光より速いもの発見した

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
光の進むスピードで1秒に30万kmなんだろ?
ってことは長さ100万kmくらいの長い棒を持って向こうにあるボールかなんかを突いたら
俺からボールに伝わる力の速度は光を超えるんじゃね?
2ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 20:16:59 ID:1XSFLAKt
天才キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
3ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 20:22:34 ID:???
>>1-2
長い棒を突けば…という思いつきは平凡そのものだが、同じIDで「天才キター」はある意味天才かもしれん。
4ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 20:24:17 ID:m/Mrnp8D
100万kmくらいの長い棒を押すのは無理。
押しても撓んで、向こう側は変化なし。
5ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 20:27:26 ID:vO7+eCm+
まったく同じこと考えたことある。
天才キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

6ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 20:36:39 ID:???
波動を超える手段があればあるいは・・・
7ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 20:40:41 ID:???
とりあえず>>1は氏ねばいいと思う
8ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 21:09:01 ID:???
>>1
べつに長さ1cmの棒でもいいんじゃない?
9ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 21:19:23 ID:???
とりあえず、棒通信でググってくれ、超凡才君
10ras:2006/09/17(日) 21:32:58 ID:kd1uFPRb
ひかり
より
のぞみ
の方が早い
11ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 21:48:26 ID:???
>>5
同じく。すぐに波で終わったが
12ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 22:38:15 ID:BSZpjSkg

           ,ィ:.、             ,ィ ヽ
           ./;'゙ ヽ.ヽ.、        ,.r゙/´゙; ゙:、
         .r'/゙   ヽ.,ヽ、    //   ゙; l,
          !.;゙     ,. > ヽ~´⌒~ ゝ.. _    .; l,
        i.l゙    /゙ ,.、ッr'^`ゞ'~ゝ、_,.、 `ヽ  ! l
         {.! / ,、.ノ ;' ;  ;'  ;  `ー'ヾ `ヾ |、
        |l /  ノ,  ,i., ;.i i i ;'  ゙i ; ., ; `,´ぅ )ヽ
        ("  r゙i  ,i.' イi i i ;   !; .;i i .; '; ';゙´ゝ )
          (   〈 i  i.; ,! !i ! :i:i . . : !i ;.! i i,!, i. i `゙',´
        (r;ゝ、ィ゙ i ´!i !`!i~i フ:i : : : ! ノi、'_ノ !:i !: ; ';
        j .: ::,.,i !: _i_;_i _い i.:i : : : i !i ノノ`フi ; ; ゙!
        i .: イ`!: !; ! ,ィチ(゙,ソト、ー-= ムム'_:: ! i: :! ; : :!
        ノ : ハ :i:: !;:i ` い`ツ     .イ:(゙ソ) ラi‐┴=:ムj
       ノ :' : ::、!::i ;.i   `"′     .じノ ’./ !
       / .' : : : :i i ;i         ,   `   ハ l
     ./ .:' : : : : i i ;i      、_.    ノ::: :l  おやすみなさい おにいさま♥
     ノ .:' : : : : :/i i ;! `゙ 、      ,..イ゙:::i:: i!
    ノノ''"´`゙ '〈、.!: !i;: !゙' 、 ` : 、r<´,; ;リ ::i:: :i゙、
   /イ´      i: : :!:.i   `>く ゙K´ !;; ::リ: i::ヽ、
  ,イ´          !: : !'.i    /´`';. !;:ヽ!;; ;:' : iヽ;::ヽ
13ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 23:14:15 ID:TAGDPgfQ
>>12
おやすみ(´Д`)
14レッドゾーン:2006/09/18(月) 09:15:24 ID:L0NqbEWJ
実際に因果律が破れてる光より速いのをみた。

ぼぐんとこの生徒(女子高)は先生の子供の数を聞くけど直後にその数が一つ増える。
しばらくすると実際にその数になる。

光より速い伝達があったとは‥
15ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 09:51:20 ID:???
物理板最頻出ネタをそんなにもったいぶって披露せんでも>>10
16ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 10:02:44 ID:???
棒の移動距離がmm程度 → 質量がでかい棒を1mmでも動かすのは膨大な力とエネルギーがいる。計算してみな。
棒の移動距離がμm程度 → 棒の移動というより、振動。つまり音。物体中の音が光速を超えるかね?
17ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 15:11:52 ID:1i8tohOe
音速を超えても音が聞こえるって事は
光速を超えても光はあると思う
18ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 15:28:07 ID:???
は?
19ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 15:52:48 ID:???
>はあると思う

思うのは勝手だが。
物理板にきて 「○○と思う」 なんて書くのは低脳。
科学はお前が、どう思うかなど影響しないw

ネットが普及して、ついに このレベルの低脳が物理板に来る時代になったか
20ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 15:59:02 ID:1i8tohOe
音速を超えても音が聞こえるって事は
光速を超えても光はあるのだ
21ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 16:14:07 ID:???
↑釣られた馬鹿が 今度は根拠もなく断定ww
22ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 16:35:58 ID:1i8tohOe
持論すら唱えられない>>21よりは
はるかにマシだがな
23ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 16:37:49 ID:???
俺もかつて考えたことある.
24ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 16:42:50 ID:???
物質中のフォンノンについては充分研究されたますが何か?
音子は光速を超えないのが常識ですが何か?
>>16 でほぼ解決。

だれでも いちどは おもいつく ことを くりかえし かきこむのは やめましょう
25まだ納得できない?:2006/09/18(月) 16:48:02 ID:???
固体は ほぼ各原子が電磁気力で構成されてる物と考えてよい。
つまり各原子どうしは電磁気力で力を及ぼしあっていると近似できる。
したがって固体内の力が、電磁気の伝播速度を超えることはない。

# 念のため 光=電磁気の伝播速度
26ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 17:03:05 ID:???
mmとμmで何で説明変えるの?>>16
27ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 17:44:11 ID:???
物体は変形するし、使うエネルギーがかなり変わるから。

>>16 +  >>25

の説にほぼ同意するが、「剛体」が存在しないからともいえるでしょ
28ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 18:09:08 ID:???
俺の射精スピードは光よりも速いよwwww
俺って天才?ノーベル賞級かな
29ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 18:39:02 ID:???
そんなに早く射精されたら、女が困るだろwwww
とっとと早漏直せよww
30ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 18:47:26 ID:???
光速度と射精のスピードを同列に考えるなんて・・・君は本当に天才!?
31ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 18:47:37 ID:???
童貞だから関係ないおwwwwww
32ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 18:47:50 ID:???
>>28はm/s
>>29はs
で微妙に噛み合ってナスww
33ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 18:49:31 ID:???
この過疎板で24秒で3レス!!!
まさに光のスピードだ
34ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 18:49:56 ID:???
あひゃひゃww
35ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 18:52:26 ID:???
過疎ってないですよ
36ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 18:57:22 ID:???
ゴメン、最近VIPやりすぎで頭おかしくなっちゃった。
37ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 19:03:00 ID:???
ksk
38ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 19:04:41 ID:???
VIPっていつからスレの数が減ったんだ?
39ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 19:05:49 ID:???
ksk
40ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 19:17:43 ID:???
ksk
41ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 23:09:35 ID:???
なんでこんなスレkskしてんだwwwwww
42ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 23:46:16 ID:???
ksk
43ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/19(火) 06:04:39 ID:???
ksk
44ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/19(火) 13:21:26 ID:???
ksk
45ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/19(火) 15:25:27 ID:???
ksk
46ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/19(火) 22:34:37 ID:???
無限に硬くて延びたり縮んだりしなければな
47ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 12:26:43 ID:xT8ndEtw
>>1
天才キタコレ
48ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 13:13:37 ID:???
力は棒を波になって伝わる。
49ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 13:51:46 ID:???
固体は ほぼ各原子が電磁気力で構成されてる物と考えてよい。
つまり各原子どうしは電磁気力で力を及ぼしあっていると近似できる。
したがって固体内の力が、電磁気の伝播速度を超えることはない。

# 念のため 光=電磁気の伝播速度
50ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 13:57:03 ID:DpHmdOAK
埼玉の間瀬峠じゃ昼間も走ってるぜ
http://www.youtube.com/watch?v=Kj8AmEti_Fs&mode=related&search=

ちなみにこの動画の運転手は↓のスレの茶バネってコテの兄貴らしい
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1157371041/

571 名前: 茶バネ ◆.raXPXqos. [sage] 投稿日: 2006/09/20(水) 23:13:16 ID:P68KzLPQO
色褪せた赤いK…だよ!!
今から山行くから文句あるならこいや

来れればねwww
51XXXXX:2006/09/21(木) 16:48:27 ID:uQzem2V7
固体の物質の振動は、各原子の振動によって伝わる。
その振動速度が光速を超える事はできない.....。
52ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 12:43:17 ID:w8I+O291
ksk
53ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 19:03:55 ID:w8I+O291
ところでさ理論上、光の速さで動いてるものから運動の反対方向に光を出したらどうなるの?教えて><
54ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 19:07:31 ID:???
少しは考えて仮説なりレスしろよ馬鹿
55ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 19:36:15 ID:4Ug+AiWG
セシウムガスに通したら
光が加速した というのは
聞いたことがあるけどな
56ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 19:49:01 ID:???
>>535
そんな反応はないので実証できないが
光は反対方向に光速で進むだろう
57ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 01:44:15 ID:???
それより問題は、このスレがはたして535まで保つかどうかだなw
58ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 06:56:58 ID:???
>>1は中2病
59ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 12:13:01 ID:???
なにいってんだ、ここはVIPだぜ?
ksk
60ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 12:15:12 ID:???
光の速さで加速します
61ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 14:02:52 ID:+LqMFrAB
ksk
62ご冗談でしょう?名無しさん :2006/09/23(土) 14:16:40 ID:MES6PuF4
ローレンツ収縮がおきます
63ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 14:23:37 ID:VfNigEIj
>べつに長さ1cmの棒でもいいんじゃない?
8が天才だな。
物理学の神髄がこの1行に全て集約されている。
64ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 16:09:07 ID:rs5wegkT
電線の中の電気が一番速いよ 特殊な導線の
65ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 16:48:51 ID:Ldwy26C4
意識。
宇宙の果て140億光年を意識したとたん、140億光年に意識がとぶ。

はい、つまらんことくらい知ってます。
ちょっと、気がおかしいんです。悲しいです。
子供のころから勉強嫌いで遊んでばかりいたのに。
なんでエリート大で物理選んだんでしょう。
ああ、頭脳は普通なんです。
努力家なんです。ただの努力家なんです。
66ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 17:00:39 ID:???
病院行った方がいいよ。
67ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 20:40:40 ID:Ldwy26C4
>>65ですが、本当の答え書くの忘れてました。

>>1を実際に実現できる物質は存在しない。
理想固体での話し。
実際は、100万Km先まで結晶格子レベルで位置の移動が伝わる。
それは、高速より遅い。
理想固体は、確かに位置の移動という情報を瞬時に伝えるので光より速いが実存しない。
68ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 20:44:13 ID:Ldwy26C4
↑訂正 高速→光速
69ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 20:52:52 ID:6t/JYYeu
>>1の言っているような話ではなくて・・・
例えば水中なら、真空中や空気中より光の速さは遅くなるんで、その状態でなら、
電子とかを超光速に加速させる事は可能だったはず。
70ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 21:18:50 ID:???
>>67
しっかたぶんなよ、中高生かお前
71ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 02:29:44 ID:???
かた?たか?
間違いは誰にでもあるからね。
しっかたないよね。
72ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 02:49:05 ID:KxzNKX1W
>>67
ですがXですか。うーん。ヤッパ、正しい。

100万キロの棒を持てる大巨人が手で持て動かしたら、100万キロの速さになる。
問題は、そんな大男は実在しません。身長200万キロとすると、6秒光年の身長。
見えてる足が6秒前のもの。
ちょっと動くのも大変ですわ。
73ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 03:04:43 ID:???
74ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 03:06:02 ID:???
ksk
75ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 03:20:04 ID:uLKAQ78N
>>1
頭悪過ぎ
76ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 03:23:50 ID:???
レス番ずれてないか?
77ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 03:24:39 ID:???
すまん誤爆w
78ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 04:01:24 ID:rsQViS2S
すごい頭の悪い発言ですが、
この方法を使えば光を超えることができるのではないかと思います。

例えば、電車に乗って、乗車している人が前に進めば
電車の速度+その人の速度になるじゃないですか。

それを利用して、動いている物の上にどんどん動いてる物を
重ねていけばいつかは光の速さになると思うんです。

どうですか??
79ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 04:06:33 ID:rsQViS2S
実現困難とかじゃなくて、理論上は可能ですか?
80ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 04:23:09 ID:NuSZG5Ep
タキオン
81ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 05:59:40 ID:???
>>78
>例えば、電車に乗って、乗車している人が前に進めば
>電車の速度+その人の速度になるじゃないですか。
それは光速に比べて無視できるほど小さい速度での話。
光速に近くなってくると単純な足し算ではなくなる。
正しい速度の合成則では、光速以下をいくら重ねても光速を超えない。
82ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 11:49:30 ID:???
ksk
83ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 13:07:23 ID:KxzNKX1W
光速に近づくと質量が確か∞大になるだったよね。
84ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 13:11:17 ID:KxzNKX1W
>>73
棒の長さは30万キロ以上を考えないと、この場合議論にならない。
30万キロ以下の長さの棒では、光速以下。
85ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 13:16:09 ID:???
>>84
は?
3万キロの棒でも0.1秒以下で伝わりゃ光より速いし、
3千キロの棒でも0.01秒以下で伝わりゃ光より速いし、

1cmの棒でも0.03ナノ秒以下で伝わりゃ光より速いだろ
86ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 13:55:58 ID:KxzNKX1W
>1cmの棒でも0.03ナノ秒以下で伝わりゃ光より速いだろ
これ実験してほしい。
87ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 14:01:32 ID:???
>>86
は?
棒の長さで議論になる/ならないが決まるわけじゃないと指摘しただけだぞ
88ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 14:16:28 ID:???
もしかして、相間かなんか紛れ込んできて、自分でも意味の分からない事を書いているとか?w
89ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 14:43:20 ID:KxzNKX1W
>>87
>1cmの棒でも0.03ナノ秒以下で伝わりゃ光より速いだろ
が実験しやすいからです。
光より速くないと考えてます。
が、速いかも知れないなとも思うからです。
90ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 15:19:40 ID:???
光の速さなんて悟空の瞬間移動使えば超えられる
91ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 15:27:52 ID:???
そんなもん大学の学生実験でやる
物質中の音速が測れるだけ
92ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 17:11:38 ID:rmrpBUYO
>>82
なんかワラタ
93ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 17:24:50 ID:???
ksk
94ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 18:12:19 ID:???
ksk
95ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 00:16:10 ID:g9FxzIRP
kwsk
96ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 01:06:59 ID:???
ksk
97ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 03:33:35 ID:???
ksk
98ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 06:02:19 ID:???
ksk
99ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 18:57:59 ID:0WHCv7kT
ksk
100ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 21:14:57 ID:???
速度を比べる定義の問題じゃね?
水中での音速と、真空中じゃ違うしさ。比べるなんて似たようなもんだろ
手紙と電子メールの速さ比べ場合とかさ。

速さなんて曖昧な物だろエーテル宇宙とか持ち出させば限定空間において余裕だろ
101ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 22:13:11 ID:???
真空中の音速って、どんなん?
102ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 01:11:45 ID:???
音波って物質の粗密波でしょ
空気をボンベから真空中に拡散させたら粒子みたいになると思う
フマキラージェットみたいに高速の風が吹く。
光の波も粒子みたいに風が吹くかもしれない

103ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 20:12:47 ID:VoWA4l04
ksk
104ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 21:44:24 ID:???
ksk
105ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 00:23:35 ID:???
ksk
106ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 09:45:00 ID:???
ksk
107ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 10:53:56 ID:???
gsk
108ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 11:45:24 ID:LPPZYWJc
学会終了ksk
109ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 15:16:49 ID:0tRKhSHG
kskって何?
光速の略?
110ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 16:29:52 ID:???
>>109
半年ROMれ
111ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 18:08:40 ID:???
vipならともかく物理版を半年ROMってもkskはわからないと思うぞksk
112ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 18:09:46 ID:???
ギャース

×版
○板

KaSoKu
113ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 22:43:36 ID:???
てか、検索エンジンって知ってるか?w
114ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 06:41:30 ID:???
検索エンジン
という言葉を久しぶりに聞いたw
115ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 18:16:47 ID:V8dVc9R6
ksk
116ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 22:10:24 ID:???
ksk
117ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 14:22:28 ID:0cYq6Ijt
光よりも早いもの?
それは漏れの50m走の記録だ。
漏れはオリンピックに出てもカメラに映らないから金メダルも取れへんかったんや。
118ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 20:52:31 ID:bp/CkGt9
ksk
119ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 21:00:43 ID:1VjKk9xt
ターディオンはどんなに加速しても光速を越えることはない
タキオンはどんなに減速しても常に超光速であり光速以下になることはない
また、ターディオンがエネルギーを与えれば与えるほど加速していくのに対して
タキオンはエネルギーを失えば失うほど加速していく。
120ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 21:23:21 ID:Dve15ECl
ksk
121ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 22:09:36 ID:???
ksk
122ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 23:39:14 ID:???
ksk
123ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 01:17:47 ID:Svt6081h
ksk
124ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 02:12:42 ID:8ARy2o/4
光速≫(連続弾性体内を伝わる弾力波の速度)
125ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 02:18:52 ID:8ARy2o/4
ちなみに、古典力学的な意味の理想とする剛体は、
相対性理論では否定されるもの。ジャマイカ
126ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 02:32:10 ID:???
それは>>25に同じ
127ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 02:52:39 ID:8ARy2o/4
nanda とっくに終了してるんだ。
128ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 10:01:01 ID:???
ksk
129ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 10:57:13 ID:???
ksk
130ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 11:40:06 ID:WVESOdvw
kek
131ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 12:06:55 ID:???
ksk
132ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 16:15:05 ID:???
レーザーポインタのドットは距離長く取れば光速超える?
133ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 16:34:04 ID:???
超えるんじゃね?

他にも、約24時間で1回転する地球から見れば、4光時 以上はなれた星 (要するに太陽以外の恒星は全て)
は超光速で地球の周りを回っていることになるしな。
134ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 19:58:37 ID:???
ksk
135ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 21:09:36 ID:???
ksk
136ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 21:26:22 ID:???
ksk
137ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 21:35:43 ID:???
光の速度超えるのなんて簡単じゃん。
走りながら光を出せばよいんだよ。
それで光自身の速度よりも走る速度が加わるだけ速い光が出ることになる。
俺もさっき、光速度以上の光出してきたよ。

走行中の自転車のライトは、光の速度+自転車の速度(10m/s)で進んでいたことになるからね。
138ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 21:58:09 ID:???
>>137
釣りはVIPでやってきな。
139ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 22:30:58 ID:???
>>137
全米が泣いた
140ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 02:05:20 ID:+4zfvxwo
うっ。光速度一定はどうやって導かれたんだっけ?
アインシュタインのひらめきだっけ。
141ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 06:21:17 ID:7OAO6Vf9
光速度一定の法則は、光をсとしたとき、どの状況からみてもсにしか見えないということ。
仮に、光と同じ速さのロケットに乗り、その中から外の光を見ても特別な変化は見られない。
それは、ロケットの中の時間が遅くなるから。
つまりどの視点においても光の速さは変わらない。(特殊相対性理論)
142ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 09:36:40 ID:???
光より速いもの発見した っていうから
おもしろい話かって思ったら

最低に聞き飽きた話かよ

恥を知れよ



143ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 12:44:21 ID:Ua5C+D1K
光より速いもの。それは俺の暗算の速さ。
2+4=6!とかすぐにできるもん!
144ご冗談でしょう?名無しさん :2006/10/02(月) 14:02:17 ID:???
よーいドン!で光と同じ速度で競争しても
光の方が速いってこと?その差は秒速30万キロ?
145ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 15:04:14 ID:???
>>1
質問の答えは>>124で出ている。いくら手元で棒を前後に動かしても100万キロ
先の棒の先端は瞬時に動かない。
瞬時に動くのは完全剛体だが、特殊相対論に反する物質であってこの世に存在しない。
>>144
厳密にいうと光速度は特殊相対論では因果の特異点なので、どちらも光速度である場合
どちらが追い越すかはわからない。
146ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 21:07:21 ID:???
>>143
2+4=6*5*4*3*2*1?
147ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 21:15:07 ID:T8OdTfXs
>>146
天才チンパンジーの愛ちゃんでも階乗は理解できないんじゃないかな?

いわんや猿にはw
148ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 21:43:52 ID:???
ksk
149ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 01:09:10 ID:???
よーいドン!で1m/sの光と同じ速度で競争しても
光の方が速いってこと?その差は秒速1m/s?

あんたと運動場の大きさが0になったから、光だけが、ゆうゆう1m/sです。
住んでる世界とか空間がちがうんだよ たぶん?
150ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 01:14:08 ID:???
1m/sの光ってな〜に?
151ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 01:58:47 ID:prKutYFa
特異体質的な空間での電磁場の光、なんて答えもおもしろいでしょ。
特異体質的な空間ってなにさ?という問が残るのがつまらないでしょ。
152ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 03:13:30 ID:j6UJnouB
原子のどこか一箇所を押した時、反対側の個所が押されるまでに、
タイムラグはあるの?

ちゅうか、もしかして、その速さが、光速だったりするの?
153ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 03:31:21 ID:j6UJnouB
とんち的に考えて、
ヨーイドンで、スタートラインから逆方向へ光を走らせ、
自分は、順方向へ走ると、自分の方が光より速いと言える、
ってのはどう?

「ひかり」より速い「のぞみ」、と同じレベルかな!?
154ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 03:35:16 ID:???
>>153
ベクトルと運動方向の正負は高校で習うよ
155ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 10:13:17 ID:???
ksk
156ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 10:14:30 ID:???
>>143
速いと早いをry
157ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 16:02:55 ID:prKutYFa
>>153
とんち的と前置きしても、かなり壊れてますな。
158花 ◆JEhW0nJ.FE :2006/10/03(火) 18:33:23 ID:???
宇宙の果てって宇宙の中心から127億光年、て
でっち上げられてるよね
でも宇宙の果てはまだまだ先にもあると思うんだよな。なぜなら、
宇宙膨張速度>>>光速
だから。
それから俺は本当に天才だと思う
159ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 18:56:53 ID:MV9EL5GW
>>158
で、宇宙が超光速で膨張したからといって

何が
 ドコから
  ドコへ
 どのスピードで
伝わったわけ?

アホかw
160 ◆JEhW0nJ.FE :2006/10/03(火) 19:32:41 ID:yrMeUf0h
凡人の脳じゃ理解出来ないか…
ごめんよ
161ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 19:40:42 ID:???
>>159
凡人さまw
162ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 19:45:24 ID:???
    /⌒\
   (;;;´・ω・,)オレハココダゼ、ヒトアシオサキヒカリノハヤサデアシタヘーダァーシュサー!!
    丿 !
    (__,,ノ
163ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 00:13:20 ID:I21YEil/
あれ?

  光が

 遅れて

   伝わるよ?

しかも

     まぶしい
164ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 00:17:41 ID:J5ykLNWm
>>163

オモロい
165ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 01:04:12 ID:6n2bplyC
すまん。
光速度一定の理由がわからんない。
物理科卒業したはずなんですが理由思い出せません。
166ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 01:36:03 ID:???
光速度一定
光源の不動性  動く物体からの光でも加速されない。

     ただこれだけです。

167ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 01:37:53 ID:6n2bplyC
なんでなの。
それ前提で相対論作って、あとで実験で確認された、ということですか?
168ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 01:37:55 ID:???
>>165
しっかり思い出してみろよ
おまえは物理勉強したことなんてあったか?
169ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 01:39:26 ID:6n2bplyC
なかった。
170ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 01:40:32 ID:???
いや俺も無いんだが・・・
171ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 01:40:49 ID:ghW8x256
EPRParadox
172ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 01:55:38 ID:???
>>165
仮説です。但し、今までの観測ではこの仮説は破られていない。

もともと光速がマックスウェル方程式に入ってくることに違和感
を覚えたわけです。光速が定数でなければ意味がないと。光速Cが
観測系で変化すると電磁波状態も変わってしまう。
これはオカシイとね。それがそもそもの出発点。
173ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 02:57:05 ID:6n2bplyC
>>172
そうだったね。
すっかり思い出したよ。
サンクス
>光速Cが
>観測系で変化すると電磁波状態も変わってしまう。
この部分ちょっと%?#&なのでプライドに掛けて解読してみるよ。
174ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 03:10:14 ID:F1uf8WqF
>>152を投稿した者ですけど、
レスを頂けないのは、馬鹿馬鹿しい内容だったからでしょうか?


ところで、
このスレの議論のようなことについて書かれてるサイトってないんでしょうかね。
どんな語彙で検索したらいいでしょう。
175ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 04:00:07 ID:???
あったらこんなスレいらね
176ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 04:03:05 ID:???
じゃなくて
長い棒のはじっこ叩くのと同じでしょ?
177ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 04:13:22 ID:???
>>152
原子は原子核と電子が電磁気力で結びついてできているので、
その変形が伝わる速度は光速。
178ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 04:23:02 ID:???
>>177
光速以下、にしとけ。

でないと

  物体は原子どうしが電磁気力で結びついてできているので、変形が伝わる速度は光速

になっちまうぞw
179ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 04:32:07 ID:Kn4Dnsn5
単に何かが伝わるのが光速超えないなんてことは無い。
導波管実験を見よ。
180>>152:2006/10/04(水) 04:50:02 ID:F1uf8WqF
原子核や電子を押すことは出来ないのでしょうか?

あと、現在確認されている最小の粒子ってなんですか?
それを押すことは・・・・?

それらを押した場合の、それら内部での力の伝わり方は?

