1 :
ご冗談でしょう?名無しさん :
2007/11/04(日) 14:07:44 ID:GItB4lqp
数式の書き方(参考) ●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換) ●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列 M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c) ●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数) ●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2) ●絶対値:|x| ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意) ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
数式の書き方続き(参考) ●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可) ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可) ●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可) ●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可) ●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」 ●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換 ●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
質問する前に
教科書や参考書をよく読もう
http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べること
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄)
ここは
>>5 乙
丸投げ注意を省略する 1~4 には乙無し
■ちょっとしたメコスジや膣悶はここに舐めてね69■
>>5 ようやくわかった。そうか、宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。、これは丸投げじゃないんだね。だったらおkです
>>8 「やってみたけど全然わかりません」は丸投げと同じだぞ。念のため
丸投げもOKですよ。 答えたくない人は答えなくていいだけです。
>>8 お前丸投げの意味知らなくて前スレで煽ってたのか
>>10 いや、丸投げも丸投げに答えるのもダメ。
丸投げに答えたいなら丸投げスレ立ててそっちでやれ。
このスレは丸投げOKです。どんどん質問してください。
丸投げでも、途中まで調べてても、どちらでもいいと思うけどね。 質問があれば答えるだけ。それがこのスレのルール。
丸投げ厨必死w
数学板とか他の板だったらたしか、〜〜〜の問題を・・・、みたいにスレタイに問題ってのが入るのあるんだよね。 そっちで宿題とか丸投げみたいなの放置すれば
gnuplotでフェルミ分布関数が描きたいんですけど直線になってうまく描けません。 E_f=10**(-18)、k=10**(-23)、xrange=[0:2*10**(-18)]としているんですが。 どうしたらいいでしょうか。
18 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/04(日) 21:16:57 ID:9X/MG5LA
光にかぎりなく近い速さで質量がかぎりなく0にちかいものが動いたらどうなるの
別にどうもならん。
どうなって欲しい?
21 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/04(日) 21:30:29 ID:9X/MG5LA
おちんちん
物理板ってなんかいいよね。化学板って一々敬語つかわなきゃいけないから…
化学板は敬語必須なのかw その点、宿題丸投げの質問にも真摯に回答する物理板の住人って心が広いよな。 さすが物理屋だ。
24 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/04(日) 22:03:41 ID:ny1AX9fq
25 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/04(日) 22:08:36 ID:EthMjjnU
1000getなら、統一理論慣性
>24 set xrange [0:2*10**(-18)] set yrange [0:1] plot 1/(1+exp((x-10**(-18))/(300*10**(-23)))) 等とやっています。何か間違っているでしょうか。
28 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/04(日) 22:27:42 ID:ny1AX9fq
>>26 温度300Kか。こっちでは普通に表示されてるよ。
念のため set sample 1000 をやっておくといい。それで改善されないかなあ。
30 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/04(日) 22:29:26 ID:ny1AX9fq
あ、まねしてみたらわかったけど
>>26 の式がおかしいっぽい。
31 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/04(日) 22:33:33 ID:ny1AX9fq
>>26 原因ははっきりしないのだけど、俺はとりあえずこうやったらきちんと表示された。
f(x) = 1/(1+exp((x-Ef)/(k*T)))
Ef = 1e-18
k = 1e-23
T = 300
set xrange [0:2e-18]
plot f(x)
>>26 と同一なはずなんだけど。何がおかしいのかわからん。
>31 それで描けました。助かりました。ありがとうございます。
33 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/04(日) 22:51:50 ID:ny1AX9fq
>>29 一応、どこまで考えたのかは書いてほしい。
俺自身は正直あんまり丸投げとかはこだわらないんだが、こだわる人もいるからな。
まあ丸投げに丸答えしなければいいとは思うけど。
34 :
29 :2007/11/04(日) 23:17:13 ID:???
>>33 問2は、
右下向きの力>左上向きの力になればいいんだと思うんですが、
左上向きの力の大きさが分かりません。
右下向きの力はmgcosαだと思いました。
問3は、
νoの上向きの力が残ればいいんだと思うんですが、
曲線になってるところをどうすればいいのか分からないです。
問4はもう全然だめです。
35 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/04(日) 23:46:44 ID:ny1AX9fq
>>34 まず、力学的エネルギー保存則を忘れないように。
どんなに地形が曲がりくねっていようが、重力と垂直抗力しか受けないのであれば、
力学的エネルギー保存であらゆる場所での速さを計算できる。
問3は速度の変化を追いかけるとややこしいかもしれないが、エネルギーを考えれば何も難しくない。
頂上までたどり着くだけのエネルギーがあればいいだけだ。
問2みたいな問題は、問4もそうだが、円運動の向心力を考える。
円運動の運動方程式は知っていると思うが、あの式に速さと向心力が出てくるでしょ。
向心力は、重力と垂直抗力の合力の、円に垂直な方向の成分だ。
君が問2で「左上向きの力」と書いているのが垂直抗力だが、この力は物体が地面にめり込まないように
適当に決まる量だ。
さっき言ったとおり、速さはエネルギー保存から決まってしまうので、それに応じて円運動の運動方程式を
満たすように、垂直抗力が変化して向心力がうまく調整される。
垂直抗力は0未満にはなれないので、これが出来なくなった瞬間に物体は地面から浮き上がってしまう。
36 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/04(日) 23:48:39 ID:ny1AX9fq
要するに問2は、点Bでの速さはエネルギー保存で決まるから、その速さで円運動をさせるのに 十分な向心力が確保できるかっていう問題。 向心力は最大でも mgcosα にしかなれない。(垂直抗力が0の場合。) この条件から求まる。
↑ 乙
38 :
29 :2007/11/05(月) 00:15:25 ID:???
>>35-36 すごく分かりやすかったです、ありがとうございました。
また分からない問題があったら来ると思います。
そのときはよろしくお願いします。
すいません。エネルギについての質問があります。 レーザエネルギではジュールとワットという2つの単位が用いられているのですが、 これらの換算式はあるのでしょうか。 [W]=[J/s]ということはわかるのですが・・・ 周波数がH[Hz]でt秒間照射したとき、測定値がx[W]だったら 何ジュール[J]になるのですか。 大変恐縮ですが詳しい方教えて下さい。m(_ _)m
40 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/05(月) 01:20:51 ID:2o8P6R36
>>39 ワットで表される量はエネルギーじゃなくて、単位時間あたりのエネルギー。
これに時間をかけたものが、ジュールで表されるエネルギー。
ワットで表される量は、一般には仕事率とか電力などと呼ばれている。
そっちの分野で何ていってるかは知らないけど。
>>39 それくらい検索したらすぐ出てくるだろう・・・。
42 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/05(月) 01:23:29 ID:2o8P6R36
>>41 >>39 の気持ちになって試しに「レーザー ジュール ワット 換算」でぐぐってみたら
なんか素人臭いページがトップにきたが、まああれでも理解できそうだな。
>>39 > [W]=[J/s]ということはわかるのですが・・・
わかってないようだ
44 :
39 :2007/11/05(月) 01:38:34 ID:???
45 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/05(月) 02:55:12 ID:VzBZd8Tq
エントロピーS S=k{(E/hω+N/2)ln(E/hω+N/2)−(E/hω−N/2)ln(E/hω−N/2)−lnN} E=(Nhω/2){(exp(x)+1)/(exp(x)-1)} x=hω/kT 1/T=k/hω{ln(E/hω+N/2)−ln(E/hω−N/2)} の条件で自由エネルギーF(T,N)を出したのですが、 F=-(Nhω/2) となりました。自信がないのでどなたか計算してくださいませんか?
46 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/05(月) 03:21:25 ID:2o8P6R36
>>44 状況が理解できないんだけど、君は実際に何をしたの? 連続発振するレーザーの強度を測定?
何がしたいのかわからない。
>>39 では周波数がHといっているけど、パルス幅がHなの?
47 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/05(月) 03:26:24 ID:qLamDkCq
質問です。 初速度がマイナスってどういう状況ですか?
48 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/05(月) 03:36:08 ID:2o8P6R36
>>47 最初に座標軸が適当に定めてあって、物体が最初にその座標軸の負の向きに運動している。
速度と速さの違いは大丈夫? 最初の速さが負っていうのはありえない。速度なら負でもおかしくない。
49 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/05(月) 03:43:43 ID:qLamDkCq
>>48 なるほど。
なんとなくわかったような気もするのですが、速度と速さの違いがイマイチ…
50 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/05(月) 03:58:43 ID:l9nUhvzy
P偏光とS偏光の反射率の違いは現代技術でどのようなものに利用されていますか??
51 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/05(月) 04:00:06 ID:2o8P6R36
>>49 速度っていうのは向きまで考慮にいれた量。
たとえば東西に伸びている道を想像してもらって、
物体Aが西のほうから東向きに5m/s、物体Bが東のほうから西向きに3m/sで動いているとする。
このとき物体Aの速度は? と聞かれたら「東向きに5m/s」と答えなければならない。単に5m/sではだめ。
速さっていうのは速度の大きさのことで、物体Aの速さは5m/sだ。
ただ、実際に物理の問題をやるとき、例えば上で書いた物体Aと物体Bの衝突を考えるときに、
毎回わざわざ「東向きに〜」「西向きに〜」などと考えていては面倒だし、物理法則の記述がややこしくなってしまう。
そこで便利な方法として、「東向きを正の向きと定めて、正負で速度の向きを表す」という方法がある。
そうすると、物体Aの速度は「5m/s」、物体Bの速度は「-3m/s」と書くことができる。
もちろん東と西のどちらを正の向きととるかは個人の勝手であって、もし西向きを正の向きと定めれば
物体Aの速度は「-5m/s」、物体Bの速度は「3m/s」となる。
本当の速度は変化していない(物体Aは「東向きに5m/s」のままだ)が、基準の取り方によって速度をあらわす値は変わる。
物体Aの速さは何が何でも5m/sだ。これは基準の取り方に変わらない。
これを、上で物体Aの速度は「5m/s」と書いたのと混同しないように。見た目が同じ5m/sでも、速度と速さは意味が違う。
52 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/05(月) 04:03:45 ID:qLamDkCq
>>51 なるほど!!
こんなに詳しく解りやすくありがとうございました!!
超伝導体試料って室温では結構抵抗率高い?
54 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/05(月) 04:59:19 ID:2o8P6R36
>>53 超伝導体試料ったって、鉛とかニオブとかなら普通の金属だ。
高温超伝導体の場合は普通の金属よりは高いが、普通の絶縁体ほどでもない。
>>54 高温超伝導体の場合の話だったんだけど、やっぱり普通の金属よりは高いんだね。
疑問が解決しました、どうもありがとう。
56 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/05(月) 08:10:19 ID:6Mr5LknQ
超伝導体って、常温であるよ。
57 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/05(月) 08:13:16 ID:6Mr5LknQ
>>48 ジェット機の場合、少し後方に移動する力がかかるよ。
59 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/05(月) 17:56:02 ID:rGUtbERK
物を積んでいてふと気が付いたのですが ○ ○○ ○○○ ○○○○ ○○○○○ ○○○○○○ これらの数を数える方法で方程式があった様な気がするのですが思い出せません。 もしお分かりでしたら教えていただけますか。
○●●●●●● ○○●●●●● ○○○●●●● ○○○○●●● ○○○○○●● ○○○○○○● わる2
邦訳のファインマン物理学の重装版って、新装版と中身同じですかね? それとも改定されてますか? 本のスレあったんですが、進行が遅いのでこっちで聞かせてもらいます。
63 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/05(月) 20:55:19 ID:rGUtbERK
>>60 何となくそうかもしれません
>>61 ○に入れるスペースを間違って入れてしまいました。計算の仕方は合っていると思います。
例えば、円柱を横にして積み上げていく場合
最下層が3×3=9個
二段目が3×2=6個
三段目が3×1=1個
合計16個
ミカンをピラミッド状に積んでもやはり
(縦の個数×横の個数×高さの個数)1/2
でいいと思うのですが、式の名前が 等差級数の和 に近いようなどうなのかよく分からないのです。
65 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/06(火) 00:05:16 ID:qWp56HSD
>>63 式の名前が知りたいの? 別にたいそうな名前じゃないし、何でもいいと思うけど。
円柱を横にして三段積み上げる場合って、
>>59 の図なら 3+2+1=6 だと思うんだけど、
君が
>>63 でやっている計算は何だろう。3×3とかはどこから出てきた?
66 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/06(火) 01:00:30 ID:F+OiLMEI
質問です。 中心力による質点の軌道に関する事柄なのですが 初期位置の原点からの距離をr,初速度をvとしたときの質点の力学的エネルギーEは E=(1/2)v^2 - 1/r であり、 E>0なら双曲線 E=0なら放物線 E<0なら楕円 軌道になるというのが上手く理解できません。離心率の場合と似ているので離心率なども調べたのですが… E-0のときに何と何がどうつりあって放物線軌道になるのか、どなたか上手い説明お願いできませんでしょうか。
つりあうというか、無限遠点での位置エネルギーが 0 だから、それより 小さなエネルギーじゃ有限の距離までしかいけないってことでしょ。
68 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/06(火) 01:14:32 ID:qWp56HSD
>>66 質点が無限遠まで飛んでいくためにはEが正でなければならない。
無限遠では 1/r → 0 なので、ここでEが負である状態はありえないわけだ。
E<0のとき、二次曲線のうち無限遠まで飛んでいかないのは楕円しかあり得ない。
E>0なら無限遠まで飛んでいくことができて、その場合に双曲線になる。
放物線がその間の特別な状態っていうのは、離心率とかと見比べてみれば分かるはず。
大まかにはこんな感じ。
>>66 上手い理解とやらができないなら、まずちゃんと解いてみるのがいい。運動方程式を解いて軌道の方程式を求めれば、離心率とエネルギーの関係が出てくる。
70 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/06(火) 01:31:34 ID:F+OiLMEI
>>67 ,68
即レスどうもありがとうございます
少し理解できました。いろんな場合についてちょっと考えてみます。
>>69 ありがとうございます。いろいろ調べつつできる限りやってみます。
ありがとうございました。
71 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/06(火) 01:49:10 ID:OtqSVGbz
直方体を図のような軸(各辺の長さをa>b>cとしたときの長さbの辺に平行な軸)の周りに回転させながら投げ上げた場合
「ひねり」の動きが加わるのはどうしてでしょうか?
他の辺に平行な軸で試行した時は、ただ回転しながら落下してくるだけでした。
「長さbの辺と平行な軸の周りに回転する状態」が不安定なため、投げ上げ時の左右の手の微妙な力の差がひねりを引き起こした。
という仮説を立てましたが、なぜ「長さa,cの辺と平行な軸の周りに回転している状態」は安定であるのかがよくわかりません。
表現力が足りず、伝わりにくいかもしれませんがよろしくおねがいします。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader510093.bmp
72 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/06(火) 01:57:52 ID:S4wXpdo8
スレ違いだったらごめんなさい。 今学部1年生で、大学院進学を念頭に置いて勉強しています。 が、今のところ理論or実験とか、宇宙、電磁気、素粒子etc...などの分野で特にこれ!と決めて目標を持っているわけではありません。 とりあえず2年生で色々学んでいくうちに絞っていこうと思うのですが。。 それで参考までに、どこの大学院がどの分野に強いのかというのを教えてほしいです。 旧帝大くらいのレベルで教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。
73 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/06(火) 02:01:24 ID:qWp56HSD
>>71 たぶん慣性モーメントを計算すると、長さbの辺と平行な軸のときが一番大きいんだと思う。
が、計算が何か面倒くさそうだ。
74 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/06(火) 02:23:35 ID:Ie1u8won
トルクの次元を教えてください
75 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/06(火) 04:14:11 ID:jsZbOU/8
しなりという運動は物理だとどのように表現されるのですか?
疑問です 4次元軸を時間としたときに光子は時間軸を移動できないと思うのです。
ちがた。4次元軸方向へですた
78 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/06(火) 05:28:56 ID:YJ0Ub12f
79 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/06(火) 05:39:08 ID:8pcmwC3y
口笛は何故遠くまで聞こえるの
ホントに素人丸出しかつ、馬鹿な中二病的質問になってしまっていますがご教授願えませんでしょうか ある物語のキャラクターでシュレディンガーの猫、を模したキャラがいて、 それの能力が「どこにでも瞬時に存在して、かと思えばまた瞬時に存在が消える」 といった存在があやふやなキャラクターがおり、 そのキャラの体内は無限に広い虚数空間で別世界となっていて、 その世界に取り込まれ放り込まれるとそれらも「死んでいて生きている」ようなあやふやな存在に、 という話なんですが、直すべきところをお教えくださいませんでしょうか。
直すべきはお前の頭
82 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/06(火) 07:39:14 ID:qWp56HSD
SFの設定が物理法則に忠実である必要はあるまい。好きにしたらいいんじゃないの。
84 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/06(火) 11:16:52 ID:IbFqS4/R
>>80 シュレーディンガーの猫で明示的に問題とされているのは
「死と生と同時共存」であって、君の書いた他の事柄は
量子力学から導き出される諸事情で猫の話とは間接的には関係あるけど
直接話の中に出てくる訳じゃない。
85 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/06(火) 11:35:56 ID:FBFbUjce
自動車が開発されて、レースが行われるようになった頃、科学者の中には 「時速100キロで風を受けて走ると命を縮める」と警告する人がいたらしいんですが、理由はなぜですか?
