■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね59■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
前スレ
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね58■
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1145577275/

質問する前に
教科書や参考書をよく読もう
http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べること
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね
★書き込む前に>>2の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら>>3
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age
単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね。

定番FAQ
英語最新版
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/
旧版日本語訳
http://research.kek.jp/people/morita/phys-faq/

前スレは既になされた質問に対するやり取りだけにとどめ、
新規質問は新スレで行ってください。(レスが間に合わないと無駄なので)

他にも参考にあるサイトなどあればぜひ。
例)http://ja.wikipedia.org/
※wikipedia内の説明はすべてが正確なわけではありません。
 このスレでの受け答えもそうですが。相互に補完しつつ精度を高めましょう
2ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/10(水) 09:25:43 ID:??? BE:265079074-
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(たいてい、物理学の対象ではないため)

「どうして・なぜ」:http://academy.2ch.net/philo/
(哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。

4.)
3ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/10(水) 09:27:06 ID:??? BE:227211146-
数式の書き方(参考)
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)
●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf
("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl
("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
4:2006/05/10(水) 09:30:54 ID:???
ℎฺ
ℒฺ
ℱฺ
これもやる。使え
5ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/10(水) 14:19:44 ID:???
うがいにはイソジン
新スレにはメコスジン

これ定説
6ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/10(水) 15:44:59 ID:???
誘導されて来ました。

x方向に進む波の「電界のx成分とy成分の比」が
E_x / E_y = 1/sqrt( ε' - j*(σ/(ω*ε_0)) )
である場合、楕円偏波となるそうです(電界が楕円の軌道を描いて振動している)。
なぜこの式から、楕円偏波と言えるのでしょうか?

傾いた楕円の一般式が (x/(sqrt(2)*sinθ))^2 + (y/sqrt(2)*cosθ)^2 = 1 であるから、
E_x を x, E_y を y と置いて式変形をすれば楕円の式になると考えたのですが、なりませんでした。
虚数単位 j を消そうとすると x も y も4乗の項が出来てしまうことも悩みの種です。
よろしくお願いします。
7ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/10(水) 19:14:31 ID:???
>>6
 その式が意味不明だ。その式が導かれた状況をかけ。特にjとかσとか
はなんだ? 電流密度と伝導率か? なら真空中の話でも無いはずだな。
 そもそも「x方向に進む波」というのが正しいなら、xとyを楕円の方程式に
入れるのは全くの的はずれ。
8ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/10(水) 19:44:28 ID:???
>>6
そういう波の存在は知ってるけど理論はワカラネ


>>7
つ[zenneckの表面波]
9ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/10(水) 19:52:09 ID:???
気圧Paの地点Aと気圧Pbの地点Bで、同じ風速vの風が一定で吹いており、
地点A、Bそれぞれに、同じ大きさで同じ構造の風車が建っているとする。

Pa>Pbのとき、地点Aの風車の方が地点Bの風車に比べて
単位時間当たりのの回転数は、多いものなのでしょうか?
10ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/10(水) 21:35:06 ID:???
解析力学、電磁気学、熱力学、統計力学、量子力学で数学がどのように使われるか
教えてくださいませんか?
微積分、ベクトル解析は日常的に出てくるのでありがたみが分かるんですけど、
複素解析、線形代数あたりはでてこないのでこんなに頑張る意味があるのだろうか疑問です。
11ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/10(水) 21:58:28 ID:iYV9QzX5
氷を水の中に入れると水に浮く理由を教えてください。

ぇ〜厨房ですょww
12ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/10(水) 22:10:10 ID:???
>>10
線形代数は量子力学で微積よりも使う。固有値固有ベクトルは電子のエネルギーと波動関数を求めるときとかに使う。量子力学は行列形式というのがある。
複素解析は固体物理、統計力学等で使う。披積分関数が複素数になるから。また、複素解析を使った方が実空間積分が簡単にできたりする。
13ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/10(水) 22:22:23 ID:9JkwKufA
>>1乙!
質問があるのですが、ベネジクト液は何を調べるときに使うのでしょうか?
14ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/10(水) 22:27:15 ID:???
>>12
なるほど。。。三年生になったら日常的にでてくるのですかね。
ありがとうございました。
15ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/10(水) 22:45:27 ID:???
>>13
ぐぐれば5秒で終わるでしょ
板違いだし
16ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/10(水) 22:56:42 ID:PfquJcfV
教えてください。
ハイゼンベルグ方程式 d/dt F(t)=i/h[H , F(t)] で
F(t)=p として解く過程で、

d/dt p(t)=i/h[H , p(t)]
=i/h exp{iH(t-to)/h} (Hp-pH) exp{-iH(t-to)/h}  となっているの
ですが、よくわかりません。

どうしても右辺内部の(Hp-pH)が、
Hp exp{-iH(t-to)/h} - exp{iH(t-to)/h} pH であるような
気がしてならないんですが・・
17ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/10(水) 23:49:52 ID:4am4VNj6
教えてください。
y(t)=Vsinθ*t-(1/2)gt^2

この式からtを消去せよということなのですが、どうすればいいのでしょうか?
18ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 00:09:05 ID:bgqLhh73
tで2回微分すればよい。俺って、ひょっとして天才?(w
19β:2006/05/11(木) 00:28:24 ID:p6NoeIMy
ニュートンリングで反射光の明環の式の導出方法を教えて下さい。。近似が絡んでるからよくわからない。。
r^2/R(2m+1)*λ/2の導出です。

インピーダンスと振動回路の固有振動数f=1/(2π√(LC))の導出方法教えて下さい。。
なぜトランジスタは増幅作用があるんですか?
正の整数って0含みませんよね…?
β崩壊って何で原子番号増えるんですか……?
光学的距離に気をつけるって具体的にどうするんでしたっけ
λ1/λ2=n2/n1ですよね?
簡単に書いて他の力を省いて、→□←とあっても→と←が必ずしも作用反作用に関係にあるとは言えませんよね?
力学的エネルギー保存より運動量保存の方が広く使えるというのはどういう時に言える?
電荷って電界からも磁界からも力受けるんですよね?
複合問題って見かけないから…w
2つの波源の弱めあう点っていちいち点書いてつなげないといけないんですよね。
エネルギーって向きありますよね?
+Aの電荷と-Aの電荷がある。Aと-Aの中心の電位とAと-Aから同じ距離にある何センチか離れた点の電位が同じってなぜ?
電位って何…?て感じなんですが。。
抵抗とコンデンサーの電圧を調べる場合、それぞれを隔離して別々に調べた方がいいんですよね?
コンデンサーと抵抗の回路で、回路に電流が流れているか否かでコンデンサーにかかる電圧は変わるんですか?またそれはナゼ?
問題文中にA=□という解答があれば、Aの代わりにその文字(□)を使っていいんですか?
また、使わなくても失点にはなりませんよね?
20ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 00:32:12 ID:???
>>17
>>2をよめ
2117:2006/05/11(木) 00:50:46 ID:Zlwpxyd7
役に立たないヤツらだな。
数学板にいってくるわ。消えろよ
22ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 01:04:37 ID:???
>>21
キレてるんですか?
2321:2006/05/11(木) 01:15:58 ID:???
キレてないですよ。俺をキレさしたら大したもんですよ
24ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 01:22:47 ID:???
この流れどこかで見たような・・・・・
25ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 03:37:36 ID:???
>>17
他に何も書いてないならひどい問題だ。出したやつはくずだ。
26ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 03:46:11 ID:iqdzso1a
>>25
数学板で解決済み。くずは17本人で、中学生以下の知能であることが判明。
27Golden Ammo ◆ajfhq6PDfg :2006/05/11(木) 06:00:24 ID:te+izUgb
>>17 そんな難しい問題見たことがない。
>>26 ここは数学版と違っていい感じだね。
28ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 08:14:43 ID:???
>>16
[H , exp{iH(t-to)/h}]=0
29ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 14:30:32 ID:???
あるタンクがあり、タンクの上に水道があり、タンクの下には水の流れる所があり、タンク内にはヒータがある。
タンクには温度k1の水が単位時間あたりvだけ流入し、ヒータによって温められて温度k2となって単位時間あたりvだけ流出する。タンク内の水の熱容量をMとし、これを出力として、ヒータが発生する熱量Qを入力とする。
この時の入力と出力の関係を微分方程式に表しなさい。

この問題なんですが、さっぱり分かりません。
よろしくお願いします。


30ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 14:35:37 ID:???
>>29
入力、出力って物理量は何?
3129:2006/05/11(木) 14:43:52 ID:???
上の問題以外は何も書いてないんです。
だから、多分上の問題文だけで解けると思うのですが。。。
32ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 14:57:52 ID:???
いや、>>30の聞いているのは純粋に国語の問題だと思うぞ。
「これを出力として」の「これ」は何を指しているのか、と。
それと「熱量Q」ってのが仕事量(J)なのか仕事率(W)なのか
というのもあるな。

まぁ普通に考えれば出力は「温度k2」のことだと思うが。
で、Qは仕事率、と。

加える熱量と温度上昇の関係は分かるな? であれば
極小時間Δtでの方程式を書いて、Δtで両辺を割り、
Δt->0の極限をとればいい。

・・・まぁこの説明で分かるならこんな質問なんてせんか。
3329:2006/05/11(木) 15:00:10 ID:???
すいません、その方程式の立て方が分からないんです。
34ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 15:33:08 ID:???
>>33
 加える熱量はQΔt、温度上昇はk2-k1、水の量はvΔt。
 「その方程式の立て方が分からないんです」ってことなら、
関係式も、方程式をたてた後の微分方程式に直すのも分かる
と言うことだから後は大丈夫、だ・よ・な?w
35ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 17:11:05 ID:JPnW3PN7
物理の教科書コーナー見たら10冊くらいのシリーズになってますよね。
物理系の院進学を目指す場合それらのシリーズ全部をこなすべきなんですか?
それとも研究室によって範囲が絞られてたりするんですか?
36:2006/05/11(木) 17:58:48 ID:???
どなたかメ-ルで大学受験の物理を詳しく教えて下さい_(._.)_物理全くわかりません(´ヘ`;)どうしても夢を叶えたくて…そのために大学に行きたいんです!!
37ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 18:59:33 ID:???
数学板見てきたけど・・・

これ(>>17)はひどいwwwwwwwwwwwww
3816:2006/05/11(木) 18:59:49 ID:zasBeBuZ
>28
>[H , exp{iH(t-to)/h}]=0

この関係はわかるんですが、最終的になぜ
d/dt p(t)=i/h[H , p(t)]
=i/h exp{iH(t-to)/h} (Hp-pH) exp{-iH(t-to)/h}

が得られるのかがわからずにいます。
39ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 19:30:03 ID:???
>>38
p(t)の定義わかってる?
40ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 19:41:14 ID:???
>>38
とりあえず、問題をよく読め。
41β:2006/05/11(木) 19:55:37 ID:p6NoeIMy
磁界中で導線を左から右に動かすと、手前から奥に電流を流そうとします。その時誘導起電力が電流が流れます。が、思うのですが、電流を流そうとする力と起電力がつりあうのではないのでしょうか?

ニュートンリングで反射光の明環の式の導出方法を教えて下さい。。近似が絡んでるからよくわからない。。
r^2/R(2m+1)*λ/2の導出です。

インピーダンスと振動回路の固有振動数f=1/(2π√(LC))の導出方法教えて下さい。。
なぜトランジスタは増幅作用があるんですか?
正の整数って0含みませんよね…?
β崩壊って何で原子番号増えるんですか……?
光学的距離に気をつけるって具体的にどうするんでしたっけ
λ1/λ2=n2/n1ですよね?
簡単に書いて他の力を省いて、→□←とあっても→と←が必ずしも作用反作用に関係にあるとは言えませんよね?
力学的エネルギー保存より運動量保存の方が広く使えるというのはどういう時に言える?
電荷って電界からも磁界からも力受けるんですよね?
複合問題って見かけないから…w
2つの波源の弱めあう点っていちいち点書いてつなげないといけないんですよね。
エネルギーって向きありますよね?
+Aの電荷と-Aの電荷がある。Aと-Aの中心の電位とAと-Aから同じ距離にある何センチか離れた点の電位が同じってなぜ?
電位って何…?て感じなんですが。。
抵抗とコンデンサーの電圧を調べる場合、それぞれを隔離して別々に調べた方がいいんですよね?
コンデンサーと抵抗の回路で、回路に電流が流れているか否かでコンデンサーにかかる電圧は変わるんですか?またそれはナゼ?
問題文中にA=□という解答があれば、Aの代わりにその文字(□)を使っていいんですか?
また、使わなくても失点にはなりませんよね?
42ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 20:30:00 ID:???
RC回路についてわからないことがあります
コンデンサーは充電が終わってそれに抵抗をつないだ回路です
電源はついていません

回路には抵抗RとコンデンサーC(初期電荷量はQ_0とする)しかつながってないのだから
IR=Q/C
となりここで
I=dQ/dt
とおいて微分方程式を解くと

Q=Q_0exp(t/RC)

となりt→∞とすると
Qも無限大になってしまうのです
ですが普通に考えるとQは0に向かわなければならないため
正答は

Q=Q_0exp(-t/RC)

になると思うのですが
いったいどこが間違っているのでしょうか?
4316:2006/05/11(木) 20:34:50 ID:zasBeBuZ
>39

一つ確認しておきたいんですが、ハイゼンベルグ方程式 d/dt F(t)=i/h[H , F(t)]のHは時間は含まないんですよね?

p(t)=exp{iH(t-to)/h} p exp{-iH(t-to)/h  ですよね。
定義もOKなんですが・・


44ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 20:37:42 ID:MtqYIEb6
時速60kmの車内でなぜ蝿が飛んでいられるんですか。
45ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 20:59:17 ID:???
飛べない理由がないから
46ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 21:14:47 ID:???
>>42
>I=dQ/dt
ここが違う。Qの増減とIの正負の関係をよく考えれ
47ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 21:16:23 ID:G/elN1qb
>>42
その回路では,
Qの単位時間当たりの「減少量」がI だから,
I = -dQ/dt
48ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 21:16:30 ID:???
>>43
>p(t)=exp{iH(t-to)/h} p exp{-iH(t-to)/h} ですよね。

この p(t) を t で微分せよ。
49ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 21:18:55 ID:???
しかし増える一方のなのが笑えるな>βのリスト
50ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 21:46:56 ID:???
>>46
>>47
なるほど
回路によって電流と電荷量の関係を考えないといけないのですね

どうもありがとうございました
51ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 22:14:38 ID:???
量子力学で規格化条件と境界条件って何?
授業で出てきたけど説明しないのでわかりませんでした。
52ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 22:19:25 ID:???
>>51
教授に聞けよ
53ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 22:26:15 ID:???
>>51

ぐぐれ。すぐ出てくるから。
本読んでも書いてあるがな。
54ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 22:27:56 ID:???
>>52やだ
55サザエさん:2006/05/11(木) 22:31:03 ID:ubn3jxFl
ハトを普通に量ったら500gで重さを無視できる箱の中にハトを入れてハトが飛んだらはかりが示す重さはなんですか??
56ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 22:31:52 ID:???
>>53ぐぐっても本読んでも書いてない
57ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 22:35:30 ID:???
こういう「授業で説明なかった」ってのはたいてい、既に説明済みか、その時間内に説明あったのに
ぼーっとして聞いてないかなんだよな。

ちゃんと聞いてた自信がないから聞きに行くのも「やだ」なんだろ。
58ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 22:35:54 ID:???
>>56

Case1. ぐぐっているキーワードが悪い

まあこれは無かろう。規格化条件とか境界条件でぐぐって出てくるのは
確認済みだし。

Case2. ぐぐって出てきているのに理解できる頭がない。本にも書いてあるけど
それに気づくことすら出来ない

この場合は手のうちようが無いので諦めろ。

Case3. ぐぐってないし本も読んでないけどこう書きゃ誰か答えてくれるだろ、
と思って書いてみた

この場合はとっとと失せろ
59ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 22:36:55 ID:???
「規格化条件 境界条件」でぐぐると44,800件も出てくるが。
60ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 22:41:34 ID:???
>>55
500g
61ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 22:47:03 ID:???
>>56
じゃ、ここで聞いても無駄。
6216:2006/05/11(木) 22:50:09 ID:zasBeBuZ
>48
>p(t)=exp{iH(t-to)/h} p exp{-iH(t-to)/h}

微々すると、
d/dt p(t)=iH/h exp{iH(t-to)/h} p exp{-iH(t-to)/h}
-iH/h exp{iH(t-to)/h} p exp{-iH(t-to)/h}
 =i/h exp{iH(t-to)/h} Hp exp{-iH(t-to)/h}
 - i/h exp{iH(t-to)/h} pH exp{-iH(t-to)/h}
となってしまいます・・・orz

どうしても
=i/h exp{iH(t-to)/h} (Hp-pH) exp{-iH(t-to)/h}
になりません・・・
63ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 22:53:37 ID:???
>>62
> どうしても
> =i/h exp{iH(t-to)/h} (Hp-pH) exp{-iH(t-to)/h}
> になりません・・・

なってるじゃん。
6416:2006/05/11(木) 23:00:45 ID:zasBeBuZ
ちょっとミス

d/dt p(t)=iH/h exp{iH(t-to)/h} p exp{-iH(t-to)/h}
-i/h exp{iH(t-to)/h} pH exp{-iH(t-to)/h}
ですね。
でも、結論は同じ・・orz
65ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 23:08:31 ID:???
>>62,64
A = i/h exp{iH(t-to)/h} Hp exp{-iH(t-to)/h}
- i/h exp{iH(t-to)/h} pH exp{-iH(t-to)/h}

B = i/h exp{iH(t-to)/h} (Hp-pH) exp{-iH(t-to)/h}

C = iH/h exp{iH(t-to)/h} p exp{-iH(t-to)/h}
-i/h exp{iH(t-to)/h} pH exp{-iH(t-to)/h}
では、どれとどれが等しく、どれが異なるか。またそれはなぜか。
66ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 23:09:13 ID:???
>>64
出来てると言ってる。H と exp{iH(t-to)/h}は交換する。
それと ABC-ADC=A(B-D)C の式変形くらい中学生でも出来る。
6716:2006/05/11(木) 23:30:05 ID:???
>66

ああなるほど。。。皆さんどうもです。m__m
68ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 23:38:46 ID:???
磁場中で運動する導体内の電磁が受ける力はローレンツ力なのでしょうか?
電場なのでしょうか?
相対性理論を勉強しないと答えはでませんか?
69訂正です:2006/05/11(木) 23:48:19 ID:???
磁場中で運動する導体内の電荷が受ける力はローレンツ力なのでしょうか?
電場なのでしょうか?
相対性理論を勉強しないと答えはでませんか?
70ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/11(木) 23:51:04 ID:???
そもそも本来はqEまで含めてローレンツ力って言うんじゃなかったっけか
7168:2006/05/11(木) 23:56:01 ID:???
たとえば、コイルに磁石を近づけたとき、ファラデーの法則では磁束変化
によって電場ができると考えますが、磁石にコイルをvで近づけてqvBを受けるとも考えられますよね?
72ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 00:03:06 ID:3giUlmum
>>71
はい
73ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 00:03:52 ID:???
同じものを座標系を変えて記述しただけだからな。
4元ポテンシャルで考えるとほとんど自明と言っていいくらい。
74ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 00:11:16 ID:???
>>58case4.本当に書いてない。
75ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 00:17:55 ID:???
>>73
やはり相対論の範囲ですか?なにかで電場と磁場は相対的なものだ。とよんだ気がします。
電磁気の分野では2通りの解釈があるんだなぁ、くらいでいいのでしょうか?
7674:2006/05/12(金) 00:28:07 ID:???
と思ったら書いてあるサイトを見つけた。
77ご冗談でしょ?名無しさん:2006/05/12(金) 00:56:27 ID:xOY6qTda
共振振動が起こって困ること、危険なことはなんですか?教えてください
78ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 00:59:45 ID:3giUlmum
ヒント:建設物
79ご冗談でしょ?名無しさん:2006/05/12(金) 01:08:04 ID:xOY6qTda
早い返答ありがとうございます!
それとばねを利用すると同時につかうものってなんですか?
度々すみません
80ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 01:11:01 ID:???
そんななぞなぞ出されてもわかりません><
81ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 01:13:26 ID:???
わろた
82ご冗談でしょ?名無しさん:2006/05/12(金) 01:16:40 ID:???
世の中でばねを利用すると同時にあるものを使っている。それはどんな目的で
使われ、何と呼ばれているか。(ヒント:自動車、そばの出前のバイクに取り付けられている
つり下げ装置)
です
83ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 01:31:22 ID:???
>>82
マルチ乙
84ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 02:02:39 ID:hxtNNJ+T
ハミルトン関数 Hが
H=XPで表される系がある。
但し、X,Pの間にはXP+PX=0 なる関係があるとする。

  , dx
今X=−=〔X,H〕=〔X.XP〕三X(XP)−(XP)X
   dA

  , dp
 P=−=〔P,H〕=〔P,XP〕三P(XP)−(XP)P
   dA

X二乗=P二乗=1となる解き、Hの固有値を求めよ
85ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 02:11:04 ID:???
慣性質量と重力質量が比例関係にあることについてですが、
重力がx、y、z方向以外に、時間方向へも作用して慣性質量が生まれるのではないか。
という電波を受信したのですが、現在の物理学ではどう考えられているのですか?



86ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 02:34:16 ID:yGOZeEBh
質量Mの物質が核分裂して
質量m1とm2の物質になるとして
その生じた核分裂エネルギーは全て物質の運動エネルギーとなるとします。
するとそれぞれの運動エネルギーはいくらになるのでしょうか?

生じた物質の全体の運動エネルギーは
(M - m1 - m2) * c^2
ですがこのエネルギーはどのように2つの物質に分配されるのでしょうか?
等分配?それとも質量に比例してでしょうか?
87ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 02:47:48 ID:???
もともと力は4元力で時間方向の成分 (仕事率に対応する) を持ってる。だからそんな電波が入り込む余地はない。
88ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 02:54:19 ID:???
>>86
運動量とエネルギーの両方が保存する

元の核が静止していて、分裂後の二つの核の速度がそれぞれ v1, v2 なら

 分裂前
  エネルギー Mc^2
  運動量    0

 分裂後
  エネルギー (γ1・m1 + γ2・m2) ・c^2
  運動量    γ1・m1・v1 + γ2・m2・v2     (γ1 = 1/√(1 - v1^2/c^2)、γ2 = 1/√(1 - v2^2/c^2) )

だから

  γ1・m1 + γ2・m2 = M
  γ1・m1・v1 + γ2・m2・v2 = 0

を満たすように v1, v2 が定まる。あとは自分で考えれ。
89ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 03:36:14 ID:yGOZeEBh
>>88
すいません、
もう少しだけお願いします。
問題文にはそれぞれの物質の質量偏差が書かれているのですが、
物質Aが核分裂して物質BとCに分かれると考えます。
それぞれの質量偏差をXa、Xb、Xcとします。

すると全体の運動エネルギーは
(Ma - Mb - Mc) * c^2 = Xa - Xb - Xc
になると思います。
このエネルギーが相対性理論によって導かれた
運動量  γb・mb・vb + γc・mc・vc  (γb = 1/√(1 - vb^2/c^2)、γc = 1/√(1 - vc^2/c^2) )
に対応するのだとすると、
もし分裂された後で物質BとCの速度をゼロにするとします。
すると係数γbとγcは1になってします。
ということは
Mb + Mc = Ma

すなわち分裂の前と後での質量偏差の差Xa - Xb - Xc = 0
になってしまうと思うのですが
どうなのでしょうか?
90ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 03:47:25 ID:???
静止している物体が、
とつぜん二つに割れて
逆方向に飛んでいっても
外部から入ったエネルギーはないと思うのですが、
そういう現象と、それを利用したエネルギーの作り方というのは
ありえないですか?
91ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 03:47:53 ID:???
> もし分裂された後で物質BとCの速度をゼロにするとします。
どうやって?

> すなわち分裂の前と後での質量偏差の差Xa - Xb - Xc = 0

核分裂後の、核の静止エネルギー以外のエネルギーは全て運動エネルギーとする、という前提なんだろ?

