1 :
ご冗談でしょう?名無しさん :
2005/12/26(月) 15:51:30 ID:QDzSP+mk
2 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/26(月) 15:53:01 ID:QDzSP+mk
書き込む際の注意
1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。
2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(たいてい、物理学の対象ではないため)
「どうして・なぜ」:
http://academy.2ch.net/philo/ (哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/ 3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。
4.)
厨房を放置できない人も厨房です
3 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/26(月) 15:54:05 ID:QDzSP+mk
数式の書き方(参考) ●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換) ●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列 M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c) ●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数) ●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2) ●絶対値:|x| ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意) ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可) ●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可) ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可) ●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可) ●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可) ●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」 ●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換 ●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
4 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/26(月) 15:57:15 ID:QDzSP+mk
5 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/26(月) 18:49:44 ID:Ypu53eJ3
はじめまして。 物理の知識0から勉強したいと思っている社会人ですが、入門書としてはどういった本がお勧めですか?
7 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/26(月) 18:57:28 ID:Jsele9tD
中学塾講師の特別問題
宿題ではないんだけどね
http://homepage2.nifty.com/furo/img/4929.jpg 光源から人にたどり着くまでの光の道すじを作図しろっていう問題
3回反射して入射角と反射角を全て同じにしろ・・・だったかな?
俺的に入射角+反射角=90度にすればいけると思ったんだけど・・・
それだと人の位置が少しずれたら無理だよなぁ・・・
大多数の人が問題の意味の理解に苦しんでたぐらいでちょっとうろ覚えでスマン
鏡の向こうに鏡像を描いていって考えるといいよ 丸答えになるとつまらんのでヒントはこれだけ
10 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/26(月) 23:34:44 ID:f6qnITw3
地球に無重力の空間を作ることは出来るのですか?
11 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/26(月) 23:37:24 ID:XPlzFKMx
余裕 飛行機載って急降下すれば無重力体験できる そういう中で特殊な結晶作ろうとしている実験もあるし そういうツアー(?)もある
12 :
バカちん :2005/12/27(火) 04:49:40 ID:VKu9wGrc
ジュールって記号(?)ってJですよねJの答える公式教えてください
よく何台も車を運んでるでっかいトラック?が100Km/hで走ってたとして、後ろからその荷台(斜面になってる)にバイクで150Km/hで乗るとする。と乗った瞬間バイクは瞬間的に250Km/hまで加速したことになり、斜面を走り車の上を飛ぶの? もしそうならすごい加速出来るよね。 バイクから人は投げ出されないこととする。 教えてください。
前スレに同じ質問があったがお前か? 飛びません、何故かは自分で考えろ
あぁ、ありました。すいません。 もしグリップ力が保つなら強力な加速をして飛ぶ。でいいんでしょうか? バイクの場合、前輪は完全に孤立してますので、前輪だけ乗ると高速回転から瞬間的に低速になるんなら前転してすっ飛ぶんですか? いまいちわかりません。すいませんバカで。
19 :
64MB :2005/12/27(火) 12:44:56 ID:Ww5+aSpF
磁石の性質ってわかる??
エンジンのトルクはいくらよ? それ以上の加速は無理
>18 1.バイクの後輪を持ち上げてもらって、150km/hで走行している状態を作って手を離して接地させたときの運動を想像する。 2.それをトラックの荷台で行ったときを想像する。 3.空気の抵抗を考慮する。 だいたいこういう順番で考えてみろ。 たかだか7-8mの助走距離で時速150km/hに達するとは普通想像できんけどな。
>19 >1嫁
加速というかバイクのメーターは150キロ。でも実速度は250じゃないんですかね? バイクは300出ると言われる隼ってことにしときます。 どなたかわかりやすく説明願えませんか?
>>21 違います違います、後ろから150Km/hで乗り込むんです。車のメーターじゃなくて実速度が知りたいんです。
乗り込んでも実速度は150Km/h?250Km/h?
>24 あのなあ、最低限の思考力を身につけてからわかりやすくとか言ってくれよ。 少しずつ条件を整理してやってんのに。 4.トラックとバイクの速度差は50km/h これでどうだ?
すいません。難しく考えすぎてました。結論はタイヤがスリップするかウイリーしてあぼーん。ってことになるんですよね?
なんか余計にわかりにくくなりました。 動く歩道(5Km/h)の上を自転車で10Km/h走って乗る。とは別なんですかね?
すいません。これ以上スレ汚しはしたくないので最後にします。 結論を教えていただけませんか?それからは自分で考えます。あまりにバカで申し訳ない。
>>28 まず自分なりの考えで結論を出してから聞いてみようという気はないの?
A型だと物理学者になれないんですか? もしなれるとしたら誰かひとりでもいいので有名学者教えてください(ソース有で)
血液型は関係ないと思います 日本ではABOがそれなりにばらけてるので 血液型性格診断などが流行るようですが、 諸外国ではそういうわけではありません
>>31 ヒント (インド) (B型多い) (IT)
>31 長岡半太郎の伝記でも嫁
アインシュタイン=B型 シュレーディンガー=B型 ディラック=B型 ド・ブロイ=B型 ファインマン=B型 ヒルベルト=B型 ワイル=B型 グロタンディエク=B型 ウィッテン=B型 ヴェイユ=B型 エジソン=O型 ・・・・・ AA型の俺ってなんかだめなのかな?
くだらない
>35 そんな非科学的思考をしている時点でだめだ。
右利きの人って論理的思考(左脳)しか出気無いから学者には向いてないんですか?
40 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/27(火) 19:58:37 ID:x4xNWSU9
>>7 なるほど、教科書ってのを忘れてました。
ありがとう。
何で急に血オタと利き腕オタが湧いてきたん?
>>40 どっかに参考書スレとかもあったような気がする
過去ログ含めて検索してみるといいかも
あと、浅く広くを教科書でやったらきっちりした基礎は
大学生向けの力学から始めるとよいと思う
>>42 >>39 は
>>31 を真似てその上わかりやすく間違いな質問をすることによって、
>>31 の考えが誤りであると自ら勘付かせようとしたんじゃないかな。
て言うか、すぐにわかったが言葉で説明するの難しいな。
45 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/28(水) 02:06:29 ID:LXoC65oU
あげ
46 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/28(水) 11:26:22 ID:1LEZkx8I
数学の代数専攻してる者ですが、物理オンチな人間が ポルチンスキのストリング理論読むために必要な 適当な場の理論その他の本を教えて下さい
「無限に長い電荷密度λの棒がx軸上x=0からx=∞まで続いている。クーロンの法則を用いてx軸上x=-aにおける電場を求めよ」 と言う問題をやっていて、x=s-冱からx=s+冱の部分の寄与が E_s=λ/(4πε_0)×冱/(a+s)^2 であるから、s=0からs=∞までで積分して E=λ/(4πε_0)∫[0,∞]ds/(a+s)^2=λ/(4πε_0)[1/a+s][s=0,∞]=-λ/(4πε_0a) と求まったところでした。何故か負になってしまいました。どこかが間違っているのでしょうか?
E_sの右辺の符号はプラスでいいの?
プラスじゃまずいんでしょうか?
50 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/28(水) 12:15:03 ID:rIka6z6U
質問させてください。 高校地学を勉強していますが、地球から受ける万有引力に関する参考書の記述に 「赤道での万有引力は極での万有引力より小さい」とあります。 理由は「赤道の方が地球の重心からの距離が大きいから」だそうです。 しかしガウスの法則を考えると、赤道では地球楕円体の全質量からの引力 を受けるのに対し、極では楕円の短軸を直径とする円の部分だけからの引力 を受けるので、結局万有引力を計算すると、 赤道:極 = 長軸の長さ:短軸の長さ となり、赤道での万有引力が大きくなると思うのですが、 どこか間違いがあれば指摘してくださるようお願いします。
>>50 >極では楕円の短軸を直径とする円の部分だけからの引力を受ける
球対称なら正しいが、楕円体では正しくない
>>47 最後の答えが負になるのは物理的に考えて妥当だろ。
君はE_sの符号と (a+s)^(-2) の積分の符号をダブルで間違えて偶然正しい答えを出したにすぎない。
電荷から延びる電気力線の向きを再考せよ。
>>52 やっと理解しました
ありがとうございました
54 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/28(水) 13:33:46 ID:rIka6z6U
>>51 回答ありがとうございます。
>球対称なら正しいが、楕円体では正しくない
そのようです。球体内外の電位を求める問題の結果をそのまま流用
してしまいました。
楕円体の場合について調べてみます。
ありがとうございました。
56 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/28(水) 17:53:14 ID:1LEZkx8I
>>55 大変申し訳ありませんでした。
また、どんぴしゃの関連スレを
教えていただいて感謝しています。
何で理系の人って文系を貶すのか教えてください
58 :
栄光 ◆Lms90zM1k. :2005/12/28(水) 17:57:34 ID:2pLVcPkw
電気量が高低差に比例する理屈が解らないんですが、 まず高低差って高さをつけるだけですよね? 電気がいっぱい入れるようにする訳でわないと思うのですが。
高低差?電位差といいたいのか? そう読み替えてもよくわからんが。
60 :
栄光 ◆Lms90zM1k. :2005/12/28(水) 18:16:29 ID:2pLVcPkw
すみません。 Q=CV という公式が有りますが、 電荷が電位に比例する理屈を教えてもらいたいのです。 宜しくお願いします。
61 :
質問王 :2005/12/28(水) 18:18:01 ID:PfI7lZfn
有理力学 ってなんですか?
そういう状況を考えているからそうなるんだよ。
63 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/28(水) 19:32:33 ID:gHoyAhbz
>>60 簡単に言えば、電荷Qがあるなら、そこに電場Eを作り、電場Eがある
ということは、ある2点間に電位Vが生じています。電荷Qの量によって、
電場Eの強さが、Q∝Eできまり、Vは単位電荷をEに抗してd動いた
仕事量ですから、V∝Eとなります。よって、Q∝E∝V、つまり、
Q∝Vとなります。
電荷の分布によって、∝定数は変わります。静電容量/誘導係数として
知られている∝係数です。
理想的な平板コンデンサーの、端の部分の影響があまりない、平板の
中央部分では、Q=CV、というよく知られた形になります。
64 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/28(水) 19:50:50 ID:qeNoscuY
65 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/28(水) 20:31:40 ID:TylB7bXi
学校の宿題なのですが、 1.光の干渉の実験で二重スリットの前に単スリットを置く理由。 2.単スリット(スリット幅は十分狭い)から光源を覗くと縞模様が見える理由。 3.偏光版と回折格子の違い。 1,2,3を説明してください。お願いします。
66 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/28(水) 20:40:58 ID:gHoyAhbz
1.条件を出来るだけ整える為 2.回折 3.偏向板=ある光しか通さない、回折格子=光の回折を使ったもの
67 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/28(水) 20:51:02 ID:TylB7bXi
1の条件とはどういうことですか?
いま兄貴と二人で自分の意見を言い合ってるんだけど、一向に答えが見えんのよ。 誰か分かりやすく説明できないかなぁ。 問題、100mの高さの高層ビルがあります。 このビルを、ドラえもんがスモールライトで1mの高さまで縮小しました。 このときに、ビルの強度は変わったでしょうか? 俺の考え、 一つの物を拡大しようが縮小しようが強度は変わらないと思う。 兄貴の考え、 地震が起きたときを想定してみると、どう考えても100mのビルの方が崩れやすそう。 逆に地震が起きたって小さなものは崩れないだろ。
>>68 単純にスケールの差という意味では、強度は各部の断面積に比例する
ようなものが多いのでrの2乗で変化するのに対し質量はrの3乗で効いて
くる。だから揺れなどに対する強度としては小さいものの方が強い。
#実際には単位面積あたりの強度は断面積が増えるに従って低下する
#(いろいろな欠陥の入り方があり大きいものほど問題を含んでいる)
#から大きいものはさらに脆くなるけど。
>>69 >ドラえもんがスモールライトで1mの高さまで縮小
なる架空の操作の物理的内容を、詳細に規定しなければ議論は始まらない。
一つの考え方として、対象物が周囲の環境も含め単に小さく見える様にした、
或は巨人の視点を得たとするなら何も変わらない。
それ以外の場合については、詳細を想定し難い。
>>65 >>67 まず
>>1 を読みましょう
>丸投げはダメ
とある以上、あなたの考えも書いた方がいいレスをもらえるはずです
72 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/28(水) 23:58:11 ID:JEq73Jh3
合金の仕事関数は元の金属それぞれの仕事関数より低いらしいんですが、なぜでしょうか? たとえばCsは4.55ev、Sbは2.14evですがCs-Sb合金は2ev以下になるらしいんですが…… 詳しい方教えてください。
73 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/29(木) 00:16:31 ID:I0bMzc3Y
■■■質問スレッド@物理板■■■ で間違って質問してしまったので 改めて質問します 波についての質問です ある反射板があり、固定端か自由端が明記してあらず、横波の場合は自由端 になると書いてあったのですが、なぜですか?? 教科書を探してものって いませんし・・・。そういう性質なのですか??そうならば縦波は固定端 反射するのですか?? どなたか教えてください。よろしくお願いします
75 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/29(木) 05:18:28 ID://bUSUzS
↑ おい!
77 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/29(木) 08:35:36 ID://bUSUzS
78 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/29(木) 08:41:54 ID:OcdQRR/2
僕は物理がほとんど無知な中学生です 誰か物理の基本を学ぶのに適した本を教えてくださいお願いしますm(_ _)m
80 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/29(木) 08:55:14 ID:MCAtfoWh
ロケットが同じ推力でそれぞれ10秒間と20秒間噴射した場合、後者は 前者の2倍の燃料を消費しますが、ロケットの速度(=加速度×時間)は 約2倍になりますから運動エネルギーでは約4倍になります。 この違いはどこからくるのでしょうか。
噴射されたものの運動エネルギーを考えてないんじゃない?
82 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/29(木) 09:14:38 ID:OcdQRR/2
78ですありがとうございます
84 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/29(木) 12:37:17 ID:LxGLDj72
「古地磁気学が大陸移動説の復活に果たした役割」って何か わかる方いらっしゃいませんか? 文系なので全くと言っていいほど知識がなく、その上教科書等もなく インターネットで調べてもこれといった答えが出てこなくて困っています。 どうかわかる方いらっしゃったら、教えて下さい。 お願いします。
85 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/29(木) 13:28:53 ID:7j0VUfpt
面積S=1.0 極板間の距離がd=1×10^2 のコンデンサーを電圧V=30の電池につないである。 真空の誘電率を9×10^12として下記の問に答えよ。 ただし、与えられた物理量の単位は全て基本単位とする。 極板間の距離をdから3dまでゆっくり広げてゆく。 この時、外力からなされた仕事は何Jか。 誘導問題なんですけど、長くなるので省きました。(この情報だけで解ける) で、解法を見たんですけど何か複雑で今一良く解らないので もっと簡単な解法は無いのかと思い自分で考えたのですが、その結果 最初の極板間の力をF、後の極板間の力をF'とすると W=2d(F'-F) で求まると思い浮かんだのですがあってますかね?
>>85 ∫Fdxで計算しないと正しい答えがでないよ
87 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/29(木) 13:36:56 ID:7j0VUfpt
>>86 やっぱ力はdが大きくなるたびに小さくなっていくから
単純に(F'-F)では求められないんですね。
やっぱ微積が必要か・・・。
>84 文系といえど物理と地学の区別くらいつけようよ
89 :
85 :2005/12/29(木) 14:47:43 ID:7j0VUfpt
85 で微積の知識がまだ無いので別の方法で解くわけですけども、 最初の静電エネルギー+電池のする仕事+外力がする仕事=後の静電エネルギー これで求めればいいらしいですけども、 電池のする仕事が−になる理屈が解らないのですが・・・。
90 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/29(木) 14:54:32 ID:JtGGAsRs
熱力学のエントロピーを勉強してます 不可逆断熱変化においてエンタルピーが増大する方向に変化することがわかりました けれどよくよく考え直してみると ΔS=Q/Tですよね?断熱変化なのだからQ=0で、エンタルピーは変化しないことになってしまいます 「外部から熱量をもらうわけではないが、仕事によって発生する熱量を吸収する、その熱量がQである」 と解釈していいんですか?
電池が仕事を外部にするから系全体のエネルギーが減少するんじゃまいか
>>84 磁石の向きの固定・南北方向・大陸移動
これで考えろ
>>90 Sはエンタルピーじゃなくてエントロピーだぞ?
そもそも ΔS=Q/Tは不可逆過程では成立しない。
量子コンピュータの研究ははどの分野が一番強い?
意味わからん
>94 物理分野だろ。
99 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/29(木) 20:56:30 ID:UTaKeM1U
有理力学って何ですか?
量子力学、熱統計力学の勉強の順番について聞きたいんですけど、 普通は全て並行して進めるものなんですか? それとも量子力学→熱統計 とかの方がいいですかね?
前スレで問題を質問したもの(自乗を間違って使ってたものです。自乗とは^2の意味だったんですね。すみませんでした)ですけど、解けました。 ヒントを下さった方有難うございました。(数学の指数の法則と教えてくださった方) また誰かが例題と出してくれた6.0×10(自乗−7)kg は何 mg か?という問題もやってみました。 答え6mg。 (自乗ー7)は^−7ってことで理解して^−7で計算してみました。
>>100 論理的には量子力学をやってから熱統計力学なんだけど、並行しても離散的エネルギーレベルという概念を受け入れれば
そう大変ではない。
104 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/29(木) 23:22:38 ID:J/S6FBj3
音波は空気の粗密の縦波といわれますが、 最近のテレビなどで、耳を指でふさいで鼻もふさいでも、 ある程度、普通に聞き分けられる程度の音が聞こえるのですが、 なぜなんでしょうか?
105 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/29(木) 23:37:57 ID:E/7yM4BG
先日、学校の物理のテストでV=RIと書いたら×を付けられました。 担当の教師曰く、正答はV=IRだそうです。 確かにF=maをF=amと書くのは不自然ですが、決してV=RIでも間違ってはいないはずです。実際参考書などでもV=RIと書いてあるものもあります。 正しいのはどちらなんでしょうか? と言いますか、物理で使われるあらゆる文字の順序に規則性はあるのでしょうか? いつも問題集などの解答と見比べる際にも、自分の答案と文字の順番が違うので答え合わせも苦労します。 わかる方いましたらお願いします。
>>105 ほとんど読んでないが外積は順番が大切。
107 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/29(木) 23:50:38 ID:J/S6FBj3
106》どっから、外積の話しが? 作用演算子とか言うなら別だが、 何か、根拠あるの?
108 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/29(木) 23:51:36 ID:iK87z69j
>>105 どんな問題で、どんな式変形、どんな言葉の間の話かは分かりませんので
一般論として答えておくと、
V:電圧 I:電流
とした時に、
V∝I
という関係が知られています。それがオームの法則です。その∝係数が
抵抗R
なのですから、
V=RI
とかくのは自然です。縦軸を電圧V、横軸を電流Iとしたとき、VはIの一次
関数なので、その傾きが、Rとも言えます。
>>105 そういう教師には面従腹背、人間と思うな。内申書作成マシーンだと思っとけ。
>>105 ここ最近の参考書や教科書にはF=maではなくma=Fと記載されてる
それと、電気基礎の教科書にはなんら記載なし
111 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 00:07:27 ID:DlFSxDq5
保存則の式をたてるときに仕事とエネルギーは同時に用いれるますか。 たとえば、ある仕事W1によって、ある仕事W2と運動エネルギーが得られた場合、 W1=W2+Eという式を立てることは可能ですか? エッセンスには同時に使えないと書いてありましたが、ある問題の答えに書いて ありましたので・・・
>>107 アンカーwwwwwwwwwwwテラキタナスwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
113 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 00:12:04 ID:4UIZ/QJG
112》なんすっか?
>>113 テラキモスwwwwwwwwwwwwwwwwwww
115 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 00:22:18 ID:7AP5alwg
>>105 ただの可換な代数演算による恒等式なので
V=RIだろうがV=IRだろうがIR=Vだろうが問題なし。
阿呆な物理教師に当たってしまって可哀想。
救いようがないので
>>109 の言う姿勢でいればいいです。
しかし、そのアホ教師、とんだモグリだね。ほんまに大学出てるんか?
116 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 00:34:56 ID:KszcjGkq
すみません、等温定積変化ってなんですか? 温度と体積が一定なら変化のしようがないと思うのですが
117 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 00:44:19 ID:4UIZ/QJG
114》テラゴマカシwwwwwwwwwwww
118 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 00:53:38 ID:5rJppLwn
>105 他の、数学や化学の先生がたくさんいるところで「どうしてこうなるのか教えてください。納得いきません」と食い下がれ。 そして、周りの教師の反応も含めてレポートプリーズ。
クラインの壺ってなーに? ググッたり、Yahooで検索してもイマイチわからんかった。 そこで貴方達に聞きたい。 簡単に教えてちょ。
>>104 骨伝導
>>105 多分ルーチンで添削しててうっかり×にしたのを誤魔化すために
うまく言いくるめられたんじゃね?
>>120 メビウスの輪の3次元版
124 :
116 :2005/12/30(金) 01:53:53 ID:KszcjGkq
お願いします 今日一日中考えました
>>116 物質の出入りとか、相転移(気相・液相の変化など)、化学変化などがある。
でもそういうのは普通は等温等圧で扱うから、等温定積変化を実際に扱うことは
あんまりないと思う。
等温定積変化のときに役立つヘルムホルツの自由エネルギーは、
熱力学の範囲ではよく意味の分からない量だが、統計力学ではちょっと重要な量である。
126 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 02:20:54 ID:KszcjGkq
127 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 02:41:44 ID:4UIZ/QJG
125》第三者の俺が良くわからなくなってきた。 等温定積で圧力を変化って現象って考えられないか?
第三者にまで説明する義務は無いな。 ノシ
>>127 お前他人の世話する前に自分の疑問解決しろよ
130 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 02:55:17 ID:4UIZ/QJG
129》そーなんだよ。 おれは、電磁波が関係しているかどうかの疑問を持っているんだけど。
131 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 03:25:04 ID:VUc7YDZo
>>122 お前とことん性格悪いなー…
死んだほうがいいんじゃないのw
133 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 05:44:08 ID:4UIZ/QJG
131》根拠をもたづして成り上がるバカのお前が死んだほうが、 世の中のモラルが上がります。 モラル抜きに考えてもマイナスのマイナスはプラスになります。 “お前が死ね“
>>133 お前他人を煽る前に自分の疑問解決しろよ
135 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 10:51:35 ID:XfEOcFwk
金属(?)でC40 UNI 7845ってどんな材質なんでしょうか?
高度炭素鋼
>>127 恒温の熱浴にあって熱の出入り自由にした定積容器内おいて
各相の混合状態に外部から物質、光、振動などの物理的刺激の
出入りを想定すれば良いのでは?
138 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 13:27:38 ID:TzchGOJm
>>106-119 辺りの方
レスありがとうございます。
今日早速行ってしつこく迫ってみます。
ちなみに、これは微妙ですが“キルヒホッフの第一法則”を“キルヒホッフの法則“と書き×された友達もいました。
139 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 13:33:57 ID:dIfw4Lwz
>>138 真実は一つなのだから、差し当たり、先生の意図を、先生からさり気無く
探る事と、それがわかっても、わからずとも、先生の意向に沿っていたら
いいですよ_
141 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 13:54:43 ID:RQtuYEva
ベルヌーイの定理について教えてください 高さHのまで吹き上げている噴水の水量を求めたいのですが (噴出口の面積をAとする)、 回答は Q = A √2GHでした。 v02/2g + p0/ρ0 + 0 = 0 + p1/ρ1 + H で p0/ρ0 = p1/ρ1 = 0 から v0 = √2GHとなるのですが、 何故、噴出口の圧力項がゼロになるかどうしても理解できません。 水が大気に出た時点で大気圧と等しくなると考えるのでしょうか?
142 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 14:08:16 ID:RQtuYEva
もう1つ質問です。 容積Vの部屋にチューブでガスがq liter/minで入ってくるとします。 このガスは瞬時に拡散して部屋内のガス濃度が一定になるとします。 部屋の換気量をX air change/hrとしますが、 入ってくるガスの分だけ多く外に排出するとします。 T時間後の部屋内のガス濃度(ppm)をV, q, X, Tの関数で表すことは可能でしょうか?
バネ(バネ定数k)に最初からなにかひっかけてあって、 自然長からd伸びてるとして、 x伸ばした時の比例定数はkのまま?
