相対論と量子論の統合

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
相対論と量子論2つとも世間一般広まっているのになぜ統合されないのか?
しかも統合されないどころか相性の悪いものとなっている。
だが、両者に共通した考えがある。
「観測」する事だ。
俺は物理学を学び、この一つの結論に達した。
相対論は宇宙の中から観測し、量子論(量子力学)は宇宙の外から観測している。と
宇宙の外から観測しているは、まだ言い切れないが、原子を外側から観測しているのと一緒のことではないだろうか?
原子の位置と運動量の両方を正確に知ることは原理的に不可能であり、原子の運動は確率的な挙動をすることが示されること。
もし原子の内側から見れば全く逆になるだろう。
もし、この内から見た理論と外から見た理論を正確に統合できれば、新世代のアインシュタインになるだろう
とここに書き記す。
20年後にこのスレが上がる事を望む
平成19年7月2日23:59
2ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/03(火) 00:34:38 ID:???
つ 相対論的量子力学
3ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/03(火) 00:37:37 ID:???
つ 弦
4ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/03(火) 00:39:48 ID:???
特殊相対論と量子論なら、思いっきり統合されてると思うが。
5ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/03(火) 00:48:36 ID:???
もう確立してるわけだが
あぁ後クソスレ立てんなよ
6ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/03(火) 01:25:39 ID:bmyr7B6J
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
7ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/03(火) 18:43:37 ID:???
>>5
>確立してるわけだが
それ是非聞かせてくれ
完全に統合できてるその理論を
まじで知りたい
8ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/03(火) 19:38:46 ID:???
量子重力理論が完成してない時点そんなもんないよな
超弦は飛躍しすぎた理論だし
簡単に特殊相対論と量子力学は統合できましたってことになってるが、
一般が統合されてない時点で本当に統合されてないのが現状
9ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/03(火) 21:31:38 ID:???
量子論は量子論の正しさを量子論で証明
相対論は相対論の正しさを量子論で証明


10ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/03(火) 21:44:12 ID:???
量子論の正しさを相対論で証明する考えも持ってないとな
あくまで統合することを考えるスレ
素人でもIQ高い奴にはできるかもしれんから
今のお堅い頭の学者じゃ無理だ・・量子コンピュータさえ理解できてない年寄りばかり
11ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/03(火) 21:47:11 ID:???
統合することは統合ではないのかもしれないが・・・
12ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/06(金) 21:16:23 ID:???
特殊相対論と量子力学が統合できてるのは場の量子論。
場の量子論からは光速→∞で量子力学が出てくる。
プランク定数→0で特殊相対論が出てくる。
光速→∞、プランク定数→0で古典力学が出てくる。
13ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/09(月) 22:35:12 ID:c3Of2Axk
原子核実験屋に聞けよ
LHCとかさ
14ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/10(火) 00:13:35 ID:???
確かに超弦定理とか持ち出して統合できましたーってほざくのはなんかおかしいよなあ
15ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/10(火) 01:11:08 ID:???
超弦定理?何それ?
16ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/12(木) 20:30:12 ID:???
波動関数の収束は光速を超えるので統合できないんですよ、
たしか
17ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/20(金) 01:49:11 ID:O2OwDaTj
>>12
>プランク定数→0で特殊相対論が出てくる。

それって量子力学ではなくなるんじゃないの?
18ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/20(金) 01:53:51 ID:???
だからどうした
19ご冗談でしょう?名無しさん:2007/08/22(水) 11:47:50 ID:???

