きるためには、単に「傾きが負」だけじゃなくて
出発点の因果的過去、つまり出発点から過去方向に広がる光円錐の中に戻るよう
進まなければならないはず。直感的には同じ傾きで折り返せばいい、とは
思うんだけど折返しって何だとなるとよくわからなくてすっきりしないんだよね。

あ、おれは668じゃないんで喧嘩売らないでね。
731ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 10:18:21 ID:???
速度無限大というのもおかしな話だが、それぞれの系で無限大の速度で移動できるなら。

地球から宇宙船Aが0.8cの速度で飛び立った。
地球で一年後に、速度無限大の宇宙船Bが宇宙船Aへむけて飛び立った。
BがAに追いついた時、Aの時間は出発から0.6年しか経過していない。
Bはそこからすぐに速度無限大で地球に折り返した。
Bが地球に戻った時、地球の時間はAの出発から0.36年しか経過していない。
732ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 10:54:11 ID:???
>>731
なるほろ。一回目の速度無限大は地球からみた空間軸方向(時空図の水平方向)に進み、
2回目のはAから見た空間軸方向に進むって意味か。戻る地点(時点か)は
出発時点の因果的過去になっている。

水平方向からちょっとだけ上向きに傾けても同じ議論が成り立つから、無限大でなく
超光速の場合でもいいよね。
要するに、ローレンツ系を切り替えつつ超光速で折り返しできるなら因果的過去へ
戻れるってわけか。 すっきりしたわ。サンクス。

733ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 10:58:42 ID:???
超光速現象についても相対性原理が適用できる、という前提はあるけどね。
734ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 11:33:48 ID:???
『弦を強く張ったり、弦を細くしたり、弦を短くすると高い音が出るのはなぜか』
を中学生にも分かるように説明するにはどうすればいいでしょうか?
735ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 11:58:23 ID:XWVjLGnD
実際にやってみるのが第一。
最近の理科は実験が少ないらしいが…

輪ゴムと箱で簡単に装置が作れる。


まず体験的にわからせないと、どんな理論を吹き込んでも無駄と思う。
736ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 12:03:16 ID:???
質問は説明を求めているんだ。説明と実験とどっちを選ぶということではない。
737ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 12:07:57 ID:???
子供の「何故?」には返答に窮することがあるからね。
738ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 12:37:49 ID:???
音は空気の波だということを言って
弦で空気を揺らして波を作ってること
弦は短い方が早く揺れること
早いゆれほど高い音だということを言えばいいんじゃない?
739ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 12:51:16 ID:???
>>738
なるほどー。それで説明してみます。
相談に乗ってくださったほかの方々もありがとうございました。
子供の質問って本当に答えに困ることありますよね
740ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 12:55:56 ID:???
安易に浅い知識を覚えさせるより
ヒントを出すことに徹して子供にじっくりと考えさせるほうがためになると思うけどね
741ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 12:58:11 ID:???
何の知識もないくて考えられる段階じゃないから困ってるんだろうな。
742ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 13:00:01 ID:???
だからヒントを出すんだろう
それに考えられる段階ではないってのは中学生を舐めてるとしか
743ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 13:05:29 ID:???
なめてるけど。
まあこの段階ではそのヒントはまさに浅い知識を覚えさせることになるな
744ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 13:28:33 ID:???
重力に作用されない物質ってあるんですか?
光は作用されるんですよね
745ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 13:36:51 ID:???
ない
746ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 13:44:46 ID:???
>>743
では、モノを考えられる段階になるまでに回答を教えることは
子供から考える機会を奪うことにはならんということか
747ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 13:49:48 ID:jbmq/Xsw
>>743>>746
続きはこちらでどうぞ
スレ違いの議論はここでやろう2
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1195073691/
748ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 13:52:31 ID:???
749ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 13:55:08 ID:Gq1mO67h
x/(a+x)をx=0のまわりでテイラー展開したらどうなりますか?
750ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 13:58:55 ID:???
>>746
そういうこと。
751ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 14:00:53 ID:???
>>749
テイラー展開の定義を知ってるなら自分で計算すればいいし
知らないなら調べればいい。
752ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 14:37:11 ID:/d5RSeFw
なんでRL交流回路の時定数を求めるときに電圧Vを一定として考えても問題はないのでしょうか?
交流だから電圧Vは時刻tに関する関数の気がするのですが…
よろしくお願いします。
753ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 14:39:49 ID:???
>>752
演算子法を想定してるからだろ。
754ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 16:20:11 ID:???
>>733
その前提をおくのはかまわんでしょ。こういう議論の目的は
相対論を認めると超光速が不可能になるってことを因果律の観点から
導出することだから。
755ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 16:28:44 ID:8Tv6HqKX
>>752 時定数の定義は直流回路でなされるから。で、交流への応用は
時定数よりずっと低い周波数の交流電圧に対する電流と、ずっと高い周波数
に対する電流計算してみれば理解出来ると思うよ
756604:2007/12/09(日) 16:30:38 ID:7wShQYEO
>606>610

ということは電子が局在化しているものは超伝導体にはならないということなのでしょうか?
圧力をかけることで隣の原子の電子雲との移動積分が大きくなれば
超伝導体になるということなのでしょうか?
その論理でいくと導電体は圧力をかけることなく
例外なく超伝導体になりますよね?
でも実際には違うのではないのでしょうか?
757DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2007/12/09(日) 16:50:42 ID:???
とりあえずBCS理論は学んだの?
758ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 19:44:55 ID:???
>>728
話をむしかえすようだが、エネルギー保存はいいけれど、トランスもエネルギーを溜め込むから、
話は少し込み入るんじゃないのだろうか?
トランスの1次、2次側の自己インダクタンスをL1、L2、相互インダクタンスをMとし、
流れる電流をi1、i2とすれば、トランスには

L1 (i1)^2/2+L2(i2)^2/2+M i1 i2

のエネルギーがあるはずだよね?
従って、トランスにたまるエネルギーが変化しない場合のみ、
入力エネルギー=出力エネルギーになるはず、、、。
759ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 19:54:01 ID:???
>>758
それはギャグで言っているのか?
760ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 21:07:58 ID:???
>758はトランスはどうやって使われるものなのか勉強しなおしたほうがいいな。
761ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 21:18:28 ID:???
両対数グラフの存在価値がわかりません
762758:2007/12/09(日) 21:19:01 ID:???
>>759
ギャグのつもりはない。まじめに考えているんだが,,。
トランスにたまるエネルギーの式が間違っているか?
763ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 21:28:55 ID:???
>>762
やっぱギャグだったwww

ところで
5歳の子がライフルの引き金を引けるだろうか?
少なくとも弾を込めるのはムリだよな。
764758:2007/12/09(日) 21:34:01 ID:???
>>762
エネルギーのどこがギャグになるのか、詳しく教えてくれ。
765758:2007/12/09(日) 21:36:42 ID:???
>>762
じゃなくて>>763だ。そんなとこでつっこむなよ。
766ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 21:49:04 ID:???
>>761
ギャグじゃないのでお願いします
767ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 21:50:44 ID:???
>>761
キミにとっては存在価値なしいーよ