目が乾くから。
87 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/06(火) 12:36:13 ID:FBFbUjce
100km/hでまともに風受けりゃ息もしづらいだろうし、健康に良さそうには思えんな
89 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/06(火) 12:45:39 ID:FBFbUjce
>>88 でも現時点でレースは存在するわけですよね?
当時は科学も進歩したけど似非科学も沢山あったわけで…
歴史専門の私としては、当時その理論がどういう立場であったのか知りたいのですが…信憑性はあるんでしょうか?
90 :
88 :2007/11/06(火) 13:09:21 ID:???
漏れはそもそも
>>85 のように言っていたという科学者の存在自体を知らんから
想像で書いているだけ。現時点だって健康に悪いことは承知の上で走ってるの
かもしれんし。つーか、そんなこと気にするくらいなら、事故ってあぼーんする
可能性のある自動車レースなんかそもそも参加しないだろうがな
91 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/06(火) 13:09:53 ID:FBFbUjce
なるほど
>>89 > 歴史専門の私としては、当時その理論がどういう立場であったのか知りたいのですが…
なら『「時速100キロで風を受けて走ると命を縮める」と警告する人がいた』が事実かどうか調べるのが先では?
写像f:R^n→R^n 連続な全単射 の逆写像f^(-1)は連続であることを証明せよ。 二週間以上考えているんですが全く分からないので助けてください
94 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/06(火) 14:28:41 ID:FBFbUjce
>>93 全く分からないのに二週間以上考えるわけないだろう。
数学の本で連続の定義を見ろ。
96 :
無知坊 :2007/11/06(火) 16:22:39 ID:pNc27NzD
こんな事ってどうですか? ピンポン球を水に浮かべます、 その玉の下に下向きにバネ量りを取り付けます バネ量りを持って下に沈めます ピンポン球の浮力でバネが伸びます そのまま水の深いところまで沈めて行き 水圧でピンポン球が潰れだします 空気の量が小さくなった様に見えます 球がいい加減小さくなった所で バネ量りのメモリに変化はありますか?
>>95 連続の定義は分かってますよ
逆写像が連続をいうために
任意の開(閉)集合⊂R^nに対してそのfによる像が開(閉)集合
であることを示そうとしているのですができないのです
ほかに、f(x_n)→f(x)という任意の点列に対してx_n→xがいえれば
証明終了となるんですが示せないのです
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
100 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/06(火) 19:05:35 ID:jbLSWR8x
板違いだったらすいません。 エックス線回折に関する質問なんですけど ターゲット金属に銅、フィルタ金属にニッケルを使用して特性X線を発生させて 鉄系材料の解析に使用すると、バックグラウンドノイズが高くなる。 その理由が分かりません。どなたか教えてください。
101 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/06(火) 19:32:41 ID:3CFXWDyJ
>>97 位相空間論勉強した?かなり基本的な定理だよ、それ。ヒント。
1 まず任意の開集合ではなく、有界開集合に対して、その像が開集合に
なることを示すだけで良い事に気付く。 2 と、いうわけで問題にする
開集合はその閉包がコンパクト集合になる、として良い。
3 (開集合の)像集合の中の任意の点xと、異なる点y(これはコンパクト
集合の像集合内を動かす)を考えよう。 4 コンパクト性をうまく使おう。
終わったー!
>>73 >>83 ありがとうございました。
慣性モーメントについて少し勉強してみます。
103 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/06(火) 20:56:22 ID:+AbXhM+6
仕事関数5(V)の金属面における光の臨界波長を求めよ。 どうかお願いします。
>>96 ヒントをあげよう。
潜水艦の急速潜行や緊急浮上。特に浮上の方。
105 :
93 :2007/11/06(火) 22:19:38 ID:???
>>101 レスdクス
ヒントの1というのはR^n内の任意の開集合はε近傍系を基底とすることからですか?
つまり任意の開集合Oに対してε近傍Bがあって、O=∪Bだから
f(O)=f(∪B)=∪f(B)
だからですか?
多分こうだからだと思ったのですが、頭悪くてサーセン
>>103 光子のエネルギーが仕事関数より大きければよい。
それより、仕事関数の単位はVじゃないぜ。
フーリエ解析の入門書で良い本はありませんか?
110 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/07(水) 14:04:22 ID:JRY6xtTU
月はなんで落ちてこないの? 子の質問に答えられない… 誰かよろしく
地球が丸いからさ
112 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/07(水) 16:42:18 ID:v2ChIB6P
>>110 毎年月は少しずつ落ちているらしい
でも38万キロメートルもはなれているから
その距離から見たら微々たるものなのさ
114 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/07(水) 17:44:13 ID:v2ChIB6P
116 :
fire :2007/11/07(水) 19:38:10 ID:+sxTALV/
この問題がわかる人は至急書き込んで、教えてください。お願いします。 448立法センチメートルの水をメスシリンダーに入れ、一辺が2センチメートルの立方体を浮かべたら、メスシリンダーの目盛りは、548立方センチメートルとなった。 この木片が排除した水の体積は[a]立法センチメートルであり、 この木片の質量は[b]グラムである。したがって、この木片の密度は[c] である。浮力はこの木片が排除した水の質量[d]キログラムに働く重力である ので、その浮力は約[e]Nである。 「a」〜「e」の空欄を埋めよ。 だれか教えてください
117 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/07(水) 19:47:38 ID:p7X6apZn
物理を最初から学び始めたいのですが、 どのような勉強をすればよいでしょうか。 東京大学の文学部を卒業していますが、 センター試験を化学で受験しており全く素養がありません。 数学もあまり得意ではありませんでした。 1日1時間程度の勉強時間を取れます。 やはり高校生の教科書を買って、チャート式(?)みたいな参考書を使って 勉強していくのが賢いのでしょうか。 ご教示お願いします。
教科書読めばいいのでは
119 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/07(水) 20:01:48 ID:Sw1fmubf
生まれ直せよ。
120 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/07(水) 20:39:35 ID:nJZcpezz
>>106 やはり仕事関数の単位はeVですよね?プリントにそう書いてあったので
あれって思い質問しました。eVなら求められます。
>>109 てめー喧嘩売ってんのかってぐらい高くて分厚いんですけどw
122 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/07(水) 20:56:49 ID:1qipM5Wo
変圧器に鉄心がある場合とない場合(空気だけ)では特性等はどう違うのでしょうか?
>>122 鉄心がないと流せる電流が桁違いに小さくなる。それとコイルの配置が制約を受ける。
125 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/07(水) 21:24:13 ID:Pijmqv6f
>>117 フランス人の ド・ブロイという人は、歴史学から物理学
よし、じゃあまず歴史学からだ!
127 :
117 :2007/11/07(水) 21:34:29 ID:2Gol0SRa
>>127 ノーベル賞を口にする人が難しそうなんて言うのかw
Fundamentalsは難しくないよ。予備知識もいらない。読むのに時間がかかるけど。
ヒント:ID
130 :
101 :2007/11/07(水) 22:18:26 ID:ZoLnlKrd
>>105 どうして数学の問題を物理で聞いているのか、その姿勢が今ひとつ理解出来ない、
俺は物理専門だけど、数学は数学として勉強した。そこまでするつもりが無けりゃ、なんか今回の
問題は当たり前っぽい命題だから、当たり前、と考えて全然OKと思う。もしちゃんと証明が
欲しいならば、位相空間論の初歩くらいは勉強した方がいいと思う。コンパクトからハウスドルフ
への全単射連続写像は位相同型写像である、っていう有名な定理の応用なんだから。
で、問題はコンパクトでない空間への適用なんだが、開写像であることを示す為には各点xの
まわりの小さな近傍Uxが開集合に写されることを言えば十分なんだから、初めからUxは有界、
どころか今回の場合なら半径1の球体の内側、ってことで十分。あとは書いたように「コンパクト」
って概念がわかりさえすれば良い。ハウスドルフは当たり前すぎるから。
非常に強い赤い光は 波動として安定しないので、少し弱い黄色い光になる。 などという事はありますか。
132 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/07(水) 22:48:35 ID:vngbmmDY
電流が右向きに流れていて、上向きに一様な磁場を加えたとき、電子は手前にローレンツ力が働かないですよね?
波動として安定しないってどこのトンデモ用語だ?
134 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/07(水) 23:00:30 ID:ZoLnlKrd
>>132 君の日本語を素直に解釈すると手前にローレンツ力が働くように思えるが。
力の方向はJ×Bだよ、Jを電流として。もしかして紙面の下から上に磁場が貫いている、
ってイメージ?でも普通の日本人(電磁気の勉強にかかりっきりの人以外)なら
君の日本語見たら、右向きとは自分が普通にしていて左から右への方向、
上向きと言ったら垂直上向きの方向と解釈するだろう。手前とは勿論身体の前方から
自分の身体に向かって来る方向だ。
135 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/07(水) 23:02:12 ID:zMFbuuLV
どうしてもわからないので質問します。 電子の初速度が-2×10^5m/sである。 その加速度が4.2×10^14m/s^2である。 (1)電子が一時的に静止する状態に至るまでにどれだけ遠くまで運動するか? (2)5.0cm変位するのにどれだけ時間がかかるか? この問題です。どういった計算をすればよいのでしょうか?
マルチ&丸投げ死ねよ
138 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/07(水) 23:17:35 ID:2nnMoJ8J
セミナー物理T+Uの運動量と力積基本例題2で それまでの問題の解き方「Ft=mv2-mv1に代入」とは打って変わって 「考え方の図より…」となっているのですが、 これを前者の「〜に代入」から考えるとどのような式になりますか? 問題文: 速さ20m/sで水兵に飛んできた質量0.14kgのボールをバッドで打ったところ 90°上向きに15m/sのキャッチャーフライになった。 ボールがバットから受けた力積の大きさを求めよ。 解説の解法: 運動量の変化を作図し、三平方の定理を使う。 考え方の図より、0.14√(15^2+20^2)=3.5(N*s) よろしくお願いします。
とりあえず代入して見ろよ馬鹿。
140 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/07(水) 23:31:16 ID:2nnMoJ8J
90°曲がったときの速度をどう表せばいいかわかりませんでした。 いくつかやってみたのですが3.5N*sにならなかったので質問に至った経緯です。 よろしくお願いします。
142 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/07(水) 23:40:34 ID:2nnMoJ8J
・ネコは必ず足を下にして着地する ・マーガリンをぬったトーストはマーガリンを下にして落ちる だそうですが、 ネコの背中にマーガリンを塗ったトーストをくっつけ落とすと、 ネコはどのような動きをしますか?
足を下にして着地する
やっぱネタ もうネロ
145 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/07(水) 23:42:54 ID:2nnMoJ8J
148 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/07(水) 23:45:51 ID:vngbmmDY
>>134 おっしゃる方向であっています。僕は、電流が左から右に流れるとき、電子は右から左に流れるので、左向きから上向きに右ネジの法則を使って奥に力が働くと思っていました。これはどこが間違っているのでしょうか?
>>147 質の悪いアメリカンジョークを見せられた気分だ
もうネタか
151 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/07(水) 23:57:31 ID:ghr0oaly
どうしてもわからないので質問します。 電子の初速度が-2×10^5m/sである。 その加速度が4.2×10^14m/s^2である。 (1)電子が一時的に静止する状態に至るまでにどれだけ遠くまで運動するか? (2)5.0cm変位するのにどれだけ時間がかかるか? この問題です。まずどの公式を使えばいいかもわかりません。 どういった計算をすればよいのでしょうか? お願いします。
スルー
153 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 00:09:45 ID:SosDeevO
バスケットボールにヘリウムを入れたら浮きますか?
>>148 質問の答になってないけど、この問題の場合、電子がどうとか考える必要ないよ。
プラスの電荷が流れていると思えばいい。
もちろん電子のマイナス電荷で考えてもいいんだけど、間違いやすい。
>>148 ベクトル積とその公式wをわかってるのなら、
F=qv×Bのqがマイナスだってこと。
頭の中で物理をイメージできなくても、数式で明らか。
この場合必要なイメージは向きの基準方向と±の関係とゆーことで、
中学生が「マイナス」をイメージする感じ。
水に浮くw
>>149 糞の分際でアカデミー賞受賞作品に向かってなんてことを…
日本語か日本語じゃないかもわからないのか…さすがゆとり
やっぱ自笑文系
ファインマングラフ書くときの代表的なものってなんでしょうか?
量子重力やるなら京大(の基礎物理研)でOK?
168 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 01:45:55 ID:Lx8N5Kd5
波動方程式を解くとき、Phi(r)=X(x)Y(y)Z(z)とおいて変数分離すると次のような解がでますよね。 X(x)=Ax*exp(i*kx*x) + Bx*exp(-i*kx*x) Y(y)=Ay*exp(i*ky*y) + By*exp(-i*ky*y) Z(z)=Az*exp(i*kz*z) + Bz*exp(-i*kz*z) これを元のPhi(r)へ代入すると次のようになる、という計算が分からないので教えてください! Phi(r)=A*exp(i*K・r) + B*exp(i*K・r) とりあえず次の式 X(x)*Y(y)=C*exp(i*(kx*x+ky*y)) + D*exp(-i*(kx*x+ky*y)) が示せたら良いと思うのですが、展開しても項が4つ出てくるだけで、まとまる気がしません...
波動方程式?時間は?
すみません。波動方程式ではなくHelmholtz方程式と読みかえてください. Helmholtz eq.は div grad Phi(r) + K^2 * Phi(r) = 0 です。
171 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 02:15:43 ID:a/ixl8R3
>>154 >>155 電流と逆向きにすることで負を取り払って計算してたってことだったんですね。電荷と電子は必ず逆方向に働くっていう勘違いもしてました。解説ありがとうございました。
173 :
168 :2007/11/08(木) 02:25:37 ID:???
もちろんやりましたよ!
HelmHoltz eq.にPhi=XYZを代入して両辺をXYZで割ると、
X"/X + Y"/Y + Z"/Z = -K^2
右辺が定数なので左辺も定数となるべきである。従って
X"=-kx^2*X
などとできる。この一般解は
>>168 で示した通り。
>>173 >Phi(r)=A*exp(i*K・r) + B*exp(i*K・r)
これは?
175 :
168 :2007/11/08(木) 02:32:06 ID:???
やっていません。というかその計算方法を質問しています。
176 :
168 :2007/11/08(木) 02:35:18 ID:???
あっ!!すみません
>>168 の書き方が悪かったです。
×
これを元のPhi(r)へ代入すると次のようになる、という計算が分からないので教えてください!
Phi(r)=A*exp(i*K・r) + B*exp(i*K・r)
○
これをPhi=XYZへ代入すると次のようになる、という計算が分からないので教えてください!
XYZ=A*exp(i*K・r) + B*exp(i*K・r)
少なくとも、Phi(r)=A*exp(i*K・r) + B*exp(i*K・r) は一般解ではないけど。
178 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 03:08:51 ID:KiG29mEg
180 :
168 :2007/11/08(木) 03:14:14 ID:???
>>177 いまPhi(r)=A*exp(i*K・r) + B*exp(i*K・r)をHelmholtz方程式に代入してみました...
確かに方程式を満たさないです....とんでもない勘違いでした。
そうしたら三次元のヘルムホルツ方程式の正しい解は、XYZをそのまま展開した、項が8この式なのですか?
181 :
168 :2007/11/08(木) 03:27:17 ID:???
というか教科書を良く読んだら、
「ここで
div grad Phi(r,w) + K^2 * Phi(r,w) = 0
で与えられるヘルムホルツ方程式の一般解を3次元で考える.すなわち
Phi(r)=A(w)*exp(i*K・r)
の解を考える.」
と書いてあるので、一般解は↓らしいですね。
Phi(r)=A(w)*exp(i*K・r)
ただこの教科書、計算が信用できないところがいくつかあって、自分でも確かめたいのです。
だから、特に
>>179 がおっしゃるような"問題"があるわけではありません。
しかし、もともとの疑問は解決していません。なぜ
>>168 で示した二階の微分方程式の解を代入すると
XYZ=A*exp(i*K・r)
になるのでしょうか?
一般解は、その重ね合わせだろ。
ΔF(x,y,z) = -K^2 F(x,y,z) の一般解は↓こんな感じ? F(x,y,z) = ∫∫∫dkx dky dkz f(kx,ky,kz)*δ(K^2 - kx^2 - ky^2 - kz^2)*exp(i*(kx*x + ky*y + kz*z)) (Δはラプラシアン、fは任意関数、δはディラックのデルタ関数)
185 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 05:19:23 ID:SaIAjTXa
ヘルムホルツ方程式の君。なんだかごちゃごちゃしてるようだが、一般解、というのなら 極座標で書いたとき、角度依存性が絶対にあるはずだよ?球ベッセルとルジャンドル(正式 名称忘れた)Ylmが必要。そもそもxyzで3つのパラメターが生じたなら他の表示でも3つの パラメターが必要、って思うべきでは?
