■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね66■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
前スレ
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね65■
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1155908756/

質問する前に
教科書や参考書をよく読もう
http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べること
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね
★書き込む前に>>2の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら>>3
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age
単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね。

定番FAQ
英語最新版
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/
旧版日本語訳
http://research.kek.jp/people/morita/phys-faq/

前スレは既になされた質問に対するやり取りだけにとどめ、新規質問は新スレで行ってください。(レスが間に合わないと無駄なので)

他にも参考にあるサイトなどあればぜひ。
例)http://ja.wikipedia.org/
※wikipedia内の説明はすべてが正確なわけではありません。
このスレでの受け答えもそうですが。相互に補完しつつ精度を高めましょう
過去ログ
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%82%BF%82%E5%82%C1%82%C6%82%B5%82%BD&andor=AND&sf=0&H=&view=table&D=sci&shw=2000
2ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 19:13:21 ID:???
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(たいてい、物理学の対象ではないため)

「どうして・なぜ」:http://academy.2ch.net/philo/
(哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。

4.)
厨房を放置できない奴も厨房
3ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 19:13:51 ID:???
数式の書き方(参考)
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)
●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
4ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 19:14:21 ID:???
数式の書き方続き(参考)
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
5ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 20:48:10 ID:???
重力は時空の歪みだと聞きましたが、電磁力、強い力、弱い力を重力と同様に
幾何学的に表現することは可能でしょうか?

仮に幾何学で表現できるのであれば、それぞれの力の場において、重力と同様に
時間の遅れなどの効果が観測できると思うのですが、そのような観測は行われた
ことがあるのでしょうか?
6ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 21:20:50 ID:???
>>5
 ワイルが電磁気を時空距離のスケール変換と結びつけようとして、失敗。
 カルツァとクラインが、電磁気を5番目の座標への重力に結びつけようとして、失敗。

 時代はずっと下がって、おおぜいの人が強、電、弱を含めて11次元理論として
カルツァ・クライン理論を復活させたが、失敗。

 で、その後にストリング理論がきて、なおを混迷は続く。
7ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 21:21:08 ID:KnE+oPbp
物体A(12.4kg)をはかりの上に乗せた。
物体が受ける重力の大きさは何Nか?(重力加速度9.8m/s2)
って問題で、計算すると12.4×9.8=121.5Nになるんですけど、答案には
1.2×10の二乗Nってなってます。この違いは何なんでしょうか?
小数点第一位を四捨五入しても122Nになるはずなんですが・・・。
8ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 21:23:26 ID:???
>>7
 「9.8」という有効数字二桁の数値を掛け算している以上、結果の有効数字も二桁しかない。
9ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 21:39:07 ID:KnE+oPbp
>>8 なるほど、ありがとうございます。

10ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 21:41:59 ID:???
>>7 ちなみに120Nて書いてもいけない。答えの通りか12×10Nとする。120N
だと3ケタ目も確定していることを表す。で、標準記法はa.bcd...×10^n。
11ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 21:54:51 ID:DEwN/Pt2
いまNHKのシロナガスクジラの番組見ていて疑問に思ったのですが、
これは生物の質問かもしれませんが、物理的な要素もありそうなので
ここで質問してみますが、
疑問は、クジラに食べられるのを逃げているいわしの大群は、集団でかたまって泳いでいて、
その形を変幻自在に変えますが、不思議なことに、バラバラになることは
なく、必ず全体として一つのかたまりとしての形状を保っています。
それも瞬時に同じ方向に動いたりと、まるで何かの信号で同期している多数のロボットの
ような動きをします。
一体、個々のいわしは、どういう仕組みで、ああいうふうに足並みが乱れずに
同じ動きをするんでしょうか?
私には、何か集団でテレパシーでも使っているのではと思えます。
物理で説明できますか?
12ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 21:56:55 ID:???
>>6
重力以外の力は量子に還元できるのに、重力だけが時空の幾何学で表現されることから、
超大統一理論は困難なのだと聞いたことがあります。
重力を量子化しようとすると、最終的には時空そのものを量子化しなければならないとか?
ヒッグス粒子?でしたっけ。

>5の質問は、仮に重力以外の力でも時空の歪みが確認できるのであれば、重力を含めた
超大統一理論を考えるにあたって、時空の量子化を回避できるのでは? との素人発想
から出たもの(w)ですが、丁寧に解説して頂きありがとうございました。
13ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 22:07:47 ID:07QVncaf
>>11
隣と同じ行動をしているだけ
14ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 22:12:30 ID:???
何で私は物理が出来ないのか教えて下さい。
15ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 23:31:45 ID:???
16ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 00:03:35 ID:???
なぜいちいちh抜くんですか?
17ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 00:25:38 ID:???
>>11
「瞬時」と書いてるが、スローでよくみると、微妙にタイムラグが
あるのが判ると思う。
18ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 01:01:52 ID:???
>>16
いまではもう慣習です
19ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 09:02:03 ID:???
>>16 トラックバックで2chから来たのがバレるから。
20ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 09:07:28 ID:???
宇宙は何で暗いのですか?
21ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 09:13:00 ID:???
>>20
宇宙が広がってるから。
22ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 10:38:33 ID:EzHk1cpy
>>20
人の目から見たら暗いだろうなぁ
しかし実際は色々エネルギーが存在してるらしいぞ
23ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 11:02:01 ID:???
>20

オールバースのパラドックス
24ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 12:39:23 ID:???
相対性理論の本で
宇宙には絶対的な時間がないということを知りました

じゃあ、宇宙のはじまりは137億年前だ
などと書かれていますが、誰から見た時間なのですか?
宇宙のはじまりがあったとしても、そのときに地球は無いだろうし・・・
25ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 12:44:44 ID:???
地球上の我々の時間
26ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 12:47:43 ID:vSipedxE
熱はエネルギーの墓場だそうです。
熱エネルギーを温度差なしに別のエネルギーに変換することは出来ないそうですね。

でも、これって絶対に出来ないんでしょうか?
すでに出来ないことが証明されているのでしょうか?
27ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 12:50:20 ID:???
熱力学が正しければできない
28ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 12:53:47 ID:???
もしできればファンタジーな世界ができますわ
29ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 12:55:05 ID:nnUq1WGG
>>23
現在地球まで届く星の光=137億光年先までの星の光を合計しても
夜は昼のようには明るくならない でOKでしょうか?
30ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 13:02:26 ID:???
そういや2000年のPRLに出てた単一熱浴からエネルギーを引き出せる可能性が
あるっていう論文、その後どうなったんだろ。追ってないからわからんけど。
31ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 13:25:44 ID:YnuAkJ96
>>30 そんなのあったの?もし良ければ教えて頂ければ。巻と大体何月位に
載ったかでも。
32ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 14:07:57 ID:???
盛りあがってるトコみみっちい質問ですみませんが、
家庭科の先生とかが、よく
「布用のハサミで紙を切っちゃダメよ。
一回切っただけでダメになっちゃうから」って言いますけど
真偽のほどはどうなんでしょう。
刃物が摩耗していくのに紙も布も変わりないと思うのですが。
33ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 14:35:25 ID:???
切る時に必要なせん断応力が、布より紙のほうが大きいのなら刃へのダメージも紙のほうが大きいと考えられる。
実際にどちらのせん断応力が大きいかは知らない。
34ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 14:37:43 ID:???
実際の材料の質問ならここより生活板系か、
工学系のほうがいいかもね
ここでも知ってる人いるかもしれんが
3532:2006/09/18(月) 14:43:07 ID:???
>>33,>>34 そうかもしれない……ということが分かっただけで収穫です。
とりあえず「せん断応力」という言葉を勉強してみます。
ありがとうございました。

まあ実際うちの佐藤先生が、そう言うこと知った上で言ってたかは
大いに疑問ですw
36ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 16:17:31 ID:???
>>31

これだったっかなあ
PRL 85 (2000) 1799

この著者の他の論文も(タイトルしか見てないけど)面白そう
37ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 16:30:49 ID:???
>>35

裁ち切りハサミ(布用のハサミ)で紙切っちゃいけないってのはよく言うね。
紙用のハサミは、それほど刃先は鋭くなく、いわば二枚の金属板の隙間で
引き伸ばして切るような剪断機と同じような切り方で、それに対し糸や布は
比較的曲がりやすいためにもっと切れ味の鋭い刃先をつけて、そこで文字通り
切るようにしている、というのを聞いたことはある。
自分で実験したことはないから知らんけど、確かに断ち切りバサミのほうが
刃先は鋭い(=痛みやすい)。
38ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 16:42:26 ID:???
子供の頃、親の布切り用のハサミ(西洋式の奴)でさんざか紙も切ってたけど
一発で駄目になる(布が切れなくなる)ってこたないやね。
プロが使う分にはどうだか知らないけど家庭で使う程度なら全然問題ない感じ。
3932:2006/09/18(月) 18:35:12 ID:???
せん断応力調べてみました。
「物体を斜めに変形させるときに発生する応力」
うーん、>>37氏のおっしゃる場面で良いのでしょうか。
訊いておいてまとめるわけじゃありませんが(何様だ)、
>>37のような根拠があると言えばあるが、
そう言われる理由は、実際の不都合ゆえというよりも、
道具を大切にっていうか、心構えというか、ハッタリというか
そっちが大きそうですね。
一概に否定するのも野暮でしょうか。
>>37さん,>>38さんありがとう。
40ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 19:19:46 ID:???
こんなのがあった
正しいかどうかは知らん
ttp://www.jubako.com/bn/index.php?674
4132:2006/09/18(月) 20:12:03 ID:???
>>40 「ダメ」派の公式見解っぽいですね。ありがとうです。
42ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 20:17:56 ID:???
厳密の答えられなくてごめんなさいね
43ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 20:19:27 ID:???
829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/09/18(月) 20:15:02 ID:AbQJGbfx0
ソフトウェアに質量は存在するのか?
44ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/19(火) 01:47:59 ID:???
同心球殻コンデンサーについての問題です。
内径R1、外径R2の同心球殻コンデンサーについて、内球殻を接地したときの電気容量はいくらか?
という問題です。

ガウスの法則より、E=q1/4πεr^2(q1は内球殻に溜まった電荷)で
ポテンシャルは内球殻が接地されているので積分範囲∞→R2でq1/4πεR2
あとは、q1=CφよりC=4πεR2となったのですが間違っているようです。
何が、いけないのでしょうか?接地する問題になるとよくわかりません。
45ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/19(火) 02:04:06 ID:???
>>44
> ガウスの法則より、E=q1/4πεr^2(q1は内球殻に溜まった電荷)で
これは球殻間の(R1 < r < R2 における)電場でしょ。それを
> 積分範囲∞→R2でq1/4πεR2
としているところが意味不明。∞→R2 なら 0 だよ。電場ないんだから。
問題なのは外球殻と内球殻の電位差なんだから、R1→R2 で積分すればいい。
46ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/19(火) 02:31:18 ID:???
そうすると接地していないときと変わらないような気がするのですが
内球殻接地という条件はいつ使うのでしょうか?
47ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/19(火) 02:36:04 ID:???
別に使わなくてもよさそうだけど。
片方接地しても電気容量は変わらないと思うよ。
48ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/19(火) 02:44:10 ID:???
では答えは4πε(R1R2/R2-R1)であっているでしょうか?
49ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/19(火) 03:05:02 ID:???
たぶんOK。
50ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/19(火) 07:17:05 ID:???
質量1kgの物体がばね定数1N/mのばねに吊り下げられている。
これを抵抗係数2N・s/mの粘性のある液体の中に入れる。t=0において
物体が1/4m下に引き、上向きの初速度を与えて話す。このとき
1回平衡状態の位置を通過しその後は振動せずに平衡状態の位置まで
戻っていくことを示せ。

運動方程式が d^2/dx^2+2dx/dt+x=0 から
    x(t)=e^-t(Ct+D)
t=0で x(0)=-1/4 v(0)=v0(初速度)だから
    x(0)=D-1/4
v(t)=Ce^(-t)-Cte^(-t)-De^(-t)
v(0)=C-D=v0
C=v0-1/4
よって x(t)=(-1/4+(v0-1/4)t)e^-t

「上向きの初速度」って書いてるからv0はゼロじゃないんですよね?
このあと1回振動することは(-1/4+(v0-1/4)t)がtの一次式だからで
いいんですか?平衡状態に戻ることはt->∞で極限をとればいいのはわかるんですが。

51ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/19(火) 09:53:41 ID:???
>>49
ありがとうございました。
52ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/19(火) 12:57:13 ID:???
>>50
別にいいんじゃない?
53ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/19(火) 19:23:24 ID:???
>52
どうもありがとう
54ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/19(火) 22:16:10 ID:Mo1siiaJ
  
 物体/
                 /点P
                /  
             点Q/
              /
             /――――――――
  
↑のような水平と角度θをなす斜面上のPに質量mの物体をおいた。
重力加速度はg。
        
問題は、
点Pから点Qまでの距離をLとして、点Qを物体が通過するまでの時間tと
そのときの速度vを求める、です。
斜面を滑り降りるときの加速度はgsinθって分かるんですが、そこから
の上の答えの出し方がわかりません。
どう計算すればいいのでしょうか。
 
55ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/19(火) 22:17:57 ID:Mo1siiaJ
>>54 物体の位置は点Pのとこです。。
56ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 00:11:52 ID:MuGHDofH
>>46>>47
接地で変わるでしょ?
57ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 00:15:39 ID:???
コンデンサの容量が接地するかどうかでコロコロ変わってたら
回路設計が果てしなくめんどくさくなりそうだけど
58ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 00:18:50 ID:???
>>54
等加速度の場合の位置を時間の関数として求める式が
教科書に載ってると思うけど。
59ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 01:20:09 ID:MuGHDofH
>>57
コンデンサの片方接地しなかったら電荷なんてたまんないよ。
60ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 01:21:18 ID:???
接地だけに限定するのはまずかったか。
でも、片方が浮いてたらコンデンサの役割しない。
61ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 02:23:18 ID:???
>>59
コンデンサの容量は溜まってる電荷量でコロコロ変わるんでしょうか?

>>60
パーツショップで容量ごとにバラ売りされてるコンデンサ(片方どころか両方浮いてる)は
容量が不定なんでしょうか?
62ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 02:44:09 ID:???
両方端子についてなくてどうやって電荷ためるんだ?
63ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 03:05:44 ID:???
>>62
コンデンサの容量は回路に繋がないと決まらないんでしょうか?
実際に使うときの話と混同してないか?
64ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 03:39:33 ID:???
会話がすれ違っているな
>>59の主張は「問題文で片方を接地しているといっているのは、両方開放だったら
コンデンサーとしての役目を果たさないからという理由であって、電気容量とは関係ない」
というものだろ。
65ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 04:11:11 ID:???
>>64
>…電気容量とは関係ない」
え? >>47の「片方接地しても容量は変わらないと思う」に対するレスとして
>>56で「接地で変わる」と主張してますけど? 漏れはそれに反対しているので
あって、繋ぐかどうかや繋いだことによる電気量で容量が変わるのかと首尾一貫
して確認を求めている。コンデンサとしての役目を果たすかどうかなんて話題に
していない。


66ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 04:27:19 ID:???
ほんとだ。読み違えてた。混乱させてすまない
67丘板から来ました:2006/09/20(水) 10:53:53 ID:???
280 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2006/09/20(水) 10:33:36 ID:G/fEWSlI0
「四次元時空」と「四次元空間」を混同しないでください。
物理版より。

と指摘を受けてググってみたのですが四次元空間=四つの座標軸がある世界
                    時空=今我々が認識している世界
で宜しいでしょうか?当方文系ガチガチの数学物理苦手野郎なので御教授
いただけませんか><;丘板からの転載でした
68ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 12:23:22 ID:???
>>67
いいと思う。
それで分かる通り、「四次元時空」は「四次元空間」の一種。
69ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 12:23:58 ID:???
>>61
たまってる電気量では変わらないよ。

普通のコンデンサの容量は回路になっていることが前提になってるから
そういう意味では繋がって無くても容量が変わるなんて考え方はしない。

と思って改めて問題文を読んでみるとコンデンサって書いてあるね。
何も書いてなくても暗黙のうちに回路になっていることを前提に考えてもかまわ
ないのかもしれない。
申し訳ない。

ただ、出題者の意図を考えると接地とわざわざ書いたのは自分が言っているよう
なことなんだと思う。
つまり外殻にQを与えた時の電位Vを考えると当然外殻の電位Vは内殻が接地されて
いるかどうかで全然違う。
容量が違うと考えるのはおかしくないでしょ?
回路ではそういう考え方は普通しないかもしれないけど静電気とかを考える時は
するときがある。
70ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 13:24:08 ID:???
>>61
 端子、というかどことどこの間の電位差に注目するかで当然容量は変わるよな。
 問題文では内殻を接地しているから、もう一方の端子は常識的に考えて外殻ってことになる。
 「内殻が接地されている」という条件がない場合、電位0は地面とすればまた別の計算法になり、値も変わる・・・ちょっと面倒になるな。
71ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 13:27:04 ID:EFVIEk7i
>>67
我々が認識している世界はあくまでも三次元空間だと思う。
時間をもう一つの座標軸と考えると数学的にうまく行くから四次元時空なる概念を生み出したんじゃないか。
72ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 15:17:12 ID:QmhoB7ak
エルドリッジ号の現象って物理学的にはどうなの?

エルドリッジ号についてはオカルト的に語られる事ばっかだけど、あれってちゃんとした実験だったんだし、物理学的に検証して欲しい。

結局解らない事だらけだろうから、推論の嵐になるんだろうか。
73ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 15:57:20 ID:???
>>72
「どんな現象が起こったのか」という点でもう都市伝説な話(つまり嘘)ばっかだから、
物理的探求より前に歴史的探求だろ。
74ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 17:45:53 ID:???
>>70
>問題文では内殻を接地しているから、もう一方の端子は常識的に考えて外殻ってことになる
「同心球殻コンデンサー」と明記してあるのに、内殻と外殻を二端子とするコンデンサ以外の
どんな解釈が可能なのか想像がつかないんだけど。

>電位0は地面とすればまた別の計算法になり
C=Q/VのVは二端子間の電位差であり、どこを電位0の基準にするかは関係ない。
75ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 17:58:47 ID:???
>>69
>つまり外殻にQを与えた時の電位Vを考えると当然外殻の電位Vは内殻が接地されて
>いるかどうかで全然違う。
電位はどこを接地するかで変わるが、電位差は変わらない。容量にかかわるのは
電位差だから、どこを接地するかで容量は変わらない

>回路ではそういう考え方は普通しないかもしれないけど静電気とかを考える時は
>するときがある。
普通は両端子に符号が逆で絶対値の同じ電荷±Qを与えたときの電位差Vから
C=Q/Vを考えるけど、そうではない電荷を与えた場合も考えろ、ということ?
極端な話、両端子に符号も絶対値も同じ電荷を与えると電位差は0になるから、
この場合の容量はC=Q/0=∞だと考えろ、ってこと? んなばかな
76ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 18:01:07 ID:VajWcKJ/
日本では畝傍号の事件もあった。
77ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 19:11:12 ID:???
78ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 19:50:01 ID:???
量子力学で、全ての力学変数の固有関数が関数の完全系をなすのはなぜですか?
色んな本でこの「仮定」が当たり前のように書いてあって、その理由が一切明らかにされないのですが。
79ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 20:08:32 ID:???
きっと勘違いだ。そんな仮定はない。
80ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 21:02:08 ID:???
>>78
気を付けてください。
そこは量子力学という沼の深いところです。
「演算子」、「状態」とは何か、
それらと「ヒルベルト空間」の関係について、
たっぷりと悩んでください。
嫌なら、教科書に書いてある通り、
そういうものだと思ってください。
81ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 22:01:27 ID:???
>>78
完全系をなしてなければ、どの固有関数とも直交する関数がある。
系がその状態にあったら、その力学変数が取れる値が無くなって困る。
82ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 22:28:51 ID:???
例えばx方向の運動量演算子などは3次元空間の関数の空間の
中で完全系を張れないし空間上の関数の完全系を作れる
演算子の組合せがあるってだけでしょ。

> 力学変数が取れる値が無くなって困る。
どうせ重ね合わせなんだから、値が取れないから困るという
訳ではない。

83ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 22:30:54 ID:???
>>75
両側に逆極性の同量の電荷を与えると考えるのはどうかと思う。
3枚の並行平板の真中を浮かしてプラスの電荷を与えたとしたら両側は違うでしょ?

片側に電荷を与えると考えれば当然接地の有無で電位差も異なる。

俺はいちゃもんをつけたいのじゃなく出題者の意図と思われることを説明してるだけ。
内殻が接地してないと無限遠に対する容量を答えとして書いた生徒がいたとして間違いと言い切れなくなる。
それを前もって防いでるってこと。
84ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 22:34:40 ID:???
>>82
どの固有関数とも直交するなら重ね合わせにはならんぞ
85ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 23:22:03 ID:???
>>83
>3枚の並行平板の真中を浮かしてプラスの電荷を与えたとしたら両側は違うでしょ?
違うから、何? その場合は静電容量の定義を変えるべきだというのなら
どう定義すべきだと主張するの教えてほしい。普通は2個のコンデンサの
直列とみなしてその合成で考える。おのおののコンデンサの容量は
逆極性の同量の電荷を与えたときの電位差で決まる。

>片側に電荷を与えると考えれば当然接地の有無で電位差も異なる。
ん? 非対称な電荷を与えれば電位差が異なるのに反対はしてないよ?
もちろん、非対称な電荷を与えたときにどういう電位差になるかを
考えなきゃいけないことはあるだろうけど、そういう電荷を与えられた
コンデンサの静電容量がどうなるかとは違う話だよね

それとも片側だけ電荷を与えるときと異符号等量の電荷を与えるときでは
静電容量が違うといいたいの? 両方に同符号等量の電荷を与えられた
コンデンサの容量は無限大だとでも言うの? あるいは回路に組み込まれた
コンデンサは帯電状況によって容量がコロコロ変わってるとでも言うの?
>>57の疑問に戻っちゃうんだけど

>俺はいちゃもんをつけたいのじゃなく出題者の意図と思われることを説明してるだけ
そこは了解している。ただ、「接地の有無で容量が変わるのか」というこちらの
問いかけに、yesであるかのようなレスがくるので反対しているだけ。
86ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 23:52:37 ID:???
>>82
関数の完全性と三次元空間とは何の関係もない
87ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 00:02:11 ID:???
>それとも片側だけ電荷を与えるときと異符号等量の電荷を与えるときでは静電容量が違うといいたいの?
>両方に同符号等量の電荷を与えられたコンデンサの容量は無限大だとでも言うの?

