1 :
ご冗談でしょう?名無しさん :
2006/07/11(火) 09:39:54 ID:8C4ZrlHp
書き込む際の注意
1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。
2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(たいてい、物理学の対象ではないため)
「どうして・なぜ」:
http://academy.2ch.net/philo/ (哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/ 3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。
4.)
厨房を放置できない奴も厨房
数式の書き方(参考) ●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換) ●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列 M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c) ●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数) ●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2) ●絶対値:|x| ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意) ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
数式の書き方続き(参考) ●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可) ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可) ●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可) ●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可) ●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」 ●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換 ●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
5 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 09:49:19 ID:npZbe7Hv
太陽系惑星って完全な球形じゃなくて、太陽からの引力でやや楕円みたいな球形だと思うんだけど、違うかな?
6 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 10:06:45 ID:npZbe7Hv
引力じゃなくて自転の影響だた
7 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 10:11:54 ID:2p5cntZz
物理、電気電子の公式集が欲しいんですが(電気電子重視で)、 お勧め又は持ってる本を教えて下さい。
潮汐力の効果で楕円になるはず。太陽から遠いものでは効果は小さいが。
含有成分のバラツキで地球みたく洋ナシ形にもなる
11 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 11:14:30 ID:UTu3e7hU
お願いします。 2番と3番は特に分かりません。 1.スペースシャトルは高度約300kmの上空を飛んでいる。 (1)スペースシャトルの飛行している軌道上での重力(地球からの引力)は地上における重力の何倍になるかを求めよ。 ただし、地球は半径6378kmの球として計算せよ。また、地上における重力の値を1gとする。 (2)スペースシャトルは自由落下しているのであるが、地球をまわる遠心力と地球からの引力が釣り合っているとも考えられる。 遠心力と地球からの引力が釣り合っているとして、スペースシャトルの飛行速度を求めよ。 また、高度300kmの軌道上で地球を一周するのに必要な時間をもとめよ。 (3)スペースシャトル内では地上で測定した10kgの物体は何kgに測定されるか。 ただし、スペースシャトルは空気抵抗など外部から力を受けないものとする。 2.2次元の極座標(r,φ)を用いると、運動エネルギーは (1/2)mv^2=(m/2){(dr/dt)^2+r^2(dφ/dt)^2} と表せることを示せ。 3.面積速度一定の法則とエネルギー保存の法則から運動方程式 m{(d^2・r/dt^2)ーr(dφ/dt)^2}=f(r) を導け。
マルチ乙
>>11 その問題って全部定義から簡単に導き出せるもので
一体どこが分からんのか分からないんだわ。
ここにわざわざ解答の一例を書けってこと?
それは疑問でも質問でもないね
>>1に丸投げは駄目って書いてあるだろ?
14 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 16:08:50 ID:8w4j6pN8
圧力1barとする。水および氷の定圧比熱を4.2、2.1、氷の融点は1barで273Kとし、融解熱を3.3×10^2とする (1)273Kで水1gが低温定圧で氷に変化する過程のエントロピー変化を求めよ (2)253Kで過冷却な水1gが低温定圧で氷に変化する過程のエントロピー変化を求めよ @では定圧だからエントロピー変化は融解熱を温度でわればいいやー Aエントロピーは状態量だから一度273Kにして氷にしてまた温度下げよう、ということで△Hは求まるんですが、温度で割れないです ここで手がとまってしまいました 過去問ですので解答はないです みなさんならどう考えるんですか?
>>14 1/TをQで積分するのが難しいんだろ?
変数を変換すればいい
比熱を有効に利用しよう
16 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 20:58:58 ID:+SMWrWND
初歩的な疑問なんですけど、 走ってる新幹線の中で人がジャンプするとどうなるんですか? また中で人が走るとどうなるんですか? 地上と変化ありますか? 今日パパの車乗って気が付いたんですけど、 道を曲がる時だけクーラーが暑く感じたんです。 パパに聞いたけど、意味わかんなかった。
18 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 21:07:32 ID:+SMWrWND
>>16 地震が起こっている途中に
ジャンプしたり走ったりしたのと同じ
20 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 21:09:09 ID:+SMWrWND
>>19 その例えよくわかんない。
ためした事ないし。
>>18 台風が起こっている途中に
ジャンプしたり走ったりしたのと同じ
23 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 21:10:34 ID:+SMWrWND
ちゃんと教えて下さい。 すごく気になるんです。
「何を」教えて欲しいのか書かないと教えようがないな。 「慣性の法則」で検索して自分で調べてくれ。
熱力学の宿題です P-v線図上で,サイクルが時計回りなら動力を発生させ, 反時計周りなら動力を消費することを証明しなさい. たぶん面積(=仕事)を求めるときの積分の順序が逆に なるのかな〜と考えているのですが,うまく定量的に説明できません. よろしくお願いします.
26 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 21:28:29 ID:+SMWrWND
28 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 21:41:12 ID:8w4j6pN8
>>15 比熱は定数で与えられてますよね?
考え方は間違ってないですか?
もうちょっと考えてみます
>>26 質問くらいできるようになってから出直しておいで
32 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 22:03:38 ID:+SMWrWND
>>31 そんな事どうでもいい。
気になるから教えてほしいのに。
ほんとに気になるなら
>>24 のキーワードを自分で調べ始めてるよな
34 :
: :2006/07/11(火) 22:16:49 ID:4LBWX/5i
モーゼ効果って何に使えるの?
35 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 22:29:11 ID:1qbZzMUP
日本から地中にパイプを地球の反対に貫通するまで刺す そしてそのパイプの中に物を落とすとどこで止まるの?
39 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 23:06:31 ID:8w4j6pN8
>>30 (∂q/∂T)v.pですね
∂q=∂Hにしたほうがいいのかな
d'Q=∂Q/∂T * dT (fixed p,v)
>>39 Hってエンタルピ?
定積の場合仕事しない(ニート)だから
内部エネルギの変化は熱エネルギの変化
42 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 23:12:21 ID:8w4j6pN8
43 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 23:18:41 ID:8w4j6pN8
あっ間違えた 定温定圧変化か p.t fixedか d'Q=…の式は(2)で仮想適に温度を変化させる時につかうんですよね?
44 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 23:20:37 ID:+SMWrWND
おしえてちょうだい!
>>43 何を間違えたんだ?
経路は自分で決めていいんだけど。
定温変化って今何を考えてるの?
46 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 23:25:42 ID:8w4j6pN8
間違ってないですね。 ちょっと混乱してました
47 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 23:26:35 ID:+SMWrWND
>>45 何も間違ってないです。
気になって仕方ないんです。
試すに試せないし・・・
本当に物理学とも呼べない入門の教科書の問題だと思いますが、理系科目は初めてで訳がわかりません。 川の水が秒速2メートルで流れていた。静水上では秒速3メートルで走るモーターボートで、この川に沿って100メートルを上り下りするとき、 所要時間はいくらか。 という問題です。川の「上り下り」ということは距離は200メートルになり、下りの場合、速さは水の流れとモーターボートの速さを足して計算し、 上りの場合はモーターボートの速さだけで計算するのですか?
>>49 さんのレスで気づきました。
上りでは2メートルの抵抗ができるという事ですよね?
ありがとうございます!
>>44 >走ってる新幹線の中で人がジャンプするとどうなるんですか?
加速中なら後ろにずれる。減速中なら前にずれる。
速度一定なら普通の地面と一緒。
>また中で人が走るとどうなるんですか?
同じこと
53 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 23:42:51 ID:+SMWrWND
>>52 ありがとう。
それはオープンカーでも同じなんですか?
54 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 23:48:47 ID:8w4j6pN8
>>40 あれですよね…定積の条件はないですよね
それでよくわかんなくなっちゃったんですよでも圧力が一定なら温度指定すれば体積もきまるからいいのかな
でもこれは気体だけだしなあ
あぁ…偏微分の中途半端な理解が悔やまれる
56 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 23:51:15 ID:+SMWrWND
>>56 >1読め
質問する前に教科書や参考書をよく読もう
心が狭いとか言うなよ
>>54 >定積の条件はないですよね
水だしいいんじゃない?
59 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/12(水) 00:07:04 ID:A4aoEitP
水なら定積として大丈夫ですか? そうならいいんですけど すみませんでした
60 :
前スレ984 :2006/07/12(水) 01:06:18 ID:jFrHcEj0
1秒間に 約299 792 (km / s )ですよね? これに×1000でメールとをだして、、 3億m?÷300万m=100m 0.01秒で3万mだから 0.001秒で3000m 0.0001秒で300m 100mは約0.00003秒? つづきです。 だから0.00003秒÷100m(100分割)で 1mは0.0000003秒?をとらえなくてはいけない? だとすると1秒間に333万コマは撮影できないととなる? >3億m?÷300万m=100m >これはなんだい? わかりません、汗 あれっこうかな? 1秒間に3億m進むから 0.01秒×3億m=0.01秒=300万m 0.001=3万 0.0001=300m 0.00003=100m
>>60 幼稚園からやり直してきたほうが良いと思うお。
62 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/12(水) 01:14:39 ID:6MCdcsNO
>>60 >0.01秒×3億m=0.01秒=300万m
>0.001=3万
>0.0001=300m
>0.00003=100m
もうメチャクチャ
>前スレ998さん どもでしたー。 スレも終わりだったからスルーされるかと思てたよ
64 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/12(水) 01:30:21 ID:jFrHcEj0
>>61 1秒=3億m
0.00000001=3m
0.000000003=1m
1mで30億コマ必要!?
66 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/12(水) 01:42:00 ID:jFrHcEj0
>>65 完全に細かい計算してボケた、、というか
基礎が、、というかこんな計算しないな、、汗
1秒間に30億コマ映すカメラって作れますか?
となるとカメラとかコンピューターの分野で
聞かないとですか?
そんなカメラ、、、10年でも出来なさそうな感じが、、
68 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/12(水) 01:50:50 ID:jFrHcEj0
>>67 パソコンのCPUがもっと速くなって
量子化テレポーテションの技術が進んで
組み合わせて新しいカメラが出来ても無理ですかね?
光の速さの乗り物を手に入れるよりは早くに可能ですよね?
>>68 回路が無理そんな信号通さない
光の速さの乗り物も作れない
70 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/12(水) 02:06:37 ID:jFrHcEj0
>>69 例えば現実には無理でも
コンピューターの中で映像を作り
その中で1秒間に30億コマとらえようとする
仮想はできますよね?
現実には、、生きてる間には
60年後には何か可能な気がする。
>>70 何も学ばず妄想で出した妄言に何の意味があるのか考えよ。
72 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/12(水) 02:17:43 ID:jFrHcEj0
それでも『光の速さ』というのはあるんですよね。 だから1mに30億コマという空間はあるんですよね。 実際にはわからないけど光の速さ的には。 となると素粒子になってどこかにその速さで飛んで行ける日は いつか来そうですよね。 よし、とにかく30億コマがわかったのでよかったです。 妄想でもその中で未来が見れて。 ありがとうございます。
>>70 そんなことするならカメラを複数用意する方がまし
74 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/12(水) 02:32:00 ID:jFrHcEj0
>>73 なるほどカメラを30億個用意して
時差作戦ですね!!
近いうちに
1秒間に1000コマでもいいから見てみたいな。
あっ小さい鏡を30億個レーンの1mの中に用意する。
その鏡30億個全部を撮影する、、、
光的に30億個の光がとらえられる。
意味不明か、、おやすみなさい。汗
真空中に温度ってあるんですか??
Another aim of the calculations is to study phenomena which present theories have difficulty describing because, for example, too many molecules have to be considered simultaniously. Some phase transactions fall into this class because of the rather large number of molecules which have to cooperate to form the nucleus of a new phase. the calculationsは計算機で数値計算することを指しています。 nucleusはここでは原子核ではなく何らかの相転移の時の核だと思います。 (例えばミョウバン結晶で溶液中のミョウバン結晶が核となって結晶成長する。) phase transactionsの意味と、(transitionではない??) which have to cooperateの部分が何故have toとなっているのかが分かりません。 ご教示ください。
77 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/12(水) 03:15:31 ID:xRt15xYZ
全体の質量が60sで5m/秒で走っているときの「運動エネルギー」750Jって書いてあるのですが、どういう、計算で750Jになるのですか?
79 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/12(水) 03:25:18 ID:xRt15xYZ
なんでその計算式が出るのですか?
>>79 は?運動エネルギーは1/2MV^2だろ?
wikipediaにだって載ってるのに調べる気0だなお前
教科書を見よ。
82 :
14 :2006/07/12(水) 07:55:09 ID:A4aoEitP
昨日考えたのですが… dS=(∂Q/∂T)×dT/T となりますよね? だとしたら温度変化がなければエントロピー変化は無い、ということになりますよね となると(1)のエントロピー変化は0ってことですか? 融解熱とかがあるので自分の頭では納得がいかないのですが…
84 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/12(水) 08:30:12 ID:A4aoEitP
比熱関係なくdT=0だからdS=0ということになってしまうんじゃないんですか? (無限に近付く)×(0に近付く)=不定型だけど
比熱とは何か。
86 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/12(水) 08:38:54 ID:A4aoEitP
1gの物質を1Kあげるのに必要な熱量ですよね? んで、今はそれが無限である、と んで、いまんとこ下の式もある、と dS=(∂Q/∂T)×dT/T
>水および氷の定圧比熱を4.2、2.1 水から氷に相変化している時の比熱は与えられているのか。
d'Q=TdS
Tが一定であってもSが変化すれば熱移動は起こっている。
Tが一定で熱移動が起こるとき、
d'Q=(∂Q/∂T)dTは使えるのか。
そもそもこのQの変数は何か。
Q(T, X, Y, Z)とおいたとき、Qの微分はまぁ
d'Q=(∂Q/∂T)dT+(∂Q/dX)dX+…であるとして、
>>86 の式が成り立つのはどういうときか。
89 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/12(水) 08:47:42 ID:A4aoEitP
与えられてないです 水、氷それぞれの比熱と融解熱だけです
90 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/12(水) 08:59:14 ID:A4aoEitP
Qの変数はPとTとVかなあ 今は等温変化だからさっきの式は使えないですね さっきの式がつかえるのは等圧等積変化ですね
91 :
体育大生 :2006/07/12(水) 10:27:19 ID:???
こんなトコでこんな質問するのは間違いだと思うけど・・・ スポーツバイオメカニクスって授業で、教授が 「150kmの直球を投げるピッチャーは、少なくとも腕が150kmで動いているわけで・・・」 って言ってたんすけど、それって本当ですか? 常に150kmで動いてるってことはまず無いと思うのですが、なんかリリースの瞬間に150km のスピードが出てないとボールも150kmで飛んでいかないと言われると最もな気がしないでも ない・・・ 物理は高校のときにIBやった程度です。一応力積でそれっぽく計算してはみたのですが、 腕の動きがモーメントの計算?みたくなってしまって、力がどの方向にかかってるのか分からなく なってしまいお手上げです 暇な方いらっしゃいましたら、軽い準備運動がてら、答えていただけたら幸いです
92 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/12(水) 10:29:39 ID:A4aoEitP
手首が一瞬だけ150`になってるんじゃないの?
>>91 腕っつーより指先だよな。最終的には指先でボールを押してリリースしてるから。
もしボールの弾性や指先の弾性を利用できないとするなら、
指先が150km/secでなければならない。でも少しは利用できる
はずだから、150km/secよりいくらか小さくてもいんじゃないかな。
重心の求め方はそれぞれの質点とのモーメントのつりあいと、力のつりあいっていうことはわかったんですが、 逆に、重心がわかっている状態で何点かにすべての力がかかっているときに、それぞれの点にどのくらいの力がかかっているかってどうやって求めればいいんでしょうか? 例えば、水平面に静止している車があって、重心と質量がわかっているとき、4つの車輪にかかる力はどのくらいか?といったことです。
そういうのは一般に並進運動と回転運動の条件だけからは求められないんじゃなかったかな。材料力学でいう不静定問題というやつ。過剰な単純化のせいで、条件が足りない。4つの車輪にかかる力をなるべく均等にとか条件を加えれば解けるでしょう。 神輿をかついでいる数十人の人のそれぞれ担う荷重を計算せよというのとおなじ。
>>94 >>95 がいう問題の有名な例:剛体でできた床の上に剛体でできた4本足のテーブルをおく。
足のそれぞれにかかる力は?
合計と、対面にある足のペアでは同じ、という以上は決まらない。全部均等としても解になるが、
一つのペアに重さのほとんどがかかり、残りのペアにはほとんどかからないとしても解。
うろ覚えなんで違ってたらスマン。
,',i><iヽ /((ノ。リノ)) 〈《(* 々゚ノ) うー / U U し'⌒∪
100 :
91 :2006/07/12(水) 16:27:02 ID:???
イメージとしては、1つの物体が2つに分裂するイメージかな、と だから、ボールの弾性は無視して計算してみた。ピッチングマシーンは指でリリースする動きはないから。 ボールの質量をm、腕の質量をMとして (m+M)v=mv'+Mv'' が成り立つ。で、m<Mだから、「v''は150越えなくてもv'が150にはなる」ってのが大勢の言い分 でも、そもそもm<Mなだけでなんで「」内のようなことが言えるのか分からないし その前に俺はMが腕の質量でいいのかどうかも分からない。むしろ投手の質量全体ではないのか、と 摩擦のない地面でボールの反力受けたら、体全体が動く希ガス (あくまで人間を箱みたいな存在・・・質点?と考えたときの話)
101 :
91 :2006/07/12(水) 16:28:49 ID:???
ちょっと訂正。 「」内のv''はvだな 「vは150越えなくてもv'が150にはなる」でFA
肩を軸とした回転運動で考えるんだ
>ID:jFrHcEj0 痛すぎwww
解析力学のポイントだけ勉強したいのですが(解析力学自体の深入りはせず、量子、統計の理解に役立つような)、 最小作用の原理、ラグランジュ方程式、保存則の導出、循環座標、ルジャンドル変換によるハミルトニアンの導出、 正準方程式、正準変換、ポアソンの括弧式くらいで十分でしょうか? 教科書みるとハミルトン形式のところでいろいろな定理が出てくるんですけど、 教授はあまり役に立たないといって飛ばしました。
>>104 そんだけやっとけば大丈夫そうだが、教授が飛ばした定理の中にリウヴィルの定理が
入っているなら、それはやっといた方がいい。統計でも量子でも関係ある。
リウヴィル飛ばしました。これからやります。 なんかハミルトン形式は抽象論が続いてキツイです。
>>100 運動量保存だけでは決まらない。エネルギー保存則は
(1/2)(m+M)v^2=(1/2)mv'^2+(1/2)Mv''^2
これを運動量保存と連立させると。。。あれ、答は v'=v''=v 。
つまり最初に速度が同じだとずっと同じ速度。分裂しない。そりゃそうだ。
やっぱ150必要。
>>104 それくらいで十分。但し調和振動子と水素原子は必須。後はクーロン散乱かな。
フェルミエネルギーを求める計算について質問です。 何度計算し直しても間違った値しか出てこないのは仕様ですか? というのは冗談です。 電子密度 : N/V は単位体積辺りの電子数、ということですが この「単位体積」はどう解釈すれば良いんでしたっけ・・・・ 原子一つあたりの体積、で合ってます? 教えて君でスイマセン(´・ω・`)
単位体積=SI単位系なら、1立方メートル。
110 :
108 :2006/07/12(水) 22:46:12 ID:???
>>109 素早い回答ありがとうございます。
よく考えてみればその通りですね・・・・・
単位を換算して計算し直してみます。
111 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/12(水) 22:51:54 ID:mHs+Bsn5
半径a,質量Mの球を回転させずに初速Vで滑らせる。球が回転するまでの 時間を求めよ。。球と床との動摩擦係数をμとする。 解答では、球の回転運動の運動方程式はIdw/dt=aμMgなので これをt=0でw=0のもとで積分して w=(aμMg/I)tとなって、これと重心の運動方程式から導かれた重心の速度 vと連立させて(滑らない条件v=awより)滑り始める時間tを求めていたん ですが、w=(aμMg/I)tより、t>0ではw>0になってしまい球はすべることなく すぐ回転運動を始めてしまうんでしょうか? それとも、w>0ならば球が回転するというわけではないのでしょうか? 基本的な質問かもしれませんが、どなたかよろしくお願いします。
>111 「球が滑らずに回転するまでの時間を求めよ」の間違いでは?
>t>0ではw>0になってしまい球はすべることなく >すぐ回転運動を始めてしまうんでしょうか? そのとおりだが、何が疑問なの?
114 :
113 :2006/07/12(水) 23:09:12 ID:???
115 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/12(水) 23:12:57 ID:mHs+Bsn5
>>112 >>113 「球が滑らずに回転するまでの時間」の間違いでしたorz
どうもありがとうございました。
117 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/13(木) 01:13:19 ID:v1f/P/QV
タイムマシンまだ?
量子力学の波動関数について質問です。 波動関数の振幅の二乗は観測をしたときにその位置に粒子を見出す 確率だという説明がありますが、その一方で波動関数の振幅の二乗を 電荷の濃度分布のように考えて原子間の結合力の説明に使っているのも 読みました。 この二つの説明はおなじものなのでしょうか?電荷分布が濃い部分は観測を したときにそこに電子を見出す確率も高いというように考えればいいのですか?
それでOK
>>118 細かいことを言えば電子による電荷密度= e×電子数密度
で、1電子なら電子数密度=確率密度になるわけだ。
121 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/13(木) 16:57:37 ID:/tyn3saq
熱力学についての質問です。ファンデルワールスの状態方程式 (p+a/V~2)(V-b)=RT に従う1モルの気体について、 気体の内部エネルギーは温度のみの関数ではなく、 体積にも依存することをどなたか示していただけませんか?
Uを計算して出せばVが入っている。
もっと分かり易く言えば、 U(T, V)なので dU=(∂U/∂T)_V *dT+(∂U/∂V)_T *dV から、Sの二回微分から第二項が変形されて、 a→0, b→0で理想気体に近づく事から、Uが求められて、V依存性が導ける。
V依存性のみなら(∂U/∂V)_Tが0でないことを示せばよい。
,',i><iヽ /((ノ。リノ)) 〈《(* 々゚ノ) うー あ゛んまぁ / U U し'⌒∪
電流が直線状に流れているとき、 発生する磁束密度B↑のrotationを計算すると0になるらしいんですが、納得できません。 B↑は電流を軸として同心円みたいになってるはずで、 そしたらrotationは0にならないと思うのですが…。 私はどこが間違っているのでしょう?
>>126 電流を横切るような面で考えるとrotは0じゃないよ。
rot H = j +∂D/∂t
って式があるだろ。
電流を横切らない面で考えればrot H=0。
>>127 あはー
文章に書いてありましたー
ありがとうございましたー
ちょっと違うけど、鏡みてて思ったんだ。 写真や映像以外で、目をつむってる自分見た事 ないじゃん。 だから、鏡の前で凄いスピードで瞬きしてみたんだよ。 もしかしたら、一瞬でもズレて見れるんじゃないかと思って。 でも数分やって、気が付いたんだ。 物が見えるって事は、光を網膜が受像してるからなんだが、 目をつぶってる自分を見る為には、光より早くまぶた動かさなきゃ ならないんだよね。 そんなんしたら、目が音速超えた時点で 衝撃波出て死んじゃうとこだったよ。バカだな俺。
130 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/13(木) 22:58:21 ID:G+FDjOYm
弾性力学の話なんですが、 「半無限体の一直線上に集中力を作用させたときの応力場を用い、重ね合わせの原理により圧裂引張試験における応力場を求めよ。 また荷重線上での応力場を図示せよ」 半無限体上に集中荷重が作用するときの応力と変位はBoussinesqの式を使って求められると思うのですが、 これをどう圧裂試験のそれと重ね合わせすればいいのか分かりません。 圧裂試験の試験体はコンクリートなどで円板を想定していいのでしょうか。
131 :
70 :2006/07/13(木) 23:48:33 ID:???
