高校物理の解らない問題を質問するスレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
前スレ: 高校物理の解らない問題を質問するスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1144652085/l50

・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。
 質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい)
・回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 問題の写し間違いに気をつけましょう。
 問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね。
■書き方
・数式の例 (ちょっとした疑問や質問スレのテンプレも参考に)
 ベキ乗 x^2
 平方根 √(a+b)
 分数式 ((x+1)/(x+2))
 三角関数 sin(θ)
・図
 図が必要な場合、画像としてupするか、文字で書くことになります。
 文字で書く場合は、ずれに注意してください。
 MSPゴシックで表示できるエディタや2ch専用ブラウザを使いましょう。
 また、連続する半角空白は単一の空白として表示されるので注意。
2ご冗談でしょう?名無しさん:2006/07/26(水) 00:21:43 ID:???
2
3ご冗談でしょう?名無しさん:2006/07/26(水) 00:44:41 ID:NJgaBp/V
次の問題が分かりません。

半径a,密度ρの球を長さlの糸の先端につるした単振り子を、粘性係数ηの空気
の中で微小振動させるとき、初めの振れ角度θ1とすると、どのような運動をする
だろうか。ただし、球の速度をvとしたときの空気抵抗は6πaηvとして、復元力
の方が空気抵抗よりも大きい場合を考える。

(1)接線方向の運動方程式を求めよ
(2)θ=Aexp(αt)としたとき、アルファをa,ρ,l,ηを用いて表せ
(3)θの実部と虚部をそれぞれ求めよ
(4)θが極大を取り、次の極大を取るまでの時間を求めよ

(1)は法線方向ならわかるんですが接線方向になると分かりません。
よろしくお願いします。
4ご冗談でしょう?名無しさん:2006/07/26(水) 01:01:46 ID:???
>>3
重力を接線方向と法線方向に分解して
空気抵抗を考えるだけ
5ご冗談でしょう?名無しさん:2006/07/26(水) 01:32:59 ID:???
夏休みだとどこまで解いたか書かずに質問してくる宿題厨が増えるだろうなあ
6ご冗談でしょう?名無しさん:2006/07/26(水) 23:14:36 ID:NJgaBp/V
誰か>>3解いてやれば
7ご冗談でしょう?名無しさん:2006/07/26(水) 23:59:50 ID:???
メコスジ物理の解らない問題を膣問するスレ2
8ご冗談でしょう?名無しさん:2006/07/27(木) 00:26:54 ID:???
>>3
(2)〜(4) は問題がおかしいように見える。
まずθが何か書いていない。そして
(2)〜(3) では複素数ぽいのに (4) では実数ぽい扱い。
9ご冗談でしょう?名無しさん:2006/07/27(木) 00:42:52 ID:???
普通に考えたらθは振れ角じゃないかな。
問題を見た感じでは(3)はオイラーの公式で実部だけ考えればいいんじゃないか。
めんどいから誰かやったげて。
10ご冗談でしょう?名無しさん:2006/07/27(木) 11:56:46 ID:???
粗い水平な机の上面に質量3mの物体Aを置き、そうの上に質量mの物体Bをのせる。
Aに水平方向右向きの外力Fを加え全体を運動させる。
この運動について次の問題に答えよ。
ただしAと机の面との動摩擦係数を1/4、AとBの間の静止摩擦係数を1/5、重力加速度をgとする。

(1)Aの加速度aの大きさはいくらか。
(2)Bに働くしし摩擦力fの大きさを求めよ。
(3)このようにAとBが一体となって動き続けることから、外力の大きさFのとり得る範囲を求めよ。


(3)の解に、BがAに対して滑らない条件f≦mg/よりF≦9mg/5。ABが全体で動き続けることよりmg≦F。
この二つを合わせてmg≦F≦9mg/5となっているんですが、なぜmg≦Fが成り立つんですか?

(1)(2)の答えはそれぞれ運動方程式を立てて

a=(F-mg)/4m
f=(F-mg)/4

です。
11獅子摩擦力:2006/07/27(木) 12:14:15 ID:???
>>10
君立てた式の一個目で加速度が正の場合、mgとFの関係は?
12ご冗談でしょう?名無しさん:2006/07/28(金) 00:45:30 ID:VbHm/xvj
2スレ目になってから、あんまり伸びないね
13ご冗談でしょう?名無しさん:2006/07/28(金) 13:27:24 ID:???
動釣り合い と 静釣り合い とはどういった考え方なのでしょうか?
14ご冗談でしょう?名無しさん:2006/07/29(土) 18:18:28 ID:qj0EtgaE
>1のテンプレが前スレより堅い件
15ご冗談でしょう?名無しさん:2006/07/31(月) 18:58:42 ID:???
長さ40cm外径3cm内径2cmの円筒がある
中央に加重600Nをうけたときに生じる最大曲げ応力をもとめよ
| |
---------

 600N
こんな問題なんだが
1615:2006/07/31(月) 18:59:50 ID:???
すみません途中で投稿しちゃいました
こんな問題なんですがおしえてください
17ご冗談でしょう?名無しさん:2006/07/31(月) 22:16:07 ID:uNsIT4oA
おまい
大学生だろw
18ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/02(水) 18:46:52 ID:PRfvUZql
工房はまだ宿題の時期じゃないんだな。2週間後あたりに質問集中する希ガス…
19ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/04(金) 00:28:33 ID:uAcXOvo7
内部が空洞になっている台車があって、内室の天井から長さlの軽い糸で、質量mの小球を吊します。
(糸といってもたるまない前提だそうです)
そして小球に加速度を与えたり、小球を傾けて離す等して運動を考察するんですが
台車が自由に動く場合、その運動はどう記述すればいいのですか。
例えば、鉛直線と糸との角度を90度にして離したとして、小球が固定点の真下に来たとき小球と台車の速度を求める方法が知りたいのです。
問題の一部要素だけ取り出して質問して申し訳ないんですが、なるべく多くを自力で解きたいので、ヒントとしてご教示を賜りたいと思います。
よろしくお願いします。
20ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/04(金) 00:29:42 ID:???
すみません追記します。台車の質量は与えられていませんので、答えに用いることは出来ないようです。
21ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/04(金) 00:39:11 ID:???
>>19
運動量保存
または糸の張力と重力の分解によって台車にかかる力を直接求めるか

まあ台車の質量には当然依存するけど
22ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/04(金) 00:49:16 ID:???
やはりそうですよね。すると、台車の質量がなければ立式できないですよね。
実はこれ、授業中に先生が板書した問題で、そのときも確かに台車の質量について記述がなかったのは覚えていますが、
もしかしたら、先生のミスでしょうかね。
明日、この点についてだけ先生に確かめてみます。ありがとうございました。
23ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/04(金) 00:55:49 ID:fdgrjEs1
http://salamuna.exblog.jp/4268953/
Fuck ANA the Swindle! ANAのネット予約は詐欺じゃん!

即座にキャンセルした所、なんとキャンセル料金が約半額の20000円以上!これは納得出来ない。
「その御社の規定に納得してないから、電話してるんじゃないか! とにかく払い戻してください」
「どの世界に取り消し手数料が一万円なんてボロい商売がありますか。」
「それはわかってるよ。でも納得いかないから電話してるんだよ!」
「何度も言うようですが、ホームページ上に手数料のことは書いてあります」

 本当にオレが悪いのか?みなさん、どう思いますか? ご意見求めます。
ちなみにこの会話は全て録音してあります。
24ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/04(金) 05:51:59 ID:y9pFHep2
>23
激しくスレ違いだが、気になる。直前のキャンセルだったのか?
25ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/08(火) 22:57:58 ID:oRGXWD7s
ttp://www.youtube.com/watch?v=aZJhqRM9f4M
これの最後のほうに出てくる釘の問題
26非常にばか:2006/08/08(火) 23:31:27 ID:44D8lVE8
バスが停留所を発車して直線道路上にある次の停留所に向かった。発車時をt=0とする
最初一定の加速度a1で加速しt=t1で速さがv1に達した後はこの速さを保ったまま進み、
最後にt=t2でブレーキをかけて一定の加速度a2で減速して次の停留所にとまった。
停留所とバスの距離をXとして次の問いに答えよ。
(2)一定速度で運動しているときのXとtの関係をv1とt1を用いて表せ。また時刻t2までに進んだ距離をXbとしこれをv1、t1、t2を用いてあらわせ。
(3)減速しているときのXとtの関係をXb,v1、t2、t3であらわせ。
(4)停留所間の距離をXdとしv1、t2、t3であらわせ
【2001鹿児島大 貝】
27ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/09(水) 10:49:50 ID:zBQO+oO/
>26
名は体をあらわす。まじで「非常にばか」だな。
おまえ説明省くなよ。t3って何だよ?XaとかXcも問題文には在ったんじゃないのか?物理は定義が曖昧じゃ解けないの!

と説教たれてみる。でもいちおう解いてみた(´・ω・`)
28ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/09(水) 10:51:22 ID:zBQO+oO/
t1までに進んだ距離をXaとおく。

(2)
X=Xa+v1t
ここで、等加速度運動の距離の公式から、
Xa=1/2*a1*t1^2
また等加速度運動の早さの公式から、
v1=a1*t1
よってこの2式からa1を消すと、
Xa=1/2*v1*t1
∴X=1/2*v1*t1+v1t

Xb=Xa+v1(t2-t1)
=1/2*v1*t1+v1(t2-t1)
=v1*t2-1/2*v1*t1
29ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/09(水) 10:52:50 ID:zBQO+oO/
(3)
t2→tの間に進んだ距離をLと置く

X=Xb+L

等加速度運動の速度の式から、
L=v1(t-t2)+1/2*a2*(t-t2)^2
等加速度運動の速度の式から
0=v1+a2*(t3-t2)
よってこの2式からa2を消すと、
L=…

めんどくさいから、あとは計算せい

(4)
Xd=Xb+L
(ただしLはt=t3のとき)
よって
Xd=v1*t2-1/2*v1*t1+1/2*v1*(t3-t2)
30ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/09(水) 12:22:41 ID:0HwcHbuu
2組の対立遺伝子をヘテロにもつ個体(RrSs)に二重劣性のホモの個体(rrss)を交配して子孫を得る。
これが示す交配の名前とその目的を調べたのですが、分かりません。

急ぎなので教えてください。
31非常にばか:2006/08/09(水) 12:33:57 ID:qE9GKMDu
>27
t3は到着時刻でした。けどほかは書き忘れないはず。ただ、問題についてたV-Tグラフは省略しました。まあ非常に馬鹿なのは認める
32非常にばか:2006/08/09(水) 12:36:44 ID:qE9GKMDu
協力ありがとうございました。がんばりますっ
33ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/09(水) 12:39:25 ID:0HwcHbuu
30です。

誰か〜(;_;)
34ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/09(水) 13:53:21 ID:HHQ1tbX/
ちょっと物理のことで気になる映像があったんですが・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=tLd0MClmi6w
http://www.youtube.com/watch?v=aZJhqRM9f4M&mode=related&search
↑まぁコレは放送の中で解決しているのですが
問題は2つ目の映像の最後に出てくる、板の上に立てた1本の釘の上に
残り15本の釘を磁石も何も使わずにのせるというものです。
俺みたいな田舎の進学校に通ってる人間には解けませんが
ここにいる方なら解けるのではないかと思って質問にきました。
暇がある方で興味をそそられた方、もしいらっしゃたら文章で構いません
高校物理のどの理論を用いるのか、など詳細な解答をお願い致します。
35ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/09(水) 14:24:28 ID:???
>>30
これって生物ちゃうんか?
36ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/09(水) 21:49:49 ID:XhEZqSCo
電気の話です。お願いします。
並列接続で合成抵抗が1/R=1/R1+1/R2+…+1/Rnになるのはなぜですか?
37ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/09(水) 21:53:51 ID:???
>>36
並列の素子にかかる電圧がすべて同じってのは知ってる?
38ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/09(水) 22:22:50 ID:???
>>37
はい、分かります。
39ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/09(水) 22:51:41 ID:???
>>38
オームの法則でn番目の素子にかかる電圧は
V=Rn*In
電流は
In=V/Rn
全体の電流Iと電圧Vの関係は
I=I1+I2+I3+
 =V/R1 +V/R2 +V/R3 ・・・
 =(1/R1+1/R2+…+1/Rn)V
1/R1+1/R2+…+1/Rn=1/Rと置くと改めて
V=RI
40ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/09(水) 23:01:30 ID:DL40vy2s
運動と力の問題です。お願いします。

傾きの角30°のなめらかな斜面上に質量2.0kgの物体を置くとすべりだした。この物体にはたらいている重力の斜面の方向への成分の大きさF、物体がすべり降りる加速度の大きさaを求めよ。
41ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/09(水) 23:04:55 ID:???
>>40
最高に標準的な問題じゃん
何がわからん?
42ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/09(水) 23:06:37 ID:DL40vy2s
物理大の苦手なんで全てにおいてわからないんですorz
43¤¤¤Θд♀¤¤¤:2006/08/09(水) 23:13:42 ID:DvWQb95B
何が分からないのかくらい分かるまで勉強しろよ
44ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/09(水) 23:17:08 ID:???
>>42
物体は触れている物から力を受ける。
それと重力。高校の力学はこの2つを考えればいい。
今2.0kgの物体は斜面と接している。
だから重力と床からの力の合力を考えればいい。
ベクトルの合成は知ってる?
45ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/09(水) 23:25:01 ID:DL40vy2s
>>43
そうですよね。すみません

>>44
はいわかります。
46ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/09(水) 23:42:21 ID:???
>>45
重力を斜面と垂直の力と水平の力に分ける(ベクトルの分解)
その際物体は斜面にめり込まないことから斜面方向の力同士は
つりあっていることがわかる。つまり重力の斜面と垂直な成分は・・・
よって斜面方向の力は・・・って感じ
47ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/09(水) 23:52:19 ID:DL40vy2s
>>46
あっ理解できました!本当にわかりやすい説明ありがとうございました!!
48ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/10(木) 00:02:40 ID:???
>>46
ごめん
×重力
○合力
49ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/10(木) 00:56:19 ID:???
>>39
ありがとうございました!!!!!
50ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/12(土) 18:56:42 ID:???
コンデンサに導体をはさんで、学校で教わった式を立てると、
無限に近い電荷がたまってしまうわけですが、なにか変ですよね?

あと、電池を空中に放置した場合、
両極を極板、空気を間の不導体と捉えるとコンデンサになるんですが、
こういう見方はありですか?
51ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/12(土) 21:07:02 ID:???
>>50前半
導体の表面に、厚さ0の絶縁層がついていれば、静電容量は無限になるかな。
つまり抵抗率が無限大の理想的な絶縁体があれば。
もちろん実際には無理。
>>50後半
あり
52ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/15(火) 20:37:19 ID:???
前半はフツーに「いやショートすんだろ!」って
ツっこんだ方が…
53ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/15(火) 21:36:11 ID:7HOWTwD/
ヤング率がEの物体のひずみがεであるとき、
その単位体積あたりの弾性エネルギーuは
u=0.5Eε^2となることを示せ
という問題で、とりあえずフックの法則から
応力σ=Eεを求め、両辺をεで積分してみようとしました
でもそこで単位もよくわからず、詰まってしまいます
方向性が合っているのかさえ怪しいのですが、どなたかご教授お願いします
54ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/15(火) 22:58:12 ID:???
>>51
レス遅れてすみません
喉に刺さった小骨が取れた思いですよ

てことは、電池の両極は常に電荷を溜め込んでるわけですよね
55ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/15(火) 23:34:56 ID:???
>>52
まったくだ
内容自体は合っていても
返事としては間違ってる

>>54
52読んでちょと考えてみ?
それとも元のレスが「不導体」の誤字かい?
まあ高校であんまり不導体とは言わんかったと思うが…
56ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/15(火) 23:41:42 ID:???
>>54
鉛電池なんかは
まんまコンデンサーで、違う所は電子じゃなくて正負イオンで
蓄えてる点かな?
確かに電場がある程度大きくなると>>52が言うようにショートするから、
電解液は繋がっていても電池を直列させるようなやり方で
求められる電圧を確保してる。
57ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/16(水) 12:25:17 ID:???
摩擦のある水平台上に質量4、5kgの物体を置き、12Nの力を水平に加えて、
物体が3、0m直進したときに力を加えるのをやめたところ、物体はさらに1、0m直進して止まった。
重力加速度を9,8m毎秒の2乗とする。
物体と台の間の動摩擦係数はいくらか。

高校の宿題ですが、どうも分かりません。
どなたかご教授お願いします。
58ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/16(水) 21:17:56 ID:???
つまらん問題だな
59ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/17(木) 03:15:14 ID:???
>>57
動摩擦係数をμとすると摩擦力はこの場合
μmg
F=ma
力を加えるのをやめるまで
F=12−μmg
やめてから
F=-μmg
それぞれは等加速度運動だから例の式が使える
60ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/17(木) 21:59:27 ID:???
>>59
おかげで解けました。ありがとうございます。
61ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/17(木) 23:58:01 ID:???
「難問題の系統とそのとき方」の例題2です。

滑らかな水平面に置かれた、質量W[kg]、半径r[m]の半円柱
(中心O、重心G、OG=a)に、2辺の長さh[m]、t[m]、質量wの直方体
(重心H)をのせ、この位置を中心Oより、端Aの方に少しずつ変えたところ
重心HがOよりbのところで直方体が滑り始めた。

(半円柱をゴロンと寝かせて、その上に直方体を乗っけて動かすって感じです。
 直方体を右の方に動かしていって半円柱が傾いたときの角度をθとしてます
  図がなくてごめんなさい<m(__)m>

問い、直方体が滑り始める直前におけるOAの水平軸に対する傾斜角θとすれば
    このときの半円柱に働く力の、中心Oに関する力のモーメントに関する
    つりあいの式は?

で、直方体の垂直抗力をN、静止摩擦力をfとする。
そして、
解答がWasinθ−N×{b+(t/2)tanθ}=0

となっているのですが、ほかにも直方体の重力とか、摩擦力とか
力はあるはずなのに、どうしてNと半円柱の重力の二つだけしか
考えていないのでしょうか・・・
点O周りなら入るはずだと思うんですが・・・宜しくお願いしますm(__)m



62ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/18(金) 20:36:00 ID:???
>>61
摩擦力と重力の合力の反作用が垂直抗力だから。
つまりそれらの力は考えられている。
63ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/20(日) 16:00:09 ID:???
>>62
なるほど、垂直抗力ってそういう意味だったんですか・・・
どうもありがとうございました!!
64ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/20(日) 17:24:51 ID:???
>>63
垂直抗力にそういう意味があるんじゃなくて
作用反作用からもとまるものだからな。
65ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/21(月) 01:35:53 ID:???
>>64
作用反作用からですか・・・
垂直抗力が重力との作用反作用であることは理解できました。

う〜む、、摩擦力も含まれていたとは・・・
モーメントの問題は怖いっすね!!
どうもありがとうございました
66ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/22(火) 19:49:24 ID:???
コイルというのは、必ず右巻きであると定義されているのですか?
それとも、必ず図、もしくは説明文の中に分かるように書かれていますか?

独学で磁気をやっているところです。基礎ですみませんが、どなたか教えてください。
67ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/22(火) 22:32:41 ID:???
当たり前だが文中に書いてあるor図で示されている
高校のときテストで、印刷が汚くて図が見えず、問題が無効になったことがあった
68ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/23(水) 10:32:16 ID:???
>>67
ありがとうございます。お礼が遅れてすみません。
69ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/23(水) 16:24:57 ID:aGwf1tMj
重要問題集の6の問題なのですが
         A
        /           ∠ABE=θ
       /            AB=BC=L
      /
   B /_____E   (1)頂点Aから質量Mの物体を滑らせる。空気抵抗無視、重力加速度gとする。
     |           頂点Aから斜面上のある点Pまでの距離をxとするとき、
     │           物体Aは静かに滑り出したとして            
     │           点Pでの物体の速さV(x)をg、x、θを使って表せ。
     │           という問題なのですが、微積を使って解くと
_____」           a(加速度)=x(・・) V(速度)=x(・) と表す。
D    C           x軸を直線AB上、y軸はそれに垂直にとる。
                 運動方程式より Mx(・・)=Mgsin(θ)  ∴x(・・)=gsin(θ)
                 x(・)=gsin(θ)*t
                 考えましたがy軸に対する式がつり合いの式しか出せないのでtが消去できません。
                 この問題で、この方法が面倒くさいのはわかっていますが微積で解く練習をしているので
                 図が見にくいかもしれず、お手数ですが何方かこの方法でお願いします。
70ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/23(水) 16:28:46 ID:aGwf1tMj
↑かなりずれててすみません。
あと間違えました x(・)=gsin(θ)*t → x(・)=−gcos(θ)*t
71¤¤¤Θд♀¤¤¤:2006/08/23(水) 16:38:20 ID:JD4cwOJO
xを使って表せって問題に指定してあるんだから、xを求めて、そこからt消せばいいじゃん。

ちなみにエネルギー保存則はtが元から含まれていないのでt消す手間が省けるけど。
微積にこだわる意味無いよ。微積がめんどいから保存則使うわけだし。
72ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/23(水) 16:48:11 ID:aGwf1tMj
>>71
早い返事ありがとうございます。少し微積にこだわり過ぎていました。
使うと楽な問題と使わないでもいい問題も見極めていきたいと思います。
73¤¤¤Θд♀¤¤¤:2006/08/23(水) 16:54:14 ID:JD4cwOJO
蛇足ですが、ちなみにこの問題での見極めポイントは
>点Pでの物体の速さV(x)をg、x、θを使って表せ。
 ^^^^^^^^
というところ。

運動方程式を解いて(積分して)xを求めるというのはx(t)という関数を求めるということ。
つまり、xがtについてどのように変化するのか求めるということ。
この問題は「点Pでの」と、点が指定されてる、つまりtも指定されてる。
tに対する変化ではなく、ある時間でのxを求めたいときは保存則。
74ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/23(水) 18:55:40 ID:aGwf1tMj
>>73
問題の解説に付け加え、ポイントまで教えて下さり、非常に感謝しています。
お陰で微積の使いどころがわかりました。本当にありがとうございました。
75ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/23(水) 21:41:04 ID:2jHMPOr3
質問。次の単位系において、気体定数を求めなさい
体積:リットル    圧力:Pa  絶対温度:K
体積:リットル    圧力:atm  絶対温度:K
体積:リッポウメートル 圧力:mmHg 絶対温度:K
体積:リッポウメートル 圧力:Pa  絶対温度:K

という問題なのですが
答えてくれる方いらっしゃいますか
76ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/23(水) 21:44:27 ID:???
丸投げワショーイ
77ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/23(水) 21:47:29 ID:2jHMPOr3
「丸投げワショーイ」てなんですか・・==;
78ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/23(水) 22:03:40 ID:???
>>75
まず速度で練習してくれ。
120 km/h をm/sに直すとき、1 km = 1000 m 、 1 h = 3600 s だから
120 km/h = 120×1000m/3600s
あとは数字の部分は 120×1000÷3600 を計算すればいい。
単位の部分は勝手にm/sになる。

気体定数も同じ。1 m^3 = 1000 L 、1 atm = 760 mmHg = 101325 Pa を使う。
いまの高校の課程だと気体定数は J/(mol・K) で与えられるんだっけ?
J = m^3・Pa ね。

丸投げっていうのは自分でやった努力の過程も書かずに質問文だけを書くことだ。
>>1を読め。
79ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/25(金) 13:55:39 ID:???
図に示すように、中央の仕切りによって2つの部分に分離する
分離壁を備えた2Lの容器がある。左側にはH2ガスが容れてあり、
右側にはO2ガスが容れてある。両方の気体は室温にあり、
1atmである。この仕切りを除去すると気体は混合する。
そのとき、エントロピーはどれほど増加するか?

図 □□ 四角の中にそれぞれ.044moleと書いてあります。

不可逆過程の問題だということはわかります。
自由膨張の場合に似てる気がしますが、気体同士の結合が
エントロピー変化にどのように作用するかわかりません。
答えは0.507j/Kとあります。
おねがいします。
80ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/25(金) 14:28:18 ID:???
>>53
高校物理で解きたきゃ一度物体を棒状のばね(ゴムの塊)
と考えて断面積S・長さLを仮定すれば?
フツーにF=kx→U=0.5kx^2を出して
自分で置いた体積SLで割ればおしまひ。
81ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/26(土) 08:18:00 ID:???
力の合成の実験レポートの考察と感想のネタがありません。
こういう場合なんてかくべきでしょう…
82ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/26(土) 09:30:34 ID:???
>>79
ぜったい高校生の問題じゃないよね?w
可逆変化でその状態まで持っていくんだよ
1それぞれ別に膨らます
2混ざったのを重ね合わせる(エントロピーの変化なし)
混合エントロピーでググるといいかも
83ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/26(土) 11:57:50 ID:???
>>81
「特にありません」
8479:2006/08/26(土) 13:52:18 ID:???
>>82
無事解けました。ありがとうございます。
高校へは行っていないので高校物理の範囲が分かりませんでした。
スレチだったみたいですね。
82様に感謝しつつ勉学に励みます。
85ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/26(土) 22:01:29 ID:???
電気って固体ですか?
86ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/27(日) 00:33:12 ID:KpgOW0QR
波のエネルギー
E=2π^2ma^2f^2の導出法教えてー下さい。

磁束密度の単位がN/A・mとWb/m^2である理由も教えて下さい。
87ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/27(日) 01:39:34 ID:???
>>86
正弦波って言うのはその場で何かが単振動してて
それが全体として波となるわけ。
で、単振動してる物質のエネルギーは(1/2)ka^2
単振動の振動数は2πf=√(k/m)。
この2式から波を作ってる1つの粒子miのエネルギーは
Ei=2π^2mia^2f^2
全部の粒子のエネルギが同じとすれば全エネルギはそのまま合計して
E=2π^2ma^2f^2
88ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/27(日) 01:56:27 ID:???
>>86
磁束密度がそうなる理由って言うのは何を言えばいいのかな?
そういう量だからとしか言いよう無い。
磁束密度は面積当りの磁束だから、磁束がWbなので
磁束密度がWb/m^2なのは分かりやすい
電流と磁場があるとF=IBLで表される力が働くってあるじゃん?
それから、
N=A・(Bの単位)・m
Bの単位=N/(A・m)
89ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/27(日) 04:52:00 ID:KpgOW0QR
チャットしてた。。w

>>87
E=1/2*mV^2+1/2*Ky^2から出すらしいんですが。。この式から導出する方法を教えて下さい。。

90ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/27(日) 05:07:10 ID:???
>>89
だからあ
E=1/2*mV^2+1/2*Ky^2ということは
波が一番振れてるときv=0でy=aだろ?
だからE=1/2*Ka^2
91ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/27(日) 09:59:52 ID:larzeIVO
お願いしますm

真空中になめらかで絶縁性の水平面を用意し
その水平面上にxy直交座標をとり
この平面状に4点A(a,0)B(-a,0)C(0,a)D(0,-a)(ただし,a>0)をとる。
ただし、真空中における静電気力に関するクーロンの法則の比例定数をkとする。


〔問題〕 
点A,B,C,D上に電気量+Qの点電荷を固定したとき
x軸上の点(x,0)における合成電界のx成分(+x向き正)をExとすると
-a<x<aでは、Exの値はどのようになるか
92ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/27(日) 10:10:09 ID:???
>>91
普通に計算して求めればいいんじゃなの?
93ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/27(日) 14:59:35 ID:AA5zXvOX
20m/sの速さで直線軌道を走っていた列車がブレーキをかけて一様に減速し、400m進んだところで停止した。この列車の加速度の向きと大きさを求めよ。またブレーキをかけ初めてから停止するまでの時間を求めよ。この問題について教えてください。
94ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/27(日) 15:05:50 ID:???
>>93
普通に式に代入して求めたらいいよ
95ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/27(日) 15:15:23 ID:AA5zXvOX
式ってなんの式にあてはめたらいいのでしょうか。それがわからなくて・・
96ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/27(日) 15:20:13 ID:???
>>95
v^2−v0^2=2*a*x

x=(1/2)*a*t^2 + v0*t
97ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/27(日) 15:39:39 ID:???
別に何かに当てはめなくてもf=maから
順々に進めりゃすぐ計算できると思いますが。
等加速度なら足し算と掛け算だけだし
98ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/27(日) 15:40:11 ID:AA5zXvOX
ありがとうございます。この場合Voが20でxが400にあてはまるんですよね?
99ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/27(日) 15:43:10 ID:???
>>98
そう
100ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/27(日) 15:47:59 ID:AA5zXvOX
Vって何があてはまるんでしょうか。すいませんさっきから・物理大の苦手で・・
101ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/27(日) 15:50:46 ID:???
>>100
xに400を代入したんだから
xが400のときの速度を入れればいい
102ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/27(日) 15:53:50 ID:AA5zXvOX
xが400のときの速度ってどうやって求めればいいんですかね・・?
103ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/27(日) 15:55:25 ID:???
>>102
停止したって書いてあるじゃん
104ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/27(日) 15:55:56 ID:AA5zXvOX
ということはゼロを当てはめればいいんですね!
105ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/27(日) 15:59:41 ID:AA5zXvOX
あっなんとか解けました。本当にありがとうございます
106ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/28(月) 21:45:18 ID:1OZzadjg
問題
ttp://www.uploda.org/uporg496319.jpg.html