そういう考え方自体がよろしくないと思っています。

>ただ、「接地の有無で容量が変わるのか」というこちらの問いかけに、yesであるかのようなレスがくるので反対しているだけ。

場合によっては100%NOとはいえないと思ってるよ。
ただし、前にも書いたとおり今回の場合はそうではないと思ってる。
二つの電極間のコンデンサの容量を求めると明記されているなら
接地されていると明記されていなくても容量は二つの球殻の間で求めていいんだろうと思っている。
接地とさらに断ったのは念のためってことでしょう。

ただしそういう限定ナシに接地で容量が変わるかと言われれば俺は変わると答える。
例えば複数枚の電極が平行に並んでいたときどれが浮いてるかどれが接地されているかで容量変わるわけだし。
今回の問題で、もし仮に内殻は接地されていないなどと明記されていたとするなら無限遠との容量を答えるべきだと思うし。

質問のスレだしこれ以上の書き込みはしません。
みなさんお騒がせしました。
88ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 00:15:31 ID:???
>>86
三次元空間上の関数の空間だ
良く見る
89ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:01:54 ID:4ZtKoX85
 磁気の減衰とは、通過する物質に比例しますか?
9089です:2006/09/21(木) 01:03:24 ID:???
 通過する物質の密度でした。
91ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:03:25 ID:???
物質に入射したときの電磁場の減衰は物質に「比例」ではない。
というか、

 普 通 物 理 で 比 例  し て 減 衰 す る も の っ て あ ん ま り な い と 思 う の だ が

指数関数的に減衰が多いと思う。
92ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:04:51 ID:???
 指数関数的でいいのですが、電磁波に比較するとどうなのでしょうか?
93ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:05:36 ID:???
>>90
長さに指数関数的に減衰するから密度が集まれば、その分長さを稼げると考えると、
(つまり、同じ物質でn倍の密度なら、n倍の長さであるとみなせるならば)
どちらにしろ指数関数的に減ると思う。

学部生より。
94ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:06:12 ID:???
>>92
「減衰」はし無いと思うが。磁束密度は変化するが。
95ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:20:58 ID:???
>>94
本当にありがとう。
例えば、レントゲン撮影を考えた場合、磁気でその様な事は可能でしょうか?
96ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:23:34 ID:???
磁束密度は変化しないか。磁場が変化するんだ。

磁気って普通電磁気とかで使う専門用語と違うと思うんだけど、

磁束密度とかではなく磁場のことを言ってるんだよね?
97ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:24:29 ID:???
 そうです
98ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:25:32 ID:???
>>95
磁束密度は磁束密度の源がないと変化しない。
磁場は物質によって変化する。
99ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:29:34 ID:???
 その磁場は、透過する密度と距離に指数関数的に比例しますか?
100ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:29:52 ID:???
電磁気を勉強してくれ(;´Д`)ハァハァ
101ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:30:57 ID:???
>>98
平面的な分布とかならそうだけど、孤立した、透磁率の大きい物質とかあると、そこに
磁束が寄ってきたりするから「磁束密度は変化しない」とは限らないと思うが。
102ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:32:02 ID:???
>>101
そうか、すまない(;´Д`)ハァハァ
103ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:32:31 ID:???
 ありがとう、そしてごめんなさい。
104ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:33:00 ID:???
どうもこの磁場の話、質問者が聞こうとしていることと答えがずれているような気がするぞ。
今答える側が考えているのは、BとHの関係とか、磁性体内でHがどう変化するかとか、
その辺だろう。どうも質問者は電磁波の遮蔽みたいに磁場を遮蔽できるか、って話を
しているような気がするんだが、違うか?
105ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:36:19 ID:???
 いえレントゲン撮影の様に磁気で、その様な事が可能かどうかが聞きたいのです。
106ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:38:21 ID:???
 磁気でレントゲン撮影の様な画像が得られるかどうかが聞きたいだけです。
107ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:40:44 ID:???
>>87
>そういう考え方自体がよろしくないと思っています
あなたの考えに従うとそういうことになってしまうと指摘しているだけ。
こちらに文句を言われても困る

>複数枚の電極が平行に並んでいたときどれが浮いてるかどれが接地されているかで容量変わるわけだし。
容量は変わんないってば。電荷がどう与えられるかでもちろん電位は変わるし
非対称な電荷を与えればその電荷(どっちの電荷なのかわからんが)と電位差の
比も変わるけど、それは容量が変わるということではない

>今回の問題で、もし仮に内殻は接地されていないなどと明記されていたとするなら無限遠との容量を答えるべきだと思うし
同心球殻コンデンサと言われて、接地されていなければ無限遠との容量を答えるべきだと言うのは
全く理解できない
108ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:46:34 ID:???
 MRIの様に強磁場をかけておいて、水素をスピンさせる共振磁場をかければ減衰を取って水素の量を計って画像にできるのですが、
ただ磁気でレントゲンの様な事が可能かどうか知りたいわけです。
109ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:47:41 ID:Rzlt1X77
現在仕事について習っているのですが、
質量100gの物体を1m持ち上げる仕事が1Jだと教科書に書いてあるのですが、
100gの落下する物体って1Nの力をかけただけではつり合うだけで動きませんよね?
なのに何故これが1Jとなるのでしょうか?
110ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:50:43 ID:???
>>109
それより大きい力で持ち上げたら動くだろ
111ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:54:01 ID:Rzlt1X77
>>110
でもそうすると1J超えませんか?
112ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:57:18 ID:YG4m9JPG
>>111
ブレーキするときにエネルギー取り出せるから超えない。
まあブレーキするとか考えるのめんどいなら
死ぬほど遅く持ち上げててほぼつりあってると考えれば?
それでもブレーキは必要だけど
113ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 02:02:29 ID:???
つうか加速させないなら力はつりあってるから
ブレーキとはじめに与える力で収支0ってことでだな
114ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 02:25:39 ID:8uIpfon9
何で沈まないんだ?
実は物凄い浅い湖だったり。
物理的にありえるのか教えてエロイ人
http://www.youtube.com/watch?v=7cYcpsAqAPg
115ういうい:2006/09/21(木) 02:38:47 ID:???
なんじゃ、そりゃ?
116ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 07:34:18 ID:???
> 例えばx方向の運動量演算子などは3次元空間の関数の空間の
> 中で完全系を張れないし

張れるよ。f(x,y,z)をzだけについてフーリエ変換することを考えればいい。
係数がx,y と pzの関数になる。
117ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 07:59:11 ID:???
>>114
ただの水上スキーみたいなもんじゃない?
118ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 08:06:09 ID:???
>>114
浅くなけりゃ、水の上を走るエリマキトカゲと同じ原理だと思うが
徐々に沈んでいるようにも見えるw
119ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 12:56:56 ID:???
>>108
 磁性体を関知する位は出来るだろうね。ただ薄い板状の物しかダメだろうと思うけど。
 それをやるくらいなら、金属探知器とかでスキャンする方が精度は高いんじゃないかなぁ。
120ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 17:26:10 ID:f8qRY/8g
ポット は見つめているとなかなか沸かない理由を
解りやすく説明して下さい。
121ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 17:28:05 ID:???
>>120
ポットを見ていると、他にすることがないから「ひまだな〜」と思ってしまって
長く感じる。
122雅文おにいちゃん:2006/09/21(木) 17:33:22 ID:7ZmEZ+cM
>>109 
なかなかいい質問ですね、あえて貴君のさらなる成長を思い
問題を出します。

一般的な旅客機は、推力>重量 である
さらに、エンジンの一基が故障したくらいでは墜落しないようにできている
エンジンの力だけでは、機体の重さを支えられないにもかかわらず
旅客機は平然と、上昇、水平飛行を行っている
これはどうしてできるのだろうか?
123109:2006/09/21(木) 18:09:00 ID:Rzlt1X77
>>122
向かい風があるからですか?
124ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 18:10:51 ID:???
>>123
そのレスは無視しろ
君が間違えていたのは
>100gの落下する物体って1Nの力をかけただけではつり合うだけで動きませんよね?
↑この部分だから
125ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 18:22:20 ID:f8qRY/8g
ポット は見つめているとなかなか沸かない理由は難し杉?
126ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 19:16:56 ID:???
>>125
とりあえず見つめている時と見つめていない時で沸くまでの時間を計測して報告してくれ
127ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 19:48:05 ID:???
>>125
いや見つめてると早く涌くよ?
128ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 20:58:51 ID:???
モーメントって運動量ですよね。

ヘリコプターってモーメントが働いて動くと考えていたんだけど、この理解で正しいですか?
それとも、翼で空気を下方においやって上方に力を発生させるものなんですか?

129ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 21:02:00 ID:???
>>128
>モーメントって運動量ですよね。

よく分からんから解説してくれ
130ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 21:07:18 ID:???
あ、しまった。モーメンタム=運動量でしたすみません。

モーメントっていうのが今一わからないのでヘリコプターの前に教えていただけませんか?
131ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 21:08:53 ID:???
とりあえず物理の教科書読んでこい
132ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 21:10:42 ID:???
近くにありません。wikiでも調べたけどよくわかりません。
wikiの説明だと

> それゆえ、r×p は質点の回転運動を表す一つの量と考えることができる
ここを具体的に教えてくれませんか?
133合格先生:2006/09/21(木) 22:02:17 ID:lDa+kBWO
ある一定の速度で走っている電車がある。電車内で1秒間ジャンプしても同じ位置
に着地するのに、電車の屋根の上で同様なジャンプをすると後ろに自分が後退して
しまう。理由を述べよ。
(他の板からとんできました)
134ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 22:08:56 ID:???
>>132
位置座標に垂直な運動量は回転運動の運動量だよってこと
だからrとpの外積は回転運動を表す量だということ
135ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 22:13:26 ID:???
>>133
風があるから
136ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 23:52:39 ID:???
量子力学で、可能な固有値が観測される確率は本当にランダムなの?
137ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 00:03:26 ID:???
ランダムっていっても
原理的に真にランダムなものと
人間がみてランダムぽくみえる疑似ランダムと
結果から推定してランダムぽいと推定するしかできないものがあるよね。
138ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 00:47:20 ID:???
>>134
なるほど。
速度 v で回転運動している物体は
中心から離れると同じ速度でも運動量が大きくなり
中心に近いと運動量は小さくなりますね。
中心速度から離れたところで運動している物体の半径を短くすると速度が速くなります。

回転運動している物体の運動量を表す量として、
中心からの距離と速度の積で表し、その方向を外積で表しているわけですね。

となると、ヘリコプターは何で上昇するんですか?

139ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 00:49:32 ID:???
>>138
扇風機見たいに下に風おくってるから
140ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 07:42:01 ID:???
真のランダムを判定する方法なんてないだろ
141ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 07:48:14 ID:???
>>138
君はヘリでの救助(吊り上げ)活動を映像で見たことがないのかな?
TVの「なんとかニュース100連発」みたいな番組に、必ずと言って良いほど入ってるからぜひ見たまえ。
ヘリの直下はそりゃもうすんごい事なってる。

ヘリの場合は機体の上昇と推進力を同時に、ローターで賄うから制御が複雑だけど、
飛行機のプロペラも船のスクリューも原理は同じだよ。
142ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 10:37:08 ID:s2Cri1gs
問題です。

光の色の数は有限ですか?それとも無限ですか?
もし、有限だとすると何色あるのですか?教えてください。
143ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 10:40:27 ID:???
>>142
 色の数なら無限です。
 「人間の感じる色」の自由度なら、3です。
144ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 13:21:25 ID:???
人間の女性には4種類、5種類の視物質を持ってる人もいます
145ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 15:25:51 ID:???
真のランダムとは、規則性があってもランダムである。
単に周期が長いものの断片に規則があるように観測されるだけ。
短い断片のランダム的要素だけをみてランダムといっているのは
極一瞬のランダム性能を評価しているのに類似しているだろ?
ランダムといっても主観的に自分が判断できる観測範囲が比較的
分かりやすいランダムに見えるだけの意味でしかすぎない。
146空 高志:2006/09/22(金) 15:38:09 ID:MNH7k6b5
おれ良くサイクリングするんだけど、その時地球が自転してるし、銀河もかなり早く回ってる、んでビックバンとかでかなりの速さで膨張してるって話、
計算上、空間的にはかなり移動してるはず、もしかして光速を超えちゃったりしてたら、どうしましょ!!
誰か遊んでください。
147ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 17:30:53 ID:tXvVGdcA
事故で人(60Kg)が三階(約9m)から落ちたら、どのぐらいの衝撃がくるんですか?なんか分かりやすい具体例あったら教えてください。
148ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 17:45:43 ID:???
>>147
窪塚のことだろw
下の状況でかなり変わるよ
149ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 18:00:43 ID:???
Wikipediaの慣性系の説明によると、太陽系の重心を原点とした、
恒星系に対して回転しない座標系を慣性系として扱えるそうなので、
その慣性系上の現在の地球と1年後の地球を結ぶ直線を1年間かけて
進めば、地球よりも長い時間活動できると思うんですが、正しいでしょうか?
150ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 18:02:02 ID:???
ああ
151ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 18:10:17 ID:???
>>149
ごめんなさい意味分からん
どっちも1年なんだろ?
152ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 18:19:31 ID:???
>>151
文中の1年後とか1年間というのは、UTCとかGMTとか、
とりあえず地球上の標準時上のものとして考えてください。
153ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 18:48:38 ID:???
>>152
ん?だからどっちにしろ1年だろ?
相対論の話してんの?
154ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 18:53:37 ID:???
>>148
いや、学校の後輩が落ちましたw
下は砂利でした。
155ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 19:08:28 ID:???
>>153
相対論の話です。運動してると時間が遅れるってやつです。
地球は結構な速度で回転とか運動とかしていると思うので、
地味に効果がでるんじゃないかと思いました。
156ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 19:13:59 ID:???
>>155
ああ殆ど関係ないと思うよ
157ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 20:01:30 ID:???
>>154
ごめん具体的な計算はできないけど
多分空気抵抗は結構無視できて位置エネルギー分のエネルギーが
衝突の瞬間に運動エネルギーになると思う
緩衝時間によっても結構かかる力が変わるから。
その9mから落下って言うのが一番分かりやすいたとえだと思う
158ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 20:05:07 ID:???
地球の自転や公転速度では時間の伸縮は問題にならない程だろうし
大体地球上の時計と比較できるような正確な時計が地球外にないから
実際的な問題はほとんど起こらないだろう
159ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 20:10:43 ID:???
円運動(等加速度運動)と等速直線運動(無加速度運動)でどのていど相対論的効果に差が出るか定量的に議論できる人間は少ない。
160ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 20:25:21 ID:???
んなこたない。世界線が決まれば速度v=dr/dtも決まるから1-(v/c)^2のルートを時間で
積分すれば固有時間がでる。加速運動だとvが時間の関数だから積分がちょっと面倒になる。
それだけ。

ついでに、円運動は加速度の大きさは同じだけど加速の向きが変わるから
等加速度運動とは言わない。
161ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 21:15:01 ID:???
>>155
人間の感覚では到底探知できないような微々たる違いしかないよ。
ただし、GPSのように極めて正確な測位をする場合は話は別。
GPS衛星の運動による時間の遅れは大きな影響がある。
「GPS」「相対論補正」でググるとよい。
162ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 22:34:11 ID:???
むしろ一般相対論的効果の方が大きいらしい。
163ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 00:21:35 ID:???
>>149です。返答ありがとうございました。
そんなに時間は稼げそうにないという感じのようですね。
GPSレベルということでしょうか。

>>161のとおり検索したところ、
http://www.akeihou-u.ac.jp/~isamu/rela/rela5.html
のページによると年に1秒も変わらないことが分かりました。
同ページで、>>162のとおり、GPSでは一般相対論的効果
の方が大きいことも分かりました。


149のように太陽系を慣性系とみなした特殊相対論的効果の
範囲では(体感的には)時間の進みに差は見られないようですが、
宇宙のどこかに相対論的効果のおかげで時間の進みが地球上に
対して速い場所はほかにもあると思います。この宇宙でどれだけ
時間の進みが地球上に対して速くなりうるか知りたいです。

地球よりどれほど時間の進みの速い場所がありうるか、というのは
宇宙全体の様子を考えて見当をつけることはできるのでしょうか。
それとも、いくらでも速くなりうるのでしょうか。
164ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 03:58:08 ID:???
電磁誘導の法則∫E・ds=ーd/dt∫B・dsの意味を説明せよ。

波の回折現象をホイヘンスの原理を用いて説明せよ。

この2つを教えてください。
165ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 04:28:51 ID:???
  ハ_ハ
 ∩゚∀゚)') 丸投げはダメだよ!
 .〉  /
 .(_/,/
166ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 04:52:23 ID:???
丸投げって考えずに質問したりとかですか?
一応考えて、調べたりもしたんですけど、わからなかったです。
167ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 05:06:02 ID:???
なら君に単位をとる資格はないね
168ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 06:06:59 ID:???
どこまで考えてどこまで調べたか言わないと丸投げと同じ
て言うか丸投げ死ね
169ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 09:40:20 ID:???
>>163
>地球よりどれほど時間の進みの速い場所がありうるか、というのは
>宇宙全体の様子を考えて見当をつけることはできるのでしょうか。
よく知りませんが、重力ポテンシャルの差が見積もれれば見当がつくのでは
170ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 11:06:48 ID:???
進みの遅い場所ならブラックホールに近づけば幾らでも遅くなるんだけど、
速くなる方の限界はMinkowski時空じゃないかな。つまり重力なし。
時間が速く進むような時空の曲がりかたなんて聞いたことがないが、
あるのかねえ。
171ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 14:13:51 ID:???
>>168
どこまでっていうか、教科書でその範囲のとこ調べて、それも書いてないから友達に聞いたりインターネットで調べたり。
授業中に問題出すだけ出して答えも言わないし。
教科書も説明が全然ないし、問題も答えがないからわからん。。。
172ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 14:21:11 ID:OeoLQr6i
生命は究極的に分子、原子に分解できるのに、
なぜ分子、原子を集めても生命を作り出すことができないのですか?
生命とは何でしょうか。
173ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 14:23:11 ID:???
分子、原子を集めて生物としての構造が作れれば
何の問題もなく生物になりますが、何か?
174ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 14:30:04 ID:???
>>172
俺もネジ一本まで時計をバラバラにできるが、
ネジや歯車を集めても時計を作り上げることはできないぜ。
175ren:2006/09/23(土) 14:31:02 ID:QMZacX7o
いろいろ調べてはいるのですが、なかなかうまくいかないので質問させて下さい。
手回し発電機で、蛍光灯をつけたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか。
電球型蛍光灯とソケットと手回し発電機(2台)が手元にあるのですが、それだけでは点灯しませんでした。
直流電流を交流に変えないとダメなのでしょうか。それとも電球型蛍光灯の中身をいじればいいのでしょうか?

無学丸出しな質問で申し訳ないですが、詳しい方、教えてください。
176ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 14:32:35 ID:???
蛍光灯の付く仕組みを調べろ。
177ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 15:20:56 ID:Lf/6vxwr
水素+酸素→水+電気エネルギー
とありますけど、水素と酸素は燃焼させると化合するんだから、熱がいるんじゃないの!?
だから、水素+酸素+熱エネルギー→水+電気エネルギーになるんじゃないの!?
なんで「熱エネルギー」はないの!!?
教えて下さい!!
178ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 15:28:24 ID:???
>171
君が何をしたかじゃなくて、どこまで理解できたかを聞いてるんだよ。
努力賞をあげるんじゃないんだからさ。

ファラデーのした実験の内容とか、
回折はどういう現象かとか、
それくらいは当然調べた上で質問してるんだよね?
179ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 15:32:34 ID:???
調子に乗るからヒント与えるなよ
180ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 15:37:43 ID:???
>>177
燃焼が始まるきっかけとして熱が必要なだけで
その化学変化ごとに熱エネルギーが必要なわけじゃないんだよ
181ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 15:46:26 ID:???
晴れた日の日中に空が青く見える理由と夕方に太陽が赤く見える理由を散乱現象に基づいて説明。

青:大気中に浮遊している小さな粒子に光が当たったとき青い光はよく散乱し、いろいろな方向に進む。
それを地球上から見ると青く見える。

赤:夕方は日中よりも光が長い距離の大気の層を通る。そのため散乱しにくい赤い光だけが地表に届くため赤く見える。

これでいいでしょうか?まちがいあったらおねがいします。
182ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 15:48:13 ID:???
>>178
あぁ。それは一応しらべてる。
183ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 16:10:15 ID:???
(´-`).。oO(やべえ、こいつそれも分かってないっぽい……
184ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 16:21:31 ID:???
>>181
いいよ
185ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 16:31:13 ID:???
>>181
夕方は光がより長い距離の大気の層を通るから、
青がより散乱して、より空が青く見えるはずなんですけど、
夕焼けが赤いのはなぜですか?

太陽そのものが赤く見えるのはわかるのですが

186 :2006/09/23(土) 16:35:15 ID:???
187ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 16:37:55 ID:???
>>185
要するに届かんってこと
188 :2006/09/23(土) 16:51:44 ID:???

http://www2.ocn.ne.jp/~hara01/gimon.htm の

3. 光時計による時間の遅れの説明 は、

間違いなのですが、どこが間違いか わかりますか?

既出、解決済みかも知れませんが、
よろしくお願いします。

189ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 17:00:56 ID:???
>>188
アインシュタイン「私は全宇宙に時計を置いた」
190 :2006/09/23(土) 17:02:28 ID:???
アインシュタインの妻「あなた、もういいかげんにしてっ」
191ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 17:15:41 ID:???
>>190
は?何それ?
聞いたことない
192ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 17:42:20 ID:???
>>188
光時計で時間を計るなら光は発射点に
戻ってくるように放たなければならない、
というか全方向に放たれた光のうち、
戻ってきたものしか観測できない。

その図の時計で計れるのはロケットに対して
左向きに動いている物体の時間。
193ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 17:56:27 ID:???
>>192
そうですよね。
それを聞きたかったです。
そうですよね。
ありがとうございます。

発射点に戻ってくるまでの往復の時間で見なければいけないと思います。

194ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 18:17:41 ID:KDuV6zCX
粒子性と波動性が共存しているって
いったいどんな物理状態なんですか?
アンタらみんな、分かった様な事言ってるけど
こういった本質的な命題はまるで分かっていないんじゃないんですか?
195ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 18:35:26 ID:???
まだ居たのかお前
196ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 18:35:39 ID:???
>>194
その釣りもう飽きた。
197ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 18:35:46 ID:L3XTIP68
飛行機はどうして空を飛べるの?
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1159001263/
198ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 18:39:48 ID:K2caMvB3
ジェットがあるかr(ry
199ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 19:19:47 ID:0nW+QCzN
電磁気学の初学者ですがよろしくお願いします。

中心軸をz軸とする半径aの無限に長い円柱に,図のように電荷が密度ρで一様に
分布している。この電荷分布のつくる電場(r≦aとr>aの点)を求めよ。

図は下のURLに乗せておきました。
ttp://www.uploda.org/uporg524959.jpg

密度ρをどのように扱ったらよいのかがよくわかりません。

r≦aとr>aの場合分けの仕方なんかもちょっと・・・・
200ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 19:23:55 ID:???
>>199
これをガウスの定理で解こうとしてるんだろ?
閉曲面をどういう風に選ぶか分かる?
201199:2006/09/23(土) 19:52:33 ID:???
ガウスの定理っていうと
ε∫sEnds=qですよね?
応用の仕方がいまいちなんですが・・・
202ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 20:06:28 ID:???
>>201
この問題の場合、対称性から電場の大きさは
z軸からの距離だけに依存するのは分かるよね?
さらには、z軸方向に電場もあったらおかしくなる。
ガウスの定理って言うのは閉曲面について積分するんだけど
その閉曲面を半径rのz軸を中心とする円柱の表面に選ぶ。
すると円柱の底面では電場は0、側面は全部z軸からの距離がrだから
積分が実行できる。
qは閉曲面内にある電荷量を計算すればいいだけ。
203ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 00:03:24 ID:+i1vHB/Q
>>173
将来、処理能力の非常に高い量子コンピューターが完成したとして、
ある簡単な生物の分子、原子構造が全て判明したとします。
すると、その材料物質を集めてきて、つなぎ合わせれば
生命の誕生となりますね。
遠い将来はフランケンシュタインを造れるというわけですね。
204ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 02:42:02 ID:???
>>194
自分の頭が空なのを他人のせいにするな カス

じゃあ聞くが、粒子性と波動性を定義してみろよ
205田代まさし:2006/09/24(日) 03:17:33 ID:???
凝集したヒッグス場から「抵抗」を受けて、電子だとかは質量を獲得するんですよね。
よく分からないのは、ヒッグス粒子と電子との間にどんな相互作用があって、結果的に「抵抗」が生じるのかということ。
ヒッグス場はスカラー場だから、ヒッグス粒子が電子に影響を与えうるとすれば、重力相互作用くらいしかないような気が。。。

そこんとこ、どうなんでしょうか?
206雅文おにいちゃん:2006/09/24(日) 03:26:38 ID:NH3cqqHX
>>175 とりあえず、基本として蛍光灯のワット数は? 
   手回し発電で何ワット出せると予想しますか?
   もし足りなかったら、毎日自家発電でもしてください。
207ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 07:20:01 ID:kbqeRb3I
>>204
ああ、そういう問答に持ち込もうとする様な
逃げ口上はいらないから。
208ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 07:32:46 ID:???
必死だな>>207
209ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 09:58:53 ID:???
>>207
おまえはどこまでわかってるんだよ。
なんにもわかってないだろ。

210ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 10:16:01 ID:???
爆釣ですな
211ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 10:18:30 ID:???
粒子性と波動性について質問です。
粒子と波動は相容れないものだと思うのですがなぜこんなことがいえるのでしょうか。
212ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 10:31:15 ID:???
>>211
観測結果がそう示すから。
213ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 13:16:48 ID:kbqeRb3I
観測結果はそんな事は示していない。
粒子性を観測しようとすれば粒子として現像し
波動性を観測しようとすれば波動として現像しているだけ。
そんなもの、何の答えにもなっていない。
結局ここの連中は自分で考える事が出来ず、参考書の記述を
必死で覚えて他人に披瀝する事でいっぱいいっぱいだから、
こうした根本的な事が実は何も分かっていないんだ、という謙虚さを
忘れてしまっているのさ。
だから日本の理論物理は駄目なんだよ。
214ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 13:30:38 ID:???
物理★アインシュタインの説を否定★相対性理論スレより

  962 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/09/24(日) 03:12:57 ID:???
  猿の思考経過を考えてみたが

  自分はどうやっても相対論を理解できない
  →他人も理解できているはずがない
  →理解せずに丸暗記しているだけに違いない
  →>>952

  簡単にトレースできるなww

「相対論」を「粒子と波動の二重性」に置換するとそのままこいつに当てはまるな
215ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 14:49:38 ID:kbqeRb3I
馬鹿はこれだから困る。
相対論の様な古典物理の終着点を引き合いに出して
何を言いたいのやら。