>>71 調べたら
カメラ4台で1秒間に1億コマは映せるものは現実にあるらしい。
約30万倍を数台と技術の革新でできるかも。
不可能ではないらしいですよ。
シャッターは光速を越えない。
古い人ね。 今の時代は素子ですよ。
理論上可能かもしれんが 実際問題難しい
135 :
70 :2006/07/14(金) 01:44:51 ID:???
超えなくてもシャッターが光速と同じになるとか シャッターじゃない内部で光の回路でとらえる感じにならないですかね? でも光速に近いものが出来て空を撮ると何か見えるかも、、? でも撮ったとして30億万枚の画像をどう調べるんだろ、、汗
>>135 >でも撮ったとして30億万枚の画像をどう調べるんだろ
そんなにとらなきゃいい
>30億万枚 小学生かよ!
138 :
70 :2006/07/14(金) 04:11:29 ID:???
もう駄目かもしれん、、汗 頭が完全に消すゴムだ、、 なんで30億がいつのまにか30億万になったのだろ、、 1億コマが現実成功してるから30倍ですね。 ぐわぁ〜これはいける!!数えられるし!そっちかよ!?(笑)
>>129 鏡を遠くに置いて目を鍛えろよ
すごーく目がよければ見えるかもしれないぞ
それはいいとしてもっと遅い日常的なものでその状況を置き換えてみろ
光だからって急に何かが変わるわけじゃない
君の文章は何と何を速さを比べてるのかはっきりしていないから
解決策が見えないんだ
>>139 むかし光速を測った実験と同じ原理だね。
>>118 です。ご回答ありがとうございます。
波動関数についてもう少し質問です。
ある位置に粒子を見出す確率というのはある状態からまた別の状態へ移行する
確率で、電荷分布というのは一定の状態を保ったままで意味を持つように
思えます。この移行する確率と電荷分布の関係は自明ではないと思いますが、
この両者の関係はふつうどのように説明されているのでしょうか?
もし電子が粒子として飛び回っていて、ある場所にいる時間の割合が波動関数の
振幅の二乗に比例すると両者は比例すると考えられますが(電荷分布は時間平均
で考える)、どうもそうではないようですし。
>>141 観測するって言うのは、そこにその電子があるように周りに電場を作り出す、
っていうことも含める。
平均すれば(というか期待値をとれば)確率分布を電荷分布として受け取っても
同じ、ということになる。
むろん相関もあるから、それだけで厳密に運動を記述できる訳ではないが、
第一近似としてはかなり有用な考え方。
助けてください 課題で 1、雨の日すべるのはなぜ? 2、鼻の脂は潤滑に効くのか? 3、さらさらの髪にするには? 4、美白の歯のための歯磨き剤の役目は? 5、靴下が下がらないためには? 6、静電気がおきないようにするには? 7、きれいな食器がキュッキュというのはなぜ? 8、スキーでスピードを出すには? 9、お盆の上で水をこぼすとカップのすべるが止まるのはなぜ? というのに摩擦とか潤滑とかの言葉を使って物理的?に答えるんですが 調べてもいまいちわかりません。 助けてください
黒は紫外線カット効果と熱を吸収しやすいとのことですが 暑い国に住んでいる黒人にとって紫外線カット効果はいいとして 熱吸収しやすい身体になるのは致命的なんじゃないですか? それとも汗腺がムチャクチャ発達してるとかで 熱吸収しやすくても平気だったりするんですか?
服を着るから大丈夫です。
147 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/14(金) 12:40:10 ID:a2S7zi0f
水の密度を水温であらわす式ってないですか?
149 :
なつき :2006/07/14(金) 13:01:47 ID:iK9LFJMQ
電磁波で加熱している電子レンジの扉には、よく見ると金属板ではなく金属の格子が入っている。格子は隙間が多く電磁波がもれてきそうであるが、実際にはこれでよく遮断されている。金属格子がどうして電磁波を遮断することができるのか?格子間隔a電磁波の波長λとする。 っていう課題が出てしまったんですがまったくわかりません。だれか教えてください〜(><)
150 :
もとき :2006/07/14(金) 13:35:52 ID:nALmtgKk
「仕事に使われたエネルギーは消えるんですか?」 こんにちは、ものすごく単純な質問ですいません。 大きな疑問があります。エネルギーは光や電気・波・熱等いろいろな形をとって世界に存在するのは解ります。それらが相互に変形し合って最終的には低温の熱エネルギーになることも熱力学第二法則より明らかだと思います。 力学的エネルギーによる仕事もエネルギーの一形態であると習いました。実際熱を仕事に変えることは可能だと思います。電気エネルギーも然りです。しかしその瞬間、仕事に使われたエネルギーは消えてしまうんでしょうか? それとも何らかの形で低温の熱エネルギーに変換されているのでしょうか?エネルギーは消えないと信じていますが、荷物を荷台で運ぶのに与えた力学的仕事が熱に変わってるとはとても思えません。詳しく教えてください。よろしくお願いします。
>>149 それ何の課題?
実際に計算するの大変だと思うけど
縦、横の長さがa,b、質量Mの一様な長方形の板を、長さがbの一辺を水平に支えて軸として、ぶらぶらと小さな振動をさせるときの周期を求めよ I=(Ma^2)/3、T=2π√(2a/3g)になるのだが Id^2φ/dt^2=Mgaφになるんじゃないの? なんでId^2φ/dt^2=Mgaφ/2なの?
154 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/14(金) 14:44:47 ID:L8v0HpJz
>>153 重心は1/2aにあるから。
まあ微小区間にわけて考えれば当然だから
その問題は振子じゃないんだよ
155 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/14(金) 14:54:47 ID:o6Oi0Meb
重心に重力は働くんでしたね、ありがとうございました
>>143 1.水によって摩擦が減るから
2.効く
3.トリートメントする
4.歯を白くする役目
5.ソックタッチする
6.ケツ毛を伸ばしてアースする
7.親を呼ぶ鳴き声
8.ストックで猛加速
9.水によって摩擦が増えるから
10.丸投げ死ね
,',i><iヽ /((ノ。リノ)) 〈《(* 々゚ノ) うー あ゛んまぁ / U U し'⌒∪
>>150 エネルギーというのはあくまで概念なので,エネルギーががなくなるんじゃなくて,
その形態を変えると考えるとよいと思います.
例えば電球は電気エネルギーを消費しますが,消費したエネルギーは消えるのではなく,
光と熱に形態を変えて存在しています.
161 :
あゆみ :2006/07/14(金) 23:37:42 ID:amJyQ9O1
電子レンジの扉には金属板じゃなくて金属格子が入っていますよね? それだと電磁波がもれてきそうなんですけど、実際には良く遮蔽 されているみたいなんです…どうしてでしょうか?私の考えでは マイクロ波の波長が格子間隔よりも大きいからだと思うのですが、 いまいち自信がありません。格子間隔をa、電磁波の波長をλとして 回答をお願いします!!!!
電磁波なのに静電遮蔽??
>>161 それで有ってるから心配するな
目がこまかけりゃ電磁波は遮断できる
試しに金属ざる2個で作った球体の中に携帯入れると圏外になる
165 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/15(土) 00:02:25 ID:la6CnucN
血 液 型 ”問 わ ず” 血 オ タ は クソ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/fortune/1150460965/ 41:ふ〜ん :2006/07/14(金) 21:09:26 ID:J/28mMgN
血液型性格判断というのは、危惧することを言えば、その人の人生の積み重ねを無視したような形で血液型で性格が判断されるということである。
それは喩えるなら、電子のブラックボックスを通して、波動方程式で、電子の位置とエネルギーの確率を表すことに似ていると思う。
つまり、その人のブラックボックスを素通りして性格を判断するというものである。
これは、統計学にはつきものの考え方です。
量子力学をわかっている物理学者なんていないと思う。使い方を知っているだけなんです。無論それをわかるという人もいますが。
ただ、アインシュタインのように神はサイコロを振らないとかたくなに拒否するのもどうかとは思います。
つまり血液型を分かっている人なんていないけど、利用の仕方を知っているというだけなんです。決してその人の人生を正確に言い当てれるものでもなければ、
人生を決定するものでもないということだろうとは思っております。
167 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/15(土) 00:42:42 ID:SIwuMhMY
熱というものが分子の運動のよって発生するって聞いたんですけど、 でもなんで冷たいものは下に 熱いものは上に移動するのですか?
>>167 砂にピンポンだまを軽く埋めて、箱を叩くとピンポン玉出てくるよな?
>>167 水に浮く氷のように冷たいほうが上に来ることもある。
>>167 以上をまとめると
軽いものが上、重いものは下というのが落ち着きが良い状態なのです。感覚的にわかりますよね。
気体や液体は温度が上がると膨張して相対的に軽くなります。(0度近辺の水はちょっとちがう。)
とりあえず熱のことは考えなくていいです。関係はありますけど。
幼稚園の頃、冷たいものが下に行くのか熱いものが上に行くのか、とか考えてたのを思い出すなぁ。
>>167 例えばある部分が熱せられて温度が上がると,その部分は膨張し,
体積が大きくなって密度が小さくなる.
周りはその部分よりも密度が大きいので,重力によって密度が小さい(軽い)方が上へ,
重い方が下になる.
174 :
学部4年 :2006/07/15(土) 01:33:35 ID:???
>>173 その考えも幼稚園の頃に考えていたことなのだが、
マクロな視点から見るとそれでいいかもしれないが、
たくさんの剛体球が衝突し合ってるというモデルを想像した時、
それがどの様になっているのか分かりにくい気がする。
本当は速い分子が動く時、上に向かっていったとする。
遅い分子はそのすきまに入り込んでいき、速い分子が抜けて出来た隙間に入っていく。
速い分子は遅い分子同士の隙間には入りにくいので結局速い分子は上に集まり易くなる。
(cf.土とピンポン玉の関係)
つまり、密度の差というのは結局、重いか重くないかの差ではなく、
「速い分子が密度の小さいところに入り込みにくくなるので、密度の高いものは上に行く」
という方が正しい気がする。
>>174 説明へたくそすぎw
幼稚園児のとき天才だったのにどうしたんだ?w
176 :
学部4年 :2006/07/15(土) 01:50:50 ID:???
幼稚園の時は「全ての質点の速さ(速度の方が正しいだろう)と力と位置が分かってれば全ての未来が計算できるのでは?」とか考えてたりもしたのだがな。 (まぁ正しくは無いが。) 高校のときの落ちぶれようが分かるだろうwww
>>174 何言ってるかわからない
>本当は速い分子が動く時、上に向かっていったとする。
ここで速い分子が下に向かっていった場合を考えると
全く逆の結論になってしまわないか?
178 :
学部4年 :2006/07/15(土) 01:52:21 ID:???
下に向かったら密度が高い、入り込みにくい分子の集団が居る。 ピンポン玉と土でそれらにランダムな微小振動を起こすとピンポン玉が上に上がってくるのと同じ原理。
>>178 重力というキーワードを入れないと意味不明になっちゃうよw
マクロで重力が必要な要素ならミクロも重力使わんとな
181 :
学部4年 :2006/07/15(土) 02:00:26 ID:???
重力があるから下に集まってるんだ! みんなが集まろうとするとき、速い分子が上に押し出されていくということ。
182 :
学部4年 :2006/07/15(土) 02:04:30 ID:???
結局言いたいのは、密度の差、即ち重さの差が原因というには少し直接的ではなく、 もう少し考えるべき事があるのではないか、ということ。 流体力学では(今流体力学の本ないから式とかで説明できないけど)その効果もマクロに含めているから正しくなるはずだが。
>>181 説明が雑すぎる
結果あっての議論って感じ
マジで幼稚園のときのほうが頭よかったんじゃないか?
気体や液体には通用するかも知れんが、固体が絡むと全く適用できん説明だな
185 :
学部4年 :2006/07/15(土) 02:22:29 ID:???
そもそも有る程度自由に動ける粒子群を想定しているのだからw というか適用できない例も示して欲しい。 とりあえずオレは今から電磁気の勉強してきますノシ
既に水に浮く氷という例が出ているではないか
187 :
学部4年 :2006/07/15(土) 02:38:00 ID:???
氷→ピンポン玉 水→周りの土 と考えれば簡単。 鉄とかを水に入れた場合は、その効果(浮力、もしくは浮力の一部)よりも重力の方が大きいので沈む。
はぁ? 冷たいほうが上に来るんだから
>>174 の説明と矛盾してるだろと
指摘したんだが?
別にピンポン玉と土のたとえがわからんと言っているのではない。
>>174 の説明に従えば温度の高い水のほうをピンポン玉にたとえなければ
おかしいだろ、と言っている。なぜ氷のほうをピンポン玉にたとえるのか
>>174 に矛盾しないように説明してみ?
氷のほうが比重が軽いことを知っていてピンポン玉にたとえてるんだろ?
比重の差で何の無理もなく理解できるのに、なぜこんなコジツケに
固執するのか全く理解できない。
189 :
学部4年 :2006/07/15(土) 03:08:24 ID:lbWuVR08
熱いか冷たいかではなく問題は密度差(及び比重の差)が何故浮力を生むのかという話なのだが^^;
>>189 流体中の物体の上面にかかる圧力と下面にかかる圧力の差から
アルキメデスの浮力の原理を導出するのってやったことない?
>>189 >熱いか冷たいかではなく
じゃぁ何で速い分子や遅い分子がどうのこうのという説明は何だったんだ?
192 :
学部 :2006/07/15(土) 03:19:31 ID:lbWuVR08
dP/dz=-ρg 辺りはやったが分子ぐらいのミクロから考えたのはやってないなぁ。
193 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/15(土) 03:20:51 ID:lbWuVR08
196 :
学部 :2006/07/15(土) 03:32:31 ID:???
>>194 違う。
密度差→重いのは下へ
という結論の間の話。
というか上で「もう少し考慮すべき事があるはず」と書いてある。
浮力、及び浮力の原因は何か(分子的観点から)をオレは考察してる。
197 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/15(土) 03:35:21 ID:lbWuVR08
>>195 簡単な話で言えば
分子が早く動く→体積変化→密度差
199 :
学部 :2006/07/15(土) 03:37:14 ID:???
そもそもの誰かの質問は「熱くなったものは上に冷たいものは下に行くのは何故か」という話だったわけで。
200 :
学部 :2006/07/15(土) 03:38:33 ID:???
>>196 >>192 がわかってるなら比重の大きいのが下に行くのは自明だと思うが?
あとは圧力Pをミクロに出せば終わり。少なくとも理想気体ではやったこと
あるんでは?
>>174 のような無理で当てはまらない例もある説明に拘る理由がわからない
>>197 だから氷という例外を出してるでしょーが。
最終的に密度の大小しか問題にしてないんだから分子の速度は関係ない
204 :
学部 :2006/07/15(土) 03:43:04 ID:???
>>201 当てはまらない例を。
そもそも流体中の物質の下に流体が入りこもうとすることによる力という意味では同じなわけだが。
205 :
学部 :2006/07/15(土) 03:44:19 ID:???
>>203 密度差→重いものは…
の間の話をしていると何度言えば…
>>204 だから何度氷を例にすれば…
>>205 だからその間の話として分子速度に立脚した
>>174 は全く説明になってない
と何度指摘すればわかるのか?
207 :
学部 :2006/07/15(土) 03:50:10 ID:???
>>206 それは反例になってないと何度も言ってる。
分子の速度の問題でも無いとも。
同一流体での、例えば部屋の中の流体における密度差は速さの差によるからその話をしてるだけ。
ピンポン玉の下に(振動によりある程度自由に動ける)土が入ることによる力というのは流体が物質を押す力と本質的に変わらない。
208 :
学部 :2006/07/15(土) 03:52:01 ID:???
流体が物質を押す力→浮力のことね。
210 :
学部 :2006/07/15(土) 03:58:59 ID:???
>>209 何故密度差がその様な結果を生むかという話をしているとずっと言っている。
それだけでは不満だ。それは幼稚園の時に考えた。
暖かい物質が上に上がるには上に上がるための力が必要。
その話をしている。
>>210 よりミクロの視点に戻して厳密な議論をするのはいいよ
だけど
>>174 見てみ。厳密とは程遠いガキみたいな説明だから。
ここは質問に答えるスレなんだからあまりにもいいかげんだったらまずいだろ。
>>173 が自分の意見を否定されたとでも思ってずっと粘着してるのか?
>>207 >それは反例になってないと何度も言ってる。
>分子の速度の問題でも無いとも。
ええ? まさに分子の速度の問題ではないことの例として氷を挙げていたんだが
>同一流体での、例えば部屋の中の流体における密度差は速さの差による
これに限ればおまいのいうとおりなんだが、同一流体という制限を
外してしまえば(ここでは氷と水さえ同一流体ではないことに注意)
直ちに妥当性を欠いてしまう適用範囲の狭い説明に固執する理由が
わからない、と何度も言っている。
>ピンポン玉の下に(振動によりある程度自由に動ける)土が入ることによる力というのは流体が物質を押す
>力と本質的に変わらない。
ピンポン玉と土は同一流体なのか? ピンポン玉と鉄の玉では土の中での
動きが逆になるが、それも速度差で説明するのか? 場当たり的な説明に
終止すると全体として首尾一貫しなくなる。
繰り返すがピンポン玉のたとえ自体が理解できないと言ってるのではない。
密度差に立脚すれば同一流体であろうがなかろうが首尾一貫した説明に
なるのに
>>174 に拘る理由がわからない
214 :
学部 :2006/07/15(土) 04:11:51 ID:???
>>213 人の論旨ぐらいは理解しましょう。
そもそもの質問は「暖かいものは…」の話。
「この場合の」密度差は速度差により生まれる。
その後はピンポン玉の話と同様。
鉄の玉の話も上でしている。
密度差が何故浮力を生むのかという話をしているとも何度も言っている。
>>210 >暖かい物質が上に上がるには上に上がるための力が必要。
だからその説明として
>>174 ではダメダメだろ、と言っているだけ
>人の論旨ぐらいは理解しましょう。 そっくり返すよ
217 :
いぐにょ :2006/07/15(土) 04:13:27 ID:???
>>194 冷水の中に一部だけ温水の領域があったとして、
温水の領域を熱平衡状態に近いと見れば、統計力学から
>>192 が言えて、
温水の領域の圧力勾配は周りの冷水の圧力勾配より小さくなる。
そうすると温水の領域の上側は膨張しようとし、下側は収縮しようとする。
と言った説明は可能だが、熱平衡というのはあんまり正しくはないね。
>>192 をもっと分子動力学的な方法で説明したいということか。
218 :
学部 :2006/07/15(土) 04:13:51 ID:???
そもそも上のレスも人の論旨も読まずレスをしてくる意味が分からない。
>>215 密度差の話と本質的に同じわけだが。
>>216 ではこちらの論旨が何か説明してみて下さい。
219 :
学部 :2006/07/15(土) 04:14:49 ID:???
そう。
220 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/15(土) 04:16:04 ID:lbWuVR08
>>214 >「この場合の」密度差は速度差により生まれる。
勝手に問題を狭めて自己満足に浸りたかっただけですか?
>密度差が何故浮力を生むのかという話をしているとも何度も言っている。
それは
>>192 で終わっていると指摘済み。ただの力の釣合の話(ミクロに見てもね)だから
何が疑問なのかわからない。
222 :
学部 :2006/07/15(土) 04:18:49 ID:???
>密度差の話と本質的に同じ 何が? >ではこちらの論旨が何か説明してみて下さい。 そっくり返すよ。先に言い出したのはそっちだからな
224 :
学部 :2006/07/15(土) 04:20:48 ID:???
>>223 名無しがどの発言したかかなど分からないという事すら分からないようで。
>>224 おいおい、自分で「人の論旨ぐらいは理解しましょう」と誰に言ったのか
わからないのか?
227 :
学部 :2006/07/15(土) 04:25:57 ID:???
こちらの論旨を理解していない様子なのに分かってるかの様子だから「論旨を説明してみて下さい」といった流れすら分からないようで。
場当たり的な説明の相手はもう疲れた。寝る
>こちらの論旨を理解していない様子なのに分かってるかの様子 そっくり返す
ハタチ過ぎればただの荒らしか
232 :
学部 :2006/07/15(土) 04:29:49 ID:lbWuVR08
>>229 「浮力を生む理由は土がピンポン玉を押す理由と本質的に同じ」と何度も説明している件について。
不毛な言い争いはやめて
>>174 をもう少し洗練させる方向に持っていったら?
まさか174も
>>174 はこれ以上付け加える余地のない素晴らしい説明だとは
思ってないんだろ? 同一流体にしか当てはまらないというのは認めてたんだし。
>>232 それは速度差とは一般には関係のない話だというのを何度も説明している。
ループさせんなよ。
同一流体にしか適用できない説明で本当に満足なのか?
ならもう何も言うまい。
>>232 そのイメージが気に入ったから使いたかったってこと?
236 :
学部 :2006/07/15(土) 04:37:08 ID:???
>>234 速度差は密度の違いを生む理由としてしか説明していないと何度も言っている件について。
>>232 の密度差(比重差)が浮力を生む理由が他に適用出来ないというレスは無かった件について。
>>233 うん、でも電池なくなりそう。
237 :
学部 :2006/07/15(土) 04:39:30 ID:???
>>235 それもあるけど流体や分子の動きをイメージしやすいからね。。
>>236 >速度差は密度の違いを生む理由としてしか説明していない
だから説明になってないってのに
>密度差(比重差)が浮力を生む理由が他に適用出来ないというレスは無かった
ん? 別にそこは否定してないから。
>>237 たったそれだけのために・・・
厳密な話をするわけでもなく他の意見を否定してたのかw
240 :
学部 :2006/07/15(土) 04:45:55 ID:???
>>238 (同一流体における)密度差を生む理由が違うならその説明が欲しい。
別にそこはこちらとしてもどうでも良い。
こちらの論旨(流体や分子によって浮力が生まれ軽いものは上に行く、その理由)は
>>232 なので。
241 :
学部 :2006/07/15(土) 04:47:36 ID:???
>>239 誰の意見も否定してない。
密度差→軽いものが上に行く
という話に浮力の話が無かったので浮力が生まれる理由と浮力により軽いものが上に行くという「途中の話」をしてた。
>>241 すまん否定まではしてないね
厳密な話をしようとして失敗しただけか
243 :
学部 :2006/07/15(土) 04:54:22 ID:???
密度差を生む理由辺りはね。どうやら。 こちらも汚い言葉を使って正直悪かったと思う。
244 :
学部 :2006/07/15(土) 04:55:47 ID:lbWuVR08
電池ぎれ
>>240 繰り返しになるので
>>238 では書かなかったが、「一般的には」説明に
なってない、ということであって、同一流体なら速度差に帰着させられない
こともない、ということは認めている。
>こちらの論旨
>>232 だけであればたぶん誰も否定していない。
>>141 です
>>142 > 観測するって言うのは、そこにその電子があるように周りに電場を作り出す、 っていうことも含める。
> 平均すれば(というか期待値をとれば)確率分布を電荷分布として受け取っても同じ、ということになる。
そうですか。
量子力学以外じゃそんなこと許されませんよね。期待値はあくまで期待値。電荷分布は電荷分布です。
きっと面倒な論争に巻き込まれると困るので、みんなが言ってることに合わせているんでしょう。
しかしこれは観測理論がどうとかそういう以前の話で、単なる説明不足だと思います。
単なるアマチュアですが、何か?
