【夏季】小・中・高生用質問スレ Part.3【講習】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
この時期、小学生・中学生・高校生が質問スレッドに
書き込みを行うと向こうのもっと難しい質問をしてる人たちは
嫌がって返答を拒む傾向にあります。学生の方々はこちらに
書き込みをお願いします。

【質問する前に】
教科書や参考書をよく読もう。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ を利用し自分で調べること。
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね。
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。)

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね。

★書き込む前に>>2の注意事項を読んでね。
★数式の書き方(参考)はこちら>>3
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age。
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしくね。>ALL

【夏季】小・中・高生用質問スレ【講習】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1091025684/
【冬季】小・中・高生用質問スレ Part.2【講習】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1108561290/
2ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/28(火) 05:35:50 ID:???
:ご冗談でしょう?名無しさん[age] 投稿日:05/02/16 22:42:30 ID:???
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(物理学の対象ではないため)

「どうして・なぜ」:http://academy.2ch.net/philo/
(哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。

4.)
厨房を放置できない人も厨房です
3ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/28(火) 05:37:57 ID:???
数式の書き方(参考)
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)
●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf
("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl
("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
4ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/28(火) 05:38:27 ID:???
回答者は従来の質問スレッドと違い、出来るだけ丁寧に答えてあげて下さい。
夏厨などといった書き込みは出来るだけお控え下さい。
教育関係者(教えるののプロ)の方も歓迎いたします。


質問者心得
一、質問内容は出来るだけ詳しく書いて下さい。そうしないと答えられません。
一、答えがなかなか返ってこなくてもせかすような書き込みはやめてください。
一、どこまで分かるのか、自分の頭の程度はどれくらいなのか、を書いてくれればなおよろしい。
一、質問する側ですから敬語を使うのが好ましいです。(趣味次第ですが)
一、大学生活とかそっちの質問もOKです。(回答なさる方は分かる限り答えてやってください)
一、その他法に触れないように実名晒しとかやらないように。背徳はほどほどに。


追加
分からないことがあればスレッドを立てるのではなく、ここに書きましょう。
その方が回答してもらえる確率はぐんと上がります。自分のためでもありますし
他の利用者のためでもありますから必ずそうしてください。
5ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/28(火) 10:15:48 ID:???
>>1
>嫌がって返答を拒む傾向にあります
そんな傾向ないと思うぞ
6ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/28(火) 11:21:55 ID:???
物理板には性格悪い奴が多いからな
7NEET:2005/06/29(水) 01:31:20 ID:ZE+XM1nE
誰かバネのつり合いの問題教えてくださいー
8ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/29(水) 01:47:40 ID:zhrmdiwz
ニュートンの運動方程式からは
何でFv、Ft、角運動量しかないんですか?
それとなんでどうやってこの形ででてきたんですか?
9NEET:2005/06/29(水) 01:48:01 ID:ZE+XM1nE
     .┌━┐    ┌━┐
      ┃┌╋──╋┐┃
      └╋┘    └╋┘
        ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐ お馬鹿さんには
    ●━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
    └━┷┴━━╂┘        └╋━┘ コピペできない
           ┌╋┐        ┌╋┐
           ┃└╋╋━━╋╋┘┃   不思議なAAです。
           ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
           ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
           └━┘┘   └└━┘
10ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/29(水) 16:32:56 ID:rcdMSlyQ
高校の物理の質問なんですが
あらい水平面に置かれている4kgの物体に水平方向に力を加えた
水平面と物体との間の摩擦係数は0.5とする。
加える力がいくらを超えると物体は動き出すか答えよ

という問題で4kgは39.2Nで答えは19.6Nだと思うんですが答えは
20Nになっていました。どうして20Nなんですか。答えの間違いですか?
11ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/29(水) 17:57:52 ID:???
有効数字
12あの:2005/06/29(水) 18:44:50 ID:cs+Khrhc
これは難問だと思います!
まず1つ目、比較的簡単かも。
斜面の角度を上げて、ある角度になると斜面上の物体が動き出す問題とかありますよね?
その時、力はつり合っているらしいですが、つり合っているなら動かないと思うのですがどうして動き出すんでしょうか?

2つ目、これは難問…。
糸のあらゆる部分に滑車などを使ってオモリを吊るす問題とかありますが、
なぜ張力はすべて等しいのでしょうか…?
13ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/29(水) 19:13:37 ID:PnkfAxgl
同じく高校物理の質問よろしくお願いします
直流電流ではコンデンサにV[V]加えてQ[C]充電するとき、
電池のした仕事 P=QV[J]
コンデンサが蓄えたエネルギー E=1/2QV[J]
となって、エネルギーの半分は熱になると教えられたのですが、
交流電流のときは
蓄えられたエネルギーは位相が逆になったときにそっくりそのまま電源に
返されて、コンデンサはエネルギーを損失しない、
と教えられたのです

いったいなぜ交流のときは充電時に損失がないのでしょうか?
14ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/29(水) 21:15:57 ID:???
>>13
直流では抵抗の値にかかわらず必ずQV/2のジュール熱が発生する

交流のほうは抵抗が小さくて0とみなせる導線を考えてるからでは?
このときは電源の消費電力=コンデンサーの消費電力
抵抗があれば右辺にジュール熱の項が追加される

1513:2005/06/29(水) 21:33:12 ID:???
>14
直流はそう教わったのですが、
なぜ必ず1/2で、
それはコンデンサーか銅線かどちらで発生して、
超伝導状態だったらどうなるのか、
という点がどうも分からないんです

また、交流の話の抵抗が0とみなせる回路で、直流で充電したらどうなりますか?
16ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/29(水) 21:48:43 ID:4EDpYiEi
高校物理の斜方投射についての質問です。

水平距離Lだけ離れたバスケットゴールに向かって、プレイヤーが高さhからθの向きに投げたところ、
地上からの高さaのゴールに入った。
(1)投げてからゴールするまでの時間を求めよ
(2)ゴールするための初速度の大きさを求めよ

(1)をなんとか解いたところ、答えが
[vosinθ+√{(vosinθ)^2-2g(h-a)}]/g
と出たのですが、あっていますか?

また、(2)を求めたいのですが、ゴールする時刻の時、y>aですか?それともy>0ですか?
17ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/29(水) 22:13:31 ID:???
>>16
問題の意図的には(1)はvoを使わずにL,a,θだけで表さなければならないのでは?
1816:2005/06/29(水) 22:25:31 ID:4EDpYiEi
>>17
あぁ・・・そうですよねorz
すいませんどうすればうまく変形できますか?ヒントでも良いので教えてください。
19ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/29(水) 22:35:57 ID:???
        _______高さa
             |
             |
             |
             |
       ○____|___高さh
    ○∬      |
     l         |
人        |
        _____|_____地面
20ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/29(水) 22:36:15 ID:???
地面鉛直方向をy、水平方向をxとかして
x>Lのとき0<a<yである条件を求めればいいんだろ。
x,yは時間の関数として書けるだろ
21ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/29(水) 22:36:17 ID:???
ずれたわw
22ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/29(水) 22:46:03 ID:???
水平方向をx、鉛直方向をyとかして運動を求めて
ある時刻Tでx=L,y=aという条件を入れればいいのでは?
23ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/29(水) 22:59:04 ID:???
それはジャストゴールポストギリギリという条件じゃ
2416:2005/06/29(水) 23:02:02 ID:???
皆さんありがとうございます馬鹿でゴメンナサイorz

ある時刻Tの時、
x方向の運動=v0cosθ*T
y方向の運動=(v0sinθ)*T-1/2gT^2+h

これらをx>L,y>a>0とおいてジャラジャラ解いていけばよいのですか?
25ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/29(水) 23:11:30 ID:???
>>23
後ろの板に当てて落とすんですか?
板の配置や反発係数など考慮に入れないとダメだよね。
でも問題にそんなことかいてないからダイレクトで入れるんだと解釈したのだが。
それならボールの描く放物線はx=L,y=aを通るのでは?
26:2005/06/29(水) 23:13:33 ID:cs+Khrhc
斜面の角度を上げて、ある角度になると斜面上の物体が動き出す問題とかありますよね?
その時、力はつり合っているらしいですが、つり合っているなら動かないと思うのですがどうして動き出すんでしょうか?

力のモメーントは支点からの最短距離*力で出せるらしいのですが、
なぜこのような式で出せるのか説明して貰えませんかねぇ。。
27ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/29(水) 23:15:04 ID:???
別にx=Lでy=a/2でもゴールに入るじゃん。
たとえばθがほとんどゼロでものすごい初速という条件を考えてみろよ
28ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/29(水) 23:17:35 ID:???
ごめん>>27はなし
2916:2005/06/29(水) 23:17:52 ID:???
>>25
すいません、問題文は先にあげた通りなので、きっと問題的にダイレクトで入るものだと思います。
じゃぁやっぱx=L,y=aの条件で良いんですね。

解いてみたけど何か式が長いよ・・・orz
30ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/29(水) 23:18:23 ID:???
>>26
動き出す直前まではつりあってる
つりあわなくなった瞬間に動き出す

力のモーメントは角運動量の時間微分


>>27
それはサッカーだ
31NEET:2005/06/29(水) 23:46:17 ID:ZE+XM1nE
なめらな斜面との斜衝突と言われたら斜面に水平な速度成分は変化しないのは何故ですか?
斜面に垂直な成分は変わるんですけど。
32:2005/06/29(水) 23:48:12 ID:cs+Khrhc
>>30
動き出した時の運動方程式がつりあってるのですが、どゆことでしょう?
その時の摩擦力は最大摩擦力だし。
時間微分?また難しそうな・・・できれば詳しく教えていただけると嬉しいです。
33ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/29(水) 23:59:32 ID:D9WUFM8q
高校の物理なんですが電場と電位の違いは何ですか?
34ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 00:01:43 ID:???
教科書の索引で調べろ
35ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 00:02:55 ID:D9WUFM8q
電場→力
電位→電力であってますか?
36高校生:2005/06/30(木) 00:07:11 ID:???
電場→傾斜
電位→高度差

みたいなもんじゃね?
37ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 00:13:07 ID:ZlcT7iKi
よくわかんね。
電場→N/C
電位→V=J/Cらしいから力と仕事でいいのかなぁ
38ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 00:14:46 ID:Ka5IOkTx
スペクトルについて勉強してるのですが、
スペクトルにおいて水銀ランプとナトリウムランプの違いは何でしょうか。
39ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 00:17:19 ID:???
というか物質が違うのにスペクトルが同じだと思うのは何で?
40ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 00:21:03 ID:Ka5IOkTx
どのような特徴を持っているか知りたいのです。
水銀なら〜という性質があるからスペクトルは〜になる、とかです。
41ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 00:34:22 ID:???
誰が何の話してんのかわかんね〜
42ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 00:44:24 ID:Ka5IOkTx
すいません。
フラウンホーファー線が、水銀の線スペクトルのいちとかぶっているように思うのですが、
これはなぜなのでしょうか?
よろしくお願いします。
43ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 03:35:19 ID:???
>>33
重力で喩えるなら、
・電場(電荷周辺の力が働く場所)→重力場(地球周辺の力が働く場所)
・電位(単位電荷を1m近づけたときの力)→単位仕事(1m移動時の力)

高さで喩えるなら、
・電場→傾斜
・電位→標高(ちなみに高度差に該当するのは“電位差”。)

余計イメージしづらいかも知んね。
44ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 06:47:00 ID:???
>>33
 ある位置の電場に電荷をかけると、その位置にその電荷を置いた時に
受ける力が出る。

 ある二点間の電位差に電荷をかけると、その電荷がその二点間を
移動する時に必要な仕事量(エネルギー)が出る。
45ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 07:32:57 ID:M4yrFoh7
体重計はヒトに加わる重力の大きさを測るものですが、目盛りって質量で決められているんですか?
キログラム原器を体重計に乗せたら場所によって誤差はあれど約1kgを示しますか?
46ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 08:20:47 ID:???
>>45
体重計の表示は確かに質量と同じ「kg」だが、
実際に計っているのは重量(力)だ。
手で押し付けて力を図ることができるでしょう?

体重計の表示の正しさに期待するには、体重計の予め設定された
重力加速度と、使用する場所での重力加速度の差を考慮して
補正をしなければならないが、一般にこの差は微小で問題にならない。

※最近買った「デジタルお料理はかり」には都道府県が選べるようになってて
 重力加速度が変えられるようですた

重量と質量は比例定数関係にありますが、本来違うものです。
>キログラム原器を体重計に乗せたら場所によって誤差はあれど約1kgを示しますか?
およそ1kgを示すでしょうね。
47ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 08:22:53 ID:???
>>46
×比例定数関係 → ○比例関係

体重計の目盛りは(比例定数が正しければ)質量を示す
48ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 11:07:45 ID:PmbfsHMO
超ひも理論の11次元目の膜次元同士の衝突がビッグバンだって説は信憑性あるんですか?
49ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 13:59:07 ID:mxkfdKnf
初めてこの板にきたのですが、質問です。
 ホーキング宇宙を語る
という本に書いてある「宇宙には境界がなく、はじまりも終わりもない」
この言葉は今でも正しいのですか?
それとも、今ではすでに違う理論があるのでしょうか?
50ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 16:12:43 ID:???
はじまりも終わりもないなんて書いてあったか?
51ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 17:17:14 ID:b7pziEzH
ニュートンの運動の法則(3つ)を用いて
ゴルフのスイングを解析しなくてはならないのですが
この場合、どの動作がどの法則に適用できるのでしょうか?
動作は大まかに、セット(静止)、バックスイング、インパクト、フォロースルー
に分けられてます。よろしくお願いします。
52あの:2005/06/30(木) 17:30:30 ID:HcDdO/Si
斜面の角度を上げて、ある角度になると斜面上の物体が動き出す問題とかありますよね?
その時、力はつり合っているらしいですが、つり合っているなら動かないと思うのですがどうして動き出すんでしょうか?

力のモメーントは支点からの最短距離*力で出せるらしいのですが、
なぜこのような式で出せるのか説明して貰えませんかねぇ。。

糸の張力って具体的にどういう力と考えたらいいの?
53ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 17:35:43 ID:???
>>52
まるち乙
54ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 17:40:32 ID:???
>>52
マルチって・・・


m9(^Д^)プギャー
55ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 20:24:58 ID:Or3LNvoo
>>52
無限小だけ大きいを略してるだけ
56ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 20:35:29 ID:Or3LNvoo
>>52
力FでLの地点を押して変化した角度をθ(rad)すれば
仕事はFLθ
2Lの地点で押された力F´は、そのときの仕事が
F´2LθだからFLθ=F´2Lθ でF´=1/2F
θを略して考えてる

糸の張力は曲げることの出来る力
57NEET:2005/07/01(金) 00:49:15 ID:SUSFNoEm
摩擦のある水平面の単振動で、自然長の位置を0として右向きにx座標をとったとき、
初めx=5で離す→x=-3で方向転換 となった場合、次の方向転換は等差でx=1ですか?

(最大静止摩擦力による静止を考えないとすると)
58ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/01(金) 00:53:49 ID:???
>>57
一応あってる。
59NEET:2005/07/01(金) 00:54:46 ID:SUSFNoEm
一応、ってことは何か例外とかはあるんでしょうか?
60NEET:2005/07/01(金) 00:55:24 ID:SUSFNoEm
あっ等差って表現はちょっとマズかったですね
61ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/01(金) 12:34:15 ID:WEjmtopO
>>50
はい、書いてありました。
ところで、これが20世紀の宇宙の結論なんですか?
62ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/01(金) 13:17:51 ID:???
>>61
うそつけ
宇宙のはじまりに境界はない、とかなら書いてあるかもしれんが
はじまり自体がないなんて書いてないだろ
63ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/01(金) 13:33:18 ID:WEjmtopO
あ〜あれはそういう意味で書いてるんですか・・・
自分の勘違いです。。すいません・・・
64ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/01(金) 16:34:40 ID:+MRdOz3D
>>51
お願いします
65ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/01(金) 17:07:54 ID:???
俺ゴルフやったことないんだわ
66ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/01(金) 23:44:56 ID:???
滑車の問題ですが、説明大変なので図を描きました。
ttp://homepage2.nifty.com/furo/img/1462.jpg

力の矢印がどこにどう働くのかがこんがらがってきます。教えて下さい。。。
67ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 00:02:21 ID:voBDc6Dg
あとこれもなのですが・・・
ttp://homepage2.nifty.com/furo/img/1463.jpg
下の滑車の真ん中のひものつき方があまり見ない問題だったので考え方がよく分かりません。
よろしくお願いします(m;_ _)m
68ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 00:27:36 ID:???
>>66-67
 同じ一本の紐には、すべて同じ大きさの張力が働いていると考える。
 後はそれぞれの物体(人、おもり、滑車)にどんな力がかかっているかを
書き出して、それらがつりあっている(物体が加速度運動していない)
ことから方程式を立てる。
 後はこの連立方程式を解けば良い。
6966-67:2005/07/02(土) 03:27:43 ID:voBDc6Dg
すいません書き忘れましたが、小学生の妹に聞かれた問題なので。。。

小学生としての内容でオネガイします_| ̄|○威厳を保たねば…
70ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 04:57:16 ID:???
小学生的に方程式使わずに教えるのは無理っぽい。

強いて言えば、たとえば@は、人が力出して這い登って
行けば体重ゼロになるけど、足にぴったりくっついて体重計
も半分の速度で上昇していくので、2:1の速度比になって
体重は2/3×60kg=40kgだ、とかかな?

てゆーか、小学校の妹じゃなくて本当は君が直感的な解法を
教えてほしいだけじゃねーの?
71ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 11:47:42 ID:???
月は常に地球に向かって加速してるのになぜ、地面に落ちてこないんでしょうか?
72ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 11:52:56 ID:???
>>71
月は地球に向かって加速してはいませんが?
地球から離れようとする力と地球へ落下させようとする力が大体一致し
地球の周りを回ってはいますが。
73ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 12:05:01 ID:???
>>72
教科書に「月は加速している」って書いてありました
74ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 12:26:08 ID:???
>>73
> 教科書に「月は加速している」って書いてありました
それしか書いていないんなら仕方がない。
月は何に対してかはわからないけど、加速しているんだろう。
あなたはそこに疑問点はないのですね?
疑問点は何ですか?
75ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 13:07:24 ID:???
なぜ月が落ちてこないのかは>>72さんの説明で分かりました。ありがとうございました
76ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 13:08:46 ID:???
正直物理と数学どっちが得意ですか?
77ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 16:22:52 ID:ixHLH4ml BE:382946898-##
粗い水平面上を右向きに速さ10m/sで運動している質量2.0kgの物体に
水平右向きに20Nの力を加え続けて20m移動させた。
物体にはたらくどう摩擦力を5.0Nとして次の問いに答えよ。
1、20m移動する間に、この物体がされた仕事はいくらか。
2、20m移動した後の物体の速さはいくらか。

どうしてもうまく答えがでないです。教えてください。
78ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 16:47:03 ID:???
試行錯誤したといいつつ試行錯誤の詳細を書かないやつは
試行錯誤していないという法則
79ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 17:00:14 ID:???
昔、あぁ彼はどっから手をつければいいかわからないんだな、と
親切心のつもりでポイントの説明をしたとき
「それは知ってるし計算して〜になったんですが」
ポカ──(゚Д゚)───ン
最初に言えよ

こうならないようにしような、みんな
80ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 17:01:04 ID:???
>>77
1、15*20では?
2、運動エネルギーの原理でいけそう…
81ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 17:26:32 ID:ixHLH4ml BE:53187825-##
>>78
一番の問題。
適当に公式につっこんでみて、

1/2mv^2 - 1/2mvo^2 = W
1/2×2.0×v^2 - 1/2×2.0×100 = w
v^2 - 100 = W ←@

a = F/m = 20/2.0 = 10

v^2 - vo^2 = 2as
v^2 - 100 = 2×2×10
v^2 = 300

@に代入して
300 - 100 = W
W = 200

ってやって見たが答えは 300×10^2Jらしい・・・
82ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 17:27:39 ID:ixHLH4ml BE:255298368-##
答えは、3.0×10^2Jらしい・・・
83ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 17:30:42 ID:???
仕事=力×移動距離
84ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 17:44:37 ID:???
>>81
a = F/m = (20-5.0)/2.0 =7.5では?
85ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 17:52:38 ID:ixHLH4ml BE:63825034-##
>>80
>>83
なるほど分かりました。
F=20N−5.0N=15
15×20 = 3.0×10^2
とういことですね。
ありがとうございました。こんな簡単な問題に詰まってた俺・・・orz
>>84
指摘どうも。摩擦力の存在を忘れてました。
86ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 18:19:22 ID:???
天井に鉛直に固定された支柱の下端Oのまわりに、鉛直面内で
自由に回転できる長さ2aの軽い棒が取り付けられている。
この軽い棒の他端に質量Mの小球1が固定されており、
棒の中点には質量mの小球2が固定されている。はじめ、
小球1は支えられており、棒は水平で支柱と垂直となるように
保たれている。重力加速度の大きさをgとして、以下の( )を
うめよ。なお、空気抵抗や点Oでの摩擦は無視できる。
 小球1の支えを静かに外すと、棒は点Oの周りに回転し始めた。
棒が回転しているある瞬間において、小球2の速さは小球1の速さの
(1)倍である。よって、小球2の運動エネルギーは小球1の運動
エネルギーの(2)倍である。したがって、小球1が最下点達した
ときの、その速さは(3)である。

1と2はすぐに答えがでたのですが3がわかりません。小球1と
小球2の力学的エネルギーの和が保存するらしいのですがなぜ
保存するのでしょうか?
87ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 18:31:34 ID:???
しらんけど摩擦やら衝突やらでエネルギーがどっか行っちゃわない限り
力学的エネルギーは保存するでしょ。どこに行っちゃったと思ってるの?
88ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 18:48:46 ID:???
確かにそうですけどそれなら小球1だけで力学的エネルギー保存に
してもいいのではないのでしょうか?力学的エネルギーが保存するのは、
仕事をする外力が保存力のみのときですけど、小球1のみだと棒による
力が仕事をすると思うんです。でもそれだけだと和が保存することは
いえないわけで。
89ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 18:55:15 ID:???
1+2+棒をひとつの系と見て
外から保存力以外の力が加えられた?
摩擦やら何やらでエネルギーどっか行っちゃった?
90ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 19:14:03 ID:???
>>89
感覚的にはそれでいいのですが、1と2のそれぞれが棒から受ける
力のする仕事の和が0ということを示すか、1、2、棒を系としたときに
エネルギーが失われないことを示すかしないと力学的エネルギー保存は
いえないのでは…
91ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 19:19:16 ID:???
じゃあ棒は勝手にエネルギー失ったり勝手にエネルギー得てどっかに
ものすごい勢いで吹っ飛んでったりするわけ?
92ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 19:24:20 ID:???
>>92
確かにありえないことですが…
じゃあ質問を変えます。
1と2のそれぞれが棒から受ける力のする仕事の和が0
ということを示すか、1、2、棒を系としたときに
エネルギーが失われないことを示すかしてもらえませんか?
93ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 19:29:45 ID:???
作用反作用でも使って好きにしてください。
94ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 19:40:49 ID:???
>>93
できないから聞いているので説明していただくと
ありがたいのですが…
95ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 20:33:53 ID:???
アルキメデスの原理がどうも納得いかないんです。

重さが違う同体積の物体A・Bで
極端な話、BはAの10倍の重さだとしたら
Bを、水を張った浴槽に入れた場合
Aを入れた場合に比べてほんとに10倍以上も水があふれるの?

だとしたら具体的にどうしてそうなるんですか?
96ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 21:08:12 ID:???
>>90
 考え方としてはOK。

 で、実際に「棒と1と2」の系に外からかかっている力は?
 その中で保存力以外の力は?
 そしてその力と運動の向きはどうなってる?

 落ち着いて上記のことを考えればわかると思うが。
9796:2005/07/02(土) 21:18:08 ID:???
 悪い、ちょっと修正。

誤:そしてその力と運動の向きはどうなってる?
正:そしてその力の作用点の運動はどうなってる?
98ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 22:32:50 ID:rh/Zd/G4
x-y 平面内の2点(-a,0),(a,0)を通り、z軸方向に互いに逆向きに6.0Aの電流が流れている。
原点O(0,0),点P(0,a)の各点の磁界の強さを求めよ。ただし、a=3.0cmとする。

という問題なのですが、まず点(-a,0)と、原点O(0,0)に対する磁界の強さは
公式の H=I/2πr だと思うのですが、それで計算するとa=3.0ですから
H=6.0/2*3.14*3.0=1/3.14とでます。
そうして、次に点(a,0)のほうは、同じ計算ですが6.0Aの電流が逆向きに流れているので-1/3.14となり、
そうすると原点Oの磁界の強さはどうやって求めればよいのでしょうか?
答えだけはのっているのですが、64A/mとなっています。どうやってそうなるのかわかりません。
それ以前に上の考えが間違っているかもわかりませんが、どなたかご指導宜しくお願いします。
99ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 22:44:18 ID:???
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
100ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 22:54:53 ID:???
>>98
単位をmで計算すれば良い
101haru:2005/07/02(土) 22:58:30 ID:x7d84pPz
田原とかいう自称物理の予備校講師が発行しているメルマガがあるんだけど、しつこく自分のWeb講座(有料)に申し込ませるメールを送ってくるんだ。しかも高額(13000円)。配信されるメルマガはどーでもいい内容ばかりで物理なんか全然説明が下手。騙されて詐欺に引っかかった
購読者は泣くに泣けないよね。無知はバカ見るだけだよ。
102ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 23:00:38 ID:???
>>100
ああ・・・簡単な見落としでした(汗
有難う御座います。
103ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 23:02:15 ID:???
>>95
 なぜ『10倍以上』になるんだ?『10倍』じゃないのか?
 アルキメデスの法則ってのは忘れたけど、それは水に物体が浮いた場合の話だろ?
104ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 23:07:36 ID:???
>>103
すいません。確かに「あふれる水は10倍きっちり」の間違いでした
105ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 23:55:21 ID:TrDdh5WK
106ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 23:57:21 ID:???
スキャンする努力はあっても考える努力は一切ないのがすばらしい
107ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 00:01:17 ID:???
答えはあるので分かるのですが、式の移項などがなぜそうなるのか分かりません。
108ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 00:08:19 ID:??? BE:74462827-##
http://www.vipper.org/vip47713.bmp
球を点Aから初速度0で滑らせ、先端Bから飛び出した時の速度を求める。
重力加速度は9.8、答えは2.0m/s

力学的エネルギー式を立てて
mgh1+1/2mvo^2 = mgh2+1/2mv^2
m×9.8×4..0+0 = m×9.8×2.0+1/2mv^2
v^2 = 39.2?
という状態です。
基準面を変えても、
mgh+0 = 01/2mv^2+0
m×9.8×2..0 = 1/2mv^2
v^2 = 39.2?