君が「俺は理解出来ている」と言いたいのなら
さっさと説明してみな。
216ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 15:11:29 ID:???
>>215
自分が馬鹿だと思う人に教えを乞うなんてお前とんでもない馬鹿だな。
217ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 15:21:05 ID:???
>>213
じゃあ野球ボールの波動性を観測してごらんよw
218ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 15:22:52 ID:???
おぼれるものは藁をも掴むってね
219ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 15:36:05 ID:???
>>215
>相対論の様な古典物理の終着点を引き合いに出して
そういうトンチンカンなところに突っかかっているようでは
何を言われたのかわからんのも無理はないな
220ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 15:40:24 ID:???
>粒子性を観測しようとすれば粒子として現像し
>波動性を観測しようとすれば波動として現像しているだけ。
この時点で既に間違ってるしな
221ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 15:42:45 ID:???
>>213
>観測結果はそんな事は示していない。
> 粒子性を観測しようとすれば粒子として現像し
> 波動性を観測しようとすれば波動として現像しているだけ。

言ってること同じwwwww

> 結局ここの連中は自分で考える事が出来ず、参考書の記述を
> 必死で覚えて他人に披瀝する事でいっぱいいっぱいだから、
> こうした根本的な事が実は何も分かっていないんだ、という謙虚さを
> 忘れてしまっているのさ。

つーか、おまえはわかっているのか?
ここの連中は、現時点での物理学としての共通認識を答えているだけであって、
あんたの質問が変なんだよ。
現時点の認識からスタートして、「粒子と波動の二重性はどのような意味を持つ
かの私見を聞きたい」と書けば言いだけの話。聞きたいことあるなら明確にしろ。

で、おまえはどう思っているのか?
222ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 15:45:39 ID:???
わかんないけど挑発すれば答えてもらえると思ってるだけだろ
真面目に応対するだけ無駄だよ
223ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 16:27:10 ID:WwPye/Ch
現在大学1年生です。
今度複数で実験するんですが、
私は複数回測定して誤差を考えるべきだと思うのですが、
相手の人がどう判断しているかわかりません。
相手の人は前に「何度量っても同じだから一回しかやらなかった」
って言っていたので、意見が割れると思います。
そのようなことは避けたいです。

複数回測定するべきでしょうか・・・?
224ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 16:36:30 ID:Yr3TBNlW
当然だろ。てかそんなただのめんどくさがりはホットケ。
225ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 16:41:04 ID:???
>>223
あなたが正しいです。複数回測定しましょう。
226ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 17:42:41 ID:???
求める精度、予想される誤差、実験の手間など
によって何回するかが変わるからなあ
227223:2006/09/24(日) 20:30:06 ID:WwPye/Ch
>>224-225
ありがとうございます。
(私にとっては)面倒な測定だし、教官も
時間かかるって言ってたので、5回くらいに
しようと思います。
228ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 20:47:00 ID:???
射影演算子って何?
229ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 21:34:15 ID:Yr3TBNlW
射影する演算子
230ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 22:49:01 ID:???
ある固有値への部分空間に射影するのが射影演算子?
ならふつうのオブザーバブルに対応する演算子は何?
231ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 01:50:06 ID:???
>>205です。自己解決しました。
232ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 03:46:12 ID:???
電磁調理器の原理
⇒銅線に交流電流を流すとその周りに磁力線が発生し金属に渦電流が流れ金属が加熱される。

蜃気楼が発生するメカニズムと、どんな状況で起こるか。
⇒密度の異なる大気中で光が屈折し、起こる現象。大気の下層に温度などの密度差があるとき。

この2つの答えはこれでいいでしょうか?あと、電磁調理器ので効率よく発電させるにはどうしたらいい??
233ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 08:15:04 ID:???
発電とか言ってる時点で理解してない気がするんだがw
234ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 08:57:53 ID:???
>>232
丸写しでもしとけば
ttp://www.j-muse.or.jp/joyful/science/sa013.html
ttp://www.kysm.or.jp/sin/sin-1-3.html
効率よく鍋が加熱される為には鍋に大きな電流が流れて、かつ電気抵抗が大きい方が
発熱量は大きくなると思うけど、両立しないか。
235ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 12:35:30 ID:???
>>233
いや、発電は問題文そのまんまだからって言おうと思ったら発熱の間違いだった。
236ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 13:15:10 ID:N7ct8Djn
プリズムによる光の分散について述べよ。
・スリットを通過した自然光をプリズムに斜めに入射させ、出てきた光を白いスクリーンに当てると自然光は」様々の波長の光を含むため、分散のため少しずつちがった屈折角となって出てくるため赤から紫までの色に分かれる。

自分なりに教科書見たりして考えてみたけど、これでいいかな?もうちょっと短く纏めれたら良かったけど。
プリズムって言葉がなかったら光の屈折率が光の波長によって異なることでいいと思うけど。

あと、光の分散現象を利用した化学分析装置って何がある?考えたけど全くわからん。
237ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 13:40:57 ID:???
炎色反応から類推して、発行スペクトルから元素の特定が可能
238ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 13:42:44 ID:???
分光で検索
239ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 14:29:06 ID:xswIcvAk
夢って何次元ですか
240ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 14:42:07 ID:???
>>239
メコス次元
241ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 14:44:41 ID:N7ct8Djn
>>236
はこれでいいのかな?

>>238
検索したけどわからなかった・・・
242ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 15:15:05 ID:???
          ▂◢◤〓▀◥◣▂
          ▍          ▍
        ◢▍   ◥◣  ◢◤▐
        ▍        ◣   ▍ 
         ▌     ▀▀   ▐   
       ◢▀            ◢▌            
        ▎              ▌      
       ▍           ▐
      ▐  ▂          ▐
       ▼  ◥◣         ▍
      ▂▌    ◥▍    ◢◤
 ━━ ▍ ▀◣   ▐▂▃◢◤▼
━━ ▐ ◣▃▂▄◢▋     ▍
  ━ ◥◣▂◢▍ ◢▀    ◢◤
        ▐ ▂◢◤▀
           ▍ ◥▌
         ◥〓▀
243ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 16:19:51 ID:fzltiqsz
マクスウェル方程式で意味を説明するって問題があるんだけど、
電界に対するガウスの法則⇒任意の曲面での電場の面積分はその曲面内部の送電かに等しい。

磁界に対するガウスの法則⇒任意の曲面での磁場の面積分は0

だと思うけど、電磁誘導の法則、拡張されたアンペールの法則の説明がわからない…
誰か教えてください。
あと上二つが間違ってたら指摘お願いします。
244ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 16:41:48 ID:???
>>243
曲面→閉曲面
245ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 16:58:51 ID:???
>>241
そういう時は何かキーワードを追加してターゲットを絞るんだ
「分析」を加えるとか。
246ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 17:40:59 ID:+Bwc2eNR
量子力学では、位置や運動量は連続スペクトルだから…って書いてる
本が多いけど、なぜ連続スペクトルだってわかるんですか?なんか証
明する方法はないんですかね?3冊ぐらい本を読み漁ったんだけど、
どれにも「連続スペクトルだから…」で終わってる。。。
お願いします。
247ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 18:02:50 ID:???
>>246
とりあえず実験的にそれで問題無いから。
なんか位置や時間を離散的にするとどうなるかって話もあるようだけど。
248ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 18:14:46 ID:fzltiqsz
>>243お願いします
249ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 18:16:51 ID:???
>>243
数式を日本語に翻訳すればいいだろ。

終了
250ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 18:30:03 ID:???
みなさんのご趣味は何ですか?
私には趣味といえるようなものはありませんが・・・
251ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 18:33:52 ID:???
アニメを少々
252ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 18:38:35 ID:fzltiqsz
>>249それをどうすればわからなうから聞いてるんですが…
253ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 18:43:05 ID:???
>>252
それは数学が分かってないんだから、数学から勉強しなおせ。
254ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 18:51:05 ID:???
>>252
積分形のマクスウェル方程式の説明?
255ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 19:10:25 ID:???
>>243 電磁誘導の法則は高校では言葉で説明してあるじゃないか?で、
変位電流に関しては電磁誘導と相似形だから、ファラデーの法則から
類推すれば?
>>246 物理学者はあまり証明にこだわらないよ。直感的に固有関数が
作れないから、では駄目?厳密にやりたいのなら、例えば運動量の場合、
離散固有値があれば当然自由運動のハミルトニアンH=p^2/2mも離散固有値
を持つ事になる。さて、それをw_0とすると、\int_0^T<a|exp[-(w_0-iH)t]|a>dt/Tの
Tを無限大に持っていったときの極限は(|a>問題にしているが固有関数に直交しない
限り)0でない値を持つが、具体的なexp[-(w_0-iH)t]の、座標表示での形を
見るといかなる|a>に対しても極限は0になる。よって矛盾。って感じ。
256ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 20:03:47 ID:???
仕事で下記内容の問い合わせに回答の必要が有り、困っております。
自分の考え方で合っているか、見て下さい。

問い:14kgfをN/mm2に変換。(0.29mmの丸線)

答え:14kgfX9.80665/0.29二乗=1,632N/mm2

(1kgf=9.80665N)


257ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 20:09:47 ID:???
一部物理用語で定義されてないものの様な気がするが、
工学の方がいいのではないでしょうか。
258ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 20:22:13 ID:N7ct8Djn
>>253
いや、集会積分?とか習ってないからよくわからん。周回積分調べてみても理解ができん。
>>254
そうだと思う。
>>255
式の説明じゃなくて普通に電磁誘導の説明でいいの?
類推ができん。
259ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 21:07:11 ID:???
>>246
たとえば宇宙の大きさが有限だったら場合によっては離散固有値になるかもしれないすよ
260ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 21:25:38 ID:???
>>258
任意の閉曲線での電場の線積分は・・・
でいいんじゃないの?
261ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 21:50:12 ID:???
>>255

系によっては運動量は離散量だろ?
262ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 22:15:50 ID:???
無限に深い井戸の中とか固体物理でよくやる周期境界条件とか。
まあモデルに過ぎないが、そういうモデルでも矛盾は生じないから使われるわけだ。
263ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 22:34:02 ID:v/IeFtyB
「金・銀・銅・黄銅・鉄・亜鉛・ニッケル・アルミニウム」の比熱を教えてください(´・ω・`)
264ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 22:35:27 ID:v/IeFtyB
「金・銀・銅・黄銅・鉄・亜鉛・ニッケル・アルミニウム」の比熱を教えてください(´・ω・`)
265ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 22:39:58 ID:???
>>264
wikipediaの値が信用できないってこと?
266ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 22:56:31 ID:v/IeFtyB
>>265そのサイト否対応で閲覧できませんでした(携帯しかないもので)
宿題で調べなければならないんですが、教えてもらえないでしょうか?
267ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 22:58:48 ID:???
自分で調べろ
268ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 23:03:46 ID:???
>>266
ネットも使えないで、図書館にも入れないの?
269ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 23:18:39 ID:Crt3XkiJ
アルミニウム:0.880J/(g・K)
鉄:0.435J/(g・K)
銅:0.379J/(g・K)
磁界の強さHと磁束密度Bの違いを教えてください
270ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 23:21:22 ID:b/Mo6tUh
271ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 23:30:45 ID:???
>>264
答えをそのまま教えるのもなんなので、
3.14 で割った値を書いておく。
ちょっとは手を動かせ。
室温での比熱は
金:4.34
銀:7.81
黄銅:12.8
亜鉛:12.8
ニッケル:14.7
272ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 23:31:51 ID:Crt3XkiJ
ぐぐったら余計に混乱したので高校の物理Uレベルで教えて欲しいです><
273ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 23:36:39 ID:???
>>272
電場と電束密度の関係は知ってる?
274ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 23:38:27 ID:???
>質問する前に
>教科書や参考書をよく読もう
>http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べること
>宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
>丸投げはダメだからね
>(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。

物理Uの教科書読め
275ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 23:47:55 ID:Crt3XkiJ
電束密度が良くわからないからぐぐっててさらにわからなくなった
単位面積当たりの電気力線の数みたいな感じで書いてあった気がする。

>>274
磁界Hは磁界が磁極に及ぼす力から定めた。
磁界が電流に及ぼす力からも磁気の強弱を表すことができる
こうして定めた磁気の強さを表すベクトルBを磁束密度という。
磁界の強さがHの場所に物質を置くと、物質中の磁束密度の大きさBは、Hによる磁束密度と物質の磁化による磁束密度との和になる。BはHに比例し、B=μH
って書いてあります
276ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 00:00:08 ID:Ni0jgjS6
「メビウスコイル」って何で教科書に載らないの?
277ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 00:09:01 ID:???
>>276
ある組織が隠蔽しているから
278ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 00:32:51 ID:???
>>275
その文でわからないならその前後をちゃんと理解していないということ
教科書を少し遡って勉強し直すのが吉
279ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 03:57:06 ID:MmIajrDf
>>276
計算が面倒クサいんじゃね。
280ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 07:25:11 ID:TLapXiNT
いまちょっと書き物をしていています。
よく聞く実験で、水に「ありがとう」「馬鹿野郎」などのポジティブな言葉とネガティブな言葉
をかけた場合、氷の結晶の形の違いが言葉によって違うっていうデータ。

いまネットでいろいろ調べたんですが、この実験の物理的証明が載ってません。
これって物理的には解明されてないんでしょうか?
281ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 07:30:06 ID:???
「馬鹿野郎ありがとう」ってやったらどういう氷になるんだろうなw
282ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 07:33:13 ID:TLapXiNT
あ、ほんとだねww つか誰かマジレス頼むwww
283ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 07:46:41 ID:???
解明されてる。ただの詐欺さ。
284ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 07:49:29 ID:TLapXiNT
>>283

でも、結構有名な実験データですよね?だれかの希望?
285ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 07:50:53 ID:???
「トンデモ」として有名なだけで内容は捏造の塊だよ。
286ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 08:00:29 ID:TLapXiNT
>>285

トンデモって言葉をしらなくて、いま調べたんですけど疑似科学ってことでおk?

ていうことは、捏造なの?本当に?じゃあ同じような実験で、植物に種類の違う言葉を
かけて、その言葉の違いで枯れたり綺麗な花咲かせたりしたっていうのも多くの人が聞いたこと
ありますよね?

これも捏造でいいの?
287ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 08:06:56 ID:???
>>286
それはどこかの広告に附属してる“体験談”じゃないの?
この財布を買ったら宝くじが当たりました、とか
このキノコを食べたら癌が治りました、とかと同類だと思うけど。
288ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 08:15:17 ID:TLapXiNT
>>287

いや、そうじゃなくて何年か前に氷の結晶の写真集が発売されて話題になったと思うんですが。
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/3163/crystals.html

この本の実験データは悪い言い方をすれば「捏造」で良い言い方をすれば「読む人にポジティブな思考を与える
目的の作品」ってこと?
289ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 08:19:34 ID:???
290ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 08:24:37 ID:TLapXiNT
>>289

ありがとう!そんなページがあるっていうことは、それくらい科学的にも物理的にも
証明できないってことですよね。

自分はこの結果を待ってたので超嬉しい
291ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 10:38:32 ID:???
ばか
292ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 10:52:32 ID:kIbdundx
色の三原色を混ぜると黒になるのに
光の三原色を混ぜると白になるのはなぜですか?
293ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 11:08:47 ID:???
加法混色と減法混色の違い
294雅文おにいちゃん:2006/09/26(火) 11:36:35 ID:Al5j1SG8
>>286
それは、たぶん人間の心理的効果で、綺麗になれと言い続けると
少しずつ育て方が変わってしまうからかと思われる
さらに、記憶自体が捏造される恐れが大きい

おまえら、初恋の子の顔をアルバムを見てみろ
295ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 12:33:57 ID:leDNdtPr
頭のいい人に質問です。

新幹線に乗って進行方向に走ると、新幹線のスピード+走行スピードが
走っている人の移動速度となりますよね?

宇宙空間とか抵抗が無い状態で、こんな感じの加速(スピードに乗って
いる状態で再加速)を繰り返すと光の速さを超すことになりませんか?

文系の私にも分かりやすくおしえてください。
296ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 12:43:55 ID:???
>>295
それもう飽きたよ…

>新幹線に乗って進行方向に走ると、新幹線のスピード+走行スピードが
>走っている人の移動速度となりますよね?
これは速度が光速に比べて十分小さいときに近似的に成り立つ式で、光速近くでは成り立たない。
特殊相対論の速度合成の式では、光速未満の速度をいくら合成しても光速未満なまま。
297ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 12:59:52 ID:???
>文系の私にも

甘ったれんじゃねえよ。ボケ
298ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 13:47:22 ID:leDNdtPr
>>296
ありがとうございます。
”特殊相対論”・”速度合成”・”式”でググッたらいくつかのサイトで説明を
見ることができました。

追加の質問になるのですが、速度を求める式自体は存在することは
分かったのですが・・・
根本原因として、何が光の速度以上になることを阻害しているのでしょうか?
この説明がどのサイトからも見つけることができませんでした。
299ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 13:48:58 ID:YpwN4uum
光速度だけが特別な意味を持つのは、どうしてでしょうか。どなたか、
どうかお願いします。
300ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 13:54:34 ID:???
>>298-299
それは君はこの宇宙になぜ存在しているのかという質問に等しい。
301ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 14:09:22 ID:leDNdtPr
>>300
うーん、そういう宗教的な回答も嫌いではないのですが・・・

じゃあ、質問を変えて、速度を求める式自体は観測した結果を元に
作成されたということでいいのでしょうか?
それとも机上の式のままなんでしょうか?
(もし机上であれば、それを信じてしまう人たちに疑問をもっているのですが。)

観測した結果として、私は宇宙に存在してるということは言えそうなので。
302ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 14:17:15 ID:???
>>301
宗教的じゃなくて喩だって
物理という学問の範囲に関する。
あと机上の式とは何をさしてるの?
303ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 14:24:50 ID:???
>>301
科学って何だと思ってる?
反証可能性とかカール・ポパーで検索して
科学とは何か、という基礎的な教養ぐらいは身につけておいたほうが良いでしょう。
理系ならばこんなことをいうまでもなく知らないのは終わっています。
文系でも少し終わってるでしょう。
304ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 14:45:40 ID:leDNdtPr
>>302
机上の式とは”光速未満の速度をいくら合成しても光速未満”が
実験で検証・証明されていないってことを意味してました。

実際に光の速度以上の実験までは無理としても、式を算出できる
程度の速度までは実験で検証されているかを知りたかったのです。


>>303
反証可能性は説明をググって理解できたと思うのですが、「科学とは何」
については、ぐぐった結果の説明もまばらで、303さんがどういう回答を
見つけるために質問してきたか理解ができませんでした、ゴメンなさい。 orz..
305ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 14:51:33 ID:???
>>304
なぜ
>(もし机上であれば、それを信じてしまう人たちに疑問をもっているのですが

なの?
306ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 15:33:44 ID:???
速度の合成則は理論的に導けますが。
307ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 15:35:21 ID:???
>>301
>じゃあ、質問を変えて、速度を求める式自体は観測した結果を元に
>作成されたということでいいのでしょうか?
 相対論(速度の加法則も含めて)はMaxwell方程式という、これ以上ないほどに
精密に観測結果を見事に再現する理論から演繹されたものなので、当然、観測結果
に基づいたものだ。

>それとも机上の式のままなんでしょうか?
>(もし机上であれば、それを信じてしまう人たちに疑問をもっているのですが。)

 こんな考え方をちょっとでもしてしまうなんて、「井の中の蛙、大海を知らず」にも
ほどがある。
 「世の中オレ以外はバカばっかり」というハッピー症候群にかかっているんじゃないか?
308ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 15:44:10 ID:YpwN4uum
光がエネルギーのもっとも基本的な(?)形態だから、ということはないですか。
物質を動かす力の源となるポテンシャルが、光という粒子自体を指すと言うことです。
粒子論には全く知識がないので自分でもうろんな事を言っているとは思います。
また、これこそ机上の・・・ですが。
309ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 15:46:20 ID:???
それはただの妄想
310ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 15:47:57 ID:???
 そろそろポエム板に移動することを勧める>>308
311ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 15:50:08 ID:leDNdtPr
>>307
>>当然、観測結果に基づいたものだ。

どうもありがとうございます、これを知りたかったです。

ハッピー症候群は一件しかググれませんでしたよw
 つ ttp://www.tkcnf.com/ttt/pc/free2.html
312307:2006/09/26(火) 15:52:34 ID:???
>>311
>ハッピー症候群は一件しかググれませんでしたよw
そりゃそうだ。さっき君のために作った言葉だから。
313ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 15:59:07 ID:w6xwSL4k
>>308
なぜ自分はこんなに適当なこと言ってるのに
他には厳密を求めるんだ?
314308:2006/09/26(火) 16:01:25 ID:YpwN4uum
自分は>>307ではないです。
315ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 16:02:40 ID:???
ID
316ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 16:04:04 ID:???
そりゃ、もう307のいう「ハッピー症候群」の重病患者だからじゃなかな?
学問の作られてた過程を知らないんでしょう。
317308:2006/09/26(火) 16:11:22 ID:YpwN4uum
IDが何?
だから、違うって言うのに。
318ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 16:21:42 ID:???
>>313はいったい>>308と誰を同一視しているというのだろう。どーみたって>>308>>307
別人だと普通思うからな。
>>308>>311かな?(>>311もあまり「厳密」にも見えんが)。
319ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 16:46:20 ID:w6xwSL4k
>>301と思ってたごめん
320ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 21:19:52 ID:???
>>286
植物に音楽を聞かせて云々もトンデモです。
いまだに信じてる人もいるようですが。
321ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 21:22:56 ID:???
>>304
>机上の式とは”光速未満の速度をいくら合成しても光速未満”が
>実験で検証・証明されていないってことを意味してました。
「検証されてない」????
なんでそう思ったの?
亜光速の粒子同士の衝突実験なんていくらでもやられているわけだが
322ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 21:25:50 ID:???
>>321
 ハッピー症候群の人は、自分が知らないことに関しては「誰もやってない」と思いこむ
傾向があるんだ。仕方ない。
323ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 21:28:40 ID:???
実験が成されてるのかどうかぐらいgoogleで3秒で調べられるのになぁ。

>>304
科学の狭義の定義は反証可能性の考え方に基づいている。
というか

高校生ぐらいならば当然理解しておくべき事項だと思うのだが。
324ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 21:42:33 ID:???
それはどうだろうw
325ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 21:48:58 ID:???
>>308はこのスレ↓のレス主であるところの「先生」ですよw

真面目な質問に、真面目に答えるレス!
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1151335439/


スルーしましょう。



326ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 21:49:55 ID:???
sageも知らない先生は自スレから出てこないで下さいw
327ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 21:52:26 ID:imFm+h0R
ボソンとフェルミオンの混合系の凝縮系について盛んに研究されているそうですが、
どういうところが面白いのですか?
いまひとつ、物理学に与えるインパクトがピンと来ないのです。
ブルーバックスとか、パリティとか、そういう門外漢にも分かりやすい読み物ご存じないですか?
328ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 22:18:46 ID:???
理系と文系で人間を分けて考えるのが間違ってるんだよ。
別に専門分野の詳細は知らなくてもいいけど
科学的考え方は誰もが身につけるべき。
科学を自分と無関係の魔法みたいに思うからオカルトがまかり通るんだ。
329ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 22:38:11 ID:???
そもそも理系で扱えないあいまいなものを文系が担ってるだけで
文系も理系も根本は変わらないと思うのだがスレ違いだな
330ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 23:36:38 ID:???
豚切りですまないのだが、
「科学と宗教は今後’’良い意味で’’ひとつになる」
というのを何かで読んだのだが、タイトル、何の雑誌か全く思い出せない。

「てめぇそんな記憶力で物理やってんの?」と言わずに
若年性アルツハイマーの可能性を孕む俺に知っている人は教えて頂きたいですm(-_-)m
331ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 23:46:36 ID:MmIajrDf
>>330
記憶力云々よりもそんな条件で検索出来ると考えられる思考力の問題かと。
332ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 23:56:08 ID:???
>>326
的外れな煽りはいらない、sage教は勘違いバカ
333ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 02:07:08 ID:???
全然関係無くて恐縮ですが、
「ハッピー症候群」っていいネーミングだね。
334ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 02:25:56 ID:???
どんな症状か全然わからんがなw
335ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 02:48:39 ID:VexQTuA4
>>ブルーバックスとか、パリティとか

またニュートンかよって条件反射で書きそうになった
パリティは妄想が少なくていい雑誌よ
336ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 03:33:24 ID:WSzrRAkY
プラズマ教授が編集してるけどな。
337ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 06:02:37 ID:6uL2kWS3
>>320
植物に音楽を聴かせると、花粉が飛びやすくなって収穫率が上がる、という
話とは違うのですか。
338ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 08:55:54 ID:???
>>336
もう違うよ。
339丘板から来ました:2006/09/27(水) 09:25:20 ID:???
依然このスレで四次元空間と時空について質問させてもらった者です。
レスつけてくれた方有り難うございました。
趣味でギターをやっているのですが音階はド〜シまでの11種類しか
ないのでしょうか?微妙にスレチな気もしますが気になってしまい
他の事が考えられません。ギターのフレットの仕組みが等比数列
なのはググってなんとなく理解できたのですが…うわぁぁぁん
340ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 10:08:25 ID:???
恋人いない(´・ω・`)
出会いもない(´・ω・`)

(´;ω;`)
341ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 10:25:11 ID:???
>>339
>音階はド〜シまでの11種類しか ないのでしょうか?

