■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね72■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
前スレ
☆★ちょっとした疑問や質問はここに書いてね71☆★
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sci/1168052956/

質問する前に
教科書や参考書をよく読もう
http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べること
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね
★書き込む前に>>2の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら>>3
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age
単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね。

定番FAQ
英語最新版
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/
旧版日本語訳
http://research.kek.jp/people/morita/phys-faq/

前スレは既になされた質問に対するやり取りだけにとどめ、新規質問は新スレで行ってください。(レスが間に合わないと無駄なので)

他にも参考にあるサイトなどあればぜひ。
例)http://ja.wikipedia.org/
※wikipedia内の説明はすべてが正確なわけではありません。
このスレでの受け答えもそうですが。相互に補完しつつ精度を高めましょう
過去ログ
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%82%BF%82%E5%82%C1%82%C6%82%B5%82%BD&andor=AND&sf=0&H=&view=table&link2ch=on&shw=2000&D=sci
2ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 01:46:04 ID:vInM1gTz
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(たいてい、物理学の対象ではないため)

「どうして・なぜ」:http://academy.2ch.net/philo/
(哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。

4.)
厨房を放置できない奴も厨房
3ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 01:46:38 ID:vInM1gTz
数式の書き方(参考)
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)
●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
4ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 01:47:18 ID:vInM1gTz
数式の書き方続き(参考)
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換

※この数学記号参考リスト、古いので一度物理向けに更新したほうがいいかも
5ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 01:51:54 ID:???
良き仕事哉
6ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 02:08:56 ID:bTaVp9MH
>>1
乙です。
前スレ>>99
具体的な値が分かってなくても計算できるというのは分かります。
ただその具体的な値が存在してないから違和感があるんです。
7ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 02:28:36 ID:???
やっぱり引っかかってるのは物理じゃなくて数学だね。
「X円(税込)の商品を10個買うにはいくらお金を払わなければならない?」
っていう問題に対しても「商品って具体的に何か分からない、Xって何?」となる?

代数を使う計算ってのは文字で表すことで
確定していない数値(もっと複雑なものも扱えるが)を含む数式すら利用可能にするもの。
8ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 02:44:41 ID:???
名前を忘れてしまったので質問させてください。
確か「重力エレベータ」だったと思うのですが
ぐぐっても見つからないので間違って覚えたのかも知れません。

どういうものかというと、できる、できないはおいて置いて
地球に穴を掘って地球の裏までつなげます。
その穴に飛び込むと、地球の中心まではどんどん加速して
中心を越えると減速して、ちょうど地球の裏で速度0になる、
というものです。

#空気抵抗とか地球が完全な球でないとかは突っ込みどころは多いけど

さらにこの穴は地球の真ん中を通らなくて、
たとえば日本から穴を掘って、アメリカあたりまでのトンネルでも
距離によらずかかる時間は一定だったと思います。

そんな性質のある概念の名前をご存知の方は教えてください。
名前がわかったら、あとは自分で調べます。
理論だけなら高校の物理程度で示せる内容です。
9ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 03:06:35 ID:???
いや、普通に計算しろよ。
球にどっか長さlの穴貫通させると、
そこで受ける力は、穴の中心をθ=0として、
r^2=R^2-l^2/4+x^2、
F=-Gmρ(4πr^3/3)/r^2 (r方向)
=-4πGmρr/3
より、トンネルの方向に-4πGmρr/3
10ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 03:08:32 ID:???
いや、普通に計算しろよ。
球にどっか長さlの穴貫通させると、
そこで受ける力は、穴の中心をθ=0として、
r^2=R^2-l^2/4+x^2、
F=-Gmρ(4πr^3/3)/r^2 (r方向)
=-4πGmρr/3
より、トンネルの中心方向に
-4πGmρx/3の力を受ける。
すなわち単振動だ。
11ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 07:41:12 ID:???
■めこすじっとした疑悶や膣悶はここに書いてね69■
12ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 09:23:28 ID:???
>>6
 Mという数字は「未定だが、適用範囲ならどんな数字を代入してもいいもの」という
量を表している。

 それを「現実に存在していない」と感じるのも、、、

 「現実に存在しているどんなケースにも対応できる」と感じるのも、、、


 自由だぁああああああ〜〜〜〜〜〜

 おれは「現実に存在しているどんなケースにも対応できる計算を今やっているんだ」と
思って文字式というものを発明した人に日々感謝しているけど。
13ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 11:31:06 ID:bTaVp9MH
>>7
具体的に何か分からなくても、それが具体的な何かであると
決まっていれば、理解できるんですけども、まだ対象が決まって
ない時点で、xという文字を使うことがどうもしっくりこないというか・・
Mg=SにでてくるMやSは数を表す記号ではない、ということでは
ないですよね?
14ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 11:44:54 ID:bTaVp9MH
数を表す記号ではない、というのは具体的な値を
決めるまでの間についてです
15ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 11:48:41 ID:UnJlXWho
中村のおっさんがまた大発明やらかしたらしいが
物理板ではまた
コンプレクスのせいか
無視してるなおい
おまえらって
ほんとにゴミだなwwww
16ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 15:07:28 ID:???
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070201/127279/
↑中村グループ:パルス発振 ローム:連続発振
17ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 17:57:15 ID:rmgxjxAW
地球は角速度ωで回っているとする。
このとき、角速度ベクトルは南極から北極の方向を向いているとする。
質量mの物体が北緯θの緯線に沿って西から東へ速度vで移動しているとき、この物体の受ける慣性力の向きを図示し、その大きさを求めよ。
また、この物体が東から西に速度vに移動すると、慣性力の向きはどう変わるか説明せよ。

すんません全く分かりません。。。
18ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 18:04:55 ID:???
誰か、突然

ガリレオたん「そ、それでも地球は回ってるんだからねっ!」
教皇庁たん「回っちゃらめぇ。地球回っちゃらめなのぉぉぉぉぉ!!」

とかいう激しくあほな思考が出てくる腐った私をかっ飛ばしてくれないか
19ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 19:00:11 ID:???
>>17
慣性力とは何か。
20ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 19:18:02 ID:Q1s87kqR
21ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 19:44:13 ID:rHjYibeT
お馬鹿
22ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 20:20:27 ID:u5QIs/Vm
座標の中心をどこに置くかの違いだから。回ってないともいえなくはない。
少なくとも、地球は丸いとは違う。
23ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 23:57:25 ID:j2H8FDBf
屈折率n=1.5,厚さL=1mmの場合のFSR(自由スペクトルレンジ)を求め,この結果に基づいてガラスが無色であることを説明せよ
なお,可視光の波長範囲は0.3μmから0.8μmとする

という問題で
FSRが1.5*10^11[Hz]ということは分かったのですが
これと可視光の波長をどう結びつけて無色になることを説明すればいいかが分かりません
知恵をお借りしたいのです
24ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 00:22:29 ID:???
電子レンジの電磁波対策
電子レンジで調理した食べ物は、1−2分後に取り出すことで電磁波の影響を減らすことができる。

朝鮮日報

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2007/02/02/20070202000019.html

これ↑どういうことですか?
25ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 00:36:31 ID:???
電子レンジで加熱した食物には電磁波が残っていて、人体に有害だ。
加熱終了後数分待つことでその害を減らすことが出来る。

…という妄想。
26ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 00:46:04 ID:9h+SxfZ4
宇宙には慣性があるので全てのロボットアニメで言えると思うんですが
中にいるひとは死んでしまうと思うのですが無理矢理な解釈とかありませんか?
27ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 01:06:19 ID:???
電子レンジで加熱した食物を1−2分後に取り出すとちょうどいい熱さになる
28ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 01:07:28 ID:???
>>26
何を言いたいのかわからない
29ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 01:19:54 ID:???
>>26
 わざとでなくてはここまで理解不可能な日本語は書けまい。
30ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 01:41:41 ID:???
空想科学読本でも読んでろ
31ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 02:52:25 ID:28vvljES
ちょっと質問したいのですが、
統計力学ではエントロピーは
S=Kb * log(W)
ですが、Wが無限にある場合エントロピーも無限大になりますか?
(例えば高分子鎖の場合、一つのタンパク質はいくつものアミノ酸が
つながってでできているとすると、そのアミノ酸の向く方向は無限にある)
32ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 03:02:09 ID:???
>>31
古典物理の範囲ではそう。
でも量子論では有界な領域の系でエネルギーを指定しちゃうと
取りうる状態数はいつも有限になるから
そっちで考える必要がある。
33ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 03:16:26 ID:28vvljES
ありがとうございます

ということは、有限なエネルギーではアミノ酸の向く方向も量子化されるということですか?
34ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 03:57:17 ID:???
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/XFree86-Video-Timings-HOWTO-12.html
モニタからX線って恐いですね
電子銃はそんなに危ないものなのですか
35ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 07:44:42 ID:???
>>31
 だから古典統計力学の範囲では、「状態数」というのはただ状態の数を数えるんじゃなく
「位相空間の体積を計算して、それをプランク定数の自由度乗という定数で割る」と定義
してます。
 この「プランク定数」ってのは古典力学の範囲では、作用の次元を持つ定数ならなんでも
いい。とにかく「数」で考えるんじゃなくて、「位相空間の体積で考える」ところがミソ。
36ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 12:52:18 ID:???
>>34
そりゃブラウン管は加速した電子を標的にぶつけるんだから
電子のエネルギーさえ高ければX線発生装置そのもの。
普通はそんな高いエネルギーにならないように保護回路を
入れたり、X線をさえぎる鉛ガラスを使ったりして外に
X線が出て行かないようにしている
37ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 17:30:10 ID:???
>>36
なるほどX線発生装置の原理を考えれば良いわけですね・・・
ありがとうございました。
38ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 19:05:00 ID:???
1.内圧が0であるような気体が必ずしも理想気体であるとは限らないことを示せ
2.内圧が0であるような気体とはどのような気体か?「分子間力」という言葉を使って説明せよ

理想気体の条件は分子の体積がなくも分子間力も働かない状態。
しかし『内圧』というものが理解できないため1と2両方わからんです。
たぶんここの人には常識問題なんでしょうが生物の人間にはよくわからんです。
だれか教えてください。
39ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 22:56:23 ID:???
内圧って講義で出てこなかったの?
俺の持ってる、熱力や統計の本だと、少なくとも索引にそんな言葉載って無いんだけど
4038:2007/02/05(月) 23:28:12 ID:???
(∂U/∂V)tが内圧らしいのですが…。
わからんなりにノートは取ってるんですがこの件については触れられず、です。
41ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/05(月) 23:37:39 ID:???
ふと思ったのですが、なぜ重いものが沈み軽いものは浮くのですか?
42ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 00:04:31 ID:???
直線電流がつくる磁場
H=I/2πa と学校で教わったのですが、なぜそうなるかは授業では説明してくれませんでした。
参考書には、ビオサヴァールの法則 dH=1/4π*ids*sinθ/r^2 とありましたが
はっきりとした証明はありませんでした
だれか高2の私にわかりやすく説明して下さい
お願いします
43ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 00:05:09 ID:???
>>41
何に対して、「重い」とか「軽い」とか言ってるんだ?
そこが重要だぞ
44ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 00:07:15 ID:???
>>42
ビオ・サバールの法則からアンペールの法則を出せばいいの?
だったら積分するだけだよ
45ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 00:07:51 ID:???
>>41
重さの問題ではなく比重の問題。
水の重さは一立方センチあたりだいたい1g。
水中ではそれより重ければ沈み軽ければ浮く。
人体は普通水中では沈むが水よりも密度が低い場所―例えば死海のように塩分濃度が高い場所であれば浮く。

教育テレビでやってた浮き沈みの実験を紹介すると
1適当な野菜数種を水に突っ込み浮き沈みを確認
2各野菜の重さをはかる
3野菜を水かさいっぱいにした水中につっこむ、それにより体積を測る
4重さ/体積をし、密度確認
5、1より高ければ沈み低ければ浮いていた
6、このことより密度が浮き沈みに重要
という流れでやってた。
46ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 00:16:26 ID:???
>>42
H=I/2πaがアンペールの法則なんですか?
すいません無知なもので
できるならどう計算するか教えて下さい
47ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 00:28:39 ID:???
>>46
いや、だから両辺積分するだけだって
ただ、まともに積分しようとするとあんまり簡単じゃないかも
というか、その参考書の形そのままだとあんまり直感的じゃないね
48ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 00:39:55 ID:???
>>47
そのまま積分ですか?
右辺をどうすればいいのですか?
49ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 00:55:44 ID:???
sとθとrの定義は了解済みかい?
50ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 01:07:58 ID:???
>>47
微小部分dsと直線電流がなす角がθで
ある点から垂直に下ろした垂線の長さがaだから
垂線との交点からdsまでの距離sは三角比で
s=a/tanθ
∴ds=a/sinθ^2*dθ
またr=a*sinθ

これらを法則に代入すると

dH=1/4πa*i*sinθdθ
H=i/4πa∫sinθdθ
(∫O→π)
=i/4πa*2
∴H=i/2πa (終)

なんか証明できました。
51ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 01:17:43 ID:???
ついでにアンペールの法則も調べて関係をチェックしちゃうといいよ
52ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 01:20:50 ID:???
>>38はみなさん無理ですかね?
53ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 01:25:58 ID:???
>>51
アドバイスありがとうございます
では早速調べてきます
54ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 03:32:23 ID:???
理想気体で検索かけて上から見ていけばなんとなーく筋道見えてこない?
見えてきたらどんなのが見えたか教えて>>52
5538:2007/02/06(火) 07:34:38 ID:???
『理想気体』『内圧』で調べてもなし。
『理想気体』だけで調べてみるも内圧との関連性を絡めてなかったです。
56ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 08:30:41 ID:???
>>38
オレは内圧なんて熱力学でも統計力学でも習った事は無かったが、
>>40の通り内圧が定義されているとすれば、
別に普通に出せるんじゃないかと思うがどうだろうか。
要するに
T一定におけるエネルギーの体積微分だろ?
(∂U/∂V)_Tにおいて、
UをS, V, Nの関数とみなせば、
dU=TdS-PdV+μdN
なので、N一定では、
T(∂S/∂V)_T-P
さて、dF=-SdT-PdV+μdNをTとVで二回微分すれば、
(∂S/∂V)_T=+(∂P/∂T)_Vである。
故に
内圧(∂U(T; V, N)/∂V)_T=T*(∂P(T; V, N)/∂T)_V-P(T; V, N)
と変形できる。これはエネルギー方程式である。
これから何が言えるか考えてごらん。
57ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 08:39:07 ID:???
そもそもなぜ理想気体では内圧が0なのだろう。
理想気体は互いの相互作用が無い。
ファンデルワールス気体には相互作用があり、
近接赤緑と遠隔引力を取り込んだ結果、
あの方程式が導かれるのであった。
その程度の事は熱力学をやっていれば分かっているものとして話を進めると、

普通の気体は大きさを持ち(すなわち近い距離ですさまじい反発力が働く)、
分子同士の衝突が存在する。そのため、UやpVはTだけではなくVにもよるのだ。
なので、密度が0に近付く極限、すなわち分子間力が働かない極限では、
実在気体も理想気体と同じ振る舞いをするのだ。

ファンデルワールス気体でエネルギー方程式の右辺が0にならないのはこのためである。
すなわちpV/RTのビリアルの振る舞いが問題なのだ。
それが分かれば>>38の問題は2秒で解ける。
58ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 08:41:15 ID:???
ていうか答え書いちゃったな。(テヘ)
後は式で示すだけか。
59ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 08:50:56 ID:???
>>55
pV=ってやつじゃない>
60ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 09:59:03 ID:???
時速200kmで走る電車の上で時速30kmで走れば
電車の外からは時速230kmで移動していることになるのですか?
61ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 11:01:02 ID:???
>>60
相対論を考えなければね。
62ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 11:32:47 ID:???
なんか相対論とかは全然わかんないけど
つまり電車の中に電車を入れてその中にまた電車を…とやれば
その内光速を超えるんじゃないんですか?
63ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 11:34:53 ID:???
速度の単純な足し算が成立するのは相対論を考えないときだけで、
光速に近づくにつれて単純な足し算は成り立たなくなる。
直感とは食い違うかもしれないけど事実そうらしいから仕方ない。
64ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 11:57:00 ID:???
>>61
相対論考えても、毎秒原子半径の1/1000程度しか違わんけどな。この場合
65ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 12:03:32 ID:???
>>64
用心したんだろ。>>62 みたいなのが出て来るのが目に見えてたから
66ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 13:11:44 ID:???
相対性理論で、エネルギと質量が等価であるっていう、E=mccってありますよね。
E→エネルギ、m→質量、c=光速
普通の運動エネルギーの式に当てはめると、E=mcc/2になると思うんですが、何故半分にならないのでしょうか?
たまたま計測したらE=mccになったってだけでしょうか?それとも論理的な理由があるのでしょうか?