 分裂前の核の静止エネルギー = 分裂後の核の静止エネルギー + 分裂後の核の運動エネルギー

その前提で Vb = Vc = 0 なら運動エネルギーは 0 なんだから

 分裂前の核の静止エネルギー = 分裂後の核の静止エネルギー

つまり、

 分裂前の核の質量 = 分裂後の核の質量

なのは当然だな。
92ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 04:20:22 ID:oAFHMTMS
>>90
核分裂
93ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 04:34:39 ID:yGOZeEBh
質量偏差とは核の構成粒子
つまりは中性子、陽子同士の結合力であると
ずっと思っていたのですが間違っていますか?
それとも
相対性理論を無視した速度をViとし
相対性理論を考慮した速度をVcとすると

1/2 * (Vi - Vc)^2 = 1/2 * ((1 - λ) * Vi)^2 

が質量偏差となるのでしょうか?
94ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 06:35:44 ID:???
>>93
質量偏差でぐぐったら?
95ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 08:26:47 ID:yGOZeEBh
>>94
そんなことは当然とっくにやっていますが。
96ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 09:09:33 ID:???
> 相対性理論を無視した速度をViとし
> 相対性理論を考慮した速度をVcとすると

意味不明。

> 1/2 * (Vi - Vc)^2 = 1/2 * ((1 - λ) * Vi)^2 

Vi, Vc が意味不明なので支離滅裂な式にしか見えん。

97ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 12:26:35 ID:???
ケンブリッジ大学が出版している、
学部で習う物理の内容をまとめた本(洋書)を以前ジュンク堂で見たことがあるのですが、
検索しても本が多すぎて良く分かりません。

誰かお願いします。
98ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 14:10:41 ID:P0Vyyyj+
デカルト座標(x1、x2、x3)を一般座標(q1、q2、q3)に変換するとき微少距離dsは計量因子h1、h2、h3として
ds = (dx1)^2 + (dx2)^2 + (dx3)^2 = (h1*dq1)^2 + (h2*dq2)^2 + (h3*dq3)^2
と表せますよね。
ここでは 
dx1 = h1*dq1
dx2 = h2*dq2
dx3 = h3*dq3
と言うふうに考えていいのでしょうか?
だとすると面積要素が
dx1*dx2 = h1*h2*dq1*dq2
となるのも納得できるんですが。
99ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 14:36:18 ID:yPRlS5bf
浮力についてお聞きしたいのですが
浮力=液体の比重*液体中の物体の体積*g(重力加速度)
となっていますが

今、水の中に体積200立方cmの密度1g/立方cmの物体が沈んでいたとすると
その物体にかかる浮力の大きさは
200gだと参考書に書いていたのですが
これでは重力加速度が計算に含まれていないと思うのですが
これは一体どういう言うことなのか教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします
100ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 15:14:52 ID:P0Vyyyj+
>>99
その物体にかかる浮力は200グラム重です。
質量のgと重力加速度のgがごっちゃになっているようなのでgがどちらを指しているか
意識するとよいでしょう。
200gのgはグラムではなくて重力加速度のgを表しています。
力の単位ニュートン[N]で表すと
0.2[キログラム] * 9.8[重力加速度] = 1.96[N]
となります。


101ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 15:16:13 ID:d9sDXAuN
102ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 15:40:01 ID:yPRlS5bf
>>100
なるほど、やっとわかりました
浮力F(N)=液体の比重*液体中の物体の体積*g(重力加速度)
だけれど
浮力F(g重)=液体の比重*液体中の物体の体積
ということですね
103ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 15:43:08 ID:yPRlS5bf
>>100
レスしていただきありがとうございました
104ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 17:34:00 ID:tU38kLbn
なんで電子は陽子から離れてくっつかないんですか?
頑張って核の外をまわっているよりはくっついたほうが安定してそうな気がするんだけどそうならないのは何故?
105ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 17:40:11 ID:???
>>104
クローン力が働いてるから。
それにくっついたら、あんたペチャンコになっちゃうよ。
106ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 17:44:25 ID:???
>>104
量子力学、排他原理
107ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 18:15:54 ID:???
>>105
Coulomb力は引力だから、距離がどんどん短くなるだろ
108ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 18:18:36 ID:???
現在ニュートリノの質量は差分のみでの観測しか行われていないと思いますが、
オフセット、すなわち知られている三つのニュートリノのいずれか一つに対して、
質量の絶対値を直接観測する実験というのは、どこかで考察されているのでしょうか?
もしあるとするなら、それはどのような原理に基づいているのでしょうか?
109ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 18:27:42 ID:???
>>108
二重ベータ崩壊の実験というのがある。
詳しくは知らない。
110ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 18:27:56 ID:???
>>98
> ds = (dx1)^2 + (dx2)^2 + (dx3)^2 = (h1*dq1)^2 + (h2*dq2)^2 + (h3*dq3)^2
>と表せますよね。
そうとは限らない。一般座標系は必ずしも直交してないのでクロスタームもつく。 h12*dq1*dq2みたいな。
111ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 18:29:03 ID:???
>>104
遠心力と量子力学の不確定性関係
112ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 19:00:20 ID:???
>109
ダブルβ、なるほど。ちょっと調べてみました。
νレスの実験でQを正確に測ることで、νの運んだmomentumを逆算、って感じみたいですね。
世界中でバックグラウンド除去に執念を燃やしてるみたいな風に読めましたけど、
リコイルの影響ってどう処理するんでしょう。
ありがとうございました。もうちょっとまじめに調べてみます。
113ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 19:34:57 ID:???
教科書に載ってなかったんだけど、E=mc^2の式のEの単位ってJ?
114ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 19:48:37 ID:???
>>113
どんな単位系を使っても正しい。例えば m にkg, cにm/sec なら EはJ。 mにg, c にcm/sec なら E はerg。
正しい式はどれでもそうだが。
115ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 20:02:53 ID:???
ありがとう。もうひとつ聞きたいんだけど崩壊定数λの式でexpてのがあるん
だけど何ですか?
116ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 20:04:25 ID:???
えくすぽーねんしゃる。
e^xのこと。肩のxが長い式になることが多いから、特別にその記法を用いる。
117β:2006/05/12(金) 20:10:22 ID:43c1HXjU
二重ベータ崩壊?!
ベータが二重で、そしてその二重が崩壊するってことか。

いいもん全部質問、いつもしてる、物理サイトの管理人に質問するし。
118ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 20:10:43 ID:???
そのxの式ってどういうのがある?
119ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 20:33:56 ID:???
崩壊してるのはお前だ>β
120ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 20:41:19 ID:???
>>95
とっくにやって>>93のテイタラクだったのか。それはすまんかった。
>>93の「それとも」の前も後ろも間違ってるからちゃんと調べろと
アドバイスしたつもりだったが、調べた上でならしかたないな

121ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 20:44:01 ID:???
あんまりおバカさんに付き合わない方が精神衛生上よろしいですよ
122ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 20:56:20 ID:???
>>119
ワロタ
123ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 21:20:41 ID:???
>118
今手元にある統計物理の本の一節(Brown運動の話)にある、一つの式を引用。
<e^iξu(t)>=exp( iξu_0*e^(-γ(t-t_0))-ξ^2/2∫dt_1∫dt_2*e^(-γ(t-t_1))-γ(t-t_2))*<R(t_1)R(t_2)>/(m^2) )
中の長い式だけ書き下すと
iξu_0*e^(-γ(t-t_0))-ξ^2/2∫dt_1∫dt_2*e^(-γ(t-t_1))-γ(t-t_2))*<R(t_1)R(t_2)>/(m^2)
こうなる。こんなの肩に書いたら小さくなって見にくい。
124ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 21:21:41 ID:yGOZeEBh
強磁場と高磁場の違いは何ですか?
125β:2006/05/12(金) 21:24:40 ID:43c1HXjU
>>119
オレ自信が崩壊?二重構造なのに。偽装したな!
126ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 21:35:14 ID:???
意味不明。
よって死刑。
127ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 21:41:21 ID:???
円電流がつくる磁場の求め方について質問します。
電流の大きさをI,円の半径をaとします。
求めたいのは、中心軸上の、円から距離zだけ上に行った場所の磁場です。

ビオ・サバールの法則から求めると、
B(z) = (μI/4π) * ∫ (ds↑ X r↑/) /r^3
で、簡単な計算の後、
B(z) = (μIa^2/2)/((a^2+z^2)^(3/2))
を得ます(大抵の教科書に書いてあります。)


これをベクトルポテンシャルから導く方法が、わかりません。
ご教授願います。
128127:2006/05/12(金) 21:49:40 ID:???
ベクトルポテンシャルを計算すると、
軸上では全ての成分が0になりますよね?
(z成分は元から0 x-y平面上の成分は、周回積分になるのでやはり0)


間違ってるはず何ですが、どこがおかしいのか分かりません。
ご指摘おねがいします
129ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 21:53:38 ID:???
>>128
ベクトルポテンシャルを軸上でだけ求めてもあまり意味はない。
130ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 21:54:02 ID:???
>>128
 rotが0でなければいいんだべ。
131ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 21:56:49 ID:???
>>128
ある x で f(x) = 0 なら f'(x) = 0か? (つまり、A = 0 なら rotA = 0か?)
132124:2006/05/12(金) 22:31:50 ID:yGOZeEBh
何なんですか?
133ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 22:36:42 ID:???
>>125
「自信が崩壊」ワロタ。自信なんかあったのかよ
134ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 22:36:48 ID:???
物理には繰り込みというものがあって、無限に発散してしまう計算結果を
有限に抑える手法であり、Borel和などの総和法が関係していると聞きました。
重力は繰り込み不可能であるそうですが、それは何か既存の総和法で総和を
求めることができない数列で、その総和を計算したいものがあるということ
なのでしょうか?
135ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/12(金) 23:07:44 ID:???
宇宙は196883次元ってマジ?
136ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 00:00:39 ID:YNkKuGC1
だからお前難問題の系統したん?
137ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 00:27:32 ID:???
>87
そうですか。
ありがとうございました。
138ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 00:32:04 ID:???
>>134
場の理論におけるUVの発散と、摂動級数の発散は別物。
繰り込みが関係するのはUVの発散。
Borel和とかが出てくるのは摂動級数の発散。
13998:2006/05/13(土) 01:53:13 ID:Jk7Jq9QR
>>110
直交座標でも
ds = (dx1)^2 + (dx2)^2 + (dx3)^2 = (h1*dq1)^2 + (h2*dq2)^2 + (h3*dq3)^2
において
dx1 = h1*dq1
dx2 = h2*dq2
dx3 = h3*dq3
は正しくないような気がしてきました。もう少し考えてみます。
140ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 02:14:48 ID:l65IYLd2
方向余弦って何?
141エリザ ◆XCliCZC7Es :2006/05/13(土) 02:24:53 ID:to1MYlR4
光速にちかずけば近づくほど質量が無限大になっちゃうのに
光速の光子の質量が0なのはなぜですか?
おしえてください。
142ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 02:32:42 ID:???
パワースペクトルは波を周波数ごとに分解したときの周波数ごとの振幅、で合ってますか?
あと、離散量のパワースペクトルというのはどう定義されるのかわかりません
具体的に言えば、ここの1/fゆらぎの木目調の模様はどうやって作られているのでしょうか
http://home.ksp.or.jp/yuragi/y1-f.html
143ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 02:54:25 ID:???
>>141
> 光速にちかずけば近づくほど質量が無限大になっちゃうのに

ならない。単に質量というとそれは静止質量のことで、どんな運動状態でも同じ。
144ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 07:11:31 ID:SJmMYt6X
光の強さ(光子数)と光のエネルギー(波長)
は意味が違いますが、
いくら光子1つ当たりの
エネルギーが小さくても光子数を増やせば
短い波長と同じエネルギーが得られると思うのですが
なぜそれは無理なのでしょうか?
何かうまい説明方法はないでしょうか?
何となくは分かるのですが
人に説明しろと言われるとどう説明していいのか分かりません。
145ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 07:12:17 ID:SJmMYt6X
>>143
工エエェェ(´Д`)ェェエエ工
146ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 07:24:58 ID:???
147ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 07:36:04 ID:???
>>144
無理ではない。全エネルギーは光子数を増やすことでいくらでも増やせる。
しかし光子一個のエネルギーが重要な効果もあるということ。
148ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 07:37:15 ID:???
>>142 パワースペクトルは振幅の自乗。離散量でもフーリエ変換は定義されていて、よく使う。
149ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 10:40:28 ID:Rl81HTcI
150ナカノ:2006/05/13(土) 11:00:37 ID:gxSfbImD
誰か居ますかー?小学生でもわかるようにクリップモーターの回る原理を教えてくださいm(__)m
151ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 11:09:31 ID:???
誰も居ませーん。
152ナカノ:2006/05/13(土) 11:15:15 ID:gxSfbImD
いるじゃないすかっ!笑

助けてくださいm(__)m
153栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/05/13(土) 11:49:42 ID:JsvyPPyo
円運動の速度ベクトルは、半時計回りならば正なのでしょうか?
154ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 11:59:00 ID:???
速度ベクトルが正ってなんだよ
155栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/05/13(土) 12:30:46 ID:JsvyPPyo
ミス。orz
円運動の速度の向きがよく分からないのですが、
半時計回りなら速度は正になるのでしょうか?
宜しくお願いします。

後、向きだけの量ってあるんですかね?
そんなもん必要ねーか(笑)
156ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 12:37:58 ID:???
何を言いたいやらさっぱり。
右回りを「速度正」、左回りを「負」と呼びたいなら勝手にそうしろ。
157ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 12:53:16 ID:???
そんなん自分でどちらを正にするか定義すれば良いだろ
物理の最初の放物運動の問題で、
鉛直上方が正なんですか?下方が正なんですか?とか
右向きが正なんですか?左向きが正なんですか?とか言ってるのと変わらんぞ

というかわかんないときに調べもの出来る
物理の参考書とか持ってないの?
数冊、最低でも一冊くらいもっといた方が良いぞ
158ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 12:56:48 ID:???
なんかずれた返答が多い気がする。
回転運動のばあい反対から見れば右回りと左回りが逆になるから、
そんなのを正とか負にしちゃだめだよ。
159ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 13:02:10 ID:???
付け加えると、球座標は角度成分の正が慣例で決まった方向があるから自分で勝手に定義するのは好ましくない。
半時計周りが正でよい。
160ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 13:02:59 ID:???
そんなもんそれこそz軸の向きを自分で好きに定義すれば変わるだろ
161ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 13:04:18 ID:???
反時計回りって言ってる時点でz軸の方向も規定したことになるから、通常の右手系で考える限り
反時計回りが正と言って何の問題もない。
162ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 13:09:22 ID:???
それって極座標でφのプラスはどっちかって話でしょ。
それと「半時計回りなら速度は正」は関係あるの?
163ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 13:15:42 ID:???
コリオリの力の問題で質問なのですが、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
角速度Ωで回転している地球(半径Rの球とする)上の物体の運動を考える。

(図で、地球の断面図があり(第一象限分のみ)、原点=地球の中心、
x軸=中心〜緯度0度方向。y軸=中心〜北極方向。Ωの向き=北極から見て反時計回り
球の表面に質点があり、中心からの偏角をθとしている。)

今、地球と同じ速さで動いていた物体(=地球に対して止まっていた)が地球に対して
速度Vで北極方向へ動く場合を考える。
(図で、物体が冲時間で北に動くことで変化する分の偏角を刄ニとしている。)

速度Vは地球の回転による速度RΩに比べてずっと小さいとき、冲時間後と動く直前とで
角運動量が保存することを用いて、経度方向の地球に相対的な加速度冰/冲が、
冰/冲=2Ωsinθ・V と近似的にかけることを示せ。
(cos(θ+刄ニ)≒cosθ−sinθ・刄ニ を用いよ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というもので、冲時間後の物体の角速度をωと置いて、

「相対速度 冰=Rcos(θ+刄ニ)・ω−Rcosθ・Ω」
「角運動量保存から cos^2θ・Ω=cos^2(θ+刄ニ)・ω」

という式を立てたのですが、ここから計算しても
答えの冰/冲=「2」Ωsinθ・V の係数「2」が
出てきません。どなたかご教授願います。長文すみません。
164ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 15:48:12 ID:???
はりの曲げでのひずみ分布を理論的に位置関数から出したいのですが、
式を見つけきれません。
どなたかお願いします。
165ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 16:19:59 ID:???
わからない問題があります。

質量mのボールを、初速v0で鉛直に投げ上げる。ボールが最高点に達したときの、
投げ上げた地点からの高さhを求めよ。ただし、重力加速度の大きさをgとし、
最高点に達するまでの空気抵抗による発熱量をQとする。
(ここで、ボールに働く空気抵抗は、ボールの速度と逆向きで、大きさは速さvに比例しkvであるとする。
 このとき、発熱量はQ=∫(0→h)kvdsと表される)

という問題なんですが、講師の方は運動エネルギーの方程式に
当てはめれば解けると言っていたのですが、具体的にどの式に
どのように当てはめればいいかわかりません。
どなたかおねがいします。
166ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 16:43:06 ID:???
>>165
運動エネルギーの変化と働く力の関係式。
167ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 18:50:10 ID:FOVLiupM
物理一回生です。
基礎的な質問で申し訳ないのですが、
力学で[速度に比例する抵抗力]を受ける放物運動の問題を解いていて、

dY(t)/dt = -gt -kY(t)

から先に進めなくなってしまいました。
どなたか
この式を満たすY(t)を教えていただけませんか?
168ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 18:53:53 ID:w1xr9xBT
その式間違ってる。
変数分離して積分しる。
169ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 18:57:46 ID:???
時間が経つほど重力が強くなったらやばいな
170ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 19:32:20 ID:viCpRQ07
>>165

mv0^2/2=mgh+Q

しかし括弧がある理由がよく分からない
171ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 21:08:59 ID:???
>>164
どんな風にしてやろうと考えてたの?
いや、俺もわかってるわけじゃないけど
172ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 21:28:52 ID:???
>>167
運動方程式を時間で一回積分した?
積分する前に戻ってからvについて解くことを考えるべきだよ。
173ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 21:33:27 ID:???
幼稚な質問で申し訳ないんだけど
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/goveract/1145712778/659-684

質量と重力で計算されるのは重量で
真空の場合は自由落下の速度は万物共通だよね?
落下の加速度も真空なら万物共通で距離が延びるほど速度が上がるから
最大落下速度なんてものは存在しないと思っていたのだが
物理を全て寝て過ごした俺にはググってもちゃんとした答えが出せない。
どなたか解説または適切な検索ワードを教えて下さい。
174ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 21:35:44 ID:???
ああ
175167:2006/05/13(土) 21:38:59 ID:FOVLiupM
>>172 おっしゃる通り、Y軸方向について、

m(d^2Y/dt^2) = -mg -mk(dy/dt)

を時間で積分しました。
(問で抵抗力は質量と速度に比例するよう定義されてました)

アドバイスありがとうございます。
vついてやってみます。
176ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 21:46:19 ID:???
>>138
ありがとうございました。
その紫外発散というのはどのような計算上の困難から来るものなのでしょうか?
177ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 21:57:35 ID:???
>>173
最大落下速度は空気抵抗と重力がつりあう速度。空気抵抗は物体の速度と形で決まる。
重力は物体の質量で決まる。

だから、形が同じなら質量が大きいほうが最大落下速度は大きくなる。
178167:2006/05/13(土) 22:03:59 ID:FOVLiupM
今課題を見直したんですが、
「運動方程式を積分することによって時刻tにおける質点の位置(X,Y)を求めよ」
と出題されているので、
やはり積分で解かないと正解をもらえないっぽいです。
Xについては簡単なのですが...
179ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 22:11:01 ID:???
>>178
“微分方程式を解くこと”を“積分する”、と言う人はたまにいる。
とりあえずv=dY/dtについての微分方程式として解いてみたら?
180167:2006/05/13(土) 22:15:04 ID:FOVLiupM
>>179
ありがとうございます
まず解く事を目指してやってみます
18174:2006/05/13(土) 22:16:05 ID:cOsycOib
調べたけどいまいちよくわかりません。
規格化条件と境界条件の意味を教えてください。
182ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 22:18:00 ID:???
>>167
dv/dt=-g-kv/m
v=A'e^(-kt/m)-g
y=Ae^(-kt/m)-gt+C
183ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 22:19:31 ID:???
>>181
規格化条件は、規格化の条件。
境界条件は、境界の条件。
184ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 22:25:59 ID:???
>>182は間違えてた。
185ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 22:26:26 ID:quwn6zim
***広 が る N I P P O N 格 差 社 会***

銀行は、行政改革の利益を独り占めです。

公務員の優遇は知られています。しかし、行政に巣くうヤミもあります。
金融機関、時に銀行の横暴は目に余ります。
  
  @低金利で金を集めてもベンチャーには未だに貸し渋り。
  A法外な手数料。
  B中小気業対策として組まれた40兆円を貸し剥がし。
  C公的資金直接注入(**税金注入**)額は26兆円!!
  D月60万の企業年金。30代前半で1300万の大卒平均収入。
   融資企業からの税金闇キックバック。
違法金利を知りながらサラ金融資に血道を上げ、郵政民営化、
奨学金縮小、住宅公庫の縮小で、儲けてばかりの銀行。
公務員改革の利益を、庶民、中小企業、若手ベンチャーに
回したいですね。
186ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 22:33:22 ID:xnu63lse
結晶のX線回折でモザイク構造やら消衰効果で現実の結晶からの回折線の
強度が減少するというような話のとこで
 理想的完全結晶の場合、積分反射強度を計算した値と
実験した値をくらべると実験値の方がかなり大きい結果を示すとテキストに
書いてあるんですが逆で計算値の方が小さくなる気がするのですが
テキストが間違っているのか僕の解釈が間違っているのか教えて下さい。
187ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 22:43:59 ID:xnu63lse
結晶のX線回折でモザイク構造やら消衰効果で現実の結晶からの回折線の
強度が減少するというような話のとこで
 理想的完全結晶の場合、積分反射強度を計算した値と
実験した値をくらべると実験値の方がかなり大きい結果を示すとテキストに
書いてあるんですが逆で計算値の方が小さくなる気がするのですが
テキストが間違っているのか僕の解釈が間違っているのか教えて下さい。
188ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 22:45:06 ID:xnu63lse
ミスった。連投すいません。
189ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 22:53:36 ID:N+ys7OKp
物体Aがバネにつながれた物体Bに衝突し,バネが縮んでいるとき,
運度量保存則は成り立つのか教えて下さい.よろしくお願いします.
190ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 23:20:24 ID:???
Bをつないだバネはどこにつながってるの?
191ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 23:24:11 ID:/N/f83s5
加速度の問題です。

16m/S^2 で走っていた車が一定の割合で減速していきやがて80m走って
止まりました。
(1)この時の加速度は?
(2)車が止まるまでにどれくらいの時間を要しましたか。
192167:2006/05/13(土) 23:33:36 ID:FOVLiupM
>>179
アドバイスありがとうございました
やっと解けました

dt/dv + kv = - g
∴v = (v0sinθ + g/k)e^(kt) - g/k
∴y = (1/k){(kv0sinθ + g)(e^(kt) - 1)/k - gt }

v0sinθはY初速です。忘れてました
なんか絶対計算ミスってるような・・・
験算がんばります

193ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 23:34:31 ID:???
>>191
丸投げ死ね
194ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 23:41:00 ID:???
>>177
かなりググって考えてみたんですがお蔭様で答えがわかりました。
ヘボ理系人間なので語弊があるかもしんないけど解釈した内容です。
間違ってたら指摘お願いします。

地球と地球上で自由落下する物とで相互に働いている万有引力の話をした場合
その力の強さは質量により変わるが、現実的には微々たる差で無視できる程度である
よって自由落下の速度は質量により異なるが、その差は無視できる程度。

真空ではなく空気抵抗がある場合だと
まず落下距離が延びるほど速度が上がり、空気抵抗を受けるようになる。
で、重力加速度は一定なのに対して、速度が上がるほど空気抵抗は強くなるので
ある一定のポイントで落下と空気抵抗の力が拮抗して±0になる。
この時の速度が最大落下速度で、つまり空気抵抗を考えると落下速度は無限ではない。

つまりガリレオの言ってた物が落ちる速度は皆同じって話は
地球上で空気抵抗の差が無い場合は「ほとんど同じ」だが
厳密には同じじゃないらしい。

てことでいいよね?ありがとうございました。
195ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 23:51:57 ID:/N/f83s5
>>193
丸投げ??
196ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/13(土) 23:59:48 ID:IVw7O0J5
>>190
壁に繋がっています.
ただ,壁に繋がっていない場合でも物体Aが物体Bに衝突してバネが縮んでいる,
または,伸びている過程ではバネからの抵抗力や加速力が加わり速度変化あると
思います.一方物体Aは物体Bと接触しない限り等速度で運動するわけで,物体Bの
運動量だけ経時変化するので運動量が保存されないのではと考えました.
197ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 00:00:14 ID:???
198167:2006/05/14(日) 00:01:27 ID:35Ora4Fk
>>194

物理一回生の僕なんかが説明していいのか分からないけど、
とりあえず書き込みついでに書かせて頂きますね。

>地球上で自由落下する物とで相互に働いている万有引力の話をした場合...

これは違います。重力の強さは質量に比例して大きくなりますが、
物体は質量に比例して加速しにくくなります(慣性)。
だから、プラマイゼロ(かけわり1)で、重いものも軽いものも、同じ割合で加速するように見えます。

>真空ではなく空気抵抗がある場合だと

その通りだと思います。

>つまりガリレオの言ってた物が落ちる速度は皆同じって話は...

これは慣性質量と引力(だっけ?)質量が厳密には同じじゃない可能性があるという話ですが、
完璧に同じか違うかはまだ解っていないと思います。


いいかげんな事書いてたらごめんなさい
199ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 00:03:57 ID:???
>>195
宿題だかなんだかしらないけど、わからない問題をそのまま書いて、誰かが答えてくれる
と思ってるんだろ? それを丸投げという。
200ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 00:12:43 ID:???
> 地球と地球上で自由落下する物とで相互に働いている万有引力の話をした場合
> その力の強さは質量により変わるが、現実的には微々たる差で無視できる程度である
> よって自由落下の速度は質量により異なるが、その差は無視できる程度。

頭大丈夫か?

1kg の物体と 10kg の物体では働く万有引力の大きさは 10倍違うんだが、これが「微々たる差で無視できる」のか?
1mg の物体と 1t の物体なら、10億倍違うんだが、それでも「無視できる」のか?

万有引力の大きさが10億倍違っても (質量が10億倍違っても)、自由落下の速度は「ほぼ」じゃなく「厳密」に同じだ。

(地球もまた物体に引っ張られることを考慮して、地球の動きを考えると、地球と物体との相対速度は
「厳密」には同じじゃなくなるが、それは別の話だし、いずれにしても「無視できる」違いだ)
201ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 00:16:28 ID:???
自由落下の速度は場合によって異なるな。
同じなのは加速度。
202栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/05/14(日) 00:29:11 ID:FP8Z9t2P
円運動の速度の向きの件ですが有難うございました。

ヘンテコ病(どんどん嫌な気分に陥ってく変な病)から脱したと思ったら
今度は切ない気分に陥ってく病にかかってしまった。
なにやってんだ俺・・・orz
203ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 01:02:35 ID:???


心狸ガクは女性専用車両みたいなものです。マトモな♂は専攻しません。
大学院はオバサンがいっぱい入ってくる女風呂なんです。






オバサンのオケケが浮いています。
オマケに生ぬるいんですが、それでも入りたいですか?

http://academy4.2ch.net/psycho/






204ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 01:16:51 ID:???
いっぱいレスがついてて感謝。

俺がした重大な勘違いなんですが
「質量に比例して重力加速度も強くなる」まではいいとして
「ただし移動に必要なエネルギーも大きくなるので±0」ので
質量によって重力が大きく変わっても重力加速度は変わらない。

つまり

×真空での自由落下の速度変化は質量により異なるが、その差は無視できる程度。
○真空での自由落下の速度変化は質量によらず一定。

てことでいいでしょうか?
万有引力の計算に必要な物質同士の距離やらは
とりあえず地球上での話なら無視できる違いってことですよね。

とすると>>177は違う気がしてくるのだけれど…
合ってるなら俺の頭が死んでしまいそうだ
205ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 01:35:29 ID:???
大きな力で動いてる分、空気を押しのける力が強いんだよ
206ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 01:35:36 ID:???
>>204
空気抵抗を考えるか、考えないかで違ってくる。
207ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 01:36:51 ID:IA1dRNBi
124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 02:29:39 ID:???
姉歯事件のキーワードは、「創価・在日・暴力団」。組織犯罪。

1)姉歯:創価建築士
姉歯秀次は創価学会員であることが確定! 「週刊新潮」にて事実関係確定!
http://www1.ezbbs.net/37/mksutra/

2)ヒューザー:創価企業、小嶋社長=在日説、ヤクザの舎弟企業説も
ヒューザーは創価大学からの就職が多いし、小嶋は朝鮮人。
どう考えても朝鮮企業の違法建築。姉歯で終わらせるな。
http://www.nikaidou.com/column02.html
ヒューザーの金主は指定暴力団。 http://www3.diary.ne.jp/user/338790/

3)木村建設:木村盛好社長=「李盛好」朝鮮人
木村建設(株)代 表:木村 盛好 も本名は李さん、
今回の一連の登場人物、会社は殆ど民団系ですから・・
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1052877270/
早々と自己破産を宣言したK社長。 自己破産後は韓国でのんびり暮らすらしい。
http://mindrelay.at.webry.info/200511/article_48.html
208ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 01:37:26 ID:???
> とすると>>177は違う気がしてくるのだけれど…

なぜ?

