1 :
ご冗談でしょう?名無しさん :
2007/09/23(日) 19:00:07 ID:vMjroZ21 BE:766835699-2BP(12)
書き込む際の注意
1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。
2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(たいてい、物理学の対象ではないため)
「どうして・なぜ」:
http://academy.2ch.net/philo/ (哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/ 3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。 丸投げを相手にする人はお馬鹿さん。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。
4.)
厨房を放置できない奴も厨房
数式の書き方(参考) ●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換) ●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列 M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c) ●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数) ●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2) ●絶対値:|x| ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意) ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
数式の書き方続き(参考) ●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可) ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可) ●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可) ●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可) ●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」 ●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換 ●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
ダイアディク、トリアディクの 言葉の由来は何なのでしょうか?
(-,+,+,+)の符号を持った擬計量の入った平坦な四次元多様体がミンコフスキー多様体 非退化な擬計量の入った平坦とは限らない多様体がローレンツ多様体 (正値な)計量の入った平坦とは限らない多様体がリーマン多様体。 これをもっと平易な言葉で説明してください。
>>5 ジョージャァイ くらいの感じに聞こえたが。
ほんとは、ゲオルギーだじょ。
いやです。
>>7 せめて、「ここまでわかったがここがわからん」とか情報を与えて欲しいところだな。
そういう歩み寄りの部分がないからあきれられるんだよ。
「もっと平易な言葉で」と言われていろいろ説明したら、「そこはわかってますってば!」
とかって逆ギレされても困るし。
>>11 説明書いてくれた人に礼も言わずに「もっと平易な言葉で」とか注文つけておいて、
自分が勉強するのはいやだってか。いい御身分だな。
金かけて家庭教師でも雇えや。
>>14 >物理数学特論 群と物理 (単行本)
>佐藤 光 (著)
えらい間違いがあったな。
訂正されてんのかな?
16 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/23(日) 20:59:25 ID:F+t5+LRe
前スレ997 さん 僕には高次元のスピノルは難しいです 特にいつ実でいつ擬実だとか ...
リー群、リー代数については最近いろいろ本が出てる。
最近というのは
>>17 にのってないやつ
リー代数入門 佐藤
リー群と表現論 小林
リー群入門 松木
リー群論 杉浦
俺のお勧めは杉浦だが値段高すぎ。
Sp(n)とSp(n,R)を完璧に混同してはりグチャグチャで、目が・・になった。 その後訂正されてるかは知らん。 物理屋の書いた教科書はいい加減だというのが印象だ。
>>20 classicalとquantum。意味は自明。
22 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/23(日) 23:01:26 ID:FM7LyWEV
cが自、でqが明、という意味なんですか?
23 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/23(日) 23:02:11 ID:TtqSg9E5
>>6 2つ組、3つ組と思われ。だったらdouble、tripleで良いのでは、とも思うが、
ラテン語詳しく無いので、ギブスを墓から起こして聞いてくれ。
>>19 その位大目に見ろ、物理畑から見ればSp(n,R)のユニタリ部分をSp(n)という方が
(ここで自信無くなった、Sp(2n,R)のユニタリ部分か?)変な感じだよ、正準変換の
意味からすれば。
Sp はひとによって convention が違うからややこしいよね。 Sp(1) が SU(2) のひともいれば、Sp(2) が SU(2) のひともいる。 USp(2) と書いときゃ誤解はないけど。SP(1) と書くひともいる。 まあ正準変換としての Sp(2n,R) と、 コンパクト群としての USp(2n) (僕の好きなコンベンションでは Sp(n) ) は物理での登場のしかたが全然違うから、べつものとおもっておいて問題ないのでは。まあ有限次元表現はほとんど一緒になるけど。 正準変換ではあんまり変な表現考えないでしょう。 USp(2n) の表現いろいろ使うのは一部の現象論のモデルビルダーぐらいなのでは。
26 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/23(日) 23:32:12 ID:l4gKD7As
教えてください。 同じ高さから重さの違う物体を落としたときに同時に地面につくという実験をどっかの学者さんがやったと思うのですが、 1.ピサの斜塔でやったと思うのですが誰でしたっけ? 2.斜面を自転車で下る場合重いほうが速くなると思うのですが、 空気抵抗や路面抵抗にたいして位置エネルギーが大きい分仕事をしているということなのでしょうか? よろしくおねがいします。
>>26 ピサの斜塔での実験は、ガリレイがやったという逸話はある。だがそれは後世の創作。
28 :
20 :2007/09/23(日) 23:49:20 ID:???
回答ありがとうございます。 でも、内積<χ|φ>が古典的であるというのは よく意味が分からないのですが・・・ 値が確定しているという意味なんでしょうか・?
c 数 = classical 数 q 数 = quantum 数 という略だけれども、それ以上に単語の意味を考えてはいけません。 c 数 a, b は単にふつうの複素数で 、 ab = ba, q 数 p, q は量子力学的オペレーターで pq は qp とかぎらない というテクニカルな意味がありますが、 それ以上は名前から内容を読みとろうとしては駄目です。 というか、あるていど以上きちんとしたことは、 ネットに落ちている pdf で勉強しようというのは やめたほうがいいです。 やっぱりちゃんとした教科書を買いましょう。 すると言葉の定義からなにからいちおう書いてあるはずです。
>>28 量子力学で「古典的」という言葉が出てきたら「演算子じゃない数」という意味のことも
ある。c数だのq数だのもそういうこと。
Diracは偉大なり。Diracは偉大なり。Diracは偉大なり。Diracは偉大なり。
<あり|がと>
うちの先生はc数はcommute する数といってたっけ。
anti-commuteかもしれない
fermionの経路積分でつかうんだっけ? まあ反交換強調したけりゃa数とかいうのでは。
ネーター(Noether) カレントがどういうものか 分かりません。 どなたか説明してください。
ベーカー・ハウスドルフの公式と ベーカー・キャンペル・ハウスドルフの公式 って同じものなのでしょうか? 違いますよね?
>>37 名前で判断するな、内容で判断しろ。
最近用語に関する質問が多過ぎる気がする
!__! ___ /:: ::ヽ /:: ::ヽ /:: ー□--□ /:: ー◎-◎)すいません.... (6 \ J/ (6 (_ _) ) ちょっと通りますよ...... |:: ∴ | ロ| |:: ∴ ノ 3ノ |:: \ |__| |:: " / |:: /|::. | |:: /|::. / |:: / |:: | |:: / |:: | /:: / |::. | /:: / |::. | /: _/ |:: | /: _/ |:: | i::_ノ i:_.j i::_ノ i:_.j
42 :
39 :2007/09/24(月) 03:54:52 ID:???
ちゃんと読んでいますよ。 どういうことなのですか?
>>39 ,42
読めてないよ。上の式で両辺にexp([A,B]/2)を右からかけて
左辺をまとめたものが下の式。
45 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/24(月) 10:52:39 ID:RAn7vDLF
>>44 なるほど、しかしexpA * expB = exp AB
ではないのでしょうか?
この式おかしくないですか?
>>46 本当にそう思うなら、一度中学にでも戻った方がいいと思う。
16 * 16 = 65536 ワロス (2^4 * 2^4 = 2^16)
49 :
46 :2007/09/24(月) 13:21:41 ID:???
expA * expB = exp A+B の間違いです。 やっぱりおかしくないでしょうか?
大学一年からやり直しな
51 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/24(月) 13:27:13 ID:yoksNnPi
pから人間の疲労量の式出して下さい>< (年齢=yとする)
>>49 AやBはただの数じゃない。もしただの数なら[A,B]=0。
そういうこともわからないなら、こんな話に手を出さない方がいい。
expA expB = exp(A+B) = exp(B+A) = expB expA expに入れると任意の元は可換になってしまう。 そんな単純な世界ならどれだけ楽なことか…
そんな単純な話なら何人もの名前がついた公式になっとらんわな
55 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/24(月) 15:51:54 ID:+AoqF33a
[a、a†]とa|0>がいくつかわかればわかるだろ
a|0> = 0は分かりますが [a、a†]が分かりません。
>>58 aとa†がそれぞれ何か知らずにこんな計算しても無駄。
60 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/24(月) 19:47:30 ID:OQDykL6N
高1の者です。 すごく初歩的なことなのですが納得できなかったので質問しにきました(´;ω;) もしよかったら教えて下さい 運動の法則のa=kF/mという方程式で比例定数kの値は加速度a、質量m、力Fの単位の取り方で決まるから、kが1となるように決められた力の値がNである。 とかかれており、kは比例定数だから1で計算していいと言われたのですが、kが1以外になるときはあるのでしょうか?そもそも比例定数とはこの方程式になぜ必要なのでしょうか? 初歩的な質量すみません。 よろしければお願いします…っ
「加速度の値」と「力/質量」の値が比例することは実験的に確かめられたわけだが、 加速度の何倍(比例定数)が「力/質量」と等しくなるのかはそれぞれの単位系の決め方によって変わる。 それならいっそのこと、比例定数が1になるように加速度・力・質量の単位を決めてしまえばシンプルだよな、 ってこと。
ちなみに電磁気学では、何を1とするのが一番シンプルかということに関して幾つかの考え方があるので 複数の単位系が共存するという異常事態になっています。
63 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/24(月) 21:00:05 ID:OQDykL6N
>>61 ありがとうございます!
すごく真っ直ぐ理解することができました!
疑問点すら曖昧だったのにも関わらず分かりやすい説明ありがとうございました!
>>62 難しい…(´・ω・`)
色んな世界があるのですね…
自分もついていけるよう頑張ります!
ありがとうございました!
>>62 そんなことよりインチやポンド系の共存を何とかしてほしい。
ミリねじが入らない、程度ならカワイイもんだけど、
飛行機の燃料の換算を間違えて燃え尽き墜落なんて事故も
実際に起こってたりする。
>>64 工学系では「シンプルさ」に関する審美眼が物理系より多様だからねw
>>64 教育現場から、calを追放して、何かいい事あったのかね?
理科の成績は、驚異的に伸びたのかね? 現実は逆だろ。
いまだにcalを使い続けている「栄養学」やら「ばけがく専門家」、「ダイエット評論家」やらが遅れているだけでは?
建築とかだと次元があってない式さえ平気で使うからな。 「SI対応した」と称する本に載ってた式が、単に応力の単位を Pa にしただけだったのには噴いた
>>66 関係ありそうで関係ない話だな。
理科以外の科目の学力低下もcal追放のせい、とか言い出すなら別だが
70 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/24(月) 22:11:33 ID:87g0uzPH
calは便利だぞ。100calあれば、水100gが何度上昇なんて、小学生でも暗算だな。 100Jだとどうよ? かけ算がちょっと増えるだけと言うかもしれんが、 かけ算1個が、感覚的には大違いなのよ。
g重追放して100グラムの物体に働く力が.ニュートンだと教えてるのはなんかへん
>>71 熱量と仕事を別々に導入してから熱の仕事当量を勉強して概念を統合するという流れは、個人的には好きなんだけどなぁ
74 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/24(月) 22:38:11 ID:OamjbQS8
現在高2で物理の成績はまぁまぁなんですが、 難しい問題にチャレンジするというよりは簡単な問題でしっかり基礎を固めたいのですが、 本当に基礎中の基礎から易しく説明してある物理の問題集や参考書あったら教えてください。 宜しくお願い致します。
>>73 >熱量と仕事
もともと、別概念だからね。
始めから、熱量をJで表したんじゃ、ジュールの実験なんか、
なんの感動もないというか、味気ないトートロジーだな。
中学の時の理科教師: どうせ高校いったらcalなんて使わないから最初からJ使えばいいんだ いや、それ以前に「電子が原子の周りを回ってるなんて嘘だ!」って言いながら量子論教えようとしてたあんたは・・・いや、尊敬してるけどさ・・・
アフォだ。
78 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/24(月) 23:03:18 ID:yNwNiBrc
アセノスフェア(笑)マントル(笑)ホットスポット(笑)地殻(笑)花崗岩(笑)玄武岩(笑)火山前線(笑)流紋岩(笑)成層火山(笑)盾状火山(笑)海溝(笑)海嶺(笑)チューブワーム(笑)富士山(笑)リソスフェア(笑) wwwwwwwwwwwwwwwwwwww 地学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 知らねーよ(´・ω・)
水が乾く、とはどういうことなんでしょうか? 分子同士の衝突でうまく温度が上がった水分子が気化して、乾いていくんでしょうか?
80 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/24(月) 23:50:44 ID:zD/EOXEk
分子同士が衝突してる。 偶々、表面付近で、高い運動エネルギーを持って、分子同士の引力を振り切って外に出ていける奴が現れる。 振り切って行った奴がエネルギーを持って行くので、周りはエネルギーを失う。 (気化熱) 周りの空気から減った分のエネルギーを与えられて、 温度(平均的な運動エネルギー)一定状態なので、 同様にして外に出ていく奴が次々現れる。 繰り返し
81 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/24(月) 23:53:39 ID:zD/EOXEk
誰でも申請すれば普通に大学が金出してくれるぞ。 まぁ金もらえるのは院生が基本だが。 教授にはならんね。 今は教授になる道は得るものが少なすぎる。 まぁそういうのを気にせず突っ走れる奴なら、 教授になる「可能性」が有るだろうが。
82 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/24(月) 23:55:07 ID:zD/EOXEk
量子情報の本なのですが 送られてきている光子1個の偏光状態を完全に知ることは出来ない。 更に、ある任意の偏光を持った光子とまったく同じ偏光を持つ 光子の「複製」を作ることも出来ない。 この文章の第2文の意味が分かりません。 複製を作れないとは一体どういうことなのでしょうか?
任意の偏光を持つってのは、「未知の偏光を持つ」って意味だと思う。 コピー作るにはまず観測しなけりゃならないけどその時点で元が壊れる。 観測なしのunitary発展では線形性の性でコピーは作れない。
>.84 回答ありがとうございます。 でも >観測なしのunitary発展では線形性の性でコピーは作れない。 この部分がよく分かりません。 どういうことなんでしょうか?
86 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/25(火) 01:45:30 ID:WhXzvDMc
質問です エネルギーって何ですか?何により構成されているの? よろしくお願いします
87 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/25(火) 02:54:58 ID:X63zGX/C
>>86 質量×速さ^2と表現される何かで構成されている。長さ、面積、体積、時間
速さは五感で簡単に把握出来ると思うが、あとは自分の直感で頑張ってくれ。物理を
真面目に勉強すると保存量であることは実感出来るようになる。個人的には保存量って
部分が一番重要な部分だと思う。
88 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/25(火) 04:06:12 ID:OKW5CyE3
746 :通行人さん@無名タレント:2007/09/16(日) 06:25:04 ID:CPPgWTnJ0 何か、来年公開予定の映画で内村がオウムの上祐役で出るとかって噂聞いたんだけど、 誰か知ってる人います?ガセかな・・
>>85 そこは教科書を読んでほしいところだが、簡単な話だから書くか。
左のけっとの状態を右のけっと(|0>に初期化)にコピーする時間発展があれば
|0>|0> → |0>|0>
|1>|0> → |1>|1>
でなくてはならない。これを初期条件が重ね合わせの場合に使うと
(a|0>+b|1>)|0>= a|0>|0> + b|1>|0> → a|0>|0> + b|1>|1>
でコピーにならない。これだけのこと。
数学的な意味は単純で、線形変換というのは基底に対する作用が決まると全作用が
決まってしまう。その意味で調整できる自由度が少なく、コピーはそこから外れる。
物理的な意味はとても深い、らしい。もしいくらでもコピーできれば元の量子状態を
正確にしることができ、例えばEPR相関利用の超光速通信もできたはずとか。
91 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/25(火) 10:29:16 ID:XP1x66X5
>>86 単なる保存量。
そういう保存する量が有りますねってだけ。
運動量も保存量。
全電荷も保存量。
解析力学まで行くと単に保存量が有りますねってだけじゃなく、 その背後にある対称性との関係が出てきて…
93 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/25(火) 13:39:10 ID:nnwTStzH
大野菜協会、長期間の研究の末「3mの巨大サツマイモ」の栽培に成功。しかし、ちんこに似ていたため非公開に。【画像あり】
日本大野菜協会が2002年に特別チームを発足し、5年の歳月を費やし、3mもの巨大サツマイモの栽培に成功した。
しかし、それが一般に発表される事はなかった。
その理由は栽培された巨大サツマイモがあまりにも男性器に酷似していたためである。
大野菜協会会長は「5年の歳月と沢山の経費をかけて作り出した大作といえるものだし、一般の方々にも見てもらいたい…が、ここまで酷似していてはコレを発表することは出来ない。我々にも恥がある。」
と、肩を落として語った。
長い歳月に渡り研究に研究を重ね、苦労の末栽培された世紀の大サツマイモは性器に似た大サツマイモになるという悲しい結末で幕を閉じた。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1188899832/
突然ですが、 表面積と体積が同じな物質ってありますか? 文系大学なんで理系のことまったく知らないんですが…
95 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/25(火) 13:43:09 ID:kdiE/rPr
ジェット機が音速を超えた速さでこっちに向かってきている場合、飛んでくる音は聞こえるのか?
>>95 飛んで行ったあとで聞こえる
近いと衝撃波で大爆音になる
>>94 >表面積と体積が同じ
表面が内部を埋め尽くすものはいくらでもあるよ。
文系w
理系 www
文系理系以前の問題だ。
103 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/25(火) 18:27:16 ID:8rko45LZ
http://www-2ch.net:8080/up/download/1190711983318987.uPwyoq この問題がわかりません。お助けください。
1.(1)p−V線図できました。
T−S線図状態の状態2→3と3→1
がわかりません。
(2)Q=0として積分含めて計算しましたが、変な値にしかなりませんでした。
そもそも1キログラムの値をどこで使うのかがわかりません。
(3)(2)ができれば自力でできると思います。
(4)(1)の図が書ければできそうです。
2.PV^-1=一定とはどういうことになるのでしょうか?