■相対性理論の矛盾・パラドックス

世の中が相対的ならば相対性理論とは別の理論でも世の中が回る事を認める事になってしまう矛盾
20ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/27(木) 20:30:36 ID:8zialkws
原子が重ね合わせの状態なら、それらの原子で構成されてる宇宙そのものも重ね合わせの状態であり、
これを客観的観測とすれば、相対論は宇宙を内側から観測した主観的観測とも言えるな
21ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/27(木) 20:39:21 ID:???
ポエムはポエム板で
22ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/27(木) 20:51:26 ID:???
いずれこういう考えに行き着くだろうが、今はまだはやい
エヴェレットの解釈と同じだ
23ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/28(金) 15:58:11 ID:???
>>12
量子力学は量子の生成消滅が起こらない場合、
場の量子論は生成消滅含む多体の理論、じゃないの?
24ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/02(火) 21:11:27 ID:???
統合っていうより相対性理論を量子力学の中に取り込もうってのが今の考えだな
それが量子重力部門で行き詰ってるのが現状

考えとして、相対性理論を見直すか更に研究を進めるのどちらかしかないんじゃないの?
25ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/03(水) 22:43:09 ID:XcpIfdfc
どの物理スレも馬鹿が矛盾点指摘するだけ
ネラーに統一という考えはない
26ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/03(水) 23:40:05 ID:???
ねらーに統一できればとっくの昔に誰かが統一してるわw
27ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/25(木) 16:22:26 ID:9Xs+cvZQ
最終的に、光が現れますよ。目測ではね?
28ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/25(木) 18:16:52 ID:j7orZ8H7
バッカジャネーノww
統合出来ないのは、どちらか、或いは両方に間違いがあるからだよっww
29ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/25(木) 18:18:51 ID:???
重力と磁力を統合できないのは万有引力の法則か電磁気学が間違ってるからだな
30ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/25(木) 18:28:10 ID:rNbtJre1
>>29
どっちもあってるんだが重力が異常に弱いのが原因だろ
4次元で統合しようとしてもどうしても整合性が取れんというだけ
31ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/25(木) 18:38:14 ID:???
まずその間違いを書いてから言えよとw
まーここの低脳共に間違い指摘されるくらい単純なら、ずっと昔に見直されてると思うがなww
32ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/25(木) 19:25:42 ID:???
統合できない理由は「間違い」にあるんじゃないか?ってことはアホな奴でも気づく事だし、分かる事
33ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/25(木) 22:56:53 ID:???
ヴァカ共が妄想を書くスレになりますた
34ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/27(土) 00:49:01 ID:???
観測者で物事を考える視点では、いつになっても答えはでない。
35真田虫:2007/10/27(土) 08:59:10 ID:85kmBZGN
相対論と量子力学の相性が悪いのは、それぞれを表現する数学形式の相性が悪いから。

既成の数学を持ってくる不精をやっていたのでは、何時まで経ってもだめだろうね。
36ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/27(土) 23:10:29 ID:???
妄想を元に知ったかするスレになりました。
37数学専攻:2007/10/28(日) 05:21:09 ID:???
俺はとっくの昔に重力の量子化に成功してるけどな。
38ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/28(日) 18:31:29 ID:uJph0kcv
>>35
本当に、量子論と相対論がぶつかるような世界じゃないと分からない。