定数が変わったら困るなぁ
146 :
85 :2005/12/30(金) 16:59:28 ID:PZBNv5JH
60-6A-40(A+B)=0 40-40(A+B)-10B=0 物理の問題でキルヒホッフの第二法則の勉強をしているんですが 上の連立方程式の解き方が解りません。 Bを求めたいんですが、その為にはAを求めなければならないそうです。 でA=2になるそうですが、色々試してもAが2にならないのですが 簡単な算法を御願いします。
147 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 17:00:21 ID:gP9RWUfu
バネ定数kのバネが壁につながれててマッチョな人がx引っ張った ときのバネからマッチョな人が受ける力はkx そのバネを天井につり下げて重り吊して最初からd伸びた状態にして それをx引っ張ったら引っ張った人のバネから受ける力は kxですか?それともk(d+x)ですか?
148 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 17:30:46 ID:xSJeQF7m
こちらに書けということなので,失礼します. 地球からみると月はいつも同じ側しかみることができないそうなのだが、 これはニュートンの運動方程式から示すことができるのか? そしてそれは、 地球と月のどういう初期条件で、現在の運動は与えられるか? どうなんでしょうか? 教えてくださいませ。
149 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 17:35:40 ID:/8u3er8y
有理力学ってなんですか?
>148 それは地学のネタなんだが Wikipediaかなんかでジャイアントインパクトで検索してみてくれ
151 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 18:32:03 ID:1cxdOt6s
時代劇見てて不思議なんだが真っ直ぐな線はどうやって書くんですか。 筆だと定規は使えないでしょう。
>>151 今でも
数メートルくらいなら大工が使う「墨つぼ」に仕込まれた糸を使う。
校庭のトラック線くらいなら縄を張ってそれに沿って溝を掘るなり印をおく。
距離が長い場合は竿を何本か立てて「見通し」をつける。
153 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 18:59:45 ID:CXN0IfeR
自由研究のネタがほしいよおおおおおおおおおおおおおおおおお
154 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 19:00:45 ID:CXN0IfeR
age
あと、一応補足 初期条件はほぼ関係ないと思っていい 衛星の自転周期と公転周期が同期していくのは半ば必然 あとは同期していくまでにかかる時間だけの問題
>>153 10円玉を高層ビルから落としたときの終端速度
質問です。 プルトニュウム型なら学生でも作れるってホントですか? ちなみに作る気はありません
159 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 20:49:41 ID:/8u3er8y
有理力学って何ですか?ご存じの方、いらっしゃいませんか?
160 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 20:51:37 ID:m/Pew5qj
ビーパルにも載っていた非電化冷蔵庫。
放射冷却を利用して夏に7〜8℃を保てるらしい。
http://www.hidenka.net/hidenkaseihin/frig/frig.htm 1 冷蔵庫か放出するエネルギー
=冷蔵庫から宇宙への放射エネルギー
2冷蔵庫に入ってくるエネルギー
=宇宙からの放射エネルギー
+太陽からの放射エネルギー
+大気からの放射エネルギー
+大気からの伝導
1-2が負になるので冷却が可能ということらしい
よくわからないのが
A 300Kの冷蔵庫 / B 300Kの大気 / C 3Kの宇宙
の3相があるのに、Bの影響が何故少ないのかということです。
誰か教えてください。
宇宙だのなんだのは気にしなくていいでしょ 星がなんたらは放射冷却でよく冷えるだけ つまるとここれはただの氷室
162 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 21:44:31 ID:RS2TLj2b
>>150 , 156
レスをありがとうございます.
調べてみます.
>>92 >>84 の者ですが、ご回答いただき、ありがとうございました。
何となくですがわかった気がします。
要は磁石の南北の向きと実際?の南北の向きがズレてた、ってことかな
って理解したんですけど、合ってますかね?
板違いなのにいつまでもすみません。
もう地学板に行くんで。
古地磁気が何かって事が分かってるのかどうか・・・
海洋底での地磁気縞模様のことなんだろうね
166 :
141 & 142 :2005/12/30(金) 22:00:33 ID:RQtuYEva
>>141 & 142
すみませんがどなたか回答お願いします
167 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 23:04:47 ID:/8u3er8y
有理力学って何ですか?ご存じの方、いらっしゃいませんか?
168 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/30(金) 23:13:45 ID:gP9RWUfu
>>164-
>>165 やっぱり勘違いしてたんですね。
今度試験に出るんですけど、もうさっぱりわかんなくて困ってます。
170 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/31(土) 00:00:35 ID:OHUTsM6o
回答を催促するヤツの質問には絶対に答えねぇよバカ。
172 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/31(土) 01:29:58 ID:2vKTd3M2
一端の直径がd1、多端が直径d2、長さがLの円錐台形の丸棒に 軸力Pが作用する場合の棒全体に蓄えられるひずみエネルギUは どうなりますか??縦弾性係数はEとします。 私は、U=P^2*L/2*A*Eを使って考えました。UをdU、Lをdx、 AをA(x)として全長にわたって積分すればいい (つまりdU=P^2/2*E*A(x)dxを0〜Lで積分)のだと 思いますがAをA(x)にして計算をどうにしたらいいのかわかりま せん。A(x)は断面積なのでx=0でA(0)=π*d1^4/4。 x=LでA(L)=π*d2^4/4であるのはわかりますが・・・計算方法を教え てください!!
>>171 Fは同じじゃない
誤植か説明不足(不親切)なだけです
174 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/31(土) 06:15:56 ID:OHUTsM6o
一応指摘しとくけど、
>>171 はマルチね。
たった一言を略したがためにwww
風圧を感じます。 作用は俺、反作用は何にかかってるんですか? 窒素や酸素分子ですか?俺の皮膚は分子を感じているのですか?
>>172 質問する姿勢としてはすごくいいんだけど
多分板違いだと思うよ。それは工学のお話でしょ。
物理の中で軸力なんて聞いたことないし。
とりあえず、予想で書いてみるけど、A(x)が断面積なら
A(x)=πr(x)^2
=π(d1+d2/L・x)^2
だよね、これをdUの式に代入してx=d1→d2で積分してみたらどう?
ちなみに、キミの式の中でA(0)=π*d1^4/4となっているところが、わかんない。
>>175 反作用は分子にかかっているという考えでいいですよ。
分子一粒一粒が、キミの皮膚に当たって、反作用を受けて
運動方向を変えている。(皮膚に当たって跳ね返っている)
178 :
176 :2005/12/31(土) 09:09:19 ID:???
間違えた、 半径r(x)は(d1+(d2-d1)/L・x)だね。
179 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/31(土) 11:03:20 ID:ftfCl2Mn
有理力学って何ですか?ご存じの方、よろしくお願いします?。
ストーブをつけてると、コンセントの差込み付近が異常に熱くなるのはなぜですか? しかもそこだけが熱い。
>180 プラグの中身を見たことないか?
全然ご納得いただけません
俺長崎県民なんだが、昔核爆弾を使用され、放射性物質が撒き散らされたはずなんですけど なぜ現在は普通にその場所で住めるんでしょうか? 残留物質とかはないんでしょうか? それとも使用された物質の半減期が過ぎたからでしょうか?
186 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/12/31(土) 22:19:18 ID:vUrx5XP5
ちょっと前、小学生用の性教育で おちんちん と みえないおちんちん て話がありましたが、これはいかにも量子論的ゴマカシじゃないですか。 いや「ない」とは考えてねえんだぜ。 「ない」んじゃなくて見えない、あくまでインビジブルって言い張ってるんだぜ。 量子論と通ずるものがあると思わないかね。
ありえないと思うでしょうが質問します 〜年くらい前、家の頭上約5-10mのところを 濃いグレーの金属質なあたかも乗り物のような全長約20-30mの奇怪な物体が、超低速でしかも無音・無振動で飛んでいました。 UFOは絶対信じたくないので、今まで自分で考えてきたのですが、全く分からないことがあります 〜年前から現在に至るまで、金属を無音で浮かせる技術があるのかということです 飛行船なども考えましたが、あれは間違いなく金属的なものでした てか金属そのものが浮いてる不思議な光景でした やたら低空飛行(家の屋根から3-5mくらいだったかも)で、今でもはっきり覚えています 知人に話しまくって、あまり書くとばれるんで詳細は省いてますw この話はまじです 長年のもやもやを取り払って下さい お願いします
>>187 見間違い
それ以上のかいとうほしけりゃオカ板いけ
追記 金属を無音で浮かせる技術は 多分無いと思うので、理論などでもいいです(個人的に反重力は多分ありえないと思いますが・・・ あと何でもいいのでこれと見間違いでは?というのもお願いします ネタもいいですが、まじであったことなので2-3個はマジレスお願いシマス
見間違いならここまで書きません 変人扱いされてもこの話はずっとしてます もともと、このことがきっかけで相対論と量子論など物理に興味持ったくらいですから・・・
見せかけるだけならトリックでいくらでも出来る お前以外にそんなでかい物見てる奴が居ないなら見間違いでほぼ決定 何を見たかなんて分かるわけないだろ、意見が欲しいならもっとちゃんとしたデータもってこい
>>191 残念だが物理の世界には望むような答えはないと思う。
そのような現象は聞いたことがないし
それを可能にする物理法則や理論も思い当たらない。
あと、UFOについて何か勘違いをしているようだけど
> UFOは絶対信じたくない
というのはよく意味が分からない。
UFOとは単に正体不明の飛行物体という意味であり、
それが宇宙人が乗っている円盤だとか言うのは俗説に過ぎない。
なんだか分からない飛行物体を見たのなら、それは定義上UFOだ。
核爆弾を使うと放射能汚染が起こるのは避けられないが 汚染を最小限に抑え建物や生物のみに被害を与えたいときには 地上から数100メートル上空で爆発するようにセットするという 逆に地表近くで爆発させれば地表は放射能に汚染されて住めなくなるという話 広島、長崎では地表付近でなく、上空で爆発したのだろう
100m程度でどうにかなるもんでもないだろ
やっぱそうですか・・・ まじで見間違いと思いたいけど、どうしても思えない 光速度不変の原理も分かってるし、 岩石が散らばってる宇宙空間を飛来してきた宇宙船とは絶対思えない 量子テレポートもどうかなと思ったけど、物体自体の瞬間移動はありえんでしょ・・ しかも地球上には技術どころかそんな理論もない あれは一体何なんだ・・・ 気になって仕方ない でも世界中探しても答えだしてくれる物理学者はいないのを質問した僕がバカでした すみませんでした この先、もっと物理学が進んで理論だけでも出ること期待しときます
すまん。しょぼい質問なんだが、体重の単位はNでいいの? 一般に体重50キロの人だったら、質量は重力加速度で割ればでるの?
50キロというのが 50kgf (kgw) の意味なら、重力加速度で割れば質量が出てくるだろう。 ただし、この場合の重力加速度は 1G だから、割って出てくる質量は 50kg だが。
>>196 プラズマです!!とか言えばいいのか?
答えて欲しいならその金属物体を捕まえてきてから訊け
あるいは重力加速度は 9.8m/s^2 として、出てくる質量を工学単位系の 5.1kgf・s^2/m としてもいいな。
N(ニュートン)は正しい?
リフター? てかこれほんとに浮くのか?
どう見てもデマです ミスターマリックの方がよっぽどすごいです
205 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/01(日) 04:53:19 ID:XnZ0LMHa
私は私なのだから やるだけやるだけで 後悔はせず 突き進めば良い と思う大晦日
>>201 重量の単位はNで正しいぞ。日常的には kg (kgf とすべきだが) が使われているが。
フェルミ準位は "絶対零度で、電子が詰まっている準位の中で最もエネルギーの高い準位" のことだと思っていましたが、半導体だと禁止帯にフェルミ準位があるので これは金属などでしか成り立たないですよね。 半導体におけるフェルミ準位はどのように解釈したらよいのでしょうか。 もしくは、フェルミ準位の一般的な定義はどうなっているのでしょうか。 ご存知の方ご教示ください。調べているのですが、なかなか見つからないので・・・
>>203 ぱっと見 空気が推進剤のお手軽電気推進機にも見える。
(高電圧が推進剤の電離と加速の電界を兼ねる)
まっ 良く分からんが
むかし、どっかの番組でリフターで人を浮かそうって企画があったなあ。 どっかの大学にお願いして巨大リフターを製作。 そん時は、高電圧のため人は危険だという理由で人形だった。 ちなみに、どうなったかって言うと 人形に放電して炎上って落ちだったな。
210 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/01(日) 14:59:16 ID:hEEutmNR
磁界の値が0だと磁界の向きは無いって答えて良いんんですかね?
212 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/01(日) 15:35:58 ID:HsfBqsD0
有理力学ってなんですか?どなたかご存じありませんか?
おいおい、おまいら、リフターなんざ、 ちょっとした疑問スレで真偽の検証するほどのもんじゃないぞ。 原理は、細線付近の高電界で空気をイオン化して、加速させたときの反作用で浮く。 こんなイオンクラフトなら何十年も前からあるし、誰でも作れるっつーの。 以前も専用スレがあっただろ?今更、胡散臭いなんてレスは痛いからやめてくれ。 それと、高圧電源を使っていて危険だから、吹っ飛んでいかないように 糸で固定もするし、電源供給用の線もあるだろうが。
>>212 普通の物理用語じゃないみたいね。俺は聞いたことなかった。
数値計算の一分野かもしれん。
シミュレーション板行って聞いてみればどう?
215 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/01(日) 17:18:39 ID:hEEutmNR
ローレンツ力って動く電気が磁界から受ける力の事ですよね? この磁界は力を受ける電流によって生み出されたものなのでしょうか? つまり 電気Aが流れる ↓ 磁界を作る ↓ 磁界が電気Aに力を与える。 どうでしょうか? 宜しくお願いします。
電気じゃなくて 電流とか電子とか言おうぜ 電流が流れる ↓ 流れる電流が磁界を作る ↓ 他からの磁場があれば力を受ける
217 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/01(日) 17:44:41 ID:HsfBqsD0
>>214 ありがとうございます。助言に従ってシミュレーション版にて
質問してみます。
218 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/01(日) 17:44:56 ID:hEEutmNR
要するに自分(電流)の作った磁界から力を受けている訳では無いのですね?
220 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/01(日) 21:18:59 ID:Anv11Sq9
1kg/cm3は何cm3/kg??
そりゃ1だろ
222 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/01(日) 21:33:42 ID:Anv11Sq9
>>221 サンクス!!
じゃぁ、1m3/hは何kg/h??
1立方メートルは何kgなのか、教えてくれたらわかるんだけど・・・ ところで、キミ自分の質問の意味わかってる?
224 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/01(日) 23:22:41 ID:Anv11Sq9
空気重量です
お前の脳みその重さか?
226 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/02(月) 00:12:43 ID:qHKvnijn
高校物理を全て赤点で卒業した漏れが流れをぶった切って質問します。 昔のとある日、「光にもモノを押す力がある」という言葉をどこかで聞きました。 ホントでつか?そしてその力の正体とはどういったものでつか? ど素人の知的好奇心を満足させてクレクレ。
光子が物体にぶつかったときの反作用。
エネルギー E の光は進行方向に運動量 E/c を持つ。 静止した物体に光を当てて、100%反対方向に反射したとすると、 反射前: 物体の運動量 0 (静止してるから) 光の運動量 E/c 反射後: 物体の運動量 mv 光の運動量 -E/c (反対方向に進むから) だから、反射後も運動量が保存するには反射後の物体の運動量が 2E/c でなきゃならない。 だから、物体は v = 2E/mc の速度で運動する。つまり、光が物体を押したことになる。 (本当は物体が動く分、反射した光のエネルギーは減る。だから厳密には反射後の光の運動量は -E/c ではない だがそれが問題になるのはコンプトン散乱のように、光のエネルギーが大きくて物体の質量が小さいときだけだ)
229 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/02(月) 01:25:44 ID:qHKvnijn
>>227-228 馬鹿のど素人にも分かりやすくありがd。
>>227 光子てのは分子や原子の光バージョンかな?それがぶつかるから物質が動くと。イメージしやすいでつ。
>>228 この馬鹿にも分かりやすいような数式にしてしてくれてサンクス。
ちょっと専門的な言葉や公式(?)は分からなかったけどイメージは掴めた気がしまつ。
>>229 そそ、光は波(電磁波)と粒子(光子)の性質両方持ってる
その粒子の方を特にさすときに光子と呼ぶ
231 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/02(月) 02:25:16 ID:5hdygPH4
一般的に、 理論をやっている人は何を根拠にして自分の理論が正しくて物理的に意味のあることだと確信できるのですか? 実験をやっている人は何を根拠にして自分の実験が正しくて物理的に意味のあることだと確信できるのですか?
これまで蓄積された理論と実験から
233 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/02(月) 03:31:54 ID:5hdygPH4
>>232 二番煎じの人たちのはなしではなくて、最先端に挑んでいく人たちのブレイクスルーが知りたいんです。
美しい理論考えたとして、それが物理を説明するものであるのかどうかとか、
物理を検証する実験を考案してるときに、一体どのようなデータを提示したら信頼に足るものといえるのかとか、
そんなこと考え出したら不安になりません?
自分の業績があっという間に否定されるかもしれない恐怖をどうやって乗り越えるんでしょうか?
理論と実験を別にあつかうことはできないし、無意味。
>>233 > 美しい理論考えたとして、それが物理を説明するものであるのかどうかとか
その理論で予測されるような物理現象がすでに数多く観測されているなら
その理論は「正しくて物理的に意味のある」ものだととりあえず確信してよかろう。
そうでなくて、とりあえず理論だけできたけど実験や観測で実証されていない場合は
斬新でかつ過去に確立された理論などとある程度整合性があれは
後で覆されることになっても、全く無意味だったということにはならないと思う。
それが他の学者にヒントを与えたり、より正しい理論を生むきっかけになることもある。
> 物理を検証する実験を考案してるときに、
> 一体どのようなデータを提示したら信頼に足るものといえるのか
これは実験をやる人は普段から考えていることだと思う。
これを考えないで実験やっても意味がない。
まあ、いろいろ条件を変えて実験を繰り返して、それで予測どおりの結果が出れば、
それでだいたい大丈夫だと思うけど。
あと
>>232 の言う「これまで蓄積された理論と実験から」は最先端でも重要だ。
先端の諸分野はつねに過去の研究と切り離すことはできないものだよ。
何もないところから突然新しい理論や実験が生まれてくるわけではない。
236 :
雛苺 :2006/01/02(月) 10:22:25 ID:Q2Apgyyo
高校1年ですが、全反射がどういう現象なのかわかりません。どうわからな臨界角を超えて入射した光が媒質の境界に達したあとは、反射の法則に従うのか、屈折の法則に従うのかどっちなのかがわかりません 教科書には確かに臨界角を超えた光は、反射光になるとまではかいてあるのですがこの記述だけで反射の法則に従うと決め付けるのは、危険なきがするし 誰か助けてください
反射の法則でいいですよ。単純に鏡のように境界面で反射します。 臨界角ちょうどで境界面に入射した光は、屈折して境界面と 平行に進むことになるでしょ、計算上ね。 で、臨界角を超えて入射させた場合、屈折の法則で角度を求めようにも 数学的に求められないはずです。 sinθが -1<sinθ<1 なのに sinθが1より大きくなる角度を要求することになってしまうわけですから。 だから、光は屈折できずに全部反射側にいってしまうことになるんです。
238 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/02(月) 15:42:59 ID:5hdygPH4
232・234も同じことを言っているのに貴重とは思わないのか
ダイオードのn値の単位を教えていただけませんか?
>>194 ありがとうございました。長崎の場合は上空500mだそうです。
グラウンドゼロ公園の隣にあるラーメン屋でよく食べに行ってたもんですから気になって。
ところで、昔の核爆弾はプルトニウムの反応性が悪く、爆発しても一部かけらが残ると聞いたことがあるのですが
もし本当だったら、今でも地下に眠ってることになるんでしょうか?
>>241 なんで地下にあることになるんだ・・・?
普通に飛散するだろ
243 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/03(火) 00:46:15 ID:UaIVIuDV
いつか太陽が地球を呑みこんでしまうという話は、物理学的にみても、正しそうなことなんでしょうか?
正しそう、50億年ぐらい先だっけ?に 太陽は地球の軌道よりでかくなるとか聞いたな
245 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/03(火) 01:37:23 ID:hwmB3Od0
同じ重力を持つ星同士は 引き合う、反発、相殺のいずれかを起こしますか?
同じ重力ってなんじゃらほい
>>245 とりあえず高校の教科書ぐらい読んでみないか?
248 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/03(火) 02:29:11 ID:lJ1acGwv
光束のエネルギーは光子数と振動数に比例して離散的らしいんですが 振動数自体も離散量ですよね? 光子の最小の振動数幅はどれぐらいですか?
249 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/03(火) 02:35:04 ID:c598syQp
物理での院進学を考えてる学部一年です。第一志望は京大宇宙物理と考えています。 今いるのが地学科みたいなところであるため結構な範囲を独学でやる事になりそうなので 独学に向いた数学と物理のおすすめの参考書等を紹介していただけませんか。 特に数学はどの程度習得する必要があるのかもわからないので全く手を出せずにいます。
250 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/03(火) 02:44:37 ID:hwmB3Od0
>>245 万有引力の法則では全ての物体は引き合っているそうだけれど
同じ質量の物体でも引き合っているのかなぁって?
超土素人でスマソ、スレの内容はもっと高度でないと無理か・・
251 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/03(火) 02:50:52 ID:hwmB3Od0
>>250 続きで、本当に「引き合っている」のかな・・と知障入ってますが・・・
小さなものが大きなものに引き寄せられているようにしか思えないので。
どういう思考をしたら万有引力の法則では全ての物体は引き合っているということから 同じ質量の物体でも引き合っているのか?っていう疑問が出てくるのか理解できん。
>>249 とりあえず過去問読んでみたら?
>>250 そりゃ地球にいるからだろ
連星とか知ってればそんな考えも無いと思うが
とりあえず連星でぐぐってみ
254 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/03(火) 03:42:19 ID:c598syQp
>>253 HPで公開されていたので既に一通り見ています。
しかし大学物理、大学数学に触れていないものですから問題を見ただけでは、どういう本を選べばいいか、
どの問題がどの分野に属しているのか、さっぱりわからないというのが現状です。
一番良いのは行きたい研究室を決めてしまって そこの研究室に行って質問をすること、顔も売れるし やるべきなのは 物理数学(その物の名前の教科書ある)、電磁気、統計熱力、量子論、相対論 どんな教科書が良いかは参考書スレで訊いてみると良いかと
258 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/03(火) 04:36:36 ID:lJ1acGwv
>>257 すべての物理量は離散量だと聞いたんですがそうなんですか!
じゃあ光子の振動数を変化させることでエネルギーを連続的に変化させられるってこと?
259 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/03(火) 05:24:33 ID:c598syQp
>>255 なるほど。
まだ一年なんで研究室に行くのは先になりそうですがいずれ、三年くらいから
行く事は確かなんでその時きいてみることにします。
とりあえずどういう分野をやればいいかわかっただけでもかなり気持ち楽になりましたね。
今日はもう眠いんでまた今度参考書スレのぞかせていただきます。
今日はありがとうございました。
>>258 閉じた宇宙が正しくて全宇宙のサイズが有限でも離散化はしないんかなあ?
#かなり局所的に扱える系しかまともに考えたことがないんで良くわからん。
261 :
雛苺 :2006/01/03(火) 10:56:30 ID:Gov9EpXp
>>237 さんありがとうございました。
とてもわかりやすかったし、何というか、本を読むというだけではなく、自分で計算することが大事な気がします。反省しました。
後お礼が遅れてすみません。
>258 >すべての物理量は離散量だと聞いたんですがそうなんですか! どこでそんなことを聞いたんだ? エネルギー準位の話か不確定性原理を間違えて解釈してるとおもわれ >じゃあ光子の振動数を変化させることでエネルギーを連続的に変化させられるってこと? 振動数と波長がおなじものを表現してることは知ってるよな?
>>258 実際に自由電子レーザーというのが開発されてて、波長を連続的な範囲から自由に選べる。ぐぐると阪大と理科大の施設紹介がトップに出てくる
264 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/03(火) 15:02:00 ID:O/atm4Iq
ボルツマン定数はeVだけで表せますか?
