電流の前のコンデンサーは理解できる。その前の静電気力、電場は
理解できる。磁界も理解できる。だがその間の電流の問題だけ理解不能
な件が多すぎてまじで笑う。
電流の基本キルヒホッフは気持ち悪いが、規則なので覚えた。それすら
苦痛なのに、問題が理解不能すぎる。
コンデンサー付きの1つの並列回路、真ん中に導線が引いてあり
並列回路の上と下をつないでる。並列回路の左上と右下にコンデンサー
左下と右上に抵抗、真ん中の導線にも抵抗。
この状態でスイッチを閉じる。そのスイッチを閉じた瞬間に真ん中の
導線の抵抗に流れる電流を聞かれたって困る。電流は閉じた瞬間は0
じゃないのか?コンデンサーを含む回路の閉回路で考えた場合コンデン
サーの電圧とか考えて、電流を求めているが、これはキルヒホッフなん
だから仕様ないと思うが。
抵抗にもコンデンサーに電荷が届いていないのに、どういう理由で離れた
場所の導線で電流が流れているんでしょうね?
わけわかめですよ
なにいってるのあなた
高校物理、メコスジの問題の理解だけが不可能な件
4 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/17(木) 14:43:05 ID:INz+TAJ4
>>コンデンサーは理解できる。その前の静電気力、電場は
理解できる。磁界も理解できる。
マジで?それって結構凄くね?
ブリッジか
__‖__ __R1__
| | |
| | |
_| R2 |____
| | | | |
| |_R3___|__‖__| |
| |
| |
|___/__|i___________|
なんでスイッチ閉じた瞬間にコンデンサーの電荷0やのに
R2に電流が流れるねん。電流0違うんか
抵抗だけの回路で電流求めたけど、答え間違ってるし、意味不明
とりあえず1の文がわけわかめ
>>7 コンデンサーの電荷0やのに、導線に電流が何で流れるんですか?
ちょっとテスト
+┃┃-
+┃┃-
━━┫┣━━
+┃┃-
+┃┃-
なんでスペース出ねえんだよ。
別に電荷0でも電気は流れるよ。
13 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/18(金) 23:39:31 ID:MAGft00t
キルヒホッフの法則を自然、と思わない時点でまずいよ、ただ
ものの本によっては理解しにくい書き方してることは確かだが。
ただ
>>12の指摘通り、キルヒホッフの法則以前の問題のような。
因にキルヒホッフの法則とは
1どこかを基準とすれば回路の各部分の電位(ボルト)はきちんと定まる。
2電流は必ず回路の中を流れ、回路の外に消えたり、回路の外から(無から)
現れたりしない。
です。なおこの法則は回路のうち電気素子を結ぶ分について成立する法則で
電気素子内部においてどうなってるかは考えない事。(正確に言うと考えなくても
良い所がこの法則の長所)
>キルヒホッフの法則を自然、と思わない時点でまずいよ
先生!
電流計の目盛りを非線型に刻み直すと
キルヒホッフの法則は成立たなくなると思います。
15 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/19(土) 02:47:12 ID:slQYrYuC
>>14 それでも法則自体は成立するよ。電流計の目盛りの数字を単に
足しちゃだめ、ってだけで。10cmの長さのものを5cm+2inch=7
ってやるのは直感力のない馬鹿のすること。もっと素直に自然を見ましょう。
>>14 私は、昔から非線型の測定器を使ってますけど、
キルヒホッフの法則が成り立つかどうかとは
無関係だと思いますよ。
もちろん、非線型の測定器を使っても
キルヒホッフの法則どうりですが。
電池とコンデンサ(電荷なし)だけの回路では、最初びゃっと電流流れて、だんだんなくなってって、そのうち止まる。
最初は流れるんだよ。
重要問題集の107番の回路とか
スイッチ閉じた瞬間に何で離れた場所の導線で電流が流れるんだよ。
コンデンサーの電荷0だからって理由で
コンデンサー→抵抗→コンデンサーの回路でキルヒホッフたてとるやん。
だったら電流流れてない時もコンデンサーの電荷0だから同じ事いえないの?
直流はマジで意味不明
並列回路が2つある場合って並列回路を1つの回路にすることできるんですよね?
できるとしても根拠がわからんし、まじで電流はクソ
__コ__ _R1__
| | |
| | |
_| R2 |___
| | | | |
| |__R3_____コ_| |
| |
| |
|___/__|i__________|
コはコンデンサーです
__コ__ _R1__
| | |
| | |
_| R2 |___
| | | | |
| |__R3_ ___コ_| |
| |
| |
|___/__|i__________|
コンデンサーの電荷0やのに
電子はどうやって導線を移動するんだ。
スイッチを入れた瞬間に導線中に電流流せって言う指令が出るのか
>>23 静電気くらい習ったでしょ?