電池が完成するまで、Maxwellだって古典電磁気学を完成できなかったでしょ?
じゃあ、古典電磁気学が失敗作だった、と言えば、そうでもないし。逆に要らない
知識は使えない場所では不要でしょ?
39ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/28(日) 23:26:12 ID:+WVv0R4a
…で、相対論と量子力学の何処が間違ってるのか解る人いる?
40数学専攻:2007/10/28(日) 23:51:02 ID:???
よーく考えれば分かるはずだがな。
41ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/28(日) 23:55:39 ID:3xbIz47x
本気で大統一理論でも作りたければ、宇宙で実験するべき。地上じゃ無理に1票。
今の人間の生活空間で両方を合一する必要性を感じないが。
42ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/29(月) 02:17:58 ID:fBDupzaQ
>>1
妄想ですか?
43ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/29(月) 19:58:05 ID:???
>>1>>20を考えると超弦理論となります
妄想終了
44ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/30(火) 21:48:15 ID:???
>>1
これは人類にとって小さな一歩だが、個人にとっては大きな飛躍である。
45ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/30(火) 23:47:48 ID:???
相対論的量子力学はあるのに、
量子力学的相対論がないのは何故だぜ?
46ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 12:54:19 ID:???
量子重力論があるがな。
47ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 21:18:37 ID:???
特殊相対性理論+量子力学=場の量子論
一般相対性理論+量子力学=量子重力理論(未完成)
量子重力理論は未完成の為、超弦など他の理論が出てきている
また統合できないのは、相対論が間違っているからと言う人も少なくない
量子論は基礎に不確定性原理がある為、相対論とは相性が悪いのは当たり前
48ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 21:44:31 ID:???
相対論が間違っていると言う人をみたことがない。
49ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 22:34:00 ID:???
yahoo掲示板に行くとたくさん見れるよ
50ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 22:34:04 ID:???
相間だろw 量子重力だって場の量子論と言うぞ。
>相対論とは相性が悪いのは当たり前
特殊相対論との相性はとてもいいよ。
51ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 23:09:17 ID:???
>>48
つ コンノケンイチ
52ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 23:29:28 ID:???
量子力学において相対論に反するからという事で、
方程式そのものを相対論に対応する方程式で書き換えてしまった(絶対性静止系が出てしまうため)
これも相間が出る一因
53ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/31(水) 23:36:33 ID:???
観測、観測とは言うが観測問題は未だにはっきりしないからな
54ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/01(木) 00:28:35 ID:???
>量子力学において相対論に反するからという事で、
>方程式そのものを相対論に対応する方程式で書き換えてしまった(絶対性静止系が出てしまうため)
何それ?何の話だ?
55ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/01(木) 00:58:04 ID:???
馬鹿発見w
それは相対性理論じゃなく 相 対 性 原 理

マクスウェルの方程式において光速度がすべての観測者に対して不変であるという奇妙な予測のために、
またそれがニュートン力学の運動法則と矛盾したために、これらの方程式が電磁場への近似的なものに過ぎないと考えた。
1905年にアインシュタインが特殊相対性理論を提出したことによって、
マクスウェルの方程式が正確で、ニュートン力学の方が修正すべきものだったということが明確になった

2chの低脳はこのスレこなくていいよ
56ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/01(木) 02:15:27 ID:???
マクスウェルの方程式は勘違いしてる馬鹿多い
57ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/01(木) 03:39:01 ID:???
光速度がすべての観測者に対して不変であるなんてことはマクスウェルの方程式だけからは読み取れないと思うが。
発光体の速度に関わらず不変であるということはいえるけど
58ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/01(木) 04:00:37 ID:???
読み取れるよ。ローレンツ共変性とはそういうことだ。
59ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/01(木) 04:08:10 ID:???
それは現在の定義を用いてるから。EやBの定義からして当時とは異なる。
そもそもマクスウェルの方程式からも導けることがわかったのはアインシュタイン以降20年ぐらい経ってからだし
60ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/01(木) 04:11:13 ID:???
え?ローレンツ変換はローレンツが
マクスウェル方程式から導いたのだろ?
61ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/01(木) 04:32:37 ID:???
ローレンツ変換にはMM実験の結果が必要なのでマクスウェル方程式単体では表せない
62ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/01(木) 04:42:48 ID:???
表せるだろ、余裕でw MM実験の結果って何だよw
63ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/01(木) 05:15:04 ID:???
式変形だけなら出来るけど、MM実験の結果がなければローレンツ変換は物理的意味を持たないだろ
MM実験以前ならマクスウェル方程式はエーテルで説明がついたわけで
観測者に対して光速度が不変なんて予測されていなかった
EやBの意味が議論されるのはそれ以降の話
64ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/01(木) 05:32:25 ID:???
>EやBの定義からして当時とは異なる。
どう違うのですか?その定義を言って見てください。
>導けることがわかったのはアインシュタイン以降20年ぐらい経ってからだし
導けるって何が?ローレンツ変換じゃないですよね?1925年ぐらいですか?
誰が何を導いたのですか?
>マクスウェル方程式単体では表せない
表されないってローレンツ変換がですか?何が表されないのですか?
>式変形だけなら出来るけど、
「マクスウェル方程式単体では表せない」と言ったのに、
何で話変えるのですか?
>マクスウェル方程式はエーテルで説明がついたわけで
説明してみてくださいよw
65ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/01(木) 05:37:53 ID:???
>それは現在の定義を用いてるから。
昔の定義を用いたら、共変性がなくなるのですか?やってみてください。
66ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/01(木) 08:13:01 ID:???
別に行列立ててローレンツ変換した場合の式の数学的な共変性自体は変わらんよ