186 :
168 :2007/11/08(木) 06:20:13 ID:???
ありがとうございます。親切な方が沢山いて嬉しいです!
>>182 ,
>>183 「その重ね合わせだろ。」の"その"が何を表しているのかは分かりませんが、
Phi(r)=A(w)*exp(i*K・r) は一般解ではなく基本解だと言うことでしょうか?
>>184 の式はどうやって導出するのですか?
δ(K^2 - kx^2 - ky^2 - kz^2) = 1/2π*∫da exp(i*(K^2 - kx^2 - ky^2 - kz^2)*a)
ですよね?
>>185 寺沢寛一『自然科学者のための数学概論』をみると、確かにBesel関数を使って、
境界条件のもとに議論しているようです(理解には時間がかかりそうですが)...
しかし、おっしゃることの趣旨がつかめません...
一応、私が書いた"r"は動径ではなくr=(x,y,z)、 K=(kx,ky,kz)です。r・Kは内積です。
187 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 08:44:15 ID:He7Lz/e2
水で走る自動車、チョコレートで走る自動車があるのに、日本はまだまだだなあ
188 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 08:47:22 ID:He7Lz/e2
光で走る自動車もあるよ。
190 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 09:22:15 ID:He7Lz/e2
量子で走る自動車あるかな?
191 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 09:27:09 ID:He7Lz/e2
coordinate frame って日本語ではどのように訳すのでしょうか?
>>186 何いってんの?
君が書いてるのはまさしく動径だよ。
動径なら r=√(x^2+y^2+z^2) でしょう。
それは動径の大きさだろ。
>>197 困っていたので、本当に助かりました。どうもありがとうございました。
199 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 11:33:17 ID:GeJV9Vvr
安定な平衡点ってどんな点ですか?
平衡点のうち安定なもの
202 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 11:57:53 ID:GeJV9Vvr
曲面上にある質点の安定な平衡点を求めたいのですが安定というのがどのような状態なのか分かりません
203 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 12:01:46 ID:yD304Zmw
電磁波の波長が短いと何で物質を通過しやすくなるんですか? できれば詳しく教えてください
>>202 そこからわずかにずらせたときに、そこに戻ろうとする力が働くのが安定な平衡点。
ずらせたときに、余計に遠ざかろうとするのが不安定な平衡点。
205 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 12:16:50 ID:Aa/UreOE
>>203 逆じゃないの? 波長が長いほど透過しやすいんだよ
小舟にさざ波が当たると波ははね返るけど
フェリーとかが起こした大波は小舟を無視してどんどん通過して行く みたいな
206 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 12:18:57 ID:yD304Zmw
でも光は人体で反射するけどX線とかガンマ線は人体を通過すると思うんですが…
物質との相互作用が小さければ透過しやすい。それだけ。 波長の単調関数ではないから、短いほど透過しやすいとか そういう単純な話ではない
208 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 13:30:51 ID:Hu+kuT+j
85%のリン酸の比重は1.69(15度)で このリン酸の濃度は何モルですか?また何規定?
丸投げ+板違い乙
210 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 14:06:16 ID:Ij9Atw/0
ふと疑問に思ったのですが、 インスタントコーヒー(フリーズドライのやつ)をコップに入れたけど、 飲む時間がなく帰宅後にお湯を入れたらよく溶けなかったということがよくあります。 これはなぜですか? よろしくお願いします。
212 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 16:57:08 ID:GNdVM3rZ
一般相対論の基礎的なことを習ったところなのですが 一般相対論はもう完成したものなのでしょうか? ほかの素粒子論の絡みを入れるとまだかも知れませんが 相対論という枠組みの中だけではもう研究はされていないのでしょうか?
「完成」の意味によるんじゃね?
214 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 17:35:53 ID:1PSQ7wUf
相対論は間違ってさえいない。
215 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 17:40:35 ID:GNdVM3rZ
例えば、今更ニュートン力学を研究しようという人なんていませんよね? 全ての自然現象を記述出来るわけではないけれども 既に完成しているということですよね? そんな感じで相対論はどうなのかなと疑問に思ったのですが。
216 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 18:40:55 ID:xWdbo67/
すみませーん。宿題なんですけどまったくわかりません・・・。 助けてください。 n,o=1.5 ne=1.3 の一軸結晶の中に直角に右回り円偏光が入射したとする。 反射光のジョーンズベクトルとストークスパラメーターを求めよ。 誰かお助けください・・・。
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
Raychaudhuri方程式について 書かれてある日本語の本って知りませんか?
220 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 20:17:38 ID:JBUjYCHc
3次元速度が(ccosα,csinα,0)である光子の4次元モーメントは P=(hv,hvcosα,hvsinα,0)であると書いてあるのですが、どのようにして導けばよいのか分かりません どなたか解説宜しくお願いします
P=(hv,ccosα,csinα,0)で、P^2=0から。
222 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 20:29:12 ID:xWdbo67/
216ですが、ごりごり計算してとりあえず出ましたー お騒がせしました
>>130 数学板で質問したけどレスが付かなかった
で、教授が以前に数学は物理屋のほうが出来ると言っていたのを思い出して
飛んできました
いや、物理屋が得意なのは微積分を直感的に用いることだろ・・・。 位相数学とかどう考えても数学の問題だぞ。それに物理で用いる数学と数学で用いるそれは全然別物だぜ
225 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 21:29:32 ID:1PSQ7wUf
落ちこぼれクン、乙
226 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 21:32:50 ID:s6ZTg3x0
アトポス死ね厨はどうやったら殺せますか?
>>226 この人だけは黙認されいます。何故なら理由を考えれば(ry
228 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 22:01:59 ID:2j/u7L9M
高1なんですが、物理の授業で次のような式が出てきました。 1+e+e^2+e^3+… 数UBの参考書を見ると、これは等比数列で、 和は(1-e^n)/(1-e)であるとわかったのですが、 物理の参考書によると「0<e<1のとき、1+e+e^2+…=1/(1-e)」と書かれていました。 どのように考えると前者の式から後者の式にたどりつけますか? よろしくお願いします。
eが1より小さい数字なら、nを大きくしていくと e^n が 実質的に 0 と見なせるようになる。 そんだけのことよ。
230 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 22:10:06 ID:2j/u7L9M
なるほどです。 ありがとうございました。
231 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/08(木) 22:10:56 ID:s6ZTg3x0
eのA桁目の数字とA+B桁目の数字の差をAについて平均したときの値をBの関するとして表せよ。
歌え
>>234 _ ‘ー’ (⌒)
. ,-、 //⌒ / (こ○こ)
てOう 〈.::.{ __, ベ.ー-< ‘ーヘ_ノ
‘ー’ ,ゝ'´.::.::.::.::.::|.::.::.::.::`丶、
/ :.::.::.::.::.::.::.::j.::.::.::.:: く ̄
{ヽ ,'.:/.::.::⌒/|.::.::ハ⌒.::.::.:ヽ ハ
∨\_ {/.::.::/:./ |::/ ヽ\.::.::|.::V } 子供のこ〜ろの夢〜は
. / / ∨イ.::/≡≡l/ ≡= ハ.:.|ヽ「∨ 色褪せない〜落書ぁきで♪
ヽ_{ |.:ハ:::::: 、_,、_, ::・{:.W ∨
\. |ヘ.::.:l、 _(_ ノ_ イ.::| /
/.::.\ ヽ::| ∨{ / |.:/ .xく
/:/.::./\ ヾ\ 「] /| ノ'/.::.::l
/.::./.::./.::.::.: _} |lヽV/ l|r'´.::.::l.::.|
l_;斗-く :.::.::. 〈 j >ω<.| :.::.:: l.::.|
V`ーく¨ヽ.::j≧ヘ / ∧ }| :.::.:: l.::.|
やり方だけでも教えてくれると助かります 半径R1の絶縁体球から、半径R2の球をくりぬく。但し両者の中心はdずれている。これを帯電させたときの電荷分布を求めよ。 球対称なら余裕なんですが・・・
ただの足し算じゃないの?
239 :
236 :2007/11/08(木) 23:38:43 ID:???
>>237 重ね合わせの原理を使うということですか?
交流電源とコイルと電熱線が直列につないである回路で、 電源の電圧の実行値とコイル、電熱線に加わる電圧の実行値の和が等しくならないのは何故ですか?
重さ50kgのヨーヨーが作れるような物質ってありますか?
鉄
>>242 ヨーヨーの大きさは手に収まるくらいでお願いします。
ない
>>244 22650kg/m^3のイリジウムで半径8cmちょいの球を作れば50kgになるが、
チェホンマンでも手に収まらんな。
247 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/09(金) 09:33:54 ID:kntE5N1O
100キロを吊したら5センチ伸びるばねに100グラムを吊したら本当に0.05ミリ伸びますか?
100キロを吊したら5センチ伸びるばねに100トンを吊るしたら50メートル伸びるかも考えよう。
249 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/09(金) 09:46:31 ID:kntE5N1O
>>248 ありがとうございます。
ちょっと教師論破してきます。
こういう疑問を持つのはいいね
電源トランスについての質問なのですが、 1次コイルより2次コイルの巻き数を大きくした場合、 入力電圧より高い出力電圧が得られますが エネルギー保存の法則は保たれているのでしょうか? 永久機関になってしまうような気がするのですが・・・
電流×電圧が一定なので保存則は敗れていない
エネルギー保存則は不敗w
>>252 ありがとうございます
電圧が高いのに電流が低くなると言うことですか??
どういうことでしょう・・・
>>253 詳しくお願いします
>>254 詳しく解説してあげよう。
>253は「破れていない」と書くべきところを誤って「敗れていない」と書いた>252を
からかっているということ。
>>254 2次側にある大きさの電流が流れた時、1次側にどれだけの電流が流れるかを
考えてみたらいい。
>>240 高校物理嫁
コイルには電流に対し位相が90遅れた逆起電力が発生するから。
位相がずれているので単純に足し算できない。
>>246 は半径と直径の間違い、8倍違うぞ。
とゆ−ことで、50kgの物体は手に収まらない
262 :
219 :2007/11/09(金) 14:53:44 ID:9Se2bZWq
何卒よろしくお願い致します。
265 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/09(金) 17:54:21 ID:Qch5zPyE
>>220 ですが、もう少し詳しく教えて頂けたら幸いです。
要するに3次元で(x,y,z)と表される速度を4次元に変換した場合(E,x,y,z)になるということなのでしょうか?
266 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/09(金) 18:14:14 ID:Kg5Yw77l
268 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/09(金) 18:50:57 ID:Qch5zPyE
分かりました。ありがとうございました。
269 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/09(金) 18:52:16 ID:Kg5Yw77l
宇宙にも、オーロラがあることを知ってるかい
270 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/09(金) 18:53:07 ID:cFPrDjxK
物理自体の問題ではないのですが、物理を勉強していると 視野が狭くなってゆく感覚を覚えます。 どこへ向かうのか、地図で言えばどこにいるのかなかなか 分かりません。 どうしたらよいのでしょうか。
物理の勉強をやめればいい。
>物理を勉強していると視野が狭くなってゆく感覚を覚えます。 精神病
視野が狭くなるなら目の病気じゃないか?
274 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/09(金) 20:40:49 ID:mDG0w7ls
地球の回転が逆になれば、どうなるのですか?
地球が四角になる。
>>270 > 物理を勉強していると視野が狭くなってゆく感覚を覚えます。
不完全な暗記型理解をすればそう感じて無理ない。物理をきちんと学んでないから。
客観的事実認識法と、それに基づく演繹仮説作成、予測検証という
科学の方法論として理解できれば大いに視野は広がり、デマ、ドグマに毒されることは無くなる。
情念でものを見る文学者が極右の天皇ファシスト亡霊に取り込まれ、
客観的事実を追う自然科学者が人類普遍の原理を訴えて全世界に広く認められる対比を
見ても、「客観的事実認識論」の問題は重要だと思う。三島・川端VS湯川・仁科といった処だろう。
#逆にみれば、物理学を暗記物に貶めて自分で考えさせない文部省の教育方針というのは
無批判無条件体制追随の国民に型を嵌めていくための必然のもの。
自由に発想され真実喝破の能力を付けられたら支配側が困ってしまう。
>>274 ♪西から昇ったお日様が・・・
これでいいのだ!w
278 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/09(金) 21:12:09 ID:Kg5Yw77l
この星はテラ(tera)というのだよ。覚えておくように。
やたらと漢字が多いということだけはわかった
必然のもの。まで読まさていただきました
281 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/09(金) 21:59:28 ID:4nNPUJCf
33歳の社会人です。物理に興味を持ち、非力ながら物理の世界を知りたいと思うようになりました。 公務員試験関係で地学はやったのですが、物理に関しては高等学校レベルから初めても差し支えないでしょうか?
残念ながら地学は全然関係ない。 数学はどうなの? 高校レベルなら大丈夫だけど、 微積分できないとそこで詰まるよ。
ファインマン読めば?アメリカじゃ高校で微積やらないんだし、やる気さえあれば読めるよ。
284 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/10(土) 00:48:48 ID:XM2TQwyO
部活動の事情で物理の単振動の授業にまるまる出れませんでした。 そこで教科書を読んで自習しているのですが、教科書の例題に答えがついていません。 ものすごい初歩的なレベルだと思うんですが、助けてください。 問:なめあらかな水平面上にばね定数40N/mのばねを横たえ、 一端を固定し、他端に質量0.10kgのおもりをつけて、 つりあいの位置から0.040m だけ縮ませて離すと単振動をした。 このとき単振動の周期、振動数、振幅はいくらか? 問題文から読み取れること k=40N/m、m=0.10kg、A=0.040m 以上より 周期T=2π√(m/k)=0.1π=0.31 振動数f=1/T=3.2 振幅A=0.040 考え方・答えはあっていますか? また角振動数と振動数が何を表しているのかがよくわからないのですが、 もしよければ解説をお願いします。
>>284 >部活動の事情で物理の単振動の授業にまるまる出れませんでした。
だから何?そんなこと聞いてねーよ
286 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/10(土) 01:01:23 ID:XM2TQwyO
>>285 >だから何?そんなこと聞いてねーよ
だから馬鹿な私には自力で理解できず、ここで質問しました。
聞かれていなくとも質問の経緯を話すのがマナーだと思っていました。
解答に単位もつけない質問に答えるつもりはない
ツンデレw
290 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/10(土) 01:34:11 ID:uUHWb33N
>>281 高校物理のレベルから始めて問題ないと思う。
でもその前に、数学を復習しておいたほうがいいよ。中学〜高校レベルの数学は完璧に。
対称性の破れの「破れ」ってどういう意味? 血とかでるの?
だったらまず「対称性」は生き物ですかと聞くべき。
293 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/10(土) 06:24:41 ID:+3o71MZI
場の量子論について、詳しく教えてください_(. .)_
コマが才差運動している時、運動量保存則は成立しているのでしょうか? 時々刻々、軸方向が変化しているので、成立していないような気がするのですが。
>>295 地面から力を受けるんだから、運動量は保存しない。
地球も含めて全体で考えれば保存するけど。
>>296 なるほど。確かに地球もコマから力を受けている以上、運動量が変化していると考えざるを得ないですね。
つまり、地球が逆の才差運動をしているということになるのでしょうね。
良くわかりました。
>>295 (力を受けず)自由回転するコマの運動は一般に角運動量、角速度、コマの軸の
方向がすべて異なっている。軸のまわりの回転と才差運動に分けるのは考えやすい
見方をしているだけ。
ランダウの§33に簡潔かつ難解な説明がある。図もひどい。
むむ、遅かったか
>>295 いい質問だね。 今まで考えたことなかった。
>>296 のとおりで、
才差運動しているコマは地球の角運動量を変化させる。
つまり
@回転軸の接触点に作用している力は・・・・・
A氷(平滑で摩擦のない水平面)の上で才差運動しているコマの重心は・・・・
ヒマならこんなこと考えてみよう。。。。。
>>298 では質問。
それは、
回転しているコマが、例えば宇宙空間にあって、
力を受けないのに、才差運動をする
ということでしょうか??
302 :
301 :2007/11/10(土) 10:24:16 ID:???
>>298 あの天下り的な
dL/dt=N
のNは力のモーメントであって(自由)回転ではない?
らしいwということが、その・・・よくわからないので。
一般相対論によれば、重力にはそれと等価な効果を生じる時空の歪みが 存在するとされていますが、291>>の問題のように、二つの物体同士が 互いに重力を及ぼし合いながら才差運動しているような場合にも、 コマの角運動量を変化させる力(これはコマの重心位置は変えないで その角運動量飲みを変化させるように作用する)と等価な効果を持つ 時空の歪みが存在するのでしょうか? 一般相対論からそのような解が導けるのでしょうか?