ちなみに、僕、物理の知識が全くないんで、
オテヤワラカにお願いします。
181ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 04:52:35 ID:???
素粒子を、パチンコ玉の小さいの、みたいに思ってる?
182>>152:2006/10/04(水) 05:10:56 ID:F1uf8WqF
http://ssro.ee.uec.ac.jp/exp3/h8/1-kannai-hachou.htm

電子工学実験第三
波動工学実験(マイクロ波)
目次
3.4.2 管内波長の測定

┃測定から求めた波長λgと3.4.1で求めた周波数F<SUB>0の積が、
┃図19の導波管内の位相速度Vpに相当する。
┃図19では、GO’およびHO’方向に実際の波動エネルギーが光速で伝搬している。
┃このときの位相速度Vpを求めよ。
┃また、なぜ位相速度Vpが光速を超えるのか説明せよ。


しかし、>>179さんのレスは、
今までのこのスレの議論の・大勢(・たいせい)を揺るがすものなのでは?
183>>152:2006/10/04(水) 05:19:14 ID:F1uf8WqF
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/parity-back/parity2001/2001_10/110_cont.html

┃光速を超えた情報伝達は可能か?

┃超光速の情報伝達が可能になると,過去へ情報を送ることができる。
┃近年,量子障壁や導波管,異常分散媒質などを通過する電磁波の速度が,
┃光速の数倍程度になるという実験が報告されているが,
┃実際に情報を送ることができるのだろうか?
┃はたしてタイムマシンは実現するのか?(p.11)
184ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 05:31:15 ID:dTQraE/9
あーお前らバカばっかりだな。
いくら長い棒を振っても先端は光速を超える事無いんだって。
そんな事言ったら宇宙空間で無限にロケット噴射し続ければいつか光に到達しちゃうじゃん。
理論上無限にロケット噴射できないとかそういう話は論外で、理論上なにやっても光速を超えることができないってこと。
185ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 05:59:16 ID:???
ksk
186>>152:2006/10/04(水) 06:08:16 ID:F1uf8WqF
「>長い棒を振る」ってのは、円運動のことを言っているのでしょうか?
それならば、その通りでしょうけど、そうではなく、力の伝達の話ですよ。
棒の一方の端を押した時、もう一方の端が動くまでのタイムラグはいくらか。
使った棒の長さを、そのタイムラグで割った時に出てくる値が、光速を超えるか否か、
ってことだと思います。
187ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 06:16:37 ID:dTQraE/9
あ・・・
>ボールかなんかを突いたら
本当だ。
ちょっと吊ってくる。

まぁ、どちらにせよ結果は全く変わらないけど。
188>>152:2006/10/04(水) 06:48:39 ID:F1uf8WqF
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%85%89%E9%80%9F%E9%80%9A%E4%BF%A1
└ 超光速通信 - Wikipedia

[棒による通信]

どんなに力を加えても一切変形しない、極めて長い棒を星と星の間にわたして、
その棒を押したり引いたりすることでモールス信号などの形で情報を送る。
これは直感的には、たとえば一光年の長さの棒があれば、
この棒を押すことで一光年先でも瞬時に情報を送ることができるように見える。
しかし、実際には固体物質の一端を押した場合でも、
結局はある一端の原子・分子の運動が、
原子・分子同士の固体結合力により波動として隣り合う原子・分子に伝達され、
最終的に他の一端まで到達するのである。
その波動の伝達速度は流体などを考慮すれば、
どんなに硬度の高い固体であっても明らかに光の速度より遅い事は、
物理学的には直感的に理解できるだろう。
(地震も、波動として地殻表面の地面を伝わるのである。)
また、仮に一光年の長さの棒を作り、宇宙空間(真空)に設置できたとする。
真空中であるため、超天体スケールの棒であっても空気抵抗や摩擦などの影響を受けず、
一端を押すのに膨大なエネルギーは必要としないように見える。
しかし、そのようなスケールの棒が、
他のさまざまな星などから受ける重力の影響はゼロではないことから、
その棒がその全長に渡って数学的に直線であることは保証されない。
すなわち、天文学的に長い棒においては、
他の物質からの重力による極めて僅かな棒の歪みも、
前述の固体移動による波動の伝達に対して波動の拡散、
すなわち棒の屈曲や破壊を生じさせえるのである。
結果、天体的スケールで見ると、ゴムや糸などの一端を押しているのと同等になり、
他の一端には固体移動の波動は伝達されない事になる。
結局、現在の物理学において、現実的な固体により製造された棒によっては、
超光速通信はできない。
189>>152:2006/10/04(水) 06:56:45 ID:F1uf8WqF
┃また、仮に一光年の長さの棒を作り、宇宙空間(真空)に設置できたとする。
┃真空中であるため、超天体スケールの棒であっても空気抵抗や摩擦などの影響を受けず、
┃一端を押すのに膨大なエネルギーは必要としないように見える。

◆この↑文章の「一光年の長さ」って所を、1メートルにしたらいいんではないのか!?
190ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 07:01:04 ID:???
棒に加えた力が伝達する速さが光速を超えないから無理。
191ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 07:30:06 ID:G0cC8Jp0
>>188-189
初めて納得できた俺は馬鹿か?
192ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 07:59:52 ID:???
ksk
193>>152:2006/10/04(水) 08:17:28 ID:F1uf8WqF
ksk
k s k
ka so ku
加速

高速
光速
194ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 09:05:51 ID:???
kwsk

棒を使っても高速を超えないよ
195ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 09:07:38 ID:???
> また、仮に一光年の長さの棒を作り、宇宙空間(真空)に設置できたとする。
> 真空中であるため、超天体スケールの棒であっても空気抵抗や摩擦などの影響を受けず、
> 一端を押すのに膨大なエネルギーは必要としないように見える。

これ以降の説明は変。重力の影響とか考えなくてもよい理想的な場合でも光速は
超えないのに余計な説明で論点がずれてしまってる。
196ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 10:01:08 ID:6n2bplyC
棒にこだわる人は、物理知らなさ杉。
あと、失礼だが、1m、1mmと長さをちじめれば瞬間という気がするかも知れないが
光も1m、1mmとかは瞬間だよ。
悪いが、物理的、数学的基本思考形態のセンスがなさ杉。
カチンと来るかもしれないが、俺も学者目指したことがあるが、センスはどうにも
ならない大きな壁なんだ。
197ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 12:03:42 ID:???
↑プ まず、おまえは国語から
198ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 12:30:12 ID:???
>>196
アホはお前。距離が1mmでも1mでも1光年でも一緒な理由分かってねーw
瞬間て何?
199ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 13:41:07 ID:???
まだ続いてるのかこのスレ・・・
200ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 13:57:24 ID:AcW9fPgj
シャーペンの芯が折れるスピードの方が速いな
201ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 14:17:10 ID:???
>>143
そりゃ目も泳ぎますよ。
あんなムチムチした骸見せられたら。
202ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 17:34:19 ID:As9E3L01
>>1剛体の否定ってのがあるだろ。無知は幸せだな
203ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 17:58:19 ID:???
>>182
微塵も揺るがない。
位相速度は、エネルギーも情報も伝えないのだから、光速超えようが全然問題なし。
204>>152:2006/10/05(木) 04:42:02 ID:Zr3RNUYl
ようするに、棒の使用場所を、空気抵抗や摩擦などの影響を受けない、
真空中にしたところで、原子や分子間の伝達スピードには、
全く影響を及ぼさないということでしょうか。
確かに、ウィキの説明文には、論点の曖昧さが見られますよね。
結論は物理の常識に合わせて作ってあるけど、その結論に至る説明が的を射てない感じです。

位相とエネルギーの関係が、僕には良く分かりませんが、>>183の見出しも、
「光速を超えた情報伝達は可能か? 」と疑問文になってるし、思わせ振りのように思います。

あらぬ期待をしてしまいましたが、どうやら、超光速航法も、超光速通信も、現実には不可能、
というのが答えのようですね。
205ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 05:57:12 ID:ZLm7iAzc
量子テレポーテーションが光速を超えてるじゃん
206ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 07:48:46 ID:???
ksk
207ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 09:01:43 ID:???
超えてない超えてない
208ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 18:11:06 ID:???
ksk
209ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 18:13:38 ID:5kGcDMVI
きよすく
210スーパグレートヒッキー ◆LMll/5hoIQ :2006/10/05(木) 18:17:39 ID:DGAQVYzm
俺は光より速いがね。
そんな俺に質問あるかね?
211ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 18:41:02 ID:???
>>210
口笛はなぜ遠くまで聞こえるの?
212ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 19:06:06 ID:N8ry2QIC
実際、ココにいる住人は自称教授並
だが、根本がぜんぜんだめ、洗脳されてる
勘違いの2乗だ!話にならん
213ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 19:41:05 ID:???
>根本がぜんぜんだめ
くうきの自己紹介でした
214ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 00:17:00 ID:???
くうきって、マジで物理の大学教授の相間がいると思ってるんだなwww
あんなの、専門外のヴァカが騒いでるだけだぜ。勘違いとかそんなレベルじゃない。
簡単に言えば、くうきに匹敵するアフォwww

くうきにも分かるような言い方をするなら
「田舎の中学校の音楽の先生が、ノーベル賞の大江健三郎の文学は低俗だと
 言いました。だから大江健三郎は基本から全然駄目です。」
くうきはこれと同じレベルの話をしてるんだがw
215ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 00:50:08 ID:???
> くうきって、マジで物理の大学教授の相間がいると思ってるんだなwww

いるけどな。原子核物理の教授で相間なのが。ニュートン力学理解していないけど。
216ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 01:44:51 ID:???
>>215
誰?
騙されるヤツが出ないように実名希望。
217ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 04:54:49 ID:???
>215
できれば原子核物理の教授でいられるその理由も。
218ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 07:47:46 ID:???
厚顔だからでしょ
219ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 08:19:51 ID:???
220ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 15:14:38 ID:J1EEfM7g
ksk
221ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 15:56:03 ID:???
「相間」って何ですか?
222ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 15:59:52 ID:???
向かい合った位置にある光源AとBから、それぞれ光子aとbが光速で同時に放出されたとき、
光子aから見た光子bの速度は光速の2倍なのでしょうか?
223ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 16:03:34 ID:???
>>222
ローレンツ変換を勉強しろ。

以上。

実験データもそれを保証する。
224ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 16:04:39 ID:???
例えばπ中間子の光子への崩壊など。
225ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 16:11:49 ID:???
>>221
相対論は間違ってると主張する香具師のこと
226ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 16:14:35 ID:???
主にその中でも論理力が無かったり、
既存の理論すら理解できなかったり、
現存の実験データすら説明できない代替理論を提唱する人間をさすが、
相対論は間違ってると主張する人間の99%(全員?少なくとも2chでは全員)がそういう人間なので、
キチガイの代名詞でもある。
227ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 16:42:17 ID:t4rwGj6r
┃相間移動触媒 (そうかんいどうしょくばい、Phase Transfer Catalyst、略称PTC)

「相間さん」は、「そうまさん」と読むのでしょうか?
228ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 16:54:14 ID:t4rwGj6r
♪ あの雲は何故 わたしを待ってるの
229ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 17:25:03 ID:im8sBvDt
>>227
あいまとも読む
230ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 17:29:54 ID:???
俺はソウカンって読んでるけどw
231ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 19:09:12 ID:???
>>219
その本の著者名をググってみると、wikipediaの創価の記事に
副理事として載っているのが見つかるんだけど、これは同一人物?
“創価”や“相対”とキーワードを追加してみると
別人っぽい気はするけど決定打が見つからない。
232ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 22:48:31 ID:???
別人だと思う。
233ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 23:17:12 ID:???
ksk
234ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 01:09:38 ID:???
>>215
あれは、老人性痴呆症と見たがな。うろ憶えだけど、若い頃の論文で
相対論的量子力学の話とかあったような?w

>>231
走過の人は、東大経済学部卒だから、別人でしょ
235ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 17:27:44 ID:sCCRihpF
音速を超えても音が聞こえるって事は
光速を超えても光はあるのです
236ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 17:29:06 ID:???
同じことを蒸し返すな馬鹿が。
237ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 17:38:55 ID:???
ksks
238ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 18:24:38 ID:QbGdvWs/
>>235
音波は縦波で非線形
光波は横波で線型
全然違う。

まぁそれ以前の問題だがなwww
239ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 19:15:09 ID:???
ksk
240ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 19:52:10 ID:???
ksk
241ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 20:27:56 ID:L8PICWX/
>発見するもなにも
抵抗がない、引力もない場合
無限の燃料をつんでいれば加速しつづければ
容易にCよりはやくなる。
もっとも相正はロケットが重くなるだけでC以上にはならないと
いうが
正解は燃料が減った分、加速可能である
242ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 20:41:46 ID:???
また、くうきがこんな所に出張してるのか。
お猿さんは、自分の妄想だけが証拠だって言うんだから気楽だな。
243ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 20:52:21 ID:tqjDZ0Bm
タキオンは光速以下の速度を絶対にだせない粒子
エネルギーを失うほど加速
すんばらすぃ〜♪すばらしいぞジェラルドファインバーグ殿!!
244ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 21:07:32 ID:???
>>241
加速器中の素粒子は、どんなに加速しても光速を越えないけど、なぜ?
説明できるものなら説明してごらんw
245ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 21:15:44 ID:L8PICWX/
まったく、脳足りんだな、
おまえらが否定しているエーテルがある証拠なんだよ
ゆえに抵抗があるから、超えないのだ
もう寝るのだ!!
246ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 21:16:22 ID:???
>>244
猿を相手に無理を言うなw
247ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 21:45:23 ID:???
運動方程式はニュートン力学と同じ F=ma だが、光速に近づくとエーテルから抵抗を受け、F が小さくなる
(加速する力が抵抗で相殺される)

…という考え方だと、運動エネルギー、運動量もニュートン力学と同じ

  K = mv^2/2
  p = mv

で、v が c 以上になれないのだから

  K < mc^2/2
  p < mc

になるはずだが、実際には加速器で加速された粒子の運動エネルギー、運動量は加速すればするほど
際限なく大きくなる。

なので、「エーテルの抵抗がある」という考え方は間違い。
248ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 21:56:45 ID:QbGdvWs/
エーテルなら波動抵抗を考えないといけないんじゃないか?

考えるまでもないって言えばそこまでだけど。
249ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 22:56:37 ID:axBRHWRR
ksk
250ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 22:59:31 ID:???
だから、猿にはニュートン力学だって理解できるわけ無いと(ry
251ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 23:39:45 ID:???
ksk
252ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 04:19:03 ID:mS+btYc5
メーテルの乗ってる999は、どれくらいのスピードなの?
253ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 09:55:43 ID:???
観測者によって違う
254ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 11:23:34 ID:???
ksk
255 ◆tr.t4dJfuU :2006/10/08(日) 17:24:32 ID:Vt6j+HJA
宇宙の果てって宇宙の中心から127億光年、て
でっち上げられてるよね
でも宇宙の果てはまだまだ先にもあると思うんだよな。なぜなら、
宇宙膨張速度>>>光速
だから。 本当は127億光年先にも星はあるのです
ただ、光が宇宙膨張速度に追いつかないために127億光年先は暗く、
何も無いように見えているのです。
だから、光より速いものは宇宙膨張速度です
そして、俺は本当に天才だと思う

                               以上
256ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 17:28:21 ID:???
ksk
257ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 17:30:51 ID:???
>>255
可哀想に、天才なんだね。
いいお医者さんにかかるんだよ。
258ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 17:43:44 ID:???
>>255
ネタかマジか知らんがとりあえず回答

>宇宙の果てって宇宙の中心から127億光年、て
>でっち上げられてるよね
宇宙の果てだなんて啓蒙書かマスコミの用語だよ。実際は地平線とかいうわな。
ま、無難に宇宙齢とみなしたほうがイイ。

>でも宇宙の果てはまだまだ先にもあると思うんだよな。なぜなら、
>宇宙膨張速度>>>光速
いや、ロバートソンウォ−カー解がまさにそれなんだが・・・・

>だから。 本当は127億光年先にも星はあるのです
インフレーションシナリオが正しいとするとそうだろうな。
ちなみに、過去にインフレ−ション期がなかったら、たとえ地平線より
外に宇宙が広がっていても星が在るとは言いきれない
259ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 19:02:44 ID:???
そういえば弦理論における開弦の一方を引っぱれば
その情報がもう一方に超光速で伝わるよな

プランクスケールの話だからなんでもありだが
260ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 19:31:43 ID:???
>>259
超光速にはなりません。
プランクスケールの話でもなんでもありではありません。
261ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 19:57:01 ID:???
何を根拠に断言してるんだか知らんが
弦理論の弦は線密度がゼロだから伝達速度は無限大だよ
262ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 01:01:51 ID:???
ksk
263ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 02:54:36 ID:???
ブラズマの中を伝搬する信号は光速より早いらしいから…
264ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 12:17:11 ID:???
ksk
265ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 07:48:52 ID:???
ksk
266ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 17:28:57 ID:YjhUkIWi
ksk
267ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 21:21:40 ID:???
ksk
268ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 22:08:02 ID:???
類人猿板から来たおサルです、人間の方々教えてください。

 水などの液体は圧縮しても縮まないと聞きました、
なので液体をパイプにつめて両側にピストンで蓋をします、
それを>>1に見たて片側のピストンを突きます、
 パイプとピストンは考えられる最鋼な物でお願いします。
結果は液体でも固体でも同じなのでしょうか?
269ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 22:14:13 ID:???
>水などの液体は圧縮しても縮まないと聞きました、
それは勘違い。流速やかかる力が小さいときには
計算を簡単にするためにそういう近似をする、というだけの話。
270ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 22:33:31 ID:???
わかりました、ありがとう
271ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 23:23:27 ID:???
例えば一斗缶に水を入れてマリアナ海溝とかに沈めると、
缶は潰れはしないだろけど、変形はするって事だよね?
272ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 01:46:38 ID:???
ふたが開いてれば変形もしないさ
273ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 07:43:02 ID:???
ksk
274ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 12:48:42 ID:???
ksk
275ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 15:24:29 ID:B6efltmX
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何uとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。
だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。
最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていったけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。
億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで
上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
276ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 20:15:28 ID:8gP9b3lq
>>275
そのコピペを改変して光速版を作れば面白かったのに
むしろ誰か作って
277ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 21:44:09 ID:???
ksk
278ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/13(金) 01:20:55 ID:A9Ky6bGy
>>276 ごめん途中であきた。


ヤバイ。メコスジヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
メコスジヤバイ。
まず食い込み。もう食い込みなんてもんじゃない。超食い込み。
食い込みとかっても
「足の指に食い込んだ爪くらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ縦筋。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何uとかを超越してる。縦筋だし超食い込み。
しかも染み付いてるらしい。ヤバイよ、染み付きだよ。
だって普通は地球とか染み付かないじゃん。
だって自分の部屋の廊下がだんだん染みてったら困るじゃん。トイレとか超染み付きとか困るっしょ。
通学路が染み付いて、一年のときは縦筋だけだったのに、三年のときは染み付きとか泣くっしょ。
だから地球とか染み付かない。話のわかるヤツだ。
けどメコスジはヤバイ。そんなの気にしない。染み付きまくり。
最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい縦筋。ヤバすぎ。
縦筋っていったけど、もしかしたら横筋かもしんない。でも横筋って事にすると
「じゃあ、メコスジの中の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超細い。約1mm。尺で言うと0.00303尺。ヤバイ。細すぎ。バナナで挿入する暇もなく死ぬ。怖い。
それに超臭い。超ベトベト。それに超真っ黒。
ウンコとか平気で付いてる。ウンコて。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつってもメコスジは馬力が凄い。染み付きとか平気だし。
うちらなんて縦筋とかたかだかエロ本に出てきただけで
上手く扱えないから妄想したり、AVみたり、小学校で盗撮したりするのに、
メコスジは全然平気。縦筋を縦筋のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、メコスジのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイメコスジを出してきたスクミズとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
279ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/13(金) 11:45:37 ID:???
>>1これ見て笑った。
それじゃ光より速いって事にならないじゃん。
先ず光と棒のスタート地点が違うし、押した時の棒の速さが光より速くなるなんてありえない。
280ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/13(金) 12:11:37 ID:???
メコスジってなに?
281ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/13(金) 15:35:29 ID:???
何を今更な>>279を見てワラタ
282ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/13(金) 17:21:27 ID:???
>>279
お前頭悪すぎ。その頭でよく物理板これるな
283ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/13(金) 20:00:43 ID:???
ksk
284ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 08:46:53 ID:Ov7G+Rqj
量子力学の授業取れば解決することを283まで延々とw
285ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 08:58:13 ID:???
>>279
光と棒のスタート地点はどこだ、言って見ろ。
286ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 09:00:49 ID:???
>>279お前は >>1 よりもひどいぞ
287ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 09:53:54 ID:???
ksk
288ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 11:07:21 ID:???
影と光は二つで一つですか?
そーだとしたら光と影は並んでる訳だから、
影は光を越せる可能性のある唯一のライバルな訳だよね?
どーにかして影をもうちょっと早くしてみませんか?
あれ、なんかこの質問変だな。でも止められない
289ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 11:15:42 ID:???
影の動くスピードなら容易に光速を
超えられる.
>>132-133と同じ話.
290ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 12:53:37 ID:???
影子は光子をこえるってか?
291ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 18:51:39 ID:a2PQNhJd
光より速いもの発見しました。
それは、あなたの心です。
292ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 19:07:55 ID:???
光より眩しいものを発見しました。
それは、あなたの
293ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 19:08:42 ID:???
ぱんつ
294ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 20:50:34 ID:???
ああっ まぶしいっ
295ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 22:33:20 ID:???
ルパンはとんでもないものを盗んでいきました
それは
296ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 22:35:07 ID:rFfZY2nb
ぱんつ
297ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 22:36:51 ID:3AYyi14D
光より香ばしいものを発見しました。
それは、あなたの
298ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 22:42:53 ID:yV/Cthmv
それより100万キロメートルくらいある巨人同士が話をしたらあっちまで声が伝わるのはおそくなるのか??
299ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 23:51:57 ID:???
100万kmの巨人が10mの距離で語るのか?w
100万kmの巨人という設定自体、物理的に存在し得ないけどなw
300ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/15(日) 10:47:55 ID:???
>>289
なるほど。
すみません、馬鹿なもんでorz

ところで時間を止めたら光は止まるかな?
あーでも、止まらないか。
光止まったら地球上の物全てが死ぬから 光停止=時間終了 だもんね
あれ、何言ってるんだろ。すみません。なんせ喪女なもんで。
でも時間に左右されない、光エネルギーを必要としない物質さえあれば・・・
そもそも光を止める事が出来ればの話だけど
301ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/15(日) 17:22:14 ID:m4Bd4M3h
アタイこそが301げっと。
302ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/17(火) 00:40:24 ID:???
ksk
303ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/17(火) 23:33:33 ID:???
ksk
304ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/19(木) 03:08:28 ID:OX46QRjl
「ビートたけし」が棒を押した時、「北野武」も棒を押している。
この時のタイムラグはゼロ。
305ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/19(木) 07:25:20 ID:???
「俺の嫁」が棒を受け入れた時、「猫宮のの」も棒を受け入れている。 
この時のタイムラグはゼロ。 
306ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/19(木) 12:51:54 ID:???
ええ〜お嫁さんば、猫宮ののなの!?
 
100万kmの棒に光を通せる様にして、棒を秒速1kmで押すと同時に光を出せば
隣で普通に出した光よりも速く遠くに届くはず…ないな。
307秋の味覚:2006/10/19(木) 13:25:16 ID:SZPyUDby
そもそも、何物も光速を越えられないのゎ、エネルギーが大きくなればなるほど質量が増大し加速しにくくなるからだお。100万kmの棒が一列の原子としても、それを押し出す力ゎ莫大なエネルギーを必要とするお。質量〓エネルギーだお。乙
308ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/19(木) 14:06:56 ID:???
いい加減に相対論的質量で考えるのやめたら?
309秋の味覚:2006/10/19(木) 14:19:14 ID:SZPyUDby
307:ゎ棒が伸縮しないと仮定しての説明だお。実際にゎ宇宙一硬い物質で作ってもそんな長い棒は延び縮みするので先まで力が伝わるのゎ光に遠く及ばないお。目で見える世界の事を当てはめてみてもだめだお。
(・ω・;)(;・ω・)
310ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/19(木) 14:29:38 ID:e9eKmGnS
必要な力の大きさとか棒の耐久性とか度外視したとして。
棒だって中身は元素が寄り集まっているんだから、結構スカスカで、
最初の原子から二番目の原子に力が伝わる間が光速を超えられないわけで、
頑張って突いてみても、反応が伝わるにはそれなりの時間がかかるものかと。
311ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/19(木) 15:08:50 ID:???
いや、>>1が100万kmとしたから同じにしただけで、10cmでもいいんだが。
312ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/19(木) 18:59:15 ID:???