全くの感覚なんですが、充分広い空間に二つの電荷があったとき、位置エネルギーが半分になるのと
関係があるのでは?なんて個人的には思っています。

できれば、高校3年生の知識と考慮して回答お願いします。
67ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 13:21:36 ID:???
運動エネルギーがE=mvv/2で書けるのは相対論補正が必要ない古典論だけ。
古典論てのは速度vが光速cに比べて充分小さいときにだけ成り立つ話で、
速度が光速に近づくにつれて相対論を考えてやらなきゃならない
E=mccは完全に理論から導かれる。例えば↓
ttp://homepage2.nifty.com/eman/relativity/4momentum.html
ていうかいろいろ勘違いがありそうだから順に勉強してけ
68ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 13:34:06 ID:???
>>67
ありがとうございます。理解するのに時間単位ではすまなそうですね。
数ヶ月ぐらいかけてじっくり読んでみます。
69ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 15:31:29 ID:???
>>67
それ説明としてはおかしくない?
E=mc^2は静止エネルギーであって、運動エネルギーとは関係ないでしょ
70ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 15:39:29 ID:???
>>66

相対論的な運動方程式でのエネルギーをvがcに比べて十分小さいとして
(v/cという微小量の冪の和で書ける)展開してやると、
E = mc^2 + mv^2/2 + ...(ここにはmv^4/c^2の項、mv^6/c^4の項...が
ずっと続く)
となる。ここでv/cが十分小さければ3項目以降は無視できるから、エネル
ギーは運動に依存しない静止エネルギーの項と運動エネルギーの項と考え
られるね、という風になる。
71ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 19:18:01 ID:???
野球の質問なのですが、
スイングスピード120キロの場合、80キロの球と100キロの球を打った場合
飛距離にどれだけ差がありますか?
72ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 19:38:38 ID:???
弾性体として計算してみれば?
73ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 19:51:53 ID:???
80キログラムの球か。あんまりとばなそうだな
74副会長:2007/02/06(火) 19:58:57 ID:sHQM24o4
教えてください!
ブラックホールに侵入してもその圧力に
耐えうる構造の船があったとして、
ブラックホールへの侵入角度によって
スリップする時代が違うという話は、
どこまでが本当ですか?
75副会長:2007/02/06(火) 20:04:18 ID:sHQM24o4
教えてください!
ブラックホールに侵入してもその圧力に
耐えうる船があったとして、
ブラックホールへの侵入角度によって
スリップする時代を調整する事が出来る、
って話は、
どこまでが本当ですか?
76ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 20:06:55 ID:???
船の前に人が死ぬ
77ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 20:35:09 ID:???
>ブラックホールに侵入してもその圧力に
>耐えうる船があったとして、

ここから嘘
78ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 20:38:08 ID:???
でかいブラックホールなら事象の地平線超えのときは
大した潮汐力じゃない
79副会長:2007/02/06(火) 20:41:40 ID:sHQM24o4
じゃぁさぁ、真人間でもなく、囚人や特殊な訓練を
受けた人間が船に乗せられて、ブラックホールに
突っ込まれたら、どうなります?
80ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 20:43:36 ID:???
受けた訓練による。
81ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 20:46:40 ID:???
>>79
 タイムスリップはもういいんだな?

 いや、もちろんそんなことは起こらないんだが。
82副会長:2007/02/06(火) 20:55:48 ID:sHQM24o4
だから、宇宙人ってあんなに凝縮された体型を
しているのかな。
83ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 21:06:41 ID:???
受けた訓練というか、人体の組成が変化しなきゃどうあがいてもあぼんだと思うが
84ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 21:09:30 ID:???
いあ、ランボー並に訓練されていればひょっとしたら大丈夫かも試練
85ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 21:17:32 ID:???
>>71
バットとボールの材質や重量によるのでよくわからん
86ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 21:22:08 ID:???
高校生ですが、物理Tの公式の数が多すぎて覚え切れません。
何かコツってありますか。
87ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 21:28:44 ID:???
1日1個確実に覚える。

1年でホラ365個。
88ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 21:37:47 ID:???
公式が導出される理屈を理解すれば自分で公式を再生成できる。
暗記してたら使いもんにならん。
89ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 21:40:46 ID:r3JJ6jGo
鏡って何ですか?
車の左側の後部座席に座っていると、助手席に座っている人
が自分のすぐ横の窓ガラスに映っているのを見て、
「どうして窓ガラスの前にない物体が窓ガラスに映るんだろう?」
と思いました。
誰か教えてください。
90ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 21:42:44 ID:???
光が反射してるんだよ。
91ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 21:42:45 ID:???
>>86
覚えなければならない公式って10に満たないだろ。
後は導出しろ。
92@n矢朗:2007/02/06(火) 21:44:53 ID:m9dLW5hx
>>89
わかりません
93ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 21:50:16 ID:r3JJ6jGo
光が反射しているのは分かるんです。
どの範囲までの(鏡に対して何度くらいまでの)光を取り入れて
反射させることが出来るんですか?
94ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 21:59:09 ID:???
>>93
中学で水の中から外に光を放つと一部が屈折して一部が反射するって習っただろ。
屈折率が違う場合一部は反射する。
もちろんどのぐらい屈折するか、反射するかはものによる。
95ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 22:02:09 ID:r3JJ6jGo
>>93>>89です。追加です。
また鏡は何故入射してきた光を殆んど吸収せずに全反射できるのでしょうか?
教えてください。
96ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 22:08:25 ID:???
>>71は硬式球と木製バットです
97ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 22:09:03 ID:???
>>95
可視光の反射率が高いから。
98ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 22:11:14 ID:r3JJ6jGo
>>97
有難うございました!
99ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 23:12:38 ID:???
ローレンツ力と誘導起電力について質問です(図がなくて分かりずらいのですが)
ローレンツ力を見つけるときにフレミングの左手の法則で速度と反対向きを電流の向きとみるのは何故ですか?
(中指:速度の反対向き)
(人差し指:磁場の向き)
     ↓
親指:ローレンツ力の向き?
100ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 23:18:43 ID:???
サイフォンの原理で液体がU字管を重力に逆らうように
一度昇るのは水面に働く大気圧のためと書いてあったのですが
水面へ下向きへ働く気圧がなぜ液体を昇らせる働きをするのかよくわかりません
101ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 23:21:38 ID:???
>>99
電流の向き
磁場の向き
力の向き

の三つの関係を表している、『速度』っていうのは何の速度のことだ?

>>100
たとえはあまり良くないが
シーソーだって押せば反対が上がるだろ
下向きの力が上向きに変化しないと言うことは無い
102ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 23:24:03 ID:???
>>101
磁場中に導線を動かして誘導起電力を生じさせる時の導線の進行方向です
103ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 23:28:30 ID:???
104ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 23:32:07 ID:???
自分は右手を使って解けたのですが
解法が左手で解いてたので疑問に思って
105ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/06(火) 23:38:58 ID:???
解法が必ず正しいとは限らない、問題を見てないから解法が正しいかはわからんけど
結局>>101の3つの関係を知りたいのか
>>103の3つの関係を知りたいのかで左右どっちを使うかは決定される

ちなみに俺は左右おぼえるとごっちゃになりそうだったから
左だけ覚えて右は
『回路を貫く磁束が増えるか減るか』
で電流の向きがどうなるかは覚えてたな

まあ参考までに
106ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 01:03:00 ID:xB+Q4vzM
ハミルトニアンの行列表示が
(E -t)
(-t E)
のとき、固有値をλとおくと固有値多項式は
(λ-E)^2 -t^2 = 0
ですが、この後(i)全て展開してλを解の公式から求めた場合
(ii)t^2を右辺へ移項して λ=E±t とやった場合
で固有値が変わるのですが、(i)(ii)はどちらか間違った方法なのでしょうか?
107ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 01:06:03 ID:???
>>106
多分解き方の問題ではない。君の計算能力が無いだけ。
108ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 01:30:25 ID:???
宇宙空間での距離ってどうやって決めてんの?
例えば無重力下の1mと超高重力下の1mでは比べられないじゃん
物質的な物差しも歪むし時間の流れもちがうから光も使うこと出来ないし。
109ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 01:30:41 ID:Ol8IsP1f
他のスレで質問したのですが、答えが得られなかったのでここで質問させてください。

ポリ湯たんぽより、トタンや銅の湯たんぽのほうが、朝までお湯が温かいみたいなんですが、
それはなぜでしょうか?
熱伝導率のことを考えても、トタンや銅がすぐ冷めると思うのですが。
110ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 01:34:45 ID:???
ポリはポリだけで、
銅やトタンは適当に金属かなんかの層でも作って熱伝導率をコントロールしてるんじゃないの?
それか単にお湯が多く入れられるとか。
111ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 01:41:54 ID:???
>>110
トタン湯たんぽの製造現場をテレビで見たのですが、
層を作ってるようには見えませんでした。
冷めにくい順番としては、
銅>トタン>ポリ>ゴム
らしいです。銅は、朝、栓を抜いたときにシュッと音がするほど、保温性が高いとか。
112ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 01:42:33 ID:???
じゃあ厚みとかで調節してるんじゃない?
113ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 01:51:16 ID:???
>>108
で、その誤差を考えると何m変化するんだ?
114ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/07(水) 08:17:08 ID:s7CQkK8k
テンプルフローとの作り方
115ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/07(水) 08:29:57 ID:s7CQkK8k
テンプルフロートの作り方
116ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/07(水) 09:48:13 ID:s7CQkK8k
後は、生物科と農学科に頼む
117ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 12:49:18 ID:qTTZvzR4
今高3で物理学科受かったんですけどとんな勉強しといた方がいいですか?
118ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 12:53:22 ID:???
>>117
運転免許でも取ったら?
119 ◆aTnanOasX6 :2007/02/07(水) 12:55:02 ID:YZxoyPsc

120ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 13:02:17 ID:qTTZvzR4
>>118今取りに行ってます
高校物理分からんかったらきびしい?
121 ◆GE5wdQrHgc :2007/02/07(水) 13:03:59 ID:YZxoyPsc
122ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 13:04:02 ID:???
そんなに厳しくもない
123ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 13:06:42 ID:???
>>120
実際は分かるんだろ?
124ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 13:08:05 ID:qTTZvzR4
物理授業でやってたけど受験で使ってないです
125ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 13:15:06 ID:???
>>124
得意だと思ったから物理学科受けたんだろ?
126ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 13:27:01 ID:qTTZvzR4
得意だと思います
127ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 13:29:43 ID:qTTZvzR4
純粋に物理をもっと深く学びたくて受けました
128ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 13:52:53 ID:???
変に高校物理に毒されてないほうがよい
129ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 14:04:25 ID:???
物理学科なのに物理を受験に使わないとこなんてあるんだ
130ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 15:33:46 ID:???
高校物理の復習なんてやらなくていいから大学の数学と物理やれ
131ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 15:37:23 ID:???
物理学を学ぶ為の数学
「物理数学(裳華房テキストシリーズ)」
「基礎科学のための 数学的手法 」
これだけで結構基礎的な分野はまかなえる。
それ以上を学ぶなら、学部レベルでは、
「線型代数演習(斎藤正彦)」
「解析入門1・2(杉浦光夫)」
「複素解析(高橋礼司)」
「物理数学入門(谷島 賢二)」等。

基礎力学
「物理入門コース 1(戸田 盛和)」
等、結構何でも良い。

熱統計学
「熱力学(田崎晴明)」
「熱力学および統計物理入門上下(H.B. キャレン/Herbert B.)」
「統計力学(久保 亮五)」

電磁気学
「理論電磁気学(砂川重信)」

量子力学
「量子力学I・II(猪木 慶治/川合 光)」

解析力学
「解析力学I・II(山本義隆)」←アドバンス

全般
「ファインマン」「30講シリーズ」
30講シリーズは一回やり終えた人が全部を新しい視点で見渡すのに良いが、
内容を適当に見るというのにも使えると思う。
132ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 16:09:19 ID:92Z+pefK
力学なんですが全くわからないのでヒントでもいいんで教えて下さい
半径Rのビリヤードの球が3個あり、
球B、Cがaだけ離れているところへB、Cの中心を結ぶ線と直角に球Aを、
球Cからxだけ離れた線に沿って突いたとき、
球AがCに衝突後、Bに正面衝突するためには
xをどれだけにしたらよいか?
球はなめらかな完全弾性球とする
133ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 16:25:13 ID:???
B、Cの中心を結ぶ線と直角に球Aを突いたんじゃ、
どうやっても球AがCに衝突後、Bに正面衝突できないと思うが
134ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 16:44:19 ID:???
>>111
材質はあんまり関係ないと思います。
どうせ、湯たんぽはカバーでくるみまくるでしょ。
そうでないと金属製のものなんて熱くて触れない。
135ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 16:46:26 ID:woosfjdh
電磁気学の問題なのですが、教えて下さい。

電極間隔がd、極板面積がSであるような平行平板型コンデンサの静電容量Cを求めよ。
ただし極板面積Sは十分に大で、電極の端効果は無視できるものとする。
すなわり、この平行平板型コンデンサの電極の単位面積当たりの静電容量をC0とすると、
CはC0により表せることを意味している。
なお、電極に電荷が分布しているときの電荷の面密度はρ[C/m^2]とする。

これってCをC0で表せという事ですよね?
C0=ε0/d[F/m^2]とどうやって結びつくのか分かりません。
お願いします。
136ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 16:52:59 ID:qTTZvzR4
みなさんありがとうございました

金無いからブックオフで探してきます(笑)
137ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 16:55:43 ID:???
ブクオフで物理の本探すのは無謀じゃ有るまいか
まあ、見付けられれば結構安いだろうとは思うけど
138ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 16:57:10 ID:qTTZvzR4
新品で何円くらいする?
139ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 17:03:54 ID:???
学部生が使う基本的な本は2600円前後から3500円。
キッテルとかは洋書で8000前後。日本のは分割されてるからもっと安いかも。
140ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 17:43:17 ID:Ob3bTtDa
以下の問題が分からないので教えてください。

1.自然長Lのバネ(バネ係数k)の上端を固定し下端に質量mのおもりをつるした。そのときのバネの伸びをk、m、gを使って表せ。

2.質量5kgのウランはエネルギーEにして何Jか。

以上ヨロシクお願いします。
141ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 17:45:17 ID:???
142ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 17:46:09 ID:???
143ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 18:07:00 ID:???
>>140
>>1

と言うのはおいといて、2.の設問はなんかあれだな
質量をエネルギーに換算するだけならウランである必要はないし…
144ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 18:16:22 ID:fBFroHVs
非常に単純な質問で申し訳ないのですが教えてください。

電子っていうのはガラスを通過する事は可能ですか?
もし可能であればどのような条件のであればいいのでしょうか。
145ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 18:19:40 ID:???
>>144
ガラスを通過ねぇ
加速器でぶち込めば普通に可能だけど、そういう答えで満足?
146ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 18:32:55 ID:fBFroHVs
>>145
ご返事ありがとうございます。
はい、なんとなく気になったのでその答えで十分です。
ちなみに加速器でとの事ですがどのくらいのエネルギーが必要なのでしょうか。
かなり無理をさせないといけないレベルでしょうか。

度々すみません・・・
147ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 19:33:13 ID:qTTZvzR4
物理学科では微積使いますか?
148ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 19:33:48 ID:???
とても使う
149ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 19:34:53 ID:???
物理の九割は微積でできています。
150ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 19:40:59 ID:???
なこたない
151ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 19:51:37 ID:qTTZvzR4
実際けっこう使う?
152ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 19:54:21 ID:???
だから、とても使うと言っておるだろうが!

ニュートンの運動方程式も、マクスウェル方程式も、シュレディンガー方程式も全部微分方程式だ!
153ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 19:57:03 ID:Ob3bTtDa
すいませんまじで>>140解いてください。
おねがいします。
154ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 20:01:38 ID:???
すいませんまじで>>1読んでください。
お願いします。
155ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 20:04:07 ID:Ob3bTtDa
単位が取れないんです。お願いします。
156ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 20:06:35 ID:???
>>155
知るか。取れるだけの実力が無いから単位は無くて当然だろ。
そもそもまともに授業を受けていて単位を落とすなんてありえない。
こちとら出席の無い授業はテストだけでても単位はちゃんと最高位のものをとれているのに。
大学ででる単位なんてお遊びだぞ。
157ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 20:08:12 ID:Ob3bTtDa
とにかく解いてくれ!
158ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 20:08:59 ID:???
1.自然長Lのバネ(バネ係数k)の上端を固定し下端に質量mのおもりをつるした。そのときのバネの伸びをk、m、gを使って表せ。
k^4/(mg)^(2πi)


2.質量5kgのウランはエネルギーEにして何Jか。
5*766412100*(2πi)ジュール
159ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 20:14:59 ID:???
丸投げ厨を下手に構うとヤケドするぜ
160:2007/02/07(水) 20:17:08 ID:Ob3bTtDa
どうもありがとうございました。
161ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 20:18:37 ID:???
中学生ならわからなくても仕方ないな
162ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 20:20:25 ID:Ob3bTtDa
すいません、あと2問お願いします。
1.10Cの電荷が5mの間隔にあるとき電荷に働くクーロン力の大きさFを求めよ。

2.2kgの0℃の氷が融解して0℃の水になったときのエントロピーの変化量Δsを求めよ。

本当にすいません。お願いします。
163ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 20:24:08 ID:???