なw>>765
768ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 22:31:31 ID:???
>>761
xとyが y = x^a (xのa乗) な関係になっているときに両対数グラフにプロットすると面白い。
……まあ今はそんなことしなくても、パソコンのソフトで適当にフィッティング試せるけどな。
769ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 23:11:46 ID:???
>>761
データのオーダーの幅が広い時にも対数だと見やすい。
実験系の論文漁れば両対数グラフなんて山ほど出てくる。
770ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 23:13:20 ID:???
>>758
トランスに流すのは交流だ
771ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 23:45:46 ID:8Tv6HqKX
初期値問題を考えるなら>>758はそれほど変な事いってない。定常問題と
初期値問題は別に考えるべき。
772ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/09(日) 23:50:03 ID:???
>>768
>>769
実際にやってみてその有用性に気づきました
773ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 00:01:03 ID:PoClT6vV
「温度373K,圧力1atmに保たれている容器に、水と水蒸気が共存状態にある。
準静とは限らない過程で1molの水が水蒸気に変わったが、
変化後も共存状態で温度と圧力は変化前と同じであった。
この変化における系のエントロピーを計算せよ。
ただし、気化熱を40670Jとする。」

という問題がどうしても解けません。。。
準静ならば熱量の変化分を温度で割ればいいんでしょうが、
準静でない場合の解き方がどの文献にも載っていません。
もしよければアドバイスお願いします。。。
774ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 00:01:20 ID:PoClT6vV
「温度373K,圧力1atmに保たれている容器に、水と水蒸気が共存状態にある。
準静とは限らない過程で1molの水が水蒸気に変わったが、
変化後も共存状態で温度と圧力は変化前と同じであった。
この変化における系のエントロピーを計算せよ。
ただし、気化熱を40670Jとする。」

という問題がどうしても解けません。。。
準静ならば熱量の変化分を温度で割ればいいんでしょうが、
準静でない場合の解き方がどの文献にも載っていません。
もしよければアドバイスお願いします。。。
775ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 00:02:20 ID:???
連投申し訳ないです!!
しかもsage忘れました!!!!
776ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 00:11:24 ID:???
>>773
準静的過程でそこまで持っていけばいい
777ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 00:13:00 ID:???
>>1に書いてないけど、sageでもageでも何でもいいと思うぜ
質問者はage推奨とかいう話も聞いたことあるけど
778ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 00:17:55 ID:???
>>776
他の操作と組み合わせて準静にするということですか??
779ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 00:20:39 ID:???
>>778
つうかモロにほかの操作で
780ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 00:20:44 ID:???
エントロピーが状態量であることを理解しているかどうか問う問題でしょ。
床から高さ3mの位置から0.5kgのボールを、静止した状態からそっと放した。
床で乱暴にボンボンと跳ねたが、やがて静止した。位置エネルギーの変化は?
っていう問題と同じ。最初と最後に静止してれば、跳ねたとか関係ない。
781ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 00:35:03 ID:???
えー・・・と
問題の操作だけだとエントロピーは増加するので、
エントロピーの減る操作と組み合わせて、相加性からエントロピー変化を0に、
つまり準静過程にするということであっているでしょうか!
782ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 00:41:02 ID:???
>>781
違う
最初の状態から変化後の状態まで
準静的過程のみで変化させたときのエントロピの変化を計算
783ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 00:42:26 ID:???
>>781
なんかあさっての方向に走り出したな。エントロピー変化が0で準静的過程とか、どういう勘違いなのか。

基本的には>>780だよ。>>780の論理を正当化できる根拠が、
「重力とつりあった外力を加えてゆっくりと上げ下げした場合の仕事を考えれば同じことでしょ」ってこと。
これが要するに>>776の言っていること。
784ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 00:48:08 ID:???
じゃあ単純に儡=儔/Tに代入して計算で良いんでしょうか・・・?
教科書には断熱準静過程でない場合この等式は成り立たないと書いていますが・・・
785ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 00:50:40 ID:???
>>784
だから自分で準静的過程だけでその状態まで行くような
手順を考えろってことだよ。
786ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 00:51:34 ID:???
>>784
教科書あるなら状態量のあたり読み返してみ。
あとエントロピーのところを読めば、エントロピーが状態量であることにも触れてあるはず。
787ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 00:52:58 ID:???
>>785
なんとなく分かった気がします!
しばらく奮闘してみます!!

>>776-785さんありがとうございますm(__)m
788ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 00:54:34 ID:???
送電線で電気を送る際、電圧を高くしたほうが送電線による消費電力が少ないそうですが、

電圧Vの電源を抵抗rに繋ぐ場合、消費電力はV^2/r
電圧Vの電源を電圧が10倍になる変圧器を介して抵抗rにつなぐ場合,消費電力は100V/r

となってしまって変圧器で電圧を高くしたほうが消費電力が大きくなってしまうと思うのですが、
なぜ電圧を高くしたほうが消費電力が少なくなるのでしょうか?
789788:2007/12/10(月) 00:56:44 ID:???
すみません。訂正です。
100V/r →100V^2/r
790ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 00:58:03 ID:???
>>775
そもそも2chのどこにもsageなきゃいけないなんてルールはない
例えば俺は物理板ではIDが出て目立つのが嫌だから目立たない言葉で隠してるだけだ
別に隠したいわけでもないスレが上がろうが下がろうが知ったこっちゃない
791ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 01:01:37 ID:???
まあ板によってはsageないと怒られるようなスレがあるっちゃあるのも事実だし
多少過敏になるのは無理もないかと
792ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 01:07:39 ID:???
>>788
消費電力っつうか送電線によるロスね。
793ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 01:48:51 ID:???
>>788
消費地では最終的に同じ電圧(100Vとか)にして使う場合に、途中をどうするかの比較でしょ。
794788:2007/12/10(月) 01:56:57 ID:???
途中はすごく低電圧にすればいいのではないかなぁと思っているんですが・・・
795DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2007/12/10(月) 01:58:24 ID:???
>>794
なぜ?
796788:2007/12/10(月) 02:24:05 ID:???
>>795
電圧が低くなれば消費電圧は電圧の二乗に比例するから小さくなるのではないかと・・・
797ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 02:24:39 ID:icqRgd+B
すみません。消費電圧じゃなくて消費電力です。
798DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2007/12/10(月) 02:25:10 ID:???
>>796
http://www.fnorio.com/0016High_voltage_power_transmission/High_voltage_power_transmission.htm
こういうページは見た?
このページ完全に正しいかどうかは確認してないけど。
799ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 02:49:27 ID:???
例えばある場所に 1kW の電力を必要とする機器 A があったとする。
A の動作電圧を 100V だとすると流れる電流は 10A ということになるが、変圧器を使えば、

  (1) 1V で 1kA
  (2) 10V で 100A
  (3) 100V で 10A
  (4) 1kV で 1A

等に変えられるわけだ (もちろん (1)〜(4) 以外に無限に選択肢はある)。送電線の抵抗がどれくらい
なのか知らんが、例えば 100Ω として


  電源-------------100Ω送電線--------------[変圧器]---[機器A]