ここでも2キログラムをどう使うのかわかりません。比熱の式でしょうか?
どうしても明日までに解きたいです。
ヒントだけでもお願いします。
公式使えば、一発じゃん(終わり)
厚さがゼロの紙なんかは、表面積も体積も同じだぜ。
106 :
103 :2007/09/25(火) 18:59:27 ID:???
1.(2) ポアソンの公式と状態方程式で出ますか??
Dell
112 :
108 :2007/09/25(火) 20:25:18 ID:???
本当お願いします。。。
114 :
108 :2007/09/25(火) 21:44:36 ID:8rko45LZ
体積の定義はわかってるつもりです。 2.PV^-1=一定とはどういう状態なのでしょうか? 定積モル比熱を使うにしてもモル数がわからないし・・・
>>114 高校レベル不理解でエネ管熱の問題を解くのか?
>PV^-1=一定とはどういう状態なのでしょうか?
p/V=一定ということだが、試験問題用の条件であって、応用性はないと思うが。
>定積モル比熱を使うにしてもモル数がわからないし・・・
気体の量は重量で与えられているからそんなの不要。
与えられている気体定数の単位をみよ。
状態1でのVが求まるからpV^-1(=αとする)が求まる。→p=αV
次に状態2でpVが求まるから、pもVも求まり状態2が判る。
後は、3つの小問の単純計算。
これは。。。。メンドくさいから、公式使え。
私がやるにはレベルが高すぎたみたいでした。 高校ぐらいと思ってた。。 2.の簡単な部分だけでも解き方を書いてくれませんでしょうか? 今ある本で資料自体が足らないみたいです。
2.(1) これは(1500-300)*0.287*2でしょうか? このRは比熱と同じ単位を取ってるみたいですが・・・
>>117 >Rは比熱と同じ単位を取ってるみたいですが・・
単位の話はおかしかったですね。 pv=(1500-300)*0.287*2 ここからpが求める方法はどういう方法になりますか?
>>119 >pv=(1500-300)*0.287*2
?見当違いだ
基本はpV=mRT
なんでいきなりpV=mR(ΔT)なんだ?
Rは比熱と同じ単位で間違いない、がこの場合の比熱ではない。
p1/V1=p2/V2という与条件で、
p1v1=300*0.287*2
p2v2=1500*0.287*2
これは未知数が4つで、式が3つだからキミには難しすぎてレスで説明できん。
(1)の計算
結論だけいうとΔpVが判ればよい
ΔpV=(1500-300)*0.287*2
キミのが合ってるって?違うよ。
熱量=-2.4/(-2*0.4)×ΔpV
もう寝る。
体積と面積 単位が違うのは、もちろん知ってるんですが、 まったく違うものってことでいいんですか?
?
>>121 まっったく、違う。
単位が違うということは数字として比較するのが無意味だということだ。
たとえば面積と体積がどっちも100だと言われたとする。それが平方メートル
と立方メートルで成立するんだとすると、平方ヤードと立方ヤードじゃ成立
しない。
「同じ」と考えることには物理的意味がない。
そのページのどこを見ても「長さが面積」とは書いていない。
>>124 完全にフラクタルなペアノ曲線でも
正方形を埋め尽くすペアノ曲線の長さは無限大
正方形の面積は有限
ぜんぜん 長さ=面積 じゃない
等温膨張のみのサイクルは効率100%でもおかしくないですか??
>>126 >完全にフラクタルなペアノ曲線でも
ペアノ曲線はフラクタルじゃないですよ。
フラクタルの定義って?
そのハウスドルフ次元が位相次元以上になる集合だって
以上じゃなくて、より大きいでした。
じゃあペアノ曲線のハウスドルフ次元は1なの?
位相次元もハウスドルフ次元も2だってさ
位相次元も2なのか? 確かに点集合としては2か。
>>121 アイスクリームの値段と明日の最高気温のどちらが速い?
という質問と無意味さは同じ
それよりは多少関係がある。単位変換に関連性があるから
面を線に一対一に写像できると聞きました。 ということは、面と線は同じ数の点を含む事になりますよね。 ということは、面と線の本質的な区別はないんじゃないですか?
>>137 そろそろ物理の話から数学の話になってきている気がするけど。
一対一に写像するときに、どれくらい派手な関数を許すかというのが問題だと思います。連続だけでいいか、微分可能性をある程度要求するか、とか。
物理的には連続だけというのはあまりに弱過ぎます
あれ、連続写像でいけましたっけ?
140 :
139 :2007/09/26(水) 10:31:48 ID:???
あ、失礼。勘違いしてました。
非線形光学結晶を使うと 高次高調波や和調波を発生させることができるようなのですが 量子光学の本などを見ても どういう数式でその発生が行われるかだけしか 書いていなくどういう原理によってそういう現象が起こるのかが 書いていません。 何の本を見ればその原理について知ることができるのでしょうか?
準結晶の規則性は余剰次元の存在なしに説明できないと いうのをランドールの本で読んだのですが これって本当ですか? 余剰次元の存在は認めますが たかが結晶の配列にそれが現れるとは到底思えないのですが。
>>127 >等温膨張のみのサイクル
それぢゃサイクルにならんw
>>142 結晶じゃないし、現実に準結晶は存在するし、そういったもので説明できる、ということだね。
自由エネルギー密度というのは、自由エネルギーをなにで割った(微分した)ものでしょうか? 熱統計の本の索引見ても書いていないのですが、一般的でない呼び方なのでしょうか…
常識的には、長さ、面積、体積のいずれかだし、いずれであるかは分からない。
147 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/26(水) 14:56:21 ID:j/EtxlHN
>>141 「波動描像で言うとどういう現象?」という疑問でいーんだろか
電界強度によって誘電率が変化するような媒質中を
sin波の電磁波が通過すると時間波形が変化して、ふーりえ変換すっと高調波ふくんどる
本は探せ
>どういう数式でその発生が行われるかだけしか >書いていなくどういう原理によってそういう現象が起こるのかが >書いていません。 物理ってのはハミルトニアン定めて何が起こるか説明するんだから、 それ以上の原理はないよ。数式で出来てるんならそれでいいじゃない。
149 :
141 :2007/09/26(水) 16:09:00 ID:???
たとえば結晶中のd電子がどう電磁波と相互作用しあって 真空中とは異なった現象がおきているかなどを知りたいのですが。
レーザーについては本でしか読んだことがないので レーザーの仕組みについて昔から疑問なのですが 簡単に言うと凹面鏡の中にレーザー媒質が満たされた 共振器の中でエネルギーの高いコヒーレントな光を作るわけですが この共振器からはどうやって光を取り出すのでしょうか? 鏡に穴のあく仕組みで作っているわけではないですよね? どうやっているのでしょうか?
片側の壁面にハーフミラーを使っているらしい。
>>151 それも考えたのですがそれだとエネルギーが溜まる前に
ちょっとずつ漏れていくことになりませんか?
なんか自分でもよくわからないのですが
長い間滞在した光子とすぐに出て行った光子とで
エネルギーが違うようにも思うのですが
それとも考えている描像がおかしいのでしょうか?
>>152 光子のエネルギーは波長が同じなら全て同じだよ。
154 :
150 :2007/09/26(水) 17:00:27 ID:???
やっぱりなんか納得いかないです ハーフミラーは透過率によって レーザーの強度にどう影響してくるのでしょうか? 透過率が小さいほうがやはり強度は大きくなるのでしょうか?
155 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/26(水) 17:13:40 ID:Ss+Ue5oc
究極のリフォーム(初形)で穴熊を姿焼きにする!!!!!!!!! 究極のリフォーム(初形)で穴熊を姿焼きにする!!!!!!!!!
周波数と偏光の決まったひとつの振動をモードという。 従って、単位体積中ではモードは (ω^2 / π^2 * c^3) * dω 個あると本に書かれてあるのですが、 この式ってどうやって導出されるのでしょうか? いきなり何の解説もなしに出てきているのですが。 おねがいたします。
>>154 透過率も強度にはあんまり関係ない。
ハーフミラーでできた箱は、中の光子密度に応じて光子が中から出てくるものと見なせて、
箱の中には入力電力に応じた数の光子が供給されている。
透過率が小さくて、最初は出てくる数が少なくても、
だんだん箱の中に光子が貯まって、出てくる数が多くなってくる。
結局入力電力につりあうくらいの数で安定するはず。
まああまり極端に変えすぎると、増幅できなかったり熱で壊れたりしそうだけど。
158 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/26(水) 18:02:04 ID:IylmWofZ
テコの原理をまったく物理学を知らない人(例えば小学生低学年)に 実体験等も無しに言葉だけで理解させるにはどう説明するのがベターでしょうか?
低学年にことばだけでは無理
>>158 言葉に頼らず実体験でイメージできるようにしたい、というのなら有意義だと思うが、
実体験なしに言葉だけで理解させることにどんな意義があるのか全くわからない
163 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/26(水) 19:48:22 ID:cauk1IGT
地球が誕生して何億年も経つのに、半減期10年程度の放射性物質が未だに存在している理由を教えてください
>>157 >透過率も強度にはあんまり関係ない。
透過率が小さいほど、よりコーヒレンス高いそろったビームになる。
166 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/26(水) 20:19:37 ID:FHH2iEjJ
アボガドロ定数の回答の時に用いる有効数字について教えて下さい。
他の全ての変数の内で最も有効桁数の少ないものを見つけて、その桁数に1を足した桁数でOK。
いい加減だなぁ〜
170 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/26(水) 20:40:35 ID:FHH2iEjJ
>>167 回答どうもです。
……よくわかりません…
0、05モルにどうして0、050モルと0をつけなければいけないのですか?
最も荒い変数の有効桁数が1か2なんでしょ。 問題文うぷしてみなよ。
172 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/26(水) 20:44:10 ID:FHH2iEjJ
先生はモルの時は有効数字2ケタというようなことを言ったり、体積22、4リットルのときは3ケタといったり…… ともかく有効数字とは何ですか?
173 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/26(水) 20:50:34 ID:FHH2iEjJ
>>171 問題文です
A二酸化炭素2、2グラムの物質量
私は解を0、05モルと書いたのですが、回答は0、050モルでした…
B塩化カルシウム11、1グラムの物質量
私は0、1モルと書いて正解は0、10モルでした……
>>172 >ともかく有効数字とは何ですか?
問題出題者が望む解答の桁数。
有効数字勉強しろ。話はそれからだ>ID:FHH2iEjJ
177 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/26(水) 21:01:09 ID:FHH2iEjJ
>>174 条件などは書いてありません…本当にここだけが不明で…
助けて下さいっ(>_<。)
先生に直接聞けばいいと思います。
AとBがつながってる問題だとしたら、最も荒い有効数字は二酸化炭素の2.2グラムという二桁。 よって、二桁以上の指定は無意味だから答えは○.○×10^xと書く。 もしBが単独の問題だとしたら、有効数字は3桁(11.1と数値が三つまで指定されている)だから 1.00×10^(-1)つまり0.100モルと書くのが正解。
うひゃ。マルチポストだったのかorz
182 :
156 :2007/09/26(水) 21:49:57 ID:???
どうかお願いいたします。
183 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/26(水) 22:08:36 ID:MVhW+ZOR
好きな子に告白したら、物理的に無理って言われた なぜか言われたら頭がぼうっとなって意味がわかりませんでした どういう意味なのでしょうか?
184 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/26(水) 22:18:01 ID:A0K7T6Fl
1970年代まで相対論の強力なライバルだった理論があると聞いたのですが 本当でしょうか? なんでも70年代に入って近日点移動の理論値がほんのコンマ何粍位か ずれていることがわかって完全否定されるにいたったらしいのですが…
>>183 要するに君が大嫌いだ、近づかないでくれ、と言われている。
>>183 生物学的に無理って言われるよりまだまし
>>183 >好きな子に告白したら
どこのエローゲーやってんだよ。w
189 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/26(水) 23:28:21 ID:SeVlQGt8
>>156 モードの数え方の定義は分かっているの?分かっていなけりゃそれから勉強しなきゃ。
分かっているのなら、ωに対応する波数をkとして1次元ならモードの数は問題にしている
大きさをLとしてLdk/2πとなることから3次元では問題にしている部分の体積をVとして
{V/(2π)^3}dk^3となり、従って単位体積あたりのモード数が偏光の自由度も含めると
極座標で{2/(2π)^3}*4πk^2dkになることを使えば良い。勿論ωとkの関係も使います。
>>177 悪いことは言わんから有効数字って何かを勉強しろ。この問題ではどうなるかを
教わっても、この問題と同じタイプの問題にしか役に立たん。
有効数字が何かってわかれば、その知識は一生物だ。
>>191 まぁ、世の中には大学受験が終わったらこれっぽっちも勉強なんかしてやらねえ、
って奴もいるからな。そういう奴が有効数字なんて使わないでいい人生を歩めば
何の問題もないわけだが。そういう心構えの奴は理系の方向には進学・就職しな
いで欲しいもんだ。
>>172 >先生はモルの時は有効数字2ケタ
すげえ教え方する先生だな。もしほんとにこの通りに教わったんだったら、その先生
おかしい。
たぶん、その先生は「この問題ではこうこうだから2桁にする」と言ったのを、おまえ
さんがキセルのように前後だけ覚えてるんだと思うが。
194 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/27(木) 01:20:19 ID:Eu5s2Ucw
初心者ですが質問です。 ビックバンは何で発生したのでしょうか?
そんな事わかりません おれは、物理学の手法では永遠に解決できないほうに賭けます
196 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/27(木) 02:04:07 ID:Y6Zg+RKA
本の中で dF(λL) / d(logλ) = dF(λL) / dlog(λL) という式が当然のごとく出てきたのですが この式はどうやって導かれるものなのでしょうか?
dF(λL) / d(logλ) = (dF(λL) / dλ) / (d(logλ) / dλ) あとは自分で考えれ
g(L) = g_0 * exp(-L / F) のとき d(ln g) / d(ln L) ≒ ln(g / g_0) この式がどうやって出てくるのか分かりません。 どなたかお願い出来ないでしょうか?
微分すれば出る。 ≒ではなく、厳密に出る。
>>196 log(λL)=log(λ)+log(L)
だから。
>>199 ln Lでどうやって微分したら良いのか分かりません。
教えて頂けないでしょうか?
ln(L)で微分出来ないならLで微分すれば良いし、 ln(L)=xとおいても微分出来る。 何にしろ、数IIIからやり直せ。
d(ln g) / d(ln L) = d(g_0) / d(ln L) -d(L / F) / d(ln L) = d(g_0) / d(ln L) -L * d(L / F) / d(L) = d(g_0) / d(ln L) -L /F となってしまうのですが、どこが間違っていますか?
第一式は、 d(ln g) / d(ln L) = d(ln g_0) / d(ln L) -d(L / F) / d(ln L) だろ?g_0はLによらないのだ(ろう)から、d(ln g_0) / d(ln L) =0だろ。
d(ln L) = (1/L)dL
206 :
203 :2007/09/27(木) 10:05:12 ID:???
とすると、やはりうまく求めることが出来ないのですが。 d(ln g) / d(ln L) = d(ln g_0) / d(ln L) -d(L / F) / d(ln L) = -d(L^2 / F) / dL = 2L / F となってしまいませんか?
d(ln g) / d(ln L) = {d / d(ln L)} ( - L / F ) (∵ g_0: const) = {d / (1 / L)dL} ( - L / F) = ( L / 1 ) ( - 1 / F ) ( dL / dL ) = - L / F =ln(g) - ln(g_0)
分数変換してみろといってみるテスト:♄=ℏ
単位円周上の複素積分にする
212 :
211 :2007/09/27(木) 16:37:49 ID:???
どうかお願い致します。
1.42から1.43が導かれるわけじゃないように見える。 1.42のなんらかの和が1.43ってだけの話だし。
ファインマン物理学は英語で読んだ方がいいでしょうか? 邦訳だと効果が薄いとかあったらアドバイスください。
217 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/27(木) 18:03:29 ID:77HsiF7N
218 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/27(木) 18:28:12 ID:UfrKd9XD
量子力学について質問です。 観測が系に影響を与えて系が収縮することを「状態ベクトルに演算子を作用させる」として説明しているテキストがあったのですが、 演算子って系の表現を変えるだけで、そこから観測理論に従って、確率的に何らかの状態へ収縮するんですよね? 「演算子の作用=系の変化」というのはおかしいと思うのですが、どうなんでしょうか。 ちなみに例として、光子の偏光が、観測装置を通過後変化する、これは演算子の作用で表現できる、と書かれていました。 ("Quantum Mechanics" Ashock & Adrian)
ヒルベルト空間から別のヒルベルト空間への変換
220 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/27(木) 18:34:13 ID:UfrKd9XD
>>219 それはどんな時に用いられるのでしょうか?
少なくとも「状態の変化」ではないですよね?
221 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/27(木) 19:31:15 ID:2sygTrso
UFOは何故浮くの? 推測できる原理を教えて
>>208 nについての帰納法でできないか?
ところでa,z0は実数なの?
2項定理みたいなもんじゃん
>>224 n=1の場合の結果をZ0で微分すればいいのよ。
なんで核兵器を製造するのが未だに出来ない国があるんですか? ウランなど材料は別として、 未だに出来ないのが不思議です。 それとも、今は最初から難しいレベルで製造しようとしてるんでしょうか?