       ばいば〜い
 ←\(^o^)/三------------------------------

            ↓越えられない壁(ブラックホール地平面)
            /
            | 光
            | ←  ○ブラックホールの中心
            \


これで光りを追い越せる
313サンマ:2006/10/19(木) 21:24:19 ID:SZPyUDby
補足しておきますが、どんなに硬い物質でも100万kmの長さがあれば伸縮は避けられません。つまり光と同時に押せても先に力が伝わる方が遅いという事です。量子論でも言えますが常識が通用しないということです。
314ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/19(木) 21:28:30 ID:x2gnY0yo
315ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 05:59:08 ID:???
ksk
316ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 19:44:45 ID:???
>>313
>どんなに硬い物質でも100万kmの長さがあれば伸縮は避けられません。
10cmだって避けられないよ
317ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 01:14:29 ID:V2P9/PT4
      ∩___∩
      | ノ      ヽ
     /  ●   ● | すんげー長い棒作ったクマー!!しかも質量はすんげー少ないクマ!!           
     |    ( _●_)  ミ       これで1光年なんて一瞬クマ!!     
    彡、   |∪|  、`\        チョン                          
   / __  ヽノ /´>  )   ┌─→                            
 ▲ (___)──/─(_/──┼─‐→ ≡| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 ┗━|       /         └─→     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
    |  /\ \                → → → → → → → → → → → →
    | /    )  )
    ∪    (  \
          \_)
     
     
    
                                      ∩___∩
                                      |  ノ     ヽ     まだ来ないクマー
                                ___ /  ●   ● |     お腹空いたクマー・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     .__,, -─── ''     |    ( _●_) ミ__   
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ( __,, -────     彡   ,,__(,,..)__ /__)
                       (_,,___.._______,,_____)   
318ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 07:20:42 ID:???
       ばいば〜い 
 ←\(^o^)/三------------------------------ 

            ↓越えられない壁(ブラックホール地平面) 
            / 
            | 光 
            | ←  ○ブラックホールの中心 
            |
            \ 


これで光りを追い越せる 
319ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 20:22:14 ID:???
プランク長さをプランク時間で移動すると光速になるんだろ?
320聖闘士:2006/10/22(日) 02:56:07 ID:L2xpay86
光速は越えませんが、光速を見つけました。知りたい方はアイオリアの光速拳を喰らって下さい。
321ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 04:38:28 ID:Iv9wj7dK
でたー、ライトニングプラズマ
一秒間に一億発のパンチw
それを、ジャンプでかわそうとするアホの星矢WW
そこがしびれる、憧れる〜
322ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 09:55:15 ID:bvNGjG5b
パンチ一回の往復距離が1メートルとすると(あの光線は衝撃波かなんかということにする)
1秒間の移動距離は1億メートル=10万キロ

光速の1/3じゃないか!遅すぎるぜ!
323ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 10:32:13 ID:???
> 光速の1/3じゃないか!遅すぎるぜ!
おかしいな、すると、あの光はなんだ?
光を纏うにはもっと光速に近づかないと無理だから、きっと空気との摩擦
による炎だな。では、何故グローブが燃えないのだ? 謎は深まるばかりだw
324ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 10:44:10 ID:4GnYqVfC
平均速度じゃなくて最高速度なんじゃ? まぁサインカーブじゃないわな
325ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 10:50:31 ID:???
まぁサインカーブとすれば、π、つまり大体3倍にすればいいから、計算は合うなw
326ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 13:33:57 ID:???
>>8の人が指摘してるんだが、長さが100万kmで無くても別に構わない。
0.5秒で考えると、長さが50万km
0.1秒で考えると、長さが10万km
0.01秒で考えると、長さが1万km
0.001秒で考えると、長さが1000km
・・・・・・・・・・・・・・・・
0.000001秒で考えると、長さが 1km
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

つまり、棒を衝いた時、瞬時に先端がボールに達するわけではない。
そのところの思い違いと誤りがあるよ。 このスレ終了!
327ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 13:50:40 ID:???
100万kmの棒って言ってる時点で実在の棒を想定してない事くらい察する事ができてもいいと思うよ
328ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 17:35:27 ID:???
非実在の物を想定するなら、タイムマシンも超光速移動も無問題だなw
329ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 20:07:02 ID:???
だからさ、それならライトニングプラズマだって同じだよw
330ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 22:13:49 ID:???
非実在なら高速以上で走る人でOKじゃん
331ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 22:42:14 ID:???
思考実験だから何を仮定してもよい、というのはよくある誤解だよな。
332ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 00:56:13 ID:J9DCmS9K
では、これが可能な事として、光より速く棒で先にあるボールを押したとしましょう。この場合、一体何が光速を超えたのでしょう?棒は僅かに動いただけですね。それとも不可能な事なので答えが存在しない?さあ皆さんで考えましょう(^o^)/
333ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 00:58:22 ID:???
>>332
メコスジ
334ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 01:01:00 ID:???
変位の伝わる速さ (=音速) だろ。で?

  音速が光速より速い物質があると仮定したら音速が光速を超えました

こんな「思考実験」で何が言えるのかな?
335ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 19:51:45 ID:W/H14vEF
光が30万km進むのに要する時間は1秒なんだから
1sec=30万km
という等式が成り立つ。
ここで両辺をsecで割ってやると
1=30万km/sec
だから光速=1なんだな。
336ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 20:08:26 ID:???
>>332
なにが「では」なのかな?
>>327-331を読んだのかな?
読んだけど理解出来なかったのかな?
答えは「君の頭の中に宇治が湧いただけ」だよ。
337ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 20:12:26 ID:???
>>335
光を音に
30万kmを340mに
置き換えても同じことが言えてしまうぞ?
338ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 07:16:22 ID:???
言えてもいいじゃん、光速が1でなくなって随所に光速/音速
ってファクターが出てくるだけなんだから。
339ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 07:36:16 ID:???
音速をマッハ1と呼ぶのと同じつもりなら光速度1と言っても良いだろうな。
しかし、すでに同じ事を「c」で表しているぞ。
そして。それと提示された式まがいの物とは無関係だな。
340ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 08:05:21 ID:Pil2SmFM
「超光速・航法」も「超光速・通信」も、両方とも不可能ってのが結論のようですね。

超光速と言った場合は、「超光速・航法」で考えるのが筋のような気もするけど、
そもそも光というものが、粒子として航行しているのか、波として伝わっているのか、
どっちなのかハッキリしてないんですよね。
だから「超光速・通信」の棒の話も、けして的外れとは言えない。

因みに、仏教の三諦論の応用で、
電子を中諦、粒子を仮諦、波を空諦、として説明する学者が居ます。
341サンコウチョウ:2006/10/24(火) 09:31:33 ID:IF92jVRG
負の虚数は反粒子
342ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 12:47:02 ID:???
>>340
「だから」の前後が全然つながってないんですけど
343ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 12:59:34 ID:???
超光速・棒通信の不可能性についての良い例を思いついた。それは、地震。
震源から地表まで幾本もの棒が通ってるとしても構わないだろう。
もし超光速・棒通信が可能なら震源が揺れた瞬間、地表すべてが揺れるはず。
(今は「棒を押す」と言う元々の要請からP波(縦波)だけを考える)
しかし実際にはP波(縦波)は約8Km/s、で伝わる事は承知のとおり。
なぜ時間が掛かるのかと言うと、揺れの変位速度が伝播物質中の音速で既定されるから。

以上の事を踏まえると、例え長さ30万キロの棒が有ったとして、その棒をどんなに早く押しても
30万キロ先の棒の先端に押した事(変位)が伝わる速さは、棒内の音速である事が分かる。
344ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 13:39:37 ID:Pil2SmFM
>>342

┃だから「超光速・通信」で考えても、けして的外れとは言えない。

って事ですよ。
345ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 13:52:47 ID:Pil2SmFM
しかし、観念上の「超光速・通信」って、タイムラグが0、つまり速度は∞だよね。

でも、実際は無限大でもないし、超光速でもない。

ところで、棒通信の速度は、どの位なんでしょう。
条件を整えれば、光速に等しくなる事はあるのでしょうか?
346ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 14:59:59 ID:???
>>344
意味わからん

>>345
>しかし、観念上の「超光速・通信」って、タイムラグが0、つまり速度は∞だよね
おまいの観念なんぞ知らんがな

>棒通信の速度は、どの位なんでしょう
棒の音速だと何度も指摘されているが?
347 ◆GOD..../vU :2006/10/24(火) 16:43:19 ID:???
しかし何故、光速度を超えられないのだろう。
例えば、音速なら物体の移動距離0でも音は音速でしょ?
光速も物体の移動距離0でも光は光速でしょ?
 
だから、物質から出た光が1秒間進んで、スタートをA地点、1秒後をB地点とした時
物質がA〜B地点の間に必ずしもなければならない訳じゃないと思うけど。
 
そこんとこどうなってんの?みたいなね。
348ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 16:48:18 ID:???
相対論勉強してくれ
349 ◆GOD..../vU :2006/10/24(火) 17:11:38 ID:???
相対論では超えるの?超えられないの?
光速度の半分まで加速して、等速直線運動になってから
また光速度の半分まで加速したら・・・最初の地点から見て
光速?
もう一度同じ事したら超えちゃう?
 
質量増加はずっと加速し続けた場合じゃないの?
よく解らん。
350ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 18:02:26 ID:???
>光速度の半分まで加速して、等速直線運動になってから
>また光速度の半分まで加速したら・・・最初の地点から見て
光速の80%

>もう一度同じ事したら超えちゃう?
光速の93%

>質量増加はずっと加速し続けた場合じゃないの?
相対論的質量は速さのみで決まっており、どのように加速されたかという履歴にはよらない。
そもそもここで相対論的質量を出すのは適当ではない
351???:2006/10/24(火) 19:32:02 ID:???
結局>>1は無理なの?
分からないの?

物質と物質が接している時
一方の物質に力が加わり移動すれば、
もう一方の物質にも力が加わり
移動するのは瞬間じゃないの?

物質が移動するというだけの話の中では。
352ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 19:53:07 ID:???
353ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 20:09:48 ID:???
物質が、他の物質にエネルギーを伝えるには、ゲージボソンという
力を媒介する粒子の交換によって生じる。
しかし光速よりはやく移動する物質は存在しないので、最短距離の直線で
移動したとしても、わずかでも時間がかかる事になる。
354ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 20:12:38 ID:???
>>351
結局>>1は無理です。 任意の角の3等分考えるのと同じだよ。 笑
君の考えてることで一番近いのは電流かな。1個1個の電子は、少ししか
動かないけど、電流の速度は光速になる。光速を越える瞬間移動は無い。
355ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 20:23:03 ID:UXxxnkKJ
ってか質問なんだけど
宇宙の真ん中から光と質量が無視できるなにかを光速で打ち出すとする。
1秒たったときに光と質量が無視できるなにかの距離の差は30万キロってことだよね?
ってことは同じときに同一直線状で30万キロの地点から同じく光速で質量が無視できるなにかを光の進んでる方向に打ち出す。
そうすると質量が無視できるなにかと光の位置は同じになるの?
356ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 20:25:21 ID:???
>>355
速度と位置と時間の基準を明示してくれ。
357ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 20:32:11 ID:???
>>356
光をc
質量が無視できるなにかをmとおくけど
0秒で同時にm1とm2を同一直線状同一方向に光速で発射
c→
m1→                     m2→
|-----------30万キロ-----------
↑同一直線状だけどあえて2行に分けるわ
1秒後
                       c→
                      m1→                     m2→
-----------30万キロ----------  -----------30万キロ-----------
ってことになるでしょ?
でもm1から見てcはさらに30万キロ進んでるんだよね?
ってことはm2と同じ位置にあるってこと?
かどうか聞きたかった
358ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 20:54:31 ID:???
まず、光速で進んでいる系を基準に取ることはできなくて、
質量がわずかでもあれば光速で進むことはできない。

発射点をOとして、m1に質量があるならm1は光速で進むことはできず、
O基準で一秒後にはcとm1ではcの方が先に進んでいて、m1の時間はO基準でゆっくり進んでいる。
m1基準では、O基準で一秒後となる時点では、まだわずかな時間しか経っていなくて、
その時間に見合った距離だけcが先にいってることになる。

O基準で、cとm1が発射された時刻のm2は、m1基準だとOから出発する前の時点にあたり、位置もずれてしまう。

言葉で説明されるよりは実際に数値を入れて
計算してみるほうが実感しやすいかも。
359???:2006/10/25(水) 10:48:46 ID:arbWhQsM
>>354
物質が動くってことは
力を加えた点から物質を構成する
粒子一つ一つに
力が加わって動くから
100万キロの棒の先まで力伝わり動きだすのは
瞬間ではないと?
光速より速いものはないって
言っちゃったら話にならないよ
360おでんくん:2006/10/25(水) 11:58:06 ID:NHte2rTb
 何でも知ってるつもりでも、
本当は知らない(分かりっこない)事が
た〜くさんあるんだよ。
361ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 13:18:33 ID:???
しかしその部分は人によって違う罠
おまいが知らない(分かりっこない)ことでも
おまい以外はわかっていることはた〜くさんあるんだよ
362ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 13:19:54 ID:???
のぞみだな
363ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 16:14:19 ID:v+qYNjhs
「棒の音速」って、どのくらいなんですか?
光速の何パーセントくらいですか?
例えば、鉄の棒だと、どのくらいなんですか?
364ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 16:22:53 ID:???
鉄の棒だと5000m/sくらい
俺の肉棒だと290000000/s
365132人目の素数さん:2006/10/25(水) 16:25:10 ID:ydqQ5dKE
E=-(1+c^2)/4R^2のエネルギーを与えれば、Rは整数値で変わるが、それぞれの値によって全ての星は救われる。
特に地球は3番目の星なので、R=3を代入して、
E=-(1+c^2)/36を与えれば、ブラックホールを救える。
366132人目の素数さん:2006/10/25(水) 16:28:23 ID:ydqQ5dKE
九星気学によって、人それぞれ1から9に分けられ、それにあった愛の与え方が判る。
E(エネルギー)は愛だ。
367132人目の素数さん:2006/10/25(水) 16:39:53 ID:ydqQ5dKE
365が計算間違いしてたら、スマソ。
368ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 17:12:28 ID:v+qYNjhs
>鉄の棒だと5000m/sくらい

1秒で5キロなんですか!?

棒通信って、明らかにもっと速いよね。
5キロくらいの棒なら、現実的に作れますよね。
その棒の一端を押した時、
反対側の端が動くまでに1秒もかかるなんて、
全く以ってイメージできない。
369ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 17:31:54 ID:???
>>368
>棒通信って、明らかにもっと速いよね
何がどう明らかなの?
370ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 17:34:07 ID:???
>>368
>>343

棒通信が、媒質の音速より明らかにもっと早い例を教えてくださいな。
371368:2006/10/25(水) 18:47:04 ID:v+qYNjhs
いや、僕の頭の中でのイメージでは、明らかに速いというだけの事です。

ちゅうか、棒通信って、条件を整える事によって光速に近づく事は出来るけど、
超高速には成り得ない、って事じゃなかったの!?
372368:2006/10/25(水) 18:50:13 ID:v+qYNjhs
音速にまで格下げされてるとは思ってもみなかったのだが・・・・・。
373ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 19:00:35 ID:???
硬い棒を使えば多少は速くなるけど
100倍1000倍になどなるはずもないわけで。
374ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 19:22:53 ID:???
(・∀・)つ------------------------------)´ρ`)イテ
これが棒通信
------------------------
←ここからここまで―――→
のながさをすげぇ長くしたらどうなるか!?
)を力の伝わり(まぁ棒の縮んでる部分だな)で表現するとだな
@
つ))------------------------(´ρ`)s  ↑
A                          |
つ---))---------------------(´ρ`)   |
B                          |
つ---------))---------------(´ρ`)   |
C                          |
つ-----------------))-------(´ρ`)   |
D                          |
つ------------------------))(´ρ`)   |
E                          |
つ-------------------------))´ρ`)イテ ↓
                            ↑この時間が光速を超えてるんじゃないかってことだろ?
棒を押すと押したところの棒の原子が押した方向に動く
すると隣接する原子もつられて同じ方向に動く
すると・・・すると・・・すると・・・・・・・・・・・・・・・
んで先端の原子も同じ方向に動く
そうすると棒が動いたことになるんじゃないの?
棒を押すと原子が押した方向に動くがこれは押した速度で動くわけで光速で動くわけじゃないだろ
まぁ押した瞬間に棒の原子がすべて押した方向に動くと仮定すると光速を超えるが、実際そんなことはない
375368:2006/10/25(水) 19:47:57 ID:v+qYNjhs

@  つ))------------------------(´ρ`)s    |
                                     |
A  つ---))---------------------(´ρ`)s    |
                                     |
B  つ---------))---------------(´ρ`)s    |
                                     |
C  つ-----------------))-------(´ρ`)s    |
                                     |
D  つ------------------------))(´ρ`)s    |
                                     |
E  つ-------------------------))´ρ`)s イテ ↓
376ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 20:11:03 ID:???
地震だって震源地で発生してから届くまで時間かかるだろ
あれも岩の中伝わってると言えば分かるか?
377368:2006/10/25(水) 20:13:12 ID:v+qYNjhs
(・∀・)つ--------------------------(´ρ`)s


@ .. ..つ))-----------------------(´ρ`)s    |
                                       |
A .. ..つ--))---------------------(´ρ`)s    |
                                       |
B .. ..つ--------))---------------(´ρ`)s    |
                                       |
C .. ..つ----------------))-------(´ρ`)s    |
                                       |
D .. ..つ-----------------------))(´ρ`)s    |
                                       |
E .. ..つ------------------------))´ρ`)s イテ ↓


(・∀・). つ--------------------------´ρ`)s イテ
378368:2006/10/25(水) 20:19:27 ID:v+qYNjhs
確かに、地震を例にとられると、納得しそうに為っちゃうんだけど、
原子や分子がどうのこうのって話も、
音速程度の、力が伝わる速さのこと、を言っていたのか!?
379ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 20:22:24 ID:???
固体の音速ってそういう意味だぞ?
380368:2006/10/25(水) 20:23:55 ID:v+qYNjhs
そうすると、
鉄の棒の中を音が伝わる速さと、
鉄の棒の棒通信の速さは、
同じって事ですか?
381ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 20:26:18 ID:???
力のかかり方が違うし、微妙に棒通信とやらの方が遅いかも。
382ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 20:29:09 ID:???
棒通信とか言う単語が普通に使われてるからググって見たら
1番上に怪しい集団が出てきた
383ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 20:36:37 ID:???
北朝鮮の核実験でも、伝わる速度は、地震波のP波の速度。
384368:2006/10/25(水) 20:39:40 ID:v+qYNjhs
たった5q/s程度の事だったんですね。
てっきり光速に限りなく近いスピードだと思ってました。

5qくらい先なら、ほっぺについてる棒を反対の端から押された場合、
1秒以内に・避(・除)ければ良いわけですね。


ところで、今、日本シリーズの中継をしていますが、
地上波アナログの場合、どれくらいのタイムラグがあるのでしょうか。

デジタルは、なぜ遅い。
ハイビジョンは、なぜ遅い。
電波とは、なんぞや。
将来、光(速度)通信にはならないのか?
385ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 20:42:57 ID:???
とりあえず高校物理勉強してから出直せ
386ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 20:44:41 ID:???
できれば国語も勉強しなおして欲しいですまる
387ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 20:45:20 ID:???
>>368
誰か、実際に実験したら面白いかも。1秒で5キロだと、0.1秒で 500m、
0.01秒で 50m。もし、1/100秒単位で計れるなら、50mの棒で済む。
388368:2006/10/25(水) 20:45:35 ID:v+qYNjhs
http://q.hatena.ne.jp/1120221211
人力検索はてな -
たとえば、地球から土星まで届くような棒を用意したとします。
それを押したり引いたりしてモールス信号で通信を行えば、
光速を超える速さで情報のやりとりができますか?..
389ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 21:00:18 ID:???
>>388
おまい今までの話は何だったんだ・・・
390ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 21:09:52 ID:???
>>387
固体の音速なんてとっくに測定されてるって
ちなみに数センチとかでも十分測定できる
391ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 21:16:25 ID:2vw7wHie
193:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2006/10/25(水) 15:33:12 0
アリの巣コロリってあるじゃん
蟻の行列にポンと置くと一瞬ビックリして列が乱れる
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る
そいつをマネして何匹も入る
毒とも知らずにツブツブを運び出す
一匹が一粒づつ
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい
一匹が一粒づつ丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ
せっせとせっせとせっせとせっせと
蟻さんって働き者だなと思う
俺も頑張らなきゃなと思う
次の日あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない
ほんとにいない
探してもいない
泣きたくなった


このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください
信じるか信じないかはあなた次第です
392ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 21:21:04 ID:???
・・・まあこのスレなら貼り付けてもいいか・・・
393368:2006/10/25(水) 21:41:47 ID:v+qYNjhs
それじゃあ、現在、確認されているもので、光の次に速いものは何でしょうか。
超光速が無理なら、光と同速、同速も無理なら限りなく近付く方法を考えるべし。
394ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 22:12:39 ID:???
がんばれー
395ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 23:50:14 ID:???
ニュートリノとか、光速と区別つかないくらい速いぞ。
396387:2006/10/26(木) 04:34:11 ID:???
>>390
音波の測定でなく、実際に棒を動かす実験だ。仮に音波の速度と同じに
なっても構わないが、やってみることは大切だ。 イグノーベル賞。
397ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/26(木) 08:35:53 ID:???
>>396
「音波の測定」と「実際に棒を動かす実験」がどう違うと思っているのだ?
言い換えるなら、お前は「音」を何だと思っているのだ?
398ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/26(木) 19:29:20 ID:???
このスレの問題は解決したみたいだな
399ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 01:47:15 ID:Hb4trOGd
400ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 10:43:39 ID:???
>>397
実験をやってみることが物理の基本。

>>398
まっ、そういうことでOK。 スレはもう終了で良いでしょう。
401ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 11:32:04 ID:???
>>400
>実験をやってみることが物理の基本
だから実際に棒を動かす実験=音波の測定ならやってるって
402ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 15:34:11 ID:???
403368:2006/10/27(金) 20:07:43 ID:r5kYNck/
>実際に棒を動かす実験=音波の測定

それはイコールにならないと思いますよ。
測定結果の数値はほぼイコールになるかも知れないけど…。

しかし、
棒通信の実験って、実際にやった人は居ないんだろうか?
音波測定の実験より簡単な気もするんだけど・・・。
404ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 20:53:52 ID:???
音波って棒を押したり引いたりしてるんだが・・・

横波想像してる?
405ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 21:14:45 ID:???
>>403
イメージ的に分かりやすく書くと・・・

スピーカーはスピーカー・コーンの振動で空気を動かすのは分かるね。
スピーカー・コーンの真ん中に棒の端を着けて、スピーカーから音を出すとどうなる?
空気の変わりに棒を動かしたことになる。

簡単に言えばこういう実験がなされているわけよ。
棒のスピーカーを着けた反対側にピックアップを付ければ、そのまま(音声)棒通信だね。
406368:2006/10/27(金) 21:44:34 ID:r5kYNck/
音波じゃあ、動きが小さ過ぎて、実感が・涌(・湧)かないんですよね。

別の言い方をすると、音波通信と、>>1さんが言っている棒通信が、
同じ速度なのかどうなのかを実験で確かめたいという事です。
407ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 23:02:51 ID:???
勝手に確かめれば?
他人がやらないことは自分でやるしかない
408ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 18:56:34 ID:???
じゃあ長い新幹線作って輪にする→その新幹線の中に小さい新幹線を輪にして作る(繰り返し)・・・◎←こんな感じ。
これ繰り返しても光速は超えられないの?(いくらでも早く出来そうだけど)俺文系だからなんで無理なのか説明してYO
409ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 19:01:54 ID:???
速度の合成則がなんちゃらかんちゃら
410ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 19:04:34 ID:???
例えば地球から光速より時速1kmだけ遅い速度で遠ざかってる宇宙船の中で
進行方向に向かって宇宙船の中の人から見て時速100kmのボールを投げることはできる
ただそのボールは地球から見ると光速は超えてない
411408:2006/10/28(土) 19:38:41 ID:???
>>410地球から見ると時速99km光速より速いじゃなくの?

>>ただそのボールは地球から見ると光速は超えてない
ここらへん解りやすくおながいします
412408:2006/10/28(土) 19:55:23 ID:???
>>409速度の合成則 でググッたら変な式いっぱい出てきた・・・
窪田登司氏(アインシュタイン否定派?)ってのが同じようなこと言ってんだね。
ってことは答えはまだ解らんてこと?
413ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 20:15:24 ID:???
>>412
未解決というわけじゃなくて、窪田なんちゃら氏が解ってないだけだと思われる。

速度の合成則っていうのは簡単に言うと、
地面の上を電車が速度v1ではしってて、その中をボールが速度v2で飛んでるとしたら、
地面に立っている人から見ると、ボールの速度はv1+v2ではなく、
速度の合成則と呼ばれる、ちょっぴりややこしい式で表されますよ。
という感じ。
そんでその式によると、地面の人からみたボールの速度は光速を超えることはありませんよ、ということだ。
>>410はこのことを言っておるんだと思う。
414ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 20:15:46 ID:???
答えはわかってるけどそれが理解できない人 (窪田とか) が勝手なことを言ってるだけ。

 V = (v1 + v2) / (1 + v1・v2/c^2)

v1 に c - 1km/h、v2 に 100km./h を入れたときの V が地球から見たときのボールの速度になる。
415ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 20:34:06 ID:???
相対論関連のいろんなことをつなげて考えればすぐわかりそうなもんだがなあ。
光速に近い速度で動いてるものは時間がゆっくり進んでるってのと合わせれば
光速に近い速度で走っている新幹線の中を走る新幹線は外側の新幹線に対して
非常にゆっくりとしか進むことはできない(時間がゆっくり進むため)とか、

ばらばらではなく組み合わせて考えられるだろ?数式使わなくても
416ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 21:35:38 ID:???
ただ時間が遅くなってるってだけで外側の新幹線よりも速く走れるんじゃないの?
流れてる時間が遅い→速度が遅いの?
確かに地球上で(移動距離)=v。t+1/2gt^2だけどさ、このtってのは光速に近づいたからといって
内部の新幹線と外側の新幹線の時間が変化するのかい?
417ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 21:43:11 ID:???
例えば猿の惑星に出てきた宇宙船の中にアナログの時計があったとするだろ?
その短針の先は1年で10m動くとする
登場人物たちが10年の宇宙旅行してる間に地球では10000年経ってたとする
すると短針の先の速さは宇宙船の中の時間を基準にすれば10m/y、地球上の時間を基準にすれば0.01m/yになる
そういう意味で、座標の違いが速度に影響してくる
418ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 21:46:40 ID:???
>>415
単純に「時間が遅れる」じゃ正しい答えは出ないし、光速を超えないことも示せない。

>>416
> (移動距離)=v。t+1/2gt^2

えっと…何? この式。
もしかして中学校で習う落体の法則の式が何にでも使えるとか思ってる?
419ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 21:47:00 ID:???
内部と外部にそれぞれ時計を置いておくと、
内部から見た外部の時計は、自分の時計より遅れて見える。
外部から見た内部の時計は、自分の時計より遅れて見える。
重要なのは「誰からみた時間か」ということだ。

あんま自信ないけど。
420ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 21:47:21 ID:???
>>417
ってことは地球から見た場合0.01m/y分しか動いていないが宇宙船から見た場合10m/yで動いてるのか。
まぁ同じこと繰り返してみただけだが
ってことは外側の新幹線より内側の新幹線のほうが時がゆっくり流れるのか
ってかさ
前進してる新幹線の中の新幹線も前進してるわけだろ?
ってことは進むことは進むが時間の流れのみが遅くなるのか
ってことは速度も遅くなって・・・
わけわかんね
421ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 21:48:32 ID:???
>>418
地球上なら使えるんじゃまいか?
まぁ量子論語ってるときに古典力学の法則使っても無駄なきがするけど
422ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 21:51:36 ID:???
いや…地球上ならとかいう問題じゃないだろう…
423ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 21:52:25 ID:???
>>420
そうそう、それを拡張すれば
光速に近い新幹線の中では速く見える新幹線も地面から見れば遅いって事も言える
424ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 21:53:01 ID:???
数式使わずに理解しようとするから混乱するんじゃね?
ローレンツ変換ぐらいだったらピタゴラス知っとけば理解できると思うよ。
425ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 23:25:10 ID:???
>>416
???
内部ってのは単に移動物体の存在する位置がそこって設定されているだけで
特別な位置ではないのだが?
426ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 12:48:53 ID:???
なんかおかしくねーか?