どこが間違ってるでしょうか?
109ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 00:12:33 ID:???
どういう単位系で計算してるのかわけわかめ。
重力加速度g、質量m、高さhとして一般の式だしてみたらどうなんの?
110ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 00:18:25 ID:???
オネです・・・

質量50kgの人が6.0m/sで走ってきて、水平面上に静止している
質量100kgのいかだに飛び乗った。飛び乗った直後、いかだはいくらの速さで
動き出すか。

2.0m/sとなるそうなのですが、途中式等解説よろしくです
111ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 00:21:23 ID:???
運動量保存の法則で索引調べて教科書のその部分を8回熟読して
分からなかったらもう一度聞いてください。
112ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 00:21:46 ID:??? BE:255298368-##
>>109
v=√2g(h1−h2)
代入すると
v = √2×9.8×(0.4−0.2) = √39.2
どうしても2.0m/sにならないんです。
113ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 00:22:56 ID:???
0.2ってのはどこからどう出てきたの
114ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 00:24:17 ID:???
右側にまだあるのか。>>113はなしで
115ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 00:25:21 ID:??? BE:132968055-##
>>114
右側にはまだある?(´・ω・`)
116ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 00:25:32 ID:???
ちゅうか算数の間違いじゃん
117ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 00:28:18 ID:???
もう一度小数点に注意して算数やり直せってこった
118ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 00:30:33 ID:???
>>110
自己解決しますた。
こんな簡単だったとは・・・ハズカスイ
119ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 00:31:54 ID:??? BE:287210669-##
>>116
>>117
解決しました。算数からやり直してきます・・・Orz
120ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 07:43:21 ID:???
>71
月は地球に向かって加速しているという表現はちょっと疑問に感じるが、
月は加速度を持っており、その向きは地球の方向を向いています。
おそらく等速円運動の範囲だと思う。

君が中学生だとして説明すると、
月は地球を中心として円を描き、その速さが変わらない運動をしていることは知っていると思う。
月の速度はどちらの方向?接線方向だよね。
月は地球に向かって加速度を持っている-つまり常に地球に向かって落ちてるんだけど、
接線方向に移動しているので、月が落ちた先にはもう地球は無いんだ。
逆に考えてみよう。
君が水平に石を投げると、石は放物線を描いて落ちるよね。
強く投げると遠くに落ちる。
もっと強く投げられたら、もっと強くと、丸い地球を図で書いて考えてごらん。

高校生だとしたら、時間tとt+冲のときの月の速度ベクトルを図で書いて、
その差をとってごらん。どちらに向いているか確かめてみよう。
平均の加速度の定義は↓だったね。
平均の加速度=(速度ベクトルの差)/(変化にかかった時間)
121ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 13:17:39 ID:UOr4Jk/2
>>72>>74
月は地球に向かって加速していますが?
加速してないと思ってるんですか?
122ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 13:37:35 ID:???
>>121
「加速」の日本語の意味があいまい。
よく馬鹿な教師が生徒を引っ掛けるために「加速してるかしてないか」
みたいに言うけど、加速っていうのは普通は日常語でAとBを結んだ
直線上で、相対速度が増しているってことを指す。
気に入らないなら、加速度ベクトルはゼロかどうか、とか物理用語で
正確な質問しろ。100%全員ゼロじゃないって答えるから。
123ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 14:09:19 ID:qZSFP0zB
122>>
加速されていない物体は等速直線運動する。ってのは中学でもならうぞw
月は明らかに直線運動じゃない訳だがw

物理板で日常的な意味とか言ってw
124ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 14:30:08 ID:???
>>123
気に入らないなら、加速度ベクトルはゼロかどうか、とか物理用語で
正確な質問しろ。100%全員ゼロじゃないって答えるから。
125ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 14:35:28 ID:qZSFP0zB
124>>
物理板で加速について加速度ベクトル以外の事について議論する以外に何の意味があるの?
126ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 14:49:31 ID:???
>>125
スカラーも物理板(?)には必要だろ。
「加速」って日本語は、速度が変化っていうより速さが増すって
ニュアンスが強い。これは日常用語で、物理用語としては曖昧すぎる。
でもって議論の発端となってる>>71が見事に混乱してる。だから、
その>>71が解釈してる意味では違うってこと。そして教科書や教師は
なるべく正確な物理的表現を使うべきって言ってるだけ。

つーか、全員が分かりきってる物理現象に対して、なんで言葉の
揚げ足を取ろうとムキになるんだ?もうまとわりつくなよ。ウザイ
127ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 15:16:27 ID:???
加速してるのは明らかなのに、加速してないって言うのはさらに誤解を招くだけでは

この問題を説明するのなら120のやり方がベストだと思う。
71が加速度の意味を理解して無いなら解らせてあげればいいじゃん
128ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 16:11:51 ID:xOfkJuD2
真空は磁力を遮断しますか?
129ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 16:16:52 ID:???
×
130ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 16:17:41 ID:xOfkJuD2
>>129ありがとうございます。
今のところ磁力を遮断できる物質は発見されてませんよね?
131ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 16:20:34 ID:???
磁束が入らないという意味ならマイスナー状態での超伝導体
132ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 16:26:42 ID:xOfkJuD2
>>ありがとうございます
133ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 18:58:19 ID:2VODjLxB
活性化してきたところで>>51たのんます。
134ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 19:14:59 ID:???
盛り上がってても自分で考える気がないやつには誰も答えない
135ご冗談でしょう?名無しさん :2005/07/03(日) 19:43:06 ID:HUQvyO+z
高さ19.6mの天井にボールを当てるには、すくなくともいくら以上の速さで投げる必要がありますか?
136ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 21:18:04 ID:U3OpIWGP
>>135
本気で質問しているとは思えんが
137ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/03(日) 21:20:37 ID:???
このスレを打ち出の小槌とでも思ってるんだろ
138べーた:2005/07/04(月) 00:25:41 ID:QXx5iCYx
すいません高校の物理と化学が相当できる方、頻繁にチャットで質問したいのですが、
ただそんな人いないだろうなー。
139ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/04(月) 00:29:15 ID:xLa6RVQ1
>>135
マジレスすると、初速度の向きを指定していない点で、問題として不備。
自分の中でそういう整理ができていないから解けなくなる。
あくまでツリでないと仮定しての話だが。
140べーた:2005/07/04(月) 00:37:42 ID:QXx5iCYx
>>139
向きって指定するひつよーあんの
141ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/04(月) 00:43:41 ID:xLa6RVQ1
>>140
たりめーだ
142べーた:2005/07/04(月) 00:47:07 ID:QXx5iCYx
>>141
なんで?答えに自分で書くんちゃーの
143ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/04(月) 00:53:12 ID:xLa6RVQ1
話にならん。
教科書を「放物運動」まで読み直してから出直してこいや。
おらはもうクソして寝るわ。
144べーた:2005/07/04(月) 00:54:12 ID:QXx5iCYx
>>143
クソしてから寝るんですか?!
145ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/04(月) 01:24:09 ID:???
>>144
資ね
146ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/04(月) 01:27:23 ID:???
>>139
マジレスすると、初速度の向きがどうであろうが天井に届かない最小の速さ
というのは存在する。>>135はそれを問う問題だろう
147ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/04(月) 01:31:04 ID:???
>>146
それは大学レベルの問題ですか?
148ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/04(月) 01:32:47 ID:???
天井に届く最小の速さね。
天井に届かない最小の速さだったら問答無用で0だから
149146:2005/07/04(月) 01:39:25 ID:???
>>148
失礼。そのとおり
150ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/04(月) 01:40:17 ID:IOmChQ+E
つか135の問題で投げ出す方向なんて書いてある必要なんか全く無いよな?
151146:2005/07/04(月) 01:42:38 ID:???
落ち着いて考えたら「天井に届かない最大の速さ」だった。orz
152ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/04(月) 01:53:13 ID:KWOi3SpN
>>122
別にその言い方でも加速してるといえますけど?
15315:2005/07/04(月) 03:36:09 ID:???
5日ほどたったので、忘れられたヨカーン
よろしければ>>15を教えてくださいm(_ _)m
教科書3回読んでもググっても分からないんです
小生のペンティアム1か2レベルの脳ではどうしても分からないんです
154ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/04(月) 04:30:24 ID:???
困ったときは電子工作板。
155ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/04(月) 06:42:28 ID:???
>>15
コンデンサーは空間的にぶった切った電極板なので直流に対しては限りなく絶縁体なので抵抗値を持ちます。
そうすると当然ジュール熱も発生します。このジュール熱が必ず理論的に1/2になるのは
>>13で書かれたエネルギー保存の計算から得られる理屈です。
ここでのみそはコンデンサー部分で電圧降下を起こしていることです。
電圧降下が起きるので抵抗と同一視でき、ジュール熱が発生するといえるのです。

交流を考えましょう。コンデンサーは交流に対して銅線みたいなものなので抵抗値を持ちません。
コンデンサーでの電圧降下はV=Q/Cと表されますが、交流の場合電極板に電荷を溜めていっても
すぐに逆位相がやってきて吸い取ってしまうのでQ=0と考えられます。
これは要するにコンデンサーでの電圧降下が0だということなので、コンデンサーが交流に対して銅線のごとく振舞うことが分かります。
こう書くと語弊があります。厳密にはウソ八百です。というのも、たとえば仮想的に一年で一周期くらいの
「とっても遅い交流」を考えてみると、これはもうほとんど直流なのでむしろ先ほどの直流における議論を適用すべきだからです。

ちなみに交流で抵抗が0とみなせる回路に直流で充電というのはナンセンスです。交流だから抵抗が0なのであって、直流だと∞の抵抗を持つからです。
コンデンサーとはこのような特質を持った(直流に対して絶縁体、交流に対して銅線)回路素子なのです。
このような、回路素子(または回路そのもの)の特質の周波数依存性をその素子(または回路)の周波数特性と呼びます。

こう考えてもいいでしょう。>>13において電源のする仕事をQVと表されていいますが、これを交流に適用するとどうなるでしょうか。
明らかに積分して時間平均すると0です。すなわち交流電源は「時間平均するとコンデンサーに仕事を出来ない」のです。
仕事をしていないのに熱だけ発生したら、エネルギー問題とかいろいろ解決しそうですが、現実はそうじゃないところを見ると、
どうやら交流ではコンデンサーによるエネルギー損失はないと考えるのが妥当なようです。

これらをちゃんと理論的に導くには回路の方程式を立てて微分方程式を解けばよいだけです。
高校物理の教科書でもこの微分方程式くらいはちゃんと書くべきなんですがねぇ。
156ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/04(月) 12:43:52 ID:???
コンデンサー、と語尾を延ばすのは素人。
157ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/04(月) 14:15:03 ID:IOmChQ+E
語尾を伸ばすのは 工学人
電界と言うのは 工学人
158ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/04(月) 15:23:30 ID:IOmChQ+E
間違った
語尾を伸ばさないのが工学人
15915:2005/07/04(月) 15:38:58 ID:???
ありがとうございます
ところで、交流電源で最初に電圧をかけて充電するとき、
なぜジュール熱は発生しないのでしょうか
電圧がゼロの状態からの最大値に達して下がり始めるまでの間だけ見れば
直流のように抵抗とみなせるような気がするのですが
160ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/04(月) 16:19:28 ID:UFQTav0z
すんません。これわかりません。誰か解説お願いします。

水平面上のある地点から、物体Qを鉛直上向きに速さ9.8m/sで打ち上げる。
それと同時刻に、QからL〔m〕だけ離れた地点から物体Pを水平面とのなす角30°で打ち上げる。
このとき、Lやvの大きさをうまく調節してPとQを衝突させたい。
このときのvの値、Lの最大値、また衝突する高さが最高になるときの高さを求めよ。
161ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/04(月) 16:23:36 ID:???
>>1の真ん中あたりの文章を熟読せよ
162ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/04(月) 16:33:37 ID:UFQTav0z
★書き込む前に>>2の注意事項を読んでね。
★数式の書き方(参考)はこちら>>3
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age。
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしくね。>ALL

163ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/04(月) 17:58:26 ID:???
>>162
おまえおもろいな
164ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/04(月) 18:06:05 ID:???
>>162
それは24行あるうちの15〜19行目だ。
わざとやってる?

ちなみに9〜13行目に書かれているのが
> 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
> 丸投げはダメだからね。
> (丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。)
>
> 質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね。
165ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/04(月) 21:15:13 ID:???
>>159
もちろんそのとおりだよ。厳密にはジュール熱は発生する。
交流に対して銅線と厳密にみなせるのは周波数が∞の時だけ。
ゆっくりした交流に対して直流のごとく振舞うのは前述のとおりです。
166ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/04(月) 21:48:13 ID:???
>155 >165
ん?どこでジュール熱が発生すると言っているの?
質問者が言っているのは、コンデンサーに蓄えられるエネルギーと等量のエネルギーを
直列に入れた負荷によって損失することになるということでしょ。
で、超伝導体で導線をつくって電気抵抗0ならどうなるって疑問じゃないの?

的をはずれてないか?
167ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/04(月) 21:59:23 ID:???
>165
ついでに、コンデンサに直流を加えるとジュール熱が発生するメカニズムを教えてもらおうか。
脈流でもいいよ。直流成分からジュール熱が発生するメカニズムを教えてくれ。
168ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/05(火) 00:06:56 ID:???
同じ種類の物質をこすった時に生じる静電気の仕組みを教えて下さい。
違う物質どうしの場合には、電子の移動などでイメージできるのですけど。
169ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/05(火) 00:37:47 ID:VLJDhWC2
問題
http://evolution-next.sakura.ne.jp/snup/src/up0257.jpg

これの12.なのですが
おんさAは毎秒3回でうなりが聞こえるから、1回のうなりに1/3秒かかるという事で

f = 1/T
f = 3【Hz】

で次にうなりの式に出てる数を突っ込む

f = |fA?fB|
3 = |400-fB|
f = 403、397【Hz】

であってますか?
それと自分の解き方だと
問題の針金で巻くという部分はどういう意味があるのかよくわかりません
やっぱり違っているのでしょうか…
170ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/05(火) 00:55:37 ID:???
>169
ヒント:振動体の固有振動数
171ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/05(火) 01:13:48 ID:VLJDhWC2
>>170
すいませんよく解りません
もう少しヒントを…
172ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/05(火) 10:54:01 ID:V3VlgmXX
>>169
うなり3回→403or397Hz
うなり2回→402or398Hz
で、針金を巻くと重くなる→周波数は減る
だから、うなり2回のときより振動数の大きい403Hz
173ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/05(火) 14:37:14 ID:kAotZCo4
キルヒッホフの定理について質問です。

いくつかの発電機から流れていく電流の向きというのは統一しないといけないんでしょか?

I1、I2があって、それぞれ別の方向から共通の接点に流れて来る場合、
反対側から流れてくるという意味で、正負逆方向という見方をすればいいんでしょうか。
174ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/05(火) 14:47:17 ID:???
>173
別に好きに設定すればよろしい。
もし、本当は逆向きだったら、負の値が出てくるだけ。
175ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/05(火) 22:57:49 ID:???
>>172
おかげでわかりました!ありがとうございました
176ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/06(水) 23:30:02 ID:Ub4CgOmR
+1Cの電荷を無限遠点からP点まで運ぶ仕事なのですが
W=∫[∞、r](kq/(r^2))dr=kq/rとなるわけですが
数Vの微積を用いなければこの式は導けませんか?
177ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/06(水) 23:40:49 ID:???
数Vの微積の範囲がどこからどこまでか知らんが
x^(-2)の不定積分を知らないならそうだな。
任意の実数aに対して (x^a)'=ax^(a-1)
17815:2005/07/07(木) 02:09:31 ID:???
>165
ありがとうございます
そういうことでしたか
確かに有限の周波数で考えてたのでおかしいはずでした

>166
そういえば超伝導体で出来た回路だとどうなるか、も疑問でした
よろしければ教えてください
179ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/09(土) 01:59:39 ID:iP2pHKhb
x軸上で、
原点の左にマイナスの電荷、原点の右にプラスの電荷をおくと原点のほうに向かって引き合いますよね?
プラスの電荷のさらに右に点を取ったとき、その点でプラスの電荷からくる電界は何故右向きになるのでしょうか?
180ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/09(土) 02:29:58 ID:???
>>179
クーロンの法則を思い出せ
181ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/09(土) 05:17:23 ID:???
小倉優子のお宝動画
http://ninja-red.sakura.ne.jp/20050512-1.wmv
http://www.tanteifile.com/download/geinou/geinou09/01.mpg
http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2003/10/14_01/index.html

<小倉優子 整形前>デビュー当時 顔一杯のホクロ
http://220.111.244.199/otakara/2005.05.14oguyuu.jpg
      ↓         ↓
<小倉優子 整形後> ホクロなし目パッチリ
http://www.avantgardes.net/ogura/img/ogura_l.jpg
182ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/09(土) 07:34:33 ID:???
>>181
糞が、氏ね
183ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/09(土) 11:07:55 ID:???
 181は誤爆かなとも思ったが、マルチしてやがった。氏ね。
184kokose:2005/07/09(土) 12:52:26 ID:U2glqpZb
時計の秒針って、いつも決まった場所で目盛りからずれて動いているように見えるのですが、気のせいでしょうか?
そうだとしたら、これは物理とは関係あるでしょうか?
185ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/09(土) 14:03:41 ID:???
>>184
工作精度の問題だろ
186kokose(186):2005/07/09(土) 14:37:43 ID:U2glqpZb
>>185
失礼しました、打ち間違えました。

やっぱそんなもんですか。
187ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/09(土) 21:43:12 ID:yzSXDcdg
電車の中で進行方向にボールを投げた場合。
進行方向と逆方向にボールを投げた場合。
それぞれ、どうなりますか?

どちらも慣性の法則が働いて、減速しそうな気がしますが・・・
188ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/09(土) 22:03:17 ID:???
>>187
もちっと何を聞きたいのか明確にすれ
189ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/09(土) 22:14:26 ID:yzSXDcdg
>>188
1、電車の中で進行方向にボールを投げると、
  ボールの速度は(電車の速度)+(自分の投げた速度)?

2、電車の中で進行方向と逆にボールを投げると、
  ボールの速度は(電車の速度)ー(自分の投げた速度)?

3、しかし、電車のなかでは、ボールを投げる人も受け取る人も電車の速度で移動してるから、
  体感速度はそのまま(自転してる地球上でキャッチボールするのと同じ)?

それぞれ合っていますか?
190ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/09(土) 22:20:40 ID:???
誰(何)に対する速度か明確にしる
191ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/09(土) 22:26:13 ID:yzSXDcdg
>>190
1と2は電車の外から測った速度。
3は電車内で測った速度。
192ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/09(土) 22:27:46 ID:yzSXDcdg
補足
1と2は電車の外で止まってる状態で、電車内のボールを測った速度。
193ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/09(土) 23:45:06 ID:???
>>189
 人間がボールを投げた方向を正とせず、電車の進行方向を正としたならそれでいい。相対論云々言わないなら。
194ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/10(日) 15:20:53 ID:UvI6r3FZ
静電エネルギーの式がなぜ
U=Q^2/2C
になるかということを考える上で、微少の電気量ずつ充電するのに必要な
仕事の総和を求めると電位差と電気量のグラフからこの式が導き出せる
と参考書に書いてあり、これはわかりました。
とするとコンデンサーにたまっている電荷のもつ位置エネルギーは
バラバラでその総和が静電エネルギーなんだと思うのですが
もしコンデンサーの極板の間に絶縁体ではなく導体を入れた場合
バラバラの位置エネルギーをもつ電荷はどのような動きをするのでしょうか?
195ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/10(日) 15:42:06 ID:???
位置エネルギー?
196194:2005/07/10(日) 16:14:09 ID:???

  ┌─────┐
  │        ─┴─
  ┴       + + + +  ←コンデンサーに溜まっている正電荷のした仕事の総和が
 . T              静電エネルギーで、ということはこの極板に存在する正電荷は
  │       - - - -    皆一定のエネルギーを持っているわけではなく、
  │        ─┬─    仕事はそれぞれの電荷で異なりますよね?
  └─────┘
197ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/11(月) 00:24:30 ID:???
>>194
 何のことを言ってるのかよくわからんが、コンデンサ内の静電エネルギーは
そのコンデンサの静電容量とたまった電荷(もしくはかかっている電圧)のみに
よるぞ。

 コンデンサに蓄えられたエネルギーと、電池から発生したエネルギーを
ごっちゃにしてないか? この二つは別物だぞ。
198ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/11(月) 00:46:32 ID:???
ディーセルとかスターリングとかオットーとかのエンジンって内熱機関なんですか?
199ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/11(月) 10:52:49 ID:???
>196
面白いことに気づいたな。
何が何に対してどんな仕事をして、そのエネルギーがどこに蓄えられるかゆっくり考えてみるといい。

>198
ぐぐれ
200ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/11(月) 18:13:48 ID:???
>>198
オットーエンジンとはガソリンエンジンの事。
ディーゼルとスターリングが内熱でオットーは外熱。
201ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/11(月) 18:31:39 ID:???
>>200
(ノ∀`)タハー
202ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/11(月) 20:40:42 ID:???
ガソリンでお湯を沸かします。
203ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/11(月) 21:24:42 ID:zBd/AaZx
マイクロモジャって何ですか?
204ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/11(月) 21:51:01 ID:3YwpuKMN
テープに録音した自分の声が変に聞こえるのって、
普段聞いている自分の声は「骨導音」であるから、らしいですね…。

このことをわかりやすく説明するために実験をしたいんですが、何かいい方法ありませんか?
205もぐもぐ:2005/07/11(月) 21:59:48 ID:PSy35OKm
加速度の求め方がいまいちよく分からないです。。
206もぐもぐ:2005/07/11(月) 22:03:37 ID:PSy35OKm
体重60`の人に300Nの力で押します。
@加速度は??っていう問題なんです。
207ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/11(月) 22:06:29 ID:???
加速度って速度の変化の速さのことだろ?
速度が変わらないんだったら、加速度関係ないと思うんだけど
208ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/11(月) 22:13:16 ID:???
>>205
 まずは加速度とはどういうものか、力とはどういうものか、というのを書いてみてくれ。どれくらい理解して
いるか分からん。
209ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/11(月) 22:55:37 ID:2eIa6aiB
3辺が40cm,50cm,60cmの三角形を考える。棒で出来た三角形の場合、重心を図示せよ

という問題です。
頂点のみに重さがかかる場合は解るのですが、棒となると剛体ですよね?
どうやったらいいのでしょうか、教えてください
210ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/11(月) 23:41:28 ID:Anvwx6yW
>>209
うざい^^
21115:2005/07/12(火) 01:59:47 ID:???
それは太さ、密度が一様な棒だろう、多分
つまり、棒それぞれの重心は分かるわけだ
212ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/12(火) 02:00:43 ID:???
他スレのレス番消し忘れ(´・ω・`)
213ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/12(火) 10:58:11 ID:uqb5m8hN
>>206
F=maより
300=60a
a=5(m/s^2)
214ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/12(火) 11:58:25 ID:OHYenn+E
>>194

電荷の持つ位置エネルギーというより、空間全体が持つエネルギーと解釈した方が後に有利。
物理的に考えたら、そのエネルギーは常に最小値を取ろうとする。
だったらコンデンサーの間に導体突っ込んだらどうなるかな?
215197:2005/07/12(火) 14:07:08 ID:???
>>194
 読み直してようやく言いたいことがわかった。要するにコンデンサに
蓄電する際のイメージとして、「石を積み上げていく」というのを考えている
わけだな?

 そのイメージがおかしい。電荷がコンデンサに流入していくにしたがって
電圧が増えていくわけだが、この電圧はそのとき流入した電荷だけでなく、
すでにコンデンサ内に入っている電荷にもかかっている。言ってみれば
蓄電していくというのは、「棚の上の電荷を棚ごと持ち上げながら新たに
電荷を棚においていく」というイメージになる。

 妙に思うかも知れんが、これは無理矢理位置エネルギーを地上からの
高さとして認識しているからだ。イメージで考えるんじゃなく、素直に
得られた数式を見直し、そこから解釈しなおしてみるといい。
216ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/12(火) 15:05:52 ID:???
電荷とコンデンサを、水とそれをためるタンクに例えて教えられたりするが、
例えはあくまでも例えで、おのずから限界があるな
217ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/12(火) 16:34:25 ID:???
時速36kmで走るバイクが曲率半径30mのカーブを曲がるときの法線加速度、
またこのときバイクの車体をカーブに傾ける角度はいくらか求めよ、ただし重力加速度は9.8m/s2とするというもんだいなんですが、
法線加速度はV2/Rですが、角度がわかりません。教えてください。
218ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/12(火) 16:48:30 ID:Nf0/vt5x
サッカーや野球を例に取り運動量の変化と力積の関係について述べよっていう問題が出たのですが、自分はサッカーを例に取りまとめたいんですがうまくまとまりません。
どうか教えてください!
219ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/12(火) 17:00:18 ID:???
ボールを蹴るということはどういうこと?
キーパーがより遠くにスローイングするときに気を付けていることが
あるとしたら何だろう。

そこら辺から考えてみたら?
220ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/12(火) 18:37:03 ID:qCGbclbd
おきあがりこぼしの原理を誰かくわしくおしえていただけませんか?
221高2:2005/07/12(火) 19:28:44 ID:IX9nzjV3
明日テストなので力のモーメントの公式の覚え方教えてください
222ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/12(火) 19:31:00 ID:yWYYMPkG
>>221
はいはいわろすわろす
223ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/12(火) 19:47:46 ID:OHYenn+E
x y z と f g h をそれぞれ位置と力のx y z 成分とすると。
力のモーメントの成分はx y zの順に
yh-zg
zf-xh
xg-yf
224ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/12(火) 20:20:00 ID:qMDNVYwx
何で、お前らそんなにひねくれてんだ?
225ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/12(火) 22:57:51 ID:???
覚え方なんかあるんかいな・・・
普通に覚えろよ
226ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/13(水) 09:07:08 ID:???
高校物理の力のモーメントで使う式はr×F=0だけだろ
227ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/13(水) 15:44:02 ID:???
>>226
0になるんだっけ???
228ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/13(水) 18:20:48 ID:???
力のモーメント=慣性モーメントX角加速度
だが高校では角加速度=0の場合しか扱わない。
229194:2005/07/13(水) 18:58:39 ID:9iEsfDHf
194ですがレスを参考に考え直してみましたが間違ってないでしょうか?