このとき、電源から送らなければならない電力が一番小さくなるのは (1)〜(4) のどれ (この4つの中で
一番小さくなるということ) か、考えてみれば?
800788:2007/12/10(月) 02:49:58 ID:???
>>798
ありがとうございます。
よく見てみます。
801ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 08:30:21 ID:???
>>798
このサイト素晴らしいね。こういう先生の講義を受けたかった。
電磁波の伝播の説明も正確。
802ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 10:08:02 ID:???
>>801
おまいが絶賛するから

ページを表示できません
現在、多数の人が Web サイトにアクセスしています。

って怒られたじゃねーかw
803ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 11:59:51 ID:???
>>796
使う式が間違ってるんだよ。
電力の計算なんだから、電力を測るべき素子(今は電線だけど)の抵抗値と
素子に掛かる電圧とで計算しなければならないだろ。
電線の両端に6,000Vとか掛かってるかな?
804ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 14:51:29 ID:???
高電圧の電線に止まってる鳥が焼き鳥にならないのは何故ですか?
805ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 15:10:01 ID:???
鳥の両足にかかる電位差はほぼ0V
806ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 16:48:06 ID:MRN/WtG8
ラーマー半径とドリフト運動の関係ってなんですか?
807ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 17:14:34 ID:???
マキに火を付けたら燃えるけど
このときマキは火によって短くなり、マキが無くなったら火も無くなる
マキは火を付けなければただの木で火も存在しない
この関係をうまく数式で表したいのですが
808758:2007/12/10(月) 18:35:05 ID:???
>771
すっきりさせるためにトランスの2次側に抵抗Rをつないだだけの簡単な回路で、微分方程式を解いてみて、単位時間当りにトランスに供給されるエネルギーが、
v1[t]*i1[t]+v2[t]*i2[t]=0
となってくれるかを調べてみた。最初は上の式が簡単に導けると思っていたが、
結論は、ならない。だ。しかも単純な交流でも。771の言うように初期値の問題もあるが、それだけではない。

トランスの2次側に抵抗Rをつなぎ、1、2次側の電圧、電流の方程式をたてると、
v1[t]=L1 i1'[t]+M i2'[t]
v2[t]=M i1'[t]+L2 i2'[t]
v2[t]= -i2[t]*R
トランスの1次、2次側の自己インダクタンスをL1、L2、
相互インダクタンスをMとする(M=k√(L1 L2),理想的なトランスはk=1)。
(電流、電圧の向きの定義は下に書いた。)
これをv1[t]を既知として解くと(ただし、理想的なトランスとした。k=1)、
i1[t]=i1[0]+∫[0,t]v1[τ]dτ/L1+v1[t]*L2/(L1*R)
i2[t]= -v1[t]√(L2/L1)/R
v2[t]= v1[t]√(L2/L1)
従って、トランスに単位時間当りに供給されるエネルギーは、
v1[t]*i1[t]+v2[t]*i2[t]= v1[t]*i1[0]+v1[t]*∫[0,t]v1[τ]dτ/L1
これからすれば、右辺が0になることはほとんどなさそうだ。
仮に、初期値0:i1[0]=0、単純な交流:v1[t]=sin[ωt]としても、
v1[t]*i1[t]+v2[t]*i2[t]= -sin[ωt](cos[ωt]-1)/(ωL1)
つまり初期値の問題だけで解決でいないし、もっとも単純な交流でもだめだ。
あえていうなら、交流の1周期で平均すれば、0になるが、、、。
・最後に記号(電流、電圧の向き)の定義:
トランスの端子を1次側を適当にa,bと名付ける。
v1=vba(aに対するbの電位)とし、i1は、bからトランスに入る電流とする。
2次側端子をc,dとして(ただし、2次側を開放したとき、i1が増加するときvcdが増加する方をcとする)、
v2=vcd、i2はcからトランスに入る電流。
809ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 19:00:45 ID:???
>>805
でも、鳥には、**万ボルトの高電圧がかってるのじゃないの?
人間を、**万気圧に置けば、気圧差なくても即死です。
810ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 19:24:12 ID:???
質問です。
某板で頻出する話なのですが、急旋回中の敵機を狙って自機(こちらも急旋回中)が
機関銃を撃ってもなかなか当たらない、それは、銃弾にGがかかっているから・・・
というのがあります。確かに、銃弾が銃身の中を移動している間は、機体と
同様にGを受けているはずですが、銃身を飛び出した銃弾にもGはかかる
ものなのでしょうか?
811ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 19:31:54 ID:R/Xz+Z8y
モンキーハンティング
812ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 19:34:42 ID:???
コリオリ
813ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 19:41:47 ID:???
かからない
814810:2007/12/10(月) 20:05:48 ID:???
>>813
回答、ありがとうございます。
815ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 20:15:38 ID:IsHKTLnz
>>813
ホントかよ。少しはかかるだろ。

ゼロだというのならその根拠、
無視できるほど小さいというのなら具体的な数値出してみろよ。
816ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 20:15:48 ID:???
QFTの反応についての質問なんですが

微分断面積の中で振幅 |u†(p') u(p)|^2  (1)

uはDirac場を平面波で展開したときの係数spinorで、pとp'のなす角度はθのときに

「helicity flipのある/なしの確率が(1)とspinorの回転の性質から
 sin^2 (θ/2)とcos^2 (θ/2)だと分かる」

らしいんですがどーいうことなんでしょうか?

helicity演算子の固有関数にsin(θ/2)とcos(θ/2)が出てくるところまではわかるんですがspinorの回転の性質ってのがよくわかりません・・

お願いします(_ _)
817ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 20:33:46 ID:???
>>810-815
おいおい。本当に物理板かここは。

パイロットから見ればGはかかってる(慣性力を受けてる)。
地上から見たらかかってない。これが正解。
818ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 20:36:58 ID:???
815が一番のアホ
819ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 20:37:47 ID:???
旋回中のGって言うのはこの場合は遠心力だろ
「旋回の遠心力」からは解き放たれている
820813:2007/12/10(月) 20:41:59 ID:???
Gがかかると言った場合、銃弾に乗った系だと思ってね〜。
重力のGは受けるか。
821ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 20:43:12 ID:Z6p1GmnO
以下の文章には間違いが一箇所ありまつ。さて、どこでしょう。
 