養老は「専門家の自分は、専門外の事象についても語る能力がある」と勘違い。 立花はそもそも、自分が何の専門家でもないことを自覚している。 東大をネチネチ批判しつつ、 「名誉教授」の看板はしっかりぶら下げてる神経が分からない。 まあ世間の東大嫌いと東大崇拝をともに最大限利用するところが、 商売上手で二枚舌の養老らしいよなあ…。 養老 孟司には矛盾が多いのだ。矛盾が多く、過剰なほどリップサービスが多い。カリスマは須くそうだが、局所の矛盾を巨大な人格と思想で覆い包んで動いている。 相手に応じて言うことを変えている。科学や論理が要求する客観的な整合性や首尾一貫性を無視、あるいは拒絶したところがある。 それを飛び越えても(自分は書生であり小説家なのだから)別に構わないじゃないかという思想的要素がある。 そこの矛盾の要素をよく見ないと養老 孟司の思想は理解できない。 養老 孟司を正確に誠実に語ろうとすればするだけ、養老 孟司の矛盾に気づくはずであり、それを無視できないはずである。 新刊が『こまった人』。 前のやつが『まともな人』だったから、 自分と自分の理解者だけが「まともな人」で、自分の批判者は「こまった人」ということなんだろう。 「まとも」さは絶対に自分の側にあるという、際限のない自信というか、 臆面の無さが凄い。
>>264 ボルツマン定数は温度とエネルギーの換算係数。単位はエネルギー/温度。だからeVだけでは無理。温度自体をエネルギーであらわすのは可能。
kTをTとおけばよい。
>>265 誤爆?
265はいろんなスレにコピペしてるこまった人
遠い昔にやった中学物理も分からない者ですが、 質問してよろしいでしょうか。 Aという物体(時速60km・質量100kg)と Bという物体(時速30km・質量50kg)が 正面衝突した場合、 その直後、Aはどのくらいの速度になっているものなのでしょうか? というか、移動中の物体の有するエネルギー(?)というのは、 どういう計算式で導かれるのでしょうか?。。 質量×速度でいいんでしょうか。。 どなたか教えて頂ければ幸いです。
教えてください!!! {電磁波} 可視領域の波長の長い端の色は、、赤ですか?? あと、振動数の高い端はそんな色ですか??
↑「どんな」に訂正
>>245 とりあえず「ロシュの限界」でぐぐってみたら。
あとは天文板の方が詳しいと思う。
>>271 ぐぐったんですが、
振動数が高いとどんな色になるか結局わかりません。
波長で変化するのはわかるんですが、振動数はいまいちわかりません。
振動数×波長=光速 光速は一定 (真空中の話だが、空気中でも殆ど変わらない) 振動数高い→波長短い OK?
ありがとうございます!! 振動数が高いと波長が短いんですね。 かなり理解できました!! ありがとうございました♪
α線、β線、γ線、X線のうちで、質量のあるものってどれかわかる人います?
ブラックホール等の高重力の物体付近では空間が歪むらしいですが。 この歪んだ空間内に重力に耐えられる硬度のある物体を放り込んで正常な空間内に取り出した場合空間によって歪められた物体が返ってくるのでしょうか?
278 :
文系学生 :2006/01/03(火) 22:54:48 ID:DYpFrvE3
数学板にも書いたのですが、式の立て方から間違ったかも しれないのでマルチさせていただきます。 水平方向左向きにx軸を、鉛直下向きにy軸を取ります。 t=0において 静止状態の振り子(錘の質量=m)が長さr[m]の 非常に軽い糸によって天井から釣り下がっています。 今、天井が一定の加速度a[m/s^2]でゆっくりと動き出しました。 このときの振り子の動きをtに関する式で表したいです。 ただし、糸が天井に繋がっている点を原点(0,0)とします。 すいません、ご協力お願いします。
マルチ乙
280 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/04(水) 00:01:28 ID:tneEuxo7
>>278 そんなに難しくはない。
そんな俺は今日の平成教育委員会の滑車の問題を間違えた男だ。orz
マルチはスルーでよろ
282 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/04(水) 00:07:33 ID:IsIAIfpZ
>>279 マルチ乙と言われても(;´Д`)
d^2x/dt^2 = (g/r^2)*xy - (a/r^2)*y^2
d^2y/dt^2 = (a/r^2)*xy - (g/r^2)*x^2
x(0)=0, y(0)=r
x'(0)=0, y'(0)=0
となったんですがここから解けませんorz
マルチはスルーです。
284 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/04(水) 00:09:48 ID:IsIAIfpZ
>>281 いあ、数学板には
>>282 の式のほうを直接書いたのですが、
どうも解けないようなので、式の立て方のほうから間違ったみたいなので
それについて質問しているんですが・・・
>>282 から解けないのでこの式自体が多分間違ってると思うんです。
マルチはスルーです。
確かにマルチはスルーが原則なんだけど この人、自分でマルチしている事を明示しているし、それを悪いと 思ってるし、途中の考え方まで書いてるから、応えてあげてもいいんじゃないの? マルチ以外、質問者としては理想的だぞ。
マルチはスルーです。
288 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/04(水) 00:19:10 ID:IsIAIfpZ
>285 いあ、だから最初は式自体は合っていると思ってて、 その式が自分の知らない形の微分方程式になっちゃったから数学板の 人に質問するのが良いと思ってたんです。でも、どうも式の立て方から 間違っているようだから物理板の方に質問するべきだと思って書いたんですが。 確かに式が正しいのかも検証せずに最初からこちらで質問していたのは間違いだったと 思いますけど、数学板でモデルの立て方から教えてください、とは聞けないじゃないですか・・・
> それを悪いと思ってるし ソースソースw
290 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/04(水) 00:20:07 ID:IsIAIfpZ
最初から数学板で、でした。ごめんなさいテンパってます。
> それを悪いと思ってるし ソースソースw
>>291 いや、控えめな態度からなんとなくだ。なんとなく・・・
ハイハイ却下却下
なんか変な粘着がいるな
教えてください! α線、β線、γ線、X線のうちで、質量のあるものってどれかわかりますか??? β線は電子の流れだから、質量はあるって考え方でいいんですか?
そう、とりあえずその調子でまず、おまいの考えを示してみろ。
297 :
278 :2006/01/04(水) 00:37:14 ID:IsIAIfpZ
えっと、
>>278 の
>今、天井が一定の加速度a[m/s^2]でゆっくりと動き出しました。 は
>今、天井が一定の加速度a[m/s^2]で”右の方向に”ゆっくりと動き出しました。
と読んでください。ごめんなさいorz
直感的には重力(mg[N])と加速度の逆ベクトル(a[N])の合力の方向と、
原点からの振り子(糸)の方向とが同じになる位置で振り子が静止すると考えました。
静止した座標系と、等加速度直線運動を続ける天井から見た座標系の二つを
別々に考えて、天井から見た振り子の位置を表わそうと思ったんですが、能力不足でダメでした。
とりあえず、天井を固定して見かけ上、左向きにaの大きさの慣性力が
かかっていると考えれば、それっぽい
>>282 ができたんです(´;ω;`)
すいません、高校では生物化学だったんで
ここまで3日かかってますマルチで申し訳ないんですが助けてくださいorzz
298 :
295 :2006/01/04(水) 00:39:27 ID:???
>>296 γ線とX線は質量がないってわかりますが、
アルファ線はヘリウムの原子核ですよね?ということは、質量はあるんですか??
299 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/04(水) 00:43:57 ID:tneEuxo7
>>282 易しいかと思ったら意外に難しい。
支点の質量をMとしてその座標をXで表し、重りのほうは(x,y)で表すことにすると
ラグランジアンは
L=MV^2/2+mv^2/2+mgy
但しV=Xドット、v^2=xドット^2+yドット^2
付加条件
(X-x)^2+y^2=r^2
よりラグランジュ方程式を書き下すと、
MXツードット=2λ(X−x)
mxツードット=-2λ(X−x)
myツードット=mg+2λy
ここでλはラグランジュの未定乗数。
302 :
278 :2006/01/04(水) 01:08:24 ID:IsIAIfpZ
>>299 ああ、ありがとうございます(;▽;)
これはもう高校の教科書の物理の範囲じゃ解らないみたいですねorz
298を便りにこれから調べてみます。
スレ汚しマジですみませんでした(TωT)
マルチはスルーが原則だが、ヒントだけ 「ちょっとだけ見方を変えれば」ただの振り子の問題だ。 ヒント:慣性力・斜めから見る
aとgの合力方向とそれに垂直な方向を軸とする 天井静止座標系を設定して考えればいいだろ
306 :
278 :2006/01/04(水) 01:36:38 ID:IsIAIfpZ
>>303-304 ああ、すげえ・・・(´;ω;`)
まさかこれ振動するとは思わなかった・・
307 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/04(水) 02:01:30 ID:tneEuxo7
299訂正と続き 平衡状態での系のラグランジアンは L=MV^2/2+mv^2/2-mgy+max+MaX ポテンシャルが+mgyなのと、x方向にもポテンシャルが発生するので。 平衡状態とは、重力と糸の張力のy軸成分が釣りあった状態。平衡になるまでは別途式が必要。 付加条件は変わらず (X-x)^2+y^2=r^2 だから式は MXツードット=Ma+2λ(X−x) ・・・@ mxツードット=ma-2λ(X−x) ・・・A myツードット=-mg+2λy ・・・B @+Aより MXツードット+mxツードット=Ma+ma 従って MX+mx=(M+m)at^2/2+bt+rsinA ここでAは平衡状態における紐と鉛直方向との間の角度でA<0 bは正しい初速度を与える定数
308 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/04(水) 02:03:46 ID:tneEuxo7
もう無理ぽ 非慣性座標系を用いるときのラグランジアンの仮想化力の扱いがよくわかんね 未定乗数に最近凝っていて扱いたかったが俺の力量では無理ぽ
309 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/04(水) 02:05:56 ID:mOKusyqH
ちょっとした疑問。ペンチなどを使うと握力(言い方が変だけど、握る力) が上がるじゃないですか。と、するとペンチで別のペンチの柄を握るってのを繰り返せば、 どんどん力が上がるのでしょうか?(ペンチは壊れないと仮定して)
312 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/04(水) 02:29:04 ID:ecCEB5B6
何億光年も遠くが見える望遠鏡使うと、何億光年も彼方の現在の姿が見えるんですか?
いや。
314 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/04(水) 05:56:52 ID:q9TdrDPs
仕事とワットの違いが良く分かりません 教えてください。
定義を見れば小学生でも分かります。
>>314 ちょっとした疑問に混じって、ちょっと調べればわかる疑問を聞くやつがいる。
317 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/04(水) 11:31:36 ID:bMSQLzSz
>>314 >>316 一概にそう言えないとは思うなぁ。
それを億劫にならずに聞ける人が、最終的にはよく
出きる様になるといっていた教授がいましたよ。
もちろん、それ自体も一概には言えない事ですけれども。
式真面目に立てたら振動しちゃったけど だとしたら、よくアニメとかで汽車や飛行機の後ろにしがみつく場面って嘘なの? 普通に振動するなら楽に乗り込めそう
>>319 空気抵抗入れて解きなおす。マジオススメ。
摂氏と華氏の数値が同じになる地点ってどこだか分かりますか?教えてください
変換式か定義を見て自分でやれ
>>320 それしたらただの減衰振動になったんですが、合ってます?
>>323 「汽車や飛行機の後ろにしがみつく場面」になってるでしょ?
325 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/04(水) 16:04:29 ID:0k4AgI46
クラシック板から来ました。 楽器の鳴動について質問させて下さい。 現在グラスハーモニカという、ワイングラスの縁を擦って震動させ音を出す楽器を演奏しています。音程はグラスに入れた水の量で調整します。 この楽器の鳴動する理由や、音程の変化の仕方等を調べる為に書籍を参考にしたいのですが、音楽関係ではほとんど参考書が見当たりませんでした。 この場合どの様な部類の参考書を読んで研究すれば良いでしょうか? 分野的には物理学に当たるのかな?と思い、この板に来ました。 どなたかご意見、アドバイスを頂けると大変ありがたいです。
>>325 役に立つかどうかわかりませんがこのあたりの本を読んでみたらどうでしょうか?
音楽の物理学 ウッド・アレクサンダー著
楽器の物理学 NH フレッチャー、TD ロッシング著
327 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/04(水) 16:30:10 ID:u7oGVVqp
そもそもVIPはこんなことを話す場なのでしょうか??
330 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/04(水) 17:40:39 ID:0k4AgI46
>>326 ありがとうございます。
とりあえずそこらへん読んでみます。
>>329 できなかったからあと3日くらい考えて見ます
332 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/04(水) 19:12:35 ID:nN8wuHof
これわかる人いません? 明日提出でこれだけ解けなくて困っています… ちなみに高校生です (問) 高さ19,6pの吊橋の上から下の谷川に小石を静かに落とした。重力加速度の大きさを9,8m/s2として次の問いに答えよ (1)石が谷川につくまで何秒かかるか (2)小石が水面につく直前の速さはいくらか。 簡単だと思いますがわかる方よろしくお願いします
宿題丸投げ乙
335 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/04(水) 19:45:23 ID:u7oGVVqp
19,6pだったら1秒もかからないんじゃないの??
シャボン玉が虹色に見えるのは、 「反射」のためですか? 教えてください!!
337 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/04(水) 20:07:15 ID:u7oGVVqp
薄膜による光の干渉ですよ
反射もしているけどな。
>>332 丸投げはだめ
あなたが知っている諸法則ぐらいは書き込むこと
あとセンチじゃなくてメートルでしょうね
341 :
338 :2006/01/04(水) 21:10:36 ID:???
342 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/04(水) 21:46:37 ID:cnV7AqOn
水滴で屈折・反射をしたそれぞれの単色光が干渉して円形のパターンを作るのが虹。
いや、虹じゃなくてシャボン玉の虹色の話だからw
345 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/04(水) 23:34:42 ID:q9TdrDPs
ばねの振動で、 角振動数w=√k/mってどうやって導くんですか?
>>332 (2)を求めるのに式を直接導出するのが大変wなら、(1)の結果を用いる。
348 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/04(水) 23:42:45 ID:ASB6AdXX
ばねの伸び:x[m] ばね定数:k; F[N]=-kx ニュートンの運動方程式: F[N]=m[kg]d^2x/dt^2 -kx = m d^2x/dt^2, d^2x/dt^2=-(k/m)x, [k/m] = 1/s^2 の次元; 振動数ν[1/s] よって、 ν^2[1/s^2] = c (k/m) [1/s^2]; c=比例係数 2Πν=ω=√(k/m)
349 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/04(水) 23:45:30 ID:ASB6AdXX
x''=-(k/m)x = -ω^2 x ⇒ x=x0 sin(ωt+δ), ω=2Πν=角周波数, ν=振動数[1/s]
350 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/04(水) 23:47:38 ID:hoZ+5z6Z
あ
351 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/04(水) 23:50:13 ID:ASB6AdXX
い
352 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/04(水) 23:58:07 ID:q9TdrDPs
>>348 少し分かった気になれました。
ありがとうございます。
干渉だね
学校の物理で振り子の周期は2π√l/gになるから振り子の周期は振幅によらないとか習ったんですが あれって計算途中でsinθをθと近似してそうなったんだからその近似をしなければそうはならないんじゃないのかとおもうんですが sinθをsinθのまま計算しても周期はやはり振幅によらないという結果になるんでしょうか
そう思うんだったら、まずは自分で計算してみたら?
できません、教えてください
358 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/05(木) 02:14:37 ID:bFSgHt+Q
>>354 結果だけ書いてしまうと、小さばな振子の触れ角をδとして、
T=単振子の周期
=[2Π√(l/g)]・{1+(1/2)^2・sin^2(δ/2)+(3/8)^2・sin^4(δ/2)+・・}
ここで、sinδ〜δ、として、δ^2以降のδは=0として、δ^n=0, n=2,3,4・・
としたら、良く知られた、
T=2Π√(l/g)
となります。
>>357 ,358
おぉありがとうござます
周期は振幅に依存するんですね
360 :
工房 :2006/01/05(木) 11:07:38 ID:???
将来、本気で地震の予知をしようと思っているのですが、そういうのって物理学のテリトリーに入っているんですか?
>360 入ってない。地学へいけ。
そうですか、ありがとうございます。 危うく間違った選択をしてしまうとこでした。
>362 地学でもかなり少ないと思うよ。 目標のある大学選びならちゃんと研究室を調べていけ。
365 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/05(木) 14:06:37 ID:Cpq8fjz8
陸上板で少し話題になったことがあるので質問します。 トレッドミル(ランニングマシーン)の上で走ると走行面がモーターで 動くのでランナーは楽に走れるのか?という問題です。 例えば、地上を時速10`で走るのと、時速10`で動くトレッドミルの上を 走るのでは、路面とランナーの相対速度は同じなので空気抵抗を無視すれば 双方に違いは無く、トレッドミルが地上を走るのに比べて楽に走れることは あり得ないと思うのですが。 陸上板の住人によると、ミルは路面が勝手に動くので楽に走れるらしいです。
>365 楽だと思うよ
>>365 前に重心を移動させる運動がなくていいよに思えるからやっぱ楽そう。
368 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/05(木) 15:31:51 ID:dRm8IiSh
物体の認識に実像を用いずにパワースペクトルを用いる利点 を教えてください。
369 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/05(木) 16:48:15 ID:TSz/3CcK
370 :
九条ひかり :2006/01/05(木) 16:50:52 ID:VdK/MsBR
高1です。幾何光学でいうところの光線は、光をホイヘンスの原理に基づいて理解したばあい、一体何に相当するのですか? ホイヘンスの原理に基づいて球面波の重ね合わせで表したときに、もっとも強い光が得られるところだとか、 あるいは、ある光源を出た光の空間的な平均をとったものが光路だとかいうと、何となくもっともらしいことを言っているような気がしますが 、前者をたしかめようとすると、計算が追いつかないし、後者は自分で言ってて何だかよく分かりません。 どなたか正しい考え方をご教示下さい。
光子の動いている道
>>370 どういう場合を想定して何を聞きたいのかよく分からない
幾何光学でいうところの光線っていうけど、
物理に光線なんて言葉出てきたのかな?
あと、計算が追いつかない、ってどういう意味なんだろ
373 :
論理エジソン :2006/01/05(木) 18:00:26 ID:yRWisaJh
宿題が分かりません!!!
誰か教えてくださいッ(>_<)
1、下図のように力と直角に物体が動いたときには、その力は仕事をしないが、
荷物を持っている人にとってみれば、仕事をしているように感じる。
では実際に、ほとんど仕事をせずにこの
ように物体を動かすことができるのだろうか。
もしできるとすれば、どんな方法があるだろうか。
http://l.pic.to/51sw0 2、図のような動滑車を使って物体を持ち上げるときの仕事について、問いに答
えよ。
ただし、物体に加わっている重力の大きさは100Nとし、動滑車に加わる重力は無視できるものとする。
(1)動滑車にはたらいている力のつりあいから、
人が引く力の大きさを求めよ。
(2)物体を0.50m引き上げるには、ロープを何m引き上げなくてはならないか。
(3)動滑車を使ってものを持ち上げたときと、直接持ち上げるときの仕事の大きさを比
較せよ。
たとえば、物体を0.50m持ち上げるとして比較せよ。
http://j.pic.to/3dtuq
376 :
365 :2006/01/05(木) 18:26:17 ID:???
ミルで走るとやっぱり楽なんですね。 ありがとうございました。
ローラーが負荷を上手く与えればよりリアルになるんじゃないの
だから斜面がついてるんじゃねえの?勘だけど
379 :
365 :2006/01/05(木) 19:02:29 ID:???
路面とランナーの相対速度で考えると同じなので、地上よりも ミルが楽に走れると言う理屈が分からず質問しました。 地上よりもミルの方が楽に走れるのなら、等速で走る電車の中で 進行方向と逆に走るのは、進行方向に向かって走るのよりも 楽に走れることになるのでしょうか?
>地上よりもミルの方が楽に走れるのなら、等速で走る電車の中で つながりがさっぱり分かりません
381 :
365 :2006/01/05(木) 19:13:51 ID:???
説明が悪くてスミマセン。 ミルも電車も「床面が動く装置」と考えると同じだと思いまして。
382 :
九条ひかり :2006/01/05(木) 19:19:19 ID:VdK/MsBR
>>372 光線という言葉は僕の高校の教科書に載っていました。
具体的ないもでるがないとわかりにくいとのことなので、いま困っているレンズの分解能についての話をにもとにかんがえることにします。
まず、レンズの問題は、通常は、幾何光学を使って光線を作図することで問題を解きます。(教科書ガイドの解答はそう)
しかし、このばあい、分解能を超えた倍率をかんがえることもかのうです。(というよりも分解能という概念がでてくるよちがない)
多分その理由は、幾何光学の光線というかんがえかたがなにかのきんじになっているからだとおもうのですが…。
舌たらずですみません。
383 :
365 :2006/01/05(木) 19:29:50 ID:???
補足します。 ミルの上のランナーは止まって見えますが、それは時速10`で走る電車の 中で進行方向と逆方向に時速10`で走っているのと同じだと思うのですが。 そして、電車の進行方向と同じ方向に走った場合に違いがあるのかと。
電車も地球も蹴れば動くぞ。 でも電車も地球も人と比べればとっても重いので 人がどっちに走ろうがほとんど影響は無視できる でも、等速で走り続けるときは ほっとくと減速していくところをどれくらいの力を 足元に伝えて補う必要があるかって話になるのかな ランニングマシーンは 378の言うように傾きをつけて、重力を利用して 人の位置が変わらないように調整されてるん? 仕組み知らん
385 :
九条ひかり :2006/01/05(木) 19:36:21 ID:VdK/MsBR
つまり、(丸投げになります)がまとめると、 1.レンズの分解能の求め方を教えて下さい。また分解能という概念が(倍率とのちがいはわかりますが)今一つハッキリしないので教えて下さい。 2.僕に考え漏らしがなければ、レンズの分解能の公式は、幾何光学によるさくずでは、もとめられないとおもうのですが、 では、どういう理論をつかえばよいのでしょうか?またかりにそのような理論があったとしたら、 適当な近似で幾何光学が導出出来ないと気持ち悪いのですが、それは可能ですか?
386 :
365 :2006/01/05(木) 19:47:40 ID:???
>>384 人の位置は走る人が速度を調整してミルから落ちないようにしています。
どうもミルと電車を混ぜると話しが分かりづらくなってしまいますね。
ミルのことは一旦忘れてください。
・等速で走る電車の中で進行方向に向かって走る場合
・等速で走る電車の中で逆方向に向かって走る場合
・止まっている電車の中で走る場合
で走りやすさに違いはあるのか?
>>385 今までマル投げしない心がけに感動した。とりあえずざっくり答えるぞ。
光線の道筋は、ホイヘンスの原理で考える時の球面波群の包絡線と直角の方向に進む。
分解能は光が回折してしまうことにより、ちゃんと結像できないことが原因。
幾何光学では求まりません。
回折量は波長が効いてくるので、その辺を考えなければ分解能は求められません。
分解能の定義はどっかで調べるが吉。
389 :
365 :2006/01/05(木) 19:56:08 ID:???
>>388 電車で走りやすさに差がないのなら、同じ床が動く装置であるミルの場合も
地上を走るのと差がない気がするのですが。
ミルの表面がね、地上と全く同じ条件だとすれば走りやすさ同じです。 ただ加速中はミルの方が楽だろうけど。
392 :
365 :2006/01/05(木) 20:10:41 ID:???
そりゃ空気抵抗を無視してないからだ。
394 :
365 :2006/01/05(木) 20:19:56 ID:???
そうですね。 ミルは空気抵抗がないから走りやすいと書いてあれば納得できるのですが。
でも実際空気抵抗ってどのくらいなんだろうね
396 :
365 :2006/01/05(木) 20:27:57 ID:???
時速10`で走った場合、風速2.8m/sの向かい風になりますね。 この違いでミルが楽に走れるのかは分かりませんが、ミルの床が動くことで 楽に走れるとの誤解は存在するように思います。
まてまて、そのミルとかいう機械は足にかかる負荷を調節できるだろう。 通常足にかかる負荷が、路上を走るよりも軽くなるように設定するから、 絶対にトレッドミル上を走るほうが楽になる。 空気抵抗は関係ない
398 :
365 :2006/01/05(木) 20:36:42 ID:???
走行面に傾斜を付けなければ、ランナーに掛かる負荷はミルの速度で 調節することになります。
>398 オマエはマヌケか
いくら傾斜つけても、重力に対して仕事しないから負荷にはならん罠
>400 あ?