一般相対論は時空のゆがみとか言いますが、 関与しているものが全部軽い場合は、 時空のゆがみは非常に小さくて、それは普通のニュートンポテンシャルになります。 ですからニュートン力学の場合と何も変わらないです。
>>301 する。
別に宇宙空間でなくても、例えばフットボールのボールを投げそこなうと
才差運動が加わるし、砲弾の飛ぶ様子を高速度カメラで撮った映像でもそれが見られる。
>>302 その式はとりあえず関係ない。角運動量と角速度がベクトルで慣性モーメントが
テンソルということだけから才差運動が出て来る。
> 軸のまわりの回転と才差運動に分けるのは考えやすい 見方をしているだけ。
これはちょっとまずかったかな。取り消し。
連続216打席無三振ってすごいですか。
すごいです
野球?ありえない。
310 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/10(土) 18:47:40 ID:F1kX1SR7
311 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/10(土) 19:20:17 ID:6XFftezx
池袋パルコの飛び降り女が男性にぶつかった時の衝撃はどんくらいですか? 高さ31メートル、女の体重を80`と仮定した場合です。
312 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/10(土) 19:27:57 ID:AmcZCPHs
実験あるのみ。
313 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/10(土) 19:31:02 ID:ywiZi9q2
宇宙のインフレーションが、なぜ「指数関数的」な膨張であって、 他の「関数」を取らないのか、 について、どなたか分かりやすく教えてください。
314 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/10(土) 19:31:07 ID:F1kX1SR7
akebonokatunikimatteiru.
>>313 インフレーションの定義というか、要請を調べた方が良い。
「指数関数的」な膨張でなくてもよい。
318 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/10(土) 21:03:55 ID:F1kX1SR7
未来の燃料に、量子水使うよね
スルー
320 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/10(土) 21:08:55 ID:F1kX1SR7
量子水を製制して、光水つくれるよね
まずは日本語から
322 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/10(土) 21:12:15 ID:F1kX1SR7
失礼、光子水の間違いでした。神戸製鉄グループにでもつくってもらおうか?
324 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/10(土) 21:26:01 ID:e1g6185E
325 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/10(土) 22:03:09 ID:F1kX1SR7
言葉でも、量子関係、系列は変化するので、気をつけて
りょう子、みつ子ってどんなこ?
りょう子は不思議ちゃんでみつ子は年取らない
りょう子は天才ジョッキーの嫁でみつ子はでんぐりがえし。
みつ子ちゃんは超スリムなボディの持ち主。
同じ交流電源と豆電球でもコイルをつなげる場合とつなげない場合では つなげない方がつなげる方より明るく光るのは何故ですか? コイルは電力を消費しないのであれば、つなげない場合と豆電球で使用される電力は同じ=明るさも同じ だと思うのですが・・・
>>330 消費される電力が違うからだよ。
印加してる電圧が一緒だからといって電力が同じとは限らない。
無効電力って電気代に入りませんよね? 電気会社はどうやって区別しているのでしょうか? また、力率を改善することに意味はあるのでしょうか?
>>332 コイルに貯めたエネルギを負荷で消費することになる。
実際に電力を電源から消費しないんだから区別も糞もない。
力率を改善すると効率よく電力をかけられる。
ということは、コイルだけで構成された回路は力率0%だから なにも消費していないのですか?
>>334 消費しないよ。
そんな回路現実にはないしね。
336 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/11(日) 05:17:36 ID:c238GrWs
量子の基本的な質問で 状態|Ψ>が状態|φ>(非固有状態)に遷移する確率Pは P=|<φ|Ψ>|^2 との記述が教科書でされていたのですが これは量子力学の公理に含まれているんでしょうか? それとも、公理からの帰結なんでしょうか?
公理? 物理は数学ではないんだが。
338 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/11(日) 07:43:41 ID:c238GrWs
>>337 あーすいません
公理っていう言葉を物理屋さんが嫌いなこと忘れてました
定理じゃねえの?
340 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/11(日) 07:50:18 ID:irZQLv9d
定義だろ。
341 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/11(日) 07:52:54 ID:irZQLv9d
物理では、法則と呼びます。
物理法則は、正確には仮説ですよ。
この世で一番硬い物質って水じゃないか? ってなんとなく思ったんだけど、やっぱりダイアモンドの方が硬いんだろうか。
まず『硬さ』を定義する必要があるな
Bの方が速い。 空気抵抗があっても、放った瞬間の速さは速い。
ありがとうございます 102氏の意見で間違ってはいないんですね
っていうか高校物理で習うだろ
小棒レベルだろ
ヒント 漫画板
102が間違いみたいな感じで推移してたんですけど・・
キミは楊枝レベルか
硬水はマジ固いぞ。
ピンピンか?
355 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/11(日) 11:55:25 ID:E1loadXE
物質次元だと、物質は編成することがある。
16両編成くらい?
357 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/11(日) 12:21:43 ID:jxuyO1cn
>>332 ,
>>335 確か、電力会社は電流値の積算(勿論実効電圧かけた上で)で課金してる
はず。だから、わざわざ単純な回路作ったらエネルギー消費しないにも関わらず莫大な請求が!!
まあその前にブレーカー落ちると思うけど。
>>337 「公理と原理の違いは何か。」
日本語の問題ですよ?
>>336 もし測定による状態ベクトルの変化のことを言っているのなら
「公理」だけど、
非固有状態って書いてあるからよくわからない。
何に起因する遷移かも書いてもらわないと。
>>344 硬さの定義…?(´・ω・`)
難しい事はわかんないけど、ほら、水ってどんなに潰してもベチャッてなるだけで潰れないじゃん。
物の核になってる原子?分子っていうのかな、そういうのが水は一番頑丈なんじゃないかと思ってさ。
たんに隙間なく潰せないだけなんだろうか…
>>360 ダイヤモンドが一番硬いと言われているのは
モース硬度の意味で硬いといってるんだと思う。
硬度の基準はいろいろあるから定義しろと
>>344 は言ったんだと思うよ。
363 :
298 :2007/11/11(日) 14:29:02 ID:???
>>298 >295の質問に直接答えたものではない。
回転軸の方向が変化することが必ずしも角運動量が変化していることを意味しないことを書いただけ。
質問者が想定しているだろう固定点を持ち重力の影響下にあるコマは外部からトルクを受けて
角運動量は変化する。
> そして
>>305 では角運動量は保存されているのかな?
>305で上げた例のことを聞いてるの?
364 :
298 :2007/11/11(日) 14:31:15 ID:???
地球も含めないと意味ないよ。
366 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/11(日) 15:27:08 ID:wCmphSC1
静磁場での話ですが、「電流が磁場から及ぼされる力」と「電磁力」、 「アンペール(の)力」あるいは「アンペア(の)力」というのは皆同じものでしょうか。 教科書によって表現がまちまちですが、説明を読むと同じ力のように思えます。
367 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/11(日) 15:43:11 ID:Seuyi8UK
同じ
ある容器に液体窒素を満タンにした後で密閉し、常温に戻した時、 容器が内圧に耐えられるとして窒素はどうなりますか?
>>370 常温での蒸気圧ググれよ
>>363 レス見たがなんとゆーか、
毒にも薬にもならんとゆーかw
おしまいチャンチャン
1、2cm離れた平行の2本の導線に、ともに100Aの電流が流れているとき、両導線に働く1mあたりの力を求めよ。 ただし、真空の透磁率をμとする。 2、比透磁率を1000、断面の半径1cmの鉄棒をまげて、平均半径10cmの環をつくり、1mmの空隙をあけ、これに1000回の巻線をまくとき、空隙に0.5 wb/m^2 の磁束密度を得るために通すべき電流を求めよ。 この二つの問題だけが全然わからないのですが、 教えてもらえないでしょうか・・・ 自分としては 1、2本の平行線の間に働く力はわかるんですけど、1mあたりの力ってどういうことでしょう。 2、最初からよくわかりません・・・・orz
>>373 1番は自己解決しました。
導線の1mあたりですね。すみませんでした。
>>373 磁気回路ってあるから勉強したらいいよ。
376 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/11(日) 23:47:13 ID:cdtiWKI+
交流回路でコイル(またはコンデンサー)をつないだとき、何故電流と電圧の位相が電圧が90度先(電流が90度先)とズレるのでしょうか?
378 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/12(月) 00:48:45 ID:94NCNKXs
この世界では0K(つまり−273℃)が最低温度と予測されていますが、最高はないですよね。 温度を決定するのは一般的に分子の運動だから、この速さと(力積?)温度変化の式を作って、その速さが光の速さになるときがこの世の最高温度になるのではないですか?一般的には無理でしょうが・・・。 詳しくないので教えてください。 あと、言葉の定義をよく知らないのでそこはニュアンスで勘弁被ります。
速度に上限はあっても運動エネルギーに上限はない
380 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/12(月) 01:49:35 ID:BAbOnzI0
25000キャンドルパワーってどれくらいの明るさですか? 何かにたとえてもらえるとありがたいです
25000個のろうそくに火をともしたぐらいかな。
メモリ使用量を50%削減 軽くなった ウイルスバスター 今まで何に使っていたのか
383 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/12(月) 05:06:48 ID:nbG+7Xgm
>359 非固有状態と書いたのは、一般の状態ベクトルを指すためです
384 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/12(月) 08:06:19 ID:XoG6UD7N
ベクトルの先にまた、ベクトルがある。一体何の図表でしょう。
386 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/12(月) 08:44:17 ID:XoG6UD7N
ベクトルの先に、ベクトル限界関数がある。全体から、方程式を簡素に作れ
388 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/12(月) 08:55:11 ID:XoG6UD7N
S loim使う?
>>387 >381で合ってるが、ここで質問するよりぐぐったほうが早いぞ
390 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/12(月) 11:47:30 ID:9VBr4okf
金属合金の結晶構造はなぜ出来るのですが? 金属は自由電子による結合だから、原子の規則制はどうして出来るの?
規則正しく並ぶのがもっとも自由エネルギーが小さくなるからです
>>390 自由電子でなくその下の電子雲の配置により
結晶構造BCC、FCC、HCPとかできる。
金属が特別というわけでもないが、
異種金属との間では、固溶率や金属間化合物の生成エネルギ
などその親和の程度や安定度による。
参考:ブルリアン帯。金属電子論。
393 :
390 :2007/11/12(月) 12:58:32 ID:???
>>391392 ありがとうございます
イメージがわかなくて、困ってました。
詳しく調べてみます。
394 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/12(月) 13:17:28 ID:ITKdDoPv
はじめまして。最近、地震のために停止・調査中の原発の近く(というほどでもないところ)に 住んでいる者です。 早速ですが質問です。原子力発電所ではウランを核分裂させることによって熱を得ていて、そ の際にプルトニウムという放射性物質ができるそうですが、このプルトニウムをさらに核分裂 (か、他の何らかの手段)させて別の比較的安全な物質に変えることが難しいのはなぜでしょう か?
難しい。
プルトニウムはウランより安定しているから。
397 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/12(月) 13:31:25 ID:PoD4HZ6Z
398 :
394 :2007/11/12(月) 13:38:32 ID:???
>>395-396 返答ありがとうございます。
ところで、難しいというのは、方法はあるけどコストがかかりすぎてできないという意味で
しょうか?それとも現段階では技術的に不可能という意味でしょうか?
コストがかかるからだろ
テンソルって何なんですか? 線形代数の一分野なんですか? 線形代数の本を読めば出てきますか?
Lead to intercourse.
>>400 ベクトルみたいなもん
ベクトルの添え字を増やした奴
はじめまして。作用と反作用についての質問ですが、、、 宇宙空間のロケットやスペースシャトルが どうやって飛ぶのか仕組みが分りません。 たとえば水に浮かんだボートをオールで漕げばボートは進みますが、 宇宙空間に静止しているボートのオールを漕いでも進みませんよね? 大気圏の外、つまり宇宙空間で、 一定方向に噴射されるエネルギーで推進力を得られる理由が知りたいのです。
404 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/12(月) 19:17:39 ID:U2tAEjV6
なめらかな水平面AB上で、ばね定数4,9N/mのばねの一端を固定し 他端に質量0,10Kgの物体を押し付け、自然の長さより0,20M縮めて静かに放した。 ばねからはなれた後の物体は動摩擦係数0,50の粗い床の上を何Mすべって止まるか。 お願いします
丸投げ死ね
学校で減衰の様な現象は指数関数になると聞いたのですが本当でしょうか 指数というのは人間が人為的に作った概念なので 自然界に指数がでてくるとは思えないのですが・・・
ある量の変化率がその量に比例する場合、その量の変化は指数関数に従います。 このような変化をする量は自然界に沢山存在します。
>>403 まずペットボトルロケットでググってみよう
>>406 自然数、整数、有理数、無理数、関数・・・全部人為的に作った概念だけど。
科学は思想なのだよ。真理じゃない。 科学が正しいか哲学が正しいか、 ヨーク考えてみようね。
と、科学も哲学も知らない輩が申しております。
とメシズコがスジを舐めています。
>>403 オールで漕ぐボートは「一定方向に噴射されるエネルギー」で前進するのではありません。
414 :
404 :2007/11/12(月) 21:10:33 ID:U2tAEjV6
すみません;。一問は速度を求めるで出来たんですが 二問目はFs−比例定数×mg=Wで求められるかと思ったんですがどう式を 作っていいかわかりません(汗。 改めてお願いします。
>414は悪質なマルチ。
416 :
404 :2007/11/12(月) 21:17:42 ID:U2tAEjV6
すみません;;本当に悪気はないんで叩かないでください。 すみません。問題がわかんなくてなきたいんです。といてかないと たたされちゃうんです。
>>416 どっちのスレでも答えてる顔ぶれはたぶんおなじ。
あっちへ戻れ。
そんなことよりガリレオミロよ
419 :
404 :2007/11/12(月) 21:31:41 ID:U2tAEjV6
やっと解けました! 1/2KX(二乗)=動摩擦係数×mgsででました。 ご迷惑お掛けしてすみませんでした;;。
420 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/12(月) 22:23:45 ID:EFaFc5Ak
全然不思議じゃないが
>>420 遠心力を増して球を遠くに飛ばすために
先端に重りを入れた悪質な改造バット。
425 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/12(月) 23:04:11 ID:nGPG6rfZ
深夜にやってたゴルフクラブの通販番組の説明で、 車を例えに、同じ40q/hでの衝突でも減速中より加速中の方が 衝撃が大きい みたいなことを言ってたんですが、そうなんでしょうか。 加速度は関係ないような気がして。
遠心力って言葉もいろいろ誤用されてるよなw
>>425 まー皆さんそー思うのはムリもないが。。。
加速しているとゆーことは
動いている向きに力が働いているとゆーことでつ
あくまで、力の釣り合いだよ(高校力学レベル)
そもそも遠心力って間違いだろ? 本当は更新力じゃないの?
スルー
430 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/12(月) 23:20:16 ID:EXroxjyw
>>425 関係ないとみなせる場合とみなせない場合があります。
固い物体同士がぶつかる場合、衝突は瞬間的に起こるので
衝突以外の力は微小として、無視できたりします。
431 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/12(月) 23:53:34 ID:51/bX7sF
申し訳ありませんが、どなたか水温から水の粘性(近似値)を導き出す 計算式をご存じないですか? よろしくお願いします。
あ、ちゃんとあるのね
>>409 「神は自然数を作った.それ以外は皆人間の業である.」
えらい数学者の言葉だったな.
436 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/13(火) 00:26:46 ID:4iVCSXm0
XRDで測定したデータをグラフ化したいのですが、どんなソフトをみなさん使ってますか? うちはNグラフというソフトらしいのですが。
440 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/13(火) 00:33:13 ID:4+uqxHLY
gnuplot一択
>>437 XRDのテキストファイルデータから、エクセルでどうやってグラフ化してるんですか?
Igor
>>441 gnuplotのほうがいいと思うけど。
Excelだったら、メニューの データ -> 外部データの取り込み で取り込める。
445 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/13(火) 01:20:15 ID:no/DJKqE
表面粗さを測定すると理論値より大きくなるのはなぜですか?
>>445 表面粗さというと機械加工の▽記号を思い出すけど、物理にもそういうの扱ってる分野があるの?