電池の両端には、常に電圧が発生していて、それに導線を繋げば
その導線上にも電圧が生じますね。スイッチを入れる前はスイッチの両端に
電池と電圧と同じ電位差が生じています。
25 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/20(日) 19:04:46 ID:1MLP3w79
>>23 でないよ。でも「伝令」は光速で伝わるので通常は瞬間と近似するだけ。
あと「伝令」が伝わっても反応はすぐには起きない事も確か。その「タイムラグ」を計測するのは
大学の実験ではポピュラーな部分。(「」つきなのは厳密に言うと色々あるから)
でも恐らくここで問題になっているものに関しては電流がどのような時間変化をするかは
どうでもいいはずだと思う。
>>24スイッチを入れる前に電圧が発生していr?!?!?
意味不明
スイッチ入れてないのに電圧があるなら、導線1本に電圧が
あるんですか?
>>1はコンデンサ扱う前に、電源1つ抵抗1つの回路からやり直せよ。
電気回路の知識ほぼゼロじゃねーか。
>>27 0じゃないよ、ただ
スイッチ閉じた瞬間とか、電圧が上がるときとか微妙なニュアンスが分からないんですよ
>>24 スイッチを入れる前は、ただの導線なのに、電圧が生じるとか意味不明なんですが
スイッチ入れて電位の差が生じるんでしょ?
>>28 だから背伸びしないでやり直せって。
スイッチ閉じた瞬間に電流が流れるのはコンデンサの有無と関係ないだろーが。
30 :
24:2006/08/21(月) 21:35:04 ID:???
>>28 やっぱり、静電気の段階が理解できていないような?
> スイッチを入れる前は、ただの導線なのに、電圧が生じるとか意味不明なんですが
> スイッチ入れて電位の差が生じるんでしょ?
電池の両端には常に電位差があるでしょ、
それが電池の定義でもあるんだけど。
電池に導線を繋ぐと、導線の両端は同電位だから、
電池と同じ電位になるのは理解できますよね?
電池から導線と抵抗を介してスイッチまで繋がっているでしょ。
スイッチを閉じると、スイッチの抵抗が∞から0になるので、
スイッチの両端の電位差は、電池の電圧から0になりますね。
31 :
25:2006/08/21(月) 22:39:26 ID:RdcH0CMl
>>28 君は見所あると思うが、人間は根本原理から勉強する方が良いようには
できていないのが普通。もし君が微積分全部できている、というのなら、電気回路の
時間依存性について勉強して、問題の状況における微分方程式をたてて解けば良い。
でもそうでないのなら、ある程度割り切ってものを考えた方が良い。何も全部
丸暗記せよ、といっているのではない。とりあえず幾つかの疑問を捨てて問題が
解けるようにし、それからだんだん疑問だったことに立ち返って勉強していくと
よいと思う。
32 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/21(月) 23:05:19 ID:FF4b9dTZ
地球と火星の間に導線張った場合
地球でスイッチ入れたあとに火星の方切ったら
流れはどうなるの?
火星に繋がってないと流れ始めなくても
流れ初めて切ったら…
>>32 「集中定数回路」と「分布定数回路」をぐぐってごらん。
36 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/22(火) 01:42:23 ID:sWLtVfLz
どう回路図を見ても、電池の記号があるんだけれど...みんな見落としていないか?
電池の負極の金属がプラスイオンを出して電子を放出→導線中を
延々とその電子が移動→正極の金属に負極の金属から出た電子が
到着。
なのか、
負極では常に電子がたくさんあって電位が低い→正極では常に電子が不足
していて(正電荷が大量にあって)電位が高い→導線の中の電子にクーロン
力が働いて(クーロン力は近接作用なのでほんの少しは時間がかかる、し
かしクーロン力が伝わる時間はとても速いので時刻0でも電流が流れると
する)電子が移動し(正電荷が移動し)電流が流れる
のどちらなんでしょうか?自分も昔は前者で考えていたのですが。
39 :
38:2006/08/22(火) 04:52:09 ID:???
少し訂正します
後者でも導線中の正極付近の電子が正極に移動→
電子を正極に送ったその場所が電子が少なくなる→
近接したところから電子がくる→・・・
→負極から電子が出る
となるので、クーロン力の近接作用以上に時間がかかりそう
ですね。
>>39 導線全体に電場はかかるから君の近似では全部いっきに動くよ。
空のホースと水が出口付近まできてるホースどっちが水が出るの早い?
41 :
38:2006/08/22(火) 05:06:21 ID:???
電池の極板の電子の余剰、不足(正電荷の不足、余剰)が
電位差をつくる。
また、極板の電子の余剰、不足が導線内の電子とクーロン
力によって結びつき徐々に導線内の電子が動き導線内全体
が電子に流れと勢いを生み徐々に(しかし瞬時に)導線内は
電流と電圧がどこでも一定になる。と。
電圧は電子の勢いだけでは無いかもしれないですが。
>>41 電池に抵抗つけないで導線つなげたら
導線の内部抵抗が聞いて電圧一定じゃなくなる
あと電場って知ってる?