F=5*6.02*10^(-23)*(πi) [ニュートン]


Δs = 2.2*1192+137+πi [トロピー]
164ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 20:26:42 ID:Ob3bTtDa
毎度すいません。最後に波の合成なんですけど
y=0.5sin(2x-3t)+0.5sin(2x+3t) =
を解いください。
165ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 20:27:00 ID:???
>>163
いい加減にしろ!
丸投げ厨に答え教えてやってたら
丸投げ厨が調子に乗るだろ!
166ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 20:29:22 ID:???
y = 4x cos(2πi)
167ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 20:30:15 ID:Ob3bTtDa
πiのiって何ですか?
168ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 20:30:48 ID:???
y=1000*sine
=1000 times sine
=1000 回 シネ
169ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 20:31:39 ID:???
>>167
√-1
170ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 20:31:50 ID:???
そんなのも知らないで物理やってんのか
171ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 20:32:49 ID:Ob3bTtDa
つまりπiはなんですか?
172ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 20:34:37 ID:???
>>171
log(-1)だよ
173ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 20:38:09 ID:???
>>112
厚みですか・・・

174ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 20:38:21 ID:Ob3bTtDa
1.10Cの電荷が5mの間隔にあるとき電荷に働くクーロン力の大きさFを求めよ。
はF=Q/(4πεr^2)の式で解いてほしいのですが
175ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 20:41:53 ID:???
F=πi/(4πεr^2)
176ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 20:42:24 ID:???
ビバ!教えてクン
177ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 20:56:47 ID:???
>>132
http://www.seospy.net/index.html
ここの0671.bmp 
もう少し問題文丁寧に(正面衝突するの主語とか)書かないとわかりません。
また、間違っているかもしれません。
178ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 20:56:50 ID:???
過去問丸投げします。
1、半径「a」の球の内部全体に密度「ρ」(一定)の電荷が分布している時、
球内外の電場の大きさと向きを求めよ。

2、半径「a」の円柱に密度「j」の一様な電流が流れている。円柱の内外の
磁束密度の大きさと向きを求めよ。

おねげーします。
179ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 20:57:52 ID:???
180ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 21:03:18 ID:Ob3bTtDa
すいませんいまいち(mg)^(2πi) の意味が分からないので
言葉で書いてください。
181ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 21:04:03 ID:Ob3bTtDa
あとその問題の途中式もお願いします。
182ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 21:06:10 ID:???
解答を書くときに、dy/dtを略して、y’と表記したいのですが、
微分する側の変数がt以外にθなどが考えられる場合、
y’とはyを何で微分したのか分かりにくいので、
「以下vectorA・vectorBを基底ベクトルとする」の様に、
「以下、tを○○とする」等の宣言をしたいのですが、
○○には何と表現すればいいんでしょうか?
183ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 21:10:43 ID:Ob3bTtDa
すいません>>180 >>181早めにお願いします。
本当にすいません。
184ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 21:12:16 ID:???
「以下 dy/dt を y' とする」でいいんちゃう?
185ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 21:12:21 ID:???
すまないと思うなら自分でやれ
分からないなら教授に泣きつけ
186ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 21:13:14 ID:???
>>183
諦めたら?
187ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 21:14:47 ID:???
>>183
人大杉で>>180の意味が分からん。
188ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 21:15:39 ID:???
>>182
以下y'はyをtで微分したものとする。
189ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 21:16:47 ID:???
まぁ普通時間微分はドット、位置微分はプライムで書くんだけどね。
どの変数で微分したか分かりにくくなるときは、
∂f/∂qを∂_q fとかって書くよ。
190ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 21:42:46 ID:???
もっと短く f_q もよく使う。
191132:2007/02/07(水) 21:53:32 ID:92Z+pefK
>>177
拝見させていただきました
とても丁寧にありがとうございます
文章がわかりにくくてごめんなさい
実は答えは知っていたのですが
どうしてこうなるのかってのが
わからなかったので…
あ、もちろん答えはあってますよ
本当にありがとうございました

192ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 21:56:09 ID:Ob3bTtDa
本当に何度もすいません。この問題を途中過程を書いて解いて下さい。

自然長Lのバネ(バネ係数k)の上端を固定し下端に質量mのおもりをつるした。そのときのバネの伸びをk、m、gを使って表せ。

よろしくお願いします。
193ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 21:58:03 ID:1DvU54c5
>>192
高校物理の解らない問題を質問するスレ4
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sci/1170117947/
194ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:06:09 ID:???
コイルの相互誘導について質問です
一次コイルに誘導起電力が起きたときにスイッチの開いた二次コイルには起電力が生じると解説に書いてあったのですが間違いではないですか?
195ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:07:37 ID:???
状況が詳しくわからんのでなんとも
明日学校で先生にきいてみな
196ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:14:25 ID:???
>>184>>188>>189-190
ありがとうございます、○○に当てはまるような単語は無いんですね、
実はy以外にもいろいろtで微分したいので全部並べるのも大変と思ったんですが・・・
参考になりました。
197ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:18:26 ID:???
>>194
>>195
状況によっては流れることもあるのですか?
198ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:19:40 ID:???
起電力があるからといって電流が流れるだろうか。
199ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:24:14 ID:???
>>198
起電力は生じるけど電流は流れないってことですか?
例えば電池をつないでいるけどスイッチが開いているみたいなこと?
200ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:28:15 ID:???
オレはそんなイメージでみたけど。
201ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:31:07 ID:???
質問させていただきます。

DFGレーザー(Nd:YAGレーザー×2とCr:forsteriteレーザーの構成)を用いて、波長を5.5~6.9μmに変化させて測定を行っていたのですが、6.1と6.7μmでレーザー出力が大きく低下してしまいました。
どうしてこういった現象が起こるのか教えていただけないでしょうか。
202ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:35:27 ID:???
>>200
ありがとうございました
なんとなく理解できました
203ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:37:00 ID:???
>>202
でもあれだな。閉曲面が定義できないから違うかも。
204ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 23:11:15 ID:???
レーザーって波長で出力変わるんだへーぇ
205ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 02:43:17 ID:???
>>204

通常のレーザーは発振波長は一つ。
他の波長は非線形光学結晶を使って、第二(SHG)とか第三高調波(THG)
のような倍波、差周波(DFG)・和周波(SFG)、パラメトリック発振(OPO)
とかを使って光を足したり引いたりして作る。
ただ、非線形効果を使うから当然出力は文字通り桁で落ちるし、結晶の
特性によって波長ごとに変換効率が全然違う。さらには調整でものすごい
微小角度非線形光学結晶の角度がずれただけで出力が平気で1桁2桁落ちたり
発振しなくなったりする。
この辺の光軸調整なんぞ悪夢。下手にずらすと何週間も発振できず試行錯誤
したり、メーカーの人間呼んで数百万も出して調整してもらわにやならな
かったりと大変。
206ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 03:31:10 ID:???
>>205
そうなんですかー。
昨日白色光のレーザー光で現在の光ファイバの1000倍ぐらいのbpsが実現できるとかいう話があったのを見ましたがなかなか気になりますねー。
レーザーで超低温にするっていうのもあったかな。それも気になる。
207ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 05:21:04 ID:???
bpsは「通信速度」の話で出力の話ではないぞ。
208ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 07:23:09 ID:???
446:無名草子さん :2007/02/06(火) 16:56:52 [sage]
>>445
君の考えは一理ある。実際、そう考える人も多い。
ちなみに俺もビッグバンはアホ科学者の詭弁だと思ってる。


本を読まない人の特徴 Part10
http://book4.2ch.net/test/read.cgi/books/1168425451/
209ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 13:43:16 ID:sZcv13rf
アポロはホントに月面着陸したの?
210ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 13:54:00 ID:???
しなかったと考える合理的な理由は存在しない
211ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 15:30:30 ID:???
信じられないなら月に行って足跡確認してくれば?
212ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 16:11:49 ID:TjSO5qBG
(A+B)×C=A×C+B×C
を証明したいんですがどうすればいいんですか?
ちなみにABCはベクトルをあらわしてます。×は外積です

C=(Cx,Cy,Cz)って使いますか?
213ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 16:19:57 ID:???
AもBもそうやって成分ごとに書いて定義通り計算すれば左辺を右辺の形に持っていける。
214ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 16:21:36 ID:TjSO5qBG
>>213
定義どうり・・・
そのままかけちゃダメなんですか?
215ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 17:26:55 ID:???
>>214
いいです、定義どおりにそのままかけてください。
216ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 17:28:55 ID:???
そのままかけるって、どうかけるつもり?
217ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 19:40:45 ID:s5eAOwzz
>>212 外積の定義が、成分表示を用いてなされていたら、>>213の言うように実際に
書き下せば分かる。定義が幾何学的になされていたなら、A×Cは、AのCに垂直な部分を
A*とおけばA*×Cに等しくなることから導ける。対応A->A*は線形であり、A*、B*の意味
から(A*+B*)×C=A*×C+B*×Cとなる。人大杉なので、これ以上の説明が必要なら他の
人に聞いて。
218ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 20:09:31 ID:phl2NL4X
色の 色相 明度 彩度 ってありますが、

色相は「波長」に対応してて、
明度は「光子の量」に対応してますよね?

じゃあ「彩度」は何に対応してるんでしょうか?
219ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 20:22:23 ID:???
下の問題の答えは選択肢3らしいのですが、
http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d195149.jpg
はじめの気体の圧力はP0で変化後P0/2になり、
体積が2倍になるということでよろしいんでしょうか?
この細孔壁によってゆっくり変化することにいったい何の意味があるのか掴めないんですが。
もしくはゆっくりと変化する場合は等温変化であるというのは規定事項みたいになってるんですか?
220ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 20:42:59 ID:s5eAOwzz
等温変化はうそだよ。ゆっくりの移動、というのはピストンの等速運動を仮定したい
為と思われ。一般に力Fがかかっている物体がvの速度をもっているのなら、それに
∫Fvdtの仕事が行われるが定速ならこれは移動距離をLとしてFLに等しい。この場合は
体積をVとしてPV。で、右側の体積をV*とすれば外部が気体にした仕事はPV-PV*/2で、
その分温度は下がる。問題文読む限り、気体の種類が分からないと答えられないなあ。
選択肢には答えなさそう。
221220:2007/02/08(木) 20:52:32 ID:s5eAOwzz
言葉足らずだった。細孔を挟んでいるのは、左右の圧力がP、P/2で一定に
保たれるようにしている、ってのも重要な仮定です。そうしないと簡単に仕事が
計算出来ない。
222ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 21:59:13 ID:???
>>219
ジュール・トムソン効果で検索。
理想気体で等エンタルピー変化なので温度は一定。

>>220
駄目だよ。右側の体積がVになる根拠はないでしょ。
223ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 22:04:21 ID:u+WIsYza
初めまして。
自分は今年から、臨床工学技士という資格を取る為の専門に入学するんですが、
数学はまだしも、物理・化学は少しもかじった事がありません。
専門からは、入学前課題が出ているのですが、参考書片手にやってもやはり一人では限界があります。
未熟は百も承知で、こんな自分でも努力(あまり好きな言葉ではありませんが)していくので、ご助力願えないでしょうか?
224ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 22:07:07 ID:???
助力って何?課題を答えることはしないよ
225ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 22:09:21 ID:???
まぁ、そうなんですが・・・とりあえずある程度やってもわからなっから質問してもいいんですよね??
226先に言っておくが:2007/02/08(木) 22:27:05 ID:???
丸投げ死ね。
227ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 22:42:37 ID:???
>>225
なんつーか、その判断が自分で出来ない人にはお引取り願いたいものですね
228ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 23:14:37 ID:???
偉そうなエセ回答者うざい
229ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 00:31:00 ID:???
>>220-222
レスありがとうございます。
ジュールトムソン効果については学校で詳しくは習っていなかったようです。
検索して確認し、うわべだけ理解しましたが、

本問の場合とりえあず、等エンタルピ変化であり(コレは暗記)、
H=U+PVが一定であり、理想気体であるからPV=一定
ΔH=ΔU+PV-P'V'=ΔU=mCvΔT=0
∴T'=T0

十分時間が経っていない間は、温度TはT0と必ずしも等しくならないという風に理解して正しいでしょうか?

230ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 00:42:50 ID:???
>>229
十分時間がたつというのが何の事を言っているのか分からない。
準静的プロセスの話か?

dU=TdS-PdV+μdNより、
この場合dS=0で、P1もP2も一定なので、
U_2-U_1==P1V1-P2V2
故にU2+P2V2=U1+P1V1で、
エンタルピー一定となる。
ここで、
dH=dU+PdV+VdP=TdS+VdP=C_p*dT+{V-T(∂V/∂T)_p}dp=0=0
故に
(∂T/∂p)_H={T(∂V/∂T)_p-V}/C_pとなる。
この条件から分かるように、
一般気体では膨張前の温度が逆転温度より高いと、
膨張により温度は上がり、低いと下がる。
しかしながらPV=NRTを代入してみれば分かるように、
理想気体では温度変化が起こらない。
231ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 04:51:55 ID:2NeKTfDz
文系の俺に説明してくれませんか?
仮に毛糸の紐を地球一周させたとして、片方の先端を引っ張ったら反対の先端はいつ動くんでしょうか?
それとも重くて動かない?
232ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 05:57:10 ID:3ZIcBsI8
光の運動量はE/c(E:光のエネルギー、c:光速)で表されるそうですが、導出法を教えてもらえませんでしょうか?
可能でしたら高校物理の範囲を前提としてお願い始末。
233ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 06:42:34 ID:???
>>232
E=cpをpについて解くとよいです
234ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 07:27:39 ID:???
サーバ落ちてる
235ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 08:07:12 ID:???
>>229
>等エンタルピ変化であり(コレは暗記)

そこ暗記しちゃ駄目だろ…
236ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 08:45:57 ID:Ni+gYeEX
点電荷の電場により受ける力の大きさF[N]は、
電荷の大きさをQ[C]、電場の強さをE[N/C]とすると、
F=QEと表すことができるのに、コンデンサーの場合は、
コンデンサー同士の受ける力F[N]が、極板に蓄えられる電荷をQ[C]とし、
極板間の電場の強さをE[N/C]とすると、F=(1/2)QEとなったんですが、
なぜ点電荷の場合と異なるんですか?
237ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 09:02:18 ID:d2zDqKes
疑問質問ではないのですが、お願いがあります。
解析力学の問題を何か作ってくれませんか?
教科書に載ってる様なレベルで、だけど、教科書に載ってる例題みたいなのじゃないものを。
238ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 09:23:45 ID:???
>>236
 いろいろ説明の仕方があるが、

(1)点電荷Qと外場Eの場合は電場の中にずっぽりと点電荷が埋まっている。
コンデンサーの場合、電荷Qによって電場が作られるので、その後側(つまり
コンデンサーの外側)には電場がない。だから半分。

(2)点電荷Qと外場Eの場合、外場を作ったのは誰か別の人。それに対し、
コンデンサーの場合は電場Eを作ったのはその電荷Qと、反対側にいる電荷
-Q。自分自身が自分を引っ張ることはないから、電場Eのうち半分だけから
力を受ける。

239ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 13:59:15 ID:???
>>231
弾性が無視できないから動かない
240ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 15:35:34 ID:2NeKTfDz
>>239
回答ありがとうございます。
でも弾性ってなんでしょうか・・・(ノ-T)
241ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 15:53:06 ID:???
>>240
ググるなり辞書引くなりしてから再度質問を受け付けます
242ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 17:01:56 ID:???
>>240 毛糸の紐なら伸びるでしょ。仮にデパートの床程度の滑らかさの場所に全て置かれて
いたとしたって、4万Km向こうの端が動き出す前にどこかで切れるでしょ。
243ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 20:37:09 ID:YyqQuwzm
だれか>>218わかんないでしょうか・・・?

ぐぐったりもしたんですが肝心のところが書いてありません
244ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 20:42:21 ID:???
RGBと色相 明度 彩度の変換公式がどうなってるか確かめればわかるだろ
245ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 21:10:57 ID:Ni+gYeEX
>>238 実のところ定量的には、エネルギー保存則と外力のなす仕事の関係で、
導出可能だとわかっていたんですが、定性的に納得できなかったので質問にきたところ、
上のようなことを書き忘れてしまい、求める回答が得られるか心配だったんですが、
おかげで二度書きする手間が省けました。回答ありがとうございました。
246ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 21:30:49 ID:kZ5UnVgU
いわゆる万有引力の法則は一応理解したのですが、どうして万有引力
の法則が成立するのですか?調べたら、そうだったという答えしかない
のでしょうか?
247ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 21:32:37 ID:???
>>246
1科学とは何か。
2聞きたいことは何か。
248ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 21:43:12 ID:kZ5UnVgU
1,科学とは人間が世界のルールと思えるものを探求し、得た結果
でしょうか。
2,そのルールは、どうしてあるんですか?
249ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 21:45:06 ID:???
1の答え

帰納法的理論構成と演繹的理論検証によって蓋然的に正しいと認められた理論の集合

2「何故」の意味は?
250ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 21:54:52 ID:kZ5UnVgU
チェスのルールは人間が楽しむことを目的に人間が作ったものですが、
「世界のルールは○○を目的に××が作った」と説明できる
ものなのでしょうか?それとも、「ルールはある。それ以上それ
以下でもない」というものなのですか?
251ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 21:56:53 ID:???
そもそも科学は誰が何の為に作ったかを探求するものではない。
何故なら帰納法的理論構成も演繹的理論検証もできないから。
故に誰が何のために作ったとか言う話は、
それが成されない以上科学ではない。
故に科学的に示されない。
252ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 22:17:55 ID:KsaAf/jO
世界のルールは世界征服を目的にアメリカが作っている
253ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 22:19:30 ID:???
確かにそうかも
254ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 22:56:11 ID:YyqQuwzm
物理っつーか哲学だろこういうの・・・
255ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 23:08:49 ID:???
円運動の公式についてですが
問題解く際に公式を覚えるだけでも使えますか?
レベルは偏差値60程度の大学入試レベルです。

証明みても極座標が出てきてそれを微分してとか分かりにくいので…
256ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 23:28:22 ID:???
偏差値60とは思えない質問だな
257ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/09(金) 23:47:58 ID:TW5thCL4
1960年代にウェーバー(だったか?)が離れた箇所にあるアルミの筒の振動を測定する
方法で、重力波を検出した、みたいな実験をしたと思うのですが、その後の追試では
だれも成功してないのでしょうか?
最初の実験も誤検地か何かと思われているのでしょうか?
実験そのものは単純そうなので、現在のセンサーなどの技術向上や、検知器のサイズ
拡大、設置の個数を増やす等で条件は良くなっているような気がするのですが。
詳しい人教えてちょうだい。
258ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 02:53:42 ID:???
>>257
普通に重力波検出の方法が大学院入試問題であったが、
誰も成功してないのでしょうか?とはどういう意味?
259ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 04:32:30 ID:???
サイエンスで見たぞ。アルミの筒のは意味のある結果は得られなかったはず。
進化版の実験はある程度長い経路(何往復かさせることで装置全体のサイズを抑える)の
「レーザー干渉計」だったはず。直角方向のサイズが僅かに変わるのを干渉縞で検出。
「この装置で実験が始まる」という記事だったので、結果に関する記事はまだ読んでない。
260ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 06:57:44 ID:???
>>257
TAMAとかLIGOとかでグググ
261ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 18:52:51 ID:+5IoSzZh
一般的な素子(デバイス)に利用されるp型とn型のシリコンのキャリア密度っていくらでしょうか?ぐぐっても見つからないし、文献見てものってません・・・・
あと、シリコンの常温での電子と正孔の移動度っていくらでしょうか?上記と同じく調べても分かりませんでした
262ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 19:49:23 ID:???
お邪魔します。
来週のNHK教育のサイエンスゼロは、テラヘルツ波を取り上げる
らしいのですが、このテラヘルツ波と赤外線は、どのあたりが
異なるのでしょうか? エロい方、どなたか教えてください。
263ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 20:19:21 ID:???
来週まで待てば?
264ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 20:24:50 ID:???
わろたw
265ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 21:35:50 ID:DJEMlVox
光電効果とコンプトン効果って実験は違うけどいってること同じじゃないんですか?
266ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 21:39:04 ID:???
いや
267ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 21:47:47 ID:DJEMlVox
どこが違うんですか?
268ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 22:29:08 ID:aTUJ1zTz
周波数応答関数とパワースペクトルっておなじものですか?
269ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 22:34:51 ID:???
>>255
これおねがいします
270263:2007/02/10(土) 22:44:58 ID:???
オレ、ここに常駐してるんだけどさー
なにしろオツムはアレだし、性格も問題ありありだからよー
リアル世界じゃ、誰も相手してくんないだよなー
そんで、ここにいつもいるんだどさぁ あれ?これさっき、ゆったよなぁ
だからさー、たのむからさーオレの相手をしてよ、なぁたのむよ、みんな
271ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 22:47:12 ID:2Z8tiZqe
と、>>269 (>>255) が申しております。
272ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 22:47:43 ID:???
>>269
大学受験板いけば?
273ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 23:05:46 ID:???
コイルと交流を考えるときに
V=V。sin(ωt)をコイルに接続したときに
なぜI=I。sin(ωt-α)が流れると仮定するのですか?
ωt-αとするということは最初から位相がずれるとわかっていてするということですか?
そうであれば何故位相がずれると始めからわかるのか教えて下さい。
誘導起電力が逆向きだからIの値が小さくなるだけだと思っているのですが
274ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 23:11:57 ID:???
>>273
位相がずれるかどうか分からないから
I=I。sin(ωt-α)
とおくんじゃね?
はじめから位相がπ/2ずれるとか分かってれば
αとか書かなくていいよな。
275ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 23:50:16 ID:???
コンデンサーの時のωt+αと仮定するのは
結果的にαが-π/2となったからということですか
276yani:2007/02/11(日) 00:00:24 ID:???
>>273
仮定する理由は、この手の線形常微分方程式の解空間(線形空間となる)に
おいてsin,cosが固有ベクトルになっているから。
このケースで、平たく言えば、波形が変わらない。
より正確に言えば、exp(jwt)の集合が固有ベクトル系になっていて、方程式によっては固有値が
複素数になったりする。
これを実数の世界で表現すれば、位相がずれることになる。だから位相のずれを見込む。
# e(iwt)=cos(wt)+i*sin(wt) と a*sin(t)+b*cos(t)=sin(t+alpha) を想起せよ。
ポイントは、解空間を実数上ベクトル空間と見る場合と、複素数上ベクトル空間と見る場合を
使い分けて(同一視して)いること。

277ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/11(日) 00:47:54 ID:Qun21lqP
>>273
 ある電圧(ここでは、V=Vosin(ωt))を電気回路に印加した際に、
電気回路には電流I=I(t)が流れます。前記電気回路が、例えば、コイル素子
を有する、定数係数の線型常微分方程式系であるならば、前記電気回路に前記電圧
が印加された際に流れる電流I=I(t)は、sin(ωt)とCos(ωt)との
線型結合 Asin(ωt)+Bcos(ωt)=√(A^2+B^2)・sin(ωt+δ)
ここで、δはtan(δ)=(B/A)を満足する実数、となります。それを例えば、
位相差という観点で、δ=−α、α>0、αは実数として問題を解く(つまり、前記
電気回路に流れる電流を求める)としのでしょう。
278ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/11(日) 00:55:52 ID:Qun21lqP
>>273
 前記電気回路系が、抵抗素子(抵抗R、Rは時間及び位置に依存しない定数)と
コイル素子(インダクタンスL、Lは時間及び位置に依存しない定数)の直列回路
とします。すると、前記電気回路系を表現する定数係数の2階の常微分方程式は、
前記電気回路系に印加される外部電圧をV=V(t)、前記電気回路系に前記電圧
V=V(t)が印加されて流れる電流をI=I(t)とすると、
 RI(t) + d{LI(t)}/dt = V(t) ・・・@
となります。インダクタンスであるLは、時間tに依存しないのだから、微分d/dtの
記号の外に出すと、
 RI(t) + L・dI(t)/dt = V(t) ・・・A
となります。ここで、外部から印加される電圧(以下「外部印加電圧」という。)が
V(t)=Vosin(ωt)、ω=定数とすると、多少左辺の各項の並びの順番を
入れ替えて、
 L・dI(t)/dt + RI(t) = Vo・sin(ωt) ・・・B
となり、前記Bの式を見通し良くする為に、両辺をLで割ると、
 dI(t)/dt +(R/L)・I(t) = Vo・sin(ωt) ・・・C
となります。
279ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/11(日) 01:25:43 ID:???
偏微分方程式の解法ならファーロウの本を読め。
ドーバー版なら2000円程度で手に入る。
日本語の類書はこれより数倍高いくせにクソの役にも立たないゴミしかない。
280ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/11(日) 07:20:26 ID:WJ2da3Ni
>>265
お願いしますm(__)m
281ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/11(日) 07:23:09 ID:???
>>280
言ってる事が同じだと思うという事は、
光電効果もコンプトン効果も理解しているという事だな?
光電効果が何か、コンプトン効果が何か、両方とも書き出して、
どこが同じだと考えているのか明確に示してみ。
282ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/11(日) 08:45:40 ID:/tfdGumt
>>261をお願い致します・・・・
283ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/11(日) 09:16:11 ID:???
不純物半導体?
284ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/11(日) 11:22:58 ID:???
量子コンピュータのメカニズムがよく分かりません
量子力学の重ね合わせの原理を応用していると書いてあったのですが、これをどう演算処理に結びつけるんでしょうか?
285ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/11(日) 13:07:33 ID:/tfdGumt
>>283さん
いえ、真性半導体です
286ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/11(日) 13:38:13 ID:???
量子力学で線形性の必然性が有るのでしょうか?
287261:2007/02/11(日) 13:56:32 ID:/tfdGumt
間違えました。不純物半導体です。すみません
288ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/11(日) 18:36:45 ID:???
>>287
アモルファスか単結晶かpolyかでオーダーの全く違う値になるから何とも言えん
289ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/11(日) 18:38:03 ID:???
>>287
というか、ここじゃなくて材料物性板の方が詳しい答えが返ってくると思う
290ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/11(日) 19:47:56 ID:???
>>284コピペだけど
「キュービット(qubit)」と呼ばれ、通常の0/1 の値の他にもそれらの「量子的重ね合わせ」の状態もとることができる。
この状態でプログラムを実行すると、0の場合と1の場合の両方について並行して計算が行われる。
キュービットを例えば10個用意して全てのキュービットを重ね合わせ状態にして計算すれば 1024 通りの計算が並行して行われる。
イメージ的には 1024種類の状態の重ね合わせになっているシュレディンガーの猫がそれぞれ別の計算をしている感じである。
しかし計算結果を見ようとフタを開けると、どれか一つに収束してしまい一つの計算結果しか取りだせないので、うまい工夫が必要となる。

不確定性原理を利用してそれを電子で擬似的に作り出し、回路に繋げるってことなんかな・・・
量子力学はまじむずい
291261:2007/02/11(日) 19:49:20 ID:/tfdGumt
>>288-289さん
ありがとうございました。

ところで新たな質問なんですが・・・・
物質の反射率と電気伝導度の関係式ってどんな式でしょうか?
度々すみません・・・・・
292ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/11(日) 19:59:56 ID:???
ホワイトカラー・エグゼンプション・・・年収900万円以上の管理職の残業代カット+若年者の最低賃金引き上げ
団痒世代・・・年収900万円以上+年金ホクホク・退職金ガッポリ
おまいら若年層・・・年収300万以下+年金破綻・退職金ゼロ+団痒様の豊かな老後年金生活を支えるために奴婢のように死ぬまで働かせられるw

ちなみに団痒世代御用達ケツ拭き紙の日刊ゲンダイはホワイトカラー・エグゼンプション潰しに躍起になってるw

マスコミは電波記事・番組作るだけで年収2000万w
ゲンダイはバカでも書けるよその新聞の感想文、ブログ以下のヨタ記事で1200万以上w
大衆を惑わして自分に都合よく思い通りに踊らせる新聞記者ペテン業は一度やったら辞められない罠w

ホワイトカラー・エグゼンプションが通らなければ外国の投資も来ないので
実質鎖国で社会荒廃・経済破綻で格差固定w

40歳以下はみんな団痒の奴隷にw

「食い逃げ世代」の団痒世代による日本占領プログラム着々と進行中w

若年層は一人で2人の団痒世代の子泣きじじいを養うハメにw  2人どころか3人4人とどんどん増えるw

ホワイトカラー・エグゼンプションを導入しないとどんどん重くなって死んでしまうぞw

団痒年金生活者=若年層を押し潰す妖怪・子泣きじじいw

数だけ多い団痒子泣きじじい連合が工作活動中w ひっかかるなよw
293ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/11(日) 22:25:42 ID:???
高校物理を1から完璧に抑えるのに最速で何ヶ月ぐらいでできますか?
294ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/11(日) 22:26:04 ID:???
受験板にでもいけよ
295ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/11(日) 22:50:11 ID:WJ2da3Ni
>>281
違うんだと思いますが、光電効果は光が粒子性をもつってことで、
コンプトン効果はX線が粒子性をもつってことじゃないんですか??
たぶん間違って理解していると思いますので分かりやすく教えてくださいm(__)m
296ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 03:20:17 ID:???
>>291

ドルーデモデルとかその関連で調べてみるといいかも。
297ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 03:22:10 ID:lySOYBiB
c=1の単位系というのは、
c=1[m/s]とする単位系ということですか?
298ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 03:33:56 ID:???
違う
299ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 03:35:26 ID:???
たとえば時間に「年」を使い、距離に「光年」を使う単位系とかだな。>>297
300297:2007/02/12(月) 03:51:03 ID:lySOYBiB
ん??
じゃ[m/s]も含めて1にするということですか?
301ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 03:51:36 ID:???
いやいや。
302ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 03:56:34 ID:???
                     __  ┌┐
          __      _r┐ _l」」  | |  くヽ
    ___r┐ ┌┘└┐ 〔_  `ヽヽ  | {   ヽ〉
   「_ __〕└:  l二、  j 「| |ー'  ヽ、_〕
   「___ __〕 └‐-、 }  〈_,ノ〈_,ノ
   (_O_,`>    く_ノ
________________   やさしそうなコテハンであっても、
|               _           |
|          /⌒  `ヽ、       |  信頼してはいけません。
|         / ,ィ ! j 、、 i.        |
|          { {斗ヘハナメ、|      |  一人で複数のハンドルを名乗って
|          j (| f}.....{f |) !       |
|         ノjハヽ、cっ゚ノj从       |  挨拶や日記を書き込んでいますが
|             Y´}{___,}{`Y           |
|           { l ∞ j }  ,.-− 、 |  同じ文章を投稿し続けることは
|          ', ',  / /  /   ノ> ヽ|
|  ,.-―- 、   ハ  Y ハ |lゝ    |  荒らし行為として叩かれて当然です。
| / l>    ヽ / ハ__,j_,ノハ !  _,ノj |
|_」   ト、_, <l ! `T¬f¬f´  ヽ、`ー ' 〈|  また、昼夜を問わず常駐していますが、
|   `ー'  ノ   |  l|  |    >    |  居なくなったふりをして潜伏したりもします。
|        {     |  || |  /     |
|  Q.man_}___|_l!_|__{  King |   もしかしたら精神病かも!?
303ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 04:00:35 ID:???
気象の分野で物理って使いますか?
304ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 04:02:44 ID:???
物理を使わない理系分野を教えてくれ。
305ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 04:10:27 ID:???
光速が1の単位系というのは、距離と時間の次元を同じにして、速度は無次元にする。
だから、光速は文字通り 1 であって、[m/s]みたいな単位はつかない。

この単位系では「エネルギー」「運動量」「質量」は全て同じ次元を持つことになる。
306ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 04:16:31 ID:4Yv/p4UH
鏡はなぜ銀色に見えるのですか?
307ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 04:16:59 ID:???
君が銀色だと思ってるだけで、
鏡を見れば様々な色が反射されているのが分かるだろう。
308ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 04:23:00 ID:???
m_pc^2を単位としてエネルギーを、
m_pcを単位として運動量を測るんじゃないのか?
309ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 07:25:38 ID:r6EmzcnG
大学入試での、物理の試験範囲についての質問なのですが、

【物理Uからは「力と運動」、「電気と磁気」および「物質と原子」の
「原子、分子の運動」を出題範囲とする。】 ・・・の

『原子、分子の運動』の範囲は、
『H18年発行 教科書 教研出版 物理U>第三編 物質と原子』
でいうと、何ページから何ページまでを指しているのですか?
310ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 08:53:57 ID:???
っ目次
311ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 13:42:54 ID:???
物質粒子は、エネルギーEと運動量pが、E=hν, p=h/λである。ただし、hはプランク定数。

(1) 静止エネルギーE0固有寿命Γをもつ粒子が運動エネルギーKを持つとき
   (つまり、全エネルギーE=E0+K)、粒子の寿命は地上の時計でいくらか。

(2) 電子の静止エネルギーに等しい運動エネルギーを持った電子のde Broglie波の波長を求めよ。


どなたかお願いします。 
312ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 13:53:40 ID:???
丸投げ乙
313ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 14:02:13 ID:V6DAsc7r
えーと>>1-5ぐらい
314ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 15:02:55 ID:/IKZKa7t
水平面と角αをなす粗い斜面がある。いま、斜面下向きに
x軸を取り、その原点に質量mの物体を静かに置いた。
斜面と物体との運動摩擦係数をμとし、重力加速度の大きさを
gとして次の問に答えよ。
A1
滑り始めてからt病後の物体の位置をx(t)とするとき、
運動方程式を書きなさい。
たぶん
m*dx^2/dt=mg sinα-μmg cosα
A2(A1)の運動方程式を解いて、t病後の位置x(t)および、
速度v(t)をm、g、μ、α、tを用いて表せ。
↑が解けないんです
お願いします。
315ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 15:39:20 ID:???
>>314
d^2 x/dt^2=A(Aは定数)

という微分方程式は解けるか??

 解けるなら、それと同じやり方で。

解けないなら、「2階微分したら定数Aになるような関数ってなんだろ?」って
所から考え直せ。



316ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 15:51:21 ID:???
どうして並列だとボルトがおんなじで、直列だとアンペアが同じなんでしょうか?
ちょっとよくわからないのでおねがいします・・・。
317ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 15:52:17 ID:/IKZKa7t
>>315
d^2x/dt^2=g sinα-μg cosα
v(t)=dx/dt=∫g sinα-μg cosα
x(t)=∫∫g sinα-μg cosα
でいいんですか?
318ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 15:54:50 ID:/IKZKa7t
あ、∫の後のdt忘れた
319ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 16:00:05 ID:???
>>316
つキルヒホッフ
320ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 16:24:20 ID:???
地球型惑星の質量は小さくて、木星型惑星の質量は大きいのはなんでか教えてもらえますでしょうか?
お願いします。
321ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 16:51:41 ID:???
>>319
調べて見ましたがまだ習ってないです・・・。
322ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 16:55:20 ID:???
>>320
質量が小さいのが地球型惑星で
質量が大きいのが木星型惑星だからです!

って先生に言ってみよう
323ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 16:58:54 ID:???
>>316

並列な抵抗R1とR2にかかる電圧が違うってことは、抵抗の直前でR1-R2を
結んでいる導線、もしくは抵抗の直後でR1-R2を結んでいる導線に電位差が
あるってことだ。理想的な導線を考えるんなら抵抗はゼロだから電位差は
生じない。つまりR1とR2にかかる電圧は同じじゃないといけない。

直列な抵抗に流れる電流に差があるってことは、流れてる電流がどこかに
逃げないといけない。しかし理想的な回路では電流は逃げないからこれは
起こりえない。
まあ現実の系ではたとえば導線の被覆の外に逃げていくリーク電流とか
あるけど。
324ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 17:21:03 ID:???
質問者のレベルを考慮して、例えば水路に例えるとか分かりやすくしたらどうだろう
325ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 17:36:27 ID:Ox+05Jp/
Lagrangianがq(t)の時間に関する2階微分を含む場合に、Euler-Lagrangeの方程式を拡張せよ

という問題で、上の問題を解くにあたって、時刻t1とt2ではq(t)と同じだが
その他の時刻ではq(x)と無限小だけ異なった量をq'(x)とするとき、q(x)とq'(x)の無限小の差δqの
時間微分d(δq)/dtがt1とt2で0となる。っていう条件が必要ではないでしょうか?