  物体全体の運動量 = 物体の重心(質量中心)の移動速度×物体全体の質量

じゃねーのか? でもって

  力 = 運動量の時間微分

なんだから、

  棒に力を加える→重心は即座に動き始める

はずじゃねーか。

おめーらの話だと

  棒を押しても動きは光速以下でしか伝わらない

なんだから、長さ 60万km の棒の端を押しても

  重心 (棒の真ん中) は 1 秒以上たたないと動き出さない

ってことになるんじゃねーの? 運動量保存則は成り立たなくてもいーのか?
427ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 13:14:24 ID:???
きみのいう棒は分子からは出来ているのかい?
そして、運動量は0秒で伝わるのかい?
428ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 13:48:42 ID:???
>>426
棒が歪んで真ん中からずれた位置が新たに重心になるだけで、
棒の真ん中がすぐに動き出すわけじゃない。
429153・368:2006/10/29(日) 17:53:36 ID:JeDYmwtB
相対速度を持ち出すと、>>153的な頓智になってしまうのでは!?

ヨーイドンで、自分はスタートラインから逆方向へバックで走り、
光を順方向へ走らせれば、自分から見た光の速さは、光速を少し超えるのでは!?

それとも、もしかして、それでも超えないっていうのが光速度不変の原理だったりするの?

┏┛こう‐そくど【光速度】
┃光が伝わる速度。
┃真空中では、毎秒299792458メートル。
┃物理定数の一つで、記号cで表す。
┃光速。

┏┛こうそくどふへん‐の‐げんり【光速度不変の原理】
┃互いに等速運動をするすべての観測者からみて、光速度は常に一定の値をとるという原理。
┃特殊相対性理論の基本原理。
430ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 17:59:34 ID:???
超えない。
431ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 21:03:27 ID:???
そのとおり
432408:2006/10/29(日) 22:47:41 ID:???
レス読んでて思ったんけど「光速」ってただ速いだけじゃなくてなんか特別な境界線なの?

時間が遅くなるってのは理解出来る(猿の惑星みたし)けど

実際、ループ新幹線(命名俺)で時間が遅くなったり他からの見た目はともかく、目的地に速く(光速より)着けるの?
433ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 23:30:24 ID:???
>>432
相対性理論学んでから出直せ
学ばずにいろいろ言われても変なイメージが身につくだけだ
434408:2006/10/29(日) 23:44:05 ID:???
>>433そりゃそうだな

なんか物理って結構おもしろいんだなって知っただけで得したよ

もっと早く出会いたかったYO(今25)・・・orz
435ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 00:05:30 ID:???
相対論は電磁気学と一緒にやんねーと実感湧かん
436ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 01:23:59 ID:???
>>434
別に諦めるのは勝手だが
特殊相対性理論なんか高校生でも一応理解できるぞ
E=mc^2ぐらいまで導出出来る本はあるし

一般になると高校生だとちときついが

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4489012586/sr=1-18/qid=1162138961/ref=sr_1_18/250-0533938-1351434?ie=UTF8&s=books

おれはこれで高校2年くらいに理解した・・・気になってたw
研究に使わないならこの辺で十分だとは思う
437ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 01:41:42 ID:???
>>436そんな本あるんだ

なんかモヤモヤするから読んでみる本屋の物理コーナー(そんなのあったか?)だな?

今のところループ新幹線(命名俺)は解らんけど

>>ヨーイドンで、自分はスタートラインから逆方向へバックで走り、
>>光を順方向へ走らせれば、自分から見た光の速さは、光速を少し超えるのでは!?

これは違うって思う。それだったら懐中電灯ぶんなげたら光速を超えるのかって話だもんな
438ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 02:25:10 ID:???
>>437
新幹線もやってることは一緒だろ
439ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 04:23:23 ID:0Q8qNHUp
光速は何処で観測しても同じ速度になります。光速の80%で航行する宇宙船の中からでも同じです。すなわち、時間の遅れです。わかりました?
早くヤマトの波動エンジンの開発が望まれます。(゚Д゚)ノシ
440153・368:2006/10/30(月) 07:24:13 ID:lh4Ju8ta
>これは違うって思う。
>それだったら懐中電灯ぶんなげたら光速を超えるのかって話だもんな

◆懐中電灯ぶんなげるのは、ループ新幹線と同じで、加速の話になるでしょ!?
加速の話なら、「超光速航法は存在しえない」という、
相対性理論から導かれる基本的な結論の話になるわけで。
(まあ、僕も相対性理論は理解してないんだけどねw。)

でも、なんか、たぶん、僕がした相対速度の話も、
相対性理論の基本を理解してない人間の話なんだろうねw。
441ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 16:21:28 ID:???
内容:
空気の中を伝わる波より速く空気の中を進むものがあるだろ、コンコルドとかさあ。
あれの要領で、エーテルの中を伝わる波より速くエーテルの中を進むもの可能では
ないかなあ?
空気の中を伝わる波は音で、エーテルの中を伝わる波は光だ。
音速を超えれば衝撃波、光速を超えればチェレンコフ光が、漏れ波として出てくるわけだ。


442パクリ君:2006/10/30(月) 17:26:19 ID:???
>>401
それは間違いだな。以下の思考実験してみよう。比較的長い中空の管を用意し、
中に空気を詰めて両端を蓋する。この管をエイヤッと動かしてみよう。
音速 = 340m/sだが、管の先が動くまでの速度は、管の方が早いだろう。
まさか、先端部は一時的に真空にはならんだろう。音速と空気の移動限界速度
とは別物と決定!
443パクリ君:2006/10/30(月) 17:52:57 ID:???
>>442
管を先端まで光速で動かす方法を思いついた。やっぱり、中空の管を用意する。
管を動かし始めると同時に、管の中で光を発射させる。各点で光を観測したら
その時点で管が前に進むように各点ごとガス噴射をさせる。

これを発展させれば、光速を超えて管を動かせる。特定周期で2回同じ動かし方を
した後、3回目は、周期を予測して光速より少し早めにガスを噴出させる。
444ループ新幹線君:2006/10/30(月) 18:40:22 ID:???
>>438>>439>>440を読んでるうちに何となくわかった気がする。

新幹線の中ではやっぱり光が最速ってこと?(ループ新幹線の)外の光と中の光は

時間の進み方が違うから速度は同じだけど(実際に)進む距離は違う・・・

これが正解じゃなかったら俺はもうエスカレーターで走らないYO!
445ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 19:37:03 ID:???
>>443
光速未満の速度をいくら合成しようとも光速以上にはならない
というのを考慮したうえで出直してきてください。
446ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 21:41:31 ID:???
>>444
2chなんて玉石いりまじり
99%が石でごくまれに玉
ってことを知って出直せ

要するにちゃんとした本読め
447153・368:2006/10/30(月) 22:56:21 ID:lh4Ju8ta
┏┛エーテル【(オランダ)ether】

┣@ 2個の炭化水素基が酸素原子1個と結合した化合物の総称。
┃一般に中性で芳香のある揮発性の液体。
┃特に、エチルエーテルをいう。

┣A 光の波動説で光を伝える媒質として仮想され、
┃光の電磁波説以後は電磁波の媒質とされた物質。
┃相対性理論によって空間自体を電磁波の媒質とみなせばよいことがわかり、
┃その存在は否定された。
448ループ新幹線君 :2006/10/31(火) 00:12:02 ID:???
>>446でも最初に窪田なんとかって人の本読まずにすんでよかったYO

ちなみに>>444はちょっと混乱しながら書いたから俺はこれからもエスカレーターで走るYO

だって速いんだもん( ・ω・)
449ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 02:00:12 ID:???
>>442
はぁ?管の音速と空気の音速は違うだろ。
管のほうは管の音速で動きが伝わる。
空気のほうは空気の音速で動きが伝わる。
先端部では管のほうが先に動くから少し圧力が減る。
それが何か?
450ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 08:20:59 ID:QkTYSbrY
>441
正解です。
加速すると質量がまし光速を超えることが
できない、なんていうのはただの妄想ですから。

なんの根拠も示すことができなかった相正が大勢います。
451ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 08:56:32 ID:???
>ただの妄想
自己紹介乙

>なんの根拠も示すことができなかった
自己紹介乙
452ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 09:01:00 ID:???
自分がいつも言われていることをそのまま言い返しているだけですから
453ループ新幹線君 :2006/10/31(火) 18:36:15 ID:???
話し変わるけどさ、冷蔵庫の中をループ新幹線にして(速かったらなんでもいいから今更ループ新幹線にこだわる必要ないけどさ)

中に食料入れたら長持ちするんじゃね?

速ければ速いほどループ新幹線冷蔵庫の中に流れる時間は遅く流れる・・・のか?
454ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 18:51:48 ID:???
>>453
確かに長持ちするだろうけど、それだけのコストを掛けるなら新しい食材を購入したほうが・・・
455ループ新幹線君 :2006/10/31(火) 19:19:15 ID:???
>>454ほんとに長持ちすんの?

コストは大量生産すれば安くなるし・・・っつーかまじで長持ちするの?なら食糧危機無くならない?

・・・ん?ループ新幹線冷蔵庫使うと未来にGO?(片道切符っつーかリアル猿の惑星)?

どの位のスピードでどの位時間が遅れる全く知らんけど・・・誰かkwsk
456ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 19:21:38 ID:???
多分>>455が想像してるのより数十桁も効率悪いよ。
457ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 19:28:39 ID:???
実用化を考える無謀さにワロタ
458ループ新幹線君 :2006/10/31(火) 20:04:00 ID:???
>>456効率かぁ・・・真空+磁力で浮かすとか(でも磁力使うってリニアm(ry)

まぁスピードアップは専門家に任せるとしてさ(しかし数十桁とは思わんかった・・・orzそりゃそうだよな時間が遅れる程のスピードだもの)

>>457夢が広がるじゃないか 頭イイ奴何人か閉じ込める→未来の科学GET→ウマー とか(倫理的に・・・数千人の希望者ぶち込む(男女)時々補充でおk?)

っつーか実際にやる方向で考えるって大切じゃね?
459ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 20:15:05 ID:???
食糧で問題なのは
保存期間じゃなくて生産量だろ
460ループ新幹線君 :2006/10/31(火) 20:42:41 ID:???
>>459ループ新幹線冷蔵庫の中で作るんだYO

野菜とか収穫出来るまで何ヶ月も掛かるんだぜ?

それがループ新幹線冷蔵庫使うと、収穫まで数時間か数日・・・ひょっとすると数秒(スピードによるんだよな?)

カニとか安くなるYO 世界史の履修不足も解決。受刑者入れて刑期短縮(これなんて世にも奇妙な物語?)



ってここまで書いてループ新幹線冷蔵庫の中は時間が早くなるんじゃなくて遅くなるんだったな(・ω・`)
461ループ新幹線君 :2006/10/31(火) 20:45:27 ID:???
連投御免!!

>>世界史の履修不足も解決。受刑者入れて刑期短縮

えーと、これはあってんだよな
462ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 20:51:18 ID:???
全部あってないから帰れ
463ループ新幹線君 :2006/10/31(火) 21:35:05 ID:???
>>462最後の方はネタだけどさ細菌の培養とか時間かかるし(っつーか時間掛かる事なんかいくらでもある)

結構使い道あると思うけどなー

少なくとも光速を超えるっていう不可能からループ新幹線冷蔵庫の可能性を知った事は評価して頂きたい
464ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 21:50:51 ID:cVU10DrL
>>1の理論を納得してしまい、レス全て読んだのに理解できない俺ってorz
棒押したら動くよね?長くたって同じじゃないの?
分子ってなに?
465ループ新幹線君 :2006/10/31(火) 22:01:26 ID:???
>>464
僭越ながら私がお教えしましょう。

棒って言っても30万kmとかにするとすっげー伸びたり縮んだりするのよ

分子がつながって棒になってるから、ドミノ倒しみたいになってると思えばいいんじゃね?

すっげー遅いってわかるだろ?音速より遅いんだってさ
466ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 22:03:34 ID:???
誰が音速より遅いと言った?
467ループ新幹線君 :2006/10/31(火) 22:14:15 ID:???
>>466こ、このスレの中の人です。僕じゃありません何か問題でも?
468ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 22:26:17 ID:???
>>463
新幹線の中は「遅くなる」っていってるのに
何故早くなる効果考えてるんだか
特殊相対論で良いから学べ、それまで発言するな


>>465
スレ番号は?
というか聞きかじりで教えると相手も自分も誤解して終わるだけだと言うことに気がつけ
469ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 22:30:25 ID:???
おまえ、自分で勝手なこと言うだけならまだしも
幻聴(幻覚)を人のせいにするのか?
470ループ新幹線君 :2006/10/31(火) 22:34:02 ID:???
よく考えると

棒と音速って伝わる物が同じなら同じ速さじゃね??空気で伝わる音と、棒を伝わる音(=ドミノみたいな分子の動き)

なら棒の方が速いっって事かな

>>469このスレじゃなっかたかも。スピーカーのコーンに棒をくっつけてってなんとかかんとか
471ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 22:37:08 ID:???
>>405
のことを言っていると思うんだが

内容全く違うぞ
いいからちゃんとした本読め
472ループ新幹線君 :2006/10/31(火) 23:03:05 ID:???
>>471正確には>>368辺りから音速VS棒通信が始まってるみたい

そして音速より遅いって断言してる人はいなかった。(微妙に遅いかもってのはあったが)

音速まで格下げってのが妙に頭に残ってたんだよ・・・('・ω・`)でもあやまらないよ
473ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 23:08:02 ID:???
こいつ、何もわかってねえ…!
474ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 23:09:12 ID:???
何も分かろうとしてないし
何も分かってない
分かったふりだけして過ごしてる

自己内部で完結させるならそれで良いが
周りに嘘おしえんなよw
475ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 23:18:22 ID:???
>>472
はぁ?
いい加減にしろボケ
476ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 23:20:42 ID:???
>>1すら読めない>>472
477ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/01(水) 03:12:25 ID:???
> それがループ新幹線冷蔵庫使うと、収穫まで数時間か数日・・・ひょっとすると数秒(スピードによるんだよな?)
>
> カニとか安くなるYO 世界史の履修不足も解決。受刑者入れて刑期短縮(これなんて世にも奇妙な物語?)

おまえさぁ…自分で書いてておかしいと思わないのかよ。

一方で

  食料がいつまでも腐敗しない→微生物の増殖が抑えられる

といいながら、もう一方で

  農作物の収穫が早くなる→植物の細胞の増殖が促進される

と、まるっきり正反対のことを書いてるってことに気がつかないのか?
478ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/01(水) 18:35:21 ID:BygawPPI
>>465
棒が伸びたりって鉄の棒ならどう?鉄の棒なら硬いよ。
鉄の棒が長いって言っても押しただけで縮むってのありえないよね。
両側から力がかかるならわかるけど。
それでも縮むってんなら、中卒の俺はもうここに来ません。
479ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/01(水) 18:57:33 ID:???
>>478
それでも縮むよ。じゃね
480ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/01(水) 19:05:37 ID:???
>>477書いてる途中で気がついたんだよ最後の一文読んで(うまくイメージ出来ないから混乱してた)

>>478もういい加減な事は書かない。465の事は忘れて同じ質問を他の人にして下さい(先生方に叩かれて反省してる・・・('・ω・`)でもあやまらないよ )
481ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/01(水) 19:08:21 ID:???
金属の棒なんて数メートルもあればぐにゃんぐにゃんになる
その程度の棒をもったこともないなんてこれだから都会もんは
482p4172-ipad03osakakita.osaka.ocn.ne.jp:2006/11/01(水) 19:25:37 ID:Zz7xj5gj
fusianasan
483ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/01(水) 20:06:56 ID:???
いまどきフシアナに引っかかってる香具師
484ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/01(水) 21:31:24 ID:9xegLfb4
懐中ライトを、光を発射する側に平行移動させながら点灯させると、その光の速さは普通の光よりもちょっと速くなるんだって本気で信じてた時もあったなぁ
485ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/01(水) 21:44:14 ID:???
>>484
俺は今もそう思っているけど(まぁ脳無しなので
486ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/01(水) 22:43:38 ID:9iZcZL9J
>>1
の理論って実は電気の進む速さを考えるのと同じ発想なんだよな
電子って安定時だと金属の中でフワフワしてるだけなんだけど電流が流れると、ところてん方式で押し出されるわけよ
じゃあめちゃくちゃ長い電線用意して電流を流せば光より速くすすんだことになるか?っていうとそうじゃないんだよな
一応電流は光とほぼ同じ速度で流れるとされてるけどつまりすべては相対性理論で片づけられるんだよな
487ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/01(水) 23:27:32 ID:fT6mVCvC
>>486
>>1の発想はそれ以前の問題だと思うのは俺だけか。
488ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/01(水) 23:36:25 ID:+TWypN3s
>>486
電子の押し出しが棒通信で言う力の伝わりならもっと遅いんじゃないですか?電子の速さは人が歩くよりもっと遅いんじゃ…。
もし良ければどうして光速に近くなるのか教えて下さい。
無知ですみませんm(_ _)m
489ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/01(水) 23:39:55 ID:???
軽いから
490ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/01(水) 23:49:37 ID:???
>>487
それ以下って言うか、相対論を知った人なら必ず一度は考えること
普通はさらに知識を求めればあっという間にできないとわかるはずだが
中高生ぐらいだと知識の得方がわからずに停止してしまってる子もいるのかもね
491ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/01(水) 23:50:55 ID:+TWypN3s
>>489
棒通信で棒の質量を無視でき、曲がらないとしたら光速に近づくということですか?
そんな棒は実在しないとかは無しで
492ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 00:03:14 ID:+ONLkMyN
>>491
なんか…その考え自体が根本的に間違ってる気がするな
そもそも情報が一瞬で無限遠に届いたとして…それは光速を超えたと言えるのか?
昔何かで…対になってる粒子の片方を観測するともう片方がどんなに遠く離れてても影響を与える…って聞いたことがあるんだけど
その辺誰か説明たのむ
493ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 00:09:36 ID:???
電流が「ところてん方式」というのは、実はかなり微妙だと思ふ。

そもそも、場の伝播でしょ。
だから、傍から見ると光速に非常に近い速度で動いているっぽく見えるが、電子自体は遅い。
数センチ毎秒なんてよくある話。

まぁ、変位が順々に伝わって、それが少しずつ電子を動かしているのは、ある意味ところてんと言えなくも無い…か?
494ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 00:37:15 ID:???
>>491
そんな棒は実在しない
495ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 00:48:16 ID:s+8OagJS
>>492 俺も相対論のことはわからんが。。情報の伝わる速度が光速
を超えてしまうと、それは相対論と矛盾していることは確かだ。
対になっている、って話はEPRパラドックスの話ね。これは、量子論
の話で、量子論の知識がないとわかりにくいだろうけど。。
波動関数の収縮と関係ある話です。スピン1/2の2つの同種粒子
からなる2体系で、逆向きスピンになっていて
全体のスピンがゼロの場合。
2つの粒子が逆方向(右と左)に離れっていった場合、
この2粒子をあらわす波動関数は、
右粒子が上向きスピンで左粒子が下向きスピンの波動関数(Aとしましょう)と
左が下向き、右が上向きの波動関数(Bとしましょう)の重ね合わせ
(A+B)になっています。
右粒子のスピンの向きを観測した瞬間に、A+BからAかBのどちらかの
波動関数に変化します。これは右粒子の観測が瞬間的に左粒子
に影響していることになり、この影響が伝わる速度は光速を超えている
ように思えます。
しかし、これはよく考えてみると、この現象を利用して情報を伝える
ことはできず、情報が伝わる速度が光速を超えているわけでは
ないので相対論とは矛盾していない。
ということで、EPRパラドックスは相対論
のパラドックスではない。量子論の解釈と
関係する別の観点からのパラドックスになっている
のですが、それについての説明は略。
496ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 00:51:28 ID:rGI88sQm
>>492
一瞬で無限遠に届いたら速度は無限。だけど光より速く遠くへ伝わるものはない。2対のものが互いに影響を与えるのは確かだけどその影響が伝わる速度には限界がある。
だって空気が振動して伝わる音は速度無限じゃないでしょ
497495:2006/11/02(木) 00:53:27 ID:s+8OagJS
>>496
ちょっと、その答えは見当違いだと思う。
498ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 01:29:25 ID:???
>>496
俺の聞き方が悪かったかも。そうじゃなくて…
情報のみを無限遠に一瞬で届けられると仮定した場合…それは光の速度を超えられた事になるのか否かって事。
それともアレか?情報だけを伝えるにしてもやはり何か媒体は必要になるのか?
499486:2006/11/02(木) 02:00:26 ID:+HIVuyP5
>>488
ある電子(eとする)を追ったらそのeの速度は上で誰かが言ったように数cm/sなんてこともあるかもしれないが
電流の流れってのはeが電源のマイナス側からプラス側に送られて、そのeが金属内に無数にある電子(e1〜e∞とする)を押し出すんだが
押し出されたe∞〜が金属からプラス側に飛び出た時点で電流が流れたとするわけですよ。
仮に電子1個が電流として流れたとすると長くても金属原子1個分程度の距離しか動いてないから一瞬とみなせる速度で動いたってことになるわけ

  _______________
e→e1e2e3e4e5e6e7e8〜e∞
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ↓↓↓↓↓一瞬↓↓↓↓↓
_________________
ee1e2e3e4e5e6e7e8〜e∞-1 →e∞
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
でも光速は越えない。みたいな感じ
500ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 08:16:22 ID:???
>>499
ちがうよ
501ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 10:18:13 ID:+HIVuyP5
>>500
詳しく頼む
502ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 10:51:28 ID:rGI88sQm
>>498
媒体なしで情報が伝わるのが可能ってこと?それなら光速超えるとかじゃなくて速度というもの自体存在しないことになる。
498が言いたいのはどこでもドアでの移動速度は光速を超えてるんじゃないかってことだろ?
503Kひげ:2006/11/02(木) 11:54:31 ID:iJZgdmB4
  << 媒体を使わない情報伝達=念力 >>
**** よって、念力は高速を超える、通信が可能。カナ???****
504ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 13:37:47 ID:???
>>478
鉄がそんなに硬いなら、911同時多発テロで、ツインタワーはどうして崩壊してしまったのかな?

>>498
ぶっちゃけ、たとえ超光速で情報が伝わる現象が存在しても、それだけでは相対論に影響しない。
しかし、相対論が正しいとし、かつ、超光速で情報が伝わるとすると、因果律原理に抵触する。
即ち、観測者によっては原因と結果の順番が逆になってしまうことが起こり得る。
普通は相対論も因果律原理も正しいと考えるので、超光速で情報は伝わらないことになる。
505ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 13:50:09 ID:???
>>478
どうして高層ビルは鉄筋が入ってるけど、すこしの地震でも揺れるのはなぜなんだぜ。
506ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 15:01:18 ID:???
>>497-498
きみら、本気で言ってるの?
これだけ説明されてマジでわかってないの?
507ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 16:07:03 ID:???
初期宇宙のインフレーションの様な、物質のエネルギー密度が変わらないで、
宇宙全体が急膨張して全エネルギーが10^数十乗倍になるときには、E=mc^2から
Cの値がとんでもない大きな値になったりしないのか。気になる。
508ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 18:17:03 ID:???
>>507
F=ma
だから、力を加えると質量が増加する!!!!!!!!!!!!