答案
ttp://error.uploda.org/503.html

(1)番の後半が分かりません。
私の答案では左下のようになったのですが、どうも違うみたいです。
ご教授お願いします。
107106:2006/08/28(月) 21:46:00 ID:1OZzadjg
108ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/28(月) 21:48:34 ID:01Ivsb/7
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/tomato_upon
この幾何どうとくのか 詳しく お願いします。
109ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/29(火) 02:24:30 ID:???
>>108
 どこが物理??
110ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 16:21:27 ID:YBppShbr
バネの仕事って(伸ばした長さ)×(力の大きさ)でいいんですか?
また逆に、バネの力が手にする仕事はそれの逆でいいですか?
111ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 16:26:26 ID:???
>>110
力の大きさがばねの伸び具合で変わってくるから
そんな簡単な掛け算にはできないと思うけど。
112ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 21:27:09 ID:cuQBj40E
すいません!静電気力の仕事と外力の仕事の区別がつかないんですけどわかるかた教えて下さい!同じじゃないんですか?マジで困ってます^^;
113ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 21:29:39 ID:cuQBj40E
>>110それに1/2掛ければ良いんだと思いますよ!
114ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 21:33:12 ID:???
>>112
系の取り方による
115ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 21:34:02 ID:cuQBj40E
??どう言う事でしょうか?
116ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 21:36:25 ID:???
>>113
ぜんぜん違う
117ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 21:38:21 ID:cuQBj40E
>>116えっ?あってますよね?
118ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 21:40:21 ID:???
>>114あの〜困ってるんですけど〜^^;
119ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 21:41:28 ID:???
>>115
外力が何かわかってる?
120ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 21:44:03 ID:cuQBj40E
ここの外力ってのは…電界でしょうか?
121ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 21:46:01 ID:???
>>120
いや外力という言葉自体が一般的にどういう力かわかってる?
122ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 21:49:12 ID:cuQBj40E
え…外から加えられてる力じゃダメですかね^^;どういう事なんですか><
123ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 21:52:40 ID:???
>>122
うん。
で外って言うのが何の外なのか分からないと答えようがなくない?
124ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 21:58:40 ID:cuQBj40E
注目物体に対して外から加わるってな感じな力ですよね?でも電荷に働く外力って言われてもピンと来ないんですよね^^;
だってここではクーロン力(静電気力)[N]と電界[N/C]しかないじゃないですか><
125ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 22:01:45 ID:???
>>124
ここってどこ?
どういうモデルを想定してるのか書いたの?
126ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 22:08:05 ID:cuQBj40E
あっすいません。
えっと例えば点電荷+q[c]の点電荷を-V[v]から+V[v]まで移動させるとして外力の仕事と静電気力の仕事を求める時なんかです。
127ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 22:10:53 ID:???
回りくどい解答のしかたをしても仕方があるまい。
意図は分かるが、未熟な質問者に無用な混乱をもたらすだけだ。

電気の問題で外力といえば、普通は系に加える電気的な力以外の力だ。
たとえば正の電荷が2つならんでいて、1つは固定されていて、もう1つの電荷を指でつまんで
電気的な反発力に逆らいながら力を加えてぐぐっと近づけていったりとか
あるいは、電荷のたまっているコンデンサーの極板間には電気的な引力がはたらくが
これを無理やり力を加えて押し広げたりとか
そういうふうに外部から加える力が外力。
128ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 22:14:24 ID:???
>>126
電場から受ける力を静電気力
それ以外にそのような状態に持っていための力が外力
129ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 22:15:43 ID:???
>>126
つまり手かなんかで電荷を押しててその力が外力だと考えていい
130ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 22:18:13 ID:???
>>126
電場の向きは高電位側から低電位側でしょ。
だから静電気力は、電位 +V から -V の方へと正電荷を動かす向きに作用する。
で、問題の設定では、この電荷を指でおさえて、静電気力に逆らいながら
電位 -V から +V の地点へと電荷を移動させる。
このためには静電気力と逆向きの外力が必要。
問題をよく読めば書いてあると思うが、普通は電荷を「十分にゆっくりと」動かしていくという
条件がついているはず。これは静電気力と外力がつり合った状態を保ちながら
電荷を動かしていくという意味。
このとき外力がする仕事は、電気的なエネルギー(電荷×電位)の変化量に等しい。
静電気力は外力とつり合ってるんだから、静電気力がする仕事は考えれば分かる。

暇があったら力学の復習をしておくといい。
重力に逆らって物体を持ち上げるときの仕事とか位置エネルギーとかの問題と同じだ。
131ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 22:20:33 ID:???
>>130
>普通は電荷を「十分にゆっくりと」動かしていくという 条件がついているはず。

別にねえだろ
132130:2006/08/30(水) 22:24:02 ID:???
そうだった。勘違いした。
摩擦とかなければ、別に十分にゆっくりとじゃなくても
初状態と終状態だけで仕事は決まるね。
133ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 22:29:13 ID:cuQBj40E
かなり解りやすかったです^^
てか、基本的に外力の仕事は始めのエネルギーと後のエネルギーを調べて求められるし外力の仕事と静電気力の仕事は符号をかえるだけなんで求めるだけなら難しくないんですけど>>126
なんかで言うと外力がした仕事によってなんで静電気力の仕事がされたって言う風になるかがわかんないんですよね。何か日本語上手じゃなくてすいません。長文ですいません
134¤¤¤Θд♀¤¤¤:2006/08/30(水) 22:31:01 ID:TvaHvPZ9
仕事の定義をもう一度勉強したほうがいい。内積つかうと混乱しにくいかも。方向と符号がわかりやすくなるから。
135ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 22:32:55 ID:cuQBj40E
わっレスかなりついてる(゚Д゚;)すいませんロムります。
ちょっと疲れたんで少しレスする間が開くかもしれません^^;
136¤¤¤Θд♀¤¤¤:2006/08/30(水) 22:32:56 ID:TvaHvPZ9
数Bで多分やったよね?
仕事はF↑・x↑だ。

力と移動方向が同じなら仕事は正。違うなら負。
クーロン力と外力は大きさが同じで向きが逆。
それでいろいろかんがえてみたら?
137ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 22:39:29 ID:PErN2/ou
微積を使えば計算が楽!!という分野を教えて下さい。
138ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 22:42:51 ID:???
>>137
使わないでできる分野があるか?
計算機を使うってことかな?
139ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 22:45:43 ID:???
一般的な大学受験では、

交流、電気振動、
単振動

ぐらいじゃない?
140ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 22:45:58 ID:???
ベクトル解析を使うと力学はほぼ完全抹殺
141ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 22:49:28 ID:PErN2/ou
>>139
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>>140
ベクトル解析って、ベクトル合成したりするやつですか?
142ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 22:51:09 ID:???
>>141
ベクトルの微積分のことだよ
143ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 22:51:12 ID:???
基本的に、教科書で「グラフのこの部分の面積が〜」とか書いてあるのは
本来は積分でやるところだ。バネの弾性力のエネルギー 1/2 kx^2 だとか
縦軸が力で横軸が時間のとき、グラフが囲む面積が力積だとか。
あと電場と電位の関係も積分で理解すべし。
144ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 22:54:19 ID:???
というか、微積は計算を楽にするための道具じゃないと思うよ。
計算の楽さだけなら公式を覚えて使うのが一番楽でしょ。
むしろ微積は理解に役だつ。公式を導出するのが楽になる。
145ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 22:55:25 ID:PErN2/ou
>>143
それはF=qEやE=k(Q/r^2)など公式として覚えとけと言われたやつは
積分で何か可能なのですか?
146ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 22:58:58 ID:???
>>145
可能
それがMaxwell方程式
147ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 23:01:46 ID:???
F=qE は導出できない
E=k(Q/r^2) はMaxwell方程式から計算で出せるが、
少なくとも大学受験のためには何もメリットがないと思うし
普通に E=k(Q/r^2) を覚えておけばいい。
E=k(Q/r^2) から V=kQ/r を導くところは積分でできる。
148¤¤¤Θд♀¤¤¤:2006/08/30(水) 23:04:07 ID:TvaHvPZ9
高校範囲では微積を使うとむしろ、計算が大変になることが多い。
結果を公式として暗記してるんだからね。
微積を使う一番の利点は公式同士がつながることでしょう。
運動方程式を一回積分すれば保存則が、
二回積分すれば単振動の公式や等加速度運動の公式が出てくる。

ということで、時間があるならやってみれば?3年生がやるのはオススメしない。
149ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 23:05:06 ID:???
qVがポテンシャルエネルギだということから
その勾配は-Fなのは明らか
150ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 23:05:37 ID:PErN2/ou
>>147
E→Vになってますが何で積分したらそのような変化が起こるのですか?
151ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 23:07:25 ID:PErN2/ou
>>148
一応力学範囲においては微積はやってみました。
152ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 23:07:49 ID:???
>>150
高校生って電位を何だと習っているんだっけ?
153¤¤¤Θд♀¤¤¤:2006/08/30(水) 23:09:06 ID:TvaHvPZ9
>>150
仕事は力×移動距離でしょ?
微小な距離の場合、数式にするとFdxになる。
それを始点から終点まであつめると∫Fdxとなる。
つまり、力をxで積分したものを仕事と呼ぶのです(定義)。
154¤¤¤Θд♀¤¤¤:2006/08/30(水) 23:10:16 ID:TvaHvPZ9
電場と電位の関係は、重力と位置エネルギーの関係とほぼ同じ。
力学の知識でいける。
155ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 23:12:03 ID:PErN2/ou
>>152
1Cの静電荷を電場中の1点Pから基準点(無限遠)まで移動させる間に、電場がする仕事をP点での電位という。
と授業プリントに書いてあります。
156ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 23:15:20 ID:PErN2/ou
>>153-154
御丁寧にありがとうございます。具体的に書いてもらい関係がわかりました
157ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 23:23:18 ID:???
>>156
結構乱暴な言い方してるけどね

>力をxで積分したものを仕事と呼ぶのです(定義)。

とかそのままみないでしっかり考えるかそういう本読んだ方がいいかも
158¤¤¤Θд♀¤¤¤:2006/08/30(水) 23:25:14 ID:TvaHvPZ9
定義は教科書みたほうがいいです。おおざっぱな説明なんで。
159ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 23:27:45 ID:PErN2/ou
>>157-158
すみません、馬鹿な質問ですが、力と電位(>>150)の関係がよくわからないのですが・・・
160¤¤¤Θд♀¤¤¤:2006/08/30(水) 23:32:46 ID:TvaHvPZ9
V=∫[P、∞]Edxですよ。
>1Cの静電荷を電場中の1点Pから基準点(無限遠)まで移動させる間に、電場がする仕事>をP点での電位という。
>と授業プリントに書いてあります。
を数式に直しただけです。

普通は積分範囲を逆にして、V=−∫[∞、P]Edxって書くけどね。
161ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 23:34:47 ID:PErN2/ou
>>160
ありがとうございます!! 1度導いてみます。
162¤¤¤Θд♀¤¤¤:2006/08/30(水) 23:36:15 ID:TvaHvPZ9
積分の意味と、電場とか仕事の日本語の定義が理解できれば当たり前の式なんだけどね。
導くまでもなく。
数式⇔日本語が自由に行き来できなきゃ駄目よ。
163ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 23:38:02 ID:kmCHAqbD
不確定性原理について簡単に解説していただけませんでしょうか?
ちょっと、興味をもったので。
お願いします。
164ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 23:39:29 ID:PErN2/ou
>>162
そうですね・・。公式とか覚えてばっかりで定義とか全く忘れてました。
今後は、その点にも注意していきます!!
165ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 23:47:55 ID:???
>>159
電場 E の中で、電荷 q に働く力は F = qE で与えられる。
この電荷 q が r=P から r=∞ へとまっすぐ動くとき、電場がする仕事を考えよう。
仕事は普通 力×移動距離 で求まるが、この場合は電荷 q が動くにつれて
その点での電場の大きさが変わってしまうので、単純に掛け算では求められない。

電荷 q が原点から距離 r の位置にいるとき、原点の電荷から受ける力は qE だ。
この電荷 q を、わずかな長さ 决 だけ動かすことを考える。
决 が非常に短ければ、この長さだけ動いてもその点での電場はほとんど変わらないと
考えられるから、長さ决だけ動かすとき電場がする仕事儻 は 力×移動距離で
儻 = qE决 となる。これで r=P から r=∞ までちょっとずつちょっとずつ動かしていって
そのときの仕事儻 を足し合わせていけば、電場がする仕事の合計が求まる。
この計算が 積分 W = ∫[P,∞] qE dr にほかならない。
これを q で割れば単位電荷あたりの(1Cあたりの)話になる。電位は V=W/q だ。
166165:2006/08/30(水) 23:52:39 ID:???
これと似た発想が他にもあっちこっちで出てくる。
ばねを縮めていくとき、縮んだ長さによって、さらに縮めるための力が変わってくるから
ある長さ縮めるために必要な仕事はどうなるのか? とか
コンデンサーに充電していくとき、電荷を溜めていくと同時に極板間電位差が
変化していっちゃうから、コンデンサーの蓄えるエネルギーを求めるときどうするのか? とか
何か、物事が同時に変化しちゃって、単純に掛け算でできないよーってときに積分が出てくる。
167ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 23:57:30 ID:???
>>163
非可換の演算子同士の偏差の積は必ずある値を持ってしまうということ
168ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 23:58:17 ID:PErN2/ou
>>165-166
微積で物理事象って関連性みたいなものがあるんですね。
今日は、2人?の方に丁寧に教えてもらえて本当によかったです。
一層、大学行ってからも物理の勉強がしたい!と思いました。
本当に感謝しています、ありがとうございました。
また、質問すると思いますがその折にはまたよろしくお願いします。
169ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 23:58:33 ID:???
>>167
ある値を→ある値以上の値
170ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 23:58:45 ID:???
>>163
簡単に解説すると絶対になにか誤解されそうで嫌なんだけど
普通、物体の位置とか運動量(質量×速度)とかの値は、それぞれの時間で
定まっているものと考えるけど、量子力学がものをいうミクロな世界では
粒子の位置と運動量は同時に正確に定まっていることはなく、
位置を正確にキープしようとすると運動量の不確定性が大きくなる。とかそんな感じ。

よく観測の問題と結びつけて議論されるが、それはあまり大事じゃない。
もっと量子力学の本質の話。量子力学では、粒子の状態は波動関数っていうもので
表されるけど(それ以外の表し方もあるけど)
位置も運動量も正確に定まっているような波動関数は存在し得ない。
171ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 23:59:23 ID:tz9awLiZ
台の上に板Aがあり、その上に物体Bがある。
台と板A間の動摩擦係数は0.3。板Aと物体B間の動摩擦係数は0.45、静止摩擦係数は0.5である。
また板Aの質量は3m、物体Bの質量はm、重力加速度をgとする。
このとき、板Aに4.2mgの力を加え続けるときの台に対する板Aの加速度、物体Bの加速度を求めよ。
なんですけど、僕は
動摩擦力は0.3×4mg=1.2mg
から板Aの加速度をaとしたときに
4ma=4.2mg−1.2mg
a=0.75g
と出たんですが、答えは0.85gって書いてあってよく分かんないんです。
どなたかご教授願います。
172¤¤¤Θд♀¤¤¤:2006/08/31(木) 00:01:33 ID:9RSD5H31
>>168 世の中のものはいつも変化してる(一定のものはほとんどない) それで微積が必要になるって感じ。高校は一定の場合しか出てこないけど。
173ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/31(木) 00:23:24 ID:???
>>171
板Aと物体Bが同じ加速度で動くと考えているのが誤り。
物体Bを動かすための力は、板Aから受ける摩擦力しかないんだから
もしAとBが同じ加速度 a=0.75g で動いているとすると、
AはBから 0.75mg の静止摩擦力を受けていることになる。
でも静止摩擦係数が0.5なんだから、静止摩擦力は最大でも 0.5mg。無理じゃん。

板Aと物体Bそれぞれの加速度を適当において、別々に運動方程式を立ててみな。
174ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/31(木) 00:25:09 ID:CoQvnOhU
>>170
確率論についてのことや、証明ができないことの証明(?)とかの原理なのかと思いましたが、量子力学が関わってくるのですか。
奥が深い模様・・・。
ありがとうございました。
175173:2006/08/31(木) 00:25:24 ID:???
AはBから 0.75mg〜 のところ、「BはAから」の書き間違いだ。
まあ作用反作用だからどっちにしても大きさは同じだけど。
176ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/31(木) 00:35:31 ID:???
>>174
不確定性原理は量子力学における基本的な原理のひとつ。
確率は関係ある。量子力学においては粒子の位置などはすべて確率で
このへんにいる確率が何パーセントみたいな感じでしか求まらない。
で、粒子の位置xが、まあ例えばだいたい80パーセントくらいの確率で
この範囲におさまっているだろうなーというようなものを考える。その広がり具合をΔxとしよう。
同様にして運動量pの確率的な広がり具合をΔpとする。
そうすると積 ΔxΔp は一定値より小さくならない。これが不確定性原理。

量子力学の学習者向けにはこんな説明では甘いが、分かりやすさを優先した。
>>167がいっているとおり、別に位置と運動量じゃなくてもこういう関係を満たすような
(非可換な)物理量の組はいろいろある。
あと、証明うんぬんは全く関係ない。それは数学における不完全性定理との混同じゃないか?
177ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/31(木) 00:40:04 ID:CoQvnOhU
ありがとうございます。
何となく、不確定性原理がどういったものなのかは理解できました。
全くその通りです。
不完全性定理も別にあるのですか。混同してました。
178ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/31(木) 00:42:19 ID:???
>>176
何でそれが原理になってると言えるの?
それを原理というなら、交換関係のほうが原理なんじゃないの?
179176:2006/08/31(木) 00:54:48 ID:???
>>178
まあ細かい部分は見逃してくれ、そこまで考えて書いてない。
もちろん大事なのは [x, p] = i hbar のほうで、>>176の不確定性そのものは原理とはいえないが
とりあえず不確定性原理って名前なので、素人さん向けに原理と書いてしまった。
不確定性関係って言ったほうがよかったかな。
180ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/31(木) 01:14:43 ID:???
なるほど。
181ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/31(木) 01:47:56 ID:???
なんだここは!?早く漁師やらんと俺は高校生のままか
182ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/31(木) 22:30:14 ID:vaAc+2w1
この問題をお願いします

極板の間隔を変えることができる平行板空気コンデンサ-の電気容量0.10μFにし、400Vの電源につないで充電した後,電源を切り離す。続いて、極板の間隔を2倍に広げた。極板間を広げたことによって静電エネルギ-は何J変化するか。
183ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/31(木) 23:06:26 ID:vaAc+2w1
答えだけでもお願いします。このままじゃ明日学校で棒叩きくらっちゃいます
184¤¤¤Θд♀¤¤¤:2006/08/31(木) 23:09:09 ID:ofdnMqLQ
食らえ。くらいたくなきゃ脳みそ使え
185ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/31(木) 23:28:48 ID:gGMmcjnj
>>182
コンデンサに蓄えられる静電エネルギーはCV^2/2です。また、平行平板コンデンサの静電容量はεS/dです。
平行平板コンデンサにおいて極板間隔を2倍にすると静電容量は半分になるので、静電エネルギーは充電時の半分になります。
数値的には、
((0.1e^-6*400^2)-(0.05e-6*400^2))/2=4 [mJ]
です。
よって 4 [mJ]減少する と思います。
186ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/31(木) 23:41:25 ID:vaAc+2w1
ありがとうございます。明日からちゃんと勉強します。
187ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/31(木) 23:56:35 ID:gGMmcjnj
いえいえ。人からきくよりまずは勉強して自分で解いた方が楽しいかもしれませんよ。
何はともあれ、がんばってください。
188ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/01(金) 00:17:42 ID:sSnhQW3z
問題丸投げに回答してしまいました。ルール違反でした。すいません。
以後気をつけます。
189ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/01(金) 00:21:28 ID:???
>>185,187,188
丸なげに回答と見せかけて、間違った答を教える。
鬼だな。
190ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/01(金) 00:33:01 ID:WtinvsFh
>>189
じゃあお前が答えてみろよ。どうせ答えられないんだろwww
191ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/01(金) 00:46:34 ID:sSnhQW3z
>>182,189
本当にすいません。ご迷惑をおかけしました。無責任すぎました。
実際には、平行平板コンデンサを切り離した状態では、電荷が一定ですので、さっき答えた回答は間違っていると思います。
勘違いして電圧一定として計算してしまいました。問題を書き込んでくれた人には特に申し訳ないです。
書き込みにもっと責任を持つべきでした。
もう遅いと思いますが、182の問題を書き込んだ方は、すいませんが電圧一定としてではなく、電荷一定として計算し直してみて下さい。
失礼いたしました。
192ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/01(金) 00:46:46 ID:???
>>190
じゃあお前が答えてみろよ。どうせ答えられないんだろwww
193ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/01(金) 00:48:32 ID:???
ドンマイ
194189:2006/09/01(金) 00:51:50 ID:???
>>191
あなたを責めているわけではない。
むしろ誉めている。
195ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/01(金) 00:55:56 ID:???
誉め殺しだけどな
196ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/01(金) 00:59:35 ID:sSnhQW3z
>>194
189さん、間違いご指摘ありがとうございます。
むしろ間違ったままにならず良かったです。
間違いを指摘できることも掲示板のいいところだと思います。感謝します。
人に何かを教える場合それ相応の責任が生じるのでおっしゃる通りです。
今後書き込む際には細心の注意を払います。
貴重で有限なレス数をこんなレスで消費してしまいすいません。
197ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/01(金) 02:13:29 ID:nlUzJTia
質量1kgの物体がばね定数2N/mのばねに吊り下げられている。
これを抵抗係数3N・s/mの粘性のある液体の中に入れる。t=0において
物体を1/4m下に引いて離す。このとき物体はt->∞のとき平衡状態の位置まで
振動せずにもどっていくことを示せ。

運動方程式を a=-2x-3vとして
     (d/dt+2)(d/dt+1)x(t)=0から
        x(t)=C1exp(-2t)+C2exp(-t)
t=0 のとき  C1+C2=-1/4
またt=0のときv=0だから
           -2C1-C2=0
∴C1=1/4 C2=-1/2
求める方程式は 
       x(t)=1/4exp(-2t)-1/2exp(-t)

  こっから過減衰だから振動しないでいいんですか?
198ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/01(金) 16:33:40 ID:???
いんじゃね。
つか運動方程式の時点でα^2+3α+2=0の
判別式が正だと振動しねーしそもそも高校物理じゃねーし。
199か―くん:2006/09/01(金) 17:59:21 ID:Z2leZV9+
気球が一定の速さvで下向きに下降している。このとき、気球には質量mと質量2mの小さなおもりA、Bがつるされている。ただし気球に大きさ4mgの浮力がはたらいている。おもりA、Bにはたらく浮力、気球とおもりA、Bにはたらく空気の抵抗は無視できる。
下降中、おもりAがおもりBからはずれた。そのt秒後におもりAは地面に達し、気球はその後もしばらく下降を続けた。地面に達する前にいたん止まった後、ただちに上昇をはじめた。


気球の浮力は4mgだから、気球の質量は4m。おもりA、Bがつるされているから、全体の質量は7m。よって重力は7mg。
浮力4mg、重力が7mg(重力のほうが大きい)なので下降していくと考えました。…その後質量mの質量がなくなっただけなのに、一度止まって上昇し始めるのはなぜですか??
説明分かりにくかったらごめんなさい…
200ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/01(金) 18:45:49 ID:???
気球の質量間違ってるよ。ちょっと運動方程式書いてみ
201ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/01(金) 18:49:06 ID:???
それと、間違いを直すのはもちろんとして、
自分の出した結論に対するチェックができていないね。

おもりを外してなお下向きの力がかかっているのなら、
おもりを外す前はさらに強い下向きの力がかかっていたことになる。
これは明らか。しかしそれなら、物体はどのような運動をする?
問題の設定と合っているかどうか?
202か―くん:2006/09/01(金) 18:52:12 ID:Z2leZV9+
下向きの加速度をaとしたら…
ma=7mg―4mgでma=3mgになると思うんですけど…
203ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/01(金) 18:56:00 ID:???
7mgを勝手に前提にするな。
気球の質量をMと置いて運動方程式を立て、それをMについて解け。
204か―くん:2006/09/01(金) 19:02:15 ID:Z2leZV9+
aをか加速度とする。
(M+3m)a=Mg+3mg―4mgだから
(M+3m)a=Mg―mg
205ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/01(金) 19:03:22 ID:t46hlrA5
集計とってます。
ベストなバストはなにサイズ? 協力してちょ
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1157100518/l50
206ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/01(金) 19:08:41 ID:???
>>204
よし。あと、aは問題文を読めばわかるだろ。それでもうMはわかる。
君はここをあいまいにして適当にMを決め付けてしまったんだよ。
207か―くん:2006/09/01(金) 19:40:13 ID:Z2leZV9+
一定の速さだからa=0でM=mになるんですね!!ありがとうございました
208ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/01(金) 21:40:39 ID:ESUH6md5
なんで向心力と遠心力
もうわけわからん
相対性理論では区別はつくのか
209¤¤¤Θд♀¤¤¤:2006/09/01(金) 22:09:46 ID:Esmv2Eil
日本語を勉強しよう。ここは君の日記じゃないよ!
210ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/01(金) 22:21:32 ID:zDIp4z+Y
HAHA!
211ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/01(金) 23:28:34 ID:???
>>208
座標系の違い
遠心力は加速座標系で物体の挙動を見るときに現れる力

xを慣性系Sの座標としたとき
x'=x-(b/2)*t^2なる加速系S'を考える。(b:定数)

S系ではニュートンの運動法則f=m*aが成り立つ。
これをS'系で表すことを考えると、

m*a'=m*d^2/dt^2(x')=m*d^2/dt^2(x-(b/2)*t^2)=m*(a-b)=f-m*b

つまり、fの他に-m*bという力が加わっているように見える。

円運動の場合を考えると、向心加速度bで回転する物体を
その物体が静止して見える座標系で追いかけた場合が
S'系に相当する。

a'=0(つまり回転する物体を回転座標系から眺めたときの加速度)と置くと
S系で見たとき、fは回転する物体にかかる力になっているから向心力だ。
S'系で見たとき、m*a'=0=f-m*bだから
向心力と同じ大きさで向きが逆な力「-m*b」がかかっていることがわかる。
これまさに遠心力。

このように加速系で見ることによって現れる力を一般に慣性力という
遠心力もその一種
212ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/02(土) 13:28:17 ID:732z5NKa
すいません、全然わからない問題があるのでどなたかアドバイスください。。

壁に棚板を設けるときの、壁にもみこむビスにかかる荷重を求める問題です。

------
・奥行き30センチ、長さ1m、重さ1kgの棚板を壁に設けます。
・壁の支持方法として、L型金具を使います。
・L型金具は壁側(垂直方向側)30センチ、棚側(水平方向側)20センチで、棚板の両端と、中央に合計3個取り付けます。
・L型金具のビスの位置は、(本当はおかしいですが)壁側・棚側共に「金具の一番先の部分」と、「そこから10センチのところ」と考えます。よって金具自体には合計4個のビスがあることになります。
・棚の上に重さ15kgのものを置きます。

このとき、壁側のビスにかかる垂直荷重・引っ張り荷重を求めなさい。
-------

確かこんな問題だったと思います。
もしかしたらなにか条件忘れているかもしれないので指摘ください。
213ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/02(土) 14:01:56 ID:???
上下どちらのビスですか?
214ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/02(土) 14:09:40 ID:9kSDYQZB
こちらに移動しました
突然の書き込みすみません。>< 集計とってます。
ベストなバストはなにサイズ? 協力してちょ
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1157170883/
215ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/02(土) 14:28:48 ID:732z5NKa
>>213さん

上下とも、各々です。
216ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/02(土) 14:32:34 ID:???
棚の上の重さ15kgのもの
の形と位置は指定されていますか?
217ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/02(土) 15:30:19 ID:???
>>216さん

指定されていません。
「15kgのもの」は、棚と同等の底面積を持つ物体と考えてください。
218ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/02(土) 16:23:56 ID:???
連続の式についての質問です。
http://0bbs.jp/nicksikaoran/img143_1
このような図(タンクからの流出)の場合
液面の断面積をA、速度をV
穴の断面積をa、流れ出る流体の速度をvとします。
この場合、連続の式 AV=avはなりたつでしょうか??
初歩的な質問ですみません。
219218:2006/09/02(土) 16:26:52 ID:???
すみません、図が見れないようです。
タンクからの流出の図を考えてもらえると幸いです・・・。
220ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/02(土) 17:03:41 ID:???
>>219
非圧縮なら成り立つんじゃない?
221218:2006/09/02(土) 17:40:34 ID:???
>>220
返信ありがとうございます。
ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up1594.gif
の図だと連続の式が成りたつことは実感できるのですが
ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up1595.gif
の図は成り立つのかよくわかりません。
222ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/02(土) 18:22:30 ID:???
>>221
タンク内の水が減った分、穴から出て行ってるんだから成り立つでしょ?
223ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/02(土) 18:56:53 ID:???
問・ばねに100Nの力を加えたら、ばねは0.50m伸びた。ばね定数を求めよ。

と、言う問題なのですが、よろしければお教えくださると幸いです。

式に代入することまではできたのですが、その先は考えれば考えるほどわからなくなります。
よろしくお願いいたします。
224ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/02(土) 19:23:26 ID:???
>>223
代入した式かけ
225ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/02(土) 20:27:31 ID:6zP+G/V+
水平面上におかれた2.0kgwの物体を水平と30度をなす方向に糸で引く。糸の張力をしだいに増して、0.50kgwになったときに物体は動き出した。物体と面の間の静止摩擦係数はいくらか。

静止摩擦係数をμ,物体が受ける垂直抗力をN,最大静止摩擦力をFとすると、
鉛直方向のつりあいにより
2.0=N+0.50sin30°
⇔N=3/4

よってF=3/4*μ

水平方向のつりあいにより
F=0.50cos30°
⇔F=√3/4

代入して
3/4*μ=√3/4
μ=√3/3

物理が全く理解できないのですが、この解答はあっていますか?
図がなくてわかりづらいと思いますが、よろしくお願いします。
226223:2006/09/02(土) 20:47:50 ID:???
>>224

x=0.50(m)
F=100(N)
k=?(N/m)

100=k×0.50

のようになっています。
227ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/02(土) 20:54:38 ID:???
>>226
そこからどうするか分からんの?
中学の数学だよ。
両辺を0.50で割るの
228ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/02(土) 21:02:36 ID:???
>>212ですが、どなたかいませんでしょうか。
229223:2006/09/02(土) 21:19:09 ID:???
>>227
・・・すみません、算数で時が止まってます。
両辺ってどことどこでしょうか?
230ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/02(土) 21:21:56 ID:???
>>229
100とk×0.50
231ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/02(土) 21:22:43 ID:6zP+G/V+
>>225解決しました。
232ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/02(土) 21:28:54 ID:???
>>228
モーメント考えるだけじゃないの
233223:2006/09/03(日) 00:41:25 ID:???
>>230
あ、そんな分け方なんですね。
やってみます、有難うございました。
234ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/03(日) 03:15:03 ID:cNPY64zV
新課程難系例題76について質問なのですが、
(5)の(コ)は角速度3ωをωにするために取り出す外力の仕事率を求めるのですよね?
ではなぜN=B/3・I'・a・a/2というモーメントの釣り合いの式になるのですか?