  
二年前の誕生日、主人に嘘をついて恋人ととある山荘にいました。
浮気のつもりが本気になり、彼と一緒に死ぬつもりだったのです。
奇しくも、恋人が私の誕生日のために料理を作りはじめた時、
山荘の扉が開いて主人が現れました。言ったのはただ一言。
「帰ろう。」それだけ。私を詰るでもなく、私の恋人を殴るでも
なく。それから三時間、車に揺られて自宅まで戻りました。
無言の車内でしたが、どんなにショックをうけていても、空腹
にはなるものですね。ぐーぐー私のお腹が鳴っているのが聞こえた
のか主人は寂れた町に立ち寄り、ファーストフードのドライブ
スルーでハンバーガーとポテトフライを買ってくれました。
「食べなさい」とまたまた一言だけ。普段はファーストフード
なんて大嫌いな彼なのに。私はハンバーガーをかじりながら、
何がおかしくて自分の誕生日に、車の中でファーストフードの
ハンバーガーを食べなきゃいけないんだと考え、泣けて泣けて
仕方ありませんでした。
主人に謝ることが出来たのは、ハンバーガーを食べ終わって
やっと一息ついた頃。一緒に死のうとまで心に決めていた彼
とはそれ以来会うこともありませんでした。彼が作ってくれて
いたドイツ料理も、覚えているのは匂いだけです。
結局私は主人のもとに残り、十年経った今は何とか普通に
暮らしていますが、今でもあのハンバーガー・ショップ(チェーン
店)の看板を見かけると申し訳ない様な、切ない様な思いが胸一杯
に広がり、鼻の奥がつーんとして視界がぼやけてきてしまいます。


822ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 20:48:37 ID:???
ありまつ。→あります。
終了。
823810:2007/12/10(月) 20:53:41 ID:???
みなさま、たくさんのレス、ありがとうございます。
>>817さん
もし、銃弾のなかに人がいたとして、その人も(旋回中の機体と同様の)Gを感じるのでしょうか?
824ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 20:54:09 ID:???
>>819
・・・いやいやいや。慣性力だろ、どう考えても。
パイロットから見れば遠心力も受けてるし。
適当なこと言わないように。
825ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 20:56:54 ID:???
時間がおかしい
2年前と10年前
826ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 21:00:54 ID:???
>>823
同じにはならない。
重力や空気抵抗を受けながら飛んでくだけだし。
827810:2007/12/10(月) 21:03:50 ID:???
>>826さん
ありがとうございます。
828ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 21:09:13 ID:???
旋回の仕方や打つ方向にもよるが、例えばこういう状況なら、

          ,.‐´      
          /        
       ,i´         
      /           
    ,i            
    .i                 
   ▼               
   |             
    |                  
   |               
.   ▽            
.    i、              
.    i、             
.     ヽ              
.      `:、            
          \        

▼から▽に向けて打てば、左側に多少弾道がそれると思うが。
829ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 21:13:19 ID:???
Gを受けるという意味が分かってないだろお前
830ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 21:15:14 ID:???
>>810
Gが5Gかかり、弾速が1000m/s、敵機との距離が100mとする。
すると、命中の際、50cmずれる。

でもこれは超略算。数値適当だし、空気抵抗無視だし。

だれかエロイ人教えて。
831ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 21:18:39 ID:JVs0Bmal
>>827 実際に体験してみると良い。友達と互いに勝手な円周上回りながらバスケット
ボールパスしあってごらん。双方の動きを計算に入れないで、ある瞬間における自分から
見た友達に真っすぐパスしたら自分からみてボールがどう動くか見ると良い。
832ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 21:22:28 ID:???
>>819
お前、慣性力の意味分かってないだろ…
833ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 21:24:59 ID:sf7zaVm+
質問者の皆さんへ
このスレ、適当なこと書く人が多いので御注意
基本的に、自分の意見に根拠をつけない人の意見は、全てスルーでいいから。
834ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 21:25:55 ID:???
>>828
銃弾は真っ直ぐ飛ぶだけ。ちゃんと力学勉強してくれ。
835ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 21:36:10 ID:???
>>834
慣性力の意味勉強しる
元質問の状況考えたらどの系で考えるのが適切かわかりそうなものだが。
836771:2007/12/10(月) 21:37:19 ID:JVs0Bmal
>>808 君の計算を信用する事にするが、もっと大局的な物の見方をすると
分かり易いよ。君自身が758で書いた表式を時間微分して、808で書いた微分方程式
と見比べればそれこそトランスの「時定数」より十分時間が経った後はトランスのエネルギー
は飽和するはず。
837ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 21:42:18 ID:???
>>835
どの系で考えてるかは>>828に聞けよ。
お前が何を適切と感じるかなんて興味ない。
838ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 21:42:22 ID:???
まあ普通、銃弾に乗った系だな。Gがかかると言った場合。
839ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 21:42:41 ID:???
銃口を離れたとたん発射した飛行機の運動とは無縁になる。
銃口を離れる瞬間までは飛行機の運動の影響を受けるから、飛び出す方向は、銃身の中心の方向とは、ずれるかもしれない。
後は、初速と空気抵抗等に従って弾道が決まるだけ。
840ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 21:47:35 ID:???
機銃を撃ってる奴にとって弾道が逸れてあたらない、って話になんで銃弾の系で考える馬鹿がいるんだw
841ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 21:48:32 ID:???
> 後は、初速と空気抵抗等に従って弾道が決まるだけ。

慣性系ではな。
842ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 21:51:41 ID:JVs0Bmal
>>830 それだけじゃ答えはでんがな。839が正解なので、要するにGより弾丸発射
の瞬間の自機の速度と目標の方向ベクトルの問題。変にコリオリとか考えずに素直に
考えればよろしいわけです。でも前レスではコリオリ力を意識させる事書いたが、
それはそれで面白いので。
843ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 21:53:23 ID:???
重力と空気抵抗無視すれば、銃弾に乗った系は
慣性系になるからGはかからない。地上も同様。
飛行機に乗った系から見ればGはかかる。

これでいい?
844ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 21:54:07 ID:JVs0Bmal
別の所に誤爆した可能性があるのでもう一度レス。

>>830 それだけじゃ答えはでんがな。839が正解なので、要するにGより弾丸発射
の瞬間の自機の速度と目標の方向ベクトルの問題。変にコリオリとか考えずに素直に
考えればよろしいわけです。でも前レスではコリオリ力を意識させる事書いたが、
それはそれで面白いので。
845ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 22:02:55 ID:???
>>843
それでOK。

こんな高校物理の初歩みたいな話題で
なんでここまで混乱するかね、このスレ。
846ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 22:05:48 ID:???
お前みたいな奴がいるからな。
847ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 22:11:45 ID:???
負け惜しみはもーいーって。
はい次。
848ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 22:17:36 ID:???
えらそうに。銃弾に乗った系考えなかったくせに。
849810:2007/12/10(月) 22:19:16 ID:???
これほどたくさんのレスをいただけるとは思ってもいませんでした。
とても感謝しています。
明朝が早いものですから、そろそろ寝ます。
明日、ゆっくりと皆さんのレスを読ませてもらうつもりです。
重ねて御礼を申し上げます。ありがとうございました。m(_ _)m
850680:2007/12/10(月) 22:31:31 ID:y0uMn3dR
>>681
>>682
>>684
>>685
>>686
>>687
>>688
>>689
遅くなりました
ありがとうございました
851680:2007/12/10(月) 22:33:21 ID:y0uMn3dR
>>681
>>682
>>684
>>685
>>686
>>687
>>688
>>689
遅くなりました
ありがとうございました
852ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 22:35:47 ID:???
慣性力だろGはかかっていない地球上だから地球のGは働いてるけど
糸のついた玉振り回して離しただけのななしで
それをたとえば電車の中でするか地上で止まってするかイメージすれば
軌道は観測者によって見え方換わる

853ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 23:20:42 ID:???
>>836
時定数てどれ位の長さで考えてるんだ。
鉄心の磁場は交流の半周期ごとに逆転しながら常に変動してる。
854ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/10(月) 23:28:25 ID:???
>>845
慣性力が理解できない奴がいるから。
855ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/11(火) 00:24:44 ID:???
>>848
何のために考えるの?
856ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/11(火) 02:52:59 ID:???
>>833
お前の意見の根拠は?
857ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/11(火) 07:24:09 ID:???
858ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/11(火) 13:55:41 ID:???
何で飛行機や新幹線に乗ってる時にジャンプすると元の位置に着地するの? 前に進んでるはずなのに元の場所から後に着かないの?
859ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/11(火) 14:10:26 ID:???
自然がそういうふうに出来てるから
860ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/11(火) 14:24:38 ID:???
ジャンプしたら後ろの壁に叩きつけられる世界が君の望みか?
861ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/11(火) 14:34:36 ID:???
飛行機の速度は速いから、コリオリの力で回って落ちるが正解。
862ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/11(火) 15:19:23 ID:Ol0YCbHx
核融合って難しいんですか?
863ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/11(火) 16:23:42 ID:???
梅干しとUSBメモリがあれば家庭でも出来るよ
864ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/11(火) 17:54:09 ID:???
>>858
飛行機内でジャンプする直前まで、人は飛行機とともに運動してた
つまり人はジャンプするとき、飛行機の速さと同じ初速度をもつんだ

簡単に言うと
ジャンプしてるとき、人は前に飛んでる

と思う。
865ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/11(火) 18:04:31 ID:???
>>862
難しいってのが、何を基準に言ってるのかわからないけど

日常的にはできないと思う
866ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/11(火) 21:07:42 ID:???
sinx/xってx=0で定義できますか?
867ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/11(火) 21:14:53 ID:???
>>866
いいえ。x→0の極限値なら定義できますが。
868ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/11(火) 21:16:30 ID:???
定義するだけなら自由じゃね
869ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/11(火) 21:40:01 ID:???
そこは新しい関数を
f(x)=sinx/x for x≠0
  =1    for x=0
とか定義するのが丁寧だな。
870ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/11(火) 21:44:17 ID:???
除去消去可能な特異点
871ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/11(火) 22:04:55 ID:???
私は家出中です。
最初にいた家出飲みかけてたジュースの瓶が潰れてたんですが、
腐ったジュースは空気を吸収するんですか。
872ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/11(火) 22:53:16 ID:???
そんなのどうでもいいからはやくおうちに帰りなさい
873ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/11(火) 23:04:46 ID:???
>>871
腐ったジュースは発酵して二酸化炭素その他を出す。物理と言うよりむしろ化学の問題だな。
誰かが勝手に飲もうとして蓋取ったまま出しっぱなしにしといてから蓋をして冷蔵庫に入れたんなら物理の問題だよ。
・・・てか、古いジュースは捨てろよw
874ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/11(火) 23:12:09 ID:???
夏と冬の気温差でも起こりうるな
875ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/11(火) 23:18:48 ID:???
>>868
自由じゃない。
ゼロでの除算は定義できないって習わなかった?
876ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/11(火) 23:19:55 ID:???
0/0なら不定だが定義できないとは言い難い
877ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/11(火) 23:29:14 ID:???
>>876
できない。後は自分で調べてくれ。
878ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/11(火) 23:34:04 ID:???
>>875,877
>ゼロでの除算は定義できないって習わなかった?
1/0と0/0の違いを知らないのか?
1/0=x が成り立つようなxは存在しないので定義できない。
一方
0/0=x は任意のxについて成り立つ。
このため一価関数としてはそのままでは良くないが、多価関数としてはそのまま定義できる。

まあ物理の問題じゃないけどな。
879ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/11(火) 23:34:28 ID:???
そんなのどうでもいい
880ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/12(水) 00:07:07 ID:???
>>866
例えばf(x)=x+x^2 でg(x)=f(x)/x を考えてみ。
式のままだとg(0)は0/0で定義されないが、x->0の極限では1になるから
g(0)=1と定義するのはごく自然。そうすると連続性だけでなく微分可能性ももつから。
sin(x)/xもsinの展開考えると同じで、x=0で0と定義すればたちのいい関数ができる。

この手の連続性と極限操作をうまく使うと計算の見通しがよくなるよ。例えば
強制振動では外力の振動数が、共鳴振動数でない場合と共鳴の場合で式の形が違う。
けど連続性をうまく使って極限をとると前者の式から後者の式もだせる。
物理的意味も分かりやすい。
881880:2007/12/12(水) 00:09:38 ID:???
>>880 で訂正
× x=0で0と定義すれば
○ x=0 で1と定義すれば
882ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/12(水) 16:06:55 ID:???
883ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/12(水) 16:28:06 ID:???
884ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 15:36:32 ID:???
緊急警報!!!
12月14日か15日に大地震が起きる。
本命は四国、北陸、対抗は関東。

<参考過去記事>
新潟大地震を事前に知り、何十億円も金儲けしている謎の存在についての検証
http://www.asyura2.com/07/senkyo39/msg/207.html

さてこれを踏まえて、今回は、
http://money.mag2.com/invest/kokusai/
どうやら、この建設不況下になにやらゼネコン株を外資が先物買いしているらしい

でもって、
http://www.jsf.co.jp/de/stock/list.php?code=950&target=balance&submit.x=12&submit.y=15
ここでめんどうだが四国、北陸の
融資(上がると予測しての先物買い)と貸株(下がると予測しての空売り)の差を見て欲しい。
貸株の方が数十倍もの圧倒的な差をつけて多い。それだけ何者かが四国、北陸の株が下がると予

測している。
四国、北陸、関東にお住まいのみなさまくれぐれもお気をつけ下さい。

<参考サイト>
人工地震等について深く研究しているサイト
「4つの目で世の中を考える」
http://310inkyo.jugem.jp/
885ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 16:21:43 ID:???
磁場は磁性体内でも値は変化しないと習ったのですが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%81%E5%8C%96%E7%8E%87
では変化しているようです。なぜでしょうか?
886ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 16:30:14 ID:???
定義によるだろ。
887ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 17:09:29 ID:???
反強磁性って知ってるか?
888ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 18:29:00 ID:uFyxXwwm
X線はレンズやミラーを使って集光することが出来ないという話を聞いたのですが
これは本当なのでしょうか?
X線は電磁波の一種なのにレンズで集光出来ないというのはどういう原理なのでしょうか?
ミラーを使って集光することが出来ないというのはミラーで反射出来ないということなのでしょうか?
889ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 18:30:21 ID:???
>>888
>これは本当なのでしょうか?
ウソです。
890518:2007/12/13(木) 18:48:51 ID:???
さらりと流されている >>518 に、俺涙目ww
891ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 19:28:42 ID:???
>>890
衝突っていうのは一般人が思ってるより複雑な物理現象で、簡単な計算では結果を予測できない。
瞬間的な衝撃力は実験してみないと分からないと思うよ。
下の人が受け止められるかどうかは下の人の能力にもよるだろう。
892ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 19:42:44 ID:gNHsksCw
熱エネルギーについての質問です。