>>401 新年早々香ばしすぎるマヌケが登場したかw
quantumの語源ってなんですか?
>402 マヌケはオマエだ 頭ついとるんか、もし物理の学生ならオマエに物理は無理だからやめてしまえ 高校生ならもうちょっと注意深く考えろ >403 quantityだと思うが
407 :
365 :2006/01/05(木) 20:53:29 ID:???
>407 自分で書いてるじゃない。足にかかる負荷はミルの傾斜で調節するって。 足が行う仕事を考えてみ。 解説ページに書いてある通りだから、整理して考えてみ。
409 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/05(木) 21:05:01 ID:OlgAirje
メールにageって書いてるやつは中卒か文系のどちらかだ。
410 :
九条ひかり :2006/01/05(木) 21:06:54 ID:VdK/MsBR
〉〉387 早速の解答ありがとうございます。 中学時代は、幾何光学だけだったので、話は簡単だったのですが、高校になるといろんな考え方がでてくるので難しいです。 これでも物理学者志望で、物性物理に興味があるんですが(わ)。 といいつつ、ホイヘンスの法則付近は、今一つイメジガ掴めないでいます。 球面波というと、教科書に載っている水紋の絵が思い付きますが、波源Aから距離rだけ離れた所では、波源Aにたいし 時間がr/cだけ遅れた波がくることになりそうです。ここまでは分かってるつもりです。 それで、さっき計算がどうのこうのといいましたが、次にホイヘンスの原理をかんがえると、等位相面が再び波源になるとありまして、この あたりがよくわからないのです。距離rの等位相面上で、適当な点を取って来てここをBと名付けると、エネルギー保存からBからは、おそらく 1/2πrのエネルギーをもって、Aをでたときに比べて位相が2π/rだけ遅れたなみがでるようなきがします。こうやっていろいろなBをとってきて 、全部たせば光の空間的な様子がわかるような気がするのですが、今の僕のちからでは、簡単な波の合成しか計算出来ないし 、どこか基本的なところで誤解しているというか、掴めていない気がします。 実際のところはどうなのでしょうか?
sageって書く奴はよく訓練された中卒か文系だな
412 :
365 :2006/01/05(木) 21:11:12 ID:???
確かにミルは傾斜を付けて負荷調節をするようになっていますが、 地面を走るのとミルで走るのとでは何が違うのかを考えたかったので、 条件をそろえるために傾斜は除外して考えたいと思いまして。 今回はいろいろ質問にお付き合い頂きありがとうございました。 参考になりました。
>409 中卒でもいいよ、その中卒に 路上を走っているとき行う仕事と、トレッドミル上を傾斜を付けて走っているとき行う仕事を 具体的に書いて教えてくれ? >411 ちょ おまえ >412 あきらめるなよ。今>409が詳しく解説してくれるから
それから>400が傾斜つけても重力に対して仕事しないから負荷にはならん てのを証明してくれるぞ。 オレは楽しみに待ってる 中卒に分かるように解説してくれよ。
415 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/05(木) 21:17:15 ID:OlgAirje
>>413 本当の傾斜を駆け上がるときには、重力に逆らって高度を上昇させた分だけの仕事を消費する。
トレッドミルの傾斜では等ポテンシャル面(点)に留まりながら運動するので、先述の仕事の消費はゼロである。
416 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/05(木) 21:20:35 ID:OlgAirje
中卒文系クンでもわかる言葉で言うと、 実質のエネルギー消費があるかないかの違いがある。 もっとバカ向けに言うと、坂を実際に登った方が疲れる。
参ったよ オレは中卒文系だからキミに最後に一言言葉を贈ってあげるよ 木を見て森を見ず
418 :
365 :2006/01/05(木) 21:25:41 ID:???
ではもう少しお付き合いください。
>>416 実際の坂を上る方が疲れるとしたら、傾斜をゼロにした場合にも
地面を走る方が疲れるということになるのでしょうか?
419 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/05(木) 21:25:45 ID:OlgAirje
勝利(逃走)宣言きましたw
>>392 なにかに捕まりながら走るとそのページの言ってる通りだと思うが、
なんにも捕まらないと普通に走るのとの違いは空気抵抗ぐらいだと思うよ。
>>415 足を前に出してから後ろに下がるまでの間に
足が獲得した位置エネルギーはルームランナーに吸われますよね
それが負荷になってるんだと思うのですが違うんですか
あ、もちろんこの場合の負荷というは ルームランナーの駆動部自体が持つ抵抗と重力とで 人間の位置が変わらないよう調整したときの、重力の担当部のことです
>>410 式の値がややおかしいが、基本的にそういう考え方でOK。
初めの波面の微小区間を考えて、そこからの寄与で次の波面を考える。
そのときに積分を使えば計算できるわけです。
計算すると、次の波面は各初期波面からの位相がそろって生き残るが、
波の無いところってのは、異なる位相が打ち消しあって消えているだけです。
425 :
365 :2006/01/05(木) 21:51:26 ID:???
>>421 やっぱりそうですよね。
路上では空気抵抗に加えて地面の凹凸や小さな傾斜など、ミルに比べて
走りづらい条件は他にもあります。
それが「ミルは床が動くから走りやすい」にすりかわっているように思えます。
>>423 ルームランナーについて少し誤解しているかも。
走行面は一定の速度で動くだけで、ランナーがその速度に合わせて走ります。
なのでランナーの速度が落ちればルームランナーから落ちることになります。
426 :
365 :2006/01/05(木) 22:11:46 ID:???
いろいろありがとうございました。 実は陸上板で、ミルで走るのと地面を走るのでは主に空気抵抗しか違わないと 指摘したら全く聞き入れてもらえませんでした。(理解する人もいますが) 走る専門家である彼らが言うのなら何か違うのかと思いここで質問しましたが スッキリすることができました。
風呂で考えたが、電車の類推との差異はみられんかった。 空気抵抗の分楽だということだろうな。 マシンの方が明らかに楽だから摩擦力が小さいに違いないと思い込んでいたが....
428 :
365 :2006/01/05(木) 22:34:49 ID:???
やっぱり空気抵抗ですかね。 だとすると、外を走る時に走る速さと同じ風速の追い風が吹けば ミルで言うところの蹴る力が必要なく走れることになりますが、 そこまでは体感できないでしょう。 思うに、ミルで走ると機械に走らされているという意識が強く働くので ミルの動力が走りに作用していると錯覚するような気がします。
429 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/05(木) 23:00:39 ID:tOYLUSoQ
今年大学受験の浪人生です。 進路の事で質問があります。 自分は原子核や素粒子に興味があるので物理学のそういった方向へ進みたいと考えています。 しかし時々「素粒子ヤバイ」とか「素粒子はやめとけ」みたいなことが書かれていますが、 具体的にどうヤバイのでしょうか? 素粒子じゃ食べていけないということですか? それとも頂上の見えない山を延々と登り続けるようなことだからとかそういった意味でしょうか?
前者
431 :
429 :2006/01/05(木) 23:08:30 ID:tOYLUSoQ
即レスありがとうございます。 よろしければもっと具体的に収入とか実生活のことも教えて欲しいです。 月30万、アパート暮らしくらいは望みたいのですがどうでしょうか。
>>428 もしかしたら走り出しが楽なのかもしれない。
ベルトが動いてるところに乗ると一気にトップスピードになるから
普通に走ってトップスピードにするまでの労力がない分
楽になるって可能性があるかも?
433 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/05(木) 23:48:32 ID:Cpq8fjz8
ああ、それはあるかも。 でもミルを使う時は、止まった状態から徐々にスピードを上げて いくようにイントラさんに指導されますよw トップスピードのベルトの上に乗ると足をすくわれたような状態に なってかなり危険な気がします。
ボクは勘違いしてたようですね。混乱させてごめんなさい
435 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/06(金) 01:25:09 ID:YtAsJw8M
赤道上を東に向かって飛んでいる飛行機にコリオリの力はかかりますか?
436 :
ここでいいのかな :2006/01/06(金) 01:38:41 ID:F09frfQy
すみません。生卵とゆで卵を坂で転がすと、生卵のほうが速いそうなのですが、 中が流体だと、どんないいことがあって速くなるのか教えていただけませんか?
>>435 水平飛行してるなら、かからないでしょうね
>>436 中身が回らないので(少しは回りますが比較的に)
慣性モーメントが小さくなるんじゃないかな
438 :
435 :2006/01/06(金) 02:01:19 ID:???
>>437 迅速な回答有難うございました。良いお年を。
>431 職につければ、月30万アパート暮らしできるだろうさ。 問題はほとんどの人が職につけないということだ。
440 :
ここでいいのかな :2006/01/06(金) 02:04:32 ID:F09frfQy
437さんありがとうございました。
>>438 水平飛行じゃなくても、「コリオリ力」は無いな。
ちょっとややこしいんで考えたけど、
少なくとも「コリオリ力」とは呼ばない(と思う)
>>431 大学入学して物理勉強するならついでにコンピュータの勉強しつつ
基本情報、初級シスアド、ソフトウェア開発あたりの資格とっておくといいよ。
今時の物理屋は何をするにしてもPC使うし、いざという時プログラマにクラスチェンジできる。
波動光学→幾何光学は以下のような流れで出る。 (1)ある場所に今存在している波は、いろんな場所からいろんな経路を通ってやってきた波の重ね合わせの 結果であると考える。 (ホイヘンスの原理はこの考え方によっている) (2)波の山と波の谷がぶつかると消しあう。だから、いろんな場所からいろんな経路で波がやってくると、ほとん どのものは消しあって消えてしまう。 (3)では残るのはどんな波かというと、位相がなるべくそろっている波である。 (4)細い穴から出た波を考えると、穴に垂直な方向に出た波は位相がどちらかと言えばそろっている。穴から 斜め方向では、到着する波の距離に差がありすぎていろんな位相の波が重なって消える。 (これでビーム状になった光の直進性とかが説明できる) (5)ある一点から出た波を考える。いろんな経路を考えると、到着時刻が大きくずれると位相が大きくずれる ので、あまりに激しく到着時刻が違う波は消える。 おおざっぱに頭に二次関数のグラフ(放物線)を思い描いて、縦軸が位相だと思え。位相の変化が比較的 緩やかなのは最小値(放物線の頂点)だ。つまり最小時間でやってきた波だけが生き残る可能性がある。 (これが波動光学によるフェルマーの定理の説明) レンズが光を集めることができるのも、焦点にやってくる光だけがほぼ同位相で到着して強めあい、他の 場所へいく光が強めあわないからだ。ところがこうやって波の干渉で「焦点以外は打ち消す」という形で光 を集めている以上、焦点から少ししか離れてなくて、位相差が2π程度より小さいような差しかない場合、 光はちょっとは来てしまう。これのせいでレンズで集光しても必然的に広がる。
>>436 マルチだそうだが、適切な言い訳をしたら答えてあげよう。
447 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/06(金) 14:49:13 ID:7zaIsFXl
高さ2m横1.5m奥行0.6mの閉め切った部屋で400Wの電気ストーブと400Wの放電灯で どっちが熱を多く出す(部屋の温度が上がる)かについて討論しておりますが、 今のところ電気ストーブという意見が多いのですがどうでしょうか
448 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/06(金) 14:59:46 ID:qZ2r1XQV
zk(t)=Rexp(i(2π(k-1)/N+ωt)), R>0, k=1,2,...,N この運動は、N>7で不安定になるらしいのですが、 N=20としても、PCでのシミュレーションの結果不安定になりませんでした。 不安定にする為には、まだ何か条件があるのでしょうか? よろしくお願いします。
>>436 は慣性モーメントすらしらねぇなwwwwwwwww
リア厨乙武コロコロwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>447 基本は同じ熱量だが、放電灯は一部が光として放出される。
しかし、その光も部屋の壁などにあたって最終的には
熱になるんじゃないかな。
結局、同じじゃないの。
それと熱量の大小と部屋の温度の上昇は必ずしも一致しない。 理想化した閉じた空間なら一致するが、部屋は様々な属性が あるからね。
452 :
447 :2006/01/06(金) 16:45:24 ID:???
>>450-451 ご回答ありがとうございます。ちなみに私は
>>450 に似たような回答だったのですが
>( ゚д゚)ポカーン
>そんな熱が出るワケねーだろw
>知ったか房は来るな。
>400Wの電気ストーブに決まってんじゃん
>どう考えても電気ストーブです
>本当にありがとうございました
などと口々に言われて少々心細かったのですがこれで安心できます。
>>320 やっとこさできました。やっと意味がわかりました。
ヒントくれてありがとうございました。加速度と重力の合力を仮想重力とみなして解くんですね。
>>452 しかし、現実の暖房の問題とすると暖房効率を考えなければならない。
発生する熱量は同じでも、輻射、対流など伝わり方の問題がある。
例えば、部屋の下半分の人間がいる場合、均等に室温が上がるより、
下側が上がった方が暖かいとか。
だから暖房器具として考えたら電気ストーブのほうが暖かいということは
十分にあり得る話だ。
部屋を暖めることに特化した電気ストーブと照明の放電灯なら 電気ストーブの方が同時間でも早く温まると俺は思う
456 :
447 :2006/01/06(金) 18:17:33 ID:???
前提条件等を言い忘れておりましたが以下のようになっております。 ・電気ストーブと放電灯は同じ位置に設置する(置き換え)と仮定しています。 ・それぞれの機器が発生する熱量についてと、締め切った部屋の室温についてが 問題となっています。 やはり電気ストーブだったのかorz
457 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/06(金) 19:14:25 ID:J3FFt15h
量子の性質って、海の上の「波」と「波がしら」の比喩で説明できませんか?
できない
>>447 それで、早く温まるかどうかが問題じゃなくて、最終的な室温だよな。
体感温度じゃなくて気温だよな。
ガラス窓があると話がややこしくなるから、全部黒体の壁だとすると、
どっちも同じだろ。むしろ、違いのでる理由が思いつかん。
460 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/06(金) 21:02:57 ID:RAC7keih
コイルに磁石を近づけたときに流れる電流は交流なのですか???
461 :
447 :2006/01/06(金) 21:13:27 ID:???
磁石を近づけただけでは童貞。ピストン運動させれば交流。
ビッグバンを語る際、ガモフのαβγ理論はもう無視していい存在なのですか? アトキンスの『ガリレオの指』を読んでいたのですが、ビッグバンの説明でペンジアスの名前はあっても、 ガモフの名前が出てこなかったのですが。
463 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/07(土) 01:01:38 ID:wI4gfZ6f
量子の運動量と位置を同時に知ることは出来ないと聞きますが、 知ることが出来ないだけで実際の位置と運動量は確定してるんですか? あるいは原理的にどっちかが確定するともう一つは不定になるんですか? それとも、つまるところは数式の解釈の仕方の問題で、 量子の運動量と位置を同時に知ることは出来ないという事実がわかっているだけですか?
原理的に不定。
465 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/07(土) 02:05:20 ID:lagtG3u8
横幅を測ったら5m、奥行きは10mあった。面積は50m2だと計算できる。 人が整列しているとき、横に数えると5人、縦に数えたら10人。長さと 同じように、5×10=50と計算するのに、答の単位が「人」のままである。 どうして「人^2」にならないのだろう? 前から見て、5人が横に並んでいる。横に回って見ると、10人が並んで 整列している。これで、5×10=50という計算をする。これは50人いるだ ろう、という推論だ。どうして推論かというと、5人の後ろにすべて10人 いるだろう、という仮定をしている。 本当にそうなのか、ということを調べるためには、上空から見なければな らない。これはこの世が3次元だからだ。 前から見たら1人だった。横に回って見ても1人だった。上から見ても 1人だった。ここで、初めて1人の存在が確定できる。 しかし、今回は面積と同じように人数を数えている。したがって行と列 だけに限って、つまり2次元で話をしよう。前から見て1人、横から見て も1人。だから1×1=1で1人の存在が確認できる。 では、前から見たら5人だったが、横に回ってみたら0人だった、とい う場合はどうか。 人間ではなく、ぺしゃんこの板に描かれた人間の絵か写真が5つ並んで いたのである。この場合、5×0=0で、人間が1人もいないという計算 になる。 つまり、このような数え方をしているとき、1人、あるいは1個という のは、既に2乗になったうえでの単位と考えることができ、前から見たと きに「1人いるらしい」という認識の単位は、「人の2乗根(ルート人) 」つまり、「人^(1/2)」という単位でしかない。 面積を把握しようとしているとき、長さを測っているのと同じである。 矛盾はない。
???
>>465 だから、ポエムはポエム板でやれって何度言ったら(ry
>>465 「仁科芳雄と朝永振一郎は仲が悪かった」まで読んだ。
>>462 なんか混同してないかい。
ペンンジアスとウィルソンは自分たちの発見が宇宙背景マイクロ波放射であることを
指摘されるまで知らなかった。『ガリレオの指』では省略されてるが。
αβγ理論では質量数8と5の安定な元素が存在できない。
実際にその後、宇宙初期の核反応では5と8の間隙を越えて炭素以上の重い
原子核を合成できないことが明らかになった。
従って、現在では炭素や鉄などの重元素は恒星内部の核反応で作られたことになってる。
470 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/07(土) 14:51:41 ID:gzEp2PdD
物理学の講義で軽く相対性理論の話にふれて、問題をやらされたんですが よく分からなかったので質問させていただきます。 「座標系Kに対し速さv1で動いている座標系K'、K'に対して速さv2で動いている座標系K''の速さvを考えるとき、 K''のKに対する速さを求め、v(1)、v(2)が光速cに近づいてもvは光速を越えないことを示せ」 という問題です。分かりやすいようにKに対してK'、K''はx方向に動いていると仮定していいのでしょうか? そうすると媒介変数tを用いて、x’=x−v(1)t、y'=y、z’=zとなり、さらにx’’=x’−v(2)t、y'=y、z’=z とあらわし、これを微分してみようと思ったんですが、なんかイマイチ分からなくなってしまいました。 アドバイスなどよろしくおねがいしますm(_ _)m
471 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/07(土) 15:20:21 ID:oswz6N+S
理系、全く無知のオレが質問していいものか… ま、戯れ事程度に聞いてよ。 加速器ってあるよね? それって、素粒子(?)を加速できるって聞いたんよ。 そこで考えたんだが、 何らかの装置で物質Aを素粒子レベルまで分解 ↓ 加速器で光速近くまで加速 ↓ 他の地点に向けて打ち出す ↓ 加速器の逆の原理で減速させる ↓ 何らかの装置で送られてきた素粒子を再構築 ↓ 物質Aが完成する! みたいな、転送装置ってできない?理論的に… もちろん、技術的には無理だろうけど…
別に打ち出さなくても 何らかの装置で物質Aを素粒子レベルまで分解 ↓ 何らかの装置で素粒子を再構築 ↓ 物質Aが完成する! これで済むんじゃ?
474 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/07(土) 17:19:17 ID:wI4gfZ6f
>>470 貴方はまず、ローレンツ変換を勉強する必要がありそうです。
>>473 てゆーか、量子テレポーテーションさせればいい。
対生成でN極とS極のモノポールが生成されることは無いんでしょうか?
478 :
472 :2006/01/07(土) 20:13:42 ID:???
みんな、ありがとう。 ある程度、長距離の物質瞬間(実際は数秒かかるだろうけど)移動ができたらなぁ〜 と、考えてたんですよ。 でも、量子テレポートてやつがあるんですね… 言葉は何となく聞いたことがあるんですが… どんなものなんです?
479 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/07(土) 20:28:38 ID:/rE19Ej5
コイルに磁石を近づけた時に発生する電気は直流ですか? 交流ですか??初歩的なこと聞いてすみません
直流と交流の違いを考えてみろ
直流だよ
482 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/07(土) 21:55:04 ID:VSpRxpzX
483 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/07(土) 21:57:32 ID:/rE19Ej5
でも問題では交流になってました
>>483 そんな言葉の問題なんてどうでもいいし、無駄。そんな問題出す方が野暮。
ホントに重要なのは、時間に対して電流がどのように変化するのかという点であって
それさえわかっていれば良い。
逆にいうと、電流の変化がわからないのに、直流だの交流だのと答えが
わかっていたところで、クソの役にも立たない
485 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/07(土) 22:38:08 ID:uWK5Jp/F
>>482 さらっと見たところ別段おかしなところは見受けられないが
どこか突っ込んでほしいところがあるなら指摘してくれ
どこがおかしいかも分からないけど
誰かに叩いてほしいのでとりあえず持ってきた、
とかならどっか行ってくれ
クォークで電子ってところは変だけどな
490 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/08(日) 00:03:34 ID:ziDtGKv0
地球は自転しているので、真上に飛び上がっても少しだけ西に着地するってことは ないのですか? 慣性の法則は知っていますが自転は等速運動ではないですよね・・ 私(文系)は慣性で厳密に真下に着地する、と理系の知人に聞いたのですが、納得でき ませんでした。 たとえば落下するまで何日もかかるような物凄いジャンプをしても、その間に何周も 回る地球と完全に同期して同じ位置に落ちてくるなんて、イメージが湧かないんですが。
ジャンプする前に最低でも10年は地球と回転を共にしていたとしたら?
>>479 > コイルに磁石を近づけた時に発生する電気
これは明らかに直流だよ。
ただ実験はこれで終わってるのか?
次に磁石を遠ざけるんじゃないかい?
この時は極性が反転した直流。
これを繰り返せば交流になる。
493 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/08(日) 00:23:09 ID:XGuAWBNo
東西には動かないけど、 赤道上じゃなければ、コリオリ力みたいなので むしろ南北に動いたりしない?
494 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/08(日) 00:25:01 ID:ziDtGKv0
もうひとつ教えてください。 空気抵抗などを無視したとして、重い球と軽い球は本当に同時に落下するのですか? 学校ではそう習いましたが、やはり納得がいきません。 文系の常としてどうしても極端なイメージを想像してしまうのですが、たとえば 非常に重いもの(月とか)とピンポン玉が同時に落下するとは思えないのです。 つまり、落下するピンポン玉の身になって考えれば、ピンポン玉に地球が落ちてくる ともいえるわけで、ピンポン玉に落下する地球と月に落下する地球が同じ速さとは とても思えないのですが・・・
>>494 地球の運動を考慮するなら、重いものの方が先に接触するよ
東西にも動くんじゃね?
むしろ回転しない?
498 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/08(日) 00:33:37 ID:ziDtGKv0
>>491 一緒に回転していた年数は関係ないと思うのですが。
>>490 の疑問を別の言い方で書くと、たとえば極端に高くジャンプすると
地球の中心からの距離が増えるじゃないですか。
地球の半径と同じだけジャンプすると、地表の自転速度の倍の速度で地球
の周囲を回らないと同じところに落ちて来れないと思うのです。
何がその速度を与えるのか、または与えないのかがわからないんです。
NHK教育とかで、羽毛が真空中でストンと落ちてるのとか時々やってる。
500 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/08(日) 00:34:49 ID:ziDtGKv0
>>495 ありがとうございます。すっきりしました。やっぱりそうですよね。
>>500 別にすっきりするのはかまわんが
月とピンポン球ぐらいなら変わるが
100kgの鉄球とピンポン球程度じゃ全く同じと言って良いぐらいにしかずれない
詳しくは計算しろ
>>498 ずれるよ、角速度保存の話だから大学で出てくる
赤道だとそのずれはでかいし
極だとずれはなくなる
実際はそこに吹いている風の方が効果でかい気もするが
アポロ12号だったか14号だったか忘れたが、宇宙飛行士が月面で 羽毛と鉄球の落下実験を実際にやって全世界に中継されたことがある。
503 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/08(日) 01:06:00 ID:ziDtGKv0
>>501 またまた、ありがとうございます。
量の大小ではなく、ずれるかずれないかが知りたかったので、すっきりしましたと
書きました。
理系の知人は深く考えもせずに、理論的にまったくずれはないろ決め付けていたので。
定量的 定性的 議論にも種類があるわな。 その理系知人を弁護するつもりもないけれど、フォローしてやりたい気はする。
505 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/08(日) 01:52:51 ID:ziDtGKv0
>>504 そういう意味では知人には「定性的」にずれることはありえない、理由は慣性の法則、
そんなことを疑問に思うなんてやっぱり文系はダメだね、とまで言われたのです。
もう別れましたけれど。
こちらにいらっしゃる方は彼よりきちんと勉強された方ばかりと思いますので、彼に
聞いても分からなかった他の疑問も聞いていいですか?