っていってるようなもんだぞ?
509ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 19:27:10 ID:???
なんかの本でブラックホールに光が吸い込まれると出られなくなるって読んだんだけど
ってことは、ブラックホールに吸い込まれてるときは光速に限りなく近い、もしくは光速ってこと?
510ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/03(金) 02:07:22 ID:???
おれはブラックホールは穴じゃないってどっかで見た。教育テレビだったかなぁ
511ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/03(金) 19:04:54 ID:HuUJJSJ0
光と重力の伝わる速さとではどっちのが早いの
512ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 00:07:29 ID:spvndol2
>1の回答に対して素粒子論まで持ち出す必要があるのかどうかは
専門の方にまかすとして直感的な理解としては持ち出さずとも可能と
思うんだがなぁ。間違ってたらホントごめんなさいだけど。
基本は>493の場の伝播による説明で大賛成。
光の速度って言うけどそもそも光は振動磁場と振動電場で
それが時速 C km/secで進むと。(光を光子ではなく波とみてます)
つまり電場や磁場がCkm/secで伝わるということだ。
で、点電荷が作り出す電場を考えたとき、点電荷が移動すると、それに
したがって電場も変化すると。この変化する速さがCだと。
つまり移動する前の電場の形(凸型)が移動後の静的電場の時の凸型の位置に
移動するのがCkm/secであると
(確かそうだったと思う。誰かフォローしてくれるとありがたい)
で、棒が電荷で出来てる原子の集合体だと見ると、端をちょんっと
触れると一番端の原子の周りの電子の位置が変化する、この位置変化に
よる電場の変化はCで伝わると。そして、端から少し離れた位置の原子が伝わってきた
電場に反応して移動するのは端からの距離をCで割った時間後である。
したがって、棒の端を触ったと同時にもう片方の端が同時に動くことは無い。
いかがでしょう?
513ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 00:09:46 ID:???
> 時速 C km/sec

クソワロタ
514ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 00:22:35 ID:spvndol2
>513ありゃ、やっちまった。指摘感謝。
515ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 00:27:23 ID:???
C km/sec とも普通は書かないんだけどな。
516153・368:2006/11/04(土) 00:31:28 ID:ufG1LoKr
>>512

こういうレスがあるから、音速程度とは思えなくなっちゃうんだよな〜。
517ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 00:44:47 ID:spvndol2
>516
言い訳で申し訳ないが・・・
そこの説明には個々の原子の相互作用による加速度運動の
話が出てきて俺の文才では>1の返答に対して訳分からん文
になっていまうので。って今の状態でも訳分からなかったらごめん。
518ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 01:03:19 ID:???
柳田りかおさんを呼べ
519ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 02:34:08 ID:???
>>516
おまいが理解できるように自然が振舞う義理はない
520ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 12:15:10 ID:???
>>516
早い話が512は電線に電流が流れるときの話。
物理的に押す話ではない。
521ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 12:45:38 ID:???
>>512
>(光を光子ではなく波とみてます)
ワロタ。その宣言に何の意味があるんだ?
522153・368:2006/11/04(土) 14:22:12 ID:ufG1LoKr
電線に電流が流れるときのスピードは、どのくらいですか?

また、空気中の電波のスピードは?
523ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 17:13:02 ID:4dzDUnNl
>>522
前者:ほぼ一瞬。光と同等

後者:v=fλだからf(Hz),λ(m)の値によって変わる
524ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 18:06:17 ID:???
>>523
v=fλだから、というのは正しくないな。
真空中の光速だってc=fλだが、f,λによらず一定
525ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 18:27:37 ID:4dzDUnNl
>>524
確かに光に関しては速度cが一定だが>>522が聞いてるのは電波の速度だろ?
526ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 18:36:38 ID:M4Yx0gbO
ぷっ。
君達は光と電磁波を混同してるよ!
527ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 18:43:43 ID:???
>>523
f=100MHzでλ=2mの電波を出してくれ。
528ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 19:11:30 ID:???
>>525
電波も光(可視光)も電磁波。真空中のスピードは同じc
529ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 20:35:14 ID:???
>>523 
>後者:v=fλだからf(Hz),λ(m)の値によって変わる
こいつクソバカだな
530ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 21:31:57 ID:???
>>525-526
それはギャグで言っているのか?
531ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 22:03:27 ID:JTMMeQ+z
>>521
んー、じゃあ光を粒子としてとらえて>1の質問に対して
波動性を用いずに答えてみてよ。
532153・368:2006/11/04(土) 22:40:45 ID:ufG1LoKr
例えば、テレビの電波の速度が知りたい。

生中継って、どれくらい遅れて届いてるの?
533ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 22:53:01 ID:JTMMeQ+z
>>520
俺が勉強不足なんだと思うんだが
物理的に押すってどんな現象を示すんだ?
手で押したときって物理的に押してるんじゃないの??
ついでに教えてもらいたいんだが日常で俺達が触っているものは
何なんだ?原子が作り出している電界じゃないの?ぜひ教えてください!!
534ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 23:11:30 ID:???
アインシュタインの特殊相対性理論って矛盾してるよね?
535ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 23:23:47 ID:???
>>534
どこがなにと矛盾しているか具体的にいえるものならどうぞ。
536ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 00:36:01 ID:NF1RwArM
秒速30万キロを超えると重さが無限大を超えるので
ありえないんだよな。
とマジレスするのも馬鹿馬鹿しいが、実は俺もよく分かっていない。
537ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 00:44:02 ID:NF1RwArM
別の言い方をすると秒速30万キロを超えると
この宇宙を飛び出して別の次元宇宙に逝ってしまうわけだ。
全然分かってないけど・・・
誰かフォローしてくれ
538ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 00:45:46 ID:???
それなんてオカルト?
539ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 01:48:13 ID:WzK0z/6P
>>526 >>527 >>529 >>530 >>534 >>538
このスレをチラ見しただけなのに相手の意見を批判しながらまともなデータも示せないやつがこんなにも多いのはなぜなんだぜ?
540ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 02:03:38 ID:???
>>539
それはキミが馬鹿だから。
541ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 02:53:04 ID:???
>>539
お前は何回同じ突っ込みいれられたら引き下がるの?
542ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 12:26:02 ID:???
このスレ最後まで読んでないけど
みんな棒を押してから向こうに届くまでのタイムロスを語ってんじゃん?
仮にタイムロスがなかったとしても光より早く伝達するだけで
速度は光よりはるかに遅いと思うんだ
543ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 12:55:55 ID:???
光より速く伝達するかどうかが問題になっている。棒自体の速度は問題になっていない。
544ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 14:03:38 ID:G2zh/1vu
>>542
>光より早く伝達するだけで速度は光よりはるかに遅いと思うんだ
何が光より速く伝達して、何の速度が光より遅いの?
545ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 14:42:16 ID:???
そこからループさせるのかよ
546ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 14:53:45 ID:G2zh/1vu
>>545
すまん。>>542を読んで3分ぐらい考えて分からなかったんだ。
あまりにも、とばし過ぎててさ。書き込んでから5分ぐらいで
棒を押したことによるもう片方の棒の端の反応が光より速く伝達して
棒の進む速さは光より遅いって気づいた。
547ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 17:03:23 ID:???
>棒を押したことによるもう片方の棒の端の反応が光より速く伝達して
しないってば
548ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 20:40:19 ID:???
ループワロス
400あたりから読み直せ
549ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 21:22:27 ID:RF3DVW5n
>>107
城跡か
550ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 21:33:14 ID:oQW0togc
爆発が光りより早かったから宇宙が産まれたんだよ
551ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 21:43:37 ID:G2zh/1vu
>>547
うん、それは分かってる。あくまで>>542の伝達の
タイムロスがなかったらって話ね・・・
552ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 22:07:08 ID:oQW0togc
長さ100万kmくらいの長い棒を突くのと長さ10センチの棒を突くのでは伝わる速度は同じなの?
553ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 23:07:04 ID:???
ていうか、長さ1光年の棒の端っこが動いたのを観測できるのが
1年後なんでしょ?光より早く伝達できたとしてもこっちから確認できない。
554ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 23:13:54 ID:???
それは問題にならないだろ。
555ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 23:25:27 ID:???
難しすぎる
556ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 23:42:50 ID:???
>>543
ならスレタイと議論の中身は違うってことですか
557ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 23:47:42 ID:???
>>556
何が違うというのか?

 光より速いもの = 棒の動きの伝達速度 (と >>1 は思った。もちろん実際には違う)

で問題なし。
558ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 23:49:57 ID:VTKhek9X
>>554
そうか?
仮に1光年離れたところに相手が棒の端っこを持っていて、
俺が棒を押したとき、もし瞬時に伝わるとしたら、相手は、
俺が棒を押す一年前に押されたと観測するだろう。
さらに言うと、相手がその後すぐに棒を押し返したとき、(相手にとって)
俺は自分で棒を押した1年前に相手に押し返されたことを観測しなければ
ならない。
559ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 23:53:56 ID:???
>>558
> 俺が棒を押す一年前に押されたと観測するだろう。

なんで?
560ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 23:57:14 ID:???
>>559
だって相手が大きな望遠鏡を使って俺を見たとき、1光年先に見えるのは
1年前の俺だから。
561ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 23:59:09 ID:oQW0togc
>>560
相手が押し返した事で確認すれば良いのでは?
562ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 00:06:29 ID:???
>>560

じゃあなにか?

お前 (A としよう) が押すのを感じたその相手 (B としよう) は一年後望遠鏡で A が棒を押すのを見て

   「A が棒を押したのはたった今のことだ。でも押されたのを感じたのは1年前だ。
    A が棒を押す1年前にそれによって棒が押されるのを俺は感じたことになる。変だ」

と悩むとでも? 俺が B なら

   「今 A が棒を押したが見えた。でも光がここに届くのに1年かかるから、これは1年前のAだ。つまり、
    A が棒を押したのは1年前だ。そして1年前に俺は A が棒を押すのを感じた。なるほどこの棒は
    動きを瞬時に伝えるようだ」

と思うが。
563ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 00:19:34 ID:GnOhyPou
>>562
違うよ。
Bが押された直後に押し返したときその先にあるのは1年前のAだということ。
Aがもし押し返されたことが原因で死んだら、Aは棒を押すことができなくなる。
564ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 00:19:51 ID:DjaesTNZ
全世界公認のお猿さんはお前たち1億2千万だけだよ。
戦時はジャップとは呼んでもイエローモンキーやエコノミックアニマルなんて
日本人を呼ばなかったからな。
お前たちは人工的に作られた実験室の中のチンパンジーどもだ。

(略)

ならば、日頃お世話になり、お前たちだけはそれが無ければ一瞬一秒も地上を
生きられない電気。
どうして電流が流れるか説明して貰おうw
池沼の嘘学者どもで、全く説明にもなっていない非論理的なキチガイ沙汰しか
言えない。

(略)

だから、真珠湾攻撃で艦船に対しての航空機戦力の圧倒的威力が分かっても、間抜けに
大和・武蔵のウドの大木で出撃して沈没寸前で殆ど殺されて帰って来た。
元々自力で大和すら武蔵すら作れる作れる知能が無いのだからな。


おにいちゃん、電流って何って言ってる人がいるよ
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/comic/1160719410/
565ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 00:25:20 ID:DjaesTNZ
話は変わるが、
30d超の物質を、毎秒10メートルで1グラムでe=1かつ砕けない物質に当てれば
光超えんじゃねって思ったことはある
566ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 00:26:56 ID:0Q33WX6e
>>563
伸縮性ゼロで振動もしない棒だとリアルタイムでやり取り出来るんだよ。何で1年前なんだよ?
567ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 00:32:07 ID:???
>>563
>Bが押された直後に押し返したときその先にあるのは1年前のAだということ。
はぁ? だったらそもそも最初にAが押す相手は1年前のBか?
568ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 00:40:10 ID:GnOhyPou
>>567
そう。だからおかしい。
569ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 00:46:37 ID:GnOhyPou
>>566
たとえば光の速さで14時間離れているボイジャーからもうすぐ爆発するという
連絡が地球に入ったとき、その棒でボイジャーを操作しようとしても14時間前に
すでに爆発してるので無理。リアルタイムなんて幻想です。
570ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 00:49:39 ID:???
何を当たり前のことを…
571ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 00:50:55 ID:???
>>563
> Bが押された直後に押し返したときその先にあるのは1年前のAだということ。
> Aがもし押し返されたことが原因で死んだら、Aは棒を押すことができなくなる。

だからなぜそうなる?

「瞬時に伝わる」のだから、

 「A が棒を押す」と「Bがそれを感じる」のは同時
 「B が棒を押しかえす」と「Aがそれを感じる」も同時

だから

  「Bが棒を押し返すのを A が感じる」のは「A が棒を押す」の直後

であって、一年前とかじゃない。もちろん座標系が違えば「同時」の意味も違ってくるが。
572ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 00:52:46 ID:???
> たとえば光の速さで14時間離れているボイジャーからもうすぐ爆発するという
> 連絡が地球に入ったとき、その棒でボイジャーを操作しようとしても14時間前に
> すでに爆発してるので無理。リアルタイムなんて幻想です。

それは当たり前だろ。

ボイジャーから棒を使って「もうすぐ爆発する」と連絡が来れば、棒を使って操作して
それを阻止することは可能。
573ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 00:56:02 ID:???
大阪から東京に、「今から自殺する」と「飛脚」で連絡が来た。それから電話で説得を試みようとしても
相手は既に死んでるから無理。

電話を使えば (日本国内くらいの距離なら) リアルタイムに連絡が取れるなんて幻想です。


…という話をしているのか
574ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 00:57:36 ID:2y82Virh
すいません、
ちょっと通りますよ…

          ノ^〜^〜ヘ--ヘ、
         く("'("_("_.:(;:゚;葢;゚;)
  ‘`^^^^~“~^^~^`‘`^^^^~“~^^~  ノ^〜^〜ヘ--ヘ、
                    く("'("_("_.:(;:゚;葢;゚;)      ノ^〜^〜ヘ--ヘ、
             ‘`^^^^~“~^^~^`‘`^^^^~“~^^~  ノ^〜^〜ヘ--ヘ、.:(;:゚;葢;゚;) 
               ノ^〜^〜ヘ--ヘ    “~^^く("'("_("_.:(;:゚;葢;゚;)^~“~^^~
              く("'("_("_.:(;:゚;葢;゚;) ^^^~“~^^~^`‘`^^^^~“~^^~
       ‘`^^^^~“~^^~^`‘`^^^^~“~^^~          ノ^〜^〜ヘ--ヘ、
                   ノ^〜^〜ヘ--ヘ、     く("'("_("_.:(;:゚;葢;゚;)
            ノ^〜^〜ヘ--ヘ"_("_.:(;:゚;葢;゚;)^^^~“~^^~^`‘`^^^^~“~^^~ 
          く("'("_("_.:(;:゚;葢;゚;)`^^^~“~^^~
   ‘`^^^^~“~^^~^`‘`^^^^~“~^^~            ノ^〜^〜ヘ--ヘ
                              く("'("_("_.:(;:゚;葢;゚;)
                       ‘`^^^^~“~^^~^`‘`^^^^~“~^^~


575ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 00:59:40 ID:???
>>571
もし瞬時に伝達されるなら、

>「A が棒を押す」と「Bがそれを感じる」のは同時
Aにとっては同時だけど、Bにとっては同時じゃないよ。

>「B が棒を押しかえす」と「Aがそれを感じる」も同時
Bにとっては同時だけどAにとっては同時じゃないよ。

もし、光の速さで棒の伸縮が伝達されるなら両方とも同時だけどね。
576ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 01:04:31 ID:???
>>563
相対論が成り立っている世界なのか成り立っていない世界なのかはっきりしろ

>>565
質量とか密度とか反発係数とか関係なく
完全なる剛体なら光速を超えるが

そんなもん存在しないで終了
577ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 01:05:37 ID:???
> Aにとっては同時だけど、Bにとっては同時じゃないよ。

なぜ?

> Bにとっては同時だけどAにとっては同時じゃないよ。

なぜ?

「同時の相対性」は関係ないぞ。念のため。

> もし、光の速さで棒の伸縮が伝達されるなら両方とも同時だけどね。

はぁ? それなら

  「誰にとっても同時ではない」

だろ。
578ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 01:06:48 ID:???
>>565>>576
おいおい…20m/s を超えることはないぞ
579ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 01:07:05 ID:???
>>572
>>573
ていうか、もし瞬時に伝わる棒があるなら、ボイジャーを
実際に操作できることを感じることができるだろうね。感覚が伝わってくるから。
でも14時間前にすでにボイジャーは無くなっている。
そういう意味で幻想ということ。
580ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 01:09:27 ID:???
>>579
情報の伝達速度が光以上に棒の方が早いと仮定すれば
それはなりたたないんだが・・・
581ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 01:09:41 ID:???
> でも14時間前にすでにボイジャーは無くなっている。
> そういう意味で幻想ということ。

なぜ? >>572 で書いたとおり、「爆発する」という連絡も棒ですればいい。光より速く情報を伝える手段があるのに、
光で観測しなければならない、という理由はない。
582ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 01:13:02 ID:???
>>579

・通常の相対性理論では情報の伝達速度におけるMAX=C
・現在の議論では情報の伝達速度におけるMAX=棒の伸縮
・因果律?情報の伝達?を相対性理論に基づいて議論している

AをBであるとしたときCという理論は正しい
ここでDがBであると仮定する
このときCという理論に基づいた議論は無意味
583ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 01:20:29 ID:???
>>581
爆発の兆候が爆発の1時間ぐらい前に起きたとする。それを棒で
連絡したとしても地球から見るとボイジャーは至って正常。
たとえ連絡が来た直後に棒で確認しても爆発の兆候は発見できないよ。
584ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 01:22:42 ID:???
>>583
ちょっと補足。
どうして地球からは正常に見えるかというと、地球からは14時間前の
ボイジャーを操作していることになるから。
585ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 01:23:51 ID:???
>地球から見るとボイジャーは至って正常

光で見ればなw
なんで棒があるのに光で見てるんだよw
棒から情報あったら、棒で情報を得て棒で直せば終了じゃん
586ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 01:26:22 ID:???
>>585
だからぁ、棒の先に繋がってるのは14時間前のボイジャーだから。
587ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 01:30:28 ID:OQhb7wlB
>>586
自分の書いた文章よ〜く読んでみ?
588ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 01:31:13 ID:???
>>582
無意味というかありえない。
589ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 01:32:03 ID:???
>>586
何で14時間前になるんだ?
光で14時間かかる距離だからか?
590ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 01:42:33 ID:???
>>589
じゃあ、14時間前にボイジャーが爆発したとき何が起きるか想像してみなよ。
地球からは相変わらずボイジャーは正常に動いているから。
ただし、ボイジャーから地球に伸びた棒からは爆発の振動が伝わってくる
だろうね。でも地球からボイジャーに延びた棒でボイジャーを操作できる。
ここがおかしい。
591ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 01:49:37 ID:???
見えるものなら操作できるってどんなオカルトですか?
592ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 01:51:18 ID:???
>>585
たとえ棒から情報が来たとしても、地球上では14時間後に必要な情報だから、
すぐ棒を動かすわけにはいかない。
593ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 01:51:32 ID:???
> だからぁ、棒の先に繋がってるのは14時間前のボイジャーだから。

なぜそうなるのか何も説明せずにそう言い張られても困る。

> じゃあ、14時間前にボイジャーが爆発したとき何が起きるか想像してみなよ。

なぜいきなり無根拠に「14時間前」と決め付けてるんだ?

t = 0s    : 5分後に爆発する兆候が発生
t = 1s    : 棒を使って地球に連絡
t = 1s    : 瞬時に地球に伝わる
t = 10s    : 爆発を回避すべく棒を使って操作開始
t = 4m59s  : ぎりぎりで爆発阻止
 …
t = 14h    : 爆発の兆候が地球からも見える

> 地球からは相変わらずボイジャーは正常に動いているから。

光で観測すればね。光より速く情報を伝える手段があるのになんで光による観測にこだわるの?

> ただし、ボイジャーから地球に伸びた棒からは爆発の振動が伝わってくる

> だろうね。でも地球からボイジャーに延びた棒でボイジャーを操作できる。
> ここがおかしい。

君の頭が。
594ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 01:53:02 ID:???
>>590
ボイジャー視点で考えてみろ
お前の理論だとボイジャーは14時間前の地球と棒通信してることになる
地球は14時間前のボイジャーと通信してて、そのボイジャーは更に14時間前の地球と通信してて…

な、おかしいだろ
595ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 01:53:12 ID:???
> たとえ棒から情報が来たとしても、地球上では14時間後に必要な情報だから、
> すぐ棒を動かすわけにはいかない。

なぜ?

 大阪から「これから自殺する」と電話で連絡があっても、飛脚で連絡がくる数日後まで
 説得の電話をかけるわけには行かない

と言っている自覚はあるのか?
596ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 01:55:26 ID:???
>>590
こんだけいわれて自分がおかしいってわからないのか?

t=0 : 爆発
t=a : 棒に振動
t=b : 爆発が見える

操作しようとした場合
t=0以降にボイジャーに到達した情報は全て無効

爆発させない操作をするなら
棒ならばt=-a,光ならばt=-bに操作を送る必要がある
それだけ
597ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 01:55:45 ID:???
>>591
うん?実際に棒がボイジャーまで延びていて、ボイジャーを触ると
瞬時にその感覚が伝わってくるんでしょ?なら操作できてあたりまえ。
ただし、その触ってるボイジャーは14時間前のものだけどね。
598ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 01:57:26 ID:???
>ボイジャーは14時間前のものだけどね

ここがおかしいっていうのが何故分からないんだろう・・・
「1光年先に有る星は、1年前の姿が見えてるんだよ」
って教わったばかりの小学生か?
599ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 01:57:39 ID:???
> ただし、その触ってるボイジャーは14時間前のものだけどね。

いや、今現在のボイジャーだよ。それが「瞬時に伝わる」の意味だからね。
600ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:13:08 ID:???
>>598
>>599
じゃあ、ボイジャーが爆発した瞬間、地球上で棒を瞬時に引っ張り、
棒の端を地球に引き寄せたとき繋がってたボイジャーは消えてなく
なっているわけ?引っ張る前は棒に繋がっていたのに。
俺は14年前(ボイジャーはだいたい14光時の距離にあるから)の
ボイジャーが引き寄せられると言っているんだよ。
601ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:15:41 ID:???
t=aで爆発したとすれば
t>aでは引っ張れて
t<aでは消えてなくなっている

>俺は14年前(ボイジャーはだいたい14光時の距離にあるから)の
>ボイジャーが引き寄せられると言っているんだよ。
何その時間旅行
602ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:16:40 ID:???
>>601
ごめん、不等号逆だわw

t>aで消えてなくなっている
603ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:18:18 ID:???
>>600
×14年前
○14時間前

>>598
>「1光年先に有る星は、1年前の姿が見えてるんだよ」

そのとおり!その1年前の姿の星に対して瞬時に動かせる棒を使って
操作しようとするとおかしくなるんだよ。
604ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:27:22 ID:???
>>603
なんだ、本当に小学生か
605ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:31:24 ID:???
>>601
ボイジャーから見て時刻t>aで消えてなくなっているとしても、
地球からは時刻t>aでも存在しているんですが(t>a+14時間にならない限り)。
瞬時に引き寄せたとき、地球上から観測したときどの辺で消えるの?

>何その時間旅行
瞬時に伝わる棒を使うとこういう(ばかげた)こともできるということを言いたかっただけです。
606ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:32:44 ID:???
確かに瞬時に動かせる棒はありえないよ
でもお前はそれ以前の問題で間違ってる
607ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:33:16 ID:???
>>604
お前は小学生以下だけどなw
608ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:38:11 ID:???
>>595
> 大阪から「これから自殺する」と電話で連絡があっても、飛脚で連絡がくる
> 数日後まで説得の電話をかけるわけには行かない

ちょっと待て。
ぜんぜんたとえになってないよ。
609ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:38:43 ID:???
>>605
>地球からは時刻t>aでも存在しているんですが

存在してないってw
光が届いているから見えているだけだろw
610ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:40:30 ID:???
>>600
ナニイッテルノコイツ

棒自体が無限大の速度で動くわけじゃないんだから、棒を引っ張ってボイジャーを引き寄せても、
手元にボイジャーが来るのは14時間後以降だよ。

アホか。

>>603
> そのとおり!その1年前の姿の星に対して瞬時に動かせる棒を使って

そんな棒のことを言ってるのはお前だけ。俺たちが言ってるのは、一年前じゃなくて今現在の星に対して
瞬時に動かせる棒。

>>605
> 地球からは時刻t>aでも存在しているんですが

してない。ボイジャーが t = a の時点で爆発するなら、地球から見ても t = a の時点でボイジャーは爆発する。
(「見ても」とは「光で見る」の意味ではない)

> 瞬時に伝わる棒を使うとこういう(ばかげた)こともできるということを言いたかっただけです。

なぜ瞬時に伝わる棒を使うと14時間前のボイジャーに繋がるのか、何の説明もない。なぜ説明しないの?
611ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:41:48 ID:???
>>608
完全にたとえになっている。
612ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:42:47 ID:???
なってるな
613ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:42:59 ID:???
多分、光速を超えると過去に信号を送れる (因果律が敗れる) という話を間違って理解しているんだろうな。

必ず信号が過去に伝わってしまうと思い込んでいるようだ。
614ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:44:15 ID:???
要するに>>582
615ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:46:00 ID:???
>>609
いえいえ存在しているんです。それを言ったら太陽のような星の寿命は
高々100億年ぐらいだから、100億光年より遠いところに太陽のような星
は存在しないことになってしまうよ。
616ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:46:38 ID:???
>>615
今現在は存在してないな
617ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:48:34 ID:???
>>615
存在しないことに全く不都合を感じないんだがw
それともあれか1000光年先に行った人間から通信が来たら
そいつは通信が来た瞬間生きてるのかw
618ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:49:33 ID:???
> いえいえ存在しているんです。それを言ったら太陽のような星の寿命は
> 高々100億年ぐらいだから、100億光年より遠いところに太陽のような星
> は存在しないことになってしまうよ。

100億光年以上離れた太陽みたいな星で、今見えているものは現在はもう存在していない、と
いうだけのことだな。
619ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:52:03 ID:???
>>618を言い換えるなら、

 100億光年以上離れた、現在存在している太陽のような星は、我々から見ることは出来ない
 (なぜならそれらの星からの光はまだ我々には届いていないから)

ということだ。
620ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:52:42 ID:???
>>610
>棒自体が無限大の速度で動くわけじゃないんだから、棒を引っ張ってボイジャーを引き寄せても、
>手元にボイジャーが来るのは14時間後以降だよ。

ちょっと動かすのも大きく動かすのも瞬時に棒が動くことには変わりないでしょ?

>なぜ瞬時に伝わる棒を使うと14時間前のボイジャーに繋がるのか、何の説明もない。なぜ説明しないの?