コンデンサーの電界をEとすると、Qクーロンの正電荷による電界は、その1/2なので(1/2)Eですよね。
この場合電界は1クーロンの正電荷との間の斥力なので、Qクーロンの負電荷との間に働く引力は
そのQ倍で、(1/2)EQ。極板間の距離をdとすればこの正電荷は(1/2)EdQ、V=Edだから
つまり(1/2)QVの仕事が出来ることになる。
だから正電荷をQクーロンとひとまとめにしてしまうと、
極板に存在する正電荷は(1/2)QVの位置エネルギー(?)を持つといえる。
この(1/2)QVというのは電池が微少量の正電荷ずつ極板に運ぶのに要した仕事の総和と同じですよね
(抵抗がゼロのとき)。
電池がした仕事が静電エネルギーだからといって、
そのまま個々の正電荷が電池によってされた仕事を位置エネルギーに変換してしまったのが間違いということでしょうか?
電池によってされた仕事は極板の正電荷の個々で違うけれども、それらの正電荷をまとめてみた場合には
電池のした仕事 = 静電エネルギー = 位置エネルギー(?)
なんだと。
230197:2005/07/13(水) 20:34:43 ID:???
>>229
 まぁ間違ってはいないよ。

 けど、ちとむずむずするなぁ、実際の電場を「正極板が寄与する
電場」と「負極板が寄与する電場」と分けるとこが。
 ま、本気でやろうとするといらん細部まで気にしなけりゃいけないし、
極限の話まで出てくるから簡単に済ますと、それぞれの極板の電荷
分布に厚みを考えれて、電荷の各微小部分について考えてみれば
よい。暇ならこっちのやり方で考えてみてもいいかも。頭の体操には
なる。

 要するに何が言いたいのかというと、エネルギーとか電場とかを
物体とか電荷に所属する量として考えるのはやめた方がいいということ。
 電場と電荷は、密接な関係があるとはいえ独立な量として捕らえるべきだし、
エネルギーはひとつの物体から寄与するんじゃなく複数の物体があって
はじめて考えられるものだから。
231ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/13(水) 21:02:13 ID:???
仕事量の単位ってJでしたっけ?
232ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/13(水) 22:33:39 ID:???
「運動量が保存したら重心の速度も保存する」というのは数式的にはどういうことでしょうか。
よろしくおねがいします。
233ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/13(水) 22:47:30 ID:???
運動量保存則
熱iVi=一定

両辺を熱iで割ると
熱iVi/熱i=一定
と左辺に重心速度が出てきてこれは一定値
234ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/13(水) 23:46:36 ID:???
丸答えしたら自分で導く楽しみがなくなるだろ。ひどいやつだな
235ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/14(木) 11:10:07 ID:???
236ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/14(木) 17:16:14 ID:???
原子核を東京ドームとすると電子はだいたいどこら辺にいるんですか?
すごく遠いですよね。
237物理超素人:2005/07/14(木) 21:14:44 ID:T8NSfz41
磁界の伝わり方が意味不明です。
教科書には、
マクスウェルは変動する磁界は変動する電界をつくり、変動する電界は変動する磁界を
つくることによって、電界と磁界が波(電磁波)となって空間を伝わることを理論的に
予言した。とあり、図が書かれているだけなんですが、
その理由とか全く書かれてないんです。いやほんと。他のページも見ました。
なぜ磁界が電界を作るの書かれてないんです。教えて下さい。全て・・・
お願いします。ホントにわかりません。難しい。とゆーか情報が足りなすぎる・・・。
238ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/14(木) 21:43:30 ID:???
>237
その聞き方だと、できるものはできると答えるしかないな。

変動する電界をつくって磁界を測定すると変動してるし、
変動する磁界を作って電界を測定すると変動してる。
239ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/14(木) 21:50:53 ID:???
内部転換電子を放出する原子の軌道電子を全部剥ぎ取るとどうなるんですか?
誰か教えてヨロ
240ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/14(木) 21:58:57 ID:QRKcgpiS
温度が上昇すると、何で金属の抵抗値が大きくなるのですか?
241ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/14(木) 22:01:38 ID:QRKcgpiS
半導体の抵抗値は温度が上昇するとなぜ小さくなるのですか?

242ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/14(木) 22:10:54 ID:3+VhKxov
静電遮蔽についての質問です。
金属内部に電界が存在できない理由は理解できておるのですが、
外部電界が片側から入ってきた時、金属内部は電界が無いけど、
もう一方の側から電界が出てきますよね?
でも金属をアースすると、電界が完全に遮蔽できるじゃないですか。。
調べたところ、電子がアース先から供給されるとありましたが、
ということは、金属内部の電子数は、普段よりも過剰状態になっているということですか?
どうか教えてください。
243物理超素人:2005/07/14(木) 22:43:05 ID:T8NSfz41
変動する電界をつくって磁界を測定すると変動してるし、
変動する磁界を作って電界を測定すると変動してる。

測定結果なんですか?
嫌そんなハズは、、でも高校の範囲じゃ難しすぎるから測定結果なの?
説明できないの??
244ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/14(木) 22:58:32 ID:???
>>240 241
金属の場合、温度が上がると原子がよく振動してくる。
すると、電子はドブロイ波という波で伝わるのでその波が原子の振動のために散乱される。
これが抵抗が大きくなる理由。

半導体の説明は少し難しいが、伝導の原因が自由電子でないために起こる。
わかりやすく多少嘘も交えて説明すると、温度が高くなると伝導に関与する電子が増えるために抵抗が小さくなる。
正確にはバンドギャップやポールなどのキャリアの話をせにゃならんが、ここではいくら何でも無理なので自分で調べて。
245ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/14(木) 23:18:14 ID:???
>>243
 測定結果を元に法則が作られるんだよ。まさか原理は神から与えられたものとか
思ってるわけじゃなかろ?

 そうなった歴史的経緯を知りたいなら調べてみれば?アンペールの法則、レンツの
法則でぐぐってみ。
246物理超素人:2005/07/14(木) 23:42:56 ID:T8NSfz41
>>245
でももっと細かく砕けるのでは・・・?
電磁誘導とかから。
無理?
247245:2005/07/15(金) 00:24:35 ID:???
>>246
 >>245で書いた単語でぐぐってみたか? 電磁誘導で調べても、丹念に調べれば
出てくるはずだがな。

 とにかく、何が知りたいわけ? 単に納得できないだけか? 物理の法則ってのは
みんな元をたどれば測定結果を一般化したものだぞ?
248ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 00:25:09 ID:???
>>246
電磁誘導そのものじゃん。

ちなみに磁場が変化してるからって電場が変化してるとは限らない。
逆もまた然り。
249ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 01:16:33 ID:???
電場と磁場の関係を統一的に理解したいなら
マクスウェル方程式を特殊相対論の視点が眺めることが必要

そうすれば電場も磁場も同じ電磁気的な現象の一側面だということがわかるだろう

高校の段階では限界がある
250物理超素人:2005/07/15(金) 01:21:30 ID:QkLI2G0/
すいませんほかんトコで遊んでマスタ・・・
高校でそこまでに習う知識で説明して欲しいんです。
そこまでに習う知識を使っていいですから。
251ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 01:44:14 ID:???
何がわからんのかがわからん。
高校の範囲だと微分方程式が解けないから
時間変動するような状況はほとんど扱わないだろう
252ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 01:45:38 ID:???
>>250
ちょっと知ってる法則を全部書いてみろ。
253物理超素人:2005/07/15(金) 01:57:34 ID:QkLI2G0/
電気で言えば、今ん所
電磁誘導の仕組みはわかってます。
254物理超素人:2005/07/15(金) 02:12:01 ID:QkLI2G0/
http://www2.cc.niigata-u.ac.jp/~c40804/dzemi2001/ue161-13.gif
この図が全く理解できません、なぜこうなるのかが。
これを気持ち悪いぐらいわかりやすく説明して欲しいのです。
お願いします。
255物理超素人:2005/07/15(金) 02:15:23 ID:QkLI2G0/
そもそも、
電界は電気の力がはたらく空間。
磁界は磁器力がはたらく空間。
としか教科書には書かれておりません。
電界は、とくに何なのか不明です。
あの赤い矢印は何ですか?あれは電流の向きですか?なぜ途中で終わってるの?
ぐらいのLVですいやマジで。
256ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 07:54:06 ID:???
赤い矢印は電場
257ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 08:28:58 ID:???
電場・磁場の法則から電磁波の方程式導ける。
それを解けばイメージとしては>>254のような図になるわけだが
少なくともベクトル解析を勉強しなければ、全く計算できない。
高校の範囲ではそういうことが起こると知識として知ってるだけで十分だと思う。
258ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 09:03:12 ID:???
>>255
 まず電場(電界)、磁場(磁界)が何なのか確認してみた方がいいような。
 教科書には書いてないのか?
259ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 10:00:32 ID:???
>242
過剰になっている
260ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 10:01:51 ID:???
>259
補足
外部電場の様子によっては不足になることももちろんある
261物理:2005/07/15(金) 12:31:47 ID:QkLI2G0/
>>258
いやあなたの指してるレスに思い切り書いてあるんですが…

電場って何すか?目次にも乗ってない。
262ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 12:59:20 ID:???
>261

電場は electric field で物理では普通この言葉を使う。
工業系では電界と訳す人が多いけどな
263ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 13:14:19 ID:lQynwllF
264物理:2005/07/15(金) 13:35:02 ID:QkLI2G0/
てか説明して欲しいのですが…
できれば用語使わずに。お願いします。
265ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 13:42:50 ID:UZZVADqr
磁場が変動すると電場ができて
電場が変動すると磁場ができる。
すると二つを組み合わせると、電場変動→磁場変動→電場変動→磁場変動→……
ということにMaxwellが気づきました。そこでその振動が伝わる速度を
計算したら、見事光速に一致していたので、これが光という現象なんだと
結論されたのです。
これで満足?
266ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 14:05:14 ID:???
>264
電場(電界)の正体が何かを知りたいってこと?

電界は電気の力がはたらく空間←これ 教科書どおり

われわれが暮らしているこの空間には基本的な性質がいくつかあって、
そのうちの一つが電気の力を生み出すということ。
とくに、電気の力を生み出している空間の役割に着目して電場(電界)と呼んでいる。

基準となる電荷(1C)を、空間内の各点に置いてみて、
大きな力が働くところは電界の強さが大きい。小さな力しか働かないところは電界の強さが小さい。
などと呼んでいる。
267物理:2005/07/15(金) 15:46:50 ID:QkLI2G0/
>>266
違う電磁波の伝わり方の図の説明
268ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 15:53:26 ID:WSxelNnO
>>265
で不満?
269ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 16:14:10 ID:???
>>264
物理現象を、物理用語を使わずに説明(笑)
270ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 16:15:38 ID:???
>267
いや、だから>266に書いた通り矢印の長さが電界の強さで矢印の向きが電界の向き。
271物理:2005/07/15(金) 17:13:10 ID:QkLI2G0/
磁場が変動すると電場ができて
電場が変動すると磁場ができるのはナゼ?
272物理:2005/07/15(金) 17:19:37 ID:QkLI2G0/
何でわざわざ電界の強さを矢印の長さで示してるの…?
別に曲線で十分示せてると思うんですが。
273ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 17:36:39 ID:WSxelNnO
>>271
なぜと聞かれたら、宇宙はそうなっているとしか言えない
274物理:2005/07/15(金) 17:39:51 ID:QkLI2G0/
あれ以上細かく説明できひんの?
275物理:2005/07/15(金) 17:42:01 ID:QkLI2G0/
記憶するもんなんかよ…聞いて損した。
276ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 17:49:58 ID:WSxelNnO
力を働かせると質点が加速度運動するのは何故?ってのと同じ様な質問だしな
277物理:2005/07/15(金) 18:06:43 ID:QkLI2G0/
磁場が変動すると電場ができて電場が変動すると磁場ができる

これって誘導電流から説明できひんの?
電場とか磁場とか出てきたし。

それに、お互いに発生させあうだけで、
動かないと思うんだが…
278ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 18:20:19 ID:WSxelNnO
てか誘導電流が出来るのは

磁場が変動したから電場が出来た、その結果何ですけど
279物理:2005/07/15(金) 18:22:28 ID:QkLI2G0/
とゆーかあの図自体意味わからん。。
奥と手前、上と下が何軸なんかわからん…
280物理:2005/07/15(金) 18:24:58 ID:QkLI2G0/
何あれ。メモリがないから、
上が大きいのか、下が小さいのかとか全くわからん。
281ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 18:26:54 ID:Va5+KiWG
>>277
高校で電磁波習わなくね?
282物理:2005/07/15(金) 18:28:21 ID:QkLI2G0/
とゆーかあれメモリとか関係なく向き?もしかして。
てか磁界と電界の方向、どうやって調べるんでしたっけ…?
283ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 18:35:09 ID:???
磁場と電場は垂直
284ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 19:04:04 ID:Va5+KiWG
281で電磁波知らなかったけど、ここまでの説明で理解できた気がする。
マグネットの両端に絶縁物つけて、そこ持ってクルクル回しても、
電磁波は発生しない・・・で合ってますか?

>>282
いくつ?
285ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 19:49:34 ID:???
発生するでしょ
286ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 20:04:14 ID:???
>>282
 電場は静止した電荷に働く力を測定することで調べることが出来る。
 (F=qE : F:力、q:電荷、E:電場)

 磁場は、電流に働く力を測定することで調べることができる。
 (f=j×B (×は外積) : f:電流の流れる導線の単位長さあたりに働く力、j:電流、B:磁場)

 とりあえずここまでは理解できるのか?
 
287物理超素人:2005/07/15(金) 20:54:23 ID:QkLI2G0/
>>286
いやその公式自体物理Tに載ってない
288ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 21:08:20 ID:???
 で、理解できるのか?
289物理超素人:2005/07/15(金) 21:18:40 ID:QkLI2G0/
グラフを説明してくれればいい。
理解はしなくても。
290ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 21:22:13 ID:???
>>277
だからそれ電磁誘導そのものだってば。
291ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 21:37:50 ID:Va5+KiWG
>>285
何で発生するの?
292ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 21:40:14 ID:WSxelNnO
なんで発生しないと思うの?
293物理超素人:2005/07/15(金) 22:47:02 ID:QkLI2G0/
全然ワカラン
294ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 22:53:28 ID:???
ワカランとしかいわんやつは何がワカランのか他人にはワカラン
295物理超素人:2005/07/15(金) 22:56:46 ID:QkLI2G0/
あのグラフの全てがわあらぬ
296ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/15(金) 23:05:09 ID:???
>272 >279
曲線のほうがおまけで、矢印のほうが電界や磁界
矢印は空間の二点をつないでるんじゃなくて、矢印の始点の場所の電界の強さと向きを表している。
で、矢印の先端をつなぐとサインカーブになってるよって見せているだけ。

xyzの三軸で立体的に空間を表しているんだけどわかる?
電界の向きをx方向とすると、その場所の磁界はy方向にできる。
そして進む方向がz軸ということ。

普通電磁波は球面状に広がっていくけど、それを図に表すのは難しいので、
イメージしやすいように一方向に進む波「だけ」を図に書いているだけ。

多分空間のある一点の電界と磁界ってのがわかんねーんだろうな

君の携帯電話は、空間のある一点に置かれてるだろ。
その電話のアンテナのある場所の電界磁界が変動して、
それをうけてアンテナ内の電子が共振する。
つまり、あの図の矢印はある時刻の空間のある一点の電界と磁界の変位をあらわしている。
297物理超素人:2005/07/15(金) 23:26:55 ID:QkLI2G0/
>>296
電界って電気の流れみたいなヤツですよね?
親指の法則(忘れた)で示すと、上向きに電流が流れると手前から右に磁界の流れができるんですよね?
磁界は直線にはならないと思うんですが。そして、なぜ進むんでしょう?原動力はどこ?
いや、それはわかってますけどそれ以前につまづいてる…
298ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 00:19:45 ID:4BWeevJA
>>297
磁界と電界
磁力線と電気力線
の違いが分かってないので混乱してます。教科書で調べるかググる事をお勧めします。
電界は電気の流れみたいなもの、なんのこっちゃ分かりません。
299NEET:2005/07/16(土) 00:33:29 ID:GHlywuZj
電位による位置エネルギーは、点電荷から離れれば離れるほど低くなるのですか?
300ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 06:02:00 ID:???
プラスの点電荷一個のときはね
301ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 07:58:43 ID:???
>297
ん〜、やっぱり電界、磁界がわかってないな。
電界磁界は何かの流れではなくて、イメージとすれば、空間のある点の「ゆがみ」
ゼリーを思い浮かべるとよい。ゼリーを押すと凹むよね、凹んだ量があの図の矢印の長さ。
手を離すと凹みは元に戻るでしょ。
長いゼリーの片方の端を上から押してプルプルさせるとプルプルが伝わっていくでしょ。

電界と磁界は別のものというわけではなく、本来は一体のもの。
空間には電磁界というゼリーが埋め込まれている。
このゼリーは目で見ることができないので、人間が調べるときは何かで探ることになる。
電気を使って調べると、このゼリーの電気的な性質だけが現れて、それを電界と呼び、
磁石を使って調べると、このゼリーの磁気的な性質だけが現れて、それを磁界と呼ぶ。

だから電界が変動すると磁界が変動するというのは、人間から見た現象の表現であって、
自然界で起こっているのは、電磁界が変動しているということ。

ただし、高校では電界磁界を別物として扱うので、
電界が変動すれば磁界が変動する 磁界が変動すれば電界が変動する
と表現するわけだ。
302物理:2005/07/16(土) 08:45:56 ID:0Rse84jI
電気を使って調べると、このゼリーの電気的な性質だけが現れて、それを電界と呼び、
磁石を使って調べると、このゼリーの磁気的な性質だけが現れて、それを磁界と呼ぶ。

これ詳しく。どんなふうにどんな性質が?
303ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 09:15:49 ID:R/OvcHDH
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/fireworks/1092735234/
このスレに論理的な書き込みを!!
304物理:2005/07/16(土) 10:21:55 ID:0Rse84jI
てか現在テスト休み中です。この後終業式→夏休み
305kk:2005/07/16(土) 10:37:16 ID:FxvqQdPH
仕事についての質問なんですが、人が物体Aに一定の力F(N)を加えながら、S(m)動かすとき、物体Aは
FS(J)のエネルギーを得ると思うのですが、そのとき作用反作用で物体Aも人にFS(J)の仕事をしてしま
うということはないのでしょうか?
306ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 10:45:16 ID:???
>>305なかなか、おもしろい事に気付きましたね。
力、変位の大きさだけじゃなく、向きも視野に入れて考えてみてください
307ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 11:44:31 ID:9BbTCWVl
>>292
導線なきゃ電界が誘導されなくね?
回転するだけで、電磁波もおまけで出したらエネルギー保存則成り立たた無くね?
と思ったから。

なんで発生すると思ったの?
308ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 12:00:31 ID:???
銅線がなくても電界は発生する。
エネルギー保存則は成り立つ。
309ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 12:09:55 ID:4BWeevJA
>>307磁石によって磁場が揺すられるから、電磁波が発生すると思いました
310kk:2005/07/16(土) 12:50:10 ID:FxvqQdPH
>>306
向きですか・・・よく分からないんですが、教えていただけませんか?
311ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 12:58:26 ID:9BbTCWVl
なんで導線なくて電界が発生するの?
なんでエネルギー保存則が成り立つの?

磁場が揺すられても電界を発生するものがないじゃん。

みんな本当に理解してる?
312ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 13:00:32 ID:???
>311
知らないんならそんな煽り言葉を使うな。
オマエの携帯には基地局から導線が繋がってるのか?
313ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 13:02:47 ID:9BbTCWVl
>>311
基地局から繋がってなくても受信はできるじゃん。
発生源の話をしてるでしょ、受信源じゃなくて。
314ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 13:07:07 ID:4BWeevJA
>>310
仕事は力と移動距離の積って高校だと習うと思うけど。

実は力(ベクトル)と変位(ベクトル)の内積です。

これで分かりますか?
315kk:2005/07/16(土) 13:15:01 ID:FxvqQdPH
>>311
いえ、すみません。あまり理解できないです。305の場合物体Aが人に与える仕事がーFSということですか?
316ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 13:18:26 ID:4BWeevJA
>>313
電磁誘導ってのは、磁場が時間変動して電場が磁場の回りに右ネジの向きに、出来る現象。
誘導電流ってのは、電磁誘導で出来た電場に沿って導体があると、その導体中の自由電子が力を受けて、動き出して電流が出来る現象。

ちなみに発信源と受信装置は全く同じ仕組みです。同じ仕組みを逆のプロセスで使ってるだけ。
317ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 13:21:08 ID:4BWeevJA
>>315
そういう事、人が物体から受ける力と変位は逆向きなので。人が物体からされる仕事は負という事です。
318kk:2005/07/16(土) 13:23:23 ID:FxvqQdPH
>>317
でもそれだと人は物体Aに2FS仕事をするということになるのではないでしょうか?
319ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 13:24:12 ID:9BbTCWVl
それらの発生に、自由電子が関与しているのでは?
受信源は、導体内部の自由電子が力を受けると思います。

では284では自由電子を定義しなかったんですけど・・。
それでもやっぱり発生します?
320ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 13:31:59 ID:4BWeevJA
>>318なんでそう思うですか?

電場は空間の性質。自由電子があるかないかは物質の性質。電磁波も電磁誘導も空間の性質から出来る現象。
321kk:2005/07/16(土) 13:36:11 ID:FxvqQdPH
あ、分かりました。なんか少し感動です。4BWeevJAさんありがとうございました。
322ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 13:37:26 ID:9BbTCWVl
>>320
磁場の中に絶縁物持っていったら電界発生する?
323ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 13:39:58 ID:9BbTCWVl
>>321
そっちも教えて。
ついでに読んでたんだから・・
324ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 13:44:32 ID:9BbTCWVl
逆符号で同量の仕事がなされたら、
どっちがエネルギーを消耗したか、分からんがな。
325ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 13:45:26 ID:4BWeevJA
>>320
絶縁か良導かは物質の性質。
電場 磁場は空間の性質
326名も無き冒険者:2005/07/16(土) 13:46:54 ID:FxvqQdPH
┌─────┐
  │        ─┴─
  ┴       + + + +  コンデンサーについて質問なのですが、左図においてコンデンサーと電源の間の
 . T            銅線の部分に電荷はないのでしょうか?あとなぜ同一銅線は等電位なんでしょうか? 
  │       - - - -   いろいろ調べたのですが、いまいちわからないのでどなたか教えていただけますか?
  │        ─┬─   
  └─────┘
327ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 13:51:33 ID:9BbTCWVl
>>320、325
電磁誘導は導体が無くても起こるもの?
328ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 13:53:57 ID:???
起きるよ。導体があれば電流が流れるが。
329ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 13:55:20 ID:???
>>326
理想回路と現実回路をごっちゃにしたが故の疑問だそれは。
330ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 13:56:40 ID:4BWeevJA
>>316に書いたじゃん。この人もうダメポ
331名も無き冒険者:2005/07/16(土) 14:02:13 ID:FxvqQdPH
>>329さん
それはどういうことでしょうか?
332ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 14:07:34 ID:???
本当は銅線には小さい抵抗があるから電位の低下があるが
小さいとして無視しているということ。
333ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 14:13:32 ID:9BbTCWVl
>>328、330
なるほど、電流が流れるから電界が発生するのかと思ってた、それが逆か。。

じゃなんで、磁場が時間変動したら、電場が磁場の回りに右ネジの向きにできるの?
なんで磁場が変動しなければ、電場はできないの?
マグネットの問題でいったら、他の物質を回した時と違って電磁波という余分なエネルギーを出すのは、
地球から抵抗を受けているから、同じ速度で回すと余計なエネルギーを出すってこと?
334ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 14:20:54 ID:???
>>333
 地球からじゃなく、電磁場から抵抗を受ける。
 磁石だって、磁場から力を受けるんだよ? 静止しているときは
磁石自身が発する磁場からは力を受けることはないが、運動して
いるときはその限りじゃない。
335ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 14:21:36 ID:9BbTCWVl
ちょと理解しづらいかもしれないけど、
A点で「変動する磁場」があったとするじゃん。
すごい近傍のB点では、その影響から「変動する磁場」より「変動する電場」が作られる。
つまりB点では、「変動する磁場+変動する電場」がある。
更にすごい近傍のC点では、「変動する磁場」より「変動する電場」、
「変動する電場」より「変動する磁場」が作られる。
つまりC点では、「変動する磁場1+変動する電場1+変動する磁場2+変動する電場2」と
いった感じで増幅していくの?
336ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 14:24:05 ID:9BbTCWVl
>>334
なるほどね。
ちなみに地球からというのは、N極とS極です。
これはどうしてか分かります?

>じゃなんで、磁場が時間変動したら、電場が磁場の回りに右ネジの向きにできるの?
>なんで磁場が変動しなければ、電場はできないの?
337ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 14:35:34 ID:4BWeevJA
それは宇宙の性質だからとしか言えないって前に書いたじゃん
338ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 14:40:30 ID:???
>なんで磁場が変動しなければ、電場はできないの
電場じゃなくて電磁波の誤りでした。すみません。

>>337
335のように増幅されるの?
俺は例えば、交流であれば、変動する磁場と電場が一緒にできるから、
それが空間を伝わっていくものと考えてた。
339ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 14:45:05 ID:???
簡単にいうと、333の内容は、
変動する磁場によって自由電子が力を受けて、
それによって電界が発生するものと考えてた。
340ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 14:49:29 ID:???
語弊をうみそうだから付け加えるけど、338と339の内容は別ね。
341ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 15:12:42 ID:9BbTCWVl
下げたらID消えた。
誘導電流ってそもそも、変動した磁界を打ち消そうとして、電流が流れる現象でしょ?

俺が正しいと思うけど。
342ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 15:24:51 ID:???
324も分かった。
結局人は、自分に仕事している感じになるのか・・
343ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 15:27:22 ID:???
磁場の変動で電場が発生することはもう忘れた訳?
344ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 15:28:52 ID:4BWeevJA
この人(物理)かなりイタイタしい気がするのは僕だけ?
345ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 15:33:46 ID:???
>>343
なんで磁場の変動で電場が発生するのよ?
宇宙の性質?なにそれ・・

導体があれば納得できる。
磁場の変動によって内部の自由電子が力を受けて、電流が流れる。
その結果電界が発生する。

例えば磁界が無いところから、磁界中に絶縁物を動かしたら電界が発生するの?
絶縁物中の磁界は変動しているけど。
空気も絶縁物も構成物質が違うだけだよ。
346ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 15:34:15 ID:???
ちなみに僕は物理ではない。。
347ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 15:38:33 ID:???
>345
電流が流れたって電界は発生しない。君は基礎知識が足りない。

>磁界中に絶縁物を動かしたら電界が発生するの?

しないよ。
348ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 15:48:18 ID:???
大丈夫か・・
電流流れたら電界発生するよ
電界発生しなかったら電圧も発生せんわ・・・

>>磁界中に絶縁物を動かしたら電界が発生するの?
>しないよ。
じゃぁ空気動かしたら電界が発生するの?
349ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 15:53:31 ID:???
ちなみに空気も一応、絶縁物だから。
350ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 15:57:11 ID:???
>>348
それは電界がかかってるから電流が流れてるだけ。
R=0ならE=0でも電流は流れる。高校生でもこれくらい分かるだろう。

> じゃぁ空気動かしたら電界が発生するの?

しないってば。
351ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 16:14:42 ID:???
誘導電流ってさ、確かコイルの中に磁石を入れると、磁界の変化により、
コイル中に電流が流れるとかいうやつだったよね。
でも実際は電界の変化によって電流が流れるということを言ってるんですか。
根本を覆しているような気がするな・・
しかもコイル自身は電流が流れても電界を発生しないということ?

>>>>磁界中に絶縁物を動かしたら電界が発生するの?
>>>しないよ。
>>じゃぁ空気動かしたら電界が発生するの?
>しないってば。

空気を動かして、空気中の磁界を変化させても、電界は発生しないということですよね?
じゃなんで、空気中の磁界を動かしたら電界が発生するの?
352ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 16:24:59 ID:???
>>351
電界ゼロでも電流が流れることは分かったのか?もう少し考えなよ。

> じゃなんで、空気中の磁界を動かしたら電界が発生するの?