黒鍵盤は?
って言うか音階がなんなのか分かったら
その答えがわかるんじゃない?
342ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 11:34:56 ID:???
>>339
一つ足らなくないか?
343ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 11:59:47 ID:1n5k/Pi3
液ダレを起こさない醤油差しや急須とかの注ぎ口の形をどう
デザインするかについて、物理的に説明した資料ってないでしょうか?

昔、ポピュラーサイエンス系の本で読んだ気がするんだけど
どうしても思い出せないのです。
344ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 12:01:23 ID:???
>>339

まず,純正律とかいろいろある.12平均律が使いやすいから広まってはいるけど.
だからそもそも音の区切り方自体一律ではない.
さらに音を半音ずつに区切るやり方がすべてではないので,民俗音楽などでは
もっと多い(例えば1/4音とか1/8音ぐらいずつ区切られていたり)とか,
もっと少ない(ヨーロッパなどでも昔は5音階とかも普通)ものとかもある.
345ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 12:31:10 ID:???
>>337
だからそれトンデモです
346ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 12:46:32 ID:???
>>339

>>344氏の補足になるとは思うけど

ギターは十二平均律楽器であり、あくまでもそれだけ
学術的にはいろいろな説や解釈はあるが、乱暴に大雑把に言うと、バロック音楽
が発展していく時期に、十二平均律が主流となっていった。五線譜が出てきたの
もその時期(五線譜は十二平均律を楽譜化したものと、乱暴に言ってみるテソト)

ただ、五線譜を使った演奏でも、オーケストラやアンサンブル系の演奏では完全
に十二平均律に添った音を出していないケースもかなりある。純正率に近い和音
を作ったりする。但し、これは完全十二平均率楽器(どんな演奏方法をしても十二
平均律しか奏でられない楽器:例えばピアノなど)がユニットに入ると、十二平均律
で演奏したりする。
逆にフレットレス系の楽器(バイオリン、ビオラ、管楽器など)のみである場合には
純正率もしくはそれに近い演奏もある(知り合いのベーシストの話。サックスなどの
管楽器は音程をずらすことが出来るので、純正率も演奏できる。大変だけど)

民族音楽などは、十二平均律以外のものも多く、純正率の楽器も多い。
平均律は十二以外にも多くある。

生理学的には純正率が最も人間にとって心地の良い和音を構成できると言われて
いる。

十二平均律
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%8C%E5%B9%B3%E5%9D%87%E5%BE%8B
純正率
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%94%E6%AD%A3%E5%BE%8B
347346:2006/09/27(水) 12:55:10 ID:???
>>346
補足

ネットを探していると面白いページを見つけたので
ttp://www5.famille.ne.jp/~dr-m/TALKING/temper/temperam.htm

純正率のピタゴラス音階とツァルリーノ音階の聞き比べが出来ます。


つーか、板違いだw
これで終了。これ以降の質問は音楽系板へどうぞ
豚切スマソ
348ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 13:07:32 ID:5dlrW1oG
ボールを落とすとバウンドを繰り返していつかは静止します。
でも理論的には反発係数eは0ではないから、だんだんバウンドが小さくなることはあっても止まることはないですよね?
これは何が原因なのでしょうか?
349ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 13:13:40 ID:gl7gl+/X
いろんな発光ダイオードに同じアンペアかけると出てくる光子の数っていっしょ?
350丘板から来ました:2006/09/27(水) 13:15:37 ID:???
>>344,346さんありがとうございました
アホの文系なりに回答とリンク先で勉強させてもらいましたw
ちょっと他の楽器にも興味出てきてオラわくわくしてきたぞ。
物理板の半分も優しさでできてるなwんじゃスレ汚しごめん。
丘板にもたまには息抜きにきてくれよな!
351ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 14:16:29 ID:???
>>348
ある程度まで跳ね上がる高さが小さくなると
跳ね上がらなくなっちゃう、とかいう事情は置いておいて、

地面にぶつかって跳ね上がってから
再び落ちてくるまでの時間を計算してn回目の滞空時間を出し、
そのnについての和を取ると、跳ねる回数は無限回でも滞空時間は有限になって
ある時点で止まることがわかるよ。
352ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 14:59:11 ID:y/iFxfoR
オークション板から来ました。
質問なんですけど、ダンボール箱に商品を入れ、
更にクッション代わりとしてヘリウムガス入りの風船を入れると
荷物の重量は下がるのでしょうか?
353ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 15:04:55 ID:???
>>352
飛行船は浮くと思わんか?
354ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 15:13:51 ID:???
>>352
経験則だけど『ダンボール』自体を浮かせるのにも相当な量のヘリウムガスが必要かな
重量による料金がどうのをやるのならお勧めしない
355ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 15:44:46 ID:???
>>352
 ヘリウムを高圧で圧縮してぎゅんぎゅん詰めればどんどん軽くなるよ(藁
356ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 15:45:51 ID:???
電磁誘導の法則についての質問です。
導線ループと磁石があったとします。

磁石の方を動かすと誘導起電力が発生するのは、磁束の変化によって誘導電場が発生するからですよね。
ループの方を動かすと誘導起電力が発生するのは、ループ内の電子がローレンツ力(qvB)を受けるからですよね。

メカニズムが違うのに、なぜ同じ式に定式化されたのでしょうか?
いや、定式化されるのはわかるんですけど、なんか気持ち悪いというか。
実際に起きるメカニズムが違うのに、同じ式を使っていいのでしょうか?
357ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 15:50:18 ID:???
>>356
100と1年前、君と同じ疑問を抱いたアインシュタインが、「電磁気を含む力学の法則は
相対的であり、等速運動しながら観測しても同じ法則が成立する」という特殊相対性原理
を第1原理として特殊相対論を作った。
 というわけでその二つの現象は今や同じ現象を相対運動しながら見たものだと解釈される。
358357:2006/09/27(水) 15:55:10 ID:???
マジですか?アインシュタインと同じことを考えれてうれしい。

それで、結局は相対論を勉強しないと疑問は解決しないのでしょうか?
今は無理矢理なっとくするしかないのですか?
相対論だと電場と磁場が同じものであるということですか?
質問ばかりですみません。
359356:2006/09/27(水) 15:55:44 ID:???
すみません。番号まちがえました。
360ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 16:06:17 ID:???
>>358
 まぁ相対論抜きの電磁気をやっている限り「違う現象だが同じ式にまとめられて、不思議〜」
と思うしかないだろうね。
 相対論をやれば「なぁんだ、電場と磁場って同じものじゃん」ということになる。

 これを自分で思いつくってのはいいセンスしていると思うよ。岩波文庫のアインシュタイン
の「相対性理論」って本にアインシュタインの相対論の論文が出ているが、その冒頭が
まさにこの電磁誘導の話。

361ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 16:29:14 ID:???
相対論、電磁気学の関連は学部でも2年くらいで習うんじゃないか
362356:2006/09/27(水) 19:01:42 ID:???
>>360
長年の疑問が晴れてすっきりしました。
相対論を楽しみにします。ありがとうございました。
>>361
電磁気から相対論が生まれた、というのは聞いたことがありました。
363ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 21:26:30 ID:???
>>349
もちろん違うよ。
パワーも違うし。
364ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 21:32:53 ID:???
すみません、VIPで以下のようなスレが立ち、考えてるうちにわけがわからなくなってしまいました。

1 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2006/09/27(水) 21:18:49.40 ID:77RXwvRv0
なあ、光ってさ、無茶苦茶早いんだろ?
でもさ、

↓地球 ↓すげえ長い棒       ↓土星とか
○――――――――――――――○

こうやって地球側からちょいと押したら光より早く向こう側に伝わるんじゃね?


感覚的に光より早く向こう側が動くとは思えないのですが、うまく説明できません。

これ理論上はどうなるのでしょうか?よろしくお願いします。
365ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 21:43:42 ID:???
既出過ぎて答える気もなくなる。
「長い棒 光速」でググれ。
366ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 21:44:51 ID:???
>>364
全く変形しない棒なんて作れないけど、
vipperなら理屈をこねずに全力で釣られてきなよ。
367ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 23:04:13 ID:???
>>364
オレの幼稚園時代の考えだな。
368ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 11:18:21 ID:???
俺なんか幼稚園で掛け算開発したけど
既に世の中に知れ渡ってることを知って愕然とし只の人になったんだぞ
369ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 11:21:40 ID:???
俺は精子のときにルベーグ積分を思いついたが
埋まれてみたら既にあって幻滅してアニヲタになったぞ。
370ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 11:24:20 ID:???
小学校の頃はクオリアについて考えていたな。
哲厨にならなくてよかった。
371ララ美:2006/09/28(木) 11:40:08 ID:pBy7vC4e
糸の両端に質量2.0sと5.0sのおもりをつけて滑車にかけ、静かに手をはなす。おもりの動きだす加速度aと糸の張力Tを求めよ。...教えて下さい。
372ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 11:51:55 ID:???
>>371
それぞれのおもりの鉛直方向の運動方程式を立てる。
その際正負もきちんと考慮しする。
ちなみにおもりに働く力は重力と・・・あと一つは自分で考えろ厨房
373ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 11:54:15 ID:???
俺は中学の頃に習ったデカルト座標にすごいもどかしさを感じて、
あるときコンパスで遊んでたら、極座標を思いついた。
外出だとしてマジで落ち込んだな。
374ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 12:11:39 ID:???
研究者人生なんてそれの繰り返しだから早めに慣れとくのはいんじゃね(笑)
375ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 12:18:53 ID:2dJLQ9Z6
    / ̄\
   |    |   磁極α
    \_/

 ------------ 導線

    / ̄\
   |    |   磁極β
    \_/



電磁石の間にある導線を上から見た図です。
磁極αからβへ磁場B[T]がかかっていて、
導線には電流I[A]が流れています。


    a  b
    / ̄\
  c|     |d  
    \_/

aからbまでの長さをL'
cからdまでの長さをLとした場合、
このとき導線にかかる電磁力はF=IBL[N]としてよいのでしょうか。
磁極が四角形ではなく、六角形なので、導線に磁場がかかっている範囲の長さをどう解釈すればいいのか・・・
どなたか解説お願いします。
376ララ美:2006/09/28(木) 12:45:24 ID:pBy7vC4e
>>372
ぁりがとぅございました(^口^●)
377ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 13:25:38 ID:???
>>375
八角形に見える
378375:2006/09/28(木) 13:59:38 ID:U6/Zsv3w
すいません八角形でした。
それで解説願います
379ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 14:04:10 ID:WGHZG8rP
残念ながら状況が全く分からない。
問題文を正確に写せ。
380375:2006/09/28(木) 14:24:17 ID:U6/Zsv3w
説明不足ですいません。
問題ではなく、高校の実験です。
電子式はかりの上に置かれた導体に上向きの電磁力をあたえ、重量変化を読み取り電磁力を求めるというものです。

しかし重量変化F=|mg-m0g|のほうが理論値F=IBLと合致しないのです。
前者のほうが常に大きい。
IとBは与えられたもの
で正確です。するとLが小さいのかなと…
381ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 14:45:34 ID:WGHZG8rP
実験装置の構造が分からないが、
電磁石と導線の距離が十分小さければ磁石のはじにおける地場の乱れは無視出来るとだけ言っておく。
後は電子式はかりに対する導線の電流の効果(導線に電流が流れてはかりの値は乱れないのか)
とか
誤差は何%なのかとか、
ちゃんとSI単位系に揃えて計算してるかとかの方が大事だろう。
MKSA単位系とCGS単位系では式の形は変わるぞ。
382ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 15:17:32 ID:2O6+d3wK
赤外線は熱線、紫外線は化学線ということから、
赤外線は熱エネルギー、紫外線は化学エネルギー
と考えてよいでしょうか?
383ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 15:22:59 ID:???
>>382
駄目です
384ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 19:00:28 ID:???
>>382 OKです、と言ってみる。で、真面目な話にすると、>>382は光子、って
知っている?あとエネルギーにスケールの違いはあっても物理量としては同じ物
(身長と地球半径と銀河半径が同じ「長さ」であるように)ことを承知してますか?
385ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 19:22:04 ID:???
すみません、質問します。

とある実験をしました。
大きなビーカーにお湯を張り、常温の水を入れた小さなビーカーをその中に
湯煎するみたいに入れました。
それでお湯と水に温度計つけて、熱の移動の様子を観察しました。
5分くらいするとほぼ同じ温度になるわけですが、小さなビーカーを触ると
感覚的には周りの水より熱く感じました。
予備実験での僕の感覚でも、授業の実験での生徒の感覚でもそうでした。
その理由がいまいちしっくり分かりません。

どなたかヒントくだしあ。
386ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 19:50:21 ID:???
どのように物体から指へ温度が伝わるかは分かる?
387ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 20:19:53 ID:???
後出し情報でスマソですが、外のビーカーは温度が平衡に達したとき
中の水と同じ温度のように感じたのですよ...
それもまた?マークを増やしてる一因です

>>386さん
この場合、ガラスや水の分子の、振動による運動エネルギーが
皮膚に拡散したのでしょう?
388ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 20:34:32 ID:???
そりゃ中と外で実際に温度が違ったからでしょ。
なぜ違ったかぐらいは考えれば分かるでしょ。
389ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 20:40:43 ID:07bds1j7
>>387
ちょっとよく分からないんですが
大きなビーカーと小さなビーカーの温度計のさす温度は一致してる
にもかかわらず、体感温度に違いがあるということでしょうか?
390ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 20:51:29 ID:s/8vCdB/
すみません。質問ですが物理でsin2θを近似したら何になりますか?
391ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 20:57:08 ID:???
>>390
それ物理?
θが小さいとき?
392ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 20:59:36 ID:s/8vCdB/
そうです
393ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 21:00:48 ID:???
すみません、誰かこの人にわかりやすく物理の初歩を教えてください。
この人のせいでスレが荒れて困ってます。
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1155458978/460
394ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 21:08:00 ID:???
>>392
マクローリン展開でいいんじゃない?
2θ-(4/3)θ^3くらい
2θでもいいかも
君がどれくらいで満足するか。
395ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 21:17:19 ID:???
やっぱりもう一度ちゃんと実験して自分で考えてみます。
スレ汚し失礼。

>>388さん
大ビーカーのお湯が魔法瓶みたいな役割をしたのでしょうか...?

>>389さん
文章で分かりにくくてすみません。
水の温度は小ビーカーのも大ビーカのも体感温度的にも一緒だったと思うのです。
しかしながらガラスが、もともとお湯を入れた大ビーカーのよりも、
水を入れた小ビーカーのガラス方が、
水の温度が平衡に達した後では熱くなっていたことに
生徒は驚いたと思われます。
396ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 21:27:37 ID:???
>>395
そりゃ片方は外気に晒してて
もう片方は多少ぬるくてもお湯に漬かってるんだから
温度差出るんじゃないんですか?単純に考えて。

397ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 21:29:04 ID:s/8vCdB/
θがものすごい小さいんですよ!θじゃダメですか?
398ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 21:36:46 ID:???
>>397
sin(2θ)だよね?
θはまずくないかい?
399ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 21:38:18 ID:s/8vCdB/
まずいんですかm(_ _)mありがとうございました。
400ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 21:41:45 ID:???
>>396
そんなところのような気がしてきました。
λ...ハズカシイノデイッテキマス。
401ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 23:26:26 ID:???
水爆はどんな仕組みですか
402ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 23:27:13 ID:???
>>401
まずは>>1辺りを読んでから



ググれ。
403ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 23:37:39 ID:???
>>401水爆は、水素爆弾とも言い、水素の核融合で発生する熱で敵を焼きます。
水素が太陽質量の10分の1あれば、核融合を始めます。これを臨界量と言います。
核融合で発生するエネルギーの量は、質量の4乗に比例します。
爆弾の中に、合計量が太陽質量の10分の1以上になる水素を二箇所に分けておき、爆発させたい時に二つを合わせます。
404ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 23:40:04 ID:???
なんで自分にレスしてんの?
405ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 00:21:49 ID:???
>>404
 つっこむところはそこか???

 太陽質量の10分の1ってどんだけなんだよ、というところを俺はつっこみたいが。
406ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 00:36:21 ID:???
今世紀最大の兵器だなw
太陽系の惑星軌道すら歪ませるな
407ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 00:52:05 ID:+JaWe3e0
宇宙って本当に膨脹してるの?
408ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 01:21:04 ID:???
409ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 05:01:25 ID:RaN/g1Jy
無重力状態で喧嘩したらどうなるんですか
410ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 05:24:04 ID:???
>>409
飛んでく
411ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 07:30:39 ID:hq/RHShV
De.Donderの条件って何??
412ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 14:53:06 ID:???
>>409
つかみ合いなら喧嘩になるが、
殴り合いなら先に殴った奴の勝ち逃げ。
413ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 14:54:23 ID:???
>>412
いや、後者がギリギリ反撃できるかもしれない。
414412:2006/09/29(金) 15:00:31 ID:???
>>413
後手は同じスピードのパンチを出しても相手のダメージは小さくなる。
やはり先手必勝だな。
415ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 15:03:09 ID:???
>>414
なるほど。後者は飛び道具を装備するしかないのか。
416ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 15:25:03 ID:???
>>415
もちろんその飛び道具は後ろに向かって撃つのですよね?
417ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 15:29:55 ID:???
>>416
なぜ?
それじゃ力積稼げんだろ
418ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 17:05:16 ID:???
ベルヌーイの定理を簡潔に物理的に説明する場合、
「流線に沿って動く粒子のエネルギー保存則」
であってますか?
419ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 19:28:21 ID:KXGDo5nZ
流体力学では個々の粒子は考えないはず。それ以外は合ってる。
420ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 21:38:25 ID:???
大気圏の外に出ると被曝するんですか?
421ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 21:59:56 ID:???
中でも微妙に被爆してるが
422ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 23:27:41 ID:???
質問です

旧、現共産圏の兵器で例えばミサイルなどにはどれくらいの演算装置と演算項目があるんですか?
対地空ミサイルなどは空気抵抗、運動方程式くらいはやってると思うのですが、
コリオリや電磁気などもですか?
あの速度なら相対論も必要なんじゃないかと思うのですがそのへんどうなんですかね?
423ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 23:58:09 ID:???
なんで共産圏の軍事情報が2chに漏れてるんだよw
とりあえず軍事板行ったら?
424ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 00:18:33 ID:???
>>422 とりあえずコリオリの力についてもっと勉強するといい。戦前の日本軍だって
ちゃんと計算していたはずだよ?
425424:2006/09/30(土) 00:21:13 ID:???
追記。空気抵抗の効果の方がよっぽど計算が難しい。で、その計算を遂行する
ために(ry
426ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 03:55:52 ID:kcXgM8+i
飛ばしながらミサイルに自動で軌道修正させる方が楽そうだ。
427ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 09:11:22 ID:???
爆薬を積んでて任務が自爆というだけで、ミサイルは無人飛行機と同じ。米軍だが最初に実戦で使用されたのは
朝鮮戦争まで遡る。その頃にミサイルに詰める回路で計算機と呼べるほどの物はないと思う。
大戦中にも何の誘導装置も積んでいないロケット弾が対空・対地で活躍したがそこそこ狙い通りに飛んでくれる。
428ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 09:50:59 ID:???
>>422
>あの速度なら相対論も必要なんじゃないかと思うのですがそのへんどうなんですかね?

「あの速度」ってどのくらい?大雑把にマッハ10, v=3km/secとして光速の10^(-5) 。相対論効果は
(v/c)^2から効くから10^(-10) 。命中精度10桁が要求されなければ無視してもいいかと。
429ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 10:23:59 ID:???
ロシアでも最大級の地対空ミサイル3M82でも秒速2.4キロ、対空ミサイルはだいたいマッハ2〜3.5
最も速いミサイルであるICBMの再突入体はマッハ20〜25程度。
430ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 10:55:41 ID:???
マッハ25かあ。再突入となると大気からの力がすごいだろうから
相対論がどうのなんて上品なことは言ってられないだろうね。
431431:2006/09/30(土) 11:14:49 ID:???
位置エネルギーの極値を与える点が存在するとき
極小点は安定な平衡点、極大点は不安定な平衡点と呼ばれるらしいのですが
これらはいったい何でしょうか?

よろしくお願いします。

432ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 11:40:35 ID:q4zGRBBU
>>384
光子は知りませんでした。
物理量としては同じ物ことを承知していません。
433ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 12:04:33 ID:???
渦なしの法則は静電場でしか成り立たちませんが、そうすると、静電ポテンシャルも使えないということですよね?
動電磁場ではスカラーポテンシャルは出てこないのですか?
電場を求めるアプローチはファラデーの法則とガウスの法則だけということでしょうか?
434ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 12:08:48 ID:???
>>433
 ベクトルポテンシャルと組み合わせて使えば、変動電磁場でもスカラーポテンシャル使って
いいよ。
435ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 12:10:04 ID:???
その場合、静電場の場合の

E = -grad V

は、

E= -grad V -∂A/∂t

に変わる。
436ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 12:12:34 ID:???
簡単な修正ですね。ありがとうございました。
437ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 12:42:52 ID:???
>>431
ちょっとずれた時に元に戻るかどっかへ行っちゃうかの違いだよ。
U=x^2とV=-x^2とか、簡単なポテンシャルを考えてみ。どちらもx=0で
平衡にあるが、x=δx≠0にある質点に掛かる力は向きが違う。
438ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 13:13:42 ID:???
量子力学はほとんど未修の初心者ですが、疑問に思うことがあったのでお願いします。

古典力学では、理論と現象の一致は、ある時刻での位置や速度を観測することで簡単に確かめられます。
それでは、量子力学では理論が正しいということを、どのような観測によって証明してきたのですか?
基本的には、量子的状態はエネルギーで区別されるみたいですが、エネルギーを直接
実験などによって観測することはできるのですか?
たとえば、水素原子のエネルギーはいくらだ、とか。
439ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 13:19:03 ID:???
>>438
電磁波を当てて吸収スペクトルを測る、とか。
440431:2006/09/30(土) 14:09:48 ID:???
>>437さんレスありがとうございます。

例えばV-xグラフで
V=-x^2の電場(?)があり、正電荷一個がX軸上を運動しうる。
初めに電荷がX=0にあり、そこから右か左に少しでもずらすとx軸上の無限大または無限小に飛んでいってしまうが
V=x^2の電場(?)の場合には、右または左にずらしても再びx=0で静止する・・・・

ということですね?
大変参考になりました^^ありがとうございます。
441431:2006/09/30(土) 14:22:47 ID:???
間違いました・・
初めのV=-x^2をV=x^2に
後のV=x^2をV=-x^2に訂正
442ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 14:33:35 ID:???
>>439
ありがとうございます。
古典力学でのエネルギーは、速度と位置によって計算する、いわば人間の作り出した物理量みたいな感じでしたが
量子力学では直接、観測できるのですか?
もはや、実在する量、みたいな感じになるのでしょうか。
その吸収スペクトルを測るっていうのはE=hνに関係するのですか?
443ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 14:34:26 ID:???
>>438
まず巨視的な問題(古典力学が正しい結果を与える)で古典力学を再現できるかどうか。
その上で古典力学では正しい答えを与えない微視的な問題に適用。
教科書で必ずのってるのは原子のスペクトルと黒体輻射のスペクトル。

他にも山ほどあるだろうけど。常温かつ巨視的な現象で分かりやすいのは、
古典力学が正しいとすると磁性は存在しないってやつかな。
物質の存在自体が原子の安定性→量子力学の正しさを示すってのもあるか。
444ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 17:31:15 ID:???
>>442
何をもって「直接」と見なすかは微妙な問題だけど、
エネルギーが主役となる物理量なのは間違いなし。

原子が特定のエネルギーE=hνしか吸収しないことは、
電子軌道のエネルギーが離散的であることの証拠の一つ。
445438:2006/09/30(土) 17:33:07 ID:???
>>443
なんか考えれば考えるほど分からなくなってきたのですが、
結局、我々は何を知りたいのでしょうか?
古典論では、ある時刻の位置と運動量を求められればその現象を理解したことになります。

波動関数には全ての物理量の情報が入っていると聞いたんですけど、
一番知りたいのはエネルギーなのですか?
シュレディンガー方程式を解いてエネルギーを求め、それがスペクトルなどの観測結果と合えば、
我々は原子のような微視的な問題を理解したといえるのでしょうか?
446438:2006/09/30(土) 17:35:30 ID:???
>>444
>エネルギーが主役となる物理量なのは間違いなし。
それはなぜでしょうか?>>445に関連しておねがいします。
447ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 18:39:29 ID:???
>>445
我々が知りたいのは「系にこんなアクションを与えたら
どんなリアクションが返ってくるだろう?」ということ。
これは別に量子論に限った話じゃない。熱力学が良い例。
量子論で実験結果をたくさん説明できれば、我々は系を良く理解してることになる。
>>446
測定や議論しやすいことが理由の一つ。
定常状態のエネルギーは一定だが、位置や運動量は普通一定にはならない。
448438:2006/09/30(土) 18:56:59 ID:???
>定常状態のエネルギーは一定だが、位置や運動量は普通一定にはならない。
なるほど。納得しました。
>「系にこんなアクションを与えたらどんなリアクションが返ってくるだろう?」
すみませんが、もう少し具体的にお願いできませんか?
449ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 19:12:10 ID:???
>>448
電磁波を当てたらどんなエネルギーを吸収するか?
電場中でスペクトルは変わるか?磁場中では?
原子をいろいろ混ぜたらどんな構造の分子が安定化するか?etc.
450438:2006/09/30(土) 19:14:19 ID:???
なるほど。物理というものがなんとなく分かってきました。有難うございました!
451よろしくお願いします:2006/10/01(日) 23:30:53 ID:???

