■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね59■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952しゅないだー ◆PTjQL1Zggk :2006/05/22(月) 20:34:28 ID:???
化石は?
953ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:35:09 ID:hSKnRi9Q
いえ、>>947さんのも分かりませんでした。書き方悪くてすいません
摩擦力、弾性力などが働いてなければ立てられるという訳ですね?
>>948 あーそっちの方が分かりやすいです。

あともう一つ…保存力って何か教えてもらえませんか。
ずっと気になってたのに聞くのいつも忘れるので…
954しゅないだー ◆PTjQL1Zggk :2006/05/22(月) 20:37:42 ID:???
>>953
教科書で運動量保存則の証明を見てみ。
で、どういう時にそれが成り立つか、条件を考えてみ。

保存力
どのような経路を通るかに関わらず、なした仕事がどの経路でも等しい場合、この時に質点に働く力のこと。
955しゅないだー ◆PTjQL1Zggk :2006/05/22(月) 20:39:40 ID:???
というか教科書に保存力の定義が書いてあったと思うのだが。
気のせいかな。
956ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:41:58 ID:???
>>953
>摩擦力、弾性力などが働いてなければ立てられるという訳ですね? 

違う。問題になるのは力の種類じゃない。
系をどうとるか
957ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:42:26 ID:???

重力に耐えうる生物の最大の限界を知りたいのです。
958しゅないだー ◆PTjQL1Zggk :2006/05/22(月) 20:42:49 ID:???
>>957
だから何故物理板なんだ。
959ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:47:11 ID:RRjR5Spl
性欲に耐えうる生物の最大の限界を知りたいのです。
960ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:48:38 ID:???

高さ 1メートルの豆腐を作ることができますか ?
961961:2006/05/22(月) 20:49:28 ID:???
√(961) = 31
962ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:52:39 ID:dzkJz3Hz
ベルヌーイの法則で上と下のスピードがちがうとなぜ上または下にいくのですか
963ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:56:39 ID:zbVsDoav
964ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:57:20 ID:dzkJz3Hz
ナスカの地上絵は宇宙からしか見えない三角形があります。」
なぜですか
965ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:01:28 ID:hSKnRi9Q
>>954
はい、分かりました。ありがとうございました。
運動量保存と力学的エネルギー保存則とeの式などややこしいです…
3つの使い方なんですが、
物体同士の普通の?衝突ならeの式と運動量(ryを使う。力学(ryは使えない。
ばねがついてる物体に衝突した場合は運動量(ryと、力学(ry が立てられる。また、e=1の式も立てられる。
でいいですか?
あと…保存力=重力、垂直抗力、弾性力でしょうか?
ほんとにすいません…
966しゅないだー ◆PTjQL1Zggk :2006/05/22(月) 21:05:37 ID:???
eの式って何?というか
これの場合はこう、これの場合はこうとかって場合わけするんじゃなく、
教科書で運動量保存則の証明を見れば、
どういう条件でそれが成り立ってるのか分かるでしょ?
そうすれば場合わけして考えなくても知らない運動の時も成り立つか考えられるでしょ?
勉強ってそういうものなんだよ。
後、保存力の定義はさっき示した。
967しゅないだー ◆PTjQL1Zggk :2006/05/22(月) 21:06:52 ID:???
力学的エネルギー保存則だってそうだ。
どういう時に力学的エネルギー保存則が成り立つのかを見るんだよ。
968ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:07:21 ID:YgGMyd3g
>>965
>物体同士の普通の?衝突ならeの式と運動量(ryを使う。力学(ryは使えない。 

なぜ使えない?
969ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:09:14 ID:hSKnRi9Q
>>956
系をどうとるか というのは…?考えたんですが、外力=0だから別に摩擦力とかが働いててもよくて、
力の和が0なら使える、ということですか?
違うと思いますので詳しく教えて下さいm(__)m
970ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:10:24 ID:???

エネルギー って、何 ?
971しゅないだー ◆PTjQL1Zggk :2006/05/22(月) 21:13:56 ID:???
>>969
外力って何だと思ってる?
972ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:14:20 ID:jeiO6Lzl
すい星墜落で大西洋に大津波発生と警告=仏研究家ジュリアン氏 ★1024
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1148277993/

すみません、時速10万キロの彗星をミサイルで破壊できますか?
973ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:14:55 ID:???