じゃ何をいっても無駄か。納得。
250 :
142 :2006/07/15(土) 11:42:55 ID:???
>>247 激同。
>>246 >みんなが言ってることに合わせているんでしょう。
お前さんの言いたいこととは違うが、ある意味あってるなw
電子の軌道を計算する前に、その軌道を考慮に入れた方程式を組んでしまうわけで、
誤差ができるだけ小さくなるように
「みんな(他の電子)の振る舞いに自分の振る舞いをあわせる」
ということを核電子にさせている、というイメージになる。
ちゃんと数学的にも示せるよ。「分子場近似」「平均場近似」「ハートリー近似」
で調べてみるといいかも。
アマチュアでも謙虚ならいいんだけどな。オレ様なうえ思い込みが激しいとなるとちょっと。。。
>>246 ごちゃごちゃ考えんでも,クーロン積分項の式の形を見ればだいたい分かるんではないか?
>>118 >>114 そもそも何体問題なのか、どういう近似を使うのか使わないのか、
を書かずに言ってるから、話がおかしくなる。
その辺を勝手に推測して答えてる方にも少し問題があると思う。
近似法によっては、本来の波動関数とは意味の違うものを
波動関数と呼んでいるかもしれない。
255 :
254 :2006/07/15(土) 13:01:13 ID:???
>>253 もう7回ぐらい既出。URL見てナイトスクープって分かるぐらい既出。
>>253 くやしいけどわかんねぇ。
誰かすっきりさせて
>>254 間違ってはいないが、2chで実践は難しい。批判よりも答の見本を見せてほしいものだ。
260 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/15(土) 17:09:29 ID:CU3RGjrF
261 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/15(土) 20:20:33 ID:RQapiZkd
流水中で混合土砂礫が輸送されるときの揚抗比ってどうやって求めるんですか? 土砂礫は球体だとして、球体に作用する抗力をD、揚力をLとすると、 D=1/2CDρv^2S,L=1/2CLρv^2AS (C:抗力係数、C:揚力係数、ρ:水の密度、v:流速、S:代表面積) ストークス式からCD=24/Reになり、L/D=CD/CL=0.85になるらしいんですが、 揚力係数の方はどうやって求めればよいのでしょうか?
262 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/16(日) 00:40:19 ID:Zj5WaU3v
他のスレで見つけた話題について解答をお願いします。 瓶の中に棒を入れて、その棒の先端にはボルトを通してナットを締める。 この棒を抜いたり、再び上記のように戻すのはどうやってやるんですか? 当然、瓶を割ったりするのは駄目です。
ほう、他のスレで見つけたねぇ……
264 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/16(日) 01:32:55 ID:rHgEbo5x
真空中に正負等量の2個の点電荷+-qが距離l離れて存在する電気双極子 を考える。この双極子の中心が原点oにあり、その軸がx軸とθの角を なす時に、x軸上にあって距離r離れた点Pに作る電界ベクトルを求めよ。 だだし(l<<r)とする。 この問題なんですが、問題中に明記されているのはx軸(r方向)だけなのですが それに垂直なy軸(θ方向)にも電界Eは成分を持ちますよね? どなたかよろしくお願いします。
266 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/16(日) 16:19:16 ID:3MdLO9Ca
地球上でエレベーターや飛行機等を落下させると 中の人間は無重力状態になって体が浮き上がる理由はなぜか? この理由を自分で考えてみました。 車が急発進すると体がシートに押しつけられる力が発生します。 この力は進行方向とは逆に発生します。 エレベーターが落下するとこの力が上向きに足にかかります。 さらに下向きに重力もかかります。 上向きと下向きの力によって相殺されて無重力状態になる。 この説明は合ってますか?
>>267 そういうスレに専門家が出ていくと面白くなくなる
>>266 大体合ってるよ。
別の見方・説明のしかたもあるけど。
270 :
名無し :2006/07/16(日) 21:00:57 ID:g85iQYes
高1の物理の問題です。。。 右方向に進む振幅1mの正弦波がある。 ある時刻toに、隣り合う山と谷がI=3mとI=9mに位置していた。 その山と谷が、to+10秒後にはI=8mとI=14mのところにあった。 to+70秒後のときのI=80mでの変位を求めよ。 この問題が分かりません(>д<。)分かる方がいたら教えてください・・・。
>>270 波の式は知っているな???
振幅Aとすると、波の式(変位をyとする)で、
「山」とは y= A
「谷」とは y= -A
だ。これをどんどん代入していけばいい。後は自分でがんばれ。
272 :
名無し :2006/07/16(日) 21:14:15 ID:g85iQYes
代入していって、A=1 λ=12、v=0.5 T=24は分かったんですが、 toと初期位相αが分からないので公式に当てはめれません・・・(泣)
求めたいのはto+70で、x=80の時の変位だろ?? toとαがわからなくても、その変位はわからんか???
ブラックホールの事象の地平って、外から見ると時間が凍って見えるんだよね? ということは地平付近にいる人の一瞬で、外では無限の時間が流れてる訳だ。 となると、事情の地平付近から戻ってみたら外では地球どころかバリオン物質もとっくに崩壊してますた、ってことになるのかな?
275 :
名無し :2006/07/16(日) 21:33:12 ID:g85iQYes
>273 変位をyとして公式を使うと y=Asin〔2π/T(t-I/v)+α〕で、さっきの出した値を代入しても tにto+70を代入するので値が出ません(泣)
質量m、長さ2l、の棒の中心からhの距離のところを、棒に垂直に力積Pで打撃した (a)棒の両端の動き出す速さはいくらか (b)棒はどの点のまわりに回転し始めるか (c)棒の得る運動エネルギーを求めよ (b)についてですが慣性モーメントが最小になる点のまわりに 回転するということでいいでしょうか?
278 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/16(日) 22:28:12 ID:4r0XEpUl
静かな水面をボートが惰性によって4.0m/sの速さで動いている。 ボートに乗っていた体重40kgの人が進行方向とは逆向きにボートに対して 6.0m/sの速さで水平に跳んだとき、ボートの速さはいくらになるか。 ただし、ボートの質量は120kgとする。 この問題が分かりません。助けてください。
>>275 落ち着いて、自分の作った式を全部並べてみてみ。
ちゃんと出るから。
280 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 00:38:12 ID:Xp8pLNPI
流体中を浮遊する球体に働く抗力がD=(1/6)πμρvr μ:流体の粘度、ρ:流体の密度、g:重力加速度、r:球体の半径、v:流速 となるらしいんですけど何ででしょうか。
281 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 01:27:51 ID:BMhjQ5K/
内径 d = 25[mm]の円管内を水が平均流速 Um = 0.5 [mm]で流れている。 円管の加熱は入口から一様になされている。水の入口速度は、60[℃]、 水の物性値は以下の通り。 熱伝導率 k = 0.562 [kcal/mh℃] 動粘性係数 ν = 17.3×10^(-4) [m^2/h] プラントル数 Pr = 3.02 密度 ρ = 1000 [kg/m^3] 比熱 Cp = 1.00 [kcal/kg℃] このときの円管からの熱流束をqw = 10^4 [kcal/m^2h]として、入口から4[m]の 所の管内面温度を求めよ。 という問題で、 qw = h∞(Tw - Tb) 式1 h∞ [W/m^2K] :熱が発達した領域における熱伝導率 Tb [℃] :バルク温度(混合平均温度) h∞ = 3.19×10^3[W/m^2K] qw = 1.16×10^4[J/m^2s] 以上の値が求まり、Tbが求まれば、qwが求まり、この問題の答えが導きだされると 思うのですが、Tbが求められません。どうすれば、この問題の答えを求めることが できるでしょうか?ちなみに、答えは、67.2[℃]です。どうか、教えてください。
282 :
名無し :2006/07/17(月) 12:09:46 ID:sY880sl3
>279 はい。ありがとうございました(>_<)
283 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 15:56:16 ID:Rk16z05K
滑らかな針金に質量m1の環を通し水平に張る。 その環に長さlの糸を結びその先に質量m2の質点をつるして 針金を同じ鉛直面内で振動させる。 微小振動の周期を求めよ。 って問題ですが、 重心が一定、を利用して解くんだな、 あたりまではわかるんですが、 結局のところどうすればいいかわかりません。 お願いします。
重心一定って外部から力加えてる場合も成り立つんだっけ? 俺も高校生ですスマソ
>>283 ラグランジアンを求めてからラグランジュ方程式を解くのが普通。ランダウの力学の第5章の章末問題5。
286 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 17:54:25 ID:0OhlwNCv
すいません素朴な疑問です。自分は理科系の人間でも ない門外漢なんで気が引けるんですが。 「時間は相対的なものである」ということを特殊相対性理論 で知りました。ということは時間は相対的であるということで 物理的な形を持ったものなのでしょうか?例えば粒子であるとか、 波状の形を持ったものなのか等。 形を持つからこそ伸び縮みするものであるということでしょうか? もし物理的な形がないというなら時間という概念はどこからでてくる もんなんでしょうか?また時間が存在しないという状態を作るという ことは物理的に可能なことなんでしょうか? よろしくご教授ください。 m(_ _)m
>>286 形なんてありませんよ
ファンタジーやメルヘンじゃあないんですから
288 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 18:31:57 ID:0OhlwNCv
形がないのはわかりました。では時間という概念はどこから くるもんなんでしょうか? 現在我々というかあらゆるものは全て時間の中に存在するということに なってます。でも本当にこれって存在するんでしょうか?またブラックホール の近くではその時間も歪むといいますね。形もないものが歪むものでしょうか? 形がない、けど歪むことがある。確かに存在するということですけど 時間とはいったい何物なんでしょうか?
>>280 微小な面積(極座標表示))にかかる力を積分.
>>286 >ということは時間は相対的であるということで
>物理的な形を持ったものなのでしょうか?
何故そういう考えになる? もし絶対的なら形はないの?
時間とはある種流れの方向を示すものだと考えるといいかも.
例えばコップを落として割れるのは時間が流れているから.
時間が流れてなければ破壊もしないし,時計の針も動かない.
相対論では,その時間の流れの早さはどこでも一定ではなく,
その運動している物体の速度によることを示した.
>>286 >「時間は相対的なものである」ということを特殊相対性理論
>で知りました。
せっかくはじめたのなら特殊相対論を最後まで勉強して、「相対」がどういう意味か理解するのがよい。
自分の妄想にふけると道をはずす。
勉強って言うのは図解雑学相対論を読んだとかじゃないだろうな。
>またブラックホール >の近くではその時間も歪むといいますね ソースきぼんw 空間がゆがむっていうならまだわかるんだけどなー
>291 お恥ずかしながら正直まだそのレベルです。 >290 まだお前は理解が足りんということでしょうか? たしかにそうかもしれません。もう少し突っ込んで 勉強してみます。ありがとうございました。
>>292 どっちかというと時間のゆがみのほうが重要
時空のゆがみといったほうがよかろ
296 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 19:51:30 ID:Gp3ygj4M
20年ぶりくらいに物理を勉強しなおしています。 よく分からないので教えてください。 静電ポテンシャルの定義って A φ(A) = - ∫E・dl ∞ ですよね。 これは、静電場でしか成り立たないのでしょうか? 例えば、私たちの生活している空間は、絶えず電磁波が飛び回っていると 思いますが、そういう実際の空間は静電場ではないですよね? でも、ある一瞬を捉えると、静電場とみなせるのでしょうか? よろしく。
皆様のご協力お願いいたします。
坂間文子著
『雪原にひとり囚われて―シベリア抑留10年の記録』
復刊リクエスト投票にご協力下さい!
http://f3.aaa.livedoor.jp/~asapy/siberia.htm 終戦後、シベリア抑留された日本人女性の体験記です。
現在絶版なので、復刊運動をはじめました。
現在、従軍慰安婦だの、朝鮮人の強制連行だのは歴史教育で熱心に教えられているのに
本物の「強制連行」である、シベリア抑留の悲劇はほとんど語られることはありません。
おかしくありませんか?
この本を読んだ韓国人女性が、
著者に「いい気味だ」という手紙を送りつけてきた逸話つきの本です。
ぜひ復刊リクエスト投票にご協力下さい。 100票集まれば復刊交渉開始となります。
>>296 話を逆転させて考えると良い。
>ある一瞬を捉えると、静電場とみなせるのでしょうか?
では無く、飛び回っている電磁波は(振幅ね、エネルギーでは無く)
時間平均すりゃ0だから、ある時間範囲で見て不変な電場を静電場と
考えると良い。
電子があったとして、 もう一個の電荷1Cの電子を無限遠からある位置まで持ってきた時、 その時にする仕事がもう一個の電子のクーロンポテンシャルだと習ったと思うのですが、 この電子の動かし方によっては、この電子からすれば固定してある電子は動いているのだから、 磁場が発生して、仕事を計算ときには磁場も考慮しないといけないと思います。 クーロンポテンシャルはこの方法で一意に定まるのでしょうか?
301 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 20:15:54 ID:Gp3ygj4M
298,299>回答ありがとうございます。 何でこんな質問をしたかと言いますと、もし静電ポテンシャルの式が 静電場でしか成り立たないのであれば、電波が飛び回っている実際の 空間で、電位というのはどうやって決める(測定する)のかなあと思ったのです。 決められないということでしょうか?そんなことないですよね。 よくわからなくなってきました。。。
飛行機の揚力に関する説明の中で、 機体の質量をM、下向きの運動量を与えられる空気の質量が一秒間にmであるとすると 簡単な計算により毎秒 (Mg)^2 / 2m のエネルギーが空気に与えられていることがわかります。 とあったのですが、どういうことなのかよく意味がわかりません。 詳しい方、教えてもらえますか。
,',i><iヽ /((ノ。リノ)) 〈《(* 々゚ノ) うー あ゛んまぁ / U U し'⌒∪
>>302 ある時間dtの間に、質量m dtの空気がMg dtの運動量を受け取り、
運動量を受け取る前に空気が静止していたとすると、
その運動エネルギーは (Mg dt)^2 / 2(m dt) = {(Mg)^2 / 2m}*dt となる。
(運動量 p、質量mの質点の運動エネルギーは p^2 / 2m)
無風の状態なら空気は平均して0の速度を持つんだろうな。
>>305 電荷を動かす速度をゆっくりにすることで、
電磁波として失われるエネルギーはいくらでも小さくできるから問題ないです。
>>308 磁場は仕事をしないですね。失われるのは電磁波としてのエネルギーですか。
>>309 ということは「非常にゆっくり動かした時にする仕事」という事になるんですね?
>>310 磁場を作るためにした仕事分とまる時にエネルギーが取り出せる
人間はエントロピー増大原則に逆らって低エントロピーを保つため、 食物だとを摂取しているそうですが、 仕組みがよくわかりません 一応熱力学はある程度習ってるんですが('A`)
そもそも地球は孤立系ではないので熱力学第二法則は成り立たない。 というのはおいとくとして、 エントロピーを低くするにはどうすればよいか。
低熱源に熱を放出する
高エントロピーのうんこを排出すれば生体組織の低エントロピー状態を維持できる。
>>314 うんこはいろんなもの混ざってるからエントロピー高い
319 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 22:00:44 ID:o6WPNNw/
失礼します。量子力学の問題なのですが、 φ=1/tanhx で表される時これのフーリエ変換によって運動量表示の波動関数を求めよ。 このもんだいがわからないんです。 tanhxって時点でどうやって積分したらいいのやら・・・
320 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 22:00:49 ID:o6WPNNw/
失礼します。量子力学の問題なのですが、 φ=1/tanhx で表される時これのフーリエ変換によって運動量表示の波動関数を求めよ。 このもんだいがわからないんです。 tanhxって時点でどうやって積分したらいいのやら・・・
321 :
82 :2006/07/17(月) 22:07:52 ID:o6WPNNw/
間違えました φ=1/coshxです。。。
323 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 22:14:14 ID:Gg8GqMY3
熱力学のエンタルピーのところで、 H=U+PVなのでdH=dU+(PdV+dPV)となるとありますが (PdV+dPV)は{P(T)V(T)}をTで微分してるということなのでしょうか?
なぜTで? もう一回微分を学びなおせ。
というかただのルジャンドル変換。 ラグランジアンとハミルトニアンの関係と同じ。
326 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 22:16:34 ID:Gg8GqMY3
なぜ PdV+dPV となるのかがよくわからないのですが
d(U+PV)=?
328 :
314 :2006/07/17(月) 22:19:36 ID:???
なるほど、ありがとうございました
329 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 22:28:59 ID:Gg8GqMY3
うーんと全微分ですか?
いえす
331 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 22:36:54 ID:Gg8GqMY3
分かりました。ありがとうございました。
333 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 22:46:03 ID:Gp3ygj4M
>332 もう少し詳しくお願いします。 あるいは、こういうことに関して説明がある教科書など 紹介していただけるとうれしいです。よろしく。
>>333 大学生以上向けならどういう教科書にも載ってるんじゃないかと思います。
さっきの静電ポテンシャルの式を拡張してスカラーポテンシャルとして
ベクトルポテンシャルの時間微分を用いた式が出てきたり
ゲージ変換とか出てきたりします。
普通の測定環境では電磁波の大きが自体が小さいから無視できるんだと思います。
335 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 23:02:41 ID:76TlyPF+
こんばんは。大学の講義の宿題で力尽きました… 力を貸してください。 問題は「流星群が天空上の一点から放射状に出現する」ように見えることを 示す問題です。 流星群のもととなる塵は点(a_i,b_i,c_i)を通り、方向ベクトルは(l,m,n)です。 以下、自分で途中まで解いた結果を示します。 まず、塵のベクトルをD_iとすると、tを定数として D_i=(a_i+t*l, b_i+t*m, c_i+t*n) となります。 投影面(z=0)でのx,y座標をx'_i,y'_iとすると、 x'_i=(a_i+t*l)*f/(f+c_i+t*n) y'_i=(b_i+t*m)*f/(f+c_i+t*n) となります。 ここでfは視点から投影面までの距離です。 このx'_i, y'_iから消失点(輻射点)は(f*l/n, f*m/n, 0)となりました。 インターネットによると、「流星群が天空上の一点から放射状に出現する」 の「一点」というのは消失点のことを指しているようなのですが、 この後どのように放射状に見えることを証明すればよいかわかりません。 長々と書いてしまいましたが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。
336 :
いぐにょ :2006/07/17(月) 23:19:06 ID:???
>>335 言葉遣いがちょっと変な感じがする。
i は塵の番号、
(l,m,n) は速度ベクトル(全ての塵で共通)、
D_i は時刻 t における塵 i の位置ベクトルと言うことでいいのかな。
あと、投影面ではなく視点を原点にとったほうがすっきりするよ。
337 :
336 :2006/07/17(月) 23:27:14 ID:???
失礼しました、「方向ベクトル」はどうやらその分野の専門用語なのですね。 僕はその分野に詳しいわけではないです。
338 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 23:37:12 ID:982DEJyw
質問です。 「半径a、質量Mの球の中心軸の回りの慣性モーメントIを求めよ」という問題なのですが、 公式のI=Σmili^2に代入したところ、miの値の出し方がよくわかりません・・・lについてはxを代入すればいいというくらいなら分かります。 教科書にも載ってなく、風邪で講義を休んだので球についての問題は分かりません。。どなたかよろしくお願いします。
>>338 その物体の密度
多分これ分かっても君には分からないと思うけど
>>338 球を微小部分に分解して足し合わせることになる
それは結局積分で考えることになるわけだが
積分のとき、積分変数をどう取るかで微小部分の「形」が決まる
形が決まれば、質量は質量密度*微小部分の体積となる。
積分の仕方は自分で考えろ
この辺で躓くやつって正直どういう勉強のしかたしてるのか興味ある
342 :
338 :2006/07/17(月) 23:54:13 ID:982DEJyw
>>339 密度ってことは4/3πa^3ρですか?ってことは∫0→a 4/3πa^3ρdxであってます??
344 :
338 :2006/07/17(月) 23:55:59 ID:982DEJyw
∫0→a 4/3πa^3ρdx*x^2でした
球なんだから球座標つかおうぜ
円筒座標のほうが直接的。
348 :
338 :2006/07/18(火) 00:01:56 ID:9CTNVzeZ
349 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/18(火) 00:04:18 ID:D37uMGBQ
これ教えて! 水平方向より角度θ傾けた板の上を質量mの物体が滑る。板と物体の間の動摩擦係数をμ´として物体の加速度を求めよ。 明日テストなんです。誰かこの馬鹿に救いの手を。
>>348 は?マジで授業一回しかやすんでない?
線密度なんかいらん
351 :
338 :2006/07/18(火) 00:06:53 ID:9CTNVzeZ
>>350 マジで一回だけです。いろいろな方法があるのかもしれませんが、綿密度を使った方法で解くように統一したいんです
三次元で面密度てw
353 :
350 :2006/07/18(火) 00:10:36 ID:9Fq2lVVr
ああ面密度か勘違いした
354 :
338 :2006/07/18(火) 00:11:03 ID:9CTNVzeZ
>>352 自分は今まで円盤と棒の問題しかしなかったので・・・もしかして円だと考え方も違うんですか?
内容を一切理解せずに公式をひたすら暗記するというマヌケがこういう末路をたどるんだろうな・・・。 気の毒なヤツだ。
356 :
338 :2006/07/18(火) 00:16:10 ID:9CTNVzeZ
>>355 休んでて球について無知なもので・・気の毒だと思うなら教えていただけませんか?
>>355 オレ、テスト前日に教科書読んでテスト受けるタイプで、
重要箇所だけ覚えてテスト挑むが、
ここまで酷くない。
テストはほぼ優。ちなみに旧帝大。
暗記がどうとかいう以前に
こ い つ の 頭 を 疑 っ て く れ
359 :
338 :2006/07/18(火) 00:26:36 ID:9CTNVzeZ
うちの大学ではΣ質点×質点から回転軸までの距離^2としか習ってない。
なぜ、お寺の鐘やお鉢は「チーン」と長く響くのに、 お茶碗なんかを同じ棒でたたいても「チン」と短い音しかしないんですか?
>>359 不加算無限個のものを足し合わせる時はΣが∫に変わることぐらいは理解できるよな?
363 :
338 :2006/07/18(火) 00:31:30 ID:9CTNVzeZ
>>361 そこはなんとか・・・切り口の幅をdxとして積分で考えると習いました
>>359 それで十分よ。あとは2次元の場合を3次元の場合に拡張して考えれば終わり。
まあ、既に丸答えレスが出てるけど、できれば解答は見ないで問題誘導だけ参考にするべし
dmが1次元ならλdxで2次元ならσdSで三次元ならρdVになるってだけの話だろ。 これ見て何がなんだかわからないのなら大学なんか今すぐ辞めろ。今日辞めろ。
>>359 で今球を考えてるんだから質点の変わりに
回転軸からの距離が一定とみなせるくらいの微小体積を考えればいい
その質量は体積密度×微小体積
でΣの変わりに∫
Σm_i*r_i^2/2 これ積分にするだけなんだがなぁ。
2で割ってしまった。
372 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/18(火) 00:38:37 ID:507G7Ws8
A4脅威の勉強術ってどんなものでしたか。いまは見られないので どなたか教えてください。まじめな回答お願いします。
373 :
338 :2006/07/18(火) 00:39:09 ID:9CTNVzeZ
ということは∫0→a πa^2ρX^2dx=1/3πa^5ρとなり、ρ=3M/4πa^3なので答えは1/4a^2Mですか?