どなたかよろしくお願いします。
326ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 18:09:33 ID:???
>>324
自分でやれば?
327ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 18:11:56 ID:???
いや、俺がやる!
328ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 18:28:47 ID:???
いやいや俺が!
329ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 18:29:10 ID:???
じゃあ俺も!
330ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 18:29:27 ID:???
おーはら、おーはら
331ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 18:31:07 ID:V6DAsc7r
>>325
解析はー
332教えて下さい。:2007/02/12(月) 19:01:34 ID:5NNruU/S
月の重力は地球の約6分の1である。地球上で質量60kgの人の重量は月面上では約何Nになりますか。
答えと途中計算を教えて下さい。よろしくお願いします。
333ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 19:05:16 ID:???
>>332
重力と質量と重量の定義を見て。
334ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 19:10:12 ID:H/rqyYTJ
物理学を学んで普通にサラリーマンになるやつは意味がない
335ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 19:10:32 ID:5NNruU/S
>>333
もう訳わからなくてここに来たんです。
教えて下さいm(_ _)m
336ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 19:11:03 ID:???
>>335
重力と質量と重量の定義を書いてみて。
337ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 19:15:31 ID:5NNruU/S
>>336
じゅうりょく【重力】
[意]地球上の物体が地球の中心に向かって引きつけられる力。
じゅうりょう【重量】
[意]重さ。目方。重さが重いこと。
しつりょう【質量】
[意]物体が有する物質の量。
338ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 19:17:48 ID:???
>>337
辞書の意味じゃなく、
物理的な定義。
339ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 19:23:19 ID:5NNruU/S
重力は地球が物体を引くこと
質量は物体の重さ

重量は重さの量

自分なりにまとめてみました。
340ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 19:23:44 ID:???
>>339
>>338を見て。

自分なりにまとめたとかどうでも良いから。
341ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 19:29:46 ID:5NNruU/S
えっ…
W=mg
342ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 19:41:14 ID:5NNruU/S
あっ
60×(9.8×6)か
ありがとうございました。
343ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 20:07:15 ID:???
結局のところスピン量子数はどういったことを説明するのに必要なんだ?
344ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 20:08:21 ID:???
>>343
ご自分のご意見ご披露いかが?
345ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 20:13:36 ID:???
原子の大きさと電子の数の関係?
346ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 20:36:15 ID:???
コーヒーにはクリームを?
347ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 20:36:38 ID:W+iI0yQT
>>343 森羅万象。言い過ぎとしても普通の物質の成り立ちには不可欠。
348ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 21:33:58 ID:ObdYbnny
ちょっとお聞きしたいのですが、

約140kgの人間と約70kgの人間二人を乗せた820kgの軽自動車が、同じくらいの軽自動車に横から衝突された場合、
どれくらいのスピードが出ていれば横転するのか。これの答えを出すのにどんな式を使えばいいのか教えていただけませんか?
349ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 21:34:50 ID:???
弾性率、モーメント、その辺りで調べてみ。
350ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 21:36:42 ID:ObdYbnny
>>349
ありがとうございます
351ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 21:39:54 ID:???
今物理の問題を解いていてわからなく困っています。

問 月が地球の周りを一周するには27.3日かかるとして、月と地球の距離を求めよ。
ただし、地球の半径R=6380キロメートル、重力加速度g=9.8m/s^2


自分なりに考えたのですが教科書にはにたような問題は載っていなく、
ケプラーの法則を使って計算するのだろうとは考えましたがそれでとまってしまいました。
単純に周期T=(x/g)^1/2 で出来るのかと思いましたがそれでも違うようです。

もしわかる方が居ましたらご教授ください。
352ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 21:42:03 ID:???
重力加速度gと地球の半径から地球の質量×重力定数が分かるはず。
すると等速円運動する物体の慣性力と重力の釣り合いから地球と月の中心間距離が求まる。
353325:2007/02/12(月) 21:53:55 ID:Ox+05Jp/
>>331
もしかして聞く場所間違えてますか?
354ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 22:13:05 ID:???

地球温暖化の本当の原因は何ですか ?

ミスターゴアの本当のたくらみは何ですか ?

355ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 22:39:53 ID:Z+9JFfDb
エルゴード仮説って現実にありえますか?
立証出来ないから仮説なわけだし。
具体的に成り立つと思われる事象ってなんでしょう?
356ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 22:42:03 ID:???
エルゴード理論自体は証明されてる。
ただどういったものがエルゴード理論に当てはまるかが分からないのでエルゴード仮説となる。
ただ考えてほしいのは、エルゴード仮説を基に計算した結果が事象と一致しているならば、
エルゴード性があるということが証明された事になるという事。
357ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 22:52:32 ID:Q59I2kHE
力の成分の分解についての質問です
教科書には
Fベクトルの方向がx軸とθの角をなすとき、
Fx=Fcosθ
Fy=Fsinθ
と書いてあるのですが、
斜面など水平でない状態での分解がうまくできません。
サインかコサインかはどうやって決めればよいのでしょうか?
分かりづらい文章ですみません。
358ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 23:02:07 ID:???
>>357
図を描いて考えてみるといいよ
359ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 23:04:15 ID:???
三角関数って何か分かる?
360ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 23:14:06 ID:???
θが0のとき1になるのがcos、0になるのがsin、とでも覚えとけば?
間違いようがないだろう…常識的に考えて
361360:2007/02/12(月) 23:14:58 ID:???
360° = 2 πr
362362:2007/02/12(月) 23:16:08 ID:???
3=6/2
363363:2007/02/12(月) 23:29:23 ID:???
3=6-3

この板は閑散としているなあ

と、換算係数を求める ライプニッツ
364ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 23:32:14 ID:Q59I2kHE
皆さんありがとうございます。
三角関数は自分では理解していたつもりだったのですが
甘かったのでしょうか…
単純に鉛直方向の分力がFsinθになると考えてはダメなんですよね?
365365:2007/02/12(月) 23:34:42 ID:???
365 日 = 1 年
366ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 23:38:02 ID:???
>>364
何故sinθになるか分かってる?
367ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 23:42:18 ID:Q59I2kHE
分かっていないようです…
教えていただけませんか?
368ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 23:51:10 ID:???
369ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/12(月) 23:56:58 ID:Q59I2kHE
すみませんでした
あとは一人で頑張ってみます…
370 ◆PUHk/ACHXc :2007/02/13(火) 00:09:44 ID:Muuhwsfz

371 ◆8Vc.PfLtfE :2007/02/13(火) 00:11:18 ID:Muuhwsfz

372ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 00:12:52 ID:???
ID:Muuhwsfz
373ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 01:26:54 ID:???
>>353
いや、「解析はー忘れてもた」です^^;
374ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 03:18:12 ID:???
あーすいません。
おそらくこの板一のアホがやってまいりました。
何卒よろしくお願いします。
赤道にいる人は宇宙から定点観測したら
時速1600km/hくらいのマッハを超える速度で移動してるんですよね?
その遠心力たるやすんごいものがあると思うのですが、
引力がそれを相殺してるので
みんな空を飛ぶ事もなく普通に生活できているんですよね。
一方南極北極では遠心力などないので
引力が赤道にくらべて弱くなっていると思うんですが、
引力って極点と赤道では
ものすんごいほどの遠心力ほどの
差があるのでしょうか?
そもそも引力って地球上に均等にかかってるものじゃないんでしょうか?
そもそも引力ってなに?
もしかして神様に騙されてる?
いや、きっとそうだ、そうにちがいない。
なんでニトログリセリンは爆発しはじめたのか?
どうして人類は異なる生活圏でくらしていたのに
みな神の概念を獲得したのか?
おかしい、おかしすぎる。
kろえはかみのいんbbもうなのかさえあwwwふじこwwwww
375ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 03:30:52 ID:???
ああ、おちついた。
おちついたらまたまた神に騙されてる気がしてきた。
赤道では引力と遠心力がちょうど対角に働いて釣り合いが取れると思うのですが、
日本みたいに半端な緯度の場所だと
遠心力が斜め上に働いて
常に赤道に向けて引っ張られるような気がするのですが、
なんでそうならないのでつか?
おかしい、お(ry
376ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 03:31:41 ID:???
なってるよ
377ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 03:33:07 ID:???
うそーん
だって遠心力だけ考えたらものすごい力が掛かってるわけでしょう?
体とばされるんじゃない?
378ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 03:33:20 ID:???
遠心力の大きさを計算してみろよ
379ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 03:33:51 ID:???
計算式わからなかったりして(^^;
380ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 03:35:24 ID:???
RCF(×g)=11.18×(N/1000)2× R
これか!
ちょっとやってみる
381ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 03:45:55 ID:???
    R:ロータの半径(cm) = 6378*100000
    N:毎分の回転数(rpm) = 1/(24*60) = 0.0007
RCF=11.18×(0.0007)*2*6378*100000= 9982845 g =9982kg
こんなんでました、先生!
飛ぶ飛ぶ
382ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 04:49:38 ID:???
>>380
何だ?その式
383ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 07:57:36 ID:???
>>380
何だ?その式
384ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 08:27:29 ID:???
>>380
何だ?その式
385ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 09:14:01 ID:???
>>375 地球の形自体 ゆがんで回転楕円体になってるから 地面がもう傾いてると思え
386ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 09:20:47 ID:???
>>380
何だ?その式
387ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 10:11:29 ID:???
>>380
何だ?その式
388ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 10:48:00 ID:uct784l/
鏡はなぜ銀色に見えるのですか?
389ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 11:03:46 ID:???
>>325 遅レスだが
2階微分項の部分積分の時に必要になる。
因みにd^2(δq)/dt^2がt1,t2で0ってのも
Lagrangianの変換性を語るときに必要。
390ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/13(火) 11:18:36 ID:Eff3KFpQ
>>325
条件が間違っている。0というのはないだろう。数学科のおでましですね。
391ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 12:10:46 ID:???
>>388

マルチ死ね
392ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 12:51:44 ID:EYl+NYuU
遠心力って確か角速度だから、たいしたとないんですよね?
393ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 12:57:57 ID:???
たいした都内
394ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 13:11:32 ID:???
>>380
(N/1000)2が(N/1000)^2の意味で>>381のような単位だとすれば
式自体は合ってるみたい。>>381はgとGの混同とかそれ以外にも間違ってるが

正しく計算すると、
11.18*(0.0007/1000)^2*6378*100000=0.0035(G)

つまり遠心力が最大になる赤道でさえその大きさは
重力の1/300程度ってこと

395ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 18:36:12 ID:???
>>390
ここレベルがまた下がった?
おまい1階微分を含む(普通の)場合の
Euler-Lagrangeの方程式を導けるか?
396ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 19:15:05 ID:???
ここってあんまし役たたんよな
ヒント出すのは結構だけど
ヒントを与えられた本人が考えて出した答えが
当たってるか間違ってるか言ってくれないから
結局正解が不明なんだよな
397ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 19:18:44 ID:???
しょせん2ch
398ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 19:53:33 ID:???
>>396
そもそも宿題の答えあわせをしにくるスレじゃないからな
399ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 21:09:52 ID:???
>本人が考えて
ここが重要なんであって
>当たってるか間違ってるか
ここはどうでもいいから
400ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 21:20:53 ID:???
物理学に興味深々の高1なんですが
わかりやすい入門編みたいな本ありませんか?
量子力学を勉強したいです><
401ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 21:40:41 ID:???
>>400
とりあえず微分積分、線形代数、ベクトル解析を
402ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 21:42:44 ID:???
今数学Bでベクトル終わるところだけど
ベクトルは物理に重要ってことですかね?
403ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 22:06:40 ID:???

もうずっと人大杉
404ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 22:19:06 ID:???
>>402

ベクトル超重要。

ただ、いずれ必要になるベクトルは高校でやるベクトルよりもはるかに
広い概念だからちょっと違ってくる点もあるけど。たとえば関数なんかも
全部ベクトルとして扱えるとか。そうするとある関数と別な関数が直交
するベクトルだったり、別なベクトルの和で分解出来たりする。
405ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 22:30:04 ID:???
宇宙空間での距離ってどうやって決めてんの?
例えば無重力下の1mと超高重力下の1mでは比べられないじゃん
物質的な物差しも歪むし時間の流れもちがうから光も使うこと出来ないし。
406ななしさん:2007/02/13(火) 23:19:44 ID:/vJMF9Y9
エレベーターが区画内に入った構造の部屋に住んでいます
私は全く気づかないのですが、
母親が寝ていると、背中からびりびりと振動を感じ
眠れないと、なかばノイローゼになっています
床に布団をしいて寝ていましたが、もしかしたら
足が4本でささえられてる構造の2段ベッドの2階で
寝れば、床からの振動を最小限にすることは可能でしょうか?
床から離れれば離れるほど
振動を感じにくなるのでしょうか?
ならば3段ベッドの購入も考えます
また、その際に、床が全部ついたタイプのベッドだと
振動を多く感じてしまうので、4本足タイプの(それもなるべく面積の
狭い足)を選んだほうがいいのでしょうか?
物理的にどうなのかお尋ねしたく、こちらのスレにまいりました
長くなりすみません、よろしくお願いいたします
407ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 23:22:23 ID:???
竹石圭佑…中国で生まれ名古屋で育つ20歳。小学生を狙う強姦魔
408ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 23:23:24 ID:???
ベッドにするなら、高くするより地震用の滑り止めクッションをベッドの足の下に敷けばいいと思う。
409ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 23:29:04 ID:???
>>405
職人の経験と勘
410ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 23:45:22 ID:???
>>400
まず重要なのは、本を鵜呑みにしないことだと思う。(特に量子論は。)
物理理論とは何か?って辺りに注意しつつ、いろんな考え方に触れてみるとよいかも。
正解は一つじゃない。

量子論に最低限必要な数学としては、
まず複素数と線形代数(ベクトル空間)。
それと微分方程式。(計算はできなくてもいいが、だいたいの意味を理解しておくこと)
411406:2007/02/13(火) 23:48:28 ID:/vJMF9Y9
>408
他の家族は誰も気づかないほどの本当にごくごく微振動です
桶に水を張って実験もしましたが何も変化がありません
ためしに普通の背中が全部つくタイプのベッドでも
寝ましたが、やはりエレベーターの揺れを感じてしまい
寝れませんでした。

どなた様か、背が全部つかないタイプのベッドで
揺れが減少するということが物理学的に教えていただけると
大変うれしいのですが・・
これはわたくしのど素人考えで、そんなことをしても
関係ないのでしょうか?
412ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 23:50:56 ID:???
>>411
それよりもまず心理的な壁を取り除く事が大事だと思う。
そもそもそんな振動を気にするという事は、普段から余程敏感なのでない限り、
振動があると思ってるか、振動に過敏になりすぎてるかだと思う。
それがないと、多分どんな対策を講じても無駄だと思う。
そもそも振動というのが耳から伝わる微小振動なのか、
体から伝わる微小振動なのか分からない。
体からならクッションでもなんでも好きなだけ引けば良いと思うが、
耳からならヤマハの防音壁とか用意するしかないだろうね。
413ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 23:51:59 ID:???
耳栓でいいんでねえの?
414ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 23:52:25 ID:???
今度は耳栓が気になりそう。オレとか耳栓無理な人だし。
415ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 23:53:07 ID:???
>>406
ウォーターベッドなんてどうですかね。あとはどんな振動が起きているかを測定してもらって、
それに基づいて畳を替えるとか、ショックアブソーバを仕込んだ制振台を特注で作ってもらうとか。

>床から離れれば離れるほど振動を感じにくなるのでしょうか?
必ずしもそうとは言えませんが、横振動の場合は多少吸収されると思います。
多分がっしりした丈夫なベッドほど効果が薄いんだろうな。
あと、振動の周波数とベッドの固有振動数がもし合致すれば、逆にエラいことに。
416ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 23:54:41 ID:???
それよりもまず建築業者に文句を。
417406:2007/02/14(水) 00:17:07 ID:???
みなさま、いろいろためになるアドバイスを頂き
本当にありがとうございます。感激でいっぱいです。
ひとつから、試していこうと思います。

>412
耳栓をして母は床に入りました。
こんなアイデアがあるなんて死ぬほど嬉しいといって
寝ました。
結果はまた明日ご報告させていただきます。

>415
たしかに、ベッドもパイプ式のぺらっぺらの安いものの方が
効果があるような気がしています
ただ、415さんのお話ですと、横振動ではなく縦振動だと
吸収はされにくいようですね
下が空洞になっているハイベッドタイプでも
効果はないのかなあ

ウォーターベッドも良いアイデアです
お恥ずかしながら思いつきませんでした
1つずつ試せるものから試していきます

みなさまの良心と博識に心から感謝いたします
本当にありがとうございました
418ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 01:19:26 ID:24lgJuyL
1[W](ワット)の光源から1[m]離れた点の1[cm^2]の面積を1秒間に通過する
光のエネルギーは約10^(-5)[J/(s・cm^2)] です

と光電効果のページにさも当たり前のように書いてあったんですが、
これはどうやって導くのか教えてください(´・ω・`)

教えて厨で申し訳ないです
419ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 01:27:13 ID:???
>>418
単位時間当たりに表面から出て行くエネルギーの総和と、
光源から出てくるエネルギーが等しい。
1Wの光源からは1秒間に1J出てくる。
420ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 03:30:05 ID:???
物理学とは何だろうか 朝永振一郎
物理学はいかに創られたか アインシュタイン
物理法則はいかにして発見されたか ファインマン
全部似たような話だろ
どれが一番好き?
421ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 12:12:28 ID:???
>>420
厨房の頃に朝永さんの本読みまくったのを思い出した
422大地:2007/02/14(水) 12:51:39 ID:2N70IRE0
質問させてください
ウィキペディアでプランク時間やプランク長について簡単に知ったの
ですが難しくて完璧には理解できませんでした
質問したいのは速さは時間分の距離ですがプランク長をプランク時間
で割るとどのような速度になるのでしょうか
それともこんな計算は物理学で意味のないものなのでしょうか
教えてくださいお願いします
423ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 13:02:02 ID:???
>>422
>プランク長をプランク時間で割るとどのような速度になるのでしょうか
各々の定義くらいは調べてわかっただろうから、実際に計算してみればいいのに

次元解析を知ってれば直ちに光速が出てくることがわかるけど

424ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 13:04:40 ID:???
>>422
>プランク長をプランク時間で割ると

光速度。定義だから自明だけど。
425名無しゲノムのクローンさん:2007/02/14(水) 13:41:30 ID:QDfpHvZK
エロい先生、三人称単数ってなんでsを付けるのでつか?
426ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 13:48:09 ID:???
>>425
昔は全ての人称と格で別々の語尾が付いていたのだろうけど、
だんだん抜け落ちて三人称単数のだけが残ってるんだろう。
427名無しゲノムのクローンさん:2007/02/14(水) 13:52:20 ID:QDfpHvZK
先生、なんで人は死ぬのでつか?
428ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 13:53:33 ID:???
>>426
その通りだよ。ラテン語を習ってるからよく分かるけど。
ラテン語では日本語のように助詞の代わりに語尾で格を示してたけど、
それがだんだん簡易になってきて、文章の並びで格を示す様になってきたのさ。
429名無しゲノムのクローンさん:2007/02/14(水) 13:57:15 ID:QDfpHvZK
うわぁ 勉強になりましたぁ エロい先生、ありがとうございました
430ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 14:10:51 ID:???
>>428
明日ドイツ語の試験なのに、語彙がぜんぜん足りない、
枠構造を捕えるには脳のキャパシティが足りないよー
431ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 14:30:39 ID:???
>>430
英語、フランス語、イタリア語、スペイン語しかできないから、それはオレの射程範囲外だ。
432ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 14:35:06 ID:???
俺はドイツ語を1年学んだが全く覚えていない!
433ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/14(水) 14:46:31 ID:MOKWQS/M
そろそろ、ちょっとした疑問や質問はここに書いてね はバックアップの時間だよ。
434名無しゲノムのクローンさん:2007/02/14(水) 14:49:23 ID:QDfpHvZK
435ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 17:35:57 ID:???
V(x)=∞(x<0)
0 (0≦x≦L)
∞(x>L)

の無限に深い1次元ポテンシャルの問題で、Lが1/2に
なったときの零点エネルギーってどうなるんですか?

436ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 18:46:01 ID:K6KD71wP
公式通りになるのだろう。
437ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 19:28:08 ID:???
>>435
そうじゃないときは分かるの?
438ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 20:06:03 ID:???
サイホンのことで教えて頂きたいのですが、
3つならんだ水槽のうち、2つの水槽からサイホンを使って1つの水槽に水を引き込みたいのです。
言葉では説明しにくいので図をかきました。
ttp://matari.s35.xrea.com/cgi/img/img-box/img20070214195812.jpg

条件として、水槽A,Cには順次少しずつ水が追加されていきます
オーバーフローしないように、一定の水位(図では水槽Bの線の位置)にしておきたいのです。
水槽Bは空、ABCとも同じ水位になり、さらに水が追加される場合は、全水槽が少しずつ水位が上がっていくようにしたい

この図で図2にすると、水槽ABどちらからも途中でサイホンが効かなくなります。
図1にすると、なぜか片方だけからしかサイホンが効きません。
2水槽を連結させなければどちらも問題なくサイホンが効きます。

サイホンの原理として、大気圧との関係や粘性などひととり調べましたがなぜ、この図ではどちらもうまくいかないのかがわかりません。

2水槽を連結させてサイホンを聞かせる方法を教えて頂けないでしょうか?
長文失礼しました。
439ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 20:18:55 ID:???
>>438
水槽を連結させない、という意味が良く分からない。
図1で片方だけからなら、これは両方対象性があるのだから、
それは君の装置が間違えてるんだろう。
440438:2007/02/14(水) 20:36:35 ID:???
>>439
言葉間違えました。すいません
水槽を連結といったのは
A水槽からのサイホンとC水槽からのサイホンをつながないという意味です。
B水槽の真ん中の部分を切り取ったと考えてもらうとわかりやすいかと。

図1でAとCの水位が全く同じではなく若干異なってる場合、水位の高いほうに押されて、もう片方からのサイホンが効かなくなるということはありますでしょうか?
自分としてはA、Cとも同じ水位になるとおもっていたのですが。

>装置が間違えてるんだろう
サイホンを連結させないときには普通に稼働していたものをただつなげただけで稼働しなくなるのは、構造的にどこかに問題があると思うのですがその箇所が分からなくて。
441ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 20:48:38 ID:???
水面近くに穴があると、水の表面張力分、出にくくなるんじゃないかな。
オレは流体ちゃんとやってないからわからん。

流体力学得意な人どうぞ↓
442ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 21:18:34 ID:???

ゲロゲーロ クワッ クワッ
443ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 21:44:17 ID:Nk7C5vR1
クエーサーはブラックホールの裏にあると
考えられていると書いてあるのですが
これってどういうことなのでしょうか?
裏ってどういう意味なのですか?
パラレルワールドとかそういう意味なのですか?
444ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 21:48:55 ID:???
実験器具にデュワー管ってありますよね?
dewで露という意味、dew pointで露点という
意味なのは分かるのですが
dewerというのはどういう用法なのでしょうか?
比較形ではないですよね?
445ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 21:56:10 ID:???
デュワー瓶のこと?
なら人名
446ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 22:41:45 ID:???
>>443
正確に引用してください。
あと、どこの何にそう書いてあったのですか。
447ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 22:53:01 ID:o1BVwpby
蛍光灯などの光と太陽の光の違いは何?光には強い光とか弱い光とかがあるんですか?すべての光は同じなんですか?
448ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 23:00:46 ID:Nk7C5vR1
>>446
TOEFLの教材の一文です。
本当にこれだけ書かれているのですが
すごく意味ありげな書き方なので専門家に詳しい説明を
頂けたらなと思ったのですが。
検索してみても、裏側という書き方はされていませんし。
449ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 23:22:52 ID:???
>>448
それはほんとに
「クエーサーはブラックホールの裏にある」
と日本語で書かれていたのですか?
450ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 23:25:26 ID:Nk7C5vR1
>>449
もちろん日本訳のところに書かれておりました。
451ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 23:49:01 ID:bVnj3QGd
質問です。光と限りなく近いスピードで進む宇宙船から、進行方向に向かってレーザー光線を出したら、船内の人からはゆっくりと光線が出てるように見えるんでしょうか?特殊相対性理論の記述を読んでも載ってなかったもんで、分かる方ご享受ねがいます。
452ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 23:53:25 ID:???
光速度で向こうに行くように見える。
光速度不変の定理として書かれているはずだが。
453ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 00:18:11 ID:1jsSgoK7
やっぱりそうでしたか。船外からは毎秒30万kmの光が船内から見たらゆっくりと光が伸びて行くのが見えるかと思ってました。有難うです。
454ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 00:33:23 ID:hsz/Mv0N
温度を低下させることによって、
吸収スペクトルが長波長側へ移動する場合の原因はなぜですか?
455ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 02:09:47 ID:???
>>454

考えうる原因は色々ありすぎてその条件だけでは決定できない
456ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 04:06:24 ID:???
弾性と質量が無視できる理想的な糸を地球から月に張ったとして
片方を引いたら逆の端はどう動く?

瞬時に動くのだろうか?
だとすると、情報が高速より速い速度で伝達することになるけど
この場合の相対論的効果はどう考えればいいのだろうか??
457ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 04:07:17 ID:???
>>456
訂正:高速より→光速より
458ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 04:17:09 ID:???
剛体は存在しない。
459ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 05:31:13 ID:???
そう、全ては剛毛
460ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 07:06:55 ID:???
>>456
糸を伝わる音のスピードで伝達する。
言うまでもないが光速よりはるかに遅い。
461ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/15(木) 07:34:31 ID:rkJnm8FZ
>>454
ニュートリノ振動と考えるとわかりやすい。
462ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/15(木) 07:36:28 ID:rkJnm8FZ
ニュートリノ振動数と考えると、ジャンプしちゃうけどね。
463ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/15(木) 07:47:41 ID:rkJnm8FZ
>>456
位置から情報を得て、その位置情報から計算して情報を得る、これで半分近いかな。
464ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 08:31:12 ID:mtWHXiXK
【理系】科学史上の雑学【トリビア】
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1171486061/


ニュートンとフック博士は…
465ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 08:40:11 ID:???
>>438
 単純に、サイホンの中に水が入っていない、ってことはない?
 一旦水が抜けてしまえば、もうサイホン効果は起こらない。
何らかの方法で水を入れなおしてやらない限り。
466ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/15(木) 09:39:10 ID:rkJnm8FZ
電磁石の下に筒状の電流を時計回りに流して、その下に円状板(物体)を置く。
反重力物質のできあがり。しばらくすると、反物質ができあがる。
467ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 09:57:30 ID:???
ポエムはよそでさえずってください。
468ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/15(木) 11:23:31 ID:UCWD4svg
route確定計算はできてる?京都大?
日立研究員?
route確定理論はできてる?ナッツ?
469ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/15(木) 11:44:17 ID:UCWD4svg
答え カーナビゲーション
470438:2007/02/15(木) 12:15:18 ID:???
>>465
有り難うございます。
Bの口から水を勢いよくいれて、A,Cのでぐちから水だけがでるまで(空気がぬけるまで)注入してますのでそれはないと思います。
その点にはかなり気をつけましたし、何度かやり直しもしてますので。

原因が分かるのが一番ですが、
原因を特定できる方法でもよいので、良いアイデアがあったら教えてください。
471454:2007/02/15(木) 13:21:49 ID:mbRkY4ux
>>455
他にどんな条件があればわかりますか?

密度効果が原因と本で見たのですが、よく意味がわかりません…
472ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 13:54:12 ID:EI4NiZUD
原子とか陽子とか何もない空間なんてありえるの???
教えて凄い人
473ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 14:15:14 ID:???
量子力学レベルまで見るなら、真の真空は無い
474ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 14:24:53 ID:???
>>472
原子とか陽子とかの間の空間は真空ですが

もっとも、真空といっても量子論的には仮想粒子がウヨウヨしてるので
それをもって「何もない」とは言いがたいというなら何もない空間はない
475474:2007/02/15(木) 14:30:55 ID:???
>>473
ちとかぶった

正確には物理用語としての「真空」とはエネルギー最低の状態で定義される
状態なので、日常会話ならともかく物理板では
>真の真空は無い
というのは語弊がある。真空といえども(仮想粒子まで含めれば)何もない空間ではない、
というべき
476ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 14:34:48 ID:???
>>475
真の真空は絶対零度と同じで実現不可
限りなく近づくことは可能
477472:2007/02/15(木) 14:50:39 ID:EI4NiZUD
でも粒子て形はないの?
もし球体とかだったら必ず隙間とか出来ね???


一般人の僕にもわかるように、教えて偉大な人
478ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 15:44:43 ID:???
電荷分布や質量分布を持って素粒子の形とするなら、
現在の標準的な量子論では素粒子の形状は「広がりを持たない点」。

現在の実験で確認可能なエネルギーレベルでは、点にしか見えない。

ただし原子とか陽子は素粒子ではないので
構成粒子同士の相対的な位置の確率分布をみて
確率の高いところを原子や陽子の形とするなら、
だいたい丸っこい形をしていると言える。
原子はものによってはいびつにゆがんでたりもする。
479ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 16:48:28 ID:???
もしLHCでブラックホールができたとしたらそれ以上のエネルギーの加速器は不要?
480ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 17:19:32 ID:625qRCX9
光電効果についての質問です。
金属に光子を当てると光電効果によって電子が飛び出ると教科書に書いてありますが、
電子を少量失った金属はプラスに帯電しているのでしょうか?
もし光電効果で大量に電子を金属が失った場合、感電するのでしょうか?
よろしくお願いします。
481ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 18:24:03 ID:???
>>480
普通なら周りの物質から電子を受け取るので帯電することはない
感電は電位差が発生しないと起きない
482ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 18:36:05 ID:???
ハドロン中のグルーオンはマスレスらしいですが、
QGPのように無理やり引き剥がされた状態でも
グルーオンはマスレスなんでしょうか?
実効的に質量を持ったりしませんかね
483ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 18:39:17 ID:???
>>480
>電子を少量失った金属はプラスに帯電しているのでしょうか?
帯電します。ミリカンの油滴実験では油滴を帯電させるのに
光電効果を使いました。

ま、普通は感電するほどに帯電する前に放電しちゃうから大丈夫。
484ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 19:07:48 ID:p8vaycqt
相対論について質問です。
光速に近い速度で飛ぶロケット内の観測者を地上観測者から見ると時間が遅れてるといいますが、ロケット観測者からすれば、地上が光速近い速度で動いてるわけですよね?すると、地上観測者の時間が遅れるわけですよね?
一定時間飛んで戻ってきたらどちらの時間が遅れてるの?遅れは生じないのではないの?
485中学2年生:2007/02/15(木) 19:22:44 ID:u8acJw1i
時間 0 0.1 0.2 0.3
変位6.3 5.8 5.2 4.7
平均の速さは?
時間の単位は(秒)
変位の単位は(cm)です!
0〜0.1秒 0.1〜0.2秒の間の平均の速さといった感じで教えて欲しいんですが。
どなたか教えて下さい
486ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 20:25:17 ID:kp4ZeUY5
力学で少し気になったので質問します。
自由落下で玉を下に落として、地面に当たった時、速度【V】があるのでしょうか?
487ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 20:52:26 ID:???
速度はゼロ、加速度がもの凄くでか。
488486:2007/02/15(木) 21:06:22 ID:???
先ほど書き込みした者ですが、申し訳ありませんでした。
初速度があり、加速度を出したいのではなく、運動エネルギーを出すために、Vが必要なのですが
物体が地面に当たった時にV=0として解いたのですが。答えが間違えてて、解説にはVに速度があ
ったのですがそれが不思議に思い、今回質問させて頂きました。
489にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2007/02/15(木) 21:08:09 ID:???
地面にあたる直前には速度があるからそれのことじゃないかなぁ
490ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 21:11:52 ID:???
そもそも0ってアホか。
t=t0で衝突したとすると、下向き正で、速さ一緒で上に跳ね返ったとすると、
v(t0-0)=v
v(t0+0)=-vだぞ。
極限値なんか存在しない。
491ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 22:25:21 ID:???
>>485
 0→0.1s: |(6.3-5.8)/(0-0.1)| (cm/s)
0.1→0.2s: |(5.8-5.2)/(0.1-0.2)| (cm/s)
0.2→0.3s: |(5.2-4.7)/(0.2-0.3)| (cm/s)
492480:2007/02/15(木) 23:37:40 ID:UfMDJi6N
ありがとうございました。
493ひまつぶしさ:2007/02/16(金) 00:35:03 ID:28FI7UWC
>484
>地上観測者の時間が遅れるわけですよね?
ロケットが観測者のところまで戻って、時間を比較すれば
観測者側の時計が遅れていることになります。
このような時間を比較する場合、両方の運動のしかたが問題
になります。慣性運動をしている系からみれば加速運動をしている系
の時計がゆっくりと進みます。
一般相対論を勉強すれば分かりますが、その系の時間の進みは、
その系の世界線にそって固有時間を積分することで求まります。
494ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 05:35:48 ID:???
液体が気化する時に周りの熱を奪っていくメカニズムがイメージできません。
「気化熱」の正体を教えてください。
妖怪みたいなものですか?
495ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 05:37:49 ID:???
ああ
496ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 05:38:01 ID:???
量子の2重スリット実験の話ですが、
2つのスリットをA,Bとして、Aだけセンサーをつける。
そしてAのセンサーが反応しなかったとき(Bを通ったとき)
スクリーンには縞状に点は観測されるのでしょうか??
このときスクリーンに映った点って観測の影響は最後しか
受けてないと考えられない?無理?
497ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 05:44:25 ID:???
Aにセンサーつけたら干渉効果は出ないよ
498486:2007/02/16(金) 08:31:12 ID:???
>>485
せっかく答えていただいたのに、申し訳ありません
v(t0-0)=v
v(t0+0)=-v の部分なのですが、何の公式を使っているか教えていただけませんか?
499ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 08:55:54 ID:???
>>490
アホかw
500ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 09:44:08 ID:???
>>494

液体中のエネルギーの高い分子が飛んで行く -> 液体のエネルギーが下がる
-> 周囲から熱としてエネルギー流入
501ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 12:10:40 ID:???
>>496
つ [光子の裁判]
502465:2007/02/16(金) 13:21:11 ID:???
>>438
 まだ見てるかどうか判らんけど。

 単に、ACいずれかの水面がBのホース出口より低くなり、水が抜けてしまった、ということでしょ。

 その場合、図1では片方だけが、図2ではBの下向きのところだけが、それぞれ水が抜けるから、
>この図で図2にすると、水槽ABどちらからも途中でサイホンが効かなくなります。
>図1にすると、なぜか片方だけからしかサイホンが効きません。
 てなことになるわけで。

 こういったことがおきないようにするには、Bのホースを、A・Cの水面より明らかに下げる、
という方法しかない。ぎりぎりだと、抵抗などで圧力が下がって留まってしまうこともあるから。

 それと、ホースはあまり太いとサイホン起こりにくいよ。出口から空気が入ってしまうからね。
503ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 14:04:50 ID:f3XzEYO5
>>493

ありがとうございます
では無重力で等速運動してるロケット内の光度計と無重力静止状態の光度計を同時スタートさせると、(光度計長さをCとして)1往復で二秒ですよね?それぞれの場所でストップウォッチで計ってお互いの時計を見せあうと二つとも二秒ですか?
見た目はお互いに光速だから1往復した瞬間はお互いに、あー向こうはまだ1往復してねえなって見えるですよね?
504ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 17:39:45 ID:???
>>496 の便乗質問なんですが、
Aだけに観測装置をつけた場合でも
Aを通る場合とBを通る場合がありますよね。
それで出てくる模様というのは
Aだけが開いている時の模様と
Bだけが開いている時の模様を単純に足したようなやつですか?
505ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 20:48:08 ID:???
センサーがないとき(可干渉な状態を作れているとき)
(A+B)^2

センサーがついてるとき(干渉が破れているとき)
A^2+B^2

のような感じ(正確な表記ではない)
506ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/16(金) 21:12:15 ID:tuY68f0u
時間は時間、それはその時間なんだよ。
507ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/16(金) 22:17:56 ID:quDus1+d
高度3000mで植物、作物は栽培可能だろうか?食べ物は精製可能だろうか?
木々は育つだろうか?

508ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 22:21:47 ID:???