>>227 >核兵器を製造するのが未だに出来ない国
日本人はバカだから、無理だ。諦めろ。
核戦争が起こって人類が滅亡したらいいのに
230 :
224 :2007/09/27(木) 20:49:58 ID:???
>>226 俺は質問者208じゃないんだが、帰納法使わず一般のnについて簡単にだせる?
2項定理
>>227 材料さえあれば、ガンバレル型を作れない国なんて無いと思うよ
インプロージョン型は、設計は出来ても実際爆発させるまでは本当に使い物になるかわからないのがね
シュミレーションに必要なデータは、核保有国のトップシークレットだし
それでも、日本人には無理。
シュミレーションとか言ってるやつに何がわかるってんだ
温度グリーン関数について調べているのですが これって温度と全然関係ないですよね? なぜこのような名前が付いているのでしょうか?
シュレーディンガー温度
シュレ音頭?w
擬計量、非退化な擬計量 ってなんですか? かなり調べても分からなかったのでお願い致します。 或いは記述のある本を教えてくれるだけでも構いません。
>>232 は情報を提供してくれた。いい書き込み。
>>234 は馬鹿でもできる情報0の揚げ足取りでスレ汚し。
シュタルク効果について詳しく書かれて本が見あたらないのですが これは電子雲が電場によって普通とは違う形に 歪められることで起こるのですよね? どなたか詳しい説明して頂けないでしょうか?
昔から疑問なのですが、 いまはネット環境が整っているからいいですが 昔の人はどうやって勉強していたのでしょうか? 分からない単語とかがあったら物理学事典で引くだけだったのでしょうか? 図書館に行ってもいまほど設備が整っていなかったと思うので そういう状況で昔の人はどうやって勉強したのでしょうか?
>>236 検索しても出てこないのですが
本当に合っているのでしょうか?
コイルの一端を壁に支持しもう一端におもりをつける そのおもりの上下に動く時の運動方程式を教えてください ※コイルの質量やしなりは無視して下さい
>>239 は馬鹿でもできる情報0の揚げ足取りでスレ汚し。
いや、マジで。
>>208 z=Exp[iφ]とすれば、cos[φ]=(z+1/z)/2
φに関する積分は|z|=1を回る複素積分にできる。
|z|<1の留数を求めれば良い。|z|=1で発散する場合、積分できない気もするが、、、。
一般のnの場合も帰納法を使わなくてもなんとか求められそうな気もする、、、。
pseudo は擬、quasi は準と訳されることが多い
250 :
235 :2007/09/28(金) 00:40:27 ID:???
何卒よろしくお願い致します。
>>238 計量は正値な二次形式で、擬計量は正値でない二次形式
非退化な擬計量は行列式が0でない擬計量。
全て負値ならどっちかな?
非退化な擬計量は行列式が0でない擬計量。 これってどういうことなのでしょうか? 計量の値はスカラー量で行列では表されないと思うのですが。
>>253 計量の値は行列であってスカラーではないと思います。
どういういことですか? η^0-η^1-η^2-η^3 = 0 という式でηが行列だというのですか?
お前は計量テンソルも知らないのに どうして擬計量だとか非退化だとかいう用語について知りたがるんだ
>>256 教科書にη=(+,-,-,-)と書いてましたがなにか?
>>256 それ、
1 0 0 0
0 -1 0 0
0 0 -1 0
0 0 0 -1
という行列だよ、って意味なんだが。
質問する前の基礎知識がまるで足りてないぞ。
一般相対論(微分幾何学)には全くノータッチだった奴が 場の量子論か何かの教科書で「計量は+---を採用する」 みたいな記述を読んだわけか
261 :
256 :2007/09/28(金) 11:52:48 ID:???
そうなのか・・・
>>256 絶対お前、本読んでないだろ。眺めているだけで。
今度からコテハンつけてくれないか。本眺めて思いつきを質問する奴に時間使いたくないから。
アホばっか。
なんという糞スレ
>>260 >一般相対論(微分幾何学)には全くノータッチだった奴が
>場の量子論か何かの教科書で「計量は+---を採用する」
場の量子論なら普通、特殊相対論じゃねえの?
擬計量や非退化な擬計量は 何の分野に出てくる用語なのでしょうか? 相対論には出てこないと思うのですが
>>267 電磁気のおまけでちょこっと特殊相対論をやった程度だと
計量テンソルは出てこないかも知れないと思って。
実際うちの教官も計量の概念は表に出さず複素Minkowski空間でやってたし。
まあまともに勉強してれば知らないはずはないけど…
>>268 一般相対論をやるためにリーマン幾何をやれば必然的に出てくる。
特殊相対論であっても、理論的に筋を通したがる人は使う。
ちょっと眺めてみた程度で「出てこないと思うのですが」なんて言ったら恥ずかしいぞ。
>>269 >複素Minkowski空間
それTwister理論じゃねえの?
>>272 君は若いのか???
昔は、時間成分だけ計量の符号が変わるのを嫌って、it=x^4と置いて見た目だけ
正定値計量にみせかける「複素ミンコフスキー表示」というのがあったんだよ。
274 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/28(金) 13:07:05 ID:H0embiLw
>>272 それを言うなら、Twistor理論と思われ。
時間の複素平面という言葉を聞いたのですが これってどういうものなのでしょうか? 時間を2つもあるということなのですか? 調べても分かりませんでしたのでお願い致します。
>>279 そのページでは距離空間での距離関数をmetricと呼んでいて、
metricの満たすべき条件のうち「異なる二点間の距離は0」を除いたものを
pseudometricと呼んでいるのかな。
たぶん接空間の二次形式の方の計量と一対一に対応付けられると思う。
大域的定義と局所的定義の違い。
>>278 ウィック回転については調べてみたのですが
ウィック回転とはミンコフスキー空間をユークリッド空間にするものですよね?
なぜ時間を複素平面で表すのかが分かりません。
まるで、空間3次元+時間2次元あるみたいに感じるのですが。
>>276 熱雑音というか温度によって抵抗値やコンダクタンスが線形的に
変わるという法則なのですが、ちょっと違いますよね?
283 :
241 :2007/09/28(金) 16:26:02 ID:???
どうなんでしょうか?
>>281 それってpoleをよけてるだけじゃないの?
>>281 だから、一次元の時間を実軸から虚軸に複素平面上で回しているんだろ。
時間は二つもない。都合に応じて回しているだけ。
なんか質問した後「お願いします」とか「どうなんでしょうか?」とか 催促レスだけつける奴は無視しよう、ってことで行こうや。
>>281 なぜ複素平面で表すかといえば、そうすれば計算できるからだ。
なぜ計算できるかわからんなら、複素関数や複素積分についてじっくり勉強すべし。
ロトンとは具体的にどういうものなのでしょうか?
290 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/28(金) 18:53:17 ID:Aa+hfV/W
ジャーナリスト宣言 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ′′′′′′′■■′′■■′′■■′′■■■■■■′′′′′■■■ ■■■■■■′■■′′■■′′■■′′■■■■■■■■′′■■■■ ■■■■■′′■′′′′′′′′■′′■■′′′■■′′■■■■■ ■■′′■′■■■′′■■′′■■′′′′′■■■′′′′′′■■ ■■′′′■■■■′′■■′′■■′′■■■■■′′■■■■′′■ ■■′′■■■■■′′■■′′■■′′■■■■■′■■■■■■′′ ■′′■■■■■■■■■■′′■■′′■■■■■■■′′′■■′′ ■′′■■■■■■■■■′′■■■′′■■■■■■′′■′′′′■ ′′■■■■■■■■′′′■■■■■′′′′′′■■′′′′′■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ アサヒ・る【朝日る】 (動ラ五[四]) (1)事実を捏造して悪く言ったり笑ったりする。嘘をつくこと。 「堂々と―・る」「一国の首相を―・る」 (2)自分の利益のために、なりふり構わないこと。 「君は少しー・り過ぎる」 (3)売国をする。国を売る。 「今度の首相はー・るつもりか?」 □まれに親韓派、親中派の行動を指して使われることもある。 「あの人、最近ー・ってるよね」 □朝日(朝鮮在日)が動詞化したもの。
何ができるようになれば一般相対論を理解したと自負してよいのでしょうか?
あのな、一般相対論なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。 得意げな顔して何が、一般相対論を、だ。 お前は本当に一般相対論を知りたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。 お前、一般相対論って言いたいだけちゃうんかと。
293 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/28(金) 19:29:14 ID:oQOKdvWf
すみません、教えて下さい。 地球が丸いことと、地球には引力があることは、 どっちが先に発見されたんですか? たぶん引力が先だと思うのですが、だとすると地球が丸いことが発見 された時代には、地球に引力があることは世の中の常識になっていたんでしょうか?
地球が丸いかどうかはまだわからないし、地球に引力があるかどうかもまだわかっていない。
297 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/28(金) 20:35:41 ID:KmkarJT6
>>293 地球に引力があることの方が、遙かに早いだろ。
丸くなくてもとにかく下に物は落ちるんだし。
>>279 テクニカルな用語は、いつでも厳密な定義にもとづいて使われるけれども、
その厳密な定義は場合により人により分野により異なるので、
二ヶ所からコンテクストを無視して用語の使われ方を比較してもしかたありません
>>284 poleをよけてるっていうのはどういう意味なのでしょうか?
Wick回転なんてのは、手抜き計算の為の方便に過ぎない。 ちゃんと計算すれば、実数だけでOK
>>303 いやぁ、実数だと発散しちゃう場合もあるからなぁ。
Wick回転って、実はすごく危ない計算法だよな。
なんつーか、此処で答えてるのは明らかに此処の主従人じゃないような気がする。 余りに変だぞ・・・
余計な事抜かすな。
>>304 >いやぁ、実数だと発散しちゃう場合もあるからなぁ。
計算力なさすぎw
>>308 たとえばダランベルシャンの逆1/□を、Wick回転して4次元ラプラシアン分の1にして
計算したりするけど、その時捨てている無限遠での周回のうち、1/4回転分は発散量だよ。
で、4次元ラプラシアン分の1は有限の答を出す。
だから、実は解析接続して積分軸を回している時、無限大をうっちゃっている。
無理数なんてのは、手抜き計算の為の方便に過ぎない。 ちゃんと計算すれば、有利数だけでOK
>>305 そもそも「ここの主従人」ってなんだよ??
有利数なんてのは、手抜き計算の為の方便に過ぎない。 ちゃんと計算すれば、フリ数だけでOK
>>314 いろいろあるだけのこったろ。
本によって定義が違うなんていくらでもあること。
317 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/29(土) 01:20:47 ID:/kjW1VJl
318 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/29(土) 03:01:11 ID:2Z0qggAJ
319 :
316 :2007/09/29(土) 12:20:36 ID:???
どうかどうかお願い致します。
>>317 声優歌手の全員が全員PVに出演すべき人間だとは思われない。
>>319 だから、自分がどう考えたか、どこまではわかったか、どこでつまっているかを
ちゃんと書けってば。
でなきゃ、
>>286 だ。
322 :
ZOIDS SAGA ◆///a//YNkE :2007/09/29(土) 19:03:48 ID:niW2B8Ey
=^..^= =^..^= =^..^=
どうかどうかお願い致します。
>>323 もはや何をお願いしているのかすらわからなくなったな。
そこのところを、どうかどうかお願い致します。
ねー、お・ね・が・い。あとでいいことしてあげるから。ね。
どうかお願いをNGにしたほうがいいんじゃないかw
もしも宇宙空間に楔を打つことができたなら、その繋がれたものは我々から見てどれぐらいの速度で遠ざかる?
水(H2O)燃料についてまだ研究している人いるの?
332 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/30(日) 11:09:33 ID:BlDOKvu7
地球上に絶対曲がらない、かなり長い棒(地球に凸凹ないと仮定)を置く。 棒の先端は地上から浮きますよね。その浮いた先にぶら下がろうとしたらどうなりますか?
絶対曲がらない棒に何が期待できるんだ? 質問の意図がわからない。
この世界にあり得ない物の存在を仮定しているんだから、あり得ない結果を期待してるんだろうな。
336 :
模範解答 :2007/09/30(日) 11:47:11 ID:???
てこの原理で、地球を動かすことができる。
「私に支点を与えよ。されば地球を動かしてみせよう」
仮定だらけの問題だから、仮定によってどんな結果にもなる。
単振り子の糸がコイルだったら運動方程式はどうなるの?
散乱半径、散乱断面積って一体どこのことなのでしょうか? いろいろな本を見てみましたが、何の図もなく解説されているのです どういうものなのか分かりません。 どなたか教えて頂けないでしょうか?
俺が持ってる流体力学の本には散乱なんたらなんて載ってないなぁ・・・
あのー それぞれ、距離や面積の次元をもってるのでそう呼ばれてるだけで じっさいに、幾何学的な構造としての距離や面積の話をしているわけじゃないのですけど
>>340 コイルて、コイルバネという意味だよね?
一平面内の運動だったら、バネの振れ角度と長さを変数にとって、その二つ変数と
その時間微分を使い位置エネルギーと運動エネルギーを表せば、あとは
ラグランジュ関数に入れてラグランジュの方程式からすぐ求まる。
俺はやったことないけどw
>>345 バネの位置エネルギーが入っているのに何で同じになるわけ?
運動エネルギーもバネの長さに依存する項とバネの長さの時間変化に依存する項と 二つ出て来る。
>>346 すみません
バネの位置エネルギーの求め方がわからないのでわかりません
糸の場合の運動方程式は
mld^2θ/dt^2=mgsin(π/2-θ)ですよね?(m=質量、l=糸の長さ、g=重力加速度)
コイルになるとそもそもこの運動方程式は変わるのですか?
>>348 バネの伸びが一方向のみでも解くのマンドイ
>>348 これ以上ここで教えてやっても無駄な気がしてきた
すみません 知識が足りないようなので諦めます ありがとうございました
こうしてまた一人、理科嫌いが生み出されたのでした。 めでたくなし、めでたくなし。
>>343 そうなのですか?
それではどうやってイメージしたら良いのでしょうか?
散乱断面積の分かりやすい解説なら、朝永量子力学Iの77ページから84ページまでを読むといい。 ちゃんと説明するとこのくらいの分量になる。というかたったこれだけで解説してしまう朝永は凄い。
>>354 的に向かって適当に投げる。的のある部分に入るとある方向へ散乱される。
その部分の面積がその方向への散乱断面積。
散乱断面積て弓矢で狙った時の的の大きさみたいなもんだろ
358 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/09/30(日) 18:07:57 ID:NW2xwUZm
「この行列の固有値と固有関数を求めなさい」という問題ってありますよね。 量子力学で、物理量に対応する行列が決まっているということは、 固有値と固有関数も最初から決まっているのですか? そうすると、系の状態(波動関数とか)がどう関わってくるのか謎です。
波動関数は固有関数の一次結合
360 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/01(月) 00:12:41 ID:Ce8WijgN
>>359 崩壊先の固有関数は、行列だけから決まりますよね?
状態が関わってくるのは、崩壊する確率だけ?
物性系の研究をしたのですが 修士卒でもとってくれる企業ってどこがあるのでしょうか? お願い致します。
362 :
316 :2007/10/01(月) 00:31:49 ID:???
正直、全く分からないのですが 参考にしたら良い本だけも良いので教えてもらえないでしょうか ?
>>361 こんなところで聞く馬鹿があるか。だいたいお前がどこの大学でどういう研究したか
もわからず、どこに就職したいかもわからなくてアドバイスなんぞできんわ。
大学の就職科にでも行け。
修士卒での就職なら、大学の就職課より、学部・学科の就職担当教員だと思う
>>364 おまえんとこでは、就職担当教員がちゃんとそういう情報握っているのか??
いいな。うちのは「掲示板見て探せば?」って感じだったぞ。
366 :
361 :2007/10/01(月) 00:45:45 ID:???
すいません、タイプミスです。 物性系の研究をした「い」のですが 修士卒でもとってくれる企業ってどこがあるのでしょうか? 一応、いまは応物系の研究をしているところです。 博士卒だと研究所とか大学とかあるみたいですけど 修士卒でそういう方面ってあまりないのでしょうか?
>>365 握ってるよ〜
学科推薦で一部上場企業に開発職で入った友達とかいるし
友達がロンダした某有名大学では、学科に就職担当専任の事務が居たそうだ
リーマンの区分和ってどういうものなのでしょうか? 量子力学の本で普通に出てきたのですが 検索しても全くかかりません。 何の分野で調べれば良いのでしょうか?
リーマン積分で出て来るやつじゃないのか
自転車板から来ました。 現在、自転車のタイヤ径による影響を巡ってモメております。 主な争点は (1)大径と小径では漕ぎ出しにかかる力に差があるか (2)大径と小径では同じ初速からの減速率に差があるか です。 ギア比を調整しクランク1回転あたりの移動距離を等しくした場合とお考え下さい。 車重、車軸の摩擦係数が等しいとして、ホイール径400mmと700mmでは 走行性能にどの程度差が出るでしょうか。
371 :
370 :2007/10/01(月) 06:16:45 ID:???