既出で、解決済みかも知れませんが、
よろしくお願いします。

宇宙は膨張しています。
遠い星と地球との距離は大きくなっていますが、
太陽と地球の距離は大きくなっているのでしょうか?

全ての星の間が均等に広がっているのでしょうか?

そうでないのでしょうか?
452ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 23:53:25 ID:???
>>451
なんか色々すっ飛ばして覚えてるみたいだな。
太陽は恒星で地球は惑星。
恒星ってのは燃えて光ってるやつね。

で、なんで膨張してるって分かったかって言うと、
遠くであればあるほど恒星の光が赤方偏移、
つまり波長が伸びてる=遠ざかってると観測されたわけ。

ここまでは分かる?
453よろしくお願いします:2006/10/02(月) 00:10:05 ID:???
はい、恒星と惑星との違いは分かります。
ついでに衛星もわかります。

454ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 00:15:12 ID:???
赤方偏移がわかってないと
455よろしくお願いします:2006/10/02(月) 00:17:39 ID:???

では、恒星間の距離だけが大きくなっているのですか?
銀河はだんだん大きくなっているのですか?

456ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 00:20:51 ID:???
銀河はその中の星(等)の重力でまとまってるからそんなに大きくはならないね。
例えば、水は互いに引き合ってるわけだけど、風呂場の水は水玉が出来て、全て一緒くたにはなろうとはしないよね?
水が段々と強制的に体積をふやされて、こまぎれになっていってるのを想像してみては?
厳密ではないが。
457よろしくお願いします:2006/10/02(月) 00:21:13 ID:???

太陽はある恒星のまわりを回っていると思いますが。
その距離も大きくなっているのですか?

458よろしくお願いします:2006/10/02(月) 00:30:06 ID:???

いずれ銀河の恒星はお互いの引力から解き放たれますか?

それでも太陽系の太陽と惑星同士は今の距離を保ってまとまっていますか?

459ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 00:41:42 ID:???

ディープインパクト3着 残念!




460ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 01:11:54 ID:???
>>458
 俺にはよくわからんが、ちょっと調べてみた。

 100億光年での膨張速度: 光速(30万km/s)
 銀河系(の円板部)の直径: 10万光年
 ∴銀河系最外縁での膨張速度: 30万km/s / 100億*10万 = 3km/s

 対して(最外縁での)銀河回転速度: 200km/s

 このくらいなら、充分膨張に抗して重力の方が強いんじゃないか、と思えるんだが、どうよ?
461よろしくお願いします:2006/10/02(月) 01:40:01 ID:???

調べていただいてありがとうございます。
こんな夜中に、なんか、うれしいです。

でも、だんだん離れて行くんですよね。
ある恒星は、他のある恒星の周りを回り続けていられるのでしょうか?

462よろしくお願いします:2006/10/02(月) 01:51:17 ID:???

急に凧の糸が切れたように飛んでいくとは思いませんが、
一方の恒星は、互いに離れながら、他の一方の恒星の周りを回っていると思います。

地球も太陽から離れながら太陽の周りを回っていると思うのですが、
そうではないのでしょうか?

463ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 01:54:57 ID:mKnN+gsL
我々の天の川銀河とアンドロメダ銀河はどんどん接近中!
いずれぶつかる。
464460:2006/10/02(月) 02:55:48 ID:???
>>461
 いや、ちょっと位は自分で考えてほしいものなんだが・・・。

 まぁもう少し考えてみた。
 ハッブル定数をaとすると、膨張による加速度は、地球からの距離をxとして、a^2*xになる。

 で、計算してみると・・・、

 銀河外縁の膨張による加速度: 5.7*10^(-23) m/s^2
 〃      回転の遠心力(=重力): 9.1*10^(-17) m/s^2

 で、5〜6桁の差がある。つまり後者の大きさは前者の10万から100万倍ということ。
 これなら充分無視できると思うが。

 計算くらいは自分で確かめてくれ、な?
 あ、>>460で銀河系の直径を10万光年としたから、ここでは地球から銀河外縁までの郷里は5万とした。
>>460では間違えて10万としてしまったが。
465ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 03:18:21 ID:???
数学科なのですが、講義中の物理の話で
調べても解らなかったことがあったので質問させてください。

一様な線密度を持つ円輪による万有引力のポテンシャルを
考えるという問題です。
円輪は半径rでyz平面上に存在し、中心は原点で
ポテンシャルを求める点Pを(a,b,0)とする。円輪上の点を(0,rcosΘ,rsinΘ)とおき
線密度を1とするとPにおけるポテンシャルは
∫[Θ=0〜2π]rdΘ/PQ
となっていたのですが
もし線密度をρとでもおいた場合、
ポテンシャルはどのように変化するのでしょうか?
宜しくお願いします。
466ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 03:28:47 ID:???
467ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 11:51:33 ID:???
>>462
簡単に言えば、宇宙は全体としては膨張しているが、その膨張にはムラがあり、
場所によっては逆に縮んでいたり一定の大きさで安定していたりするってこと。
太陽と地球は安定している例だ。
468ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 14:00:41 ID:???
超伝導・超流動なんかで秩序パラメータ(オーダーパラメータ)っていう複素ベクトル
が出てきますが、どういう意味を持ってるんでしょうか?古典的な流体力学でいう
ベクトルポテンシャルとどう違うのですか?
469ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 17:07:58 ID:???
オーダーパラメーター=その相変化の中で特異な動きをするパラメタ。
470ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 18:43:45 ID:???
すいません"フェル三面"について調べようとしたのですが
Googleで検索してもフェル三面についての解説されたサイトが見つかりませんでした

どこかお勧めな解説サイトはありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
471ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 18:45:12 ID:???
フェルミ面なら知ってる。
472ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 18:49:29 ID:???
ワロス
473ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 18:50:04 ID:???
よくできたネタだなw
474ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 18:53:19 ID:???
>>471
どうやら私の字の書き間違えだったようです
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
475ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 18:55:15 ID:???
誰か、自分のサイトに「フェル三面ってのはフェルミ面の間違いだからね」と一文書いてやれ。
次に間違えた奴がgoogleでひっかかるように。
476ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 18:57:25 ID:???
googleで

もしかして: フェルミ面

って表示させたい。
477ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 19:01:20 ID:???
アインシュタインは光の粒子説をつかって光電効果を説明しましたが
なぜ光が波であった場合、強い光の波を当てると飛び出す電子のエネルギーは多くならなければならないのでしょうか?
478ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 19:05:14 ID:???
波の場合、波が電子をはじき出すと考えた場合、波のエネルギー分のエネルギーが電子に伝達されるので、
電子の運動エネルギーが増える事になるから。

一つ一つの光子がそれぞれ同一の、波数で定まった運動量を持っていると考えれば、
光子一つ一つのエネルギーは同じなので、飛び出す時にもらうエネルギーが等しくなる。
その場合、光の強度は光子の数ということになる。

本当かどうかは検証してないが、遠くにある星を、見た瞬間認識できるのもこれに関係しているらしい。
つまり、目の中の網膜の細胞が光を受けて反応を起こすだけのエネルギーを得る場合、
それだけのエネルギーを受けるには、遠くの、暗い星を見ても時間が掛かる。
しかし、光が光子であるから、その光子が細胞にたどり着いた瞬間反応を起こせるとか何とか。
479ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 19:10:34 ID:???
>>478
ご丁寧にどうもありがとうございます。
強い光の波というのは振幅が大きい波ということですか?
480ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 19:12:44 ID:???
波と考えた場合、そうだね。
481ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 19:13:35 ID:???
>>480
完全に理解できました!
ありがとうございました。
482ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 19:25:35 ID:???
フェル三面ハゲワロwww
483ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 23:51:44 ID:YFybJgl9
オモリの振動に関してなんですが、運動方程式
md^2z/dt^2=-kz(初期条件z=z0)
を無次元の変数z'=z/z0およびt'=t/√(m/k)を用いて
無次元式に書き換える過程がよくわかりません。
答えはd^2z'/dt'^2=-z'(t'=0 ; z'=1)
となっています。よろしくお願いします。
484ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 23:52:26 ID:???
>>483
何が分からないのか分からない。
485ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 23:53:31 ID:???
>>483
中学からやり直せ
486ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 00:31:40 ID:eczQBCII
ネットで調べたけど…あんまりちゃんとした数値が↓     
兵庫県の重力加速度のしっかりした数値教えて下さい。。
487ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 00:32:02 ID:???
wikipediaに載ってます。
488ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 00:33:53 ID:eczQBCII
URL載せてもらってもいいですか?
489ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 00:38:16 ID:eczQBCII
みれました!ありがとうございました。。。
490ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 00:40:24 ID:???
どこか分からん。その昔、全国の重力加速度の値が乗ってるページがあった。

分からなかったらこの辺が使えるんじゃないか?
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/gravity/calc/gravity.pl
491ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 02:26:44 ID:eczQBCII
見ました!ありがとうございます。。感謝です。
492ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 03:28:32 ID:I+EBiJFN

http://www.ms.takushoku-u.ac.jp/Labs/suzuki/Text/07.pdf#search=%22%E5%BC%B7%E5%88%B6%E5%8A%9B%E3%80%80%E6%8A%B5%E6%8A%97%E5%8A%9B%E3%80%80%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%80%80%E7%AD%89%E3%81%97%E3%81%84%22
強制振動の仕事について調べていたところ、
このPDFにいきついたのですが、数式がぐちゃぐちゃに重なってわけが分かりません。
とりあえず5ページ目のWkと7ページ目のWfの部分さえ分かればいいのですが、
どなたか解読してもらえませんでしょうか・・・
493ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 03:34:04 ID:???
>>492
ここは解読スレじゃないので
494ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 03:44:25 ID:I+EBiJFN
ああ、解読というか導出をお願いしたいということです。
コピペしたりもしましたが、読めるようにする方法は見つかりませんでした。
そのため物理板の知識のある方に原文がどうであったか推測してもらうしかないかなと。
495ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 05:18:28 ID:???
物理学科って何浪まで許されますか?

ちょっくら会社辞めようかと思ってます
496ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 11:03:23 ID:???
>>495
 浪人の制限がある大学なんてありません。
 留年なら、4年制大学はどこでも8年以内で卒業しなさいってことになってます。
497ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 13:44:32 ID:B0huI7AF
電子や光子の二重スリット実験をするときにスクリーンやスリットなどを詰め込んだ
実験装置の中は真空なんですか?
498ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 14:03:07 ID:MBHTM0ht
慣性モーメントの単位は?
499ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 14:08:27 ID:???
>>494
Wk=∫k{ x0 sin(ωt-φ) }×{ ω x0 cos(ωt-φ) } d(ωt)/ω
=k x0^2∫[0,2π] sin(ωt-φ) cos(ωt-φ) } d(ωt)
θ= ωt-φ⇒d(ωt) = dθ,∫[0,2π]より
 =k x0^2∫sinθ cosθ dθ
    ∫sinθ cosθ dθ= (sinθ)^2/2より
 =k x0^2[ (sinθ)^2/2 ](0,2π) = 0

Wf=∫(P0 sinωt) { ω x0 cos(ωt-φ) } d(ωt)/ω
 =∫P0 x0 sin(ωt) cos(ωt-φ) d(ωt)
 =∫P0 x0 { sin(ωt) cos(ωt) coa(φ) + sin(ωt) sin(ωt) sin(φ)}d(ωt)
 =P0 x0 sinφ∫[0,2π] (sinθ)^2 dθ
∫(sinθ)^2 dθ= - 1/4 sin2θ - θ/2 より
 =P0 x0 sinφ = [- 1/4 sin2θ - θ/2](0,2π)
 =πP0 x0 sin(φ)
ってかいてある
500ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 16:43:16 ID:XZDPusnf
すみません。少し質問を書かせていただきます。
http://subsite.icu.ac.jp/people/yoshino/SurfaceTension.html
上記のサイトの下段の図(界面活性剤の濃度による状態の変化)という図についてなんですが、
界面活性剤の濃度を増加させても変化が横ばいになる理由はなんなんでしょうか?
501494:2006/10/03(火) 17:45:59 ID:???
>>499
ありがとうございます!これで完全に分かりました。
502ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 18:28:52 ID:???
>>500
自分らで勝手に集まっちゃうから。
503ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 18:41:23 ID:???
>>500
このページ内で完結させると、一番上の図で表面張力の原因は分かるね。
簡単に言えば水分子が上に引っ張られない分、下に引かれる為。
(内部と表面の状態を比べよう)

次に、界面活性剤の濃度を変えたらどうなるかというと、
(水中の油性物質は本質ではないので省く)
濃度に応じて水面に界面活性剤が並ぶようになる。
濃度が低いと活性剤も少ししか水面に存在しなくて、
濃度が高いと多くの活性剤が水面に出てくるようになる。

濃度が充分に高いと、水面が活性剤で覆われ、
活性剤はこれ以上水面に出てこれない状態になる。
(正確に言うと違うけどw)この状態を臨界ミセル濃度(CMC)と言って、
下図の「C.M.C付近」の事。

つまり、CMC以上に濃度を上げても水面の界面活性剤分子の状態は変化しないため、
表面張力も変化しなくなる。
504ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 19:42:29 ID:k73LhqzB
It is defined as the time taken by light to travel the distance of 1 fermi (10^-15),
which is the approximate size of the proton. How long is a light-fermi in second?
Light travels at 3×10^8m/sec.


10^-15mは陽子のおおよそのサイズで、光がこの距離を進む時間を1フェルミと定義される(あってます?)
質問は何を聞いてるんでしょうか?
505ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 19:44:32 ID:i9T8LfRj
How long is a light-fermi in second?
と聞いているのでしょう。
506ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 19:49:23 ID:???
>光がこの距離を進む時間を1フェルミと定義される(あってます?)
あってないし
507ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 19:58:46 ID:???
fm=femtometerをフェルミと呼ぶのはやめてほしい
508ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 20:14:18 ID:k73LhqzB
>>506
え、、どこが違います?
509ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 20:15:45 ID:i9T8LfRj
>>507 そんなにとがらずに。偶然とは言え、ヘクトパスカルのような
無理しなくてもいいのだから。10^-4Tに至っては笑止では無いか!
510ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 20:20:14 ID:???
the distance of 1 fermi=1フェルミの距離
511ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 20:24:35 ID:???
>>509
パスカルもガウスもその名前を冠する理由がわかるがフェルミはわからん。
初めてfmの領域に踏み込んだラザフォードの名で呼ばれるならまだわかる。
日本人としては湯川も可

512ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 20:36:37 ID:k73LhqzB
1フェルミの距離を光が進む時間?
513ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 20:39:07 ID:???
514ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 20:48:54 ID:k73LhqzB
光が1秒間に何フェルミかを聞いてるのかな?
515ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 20:52:34 ID:???
なぜそうなる
516ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 20:55:28 ID:k73LhqzB
あれ?こんがらがってきた・・・。フェルミは時間の単位?
517ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 20:57:31 ID:???
なぜそうなる
518ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 20:59:05 ID:k73LhqzB
すみませんがどなたか解説してもらえないでしょうか?何度もすいません。
519ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 21:30:50 ID:???
最初のItはlight-fermiを指している
520ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 22:11:58 ID:k73LhqzB
答えは何になるの?
521ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 22:25:46 ID:???
距離と速度がわかってるんだから小学生でも計算できるだろ
522ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 23:03:54 ID:???
どうして物と物はひきつけあうのですか?(万有引力)
523ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 23:04:05 ID:???
>>504
この前の文章から読めばわかると思う。519が正しそうだが。
524ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 00:24:34 ID:uMbbWSVa
自転車を漕いでて、一度スピードに乗ってしまえば
その速度を維持するのに体力は必要ないですよね
加速する時にだけ力を加えれば良いですよね
現在の速さより「1」速くしたいなら「1」相当の力を加えれば良いわけで
理論上では「1」相当の体力があれば、無限に加速できるはずなんですが
実際に自転車を漕いでみたら、どうしても加速の限界があります
速度が速ければ速い程、加速に体力が必要になります
これって相対性理論で言っている
「光の速さに近づく程、加速に大きな力が必要になる」という現象なのでしょうか?
525ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 00:25:43 ID:???
違います
526ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 00:41:32 ID:???
>>524
空気抵抗、自分の足の速さ、自分の足の力、その他。
527ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 00:41:43 ID:???
すいません、質問です。
電流計のレンジについてです。
実験で電流を測るとき10〜15mAくらいを計るときは
20mAのレンジで読み取れて5mAのレンジだと読み取れませんでした。
一方1〜5mAくらいを計るときは
5mAのレンジでしか読み取る事は出来ませんでした。
これを受けて電流計、大体そのレンジに表示されてる値近くの電流が読み取れるようになっている
という事は分かるのですが、各レンジにおける読み取れる最低電流値というものが具体的に分かりません。
文章が怪しくなってきましたが要するに
通常20mAレンジ、5mAレンジ、といったら何mAから何mAまでの電流を読み取る事が出来るのでしょうかという事です。

よろしくお願いします。
528ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 00:42:52 ID:???
>>527
目盛りの1/10までだが、基本的に小さい値は、より小さいレンジのもので見たほうが正確に読み取れるので普通そうする。
529ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 02:27:52 ID:???
家庭教師のトライのCMで有名な、運動量保存の法則を利用したおもちゃに関する質問です。
あの場合球は5個ほどですが、それを2個にした場合です。
片方の球Bを静止させ、もう片方の球Aを数p引いてBに衝突させる。
衝突が5〜10回ほど続いた後、やがて二球が同位相で左右に振動することが観察される。
この理由は物理的には何でしょうか。

衝突した後に片方が止まり片方が動く場合は、速さが速いからなのでしょうが、それをvやeを使って説明しようとするとできません。
どなたかお願いします。
530ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 02:29:22 ID:???
>>529
多分何か勘違いしてるor条件が足りない。
531ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 02:31:43 ID:gsQRi9FU
>>530
あ、完全弾性衝突ではない場合です。
プラスチック球なので、反発係数は1>eです。
532ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 04:34:13 ID:7+jAzGTD
>>500です。
解答ありがとうございました。すごい納得できました☆
533ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 07:40:16 ID:???
球を吊ってる糸が同軸についてるなら共振してんじゃないの
534ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 09:53:43 ID:???
>>529
1回衝突するごとに相対速度がe倍になっていくんだから
何度も衝突するうちに相対速度はeのべき乗で減っていく。
そのうち相対速度は事実上0になって一緒に動く
535ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 10:33:28 ID:???
>>524
クソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
536ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 14:17:11 ID:GlOKgIMd
マルチですみません。

ローレンツ変換について質問です。

一次元方向に、0.5c(cは光速)で走っている乗り物があります。
その中で0.5cで同じ方向に進む物体があります。

乗り物の外から見た場合、ガリレイ変換をすると
0.5c+0.5c=1c なのですが、
ローレンツ変換するとどうなるか教えて頂けないでしょうか。
537ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 14:19:38 ID:???
ローレンツ変換の式に代入しましょう。
538ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 14:26:34 ID:GlOKgIMd
ローレンツ変換のwikipediaより
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%84%E5%A4%89%E6%8F%9B
ここの数式のt'とx'の式にv=0.5cを入れてt'/x'を計算すればよいのでしょうか?
539ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 17:46:18 ID:+bEPVuj9
物理や数学の用語をまとめたフリーのIMEの辞書ってありませんか?
540ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 18:12:28 ID:???
>>524
力は同じだとしても、仕事は違ってきます。
541ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 18:43:36 ID:nl4bQ9lU
みなさん、論文投稿でグラフとか描くときに
どういうソフトを使ってますか?(win XPです)

当方、有機合成→物化に分野代えしたばかりで、
しかも調子に乗ってPCまでMac→winに変えてしまって
さっぱりわかりません。二重苦です.......orz......

本職の物理屋さんのツールが知りたいので
よろしくお願いします。
542ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 18:44:20 ID:???
gnuplot
543ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 19:21:52 ID:???
>>541
Macのエミュレータ入れる
544ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 20:09:28 ID:???
>>541

カレイダグラフとかKyplotとか。
Igorで解析まで含めて使ったりするけど。
545ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 21:18:59 ID:ZWqJE8A7
ディラックの量子力学第4版はどうして絶版なのでしょうか。
復刊の試みなどはないのでしょうか。
546ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 21:47:23 ID:???
お願いします。 
100kevの光子の炭素原子に対する、光電効果の原子
断面積はσ=2.8b である。

1m㎥の立方体の炭素原子で光電効果を20個生成させるためには 入射光の
フルエンスΦは(    @    )個/c㎥以上必要但し、炭素の密度=
3.2g/c㎥とする。(原子量=12)

ご多用中大変申し訳ありませんが宜しくおねがいします。
547ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 21:50:02 ID:???
548ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 21:54:49 ID:???
う〜ん自力で解いたんですけど。答えがないんです。 失礼は承知の上です。
だめですかね・・・
549ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 21:58:02 ID:???
>答えがないんです。

謎は解けた! 答えは9だ!
550ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 22:02:42 ID:a+edMX02
3.2/12×6×10^20×2.8×10~19×n=20
551ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 22:43:39 ID:???
☆目的☆
糸におもりをつけ円錐振り子を作る。実際に円運動をさせ、糸に張力、周期を測定し、運動方程式が成り立つことを確認する。

S=mL4π^2/T^2 (S=糸の張力)に

長さ 67.5a
張力 35gw
周期 1.65s

を用いて計算しましたが、あまりよい数字がでてこない…
助けてm(__)m
552ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 22:44:59 ID:???
>>551
1mぐらいの糸なら相当な精度で出る、というか出た。
実験か測定が悪かったと思われ。
糸じゃなく針金の方が良かったかも。
さらに厳密に計算するなら慣性モーメントなどから。
553551:2006/10/04(水) 22:51:59 ID:???
>552
途中式とかお願いできますか?
554ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 22:57:05 ID:lZgaCHkO
あのー、ボクシングで腕が長いほうがフックを打つとき、遠心力の関係でパンチ力が強くなるって聞いたんだけどほんと?
555ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 23:05:31 ID:???
>>554
ゴルフの本とかでたまに「遠心力で球を打つ」とか書いてるけど

ウソだから。

常識的に考えて。

要因は他の部分。
556ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 23:13:01 ID:lZgaCHkO
ありがとー
他の部分って?
557ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 23:18:22 ID:???
パンチが打ちやすいとかなんだとか。
558ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 23:22:00 ID:lZgaCHkO
そっかぁ
一生懸命ググったんだけど、遠心力=円運動の外側に働くみかけ上の力って書いてあったんだ
みかけ上の力って意味もよくわからないし、それだったら実際の運動に関係ないんじゃないかと思うし
ゴルフやボクシングのスイングは円運動の外側でなくて、円運動の延長のほうに力が加わってるような気がするし…
やっぱまったく関係ないっすよね
559ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 23:23:54 ID:???
>ゴルフやボクシングのスイングは円運動の外側でなくて、円運動の延長のほうに力が加わってるような気がするし…

ただしい。
560ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 23:47:17 ID:lZgaCHkO
どもども
それと円運動の回転半径と加えた力、さきっぽの持ってる力の関係はどうなんすかね
基本的に加えた力とさきっぽの力は変わらないんですよね?
561ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 23:49:05 ID:???
同じ回転速度だと回転半径が大きい方が早いので、
基本的に大きい撃力を与える事になる。
562ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 23:51:01 ID:9SIAD9s+
>>554 前新聞にタイガー・ウッズのスウィングを解析した工学の人の
記事が載っていたが、それなりに説得力があった。それは腕を一杯に伸ばして
スウィングを開始して途中で腕を折り畳む、という方法。すると角運動量保存の
法則からインパクトの瞬間のスピードが増す。フックも同じ事。特にフックの場合、
当たる瞬間の腕の折りたたみが伸ばしている場合の半分になった場合、単純に
パンチ力が運動エネルギーに比例するとしたなら4倍近くになる。
 勿ゴルフにしても論誰もが真似出来る訳でなく、それだけのエネルギーを
増加させるには腕をおりたたむ時にものすごい力(労力)が必要になるので
単にリーチが長いと強いフックがうてる訳ではない。おなじ筋力なら、リーチの
長い方が有利だろう、ということ。
563541:2006/10/04(水) 23:51:11 ID:???
>>542
フリーでこんなかっこいいソフトが!?と喜んだのもつかの間、
難しすぎです。インストールさえできませんでしたw
でもありがとう。

>>543
職場の互換性の問題があるのです。
10年選手のマカーだったのに。。。

>>544
検討の結果、このカレイダかカイを買わざるを得ないようです。
情報ありがとうございました。
じつは名前はうっすら聞いたことがあったのですが、まさか自分が使う
ことになるとはw
564ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 23:51:53 ID:???
51 :ひよこ名無しさん :2006/09/28(木) 20:33:08 ID:???