43 :
38:2006/08/22(火) 05:33:02 ID:???
>>40 自分の合っているかどうかすら不明な仮定のもとで書くのはためらう
のですが、(ちなみに自分はそういうふうに考えているのですが)
吸引機に水が吸い込まれる方が今は適切ではないでしょうか?
それだと吸い込まれている影響がホースの中ごろに伝わるまで時間がかか
るのではないでしょうか?
また、
水が押し出す勢いはホースの中の容量を考えるととても速くに伝わりそう
ですが、とても巨大で簡単に大きく膨らむホースなら最初から水が一杯で
もホースの出口から水が出るまで余裕があるのではないでしょうか?
ホース一杯に水が貯まっていて、吸引機が水を吸い込み蛇口からも少し
水が出てホースに水を補給するという感じでどうでしょう?
>>43 水を押し出す方だろうが吸引しようが一緒
すぐに水か出てくる。
ホースが膨れようが大気圧より圧力が小さいことは無いし、
そもそもそんなに膨れるのは想定してない。
45 :
38:2006/08/22(火) 05:52:04 ID:???
>>42 導線の内部抵抗は確かにそうですね。
電場は知っています。回路の電場という考えは何かで見た記憶も
あります。導線をつなぐと電場が伝わるというのは結局は電子の
動きであって、39に書いた電子が少ない所が電場が低く、隣から
電子が流れ込むという事が起こっているのではないでしょうか?
46 :
38:2006/08/22(火) 06:00:34 ID:???
間違えました。
電子の少ない所と普通にある所では電子が少ない方から
普通にある方に電場がかかっていますね。
48 :
38:2006/08/22(火) 06:12:03 ID:???
>>47 電子(正電荷)の数の差が電場を作るという事ですね。
49 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/22(火) 06:14:31 ID:FtEaYqRk
>>48 そう。
で、導線中はほぼ密度の差はない。
電池に接続する直前、導線の両端には若干の電荷が
誘導されていて内部には電場は存在しない。
一方、電池の両極には導線と反対の電荷が存在するから
接続すると導線端の電荷は打ち消されて電池による
電場だけが残り、電流は至る所で同時に流れ始める。
ただし、厳密には両端の電荷密度変化の情報は
光速でしか伝わらないため、電池から離れたところでは
電流が流れ始めるのに時間がかかる。
51 :
28:2006/08/22(火) 11:53:33 ID:???
電流が流れてないのに、電位ってのはあんのか???!?!?!?
それはどうやってわかるんっすか?
「電荷qが原点に置いてある。このときの点aの電場、電位を求めよ」
無理せず教科書を見直しましょう。
53 :
28:2006/08/22(火) 16:18:11 ID:???
>>52 それくらいわかりますよw
公式があるじゃないすか
やっぱり静電気が分かっていない。
>>38 それは導線の物性による。金属だけが導線ではない。
>>48 電場は電子の数の差ではない。真空中でも存在する。
56 :
28:2006/08/22(火) 17:32:16 ID:???
57 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/08/22(火) 17:58:54 ID:6FHbnouI
>>53 公式があると返すあたりが理解してないと思われる
>>56 >>52を理解してれば「電流ないのに電位ってあるのか?」という馬鹿なことは言えない。
世の中全て重ね合わせ
これが今時の高校生なのか?
とりあえず物理は向いてないと思う。受験に使うだけだとしても。
なんか叩かれとるのう。一度は評価したオジサンがヒントあげよう。良くある例えだが
電位を高さに例えて考えて?崩れやすい砂山でも、たが(スイッチオフに相当)がはまって
いた場合たとえ砂山が崩れて高い所が無くなって全体的に平べったくなる状況であっても、
高低はれっきとして有りませんか?電位をいうのは高低差、電流というのは砂山が崩れて
いくこと。まあ、実はこのスレで問題になっていることを考えると、この例えは問題が
多いんだが、まずこのあたりをとっかかりにしては?
>>38 前者は、雷などの放電現象とか、ブラウン管の電子線とか、プラズマとか。
後者は、金属や半導体全般。半導体は極僅かにホールの移動とかあるけど…
他に、絶縁体の分極で、見かけ上電流が流れる。つまり充放電。
電磁波を通しても間接的に電流を流せる。
63 :
28:2006/08/23(水) 19:44:25 ID:???
>>58 電流がなくても、電場はあるけど、そのスイッチが具体的に、役割が
わからん
64 :
28:2006/08/23(水) 19:48:12 ID:???