ボイジャーは14光時先にあるから。
それを瞬間的に地球に引き寄せる。遠くに見えていたそのままの状態で地球に来る。
621ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:57:05 ID:???
×遠くに見えていたそのままの状態で地球に来る。
○遠くに存在したそのままの状態で地球に来る。
622ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:57:38 ID:???
>>619
そのほうがわかりやすいかも。
じゃあ、まだ光が届かない遠くの星は存在してると言えるの?
623ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:59:20 ID:???
>>622
情報がないなら存在しているとは言えない
棒で情報が来れば存在しているといえる
光が来ればその瞬間存在していたと言える
624ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:02:02 ID:???
>>621
たとえば100光年先のものをすごい速さで引き寄せたとき、
急速に100年分年をとるわけ?
逆じゃね?
625ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:04:35 ID:???
> ちょっと動かすのも大きく動かすのも瞬時に棒が動くことには変わりないでしょ?

瞬時に、とは動きが伝わるのが瞬時だということ。棒の動きが瞬時だということではない。

棒の端 (端1) を 30万km 動かすには1秒以上必要ということ。

だがこの棒の場合は、端 1 が動き出すと同時に反対側の端 (端2) も動き始めて、端1 が
1秒以上かけて 30万km動き終わると同時に端 2 も30万km動き終わる。

棒の運動自体が光速を超えられるなら (つまり、物体の速度が光速を超えるなら) こんな「棒」
なんて考える必要もない。
626ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:04:36 ID:???
光速以上の物を仮定しているのに
相対論を適用するのはおかしいって言ってるのに
なんでわからんかな?
627ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:10:00 ID:???
>>611
>>612
この喩えの間違ってるところは、
大阪から東京まで飛脚が来る前に大阪の友達は自殺をしてしまうということ。
東京の人にとって、飛脚が届く前に自殺するなんてありえない。
628ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:10:53 ID:???
> たとえば100光年先のものをすごい速さで引き寄せたとき、
> 急速に100年分年をとるわけ?

それは、ただ単に

  文通相手に会ってみたらすごいババァだった。送られてきてた写真は50年前のものだった。

ってだけの話だな。
629ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:11:26 ID:???
>>627
14時間前〜
のやつが「おかしい」
って言ってるたとえだからおkだろ
630ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:11:41 ID:???
>>627
ありえるから完全に例えになってるって言ってるの
631ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:12:11 ID:???
> 大阪から東京まで飛脚が来る前に大阪の友達は自殺をしてしまうということ。
> 東京の人にとって、飛脚が届く前に自殺するなんてありえない。

なぜ? もはや正気とも思えないが。
632ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:13:13 ID:???
> 光速以上の物を仮定しているのに
> 相対論を適用するのはおかしいって言ってるのに

それは誰がいつ言ったの? で、なんでおかしいの?
633ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:14:43 ID:???
>>626
相対論を適用して光速以上の操作を導入するとおかしくなる。ということを
わかりやすく説明しているつもりなのに…。
光速以上の棒を使って「ちゃんと操作できる」と言っているほうがおかしい。
634ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:16:25 ID:???
>>632
>>582
相対論の帰結として
『光速度以上の速度での情報伝達』
は存在しないとなっている

それと矛盾する物を仮定するんだからもう既に相対論が成り立ってると考える方がおかしい
635ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:17:26 ID:???
> わかりやすく説明しているつもりなのに…。

何も説明していないじゃん。

  「なんで棒が14時間前のボイジャーにつながることになるの?」

と何度も聞いてるのに、一度も答えてない。何の説明もなくそれが前提になってしまってる。
636ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:18:02 ID:???
相対論と光速度以上の棒通信は矛盾するって言ってる奴と

相対論を無視して棒通信を考えていた奴と

二通り居るだけか?
637ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:18:54 ID:???
>>631
「東京の人にとって」というところが重要。
もちろん飛脚のスピードは光速のことね。電話は瞬時に伝わる棒の振動のことでしょ?

東京の人にとっては、飛脚が届いたとき=大阪で自殺を思い立ったとき。
638ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:19:54 ID:???
>>634
それは光速を超える現象にも相対論を適用することが出来るから、
その結果として矛盾が生じたと言えるのであって、

適用すること自体ができないなら、矛盾が生じるともいえない。
639ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:20:21 ID:???
>>636+説明能力の欠如

だけで100レス以上消費したのかw
640ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:21:42 ID:???
おまえら月曜日はゆっくり休め
641ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:21:48 ID:???
>>638
別に数式上適用出来ないとは言ってないぞ
ただ単に、「おかしい」って言ってるだけだ
642ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:24:28 ID:???
> 相対論と光速度以上の棒通信は矛盾するって言ってる奴と
>
> 相対論を無視して棒通信を考えていた奴と
>
> 二通り居るだけか?

いや、

  1. 棒通信で光速を超えることができると思ってる奴 (>>1 とか)
  2. 棒通信では光速は超えられないし、超えられるなら条件次第で過去に信号
    が伝えられてしまうから因果律に抵触する、と考えている奴 (俺とか)
  3. 棒通信では必ず過去に信号が伝わってしまうと考えている (のかどうかも
    はっきりしない、とにかく支離滅裂) 奴 (>>637 一人か)
  4. 議論の流れが読めない奴 (>>636)

少なくとも4通りいる。
643ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:25:53 ID:???
>>642
ちょっと待て
オカルティストは1人じゃなかったのか?
644ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:32:51 ID:???
オカルティストというのが何を指しているのか知らないが、

  棒を押せば瞬時に動きが伝わると言い張る奴 (>>1)



  自殺の報が飛脚で届くまでは自殺したことにならない、と言い張る奴 (>>637)

が同一人物とは思えんぞ。
645ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:33:15 ID:???
ボイジャー云々言い出した>>553がおかしな事ずっと言ってるだけじゃねえの?
646ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:34:03 ID:???
まあ、俺が支離滅裂グループの1人だが、
言いたいことは、
「遠くから棒通信で情報が伝わってきても現時点では役に立たない」
「役に立つのは光が到達する以降」

ということ。棒で情報が届いても光が届くまでは何をやっても無駄。
647ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:34:09 ID:???
>>645
ここ100レスほどの流れはそうだな。
648ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:35:18 ID:???
>>646
本当に支離滅裂だな・・・
649ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:35:21 ID:???
>>646

つまり、飛脚で知らせが届くまでは電話で何を連絡しても無駄、と本気で言い張るわけか。
650ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:39:50 ID:???
>649
手紙で知らせが届かない限り、大阪の友人が自殺しようとする兆候は
まったくつかめない。
電話が来て、折り返し電話をしても、大阪の友人にとっては手紙を書く前。
651ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:40:59 ID:???
お前の家には無言電話しかかかってこないのかと
652ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:44:21 ID:???
1月1日に自殺しようと思い立つ
同日、手紙を書き、電話をする

1月2日自殺

1月3日手紙が届く

この場合
・1月1日に東京から説得するのは無駄
・1月3日までは東京から見た場合大阪の友人は生きている

どう見ても支離滅裂です、本当にありがとうございました
653ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:44:39 ID:???
> 手紙で知らせが届かない限り、大阪の友人が自殺しようとする兆候はまったくつかめない。
> 電話が来て、折り返し電話をしても、大阪の友人にとっては手紙を書く前。

どうやら、手紙が届く前に電話をかけると、必ず手紙を書く前の友人に繋がるらしい。ワケワカラン
654ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:46:11 ID:???
一月一日の夜に電話をかけると、一月一日朝 (手紙をかくまえ) の友人に繋がるのか。
655ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:46:12 ID:???
あの、皆さん、飛脚が光のスピードの喩えということを忘れてません?
656ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:48:00 ID:???
657ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:48:05 ID:???
お前は光速にどんな幻想を抱いてるんだ?
658ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:48:20 ID:???
>>652
東京は、飛脚が届いたときが1月1日です。
659ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:51:03 ID:???
> あの、皆さん、飛脚が光のスピードの喩えということを忘れてません?

忘れてませんよ。
660ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:51:49 ID:???
> 東京は、飛脚が届いたときが1月1日です。

なぜ?
661ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:52:50 ID:???
>>660
それが光速だから。
662ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:53:11 ID:???
>>658
それは相対論云々いう以前の問題でおかしいw
663ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:53:33 ID:???
>>661
違うから

はあ、ついに終わったか
664ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:53:58 ID:???
>>661
>>598のいう小学生っていうことでFAかな・・・
665ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:56:03 ID:???
じゃあ、自殺云々は置いといて、

  一月一日に東京から大阪へ飛脚送る
    →大阪は飛脚が届いたときが一月一日
  大阪から即座に返事を飛脚で送り返す
    →帰りの飛脚が大阪を発ったのが一月一日
    →東京は帰りの飛脚が届いたときが一月一日

飛脚は一日で大阪まで行って帰ってくるんだ…佐川急便でも無理だぞ
666ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 03:57:57 ID:???

  一月一日に東京から大阪へ飛脚送る 
    →大阪は飛脚が届いたときが一月一日 
  大阪から即座に返事を飛脚で送り返す 
    →帰りの飛脚が大阪を発ったのが一月一日 
    →東京は帰りの飛脚が届いたときが一月一日
  東京から即座に返事を飛脚で送り返す 
    →帰りの飛脚が東京を発ったのが一月一日 
    →大阪は帰りの飛脚が届いたときが一月一日
  大阪から即座に返事を飛脚で送り返す 
    →帰りの飛脚が大阪を発ったのが一月一日 
    →東京は帰りの飛脚が届いたときが一月一日
667ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 04:00:50 ID:???
もちろん、飛脚は光速のたとえだから、>>665

   A地点から光を発し、300万km 離れた鏡 B との間を往復させるとき、

  A を光が発したのが A の t = 0
     → その光が届いた時点が B の t = 0
  B から即座に光は反射して A に向かう
     → 反射光が発したのは B の t = 0
     → 反射光が届いた時点が A の t = 0

つまり、光は 300万km の距離を 0 秒で往復するわけだw
668ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 04:03:28 ID:???
ここで>>661


>>667
それが光速だから


と言い出したらどうしようもないなw
669ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 04:04:01 ID:???
>>668
もっと支離滅裂なことを言いそうな希ガス
670ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 04:04:04 ID:???
>>667 
それが光速だから
671ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 04:04:45 ID:???
>>665
>>666
>>667
東京は1月1日と言ったけど、大阪は1月1日とは言ってないよ。
672ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 04:05:05 ID:???
>>670
いや、偽装釣りはいらないってw
673ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 04:06:23 ID:???
>>671
いや、偽装釣りはいらないってw
674ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 04:11:54 ID:???
>>671
俺が言いたい事先に言われた。
675ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 06:49:53 ID:???
100万歩譲って、ボイジャーが爆発したのは14時間前だとする。
だが、爆発する前に棒で情報を伝えているので、ボイジャーは爆発しない事になる。
676ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 08:12:45 ID:???
相対論と超光速通信前提にしても、一つの座標系だけを考えている限り
因果的に変なことは起こらないのにねぇ…
677ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 08:36:52 ID:???
> 東京は1月1日と言ったけど、大阪は1月1日とは言ってないよ。

大阪で一月一日に出発した飛脚が到着するのが、東京の一月一日なんだろ。
678ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 11:47:29 ID:???
大阪を1月1日に出発した飛脚は1月3日(大阪も1月3日)に東京に着く。
ただし、飛脚の持ってる手紙の日付が1月1日だというだけ。

手紙の日付を見て、それが東京の日付とイコールと考えてるばか者なのだよ。
679ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 12:47:54 ID:sPCUhCyO
・・?因果律に抵触するの?
情報が来た時点ではボイジャーの爆発を確認できるのは14時間後であって、14時間前ではないと思うのだけど、

ここまでの説明が半端すぎて言いたい事が判らん。
14時間前が適応されるのは地球に光が届いた時点でのボイジャーじゃないのか・・・。
棒通信が瞬時を仮定しての話だよな?
680ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 14:19:19 ID:???
久々に、相正 対 相馬 の争いじゃない
バカ 対 利口 の争いが見られて面白いよ
681153・368:2006/11/06(月) 17:09:50 ID:x/vj2Gh0
>  2. 棒通信では光速は超えられないし、超えられるなら条件次第で過去に信号
>    が伝えられてしまうから因果律に抵触する、と考えている奴 (俺とか)

その辺が良く解からない。
なぜ「>過去に信号が伝えられてしまう」の?

まあ、そもそも時間というものの概念が、僕は、良く解からないんだけどね。

もしかしたら、時間ではなく速度を単位として、その速度から、逆に、
時間の概念を求めようとしたのが相対性理論だったりするの?

「距離÷時間」で速度というものを認識するのではなく、
「距離×速度」で時間というものを認識しようとした!?

時間という概念を抜きにして、
速度というものを考えなければならない事になるが・・・・・・・・・・・・・・。
682153・368:2006/11/06(月) 17:16:40 ID:x/vj2Gh0
訂正


「距離×速度」  →  「距離÷速度」
683153・368:2006/11/06(月) 17:29:54 ID:x/vj2Gh0
流れちゃったんで、
>>532 を、もう一度、訊いときます。
684ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 17:37:20 ID:???
>>681
>なぜ「>過去に信号が伝えられてしまう」の?
相対論では、事象aと事象bが互いに空間的領域(光円錐の外)にある場合、
ある観測者によっては事象aが時間的に先になり、別の観測者にとっては
事象bが先になる、ということが起こりうる。
(逆に光円錐の内側では時間順序は必ず保たれる)

光より速いものが存在しない場合は光円錐の外側とは因果的に断絶しているので
上の時間順序の逆転は何ら因果関係に影響を与えないけど、棒通信が超光速だと
棒の一端が押されたという事象aとその結果棒の他端が動いたという事象bが
空間的領域にあるにもかかわらず因果関係にあることになる。で、観測者に
よっては棒の他端が動くという結果事象bが棒の一端が押されたという原因
事象aより先に観測されうる。これがまさに過去に信号が伝わっているということ

「もしかしたら、」以降は何言ってるか意味不明。
仮に「距離÷速度」で時間を認識するとして、なぜそれが
「>過去に信号が伝えられてしまう」の説明になると思えるのか
685153・368:2006/11/06(月) 17:48:17 ID:x/vj2Gh0
>>542 のような意見の人に対して、僕は、>>340 を書き込みました。
686153・368:2006/11/06(月) 18:02:07 ID:x/vj2Gh0
>>684

時間というものの概念が、単位として固定されているものだとしたら、
たとえ瞬時に伝わる棒通信が可能であっても、
「>過去に信号が伝えられてしまう」ことはないと思ったのですが・・・・。
687153・368:2006/11/06(月) 18:21:28 ID:x/vj2Gh0
>>684 の説明は意味不明w。

「空間的領域」とか「光円錐の・外(・or内)」とか、
全く以って意味不明w。

まあ、僕の頭の中で意味が不明になってるだけだけどねw。
もう少し解かりやすい説明、希望。
688ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 18:28:23 ID:???
>>532
カメラの画像処理速度
中継車の処理速度
受像器の処理速度

こっちのほうが電波飛んでる時間より長いぞ

たとえば高校野球なんかで複数チャンネルによる生中継が行われている場合
1秒近く差があったりするが、光路差がそれだけあるとは考えにくい
689153・368:2006/11/06(月) 18:46:20 ID:x/vj2Gh0
>>688

普通のケーブル or 光ファイバーケーブル

衛星 or 地上波
デジタル or アナログ
ハイビジョン or ロービジョン

◆普通のケーブル、地上波、アナログ、ロービジョン、の場合が知りたいですね。
「カメラの画像処理時間」がどのくらいで、
「中継車の処理時間」がどのくらいで、
「受像器の処理時間」がどのくらいで、
「通信時間」がどのくらいか。

◆光路差は、航路差のことかな!?
690ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 18:46:59 ID:???
TV局に聞いてくれ
691ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 18:53:01 ID:???
どうせみんな知らないんだから自分で調べればいいじゃない
692ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 19:04:40 ID:???
>>153・368
>>689お前、そんなこと知っても何にもならないんだよ。
その前に、光路差、光円錐、電磁波とか基本から勉強しろ。
693153・368:2006/11/06(月) 19:16:54 ID:x/vj2Gh0
電流や電波の速度が、光速の何%くらいかが知りたいんだけど・・・。

みんな知らないの?
694ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 19:19:43 ID:???
カミナリ様降臨
695ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 19:20:07 ID:???
いや、おまえだけがしらない
696:2006/11/06(月) 19:51:54 ID:3sV7d/Zo
>>693お前知らないこと多すぎる
697153・368:2006/11/06(月) 19:57:55 ID:x/vj2Gh0
  ┃http://www1.odn.ne.jp/jsbach/yougo/ka/kousokudo.html
  ┃└ 光速度不変の原理
┏┛
┃相対性理論によれば時間や空間は絶対的なものではなく
┃相対的であるということが前提になっていて、
┃それは多くの実験でも確かめられました。
┃しかし、光の速度は絶対的なのです。

時間も空間も絶対的なものではないのか〜。

「距離÷時間=速度」
「距離÷速度=時間」
「速度×時間=距離」

速度も、時間も、距離も、どれも絶対的なものではないが、
光速だけが絶対的!?

単位にしたからといって絶対的になるわけでもないみたいね。
698153・368:2006/11/06(月) 20:02:40 ID:x/vj2Gh0
>どうせみんな知らないんだから自分で調べればいいじゃない

>いや、おまえだけがしらない


◆どっちが正しいんでしょうか。

知ってるなら教えてくれればいいのに・・・・・・・。
699ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 20:03:07 ID:???
>>697
相対論の前に高校物理学んでこい
700ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 20:06:34 ID:???
放送機材の応答速度なんて誰も知らない
電磁波の速さと光速の関係を知らないのはお前だけ
701153・368:2006/11/06(月) 20:30:52 ID:x/vj2Gh0
まあ、なんでもいいから、教えてよ。
教えたくない人はスルーでお願いします。

普段観ている野球中継(普通のケーブル、地上波、アナログ、ロービジョン)は、
だいたい、どれくらいのタイムラグがあるのか。
通信時間がどのくらいで、その他の要因でかかる時間がどのくらいか。
702ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 21:04:49 ID:???
実測できるものから調べてみたら?
例えば、テレビで衛星通信を使って遠隔地から生中継しているときには
音が伝わるまで数秒かかって会話が成り立たなくなる場合がある、とか。
音声チャットやIP電話で自分の声が相手側で反射して、わずかに遅れて聞こえてくる、
とかからある程度わかるでしょ。

気体中を電磁波が伝わる速さは、万分の一の誤差を気にするような状況でなければ
真空中の光速と同じとみなして問題ない。
金属中を電流の変化が伝わるときの速度も光速。光ファイバーだと光速の半分くらい。

デジタルな信号を送るときには、効率よく送るために一度溜めてからまとめて送ったり、別な形に変換したり、
圧縮・解凍したりするからアナログの信号より遅れる。多分これが遅れの要因でいちばん大きい。
703ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 21:10:00 ID:???
>>702
丸投げは放置でw
704153・368:2006/11/06(月) 21:16:08 ID:x/vj2Gh0
>>702

2ちゃんには、親切な方も居られるのですね^^。
回答ありがとうございます。

>金属中を電流の変化が伝わるときの速度も光速。
>光ファイバーだと光速の半分くらい。

これは予想外でした。
すると、タイムログの殆どは、
「>その他の要因でかかる時間」なのですね!?
705153・368:2006/11/06(月) 21:19:37 ID:x/vj2Gh0
タイムログ  →  タイムラグ
706ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 21:25:12 ID:4Gv+4g+R
>>705
俺が聞きたいのはお前の話じゃないからね。ROMれ
707:2006/11/06(月) 21:37:19 ID:3sV7d/Zo
>>704そんで、それがわかってどうなんだよ。
それで話は終わりか。
708153・368:2006/11/06(月) 21:43:31 ID:x/vj2Gh0
>俺が聞きたいのはお前の話じゃないからね。ROMれ

聞きたくない人がROMるのが筋。

ちゅうか、煽るのは止めていただきたい。
709ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 21:55:27 ID:???
>>704
>>688

レスもまともに読まない(読めない)奴だと言うことはよく分かった
710:2006/11/06(月) 22:02:03 ID:???
>>708お前に何か教えても発展しないから面白くないんだよ。
お前の頭の中で知識がつながってないんだよ。
単位の意味もわかっていない。
711153・368:2006/11/06(月) 22:08:53 ID:x/vj2Gh0
面白くない人は・ROMっ(・スルーし)ててください。

そういう煽りや冷笑のレスこそが、スレを低俗化させるんじゃないの?
712ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 22:19:09 ID:???
>>711
おまいの教えてクン的態度が最も低俗化に寄与しているわけだが
713153・368:2006/11/06(月) 22:26:02 ID:x/vj2Gh0
掲示板の多様性を認めましょう。

多様性を認めれば、教えて君はアリでしょう!
多様性を認めても、煽り君はナシでしょう!
714ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 22:38:27 ID:???
こいつに理解させるより、猿に芸を仕込むほうが容易なんじゃねえの・・・
715:2006/11/06(月) 22:56:44 ID:???
>>713
電流は導線を光速で伝わる。
電波はその媒質での光速と同じ速さで伝わる。
ということがわかったわけだ。
で、そこから先の話はないのかよ。
716ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 23:04:23 ID:wYHJyNUF
>>699
スレ違いになってすまんが>>697は、むしろ高校物理を
学んだからそんな考えになったんでは?
光速不変の原理に納得できないと一度でも疑える
思考は物理向きであると思うんだがなぁ。
初めて光速不変を唱えられたときの物理屋の反応は>>697みたいな
反応だったんじゃねーのかな。それはそれとして>>697の主張は
理解に難しい。もう少し結論を論理的に書いてほしい・・・
717153・368:2006/11/06(月) 23:13:10 ID:x/vj2Gh0
>>715

どうしても煽りたいんだね^^。

まあ、仕方がないよね。
主義主張が人間にはあるからね。
猿や犬のように素直に従ってはくれないか。

冷笑原理主義!?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

テレビ中継のタイムラグが、通信時間によるものだと思ってたんで、
それが違うと分かっただけでも、自分的には価値的だったんだけど・・・、
それでいいんじゃないの?
無理に話を展開する必要もないし・・・・。
718ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 23:19:08 ID:wYHJyNUF
>>699
すまんすまん。716書いた後でアレなんだが。
うろ覚えだけど、高校物理Uぐらいで光と波動みたいな項目で
光速不変が記載されてたっけ?取りあえず>>697はそこに達してない
方ということで勘弁して。
719ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 23:21:56 ID:???
僕の世代の教科書ではまったく触れてなかった。
720:2006/11/06(月) 23:23:36 ID:???
通信衛星を使っている時に特に遅れが生じているんだよ。
721ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 23:28:29 ID:???
>>717
何を言ってるんだか。音声と映像がズレる有名な腹話術のネタを知らないのか。
これは音声データと映像データを別経路で伝送してるから発生する現象だ。
具体的には発信地がアメリカとして、音声は通信衛星経由(約1秒の遅れ)で
映像は海底(光)ケーブル(約1/20秒の遅れ)。
722153・368:2006/11/07(火) 00:14:42 ID:Wy5ioa9r
>>716

普通の考え、というか、ニュートン力学的な考えだと、
・距離(・空間)と時間が、不変で絶対的なモノサシとして、
まず存在しているというところから、

>>716

物理で扱う、長さや時間や質量といった「単位」を、
「演繹的に自明とするしかなく、帰納的な証明が出来ない、
数学の公理のようなもの」だとイメージしていました。

そして、第五公理を満たさない非ユークリッド幾何学の出現と、
時間の絶対性を満たさない相対性理論の出現を、
同じようなイメージで捉えてました。

そこから、

┃もしかしたら、時間ではなく速度を単位として、その速度から、逆に、
┃時間の概念を求めようとしたのが相対性理論だったりするの?

┃「距離÷時間」で速度というものを認識するのではなく、
┃「距離÷速度」で時間というものを認識しようとした!?

という質問が生まれたわけですが、
これは、飽く迄、質問の範疇です。
自分の中に明確な結論があるわけではありません。
あしからずです。
723153・368:2006/11/07(火) 00:19:07 ID:Wy5ioa9r
>> 716

普通の考え、というか、ニュートン力学的な考えだと、
・距離(・空間)と時間が、不変で絶対的なモノサシとして、
まず存在しているというところから、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ここ↑は無かった事にしといてください。
メモ帳で文章を作ってたんだけど、推敲前のところまでコピペしちゃいました。
724ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 00:46:34 ID:???
>>714
芸が出来る猿はいるが
後者は期待のかけらもない。

どうでもいいけど
ここはよい釣り堀だということ
725153・368:2006/11/07(火) 00:52:01 ID:Wy5ioa9r
>>721

だからさあ、知識がないから、

┃普段観ている野球中継(普通のケーブル、地上波、アナログ、ロービジョン)は、
┃だいたい、どれくらいのタイムラグがあるのか。
┃通信時間がどのくらいで、その他の要因でかかる時間がどのくらいか。

って質問をしてるわけよ。
これに答えてくれれば良いんじゃないの?
通信時間は、ほぼゼロなんでしょ!?
全体としてのタイムラグも、ほぼゼロってことで良いのかな?
要するに、その他の要因でかかる時間も、ほぼゼロってことで・・・?

今までのアナログ地上波の野球中継は、ほぼリアルタイムで観れていたのかな!?