やっぱり文系はダメだね
507 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/08(日) 02:29:17 ID:Q6ySL1mS
360度カメラってどうなってんの?
ヘルムホルツの自由エネルギーF[T;V,N]は完全な熱力学関数で F(T,p;N)は完全な熱力学関数ではないと言う場合 熱力学関数は明示された引数についての情報をあらかじめもっている という解釈で構わないのでしょうか?
ミラー仕上げのとんがった富士山を山頂からCCDで写すやつか?>360度
510 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/08(日) 09:28:21 ID:xwZy2n/B
物理にでてくる数式で、たとえば Aはbに比例する。(A=k1b)(k1は比例定数) Aはcに比例する。(A=k2c)(k2は比例定数) ならば A=k3bc(k3は比例定数) だ。 っていう感じのが多いのですが、上の二式から最後のAはbcに比例する。 がどうやって導けるのかわかりません。教えてください。
>>501 面白そうなので計算してみたいんですけど、計算方法がわかりません。
計算方法を教えてくださいお願いします。
自分で学ばない奴は何も理解できないよ。
513 :
511 :2006/01/08(日) 10:44:22 ID:???
地球に月を落とした時と、地球に1Kgの鉄球を落とした時で
計算したいと思ってます。
>>510 計算間違っているかもしれませんが
A^2=k1k2bc
A=√(k1k2bc)
A=√(k1k2/bc)*bc=k3bc
ただしk3=√k1k2/bc
515 :
511 :2006/01/08(日) 10:57:22 ID:???
F=mg=G(mM/R^2)から g=GM/R^2を求めたんですけど
この式だと、加速度が地球の重さMで決まってしまって
月も鉄球も同じになっちゃうんですよ。
>>512 ヒントだけでもお願いします。
ヒント:地球も動く って自分でいっておきながらなんで忘れるかね
例えば粒子や重力を完璧に遮断してしまうバリアのようなものが 人間Aの外皮に張り巡らされているとすると、外側からAを観測することは不可能になりますか? A視点からは外界を観測することも不可能になるんでしょうか。 重力を遮断しても浮かぶことは無いですよね?
>>513 A=√(k1k2/bc)*bc ではなく
A=√(k1k2/bc)*√bc じゃない?
519 :
518 :2006/01/08(日) 11:28:03 ID:???
あ、ごめん。√(k1k2/bc)*bc^2か。 ついでに√に±はつかなくていい?
>>510 Aをbとcの2変数関数としてA(b,c)と表す
Aはbに比例するから A(b,c)=k1*b (ただしここでcは固定)
cの固定をはずすとk1はcの関数となるからこれをk1(c)と表し
A(b,c)=k1(c)*bとなる
Aはcに比例するから、bを固定して
A(b,c)=b*k1(c)とみなすと
k1(c)=k2*cとなり
A(b,c)=k2*b*cとなる
こんな感じでいいと思う
>>517 そのバリヤのエネルギーはどうなるんだ。
検知されないのか?
重力は引力だけ。
重力遮断で宙に浮かぶのは地球自転の遠心力によるものだ。
>>488 おかしいのはこれだと思われ。その後のレスから、単なる書き間違いではなく、
本気で原子と分子の区別が解かってないことが判る。
283 :太極旗はためく2 ◆LJf9VPVWHc :2006/01/07(土) 21:10:50 ID:1jDMRztQ
>>248 原子番号の多い分子は自然に核分裂していくんだよ。
まあそれを人為的に急速にやるのが核分裂反応。
バカにはわかるまいが。
>>490 回転系では、転向力(コリオリの力)という見かけの力が働く。その大きさは速度に比例し、
向きは回転が時計(反時計)回りの場合、進行方向に対し左(右)向きとなる。
台風や鳴門の渦潮などが、(南北半球で逆だが)同じ方向に渦を巻くのは、それが理由。
従って、真上に飛び上がっても少しだけ西に着地する、というのは厳密には正しい(と思う)。
余談だが、落下するまで何日もかかるような物凄いジャンプをすると、おそらく地球の
脱出速度を超えてしまうので、落ちてこないと思う。
>>494 重い球と軽い球を同じ場所で同時に落とせば、同時に落下する。たとえ、月とピンポン玉でも。
重い球と軽い球の重力による地球の運動を考えても、同じ場所で同時に落とせば関係がない。
ただ、月とピンポン玉では、同じ場所で落とすのは難しそうだけどねw
>>517 そのバリアの仕組みによる。以上。
>>523 鳴門の渦潮程度じゃコリオリ力の効果は小さすぎて効かないよ
風呂、トイレ、洗面所等々はコリオリの効果より そのものの形状等が効いてくることの方が多い
526 :
490 :2006/01/08(日) 14:49:21 ID:ziDtGKv0
>>523 宇宙に地球と月とピンポン玉しかなくて、地球から月、ピンポン玉がそれぞれ等距離にある場合、
これはいわゆる三体問題だと思うのです。それぞれが互いの引力に従って運動を開始したときに
どういう順番で接触が起きるか、という問題なのですが、それでも月とピンポン玉は同時に地球
と接触するとお考えですか?
もちろん月とピンポン玉の間に働く引力も考慮しますし、ピンポン玉を太陽とか木星と置き換え
てもかまいません。
527 :
490 :2006/01/08(日) 14:55:28 ID:ziDtGKv0
それから落ちるまで何日もかかるすごいジャンプ、と言うのは、初速が脱出速度に わずかに足りないジャンプのことです。脱出速度とほぼ等しいジャンプをすれば、 落下まで数万年かかることも有りえると思うのです。
>>490 勝手に自分で運動方程式建ててやってくれ
529 :
511 :2006/01/08(日) 15:17:00 ID:???
>>523 計算したら加速度は9.8[m/s^2]より1.639m*10^-24[m/s^2]速くなると思います。
(mは落とす物の質量)
また間違ってたらごめんなさい。
>>516 ありがとうございました。
>>510 ごめんなさい。
530 :
age :2006/01/08(日) 15:17:04 ID:XlTjswdk
針と水を使って方位を調べるにはどうすればいいですか??
531 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/08(日) 15:17:48 ID:byau4aF6
>>487 費用対効果の問題ですか?度外視していいです。
>>530 サバイバル的な状況では針を磁化して葉っぱの上に乗せて水に浮かべて方位を
知ることがある。磁石があれば磁石でこすれば磁化するし、絹の布でも磁化できるそうだ。
>>477 モノポールが素粒子として存在するものならば、
しかるべきエネルギーを投入すれば生成しうる。
一応、可能性はある。
534 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/08(日) 15:33:46 ID:XlTjswdk
>>523 なるほど確かに。ところどころで単語が混乱してるようですね。
>>530 水を張ってそこに針を浮かべる。夜にその水に映った北極星を探す。
見つけたらその方角が北。
>>523 それっぽくウソを書くのはいくないぞ。自信が無いならテキトーなことはいわんでくれ。
>>490 の方がよっぽど良く考えているようだな。
538 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/08(日) 15:41:44 ID:XlTjswdk
>>536 ありがとうございます。針を単体で水に浮かせることは可能ですか??
やはり、葉っぱなどで浮かせるしかないのでしょうか…?
軽けりゃ表面張力で浮くかもね?ためしてみたら? あるいは氷の上とか。一応水だし。
>>538 一円玉も浮くから針も浮きそうだけどな
とりあえず試したら?
>>524 いや、鳴門の渦潮程度から効き始める。全ての渦潮が揃って同じ向きで回っている
わけではないが、顕著に偏りがあるとのこと。
>>526 あくまで「『同じ場所で』同時に落とせば、同時に落下する」ということであって、
たとえ等距離であっても違う場所で落とせば、一般に同時には落下しないだろうね。
一般に三体問題は解析的には解けないので、定量的に議論するのは極めて難しいが、
直感的には月の方が先に地球に接触しそうだ。
>>527 なるほど、それなら落ちるまで何日もかかることは可能か。ただ、その大ジャンプだと、
今度は地球の公転による転向力も関係してくるだろうし、他の惑星などの重力の影響で
どこかへ逝ってしまうのがオチかと。
>>537 そんなにウソかね?
波の干渉公式のmの意味が解りません。 なんか変異するみたいですし・・ 初歩質問で申し訳ない
このスレ・・・・どこから突っ込んででいいのか・・・・
>>542 とりあえず式を書け。それとどこまで考えて何がわからないのかもな。
545 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/08(日) 16:06:23 ID:XlTjswdk
針、浮きました!!!どうもありがとうございました!
|L1-L2|=mλ L1L2は波元から観測点の距離とする です。
>>546 単にmは整数
波の変位が同じ場所間の距離は
波長の整数倍になっていることを表してるだけ
549 :
547 :2006/01/08(日) 16:19:48 ID:???
変位が同じ場所といっても 変位が最大と最小の場合だけね
>>490 正確には君の言うことが正しいよ。真上に飛んでも同じ位置には戻れない。
専門的にはコリオリの力が働くためです。物理科に入らないと習わないだろうけど普通の力学の問題です。
例えば空気なしとしてピサの斜塔から玉を真下に目がけて落としました。
けど何度やっても僅かに落下地点が数ミリか数ミクロンかずれます。
>>494 重力は重いものほど大きくかかります。だから重力は質量の大きい月のほうがでかい。
その代わり月は質量がでかいため動かしにくい。だから大きな重力をかけても重いからなかなか動かず、
結局軽い玉に僅かにかかった重力による加速度と同じ大きさの加速度しかからない。
中学生がいるなぁ。
このスレで昔質問したが その回答を信じていいのかわからなくなってきたw
>>551 だから結局重いもののほうがごくわずかに早く落ちるんだって。
前のほうの人の書き込み読んだ?
>>553 信じる信じないもその人の勝手
ここは2chで、書き込んでいるのはどこの馬の骨ともしれない奴ら
とりあえず誰か具体的に万有引力の計算してくれよ。
ご自分でどうぞ。
地球の質量をM、月の質量をmとする。両者の間に働く引力Fは F=GMm/r^2 静止系(地球と月の共通重心)から見て地球の加速度a_Eと月の加速度a_mは a_E = F/M = Gm/r^2 -a_m = F/m = GM/r^2 従って、地球から見て月の加速度aは a = -a_E - a_m = -G(M+m)/r^2 一方、月をピンポン球に置き換えるとm→0と考えてよい。つまりそのときの加速度は a_ピンポン = -GM/r^2 誰がどう見ても G(M+m)/r^2 > GM/r^2 地球と月のほうが早く接触する。 もう、中学生とか、わかってないやつは回答しないでくれ。
重いものと軽いものを別々に落として その時間を測れば、重いもののほうがわずかに早く落ちるけど 重いものと軽いものとの間の引力を考えなければ 同時に落とせば、同じ時間で落ちるんじゃないの?
【質問】 ライトを一定時間照射し続けるとします。(1) さて、同じライトを一定時間内、等間隔をもって点滅を繰り返します。この時、ライトの点灯時間は照射(1)の半分になるはずです。(2) では、この〈等間隔〉の時間を極限まで小さくしたときの点灯時間はどうなるでしょう。 照射時間と等しい(1)ですか?それとも照射時間の半分(2)になりますか? 教えてください
違うよ
等間隔をもって点滅してるって言ってるじゃん。
一定時間をT、点滅回数をNとすると 点灯時間はT/2Nと表される。 lim[N→∞]N*(T/2N)=T/2
568 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/08(日) 18:09:04 ID:eUXSBe3Y
物理量と工業量の計測に関する明確な違いについて教えてください
無い
この問題を時間から金額にズラすと面白いとおもいまして… ON、Offに余分な電力を要さない電球で考えると… 照射と近似なのに電力半分になるってことですね
>>541 海岸や海底の地形によるところが大きい>渦の偏り
>>572 それは無いでしょう
LEDの自転車のライトの点滅モードを思い浮かべてくださいな
てか〈極限〉の話をしてるのですが…
>>570 プラズマTVでは、各画素が高速で点滅し、ON/OFFの時間の割合を変化させることで諧調表現をしているって知ってる?
理想的な場合でも明るさ半分。
>>577 なぜでしょう
そこを説明していただきたい
間隔を極限まで減らすので、Off時間がゼロに近似となるため 照射と等しくなる と思っていたのですが…
お前極限の意味がわかってないだろ
>>578 その理屈だと
Onの時間がゼロに近似となるため消灯と等しくなる
とも言えるよな
なぜ朝日新聞社は赤いのだろうか?
もと居たスレに帰れ
KEKスレは削除された?
ああ
587 :
447 :2006/01/08(日) 19:50:23 ID:???
>>581 日の出時は大気を通過する距離が長いため波長の短い光は散乱し、波長の長い
赤色光が読者の目に多く届くから。
588 :
490 :2006/01/08(日) 19:59:00 ID:ziDtGKv0
すみません。またまた気になってる質問をさせてください。 私は文系ですが、宇宙とか物理とかにはすごく興味があるのです。 今度の質問は宇宙の果てについてです。 はるか彼方からの背景輻射が観測されていて、それがビッグバンの名残であると聞きました。 数字は適当ですが、 (1)100億光年遠方に100億年前のビッグバン直後の宇宙の姿を見ることが出来る。 (2)宇宙はビッグバン以降膨張を続けており、ビッグバン直後の宇宙はとて小さかった。 と聞きましたが、(1)と(2)は矛盾しないのですか? つまり100億光年先は100億年昔で、宇宙の大きさがまだ100億光年なかった頃のはず なのになぜ背景輻射が100億光年先に現在見えているのか、という疑問です。 私なりに考えたことは、かつて宇宙の膨張が光の速度を越えてしまったことがあって、宇宙の 大きさがゼロから100億光年になるまで100億年かかっていないのではないかということです。 どなたか、私の疑問に答えていただけないでしょうか?
589 :
510 :2006/01/08(日) 20:34:40 ID:???
亀レスすみません。
>>513 k3=√(k1k2/bc)
だとk3はbcの値によって変るので比例定数とは言えない気がしますが…
>>521 2変数関数とは高校数学の範囲外ですか?
大学での微積で習うのでしょうか。すみません、ちょっとわかりません。
調べてみます。
591 :
510 :2006/01/08(日) 20:45:40 ID:???
>>590 ともなって変る2つの量があり、それぞれ x 、yとしたとき、
xが例えば2倍となるとyも2倍となるときxとyは比例の関係にあり、
y=ax と表されこのaを比例定数という。
比例定数は変数の値によって変化しない値である。
と学んだのですが、まさか違うのでしょうか?
┐(´∀`)┌ サァ
>>588 >(1)100億光年遠方に100億年前のビッグバン直後の宇宙の姿を見ることが出来る。
最近の研究では、宇宙の年齢は約137億歳と考えられている。
>(1)と(2)は矛盾しないのですか?
結論から言えば、矛盾しない。
なぜならば、「宇宙が膨張している」とは、単に「銀河同士が遠ざかりあってる」ことではなく、
「宇宙空間自体が膨張している」ことだからだ。銀河は膨張する空間の上で静止しているだけ。
空間が膨張しているので、あたかもベルトコンベヤー上の荷物のように遠ざかって見えるだけだ。
では、その銀河から出た光はどうか? これはベルトコンベヤー上を逆走することに相当する。
100億年前には目と鼻の先にあった銀河から出た光も、膨張する空間を逆走して伝播するため、
100億年かかってようやく我々の元に到着したというわけ。伝播する間に空間が膨張するので、
その光の波長も伸ばされてしまう。これが、遠方の銀河の光の赤方偏移の原因だ。
>かつて宇宙の膨張が光の速度を越えてしまったことがあって、
かつてでなく現在でも、宇宙の地平面(膨張速度が光速に等しくなる距離)の向こうの天体は、
(見かけ上)光速以上で遠ざかっている。ただし、空間が動的なので特殊相対論には抵触しない。
なぜ「まさか違うのでしょうか」になるのか理解できん。
595 :
510 :2006/01/08(日) 20:55:19 ID:???
どうやら自分、おかしな事を言ってるみたいなので どこが間違いなのか正してください。
自分自身が間違えてるか間違えてないかさえ分からないのに このスレで得られた情報が正しいかどうかの判定が出来るの?
597 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/08(日) 20:59:29 ID:w8VZZHhF
どこでそんなデタラメ学んだんだよw
598 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/08(日) 21:06:22 ID:of+Hsu+F
>>584 おかしいだろ。その理論だとプラズマは色調二段階しか調整できない。
百個の赤い電灯を全部光らせて鮮紅、交互に点滅させて少し暗く…とかの話だろ。なんの証明にもなってない
それより
>>580 の一言が核心ついてる気がする
まず、等間隔の点滅を極限にもっていく=Offが極限に小さいとの考えが間違ってた
Off時間→極限 は〈等間隔〉から ON→極限 と等しく 、また、極限はゼロに近似な為 答えは ONもOffもゼロになり 結局ゼロ。点灯しない が答えだと思う
>>595 うん、すごくおかしなことを言っている。
まずは具体例を考えてみればいい (具体例でしか考えられないとそれはそれで弊害があるのだが)
横幅が b、縦幅が c の長方形の面積 A について、
(1) A は横幅 b に比例する A=k1・b ただし、比例定数 k1 = c
(2) A は縦幅 c に比例する A=k2・c ただし、比例定数 k2 = b
> k3=√(k1k2/bc)
> だとk3はbcの値によって変るので比例定数とは言えない気がしますが…
k3 = √(k1k2/bc) = √(bc/bc) = 1
bc が変わっても k3 は変わらない。
600 :
490 :2006/01/08(日) 21:14:08 ID:???
>>593 ありがとうございます。
> 100億年前には目と鼻の先にあった銀河から出た光も、膨張する空間を逆走して伝播するため、
> 100億年かかってようやく我々の元に到着したというわけ。
光速度は一定と聞いていますが、光の速度から空間の膨張速度を引き算するのは許されるという
ことですか?
>>598 プラズマディスプレイの画素を「点灯 x% / 消灯 (100 - x)%」の割合で高速で点滅させると「明るさx%の画素」とし
て認識されるという「実験事実」
からどうやったら「プラズマは2階調しか表現できない」という結論が出てくるのだ? 正気とは思えんぞ
> まず、等間隔の点滅を極限にもっていく=Offが極限に小さいとの考えが間違ってた
その前に、お前は「極限」の意味自体を間違って理解しているだろ。
「点滅速度を早くした極限の状態」でどう見えるか、を考えることは出来ない。そのような状態は存在しないから。
有限の点滅速度 f に対する「見かけの明るさ L(f)」を考えて、f をどんどん大きくしていったとき L(f) がどのように変化するか
を考えるのが「極限」だぞ。
>>600 光速一定は特殊相対論の原理。
特殊相対論は重力を考慮しないときに成立する
一般相対論は重力も考慮した場合
空間の各点を見れば特殊相対論が成り立っていて
離れた地点をどのようにつなげばいいか(曲がった時空とか何とか)
を教えてくれるのが一般相対論
だから、たとえばすれ違う2つの物体の相対速度は
一般相対論を考慮しても光速を超えない
>>600 「光速度は一定」と言った場合、何に対する光の速度が一定であるかが重要。
簡単に言えば、空間に対する光の速さが一定であるということになる。
ところが、その空間自体が膨張しているのだから、伝播する光の(見かけの)
速さが変わるのが当然。
604 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/08(日) 21:48:30 ID:of+Hsu+F
>>601 プラズマに関しては知識不足。よくわからん。
ただ なぜ 〈極限〉が明るさLの問題になっているのか。
一時間光を照射し、その後一時間消灯した。これを見た観測者は 『二時間の観測で明るさは照射時の半分に観測された』と言えるのだろうか
同じことだが、照射 消灯時間と明るさの関係式など存在するだろうか
>>603 その「空間の膨張」を局所的で良いから、数式で表現して見てくれ。
強磁性・強誘電性を兼ね備えた物質があったら教えてくれませんか?
608 :
490 :2006/01/08(日) 21:58:37 ID:???
>>602 >>603 ありがとうございます。
相対論については解説本の比喩的な説明を読んでもダメですね。数式で理解できるように
何年かかっても勉強してみたいと思います。
最後にもうひとつだけ教えてください。
空間の膨張によって銀河が遠ざかっているとは良く聞くのですが、空間の膨張は
銀河の膨張につながらないのでしょうか。さらに言えば空間が膨張するなら、太陽系
も地球も私自身も、すべての分子や原子も空間とともに膨張しないのでしょうか。
おそらく全てが空間とともに膨張するのなら、それは何も膨張しないのと区別できない
はずなので銀河以下のスケールでは空間は膨張しても物質は膨張していないのだと思う
のです。
その場合、空間が膨張しているのではなく物質が縮小している、光速度もそれに合わせて
どんどん遅くなっている、と考えても同じことのような気もするのですが、いかがでしょう?
到達光子数が半分になるんだから 人間の認識レベルでムラが感じられないくらい 短い点滅間隔になれば単純に明るさ半分だよ 光量が理想的な矩形状の変化をするならね
なんだか、質問者でも回答者でもない、回答者のつもりになった「その他」がいるみたい。 ここのところ話がまとまりかけた所で「その他」が出てきて話をグチャグチャにしていくんだが、 何この中学生、冬休み? 回答してるかと思ったら、「・・・だろうか」「・・・と思う」とか言って、わけわかんない。
>>604 > プラズマに関しては知識不足。よくわからん。
なら調べるか、それが嫌なら知っている (と称する) 奴の話を信じとけ。知らないことを思い込みで語るな。
> 一時間光を照射し、その後一時間消灯した。これを見た観測者は
> 『二時間の観測で明るさは照射時の半分に観測された』と言えるのだろうか
それは単に「一時間点灯・一時間消灯」と観測されるだけだろ。
f が大きくなるにつれて
1. 「点灯・消灯がはっきりと認識できる状態」
2. 「点滅しているのはわかるが『今点灯している』『今消灯している』がわかるわけではない状態」
3. 「ちらつきは感じるが点滅しているようには見えない状態」
4. 「ちらつきも感じず、連続点灯にしか見えない状態」
と変化する。(点滅の頻度が 70Hz を越えたあたりで 4 の状態になる)。
3の状態以降は、点灯・消灯の時間の割合に応じた明るさの光として認識される。
> 同じことだが、照射 消灯時間と明るさの関係式など存在するだろうか
なかったらプラズマディスプレイは作れない。
612 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/08(日) 22:05:49 ID:of+Hsu+F
↑反語的表現ね そんなの ないだろ って意味 そんくらい読んでわかれ 因みにヲレは興産理系
613 :
510 :2006/01/08(日) 22:08:08 ID:???
>>599 すみません。k1=c、k2=bのところをよくわかってませんでした。
あと最後にお願いします。
運動方程式 F=maの場合、F=kmaの比例定数kを1としてF=maである。とありますが、
これも同様に
√(k1k2/ma)=√(ma/ma)=1で、F=maの場合は単位を定義するに当たってこのままk=1、
もし単位にズレがある式の場合はkの値を調整するので1ではなくなる。ということでしょうか?
>>612 いくら理系だからって国語をおろそかにしていいことにはならないぞ。
まして理系センスも皆無とあってはな。
615 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/08(日) 22:10:06 ID:of+Hsu+F
>>611 なるほと゛
つまり関係式はあり、それに乗っ取って考えられる+Hzの値で観測結果がかわると
そういうことなら合点した
今までありが父さん
>>613 申し訳ないが何を言ってるのかわからない。
F=ma は F=ma であって F = kma の k = 1 の場合、ではない (そう考えるのは勝手だが)
単位にずれがある場合云々もわからない。F = ma は単位に関係なく成り立つ式 (物理量の定義自体が違う場合は別だが)
617 :
610 :2006/01/08(日) 22:16:09 ID:???
>>612 んなこたぁ、わかるよ。キミほんとに理系?
上でも書かれているが、明るさってのは結局検出器に入った光子数なの。
ある時間の間に検出器がカウントした光子数が明るさ。
降参はセンター試験の勉強でもしてろ、見込みはなかろうが・・・
618 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/08(日) 22:19:26 ID:DERtrx/e
論文を読んでいてトンネル分裂という現象が出てきたのですが。トンネル分裂という現象が書かれてある本はありますでしょうか?ご存知の方教えていただきたいです。
619 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/08(日) 22:21:08 ID:YG44e/UC
トンネルしてから分裂する現象です。
620 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/08(日) 22:22:46 ID:DERtrx/e
????。トンネル分裂の内容が書いてある本はありますか?