>>61 はい、
つまり
電圧とは電位差が生まれるということですね?電気的な差があるんですね、それを
高さとと例える、ボクもわかるんですが
でもそれはわかるんですけど
こういうことが分からないんです
電流が流れてる場合、抵抗の電圧降下って考えますよね?
でも流れてない時は考えないんですか?
起電力は、電流が流れてない時も考えるのに?
65 :
28:2006/08/23(水) 19:48:49 ID:???
とにかく色々なことが分からないんです><
基本的なことは教科書で確認してワカルんです!?!?
>>64 電圧降下があるってことは、電場があるってことだ。電流が流れる。
電圧降下がないってことは、電場がないってことだ。電流が流れない。
>>52を理解してればすぐ分かること。
つーか、コンデンサ全然関係ねーじゃん。1からやり直せよ。
>>64 オームの法則も知らないみたいだけど・・・
抵抗[R]での電圧降下は、I・R=E なんですよ、電流[I]が 0 だと,、
電圧[E]はどうなるか分かりますか?
68 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/24(木) 00:31:05 ID:aVBQCZXi
要するにスイッチが切れていて、かつコンデンサーが帯電してないときは、
電池のプラス側を辿っていってスイッチに辿り着くまでの部分全体が同じ電位、
マイナス側を辿っていってスイッチに辿り着くまでの部分全体が同じ電位で、
スイッチの両側の電位差が電池の電圧と同じ。
複数の電池があったり、帯電したコンデンサーがあったりする場合も、コンデンサーの
極板を電池のように考えれば、電流が流れていない状態では電池、あるいはコンデンサー
の極板のどれかから辿っていって次のコンデンサー、電池もしくはスイッチに辿り着くまでの
部分は全部同じ電位。で、コンデンサーの極板か電池の極を越える時、それ相応の電位の
変化がある。
69 :
28:2006/08/24(木) 12:03:14 ID:???
70 :
28:2006/08/24(木) 12:39:11 ID:???
電流が流れてないと電位差つかないんじゃないんですか?
ってか
71 :
阿頼耶識塘t:2006/08/24(木) 13:34:39 ID:vNVNEqbc
電位差があるから電流が流れるんだ。電位差を作る装置が電池なんだ。電流って何か分かってる?
72 :
名も無きマテリアルさん :2006/08/24(木) 14:16:32 ID:2+T4y9g7
ここで聞く以前の問題だな。
もっと、教科書よく読め。
どういうことを扱ってる分野か考えれば、ある程度想像できるだろ?
73 :
阿頼耶識塘t:2006/08/24(木) 14:28:03 ID:j6qg9+EB
まず力学から復習したほうがいいんじゃないの?
力学の力とエネルギーの関係がそのまま、電場と電位になるだけだよ。
新しい概念は場と電荷くらい。
74 :
28:2006/08/24(木) 17:13:21 ID:???
>>71 あぁ、電位差がある..なるほどね...そうですね
>>73 力学は完璧なんです、波動、力学は点良いんです
ただちょっと僕の突っ込みどころですね。
でもなんか引っ掛かるんですよねぇ。
すいません、漠然としていて
今だに分かりません
コンデンサー2つの直流回路だと、何で電源閉じた瞬間にコンデンサーの間の
導線に電流が流れるのか。どういう作用が起こってるのか不明です
75 :
阿頼耶識塘t:2006/08/24(木) 17:18:50 ID:XwSWXzbR
電源の作り出した電位差(つまり導線には電場が存在してることになるが)の影響を受けて
導線中の電荷が移動するから。
その電荷の移動のことを電流と呼びます。
点がいいから理解できてるとはいえない。
筆記試験には表れない理解の欠如がここにきて表れてきたんじゃないですかね?
いい復習の機会では?
76 :
28:2006/08/24(木) 18:07:04 ID:???
>>75 いやまじです
力学と波動は完璧です
ただ電流でひっかかっただけです
それとやっぱ基本を理解しててもひっかかることだってあると思うんです
それは理解してほしいです
77 :
28:2006/08/24(木) 18:17:03 ID:???
電池に接続する
↑
この表現は、別に電池のスイッチを入れたって意味じゃないっすよね
接続した瞬間に電場という特殊な空間ができて、その後スイッチを閉じる
ことによって電流が流れるってことっすか?
78 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/24(木) 18:33:46 ID:aVBQCZXi
まず電位差あるところには必ず電場あり。空中でもそう。従って電池の周囲の
空間には電場がある。さて回路に電池をつなぐと、導線等の電子は電池のプラス極
に引かれて移動し(電流発生)、マイナス極からは押し出されていく。(これも
電流)そしてスイッチの先端部分(あえて模式的に言っている)に電荷がコンデンサー
の如く溜まることになる。この間回路によって異なるが例えば1ミリ秒以下。この
わずかな電子の移動の結果生じる電場は元々の電池の電場を正確に打ち消し、従って
導線の中では電位が一定となる、すなわち導線中の電場は0になる。イメージでき
ますか?
