■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね58■

このエントリーをはてなブックマークに追加
895ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 19:28:17 ID:Bjiz7m3r
893自身なんだがオレは体の中心の腰だと思ってる。
896ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 19:30:15 ID:???
ちん○ぽだろ
897ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 19:52:15 ID:???
>>890
βきたー
898ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 20:03:11 ID:???
>>887

1. 一回積分した後の式(dφ/dr=…)を書き出してみる。
2. (d/dr) (1/r)exp{-kr} を計算して書き出してみる。
3. 両者をにらみながら考えると答えが見つかる。
899ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 20:04:32 ID:???
一応、
2. は
(d/dr) [(1/r)exp{-kr}]
の意味な。
900884:2006/05/08(月) 20:24:40 ID:???
>>889
>>898
どうもです
たぶんわかりました
901ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 20:42:41 ID:???
公式集って何つかってる?
902ご冗談ででせう?名無しさん:2006/05/08(月) 20:49:43 ID:???
っていうか、相関ってなに?
903ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 20:54:44 ID:???
>>893
正解は>>894。背後から膝カックン、これ最強。

ちなみに、人体の重心は鳩尾の辺りにある。
904ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 21:05:34 ID:???
>893
マネキン人形なら頭が模範解答。
生きた人間相手に、タックルしていいなら足を含む下半身
倒すのが目的なら、踏ん張らせないのが最適解で、同じタックルでもとび蹴りはその点で劣る
手で押す、という意味なら、古武術経験者なら、多分「肩」と答える
そのばあい普通の人は、よっぽどマッチョマンでない限り、無理

ちなみに、バランスを崩す程度でよくて、転倒させなくてよいなら膝を後ろからというのが一番有名で誰にでも出来る手法
905ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 21:07:12 ID:???
追加
>903
人体の重心は通常もっと下、へそのあたりにある。
906ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 21:27:20 ID:???
すみません。どなたか博学な方お教えください。
        →
----------------------
l                  l
l ↑              ↓l
l                 l
------------■-------
       ←
■ :循環ポンプ
----:配管
矢印:水の流れの方向

上記のように、水冷用循環ポンプで配管内の水を循環させた場合、配管の摩擦損失
が、小さければ循環ポンプ停止後(ポンプの羽根車も停止)も配管内の水は数十秒
くらい循環し続けるのでしょうか?それとも、水の粘性で直ぐに水の循環は止まるのでしょうか?
お客さんに聞かれてますが、会社の誰も分からず困っています。
907ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 22:17:34 ID:???
>>906
マルチ死ね
908ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 22:25:32 ID:gfrj6p6p
量子計測についてお聞きしたいのですが、電子が位置を特定したとたんに
無限大の運動量を持つようになるっていうのはおかしくないですか?
測定するのは機械で、後で結果を調べればいいような気がするんですが。
自分でも、言ってること間違ってるとは思うのですが、どうぞよろしくお願い
します。
909ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 22:31:28 ID:???
無限大になるのは運動量ではなく、運動量の不確定さだよ。
910853:2006/05/08(月) 22:40:52 ID:???
すみません。しつこくて済みませんが最後に一つ。
ライプニッツの定義ではdf=f'dxですよね。
ところで、df=f(x+凅)-f(x)についてf(x+凅)=f(x)+f'(x)凅+2次以上の項を代入すると
df=f'dx+2次以上の項、となってしまいますよね?
ということはライプニッツの定義は近似なのですか?定義なのに近似ってありえるのですか?
それとも定義が根本的なものでテイラー展開のほうが派生したって感じでしょうか?
911853:2006/05/08(月) 22:44:10 ID:???
訂正です。
冉=f(x+凅)-f(x)でテイラー展開した式を代入すると、冉=f'凅+2次以上の項
でした。
凵ィ0にすると一致しますね。
ということはライプニッツの定義自体が近似なのですかねぇ。
912ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 22:48:22 ID:???
>>910-911
近似じゃなくて極限で定義しているだけ。
そこを疑問に思うなら、ε-δ論法をやったほうがいい。
913ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 22:51:11 ID:a2p84JVV
>>910
dfというのは、fの1−形式(1−フォーム)といって、fが独立変数
x、y、zの関数であるならば、fの1形式(1−フォーム)とは
 df=dx∂f/∂x+dy∂f/∂y+dz∂f/∂z
と表記すると定義したんですね。
914ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 22:51:11 ID:???
>>911
定義に近似も糞もないだろ。dxやdfは凅や冉
とは違うもの。凅や冉は小さい数だが、dxやdfは数じゃない。
915853:2006/05/08(月) 22:52:14 ID:???
>>912
わかりました。ε-δ論法を勉強します。
テイラー展開というのは根本的な定理ですか?テイラー展開自体に微分が組み込まれてますが
それで微分を求めるのは論理的にはいいのでしょうか?
916ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 23:00:36 ID:???
>>915
無限回微分可能でもテイラー展開不可能という関数もある。
君が分かってないのはたぶんdxやdfの記号の使い方だから
ε-δ論法を勉強しても実りは少ないと思う。