>>606 数式を見たければググった方が早い。
単純には、
a:スケールファクター
t:時間
H0:ハッブル定数
Ω0:宇宙の物質密度パラメータ
Ω:宇宙項
として、
da/dt=H0a√(Ω0/a^3+Ω)
で表される。
>>608 確かに、空間が膨張すれば、銀河も太陽系も地球も我々自身もすべての分子や原子も膨張することになる。
しかしながら、その膨張は一様ではない。銀河や太陽系や地球など局所的に密度が高い部分は重力が強く、
宇宙の膨張に打ち勝って膨張しないでいられる(と言うか、宇宙の膨張から取り残されるということかな)
また、原子や分子などの物質は電磁力などにより結合しているので、やはり膨張しないでいられる。
(厳密には、宇宙の膨張と物質の結合力が釣り合った所で安定する)
622 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/08(日) 22:25:45 ID:DERtrx/e
時間がありましたら、具体的にお教えいただきたいです。
623 :
521 :2006/01/08(日) 22:27:21 ID:???
>>613 一応、いっとくけど
>>513 は証明になってないよ。k3が定数になること証明してないし。
>513が>529で 誤ってるから謝ってるか?・・・・ププッ
625 :
510 :2006/01/08(日) 22:36:04 ID:???
単位のずれというのは 『 クーロンの法則 ……(略) 距離rだけはなれた2つの点電荷q1、q2に働く力の大きさFは、 F=q1q2/r^2 ? しかし、このまま式を立てると、単位がバラバラなので力の単位(N)となるように 比例定数kをつけて F=kq1q2/r^2 』 って本に書いてあって、 このように単位が左右で違う場合はk≠1ではないのかと思ったんです。 F=kmaの場合は『比例定数kの値が1になるように決められた力の単位が1Nである』とあって これが√(k1k2/ma)=√(ma/ma)=1のとき…って違いますか?
626 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/08(日) 22:37:46 ID:of+Hsu+F
>>617 おっよくわかるねぇ
あと2週間で何とかしようって類いだよヲレは
物理とってないからこのスレ来たんだが…板違いだったかな
てか時間がどうなるかという質問にしっかり答えたのは
>>567 だけで あとは問うてない明るさの問題にいっちゃったからなー
ダブンスマソ
>>588 さっきからなかなか鋭い質問するね。文系にしとくにはもったいない。
>>593 専門家キター
質問ですけど、光速以上で遠ざかっていたらそんな天体は永遠に検知されないじゃないですか?
となると宇宙の大きさなんてのはどのくらいかはわからないことになりませんか?
わかるのは、光速で遠ざかる空間は地球から何億光年離れているか、までじゃありませんか?
それとも理論で全部出せるのですか?
>>626 > おっよくわかるねぇ
反語なんて誰でもわかるよ。それより、根拠もないのに「ないだろ、そんなの」と思える愚かさ加減に痺れる。
>> てか時間がどうなるかという質問にしっかり答えたのは
>>567 一人が答えれば十分だろ。
>あとは問うてない明るさの問題にいっちゃったからなー
>>570 はお前ではないと?
>>621 空間膨張は質量があると阻害されるということは理論的に導出されたんですか?
それとも現実に合うようにとってつけたように考え出されたことですか?
少々失礼な質問かもしれませんが教えてくださいお願いします。
そもそも「空間膨脹」という表現は正しくないんじゃね?
>>625 なんか混乱してるね
>>599 は面積だからk3=1になってるだけで
一般にはなんらかの定数になる
高校物理の教科書にある
k=1になるように、新しく次にような力の単位を導入する
とあるのは、maをそのままFにしちゃいましょうってこと
で、F=maでFが決まっちゃってるから
クーロンの法則の場合は比例定数を1にすることができない
もしクーロンの法則で比例定数を1にするようにFを定義すれば
F=kmaのkは1にはとれない
>>631 q1, q2 の方を k=1 となるように定義することはできるだろうな。
633 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/08(日) 23:06:07 ID:of+Hsu+F
>>628 >>570 は紛れも無くヲレだよ
ヲレの自転車LEDライトは点滅モードで電池寿命二倍になる
街を走っているともっと高速点滅するLEDライトつけた椰子がいる
それをみて あの高速が極限の早さでONOffやったときどーなるかやー
とおもっただけさ
明るさ関係ないやん
>>627 もちろん、観測できない範囲のことは分らない。
だから、殆どの宇宙論は宇宙原理(宇宙はどこも似たようなもの)を仮定している。
635 :
610 :2006/01/08(日) 23:16:22 ID:???
>>570 >>573 で明るさそのままで電力半分、などどぬかすから明るさの話になったんだろうが。
おまいまだわかってないの?
>>629 宇宙の膨張も天体の近くの重力も、一般相対論の重力方程式で扱える。
うまい表現ではないかもしれないが、両者は表裏一体。
> あの高速が極限の早さでONOffやったときどーなるかやーとおもっただけさ
それにたいして「明るさ半分になるだけ」と言われて
>>572 で 「それは無いでしょう」と返したのはお前じゃないと?
お前、蛍光灯やブラウン管式のテレビが点滅していることは知ってるか?
>>633 しばらく静観していたのだが、どうやら君が一番頭が悪そうだ。
点滅の早さの極限をとるのだから、それは最早点滅ではない。
半分の明るさの点灯だ。
>
>>572 で 「それは無いでしょう」と返したのはお前じゃないと?
これは
>>573 の間違い。スマソ
ようするにこの「高3理系」くんは、 「点滅が高速になると人間の目には点滅しているようには見えなくなる」 という常識を知らなかったのかな? 知ってたら 「自転車のライトの点滅」「一時間点灯して一時間消灯」 と 「点滅が速くなった極限」 の見え方を比較しようなんて思わないよな。
641 :
510 :2006/01/08(日) 23:33:33 ID:???
>>631 すみません。まとめるとこれでいいですか?
面積=縦*横と決めたから、結果としてk3=1【√(k1k2/ab)=√(ab/ab)=1】となり、
F=maと決めたから、結果としてk=1【√(k1k2/ma)=√(ma/ma)=1】となる。
一般にはクーロンの法則のように、すでに物理量が定義されていると
それに合わせるために比例定数に1はとれないので何らかの定数になる。
642 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/08(日) 23:36:45 ID:of+Hsu+F
>>637 そーだね。あそこで返事したヲレがバカでしたよ
点滅してるのは交流だからでしょ
>>636 サンクス。テンソルやるしかないのか。
テンソルってどういった参考書で学びましたか?
カメラになぜシャッタースピードの設定があるか考えれば 光の点滅がどのような効果を持つかわかりそうなものだ
645 :
631 :2006/01/08(日) 23:56:19 ID:???
>>641 大体そんな感じでいいと思うよ
普通√(k1k2/ma)=√(ma/ma)=1なんてことはやらないけど
あと単位を合わせることも考えればいい
F=maで1[N]=1[s*m*s^-2]と定義したから
クーロンの法則の比例定数kの単位はN*m^2*A^-2*s^-2となる
波は屈折は振動数は変わらないんですか?
>>646 どれが主語だw
波の振動数は屈折前後でかわりません。
>>646 ふつーは変わらない。
ふつーでない場合、とは、例えば境界面が移動している場合だ。
649 :
反共産理系 :2006/01/09(月) 00:24:55 ID:ieeQtKTV
みんな相手してくれてありがとん
温かみを感じるスレだ
でもやっぱ
>>598 で書いたゼロを信じてしまうね
なぜなら…
ゼロから始まる数直線分を考えて単位を時間とし、これを基準とする。そつ照射した時間を数直線分上に実線で表示するとする。↓(こんな感じ)
━━━━━━━━━━
0
この時、ライトを点滅させると、↓の様になる
━━ ━━ ━━
0
これをさらに分解すると
━ ━ ━ ━ ━
0
…………………
0
となっていく
しかし、間隔を極限に狭めるということは、点が一向に先に進まないことになる為、数直線分のゼロから抜け出せず、よって 光りは観察されない。つまり照射時間ゼロ、(電力消費ゼロ、明るさもゼロ)になる と考えるから
『何とかの矢の矛盾』ってあるよね。矢の軌跡を分解すると 点になって ただの重なる点の集合で一歩も前に進めないはず、でも矢は目標に向かうっていう矛盾。
これと同じでは?
極限の話しなんだから 鼻っから頭の中の話しだよ。常識を知らなかった、とかは反論になってないから
650 :
510 :2006/01/09(月) 00:26:00 ID:???
>>645 わかりました。気をつけます。
長々とすみません。ありがとうございました。
>>649 はいはい、お前の脳内ではアキレスは亀を抜けないのね
お花畑板でも行ってろ
652 :
反共産理系 :2006/01/09(月) 00:31:42 ID:ieeQtKTV
>>649 二つ目の線分の間隔がおかしい スマソ
あと矢のとこの 『これと同じ』は例の前半部分の分解すると同一点の繰り返しになる というところと 理論が似ているのではないか と言う意味だす
>>649 >>652 >しかし、間隔を極限に狭めるということは、
点が一向に先に進まないことになる為、数直線分のゼロから抜け出せず、
よって 光りは観察されない。
わりい、意味がわかんねぇ。
ただ一つわかったことがある。おまいそんなんで高3理系ってかなりヤバくね?
654 :
反共産理系 :2006/01/09(月) 00:40:11 ID:ieeQtKTV
>>653 つまり数直線分のゼロに黒丸をぬった状態
.
0
ご心配ありがとお
でも、生物地学があるから大丈夫
>>649 まあ、これからも自分の妄想の中で生きてけや。
たのむ、釣りだと言ってくれ orz
> 極限の話しなんだから 鼻っから頭の中の話しだよ。常識を知らなかった、 > とかは反論になってないから 誰もお前の頭の中のお花畑のお話に反論しようとは思わんよ。 あくまでも物理の問題とみなして反論した。
658 :
反共産理系 :2006/01/09(月) 00:52:58 ID:ieeQtKTV
>>657 物理だと現実の話ししかしないんですね
おっかしーなー。先に出てきた(
>>634 ) 宇宙原理とか、明らかに頭のなかの話だよね
しかも 微分積分が考え出されたのはきっかけは物理に繋がってるとおもったんだけど…
実観測できない事実を物理は戯れ言と一蹴するのか
数学板ネタだったかなー
659 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/09(月) 00:53:25 ID:pZuG9afm
結局、回路on時間がその電球が光子一個放出するのに掛かる時間より短くなると光子出せない って事はリミットにしたら消灯でいいんじゃね? つか理想的な話にするなら、光は連続的に出るから強さ半分じゃね?
660 :
659 :2006/01/09(月) 00:57:02 ID:pZuG9afm
ゴメン流れ読まずに書き込んだ
>>658 なんか話が噛み合わんと思ったらお前哲学板の住人だろ。
>>658 自分の考えが間違っているとは思わないのか・・・
>>658 なにこのゆとり教育?数学板にいくなら極限のお勉強をしてから行こうよ。
それとも何人釣れるか競争でもしてんの?
そういうのは他所でやってもらいたいね。
>>658 お前の頭の中のお花畑の話は扱わない、と言ってるだけで、
現実しか扱わないなんて書いたことはないが。
665 :
反共産理系 :2006/01/09(月) 01:16:44 ID:ieeQtKTV
一、哲学スレ住人ではない 一、昔の人は ゆとり教育のせいにして楽ですね 一、反共産党 一、なんか流れで皆書き込んでますね 一、断じて釣ではない 一、スレ汚して御免ヨー
思想なんか聞いてないのに「反共産」とか書いてるのはもしかして「自分に反対する奴は共産主義者」 とか思ってるのかな?
667 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/09(月) 01:29:13 ID:2cwk7EfF
大学の一般教養の課題を作成しているのですが、いくつか質問があります。
断っておきますと、内容は恐らく基本中の基本のレベルなのですが、物理も化学も高校では
履修しなかったため、配布されたコピー数枚分ほどの知識しか自分にはありません。
理想気体1molがはじめ図2.5の状態Aにあり,
図→
http://v.isp.2ch.net/up/0cffeae9ad75.jpg 定圧変化と定積変化の組み合わせABCDAの経路をたどって、もとのAに戻る。
次の問に答えよ。(ボイルシャルルの法則を活用せよ)
(1)状態Aの温度TAを求めよ。
(2)状態B,C,Dの温度をTAで表せ。
という問題なのですが、pV/T=C(一定)という法則のCの部分はそのまま使ってもいいのでしょうか?
使っていい場合、問1の解答はTA=pV/C
問2の解答はTB=4TA、TC=2TA、TD=(1/2)TA
という物凄く単純なものになると思うのですが、単純すぎて心配です。
もう一つ、別の問題なのですが、
理想気体の状態方程式を気体の密度ρ[g/cm^3]を使って表せ。ただし,気体の分子量をM[g]とせよ。
という問題ですが、以下の解答で合っていますか?
ρを持ち込みあたりの変化がちょっと自信が無いのですが。
理想気体の状態方程式はpV=nRT
気体の密度ρ[g/cm^3]を使って表すので単位を修正する。
V[m^3]=V*10^6[cm^3]
また、気体の分子量をM[g]とするので、理想気体の量n[mol]=質量[g]/M[g]
よって、 pV*10^6=(質量/M)*RT
⇔ V*10^6/質量=RT/pM
⇔ 10^6/ρ=RT/pM
⇔ ρRT=pM*10^6
668 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/09(月) 01:34:21 ID:pZuG9afm
>>649 数直線って実数全体の集合を大きさの順に並べたものですよね?
その実数一個一個の点は幅を持たないですよね?
君の考えが正しいなら数直線はすかすかで透明になるはずだけど、でも線として見えるのはなんででしょうか?
そっから先の議論は数学板で。
数学板につれてこられても迷惑なんだが
これ以上相手にしないほうがいいと思うな。
673 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/09(月) 02:46:08 ID:cfSr4o/z
バンド計算って、周期的境界条件があることが前提になってますか? つまり結晶じゃないと計算できないのかってこと? 動径分布関数だけわかってるアモルファス相のバンド計算の例ってある?
674 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/09(月) 03:55:02 ID:4rdj326i
質量について聞きたいんですが 例えば地球と人間はそれぞれが質量を持っていて 互いに引力が働いていますが この地球と人間をそれぞれが質量を持った別々の 物体とみなすことができるのは何故でしょうか? 宇宙から見れば地球と人間は分子的には連続で 一つの質量を持った物体として見えると思うのですが
675 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/09(月) 04:17:37 ID:7RJx7ZCp
676 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/09(月) 07:16:00 ID:htZxFmYS
両端に質量mの小球(大きさは考えない)を一つずつつけたばね(重さは考えない)を鉛直方向に 系が静止した状態から、下の方の球に鉛直上向き速度vを与えたときの重心の最高到達点を求めたいのですが 重心の初速度がわかりません。どうしたらいいんでしょうか? どなたかよろしくお願いします。
>>674 地球の北半球と南半球の間には引力は働いていないと思ってる?
地球のどの部分をとっても、その部分と地球のほかの部分との間には引力が働いている。
>>676 二つの質量が同じ質点からなる系の重心は、二つの質点の中点にある。短い時間 冲 の間に
片方の質点がv冲 だけ動いて、もう一方の質点は静止しているとしたら、中点はどれだけ動く?
これでわからなかったらあきらめろ。
679 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/09(月) 09:50:33 ID:htZxFmYS
>>678 重心はv冲/2だけ動くと思います。
てか俺の問題の書き方が悪かったんですが、下の方の小球に初速度vを与えた場合、ばねごと吹っ飛んでいく2質点系問題なんです。
とりあえず、小球ごとの運動方程式。重心座標、相対座標を使った運動方程式も立てました。
重心は加速度-gで等価速度直線運動するのはわかるんですが、この問題って上の方の小球も重心も初速度はvってことになるんですかねー?
うゎ。だめだこりゃ。あきらめろ
681 :
667 :2006/01/09(月) 11:49:57 ID:???
完全放置されてるのは板違いもしくはスレ違いだからなんでしょうか…。
>>674 敢て掻き回してあげよう。
宇宙から見ているのは誰だ?
そいつの質量は無いのか?
>>681 問題点を良く整理して、簡潔な質問に分解して個別に出してみろ。
>>674 >分子的には連続
この前提からして間違ってるぞ。
化学板ネタだが。
理想気体1molがはじめ図2.5(↓)の状態Aにあり,
http://v.isp.2ch.net/up/0cffeae9ad75.jpg 定圧変化と定積変化の組み合わせABCDAの経路をたどって、もとのAに戻る。
次の問に答えよ。(ボイルシャルルの法則を活用せよ)
(1)状態Aの温度TAを求めよ。
(2)状態B,C,Dの温度をTAで表せ。
という問題なのですが、pV/T=C(一定)という法則のCの部分はそのまま使ってもいいのでしょうか?
使っていい場合、問1の解答はTA=pV/C
問2の解答はTB=4TA、TC=2TA、TD=(1/2)TA
という物凄く単純なものになると思うのですが、単純すぎて自信がありません。
ここは答え合わせの場所じゃない 宿題は友達か先生に聞け
えええええええ。 >宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。 ええええええええええええええ。
使っていいも何も、理想気体の状態方程式見て一つ一つの記号の意味考えりゃいいじゃん。
>>667 の下のほうで自分で理想気体の状態方程式書いてるんだから。
686はスレをちょっとさかのぼって見ることもしないでイチャモンつけてるだけの人だ スルーしとけ
>>688 ボイルシャルルの法則と理想気体の状態方程式から、
C=nRなので、一定値となるCは理想気体の量と気体定数の積なんですよね?
ということは上記の解答のCの部分をnRに変えたものが正解と考えて良いのでしょうか。
>>690 それでいいんだけど、nとかRがなんなのか問題文の中で定義すべき。
しかし、大学でこの内容ってどういうこと?高校の、しかも基礎の基礎だよ。
By Steven E. Jones Department of Physics and Astronomy Brigham Young University Provo, UT 84604 この物理学者の実績及び評価を知っている人いましたら どういった人物か教えて下さい。
>>691 ありがとうございます。これで一安心できました。
文系向けの一般教養の授業なんです。
「今まで全く物理を受講したことの無い生徒への入門」みたいな感じなんですが、
その割に説明が専門的であまり受講生の評判は良くないみたいです。
この問題もただプリントが配られただけで、熱力学の説明は授業では全くなされていません。
自分は全く理系学問が出来ないので、正直受講生の中でも特に理解が悪いと思います…。
>>693 なるほど納得。文系でも理系の基礎を押さえとくことは重要だね。
評判がよくないようだが、終始、式の変形や、グラフの読み取りになっていないか?
そういう定量的なことをやる前に、「こうしたら、どうなる」といった
定性的なお話をして、物理現象のイメージを作ることが大事だよ。
自分が何の計算をしてるのかわかっていないのが原因じゃないの?
例えていうなら、「何ワットの電子レンジで何秒加熱すれば水の温度が何度上昇する」
って計算ができるようになる前に、「電子レンジで暖めれば、ホットミルクが飲める」
ってことを知ってないと、何の計算をしてるのか結局わからずじまいになってしまう。
とりあえず上げ
>>693 出題側も勉強したことが無いものを
学生に教えるって言うのは何かとてつもなく深い意味でもあるの?
あ、課題か…失礼
すいません。質問です。質点系が互いに力を及ぼしあうだけで外部から力を受けずに運動しているとき、その重心は()のように運動する お願いいたします
700 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/09(月) 16:30:33 ID:/bbOvcOz
課題で 「対称性の要請から作用の形が決まることを電磁波の場合について具体的に示し 得られた作用に対して最小作用の原理を用いてローレンツ力とマックスウェル方程式を導け」 ってのが出たんですが、学部一回の自分にはさっぱりで・・・ 特に前半が何をどうすればいいのか・・・何かしらのアドバイスお願いします
>>698 たとえば2体系でいろいろ保存則と合わせて考えてみれば。
考えながらならつきあったる
1. nは百の位も一の位も0ではない3桁の正整数とする。nの百の位と一の位の数字を入れ替えた正整数をmとするときn-mの最大値を求めよ。 2. 正三角形の内部に点Pがあり、Pから各辺に下ろした垂線の長さはそれぞれ1,2,3であるとする。この正三角形の一辺の長さを求めよ。 3. 3行4列のマス目の各マスに数1,2,3,4のいずれかを書き込んで、以下の条件を両方とも満たすようにする方法は何通りか? 条件:@同じ数は同じ列に2回以上現れない。 A同じ数は同じ行に2回以上現れない。 4. 相異なる3つの正整数の組であって、どの2つの和も平方数になるようなもののうち、3数の和が最小になるものを全て求めよ。ただし、順番を並べ替えただけのものは同じものとみなす。 5.次の連立方程式を満たす実数x,y,zの組を全て求めよ x^2-3y-z=-8 y^2-5z-x=-12 z^2-x-y=6 6.3×3のマス目があり、各マスを赤または青で塗りつぶす。 赤いマスのみからなる2×2の正方形も、 青いマスのみからなる2×2の正方形もできないような塗り方は何通りか? 7.x,y,zは会い異なる2桁の整数であり、xの一の位とyの十の位は等しく、yの一の位のとzの十の位は等しく、 zの一の位とxの十の位は等しい。このような3数の最大公約数として考えられる値は何個あるか? 8.ある数学書がある。二浪君は、この本を一日に2ページずつ読み、三郎君は一日に3ページずつ読む、 ただし二人ともこのページ数に満たなくても、章が終わったら、その日の勉強は終了する。 この本は10章からなり、全部で120ページある。 この本を読むのに二浪君がかかる日数と三郎君がかかる日数の差として考えられる最小のものを求めよ。
どうみても宿題丸投げです 本当にありがとうございました
705 :
676 :2006/01/09(月) 22:29:11 ID:htZxFmYS
えーと何度もしつこくてすみません。 たぶんですが、重心速度はv/2で合ってますかねー? 運動量から考えると 各部の運動量 m*0+m*v それに対して 重心の運動量が等しくないといけないから 重心速度*2m=mvより 重心速度=v/2にしたんですが・・・ 上側の小球が初期状態で速度0と考えた場合こうなったんですが、考え方は合ってますか?
706 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/09(月) 22:39:07 ID:YMIBdRVq
>704 何がありがたいんだ?
707 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/09(月) 22:48:03 ID:MW5Ca96k
どう見ても
>>706 は精子です。
ありがとうございました。
すいません。質問です。 台車を、それぞれ同じ高さから、傾斜角の異なる坂道を転がしたとき、 坂を下りきったときの速度はどちらも同じでしょうか? 抵抗は一切考えません。 ←_/ ←_/
708ですありがとうございます
711 :
676 :2006/01/09(月) 23:51:45 ID:htZxFmYS
712 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/10(火) 00:54:56 ID:5V3ztsMj
太陽電池の上に反射防止膜を付けると発電効率が上がると聞いたのですが、 反射防止膜って反射光を干渉で消すだけで発電に関係ないような気が どうして、発電効率が上がるのですか?
単純に反射でうしなわれる光がへるから、でいいでそ そもそも透過率あげるためにやるもんなんだから>反射防止 太陽電池にかぎった話じゃない
反射光を干渉で消すと透過光が増えるってことが理解できないんだろう。
ムズカシアル
716 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/10(火) 10:00:56 ID:v5qMti12
普通の熱機関の逆運転が熱ポンプだと教わったのですが、 可逆変化は理想的なもので、実際はありえないと考えると、 熱ポンプ自体が不可能だということになりますが、どこが矛盾しているのでしょうか? わかる方がいましたら、教えてください。
理想的でない熱ポンプなら可能
718 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/10(火) 10:57:46 ID:GKlImOaS
周波数の高い力は熱に変換する分子構造になってるから。 逆の特性を持たせるとスーパーボールが作れる。
720 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/10(火) 11:24:20 ID:GKlImOaS
しゅうはすうってなんですか?
721 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/10(火) 11:26:04 ID:GKlImOaS
あと具体的な分子構造はわからないですか?
企業秘密なんじゃない?
エネルギー状態図を描き、各エネルギーレベルに属する状態を固有値n,m,lを用いて示せ 属する状態って何ですか?
量子力学の教科書の水素原子軌道のところ読め
725 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/10(火) 18:00:12 ID:PgPrrp7x
100V用80Wの電球と100Vの電源で回路を作った。そのときの電球の抵抗を求めたいんですが、答えはまず流れる電流を『80/100=0.8A』としています。これがよく分からないんですが、Wとは何者なんですか?電圧や電流との関係式を教えて下さい。
P[W] = I[A] × V[V] V[V] = R[Ω] × I[A]
727 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/10(火) 18:28:59 ID:PgPrrp7x
書き込んで回答待つより教科書見た方が早くないか?