みんな、名古屋に「竹石 圭佑」って物がいたことを忘れないでやってくれ。
竹石は確かに人間のゴミクズで在日で、覗きや万引きで逮捕されるような
どうしようもない奴だが、それでも一応生きてるんだ…
だが、竹石も今年で20歳…脳内は小学生くらいの思考能力しか備わってないが…
馬鹿でかなりの目立ちたがりだから、成人式に出て、騒ぎを起こさなければ良いが…
565ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 23:52:20 ID:???
>>563
gnuplotは使えればかなり最強。(フリーのソフトとしては)
てか扱いはやってみると簡単なのでやってみればいい。
566ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 23:59:39 ID:???
>>562
フィギュアスケートの回転の原理だな。
567ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 00:05:14 ID:u7fsq4bk
ふむふむ
折り畳んだときに増えるエネルギーっていうのは、腕を折り畳んだときに使う筋力が加算されるってことですかね?
残念ながらフックは腕を畳んだ状態のままで打つような気がします
コンパクトに打ったほうがスピードは増すようなかんじはするけどー
568ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 00:05:59 ID:???
折りたたんだときに使う筋力が加算されるのではない。
角運動量が保存されるので早さが増す。
569ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 00:07:32 ID:???
もちろん最初半径の長い状態で打つと、その分加速に力が要るので、コンパクトに打つほうが早く感じるだろう。
しかしフィギュアスケートを見れば分かる様に、
最初手を広げて回っていたスケーターが手を引っ込めていくとスピードが増していくように、
スピードは半径の長い状態で最初まわして半径を短くすると早くなる。
570ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 00:14:46 ID:HIeQx5pA
http://up.kabubu.net/cgi/img2/13645.jpg
さっき大学受験の物理をやっていたのですが、力のモーメントの式が答えと合わないので解説してください。

大きいMgの球の右上に小さいmgの球が乗っている問題です。
坂の角度α、で小さな球から坂に下ろした垂線との角度がθで難しいことろです。

自分が考えたモーメントの式は大きい球の中心を支点と考えて (大きい球の半径r)×(坂との摩擦f)=(r・sinθ)×(小さな球の重力mgの分解した成分)
により r・f=rsinθ・mgcosα です。

なのに旺文社の答えはr・f=rsinθ・mg となっています。モーメントは力と垂直になるんじゃないのでしょうか?だとしたらmgsinαだと思うのですが解説おねがいします。
571ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 00:21:54 ID:u7fsq4bk
角運動量保存の法則っていうのが難しいっす
エネルギーって変わらないんですよね?
スピードが速くなる=外からエネルギーをもらうか、何かが減るんすかね?
さきっぽのスピードは変わらないから半径が短くなると一周の時間がみじかくなるってこと?
素人ですいません
572ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 00:23:28 ID:???
>>571
これ以上は恐らく物理をやってないとわからないと思う。
要するに長い棒を振るのと短い棒を振るのどっちが楽かってことだ。
573562:2006/10/05(木) 00:28:27 ID:k64F2t0h
>>567 私はボクシング見るのは好きなんだが、肝心の動体視力があまり無いので
気付かなかったが、フックって初動から腕が曲がっているのですか?なんか、
それだったら自分で書いたようなことからして勿体ないパンチの打ち方に思えます。
初動で腕を開いている、という事は勿論防御の面では危険ですが、とにかく少しでも
回転軸から離れた状態で回転を開始して、ヒットする瞬間に目標に一番近付くのが
いいはずです。あとゴルフでもボクシングでも重要なのはインパクトの瞬間に
体の軸が地面と密着してぶれていないこと。これは下半身でしっかり踏ん張り、
また腰も据えて、背骨も(背筋等を用いて)固くなっている、ということです。
もしぶれてさえいなければ理論上は体が相手に対して後傾姿勢でも十分力の
あるパンチは打てるはず。(あくまでも理論上の話ですが)
574ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 00:30:33 ID:???
>>570
I=2/5Mr^2ってのしってる?これがすぐさま分からないようなら、この問題は解けません。
575ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 00:33:45 ID:HIeQx5pA
>>574
知りません。これは特別な問題なのでしょうか?
レベルは標準となっています・・解説も特になくr・f=rsinθ・mgと当然のように書いてあります。
 
576ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 00:44:38 ID:???
>>567,>>573
 ボクシングのことはよく知らんが、フックってのは威力より確実に当てる&撃った後ふらついたりしない、
ってのを重視するんじゃないのか?
 だから早さとかは関係なくて、コンパクトに撃つ、ということそのものが重要なんだと思うが。
577ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 00:47:34 ID:???
>>568
 角運動量が保存されるには回転速度が速くなるのは確か。
 で、その加速は(折りたたむ)筋力が働くから。

 魔法のように角運動量保存則が働くんじゃないぞ。ちゃんと理由があって保存されるんだ。
578570:2006/10/05(木) 00:47:55 ID:HIeQx5pA
なんでr・f=rsinθ・mgcosα がダメなのか教えてください!
おねがししますm(__)m
579ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 00:48:31 ID:???
筋力が働いて加速、、、だが筋力が加算されると言ってしまっていいのだろうか。
580ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 00:50:16 ID:???
>>578
原点の周りの力のモーメント
N=r×F
但し×はベクトル積。
581ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 00:51:15 ID:???
>>568
>折りたたんだときに使う筋力が加算されるのではない。
>角運動量が保存されるので早さが増す。

角運動量保存で速度が増すのはそうだけど、速度が上がるということはエネルギーが
増えているということ。その起源は回転半径を縮めるときの筋力。
筋力が足りない(=加速に必要なエネルギーを与えられない)時には回転半径を縮め
られない。
582ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 00:52:16 ID:???
すっげぇつっこまれてるオレwwwウハwww
583ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 00:52:25 ID:???
エネルギー不変の法則っていうのは聞いたとあるから
何か力が加わらないと力は増えないっていうとらえかたはだめ?
584570:2006/10/05(木) 00:53:54 ID:HIeQx5pA
>>580
つまり円の場合は特別にただの掛け算ではなくベクトルの積になるということですか?
ありがとうございました。
585ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 00:54:23 ID:???
かぶったかな
586ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 00:54:24 ID:???
>>584
円の場合は。。。?一般だぜ。
587570:2006/10/05(木) 00:57:18 ID:HIeQx5pA
>>586わかりました。また復習してきます。
588ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 01:02:07 ID:???
ちょっと納得しました
フックについて答えて下さったかた、みなさんありがとう
589ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 01:22:29 ID:???
あ、あと

5cmの紐の先に鉛をつけて振り回してぶつかるのと、1mの紐の先に鉛をつけて振り回してぶつかるのとでは威力が違うんすかね?
動かした時の力が一緒なら当たったときの力も一緒ですよね?
590573:2006/10/05(木) 01:44:14 ID:k64F2t0h
今ここにまた来て、反射的にカキコしているのだが、なんか偶然なのか釣りなのか
質問が恐ろしい程同じ分野にかぶってますなあ。偶然だったらとっても面白いなあ。
591ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 01:57:58 ID:???
>>589
結果としてどの程度の速度で動いているかが重要
ちょっと計算してみろ
592ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 02:40:43 ID:???
自転車の運動量欠損って何が一番大きいんでしょうか
金属摩擦
空気抵抗
タイヤと地面の摩擦

やっぱ3番目?
593ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 02:48:46 ID:???
転がり摩擦かな。
速さにもよると思うけど。
594ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 03:35:13 ID:???
地面にもよるね
物理板じゃ無理っぽい
595ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 07:42:55 ID:???
>>592
どこで力学的エネルギーが失われるかじゃなく、
車両の持ってる運動量がどの力によって変化するかを問題にしてるのかな?
だとすると2か3だね。(1は何のことだろう?)
596ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 08:37:45 ID:???
>>595
自動車内部の機構による損失だろ。
597ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 10:09:22 ID:???
ちょいと質問させて頂きたい。
1:ある天体の光度または絶対等級が推定できるとき、上の法則を使ってその
天体までの距離を決定することができる。球状星団などで観測される、こと座RR型星は、その
絶対等級が0等級であることがわかっている。ある球状星団でこと座RR型星が15等星として観測された。
この球状星団までの距離を求めよ。等級で5等級違うと照度は100倍違うことを用いよ。
また、距離の単位はpcを用いてよい。

2:主系列星の質量光度関係を用いて恒星の質量(星が光っている期間)と寿命の関係を求めよ。
また、太陽10倍程度の質量をもつ星の寿命を太陽の寿命と比較せよ。ただし、星が水素でできていて、
この水素がすべてヘリウムに返還されると簡単化してよい。

3:白色わい星がどのように形成されたか、概略を述べよ。
このみっつが考えてもなにもわかりませんorz
お答え頂ければ幸いです。なにとぞよろしくお願い申し上げます。

598ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 10:38:00 ID:???
>>597
何だ「上の法則」って?
599ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 10:42:18 ID:???
>>597

1-3:ぐぐれ
ぐぐれば出てくる.いまやってみたから間違いない.
600ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 10:49:27 ID:???
>>598
 前にどっかの大学の先生のブログで「実験レポートの1行目に『上に書いたように』って
書いてあった」って話読んで、「なんぼなんでもそんなアホおらんやろ」と思ったもんだが、
ここに一人いたわけだな。
601ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 10:55:53 ID:???
にゃんまげには飛び付かないで下さい
602ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 11:51:52 ID:???
>>599
ぐぐったのですがでてきませんでしたorzどのようにぐぐればいいですかね?
603ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 12:08:22 ID:???
3番がググって出てこないとかありえねー。
さすが丸投げ野郎はひと味違うぜ。
604ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 14:17:08 ID:4e2wbui5
すいません、重力速度を測る簡単な方法を教えて下さい
605ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 14:48:52 ID:???
すいません、重力速度って何?
606ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 14:56:00 ID:???
>>597
「恒星の質量(星が光っている期間)と寿命の関係」も相当な
もんだな、おい。
丸投げにすらなってねーぞ。
607ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 17:26:42 ID:TEI7UMOy
水とか土はどこにでもあります。 水鉄砲と言うのがありますが、
水を最大に飛ばすとなると今の世界記録は何メートルなんでしょう。
608ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 17:42:35 ID:???
何年か前にアメリカで、水道管の破裂で水が吹き上がったとき、
2階建ての家が水圧で潰れてたな。

横浜で水道管の破裂の時、すぐそばのビルより高く水が吹き上がってた。
5階建てのビルとしても20メートル以上か。
609ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 17:44:12 ID:???
>>607
例えば宇宙空間で水鉄砲を発射する事を考えよう。
うまいこと撃てば地球の大きさからすれば無限に近い長い距離を飛ぶ事になるだろう。
610ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 18:03:38 ID:???
>>609
真空中ではどんどん気化するからそれほど飛ばないのでは
611ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 18:04:10 ID:???
気化して気化熱で氷になったとしても飛んでる事に変わりは無いだろう。
612ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 18:06:33 ID:???
普通の水鉄砲の話ですけど
613ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 18:07:09 ID:???
普通の水鉄砲が宇宙で撃てないとでも?
614ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 18:07:39 ID:???
宇宙の場合は応用なのでまずは地球上の話からです。
615ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 18:08:13 ID:???
そんなもの最初の勢いを強くすればいくらでも飛ぶだろ。
そして宇宙に行くんだ。
616ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 18:08:50 ID:???
火山を考えれば、土や微粒子と一緒に水蒸気なども、時には宇宙まで飛ばされる。
617ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 18:43:35 ID:???
>>611
だから氷だってどんどん気化するよ
618ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 19:05:29 ID:???
おまえら脱線しすぎw
619ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 19:40:01 ID:???
彗星とかほぼ氷じゃなかったっけ?
620ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 19:41:52 ID:???
さすがに彗星サイズの水鉄砲は想定外だった
621ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 19:55:20 ID:???
いや、氷がすぐに気化するなら
彗星といえども数億年もたてば消えるんじゃない?

と思っただけ
622ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 19:58:31 ID:???
実際消えるし・・・
623ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 20:10:40 ID:???
>>609
そんなことしなくても水の飛行距離を測る座標系を適当に設定すれば
いくらでも飛ばせますよ。
624  :2006/10/05(木) 20:29:34 ID:???
気化しても水だろ
625ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 21:15:14 ID:???
>>624
>>607が水分子としてどこまで飛ぶかを聞いていると本気で思うのか?
626ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 21:17:13 ID:???
雷の絵は、黄色いのと青白いのとがあります。
自分には青白く見えるのですが、人によって黄色や青に見えるのですか。
627ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 21:21:18 ID:???
>>626
文化の違いです。
628ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 21:43:42 ID:???
物理玄人の皆さんに質問。やっぱ一番すごい発見て相対性理論なの?特殊とか一般とかよくわからんが。
629ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 21:47:22 ID:???
どれが一番かとか言うこと自体に意味を感じない
630ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 21:48:47 ID:???
おお…なんか物理屋っぽいな。
なんで光って最速なの?どうやって証明された?
631ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 21:49:47 ID:???
ブルーバックスでも読めよ
632ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 22:00:12 ID:???
>>630
相対論から導かれる現象が数々の実験で再現され、その結果証明された
とおもっとけ
633ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 22:37:47 ID:???
いずれ光にも質量があることが実験的に証明されるかも知れないのう。勿論その場合
標準理論も改めないといけないが。で、重力子も質量もって(もしかしたら一般相対性
理論からそれは無い?無知なので分からん)、cとは永遠に到達できない速度になったりして。
634ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 22:42:53 ID:???
真空ってところにも実際はなんかあるんだろうな
635ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 22:48:10 ID:???
ここはおまえの日記帳では(以下略)
636ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 23:28:30 ID:???
波動方程式の計算が長くて、数式の森に迷い込んでしまうので、
自分がやっていることの確認をさせてください。

弦の一次元振動の場合、
定数分離をする。xとtの微分方程式をそれぞれ解く。
そうすると、2階の微分方程式が2本あるわけですから、4つの定数が出てきますよね?
しかし、二本の式を合わせると定数が3つになってしまいます。これが疑問です。
境界条件(両端を固定とか)が2つあるので、xに関する定数は2つ消せます。
二式をあわせると、定数は一つになります。
それを初期条件(弦を弾く強さ、位置など)に合うようにフーリエ解析で調整し、
最後の定数を求める、ということでよいのでしょうか?
637ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 23:35:36 ID:???
偏微分方程式の一般解というのは関数じゃなくて関数の形
638ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 23:35:42 ID:???
おk
639ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 23:38:23 ID:???
ヤング率の実験(ユーイング)なんですけど・・・
平均値凉を求めるときに、
y0-y1とy1-y2とy2-y3と・・・・・・とy4-y5の差を平均して凾凾求めずに、
y3−y0とy4-y1とy5-y2の3つの平均で凾凾出すのは何故ですか??
640ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 23:41:44 ID:???
実際に両方でだしてみて
どっちが平均に近いか考えてみたら?
641636:2006/10/05(木) 23:49:37 ID:???
>>637
詳しくお願いします。
642ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 01:17:25 ID:???
地表から垂直上方に投げた物体の落下時間が上昇時間に等しいことは
どのように証明すればいいのでしょうか?
643ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 01:22:30 ID:???
運動方程式から。実際は空気抵抗があるので完璧には一致しない。
644ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 11:04:30 ID:???
>>630
> なんで光って最速なの?どうやって証明された?
相対性理論だとこれはいわば公理だからなあ。証明できない。

・いまのところ、反例が見つかっていない。
・この公理から出発した理論体系が現実をよく説明している。

だけじゃない?
645ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 11:41:27 ID:???
公理は光が最速なことじゃなく、光の速度が観測者にも光源の速度にも
依存しない定数であること。これが実験事実。
光が最速なことはそこからいわば定理の一つとして導出された。

後半はそのとおり。というか、物理なのでそれ以上はありえない。
646ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 15:25:01 ID:Xrs1056u
金星の動きを電波探知機で調べたウォーレス、プリスターによれば、
互いに反対方向に進む光と光源の速度を単純計算すると、超高速になる。


647ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 15:29:09 ID:???
はいはいそれで?
648ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 15:38:55 ID:Xrs1056u
光速は変化し、増大することが証明され、
これによりランフォード賞が授与された。
649ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 16:10:08 ID:???
>>648
>ランフォード賞が授与された
何年の?
650ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 16:21:15 ID:???
193 :ΘvΘд♀【Dragon's☆Dream】 :2006/10/06(金) 15:04:06 ID:s0Ikmueb0
例えば、仕事の定義は力×距離とか。
ここから位置エネルギーの概念が始まるね。
それがエネルギー保存則につながり、
また、電磁気では電位になる。

微積物理やってるひとは「仕事は力の積分」とかいいたがるけど
そんなの力×距離を一般化しただけだから別に新しいことじゃない。
「積分すれば仕事が出てくる」とか暗記するのは良くないと思います。


194 :ΘvΘд♀【Dragon's☆Dream】 :2006/10/06(金) 15:08:30 ID:s0Ikmueb0
そして、物体をほんの少しだけ動かした時の仕事の変化率は
力×微小距離/微小距離=力 になる。
これがポテンシャルの微分は力。の意味。

全部、高校教科書の一番最初にのってる
「仕事とは力×距離である。」だけでいけるんですよ?
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1156324435/193-194
651ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 23:28:34 ID:EvXWoRie
>>568
>折りたたんだときに使う筋力が加算されるのではない。
>角運動量が保存されるので早さが増す。

>>581
昨日の書き込みに突っ込みでなんだけど、
角運動量保存で増してるのは角速度でしょ。実際の速度は変わってないよ。
したがってエネルギーも変わらんし。

652ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/06(金) 23:38:04 ID:???
rpが一定だからrを減らせばpが増える。だから速度も運動エネルギーも増える。
653ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 00:54:56 ID:???
Ssinθ=mv^2/Lsinθと
S=mL4π^2/T^2は
同じですかね?
654ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 01:50:26 ID:wDFp0gB7
こないだ電車の中ににハエが飛んでたんですけどなんで電車は
かなりの速さで動いてるのに車内でハエは壁にぶつかって
死なないんですかね?
655ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 01:52:16 ID:???
>>654
ヒント
人間は壁にあたって死ぬのか
656ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 01:55:53 ID:???
>>653
日本語力を養え。
657654:2006/10/07(土) 02:17:12 ID:wDFp0gB7
ハエは飛んでるからハエからしてみたら高速で壁が迫ってくる感じに
ならないのかなーって思ったんですけど・・・
人間は座席に座ってるから慣性の法則にしたがってるのかなって思うんですけど
658ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 02:17:56 ID:???
慣性の法則って何か分かってる?
659ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 02:19:53 ID:???
>>657

マルチ死ねタコ。
660ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 02:45:50 ID:wDFp0gB7
中学の知識でとまってるからすごいあやしいです
自分じゃ全然分からないです
661ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 02:54:52 ID:???
マルチって何か分かってる?
662ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 02:56:31 ID:wDFp0gB7
マルチって何ですか?
663ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 02:57:36 ID:???
>>660
分からないのに慣性の法則とか持ち出したのか。
論外だな。分からなければ勉強しろ。

以上。
664ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 03:00:04 ID:???
ちなみにハエの問題は小学校2年生の時に兄に出されて解答作ったぞ。
ということは小学生でも分かるという事。
中学レベルなので、なんてことは問題ではない。
ただの考える努力不足。

以上。
665ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 03:00:04 ID:wDFp0gB7
うわっマジつめてー
がっかりだよ 俺なりに考えたのに
666ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 03:00:43 ID:???
>>665
マルチする人間は冷遇されるものさ。
マルチぐらいは調べろ。

以上。
667ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 03:14:17 ID:???
電車の中の空気も電車の速度に合わせて加速するから 急にビターン
となることはない
668ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 03:14:46 ID:wDFp0gB7
車内の空気が列車とハエと一緒に動いてるからっていうのはどう?
669ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 03:28:40 ID:wDFp0gB7
あとさ メモリーカードってさ256から512にみたいに容量が増えると
価格もすごい変わるじゃん?製造過程でそんなに何が差がでるのかなあ?
670ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 03:29:54 ID:???
技術費、需要と供給の関係。
671ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 03:33:10 ID:???
こいつ、βじゃね?>ID:wDFp0gB7
672ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 03:38:01 ID:???
>>671
違うとは思うけど、NGあぼん推奨です。
673ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 03:51:07 ID:???
同じサイズに512つめるのと256つめるのでは(ry
流通してる型のほうが安くなるのは(ry
674ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 04:06:43 ID:wDFp0gB7
βってなに?あとNGあぼん推奨って?
(ry ←これも何意味してるの?
675ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 04:07:09 ID:???
>>674
消えろ。

以上。
676ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 04:56:55 ID:???
大学1年です。
共振回路の実験を行ったのですが、
共振回路の用途って何なのか教えていただけないでしょうか?
ググっても具体的な用途を探す事ができないのですが・・・。
677ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 04:59:16 ID:???
>>676
まともなググり方を覚えろ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%8C%AF

以上。
678ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 10:08:13 ID:???
>>676
おま、共振回路があるから電波での通信ができるんだぞ。もしなければラジオもテレビも
ケータイも通信機も無線制御もその他もろもろ全部だめ。文明は19世紀に後退。
679ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 11:46:04 ID:???
どことマルチなのかと思ったら、雑談スレッドなんてのができてたんだな。
680ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 11:47:20 ID:???
と思ったらとんでもない過疎スレだった。
681ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 19:04:17 ID:???
理想フェルミガスは同じエネルギー状態を取れるのは2つまでといいますが、
そのエネルギーとは運動エネルギーですよネエ?
だとすると、粒子が大量にあっても、どんなに大きな体積の容器を考えても
同じエネルギー状態を取れるのは2つまでが成り立つんでしょうか?
682ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 19:15:33 ID:???
>>681

yes.
ただしその容器中に広がった状態の場合は.
#磁場の影響などがあるとランダウ準位を生じて縮退したりする.