というか、「へぼ」とはいえ「理系」を名乗るんだったら「F = ma」くらいは理解してるんだよな? なんか理解しているように見えないんだが。

物体に働く力 F が重力 mg だけなら (真空中の落下)

 mg = ma

だから、加速度 a は m に無関係に g になる。重力だけでなく空気抵抗も働く場合、空気抵抗は質量 m ではなく、物体の形と速度
v で決まるんだから、

  F = mg - R(v)  (R は v によって変化する空気抵抗)

つまり

  a = g - R(v) / m

つまり形が同じなら (R(v) が同じなら) 加速度は質量が大きいほうが大きい。また、R(v) は v の増加につれて大きくなるが、

  mg = R(v)

となると a = 0 となって、それ以上加速しなくなる。このときの v が最大落下速度だ。m が大きければ、その分 R(v) が大きく
なければ上の式の両辺は等しくならないから、最大落下速度は m が大きいほうが速い。
209ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 01:50:13 ID:???
ダーツに興味ある人はいませんか?
初心者、上級者一切問いません。ダーツを愛する方ならどなたでも結構です。

実はあるダーツ店のマスターが客が来なくてとても困っているようです。


  ↓↓↓ 詳細はこちら ↓↓↓
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1111230059/431-452


できればこのマスターに励ましの言葉をお願いします。
また、もしこの店の近くにお住まいの方はお店の方にも行ってあげてください。
困ったときはお互い様です。ダーツを愛するもの同士助け合いましょう!
210167:2006/05/14(日) 01:51:26 ID:???
>>204
重力加速度等少々つっこみたい箇所もありますが、
「つまり」以降は合ってると思います。

ただ>>177は正しいです。これは空気中での話ですので抵抗力を受けるからです。言ってみればブレーキがかかるので、
抵抗力=ブレーキが強いほうが加速は鈍くなります。

で、実際には空気抵抗はとても複雑なのですが、仮に速度に比例するとしますね。

速度が1の時には抵抗力1、
速度が5の時には抵抗力5、・・・

とすると、

重さ1の物は1の重力がかかるので、
速度1の時に重力と抵抗がつりあい、それ以上加速しません。

重さ5の物は5の重力がかかるので、
速度1の時にはまだ4の力で下向きに引っ張られ、加速を続けます。
そして速度5の時に重力と抵抗がつりあい、それ以上加速しません。


これはとても極端な例でしたが簡単に言うと、
「同じ大きさと形(同じ空気抵抗)の物は、重い方が最大落下速度(終端速度といいます)が大きい」
ということです。
同じ形の発泡スチロールとコンクリートとを比べると一目瞭然ですね。


ただし、仮に完全な真空があったとして、その真空中では、重さ1の物も5の物も発泡スチロールもコンクリートも、一緒に並んで永遠に加速を続けるでしょう。

もちろん、実際には地球にぶつかっちゃうでしょうが。
211167:2006/05/14(日) 02:01:29 ID:???
210補足

ごめんなさい
永遠に加速を続けるのは確かですが、光速以上には達しません
212ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 02:04:54 ID:???
>>143 けっきょく全然わけがわからないので自分で解決してみます
213132人目の素数さん:2006/05/14(日) 02:20:34 ID:???
上田博『独学一般相対論 専門書への入門書』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/443404771X/qid=1147538340/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/503-0792667-3256753

これ読んだことある人いる?
凄ぇ興味惹かれるんだけど。
まぁ、絶版の憂き目におうておりますが。
214ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 02:37:42 ID:???
えっと更に考えたんですが
空気抵抗ってのは大気の分子と激突した時に生じる反発力ですよね

あ、何かわかってきたかも。つまり

> 物体は質量に比例して加速しにくくなります(慣性)。

質量の違う物質では、かかる重力が異なるが、
移動に必要なエネルギーも異なるので、差し引きゼロ=重力加速度は一定。
しかし落下中の物質に力を加える場合は
物体の質量(ひいては動かすのに必要なエネルギー)が大きく変わるので
結論として最大落下速度には差が出てくる

つまり>>200で出た「質量による万有引力の差」がこんなとこで影響すると。
死ぬほど勉強になりました。バカでも理解できたよ。皆さんほんとありがとう!
風呂入る
215ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 02:48:39 ID:???
書いてる間に更にレスついてたorz

>「質量に比例して重力加速度も強くなる」まではいいとして

質量に比例して重力加速度は上がるはずだが
その場に居続けようとする力も強まるので重力加速度は一定 ですね。確かに変w

>>208
すいませんこれは完全な言い訳ですが
俺は大卒ですらなく物理も寝てたのでF=maという式すら覚えてなかったです。
明日解説を読みながらググって頑張りたいと思います。
正直、式立てて考えるの苦手で、今パっと見ててもさっぱわかりません…

何にせよ長文で丁寧に解説して下さってありがとうございました!
216ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 08:17:48 ID:???
>>196
壁につながっていれば保存されない。壁は動かないというのが前提だから。

つながってなければ、A,Bと、,ばねの各部全部の運動量をあわせたものは保存される。
217ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 10:30:45 ID:vy+yKl5O
>>216
どうもありがとうございました.
どこで勘違いしたのか,よく考えてみます.
218ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 11:11:58 ID:???
定期考査の範囲が円運動と単振動なんだけど要点をかいつまんで教えてくれ
219ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 11:13:56 ID:???
>>214
>移動に必要なエネルギーも異なるので
エネルギーは移動に必要なんじゃありませんよ
状態の変化に対応してるんです
220ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 11:16:31 ID:???
円運動 まわってまわってまわってまわーる
単振動 行ったり来たり行ったり来たり
221ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 12:29:50 ID:???
>>214
>移動に必要なエネルギーも異なるので

正しくは 
加速に必要なエネルギーが異なる
222ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 12:31:26 ID:rSOFaT7A
>>193 すいません。でも丸投げじゃないです
ちゃんと習ったところ何回も確認したし参考書
見ても分からないねす
223ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 12:39:30 ID:3h5sx9cr
スピンて何ですか?
まさか電子が物理的に自転してるわけじゃないでしょ?
224ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 12:44:09 ID:???
>>222
「自分でもちゃんと考えた」ならその「考えたこと」を書け。

というか…

> ちゃんと習ったところ何回も確認したし参考書
> 見ても分からないねす

それでもこんな問題がわからないってことは、ようするに、その問題だけがわからないわけじゃなくて、
な〜んにもわかってないことだろ?

その問題だけ人に教えてもらってどうするよ?
225ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 12:48:08 ID:???
Σexp{-(n+1/2)} (0≦n≦∞)
の値教えてエロい人
226ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 12:54:12 ID:rSOFaT7A
公式何個かならったけれど、、、時間が分かってないから
できないんです。じゃああたしの考えたこと書きます
(1)加速度
V^2-V^2o=2axより
   0−256=160a
     a=-8/5
 こういう計算式でいいんですか?
 
227ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 12:59:08 ID:???
運動エネルギーのグラフってどう描くのですか?

やっぱり縦軸にK[J],横軸にv[m/s]とって放物線にしたらマズいですよね。
228ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 13:01:38 ID:???
>>226
あってる
ちなみに16[m/s^2]じゃなくて16[m/s]だと思う
229ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 13:09:10 ID:???
>>227
自分が何を尋ねてるのか自分自身分かってないだろ
230ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 13:11:54 ID:???
>>227
運動エネルギーは
K=1/2mv^2
で表されるんだから、変数をvと見れば
横軸はv、縦軸にKじゃない?
231ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 13:27:49 ID:???
>>229-230
なんか難しいとか聞いたから230のようにやったらいけないのかと思ってた。ました。
232ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 13:29:17 ID:???
運動エネルギーを時間の関数として書くのかもしれないじゃん
233ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 13:30:23 ID:???
難しいと聞いたなら時間の関数として書くんじゃないの
234ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 14:26:49 ID:ZaVXIHhD
体積V1,V2の2個の容器が栓をつけた管でつながれており
V1は理想気体1mol,V2は真空にしておく、栓を開いて膨張させるとき
外と熱の出入りがないときエントロピーの変化を求め、
不可逆過程であることをしめせ。

これって熱の出入りがないからds=dQ/T=0/T=0
はおかしいですよね?
どうやったら不可逆であることを示せるんでしょうか?

よろしくお願いします。
235ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 14:32:40 ID:???
>>232-233

  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < K=(1/2mv^2=)Pt これが時間の関数か!
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \__________________
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
236ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 14:33:21 ID:???
>>234
dS=dQ/T が成り立つのは準静的過程に限る。そうでない場合は dS>dQ/T
不可逆過程であることを示すには前後のエントロピーを求め、増えてることを示す。
237ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 14:36:04 ID:???
>>235
あ?
238ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 14:36:59 ID:ZaVXIHhD
>>234
あぁ、なるほど。
どうもありがとうございました。
239ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 15:01:48 ID:???
>>163
これ角速度変わるならコリオリと違うと思うんだけど
240ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 15:37:22 ID:???
>>235
はぁ?
241ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 16:02:06 ID:???
>>135
はぁはぁ
242ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 16:04:23 ID:???
AA貼る奴相手にすんなよ
243ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 16:47:30 ID:eYIFd7g/
>>228 ありがとうございます。間違えてました16m/sでした。
   やっぱり最初から聞かずに自分で考えることが大切なんだと思いました★
合ってたらなんか自信がついたような気がします!

では、減速しだしてから停止するまでに要した時間を求める公式は
X=Vot+1/2at^2

でいいんですか?
244ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 16:50:23 ID:???
真空劣化のことって
英語で何て言うんでしたっけ?
245ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 17:00:16 ID:???
加速度 a が出てるんだから、

  Vo + at = 0
  ∴ t = -Vo/a  (a は負)

私なら

 平均速度 V_m = (Vo + 0)/2 = 8m/s
 停止までの時間 T = 80m / V_m = 10s
 加速度 a = -Vo/T = -1.6m/s^2

暗算で10秒かからない問題だな。
 
246ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 18:24:30 ID:???
よく加速器で粒子同士を衝突させて核反応を起こす、なんて話を聞きますが、
例えば重陽子とLi7をぶつけて陽子とLi8にする場合、
Li7は、周囲に電子をまとった原子の状態にあるんですよね?
そうすると、Li8も、同じく電子をまとっているんですか?
それとも、電子を剥ぎ取られた、核単体になるんでしょうか?
247ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 18:45:33 ID:6mp4hq2H
シンクロトロンとサイクロトロンの違いなんですけど
磁場を用いて荷電粒子に円形の軌道を描かせて加速する加速器のうち、
磁場が時間的に変化しないものがサイクロトロンで
変化させることで加速する粒子の軌道半径を一定になるように加速を行うものが
シンクロトロンであるということは分かっているのですが
具体的に放出させる粒子(イオン)にはどのような違いがあるのでしょうか?
248ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 19:50:32 ID:UQN57sU7
>>245 ありがとうございます。
習いたてで分からず早速つまづいてたんです。。
249163:2006/05/14(日) 20:02:20 ID:???
>>239
よく意味がわからないんですが、それは正しいですか?

↓あるページより抜粋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コリオリとは?
 「地球の自転を例に取り説明されます。
  北半球から南半球に向け経線に沿ってボールを投げる。
  すると落下点は、地球が自転しているので右側に
  ズレますよね。
  真っ直ぐ飛ぶはずのボールが何らかの力が働いて
  ズレたように見える。
  この見かけに力をコリオリ力というそうです。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これは一般的なコリオリの説明だと思いますが
落下点が右側にずれる=角速度が変わっているからですよね。

Wikipediaで調べてみたところ「角速度を変えないようにしながら外側に移動させるには」
とか書いてありますがそれは別の説明のしかたをしてるのだと理解しました。
250ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 20:24:05 ID:???
角速度っていっても、どの原点に関するどの動径の角速度なのかを理解できないと何を言ってるのか
わからないはず。
普通の力学の教科書の「回転座標系」っていう部分を読んで問題を解かないとコリオリ力は永久に理解できいない。
251ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 20:39:55 ID:Ysg7CKE3
波動関数などの進行波の記述に複素数を使うのがイマイチわからないです。

虚数部分は計算が楽になるから一緒に計算する、
って単純に理解すればいいんですか?
252ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 20:41:55 ID:???
良くないよ
253ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 20:44:23 ID:???
>>250
>普通の力学の教科書の「回転座標系」っていう部分を
>読んで問題を解かないとコリオリ力は永久に理解できいない。

そんなことは無い。地球の自転と、慣性の法則、慣性力の概念が
漠然とでも分かっていれば、図を描いて考えていくことで
中学生程度でも十分理解はできる。
定量的な計算も、数学が分かれば高校生で可能だな。
254ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 20:46:37 ID:???
>>252
いや、別にいいだろ
255ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 20:56:01 ID:???
外積もわからない高校生がコリオリ力ねえw
256163:2006/05/14(日) 21:08:14 ID:???
>>250
「どの原点に関するどの動径の角速度なのか」
というのがよく理解できないです。
「どの座標系から見た角速度なのか」は書く必要があったかもしれませんが
話題に上がっている回転軸回りの角速度(今の場合は地球の自転軸)
ということが明らかな場合が多いし、
今回の場合、座標系(観測者)は回転座標系(地球上)or静止座標系(宇宙)のどちらかで、
地球上だとすると明らかな回転軸がなくて「角速度」が何を意味するか不明だと思うので
単に角速度といえば「宇宙から見て、回転軸を自転軸とした場合の角速度」であることを
意味すると思いましたが不十分でしょうか。
257ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 21:09:30 ID:???
>>255
くだらない言い合いをする気はないのだが、
・高校生でも外積は知っている
・知らなくても定義を教えれば計算できる
・必ずしも外積は必要ない
分からない人は大学生でも分からないし、
分かる奴は中学生でも分かる。ただ、教科書的な
数学レベルがあれば、教えれば理解はできる、と言っている。
258163:2006/05/14(日) 21:10:35 ID:???
>256
あ、原点=座標系のことかな。
259ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 21:27:48 ID:???
>>247
加速粒子には違いはないでしょ
実現できるエネルギーが違う
260ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 21:51:22 ID:???
>>254

なぜ良いと思ったのか疑問だな
261247:2006/05/14(日) 22:04:26 ID:6mp4hq2H
お願いします。
262ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 22:06:44 ID:???
>>261
何を?
263ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 22:12:57 ID:???
>>260
電磁波とかで波動関数は実数なんだけど、複素数と考えて
計算し、最後に実部をとってきて物理的な答えとするのは
よくあるテクニック。 計算が楽になる。
264ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 22:16:11 ID:???
古典的な電磁場の話してるの?w
265ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 22:18:58 ID:???
>>263
位相情報は?
266263:2006/05/14(日) 22:20:53 ID:???
>>264
よく知らない。量子力学の波動関数の話なのか?>>251
267ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 22:24:24 ID:???
波動関数っていうからには量子力学だと思ったんだけど
268251:2006/05/14(日) 22:35:48 ID:Ysg7CKE3
>>266
あ、はいそうです。
というか、量子力学の授業で、いきなり
「平面進行波は一般に複素数の形で φ=a*exp[i(kx-ωt)] と表されるから・・・」
と出てきて、ここでつまずいてしまってます。
269ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 22:37:12 ID:???
>>267
電磁場でも弾性体でも流体でも重力場でも波動を表す解というのはあるわけだが、言われてみると
波動関数と呼ぶのは量子力学独特かな。

>>263 の言うこと自体は(波動関数と呼ぶかどうかはともかくとして)正しい。要するに
実関数しか現れない場合でも、計算手段としてcos, sinを
exp の実部、虚部として扱うほうが微積がラクということ。
270ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 22:42:34 ID:???
>>268
そこでつまづくのは正しい初心者。普通の波はcos(kx-wt)とかsin(kx-wt)だからねえ。
しかし量子力学ではexpのが本質的に(単なる計算手段という以上に)正しい。なぜなら
運動量演算子の固有値 k の固有関数は sinでもcosでもなく exp(ikx)だから。
271ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 22:43:07 ID:???
>>268
量子力学の場合は虚数部も本質的に必要だよ
そうじゃないとシュレディンガー方程式を満たさないでしょ?
272263:2006/05/14(日) 22:43:18 ID:???
>>268
じゃあ俺の間違い。量子力学の波動関数なら複素数として
扱わなければならない。
273247:2006/05/14(日) 22:43:27 ID:6mp4hq2H
どのようにして用途を
使い分けるかを教えて下さい。
274163:2006/05/14(日) 22:54:00 ID:???
>>273

>>259じゃダメなのか?
俺は知らんけど>>259が正しいなら
実現しようとするエネルギーの大きさで使い分けるんだろう。
ググればこんなページも出てきたし、自分で調べようとしたのか?
ttp://www.kek.jp/kids/accelerator/synchrotron.html
275ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 22:55:16 ID:???
名前消し忘れちゃった。
276251:2006/05/14(日) 22:58:44 ID:Ysg7CKE3
>>271
>>272
古典的な波動の場合は計算テクだけど、
量子力学の波動関数の場合は虚数部にも物理的意味があるってことですね。

う〜む・・・とりあえず先に進んでみます。レスサンクスでした。
277ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 23:09:07 ID:qefgBEaA
>>268
座標:X=3次元の実数ベクトル=(x,y,z)
波数ベクトル:k=3次元の実数ベクトル=(k_x,k_y,k_z)
∇・(∇ψ):微分ベクトル(∇)とベクトル(∇ψ)との内積

偏微分(∇ OR grad):∇ψ=(∂ψ/∂x,∂ψ/∂y,∂ψ/∂z)
ラプラシアン:∇・(∇ψ)=∂^2ψ/∂x^2+∂^2ψ/∂y^2+∂^2ψ/∂z^2

波動関数(複素数量):ψ=ψ(t,X)=ψ(t,x,y,z)
ポテンシャル:U=U(X)=U(x,y,z)
シュレーディンガー方程式:i∂ψ/∂t=−∇・(∇ψ)+U(X)ψ

 @ U(X)=0
 A i・(−iω)=−(ik)・(ik)

を満たすシュレーディンガー方程式は、その偏微分方程式の解ψ=ψ(t,X)として

 平面進行波:exp[i(k・X−ωt)]=ψ(t,X)=ψ

を解に持ちます。平面進行波exp[i(k・X−ωt)]=ψ(t,X)=ψ
をシュレーディンガー方程式に代入すると@Aを満たす事から、式を満足します。
278ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/14(日) 23:45:41 ID:qefgBEaA
>>268
X=位置ベクトル=3次元の実数ベクトル=(x,y,z)
t=時間を現す実数変数
k=波数ベクトル=3次元の実数ベクトル=(k_x,k_y,k_z)

進行平面波というものを考える時、量子力学においては、波動関数ψ=ψ(t,X)は複素数量なので、
観測にかかることはありません。古典力学における、進行平面波という場合には、その量は実数量で
観測にかかるので、本来は、
 sin(k・X−ωt) OR cos(k・X−ωt)
と実数量で書かれます。しかし、数学的扱いや計算の用量として、これをオイラーの公式を慣用した
表現:
 exp[i(k・X−ωt)] = cos(k・X−ωt) + i sin(k・X−ωt)
と書き、もとの量がsinならば、計算後その虚数部を取る(Im{ ・ })し、cosであれば、
計算後その実数部をとる(Re{ ・ })となります。
279ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 00:07:35 ID:???
>>276

exp(ikx)とsin(kx)との大きな違いは、前者があらゆる場所で同じ大きさを持つのに対し、
後者は場所により大きさが違うと言うこと。

・|exp(ikx)|^2 = exp(ikx)*exp(-ikx) = 1 (あらゆる場所で同じ大きさ、でも異なる位相を
 持つ関数)
・|sin(kx)|^2 = sin^2(kx) (波だが異なる場所で異なる大きさを持つ)
・y=定数の関数 (あらゆる場所で同じ大きさを持つが、位相は無い)

量子論ではこれら三つはまったく別なもの。
また異なる関数同士の相関では位相項が重要な意味を持つから、位相は必ず必要。
280ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 00:21:39 ID:5iijUkkH
>279

もう少しだけ教えてください。
波動関数では『振幅』といったものを考えてはダメなんでしょうか?
ド・ブロイ波がもし現実に実在するとしたときに、波の様子を描くには
どうしたらいいんでしょう?
実数部だけ描く、といったことがよく言われますが、あくまで複素数として
本質をもつものなら、どのように描けばいいんでしょうか?_


281ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 00:32:23 ID:???
>>280
波の様子を「本質を失わずに」絵にすることなんて
普通の実数の波でも無理。
282ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 00:32:49 ID:???
>>280
> 波動関数では『振幅』といったものを考えてはダメなんでしょうか?
振幅はもちろんあるよ。ただし正規化されるけどな (確率の総和は1じゃなきゃいけない)。

> ド・ブロイ波がもし現実に実在するとしたときに、波の様子を描くには
> どうしたらいいんでしょう?

描く方法はいくらでもあるだろ。要は実部と虚部 (あるいは大きさと位相) をそれぞれ描けばいいだ
けなんだから。実部を赤で描いて虚部を青で描くとか。位相を色相、大きさを明度 (または彩度) で描くとか。
283244:2006/05/15(月) 00:44:16 ID:???
お願いします。
284ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 01:02:01 ID:???
>>280
それは結構難しい問題で、>>282のいうように幾らでもありそうだが、
実はどれをやってもあまり分かった気にならないんじゃないかな。図から
どんな情報を得たいかにも依存するが。
高級なテクニックではWigner関数というのに変換する手がある。すると
xの分布だけでなく運動量の分布まである程度同時に見えるような図が描ける。
もちろん不確定性関係があるから「ある程度」なんだけど。
285ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 02:09:37 ID:3JK76z3r
>>280
X=3次元の実数ベクトル=(x、y、z)
t=時間を表す実数変数

波動関数=ψ(t,X)=複素数の量

だからこそ、観測に掛かる |ψ(t,X)|^2=ψ(t,X)の絶対値の二乗
を描きます。
286ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 03:22:41 ID:???
>>278 >>285
何を言おうとしてるのかよくわからんな。
「複素数量なので、 観測にかかることはありません。」ってのもおかしな説明だ。
287ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 03:50:21 ID:yP+kVxA/
真空劣化のことって
英語で何て言うんですか━━。・゚・(ノД`)・゚・。━━!!!!
288ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 04:03:20 ID:???
"vacuum deterioration" の検索結果 約 116 件中 1 - 10 件目
289ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 04:13:48 ID:yP+kVxA/
違います━━。・゚・(ノД`)・゚・。━━!!!!
もっと短い単語です━━。・゚・(ノД`)・゚・。━━!!!!
290ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 04:38:23 ID:???
Got ohell
291ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 05:07:48 ID:???
>>290
オマエガシネ━━。・゚・(ノД`)・゚・。━━!!!!
292ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 08:57:34 ID:???
いい加減あきらめろ。そして早く死ね。
293ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 08:59:02 ID:???
>>292
シネシネシネシネシネ━━━(゜∀゜)━━━!!!!!!!!!
294ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 08:59:49 ID:???
>>285
観測にかかるのは運動量分布も。複素数が本質なのは位置分布と運動量分布の
両方を同時に持つこと。だから>>280 のように複素数であることの本質を
一つの図で示せというなら、位置分布、運動量分布が同時に出るような図というのが
j一つの答だと思う。ま、絶対値自乗とフーリエ変換の絶対値自乗並べてもいいけど、
絶対値とると失われる情報がある希ガス。
295ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 09:10:04 ID:???
量子力学で複素数が本質的なのは、運動量演算子に虚数が含まれるから
296ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 10:14:26 ID:???
中性子は電荷を持っていないのに
なぜ磁場によって曲げることが出来るのですか?
297ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 10:14:46 ID:???
 いや、歴史的経緯はともかく、(初等の)量子力学で複素関数使うのは
それだけの次元がいるからだろ。別に複素数そのものに物理的意味がある
訳じゃない、つまり本質的というわけじゃない。
 俺の理解だと、相対論的量子力学に進むにはもっと次元がいるんで、
複素関数をさらに連立させたり、場を導入したりする必要がある、って
ことになるが。
298ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 10:25:39 ID:p+igU+6o
すいません、質問させて下さい。

圧力と沸点の関係なのですが、
1気圧での水の沸点は100℃ですよね?
で、圧力を上げると沸点があがりますが、
その関係を求める数式ってありますか?

例えば、沸点が124℃の時は気圧は何気圧か、
という値が求めたいんですが…
299ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 10:34:12 ID:LhuU/D10
>>297
…は明らかに知ったか鰤。
300297:2006/05/15(月) 11:07:38 ID:???
>>299
 うん、そう思われるように書いたつもり。
 で、君の意見は?
301ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 11:08:28 ID:???
>>298

クラウジウス-クラペイロンの式で計算。
沸点からそんなに外れてないところならアントワンの式と、データブックにある
各物質固有の係数を使って概算。
きちんとやりたいなら水の相図を探してきて直接調べる。
302298:2006/05/15(月) 11:24:55 ID:p+igU+6o
>>301 有り難うございます!
303ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 11:38:15 ID:???
>>300
つもりって、他にできることはないんだろww
言い逃れがうまいことは認める
304ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 11:39:56 ID:LhuU/D10
>>300
古典場すら勉強したことないだろ、オマエ。
305ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 11:42:04 ID:AEEDA5Tt

水素原子軌道の2p軌道について質問があります。
2p軌道は、m=0、−1、+1に対応する、虚数を含んだ表し方と
それらの線形結合により、2px、2py、2pzと呼ばれる表し方がある
と思うのですが、それぞれどのような場合に使われるのですか??
同じ使い方をするなら片方だけでいいと思ったんですが・・・
306ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 11:58:09 ID:???
>>303-304
ナンダト!!!
オマエラノカアチャンゼッタイデベソダロ!!!!
ナメンナコノヤロウ!!!!
307ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 12:17:24 ID:OYKizd0H

熱力学の第一法則は、エネルギー保存の法則である。では、熱力学の第二法則はエントロピーについてどんなことをいうのか?

水のみ鳥の動力源は何か?


水のみとりは永久に動き続けるか?


おねがいします!
308ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 12:23:54 ID:???
309ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 12:27:37 ID:???
>>296
誰が中性子が磁場で曲げられると言ったの?
310ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 12:45:10 ID:???
>>305

軌道角運動量を区別するような相互作用があるときはp+,p0,p-.
方向に制限がつくような状況ではpx,py,pzのようなもの(関数の組み合わせで
無限通りありえるけど)が適切.
通常の物質中では,軌道角運動量が無くなろうとも,結合相手の方向に局在した
軌道の方が(結合エネルギーの利得により)エネルギーが低くなる.そのような
状況では方向の決まった軌道となっている.