教えてください。
235ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/03(日) 08:19:29 ID:???
>>233
100=k×0.50
この式の意味は100とk×0.50は同じ量という意味
100、0.50にそれぞれ同じ数を足しても、引いても、掛けても、
0以外の同じ数で割っても同じ量なのは変わらないだろ?
236ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/03(日) 08:22:15 ID:???
>>234
何で問題を書かない?
持ってる人だけに答えてほしいのか?
237ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/03(日) 11:30:18 ID:???
疑問があったので質問させてください。

問、図に示すように、直径2α、板厚t、密度ρの薄い円盤が
y-z面から距離hの位置に存在する。z軸回りの慣性モーメントJzを求めよ。

図は以下のURLです。
ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up1662.jpg
解答で、座標をy→y',x→z',z→x'のよに対応させて
Jz'=M(a^2/4)を出し平行軸の定理を用いてJzを導くらしいのですが
座標をy→y',x→z',z→x'ように変更した場合、
Jzが出るのではなくJxが出てしまうような気がしたのですが・・・
自分はなにを勘違いしているのでしょうか。
238ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/03(日) 11:42:28 ID:???
>>237
直行軸も使うんじゃない?
239234:2006/09/03(日) 15:17:13 ID:cNPY64zV
>>236
問題文が異常に長くて打つ気がしません。
しかも最後の問題を質問していて、さらに全問とも関連があるので
結果的に全部問題を打つことになりそうです。。
スキャナーも持ってないし図もうぷ出来ません。

>>240〜新過程難系持ってる方、教えてください。
240ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/03(日) 16:24:31 ID:???
じゃあ俺も答える気がしません
241ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/03(日) 17:33:46 ID:???
ここじゃそんなの持ってる奴のが少ないから大学受験板にでも行け
・・・と書こうと思ったが既にマルチしてるじゃねぇか。相手にする気も失せた。
242ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/03(日) 19:18:45 ID:???
>>237 勘違いしてないと思うよ。問題が変なようだね。
243ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/04(月) 21:23:53 ID:???
粗な媒質から密な媒質に光が入射したとき、反射波の位相の変化はどうなる?
244ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/04(月) 23:45:18 ID:???
極端な状況を考えてみれば?
245ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/05(火) 00:17:54 ID:???
>>243
 そういえばそれ、最近高校物理の範囲から外れたらしいね。
246ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/05(火) 00:28:57 ID:???
>>245
おかげで今の教科書には、光波の干渉で
強めあう条件と弱めあう条件が数式で書かれていない。

「強めあうか弱めあうかは、波長と光路差などの関係によって決まる」
なんていう、歯切れの悪い説明
247ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/05(火) 14:14:26 ID:???
>>244
考えてみたけどわからない…
248ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/05(火) 21:46:42 ID:jNnwpFaY
容器に水を入れ、その中に金属球を入れ、
糸をつけて天井からつり下げた。水の密度をρ[kg/m^3]、
金属球の体積をν[m^3]、質量をm[kg]、重力加速度の大きさを[m/s^2]とする。

@金属球が受ける浮力の大きさはいくらか。
A糸の張力の大きさはいくらか。
B金属球の質量0.16kg、体積2.0*10^-5m^3、
水の密度を1.0*10^3kg/m^3、重力加速度の大きさ9.8m/s^2ならば、
張力はいくらか。

教えてください。
249ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/05(火) 21:51:31 ID:???
>>248
 何がわからないのかわからない。
250ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/05(火) 21:56:17 ID:jNnwpFaY
>>249 習ったばかりで、式・解き方が具体的にわかりません。
251ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/05(火) 21:57:31 ID:???
>>250
 じゃ、教科書嫁。終了。
252ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/05(火) 22:01:04 ID:jNnwpFaY
>>251 読んで内容を納得しても、いきなり問題は
解き方がわからないですけどね。
253ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/05(火) 22:06:40 ID:???
>>252
 とりあえずおまえは>>1を読んで出直せ。
254ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/05(火) 22:09:45 ID:jNnwpFaY
>>253 wwwwwwwどこまで偉そうなわけ?wwwwwww
255ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/05(火) 22:12:16 ID:???
>>254
>・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
> 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。

 いちいち書いてやらないと>>1を読まないと見える。
256ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/05(火) 22:32:49 ID:/xF0KyWJ
時速100kmで走行中の電車の窓から時速110kmで
飛行中の鳥が入ってきたらその鳥は電車の前のほうに
突っ込んでいくのだろうか・・・

教えてダルシムさん
257ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/06(水) 01:13:20 ID:???
鳥が電車の進行方向に対してどちら向きに
突っ込んでくるのか分からないと
答えヨーガフレイム(言わせんなw)
258ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/06(水) 01:35:25 ID:???
>>時速110kmで飛行中の鳥が入ってきたら
無茶だろ
あとヨガテレポでおk
259ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/06(水) 18:00:28 ID:3U6Z2gbH
>248
「浮力」は「はねのけた水の重さにかる重力」だってことは知ってるの?
教科書には書いてないこともあるからね。
260ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/06(水) 19:07:22 ID:???
航行やり直せ
261ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/06(水) 22:17:37 ID:???
>>256
仮に窓から鳥が突っ込んで来れたら、
進行方向に突っ込んで来た場合時速10kmで前方へ
進行方向と逆に突っ込んで来た場合時速210kmで後方へ
(観測者は電車に乗ってるものとする。速度的に相対論は無視。)
262ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/06(水) 23:40:04 ID:XV0AkB/s
慣性力の立式についてなのですが、簡単のために質量Mのおもりが
水平面内でひもにつながれて円運動をしている場合で、おもりの
上に観測者を置いて、その観測者の立場で力の釣り合いの式を立て
ると、ひもの張力をTとすると
観測者の立場では物体は止まっている訳で、その物体が外の座標系か
ら見て円運動をしているとは考えないはずですから、おもりが張力に
ひかれるてそれに釣り合う力、つまり慣性力が働いておもりは静止す
ると考え観測者が立てられる式は
慣性力-T=0・・・@
でしかないと思うのですが、一般的には慣性形の座標を用いてのおもり
の運動を外の観測者の立場から円運動と見て、回転の速さをV、回転半径
をRとして
M(V^2)/R-T=0・・・A
という式が力の釣り合いの式として出てくるのですが、この力の釣り合い
の式を非慣性系にいる、おもりが止まっていると考えているはずのおもり
の上にいる観測者が立式する事はおかしくないでしょうか?「外から見て
円運動なのだから、中の人の見ている慣性力はM(V^2)/Rだ」とした時点で
既におもりが静止していない事を考えている訳なので、おもりの上にいる
観測者の立場では無いと思うのですが。
観測者が立式出来るのは@の式だけで、Aの式は回答者が「おもりの上にいる
観測者の見た慣性力は実際は円運動の向心加速度でM(V^2)/Rだ」としてい
るという事でしょうか?
263ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/07(木) 00:22:13 ID:???
>>262
まあそれでいいかな。
君高校生?
264ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/07(木) 00:37:38 ID:W43ZHyFU
>>263
ありがとうございます。
工学部卒ですが、完全に趣味で物理を高校分野からやり直しています。
265ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/07(木) 00:40:09 ID:???
>>262
回転する座標系の回転の具合から慣性力は計算できる。
266ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/07(木) 00:46:15 ID:W43ZHyFU
>>265
それは具体的にはどういう事でしょうか?
267ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/07(木) 07:48:54 ID:???
>>266
慣性力って何か知ってます?
慣性系の座標(x、y)と今考える非慣性系の座標(x’、y’)の関係と
普通のニュートンの運動方程式が慣性系でのみ成り立つことに注意すれば計算できる。
物体が半径方向にも動くなら遠心力に加えて
コリオリの力と呼ばれるものがでてくる。
どう見ても高校の範囲じゃありません本当にありがとうございました。
268ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/07(木) 20:57:59 ID:6V0oqitl
ヤングの実験について質問があります。
電球(点光源でない)からでた光が到達する一つ目のスリットの間隔についての質問です。
僕は一つ目のスリットの間隔は、光の波長(10^-7m)程度よりも十分小さくないといけないと考えています。
269ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/07(木) 21:00:33 ID:6V0oqitl
(続きです)
その理由は、光が一つ目のスリットの中心ではなく上端や下端を通るとき、二つ目のスリットに到達するまでに回折によって二手に別れた光のには、経路差が生じ、二手に別れた光の位相がずれてします。
270ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/07(木) 21:03:54 ID:6V0oqitl
けれどもそうしたら、二つ目のスリットに到達する光の位相をそろえるために設置した一つ目のスリットが意味を成さなります。
だけれども、僕の考えが正しいとすれば一つ目のスリットの間隔は100万分の1o程度以下でなければなりません。
271ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/07(木) 21:04:36 ID:6V0oqitl
これでは一つ目のスリットを通過する光の量が少な過ぎてスクリーンに到達する光はごく微量になってしまい、スクリーンで光が干渉を起こしているかどうかは観測不可能だと思います。
どなたか僕の考えのどの辺りが間違っているのか教えて下さい。
272ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/07(木) 21:07:32 ID:6V0oqitl
文の「主」「述」の関係が目茶苦茶ですね…
長文すみません。
どなたかお願いします。
273ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/07(木) 21:08:50 ID:W43ZHyFU
>>267
ありがとうございます。
確かに慣性系と非慣性系の座標、速度、加速度の関係を求める式の導出は大学
の力学でやっていました。その関係を使って
「非慣性系で慣性力だと思っていたものは、実は慣性系でのこの加速度による
ものだから慣性力のところはこの式が使えるな」という事が式の形で証明され
ているので迷い無く使えるという事ですね。
274ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/07(木) 22:38:28 ID:5WQcZYYZ
すいません物理に使う外積について考え方を教えてもらえませんか
新物理入門のビオサバールを導くところのEFGの変形がわかりません
275ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/07(木) 22:54:14 ID:???
>>274
ここの人はそういう参考書を持ってない場合が多いと思う。(俺も持ってない)
数式を書いてほしい。
あるいは大学受験板なら、持っている人がいるだろう。

まあ基本的には A×B = -B×A, A×A = 0,
A・(B×C) = B・(C×A) = C・(A×B), A×(B×C) = B(A・C) - C(A・B)
これだけ知ってれば計算には困らないと思うが。
276ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/07(木) 22:55:58 ID:???
素朴な質問ですが
滑車を考え、下向きにx、回転運動は左回りとします。
このとき、ロープにかかる張力ですが
運動方程式を考えるとき張力は上向きに考え
角運動方程式は下向きに考えるべきなのでしょうか??
意味不明な質問ですみません。
277ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/08(金) 01:10:25 ID:???
278ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/08(金) 09:05:13 ID:???
>>276
同じ物使ったほうがいいよ
279高校2年:2006/09/08(金) 21:36:58 ID:zQOLWTpM
波の干渉についての疑問です。
どの問題集にも載ってる問題ですが、同位相の水面波の干渉で強めう点や弱めあう点を結ぶと双曲線ができるやつがありますよね。

それで、波源をA、Bとすると、図上ではAB間は2,5λであるのでAとB自身も弱めあう条件を満たしています。

にも関わらず、線分AB上の弱めあう点の個数を求めよとゆう問題では、AとBの二つ分の個数を抜いたものが答えになっています。

水面上のある点が弱めあう条件を満たしていても、その点が波源自身のときは採用しないのでしょうか?
よろしくお願いします
280ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/08(金) 21:47:00 ID:???
>>279
問題になんか書いてないの?
それが決まりなら従うしかないとしか言いようがない
281ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/08(金) 21:50:16 ID:???
>>276
平面上の角運動に上も下もないじゃん
張力が左回りさせる方向かどうかが符号に影響
282高校2年:2006/09/08(金) 22:09:21 ID:zQOLWTpM
>>280
そうですか。わかりました。
問題の指示はAB上(AとBも含む)と書いてあり、解答も図より4個としか書いてません。
お手上げです。
ありがとうございました。
283ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/09(土) 05:02:46 ID:NDRFQT5j
>282
A、Bは「弱めあおう」とはしているが、弱め合っている=相殺されている点ではないよな?波源が弱めあった=相殺し合ったら、波は立たないよw
284ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/09(土) 09:31:13 ID:???
>>283
 うんにゃ、弱めあって振幅が0になってても、その場所の波面の傾きを作るように
力が働いていれば、波はできる。
285ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/09(土) 10:48:06 ID:???
>>268-271
1つ目のスリットのどこを通ったかによって2つ目のスリットまで来たときの位相がずれる
というのはいいですが、だからといって
スリットの幅が波長程度以下でなければならないことにはなりません。
光路差が波長程度以下であればよいわけで。
上端を通った場合と下端を通った場合の差を評価してみて。

あと、「スリットの間隔」という言葉は、1個のスリットの幅の意味ではなく、
複スリットのスリット同士の間隔の意味で使われるのが普通だと思います。
286ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/09(土) 11:56:10 ID:T0XU72p8
>>285
意味の分かりにくい質問にもかかわらずわざわざ有難うございます。
いろいろ考えた結果「一つ目のスリットの幅が大きくても、一つ目と二つ目のスリットの距離が大きければ光路差は無視できる」ということでいいでしょうか。
関係ないですけど、物理板って頭いい人多いですよね。
287ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/09(土) 22:06:34 ID:kQkhb/H1
その問題で波源A・Bの弱め合う点を入れてしまうと違う波、というよりその波が1つ分だけ進んだ状態を表してしまうのでA・B点はいれないのだと思います。
図でいうと弱め合っている線が1本づつ増えている状態ですね
288高校2年:2006/09/10(日) 00:29:54 ID:z5O+qyJu
>>287
すいません。もう少し説明してくれますか。
理解できなくてごめんなさい。。。
289ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/10(日) 04:23:47 ID:???
>>288
 「考える」だけじゃダメだよ。それじゃ妄想と対して変わらん。
 >>285も言ってるが、ちゃんと光路差を計算してみな。
290289:2006/09/10(日) 04:24:52 ID:???
わり、アンカー間違えた。>>286へのレスね。
291ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/10(日) 10:18:08 ID:???
波についての質問です。
ある物理の参考書に以下のような問題がありまして、

単振動している振り子があります。
左右に振り切れた点の間の距離が50cm、
振り子が中心を通るときの速度が7m/sの時の周期を求めよ

答えが

振り子は単振動しているので、半径0.25の円を3.5m/sで等速移動
していると考え、(2π*0.25m)/(3.5m/s)となる。

となっておりました。

なぜ速度は7m/sではなく3.5m/sとなっているのでしょうか?
1日ぐらい悩んでいます><。
292ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/10(日) 10:54:12 ID:playvFXh
同一のバネ3本を一直線に連結した場合と、3本のバネを平行にたばねて一体のものとした(そこで自然長は変わらない)場合、それぞれバネ定数はどうなるか教えてください。
293ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/10(日) 10:56:11 ID:???
>>291
逆に聞くとなぜ7m/sだと思う?問題文に書いてある数字だから?

294ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/10(日) 11:07:26 ID:???
>>292
同じ力を加えたときにどれだけ伸びるかを考えれば、
バネ定数の定義から自動的に出てくる
295291:2006/09/10(日) 11:27:21 ID:???
>>293
V=射影された円の中での想像上の玉の速度とします。
まず単振動している実際の物体の速度を
射影される円の中で移動してる想像上の玉のx成分の速度と仮定しました。
そして実際の物体が中心にあるとき7m/sと問題文にあり
その時の射影される円のx成分はV*sin(90+180t)となりますので
7m/s = V|sin(90+180t)| -> V = 7m/s と計算しました。



296ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/10(日) 12:01:42 ID:???
>>295
参考書が間違ってるっぽいね
297291:2006/09/10(日) 12:10:05 ID:???
ありがとうございました。
298ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/10(日) 14:34:48 ID:/Z/7g3Zg
ヤングの実験で明線になる条件が半波長の偶数倍(よくmλと表される)と暗線の条件半波長の奇数倍(よく{m+(1/2)}λと表される)になる理由がいくら教科書や参考書を読んでもわかりません。
ニュートンリングのときはこの場合と明線と暗線が逆になる理由もわかりません。
何方か説明していただけないでしょうか。よろしくお願いします。
299ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/10(日) 14:39:38 ID:???
>>298
まず何が奇数倍偶数倍なのか分かってる?
300ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/10(日) 14:45:02 ID:/Z/7g3Zg
わかりません・・・。
301ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/10(日) 14:53:13 ID:???
>>300
波のところは分かってる?
波長がどうとか振動数がどうとか
302ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/10(日) 14:56:13 ID:/Z/7g3Zg
一応、式などはわかっています
303302:2006/09/10(日) 15:00:22 ID:/Z/7g3Zg
思い出したのですが、mは干渉したときの点(0次、1次、2次・・・)というやつですか?
304ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/10(日) 15:11:26 ID:???
>>303
うんって言うか上と下で光が違う道のりを進んでいくときの
光路差がmλとかなんだけど
305302:2006/09/10(日) 15:28:15 ID:/Z/7g3Zg
上と下の波の光路差が何故mλがになるかがわからないんですよ・・・。
306ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/10(日) 15:38:28 ID:???
>>305
波の式書いて、上を通る波の光路をx下を通る波をx±mλ
と置いて足し合わせてみ
307ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/10(日) 15:45:29 ID:???
まあちょうど光路差がmλのときm周期おくれた位相と
同じになって強めあうって幹事かな
半波長の奇数倍だと逆位相になる
308302:2006/09/10(日) 15:50:47 ID:/Z/7g3Zg
御丁寧にありがとうございました。
だいぶわかりました!!何かあればまた宜しくお願いします。
309ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/10(日) 15:58:55 ID:???
>>308
ちなみにニュートンリングではレンズを通り抜ける光が
固定端反射で位相がπずれるから光路差が半波長の奇数倍のとき
強めあう
310302:2006/09/10(日) 16:07:56 ID:/Z/7g3Zg
なるほど、またまたよくわかりました。
思ったのですが、ニュートンリングで輪っかが見えますが、あれは明線の条件でできたものなのか、暗線の条件でできたものなのかどちらなのでしょうか?
311ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/10(日) 16:17:38 ID:???
明るいところは明線の条件でできたものだし
暗いところは暗線の条件でできたもの。
何を迷うのかわからん
312302:2006/09/10(日) 16:21:49 ID:/Z/7g3Zg
そうですよね・・・馬鹿な質問ばかりしていまいすみませんでした。
313ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/10(日) 16:25:08 ID:???
>>310
暗線は名前のとおり暗いんだけど
自然光(いろんな色が含まれている)でニュートンリングを見ると
波長は色によって違うから、ある色によっては暗線になる部分が
他の色にとっては暗線じゃない。だから暗い部分はなくなる。
まあだから場所によってどの色が強い弱いが出てああいう模様になる。

明線暗線どっちでできたかといわれても、その2つの分布によってできた
としか言いよう無い
314ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/10(日) 18:00:03 ID:???
なんか、おまえらいいやつだな
315ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/11(月) 09:12:24 ID:b8utHjE6
214m/sで走っている車がエンジンを止め2000Nの力でブレーキを
かけ続けたときの3秒後のいちは?何秒後にどこでとまる?
316ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/12(火) 04:28:13 ID:???
>>315
必要な条件が足りません
317ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/12(火) 14:42:07 ID:???
>>316
文字でおいちゃえばおk。
318:2006/09/12(火) 22:29:11 ID:3W2aqZfs
ニュートンリングです。
A:凸レンズ下面での反射
B:平面レンズ上面での反射
が干渉しますよね。

で、ふと思ったんですけど、Bの光がさらに何回かレンズ間で反射して上に出て行って干渉したりすることってないんでしょうか?
お願いします。
どの参考書見ても1回の反射が暗黙の了解になっている気が…。
もしバカなこと言ってたらすいません。。。
319ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/12(火) 23:42:02 ID:???
>>318
 光には、コヒーレント長というのがある。それより長い光路差だと干渉できない。
 実際の光は

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

のように同じ光が繰り返しているんじゃなくて、

〜〜〜     〜〜      〜〜〜〜
〜〜〜〜    〜〜   〜〜   〜〜
〜    〜〜〜  〜〜〜   〜  〜〜

のようにぶつ切りのがぱらぱらと来る。このぶつ切りの長さより長い光路差だと、
重ね合わされる二つの光が「赤の他人」になってしまって干渉しない。
320ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/12(火) 23:49:28 ID:???
ビリヤードの衝突についてなんですが
質量(m)同じ、半径(r)で同じ、摩擦回転空気抵抗などめんどくさいの全部なし、2次元の単純な斜衝突のとき
玉@は静止、玉Aは@より r だけ右にずらして真上に弾いた時の玉@の飛んでいく方向は
      @


       ↑
・      A

dx = @とAのx座標の差
dy = @とAのy座標の差

30度 = acos( dy / (2 * r) ) / 180 * PI
45度 = acos(y / (dx*dx + dy*dy)^2) / 180 * PI

ttp://www009.upp.so-net.ne.jp/ken1hp/formerhp/billiards.htm
ここでは厚み d が r の時30度とありますが、厚みがrということは
dx = r、 dy = rですよね
とすると45度のはずですが
しかし、そうすると今度は@とAの中心を結ぶ直線が√2rになってしまい、
その直線は、2r以下にならないはずなので玉どうしがめり込んでいる状態になってしまいます
どっちが正しいのでしょう?
321:2006/09/13(水) 00:55:06 ID:mmmFw/dw
>318
確かに何回も反射していたらコヒーレント長より長くなりますよね?
でも例えば、3回ぐらいの反射ならうまく微小角をとれば干渉するんじゃないでしょうか?
と思ったのですが、やはりどの参考書も何も書かれていない。。。
322ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/13(水) 10:33:56 ID:???
>>320とか
30度だよ
なに勝手に
>dx = r、 dy = rですよね
とか決めてんの?
厚みr ⇒dx = r
中心を結ぶ線=√(dx^2+dy^2)=2r
即ち30°、60°、90°の直角三角形。
あとdxとかdyって言う表記は使わないほうがいいよ
凾とかの方がいい
323:2006/09/13(水) 10:40:00 ID:mmmFw/dw
ごめんなさい、間違えました。

>>319
確かに何回も反射していたらコヒーレント長より長くなりますよね?
でも例えば、3回ぐらいの反射ならうまく微小角をとれば干渉するんじゃないでしょうか?
と思ったのですが、やはりどの参考書も何も書かれていない。。。
324ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/13(水) 10:50:33 ID:???
>>323
何回か反射したとしたらどうなるか考えた?
325:2006/09/13(水) 12:01:31 ID:mmmFw/dw
>>324
光路差が増えてしまって、弱め合う条件式・強めあう条件式の左辺が変化してしまうので、明るいところの位置が変わってしまうと思います。
326ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/13(水) 13:19:08 ID:???
物理のエッセンス(力学・波動)の力学編38(e)の問題なのですが
(質量Mとmの物が積み重ねてあって、下から↑方向に力Fを受けるという問題)
解答の計算式がどうしても理解できません。

ma=N−mg・・・@
Ma=F−Mg−N・・・A
として@+A
a=F(−g)/m+M
になるらしいのですが、
@+Aって途中の式を書くと
(m+M)a=F−(m+M)g
ですよね?
そうすると解答はa=F−(m+M)g/m+M
になると思うのですが、なぜ分子のm+Mは消えてしまうんですか?
3/3ってあった場合勝手に分子の3は消えませんよね・・・
どなたかお願いします。
327ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/13(水) 14:30:08 ID:???
>>326
>a=F(−g)/m+M
このとおり書いてあるなら左右で次元があってないから明らかに間違い
a=F/(m+M)-gでは?
328ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/13(水) 14:34:51 ID:???
>>326
a = F/(m+M) - g

だろ
329ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/13(水) 19:05:41 ID:???
>>318
ガラスと空気の境界面での反射率だが、
ガラス側での反射率と、空気側での反射率は、同程度なのかな?
後者が非常に小さいのであれば、無視するのもアリだね。
330ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/13(水) 21:48:44 ID:VTk5U2r/
質問です
「質量Mの自動車が水平な道路上を速さVで半径Rの等速円運動をしている。自動車の重心Gから路面までの距離をh、両車輪の間隔をL、内輪、外輪のそれぞれの垂直抗力をn、NとするときnとNを求めよ。ただし重力加速度はgとする」
N+n=Mgはすぐわかるんですがもひとつ式ができません…お願いします
331ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/13(水) 22:08:35 ID:???
空気抵抗がある場合の斜方投射の問題です。
水平到達距離を最大にするには仰角何度で物体を打ち上げればよいか、小数第2位までをエクセルを使って調べろ
と言うので式を打ち込んだのですが、時間tがもとまりそうもありません。
ヒントをお願いします。
332ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/13(水) 22:14:22 ID:???
>>330
自動車にかかるモーメントを考えればいい
333ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/13(水) 22:16:28 ID:???
>>331
時間tとは?
334ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/13(水) 22:23:15 ID:VTk5U2r/
>>332 n*(L/2)=N(L/2) ですか? でもそしたらN=n=Mg/2になってしまってVとかの意味がない気がするんですが…
335331:2006/09/13(水) 22:28:09 ID:???
高さy=0の地点から打ち上げられた物体が再びy=0になるまでにかかった時間tのことです。
336ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/13(水) 22:34:11 ID:???
>>334
車には遠心力がかかるだろう?
337ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/13(水) 22:37:50 ID:VTk5U2r/
>>336…だからわからないんです…すいません…どんな感じのモーメントを考えたらいいですかね?
338ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/13(水) 22:43:36 ID:VTk5U2r/
いま考えたんですが…Fを遠心力とすると
n=(Mg/2)-F、N=(Mg/2)+F になりませんか?
339ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/13(水) 23:03:23 ID:???
>>338
なぜ?
340ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/13(水) 23:07:00 ID:VTk5U2r/
>>339…遠心力Fが偶力みたいになって外輪に力を加えるのではないか、と思って…違いますか…(ι´Д`)
341ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/13(水) 23:09:29 ID:???
>>335
tを解析的に求めるのは無理なんじゃない?
だからこそ小数点どうのこうのってなってるんだろ
342ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/13(水) 23:14:35 ID:???
>>340
どの点に関するモーメントをとろうとしてる?
343ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/13(水) 23:18:40 ID:VTk5U2r/
G点周りのつもりだったんですが…なんかおかしいですね… もうちょっとしっかり考えてみます ありがとうございます
344331:2006/09/13(水) 23:20:20 ID:???
>>341
そうですか…アドバイスありがとうございました。
345ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/13(水) 23:22:22 ID:???
>>343
じゃあ向心力も考えようぜ
346:2006/09/14(木) 00:02:46 ID:SO6qulo+
>>329
反射率??うーん。全然分かりません。。。
要するに受験物理では無視って解釈して良いのですかね??
347ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/14(木) 09:25:37 ID:???
>>346
 「受験物理では無視」という解釈で納得できるんなら納得しとけば?
 っていうかそんな解釈でいいんなら最初から質問する意味ねーよ。
348ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/14(木) 09:26:27 ID:vHWsIlNk
平均加速度がわかりません。
180km/hで走っていた自動車が、4秒後に20km/hになったときの平均加速度を求めよ、
という問題なのですが、
加速度の単位って、m/s^2 ですよね?