ただ19世紀末は電磁波はエーテルの波とされていたから式が意味するものが異なる
誘電率などがエーテルに対応するものになって光速度cはエーテルに対する速度になるし
ローレンツ変換自体が意味を持たない(対応する物理現象が知られていなかった)

マクスウェル方程式で観測者に対する光速度不変が予測できるのは
MM実験の結果をローレンツ変換で表した場合の話であって、マクスウェル方程式だけからは導けない
67ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/01(木) 08:48:49 ID:???
納得いかないなー。二段落目はいいとして、
三段落目が何を言っているか分からない。
68ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/01(木) 14:33:12 ID:???
別スレで騒いでいた香具師があっちでやられた仇をこっちでとろうとw
69ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/01(木) 17:25:23 ID:???
エーテルは存在するんだよ。
70ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/01(木) 18:54:16 ID:???
このスレは量子重力論や超弦理論よりも観測問題だろ
なに今更マクスウェル討論してんだ?
71ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/01(木) 19:00:32 ID:???
>>69
これかい?


  −C−
    ‖
    O
72ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/01(木) 19:04:55 ID:???
観測問題(かんそくもんだい)とは、量子力学の実験結果が、観測前は波動関数(確率に関係する量)で表現される重ね合わせと呼ばれる状態であったと推定される痕跡があるのに対して、
観測後の状態があたかも波動関数が収縮したかのような一つの状態に確定していることについて、
現実に見合った理論が構築できないばかりか、
それ以前の問題として、現実に起きている現象を推定することが困難である(例としてシュレーディンガーの猫が挙げられる)ことである。
観測問題の根本には、観測が何を指すのかさえ明確に定義することができないという問題がある。
理論的には、波動関数の時間発展は決定論的であるのだが、
どの波動関数に収縮するかということは確率論的なものであるために、
量子力学の数学的枠組みで記述できないという問題点がある。
73ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/01(木) 19:07:33 ID:???
これには、様々な解釈がある。
コペンハーゲン派は基本的に収縮を認める立場であるが、収縮を道具(実用的な利用価値だけを認め、
解釈には触れない)と見做す道具主義的な立場である現代コペンハーゲン派の立場と、
収縮の詳細を積極的に解釈すべきであるという立場に分かれる。
エヴェレット解釈(多世界解釈)は字面からか、一般に平行世界説という誤ったイメージが先行しているようであるが、内容はそうではない。
もともとは、観測者を特別視せず、観測者も記述の中に含めようという考え方から生まれた解釈である。
アルベルト・アインシュタインは、どの波動関数になるかは、人間の英知が追い付いていないだけで、
実際は決まっている(隠れた変数の存在)とした。
神はサイコロを振らない(1926年12月にアルベルト・アインシュタインからマックス・ボルンに送られた手紙の、"He does not throw dice" 
日本語訳、「彼(Old One、創造主)は賽を投げない」という記述)は有名な言葉である。
しかし、この解釈はベルの定理によりクラスター分解性を失うことが知られている。
その他の解釈としては、日本では殆ど知られていないが、
マクスウェルの電磁方程式から導かれる遅延波と先進波に基づく、
アメリカの理論物理学者ジョン・クレイマーの「交流解釈(transaction interpretation)」がある。

いずれにしろ、観測問題を解決した解釈は未だにない。

コピーすんのも疲れるわ
74ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/01(木) 22:19:49 ID:???
え〜〜てる〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
7569:2007/11/02(金) 17:14:23 ID:???
エーテルってのは重力場のことだろ。
宇宙には重力場が充満してるんだよ。
マッハ原理が成り立つのもそのためだ。
そして、重力の本質を理解した者だけが
相対論と量子論を統合できるんだよ。
76ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/02(金) 23:54:23 ID:???
>エーテルってのは重力場のことだろ。
まじっすか?w
77ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/03(土) 01:13:20 ID:???
エーテル (ether) は有機化合物の分類のひとつで、
構造式を R?O?R'(R, R' はアルキル基、アリール基などの有機基、O は酸素原子)
の形で表される化合物を指す。また、エーテルに含まれる ?O? の部分をエーテル結合という。
また、溶媒としてのジエチルエーテルを単にエーテルということも多い。
ジエチルエーテルが発見された際に、その高い揮発性を
「地上にあるべきではない物質が天に帰ろうとしている」と解釈されたことからその名が付けられた。