3000mmなら育つ。
509ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 22:48:16 ID:???
>>507

まあ世界には3000mどころかもっと高い所に自生している植物なんて
結構あるわけだが。
510ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 23:54:14 ID:bcEU4TcF
アインシュタインのE=M×Cの2乗について教えてください。
エネルギーは四方八方に広がっていくわけだから、
Cの2乗という面積で把握するのではなく、
Cの3乗という体積で把握するのが正しいように思うのです。
いかがでしょうか。
511ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 23:56:01 ID:???
>>510
いいんじゃない
512ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 00:01:36 ID:???
Cの自乗は面積だと考えた時点でお前の負けだ。>>510
513ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 00:08:13 ID:???
光の速さの2乗だなんて、けっこうアバウトな式で、
3乗でもよさそうに思ったのですが・・・体積じゃない?
514ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 00:44:15 ID:???
いやいや。E=mc^2って計算して導かれたんだけど。
515ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 01:14:01 ID:???
エネルギーとかの次元とかまだ習ってないんだろうな
516ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 02:28:39 ID:???
なぁなぁ、棒磁石を可視光線の周波数で振動させると光るん?
517ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 03:00:29 ID:???
棒磁石だけでなくどんなものでも可視光線の周波数で振動してたらその色に見えるじゃん
518ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 03:15:47 ID:???
それでは黒に見える振動数を教えてくれまいか?
519ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 03:21:04 ID:???
う〜帯電してない導体も(?_?)
520ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 03:40:49 ID:???
NHKで放送された超ひも理論等を扱った海外の番組を和訳した番組って
NHKスペシャルでしたけど副題はなんでしたっけ?
521ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 04:07:04 ID:7nBUdR4Z
等速円運動は、一定の速さで運動しているにもかかわらず加速度が生じているのはなぜか?
というのは、常に法線方向への力が加わっているから、で正解ですか?
522ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 05:06:54 ID:/Jd4/HDq
まぁそうなんけど、
等速度運動ではなく等速運動ってこと。
523ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 05:11:39 ID:???
>>520
わからんが最近リサ・ランドールって人の特集は、あった
524ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 06:11:07 ID:???
>>523
レスありがとうございます
たしか放送されたのは2年以上前で、複数の物理学者がでてきました
何故かプールで泳いでる姿なども写ってました
525ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 07:20:40 ID:7EJk4jgg
>>519 導体を振動させる、ということの意味によるだろう。素直に考えると、導体の
格子部分、つまり自由電子以外の部分を強制振動させる、と考えられる。すると逆に
考えれば、格子が止まっていて、自由電子が相応の振動数で振動する状態になる。
と、いうことは・・・。
526ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 08:07:59 ID:l/dv/JCM
相対性理論について勉強してるんですが
座標変換のとこで悩んでます
だいたいはわかるんですが凶変反変の概念がちょっとピンときません
例えばなぜ凶変微分があるのに反変微分がないのかとか…
デカルト座標から曲座標に座標変換したりするときも凶変とか反変とかあるんですか?
527ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 08:46:26 ID:???
正しい字が書けるようになれば分かるよ
528ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/17(土) 11:05:47 ID:QbY1K85z
>516
ちょっと光る
529ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 11:09:19 ID:???
>>524
美しき大宇宙~統一理論への道~
これか?
530ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/17(土) 11:17:09 ID:wDh92gsA
>>526
あります。がややこしいですよ。
531ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/17(土) 13:30:54 ID:wDh92gsA
>>507
1000層以上だと、テンプルフロートですこしいけますね。
532ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 13:39:50 ID:???
古典統計で、低温になると古典統計力学では説明できない量子効果が
顕著になる。って言うなだが、ぜんぜん調べてもわからない。
だれかわかる人いませんか?
533ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 13:41:02 ID:???
量子統計勉強すれば?
534ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/17(土) 13:41:38 ID:wDh92gsA
光速と光速を超えた速度においては、特殊相対性理論は成り立つ。
                                           I
光速と光速を超えた速度、さらにそれをを超えた速度においては特殊理論は成り立つ。
535ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 13:43:12 ID:???
スーパーサイヤ人を超えた・・・?
536にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2007/02/17(土) 13:43:59 ID:???
・・・さらにそれを超えただと?
537ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 13:45:30 ID:???
>>532
例えばボーズ統計とフェルミ統計の違いとか。
量子の取る性質の違いがもろに現れてくるよ
538ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 14:56:34 ID:???
光軸に平行じゃなくて、レンズの中心も通らなくて、焦点を通ってもいない光って
どういうすすみかたするんですか?
539こども:2007/02/17(土) 14:58:06 ID:Mzoegrzo
今まで、太陽系は銀河系を何周したの?
540ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 15:00:05 ID:???
まだ一周してないんじゃない?
541ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 15:03:54 ID:???
>>538
レンズで屈折してどっかへ行く。
レンズにもかからない光はそのまままっすぐどっかへ行く。
542ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 15:04:35 ID:???
>>541
そういう光ってレンズ越しで見える像に何か影響は与えないんですか?
543ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 15:16:19 ID:???
>>542
迷光として非一様なバックグラウンドになる。
そういう光を一生懸命絞りとか筒とかで取り除いたときのみ
結造の関係が成り立つ。
544ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 16:30:22 ID:???
>>539
20周くらい
545ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/17(土) 16:36:40 ID:wDh92gsA
>>538
重力レンズのこと?
546ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 18:30:50 ID:???
二つの物から全く同じ周波数の音がでたら、その一オクターブ下の幻聴が聞こえると言われました。どうしてそのようなことが起こるのでしょうか?
547ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 19:47:36 ID:???

「幻聴が聞こえる」と 頭に頭痛がして、さらに

お腹が腹痛になり、そのため馬から落ちて落馬する。

と、古き いにしえの つわものの 兵士が言った。
548ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 22:00:25 ID:7JuLnXmy
大学での物理は高校物理のどこの分野をやるんですか?やはり、全部ですか?
549ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 22:17:55 ID:???
やったところとやらなかったところです
550ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/17(土) 22:42:09 ID:???
へー
551ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 00:26:09 ID:L0U7kUBs
E=mc~2の簡単な導出方法に、
質量Mの物体に、左右から1/2Eのエネルギーの電磁波が照射されていて、、、ってやつがあるじゃないですか?
あれより簡単な導出方法があれば是非おしえてください。
552ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 00:48:02 ID:RIkmwP9S
>551
mが消失して完全にエネルギーになったとしよう。このエネルギーは
四方八方へ広がっていくのだから、その行き着いたところは
球形になっている。その<表面積は4πr~2>になる。
つまり、E=m×4πc~2という式ができあがる。
ここで4πはあまりにも小さいことなので省略され
E=mc~2という簡潔な表現になる。
以上、進化した510の推測でした。
553ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 00:50:11 ID:???
ΩΩΩ!
554ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 01:29:52 ID:Muu+P6BE
分子運動論によって起こりうる自然現象って何があるんですかね?
555ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/18(日) 03:21:22 ID:MsPsHp+7
熱 空気の対流
556ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 05:28:26 ID:???
>>539,544 50周ぐらいじゃない?
557ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 05:45:19 ID:???
2億年くらいで1週と聞いたから、太陽の年齢を50億年として
25周くらい

558ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 09:41:43 ID:yUG1fX4Q
惑星観測は太陽系以外でできますか
559ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 10:51:38 ID:???
恥ずかしい質問ですが、MPaとkgf/cm2の表記の違いがいまいち分かりません。

水深70mのところの水圧を[MPa]表示した時、いくらになるのでしょうか?
計算式と共に回答願います。(小数点第三位で計算願います)
560ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 12:58:34 ID:???
定義を調べてから、分からない部分があったらその部分について質問してください
561ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 17:01:17 ID:/gBXrcea
ガウスの法則で質問があるのですが

距離aはなれた二つの点電荷Q1、Q2(Q1=Q2=ρ)が作る電場を求めるために

Q1を中心に、半径a/2のガウス面を取ると
ガウスの法則によりQ1,Q2の中点の電場は
Q1→Q2の方向にρ/(2πε_0a)となりますが

クーロンの法則によれば、これは0に等しいはずです

これはなぜなんでしょうか?

よろしくお願いします。
562ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 17:03:06 ID:???
Q1を中心に、半径a/2のガウス面を取ると
ガウスの法則によりQ1,Q2の中点の電場は
Q1→Q2の方向にρ/(2πε_0a)となりますが

が間違ってるから
563ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 17:10:27 ID:/gBXrcea
すいません、この場合電場の法線成分が、球面の場所によって異なることを
忘れていました。

あと、一つだけいいですか?
一様に電荷密度ρが広がっている場合に
ガウスの法則を使って電場を求めるとどうなるんですか?
この場合、クーロンの法則により電場は無いように思えるのですが
ガウスの法則に矛盾しそうに思えます。
564ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/18(日) 17:13:15 ID:???
>>563
ガウスの法則の自由空間でのグリーン関数解がクーロンの法則なので
矛盾が起きるとしたら境界条件
565ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/19(月) 04:33:21 ID:U/aV973V
>>564
矛盾が起きるとしたら境界条件と何か(何かは調べてね)
566ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 06:26:32 ID:x1o+tAMb
>>563。564、565は(勝手に君の力を忖度してますが)不親切と思うので、補足。
例えば一様な電場は真空中に存在し得る。そしてこれはガウスの法則と矛盾しない。
これを変と思うか否かは君の考え次第。物理的には無限遠の彼方に無限大の大きさの
コンデンサーの極板がある、と思えばいいし、純粋数学的にはこの世には電荷無しでも
電場が存在し得る、と考えても良い。現実の問題では問題にしている電荷分布の作る
電場を考える際、事実上無限遠にある、と考えて良い物体からの影響も取り入れて答えを
出す事になる。これが数学的に「境界条件」という言葉で表される。今回君が問題に
しているものに関して言えば、物理的に納得したいのならそもそも無限の空間に充満
する一様な電荷、って設定が物理的でない、と考えるのが良いかと。で、有限状態から
極限をとっていくと 矛 盾 無 し に様々な答えが得られます。
567ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 09:49:25 ID:fUbPS2ds
音は空気の振動で伝わると聞きましたが、
どうして口を閉じたまま声を出しても音が聞こえるんでしょうか。
口を閉じていたら振動は伝わらないんじゃないでしょうか・・・
568ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 09:56:13 ID:???
>>567
締め切った部屋の中でも外からの音はある程度聞こえるよね
569ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 09:59:22 ID:fUbPS2ds
>>568
それもどうしてなんでしょうか・・・
締め切ってるのに振動は伝わるんですか?
570ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 10:11:46 ID:???
壁も振動するよね
571ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 10:17:20 ID:???
>>567>>569
音を伝えるのは空気の振動だけではない
572ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 10:56:44 ID:VKYlBnza
ストレンジレットっていう粒子について知りませんか?金の何百倍も重くて触れた物質をストレンジレットに変えてしまう。
粒子加速器を使った実験で生まれることがあるというのを聞きました。
573ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 11:36:20 ID:???
>>572
実際にあるかどうか分からない理論的な物質。u、dクォークだけ
でできた核物質の系よりもsクォークが混じった状態の方がエネルギー
的に低いんではないかという予想がある。超新星爆発でストレンジ
物質からなる星(ストレンジ星)ができたり、その破片(これがストレン
ジレット/ナゲット)が宇宙を漂っていたりすると言う人もいる。宇宙線の
シャワーで不可解なものはこのストレンジレットが大気に飛び込んで
起こるのでは?とかいう話もある。LHCの実験でできるんじゃないか、
というややセンセーショナルな報道も昔あったけど、あれは万が一の
危険性をすべて考えました、ということのひとつに過ぎない(マイクロ
ブラックホールと同様)

ともかく、あくまで理論的なアイデアで検証されているわけじゃない。
確かウィッテンが最初に言い出したんだと思う。
574ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 12:36:42 ID:3dl9nbeU
現在中学生に力学を教えているのですが、仕事の概念はどのように導入したらよいでしょうか?
いきなり「力×距離」と言いだすのでは天下り的すぎるかと思います。
575ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 12:46:44 ID:VKYlBnza
>>573おお!わかる人がいた。ありがとう!!
576ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/19(月) 14:06:12 ID:U/aV973V
物理的に宙舟はできるでしょうか?
577ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/19(月) 14:15:26 ID:U/aV973V
京都大宙舟作って!!
578ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/19(月) 14:37:15 ID:U/aV973V
DC
579ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 17:28:06 ID:ufouPCHP
なぜ宇宙人は今だに姿を現さないのですか
580ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 17:33:36 ID:s2paITrr
4月から物理学科にはいりますが
大切なことはありますか??
581ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 17:39:52 ID:???
負けないこと逃げ出さないこと投げ出さないこと信じ抜くこと
涙見せてもいい
それが一番大事
582にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2007/02/19(月) 17:41:32 ID:???
大事MANブラザーズバンドか
583ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 18:39:30 ID:???
>>580
ひとしきり物理を愛でたら
早めに就職を考える
584ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 20:53:24 ID:???
ごめん、文系+頭悪い俺から質問させてください。
光子と電子が粒子と波の性質を両方持っていて、1重目には1つの隙間、2重目には2つの隙間の構造を持ったスリットに通すと、波の性質による干渉で縞模様が見えるという話しを聞きました。
しかし、2重目の2つの隙間のどちらを光子・電子が通過したのか観測しようとすると、波の性質が消えて干渉が起こらないとのことですが、これに関しての質問です。
どうして、「観測」という行為によって、光子・電子の波の性質が消えて、突然粒子の性質になってしまったのでしょうか?
まるで光子・電子が「いや観測しないで、これは内緒ですから」と言っているような気がするだけで、どう考えていいのか分かりません。
申し訳ありませんが、ご教授ください。
585ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 21:00:17 ID:???
なんかしらんけど自然がそういうふうにできてる
586ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 21:48:05 ID:k6CTAj+e
>>584
そもそも「光子と電子が粒子と波の性質を両方持っていて」というのは半分正しく、半分間違っている。
光や電子はそれまで考えられていた(つまり古典物理学の)物質の性質のどれとも似てない。
敢えてみんながそれまで知っていたものに例えようとすればそういう説明になるだけだよ。

従って回答としては>>585は一見いい加減だが、すご〜く正しいことを言っている。
587584:2007/02/19(月) 22:04:39 ID:???
>>585,586
光は一番身近なのに、他の物質の性質のどれにも似ていないというのは不思議ですね。
素人の浅知恵に答えていただいて、ありがとうございました。
588ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 22:29:51 ID:???
今までの概念の中に似たものがなかっただけで
似たものはあるよ
589ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/19(月) 22:56:45 ID:???
>>587
光や電子に限らず小さいものは全部そういう性質を示す。人が大きすぎて体感しにくいだけ。
590ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 00:24:01 ID:???
おまえら、ベクトル表記ってどうやってる?
俺は普通に記号の上に→だけど…
591ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 00:25:39 ID:???
ボールド体
592ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 01:10:33 ID:???
学校の宿題です。
高校物理の質問スレにも違う問題を書き込んだのですが、回答を得られませんでした。
でも、同じ質問をするとマルチポストになってしまうので違う問題を質問させて下さい。

Q. A ball is thrown from a point 1.0m above the ground. The initial velocity is 19.6 m/s at an angle of
30.0°above the horizontal. (a) Find the maximum height of the ball above the ground. (b) Calculate
the speed of the ball at the highest point in the trajectory.

(a)
Vx0 = 19.6 cos(30) = 17m/s
Vy0 = 19.6 sin(30) = 9.8m/s

t=(9.8m/s)/(9.81m/s)=1.0s

y=(9.8m/s)(1.0s)-(1/2)(9.81m/s^2)(1.0s)
=4.895m

4.895m+10.0m=14m(aの答え)

(b)
この答えがどちらか分からなくて迷ってるのですが、Vy=0なんでしょうか?
それとも、V=Vx0=17m/sなんでしょうか?

宜しくお願いします。
593ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 01:17:26 ID:nWHlcQmo
>>592
合成速度だろ
594ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 02:26:15 ID:???
竹石圭佑って何?2ちゃんねるで知ってる人いる?
良ければ教えて下さい。
595ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 03:58:56 ID:???
>>594
スレ違いだが、ちょんwの強姦魔
596ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 04:04:09 ID:DkaDSzFW
>>589 仰る通りだよねえ。人類の技術は人類の基本思想を越えた現象まで暴いてしまった、
という事だけなのに、文系の中で頭の固い人々は 思想>>技術 って根拠無しに思ってる
から理解出来ないんだよねえ。
597ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 04:19:36 ID:???
煽りはぬるー
598592:2007/02/20(火) 04:26:37 ID:???
>>593
レスありがとうございます。
でも、日本語で物理を習った事がないのでググッてみたのですが
合成速度とは

→ → →
V=V1+V2の事で良いのでしょうか?

V=Vx0=17m/sが答えだと思うんですが、合ってますでしょうか?
599ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 04:48:47 ID:9r7Hkp9O
物理学ファンから見た映画「妖星ゴラス」(1962東宝)を検証してくだちゃい。

<Gorath>
・黒色矮星
・大きさは地球の3/4
・質量は地球の6000〜6200倍(他の星間物質を吸収して刻々増大)
・表面温度は千数百度

<Earth>
・南極大陸に水素・三重水素を利用したジェット・パイプ・プラント建設
・推力660億メガd
・1.10 × 10マイナス6乗Gで45日間で40万`bの大移動
・それでも海水はゴラスの重力で北極と南極に集中

<関連スレ>
・懐かし邦画板
【人類】 妖星ゴラス 【団結】
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1078590097/
・特撮板(過去ログ倉庫)
【ジェットパイプ】妖星ゴラス【力強く鳴動中】
http://tv3.2ch.net/sfx/kako/1039/10392/1039261853.html


600ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 04:55:19 ID:QXnRiZui
601ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 04:56:33 ID:QXnRiZui
602ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 05:05:33 ID:???
603ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 05:28:44 ID:???
>>599
理系人間はSF作品の考証などという野暮なことはしない



と思う。
604ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/20(火) 09:14:04 ID:U0Awya81
転送について教えてください。
605ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 10:20:50 ID:???
tensor?
606ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 10:28:18 ID:???
転送行列について聞きたいのかも知れん
607ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 18:43:52 ID:???
ヤングの実験で光の干渉が光を回折させないとできないのは何故ですか?
608ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 19:37:23 ID:hn2iBu/E
熱力学=現代的な視点から(田崎 晴明)の82p2〜4行目の「このサイクルは、温度T'での等温操作(a,a_)以外の各操作が断熱操作であり、
またすべての操作が準静的なので、温度T'での等温準静サイクルになっている。」とあるのですが、なぜ等温準静サイクルになるのかわかりません。
等温準静サイクルについては40p結果3.2に等温準静操作によって作られるサイクルを等温準静サイクルと呼ぶ。とありますが、途中で断熱操作が起こり
T'→T,T→T'と等温変化していないので等温準静サイクルにはならないと思ったのですが・・。
609ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 19:49:18 ID:???
いや。回折させなくても出来るけど、回折させた方が
簡単かつ明瞭に結果が得られるだけ。

というか2重スリットで回折させる方法をヤングの実験と言うのではないか。
610584:2007/02/20(火) 20:21:41 ID:???
>>588,589
ありがとうございます、知りませんでした。
何だか夢がある話しで面白いですね。
>>596
ありがとうございます、確かにそうかもしれないですね。
文系であるということは、もしかしたら理屈に屈折した思考を、自分も持っているのかもしれません。
柔軟な考え方で、奇想天外とも言える考え方で自然界の不思議をひもといていくというのは、夢がある話しで面白いです。