単純に速度変化[180km/h - 20km/h]=[160km/h]を4sで割ってもダメですよね?
単位が揃ってませんから。
単位を揃えようと速度変化160km/hを160000m/hにし、
1h=3600sで割っても割り切れません。

どうしたらよいのでしょうか??
349ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/14(木) 09:28:22 ID:???
>>348
小数を使いなさい
350:2006/09/14(木) 12:13:03 ID:YNxfDJl7
>>347
いきなり反射率とか言われても反射率そのものがわからんのです。
問題文にも反射率については書かれてません。
受験にでなけりゃいいや。ってゆう考えでは決してないです。
純粋に疑問に感じました。

どうか、怒らないで下さい。
351ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/14(木) 12:42:08 ID:???
>>350
 だったら自分で調べなよ。
「受験でなきゃ〜」でないというなら問題文も何も無かろう。
352ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/14(木) 13:16:30 ID:???
>>350
レンズを何パーセントかが透過して、何パーセントかがレンズで反射するだろ
その割合だよ。
つうか暗線は真っ暗じゃない
明線ずれるか?
353ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/14(木) 17:00:09 ID:+ZxS3aIB
まぁまぁ
穏やかにいこうぜ
(´・ω・`)
354:2006/09/14(木) 17:28:01 ID:YNxfDJl7
なんかここ恐いです…。

お邪魔しました…。どうもでした。。。
355ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/14(木) 18:52:05 ID:???
さっさと消えナ
356329:2006/09/14(木) 19:45:05 ID:???
>>318
すみません、私の発言が混乱を招いたようですね。
# そもそもニュートンリングの実験について勘違いしてました orz
# 鏡にレンズを載せるんじゃなくて、ガラス板にレンズを載せるんですね…

ガラスと空気の境界面での反射率は4%ぐらいらしいです。
つまり、入射した光の1/25しか反射しない。(振幅では1/5)
ということは、何回も反射した光はかなり弱くなります。

>>352
全部が強めあう明線の位置が変わるわけではないですね。
その他に"少し明るいところ"が発生するかどうかという話になると、
位相だけでなく強度も考えないといけなくなるんじゃないかと。
357ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 01:40:02 ID:8dPy0TLe
よろしくお願いします。
断面積2.0mm^2で1m^3あたり2.0×10^29個/m^3の電子を含む導体に、電流1.0Aが流れている。
電子の電荷を‐1.6×10^‐19Cとし、この導体中の自由電子の平均の速さを求めよ。

ρ=k/ne^2の公式をつかうと言われたのですがkもρも分からないのでどうすればいいのかわかりません。
I=enυSもつかってみたのですが答えと一致しませんでした。

どうかヒントだけでもよろしくお願いします。
358¤¤¤Θд♀¤¤¤:2006/09/17(日) 02:05:05 ID:Tv7XrjVb
単位あわせた?ミリメートルをメートルに直さなきゃ駄目だよね?
359ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 02:22:47 ID:8dPy0TLe
>>358
合わせましたー!
計算間違いということはないと思うのでほんとにわかりません…。

公式はどちらを使えば良いのでしょうか?
360¤¤¤Θд♀¤¤¤:2006/09/17(日) 02:30:16 ID:tuNQN9Gy
計算式なんか考えなくても単位あわせるだけだとおもうけどなー。
速さをvとすれば、v×個/m^3×m^2×Cで一秒あたりの電荷がでるでしょ?
一秒あたりに通過する電荷は、電流のことだから、
まあ結果的にI=enυSになったけど。

計算かいてみて。
361ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 02:44:37 ID:8dPy0TLe
I=enυSより
I=(‐1.6×10^‐19)×(2.0×10^29)×υ×0.002
I=‐6.4×10^7υ
υ=I/‐6.4×10^7
υ≒‐1.56×10^‐8

こうなってしまいます。
答えは1.6×10^‐5m/sになるはずなのですが…。
362¤¤¤Θд♀¤¤¤:2006/09/17(日) 02:50:55 ID:tuNQN9Gy
mm^2=mm×mm=m*10^-3×m*10^-3
=m^2×10^(-6)
だよ。

自分の答えと解答の答えが10^-3も違うんだから、数値の問題じゃなくて、単位の問題を疑わなきゃ。
ゼロが三つも違うなんて、お金だったらヤバイよww1000円が100万円になっちゃうよ。
363ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 02:57:34 ID:???
あ!なるほど!!
最初におっしゃられてたのに間違ってて申し訳ないです…。

本当に助かりました!
丁寧に教えてくださり、どうもありがとうございました!!!
364¤¤¤Θд♀¤¤¤:2006/09/17(日) 02:59:59 ID:tuNQN9Gy
大学で実験すると単位の大事さがわかります。。。問題とくだけだと実感わかないとおもうけどね。
365ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 17:45:43 ID:Pb0wmUIJ
>364
そうなんだよね。入試問題は、単位をあまり意識しないで解けるようになっているが、大学の実験はウザいほど単位が問題になってくる。
366ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 17:58:57 ID:???
単位って・・・
おいおい
367ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 18:11:21 ID:???
おいおい
368ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 19:17:48 ID:???
なんかワラタ
369ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 19:33:00 ID:???
水中の光速は22万キロ/s ぐらいだと聞いています。
もしこの光がすれちがった場合、その相対速度はどれくらい
になりますか?  おねがいします。
370ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 22:36:30 ID:q3ASg1j0
スリットに白色光を当てると、全く曲がらない光が最も波長が長く、
曲がりが小さい光ほど波長が短い。
っていうの、感覚的にはわかるんですが、どうやって証明するんですか?
371ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 22:37:19 ID:???
>>370
実験と論理を用いて検証
372ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 22:44:40 ID:q3ASg1j0
論理でどうやって検証するんですか?
373ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 22:46:24 ID:ulx7oAWS
ヘリウムには、陽子が2つと中性子が2つあるでしょ。
これはパイ中間子を交換することによってくっついていると本には書いてあります。
それは、陽子が中性子になったり、また陽子に戻ったり、また、中性子になったりを繰り返しているということなのでしょうか。どなたか教えてください。
374ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 22:46:43 ID:q3ASg1j0
ホイヘンスの原理だっけ。
λが大きい波と小さい波の作る半円を描いてみたが、
スリットが1つだけなので方向が定まらない。
375β:2006/09/17(日) 22:52:49 ID:q3ASg1j0
>>373
パイ中間子が高速回転することでヒモの役割を果たして2つを結んでるって感じじゃないの?
376ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 22:58:52 ID:ulx7oAWS
シュレディンガーの猫の実験は、猫が観察しているので電子は収縮するのではないでしょうか。
そもそも猫が観察するだけでは電子は収縮しないのでしょうか。
もしも猫が観察して電子が収縮するならば、たとえば昆虫とかアメーバが観察しても電子は収縮するのでしょうか。
コペンハーゲン解釈というのは何か少し変な気がします。
でも、量子力学を高校の物理であまり教えないのは、もっと不思議なことのようにも思います。どうして教えないのかな。
377ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 23:33:02 ID:???
なんだβか。
378ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 23:47:33 ID:q3ASg1j0
ホイヘンスの原理だっけ。
λが大きい波と小さい波の作る半円を描いてみたが、
スリットが1つだけなので方向が定まらない。
379ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 23:54:45 ID:28eflWbK
スリットの幅を変えて、波長の異なる平面波を通してみな。
作図でも簡単に分かるよ。
こんなこと、いつまで考えてるんだ。
380ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/17(日) 23:58:14 ID:q3ASg1j0
>>379
こんなこと3時間ぐらい考えてた事が過去に何度かあります。

幅変えたらいけないと思います。
作図してもわかりましぇん
381ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 00:00:50 ID:???
>>380
思うだけならだれでもできる
検証しれ
382ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 00:04:19 ID:uE5mZZ1g
幅変えたら両端から半円ができるんだよね。でも結局直進するだけ。
383ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 00:06:20 ID:YnuAkJ96
>>380って>>370でいいんだよね?で、>>370が間違いじゃん。スリットの幅に
比べて波長がものすごく長い波にとってはスリットは実質点みたいになるから、
ホイヘンスの原理によりあらゆる方向に曲がって伝わる。一方スリット幅より波長が
十分短ければ、幅の大きさなんてどうでも良いから光線の直進性よりまっすぐ進む。
384ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 00:11:04 ID:uE5mZZ1g
>>383

−−−−長い光
|−
| −
|  −短い光
こんな風に曲がるらしいんだけど、短い光は明らかに右下に曲がっている。
あらゆる方向 ではないと思うんだが。方向がある。

    
385ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 00:18:48 ID:uE5mZZ1g
おおおおおおおおおおおおおおおい誰かあああああああああああ
急にレスがああああああああああああああ
386ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 00:20:25 ID:uE5mZZ1g
てかこの図の意味わからああああああああん
何で下に曲がる必要があるんだ??
387ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 00:28:02 ID:uE5mZZ1g
ごめんスリットじゃなくて回折格子だった
388ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 00:30:04 ID:uE5mZZ1g
で、誰も答えられないの?これシンケンモシの大問の1番目なんだけど。
389ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 00:35:13 ID:uE5mZZ1g
てか何で回折格子から光が出て行くとき曲がるの…?
390ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 00:39:36 ID:uE5mZZ1g
てか光の場合は、薄い媒質に入っても曲がるのか。。
でも垂直に入るのになぜ曲がるんだ?入射角0じゃ・・・
391ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 00:43:33 ID:uE5mZZ1g
そっか90度でも曲がるんだな。

合ってる?
392ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 00:58:57 ID:uE5mZZ1g
ねえ1つ質問させて誰かいる?
393ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 01:11:05 ID:uE5mZZ1g
波長が短いほど屈折角が大きいっての、証明して下さい。
394ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 01:24:28 ID:uE5mZZ1g
なんだよここ結局誰も答えねーのかよ
395ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 01:38:36 ID:uE5mZZ1g
1.波長が短いほど屈折角が大きいっての、証明して下さい。
2.回折格子に光が垂直に入っているにも関わらず曲がり、
さらにその光がある方向にだけ曲がる理由を教えて下さい。

3時間ぐらい考えてたんですがわかりませんのでとりあえず完全暗記しときます。
396ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 02:04:20 ID:uE5mZZ1g
なんか教科書見直して勘違いに気付き、ホイヘンス使ったら理解できた。。
4時間ぐらいかかった。ここの住人に教えて貰えればそっこーで終わったのにとか思った。
397ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 10:03:33 ID:???
>>364-365

なんでこんな所に大学生がいるんだ?
べつに文句があるわけではないが・・・

物理学科の人ですか?
398¤¤¤Θд♀¤¤¤:2006/09/18(月) 11:27:03 ID:WyutjiRu
こんなところって。。。

質問に答えてるのはだいたいが大学生だろ。。。
しかも、ここ物理板だし。
399ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 21:19:40 ID:???
スレタイ嫁
400ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 21:20:20 ID:go6phosD
いきなりすいません。この問題が分からなかったので分かりやすく教えてください。

 西から東に質量1kgの物体Aが速さ5m/sで運動している.
この物体に東から西へ質量2kgの物体Bが速さ10m/sで衝突し、一体となって運動を続けた。
衝突後の運動の
(1)方向 (2)速さ を求めよ.また物体Bの受けた (3)力積を求めよ。
401ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 21:25:33 ID:/ZDPO/4P
分かりやすくはないが、
東向きを正として
1*5+2*(−10)=(1+2)v
402400:2006/09/18(月) 21:34:48 ID:go6phosD
>>401 返答ありがとうございます。
ということは西へ5m/sですか?
あと(3)の力積はどうなりますか?
403ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 21:43:30 ID:???
>>399
高校生同士で教えあってたとか思ってたのか?
返答のほとんどは大学生以上がやってるだろ。
404ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 21:48:42 ID:???
>>402
物体の受けた力積は、その物体の運動量の変化に等しい。
(衝突後の物体Bの運動量) - (衝突前の物体Bの運動量) を計算すればいい。
405400:2006/09/18(月) 21:52:53 ID:go6phosD
>>404
答えを教えてくれませんか?
406400:2006/09/18(月) 22:04:39 ID:go6phosD
>>404
(2*5)-(2*10)=-10〔N・S〕ですか?
407ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 22:15:53 ID:/ZDPO/4P
>>406
符号
408400:2006/09/18(月) 22:20:59 ID:go6phosD
>>407
と言いますと?
409ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/18(月) 22:28:14 ID:???
計算自体はそれであってるけど、東向きが正なのか西向きが正なのかきちんと設定して。
最終的な答えは「東に」あるいは「西に」という言葉で答えないと。
410400:2006/09/18(月) 22:31:19 ID:go6phosD
>>409
わかりました。
411ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/19(火) 13:48:16 ID:Cn27WnbL
この問題教えて        ↓        振動数が430HZの音さAと、振動数が440HZの音さB、振動数がわからない音さCがある。AとCを同時に鳴らすと1秒間に4回うなりが聞こえた。この時、の振動数は何HZと何HZになると予想されるか?
412ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/19(火) 20:40:33 ID:???
>>411
とりあえず教科書からうなりの周波数の項目を探してみたら?
413ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 13:23:20 ID:???
A:周期1/430 s
C:周期1/f s
0.25秒ごとに、AとCに位相がそろうので、0.25秒ごとに波数の差が1
0.25/(1/430)-0.25/(1/f)=±1
f=430±4 Hz
414ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 21:32:15 ID:lpaCg0C0
難しい解きかたをするな。
確か高校物理の教科書にはうなりの公式
f=|f1−f2|
ってのがあったはずだが。
まあ尾舞いは頭良いとおもう。
415ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 23:25:09 ID:???
公式は単なるショートカットであって、計算過程を理解せずに使うのは阿呆。
ぱっと答えられないということは計算過程がわかってないということなので
公式に当てはめて答えだけ出しても意味がない。

でも丸投げに丸答えしてる413も馬鹿。
416ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/20(水) 23:27:09 ID:???
しかもマルチだし。
417ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 00:44:38 ID:QmQIWRhG
すみません。すごい程度の低い質問なんですが、教えてください。
「180゚からπ/2遅い」とはいったい何度のことになるのでしょうか。
418ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 00:46:18 ID:???
>>417
180°=π
419ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:08:42 ID:QmQIWRhG
>>418
と、言うことは90゚ですよね。
でも、同じ向きに進む2つの正弦波W、ZのY-X図で、原点におけるWの位相は180゚でZは270゚なのですが、説明では「Zの位相はWの位相に対して、π/2遅れている」って書かれてます。
つまり180゚からπ/2遅れるとは270゚って書いてあるようです。
自分は90゚じゃないかと思っていますが、頭が混乱してどっちが正しいのか分かりません。
420ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:11:16 ID:???
>>419
 時間がたったら位相が減るような状況を考えているんじゃないのか?
 だったら「90°遅れる」というのは「あと90°減らないと追いつかない」という
意味になるぞ。
 状況を確認すべし。
421ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:12:40 ID:QmQIWRhG
>>420
ありがとうございました。とりあえず確認してみます。
422ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 01:55:15 ID:???
測定値のことなんですけど和と差で20+19、6は39、6を四捨五入して40になるのに、何故20-14、7は5、3を四捨五入しないで5、3のままなのですか。教えて下さいm(__)m
423ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 02:05:56 ID:???
>>422
有効数字が2桁だから
424ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 02:16:08 ID:???
詳しくお願いします。教科書を見てもよくわかりませんm(__)m
425ういうい:2006/09/21(木) 02:40:50 ID:???
わけわからんねー
426ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 02:52:03 ID:???
>>422
四捨五入して5にするのが正しいぞ
427ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 02:54:21 ID:jaBUx1NA
質問があります
428ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 02:54:44 ID:???
そうですか
429ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 02:57:52 ID:???
>>420
ようやくわかりました。
π/2遅れてる=x軸の負の方向にπ/2平行移動している状態。として考えたら、すべてのグラフに当てはまりました。
これで何とか眠れそうです。
嬉しかったので一応報告しておきましたm(__)m
430ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 02:59:13 ID:jaBUx1NA
教えてくださあああい
431ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 03:02:41 ID:jaBUx1NA
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20060921030103.gif

箱の上に棒が乗ってる状態での力のモーメントのつりあいを考える場合、
箱と棒が接してる点を基準として、
重力と垂直抗力のモーメント式を立てればいいんですよね?
で、この場合箱を原点としてそのx座標が腕の長さになりますよね??
432ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 06:48:22 ID:???
>>431
>箱と棒が接してる点を基準として、
>重力と垂直抗力のモーメント式を立てればいいんですよね?

いや基準はどこでもいい
どこの点を中心にしても回転はしてないし
433ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 16:57:19 ID:???
質問です
xy平面上の原点に正の電気量+Qをもつ点電荷を固定して
原点を中心とした同心円上の半径R,3Rのところにある2点A,Bの電位差の求めかたを教えてください
434ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 17:12:38 ID:???
>>433
教科書は?
普通は公式が載ってるんだけど
435ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 17:42:19 ID:rkfl6UkR
>>433
すいません位置エネルギーというのをみぉとしてました
もう大丈夫です
436ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 19:26:51 ID:???
難系の例題24からです。

途中のある一点に印が付いてる、ばね定数Kのばねを考える。印の付いている点をAとして、力を加えない状態でAの
左側の長さはL1、右側はL2とする。

問1 このばねに大きさfの力を加えて引き伸ばしたとき、しるしの左側と右側はそれぞれどれだけ伸びるか?

問2 印の左側と右側をそれぞれ独立のばねと考え、それら二つをごく短い糸によって連結した物が全体のばねであると
    みなしてよいとする。 このとき二つのばねのばね定数K1 K2はそれぞれいくらか?

で、解答が、問1、ばねの単位長さあたりの伸びをX(0)、単位長さあたりのばね定数をK(0)とする。
            ばねにfの力を加えると、その単位長さ当たりにもfの力が加わるので、
            f=k(L1+L2)・X(0)=k(0)・X(0)

            よって、左側:L1・X(0)=fL1/k(L1+L2)  右側:L2X(0)=fL2/k(L1+L2)


        問2 一般に自然長がLのときのばね定数をk(L)とすると、f=k(L1+L2)・X(0)=K(L)・L・X(0)
           よってK(L)=k(L1+L2)/L


となっているんですがf=k(L1+L2)・X(0)=k(0)・X(0)  この式の意味がまったくわからないんです・・・。
ばねの式ってf=kxじゃないんですか・・・なんだかこの式って掛け過ぎのような感じがするんですが・・・
L1+L2ってばねの全体の長さですよね?それにばね定数をかけているのは判りますが、この場合って
ばねの伸びを未知数で置いてf=k(L1+L2+X)とかやるような気がするのですが・・・
よくわかんないです・・・

しかも最後のL1・x(0)とかもこれって伸びの意味になるんですか・・・

二番のf=k(L1+L2)・X(0)=K(L)・L・X(0)も掛け過ぎているような感じがして全くわけわかりません・・・

何とか教えていただけないでしょうか、お願いしますm(__)m
437ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 19:47:36 ID:YG4m9JPG
>>436
「ばねののび」と「単位長さ当りのばねののび」は当然違う
f=Kxで
ばね全体を考えるとfとKはそのまま
xは単位長さ当りX(0)のびるがばね全体の長さは(L1+L2)だから
ばねの伸びは全体で(L1+L2)・X(0)になる
だからf=k(L1+L2)・X(0)
一方バネの中の単位長さ分のところにもfに力が働くので
f=k(0)・X(0)
要は(L1+L2)・X(0)で初めてバネの伸びになるってこと
438ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 22:01:13 ID:iBAZOU42
ど忘れしました。質問です。
数字的に誤差のない正しい値であることを何というのでしたっけ?
「〜値」とか言ったかも知れませんし、言わないかも知れません。
439ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 22:40:43 ID:yTCOth7f
> 数字的に誤差のない
これは有り得ないが、近似値か?
440ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 22:47:00 ID:???
>>438
理論値のこと?
441ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 23:18:56 ID:???
真値かな。
442ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 23:29:44 ID:???
>>437
やっとわかりました!「単位長さ当たりの・・・」と言うところがポイントだったんですね!!!
どうもありがとうございました<(_ _)>
443ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 09:44:26 ID:???
状況を理想的にモデル化して導いた値が理論値
測定値から測定誤差を排除した値が真値

「数字的に誤差がない」だとどちらにも取れるなあ。
444ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 17:47:01 ID:ZUNE5sT5
つるまきバネの下端に50gのおもりをつるすと全長が22cmとなり
80gのおもりをつるすと全長が28cmとなった
何もつるさないときのばねの長さおよび
このばねの弾性定数はいくらか?
答え 12cm 4.9N/m

式さえ分かれば解けそうなんですけど、だれかおせーて下さい!
445ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 17:51:10 ID:???
>>444
バネにかかる力Fとばねの伸びxは
比例関係にある(普通はそう近似される)
F=Kx
比例定数Kはばね固有の値
446ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 18:02:27 ID:???
>>445
その式を二つ作って連立方程式にすることは分かるんですが・・
肝心の式が立てられません
447ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 18:15:14 ID:???
>>446
バネの伸び=おもりをつるしたときのバネの全長−何もつるさないときのバネの全長
これは分かる?
448ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 21:41:59 ID:???
>>447
じゃあこの場合は
1.バネの伸び=22−X
2.バネの伸び=28−X
ってなりますか?
449ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 22:27:19 ID:???
>>448
それをそのまんま式に代入すればいい
そしたら連立方程式になるから
450ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 22:52:28 ID:???
単振り子を持ち上げて手を離して振らせる時、
高い位置から離した方が誤差率が小さくなるのは何故ですか?
451ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 23:33:47 ID:SI7wZpPn
波の反射についての質問です
パルス波と正弦波では自由端(固定端)反射の考え方が違うんですか?

自由端について考えてみた場合なんですが、
"媒質の端を越えた先までかいて、それを媒質の端で折り返す…(*)"って
参考書に書いてあるんです
パルス波のときは上手くいくんですが、
正弦波の場合、違うことがあるんですが…


(*)ってのは入射波が一旦媒質の端点に入りきるまで
だけの考え方ですか?
そう捉えると位相の変化なし(自由端反射)、
位相の変化はπ(固定端反射)ってのが納得できるんです
考え方あってますか?
452ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 23:47:03 ID:???
>>451
>正弦波の場合、違うことがあるんですが…

一体何が違うの?
453ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 00:01:36 ID:SI7wZpPn
ある時間に、入射波と反射波を足した合成波が0になることってありますよね?
このときって入射波と反射波の位相の差があるってことですよね?
自由端なのに…
454ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 00:04:15 ID:???
>>453
>このときって入射波と反射波の位相の差があるってことですよね?

いや別にそうはならんと思うけど
455ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 00:19:04 ID:???
位相が同じなのに足して0になるってことですか?
456ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 00:21:51 ID:???
>>455
え?
入射波と反射波の進行方向が違うのは分かるよね?
457ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 00:30:59 ID:2T+mcJ0m
そうでした。すみませんでした。
今のは俺の勘違いです


持ってる参考書に
"自由端反射では壁の位置に腹ができる"
って書いてあるんですが
458ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 00:32:18 ID:???
>>457
その通りだよ
459ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 00:32:24 ID:2T+mcJ0m
そうでした。すみませんでした。
今のは俺の勘違いです


持ってる参考書に
"自由端反射では壁の位置に腹ができる"
って書いてあるんですが
これは正しいですか?
どうも理解できません…
460ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 00:36:27 ID:???
>>459
正しいよ
波の式は理解してる?
461ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 00:38:16 ID:???
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158927068/
何故↑のようなことが起こるのか教えてください。
462ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 00:39:04 ID:2T+mcJ0m
間違えて連投してしまいました
すみません

最後に一つよろしいでしょうか
定常波を書けって問題があったら、
反射波と入射波の合成波を書けばいいんですか?
463ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 00:40:54 ID:???
>>462
そうだよ
って言うか入射波と反射波を合成すると定常波になる
464ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 00:47:28 ID:2T+mcJ0m
あぁ〜やっと理解できました。。
ありがとうございます!
なんか曖昧な理解のまま、解説の雑な問題集を解こうとして
泥沼にはまってました。

恥さらしちゃいました
教えて下さってありがとうございます
465ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 09:54:15 ID:NVGoyAZ3
V=m-eM/m+M*v0+ev0=(1+e)/m+M*v0 はなんで?
466ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 10:53:12 ID:???
質問させていただきます。
先日、回折格子の実験をしたのですが、
2次の明点だけが1次や3次と比べて光の密度が少ないという風に感じました。

これはなぜなのでしょうか?
ちなみに、500本/1cmにくらべ、1000本/1cmの方が光の薄まり方が顕著だったきがします。
わかるかたがいらっしゃったら御願いいたします。
467ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 11:09:52 ID:???
>>465
衝突の話なんだろうけど
どういう運動かもっと詳しく書かないと
468ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 11:48:36 ID:???
>>466
回折格子を考えるときにひとつひとつのスリットを無限に薄いスリットとみなして
等間隔で分布しているとして考えてると思うんだけど
実際には回折格子の光が通り抜ける部分一つ一つは単スリットみたいに
干渉してそれだけで強度分布ができる。
全体の強度分布は多重スリットとしての干渉と単スリットとしての干渉を
かけあわせたような形になる。
つまり2次の明点の部分が単スリットとしてのほかの明点より弱めあう効果
が効いてたんじゃないかな?
469ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 13:10:47 ID:???
>>468
なるほど、鋭いご推察ありがとうございます。
たしかによく考えれば、ひとつひとつは単スリットのようになっているはずですね・・・

では、2次が暗くなったのはたまたま、
ということなのでしょうか?
最初は2次ということに必然性があるのかな?と疑問に思ったのですが、
470ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 13:24:00 ID:???
>>469
俺の考えが正しいかは分からんよ
普通この現象は起こるけど。

正しいとしたら2次が暗くなったのはたまたま(スリット間隔とかの大小で変わる)
高次の明線は見えなかったんじゃない?
471ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 13:31:29 ID:???
>>470
回答ありがとうございます。

3次までは割合はっきりと、4次は薄っすら
以降は殆どみえないといった感じでした。
472ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 13:40:31 ID:mznA1DuA
>>471
まあそういうことだね
数学的に記述できればもっと明確なことが言えるんだけど。
473ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 21:29:52 ID:qVGRxJSU
何でモーメントがつり合っていると力の作用線は一点で交わるんですか?
474ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 21:36:40 ID:???
>>472
なるほど、やはり数学的に考えるには複雑な微積分の知識が必要なんですよね?

ところで、回折格子による分光とプリズムによる分光って何か相違点があるんですか?
どちらも実験でやったのですがいまいち使い分けがわかりません。
475ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 09:48:08 ID:???
>>473
それが成り立つのは非平行な3力のときだけな。
高校範囲じゃ力の釣り合い前提なので力のベクトル和は0
先に2力を作用線の交点で合成すると、
残りの力と逆ベクトルになる。
だから残りの力も2力の作用線の交点を
通らないと偶力になって釣りあわんだろ。

ちなみに平行な3力や4力以上なら作用線が1点で
交わらない状況は簡単に作れる。
476ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 21:01:18 ID:ePRHBuO4
x軸上に静止していた物体が時刻0に運動を始めた。
一定の加速度で時刻4.0sに速度が8.0m/sになったこの間の加速度は?2.0
4.0〜8.0sの間は速度が8.0のままだと書いてあったので、0、
8.0〜10sの間は一定の加速度で運動し物体は停止したとあったので−4.0
そのほかa−tグラフ、v−tグラフ、x−tグラフも求めることができたのですが、
最後の8.0m/sは時速何kmか。という問いの答えが分かりませんでした。
物理が苦手なわりにがんばってみたんですが・・最後でつまずいてしまいました。どうか教えてほしいです・・
477ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 21:04:15 ID:???
おっと 5行目は 残りの力→残りの力の作用線 ね。
478477:2006/09/24(日) 21:11:57 ID:???
>>477>>475の訂正ね。半日レス無かったのに間ぁ悪いなw

>>476
今の世代は小学校でろくすっぽ算数ドリルをやってないから
ホント単位換算とか弱いなあ。

1時間=60分=3600秒だから
1時間にゃ8.0×3600=28800mの割合だろ
28800m=28.8kmだから28.8km/h
この場合有効二桁だから29km/hが妥当かな。
479ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 21:19:30 ID:ePRHBuO4
478さんホント助かりました。ありがとうございます。あと、
高い橋の上から小石を初速度9.8m/sで投げ下ろした。重力加速度の大きさを9.8m/s^2
とする。鉛直下向きを正の方向として考えよ。
1.0秒後の速度はなぜ2.0となるんでしょうか・・すいません何度も
480478:2006/09/24(日) 21:23:27 ID:???
挟んでバツが悪いからサービスで答えたけど
丸投げはいかんよ 「投げ下ろし」で調べな。
あと2.0じゃない 20
481ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 21:28:43 ID:ePRHBuO4
478さんホント助かりました。まだ分からない問題がたくさんあるのですが、この問題についておしえてください。
高い橋の上から小石を初速度9.8m/sで投げ下ろした。重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。鉛直下向きを正の方向として考えよ。
1.0秒後の速度はいくらかという問題なんですがねぜ2.0m/sとなるのでしょうか・・
482ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 21:29:46 ID:ePRHBuO4
あれ、書き込んでありました。481は無視してください。
483ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 21:34:06 ID:ePRHBuO4
20になるには投げ下ろしの公式の式を使えばいいのでしょうか?
484ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 21:49:30 ID:ePRHBuO4
すいません、解けました。t秒後の速度は?という問題があるのですが答えには9.8(t+1)と
あるのですが9.8+9.8tではダメなのでしょうか・・
485¤¤¤Θд♀¤¤¤:2006/09/24(日) 22:19:27 ID:RoBx4mgI
同じジャン。美しくないけど。
486ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 22:49:19 ID:ePRHBuO4
ありがとうございます。最後の質問なんですが初速度Voで鉛直上向きに小物体を投げ上げた。重力加速度の大きさはgとする。速度、加速度、変位はすべて鉛直上向きを正として考えよ。
最高点に達したときの速度はいくらかという問題があるのですが、y=Vot-2/1gt^2にt=g/Vоを代入すればいいのでしょうか?どなたか教えてください。
487ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/24(日) 23:43:07 ID:???
?