>>309

中性子ビームの実験なんかで,多極磁石の磁場と中性子の磁気モーメントの相互作用
使って集光とかしてなかったっけ?
311296じゃないが:2006/05/15(月) 12:49:48 ID:???
 なんか磁場で曲がるようなことを書いてあるのがあった。
ttp://jstore.jst.go.jp/cgi-bin/patent/youto/detail.cgi?id=3248&parent=8290&fabrication=1
 中性子は磁気双極子能率がある、ってかいてあるけど、そうなの?
312ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 12:57:03 ID:???
>>310
305じゃないけど勉強になりました。

>>311
スピンを持ってるから。ん、スピンは角運動量で磁気双極子能率とは別だっけ?
でも両者は比例するよね、確か。
313298:2006/05/15(月) 13:00:38 ID:p+igU+6o
たびたびすみません…

アントワン式で計算してみようと思ったけど、
頭がオバカで計算できません…(泣

T=ケルビン333〜423 K、Pa=パスカル
のとき
LogPa=A-(B/T+C) ※Logは常用対数
で、
A=10.09、B=1668.21、C=45.15 で計算するんですよね?

で、摂氏124℃だと、T=397.15で、
LogPa=6.318329188…
で、
Paは0.800602249…
でいいんでしょうか?

でもこれを気圧に直すと飛んでもない値になっちゃうんです、、
314298:2006/05/15(月) 13:40:03 ID:p+igU+6o
↑すいません、対数勘違いしてました(汗

恥ずかしい・・・
315ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 14:24:19 ID:???
>>313>>314

それ,係数あってる?おかしい気がするんだけど.
単純な検算として100度を入れるとだいたい1気圧にならないといけないんだけど,
それ,ならないと思う.
ぱっと見た感じ,Cの係数が45.15じゃなく-45.15だとうまく行きそうな気がする.
#負にして計算すると100度で0.9856気圧でまあそんな感じかなと.
#手元にはmmHgでの係数があって,こっちはA=18.3036,B=3816.44,C=-46.13.
#ただし対数は自然対数.こっちだと100度で0.9999気圧だからもうちょっと正確かも.
316298:2006/05/15(月) 14:29:51 ID:p+igU+6o
>>315
係数は、wikiに書いてあったのをそのまま使ったんですけど…

自然対数ってなんでしたっけ?レベルの頭
(対数計算ができないレベル…)なんで、
計算自体ができません(泣

124℃の沸点のときの圧力(気圧)が
知りたかっただけなんですけどね(汗
317298:2006/05/15(月) 14:33:55 ID:p+igU+6o
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%B3%E5%BC%8F

↑これです

誰か計算方法を解説して下さい…
た〜す〜け〜て〜
318たぶん163:2006/05/15(月) 14:38:38 ID:???
コリオリの問題、どこが間違ってるかわかったので
自己解決しました。
319ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 14:45:30 ID:???
>246
何を見たいかによる。
中性子移行反応のばあい、たとえば中性子分離エネルギーとか核内での中性子の運動量分布を見る
のではないかと思うけど、それなら散乱された陽子と一緒に8Liも測らないと
中性子の運動量が分からない気がするので、8Liも弾き飛ばすと思う。
逆にたとえば脱励起エネルギーを観測したいなら、反跳が邪魔なので止めて置くと思う。

>247
特に違いはない。片方で加速できるものはもう片方でも加速できる。
サイクロトロンは大強度のビームを出せるかわりにビームエネルギーの広がりが比較的大きくなってしまいがちなのに対し、
シンクロトロンはエネルギーが綺麗にそろったビームを出せる代わりに強度が得にくいという違いがあると思えばよいかと。
エネルギーの広がりはそのまま軌道の広がり(ビームスポットの大きさ)になるので、
コライダーみたいにビーム同士を衝突させる装置のばあいエネルギーをそろえないと衝突頻度が急激に落ちるので、
サイクロトロンだと実験にならなくてシンクロトロンを使うけど、
重イオンビームみたいに加速が難しくて強度が期待できない代わりに、
コライダーとして使わなくても静止標的で勝負可能な分野だとサイクロトロンを使う。
ことが多い。あくまで一般論。
320298:2006/05/15(月) 15:11:20 ID:p+igU+6o
数学板で計算方法訊いてみます。
スレ汚しすみませんでした。。
321298:2006/05/15(月) 15:37:19 ID:p+igU+6o
>>315

計算方法は分かったので、計算してみると、
1気圧=101325Paとして、

Cが45.15だと、20.5気圧くらいになって
Cが-45.15だと、2.21気圧くらいになります。

wikiの記載が間違ってるんですかね?
322315:2006/05/15(月) 15:55:26 ID:???
>>321

100℃を入れて1気圧にならない段階でwikiの記述は間違いに決まっている.
#こういう式を使う場合,すでに知っている点での値を入れてきちんと再現
#できるかを確かめておくのは必須.
323298:2006/05/15(月) 16:00:25 ID:p+igU+6o
>>322

そうですよね(^^;
wikiに連絡したほうが良いんでしょうか…
324ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 16:02:17 ID:5OhiuYTZ
305です。 
>>310  
  
 ありがとうございます。

 「軌道角運動量を区別するような相互作用」ていうのは、
 磁気量子数のことでよろしいのですか??
325ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 16:07:01 ID:???
test
326ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 16:54:50 ID:???
マジで無知な質問で申し訳ないんだが。。。
ニュートン重力のお話です。
>距離rのところにある物体が感じる力はその径の内側の質量を中心に集めたときの重力と同じである。
はいいんだけど、

>rより外側は打ち消し合うので力を感じない。
がよくわからないのです。どうやってその引力が0になっているのかがよくわかりません。

高校レベルで申し訳ないですがよろしくお願いします。
327ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 17:10:53 ID:???
>>326
大学のベクトル解析の知識ある?
328ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 17:15:43 ID:???
>>327
一応物理学科の卒研生です・・・
ですが、勉強をあまりしてこなかったのでこんな質問をしてる次第であります。
ベクトル解析はなんとなくですが理解しているつもりです。
329ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 17:32:03 ID:???
>>328
電磁気の教科書よめ。ガウスの法則とかそのあたり。
330ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 17:58:38 ID:SadIgCwN
331ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 18:00:54 ID:???
気持ちは分かるんだが、ガウスの法則は重力には使えないよ。
332ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 18:05:02 ID:???
>>331
なんで?ガウスの法則はクーロン則と同じでしょ。
333ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 18:10:17 ID:???
>>326
一様な球殻の内部での重力ポテンシャルを計算してみ?
334ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 18:28:04 ID:yP+kVxA/
>>296
中性子回折の原理は
原子核や電子による磁気モーメントによって
起こると本に書かれております。
335326:2006/05/15(月) 18:29:24 ID:???
皆さんありがとうございます。
とりあえず電磁気の教科書も読んでみます。
336ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 20:43:20 ID:???
阿部龍蔵って人が書いた本をやたら見かけるんだが、この人の物理の研究成果って何?
ググっても教科書の情報ばっかりで学問的寄与については一切発見できないんだが・・・。
337ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 20:48:01 ID:3JK76z3r
>>286
よくしられている周知なものです。

複素数量は観測に掛からない。観測に掛かる量は実数量である。・・・@

X=3次元の実数ベクトル=(x、y、z)
t=時間を表す実数変数

波動関数=ψ(t,X)=複素数の量 ・・・A

@とAから、波動関数ψ(t,X)は観測に掛かりません。しかし、経験則から
波動関数ψ(t,X)の絶対値の二乗|ψ(t,X)|^2という実数量は観測に
掛かります。
338ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 20:52:18 ID:3JK76z3r
>>294
 >>337で必要十分です。

−R.F.ファインマン「ファインマン物理学X 量子力学」岩波書店
 における解説をよく読んでください。
339ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 20:56:29 ID:???
何章何節?
340ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 21:04:20 ID:???
十分なはずが無い。ψ(t,X)exp(i k x) の絶対値を取ればkは消える。ところがkの値が
違えば運動量が違うのだから、絶対値だけでは運動量の情報は取り出せない。簡単なことだ。
341ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 21:13:33 ID:???
>>338 あんたの言う「本に書いてある」はあてにならないから
342ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 21:15:44 ID:3JK76z3r
>>340
そういう観測方法を取るのがわるい。
343ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 21:18:37 ID:???
>>337
レスになってないやん。@の根拠を書きなよ。

>>340
イミフメイ
344ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 21:42:32 ID:ZUffTPez
宿題は何処で聞けばいいですか?
345ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 21:43:37 ID:???
ここでいいよ
346ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 21:48:14 ID:3JK76z3r
>>342
みんなきいてくださいー。複素数って観測にかかるんだってさー。
観測って実数量しかかからないのにー。|ψ(t,X)|^2に
比例する確率で、観測にかかるのにー。
347ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 21:48:41 ID:???
>>337 @の反例

例えば平面上を運動する粒子の位置は複素数一つで表せるが、
これは観測量だな。
348ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 21:50:43 ID:3JK76z3r
>>347
いいえ。違います。
349ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 21:51:08 ID:???
>>345
ありがとうございます


8[m/s]で流れる川幅120mの川がある
この川を5[m/s]の速さのボートで渡るとき
最も下流に流されないで渡るにはボートをどの方向に向ければよいか

先生には図示できれよいと言われました。
ですが全く方針が浮かびません
350ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 21:55:57 ID:???
>>346
要するに「何となく実数しか観測できないと思う」ってことだな。
良く分かった。
351ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 21:57:13 ID:???
観測量は実数になる
ってのは正しいよ
352ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 21:58:06 ID:???
>347はあまり面白い反例とは言えないばかりか、有用性すら
353ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 21:58:57 ID:???
>>347
例えばx+iyとおいたとして、
観測量はxとyであってx+iyを観測しているわけではない。
354ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 21:59:50 ID:???
>>352
有用だよん。
355ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 21:59:52 ID:???
途中で書き込んだ。ごめん。
有用性すら疑わしいゆえ、いちゃもんといわれても仕方がない。

波動関数は位相が重要な意味を持つことがあるのは疑いようのない事実なのだから、
絶対値を取ることで情報が失われるのは致し方ない。
複素関数を図示しようと思うのがそもそもの間違い。
356ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 22:00:47 ID:???
観測量って何?
357ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 22:00:56 ID:???
>>353
(x,y)の組を観測することと x+iyを観測することは同じでしょ。
どこが違うの?
358ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 22:01:41 ID:???
xとyは実数だから観測できる。観測量。
それを組にして複素数にしたものと観測量が実数であることは関係が無い。
359ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 22:02:34 ID:???
>>349
船頭を対岸に向けてまっすぐ進もうとすると、
川の流れで下流側に流されて、実際は斜めに進んでしまう。

では、まっすぐ進むためには、船頭をどちらに向けて進めばよいかを考える。
360ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 22:03:38 ID:???
>>359
8m/sの川の流れに対し船は5m/sしかでないわけだが。
361ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 22:05:42 ID:???
>>358
根拠を書いてくれよ。
362349:2006/05/15(月) 22:06:57 ID:???
>>359
船の速さ<川の流れ なので
たとえ川の流れと逆に船を進めたところで結局流されてしまう
ということでまっすぐには進めないということでした
363ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 22:09:19 ID:???
ほんとだ。すまん
364ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 22:09:47 ID:???
>>362
川を渡る時間を求めればいいよ
365ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 22:12:51 ID:???
つ変分法
366349:2006/05/15(月) 22:15:02 ID:???
>>362

120[m]÷5sinθ[m/s]=24/sinθ[s]

こうですか!?解りません
367ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 22:16:12 ID:???
>>366
あとは自分で考えろ
368349:2006/05/15(月) 22:21:23 ID:???
>>367
流される横の距離=24/sinθ(8-5cosθ)

これの最小値ですか?
高二生には酷な気がします
369ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 22:21:50 ID:???
>>355
平面上の点を複素数であらわせることをしらんの?
ものすごく有用だし。
370ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 22:29:47 ID:???
>357
その組に複素構造が入っている保証などどこにもないゆえ、
一対一対応がつくからといって同じであるとの主張は必ずしも成り立たない。
なんとなれば、直線は平面に一対一対応をつけることができる。

複素数を観測した結果「必ず実数二つ」が観測された、とした場合、
それをもって「複素数が観測できたじゃないか」と主張するのは自由だけど
「結局観測したのは実数値だから観測できるのは実数のみだろう」という主張を退けうる結果というわけではない。
複素数など、所詮計算の便宜のために拡張された体なのだから。負の量しかり。
371ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 22:41:23 ID:???
R^2とCの間には連続な全単射があるけど、直線と平面の間には無い。
372ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 22:41:54 ID:???
>>370
実数だって計算の便宜のために拡張されたものだろ。

俺は「複素数は観測できる」という主張より
「無理数は観測できる」という主張のほうが余程エキセントリックだと思うがな。
373ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 22:46:36 ID:3JK76z3r
>>347
実際に観測されるのは、実数量です。基本中の基本です。

>>372
数学上の実数の公理に純粋に従えば、実験結果には合いませんよね。実は。

自然界は、無限小はありえませんし、常に無限小ではなく、ある有限の大きさと
量をもちます。あるというのは、数学的には「∃」ですので、有限の大きさが、
各種自然現象において、厳密に幾つとは言えないが、存在はするという事です。
ただ、これも経験則ですので、純粋に論理的に出てくるものではありませんが、
少なくとも、無限小、大きさのない数学的な”点”、”線”、・・・などはあ
りません。
374ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 22:46:52 ID:???
>>370
>負の量しかり。

まさか負の量が観測量じゃないっていうんじゃ。
375ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 22:52:45 ID:???
>>373
無限小なんて物理や工学の人が式を立てたりするときに使うだけだと思うけどね

別に実数の公理と合わないような実験結果が出てるわけでも無いような
376ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 22:55:46 ID:???
>>373
>実際に観測されるのは、実数量です。基本中の基本です。

だから、根拠は???

>>372に対するレスは意味不明。日本語下手すぎ。
377ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 22:59:07 ID:???
とりあえず>371はある。

位置情報は三次元ゆえ、どうあってもCから構造を保った準同型は作れないと思うけど
わざわざ平面に限った上で「平面の場合のみであれば複素数とみなすことができるゆえ複素数が観測できるじゃないか」
という主張がいちゃもん以外のなんなんだ?
それが「本当に複素数であった」(平面ベクトルではなく)保証がどこにもない。
複素数を用いる恩恵を最大限あずかれる(と思われる)複素領域への解析接続とは
別の議論をしているようにしか思えないんだが。

>374
「正の量のみが観測できる」として、原点からの距離と方向を観測して「負の量」であると言っている立場との
区別が本質的にできないゆえ、「負の量が観測できない」という主張を退けうるものではないというだけ。
R^2〜Cの対応とのアナロジーの文脈であげたもの。
上記との対応で言えば、「それが本当に負の量であった」保証があるわけではない。
378ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:00:38 ID:???
全空間相手か

>377の一行目は撤回
379ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:01:42 ID:3JK76z3r
>>375
公理に従って純粋に論理的に出てくるThm.、Cor.などが現実の実験結果と
経験則に合わないという事です。

まず、純粋に数学的な量である、無限小、が現実の世界では、経験的に、実験的に
それを支持する結果が得られていません。素粒子が良い例です。

純粋に数学的に、実数の公理から論理的に導かれる結果が、経験則であり、否定さ
れうる事はまずもってない(可能性は論理的には0ではないが)素粒子の不可分性
が(特に、e-、g、γなど)崩れます。
380ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:01:56 ID:???
直線と平面の間には「連続な」全単写はないわけだが
381ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:03:40 ID:???
>>377
「本当に実数であった」保障が何かあるのですか?
382ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:04:00 ID:3JK76z3r
>>376
実験結果。経験則。

−人間は自然に関することについて、これ以上の確かさと、不確かさを持ち得ない。
 これまた常識。

複素数は、観測に掛からない。実験に掛かるのは、実数量。
383ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:04:58 ID:???
なんかバカがわいてますね。
ずっと複素平面と叫んでる。
384β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/15(月) 23:05:09 ID:d5/8Zyv5
で、レンツのやつも教えてよ。
385ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:06:03 ID:???
>>349
三角関数の微分ができれば(習っていれば)>>368の方針で解けると思うよ。
計算じゃなく図形で解くうまい方法があるなら知らんけど。
これ普通に数学の問題じゃないの?
386ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:06:06 ID:???
>>379

何言ってんの?
まず、無限小は物理学者や工学者が勝手に使ってる方便だから
そんなもんの存在が実証されなかろうが、存在の反証が得られようがどうでもいい

例えば物体の質量は幾らでも小さな値を取りうる、というのは間違いだろうけど
別に実数の公理は、任意の質量の物体が存在する、とかそういうことは
何も言ってないんで、それを根拠に実数の公理が成り立たないとか言われても困る
387ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:11:06 ID:???
>>382
だったら具体的に誰がどんな実験したのか教えてくれ。
388ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:17:17 ID:???
有理数じゃなくて実数だ、なんて根拠無いよね
389ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:19:20 ID:???
整数でないという根拠もないわな。
390ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:20:06 ID:3JK76z3r
>>386
≪まず、無限小は物理学者や工学者が勝手に使ってる方便だから≫
 −オイラーがラフな定義をしてから、数学者が厳密に定義しました。

≪そんなもんの存在が実証されなかろうが、存在の反証が得られようがどうでもいい≫
 −どうでもはよくないでしょう。全否定/全肯定されれば、物理理論そのものが意味をなしません。

≪別に実数の公理は、任意の質量の物体が存在する、とかそういうことは
何も言ってないんで、それを根拠に実数の公理が成り立たないとか言われても困る ≫
 −数学的な定義なのですから、現象から抽象化してものであっても、それをもって
  物理が定義されていると言ってはいません。
 −私が言っているのは、実数の持つ純粋に数学的な公理を満足するものとしては、
  物理量は、実験的に、また、経験則として、存在しませんよ、と至極当然の事を
  言っているだけです。
 −無限に小さいもの、大きさのない数学的な”点”、”線”・・・など、そんな
  ものは、自然界のどこにもないということです。
391ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:21:36 ID:???
量子力学の波動関数が実数2つの組でなくて複素数だと
いう根拠もない。
392β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/15(月) 23:22:42 ID:d5/8Zyv5
で、レンツのやつも教えてよ。
393ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:22:49 ID:3JK76z3r
少なくとも、整数の公理は、物理量として許容されます。ものを数える、
粒子の個数という点で、確実だからです。

次に、有理数も存在します。QとZは同じようなものですから。Crd
は同じですから。
394ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:25:51 ID:???
この流れの責任は>343にあると思うのだが、>343は腹を切って死ぬべきである。
395ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:27:37 ID:3JK76z3r
量子力学が、シュレーディンガー方程式を基礎方程式として持つ事は、
否定できないでしょう。なぜならば、実験結果がそれを、ある精度と
ある誤差で支持するからです。このシュレーディンガー方程式が、
量子現象をある精度とある誤差で基礎方程式として成り得るのであれ
ば、
 
シュレーディンガー方程式の解である波動関数ψ(t,X);t=時間,X=3次元の実数ベクトル
は、複素数でなければならない事がパウリによって、初めて証明されました。
簡単に言えば、Im{ψ(t,X)}≠0である事が言えます。
396ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:27:39 ID:???
>>390
>オイラーがラフな定義をしてから、数学者が厳密に定義しました。
数学者って具体的に誰のこと言ってるんでしょうか?
何世紀の話ですか?
あなた適当に書いてませんか?

無限小の存在なんて今後証明されることはまずありえないでしょう
だからといってなんで物理理論そのものが
意味を成さないことになるのか理解できませんけどね

最後の段はちょっとあなたの言ってることが意味不明なので
レスしようがないのですが
397ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:28:40 ID:???
つ 超準解析
398ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:29:43 ID:???
>>393
Crdって基数って意味ですか?
そういう略しかたは普通しないので、きちんとわかるように書いてくれませんか?

それに>QとZは同じようなものですから。
なんて理由になっていません
全単写があるからってどうして存在することになるのか、意味不明です
399ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:30:37 ID:???
物理屋さんは優秀なモデルを持っているからか
モデルを自然そのものだと思い込む場合があるんだよね。
400ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:33:52 ID:3JK76z3r
>>396
オイラーの無限小の定義は、現代数学から言えば、ラフな定義で厳密ではありません。
全部間違いという事はありませんが、より精密化されて現代数学では定義されて
います。適当な知識なのは君でしょう。
 −すくなくとも、無限小の現代数学における厳密は定義は、19Cの後半から20C初期
  には与えられています。
 −ただ、ナイーブな(現代数学の立場から見えてくる)問題でない限りは、オイラーの感覚
  的な無限小の定義で十分ではあります。 
 −つまり、ニュートンやライプニッツ、フェルマー、下ってコーシーなどの時代の定義で、
  十分です。

≪無限小の存在なんて今後証明されることはまずありえないでしょう≫
 −物理では証明ということはありません。実証です。言葉使いが間違っています。基本です。
 −無限小は、現段階で、自然界には存在しませんし、それを支持する実験結果はありません。
401ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:37:13 ID:???
実数の存在を支持する実験結果を早く教えてくれませんか。
402ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:37:23 ID:???
>>395
複素数ψ(t,X)じゃなくて、実数二つの組(φ1(t,X),φ2(t,X))でも
シュレーディンガー方程式は書ける。
403ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:38:22 ID:3JK76z3r
>>398
頭の悪い人ですね。自然界で確実だと最大限言えるのは、我々がものを
数えられ、そして、それは、1,2,3、。。。というものであるという
ことです。最も自然界で確実な量は、自然数Nです。ZもNもQも基本は
本質的にNです。基本ですね。
404ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:39:54 ID:3JK76z3r
>>401
すいませんが、だれが、
 ≪実数の存在を支持する実験結果≫
があるといいました。少なくとも、私は書いていません。
405ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:41:16 ID:???
>>403
例えば、任意の有理数(素電荷を1として)の電荷というのはなさそうなわけだが。
電荷は有理数かい。
406ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:41:22 ID:3JK76z3r
>>402
それは、暗黙に、iを念頭においているわけ。それに気づかないで、してやった
ような文かかないで。
407ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:43:04 ID:???
>>406
どちらがより本質的かを客観的に区別する基準はある?
408ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:45:07 ID:3JK76z3r
>>405
何をずれたことをいっているのですか?
電子e−一つが持ち得る、電荷はいくらですか?

409ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:49:30 ID:3JK76z3r
>>407
それは自分の間違いを、すりかえているにすぎないよ、君。
 −Z=X+iY=(X,Y)
 −X,Y=実数
 −i^2=−1
こうなった時点で、複素数を念頭に置いている訳ですから。

位置も運動量も、電荷も、質量も、純粋数学でいう処の実数のもつ公理を
満たしはしません。何故なら、数学的に論理的に実数の公理から出てくる
定理や系が、実験結果を否定するからです。
 −素粒子はそれ以上分割はできないという、最大限の経験的、実験からの
  要請があります。
410ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:49:36 ID:???
>>408

素電荷を1とする単位をとると書いている。
411β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/15(月) 23:51:30 ID:d5/8Zyv5
で、レンツのやつも教えてよ。
412ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:52:17 ID:???
>>404
実数の存在を支持する実験結果はないの?
じゃあ>>400の最後の行は無意味なポエムだね。

聞きたいのは>>382の実験結果。
観測されるが実数でなければならない実験結果は何ですか?
413ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:52:54 ID:3JK76z3r
>>410
それは、人為的なものでしょう?なぜ、人は単位を使うのでしょうか?
それも人が贖う事で得た機能です。理由ははっきりは現代科学では、
分かりません。ただ、分かっている部分では、ある精度とある誤差で
分かっていることは、
 −人が確実に最大限言える事は、人が物を数える事ができ、数えてしまう
  ということです。
 −その意味で、自然数Nが最も最大限、自然界の中にいる人が確実だと
  言いきれるものです。
414ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/15(月) 23:56:30 ID:3JK76z3r
>>412
≪じゃあ>>400の最後の行は無意味なポエムだね。≫
 −事実のポエムでしょうね。
 −数学で言う処の実数の公理を満足する、物理的実在は自然界には
  存在していない事は、現在最大限可能な限りのある精度とある誤差の
  実験結果から、経験的に言えるものです。
 −言いかえると、数学で言う処の実数の公理を満足する、物理的実在を
  支持する実験結果は得られていないという事でもあります。
415ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 00:00:15 ID:LZuu8HPH
>>412
 −ただ、論理的な可能性としては、数学で言う処の実数の公理を満足する、物理的実在は自然界には
  存在があるのです。
 −しかし、自然界にある数多のものについて我々が唯一確実に言える事は、在最大限可能な限りの
  ある精度とある誤差の実験結果、観測結果から、経験的に言えるものだけです。
 −例え、論理的可能性が0でないにしても、その0でない全く不確かなものをもって、我々は何も
  強くは言えないという事です。

 −科学の基本中の基本です。
 −複素数量が観測に掛かるなんていっている人がいるのだから、この国も世の末ですね。
 −更に、実数量のみが観測に掛かるという事も知らないのだから、これまた驚きです。
416ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 00:04:00 ID:???
>>412

量子論では観測って全部エルミート演算子で表せるのかと思ってたけど、そうではないの?
417ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 00:05:52 ID:???
>>409
例えば直線上の自由粒子なら

(∂/∂t)φ1=-(∂/∂x)^2φ2
(∂/∂t)φ2=(∂/∂x)^2φ1

i なんて使ってない。
418ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 00:07:26 ID:LZuu8HPH
>>416
 −エルミートOp.ってことは、そのEigenValueは実数となります。
 −その背景には、観測量はすべて実数という経験則からの要請となります。
 −つまり、観測量はすべて実数量という経験則 ⇒ 量子力学における物理量はエルミーシャンOp.
419ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 00:08:53 ID:???
>>415
早く実験内容と結果を教えてよ。
特に、無理数が観測できることを示す実験結果を知りたい。

>>416
エルミートでしょ。
420ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 00:09:25 ID:LZuu8HPH
>>417
頭悪いね。それはiをもう既に念頭にあってのはなし。iが表面に出てこない
のと、使っていないのとは違います。iを考えないなら、量子力学自体が有得ない。
ダブルスリットの量子実験さえも、説明できなくなります。
421ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 00:11:36 ID:LZuu8HPH
>>419
≪早く実験内容と結果を教えてよ。
 特に、無理数が観測できることを示す実験結果を知りたい。≫
 −文の意味を理解出来ない人がいると困ります。
 −それか、中国人ということでしょうか。ばいばい。
422ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 00:14:14 ID:???
>>420
「表面に出てこない」と「使っていない」を数学的に定義してください。
423ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 00:17:46 ID:???
>>416
厳密には違うが、まあそう思っておいても問題ない。
424β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/16(火) 00:26:18 ID:RLWwj4Xw
で、レンツのやつも教えてよ。
425ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 00:27:31 ID:???
>>421
じゃあ>>376に対するレス>>382は取り消すのですね。さようなら。