自転車板では主に (1)径が違うと慣性モーメントに差があるから小径の方が軽く漕ぎ出せて大径の方が長く走れる派 (2)等速だと小径の回転量が増えるから結果同じだよ派(車軸摩擦は影響しますが) (3)何言ってんのかさっぱり理解できん派 に分かれておりまして、3はともかく1と2のどちらが正しいのか、あるいは 双方とも間違っているのか、お教え頂ければ幸いです。
>>370-371 タイヤの連続的な変形なども含め広い意味での摩擦を無視した場合、漕ぐのに要する力は
タイヤと車体の平行移動のエネルギーとタイヤの回転運動のエネルギーの増加率に
帰着するので、その辺はデータさえあれば簡単に結論が出る。
でも摩擦の影響はかなり大きそうだし、心理的なものもあるしねw
>370 タイヤがでかいとモーメントが大きくなるから はじめの加速し始める状態では1が正しい。 つまり小径の方が軽く漕ぎ出せて大径の方が長く走れる。 しかし、速度が一定になれば2の意見のようになって差は微妙。 路面の状態による路面とタイヤの摩擦の影響も大きい。 参考までに 物理的な結論と人間が感じる感覚は必ずしも一致しないことに注意。 例えば、100Kgを10cm持ち上げるのは普通の人には大変。 しかし動滑車とか使えば1/4の力で持ち上げられるが、紐は4倍の40cmひっぱらんとだめ。 この場合、物理的仕事(必要なエネルギー)は同じだ。 多くの人は後者の滑車を使ったほうがはるかに楽と感じる。 人間の心理として楽に感じる力のレンジや使い方があるので スポーツ器具は物理的な論理だけでなく、心理まで配慮した設計が必要。
多少重めでも安定した車体のほうが疲労が少ないしね。
なんで最後に死ねとか言うんですか
留学に関するスレがないのでここで質問します。 いま、化学を専攻しているのですが、 大学院は海外の大学へ行こうと思っています。 そこで専攻を物理に変えたいのですが GREなどのスコアさえ満たしていれば学部の専攻が何であっても 入学することが出来るのでしょうか?
378 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/01(月) 15:40:57 ID:JpTRPB0K
質問です。 An Introduction to Quantum Field Theory by Michael E. Peskin のp222で7.1節最後の式 δF_1(0)+δZ_2=0 がどうしてもα/4Πになってしまうのですが 僕の計算が間違っているのでしょうか?? どなたか教えてください。
すみません質問です。 ブラックホールの引力は「重力」なんですよね? 光がその重力で引き寄せられるということは、光は質量を持つという ことにはならないんですか?
>>379 ならん。あきあきするほどFAQ。
「光の質量」でぐぐってからまたおいで。
>>379 重力が質量に比例するのは非相対論での近似であって、
相対論ではその関係は成り立たない。
非相対論だったとしても、確かに重力は質量に比例するが、
加速度は質量に反比例なので、曲がり方は質量によらない。
つまり質量0(の極限)でも同じだけ曲がるので、曲がる
ことが質量ありの根拠にはならない。
>>381 −382
レスありがとうございます。
自分には勉強すべきことがまだまだたくさんあるようで…
>>382 さんの言ってることが理解できるように勉強してきまつ。
違う量に同じ名前を付けるのが混乱の原因 > 質量
385 :
378 :2007/10/01(月) 17:05:18 ID:JpTRPB0K
>>380 まじですか?
何回も計算したんですが・・・
386 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/01(月) 17:37:50 ID:TJVKyWqp
量子力学について質問です。 「ポテンシャル(ハミルトニアン)が実数ならば」という条件が出てくるのですが、 実数じゃない時ってあるのでしょうか?
ある
388 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/01(月) 18:21:18 ID:TJVKyWqp
たとえば?
いろいろ。
390 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/01(月) 18:25:00 ID:QHmNfM9x
めざしのあたま。
392 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/01(月) 18:28:01 ID:TJVKyWqp
スピンとか? 位置と線形運動量を扱っている限り、ハミルトニアンは実数ですよね?
電磁波は物資と物質の因果に過ぎない。
実数でなければ、何が困るか? なにも困らない。
>>396 いえ、全くの別人です。
私も昔からこのことに疑問をもっていたので
質問しました。
>>394 質量がゼロの場合になぜ重力で曲げられるのかについて
明快な答えはありません。
>>394 この本の中に「物質や光線は測地線に沿って進む」って書いてなかったのか???
俺はこの本読んでないけど、それが書いてない一般相対論の本なんて考えられん。
>>399 測地線って何ですか?
誰が宇宙を測量するのですか?
全く読んでないなw
最近ほんと多いよな。ちゃんと本も読まずに単語だけ質問しにくるやつ。
×めざし ○いわし
Aの期待値を<φ|A|φ>のように記述しますけど、演算子Aの両脇に棒を入れますよね? <Aφ|φ>とか<Aφ|Bφ>みたいな表記はしてはいけないんですか?(A,Bともに演算子)
|Aφ>を定義すれば良いんじゃない?
最近は、意味を理解せずに専門用語を使いたがるシッタカが湧いて困る。
>>404 別にいいと思いますよ、ちゃんと断ってから使えば。
ただ、あまり他の人のしない記法をつかうと、
読んだ人がびっくりするかも知れないというぐらいです
WKB近似のところに ポテンシャルが二次の項までであれば 厳密なファインマン核を求められると書かれてあるのですが 三次以上では無理だという証明は出来るのでしょうか? 私が思うに有限次であれば計算は可能ではないかと 思うのですがどうなのでしょうか?
>>405 >>407 ありがとうございます。
<f|g>で内積を表しているのを見たことはあるので、Aφをベクトルと捉えて同じようにやってみたのですが
あまり正しい表記じゃないのでしょうか?
演算子を含んだ内積を表したいときは( )←こっちの括弧を使うのが主流ですか?
双対空間とかエルミート共役とかいう意味がわかるようになってからまたおいで。
>>408 > 私が思うに有限次であれば計算は可能ではないかと
> 思うのですがどうなのでしょうか?
やって見せてくれ。
mathmaticaで Plot[(-x*Cos[x] + Sin[x])/x^4, {x, 0, 50}] という二次元グラフの縦軸を調整したいのですが どういう記述をすれば良いのでしょうか? 数学版は過疎化していますので ここでお願い致します。
414 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/01(月) 22:17:58 ID:i9/JWXp2
>>414 その映像では単に摩擦の小さい独楽にしか見えない。
というか前後に映される非常に増水した川の方が気になる。
むしろ、回転しないとしたらそっちの方が不思議だと思う。
乗っかるときに角運動量与えてるよな
418 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/02(火) 00:23:59 ID:/Xq7BIE8
上の動画では普通に回ってるだけだが、実際放送された内容では 最初乗った時はゆっくりで、除々にスピードがあがっていき、 最終的に、はじき飛ばされるほどすごい速さで回転するという遊具だった。 中の仕組みがただの独楽だったとして、時間を重ねると速くなるなんて、そんな事ってあるのか?
慣性モーメントを小さくしていけば(つまり独楽に体を寄せていけば)、普通に早くなっていく。 スケートで片足だけで回ってて、段々と早くなる様子を見た事が無いか?
振り落とされまいとしてしがみつくと余計に速くなる、ということはあり得るな。
421 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/02(火) 01:17:38 ID:/Xq7BIE8
>>419 体勢で独楽が速くなるのは分かるが、時間をかけて速くなるのがよくわからない。
その放送された動画が無いのが残念だ。
だから、時間を掛けて慣性モーメントを小さくすればいいんだよ。
>>421 はスケートの人がだんだんスピードを上げて回る様子を見た方が良い。
ググレカス
426 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/02(火) 01:23:34 ID:hujz5Yjj
ω_k-ωかなんかをωと置きなおしただけ。
もう少し言うと、 被積分関数の第一項は-ω-ω_kをωと置きなおして、 被積分関数の第二項はω-ω_kをωと置きなおしただけ。 第二項は分母が-ω+ω_k+iηとなるので、ここからマイナスを出せば一件落着。 無限の力を学べて良かったね。
430 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/02(火) 02:28:03 ID:hujz5Yjj
ありがとうございます。 でも-ω-ω_kをωと置きなおすってどういうことなのですか? -ω-ω_k=ω とおいてしまっては数式としておかしくなってしまいませんか?
>>426 ,430
> 7.44式でω_kが分母に表れるのはなぜなのでしょうか?
君の考えだと、7.42式にある ω_k は、7.44式ではどこに行く?
7.44式に ω_k は現れなくてもいいのか?
> とおいてしまっては数式としておかしくなってしまいませんか?
7.43 と 7.44式のωは別物
分かりづらければ、7.43 の ω を別の文字(Ωとか)に置き換えとけばいい
\ \A \ \ \___________________B \ \A \ \ \____ _______B \ / \____/ 上図と下図で、斜面上のAからボールを転がした場合、どちらが早くB点に達するか? という問題(家庭教師先の中3の学校の問題)ですが、分かりません。御教示お願いします。 摩擦・空気抵抗はないものとします。力学的エネルギー保存の法則の内容だとは分かりますが・・・。
433 :
432 :2007/10/02(火) 06:23:28 ID:???
図がズレてしまいました・・・。
434 :
432 :2007/10/02(火) 06:27:05 ID:???
432の下図には、水平部分に窪みがあります。
>>434 普通に時間の関数で位置を求めれるように見えるけど。
436 :
435 :2007/10/02(火) 06:43:44 ID:???
具体的な寸法が決まってないのか。 水平方向の速度が常に大きいことを示せばいいんじゃない?
窪んでいる部分で玉がどうなるかを考えるんだ。 B点の高さが共通ならば、違いはそこで生まれる。
439 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/02(火) 10:52:56 ID:RiANH5CF
そもそもab間の距離が・・・
440 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/02(火) 12:27:48 ID:Ntn/CT/f
441 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/02(火) 12:37:46 ID:pLaj9OOQ
質量とは何ですか??
動かしにくさ 重力を発生させる力の大きさ
四元運動量ベクトルの長さ
>>440 (7.44)と(7.45)の関係がフーリエ変換に見えないのなら処置なし
446 :
440 :2007/10/02(火) 14:35:56 ID:Ntn/CT/f
どうしても分かりません。 どうかお願い致します。
>>440 そもそもフーリエ変換って何か分かってる?
448 :
440 :2007/10/02(火) 16:01:54 ID:Ntn/CT/f
もちろん分かっています。
450 :
432 :2007/10/02(火) 17:25:32 ID:???
>>435 >>437 >>438 >>439 この問題は家庭教師で教えている
中学3年の生徒が通っている学校の理科の先生が
出した宿題です。
図には数値は一切書かれてありません。窪みの有無
以外の条件は同じです。
計算を必要とする問題ではないようです。生徒には
一応「上図、下図のボールは同時にBに達する」と言い
ましたが・・・。
ウソ教えんなよw
この程度はまだまし。
454 :
432 :2007/10/02(火) 18:07:22 ID:???
>>451-453 では、正解は下図の方だったんですね!ありがとうございました。
すると、窪みが多くあればあるだけ早くBに到達すると理解しても
かまいませんか?
どいつもこいつも・・・
生徒がかわいそうになってきた。
>>454 何故下図の方が速く着くかを理解すればわかる。
あの図の場合、下図の窪みに差し掛かるところまではどちらも同じ時間に通過する。
下図の玉が窪みの下り坂に入ると、その分加速するが、上図の玉は速度が変わらない。
下図の玉は加速したまま窪みの底の分を通過する。上図の玉は速度が変わらないから、その分下図の玉は先に進む。
下部の玉が窪みの上り坂を上がると、その分のエネルギーを失い上図の玉の速度と同じになる。
その為B点を通過する時には、窪みの底での速さの違いの分下図の方が速く通過する。
窪みがいくら多くても底が無いものばかりであれば、到着時間は変化しない。
窪みが1つでも底の距離が長ければ、その分早く到達する。
ただし現実には摩擦があるため、窪みが多量にある場合は大幅に減速される場合がある。
長距離の窪みでは上り坂で失速する可能性もある。
百聞は一見に如かずで実験してみれば一番分かりやすい。
この手の実験はテレビでもよく行われている。
>>440 逆フーリエ変換というのを勉強したほうが良い。
2πが出る出ないは convention によるので、
その教科書でどういう convention なのか調べたほうが良いだろうね。
というか 7.44 の段階で 4 重積分だから、逆変換すると 8重積分になるよ
体重計にのって、スクワットしたら、体重が変わるんだけど このことは質量保存の法則?に違反しないの?
体重計が測ってるのは質量ではなくちから。
>>459 ヒント:位置エネルギー、作用・反作用の法則
どいつもこいつも・・・
463 :
432 :2007/10/02(火) 18:59:18 ID:???
>>457 詳しく説明して頂いて、ありがとうございました。
ボールの水平方向の速さは、
常に下図の方が上図より速いか、または、等しい
わけですね。自分は、下図の場合は窪みの両側の部分(小さな斜面)の
長さだけ距離が長くなり、その部分の時間がかかるので、結局相殺されて
「同時」とかんがえました。ここは考察する必要はなかったわけですね。
物理は「奥が深い」と、門外漢の私にはおもえました。
>百聞は一見に如かずで実験してみれば一番分かりやすい。
実験が一番ですね!ありがとうございました。
464 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/02(火) 19:05:52 ID:Xyk6oghk
>>458 逆フーリエ変換が関係あるんですか?
フーリエ変換すると書いてあるのに逆フーリエ変換する意味がわからないのですが。
もう少し詳しく教えてもらえないでしょうか?
もう、どうでもいいよ。
466 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/02(火) 20:12:52 ID:ygDvqAGL
>>432 =
>>450 とにかく、答えは一意ではない。こんなのは常識で分かる事。つまり窪みの定量的な形状が
とても重要。君は家庭教師なの?ならば、論理的ルーチンワークを心得なければならない。
この場合2番目の例のくぼみの深さを色々変えてみる、という操作を思いつかないといけない。
で、計算なんかしなくてもくぼみが深過ぎては圧倒的に不利、って考えるべき。
で、ここで話が終わって(くぼみ無しが一番速いと考える)しまう場合は仕方無い気がするが
注意深く考えると、上に凸の曲線にそった運動は極めて不利な事にも気付くことになる。よって
直線と下に凸な曲線の比較に導かれる事になるが、このあたりからは直感だけでは答えだすのは
難しいとは思う。ただ、上の図のような折れ線考えればこれは直線的に下るよりいつでも速い事は
計算すれば分かる・・・。最終的に上下どっちが速いかは実際に計算してみるほか無い。最速下降線
そのものはどんな形かは知ってるね?
>>457 この理屈が正解だとすると、「最速降下線」がサイクロイドである理由がわからない。
とにかく下がりさえすれば速いことになってしまうが、現実はそうじゃないはず。
468 :
432 :2007/10/02(火) 20:38:59 ID:???
>>467 >とにかく下がりさえすれば速いことになってしまう
理解できたと思ったのに、また説得力のある意見で理解が揺らいでしまいそうです・・・
469 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/02(火) 20:57:38 ID:gxJeW1yZ
>>432 窪みの深さがhなら上下方向の運動で最速の場合(自由落下で跳ね返り)
でも時間は2×√(2h/g)要する。 深ければどんどん時間がかかる。
したがって深さにより上図と下図のどちが早く着くかかわる。
たぶん初速0でなくても重力だけならサイクロイドの2点間が最速。
>>467 このぐらいの問題を質問しているような時期に「最速降下線」を持ち出しても混乱させるだけ。
私はこの問題に関する考え方を述べただけです。
| | | | 証|拠 し
>>470 間違った事教えといてえらそうな事抜かすんじゃねぇ
| 何について調べますか? | ┌────────────┐ | | 間違いの証拠 | | | | | └────────────┘ | [ オプション(O) ] [ 検索(S) ] | `──────────┐ ┌─── , '´l, ..| ./ , -─-'- 、i_ |/ __, '´ ヽ、 ',ー-- ● ヽ、 `"'ゝ、_ ', 〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 ! `ー´ ヽi`ヽ iノ ! / r'´、ヽ `´ヽノ
窪みの入り口のところで離陸しないの?
するする
>>467 この問題の場合、2段階下る事で1段階下るより速度を稼ぎ、
直線部分の距離で速度差を累積する事。
つまり457の考察が正しいのではないか。
但し、
>>469 の指摘部分との相殺分を考慮する必要はあるね。
とすると、段差部分をどんどん細かくし重ねていけば、
結局サイクロイドになるんじゃないか。
窪みの出る口のところで離陸しないの?
>>479 するなぁ。ということは、横方向の加速は着地するまで起きないことになるが。。。。
481 :
480 :2007/10/02(火) 21:54:46 ID:???
あ、すまん。今の入り口の方
>>475 へのレスだった。
斜面に着地して跳ねないのかや?
斜面による道のりの増加も考慮しないとね
>>464 >フーリエ変換すると書いてあるのに逆フーリエ変換する意味がわからないのですが。
場の理論の教科書で、フーリエ変換と逆フーリエ変換をきちんと区別して書いてるのなんて珍しいと思うけど... ふつう無差別にどちらもフーリエ変換っていうよ。
場合に応じて読みとらないとだめです
| 「間違いの証拠」は見つかりませんでした。 | ┌────────────┐ | | 間違いの証拠 | | | | | └────────────┘ | [ オプション(O) ] [ 検索(S) ] | `──────────┐ ┌─── , '´l, ..| ./ , -─-'- 、i_ |/ __, '´ ヽ、 ? ',ー-- ● ヽ、 `"'ゝ、_ ', 〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 ! `ー´ ヽi`ヽ iノ ! / r'´、ヽ `´ヽノ
486 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/02(火) 23:04:37 ID:iLJByCej
なぜビッグバンは起こったのですか? なぜ「無」から? 「無」=0(ゼロ)=なーーんにも無し。 なのになぜ?