1.20℃の水道水を、100℃のお湯にするにはエネルギーが必要。
2.20℃の水道水を、-1℃のお湯にするにはエネルギーが必要。

そこで、この2つを混ぜたとすると。それぞれに使われたエネルギーは、
どこへ行ったのでしょうか。エネルギー不変の法則と矛盾するような気が
します。

つまり、温度差を作るためにはエネルギーが要るのに、混ぜると、温度差を作
るために使われたエネルギーが消滅してしまったように思えるのです。
893ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 19:56:16 ID:???
投入されたエネルギーは笑いに転換しました。
894ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 20:03:23 ID:???
>>885
変化しないのは外部から加えたHだぞ。
895ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 20:05:55 ID:???
>>892
冷やす場合、加えた仕事は内部エネルギーとして
蓄積されるわけではない。
896ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 20:10:58 ID:bhuuJCyK
y=Asin(wt-kx)

という式があってこの振動数と波長を求めなければならないのですが、
この式からどうやって求められんですか?
そもそもここで言う『k』とはなんなんですか?
897ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 20:21:59 ID:???
>>896
教科書嫁
898ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 20:28:48 ID:bhuuJCyK
>>897
持ってないんです
899ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 20:46:47 ID:???
900ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 21:45:49 ID:???
冷戦が終わって一年後、ロシアで野球の国際試合が開催された
試合中、投手は必死で投げたが、ウクライナとアメリカの選手にホームランを打たれた。
そして、九回裏の攻撃で2アウト、打者は投手である
このとき投手はあること思った
そしてさよならホームランをうって勝った
試合後はもちろん風邪薬を飲んだから平気だった。

意味が分からん
901ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 21:53:18 ID:???
あの…参考書を解いてたら壁にぶち当たったのですがorz
連結振動の問題だってことは分かるのですが、運動方程式とかイマイチ分からず、一般解が出せません。
どうか解いてもらえませんか…?大まかな過程もできればお願いしますm(__)m
問題はこちらです→http://s.pic.to/l6rwn
902ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 22:23:58 ID:???
> 2.20℃の水道水を、-1℃のお湯にするにはエネルギーが必要。

ひょっとしてこれはギャグで言ってるのか
903ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 22:25:57 ID:???
>>901
物体が1個だったら解けるのか?
904ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 22:27:35 ID:Xck1IwKB
ある加速電圧で電子と陽子を加速した場合に、
共に電荷はeだから、得られるエネルギーは一緒で、速度は変わるのですよね?
905ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 22:31:39 ID:???
>>896
xって座標かなんか?
だったらkは1/λジャマイカ?
906ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 22:42:41 ID:???
>>901
これ何て連成振動?
運動方程式立てて(x1ーx2)と(x1+x2)求めればおk
907ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/13(木) 22:49:48 ID:???
>>903
多分解けるような……バネが一つなら解けます。
>>906
その運動方程式の立て方が分からないんです…。バネ定数が全部違いますし、何がなんだか。。;
出来れば解答お願いできますか?m(__)m
908ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 00:17:22 ID:???
>>901
マルチ死ね
909ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 00:17:49 ID:???
>>901

マルチ死ね。

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@35
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1197222095/26
910ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 00:19:38 ID:???
じゃぁスルーで。
911ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 00:21:22 ID:???
丸投げ&マルチ&煽って答えてもらおうとするって厨の見本のようなやつだなw
912ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 00:33:08 ID:???
>>904
そうだね。
913ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 00:49:50 ID:???
マルチとかキモオタ臭ぷんぷんだな、こいつらw他スレで質問しただけで必死に叩くとか
君らそんなんで社会で生きていけるの?ネットに引きこもらないようにしなよ
>>911
ハズレだな。答えてもらおうとして煽ってるんじゃないよ
ここにいる低脳カス共がこれを解答できる頭脳を持ってるとは思えんしな
914ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 01:50:25 ID:???
なんだコイツ
915ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 02:26:46 ID:???
コピペとしか思えないくらい典型的な逆ギレ厨でもありましたとさ。

ネチケットって13年ぶりくらいに聞いたわw
916ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 03:45:08 ID:???
こういうのをこじらすと、テンプレから丸投げを削除するとかいう
暴挙を行う輩が出てくるんだろうな。
まったくやれやれだ。
917ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 04:31:43 ID:Avy4u9sd
>>913 答えが欲しく無いのなら何が欲しいの?罵倒して欲しいの?もしかしてマゾ?
918ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 04:39:51 ID:???
量子力学について。
エルミート演算子の固有値は実数だけど、この逆は成り立ちますか?
成り立つようにエルミート演算子を導入したのでしょうか?
919ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 04:44:58 ID:???
>>918
全ての固有値が実数ならエルミート演算子です。
数学の問題です。
920ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 05:15:46 ID:Avy4u9sd
>>918 逆は成立しません。計量と整合するものだけがエルミートになる。そのあたり
919は誤解しているようだが、単に「数学の問題」ってところには賛成。一応反例を
あげておくと、エルミートの場合固有ベクトルは必ず直交するので、直交しないベクトル
の組で対角化される演算子を作ればそれが貴方の疑問に対する答えになる。
921ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 07:57:08 ID:jt35QPlq
>>920
おまえも間違ってるよ。ちゃんと知りもしないくせに発言するなカス
ここは頭が弱い人が多いな
922ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 08:00:54 ID:???
>>917
初めは答えてもらえるのかと思ったよ^^;でも殆ど意味のないヒントしか言わないんだもんな
それで所詮おまえらじゃ解けないことが分かったんだよ
解けないなら解けないと素直に言えばいいのにな
923ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 08:26:00 ID:???
ゆとり恐るべし
924ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 08:54:10 ID:???
920じゃないけど、
A=(3 -1) の固有値は、1と2だが、A^+≠A。
(2 0)

Aがuntary行列で対角化される(Aが正規行列)ならば、
固有値が実数ならばAはエルミート。(証明は簡単。)
925924:2007/12/14(金) 08:57:29 ID:???
ずれた。Aは2x2行列で1行目が(3 -1)、2行目が(2 0)。
926ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 09:04:05 ID:???
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@35
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1197222095/58