取り消さないなら、早く実験結果を教えて下さいね。
426ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 00:29:47 ID:???
ID:LZuu8HPH いなくなっちゃったのか。つまんね。
427ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 00:35:32 ID:???
コップの中に水を入れて回転させた時の界面の方程式が分からないのですが、
水に働くどのような力を考えればよいのでしょうか?
428β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/16(火) 00:51:13 ID:RLWwj4Xw
で、レンツのやつも教えてよ。
429ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 00:56:04 ID:???
 複素数使って書くか書かないかなんて表記の問題なのに、たいそうな御題目に仕立てあげたい
やつがいるようだな。
 実際、最初から最後まで一度もiが出てこない量子力学なんていくらでも作れるよ。運動量とか
ハミルトニアンとかが2行2列の行列になるけど。そんなふうに量子力学の形式を発展させた宇宙人
がいたとしたら「なんで複素数なんて使うの。行列が量子力学の本質でしょうが!」と地球人を叱る
かもしれんな。

 逆に、相対論をSL(2,C)行列を使って書くことができて、そうやると複素数を使うことになる。もし
そういう形式で相対論を発展させている宇宙人がいて、「複素数を使わずに相対論書けるはずが
ない」なんて言ったとしたら「何言うてんねんたこ」と思うだろう。
430ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 00:57:22 ID:???
>>427
 粘性力・圧力・慣性力・重力。
431β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/16(火) 01:38:04 ID:RLWwj4Xw
で、レンツのやつも教えてよ。
432ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 01:50:59 ID:???
やべーこんな引っ張る話なら最初から流して読まなければよかった。
433ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 01:51:58 ID:???
リストが増えるばかりとからかったら今度はレンツ一点張りかよ。わかりやすいな>β
434β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/16(火) 01:57:48 ID:RLWwj4Xw
>>433
後は全ていつも質問してる物理HPの管理人の人に教えてもらったぜぃ

レンツ教えてよ。
435ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 01:59:02 ID:???
反論に再反論するでなく、ただ同じ主張をくどくどくどくどくどくど繰り返し
突然脈絡もなく「中国人」なるキーワードを出す芸風、どっかで見たな
436ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 02:04:54 ID:???
>確かにオレは賢すぎて天才すぎて君たちから見たらオカシイかもな。まあいい意味で。
>で、レンツのやつも教えてよ。
>で、レンツのやつも教えてよ。
>で、レンツのやつも教えてよ。
>で、レンツのやつも教えてよ。
>後は全ていつも質問してる物理HPの管理人の人に教えてもらったぜぃ
>レンツ教えてよ。

プ
437340:2006/05/16(火) 06:02:54 ID:???
>>343
ψ(t,X)exp(i k x) とψ(t,X)では前者のほうが運動量の分布がk/hbar だけずれる。
その違いはもちろん観測にかかる。でも絶対値とるとexp(i k x)が消えて同じ|ψ(t,X)|^2になる。
だから絶対値取ると、観測にかかるような性質も消えてしまうので、|ψ(t,X)|^2だけでは
不十分といいたかったんだが。。 
落ち着いて考えると意味不明の>>337 と>>,338の挑発に釣られただけかも。
438ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 12:24:47 ID:???
>>435
箇条書きのアンカーに「−」を使う芸風も同じだよな。
439349:2006/05/16(火) 17:49:51 ID:???
>>385
数学は普通の公立の進度なので(今数U図形の関数)
微分とかは全く知りません
物理教師もそれはわかってるはずです

その人は具体的な数値でなくどのような方向に船を進めればいいいか説明せよ
と言っています。

流れぶった切ってスミマセン
440ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 17:56:36 ID:v+zjDHOY
大きさ一定のベクトルA(t)について、
A(t)とda/dtは直行することを示せ。って問題なんですが、
掛けてゼロにすればいいんですよね?
ゼロの導き方がぜんぜんわからないんでうが。。。。
441ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 18:01:25 ID:???
>>439
なるほど。
ちょっと考えたら図形で解けたよ。
ベクトルの足し算は知ってるよね?
「川の流れのベクトル」と「船の、進もうとするベクトル」を足して、
「実際に船が進む方向」が角度によってどう変わるかを考えてみるといい。
442ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 18:04:38 ID:???
>>440
|A|^2を微分
443ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 18:06:11 ID:???
>>400
>すくなくとも、無限小の現代数学における厳密は定義は、19Cの後半から20C初期
>には与えられています。
何のこと言ってるんですか?微分形式とかのこと?
あれを無限小の厳密な定義なんて見做すのはちょっと無理ですよ
444349:2006/05/16(火) 18:28:57 ID:???
>>441
解りません

川の流れに逆らう成分を大きくしようとするとわたる時間が長くなるというジレンマ
445ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 18:35:45 ID:???
わたる時間は関係ない。
進む方向だけ決まれば対岸のどの位置にたどり着くかももわかるからさ。
方向だけ考えればいいよ。
目的は「下流にできるだけ流されずにわたること」だよね。
446349:2006/05/16(火) 18:43:42 ID:???
>>445
垂直ではないですよね?
447ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 18:52:48 ID:???
うん。図示するしかない中途半端な角度だね
448349:2006/05/16(火) 18:54:29 ID:???
>>447
すみません
>>362
449ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 18:58:35 ID:gmF2Sasd
450ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 19:39:51 ID:RrpHo63/
磁力の速度ってあるんかとちとおもた
451ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 20:05:33 ID:???
磁場の変化が伝わる速度は
真空中では光速です
452ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 21:08:53 ID:???
光の速さって磁力等を使って測定しているらしいけど、
そしたら磁力の速度の方が速いんじゃね?
453ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 21:35:01 ID:???
何でだよ
454ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 21:55:22 ID:???
磁力の速度が光よりも速いから光の速度が測定できるってことかと
455ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 22:11:06 ID:???
 なんで光より速くないと速度が測定できないんだよ(^^)。
456ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 22:52:11 ID:el3NMF5J
>>442
どうして|A|^2を微分?
457ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 22:54:26 ID:???
<A, A>=C
d<A, A>/dt=2<A, dA/dt>=0
458ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 23:07:38 ID:???
ラジウムが30%崩壊する時間はN=No×e^-λtを使ってもとめるの?
459ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 23:21:31 ID:el3NMF5J
A^2を微分したら2A・dA/dtになったんですが。。。
460ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 23:27:24 ID:???
>>459
それでいい。
461ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 23:28:16 ID:???
>>459
大きさ一定を式で書いてみ。
462ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 23:42:37 ID:???
大きさが複素数だったりして。
463ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 23:45:31 ID:???
ありえないけど、あったとしても関係ない。
464ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/16(火) 23:49:42 ID:???
ごめん間違えた。Aが複素ベクトルなら単純にd(A*A)/dt=2A*dA/dtにならない気がす。
465ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 00:02:19 ID:3fd2gDyN
微分した後の方針は?
466ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 00:06:49 ID:???
>>465
問題を百回読む
467ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 00:08:38 ID:???
>>466
「百回読んだ後の方針は?」って聞かれたら、おまえ責任とれよ。
468ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 00:09:10 ID:???
百回読んだ後の方針は?
469ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 00:11:21 ID:???
>>468
読んでから聞け。
470たかし 高橋:2006/05/17(水) 00:13:19 ID:CyoTUlw1
自動車同士が正面衝突して速度0(力学的エネルギ0)になった時の運動エネルギはどんなエネルギに変換されたのでしょうか?
エネルギはなくならない保存則から考え
変形熱と衝突音になったと思うのですが自動車の質量から考えてそれは微々たる物ではないかと思いました
ネットでググったのですが見つける事ができませんでした
アドバイスをお願いいたします
471ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 00:18:22 ID:???
変形熱というか、文字通り変形させたんだね。
自動車つぶすのは相当力がいるでしょ?
472たかし 高橋:2006/05/17(水) 00:28:34 ID:CyoTUlw1
変形エネルギって無いですよね?
473ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 00:32:26 ID:???
力の経路での積分値がエネルギーなので、変形に力が要る以上変形にはエネルギーが必要。
474ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 00:33:53 ID:???
>>470
ほとんど熱だろ。
475たかし 高橋:2006/05/17(水) 00:35:04 ID:CyoTUlw1
そんなに発熱してるんですかね??
476ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 00:35:29 ID:qF49WEGV
精子はなぜ卵子にたどり着くの?
脳味噌ないじゃん!
477ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 00:36:11 ID:???
>474はうそつき。
分からないなら変形にはエネルギーを使うと思っておきなさい。
478たかし 高橋:2006/05/17(水) 00:38:47 ID:CyoTUlw1
変形エネルギって無いですよね?
479ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 00:39:31 ID:???
あると思っておきなさい。
あなたはエネルギーを理解していないだけです。
480たかし 高橋:2006/05/17(水) 00:41:00 ID:CyoTUlw1
皆さんありがとうございます
変形する
ということは何エネルギに変換されたのでしょうか??
481ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 00:41:47 ID:3fd2gDyN
A^2を微分し2A・dA/dtにA<t>をかければいいんですか?
482ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 00:44:31 ID:???
>>480
音・熱・結晶欠陥のエネルギーetc.
483たかし 高橋:2006/05/17(水) 00:48:20 ID:CyoTUlw1
ありがとうございます!
エネルギの種類として
光エネルギ、科学エネルギなどありますが

「結晶欠陥エネルギー」ってあるんですか?
484ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 00:48:57 ID:???
>>475
運動エネルギーみたいに見た目が派手じゃないから軽く見がちだけど
熱エネルギーって感覚的に小さく見えても割とでかいよ。
水1gの温度を一度上げるのと時速230kmまで加速するのには
同じくらいのエネルギーが必要だし。
485ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 00:49:12 ID:???
>>476
1000kgの車が時速72kmで走っているときの運動エネルギーは
20万J ≒ 48 kcal

ガソリン 5g を燃やしたのとおなじくらい。
486ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 00:49:35 ID:???
>>481
素晴らしい。がんがれ
487ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 00:50:22 ID:???
そもそも猛スピードのものが速度ゼロになるって仮定がおかしいんじゃない?
余剰のエネルギーではねかえるのでは。
488ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 00:50:39 ID:???
>>470
2トンの物体が時速50kmで運動しているときの運動エネルギーは何キロカロリーになるか計算せよ。
489ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 00:50:44 ID:???
すまん>>485 は>>475へのレス。
490たかし 高橋:2006/05/17(水) 00:54:53 ID:CyoTUlw1
>>487
変形が大きい程、反発は小さくなるとなっております
491ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 00:55:35 ID:nbY0Q26t
ブランコ乗ってて振り幅がしだいに大きくなっていくのはなんでなん?(・д・)
重心?
492ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 00:56:13 ID:???
>>491
足ゆらしてるだろ。
493ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 00:57:01 ID:3fd2gDyN
>>486
あってますか?
494ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 00:57:05 ID:???
鉄をぐにゃって折り曲げるのにエネルギー使うじゃん。
495ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 00:57:36 ID:qF49WEGV
女に乗ってて腰の振り方が速くなって逝くのはなんでなん?
496たかし 高橋:2006/05/17(水) 00:58:58 ID:CyoTUlw1
>>485
なるほど!!
ありがとうございます
もしかすると車の走行時の運動エネルギは私のイメージよりずっと小さいのかも
497ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 00:59:47 ID:???
>>493
あまりにも哀れなのでマジレス。

> 大きさ一定のベクトルA(t)について

ってかいてあるよな。とりあえず、Aの大きさを式で書け。
498ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 01:00:19 ID:???
どうして熱にしたがるのか…
499ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 01:00:22 ID:???
>>483
質問の意味がよく分からん。
「そんな専門用語あるんですか?」という意味なら「知らん」
「結晶欠陥がないより、あるほうがエネルギーは高いんですか?」という意味なら「高い」
500ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 01:00:58 ID:nbY0Q26t
重心?
501ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 01:01:47 ID:???
なんでこんなバカどもが大学生になれるんだろ。
502ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 01:02:54 ID:???
>>493
あってないよ。素晴らしい。がんがれ。
503ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 01:03:04 ID:???
変形をさせる時に力で仕事してるだろ。

ベクトルの内積の定義ぐらい理解しろよ。

バカどもが。
504ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 01:04:15 ID:???
>>498は熱じゃなかったらなんだと思ってるんだろw
505たかし 高橋:2006/05/17(水) 01:04:15 ID:CyoTUlw1
>>498
別に熱へのこだわりはありません
衝突エネルギが何エネルギに変換されたのかエネルギの行き先を知りたいだけです
エネルギの種類として
光エネルギ、科学エネルギ、核エネルギ、などありますが …
506ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 01:05:31 ID:???
>>503
新しいキャラだな。
507ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 01:05:38 ID:???
>>498
熱として逃げる分は無視できるくらい小さいと思ってたようだから
小さくないと指摘しただけ

>>501
質問者は(回答者もいくらかは)中高生にみえるけど。
508ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 01:06:07 ID:???
>>505
そんなのただの名前だろ。
変形したんだから、結晶内の原子を動かしてエネルギーつかったんだろ。
509Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/05/17(水) 01:06:15 ID:???
>>505
衝突は悲しみしか生まないよ
510ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 01:06:48 ID:???
>>509
理科大の、能力のないカスは消えろ。
511ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 01:09:08 ID:???
>507
だとしても、ほとんどが>508になる。
熱で説明してる人は、分かってないかミスリードしたいかどちらかにしか見えん。
512ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 01:11:09 ID:???
仕事は「内部エネルギーの移動」ってのが分かってない奴が混じってるな。
>>503とか>>508とか>>511とか。
513たかし 高橋:2006/05/17(水) 01:15:46 ID:CyoTUlw1
>>512
ありがとうございます
「内部エネルギーの移動」
調べてみます!
514ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 01:17:20 ID:4whwcVZi
パルスレーザーの作り方を
調べているのですがGoogleで調べても
どうしても分かりません。
誰か教えて下さい。
515ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 01:18:19 ID:nbY0Q26t
一部の人はバカがどうしてそれを理解できないのか分からない時あるやろ。
バカにもそれなりの考えがあるじゃない。
それ分かった時に
516ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 01:25:57 ID:nbY0Q26t
be動詞ですら理解するのに2年かかったから(;´ω`)フゥ〜
517ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 01:26:27 ID:???
とりあえず衝突の話は、簡単には定量的な議論が出来んから難しくね?
変形で力を使おうが行った先のエネルギーが同じなら使ったエネルギーは
最終的に熱で放出されるし、鉄板中に欠陥ができるとかそれこそ破断やら
すればその分は結合エネルギーのロスに向かう。
その残りは当然音や飛んでった破片の運動エネルギーになるけど、どれが
どのくらいってのはそうすぐ答えられるもんじゃないんじゃ?
#実際にその実験をやったことある人・見たことある人なら出来るかも知れんけど。
#ただまあ、鉄材捻じ曲げたときの発熱から考えると、熱もそれなりに多く出るとは
#思うよ。
518ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 01:30:58 ID:???
>>508
弾性エネルギーという言葉を知らない?
519ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 01:34:42 ID:qF49WEGV
男性エネルギーですか…
おっさんなので衰え気味です…
520ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 01:34:58 ID:???
男性エネルギーなら知ってる
521ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 01:35:58 ID:???
うわ、こんなくだらん冗談が被ったw
522ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 01:42:05 ID:qF49WEGV
やらないか
523ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 01:59:04 ID:???
>>518

衝突時の破壊では、ほとんどの場所でもう弾性変形の領域は超えていると
思うんだが・・・
524ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 02:13:17 ID:???
塑性変形ならエネルギーのほとんどは熱になるだろ
525514:2006/05/17(水) 02:32:04 ID:4whwcVZi
お願いします。
526ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 02:55:06 ID:cE02yoAM
原子って本当にあるの?
527ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 02:58:15 ID:qF49WEGV
ウホw
528ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 07:28:35 ID:CL3/fgaX
BaTiO3のキュリー温度が昇温過程と降温過程で異なるのはなぜでしょうか
529ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 08:14:45 ID:???
なあ、楽器の音高ってどうやって決まるんだ?
管が長いと音が低いもんだと思ってたんだが、
例えば、同じ金管でも
管の長さ:ホルン>トロンボーン
音が高い:ホルン>トロンボーン
だもんでよく分からん。教えてエロい人。
530ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 08:44:55 ID:qF49WEGV
流速だろ。
管の太さ違うじゃん。
531ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 09:29:38 ID:???
>>529

管の長さ+マウスピースの口径.
マウスピースで唇の震える部分を制限してるから,小さいマウスピースつけると
必然的に高い音の方が出やすくなる.
例えばホルンにチューバのマウスピースを付ける(あれ,内外逆で付くんよ)
と異常に低い音が出て笑える.
逆にボーンにペットのマウスピースつけると妙に高い音が出る.
ただし,楽器は口が開いている分共鳴点が厳密ではなく,口でかなり音の上下を
コントロールできるから,下手に長い管楽器に小さなマウスピースつけると
唇の形でコントロールできる音の範囲が広すぎ,きちっと音程の合った音を作る
のが難しくなる.
532ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 11:20:38 ID:EVnHdx3T
ゴム風船ってあるじゃないですか、でそれを膨らませてて疑問に思ったのですが
ゴムは、伸ばせば伸ばすほど縮もうとする力が強くなりますよね
にもかかわらず、ゴム風船を膨らませるときは
最初が一番きつくて、大きくなるにしたがって楽になるんですよ
これってどうしてなんでしょうか?
533ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 11:30:11 ID:???
>>532
パスカルの原理だな。

力=(圧力)×(面積)

人間が苦しいのは、口の中の空気の圧力が高い時。
534ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 11:43:36 ID:???
光の速度はかわらないといいますが
同じ距離進んでも波長によって光子自身が進む距離は違いますよね?
波長が短い方が速いとはいえないんでしょうか?
535ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 12:05:04 ID:???
>>534
>同じ距離進んでも波長によって光子自身が進む距離は違いますよね?
どうして?
536ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 12:23:33 ID:EVnHdx3T
>>533 回答ありがとうございます
圧力=力/面積ということですね
表面積は半径の2乗に比例
でもゴムの力は、ひも状のゴムは直線だから伸びの1乗に比例だとすると
風船のゴムは半径が増えると表面積は2乗に比例するから
縮もうとする力も半径の2乗に比例して
圧力=力/面積∝半径の2乗/半径の2乗で
膨らませる苦しさは一定になってしまうような気がするんですが。
537ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 12:35:24 ID:???
>>532
そのゴム風船、初めて膨らませる時は最初が苦しいけど、
2回目以降に膨らませる時は最初から楽だったりしないか?

>>534
念のために尋ねるが、光の波を「光子がウネウネ蛇行しながら
進んでいる」とか勘違いしてないか?
538ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 12:55:03 ID:???
>>530>>531
レスthx!理解できたよ、ありがとう。
539ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 13:05:35 ID:???
>>538

ちなみに流速はほとんど効かない。
同じ楽器をffとppで吹く時の違いを考えればいい。
管内での流速は大きく(数倍以上)違うが、音の高さは同じ。
540ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 13:16:49 ID:???
>>535
>>534は光子がサインカーブに沿ってうねうねと蛇行しながら進むと思っているのだろう。たぶん
541ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 13:23:01 ID:qF49WEGV
ウ゛ァジングの流速は無視かい?
542539:2006/05/17(水) 14:52:51 ID:???
>>541

それはもちろん重要。
ただ>>530で言われていたのがむしろ共鳴管部の径のようだったんでそれに対して。
#ヴァジング、久しぶりに聞いた。楽器離れて久しいからなあ。
543ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 15:24:08 ID:???
核磁気モーメントと核スピンて同じものですか?
違うものだと思うのですが、なんか混同してるような文章があって混乱してます。
それぞれの定義らしい定義が見当たらないので、教えてください。
544ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 15:28:06 ID:???
>>543
>それぞれの定義らしい定義が見当たらない
原子核の磁気モーメントとスピンってだけだろ
545528:2006/05/17(水) 16:46:34 ID:4whwcVZi
教えてくださいよ〜〜〜ウワ━━。・゚・(ノД`)・゚・。━━ン!!!!
546ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 17:55:47 ID:KR/sVPar
偏光の透過率はなんで入射角θに対してcosθ自乗になるんですか?
レポートで調べて来いって宿題出されたのに全くわかりません…
547ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 17:59:40 ID:???
丸投げはダメ
548ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 18:10:47 ID:tl2gs1EQ
摩擦力って引力ですか?斥力ですか?
549ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 18:24:11 ID:???
>>544
じゃあ、ごめんなさい、磁気モーメントとスピンとが混同しちゃってるんです。
磁気モーメントがスピンを生むんじゃないんですか?
550ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 18:56:09 ID:LDU6H9Af
オススメの力学の参考書を教えてください
難度は基本レベルです
551ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 18:58:16 ID:???
552ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 18:59:22 ID:???
>>549
磁気モーメントは電磁気の教科書にのってる。
スピンは量子力学の教科書にのってる。
553528:2006/05/17(水) 19:26:49 ID:???
お願いするなりよ〜〜〜Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
554ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 19:27:58 ID:???
>>553
しらね
555ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 19:30:24 ID:???
>>552
そこが僕にとって問題でして、互いを比較しながら解説してくれていないので、
同時に扱われると分からなくなってしまうのです。
それとも、互いに比較なんてしようがないくらい全くの別物なんですか?
556ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 19:42:22 ID:???
>>553
ただのヒステリシスだよ
557ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 19:44:59 ID:???
>>555
実際に教科書を調べてみて分からなかったのか。
それとも調べてないのか。
558ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 19:49:40 ID:???
>>555
全く別物といえばそうだな。関係あるといえばある。
体積と質量くらいの関係。
559ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 19:51:07 ID:Ur/aCpz0
>>545
君は私を騙って何がしたかったのですか?
560ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 19:52:41 ID:???
そういうお前も騙りと見た
561ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 19:57:33 ID:Ur/aCpz0
もはや証明するすべはないのでどうでもいいです。
ただ一つだけ。媚びた顔文字使うなアホ
562528:2006/05/17(水) 20:02:20 ID:???
お願いしますよ〜〜〜つД`)・゚・。・゚゚・*:.
563ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 20:04:12 ID:MIfqQfj9
商高卒の私にも理解出来る物理学の本ってありますか?
本屋で色々見たけど2〜3ページで訳わからなくなります
でも、物理を勉強したいので誰か教えて下さい
564ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 20:07:18 ID:???
高校の教科書読めば
565528:2006/05/17(水) 20:17:09 ID:Ur/aCpz0
まあ丸投げしようとした私も悪いので何も言えないのですが。
あとは自分で調べます。ご迷惑をおかけしました。
566ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 20:21:05 ID:???
>>565

528名前: ご冗談でしょう?名無しさん投稿日: 2006/05/17(水) 07:28:35 ID:CL3/fgaX
BaTiO3のキュリー温度が昇温過程と降温過程で異なるのはなぜでしょうか

おいオマエガ偽物なのはバレバレなんだよ。
さっさと焼却炉で燃やされてダイオキシンになって死ね!!!
567ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 20:21:08 ID:MIfqQfj9
>>564
商業高校なんで理科に毛が生えた程度の教科書しかないんです
普通高校の友達は教科書もう持ってないし
568ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 20:31:11 ID:???
>>567
つ参考書
569ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 20:48:35 ID:???
ヒステリシスがおきる理由を知らないんでごまかしに必死
570ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 20:56:49 ID:???
>>567
新しい高校物理の教科書
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4062575094/
できがいいかはしらんが
571ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 22:20:26 ID:llQGQbKR
ビッグバンが起こったのはどういう理由でだれが何のために
おこしたのか?
ビッグバンの前はなんなのか
572ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 22:24:12 ID:???
「だれが」を聞きたいなら宗教板行け。
573有効数字:2006/05/17(水) 23:21:56 ID:Uyf0RzNU
まず、0.03は有効数字一桁ではないんですか・・・?
574555:2006/05/17(水) 23:42:23 ID:???
>>558
では、
原子核は電荷を持つので自転をすると電流が流れたとみなされ磁場が発生し、
核磁気モーメントができる。
このとき自転軸方向に核磁気モーメントの向きを定めると、それを核スピンと呼ぶ。
で合ってますか?
575ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/17(水) 23:45:06 ID:Z9z9vkwx
576534:2006/05/17(水) 23:52:35 ID:TxZWNlwt
>>540
そんなイメージしてました。
光って横波ですよね。
そうするとやっぱり波長が短い方が速いように思えてしまいます。
どうイメージするとこの疑問解決できるのでしょうかorz
577349:2006/05/18(木) 00:33:38 ID:???
>>349を誰かお願いします
578ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 00:36:09 ID:???
>そうするとやっぱり波長が短い方が速いように思えてしまいます。
なぜ????
579ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 00:46:34 ID:???
>>577
川の流れに直角に、対岸に向かってまっすぐにボートを向けたときは
どうなるか分かるか?
それすらも分からないとなると苦しいな
580349:2006/05/18(木) 00:55:40 ID:???
>>579
斜めですよね?
581ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 00:59:30 ID:/5bPZE6y
文系の俺だが気になるから教えてくれ
人が進行方向に鏡を持って光に限りなく近い速さで動いていた場合
静止状態より鏡に映るのは遅いのですか?
582ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 01:01:14 ID:/StH7TJB
なんか、今日は質問者だけでなく
回答者のレベルがいつもに増して低脳ばかりだな。
工房、厨房ばっかりかよ。
583ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 01:02:51 ID:???
え?いつもそうじゃね?
584ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 01:03:04 ID:???
そう言うお前はどうなんだ?
585ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 01:06:51 ID:???
>>581
等速度で動いてる限り、まったく普通の生活そのもの
586ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 01:17:38 ID:???
>>582
そういうなら片っ端から答えてやれよw
587ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 01:21:23 ID:???
>>581
鏡が人と一緒に動いてるならその人にとっては
(つまりその人と鏡が静止している座標系で見れば)変化なし
588ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 01:40:31 ID:???
>>573ぐぐれ
>>574違う。スピンを持っているからモーメントが生まれる
>>576光速=波長×振動数
>>580流されないで渡るってことは、斜めにならなきゃいいんだろ?
真っ直ぐ向けたら斜めなんだから、どうすればいいかは分かるだろ
589ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 01:46:43 ID:???
川の流れより船が遅いんだからまっすぐには行けないだろ
590ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 01:55:39 ID:???
>>588
349は最も流されない向きは?っていう問題だからちょっと違うよ。

>>577
どの向きにボートの先を向けても直線状に進むよね?
てことはその向きだけわかればいいわけ。
だから大きさ5のベクトルの向きをいろいろ変えて下流向きの大きさ8のベクトルと足した時に
もっとも角度が下流向きの方向からずれればいい
大きさ5のベクトルと下流向きの大きさ8のベクトルを足したものの奇跡は簡単に図示できるから
それさえわかれば解けるよ
591ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 01:56:07 ID:???
ああごめん、出来るだけ、が抜けたな
592ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 02:30:01 ID:???
どうすんの?コンパスでも使って作図するわけ?
593ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 02:36:55 ID:???
図示っていうのはそういう意味じゃないかな
sinは習ってるみたいだからsinθ=の形で答えればいいと思うけどね
594ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/18(木) 05:09:45 ID:22Al/u2j
今、昔の音速の測定方法ってのを調べてるんですけど。
NEWTONが音速を初めに測定したっていうのまで分かったんですけど、
その方法まで載ってるサイトがどうしても見つからないです。
誰か教えてください。。。
595534:2006/05/18(木) 07:18:42 ID:???
>>578
振動してるということは振幅の大きさがあるわけですよね。
波長によらず2点間を通るのに同じ時間かかるとすれば
光子一個の軌道で見たら、波長が短い方がうねっている分長い距離を進んでるんじゃないかと。

596ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 07:29:16 ID:???
光は直進します。

以上。
597ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 07:38:25 ID:???
光子一個の軌道というのが間違い
粒子性波動性ってのを勘違いしてる
空間を伝播するときは波で、伝わるのは光子でなくて状態
海の波が水を運ぶのではなくて部分的に高さを変えているのと同じ
光を検出しようとしたり何かと反応する時には粒子みたいに捉えられる
598ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 09:02:49 ID:???
>>595
だからうねって進んでるんじゃないってば
599ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 09:03:05 ID:???
そもそも波は蛇行しない。進行波を表す式

  E = E0・sin{k(x - ct)}

で x を (例えば 0 に) 固定してみれば、つまりある位置での E の変化は

  E = E0・sin(kct) = E0・sin(ωt)

角振動数ωで振動しているけど、速度 c で動いている点 (x = ct + x0) での E は

  E = E0・sin{k(ct + x0 - ct)} = E0・sin(k・x0)

で一定となる (減衰する波の場合は少しずつ小さくなるが)。つまり、

  波は「振動しつつ進む」わけではない

つまり、蛇行しない。

600534:2006/05/18(木) 09:24:03 ID:???
>>597
うねうね進んでるイメージではないことですね。
波長によって速さが変わらないことはなんとなく分かった気がします。
ありがとうございました。
601534:2006/05/18(木) 09:49:54 ID:???
すみません。新たな疑問が浮かんでしまいましたorz
光は直進する。
波動として伝わる。
これは納得しました。

スリットに直角な振動の光がスリットに向けて進んだ時
光はスリットを通過しませんよね。
この時光はドコへ行ってしまうんでしょうか。
仮にBで観測されたとすると
Aからスリットの距離よりAまでBの距離の方が長くなる。
光は直進し、状態として伝播しているのであれば、
Aで光を発射してBに到達する時間は
Aで光を発射してスリットに到達する時間と等しくなるのでしょうか?




      |
      |←B
      |
      |
A     
      |
      |
      |
      |
602534:2006/05/18(木) 09:53:33 ID:???
スリットがいっぱいあるように見えるorz

スリットは真ん中の一つです。
603ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 10:08:18 ID:???
>>601
意味わからん。

> スリットに直角な振動の光がスリットに向けて進んだ時 光はスリットを通過しませんよね。

なぜ?
604ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 10:41:03 ID:???
光の波というのを幾何学的な図形として考えている。
それから抜けない限り、それに基づく新たな疑問がどんどん生まれてくる訳だ。
605ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 10:42:08 ID:???
>>601
偏光板というものがある。ある特定の方向に振動している光しか通さない板だ。
だが、一般のスリットは、光にとって充分に隙間が大きいので、偏光板と違い
スリットに直角な振動の光を通さないということは無い。
606534:2006/05/18(木) 10:50:59 ID:sR9BTNZg
スリットの幅が光にとっても隙間が小さいとしてもだめですか?
607ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 10:56:18 ID:???
>>606
で? 振動方向関係ないな。

要するにただの壁だ。何が問題なのか?
608534:2006/05/18(木) 10:59:32 ID:???
スリットと振動の方向が平行なら通過しますよね?
609ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 11:05:33 ID:???
何でそう思う?