79 :
28:2006/08/24(木) 18:58:29 ID:???
77にYES かNO
81 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/24(木) 19:28:14 ID:NWJ5Ilal
一切話しを読まずにパピコ
俺は橋元先生書いた物理の本がいいとオモタ。一応オススメ
82 :
28:2006/08/24(木) 19:35:21 ID:???
77にyesかnoで
>>77 電場はどこにでもあります、人工衛星や惑星探査機と通信できるのは
真空中でも電場が存在するからです。電場はこの空間の属性の一つ。
スイッチを閉ると、スイッチの電気抵抗はどう変化しますか?
>>76 いやお前基本理解できてないから。
何でそこを否定するんだよ。
85 :
78:2006/08/24(木) 21:46:54 ID:aVBQCZXi
>>77 の疑問に答えているのだが・・・。最終的な(スイッチの入っていない
状態での)結論見てください。
高校生にわかる範囲できちんとわからせてやろうと思って
理屈を順番につめて説明しているのに、
それを追わずに短絡的にyesかnoだけの返答を求めてくる時点で、
こいつの相手をするのはもしかしたら無駄かもしれないという予感が
頭をよぎる。
ここで親切に教えてる皆さんも、こいつは駄目だと思ったら
あんまり深入りしないほうがいいよ。
87 :
28:2006/08/24(木) 22:31:16 ID:???
yesかnoの2択なのに...
NO.オマエは力学レベルから理解してない。
89 :
28:2006/08/24(木) 22:42:07 ID:???
>>78 電位差があるから電場がある?!?!?
逆じゃないんですか?
電場があるから電位差があるって感じじゃ?
すいません、電流偏差値48
の僕ごときが...
>>87 何がnoか知らなくていいの?
じゃあno。
さよならー。
91 :
28:2006/08/24(木) 22:42:47 ID:???
>>88 いやぁ、まじ理解してるんです。阪大プレでも物理の力学は高得点でしたし
...
92 :
28:2006/08/24(木) 22:46:12 ID:???
93 :
28:2006/08/24(木) 22:46:46 ID:???
>>86 いやマジで感謝してます、ちょっと整理してきます
>>89 どっちでもいいだろ。
何が違うの?
まあどちらかといったらポテンシャルが本質に近いとされてるけど。
電位差あるところには必ず電場あり
↑
逆じゃね?
96 :
28:2006/08/24(木) 23:01:07 ID:???
電場はどこにでもあるなら
コンデンサーとの間に挟まれた
ところにある導線は、もうその時点で電位差が生じてるから、
スイッチを閉じようが、開けていようが電流が流れるんじゃない
んですか?
97 :
28:2006/08/24(木) 23:02:36 ID:???
導線の空間的変化って何ですか?
スイッチを閉じる前は、ゆるぎない地球上の電場があるんでしょ?
スイッチを閉じた後瞬間は?
一緒じゃないんですか?
98 :
28:2006/08/24(木) 23:05:30 ID:???
ちなみにスイッチを閉じた瞬間に、電源から流れる、電荷は両隣のコンデンサー
に届いてないんですよ?
届いてないとして、導線に電流が流れるんですよね?
流れるって事は、導線に電位差が生じるってことですよね?
電位差は電場があったら生じるんですよね?
んで電場はどこでもあるんですよね?
流動媒体である導線さえあれば。
ってことはスイッチ閉じても、閉じて無くても導線に電流が流れる
って結論何ですが?
99 :
78:2006/08/24(木) 23:05:45 ID:aVBQCZXi
>>89 論理的に同値なものはどういう言い方しても良いのだよ。で、俺としては
自分の言った方が君の理解に役立つか?と思ったまで。で、他の人も言っていたが
自分で勝手にyes、noの二択を求めるのではなく、他人のレスから情報を読み取ろう
と努力した方がずっと実り多いものになると思う。
因みに今までのやり取りを見ると君のつまずきの原因がよく見えてこない。金属の性質、
電場と電位の関係、電場中の荷電粒子の動きについて自分の理解をある程度具体的に
示してもらわないとこっちも返答しようがない。
電荷を理解してない。電荷は導線の中にいつでも存在している。電荷が動いたら電流になる。とどくとかない。
101 :
28:2006/08/24(木) 23:08:52 ID:???
>>98 やっぱ静電場全然理解してないみたいね。
静電場中に置かれた導体の内部の電位差はなし
あったら電流が流れてバランスする。
結局電位差0になる。
103 :
28:2006/08/24(木) 23:12:09 ID:???
静電場って何ですか?
時間で変化しない電場のこと。クーロンの法則のあたり。
106 :
28:2006/08/24(木) 23:16:39 ID:???