447 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/13(火) 11:08:44 ID:MUFEufxN
教えてください。 よく見かける原子の周りの電子の周回の説明には、 「K殻,L殻,M殻があり、2個、8個、18個の電子が....」 とあります。 今まで、なんとなく納得はしてきましたが、ふと疑問が出てきました。 それぞれの殻の定員数は、何によって決まるものなのでしょうか? K殻には2個しか入らないといいますが、3個以上入らない理由は何か ということです。 原子と電子はお互いにくっつきたがっているので、 K殻に2個まででなくて、4個でも8個でもいてもいいと思うのです。 宜しくお願いします。
量子力学を習わないとわからない
449 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/13(火) 11:23:42 ID:fIHxqlle
Naランプの単色光を干渉させて、ニュートンリングを作り、レンズの曲率半径を測定する。 という実験をやったんですが疑問に思った事があるので教えて下さい。 Naランプの単色光の波長をλ、ニュートンリングの内側からm番目の暗輪の半径をrm、m+n番目の暗輪の半径をrm+nとすると、レンズの曲率半径Rは r=(rm+n^2−rm^2)/nλ ・・・(1) で与えられる。 実験において直径2rm=Dm=d'm−dmおよび2rm+n=Dm+n=(d'm+n)−(dm+n)が測定されるから(1)は Rmn=(Dm+n)^2−Dm^2/4nλ ={(d'm+n)−(dm+n)}^2 −(d'm−dm)^2/4nλ となる。 ここからが質問です、Rの値がnとともに変化する場合、或いは、mによって変化する場合、の理由を教えて下さい。
>>447 陽子と電子はクーロン力でひきあっていますが、
電子同士はクーロン力で反発します。
それも、相当程度近づくと、クーロン力なんて比にならないすさまじい力で反発します。
452 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/13(火) 14:13:59 ID:GRN0ENLT
問題集に載ってた問題なんですけどわからないので教えてください 北緯30°の地点の物体に働く遠心力をE、万有引力をFとして、 その物体に働く重力の大きさfをE、Fで表せ。 という問題で答えは問題集に載っているんですが 途中の式がいくら考えてもわからないのでお願い致します。
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
途中の式うpしろ
>>452 >その物体に働く重力の大きさfをE、Fで表せ。
これだけなら途中の式も何もないよな
自らのエロの限界を感じたので感謝の一日一万回オナニー
457 :
452 :2007/11/13(火) 14:56:05 ID:GRN0ENLT
答えが√F2乗+E2乗ー√3EF(√3EFも最初の√の中に入ってます) という複雑で書きにくい ものだったので書かなかったのですけど どういうふうに式を書いたらこの答えに行き着くのか知りたいんです。
だから写真でうpしろよ
答えをxとしたとき、余弦定理から、 x^2 = F^2+E^2+2cos(30°+90°)FE でしょう。
460 :
452 :2007/11/13(火) 15:30:40 ID:GRN0ENLT
>>459 余弦定理とは全く思い浮かびませんでした。
おかげさまで理解することができました。
本当にありがとうございました。
461 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/13(火) 16:16:23 ID:EVGQ3Bry
セミナー物理で単振動を勉強しています。 変位や復元力、周期などを求める式が他の単元より多くて困っているのですが、 単振動に関して、とりあえず頭に入れておくべき式は次の5つでいいでしょうか。 T=2π/ω x=Asinωt v=Aωcosωt a=-ω^2t F=-mω^2x
三角関数微分すればええ
暗記よりも導出方を2、3回やった方が
464 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/13(火) 16:58:24 ID:EVGQ3Bry
>>463 やっぱりそのほうがいいですよね…
今週末に模試があり、その範囲に単振動が入っているのですが、
学校で習う順が教科書と異なるため単振動がまだ未習なんです。
そこでなるべく早く少なくとも問題を解けるレベルに達したいのですが、
それでもやっぱり導出から学んだほうがいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
微分しないで導出ってできるんか?
いろんな場合について結果を暗記すれば、ばっちりですよ。
とにかく一回は導出をやって各変数の関係を把握すれば、 わzわざ式を覚えてなく(忘れ)ても、必要な式を組み立てられる。
セミナー物理p100、単振動の問題です。 原点Oを中心として、x軸上に単振動する物体がある。 この単振動の振幅は2.0m、振動数は2.0Hzである。 物体が原点を負のムキに通過する時刻をt=0として、次の問に答えよ。 (3)この単振動の速さの最大値は何m/sか。 解答・ヒントに「ω=2πfである」と書かれているのですが、 解説のページを読んでもなぜ上の式が成り立つのかが理解できません。 どなたかアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。
469 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/13(火) 19:18:40 ID:JHF/Wx0T
効率の定義を教えてください。 例えば、気体が1→2→3→1のサイクルをしたとします。 1→2のとき外部にW(>0)の仕事をし、2→3のときW'(>0)の仕事を外部からされ、 1サイクルの間にQ(>0)の熱量を吸収したとすると、効率eは e=W/Qですか?それともe=(W-W')/Qですか?おねがいします。
>>468 角速度ωはラジアンで表した単位時間あたりの回転角。
振動数 f は単位時間当たりの回転数。1回転は2πラジアン。
>461に列挙されてる式から適切なものを選べばすぐ答は出るよ。
>>469 W=W'の場合には効率はどうあるべきかを考える
今、我々が居る宇宙にある銀河はだいたい何個ぐらいですか?
474 :
472 :2007/11/13(火) 21:01:33 ID:Ht+C+4Fc
ID出し忘れました。 すみません。
>473 うr
476 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/13(火) 21:40:16 ID:E+U+uG0r
480 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/14(水) 01:12:10 ID:k9BB4Dyw
>>471 考えるというか、教えてもらえません?どっちの定義が正しいのか
こいつ確実にイラついてるw
もう少しイラつかせると面白い現象が見られるかも
447です。
>>450 ありがとうございました。
でも、どちらもクーロン力のような気もしますが(^^;
ありがとうございました。
さらに教えてください。
・K殻の個を例に考えたとき、電子は原子の周りをどんなふうに回って(飛んで?)
いるのでしょうか。
原子同士は離れたくて、原子とはくっつきたいとなると、
原子を中心に対向する位置でしょうか。
・電子の周回軌道は、
・原子からどのくらい離れているのでしょうか?
地球を周回する人工衛星に例えると、
衛星の飛行高度のようなイメージです。
・どのくらいの速度で回っているのでしょうか
・そもそも、それらを見ることはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
それ理科年表見ればわかるんじゃない?
>>483 サイエンスチャンネル
メンデレーエフの奇妙な棚
でぐぐるといいよ
分かりやすいビデオが見られる
486 :
472 :2007/11/14(水) 06:32:27 ID:CPuJjc7q
我々がいる銀河は1つに決まってるじゃないか
488 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/14(水) 06:51:23 ID:wWvXo4Pr
>>447 さん
450さんの回答は間違っているので勝手ながら訂正します。
最初のほうの説明はあまり上手く出来なかったかも知れないので結論(***でかこんだところ)だけでもどうぞ。
電子の性質に【同じ量子状態に2個以上の電子が入ることが出来ない】というものがあります。
この【量子状態】という言葉は専門用語なので少し難しいですが、例えば位置のことです。
このような性質をもつ粒子はこの世の中にたくさんあって【フェルミオン】と呼ばれています。
もっと噛み砕いて言うならば、ボールは同じ場所に重なって存在することはできない、のような感じです。
何を当たり前のことを・・・と思われるかもしれませんが、実は自然界には無限個重なることができる粒子があります。
それは【ボソン】と呼ばれています。例えば【光子】がそうです。
さて、電子の話に戻りますがK,L,M,・・・殻というのは、実は【性質の良く似た軌道をいくつかまとめてグループ分けした】組の名前なのです。
K殻は2個、L殻は6個、M殻は18個の軌道をまとめたものなのです。
(どのようにまとめたかは結構難しいのですが、軌道の性質を決めているものは【主量子数】【方位量子数】【磁気量子数】と呼ばれる3つあるのですが、K,L,M,・・・は【主量子数】で分類したものです)
ですから、
*********************************************************
・電子は一つの軌道に一つまでしか入れない
・K,L,M,・・・殻は2,8,18,・・・個の軌道をある特徴(主量子数と呼ばれている)ごとにグループ化したものである
*********************************************************
が正しい答えです。
上記の内容を完全に理解するためには量子力学という物理学の一分野を学ばなくてはなりません。
結構難しいのですが、興味があれば是非勉強なさってください。
次に483の疑問に答えたいと思います。
489 :
472 :2007/11/14(水) 07:08:06 ID:CPuJjc7q
>>487 × 我々がいる銀河は1つに決まってるじゃないか
○ 我々がいる宇宙に銀河はいくつあるか?
死ねよ
数千マンコくらいか?
ID:CPuJjc7q
491 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/14(水) 08:59:04 ID:wWvXo4Pr
>>483 の質問
・電子の回り方
よく太陽系に似た原子核の周りをまわる電子のような原子の絵が描かれ、実際にあのようになっている、と思っていらっしゃる方が多いですが、あの絵は残念ながら嘘の絵です。
【実際は文字通りの意味で回っているわけではありません】
ではどうなっているのかというと
http://atomicorbital.ojaru.jp/pov/pov6.html のようになっています。
ちなみに参照ページの1の図の赤い球と電子の大きさの対比ですが、電子は”点”です。
なんか丸かったりくびれてたり、わけの分からない形をしていて一体なにが軌道なのやらという感じですね。
でもこれが正しい軌道なのです。
量子力学では、粒子の位置は”ピッタリここに存在する”と決められず、”なんかこの辺にこれぐらいの確率で存在する”というような言い方しか出来なくなっています。
量子力学を理解なさったら、私が言っていることが分かってもらえると思います。
次にK,L,M殻との対応ですが
K殻 1が2個
L殻 (1),2,3,4がそれぞれ2個
M殻 (1,2,3,4),5,6,7,8,9がそれぞれ2個
となっています(軌道の数の合計が2,8,18になっています)。
()で囲ったものは、ほぼ同じ形をした軌道でこの参照ページにかかれていない軌道を表しています。
492 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/14(水) 09:00:45 ID:wWvXo4Pr
>>483 の質問
・軌道の大きさ、及び電子の速度
先ほど説明したように軌道はぼんやりしているのでどれくらいの距離か、と問われても答えるのは難しいです。
ですが、原子の大きさというのがだいたいの電子の軌道の広がりに相当します。
ですから原子と原子核の大きさについてお話します。
原子の大きさは数オングストローム程度です。オングストロームというのは10^-10mのことです。
原子核の大きさは数fm程度です。fmというのは10^-15mのことです。
なんと【原子核と原子の大きさの比は1:10万】となっています。
原子核を地球サイズまで拡大した場合、電子がどれくらい広がっているかというと
1万3000km*10万=13億km
にもなります。
太陽地球間の距離が大体1億5000万kmですから、それの約9倍。
電子はとんでもなく広がっています。
速度ですが、申し訳ないのですがこれは確証をもって答えられません。
今までに考えたり調べたりしたことが無かったからです。
で、今軽く概算してみたところ大体【光速の0.6%程度】と出ました。
光速が秒速30万kmなので大体秒速1800km位でしょうか。
1秒で日本列島を横断できますね。
これは間違っているかも知れないので、もし読まれた方でご存知の方がいたら教えてください。
・見えるのか?
原子間力顕微鏡
走査型トンネル顕微鏡
という種類の顕微鏡では物質の表面の原子の像が見えるらしいですよ。
彼女のTシャツの中に、まで読んだ
かえるがいたまで読んだ
>>441 gnuplot とはフリーソフトですか?
です
厳密にはgnuはフリーとは違うが
498 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/14(水) 16:18:53 ID:q5SwNPpn
原子以上が化学で、原子核以下は物理なのは何故ですか?
gnuplotはGNUのソフトウェアとは違うが
>>497 ×厳密にはgnuはフリーとは違うが
○厳密にはgnuは俺の知ってるフリーの概念とは違うが
だから何でここでgnuが出てくるの gnuplotに関してなら、FAQにも書いてある 「無償であるという意味でフリーだが、改変したものを自由に配布はできない という意味でフリーではない」
502 :
500 :2007/11/14(水) 16:48:10 ID:???
すまん gnuplotって書いてあるぐらいだからGNUにかかわりがあると 妄信していた.
まあどうでもいいことだが
>>498 違うから答えられない
それはどこの世界の話?
友達以上、原子核未満
>>438 亀レスだけど物理屋でも名前だけは知っている人だよ。連続バージョンはなぜか
発明者では無く、電気工学習ったことのある偉大な物理学者の名前が冠せられている。
クロネッカー
>>506 連続バージョンも離散の人が発明したんだっけ?
よくわからんがもしかして クロネッカー → クロネッカーのδ → ディラックのδ とかいう連想ゲームなのか? でもディラックのδはクロネッカーのδの連続版…じゃないよな?
510 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/15(木) 00:09:33 ID:KuMHPELD
物理化学、浸透圧の宿題についてお聞きします。 問題文↓ ある酵素水溶液の浸透圧を298Kで測定したところ以下のようなデータが得られた。 ここでの圧力は、浸透圧と釣り合ったときの溶液(密度ρ=0.9998gcm^-3)の 液中の高さで表してある。この酵素のモル質量を求めよ。 表↓ (c/(gdm^-3),h/cm)=(1.00,0.28)、(2.00,0.71)、(4.00,2.01)……(略) この問題文の意味が良くわかりません。 酵素溶液の密度は問題中で与えられているので、cが何の密度なのかということが わからなくて手がつけられないのだと思います。 どなたか解説お願いいたします。
とりあえずEXCELか何かでプロットしてみたら?
ちょっと言い過ぎた 買ツ=1,∫δdx=1 離散的な和と積分が対応しているのだよ。
514 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/15(木) 03:39:25 ID:nZcioy4n
>>510 問題文をよく読もう
ちゃんと書いてあるじゃないか
515 :
510 :2007/11/15(木) 03:46:33 ID:KuMHPELD
>>514 ええとつまり、cは比較用溶液の密度で、高さはいつも同じで、底面積は酵素溶液と共通で、
酵素側の浸透圧は密度×表の中の高さで、cのほうの浸透圧は高さをhとでもして計算して、
連立して解けってことですか?
クロネッカーのδは δij = 0 i≠j δij = 1 i=j ディラックのδは δ(x) = 0 x≠0 ∫δdx = 1 だよね? すまんが馬鹿な俺にどう対応するのか教えてくれ。 > 買ツ=1 これの意味もわからない? どういう範囲で和をとるのだ?
> これの意味もわからない? どういう範囲で和をとるのだ? 編集ミスって意味もなく疑問符がついてしまった。正しくは これの意味もわからない。どういう範囲で和をとるのだ?
518 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/15(木) 06:34:06 ID:+AQIubvw
ガウス分布などで用いられるゆらぎの範囲は、 波型の(分布の)端から端までの距離をいうのでしょうか? それとも、一番上に凸な部分(極大値)から、 関数値がゼロになるまでの範囲(端までの)を ゆらぎの幅というのでしょうか? 長岡さんの統計力学を見ているんですが、どうもよくわからなくて^^;
519 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/15(木) 07:17:23 ID:/KxLRDem
君達、逆算計算してる?
>>517 農i a^i δ_ij=a^j
と
∫f(x)δ(x-y)dx=f(y)
のほうが対応が見やすいか
ああ、δ(x-y)がδijに対応してるというのならわかるよ。
ディラック以前にも電気工学ではラプラス変換とからんでデルタ関数が使われてたと聞いた。
>>518 ガウス分布はどこまでいってもゼロにはなりません。
中心から1標準偏差だけ左右に離れた点で幅を定義することが多いです。
525 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/15(木) 11:28:28 ID:JVnFqHZQ
根本的な質問です。エネルギーがなにを意味するのかよくわかりません。負のエネルギーは存在しますか?
存在しません。
負のエネルギーなら今、疲れて俺の横で寝ているぜ。
俺の上で腰振ってるよ
ていうか、エネルギーは概念であって、存在ではない。
冗談ではない。真実だ。
運動量やエネルギーは人工的な概念だからね
ご冗談でしょう?名無しさん
それならそれでいいけど、質問者はその人工的概念で質問してるということが理解できないのか
そうやすやすと、科学を否定されていいのですか?
ご冗談でしょう?名無しさん
宇宙は他の並行宇宙と質量やエネルギーをやりとりしてるんでしょ?
妄想廚 w
ちゃんとした学説だろw 宇宙は5次元で、並行宇宙と干渉してるから重力がやたら小さい
人工的でない概念ってなんだよ(笑)
>>540 >ちゃんとした学説だろw
でも、科学じゃない。
543 :
506 :2007/11/15(木) 20:18:02 ID:???
昨日はカキコした後程なく酔いつぶれて寝てしまった。
>>509 =521?
ご免なさい、確かに厳密に考えると単純に「連続版」とは言えないが、他の皆様のレス
同様に考えて書きました。
>>522 実はちゃんとソースがあるわけでは無く、何となく知った知識をカキコした
だけ。
>>523 にも電気工学の話出てたが、既にヘヴィサイドもデルタ関数使ってた、
そしてディラックはそれを学んだのではないか?って話をどこかで読んだのでそのまま
書いた次第です。
544 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/15(木) 20:20:07 ID:8dm7t9jO
坂の上から重さの違う物を転がした場合、摩擦などの抵抗を無視した 場合、どちらが早く進むのでしょうか? ゴルフボールとピンポンの場合、ゴルフボールが早く転がるように 思うのですが、そうなのでしょうか? また、2つの重さの違う車(4つのタイヤ)の場合、やはり重いほう が早く進むのでしょうか?
摩擦や抵抗が無ければ転がらずに滑り落ちる
あ、摩擦なしでは 手で転がしたwとしても回転速度は上がらないw ホント
膜宇宙論は科学じゃなかったのか?
科学論はスルー
馬鹿な俺に教えてほしいんだけどイオンの質量っていうのはその物質の質量と同じって考えていいのかな? まぁHe Ne Arの1価イオンの質量を知りたいだけなんだけど
エネルギーをc^2で割れば質量になる。
振り子の慣性モーメントが求められないです 長い棒と円柱に分けて考えているのですが 円柱の方がさっぱりです
ご冗談でしょう?ファインマンさん
ファインマンはなぜfineman ってスペルじゃないの?