なんで3次元積分が1次元になっちまうんだよ
>>373 距離って言うのは回転軸からの距離
πa^2ってどっから来た?
球座標で(r, θ, φ)にある微小堆積はどのぐらいの大きさなのか。
377 :
338 :2006/07/18(火) 00:47:20 ID:9CTNVzeZ
>>374 そっか・・・球だからだめなのか・・・3次元積分の方法の方法が分からないです・・・orz
>>375 πa^2は切り口の面積を考えてました・・・たぶん重心の問題と勘違いして計算してしまいました・・・
まずは数学から勉強しなおせよ。
380 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/18(火) 00:50:45 ID:mD73D5HB
r^2sinθdθdφ
381 :
338 :2006/07/18(火) 00:53:13 ID:9CTNVzeZ
もう一回数学から初めてみます・・・
383 :
338 :2006/07/18(火) 01:05:34 ID:9CTNVzeZ
2/5Ma^2ですか!?
あってる デカルト座標系でやる方法と 球座標でやる方法両方覚えておくといい 微積分の教科書か、 物理数学の教科書にヤコビアンについて載ってるはずだから学習するべし
385 :
338 :2006/07/18(火) 01:17:34 ID:9CTNVzeZ
>>384 ありがとうございます。まだ数学で習ってない公式でしたが、思ったより簡単に解けたので助かりました。
自分は高校で生物組だったので物理を履修しなかったため苦手意識が強すぎでした^^;
化学系なので数学と物理は1年でしか習わないのですが、後の問題もがんばってみます。
レスしてくれたみなさんありがとうございました!
疑問なんだけどさ 10秒間可視光を発した時さエネルギは、E=hνでE*10でいいの? 10秒間も頑張るのに手元で計算したら-16乗になるんだけど
>>386 とりあえず、E*10の次元はエネルギーの次元になっている?
今ググッテてみたけど光度エネルギーてやつか。 それがはいってる式はどうなるの?
フォトン10個?
10秒は無次元量かい。 もしくは光子の数は毎秒一つに限定されるのか。
393 :
386 :2006/07/18(火) 06:13:28 ID:???
>>391 10かけると光子10個分になるのか
>>392 そういえばs忘れてた
なんか根本的に式が違うのか,それとも10秒間当たりの光子の数求めてかけるのか
それに明るさがどうかかわるのか
悩ましい
>>393 状況がよく分かんない。電磁波のエネルギー式は使えない状況なの?
395 :
386 :2006/07/18(火) 06:24:55 ID:???
>>394 蛍光ってるよね
アレのエネルギってどれくらいなのかなと思って
で光といえばまず思い浮かんだのがさっきの式だったんだけど
そういうことかー。 あの式だと光子一つ分のエネルギーしか求められないから、単位体積当たりに通過する光子の数と面積をかけなきゃなんないね。考えてどうにかなる問題じゃなさそ
>>396 そっか
朝早くからどうもありがとうございました
398 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/18(火) 07:52:24 ID:M6H0TKq4
>334 ありがとうございました。 電磁気の本読んで勉強します。
E=(n+1/2)hν
400 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/18(火) 17:04:30 ID:qMuJ9gl2
アンペールの法則の考え方が、よくわかりません。 対称性のある場合は使える、とかです。 結局あの積分公式は何を意味しているのでしょうか? ビオ・サバールの法則との違いもよくわからないです。 どなたかわかりやすい解説お願いします。
,',i><iヽ /((ノ。リノ)) 〈《(* 々゚ノ) うー あ゛んまぁ / U U し'⌒∪
>>400 >対称性のある場合は使える
これは何?詳しくお願い
403 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/18(火) 17:57:05 ID:mD73D5HB
>>400 対称性のある場合は使えるのではなく対象性がないと積分計算ができない。
もちろん静電場の式は理解してるんだろーな? クーロンの法則があって、それで電場を求めていたが、ガウスの法則に書き換えた。 ガウスの法則は「任意の閉曲面を貫く本数は内部の電荷に比例する」だ。 静磁場もだいたい同じ。ビオサバールの式で磁場を求めることはできるが、計算がめんどう。 だからアンペールの法則に書き換えた。意味は「任意の閉曲線の積分は内部の電流に比例する」だ。 静電場のときとほとんど同じだろ?ガウスもアンペールも基本法則だからいつでもなりたつが(静電磁場なら) 積分は対称性のあるときしか計算できない。
くぁwsでrftgyふじこlp;@:」「
静磁場も静電場も全く同じ式関係が成り立つよねぇ。
そこが物理のおもしろいところ。
ついでに言うと、 流体と電磁気学も非常に似てるよねぇ。 あれは何か、電磁場が素粒子の流体になってるとかいうことなの? 流体と電磁気学の相似性について書かれた本が読みたい。
ファインマン物理学に、物理の統一性っていうテーマで2,3ページくらい記述されてる>なぜ違う分野なのに方程式が同じ形になるのか。
たしか、ファインマン電磁気学のポアソン方程式のとこだったかな?
>>409 今井巧「電磁気学を考える」を読みたまい。流体力学の大家による電磁気の本。
批判も多いが、面白い。
今井 功の『電磁気学を考える』
416 :
412 :2006/07/18(火) 21:45:03 ID:???
ヤング率の式というのは微分したり積分したりするものなのでしょうか? 授業で先生がそんなことを言っていたんですが、テキスト見てもどのことを言っているのかわかりません
TS=E儉/L 儉の大きさによるわな。
「波動関数Ψ(x)=1/coshx を規格化しろ」って問題を coshx={(eのx乗)+(eの−x乗)}/2 を代入して解こうとしたんですが積分できる気がしません。 ↑を使うのは間違ってるのでしょうか?
tanh(x)をxで微分してみ
>>420 tanh(x/2)=と置いて進めるとうまくいく
,',i><iヽ /((ノ。リノ)) 〈《(* 々゚ノ) うー あ゛んまぁ / U U し'⌒∪
425 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/19(水) 17:59:03 ID:0LxZEUOa
無限に長い直線電流Iがあり、これに平行で辺の長さがaの正方形 コイルを長さaの辺が直線電流に平行になるようにし、最短距離をl とするようにおき、電流I'を流すとき作用しあう力を求めよ 解答では、Iによる磁速密度をBとするとF=aI'Bより作用する力 を求めているんですが、Iから生じる磁束のうちコイルを貫く磁束によって コイルには起電力が生じ、新たに電流が流れると思うんですがこの電流 は考慮に入れないんでしょうか? どなたか宜しくお願いします。
427 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/19(水) 18:41:54 ID:0LxZEUOa
>>426 問題文には何も書いていないんですが、そうなんでしょうか??
平面波を重ね合わせて局在化された波束が出来るっていうのが何か直観からかけ離れていてうまく理解できません。 どうすれば理解できますか?
>>428 まずcos(x)+cos(2 x)を眺めてみる。
そのつぎにcos(x)+cos(2 x)+cos(3 x)を眺めてみる。
cos( n x)を足せば足すほど原点に関数が局在していくのが見える。
>>429 一次元ではわかるんですが、三次元だと何か直観から外れるような気がしてしまいます。
が、結局軸ごとにわけて考えるしかないんでしょうね。ありがとうございました。
431 :
420 :2006/07/19(水) 19:42:55 ID:???
>>427 その問題文でIが時間的に変化すると思うなら、aだってそうだよね
物理科の数学カリキュラムについて質問です。 ・うちの大学ではフーリエ展開は計算法しか扱わず、ラプラスのほうは全く触れませんでした。 量子力学で必要になると聞きましたが、テイラー展開のように問題を解く中で計算だけできれば十分なのでしょうか? ・事情あって、偏微分方程式と特殊関数のどちらかの講義しか取れません。 やはり微分方程式は物理のメインだと思うのでそちらを取ろうと思うのですが、特殊関数は必要(または自分でフォロー可能)でしょうか?
特殊関数は必要不可欠。 独学で身につくかどうかは個人の資質に依存する。
435 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/19(水) 21:47:10 ID:s+zgIRrv
>>433 計算法をきちっと習えば、当然最低限の理論も知っていることに
同時になると思うよ、フーリエ展開に関しては。
次の偏微分・・・だが、一番特殊関数が出てきやすいベタな展開は
偏微分方程式を多数の1変数の常備分方程式に変形する場合なので
これまた不思議な話。もしかして偏微分方程式は形式論だけで終わって
しまうのかな?あるいは特殊関数とってから、1年後に偏微分方程式を
取れ、ってことなのでは?
>>433 偏微分方程式も不可欠だからなぁ。どっちか一つと言われたら偏微分方程式の方だろう。
特殊関数については、「必要なんだ!」と実感できてから勉強した方が能率あがるかもよ。
量子力学で、ラプラスまで使うことはあまりない。フーリエはがんがん使う。
フーリエは計算法だけで十分ですか。
みなさんもあまり講義で触れられませんでしたか?
>>435 ほんとはセットで取ることが推奨されていて、同時に進むみたいです。
いまんとこ自分が習った数学でメインに使ってるのはベクトル解析くらいしかありませんが、
やはり微分方程式は必須ですよね・・・。
なるべく取るようにします。時間的な都合の問題なんですけど。
フーリエは、関数f(x)をexp(ikx)の一次結合(重ねあわせ)で表す、という精神が大切。
ベクトルが基底で表現できるのとおなじっすか?
おんなじっす。
442 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/19(水) 23:41:08 ID:X44IqHGF
規格化の定義って何ですか?
444 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/19(水) 23:51:57 ID:X44IqHGF
自分なりに考えたんですけど ψ(x)=Asin(nπx/L)とすると|ψ(x)|^2を積分して1になるときのAの値を求める作業 であってますか?
そんな感じ。
446 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/19(水) 23:58:50 ID:X44IqHGF
ありがとうございました。
先日友達と飲んでいてこんな話題になりました。 双子の兄がウン光年離れた星に光の速度で行って帰ってきたとき、 地球にいた弟はすでに死んでいた、という有名な話になって、 その話を基にした派生版(?)なんですけど・・・。 双子の弟太郎は日本にとどまり、 兄次郎は光の速度でウン光年離れた星に行き、 とんぼ帰りで地球に戻りました。 次郎が地球に帰ってくるころ、太郎は死んでます。 しかし実は、次郎が地球を出発したと同じ日に、 同い年の三郎が光の速度の1/2の速度で同じ星へ向かっており、 三郎もまたとんぼ返りで地球に戻ってきました。 このときの三者の時間の進み方はどんなかんじになるんでしょうか? よかったら教えてください。
448 :
437 :2006/07/20(木) 01:14:16 ID:???
とりあえず両方とるように努力します。みなさんありがとうございました。
>>440 何か奥にありそうですね。興味深いです。
449 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 01:15:40 ID:BBk4PPFK
質問があります。 調和振動子のポテンシャルエネルギーの期待値はn+1/2に比例することは、古典的には調和振動子のどのような性質に対応するのか。 また、無次元化された運動エネルギーの期待値がポテンシャルエネルギーの期待値に等しくなることは、古典的にはどのような関係に対応しているのか。 の2点について、よくわからないのでよかったら教えて下さい。よろしくお願いします。
丸投げ乙
451 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 01:55:30 ID:HXjh7yFq
452 :
435 :2006/07/20(木) 03:06:06 ID:6S0liXn+
>>448 、
>>436 の言う通り、特殊関数はそれ自体学んでもいま一つ
モチベーションンに欠けると思うので極力両方とった方が良いと思う。
話を読んだ限りでは偏微分方程式の授業において、特殊関数の授業で
やったことをばんばん使うような感じと思われ。
つまらん例かも知れないが、例を一つ上げると、「小さな円形の穴を通ったレーザー光線が
スクリーンにあたってできる干渉像から穴の半径を求めよ」という実験問題があったとする。
干渉像は同心円状のリングからなるがこの幾つかのリングの直径の測定からどうして半径を
逆算するか?
(1)偏微分方程式の理論によると、ホイヘンスの原理を数学的に定式化でき、
それは
(2)君が習ったと言うベクトル解析の言葉で書かれ、
そいつを(穴とスクリーンの距離が光の波長に比べ十分長いとき)近似すると
(3) 要は円のフーリエ変換、つまり穴の内部で1、外部で0となる2次元平面上の
関数のフーリエ変換の絶対値の2乗が干渉像になることが分かり、
(4)その具体計算は特殊関数の一つであるベッセル関数を用いてなされる、
てな感じで君の話に出てきた数学の道具が全部必要、という訳。
453 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 03:18:01 ID:mHNklF07
地球の陸地はどのようにしてできたの? 生物が積み上げたの?
土の成分は何だと思ってる?
455 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 03:22:36 ID:HXjh7yFq
俺が積み上げた
456 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 03:33:07 ID:Z0G0CT6l
体重計の上でひざを曲げ体を上下に動かすと体重計のメモリは変動する。体を動かしても体重は変化しないはずである。これを説明してください!!!
457 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 03:35:10 ID:HXjh7yFq
垂直抗力。
動いたらその分力がかかるから。 停止してると張りの動きは減衰して元の位置に戻る。 まぁ、立ってる時と座ってるときの重力の違いすら検出できるほどの精度なら話は変わってくるが。
体を動かすと地球の重力が変化するから って言うか宿題丸投げ?
>>459 そんな重力まで検出出来るなら空気の微小なうごきまで観測されると思うが。
テキストによってオイラー角の行列式が違うんですが、なぜでしょうか?
表現の仕方の問題だけであって同値なんだろ。 それか誤植。
463 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 03:42:56 ID:Z0G0CT6l
1秒間に2000回転する遠心分離機の軸から0.05m離れたところにある物体の向心加速度は重力加速度の何倍ですか???
466 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 09:41:01 ID:MRE58ht6
半径aの導体球殻に電荷Qを与えたとする。 球殻の電位は静電力に抗して単位電荷を無限遠から球殻まで運ぶのに要する仕事として求められる。 この単位電荷には原点にQの電荷がある時のクーロン力が働くから球殻の電位Vは V=Q/(4πεa) と書いてあるのですが、 単位電荷によって作られる誘導電荷による力は何故考慮されていないのでしょうか?
467 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 10:10:38 ID:kmKFPuzj
送電の際の高圧電力の求め方が問題として掲載されていて解説もしてあるサイトをご存じの方は、どうか教えてください。
誘導うけました RL並列回路にてRを挿入する理由は何でしょうか たしかLの抵抗は無視するので過電流が流れる〜といった流れだと記憶しているのですが
469 :
437 :2006/07/20(木) 12:00:18 ID:???
>>452 すごいですね・・・。いままで習ったこと全部つかうんですね。
そこに挙げられたベクトル解析、フーリエ変換、偏微分方程式、特殊関数に
線形代数、複素関数を加えれば学部レベルの数学は網羅できているでしょうか?
470 :
質問 :2006/07/20(木) 12:11:22 ID:???
力学でラグランジュの方程式がよくわかりません 長さl 質量mの単振り子の運動方程式をラグランジュの方程式で導きたいのです。 θ方向の式は外力が無いためd/dt(dL/dx') - dL/dx = 0 (L = K - U) で求まるのですが、 l方向では 張力Tの一般化力Qが働くため d/dt(dL/dx') - dL/dx = Q となる?っぽいのです Tは保存力で無いためこうなるらしいです。 その一般化力Qが求められなくて困っています。 サイトには Qj = ΣFi * (dxi/dqj) とか書いてあるのですが・・ どうすればいいのでしょうか もうずっと考えているのですがわかりません。
>>470 ラグランジュ方程式理解できてないよ。
ラグランジュ形式の最大の利点は「方程式の形が変わらないこと」。変わるのはラグランジアンの形だけ。
ラグランジアンだけ求めてそれをラグランジュ方程式に代入すればいい。
それに方向も考えなくていい。結果的には成分ごとの方程式になるかもしれないが、ラグランジュ方程式は
数学的な抽象化された式なので、ラグランジアンを求める→ラグランジュ方程式に代入して変数ごとに偏微分を
事務的に計算するだけ。
472 :
470 :2006/07/20(木) 12:27:19 ID:???
>>471 ありがとうございます。
自分は解析力学の授業が無く 独学でやろうとしているのですがなんとも難しいです 理解できていません
ただ
d/dt(dL/dx') - dL/dx = 0
は非保存力が働かないときのみですよね?
ラグラジアンを求めてこれに代入するだけでは 非保存力が働いている場合は対応できないのではないでしょうか
そこで非保存力の一般化力を右辺に持ってくるとサイトに載っていたので それを使えば l方向の運動方程式が導けるのではと思いました
結果は角度をθとして
T-mg*cosθ = mlθ'^2
という簡単な式になるはずなのですが ならないんです
474 :
470 :2006/07/20(木) 12:50:27 ID:???
質問です テコの原理について。 仕事量を、仕事と移動量に分けられる、というのは学校で教わりました。 しかし、支点、力点、作用点にかかる圧力、それを支える棒などの器具に必要な強度については どこを見ても書いていません。 テコは万能に見えて、その器具の強度は相当必要に思えます。 その強度を計算して設計や材質選びをしようと思います 強度の計算方法を教えて下さい
476 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 13:04:06 ID:kmKFPuzj
国際単位系を3つに分ける時の分類が、どう検索をかけてもわからないので助けてください…
>>474 それならラグランジュ方程式をつかう必要はないんじゃないか?
ラグランジュ方程式は運動の様子を簡単に求めるためのテクニックであって、
今の題意はTを求めるにあるんだから、あまり意味は無いと思う。
ラグランジュ方程式から求めることも出来るかもしれないが俺にはわからない。すまないが他の人お願いします。
478 :
470 :2006/07/20(木) 13:18:16 ID:???
>>477 一応コリオリの力を考慮すれば導けます
しかしラグランジュの方程式を使い導きたいのであります。だから一問目はエネルギーを求めさせているのだと思います。
分からないのは非保存力の一般化力はどう決定されるのかというところです。
糸の長さが変わらない時でも理解できれば何とかなりそうなので それで質問させていただきました。
ラグランジアンとエネルギーは違うよ。 エネルギーを求めさせてるのは三問目でエネルギーと張力の関係を調べさせるためじゃないかな。
480 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 14:12:41 ID:MRE58ht6
ラグランジアンからラグランジュの未定係数法で拘束力を求めるだけ。 3秒で求まる。
481 :
435 :2006/07/20(木) 14:25:19 ID:6S0liXn+
>>466 ある電荷が受ける力は、それ以外の電荷分布の作る電場によって決まる。誘導電荷
云々というのは問題の電荷によって生じるものなのでこれは第三の電荷が感知するもの。
いわゆる「自己場の問題」というやつで、古典の範囲では自分と他人の区別は明瞭、と考えれば
問題無し。
>>469 分野によっては群とその表現論が必要でしょう。線形代数はテンソル算までやった方が
ベター。
>>478 他の人が書いているように、ラグランジアンを用いない方が楽に解けるが、
要するに敢えて修行の為にラグランジアンを用いたい、ということのようですね。
この場合糸の長さlも力学変数と考えるので、要するに極座標を用いたラグランジアンを
作り、rに関したd/dt(dL/dr') - dL/dr = Tを考えれば良い。で、今r=l=const.であるべき
ことからr’=r’’=0であるべき、となるとどういう式が導かれるか?と言う事です。
なおそもそも\int (ma-f) \delta x dt=0が大元の変分原理であり、初めの項を部分積分、
後の項を保存力と非保存力に分けた結果、保存力と最初の項が
\delta \int T-V dtになり非保存力の部分が-\int f \delta x dtになって、合わせて
\int (d/dt(dL/dq') - dL/dq-T)\delta q dt=0となることを考えれば良い。
で、元の問題では皆さん指摘のようにTを直接計算できるのでラグランジアンによる
方法はあまり意味が無い、というわけ。ただ場の理論などで、元々の自由度がハミルトン形式に
スムーズに移行出来ない話が出てきたりして、それのひな形として貴方の考えたような
問題が出て来る事があって、もしかしたら貴方の使っている教科書にもそのようなもの
が取り入れられているのかも知れないが古典力学レベルではうざったいだけだと思います。
縁有って工学関係の教科書を見る機会もあったが、「非保存力」は基本的に
直接運動方程式から求めるもので、解析力学を用いてだすものは有ませんでした。
(もしかしたら有用な新手法が開発されているのかも知れないが・・・)
加速した水素原子を衝突させて起こる反応についてのエネルギーについての問題で、 相対論的に解いても、非相対論近似しても答えが同じになるのは、 単に相対論的効果があまりないからでしょうか?
質問: 少し高さのある地点からボール投げるとき1番飛距離が出るのは 地面から45゚で投げる放物線上にその地点があると考えて大丈夫ですか?
>>479 そうなんですかね やっぱり普通に運動方程式を立てるものなのでしょうか
>>480 ラグランジュの未定乗数法ですか 具体的にはどうやるのですか?
485 :
475 :2006/07/20(木) 18:21:51 ID:f9llHCeI
自己解決しました。 計算面倒なのでカーボンライト素材を使うことにしました。
486 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 18:27:06 ID:jIX7oYiD
長さL、質量Mの単振り子の糸を水平にして初速度なしに放した。糸が垂直になった時の糸の張力Sってなんですか???
488 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 18:33:22 ID:HXjh7yFq
運動方程式立てろ。力学の基本。できないなら学校辞めろ。
>>481 大学院入試問題に誘導電荷によって受ける電荷の力の問題があって、
その力で計算すると発散してしまうのですが。。。
問題が無いというのはどういう事なのでしょうか?
>>484 ちょっと分厚い解析力学の本を見ればダランベールかラグランジアンから求めてる。
491 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 18:46:07 ID:nX4aexwq
量子力学の講義でVSETROなる用語理解するように言われたのですが 調べでも見当たらないし聴き間違えたのでしょうか?
492 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 19:11:28 ID:PUOexYM7
運動エネルギーって 工学単位:kgf*m SI単位:KJ ですよね?工学単位でmは残りますよね?
493 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 19:30:13 ID:PUOexYM7
>>492 なぜか解答で「kgf」ってなってるやつがあっておかしいなあと思って。
494 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 19:51:28 ID:BBk4PPFK
古典力学でも不確定性原理ってあるの?マクロに見てるから対した誤差はないってこと?それとも量子論でのみ不確定性原理は成り立つわけ?
>>494 ポテンシャルエネルギーの時間平均が
全エネルギーに比例し、運動エネルギーの時間平均と等しいこと。
>>495 ない。物理量はいくらでも精度よく測定できることを前提としてる。
>>496 '前提'としてるなら量子論で古典論を扱う(言い方がおかしかったらごめん)と不確定性原理はあるってこと?
498 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 20:17:13 ID:IAyV0MfL
気球から縄はしごが垂れています。そして人が縄はしごにつかまっています。 気球は初め静止しています。人が縄はしごに対して速度vで登ったら気球は どうなるか?
>>494 >調和振動子のポテンシャルエネルギーの期待値はn+1/2に比例することは、古典的には調和振動子のどのような性質に対応するのか。
nでもう量子として扱ってる
500 :
ひないちご :2006/07/20(木) 20:36:14 ID:???