でも、
┃現在放送されている地上アナログテレビジョン放送は
┃2011年7月24日を以て全国一斉に終了(停波)する
から、そこからは、リアルタイムで観れなくなってしまう。

今までも1秒くらいのタイムラグがあったのなら、それが2秒くらいになったって、
あまり気にならないんだけど、今までが、ほぼリアルタイムだったのに、
デジタルになり数秒のタイムラグが生じてしまうというのなら、
なんか悲しいよな〜となるうわけで・・・・・。

まあ、その辺が知りたかったってのが、質問した目的だったりするんだけどねw。
726ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 00:54:31 ID:8mbkWcml
俺も口パクは悲しい。。。で?
727ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 00:54:44 ID:???
>>722
今更だが>>697のリンク先を読んでみた。
それ書いた奴は、相対論をちゃんと分かってないぞ。

728ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 00:55:29 ID:???
┃釣られねえよ
729ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 01:07:15 ID:???
>>725
答えたくない人はスルーしてというなら
同じ質問を繰り返すな
730153・368:2006/11/07(火) 01:15:48 ID:Wy5ioa9r
>>726

クチパクにはならないと思いますよ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>>729

721さんは、一応、答えてくれてるわけで ・・・。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ちゅうか、>>726>>729を、僕がスルーしないといけないのかなw!?
731153・368:2006/11/07(火) 01:22:41 ID:Wy5ioa9r
>>727

具体的には、どの辺が間違っているのでしょうか。

それとも、相対論の本質を説明するには、内容的に不充分ということなのでしょうか。
732ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 01:44:18 ID:???
>>731
本気で理解したいならちゃんとした本を読め
ネットなんてどこの誰が書いたかすらわからない情報だらけだ
733ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 01:49:23 ID:fab+TkYI
棒を押しても力が光速以上に早く伝わることは無い
物質が本質的に波であることを考えてみればいい
734ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 01:57:55 ID:???
>>731
君は、光を用いて同時刻を定義することが「常識で考えておかしい」とは思わないか?
その「常識で考えておかしい」という感覚が、そのサイト主にはないようだ。
だから相間を生産するだけにしかならないような不十分な説明で事足れりとしている。

慣性系、時間的、空間的という言葉や時間の遅れについての説明などは、
もはや間違っているとしか言えない。
735ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 01:59:17 ID:???
>>733
小学校の時、通信簿に
人の話は最後まで聞きましょう
って書かれなかったか?
736ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 02:02:20 ID:???
> 物質が本質的に波であることを考えてみればいい
それは関係ない
737153・368:2006/11/07(火) 02:35:02 ID:Wy5ioa9r
>>734

あのページに書いてある内容を正しいと仮定すると、
ボイジャーさんの主張も、満更ではない事になるよな、
って思いましたよw。

「絶対的でない時間」という概念を、僕自身、いまだに、よく把握できてないんで、
もしかしたらボイジャーさんこそが真理を言ってたりして、という雑念が少しあったりしますw。
738ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 04:08:24 ID:???
>>713
自分で低俗なこと書いてると思わんのか?
739153・368:2006/11/07(火) 04:46:24 ID:Wy5ioa9r
も1つ質問。

「デジタル・ハイビジョン(BShi)」と「デジタル・ロービジョン(BS1,BS2)」の間には、
タイムラグがありますよね。

これは、自分自身、家のテレビで確認済みで、分かっていることです。

しかし、
「アナログ・ハイビジョン」と「アナログ・ロービジョン」の間に、
タイムラグがあるか否かを僕は知りません。

知ってる人が居たら、教えてください。
740ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 05:40:42 ID:???
こいつβじゃね?
741ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 08:02:52 ID:???
BETAって言うとマブラブの?
742ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 10:17:50 ID:???
話は変わるが、
棒を地面に立てて地面に長い影を落とすように棒にライトを照らす。
棒を照らしながらライトを光速に近い速さで動かすと、
影の先端は光速より速く移動するよね。
743ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 10:20:48 ID:???
がいしゅつ
744ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 10:51:08 ID:???
>>742
それが何か?
745ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 10:59:33 ID:???
充分遠いスクリーンにレーザーポインターで光をあてる。
充分に速くレーザーポインターを振る。
スクリーン上で光る点は光速を越える。
746ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 11:05:04 ID:gC+KWy8r
>>702
ちょっと亀だが
光ファイバーの中を通るのは光なのにその速度は光速の約半分なのか?
矛盾してない?
747ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 11:17:19 ID:???
光ファイバーの中の光速は
真空中の光速より小さいってことだよ。
748ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 11:41:12 ID:???
>>744
もし正しいなら(正しいかわからないけど)、影の幅の太さはどうなるの?
確か特殊相対性理論では光速に近づくにつれて大きさは短むから、
影の幅はマイナスになる?
749ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 12:38:45 ID:???
>>748
相対論と何の関係もないから>影の動き
750ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 12:42:36 ID:???
棒の先に14時間前のボイジャーが繋がってる話はもう終了ですか
751ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 13:45:36 ID:???
棒通信を発展させてカメラのレリーズの束みたいのを作れば大量のデータもやり取り出来るよね。
752ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 17:38:57 ID:???
棒一本でも糸電話なみにはデータのやり取りできる
753ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 19:23:35 ID:yQLuIIK3
先生が「仮に光と同じ速さで私が走れたとしても、光に追い抜かれてしまうんです。」と言ってて

>光に追い抜かれてしまうんです
が、もしかしたら「光を追い抜くことはできないんです」の聞き間違いかもしれません。言っていることが難しすぎたので曖昧にしか覚えてませんが、有名な理論らしいのでこういう話について何か分かる方いたら教えてください
754ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 19:26:16 ID:zSnHZ5bN
ヤフー検索:c点による時空論ーーー参考にして
755ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 19:57:53 ID:???
屈折率が無茶苦茶大きい媒質を見つけるヨロし
756ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 20:40:22 ID:???
>>753
>仮に光と同じ速さで私が走れたとして
この時点でおかしい
757ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 21:12:55 ID:???
思ったんですけど、>>1の方法が無理なら>>1の逆の考え方で、
100万キロ先の物体にテグスかなんかをつけて引っ張れば可能じゃないすか?
758ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 21:21:17 ID:???
>>757
押しても縮まない物質も、引っ張っても伸びない物質もないって…
759ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 21:30:45 ID:s1NjOxFV
>>684なのですが、浅知恵の私にもよろしければ補足説明を貰えないでしょうか。

空間的領域・・というと、因果が断絶しているとの事ですが、
空間的な因果が成立していれば、aとbの計測時間の相違は考えなくても良いのでは?
この場合時間ずれによる因果崩壊は、時間的因果が断絶しているが為に発生しないような気もするのですが・・

観測者a「先端aを押したから先端bが押されている(に違いない)」
観測者b「先端bが押されているから先端aを押している(に違いない)」

それらもまた相対的な結果であり、
つまり観測者aと観測者bは観測対象の因果自体が逆転している物(a→b・b→a)であり、
一つの空間ではなく二つの空間として見解すれば、過去伝達パラドクスは解消こそされないにしろ、回避できるのでは無いでしょうか?
760ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 21:37:02 ID:???
ボイジャーはもう終わったの?w
>>758
仮定の後に実験
仮定の段階でそんな物質は無いって言ったら仮定にならないと思うが。

>>757
ここまでのレスはなんだったんですかね。

上の二つの意見は対立してるように見えるかもしれないが決して対立して無いからな!!
761ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 21:49:22 ID:???
>>759
もちろん、光より速いものがなければ光円錐の外との連絡手段はないわけだから
因果関係は崩壊しない。
超光速の棒通信があるとすれば因果関係が崩壊してしまう、という話。
762ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 21:52:28 ID:???
>>760
決して伸びないテグスを仮定する
→超光速通信が可能
→因果関係の崩壊
→因果関係は必ず保たれるならば
 決して伸びないテグスの存在を仮定したことが不合理だった
→決して伸びないテグスはない
763ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 22:02:26 ID:ToXxj1dc
>>722
>そして、第五公理を満たさない非ユークリッド幾何学の出現と、
時間の絶対性を満たさない相対性理論の出現を、同じようなイメージで捉えてました。

申し訳ない。私の理解の範疇を完全に超えて分からないとしか返答のしようがないです。
ただ、
>┃もしかしたら、時間ではなく速度を単位として、その速度から、逆に、
┃時間の概念を求めようとしたのが相対性理論だったりするの?

┃「距離÷時間」で速度というものを認識するのではなく、
┃「距離÷速度」で時間というものを認識しようとした!?
これが合っているかどうかはともかく、そういう考え方も
出来るものかもしれんなーと、ハッとさせられました。ありがとうございます。
他の皆々様、スレ違いにも程があってすいません。
764ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 22:41:19 ID:ToXxj1dc
>>760
そんなキレなくてもいいじゃん。
>>762
それは>>760(元は>>757か)の議論とは別の段階の議論だと思う。
ただ、あなたの主張は最終的に>>757の主張を論破するものです。
すべて理解した上でで書き込みされていたらごめん、私は無用の突っ込みです。
だとしたら文頭に仮に757の主張が成立するとしてもみたいな
注釈書いてくれてたらアホな俺でも分かったです。はい。
765ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 23:24:48 ID:???
>>737
ちょっとうれしかったよ。ありがとう。
766ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 00:00:11 ID:???
>>764
紛れもなく君はアホ
767ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 01:23:02 ID:4nB4lzCH
>761
イメージ的には合っていると考えて良いのか、
なるほど・・・ありがとうございます。
768ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 02:13:43 ID:Z5Hip5bv
>>754
読みましたがよく分かりませんでした。

>>756
え、そうなんですか?


この話ってもしかしてアキレスは亀に追い付けないっていうアレですかね?
769ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 02:21:11 ID:???
全く違う、正しく知りたいなら高校物理を勉強した後相対性理論を学べ
それほど興味がないなら「不思議な理論もあるんだなあ」とおもっとけ
770ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 02:30:47 ID:TcGSM9BA
理系が集まるスレはどうしてこんなに殺伐としてるんだ。・゚・(ノД`)・゚・。
こんなんだから理系離れが進むんだ。・゚・(ノД`)・゚・。
771ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 02:36:41 ID:???
お話としての物理じゃなく本質を知りたいなら基礎知識は無いとどうしようもない
足し算も分からない奴にかけ算割り算なんて無理だろ?

本当に興味があるならちゃんと学んでくれ、高校生が理解できる程度の相対論の本はいっぱいあるから
772ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 09:06:15 ID:???
>>770
たぶん>>769>>771は、教えるのが面倒くさいんだろう。
おれはなぜ>>756を見てアキレスと亀の話を思いついたのかに興味ある。
773ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 19:01:37 ID:rQEObBfl
それでもタキオンなら!
クロックアップシステムならなんとかしてくれるっ!
774ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 20:01:12 ID:???
>走れたとしても、光に追い抜かれてしまうんです

追いつけないの逆だからだろ
775ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 20:04:09 ID:???
俺小学生だけど>>774よりは賢いと思う
776774:2006/11/08(水) 20:07:09 ID:???
ちょwww
>>772>>768の発言見て不思議がってたから
想像で書いてみたんだが・・・
777153・368:2006/11/08(水) 21:24:27 ID:iObHzCTY
今日の日付は、2006年11月8日で、
現在の時刻は、21時20分。

しかし、そもそも、「時間」とは何なのか。

空間があり、物体がある。
物体には、形や大きさや重さの違いがある。
物体は、空間の中を動き、その動きには、速さの違いがある。
ここまでは、演繹的に自明のものとして、受け容れることができそう。

しかし、時間というものが良く分からない。
「距離÷速度」で時間というものを認識すればいいのだろうか。

唯一、絶対的と言われている光の速さ。
光速とは、光が1秒間に進む距離。
しかし、1秒とは?

もしかしたらボイジャーさんこそが真理を言ってたりして^^!?
778ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 21:28:19 ID:???
>もしかしたらボイジャーさんこそが真理を言ってたりして^^!?

だから本読めっていってるんだが・・・
ネットなんて相対論が間違ってるなんてHPもやまのようにある
発言だって誰も裏をとれない
有る程度基礎知識がないと、だまされて終わり
お話程度に知りたいならNewton読んでればおk
779ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 21:51:05 ID:ZpCXM3bi
重力でちょっとは加速するんじゃない
ブラックホール周辺とか
780ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 22:16:18 ID:???
そりゃ重力入れりゃ光速は局所的でしか一定ではないが、それが何か?
781ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 22:30:44 ID:ZpCXM3bi
いや重力の変化と光はどちらがより速いかなと・・・
782ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 22:51:42 ID:EAFVHnnz
>>1
そのアイデアはすでに相対論の入門書に書かれてる
それでも光は超えられない…とも

>>279
ワラタはお前だw
情報の伝達速度が問題なんだよ
783ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 23:18:31 ID:???
>>782
むしろおまえにワラタ
784ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 23:37:12 ID:2hZz6SCK
>>766
やはりそうか。
785ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 23:44:07 ID:???
それぞれに笑いのツボがあるんだな。
786ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 23:44:55 ID:???
光の強さと速さと距離の関係を教えてください。
787ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 00:08:41 ID:???
強い、早い、遠いの三拍子
788ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 02:13:17 ID:???
>>770
それだけ理系は難しい世界ってことだよ。
ま、たいていの理系はサラっとやってのけちゃうから伝わりづらいんだけど。
「気合で乗り切る」タイプの文系とはわけが違うってこと。



789ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 10:33:38 ID:itgjOp39
>>777
14光時先にあるボイジャーを地球上から見ると14時間前の姿。
もっと身近なもので考えると、1キロ先にある建物は、1/30万秒前の姿。
10cm先の机の上の消しゴムは、1/3000万秒前の姿。

あなたが見ているものすべては、過去の姿なんです。
繰り返すけど、棒通信で一瞬で情報を送ろうとしている人は、その過去に
向かって情報を送ろうとしてる。
790ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 10:50:25 ID:???
×10cm先の机の上の消しゴムは、1/3000万秒前の姿。
○10cm先の机の上の消しゴムは、1/300億秒前の姿。
791ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 11:07:18 ID:???
全然わかってないのね、こいつ>>789
792ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 12:05:49 ID:4IcO9tAL
これわ新発見か
ヤフー検索:c点による時空論
ーーまじめなんですが
793ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 12:43:21 ID:???
>>791
あなたもしかして光速の2倍のスピードで情報を送れるとしたら、
ボイジャーの乗組員に7時間で情報が届く。バンザーイ。とか思ってるの?

どんなに正確な時計をボイジャーに載せて発射しても、地球から観測すると
ボイジャーの時計は14時間前を指している。つまり時計のズレは14時間。
で、地球上の時計で14:00にボイジャーに情報を送ると、光速の場合、14時間
後にボイジャーに届く。ボイジャーの時計はそのとき14:00を指してるはずだから
問題ない。
光速の2倍の速さで14:00にボイジャーに情報を送るとする。ボイジャーに
は光速の半分で届くはずだから、地球から見るとボイジャーの時計が7:00に
なったときに情報が届く。これって7時間前に情報が届いたということだよね?
794ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 13:07:28 ID:???
>>793
だからなんで地球から観測したボイジャーの時計の指す時刻が
ボイジャーの現時刻ってことになってんの?
795ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 13:48:28 ID:???
>>793
>ボイジャーの時計は14時間前を指している。つまり時計のズレは14時間。
頼むから時計合わせのところから復習してくれ。14光時の距離で14時間前を
指しているなら時計はちゃんと同期している。

地球上の時計で14:00にボイジャーに光で情報を送ったならボイジャーに
届いたときのボイジャーの時計は28:00だ。14:00じゃない。
2倍の速さで送ったなら届いたときのボイジャーの時計は21:00だ。7:00じゃない。
無限の速度で送ったなら届いたときのボイジャーの時計は14:00だ。0:00じゃない。
796ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 13:51:46 ID:GOOwK6rC
0:00に14光時の長さの棒でボイジャーをつつく→棒が伸縮しなければ0:00に棒がボイジャーをつつく→一瞬で伝わる→ウマー(゚д゚)
797ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 14:33:42 ID:???
>>793
>地球上の時計で14:00にボイジャーに情報を送ると、光速の場合、14時間
>後にボイジャーに届く。ボイジャーの時計はそのとき14:00を指してるはずだから
>問題ない。

ボイジャーの時計で14:00の時、
ボイジャーから地球の時計を見ると、
地球の時計は何時を指しているんだよ。

14:00か?
798ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 14:36:35 ID:FUxdLp60
>>793は全く誤解しているバカの中のバカだな。
頭が悪い。
799ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 14:38:48 ID:???
>>794
>>795
やばぃ。やっと気付いたよ。反省してる。今はすごく恥ずかしい。
学校休んで続きやってよかったよ。
800ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 14:44:17 ID:???
>>793
光速以上のものがあると因果律が壊れる
というのを言葉尻だけで覚えて、
つまりバカの一つ覚えで勘違いしているアンポンタンです。
801800:2006/11/09(木) 14:49:20 ID:???
>>799
なんだよもう反省しちゃったのかよ。
手応えないな。
もっと食いついてきてくれよ。

ちょっと言い過ぎたよ。
悪かったよ。
って誤んなきゃいけないじゃないかよ。
802ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 17:28:43 ID:itgjOp39
>>801
少なくとも>>770の人に、ここの住人はこんなにやさしく間違いに気付かせてくれる
というのを伝えられたと思うw(皮肉じゃないよ)。
803ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 17:56:57 ID:???
>>801
>もっと食いついてきてくれよ。
話に取り残された>>777が食らいついてくる可能性に賭けろ
804ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 19:22:59 ID:5lIfnYQ5
光より速いもの

それは人間の思考である。

たとえ100億光年でも一瞬で飛翔できる。

空間も曲げられる。
805ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 19:37:56 ID:???
そう信じて今日も僕はあの娘に電波を送り続ける
806ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 21:38:28 ID:/8m65n91
人体に悪影響を及ぼさない程度でお願いします
807ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 23:33:19 ID:???
>>805
通報しちゃうよ?
808153・368:2006/11/10(金) 15:24:45 ID:QyRzYMz0
時間の進み方が変わってくるという事と、「現在時刻」という概念と・・・・・・。

ニュートン力学が、自明の理としていた・・・・・、
もしくは意識もせずに当たり前のように使っていた・・・・・、
「絶対的な時間」というモノサシ。

しかし、相対性理論により、そのモノサシが絶対的なものではなくなった。

時間の進み方が遅くなってるボイジャーの中の「現在時刻」と、
地球上の「現在時刻」・・・・・・・、それぞれ、時計の針が指す「現在時刻」が違う。
しかし、「いつ」の「現在時刻」を比較しているのだろうか。
地球上の人が、「今、現在」ということを意識する時、その「今、現在」とは如何なる時なのか。
地球上の人が、「今、現在、ボイジャーの中では・何時(・なんじ)なんだろう」と思いを寄せる。
この・時(・場合)の「今、現在」という観念には、
「絶対的な時間」というモノサシは介在していないのだろうか。

一度排除したはずの「絶対的な時間」という概念。
しかし、これを拠り所にしないと、イメージ世界の構築が思うようにいかなくなるという、
ある種のジレンマを孕んでいるような気がしてならない。
809ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/10(金) 15:31:11 ID:???
>>808
>地球上の人が、「今、現在、ボイジャーの中では・何時(・なんじ)なんだろう」と思いを寄せる。
>この・時(・場合)の「今、現在」という観念には、
>「絶対的な時間」というモノサシは介在していないのだろうか。

介在していない


以上。
810153・368:2006/11/10(金) 16:54:21 ID:QyRzYMz0
因果というものを、時刻というモノサシを使って考えると、矛盾が出てきてしまうのではないだろうか。
この世は、時など刻まれてはいなくて、物体の変化だけがある!?
よって、例えば、
自殺しちゃった人を救うことは出来ない。
覆水は盆に返らない。
タイムマシーンのことなど考えなくてもいい。

しかし、超光速通信や、超光速航行が可能とした場合、
「>観測者によっては原因と結果の順番が逆になってしまうことが起こり得る。 >>504
というのが良く分からない。
まず、
それは、光によって目に映る因果のことを言っているのか、
物体の変化そのものの因果のことを言っているのか。
そして、
後者のことを言っている場合、何故そうなってしまうのか。
811ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/10(金) 17:01:46 ID:???
A――――――――B

AがBを超光速棒で刺し殺した場合
Aが 実際棒を押すのは Bが死ぬ様子 を Aが 目で見て観測した後になる
812ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/10(金) 17:04:56 ID:???
>>811
なにも殺す必要は無かったのに…
813ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/10(金) 17:10:31 ID:???
>>810
>しかし、超光速通信や、超光速航行が可能とした場合、
>「>観測者によっては原因と結果の順番が逆になってしまうことが起こり得る。 >>504
>というのが良く分からない。
>>684
814ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/10(金) 17:49:00 ID:???
>>810
>時刻というモノサシを使って考えると
物差しと目盛りの区別くらいつけろ。
815132人目の素数さん:2006/11/10(金) 20:13:56 ID:qMq8XiP+
速度無限大で自分に向かって、あるいは自分が発しているものの速度は光速度で動いているように見える。
実際には速度無限大で動いているので、それが客観的に光速度で到達したときは、その光は現在の光を見せている。
客観的にいえば、我々は過去を見ている。しかし僕のこういう意味で、主観的にいえば、我々は現在を見ている。
アインシュタインの相対性理論が批判されるのは、それが完成していなかったからだ。
E=mc^2という式には意味があった。
816132人目の素数さん:2006/11/10(金) 20:15:15 ID:qMq8XiP+
意味は現在忘れている。
817ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/10(金) 20:22:24 ID:???
>>815
どこを斜め読みすればいいのですか?
818ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/10(金) 21:45:13 ID:???
>>810
脳内のくだらない疑問は日記にでも書いておけ
819ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/10(金) 21:47:58 ID:???
っていうかまだボイジャーボイジャー言ってたのかよwwww
820ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/10(金) 23:01:33 ID:???
さすがにボイジャーは>>799で片付いたようだが
821ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/11(土) 12:29:32 ID:???
Voyage
ヴォヤージュと読んでたあの日が懐かしいな

つまりあれだろ、ボイジャーを簡潔にまとめると

@ボイジャーは爆発しそうなんだが、地球から棒通信を行えば助かるらしい、とボイジャーから通信(通信速度は光速と仮定)がくる。
Aあと14時間少々で爆発するが、奇跡的に一瞬で地球とボイジャーは剛体棒で結ばれた
B14光時離れたところにあるボイジャーに向かって地球から棒通信(あくまで棒が剛体であると仮定)を行う。
Cすると棒によって時間のロスが無い通信ができる。
Dだけど、棒通信を行っているときに地球に届いているボイジャーの姿は14時間前。
Eつまり、あと14時間で爆発すると通信をしてきたボイジャーにとって14時間前のボイジャーの姿が認識される(爆発寸前のボイジャーではない)
Fここで棒通信を行ってボイジャーの爆発を阻止。
Gこのときボイジャー自身はあと少しで爆発するところだったことになる。

つまりだ、@ときすでにボイジャーは爆発寸前なわけだな。なぜなら14光時離れているから、あと14時間少々で爆発するという情報は14時間前にボイジャーが送ったから。
そしてA爆発寸前でボイジャーと地球は剛体棒で結ばれる。
B、C、Fによってボイジャーは助けられるわけだが、ボイジャーを助けても地球が見ているのは14時間前のボイジャー
んで疑問になるのがボイジャーと地球の時差とでもいえばいいのかな
t=1時間として考えれば簡単(便宜上t=0をボイジャーが光通信を行った時間とするけど
@で爆発寸前ボイジャーの時間と地球の時間はt=14なわけで、ボイジャーが通信を行ったのはt=14ではない。つまりt=0
そして14時間かけて光は地球に到達。このときt=14
よってt=14のとき地球は14時間前のボイジャーを観測、このとき実際のボイジャーは爆発寸前
地球から見るとt=14でボイジャーが通信を行ったように見えるけど、光は14時間かけてボイジャーから地球に届いたわけで14時間前に送られたってのは誰でもわかる。
んで棒通信を行う→ボイジャーは助かる
このときt=14+少々の時間

駄文スマソ
822ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/11(土) 13:50:07 ID:???
1も棒使うという話だったんだが・・・
823153・368:2006/11/12(日) 14:32:04 ID:SwEEyK1o
「・完全剛体棒通信(・速度無限大・超光速)」を、「・電話(・光速)」に喩えた。
「光の速さ」を、「飛脚の速さ」に喩えた。


「光速」が、何かの喩えにも使われてるし、何かに喩えられてもいる。
ちょっと、ややこしい。
824153・368:2006/11/12(日) 14:40:05 ID:SwEEyK1o

voyage

voyager

voyageur
825ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 18:39:00 ID:IsoE/aMc
>>811
これは・・・正しいのか?
826811:2006/11/12(日) 18:48:57 ID:???
このように殺人を安易に表現するのは間違いでした
今は反省して…いません
827ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 19:11:44 ID:???
いや・・・そうじゃなくて、
さっきから考えてたんだけど光の方が速さが小さいんだからどうやっても見えるのは刺した後ではないかなぁと
828ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 19:24:54 ID:???
>>827
もう諦めてくれ、>>811はそういう奴なんだ
829ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 21:00:57 ID:???
A――――――――B
       C→

AがBを超光速棒で刺し殺した場合
Aが 実際棒を押すのは Bが死ぬ様子 を 右に走ってるCが 目で見て観測した後になる
830ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 22:24:13 ID:fKZQuQO1
っていうか棒に関する物理的な事はおいといて普通に押した速度で棒が動くだけだろ
みんなで同じ動きをする約束をしたものが合図と共にそのぶん動いただけ
棒を分解して考えてみろ
831ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 22:28:39 ID:???
でっていう
832ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 22:31:54 ID:???
棒の動作が光より速いわけないよね〜.
833ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 23:03:28 ID:???
>>830
>みんなで同じ動きをする約束をしたものが合図と共にそのぶん動いただけ

だからその合図が光速より速く伝播しないんだyo
834ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 23:53:21 ID:???
>>833
いい指摘かも.

結局,「光速より速く伝播するものは存在しない」
と仮定すると,ニュートン力学では説明不可能だった
現象が説明できるようになるよ,
ってのが相対論の本質ではないかな.
だから,「なんでそうなの?」って質問には答えられないかも.

今のところ,相対論が間違っていることを実証する
実験結果が得られていないだけで,今後この理論が
覆される可能性が無いとは言えないよね.
835ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 00:08:34 ID:???
>>829
なんで?
836ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 09:17:39 ID:???
>>835
ネタニマジレスカッコワルイ
837ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 01:05:47 ID:???
磁力ってのは光を超える可能性秘めてないかな?



ふと思いついただけで何の根拠も知識も無いが可能性として。

838ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 01:29:10 ID:???
メコスジってのは光を超える可能性秘めてないかな?



ふと思いついただけで何の根拠も知識も無いが可能性として。
839ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 18:21:54 ID:???
内山ってのは光を超える可能性秘めてないかな?