554 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/15(木) 22:20:27 ID:ah+Pq9/s
特にエネルギーの記述がないからこれは出しようがないのだろうか 他に出しかたってないですよね>イオンの質量
>>549 電子の質量を引くだけ。ほとんど変わらないが。
556 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/15(木) 22:40:15 ID:ah+Pq9/s
結局その物質の質量で考えていいということですか ありがとうございました
物理学者ってどのぐらい数学を勉強しているんですか?
>>551 つ【ブタマン】
んで何?がわからんの??
>>555 厳密に考えるならばそれに電子の束縛エネルギー分を足すんだ
アフォ
有効重力加速度g_efが南極と北極とでgとなり、 赤道上で0.6gとなる。地心緯度λの地点でのg_eをλで表わせ。 また赤道上から鉛直方向にロケットを打ち上げた場合と、南極から 打ち上げた場合との脱出速度の比はいくらか?? やはりコリオリ力などが関係しているのでしょうか? お願いします。
562 :
561 :2007/11/15(木) 23:40:02 ID:???
>>561 で地球の半径はRとし、角速度をωとします。
>>561 やはり?関係ないわww
ωは何??キミ・・・それ以前の問題だわ
赤道で重力が極地の0.6倍・・・それは地球じゃないよw
星の夢でも見て寝ろ
>>564 遠心力で重力が小さくなるのだよ。
小学生の常識ですよ。
566 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/16(金) 00:28:10 ID:YFzE3Shh
質問します 地球の自転を確かめるために 大砲を垂直に打ち上げるよりも、水平に撃つべきと 「フーコーの振り子」という本にあったのですが どういう意味かを教えてください
「フーコーの振り子」という有名な実験があるから それでググれ
>>544 ゴルフボールとピンポン玉だったらゴルフボールのほうが速く転がるが、重いからではない。
加速度は g sinθ/(I/(MR^2)+1)で与えられる。
(g:重力加速度、θ:水平面に対する斜面の角度、I:回転体の慣性モーメント、M:回転体の質量、R:回転体の半径)
この式から、回転体の加速度を決めるのは質量の分布の仕方で、質量分布のパターンがおなじだったら
直径や材料の密度によらず加速度はおなじということがわかる。中身の詰まった円柱、中空の円筒、
中身の詰まった球体、中空の球殻などはそれぞれ質量の分布が異なるので、加速度も異なる。
>>566 場所による。南極や北極では水平方向、赤道上では真上。地球の自転の回転軸に対して垂直方向ということ。
複素解析の質問なのですが、3点z=0,z=1,z=1+i を頂点とする三角形を正の向きに一周する閉曲線をCとして、 周回積分する問題なんですが、解答によるとCは、 z=t (0≦t<1) z=1+i(t-1) (1≦t<2) z=(1+i)(3-t) (2≦t<3) で与えられると書いてあります。 何故このようにパラメータ表示出来るのか理解出来ません。 何方かご教授して頂けませんか?
スキャナーに鏡を置いて読み込ませたらどんな画像が出てくるでしょうか。 まっくろ?
水平に打つと、コリオリの力により、大きくカーブするのだよ。 つまり、標的に当てるには、コリオリの力を考慮する必要があるのだな。 おれって、賢いだろ。
573 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/16(金) 00:47:55 ID:YFzE3Shh
なっとくする解析力学というクソ本に大砲を撃つ話が書いてある。立ち読みしてみるといい。
576 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/16(金) 00:50:38 ID:YFzE3Shh
>>570 t に、0, 0.5, 1, 1.5, 2, 2,5, 3 と値を入れてみろ。中学の直線の式の応用だ。
578 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/16(金) 00:56:44 ID:YFzE3Shh
>>575 その本ちょいと読んでみるよ、ありがとう
579 :
570 :2007/11/16(金) 01:20:08 ID:???
>>577 回答ありがとうございます。
計算結果がこうなったわけではなく、
辻褄があうようにtの範囲などを表示していただけなのですね。
何とか理解できそうです。
581 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/16(金) 11:08:35 ID:w3xpN5zO
age忘れた。
光速度不変の法則は嘘っぱちと。 つまり、相対論は間違っていた。
>>580 >光が静止するなんてあり得るんですか?
光の静止自体は数年前にすでに報告がある。それと比べて今回は何が新しいのかは知らん
簡単な相対性理論の本をちょっと読んだ程度の者なんですが、 ちょっと気になったので質問させてください。 ある慣性系Sに対して相対速度vで移動する慣性系S'があったとして SからS'を観測すると見かけ上の長さが1/√(1-v^2/c^2)倍に縮む、とあります。 すると光速度で伝播する電磁波は、形式的にv=cを代入すると 波長が0倍に見えることになってしまいますが実際そんなことはありません。 これはどう解釈すればいいんでしょうか。
>1/√(1-v^2/c^2) がどうやって導かれたか考えると良いんじゃまいか。
>>585 1.1/√(1-v^2/c^2)倍ではなく、√(1-v^2/c^2)倍。
2.相対速度には制限があってv=cとなることはない。
3.S系で観測する波長は元々S系で定義されたもの。
ファインマンのん解けない。。。
>>585 ついでに言うと、光の波長は系を変えてみれば縮むことも伸びることもあるからな。
君の波長に対する考え方はかなり根本から間違っているということだ。
というか 相対論の「光速不変」もわからず・・ry
結論はやはり、相対論は間違っていた。
そだね、よかったね
上にある慣性モーメントのやつ教えて
教えてもらうやつが横着するなw
>>594 >横着する
英語で、トラバースですか?
596 :
質問 :2007/11/16(金) 19:03:45 ID:???
A projectile is launched at a velocity of 125 meters per second at an angle of 20°. A building is 200 meters away.At what height above the ground will the projectile strike the builfing ? まずx-component の速さが93,97m/s y-componentが34.2m/s 次にSince the projectile travels 200m horizontally at 93,97m/s , the time of flight t=2.218s, まで求められたのですが この次にどうするかがわかりません。教えてください!
やだお
UFOのようにジェットエンジンやロケットエンジンを使わなくて 静かに飛べるような装置は作れますか? もちろんUFOのようになので翼の揚力で飛ぶのではなくてです
>>602 そんなんじゃなくてです
ジェット推進でなくて自由に運動方向を変えられるものです
ヘリの動きをローターとかジェットエンジンを使わずにです
606 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/16(金) 23:31:54 ID:bK9CLVea
空飛んでる飛行機の中の人の時間は、地上で止まってる人の時間より遅いと聞いた。 でも、飛行機の中の人を基準に考えれば、高速で動いてるのは地上の人の方。 速度は相対的なもんなんだろ? どうして片方だけ時間が遅くなるのか、アホの俺にも分かるように説明きぼん
>>606 相対論の本にはほとんど書かれているかと。
佐藤勝彦「相対性理論」の19ページとか。
>>613 間違っています。
地球の自転方向だと時間はゆっくり、逆方向だと速くなります。
>>606 少し先が開いた二つの針路を並走する船どうしでは、互いに相手の船は斜めになって短く見えるよね。
そんな感じ。長さに関してはローレンツ収縮、時間に関しては時間の遅れとして見える。
ちがうよ
負の屈折率って何?
位相の変化も考えに入れた結果
>>614 > 間違っています。
> 地球の自転方向だと時間はゆっくり、逆方向だと速くなります。
それはまさに双子のパラドックスじゃないかw
地上の人間より、飛行機で地球の自転と逆方向に運動した方が、 時間が速くなるのですよ。パラドクスとは逆の結論です。
より慣性運動に近い運動をしたほうが時間が進むというのは双子のパラドクスそのものだろ
双子のパラドックスをいまだにパラドックスと思ってるヤツは勉強が足りない
そんな奴がここにいるのか?
625 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/17(土) 01:26:13 ID:+NgNHGn0
教えてください。 乾電池に豆電球をつないで点灯させたとき、 導線中の電子の移動速度は秒速何mm(?)くらいなんでしょうか?
626 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/17(土) 01:26:34 ID:+NgNHGn0
マジレスお願いします。
1mm/s〜1cm/sのオーダー
628 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/17(土) 02:37:22 ID:v2D5gYIk
>>625 古典的な描像では、電子は非常に速い速度で飛び回りつつ、あちこちの原子にぶつかっている。
それが電場を受けつつ起こっているので、平均的にちょっとずつ動いていて、その平均速度が
>>627 ね。
厳密にいうとこの描像自体が今では間違いなんだけど、まああまり気にしなくてもいいかも。
電流が流れても原子核の電子自体は移動しない 電子勾配が移動することによって電子一つが高速で動いているように見える
630 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/17(土) 08:27:24 ID:dJSwTrqU
回路のスイッチを入れてる状態でコンデンサーに誘導体を入れると 何故電位は一定なのですか?回路に一つ抵抗がついているんですけど その抵抗の電位差も考慮しなくてはならないんじゃないですか? わかりません><
>>630 言ってることがよく分からんけど
抵抗とコンデンサが直列についてる回路の
コンデンサにかかる電圧が電源電圧と同じなのはなぜって事?
だったら始めは考えないといけないけど
やがて電流が流れなくなって抵抗で電圧降下しなくなる。
632 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/17(土) 08:39:47 ID:dJSwTrqU
───────── │ │ │ │ │ │ │ │ V 抵抗 │ │ │ │ │ C │ │ │ │ ────────── こんな回路なんですけど、このときにコンデンサーに誘導体を入れるんです で、コンデンサーの電位はVなんです 抵抗の電位はどこへいったのですか?
634 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/17(土) 08:43:50 ID:dJSwTrqU
>>633 充分時間がたってとはどこにも書いていないのですが、
勝手に流れていないようにして良いのでしょうか?
>>634 過渡解も考えろっつうんならそれは駄目。
636 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/17(土) 08:50:57 ID:dJSwTrqU
では大学入試レベルなら【充分時間が経過した】とはかかれていなくても スイッチを入れた瞬間とさえ書かれていないならば すべて充分時間経過したと考えて良いのでしょうか?
638 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/17(土) 08:53:56 ID:v2D5gYIk
>>636 そのへんは、問題の出題者の意図を汲むしかない。
大学入試レベルなら、東大後期とかの類でなければ十分時間が経過した時しか考えないと思う。
そうでなければ問題文に明示されてるはず。
639 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/17(土) 08:55:14 ID:dJSwTrqU
640 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/17(土) 09:20:29 ID:Ch6uavD2
今、海外の大学で学部生なんだけど、日本の原子力学会かANSのどっちかに所属したほうがいいの? 学会に所属して何か、論文集が安く買える以外に利点はありますか?
641 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/17(土) 09:23:18 ID:YzcTERDT
642 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/17(土) 12:13:24 ID:BhjUk9Nk
>>606 「これが正解」コピペ
Q:
「電車などに乗って動いている人は、相対性理論により、止まっている人より時間が遅く進む」と
教わりましたが、ちょっと考えたら、電車に乗っている人を基準にすると地上に止まっている人の
方が動いているように見えるはずです。そうすると、地上に止まっている人の時間のほうが遅く進む
ことになってしまいます。おかしくないですか?
A:
電車に乗っている人と地上に止まっている人の違いを考えると、電車が動き出したり止まったり
する時に体感する加速度があります。つまり、重要なのは速度ではなく加速度なのです。
ちなみに、重力のあるところでも時間は遅くなるって知ってますか?地球上にいる私たちの時間も
遅くなっているのです。驚きでしょう?重力と加速度は本質的に同じ物です。要するに私たちには
重力という名の1G相当の加速度が常にかかっているわけです。
1Gって加速度じゃないよ 1Gって加速度じゃないよ 1Gって加速度じゃないよ 1Gって加速度じゃないよ 1Gって加速度じゃないよ
ひでえw
こんなもんわざわざ貼り付けるなよ
>>644 >全然間違い。
てことは、正しいってこと?
また、全然が否定文にかからないと満足できない池沼か
答より質問のほうがよっぽどまともに見えるというのがなんとも
結局、
>>606 にまともに答えられる奴は一人もいない。
wikiのリンクや間違ったコピペ貼り付けることしかできない。
これが物理板のお寒い現状。
「正解コピペ」ってオリジナルだれが書いたか知らんが迷惑な奴だな。
だから双子のパラドックスだと言ってるのに。
双子のパラドックスが正しく理解できたら自ずと
>>606 の答えもわかる。
壊れたボイスレコーダーみたいに「双子のパラドックス」繰り返すだけだな。 双子のパラドックスが何であるかは説明できない。wikiのリンク張るだけ。 そんなのサルでもできる。
だからさとかつの本見ろよ。説明書くの大変だぞ。 シュッツの「相対論入門」(上)の24ページにも書いてあるから。 双子のパラドックスとは少し違う話だぞ。
運動が別なんだから相対的とは言えないってこと
要するに、自分では説明できないと。 つまり、力量不足だと、 はじめからそう言えよ。 w
> 双子のパラドックスが何であるかは説明できない。wikiのリンク張るだけ。
>>622
じゃあそれでいいよw
双子のパラドクスは ユークリッド空間での ・2点間を結ぶ曲線の中で長さが最小なのは直線である ・直線に近いほど (曲率が小さいほど) 長さは小さくなる のミンコフスキー時空版 ・時空の二点間を結ぶ(時間的な)世界線の中で固有時が最大になるのは直線である ・直線に近いほど (加速度が小さいほど) 固有時は大きくなる だな。飛行機の場合 西回り > 地表に静止 > 東回り の順で直線運動に近くなるのだから西回りが一番固有字が大きくなる (時間が進む)
どうせ読まないんだからシュッツ2kくらいで出品してくれよ
お前が勉強しなおして来いカス
もしかして物事には複数の異なる説明があり得るということが理解できなくて、自分が聞いた説明と違うと 間違ってると思い込む人なのかなw
662はどうみてもただの池沼なので相手にしなくていい
池沼662本人乙
>>667 だから、キミが説明すればいいと思うよ。
お前がな
673 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/17(土) 15:52:15 ID:jrccaiRB
だな 分かってない奴多すぎ
シュッツ売ってくれよ
>>662 が正しい説明をしてくれるそうだからお前らおとなしく待ってろw
どんな言い訳をしても今のところ662はただの池沼だ
682 :
662 :2007/11/17(土) 15:59:06 ID:???
>>606 に対するすばらしい説明を思いついた。
だがこのスレでは余白が少なすぎる。
ククク
すばらしい言い訳の間違いだろ 全然すばらしくないが
なんだこのカオス
結局誰一人として
>>606 に答えられないんだね・・・・
レベル低っ
自演した後涙目になって逃走する662の姿が
>>688 君が答えられるのなら答えればいいし、答えられないのなら人のこと言えないだろw
692 :
662 :2007/11/17(土) 16:05:25 ID:???
君たち愚民が俺様のレベルに達するのは100年速いよ。
的外れと言った662は答えるべきだが 別に俺は的外れだと言ってないのだから答える必要は無い そんなこともわからないとはやっぱり池沼だな
694 :
662 :2007/11/17(土) 16:07:05 ID:???
それと俺天才だから 君たちの相手するつもりはないよ
695 :
662 :2007/11/17(土) 16:07:51 ID:???
俺は的外れかどうか指摘するだけ。 正解にたどり着くのは660が自分でやるべきこと。 悔しかったら自分で勉強しなおしてこい、クズが。
>>693 同様に、他の誰も「答える必要」などない (
>>662 除く)。だから
「誰も答えない」からと言って「誰にも答えられない」とは言えない
理解できたかい? で、池沼は誰?
結局誰一人として
>>606 に答えられないんだね・・・・
レベル低っ
すぐ池沼とか言い出す奴って何なの?池沼?
>694-695が本当に
>>662 だったらさすがにイタすぎるんだがw
700 :
660 :2007/11/17(土) 16:11:14 ID:???
なんで超秀才の俺が親切に教えてやったのにこんな不愉快な目にあわんならんのだ。 ほんと気分悪いわ。厨房はレスできないようにシステム改善しろ!
馬鹿っていうやつが馬鹿なんだって言ってるのと同じだなw
池沼って言うやつが池沼なんだよ
703 :
662 :2007/11/17(土) 16:11:43 ID:???
本当に君たちって低脳なんだな。 まあ、天才の俺としてはどうでもいいけど。
ID付けるほどの価値がある板じゃないから無理 諦めろ
もうどれが本物か分からなくなってきたな
708 :
660 :2007/11/17(土) 16:12:40 ID:???
言っとくが、俺は池沼なんて言ってないからな。 いけぬまなんて名前の知り合いいないしw
トリップつけることにした。
池沼をいけぬまと読むやつが池沼でFA
具体的に説明をしている
>>660 と、それが間違ってると言うだけで何も説明しない誰かがいる、
ってことだけは事実だな。両者が同一人物だったりする可能性すらあるがw
馬鹿の一つ覚えみたいに池沼池沼連呼してんじゃねえよ馬鹿ども
>>660 も
>>660 だよな
適当に答えてればいいという姿勢か知ったかが見て取れるんだもんな
そこを
>>662 が突っ込んだだけなのに池沼扱い
このスレ終わったな
突っ込み方が池沼っぽいから池沼扱いされただけだろ 勝手にスレ終わらせんな
716 :
660 :2007/11/17(土) 16:16:37 ID:???