,',i><iヽ /((ノ。リノ)) 〈《(* 々゚ノ) うー あんま / U U し'⌒∪
ドブロイの物質波とシュレーディンガー方程式の解ってどういう関係があるの?
ド・ブロイの考えをちゃんと数式化したのがシュレーディンガー。
503 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 21:58:16 ID:6S0liXn+
>>492 勿論残るよ。エネルギーがkgfのわけないじゃん!!名のごとくkgfは力の
単位なのだから。
>>498 ヒント:エネルギー保存
504 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 22:14:48 ID:yXcmttLR
物理的に[微分する]というのはどういうことなんですか? 例えば等加速度直線運動について、x=Vt+1/2at*2(変位x.初速V.時間t.加速度a)の右辺をtで微分すると、v=V+atと同じ式になるのですが、イマイチ理解できません。教えて下さいよ。
>>504 物理の微分も数学の微分も同じだからしっかり数学やってくれ。
微分とはおおざっぱにいえば微小な部分の変化率。
xをtで微分するということは、ほんの少し時間tが変化したときの、位置xの変化を求めることだ。
これは速度の定義に他ならない。
506 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 23:37:05 ID:6S0liXn+
>>504 ニュートンは物理を理解する為に微積分を発明したんだぜ?!
>>506 どちらかというと物理から微分が発見されたというべきなのか
距離を時間で微分する→速度
速度を時間で微分する→加速度
熱力初心者です。 混合した理想気体の温度が全部同じになるというのは どこから導かれるのですか?
経験則
理想気体だから理想的に全部同じになるんだよ
ああ、理想気体になりたい
512 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 23:53:34 ID:h22h8G4d
距離がLだけ離れていた壁に閉じられた一次元で運動している質量mの粒子を記述する シュレディンガー方程式と境界条件を求めよ h:プランク定数 この粒子に許される運動エネルギーをm,L,hで表しなさい おねがいします
>>511 やめとけ。体を構成する分子が相互作用しなくなるほどバラバラになるってことだぞ。
>>512 そりゃ、シュレディンガー方程式のだれでもやる一番基本的な例だ。
普通の教科書や演習書なら必ず書いてある。悪いことは言わん、それらを
みて自分でやれ。
514 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 00:32:27 ID:SATlzVs2
>>513 前半は同じようなことが乗っているんですが
運動エネルギーがわかんないんです
運動エネルギーを何だと思ってるンだ。
516 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 00:39:57 ID:imxCzS53
シュレディンガー方程式ってなんだ? しらないとやばいもの?
517 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 00:40:45 ID:SATlzVs2
V=0のときΨ=sinkx,k=(2π(2mE)^1/2)/h とおいてシュレディンガーの式に代入するところまではできたんですが。。。
>>517 波動方程式の解釈は何か?運動エネルギーとは何か?
熱力学の公式ってどれを覚えておけばOKなんでしょうか? 覚えておくべき公式リスト教えてください。
520 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 01:23:20 ID:x5LwF8vl
微分方程式。
>>519 微分方程式とは何か
熱力学変数とは何か
ルジャンドル変換
この3つを押さえておけばどんな問題にでも対応できる。
極端な話、 熱力学第1法則 dU = TdS - PdV エントロピーの定義 dS = d'Q/T 理想気体の状態方程式 PV=nRT と、後は諸々の熱力学関数の定義だけ知っていればじゅーぶんじゃなかろうか。 これからいろんな式を導ける数学的能力はあるものとしての話だが。
dS ≧ d'Q/T (等号は…)
あと個人的に覚えとくといいと思うのは mayerの関係式の導き方と、等エントロピー過程における(dp/dT)_Hの導き方と、 ファンデルワールス方程式のエネルギーの求め方とかあたりかねぇ。 カルノーサイクルの効率は当然として。
>>523 定義と書いているんだから「準静的過程において」という文脈は読んでくれ。
いや、質問者が誤解する可能性があるかなと思っただけ。
527 :
469 :2006/07/21(金) 01:54:27 ID:???
>>481 遅レスですみませんがためになる話ありがとうございました。
528 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 03:53:31 ID:Tfqqy+zL
土質力学の問題なんですけど、 クーロンの破壊条件に達するとき、 一軸圧縮強度及び一軸引張強度を内部摩擦角tanφと粘着力cを用いて 「モールの応力円から幾何学的に」ではなく「数式的に」解く方法ってないですか?
>>528 モールの応力円自体が数学的に導かれるものなんじゃないの?
>>514 運動エネルギー演算子Tの固有値を求めればいい。
今の場合ポテンシャルエネルギーUが なので
Tは単に と等しいが。
qを一般座標、pを一般化運動量とすると qp^2とpqpって古典的には同じなのにp→ihbar∂_qの置き換えをすると結果が違ってしまうのはまずくないんですか?
古典じゃないからいんじゃないですか?
533 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 12:16:38 ID:x5LwF8vl
旧約聖書と新約聖書の違いだよ。
534 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 12:26:53 ID:Tyr9Q61M
演算子に置き換える前に古典論の式を整理するなんらかの決まりのようなものがあると助かるんだが
535 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 12:50:40 ID:qafvEm+j
人類が一斉にボウリングの玉を地球の自転と反対方向に投げたら、 やっぱり自転のスピードは遅くなるんですか?(ボウリングの玉が接地するまでの間)
>>531 いい質問。まずHermite性が要求されるから qp^2 は排除できる。
それでも任意性は残る。例えば(qp^2+(qp^2)^+)とすればいいしね。
その手の任意性を量子力学の枠組みだけから選ぶのは不可能。
系に応じた付加的な条件とか実験で決めるしかない。
といっても学部レベルでHamiltonianにpとqの積が入るようなことはまずないから
問題にはならないが。
ついでにいうと、普通の量子化規則でうまくいくのは直交座標系での座標だけ。
一般的座標でポアソン括弧作って交換子に置き換えてもうまくいく保証はない。
直交座標系で量子化してあとは微分演算子の座標変換でなんとかする。
537 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 13:08:53 ID:x5LwF8vl
「光の井戸」という岩井俊雄という方が作った芸術作品があるのですが、あの井戸の部分を簡略的でも構わないので作る方法はありませんか?
539 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 14:50:46 ID:ystaAM03
目は物をどのくらないの速さで見られるんですか? 目で見る速さを仮に光速だとして、月との距離も仮に1光年だとすれば、月を見続けて一年後にやっと見れるのですか?(文が変で意味がわからないと思いますが)
一年前の月の光がきみの目に入ってる。つまり一年前のつきを見ている。
541 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 14:57:08 ID:ystaAM03
ということは物凄くよく見える望遠鏡があるとして、月から地球を見れば過去が見られるんですか?
見えるけど、わざわざそんなもの使わなくても ビデオカメラでも使えば過去を見られるでしょ。
543 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 15:07:48 ID:ystaAM03
もうひとつ質問があるんですが、時間って光の速さを基準としてあるものだと何かで見たんですけど、光速以上の速さで遠くの惑星まで行って光速以上の速さで戻って来れば過去に行くことも可能ですか?
光速を以上の速さにまで物体を加速することはできない、というのを注釈として付けた上で、 そういう風に移動しても時間を過去に行くことにはならないけど、 光速を超えて物体を移動させる技術があれば、 それを使って物体を過去へ送ることはできる。 (ありえない物を前提にありえない事を説明しても無意味だとは思うけど。)
線形代数の固有値と対角化のところって計算だけできればいいのですか? 一応、基本的な概念は理解したんですけど、問題はほとんど計算問題なので。
546 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 15:40:01 ID:YOKy3NJo
磁性体の磁気比熱が〜J/molK程度であるのはどうやって出てくるのでしょうか?
547 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 17:52:12 ID:tzeHSa2J
1kgの空気を0℃から300℃まで加熱するのに必要な熱量と、内部エネルギー及びエンタルピーの変化を等圧の場合について求めよ。ただし、空気の定圧比熱はCp=1.0045 kJ/kgK、定容比熱Cv=0.7175 kJ/kgKで一定とする。 どうしてもこの問題が解けません!誰か教えて下さい(ToT)
うー!!!!
550 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 18:44:15 ID:RtPJXFFq
高校物理しか分からないんだけど、次元式ってなに?
ものすごい初歩的な質問なんですが、何故質量が大きくなると重力が発生するんですか? どなたか教えてください。
その初歩的な疑問に答えられるのは神のみ。
>>552 早いレスありがとうございます。
と、言われますと?
>>554 すいません。テンプレ読んでませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
ああー、でも気になる……仮説とかってないんですかね?
557 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 19:47:45 ID:x5LwF8vl
質量が小さくても重力はあるが?
とりあえず量子論でもやっとけ
559 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 19:51:02 ID:x5LwF8vl
揺らぎ。 ゆ〜らゆら ゆ〜らゆら
560 :
481 :2006/07/21(金) 21:13:54 ID:OMm81E4d
>>489 遅レススマン、で具体的にどのような問題で発散がでてきたの?
563 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 22:39:21 ID:FIGejC00
おねがいします。 高さ1.5mの所から2kgの物が落ちてきて私のつま先にぶつかったのですが つま先がはれました。 これってどのくらいの衝撃がかかっているんだろう? と疑問に重い、調べてみたのですが F=Mgという式を見つけ、2kg*9.8=19.6という答えが出ました。 私の足にかかった力は約20kgの力ということですか? 他ののページで見ると、位置エネルギーというものがありそれを計算すると U=mgh=2kg*9.8*1.5=29.4という事になってしまいます・・・。 いったいどちらが私の足にかかった衝撃なのですか?
564 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 23:15:54 ID:x5LwF8vl
力とエネルギーの違い。 衝撃を考えるなら運動量のほうがいいかと。 p=mv 計算は任せる。
量子論によると真空はなく合わせて電荷0の粒子と反粒子が同時に現れ消えたりするそうですが、粒子に質量があるとすると質量は保存されているのですか。それとも質量はエネルギーとして何らかの形で保存されているのですか。または粒子は質量0なのですか。 粒子の種類についてはきりがないので一般の通説でお願いします
>>548 すいません、遅くなった上に最適なリンクが見つかりませんでした
簡単に言えば二枚のアクリル板みたいなのにCDみたいに真ん中に穴をあけて棒を通して、
その二枚を違った早さで動かす装置を作りたいのです
>>566 二枚のアクリル板みたいなのにCDみたいに真ん中に穴をあけて棒を通して、
その二枚を違った早さで動かばいいんじゃない?
568 :
563 :2006/07/22(土) 01:20:18 ID:22QyfZov
>>564 ありがとうございます!
計算してみます!
物理って面白いですね!
569 :
質問です :2006/07/22(土) 01:24:50 ID:TZq/txgD
ドップラー効果の問題です。レベル低くてすいません。 速度200m/s、振動数100サイクルの波を出す波源が、速度100m/sで進むとき次の問いに答えてください あと、A地点に車(波源P)B地点に人。その距離は1000メートルという図を思い浮べてください。 問 観測者Bで受けた波の振動数及び、波長を求めよ。
>>567 ご指摘の通りです。ですがその「違った早さで動かす」と言う部分の細部が知りたいのです
やはり物理板で質問するのは場違いなのでしょうか
一つの棒で二つの違う速度を出す・・・・時計の原理が分かればいいんですが、なんとも
誰かご回答願えないでしょうか?
571 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 01:29:01 ID:TZq/txgD
>>569 あと書き忘れましたけど車(波源P)は人(B地点)に近づくほうの場合です。
>>569 逮捕されるだろw
wikipediaに載ってるドップラー効果の式に代入するだけだよ
573 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 01:41:28 ID:TZq/txgD
>>572 ウラル貼ってください。
お願いします。
574 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 01:43:54 ID:tYS2XnY9
>>570 その棒を動かすことによってアクリル板のようなものを動かすの?
それともそれ以外に動力源がついてたりする?
…ウラル? URL?
578 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 02:03:51 ID:TZq/txgD
>>575 ありがとうございます。
無事できました。
>>576 ウラルはURLです。
すいません、みんな知ってると思って。
断熱膨張変化について質問があります(レベルが低くて申し訳ないです) 1.00MPa,1.00m^3,300Kの空気が断熱可逆的に0.100MPaまで膨張するとき 膨張後の空気の温度および体積はいくらか。 空気が外部に対して行った仕事および内部エネルギ変化量はいくらか。 ただし理想気体と見なせることとし、比熱比κ=1.4、一般気体定数R'=8.314kJ/(kmolK)、分子量M=29kg/kmol とす。 と言う問題で、断熱変化だからP(V^κ)=constかつ(P^(1-κ))(T^κ)=const よって T=300×[10^{(1-1.4)/1.4}]=155.384 K V=1.00× 10^(1/1.4)=5.179 m^3 m=1.162 kg C_V=8.314/(29×0.4)=0.7167 kJ/kgK δW=-mC_VdT W=1.162×0.7167×144.616=120.441kJ=U ですが、 δW=RT(dv/v)を用いて計算すると W=(8.314/29)×300×ln(5.179)=141.44797 となり一致しません。 どこかおかしい点等あればご指摘よろしくお願いいたします。
δW=-mC_VdT?
ウラルワロスw どこの小学校の流行り言葉だよ
582 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 03:31:15 ID:MnOTkMpc
かなりレベルが低いのですが…… どうしても完璧な答えが知りたいのでお助け下さい。 ボイル・シャルルです。 『P1V1/T1=P2V2/T2の関係式をPV=一定、及びP1/V1=P2/V2の関係式から導き出しなさい。』 宜しくお願いしますm(__)m
584 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 03:41:35 ID:MnOTkMpc
>583 実際のところ……友達からメールで送られて来たものなんです。
>>584 >P1/V1=P2/V2
この式が意味するのは
「気体を圧縮したら圧力が減る」
ということ。直感的にありえないだろ?
586 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 03:47:41 ID:MnOTkMpc
>>585 ですよね……
メールが間違っていたんだと思います。
後半は『P1/T1=P2/T2』ですよね、すみません。
588 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 04:07:17 ID:tYS2XnY9
>>586 それでPV=一定はT一定のとき
P1/T1=P2/T2はV一定のときだろ?
だったら
>>582 は分かるんじゃない?
なぜ体積一定の比熱を用いてる?
590 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 04:12:23 ID:MnOTkMpc
591 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 05:29:15 ID:9+w6aVpX
地球には太陽の周りを回ることによる遠心力が掛かっていると思うのですが、 ということは、地球上の人間にもその遠心力は掛かっているわけで、 昼と夜、また夏と冬で人が感じる重力は変わるのでしょうか?
593 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 05:48:40 ID:9+w6aVpX
ということは東京の重力加速度、とかいって掲げられている値は、 夏、冬、昼、夜、いつ計ったものなのでしょう???
595 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 06:50:48 ID:9+w6aVpX
いま探して見つからないのですが、 さっきwikiで日本各地の重力加速度の値(重力加速度+遠心力の値)が載ってるページがありました。 どうやら国土地理院?が基準重力点を各地に設定して加速度を測っているらしいのですが。。。 スレちがいになってきたようなのでこの辺で終わります。 その測定法に拠るのでしょうし(´ー`)
596 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 06:55:04 ID:Oz2ab6ii
ネットにアクセスしていると
時間があっというまに過ぎるのですが
昨日は自分的には50分くらい経ったかなと思ったら
3時間過ぎていて
以前は集中していたら8時間経っていたんですが
パソコンからでる粒子的なものを浴びることで
脳的な、なんらかの時間が早まる作用が起きることが
あったりしますでしょうか?
>>447 光の速さに限りなく近い速度で10年いた場合
地球では100年経っているらしいことは聞いたことありますね。
597 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 06:58:43 ID:9+w6aVpX
>>596 99.999999999999999%は気分的なものだと思うよ。
598 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 07:39:50 ID:hn9KWulv
すいません、質問なんですが、アリが高いところから落ちても無事なのになんで人間の場合は大怪我するんですか?
599 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 07:47:04 ID:9+w6aVpX
表面積?
600 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 07:48:48 ID:9+w6aVpX
ありを0.5mmの球に近似するとその終端速度は、速さの2乗の抵抗がかかるとして大体0.45m/s ありが大丈夫かどうかは知らん。
601 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 07:59:40 ID:hn9KWulv
>>600 どうもありがとうございます。
では、空気抵抗が無視できる場合、自由落下で質量によらず加速度が同じなのは、重力質量と慣性質量が比例するからとのことですが、このことをわかりやすく説明していただけないでしょうか。
602 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 08:07:18 ID:9+w6aVpX
比例ではない。
603 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 08:08:18 ID:Oz2ab6ii
>>597 そうかなぁ、、
今の時点で本当に0.1%だけだけど
不思議なことってあるんだよなぁ。
信じたくないけど。
クォークだっけ?何か今実験で本当にあるか
試しているのって結局あったんですか?
604 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 08:09:43 ID:hn9KWulv
なら尺度を上手くとれば一致ですか?
>>601 運動方程式立てて、加速度が物に依存しないって式を作ってみたら?
606 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 08:24:36 ID:hn9KWulv
>>605 運動方程式を加速度について解くってことでしょうか?
愚図で申し訳ないです
>>606 運動方程式から加速度は a=F/m 。このFに重力でかかる力を代入して計算する。
>>607 それなら単に穴の大きさが違うだけなんじゃないの?
610 :
603 :2006/07/22(土) 09:10:08 ID:Oz2ab6ii
聞いた話でもいいんですけど 秘密裏に研究されている、実験段階で 世に出回ってない情報でまだ教えられない 何か凄い情報ってないですか? 教えてください。
>>609 穴の大きさ、とは?
すいません、しがない学生の小さな脳味噌ではその言葉からなにも組み立てられませんでした
原理を教えて下さるとありがたいのですが・・・・
ほんと、なにからなにまで質問してすみません
住所がわかればお中元の一つでも送って差し上げたいです・・・・
>>611 ちょっと良くわからないんだけど、棒を動かすって言うのは指に輪ゴムをかけて
指を回すことによって輪ゴムをまわすような感じ?
それとも棒をひねるだけでアクリル板が回転するの?
>>613 じゃあ中にギアが入ってるんじゃない?
それか摩擦係数を違うものにするとか
615 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 09:51:45 ID:mFi46QUl
良く分からんが棒を回して棒を通してる2枚の円盤を違う速さで動かすのか? 摩擦が場所によって違う棒を回転させれば速さ違うんじゃないの?
616 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 09:55:46 ID:mFi46QUl
>>610 不思議な現状は全てプラズマが原因らしいよ。
619 :
610 :2006/07/22(土) 10:57:11 ID:???
摩擦が場所によって違う棒・・・・ なんだか「夢の未来」にありそうですな 実現可能なんでしょうか?
>>620 棒が上下に分かれていて、上半分が上側の円盤、下半分が下側の円盤を回す。
で、よくね?
微積を使ったら物理なんか簡単に理解できるってレスを見たんですがホントにそうなんですか?微積なんてどこに使うんですか?
>>624 ニュートンが物理のために微分積分を発明したんだぞ
線形代数を勉強していて、ふと思ったのですが、 いままでn個の未知数があるときはn個の条件式があれば解ける、と無意識に使っていましたが n個の未知数(つまりn次元の解空間)にm個の条件式が与えられたとき、解空間はn-m次元になるのでしょうか? 例えば、3次元の運動を解きたいとき、一つの条件式があれば、必ず平面の運動になりますか?直線の運動には決してなりませんか?
>>625 じゃあ微積使ったほうが理解しやすいんですか?
629 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 15:31:30 ID:MnOTkMpc
再登場です、申し訳ないです。 『P1V1/T1=P2V2/T2の関係式をPV=一定、及びP1/T1=P2/T2の関係式から導き出しなさい。』 上手い日本語で説明して戴けないでしょうか?
>>628 そのとおり。つーか、大学の物理は微積なしじゃ理解できん。いたるところに出てくる。
>>626 条件式が線形で独立ならそのとおり。つーか、その辺をきちんとやるのが線形代数の目的の一つ。
必須の定理 「n次元からm次元への線形写像fに対し dim(Ker(f))=n-dim(Image(f))が成り立つ」
というのがアンタの疑問に対する答をばっちり提供する。
条件式が線形でない場合はバラエティありすぎで一般的なことはいえないが、局所的には
線形で近似できるから、やっぱ上の定理がモノをいうことが多い。
>>630 じゃあ高校のうちから微積使った物理やっといたほうがいいですか??
632 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 15:59:49 ID:BNyu2AhK
波動関数をブラケット表記したとき 積分範囲を表すにはどうしたら良いのでしょうか? 例えば井戸型ポテンシャルの場合など x=0〜Lの間でだけ積分をとりたい場合 どうやって表記すれば良いのでしょうか?
>>630 ありがとうございます。合っていて良かったです。
自分はもろ物理系の人間なんで、数学の定理とか覚えるのは苦手なんですけど
基底、ランク、次元、写像とかの概念をおさえておけばいいですよね?
>>633 いいですよね? なんてことはないぞ。
つか、物理やってれば、どうしても数学のいろいろな概念を使いたくなってくる。
そうしなけりゃわけわからんままだからな。
>>632 >x=0〜Lの間でだけ積分をとりたい場合
普段はそれ以外の範囲はゼロだと分かってるから書かないだけだよ
636 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 16:24:20 ID:BNyu2AhK
>>635 あえて、分かりやすいように
表記することは出来ないのでしょうか?
何が分からないのか分からない ブラケット表記でも普通に積分すればいいじゃん 具体的に書いてみて
638 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 16:43:11 ID:BNyu2AhK
具体的に書きますと ∫(∞〜-∞)ψ^2 dτを <ψ|ψ>と書きますと ∫(a〜0)ψ^2 dτ はどうやって表記すれば分かりやすいのでしょうか?
>>634 わかりました。ありがとうございました。
640 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 16:58:38 ID:drLB6gM6
初歩の初歩だとは思いますが・・・ 二次元空間において円運動をしている物体の位置rが時間tの関数として r(t)=a(icosωt+jsinωt)と表されているという。i、jはそれぞれx方向、y方向の単位ベクトル、 またaは回転運動する円の半径、ωは回転角速度である。 このときその導関数dr(t)/dtおよびd^2r(t)/dt^2を計算して、それぞれの物理的意味を述べよ。 dr(t)/dt=-ωa(isinωt-jcosωt) これは円運動の速度 d^2r(t)/dt^2=-ω^2a(icosωt+jsinωt) これは円運動の加速度 だと思ったのですが、合っているでしょうか?御教授お願いします。
641 :
ひないちご :2006/07/22(土) 17:18:06 ID:???
,',i><iヽ /((ノ。リノ)) 〈《(* 々゚ノ) ・・・ / U U し'⌒∪
>>638 ∫[0,a]|<τ|ψ>|^2dτ
ψ^2は勝手にψ^*ψと思って書いておいたよ
調和振動子の二重井戸型ポテンシャルの第一励起状態のエネルギー を求めたいのですが 基底状態と比べて何倍になりますか?
>>643 変な質問だ。まず調和振動子は二重井戸ではない。何倍になるかは非線形項の取り方だけでなく
エネルギーの原点の取りかたによる。
二重井戸の議論はランダウ量子力学で練習問題として解説してるのが有名。
645 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 18:39:59 ID:hOYD6YkU
>>632 >>638 状態ベクトル空間をどう定めるかによるのでは。
はじめから、x=0〜L の範囲に粒子があるという状態しか考えないのであれば、
内積 <φ|ψ> を ∫(0〜L) φ*(x) ψ(x) dx で定めればよいわけで。
そうでなくて、<φ|ψ> を ∫(-∞〜∞) φ*(x) ψ(x) dx とするなら、
x∈[0,L] のとき 1 それ以外のとき 0 となる関数をかけるという
射影演算子を P とおいて、∫(0〜L) φ*(x) ψ(x) dx は <φ|P|ψ> と書ける。
あと、
>>632 では x=0〜L なのに
>>638 ではτになってるのは何か意味があるの?