>>484 質問者ではないのですが
場の量子論で出てくるフーリエ変換はつまり
単なる変数変換であって、周波数表示をするというような
意味合いはないということなのでしょうか?
>>426 の例でいうと単にxとpの変数変換ということなのでしょうか?
これにはどういう物理的意味があるというのでしょうか?
>>487 「周波数表示をする」というのはフーリエ変換?逆フーリエ変換?そしてそれはなぜ?
>>488 もちろんフーリエ変換の方ですよ
ある波形をフーリエ変換にかけてやるとその波形には
何Hzが波がどれだけ重なり合って出来ているかが
分かると本にも書かれてありますし。
そう習ったのですが。
なぜそうなるかは分かりません
もしかして間違っているのでしょうか?
>>487 大雑把に言えば、物事を「時間と位置」で記述するか、「運動量とエネルギー」で記述するかの違い。
491 :
ペコ :2007/10/03(水) 02:34:14 ID:???
中学2年生にわかりやすい『電力』についての説明の仕方を教えてください!!m(_ _)m
電気の力=電力
>>487 なぜ484の説明から487に書いてあるような想像に至るのか全然わかりません。
単に、いつも用語をフーリエ変換/逆フーリエ変換と言わなくても
文脈でわかるから略しているだけなので、
それがどうして単なる変数変換なのか
物理的意味があるのかという話に結びつくのかわかりませんが...
>>487 周波数表示などは単なる実用例であって、フーリエ変換の基本概念は関数変換
を伴う線形作用素だから。
工学的な実用例を持ち出されても「それが何?」としかならない。
495 :
494 :2007/10/03(水) 11:38:47 ID:???
全然知りませんでした。 私は工学部の人間なので使い方しか知りませんでした。 >フーリエ変換の基本概念は関数変換を伴う線形作用素だから。 というのをもう少し詳しく教えてもらえないでしょうか? 場の量子論においてフーリエ変換という線形変換をする意味は 何なのでしょうか?
もう書いてる人いるだろ読めよ
どこですか? 分かりません。教えてください。
>>487 (=495?)
F(x) = ∫dy exp(ixy) f(y)×定数
で関数 f から関数 F を求める操作がフーリエ変換なのか逆フーリエ変換なのかを決める基準を教えてくれ。
>>498 いや、そんなことを聞いているのではなく
フーリエ変換の物理的意味を知りたいのですが。
規約次第。気持ちの問題だろ。
490 が通じていないみたいね。工学部って量子力学やらないの?
大概の学科はニュートン力学で十分。 だから、ほとんどやらないよ。
場の量子論以前に量子力学でやるよな 普通にはどうの場合で考えて類推すればわかるだろ 波動関数なんて親切な名前ついてるんだから
504 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/03(水) 21:24:43 ID:dAezU+YY
>>499 へマジレス。「物理的意味」ってなんですか?こういっちゃなんだがそれなりに抽象的な
数学を用いた時点で本当に五感で表現出来るような説明は不可能になるよ。フーリエ変換もその
例。数学に出て来る、いわゆる「病的」な例以外で物理的に重要なものでも直感じゃ説明出来ない
ものがあるのだから、あまり五感に即した理解を求めない方が吉、と思う。
簡単な例でも5を-0.3で割ることの物理的意味とか 想像しがたいやつはいっぱいあるな。
5÷(-0.3)の物理的意味を想像できないのは当たり前だろう。 これだけじゃ物理法則と関係ないし。
電子の比電荷e/mに含まれるe、mのそれぞれの量の意味を書けって eは電気素量[c]でmは電子の静止質量[s]の事って感じでいいんですかね? 教科書がなくネットで調べた事なので合ってるのか不安なのと書く欄がかなり長いので なにか重要な事が抜けてたりしてるのかとか心配です
量子力学で調和振動子をはじめに解いたのはハイゼンベルグ氏ですか? 現在教えられている昇降演算子を使って解いたのでしょうか?(もちろんブラケットは使ってないんでしょうけど)
509 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/04(木) 13:02:58 ID:QQngsWji
dx / dLog[x] は dExp[Log[x]] / dLog[x] になるので 普通に考えて答えはxですよね? でもmathematicaで やるとなぜか ゼロになるのですが、これはなぜなのでしょうか?
510 :
少年 :2007/10/04(木) 14:20:16 ID:woBq/kAX
あの 時間ってなにでできてるのですか?教えてください。
時力子でできています。 ビッグバンのときに大量に生まれた時力士は すべての軸に垂直に通過することによって 宇宙の時間は経過します。
じりきし?
時原子だよ。
>>509 おまえのmathematicaの使い方が悪いから
515 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/04(木) 18:06:47 ID:Lawwxln9
>>514 どういうことですか?
517 :
386 :2007/10/04(木) 18:40:56 ID:hfVGsUyQ
再度。 量子力学で「ポテンシャル(ハミルトニアン)が実数であると仮定する」というのは、どんな意味ですか? ポテンシャルが実数でない例を知りたいです。
>>515 Mathematica の解釈ルールは、数式の解釈ルールとちがうから。
どんな数式でも僕らが思った通り Mathematica が理解してくれれば
みんなハッピーきわまりないですが、残念ながらそうではないです。
どう違うかは Mathematica book を読んでね。
D[ ... , ... ] の第二変数にはいろいろ制限があるということです。
>>517 > 量子力学で「ポテンシャル(ハミルトニアン)が実数であると仮定する」というのは、どんな意味ですか?
> ポテンシャルが実数でない例を知りたいです。
ふつうそんな仮定をする以前に実数なので、わからん。
一体その本はどの本で、どういう文脈で出て来たの?
質問するときに突然一行だけ抜き書きして答えられると思うほうがおかしい。
まあ粒子が崩壊するときは崩壊する成分を
虚数のポテンシャルとしていれることはあるけど。
e^{ itH } が減ることによって波動関数の二乗がちいさくなるんでね。
でもたぶん君の引用した教科書はそういうこといってるんではないと思う。
主体力学では、普通に複素ポテンシャル使うぞ。 電磁気学でも、普通に使うだろ。
maximaで計算しても0になるな
いろんな「ポテンシャル」と呼ばれる物理量が複素だったりするのはわかるけど、 ハミルトニアン K+V の V に相当するポテンシャルが 複素なのはなかなかないのでは? 行列要素が複素であるということはママあるけど、エルミートだよね。
523 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/04(木) 19:51:32 ID:Lawwxln9
>>518 そうなんですか。ありがとうございます。 どの本を見れば書いてあるかについても 教えていただけないでしょうか?
>>523 Mathematica Book って分厚い奴があるでしょ。Mathematica ブックとかかんとわからんか。ヘルプからも読める。
素粒子物理学の概論を学んでいるのですが、中間子というのがよくわかりません。 中間子はクォークと反クォークの組み合わせですから、根本の要素ではないんですよね? 6つのクォークと、6つのレプトン、4つの力を媒介する粒子が根本だと習いました。 ところで、中間子は核力を媒介するようですが、核力を媒介するのはグルーオンではないのですか?
それを言っては、湯川さんに悪いから、 日本ではタブーなのよ。
○○日本人はお人好しでおめでたいマヌケばかり○○ 在日や留学、不法入国等の韓国や中国の蛆虫に好き放題されて、何も感じないか? 「韓国人中国人=蛆虫」だのに何故、差別視するわけでもなく媚び諂う?相手は存在価値の無い蛆虫…蛆虫が怖いか? あまつさえ国内から侵食されているにも関わらず、ニコニコ笑って同じ空気を吸いながら生活している… 韓国中国の蛆虫工作員によって日本の崩壊が迫りつつある状況…楽観的に構えていて本当に危機感は無いか?
529 :
386 :2007/10/04(木) 20:19:37 ID:hfVGsUyQ
>>519 >>522 ありがとうございます。
the reality of \hat{H}
というのは、要するに、\hat{H}がエルミートだということでしょうか?
行列のエルミート性をいう時に、realityって使います?
>>529 real であることと hermitian であることは区別しない人もいます。
行列の成分が全部 real とかいうのは基底によるので、あまり意味がないし。
というかさっきも書いたけど、そんな一行だけ引用してもわからんよ。
用語ってのは、厳密な定義はあるけど、ひとによってどういう定義で使うかは違うので、せめてどの本とかどの教科書かとか教えてくれないと。
まわりをもうちょっと引用するとか、何に関する議論での話かとか。
文脈でわかるばあいもあるし。
531 :
少年 :2007/10/04(木) 22:07:13 ID:dkUI4E4v
ありがとうございます。 頭弱いので時原子を原子 と考えると時間を止める ことができるのは間違い でしょうか 原子に原子を衝突させて バックさせればいいので はないですか
ポエムはポエム板で。
533 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/04(木) 22:18:31 ID:+oKbDAFS
>>517 エルミートなら実固有値を持つことは知っているね。そうすると固有状態
の崩壊はなく、寿命のある現象の記述は面倒。(2次摂動を使って切断するとかを
普通使う)。一方で複素ポテンシャルにすると(固有値も複素数になって非
エルミートとして扱えるので)不可逆的な現象の記述は何も考えなくてもできる。
核反応とか局在の問題ではよく複素ポテンシャルは使われる。
どうでもいいけどさ、ハミルトニアンなんつうものは、 全体でHermiteであればいいのよ。 H=H1+H2 と分解したとき、H1、H2がそれぞれHermiteである必要はない。
535 :
少年 :2007/10/04(木) 22:30:03 ID:dkUI4E4v
ポエムならポエムなら いいけど 原子は一方しか動かない のですか。 なら話しはわかるが
>>527 陽子を繋ぎとめる核力と、強い相互作用は同じものですよね?
中間子の理論はもう古い理論ということですか?
>>536 > 陽子を繋ぎとめる核力と、強い相互作用は同じものですよね?
「同じもの」の意味によるが、現在の呼び方では少し違ったものをさす。
>>536 古くないよ
QCDから直接にハドロンの相互作用計算なんてろくにできないからね
中間子交換模型は使いまくりだよ
>>535 わかりやすく言えば
「おまえのやっていることは物理でもなんでもないからここにくんな!」
と言われているんだよ。
540 :
526 :2007/10/05(金) 00:01:25 ID:???
>>537 ありがとうございます。
世界には4つの力しかないと聞きましたが、中間子による核力も
強い力、電磁気力、弱い力、重力のいづれかで説明できるのですか?
541 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/05(金) 00:10:59 ID:gn1iddq8
E=F/q=(4.0*10^-2)/(8.0*10^-5)=5.0*10^2(N/C) なんでこうなるの? 小学生レベルですか?
543 :
追試組 :2007/10/05(金) 00:19:09 ID:LUcxEJAb
@マイクロ波と分子の回転運動の関係 A赤外線と化学結合の伸縮変角運動の関係 B紫外線と化学結合の切断の関係 をそれぞれ、できるだけ詳しく教えていただきたいのですが‥?? どうかよろしくお願いします。
なんだ、中間子論はやっぱり古いのですね。
546 :
追試組 :2007/10/05(金) 00:26:13 ID:LUcxEJAb
どういうこと!?
なんとか合格させようと苦慮してるようだ
>>544 ニュートン力学が古いという程度には古いかも。
549 :
疑問です :2007/10/05(金) 01:33:55 ID:???
なぜ光の速度は変わらない事になってるのですか? 光は137億年くらいが寿命なんじゃないですか?
>>549 光の速度が変わらないのは、実験事実。実験してみてそーだったんだからしょーがねー。
光が137億年ぐらいが寿命だというのは初耳だ。たぶんそんなことを考えているのは
君だけ。
>>550 光が崩壊しないて誰が決めたの?
実験的に証明されているのかな?
>>541 普通に計算するだけ。小学生にもわかる計算式に直せば、
0.04÷0.00008=500
ってことだが。
>>551 じゃ、崩壊するって誰が決めたの??誰か実験したの???
そういう実験結果が出たって話は聞いたことないから、「初耳だ」と書いたんだが。
それとも、この世で決まってないことは全て、
>>549 に決定権があるとでも言うのか??
W粒子って、光の兄弟だろ。 W粒子は崩壊する・・実験的に証明されている事実。 よって、その兄弟の光も死すべき存在と考えるのが自然だろ。
光の寿命って、たとえば特性X線が出てどっかの原子に吸収されるまでとかそういう言うのはありだね
>>554 Wは重いから、より軽い粒子に崩壊できるが、光子は自分より軽い崩壊先がない。
全然状況が違う。
それに137億年ってのはどっから来たんだ??
557 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/05(金) 01:49:45 ID:lIrOMdAt
>>554 >W粒子って、光の兄弟だろ。
>W粒子は崩壊する・・実験的に証明されている事実。
>よって、その兄弟の光も死すべき存在と考えるのが自然だろ。
ものすごい勢いの屁理屈だな。
>>556 光子に質量がないと、実験的に確認されてるのかい?
宇宙には、正体不明の物質がわんさかいるのさ。
だれも、その質量は知らない。光に質量より軽いかも知れないだろ。
>>560 何事にも信頼性のレベルというものがあるということが理解できないトンデモさん
なのかね??
もちろんどんなことだって可能性は否定できないがね。
可能性が否定できないからと言って、勝手に寿命があることにされても困るわさ。
>>561 可能性が否定できないからと言って、勝手に寿命がないことにされても困るわさ。
>>562 だから俺は「寿命があるなんて話は初耳だ」としか言ってねーってば。
たぶん寿命ないとは思うけど、可能性は否定しない。
ポエムはポエム板
565 :
少年 :2007/10/05(金) 10:27:43 ID:zj/h3bWg
では僕のかんがえを真っ向から否定する解答をよろしくおねがいします。
タイモン?
568 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/05(金) 17:40:10 ID:PGsmEKuM
570 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/05(金) 18:54:53 ID:qLQVG6xu
素朴な疑問なんですが expの中に次元を持った変数が入ってはいけないと聞いたことが あるのですが これはなぜいけないのでしょうか? 仮に入った変数が入るのだとするとどういうことを表すのでしょうか?
>>544 542の計算はスパコンで何日も何ヶ月もかかるくらい大変なもので
それでも限られた計算しかできない上にどこまで使えるかもまだまだ分からないやり方
でも、もう古いんでしょ?
レーザーの変調するということは 一般的に何をするという意味なのでしょうか?
575 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/05(金) 19:10:08 ID:qLQVG6xu
>>571 もしかして無限次元になってしまうから
禁じられているということなのでしょうか?
でも、死亡寸前のおじいさんでしょ?
578 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/05(金) 19:45:47 ID:pkuKXBg2
137億年は宇宙の一番遠い場所
logの中には次元を持った変数が入ってもいいんだよ
580 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/05(金) 19:54:56 ID:EaxAnNC3
>>549 >光の寿命と速度
無限に広い真空の空間があるなら、光は無限に進み続ける。
ただし、放射角度が広がるために遠くなればなるほど光量は弱くなるが。
水素分子でも暗幕カーテンでも手のひらでも何でもいいが、何らかの物質に当たると、光は吸収されて弱められる。
仮に完全反射を行う鏡が存在するなら、光は吸収されずに反射して角度を変える。
581 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/05(金) 19:55:01 ID:pkuKXBg2
はるか遠い銀河がより遠ざかるように見えるドップラー効果は、光の寿命によるものですよ
その次元って何ですか? 時間ですか? 長さですか? 三次元までならいいのですか?
583 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/05(金) 19:58:35 ID:EaxAnNC3
>>581 >ドップラー効果は光の寿命
違うな。
向かってくる救急車のサイレンと遠ざかる救急車のサイレンでよく説明されるドップラー効果は、その発生源の移動によって波長が変わるというだけの話だ。
光に寿命ない。
音は有体物の振動であるから、発生源から遠く離れれば、いつかその物が振動しなくなる距離がある。
×5 って英語では何と読めば良いのでしょうか?
>>587 なにをもって「違う」と思うかという問題でしょう
符号違うだけだから本質的に「同じ」と思っても良いし。
そのあたりは趣味の問題だから。
違うと思おうが同じと思おうが計算結果はかわらないし物理もかわらないでしょ。
とにかく用語統一世界委員会とかはないので、
その場に応じてどういう用語法をつかってるか臨機応変にしたらいいです。
学習指導要領があって、用語法が日本国内では統一されている高校までの話とは違います。
あと、フーリエ/逆フーリエで肩の符号をどちらをプラスでどちらをマイナスにするか、肩に 2 πをいれるかいれないか、
入れない場合は 積分の前に両方とも 1/√2πをいれるか
片方だけに 1/2πをいれるかというのは分野によって違うので、
あなたが偶然ひらいた教科書にこう書いてあったからといっても、全分野でどこでもそうだと思わないほうがいいです。
ペロブスカイト構造を持った結晶が、相転移で立方昌から正方昌や斜方昌になるのが理不尽です。 この対称性の喪失で、他とは違う長さになる稜がどれになるかは任意なのですか? 他の稜より短い稜が可哀想です><
593 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/05(金) 22:38:24 ID:JdJwWtFz
田崎の統計pdfから質問です。 p38の式(2.2.27)の導出は 、mについてChebyshevの不等式を使ったものだと思うのですが、〈m〉となるはずの箇所が〈f〉となっているのは何故ですか? これらは等しくないと思うのですが。
>>587 2次元だと
F(ω,k) = ∬dt dx exp(iωt - ikx) f(t,x) ×定数
とかやるけど、これはどっち?
>589 どんな状況?