だそうです。

近頃の若いもんはマナーがなっとらん。
マナーが。

↓ 2ch上でマナーもへったくれも(ryな書き込み
927ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 09:49:06 ID:???
>>922
>殆ど意味のないヒントしか言わないんだもんな
×意味のない
○意味がわからない(こいつにとって)
928ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 11:17:26 ID:???
質問者の知能程度に合わせて回答しないとね。
それを読み取るのが、良い(と質問者が思う)回答をする秘訣なんだろうね。
なかなか難しいことだけど。
929ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 11:22:13 ID:???
自分が回答者だとして、煽られて回答したくなるか考えてみればいいと思う
930ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 11:52:09 ID:???
>>928
>質問者の知能程度に合わせて回答しないとね
質問者の知能程度がわかるようにっていうのが
「どこまでやってみてどこが分からないのかを書いてね」
ということに繋がるのだが、それをせずに丸投げされたら
質問者の知能程度なんて判断しようがないから、丸投げ乙と
だけ書かれるか、せいぜいあたりさわりのないヒントだけ
書いとくのが精一杯ということになる。
931888:2007/12/14(金) 12:11:40 ID:/qfTETfU
どなたかよろしくお願い致します。
932ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 12:20:59 ID:???
その答えは既出です。
933ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 12:25:01 ID:jt35QPlq
どうみても意味のないヒントだろカスwww
運動方程式2つ立てて足し引きして、そこからX1+X2とX1−X2について一般解を求めてX1、X2を導くことくらい最初からわかってるからww
難しいのはそこじゃねーよゴミ
解いてみれば分かるが複雑過ぎて意味不明
934ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 12:33:36 ID:???
>>931
電磁波は、波長が短いほど屈折が小さくなる性質があるので、X線のレンズは難しいらしい。
聞いた話ではビー玉みたいな分厚いレンズを並べねばならんとか。

ミラーはちょっと分かりません。
935ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 12:34:07 ID:???
>>jt35QPlq
ところで、921はアンカーミス?あなたの間違い?
936ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 12:39:31 ID:???
教えてクン養成マニュアルをここまで完璧に実践してる香具師も珍しいな>>933
937ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 12:55:57 ID:jt35QPlq
あ、言い忘れた
 
釣れた釣れた^^wwww大漁だなwwwwww
938ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 13:01:39 ID:jt35QPlq
おまえらじゃ低学歴のおまえらじゃε-δ論法も分からないんだろうなwwwww
可哀相に
939ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 13:01:46 ID:jt35QPlq
低学歴のおまえらじゃε-δ論法も分からないんだろうなwwwww
可哀相に
940ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 13:06:56 ID:???
┐(´-`)┌ 墓穴堀乙
941ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 13:14:24 ID:???
>>939
まあ、専ブラでいくらでもあぼーんできるからね。
勝手にやってなさい。
942ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 13:28:17 ID:???
>>939
>ε-δ論法
数学部大学院へ進まなければ、必要ない。
忘れてよし! おれは、忘れた。
943ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 13:30:08 ID:???
>>931
レンズで屈折できるよ。可視光より難しいけど。エックス線顕微鏡は開発されてるし。
電子顕微鏡と違って生きた細胞を観察できることなどが長所らしい。
944ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 13:39:01 ID:???
>>931
真空紫外分光器で検索してみることをオススメする。
945ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 13:44:10 ID:???
X線反射望遠鏡とかね。
946ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 13:47:34 ID:???
>>888>>901に対する対応の違いwww
947ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 13:55:22 ID:Pd1kDUag
>>939
m(d^2/dt^2)x_1 = -k_1 x_1 + k_2 (x_2 - x_1)
m(d^2/dt^2)x_2 = -k_2 (x_2 - x_1) -k_3 x_2
x_1=Aexp(iωt), x_2=Bexp(iωt) を代入すると
(-mω^2 + k_1 + k_2)A - k_2 B = 0
-k_2A + (-mω^2 + k_2 + k_3)B = 0
A=B=0の自明解以外の解が存在するためには
| -mω^2 + k_1 + k_2 -k_2|
|-k_2 -mω^2 + k_2 + k_3|
という行列式がゼロにならないといけない。
つまり、
m^2ω^4 - m(k_1 + 2k_2 + k_3)ω^2 + (k_1 + k_2)(k_2 + k_3) - (k_2)^2 = 0
これをω^2について解くと
ω^2 = (k_1 + 2k_2 + k_3)/2m ± [ { ( k_1 +k_3 ) / 2m }^2 + (k_2/m)^2 ]^(1/2)
さて、この複合のそれぞれについて
948ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 13:56:20 ID:???
続きはwebで
949ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 16:07:19 ID:gbqw4jGD
運動量はエネルギーと並ぶ基本的な量なのに、
なぜ単位がないのですか?
950ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 16:34:56 ID:???
>>949
ありますが
951ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 17:03:37 ID:IKtdqbPD
『空気の変位の大きさが最大になるとき密度の変化分が0』というのが意味不明です・・・。
ここでいう密度の変化分というのはどういう意味なのでしょうか?

952ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 17:08:55 ID:???
前後の文脈も何も無いのでアレですが、
「空気の変位」の『変位』が具体的にどんな変位を
示しているのかが不明というか

要は>>951の書き込みだけではまったくの意味不明。
953ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 18:10:23 ID:???
理論上y=axで表せるx,yを実験で何回か測定し、
グラフにプロットして、最小二乗法から式を求めると、
当然のことながらy=ax+bのように切片が出てきてしまいました。

エクセルで「近似曲線」を引くと、切片の補正ができますが、
この切片の補正はどのように考えているのですか?
また、実験結果を考察する上で補正は行わないべきですか?

よろしくお願いします。
954953:2007/12/14(金) 18:16:07 ID:???
すみません、「補正」という言い方が不適だったかもしれません。
ご了承をお願いします。。
955ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 18:21:52 ID:???
補正をかける前と後でそれはそれで色々考察が書けそうな気がするけど
普通は補正かけないだろうね。
そこから各種の誤差やら何やら考察のネタが見えてくるぞ。
956ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 18:36:26 ID:jt35QPlq
>>947
頑張って調べても途中までしかわからなかったのかwwwwwへぼすぎ(笑)
まぁマーチレベルじゃまず自力では解けない問題だから仕方ない
957947:2007/12/14(金) 18:40:33 ID:Pd1kDUag
この先は二つの解に分けて考えるのですが、単純にωの条件だけで分けるのではなく、
行列式での結果を利用して少し形の違う二つの解がでます。このへんはちょっと難しいと思います。
958ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 18:45:55 ID:jt35QPlq
自力で完璧に解くには早慶クラスは必要になるわけだ
959947:2007/12/14(金) 18:45:57 ID:???
どうやら自力で解けるのに煽られてしまったようですね。
960ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 18:47:38 ID:jt35QPlq
>>959
どーせ自力じゃねーだろカス
参考書とか引っ張り出して必死に調べてたんだろうに^^;
961ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 18:48:26 ID:???
続きを書くのはやめておきますね。
962ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 18:50:51 ID:jt35QPlq
つーか分からないんだろww
続きを書くのに何時間もブランクある時点で怪しすぎるww
分からないなら素直に分からないといえ^^;
恥じる必要はない。筑波、東北クラスでも解けるやつは少ないからな
963ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 18:52:21 ID:???
外出して帰ってきたところです。何も恥じていません。では。
964ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 18:56:07 ID:jt35QPlq
あぁ、じゃあな凡クラww
965ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 19:02:57 ID:???
947を煽って何の意味があるのだろう
脳足りんの考えることはわからん
966ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 19:08:56 ID:???
彼はただ単にマーチ・筑波というつい先日覚えたばかりの単語を使ってみたかっただけなんだ