>>642 そんな書き方あるのか?
>>644 すいません、
説明が変でした。調和振動子ポテンシャルを2つ繋げた
という意味です。
1つの場合だとエネルギーは(J+1/2)に比例しますが
二重井戸型ポテンシャルだとJに対してどのような
相関関係があるのでしょうか?
私の予想だと(2/√2)(J+1/2)に比例するのではないかと思うのですがどうでしょうか?
つまり基底状態に対して第一励起状態のエネルギーは
(2/√2)*3/2とだと思うのですがどうなのでしょうか?
ランダウ量子力学は月曜日に見てみますので
簡単に説明してもらえませんか?
>>646 普通、ψ(x)=<x|ψ>って感じで定義して書かれてるだろ?教科書なら
>>647 ちょっとポテンシャルの図を描いてみ。つなぐったっていろいろあるだろ。
二つの井戸それぞれの中心の間の距離をLとすると、Lがほとんど0なら
普通の調和振動子になっちゃうわな。んじゃLがすごく大きくて離れてるときは?
あなたの予想はそれと一致するか?
>>629 P∝1/VでP∝Tなので
P∝T/Vから
PV/T=const
653 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 20:24:14 ID:BNyu2AhK
>>651 確かにそうですね
例えばx=0で零点エネルギーに対して3倍の
エネルギーで
x=-a, aで零点エネルギーをとるとすると
どうなりますでしょうか?
654 :
640 :2006/07/22(土) 20:31:00 ID:???
>>653 何いってるのかわからん。自分で考える気ないみたいね
657 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 21:39:15 ID:LXfQ/yIh
ちょいと申し訳ない。質問です G/8の一定の加速度で地上から真上に向うロケット(初速0) 発射30秒後にロケットを離れた物体が地上に何秒後に落ちるか という問題がわからないのですが… 多分1/2・g/8・30^2-1/2gt^2=0だと考えたんだけど 解答だと15秒後なのですが…なぜ15秒後になるのでしょうか? 文系の俺でもわかる形の解説お願いします
>>657 「ロケットを離れた物体」を初速度ゼロで計算してるからじゃないの
>>658 ありがとうございます
おかげで解けました〜
660 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 22:42:25 ID:L5ACDAl9
質問ですがよろしくお願いします。 円盤(原点に中心、半径a、質量mの剛体)に、x軸方向に力積Ftを加えます。 力積をx軸上の点(例えば(-a,0))から加えた場合には円盤は回転せず 速度v=Ft/mは平進運動すると思われます。 また、円盤の中心軸からずれた点、(例えば点a(a,0))に力積を加えた場合は 円盤は平進運動と回転運動をすると思います。 しかしこの場合、x軸の運動量と力積の関係式をたてることは出来ないのでしょうか? 運動量と力積の関係式を立てたら速度がさっきと同じv=Ft/mになっちゃって、 その上回転運動もするわけだから、同じ力積を与えても円盤がもらうエネルギーは異なる?? 力積とエネルギーは違うものではあるけれど、同じ作用をしたのに結果が異なるのは不合理な 気がします。
ちょっと聞かれておもったのですが、 「起電力」と「電位差」はおなじ記号で同じ単位ですが別物ですよね? 起電力と電場の方向は同じですが、電位差は+から-の方向に電場ができますし。 起電力と電場は同じようなものと考えてもよろしいでしょうか?
別物というのはあってますか?誘導起電力の定義は電場の線積分ですよね?方向は電場と同じで。
物理的に時間はどう使って生きた方がいいのだろう? 詳しくお願いします教授。
電磁誘導の問題で 磁束密度Bが一様に貫いてるロの字型回路の上に長さLの導体棒を速度vで動かした場合 (回路の導体棒と平行な部分の長さはL)の誘導起電力Vなんですけど 導体棒をはさんで両側を別々に考えてレンツの法則を適応して考えて V=2BvLでいいんでしょうか?
666 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/22(土) 23:58:52 ID:tYS2XnY9
>>665 うんにゃ、別々に考えちゃいけない。どっちか一つの立場で考えて(どっちにしても)V=BvL。
納得しがたかったら、そもそもこの起電力は導線内の電子が運動することによるローレンツ力
に起因することを思い出せ。
668 :
664 :2006/07/23(日) 00:12:02 ID:???
時間を究めている人、(研究している人) の時間の使い方論ききたい。
670 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/23(日) 00:25:02 ID:zwjNVBRe
>>669 起電力と電場は違うよ
誘導起電力の定義も違う
671 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/23(日) 00:26:13 ID:mNG0IQPu
>>667 ありがとうございます。
ロの字回路でもコの字回路でも誘導起電力はBvLなんですね
ですが、レンツの法則とローレンツ力からの考え方が自分の中でマッチしなくて
混乱してる次第です
672 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/23(日) 00:50:31 ID:zwjNVBRe
673 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/23(日) 01:00:25 ID:y+GPNr3V
大学のレポート書くために 引張強度を知りたいのですが、 どなたかデータのあるサイト知りませんか? もしくは直接物性値を教えてください 下記の3つについてお願いします ・ポリスチレン ・ガラス ・鋼
>>670 誘導起電力を説明してくださいませんでしょうか?
676 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/23(日) 01:28:32 ID:VAI8GnL6
677 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/23(日) 01:44:15 ID:VdznR5Gn
ちょっと書き込みテストさせて下さい . ____________ | ||||| | | ||||| | | ||||| | | @ABCD | | | ┷ 図‐1 ┷ . ____________ | // ||| | | // ||| | | @A ||| | | BCD | | | ┷ 図-2 ┷
磁場中に磁石を置くと動き出す(=運動エネルギーが増える=仕事をされた)と思うのですが、一方でローレンツ力は仕事をしないということは、磁石が引っ張り合ったり離れあったりする力はローレンツ力ではないのですか? もし、ローレンツ力ではないとしたら、どのような力が仕事をしているのでしょうか。
>>679 自分でもいろいろ調べたのですが、やはり誘導起電力は電場の周回積分ではありませんか?
>>681 当然そうなるけどそれは定義じゃないだろ?
>>682 すみません。言葉の使い方を間違えました。
では、やはり起電力と電圧は別物ですよね?
起電力は力でしょうか?なぜ単位が電位差と同じなのですか?
>>683 力じゃないよ
起電力は電源で発生する電位差
>>684 でも、起電力は正電荷を-から+動かしますが、それは電場が-から+へ働いてるということですよね?
これはありえないことではないのでしょうか?
電位差間の電場は必ず、電位の高いほうから低い方に向いてるはず。
>>685 >起電力は正電荷を-から+動かしますが
なぜそう思う?
ループ回路とかそうじゃないですか? でもループでマイナスとかプラスとか考えるのもおかしいか。わからなくなってきました。
>>687 普通に負の電荷が-から+へ行ってるじゃん
20℃のヘリウムの2乗平均速度を求めるのに「=√3kT/m」を使うと 答えが1352m/sになるそうなんだが、どうやってもならない。 どこに何を入れるか、俺にでも分かるように説明してくれ。
>>689 k:ボルツマン定数[J/K]
T:絶対温度[K]
m:ヘリウムの質量[kg]
>>690 ありがとう、おかげでkとTは分かったんだが質量はどうやって求める?
>>691 ヘリウムの原子量4.002602
原子量は1molの質量[g]
1mol=6.023×10^23
1kg=1000g
すまん、ここまで教えてもらっているのに答えがぜんぜん違う。 √(3×(1.38×10^-23)×293)/4 どこがちがうの?
>>693 ヘリウムの質量が4kgなわけないだろ?
ヘリウム6.023×10^23個で4gつまり0.004kgだ
一個だと6.023×10^23で割らないといけない
さらにkgに直すには1000で割る
なったー!! 原子量は1molの質量[g] っていうのをぜんぜん分かってなかった。 ありがとう、おかげで理解できた。
続けてで申し訳ないが、 ヘリウム原子の速度分布はマックスウェル分布P(v)で与えられる。 P(v)をグラフにかけ、P(0)=1としてよい。 という問題があるんだが、式はP(v) = exp(-av^2)であってる? 入れると明らかにおかしいんだが、どこが違う?
698 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/23(日) 08:45:34 ID:Ag5ekGoo
a=m/2kTで入れてたんだけど・・ おかしいのはa?
なんで「明らかにおかしい」と思うのか書いてくれないと 突っ込みようがない
>>700 スマン、そうだよな
aの値が8.02×10^-7とかになる
そうするとvの値を相当大きくしないとP(v)の変化が少なくなるから、おかしいと思ったんだ。
例題に「a=1として計算せよ」とかあるから、a求め方がおかしいのか、vを大きくしてグラフを書くのか
分からなくなってどこが間違っているのかを聞きたかったんだ。
うまく伝わったかどうか分からないけど、どうか助言を。
>>701 そりゃ単に君のイメージより速度が大きいってだけじゃないの?
ちなみに
>>696 の式はvがベクトルなら正しいけど絶対値なら間違い。
>>702 > そりゃ単に君のイメージより速度が大きいってだけじゃないの?
きっとそうだな。いろいろとありがとう。
レポートで、 固体を構成する原子がバネにつながれた粒子の古典的な状態で記述されるとする。 平衡の位置からのずれをx、速度をvとするとき、この原子のエネルギーについて説明せよ。 っていうんだけど古典的な状態の意味が分からない。 1から教えてくれっていうのも悪いから、どこか参考になるサイトでも教えてくれないかな? どんな問題なのかも分からないぐらい分かってないから、どんな単語で検索していいのか分からん。
705 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/23(日) 11:26:50 ID:1Q9MECFm
教科書の問題なのですが、答えだけが書いてあって、解き方がわからないので、 どなたか教えてください。 仰角30°で打ったテニスボールが、8mの先に壁にちょうど直角に当たった。 初速はいくらか。 答えは13.5m/sらしいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
>>704 粒子のサイズなのに量子力学を適用しなくていいってこと
>>705 鉛直方向と水平方に分けて運動方程式。
壁に直角にあたるってことはその時の速度成分は水平方向のみ
>>706 そうだったのか、まあ量子力学も分からないわけなんだが。
教えてくれて、ありがとう
709 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/23(日) 12:49:55 ID:Ag5ekGoo
物理的な記事を取り上げたブログでオすすめご紹介ください。
710 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/23(日) 13:06:19 ID:7J45uM2/
<ψ|p|ψ>の式で p = -ih(バー)(d/dx) ψ = N*exp(x^2) とすると、p(運動量)の期待値は 虚数になってしまいますが、それで良いのでしょうか? 虚数の運動量って変じゃないですか?
ψ = N*exp(x^2) じゃなくて ψ = N*exp(-x^2) じゃないの?
712 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/23(日) 13:56:33 ID:7J45uM2/
>>711 すいません、タイプ忘れしました。
確かに、その通りです。
お願い致します。
710さんの質問と似ていますが、 固有関数ψ = 2*A^(-3/2) * (4*π)^(-1/2) * exp(-r/A) のZ軸周りの角運動量演算子Lzの期待値<ψ|Lz|ψ> を求めたいのですが、この関数は角度に依存しないため 0として良いのですよね?
>>710 虚数にならないよーん。計算すればすぐわかるし、計算しなくても
ψ が実関数なことだけから0になることが分かる。
ついでに物理屋ならexp(-x^2) を見たら、ああたちがよくて美しい。
exp(x^2)を見たら、げ、ひどい発散をする。やだなあ、ぐらい感じなくっちゃ。
715 :
710 :2006/07/23(日) 14:15:55 ID:7J45uM2/
>>714 0になってしまうのですか???
<ψ|p|ψ> = ∫{N*exp(x^2) (-ih(バー)(d/dx) )N*exp(x^2) }dx
=∫{N*exp(x^2) (-ih(バー)) * 2*x*N*exp(x^2) }dx
=∫{(-ih(バー)) * 2*x*N*exp(2*x^2) }dx
=(-ih(バー)) * 2*N*∫{x*exp(2*x^2) }dx
となって、どうやっても最後まで虚数が残ってきますが
どこで虚数iは消えるというのでしょうか?
>>715 x exp(-2 x^2) は奇関数だから、-∞〜+∞まで積分すると0になるな
積分の範囲が(-∞, +∞)ってことを理解してないんだろうな。
719 :
710 :2006/07/23(日) 14:42:07 ID:7J45uM2/
>>716 ありがとうございます。
確かに仰通りです。
すいません、ではちょっと質問変えさせてください。
ψ = N*exp(-(x-A)^2)
としたらどうなるのでしょうか?
p*ψ = -ih(バー)*2*x*ψ
ということと、xの期待値はAということから
の期待値は-ih(バー)*2*A
となるって虚数となるのでしょうか?
とうとう日本語も壊れてきたな
どなたか手元に理科年表をお持ちの方 銅、タングステン、黒鉛(シャーペンの芯)、アルメル線の電気抵抗率ρを教えてください。 お願い致します
723 :
713 :2006/07/23(日) 15:39:11 ID:???
私の質問もお願いしますね_| ̄|○
>>713 >固有関数ψ = 2*A^(-3/2) * (4*π)^(-1/2) * exp(-r/A)
何の固有関数になっているか?
>>719 だから、波動関数が実関数なら、それだけから運動量の期待値は0になるんだって。
ヒント f df/dx =(1/2)d(f^2)/dx
727 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/23(日) 17:16:00 ID:7J45uM2/
>>726 ありがとうございます。
計算上からは波動関数が実関数なら、運動量の期待値は0になることは分かりました。
しかし、波動関数が虚数関数であれば運動量は0になりませんよね。
この波動関数が実関数、虚数関数というのは
一体何を意味しているのでしょうか?
ボーズ粒子かフェルミ粒子かということなのでしょうか?
728 :
ひないちご :2006/07/23(日) 17:17:00 ID:???
,',i><iヽ /((ノ_リノ)) ∩# 々`ノ)') ヽ ヽ ((⌒)__つ
>>727 虚数関数っていいかたはあまり聞かんが、値の実部がつねに0になる関数って意味か?
だとすれば運動量期待値はやっぱり0。なぜって、i×実関数ってかけるから。
730 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/23(日) 18:06:09 ID:yaLfWsXx
亀レスだが
>>680 、あなた最高に凄いよ!残念ながらボーアが既に100年位前に
指摘していることだが、ボーアより良いじゃないか!
>磁石が引っ張り合ったり離れあったりする力はローレンツ力ではないのですか?
>もし、ローレンツ力ではないとしたら、どのような力が仕事をしているのでしょうか。
その昔磁石は電子がミクロに渦状電流となって出来ている、という分子電流仮説、っての
があったが確かにそれじゃあ磁石同士がくっつくことは有り得無いよなあ。物理学界誌
あたりにきちんとまとめて「古典分子電流仮説のの不可能性の簡単な説明」とでも題して
投稿すれば?興味深いコラムとしてなら受け取ってもらえると思うよ?
で、現実には電子スピンが磁力を担っている、とされる。では吸い付く、という仕事に
よって如何なるエネルギーが消費されたのか?残念ながら俺は正解を知らないが、まず
熱エネルギーと考えて良いだろう。
熱エネルギーのような気がする。
732 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/23(日) 18:09:32 ID:v7H2iZgz
88彡ミ8みんなぁ〜 8ノ/ノ^^ヾ8。かんばって |(|∩ ∩‖〜 从ゝ_▽_.从 / \ 〈(゚ ゚) 〉 ヽl , lノ (ヽ( ⌒Y )つ ヽ、__人_ノ
733 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/23(日) 18:45:30 ID:RrTwjcxy
734 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/23(日) 18:46:51 ID:ArX2QgFx
半円の慣性モーメントの求め方を教えてください
ぶーたんこー
>>730 そんな大層な話じゃないよ。少なくともスピンなんて登場させる必要はまるでない。
1スレ前にも(あれは電磁誘導の方だったかな)似たような「ローレンツ力がなんで仕事す
るの?」という話が出ていた。
簡単のためコイルじゃなくて直線電流2本を考える。同方向の電流流せば、ローレンツ力
のおかげで電流間に引力がかかる。
もしローレンツ力しか力がなければ、電荷は磁場と垂直な平面上で円運動する。ところが
導線は直線だから、電子は直線運動しかできない。つまり、電子を導線内に束縛する力が
働いている。この反作用として導線に働く力が導線間の引力。
この導線が引力のせいで互いに近づき始めたとする。これは導線が運動エネルギーを
得たことになる。じゃあそのエネルギーはどっから来たのか、ということになるが、この場合
導線が横に動きつつ電流が流れるから、内部の電子は導線の方向じゃなく、ちょっと斜め
に進む。だから、電子に働くローレンツ力も導線が引き合う方向よりもちょっと斜め(もちろん
電子の運動方向と垂直)になる。だが、電子を導線内に束縛する力の方は導線と垂直な
まま。ローレンツ力と束縛力の合力は、電流と逆向きを向くから、電流を弱める。この分
のエネルギーが導線の運動エネルギーに化けただけのこと。
以上はチラシの上にでも図を描いて、古典力学的に考えるだけでじゅーぶん納得できる
話。
737 :
736 :2006/07/23(日) 19:07:25 ID:???
すまん、一カ所間違えた。 > 以上はチラシの上にでも図を描いて、古典力学的に考えるだけでじゅーぶん納得できる >話。 書くんならチラシの裏だた。
738 :
730 :2006/07/23(日) 19:40:11 ID:yaLfWsXx
>>736 ma=evB+fの両辺にvかけて積分してご覧、時には数学的に
考えるのも良い事だよ。もっとお勉強しようね、ぼっちゃん。
ちょっときつかったらご免、俺は貴方を大学3年生くらいと想定して
これ書いている、それ以下なら問題なし。敗因は貴方が考えたような
電子の動きしか想定できなかったことであろう。物体と外界の境界面
に注目することになっているのだよ、この手の話は。まあ色々勉強
してください。
740 :
736 :2006/07/23(日) 19:58:43 ID:???
>>738 何が言いたいのかよくわからん。ma=evB+fにvかけて、tで積分??
そしたら確かにローレンツ力の項は直交性で消えて、
mv^2/2= ∫f dx +積分定数
となるが、それがいったいどういう意味が???
もしかして、736が「ローレンツ力は仕事をする」という主張をしていると読んだの??
そんなこと書いてないよ。
飛行機で迎角って用語が出てくるんですが、これの読み方はぎょうかくであってますか?
>>741 「むかえかく」または「げいかく」と読むらしい
仰角(ぎょうかく)とはまた別の言葉
理科年表をお持ちの方、
>>722 をお願い致します。
745 :
いぐにょ :2006/07/23(日) 21:21:00 ID:???
>>736 電磁石が磁石に引かれる話ならそれでいい。
導線に沿った電荷の運動エネルギーが減っても電池により補給されるから。
しかし、磁石が磁石に引かれる話ではそうは行かないのでは。
古典論で考えてみる。
不均一な静磁場(例えば Bz が z座標に比例して大きくなる)の中に、
不導体球の表面に電荷が分布したものがあって、z軸周りに自転してるとする。
これがz方向に加速されることは古典論でも言えるが、
その分のエネルギーは自転から差し引かれて、自転は減速してしまうはず。
>>730 熱は考えなくても説明できるのではないかな。
簡単に単一の電子で考えると、ハミルトニアンに
σ・B に比例する(ディラック方程式だとちょっと修正されるかも)項があるので、
不均一な磁場がポテンシャルの勾配となって、加速される。
746 :
kayu- :2006/07/23(日) 21:41:13 ID:KD2zBvVR
すみません、どなたか逆三角関数のわかる方、この2問の値の説き方を教えて下さい汗 Arccos(sin1/3) Arcsinχ +Arccosχ ちなみに答えは最初のがπ/3-1/3 次がπ/2 だそうですが、解説がついてないのでとき方がわかりません。 明日試験なのでどうぞよろしくお願いします>_<
丸投げ死ねや。
748 :
無名 :2006/07/23(日) 22:00:10 ID:yqf1DFPO
すみませんが、初心なので教えてください。 高エネルギー電子線の混入X線の測定方法を教えてください。
749 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/23(日) 22:21:09 ID:TRpiJdAe
高校物理の宿題の質問でも宜しいでしょうか…。
固体を構成する原子がバネにつながれた粒子の古典的な状態で記述されていたとして nモルで温度Tの固体の内部エネルギーは3nRTでいいの? 固体定数のときでも気体定数って使うもん? それと、定積モル比熱はどうなる?
751 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/23(日) 22:28:56 ID:10Wabz2a
半径Rの半球の内側に質量mのボールを入れたときに成立する運動方程式ってどんなものがありますか。 (摩擦なし、重力g、θとφをボールの位置を表すのに使用)
>>722 化学便覧改訂5版だが
0 1.55 4.4
0 4.9 4.9
20 1375 半金属
20 0.33 1.2
上から
銅、タングステン、グラファイト(黒鉛)、アルメル
左から
温度(℃)、抵抗率(10^-8Ωm)、温度係数(10^-3/K)
分子軌道法では Ψ = Φ(1)Φ(2), Φ = c(χA + χB) で表されますが、この規格化定数cを 重なり積分<A|B>で表されるそうなのですが どのようにすれば良いのでしょうか? |Ψ|^2 = 1ということから求めるのではないかと 予想するのですが具体的にどうやっていいのか 分かりません。 どのようにすれば良いのでしょうか?
>>752 本当にありがとうございます!
非常に助かりました。
具体的に |Ψ|^2 = 1を計算すればいいじゃん
756 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/23(日) 22:39:58 ID:TRpiJdAe
電気容量1.0μFのコンデンサーAを、P側を正にしてPS間の電位差が30Vになるまで充電した。 次に、電気容量2.0μFの充電されていないコンデンサーBをAと直列接続し、Pが正でPT間の 電位差が12Vになるように電池につなぐ。 (1)AのP側の極板上の電気量Q(C)を求めよ。 (2)SとTの電位差はどちらが何V高いか。 という問題なのですが、(1)は1.2×30=30μFでは駄目なのでしょうか? (2)も全然分からず…。どなたかお願いいたします! ちなみに答は(1)1.8×10^-5C(2)Tが6.0V高い、です。
>>755 ∫{χA(1)*χB(2)*χA(1)*χB(2)}dτ
といった計算はどのようにして行えば良いのですか?
>>757 1. 馬鹿正直に数値計算する
2. 適当な近似で計算を簡略化した後、馬鹿正直に計算する
760 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/23(日) 23:55:19 ID:MpbxlUWa
負の「電気」を持つ電子 摩擦によって「電気」が起こる この二つの電気の意味の違いを丁寧に教えてください
ワロス
762 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/24(月) 00:03:46 ID:FmRymjcv
ちょっとお聞きしたい事があるのですが… 物理のオススメの参考書は何でしょうか??(?_?)
参考書スレを読んだらどうでしょうか
765 :
756 :2006/07/24(月) 01:07:22 ID:maAJVwk/
丸投げバカ 催促バカ どっちもお断りですw
>>757 Σ|φ><φ|=1って見たことないか?