597 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/05(金) 23:47:08 ID:BGHeDm7E
エルミートやルジャンドル多項式で出てくるロドリグの公式ですが、 頭についている (-1)^n に意味はあるのでしょうか? nに数値を代入して具体的に求めたときに、nが奇数のときに-1倍されると全体が綺麗になりますが、 それ以外で(-1)^nを付ける意味はあるのでしょうか? よろしくお願いします。
>595 最新版には〈m〉=〈f〉とありましたね。ありがと。 ところで、これが証明できないんですが、解説お願いします。 また、この等式が成り立つんだから、こっちの方が定理2.4より良いような。 でもmと〈m〉は違うから仕方ないか
吸収されて消えるまでの平均時間でしょ
601 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/06(土) 14:23:56 ID:I+gUIXPu
なんで大砲で宇宙に行けないんですか?
加速度がとんでもないから
603 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/06(土) 18:05:40 ID:8uzIthqz
レールガンって、どうやって飛ばすんですか?
604 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/06(土) 18:15:05 ID:bRENQANd
>>603 そんなのは軍事関係で聞け。物理屋としてはその言葉
から思いつくのは単に初速度を一定にさせる為にレールが用いられる、
ってだけで加速方法はロケット式か、はたまた砲弾式か想像もつかんよ。
レールガンとは、弾丸にローレンツ力を作用させて電磁エネルギーを運動エネルギーに変換する装置です。
607 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/06(土) 18:21:58 ID:c535BI8o
なんで電子は原子核に落っこちて止まったりしないのでつか?
608 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/06(土) 18:23:39 ID:Azt524D1
不確定性原理という自然のルールのせいです。 だれもこのルールを破ることはできません。
611 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/06(土) 18:26:53 ID:c535BI8o
でも、落っこちて止まる確率も0ではないんでしょ?
実質的に0。
613 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/06(土) 19:04:32 ID:qsxW+bhd
ちょっと質問いいですか? 凹という形の図形の重心を求める方法ってわかりますか?
分割して釣り合いの位置求めればいい
アホばっか。
>>611 止まっていられる時間の長さがどのくらいになるか
617 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/06(土) 19:29:42 ID:qsxW+bhd
左上の小さな四角の重心、右上の小さな四角の重心、下側の長方形の重心を求めて それらをつないでできた三角形の重心を求めればいいってことですか?
それじゃ駄目。重さの違い考えなきゃ。
上の小四角形二つの重心 (二つそれぞれじゃなくて両方あわせた重心) とその重さ (両方あわせた重さ) はすぐわかる。 下の長方形の重心と重さもわかる。 あとはわかるだろ。
620 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/06(土) 19:40:49 ID:qsxW+bhd
重さが均一だとすれば、これでいいのですか?
621 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/06(土) 20:13:18 ID:wRSa39Uk
光の速さがあの速さになった理由ってわかってるの?
シャツやパンツを長いこと使っていると次第に薄くなって行く。 明らかに質量欠損が起きているわけだが、このエネルギーはどこへ行ってしまったんだ? 物理的に解明してくれ。
したり顔でつまらないこと言うのやめてもらえる?
625 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/06(土) 21:05:03 ID:V0gXq5rW
>>613 >凹の形の重心
仮にその物が実際にあるなら、空中に回転しながら放り投げてみれば分かる。
回転の中心が重心だな。
それが2次元図形の場合は、数学板で聞くといい。
>>923 >下着が薄くなるエネルギー
要するに、運動エネルギーである摩擦によって擦り切れているだけだろう。
去れ。
>>620 > 重さが均一だとすれば、これでいいのですか?
「これ」って何?
> 左上の小さな四角の重心、右上の小さな四角の重心、下側の長方形の重心を求めて
> それらをつないでできた三角形の重心を求めればいいってことですか?
のこと?
「左上の小さな四角」 「右上の小さな四角」 「下側の長方形」
の三つの重さが等しいなら、それでいいんじゃね? 「重さが均一」ってそういう意味?
「重さが均一」ってのが、「板が均質 (=面積あたりの重さが同じ)」って意味ならそうは
ならないでしょ。
627 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/07(日) 01:00:53 ID:JQscbbLJ
発光ダイオードって目に悪くないの?
>>627 どういう条件で使って、どういう影響が現れたときに、目に悪いと判断するのか、そこをまずはっきりさせてください
試しに、発光ダイオードを目に入れてみた。 めたくちゃ痛くて、途中で止めた。
>>629 それだと白熱灯や蛍光灯の方が目に悪そうだな。
ふと思った。発酵ダイオードを目に入れて失明したら、 製造物責任法で賠償保証されるのだろうか?
法律スレ逝け
>>631 お舞い、目が腐る・・てか、お酒になるぞ。
白色でない発光ダイオードから出る光ってレーザーなの?
違うよ。レーザー出すのはレーザーダイオード
>>636 発光ダイオードに共振器の構造をつけたの
レーザーなら目に悪いんじゃないの?
発光ダイオードはレーザーじゃないよ
>>631 そんな、微生物の繁殖しているようなの目に入れるとか、自己責任だろ
>>640 「目に入れて使用しないでください」と注意書きがないとどうよ?
平面ベクトル a,b の逆格子ベクトルってどうなるんですか?
さぁ?
a,bと直交する方向にc軸を設定して、(hk0)面だけを扱えば同じことになる。。。。はず。。。。。
Fourier変換して見るとか。
>>641 うちのテレビにもそんな注意書きはないぞ。
テレビを眼に入れた方が大変だと思うが。
>621 自然単位系ではc=1 単位系により変わる。
LHCで見つかる可能性のある粒子ってヒッグス以外にどんなものが 期待されてるのですか?
649 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/08(月) 07:42:26 ID:B6ptWhqX
教えてください。 参考書に、「遠方でx軸方向に引張応力σx=σ0を受ける無限板に r=aの円孔が開いている場合を考える。サンブナンの原理より、 円孔から離れた遠方では孔の影響は無視できるから、応力境界条件は 1)遠方で、σx=σ0, σy=0, τxy=0 2)r=aの孔縁で、σr=0, τrシータ である」とあるのですが、2)のσr=0というのが理解できません。 自分では、孔縁の境界条件を直交座標で表すとσx=σ0, σy=0, τxy=0になり、 それならσr=0と言えないんじゃ?と思うのですが・・
>>649 質問の意味はなんとなくわかるけど、俺の知ってる範囲の物理の本でそういうこと
扱ってるのはないな。材料物性板のほうがいいんじゃないか?
651 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/08(月) 08:40:36 ID:0giqLtRy
>>649 丸い境界を何故直交座標で考える。円柱座標で考えろ。そうしたらσ_r=0
は力がかかっていないので自明。
652 :
649 :2007/10/08(月) 10:45:32 ID:???
あああ納得できた気がする。 ありがとうございます
>>651 理解できないと思うが。
>孔縁の境界条件を直交座標で表すとσx=σ0, σy=0, τxy=0
全く間違い。根拠なしの当てずっぽうだろ。
それよりも、表面(開放面とでもゆーか)では、
その形状に拘らず法線方向のσ(この場合r=aでのσr)は当然0だ。
σxは「孔縁」の場所による。
ちなみに応力最大の点は2箇所あり(r=a上で、x方向と角度θで±90°の点)
応力集中でσx=3σ0となる。この2点においてはσr=σy=0だ。
τ=θも違う。基礎からやりなおせ。
655 :
649 :2007/10/08(月) 11:24:47 ID:???
スミマセンやっぱぜんぜん駄目でした。 表面の垂直応力は当然0、ってとこしてからピンとこないので 戻って出直します
>>655 応力(力も)だが
ある微小部分が、一方から引っ張られたとき、
動かないよう踏ん張る場合に外力に見合った抗力として応力が生じる。
表面では、その外側が開放されているのだから、法線方向には踏ん張りようがない。
つまり法線方向の抗力が0、よって法線方向の引張応力は0。
(接線方向への引張りは、通常0ではない)
もちろん圧縮応力(σがマイナス)も0。 机の上に載った物体には重力が作用してるが、 机が踏ん張ってるから物体は動かない。 踏ん張れなかったら、机が壊れて、物体は落下する。
>>649 まず、普通の直交座標系で、応力を
σx, σy, τxy
としたとき、法線が (Nx, Ny) = (1, 0) の線 (つまり、y軸に平行な線) に働く長さあたりの力は
(σx, τxy)
になる (線より右の部分が左の部分にこの力をおよぼす。左の部分は右の部分に反対方向の力をおよぼす)
ということは理解してる?
だから、y 軸に平行で外力のかかってない境界では
σx = 0
τxy = 0
円孔の縁のある点で、半径方向を r, 円周方向を θ とする局所的な直交座標系を取って、応力を
σr, σθ, τrθ
とすると、縁に働く外力は 0 なんだから
σr = 0, τrθ = 0
659 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/08(月) 13:03:48 ID:ZkMenVwe
質問です 宇宙は何が原因で作られたのでしょうか?
キミが思うため
さっき陽子からメールが来たんですが、どうやら迷惑メールだったみたいです。
ボクには中性子からも男子からもメールがくるが迷惑じゃないよw
陽子から電子メール
陽子ちゃんのメアド教えてくれよ
665 :
649 :2007/10/08(月) 16:04:07 ID:???
ああ〜なんか中学の理科で習ったような・・・ 遠方でどんな向きに力がかかってようが、孔の縁ではσr=0というわけですよね。 たぶんこれで大丈夫です・・・ホントありがとう
>>665 >遠方でどんな向きに力がかかってようが、孔の縁ではσr=0
遠方だろうが近くだろうが無関係だ、とゆーことが理解できていないな。
したがって、こんなこと中学では習わないハズ。
高校生理系だって知らないだろ(正しくないしw)
だが大学初年の材料力学で表面のσn(法線)=0はサラッと記述。
教授はそんなこと自明として、詳しく説明はしない。
それ以上に新たに覚える約束事やら、思い出すべき数学やら、
果ては応力テンソルやらで、なんとか演習で計算はするのだが、
その現象の物理的な意味や本質を理解したかどうかを考える余裕なし。
ここであるいは後に理解できるか否か、はセンスとそれまでの蓄積による。
技術者になりたいのなら、早合点しないで、地道にガンガレ
667 :
ヒットマン。 :2007/10/08(月) 19:52:40 ID:it0ZW0Vr
それならkingが一番よく知ってるはず
669 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/08(月) 20:10:00 ID:siI5goiZ
>>665 おまえさんは応力が単位面にかかる力ということを理解していない。
足のrrはrに垂直な面でのr方向という意味。自由境界では力がかからないので
σ_{rr}=0はどんな丁寧な教員も説明しない位自明なこと。そんな質問する学生
がいたら何も理解していない学生がいることに教員は思い切り脱力する。
670 :
kernelmutex :2007/10/08(月) 22:25:29 ID:8Iy7IWOJ
パウリの排他律による斥力は、自然界の存在する4つの力とは別物なんでしょうか? それとも排他される対象によって4つのうちのどれかになるんでしょうか? 教えてください
>>670 >パウリの排他律による斥力
有名なパウリ効果だね。
斥力なの?
674 :
kernelmutex :2007/10/08(月) 22:53:53 ID:8Iy7IWOJ
星をささえている力なので、4つの力のどらかなのかのかと思ったんですが 例えば、パウリの排他律による縮退圧は ・電子縮退圧は、電磁気力 普通の星を支えているが、耐えられないなら陽子と電子がくっついて中性子星になる。 ・中性子縮退圧は、強い力 中性子星を支えているが、耐えられないならクォークがくっついて(?)ブラックホールになる。 ・???縮退圧は、弱い力(???星を支えている) ・???縮退圧は、重力(???星を支えている) という感じで。???のところが分からくて混乱してます。 4つの力とは別物で独立した力ということと理解すべきでしょうか
どれでもない、第5の力。
>>674 > 4つの力とは別物で独立した力ということと理解すべきでしょうか
まあ独立と思っていたほうが良いんでないかな
というか君の書き込みみたいに物理を
日本語で考えてもムリだから、無駄なことはやめたほうがいい。
ちゃんと勉強して数式つかわないと。
あんまり日本語ばかりでかんがえていると下手すると
相対論間違っている屋さんみたいになっちゃうよ。
慣性モーメントに詳しい御方
ttp://www14.plala.or.jp/phys/mechanics/31.html の下の方の、
* xi=xG+xi’ ---> xi’=xi-xGだから、これをΣmi (2xGxi’) に代入
* 質量中心の式を代入する。
* 結果、Σmi ( 2xGxi’) = 0
* 同様に、 Σmi (2yGyi’) も0になる。
この部分がどうして0になるか分からんのです。
質点が1つだから分母と分子のΣmiを打ち消せるってことですか?
xG=xiだから0になるのか、わかりません
xG=(x1*m1+x2*m2)/(m1+m2)=Σmi*xi/Σmi
だって事は分かるんですが、なぜここから0になるのかが分からない
>>677 Σmi (2xGxi’) = 2xG Σ mi xi' でしょ。
だから Σ mi xi' = 0 をしめせばいいけど、
これって xi' = xi - XG だから、
Σ mi xG= Σ mi xi をつかえばいいよね。
というかこの人のページはあってるっぽいけど、
web 上におちてる教材で勉強するのはあまりおすすめできない
遅い時間に教えて頂きありがとうございました
680 :
kernelmutex :2007/10/09(火) 00:14:44 ID:3SRlIjZh
ありがとうございます。 パウリの排他律による斥力(第5の独立した力)を伝えるボゾンは何になるのでしょうか? 重力に対抗しているからグラビトン?もし、そうなら、この力は重力? 混乱してきました。
>>680 四つの「力」はボゾンの交換で伝えられますが、
そういうときの「力」と、
排他律による斥力というときの「力」は、
日本語では同じ「力」ですが、場の理論的には違うものなので、
排他律による斥力はボゾンで伝わるんではないです。
日本語だけつかって、
i) 力はボゾンでつたわる
ii) 排他律の斥力は力
から三段論法で
iii) 排他律の力もボゾンで伝わる
とかやっているからまちがえるわけで、
物理で推論ができるようになるには、「力」とか「ボゾン」とか
テクニカルな用語がキチンとどういう意味なのか知らないとだめです。
もっと知りたければなにかきちんと教科書かって勉強したほうがいいです。
>>681 >力はボゾンでつたわる
フェルミオンであっても、なんも問題ない。
>>682 そうですね。
ただ、質問してたひとが混乱すると良くないのでコメント追加しておきますが、
排他律の斥力は、電磁気が光子交換によって働いているような
粒子交換によるものではない(ボゾンにせよフェルミオンにせよ)ので悪しからず。
じゃ、どうやって働いてるの?
量子力学の入門的内容だ。
>>685 >量子力学の入門的内容だ。
じゃ、きみなら簡単に説明できるはずだ。
やってみそ。
初歩の初歩だ。 ボゾンとフェルミオンを知っていて、排他原理が分からないなどありえない。
688 :
kernelmutex :2007/10/09(火) 01:39:00 ID:fjNHmR0Y
「力」とは、運動量の変化(dp/dt)だと思っています。 「ボゾン」とは、スピンが整数で重なり合える素粒子ですね。 フェルミオン同士が近づいて ボゾンの交換をして、運動量が変化するとき、「力」が働くといい パウリの排他律で、運動量が変化せざるを得ないので、「力」がある。 という理解でよいのかな?
>>688 例えば白色矮星だと、低エネルギー状態が占有されて、
高エネルギーの電子の割合が、低密度の星に比べて多くなる。
この高エネルギー状態の電子の運動が、縮退圧の起源。
別に第五の力が働いてるわけじゃない。
690 :
kernelmutex :2007/10/09(火) 03:55:12 ID:8lEmf/sv
ありがとうございます。 類推ですが、中性子星やクォーク星の場合も同様に 高エネルギー状態のクォークやグルーオンが 縮退圧の起源と考えてもよいですか?
691 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/09(火) 07:08:30 ID:ccAh+75n
692 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/09(火) 07:11:45 ID:9fvxO4nN
原子核はプラス、電子はマイナスなのにどうしてくっつかないで、 一定の軌道上を回っているんですか?
693 :
kernelmutex :2007/10/09(火) 07:30:56 ID:k+PNwc51
>>692 逆β崩壊
p + e -> n + νe
でくっつくはずなんですが、β崩壊を伝えるボゾンが質量を持っているため
到達距離が短く、普段はくっつけないのでは(?)と思います。
>>693 説明ぜんぜんおかしいよ。
p+eのエネルギーのほうがnより小さいから、eのエネルギーがかなりないと
逆β崩壊なんかおきないです。水素原子のエネルギーで十分でしょうか?
結局、だ〜〜れも、パウリの排他律による斥力を理解してないじゃん。w
量子力学で二つのフェルミオンが同じ状態になれないってだけ。
>>692 古典力学で計算するとそうなる。
で、量子力学が必要になったと。
ついでに量子力学では「軌道」という概念はなくなる。
>>699 >量子力学で二つのフェルミオンが同じ状態になれない
それから、なぜ斥力がでてくるのか、さっぱりQです。
だれか、おれさまにも分かる説明をお願いします。
701 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/09(火) 13:57:28 ID:gcRybwqF
質問します。 第一の負圧よりも絶対圧力の高い第二の負圧力 を 説明してください。お願いします。
702 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/09(火) 14:10:24 ID:gcRybwqF
701です。上記を英訳すると、the second pressure whose absolute pressure is higher than that of the first pressureでよいですか。
703 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/09(火) 14:18:34 ID:0ZtOegmd
>>703 見たことないが、たぶんそうだろ。
ふつう波とは、方形波やパルスでないかぎり、そーゆーものだから。
さて、境目wを定義するなんて書いてあるのか?
まだ解からんか?
