大学生のための参考書・教科書Pt.23

このエントリーをはてなブックマークに追加
927 ◆RUQoUoTVjc :2006/09/30(土) 00:01:30 ID:???
角運動量とスピン
928ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 12:41:25 ID:???
ブレイクしたての頃、どっちがバンド名でどっちが曲名か
わからない人が多かった。その残党だな。
929ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 15:16:25 ID:???
はじめからいきなりサクライって可能ですか?
猪木さんのより(字が)読みやすそうなんで迷っとります。
930ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 15:32:58 ID:???
>>929
関数解析得意だったら、いけるかも
931ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 15:53:50 ID:???
>>930
お前サクライ読んだこと無いだろ
どこで関数解析の知識が必要になっているのかと

>>929
1次元のシュレーディンガー方程式を解いた経験くらいは必要
角運動量の代数的な予備知識はまったくいらない、全部書いてある


ただまあ今ならサクライ自体あんまり勧めませんがね、私なら
あれは完成したら名著になったであろう幻の教科書の草稿が売っているようなものだから
正直完成度はちょっといまいちなところがある
932ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 16:33:59 ID:zyKSJ99Z
すいません。
今清水さんの量子論の基礎をやってるんですが、次はサクライあたりをやればいいんですかね?
他に何かおすすめありますか?
933930:2006/09/30(土) 16:39:46 ID:???
まあ、初めてと書くからちょっと、極論でレスしただけだけどね。
逆に↓で読めるような内容かと聞きたいが?
>1次元のシュレーディンガー方程式を解いた経験くらいは必要

>>931
>どこで関数解析の知識が必要になっているのかと
上巻のあたまから、シュレディンガの方程式あたりまで、
つまり、基礎中の基礎の部分。

例えば、サクライの本では下の1〜3を原理として理論の組み立てを行っている。
これって、関数解析を元にしてるんじゃないの?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%9F%BA%E7%A4%8E
(本の中では、4については、無限小変換の母関数との類推から運動量等
との紐付けを行って導いている。)

特にx基底とかp基底(連続スペクトル)とか分かりづらいんだけど、
自己共役作用素の考え方がないと、なんで固有値となるかわかりづらいと思う。

まあ、ある程度、線形代数の基礎(固有値、固有ベクトル、エルミート、ユニタリ)がしっかりしているのと、
関数空間のイメージがあって(ブラケットのあたり)、
初歩的な量子力学の本を読んだ人が対象と思った方がいいんではない。
934ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 17:24:01 ID:QVL9v+n3
新井朝雄がベストだと思うよ。
935ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 17:25:24 ID:QVL9v+n3
超対称性量子力学の数学的に厳密な参考書(洋書)ない?
936ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 17:26:53 ID:???
>>933
 こんなもん「関数解析」と上段に構えるほどの内容じゃないし、そもそもエルミート演算子
の話はサクライにもちゃんと説明してある。知らない人をむやみに怖がらせるな。
937ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 17:32:22 ID:???
933が見えないと思ったらA4をNGワードにしてたww
938ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 17:34:29 ID:QVL9v+n3
関数解析の勉強をかねて、新井朝雄をよめばいいんですよ。
角運動量についても、量子場の数理に優れた解説がある。
場の量子論に進む前には、多体系と量子場、フォック空間と量子場などをよめばよい。
それから、物理現象の数学的構造で必要な所を補って、Peskinにすすめばいい。
939ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 17:36:29 ID:QVL9v+n3
歴史については、朝永がいい。
読み物として、ファインマン。
清水とか猪木とかサクライなんていらねーよ。
940ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 18:32:19 ID:???
そうですね^^
941ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 18:46:04 ID:???
しかしランダウ量子は美しい
942ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 19:24:36 ID:???
    |┃三             ______________
    |┃              /
    |┃ ≡   ∧_∧  < ランダウと聞いちゃあ黙ってられねぇ!
____.|ミ\___(´Д` ;)  \
    |┃=___     \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡   )   人 \ ガラッ
943ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 20:59:02 ID:6c4Dabgi
物理学科の人の物理の授業って数学科の人と一緒に授業受けるんですか?
944ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 21:00:39 ID:???
>>943
まずそんなことない。物理と数学は水と油なことが多い。
945ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 21:04:42 ID:6c4Dabgi
物理学科の人の物理の授業は物理学科のみ?
946ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 21:06:00 ID:???
本当はそんなことないんだけどなぁ…
どの大学も数学←→物理の双方向的な行き来が
できるようなカリキュラムを組んで欲しいよな
数学科→物理学専攻みたいなパターンがもっとあってもいいと思う
現状でも不可能ではないが、学生個人の努力だけではなかなか難しい
947ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 21:07:19 ID:???
東大なんて数学科の授業受けたければ駒場まで行かなきゃなんねーよ
こんなんでいいのか
948ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 21:11:44 ID:???
授業てwww
949ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 21:15:56 ID:???
多様体とか、関数解析とかやろうとしたら、