ふと思いついただけで何の根拠も知識も無いが可能性として。
840ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 20:58:37 ID:???
サイコクラッシャーってのは光を超える可能性秘めてないかな?




ふと思いついただけで何の根拠も知識も無いが可能性として。
841ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 16:10:03 ID:???
物理板ってわかってそうな人もいるのになんでもうちょいわかりやすく教えてあげないの?
確かにそのほうがもりあがっておもしろいけど。。

棒の一端を押しても押した圧力がもう一方の端に伝わるのは光速以下の速度だよ。
この場合力は原子間を電磁気力(←光速で伝播する)を介して伝わる。

棒の中の原子が動いたとき、その周辺の空間の電位の変化が隣の原子に伝わってはじめてそいつも動く。
そのバケツリレーみたいなものを光速(正確には物質中の光速だからCより遅い)で行っているだけだよ。

>811とかで議論してるのは光速を超えて伝わることになっちゃってるから、ちょっと議論しがたいけど、、

Aが超光速棒を押した場合、Bが死ぬのをAがみるのは、AB間の距離LをCで割った時間L/Cだけあとだよ。
別にこれだけで言えば因果律は崩れてないよ。
押す→刺さる→刺さったのが見える
   ↑ここが時間0になっただけ。

この棒が超高速棒なんてものじゃなくてただの棒なら、押してから実際にBが死ぬまでにL/Cだけかかり、その光景がA間で届くのにL/Cだけかかるから、結局押してから2L/C後にBに刺さったのが見える。
それだけ。

ちなみにBからみると、Aが押したって光景と、棒を伝わる力は両方とも光速Cで自分に向かってくるのでAが押したと同時に棒が自分に刺さったように見える。

正確には物質中の光速とCに差があるからちょっとだけ時間差があるけどね。
842ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 17:30:58 ID:???
なんか2ch全体に変な電波が湧いてるな・・・
843ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 02:13:10 ID:???
>>841
>棒の一端を押しても押した圧力がもう一方の端に伝わるのは光速以下の速度だよ。

いや、普通の棒はそうだろうけど、それだとツマンネ
たとえば棒自体が巨大な1個の原子でできているとかどうよ?
844ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 10:11:36 ID:???
核力は光速以下だからもっとツマンネ
845ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 22:28:59 ID:DZUFenQB
>>782の情報の伝達速度が問題
846ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 00:37:06 ID:???
>>843
>たとえば棒自体が巨大な1個の原子でできているとかどうよ?
どこを押すんだよ!
847ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 01:52:57 ID:???
棒が完全なる剛体と言うだけで良いと思うんだが・・・
848ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 02:03:34 ID:???
>>847
何度ループすれば気が済むんだ。
849ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 07:08:59 ID:X2K+eSuF
原子って圧力加えても絶対に縮んだり伸びたりしないの?
850ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 08:15:51 ID:???
>>846
>どこを押すんだよ!
そこのもやもやしている電子の雲の端っこをチョンっと…
851薬学部生:2006/11/21(火) 08:26:33 ID:???
「超光速度膨張」なら、見かけ上は光速を越えたものが観測されますよね?
852ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 13:21:20 ID:???
>>849
お前原子が丸いボールだとでも思ってるのか
853ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 15:35:47 ID:???
物を押したら反作用があるんだよね?
棒を伝わる波が音速を超えないなら、押してから押し返されるまでにはタイムラグがあるって事?
音速を超える速さでコンクリートを押したら、貫通可能?
854ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 16:16:22 ID:???
>>853
押した部分から直ちに反作用を受けますが?
855ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 18:20:35 ID:kmrhv571
なんだかんだと書いてあるが
そもそも「速さ」という考えをする時点で光が最速ってことでFA?
856ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 19:54:58 ID:???
ところでさ、光の速さは、秒速30万kmより上になる
事はないの?
857ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 20:09:11 ID:DPajbY0r
ないよ
858ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 20:17:54 ID:eA42m1fS
ダウンタウンの番組によく出てくる
「ムチムチマッシーン!」を回転させます。
無知の中間地点が光速で回転するとしたら、そこより先は光速以上のスピードで回る事になるよね?

光速に近付くと質量無限大に近付くから、先端が光速になった時点でそれ以上の回転の加速は望めないのかな??


と高校中退の俺がきいてみた。
859ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 20:22:00 ID:???
角速度と速度を混同してそう。

>先端が光速になった時点で
先端は光速に近づいてはいくけど、どの時点でも光速になっていない。
860ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 20:23:09 ID:???
望めないんじゃないかな。質量が増えるから。
861ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 20:48:32 ID:???
>>857
ありがとう

もしかしたら、光がもっと速くなるかもと思った。
862ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 21:57:40 ID:eA42m1fS
>>859
調べたけどチンプンカンプンw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%92%E9%80%9F%E5%BA%A6

自分の頭では限界です!
ありがとうございました!w
863ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 23:07:10 ID:???
>>862
すごい長い堅い棒を用意して回転させれば先端は光速超えるだろってことだろ?
無理
864ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 00:22:56 ID:???
棒が巨大な1つの原子で、すごい勢いで巨大な一つの原子を回転させて…
ごめんなさい、もう言いません。
865ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 00:25:25 ID:???
・・・

つっこもうかと思ったけどもういわないならいいや
866ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 00:49:13 ID:???
光は1秒間に地球を7周半する。
ということは地球を1秒間に8回転させるだけで地上は光速以上で動く。
なんか簡単そうに思えてきたw
867ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 01:01:23 ID:???
868ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 06:01:23 ID:5BNwHwaF
物質の最小単位の粒子の片側を押せば、その情報は光速よりも速く粒子の反対側に伝わるんじゃないの?
粒子の中を波が伝わっていくなんてないでしょ?
869ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 06:27:01 ID:z+WpXZtv
最小単位の粒子が変形しない保障が無い、押す速度は?
870ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 06:53:44 ID:???
>>868
「押す」という行為を「最小単位」に対して適用することについてよく考えろ。
まさか電子を指で押すようなイメージとかもってないだろうな。
871ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 10:48:42 ID:???
超弦理論の最小単位である
開弦がゲージ粒子として振動している時に
仮に端を引っぱることができれば
その情報はもう一方の端に一瞬で伝わる。
ただし開弦がもとから別の力によって伸ばされていた
場合は線密度が0でなくなるのでその限りではない。
872ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 11:19:42 ID:???
>>871
寝言は弦の運動方程式を解いてから言え。
873ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 11:51:30 ID:bqPV7qv7
もしも光速で飛んでる宇宙船の窓から、
平行して飛んでいる光を見たら、光は止まって見える?
みえないよね?
874ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 12:05:10 ID:???
そのもしもが成り立つなら止まって見えるんじゃね?
875ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 12:15:54 ID:???
>光は止まって見える?
見えるんなら光は止まってないだろ。
876ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 13:50:15 ID:???
>>875
ワラタ
座布団1枚
877ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 20:49:20 ID:???
>>872
何度も解いたことあるが?
そんなに自信まんまんに否定するのならば
R-sectorの開弦の一次励起状態での音速はいくらなんだ?
数値で示してみろ。
878ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 00:23:36 ID:w46WGI0d
しかし物理板には偉そうな奴が多いなw
大して分かってるわけでもねぇのに
879ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 01:32:29 ID:???
>>877
励起状態での音速って、、、
励起が伝わるのが音だよ。
880ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 10:14:40 ID:???
>>878
教える方は偉そうでも構わない。貴重な時間を割いてくれるわけだし。
しかし教えてもらう方が偉そうなのは良くないな。
881ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 12:12:15 ID:???
>>879
弦は励起するだけで質量が変わるから、
もとの励起状態が何だったかが重要になる

>>880
俺は音速が無限大だといっている。
それを否定する奴がいるから、じゃあいくつなの?
と聞いている。
882ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 12:21:31 ID:???
>>881
他人である>>878の代わりにレスしてあげるなんて親切な方ですね
883ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 14:06:25 ID:???
他人である881の代わりにレスするとw、単純にアンカーの付け間違いだろw
884ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 15:23:12 ID:???
>>871
>>881
>俺は音速が無限大だといっている。
これマジ?っていうかゲージ粒子(=光子?)に端がある(幅がある)ってどういうこと?
っていうか情報が一瞬で伝達されるって?????
885ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 21:47:18 ID:???
弦理論においてゲージ粒子とは一方向に振動する開弦
つまり2つの端を持つひもであるから
2つの端の位置は一般的に異なる位置にある。
886ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 23:38:55 ID:Pqjnu+Ee
弦理論までいくと、もうなんでもアリって感じだな。

>>885
先生!よくわからないんだけど、疑問点がたくさんあります。
弦の端から端まで伝わる音速が光速以下だとどんな不都合があるの?
一瞬で伝わるということは、弦は完全な剛体(弾性率∞)?
ゲージ粒子で空間を埋め尽くすと、その空間を伝わる波は速くなるの?
887ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 00:52:54 ID:???
>>886
1.光速以下でも特に不都合は思いつかない。
たまたまそうなだけだろう。
2.完全な剛体ではなくて、線密度が0だから音速∞なだけ。
3.空間を満たすというのは大変すぎるので系をシュリンクして
2つのゲージ粒子が開弦2つ→開弦1つという反応を考えるとすると、
一本の弦としては0でない質量を持つ状態を含む重ね合わせ状態に
なってしまうから音速は∞でなくなってしまうだろう。
しかしこの計算はちゃんとフォローしてないから
嘘いってるかもしれない
888ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 04:49:18 ID:???
>線密度が0だから音速∞なだけ。

これは古典論をあてはめた推論だったりする?
889ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 05:51:21 ID:???
うん、それでいいはずだよね

と思ってよく考えてみたら弦の座標はマスレスの量子場だから
音速は光速な気がしてきたorz
890153・368:2006/11/24(金) 19:29:28 ID:wymHMcV1
ところで、
「完全な剛体を作ることは不可能」ということは証明されているんでしょうか?

そして、
「完全剛体」ならば、速度が∞だということですが、
光速にするだけなら、どれくらいの硬さにすれば良いんでしょうか。
891ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 20:08:12 ID:???
いまさらそこに戻るの?すこしぐらいもの読めば?
892ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 20:15:43 ID:???
>>889
何を言っているのか、ひとつもわからない…
893ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 23:17:53 ID:???
>>890
それは悪魔の証明だな。
894ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 23:30:35 ID:???
895ペロ:2006/11/25(土) 23:49:31 ID:Qi4UwyZU
>>891
 話の出発点に、unknown factorがあるから、
書物を読んでも、行間を読んでも、読めるものでは
ないのです。
896ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 00:32:10 ID:???
>>881
そもそもお前の言う音速って何?
振動を表すX=X(τ,σ) が与えられたときに何を音速とする?
コンフォーマル座標とってσ-τ 平面で波の速さを定義しているのなら
励起状態に関係なく波の速さは光速だが、きっと定義が違うんだろうな。

897ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 01:37:00 ID:???
ここで流れを断ち切って、




光が分速60メートルくらいで進んでいるように見える狂人を見つければ
簡単に光速を突破できるんじゃないか?
この世界で必ず光が秒速30万kmで進むというわけじゃないし。
898ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 01:38:41 ID:???
>>897
クソつまらんレスで断ち切るなよ。
899ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 01:47:57 ID:???
じゃあ訂正
光の速さが絶対というけど、
それは誰が観測した場合の絶対なんだ?
900ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 01:57:51 ID:sG/HKGtU
お前わかってて書き込んでるだろ。いいかげん消えろ。
901ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 02:19:11 ID:???
どんな完璧な証明でも実験結果でも、(光の速さにしても)
それが個人の主観で構築された世界の中である以上
狂人の妄想と変わらないだろ?どっちが本当は正しいかなんて誰にもわかんないんだし。
んじゃあ狂人の意見を採用してもこの際問題なくね?








とか考えてる俺は一生中二病
流れ切ってスマンカッタ。これから死んでくるよ。
902ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 02:20:05 ID:???
自レスの隠蔽工作かな。
903ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 07:24:39 ID:0q/WUX+u
>>1
何度か書いたんだけど、
30万人を1km間隔で立たせて30万kmの棒を持たせ、予め各人が棒を押す時間
を決めておく。最初の人が棒を押した後、各人は次々に棒を押して行き、先端の
人は最初に押した人の、0.1秒後に棒を押す。すると、棒は光の10倍の速度で動く。

誰か、ちゃんと反論しろよ。電光掲示板なんちゃら、とか言ってた奴 居たけど、
棒はちゃんとした物体で、現象なんかじゃないぞ!
904ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 07:41:56 ID:???
>>903
>30万人を1km間隔で立たせて30万kmの棒を持たせ、予め各人が棒を押す時間
>を決めておく。最初の人が棒を押した後、各人は次々に棒を押して行き、先端の
>人は最初に押した人の、0.1秒後に棒を押す。すると、棒は光の10倍の速度で動く。

そのやり方だと棒を押してそれが伝わる前に次の人間が先に棒を押すことになるだけ

っていうか、1kmの棒を押したなら光速を越えるとでも思っているのか
905ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 08:05:56 ID:0q/WUX+u
>>904
>そのやり方だと棒を押してそれが伝わる前に次の人間が先に棒を押すことになる
  ↑
それって、証明できるかな? 初めに「棒の速度は光速を越えられない」ってことを
前提とした循環論法だろう。 904の論理:光速>>棒の速度⇒故に 棒の速度<<光速
906ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 08:36:21 ID:???
>>905
原子論から自明
907ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 08:40:49 ID:???
>>903

2人を30万km間隔で立たせて30万kmの棒を持たせ、予め2人が棒を
押す時間を決めておく。最初の人が棒を押した後、先端の人は最初に
押した人の、0.1秒後に棒を押す。すると、棒は光の10倍の速度で動く。

おまえの言っていることはつまり↑と同じことだろ?
908ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 08:58:38 ID:???
>>905
次の奴に余計な事させずに棒が押したのが伝わる時間を計測させれば済む話だよ。
909ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 09:01:05 ID:0q/WUX+u
>>906
ちっとも自明じゃないな。笑 何にも言ってないのと同じだぞ。

もっと分りやすい例で話すか・・・
剛体の細長い板の上に、細長い豆腐を置く。始点は豆腐と板の端
を揃えておき、先端は豆腐の方を板より少し長くしておく。
先端より少し前にボールを置く。始点で豆腐と板を一緒に押そう。
すると、先端でボールが豆腐にぶつかって動くだろう。
これは豆腐の音速より早く伝わるが、果たしてボールを押したのは
板の方で、豆腐じゃないと言えるのか?
910ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 09:06:12 ID:0q/WUX+u
>>907>>908>>909をみろ。豆腐と板は連続して接触しているから
離散的考えをしても駄目だぞ。
911ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 09:17:40 ID:???
>>909
自明じゃないのはお前さんがモノを知らないだけだろ。
ある原子の影響は、電磁場で隣接する原子に伝えられる。後は自分で考えろ。
912ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 09:23:30 ID:0q/WUX+u
>>911
原子とか電磁場の話なんか、何処にも出てないぞ。そんなので議論を
誤魔化す積もりか?ちっとも自明じゃないな。誤魔化しだけは自明だ。
913ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 09:52:28 ID:???
???
914ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 09:54:36 ID:???
>>912
何処にも出てなかったら考えないのか。見事な思考停止状態だな。
915ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 10:11:41 ID:???
光よりも速いのは・・・
物理板におけるこのスレの進みっぷり
まさかここまで伸びるとは、いやー驚いた
916ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 10:36:23 ID:0q/WUX+u
>>914
何処にも出てなかったら、その範囲で考えるのは当然。
思考停止状態はお前だろう。 >>909を説明してみい。
917ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 10:42:15 ID:???
>>916
「何処にも出てないから物理法則は無視します」ってことか。
OK.お前が馬鹿なのは良く分かった。

>>909?何が疑問なのかサッパリわからん。板でも豆腐でも好きに使えよ。
918ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 10:47:57 ID:???
>>917
勝利宣言して、逃走かよ。お前、在日?
919ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 10:50:06 ID:LGmhfhhN
てか力に速度なんてあるの??
速度に力はあるけどさ。
920ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 11:01:39 ID:???
>>918
どこをどう読んだら勝利宣言して逃走なんだよ。アホか。
921ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 11:19:37 ID:???
>速度に力はあるけどさ。

あるのかよ。びっくりした。
922ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 11:52:57 ID:???
どうでもいいループ話題よりも、>>896はどうなのさ。
923ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 12:37:52 ID:???
kskしてみる
924ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 13:07:06 ID:LGmhfhhN
速度に力はあるよ。
質量があれば速度がある訳だから。
925ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 13:48:17 ID:???
>>924
質量がなくても速度はある。
926ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 13:51:54 ID:???
>>923
>kskしてみる

計測してみる。
観測してみる。
加速してみる。
927ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 13:53:38 ID:???
>>909
ボールを押したのは豆腐だが、直前まで押す力を伝えたのは(架空の)剛体の板だろ。馬鹿か?

元の話に戻るなら、棒の一方の端にいる人が棒を押したことと、0.1秒後に棒の反対側が動いたこ
との間には何の因果関係も無い。

その証拠に、棒の一方の端にいる人がサボって「棒を押さなかった」としても、
反対側の人がサボらなければ 0.1秒後に棒の反対側は動く。

>>そのやり方だと棒を押してそれが伝わる前に次の人間が先に棒を押すことになる
>  ↑
> それって、証明できるかな? 初めに「棒の速度は光速を越えられない」ってことを
> 前提とした循環論法だろう。 904の論理:光速>>棒の速度⇒故に 棒の速度<<光速

そういう棒があるのなら「1km間隔で人が並んで押す」なんてことを考える必要も無い。
お前が言っていることは

 「光速を超えて力を伝える物質があれば力は光速を超えて伝わる」

という単なる循環論法で、現実にそんなものは見出されていないことを指摘すれば十分だ。
「あれば」という仮定を否定する必要など無い。
928ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 14:15:37 ID:???
>>927
>お前が言っていることは
> 「光速を超えて力を伝える物質があれば力は光速を超えて伝わる」
>という単なる循環論法で、現実にそんなものは見出されていないことを指摘すれば十分だ。
全くその通りだ。
>>905で循環論法を否定していた本人こそが循環論法に陥っていたってことだね。
恥を噛みしめて氏ね>ID:0q/WUX+u
929ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 14:17:11 ID:???
ところで、、

透明な硬い物体の中を光が通過しているとき、その物体を
ものすごいスピードで押すと、通過中の光は速くなるの?
930ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 14:46:52 ID:???
つ フレネルの随伴係数
931ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 15:35:52 ID:sG/HKGtU
今後棒厨はスルーで
932ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 16:10:18 ID:???
>>931
>>1から否定かよw
933ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 17:32:57 ID:???
だいたいアタマ悪いヤツって、自分で物事を複雑にして、それで何か新しい事を考えた気になるのな
物事を単純にして要点を考えることができない
934ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 17:37:05 ID:???
ループはもういいから、>>896はどうよ。
935ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 17:39:03 ID:???
粘着もスルーで
936ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 18:42:43 ID:???
>>924
日本語使ってくれ
937ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 21:42:41 ID:???
>>930
フレネルの随伴係数使って、媒質中の光速をw、媒質の屈折率nとすると、
速度vで動いてる媒質中の光速Wは、
W=w+v(1-1/n^2)
でいいですか?でもそこから出てくる答えは、
媒質中の光速はw=c/nだから、Wが真空中の光速を超えるためには、
v > c(1-1/n)/(1-1/n^2)
で媒質を押せばいいとなってしまう。

たとえば、屈折率n=2とすると、0.67c以上の速さで媒質を押せば、中の光は
光速を超える???
938ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 21:45:16 ID:???
>>937
その辺の理論組み立てるときに
古典論使ってるからだろ(光速の何%で動かすとかそんな早い条件を考えてないからw)

相対論的効果があるとして計算し直せば別の結果が出る
939ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 21:50:33 ID:???
そうか、そう言われれば屈折率とか一定なわけなさそうだな。
940ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 22:07:58 ID:???
>>937
ああ、すまん。そういう話なら随伴係数を持ち出すのは不適切だったな。

 W = (c/n + v) / (1 + v/cn) = c/n + v(1-1/n^2) / (1+v/cn)

見ての通り、v << c/n なら随伴係数の式と一致するが、そうでない場合はこっちの式を使わないとな。
941ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 22:32:50 ID:???
いきなりアカデミックなスレになったな
942ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 20:42:26 ID:???
ksk
943えいいち ◆GRGSIBERIA :2006/12/05(火) 23:26:42 ID:2LRCZ28+
やぁ
944ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 10:56:02 ID:EbixM7ev
私は、「光よりも速いもの」を発見しました。
それは、「この宇宙にある全てのもの」です。

というよりも、「光よりも遅いもの」は存在しません。

つまり、この宇宙で一番遅いもの、は、光なのです。
945ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 18:56:40 ID:???
>>944
タキオンの世界からやってきた人ですか?
946ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 20:17:37 ID:ElePPIyN
実は、我々は、いや、この宇宙に存在している全てのものは超光速で移動しているのだ。

我々は地球の表面にいる。
この地球は一日一回自転している。
この地球は一年で太陽を公転している。
この太陽は銀河系を公転している。
銀河系は銀河団として回転している。
その銀河団は・・・・

というように、この宇宙に存在しているものは、全てが、何十にも重なった自転と公転の運動をしている。
この自転と公転の速度の合計は無限である。

しかし、光速は一定である。

無限の合計と一定のものとでは、どちらが速いか?

当然、無限の合計の方が速い。

よって、全てのものは超光速で移動している。
つまり、この宇宙で一番遅いものは「光」である。
947ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 21:53:07 ID:???
ポエムはポエム板へ
948ご冗談でしょう?名無しさん :2006/12/08(金) 11:59:29 ID:TdWzPfX2
ナデシコの補助エンジンに、圧縮縮退炉エンジンはいかがでしょうか?
核機能を取り除いて、エネルギー源にプリズム式でいってはいかがでしょうか?
排気パイプ2本付けて。
949ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 14:07:43 ID:???
SFはSF板へ
950ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/03(水) 19:20:48 ID:???
ksk
951ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/03(水) 20:17:58 ID:???
ks
952ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/03(水) 20:18:57 ID:???
ksk
953ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/10(水) 11:31:54 ID:CjAKd/cZ
天才キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
954ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 21:42:35 ID:U+CVVfR8
過去に向かう光
955ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 02:29:03 ID:X/Yg5pIq
>>3の観察力はすばらしいと思う。
956ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 05:55:11 ID:XhdD5O63
ベルの定理は
光速より速く情報が伝わることを示してるんじゃないの
この””情報””ってのがいまひとつわかんないけど

神はサイコロをふってたののは 確からしい
957ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 12:39:03 ID:???
量子エンタじゃ無理
958ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 22:46:37 ID:FHSau6TL
光より早い物体があったとして、
それが自分の横を通り過ぎて1m先に止まったとすると

とまった瞬間にその物体は視認できる?
それとも光の速度で俺の横を通っていって1m先に止まる?
どっち?
959ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 23:10:51 ID:???
>>958
あなたの質問の要点をまとめると、
「光より速いものの速さは光の速さですか?」
ということですか?
960ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 03:28:48 ID:???
暇つぶしに全レス読んだ
(登場人物が)面白かったので良スレ記念カキコ
ループする話題に宇宙を見た
961ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 21:01:20 ID:???
>>959
正確には光よりも早いものがあったとしても視認できるのは光の早さまで?
ってことです
962ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 00:38:09 ID:???
 光の速さで動いてるものを視認はできないと思うよw

 見かけの速さということなら、自分の方に向かって亜光速で運動しているものは、
像としては超光速で運動しているように見える。
 超音速の弾丸が、発射音が聞こえる前に着弾する、というのと同じ。
963ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 09:02:42 ID:???
>>962
全然例えになってないだろw
ま、そもそも前提自体・・・
964ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 14:57:10 ID:???
よく音と比較して光の粒子性などと言われるけど波動性だけで十分説明がつく気がするんだが
光電効果なんてのは原子モデルがすでに粒子を形づくっていたために粒子として説明するより
手がないだけで、言いかえれば波で発電が出来るかということだよな
マイクはまさにそれだ
音もレーザーのように一転に集中させることで志向性を生み遠隔地にある物質を破壊することだって出来る
当然真空中に伝えることが出来ないが
というのは音の媒質が物質である必要があるからだ
光が完全に波としての性質しか持ってないと考えても実はすべて説明がつく
となるとエーテルは存在するのでは?
965ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/13(火) 16:31:40 ID:???
>>964
とりあえず光電効果やコンプトン効果、写真における光のエネルギー密度の低さの問題などを説明してみてほしい。
966ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 00:21:21 ID:???
横波と縦波の成分が混在しているので見かけ上エネルギーの増減が見られる
967ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/14(水) 12:18:31 ID:???
>>964
光電効果を、「金属に光を当てると電子が飛び出す現象」程度で理解していては駄目。

当てる光の振動数を上げると、飛び出す電子の持つエネルギーは大きくなるのだが、飛び出す電子の個数は増えない。
一方、当てる光の強度を増すと、飛び出す電子の個数は増えるが、それぞれの電子が持つエネルギーは変わらない。
これが光の波動性から説明つかないから、光量子仮説が登場したのだよ。
968ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/15(木) 11:34:47 ID:???
そもそも個数という概念はすでに構築されたモデルで計算的に求めたにすぎない
光のもつ横波成分というのは表出し計測できる成分です
縦波成分は隠れて検出できません
ある物体に照射されるとこのバランスに変化が起こります
つまり縦波の成分が横波に置き換えられたりその逆が起こるわけです
969ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/16(金) 19:11:49 ID:???
検出されない縦波成分などというアドホックな仮説を提唱しても、感心する奴はいないよ?
970ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 19:31:59 ID:???
光より速いのは望だろ。
971ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/21(水) 20:32:41 ID:???
メコスジネタに次ぐ頻出ネタを得意げに出されても
972ご冗談でしょう?名無しさん
量子テレポーテーション