最高点ではゼロでしょ。
488ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 04:33:36 ID:???
>>486
なんでもかんでも式からでなくて現象をある程度想像する力も必要。
489ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 09:28:52 ID:???
>>474
ざっくりいうと
プリズム→屈折率が周波数によって変わるから分光する。
       なぜ屈折率が周波数によるかは高校生には難しいと思う。
回折格子→干渉縞の間隔の式に波長λが入ってるから。
       
490444:2006/09/25(月) 13:59:01 ID:9DP34urf
割って質問しますがすみません

つるまきバネの下端に50gのおもりをつるすと全長が22cmとなり
80gのおもりをつるすと全長が28cmとなった
何もつるさないときのばねの長さおよび
このばねの弾性定数はいくらか?
答え 12cm 4.9N/m

22cm=0.22m,28cm=0.28m
F=kxだから

@F=k(0.22-x)
AF=k(0.28-x)

右辺は出来だけど・・・
左辺のFの部分が分からない(′;ω;`)誰か教えてください
491カズ:2006/09/25(月) 14:39:26 ID:bn4i/n3i
下の式の微分の答え、教えて下さいorz

F(Θ)=R*sinΘ-A*sin{(2π/λ)*rcosΘ}

わからないのは後半部分なので、下の式の解答だけでも構いません!

F(Θ)=sin{cosΘ} の微分
492ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 14:59:55 ID:???
2つのスリットを0,50mmの間隔におき、波長6,0×10(-7乗)mの光を正面から当てると、スリット後方10cmの位置に置いたスクリーン上にできる干渉縞の間隔ははいくらになるか?

これを教えてください。
493ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 15:03:14 ID:lfBJDk/P
z=siny
y=a*cosx
dz/dx=(dz/dy)(dy/dx)=(cosy)(-a*sinx)=-a*sinx*{cos(a*cosx)}

F(θ)=Rsinθ-Asin{(2π/λ)cosθ}
dF/dθ=Rcosθ+A(2π/λ)sinθcos{(2π/λ)cosθ}
494ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 15:06:00 ID:???
495ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 15:26:13 ID:???
おまえら割って質問するなよ
496ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 15:30:29 ID:lfBJDk/P
>>492
θ≒0で、sinθ=θ+o(θ),tanθ=θ+o(θ)
x<<1で、√(1+x)=1+x/2+o(x)

                       P 上方の最初の明線
S1
M(スリットの中点) −−−−−−−−−−O スクリーン上の中央の明線
S2

S1S2=W,S1P=r1,OP=y,S2P=r2,MO=L,λ:波長
r1^2=L^2+(y-W/2)^2,r2=^2=l^2+(y+W/2)^2
r1=L√{1+(y-W/2)^2/L^2}=L( 1+(1/2){y-W/2)/L}^2 )
r2=L√{1+(y+W/2)^2/L^2}=L( 1+(1/2){y+W/2)/L}^2 )
r2-r1=Wy/L=λ
0.5*10^(-3)*y/0.1=6.0*10^(-7)

∠OMP=θとすると、tanθ=y/L
r2-r1≒Wsinθ≒Wθ≒Wtanθ=Wy/L=λ
497ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 15:57:54 ID:lfBJDk/P
22cm=0.22m,28cm=0.28m
F=kxだから
重力加速度をg=9.8として、
0.05g=k(0.22-x)
0.08g=k(0.28-x)
辺々割って
1.6=(0.28-x)/(0.22-x)
0.352-1.6x=0.28-x → 0.6x=0.072
x=0.12m=12cm, k=0.05g/0.1=4.9N/m
498ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 17:09:24 ID:fzltiqsz
一辺abの正三角形ABCの各頂点にq(C)の正電荷が固定されているとき、点Aにある電荷に他の二つの電荷から作用する力を求めよ。

お願いします。
499ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 17:19:41 ID:???
>>498
一個ずつ力をベクトルで求めて合成すればいい
500ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 17:49:50 ID:qyiemsKa
>>497
ありがとうございます!解りました
もう一つ質問があるんですけど

質量1kgの物体が軽い糸でつるしてある。
1m/sの速度で引き上げているとき糸に働く力はいくつか。

答えは9.8N

これだけなんですけど、また、式が立てられません。だれか教えれください。
501ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 18:54:04 ID:lfBJDk/P
>>500

糸が引っ張る力をF(N)、物体に働く重力加速度をg、
物体の加速度をaとすると、
等速運動では加速度が0だから、
F-mg=ma=0
よって、
F=mg=1.0*9.8=9.8(N)
502ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 20:09:49 ID:???
>>489
回答ありがとうございます

>回折格子→干渉縞の間隔の式に波長λが入ってるから。
λが入っているというのは・・・どういうことなのでしょうか?

なんとなくイメージとしては分光する仕組み自体が根本的に違う
というようにとらえたのですが、この認識は正しいですか?

ちなみに、参考になるサイトなどがあったら教えて欲しいです。
503studysei:2006/09/25(月) 20:17:46 ID:ixhqnCTJ
あの〜今、いますか?
504ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 20:18:43 ID:???
>>499
そのやり方がよくわからない・・・
505ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 20:23:42 ID:lfBJDk/P
>>498

Fba↑:点Bの電荷から点Aの電荷が受ける力
Fca↑:点Cの電荷から点Aの電荷が受ける力
として、
│Fba↑│=│Fca↑│=kq^2/a^2、kはクーロン定数
Fba↑〃BA↑、Fca↑〃CA↑.
Fba↑とFca↑(なす角60°)を辺にもつひし形を考えると、対角線が合力
だから、合力F↑の大きさは、
│F↑│=√3│Fba↑│
方向は、BCの中点Mと点Aを結ぶ方向。
506studysei:2006/09/25(月) 20:23:50 ID:ixhqnCTJ
質量20kgの荷物に2本の紐をつけ
2人の人がこの紐を持って支えるとき
2本のヒモは鉛直線と45度、および30度をなした。
書く日もが引く力の大きさF@、FAをもとめてください。
重力加速度は9,8としてください。
507ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 20:42:40 ID:lfBJDk/P
45°から引っ張る紐の力をF1
30°から引っ張る紐の力をF2
とすると、
水平方向のつりあい F1(sin45°)=F2(sin30°) ・・・ア
垂直方向のつりあい F1(cos45°)+F2(cos30°)=mg=20*9.8 ・・・イ

アから、F1√2=F2
イに代入すると、F1√2/2+F1√2*√3/2=20*9.8
F1(√2+√6)=40*9.8
F1=40*9.8/(√6+√2)=10*9.8*(√6-√2)
F2=10*9.8*(2√3-2)
508studysei:2006/09/25(月) 20:46:30 ID:ixhqnCTJ
すいませんでした、いいわすれたことが・・・・
実は僕はまだ中3なんで三角比がわかりません
三平方の定理でやっていただけないでしょうか・・・・・
よろしくおねがいします
509ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 21:03:57 ID:???
>>502
>なんとなくイメージとしては分光する仕組み自体が根本的に違う。

多分そう。

今探してきたけど、ここなんかいいかも
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/newton/kansyoo/kaisetu.html
510ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 21:15:19 ID:qiEVgD/r
>>508
まずヒモを引っ張って働く力と重力がつりあわないといけない。
で力の合成は習った?平行四辺形の対角線になるって習うと思うんだけど。
まず二本のヒモの合力が重力とつりあうには
向きが反対で同じ大きさ、同じ作用線上にならないといけないという条件から
求めることができる。
で先に合力を書いてから、それが平行四辺形の対角線として
45°、30°の方向に平行四辺形の各辺を決めれば、
その長さが力の大きさ。
511studysei:2006/09/25(月) 21:16:47 ID:ixhqnCTJ
ほんとうにありがとうございます
たすかります、じつはあすた期末テストなんです
いまからひっしこいてがんばります
512ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 21:56:29 ID:qyiemsKa
横レスですみませんが

水平な粗い面の上に10kgの物体をのせ、30Nの力で水平方向に10秒間押したところ、20m/sの速度になった
(1)この物体にはたらいた摩擦力は何Nか 答え10N
(2)面と物体との間の動摩擦係数はいくらか 答え0.10

1は何の式を使えばイイか解らない
2は式はF´=μ´Nを使うことしかワカラナイ
513ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 22:05:21 ID:???
>>512
(1)は、
摩擦力をFとすると、物体にかかる力は 30-F (N)
その力で押すと加速度は (30-F)/10 (m/s^2)
静止状態からその加速度で10秒間押せば速度は (1/2)10^2*(30-F)/10 (m/s)

(2)は(1)の結果とその式を使えばいい、垂直抗力は重力。
514ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 22:07:39 ID:???
>>512
(1)でまず加速度は?
それがわかったらF=ma
(2)はその式に適切な値を代入すればいい。
515ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 22:20:47 ID:???
弦の両端が振動数fの音叉AとおもりCにとりつけられている。
音叉とおもりとの間にはこまBがあり、おもりと音叉の間を自由に移動でき
AC間を移動して任意の一点で弦を固定できるとする。
音叉を連続的に振動させつつ、こまBを適当に動かすと、AB間がXのとき弦が共振した。
引き続きBをCに向かって移動させると、AB間がYのときに再び共振した。
弦を伝わる横波の波長はいくらか。

解説が載っていなくて・・・よろしくお願いします。




516studysei:2006/09/25(月) 22:21:01 ID:ixhqnCTJ
あの、すいませんさっきのものですが・・・・・
あの問題、三角比なしでとけますか?
けいさんがわかりません・・・・・
517¤¤¤Θд♀¤¤¤:2006/09/25(月) 22:23:12 ID:F6DnQkcl
無理です。中学生には無理です。
518ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 22:28:49 ID:???
>>516
三角定規の長さの比は知ってる?対角線を引かなかった方の
頂点から対角線に向かって垂直に線を引いて
ここがここの何倍だからとか地道に求める。
519ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/25(月) 23:07:09 ID:???
>>513-514
ありがとうございます
すごくたすかりました
520studysei:2006/09/26(火) 00:00:35 ID:ixhqnCTJ
何度も同じ質問をして本当にすいませんでした、またほんとうにありがとうございました
この問題については明日、先生きいてみます
おさわがせしてすいません
521ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 00:15:59 ID:pD9TlBGT
>>515
音叉と弦がどういうふうに取り付けられてるかによって違うんだけど。
弦が横に張られているとして、音叉はUの形なのか⊂なのかどっち?
522ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 00:19:50 ID:???
⊂の形です。
本当は図が載っていたのですが・・・わかりにくくてすみません。
523ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 00:38:00 ID:???
>>515
共振してるときは定常波ができる
コマの部分→定常波の節
Xの時もYの時もこれはいえるのでちょうどこれが定常波の
隣り合う節と節の間隔だといえる。節の間隔→半波長
524ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 00:52:25 ID:???
>>523

丁寧な解説ありがとうございました。
525ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 08:13:14 ID:???
>>521
途中で音叉を動かさなきゃUだろうと⊂だろうと
波長を出す分には構わんだろ。
分からんと出せんのは弦を伝わる横波の速さ。
526ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 22:52:19 ID:???
この問題をおしえてください
(1)地球の半径をR,地表での重力加速度の大きさをgとするとき,地表からhの高さの点にある質量mの物体と地球の間にはたらく万有引力fを求めよ。ただし,地表では地球の自転の影響は無視する。
(2)地球を中心とする半径R+hの円軌道を,一定の速さvで運動する人工衛星の中では地球の引力とつりあう力があるが,この力を何というか。また,その力の大きさをvを含んだ式で書け。
(3)この人工衛星の周期TはR+hの何乗に比例するか。
(4)この人工衛星の周期Tは人工衛星の質量mを2倍にしたらどうなるか。
527ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/26(火) 22:53:41 ID:???
>>509
回答有難うござます!サイト参考にさせていただきました。

少し話が変わるのですが、
定規を用いてレーザーの光の回折像をつくったのですが、

そこからλを算出した際、
内側に一つ見える点(y -1)だけが精度が低いのですが、なにか原因があるのでしょうか?

※目盛りに当てないで反射したときの光を y0 とする。
528527:2006/09/26(火) 23:40:51 ID:???
すみません、若干言いたいことがずれました。

精度が低いのもそうなのですが・・・
そもそもなぜy0より内側に光の点が出るのかがわかりません。
実際に光の強度とか計算してみて、どうみても弱くなるような数値なのですが
実験時はかなり強く光っていました。

なぜだかわかる方がいらっしゃったらご教授おねがいします。
529ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 00:27:44 ID:0KDtrAu6
>>526
丸投げ乙
(1)m(g/(g+h))^2
(2)遠心力 mv^2/(R+h)
(3)T=mv^2/(R+h),mv^2/(R+h)=m(g/(g+h))^2からvを消去
(4)変わらねーよ
530ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 06:53:15 ID:SR78sq8L
なぜ(4)は変わらないんでしょうか。できれば式などもおしえてください
531ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 08:25:18 ID:???
>>529
>(g+h)
次元の異なるモンを足してる時点で激しく誤答
532ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 09:07:12 ID:???
(1) mg{R/(R+h)}^2
を使って計算しなおすと、
(3)(4)T∝(R+h)^(2/3)/(√gR)
533ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 15:51:50 ID:???
ありがとうございました
534ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/27(水) 20:07:21 ID:???
>>528
http://www.anfoworld.com/Lights.html
の反射型の回折格子みたいな実験?
535527:2006/09/27(水) 22:42:40 ID:???
>>534
反射なのですがミラーみたいなのではなく
ノギスを1〜3°ぐらいにおいて目盛りにレーザーを照射しました。

とても詳しいページをありがとうございます。
ものすごく参考になりました。
ただ、y-1がでてy-2がでない理由がいまだにわかりません・・・。
536ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 01:59:12 ID:???
>>535
ブレーズ回折格子のところみたいなのでしょ?
537527:2006/09/28(木) 02:17:19 ID:???
>>536
ノギスの目盛りを用いましたが、たぶんブレーズと考えても問題はないのだと思います。
538ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 08:00:47 ID:???
>>537
どういう風になったの?
539ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 16:25:05 ID:ik8hTVOg
1/2mv0^2=1/2mv^2+1/2Mv^2+1/2kl^2
が l=v0ルートmM/k(m+M) になるとあるのですが どうやったのでしょうか
540ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/28(木) 16:53:14 ID:???
>>539
運動量保存則を考えるといいよ
541527:2006/09/28(木) 21:04:20 ID:???
>>538
縦向きの回折光がy4〜y(-1)まで観察できました。
y(-1)についてはかなり強く光っていたのに、y(-2)が全く見えていなくて
その現象について疑問をもちました。
542ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 01:25:59 ID:GxRy1PwJ
[問題]
質量mの自転車を、高さhのところまで傾斜角θの坂にそって押し上げた。
押す力Fと押した距離xを求め、このときの仕事Fxが、mghに等しくなることを示せ。

で、解説で
F‐mgsinθ=0
となるのですが、
なぜここでsinがでてくるんですか?
sinは垂直な分力のときに使うと思うのですが、この問題では平行の力が働いているのでは……

あぁぁわかんない
かなり低レベルな質問でごめんなさい
543ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 01:37:12 ID:???
>>542
mg は鉛直下向きに働く力。

斜面に沿って運ぶとき、mgに逆らって運ぶのではなくて、
mgの斜面方向の成分mgsinθに逆らって運ぶ
544ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 02:22:24 ID:GxRy1PwJ
>>543
あっ!つまりは
凵ゥこれが全体
/←この部分が斜面
|←これを高さ
∠←この角度をθ
としたときの、/|←ここについて言っているわけだったんですね!
図に表すとFとmgの力の関係が時計でいう2時半の形になるのに、…あれ?とか思ってたけどよく考えればFは斜面に対して平行でしたね

ありがとうございました^^
545ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 11:06:38 ID:6JV3CFs3
同じ重さの分銅をを両側に乗せたシーソーが水平になるのはどうしてですか?
任意の角度で止めることができるような気がしますが。
546ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 11:19:42 ID:???
>>541
とりあえず考えてみたんだけど
かなり鋭角でレーザーを当ててるから
y(-2)の出る場所を予想すると、レーザーからy(-2)の点までの光路が
定規の外側になっちゃうんじゃない?そうしたらかなり光は減衰するけど。
いくらなんでも定規を通過していくことはないから。
547ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 11:21:45 ID:???
>>545
そういうシーソーってバネかそう言う役割を果たすものが入ってると思うけど。
548ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 14:24:54 ID:wyxX88e7
式変形ってどこまでやればいいんですか?
V=vBlcosθ
I=(E+vBlcosθ)/R
F=EBl+vB^2l^2cosθ/R
 