位相とか、ルベーグ積分とか必要だと思うんだけど、
どうしてるの?
950ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 21:19:24 ID:QVL9v+n3
弦理論、場の量子論、共形場理論、統計物理学なんかは、
数学サイドから見ても豊かな研究対象ですね。
951ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 21:33:15 ID:???
京大では物理も数学も同じ校舎でやってるし互いの授業に出るのは割と普通だけど。
952ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 21:41:47 ID:1RWZ6AiP
今まで図書館の借りてたけど、
ついにシッフの量子力学上下買っちゃった><
うちにある本棚の中で一際輝いております。
953ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 21:45:58 ID:???
読めないけどね
954ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 22:05:37 ID:???
      _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
    ,r'"            `ヽ.
    /  ::.             ヽ
.   /  ::               ヽ
   |   ::                .|
  .|    _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_  |
  〉"  "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-,   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | 完全にハゲタ
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   | 育毛剤がまだ効いてたのが
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < 昔の俺なんだよな今の俺は
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    | ワカメを食べてもどうにもならないから困る
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     \________
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_
955ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 23:39:14 ID:???
よく考えてみるとスレ違いだが。

物理屋が数学の授業聞いたり本読んだりすると、「もっと意味わかるように話して(書いて)」とか
「そんな特例をほじくらなくてもいいじゃん」みたいに思うことが多いし、逆に数学屋が物理の授業
聞いたら「もっと厳密な話し方(書き方)ができんのか」とか「そんなおおざっぱなロジックで証明
と言えるか」とか思うからなぁ。

 京大は特殊例だと思う。
956ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/30(土) 23:53:06 ID:???
物理数学は物理屋さんの講義のほうがわかりやすいよ。数学屋さんの講義は教科書に載ってる証明を延々と繰り返すだけで何の役にも立たなかった。
957ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 00:19:03 ID:???
>>956
うーん、それはスタンスの違いじゃない。

応用数学以外は、現実何に適用できるのか
ようわからんのが数学。
でも、それを乗り越えないと、その先にいけない…。

わけわからんものがそれなりに理解できる?のは、定義できっちおさえるから。
その定義を元にいろいろこねくり回して初めて理解出来る。

数学科は理系の中でも特殊だと思うけど。
958ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 01:35:51 ID:???
Maxwellの
A treatise on electricity and magnetism vol.1,2
って読んだ人いる?
もしいたら書評キボンヌ
959ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 01:37:55 ID:???
>>956
「ある程度のレベルの理解で満足する」のであれば分かりやすいのかもしれんが
物理数学の講義ってのは数学に言わせれば到底理解しているとは言えないレベルだからなぁ

自分は数学科なので、参考書選びは苦労するよ
数学科向けの物理のテキストは不足していると思う
両者の垣根はもっと低くあるべきだと思うんだけどね

この板で聞くのが適切か分からんが、数学屋向けの解析力学と
統計力学のテキストでいいのがあったら教えてください
960ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 01:57:23 ID:???
>応用数学以外は、現実何に適用できるのかようわからんのが数学

文系に言わせれば、数学は何となく将来役に立ちそう。
宇物や素論のほうがよっぽど何の役に立つのかわからん。

正しい観察だとオモタ。
961ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 01:59:49 ID:???
宇宙物理って範囲があいまいだが、例えば観測技術の進歩は一般社会にフィードバックされる。
962ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 02:38:42 ID:???
文系が思い浮かべる数学は、数学屋がいじっている数学とは
あまりにもかけ離れてるだろ
963ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 03:13:29 ID:???
役に立とうが立つまいが、面白ければどーでもいいじゃん。
ぶっちゃけた話、研究者の多くがそういう考えなんじゃないの?

理学部だの文学部だのに身をおくような人間が
こんな発言ttp://www.nikkei.co.jp/kansai/elderly/35511.html
をする方がむしろ不遜のような気さえする。
964ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 04:33:57 ID:5FYnVajz
>数学屋向けの解析力学と統計力学のテキストでいいのがあったら教えてください

解析力学
深谷 解析力学と微分形式
アーノルド 古典力学の数学的方法
965ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 06:11:56 ID:???
↑数学屋的にはどっちもぬるい。
Marsdenあたりがよい。
966ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 13:12:00 ID:???
数ヲタはすっこんでろ
967ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 14:04:32 ID:???
>>963
いいこと言ってるじゃんその人
968ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 14:24:38 ID:???
初等量子力学終わって、猪木さん行こうと思ったんですが、なんか賛否両論ですね……
969ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 18:14:19 ID:???
>>932
orz
ホント空気読めなくてすいません。
970ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 19:57:43 ID:??? BE:234756083-2BP(6)
てす
971ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 22:27:04 ID:???
一時期流行ってたバレンタインの量子は最近話題にならんけど、他書と比べてどうなの?
972ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/01(日) 22:28:45 ID:???
例の1000円の奴はどうなったんだろうね.
入手不能とかなんとか.
973ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 00:05:08 ID:???
量子、まだかじった程度なんですが
勉強する本をBrandsdenにするかグリフィスにするか、あるいは無難に猪木にするか迷ってます…
グリフィスじゃ不足らしいからBrandsdenか猪木ですかね
あと、院試対策の演習書は黄色と詳解どっちがいいんでしょうか…?
974ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 00:06:38 ID:???
黄色って大学院入試問題演習のこと?
けっこうミスや間違いがあるから、詳解の方がいいかも。
自分でそういった間違いを訂正できるレベルになれば大学院入試問題演習
975ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 03:48:24 ID:???
>>974
サイエンスの演習量子力学のことじゃないのか?
976ご冗談でしょう?名無しさん
院試対策と聞いて大学院入試問題演習以外思い浮かばなかった。
それは知らないな。でも良い本が多いとは思う。