光は横波といっても、その振動は「何かが横方向に動いている」わけではないぞ。光を構成する
電磁場の向きが進行方向に直交しているだけで。
610ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 11:07:23 ID:???
振動方向によって光が通ったり通らなかったりするスリットがあったとして (偏光板でも貼り付けておけばそうなるな)
で、何が問題なんだ?
611534:2006/05/18(木) 11:20:21 ID:sR9BTNZg
隙間に向かって進んでる光が

      |←ここで観測される
      |
      |

      |
      |
      |

スリットからずれて観測されるとすれば
光源からの距離は大きくなりますよね。
光は直進し、状態として伝播しているのであれば、
光源から観測されたところに到達する時間は
光源からスリットに到達する時間と等しくなるのか?
それとも、観測された地点まで光が直進した時にかかる時間と等しくなるのか?
どっちになるのかという疑問です。              
612ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 11:27:43 ID:???
> 光は直進し、状態として伝播しているのであれば、
> 光源から観測されたところに到達する時間は
> 光源からスリットに到達する時間と等しくなるのか?

なんで? スリット関係ないじゃん。
613ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 11:28:58 ID:???
というか、なんで
「隙間に向かって進んでる」光が別の場所で観測されるの?
614534:2006/05/18(木) 11:33:38 ID:sR9BTNZg
直進するなら、スリットがない時は

      |
      |
      |
      | ←ここで観測される
      |
      |
      |

スリットアリの時は
      |
      |
      |
         ←ここで観測できない
      |
      |
      |
ということは、ここ以外で観測できる?
と思ったので・・・
615ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 11:34:45 ID:???
>>611
>スリットからずれて観測されるとすれば
その前提が間違ってるのでその後の考察は全て無意味
616534:2006/05/18(木) 11:34:56 ID:sR9BTNZg
>>613
振幅の範囲内で確率的に分布してると思ったので
617ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 11:41:23 ID:???
だから、お前の言う「振幅」なんてないって、いつになったら理解できるんだ?
618534:2006/05/18(木) 11:50:31 ID:sR9BTNZg
Σ
光は振幅ないんですか?
すこし整理して考えて見ますorz

ありがとうございました
619ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 12:50:16 ID:???
>>618
光に振幅はあるよ。
だが、君が「振幅」と呼んでいるものは、実際の振幅とは全く違う得体の知れない謎のものだ。
君の脳内にしか存在しない概念を、他人である我々がどうやって説明できるのか?
620ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 13:07:25 ID:KDr+BGwv
>>616
量子力学の確率振幅のこと?
621ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 13:31:01 ID:???
>>614
ホイヘンスの原理を見よ。
進行方向に近いものほど強度を保ったまま回折される。
それ以上は量子力学にゆだねよ。
622ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 13:33:18 ID:???
>>614
なんでそこでホイヘンスw
623ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 14:02:10 ID:???
>>618
光は古典的には電場と磁場の組み合わさった波。電場と磁場は進行方向と垂直な平面上で
伸縮したり回転したりする。分かりやすいのはz方向に進む直線偏光の光で、例えば電場を
表す矢印がx方向にそって伸縮したり反対向きになったりの振動をし、
磁場を表す矢印がy方向にそって同じようなことをしてる。

振幅は、大雑把にはこの電場、磁場がとる長さの最大値。偏光方向は電場の方向。
上の例ではx(または-x)方向。

偏光版ではこの偏光の向き(電場の向き)が特定方向のものを強く吸収する。反射したり
そらしたりするわけではない。

スリットで同じことができるかは知らない。ま、素人考えだと針金をたくさん
平行に並べれば電場が同じ向きなら針金中の電子を動かすんでその分
エネルギーがなくなって吸収されるし
垂直ならすり抜けそうな気はするが。振動数と電子の速度の兼ね合いもあるし、
よくわからん。
624ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 14:29:15 ID:???
偏光板チックなので一番身近にあるのは電子レンジの扉
あれだけ荒い編み目でもマイクロ波を防ぐことが出来る
625ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 14:44:57 ID:???
>>623
>振幅は、大雑把にはこの電場、磁場がとる長さの最大値。
「長さ」なんていったらまた勘違いされちゃうぞ
長さじゃないし
626ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 15:58:50 ID:???
重さかw
627ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 16:05:39 ID:???
>>624
>あれだけ荒い編み目でもマイクロ波を防ぐことが出来る
電子レンジは2.45GHzだから波長12cmほど。人間の目には荒いけど
マイクロ波にとっては充分細かい
628ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 17:41:04 ID:???
>>626
wついてるけど、どこで笑えばいいの?
629ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 18:50:49 ID:31M8KIa6
質問
小学校で習うことだけど今スランプなんで教えてください。
速度の計算で、みはじ(はじき)ってありますよね、それで 時間を求める時は
@速さ/距離
A距離/速さ
どっちですか?
630ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 18:56:32 ID:???
>>628
もちろん >>625の見え透いたシッタカ
631ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 18:57:38 ID:???
>>629
みはじ(はじき)ってのはしらんが、時間の式ならA距離/速さ
632ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 19:04:44 ID:31M8KIa6
>631 ありがとうございましたー
633ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 19:20:44 ID:???
>>629
距離が0のときなど、極端なケースを考えれば自ずと答えは出る
634ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 19:23:46 ID:???
>>630
波動の振幅をうねうね蛇行と勘違いしている相手に説明する時に、
不用意に長さなんて言葉使っちゃダメだよ。
聞いてる人が意味を分かった上で、グラフ等で図示したときの
図上のある点とある点の間の「長さ」という文脈で使うなら
(話し言葉としてなら)通じるだろうけどね。

電場の強さあるいは大きさとちゃんと言っておこうよ
635ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 19:37:23 ID:???
>>634
最初からちゃんとそう書こうよ
636534:2006/05/18(木) 20:10:31 ID:sR9BTNZg
>>619
Σ
一般に振幅はどういう概念なんでしょうorz

>>620
呼び方はわかりませんが
波動は状態として伝播するということは
粒子を観測しようとした時にその確率分布に従って振幅の範囲内で観測されるのかなと。


637ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 20:48:24 ID:uM5JPVFm
638ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 21:40:23 ID:???
>>636
>粒子を観測しようとした時にその確率分布に従って振幅の範囲内で観測されるのかなと。
うーん、根本的に間違ってるね。
簡単に言えば、

 粒子がその位置に存在する確率 = 波動関数の絶対値の2乗

振幅は関係ない。
639ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 21:49:17 ID:???
波動関数を確率振幅と表現することはあるので、それと混同しているのだろう
640ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 22:18:47 ID:???
一度、心を空にして発想し直さないと、永久に理解できないだろう。
641349:2006/05/18(木) 22:34:57 ID:???
>>590
合成後のベクトルの終点の軌跡の接線の方向に進むように船の向きを定めればよい
みたいな事を書いたらそれでよいと言われました
ありがとうございます
642534:2006/05/18(木) 23:54:05 ID:???
>>638-639
混同してます。
学生時代まじめに勉強していなかったので
断片的にぽつぽつと記憶が沸いてくる感じでした。
>>640さんの言うとおり、まっさらにして1から読み直してみます。


では、このスレから旅立ちます。
ありがとうございました。
643ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 01:06:57 ID:4l1TX88M
やばい。今日提出のレポートがあった。みんな問題の訳と答え教えてくれ。
1.Why is it that an astronaut in a space capsule orbiting the Earth experiences a feeling of weightlessness?
Explain it in a inertial reference frame.
2.Because the Earth rotates about its axis and revolves around the Sun, it is a noninertial frame.
Assuming the Earth is a uniform sphere, why would the apparent weight of an object be greater at the poles the at the equator.
3.Consider a small raindrop and a large raindrop falling through the atmosphere. Compare ther terminal speeds. 
What are their accelerations when they reach terminal speed.
4.As a rocket is fired from a launching pad, its speed and acceleration increase with time as its engine continues to operate. 
Explain why this occurs even though the force of the engine, exerted on the rocket, remains constant.
644ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 01:12:44 ID:???
>>643
なぜ です それ あれ 一つの 宇宙飛行士 〜のなか 宇宙 カプセル 軌道 ザ 地球 経験 感覚 の 無重力?

って具合に単語訳して並べ替えろ。
そのうちワカル
645ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 01:16:15 ID:4l1TX88M
でも、訳わかったところで、問題とけないんだよねぇ。
646ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 01:38:05 ID:???
とりあえずエキサイト翻訳につっこんでみたら?
丸投げなんでこれ以上のヒントは出さない。
647ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 01:40:34 ID:lrJjyPRu
質問ですが、宇宙にある空間って何ですか? 宇宙には、空気ってないんでしょ?
648ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 01:45:11 ID:???
空気がないからって、何だってんだ。
649ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 01:53:26 ID:???
自然は真空を嫌う、というアリストテレス的な自然観の持ち主なんだよ。
650ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 01:55:17 ID:???
何ですかと言われてもだな。
651ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 02:05:52 ID:4l1TX88M
はぁ、これだけじゃないから絶対間にあわねぇ。
652ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 02:08:21 ID:???
>>651
切っちゃえ
653ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 02:18:42 ID:???
あきらめず頑張れば教授も大目に見てくれるかも
654ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 09:41:44 ID:???
>>647
地球上だってよく見ると空気の分子と分子の間は真空で空間しかないんだよ。
655ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 10:48:06 ID:???
>>654
今、よく見たんだが、見えなかった。
656ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 15:51:38 ID:???
ニュートン的に言うと、水は気体になったとき水の3000倍ぐらいの体積を持ち、密度が1/3000倍になるのだから、
体積の内の2999/3000倍は少なくとも真空である。
657ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 16:30:45 ID:???
水って、水素2個と酸素1個でミッキマウスみたいな形してるよね
658ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 16:42:30 ID:???
〜問題〜
面積Sの長方形の平行平板コンデンサの極板の間隔が、
両端でδだけ異なっているときの静電容量を求めよ。

本の答えを見るとC=(Sε0/δ)・log[{1+(δ/2d)}/{1-(δ/2d)}]
(ε0→イプシロンゼロ)
で、ウチの物理のセンセ曰くその答えが間違ってるとの事。
自分で解いたらC=Sε0/2δってなったわけですが
合ってる自信が無いので正しい答えが知りたいです。
どうかよろしくお願いします。
659ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 17:10:03 ID:???
>>658
ちょっと問題の意味がわからん
一体何がδ?
660ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 17:14:22 ID:???
>>658
状況がよくわからん。間隔が両端で異なってるなら「平行」平板じゃないじゃん。

>自分で解いたらC=Sε0/2δってなったわけですが
その過程を書いてみ?
661ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 17:15:09 ID:???
平行とは名ばかりで斜めになってるって事?
それとも右側とかにずれてはみ出してるって事?
662ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 17:21:07 ID:???
>>659
問題文には以上しか書いてないんですが

要するにコンデンサの二枚極板の
どっちかか、もしくは両方?が傾いていて
その間隔が一定じゃないコンデンサなんですね。
例えば左サイドを基準としてその間隔をdとした場合
右サイドではd+δの間隔を持っている・・・
といった感じです。
663ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 17:24:27 ID:???
δ→0でC→∞だけどほんとにただしいの?
664ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 17:25:04 ID:???
>>662
それを君はdを使わないで解いちゃったの?
665ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 17:28:04 ID:???
δ→0で普通のコンデンサになると思えば、本の答えのほうが正しそうだとは推測できる
666ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 17:36:59 ID:???
C=(Sε0/δ)・log(1+δ/d)になっちまった。
傾け方が違うのかな
667ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 17:38:37 ID:???
>>666
真ん中がdで端がd±δ/2とかそんな感じじゃね?
668ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 17:39:27 ID:???
ttp://www.imgup.org/iup208967.jpg.html

問題とその解答うpしてみました。
私は間隔の所だけを積分したらdが消えちゃったんですね。
それが間違いですかね。
669ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 17:46:31 ID:???
丁寧な解答があるんじゃんw
670ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 17:55:02 ID:???
>>668
式は合ってるっぽい
671ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 18:03:35 ID:???
式はあってるんですか。
っていう事はその後の答え部分が違う(かもしれない)と。
もう少しよく考えてみます。

色々混乱させてしまって申し訳ありませんでした。
672ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 18:07:30 ID:???
>>671
いや俺は答えあってると思うんだけど
どうだろう。なんか間違えているのかも
673ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 20:17:24 ID:???
>>662
aが非常に大きく、あるxにおける電気力線が
すべてxに垂直方向であるという仮定の上では正しいと思われ。
積分計算はX = d +(δ/a)xと変数変換するだけ。
674ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 21:51:04 ID:???
>>657
暇があったら、なぜミッキーマウス型になるのか理由を考えてみよう。
ヒント:電子の軌道殻
675ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 22:10:09 ID:???
水はディズニーに莫大な著作権料を払っている。
676ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 22:37:26 ID:???
空気が透明なのは何ででしょうか。
光が反射したり吸収されにくいのと、
密度が薄いからですか?
高圧空気だと色が見えてきたりするんでしょうか。
677ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 23:10:54 ID:???
液化空気も透明だから密度はあまり関係ないな。
ちなみに液化空気、というかその中に含まれる
液体酸素は無色ではなく淡い青色をしている
678ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 23:16:59 ID:???
液体酸素は磁石にくっつくよね。
話ぶったぎってスマン
679ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 23:42:58 ID:MH8hAJIu
フリーエア補正Δgを求めたいんですが。
Δg=GM{((R+h)^2−R^2)/R^2(R+h)^2}
でこのあと近似式を使って2GMh/R^3になるらしいのですが
この後の式変形がわかりません。どうしてもこうなりません。
誰か教えてください。
680ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 23:52:20 ID:???
h^2≒0でいいんじゃないの?勘だけど
681ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 23:52:29 ID:???
>>679
ヒント:|x|<<1のとき(1+x)^n≒1+nx
682ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/19(金) 23:57:46 ID:jX1Ouel5
慶応の文系から東大の理系の大学院には入られますか。
やっぱり夢は捨てきれないようです。
683ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 00:01:25 ID:???
>>679
GM{1/R^2−1/(R+h)^2}
にして第二項をテイラー
684679:2006/05/20(土) 00:02:41 ID:0qXm5H6B
(h/R)^2は0になるけどh^2はならないと思う。
681使ってもどうしてもならないの。
685ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 00:04:22 ID:???
>>684
途中経過の式を書いてみ?
686679:2006/05/20(土) 00:04:26 ID:0qXm5H6B
683テイラー展開わからない
687ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 00:06:39 ID:???
>>686
f(x)=f(0)+f´(0)x+・・・・以下省略
688ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 00:06:55 ID:???
>>686
(1+x)^nをテイラー展開して高次の項を無視したものが>>681
689679:2006/05/20(土) 00:09:35 ID:0qXm5H6B
=GM{(2Rh+h^2)/R^2(R+h)^2}
=GM{(h/R)^2+2h/R}(R+h)^−2
=GM(2h/R)(1/R^2)(1+h/R)^−2
=あぼーん
690ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 00:13:04 ID:???
>>689
まだ>>681使ってないじゃん。
691679:2006/05/20(土) 00:16:05 ID:0qXm5H6B
使うとあぼーんするの
692ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 00:22:18 ID:???
何でだよ。機械的に適用するだけじゃん
693679:2006/05/20(土) 00:24:30 ID:0qXm5H6B
2GMh/R^3にならないの
694ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 00:31:42 ID:???
四の五の言わずに適用しろよ
695ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 00:44:57 ID:???
>679
(h/R)^2=0にするのは最後にしろ。
696679:2006/05/20(土) 00:56:32 ID:0qXm5H6B
いろいろやってるけど最後にしたくてもうまくいかない
わかるひとお手数ですが書いてもらえませんか?
697ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 00:58:41 ID:???
GM{((R+h)^2−R^2)/R^2(R+h)^2}
≒2GMh/R^3

を示すの?
698ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 01:01:03 ID:???
GM{((R+h)^2−R^2)/R^2(R+h)^2}
=GM{2Rh+h^2}/{R^4+2hR^3+h^2R^2}
=GM{2h+h^2/R}/R^3{1+2h/R+h^2/R^2}

瞬殺だと思うのだが。
699ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 01:01:42 ID:???
パソコン上で、2分で出来たぞ。もう少し頑張れよな。
700679:2006/05/20(土) 01:18:32 ID:0qXm5H6B
>>698は2GMh/R^3が示せてないと思うの。
701ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 01:19:36 ID:???
>>700
はぁ??????????????????????
702ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 01:26:26 ID:???
Δg=GM{((R+h)^2−R^2)/R^2(R+h)^2}
= GM { R^(-2) - (R+h)^(-2) }
= GM { R^(-2) - R^(-2) * (1+h/R)^(-2) }
≒ GM { R^(-2) - R^(-2) * (1-2h/R) }
= 2GMh/R^3
703ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 01:37:45 ID:???
何のために679を誘導してたと思ってるんだ。氏ね>>702
704ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 01:42:10 ID:???
これ以上やっても時間の無駄なだけだろ。
705ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 01:46:09 ID:8vuFDxIh
バカ話をひとつ。
映画「スーパーマン」でスーパーマンが生まれた星は地球より重力がある。って設定だったよね。
さて地球に来たら無敵の強さを誇ったが…。
じゃあ地球人が月に行ったが、無敵の強さどころか軽すぎてフワフワだったよね。
という事は、スーパーマンは超軽い?人を殴れば自分が吹っ飛ぶような気がするんだけど…。
物理の天才諸子に見解を。
706ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 01:46:28 ID:???
>>682
院試に通れば入れる。
707ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 01:49:58 ID:???
>>705
手加減すれば吹っ飛ばない
708ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 01:50:48 ID:???
地面に吸い付く靴でもはいてれば良いだろ。
709ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 01:51:52 ID:8vuFDxIh
>>707
タックルされたらどうですか?
地の果てまで飛んで逝きますかね?
710ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 01:52:28 ID:???
>>709
地球なんだから吹っ飛ばない。
711ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 01:54:37 ID:???
>>709
スーパーマンのパワーに比べてスーパーマンの重さが小さい
地球人にとっては普通(むしろ重い)
712ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 01:54:58 ID:8vuFDxIh
う〜む。重力が強いところで育てはば、単純に筋力はありそうですが…。
713ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 01:57:11 ID:???
その辺の筋肉バカにタックルして飛ぶかどうか考えろよ。
714ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 01:57:27 ID:8vuFDxIh
>>711
空を飛ぶのは月面着陸からヒントを得ていると思ったのですが…。
715ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:00:03 ID:???
>>704
何で第三者が時間の無駄かどうか判断できるのかね?
誘導してた漏れには余計なお世話だし、自分でつまづきながら
解決に至る機会を失った679の損失も大きい。

なぜ>>1に丸答えするなという注意書きが加えられているのか考えろ

716ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:01:42 ID:???
>>714
スーパーマンとアポロどっちが先か調べてこい
717ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:02:48 ID:???
>>715
極端な話小学校算数からこのスレで教えるというのか?
718ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:05:14 ID:8vuFDxIh
なるほど。
スーパーマンがフワフワしているのではなく、脚力がありすぎてフワフワするのか…。
空を飛ぶのはやりすぎなんだ…。
719ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:05:27 ID:6gdIUQvm
>>714
何で月に言ったら高いジャンプができると思う?
720ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:06:45 ID:???
>>717
何でそういう話になるのかさっぱり理解できないが、
仮にそういう人がいたとして、第三者が時間の無駄だと
勝手に判断するいわれはない。他所でやってくれ、
というのならまだわかるが
721ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:06:58 ID:OvmypRGP
http:/37514.net/pc/hatena/
この問題の回答おしえて!
2時間考えたけどわからん!
722ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:07:30 ID:???
奇怪なURLは踏まないことにしている。
723ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:07:36 ID:8vuFDxIh
スーパーマンが先でしたね(/_;)
ハラショー物理!(^^)!
724ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:07:43 ID:???
725ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:11:04 ID:???
>>705
もし月面に月面人がいたら地球人より体重が軽いだろう。
フワフワと感じるのは重力の違いで、
体重が軽くても重くても地球より重力が小さければ重いものも軽いものも
地球よりフワフワに落下速度は遅くなる。
重いものほど速く落ちるとか重力と重量を混同してる典型かと。
726721:2006/05/20(土) 02:12:16 ID:OvmypRGP
4枚と4枚と5枚に分けるまではヒントでわかった。
そこから考えても3回以内におさまらん!
727ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:14:39 ID:8vuFDxIh
>>725
はい先生!
私がバカでした。
でも、物理の素晴らしさを感じることが出来たので幸せです(*^_^*)
728721:2006/05/20(土) 02:17:07 ID:OvmypRGP
全く同じ形をした13枚の金貨があるが、そのうち1枚はニセモノである。
そのニセモノを、天秤を3回だけ使って判別せよ。

ただし、ニセモノは本物より重いのか軽いのか分からない。

729ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:25:56 ID:8vuFDxIh
6枚と6枚で釣り合えば一枚が偽物。
つりあわなければ6枚を3枚3枚にわけてつりあわないほう…って感じ
730ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:28:06 ID:???
>>729
3回におさまらんだろ

>本物より重いのか軽いのか分からない

これがネックだな・・・
731ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:28:07 ID:???
>>729
馬鹿すぎて笑った
732ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:28:56 ID:???
>>727=729
とりあえず高校物理の教科書でも読んでろw
733ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:34:55 ID:8vuFDxIh
バカだなあ。
金貨だよw
金より重いってなんだよw
734ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:39:11 ID:8vuFDxIh
おーい(^^)/
735721:2006/05/20(土) 02:41:16 ID:OvmypRGP
4枚と4枚がつりあった時、残り5枚を2回で判別するのはわかるんだが
つりあわなかった時、残り2回でどうやって判別すんの?
736ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:41:20 ID:8vuFDxIh
なんだよおまえ等
ノータリンだろ?
737ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:43:13 ID:8vuFDxIh
だから重い方を追い込めよw
738ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:44:00 ID:8vuFDxIh
違う。軽い方だw
739ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:45:17 ID:???
>>721
まあスレ違いだと思うが。

1回目 5枚、4枚、4枚に分けて4枚と4枚を比べる。

■1回目がつり合わなかった場合。
2回目
1回目で重かった方の2枚と軽かった方の3枚をあわせて5枚(a)と、
1回目で図らなかった方5枚(b)を比べる。

あとは、がんばれ。
740ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:48:14 ID:8vuFDxIh
そっか‥水銀のコインか‥。
見た目で分かるっつーの!
741ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:50:15 ID:???
中身が無い金のコインかもしれんぞ。
742ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:51:28 ID:8vuFDxIh
中学生の問題にいつまで考えてんだよ、先生さんよ!
743ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:52:10 ID:???
>>739
2回目で釣り合わなかったときは分かるが
釣り合ったときはどうするんだろう・・・
744ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:53:00 ID:8vuFDxIh
>>741
なぬ〜(゚Д゚)
ゆるせん!
745739:2006/05/20(土) 02:55:53 ID:???
>>743