この上はあまり関係ないです
mgsinθ=Fcosθ
 ↓
mgsinθ=(EBl+vB^2l^2cosθ)×cosθ/R
 ↓答え
v=(mgRsinθ−EBlcosθ)/B^2l^2cos^2θ
で、これが答えなんですが
自分の出した答えはこれを更に分子分母をcosθで割って
(mgRtanθ−EBl)/B^2l^2cosθ
これでも答えとして正解になるんですか?
それとも間違いになるんですか?
cosθで割ったのは、mgsinθ=Fcosθの時点で割りました
549ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 15:02:13 ID:kWFsaUEy
>>548
a^2/aを約分しなかったりしたら減点対象にはなるだろうけど、
sinθ/cosθ=tanθは、問題に指定があれば別だろうが、
普通は気にするほどのことでない。
550ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 15:22:13 ID:wyxX88e7
>>549
ありがとうございます
551ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 22:16:57 ID:PPJ/gtEp
電気は光の速度で流れるけど、
電気って電子の流れだよね?
なんで電子の質量は有限なの?
552ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 22:26:19 ID:???
>>551
∞じゃないから
553ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/29(金) 22:37:33 ID:qAVnrWU+
電気は光の速度で流れるけど、
電気は光の速度で流れるけど、
電気は光の速度で流れるけど、
~~~~
うそをつけ。

ちなみに工房なら電流が流れるといえ。
554527:2006/09/29(金) 23:19:36 ID:???
>>546
回答ありがとうございます。
なるほど、確かにそう考えればつじつまが合いますね。

先日、光の単元の関連実験として「ニュートンリング」を扱ったのですが、

教師は「暗環の中心を測定しろ」といっていたのですが、
どうして、明暗の境界ではなく中心でなのでしょうか・・・?
また、明と暗のどちらを測るかで違いなどあるものなのですか?
555ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 05:55:39 ID:WA1Mx8EY
>547
ビデオカメラの業務用三脚には、まさにその通りの機能(カウンターバランス)がついてますね。
556ぼくらは太鼓名無しキッズ:2006/09/30(土) 08:47:59 ID:YgPNq7pR
                              _   r=、
   _____              i^'i    ;'、===ョ i |   ====
 /::::::::::::::::::::::::/. 二二二ニニ、     i ヽ、   ! '゙i;:;:;;!/ /   =====
/:::::::::::::::::::::::::::/ ・/      ::::ゝ、   ヾ、  ̄`⌒゙   ` ,ノ   =====
l::::::::::::::::::::::::::::i : !        ::::::::,!     ゙''ー-、,,   ,;. 、,f   =====
|:::::::::::::::::::::::::::l ・ l        ::::::::|        |  '" i ゙| ======
|:::::::::::::::::::::::::::l ; l         :::::::l        |,、   !, ! ======   <おはよう!!
l::::::::::::::::::::::::::::i : !、       :::::::,! .      f,   ,y  |  三三三三三
ヽ::::::::::::::::::::::::::゙、;ヽ        :::/      /´  ,,ヘ  ,!  三三三三三三
 \::::::::::::::::::::::::\ :゙''- ,,,__ _..  '"     ,/   ,;-''   ヽ ゙;   三三三三三三
   ` ──----−`'''ー---- ''"       ヽ  !,     ヽ ヽ  三三三三三三三
                          ヽ ヽ     ヽ、_ヽ  三三三三三三三
557ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 08:48:43 ID:U3qO87M4
                              _   r=、
   _____              i^'i    ;'、===ョ i |   ====
 /::::::::::::::::::::::::/. 二二二ニニ、     i ヽ、   ! '゙i;:;:;;!/ /   =====
/:::::::::::::::::::::::::::/ ・/      ::::ゝ、   ヾ、  ̄`⌒゙   ` ,ノ   =====
l::::::::::::::::::::::::::::i : !        ::::::::,!     ゙''ー-、,,   ,;. 、,f   =====
|:::::::::::::::::::::::::::l ・ l        ::::::::|        |  '" i ゙| ======
|:::::::::::::::::::::::::::l ; l         :::::::l        |,、   !, ! ======   <ヨーヨー
l::::::::::::::::::::::::::::i : !、       :::::::,! .      f,   ,y  |  三三三三三
ヽ::::::::::::::::::::::::::゙、;ヽ        :::/      /´  ,,ヘ  ,!  三三三三三三
 \::::::::::::::::::::::::\ :゙''- ,,,__ _..  '"     ,/   ,;-''   ヽ ゙;   三三三三三三
   ` ──----−`'''ー---- ''"       ヽ  !,     ヽ ヽ  三三三三三三三
                          ヽ ヽ     ヽ、_ヽ  三三三三三三三



558ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 08:49:45 ID:VcCzHZtY
VIPから挨拶にきますた!








おはよう/(^o^)\
559ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 08:50:12 ID:7ZwtTb0K
ドンドンドンドン!!!!
ドン小西ビックカメラのハッピ似合いそ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄wWwww
560ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 08:55:54 ID:74Rce0gB
おざーす
561ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 08:58:03 ID:M+QjJ+t3
おはよ
562ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 08:59:52 ID:maLsY4Of
563ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 08:59:58 ID:VcCzHZtY
ボクがボクであることを証明してくだちい!


おはよう!
564ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 09:00:42 ID:maLsY4Of
565ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 09:03:33 ID:umCfRezi
                              _   r=、
   _____              i^'i    ;'、===ョ i |   ====
 /::::::::::::::::::::::::/. 二二二ニニ、     i ヽ、   ! '゙i;:;:;;!/ /   =====
/:::::::::::::::::::::::::::/ ・/      ::::ゝ、   ヾ、  ̄`⌒゙   ` ,ノ   =====
l::::::::::::::::::::::::::::i : !        ::::::::,!     ゙''ー-、,,   ,;. 、,f   =====
|:::::::::::::::::::::::::::l ・ l        ::::::::|        |  '" i ゙| ======
|:::::::::::::::::::::::::::l ; l         :::::::l        |,、   !, ! ======   <おはよう!!
l::::::::::::::::::::::::::::i : !、       :::::::,! .      f,   ,y  |  三三三三三
ヽ::::::::::::::::::::::::::゙、;ヽ        :::/      /´  ,,ヘ  ,!  三三三三三三
 \::::::::::::::::::::::::\ :゙''- ,,,__ _..  '"     ,/   ,;-''   ヽ ゙;   三三三三三三
   ` ──----−`'''ー---- ''"       ヽ  !,     ヽ ヽ  三三三三三三三
                          ヽ ヽ     ヽ、_ヽ  三三三三三三三
566ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 09:12:01 ID:jt2p5HUc
サイン→凵ゥコサイン
   ↑
タンジェント
ついでにおはよう
567ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 09:30:11 ID:31Js6b8W
568ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 09:31:15 ID:ot17H8cK
おはよーよーなんちてwwwwwwwwwwww
569ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 12:50:13 ID:48nXHOf1
交流でФ=BScosωt
V=−ΔФ/Δt
ここまではわかるんですが、この後
=BSωsinωt
になるのですか?
570ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 12:51:38 ID:48nXHOf1
交流でФ=BScosωt
V=-ΔФ/Δt
ここまではわかるんですが、この後
=BSωsinωt
になるのは何故ですか?
571ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 12:53:59 ID:???
微分したから
572ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 13:25:06 ID:???
>>571
わかりました
573ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 15:11:03 ID:???
光が鏡に反射したら必ず位相ってずれるんでしょうか?
574ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 15:30:29 ID:???
>>554
境界ではなく中心なのは、それを暗線とするためじゃん?
境界って意味のある量?
って言うか何を求めようとしてる?
575ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 15:41:07 ID:ggo2PDxA
LC直列共振回路の共振周波数の求め方なんですが、
インダクタンスL[H]のコイルと、電気容量C[F]の
コンデンサーを直列に接続し、周波数f[Hz]、角周波数ω[rad/s]、電流、
電圧の最大値がそれぞれ、Io[A]、Vo[V]の交流電源に接続したとする。

電流と電圧の位相のずれを考慮することにより、
コイルの電圧V1[V]が、V1=ωLIo*sin(ωt+π/2)となり、
コンデンサーの電圧V2[V]が、V2=Io/ωC*sin(ωt-π/2)となる。
キルヒホッフ第二法則より、電源の電圧は上記の二つの
電圧の和に等しいから、
Vo*sinωt=Io/ωC*sin(ωt-π/2)+ωLIo*sin(ωt+π/2)となる。

ここまでわかるんですが、ここから共振周波数を、
どのようにして求めるんでしょうか。
576ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 17:38:10 ID:48nXHOf1
微積がわからなくても交流ってわかりますか?
577ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 17:58:55 ID:7SDldkOP
熱力学のことで質問をさせてください!

体積一定の断熱容器の真ん中に仕切りを設けて固定し、
容器を二つに分ける。
片方だけに単原子分子理想気体を適当な方法で入れる。
もう片方は真空である。
その状態から、仕切りの固定を外す。
その結果、仕切りは真空の側に移動するが、
平衡状態では気体を入れた側の温度はどうなっているか?
ただし、重力の効果、仕切りの体積、仕切りの移動に伴う摩擦を無視する。

という問題を自分で作って考えていたのですが、わからなくなりました。
この過程は断熱自由膨張なので気体を入れた側の温度は変わらない
ってのがおそらく答えだと思うのですが、この過程のいずれの時にも
気体の圧力はポアソンの式より0ではないので、
仕切りは気体から常に圧力を受けている(←ここが間違い?)。
ゆえに気体は仕切りに対して正の仕事をしたのではないか。
式で表現すると熱力学の第一法則から
0=∫PdV+ΔUが成立し、∫PdV>0よりΔU<0⇔ΔT<0
という結果になってしまうと思うのですが・・・。
どうしてもわかりません。詳しい説明をお願いします!
578ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 18:06:51 ID:IOlxTVnm
断熱膨張したら温度は下がるだろ。

そして

>>567
解凍Pass希望
579ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 18:19:34 ID:???
>>577
温度一定なのは正解。
仕切りは動かないんだから仕事はゼロだろ。
580ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 18:33:49 ID:???
>>577
dw=−P(ext)dV
外部圧力が基準ですよ。
自由某量ではP(ext)=0だから、dw=0
581ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 18:36:19 ID:???
>>575
共振周波数って何か知ってる?
とりあえず右辺の項を高校の知識でまとめよう
582579:2006/09/30(土) 18:41:27 ID:???
あー、仕切りはスライドするのか。勘違いした。
>>580が正しい。
583577:2006/09/30(土) 18:47:39 ID:7SDldkOP
>>580
外部圧力を基準にするって初めて聞いたのですが・・
そうなると仕切りにかかる力は常に0ってことですか?
584ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 19:43:42 ID:???
話の流れを切ってすまないが

なんで縦波において疎なところの媒質の速度が0なの?
585ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 19:59:17 ID:???
0じゃないよ。
586ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 20:38:50 ID:???
>>545 支点と重心がずれているから。天秤などはわざと支点と重心が離れるよう
つくってある。プロペラは支点と重心が一致しているから任意の角度で止めることができる。
587577:2006/09/30(土) 20:53:06 ID:7SDldkOP
気体がする仕事を求めるのに外圧を基準にする理由がわからないですorz
気体がする仕事なんだから気体の圧力を代入するんじゃないのでしょうか?
588ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 21:00:48 ID:???
>>586
ヤジロベーの原理ってことか
589ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 21:01:29 ID:???
>>587
 普通、圧力が均衡を保ちつつゆっくり膨張(収縮)すると考えるから、外圧=内圧。
590ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 21:06:40 ID:???
>>587
外界の受け取る仕事を計算するんだから外圧を使う。

気体が仕切り板にした仕事は板の運動エネルギーになるわけだが、
それは一体どこへいったと考えてるの?
591ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 21:07:01 ID:???
>>587
ああ。そこ工房には分かりづらいよな。
準静的過程っていうんだけどさ。
ほんのちょっとずつ熱を加えて、外圧との差を可能な限り小さくするんだよ。
だから気体の圧力は外圧に等しいまま膨張すると見なしていいのさ。
592ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 21:41:33 ID:???
>>589, >>591
こらこら。>>577は準静的じゃないからそんな理屈は通じないぞ。
断熱過程なんだから、外部から熱を加えるのも駄目。
593577:2006/09/30(土) 22:52:37 ID:7SDldkOP
仕切り板に対して気体がした仕事によって板が運動エネルギーを得ると
気体の内部エネルギーは減少しますよね?
そうなると、気体の温度が減少するという結果になるのですか?
まじでわからなくなってきました・・
594ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 23:05:47 ID:XbO2tSGU
595ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 23:06:33 ID:???
>>593
だからさ、終状態では板は静止してるんだろ?
板の運動エネルギーはどこ行ったのよ。
596577:2006/09/30(土) 23:26:52 ID:???
>>595
板は最終的には反対側の壁に衝突して、その運動エネルギーを全て失って
衝突の際に熱エネルギーに変換されるんじゃないの?
597ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 23:35:34 ID:???
>>596
だったらその熱エネルギーを計算に入れなさいよ。
君の計算には入ってないぞ。

ついでに言うと、「熱エネルギー」という言葉を使うのはやめなさい。
それは熱力学の用語じゃない。
598ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 23:35:41 ID:???
準静的で考えないと運動エネルギーがどうの摩擦がどうのという話になってきて
収容つかなくなって、話できなくなると思うよ。>>592
高校レベルでは(っていうか大学レベルでも最初のうちは)準静的に限って話を
展開しないと。
599577:2006/09/30(土) 23:55:45 ID:???
では容器が十分大きくて、板が反対側に衝突するまでの間の状態に関して
エネルギー保存則を立てるならどうなるわけですか?
板は運動エネルギーを得るわけだから
その間、気体の内部エネルギーは減少し続けるのではないでしょうか?
つまり気体の温度は減少するというのは正しいのですか?
600ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 00:23:13 ID:???
>>599
平衡状態に達する前(非平衡状態)なら
気体の内部エネルギーは下がってますよ。
熱力学では非平衡状態の温度は議論できませんから、
温度に関することは考えても無意味です。

平衡状態になれば気体の内部エネルギーは始状態と同じになります。
これはちょっと考えれば分かるでしょう。
601ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 00:32:04 ID:???
>>598
自由膨張(V→V')を準静的等温過程(V→V')で置き換えるのは、単なる間違いです。
系が理想気体ならたまたま終状態が一致しますが、実在気体では一致しません。
602ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 00:41:57 ID:???
どなたかお願いします。

体重60キロの人の頭から重心、重心から足の比率は1:2です。
その時、この人を持ち担架(タンカ)で持ち上げるとした場合頭側、足側の重さゎそれぞれ何キロか?

これって
頭側=60×(1/3)=20 kg
足側=60×(2/3)=40 kg
でいいんでしょうか。
603ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 00:57:18 ID:???
>>602
 ダメ。
 頭、足、重心を中心に取ったモーメントの釣り合い(≒てこの釣り合い)を考えてみな。
604ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 01:23:48 ID:???
>>603
計算しなおしてみたんですが、
頭側:40 kg
足側:20 kg
で合ってるしょうか?
605ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 02:21:08 ID:???
>>604
 あってるけど、モーメントについては理解できたかい? 別に答える必要はないけど、その方が楽しい。
606ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 02:44:19 ID:YUb1Y7UJ
原理や概念の本質について詳しく説明された本ってのはないでしょうか?
607ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 03:46:13 ID:pVUjfy1a
駿台の物理新演習関係
大学のそれなりのレベルの本
608ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 09:32:18 ID:mqPYO4CF
>>581 たしか共振周波数は、LC回路内を流れる電流が
最大となるような周波数だったはず。
Io*cosωt=(ωC/ω^2CL-1)Vo*sinωt
になったんですが、位相が関係ないので、
f=ω/2πより、分母がゼロになれば最大になるので、
f=1/{2π√(CL)}になるんだろうと思うんですが、
分母をゼロにしてもいいんですか?
609ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 09:45:08 ID:???
>>608
いいよ。
抵抗がない回路というものが、厳密に言うとないから
そういう結果になってもおかしくはない。

610ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 10:50:45 ID:mqPYO4CF
>>609 親切な回答有難いです。
上の式はあくまで理想的なコイルやコンデンサー
で成り立つということですか。わかりました。
611ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 11:43:01 ID:???
>>599
自分で設定して考えるのはとても良い事だけど、
仕切り板の設定が不十分なので答えようの無い状況。
仕切り板の質量が
0(とみなせる)の場合…運動量を考えれば分かるが
 気体分子の運動に影響しない。つまり単に仕切りを
 外したのと同状況で温度は不変。
有意の大きさの場合…静止した仕切り板は絶対零度の
 分子1個と同じ。気体分子と衝突を繰り返して熱平衡に達する。
 はじめの「温度」に仕切り板も勘定に入ってれば温度は不変。
 入ってなければ仕切り板に熱運動のエネルギーを与えた分
 気体分子のエネルギーは下がり温度は下がる。
無限大とみなせる場合…仕切り板は不動とみなせる。
 なにもおこらないので温度は不変。
612高校一年生:2006/10/01(日) 11:48:34 ID:wNYkZ6Ys
どなたか宜しくお願いします。銅の塊を薄くのばして水面に浮かべた時の浮力と銅の塊を丸く球状にして水に沈めた場合、浮力の大きさはホントに一緒なのですか?(ただし体積はどっちも一緒)平らというのは高さを無視してもいいということなのでしょうか?
613ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 12:17:50 ID:???
>>612
一緒だよ
実際に沈む速さは違うけど。
614ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 12:29:15 ID:???
いや、もし水面で浮いてるんなら
表面張力も入ってくるでしょ。
高校範囲外だしかなり底意地の悪い設問だな。
615ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 12:38:04 ID:TPNukUa4
薄く延ばして船のような形にしたのなら、
浮力は当然異なる。
平板にして球の場合と排除体積が同じなら
浮力は同じ。
616ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 13:04:00 ID:???
排除体積が同じならそう。
まあ全部水中に入ってることになるから
沈むけど。
1円玉を水面に浮かせた場合は
大半が水上だよ。
617ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 13:53:26 ID:???
>>574
亀レス申し訳ありません。

Naランプを使って実験をおこない、最終的には凸レンズの曲率半径を予想するのが目的です。

明→暗→明→暗→・・・ という繰り返しで、変わり目にならなように測定するよう言われました。
私てきには、別に暗の中心でも明の中心でも同じことじゃないか?
と疑問をもったのですが・・・?
どうなのでしょうか・・・
618ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 13:57:42 ID:7Q4mKNnH
619ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 14:38:32 ID:???
>>617
同じだと思うけど。
測りやすさが違うんじゃない?
620ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 15:19:03 ID:???
>>619
回答ありがとうございます。
やはり、同じなのでしょうか・・・?
暗環を測れという指示が出された以上なにかもっともらしい理由があるのと思ったのですが

他にもなにか知っている方がいらっしゃったらなんでもいいので御願いいたします。
621ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 15:34:07 ID:???
>>605
重心の周りの力のモーメントは0だから、左回りと右回りのモーメントは等しい。
というのから下の式立ててみたんですけど、これでOKでしょうか。
(xG-x1)m1g=(x2-xG)m2g
xG:重心の位置
x1=頭側の位置、m1:頭側の重さ
x2:足側の位置、m2:足側の重さ
622高校一年生:2006/10/01(日) 17:29:55 ID:wNYkZ6Ys
皆さんありがとうございました!!
623ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 17:32:43 ID:???
>>620
明るいところなんて全部つぶれて見えるから判別不可能
624ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 17:57:32 ID:???
>>623
回答ありがとうございます。

つぶれて見える・・・とはどのような状態のことなのでしょうか?
一応私も実験時にNリングをみましたが、
明環に対してそこまで激しい違和感は感じませんでした。
625ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 18:06:59 ID:???
>>624
ここが明線だって言うところを特定できるほど?
626ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 20:12:38 ID:rmlb5j1j
nsinθ=一定(もしくはn1sinθ1=n2sinθ2)
という波の式がありますが

紫の光の屈折率は赤の光の屈折率よりおおきくプリズムにあてると
おおきく屈折するのに

上の式に代入するとnの値が大きくなりθの値がちいさくなってしまい
あまり屈折しないことになりますが・・・

光の色は上の式にいれてはだめなんでしょうか?


627ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 20:30:14 ID:???
sag
628ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 20:32:19 ID:???
>>626
>θの値がちいさくなってしまい
>あまり屈折しないことになりますが・・・

ほんと?
屈折するって言うのはどういうこと?
629ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 20:47:19 ID:rmlb5j1j
>>628
まがること?
630ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 20:50:14 ID:rmlb5j1j
屈折率が大きい=大きく曲がる
=紫は大きく曲がる=θの値は大きい


じゃないんですか?
631ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 20:53:02 ID:???
>>629
そうだけどプリズムで大きく屈折した
って言うのはθをが大きかったかどうかをみたんじゃなくて
空気中とプリズムのなかでθがどれだけ変わるかを見たんじゃない?
632ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 20:55:35 ID:rmlb5j1j
でも同じ角度から入れてるから結局θの値に依存してくるんじゃないの?
633ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 20:57:50 ID:???
nsinθ=一定(もしくはn1sinθ1=n2sinθ2)
の式はnは通常空気やガラスですが
nに色入れてもいいのか?

それじゃあn一定やン
634ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 21:04:28 ID:???
>>632
依存するけど
θが空気中とどれだけ違うかがどれだけ屈折したかでしょ?
けっしてどれだけθが大きいかじゃない。
635ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 21:12:00 ID:rmlb5j1j
>>634
>>633のいったとおりnに色の屈折率っていれていいんですか?

同じ角度で光線をいれて赤から紫までにわかれるってのは
出てくるときの角度はsinθの値によりますよね?

同じ角度で入れたら一番sinθが大きいのになるんじゃないんですか?
変化量で考えても同じ角度から入れたらやっぱり紫が角度が大きくて
sinの値は大きくなると思うんですが

636ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 21:14:25 ID:rmlb5j1j
たとえば
ある角度で光を入れたら
1/2=nsinθ
だとして仮に
n=1(赤)
n=2(紫)
をいれると赤の屈折角のほうが大きくなります・・・
637ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 21:24:32 ID:???
>>635
色によるものでも何でも入れていいよ。
空気中とプリズムの中での赤い光、紫の光の屈折率は
どういう順番?
638ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 21:25:54 ID:rmlb5j1j
空気中 紫>赤
プリズム 紫>赤

639ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 21:29:37 ID:???
>>638
空気中の光
プリズム中の赤
プリズム中の紫
の屈折率の大小関係って意味
640ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 21:30:38 ID:rmlb5j1j
まさか
プリズム紫→空気紫
プリズム赤→空気赤
でのθの変化量が前者のほうがおおきいってことですか?
641ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 21:31:08 ID:rmlb5j1j
空気中の光<プリズム中の赤<プリズム中の紫
642ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 21:34:53 ID:???
>>640
そういうこと
それの差が見えるわけだろ?
643ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 21:36:48 ID:rmlb5j1j
>>642
なるほど・・・
ありがとうございました

ほんとこれだけずっとわかんなかったorz
644ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 21:38:03 ID:rmlb5j1j
まとめると

空気中→プリズム紫→空気紫
空気中→プリズム赤→空気赤

でのθの変化ってことね・・・
数値的なことは高校でいらないってことでいい?
645ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 21:43:34 ID:???
>>644
数値的なことって?
646ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 21:44:43 ID:rmlb5j1j
>>645
これが計算ででてくるってことです

nに色とプリズムの屈折率とかたくさん数値入れるのなんて
教わってませんが・・・
647ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 21:47:11 ID:???
>>646
別に出てきてもどうって事ないだろ?
代入するだけ
648ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 21:47:48 ID:rmlb5j1j
>>647
nにふたついれるってこと?
649ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 21:53:08 ID:???
>>648
言ってる意味が分からん
n1sinθ1=n2sinθ2
に基づいて値を代入すればいいだけ
650ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 21:54:16 ID:rmlb5j1j
そのn1がプリズムの屈折率と色の屈折率ふたつでてきたら
そうn1にいれればいいんですか?
651ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 21:56:04 ID:Hgubzvn+
>>650
どういう場合?
652ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 21:56:28 ID:rmlb5j1j
同じ色の光だから
紫の屈折率は省いても良いってことかね?
653ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 21:57:48 ID:rmlb5j1j
>>651

紫の屈折率はaでプリズムはb
空気は1とする

プリズムから45でいれたら何度で屈折するか?
654ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 21:58:00 ID:???
>>652
赤い光はこういう風になる
紫の光はこういう風になる
と求めていけば良い
655ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 22:00:14 ID:rmlb5j1j
>>654
赤い光に対してのプリズムの屈折率って問題文でのがでてるってこと?
656ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 22:01:48 ID:???
>>655
じゃないか?
そうじゃないとどうやって差をだすんだ?
657ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 22:02:00 ID:???
>>655
そう。
プリズム中での赤の屈折率はa
プリズム中での紫の屈折率はb
とかそんな感じで与えられる
658ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 22:02:53 ID:???
>>657
やっとわかった・・・
ありがとうございました
659ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 01:19:45 ID:VJAKym2q
銃身についての質問です
水平な床の上にグリップ側の端Aを持ち上げるのに3,5N、ヘッド側の端Bを持ち上げるのに4,5N必要で
長さ80cmのバットの重心を求めるのですけど

力のモーメントを使って求めるのですけど
分かりません
お願いします
660ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 01:21:42 ID:???
>>625
そういわれれば・・・認識しずらかったような気もしてきました

明環はぼやけ(?)てしまうのもなのですか・・・?
661ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 09:28:07 ID:???
>>659
グリップ側の端Aを持ち上げるときと
ヘッド側の端Bを持ち上げる特に場合わけして
モーメントの釣り合いを考えればいい。
バットに働く重力によるモーメントを考えるとき
重力は全て重心にかかるとして考えれば良い。
662ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 14:45:56 ID:8jFoApfb
>659
有名な問題だね
663ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 15:51:40 ID:???
ちんこはいらない のはなぜか?
664ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 21:27:50 ID:GxZYFkHm
質量30kgの台車Aと、質量10kgのおもりを積んだ、総質量50kgの台車Bがある。
今、右向きに5.0m/sの速さで運動していた台車Bに、同じ向きに15m/sの速さで進んできた台車Aが追突した。
右向きを正として、以下の各問いに答えよ。

(1) 衝突後、台車AとBが一体となって進んだとき、その速さを求めよ。
(2) 衝突後、台車Aは初めと同じ向きに10m/sの速さになった。衝突後の台車Bの速さを求めよ。
(3) (2)の衝突後、台車Bはおもりを後方に20m/sの速さで投げ出した。投げ出した後の台車Bの速さを求めよ。
(4) (2)の衝突後、台車Bがおもりを前方に投げ出したところ、台車Bは停止したとする。このとき、投げ出したおもりの速さを求めよ。

(1) 運動量保存の関係から、答えは8.75≒8.8m/sになりました。
(2) 考え方は(1)と同様で、答えは6.0m/sになりました。
(3) これも同様の考え方から解いたはずなのですが、答えは2.5m/sになり間違っていました。
(4) (3)を間違えたため「もともと考え方が間違っているかもしれない・・」と思ったので解いてません。

諸事情により、解答は最終的な答えしかわかりません。
そこに至るまでを教えていただきたいです!
665ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 21:36:46 ID:wanpQ2je
全部運動量保存則だけで解けるよ。で、とりあえず(3)の問いの日本語を
穴があく程読み返してご覧。
666ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 21:47:25 ID:???
>>665
(3)は

50×6=10×20+(求める速度)×40
∴(求める速度)=2.5m/s

こうやって解いてみたんですが、どこが間違ってますか?
全部間違ってる気がしますが、これ以外やり方が思いつかないんです。
667ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 22:01:26 ID:GxZYFkHm
あげます、すいません
668ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 22:14:47 ID:???
>>666
運動量はベクトル
向き(符号)が大事
669ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 22:29:51 ID:GxZYFkHm
50×6=−(10×20)+(求める速度)×40

にしましたが答えは12.5になり間違っていました・・。
どこの符号を直せばいいんでしょうか?
670ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 22:32:27 ID:???
>>669
答えはいくつ?
台車Bはおもりを後方に20m/sの速さで投げ出した。
って言うのは相対速度なんじゃない?
671ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 00:13:25 ID:???
>>669
酔っ払っているのではっきりせんが。(2)の答えが違うような希ガス。
672669:2006/10/03(火) 09:50:45 ID:hRY/ZrIt
>>670,671
説明していなかったんですが、実は答えは分かりません。
というのはセンターのように選択肢が4つある問題で、答えは事情により受け取っていないからです。
(2)の選択肢に6.0があったので「きっと合っているだろう」と思っていたのですがどうやら間違いのようです・・・
どなたか教えていただけないでしょうか?精一杯考えた結果なんです。
673ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 12:18:18 ID:5Dl3cHbw
(1)30×15+50×5=80v
v=700/80=35/4

(2)30×15+50×5=30×10+50v1
v1=(700-300)/50=8

(3)50×8=10×(-20)+40v2
v2=600/40=15

(4)50×8=10v3+40×0
v3=400/10=40
674ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 17:44:51 ID:oICqwmGS
物理の基本的な考え方に不安があるので質問させて下さい

(1)「力学的エネルギー保存則」
保存力以外から仕事をされない限り成り立つ

(2)「運動量保存則」
外力が働かない限り成り立つ

(3)仕事をされると運動エネルギーまたは位置エネルギー
(要するに力学的エネルギー)が変化する


って理解でよろしいでしょうか?
675ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 18:13:31 ID:???
(1)
あってます。
しかし、摩擦力のした仕事によって、系のエネルギーが熱エネルギーに変化したと考えれば
(熱エネルギーはあまり良い言い方ではないかもしれません)
非保存力が働いていても式を立てることは可能です。(高校範囲でよくでてきます。)
また、本質的には宇宙には保存力しか存在しないので、エネルギー保存則自体はいつでも成り立っています。
(2)
あっています。内力が「作用反作用の法則」によって打ち消される、というのが成り立つ理由なので。
(3)
あってます。
676ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 18:23:43 ID:???
ありがとうございます
(1)に関して言えば音や光に変わっても全体としては保存されてるってことですね
677ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 18:58:36 ID:???
(3)力学的エネルギー以外にも変化しうるだろう?
678ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 20:20:37 ID:???
俺の場合>>674みたいに
適用範囲の広いこと聞かれると答えるのが恐いですorz

まだまだ物理分かってねぇってことだなぁ
679ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 21:32:06 ID:???
>>676 
そうです。エネルギーは絶対ふえたりへったりしません。そう見えるということは何かに変化したことに気付いてないということです。
680669:2006/10/03(火) 23:16:53 ID:???
>>673
ありがとうございました!やっぱり(2)で間違えていたんですね・・

衝突後について
(Aの後の運動量)-(Aの最初の運動量)=(Bの後の運動量)-(Bの最初の運動量)

とかなんとか考えてました。
681ご冗談でしょう?名無しさん :2006/10/04(水) 00:11:25 ID:HEzkZ1KP
新過程難系例題53(電磁気)について質問です。
A点より出る電気力線についての問題です。
(11)θ1=αはわかるのですが、θ2=πとする理由がわかりません。
どうかんがえてもおかしいです。
どなたか、教えてください。
682ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 14:14:30 ID:GlOKgIMd
ローレンツ変換について質問です。

一次元方向に、0.5c(cは光速)で走っている乗り物があります。
その中で0.5cで同じ方向に進む物体があります。

乗り物の外から見た場合、ガリレイ変換をすると
0.5c+0.5c=1c なのですが、
ローレンツ変換するとどうなるか教えて頂けないでしょうか。
683ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 17:15:09 ID:???
>>682はマルチなので質問スレで答えてください。
684ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 01:25:13 ID:BuF2eBhY
原点Oに点電荷+4Q〔C〕が静止している。
縦軸を電位V,横軸をχ(−∞<χ<∞,χ≠0),無限遠点での電位を0Vとする。
χ軸に沿っての電位をグラフに示せ。
で、正の電荷に近づくとVは+∞になるのは何でなんですか?
正の電荷に近づくと+4Vに限りなく近づくではいけないんですか?
685ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 01:42:40 ID:???
>>684
なぜ4Vって言う数値が出てきたのか
計算過程を示して。
686ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 12:34:53 ID:95cHr5F2
原点からrの位置にある単位電荷(+1C)に働く力は、
原点から外向きを正方向として、
F={kQ/r^2}r↑/│r↑│
∞からrの位置までに単位電荷を移動させるときの仕事は、
V=∫[∞→r] kQ/r^2 r↑・(-dr↑)/│r↑│
=-∫[∞→r] kQ/r^2 dr
=-(-kQ/r)_[∞→r]
=kQ/r+lim[r→∞]kQ/r
=kQ/r+0
lim[r→0] V=lim[r→0] kQ/r→+∞