知らなきゃ適当に演習書でも漁ってくれ。
769 :
730 :2006/07/24(月) 02:56:14 ID:RxTunVrU
>>736 ,
>>745 偉そうなこと書いたが、自分でも腑に落ちない所があるのでとりあえず
偉そうにしていたことを陳謝いたします。
>>736 言いたかったのはそのまま積分しちゃうと
結局fに外力が出てこない限り加速は有り得無い、ということ。でも考えてみれば、分子電流
の場合、原子核のとの力がある訳で、ma=evB+f+F, MA=-Fを解かないといけなかったですな、
それに拘束条件として、az=Az、
>>745 のようにz方向に磁場の不均一性があるとして。
とにかくごめんなさいでした。今の自分じゃこれ以上分からないわ。
770 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/24(月) 03:23:35 ID:7E+cjFYi
理系全般にもカキコしたのですが、他で聞いた方がいいといわれたのでこちらでお聞きします。 東京大学理科一類→工学部物理工学科を目指している高校生です。 Natureを購読してみたいと思っています。それに向け、「『ネイチャー』を英語で読みこなす」を使ってNatureについて勉強を始めました。 また、元々英語は得意な方(駿台全国模試 英語偏差値72)ですが、この夏休みに、単語集で手つかずだった章なども完璧にして休み明けから購読しようと思っています。 ただ一つ気にかかることがあるので質問させてください。 先に挙げた本にはおすすめ辞書として研究社の理化学英和辞典が挙げられていました。 しかしこの辞典は出版されたのが1998年と結構前で、その後出てきた新語などもたくさんあるかと思い不安になりました。 昔と言っても1998年くらいなら全く気にする必要はないのでしょうか? もしくは皆さんがおすすめの英和辞典などがあればぜひお教えください。 ちなみにOALD(第7版)は持っていますが・・・あまり関係ないですかね
771 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/24(月) 04:10:49 ID:RxTunVrU
>>750 「気体定数」という名前は歴史のいきがかり上のもので、実はあらゆる熱現象に
登場するものなので固体にでてきてもOK。定積、定圧に関する比熱の違いは自分で固体
の熱膨張を想像して考えたまえ。なお熱エネルギーを3nRTと考える事は同時に何を意味するか?
>>770 「『ネイチャー』を英語で読みこなす」こんなものあるのですか?ネイチャーは購読料
えらい高い気がするのだが・・・。そんな金があるのなら本屋にいって手当たり次第立ち読み
して、良さげなの数冊買ってみたら?で、もし大学かなんかで一般に解放しているところに
いってネイチャー見るのなら、そこの辞書を使わん手はないでしょう。専門用語は’98で
十分と思いますよ。それ以外の新用語は大抵論文に簡単な説明があり、引用文献が付されて
いるのでそれを探索すればよし。高校生にして一人前の気持ちが味わえるよ?なお、’98版にも
載っていない用語は印刷物としての辞書に載っている事はないと思う。要するに前述の方法
しか無い。
>>770 強いて言うなら物理学辞典の英語索引。
英語論文は基本的に中学英語が理解できれば読みこなせる。
Natureはまあ普通の英文に近いけど、それでも小説なんかに比べて遥かに
表現の幅は狭い。教科書なんかだと崩して書くこともあるけど、基本的に
シンプルかつ的確に記述する事が第一の目的。
後はボキャブラリというか専門知識の問題だけど、最近はnetでなんぼでも出てくるからねえ。
特に新語なんかだったら、むしろホットトピックとして豊富に記述があるんでは?
てか分からなかったら辞書引く態度でいけば、別に今から読んでもいいんじゃない?
気構える必要は全く無いw
773 :
736 :2006/07/24(月) 08:03:59 ID:???
>>745 >電磁石が磁石に引かれる話ならそれでいい。
>しかし、磁石が磁石に引かれる話ではそうは行かないのでは。
ああなるほど、そこには量子効果がいりますな。もともとの質問
>>680 が「ローレンツ力が仕事をしないのはなぜ?」という問いかけだったので、
電磁石同志で説明すればじゅーぶんと考えてました。
全部電磁場で考えれば、磁石が近づけば磁場の存在する空間が減るから、
1/2BHの空間積分が減るというだけで終わる話ではあるんですが。
>>730 >その昔磁石は電子がミクロに渦状電流となって出来ている、という分子電流仮説、っての
>があったが確かにそれじゃあ磁石同士がくっつくことは有り得無いよなあ。
なぜ?
775 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/24(月) 14:10:27 ID:YtuFtTVY
776 :
ひないちご :2006/07/24(月) 14:22:25 ID:???
,',i><iヽ /((ノ。リノ)) 〈《(* 々゚ノ) あー うー / U U し'⌒∪
ぎゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ ひでぶううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
,',i><iヽ /((ノ。リノ)) 〈《(* 々゚ノ) / U U し'⌒∪ 【雛苺】 ローゼンメイデン第6ドール。池沼。 定期的に苺大福を与えないとドタドタ暴れだす。 嫌いな物を与えられるとすぐに投げる。 基本的に「あー」「うー」しか言わない。 時折意味もなく怒り出す。ウンコは便器に入れられない。 最近ではトゥモエに棒切れを振りかざすこともしばしば。
セックスにおいて、ヴァギナとペニスの間の摩擦はどのくらいが最も快感を得られるのでしょうか? 統計なので数学板で聞くべきでしょうか?
さあ、夏休みが始まった!
781 :
夏厨 :2006/07/24(月) 16:37:25 ID:???
ワラワラ
782 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/24(月) 17:44:57 ID:1EfY54/c
地球科学板の住人ですが物理学の理解では素人なので質問です 625 :同定不能さん :2006/07/24(月) 14:40:29 流体どころか生物も専門外だが ベルヌーイの定理が当てはまるのは流体の側が流れている場合であって とまった流体の中を動く物体には関係ないと想うのだが 何故かと言えば構成粒子がランダムな方向に動いている流体と流体を構成する粒子が揃った運動方向をもつ場合では圧力は変わるだろ たいらな板の上面だけ強い風を流せば板が浮き上がるのはよいが 新幹線の窓が外に引っ張られているということはないはず。 ただそう考えるとF1の風洞実験とかあまり意味ないじゃんとなるけど実際あんまり意味がないと思う でいいのかな? 昆虫の翅の進化という奥の深すぎる話題の中でのレスだけど これも重要な問題なんだけどよくわからないものですからお願いします
>>782 構成粒子がランダムな方向に動いている流体って…
784 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/24(月) 17:56:46 ID:O2G5L3Ya
ttp://www.uploda.org/uporg456781.jpg 図のような台車がある。球を滑らせた時、台車はどのように動くか。摩擦は無視する。
まず斜面を球が滑っている時は台車は左に進む。この時の力をF1とする。
その後バネに球が衝突した際の力の大きさをF2とすると、F1>F2ならばその差分減速するが、台車は左に進み続ける。
F1=F2ならば停止、F1<F2ならば台車は減速→停止し、その差分の速度で右に進む。
・・・だと考えたのですが、どうでしょうか?特にバネに衝突した後の動きに自信がありません。
問題は場合分けが想定されてそうにないし・・・分かる方いましたら、よろしくお願いします。
785 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/24(月) 17:57:34 ID:c6Fef7p+
力って何だと思ってる?
羽を持ち飛翔する昆虫で、産卵期のメスは動物の血液を吸う習性がある。
788 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/24(月) 18:20:11 ID:c6Fef7p+
>>787 いや、多分力って何か分かってないんだろうなぁって思って。
後ポテンシャルエネルギーって何か分かる?
789 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/24(月) 18:28:18 ID:5ngEbD1y
質問です インピーダンスの計算に出てきたのですが、1H=1000μHでよいのでしょうか? オバカですみません
791 :
789 :2006/07/24(月) 18:50:11 ID:???
>>790 ありがとうございます
あぁ、なんだか混乱してすごく恥ずかしい間違いをしてしまいました…
これでも理系大学生です…
失礼しました…
792 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/24(月) 19:01:18 ID:c6Fef7p+
数学の書き方 m次元微分可能多様体Mの定義は以下の2条件を満たす点の集合である。 (i)Mはハウスドルフ空間でその各点の開近傍Uからm次元ユークリッド空間R^mの開集合Vへの同相写像φ:U->Vがある。 ここで(U, φ)を座標近傍、U上の点QとV⊂R^mの座標とのφによる関連付けφ(Q)=(q^1, q^2, …, q^m)を局所座標、 V⊂R^mでの座標(q^1, q^2, …, q^m)を局所座標という。 (ii)二つの座標近傍(U_α, φ_α)と(U_β, φ_β)が重なり合うところではその中の点Q∈U_α∩U_βは二通りの座標系 φ_α(Q)=(q^1, q^2, …, q^m), φ_β(Q)=(q'^1, q'^2, …, q'^m)で表されるが、その際写像Φ=φ_β○{φ_α}^{-1}で与えられる座標変換 Φ:V_α->V_β:{q^i}->{q'^i}をΦ(q)=φ_β○{φ_α}^{-1}(q)≡φ_β({φ_α}^{-1}(q))=φ_β(Q)=q'と表した時、 関数q'^k=φ^k(q^1, q^2, …, q^m) (k=1, 2, …, m)が何回でも微分可能である。 物理の書き方 m次元微分可能多様体とは局所的にはユークリッド空間のように扱うことが出来る、連続的な点の集合のことである。
793 :
白い毛 :2006/07/24(月) 19:01:37 ID:PrPeMDRz
宇宙は無からできたとはおかしくないですか? もしそうならば、無から力が発生することになるのではないでしょうか?
794 :
782 :2006/07/24(月) 19:01:44 ID:1EfY54/c
>>783 何かわかるなら教えてください
わからなくてもここを当たればいいんじゃないかなみたいなものがあれば是非
795 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/24(月) 19:01:49 ID:c6Fef7p+
誤爆した。。。スマン。
796 :
770 :2006/07/24(月) 19:31:27 ID:???
>>771 団体・組織が購読するとえらく高くなるらしいですが、個人、特に学生の場合は月々\2980、年間だと三万円ちょっとらしいんですよ。金は正直無いので貯金を崩します(汗)
学校の信頼できる先生にも聞いてみたのですが、771さんとほぼ同じことを言っていました。確かにあまりなじみのない単語なら論文自体にも多少の説明はあるはずですね。
>>772 言われてみると確かにホットトピック扱いはされているかもしれませんね。
実は待ちきれなくなり一ヶ月だけ購読の申し込みをしてしまいましたw
いきなりメインとなる論文を読むのは知識的にも無理があるので、まずは"news and views"あたりの一般人向けの説明を楽しみつつ、ブルーバックスシリーズあたりで知識面も増やしていこうかと思います。
まさかここまで親切にお答えしてもらえるとは思っていませんでした。本当にありがとうございます!
とりあえず例の理化学英和辞典は手元に置いておこうと思います。(また金が・・・でも夢のためだしいいか)
797 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/24(月) 19:38:37 ID:c6Fef7p+
個人的には理化学英和辞典よりもgoogleさんの方が役立つ気がするんだが気のせいかw
798 :
784 :2006/07/24(月) 19:48:58 ID:O2G5L3Ya
>>788 ええと・・・これって自分へのレスですよね?
書き方おかしかったですか・・・ちょっと調べたんですが、力は加速度×質量で、
確かにそれだとおかしいですね・・・
あとポテンシャルエネルギーっていうのは位置エネルギーの事でいいですか?
ばねのポテンシャルエネルギーについても調べましたが、ばね定数ってのがあるんですね。
でも問題文には明記されてないし・・・
結論として、どういうことになるのでしょうか?
この問題の情報だけでは正確な答えを得られないって事でしょうか?
799 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/24(月) 19:50:00 ID:c6Fef7p+
大体物理でばねと言えば理想的なばねを考えるはず。 というか問題元と正確な問題を明らかにせよ。
,',i><iヽ /((ノ。リノ)) 〈《(* 々゚ノ) うー あ゛んまー / U U し'⌒∪
801 :
784 :2006/07/24(月) 20:18:58 ID:O2G5L3Ya
>>799 問題元・・・はウチの物理担当の教授が作ったものです。
問題と言うよりクイズに近いでしょうか。「どうなるか考えておけ」といった感じです。
問題に与えられている情報は全て明記しました。
802 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/24(月) 20:22:48 ID:c6Fef7p+
>>784 は物理をやったことない?
じゃあ別に正確な答えは期待されてないというか、
どれだけ考える力があるか見るために出されてるんだろうし、
自分で考えたら?
803 :
730,769 :2006/07/24(月) 20:46:01 ID:RxTunVrU
>>770 その他。 間違っていたら指摘してくれ。俺も自分で自信無いが。
まず分子電流を作る側の運動方程式を
ma_i=ev_i×B+f_ij+F_ic
とする。fは分子電流を作る同士の相互作用による力、Fはそうでない(例えば原子核)との
間の力。で、原子核の方は
MA_c=-F_ic
さて全運動量Pの時間微分はよって\sum ev_i×B+f_ij+F_ic+\sum -F_ic=\sum ev_i×B
ここで両辺とBの内積をとると
B・dP/dt=0、Bの主要成分がz方向になるように考えると、もし磁石が引かれるなら
Pのz成分がだんだん増していかないといけないが、この式はそれに反する。
804 :
784 :2006/07/24(月) 21:11:03 ID:O2G5L3Ya
. . ......... . ... .. ..:..:.. .:. .... .:..:.. ... . .... .. .. . ... .. .:..:... .:. ... ... .. 雛苺 みんなに迷惑かけないで楽しく遊べる?... .. .. ... ..:..:.:. ... . .. . .. ... .:...あー.:.. .. .. .. ...:..:..:..:..:... ... ... . . . .. .... .... _ _ ...:..:. .…もうお漏らししちゃだめよ.. ... .. .. ... .:..:.. .. . . . . . ,',i><iヽ'´ 、ヽ ...:...:... .. . .. うー….. . .. .... .. .. . /((ノノ。リノ)(ハ))l ! . . ... .. . . .. . ..... .. . ((ミi!* 々゚ノミ、ー゚j|lレ' ノ_リ(⊃と二ノ} ` ーθ〈|l_ヽ> しヽ.)
806 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/24(月) 21:26:13 ID:+z1Qo+Ub
質問があります。 同じコイル、同じ磁石を用いてより大きな誘導起電力を得たい場合はどのようにすれば良いのでしょうか? レンツの法則を読んだのですが、磁界の変化を早くすれば良いのでしょうか? いまいち分かりませんでした…。 あと、電力回生ブレーキは電車以外にはどんな場面で利用出来るのでしょうか? 長文ですみません。宜しくお願いします。
807 :
736 :2006/07/24(月) 21:27:17 ID:???
>>803 磁場に勾配がある場合を考えているんだよね??(でないと、双極子である分子電流
は引っ張られないから、そうだと思う)
だとすると、磁束は遠方へ行くほど広がって磁束密度が下がるようになっているはず。
つまり、Bが完全にz方向を向いていないということになるのではないでしょか。
逆に、Bが完璧にz成分しかない状態なら、双極子には力は働かない。
809 :
803 :2006/07/24(月) 21:53:59 ID:RxTunVrU
>>807 まだ考え中です、ともあれ失礼な態度に対して矛をおさめてくださって
多謝です。
810 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/24(月) 22:08:23 ID:TQAFfJsg
N(電気力線の本数)=Q(電気量)/ε0(真空中における誘電率) は、どのような理由でこの公式が出てきたのでしょうか? それとも、電気力線の本数というのがこう定義されているのでしょうか? E(電界)=N(電気力線の本数)/S(面積) この公式もなぜ出てきたかがわかりません(´・ω・`) 電界(べクトル量)というのは、単位電荷の電気量の受ける力 または 一様な電界 で定義されているはずなのですが、上記の公式はナゾです・・・。 これも定義のひとつなのでしょうか? よろしくお願いします。
シコシコして逝く瞬間にティッシュを取ろうと 思ったのですが1枚もありません。 チンコの皮を思いっきり引っ張り皮の中に精子を 貯めトイレにダッシュしたのですが段差でつまづき 精子を廊下にブチ撒けた瞬間に母に見つかりました。 慌ててカルピスを溢したと言い訳したのですが どう見ても精子です。 本当にありがとうございました
>>810 公式分からないなら使うな。
そんなん使わなくても問題は解ける。
ウィキより電気力線 電気力線は正の電荷から負の電荷へと向かう線として書く。 電荷のないところで途切れたり二つ以上の電気力線が交わったりすることはない。 ある閉曲面を通過する電気力線の本数はその閉曲面の内側に含まれる電気量に比例する。
815 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/24(月) 23:21:55 ID:TQAFfJsg
>>812 (´・ω・)
>>813 ありがとうございます。
2番目の公式の電界も定義なのでしょうか?
あと、電気力線は正の電荷から負の電荷へと向かう線のことなので
そのような線は無限に引けるはずだと思うのですが違うのでしょうか?
たとえば、2つの線の間にも線は引け、その間にも線は引け(ryということです。
お願いします・・・。
>>815 電気力線に物理的な意味はあまりないよ。
イメージするのに便利だから使われてる古い概念。
別になくてもいい。
>>815 1番目の式をクーロンの法則に入れれば2番目の式は出てくる。
別にどっちを電気力線の定義にしてもいい。
強制振動においてバネ定数と制動力それぞれが大きくなった場合 振動にどのような結果が出てくるのですか?
電気力線はガウスの法則を適用するときに、絵に電気力線を描くと式を立てるのにイメージしやすい、って感じの道具だな。
820 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/24(月) 23:37:40 ID:NT+RimJM
>>818 計算しろ。そもそも強制力を明確にしろ。
一般の強制力ならばラプラス変換しろ。
高校物理の用語ってわけわかんないよな。 それは、「電気力線」の「本数」という意味ではなくて 「電気力線の本数」という名前のついた量。 一般に有限だし整数ではない。 N(電気力線の本数) = E(電界) x S(面積) がだいたい定義。 N(電気力線の本数)=Q(電気量)/ε0(真空中における誘電率) は「ガウスの法則」と呼ばれる。 もうちょっとちゃんとした用語だと「電束」あるいは「フラックス」 という言葉が使われる。
822 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/24(月) 23:42:53 ID:OQ2VNQal
>>820 すみませんラプラス変換習ってないです・・・ぐぐって調べれば分かりますか?
ぐぐって調べれば分かるかどうか ぐぐって調べてみれば分かる。
824 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/24(月) 23:47:46 ID:OQ2VNQal
確かにw申し訳ないです調べてきます
825 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/25(火) 00:36:14 ID:Z2b6lBG+
電気と電荷の違いを教えてください。 自分の中では(電気=バランスが崩れている状態の事) (電荷=バランスを崩している物質の事) という意味ではないかと思っています。 皆様の意見をよろしくお願いします
826 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/25(火) 00:38:07 ID:OChBYxwY
>>826 それが一番簡単な方法だと思うけど、普通は文字を計算してから数値をいれるもんだよ。
828 :
815 :2006/07/25(火) 01:49:33 ID:zQ9Ife3K
色々ありまして、レス遅くなって申し訳ありません。
>>816 ,819
把握しました。
>>817 出てきました、納得です。
>>821 ベクトル量である電界に面積が掛けられているので
「電気力線の本数」というのはベクトル量なのでしょうか?
また、この量は何を表しているのでしょうか・・・。
>高校物理の用語ってわけわかんないよな。
結構ピンとこないものがありますね。
位置を微分したものが速度で、速度を微分したものが加速度と
2chにきてから知り、理解が高まったです。
電気はなかなか把握しきれないですわー;
>>823 高校生は「電界の大きさ」×「面積」=電気力線の本数と考えればよい。
大学にいくと面ベクトルっていうのが出てきて、電界・面ベクトルという内積になる。
>>829 おk
大学の物理は面白そうですね。
仕事が内積と知ったときもハァハァしましたよ。
おやすみなさいノシ
いいないいな高校生っていいな 仕事に積分記号がきた時点でmjdしにそう
832 :
830 :2006/07/25(火) 04:16:44 ID:???
(´Д`;)気になって帰ってきますた。
>>821 ,829
>N(電気力線の本数) = E(電界) x S(面積)
>高校生は「電界の大きさ」×「面積」=電気力線の本数と考えればよい。
×ではなく÷ですよね?
>>817 さっきは出来たはずなのですが
気になってやり直したら出なくなりました・・・。
Q=Nε0にしてE=kQ/r^2に代入して
E=(kε0/r^2)*Nとしますよね?
ここで()内が1/SにならないとE=N/Sが出てこないのですが
kε0は定数だから省き、r^2が面積と同じ次元と考えるのが妥当でしょうか?
なんども申し訳ありません・・・。
4時!これは徹夜ですね。
>>832 前半
寝ぼけてるよw
>>832 後半
ヒント:球面の面積
ちなみに「電束密度」は高校では出てこないんだっけか。
834 :
832 :2006/07/25(火) 04:48:10 ID:???
>>833 寝ぼけてたw
球面の面積=4πr^2
r^2は納得できましたがk*ε0は・・・
電束密度は出てきてないですー。
836 :
832 :2006/07/25(火) 05:22:51 ID:???
>>835 ちょま、初耳orz
k=9*10^9[Nm^2/c^2]以外に定義があったのね・・・。
そんな近似値が定義のわけねえ
つーか書いてるだろ 電荷や電流の定義のあたりに書いてるだろ 教科書よく読んでみれ
物理定数で数値が定義になってるのは光速度c=299792458cm/sec ぐらい。
横槍スマソで、
高校物理って忘れちゃったんだが、
divE=ρ/εを現実でよく使う平行平板とかの場合のE=Q/(εS)のことを
>>810 からのレスは言ってるんだと思ってok?
波動関数の空間的な勾配が連続であることが要請される理由は、 確率の流れが連続である必要性に帰着すると言って良いですか?
842 :
832 :2006/07/25(火) 11:15:27 ID:???
>>838 ごめん、僕ニートだから教科書ないんだ・・・。
さっき数研出版の教科書注文してきた。
届くの2週間後だと( ´・ω・)
ありがとうございました。
>>841 デルタ関数ポテンシャルだと不連続になった希ガス
>>842 本屋に行って買ってきた方が早いんじゃね?
で、お薦めは何?とか言われそうだから、
「親切な物理」をぐぐってみたら、大変なことになってたんだな(w
846 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/25(火) 13:09:16 ID:6qZOwbm7
ニュートン力学の慣性論で与えられる物理の考え方について質問 ニュートン力学では運動エネルギー方程式は「E=1/2MV~2」で与えられます。 左辺のエネルギー(E)の値を増加させると、右辺の速度(V)も比例して増加します。 当然エネルギーEを無限に増加させれば質量(M)は不変なので光速(V)が無限大になります。 しかし、特殊相対論(慣性論)によれば エネルギーEを無限に増加させれば、速度(V)は光速を極限値として集束し エネルギーは質量(M)に転換されて質量(M)が増大するとあります。 ここで、つぎのような問題が出題されたとします @速度が10(m/s)で慣性運動している物体のエネルギーを速度の関係は? A速度が1000(m/s)で慣性運動している物体のエネルギーを速度の関係は? B速度が光速の99.99%の場合で慣性運動している物体のエネルギーを速度の関係は? 以上の3つのケースについて述べよ。ただし、思考は「ニュートン力学の範囲内」で行うこと。 解答A @運動エネルギー方程式によってエネルギーを速度の関係は表される A同上 B同上 ※光速近くはニュートン力学の及ばない領域であるが、問題が「ニュートン力学の範囲内」という 前提要求なのでこの問題の解答としては運動エネルギー方程式とした。 解答B @運動エネルギー方程式によってエネルギーを速度の関係は表される A同上 B特殊相対論にて表される ※光速近くはニュートン力学の及ばない領域であるので、問題の「ニュートン力学の範囲内」という 前提要求は無視し解答を特殊相対論とした。 どちらの解答がこの問題の解答の正解とされるべきなのでしょうか?