波は繰り返す。。。おしまい
連続的現象にきっちりなんてない。
707 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/09(火) 17:18:26 ID:0ZtOegmd
表面科学で清浄表面という言葉をよく耳にしますが 清浄でない表面のことは何と呼ぶのでしょうか?
708 :
雪国の温泉の町人 :2007/10/09(火) 18:11:39 ID:YeHdd2J1
温泉と雪の温度差を利用して熱起電力で発電可能でしょうか? 熱電対
709 :
kernelmutex :2007/10/09(火) 19:28:20 ID:Rnp1y4vf
>>700 私の今の予想ですが、電子の場合、電子が低エネルギー状態から詰まるときの法則が
パウリの排他律で、高エネルギーの電子が重力に押されても
低エネルギーに落ちれないから抵抗する斥力になる。これはボゾンのやり取りによる力ではない。
重力で押されると、低エネルギーの電子と陽子が逆β崩壊が起きる距離まで近づいて反応し
低エネルギーの電子がなくなることで、高エネルギーの電子が低エネルギーに落ちることができる。
電子の縮退圧は、次の逆β崩壊が起きるまで耐えるが、電子がなくなったら中性子星になる。
ここでは、パウリの排他律は破れていない。
中性子やクォークの場合でも、パウリの排他律は敗れないのかどうかは不明。
間違ってたら教えてください。
710 :
kernelmutex :2007/10/09(火) 19:31:50 ID:Rnp1y4vf
もしかすると、なかなか逆β崩壊が起きないのが斥力の起源かもしれません?
間違ってるとこ >重力で押されると、低エネルギーの電子と陽子が逆β崩壊が起きる距離まで近づいて反応し >中性子やクォークの場合でも、パウリの排他律は敗れないのかどうかは不明
712 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/09(火) 19:50:23 ID:ccAh+75n
716 :
703 :2007/10/09(火) 20:05:35 ID:???
どうかお願い致します。
>>708 最近は、中学校の教科書にペルチェ素子が載ってるんだよ
718 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/09(火) 20:22:30 ID:B9OV+2eU
なんで物体の移動速度は光速を越えられないんですか?
>>720 ペルチェ素子で発電できるの知らないの?
722 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/09(火) 20:38:21 ID:hDwOXoNj
>>718 >なぜ物体は光速を超えられないか
無限大に質量が増加するからだが、別に物体でなくても光速を超える事はできない。
素粒子等も最高速度のもので光速とほぼ同等だ。
>>712 磁石が一様な磁場の中に置かれたとき、回転のモーメントは受けるけど
力の総和はゼロになる。
地磁気の地面に垂直な成分は小さい。
地磁気のような弱い磁場の中では鉄はそれほど強く磁化しない。
こういったことから、鉄の見かけ上の重さはほとんど変化しないと思われる。
>>721 ハイハイw
他にもダイオードといかいっぱいあるぞ
725 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/09(火) 20:56:59 ID:0ZtOegmd
ジャーナルに論文を投稿するとき pdfやdocファイル形式でないことが多いと聞いたのですが txtファイル形式が多いのでしょうか? でもそれだと上付き下付き文字はどうやって指定するのでしょうか?
LaTeXじゃねぇの?
727 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/09(火) 21:08:27 ID:gHn8UjC8
ジェリューデモデルで検索したんですが、ヒットしません。 なんか、物性分野の何かのモデルで、ポテンシャルに勾配があるものだと思うんですが、 正式名称を教えてください。あほな書き込みですが本気で困ってます。
>>722 >無限大に質量が増加するからだが、別に物体でなくても光速を超える事はできない。
質量は不変なのではないですか?
増加するのはエネルギーと聞きましたが、どっちが正しいのですか?
arfkenの物理数学英語版ハードカバーの質量教えてください。
>>728 本質的には言葉遣いの問題に過ぎないんでどっちでも良いです
ただ、個人的には質量が増えるという言い方は混乱の元なんで避けたほうがいいと思いますけど
>>723 レスありがとうございます。ほとんど変化無しですか。
どのくらいですか?せめて0.1g重を上回るか下回るかだけでも教えていただけませんか?
>>731 >どっちでも良いです
物理って、そんなにいい加減なんですか?
>>733 あなたがいま思っているほどいいかげんでは有りませんが
あなたがかつて思っていたほど厳密なわけでも有りません
731氏がいい加減なんだろ。 いい加減な一般化は、逝くない。
>>735 731の回答は、いい加減じゃないぞ
厳密であるというだけで728に対する回答としては不適切かも知らんが
厳密科学に置いて、言葉遣いがどっちでもいいなんてあり得ない。
>>732 地磁気によって鉄が引っ張られるという物理的なモデル自体を思いつかないから
大きさを見積もることもできない。
もし影響があったとしても0.1g重よりはるかに小さいだろうね。
近くに鉄のかたまりがあったらどうよ?
>>737 「質量」の定義の仕方は一意ではない。
どれを使ってもいい。そんだけ。
>>739 それは面白い問題だ。俺の手にはおえないけど。
両方とも不均一な磁場を回りに作って引っ張りあうのか?
万有引力で引っ張り合うのは確かだが。
742 :
717 :2007/10/09(火) 22:45:20 ID:???
中学校の教科書に、熱エネルギーを電気エネルギーに変換する例として、ペルチェ素子が乗っているという話だったんですけど、なんか変な事になってますね
>>740 おまいの言ってる事、むちゃくちゃだぞ。w
744 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/09(火) 22:53:05 ID:kasuMCe1
>>743 740はごく常識的なことしか言ってないんですけどね
そうやって、「厳密科学」なるものに幻想を抱く気持もわからないではないですけど
「質量」を速度によらず不変な「静止質量」の意味で使おうが、 速度によって変わる「相対論的質量」の意味で使おうが、 首尾一貫していればどっちでもよいし、そのことで厳密さが 損なわれることはいささかもない。 ただ、「相対論的質量」は混乱の元なんで使わないほうがいい。
形容詞を付けずに区別しないから、混乱するものと尾も割れ。
質量といわれると、invariant massが第一候補に出てくるな
749 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/09(火) 23:05:05 ID:NPgCjjw3
スカラー関数V = x^2 + y^2 + z^2の偏微分∂V/∂xの物理的な意味ってなんでしょうか?
物理の用語や符号の取り方、係数の有無などは歴史的事情、ある集団の中での習慣とかあるしね。 電磁気学の単位なんかその最たるもの。 本を書く人がその本の中だけで通用する独特の記法を導入したりすることもある。
>>743 言葉の定義なんてちゃんと決まってさえいれば一つである必要なんて無いんだよ。
「質量」を日頃「静止質量」の意味で使ってる人 (A氏) と、日頃「相対論的質量」の意味で使ってる B 氏が
相対論に関連した議論をしたら、最初の一言二言は行き違いがあるかもしれないが、すぐ互いに
「ああこの人は『質量』を『(相対論的|静止)質量』の意味で使う人なんだな」
と理解して適当に話をあわせて会話できる。
二人とも大人気ない人だと喧嘩になるかもしれないがw
少なくとも今日日、相対論的質量など使われないよ。
教科書では静止質量しか使ってないのに、なぜか一般向けの解説書では「質量が増大する」と書く 人は結構いるよね。
「質量が増大する」とかけば「一般向けのわかりやすい解説になる」という誤解が、ずいぶんと蔓延しているからな
「質量が増大する」という話が一般に浸透してしまってるからそれを否定することを書くと 混乱を招くということはあるかもね。
ファインマンの本が相対論的質量使ってるね。40年のへだたりか。
用語の意味が誰に聞いても一通りに定まっていると思っている人が頻繁に現れるのはなんなのかね。 今日は「厳密科学ならそうだろう」という人まで出たし。 文部省が学習指導要領きめて、用語の統一はかってる高校までの話とは違いますよ。それだって日本国内しか統一されてないわけだし。 若いときのテストで用語の意味を答えさせられた経験が悪さしてるのか知らん。 とにかく、用語は各人各人厳密に定義して使っているんだけれども、 人によってその厳密な定義は違うので、そこんとこよろしく。
>>757 俺が中学校の講師やってたときは
教科書に載って無いけど専門的には使われる用語を偶然書いてきてしまうということをやるやつが多くて
うっかりバツをつけないようにするのにかなり気を使ったもんだが
ああいうのにバツつけちゃう教師も結構多いだろうし、結構悩んだもんだ
760 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/10(水) 01:39:19 ID:DI75oKVl
質量と重力は比例すると思ってたんですが、違うんですか? 物体は伸ばすと質量は同じでも重力は減少するそうですが
タテ方向に伸ばすと重心が上がって 地球から離れるから重力が弱くなる、とかそういう話かな。
>>760 >質量と重力は比例する
エネルギーと重力は比例するが正しい
>745 ありがと。助かった
>>738 磁力の誤差が気になっていたのですが、無視できそうですね。
どうもありがとうございました。
766 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/10(水) 07:22:09 ID:HUdW7rwA
424 名前:名無しさん? 投稿日:03/02/28 13:01 ID:ZWNNdq/+
戦闘機などで超音速で非行すると自分のエンジン音って聞こえないの?
425 名前:名無しさん? 投稿日:03/02/28 13:43 ID:???
エンジンも高速移動しているので聞こえます。
高速機からミサイルを射出しても前に行かないのかどうかを考えましょう。
429 名前:百済 ◆BS2ZCDxL8Y 投稿日:03/02/28 16:08 ID:DX8vN9py
>>425 高速で移動してるものから発射されるんだから、前に進むに決まってるだろ!!
相対的に考えれば分かるぞ。
普通に高校で物理勉強してたら、そんなの当たり前じゃないか、ボケ!!
この425や429のような誤解に対してどのように説明するのが
エレガントでしょうかね?
ある時点で発生した波はその発生位置を中心として
音源の速度とは無関係に同心円状に広がることを
いえばよいのかなとは思うのですが、いかがでしょうか?
機体の外から伝わる音は聞こえないと考えていい。 エンジンの振動が機体を伝わってコクピット周辺にまで伝わると それが音として聞こえる。
TVで今年のノーベル物理学賞はHDの大容量化に貢献したからとか 言ってましたが、基礎物理の観点からはどういう貢献なのでしょうか。
最小の時間とか最小の距離とかいうものが存在するということは、現在の物理学では 判っているの? それとも、そんなみのは無いということが判っているの? それとも、そういうものがあるとかないとかは今の物理学者は考えないものなの?
770 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/10(水) 10:07:25 ID:ayKTfXdx
やっぱり物理ってば結構曖昧な部分はあるんじゃん♪ なら、光に不変でなく寿命がある可能性もあるでしょっ。 というか、もう一つ疑問なのが、ニュートリノって何ですか?光?光より早い? 何で地球まで貫通したりするのだ?光より小さい? でも質量ある? 光が何かも分からんのにニュートリノって何〜〜〜!
理論家は好きかってな妄想を侍ってるが、 な〜〜〜んも、分かってねぇよ。
772 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/10(水) 11:11:03 ID:fHtO9fF0
773 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/10(水) 12:05:14 ID:nrAQRcJN
>やっぱり物理ってば結構曖昧な部分はあるんじゃん♪ んな当たり前のことを親の仇をとったように言うのは 物理の方法論が全くわかってない証拠でしかない
>>770 >ニュートリノって何ですか?
ニュートリノを見た者など、誰もいないよ。
理論家は存在を信じてるけどね。
君がそれを信じるかどうかは自由だ。
ニュートリノがあろうとなかろうと、
この世は、なんも変わらんよ。
775 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/10(水) 12:20:55 ID:oJX+rp7f
親の仇を否定する奴は犯罪者擁護の塵権屋。
釣れますか?
>>774 神岡でばんばん観測されてるんですが ...
可視光以外は理論家の妄想なんでしょ
ニュートリノの実験観測関連で3度はノーベル賞与えられてるし。 そのうち一度は小柴先生が含まれてるし。
はいはい、わろすわろす
>>781 いやいや、観測しているのは磁気テープの
磁性の羅列だよ。
・・ても、もしかして、最近はHDに記録?
784 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/10(水) 16:51:40 ID:ebFTr4F1
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
>>785 有名な超新星のニュートリノが観測されたのはプリントアウトされた紙の上だよ
ディスプレイ上じゃなかったというのが時代を感じさせるところだ
次期テープを宅急便 w
ちょうど20年前じゃないか。 かに座の超新星。
テクノロジーの限界を超える物理の凄さだと思う>紙の上での発見
牡牛座だろ。
ぎょしゃ座じゃね?
いやいやマゼラン
じゃぁマゼラン座でFA
793 :
kernelmutex :2007/10/10(水) 21:11:51 ID:jWQqf0Ge
星の光が眼に届く1瞬前には、光源の星から球状に広がる波だったのでしょうか? もし、その光をよけると、背中の壁に当たるように思うのですが 何億光年も遠く離れた何かに当たる可能性も同じぐらいあるのでしょうか?
頭の中を整理してもう一度来てください。
795 :
kernelmutex :2007/10/10(水) 21:22:23 ID:jWQqf0Ge
光がAからBに向かって進んだとき、Bに到着する1瞬前には Aから同じ距離のCに到着する可能性と Bに到着する可能性と同じでしょうか?
>>795 光がAからBへ向かって進んだときって
文字通り解釈するとAからBに向かってレーザー光を発射するというようなシチュエーションだな
だとしたら、Cにたどり着く可能性なんて有るわけないじゃないか
誰にもわからない。
798 :
kernelmutex :2007/10/10(水) 21:33:14 ID:jWQqf0Ge
テレビの電波とかもレーザー光みたいに直進する光を 大量にばらまいていて、偶然、アンテナにぶつかるんでしょうか?
>>798 テレビの電波くらいの低周波なら、問題なく波だと思っておいてオッケー
回折とか知らないんだろうな
801 :
kernelmutex :2007/10/10(水) 21:42:34 ID:jWQqf0Ge
ありがとうございます。波長によって広がり方が違ってて 可視光の波長なら大体真っ直ぐ進むということですね。
おい
まっすぐ進むのはレーザーだけ。 あとは、全部回りに広がる。
>>795 慣性系の取り方によって、AからB,Cまでの距離は変わる。
ある慣性系では、Bに先につく。
別の慣性系では、Cに先につく。
806 :
kernelmutex :2007/10/10(水) 22:04:27 ID:jWQqf0Ge
AからBにレーザでない光が到着した場合、その1瞬前には
BではないCに到着する可能性もあったということですね。
>>805 BとかCが眼だとしたら、Bに到着したらCには到着できないし
その逆もそうなので
慣性系の取り方で違う現象が違うことになるから、おかしいのでは?
>>806 正しいかどうかは観測的証拠はないが、
アインシュタインの相対論によれば、
おかしくないそうだ。
808 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/10(水) 22:12:09 ID:Fyl5BVHg
そもそも離れた地点間における「同じ」の基準が慣性系ごとに異なる ・ローレンツ短縮 ・時間の遅れ ・同時性のズレ この3つはセットで現れるから。これ豆知識な
809 :
kernelmutex :2007/10/10(水) 22:14:23 ID:jWQqf0Ge
同時が慣性系で違うのはそうなんだけど 慣性系の取り方で、起こる現象が変わることはないはず。
>>809 現象は観測されて初めて、現象なのだよ。
観測される前は、神様だけが知っている?
観測は、慣性系の取り方によって変わる。
よって、慣性系の取り方によって、現象が変わる。
811 :
kernelmutex :2007/10/10(水) 22:21:04 ID:jWQqf0Ge
眼の代わりに爆弾のスイッチだとして B地点で爆発が起こってC地点は何も起こらない現象と C地点で爆発が起こってB地点は何も起こらない現象とが 慣性系の取り方によって違うということは、おかしい。
>>806 「光」を一個のもののように扱うのは、きみの文脈では間違っている
光子が1こだけ放出された場合は、811は正しいだろ。
814 :
kernelmutex :2007/10/10(水) 22:28:41 ID:jWQqf0Ge
>>812 ということは、BにもCにもいずれ到着するということでしょうか?
波は眼で収束してしまって波自体なくなると思います。
>>814 光子一個の話をしているのなら正しい
そうでないなら間違っている
光子が1こだけ放出された場合は、BやCで必ず光子を観測できるわけじゃない
光子一個だけ放出した場合は、AからBに向かってうんぬんというのが間違いになる
球面波ならなんも問題ないと思われ。
819 :
kernelmutex :2007/10/10(水) 22:40:15 ID:jWQqf0Ge
1こでお願いします。 慣性系の取り方でBに到達するかCに到達するかが変わるのが 分かりません。 1このときは、BかCか、それ以外かが、決まっていて 慣性系によらない?
球面派とかいえるのは、光子が数え切れないほどたくさん放出された場合
>>819 慣性系の取り方で、到達する先が変わるなんてことはねーよ
別々の慣性系に乗った人間がそれぞれ観測して、あとでその観測結果を持ち寄って検証したら、全部同じ結果になっている
>>820 >球面派とかいえるのは、光子が数え切れないほどたくさん放出された場合
823 :
kernelmutex :2007/10/10(水) 22:49:23 ID:jWQqf0Ge
1こなら波にならないから真っ直ぐ進むので 最初の方向にBがあればBに、CであればCに到達する。 波になっていればBにもCにもいずれ到達して到達する時刻は 慣性系の取り方による。という風に理解しました。
>>811 どっちが先に着いたか、どうやって他方に連絡するつもりだ?