その代わり系のサイズが大きくなると準位間隔が狭まる.
683682:2006/10/07(土) 19:20:26 ID:???
ちょっと言葉足らずだったんで追記.
次元が上がれば当然同じエネルギーをとる状態の数は増える.
1次元ではある運動量pか-pを持つものだけが同じエネルギーの準位を占める(つまり
電子としては4つまでが同じエネルギー)が,2次元ならpx^2+py^2=constの円上の準位
は同じエネルギーを持つ.
3次元なら同じようにpx^2+py^2+pz^2=constの球上の準位は同じエネルギー.
#等方的な自由粒子として.
684ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 19:25:07 ID:???
少しお聞きしたいのですが皆さんは嫌いな世界史をどうやって切り抜けましたか?
どうしても世界史ができません
よろしくお願いします
685ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 20:02:10 ID:???
>>684
得意科目にできなくても、足を引っ張る程度に抑えられれば、
トータルで受かることはできる。
好きな科目も嫌いな科目もあせらずまんべんなくやること。
686ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 21:05:55 ID:???
>>683
>その代わり系のサイズが大きくなると準位間隔が狭まる.
そうか!確かにフェルミエネルギーは(N/V)^2/3に比例している。つまり、粒子数を増やしても
結局体積が増えれば同じ値なんだから、エネルギー準位の間隔が狭くなるんですね!
>次元が上がれば当然同じエネルギーをとる状態の数は増える.
ああ、そうでした。フェルミ面になるんですね。
687ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 21:19:49 ID:lHx7iExx
>>652
ちがう
mrωが一定だから、rが減ればωが増える
v=rwだから、vは一定、従ってエネルギーも一定
フィギュアのスピン見てれば判るけど、上がってるのはωですから。
688ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 21:29:59 ID:???
オレの発言が原因元になってるようだが

速さが増えるって言ってるのは


 勿 論 角 速 度 の こ と だ ぞ

ちなみに
フィギュアスケートでは
Iω=一定
から
Iが減ることによって、ωが増える。
689ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 21:30:32 ID:???
>>568の話な。


以上。
690ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 21:49:42 ID:???
>>684
俺は地理しかやらなかったから世界史なんぞまったく知らん。
691ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 21:50:38 ID:???
>>684
嫌いならやるな。他の科目で点数を取れば良い。それだけ。

以上。
692ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 22:14:58 ID:???
>>688
 で、そのとき(角速度ではなく本来の意味の)速度はどうなっている?
693ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 22:26:47 ID:???
勝手に計算してくれ。
694ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 22:37:36 ID:???
>>684
まず科学史を覚える。
好きなものだから覚えるのは簡単だよね。
それに合わせて「ニュートンが万有引力を発見したときは〜」
などと対応させて覚えれば楽勝。
695ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 22:40:49 ID:???
>>694
それイイ!
696ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 01:51:32 ID:???
三連休!で、早くに酒飲んでぶっ倒れて復活、で覗いていてみると。>>651 回転の
エネルギーの話なんですけども。なお当方また酒飲んでますのでまた寝ます。
 因みに糸につながれた回転する質点を糸を無限小の速度で引っ張って、回転半径を
小さくする際に必要な仕事が角運動量保存から計算される回転エネルギーの差にぴったり
一致するのを直接(一般論からで無く)計算するのは良く有る演習問題だよ。
697物理を履修したことありませんが・・・:2006/10/08(日) 03:46:40 ID:uIGNYcaV
昔麻雀板で
「山にあるその牌が何であるかは、
 めくるってみるまで決まっていない」というレスをみたのですが、

これってひょっとして
麻雀に猫とか量子力学とか持ち込んじゃっていますか?
698ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 03:47:38 ID:???
>>697
持ち込んでいるのかも。それか哲学的な問題。

以上
699697:2006/10/08(日) 04:08:41 ID:???
>>698
ありがとうございました。

あの時は
( ´,_ゝ`)プッ頭がおかしいのかよ
みたいに思ってたなぁ
700ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 04:10:40 ID:???
>>699
まぁ、頭がおかしいと言っても問題は無いと思う。
実際にはその牌は何の牌であるか定まっているから。
シュレディンガーのネコの問題とは違う。
ただ、どうせギャグのつもりでしか言っていないので深く考察する必要も無いと思う。

以上。
701ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 10:42:35 ID:???
> ただ、どうせギャグのつもりでしか言っていない

コンノケンイチはそれをマジで本に書いてましたが何か?
めくったときどの牌に確定するかは人間の精神によりコントロール可能だとまで。
702ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 10:52:35 ID:???
麻雀は物理では解明できないからな
703ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 11:07:21 ID:???
>>697
マジレスすると……
たとえ麻雀牌で何とかして量子論的重ね合わせ状態を作ったとしても、
その後に牌をジャラジャラしたり積んだりするから、その際の外部環境
(この場合は指)との相互作用で、デコヒーレンスして、牌の波動関数が
収束して(多世界解釈では、世界が分岐する)しまうんだよ。
704ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 13:09:30 ID:62TfPujD
2007年稼動のLHCの衝突エネルギーで生成可能とされる極小ブラックホール
についてですが、もしブラックホールが地球上で生成されたら、生成と同時
に一瞬で地球がまるごと吸い込まれて「地球 THE END」ってことにならない
でしょうか。心配で夜も眠れません。
705ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 13:10:26 ID:???
>>704
ならない。


以上。
706704:2006/10/08(日) 13:13:24 ID:62TfPujD
なぜならないのか、わかりやすく教えてくださいませ。
707ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 13:16:27 ID:???
>>704
天体がブラックホールになっても、重力が強くなるわけではないぞ。
ただ、事象の地平面という、入ったら出て来れない面が現れるだけ。
708ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 17:48:56 ID:???
極小ブラックホールはあっという間にホーキング放射で
エネルギー撒き散らして崩壊する
709ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 17:51:59 ID:???
しかしそのホーキング自身が、確かかなり昔の本だったが、
地球のなかに極小ブラックホールが存在するならば、
かなりの時間を掛けてそのブラックホールに地球はすいこまれてしまうだろう。
的な事を書いてた気がするぞ。
710ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 19:33:12 ID:???
極小ブラックホールと言っても、100億トンくらいまではそう呼べるだろう。
711ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 19:42:18 ID:???
>>709
ホーキングは最初、ブラックホールは拡大するだけで絶対に小さくならないと断言していた。
その後、その自説を覆して蒸発するメカニズムを説明した。
712りか:2006/10/08(日) 20:00:55 ID:kd0Satu+
理系の頭の良い人達教えてください、、、
プラチナ粒子は抗酸化作用があって老化予防になるそうです。
今月ナショナルからプラチナ粒子が出るスチーマーが出ました。
本当にこういう機械で抗酸化作用を発揮するのでしょうか?
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=EH2471
713ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 20:01:57 ID:???
>>712
見てないけどそういうのは大抵ウソ。

以上
714ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 20:02:29 ID:???
もしくは誇張
715りか:2006/10/08(日) 20:04:05 ID:kd0Satu+
 ( ´Д`)
716ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 20:05:18 ID:???
まぁ、気になるなら化学板か生物板辺り行くといいよ。
答えでないかもしれないけど。
717ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 20:11:11 ID:???
抗酸化作用があるかどうかと、それが体に対して何らかの効果があるかどうかは別の問題。

その器具に抗酸化作用なんてものがあるかどうかも怪しいし、あったとしてもそれが
何かに効くかどうかはもっと怪しい。

まあ松下だから、「ものすごく体に悪い」ってことはさすがにないだろうけどな。
(でも同じ松下のファンヒーターの例もあるし、大メーカーだから絶対安全とは限らない)
718りか:2006/10/08(日) 20:14:26 ID:kd0Satu+

(∂。∂)そうですかあ、、、
過剰な期待しちゃだめなんですね。
719ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 20:18:08 ID:0OvbMZNq
バイオリズムとか波動、波形について質問するにはどこの分野に行けばいい?
720ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 20:19:23 ID:???
>>712 プラチナ微粒子、って聞くともの凄く化学的に活性強そう。
(自分は変化しないが、他の物質を変化させる)イメージだけだが、
俺は
プラチナ微粒子が漂う空間で息はしたくないなあ。まあ、大手が出しているのなら
大丈夫なんだろうけども。
721ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 20:28:42 ID:???
722ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 20:30:18 ID:???
>>719
オカルト板かな
723ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 20:35:41 ID:???
>>719
オカルト,占い,宗教,哲学,電波・お花畑、の好きなところへどうぞ。
724ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 20:41:43 ID:0OvbMZNq
聞き方が悪かった…バイオリズムじゃないんよ
波動について
平均と乖離と周期の事なんだが
株式のチャートで使うんよ
725ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 20:46:36 ID:???
時系列うんたらかんたら
726ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 20:51:18 ID:???
>>687
ちがう
角運動量はr×p 。それが一定だからrmv=mr^2ωが一定。
727ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 21:37:00 ID:0OvbMZNq
時系列は物理でいいのか?
728ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 21:50:39 ID:???
数学じゃねーの?
729ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 22:54:38 ID:mAgEP4hW
波動関数の初期条件ってどうやって現実にみつけるんですか?
波動関数は観測できないですよね?
確率分布から予測するんですか?
730ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 23:03:53 ID:???
>>729
雑な言い方になるが、実験的には
こういう操作をして観測対象を用意したからこの状態にあるはず、
と思って実験および解析を進める

あと波動関数は観測できないことは無い
731ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 23:37:31 ID:mAgEP4hW
>>730
どうもです。
波動関数はそもそも現実に存在するものじゃないから
観測も何もできないとどこかで読んだ気がするのですが、
違うんですか?
732ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 23:54:02 ID:???
現実に存在するものじゃないってのはアレだな。
古典的な実在ではないとは言えるが。
733ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 23:54:36 ID:???
>>731
俺もそういうのどっかて見たことあるけど違うんじゃないかな?

波動関数の観測でぐぐるとエキシトンやプラズモンの観測結果とかすぐ見つかるよ
734ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 00:16:21 ID:pagHST59
>>732-733
ありがとうございます。
波動関数って確固たる対象・物なんですか?
何か対象の性質を表現するものだと思っていたんですが。
735ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 00:19:17 ID:eOFQxuB4
自然界ってアナログなものと考えられていると思うのだが、
全ては粒子から構成されているって考えると、
それはつまり一種の量子化されてることになるから、
結局、自然界はデジタルであるって定義は出来るの?

736ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 00:23:49 ID:???
物理と関係ない言葉遊びは哲学板や宗教板ででもやっててください。
737ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 00:41:09 ID:???
>>735
粒子がとる座標は連続値をとるからデジタルじゃない。
738ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 01:25:28 ID:???
ほんとに連続値?
739ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 01:43:45 ID:???
もしかしたら将来連続値ではないことが見出されるかもしれないけど、現在の理論では連続値だということ。

だから現在の理論を根拠にして「自然界はデジタル」とは言えない。
740ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 01:55:14 ID:???
時空は連続か?
と訊かれると確かに考えてしまうな……。
741ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 05:49:12 ID:MqX4b4uG
有効質量についての質問なんですが、
一様に広がった結晶での有効質量テンソルというのは

1/m_i,j = ∂_ki∂_kj(2πE/h) (E:エネルギー,hプランクの定数)

で定義されます。

しかし、tonnnelingでの有効質量は、potentialが一様に広がっているわけではないので
この定義だとまずいと思うのですが、どうなんでしょう?
742ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 05:50:49 ID:???
(∂_∂)
tonnnelingはまずいんじゃないかな?
743ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 05:56:12 ID:???
>>742
レス感謝です。
tonnnelingのときはどのように定義すべきなんでしょうか?
とりあえず、固体物理の入門者はこのあたりのことには触れていないので…
744ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 06:02:09 ID:???
ごめんtunnnelingのことを突っ込みたかったw

分散関係の底を放物近似して自由粒子みたいに扱える範囲で、ってこと
もちろんその分散関係は一様に広がっていないポテンシャルの元で計算されたもので
745ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 06:07:12 ID:???
波動関数って観測できるの?
観測できるのは固有値であるオブザーバブルじゃないの?
746ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 06:11:51 ID:???
>もちろんその分散関係は一様に広がっていないポテンシャルの元で計算されたもので
すいませんこれがちょっと分からないです。
普通にSchrodinger eqを解くと
分散関係が位置に依存した形に求まるってことですか?
747ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 06:17:24 ID:???
>>745
観測系まであわせたオブザーバブルの固有値が
部分系(見たい系)の波動関数に依存するようにできるってことでよろしいでしょうか?
748ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 06:25:30 ID:???
水素原子を解くと
Y_l,m(θ,φ)の項が出てきますが
これを図示すると、電子の存在確率が角度依存性をもつこと
が分かります。

でも、よくよく考えてみれば水素原子は球であり
用意したデカルト座標x,y,zの軸の取り方も任意であるはずなのに
こういった角度依存性がでるのはちょっとおかしい気がするのですが

私が何か勘違いしてるはずなんですけど、よろしくです。
749ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 06:29:07 ID:???
水素原子が球である(角度依存性がない)という前提がおかしい。
750ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 06:38:57 ID:???
>>746
tight-bindingの話なのかそれとも(例えば)結晶の端面の話なのか今ひとつわかりませんが
最近RevModPhysでそんな話読んだので今探してます
751ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 06:40:39 ID:???
>>748
縮退って知ってる?
752ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 06:45:15 ID:???
>>746
確かこれ
ちょっと毛色違うけど

Rev. Mod. Phys. 78, 179 (2006)
Dynamics of Bose-Einstein condensates in optical lattices
ttp://scitation.aip.org/getabs/servlet/GetabsServlet?prog=normal&id=RMPHAT000078000001000179000001&idtype=cvips&gifs=yes
753ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 06:47:16 ID:???
>>748
ハミルトニアンの対象性とその固有状態の対象性との間にはごにょごにょ
754ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 06:55:21 ID:???
>>750
そもそも有効質量テンソルっていうのは

 F_i = Σ_j(m*_i,j)vg_j (F_iは外力のi成分,vg_jは群速度のj成分)

なるテンソルm*のこと(1次近似の意味での)だと思うので(?)
波束の振る舞いをシミュレーションして、群速度を適切に見積もる必要があり
簡単なお話ではないと思うんですが…

結局、有効質量がなんなのか分からなくなってきました
755ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 06:57:38 ID:???
>>754
まあだまされたと思って>>752の真中辺読んでみてよ
多分ぴったりのこと書いてあるから
756754:2006/10/09(月) 06:58:17 ID:???
ああ、そうかこの定義だと有効質量方程式が怪しくなってきますね
あ〜もうだめぽ
757ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 07:00:48 ID:???
>>753
詳しくお願いします!
758754:2006/10/09(月) 07:02:51 ID:???
>>755
見てみます。
気になってしょうがなかったんで
本当に感謝感謝です。
759ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 07:04:30 ID:???
>>757
いや単に片方がもう片方の部分群ってだけよw
760748:2006/10/09(月) 07:18:20 ID:???
>片方がもう片方の部分群
ということは、群として等しいことになりそうな気がするんですけど

僕が言いたいのは、軸x,y,zを回転した軸a,b,cで解いても
シュレオクは変数が変わるだけなんで(たぶん)
各々からY_l,m(θ,φ)、Y_l,m(α,β)が得られるわけで(はず)
このとき

集合{Y_l,m(θ,φ)}=集合{Y_l,m(α,β)}

とならなきゃおかしいでしょ?ってことです。
761ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 07:31:52 ID:???
>>760
書き方悪かった
固有状態の対称性の群はハミルトニアンのそれの部分群ってことです

あなたの疑問に関してはJJSakuraiでも読んでみてはいかがでしょうか?
762761:2006/10/09(月) 07:57:09 ID:???
>>761
読んでみます!
763ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 09:05:32 ID:???
そんな難しいこと言わんでも、たとえば単振り子だってポテンシャルは軸対称なのに、
左右や前後に振れる解だって出る、というだけのことじゃないか。>>761-762
764ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 10:02:19 ID:???
紙飛行機は、どうして飛ぶのでしょうか?
それとも、飛んでいるのでしょうか?
落ちているだけなのでしょうか?

よろしくお願いします。

765ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 10:35:02 ID:8rvns8Ju
伊藤家で「炭酸が抜けない裏ワザは、ペットボトルを
       ヘコませて空気をにがしておくと炭酸が抜
       けにくくなります。」



と、言っていましたが、逆にペットボトル内の気圧が下がって
抜けやすくなるんじゃないですか?
 何度か試してみたけど、何かあんまり変わらない見たいでもあるし・・・
もう分からんので、誰か教えてくださいorz
766ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 10:49:33 ID:???
>>765
ペットボトルをヘコませた状態で固定しておけば、少し二酸化炭素が逃げた状態でも平衡状態に達するから、
普通の状態よりも気が抜けにくいだろう。

以上
767ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 10:54:03 ID:8rvns8Ju
>>766
水から飛び出した二酸化炭で、しぼんだペットボトルが膨らむかと。
768ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 11:11:00 ID:???
>>765
マルチ死ね
769ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 11:11:32 ID:???
>>760
言ってることはだいたい正しいが、妙な思い込みがある気が。

方程式が回転対称性をもつことから要請されるのは、一つの解を回転すれば
それも解の一つになる、というところまで。元と同じ解になる必要はない。

だれかが言ってた縮退があるなら、別の解になっても全然不思議は無い。
だから解の一つが対称性をもたなくても問題ない。ただし解全体の集合は
>>760 が書いたように不変性を持つ。それで「回転に対する不変部分空間」
という概念がでる。。。だったような。
770ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 11:14:31 ID:???
>>767
ヘコませた状態で固定と書いたはずだが。
771ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 11:16:14 ID:???
>>748
実は奥深い問題だが気にしなくて良い。

以上。
772ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 11:16:21 ID:8rvns8Ju
>>770
すまん、ただ聞きたかったのは、その伊藤家の言ってたとおりでほんとに抜けにくくなるのかと・・・
773ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 11:16:44 ID:???
>>764
飛んでる。

以上。
774ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 11:18:10 ID:???
>>772
>>766に書いた通り。
ペットボトルはヘコましかたによっては膨らみにくいから上手くやれば固定せずとも問題が無い場合があるかと。

以上。
775ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 11:33:41 ID:8rvns8Ju
>>774
すまんが、へこませ方とかじゃなくて、

例えば、ビニール袋の中に少量の水とドライアイスを入れて
片方は空気を抜いて、片方は膨らませておく場合、

空気を抜いたビニール袋は、膨らみますよね?
もう片方も膨らみます。

仮にそのビニール袋が決して破けないものだとして、
ビニール袋の中はこれ以上ないほど膨らむ(飽和状態?)と、入ってる水の中に溶けている
二酸化炭素の量はどうなるのでしょう?
776ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 11:38:17 ID:???
>>775
ビニール袋は膨らむだろ。何回も言うが、>>766に尽きる。

以上。
777ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 11:43:57 ID:8rvns8Ju
>>776
すまん、もう一個だけ。
凹ませた中身が3分の2ぐらいのペットボトルを思いっきり振るとペットボトルは膨らみませんか?
778ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 11:47:45 ID:???
>>777
ペットボトルによる。てか多分膨らまないと思う。やってみないと分からないが。

以上。
779ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 11:49:18 ID:8rvns8Ju
>>778
おk、やってみる
まじでさんくす
780ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 12:07:00 ID:WQ33dlQT
>>779 実際にやってみるのが一番だろうが、微炭酸入り程度の柔らかいペットボトルなら
空になったのを変形して確かめたが、凹ませて準安定な状態にできるね。つまりペットボトルの
容器自身が凹んだ状態から元の状態にもどるのにある程度の力が必要な状態を作れる、という
こと。するとビニール袋の場合と違って、ボトル自身がある程度までの力に耐えられるのです。
781ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 13:34:02 ID:GlfJJ7tZ
当たってる??

名無しさん@七周年 New! 2006/10/09(月) 13:28:12 ID:KNyyU8Dt0
マグニチュード(M)とエネルギー(J)を logE=4.8+1.5Mで計算してみる。

今回の韓国の地震波の観測を一応信頼してみる。
マグニチュード3.58と報じられているのでMに代入する。

logE=4.8+1.5*3.58 → 10.17
放出されたエネルギーは 10^10.17≒1.479*10^10J

これをTNT火薬に換算すると、1.479*10^10(J)/(4.2×10^6J ) ≒ 3521kg
∴凡そ3.5キロトンと推測される。

あくまでも不確実な情報に依る。
782ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 13:37:19 ID:???
あってる。

以上。
783ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 13:38:54 ID:???
特定の単位系に依存した式を見ると背筋がかゆくなるんだが、その式はそういうものなのか?
784ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 13:39:37 ID:GlfJJ7tZ
3.5トンって。。。
普通は最低でも10キロトン以上でしょ。
つまり1/3以下しか爆発しなかったってわけ?

実験失敗!
785ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 13:39:40 ID:???
786ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 13:40:32 ID:???
アレルゲン入りってこと?
787ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 13:41:02 ID:???
>>781
途中は見てないけど、3521kgは3.5トン。
3桁ずれてる。
788ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 13:41:05 ID:GlfJJ7tZ
3.5キロトン←訂正
789ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 13:41:17 ID:???
まぁ、微妙なトコを付けば

>これをTNT火薬に換算すると、1.479*10^10(J)/(4.2×10^6J ) ≒ 3521t
>∴凡そ3.5キロトンと推測される。

となるわけだが。3521kgじゃなく3521tな。
790ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 14:03:28 ID:J9xf9U3l
核爆発は起こらず、
起爆用のTNTで出来た爆縮レンズが爆発しただけ
791ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 14:11:43 ID:J9xf9U3l
こういう時、スーパーカミオカンデって役立つの?
792ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 14:25:16 ID:???
反応せずにプルトニウムだけが残ると問題だと思うのだが。
プルトニウムの発癌性はヤバいぞ。
風で拡散されたとして、どのぐらいのプルトニウムが飛べば北海道や東北辺りで被害が出るのだろう。
793ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 14:45:38 ID:???
地下核実験の地震と本物の地震はどっちが強いですか
794ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 14:47:26 ID:???
地震と実験による。

以上
795ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 15:07:40 ID:???
以上バカ
796ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 18:03:32 ID:???
量子力学って出来てから80年近く経ってるけど、もっとわかりやすい表現ってないの?
ニュートン力学もはじめは幾何学で無理やり書かれてたけど、今はベクトル解析の言葉で明瞭に表現されてる。
量子力学はこれ以上のリファインはない?
797ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 18:10:44 ID:???
ファインマンの経路積分とか
798ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 18:24:50 ID:W09b/2kj
摩擦力ってスカラー量??
教科書に書いていないんだがorz
799ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 18:37:14 ID:???
力はスカラー量かね?
800ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 18:46:16 ID:UJZeEBAt
発光ダイオードを60Hzの交流電源につないだら(電源電圧に応じて抵抗器もつなぐ),1秒間に何回点滅するのですか?
 ア.30回  イ.60回  ウ.120回
801ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 18:50:09 ID:???
802ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 20:55:17 ID:???
>>796
 表記法でいうならブラ・ケット最強。
803ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 21:34:51 ID:9iwhzeQo
地球はなんで公転や自転をしてるんですか??止まっていられないんですか??


物理やってないので何もわからないんですが、最近宇宙に興味があるので教えて下さい。
804ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 21:37:25 ID:???
>>803
完全に止まってるなんてマズありえないだろ。
確率的に酷く少ないと思わんか?
最終的に摩擦(潮汐)とかでスピードがゆるまることがあっても。。。
大体公転して無いと太陽に突っ込m(ry
805ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 21:41:46 ID:9iwhzeQo
太陽のまわりを公転していてその遠心力で太陽と一定の距離が保たれているんですよね?
でもなんで回ってるか知りたいんです。その回る為の力はどこから発生してるんですか?
806ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 21:43:26 ID:???
>>803
説明する方法はいくつかあるが、地球は1時間15度回転する。任意の天体では1時間30度かも
しれないし1度かもしれない。0度かもしれない。
0度の場合だけが自転していないと言える。つまり、物体は自転しないでいる事の方が難しい。
807ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 21:44:29 ID:???
>>805
何も力が加わらないから安定していられる。
808ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 21:46:21 ID:???
>>805
量子力学的効果を無視すれば、初期条件、即ち宇宙が出来た時に決まる。
その中で星が出来る過程で、角運動量を持っていれば、回っている。
が、角運動量が0というのも特異的だし、もしあったとしてもそういうのは恒星に突っ込むから今は見れないだろう。
にしても書いてて思ったのだが、


中心はいいとして、




どの座標系を基準にして「回ってる」とか「回ってない」とか言うんだろうね。
809ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 21:46:24 ID:9iwhzeQo
力が加わってないけど回ってるということですか?
810ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 21:47:40 ID:???
太陽と地球だけをかんがえるとして、原点をその重心にするとして、地球と一緒に座標が回ってると、回転して無い様に見えるよね。
811ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 21:58:38 ID:9iwhzeQo
>>805
なんとなくわかりました!!
私が物理の基本とか全くないのであまりわからないのはしょうがないですよね。
勉強した方がぃぃですね。専門用語もありますし…。
物理は大学に行ったら趣味としてやろうと思うのですが独学でもできますかね?
812ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 22:16:24 ID:???