微分形式勉強してみたら?物理やるんなら役に立つし。
917ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 23:11:29 ID:???
>>915
>>916に同意。因みに、dxやdfをも数として考えるのが超準解析。
とにかく何でも良いから、微分方程式の解き方が載っている本を、
一冊読むことを勧める。
918853:2006/05/08(月) 23:12:15 ID:???
>>916
テイラー展開は根本的ではないんですね?

微分形式というのは超準解析と関係ありますか?
主流なε-δ論法に対して直観的な理解を可能にした超準解析というのがあると
きいたのですが、微分形式もまた違った理論なのでしょうか?
919853:2006/05/08(月) 23:14:04 ID:???
>>918
微分形式というのは微分方程式に関する理論なのですか?
920ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 23:24:54 ID:???
>>918
ε-δ論法というのは極限(○○に近づく)というのを、数学的に
ちゃんと定義する方法。あるいは、極限に関する定理(連続とか微分可能性)
とかの証明に使うテクニック。

超準解析はよく知らない。

微分形式はベクトル場や反対称テンソル場とその微分(rot とか divとか)
をエレガントに扱う方法。
921853:2006/05/08(月) 23:31:38 ID:???
>>920
同じものを扱うのにいろんな概念があるんですね・・・。
どれを選ぶかは好みなのですか?自分の考え方に合うものを選ぶっていうか。

自分は大学2年なのですが、大丈夫でしょうか?みなさんも数学は基本的に独学ですよね?
922853:2006/05/08(月) 23:33:22 ID:???
ちょうど量子力学が波動力学と行列力学に分かれていたってのと同じ感じでしょうか?
どれも正しい理論なんですよね?
923ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 23:44:29 ID:Yd6AfjM/
ランダウ力学のP.52の立体角の要素doの方向ってあるんだけど、
立体角の要素って何?あとその後のdo=2πsinθdθってどやったら
でるの?2πsinθdθはドーナツ型の面積(もしくはドーナツ型の球
面の面積)がなぜ立体角の要素?と等しくなるのかな?
お願いします。
924ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 23:55:02 ID:???
>>923
立体角の要素は単位球面の面積要素と同じ。
分布がφによらないから、φについて先に積分している。
925β:2006/05/09(火) 00:00:13 ID:F0+td1Ef
λ1/λ2=n2/n1ですよね?
簡単に書いて他の力を省いて、→□←とあっても→と←が必ずしも作用反作用に関係にあるとは言えませんよね?
力学的エネルギー保存より運動量保存の方が広く使えるというのはどういう時に言える?
電荷って電界からも磁界からも力受けるんですよね?
複合問題って見かけないから…w
2つの波源の弱めあう点っていちいち点書いてつなげないといけないんですよね。
エネルギーって向きありますよね?
+Aの電荷と-Aの電荷がある。Aと-Aの中心の電位とAと-Aから同じ距離にある何センチか離れた点の電位が同じってなぜ?
電位って何…?て感じなんですが。。
抵抗とコンデンサーの電圧を調べる場合、それぞれを隔離して別々に調べた方がいいんですよね?
コンデンサーと抵抗の回路で、回路に電流が流れているか否かでコンデンサーにかかる電圧は変わるんですか?またそれはナゼ?
926ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 00:01:37 ID:???
何度も何度も何がしたいんだお前は
927ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 00:08:38 ID:???
こういう所でしかかまってもらえないから、相手をしてほしいんです。
928ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 00:42:40 ID:???
ID:F0+td1Ef
929ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 01:01:25 ID:???
時速140キロの玉を投げるピッチングマシーンが点Aで玉を投げる
時速40キロの速度で走る車輪のついた台に、上のマシンをセットして
台が点Aまで来たら玉を投げる