単純に光が着いてから他方に着いたことを知らせようとしても結局間に合わんし
824だがすまん。kernelmutexはそれ以下のレベルの話をしているようだな。
啓蒙書の害を感じる。
>>823 だうと
光子は粒子ではなくて量子なのです
シッタカの怪盗がさらに痛い。
829 :
kernelmutex :2007/10/10(水) 22:54:16 ID:jWQqf0Ge
>>824 811では、どっちが先についたかどうかじゃなくて
起こった事件が、別の慣性系では、起こらなかったことになるのが
おかしいということを言っています。
>>829 あのな
>起こった事件が、別の慣性系では、起こらなかったことになる
なんて、誰も言ってねぇだろ
832 :
kernelmutex :2007/10/10(水) 23:18:59 ID:jWQqf0Ge
>>827 1こならBに到達するかCに到達するか、それ以外に到着するか
のどれかしか起こらないので慣性系の取り方が違っても矛盾は起こらない。
球面波のように大量の量子になっていれば
どれかの量子がBに到達し、別の量子がCにもいずれ到達するということは
ありえる。到達する時刻は慣性系の取り方による。
という風に理解しました。
>>832 おお、字面だけ見ればとりあえず合ってるぜ
ただ、行間にまだぜんぜん理解できてませんオーラが漂っているんだがな
>>832 >球面波のように大量の量子になっていれば
アホォ
835 :
kernelmutex :2007/10/10(水) 23:34:42 ID:jWQqf0Ge
皆さん、ありがとうございました。 自分なりに納得しちゃったので とりあえず、コインランドにいってきます。
何か眠いや
どこのゲームセンターだ?w
>>832 お前意味不明すぎ。
1個飛ばしてどこに着くかなんて
光子でも石ころでも変わらん、慣性系も関係ない。
ガリレイ変換もローレンツ変換も関係ない。
一体何が疑問なんだ?
839 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/11(木) 00:18:43 ID:awCuuIvu
>770ですけど… 結局何も解らないですけど… (-.-) 光は波なのですか? 量子とか言うのが放出されてるのですか? 波なら何らかの媒体を伝わって来るわけで量子が飛んで来る話と矛盾します。 ニュートリノも何 (≧▽≦)分かりませんよ
世の中には分からなくてイイこともあるということだ。
>>839 物理をちゃんと勉強すればあなたの疑問は氷解します。
英語の喋りかた書き方とか、日本語でいくら説明してもわかりようがないことは あるのはあきらかなのに、物理が日本語でそうやってぼんやり考えているだけで わかると思ってるのがおかしい。物理は物理語を多少は勉強しないと。
844 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/11(木) 01:36:26 ID:PvnMBrKt
別にどうでもいい
シッタカ君より出来そうだね。
847 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/11(木) 05:34:03 ID:awCuuIvu
だから物理板で質問してんのに、手に負えない質問にはバッシングですか?
849 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/11(木) 07:41:52 ID:ljN6b5HQ
質問ですけど 直列回路で抵抗が異なるのに 電流が一定なのはなぜですか? あと並列回路も同じ条件で 電圧が一定なのはなぜですか?
>>849 電流って何だ?
電圧って何だ?
それがわかっている人間はそんな質問はしない。
852 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/11(木) 16:01:50 ID:fCoXFg+g
v=rω だすけど vの単位はm/s ωの単位はrad/sだすから 単位があわねくねっすか? 教えてくだせぇ(´;ω;`)ウッ…
radは無次元
>rad 単位があるのに「無次元」とは是如何に? どっか、変じゃねえか?
単位と次元は違うんだよ。
無次元の単位なんか珍しくないよ。一人二人とか。
>>856 >単位と次元は違うんだよ。
すまん、違いを教えてくれ。
>>858 生き物は時間的存在でもあるから、四次元だよ。(正解
だから、つまらない。
だから、つまらない。
簡単な例題を考えてみよう 半径が4cmで弧の長さがπcmの扇形の中心の角度を弧度法で求めてみよう 当然、πcm/4cmという計算をするよね で、ここで半径も弧の長さも長さの次元を持った数だから、一方を他方で割った答えは当然無次元数だ でも無次元数だからって、単位をつけずに「この扇形の中心の角度はπ/4です」じゃ何のことかわからないよね だから、弧度法であるということを示すために、「rad」という単位をつけることにするのさ 当然の事だけれども、度数法でもちいる「°」も同様な単位だ
866 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/11(木) 22:26:45 ID:awCuuIvu
>484 逃げた? (´・ω・`)/
867 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/11(木) 22:49:01 ID:NFs1Lt5O
スイマセン質問良いですか!? 時速100kmで進む車の上から ピッチングマシンで100kmの球を 車と同じ方向に発射すると時速何kmになります? あと同じ用に100kmの球を今度は後ろに打ち出すと 時速何kmなんですか? 教えて下さい
100kmの球ってむちゃくちゃでかいな
869 :
867 球 :2007/10/11(木) 23:36:31 ID:NFs1Lt5O
ごめんなさい えっと球は野球ボールで200g 100kmは時速です!! 空気抵抗あり、なしだとどんな感じです?
それくらい、実験しろよ。
どんな感じ てのがイイね 時速100kmで窓から手のひら出すと、風がオッパイみないな感じらしいよ。
ニュートリノを町の名前とか思っていたとかいう人は少ないのですか?
873 :
ななし :2007/10/12(金) 01:23:13 ID:p1r/qhUc
豆腐の角に頭をぶつけてしんでしまえって言いますけどどれくらいの大きさでどのくらいの速さのでぶつけたら頭蓋骨われますか?
ニュートリノがコンビニの名前だと思っていたひとならいます
877 :
kernelmutex :2007/10/12(金) 02:03:40 ID:YY9Hjt61
多世界解釈について疑問があります。 最後に結果的にまったく同じ状態になる場合は 分離した世界が干渉を起こすそうですが ビッグクランチかビッグフリーズが 結果的にまったく同じ状態といえるとすれば 全ての分離した世界が干渉を起こしているといえるのでしょうか?
879 :
kernelmutex :2007/10/12(金) 02:12:36 ID:YY9Hjt61
そうですね。 干渉していないようなので、結果的にまったく同じ状態には ならないようです。
(;´Д`)ハァハァ モット・・・ ノ( ヘωヘ
:ハ_ハ:ハ_ハ:. :(;゚∀゚)゚∀゚;): :(´`つ⊂´):.. ω :と_ ))(_ つ: ω ω ω ω
| \ __ / _ (m) _ |ミ| / `´ \ ∧ ∧ (・∀ ・) ノ( )ヽ < >
本物のkernelmutexへ
酉付けないと
>>880-882 みたいなのが出現して
ただでさえこのスレで厭がらせ行為してるのに、余計反感食らうよw
884 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/12(金) 03:05:37 ID:YY9Hjt61
量子力学では情報は消えないそうですが 今ある情報は、どこからやってきたのでしょうか?
885 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/12(金) 03:45:25 ID:5TpSUVok
間違えた>848だ♪ 逃げたな(笑)
煽れば答えてもらえると思ってるとか 小学生レベルだな 本人は駆け引きのつもりなんだろうけどw
アホの亀田みたいだな。
891 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/12(金) 12:47:05 ID:SQLRNvO9
変数tを陽に含んだ関数y(t)=f(x,u,t) というのは分かるのですが 陽に含まない関数y(t)=f(x,u) というのが分かりません。 左辺の式には変数としてtを含んでいるのに右辺には 含まれていないのはどういうことなのでしょうか? 出来れば例を示してもらえないでしょうか?
xやuがtに依存する
893 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/12(金) 13:29:08 ID:uCSfuitU
はじめまして!突然すみませんo(><)o あの、熱平衡ってなんですか?
教科書を読むということは出来ないのですか?
ググレカスが現れた
ググレカスの攻撃
ミス!
>>893 はググっても理解できない。
>>893 は「教えてクン養成マニュアル」をひらいた!
自称物理マスターが逃げ出した。 ザザザザザ
900 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/12(金) 15:16:22 ID:5TpSUVok
所詮 自分の即答できない質問には……。 自分の実力のいたらなさを棚上げして、こんなスレ出して粋がっていやがるとは、どんなもんかは知らんが大した代物でもないな、 スレ台からして、むしろ解らない質問が来たら、勉強して応える奴がいるくらいでもよいものを。 ここに頭のよい者が、控えているかと思い質問してみた入門者たちはさぞ失望して去っていくのだろう。 お前たちそれでいいのか?2ちゃんの物理板っバカにされ始めるのも時間の問題だぞ。 まだ、政治経済の連中はそれぞれ答えようとしているぞ。 理系が賢い?確かに頭の回転は早そうだが、賢い人間ならわかるだろうに
面白いと思った質問なら勉強してでも答えるんだけどね。 ここんとこやる気のない質問が多すぎる。 答がこないと煽り、まともに答えると礼も言わず消えるって奴が増えたから 親切心もおきづらい。
>>900 なら、自分が答えてあげればいいじゃん。
>>1 も読まない香具師にはいくらでも協力を惜しみますね
ID:ayKTfXdx=ID:awCuuIvu=ID:5TpSUVokはまだ粘着してるのか
905 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/12(金) 18:01:27 ID:/A1XpHfy
2個の質点を含む質点系で質量m1の周りで起こる質量m2の質点の相対運動を考える。
中心力が働く場合、図に示した1から4の軌道のうちで、実現の可能性のあるものを選べ。
http://p.pita.st/?m=zg8djkzn この問題なんですが、感覚としては1と4で解答もそうなんですが理由がわかりません。
解答にはr^2dθ/dtが一定なのでdθ/dtは決まった符号をもつため…
と書かれているのですがいまいちわかりません。
お願いします。
907 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/12(金) 19:54:25 ID:r5xbwjXM
素人です。電子線を照射するチャンバー内の雰囲気にヘリウムを 使うとき「常温で吹き流す」とはどんな意味ですか。
くだらない質問が来たから、適当に答えている、という人たちに一言。
>>2 の(3)を読んでみてください。
丸投げ野郎が来たと思ったら、レスしないことが第一です。
文句を言いたいのはわかりますが、中途半端な返答はやめましょう。
909 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/12(金) 20:06:38 ID:r5xbwjXM
ある容器に空気が入っています。これをヘリウムに替えるとき、 常圧で吹き流してもよい − の意味を教えてください。
910 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/12(金) 20:20:16 ID:P9rFKlTo
911 :
905 :2007/10/12(金) 20:24:48 ID:???
>>906 やっぱりよくわからないです…
角運動量はr×dr/dtだからm2の質点はm1の周りを回る、とかなんですかね?
912 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/12(金) 20:43:28 ID:mwAyuw5Q
ホーキングらがブラックホールのエントロピーは体積でなく 面積に比例するとしました。 これは一般的に当てはまるものなのでしょうか?
もちろん。
探求質問のスレはDAT落ち?
>>901 質問者が Thank you しないからかなw
>>908 >
>>2 の(3)を読んでみてください。
「
>>1 」とか「ググれ」とか「教科書嫁」は「ポインタを示す」という意味で
的確な返答だと思われるが?
916 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/12(金) 22:59:35 ID:5TpSUVok
所詮ここで粋がっているのは、頭がちがちの自己満足野郎って事 (*^-^)b
>>916 このスレがクソだって言うなら、
さしずめお前はそのクソにたかるハエだな。
ずばりおちんちん
ウンコのリクエストですか?
920 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/12(金) 23:47:32 ID:YY9Hjt61
この世の中が都合よく中途半端に出来ているのは何故ですか? 選択肢 A・てめぇが、そう考えているから B・あぁ?じゃあ都合悪くしてやるよ。 C・それは物理の対象じゃねーよ D・人間原理ぐぐれ E・負ければハエ以下だな F・切腹しろ
ウンコにだって、レーゾンデートルがあるってことよ。
922 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/13(土) 00:00:16 ID:R88my9IY
電波で振動は起こせますか 窓枠カタカタくらいの
924 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/13(土) 03:26:58 ID:tJ4niwdj
うんこの reason to be なら、いくらでも考えられるなあ。さておき、
>>910 のサイトには
笑っちまったよ、啓蒙書の類いを一個でも読んだのか、とかここまで書いて啓蒙書にでてくる
膨張宇宙の例としての球面はたとえ話のレベルでは3次元に埋め込まれている事に気付いた。
これは啓蒙書の罪ですなあ。
>>922 光の振動数と物質の固有振動数が一致すれば振動を起こせる。
窓枠の固有振動数は極端にちがうから直接は無理。
そうかね? スピーカーの振動板が振動するのは何故だい?
927 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/13(土) 07:43:16 ID:R88my9IY
925 Thax!! (^o^)/
929 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/13(土) 08:07:45 ID:4qh5gxOw
マジ賢い人々と話ている気がしない。 普通賢い人は、解らない事は解らないと言う。 物理にはまだ、解らない事がたくさんあるのに、ここで粋がっているウツケには探求心がまるで感じられん。 たぶん、本当に物理の質問に丁寧に回答している人は分かっているだろう。しかし、面倒なので黙っているはず。 指摘されて罵声で返すウツケは、100%お受験物理。 ヾ( ´ー`)ヤレヤレ ちなみにオレは質問者の方だ もう質問しねーよ
2chに期待しすぎだよ。便所の落書き、たまにいいことも書いてあるって程度のもの。
ごめんね
933 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/13(土) 09:20:07 ID:2CyDZcgv
idや口調まで変えるとは乙なことだ。 不真面目な質問者が不真面目な回答者を呼ぶってのもあると思う。
>>925 光の強度を時間的・空間的に変化させて
熱膨張と収縮の形で光のエネルギーをガラスの振動エネルギーに変化させるとか…
何の意味があるか分からんしうまくカタカタできるぐらいの素早い応答を作れるかどうかも知らんが
>>935 間接的でもいいというなら、風で窓枠が振動するのがそうなんだけど。
風はなぜ起こるのかという事を考えればわかることさ
940 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/13(土) 13:00:01 ID:nmDMM7Y3
静電気って何者?
曲者
942 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/13(土) 13:48:17 ID:QcHFB3Su
ポアッソン括弧の物理的な意味を教えてエロい人
ポワッソンが発明した括弧じゃねえの? 良く知らんけど。
位相空間は、ポアッソン代数で支配されている、 ということなのだ。
ポアッソン代数は、ポアッソンが発明した代数ですか?
LHCって2007年実験開始ってwikiに書いてあるのですが、 もう始まっているのですか?
>>911 dθ/dtは決まった符号をもつとθはどんどん増えるか,どんどん減るかのどちらか
2や3だとθは増えたり減ったりということを言いたいのでは?
前後が分からんので確証はなし
948 :
942 :2007/10/13(土) 18:53:17 ID:QcHFB3Su
949 :
944 :2007/10/13(土) 20:06:17 ID:???
え、いいの?w あまり物理的意味じゃないと思うけど…。 まあいいか。
950 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/13(土) 21:02:54 ID:wCkwm1HL
メカニカルパラドックスを説明していただける方いませんか? そろばんのたまのようなものが斜面を上っていくように見えるのですが、 実は物体の重心はわずかながら下がっている、というものなんですが…。 これだけじゃよく分からなくてネットで検索したのですが全く情報がありませんでした。 お願いいたします。
952 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/13(土) 21:13:29 ID:wCkwm1HL
>>951 情報有り難うございます。
悲しいかな英語力があまりなく、意味が取りづらいです;
翻訳サイトにかけてもやはりちょっと日本語がおかしくて…。
日本語のサイトはないでしょうか?
なければ英語の出来る友人に頼んでみます。
度々すみませんがよろしくお願いいたします。
953 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/13(土) 21:33:06 ID:4qh5gxOw
>931 反省します
955 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/13(土) 23:01:54 ID:wCkwm1HL
>>954 有り難うございます。
こちらだと自分でもなんとか訳せそうです^^;
そのかわり原理がちょっとよく分からないのが難点ですが、
ひとつめのサイトを参考になんとか訳してみようと思います。
坂を上るに従ってレールの幅が広がるので、実際にはコーンは下がるというわけね。
957 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/13(土) 23:24:17 ID:wCkwm1HL
>>956 分かりやすく教えて下さり有り難うございます。
なんとなく分かった・・・ような気がします。
頑張ってみます!
まずレールの上端が水平の場合を考えると簡単
961 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/14(日) 11:36:58 ID:9Pv8Ua5A
質問です 物質の質量を変えずに重力だけを変えることができるということはどの物理方程式から導けますか?
「物質の質量を変えずに重力だけを変えることができる」というのはどういう意味?そこが曖昧に過ぎるので質問が意味をなしていません。
>>963 わー!細長くなったーーわけねえだろ!
不覚にも騙されたorz
あの南北に長い国がさらに東西に分裂て、割り箸じゃねーんだから
966 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/15(月) 17:54:47 ID:5Q4UhVH/
「割り箸事変」として後世に語り継がれる事件である.
地球温暖化防止の為、割箸使用を止めよう!
このスレ使い切ろうよ
969 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/16(火) 09:57:42 ID:koLjyTx0
正に正論
質問スレの残りは片付いてない質問(もしあれば)の残務処理用。 無理に使い切らなくてよい。新規質問は次スレに。 話が長くなって終わらなくなったときに 次スレでもう一度繰り返すのは無駄
正に正論
980あたりを越えたらすぐdat落ちするんじゃなかった?
ニュートンリングで次数の高いところと次数の低いところ どっちを測定するのがいいのか?答えとその理由。
実験してみれば分かるよ。
ume
宇宙の誕生って1回だけなんだろうか? 実はビックバンは既に何千億回も繰り返されていて、 人類もその度に何千億回も誕生して消滅しているのかもしれないと 考える俺の考えっておかしいですか?
別に。 その都度その都度が独立してるんだから。
梅
ume
ume
ume
う
め
ほったいもうめるな
7:40