エネルギーEを無限に増加させれば、速度(V)は光速を極限値として集束し エネルギーは質量(M)に転換されて質量(M)が増大するとあります。 ウソ。
848 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/25(火) 13:40:59 ID:6qZOwbm7
コピペミス エネルギーEを無限に増加させれば、速度(V)は光速を極限値として集束し エネルギーは質量(M)に転換されて質量(M)が増大するとあります。 → 速度(V)を無限に増加させれば、速度(V)は光速を極限値として集束し エネルギーは質量(M)に転換されて質量(M)が増大するとあります。
>>846 >思考は「ニュートン力学の範囲内」で行うこと。
こう書いてあるんならそうしろよw
,',i><iヽ /((ノ。リノ)) ((ミi!* 々゚ノミ) うー あんま / U U し'⌒∪
てにをは と 相対論の説明が間違っていたので修正します。 ニュートン力学の慣性論で与えられる物理の考え方について質問 ニュートン力学では物体の運動エネルギー方程式は「E=1/2MV~2」で与えられます。 左辺のエネルギー(E)の値を増加させると、右辺の速度(V)も比例して増加します。 しかし、特殊相対論(慣性論)によれば物体の速度(V)は光速を限界とし、 エネルギーは質量(M)に転換されてその質量(M)が増大するとして、これを否定します。 ここで、次のような問題が出題されたとします @速度が1(m/s)で慣性運動している物体のエネルギーと質量、速度の関係は? A速度が音速で慣性運動している物体のエネルギーと質量、速度の関係は? B速度が光速の99.999%の場合で慣性運動している物体のエネルギーと質量、速度の関係は? 以上の3つのケースについて述べよ。ただし、思考は「ニュートン力学の範囲内」で行うこと。 解答A @運動エネルギー方程式によってエネルギーと質量、速度の関係は表される A同上 B同上 ※光速近くはニュートン力学の及ばない領域であるが、問題の「ニュートン力学の範囲内」という 前提要求を無視する事が出来ないので、実際の現象と異なる事を承知の上、 全ての解答をニュートン力学の運動エネルギー方程式とした。 解答B @運動エネルギー方程式によってエネルギーを速度の関係は表される A同上 B特殊相対論にて表される ※光速近くはニュートン力学の及ばない領域であるので、実際の現象との整合性を優先し 問題の「ニュートン力学の範囲内」という前提要求を無視してBの解答を特殊相対論とした。 A,Bどちらがこの問題の解答としては正解とされるべきなのでしょうか?
Aでいいよ。 だいたいそんな無意味な問題出ないし。
>>846 まず独自用語で独自物理展開するのやめたら?
何で一どころかマイナスからお前に物理教えなきゃなんないの?
一行ですむような内容を拡大解釈しなくていいお
855 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/25(火) 18:31:32 ID:yn0ysRcV
わからなかったので、お願いします! 電子を質量m、電荷-qの質点として、静電磁場中での運動を考える。電場ベクトルEと磁場ベクトルBが加わっている空間において、電子に働く力は F=-q(E+v*B) で与えられる。ここで、vは電子の速度ベクトルである。 いま、電磁場は空間の場所によらず、E=E0*ey,B=B0*ezであるとする。電子がt=0において原点にいて、初速度v(0)=-V0*eyであったならば、この後の電子の運動は常にxy画内にある。その運動を以下の手順で求めよ。 (i) 電子に対する運動方程式をx成分、y成分に分けて書け。ただし、速度のx成分、y成分にはVx,Vyという記号を使うこと。 (ii) 原点の位置がr0(t)=(E0/B0)*t*exとなるような等速直線運動している座標系(x',y')へガリレイ変換を行い、(x',y')座標系での電子に対する運動方程式をx'成分、y'成分に分けて書け。ただし、速度のx'成分、y'成分にはVx',Vy'という記号を使うこと。 (iii) (x',y')座標系での電子の運動の初期条件がどうなっているか記せ。 (iv) (x',y')座標系では、v'x(t)=v0*sin(q*B0/m)t, v'x(t)=v0*sin(q*B0/m)t, であれば、運動方程式および初期条件を満たしていることを示せ。 (v) (iv)の結果を既知として、(x,y)座標系での電子の運動、すなわち、x(t),y(t)を求め、横軸x,縦軸yとして電子の運動の軌跡の概形を描け。ただし、E0 は v0*B0とだいたい同じくらいの大きさとする。また、m,q,E0,v0,B0 はすべて正の数だとする。
. . ......... . ... .. ..:..:.. .:. .... .:..:.. ... . .... .. .. . ... .. .:..:... .:. ... ... .. 雛苺 みんなに迷惑かけないで楽しく遊べる?... .. .. ... ..:..:.:. ... . .. . .. ... .:...あー.:.. .. .. .. ...:..:..:..:..:... ... ... . . . .. .... .... _ _ ...:..:. .… ... .. . . . .. ... .. .. ... .:..:.. .. . . . . . ,',i><iヽ'´ 、ヽ ...:...:... .. . .. うー….. . .. .... .. .. . /((ノノ。リノ)(ハ))l ! . . ... .. . . .. . ..... .. . ((ミi!* 々゚ノミ、ー゚j|lレ' ノ_リ(⊃と二ノ} ` ーθ〈|l_ヽ> しヽ.)
>>622 遅くなりましたがありがとうございました
ローラン展開とか複素数の微積ほんとわかんないんですけどわかりやすいサイトってありますか?
861 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/25(火) 20:20:31 ID:MvcLM9M7
水素原子を陽子と電子を点粒子として、 水素原子2つが共有結合して水素分子になる様子をシミュレーションできますか? クーロン力だけで。
863 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/25(火) 20:22:08 ID:LK/h20qe
無理。てか普通に考えてくれ。 電荷がクーロン力だけで安定配置を取れるわけが無い(∇^2φ=ρの式を考えよ)。 量子力学的効果まで考慮に入れるなら別として。
864 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/25(火) 20:22:44 ID:MvcLM9M7
>>862 古典力学で太陽系の星の動きを計算するのと同じやり方では無理ですか?
865 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/25(火) 20:24:18 ID:MvcLM9M7
>>863 全然見当違いかもしれませんが磁力も考えろってことですか?
866 :
ひないちご :2006/07/25(火) 20:24:31 ID:???
うー あんま♪
867 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/25(火) 20:25:58 ID:LK/h20qe
>>865 磁力は量子力学的帰結か相対論的帰結か考えよ。
量子力学の交換による影響が水素分子に安定した配置を取らせている。
さっきの電荷がクーロン力だけでってのはアーンショウの定理な。
回転してたらどうかと思うかもしれないが、そもそも十分な引力をクーロン力では作れないので無理。
869 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/25(火) 20:41:15 ID:MvcLM9M7
>>867 レスありがとうございました
さっぱりわからないので物理基礎から勉強してきます・・・
そもそも電磁波出して原子核に落ちちゃう罠
流体力学初歩の初歩なんだけど、 流管の速度分布式が与えられている場合、それを流管の中心からの距離で積分して断面積をかけると単位時間あたりの流量になったりしない?
基底状態の水素原子の電子は加速度運動しても電磁波を輻射しないのはどうして?
874 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/25(火) 21:15:48 ID:tXwD86lM
∂(t)^2 f=c∂(x)^2f fをtとxで二回編微分した波動方程式をフーリエ展開で解く方法を教えてください
静止していた車が3m/s2の加速度で動き出した (1)4秒後の速度はいくらか? (2)この間どれだけ進んでいるか? (3)この間の平均速度はいくらか? (4)30m/sに達するまでどれだけ進んでいるか? 答えいいんで計算方法お願いしんす
>>875 (1)v=atに代入
(2)y=1/2at^2に代入
(3)y/tに代入
(4)(1)の公式でv=30 a=3を代入して出てきたtを(2)に代入して終わり
>>874 大学演習応用数学I p127§5. Fourier変換による波動方程式の解放
とその周辺を読め。これ以上分かりやすくて厳密な説明は他にない。
162km/hのボールを投げる投手の手はなげはじめてから球が離れるまで、直線上を1.8m動くとすると この球の速度はいくらか? これもお願いできるでしょうか
879 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/25(火) 21:39:20 ID:LK/h20qe
162km/hの球を投げるんだから162km/hだろ。
夏休みか。宿題は8月25日ぐらいからやれよ。
,',i><iヽ /((ノ。リノ)) 〈《(* 々゚ノ) うー うにゅう ためたひ / U U し'⌒∪
>>867 >回転してたらどうかと思うかもしれないが、そもそも十分な引力をクーロン力では作れないので無理。
?????
883 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/25(火) 22:39:44 ID:LK/h20qe
>>882 物性30講の冒頭に似たような事がかかれてたはず。
寝る。
884 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/25(火) 22:50:48 ID:BLHqpUbG
質量Mのロケットが質量mの燃料を燃やして後方に 噴射した 噴射後、ロケットからみた噴射ガスの速さはuであった ロケットの速さは噴射前よりいくら速くなったか おしえてください(´`;)
あたりまえに計算すれば犬でもわかりますよ(´`;)
い〜ぬ〜で〜は〜む〜〜り〜〜や〜〜ろ〜〜〜
そうなんですか?すいません 糞初心者なんで・・。自分でかんがえます
888 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/25(火) 23:30:20 ID:sq1r4SCx
ある電球に電圧を加えてから安定するまでに電流を測定すると,安定状態での値とどちらが大きいですか?
何の保存則が使えるか考えろやボケ
>>884 例えばう…りょ…これ以上は言えん!
運動量保存の法則?? あ、でも わからないことがおおすぎて あしたのテストあきr(ry
891 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/26(水) 02:13:17 ID:cv5/6ZUe
某板でクイズのイベントをやっております。出題前にズレがないかちょっとテストさせて下さい。 あと、問題文でおかしい箇所があったら指摘お願いします。 . ____________ ____________ | ||||| | | ||| \\ | | ||||| | | ||| \\ | | ||||| | | ||| ●● | | ●●●●● | | ●●● | | | | | ┷ 図‐1 ┷ ┷ 図-2 ┷ 図-1のような、同じ重さの金属製のおもりが5つ、振り子の状態で直線上に並んだ装置があります。 これを図-2のように右側の2つのおもりを持ち上げて手を離すと、 下のおもりに衝突したあとのおもりの動きはどうなるでしょう? 次の3つから選んでください。 . ____________ ____________ ____________ | ||||| | | / ./ ./ ./ ./ .| | // ||| | | ||||| | | / ./ ./ ./ ./ .| | // ||| | | ||||| | | ./ ./ ./ ./ ./ | | ●● ||| | | ●●●●● | | ●●●●● | | ●●● | | | | | | | ┷ ┷ ┷ ┷ ┷ ┷ A.まったく動かない B.全体が左に動く C.左側の2つが跳ね上がる
892 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/26(水) 02:15:40 ID:cv5/6ZUe
. ____________ ____________ ____________ | ||||| | | / ./ ./ ./ ./ .| | // ||| | | ||||| | | / ./ ./ ./ ./ .| | // ||| | | ||||| | | ./ ./ ./ ./ ./ | | ●● ||| | | ●●●●● | | ●●●●● | | ●●● | | | | | | | ┷ ┷ ┷ ┷ ┷ ┷ ズレ修正テスト
e=0⇒A e=1⇒C 0<e<1⇒B
Aは運動量が消えてるからありえない。 正解はCとBの中間で、エネルギーの損失が小さければCに近いということだな。
>>872 原子中の電子って加速度運動してるのか?
古典論と古典モデルじ解けない。
以上
897 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/26(水) 08:19:38 ID:YY65ngaz
量子力学で、 spherical harmonics という英語が出てきます。 これの正確な訳が分かりません。 直訳すると、球体倍音ですが。
球面調和関数
899 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/26(水) 08:30:29 ID:h5p1l3Cb
電荷が静止していないときの各点での電場って 単純にクーロンの法則のベクトル和にはならないのですか?
>>898 すごい。検索してみたらどんぴしゃでした。
どうもでした。
>>899 遠い過去の電場も単純に加えなきゃならんと思うか?
902 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/26(水) 11:30:21 ID:h5p1l3Cb
>>901 よくわかんないですけどマクスウェルの方程式で
∇・E↓(r↓、t)=ρ(r↓、t)/ε
ってあったからたぶん各時刻での電場は
その時刻でのクーロンの法則のベクトル和になるんですよねぇ?
だとしたら電流中の各点で成り立つE↓=σ*i↓
っていうのはおかしくないですか?
導線が円柱の形をしててi↓がどの位置でも円柱と平行で等しければ
E↓はi↓と垂直になると思ったんですが。
903 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/26(水) 11:32:44 ID:uLIidjVj
ハミルトニアンを書くのに本によって (-h_^2/2m)△ - e^2/4πεr としているものと (-h_^2/2m)△ - e^2/r としているものがあります。 クーロン力を表すためには 4πεは絶対に必要だと思うのですが、 これは省略しても良いものなのでしょうか?
904 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/26(水) 11:43:22 ID:JWSNIJhg
単位系の違い
905 :
903 :2006/07/26(水) 11:45:36 ID:uLIidjVj
>>904 すいません、もう少し詳しくお願い出来ませんか?
単位系が違うというのであれば
(-h_^2/2m)△の項も変えなければならないと思うのですが
その必要はないのでしょうか?
>>902 それは微分型で、他の位置にある電荷が作る電場を考慮していない式。
他の電荷からの影響を正しく扱うには遅延ポテンシャルという考え方が必要。
>>905 なんで変える必要があるの?理由を整理してみたらどう?
単位系や規格化に関して理解を深めるように
,',i><iヽ /((ノ。リノ)) 〈《(* 々゚ノ) うー あんま あんま / U U し'⌒∪
909 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/26(水) 12:59:28 ID:HoJL9ozY
質問お願いします 交流のRC直列回路でコンデンサのインピーダンスを求めたい場合、あらかじめ与えられているωとコンデンサ容量Cを使って、1/ωCでよいのでしょうか? 的外れだったらすいません
910 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/26(水) 13:01:20 ID:uLIidjVj
>>907 (-h_^2/2m)△ - e^2/r
の場合は規格化定数の中に誘電率も含まれるということですよね?
しかし、エネルギーの式を書いたときには
-2 * π^2 * Z^2 * m * e^4/(h^2 * n^2)
-π^2 * Z^2 * m * e^4/(8 * ε * h^2 * n^2)
では単位も値も違うと思うのですが。
914 :
質問 :2006/07/26(水) 14:41:36 ID:ShmM1gBI
電解の向きと大きさはどうやってもとめればいいんですか?公式とかってあるんですか?
918 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/26(水) 18:16:56 ID:MXW1bt+d
>>914 電界を作る実体によって、それぞれ便利な公式があるよ。
全部Maxwell's equationsから導いていたら大変だ。
919 :
いぐにょ :2006/07/26(水) 18:27:33 ID:???
>>906 いや、ガウスの法則自体は成り立つよ。静電場でなくても。
>>902 ∇・E↓(r↓、t)=ρ(r↓、t)/ε は成り立つが、それは必要条件でしかなくて、
それだけでは E は定まらない。
クーロン則は、電磁場が時間的に変化しない場合なら正しい。言い換えると、
電荷分布と電流分布が時間的に変化しないなら、使えると思っていい(厳密に言うと少し違うが)。
で、抵抗のある導線に電池をつないで電流を流す場合、
じゅうぶん時間がたてば電荷分布と電流分布は変化しなくなると思っていいので、
結局クーロン則が使えることになる。(あくまで、じゅうぶん時間がたった後の話だよ)
後半は、導線には動く負電荷だけでなく動かない正電荷もあることを忘れている。
それと、クーロン則で考えたいなら、導線が無限に長い円柱という設定はナンセンス。
負電荷と正電荷のどちらが多いかは場所によって異なる。どうなるか考えてみそ。
920 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/26(水) 18:38:24 ID:LVp7bzEp
質問です 糸で繋がれている質点が水平方向に高速回転している場合、それが地面に落下しないのは何の力によるせいなのでしょうか? 鉛直方向の力は重力だけのような気がします。
角運動量保存の力が上向きにかかっていると敢えて言ってみる
922 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/26(水) 18:43:37 ID:C/tpqwLq
温度についての質問があります。 先日TVをみていたときです。 アナウンサーが40℃を「20℃の2倍」といいました。 このような表現をしてもよいですか。
>>922 よくない。
絶対温度ならまだアリかもしれないけど。
926 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/26(水) 18:49:09 ID:LVp7bzEp
>>923 糸は遠心力と張力が釣り合ってるので鉛直方向には関係ないと思います。
>>926 それは糸の方向が完全に水平な場合だけだろ。
水平より少しでも下に来れば、張力の鉛直方向の成分はある。
928 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/26(水) 18:57:58 ID:LVp7bzEp
>>927 じゃあ完全に水平な円運動をするって事はありえないって事でおkですか?
ちぃっチ
>>928 軌道の円は水平面に載っていてもいいけど、その場合
糸は水平にならない。
931 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/26(水) 19:12:19 ID:LVp7bzEp
>>930 じゃあ質問がかわるんですが、糸ではなく摩擦のないレールに質点を置いて
レールの中心を回転させます。レールは鉛直方向に半ドーナツ型だとします。
このとき単振動のような動きをしますか?
>>931 変位が微小な場合は単振動になる。その周期を求める問題とかが大学初年度の力学の試験でよく出る。
933 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/26(水) 19:37:44 ID:LVp7bzEp
ポテンシャルはこんな感じか… -mg cosθ+m(ωl sinθ)^2 運動方程式を作っても解ける形にはならなそう
すいません フラーレンとかカーボンナノチューブって 他のナノ粒子とかナノワイヤーと何が違うんですか? カーボンナノチューブは巻き方?によって 金属だったり半導体だったりするんですよね 他の物と比べてなにがどう優れているんですか?
>>935 有機系ナノチューブ・ナノ粒子に比べると硬くて丈夫,ケミカルに安定.
無機系のものに比べると,化学修飾で表面に機能性を持たせられる.
中が空洞.無論,他のナノ材料でも空洞なやつもあるけど.
グラフェンシートを基本構造とするからギャップが小さくドープが容易.
理論的にも扱いやすい.そのわりに欠陥の導入などで散乱を入れると
いろいろ面白い量子効果も出る.
逆に劣っている点ももちろんある.
物理オタクは来週の遊戯王(水曜18:00からテレビ東京)を見るべし。
938 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/26(水) 21:22:01 ID:YamJHiUF
双極子モーメントp1↑,p2↑の二つの電気双極子が同一平面上で距離r↑ へだてて、点O,Pにおかれ、それぞれ直線OPと角θ1,θ2の向きに置かれている とき位置エネルギーを求めよ。 解答ではP1↑から点Pに生ずる電場を求めて、U=-p1↑・E↑より位置エネルギー を求めているんですが、p2↑から点Oに生ずる電場からの位置エネルギー は考えなくてもいいんでしょうか? 基礎的な質問かと思いますが、どなたかよろしくお願いします。
940 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/26(水) 23:06:55 ID:YamJHiUF
>>939 p1も同等の位置エネルギーを持つから、片方だけ考えたって事ですか?
941 :
935 :2006/07/26(水) 23:17:36 ID:???
>>940 位置エネルギーってのはどっちかが持ってるものじゃないよ。
位置エネルギーの定義を良く思い出せ。
2つのモーメントを無限に離すのにどれくらい仕事が必要か?
943 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/27(木) 00:23:40 ID:WyQL0YLx
一次元の変分なんだけど、 もしかして、δXは時間tに対して微小って前提なの?全微分ができる導出からの推測なんだけど。もしそうなら {d/dt(δX)}^2=0 だよね?正しいか教えてくだはい
944 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/27(木) 00:25:55 ID:P2QqrUkG
δxのとり方に夜と思うのだが。
夏厨の宿題丸投げに答えるバカも夏厨。
946 :
943 :2006/07/27(木) 00:31:50 ID:WyQL0YLx
宿題じゃないよ んじゃ変分はδXが任意って前提なの?それだと全微分使う導出は妥当じゃなくない?力学の教科書しか手元にないし…
947 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/27(木) 00:33:20 ID:P2QqrUkG
だから何の変分かと。
948 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/27(木) 00:38:57 ID:WyQL0YLx
いや、運エネの変分からラグラジアンの導出考えてた 今拾った講義ノートにδXが微小って書いてた。だから時間微分の2乗は切り捨てで妥当かな?一応完成しました。失礼
949 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/27(木) 01:33:13 ID:29gXC/xF
>>942 あぁ、わかりました。
どうもありがとうございました。
950 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/27(木) 03:21:41 ID:5ix6maQh
ある電場の表面積分と、その電場の発散の体積積分が一致することを式で示したいのですが、 問題が極座標で設定されている場合はどのように積分したらいいのでしょうか? 単純に面積はdS→rdrdθ dv→r~2sinθdθdφdr とおいて積分すればいいのでしょうか? 計算があわずに困っています… ちなみに電場はE(r)=KQ/r~2・exp(-αr)・r^です。 どなたかよろしくお願いします。
dS→rdrdθ?
952 :
950 :2006/07/27(木) 04:08:47 ID:5ix6maQh
>>951 すみません、よくわかってないのかもしれません。どう変換したらよいのですか?
953 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/27(木) 05:50:51 ID:WyQL0YLx
dV/dr=dsでいいんじゃね? ヤコビアン 面積素 教科書
954 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/27(木) 06:30:06 ID:WyQL0YLx
ああ、そんな微分方程式は存在しないから 微小面積・微小体積求めて変換 体積素は多分合ってる
面積は大きさだけじゃなく向きも必要だ
ハミルトニアン密度って何ですか? アホでも分かるように誰か説明してください。
>>950 微小面の法線ベクトル(長さは微小面の面積)と電場の内積を取って積分。
法線ベクトルは、曲面の位置ベクトルをR(s,t) (s,tは曲面のパラメータ)として
((dR/dt)×(dR/ds))dsdt
あ、dR/dtはRのtでの偏微分ね。ただし正しい向きになるよう1か-1をかける必要がある。
具体的な形はもちろん曲面の取りかたに依存。
HΨ=EΨ という式がありますが、 H=E じゃ駄目なんですか? 駄目な理由を何度調べてもよくわかりません。 駄目な理由を簡単に教えてください。
>>960 線型代数の固有値を求めるときに
Ax=λx
見たいに書いただろ?
このとき
A=λって書いていいか?
>>961 それがいいのか悪いのかも分からないのです。
絶対零度って言うのは電子が熱運動を全くしていない状態ですよね? でも、不確定性原理では電子は場所と位置は同時に分からないので 電子が停止することはないって言うことになってるって読んだんですけど、 つまり物体は絶対零度にはなれないのですか? 少し本を読みかじった工房ですので根本的な勘違いとかあったら それも教えてもらいたいです。
>>962 Hは微分演算子を含む
例えばd/dxの場合
dΨ/dx=λΨ
って言う微分方程式を
d/dx=λ
ってやっちゃ駄目じゃん?
電波かましますよ。 宇宙の縁(あると仮定して)に近づくほどモノは小さくなってる って考え方ってありですか?(だから宇宙は無限)