と思うことにしたんだ。

そうでもしなければ彼の一番初めの質問書き込みの低姿勢さと後々の書き込みの高圧的な
態度のギャップに説明を与えることが出来ないと思うんだよよ。
967ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 19:12:34 ID:jt35QPlq
つーか質問者である俺以外の解けないやつがでかい口叩くな
単なる連成振動だと勘違いして、簡単じゃんとか抜かしてたゴミは一生ROMってろ
この問題はてめーらが思ってるようなのとは次元が違うのですよ^^^^^^^;;;;
968ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 19:14:47 ID:???
質問スレ荒らすやつって2chの中でも最下層のやつだな
969ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 19:18:09 ID:???
きっと他人から必要とされたことがないんだよ。
かわいそうに。
970ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 19:26:51 ID:???
せめてsageでやってくれと。
IDでアボられたら書き込みそのものも認知されんw
971ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 19:36:30 ID:???
そもそもマルチポストなぞしなければ2板に渡ってケチョンケチョンに言わされずに済んだものを。
972ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 19:39:10 ID:???
最初からこうなるのが目的だったんじゃないのか?
973ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 19:40:17 ID:???
でもおまえらがこの問題を解けないのは変わらない(笑)
974ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 19:42:04 ID:SPhqWMC5
波動の勉強をしていて、疑問を感じた事です。宜しくお願いします。

・波長が大きいと、回折しやすいのは何故ですか。
・真空中は何の原子も有りませんよね?媒質が無いのに、光が真空中を伝わるのは何故ですか?
・自由端と固定端がありますが(反射)、それぞれ具体的にどのような時が、そうなっていますか?
975ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 19:45:19 ID:Avy4u9sd
>>967 >>901みたいな問題を連成振動子の問題っていうのだけれど。
こちらとしては一般用語と異なる用語法を用いる人には解答しようがないじゃないか?
つうか947ではないけど>>947以上の何を求める?
それともアップした図が間違ってるとか?
976ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 20:22:58 ID:IKtdqbPD
波動の分野で波のグラフの

y-xグラフからy-tグラフの書き換えはできるのですが、
y-tグラフからy-xグラフの書き換えはどうやったらできるのですが?
977ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 20:54:39 ID:Avy4u9sd
>>976 君が言っている事は推察出来るが、もっと他人に分かるように書き直す
努力をしたまえ。まず式を書いて人に見せたまえ。うまくいけばその時点で自分で
解決できるかも知れない。
978ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 21:47:17 ID:???
単振り子の理解を深めるって目的で周期・長さ・重さ等々を測る実験をしました。
結果から重力加速度を求め、文献値9.7984と比較したところ、相対誤差0.3%以内に収まり、
測定器具の精度などから誤差を考えたのですが、他にどのようなことを考察すればいいのでしょうか。
ぐぐっているのですが、考察することが全く見当たりません。
アドバイスをお願いします。
979ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 21:53:20 ID:???
ニュートリノは地球を突き抜ける際に屈折しますか
980ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 22:04:19 ID:???
>>979
運次第
981ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 22:05:39 ID:???
>>979
たぶんしないのでは?

電磁波は、原子にぶつかって吸収される→放出される を延々くりかえしながら物質内を進むけど、
ニュートリノはマジで貫通するから。

>>980 ワロタw
982ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 22:32:35 ID:??? BE:766835699-2BP(12)
次スレ立てました
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね86■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1197639099/
983ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 22:51:13 ID:???
>>979
重力で曲がります。
984ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 22:55:15 ID:???
>>978
ないならないでいいんじゃないの。考察するネタっていうのはぐぐって探したりするようなもんじゃない。
実験の結果があって、その結果に何も疑問がないのであれば、考察することなどない。
普通はそんな完璧な実験結果が得られることは珍しいけどね。
985ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/14(金) 23:00:11 ID:???
温度、気温、大気圧、脈拍数。
浮力の影響で、絶対に理論値と一致しないよ。
あと、慣性モーメントな。
986ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 02:08:59 ID:???
>>975
いや一般解求まってないだろカス
低脳乙すぎて呆れるわw
君中学生?w
大体、よく見かけるごく普通の連成振動は、両端のバネ定数が同じだから
だから運動方程式立てて足し引きすれば一般解が求まる
987ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 02:10:36 ID:???
>>986
カス
988ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 02:12:36 ID:???
>>987
何こいつきめぇ(笑)
おまえらの負け惜しみは聞き飽きたw
989ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 02:14:44 ID:???
>>988
低農
990ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 02:18:58 ID:???
つまんねw
寝る
991ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 09:49:41 ID:???
>負け惜しみは聞き飽きた
お前が言うなお前が言うなお前が言うなお前が言うなお前が言うな
お前が言うなお前が言うなお前が言うなお前が言うなお前が言うな
お前が言うなお前が言うなお前が言うなお前が言うなお前が言うな
お前が言うなお前が言うなお前が言うなお前が言うなお前が言うな
お前が言うなお前が言うなお前が言うなお前が言うなお前が言うな
お前が言うなお前が言うなお前が言うなお前が言うなお前が言うな
お前が言うなお前が言うなお前が言うなお前が言うなお前が言うな
お前が言うなお前が言うなお前が言うなお前が言うなお前が言うな
992ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 11:36:38 ID:???
>>991
消防並
993ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 12:18:15 ID:???
>>986&その他いろいろ
中立の立場から、すこし言わせてください。

1、まずわからないことを分からないといえる人間は、ネット内に限らず、少数派です。
  質問がスルーされた場合、分からなかった可能性があるのです。
  ある意味暗黙の了解です。  
  とはいえ「分からないんだろう?」としつこく聞くことは、大変失礼なことです。

2、マルチは、どこの質問スレでも一貫して嫌われています。
  してしまったら頭を下げて低姿勢にならない限り、まず相手にしてもらえません。

3、まともな2ちゃんねらーであればあるほど、スルーするということを心得ています。
  つまり、悪口を並べれば並べるほど、まともな回答がもらえる確率は下がるということです。
  残念ながら私は質問の答えを知らないし、
  知っていても答えられません。(そんなことをしたら、私が叩かれる側になるでしょう)
994ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 13:24:43 ID:???
>1-993
995sage>>994ガッ:2007/12/15(土) 13:46:50 ID:???
埋めついでに>>906のやり方がまずいということだけは教えてやる。
996ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 13:58:10 ID:???
1000get
997ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 14:06:37 ID:???
きっとバネ定数がみんなちがうというのを見逃してたんだよ。よくあること。本人乙は不要w
998ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 14:08:57 ID:???
生め
999ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 14:12:57 ID:???
999!
1000ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/15(土) 14:13:28 ID:???
そもそもマルチポストが嫌われる理由がじぇんじぇん分かってない罠。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。