>>100 はいしってます
+が動いたら−が残るんですよね?
電流と電子の流れが逆なことももこのニュアンスから出てくる
>>102 静電場ってことは引き合うってことですよね?
結局僕は
あれですかねぇ、時間で引っ掛かってたんですかねぇ
電源から両方に流れた陽子と電子に引かれて
コンデの間の導線に電流が流れる。
閉じた瞬間っていっても、0,000000001秒くらいは時間たってるんですね
電流が流れたってのも流れるだろう電流ですよね
107 :
28:2006/08/24(木) 23:17:10 ID:???
時間とともに変化してない電場。
↑
つまり?
109 :
28:2006/08/24(木) 23:21:17 ID:???
矛盾がいっぱいでてくるなぁ電流は..それだけムズイ範囲なのか...
>>107 つまりも何も空間に分布してる電場が時間が経っても変わらないよってこと。
>電源から両方に流れた陽子と電子に引かれて
おーい…
112 :
28:2006/08/24(木) 23:37:11 ID:???
>>111 すいません、レス有難いんですが、今日はもう眠いっす...
電流はもうとりあえず先延ばしで.....
27日に京大実戦模試が控えてるので、寝ます。また今度...
どうもありがとうございました
こういう子が京大行ったりすんのか。
まあしょうがないかぁ。
自由電子ってまだ習ってないの?
絶縁体にも陽子や電子があるって事は知ってるよね?
A4のちんちんの先からはフェルミ液体が出てくる。
116 :
名も無きマテリアルさん :2006/08/25(金) 10:33:53 ID:1wXSqhsX
面白いアホがいるって聞いてきたんですけど、
ここでいいですか?
>閉じた瞬間っていっても、0,000000001秒くらいは時間たってるんですね
いいえ、1nS もかかりません。閉じた瞬間に電流が流れます。
それは、スイッチ〜抵抗〜電池までの間に距離が存在しないからです。
たぶん、電気回路(集中定数回路)と配線図を勘違いしているいのだろうけど。
電気回路の配線には距離はありません、たとえば、質点に体積が無いのと同じで、
電気回路の配線は素子間の接続を表現しているに過ぎません。
抵抗も電気屋で売っている部品の抵抗器ではなく、純粋に物理的な電気抵抗を
表しているだけです、もちろん電気回路上の抵抗には、長さ大きさ重さ等はありません。
通常は、定格電力などを考慮しませんので、抵抗が消費する電力も無制限です。
抵抗の記号には大きさがあるように見えるかも知れませんが、たとえば、幾何学上の
大きさの無い「点」を、印刷では大きさのある「インクの点」で表しているようなものです。
そして、化学では物質を mol数単位で扱うように、電気回路では電子の振る舞いでは無く、
電流を単位として扱います。
ちなみに、「電子回路」ではスイッチを閉じた瞬間の配線の長さを考慮した解析は
分布定数回路で行います。
それから、電位差は基準次第で発生するので、電場はどこにでもあるって事になります。
一般的には、「電圧」とは(回路中の)ある基準に対する「電位差」ですが、
携帯機器や電子機器の大半の 0V は、大地に対して 0V とは限らないということです。
物理はモデルで考えるから、現実世界とはまた違うのよね。実際の回路とかの問題は工学とかの分野じゃないかな。
>>117の説明は素晴らしい。中学高校の物理の教科書って
けっこうこういう説明が足りないのよな。
昔、中学で動滑車と定滑車の問題なんぞが出たときに
滑車の大きさを無視するということが理解できずに
カナーリ混乱したことを思い出した。
その後自分が塾講師をした時には、滑車の大きさを無視する理由、
無視できるための条件なんかをきちんと生徒に話してやったら
非常に喜ばれた。
骨格だけ取り出すと、荷物をつるした動滑車にひもがかけてあって、
一方のひもが天井に固定してあって、もう一方のひもを上に引いたときに
荷物が(つまり動滑車自体が)どれだけ上がるかという問題。
出題者の意図は、たとえば直径5cmの動滑車に全長10mのワイヤー
みたいな状況で、一方を2m上に引いたら動滑車は1m上がります、
というだけの問題なんだが、どの教科書、どの問題集を見ても、
ひもの全長が動滑車の直径の3倍ぐらいしかない図がついている上、
滑車の大きさとひもの長さとの関係についてきちんと言及していない。
最近の教科書はどうだか知らないけど。
中学生なんてお馬鹿なもんだから、出題意図だのお約束だのを
おしはかることができなくて、まさに問題設定の通りに考えようとするから、
そもそも単純に上下方向だけ考えればいいのかどうかがわからなくて
混乱したわけ。
122 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/26(土) 14:20:01 ID:1PJ6EBrT
>>121 動滑車の直径は関係ないように思えるんだけど。
確かに本当は関係ないよ。でもそれは
自分がボンクラ中学生だったときの体験でも、後で塾講師をしたときの
経験からしても、一般中学生の理解の程度を越えていた。
この板に集う秀才は別として、そこらの中学生程度のオツムでは、
滑車の大きさを無視するということにして話を進めない限り、
そもそも枠組自体が飲み込めないというのが自分なりの結論。
>>117とは状況が違うが、物理学の近似・モデル化について、
わかりの悪い奴の頭の程度に合わせてかみくだいて説明したという
経験を披露したまでのこと。ま、このスレの本筋から外れるから、
そろそろやめよう。
>>119 良く分からんが、滑車の大きさを無視できないのはどんな状況なの?