空気中じゃなくても、真空中でも絶縁体内でも金属内でも電界は発生する。
353ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 16:41:37 ID:???
>>352
それってさ、、論点ずれてませんか?
実質、コイルに電流が流れているときは、抵抗が完全に0じゃないですよ。

>>351
>でも実際は電界の変化によって電流が流れるということを言ってるんですか。
>しかもコイル自身は電流が流れても電界を発生しないということ?
に答えが関与してくるんですか?
つまりコイルは電界を発生しないという答えで良いんですか・・

>>空気を動かして、空気中の磁界を変化させても、電界は発生しないということですよね?
>>じゃなんで、空気中の磁界を動かしたら電界が発生するの?
>空気中じゃなくても、真空中でも絶縁体内でも金属内でも電界は発生する。
分からない、質問に対してのアンサーじゃないのは、まぁ良いとしても、内容が矛盾している気がする・・
354ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 17:01:58 ID:???
>>353
ずれてない。君は「電流が流れると電界が発生する」と言ってる訳だろう?
だから電流が流れても電界ゼロの例を出しただけ。

> つまりコイルは電界を発生しないという答えで良いんですか・・
コイルが有ろうが無かろうが電界は発生する。

>>空気を動かして、空気中の磁界を変化させても、電界は発生しないということですよね?
これ読み飛ばしてたが、発生するぞ。
空気の動きなんかほとんど関係ないが。
355ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 17:06:13 ID:???
316とか320の説明は電磁誘導や誘導電流で調べると明らかに違う。
356ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 17:10:42 ID:???
>>354
磁界が無いところから、磁界中に「空気の塊(絶縁物)」を持ってきても、電界は内部に発生しないんですよね?
ではなんで、空気中にて磁界を変化させたら、電界が発生するのですか?
357ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 17:12:37 ID:???
>>354
コイルからは電界が発生しない?
そこが重要なポイントです。
358ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 17:32:04 ID:1W0r045N
磁界中に絶縁持ってきても磁場は歪まない(理想極限では)
359ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 17:32:36 ID:9vVcpr6/
速さvで運動している質量mの質点に撃力を加えたら速さを変えずに角度θだけ変えた。この撃力の大きさを教えてください。
360ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 17:34:47 ID:9vVcpr6/
撃力の力積の大きさ です
361ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 17:36:23 ID:???
>>358
磁界が無いところから、磁界があるところに移動した場合だから、
磁界は変動しているでしょ?
362ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 23:18:40 ID:???
>>361
 たとえ空気を動かしても磁界は変化せんぞ? 磁石とか電流とか、磁界の発生源を
動かさん限り磁界の時間変化はない。電界、磁界は物体にくっついて存在するんじゃなく、
ただその場所、位置に存在する。

 ニュートン力学で成立しているからといって、考えもなしにガリレイ変換を持ち出すな。
まぁ自覚してないんだろうが。まぁこっちに深入りするとややこしい議論になるから
あまり突っ込みたくはないんだがな。

 とにかく、電界があるからこそ電荷(電子も含む)に力が働き、その結果、そこに
導線をおけば起電力が生じる。回路になっていれば電流も流れる。

 さらに一応言っておくが、電界は電圧を空間微分したものだぞ? つまり有限の
範囲に一定の電界があるということは、電圧がかかっているということだ。
363ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 23:50:26 ID:???
コイル中に磁石を入れたら電流が流れるのは、電磁誘導で磁界を打ち消すように、
電流が流れるんでなくて、電界が発生して電流が流れるということ?

空気の塊を(観測点は空気の塊内)、磁界のないところから、磁界のあるところに移動したら、
空気内の磁界は変わるから、電界は発生するということ?
364362:2005/07/17(日) 00:27:23 ID:???
>>363
 前半はYes。後半はNo。何度も同じこと言わすな。
365物理超素人:2005/07/17(日) 00:28:01 ID:jF8rsMx4
偏向板重ねて自然光を2枚目で遮る実験ありますよね?
でも、2枚目も一応穴は空いてるので、そこに光が丁度入って通り抜けたりはしないんですか?

何である物質からある物質に光が入ると屈折するんですか?

なぜ凸レンズは中央部が周辺部より厚いからって、
平行な光線を当てると、中心から遠い光線ほど大きく屈折するのでしょう…?

明視の距離ってどういう計算で25cmて決まって出されてるんですか…??

何で虫眼鏡の倍率mって、m=1+D/fって1を加えるんですか??

近似計算の公式の証明を自分でしてみたんですが何となく納得いかないんですができれば教えて下さい…。

回折格子の透明な部分も溝も同じガラスなのに、溝で光はなぜ反射するんでしょう?

あの光のどんな成分が反射して、どんな成分が屈折するのか教科書に全く書かれてない気がするんですが…
ホントパニくってます教えて下さい。。

あと電磁波の進み方も教えて下さい・・・
366ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 00:49:08 ID:???
これって「夏厨到来」ってやつ?
367物理超素人:2005/07/17(日) 00:50:47 ID:jF8rsMx4
いや、夏休み入って物Tの教科書全部独学で終わらせて、
考えてもわからんかったとこを質問しました。
レンズに偏ってますが…
368ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 00:53:48 ID:???
じゃあ偏光板についてから穴ってどういう意味?
369ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 00:55:05 ID:???
じゃあ偏光板についてから穴ってどういう意味?
370ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 00:55:42 ID:???
失礼しました(^_^;)
371ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 00:56:07 ID:???
全然分からない。
逆に、磁石を固定してコイルを動かした時は、電流は流れないということ?
372ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 00:58:24 ID:???
>>365
もうちょっとだけ、待って。
373371:2005/07/17(日) 00:59:44 ID:VY8d9dFx
372も自分。
誰だかわからないからあげてIDだす。
374ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 01:03:02 ID:???
>>371それは流れる
375362:2005/07/17(日) 01:10:24 ID:???
>>371
 その場合は、コイルの導線中の自由電子にローレンツ力が働いて起電力が生じる。

 ニュートン力学と違って相対性原理に従ってないが、マックスウェル方程式がそうなって
るんだから仕方がない。話がずれるが、これを解消したのが特殊相対論。

>>365
 一つ一つ調べてみろ。教科書に載ってないなら図書館とか行って専門書を読め。
で、自分でも考えて整理しろ。
 電界・磁界の話もそうだが、用語からして混乱してるのに説明できる訳がなかろう。
まず物理用語の意味から調べてみろ、億劫がらず。
376371:2005/07/17(日) 01:12:01 ID:VY8d9dFx
>>374
てか、、矛盾してませんか?
377ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 01:34:04 ID:???
つうか学校の先生に聞けよ…………………………………………………
てかそれ言ったらこのスレの意味無いか…
378371:2005/07/17(日) 01:41:11 ID:VY8d9dFx
ローレンツ力が働いて起電力を生じるなら、磁石を固定した場合も、
逆にコイルを固定した場合も等しく同じと思うのですが・・
なんで発生の原理が違うのですか?

ちよっと調べたら↓こんなんあったんですけど、誰か要約して・・
電磁波の発生原理はマクスウェルで説明しづらいみたいなこと書いてあるような気がするな・・
ttp://www.geocities.jp/tkrironjp/sub-3p.html#sabu3
379371:2005/07/17(日) 01:47:06 ID:VY8d9dFx
>マックスウェルの電磁方程式はこれらの実験から知り得た以上の事は何も述べていないのであって、これらの誘導が交互に連鎖的に起こるという事まで述べている訳では無いのである。
>私にはここから導かれた電磁波の電磁界交互誘導発生理論は理論の飛躍であると考えられる。
>もし連鎖的に交互誘導が起こるものと考えると、自己矛盾やその他の困難な問題に直面し、説明に無理が生じるのである。
この人、自分と同じこと考えているかも・・?
380362:2005/07/17(日) 01:51:21 ID:???
>>378
 だから相対性原理を満たしてないと言ったろ。マックスウェル方程式はガリレイ変換すると
形が変わっちまうんだよ。だから慣性系によって「発生の原理」も違ってくるし、厳密に言えば
その起電力も違ってきてしまう。その辺のすったもんだが相対論が出てくる理由になるんだ。

 で、そこのサイトをざっと見たが、そりゃ「とんでも」の類だ。サイトの作者の思い込みが
書いてあるだけ。電磁波はマックスウェル方程式で十分説明がつく。
381物理超素人:2005/07/17(日) 01:59:37 ID:jF8rsMx4
>>369
何か光通る所あるやん。
普通は直線に切り取ってあるけど偏った光からすれば、穴。
>>375
知ってるなら教えて下さい。
図書館に行って本を探して読んで載ってなくて探してを繰り返していたら
時間がなくなります物理だけやってるわけじゃありません。
専門書も同じくどこにも置いてない。載ってるとは限らない。読むのに時間かかりすぎる。
整理しました。
用語からして混乱しているというのはどのレスを差していっている?
オレは教科書に載ってたように記憶してるだけだ。
物理用語の意味から調べてる時間など当然ない。

わかってるなら教えて下さい。何の為の知識ですか?
382ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 02:12:34 ID:???
>何の為の知識ですか?

少なくとも、ここで君に1から教えるためじゃないと思うよ。
383ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 02:21:58 ID:???
>>381
イタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタハー
学校の先生に聞けよ。学校の先生の知識は教えるためにあるんだし。
時間が勿体ないとか言ってるやつに、1から教えてやる時間はもっと無い。
384ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 02:29:17 ID:???
>>381
偏光板は直線状の隙間が並んだ板だと思ってるのか
385371:2005/07/17(日) 02:45:55 ID:VY8d9dFx
>>380
何だか、とても難しい話になってきて理解はできなかったが、
「マクスウェル方程式 変換」で検索したら、
ガリレイだとかローレンツとか、よう分からない変換方式がでてきたので、
あなたの言っていることを信じて丸暗記しよう。

要は、空間(物性は関係ない)を、電界の変化→磁界の変化→電界の変化→・・・と続いていくのが電磁波である。
また観測者を変えると、マクスウェル方程式は変形するで良い?
386ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 02:47:29 ID:???
>何の為の知識ですか?

哲学板池
387ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 02:53:58 ID:xgYeVtb3
質問です

なぜ質問者は教えてもらう立場なのに傲慢な傾向が見られるのでしょうか?
謙虚さが見られない彼らは、物理のことを勉強するより
先に人間として大事なことを勉強すべきではないのでしょうか?

自分なりに考えてもまったく見当もつきません
388371:2005/07/17(日) 02:59:07 ID:VY8d9dFx
マクスウェル方程式すら知らない自分が言うのもなんだけど、
理論的には矛盾がないとしても、
コイルを動かしたときと、磁石を動かしたときと、電流発生の原理が違うと考えることは、
現実的に受け入れがたいね・・
389ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 05:09:41 ID:lWkv2xb4
>>365
> 何である物質からある物質に光が入ると屈折するんですか?
媒質中での速さの違いとホイヘンスの原理に注意して教科書読み直せ。
>近似計算の公式の証明を自分でしてみたんですが何となく納得いかないんですができれば教えて下さい…。
 数学

結論:教科書をもっとしっかり嫁。
390ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 05:46:49 ID:???

人にタダで物を教わる分際で
自分の馬鹿を棚に上げる。
まあ、物理板一般での質問者の傾向だなw
391ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 08:15:45 ID:???
教える側の労力や費やす時間のことは想像つかないんだろうなぁ
タダで教えてたんじゃ割に合わないからお金を取って教える機関があるわけで
教えてもらう立場でありながら自分は忙しいとか、なんだそりゃって思うよ
392362:2005/07/17(日) 10:28:38 ID:???
>>371
 あー、まぁいいんじゃない、とりあえず今のところは。
 そこから演繹するにはちと貧弱すぎる理解だけどな。大学レベルの数学力がついたら
もしかしたら理解が進むかも、と期待して他へ進め。

>>388
 そりゃそうだな。でも実験とよく合う。
 たぶん相対論以前は「現在の理論は近似か何かで、真の理論は別にあるに違いない」
とか考えられたこともあったかもしれない。
 でもそれも相対論ですっきりしたわけだ。
393物理超素人:2005/07/17(日) 12:32:40 ID:jF8rsMx4
>>382
知識は教える為にあるのが半分ぐらいだと思いますが。

>>383
今夏休み。
時間はあるだろ。教えた本人の知識も確かめられるし。

>>384
誰もそんな事書いてない。

>>386
オマエガナー

>>387
その例がアナタですね。
人間として大事な事〜?
哲学板池
わからんなら検索しろ。

>>390
オレがいつ自分のバカを棚に上げました?
「人にタダで物を教わる分際」って答えてから言えよ!
それにあなたこのスレの名前読みました?

>>391
少なくともそのレスに費やす時間よりははるかに有効でしょうね。
あなたもこのスレの名前読みなさい。
394ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 12:39:54 ID:???
何十行もレスする暇はあっても教科書読む暇はない自称忙しい人ワロス
395ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 12:46:15 ID:???
言っとくけど、ここで質問に答えてる人は大半が学部生、学部生は来週か再来週あたりが学期末試験。まだ夏休みじゃない、はっきり言って暇じゃない。
に対し君は高校生だと思うが、高校生なんて時間は掃いて捨てるほど余ってる、さっさと図書館に行け。

それがやなら諦めろ。

ついでに言っとくが、物理用語も全く分かって無いやつと議論したところでこっちが勉強になるなんて、考えられ無い。
みんなボランティアで教えてるんだから、こっちが教えたくなる態度で挑めと、みんなは言ってる訳だ。

まぁ 高校生には理解出来そうもないがな
396物理超素人:2005/07/17(日) 13:10:57 ID:jF8rsMx4
何で光が水から空気に入ると屈折するんですか?

なぜ凸レンズは中央部が周辺部より厚いからって、
平行な光線を当てると、中心から遠い光線ほど大きく屈折するのでしょう…?

明視の距離ってどういう計算で25cmて決まって出されてるんですか…??

何で虫眼鏡の倍率mって、m=1+D/fって1を加えるんですか??

近似計算の公式の証明を自分でしてみたんですが何となく納得いかないんですができれば教えて下さい…。

回折格子の透明な部分も溝も同じガラスなのに、溝で光はなぜ反射するんでしょう?

あの光のどんな成分が反射して、どんな成分が屈折するのか教科書に全く書かれてない気がするんですが…
ホントパニくってます教えて下さい。。
397物理:2005/07/17(日) 13:14:43 ID:jF8rsMx4
>>394
だから教科書に載ってないこと質問してるんだっつうの

>>395
暇じゃないと言いつつそんな暇レスしてるアナタは何なんですか?
時間など余ってない。
物理用語わかってますが?教科書に書かれてる通りにね。
当然載ってないのは知りませんよ?でも初歩的な用語で説明できるだろ普通。
あなたが高校生の頃は理解できなかったかも知れませんがだからって見くびらないで下さい。
一体何が理解できないのかすらわkりません。
398ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 13:21:12 ID:???
「近似計算の公式の証明」とかいう謎の暗号で「自分は教科書をわかってます」
とかいわれてもなあ。近似計算なんて世の中いたるところであるのに。
π=3.1415926535だって近似計算だし。
399物理:2005/07/17(日) 13:22:18 ID:jF8rsMx4
>>398
だって教科書にそのまま書かれてるもん
それ以外の意味があったとして、
教科書に書かれてないのに、どうやって知れと言う?
400ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 13:24:11 ID:???
それはおまえが前後の文脈で判断できない バ カ だからです。
401物理:2005/07/17(日) 13:25:10 ID:jF8rsMx4
>>400
どの前後の文脈ですか?どのレスに対してですか?
それがわからないとわからない。
そんな事にも気付かないアナタは バ カです。
402ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 13:25:43 ID:???
だから学校の先生に聞けよ。
高校生には理解出来そうもないって書いたのは、教わる人間が取るべき態度って事だよ。
403ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 13:27:39 ID:???
「近似計算の公式の証明を教えてください」
何度読んでも味わい深いバカ文章だなあ。
「方程式の解を教えてください」みたいな感じ?どんな方程式かわからなきゃしらねえよ、っていう
404ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 13:27:43 ID:???
オレは勉強してやってるとか思ってんだろ、勉強させてもらってるって事に早く気付か無いとな
405ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 13:33:20 ID:???
教科書読んでわからないから違う本読もうと思わず、、2chで質問してしかも逆ギレってどういう神経構造してんのか謎ポ
406ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 13:36:51 ID:???
もういいよ。
おまえら釣られすぎだよ。
黙ってスルーだろ、これは。
407物理:2005/07/17(日) 13:46:55 ID:jF8rsMx4
>>402
あなたは過去ログも読めないんですか

>>403
あなたは漢字を使っていますが、
もし専門的に見てその漢字が別の読み方をしたらその文章は読めない。
そんな事ないと思っているが、それは知らないだけかも知れない。
それと同じ事。
ご理解頂けました?

>>404
勉強してやってるんですが何か?

>>405
違う本読むってのは明らかにリスク高い事すら気付かないのですか?
408ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 13:49:08 ID:???
↓以下、キチガイに餌を与えるのはご遠慮ください
409371:2005/07/17(日) 13:50:48 ID:UJF+b/P6
>>362
ありがとう。

もう一つ、掘り返すようで悪いんですけど、
コイルを固定して磁石が入った時の場合、磁界が動くから電界も動くとして。

この時、磁界の変化に対して、電界(電流)の変化の向きは合ってますか。
例えば、コイル中に測定点(動かない)を置いて、左から右方向に磁石を入れる。
すると、磁界は徐々に増加するから、分かりやすいようにcos波の0〜π/2までの波形が、
コイルの左から右に移動しているとする。イメージ的には下図の青から緑のような感じ。
ttp://www.cqpub.co.jp/dwm/Contents/0092/dwm009200310.pdf
このとき、電界も座標軸は違えども、cos波の0〜π/2の波形が、左から右方向に進むと思うんです(電磁波なら)。
すると電流は絶対的に左から右方向へ流れるような気がしてならないんですが、
コイルの形状が、例えば、左端から見て左回りであれば、納得できるのですが、
コイルの形状が右回りであった時、磁界は強め合ってしまいませんか。。
410ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 14:59:37 ID:5nWtPiL0
>>359をお願いしますm(__)m
411ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 15:09:41 ID:???
・撃力を加える前と後で力学的エネルギー(質点の速さ)一定
・衝突前の質点の運動量+撃力の運動量=撃力を加えたあとの質点の運動量

でいけるんじゃね。
412ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 16:07:00 ID:???
撃力の力積と書くべきか。
413ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 17:00:20 ID:EAa2os+9
>>411詳しくお願いしますm(__)m
414ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 17:07:10 ID:???
詳しくも何も何が分からないか、納得いかないか書けよ。
ただ解法と答えを丸教えだけしてほしいなら教えてgooにでも行け。
あそこは丸教え君の宝庫だから
415ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 18:19:12 ID:1U6B+7dI
導線内の電場が一様なのはどうしてですか?
416362:2005/07/17(日) 18:26:35 ID:???
>>409
 言ってることが今ひとつわからんが、電磁波がコイルを通過していくことを考えているのか?

 それなら>>254のリンク先の原点部分のところを見た方がわかりやすかろ。この場合は
磁界は減少していく方向になるが。そしてコイルを磁界と平行になる方向におく。
 すると、コイルの中心が原点を通過する瞬間を考えてみると、コイルの電磁波進行方向
側の導線は上向き、その逆側の導線は(図には描いてないが)下向きの電界がかかり、
この方向の電流が流れることになる。すると、コイルの巻き方にかかわらず、磁界が増加
する方向にコイルに電流が流れるようになる。

 問題はないわけだけど? 実際に上のような電磁波の受信は、AMラジオで使われるぞ。
417ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 18:49:49 ID:EAa2os+9
さっそく行ってきます
418ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 18:55:06 ID:???
こうして丸教えされて類題が出てもさっぱり解けないバカがまた一人製造される
419ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 22:20:41 ID:???
鉄心にニクロム線をぐるぐる巻きにした電磁石に
乾電池による静電場をかけたのに、磁石として働くのはなぜですか?
磁場は電場の時間微分ではなかったのですか?
420ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 22:26:30 ID:???
>>419
 そりゃ静電場じゃない。電池の−極から導線を通して電荷が出て行き、
+極に流れ込んでいる。つまり電流が流れてる。
421ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 23:48:35 ID:???
力積の所でエネルギー保存則は使いません。プゲラウヒョー
422ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/17(日) 23:55:05 ID:???
そりゃまたすごいマニュアル思考ですな
423371:2005/07/18(月) 02:54:47 ID:QOZ6oTDw
>>416
電磁誘導の話です。
電磁誘導と電磁波は原理が違う?
ちょっとごっちゃになってるんですけど・・

例えば、原点に位置し、磁界軸を取り囲みようにコイルが巻かれた状態で、
次の磁界変化の瞬間が、磁石をコイルに入れた時と仮定して、
(+)向きに磁界が入るから、打ち消そうと(・)向きに磁界を作成しようとして、
コイルに左回りに電流が流れる様が、この254の図から読み取れる?
絵がクルクルしてれば、自分でも判断できるんですけど・・
424371:2005/07/18(月) 03:01:28 ID:QOZ6oTDw
(+)と(・)はドライバーで向きを表す奴。
本当は○で囲まれてるやつ。
425371:2005/07/18(月) 03:02:50 ID:???
あっ、ネジだった
426ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 07:07:41 ID:???
>>419
> 磁場は電場の時間微分ではなかったのですか?

違うよ。
427ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 07:20:30 ID:???
ののしり合いが錯綜して、ログ読んでももはや何が疑問なのか読み取れない。
落ち着いて疑問点を整理して書かないと、何を聞きたいのかわからない。
タイムラグもあるので、それも考慮に入れる事。掲示板は対面で行う会話ではない。

>423
レンツの法則の話だね。このレンツの法則は回路に流れる電流の向きと変動磁界の関係を述べた法則。
それ以上の情報は無い。

電磁波は、これらの電界磁界に関する法則をすべて包括した、マクスェル方程式を考慮しないと出てこない。
昔のひとは君の様に、導線や磁石や空気がないと電気現象や磁気現象は無いと思っていたが、
マクスェルが電気磁気に関する法則をまとめ上げて、マクスェル方程式を作ってみると、
何も無い空間(真空)を伝わっていく電磁波を方程式の解として見つけた。
当時はそんなものあるわけないと思われていたが、のちにヘルツによって電磁波が発見された。

これと>301をあわせて読んで疑問点はどこだ? 整理して書いてくれ。
428ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 10:19:19 ID:O/P8nwBU
d^2x/dt^2=-ω^2x-2Cdx/dtの解析解ってどうやって求めればいいの?
ヒントだけでも教えてください。
429ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 10:33:56 ID:???
430ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 12:03:29 ID:???
参考書の問題なのですが、

静止していた物体が直線上90mを10sで移動した。動き出してから2.0秒間は等加速度直線運動をして、それ以後、等速直線運動であるとする。
動き出してから2.0秒間の加速度の大きさaを求めよ。
A、5.0m/s2

どうしてもこの答えが出ません。
基本的な問題で申し訳ないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。
431ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 12:41:50 ID:???
>>430
 キミはその問題をどんなふうに考えて、どのように解こうとして失敗したの?まずはそれを書いてくれ。
 『全部分かりません』、『まったく分かりません』禁止。
432ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 13:06:50 ID:???
v=v0+atの公式を使って、9=0+2a a=4.5 かと思ったんですが、違いました。
これ以外の考え方が浮かばなくて……全投げに近くてすみません。
433ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 13:13:30 ID:???
君に必要なのは等速直線運動と等加速度運動の違いを知ることです。
そのためには加速度とは何かを正しく知る必要があります。
そのためには教科書を読んでください
434430:2005/07/18(月) 13:30:24 ID:???
!問題の意味を履き違えていたみたいです。国語からやり直してきます・・・。
早くて丁寧なレス、どうもありがとうございました。
435ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 13:32:41 ID:???
>>432
 等加速度直線運動の過程と等速直線運動の過程とに分けて考えれ。それぞれの過程で移動距離が
どんな式で表せるか、教科書から探し出して書いてみれ。
436ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 13:36:38 ID:O/P8nwBU
>>429
ありかとうございます。
あと、x=4(1+1/3-1/5+1/7-…)の解法を教えてください・・・。
437ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 13:38:21 ID:O/P8nwBU
スイマセン、x=4(1-1/3+1/5+1/7-…)です!!
438ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 13:39:53 ID:O/P8nwBU
あ、x=4(1-1/3+1/5-1/7+…)でした、何回も申し訳ない・・・。
439ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 13:48:02 ID:???
「ライプニッツの公式」で検索して納得のいく説明があるページを探して。
テイラー展開を知ってれば簡単だけど一応高校生質問スレなので。
440物理:2005/07/18(月) 13:51:59 ID:HzMFvOM8
何で光が水から空気に入ると屈折するんですか?

何で温度が高いと音が早く伝わるんですか?

なぜ凸レンズは中央部が周辺部より厚いからって、
平行な光線を当てると、中心から遠い光線ほど大きく屈折するのでしょう…?

明視の距離ってどういう計算で25cmて決まって出されてるんですか…??

何で虫眼鏡の倍率mって、m=1+D/fって1を加えるんですか??

近似計算の公式の証明を自分でしてみたんですが何となく納得いかないんですができれば教えて下さい…。

回折格子の透明な部分も溝も同じガラスなのに、溝で光はなぜ反射するんでしょう?