高揮発性の低沸点石油留分が名称の由来と同一発想で「石油エーテル」と命名され、
実務分野ではそのまま定着している。石油エーテルは炭化水素のみで構成され化学種のエーテルを含まない。

78ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/03(土) 02:46:59 ID:???
>>75
あーはいはい。エーテルが重力場の事だというのは、百億万歩譲ってあなたの定義でOKです。
んで、その次にどう自論を展開するのかね?
ポエムならそう書いてね。
79ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/03(土) 11:06:46 ID:???
>「地上にあるべきではない物質が天に帰ろうとしている」と解釈されたことからその名が付けられた。

ヘーヘーヘー
80ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/03(土) 19:59:21 ID:???
>>78
人に物を尋ねようとするときの態度じゃねぇーな。
幼少時からいったいどんな教育を受けてきたんだ?
81ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/03(土) 23:51:53 ID:???
>>75に何かを本気で尋ねるなんて香具師がいるのかね?
82ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/04(日) 07:26:49 ID:???
いないとは言い切れん罠
83ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/07(水) 23:01:09 ID:???
超弦理論よりよっぽどマシな理論
84ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 19:02:20 ID:jl7Ukk5r
机上の空論です
85ご冗談でしょう?いわてさん:2008/04/08(火) 19:39:01 ID:???
このスレ主、いいとこまで理解しているのに惜しい
それに比べて、レスは無能
せっかくのいいアイデアなのに...
86ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/08(火) 19:42:09 ID:???
>>85=>>1
87ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 08:37:10 ID:To4641Oy
最近、量子論に興味を持ったのですがー

シュレーディンガーの猫の実験を踏まえた上で飛躍した話として
世間一般に周知されているであろうある事象があったとして
「自分がその事象についての情報を得た時点で、その事象が確定する」
とも言えないでしょうか

例えば、2時間前の野球試合結果は自分が情報を得た時点で確定する。と

更に言うなら、世界はそれぞれが互いに共有しているものの、人の数だけ
生き物の数だけ常に観測者数分同時並行存在し、加えて別にパラレルワー
ルドも存在する

ん〜オカルト的かなぁ
スレ汚し済みません

88ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 09:32:20 ID:???
それを多世界解釈という。
完全に気が狂ってるとしか思えないけど。
89ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 20:47:30 ID:???
タイムマシンのパラドックスを回避するにはその理論で行くしかないな。
90ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/23(水) 23:07:56 ID:wbJjoyDx
人知に理解不能な量子力学のミクロ世界の描像を無理やりマクロの言葉で
記述しようとするから多世界解釈なんてトンデモ理論が出てくる。

量子状態は観測したときに確定する。それで十分。
そこにどんなメカニズムが働くのか、「なぜ」ミクロがそのような世界で
出来ているのかなどは考えてはいけないもの。
91ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 22:49:27 ID:ACXA5xiE
グラビトンはスピンが2で質量0の量子って聞くが、そもそも重力の量子化自体が
うまくいってないのになぜそんなことが分かるの?
92ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/25(金) 20:28:59 ID:???
たぶん時空の計量をポテンシャルとみなしたからでしょう。
93ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 16:37:39 ID:???
時空の計量をポテンシャルとみなすことでどうして重力子のスピンが2だということが
分かるの?
94ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 16:53:33 ID:3FbuyusZ
何故こんなところで みんな真面目に言い合ってるの?
( ゚Д゚ )
95ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/27(日) 17:50:18 ID:???
>>93
計量が階数2のテンソルだからでしょ。
因みにベクトルは階数1のテンソルだから、
スピン1に対応する。
96ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 08:44:58 ID:???
細かい話だけど、階数2のテンソルでも反対称テンソルだとスピン2にならないよ。
計量は対称テンソルだからスピン2になるけど。
97ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 21:59:26 ID:???
どうしてそうなるんですか?
98ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 22:20:50 ID:???
重力は無限遠方まで届くから質量はゼロ。
スピン1の粒子はすでに光子がその地位を確立しているから次の「2」になる。
99ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 23:13:45 ID:???
>>97
反対称テンソルはスピノル2つの組み合わせで表現できてしまう。
対称テンソル(計量)はスピノル2つではダメで、スピノル2つの組み合わせで作られるベクトルを
さらに2つ組み合わせないと作れない。よってスピン2