>>709 何勝手に酉付けてるんだ?
俺が本物なんだけど。
どうせ662はミンコフスキー時空なんて言葉も知らないんだろw なんでそんな奴が俺に噛み付くかな。殺してやりたいくらいうざい。 言っておくが、俺はちゃんと自分なりに(まともな)答えを書いた。 俺をけなす奴は、ちゃんと反論書け。池沼と言われたくないなら、なw
さて 盛 り 上 が っ て ま い り ま し た
ところで
>>696 はアンカーミスか?
言ってることが支離滅裂だが
721 :
660 :2007/11/17(土) 16:19:07 ID:???
今後、このスレは俺の監視下に置いた。 俺の許可なくレスすることを禁ずる。
724 :
660 :2007/11/17(土) 16:21:00 ID:???
>>717 超天才の660様、私どもアホの愚民にミンコフスキー時空について分かりやすく説明してください。
>>725 >>660 の俺が答えてもいいけど、トリップつけた偽660が答えるまで待ったほうがいいかい?
>>660 はお前一人なんだろ
それとも答えられないのかい?
728 :
660 :2007/11/17(土) 16:29:05 ID:???
超天才の俺が基本用語の説明をする義務などない。 ま、贋物クンが必死になりすまして説明モドキを書いてくれるのを 生あたたかく見つめようじゃないかw
ぬるぽ
みんな暇なんだなw
731 :
T42 ◆npj6KVAw8o :2007/11/17(土) 16:35:20 ID:7AKGMha+
教えて下さい。 昨夜から三重県の道の駅で車中泊しました。 朝起きますと、車のボディーの水滴は凍ってました。 推定気温5〜10度。施設の手すりの水滴は凍ってませんでした。 何故凍るのか、全く不思議でした。
>>727 意味わからんが (
>>717 とかが本当に
>>660 本人だとでも思ってるのか?)
>>717 でなくてもいいのなら答えるぞ。
まずは前フリとして、ユークリッド空間 (簡単のため二次元の場合とする) の場合、微小な線分の長さは
ds^2 = dx^2 + dy^2 … (1)
で定義されている (二次元の場合)。だから、曲線が
y = y(x) a≦x≦b
で定義されているとき、その長さは
s = ∫ds = ∫√(dx^2 + dy^2) = ∫√{1 + (dy/dx)^2} dx (a≦x≦bの範囲で積分)
で求まるわけだ。ここで、y(a) = y(b) = 0 とする場合、そのような曲線でもっとも長さが短いのは
dy/dx ≡ 0
となる場合、つまり y ≡ 0 の場合だ。これはつまり、
二点 (x, y) = (a, 0) と (x, y) = (b, 0) を結ぶ曲線でもっとも短いのは直線 y = 0 である
ということになる (まあ本当は y = y(x) の形にかけない場合とか考えなきゃいけないけど、ここでは省略)
で、(1) は座標を回転させても変わらないので、任意の二点を回転させて x 軸上に持ってくれば同じことが言える
ので、
任意の2点を結ぶ曲線で最短のものは直線である
と言える訳だな。
で、肝心のミンコフスキー時空の場合だが、これも簡単のため (t, x) の二次元で考えると、 ミンコフスキー空間での微小な線分の「固有時」は dτ^2 = dt^2 - (dx/c)^2 …(2) で定義されている。だから、x = x(t) a≦t≦b で表される世界線の固有時は τ = ∫dτ = ∫√{dt^2 - (dx/c)^2} = ∫√{1 - (dx/cdt)^2} dt = ∫√{1 - (v/c)^2} dt (a≦t≦bの範囲で積分) で表される。速度 v が一定の場合、これは 速度 v で運動する物体の時間は√{1-(v/c)^2} 倍に遅れる ということを意味するな。話を元に戻して、x(a) = x(b) = 0 の場合、固有時τが最大になるのは v = dx/dt ≡ 0 の場合、つまり x ≡ 0 の場合だ。これはつまり、 二つの世界点 (t, x) = (a, 0) と (t, x) = (b, 0) を結ぶ世界線で固有時が最大になるのは等速度運動 x = 0 である ということだ (この場合等速度運動と言っても静止だがな) で、(2) はローレンツ不変だから、任意の二つの世界点 を、適当にローレンツ変換すれば t 軸 (x = 0) にもってくれば同じことが言える。つまり、 任意の二つの世界点を結ぶ世界線で固有時が最大になるのは等速度運動である と言える。
>>735 ごく当たり前のことを書いているだけなのだから、同様に当たり前のことを書いた「何か」と
内容が同じになるのは当然だろう。
そういう範疇を超えて、どこかのウィキを丸写ししたとしか思えないほど一字一句同じだ、というのなら、
そのウィキの場所を教えてくれ。
俺は何一つ悪いこともやましいこともしてないつもりなんだが、執拗にいやがらせしてくる輩は 何がしたいんだ? 精神がおかしいんじゃないのか?マジメな話、精神科の診察を受けることをすすめる。 きっと学歴コンプの無職ヒキコモリなんだろうとは容易に想像がつく。
空気嫁
そういうくだらない嫌がらせをする暇はあるのに、「コピペ元のうぃき」や「的外れじゃない説明」をする暇はないのか。
どうしてこの板は強制IDにならないんだ? 俺みたいな有用でレベルの高いレスの書ける人間がいずらくなるような酷い状況を このまま許しておいていいのか?
結局誰一人として
>>606 に答えられないんだね・・・・
レベル低っ
>>744 強制IDの方がいいって点だけは同意する。ID があっても自演はなくせないだろうけど、
>>744 みたいな酷いなりすましはある程度防げるだろうからな。
なんですかもう
750 :
660 :2007/11/17(土) 17:28:02 ID:???
>>744 どうして俺の考えてることが分かるんだ?思考盗聴されているような気がする。
前から怪しかったが、確信に変わった。この板は非常にあぶない。何らかの未知の思考盗聴装置が
仕掛けられている。君たちも気をつけたほうがいい。
キチガイに付き合ってると本当に気が狂うから気をつけましょう
>>750 出来杉君がしずかちゃんと結婚できないのと一緒
相撲見終わってきたら100もレスが進んでたw しかも糞レスばっかりw
>>606 にまともに答えられないレベルの低さを誤魔化すために
基地外が自演嵐を続けてたからな。
数行のレスでまともな答を書くことは不可能だとおもうが
自演自演いうやつはゆとり
( ,´_ノ` )y━・~~~
結論。660=662?
ちげーよ。
>>660 を名乗ってたやつはそうかも知れんけど。
>>761 図星だから焦って即レス
ご苦労>660=662
> 図星だから焦って即レス
意味不明。つか言いがかりつけたいやつって結局何言っても「図星だから」って言うんだよね。
で、結局
>>660 以外で「おれがまともな説明してやる」って奴はいないの?
765 :
660 :2007/11/17(土) 20:18:17 ID:???
俺が言うのもなんだが、多分無理だろうな。 2chがこれほどバカで粘着な気違い揃いとは、不覚にも知らなかった。 こんな所にいても時間の無駄だから俺はもう来ない。
質量の工学単位、力の工学単位のSI単位をそれぞれ基本単位から導けという問題があるのですが、 3時間悩みましたが解けません、どなたか回答をお願いします。
>>766 それ問題文そのまま?意味が良くわからない。
ずっと工学単位使って仕事してたから、一応理解してる積りなんだけど。
768 :
766 :2007/11/17(土) 20:32:58 ID:???
力の方は導けました 1kgf=1kg×9.8×m/s^2=9.8N であっているでしょうか? 質量の方はわかりません。
>>767 問題文間違えてました。
質量の工学単位、力のSI単位をそれぞれ基本単位から導けでした。
770 :
731 :2007/11/17(土) 20:34:32 ID:???
772 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/17(土) 20:49:13 ID:a3s1zHiP
剛体振り子の単振動の角振動数ωって、微小角θの一回微分とは違うのですか? 運動方程式は Id^2θ/dt^2=-Mgdθ Iが慣性モーメント、Mが剛体の質量、gは重力加速度、d支点から重心までの距離として、Iで両辺割ってから積分すればdθ/dt=ωですよね。 ですが普通は角振動数ω=(Mgd/I)^(1/2)とおく。 角振動数ってなんなんでしょうか?
773 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/17(土) 20:49:38 ID:CdAFAdde
水中に鉛直に縦3m、横1mの長方形の平板をおいたところ、その全圧力の作用点は板の上辺より1.7m下であった。 この平板の上辺は水面からどれだけの深さにあるか?答えは2.25mなんですが求め方が解りません。どなたか教えてください。
物理のギリシア文字量記号の由来を教えてください ρが密度とかそういうのです
>>769 ん?それも変な言い方だな。
「質量と力の工学単位を、SI単位系の基本単位を使って表せ。」という意味じゃないのか?
777 :
766 :2007/11/17(土) 21:13:12 ID:???
「質量の工学単位、力のSI単位をそれぞれの基本単位から導け」 でした、何度もすみません。 基本単位というのは m kgf sだと思うのですが、それぞれの基本単位からというのが理解できません。 答えだけ載っていたので提示します。 1kg=1/9.8kgf/s^2/m 1kgf=9.8kg・ms^2 となっていました、途中式がわけ分りません。
初めて知ったけど、工学だと質量は基本単位じゃないんだな。おもしろ つかぐぐったらすぐ出てきたぞ。
>>777 わかった。ちょっとひどい問題だな。
工学単位の基本単位は、m、kgf、s で、質量はw/g( 重量/重力加速度)。
SI単位の基本単位は、m、kg、sで、力はMα(質量×加速度)。
780 :
779 :2007/11/17(土) 21:29:35 ID:???
>777の1kgf=9.8kg・ms^2 という答は問題文と合わないなあ。 とにかく問題文の意味するところが不明瞭。
代数学の基本定理ってなんですか?
飛行中のフリスビーって 向心力がないのになぜ回ってるんですか?
784 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/17(土) 23:14:21 ID:xacpQPPB
>>772 それは「固有角振動数」では?
>>773 想像つかない。物体が全部水に浸かっていたのならどの深さにあろうとも浮心
(俺の考える限り、これが圧力の作用点だと思う)は長方形のど真ん中、と思うが。
787 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/17(土) 23:45:49 ID:mVBVWNzY
電磁場を利用した飛行機はもうすでに実用化されているのである。民間機ではなく軍用機ではあるが。 それは、1981年アメリカ空軍がノースラップ社とゼネラル・エレクトリック社に依頼して開発したB−2ステルス爆撃機なのである。 ステルス機のメイン推進力は通常のジェットエンジンを利用しているが、これにはもう一つ驚くべき推進力が利用されているのである。 それは「ビーフェルド・ブラウン効果」に基づいているのだ。 ビーフェルド・ブラウン効果とは強い誘電体の両端に高圧をかけることで強い電磁場を発生させ、 電場勾配が推進力を発生させるというものだ。電場勾配とは電荷の相互間に働く力の場において ベクトル量の大きな方から少ない方へ流れることを言う。まさに水が高い場所から低い場所へ流れるように、 電荷が高い場所から低い場所へ流れることにより推進力を得るのである。 ステルス機の主翼の部分には推進方向にプラスのチャージを与え、尾翼にはマイナスのチャージを帯電させる。 そうすると、マイナスからプラスの方向へ強い推進力が働き、機体はスピードアップするのである。 このようにステルス機の推進力の一部は、電場を利用し重力場を制御したものなのである。 まさにアメリカの科学技術の粋を集結させた最先端の爆撃機なのである。 が、それ故にこの技術はアメリカが極秘裏に入手したUFOからの技術ではないのかという疑惑が付いてまわっているのである。
>>786 で、きみのちょっとした疑問というのは何?どこがおかしいか指摘してほしいの?
788がレスアンカーをミスったのも、787の持つ特殊な電磁場によるものだ。
クックック
792 :
788 :2007/11/18(日) 00:51:17 ID:???
ちょwwwwwwwwwマジでかwww 俺やべぇ?消される?
電流は電子の移動で、電磁波が光子の移動ってのが、関係がイマイチわからないんだけど。 電子の周りに電界が発生するということは、電子から光子がビンビン出てるってこと?
えー、別に関係ないけど。 もしかして導線の中の電子が光の速さで移動してるとか思ってるクチ?
全くそんなことは思っていないし、関係がない。
わかった。一度に質問すると混乱する人がいるので一つずつ解決しよう。 先ずは、この質問から答えて。 「電子の周りに電界が発生するということは、電子から光子がビンビン出てるってこと? 」
797 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/18(日) 01:17:21 ID:A4dbqqD7
おれのちんこもビーンビーン!
798 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/18(日) 01:25:25 ID:hiDqHhsi
>>784 固有角振動数ってなんですか?(´・ω・`)
799 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/18(日) 01:28:33 ID:tmp5/tQu
コンデンサーの問題で静電エネルギーを考慮するときって 電流が流れていないとするのはどうしてですか?
電磁波が光子の移動なら、電界と磁界はそれぞれ個別には何なの?
801 :
日本の理系ってたいしたことないね :2007/11/18(日) 01:39:14 ID:hNz1Zro/
では、なぜ、b2爆撃機は、人力ではまったく飛行できずに墜落するのか(ディスカバリーチャンネルで きちんとこう明言されてる)。 この爆撃機は、すべてコンピュータで制御されていて、PCが停止してしまうともう飛行できない。 グライダーとしての機能もないんですよ。PCが壊れれば、もうボールが落ちるように墜落するんですって。
脈絡も無く「では」ってどっからのコピペだよw
803 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/18(日) 02:08:22 ID:KUdaYUK8
>>798 まずはバネ振動の方程式考えよう。
ma=-kxの答え分かる?バネ振動だって、三角関数の答えがでるのだから「角振動数」
なる用語はでてきて君の言う通り位相(本質的には角度の事をそう言う)の時間変化の
係数が角振動数だ。で、一定のmとkをもった振動は好き勝手な角振動数とれる?とれない
よねえ。それが固有角振動数です。勿論外から強制的な力が加わった場合は話は別です。
804 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/18(日) 04:07:19 ID:Dacqp9+w
http://motls.blogspot.com/2006/03/iq-in-different-fields.html IQ 分野 (学んでる分野と平均IQの関係)
130.0 物理学
129.0 数学
128.5 コンピュータ科学
128.0 経済学
127.5 化学工学
127.0 物質科学
126.0 電気工学
125.5 機械工学
125.0 哲学
124.0 化学
123.0 地学
122.0 生産工学
122.0 土木工学
121.5 生物学
120.1 英語文学
120.0 宗教学/神学
119.8 政治学
119.7 歴史学
118.0 美術史
117.7 人間学/考古学
116.5 建築学
116.0 商学
115.0 社会学
114.0 心理学
114.0 医学
112.0 対人コミュニケーション
109.0 教育学
106.0 行政学
807 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/18(日) 07:04:29 ID:x4dZpN3x
京都大学は、早く反重力を完成させること DC。
連成系の振り子の慣性モーメントについてご質問させていただきます 振り子の形状:先端に円柱[重さb]のついた棒[長さl、重さm(円柱の重さ含む)] @細長い棒A中心に穴の開いた円柱(円盤) とにわけて考えているのですが それぞれの慣性モーメントは @Ml^2/3 Aml^2/2+ml^2 より @+A≒この振り子の慣性モーメント でよろしいでしょうか?「≒」としたのはAを求める際に中心の穴を無視したためです 実験時に棒の重さ[M=m-b]を測定し忘れてしまったのですが測らなければなりませんよね? 実験時、担当教授には円柱が付いた棒の質量を測るよう言われました ということは慣性モーメントを求める際にMは不要であるということなのでしょうか それとも言い忘れか 幼稚な質問ですがよろしくお願いします
809 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/18(日) 07:11:28 ID:x4dZpN3x
東京大学はブラックホール実験で、精密なデーターが取れないからね。
>>810 妄想につき合ってられるか。
電界と光子は何も関係ない。
電界と電磁波は関係があって、電磁波と光子も関係があるのに、 なんで電界と光子が関係ないなんてことになるの? 絶対関係あるでしょ。うまく説明できる人いない?
電界と電磁場は別物。 高校物理をやり直せよ。
同じかどうかを聞いているのではなく、どう関係があるかを聞いている。
>>813 は国語をやり直しなさい。
>>808 なんか高校物理じゃんと思ったのだが解けん、、、
情けない
俺のためにも教えてくれ
いない
難問過ぎ。
出てません。
>>800 それは
ピラミッドを上から見たら四角形、横から見たら三角形
では四角形と三角形は個別にはなんなの?