できます。
974しゅないだー ◆PTjQL1Zggk :2006/05/22(月) 21:17:09 ID:???
>>972
割と余裕だと思う。
975ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:18:58 ID:???
>>969
物体はどのようなときに速度(または運動量)が変化するか
976ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:20:31 ID:a95l+IXM
>>911
いえ、

球を取り付ける→金属線の一端から、金属球の下部(?)までをハイトメーターで測定する
→台に取り付け振り子(=金属線+金属球)を揺らし周期を測定→振り子をはずし再びハイトメーターで金属線の一端から金属線の下部まで測る。

といった感じです。球をはずした状態で金属線を測ることはしません。
計六回の計測値を足し、六で割り平均値hをとり、
それから2rの平均値割る2、つまりrを引いて得た値AGを重力加速度の式にぶちこみ、
重力加速度を求めます。

とうぜん何周期か揺らしているうちに金属線は伸び、
残差が大きく出てしまうのですが・・・。

誤差を引く、とはどういうことでしょうか。
hの六回の計測で得た標準偏差をηhとし、
2rの5回の測定値をそれぞれ2で割り、それらの標準偏差をηrとすると、
重力加速度を求めるのに必要なAGの誤差は
AG=(h-r)±(ηr+ηh)ってことですか?よくわからなくなってきた・・・
977ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:22:43 ID:hSKnRi9Q
>>966-967
ほんとそうですね…。すごく自分間違っていましたね… 気づかせてくださりどうもありがとうございました。m(__)m
(eの式とは「衝突後の速度差=-e*(前の速度差)」の反発係数の式です…)

>>968
衝突の時に音とか出てエネルギーは保存しないからですよね?

>>971
外力は、すいません…曖昧ですorz
>>969は変でしたね…すいません…
外力は外から加わる力だと思いますが…
978ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:32:37 ID:???

地球上で等速度、および等加速度運動を

示すことのできる身近な実験はありませんか。

物理のことが全くわからない者に理解させる為にです。

NHK教育TVのようなものではなくて。
979679:2006/05/22(月) 21:41:51 ID:qivU/Bsx
量子力学で位置ベクトルrをψではさむ理由って何?
980ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:45:46 ID:???
>>978
理想的な動きをするものはないんじゃないかな
等速度は円盤転がすとかをで
等速度は坂なんじゃない?
981981:2006/05/22(月) 21:47:32 ID:???
9=√(81)
982ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:47:34 ID:???
曲面上の拘束力って
曲面上の方程式が与えられたとき、
f(x+dx,y+dy,z+dz)-f(x,y,z)=gradF*dr=0

R=λgradF(Rは拘束力、λは未知数)

で与えられるじゃないですか。
平面に垂直でなんらかのベクトル量を持つことから、
拘束力となるのはなんとなくわかります。
でも力といえば位置を時間で二回微分したイメージが強くて、
確証が持てません。
実際正しいのでしょうか?
983ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:48:13 ID:G7y2ONGq
一回のろ過に付き雑菌の二割除去できる浄水器で95%除去するには最低何回ろ過すればいい?
984ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:50:41 ID:???
>>983
(8/10)^n<1-0,95
あとは対数とって考えれば良いのではないでしょうか
985ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:55:04 ID:G7y2ONGq
log10 2=0.3010を利用せよとあるのですが答えだけでも出していただけませんか?
986ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:56:09 ID:???

具体的な質問ですが、圧力の単位での

1 kgw/cm^2 とは、普通のゴムホースの先を指で

押さえてどれくらい我慢できるのでしょうか。
987ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 22:01:06 ID:???
>>979
それじゃ何を説明すればいいのか分からないんじゃない?
988ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 22:12:05 ID:G7y2ONGq
>>984
10^nを左に持っていっていいの?
989ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 22:12:26 ID:???
>>982
正しいかどうかを答えればいいのか?
正しいよ
990ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 22:22:26 ID:???
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね60■
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1148304112/
991ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 23:00:54 ID:???
>>949
遅レスだが、890haの単体キノコってのもある。
992ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 23:43:26 ID:r2s5bKUs
so
993パンク:2006/05/22(月) 23:51:05 ID:mmNoow+k
モンキーハンティングの解説が知りたいのですが
994ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 23:55:58 ID:???
>>993
図はちゃんとかけるよね?
995パンク:2006/05/23(火) 00:00:02 ID:cxA9prx5
問題はあるのですが‥‥
明日テストなんです
996ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/23(火) 00:05:08 ID:???
>>995
モンキーハンティングが何であるかは知ってる?
997ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/23(火) 00:05:37 ID:???
>>976
互いに無相関な確率変数X,Y があり、それぞれの分散をv,w とする。
a, b を定数として、確率変数 a X + b Y の分散は a^2 v + b^2 w になる。

多数回の測定の誤差が毎回独立で、同一の分布(平均0)に従うと仮定する。
さらに、hの測定誤差とrの測定誤差は無相関とすると、上の話が使える。

あと、2r の一回の測定値の分散と、
5つの測定値の平均値の分散は違うので注意してね。
998ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/23(火) 00:09:14 ID:???
等加速度直線運動っていうのがいまいち理解できないです。なんか自由落下が関係してるのかな?
999ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/23(火) 00:12:30 ID:???
>>998
運動してる方向に一定の力を受けて運動している状態
自由落下も地表近くでは等加速度直線運動に近似できる
1000ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/23(火) 00:14:33 ID:???
>>998
直線上の運動で加速度一定のもの。
自由落下はその一例。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。