729 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/10(火) 18:32:11 ID:n6sZZ/m6
磁束密度Bの平等磁界内にI[A]の電流が通ずる半径a[m]の円形コイルの面を磁界に平行に置く。コイルが磁界から受けるトルクTを求めよ。 自分の考え:半径aの円形コイルでθ1となるような点Pをとるとする。磁気双極子モーメントをm=ISとおくとコイルの受けるトルクは T=2Fa/2(sinθ)=Ia^2Bsinθ になる。 間違ってると思うんですが、どう計算すればよいのでしょうか・・?
730 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/10(火) 19:18:34 ID:4EmyLMfo
わからないので教えてください!斜面上に重りがあり,バネが重りの下にあるとき自然張よりも下の位置で釣り合った時力を加え自然張まで持ち上げたときの重力による位置でエネルギーの増加のもとめかたを教えてください!お願いしますm(__)m
732 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/10(火) 21:02:41 ID:OmovedyX
733 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/10(火) 21:14:23 ID:HYTGTlBs
電気力線と等電位線はどう交わるか。 これ、そもそも交わるかどうかすら疑問なんだが。
へー
>>732 > 電波をちゃんと受信していると年を取らない
そんなことはどこにも書かれていない。
>>733 交わらなかったらどうなると思ってるんだ…
738 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/10(火) 23:19:26 ID:MNNeGdUH
シュレーディンガー方程式の解である状態ベクトルは位置ベクトルですか
まだ冬休み?
「ベクトル=大きさと向きを持つ量」とか信じてるのかな。
741 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/11(水) 00:04:14 ID:hXZHU6gp
宿題が分かりません!!!
1は、意味が分からんので全く手が出ません↓
2は、教科書など、公式など見ながらやったのですが、
全く手が出ませんでした↓
どなたか教えてくださいッ!お願いしますッOTL
1・図のように力と直角に物体が動いたときには、
その力は仕事をしないが、荷物を持っている人にとってみれば、
仕事をしているように感じる。では実際に、ほとんど仕事をせずに
このように物体を動かすことができるのだろうか。
もしできるとすれば、どんな方法があるだろうか。
http://l.pic.to/5ll1k 2・図のような動滑車を使って物体を持ち上げるときの仕事について、
問いに答えよ。ただし、物体に加わっている重力の大きさは100Nとし、
動滑車に加わる重力は無視できるものとする。
(1)動滑車にはたらいている力のつりあいから、人が引く力の大きさを求めよ。
(2)物体を0.50m引き上げるには、ロープを何m引き上げなくてはならないか。
(3)動滑車を使ってものを持ち上げたときと、直接持ち上げるときの仕事の大きさを比較せよ。
たとえば、物体を0.50m持ち上げるとして比較せよ。
http://j.pic.to/3xfut
743 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/11(水) 00:19:40 ID:hXZHU6gp
>>742 えーこれ丸投げですかァ??!
うーん・・・一応これでも調べたりとか参考書見たりしたんですけど。。。
んじゃついでに自分の書き込みも100回読めや。
確かに1.の文章は何を求めているのかわかりにくい。 2.はわからなければヤバいレベル。以前は中学校で教えられてたやつじゃね?
746 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/11(水) 02:32:23 ID:HePnmdDL
young率 鋼 銅 真鍮 でググってもヤフっても鋼、銅、真鍮のヤング率が調べられないんですが どこかに載ってるところないでしょうか?
理科年表
748 :
746 :2006/01/11(水) 02:44:57 ID:HePnmdDL
理科年表を持ってなくて、ダウンロードサービスも終わってしまっているようなので オンラインで金属のyoung率の表がある場所はないでしょうか?
750 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/11(水) 03:16:09 ID:R0jSliHn
昔どこかで見た問いなのですがお願いします。 天井に摩擦のない定滑車をつるし、質量の無視できる糸を通す。片方に円筒の重りをつけ糸をまきとる。片方は同質量の重りをつけ、糸はまきとらない。二つを同時にはなすとどう落ちるか? ヨーヨー買ってやってみたが円筒が落ちました。 この結果は正しい?力関係は?
今物理物性実験系のM1です。 大学時代はそこそこ熱心に物理を勉強してましたが 院に入った途端物理に対する関心がうすれ、実験に精を出すようになりました。 だけど今また物理の本を読もうかと思ってます。 そこでなんかおすすめの物理本ありますか?どんなんでもいいです
>>750 正しいと思う、理由はとりあえず自分で考えてみてくれ(
>>1 )
>>751 参考書スレ行くか、M1なら教授か先輩に聞くのが良いかと
2chなんてどこの馬の骨とも分からない奴らだけだぞ?
定滑車の慣性モーメントが無視できるなら同じ速さで落ちる。 実際には無視できないので糸を巻きつけた錘が速く落ちる。
糸を巻きつけない錘を錘1、巻きつける錘を錘2、として 錘1, 2 の質量 m 錘1の落下速度 v1 錘2の落下速度 v2, 糸を巻きつける半径 r, 慣性モーメント I, 角速度 ω 錘1側の糸の張力 T1 錘2側の糸の張力 T2 定滑車の回転モーメント I0, 半径 r0, 角速度 ω0 とする。錘1 の運動方程式は 式(1) m・dv1/dt = mg - T1 錘2 の運動方程式は 式(2) m・dv2/dt = mg - T2 : 並進 式(3) I・dω/dt = T2r : 回転 ただし、ω = (v1 + v2) / r 定滑車の運動方程式 式(4) I0・dω0/dt = (T1 - T2)/r0 : 回転 ただし、ω0 = v1 / r
定滑車の慣性モーメント I0 が無視できるなら、式(4) より T1 = T2 よって式(1), (2) より m・dv1/dt = m・dv2/dt 初期条件は v1 = v2 = 0 だから v1 = v2 つまり、どちらの錘も同じように落ちることになる。I0 が無視できないなら、式(4) より T1 > T2 と考えられる (v1 は時間とともに増えると考えてよいだろう)。したがって dv1/dt < dv2/dt となり、錘2が速く落ちることになる。
756 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/11(水) 11:06:07 ID:kv1+XZAO
地球上の石灰岩の残埋量っていくらかわかりますか? 今のペースで使っていくと何年でなくなりますか?
石灰岩? 石油とかじゃなくて? 聞くなら地学とかじゃない?
758 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/11(水) 11:36:42 ID:kv1+XZAO
>>756 埋蔵量÷消費速度=消費完遂時間
石灰岩=CaCO3って主に何に使ってんだ?
CaOやCa(OH)2とか作るのに必要なんだっけ?
てことはしっくいとか酸性土壌の中和剤とかに使用してると。
まあ100年以上は持つと思うよ。
760 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/11(水) 14:02:57 ID:jgKaqglj
小柴が某高校で、「この世に摩擦というものが無ければどうなるか」という問題を出したことがあるそうですが、 答えは、解答欄に何も書かずに「白紙で提出する」こと。理由は、「摩擦が無ければ鉛筆で文字が書けないから」 これっておかしくないですか?
761 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/11(水) 14:23:06 ID:Zx16g7ua
二段ジャンプって可能なん?
>>760 なんでおかしいと思うか、そう思った理由を述べてくれたらコメントする
>>760 おかしい。
どうなるか、実践すると書いてないし、実践するなら"提出"もできない。
764 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/11(水) 15:46:27 ID:+U8z/2hc
>>761 二段ジャンプというもがどういうものなのかを詳しく定義してくれたら答える。
>>760 おかしいといえばもちろんおかしいが、これはとんちの類だろう。
それで成績きめるようなテストなら問題だが。
おかしいな、摩擦がなければ提出すらできない
768 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/11(水) 18:03:36 ID:5gS22P2R
トルクの単位は[kgm^2/s^2]でエネルギーの単位と等しいと思うのですが、両者の違いはなんですか?
力に距離を掛けるとエネルギーになる。 同様に、トルク (モーメント) に角度を掛けるとエネルギーになる。だが角度 (rad) は無次元量だから トルクとエネルギーは次元は同じになるな。 次元は同じだが同じ量ではない。
770 :
769 :2006/01/11(水) 18:09:42 ID:???
エネルギーではなく、仕事、というべきだった。
771 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/11(水) 18:10:08 ID:LoeHz2yX
すいません。化学板で納得のいく回答が得られなかったので 質問させていただきます。放射線についてなのですが、 α線、β線、γ線、X線のうちで質量があるものを答えその理由も述べなさい。 と言う問題なのですが、質量がある放射線はα線だと思うのですが、 なぜ質量があるのかがわかりません。 よろしくお願い致します。
772 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/11(水) 18:10:52 ID:LoeHz2yX
すみません。訂正です。 思うのですが→わかったのですが
774 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/11(水) 18:20:18 ID:LoeHz2yX
>>773 いえ。違います。
あれ。既出でしたか。すいません。
それではそちらの方を参考にさせていただきます。
ここにも仲間がいたと言うことで。
失礼致しました。
どうせどこかのエロサイトの入室パスとかなんだろ
776 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/11(水) 20:28:40 ID:R0jSliHn
>>755 ありがとうございました!滑車のモーメントも考えるんだ、なるほどー。
T1 > T2なのか、反対かと思った。回転して落ちているときってT1<mgかなーって。
学問板の住人さんはカシコイデスネ!
777 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/11(水) 20:44:07 ID:nuMr5fmc
質問です。一応、解いてみたんですがイマイチよくわかりません。 問題:半径a[m],巻数Nの円形コイルを磁束密度B[T]の平等磁界内で磁界と垂直な中心軸のまわりに角速度w[rad/sec]で回転するとき、このコイルの両端に発生する起電力を求めよ。また、発生する起電力の周波数を50[Hz]とするためには、毎分何回転すればよいか。 線素片drの速度をvとするとv=rwになる。そして、このvはBと直交するから誘導起電力(1巻き)はde=vBdrとなるから、 e=∫NrwBdr=NBwa^2/2 [0→a] ・・・・・答 そして、T=2π/wより 毎分0.04π回転すればよい・・・答
778 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/11(水) 20:52:06 ID:I+PfH6Hy
779 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/11(水) 21:21:57 ID:HODb/egc
赤道の近くでは重力はかるくなるのでしょうか? ならないとしたらなぜ?
軽くなる
781 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/11(水) 22:09:40 ID:jGqDrJxY
センターレベルの物理の質問なのですが。 まず、はく検電器があって・・・・ (A)負に帯電した棒を金属部に近づけると、はく部分は負電荷過剰になり、それらが反発してはくが開く。 その後金属部を指で触れると、過剰負電荷が体内などに逃げて、はくは閉じる。 (B)正に帯電した棒を金属部に近づけると、はく部分は正電荷過剰になり、それらが反発してはくが開く。 その後金属部に指で触れると、過剰正電荷が体内などに逃げて、はくは閉じる。 とまあ、AとBでは文字を入れ替えただけなのですが、Aの負電荷(自由電子)が体内に逃げるパターンは 授業で習ったので確実なのですが、Bの正電荷が体内に逃げるというパターンはあるのでしょうか?
どなたか777をよろしくお願いします
"電子"の流れに着目汁。
785 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/11(水) 23:19:46 ID:+ij7H80E
微小エントロピー変化ΔSと等温変化の吸熱量Qとの間にΔS≧Q/T の関係が成り立つ。 熱力学第一法則を考慮し、エントロピーの微小変化を微小内部エネルギー変化、微小体積変化ΔU、δVの2次まで展開することで (∂^2S/∂U^2)<0 、 (∂^2S/∂U∂V)^2<(∂^2S/∂V^2)(∂^2S/∂U^2) が成り立つことを示せ。 何時間考えてもわかりません。
丸投げ乙
788 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/11(水) 23:33:53 ID:+ij7H80E
一応、2次まで展開というのはわかるんですが、ΔS≧Q/Tをどう使うのかがわからないのです・・・
789 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/11(水) 23:51:36 ID:9D9HMPO/
すみませんちょっと聞きたいのですが、 高さhの位置にラグビーボールがあります。 これを地面に落として、弾性衝突してはねかえった最大の高さをh'とします。 hとh'の関係を説明しなさい。 (h'>hになるのか?など) といわれたのですが、何をどう説明すればよいのかわかりません。 聞いたところ、回転エネルギーと位置エネルギーが関係してるとのことです。 どなたかhとh'の関係を説明していただけませんでしょうか? お願いいたします。 教科書、参考書などでも調べたのですが、h'>hになる?理由もよくわかりません。
>>788 ヒントを言えば、熱平衡への状態変化が君の言う等式を充たす。従って
そこから仮想変位をすると反対向きの等号になる。(仮想変位状態が非平衡の
始点で平衡へ緩和する)。1次の展開項はエネルギーと体積が独立変数なので
符号に依存するので消える必要がある。よってエントロピーを2展開項が安定
性を決めて上記の関係式になる。確かにあまり熱力学の教科書で分かりやすく
書いていない箇所だが教養レベルの問題である。
>>777 それじゃあ、イマイチよくわからんだろうなあ。
とりあえず、それらしい式にそれっぽく代入してみましたって感じがする。
式の成り立ちを考えていないでしょ。物理の公式なんてホント基本的なものが
ちょっとあるだけなんだから、そこから自分で公式を一つつくってやろうって
意気込みでいないとだめだよ。
とりあえず、俺風呂はいってくる、上がったらまた書くよ。
793 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/12(木) 00:33:23 ID:LXA7OwG7
>>790 大体わかりました。ありがとうございます。
半径Rの球状の空洞の中で、重さの無い丈夫な長さLの軸で接続された質量の異なる二つの球が静止している。 軸は水平に対してどのような角度をなしているか。摩擦は無視する。 という静力学の問題なのですが、壁にハシゴを立てかける、といった基礎的?な問題しか今まで解いた経験がありません。 この場合はそれぞれの球に重力、垂直抗力、球が軸に及ぼす力の3つが働いていて、 片方の球まわりに考えた時、三つの力のモーメントが等しくなる、と考えるのでしょうか?
とりあえず解いてみたら?
>>777 大体、電磁気のこの手の問題は右ネジの法則と普通の自然観があれば解けるんだよね。
とりあえず、俺の頭の中を紹介しようか。すごく幼稚だぞ。覚悟しとけよ。w
初めに磁場中にコイルが置かれてるから、コイルの中には磁束がつっきってるわけだ。
巻き数Nのコイルをいきなり考えないで、巻き数1、つまり輪っかを考える。
面積はとりあえずSにしとこうか。磁束密度はBだから、輪っかを貫く磁束はBS。輪っかが
Bに対してθかたむていれば。BS sinθだな。輪っかをωの角速度で回すってことはBSsinωtだ。
ところが輪っかを回そうとすると、輪っかを貫く磁束が変化する。でも、自然は変化を嫌う。
嫌うったら嫌う。ヤツはいつでも保守派だ。
そこで輪っかは考えた挙句「磁束をキープしちゃうもんね作戦」を展開するわけだ。
輪っかに電流を流せば、磁界が発生するから、輪っかを貫く磁束が変化させなくても済むぜ
という作戦だ。ただ、実際は導線の両端が繋がっているとも限らんので、
「電圧を発生させちゃうもんね作戦」に転換するわけな。
この作戦の目的がわかってれば、電圧の向きは右ネジの法則から自然とわかる。
この変化に対する保守派勢力は変化量が大きいほど強い。輪っかを貫く磁束はBSsinωtだから
時間変化はBSωcosωtだな。(これ実は微分というヤツです。教科書では微分を使わずに無理して
出していると思う。でも 時間変化=時間微分 なのでこれでいい。)
発生する電圧はこの値に比例するはずだ。半径aの円形の輪っかだからSは
すぐ求まるし、巻き数Nってことは輪っかの時のN倍か。やれやれ、めでたしめでたし。
もう一人で解けるな?
問題2だが、50Hzの周波数の交流電圧の時間変化って描ける?コイル1回転したときの
起電力の時間変化って描ける?式なんかいらんよ。
797 :
794 :2006/01/12(木) 02:01:11 ID:???
モーメントの計算をやってみたのですが三つの力の距離が等しい為計算が進みませんでした。。 二つの球の力のつりあいで考えてみる事にします。
>>794 丈夫で重さがないとは釣竿に最適。ところで両端のタマタマはどうなの?大きさ無いの?
まあ、無しとしよう。タマタマの共通重心の位置ってわかるよな、質量比で
竿を分割した点。この点が最下点に来たときがポテンシャルエネルギー最低でしょ。
その点で落ち着くはずだよな。
ちなみにそのとき、共通重心は球殻の中心から鉛直方向にいるはず。
じゃあとは作図なんかでもとまらないっすかね。多分中学数学見たいな感じで。
799 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/12(木) 02:16:57 ID:Q8Nif5zP
>>794 力のモーメントで計算するのは大変そう
まず、片方の玉の水平座標を変数として、反対側の玉の位置を関数にする。
次に位置が分かったからそれぞれの玉の位置エネルギーが分かる。
位置エネルギーの合計が片方の玉の水平座標で表現出来る
後は、この位置エネルギーがどうなったら安定するかを考える
っていうのは?
>>759 石灰岩ってコンクリ作るときに使うでしょ。結構ドバドバ使ってるから
枯渇を心配するのも、わからんでもないよな。でもサンゴが生きている限り
チビチビ生産はされているはずだよ。
>>789 いいなそれ、ラグビーボールってのはh'>hになるのか・・・
ちょうど永久機関でもほしかったトコだ。やっぱエコの時代ですからな。
じゃ、ちとラグビーボール買ってくるわ。
>>871 正電荷が体内に逃げる = 負電荷がはく検電器に流れる
イコールに見えない? いや同じっつったら同じです。
-1×-1=1みたいなノリだぜ。一つの文章にひっくり返したトコが2箇所あるだろ?
>>796 つまり答えはNBπa^2ωcosωtってことですか?一つ疑問なんですが、起電力は磁束の変化量を時間の変化量で割ったものですが"-"をつけるんじゃないんですか?
輪っかを貫く磁束はBSsinωtなら起電力は-BSωcosωt、つまり-NBπa^2ωcosωtになるのかな・・・とか思ったんですが。
2問目ですがよくわかりません・・・。
>>803 式よりも電圧の正負が実際どうなるか分かることのほうが重要。それを知った上で、言うとだな
とりあえず、マイナスはお決まりのようだから、特に向きの指定がなきゃつけといた方がいいよ。
でもつけるなら初めに付けとけ。
>>806 みたいに計算の途中で思い出したように付けると
コイツはsinの微分も知らんのか?ってことになりかねん。
問だが、何がわからんの書けちゅーとろーが。
>>1 ヨメ。
周波数の意味わかってる?自分の求めた電圧変化の時間変化のグラフと
交流のグラフを書いてみな。まあ、書いてみろって。描けないなら
いろいろ知識が不足してる。交流とか三角関数とか周波数とか角速度とか・・・
とりあえず俺、眠いから寝る。
805 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/12(木) 03:32:32 ID:AF29ifjl
問.クレーンが100sの荷物を20mつりあげるのに20秒かかった。 (1)クレーンがした仕事はいくらか。 (2)クレーンの仕事率はいくらか。 (3)10秒かかってつりあげたとすると、クレーンの仕事率はいくらか。
806 :
805 :2006/01/12(木) 03:56:07 ID:???
自己解決しました。
物理できる方、逆格子空間ってどうやってイメージしてます?
下がり気味だから上げ
>>807 X線とかそれを基準にベクトル考えれば良いんじゃない?
慣れの所がでかいけど
810 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/12(木) 22:31:03 ID:dLT43/y0
>>807 ☆フーリエ解析
☆波長λ⇔波数k∝1/λ
811 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/12(木) 22:43:29 ID:4HZWk0+k
\ \ L |\ | \ h| \ | \ | \ ---------------30° h手すりの長さ、L棒の長さ、 角度30° L棒の重さ、N1棒の受ける手すりの垂直抗力、N2棒の受ける床の垂直抗力、F床の摩擦力 この図でモーメントの式は棒と床の接点を基準として Wcos30°×(L/2)=N1×(h/sin30°) @ が正解なんですけど W×(L/2)×cos30°=N1×cos30°×(h/sin30°)×cos30° A はどうして違うんですか? @はN1と棒の向きはそのままでWの成分を変えています AはWはそのままで棒とN1の成分を変えています
812 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/12(木) 22:45:28 ID:4HZWk0+k
図が...
>811 >812 図がずれていることが問題ではない。 丸投げには誰も答えないというところが問題なのだ。
814 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/12(木) 23:02:01 ID:4HZWk0+k
床の上からhの高さにあるなめらかな水平の手すりに、図のように長さLの棒を立てかけてやるとかたむきが30°まで棒は滑らずに静止しました。棒と床の静止摩擦係数を求めなさい。 という問題です。力のつりあいは N1cos30°+N2=W N1sin30°=F で、モーメントはさっきの式です。 μ=F/N2で出て、答えは √3L/(16h−3L) です お願いします。
>>811 なんでcos30°を2回掛けてみたくなったのかを、まず説明するのが筋じゃね?
817 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/12(木) 23:44:57 ID:4HZWk0+k
棒を基準に力の垂直成分を出しても、力を基準に棒の垂直成分を出しても良いと思ったから
>棒の垂直成分 ????
819 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/12(木) 23:52:22 ID:4HZWk0+k
棒の腕の長さ
『どっちでもいい』と 『両方適用する』は大違いだぞ?
821 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/13(金) 00:04:04 ID:DS2PMsjy
原子物理の初心者向けのサイトがあったら教えてください
最近「・・・について載ってるサイト教えて」って質問多いやね。 本を読む気がしないのか、近くに図書館もないど田舎に住んでるのか 本では100ページの内容をネットで50行で分かりやすく説明してくれる超天才がいると思ってるのかしらんけど
824 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/13(金) 00:14:10 ID:ggRCx6et
>822ありがとうございます。 明日にでも本屋に行ってみます。
385 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2006/01/13(金) 00:11:04 ID:DS2PMsjy 原子物理の初心者向けのサイトがあったら教えてください。 こいつどうにかしてくれw
Under what conditions would it be possible to determine simultaneously both the enaergy and momentum of a particle, with no uncertainty in the values obtained? 何聞いてるかわかりません
「英語が読めません」ってレポート出しとけ
スカラーとベクトルの違いが解りません
>>826 >>828 わかりません、わかりませんってオイ。
ここはお前らの理解の無さを披露するとこじゃないんだけど。
独り言はみっともないぞ。
831 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/13(金) 00:49:03 ID:eo3/SSYQ
Under what conditions would it be possible to determine simultaneously both the enaergy and momentum of a particle, with no uncertainty in the values obtained? どんな状況下でも得られた値の不確定さなしで粒子のエネルギーと運動量を同時に決定することが可能だろうか
もう一回高校英語やったら?
どの単語(文節)が「どんな・・・でも」に対応していると思っているのか聞きたい
exite翻訳結果w どんな状態の下では、同時にenaergyと値における不確実性のない粒子の勢いの両方が得たのを決定するのは可能でしょうか?
835 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/13(金) 01:10:05 ID:eo3/SSYQ
what
836 :
826 :2006/01/13(金) 01:13:03 ID:???
運動量とエネルギー両方が不確定さなしでわかる状態を聞いているということでいいんでしょうか?
>>835 whatとwhateverがごっちゃになってない?
838 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/13(金) 01:32:35 ID:eo3/SSYQ
確定性原理だと位置と運動量、時間とエネルギーを同時に正確に測定できない
839 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/13(金) 01:33:22 ID:eo3/SSYQ
↑不確定性原理
チラシの裏に書いてくれ
842 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/13(金) 01:57:35 ID:eo3/SSYQ
811、814もお願いします
同物質の固体・液体・気体について、比熱の大小関係がどうなっているのか教えていただけないでしょうか。化学板かどうか迷ったのですけれど。
比熱とは?
観測者から見て,静止質量mなる物体が速度vで運動しているとき, m'=m/√[1-(v/c)^2]に質量が修正されるというのは,慣性質量に対する話ですか? 重力質量もこういう修正を受けるなら"重くなる"ということですよね?
>m'=m/√[1-(v/c)^2]に質量が修正されるというのは されません
848 :
自由電子 :2006/01/13(金) 20:45:34 ID:2p+qT0dR
金属に電圧をかけたら電流が流れるが、 金属内の自由電子が偏って、 最終的に電流は流れなくなってしまうのではないか? なんてふと疑問に思ったんですが 誰かおしえてください!
