次のエネルギー候補は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
103ご冗談でしょう?名無しさん
>102
すまん、近づけるとではなく、HHOガスに少量の水を混合だった。
自分で、まだ発生装置を作ったわけでではないので、直接見てはいない。

以下コピペ
-----
http://www.recycle-solution.jp/shinki/dai3/05.html
○質問  水を燃やしたら、水にこのブラウンガスをかけたらどうなるのでしょうか。つまり含水率の非常に高い生ゴミを燃やした場合ですね。
○堀内  実は、ブラウンガスだけを燃していても 280℃しか出ませんので、この中に水を少し入れる。
そうしますとものすごい火炎が、例えば20cmぐらいの炎しかないブラウンガスに水を混ぜますと1m以上の火炎になって、
本当に炎という感じです。ブラウンガス自身はあまり色がついていなくて、
見えるか見えないかのブルーの感じで先がほんの少し赤くなっているだけですが、
これが水を混ぜますとブァーッと燃えるんです。
一つの例でいえば、大火の時に水を掛けるとかえって爆発しますね。
水蒸気爆発というのと、もう1つは、水を4000℃ぐらいにしますと水素と酸素が30%ぐらい分かれる。
つまり分離するのです。熱分解だけで水は水素と酸素……高温でなければだめですよ、
4000℃とか、なかなか難しいわけですが、ブラウンガスがそれに到達しているので、
ブラウンガス自身が水をまた加熱して一部ブラウンガスにして燃えますから、それでボンボン燃えるということが今言われています。
-----
関連
http://www.hotlinkfiles.com/browse/waterfuel/42765
104ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/23(月) 23:48:36 ID:QZsDwba/
太陽光発電。石油が枯渇すれば出番となる。
105処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/06/24(火) 18:10:33 ID:???
非米諸国でやる気のある奴を集めてどんどん研究進めて、
エネルギー利権で身動きの取れない先進国に差を付けて
やりゃ良いんだ。
106処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/06/24(火) 23:12:44 ID:???
HHOエンジンの単車の鼓動が聞きたいもんだね(フ
107ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 23:38:21 ID:???
>105
ここ数年の、不自然な原油の値上がりは、
最後に稼いでおこうというエネルギー利権の思惑かとにらんでる。
で、みんなが個人レベルで開発しはじめて、ひろがり、暴落。

「長期的に見て、200ドル越えはない」という発言は、
この流れは止められないと分かってていったんじゃないかと。

>106
HHOではなく、水素を燃やして、水を燃焼させる車はもう、公道実験してる会社があるみたいなので、
水素→HHOに置き換えることに気付けば、数年内に可能だと思う。
108ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/24(火) 23:48:19 ID:???

毛玉毛玉毛玉毛
玉毛玉毛玉毛玉
毛玉毛玉毛玉毛
玉毛玉年玉毛玉
毛玉毛玉毛玉毛
玉毛玉毛玉毛玉
毛玉毛玉毛玉毛
109処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/06/25(水) 17:28:02 ID:???
世界は19世紀だけど、このスレだけは21世紀だね。
110ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 20:41:00 ID:???
>>107
それ韓国のノムタンが国家プロジェクトで取り組んでた「ブラウンガス」?

詐欺集団が応用した水で走る車、水が燃料って言うやつ・・・???
111処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/06/25(水) 21:27:08 ID:???
日本でも実証炉が稼働してるとよ。
112処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/06/25(水) 21:35:05 ID:???
エネルギー利権が潰すからなぁ。何が先進国だ、この野郎(ゲラゲラ
113ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 22:05:40 ID:???
>>110
ブラウンガス。発見者は、韓国へいったらしいので、たぶんそれ。