2回目でつりあったとき。

1回目で軽かったコインのうち2回目で図らなかった2枚を比べる。

- つりあった場合。1回目で重かったコインのうち2回目で図らなかった一枚がニセモノ。
- つりあわなかった場合。軽いほうがニセモノ。
746ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:55:57 ID:8vuFDxIh
アルキメデスも怒っちゃうぞ〜(゚Д゚)
747739:2006/05/20(土) 02:58:05 ID:???
すまん。>>745は重と軽が入れ替わっている。正しくは、

1回目で重かったコインのうち2回目で図らなかった2枚を比べる。

- つりあった場合。1回目で軽かったコインのうち2回目で図らなかった一枚がニセモノ。
- つりあわなかった場合。重いほうがニセモノ。
748ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:58:32 ID:8vuFDxIh
>>745
軽いって認めちゃったよ〜(/_;)
泣いちゃうぞ〜(T_T)
749ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 02:58:39 ID:???
>>739
サンクス、何故か5,5に分けたと考えてたw
750721:2006/05/20(土) 03:01:40 ID:OvmypRGP
うお〜〜〜〜〜!
739さん、あんた天才だ!
ありがとう!
751ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 03:01:55 ID:???
8vuFDxIhは早く寝ろ
752ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 03:03:03 ID:8vuFDxIh
偽物金貨の材質は?
753ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 03:03:05 ID:???
>>748
金貨は普通は合金だから
もういいだろ?
754ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 03:08:01 ID:8vuFDxIh
楽しかったよ。
また遊んでちょ(^^)/
755ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 03:08:42 ID:???
>>750
ちなみに一回目で釣り合ったときも
そんなに簡単じゃないと思うぞ。
756721:2006/05/20(土) 03:15:37 ID:OvmypRGP
なぜか1回目につりあった時は分かったんだ。
3枚と2枚にわけて考えるんだよね。
757ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 03:19:32 ID:8vuFDxIh
>>756
バカだろ?
軽いか重いかわからんのに‥。
758ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 03:22:20 ID:8vuFDxIh
重い方か?軽い方か?
どっちに的はるんだよ!
759ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 03:24:02 ID:f1WYuwWa
すいません盛り上がっていらっしゃるところ恐縮ですが、質問させてください。
わたしの子供が通っている某公立中学の理科教師が
「スイッチ(電気図記号)は回路図の内側にひらかないように、外側にひらくように書かなくてはならない」
「回路図の横(縦線)にスイッチは書いてはいけない、書かざるを得ないなら、やはり外にひらくように書く」
「これはスイッチを書くときのルールだ」
と教えているらしいのですが、このルールは本当にあるのですか?
そんなことはないと思い懐かしの高校物理の教科書をひっぱりだして見てみましたが、やはりその例では無い書き方が大量に出てきました。
その教師にたいする不信感をいだいております。
しかし「スイッチの書き方のルール」など私は聞いたことがなく、また子供も「そう習った」と言われると、新課程になり私の知らないルールがつくられたのか!?と思ってしまい自信がもてません。
どなたかお詳しい方、助けていただけませんでしょうか。恐縮ですがよろしくお願いします。
760ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 03:30:44 ID:???
>>759
聞いたこと無い
761ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 03:34:03 ID:???
中学教師なんてそんなもんだ
762ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 03:37:14 ID:6gdIUQvm
>>758
結局こいつはネタだったの?
763ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 03:39:03 ID:f1WYuwWa
やはりそうですか。ありがとうございす。
以前もその学校は別の社会科教師が「地球はぴったり365日で、1秒も狂いなく一周(公転)してもとの場所に戻る」
と大嘘教えておりまして。
安心しました。夜分お手数おかけしすいませんでした。ありがとうございました。
764ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 03:40:15 ID:???
悲惨な学校だなw
765ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 03:43:42 ID:???
>>763
ちょっと疑問に思うんですが
閏年はどう説明してたんですか?
766ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 03:45:47 ID:???
人物重視とかいうアホな採用やめればいいのに
767ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 03:48:56 ID:f1WYuwWa
私もその説明をしました。教師はそこには触れなかったとのことです。
768ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 03:50:40 ID:f1WYuwWa
失礼767は>>765さんの閏年に対しての返事です。
769ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 03:55:25 ID:???
>>767
教育学部って基本的に勉強苦手でも入学できるところだから
頭いい人もいるんでしょうけど皆がよくはないわけだし。
こういうのどうにかしたいけど現実的に無理だよなあ
770ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 03:59:56 ID:???
オレの中学はそこまでひどくなかったなぁ。
オレより英語力の無い英語の先生がいたことと、
黒板に数学の問題を解かせて
「この解答は間違えてるけど、まぁいいか」
とか言って次に進む先生がいたぐらいかな。
771ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 04:14:00 ID:8vuFDxIh
>>762
なにが寝ただよ。
寝てねぇ〜よ(゚Д゚)
772ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 04:41:08 ID:8vuFDxIh
おまえ等、勉強出来ても実社会じゃダメポだな。
せいぜい偽物つかまされてろよ。
773ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 05:07:20 ID:???
俺勉強できない上にダメポですが、どうしよう(´・ω・`)
774ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 05:09:39 ID:8vuFDxIh
大人の学問板にこい!
Dr.ゴトーがイロハを教えてやるよ(*^_^*)
775ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 09:38:44 ID:???
雑談板じゃないんで、よそでやってくれない?
776ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 13:10:29 ID:???
うんこ
777ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 13:16:03 ID:???
うんこ
778ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 13:17:39 ID:???
うんこ
779ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 14:23:07 ID:bfPX4ixK
えんこ<俺のクルマ
780679:2006/05/20(土) 14:40:55 ID:0qXm5H6B
ブーゲー補正なんですけど、厚さh密度ρの無限平板の引力が2πGρhらしいのですが
どうやって求めるか教えてください。
781ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 15:17:37 ID:???
>>780
微小体積に分けて積分すればいいんじゃない?
782679:2006/05/20(土) 16:22:52 ID:0qXm5H6B
>>781どうやって?
783ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 16:36:40 ID:???
>>782
どうやってて何がわからんのか分からん
784679:2006/05/20(土) 16:41:12 ID:0qXm5H6B
それぞれの微小体積から目標への距離が違うとか
いろいろわからない
785ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 16:48:13 ID:???
>>784
目標までの距離が違うなら関数にすればいい
786679:2006/05/20(土) 16:54:33 ID:0qXm5H6B
そう簡単にいかないの
787ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 16:55:40 ID:???
ガウスの定理使えば一瞬だけどな。
788679:2006/05/20(土) 17:03:18 ID:0qXm5H6B
なにそれ?
789ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 17:06:49 ID:???
それくらい調べれ
790ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 17:07:37 ID:???
積分で求めたいなら、まずは微小な厚さ dh の板を考えて、板から L 離れた点 P での引力を考えればいい。
L に依存しない結果が得られるから、厚さ h の板の場合は自明になる。

厚さ dh の板の場合をどう考えるかはいろいろあると思うけど、P から板に下ろした垂線の足を O として、
O を中心とした 半径 r と 半径 r + dr (dr は微小) の円周に挟まれたリングを考えればいい。

リングの質量は

  2πρdh r dr

このリングの各微小部分は P から R = √(L^2 + r^2) 離れているから、微小部分の質量を dm として、各微
小部分が P に及ぼす引力の大きさは

  G dm/R^2

だが、板に平行な成分は打ち消されるから、残るのは板に垂直な成分

  G dm/R^2・L/R = G dm L/R^3

したがって、リング全体が P に及ぼす引力は

  2πρdh r dr GL / R^3 = 2πρG dh rL/(L^2 + r^2)^(3/2) dr

これを r = 0〜∞ で積分すればいい。後は自分でやれ。
791ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 17:30:07 ID:???
とりあえず>>679は物理の前に物理に使う数学を学んでこい
792679:2006/05/20(土) 17:31:15 ID:0qXm5H6B
(・ω・?)どうやら漏れにはれべるが高すぎたようでつ。
793ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 17:33:53 ID:???
>>792
>>791が言うようにかるく数学の勉強やったほうがいいね
794ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 18:39:50 ID:rJX5yhPa
異なる2種類の媒質の境界面で光を反射させたときの位相変化ってどのようになるんですか?
入射角0の場合は屈折率大から小の場合はズレなし、小から大は半位相ずれるとこまで理解したのですが
入射角>0の場合がわかりません。
どなたかご教授をおねがいします
795ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 19:01:09 ID:???
679ってβだろ
796679:2006/05/20(土) 20:33:19 ID:0qXm5H6B
そういうなら多分そうでつβでつ。
797ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 21:46:35 ID:2M3W5suL
磁力の単位って何て言うんですか?
798ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 21:49:49 ID:???
>>797
磁場?磁束密度?
799ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 21:53:19 ID:DlMzpa91
スイマセン。急に質問します。
平均速度を中間時刻の瞬間速度とみなせるのはなぜですか?頭ではわかるんですが言葉に出来ません
800ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 21:58:03 ID:???
見なせません。以上。
801ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 22:01:04 ID:2M3W5suL
>>797です。磁石の強さを表す単位が知りたいんですけど…2つあるんですか?
802ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 22:11:46 ID:???
>>801

磁場と磁束密度はまあ同じようなもんだ.ちょっとは違うけど.
ただし,磁石の強さという場合は保磁力も関係する.
#どちらを指すかは文脈で変わる.
803ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 22:17:24 ID:DlMzpa91
>>800
いやみなせます。なんでですか?
804ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 22:25:24 ID:???
>>803
平均値の定理から平均を取った区間の
いずれかの時点での瞬間速度とは見なせるけど
それが区間の真ん中だとは限らない。
805ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 22:28:16 ID:ee1GVOKt
>>799
800はたぶん「中間」ってのを、「ちょうど真ん中の時刻」って解釈したんだと思う。
速度は連続的に変化するので、速度変化の間に必ず平均の速度に一致する瞬間が存在するからです。
806ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 22:39:36 ID:DlMzpa91
>>805
あれっ!?じゃあ中間時刻って真ん中の時間じゃないんですか?
807ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 22:49:10 ID:???
>>803
「なんでですか」と人に理由を聞くようなことについて、なんで「みなせる」と断言できるのか理解できん。薬でもやってるのか?

例として、x = at^3 という運動を考えると、t = 0〜T の平均速度は

  aT^3/T = aT^2

「真ん中の時点の瞬間速度」は、dx/dt = 3at^2 だから

  3・a・(T/2)^2 = 3/4・aT^2



  a = 3/4・a

だと思うのなら (当然 a≠0 の場合に) 「見なせる」でいいんじゃないか? 俺は思わんが。
808805:2006/05/20(土) 23:06:23 ID:ee1GVOKt
>>800
まぁ〜、普通はそういう意味で使うことが多いけど、そう汲み取ると質問自体が成立しないから広い意味で「間のどこか」って解釈したんだけど…
809ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 23:13:07 ID:???
>>808
だが「間のどこか」だと逆に自明すぎると俺は思った。
いずれにしても>>799は「真ん中」だと思ってたようだが。

おそらく、等価速度運動の場合のことを一般にも成り立つと思ったのだろう。
810ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 23:33:29 ID:???
799は瞬間速度を考える時にまずは微小区間から見てみるという状況で
説明がなされていることを理解できなかったんではないか、と
超能力で推測してみる。
微小区間で見れば等加速度運動とみなせるからね
811ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 23:42:14 ID:???
でもそれなら中間である必要もないね。
812ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/20(土) 23:45:21 ID:???
ちゅっどーーーーーーーーーーーん!!
813805:2006/05/20(土) 23:50:51 ID:ee1GVOKt
ゴメン、アンカーミス。
×800
○799
814ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 03:04:59 ID:bGmQMQO9
正確に10分ごとに運行されているバスのバス停に
時計を見ずにいったときの平均待ち時間は5分です。

でたらめだけれども平均して10分ごとに運行されているバスのバス停に
時計を見ずにいったときの平均待ち時間っていくらになるでしょう。

お願いします。さっきから気になって眠れません。
815ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 03:13:32 ID:???
5分
物理じゃないけど
816ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 03:26:45 ID:bGmQMQO9
>>815
ほんと?
817ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 03:44:40 ID:???
どうでたらめかによる
818ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 03:59:36 ID:???
平均して10分に一回来る、ということは T=10分として、
時間 t の間に平均 t/T 回来るということだから、k=0、λ=t/T のポアソン分布より

時間 t の間バスが来ない確率 P(t) = e^(-t/T)・(t/T)^0/0! = e^(-t/T)

時間 t から t + dt の間にバスが来る確率 f(t)・dt = - dP(t)/dt = e^(-t/T)/T・dt

平均待ち時間:

  ∫t・f(t) dt  (t = 0〜∞)

  = T

答え:10分

あんまり自信ない。  
819ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 04:02:45 ID:bGmQMQO9
10分てのは違うと思うのです。
上の式は、前のバスがきてから次のバスがくるまでの
時間で、人が現れてからではないような気が。
820ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 04:06:24 ID:???
バスがn台来た後の待ち時間をt_nとする。
人はn+1代目に乗る時、平均t_n/2待つ事になる。
それを足し合わせて割れば、
t/2となる。

以上
821ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 04:09:08 ID:bGmQMQO9
やっぱり5分
822ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 04:09:54 ID:???
Σ(t_i^2/2)/Σt_i
823ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 04:16:12 ID:???
<t^2>/20か?
824ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 04:17:33 ID:bGmQMQO9
誰かモンテカルロ法で確認してみない?
825ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 04:24:15 ID:???
> バスがn台来た後の待ち時間をt_nとする。
> 人はn+1代目に乗る時、平均t_n/2待つ事になる。
> それを足し合わせて割れば、
> t/2となる。

人が来た時点で、すでに出たバスが n 台である確率は t_n に比例するはずだぞ。
826ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 04:25:52 ID:???
どうでたらめかによるだろ
例:100分の時間があった場合
来るバスの台数は10台

t=0で5台,t=100で5台来たら平均待ち時間は50分

適当だがw

てかID:bGmQMQO9=ID:0qXm5H6Bだろ?ID変わったからって油断すんなよ
ここは『物理板』であって『算数板』じゃないぞ
827ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 04:30:38 ID:???
>>825
ランダムに人が来るんだろ。
828ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 04:31:46 ID:???
バスがn台来た後の待ち時間をt_nとする。



バスn台目とn+1台目の間の時間をt_nとする。

の意味だが

もしかして読み違えられたのか?
829ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 04:36:23 ID:???
でたらめをランダムて意味だとすると
平均10分と矛盾するから
問題がおかしい。
830ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 04:37:11 ID:???
バスじゃなく人だよ。
831ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 04:39:49 ID:???
ポアソン分布だとすると10分だね
>>818であってるんじゃないの?
832ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 04:41:48 ID:???
>>827,>>828
だから、10台目のバスと11台目のバスの間 (t_10) が 1分で、11台目と12台目の間 (t_11) が 20分だったら、
人が10台目の後に来たときの平均待ち時間は0.5分、11台目の後に来たときの平均待ち時間は10分だな、
それはいい。

だが、1分の間に人が来る確率と20分の間に人が来る確率は同じじゃないだろ。
833ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 04:48:22 ID:???
>>832
{∫[0 1](1-t)dt+∫[1 21](21-t)dt}/21=(0.5+200)/21=( ゚д゚)・∵. ガハァ
834ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 04:54:56 ID:bGmQMQO9
バスがでたらめに平均10分ごとというのは
放射性核種の崩壊と同じように、ランダムに起こるということを考えてて
10分まってもバスが来てない確率は (1−1/e)ってな感じで
考えてます。

835ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 05:08:11 ID:???
以下のコード(ruby)でシミュレーションした結果、大体600秒だった。(インデントが消えちゃうな)

T = 600.0 # 600sec = 10min
DT = 0.1 # 時間刻み。DT 毎に rand(0) < DT/T ならバスが来ることにする

NBus = 10000 # バスが NBus 回来るまで計算

n = 0 # バスの台数カウント
t1sum = 0.0 # バスの間隔の積算
t2sum = 0.0 # バスの間隔^2の積算

# t2sum / t1sum * 0.5 が平均待ち時間

tint = 0 # バス間隔のカウンタ (試行開始直前に一台来てることにする)
iter = 0 # 試行回数のカウンタ (参考用)

while n < NBus
iter += 1
tint += 1
if rand(0) < DT/T
n += 1
t = tint * DT
t1sum += t
t2sum += t * t

if t1sum > 0.0
printf "%5d %5d %10.1f %12.3f\n", iter, n, t, t2sum / t1sum * 0.5
end
tint = 0
end
end
836ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 05:10:18 ID:???
『ランダムで平均10分毎」は T=600s として、微小時間 dt の間にバスが来る確率が dt/T と解釈した。
837ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 05:11:16 ID:???
平均10分毎にバスが来るのに
平均待ち時間は10分って


気持ち悪いな。
838ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 05:17:35 ID:???
バスってことは普通1日単位で時刻表があって始発と終バスがあるわけだけど
それ考えると>>836だと平均10分じゃない場合がでてくるんじゃない?
839ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 06:00:11 ID:???
>>819
ポアソン分布なら、無記憶性により当然10分になる。
ポアソン分布に従う事象ってのは、前回いつ起きたかにまったく依存せずに起きる。
だから、いつの時点からストップウォッチをスタートさせたとしても、
バスが来るまでの時間の期待値は10分。
840ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 06:43:51 ID:???
ポアソン分布なら、な
841ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 06:59:05 ID:???
要するに
>でたらめだけれども平均して10分ごとに運行
と言われても、どういう分布かによるので問題設定が不充分ってことだな。
って>>817で指摘済みか
842ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 10:34:23 ID:???
あるロケットを鉛直に打ち上げた場合、打ち上げ期間中、
v(t)=bt-ct^2(m/s)で与えられる速度を持つ。

1)bとcのそれぞれの単位を書きなさい。

2)発射からt秒後のロケットの発射台からの高さx(m)を求めなさい。

この2問、わからないので教えてください。
843ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 10:45:34 ID:???
v(t)やtの単位考えれば分かるだろ
あとは自分でどこまで考えたか書いてからだ
844ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 10:54:18 ID:???
解くのは簡単だけど、速度が -ct^2で減るってのは妙な設定だな。宇宙飛行士も
こんなのに乗りたいとは思わないだろう。
845ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 11:37:10 ID:???
>>843
1)の意味からわからないので手のつけようがないです。
846ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 12:33:44 ID:???
と言うことはお前は教科書も何も読んでないということだな。
読んだ上でここがわからないというなら説明してみれ
847ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 13:16:38 ID:w0LEiP0N
二次元のデカルト直交座標(x、y)と極座標(r、φ)のある点Pを(x、y),(r、φ)でおいて
それぞれの軸方向の単位ベクトルをex、ey、er、eφとする。

x、yをr、φで表しex、eyをer、eφで表せ、またその逆もせよ。

どうやってとけばいいんですか?
848ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 13:30:39 ID:???
>>847
>どうやってとけばいいんですか?
図を描け。あとはsin,cosの定義にあてはめるだけ
849ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 13:31:42 ID:???
まあ、t の単位は指定されてないな。普通は s だと思うだろうけど。

>>845

タンクに水を注入するとき、タンクの水の量 S [kl] は時間 t [s] に対して

   S = at

であらわされる、というとき、a の単位は?

[s] という単位に a の単位を掛けることで、[kl]という単位にならなきゃならないということだぞ。

誰でもで知ってる例なら、距離 L [m]、時間 t [s] の関係

  L = vt

で、v の単位は [m/s] だな。 m/s に s を掛けると、m になってるだろ。

これでわからなかったら…スマンが俺はこれ以上何もしてやれない。
850ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 13:33:07 ID:???

「ちょっとした」の「ちょっと」とは、

どのくらいなんですか ?
851ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 13:35:53 ID:???

気になって、お昼寝ができません。
852ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 13:41:26 ID:???

いま、ふと思いついたのですが、

>>850 みたいな疑問が 「ちょっとした疑問」

なんですよねっ。

ああ、これから やっと昼寝ができますっ。

自分自身に ありがとう。。。
853ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 14:05:24 ID:w0LEiP0N
>>848
φの使い道がわからないんです
854ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 14:07:35 ID:???
>>853
図を書けばわかるだろう

めんどくさがらず書け
855ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 14:16:56 ID:???
惑星は、質量M[kg]の太陽を中心として、半径r[m]の等速円運動をしているとする。
ケプラーの第三法則を示せ。

という問題なのですが、示し方がわかりません・・・。
F=GmM/r^2はそもそもケプラーの第三法則を用いて導いたものなので使えないし・・・。

助けてください(´・ω・`)
856ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 14:17:10 ID:w0LEiP0N
書いてもわからん
857ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 14:27:27 ID:???
>>856
rとx軸のなす角がφ

これでわからなかったら三角関数一からやり直せ
858ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 14:35:22 ID:uq81qhbi
突然ですけど、水素原子について
1、核を回る電子の速さ(具体的な数値)
2、電子はどのくらいの時間で軌道を一周するのか
を誰か知っている人は教えてください。ネットで調べてもよく分からないです。
859ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 14:37:39 ID:EIBLOuWN
すいません、
http://ja.wikibooks.org/wiki/解析学基礎/積分
のページに出てくるような積分記号とかシグマ記号とかをつかった数式(画像?)
ってどういうソフトを使って書いてるんでしょうか?
860NO:2006/05/21(日) 14:39:32 ID:85kDn2W8
SI単位の変換の方法がいまいち分かりません。教えてください。
レベル低すぎる質問ですみません(>_<)
861ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 15:01:10 ID:???
>>860
何が聞きたいのかいまいちわかりません。
862ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 15:04:30 ID:???
>>855
使わないと求まらないよ
ケプラーの第三法則はケプラーが師匠による惑星の運動のデータから
導きだしたものだから
ケプラーの法則が原理なんじゃなくて元になっただけ
863ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 15:09:47 ID:???
>>858
電子が軌道上を回っているのなら、フレミングの左手の法則で磁場が発生する。
その磁場を測定すれば、わかるんじゃね?


864ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 15:20:16 ID:???
>>863
ひどい奴だなお前
865ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 15:54:37 ID:???
>>864
ヒントとしては十分だと思うんだけどな…

質問内容から言って、磁気双極子モーメントなんて言ってももわからんでそ?
まあ、磁場はわからないと自力じゃわからないと思うのでヒントを出して起きましょう
1個の水素原子の磁気双極子モーメント(電子の公転)によって発生する磁場は0.4T(テスラ)
電子軌道半径≒水素の原子半径

後は電磁気の法則でわかるよね?
866ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 16:08:58 ID:???
>>865
その0.4Tって数値はどこから出てきたの?
磁場は双極子からの距離に大きく依存するから、水素原子からどれくらいの
距離で測ったものなのか、とか、原子核(今の場合陽子)も磁気モーメントを
持っているんだが、その影響をどうやって差っ引いて電子の公転のみの値に
したのかとか、いろいろ疑問が尽きないのだが

867ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 16:14:45 ID:zf+44Spz
どうして電子は小さな磁石の性質をもつのでしょうか?
868ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 17:49:45 ID:4ouSSNTO
物理の問題でぬれぶち長さという言葉が出てきたのですが、どういう意味なんでしょうか?
869ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 18:26:32 ID:???
>>867
どうして電子は電荷を持つのでしょう?
と言うのと同じくらい意味の無いというか、根源的すぎて答えられない
そう言う性質だと思った方が良いかと
870ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 18:37:00 ID:zf+44Spz
どうして2つの原子が同じ運動量を持ってはいけないのでしょうか?
スピンをかえればよいというのを聞いたことがあるんですが、これもどうしてなんでしょうか?
871ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 18:39:12 ID:ZNwf1lvP
範馬勇次朗って物理的に観てどうなの?
872ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 18:42:19 ID:???
>>870
つパウリの排他律
873ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 19:22:27 ID:???
>>865
>1個の水素原子の磁気双極子モーメント(電子の公転)によって発生する磁場は0.4T(テスラ)

本気で言ってるんなら物理をもう一度やり直してこい。
874870:2006/05/21(日) 19:23:12 ID:zf+44Spz
>>872
どういう意味でしょうか?
875ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 19:26:36 ID:???
>>870
それも『二つの粒子が同じ状態にならない』という性質があると思え
『同じ状態になりえる』物と『なりえない』物両方があるが
876ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 19:30:29 ID:???
>>870

原子としてなら、二つ(以上)の原子が同じ状態を取るのは禁止されていない。
#原子全体としてボソンの場合。

ただし、この場合も内部自由度すべてを含めて同じ状態、というのは
許されない。
#フェルミオンを構成要素としているため。

フェルミオンがなぜ同じ状態を取ってはいけないかは、少なくとも今の
量子論が正しい限り、粒子交換の演算子に対しフェルミオンは波動関数の
符号を変えなければならないというところから必然的に出てくる。
#今の量子論が根本的に間違っていればまた話は別だが、それを示唆する
#ような実験結果が無い以上わざわざそのような立場をとる必要は感じられない。

詳しく学びたければ量子力学の教科書を熟読してよく考えるしかない。
#メシアとかシッフとかどう?
877ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 19:36:56 ID:???
>>858
ネットで調べてもよく分からないのは、そもそも質問の前提が現代では
妥当性のない考えだからです。水素原子で電子が決まった速さで飛んでたり、
はっきり決まった軌道をまわってる、という考え自体が、ね。

前期量子論のボーアモデルの範囲内ならまだ意味のある質問になるけど、
ボーアモデルは間違っていたことが今ではわかっている。それでもいいなら
とりあえずボーアをキーワードにもう一度調べ直すべし。
878ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 19:40:00 ID:???
>>874
少しは自分で調べたのか?
879ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 19:53:09 ID:???
Bohr velocityは今でも普通に使う概念のはずだけど…
880ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 19:54:15 ID:???
えーれんふぇすとのてーり
881ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 20:14:54 ID:???
水素原子の基底状態は角運動量0だから、
電子が回ってると考えるとおかしなことになる。
882ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 20:15:51 ID:???
>>876
>フェルミオンがなぜ同じ状態を取ってはいけないかは
そこが知りたいんだったら相対論的量子力学の本を読まないと
結局天下りになっちゃうんじゃない?
883ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 20:22:11 ID:???
>>882