>>848 だから電気回路ははじとはじがつながってるじゃない
乾電池の+だけ繋げても豆電球付かないだろ?
850 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/13(金) 21:19:37 ID:Y1TJrDXp
逆位相のパルスをぶつけると消えちゃうはずだけど、エネルギーはどこに消えたの?
電子じゃない媒体使った計算機(論理回路)って、 実験段階のも含めてどんなのがありますか?
852 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/13(金) 21:44:43 ID:6RyFegkW
中性子星って鋼鉄の何百倍も堅くて、顕微鏡で覗いて見ても表面はものすごく滑らかって聞いた事があるんですけど本当?何で、そんな星があるんでしょう?
>850 消えてないから
856 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/13(金) 21:57:35 ID:3LhRME8e
静動摩擦係数から、滑り角度の求め方をおしえてください
858 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/13(金) 22:31:59 ID:bD46hdhj
互いに異なる物理量を加算したり減算したりできないのはともかくとして 何故、乗算・除算はできるのでしょうか? 今まで約分する事によって上手く単位を合わせる事が出来るから と勝手に解釈していたのですが、改めて質問させて頂きます。
>858 加減乗除算の意味がわからないの?小学校からやり直せ。
半径r,質量mの球が水平面上に静止している。 球の上面に右方向に力Fをかける。 球と水平面の摩擦力を無視できる。 こういう設定で併進運動と回転運動における力Fの寄与の割合はどうやれば求められるでしょうか? そもそもこういう場合、球は回転するのでしょうか? 摩擦力があって滑らない場合ならrφ=xの関係が成り立つから解けるのですが。
モーメントがあれば回る
>>851 そうですよね。
んでは、併進運動と回転運動はそれぞれどのようになるでしょうか?
んで、Fがした仕事は進んだ距離をxとしてFxってことで良いのでしょうか?
進まないんじゃない? 仕事はFxじゃない、それだと回転だけさせれば仕事0じゃん
だとすると水平面方向の運動方程式はどうなるんでしょう? かかっている力はFだけなんだからF=mx''にならないんでしょうか? また、仮に進まないとして回転の運動エネルギーはどこから来ることになるんでしょうか? こういう場合、Fは仕事をしなくても運動エネルギーが生じるのですか? 回転の箇所をやってるとどうも仕事の定義が分からなくなってきます。
>>864 上にFを加えて1回転させるのと
紐を一巻きしてそれをFの力で引っ張るのって
同じだと思わない?
ああ、成る程。 確かにそういう例を出されると直感的には納得いく気がします。 でもその場合、水平方向の運動方程式はどうなるでしょうか? それと、この事を考えてると新たが疑問が出てきました。 球と平面に摩擦が働いている場合に滑らずに一定速度で転がっている場合を考えます。 そのとき、外力を一切加えないとき、水平面方向の運動方程式はどうなるでしょうか? 摩擦が働いてますけどこの場合加速度0ですよね?? つか、この類の問題を詳しく解説してる本はないでしょうか? 物理学(裳華房出版・小出著)以外でお願いします。
球の並進運動 (速度 v) は m・dv/dt = F 球の重心周りの回転 (角速度 ω) は I・dω/dt = F・r (Iは球の重心周りの慣性モーメント) このとき上面の線速度は v + r・ω で、したがって時間 dt で F のする仕事 dW は dW/dt = F・(v + r・ω) 運動エネルギー K は、並進と回転をあわせて K = (m・v^2 + I・ω^2)/2 時間 dt での K の増分 dK は dK/dt = m・dv/dt・v + I・dω/dt・ω = F・v+F・r・ω = F・(v + r・ω) = dW/dt 何が疑問なんだ?
>>867 ありがとうございます。
凄く分かりやすいです。
上面の線速度を考えればよいのですね。
あと、一応聞きますけど、これって
>>860 に対する回答ですよね?
870 :
867 :2006/01/14(土) 02:26:02 ID:???
>>868 この説明でわかったのなら、逆に今までは何でわからなかったのだろうな。
並進運動だけでなく回転が生じるときでも並進加速度は m・dv/dt = F で回転しないときと同じ
回転運動だけでなく並進が生じるときでも角加速度は I・dω/dt = F・r で並進しないときと同じ
ってことがわかりにくい、ということかな?
経験的には、物を押すときに回転してしまうとうまく押せないし、物を回すときにぶれてしまうとうまく回せないからね。
それは実際には、力自体が小さくなっている (力を入れにくい) ということ。
871 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/14(土) 02:35:45 ID:DLCmBm4A
温かい空気は上に行くけど、湿度はどっちに行きますか? 下?
ワロス
不覚にもワロタ
875 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/14(土) 03:27:15 ID:VSp7O9um
空気中を熱が伝わる速さが、音速に比べて遅いのは なぜでしょうか。 両方とも同じ、分子の振動が伝わっていくという 現象に思えるのですが。
876 :
871 :2006/01/14(土) 03:32:28 ID:DLCmBm4A
どっちにも行かないとか? マジレスきぼん
>>871 重い方が下、軽い方が上
>>875 巨視的に『空気の圧力』の振動とみれる音と(隣の分子同士は大体同じ動きをしている)
微視的な『分子それぞれ』の振動とみれる熱だと(隣同士バラバラの動きをしている)
ちょいと問題が違いすぎるんじゃない?
879 :
871 :2006/01/14(土) 03:56:26 ID:???
>>878 じゃあ下でいんですか?
加湿器使ってんですけど、湿度計が天井のほうにあるので、自分の位置の湿度はその湿度計の表示より湿度が高いのか低いのかがしりたいんです。
湿度計を自分のいる高さに設置する
881 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/14(土) 14:34:13 ID:rTF05dU2
電場から電位はどうもとめます?
積分
bosonの発音は正確にはボゾンとボソンどちらでしょうか?
辞書に書いてある発音記号読め
根本から理解してないと解けないような問題、ひねった問題、参考書ではあまり見かけない問題(具体的にどんな問題かと聞かれると挙げられなくてすみません)でも、確かな自信を持って正解出来るようになるにはどうすればいいですか? 個人的には漆原本の解き方が相性良い感じですが、漆原式はひねられると弱いと聞いて不安です。 ちなみに自分は今までまったくの独学で漆原とエッセンスと名問森やりましたが、レベルの高い大学の模試や過去問は出来が悪く、正解した問題も「この解法で良いのかな?合ってるか不安だな」と迷いながらのものが多いです
受験用物理なんぞ完璧に仕上げる必要はない
887 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/14(土) 19:48:34 ID:4gxcwJ92
両側が開管の気柱に音波を送り込んだとき、入射波と反射波の重ね合わせで定常波ができるってありますよね。 これって、何気なく開口端で自由端反射するって考えてますが、開口端で音波が何故反射するのでしょうか。 そのまま、管外にエネルギーが拡散していってしまうような気がするのですが。管の端(内側と外側)の境界付近 でどんな分子的な動きの違いがあるのでしょうか。 高2物理選択者
>>885 漆原本は分野毎に決まった1つの解法で解くというスタンスですからね。
ちゃんと勉強すれば解法に不安を持つ事はあまりないと思うのですが、
理解がそれほど進んでいない受験生が独学で使うと、解法を覚えてそれを実行する
ことに囚われて本質を見失うことが無いとは言い切れません。
この先不安を覚えるなら他の参考書に替えるか、実際に予備校の授業を
受けに行ってみると良いでしょう
同じ代ゼミの為近は対照的に各小問の解法に徹底的にこだわるタイプです。
参考までに。
889 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/14(土) 22:08:31 ID:k6L68Up9
数学板逝けとか言われそうだが、 z(x,y) (x、yはtの関数) をxで偏微分するとyを定数とみなすよな。 でもx、yによるzの表し方を変えると値は変わってくる。 理由がいまいち分からんのだが。 誰か偏微分の意味を分かりやすく頼む。
数学板逝け
891 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/14(土) 22:17:29 ID:y/5IAOoa
イチローのレーザービームって投げ出しは殆ど地面に垂直で ホームまで3,4秒はかかってますけど、普通ならその間に鉛直方向には40m 近く落ちるはずのに、なぜバウンドもせずあんな球筋になるんですか? 球の回転とか他にも力が働いてるんですか?教えてください
>>891 少なくとも水平より上向きには投げてますよね
地面に垂直て
894 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/14(土) 22:26:03 ID:y/5IAOoa
>>892 つまり分かりにくいけど放物運動はしてるってことですね?
野球素人なんでいつも不思議だったんですよ
イチローは元投手の投げ方なので バックスピンがしっかりかかって放物線よりかなり浮いてる
現在ここに居る人でオセロゲームの得意な人居ますか?
いない。
放物線は描くが大気があるせいでボールの回転状態によって 微妙な変化がおきる。投手が変化球を投げられるのはそのため。 大気がなければ完全な放物線を描く。
>>897 何処かの板に強そうな人居ませんかね?
数学板とか。。。
助けてください!!
相手は東大生卒の文系なので、ここの方なら何とかなると思ったのですが残念です。 ほかあたってみます。失礼しました。。。
ピストルで、木にぶら下がってる猿を目がけて撃ちます。 このとき、弾を発射したと同時に猿が木から手を放したとします。猿が弾に当たる確率は? @100% A求められない
903 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/14(土) 23:12:54 ID:e3mb+p9z
>>901 ごめんなさいね。囲碁なら兎も角オセロは…
本当にごめんね。
頑張って!
>>903 お気持ちだけありがたくちょうだいします。
>>905 相手に助っ人を頼んだ事を知られてはまずいので、
その板での書き込みはまずいんです。
でも、情報提供ありがとうございましたm(_ _)m
908 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/14(土) 23:59:13 ID:+RXkgXsW
不思議に思ったことがあります 地面に一つの鏡を置いたら太陽が映りますよね 真ん中にテープを一本引いても一つのままですよね でもそのテープに沿って鏡を二つに割り 相互に十分な距離を持たせれば太陽は二つの鏡に一つづつ映りますよね この反映する太陽の個数が変化する過程はどうやって説明されるのでしょうか
割った後もそれぞれの向いている向きが同一なら一個しか写らない
910 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/15(日) 00:41:17 ID:fN0ojuFU
ではテープのラインに沿って非連続的な角度の変化が生じれば その瞬間から太陽は二つになるのでしょうか じゃあその角度が連続的に180度から連続的に小さくなっていった場合 何度から二つになるんでしょうか またお化け鏡のような滑らかな曲面を持つ鏡が一つの太陽しか映さないのはどうしてでしょうか
すいません、「連続的に」を一個余計に入れちゃいました。
912 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/15(日) 00:44:13 ID:fSR/I3Od
線密度σ、長さLの一様なひもの両端A、Bを、それぞれ大きさf1、f2(f1<f2)の力で左右に引っ張った Aからx(x<L)のところの点における張力を求めなさい それで、答えが(f2−f1)×(x/L)+f1になるらしいんですが、考え方がわかりません。分かる方いらっしゃったら教えてください
>>910 太陽からの光と鏡の反射について図を書いて考えろ
>>913 分かりません
分からないからお力添えを賜りたいのです
>>915 分かる分からないじゃなくて
図を書いて考えろと言っているんだが
太陽から光が出て、それが鏡に反射されて目にはいると太陽が見える
と言うことぐらい分かるんだろ?
>>915 を読んでスルー決定しました。
悪しからず。
図を描いてみたのですが 理論上 x lim→0 度でも非連続的な角度変化が生じると 太陽の像は二つに分裂するように思われます しかしそれとお化け鏡との関連性は煩雑で図を描ききれません
もうそういう疑問は忘れたらどうだ?
思うだけなら忘れるのも簡単だろう。
お前の言ってることって物理じゃないじゃん。
最近馬鹿な質問者のせいでスレの流れが無駄に速いな こういう傾向が続くようだったら何か対策しないといけないかもね
>>921 ろくに自分で考えない奴が疑問だけ持ってもしょうがないだろ。
小学生でもわかるような問題だぞ?
>>918 有限のサイズがある場合と
点として単純化した場合があるということ
(・谷・)ワロス
930 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/15(日) 03:47:07 ID:ayhIb/hA
何故向学心のある質問者たちがこんなにも慇懃に教えを請うているのに ここの物理学徒たちは自分で考えろだの知るかそんなのだのマッチョな一行レスであしらうのだろうか 教えるだけの知識がないかハナから教える気がないかのように見える まあ2chにまともな回答を期待する事自体考えが甘いと言えばそれまでだが
>向学心のある質問者 誰のこと?wwww
932 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/15(日) 04:28:28 ID:ayhIb/hA
道を修めた者はその道に疎い者を導くべきだろう もとより師弟の力量が同じならば教える必要はない
>>932 929のネット対戦オセロで決着付ければ?(・谷・)
ここのエセ物理学徒達を叩きのめしてやりなよー
>>930 マジレスするとだな、ここで教える側の人は、世の中の人がもっと科学に対して
理解を深めてくれることを望んでいる。だから基本的に教えることは好きだ。
自分で考える力がついて、知識もついて初めて「わかった」と言える。
なのに、最近の質問者は答えだけを求める傾向にある。考え方などどうでもいいと言うわけだ。
一つの問題があったとき、その答えを山の頂上に例えると、解き方は山のルートに
相当する。問題がわからないという人は、大抵、どこかで考え方を間違えている。
つまり、山で道を間違えたのと同じことだ。山で道に迷わないようにするためには
各分かれ道で、どういう道を選べばいいのか、一つ一つ学ばなければならない。
道を自力で見られるようになるのは大変なことだが、ココの人たちはそれをやってきた。
しかし、質問者にまでそれを強いるつもりは無い。分かれ道まで来たときに
どちらへいけばいいか、考え方を教えてあげようと考えている。
ところがだ、最近の質問者は自分で山に入ろうとしないで、いきなり頂上までのルートを
尋ねてくる。しかも、自分の足で登ろうとせずに引っ張っていってもらおうという気だ。
酷いヤツになると、ヘリコプターで頂上まで一っ飛びで行きたいからヘリに乗せろと言う。
そんなヤツは違う山の頂上に連れて行かれても気づかないだろう。
そんなことをして頂上まで行って何の意味があるのだろうか?無償でそこまでして
ダメ人間の形成を手伝ってやることが正しいのだろうか?むしろ、ココは
突き放して、世の中そんなに甘くないってことを教えた方が本人の為じゃなかろうか。
そんなわけで、ココの人は、質問者が自分で答えに辿り着いてやろうという人かどうか
見極めようとしている。意欲のある人は、極僅かにヒントを含んだぶっきらぼうな
レスでも自分の考えを出して聞いてくる。逆にやる気の無いやつは「わからない」
「教えてくれ」を連発する。コッチも質問者を見極めるのが大変なんだ。
それに応えるような態度を期待してるよ。
>>926 じゃあヒントやるから少しは考えろ
2枚の(平らな)鏡を立てて、それぞれに太陽が映るようにする。
その2枚の鏡の間を、曲がった鏡でつなぐ (つないだところが滑らかにつながるようにする)
これで全体が滑らかな曲面を持つ「お化け鏡」になるよな。
じゃあこの「お化け鏡」はお前が
>>910 でいうように、「一つの太陽しか映さない」か?
937 :
栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/01/15(日) 13:58:00 ID:bgVRLjIi
電位の公式に v=kq/r というものが有りますが、これはqクーロンの電荷がrだけ離れたところに 作る電位というのは解るんですけど、このrだけ離れたところには 1クーロンが有るんですよね? そうするとQクーロンがある場所に作る電位というのはkq/rをQ倍したものになる。 あってますか?
電位の定義を5回復唱しておいで
940 :
栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/01/15(日) 15:26:38 ID:bgVRLjIi
qクーロンの電荷がrだけ離れたところに作る電位 +1クーロンの電荷が持つ位置エネルギー これが上手く結びつかないのですが・・・・。
>>940 教科書読め
>>941 見ただけで分かる必要はない
一度自分で出せばその後は類題だからわかるだろ
>>942 まぁ俺もそう思ったんですけれど・・・では、質問を変えさせていただきます。
このような問題において、摩擦力の向きを決定するFactorって何なのでしょうか?
自分は回転の向きと関係があると思っていたのですが、このように方向が違うものがありまして疑問に思いました。
接点がどちらに動こうとしているか
では図の1と2ではなぜ「接点がどちらに動こうとしてるか」が逆になるんですか? 回転の方向は同じなのだから、それも同じになるとしか今の私には思いつきません・・・
946 :
栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/01/15(日) 17:59:26 ID:bgVRLjIi
935に全米が泣いた
レスが帰ってこない935に俺も泣いた
950 :
935 :2006/01/15(日) 19:11:36 ID:???
やっと反応があって俺も泣いた
951 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/15(日) 20:25:47 ID:ywOxVNWz
質問 場の量子論を勉強しようと思ったらまず量子力学を勉強しないと駄目か?
普通はそうだな
>>935 ぶっちゃけそんな教育的な思いでレスつけない奴は935含めていない。
ただ単に態度が気に食わないから教える気にならないだけ。
んなこたない
953の日本語がいまいち分からない
>>955 教育的な立場でヒントを出しつつ出し惜しみしてんじゃなくて
単に意地悪してんだろってことだろ
んで、俺はんなことないと思ったわけ
957 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/16(月) 02:00:36 ID:jzOtlHLA
鏡の人へ 「鏡が2つあったら太陽が2つ写る」 というところがすでに違ってますよ。 地面に2つ鏡があって、1つに太陽が写って いるなら、もう1つには青空か何かが写ってる でしょうね。実際にやってみたらどうですか? 実験こそ科学の第一歩。 まぁ、2つの鏡の中に太陽を見ることもできますが、 それには太陽の光があなたの目に入るよう うまく角度を調整しなきゃなりません あとは自分で考えられるでしょ 考えられないなら、実際やってみてから質問だーね。 この程度のことなら。
曲面に近似できるほど小さい鏡の集まりだったら 複数の太陽は見えないでしょうね
今日はじめて2chに書きこします。 長年の疑問だったのですが、宇宙の図鑑とかで良くある宇宙が無へ向かい広がっている図というのは 意味が分からないと思うんす。無って大体ありえないっすよね?(無から無は分かるけど無から有なんて無理) 真空状態の時もプラズマが発生するって言うし。 だから自分はこう思うんす。↓ 『僕の宇宙誕生説』 @宇宙は広がるんじゃなくて初めから無限に広いっす。その空間に星が沢山あるっす。 Aお星様が沢山ある→星が死んでブラックホールになる→ブラックホールが沢山できて一個のブラックホールになる Bブラックホールもしばらくブラックホール状態でいると内側から力が少なくなって外側にはじけるっす=ビックバン @〜Bの繰り返し。※しかし、無から有は生まれないため、ビックバンでも死なない有機生物は存在しており、そいつが進化して 僕たちになったんじゃないでしょうか?自分は物理とか全然分からないんで、これを否定されたくないとか否定されたいとかじゃなくて 正しい意見を教えて欲しいんす。出来れば論理的、物理的に。 ほんと夜な夜な一人で考え込んじゃって、偉い人達おねがいします。
>>959 お前のカス頭が思いついた理論と
物理学者が長年かけて構築した理論
どっちが真実に近いと思う?
ブルーバックスでもお読みになったらいかがでしょうか
『僕の宇宙誕生説〜第二章』 第一章とはまた全然違う考え方なんすけど、もう一個説考えてるっす。 @宇宙は広がってるんじゃなくて、〔宇宙の中心から遠のくこと=時間が過ぎる〕っていうことじゃないっすかね? 宇宙の中心に近づけば過去、外へ向かえば未来では?(当然宇宙が未来へ向かうスピード以上で中心へ向かわないと過去へは行けない) A今までのタイムマシンだと戻る時バラバラになるっすよね?この方法だとガチで未来や過去へ行けると自分は思うっす。 あと、全然話はかわるんすけど、なんで電車の中でジャンプすると元の場所に着地するんっすか?電車が進んでるから地球上での位置、地球が自転してるから宇宙の座標での位置が移動してるのは 分かるんすけど、その謎が解けないんす。てか、ネタとかじゃなくほんとお願いします。
>>960 確かに・・・
>>962 ブルーバックスですかぁ。ネットでググって見ます。ありがとうございます。
とりあえずニュートンとかそれこそ
>>961 とかよんどけ
>>962 の最後の3行だが、それすら分かってないって中学生以下だろ?
ニュートン力学すら分かっていないのに説とか言うな
それは根拠のないただの妄想
>>964 にゅーとんりきがく・・・全然わかんないっす。
いやぁ、勉強になります。全然頭悪かったと反省っす。もっと書物よんだ方がいいっすね。
どうもありがとうございます。
>>965 とりあえず学校の教科書読んで
疑問なことは理科の先生のきいておけ
>>966 結構、長年の疑問だったんで絶対聞いてみようと思います。
どうもありがとうございました。
一生懸命勉強すれば10年後くらいには何かしらわかるかもね
969 :
ちん :2006/01/16(月) 02:42:04 ID:T2yt5Bsf
放射能の単位ってなんですか?
宇宙が広がっていることを裏付ける現象と理論がある以上、 これに異を唱えるにはこの二つを含め合理的に説明できる新たな理論が必要になる。 お前の宇宙誕生説ではこの二つに反する。
>>960 、961、966、968さん、色々なアドバイスありがとうございました。
頭悪い自分を反省、もっと勉強しようという気になりました。
>>968 さんの言われるように、もっとそういうことが分かるような人間になるように勉強しようと
思います。みなさんどうもありがとうございました。おやすみなさい^^
>>970 レスありがとうございます^^ うは、、なるほど。。現段階で分かってないのに妄想だけしてても駄目ってことっすね。
また、何かしらご意見ありましたら、どうかよろしくお願いします。明日学校なので今日は寝ます。
お騒がせしてすいませんでした。
>823 小学校において調べ物学習はWEBで検索になったからじゃないかな。 人間は楽なほうへ流れるわけで。 >878 でもこの疑問は面白いと思うよ。 久しぶりに物理の疑問らしい疑問を見た気がするよ。 >887 空気の粒が変位するモデルだと、開口端での反射はイメージしにくいかも。 音を空気の圧力が変動する波だと考えると、開口端は常に一気圧を保っている端で、 気圧に関しては固定端だと考えることもできるね。そこで反射すると考えてみてはどうかな。 本当に一気圧固定になる場所は、開口端から少し離れたところなので、開口端補正も理解しやすいかも。 一般に、波は、通る場所が変化するところで必ず反射します。 例えば太さの変わるトンネルとか、管の太さが変わるだけでもそこで反射します。 電気信号なんかでも電気抵抗(正確にはインピーダンス)が変化する電線のつなぎめなんかでも反射してしまうわけで。 ちゃんと解析したかったら大学に入ってからね。
976 :
名無しさん@センター試験 :2006/01/16(月) 17:57:49 ID:Jw8yr7BQ
以下の系における運動体Kの軌跡を数式化せよ。 X Y平面上に、 V:X二乗+Y二乗=(0,7233×1.4959965×10八乗)二乗 E:X二乗+Y二乗=(1.4959965×10八乗)二乗 J:X二乗+Y二乗=(5.2026×1.4959965×10)二乗 S:X二乗+Y二乗=(9.5549×1.4959965×10)二乗とVEJSの4つの円があり、それぞれの円周上を球体vejsが反時計回りに回転運動している。 加えて原点にも静止球体ssがあるものとする。 速度、半径、質量は、SS:半径6.960×10五乗。質量:322946。 v:0.615/S、半径6052、質量0.815。 e:29.78/S、半径6378、質量1。j:13.06/S、半径71492、質量317.83。 s:9.65/S、半径60268、質量95.16。 いま運動体Kはホーマン遷移軌道によりeを出発し、球体Vに接近軌道を2回行い、それによる増速および進路変更を経た後jにむかう。 ふたたびjの影響による増速、進路変更を一回経てSを通過する。この運動をKがするときのKの軌道方程式を求めよ。
977 :
名無しさん@センター試験 :2006/01/16(月) 17:58:59 ID:Jw8yr7BQ
これ、解けますか? 折れ、意味わかんないんですが
v,e,j,s,ssが金,地,木,土,太であることはわかったよ
丸投げ乙 埋め
パッと見た感じカッシーニの軌道っぽいかなあ. 金星で2回スイングバイ,その後地球を掠めてスイングバイ,で木星に行って 観測後またスイングバイ,で土星到達.