χ軸で描いた場合、χ=0で対称なグラフになる。
687ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 13:09:14 ID:BuF2eBhY
>>685
最初からありました
>>686
わかりましたありがとうございます
688ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 14:12:52 ID:???
近づけば近づくほど、電荷が受ける力が大きくなるんだから、(しかもたどり着くことはない)
直感的に考えても無限になるのは一目瞭然だよね。
689ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/05(木) 21:22:01 ID:nTWhmY6j
>688
4Qだから4Vにしたんじゃねw
どんな法則を適用したんだ?wwwwww
690ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 15:58:52 ID:K7g43yeE
少し古い難系の例題2なんですが・・・。
密度と厚さが一様な正三角形がある。この板は中心Oをとおり板に垂直な水平固定軸まわりに自由に回転できるようにしてある。その頂点A、B、C、に質量MaMbMcのおもりを重心が各頂点に一致するように取り付けてある。
(1)OAが垂直に対してなす角がφのとき全体がつりあって静止した。
tanφをMaMbMcであらわせ。

うまくはじめのモーメントの式が立てられません・・・。
模範解答にOまわりの重力のモーメントつりあいより
Maglsinφ+Mbglsin(π/3−φ)ーMcglsin(2π/3−φ)=0
と書いてあるのですが第二項、第三項が求められません。。。。
691ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 17:33:24 ID:???
>>690
モーメントの定義は
力 と 力が働いている点の位置 の内積

692691:2006/10/07(土) 17:36:20 ID:???
じゃない外積だ。
高校生だから知らないか。
力のモーメントの定義はどう習ってる?


693ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 21:38:36 ID:???
>>690
図を書くと分かるが、OAと鉛直線が一致しているときは重力MBgによるモーメントの
腕の長さはlsin(π/3)
そこからOAがφ傾くと腕の長さはlsin(π/3-φ)になる。
MCのほうは自分で考えてみ。
694ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 21:45:33 ID:???
第一項は分かるってこったからモーメントが
分からんのじゃなくて数学が分からんのだろう。
>Maglsinφ+Mbglsin(π/3−φ)ーMcglsin(2π/3−φ)=0

これはMaglsinφ+Mbglsin(φ+2π/3)+Mcglsin(φ+4π/3)=0
を書き換えただけだ。
第二項は補角公式、第三項は負角公式の後でsinθ=sin(θ+2π)。

大きなお世話とは思うが、これが自分で導けんのなら無理して
訳の分からん問題やるこたないぞ。分を弁えて地道に精進しろ。
695690:2006/10/07(土) 22:07:47 ID:o05I9Ea4
>691〜694
ありがとうございます。
モーメントの定義は作用線を延ばしたものに垂線を下ろしその長さを腕の長さとして、それに力をかけるということで習いました。
なんとかアドバイスもらえたおかげで解決しました。
ようやく力学でこの問題がどうしてもわからなくて。

外積はよく知りません・・・。
696ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 22:58:13 ID:???
単スリットにおける光の回折について質問させていただきます。

先日、スリット幅を0.3→0.2→0.1mm として実験を行いました。
その際に、回折光がどんどん縦長に広がっていきました。

これはなぜなのでしょうか?
自分で調べてもみたのですが、分解能が関わっている?というところまでしかわかりませんでした。
どなたか詳しい方がいらっしゃったら御願いします。
697ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 23:33:38 ID:???
>>696
波長に比べてスリット幅が小さいほど回折しやすくなるから、
その実験結果は当然じゃね?
ちゃんとした計算は大学で波動光学やらにゃならんけど、
ホイヘンスの原理使って作図すれば分かるよ。
698ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/07(土) 23:40:49 ID:???
>>697
なるほど、わかりやすい回答をありがとうございます。

ちなみに、分解能は関係ないのですか??
699ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 00:06:10 ID:???
>>698
分解能?望遠鏡のか?
回折の範囲が大きくなって、スリットが見にくくなる(あるいはぼやける)
ということかい。
700ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 00:09:16 ID:???
>>699
文献をみてみると
「2つの近接した波長λとλ+Δλの2 本のスペクトル線があるとき、どのくらい小さいΔλまでを2本のスペクトルとして区別できるか」
というのが分解能らしいのですが、
もしや、これはスポットが広がることには関連していなかったりしますか!?
701ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 00:25:11 ID:???
>>700
ああ、幅が狭いほど波長による回折の差が大きくなるから、
そういうことが言えるだろうな。
702ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 10:19:18 ID:???
>>690
すいません。水平三角形が釣り合っているところを想像していて、
ありえねー!!!って思ってしまいました。
ごめんなさい。
703ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 11:26:14 ID:oY8adeXa
電流による磁場について。中学から親指を磁界の方向、四本指を電流方向に定めて教育が進められているみたいですが、逆に親指を電流にして理解している人はいませんか?
704ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 11:41:08 ID:???
>>703
後者の方がデフォルトじゃないの?別名「右ねじの法則」っていう奴で。
前者は導線がコイル状になっていないと意味を成さないけど、後者は
どれほどの微小部分についても適応できる描像だしね。
705ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 12:34:51 ID:???
「逆に」まで言われると釣りにしか思えないくらい
後者の方が一般的だな。
4本指を電流にしてしっくりくるのはソレノイド限定だし
しかも親指はその内部だけで外部は逆向きだしな。

大体教える時は後者をデフォにして
前者はソレノイドでの裏技扱いだな。
706ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 12:46:07 ID:29MDqiVu
傾角θの斜面の最大傾斜線に沿って滑らずに転落する一様な円板(質量M,半径a)の運動を決める式(3つ)を得よ。円板と斜面の接点での摩擦力をF、垂直抗力をR、円板の回転角をφ、回転軸の回りの慣性モーメントをIgとする。
707ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 20:29:20 ID:???
>>706
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
>  問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
708ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 21:12:29 ID:GYqVg3n4
(リードα物理2 P96基礎チェック2の問題です)
断面積0.30m^2、巻き数50回のコイルを貫く磁束密度が、
図の矢印の向きに毎秒2.0×10^-2Wb/m^2の割合で増加しつつある。
(1)A,B間に生じる誘導起電力V(V)の大きさを求めよ。
(2)A,Bの電位は、どちらが高いか。
-A  B-
|  |
|  |
|  |
-@@@-
←コイル内の磁場の向き←

という問題なのですが、今日友人に(2)が分からないと質問され何度も説明したんですが
納得してもらえませんでした。
右から左の磁束が増えるということはレンツの法則から、打ち消す向きに磁束が生じて
右ねじの法則より電流を辿っていくとAから電流が流れ出るのでAの方が電位が高い、
という説明では駄目なのでしょうか。
どなたかアドバイスお願いいたします。
709ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 21:44:54 ID:Og2926to
>>708
コイルの巻き方がきみの図では良くわからんのだが、
Aから電流が流れ出るのなら、きみの言う通りだ。
電池に例えてやれば分かりやすいのでは?
電流の流れ出るとことが正極だって言えば?
710ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 22:56:30 ID:MjzmoOgX
温度差のある液体がコップに入っていたとすると熱移動は、熱伝導と対流伝導と輻射伝導が同時におきているということですか?
711ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 23:01:30 ID:GYqVg3n4
>>709
アドバイス有り難うございます。
すみません、上手く表す方法が思いつかなくて…;
A側の方が手前に来て巻かれていて、B側で奥になって終わっています。
下手な説明ですが、分かっていただけるでしょうか。。
電池に例える方法も言ってみます。
712ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 23:08:48 ID:???
地表から垂直上方に投げた物体の落下時間が上昇時間に等しいことはどのように証明すればいいのでしょうか?
713ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/08(日) 23:43:50 ID:ZY1VTWeq
初速度をv0とする
v=v0−gtでv=0になるときの時刻をt1とする。
0=v0−gt1 ∴t1=(v0/g)→最高点にいく時刻
y=v0t-(1/2)gt^2でy=0になる時刻をt2とする
0=t2[v0-(1/2)gt2]よってt2=0ort2=(2v0/g)
t=0は解ではないのでt2=(2v0/g)→原点に戻ってくる時刻
よってt2=2*t1
714ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 09:50:22 ID:ugGNvplk
磁界を横切るどう待望に生じる誘導起電力と荷電粒子にはたらくローレンツ力は一緒に考えてはいけませんよね??
715ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 09:59:35 ID:ugGNvplk
あと河合塾精選問題集持ってる人いますか。。
716ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 10:03:24 ID:ERwxRh+E
>>714
誘導起電力をローレンツ力で説明することは普通にありますがなにか?
交流起電力もローレンツ力で説明できるよ。
717ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 10:32:18 ID:ugGNvplk
つまり一緒に考えてはいけませんよね??
718ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 10:32:43 ID:8rvns8Ju
伊藤家で「炭酸が抜けない裏ワザは、ペットボトルを
       ヘコませて空気をにがしておくと炭酸が抜
       けにくくなります。」



と、言っていましたが、逆にペットボトル内の気圧が下がって
抜けやすくなるんじゃないですか?
 何度か試してみたけど、何かあんまり変わらない見たいでもあるし・・・
もう分からんので、誰か教えてくださいorz
719ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 11:54:26 ID:bj5P0ft6
>>717
同時に二つの概念を持ち込むなということかい?
一つの問題の中で誘導起電力とローレンツ力を両方使うということは、
そりゃあやってはいけませんがな。

>>718
圧力が外圧と釣り合うところまで炭酸ガスが蒸発する。
体積が小さい方が蒸発するCO2分子の数が少なくなるでしょ。
720ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 13:25:37 ID:ugGNvplk
あのw

気体の圧力>=その気体の飽和蒸気圧⇒一部が液体

ってあるんですけど、これ逆ですよね?w
721ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 13:34:10 ID:???
別におかしくないけど?
722ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 13:37:25 ID:ugGNvplk
えええええええええええええええなんでええ
723ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 13:47:08 ID:???
飽和蒸気圧より圧力高いと液化するぞ
724ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 13:51:58 ID:ugGNvplk
>>723
いや、おかしいだろ。圧力ずっと高いわけが無い。液化して圧力は飽和蒸気圧と等しくなるはず。
725ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 13:57:27 ID:???
…当たり前じゃん
726ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 14:01:38 ID:ugGNvplk
じゃあの等式はオカシイだろ水が生成して結局同じ値になるはず。
なのに>はおかしい。
727ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 14:03:04 ID:???
だったら最初からそう書けよ。何が逆なんだ?
728ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 14:06:49 ID:ugGNvplk
気体の圧力>=その気体の飽和蒸気圧⇒一部が液体

ってオカシイ。

<だろ?
飽和蒸気圧より大きくなるわけねーじゃん??
729ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 14:20:03 ID:???
>>728
お前の理屈だと液体は全て気化するぞ。
730ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 14:25:14 ID:ugGNvplk
飽和蒸気圧より小さくなると液化だっけ反対に考えてた
731ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 14:26:04 ID:ugGNvplk
でもその不等号の直前に、
どんな気体でも飽和蒸気圧より大きな圧力を示す事は無い

とあるんだが
732ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 14:32:39 ID:ugGNvplk
でもその不等号の直前に、
どんな気体でも飽和蒸気圧より大きな圧力を示す事は無い

とあるんだが
733ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 14:42:14 ID:???
知らんよ。そりゃ熱平衡状態の話だろう。熱平衡状態に限れば
気体の圧力<その気体の飽和蒸気圧⇒全て気体
が正しい。
734@@@:2006/10/09(月) 15:17:57 ID:ugGNvplk
気体の圧力>=その気体の飽和蒸気圧⇒一部が液体

ってなぜなんだ?教えてくれ。
735ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 15:45:27 ID:???
限界が来ると耐え切れなくなって分子同士がくっついて液体になる。
現象としては、砂糖水に砂糖を溶かしすぎると限界がきて砂糖が残るのににてるかも。
736@@@:2006/10/09(月) 16:01:04 ID:ugGNvplk
あーそゆことかサンクス
変に考えてた
737@@@:2006/10/09(月) 16:03:07 ID:ugGNvplk
じゃあ
気体の圧力>=その気体の飽和蒸気圧⇒気体
じゃないのか…?
飽和蒸気圧よりも圧力大きいんだから。。
738ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 16:15:38 ID:???
大きかったら液化する
739@@@:2006/10/09(月) 16:18:28 ID:ugGNvplk
ああ。また変に考えてた
740ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 18:06:29 ID:CnzsqTMr
コンデンサーに関してなんですが、
誘電率と比誘電率の違いを教えて下さい
741ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 18:11:57 ID:???
自分で調べれば一瞬で答えにたどり着くこういう質問をするアホって何考えてるんだろう?
742@@@:2006/10/09(月) 20:17:59 ID:ugGNvplk
別に普通に先生に聞く感じで聞いてるだけじゃね
743ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/09(月) 22:15:19 ID:SaRXCfSa
http://www.youtube.com/watch?v=hYdlE3TiVDY

この問題が分かりません!
744ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 03:26:06 ID:???
なんか結局>>718に答えてないで終わってるよう棚。

まず蒸気圧云々についてはそれ自体言ってる事は正しいが
炭酸水について考察するには的外れ。
炭酸水中の炭酸ガスはあくまで水との溶相を呈しているだけで
単独で液体になっている訳ではない。つまり、炭酸ガスの分圧は
蒸気圧より小さくても水に溶解する。

次に>>718の疑問点について
ヘンリーの法則(化学の教科書に載ってる)で分かるが
気体の溶解度はその気体の分圧に比例し他の気体の圧は無関係。
ならば容器内の気体の体積が小さい方が分圧を構成する炭酸ガスは
少しで済む。



745ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 06:08:11 ID:???
この回路図で(お粗末ですいません!)定常状態になったときコンデンサー1、2に蓄えられる電気量を求めよ。
(電池の起電力をEとする) という問題なんですが、解説に、コンデンサー1にかかる電圧はEとなり
コンデンサー2にかかる電圧は0となる。

とあるんですが、Eのところをたどっていくと両方のコンデンサーとも電圧Eになるような気がしてしまうんです・・・。
導線は等電位ですし、電流も0ですし。。。

何とか、解説のようになる理由を教えていただけないでしょうか?!宜しくお願いします!!

   l−ーコンデンサ1ーーーーコンデンサー2ー 
−  l             l              l
  電池            抵抗           l 
+  l              l             l
   l              l              l 
   ーーーー抵抗ーーーーーーー抵抗ーーーー
746ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 08:07:00 ID:???
>>744
蒸気圧云々の話は>>718と関係ないと思うが
747ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 08:47:08 ID:???
>>745
 右の□についてキルヒホッフの法則(一周回ると電位差の合計=0)を使えばいい。
 定常状態に達したら、もう電流は流れていないことに注意。
748ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 08:52:23 ID:???
>>745
右側の閉回路(コンデンサー2と2つの抵抗で囲まれた部分)に着目。

定常状態では電流が流れていないので、抵抗の両端の電位差はゼロ。
つまり抵抗はただの導線と同じ。
だから、コンデンサー2に電荷が溜まってたら(=電位差があったら)ダメだよね。
749ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 11:02:09 ID:???
>>746
よく読め。>>719>>718にアンカー付けて
蒸気圧で説明した後>>720がからんで
蒸気圧談義で話が盛り上がって終わっとるんだ。
750749:2006/10/10(火) 11:08:41 ID:???
もっとも偶然、というかややこしいタイミングで
>>720が関係ない質問をしてる可能性もあるが、
煽りw付けてわざわざ単独で物理で聞くかね?
高校範囲で蒸気圧なら化学か地学でやるだろ。
751ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/10(火) 20:57:01 ID:???
どー見ても>>720は無関係の質問してるが。
ま、死ぬほどどうでもいいや。
752ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/11(水) 15:09:46 ID:3ycVc6/r
>718
あー、俺もそう思ってた

誰か教えて
753ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 13:04:39 ID:qE4Sr/2V
電気の範囲で質問です。
点電荷のときは距離によって電界の強さが違うのに、なぜ金属板2枚ならば
距離によらない一様な電界ができてしまうのでしょうか。

お願いします!!


754ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 13:12:17 ID:???
>>753
距離によるよ。
距離によらないように見える範囲を
考えているだけ。
755ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 16:48:43 ID:JBQYpzkb
真ん中辺りはやはり弱い?
756ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 18:43:09 ID:???
ほんのちょっとね
757ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 18:55:00 ID:???
>>753
距離によらなくなるのは、ある理想的な条件が成り立つ場合。
どういう場合なら距離によらなくなるか考えてごらん。
電気力線で考えるやり方は知ってるよね?

最初は点電荷二つのまわりに電気力線を書いてみて、
それから金属板になるように徐々に平面状に電荷をひろげていって、
電気力線の伸び方がどうなっていくか適当に想像してみるとよい(細かいことは気にせずに)
758ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 19:16:46 ID:VB16e7zi
>757
ありがとうございます。
なんとなくですがまっすぐな線が見えてきました。
参考書に端のゆがみがどうとか書いてありますが、自分の図でも端は曲がってる
感じです。これを無視すれば一様ってことでしょうか?
759ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 19:40:44 ID:???
そう。金属板が無限に広がっていれば端はないわけだよ
760ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 19:52:04 ID:???
工学の人は大変だよな。ちゃんと端の効果も考えなきゃいけないから。物理は気楽でいいよ。
761ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 20:09:01 ID:???
>>760
実験的に求めればいいだけだから楽なもんだよ。
762:2006/10/12(木) 20:40:07 ID:fDg29Y0Z
バネにつながれた物体がある台上に乗ってて台を回したときに(物体と台には摩擦力があるとき)静止系から物事を考えないで台上で物事を考えるのはなぜ


それならば二物体が一体となって動くよーな問題でよくあるうえに乗った物体が動きだすための条件みたいなヤツでも運動方程式は物体にのっている系で考えるのですか
763ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 21:02:42 ID:???
>>762
考えやすいやり方だから。
下は静止系でやりゃあいいんじゃない?
764:2006/10/12(木) 23:24:00 ID:fDg29Y0Z
返信ありがとうございます


ではなぜうえの場合は静止系が考えにくくて下のばあいは静止系でもよいのですか
765ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 23:50:52 ID:???
>>764
上は回転運動考えなくてよくなるから。

下はどっちでも同じだけどだったら別に静止系でいいじゃん?
766ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/12(木) 23:52:19 ID:???
>>764
 だからどっちでもいいの。自分が考えやすい、計算しやすいと思った方でやればいいだけ。
 どっちでやれば勝ち組、とでも思っているのか?w
767ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/13(金) 20:33:49 ID:DkQuJvl/
↓すみません、だれか分かりますか?

743 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/10/09(月) 22:15:19 ID:SaRXCfSa
http://www.youtube.com/watch?v=hYdlE3TiVDY

この問題が分かりません!
768ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/13(金) 20:51:14 ID:???
>>767
解答出てたよ
769ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/13(金) 23:54:24 ID:2eLvEXpJ
例えば自転車で川沿いを走ってます。で、川の側の道の端っこギリギリを走っていて落ちそうになった。
なんでそのとき人は体を川のほうに倒すんですか?
770ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 00:01:16 ID:???
>>769
おれそんなことしない。
771ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 00:29:24 ID:???
例えば大学院で物理を勉強してます。で、才能も無くて生活もギリギリで飢えそうになった。
なんでそのとき人は博士課程に進学するんですか?
772ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 01:49:22 ID:???
>>752
>>744 が書いてくれてる。
容器の体積(の気体の部分)が小さいほど、
ふたを開けたときに抜ける炭酸ガスの量は少なく済む。

変形のさせ方によっては、変形させない場合に比べて
内部の圧力(全圧)が低くなる可能性はあるが、
そうだとしても全圧はあんまり関係なくて、主に効くのは容器の体積。
(もちろん溶液の体積と温度も効くけど、それらは変形とは関係なし)
773ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 10:02:30 ID:???
熱量の問題で、
(200gで-10℃の氷が0度に上がる熱量)+
(0度の氷100gが0度の水になるときの熱量)+
(0度の水100gがt度に上がるときの熱量)=
(65度の水200gがt度に下がるとき失う熱量)

になってるんですが、
式中の水の質量が違うけど成り立つんですか?
774ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 10:44:30 ID:???
>>773
 その場合は成り立っていないような気がするな。本当にそのとおりか?
775ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 11:12:31 ID:???
すいません、事故壊血しました
776ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 20:55:32 ID:???
解決しちゃったのか…
氷が半分融けたところで
「やっぱもったいないから半分とっとこ」
で融け残りを除去すれば成立するんだが。

しかし8月末の宿題仕上げとか定期試験期間とか
でないと質問が激減するなあ。
ちゃんと常日頃から自分のペースで物理を
学んで質問してくれないとさみしいじゃないか…
777ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/14(土) 23:24:11 ID:???
テスタを抵抗計として使用した場合、マイナス端子(黒のテストリード)の側から、
プラス端子(赤のテストリード)の側に向かって電流が流れるのはなぜでしょうか?
778ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/15(日) 00:58:44 ID:???
>>747 >>748
ああああ!!!こんなにすぐに回答していただいてたなんて!!!
気が付かないですっ飛ばして下の方ばっかり探してました・・・。

コンデンサー1と2と下の抵抗二つを通る回路を考えてみるとコンデンサー2に電荷が
溜まっているような式になってしまうような気がするんですが・・・
この場合、右と左側とでキルヒホッフの等式を立てなければいけないんですかね?

抵抗を導線と考えるなら

ーーーーコンデンサ1−−−−−−コンデンサー2−−−
l                 l                  l
l                 l                  l        
l                 l                  l                        
電池              l                  l
l                 l                  l
l−−−−−−−−−ーーーーーーーーーーーーーーー

このようになるような気がするんですよね・・・なんか他の回路の問題ではスンナリと理解できるのですが
この問題だけは納得がいかないんですよね・・・     
779ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/15(日) 01:18:03 ID:???
>>778
 で、その回路で見ると、コンデンサー2にかかる電圧はどうなっている?
 それを考えれば納得いくでしょ。
780ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/15(日) 01:22:21 ID:???
>>778
>この場合、右と左側とでキルヒホッフの等式を立てなければいけないんですかね?

 別に、「左側と外回り」でも「右側と外回り」でもいい。とにかく求めるべきものは

・コンデンサ1の電荷
・コンデンサ2の電荷

のふたつなんだから、独立な式を2個出して解けばいいだけ。
781ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/15(日) 02:23:58 ID:???
慣れないうちはカラーマーカーを何本も用意して、電位の等しい部分を同じ色で塗ってみよう。
>>778の図で色塗りをやってみれば、コンデンサー2の両端に電圧がかかっていないのは一目瞭然。

あと、>>778の図では、キルヒホッフの第二法則による式が3つ立てられるね。
左側のループ、右側のループ、全体のループ。
実際に問題を解くときは3つ立てなくてもいい(独立な式にならない)けど、
これも慣れるまでは3つ立てて考えたほうが早いかも。
782ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/15(日) 02:32:58 ID:???
>>779
>>780
あ、わかりました。真ん中の導線がと右端の導線が等電位なんだ・・・
ということは、コンデンサー2に掛かる電圧は0だ・・・

一体何悩んでたんだ
どうもありがとうございました。スッキリしました!!m(__)m
783ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/15(日) 02:34:14 ID:???
というか、>>745のもともとの疑問は、>>781の色塗りだけで解決しそうだな。
電池、電流が流れている抵抗、電荷がたまっているコンデンサー、電流が変化しているコイル、
これらの両端には電位差があることに注意して色塗りをする。

数式も大切だが、こういうビジュアル的な理解もおろそかにできない。
ここで勘違いしていると変な式を立てちゃうからね。
力学でも、働いてる力を矢印で図示するのとかがけっこう大事。それと同じ。
784ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/15(日) 02:35:18 ID:???
>>781
付け忘れてしまいました。すいません。
ほんとすっきりわかりました!!どうもありがとうございました!!
785ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/15(日) 02:38:48 ID:???
>>783
はい!わかりました。当分の間色塗りしながらやってみます。
786ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/15(日) 14:32:03 ID:???
>>777
中に電池が入ってっから。
電流が黒→赤の向きである理由は知らん
電気・電子板で聞けば細かい理由が分かるかもな。
787ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/15(日) 16:31:06 ID:jIFU3eZY
答えが ○+△                      ○ △ 
      ̄ ̄ ̄  と言う風になったときはかならず ̄+ ̄
       ◆                       ◆  ◆ 

というカタチにしなければ試験などでは間違い扱いされたりするのでしょうか?
788ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/15(日) 16:37:53 ID:g6U8Sxyx
>>787
いいえ。
789ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/15(日) 16:38:55 ID:???
>>788
どちらでもいいのですか
ありがとうございます
790ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/15(日) 16:39:21 ID:???
>>787
 それ小学算数の質問だから。
791ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/15(日) 17:54:03 ID:nZMzKVBE
こんな質問でまことに申し訳ないんですが

落下速度に重さって関係ありましたか?

昔勉強したのをど忘れしてます
お願いします
792ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/15(日) 17:56:51 ID:???
>>791
空気抵抗を考えると関係ある。
考えないなら関係ない。
793ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/15(日) 18:20:05 ID:nZMzKVBE
>792
どうもありがとうございます

空気抵抗無視したら変わらないですよね
つれと揉めました

どうやって説明したらいいですか?
794ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/15(日) 18:31:53 ID:???
厳密な話をするなら落下速度の定義にもよりますが質量は関係あります(関係ないようにも定義できます)

日常レベルの物体が対象なら他の要因のほうがはるかに大きいので無視していいです

つーか高校物理の教科書開いて普通に式をですね
795ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/15(日) 18:51:21 ID:???
>>793
爪楊枝と石でも落として落下実験でもしてみせたらいいんじゃない?
どちらも短距離なら空気抵抗無視できると思うし
796ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/15(日) 19:51:18 ID:???
>>795
でも羽毛はゆっくり落ちるヨといわれたら結局(ry
797ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/15(日) 19:53:08 ID:???
>>796
空気抵抗無視の話は済んでるんじゃない?
798ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/15(日) 19:59:37 ID:nZMzKVBE
>795
不満顔されました

距離が短いとかなんとか…


イメージって恐いね
799ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/15(日) 21:12:24 ID:???
日常的なスケールの実験で厳密に検証するのは確かに難しいかも。
まあ物理的に正しいことが、人間関係の上でも正しいとは限らないし
権威(物理学ではこうなっている)とか数式とかを持ち出すと、かえって反感を買うかもね。
800いぐにょ:2006/10/15(日) 21:32:57 ID:???
>>777>>786
電圧の向きに着目するから抵抗計だけ逆に見えるんであって、
電流の向きに着目すれば、電圧計、電流計、抵抗計、どのレンジでも同じ。
こうなっている理由は、その方が中の構成が簡単になるからだろう。
電流計に電池を直列に挿入すれば抵抗計になるということを考えればわかる。

アナログテスタの赤いリードは、「電位が高い方」じゃなくて
「電流が流れ込む端子」と思ったらいいかもしれない。
一方、デジタルテスタの抵抗計は、習慣的にアナログテスタとは逆の仕様になっているので注意。
デジタルテスタの端子の+−は、電圧の符号という気持ちで決めてあると思われ。
801:2006/10/16(月) 06:51:12 ID:???
x線上を運動している質量m=10[kg]の物体に働く力がF(t)=1/tである。
t=15[s]のとき物体の位置x(15)[m]を有効数字二桁で求めよ
ただしt>0[s]の範囲でv(1)=2[m/s]、x(1)=0[m]、log15=2.708とする

と言う問題なのですがさっぱり解りません
だれかに解説してもらえると嬉しいです
よろしくお願いします
802ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/16(月) 17:48:27 ID:???
>801
まず加速度。出せたら次教える。
803:2006/10/16(月) 18:23:46 ID:???
1/150
ここまではいけた
804ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/16(月) 19:09:41 ID:???
>>803
なにそれw
ニュートンの運動方程式って知ってる?
805ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/16(月) 20:10:16 ID:???
>>804
t=15のときの加速度だけ求めたんでしょう
>>803
t=15のときだけわかってもしかたがない…
# 最近の高校は積分やらんって聞いた気もするんだが、積分使ってもいいのかな?
806ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/16(月) 20:27:12 ID:???
>>798
日常的なスケールの話ではなくなってしまうけど、
静止衛星の話をするのはどうだろう。あるいは小惑星帯とか土星の輪でもいいかもしれない。
質量によって重力加速度が違ったら、
いろんな質量のものが同じ軌道を同じ速さで回ることができない。
(速さが違ったら衝突の危険が高いが、実際はそうなっていない)
807:2006/10/16(月) 20:52:32 ID:???
>>805積分おkです
808ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/16(月) 21:02:05 ID:???
>>807
まずニュートンの運動方程式を調べて
時間の関数で加速度をを求めるんだ。
809ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/17(火) 19:22:40 ID:7ETdFwNp
台車Aの上の中央に物体Bが置いてあります。(凸←の状態)
台車Aを右に動かすと物体Bは台車Aの上を左にすべって、
1.0秒後に「台車Aの左端を離れた」と問題に書いてあります。
(動摩擦係数は0.20です。)

解説には「物体Bが台車Aの上をすべった距離はAの長さの半分」
と書いてありました。
でも、実際には物体Bがすべった長さは、
物体Bの右端が台車Aの左端と離れる時だから
「Aの長さの半分+Bの長さの半分」だと思うんです。

私が間違っているのでしょうか。
よろしくお願いします。

(数研・実戦物理T・U重要問題集の32)
810ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/17(火) 19:54:37 ID:???
>>809
物体Bは大きさ持つ?
811809:2006/10/17(火) 21:03:34 ID:???
>>810
はい、持ちます。
812ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/17(火) 21:19:26 ID:???
BがAの長さの半分だけ移動したら、Bの中心はAの端にくるね。
Bがそれ以上左に移動したら重心がAの端から外れるから・・・
813809:2006/10/17(火) 22:15:38 ID:7ETdFwNp
>>812
ありがとうございます。

でも、ズルズルって感じで、上の物体の底が
台車Aの左端の角に触れながら、
底を引きずって落ちるようにも思えるんです。
問題の「左端を離れる」ってところが引っかかるんです。

私の考えていることは、変でしょうか。

今、ふと思いましたけど、
台車が加速度運動をしていることに関係あるんでしょうか?

どなたか、よろしくお願いします。
814ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/17(火) 23:06:19 ID:???
つい最近波動を習い始めた高ニです。
今日ニュートンリングの話を先生が話されたんですがニュートンリング
の前にやった薄膜に光が入射し反射光と薄膜内で反射した光が干渉するための条件を求め
るところの問題で頭が混乱しています。
薄膜内で反射してまた空気にでる前に反射と透過に別れての繰り返しを永遠に続けるよう
な気がしまして...

不自由な日本語になっていて内容がうまく伝えられなくて申し訳ないですが何方か教えて下さい。
おねがいします。
815ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/17(火) 23:51:22 ID:???
>>813
変じゃないけど、そこまで問題作成者が想定してなかったと思うよ。
まあ問題ってのはもともと実際の物理現象をかなりシンプルにしてできるものだし、
単純に物体Bの大きさを無視して考えようってことでいいんじゃないかな。
問題で物体Bの大きさが与えられているなら別だけど。

>>814
永遠に続けるだろうけど、反射率が十分に低ければ、何度も反射する光は非常に弱いから無視できる。
816ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/17(火) 23:58:15 ID:???
>>815
アドバイスありがとうございます
しかし屈折率が異なる層が何重あった場合はどの段階光が弱い強いと判断すれば良いので
しょうか?
それとも僕がくどく考えすぎてるのでしょうか?orz
817ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 00:07:58 ID:???
>>816
orzで合ってるよw
818ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 00:37:25 ID:???
>>816
とりあえず反射数をカウントして、3回以上のものは無視って感じでいいんじゃないかな。
それで薄膜での干渉を議論するにはほぼ十分なはず。本当にそれで十分かどうかは、
反射光をすべて無視しないで計算してどのくらいずれるかとか、できるならやってみると
面白いかもしれないけど。
819ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 03:11:22 ID:wNhyHhf7
100点なんか 取らなくていい
大事なのは 女の子にもてることだよ
0点チャンピオン 0点チャンピオン
お勉強ばかり がんばってもダメなのさ
逆上がりが できなくちゃ
けっこう カッコ悪い
さあ さあ 友よ立ち上がれ
競争はやめて思いきり
さあ さあ 外へ[元気よく]元気よく
飛び出そう
0点だって 気になどするな
テストだけで 評価されちゃ やってられない
0点だって 気になどするな
そんなことで 君の人生 決まりはしない
0点チャンピオン
順位なんて 何番でもかまわない
女の子は校庭で
きっと恋をする
820813:2006/10/18(水) 08:56:57 ID:???
>>815
ありがとうございます。
そう考えることにします。
821ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 10:30:05 ID:1hVy/h/8
ホイートストンブリッジの回路で、(抵抗A+抵抗B)の抵抗と(抵抗C+抵抗D)の抵抗が並列になっている。
ここで抵抗Bは未知抵抗、抵抗Dは可変抵抗である。
間につけた検流計の指示が0になるように可変抵抗を調整したとき、この未知抵抗と可変抵抗に加わる電圧が等しくなる条件を挙げよ。


この問題なのですが、
A=C、またはA/B=C/D
ということで大丈夫でしょうか?
また他にも同じになる条件はありますか?
822ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 11:37:43 ID:???
>>821
A=Cっていうのはどこから?
823ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 12:31:55 ID:1hVy/h/8
>>822
A=CならBとDにかかる電圧は同じにならないですかね?
824ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 12:37:16 ID:???
>>823
B≠Dでも?
825ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 12:52:10 ID:1hVy/h/8
>>824
間においた検流計が0になるように可変抵抗をいじるときは、AとBの間の点、CとDの間の点の電位は同じですよね?
ということはA=Cなら、いじったBも自動的にDと同じになるのでは。
と考えたのですが、違うんですかね?
826ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 12:57:29 ID:???
>>825
>AとBの間の点、CとDの間の点の電位は同じですよね?