なぜ銅の錯体の配位数は四個で
アルミや鉄では六個なんですか ?
電子配置図を見てもわかりません。
813ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 23:53:14 ID:???
>>812

銅も6になったり、場合によっては5とか微妙な数にもなります。
鉄でも4配位錯体はたくさんありますし、当然5配位もあります。
このあたりはd軌道と配位子の軌道の重なり方・エネルギー差、周辺環境
との相互作用、電子相関などいろいろなことが絡んでくるので、簡単には
説明できません。ある程度はab initioの計算などでも出せますが、微妙
な部分は実際の錯体を作ってみないとわからない場合もあります。
814ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 00:00:00 ID:n3ANdRuN
やっぱりカミおかんでって無能?
815ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 00:08:04 ID:???
そんなこと言っちゃあかんで
816ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 00:50:32 ID:???
>>808
>どの座標系を基準にして「回ってる」とか「回ってない」とか言うんだろうね。
たいていはある束縛系における重心系を基準にして言っていると思う
月の公転を見るなら地球-月系。地球のことなら太陽-地球系(or太陽系)
われわれは常に部分系を見ているに過ぎないので、好きに選べばいい

今の場合なら、着目する部分系の構成要素が束縛状態を作っていれば
古典的には公転運動を考えることができるのではないかな
817ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 01:16:59 ID:???
>>816
例えば太陽地球系を考えても、地球と太陽を繋いだ線を一つの軸にすると、
回転しているように見えないのではないでしょうか?
いや、二質点系の計算は出来るんですけれども。

最後の二行を見る限り、束縛状態になっていて、それが地球とともに回転している座標からみたとき、
公転しているときの運動になっていることから公転運動を考えられる、ということでしょうか?
818ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 01:31:07 ID:???
そりゃ回転座標を取れば回転してるようには見えないね
819ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 01:36:23 ID:???
つまり、何に対して回転している、と見れるのか、という問題なわけなんですけれども、
運動第一法則で存在を要請されている、「慣性系」に対して回転しているということで良いんですよね?
要するに、ある慣性系が存在するとして、それに対して公転していると考え、
そこから万有引力(逆二乗則)を導いて、それを用いてやると、
太陽の運行だけでなく、色んなものが予測できる(例えば地球と月、地球と地球上の物体間の重力)ので、
それで「回転している」とみなしているということでしょうか?
820ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 01:39:56 ID:???
んじゃ円を一周した子供は回転しているとは見なせないのか
821ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 01:42:46 ID:???
教室の中で円を一周したとして、教室を基準系に取れば、回転していますね。
822ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 11:40:51 ID:???
>>805
古典力学だと、何も力が働かなければ等速直線運動になる。で、地球の場合、
太陽の引力に引っ張られることでまっすぐ動けなくなり、ぐるりと円を描いて
動くことになる。

823ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 11:43:51 ID:???
ちなみに>>805
>>808 >>817 >>819 >>821は別人です。
僕は後者です。
824ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 12:33:54 ID:???
>>805
>太陽のまわりを公転していてその遠心力で太陽と一定の距離が保たれているんですよね?
こういうわけの分からない言い方が出てくるのは高校物理のせいだろうか
825ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 15:03:11 ID:???
ここってオカルト板なんですか?
相間大杉です。
それとも全員釣りですか?
826ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 17:40:21 ID:???
釣りです。

(;`ー´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >°))))彡


以上。
827ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 20:04:44 ID:???

マイナスイオンのイオンって、窒素ですか

それとも酸素 ? 
828ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 20:06:09 ID:???
829ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 20:19:55 ID:???

これも、曖昧な回答ですね、
830ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 20:27:09 ID:???
ヒソヒソ
831ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 20:27:56 ID:???
As As
832ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 20:46:49 ID:???
量子力学と統計力学に必要となる数学って何ですか?
あとそれを学ぶのにいい本教えてもらえるとうれしいです。
833ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 20:48:01 ID:???
自分で調べろや、くず。
834ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 20:48:28 ID:???
本気でやるなら統計学だって測度とかルベーグ積分とか使うが、
普通にやるなら別に量子力学や統計力学とか学びながら数学を学んでいけばいい。

以上。
835ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 20:56:58 ID:???

あのー ちょっとした質問ですけど。

竹内均さん、元気でいらっしゃいますでしょうか。

旺文社の「よくわかるシリーズ」の参考書 を枕に昼寝を

していたものなんですけど・・・
836ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 21:05:41 ID:???
俺もwiki貼って以上って言うかな
それともネタに乗ったげるべきかな
837ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 21:37:55 ID:???
硬い3mくらいのプラスチックの四角い容器にヘリウムをいれて
飛ばします。
これと同じく3mくらいの風船も飛ばします。

この2つの最高の高さの到達点は異なったりするんでしょうか
もしくは同じですか?
838ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 21:41:50 ID:???
何で長さで考える?
839ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 21:42:21 ID:???
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1085829216/44

こういうレスをみつけました。これは実際にうごくんですか
840ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 21:44:50 ID:???

ついでに も ひとつ、

(どうぞ無視してください。 チンチロリンリン コロコロ って、それは虫。)

前から思っていたのですが、

アイデアが生まれる瞬間ていうのは、きっと

何かを深く考えているとき脳のシナプスが活性化してますよね。

そのシナプスに、ニュートリノが偶然当たって、突き抜けたとき

さらに神経伝達が活発化して、良い発想が浮かぶのでは

ないでしょうか。

だから、芸術家や有能な学者たちはみな (略)

ですよね。
841ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 21:45:56 ID:???
>>837
条件が足りない。
四角い容器にヘリウムをガンガン入れて液体ヘリウムになるまで入れたとしたら
飛んでかないよ。
3mの風船ってのも容量不明だし。
842ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 22:07:56 ID:???
>>839
ある程度名の通った企業がきちんと発表してるんなら動くんだろうな
843ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 22:10:42 ID:???
まあ、同じ容量で同じ重さの容器に同じだけのヘリウムを入れて、
かたや変形せず、かたや外圧に応じて膨らむ、として飛ばしたときには
気圧の低い上空では、変形しない方が先に内外の空気の密度がつりあうから
変形する風船の方が高く飛ぶな。
844ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 22:30:24 ID:???
外の気圧がp=p_0*exp(-z/α)で変わるから、風船と箱の重さも考慮せにゃならんよな。
845ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 23:42:13 ID:9SJtqHEx
2007年稼動のLHCの衝突エネルギーで生成可能とされる極小ブラックホール
についてですが、もしブラックホールが地球上で生成されても、ブラックホ
ールは蒸発するので、極小程度なら消滅して影響は無いということですか?
846ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 23:47:00 ID:???
ブラックホールがなんかのか理解してないな。
847ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 23:52:29 ID:???
何回同じ質問してんの?
848ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 23:53:24 ID:???
>>839
動くわけないでしょ
849ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 23:56:28 ID:???
動くがいずれ止まるが正しいんじゃない?
850ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 00:28:45 ID:m+02vdOr
下記に語られていることは事実なのでしょうか?物理学に詳しい皆様、教えてください。

ttp://blog.goo.ne.jp/kaetzchen/e/47f12022b87ffabec88e9de7073d3d72

>皆さんにはまず,冷静になって考えて頂きたい。北朝鮮に核燃料を輸出したのは日本であることを。

>原子力について無知な方は,どうか書店で高校の物理の参考書を手に
>取られて,少しでも良いから勉強して欲しい。「ゆとり教育」のせいで高校
>レベルの物理さえ履修していない若者が増えたせいか,「北朝鮮が
>核実験した」という情報だけで舞い上がっている愚かな人たちがあまりにも
>多すぎる。また「サヨク」と言われる「反核」思想をお持ちの方々も,感情的に
>ならずに冷静に,この文章をお読みになって頂きたい。

>KEDOや日本の軽水炉輸出によって北朝鮮の電力不足を助けようとして
>いたのはほんの数年前までのことである。この事実は皆さんも知って
>おかねばならない。そして,軽水炉の燃料とは何か。当然,ウラン235 を
>濃縮した核燃料である。これは日本中で稼動している原発で使っている
>ものと同じものだ。

>質量数50〜60程度以下の大きさの核が融合した場合,巨大な運動エネルギーが放出される。
>ウランというのは原子番号92で分かるように非常に重たい。こんなものをバケツで持ち上げるなんて,
>とんでもない重労働である。

>北朝鮮が行った「核実験」とは,実は日本が輸出した核燃料棒を地下に埋めて,中性子を当ててみた,
>それだけの話なのである。
851ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 00:29:24 ID:WlUjKaTV
秒速20万キロの物体があったとして、
それがお互いにすれ違う時の速さは
秒速40万キロ?
光速を超える?
852ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 00:36:11 ID:???
>質量数50〜60程度以下の大きさの核が融合した場合,巨大な運動エネルギーが放出される。
>ウランというのは原子番号92で分かるように非常に重たい。こんなものをバケツで持ち上げるなんて,
>とんでもない重労働である。

この部分、正気で書いたとは思えないほど支離滅裂で意味不明。なんでバケツがでてくるの?

この部分だけで、全体の信憑性を著しく損なうと思う。

>北朝鮮が行った「核実験」とは,実は日本が輸出した核燃料棒を地下に埋めて,中性子を当ててみた,
>それだけの話なのである。

これもまるっきり意味不明。そんなことをするくらいなら、そもそも何もせずに「核実験をした」と嘘をつく
だけで十分。
853ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 01:27:26 ID:qRu0DrSG
やべえ、助手がマジむかつくんだけど
854ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 01:40:36 ID:???
>>850
ttp://blog.goo.ne.jp/kaetzchen/e/32f28b5c3c80405a68a0c290f156c66f
とか、かなり強い赤色電波を飛ばしてるみたい。
政府批判の結論を出すためになら
彼にとっては過程なんてどうでもいいんだろうね。
855ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 02:00:57 ID:???
> 実際には暴発などを防ぐためにウラン 238などの核分裂を起こしにくい金属が混ぜられている

うわすげぇ。
U235 の濃度をあげるのがどんだけ大変だと思ってるんだ。苦労して濃縮したウランをわざわざ U238 混ぜて
薄めんのか。
856ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 02:16:55 ID:???
物理板と物理妄想板ver.相間,基地外,電波,詩人,で分けれないんですか?
857ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 08:35:00 ID:???
>>856
分けれない。

以上
858ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 12:35:29 ID:???
俺は分けたい。分けられると思う。
859ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 12:41:04 ID:???
基地外は自分が基地外だと思ってないから無理だろ
860ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 12:42:59 ID:???
妄想をふりまいてる香具師本人が妄想だと自覚してない以上、無理。
861ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 13:02:20 ID:???
>>859
それは板のジャンル付けの仕方でどうとでもなる
862ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 13:13:25 ID:???
デムパがジャンルわけに従うような理性的な対応をするという、
現実離れした前提の下でしか機能しないよ

863ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 13:24:02 ID:33bdD2lP
秒速20万キロの物体があったとして、
それがお互いにすれ違う時の速さは
秒速40万キロ?
光速を超える?
864ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 14:04:02 ID:???
しつこいな>>863
865ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 16:35:11 ID:/6hd8t2Y
>>863
答え:30万キロ/秒
光速を超えるものは存在しない為。

以上
866ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 16:49:00 ID:???
>>863
観測している系による。

>>865
マネすんな

以上
867ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 17:03:33 ID:???
>>865 30万キロ/秒 にはならないよ
もっと小さい
868ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 17:15:31 ID:???
だから観測者によるだろ。
869ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 17:33:10 ID:???
偏微分方程式について質問です。
空間についてn階の微分方程式ならn個の境界条件、時間についてm階ならm個の初期条件が必要というのはあってますか?
つまり、ある偏微分方程式を完全に解くにはn+m個の条件が必要なのでしょうか?

どれと、しばしば特殊関数が解の方程式がでてきますが、微分方程式とそれに対応する解をしっていれば良いのですか?
知らなければならない性質などはあるのでしょうか?
870ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 17:50:17 ID:???
>>868
どんな観測者から見ても30万キロ/秒以下になる
871ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 17:53:20 ID:???
地上に静止してる観測者からみれば離れていく速度は40万キロ/秒といいたいんだろう
872ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 18:53:37 ID:???
873ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 19:02:30 ID:8t12roAt
薄膜の干渉条件と、
屈折率nの透明な板にレーザー光をあてた場合の干渉の条件の話ですが、

前者は光が重なって干渉して強め合い、
後者は光の波面が揃う事で強めあうんですよね??

別々の考え方ってことですか・・・?
874ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 19:03:22 ID:???
>>869
xについてn_x階の微分方程式ならxについてn_x個の境界条件、
yについてn_y階の微分方程式ならyについてn_y個の境界条件、
zについてn_z階の微分方程式ならzについてn_z個の境界条件、
tについてn_t階の微分方程式ならtについてn_t個の境界条件、
が必要だな。で、それらの境界条件は独立であるなら絡み合
っていてもいい。

 後半に関しては意味不明。
 ・・・泥臭くてもいいから、ちゃんと問題に取り組んでみろよ。
875ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 19:07:01 ID:???
>>874
後半は承知いたしました。

前半ですが、たとえば、3次元の波動方程式なら、x、y、z、t×2で8つも条件がいるってことですか!?
876ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 19:11:03 ID:???
>>873
同じ
877ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 19:19:22 ID:8t12roAt
>>876
実際に光が1つになって干渉しあうのが前者で
離れてるけど波面が一致するように干渉するのが後者で、
解く時に全く違うやり方で考えるんですが。。
878ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 19:22:21 ID:giOsCTJi
>>877
どっちも同じ。
光路差を考えてる。
879874:2006/10/11(水) 19:41:46 ID:???
>>875
>前半ですが、たとえば、3次元の波動方程式なら、x、y、z、t×2で8つも条件がいるってことですか!?
 そうだが? 何を驚いているのかわからんが。
880ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 19:49:08 ID:8t12roAt
>>878
なぜ同じなのかわからない。
前者は実際に重なる。
後者はそろうだけ。
881ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 19:55:24 ID:???
>>880
後者はどういう状況?
882ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 20:37:28 ID:???
>>879
やっぱり、ここで回答されてるかたは何も見ないで解けるレベルなのでしょうか?
一次元の波動方程式ですら、計算量に苦戦してるのですが・・・。
883ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 20:55:29 ID:8t12roAt
>>881
板に入って出てきた光と、反射して反射して出てきた光
の2つがつくる波面の位相が一致すると強めあう。


赤って一番λ大きいですよね??
884ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 21:04:48 ID:???
距離が長いから平行に出ているように見えるだけで
実際は重なってる
885ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 21:09:51 ID:8t12roAt
>>884
薄膜の場合は実際に重なっててこれは近似。やり方が違う。。

赤って一番λおっきおっきすよね?
886ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 21:15:14 ID:???
近似がいやなら正確に計算して出せば?
二点間の距離がわかればわかるだろ?
887ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 21:17:47 ID:8t12roAt
いや、波面がそろうやり方でしか出せないような。。

赤おっき?
888ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 21:23:41 ID:???
たぶん物理・・・って言うか、間違いなく物理だと思うが

かの国のラジオについて質問。
早朝や昼間は特に変な電波は混じることなく、よく聞こえます。
ですが、夕方から深夜にかけてはかの国のラジオが混ざり、聞こえないこともしばしば。
周波数とか場所は同一なのに・・・・

なぜなのでしょうか?
889ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 21:33:35 ID:???
電離層
太陽光
D層
890泣き味噌垂れの中学生:2006/10/11(水) 21:47:04 ID:OV8Jt1VC
簡単な問題だとは思うのですが、分かりません・・・。
どなたかお答えの方よろしく御願いします。

理科の等加速度運動の問題です。
崖から小石を静かに落としたら、3秒後に水面に達した。崖から水面
までの距離は何mか?
また、水面に達する直前の小石の速さはいくらか?

と云う問題です。
よろしく御願いします。
891ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 21:48:22 ID:???
892ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 21:50:16 ID:???
>>887
どっちでも出せる、どっちも同じ現象
片方の光が光線で
もう片方が波面だとか思ってるからだめ
両方とも干渉、それ以上でもそれ以下でもない

>>890
>>1
893ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 21:54:30 ID:8t12roAt
>>892
片方は合体で片方は波面だから解き方が全然違ってくる。。

赤おっき
894泣き味噌垂れの中学生:2006/10/11(水) 21:55:12 ID:OV8Jt1VC
私の答えは44.1mになったんですが、回答には44mになっているのです。
四捨五入しろなど書いていないのですが・・・。
895ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 21:55:31 ID:???
問題を正確に書いてくれんか>>893
何を言ってるのかさっぱりだ
896ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 21:56:12 ID:???
>>894
つ[有効数字]
897ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 21:56:41 ID:???
>>890
マルチ死ね
丸投げ死ね
2回死ね
898ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 21:57:48 ID:???
>>893
本質は一緒だと何度言えば・・・
計算も光路差をどう計算しているかだけの差しかない
899泣き味噌垂れの中学生:2006/10/11(水) 21:58:14 ID:OV8Jt1VC
>>896
どういうことでしょうか??

>>897
そんなこと言わずに!!どうか応えてください!!
900ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 21:59:33 ID:???
>>899
ぐぐれよ
901ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 21:59:42 ID:8t12roAt
とにかく後者のほーは解法が思いつかないんだが。。前者のほーばっかり考えてると。

赤おっき
902ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 21:59:42 ID:???
明日先生に聞けよマルチ野郎
903ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 22:02:01 ID:???
>>899
なんでマルチしたの?
マルチが回答者にとって非常に失礼な行為だってこと分かってる?
この質問にどうか答えてください!!
904ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 22:21:24 ID:Q1lDuk+N
相対性理論について、わからないことがあるのですが、運動する物体が
相対的にみないと自分の速度がわからない、と言うことですが、光の
速度は一定で、絶対速度と言ってもいいですよね。このあたりの話が
どうなっているのか知りたいのですが、どなたかご教授願います。
905β ◆aelgVCJ1hU :2006/10/11(水) 22:32:55 ID:8t12roAt
オレが中学の頃思ったことがあるんだが、
相対性理論は時間の遅れでなく、
空間が曲がっていてその分、光の距離が短縮されてるのではないかと。
906ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 22:46:22 ID:???
>>904
>光の速度は一定で、絶対速度と言ってもいいですよね
よくない。光の速度も観測者を基準にした相対速度だよ。
どの観測者にとってもその相対速度が一定というだけ。
907ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 22:46:43 ID:???
>>904
少なくともバコテンではその様な記述は見当たらなかった。
というか何が言いたいのか分からない。
前後の文章を、というか段落全体を抽出せよ。

>>905
β死ね。


以上
908ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 22:58:37 ID:HTeJLNd3
仕事で、他社の会議の模様をMD録音し、文書に起こさなければならないのですが、
人の声のほかに、BGMや外の雑音が入ってしまっていて、押並べて聞きづらくなっています。
ただ、再生機には手動のイコライザがついています。

 そこで質問なのですが、人の声の周波数というのは、どのくらいなのでしょうか。
お願いします。

 
909ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 23:03:29 ID:???
ぐぐれくず
910ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 23:04:20 ID:???
>>908
人によって違う。また、子音か母音化によっても違う。

以上
911ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 23:05:36 ID:???
>>908
数値的な問題は工学系の人のほうが強いよ
912ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 23:15:10 ID:8t12roAt
>>907
言い返せないなーあーかちゃーんw
913ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 23:30:56 ID:???
ID:8t12roAt
914908:2006/10/11(水) 23:38:51 ID:HTeJLNd3
>>910 そりゃ、わかってまんがな、てか、それで現場で苦労してるうでんがな。
男の声はもごもごするし、女の声はシーシーするし。
630〜1.6kあたりのdB数が知りたかったんでんがな。(関西弁、間違っていますか)

>>911 ありがとうございます。今晩は助六ずし食って帰社し、
 あした工学系にあたってみます。
   
915ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 00:42:13 ID:???
>>914 今更読まないかも知れないが、>>910の言いたかったことは
貴方の質問自体が問題だ、ってことだと思うよ。まあ、私もこの方面
蒙いので偉そうなことは言えないが、声紋分析、って言葉くらいは
知っているし、それは単純なフーリエ解析で無い事も知っている。
人ごとながら、もう少し謙虚になろうよ?
916ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 01:00:55 ID:1UsgMdk3
関西弁を勘違いしてるバカがウザいんですけど。
917ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 01:02:03 ID:UYlzwUXi
A_1=a_1±(ηA_1)
A_2=a_2±(ηA_2)
A_3=a_3±(ηA_3)
A_4=a_4±(ηA_4)

という、ある実験によって得られた四つの間接測定値があるります。(ηA_は標準偏差)
この四つの平均A=(A_1+1A_2+A_3+A_4)/4 を求める場合、
Aの標準偏差はどのように計算すればいいのでしょう?
ηA=(ηA_1+ηA_2+ηA_3+ηA_4)/4という風に普通に足して4で割ればおk?
918ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 01:03:32 ID:1UsgMdk3
つ誤差伝搬
919ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 01:04:59 ID:???
平均求めるのか標準偏差求めるのかはっきりしてくれ
920908:2006/10/12(木) 01:12:46 ID:EsvhfIkt
>>910>>918 すみませんでした。結局、なんだかんだで、まだ会社にいます。
私の知りたかったのは、
         _ _
      _       _
_ __               _ _   ←こーゆーやつの調整で、

(それぞれに周波数とベル値が書いてある)人の声を拾うのに
『平均的に』聞きとりやすい値だったのです。

  言葉足らずで、すみません。
921917:2006/10/12(木) 01:14:37 ID:UYlzwUXi
誤差の伝播ってそれぞれを編微分のアレですか?
とすると、
ηA=(1/4)*√{(ηA_1)^2 + (ηA_2)^2 + (ηA_3)^2 + (ηA_1)^2}

で合ってるんでしょうか・・・・?


>>919
平均Aの標準偏差を出したい。
A±ηA
922ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 01:17:37 ID:???
>>856-862

が物理板クオリティか・・・

切ない
923ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 01:31:09 ID:???
>>920
WMPとかで自分で設定変えながら確かめれば良いじゃん。
その程度はしようや。
924ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 01:32:07 ID:+LiS+qyZ
E:縦弾性係数、G:横弾性係数、v:ポアソン比 のとき G=E/2(1+v) という関係式の導き方を教えてもらえないでしょうか?
925908:2006/10/12(木) 01:49:46 ID:EsvhfIkt
>>923 これから長く続きそうな仕事なので、その『WMP』っつうのを調べてみます。
    ありがとうございました。      

                           今夜はカプセル。
926ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 01:58:46 ID:???
>>921
本当に出したいのは母平均の信頼区間なんだよね、きっと
927ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 09:41:09 ID:???
>>922
何で板のクオリティの話になるんだ?

>>861のクオリティが、我こそは真理と思い込んでる論理の通じない香具師に
『妄想板に行け』と指示したって素直に従うわけない」ということも理解できない
程度である、ということはわかるが
928ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 11:36:45 ID:???
スイッチをつけたりコンセントを挿したりした時に何か感じるのは何故でしょうか?
発生?した磁場が視覚に影響していたりするのですか?
929ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 12:37:20 ID:???
>>928
実際に照明が一瞬暗くなってる
930ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 13:33:26 ID:TEVVpJYA
ちがうよ、感じるのはネ、中にモータが入っててさ、軸に
偏芯したカムが仕込んであってさ、それでブルブル〜っ!
ってふるえてさ、それでをなのこがよころぶんだよ。
931ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 13:34:44 ID:???
>>927
「妄想板」なんてジャンルを作って分けようとすると思うお前の頭の貧弱さに号泣
932928:2006/10/12(木) 13:40:50 ID:???
>>929
コンセント(家電など照明と関係ないもの)はどう考えればいいですか?
933ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 13:56:40 ID:???
>>931
は? 「妄想板」なんてジャンルを作って分けようというのは>>856であって
こっちはそれを批判してる側だが?
934ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 13:57:23 ID:???
機械・工学板の畑じゃないかな?住人ダブってるだろうけど。
935ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 13:58:07 ID:???
>>934>>932宛て。あまり意味無いけど。
936ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 14:47:35 ID:???
>>932
コンセントに挿すのとスイッチ入れるのはほとんど同じでは?
937ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 15:36:22 ID:???
>>933
だったら最初から856に言えば?861はジャンルわけを工夫すればいいと言っているだけだし。
938928:2006/10/12(木) 15:44:39 ID:???
つまり磁場などは関係なく、配線や回路の話ってことですね?
電磁気初心者なので、身の回りのことを電磁気で考えようとしたんですが、わからなくて。
ありがとうございました。
939ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 16:33:13 ID:bADrhWri
>身の回りのことを電磁気で考えようとしたんですが、

そもそもそれがまつがってる。人類の身の回りのことは
すべて菌で考える癖をつけろ。俺の知り合いには凄い奴が
いて、肉眼か心眼かは知らんが、バクテリアが見えるんだ。
それで担当教授に目をつけられて、将来は家業を継ぐんで
意味ないらしいんだが…。
940ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 17:32:54 ID:???
>>937
>だったら最初から856に言えば?
今から思えばそうだな。同じ人だと思ったので拘らなかった。

>861はジャンルわけを工夫すればいいと言っているだけだし。
>>862
941ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 18:40:15 ID:???
>>939
スレ違い、農学板行け。
樹教授は俺も好きだが。

>>938が通電→即作動にならない家電をコンセントに差し込んだ瞬間何かを感じられたら凄いけど
忍者キャプター思い出した俺はもうオヤジ
942ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 18:58:07 ID:???
>>940
それは君の思考停止でしょ?
まあ、過去に物理板でも何度か議論されて
話がまとまったこともある。結局実現しなかったけどね。
板作りまくりの時期に資源してればできてたんだろうけど、タイミング悪かった
943ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 19:15:21 ID:???
>>942
現実を指摘したら思考停止ですか。そうですか

じゃ、思考停止してないあなたが具体的に提案してくれ。
論理の通じない基地害まで従うような素晴らしいジャンルわけを。

>話がまとまったこともある
議論があったのは知っているが、まとまったというのは記憶にないな。
いつごろの話?
944ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 19:19:49 ID:???
質問スレで喧嘩は困るんじゃない?
945ご冗談でしょう?名無しさん
とりあえず別スレでも建ててそっちでやってくれ