>>98
つまんね。
100ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 02:04:22 ID:???
>>99
信用できね。
101ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 02:29:44 ID:FjleJm/k
>>99
デタラメ乙
102ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 08:33:06 ID:???
で、一体どこがでたらめで?
103ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 10:19:33 ID:???
重力子がなぜ質問0・スピン2でなければならないか、に全く答えてない。
104ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 11:17:28 ID:???
てゆーかスピン2で質量0のメッセンジャー粒子から自然にアインシュタインの
重力理論を導きだされる理由が知りたい。
105ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 11:23:22 ID:FjleJm/k
それだけの仮定だけでは、無理。
106ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 15:35:59 ID:???
やはり…。
107ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 15:55:34 ID:???
そりゃそうだろう。そんなことができるなら量子重力で苦労する必要ない。
誰もそんなこと言ってないし。
10899:2008/05/05(月) 16:30:37 ID:???
俺は階数2のテンソルでも反対称テンソルはスピン2ではないということを説明しただけだよ。
>>96の説明をしただけで、>>103の疑問に答えるつもりで>>99を書いた気ではない。勘違いするな。
10999:2008/05/05(月) 16:31:46 ID:???
>>97が>96に対してのレスではなかったのなら、>>99は見当違いのレスをつけたことになるが、
もしそうなら、ちゃんとアンカーつけろと。
110ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 16:47:12 ID:???
ところで、重力子がスピン2であることに疑問を持ってる人は
光子がスピン1であることはどういうふうに理解してんの?
それを書いてくれれば、重力子の場合を説明するのに参考にできるかもしれない。
逆にその辺を理解してない人には説明のしようがない。
111ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 17:34:48 ID:???
多分その人たちは光子がスピン1であることすら知らないだろう。
112ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 17:40:18 ID:???
>>109
お前がハナからちゃんとアンカーつけとけばいいんだよ。
なに逆ギレみたいなレスしてるんだか。
113ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 17:47:51 ID:???
>>112
なんで109に切れてんの?
つーかお前他のスレでもわけのわからないこと書いてんな
114ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 17:56:07 ID:???
>>133
はあ?何言ってんの?

お前は一体全体どういう妄想してんの?
115ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 18:02:38 ID:???
おまいら、SAGE厨は皆、屑だ。
堂々とID晒せ!根性なしが!w
116 ◆LUr9isZgQk :2008/05/05(月) 18:03:14 ID:qSiJe+eu

117ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 18:06:01 ID:???
>>112
「アンカー」って何か知ってる?
それ以前に日本語が理解できないっぽいけど。
118ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 18:11:13 ID:kxjVHkX8
Dirac方程式(Dirac作用素)は、flatなミンコウフスキー空間で定義され、
働き意味を持つもの、すなわち特殊相対性理論上の場の方程式ですが、これが、
一般相対性理論上の一般の計量g_{μν}で曲率R^{i}_{j,k,l}に係る空間上で、
物理的に意味を持ち整合性がある、curvativeな空間で定義されるDirac方程式が
露わに記述できないと、量子力学/場の量子論と一般相対性理論を統一する理論は難しい。
119ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 18:12:06 ID:PtpuPM85
思うに99は>>110を見て絶望したんじゃないか?もしそうなら>>99
2ちゃんにおいてその位でがっかりしちゃだめだ。質問スレになんて
2×2の行列の対角化を、旧帝の中でも秀才のみができる、なんて
思い込んでた奴だっていたんだから。
120ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 18:15:15 ID:FjleJm/k
>>118
すばらしい指摘!
君、もしかして天才?
121ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 18:18:12 ID:???
>>118
曲がった空間上のDirac方程式ならとっくに出来てるぞ。
正確には曲がった空間の接空間上だけど。
でないと、重力アノマリーとか超重力とかできません。
122ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 18:26:07 ID:FjleJm/k
>>121
>正確には曲がった空間の接空間上だけど。
そういうインチキやってるから、
これまでの重力の量子化は駄目なんだよ。
123ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 18:27:45 ID:???
予言
このスレが1000に到達するまでに、>>122の言う「インチキ」の中身は示されないであろう。
124ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 18:28:42 ID:kxjVHkX8
>>118
 M. F. Atiyahが結構研究したんですが、現代数学の理論をふんだんに
使って展開を試みましたが、失敗におわりました。
125ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 18:32:08 ID:FjleJm/k
まずは、インチキを見抜く力を養うことだな。
126ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 18:33:08 ID:???
>>118
で、そういった困難を避ける手段の一つが、
基礎方程式は平らな高次元空間で定式化しておいて、
我々の住んでいる思っている四次元空間は高次元空間内で変形しうる物体だと
考えるという手なのかな
127ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 18:33:33 ID:???
>>125
予言の成立に貢献してくれてありがとう。
その調子で1000までよろしく。
128ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 18:36:23 ID:FjleJm/k
>>126
なるほど、フラットな高次元空間のスピノルを考えるのですか?
それなら、もしかしてうまく行くかもしれませんね。
129ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 18:37:39 ID:???
接空間で何の問題があるのかと・・・
130ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 18:39:31 ID:FjleJm/k
インチキが好きならご勝手にどうぞ。
131ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 18:40:14 ID:???
>>130
予言の成立に貢献してくれてありがとう。
その調子で1000までよろしく。
132ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 18:52:53 ID:kxjVHkX8
>>121
 本来のいみではないのだから、露わになっているとはいえないよ。
133ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 18:57:38 ID:???
>>132
本来の意味って?
134ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 19:00:43 ID:???
>>117
はあ?何言ってんの???

バカじゃね?
135ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/05(月) 19:10:41 ID:???
重力理論が等価原理に従う限り、局所的にflatとみなせるので、接空間で問題ない。
少なくとも
>物理的に意味を持ち整合性がある、
ここまでは問題ないだろう。

>量子力学/場の量子論と一般相対性理論を統一する理論は難しい。
どういう意味での「統一」なのかわからんけど、
重力の量子化のことなら、超弦理論以外の量子重力理論は
物質場なし(フェルミオンなし)ですでにうまくいってないんだから、
フェルミオン場の扱いは本質ではないと思うが。
136ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/16(月) 19:50:53 ID:GMMSycXm
なんで、これ盛り上がんないの、難しすぎ??
137ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/16(月) 20:06:40 ID:???
>>136
・他に似たようなスレがたくさんあるから
・ID:FjleJm/kなのを相手にしたくないから
138廃人◇iJWyZ8cb:2008/06/16(月) 20:14:12 ID:palVcqZd
>>118からの議論は、>>135で的を得てるように思うけどな。
以降、特に反論が出なかっただけじゃないかな?
139ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/21(月) 17:39:03 ID:???
>>135
>重力の量子化のことなら、超弦理論以外の量子重力理論は
>物質場なし(フェルミオンなし)ですでにうまくいってないんだから、
>フェルミオン場の扱いは本質ではないと思うが。
そいつはどうだろうな。
物質場なしの理論形式でうまくいくことが
物質場ありの理論形式でうまくいくことの必要条件になってるとは限らんと思うが。
少々いい加減な言い方になるが、例えば超対称性のように、自由度を増やして発散が収まるといった例は普通にありうるのでは。
140ご冗談でしょう?名無しさん
>>132の言う「本来の意味」って結局なんだったんだ?