あと、自分の質問は、コペンハーゲン解釈って言うんですね。
無知で申し訳ない。
611ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 20:42:11 ID:DkaDSzFW
>>608 本を持っている人じゃないとこれだけでは答えようが無いでしょう。でも
「サイクル」って言葉から察するに「準静サイクル」のミスプリじゃまいか。
理想気体の話だとして。可逆電池みたいのだと等温でも「サイクル」は出来るが。
612ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 20:50:50 ID:???
>>608
田崎の本の等温操作は、途中で温度が変わってもいいんだよ。
613ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 21:17:10 ID:hn2iBu/E
>>612
それはわかってるんですけど、等温にならなくてもいい場合は等温操作の途中で等温になっていなくてもよい、の意味だと思っていました。38pに「示量変数の組Xで記述される系が、はじめ平衡状態
(T;X)にある。この系に等温操作を施した結果、最終的にはじめと同じ状態(T;X)に戻るとする。このように、ぐるりと輪を描くような操作を等温サイクルと呼ぶ。」と書いてあったので、
途中で断熱操作が入っていると等温サイクルにはならないとおもったのですが・・。
614ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 21:25:19 ID:???
(T;X)->(T;X)なら等温操作と呼ぶって定義してるんだから、
間に断熱操作があるかどうかなんてどうでも良いでしょ。
615ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 21:33:48 ID:hn2iBu/E
>>614
等温操作を施した結果というのは、サイクル内のすべての操作が等温操作でないといけないと思っていました。
しかし途中で断熱操作を許してしまうと、カルノーサイクルも等温サイクルになってしまうのですが・・。

616ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 21:40:07 ID:???
ちょっとまて。その本開くから。
617ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 21:49:00 ID:???
その本における定義で話をする。

p78の一番冒頭に書いてあるように、
p78で書かれている様なCarnotサイクルは、
二つの温度一定環境と相互作用するので、
等温サイクルではない。
(これが分からなければp35の等温サイクルの定義を見よ)

しかしながら、p81で語っているCarnotサイクル(の組み合わせ)は、
等温(準静)操作が温度T'で一定の環境一つとしか相互作用していないので、
等温サイクルである。
618ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:32:43 ID:nWHlcQmo
>>598
OKだと思うが
619ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 22:34:35 ID:hn2iBu/E
>>617
なるほど、カルノーサイクルが二つの温度環境と相互作用して、カルノーサイクルの組み合わせが
一つの温度環境としか相互作用していないというのはわかりました。ではこのカルノーサイクルの組み合わせの中で
断熱操作が入っていても等温準静サイクルとなるのでしょうか。35pの「操作の途中で、系の全体、あるいは一部を断熱壁
で囲んでもかまわない。」の中に断熱操作を含めても全体としては等温操作となるということでしょうか。
620ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 23:10:39 ID:???
系を断熱壁で囲んだら断熱操作しかできないじゃん。
621ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 23:14:24 ID:hn2iBu/E
>>620
いや、それはわかりますがその断熱操作が許されるのかと思って・・。
622ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 23:28:05 ID:???
>>621
むしろ何故「断熱操作が許されない」と思うのかが分からない。
623ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/20(火) 23:38:49 ID:hn2iBu/E
>>622
そうですね。「操作の途中で、系の全体、あるいは一部を断熱壁
で囲んでもかまわない。」のときは断熱操作になるんでした。考えすぎていたみたいです。
ありがとうございました。
624ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 12:33:56 ID:XP7+6ZVS
平坦な道路を100km/hで走行している自動車から1輪だけを余計な力を加えないように脱落させ
車体と並走させた場合、脱落させた車輪が100km/hで走行する車体より前に行く(100km/h以上に加速する)
ことはありえますか?
625ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 12:35:05 ID:???
ありえる
626ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 12:45:22 ID:XP7+6ZVS
>>625
ご回答ありがとうございます
そういったこともあるんですね 不思議です
627ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 12:54:46 ID:???
ないない
628ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 13:13:19 ID:???
竜巻に遭遇したりとか、、、
629ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 13:48:25 ID:???
ナブラの発音ってまくらと同じでいいよね?
630ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 13:59:17 ID:???
ここだけのはなしナブラはじつは菜種油の略
631ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 14:01:54 ID:xu2o2xbq
勉学から離れて、十数年。記憶がおぼろになりつつありので助けてください。
↓WEBコピーです。
夜になると、遠くの音でもよく聞こえる理由。
 昼間は聞こえなかった音が、夜になると聞こえるといった経験はありませんか?
 これは、町全体が静かになるという理由の他にも、昼と夜の温度層の違いによる屈折現象が原因となっているのです。
暖かい空気中では空気粒子の活動が活発なので、音は振動しやすくなり、音が伝わる速度は速くなります。
昼は、太陽熱によって地表が暖められるため、地表に近づくほど温度は高くなります。
音は、温度が高い方から低い方へ屈折するため、音は空に抜けやすくなります。
そして夜は、地表の温度が低くなるため、音は地上に伝わりやすくなります。
夜の方が音がよく聞こえるのは、そのためです。

↑コレって、何とか現象みたいな名前ないんですっけ?
632ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 14:41:01 ID:XP7+6ZVS
>>624です。
実際のところどちらなんでしょうか?
少し言葉足らずだったので補足させていただきますと、車体から外れた時点でタイヤに残存する
運動エネルギーのみによって、タイヤが外れた時の速度を上回って転がっていくことがあるんでしょうか
お願いします
633608:2007/02/21(水) 15:04:26 ID:WQQSAo9O
また質問なのですが、29pの要請2.1(等温環境での平衡状態)では「ある環境に熱力学的な系を置き、
示量変数の組を固定したまま、十分に長い時間が経過すると、系は平衡状態に達する。
平衡状態では、系の性質は時間がたっても変化しない。また、同じ環境に置いた系の平衡状態は、
示量変数の組の値だけで完全に決定される。」
と書いてありますが、示量変数の組を固定したままとは、例えばピストンをVが一定になるように押さえたままって
いうことでいいですよね?平衡状態(T;X)に達する後も示量変数Xが一定になるように外からピストンに何らかの力を
加えていると考えていいのでしょうか。
634ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 15:18:23 ID:???
>>632
余計な力を加えないように脱落させるんなら、その前に車にくっついてたかどうかは
関係ないよな。単に、100km/hで転がってるタイヤがその後加速するかどうかという話



635ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 16:18:29 ID:???
>>634
追い風etc外的要因がなければしないですね
┏Oアザ━━━ス!
636ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 16:32:28 ID:/GV3Kgq9
解説頼みますorz

参考書の問題で
断面積1muの銅線に1.0Aの電流が流れている時、この銅線の中の自由電子の平均速度を求めよ。
ただし、銅に含まれる自由電子の密度は8.5*10^28個/?、電子の電荷は-1.6*10^-19Cである。
(〜乗はこうであってますか?)

で、解答は
u=I/euS=1.0/1.6*10^-19*8.5*10^28*1*10^-6=7.4*10^-5(m/s)

なんですが、分母の最後{1*10^-6}が、どっから出てきたのかのか解りません・・・・。
「こんなんで質問すんなや」「物理やめとけ」と言われるかもしれませんが、お願いします。
解説下さいorz
637ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 16:48:45 ID:???
1mm は 10^(-3) m。
なら1mm^2は?
ちなみに1mm^2は1m(m^2)じゃなくて1(mm)^2だぞ。
638ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 17:23:01 ID:/GV3Kgq9
1mmは10^(-3)ってのは、まだふ〜ん・・・な感じで納得??せんこともないんですが、
1mm^2は?ってのは、1_平方メートルって解釈でいいんですか?
それとも乗なんですか?
639607:2007/02/21(水) 17:25:00 ID:???
>>609
ということは豆電球を二つ並べただけでも光の回折は起こるんですか?
640ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 17:43:09 ID:???
>>639
光の回折という現象は一つでも起こりうるけど。
641ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 18:51:44 ID:???
>>638
>>637がわざわざ書いてくれている
>ちなみに1mm^2は1m(m^2)じゃなくて1(mm)^2だぞ。
というのをわかりやすくいってやると、
>1mm^2は?ってのは、1_平方メートルではなくて1平方_メートルだ。
ということだ。

>それとも乗なんですか?
「平方」の意味知らんのか?
642607:2007/02/21(水) 19:24:48 ID:???
>>640
あ、すみません書き間違えました。
回折じゃなくて干渉です。
643ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 19:35:03 ID:???
>>639
君は根本的な勘違いをしている。
回折現象は光源に原因が有るのではなく、光の通る途中に原因が有る。
例えばヤングの実験で使うスリット。あるいはナイフ・エッジ。
これらに光線を当てて光を通す(スリットの場合)、あるいはかすめる
(ナイフ・エッジの場合)と回折が起きる。

光の、波としての性質の一つである干渉のパターンを見る為にヤングの実験を行う。
干渉パターンとはなんなのか? どうすれば干渉パターンが出来るのか考えよう。
そうすれば、何故ヤングの実験で2重スリットを使うのか、
また、2重スリットが手軽なのかが解かる。
644ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 19:37:55 ID:???
>>642
すまん。リロードしなかったw
豆電球を何万個も集めて、いろいろ組み合わせを変えて試したら
干渉パターンが出る事はあり得る。
645607:2007/02/21(水) 19:46:20 ID:???
>>644
こちらこそすみません。
そもそも豆電球から直接出る光と、スリットを抜けて出てくる光(回折した光)ってどう違うんですか?
豆電球から直接出る光だって球面波ですよね?
646ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 19:47:12 ID:???
>>639 まずは用語について。 回折とは波の進行に関係する現象。平面波は一定方向
に進行するが、途中遮るものがあると、遮られた方向にも回り込もうとする性質を持つ。
これが回折。
 次に干渉。 2つの、異なる点から発した波は別の点で出会う時、その点での振れは
それぞれの振れを足しあわせた物になる。山よ山、谷と谷なら振幅は大きくなるし、
山と谷なら打ち消し合って振幅は小さくなる。これが干渉。 但 し、ホイヘンスの原理
から分かるように初めに言った「2つの異なる点から発した波」の大元の原因は同じ物で
あって構わない。
647607:2007/02/21(水) 20:04:22 ID:???
>>646
その辺りは何となく理解したつもりなのですが、
ヤングの実験は回折と干渉を同時に観察するためにスリットを通しているだけで、
豆電球を2つ並べるだけでも光の干渉は観察できるのでしょうか?(手元に豆電球がないので確かめられませんが)
648ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 20:05:25 ID:/GV3Kgq9
すんません・・・・


人生やり直してこようかな・・・・・・
649ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 20:19:10 ID:???
>>647 海に行って波見ると分かるように一口に波、といっても波列が連綿と空間的
時間的に連続して続いてくることは無い。途中に不連続な場所があったりして、
ホイヘンスの原理を単純に適用して山、谷、の関係が計算出来るようには実際の光は
なっていない事が多い。で、スリットを極めて細くすれば空間的不連続を防げるし、
2重スリットで間隔を細くすればスクリーンに到着する時間差(=位相差)を少なく出来
その結果時間的不連続も防げる。ところが豆電球2つだと、そもそもはなからこういった
不連続性をうまく回避出来ることは期待出来ないので普通は干渉現象は観測されない。
 では全く無理か?というと頑張れば干渉現象が観測できることは確認されているそうだ。
話から推測できるか(時間的不連続性その他)も知れないが、人間が目で見て干渉縞を
観測できる訳ではない。機械で短い時間間隔での測定を繰り返し、実験結果を統計学的に
処理すると干渉が明らかになる、って言う話。
650ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 20:23:51 ID:???
>>638
>1mmは10^(-3)ってのは、まだふ〜ん・・・な感じで納得??せんこともないんですが、

1mmは10^(-3)mであって10^(-3)ではない。単位が途中で消えるのは分母と分子に同じ単位があるときだけ。
651ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 20:29:44 ID:???
>>647
コヒーレンスな光でないと干渉縞はできない。コヒーレンスとは
干渉しやすさのことなので説明としてはトートロジーなんだけど。
まぁ、直感的には位相の揃った状態。

ヤングの実験の最初の単スリットは1つの光源でコヒーレンスな光を
作り出す簡易な方法。

逆に言うと、2つの光源でもコヒーレンスであれば干渉縞はできる。
レーザーとか
652ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 20:31:36 ID:???
形容詞はコヒーレントだお
653ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 20:33:45 ID:???
yが抜けてvipperみたいになった(恥
654ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 20:35:38 ID:???
きにするなお( ^ω^)
655ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 20:38:36 ID:???
名詞+「だ」で形容動詞と思えば無問題
656ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 20:48:56 ID:/GV3Kgq9
あ・・・やっと意味が判りました・・・・orz

ほんとすみません・・・・・
657607:2007/02/21(水) 21:04:11 ID:???
>>649-651
なるほど。
確かに今まで干渉の問題を解くときは同じ波ばっかでしたが、そういうことでしたか。
みなさんありがとうございました。
658ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 21:33:06 ID:2K70VLdN
スレ違いかもしれませんが、火についてまとめた本を知りませんか?
探してみたんですけど意外と無くて。火の燃える仕組みとか、
火とは何かみたいな感じで詳しく書いてある本なんですけど。
659ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 21:37:35 ID:???
>>658
プラズマの入門書読め。
660ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 21:54:57 ID:???
燃焼工学もいーんじゃねえか?
661ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 22:13:30 ID:???
>>631
タヌキバヤシ(狸囃子)といいます。本当だよ。
662ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:31:06 ID:???
>>658
古典だが「ロウソクの科学」。
663ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:43:35 ID:GxKnEJQp
電子の平均速度云々で質問した者です。


10^(-3)mってのは1/1000mの解釈でいいんですか?
親に聞いて、やっと解った(?)んですけが……
664ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:46:20 ID:???
>>663
あってるけど何だその出来損ないの茨城弁みたいなのはw
665ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 23:49:58 ID:GxKnEJQp
>>664
あ、まぁ携帯だからミスで苦笑
666ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:10:12 ID:s4d0f6+1
原子内電子の存在様式について、Bohr量子論による定常軌道モデルと、電子の波動性から
出発して構築されたSchrodinger波動方程式の解によって得られる電子雲モデルについて
それぞれの特徴と互いの関連性を述べよ

サッパリわからんとです
どなたか教えてください><
667ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:13:37 ID:???
>>1を100回読んでしね
668ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 00:40:22 ID:???
>>666
まずそれぞれ知っていること・調べてすぐ分かることなどを並べてみましょう
並べたら次に進みますので並べてください
669ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 01:03:38 ID:5eWoNSfR
大学二年です

力学って古典力学やら
量子力学
材料力学
構造力学
解析力学

とか多数ありますけどそれぞれの相関がイマイチ分からないので教えてください。
670ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 01:22:06 ID:???
>>669
普通「古典力学」と言ったら力学+解析力学を指す。
解析力学は力学の上位バージョンで数学的に記述し直したもの。
なので、広い意味で「力学」と言った場合は解析力学も(あと相対性理論とかも)含む。

古典力学と対するのが量子力学。
分子・原子、あるいはそれより小さいスケールの物理を主に扱う。
ここでは古典力学は成り立たない。

材料力学・構造力学は習ってないので良く知らん。
上で言った古典力学・量子力学の工学的応用だよね。
671ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 01:29:24 ID:5eWoNSfR
>>670

材料力学やってないってことは物理学科とかですか?
自分は機械系なんですけど量子力学の重要性は低いんですかね?
672ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 01:33:06 ID:???
物理板の住人は殆どが物理学科の人間。
理系の人が一部いるぐらいだと思う。
オレも物理学科。
673ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 01:35:14 ID:5eWoNSfR
量子力学っていうのは例えばどんなのするんですか?
674ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 01:50:29 ID:???
量子に関して学ぶ。
675ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 02:00:49 ID:???
蛍光灯の下で虫眼鏡を紙に近づけても
太陽みたいに光が集まらないのはなぜですか?
676ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 02:11:02 ID:xUhxb0q/
7^(-1.2)とか59^(1/3)とかって、手計算ではどうやって出すんですか?
677ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 02:16:52 ID:???
>>675
太陽みたいに遠くないから虫眼鏡に対して光がまっすぐ入ってこないから

>>676
どうして物理板にきてるんだお前は
678ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 02:19:44 ID:xUhxb0q/
>>677
大学生なんですが、核半径を出す時や、放射能の減衰の時とかで使うんです。
物理とは無縁の人間なので手計算ではどうやって算出するのかわからなくて・・
教えてください。
679ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 02:25:08 ID:???
いや、それはどう見ても算数というか数学というかw
数値計算なら明らかに数学だろ

で、手計算だけど正直面倒すぎてやる気にならないのが普通
どこかの数学書でもプログラミングのアルゴリズムでも見てみればいいかと
680ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 02:31:43 ID:???
そんなもんパソコン使って計算しろ
681ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 02:36:57 ID:xUhxb0q/
>>679
テストで出されるんです・・・普通に・・・
aが十分小さければ(1-a)^x≒1-axが使えるんですが・・・
682ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 02:42:49 ID:xUhxb0q/
値暗記しかないですかね・・・(T_T)
683ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 02:46:19 ID:???
>>682
テイラー展開高次の項まで考えれば?
684ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 02:47:19 ID:???
関数電卓持込可、とかじゃないの?
まあ無理矢理手でやるなら、59^(1/3)の方は
59^(1/3) = 4(1-5/64)^(1/3) として、右辺をf(x) = 4(1-x)^(1/3)と見てテイラー展開。
685ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 02:47:50 ID:???
上の桁から1つずつ逆算
686ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 02:52:12 ID:???
平方根や立方根の計算なら珠算10段の奴が暗算で計算してた
687ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 02:55:58 ID:xUhxb0q/
>>684
持ち込み不可なんです
わかりました!
ありがとうございました
688ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/22(木) 03:34:57 ID:yLiNrxm5
永遠なんて言葉は 言わなくていい
689ご冗談でしょう?名無しさん
トランジスタの分類について聞きたいのですが、
点接合型トランジスタや接合トランジスタみたいな
トランジスタが部品として独立しているものがバイポーラトランジスタ。
MOSFETみたいに基盤に埋め込まれているトランジスタが
プレーナー型トランジスタという認識でよいのでしょうか?