あの光のどんな成分が反射して、どんな成分が屈折するのか教科書に全く書かれてない気がするんですが…
ホントパニくってます教えて下さい。。
441ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 14:01:56 ID:psUd47Aa
>>427
427の内容は、すごく分かりやすかったです。

質問は、磁石を動かしたとき、磁界が変動し、電界も変動して電磁波が出ますよね。
その電界の変化によって誘導電流が流れるのか、もしくは違う(レンツの法則等)のか・・

ステップはどっち?
1.電磁波による変動電界によって、誘導電流が流れるのか
2.電磁波による変動磁界が起因だけど、コイル中の変動磁界を無くす方向に誘導電流が流れるのか

おそらく、1と2って誘導電流の向きが違うような気がするのです・・
442ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 14:21:39 ID:???
同じだよ
443132人目の素数さん:2005/07/18(月) 17:09:16 ID:???
問題:エルミート演算子Aの固有値方程式
注:Φn(r)は固有値関数,λnは固有値です。

AΦn=λnΦn (∫dr Φn(r)Φm(r)=δn,m)で与えられるとき、Aの期待値を<A>を
状態 Φ(r)=ΣCnΦnにより計算せよ。Σの下の部分はnです。ただし、∫Φ*(r)Φ(r)dr=1と規格化されているものとする。

不明点と解答:
演算子Aの期待値を作ると

<A>=Σ(下の部分はn)C*nΣ(下の部分はm)Cm∫drΦn(r)*AΦm(r)-----------@
=Σ(下の部分はn)Σ(下の部分はm)C*nCmλm∫drΦn(r)*Φm(r)
=Σ(下の部分はn)Σ(下の部分はm)C*nCmλmδm,n-------------------A
=Σ(下の部分はn)λn|Cn|^2

不明点はなぜ@やAのようになるんでしょうか?お願いします。
444ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 17:40:45 ID:v1SzlSck
並列回路の電圧がどこでも一緒っておかしくね?
回路が枝分かれするところの片方めちゃ長くして、
もう片方をめちゃ短くしても電圧って一緒なの?
あと枝分かれする前の電圧はゼロなの?
445ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 19:03:15 ID:???
>>444
>並列回路の電圧がどこでも一緒っておかしくね?
 変わる理由がなければ変わらんよ。まぁ実際の導線はインダクタンスと静電容量が
あるから、多少変化するわけだが、低周波ならほとんど問題なし。

>あと枝分かれする前の電圧はゼロなの?
 なんでそうなる?別にゼロになるわけじゃないぞ。
446444:2005/07/18(月) 19:34:35 ID:v1SzlSck
電池と枝分かれする前の抵抗がない部分
そこは電荷が電場を打ち消すからゼロみたいなことをぐぐって見つけた
そーすると抵抗だと電場が打ち消されないのか?
ぐぐっても水流モデルとかじゃ納得できない
電場と電子が回路内でどうなってるかとか知りたい
447ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 19:36:55 ID:???
電場を求めたければ電位を空間微分すればよろしい。
448ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 19:53:56 ID:???
>>446
 導線は抵抗0、とかの近似でいいなら、
導線部分では電流方向には電場は0なんで加速されない。
抵抗、コイル、コンデンサでは、電圧降下が生じる。

 一応言っとくけど、それぞれ平衡状態になったあとでのことだからね。
電流が流れるからこそ、電圧降下、磁界、電界が生じるわけだし。
449ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 19:55:53 ID:???
電圧降下が先か、電流が先かは議論が分かれる。
450ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 20:08:41 ID:???
このカキコ見たあ
なたは4日後に不幸がお
とづれ44日後に死にます。それ
がイヤならコレをコピペして5ケ所に
カキコして下さい。私の友達はこれ
を信じず4日後に親が死にまし
た。44日後友達は行方不明・
・・・。いまだに手がかりもな
く私はこのコピペを5ケ所に貼
り付けました。すると7日後に
彼氏ができ10日後に大嫌いな人
が事故で入院しました。 
    信じる信じないは勝ってです


451ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 20:17:45 ID:???
ばねによる物体の加速度を求める場合ma=Fに当てはめるとき
Fの値が変化するんでどうすればわかりません。
さらに物体と床の間に摩擦がある場合などさらに混乱します。

ばね定数:k
物体の質量:m
動摩擦係数:μ
自然長からd縮めて手を離しx動いたとする(x≦d)

物体にかかる力はkd-μmになると思うんですけど
ばねが伸びるにつれて力が変化するんで…教えてください
452ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 20:38:57 ID:+oGI8euU
>>451は大学生?
453451:2005/07/18(月) 20:45:33 ID:???
高校生です
454ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 20:52:56 ID:???
高校でもバネの運動くらい習うだろが
455ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 20:54:19 ID:???
摩擦がある場合だと高校の範囲ではちょっと難しいねえ。
摩擦がない場合は三角関数の微分を知ってるなら
sin(ax)やcos(ax)を運動方程式に代入してごらん
456ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 21:07:15 ID:l4MlrW1j
質量m,長さlの一様な細い棒の一端に質量Mの質点を取り付け、棒の他端を天井に取り付ける。(点P)ある鉛直面内で
自由に振動できる振り子とする。棒が鉛直となす角θとし、重力加速度gとする。
慣性モーメントをIと書くとき固定点周りでの振り子の回転運動による運動エネルギーKを
角速度ωの関数として書き、θの関数として位置エネルギーUを求めよ。
ただし、θ=0のときの値を基準とする。U、Kからルジャンドル関数Lを求め、振り子の運動を
記述するルジャンドルの運動方程式を書き下せ。
457ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 21:09:40 ID:???
丸投げ+命令形という必殺パターンか
458451:2005/07/18(月) 21:14:36 ID:???
>>454
習ったはずですが…
>455
ん・・・三角関数が出てくるのか
459ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 21:21:28 ID:+bf1UFzv
その瞬間の加速度を求めるだけなら
ma=k(d-x)-μmg
だろ。
摩擦力をμmとしている時点で痛杉。
しっかりせえ!
460ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/18(月) 21:33:19 ID:Hqs50WNj
>>459
( ゚д゚)ハッ!そうか。その瞬間の加速度か。
最終的にx動いたのかと思ってました。
μmは単なるミスでし…反省
thx!
461名も無き冒険者:2005/07/19(火) 10:45:07 ID:BryB056Q
こんにちは。直列コンデンサー回路に関する質問です。あれはなぜQ+Qで合計電荷は2Qということにならないんでしょうか?
462ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/19(火) 11:53:46 ID:???
>461
間に-Qがあるから
463ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/19(火) 14:15:50 ID:7mEqpC6x
こんにちは。以下の問題に関して、答えが合っているかどうか
確認していただきたいのですが・・・物理全然習ったことがない
のですが、必要に迫られて問題を解くことになったもので、見当
違いな考え方をしてたらご指摘お願いします。

2本の弦A,Bがある。Aの長さはBの長さの2倍で、Aの質量は
Bの質量の4倍である。Aの張力をBの張力の2倍にして弦をはじ
いたときに、
@Aに沿って波が伝わる速さは、Bに沿って波が伝わる速さの何倍か。
AA,Bの両端を固定して弦を振動させたとき、Aの基本振動数は
 Bの基本振動数の何倍か。

@
Bの長さをl、質量をm、張力をtとすると、
Bに沿って波が伝わる速さVB=√tl/m
Aに沿って波が伝わる速さVA=√2t・2l/4m=√tl/m
よって答え:1倍

A
Bの長さをl、質量をm、張力をtとすると
@の結果からBの基本振動数VB1=(1/2l)√tl/m
Aの基本振動数VA1=(1/2・2l)√tl/m
よって答え:1/2倍

よろしくおねがいします。
464ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/19(火) 16:46:34 ID:???
時間の最小単位って分かってますか。
わかりやすく説明して下さい。
まだわかってないならその歴史とかを。

お願いします
465ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/19(火) 18:34:46 ID:???
腹八分目状態から、おなかがなるまでの時間です
466464:2005/07/19(火) 19:08:00 ID:???
マジレスキボン
467ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/19(火) 19:11:02 ID:Xkq/McO2
1秒
少なくとも日本ではこれより小さい
時間の単位は無い。
満足しましたか。
468ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/19(火) 19:52:43 ID:E26Akp17
重力加速度の大きさをg=9.8m/s^2とする
質量10kgの物体をかるい意図でつるし、物体に水平方向の力Fを加えたところ、
糸は鉛直に対して30°の角をなしてつりあった。このとき、糸の張力は[ア]N、
F=[イ]である。

解答
糸の張力Tを鉛直方向と水平方向に成分分けして、つりあいの式を立てると
水平方向:Tsin30°=F ∴(1/2)T=F ……(1)
鉛直方向:Tcos30°=mg ∴((√3)/2)T=mg ……(2)
(2)より
T=(2/√3)mg=113N   ←この式変形がどうやってやればいいのか教えてください。
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
これを(1)に代入して F=(1/√3)mg=57N
469464:2005/07/19(火) 20:04:35 ID:???
464にマジレスできる猛者募集
470ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/19(火) 20:09:24 ID:???
放置推奨
471464:2005/07/19(火) 20:12:30 ID:???
猛者!

来たれ・・・。
472ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/19(火) 21:50:38 ID:???
>>464
 見つかっていない、というより必要性がないといったほうがいいか。

 これこれの時間間隔での観測でよく見えてくる物理現象、というものはあるが、
最小単位なんてものを考える必要はなく、連続したものとして扱えばいいということ。

 何を期待してる?
473ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/19(火) 21:56:21 ID:???
タレスと亀の話知ってます?
最小単位という概念ナシで、タレスが亀を抜けますか?
474ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/19(火) 21:59:57 ID:???
アキレスとタレスではどこがどう違うのでしょうか?
アキレスと亀なら、何の問題も無くフツーに追い越しますけどね
475ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/19(火) 22:31:25 ID:???
はじめまして。いつも良い情報をいただいてます。
>>464時間というものなら最小単位は>>467さんのいう「秒」です。
476ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/19(火) 23:01:34 ID:???
時間は連続してるから最小単位なんか決められないだろ
って、さっき数学板で突っ込もうと思ったらこっちに居たのか
477ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/19(火) 23:02:42 ID:???
>474

だって、永遠に10分の1亀は進むじゃないですか。
実際に追い抜くからタレスは抜く、以外で説明できますか?
それと、秒ですが、0.00001秒とか具体的に最小単位を教えて下さい。
478ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/19(火) 23:04:21 ID:???
歩幅考えろよ
479ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/19(火) 23:05:36 ID:???
無限等比級数の和がどうなるか分かるようになってから書き込んでください
480ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/19(火) 23:14:06 ID:DP+c+pIc
>>473
タレスと亀だってよ
テラワロスwwwwwwwwwwww
481ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/19(火) 23:15:09 ID:???
>>464
お前数学できなそうな発言だな
2chなんかやってないで学校の宿題でもやってろ
482ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/19(火) 23:37:50 ID:???
スパルタカスと亀が正解だよね?
483ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/19(火) 23:45:49 ID:DP+c+pIc
>>482
チンカスと亀が正解
関係あるだろ、な?
484ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/19(火) 23:47:39 ID:???
カントンと亀頭だろ
485ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/19(火) 23:49:03 ID:???
なんだマルチじゃねぇか。
486ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/19(火) 23:50:06 ID:???
1000分の一秒でも10^1000分分の一秒でも、理論上いくらでも小さく出来るじゃん
limt→∞を考えたいのか?
487ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/19(火) 23:50:52 ID:???
t→0だたーよ
488ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/19(火) 23:53:08 ID:???
数学板とのマルチだから無視した方がいいよ
馬鹿に何言っても通じないし
489出来損ないの文系:2005/07/20(水) 02:08:10 ID:???
テンプレ100回読みました
でも丸投げ君です
明日までに追試レポート出さないと学校クビになりそうです
簡単そうな運動量保存とか電流は終わりましたが
万有引力とか単振動とか授業全く聞いてないのでわかりません。
やっぱ答え聞いちゃダメ?
490ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/20(水) 02:09:35 ID:A04zQHBT
エレベーターが1階から上向きに動きだした。
初めの5.0s間は大きさ1.2m/s^2の一定の加速度で動き、
次の10s間は一定の速さで動いた。
その後、6.0s間は一定の加速度で減速して止まった。

(1)エレベーターの速さの最大値はいくらか。
(2)最後の6.0s間の加速度の大きさはいくらか。
(3)動きだしてから止まるまでにエレベーターは何m上昇したか。

(2)を計算したら-1.0m/s^2になってしまったんですが
答えには1.0m/s^2と書かれています
減速しているのに加速度が正ということは有り得るのでしょうか?
491ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/20(水) 02:15:58 ID:???
ロケットが宇宙に出ると内部が無重力に理由は?

492ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/20(水) 02:22:28 ID:???
>491
日本語で書け
493ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/20(水) 02:26:32 ID:???
ロシア語で考えろ
494ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/20(水) 02:28:34 ID:???
>>490
 釣り・・・なのか? 問題文を読めとしか・・・。
495ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/20(水) 02:29:20 ID:???
>493
ずいぶん古くて微妙な映画を持ってきたな
496ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/20(水) 02:31:29 ID:RJ3Nm9Ya
>>490
加速度の「大きさ」を聞いているので、答えは絶対値になります。
497ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/20(水) 02:35:41 ID:???
>490
そう。この場合は>496のいうように、絶対値をてのが正解。
本来プラスマイナスの向きは、問題を解く人が自由に設定してよい。
今の場合、進行方向をプラスに設定しているので進行方向と逆向きの加速度はマイナス。
でも、進行方向と逆向きをプラスに設定すれば、減速していても加速度はプラスってことになる。
498ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/20(水) 13:44:22 ID:???
タレスと亀、まともに答えられる人いない様ですね。
499名も無き冒険者:2005/07/20(水) 15:39:06 ID:JFrGTs7l
>>462
よく意味がわから無いのですが、詳しく教えてもらえますか?
500468:2005/07/20(水) 19:07:09 ID:CaBEQD1q
下線部分の(2/√3)mgをどのように計算したら 113N になるのかが分からないんです。
問題文
重力加速度の大きさをg=9.8m/s^2とする
質量10kgの物体をかるい意図でつるし、物体に水平方向の力Fを加えたところ、
糸は鉛直に対して30°の角をなしてつりあった。このとき、糸の張力は[ア]N、
F=[イ]である。

本の解答
糸の張力Tを鉛直方向と水平方向に成分分けして、つりあいの式を立てると
水平方向:Tsin30°=F ∴(1/2)T=F ……(1)
鉛直方向:Tcos30°=mg ∴((√3)/2)T=mg ……(2)
(2)より
T=(2/√3)mg=113N                ←
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
これを(1)に代入して F=(1/√3)mg=57N
501ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/20(水) 19:16:04 ID:???
それ以前のは理解できて、なんでそこだけわからないのかが謎なのだが
m=10[kg],g=9.8[m/s^2]を入れてて電卓で計算したら約113ニュートンになるよ
502ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/20(水) 19:37:58 ID:???
宇宙に出ると内部が無重力って・・・
宇宙っていうと、高度100km以上は無重力だっていうのか?
あと、宇宙に出ようが出まいが、ロケットがエンジンを噴射をしている間は無重力ではない

内部が無重力というのは、ロケットと内部の物体の加速度がまったく同じ場合
つまり、ロケットがエンジンを使わず自由落下していればどこでも無重力に出来る
また、ロケットでなくても飛行機でも無重力を体験できる
上空でエンジンを止めて自由落下すればよい
ただ、この場合は空気抵抗が機体に働くため、多少の加速度の差はある
503468:2005/07/20(水) 20:33:52 ID:stQXP4VO
>>501
普通に計算すればいいことに気づかなかったんです。ありがとうございました
504ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/20(水) 21:12:21 ID:T/30TGTh
>>499

-| |-| |-

真ん中の|ー|の部分が他と絶縁されていて、ふたつの極板に
+QとーQの電荷があるから、合計して0になる。
462の言ってることは出鱈目
505ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/20(水) 21:37:03 ID:2j7FylGn
オシロスコープの垂直軸と水平軸入力の周波数比が1:1のとき、リサージュ図形が一定ではない(直線や円になったり)のはなぜですか?
506ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/20(水) 22:25:30 ID:qgnc2JTt
高校の数学Cやれば分かるよ。
507ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/20(水) 23:03:13 ID:2j7FylGn
>>506
やってるんですけどわかりません。
>>all
それぞれの電圧を時間(媒介変数)の関数で表して、時間を消去したときに図形を表す方程式がでると思ったんですけど、それが一定でないということは消去できないんでしょうか?
508ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/20(水) 23:12:48 ID:uBMoZEAO
>>507
位相差があるからだろ
509ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/20(水) 23:58:04 ID:uBMoZEAO
位相差があるからだ
510ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/20(水) 23:58:39 ID:uBMoZEAO
位相差があるからだって言ってるだろよっ!!!
511ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 00:00:15 ID:sinCvp8S
オームの法則でV=RIという関係があるといいますが、
これは抵抗がひとつの場合だと参考書に記載されているV=RIの詳しい説明から理解できます。
抵抗がふたつで直列接続されている場合、それぞれの抵抗をV1、V2とすると
V=V1+V2となるというのは、どういう根拠からなのでしょうか?
実験によってそのようになったのだということでしょうか?
512ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 00:10:14 ID:???
>>511
 意味不明。
 直列でどうなるかは、各素子で同じ電流が流れていることを考えればいいはず。

 つか、そんな参考書は捨ててしまえ。・・・と思ったがお前が読み間違えている
だけとも考えられるか。そうなら勉強するだけ無駄だから独学するのはやめておけ。
513ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 00:11:11 ID:MjEDWnju
>>511

V1=R1I,V2=R2I, V=V1+V2
V=R1I+R2I=(R1+R2)I
これをV=RIと比べればR=R1+R2
514as:2005/07/21(木) 00:30:19 ID:iqUd5Ctq
マジわからん…
http://www.ne.jp/asahi/hanako/physics/lecture/newphysics/wave/light_fig001.htm
まず最初に、なんで裏面はずれないんだ…?
515ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 00:46:44 ID:SO/oxEK8
>>508-510
問題をちょっといじって不安になったから、そのままうつす。
問「リサージュ図形1:1のとき、図形が止まらないで動くのはなぜか?」

x=Asin(wt+β)
y=Asin(wt+α)
とおいて、tを消去すると、
x"+y"-2cos(α-β)xy=A"sin"(α-β)
となる。
これは当然tに依存しないから、図形は変化しない。という結論に至ってしまった。
「止まらないで動く」の捉らえ方がおかしいのでしょうか?
516ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 01:27:22 ID:???
>tを消去すると
517ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 02:09:10 ID:???
>>515
 Aは本当に一定か? wは本当に同じか? αとβは本当に一定か?

 他にもいろいろ思いつくが、もう一回確認してみろ。

 ・・・しかし「リサージュ図形1:1」って・・・それだけ言われたら何のことやら
わからんな。出来るだけ「暗号」使わんで説明した方がいいと思うが。
518ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 02:49:58 ID:klDnICR3
>>505 オシロスコープで、ってことは実際に実験して見たと言うことかな?
実験の方法により、リサージュ図形は静止もするし連続的に変化もする
519ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 03:11:56 ID:???
>>511
抵抗をV1とか置いちゃって気にならない時点で非常にアレだぞ
もうちょっとがんばれ
520ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 06:51:02 ID:???
>515
そのしきの"が何を意味するか疑問が残るところではあるが、
>>508-510
521511:2005/07/21(木) 07:15:26 ID:Jyalb8Gu
>>513
>V1=R1I,V2=R2I, V=V1+V2
>V=R1I+R2I=(R1+R2)I
>これをV=RIと比べればR=R1+R2

同じ質問すいません。
これは V=V1+V2 が成り立つのが前提のような気がするのですが
その V=V1+V2 が成り立つというのは根拠があるのですか?
522ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 09:22:43 ID:???
>521
エネルギー保存則

電位の定義を教科書で見直せ
523ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 13:16:48 ID:yPvDnYjx
>>521
そもそも抵抗にVって文字を使ってるけどやめとけ
513が使ってるVは電圧、電位差の意味だ
抵抗は常識的にR
524ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 16:34:41 ID:SO/oxEK8
>>520
勝手に説明なしにおいてしまってすみません。
aの二乗=a"
って表記してみました。

>>518
>実験の方法により、リサージュ図形は静止もするし連続的に変化もする
具体的に何の条件を変えればそのように結果がかわるのですか?
525ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 16:41:22 ID:???
XとYの周波数比が正確に整数比でなければ静止しない
実際の実験なら1:1のつもりが1:1.001とかになっていたのでわ?
526ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 16:51:02 ID:???
軌跡が時間がたったらずれてくってはなしか。
なんかの実験の考察?
じゃ測定方法に固有の事情があるんだろう。
それは>524にしかわからないとおもわれる
527ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 17:19:32 ID:OFwA9/zt
球Bと球CがあってVで動いてる球Bが静止している球Cに当たるときの運動量を求めよ
って問題でどうやって求めるのですか?衝突係数はeです。よろしくお願いします。
528527:2005/07/21(木) 17:23:35 ID:OFwA9/zt
これって自分で考えたんですが衝突後の球Cの速さをvとすると
運動量は(球Cの質量)×vでいいですかね?
529ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 17:35:14 ID:???
>>527
問題がおかしくないか?
それだと反発係数を使わないどころか
「重さmの球bが速さvで動いている時の運動量を求めよ」なんだが…

重さm1の球Bと重さm2の球Cがある。
球Bが速さvで球Cに衝突した後の球Cの運動量を求めよ。ただし反発係数はeである。
だったら分かるが。その場合は
m1*v = m1*v1 + m2*v2 (v1、v2は衝突後のB、Cの速度)
-e = (v1 - v2)/v
の連立式。
530ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 17:37:16 ID:9cgR2DQg
>>524
aの2乗=a^2 aの3乗=a^3 と書きます。
>>515
軌跡だからいいんだよ。
軌跡が時間に依存するという捉らえ方がおかしい、放物線を考えろ、
時間に依存するのはリサージュ曲線と同じで”点の運動”だ、軌跡ではない。
ωの比がずれている時には図形が変動しているように見えるが点の動きを最初
からたどっていくと同じ軌跡を描く。
531ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 17:39:31 ID:9cgR2DQg
>>530

>ωの比がずれている時には図形が変動しているように見えるが点の動きを最初
からたどっていくと同じ軌跡を描く。

同じ軌跡というのは周期的な軌跡という事ね。
532ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 18:11:09 ID:OFwA9/zt
3つのベクトルA=i+2j+kとB=2i+jとC=3i-4j-5kとするとき次の計算をせよ。
(1)BとCに垂直なベクトル(2)A・(B×C);スカラーの2重積(3つのベクトルを軸としてつくる立方体の体積)
の問題がわかりません。
(1)は垂直なベクトルをD=ai+bj+ckとして内積=0として
D=a(i-2j+11/5k) (aは定数)という答えがでたんですけどあってますかね?
(2)はまったくわからないんですが...
533ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 18:58:02 ID:???
>532
何を勉強してるか見失ってるんじゃない?
ベクトルの外積、つまりベクトル積を勉強してるんでしょ?
(1)からして期待されているやり方と違うよ。だから(2)がまるでわからない。

教科書のベクトル積のところを見直してやり直し

でも高校の物理でベクトル積使うっけ??
534532:2005/07/21(木) 19:18:49 ID:OFwA9/zt
>>533
すみません。大学物理ですけど内容が高校物理と思ってここに書きました。
やり方がなどがまったく検討がつかないのですみませんが答えお願いします...
535ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 20:32:07 ID:???
>534
疑問じゃないからこっちでいいと思うけど、
どのくらいの知識があるかわからないから、最初に大学生と書いた方がいいと思う。

聞いている問題はベクトルの外積の練習問題のいっちばん簡単なヤツだから、
ここでこれ以上聞くよりも、教科書読んで計算あるのみだけど。
外積の定義をよくみることだね。
536511:2005/07/21(木) 20:46:41 ID:zwO76JZR
>>521
例えば電池の電圧が3Vなら、正極と負極で3Vの電位差があって
正極から電荷が流れると、その間に抵抗がいくつあろうが負極に戻ると必ず0Vになるから
抵抗間の電圧を合計すると必ず3Vの電圧があるということですか。
537532:2005/07/21(木) 20:58:22 ID:OFwA9/zt
>>535
ありがとうございます。
(1)は(B×C)で5i-10i-5kでよろしいんでしょうか?
538ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 21:04:46 ID:???
>537
やり方はそう 答えがあっているかどうかは知らない。
方向だけ指定されているんだから、定数倍でしょ。
あとは自力で頑張る
539ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 21:12:06 ID:???
>537
検算は内積使うんだよ
>536
何が言いたいのかわからんが、そうだ
540ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 21:38:33 ID:???
>>521
>その V=V1+V2 が成り立つというのは根拠があるのですか?
高校レベルでよければキルヒホッフの法則。
より突き詰めればMaxwell方程式(静的な場合)が根拠
541ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 23:24:34 ID:???
もしV=V1+V2でないならば、どんな風になっていると君は思ったのか?
542511:2005/07/22(金) 07:09:26 ID:p9OTqFjR
>>541
オームの法則の詳しい説明で導体の長さがLだとすると、
そこに電圧Vを加えたとき、E=V/Lの一様な電界が生じるという解説から
抵抗がひとつの場合は一様な電界を想像できたのですが、
抵抗をふたつ直列にしたときは、V=V1+V2が成り立つと
電界は2つの抵抗の間でそれぞれ違うから一様じゃないじゃないか
と理解できませんでした。
しかし実際はそれぞれの抵抗でも一様な電界が存在していて、
電流の大きさから電界を判断したら、それぞれの抵抗の間で増減しているようにみえる
んだろうと思ってます。
543Omoti輸卒@特殊投機強襲部隊 ◆rzOmotimAo :2005/07/22(金) 07:11:54 ID:???
しつもん
三国志大戦
というゲームをやってるんだけど、
このゲームは、カードの裏に、目に
見えない特殊インクを印刷していて、
それを専用のフラットリーダーで読み取っています
専用インクは赤外線を当てたり、ビデオのナイトショット機能
を使うと見れますが、この特殊インクを買いたいのですが、
名前はなんと言えば通じるのでしょうか?
肉眼では見えないけど、赤外線を当てると見える化学液です。
知ってますか?
544ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/22(金) 08:33:42 ID:EXdh21Zx
>>543
大人だよねw
545ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/22(金) 08:53:38 ID:???
>543
化学薬品は化学板の方がいいよ
546ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/22(金) 11:40:16 ID:???
>>542
 ずいぶんうがった見方をするんだな。

 「(それぞれの)抵抗の内部」で一様な電界が生じるんだぞ? 異なる抵抗で
異なる電界が生じてもその説明に間違いはあるまい?

 抵抗はあくまで、オームの法則(電流と電圧が比例する)を前提にしたうえでの、
電圧と電流の比例定数に過ぎん。まぁ物性値として扱えないこともないが、
順序としては、電流と電圧がわかった上での計算値だという事だ。

 無論どういう仕組みでそういった抵抗値になるか、またそもそもオームの法則が
成り立つのはどういう仕組みか、といったことには理論的な説明もつけられるが、
そこまで踏み込んだことを聞きたいのか?そうならもう少し電気について勉強して
整理してから取り組んだ方がいいぞ。
547ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/22(金) 11:58:46 ID:???
j = σE
548ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/22(金) 23:22:49 ID:???
http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/tachibana/media/050705_nif/index.html
立花隆が言ってることは正しいん?核融合発電について詳しい人教えて。
549ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/22(金) 23:24:37 ID:oPmtuOMZ
上げとくか。
550ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/23(土) 01:23:11 ID:???
他の記事見ても分かると思うが、社会不適合者の発言を真に受けるな
551ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/23(土) 03:10:51 ID:???
>日本ではレーザー方式が研究者も少なく、国からもずっと冷遇されてきたので、
>その情報を知る人が少ない。たまたま私は、日本のレーザー方式の
>最大の研究拠点、「大阪大学レーザー核融合研究所」
>(現在は名称が変わって「レーザーエネルギー学研究センター」)
>の参与という立場にあったので、この方面の情報をいち早く知る立場にあり、
>それで、ここに書いてきたようなことを知ることができたのである。

と書きながら「激光XII号」という名前を1回も書かないあたり
アホなんじゃないかと思いたくなる
どっかに書いてたらごめんなさい
552ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/23(土) 12:26:56 ID:???
熱の正体ってなんですか?
物質の運動エネルギ = 熱   ってことで良いですか?
553ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/23(土) 12:28:43 ID:???
まぁ、いいよ。
554ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/23(土) 12:33:53 ID:???
つまり、地球温暖化の原因は人間がエネルギを使い過ぎている為で(= 活動し過ぎ)
いまより一生懸命働かなくなれば、発熱量も減るって事ですか?
555ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/23(土) 12:35:38 ID:???
いいえ。
556ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/23(土) 17:37:53 ID:???
>552
伝導対流輻射 この三つが熱
557ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/23(土) 19:20:33 ID:0dBOyuii
先生が、重力の説明のとき”もしも重力が上に働いていたら、物がぷかぷか浮いてしまう”
と言いました。
浮いているとしたら、下の方向にも何か力が働かなくてはいけないと思うのですが
何ですか?

558ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/23(土) 19:52:54 ID:???
>557
その先生に聞け
559ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/23(土) 20:57:00 ID:???
質問します。
ある物体Aは速度と加速度の方向が異なるとどのような動きをするか!
と、いう事を質問したいんですが。
一応、今のところの自分の考えだと円を描くだとか、8の字を描くだとか考えているんですけど、
いまいちこの問題の意味がよくわからずどう考えていいかわかりません。
こうじゃない?とか助言があったら是非聞かせてください。
ちなみに高校物理です。 低レベルで申し訳ない。
560ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/23(土) 21:15:39 ID:???
>559
一通りじゃなくていろんな場合を自分で考える。
速度と加速度の角度と大きさを、できるだけ多くの種類を設定してレポートを書けばよい。
561ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/23(土) 22:44:35 ID:???
メルデの実験について質問させてください。
電磁音叉に糸を結び、固定端反射をさせ定常波を作るアレですが
固定端反射をしてきた波は、音叉のところでまた反射するわけですが
それって固定端反射ですか?それとも自由端反射ですか?
わかりません。。。
562ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/23(土) 22:48:41 ID:???
>>560
いや、>>559はレポートの書き方を聞いてるんじゃなくて、
「質問をしたがってるんだけどその質問の意味が分からない」
んだろ?
563ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/23(土) 22:56:24 ID:???
>559
それってどんな扱い?
確認問題なら、一次元運動で、答えは減速運動じゃないのか?
564ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/23(土) 22:59:06 ID:???
>>557
いるよな、そういうDQNな先生
酸化反応のところで、宇宙空間では爆弾は爆発しません、とか言う香具師とか
無知は罪だな
565ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/23(土) 23:49:25 ID:3ZA6iDXI
斜面に垂直落下させた物体の衝突後の速度ですが、
なぜ斜面水平方向ではeを考えなくて良いのでしょうか。
566ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 00:03:48 ID:???
摩擦がない場合に限り、ね
斜面から衝突時に受ける力は垂直効力だけだよね
斜面に垂直な方向にしか力を受けない
斜面に水平な方向には力を受けない
eなんて関係なく、水平方向の速さは変わらない

ただ、摩擦があれば話は別
完全非弾性衝突なら、摩擦が無視できる訳はないだろうけど
567ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 00:18:27 ID:gsXY3OOB
水平台に取り付けた質量の無視できるバネ(バネ定数;k)を考える。自然の長さより長さaだけ縮め、 バネの先端に質量mの球を置き、手を離すと、球がバネを離れるときの速度を求めよ。


(1/2)・k・a^2=(1/2)・m・v^2
∴m・v^2=k・a^2
v=a√k/m                 これであってる?
568ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 00:22:19 ID:LyLwajbW
>>567
水平台には摩擦があるのかないのか。
そこをはっきりしてくれ。
569567:2005/07/24(日) 00:29:09 ID:gsXY3OOB
>>568
ないと思う。
570559:2005/07/24(日) 00:52:20 ID:???
>>560.562.563様
返事どうもありがとう!
ええと、物体は速度と加速度の方向が異なるとどのような動きをするかって
いうのを、説明するって事だからレポートに近いのかもしれないです。
ただ、レポートほど何千字書けって物ではないので、要はこう〜って簡単に説明しちゃえば
いいんだろうと自分では思ってるんだけど。
>>速度と加速度の角度と大きさを、できるだけ多くの種類を設定して
これは確かにそうですね〜。 もう少しいろいろ試行錯誤してみようと思います。
どうも有難うございました!
571ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 01:27:48 ID:???
熱気球が上昇する原理についてなのですが、
浮力を用いれば説明できるのですが気体分子の運動に注目して考えてみると
「気球内外で圧力が一定」ならば圧力というのは「力/面積」なので
気球内外で球皮の単位面積にかかる力が同じということになり、
温度に関わらず気球内外の空気が球皮に及ぼす力はつりあってしまうのではないでしょうか。
入試問題などを見てみると気球の問題では必ずといっていいほど圧力一定が前提とされている
のですがこの前提が間違っているのでしょうか。
572ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 01:56:21 ID:???
あのー質問なんですけど、
自由研究で特定波長の赤外線が水分に吸収されるというやつをやりたいんですけど、
特定波長の赤外線だけを検出して強さを数値で出すというのは可能でしょうか?
また、どんな方法を使えばできるでしょうか?
よろしくお願いします・・・
573ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 02:32:59 ID:1H82ePCC
光にエネルギーはあるの?あったらどれくらい?
わかりやすくなにに例えられる?
574ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 02:47:13 ID:F7w7GaT/
外半径、内半径がそれぞれa,b質量Mの空中円板の中心を通る対称軸の周りの
慣性モーメントを求めよって問題がわかりません。教えてください。
575ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 09:48:45 ID:???
>>572
フーリエ変換。まさに君のやりたいことをするための装置がIR。
自由研究って家庭にあるものを使ってとかそういうレベルじゃないよね?

>>573
最近こういうわかりやすくとかイチイチ断る奴多いな。馬鹿に教えて
みたいな。自分で調べるのは面倒だけど、頭使って理解するのも面倒ってか?
だから馬鹿なんだよ。おまえは。
576ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 10:25:55 ID:???
↓の東大物理の第二問の(1)で質問があります。
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho05/tokyo/zenki/butsuri/images/mon.pdf
答えでは電流が磁石の磁場から力を受け回転するとあります。
でも実際は逆に磁石も電流の作る磁場から力を受けて逆向きの力を受け
トータルとしては回転しないんじゃありませんか?
普通高校の問題の磁場を作る磁石は固定されているのに
これは固定されてないんだから反作用の力をうけるんじゃありませんか?
577ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 13:08:52 ID:???
>>575
高専2年なんでフーリエ変換とかわからないんですけど何なんですか??
一応学校にあるものを使ってということなんですけど、できますかね?
578ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 17:03:20 ID:???
>>577
おまえ自身は何をどこまで目処立ててるわけ?その研究の目的は?
測定方法からして完全な白紙で、基本的に他力本願で自分で考えも調べも
しないような奴は朝顔の観察でも提出しとけよ。
579576:2005/07/24(日) 17:29:54 ID:???
誰かわかりませんか?
よろしくおねがいします・・
580ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 18:15:40 ID:qjpa/TW3
>>571
球皮であればどこでも、入り口最下部の圧力を示すんじゃないのか?
581ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 18:59:06 ID:???
>571
水圧と浮力との類推で冷静に考えてみろ
582       :2005/07/24(日) 19:21:17 ID:B3ZYT5KE
>>579
電流の作る磁界は、電流を中心として同心円状。
つまり磁石を下に貫く磁力線があれば、必ずそのペアとして
上に貫く磁力線が存在する。
この結果、電流が磁石に与える力は打ち消しあってゼロになる。
583ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 20:09:43 ID:???
「ローレンツ力の反作用」
http://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_physics_2/contents/ph-2/2-bu/2-3-4.htm

電流に作用する力の反作用は磁石が受けるんでしょ?
俺は回転しないような気がするな…。
584ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 20:18:44 ID:gzJrtd/r
磁石に対する反作用は、もちろん存在する。
磁石の各部分に対して、
斥力となる反作用と、引力となる反作用があり
これらは対称的なので打ち消し合う。
585ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 20:34:35 ID:???
>>584
ローレンツ力の反作用は円周方向に働くけど、
斥力・引力ってそのことを言ってるの?
586576:2005/07/24(日) 22:15:26 ID:???
実験事実として回転するようです。
でもこれ角運動量保存則成り立ってませんよね?
どうなってるんでしょう?理解不能です・・
587ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 22:32:07 ID:???
>>584
電流に近いほうの極が、電流からより大きい力を受けるんだから
打ち消しあわないとおもうのですが・・
何か間違ってますか?
588ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 22:51:19 ID:???
その反作用は回路の残りの部分が受けてるだろ。
そっちの話をしてたのか?
589ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 22:52:09 ID:???
588は>>586へ。
>>587
何に対する力のことを言っているんだ
590576:2005/07/24(日) 23:10:21 ID:???
もう訳分かんないよ・・
そもそも磁石とアルミ円盤上の電流との相互作用なのに
なぜ角運動量が保存しないのでしょうか?
591ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 23:28:12 ID:rRGBiD9g
>>576
東大の物理の問題も随分簡単になったものですね・・・
角運動量が保存しないと誰かがいったのですか?
保存しますよ。
モーターを思い浮かべて下さい。
電池をつなぐと回り始めますが、あの角運動量はどこから供給されていますか?

あの装置を保持する機構をしっかり書いていない出題者にも問題はありますが
ちょっと考えれば分かることでしょう。
592ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 23:36:38 ID:???
>>576
周りの銅線部からの誘導で力が発生するんだっけっかな?
問題見てないしあいまいな記憶だけど。円盤が回るやつだっけ?
593ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 23:56:57 ID:rRGBiD9g
>>576
ややとんちんかんなレスがついてしまったので
補足しておきましょう。

地球上に、ゴキブリAが静止しています。
時刻T=0にゴキブリAは加速を始め、T=T1で
速度V=V0に達して、その後等速運動を続けました・・・

って書いてあったとき、
T=0の前と、T=T1の後で運動量保存則は成り立っていますか?
答えは・・・成り立っています。

系をどこまでとるのか、運動量の流入流出をどこまで考えるのか
こんなくだらん問題でも宇宙的な視野が必要になるのが
物理の面白いところですな。
角運動量も同じ事です。
594ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/25(月) 00:05:29 ID:wRRY5wmH
>>591 >>593
なんか勘違いしてないか? 問題をちゃんと読んだか?
この問題は難しいんじゃない? ファインマンの電磁気に載ってる
有名なパラドックスと同じじゃないか? >Einstein-de Haas効果
595ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/25(月) 00:10:02 ID:DPS/jser
>>594
角運動量どうこうと言ってるから書いただけの話ですよ。

回路を動かすか、磁石を動かすか、という話なら
説明はまた変わってくるだろうね。
いずれにしても、解決済みと思うけど
596ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/25(月) 00:10:47 ID:???
じゃあ光が運動量を持つように、電磁場も角運動量を持ってるんですか?
597576:2005/07/25(月) 00:12:01 ID:???
596=576です。
598ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/25(月) 00:15:32 ID:DPS/jser
>>597
ん〜そういう問題じゃないんだよ。
あの装置を保持するには、君が押さえていなきゃならないって
ことなのさ。
(角運動量の問題に関してはね。)
599ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/25(月) 00:45:33 ID:???
じゃあ、周りの回路が、回転する磁石の角運動量を補完する力を、受けてるってことですか?
600ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/25(月) 00:53:39 ID:DPS/jser
>>599
補完、っていう表現はイマイチしっくり来ないけど。
もしあの装置が宇宙ステーションかなんかにあって
空中にぽっかり浮いてるとしたら・・・
回るのは磁石じゃなくて、導線の方だろうね。
てか、両方っていうのが正しいかな?
導線と磁石の質量比の問題だけど。

磁場を固定して、電流を流したときの電流が受ける力は
理解していると思うけど、電流を固定した時、磁場が受ける
力がどうなるかっていうのは本当は習っていないのかもね。

あの装置は導線をシッカとおさまえていねぇ〜と
成り立たないようにできてるんだわな。
>>593の内容は理解できているかな?
601600:2005/07/25(月) 00:56:11 ID:DPS/jser

602600:2005/07/25(月) 00:57:19 ID:DPS/jser
すまん、ミスです。
ミスついでに書いておくと、質量比X 慣性モーメントO
なのかな。
603ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/25(月) 09:30:21 ID:EaiMgxuX
>>596
>じゃあ光が運動量を持つように、電磁場も角運動量を持ってるんですか?
Yes. (光=電磁場)

明らかに598は問題文を読まずに答えてるな

604ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/25(月) 11:44:31 ID:???
自由物体図ってなによ?
605ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/25(月) 15:05:33 ID:???
ポテンシャルがU=-C/ルートxの2乗+yの2乗のとき

r=ルートxの2乗+yの2乗として、保存力Fの各成分(FxおよびFy)およびFの大きさを求めよ。

ということですが、Fx=−C/rの2乗*x/r、Fy=−C/rの2乗*y/rですか?そしてF=C/rですか?

あと、ポテンシャルUをx軸、y軸、U軸からなる座標上にあらわせということですが、どうやるのですか?

図をうpしてくれたらうれしいです。よろしくおねがいしますm(_ _)m
ネ申お待ちしております!!!
606M&m:2005/07/25(月) 15:23:53 ID:afvdXgxK
学問とは関係ないと思いますが質問の内容が中学生レベルかな?と
思われるのでここに書かせていただきます。
1.花火は地上から何mぐらいのところで破裂しているのでしょうか?
2.噂で聞いたのですが鉄砲やライフルの弾を空に向けて撃ったのが
  落ちてきたときに人に当たってもたいした痛くないんですか?
  怪我はしないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。  
607ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/25(月) 16:26:52 ID:???
>606
1.音が聞こえるまでの時間を測ってみたら?
2.怪我をします
608ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/25(月) 16:28:55 ID:???
>>606
2.祝い事などで空に向けて実弾を発砲する習慣のある国では
結構死人が出ているらしい
609603:2005/07/25(月) 23:41:49 ID:???
>>598
すまん、
>あの装置を保持する機構をしっかり書いていない出題者にも問題はありますが
を見落としてた
610ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 00:47:03 ID:???
確か、花火は地表150mくらいで爆発して、直径も150mくらい
だったと思う。
611ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 09:53:36 ID:9u+UVGgq
x軸上を運動する質点Pのx座標がx=a*sin(ω*t)(ωは定数)で表される時、速度が最大、最小になるのはPがどの位置にある場合であるのかを、微分をした後にどのように考えればよいかわかりません。助けてください…
612ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 10:05:44 ID:fzABTYex
>>611単振動か?
なら両端が最小です、真ん中が最大
613ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 10:06:23 ID:???
なんだよ、ですって○| ̄|_
614612:2005/07/26(火) 10:31:25 ID:9u+UVGgq
>>613
ご丁寧にありがとうございます!しかし、答えが幾つもある気がしますが…一般形で表せば良いですか?
615ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 11:05:08 ID:???
>614
ヒント 速度が最大最小になる時刻ではなくて、位置を聞かれている。
ということは、何と何の関係が必要になるのか考えろ
616616:2005/07/26(火) 18:22:14 ID:XRpfO2J9
中3で、相対性理論に興味があります。
サイトとかいろいろ回ってみましたが、
よく分かりません。
どなたか教えてくださいませんか?
617ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 18:27:59 ID:???
>>616
何も知らない餓鬼が1から掲示板で人に聞きまくろうってか?
分かるレベルの説明が見つかるまでサイト回れよ。

で、具体的に○○の部分が理解出来ない、って段階になってから
質問に来い
618ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 18:33:13 ID:???
>616
ニュートンという雑誌を読むかブルーバックスを読め

間違ってムーを読んではいけない
619ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 19:59:40 ID:???
あと2chも
620ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 20:29:57 ID:???
ランダウの場の古典論を読め
621ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 20:56:47 ID:???
場の古典論は大学生でも読めるヤツは少ない(物理学科は除く)ので、
中学生には無理です。無茶いわないように。
622ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 21:40:21 ID:???
ファインマン物理一巻力学ぐらいなら読めるだろ
623ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 21:46:30 ID:???
>622
いや、ファインマン読むのは普通の力学の本を読むより難しい。
てか、相対性理論だろ
624ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 21:53:31 ID:???
相対性理論が少し書いてあるよ。
625ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 22:02:35 ID:???
>624
それはすまんかった
正直一巻は読んでない
626ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 23:10:06 ID:mE7WXxtp
火星の地表における大気圧は約何気圧であるか?
と、言う問題をやっていて色々調べたのですが、「火星の大気圧は地球の0.6%程しかない」と書いてある所と、「火星の大気圧は地球の1%にしか満たない」と書いてある所があるのですが、どちらが正しいのでしょうか?
後者には約6hPaと書いてあったのですが…。
ちなみに問題は例として金星は約90気圧と書いてありました。
どうぞよろしくお願いします。
627ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 23:15:11 ID:a1EPtqhK
e=m×cの2乗
何で成り立つの?
628ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 23:15:37 ID:dTWcIbKj
0.6≒1

以上。
629ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 23:24:46 ID:mE7WXxtp
>>628
どうもありがとうございます。
ですが、意味がわからないのですが…?すみません。
答えは0.6か0.006のどちらか…とまでは辿り着いたのですが…。
630ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 23:28:40 ID:???
というかもまえが何か仮定を立ててなんか計算して結果を出したのか
ただぐぐっただけなのか何なのか分からんから誰も分からん
631ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 23:36:25 ID:uKE+qjwX
>>629
地球の気圧は何hPaなのか、天気予報を見てれば分かります。
あとは小学校の算数でどうぞ。
632614:2005/07/26(火) 23:47:26 ID:9u+UVGgq
>>615
加速度を考慮して、x=0の時が最大で、x=±1の時が最小という答えに落ち着かせました。少しアヤシイですが、両端が最小、真ん中が最大というイメージには則っているので、自分なりにはこの答えに満足しています。ありがとうございました!
633576:2005/07/26(火) 23:58:09 ID:???
遅れましたが、質問への回答ありがとうございました。
634626:2005/07/27(水) 00:14:39 ID:E6UAjcA6
地球の気圧は1013hPaと言うのはわかってます。
それで、後者の方は「約1000(hPa):6(hPa)=1:X」と置いて計算して0.06と出しました。
約1000と置いているのはその前の問題で1気圧を約1000としてした問題があったので…。
635ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 00:32:39 ID:???
別に1気圧をいくらとするかなんて妥当な値だと思うなら好きにしろ。
天気予報でどのくらい気圧に変動があるか見たことない?
636ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 01:03:08 ID:???
実際はともかく、1気圧といったら
1気圧=1,013×10^5Paと定義されていなかった?
637ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 01:04:27 ID:Tl7PBpHg
101325Pa
638ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 01:50:43 ID:???
その前に計算の方に誰かつっこんでやれ
639ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 09:23:27 ID:???
パッと見ただけなんであってるかはわからんが、1%に満たない=0.6%って事じゃね?
んで、地球はる1気圧って事だから、1×0.6%で1×0.006と直して答えは0.006気圧と。
まぁ、この辺はあんまし得意じゃ無いんで自信は無いが。
後、多分、0.6って答えは1気圧に単純に0.6だけをかけてしまったからだと思うぞ。
640ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 11:26:06 ID:???
野球なんかで、
ボールをバットで打つとき、
ボールに回転がかかってる方が飛距離でますか?
無回転、回転数小、回転数大、
どれが一番飛びますか?
641ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 14:44:41 ID:???
どうでもいいが、こいつは計算の答えが0.6か0.006かで悩んでた
のか、1≒0.6という部分に悩んでたのか、1気圧を1000hPa
とすることに悩んでたのか、結局俺にはわからなかった。
642中3:2005/07/27(水) 16:17:38 ID:9jxWnWrO
氷の上にある船にのっている人がうしろ石をいっぱい投げたとき、船はどうして前に前進するんでしょうか?
どなたか教えてください。
643ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 16:18:42 ID:???
>>640
下回転がベスト。
つーか、経験的に分からんかいな。
644ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 16:48:13 ID:???
中3で分からないってかなり重症だな

モノに力を加えると、同じ大きさで、正反対の方向に力が働く
石を投げるってことは、石に力を加えてる 方向後ろ
それと同じ大きさの力が投げた人にも加わる 方向は前
645ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 17:54:10 ID:???
スペースシャトルが地面に対して垂直に打ち上げられる理由を教えてください。
飛行機のように、滑走路で地面とほぼ平行に加速し、ある程度加速したところで垂直に向きを変えると、
なにか不都合がありますか?燃料が却って多く必要になりますか?
646ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 19:25:47 ID:???
スペースシャトルの主翼じゃ大した揚力は発生させられないだろうから、
大気圏内では空気抵抗のデメリットしかなさそう
だから、なるべく大気圏内での飛行時間を減らしたのかな?
ある程度飛行してから上昇じゃあ不確定要素も増えそうだし
647中3:2005/07/27(水) 19:26:11 ID:9jxWnWrO
>>644
なるほど。
ありがとうございます。
648ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 19:51:05 ID:Xm103n6R
ばねの問題で弾性力の基準を釣り合いの位置にとると位置エネルギーを考えなくてよくなるのはなぜですか?
649ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 20:36:30 ID:???
>>645
途中で大きく向きを変える時点でものすごいエネルギーの無駄じゃない?
650ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 21:04:28 ID:+jfTZvwa
>>648
その場合の式に出て来る(1/2)kx^2は弾性エネルギーにならない。
その理由をかんがえろ。
ちょっと計算が必要だな。
いい勉強になるからやってみな。
651646:2005/07/27(水) 21:29:51 ID:???
ご回答ありがとうございます。

>>646
なるほど。早く大気圏を抜けることがエネルギー節約に繋がるということですね。
もし空気抵抗のない真空中の地面でも滑走の分の摩擦もありますし。
もし十分な揚力を持つ翼をつけたら却って重くなるだけですかね。
滑走路上で浮上せずに、途中で地面を緩やかに90度まで曲げればこの問題はどうにかなりそうですが。

>>649
最初から上に向かって発射するより多く消費しますか?
どのように曲げるかは色々方法がありますが、
どうしてもエネルギーの向きを変えるときに無駄が生じてしまうでしょうか。

因みに空気抵抗など諸々の抵抗を考えない場合、
重力に対して垂直に進む為のエネルギー < 重力と真逆に進む為のエネルギー で正しいですよね。
下らなければ構わず馬鹿にしてください。
652ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 22:01:23 ID:???
>651
真っ直ぐ姿勢制御しながら上がった場合、
ゆっくり上がれるから空気抵抗が一番少なく済むような気がする。
空気が薄くなってから加速すればいいしね。
斜めに打ち上げる場合はある程度の速度が必要だから、地上で加速する必要があるけど、
そうすると空気抵抗により大分損失が生まれると思う。

曲がるときは、ロケットのバランスかえるだけだから、エネルギーはロスしないと思う。

ロケットの燃料の一滴は血の一滴、一番無駄の少ない方法で飛んでいると思うよ。
653646:2005/07/27(水) 22:38:23 ID:???
>>652
全ては空気抵抗ですか・・・
確かに空気が濃いうちから加速するより薄くなってからの方が無駄がないですね。

しかし真空だったらどうなるのでしょう。曲がるときの消費はないようですから、
上向きに発射する「重力に逆らう為のエネルギー」と
滑走して向きを変える「地面の摩擦+滑走の為のエネルギー」がどうなるかですね。
地面との摩擦をなくすため、戦闘機のようにある程度垂直浮上してから水平に加速して垂直に向きを変える、
というのも考えてみましたが、まだまだ甘いですか?

たしか荷物が500g増える毎に1億円でしたっけ?
画期的な大気圏脱出方法が開発されない限り宇宙旅行も富豪の道楽ですね・・・
654ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 23:44:35 ID:???
そんなカックンカックン軌道修正するためのギミック積ませるつもりかよ。

矛盾してね?
655ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 00:36:16 ID:???
>>653
何をしたいのか良く分からんが、
真上に飛ぶより少ないエネルギーには絶対にならんぞ。
656ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 01:25:39 ID:EQCoprUH
夏休みになって、宿題質問が激減したな。
物理って宿題無いんだっけか?
657ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 02:39:17 ID:???
>しかし真空だったらどうなるのでしょう。曲がるときの消費はないようですから、
曲がるとはロケットの運動量が変化すること。トータルの運動量は保存されねば
ならないから、変化分の運動量は別の何かが引き受けなくてはならない。
地面など無限に重いとみなせるものに引き受けさせればエネルギーロス無しで
曲げられるが、真空中では運動量を引き受けるものはロケットから分離できる
もの(推進材など)以外にない。つまり必ず消費が発生する。
658ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 10:59:25 ID:???
>657
地球圏を脱出しているわけではないので、運動量の変化分は地球が受け持っています。
姿勢制御ブースターを新たに噴射しているわけではなくて、ブースターの出力バランスを制御して姿勢を変えています。
まっすぐあがるのと同じ高度に達するのが目的なら、曲がるのは明らかにロスだけど、目的は周回軌道にシャトルを載せることでしょ。
シャトルは消費燃料が最小になる曲線にそって打ち上げます。
659ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 11:30:31 ID:???
>>658
>地球圏を脱出しているわけではないので、運動量の変化分は地球が受け持っています。
 んなわけあるかい。地球と直接相互作用しているんじゃないんだから、「受け持たせる」
ことなぞできんよ。
660646:2005/07/28(木) 11:35:20 ID:???
>>654
それも考慮してどうなるのかということです。
しかし曲線状に進むように打ち上げるのが一番効率がいいみたいですね。
>>655
>何をしたいのか良く分からんが、
元々何故真上に向かって打ち上げるのかという質問だったので、それだけ分かれば良いかもしれません。
どちらにしてもどうあがいても無駄が出ますね。
>>657
ロケットの推進力自体のロスはないですが、向きを変化させるために別のエネルギーが必要ということですね。
結局上に打ち上げた方が無駄はないですか。
>>658
曲線状に進むのですか。知りませんでした。
確かに上だけに進んだら宇宙空間で軌道上に向きを変えるためのロスがありますね。
そのためには早めに空気が濃いところを抜けて、薄くなったらブースターで軌道修正、ということですね。
どちらにしても周回軌道に乗せるには曲線状が一番効率が良さそうですね。

今までのことをまとめてみると、重力や大気圏から抜け出す為には、空気中でも真空中でも
真上(曲線状)に進むエネルギー <<<< 超えられない何か <<< 水平から上に向きを変えて進むエネルギー
ですね。これだけ分かれば満足です。
下らない疑問で討論していただきありがとうございました。
661645:2005/07/28(木) 11:37:53 ID:???
名前欄全部間違ってた・・・
>>651>>653>>660は全部645です。
すみません。
662ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 17:32:30 ID:???
>659
重力を通じて直接相互作用しているんだけどな
663ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 17:44:02 ID:???
>>662
何の話をしているかわかってるのか?
重力だけで好きなように軌道は変えられん
664ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 17:56:27 ID:???
>663
だから、噴出した燃料が持っている運動量は地球から離れるわけではなくて、
地球の運動量になるでしょ?
その消費って何の消費をさしてるの?
665ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 17:56:41 ID:???
些細なことだが、H2ロケットは120億円で、静止軌道になら2t、シャトルくらいの周回軌道になら8tのペイロードがあったと思う
だから、1gあたりの費用は低高度軌道で1500円/g 金の値段と同じくらい
もしかしてその数字アポロ計画とかかな?

それと、これまた些細ですが、戦闘機は普通は滑走路を走って離陸します
垂直に離陸できるハリアーシリーズの機体も、通常は滑走路を走ってから離陸します
そのほうが燃料・兵装の搭載量を大きくできるからです
垂直に上昇するとエンジン推力で強引にあがることになりますが、走って揚力で飛ぶ方が効率がいいです。
666ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 18:00:52 ID:???
>665
だから、それは十分な揚力が得られる機構が与えられたときで、
シャトルだって航空機の背中に乗せて高高度から打ち出す実験もしてたんじゃなかった?

