物理を理解する能力と物理を創る能力

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん:2007/08/31(金) 22:52:57 ID:???
は、似ているようで実は全く異なるのではないだろうか?
(これについて反論や同意が欲しい)

大学院入試では物理を理解する能力しか問われないが、
本当にプロを選別する試験では物理を創る能力を問うべきではないだろうか?

(もちろん、既存の物理を理解する能力は合って当然で、それ以上の「創る」能力を問うべきだというのが趣旨。)

物理を理解して、かつ創る能力を問う問題はどういう問題だろう?

そんなスレ。
2ご冗談でしょう?名無しさん:2007/08/31(金) 22:53:57 ID:0D1mLt7Q

























                         ..........
3ご冗談でしょう?名無しさん:2007/08/31(金) 22:54:12 ID:???
アトポスとかメコスジとかA4とかは書き込み禁止ね。
4ご冗談でしょう?名無しさん:2007/08/31(金) 23:00:35 ID:???
だから大学院があるのだろう。
5ご冗談でしょう?名無しさん:2007/08/31(金) 23:05:46 ID:???
メコスジを理解する能力とメコスジを舐める能力
6ご冗談でしょう?名無しさん:2007/08/31(金) 23:06:40 ID:???
今の大学院入試がプロを選別しているとは到底思えない。
逆に言うと、大学院入試なんだからプロを選別する問題を出せと言いたい。
大学院重点化かなんか知らないけど、大学院生だけ増やしてもしょうがないでしょ。
研究能力がある学生を選別して優遇する制度にしないと本当にまずい。
7ご冗談でしょう?名無しさん:2007/08/31(金) 23:09:49 ID:???
大学院性はプロじゃないよ。院生時代に見極めるしかない。
学部4年生で、しかも試験で分かるわけない。
8ご冗談でしょう?名無しさん:2007/08/31(金) 23:15:21 ID:???
今の大学院入試問題って、マトモな院生候補を選別する問題じゃないよな?
試験慣れしてればどんなアホでも受かる。
で、受かった連中の中の多くの割合が勘違いしたままオーバードクターを経由して
フリーター→無職に落ち着く。
この現状はあまりにも杜撰すぎる。
大学院入試の段階でちゃんと選別する仕組みを用意すべきだ。
9ご冗談でしょう?名無しさん:2007/08/31(金) 23:18:47 ID:???
博士課程行く前で切るべきだ。
10ご冗談でしょう?名無しさん:2007/08/31(金) 23:19:43 ID:???
学問を創る能力ってのを測定する問題を作れるのは、学問を創る能力を持った人間だけ。
11ご冗談でしょう?名無しさん:2007/08/31(金) 23:21:30 ID:???
現状の大学院入試問題を作ってる人間は、コネで偉くなった「創れない」アホどもばかり。
あんな程度の低い問題だから、アホ学生でも「試験対策」でラクラク乗り切れてしまうわけだ。
1246:2007/08/31(金) 23:37:54 ID:vGbRc4RQ
プロは学問を創れない。金かけても儲けが無いかもしれない事に
プロは手を出せない。手を出せばもうプロではない。趣味でもない。
ライフワークなのだ。
13ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/01(土) 00:14:02 ID:???
>>12
こういう勘違いしてるのが無職になるのだろう。
14ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/01(土) 01:08:33 ID:???
だいたいだな、学生ごときは見習いの分際なんだから、
創るなどという偉そうな権利は与えられないというのが正統論。
15ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/01(土) 08:13:02 ID:ndq7k63U
このスレで議論されてる内容を考えれば、日本の物理がいかにダメなのかわかる。
創る能力もアレだが、教える能力もな。分母も減れば衰退していくし。
無能な大学教授ばかりだからな。日本は。
16ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/01(土) 08:40:09 ID:???
メコスジを理解する能力とメコスジを舐める能力

は、似ているようで実は全く異なるのではないだろうか?
17ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/01(土) 12:43:13 ID:???
創造力は自分で培っていくものだと思う。
それにそう簡単に創れたら苦労しない…
18ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/01(土) 19:45:14 ID:???
創造力は、創造力のある他人によってしか伸ばされない。
自力で創造力が培えるのなら、(数の上では一番多い)アマチュア物理学者が物理学を先導しているはず。
実際はそうではなく、英才が集まる研究拠点でのみ物理は発展していっている。
19ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/12(水) 03:17:34 ID:A0bjwok3
 
20ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/14(金) 20:24:49 ID:KqLqYBEW
わしアマチュア物理学者修行中。アインシュタインもアマチュアで特殊
相対論出した。我が先輩。ばんざ〜い。
21ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/14(金) 20:33:29 ID:dKs7Axrs
コンデンサーに電気量がたまるとき
電子がコンデンサーにぶつかって熱を発生
することはありますか??
22ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/14(金) 21:19:55 ID:KqLqYBEW
あるに決まってるじゃないかよ。コンデンサの分子に電子が当たるのさ。
分子は揺り動かされそれが熱だろ。何が言いたいの。
23ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/14(金) 21:28:39 ID:rpw508MX
それは無視できる程度のものですか??>22
24ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/21(金) 08:29:45 ID:???
コンデンサはむちゃくちゃエネルギー消費するだろ
その大半が熱になる
25ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/30(金) 02:57:34 ID:rfqNTsev
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
26軍事:2008/07/10(木) 18:56:41 ID:eCDBNRiw
アルベルト・アインシュタインと日本

http://love.45.kg/mo0202/4/131.html

アインシュタインは最も著名なユダヤ人の一人だが、
日本にも微妙な影響を与えた。1922年、
改造社の社長山本実彦は、アインシュタインを
妻エルザとともに日本に招待した。
皮肉にも、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
27ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 02:54:29 ID:BfOs7SRp
物理を作るって
物理って作れるもんなのか?
28ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 06:07:15 ID:RO++NRwE
理解する=自分なりの物理をつくるってことだろ。
自分なりの物理を作ることのできる人は丸暗記してないから
大学院入試なんか余裕だろ。
しかし、現代の大学院入試は丸暗記しても解けるようになっているので残念だ。
ただ、私は理解する能力と創造する能力は同じだと思う。
29ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 08:53:38 ID:???
メコスジを理解する能力とメコスジを舐める性力
30ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 12:48:31 ID:???
物理を理解する能力
相対性原理が理解できる程度が分かれ目?

創造する脳力とは論文書ける能力だから
自分には無理
31ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 16:42:35 ID:???
>>30
相対論より量子論じゃないか?
32ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 18:54:31 ID:???
理解した事が新しい事なら論文になるよ。
院試の物理が出来る事は、物理屋になる為の
必要条件だが十分条件ではないだけだろ。
>>院試レベルが出来んで物理屋になれる訳ないだろ、
なれたとしたら、実験がラッキーで当たったとか、
そんな感じ
33ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 19:52:36 ID:???
面白い結果を出しそうな実験を嗅ぎ分ける能力は、理論・実験問わず研究者にとって重要な能力。
この能力がないと、瑣末的な仕事に身を堕して確実に腐る。
34ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 21:50:49 ID:???
>>31
相対論はやさしいけど量子論は難しい。
存在確率とかいろいろハードルも高い。
ということは自分は物理を理解する能力はないか、残念。
35ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/25(水) 06:46:29 ID:+YCb77/m
量子力学は未完成なので理解するのは難しいだろう。
しかし、現段階が理解できないんじゃその先にもいけない。
大学院入試ってその先にいける人かどうかをみているんじゃ?
36ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/25(水) 18:52:44 ID:???
非相対論的量子力学が完成していないとはじめて聞いた。
37ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/26(木) 00:53:08 ID:rbjgA8jm
非相対的量子力学が完成しているって思っている方が異常。
38ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/26(木) 07:47:09 ID:???
どのへんが完成してないの?
39ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/26(木) 08:35:43 ID:AZvtk8/v
ボルンの確率解釈は正しいのか?
波束問題
相補性の強さ
などなど・・・
40ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/26(木) 10:02:19 ID:???
>>39
この問題長くなるので今日はやめときましょう。
量子力学という山はしんどいね。
共役量など調べているけどなかなか大変。
41ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/26(木) 19:54:24 ID:Y8w1Wqf4
「共役量など調べている」ってどういう意味?
42ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/26(木) 21:25:57 ID:???
交換関係で正準変換できる二つの共役な物理量の組で交換子積を
形作るのでそのあたり解析力学を勉強中ということです。
43ご冗談でしょう?名無しさん
量子力学は理解できる能力と耐性も必要。