って言ってるようなもん
823 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/18(日) 16:43:57 ID:88W3ytfO
半径r、壁の厚さδの球状容器内の気体の圧力がpの時、壁に生ずる引っ張り応力を求めよ。 という問題ですが誰か教えてください。
丸投げ乙
>>821 なら、
三角形はピラミッドの側面を構成する面
四角形はピラミッドの底面を構成する面
と答えればいいだろう。
では、
「電磁波が光子の移動なら、電界と磁界はそれぞれ個別には何なの? 」
にはどう答える?
電磁場テンソルの時間成分と空間成分と答えれば満足するのか?
>>825 子供電話相談室じゃないんだから自分で電磁気学を勉強してこいよ。
おまいの疑問の答えは全てそこにある
>>827 答えられないなら書き込まなくていいよ。
煽れば答えるかも厨は放っとけばいいよ
せっかくの日曜日、2chで口げんかなんぞしてないで有益に使えよ。。
いない
みんな馬鹿なの?
836 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/18(日) 17:28:09 ID:sHsUUJlN
煽りでも何でもないが 馬 鹿 し か い な い
物理板には失望した。
君も早く悟りを開けよ。
この流れでまともな人間が残ってるわけないだろ
オマイモナー
841 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/18(日) 18:02:14 ID:zZR06r7B
偉そうな子といってるのに、まったく答えられないんだなおまえらは。 三流どもめ。
スレ違いならすみませんが炎の仕組みや溶ける原理、水圧や爆風について知りたいんですが良い本や参考書はないでしょうか? 下らない質問かもしれないのですが勉強したいので教えてくださると嬉しいです。
なんか危険だなw
ちょっと、科学部で実験を計画してるので、情報収集しているのです。 なにとぞ、よろしくお願いします。
845 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/18(日) 18:53:45 ID:YPcbVDrA
一定の加速度aで動いている列車の天井から長さlのヒモで質量mを吊り下げるとき、 物体が列車の方向に微小振動するときの周期と、進行方向と直角な方向に微小振動するときの周期は違いますか? 計算してみたら、違ったのですが合ってるか自信がないのでよろしくお願いします。 前者が2π√[l/√(g^2+a^2)]で後者が2π√(l/g)になりました。
848 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/18(日) 19:50:47 ID:YPcbVDrA
849 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/18(日) 20:34:07 ID:8sj3dybl
赤い光を屈折させて青い光にすることは可能ですか?
不可能。
851 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/18(日) 20:46:20 ID:8sj3dybl
すみません、質問間違えました。青い光から赤い光にすることはできませんか?
赤いフィルターを通過させてみ。
赤い光しか通過しないが。
波長を変えればいい
855 :
845 :2007/11/18(日) 21:13:51 ID:???
もう一回やってみたら、後者は2π/g√[l√(g^2+a^2)] になりました。 ダランベールの原理を使って解いたのですが、合ってますか?
856 :
845 :2007/11/18(日) 21:14:53 ID:???
(2π/g)√[l√(g^2+a^2)] の間違いです
そう言う問題は、一般相対性理論を使えば、すぐ解けるよ。
858 :
846 :2007/11/18(日) 21:35:48 ID:???
あ、後者は考えてなかったw
859 :
846 :2007/11/18(日) 22:03:50 ID:???
2π√(l*(sinα)^2/(g+a*sinα)) sinα=a/√(g^2+a^2) になった。まったく自信はありませんw
860 :
846 :2007/11/18(日) 22:11:56 ID:???
あ、間違えたw (2π/a)√(l*√(g^2+a^2)) になりました。 856とgとaが違いますね。
>>851 光源からものすごい勢いで遠ざかればOK
空気では γ=1.4である。300Kの空気の体積を1/√32に断熱圧縮したら温度はいくらになるのか? 答えは600k=327℃になるんだけど、どうしたらそうなるのか意味が分からない だれか解説してください
864 :
845 :2007/11/18(日) 22:24:02 ID:???
重りが運動する接線方向に働く力を、-mgcosθsinφとしたのですが 合ってますか?
>>845 周期の公式のgの代わりに√(g^2+a^2)を入れればいいだけじゃないの?
周期はどの方向に振動してもおなじ。
>>862 すでに式が出ているが、ポアソンの法則と状態方程式から求まる。
>>825 なにが「なら」でなにが「いい」のかさっぱりわからん。
プラズマの電離度αを電子密度Neから求める方法を教えてください
いない
>高圧放電などダイナミックな実験で生徒の興味を引き付ける 引きつける?惹き付ける?
ダウジング?
電磁波の量子は光子。 電磁波は電界と磁界の空間的な変化。 じゃあ、電界(と磁界)と光子はどういう関係なの?
電界=電場。 電磁場を量子化したときの「量子」が光子。 電磁波は、電磁場の波の解(量子化はしない)のことを指す(と思う)。
ヒント:光=電子
>>879 どういう意味?
その等号の意味がわからない。
881 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/19(月) 01:24:08 ID:JzK/cXAG
たいしたことないやつばかりだなあ
質問です。 音圧で対象物を破壊する兵器があったとして その兵器の威力は大気圧の高低によって変化するのでしょうか?
>>882 大気圧0(真空)なら音が伝達しないから威力0。
って事から簡単に推測できそうなものだが。
つーか
>>827 でいい。
進歩もなく蒸し返すだけのは放置
というか 877 は質問が意味をなしていない。 どんなふうに変かというと、 「 ほん」は英語では book だ と言われて、book のどこまでが「ほ」でどこからが「ん」か、という 質問に意味がないのと同様。
888 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/19(月) 12:29:46 ID:rUItruw4
日常生活においての減衰振動の例ってどんなものがあるでしょうか? 幼稚な質問ですいません・・・
車のサスペンション
衝突則って知ってますか? 2つの剛体球が弾性衝突するときの衝突後の速度ベクトルについての 公式なのですがそれぞれの初期速度ベクトル,質量をv1,v2,m1,m2, 衝突後の速度ベクトルを v1',v2'とし初期相対速度,相対位置ベクトルをv12, r12とすると v1'=v1-(2bij/σij^2)*(m2/(m1+m2))*rij v2'=v2+(2bij/σij^2)*(m1/(m1+m2))*rij となるものです. ここでbij=rij・vij, σij=接触したときの中心間の距離 です.この式がどうしても導出できません. 本には運動量保存とエネルギー保存から導出できると書いていますが その過程はなく,正面衝突の場合は載ってますがが角度がついている場合 を詳しく述べてある本を見つけられませんでした. なぜ知りたいかというと剛体球衝突モデルでMDを組んでる最中なのです. わからないままだと気持ち悪くて・・・ わかる方いればよろしくお願いします.
>>891 >運動量保存とエネルギー保存から導出できる
これだけでは散乱角の任意性が残るわな。それを決めるために、
衝突時にやり取りされる力積は、接触時の相対位置ベクトルに
平行でなくてはならない、という条件を追加する。
ラーメンって力学的構造どうなっているんですか?
よく噛んで、コシの強さを噛み締めるんだ。 よいカンスイが決め手だ。
グラタンうめえんだが それを物理学的にどう分析する?
グラタンが口から胃まで到達するときの 位置エネルギーが旨味エネルギーに変換されているのだ
>>891 ,892
久しぶりにまともな質問と解答を見た。
898 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/19(月) 22:26:49 ID:4THqgwEJ
どうして涼しい息と生暖かい息を吐き分けられるのでしょうか。同じ口の形でも涼息と暖息を吐き分けられるのはどうしてなのでしょうか
今日もコンビに弁当で晩飯だ
物理つまんねー
光子=電子
>これってトートロジーじゃないの? トートロジーの意味間違えてるぞ。 電磁場=電磁界って、自分でも書いてるだろ。それがトートロジーか? >電磁場=電磁界で、電磁界の空間的な変化が電磁波じゃないの? それと、 >電磁場を量子化したときの「量子」が光子。 がどう関係すんだよ。電磁波なんて書いてないだろ。 >「と思う」というのは信用できない。 じゃあはずしてくれ。
>>905 『電磁場を量子化したときの「量子」が光子。』ではなくて、
『電磁派を量子化したときの「量子」が光子。』じゃないの?
場の量子論だと、「場」を量子化したものが量子というだろ。
電磁波も知らないのだから、マクスウェル方程式も量子化の意味も知らないだろう。 信用できないとか言う前に、自分の不勉強さを恥じろ、ずうずうしい。
「マクスウェル方程式も量子化の意味」を教えて。
光はさえぎるものがなければ宇宙の果てまで進むのでしょうか?
>>907 >場の量子論だと、「場」を量子化したものが量子というだろ。
「マクスウェル方程式も量子化の意味」じゃなくて 「マクスウェル方程式も」 「量子化の意味も」 だろ、まずは日本語からだな
「電磁場を量子化したものが光子。」は受け入れた。 じゃあ、磁界で電子を動かすと電子は力を受ける。その力は電磁気力。 電磁気力は光子により伝達される。この光子は誰が出してるの?
>>910 おまいはまず日本語の勉強からやりなおすべし。
「電磁波を量子化したものが光子。」じゃないんだ。へー。
アフォばっか。
重力子って発見されたん?
場の量子論と量子の場論の違いは何ですか?
>>量子の場論 そんなものはない。
「電磁波は振動状態にある電磁場」という常識すらない奴がいるのか。
>>923 >電磁波は振動状態にある電磁場
電磁場はバネで出来ているのですか?
>>919 じゃあ、
>>796 の
「電子の周りに電界が発生するということは、電子から光子がビンビン出てるってこと? 」
でおk?
違いますよ。
>じゃあ、
>>919 は間違いなの?
間違いじゃないですよ。
「じゃあ」がおかしいですね。
「磁界で電子を動かすと電子は力を受ける。その力は電磁気力。
電磁気力は光子により伝達される。この光子を出してるの電子」(
>>914 >>919 )
なら
「電子の周りに電界が発生するということは、電子から光子がビンビン出てる」(
>>796 )
んじゃないの?
電子というか、「電子を磁界で動かす」というなら、その磁界を出している 荷電粒子(電子他)と言った方がいいのかな。
じゃあ、磁界を出している荷電粒子(電子他)は光子をビンビン出してるの? 磁界中で動く電子は光子をビンビン受けてるってこと? 「磁界は光子を出すことによって発生して、光子を受けることによって電子は磁界から力を受ける」ってことでおk?
「ビンビン」の意味が分からん。
ビンビンはバリバリってことだ。
だれか電磁波と電界と電子と光子の関係をきれいに説明して。
QED勉強すればきれいに納得できるよ。
>>884 気圧が下がるほど有限振幅波が発生して
逆に破壊力は上がるのでは?
940 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/20(火) 01:16:31 ID:iiJboe5a
重力場のポテンシャル関数の式を教えて下さい
ググレ。
お断りだ。
βが来てるのか?
そろそろ次スレ? 丸投げ禁止が明記されてたころのテンプレが読めない…
おはようございます。 一つ質問させてください。 バネ定数の等しいバネとm[kg]の重り○を 天井l--バネ1---○--バネ2-- (横に書いてますが天井側が上です) こんな風に配置したところはじめバネ1はa[m]伸びてました この後バネ2側のはじを 1)ゆっくりと 2)急に b[m]下げるとき、した仕事はいくらですか? という問題なのですが、 1)は (はじめのバネ1の弾性力エネルギー)+(仕事) =(バネ1、2の弾性力エネルギー)+(重力のした仕事) で解けたのですが 2)ではb[m]さげた時点で重りが速度をもっているし そのときの 重りの位置も(多分)違うだろうしで立式すらできません ↑のように簡単な式でいいので、式の立て方を教えてください。 よろしくおねがいします。
>>949 バネ2の端を急に下げるんだったら、おもりが動かないとして計算すればいいんじゃないの。
バネ2が伸びるだけってことで。
951 :
949 :2007/11/20(火) 06:26:23 ID:???
なるほど そうなるんですね。 輪ゴムと消しゴムで作った模型で試した時消しゴムがすごいゆれたので そういう考えはもってませんでした 朝早くから回答どうもありがとうございます。
>>951 下げるときにした仕事っていう意味がイメージしづらいのかもしれないけど
高速でヒュッで引き下げた瞬間のことだからね。すごくゆれるのはその後でしょ。
953 :
949 :2007/11/20(火) 06:40:41 ID:???
度々ありがとうございます 物理って難しいですね こんなおそらく簡単であろう問題が解けないと 来年からの工学部大学生活(受かれば)がとても心配です(^^;
何というか、ある程度は問題作成者の意図を読むスキルも必要になってくる。
>>949 の問題にしたって、「ゆっくりと」「急に」といった意味不鮮明な語で問題を出されるから混乱するんであって
意味が分かっていれば全く難しい問題ではないはず。こういう物理の問題に特有の言葉づかいについては、
問題を多く解いていればそのうち慣れる。
955 :
949 :2007/11/20(火) 07:10:09 ID:???
確かに問題集など文が理解できないことすらあります(^^; これからも沢山問題を解いていつかこのスレで飛び交う難解な話を理解できる ぐらいになりたいものです
>>924 お前は振動するものってバネしか知らんのか。
地震は地下にバネがあるから起こるのか。
海の底にバネがあるから波ができるのか。
おまえの出している声が他人に届くのは空気中にバネがあるからなのか。
マジレスしておくとマクスウェルはそういうバネつきの力学的モデルで電磁場を
考えたそうだよ。
電子に限らず荷電粒子は光子をビンビン出して、ビンビン受けているよ。
光子ビンビン物語
落ちがついたな −−−−−−−−−−糸冬 了−−−−−−−−−−−
おっさんがいるな
961 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/20(火) 14:10:34 ID:4tqxYPQ9
質問です。 現在、身の回りにある全ての物質は同じ大きさ、重さなどは存在しないで正解ですか? 数学的に正確に計算した場合です。 常に変動しているので、同じになる瞬間は否定できないのですか?
ほぼ一定。
963 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/20(火) 14:17:00 ID:ovV1qkT7
日経平均あげ
教えてください よくある錘にヒモをつけてグルグル回すような円運動(等速円運動)で 中心からヒモを引張って回転半径を短くすると、角運動量保存で 錘のスピードは速くなりますよね。(半径を半分にすると速度は倍) じゃあヒモの途中に障害物を置いて半径を半分にしたときはどうなるのでしょうか? やはり角運動量が保存して錘の速度は速くなりますか? それとも角運動量は保存せず錘の速度は変わらないのでしょうか。 証明式やなんかも教えてくれたらありがたいです。
変わらないという理由が思いつかない。
変わるという理由が思いつかない
967 :
966 :2007/11/20(火) 18:24:45 ID:???
あ、障害物が有限の大きさだと、ヒモが巻き付くにつれて回転半径が 短くなる過程で速くなるか
968 :
966 :2007/11/20(火) 18:31:13 ID:???
すまん。障害物が有限の大きさでも速くはならない。たぶん。 吊ってくる
ある問題を解いた最後の式が (r+l)^3 を含んでいて、r>>lであるという条件が与えられています。 このとき、何次まで近似するかというのは一般的に物理の問題を解くときの慣習として定まっているのでしょうか? それとも、逐一問題で何次までの近似で示しなさい、と与えられるものなのでしょうか?
>>970 特に指定されていなければ1次近似でいいと思う。
1次の項がない場合はもっと上を考えることもある。
1000get!
>>969 ベルヌーイの定理と連続の式から速度は求まる。
しかし1と2の高さが違っているのに、その差が書いてないのがおかしい。
>>969 U字管マノメータの圧力差はこう考える。
水銀が静止しているのだから、1の側と2の側からの圧力は釣り合っている。
1の圧力+水柱1の重さ+水銀柱1の重さ=2の圧力+水柱2の重さ+水銀柱2の重さ
>>975 Hからの液面差をそれぞれz1,z2とおいて各々の関係式へ代入するやり方でがんばってるんですが、
ないとできないっぽいですか?
978 :
976 :2007/11/20(火) 20:23:37 ID:???
あ、単位が合ってないな。てきとうに解釈してくれ。
>>977 1と2の高低差は無視するしかないと思う。何か値を仮定するとそれが答から消えない筈。
980 :
979 :2007/11/20(火) 20:53:02 ID:???
何度もすまん。 1/2・ρv^2 + P + ρgh = 一定 を使うんだが、1と2の高低差の分はマノメータの中の水によって 打ち消されるかもしれない。自分で良く考えてくれw
>>980 問題文よくみたら1と2の高低差がhだってかいてありましたw
982 :
981 :2007/11/20(火) 20:59:05 ID:???
いややっぱ書いてねえwスレ汚しスマソ・・
E=mc² という式があるけど、エネルギーと物質をまとめた呼び名はありますか
>>983 E=mc^2 は、別にエネルギーと物質をまとめているわけじゃない。
1000ならにちゃんやめる
>>983 は物質と独立した「エネルギー」ってものがあると思ってるだろうねw
光はエネルギーを持っていますが、物質じゃないですよね。 重力も、物質じゃないですよね。
光は質量と運動量を備えた物質です
989 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/11/21(水) 00:10:02 ID:iyfIwfZK
電位っていうのは負になるなことはありえないですよね?
基準の取り方によってはあるよ
>>990 本当ですか!?
でも受験レベルならありえないですよね?
ある
なんだここ?
うめ
ksk
ksk
埋め
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。