地表からアレだけの燃料を抱えて十分な揚力を得る方法が見合わないからあのスタイルなんでしょ?
667ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 20:23:26 ID:w1Umq5F3
水を床にこぼしたりするとある程度の厚みをもった水たまりができますけど
この厚みって水分子一つの長さに比べてはるかに大きいですよね
どうして重力の影響を受けてるのに極限まで薄く広がらないんでしょうか?
よろしくおねがいします
668ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 21:33:35 ID:???
床が水に濡れない素材だと、触れている面積を減らそうと頑張ります
669ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 22:18:48 ID:w1Umq5F3
>>668
じゃあ水滴を平らにしようという重力の作用と
床との接触面積を減らそうという作用が均衡した結果があの厚さなんですね
でもどうして接触面積を減らそうという作用が起きるんですか?
分子レベルではなにが起こってるんですか?
670ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 22:19:29 ID:???
液体が球形になりたがるのは表面張力があるから、っていう説明で大抵は終わってしまうんだが
なぜ界面の面積を小さくした方がエネルギーが低くなるかの説明は結構むずかしい。
671ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 22:24:05 ID:???
表面エネルギーが減るから、の一言ですむ。
672ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 22:28:27 ID:???
>>671
表面張力(正確に言えば表面張力係数)が正なのはどうしてですか?
また、マイナスになる場合はありますか?あるとすればどんな二相の境界ですか?
673ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 22:42:49 ID:???
ランダウの統計物理の最後の方に理由らしきものが書いてあるが
それを紹介する余白がここにはない。
674ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 23:58:20 ID:???
余白どーぞ
















675ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/29(金) 01:08:26 ID:mJnu/YUM
仕方がない奴だな。引力系だったら表面張力が正になることが容易に導ける。
もっと直感的には2相が双安定な場合の欠陥が界面で、その解消に時間がかかる。
しかし欠陥であるためにエネルギー的に損だからその界面の面積を最小にしよう
とすることになる。
676ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/29(金) 09:27:37 ID:???
容易に導けるなら導いてよ
677ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/29(金) 10:34:53 ID:???
 よくわからんが、表面エネルギーが負ということは、無限に分散していく、ってことになるわな。
つーと、「よく溶ける」ってのがそれになるんじゃないか?まぁこの場合は「界面」が存在しないんだが。
678べーた:2005/07/29(金) 23:32:56 ID:BgkWsc8H
数VC・化学・物理は独学できたが、
物理の波だけが全くわからんのだが誰か助けてくれ。
679ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/29(金) 23:47:53 ID:???
>678
ん? 波のとこ簡単なのに 何がわからないの?
680べーた:2005/07/29(金) 23:48:04 ID:BgkWsc8H
いやネタじゃない。
数VCは教科書LVは数日で独学できた。
物理の波だけで、同じ時間かかってるが未だにわからん。
681べーた:2005/07/29(金) 23:50:02 ID:BgkWsc8H
K林館の高等学校物理Tっていう教科書ありますか?
そのp203に気柱の振動という題名で図が閉管と開管の図がそれぞれ3つずつ描かれているんですが、
波がこのような形をする意味がわからん。縦波ってのも考慮すると混乱する。
682ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/29(金) 23:55:19 ID:???
無いけど大体わかる
それを理解するためには
縦波
反射
定常波
倍振動
ってのをおぼろげながらでいいから理解する必要があるが、
どこかでひっかかってるんじゃない?
683べーた:2005/07/29(金) 23:56:57 ID:BgkWsc8H
>>682
たぶん縦波で引っかかってると思う。
これは定常波を書いてるというのはわかるが、
縦波なのになぜ波形が横波なのかというのと、
どういう「縦波」が合成するとこのような形になるのかがわからない。
684ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:00:10 ID:???
>683
縦波の変位を横にとって見やすくしているだけ。
横波で書いてしまえば、図の上では横波として扱ってしまってよい。
685ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:01:26 ID:???
>>683
>縦波なのになぜ波形が横波なのか
波形として描かれているのは何かに注意しろ。
横方向への変位ではない
686ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:10:05 ID:euZNO9b9
>>685
(・ω・)違うよ
+xを+yにーxをーyにして描いてあるだけでつ
687べーた:2005/07/30(土) 00:10:11 ID:L9+pvUdi
入ってくる波と跳ね返った後の波が交差してる部分があります。
そこは空気が密らしいですが、
底を0として変移を移動90度移動してるんですよね?
なら、交差点では本来、入ってくる波は右側に移動し、跳ね返った後の波は左側へ移動する。
(これを変移を移動して示すと交差した図になる)
つまり、交差点は疎になると思うんですが。
688ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:14:36 ID:euZNO9b9
実践と点線の波は入社波と反射波ではないよ
あくまで波形の外観を示しているだけでつよ
689ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:15:14 ID:???
>687
図の解釈が違う
気柱の図に書いてある線は定常波の波形
弦にできる定常波を見たこと無い?
あれが描いてあるの。
690ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:15:20 ID:elYM7qau
今思いましたけど2ちゃんねる利用するのって無料ですよね?
691ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:15:35 ID:???
>>686
何が違うのかわからん。縦(x)方向への変位をy方向に描いてあるってことだろ?


692ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:16:32 ID:euZNO9b9
定常波を勉強しなおすべし
693ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:17:22 ID:???
>690
オレ、オレ、ひろゆき。5万口座に振り込んで
694ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:18:16 ID:euZNO9b9
>>691
そういうことならOKです
別の意味にとれたもので
695ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:19:33 ID:euZNO9b9
>>5マソでいいの?
せこw
696ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:20:30 ID:euZNO9b9
>>5>>693の間違いorz
697べーた:2005/07/30(土) 00:20:43 ID:L9+pvUdi
定常波ならなぜ波が2つ存在するんですか?(実線と破線が存在してます)
698ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:21:43 ID:???
2chに5万も払う気あるの?
699ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:23:19 ID:elYM7qau
2ちゃんねるは無料でしょ?
700べーた:2005/07/30(土) 00:23:51 ID:L9+pvUdi
ごめん半周期後だからですね(アボーソ
701ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:23:53 ID:???
>697
だからオマエは弦の定常波を見たこと無いのかと、図に書いたことは無いのかと問いたい
702ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:24:47 ID:???
>>686
もしかして「横方向」がどっちを指しているかが誤解されているのか?
>>685でいう「横方向」とは波の進行方向に対して垂直な方向のつもりなんだが。
縦波/横波でいう「横方向」ということね。
703ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:25:25 ID:euZNO9b9
>>701
少し分かったらしいw
704702:2005/07/30(土) 00:25:50 ID:???
もうフォローされてたか>>694
705べーた:2005/07/30(土) 00:28:27 ID:L9+pvUdi
>>701
図に書いたことはないです。
書く機会がなかったでふ。
見た事はありますがわかりません。

閉管のm=1基本音のような定常波がどのような波で作られるのかがどうしても想像できない。
しかも途中で反転したような波に変わる。ココが更に。
どうすれば良いですか?定常波を作る波がわかれば何とか考えられるけど。
706べーた:2005/07/30(土) 00:29:25 ID:L9+pvUdi
後交差点が密になる理由がわからん。
絶対疎になるって。
なぜ密になるか教えて下さい。
707ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:30:56 ID:???
>途中で反転したような波
まだ図の見方が根本的に間違ってる希ガス
708ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:32:18 ID:euZNO9b9
>>705
まあ、あれだ
バネにモーターで振動する装置をつけ
適当に引っ張ると定常波ができるのだが、
それを見て無いから分からんのだろ
709ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:35:07 ID:euZNO9b9
>>706
交差点がすべて密になるわけではないよ。
実線の波形を左から右に見て行って、
中心の軸を上から下に横切る点が密、
下から上に横切る点が疎だ。
710べーた:2005/07/30(土) 00:35:21 ID:L9+pvUdi
>>707
いや、半周期後の波は明らかに(固定端を通る底に平行な直線に対して対象に)反転してるんですが。。

>>708
いやそれは想像できるのですがわからない。
711ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:39:11 ID:???
>>706
図が無いので交差点というのが何を指しているかよくわからんが、
ある瞬間に疎になる点は半周期後には密になり、その半周期後には
また疎になる。ずっと疎あるいは密であり続ける点はない。

交差点とやらが密になると説明しているその教科書は、ある瞬間の
話をしているのではないのか?

712ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:40:52 ID:???
>>710
>いや、半周期後の波は明らかに(固定端を通る底に平行な直線に対して対象に)反転してるんですが。。
お。それがまさに>>711の前半で説明したことだ
713べーた:2005/07/30(土) 00:44:39 ID:L9+pvUdi
打ち消されましたね。(何

で、なぜ交差点というのは、ある波Aと、その波の半周期後の波Bが交差する点ですが、
AとBは同時に存在しないわけで、交差しないんですが、
交差点は密なのです。これはナゼ?
714ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:46:16 ID:???
>>713
何言ってるのかわからないんだが。

で、ある瞬間の話をしているのではないのか?>「交差点で密」
715ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:48:40 ID:???
>713
用語を整理しよう 君の言っている交差点は教科書に「節」と名前がついていないか?
716べーた:2005/07/30(土) 00:49:33 ID:L9+pvUdi
>>714
まず交差点というのは、本来存在しないのですが、
とにかく密になる所ってどんな場所なんでしょ?移動した図から言って。
717ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:50:13 ID:euZNO9b9
>>713
折れも何いってるか分からんが
とりあえず実線の波形を90°逆回転させてみたらあ?
そしたら密な点と疎な点が分かるよ
718ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:53:36 ID:???
ちょっとこれ試してみ?>ID:L9+pvUdi
http://www.bekkoame.ne.jp/~kamikawa/lwave/lwave.htm
719ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:54:22 ID:euZNO9b9
>>711
そうそう
そうーゆーことだね
720べーた:2005/07/30(土) 00:55:43 ID:L9+pvUdi
底が0ですよね…?
密の部分が底じゃない=密の部分の変移が0じゃない→密の部分が動いてる
のはナゼ?
721ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:56:48 ID:euZNO9b9
>>718
これすげー
でも速杉
722ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 00:59:36 ID:???
>>721
>でも速杉
playにせずに(あるいはpauseししてから)>>forwardを連打するとよい
723べーた:2005/07/30(土) 01:00:04 ID:L9+pvUdi
>>718
見ましたがわかりません。速かったです。

教科書は移動した波の定常波を書いてるみたいです。
定常波ですからある瞬間ではないです。
724ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 01:00:23 ID:euZNO9b9
>>720
だからそこが最も激しく動いているとこな。
実践の山(谷)と破線の谷(山)が重なってるところは
つねに変位0。
教科書の前の方の定常波のとこ見てみな。
1/8秒ごとの波形くらい書いてあるだろ。
725ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 01:01:22 ID:L9+pvUdi
半周期後の波も書かれていますから、
半周期経つとまた密になるって事ですかね。
その間は疎と。

でも>>716が…
726☆彡:2005/07/30(土) 01:04:05 ID:u3Qcvwuh
[3]100V、400Wのヒーターがある。300mlの10℃の水の入ったヤカンがある。いま、ヒーターにヤカンをかけて、この水を沸騰させる。 (1)ヒーターの電気抵抗はいくらか? (2)発熱量の75%が有効に使われるとすると、沸騰するまで何分かかるか?
727べーた:2005/07/30(土) 01:04:22 ID:L9+pvUdi
アプレットで跳ね返った瞬間の波ですが、
なぜ普通の波と原点より下にある波の合成波が、普通の波より高い位置になるんでしょうか??
728ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 01:04:36 ID:???
>>723
>>722
今の場合「Fixed End」にすることも忘れずに

反射波が戻っていった後は縦波の定常波のイメージが一目瞭然だと思う
729ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 01:05:01 ID:euZNO9b9
>>716
>密になる所ってどんな場所なんでしょ
その点を中心に、左右(あるいは上下)から媒質が集まって来るところだ。
だから横波の波形を90度時計回りに回転させて、変位をもとに戻してみなって。
730ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 01:07:14 ID:euZNO9b9
>>726
○投げキタ――――
731ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 01:07:16 ID:???
>>727
反射波の腹と入射波の腹の重ね合わせになるからだろ
732べーた:2005/07/30(土) 01:08:39 ID:L9+pvUdi
>>724
実線と破線は同時に存在しませんよね?
733ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 01:08:42 ID:euZNO9b9
>>727
とりあえず横波の定常波が理解できてないようだ。
そこを勉強しなおしたほうが良かろう。
734ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 01:09:05 ID:???
735ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 01:09:42 ID:???
>>732
だからどうした?
736ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 01:10:01 ID:euZNO9b9
>>732
ったりめーだ。
自分でさっき言ったように実線と破線は(もとの波の)半周期ちがう
737ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 01:17:29 ID:euZNO9b9
わりい
もう寝るわ
早く解決できるといいな
ガンバレや
738べーた:2005/07/30(土) 01:25:59 ID:L9+pvUdi
何か解決してきました。
で、一番端っこの波の変異はどうするのですか?
それ以上横がないのに変異はプラスなのですが。
739ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 01:29:47 ID:???
>>783
固定端での変位のことを言っているなら、入射波と反射波の合成後は
変位が常に0になっているはずだが?
740べーた:2005/07/30(土) 01:37:26 ID:L9+pvUdi
>>739
いや、横波の端っこは、変異があるんだが、
縦波に直す時、この変異はプラスだから右向きにしなければいけないんだが、
右は閉じてるのでどうするの?て事。
741ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 01:40:03 ID:L9+pvUdi
とゆーかふと思いついたんですが、
滅茶苦茶速い台車に乗って台車上で石投げても
その石は台車の速さ・力を+されないのはナゼ?
742ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 02:33:40 ID:???
きっとその台車が光速に達してるからだろう。
743ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 02:53:13 ID:???
運動エネルギーJ
加速度
屈折した後のガラス中の光の速さ

を求める公式を教えてください
744ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 03:28:27 ID:???
>>740
>端っこは、変異があるんだが
だからそれは入射波か反射波かどっちかだけに着目したときだろ。
>>718のアプレットの合成波(青色)を見れば端っこでは動いてない
745ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 05:22:59 ID:1rbreFPL
10m/sの一定速度で上昇中の気球から二つの小石A、Bを同時に投げ出した。気球にたいする速さはいずれも16m/sであるが気球からみてAは上方にBは水平に飛び出していった。その結果、10秒後にAは地面に落下した。空気抵抗は無視する。
746ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 05:26:34 ID:1rbreFPL
続き
1、小石を投げだした時の気球の地面からの高さは何bか?
2、小石Bは地面から何bの高さまで達するか?
3、小石Bの落下点は小石Aの落下点から何bはなれているか?
続く
747ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 05:27:58 ID:1rbreFPL
答えは1の230bしかできませんでした。二番と三番について教えて下さい。
748ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 05:39:29 ID:1rbreFPL
一応やったんですけど二番は5.1b。三番は110bになりました。三番は水平投射で落下時間6.9秒ってでました。それから距離の式の初速度×時間から答がでました。でも初速度が16でただしいかわかりません。
749ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 08:49:02 ID:Rcr0cs5Z
>>748
水平投射にならないよ。
Bはy成分10m/sとx成分16m/sを持ってるから
斜方投射の問題だな。
750ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 09:44:51 ID:1rbreFPL
射方投射になりますね。わかりました。二番のほうですがやっと意味がわかりました。自分はBが水平投射だと思ったのでこれ以上あがるわけないじゃん。っておもってました。計算して答だすので答えも見てください。お願いします。
751ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 09:53:31 ID:1rbreFPL
二番が242b。三番が32.6 bになりました。あってますか?
752ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 09:58:17 ID:1rbreFPL
焦りました。二番は235.1bになります。三番は32.6bになるとおもいます。がどうでしょう?
753749:2005/07/30(土) 11:19:30 ID:cWxbttqj
亀レススマソ

三番でBが着地するまでの時間は、どうやって出したか書いてみ
754べーた:2005/07/30(土) 12:34:51 ID:L9+pvUdi
端っこはさらに端っこに変異されるからギュウギュウになって結局密になるだけって事ですかね。

速い台車に乗って台車上で石投げても
その石は台車の速さ・力を+されないのはナゼ?
755ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 14:02:46 ID:???
>>754
相変わらずわけわかな日本語だな。「台車の速さ・力を+される」の意味を
もちっと説明汁
756ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 18:33:34 ID:1rbreFPL
三番の答間違いです。今からオレの考えた解を書きます。v=v0-gtより0=10-9.8tからt=1である。そして235=-4.9t^2よりt=6.9だからt=8そして距離は16×8=128bである。これでどうすか?
757ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 18:36:52 ID:1rbreFPL
補足v0は初速度です。説明はしょりました。すいません。
758べーた:2005/07/30(土) 19:30:49 ID:L9+pvUdi
速い台車に乗って台車上で石投げても
その石に台車の速さが加えられないのはナゼ?

なぜ晴天の日の太陽は青いのですか?
759ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 20:16:02 ID:???
>晴天の日の太陽は青い

眼科いけ
760ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 21:03:05 ID:1rbreFPL
あうあうあ〜
761ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 21:03:26 ID:KjlM0PRb
鉛直に立てた、ばね定数k[N/m]のつるまきばねの一端に、質量の無視できる板を取り付ける。
板の上に質量m[kg]の物体を乗せて、釣り合いの位置から、3x[m]ばねを押し縮めて静かに放したところ
ばねが自然長になったとき、物体は板から離れた。この時の物体の速さを求めよ。

どなたか解法をお願いします。
762756:2005/07/30(土) 21:07:42 ID:1rbreFPL
>>753 お願いします。答見てください。
763749:2005/07/30(土) 21:09:53 ID:JqsVW0uL
>>756
有効数字を考えたら
最後のtは7.9のまま計算したほうがいいと思うが。
8で計算すると、正解からのずれが大き過ぎる。
まあ、考え方の本質の部分はOK
764761:2005/07/30(土) 21:18:18 ID:KjlM0PRb
訂正で。間違っていました。
鉛直に立てた、ばね定数k[N/m]のつるまきばねの一端に、質量の無視できる板を取り付ける。
板の上に質量m[kg]の物体を乗せると、ばねが自然長の位置からx[m]縮んで静止した。ここで釣り合いの位置から、
さらに2x[m]ばねを押し縮めて静かに放したところ、ばねが自然長になったとき、物体は板から離れた。この時の物体の速さを求めよ。

ばね定数がmg/x[N/m]であることはわかったのですが、自分の解答だと間違っているし、方針も違うような気がします。

自分の解答
離れるまでの変位が3x[m]だから、F=kxよりF=(mg/x)*3x=3mg
また、ma=3mgより、a=3g
よって、v^2=2*3g*3x=18gx すなわち、3√2gx
でも、答えは√3gxらしいです。
765ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 21:24:24 ID:JqsVW0uL
>>764
運動方程式じゃなくて、力学的エネルギー保存の法則の問題だ
(1/2)mv^2+mg・3x=(1/2)k・(3x)^2
で解け
766べーた:2005/07/30(土) 21:24:51 ID:L9+pvUdi
速い台車に乗って台車上で石投げても
その石に台車の速さが加えられないのはナゼ?

なぜ晴天の日の空は青いのですか?
767ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 21:35:08 ID:???
>>766
台車に壁が無く風を受けているのであれば
進行方向に石を投げても風の影響で減速されるな
逆なら追い風で速くなるかも

空が青いのは、
青い光「だけ」吸収して青い光を発する物質が
この空を満たしているから
宙に浮いてる無数の微細な物質が光ってるんだから
空全体が青く見えるのもうなずけるだろ?
768764:2005/07/30(土) 21:37:11 ID:KjlM0PRb
つまり、
弾性力による位置エネルギー(手を放す前)=運動エネルギー+重力による位置エネルギー(ばねが自然長になった瞬間)
ということですか?
769ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 21:40:32 ID:JqsVW0uL
>>768
Yes
770764:2005/07/30(土) 21:47:03 ID:KjlM0PRb
>>769
どうもありがとうございました。助かります。
771べーた:2005/07/30(土) 22:01:47 ID:L9+pvUdi
>>767
真空状態だったら?

青い光だけ吸収して発生てことは反射て事ではないの?
772べーた:2005/07/30(土) 22:11:38 ID:L9+pvUdi
空の試験管を水中に入れると、銀色に光って見えるのはナゼ?
773ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 22:14:02 ID:???
全反射のせい
774ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 22:22:56 ID:???
>>771
>真空状態だったら?
 真空状態では背景に色なんてないぞ。宇宙で撮影した写真を見たことがないのか?

>青い光だけ吸収して発生てことは反射て事ではないの?
 散乱だな、この場合は。意味に関しては辞書引くかぐぐって見ろ。
775べーた:2005/07/30(土) 22:33:02 ID:L9+pvUdi
>>774
>台車に壁が無く風を受けているのであれば
>進行方向に石を投げても風の影響で減速されるな
>逆なら追い風で速くなるかも
真空状態なら?

空の試験管を水中に入れると、銀色に光って見えるのはナゼ?
全反射のせいと言われてもよくわかりませぬ。
776ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 22:36:17 ID:???
ちょっとは自分で勉強しような。
777ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 22:54:17 ID:1rbreFPL
>>763ありがとうございます。感謝します。
778べーた:2005/07/30(土) 22:55:15 ID:L9+pvUdi
夕焼けってナゼ起るんですか??
距離が長いから波長の短いのは地球来る前に消えるんですよね?
で、その後、空気で散乱されるとあるのですが、
波長が長い光しかないから散乱されないのでは?
779ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 22:58:54 ID:???
>べーた

疑問を持つのは素晴らしいことだ。
が、ここで答えを受動的に待つのはバカがすることだ。
780べーた:2005/07/30(土) 23:02:25 ID:L9+pvUdi
疑問を持ってる=バカですが。
781ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 23:02:33 ID:???
【質問する前に】
教科書や参考書をよく読もう。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ を利用し自分で調べること。
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね。
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。)



そしてべーたは礼も言わない。
782ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 23:04:30 ID:???
親切な答えに対してとんちんかんな疑問で返すべーた
そろそろ回答側も嫌気が差してきたころだ。
783べーた:2005/07/30(土) 23:08:15 ID:L9+pvUdi
でも答えに含まれてない疑問は返すしかないだろ
784ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 23:09:32 ID:???
答えでしめされた用語・概念・定義くらいは自分で調べろ屋
785ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 23:12:55 ID:???
親鳥が何もしない雛に無条件で餌を与えるスレじゃありません
786ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 23:59:13 ID:???
>>ベータ

ここで嘘を教えられたとしても、今のお前サンの状況では
気付けないだろうて。

それでもイイならお前サンに付き合ってやるが。
787ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 05:54:03 ID:???
以後、兵衛太にはまことしやかに嘘を教えるスレに変わりました
788764:2005/07/31(日) 13:29:46 ID:zwCoNns/
水平で滑らかな床の上に、
          A___
        /
       / ←斜面は弧を描いています
      /
┏━━━←水平面

と、いうような形の8kgのなめらかな斜面の台を置く。
台の上の水平面から高さ5.0mの点Aより、質量1.0kgの小球を静かに手放す。
小球が水平面まで降りてきた時、床に対する小球の速さは?

小球の最初に持っている位置エネルギー U=1.0*9.8*5.0=49[J]
Aが点Pを通過した時の運動エネルギー  K=(1/2)*1.0*(v^2)
として、U=Kではどうも答えと合致しません。どうすればいいのですか?
789ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 13:32:14 ID:???
状況設定がよく分からんがわざわざ斜面の質量書いてる
ってことは斜面が固定されてないんだろ
790764:2005/07/31(日) 14:49:28 ID:zwCoNns/
>>789
斜面については、なんで質量書いてあるのか本当にわからないんですが、
固定されているとしたらどうなりますか?
791ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 14:53:17 ID:???
球が左に動いたってことは、その反作用が台に及んで右に動く。
792764:2005/07/31(日) 14:57:13 ID:zwCoNns/
すいません。問題を解くにはどのように式を立てればいいのですか?
793ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 15:00:50 ID:???
斜面+球で運動量と力学的エネルギー保存
794ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 15:01:34 ID:???
運動量保存則で式が一つ
エネルギー保存則でもう一つ
795ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 15:03:52 ID:bn5eIAAK
橋の上から小石を落としたら、2秒後に着水した。石を落とした地点から水面までの高さは
何メートルになりますか? 
796ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 15:07:19 ID:???
>>795
垂直落下の式に数字を代入してみればいいと思うよ。
797764:2005/07/31(日) 15:10:27 ID:zwCoNns/
>>793-794
力学的エネルギーのほうはなんとなくわかるのですが、
運動量のほうは衝突していないのに、どうやって式を立てればいいのですか?
798ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 15:11:29 ID:???
最初斜面も球も動いてなかったらトータルの運動量はいくつ?
799764:2005/07/31(日) 15:13:23 ID:zwCoNns/
>>798
0ですか?
800sage:2005/07/31(日) 15:26:54 ID:bn5eIAAK
>>795

h=Vot+1/2gt^2

h=0+1/2*9.8*4=19.6m
801ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 15:30:27 ID:???
>>795->>800

プ
802ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 15:34:52 ID:???
あおるな あおるな
803ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 15:39:16 ID:???
ていうかあおりなの?半角カタカナ一文字書いただけでしょ。
804ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 15:48:35 ID:???
受け取る方の問題だが菜

>煽り
805ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 15:52:49 ID:???
ID:bn5eIAAK
806ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 15:53:55 ID:???
ID:bn5eIAAK
 わ か っ て る な ら 訊 く な 

>>801
 煽 る な 

>>803
 イ`
807ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 16:03:37 ID:???
>>806

帰れ
808ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 16:04:08 ID:cv5/pnWE
>>806
いや、そうでもないぞ。
ただ「落とした」だけではv0は不明だ罠
809ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 16:10:31 ID:cv5/pnWE
どうだ
誰か漏れに反論できるヤシはいないのか
810ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 16:15:07 ID:???
>>808

確かにVoは不明かもしれないけど・・・
「落とす」という行為を普通に考えれば、単純な自由落下では?
811ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 16:18:18 ID:???
>>795 自由落下だとしたら、初速度はゼロだからそれでいい。
812ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 16:19:01 ID:cv5/pnWE
>>810
反論になっとらん
物理がそんなあいまいなことでどうする
813ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 16:20:29 ID:cv5/pnWE
あいまいな問題を質問した>>795が悪い
814ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 16:20:45 ID:???
>>795の問題そのものがあいまいな希ガス
815ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 16:22:26 ID:cv5/pnWE
>>795
本当は「静かに落とした」とか「静かに手を放した」とか書いてあるだろ。
そういう些細なところが大事なのだ。
816ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 16:22:41 ID:???
ていうか、>>795は自分で答え書いてるじゃない・・・








何なの、いったい?
817816:2005/07/31(日) 16:24:26 ID:???
あと、空気抵抗は?





中学生なら抵抗は無視か・・・
818ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 16:35:26 ID:cv5/pnWE
>あと、空気抵抗は?