でも、詐欺集団(といわれてる?)が応用したのは、
水にマグネシウムなどの金属をいれて水素を発生、
その水素で燃料電池から発電。その電気でモータを回す方式だと。

まー、まだ、
映像ではなく自分の目で、
ブラウンガスで水が燃焼するという現象を確認してないので、
半々なのだが、
それが本当だったら、世界はおもしろくなるだろう。
114ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/25(水) 22:30:20 ID:vpKyOKHp
熱起電力!
115処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/06/26(木) 00:08:54 ID:???
韓国でも>>113みたいなのにやられたらしい。
116ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 03:07:26 ID:???
>>115
韓国でのって、
水にマグネシウム?
それともブラウンガスのどっち?
117処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/06/26(木) 17:51:52 ID:???
比較的低温の水蒸気から水素ガスを分離する技術もあるんだな。
118ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 19:13:49 ID:???
次のメコスジー候補は?
119ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 19:50:45 ID:6SA8Bihd
町中に手回し発電機を置いておいて、
規定の回数まわすと電子マネーにキックバック
120ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 20:17:47 ID:WQ7b4CB2
それだとホームレスが回し続けるな
121処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/06/26(木) 21:44:55 ID:???
目の前に石油があってライターで着火して燃え上がった時に、
エネルギー保存則から有り得ないと断ずるのはバカげた話だ。

それを水で同じことを考えられるかって話。
122ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 22:59:01 ID:???
>目の前に石油があってライターで着火して燃え上がった

エネルギー保存則からありえますけど?
123処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/06/26(木) 23:21:11 ID:???
触媒を使って800度で水蒸気から水素を取り出すんだっけ?
124ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/26(木) 23:45:58 ID:???
>123
800℃でのは知らないが、
900℃程度なら、2003年に発表があったみたいだな。
ttp://ciscpyon.tokai-sc.jaea.go.jp/jpn/open/press/2003/030821/index.html
125処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/06/27(金) 22:22:42 ID:???
ちっともクリーンじゃねえなぁ。

HHOもフリー・エネルギーの可能性ばかり期待するから変な議論になるんだろう。
126ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/28(土) 00:11:27 ID:???
>>125
HHOのホントの可能性は、
現在の、ガソリンエンジンを利用しながら、車が運転できる点にあるのに。
モーターや、燃料電池に置き換えずに済む。希少な金属もいらない。
もし、フリーエネルギーでない場合でも、
給水や、バッテリーのチャージさえしてやればいい。
現在のガソリンに比べれば、かなり格安だろう。
127処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/06/28(土) 22:17:34 ID:???
火力発電所の夜間電力の有効活用法が取り敢えず見つかったな。
128ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/29(日) 18:12:04 ID:???
ミューオン触媒核融合炉。
129ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/06(水) 01:36:30 ID:???
仰天映像88連発!驚異の水世界〜水検定2008 で、水プラズマでいろんな物を溶かす。溶接する。
ってやってて、ブラウンガスのことかと思ったら、
調べてみたら若干ちがった。
水プラズマで産業廃棄物を分解せよ!
ttp://wiredvision.jp/blog/yamaji/200801/200801101110.html
東京工業大学 渡辺研究室
ttp://www.chemenv.titech.ac.jp/watanabe/index.html

ノズルの略式構造見て思ったんだが、HHOのドライセルに近い感じだな。
HHOは低電圧、なので、多層式。水プラズマは高圧放電なので、1層式。

エネルギー的にみると、
水プラズマ(1万度以上)>HHO(5000度以上)
工業用には水プラズマ、一般用はHHOかな。
なんか、TV見てて、いよいよ、石油(・ー・)オワッタナ・・・って感じがした。
そして、日本始ったな。
130科学苦手:2009/05/22(金) 20:09:33 ID:pHfBS5mJ
こんにちは、教えて頂きたいのですが。
車に取り付ける水素燃料発生装置は実用化されているのでしょうか?
実は熊本で、販売代理店の募集をやってまして権利金200万必要なんです。
今度開発した装置で燃費が今までの50%ですむから爆発的に売れるといってる
のですが…….装置は来週一台熊本に入荷するそうなんです。
131ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/22(金) 20:55:51 ID:noeICWBL
水素を効率よく電気分解する装置ならもうできているらしいが、まだ
実験室段階らしい
132ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/22(金) 23:48:26 ID:???
太陽を太陽電池で覆えばものすごい量のエネルギーが手に入る。
地球を照らすためにちっちゃい穴を開けておけばOK。
133ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/23(土) 00:16:42 ID:???
>>132
その太陽電池はどこから持ってくる?
地球の資源全部つかっても足りんぞ。

あと作った電気はどうやって地球に伝える?
134ご冗談でしょう?名無しさん
>>132ちなみにそれダイソン球な。