それって未知抵抗と可変抵抗に加わる電圧が等しいことに他ならないんじゃないの?
827ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 13:12:33 ID:emV+SnyS
質問です。

【ヤングの干渉縞】
モノスリットによってできる、縞の中心と中心から1番目の縞の間隔、および1番目の縞と2番目の縞の間隔を示す式を求めよ。

ただしスリットの幅をd、スクリーンまでの距離をL、光りの波長をλとする。


がわかりません><。教えて下さい。
828ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 13:17:07 ID:???
>>826
そうですよね、まさに本末転倒ですね。
ありがとうございました。
829ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 13:18:16 ID:???
>>827
丸投げ?
830ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 13:20:04 ID:emV+SnyS
>>829
丸投げってなんですか><?
831ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 13:30:54 ID:???
>>830
>>1読んだ?
どこまで考えたか書かないと。
832ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 13:54:08 ID:emV+SnyS
>>831
すいません。
物理の問題集見たけどわかりませんでした。
833ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 13:59:59 ID:???
>>832
大抵の参考書にはまず間違いなく載ってる
もっかいよく読め
載ってないような参考書なら捨てろ
834ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 14:33:38 ID:emV+SnyS
>>833
楽しようとしてごめんなさい><
835ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 16:40:21 ID:MtMfHiSI
1cm当たり350本の筋をもつ回折格子に、単色光を垂直に入射すると、回折格子の後方2.0mに入射方向と垂直に張ったスクリーンに3.5cm間隔で明線が並んだ。この単色光の波長λ[m]を求めよ

【自分の考え】
使う公式 d sinθ=m λ(m=1,2,…)

公式の使い方がわかりません…ヒントをください
836ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 17:09:14 ID:???
公式の導出法をたどれ、教科書でやってるはずだ
経験則は別として一般的には「式」だけ持ってきても公式の意味を成さない
公式は計算過程を省略するショートカットだから
計算過程の概略はつかんでおかなければならない
837ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 17:29:13 ID:???
まあこの場合教科書そのまんまじゃ出せないからな。

ヒント・明線間隔が一定とみなせるのは中央付近だけ
838ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 20:44:43 ID:???
導電性誘電体のコンデンサーの回路は電流部分と電荷が蓄えられている部分を
直列とみなすのですか?
それとも、並列とみなすのですか?
839ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 20:52:17 ID:???
>>838
直列だと時間がたつと流れなくならない?
840ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 21:20:54 ID:???
>>839導電性誘電体だから定常状態でも電流が流れているんじゃなかった?
841ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/19(木) 00:13:10 ID:???
>>838
質問の意図がよくわからない。
導電性誘電体を極板に挟んだコンデンサーが、
(理想的な)キャパシタや抵抗で構成された回路としてどのようにモデル化できるかという話?
それとも、そのような回路はすでにわかっているが、それを
どのように捉える(理解する)べきかという話?
ちなみに、自分は導電性誘電体とかそれを使ったコンデンサがどういうものかはよく知らない。
842ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/19(木) 12:59:03 ID:???
コンデンサの等価回路ってあるよ。
843ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/19(木) 14:42:24 ID:???
ファミレスにある道具でポンプつくれますか?
844ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 05:14:12 ID:zr6PjU/2
意味不明アゲ
845ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 08:42:58 ID:???
『コンデンサーの電位差』と『コンデンサーの極板間の電位差』ってどう違うんですか?教えて工口い人!
846ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 09:28:11 ID:???
>>845
同じでいいんじゃない?
847ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 18:11:20 ID:???
>>846
ですよねぇ。同じですよね普通……
そりゃあ、ものすご〜く綿密に検証していったら、『極板間』と『コンデンサー全体』とでは微かな差違があるかも分かんないですけど
高校生には関係ないですよねーそんなの。ありがとうござまった!もううちのセンセなんかあてにしないです!
848ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 20:06:16 ID:???
力積=F・Δt

このF(衝撃力)はどうやって求めるんですか?

(質量M) ● (速度V)→
849ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 22:36:20 ID:???
質問ですが、
物理のテストに√2やπ(パイ)のおおよその値が書かれていないのに、
√2やπを使って答えたところ減点されたんですが、
それってありですか。
先生曰く、数値で答えないといけないらしい。
でも、問題用紙・解答用紙には特に何も書かれていません。

ちなみに問題文の数値に√2やπを使ったものはありませんでした。
850ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 22:42:02 ID:???
出題者のローカルルールだろ。察してやれ。
851ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 00:59:07 ID:shNEdm4R
>>848
衝撃力を求めるのは一般に不可能だね。
一瞬のことだし、力は一定じゃないし。
だから運動量の差から力積を求めるんだよ。
852ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 05:45:50 ID:YAn9gtsr
>848
>F(衝撃力)
衝撃力っていう定義じゃないし。
高校では、Δt[s]間に加えられた一定の力Fと習うはずだが。
ちなみに衝突系の場合、実際には一定な訳がないから仮定の話になる。よってこう行った問題を力積で解く意味はあまりないとも言える。
853ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 10:34:12 ID:???
>>849
それはちょっと問題が悪い感じもするね。
ただ、問題文に登場する数値が 例えば 2.0kg といった
有効桁数つきの数ならば、回答もそれにあわせるという考え方もあるな。
854ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 10:41:04 ID:???
>>852 (横レス)
力がわからないから力積という概念が重要になるのでは。
高校で習う「力積」は本来の意味よりも狭いってことを言ってるの?
855ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 11:08:38 ID:???
値そのものが分からないから
状態の変化を積分値(力積、エネルギ)を用いて議論するんだよな
856ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 11:38:13 ID:???
>>849
ヒント:自然界に√2メートルとかπ秒などは存在しない。
まあ、本当なら問題文に「π=3.14とする」と書くのが正しい出題のしかただな。
857ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 12:02:31 ID:???
π秒は存在しないのに3.14秒は存在するのか。
ずいぶん偏った世界観だな。
858ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 13:11:16 ID:???
>>849
ほかの部分で有効数字が有限な数字が入ってたら
無理数やπもそれにあわせて計算しなきゃいかんだろ。
君が間違ってる可能性大
859ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 14:24:17 ID:BhMMA3Kb
直列につないだ2つのコンデンサーの、孤立した部分が等電位になる理由がわからないです。
電界が打ち消し合うからですか?
よろしくお願いします。
860ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 14:28:45 ID:???
>>859
 コンデンサの間の部分、ってこと?
 なら、銅線がつながっているところはすべて等電位。でなかったら電流が流れていることになってしまう。
861ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 14:33:27 ID:uE8kXvjS
今回の東進の模試の答えがよく分からなかった。
なんで、おんさを横にすると波長半分になるんですか?
862ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 14:37:36 ID:???
>>861
なにその怪現象?
詳しく頼む
863ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 14:40:37 ID:???
>861

たとえば、河合塾「物理教室」p165 参照のこと。
図がないと 説明しにくいしわかりにくい。
864ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 14:44:36 ID:???
>>856
説明するんならきちんと言わんとな。
「実測値には精度があり無限に桁を想定するのは無意味」

1辺1mの正方形を考えりゃ普通に対角線の長さは√2m
存在はするが1mにしろ√2mにしろ無限に桁は実測できんわな。
つまり物の個数みたいな分離量ならともかく、
連続量を数学的に厳密に測るのは値が整数・有理数・無理数に関わらず無理。
865859:2006/10/22(日) 15:41:46 ID:BhMMA3Kb
>>860
ありがとうございます。そこの部分のことです。
電流が流れないところは等電位、というのはわかるのですが・・・
導線でつながれた2枚のコンデンサー板の内部に電荷のかたよりが生じているのに
電位差は生じないのですか?
そこが納得できないです。
その間の部分を金属の塊と見なして、静電誘導の現象として考えていいのですか?
そうすれば電界が打ち消し合って電位差がなくなる、というのが理解できるんですけど・・・
866ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 15:58:01 ID:???
>>865
>その間の部分を金属の塊と見なして、静電誘導の現象として考えていいのですか?
>そうすれば電界が打ち消し合って電位差がなくなる、というのが理解できるんですけど・・・
 ちょっとまて、その理屈は俺の方が理解できんぞw

 導線でつなげた時点で、つなげた極板間に無限小の時間電流が流れ、結果、
電位差が0になると考えればいい。

 普通導線は抵抗0と考える。で、この場合、たとえ電流が流れている場合でも
導線のみの部分の電圧降下(=電位差)は0。仮に電圧をかけてしまったら、
無限大の電流が流れることになってしまう。
 そうならないよう、ちゃんと全体が平衡が取れているように物を考えにゃ。
867866:2006/10/22(日) 16:06:29 ID:???
 あ、「静電誘導」か。電磁誘導と見間違えたw
 まぁそんな感じかな。とにかく>>866で言っている通りだよ。
868ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 18:53:41 ID:???
振動数fのおんさに綿密度ρの糸PQ(長さL)をつけ、
滑車にかけて他端に重さWのおもりをつるし、おんさを振動させたところ、
PQ間に2個の腹をもつ定常波ができた。

おもりの重さはWのままでPQの長さを2Lにしたとき、定常波の波長と腹の数はいくらになるか。

全く分かりません。どなたか解説をお願いします。
869ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 20:12:34 ID:uE8kXvjS
>>862
私が説明してほしいww

>>863
説明キボンヌ
870ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 20:47:59 ID:???
>>869
>>862が言ってるのは、なぜ波長が半分になるのかの説明 じゃなくて、
その問題と解答が、どういう実験について何を主張してるのか だと思うぞ。
「横にすると」だけじゃ何をやったのかよくわからない。
「波長半分」も何と何を比べて1/2と言っているのか。
871ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 21:16:32 ID:???
>>868
綿密度ってなに?
そもそもそこが分かってないのでわ?
872図がないと説明しずらいが…:2006/10/23(月) 02:01:04 ID:2DAuaPN7
>868
音叉を縦にした時に、音叉(の片方)が、<左側>→<真ん中>→<右側>→<真ん中>、と揺れるのが、1周期だよね。
この時に糸は音叉に引っ張られる形で、例えば、<真ん中>→<下>→<真ん中>の様に揺れるわけだ。("腹"の下半分みたいな形)

ここで音叉を横にすると、音叉の1周期の間に糸は、<上>→<真ん中>→<下>→<真ん中>と揺れる。("腹"1個分みたいな形)
よって音叉を横にすると、糸に伝わる振動数は2倍になるから、糸に伝わる波長は半分になる。

ちなみにこれは「メルでの実験」として有名な問題だから、問題集探したら模範解答が載ってるかもよ。
873868:2006/10/23(月) 18:22:32 ID:???
>>872
ありがとうございます。かなり参考になりました。
874ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 18:55:01 ID:QXZlE3ET
849ですが・・・
>>858
確かに問題にVが314Vになっている問題がありましたが、
その問題を間違えたので直す発想にいかなかった。

また、現在高3なのですが、高2の物理の先生は、
「問題文におおよその値が書かれていないかぎり、√2やπは残してもいい」
と、おっしゃっていたので、
先生の間でも採点基準が統一されてないんだよな。
ただ、その物理のテストが複数のクラスで実施されたものではなかったのが幸いだが。
875P100 演習問題1:2006/10/23(月) 19:26:08 ID:JTZ7omCA
なめらかな水平面上に2つの小球を置き、小球の間に軽いつるまきばねをはさみ、少し押し縮めてから手を離すと、2球はたがいに反対の向きに進んだ。
このとき、2球の速さの比と運動エネルギーの比は、ともに2球の質量の逆比になることを示せ。
これが問題です。
先生に聞きにいったのですが、分かったことは運動量保存則を使うことくらいであまり理解していません。
考え方、書き方などを教えてください。お願いします。
876ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 19:38:49 ID:???
>>875
運動量保存則を使ったらすぐに出てくるんだけど・・・。
とりあえず、それぞれの質量、速度を文字で置いて
運動量保存則を式で書き下してみたら?
877P100 演習問題1:2006/10/23(月) 23:48:33 ID:JTZ7omCA
う〜ん、つまりm1・v1−m2・v2=0からm1/m2=v2/v1ということでしょうか。
もし、これがあっていたとしても速さと質量の逆比が示せただけで、運動エネルギーの逆比が示せてない思うのですがその点はどうしたらよいですか?
俺の言ってることが的外れだったらすみません。
878ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 00:54:59 ID:???
>>877
 四の五の言わず、とにかく運動エネルギーの比を書き下してみな。
 で、それと導出できた、
>m1/m2=v2/v1
 をよーく見比べてみろ。すぐにわかるはずだ。
879ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 02:11:35 ID:???
>872
10月22日(日)の東進センタープレに出題されてました。おんさを寝かせた状態から立てるという、逆パターンでしたが。
自分はできませんでした....アホですかね(苦笑)
880ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 02:30:01 ID:???
>>874
大学にゃ物理みたいな理学の学科もあれば電気・建築・土木みたいな
工学の学科もある。
前者の特に理論系では理想的な状況での理論の組み立てを扱うから
√・πなんかは残す ってか残さないと意味が通らなくなる。
工学では実際の数値を測って要求される値を精度・単位付きで
出してナンボの世界。大学内の試験は計算機持込可の所も多い。
大学入試じゃ両方の学生を同じ「物理」で取るから、両者のスタイルを
見極めて答える必要がある。

高校の先生によっちゃそこら辺の認識が甘かったり、自分の出身学科・
研究室の流儀を通そうとしたりして採点基準がズレたりする。ただ、
マトモな入試問題だったらどちらのスタイルかは一目見りゃ判る。


881ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 13:47:12 ID:Bhqk3Epg
>879
物理は非常に理論的である反面、問題を解く上ではひらめきが重要。なぞなぞみたいなもので、"常識"にとらわれていると解けないね。だから初めて見る問題が解けないのは当たり前。落ち込むことはない。
物理の良いところは、ある程度勉強すれば、あとは考えずとも答えが浮かんでくる(笑)ところ。嘘みたいな本当の話なんだな。俺ら、特になにも考えなくても、流暢な日本語しゃべれるだろ?それは、ある程度勉強したから。
オススメの物理勉強法は、中レベルの問題集をとにかく1問も逃さずに取り組む。分かったフリをしない。繰り返し取り組む。俺が高校の時は「セミナー物理TB+U」っちゅうのが指定の問題集だったが、教科書以下〜難関大レベルまで網羅した"ネ申"だった。
よい指導者とよい問題集に巡り会えば、物理は必ず伸びます。(しかしなかなかよい指導者はいない…)
882ナミ:2006/10/24(火) 17:50:15 ID:???
どうして波ゎ沖から陸に向かっていくのですか?と先生に言われました。なぜですか?教えて下さい。
883ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/24(火) 18:16:51 ID:???
>>882
 まず前提が嘘です。
884ナミ:2006/10/24(火) 18:50:12 ID:???
どういうことですか?
885P100 演習問題1:2006/10/24(火) 23:43:07 ID:WLpKpUMW
>>878 
あまり言いたい事が伝わっていなくて[ご冗談でしょう?名無しさん]に理屈っぽく伝わったみたいですね。
申し訳ありません。運動エネルギーについてはセミナー物理に動機付けとなる解説が載っていました。
質問に付き合ってくださりありがとうございました。
886ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 02:49:12 ID:jL5kIXsS
「−−−コイル1ーーーT−−−コイル2ーーー>
|             |              |
コ             コ               コ
ン             ン               ン
デ             デ              |
ン             |              |
サ             |              |
1              2              3
|             |              |
<−−ー−−−−−−⊥ーーーーーーーーー」

コイルは全てL、コンデンサは全てC。
コイル1に流れる電流をI1、コイル2に流れる電流をI2とする。全て左から右向きへ。
また、最初から電荷がコンデンサにはそれぞれQ1、Q2、Q3の電荷がたまっている。上がプラス、下がマイナス。


このときの電気振動の固有振動を求めよ。

兄貴に問題出されたんだけど、わからん。誰か助けてくれ!兄貴が教えてくれん!

887886:2006/10/25(水) 02:54:06 ID:jL5kIXsS
>このときの電気振動の固有振動を求めよ。

固有振動→電気振動数
だった。

最初q1(t)=Q1cosωtでおくのか?ωは全部統一でいいのか?
ω=√{(Q3-Q1)/LC(Q3+Q1)}
でいいのか?
888ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 02:58:02 ID:???
とりあえず必要なのはキルヒホッフの第二法則だな
これ高校レベルの問題なの? 固有モード2つあると思うけど
まあ暇つぶしにやってみる。
889888:2006/10/25(水) 03:13:41 ID:???
OK解けた。解法の解説いる? 886のレベルがわかんないけど
というか、高校生って電気振動とかどうやって解くんだっけ
890888:2006/10/25(水) 03:41:49 ID:???
適当にコメントしておくか。
まず、初期条件のQ1とかは無視していい。固有振動数には関係ない。振動の振幅を決めるだけだ。
とりあえずキルヒホッフの第二法則で適当に2個式を立てる。
電荷qで議論してるとコイルがどうにもならないので、電流Iで考える。
あとは連立微分方程式なんだが、まあ高校のレベルではたぶん無理なので
適当に「I1+I2、I1-I2を考えよう!」とかヒントを出しておくことにする。
891886:2006/10/25(水) 15:21:39 ID:jL5kIXsS
キルヒホッフの第二法則で
-q1/C+Ld^2/dt^2+q2/C=0
q3/C+Ld^2/dt^2-q2/C=0
から、どーすればいいんだ?微分方程式はそれなりに解けるつもりだお
892ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 16:50:47 ID:???
>>891
電荷保存で式3方程式3になって
ただの連立微分方程式の問題へ
893ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 16:52:15 ID:evDoKuHs
>>892は未知量3方程式3ね

894ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 18:47:11 ID:???
>>891
> Ld^2/dt^2
ここが式になってない。
というか、電荷を未知数にしてキルヒホッフ電圧則を立てるのはかなり妙なやり方だな。
普通は、以下の3つのどれかでやる。
・枝の電圧と電流を未知数にして、キルヒホッフ電圧則と電流則の式を立てる
・接点の電位を未知数にして、キルヒホッフ電流則の式を立てる
・「ループ電流」を未知数にして、キルヒホッフ電圧則の式を立てる

連立微分方程式になるが、フーリエ変換しちゃうのが簡単かな。
v1(t) = V1 exp(iωt)  (V1は複素数)
などとおいて、V1=V2=V3=0 以外の解があるようなωを求める。
線形代数がわかればできる。
895ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 19:25:16 ID:evDoKuHs
>>894
>というか、電荷を未知数にしてキルヒホッフ電圧則を立てるのはかなり妙なやり方だな。

そんなこと無いけど。
普通にそうやる人もいるよ。
896894:2006/10/25(水) 19:42:17 ID:???
>>895
この問題ならいけるのかもしれないが、
一般性はないでしょ?
ということは、与えられた問題に対して
その解法が使えるのかどうかを判断しなくちゃいけない。。
897ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 19:57:00 ID:???
一般性ばかり重んじるのも
面白みが無いと思うがね。

高校物理じゃ教科書は公式天下りで
参考書の説明ではQで立式して
単振動の運動方程式との類似性から
固有周波数を出すのが”一般的”だぞ。
(数学で微分方程式をやらんからね。)
898ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 20:14:23 ID:???
>一般性ばかり重んじるのも 
>面白みが無いと思うがね。


何で物理やってんの?
899ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 20:21:37 ID:???
>>896
一般的に解けるに決まってるじゃん。
900ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 20:30:47 ID:???
>>896
ん?
一般性あるよ?
まじで知らない?
901ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 20:42:10 ID:???
>>900
>>896じゃないがぜひ教えて欲しい。
例えば電池と抵抗の回路を考えたら
どこの電荷に注目してどう式を解けばいいんだ?
902894:2006/10/25(水) 20:48:10 ID:???
>>899-900
キャパシタの電荷だけを未知数にするの?
LとかR がいっぱいある回路だったら明らかに未知数が足りないが。。

>>894
>連立微分方程式になるが、フーリエ変換しちゃうのが簡単かな。
少し訂正。。
正確に言うと微分方程式じゃないね。
それと、フーリエ変換と言うのもやや語弊ありか。
903897:2006/10/25(水) 21:10:26 ID:???
>>898
別に好みの問題だから大きな御世話だな。状況に応じて
立式・注目量を臨機応変に変えるのが好きな人間もいてよかろ。
キルヒ自体は電流の式だが、
第一法則は節点での湧き出しが無い条件での電気量保存から
第二法則は非クーロン電場の起電力とクーロン電場の電位降下から
導いた式だからその前の基本から考えれば
電気量で立てようと問題はなかろ。

>>902
もちろん、各枝にCが入ってないとこのままじゃ立式は無理だな。
この場合の「一般性」はIでも(Cがありゃ)Qでも立てられることかと。
>>899>>900が面白い設定を考えてくれるかも知れんけど
Cが無いのに無理にQ立てにする事は無い罠。
904ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 21:33:04 ID:???
>>901
別にどこでもいいけど普通は抵抗間を流れる電荷じゃない?
>>903の言う通りではあるけど
905ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/25(水) 23:26:30 ID:???
はじめまして。

図で断面積A、長さl重さWの棒に荷重Pで引っ張ると棒の伸びλはいくらか。
ただし、自重を考慮して計算してください。
http://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up6687.jpg
図は大きすぎましたが上記です。
よろしくお願いしますm(__)m
906886:2006/10/25(水) 23:50:38 ID:jL5kIXsS
ちょwwwwwwwww結局どうやって解けばいいの?wwwwwww
907886:2006/10/25(水) 23:55:59 ID:jL5kIXsS
q1+q2+q3=Q1+Q2+Q3
と微分方程式2つでいいのか?
どうやって解くんだ?
q1=Q1exp(ωt)とかおくのか?

わからんけ〜
908888:2006/10/26(木) 00:52:02 ID:???
>>906
なんか人それぞれ好みがあるみたいだからレスしづらいが、俺の場合は
キルヒホッフの第二法則を普通に立てると、コンデンサーの項が q/C とか
コイルの項が L dI/dt とか、そんな感じになるでしょ
で、両辺を時間で微分するとqがIになるから、Iに関する2階の微分方程式になる。
実際には未知関数がI1, I2で、方程式が2個出てくるわけだ。
あとは対角化して解けばいいが、まあ線形代数を知らんでも
回路とにらめっこして、I1+I2, I1-I2 とか考えてみれば適当にできる。
909ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/26(木) 16:01:10 ID:mNgefbHu
>>905
棒の長さL、重量W、断面積S
σx:下端からxの断面での応力、ε:ひずみ、E:縦弾性係数、δ:伸び
とすると、
σx=P/S +Wx/(LS)
σx=Eε(E:縦弾性係数)
ε=dδ/dx
より、
δ=∫[0,L]εdx =∫σx/E dx =∫{P/(ES)+Wx/(LSE)}dx
=PL/(SE) +W/(LSE)*(L^2/2)
=PL/SE+WL/(2SE)
=(2P+W)L/(SE)

になるんじゃないかと?
910ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/26(木) 18:55:26 ID:???
>>908
ω=1/√LCでいいんか?
それ以外に答えは出ない?
911ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/26(木) 19:13:12 ID:???
自分は908ではないが、

それだと真ん中のCが無くても同じ。現象として
ωがそれしか出ないのは真ん中のCの初期電荷が
端っこの2つの初期電荷の平均と同じ時だけ。

逆に、真ん中だけ初期電荷があって端が0の場合で
考えてみ。
912ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 13:55:54 ID:cA91hHHB
落下運動における空気の抵抗力Fについて、問題の設定の仕方が
・kv
・ρSv^2
の二通りあるんだけど、結局F∝vとF∝v^2なのか教えてエラい人
913ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 14:03:16 ID:???
>>912
両方違う。
遅いとき∝v
速いとき∝v^2
に近くなる
914ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 15:02:45 ID:klRtK65k
物理わからんがな
http://xxx.karou.jp/
915ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 00:37:01 ID:???
おまいら、世界史はちゃんと勉強してるか?
卒業できなかったら、物理どころじゃないぞ。
916ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 04:47:42 ID:AwzQmbc/
水平な床上に一端をちょうつがいで固定されたあらい板を置く。
この板の上に質量m(kg)の物体を置き、物体にばねばかり(目盛りの単位はN)をつけて水平方向に引く。
物体と板との間の静止摩擦係数をν,重力加速度の大きさをg(m/s^2)とする。

この物体を引く力を次第に大きくしていくと、あるところで物体が板状をすべりだした。
問1
横軸に物体を引く力の大きさを、縦軸に物体にはたらく摩擦力の大きさをとるとき、
両者の関係を表す最も適当なグラフを次の(ア)〜(カ)のうちから選び、記号で答えよ。
ただし、グラフ中の破線よりも左側のグラフは物体が制止しているときの摩擦力の大きさを、
右側のグラフは物体がすべっているときの摩擦力の大きさを表している。

物体がある一定の速さで板の上をすべっているとき、ばねばかりはf(N)を示していた。

問2 物体と板との間の動摩擦係数はいくらか。f、m、gを用いて答えよ

問2がわかりません、助けてください
917ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 05:04:00 ID:???
>>916
力、動摩擦係数、垂直抗力の関係式って教科書に絶対書いてあるよ
918ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 05:10:24 ID:???
>>916
この場合移動方向も同じなので,等速度
「慣性の法則」で考えろ。
919ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 07:53:42 ID:???
この問題がわかりません!

真空中に3つの点電荷a,b,cがある。その電気量とX-Y平面上の
位置は次の通りである。

電荷a : -2C (x, y)=(-1, 1)
電荷b : -10C (x, y)=(√3, 1)
電荷c : +1C (x, y)=(0, 0)

平面上の1は1mを表すとするとき、電荷cに働く力Fの大きさと向き(X軸との角度を「度」で示す)
を有効数字3桁まで求めよ。

よろしくお願いします。
クーロン量がどのように力Fの大きさになるのでしょうか?
だいたいのやり方はわかるのですが、計算の方法がわかりません。
教科書を持っていないのでどこから手をつけていいのかわからないんです。
よろしくお願いします。
920ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 08:53:38 ID:???
教科書か参考書を入手しろ。まずそれからだな
921ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 09:03:43 ID:835ByDRH
わかりました。ありがとうございます。
922ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 18:45:58 ID:7lM8bLdD
コイルの巻き方向の見方が苦手なんですが、
この2つの問題の答えを見ても、どうしても逆方向に思えてしまうのです
自分が間違ってるのか、問題の答えが間違ってるのか確かめたいので、答えを教えてください。
http://up.spawn.jp/file/up47695.jpg.html
http://up.spawn.jp/file/up47697.jpg.html
923ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 20:31:02 ID:???
>>922
 コイルの巻き方向の「書き方」が間違ってる。
 これじゃどっちとも取れちまうよw
924ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 21:07:54 ID:7lM8bLdD
>>923
実際に、本にはこの書き方で書いてあるんです。私も悩みました。
やっぱり分かりづらいですよね?私だけじゃないみたいで安心しましたが、
答えは、上の問題はアで、下がイとなっています。
問題をデジカメで撮って見せた方が良いですか?
925ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 22:03:40 ID:???
>>924
47695のやつは判別できなくて当然だが、
47697のほうは平面とコイルの交点の描きかたを見て判別可能。
926ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/01(水) 17:15:48 ID:d1Rc3nZI
過疎って北
927ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/01(水) 20:59:22 ID:???
47697のほうっは磁針の位置が紛らわしい。
コイルの中か外かで向きは逆になる。
見た目には中っぽいが
928ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 01:17:56 ID:ARSW7rhF
一様な大きさEの電場がある。距離dだけ離れた2点があり、2点を結ぶ線分は
電場ベクトルと角度θをなす。2点間の電位の差の大きさはいくらか。

アホすぎて、こんなのもわかりません。
誰かお願いします。答えより説明してもらいたいって感じなんですが…
929ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 01:44:14 ID:???
>>928
電位は力学でいう、仕事みたいなもんだけど(正確にはエネルギーの差)
仕事は内積で表されるのは知っていますか?
電場ベクトルに、電場ベクトルと同じ変位をかけなきゃダメだよ。それはθを使ってかけるね。
930ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 01:44:51 ID:???
エネルギーの差、じゃなくてエネルギーでした。
931ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 02:35:08 ID:???
誠実に答えようとしてるのは分かるけど
日本語をもう少しなんとかした方がいいな…
電位は「エネルギーみたいなもん」は許容できるけど
「正確にはエネルギー」じゃまずいし。
932ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 09:25:41 ID:3IFPLmr2
>929
電位の定義を勉強しなおしなさい
933928:2006/11/02(木) 09:55:01 ID:ARSW7rhF
つまりE×(d・cos(θ))で答え方としては大丈夫なんでしょうか?
お願いします。
934ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 10:14:50 ID:???
>>928
 電場と電位と仕事の関係はOK? というか公式群はわかってる?
 なら、片方から電場に平行な方向に動かし、その後垂直な方向に
動かしてもう片方に到達する経路を考えて、その場合の仕事から
電位を考えてみたら?
935ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 11:40:39 ID:???
>>933
いいとおもいます。
>>932
電位はポテンシャルエネルギーじゃないですか。
             ^^^^^^^^^
936Kひげ:2006/11/02(木) 13:09:42 ID:iJZgdmB4
重力で地球の大きさの球が地球と同じ重さを持っているとして
その重さが地球の皮部分(外側)にあった場合(中は空)と
重心に1点ブラックホールみたいに重さがあって、外側は
ウエハースのように軽い場合。
重心での重さは、同じ重さで、上に立ってる人にかかる重力は
いっしょかな〜〜。
937ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 13:53:20 ID:???
>>936
自分で自分の文章読み直してみろ。話はそれから。
938843:2006/11/02(木) 14:10:04 ID:???
>>935
>電位はポテンシャルエネルギーじゃないですか。
 細かいことと思うかもしれんが、違うぞ。単位が違っているだろ。
電位はV(ボルト)でエネルギーはJ(ジュール)。
 その意味をよく考えろ。
939Kひげ:2006/11/02(木) 14:20:55 ID:iJZgdmB4
  << すみません日本語になっていなかった >>
地球の大きさの球があります
地球と同じ重さを持っているとして
1 その重さが地球の皮部分(外側)にあった場合(中は空)
2 重心に1点ブラックホールみたいに重さがあって、外側は
  ウエハースのように軽い場合。
3 重心での重さは、同じ重さ、

上に立ってる人にかかる重力はいっしょでしょうか、ニュートンでは重心からの距離なので
一緒のはずなんですが・・・・。
940ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 14:46:08 ID:3IFPLmr2
>935
君は何屋だい?まさか高卒とは思わんが、ふつう、電気屋や物理屋はこういう曖昧かつ適当な考え方はしない。

文系か、宇宙屋かい?
941ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 15:00:22 ID:+HIVuyP5
>>939
ちょっと日本語がよくわからないから勘違いしてたら申し訳ないんだけど
その球の表面に重力が集中してるんならそこを地球の中心と同じ扱いしなきゃ意味がないよ。ニュートンは地球が密度の一様な球として重力を算出したわけだから
つまり、そのブラックホールからの距離が地球の半径と同じじゃないと重力は同じにはならない。 多分
942ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 15:26:38 ID:???
むしろ941がよく分からんのだが…

>>939
完全に一緒。
数学的にやるならば、地球中心を原点とした極座標で積分してみると良い。

もう少し補足してみる。
質量が距離のみで決まるならば、観測点にかかる力は観測点までの距離とその内部にある質量できまる。
分布については関係なし。

ちなみに「その内部」とは原点中心、観測点までの距離を半径とする仮想的な球体の内部、と言う意味。
943ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 16:15:47 ID:???
>>940
宇宙屋www
944ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 16:27:47 ID:???
細い針金で半径aの円形コイルをつくり、これに電荷Qが一様に分布しているとき、円形コイルの中心軸上で中心からxの距離の点Pにおける電界と電位をもとめよ。
945ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 16:47:33 ID:???
丸投げ乙
946Kひげ:2006/11/02(木) 20:02:50 ID:iJZgdmB4
>>942
ありがとうございます。
947ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 21:09:24 ID:???
>>942
分布は、球対称という条件つきですよね?
948ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 21:12:20 ID:???
>>935
電位=Electric Potentialでしょ
949ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 23:03:59 ID:wkBVDQMc
どうやってニュートンさんは【質量】・【加速度】=【物体が受ける力】をみちびきだせたの?
なんも概念がないんじゃ
『力が加わることによって加速度変化する。変化のしぐあいは質量による。』とか考えつかなくない?
しかも量子レベルをのぞく物体には全適応なんて。。
ニュートン。。こいつなに?未来人?宇宙人?
950sage:2006/11/02(木) 23:27:00 ID:KIDv/oPe
   ______
   │   A   │
__│__→__│_
│    ←       │⇒F(N)
│____B_____│_____

滑らかな台の上のA,Bの物体があり、Bの上面に静止摩擦力μがかかっていて、
F(N)で右に引っ張ったときに、Ba=F-μAgの式になるんですが、
BにAの摩擦力が作用と反作用の関係がかかり、-μAgになる感覚が分からないんですが...
951ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 23:27:53 ID:???
すいませんありえないミスでした。
952ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 23:33:19 ID:???
いろいろ条件変えて実験して仮説を立てて、それを証明するためにまた実験する。
常にこのプロセスで物理は発展していくんだよ。
953ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/03(金) 00:39:09 ID:???
>>949
ケプラーの実験事実から推測していった
954ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/03(金) 02:40:03 ID:???
>>947
「質量が距離のみで決まるならば」
で、球対称ということを察してほしかったり。
955ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/03(金) 21:24:54 ID:???
>>953
ほう。
ケプラーが惑星を回して実験したのか。
面白いことを言うね、きみ。
956ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/03(金) 22:22:19 ID:???
>>955
なんだ、知らなかったのか。
しかし未だに、ケプラーが惑星を回した方法は分かってないけどな。
957ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/03(金) 23:08:26 ID:???
揚げ足とりなさんな
てか観測データを集めたのはティコ=ブラーエだわな
ケプラーがやったのはその分析。
958ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 00:34:13 ID:2Vi6FIzZ
なめらかな水平面上を速さVaで直線運動している質量mの球Aが、静止している質量mの球Bに完全弾性衝突した。
衝突後、球Aは速度Va'で入射方向に対して60°の方向に、球Bは速度Vb'でθ°方向へ進んだ。

完全弾性衝突の場合は、エネルギー保存則が成り立つ。この衝突のエネルギーの保存則の式からθ=30°である事がわかる。
その理由を説明せよ。

今日1日考えてみましたがわかりません。
どなたかお願いします。
959ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 00:36:10 ID:???
test
960ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 01:53:48 ID:g92rWdO3
______
   │   A   │
__│__→__│_
│    ←       │⇒F(N)
│____B_____│_____

961ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 06:01:11 ID:???
>>958
エネルギー保存則と、運動量保存則を使ってみませう。

未知数は3つ。
運動量保存則とエネルギー保存則で3つの式が成立するから後は解くだけ。
962ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 06:25:44 ID:???
>>958
1日考えてみて大変だったとは思うけど、できればどのように考えたか、どんな計算をしてみたかを
書いてみてほしい。正解でなくていいから。どこが理解できてないか分かるからね。
それがないと、悪いけど丸投げって言われちゃう場合もある。

この問題は>>961が言っているとおりエネルギー保存と運動量保存で解けるけど、
ちょっとやってみたら途中の計算が意外と簡単でなかったというか、三角関数のごちゃごちゃが
出てくるので、ひょっとしたらそっちでつまづいてるのかも。
963ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 07:26:17 ID:???
速さ(絶対値)の2乗が速度ベクトル同士の内積で
表せることと内積の分配法則を使えば簡単に出る。
964962
>>963
ほんとだ。あっという間に出来た。気づかなかったなあ