125 :
天使m:2006/08/26(土) 23:54:33 ID:io1XgX33
関係ないけど電子の波動性を無視して、斥力のある粒子と考えると
身の回りの電気回路はありえないくらいの電流が流れてる
126 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/08/27(日) 00:32:38 ID:KpgOW0QR
>>1 っていうかそれ質問スレで質問しろよw
1が引っかかってるのは2,3コの公式だろ。
1は就職したら上司や先輩にウザがられてすぐに会社やめるタイプ
128 :
1=28:2006/08/28(月) 19:15:26 ID:???
はぁ、模試終わったよ.....
てかレスありがとっす
>>117 サン詳しいですね、でもすまそ
ちょっと分からないっす。
まじで回答者の人ありがとうございます
大学行ってから理解します。
もうレスよこさなくていいです
迷惑かけてすいません
こんな基礎的な問題解けないで大学に入れるのか?と心配してみる。
確かに高校の物理は回路だけさっぱり理解できなかった
あんなもん工学に進んだ連中にだけやらせればいいものを
131 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/08(金) 21:46:34 ID:JsHoYVZ9
僕は一応、東大理Tめざしてるんだけども
>>1みたいなのに京大目指してるとか言って欲しくない。百近くのレスでいろんな人が説明してくれてるのに説明を理解しようとしない横着な態度。我慢なりません。
132 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/08(金) 21:47:44 ID:JsHoYVZ9
高校生の僕がこんなことを言うのはどうかと思いますが教科書程度も理解できていないのに京大とか無理だと思いますよ。もっとも教科書が完全に理解できていたら京大、東大の問題など恐るるにたりませんが…。
133 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/08(金) 21:48:26 ID:JsHoYVZ9
後期の問題は多少演習をつまないときつい部分もありますけれどもね。1はきっと「俺は物理の新理論を見つけたんだぞ」的なナルシズムに浸りたいのでしょう。
134 :
28:2006/09/11(月) 21:05:33 ID:???
おひさ
まだこのスレあったの?
結局分からないが
回路の問題は点がとりやすいね
将来物理学者になるから、本質的な理解が必要だね
まぁ、回答者は感謝したい
俺ってまぁなんつーの、感覚的な人間でさぁ、イメージ人間
なんだ、だから回路もイメージしにくかったわけ
まぁ自分なりのイメージつくっといたからそれでOkなんだが
>>131 まぁまぁ
>>132 俺の場合ちょっとつっこんでたから
まぁなんつうの視点が鋭いってか
とりあえずおひさしぶりでした^-^;
何だこの中学生みたいなのは
136 :
雅文おにいちゃん:2006/09/21(木) 17:17:14 ID:7ZmEZ+cM
私はキルヒホフ第二法則の意味が分からず
と言うか、「何を当然のことを言っているんだ?」と思い
たいていの問題はミルマンの定理(大学に入ってから知った)
で解いていた
137 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 19:35:21 ID:23QwG+pw
スイッチを入れた瞬間においては、コンデンサは導線と
同じと見なして良いと暗記してた俺が来ましたよ
138 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 21:06:59 ID:B3NBoRjD
ていうか正直高校物理は当たり前のこと過ぎてつまんない。
覚えるのは力の形だけ。
139 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 21:21:19 ID:yTCOth7f
覚えるのは第一法則だけでいい。
>>1 小学生時代のオレでも、水とのアナロジーで大体わかったけどな。
電圧→水圧
電流→水量
コンデンサー→貯水タンク
電池→ポンプ
抵抗→下り坂
142 :
inunokenn:2007/01/25(木) 09:25:09 ID:CDfSrq/m
質問していいですか?電圧は電位差のことですが、電位差の絶対値のことをいうのでしょうか ?
それとも電圧には負の値もあるのでしょうか? どなたか知っていたら教えてください。
>>142 (+)---[+-]-G-[+-]---(-)
上の様に電池(1[V])を二つ直列にして、その間(G)の電位を基準(0[V])にしたら、
左は電圧+1[V]、右は電圧-1[V]、右端と左端の電位差は2[V]で繋ぐと電流が流れる。
(-)---[-+]-G-[+-]---(-)
上の様に電池(1[V])を二つ直列にして、その間(G)の電位を基準(0[V])にしたら、
左は電圧-1[V]、右は電圧-1[V]、右端と左端の電位差は0[V]で繋でも電流は流れない。
大学の電磁気は、高校の電磁気の何倍の難しさですか?