排他律って結局どこから出てくるんだっけ?
いや,対称と反対称なものが考えられて,少なくとも実験的には各種基本粒子が
フェルミオン,ってのは良いんだけど,実験事実だけじゃなく理論から要請される
んだったっけ?
884ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 20:24:00 ID:???
「フェルミオンがなぜ同じ状態を取ってはいけないか」
は、そんなに難しくない。
「なぜスピンが半奇数の粒子はフェルミオンか」
は難しい。
885ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 20:30:38 ID:???
>881
「平均」を天下るなら、別におかしくはならないよ。
886ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 20:33:30 ID:???
ゴーストだゴースト

unphysicalってことになってるんだったか?
887ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 20:37:46 ID:???
>>885
よくわからない。水素原子の基底状態は角運動量の平均が0
なわけじゃなくて、角運動量0である確率が1になっている。
888ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 20:40:32 ID:???
最初から平均しか観測できないとしたら?
889ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 20:47:22 ID:???
>>888
なんで?
890ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 20:55:05 ID:???
>>887
角運動量って磁場かけた所に原子を飛ばして
その散乱角を見て測るの??
磁性が無いなら真っ直ぐだし
スピンがあるなら曲がるとか…
891ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 21:56:01 ID:Ix/cKkZo
892ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 22:24:24 ID:lAdnrcq0
振り子の周期を0周期目から90周期目まで、10周期刻みで測って、
50周期-0周期=50t
60周期-10周期=50t



というようにして、50周期の時間をそれぞれ求めます。
以上を1セットとして、これを計3セット繰り返します。
そしてそれら全てを足し合わせ、50*5*3で割って、平均の周期Tを求めます。
この誤差値を出したいんですが、残差はどうとればいいのでしょうか?
893ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 22:37:45 ID:jYNS0c0i
雨の日はどうして電車の窓の内側がくもるのですか?
894ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 23:07:11 ID:???
>>890

・実験的手法
 直接磁化率を測る。軌道角運動量が無ければスピンオンリーの値になるし、
軌道角運動量が生きていればそれも加味した値になる。

・理論的手法
 ab initioの数値解ろうがなんだろうが計算して考える。
 孤立原子ならまあ出るけど、分子とか面倒なのになってくるとちょっと。
 まあその場合は実験的に測りゃ良いんだけど。
895ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 23:08:13 ID:???
>>893
雨が降らない時の窓ガラスの温度は気温と同程度ですが
雨が降ると水滴が付いて温度が下がります
ぶっちゃけると窓ガラスは冷えます

一方、車内の湿度は雨が降ると上昇します、つまり水蒸気が増えます
その増えた水蒸気が冷えた窓に触れると
水滴に戻ります、その結果として窓が曇るのです

896ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 23:11:09 ID:???
>>888

観測云々以前に、量子論が正しい限り水素の1s軌道は軌道角運動量をもたない。
基底状態にある水素の電子がある角運動量を持つ(たとえ平均がゼロになるような
状態の重ね合わせであるとしても)と主張するなら、今の量子論を再構築する
覚悟は必要。
#当然水素原子中の電子はスピン角運動量は持つが、これはまた別な話。
897ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 23:17:33 ID:???
【芸能】エビちゃんできちゃった婚。お相手はあの人
http://c-docomo.2ch.net/test/-/news7/1141802925/
898ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 23:24:07 ID:3meCguYe
ケプラーの第3法則を証明せよという宿題が出ているのですが、どのようにやればいいのでしょうか?
899ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 23:27:36 ID:???
>>898
>>855の人?
900ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 23:46:51 ID:???
>>858
結論としては、
水素原子の基底状態は角運動量が0だから、

1、核を回る方向の電子の速さは0。
2、核の周りを一周することはない。

が答え。
901ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 23:51:00 ID:3meCguYe
>>899

違います><
今指摘され見てみたら同じ質問が・・・
902ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/21(日) 23:59:57 ID:???
同じ先生に習ってるのかな
903ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 00:17:39 ID:???
Bohr速度やBohr半径なんてかなり基本的で有用な物理量だけど、そんなに毛嫌いする必要があるもんかね?
言い換えれば動径方向には動いてるわけだし、それだって軌道の一つだろうに。
904ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 00:23:23 ID:???
>>903
有用な物理量であることと、名前どおりの意味を持つ量かどうかは別。
単に速度や長さの次元を持った量だから、その比を取れば無次元化できる、
という程度には有用だね。でも何かの速度や半径という意味はもはやない。
ボーアモデルでは意味があるけど

>言い換えれば動径方向には動いてるわけだし
だからそういう言明自体が意味がないんだってば
905ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 00:39:56 ID:???
電子が点であり、ボーア速度を持つことを積極的に利用した実験なんていくらでもあるよ。
ボーア半径しかり。
906ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 01:00:45 ID:???
>>905
古典力学を積極的に利用した実験も山ほどあるな。
907ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 01:13:38 ID:a95l+IXM
工学部の大学一年生です。

hの長さをを三回測定。
hに直径2rの金属球を吊るしてから、金属球をはずし
再びhの長さを三回測定。計六回の測定の平均値をHとする。
また、2rの長さをノギスで五回測定。この平均値をRとする。

これらの結果から求まるX=H-Rの誤差率について求める実験です。
誤差の取り方が良く分かりません。h、rについて残差の2乗をとって
標準偏差を求めてそれらの差をとればいいのでしょうか?
908ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 01:19:14 ID:???
誤差伝播よくわかってないみたいだね。そこは引いちゃだめ。足しましょう。

ただ、その数字何の意味があるの?金属球をつるす意味は?
ていうか、hってどんな形していて、どうやってつるすの?
興味からの疑問文なんだけど。
909ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 01:39:42 ID:a95l+IXM
すいません、かなり説明不足でした、っていうか思いっきり間違ってました。

>>907はナシにしてもう一度最初から説明します。
実験はホルダ振り子の周期を測って重力加速度を求めるものです。
Lは長さ1.3mほどの金属線です。金属球(直径2r)の内部に金属線Lを球の中心まで差込み、ネジで固定します。
これを振り子とします。振り子を揺らし周期を測定します。
振り子を揺らす前に、図のA-B間の長さhを三回測定します。
重力加速度を求めるにあたって、Aから球の中心Gまでの距離AGです。(AG=h-r)
また、周期を測り終わった後も同様にhを三回測定します。
さらに球の直径2rをノギスで測定します。

 |  A
 |
 |
 |
 ●  B

僕の班は周期を測る光センサーが壊れていて、とりあえず重力加速度の
誤差を求める際に必要な周期Tの誤差、長さAGの誤差のうち、
後者について宿題として出されたのです。
910ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 01:43:03 ID:???
>>903
>言い換えれば動径方向には動いてるわけだし

ん?
動径方向に動いてるか?
動径方向(r方向)に動いてると主張するということは,電子-原子核の距離が伸び縮みしている
ということ?
少なくとも定常状態ではそんな解にはならんかった気がするんだが.
動径方向にも動いてないし,(少なくともs軌道では)θ,φ方向にも
動いていないわけで,Bohrモデルで考えることは(わかった上で近似を
出す手法としてならともかく)説明に向いているとは思えない.
#θ,φ方向に関しても,動いている,というのは微妙な気も.

>>905
>ボーア速度を持つことを積極的に利用した実験なんていくらでもあるよ。
>ボーア半径しかり。

近似としてBohr速度やBohr半径を用いた概算は良くやる(それもずれが出る
場合の方が多い)けど,「電子が実際にBohr速度で運動している」という
効果とか,「電子がBohr半径で運動している」なんてことを使った実験なんて
あったっけ?
ほとんどの場合,概算値を出すために使ったり,手抜きで説明するのに使う
ぐらいしか思い浮かばない.
#というか事実と異なる近似だから,それを使った,と言われても・・・
911ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 03:21:57 ID:???
>909
真っ先に気になるのは線の長さを測定した六回が前と後で、
つまり玉つける前と後で同じ重みでよいのかってことだけど、とりあえず気にしないとして、
それなら引き算の誤差の伝播です。

>910
裸の核に電子をつける、もしくは原子からs-shellの電子をはじく場合、Bohr速度で動かすのが一番よい。
それより大きくても小さくてもだめ。(くっつくけどね。量が減る。)
原子系でBohr速度とかBohr半径というのは、日付変更線みたいにただ線が引いてあるだけじゃなくて
もっと海岸線みたいに目に見える線が引いてある値。
912ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 03:55:20 ID:???
>>907
明らかにおかしいでしょ。
それだと、H の誤差より X の誤差が小さくなっちゃう。
913ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 08:51:57 ID:???
>>911
>もっと海岸線みたいに目に見える線が引いてある値
海岸線という例えがよくわからんけど、量子論を学んだ上でまだ実際にボーア半径上の
線のような軌道をボーア速度で速度で飛んでると主張するなら、もはや処置なし

原子系で出てくる物理定数で長さや速度の次元を持つ量はボーア半径やボーア速度しか
ないから、原子系で長さや速度の次元を持つ物理量を考えれば必然的にボーア半径や
ボーア速度が現われざるをえない、というだけに思える。

似たような例を挙げれば、トムソン散乱など電子がかかわる反応の断面積を出すと
必然的にπ(古典電子半径)^2という量がいたるところに出てくる。あたかも
電子が古典電子半径の大きさを持っているかのように一見思えてしまうし
そう考えることによってなんとなくつじつまのあう説明ができてしまって
有用な場面もあるけど、電子が実際に古典電子半径の大きさを持っている
わけではない。
914910:2006/05/22(月) 09:32:19 ID:???
>>910

だからそれが近似なんだって.
散乱断面積等がBohr速度付近で変わるのは確かだけど,それはたまたま
その速度でのエネルギーが1sのエネルギーと同程度だから.
別に実際に電子がBohr速度で動いているわけでは無いし,それを使って
いるわけでもない.

実際,古典的に考えた電子の速度・エネルギーと,量子論的な計算が
たまたま水素原子ではよく合うけど,より大きな系ではずれが大きくなる.
それに伴い散乱断面積等も(半古典的なBohr的なものから出した)Bohr速度
で変わるのではなく,きちんとした計算で出したものでは無いと一致はしない.
#ただし,オーダー的にはまあさほど変わらんので,実験解釈時などの概算で
#済む用途には問題ない事が多い.ただしあくまで近似として.
915910,914:2006/05/22(月) 09:33:10 ID:???
アンカーミスった.
正しくは>>911で.
916ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 11:35:51 ID:/MwwUx3c
物理なのか化学なのかも良くわからないのですが、

CTスキャン等に検出器(例えばゼノンガス検出器とか書いてありました)というものが使われているようですが、
検出後→コンピュータでデータ処理というのはわかったのですが、
そもそもどのようにして放射線を検出するのでしょうか?(どういう原理なのでしょうか?)

もしくはこの質問に適当なスレをご存知でしたらお教えいただけませんか?
917ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 12:16:22 ID:???
>>916
>そもそもどのようにして放射線を検出するのでしょうか?(どういう原理なのでしょうか?)
放射線の種類によるけど、CTってことはX線かな?
だとすると一次反応としては光電効果を使っている可能性大。
ガス検出器ということは、光電効果で飛び出した電子を電場で
加速してガス増幅させ、信号として取り出す……のかな? 想像だけど
918ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 12:32:36 ID:???
>>917
レスありがとうございます。
こちらに書き込んだ後、やはりどこで聞くのがいいのかわからなかったので、
化学板の方でも尋ねてみたところ、飛び出した電子を増幅させて電気信号にする、
と同じような内容を教わりました。
加速とか増幅とかについても調べてみたいと思います。
919ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 12:34:22 ID:9MZ9Ed3D
皆さんはサイコロをご存知でしょうか。

賭博などで用いられる乱数を発生させる道具だね。
ろくに教養もないあなたのために補足すると、
サイコロの目で出やすい目と出にくい目があるのをご存知かな?
芽じゃないから変換きをつけてね。
地球上の万物はすべて重力の影響を受けるから重たいものほど↓
逆に軽いものほど↑にいくことくらいはその頭でも知ってるつもりだよね?

そこいらの市販されてる安物のサイコロは顕著で1と5と6が
くりぬいていあ体積が大きいから出やすいってことだよ。
逆に2は一番でにくいからすごろくやるときには考慮してね。

もっとも、ネットでやるときはいみねーけどね。

またひとつ賢くなったね。
920ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 12:47:10 ID:???
>>918
化学板のほうにあったヨウ化ナトリウム(NaI)のほうはシンチレータだな。
これはガスではなく固体。放射線が飛び込むとそのエネルギーに応じて
シンチレーション光を出す。その光を光電子増倍管で電気信号に変える。
921質問:2006/05/22(月) 15:24:51 ID:???
トリチェリの真空について
10b以上の大木はどうやって上まで水を送る?
922ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 15:29:12 ID:???
何段階かに分けてるんじゃないの?
923ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 15:33:03 ID:???
http://biglobe.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=1605718&rev=1
ここにちょこちょこ書いてあった。
924ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 15:41:06 ID:LVPuX9R5
沸騰水型原子炉の自己安定性として、ボイド効果というのがよく説明に出て来ます。
温度が上昇して水蒸気の泡(ボイド)が増えると、単位体積当たりの軽水の体積が減少し
軽水が減少すると中性子が減速されなくなり出力が下がるというものです。
しかし、沸騰しているお湯に水が注入されれば泡が瞬時に消える事は
一般の生活でも経験する様な事柄ですし、減圧弁が閉じて容器内の圧力が
少しでも上昇すると、泡はすぐに消えてしまいます。

全力運転中に誤った操作を繰り返し、これっらボイドを消滅させた場合に
過反応度投入事故が起こったりしないのでしょうか?


925921:2006/05/22(月) 16:35:12 ID:???
>>923
たしかに書いてあったんですが・・・
回答があからさまにまちがってました><
そのくせ良回答とかになってるし・・・

926ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 18:52:14 ID:l6Sjknn3
この世にアナログという連続量というのはあるんですか?
全てはデジタル的な非連続量で構成されてるんですか?
927ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 18:53:32 ID:???
木が水を吸い上げるのって毛細管現象じゃないの?
928ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 18:55:16 ID:???
>>926
そんなもん誰も知らない。
929ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 18:58:51 ID:???
>>927
葉っぱに気孔があいてて、太陽光があたると、そこから水蒸気とかガスが出てるのです。
放出された分だけ内部は管内は減圧されますから、下の方から水が吸い上がるんですね。

930ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 19:04:01 ID:BF0GpRc/
自由振動のエネルギーについての問題なんだけど、

1/2m(l*dθ/dt)^2が運動エネルギーを、1/2mglθ^2が位置エネルギーを表すことを
テイラー展開を用いて証明せよ。


たのむ
931ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 19:20:45 ID:YgGMyd3g
>>930
どこまでやったか
何がわからないか
932ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 19:26:54 ID:???
>>929
それじゃ10m以上上がらんぞ
933ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 19:50:36 ID:???
>>929
細胞ごとに吸い上げられてれば吸い上げられるだろ。

|乾|
|水|

|水|
|乾|

こんな感じだ。
934ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 19:54:24 ID:???
あと、水は上に上げられるだけじゃなく下に下がってる分もあって、
それでつりあってるから蒸散の力と乾いた細胞が水を吸い寄せる力で持ち上げられるんだろ。
935ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:00:58 ID:???
どうでも良いが、>>930が分からん。(学部4年)
テイラー展開使うまでもなく自明だとおもうのだが。
テイラー展開なんてどこに使うの?
936ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:03:53 ID:???
>>935
多分振動がじゅうぶん小さいことから
正弦波で動くものを線形化する過程で使うんだと思う
937859:2006/05/22(月) 20:03:54 ID:PFWSg8Fe
>>859
どなたかおねがいします。
938ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:07:27 ID:hSKnRi9Q
お願いします。
質量MのQ(四角い箱)にバネ定数kのばねを取り付け、
質量mのP(球)をばねに押し当てて、自然長からl縮んだ状態にし、
手をはなす。ばねから離れた後のPの速さをもとめよ。

という問題で解答最初に、
「後のP、Qの速さをv、Vとする。運動量保存則より mv=MV 」
とあるのですが、なぜ後の状態だけで(衝突も何もしてないのに)運動量保存則が成り立つんですか?
衝突の前後とか、前と後について立てるものかと思っていました…
どのような時に運動量保存は使えるのか教えて下さい。
939ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:08:44 ID:???
大体把握した。多分。
940ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:09:55 ID:hSKnRi9Q
すいません>>938は滑らかな水平床面上です。
941ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:10:04 ID:???
>>939>>936へ。
942ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:10:35 ID:???
>>936
TeXとかワードとかじゃね。
943ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:11:47 ID:SnmFZ0/f
ナノマシーンと粘性についてお願いします。
正直不老不死なんてごめんなんですが、可能なんでしょうか?
944しゅないだー ◆PTjQL1Zggk :2006/05/22(月) 20:14:25 ID:???
>>938
外力が働かない場合と教科書に書いてなかっただろうか。
分からなければ運動方程式を積分して考えてみよう。
945しゅないだー ◆PTjQL1Zggk :2006/05/22(月) 20:14:56 ID:???
>>943
不可能だとは証明されていない。
946ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:15:11 ID:???
>>938
前と後で成り立つんだよ
947しゅないだー ◆PTjQL1Zggk :2006/05/22(月) 20:19:20 ID:???
ごめん、そこで悩んでたのか。>>938
ざーっと読んで
「どのようなときに」
に答えてた。
948ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:20:27 ID:???
あんまりいい回答じゃないな。
運動量保存則より
0(初期状態) = mv + MV(運動状態)
っていう風にvもVも座標系の向きを考慮した表式にするのがマトモな人間の回答だと思う。
949ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:28:42 ID:???

地球上で、最大何メートルの高さの生物が

生存することができるのでしょうか。
950しゅないだー ◆PTjQL1Zggk :2006/05/22(月) 20:29:32 ID:???
>>949
それって生物学じゃね?
木は110mぐらいらしいよ。現在確認されてるのは。
951ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:34:01 ID:???

恐竜なんて、実は、フィクションかも知れないね。
952しゅないだー ◆PTjQL1Zggk :2006/05/22(月) 20:34:28 ID:???
化石は?
953ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:35:09 ID:hSKnRi9Q
いえ、>>947さんのも分かりませんでした。書き方悪くてすいません
摩擦力、弾性力などが働いてなければ立てられるという訳ですね?
>>948 あーそっちの方が分かりやすいです。

あともう一つ…保存力って何か教えてもらえませんか。
ずっと気になってたのに聞くのいつも忘れるので…
954しゅないだー ◆PTjQL1Zggk :2006/05/22(月) 20:37:42 ID:???
>>953
教科書で運動量保存則の証明を見てみ。
で、どういう時にそれが成り立つか、条件を考えてみ。

保存力
どのような経路を通るかに関わらず、なした仕事がどの経路でも等しい場合、この時に質点に働く力のこと。
955しゅないだー ◆PTjQL1Zggk :2006/05/22(月) 20:39:40 ID:???
というか教科書に保存力の定義が書いてあったと思うのだが。
気のせいかな。
956ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:41:58 ID:???
>>953
>摩擦力、弾性力などが働いてなければ立てられるという訳ですね? 

違う。問題になるのは力の種類じゃない。
系をどうとるか
957ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:42:26 ID:???

重力に耐えうる生物の最大の限界を知りたいのです。
958しゅないだー ◆PTjQL1Zggk :2006/05/22(月) 20:42:49 ID:???
>>957
だから何故物理板なんだ。
959ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:47:11 ID:RRjR5Spl
性欲に耐えうる生物の最大の限界を知りたいのです。
960ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:48:38 ID:???

高さ 1メートルの豆腐を作ることができますか ?
961961:2006/05/22(月) 20:49:28 ID:???
√(961) = 31
962ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:52:39 ID:dzkJz3Hz
ベルヌーイの法則で上と下のスピードがちがうとなぜ上または下にいくのですか
963ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:56:39 ID:zbVsDoav
964ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 20:57:20 ID:dzkJz3Hz
ナスカの地上絵は宇宙からしか見えない三角形があります。」
なぜですか
965ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:01:28 ID:hSKnRi9Q
>>954
はい、分かりました。ありがとうございました。
運動量保存と力学的エネルギー保存則とeの式などややこしいです…
3つの使い方なんですが、
物体同士の普通の?衝突ならeの式と運動量(ryを使う。力学(ryは使えない。
ばねがついてる物体に衝突した場合は運動量(ryと、力学(ry が立てられる。また、e=1の式も立てられる。
でいいですか?
あと…保存力=重力、垂直抗力、弾性力でしょうか?
ほんとにすいません…
966しゅないだー ◆PTjQL1Zggk :2006/05/22(月) 21:05:37 ID:???
eの式って何?というか
これの場合はこう、これの場合はこうとかって場合わけするんじゃなく、
教科書で運動量保存則の証明を見れば、
どういう条件でそれが成り立ってるのか分かるでしょ?
そうすれば場合わけして考えなくても知らない運動の時も成り立つか考えられるでしょ?
勉強ってそういうものなんだよ。
後、保存力の定義はさっき示した。
967しゅないだー ◆PTjQL1Zggk :2006/05/22(月) 21:06:52 ID:???
力学的エネルギー保存則だってそうだ。
どういう時に力学的エネルギー保存則が成り立つのかを見るんだよ。
968ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:07:21 ID:YgGMyd3g
>>965
>物体同士の普通の?衝突ならeの式と運動量(ryを使う。力学(ryは使えない。 

なぜ使えない?
969ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:09:14 ID:hSKnRi9Q
>>956
系をどうとるか というのは…?考えたんですが、外力=0だから別に摩擦力とかが働いててもよくて、
力の和が0なら使える、ということですか?
違うと思いますので詳しく教えて下さいm(__)m
970ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:10:24 ID:???

エネルギー って、何 ?
971しゅないだー ◆PTjQL1Zggk :2006/05/22(月) 21:13:56 ID:???
>>969
外力って何だと思ってる?
972ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:14:20 ID:jeiO6Lzl
すい星墜落で大西洋に大津波発生と警告=仏研究家ジュリアン氏 ★1024
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1148277993/

すみません、時速10万キロの彗星をミサイルで破壊できますか?
973ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:14:55 ID:???

できます。
974しゅないだー ◆PTjQL1Zggk :2006/05/22(月) 21:17:09 ID:???
>>972
割と余裕だと思う。
975ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:18:58 ID:???
>>969
物体はどのようなときに速度(または運動量)が変化するか
976ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:20:31 ID:a95l+IXM
>>911
いえ、

球を取り付ける→金属線の一端から、金属球の下部(?)までをハイトメーターで測定する
→台に取り付け振り子(=金属線+金属球)を揺らし周期を測定→振り子をはずし再びハイトメーターで金属線の一端から金属線の下部まで測る。

といった感じです。球をはずした状態で金属線を測ることはしません。
計六回の計測値を足し、六で割り平均値hをとり、
それから2rの平均値割る2、つまりrを引いて得た値AGを重力加速度の式にぶちこみ、
重力加速度を求めます。

とうぜん何周期か揺らしているうちに金属線は伸び、
残差が大きく出てしまうのですが・・・。

誤差を引く、とはどういうことでしょうか。
hの六回の計測で得た標準偏差をηhとし、
2rの5回の測定値をそれぞれ2で割り、それらの標準偏差をηrとすると、
重力加速度を求めるのに必要なAGの誤差は
AG=(h-r)±(ηr+ηh)ってことですか?よくわからなくなってきた・・・
977ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:22:43 ID:hSKnRi9Q
>>966-967
ほんとそうですね…。すごく自分間違っていましたね… 気づかせてくださりどうもありがとうございました。m(__)m
(eの式とは「衝突後の速度差=-e*(前の速度差)」の反発係数の式です…)

>>968
衝突の時に音とか出てエネルギーは保存しないからですよね?

>>971
外力は、すいません…曖昧ですorz
>>969は変でしたね…すいません…
外力は外から加わる力だと思いますが…
978ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:32:37 ID:???

地球上で等速度、および等加速度運動を

示すことのできる身近な実験はありませんか。

物理のことが全くわからない者に理解させる為にです。

NHK教育TVのようなものではなくて。
979679:2006/05/22(月) 21:41:51 ID:qivU/Bsx
量子力学で位置ベクトルrをψではさむ理由って何?
980ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:45:46 ID:???
>>978
理想的な動きをするものはないんじゃないかな
等速度は円盤転がすとかをで
等速度は坂なんじゃない?
981981:2006/05/22(月) 21:47:32 ID:???
9=√(81)
982ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:47:34 ID:???
曲面上の拘束力って
曲面上の方程式が与えられたとき、
f(x+dx,y+dy,z+dz)-f(x,y,z)=gradF*dr=0

R=λgradF(Rは拘束力、λは未知数)

で与えられるじゃないですか。
平面に垂直でなんらかのベクトル量を持つことから、
拘束力となるのはなんとなくわかります。
でも力といえば位置を時間で二回微分したイメージが強くて、
確証が持てません。
実際正しいのでしょうか?
983ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:48:13 ID:G7y2ONGq
一回のろ過に付き雑菌の二割除去できる浄水器で95%除去するには最低何回ろ過すればいい?
984ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:50:41 ID:???
>>983
(8/10)^n<1-0,95
あとは対数とって考えれば良いのではないでしょうか
985ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:55:04 ID:G7y2ONGq
log10 2=0.3010を利用せよとあるのですが答えだけでも出していただけませんか?
986ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 21:56:09 ID:???

具体的な質問ですが、圧力の単位での

1 kgw/cm^2 とは、普通のゴムホースの先を指で

押さえてどれくらい我慢できるのでしょうか。
987ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 22:01:06 ID:???
>>979
それじゃ何を説明すればいいのか分からないんじゃない?
988ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 22:12:05 ID:G7y2ONGq
>>984
10^nを左に持っていっていいの?
989ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 22:12:26 ID:???
>>982
正しいかどうかを答えればいいのか?
正しいよ
990ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 22:22:26 ID:???
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね60■
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1148304112/
991ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 23:00:54 ID:???
>>949
遅レスだが、890haの単体キノコってのもある。
992ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 23:43:26 ID:r2s5bKUs
so
993パンク:2006/05/22(月) 23:51:05 ID:mmNoow+k
モンキーハンティングの解説が知りたいのですが
994ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/22(月) 23:55:58 ID:???
>>993
図はちゃんとかけるよね?
995パンク:2006/05/23(火) 00:00:02 ID:cxA9prx5
問題はあるのですが‥‥
明日テストなんです
996ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/23(火) 00:05:08 ID:???
>>995
モンキーハンティングが何であるかは知ってる?
997ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/23(火) 00:05:37 ID:???
>>976
互いに無相関な確率変数X,Y があり、それぞれの分散をv,w とする。
a, b を定数として、確率変数 a X + b Y の分散は a^2 v + b^2 w になる。

多数回の測定の誤差が毎回独立で、同一の分布(平均0)に従うと仮定する。
さらに、hの測定誤差とrの測定誤差は無相関とすると、上の話が使える。

あと、2r の一回の測定値の分散と、
5つの測定値の平均値の分散は違うので注意してね。
998ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/23(火) 00:09:14 ID:???
等加速度直線運動っていうのがいまいち理解できないです。なんか自由落下が関係してるのかな?
999ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/23(火) 00:12:30 ID:???
>>998
運動してる方向に一定の力を受けて運動している状態
自由落下も地表近くでは等加速度直線運動に近似できる
1000ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/23(火) 00:14:33 ID:???
>>998
直線上の運動で加速度一定のもの。
自由落下はその一例。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。