この2つの状態だと、どっちが飛距離出るの?
930ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 01:01:42 ID:kskYPjfE
レーザーを扱っている
英論文に出てくる単語なのですが
asymptotic signal intensity
って何なのでしょうか?
漸近シグナル強度と訳したとしても
一体何が漸近なのかさっぱり分かりません。
お願いします。
931β:2006/05/09(火) 01:15:02 ID:F0+td1Ef
ニュートンリングで反射光の明環の式の導出方法を教えて下さい。。近似が絡んでるからよくわからない。。
r^2/R(2m+1)*λ/2の導出です。

インピーダンスと振動回路の固有振動数f=1/(2π√(LC))の導出方法教えて下さい。。
なぜトランジスタは増幅作用があるんですか?
正の整数って0含みませんよね…?
β崩壊って何で原子番号増えるんですか……?
光学的距離に気をつけるって具体的にどうするんでしたっけ
λ1/λ2=n2/n1ですよね?
簡単に書いて他の力を省いて、→□←とあっても→と←が必ずしも作用反作用に関係にあるとは言えませんよね?
力学的エネルギー保存より運動量保存の方が広く使えるというのはどういう時に言える?
電荷って電界からも磁界からも力受けるんですよね?
複合問題って見かけないから…w
2つの波源の弱めあう点っていちいち点書いてつなげないといけないんですよね。
エネルギーって向きありますよね?
+Aの電荷と-Aの電荷がある。Aと-Aの中心の電位とAと-Aから同じ距離にある何センチか離れた点の電位が同じってなぜ?
電位って何…?て感じなんですが。。
抵抗とコンデンサーの電圧を調べる場合、それぞれを隔離して別々に調べた方がいいんですよね?
コンデンサーと抵抗の回路で、回路に電流が流れているか否かでコンデンサーにかかる電圧は変わるんですか?またそれはナゼ?
932↑なにこのアホ:2006/05/09(火) 05:11:30 ID:???
 
933ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 07:43:37 ID:???
それがβクォリティ
934栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/05/09(火) 10:04:02 ID:UWVfwn90
復習をしていて、ふと誤解に気付いてしまったのですが、
例えば台の上に質量mの物体が静止しているとします。
昨日まで重力加速度をgとすれば、垂直抗力はmgだと思っていたのですが
これは間違えですよね?
重力をmgと考えれば垂直抗力は-mgですよね?
聞くまでも有りませんが・・・。
右辺に垂直抗力、左辺に重力とおいていつも釣り合い式を立てていたから誤解してしまった。

でもこの誤解で今まで何の支障もきたさなかったから
今度は思考の修正をするのが大変だ。汗

935ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 10:04:32 ID:???
>>929
どう考えてもAじゃないか
電車の中で玉を投げるのを考えてみるヨロシ
936ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 10:25:59 ID:???
>>906
 配管との摩擦がないということは粘性がないということ。
この場合層流であれば流れに対する抵抗は0になる。
 配管との界面に隙間をもうけて摩擦を小さく去るという
考えもあるが、遠心力も考えればその隙間は永続的な物では
あり得ない。

 ・・・と思うが、信じるかどうかは自己責任で。
937ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 14:02:43 ID:???
高校物理の波動について教えてください。

空気に対する媒質Aの屈折率は1.5、
空気中を音波が伝わる速さは340m/sとすると、
媒質Aを音波が伝わる速さは何m/sかという問いです。

という問題で、屈折の法則に代入したんですが

340/v2=sinθ1/sinθ2=1.5

ここからどのように計算すればいいんでしょうか。
938ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 14:17:35 ID:???
>>934
力の大きさとベクトルの向きぐらい区別して
939ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 14:20:56 ID:???
>>937
340/v = 1.5
を v について解く
940ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 14:25:49 ID:???
>>939
ってことはsinθは1と考えればいいんですね。
どうもありがとう。
941ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 14:59:53 ID:???
sinのことは忘れろ。いらんのだから。
942ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 15:23:27 ID:???
運動方程式を解くと解が複素数のときってありますよね
この複素数解から現実の物体の運動をイメージするには
どうしたらよいでしょうか?
943ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 16:16:43 ID:???
>>942
 どんな場合だ?具体的に示してみろ。
 それからその問題をよく見直してみろ。
 まぁ方程式が間違っているか、実部と虚部それぞれに
別の物理量が割り振られているか、だと思うがな。
944ご冗談でしょう?名無しさん
なんで体温や血圧を水銀で測れるんですか?