4π^2倍。
146 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 01:40:10 ID:EDc4qonY
レスは来ないと思うけど、28はどこの大学に行ったの?
147 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 06:32:20 ID:kwNGaJhe
148 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 22:18:50 ID:punwfds0
Q=CVを証明せよ。
149 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/10(日) 17:49:10 ID:2AJNGs1z
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
>>149-150 O大S研究室T研究員さんへ
メールあれで隠してるつもりなの?
そのうちまた嫌がらせで職場に送ってあげるから楽しみにしてなね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
153 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/11(土) 06:13:32 ID:ZcuwLa70
あ
おいらも、電圧・電流でわかんない事あるんだが、
電圧・電流を電子の粒子で考えた時、
電圧(V) : 電子一粒の持つエネルギー量
電流(A) : 電子の数
(W) : 電子一粒のエネルギー量 × 電子の数
なのかな?
155 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/14(火) 21:27:28 ID:L/WSRtco
俺も1みたいな疑問はことあるごとに浮かんでたなあ。
教科書が端折ってるところ、定義が不明確なところにいちいち引っかかってさ。
電流の話だったらいったん電磁場や電荷密度のレベルに落として考えたりとか。
熱力学なんか卒業後に田崎先生の本に出会うまで分かった気がしなかった。
156 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/14(火) 22:09:08 ID:vnz85MGQ
>>154 V(電位差=1c当たりの位置エネルギー)→つまり、単位は(J/c)
I(電流=1秒間あたり何クーロンの電荷が通過するか)→つまり単位は(c/s)
P=V×I(単位はJ/s=W)じゃないの?
157 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/10/14(火) 22:24:34 ID:vnz85MGQ
言葉足らずな予感がするので
>>156の補足
電子的に考えてみても、電流の定義から
W:電子一粒のエネルギー量×電子の数÷時間
……だと思う。間違ってたら誰か訂正ヨロ。
電子の力学と考えるとすっきり分かるよ(・∀・)
159 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/15(月) 17:44:26 ID:DP+YFCCz
電流じゃなくて電気力線が理解できん
というか日本語がおかしくねーか?こういう文
電界を図示するために、接線が電界の方向で、
単位面積を通る線の数が電界の大きさに
比例するように描いた線を電気力線という。
したがって、電気力線密度は、電界の強さを示す。
なんで3行目には比例とあるのに、4行目では主述を入れ替えただけ
の文でその「比例」が消えて絶対値になるんだ???
>>159 電気力線密度という言葉では向きが表せないから強さという言うしか無かったのでは?
4行目は余計だよな。
大学の電磁気学では電気力線密度なんて使わないからテキトウでいいよ。
で、結局比例するの?一致するの?
ガウスの定理で一致するとして扱ってあるんだが、
そしたら3行目と矛盾(まあ一致するのも1倍に比例と言えなくはないが)
ガウスの定理→ガウスの法則
>>161 一致するように決めるんだろう。
高校でガウスの法則が書いてある本を使ってるのか?
センター対策で、電位が簡単に計算できる裏技で出てます
>>163 3次元積分とかが出来ない高校生にこそ教えるべき法則だと思うけどな。
また学習指導要領批判になっちゃうかw
完全微分とかも教えてないんだし。
166 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/30(火) 23:26:17 ID:/oqpmwGE
>>6 R2の両サイドにスカラー波が発生も電源ONの状態では両方とも
4方を導線の磁場に囲まれ動けないが
電源0ffのとたん縛からとかれ中央の交流R2に寄り、
全体の磁場消える寸前R2に一瞬流れる。てのはどや?
167 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/30(火) 23:44:05 ID:/oqpmwGE
わけわかめ
わたしはキルヒホッフって発音しにくくて挫折ましたが、何か?
わたしはエレーネ・ゲデヴァニシヴィリが発音しにくくて練習してるうちにすっかりファンになりました
170 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/16(金) 16:31:06 ID:MvdIyUtY
>>6 _,..-- 、
,' ヽ まピョーん☆
/<┃> <┃ >l _
_ l 、,,--イ | /Mヽ
/M l l ` ̄ Lノ/
i `ー l ̄
 ̄ヽ /
\ {
ヽ `ー-'ノ
`ー----''"
171 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/12(木) 11:11:13 ID:bZ2TuNYj
電流の速さって光と同じくらいなんですか?
またその証明はどうやったんですか?
>>171 証明という言葉は適切ではないな。数学的な証明と混同される。
ヘビサイド 電信方程式 でぐぐれ。