おう。これは一本取られた。
確かにそうだ。
819ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 16:45:35 ID:???
ID:cv5/pnWE
820ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 16:53:20 ID:cv5/pnWE
>>819
>ID:cv5/pnWE
これはなんだ?
821ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 17:02:56 ID:???
今日は香ばしい香具師が多いな・・・

これが夏か。夏っていいな!
822ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 17:11:08 ID:???
>>820

あんたも自由落下君と同じレベルということだね、きっと。
823788:2005/07/31(日) 17:13:15 ID:zwCoNns/
力学的エネルギー保存則より (1/2)*(V球)^2+4*(V台)^2=49
運動量保存則より 1.0*(V球)+8.0*(V台)=0
で、連立を立てるんですね。自己解決しました。ありがとうございました。
824788:2005/07/31(日) 17:14:16 ID:zwCoNns/
訂正
運動量保存則より 1.0*(V球)-8.0*(V台)=0
左向き正にするのを忘れていました。
825ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 19:41:24 ID:???
自己解決・・・
826ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 19:55:38 ID:???
悲しいときー
丸教えにならない程度にギリギリのヒント教えたら
「自己解決しました」と言われたときー
827べーた:2005/07/31(日) 21:43:35 ID:0vpC4rBs
>台車に壁が無く風を受けているのであれば
>進行方向に石を投げても風の影響で減速されるな
>逆なら追い風で速くなるかも
真空状態なら?

夕焼けってナゼ起るんですか??
距離が長いから波長の短いのは地球来る前に消えるんですよね?
で、その後、空気で散乱されるとあるのですが、
波長が長い光しかないから散乱されないのでは?

空の試験管を水中に入れると、銀色に光って見えるのはナゼ?
全反射のせいと言われてもよくわかりませぬ。
828ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 21:47:33 ID:???
それはよかったな。
829ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 21:53:24 ID:???
本当に知りたいヤツなら全反射について自分で調べるから。
830ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 21:54:08 ID:???
>>827
 これが最後だ。

>真空状態なら?
 慣性を勉強しろ。>>827にある答えはそのくらいは知っているものとしたものだ。

>夕焼けってナゼ起るんですか??
 まず散乱が何かは調べたか?
 昼は波長の短い青い光が散乱され、その散乱光が地表に届くため空全体が青く見える。
 夕方は大気中を長く通過するため、青い光は散乱されつくして地表に届かず、
残った波長の長い赤い光が地表近くに届き、多少散乱されて見える。だから太陽と
その近くの空が赤く見える。これが夕焼け。

>試験管
 銀色が何か、反射とはどういうことか、考えればわかるだろ。 
831ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 23:34:46 ID:ZdQl6L8T
質量エネルギー恒存の法則が成り立つのだとしたら
総量は今も昔も変わらないはずですよね?
ということは宇宙誕生以前から
そのエネルギーが存在していたのですか?
832ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 00:34:43 ID:jspy4E0e
まだ仮説だが。
宇宙は無から誕生した。
無だからエネルギーは0だ。
0だと言っても何も無いのではない。
プラスとマイナスのエネルギーが同時に発生すれば、合計0だから
エネルギーは保存している。
あるときプラスのエネルギーが宇宙になるエネルギーの壁をすりぬけた。
そのあとはインフレーションを起こしてビッグバンに至った。
などという説もある。
ちなみに漏れはもう寝る。
おまいは寝ないで考えるか、検索して調べろ。
ぐっどないと
833ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 00:36:43 ID:jspy4E0e
IDがおえだってよ

ぉぇっ
           〃⌒ ヽフ
          /   rノ
         Ο Ο_)***
834ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 01:58:26 ID:RQ2MjJrF
>>832
プラスとマイナスで考えていいんですか?
同じようなことを学校で友人に提案してみたら馬鹿にされたんで。
色々調べてみます。ありがとうございました。
835ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 15:15:40 ID:???
ビックバンの時はエネルギーは保存していないよ。
不確定性原理(ΔEΔt≧h/2π)によって
極めて短い時間なら巨大なエネルギーが取り出せます。
ビックバンが終わり相互作用が分離して宇宙がマクロの状態になると
エネルギーは保存するようになる。
836名も無き冒険者:2005/08/01(月) 15:43:32 ID:jSKM1iLd
今高校生です。電気についてかなり勉強してるんですが、勉強すればするほど疑問がでてきて頭がどんどん混乱してきます。こんな自分を誰かたすけてください。
たくさん疑問を書くので、どなたか詳しく説明してください。本当におねがいします!
1、ホイーストンブリッジで電位差がなくなると電流が通らないとかいてあるんですが、通常の回路において電位差のない導体内を電流がながれるのはなぜでしょうか?
2、コンデンサー回路で電池のすることを詳しくおしえてください。
837ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 16:04:28 ID:R5i0nQ5f
高3です。
穴の開いた平面に糸通して、糸の両端に小球がついている。
平面の上の小球は質量mで向心力8Mgの円運動をしていて
平面の下の小球は質量Mで穴から鉛直下向きの方向にあり、上に上がらないように手で押さえている。
重力加速度はg。
問、手を離した直後の質量Mの小球の加速度aを求めよ。
って問題で
【解1】
離す前の張力は8Mgだから、離した直後も瞬時には変わらず8Mgのままと考え、
Ma=8Mg-Mg ∴a=7g
【解2】
離した直後に変わると考え、張力をTとし
ma=8Mg-T
Ma=T-Mg
∴a=7Mg/(M+m)
のどちらが正しいでしょうか?
入試での「直後」の意味にも関わってくるような気もしますが?
838ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 16:47:34 ID:???
>>836
1 電池なりなんなり繋がなけりゃ、電流は流れんよ。電池に〜Vって書いてあるでしょ?あれが電位差
2 コンデンサに電荷を貯める。
839ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 17:06:25 ID:???
>>837
解2が正しい。
ただ、直後については、気にしなくていいと思うよ。解1は間違った回答ってだけ。
時間が経っていないから、その問題の条件がそのまま当てはまりますよ〜って具合じゃないかな。そう書かなきゃ、他に書きようが無いでしょ。

手を離した時 ←なんかモノ足りないし厳密性に欠ける。
手を離してt秒後 ←別の問題になる
840ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 18:05:30 ID:R5i0nQ5f
>>839
ありがとうございます。
問題集の解答が解1になってて疑問を持ったので聞いてみました
841ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 18:54:22 ID:???
いや、待てよ?問題集の解法なら、それが正しい場合が多い。
むしろ、そっちが正しく思えてきた。
842ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 20:17:19 ID:???
自然長lのつるまきばねの一端に質量Mの板Aを固定し、これを鉛直に立てる。
Aの上に質量Mの球Bをのせたところ、ばねは長さdだけ縮んで静止した。
ここからさらにAをえんちょく下方に2dだけ押し下げて、静かに手を放した。
運動はすべて同一鉛直線上で行われるものとし、鉛直上向きにx軸をとり、A,Bが静止している時のばねの先端を原点にとる。
このとき、ばねの先端が位置x(x<d)にあるとき、AとBを一体と考えて、加速度を求めよ。
っていう問題なんですが、
どうも方針が立ちません。どう運動方程式を立てるべきですか?
843ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 20:32:11 ID:???
ma=8Mg-T
この式がおかしい。
844ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 21:10:17 ID:???
>>836
銅線にも電位差はあります。抵抗が小さいので電位差も小さくなるだけです。
845ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 21:13:31 ID:???
>>842
それ、全文?
手を離した後なら、両者にかかる加速度は、位置xによらず加速度は−2Mgだぞ。
846ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 21:14:10 ID:???
>>837
 どっちも間違ってると思うが。

 >>843のいうとおり、質量mの小球にかかる力は張力のみ。
それで連立させて解けば良い。

 おもりを離す前にどんな加速度を持っていようと、その後には
関係ないはず。直前直後で同じ値をとるのは位置と速度だけと
するのが普通と思うな。
847ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 21:19:26 ID:???
>>846
いや、mは回転してるから、張力のみじゃないだろ。
848846:2005/08/01(月) 21:22:52 ID:???
>>847
 回転しているというのは加速度運動だから、関係なかろ。
 実際糸を切ったら「直後」には直線運動になってしまうんだし。
849ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 21:38:52 ID:Ag5e8sBp
>>837
直後だから解1でよい
糸を切る瞬間まで張力が向心力になっている
850ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 21:48:13 ID:Ag5e8sBp
>>849
糸を切るではなかった
手をはなすまで、だ
スマソ
851ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 21:56:03 ID:???
>>845
はい、前文です。解説なしの答え有りの問題なんですが、
答えが-(g/d)x つまり、-gx/d になっているんですが、問題文が足りないですかね?
852ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 22:10:16 ID:Ag5e8sBp
>>851
2Ma=k(d−x)−2Mg
つり合いの関係から2Mg=kdよってk=2Mg/dこれを代入してaを求めればよろし
853ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 22:23:09 ID:???
ジュールの羽根車を使った仕事当量の実験なんですが、
「おもりの降下速度を大きくすると、仕事当量が大きくなる」
というのがピンときません。
教えてエロい人!
854ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 22:27:30 ID:???
仕事の一部が運動エネルギーの増加分に消費されちゃうからじゃねーの?
855ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 22:35:44 ID:???
>>852
ありがとうございました。一度ばね定数を求めるんですね。
球Bが板Aから離れる時の位置xを求めよ、っていう問題が(2)にあるんですけど、
それはばねが自然長のときの位置がdだから…答えdで説明足りてますか?
856852:2005/08/01(月) 23:13:34 ID:zYjhUcTm
>>855
つーか、原点を中心として振幅2dの単振動になるはずだったが、
振動の上端x=2d(自然長)で球Bが離れるってことだな。
そこで速度が0になるからな。
ここは自分の分かる範囲でまとめとけ。
857852:2005/08/01(月) 23:28:37 ID:zYjhUcTm
>>856
間違えたスマソ
答はx=dになってるのか?
858ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 23:31:45 ID:???
>>857
はい、こたえはx=dになってます。
859852:2005/08/01(月) 23:38:34 ID:zYjhUcTm
球Bに対する運動方程式を立ててみる
板Aからの垂直抗力をNとすると、球Bの運動方程式は
Ma=N−Mg
板から離れるときN=0よってa=−g
(1)よりa=ー(g/d)x
だからa=−gとなるのはx=dのとき。そこで板から離れる
多分、これで合ってると思う。
860べーた:2005/08/01(月) 23:42:17 ID:eSgwJHw1
http://www2.cc.niigata-u.ac.jp/~c40804/dzemi2001/ue161-13.gif
このグラフをオレがわかるように説明する事ができる方はやはりココにはいなかったか。。
861ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/01(月) 23:45:31 ID:???
丸投げ→返答→自分でちっとも考えないから分からない→逆切れ

黄金の教えて厨パターン
862ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 00:05:23 ID:???
>>859
なるほど。垂直抗力まで使うとはまったく考え付きませんでした。
板から離れた瞬間に、板からの垂直抗力は働かなくなるから… ってことですね。
未熟者でした。ほんとうにありがとうございます。
863べーた:2005/08/02(火) 00:08:14 ID:2m0QXSfY
>>861
丸投げってゆーかわからないモノはしょうがない。
返答もわからないからしょうがない。
逆切れしてない。

ひゃっほ
864852:2005/08/02(火) 00:09:23 ID:YsjsH1bK
>>862
おう。間違えちゃってごめんな。
一つ漏れの経験からアドヴァイスしとくと、
分からないときは何時間でも考えることも必要。
漏れなんか、受験生のときは徹夜して8時間かけて解いたこともあるぞ。
今は2ちゃんねるみたいな便利なものがあるが、
あまり頼り過ぎると力がつかないぞ。
まあ頑張ってな。
865ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 00:09:42 ID:CWPdHcQ4
10m/sの一定速度で鉛直に上昇中の気球から、2つの小石A、Bを同時に投げ出た。
気球に対する速さはいずれも16m/sであるが、気球から見てAは上方に、Bは水平
に飛び出していった。そして10秒後にAは地面に落下した。重力加速度を10m/s2
空気の抵抗は無視できるものとし、また小石は気球にあたらないこととする。

@図を用いて気球と小石と地面の関係を示すとともに、次の問いに答えよ。
A小石を投げ出したとき、気球の地面からの高さは何mであったか。
B小石Bは地面から何mの高さまで達するか。
C小石Bの落下点は小石Aの落下点から何m離れているか。
866ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 00:11:19 ID:CWPdHcQ4
重さのわからない品物がある。1本の棒と質量がMの分銅を用いてこの品物
の重さを求めたい。その求め方について、図と文字式によって記述せよ、ただし
棒の重さは無視するものとする。
867ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 00:11:42 ID:???
>>865
単発スレ立てマルチ。自分の手で削除依頼出すまで放置推奨
868ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 00:12:33 ID:CWPdHcQ4
自然長10cmのばねに質量1.0kgのおもさをつるしたとき、5.0cm伸びるばねAと
10cm伸びるばねBがある。重力加速度9.8m/s2として、次の問いに答えよ。
@ばねAのばね定数は何N/mか。
AばねA、Bを2本縦につないで、その下端に質量1.0kgのおもりをつるした。
このときばねBの伸びの長さは何mか。また、2本のばねを1つのばねとみなした
ときのばね定数は何N/mか。
869ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 00:16:33 ID:???
>>863
「このグラフをオレがわかるように説明する事ができる方はやはりココにはいなかったか」
なんて嫌味丸出しのレスしといて誰か親切な人が丸ごたえするとでも思ってんの?
物理の前に人間性勉強したら?
870ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 00:29:04 ID:???
ID:CWPdHcQ4

>>869
幼稚園児の戯言だ。
871べーた:2005/08/02(火) 01:17:12 ID:2m0QXSfY
>>864
というか、4時間勉強する程の力すら、絶対付きませんよね…?w
これは嫌味ではなく事実です。経験上の。(8時間はナイですが

>>869
どこが嫌味ですか?事実を言っただけで、嫌味になる成分は入ってませんが。
アナタこそ人間性の前に日本語勉強しましょう…www
アヒャ(・∀・)
872ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 01:19:48 ID:???
0.1%あった誰かが答えてくれる可能性を自らつぶしたな。
これが丸投げ厨か
873ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 01:21:12 ID:???


↓以下、NGワード「べーた」にてスレ進行オーライ
874853:2005/08/02(火) 01:53:15 ID:???
>>854
なんとなくわかった気がします。
もう少し考えてみます。ありがとうございました。
875ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 02:16:21 ID:???
握力が900kg平方cmあれば地球上に存在する固体は何でも破壊できますか?
876ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 03:26:38 ID:???
>>846>>849はどっちが正しいの?
そもそも>>846の立式が難しいのですが
877876:2005/08/02(火) 04:29:55 ID:???
ma=8Mg-T
は小球と一緒に回転している座標系の運動方程式であり、8Mgは遠心力で、
aは本当の小球の加速度ではなく中心からの離れ具合を表している。
>>846のように本当の加速度で考えても質量Mの小球と違う加速度になって解けない。
だからma=8Mg-Tが間違っているからではなく、
張力は連続的に変わるから【解1】が正しい、と考えたのですがどうでしょうか?
878846:2005/08/02(火) 10:05:52 ID:???
>>877
 ちゃんと計算してみたら、すまん、解2で合っていた。結果として
「ma=8Mg-T」が合ってる。

 やり方としては極座標表示(3次元で考えるなら円筒座標)で記述して
運動方程式を立てる。すると結果的に>>827の【解2】の方程式と同じ形
になる。
(実際には動径方向の式も出てくるが、とりあえずここでは必要ない)

 ただまぁ、高校レベルはちと越えてるかも知れんなぁ。ベクトル解析が
わからんとできんだろうし。だから出題者の意向としては糸を弾性体
として考えて、張力が直前直後で変わらないとする【解1】を正解とする
のかもな。 しかしこれだと、糸の弾性を考えない高校物理のほかの
問題と齟齬が生じるんだがなぁ。この辺は先生に聞いてみてくれ。
879846:2005/08/02(火) 10:30:05 ID:???
 >>878だけじゃ聞きにくいかも知れんからちょっと詳細を。

 小球の位置を、穴からの距離rと、ある基準方向からの角度θ(方向は
どっちでも同じことになる)であらわし、小球にかかる力を、半径方向の成分を
F_r、動径方向をF_θと書くと、運動方程式は、

F_r = m(r''-r*(θ')^2) ...(1)
F_θ= m(2r'θ'-rθ'') ...(2)

となる。(これを出すのが高校レベルだと難しい)
 で、F_r = -T、F_θ=0、r''=a。さらに(1)の第二項は向心力に相当するから

ma = -T+8Mg ...(1)'

となる。あとは>>837の通り。
880ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 18:15:51 ID:6ChrOTE1
昨日の問題まだやってるのかあ?
解1が正解だよ。
解2は論理的な破綻がある。
よーく考えてみ。
881ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 19:24:17 ID:2EM0oxo2
初歩的な質問してすみません。
電流は電位差がないと流れないと思うのでえすが、ではなぜ銅線を流れることができるのでしょうか?
882ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 19:30:13 ID:???
電池つながなきゃ流れないだろ
883ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 20:29:58 ID:lcwTZSfd
万有引力の法則というのを習ったのですが腑に落ちない点があります
万有引力の法則はF=Gmm'/r^2という式で表されますが
分母のr(質点間の距離)が2乗されるということは
rが1を下回ると引力Fは急激に強くなるということですよね
どうしてそうなってしまうのでしょうか
またそうするとrの単位をメートルとかフィートとかに変えるたびに法則が混乱するんじゃないでしょうか
よろしくお願いします
884ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 20:31:35 ID:???
>rが1を下回ると引力Fは急激に強くなるということですよね

いいえ。
885ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 20:35:08 ID:???
dF/drとd^2F/dr^2を計算してみればわかる。r=1は変曲点でも停留点でもない。
886ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 20:36:41 ID:???
>>883
単位系について調べてみましょう
F=Gmm'/r^2のrの単位が変わったなら、Fの単位も変わらないとおかしいでしょ?
887ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 20:51:12 ID:iimPisHu
指でつんつんしても割れるタイルなら。。。高速で宇宙空間のごみにヒットすれば
でかい穴があいてしまうのでは?
888ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 21:06:10 ID:7ycv+WqZ
宇宙には特別な系はないと言われていますが、なぜ光速に極めて近い速さの天体が観測されていないのでしょうか?
観測の容易な比較的近い範囲にある天体の速さは、光速に比べると例外なくどれもゼロに近いですよね?
これらの天体の速さの平均というか、特別と言える系を定めることができそうな気がするのですが。
889ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 21:34:32 ID:iimPisHu
慣性の法則
890ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 22:50:33 ID:2EM0oxo2
>>882
もちろん電池はつないでいる状態です
891ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 22:52:35 ID:???
そしたら電位差あるじゃん。
電池に書いてある1.5Vってなんのことだと思ったの?
892ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 23:09:36 ID:???
>>890は銅線に抵抗が無いと思ってるんじゃないの?
抵抗器じゃなくても普通の銅線も抵抗値はあるから、
電池につなげば電位差は発生するよ。
893ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 23:24:46 ID:2EM0oxo2
>>892さんありがとうございます。何か分かりそうです。もう少しききたいのですが、では参考書などで同一銅線は等電位というのは通常の抵抗に比べて銅線の抵抗が微小なのでアバウトに書かれているということですか?
894ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 23:34:13 ID:???
問題文熟読すれば「銅線の抵抗は無視する」
とかなんとか書いてあるだろ
895ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 23:37:38 ID:???
>>893
高校物理では問題を単純化するために、抵抗器のみ抵抗値を持ち
途中の銅線(というか導線)の抵抗値は無視することにしている。
抵抗器の抵抗に比べて、導線の抵抗は無視できるほど小さいとしている。
>通常の抵抗に比べて銅線の抵抗が微小なのでアバウトに書かれているということですか?
まあそんなところ。
896ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 23:44:18 ID:BnXRVl25
内径10cm、高さ20cm、厚さ5mmのガラスびんの下半分の内側と外側に
錫箔をはったライデンびんの電気容量を概算せよ(ガラスの比誘電率を4とする)

何回やっても答えとあいません教えてください。
897ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 23:46:52 ID:2EM0oxo2
>>894,>>895
皆さんご親切にありがとうございます。ではホイーストンブリッジでひし形の真ん中の上下をつないだとき、銅線の抵抗で電位差があるのになぜ電流がながれないということがあるのでしょうか?
898ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 23:47:38 ID:???
>>896
そういう丸投げの聞き方はダメ。
自分の計算式を示せ。
899ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 23:49:08 ID:???
>>896
どういう求め方したのか、どういう答えが出たのか、
書いてもらわないとなんもアドバイスできん。
900ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 23:49:16 ID:???
>>897
電流が流れないときは上下の点が等電位になってるはず
901ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 23:53:58 ID:2EM0oxo2
>>900
ということは銅線による抵抗がなくなるということですか?
902ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 23:57:42 ID:???
V=RIだろ?
電位差Vが0ならRがいくつであろうとIは0だ。OK?
903896:2005/08/02(火) 23:58:16 ID:BnXRVl25
A=1/2(0.11+0.1)πX0.1=0.033
C=4X8.85X10^-12X0.33÷0.005=2.3X10^-10[F]になりました。

904ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/02(火) 23:58:58 ID:???
>>901
はじめから導線の抵抗は考えていない。
検流計の内部抵抗だけ考えてる。
905ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 00:01:03 ID:???
というかホイートストンブリッジは可変抵抗の抵抗値を動かして
ひし形の真ん中の上下をつないだとき電流が流れないという条件から
未知の抵抗の抵抗値を知る装置なのにそこを誤解していると思われ。

電流が流れないような抵抗を選んでるの。
906ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 00:02:02 ID:vqxrmbXA
次の問題の解答が理解できません。よろしくお願いします。

問)周波数60ヘルツの交流電圧を発光ダイオードに加えた。ダイオードに流れる電流の
絶対値が極大になる回数は1秒間に何回か?

答)交流電圧をかけたときダイオードに電流が流れるのは1周期のうち、半分の時間だけ。
1秒間で電流の絶対値が極大になる回数は交流の周波数の半分の30回である。


・・・・・・・・1周期に1回、極大になるのだから、60回なのでは?  と思うのですが。
よろしくお願いいたします。
907ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 00:03:58 ID:???
>>906
ダイオードはどういう性質か知ってる?
908896:2005/08/03(水) 00:11:43 ID:Lil2AMNL
C=4X8.85X10^-12X0.33÷0.005=2.3X10^-10[F]になりました。

でも答えは3.0X10^-10になってるんです。。。
909ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 00:11:57 ID:/U8s61n9
>>905
電流は電位差があるから流れる⇒抵抗があるから電位差が生まれるというのはあってるでしょうか?
もしあってるとするならどんなに抵抗器を操作しても真ん中の上下の銅線の抵抗はなくなることはないので電位差が必ず生じるっていうのは間違いなのでしょうか?

910ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 00:11:57 ID:a95Ny9m1
はい、+極から-極には電流が流れるが、反対向きには流れない。
正弦波交流をかけると、1周期の半分だけ電流が流れて、あとの半分は流れない。
時間は半分でも、その中には1回ずつピークがあるのだから、結果、60回ピークが
あると思うのですが。
911ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 00:13:40 ID:???
>>903
概算だから極板の面積Sは円周×高さ=(0.1×3.14)×0.1=0.0314
ただし下半分の意味があいまいなのでこれで合わないときは底面の面積0.1×3,14
も加えてみたら?
912ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 00:16:24 ID:???
抵抗の両端の電位が等しいなら電流は流れない
有限の抵抗がある と
有限の抵抗があればその間には必ずゼロでない電位差がある

にはなんの論理的つながりもない
913ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 00:23:32 ID:???
順方向に流れる電流は60回……だな
君が正解だと思うが
914ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 00:24:27 ID:/U8s61n9
理論的につながりがないのは自分でもカキコしたあとにきづきました。すみません。
とにかくそれぞれはあっているでしょうか?
915ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 00:29:28 ID:a95Ny9m1
>>913

そうですよね。ありがとうございます。
今日買ったセンター試験用の問題集、いきなりこの問題で
????になってしまって。
これで先に進めます。
916ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 00:32:51 ID:???
>>915
センターか。ガンガレ!
問題集や教科書もたまには間違うことがあるから、
そういうのはすっ飛ばしておいて、あとで誰かに聞くのも手。

あと2ちゃんはほどほどになw
917ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 00:35:11 ID:???
オームの法則思い出してみなよ
V=RI
もしR≠0(Eは有限)でI≠0ならVは0か0でないか?
R≠0でI=0ならVは?

他人に聞かなくても分かるだろ
918ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 00:35:47 ID:???
Rは有限の間違い
919ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 00:41:19 ID:a95Ny9m1
>>916
ありがとうございます!! がんばります!!

>あと2ちゃんはほどほどになw

 ・・・できるだけ、そうします・・・。
920ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 00:43:14 ID:???
>>911
底面の面積は3.14×0.05^2の間違いだ。
この面積を加えて計算すると2.8×10^−10になるな。
概算だからこれでいいのでは?
921ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 01:01:51 ID:???
高校○年の馬鹿者です。

滑らかな床(摩擦は無視できる床)の上に質量Mの物体Aが置かれ、
さらにその上に質量mの物体Bが置かれている。床が物体Aを押すときの力の大きさを
T1、物体Aが物体Bを押す力をT2と置く。物体A,B間には摩擦は働かず、また、
2物体は静止し続けている。但し、重力加速度をgとする。

という問題の「T2は幾らか。g,m Mを用いて表せ。但しすべての文字を使う
必要はない」という問題が本当にわかりません。困ってます
このスレ見ると場違いな事は百も承知ですが、どなたか教えていただけないでしょうか
922ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 01:06:35 ID:???
とりあえず2物体の運動方程式(力の釣り合い)はどうなる?
加速度はゼロだと問題文に書いてあるな
923ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 01:08:20 ID:???
>>921
まず紙に図を描け。床と、物体二つだ。

位置関係把握したな。よし。
じゃあ次は力を矢印で描こうか。
物体には重力がかかってる。これはわかるな?
描いたか?

さて、重力だけだと物体は下に落ちていく。
だが全部止まってるんだよな。さて、どうしてだ?
924ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 01:13:59 ID:???
>>922
少し考え中です。馬鹿で本当にすいません・・・

>>923
力が釣り合っているから・・・でしょうか
925ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 01:17:19 ID:???
>>924
>>923の図を描いたなら、あとは問題の中にあるT1とT2を描くだけだ。
926921:2005/08/03(水) 01:27:48 ID:???
T1=Mgっていうのはなんとなくですが、
分かったような気がします。(合っているのかな・・・)
T2っていうのは、mgと重力を足すだけでいいのでしょうか?



927ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 01:30:09 ID:???
>>926
床がそれだけしか押さなかったら、めり込んでいくぞ。
ちゃんと上の物体の重みも支えないとな。

重力ってのはmgそのもののことだ。
928ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 01:38:56 ID:???
2つの物体 それぞれ について力の釣り合い書いてみなよ。
作用・反作用って知ってるな?AがBを押す力があればBがAを押す力もある。
929ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 01:41:45 ID:???
>>921

まず、物体Aが床に置かれてる
→Aにかかる重力は下向きMg、それを支える床の抗力は上向きMg
これで力はつりあってAは静止する

次に、物体Bを物体Aに置く
→物体Bの重力は? 物体Aは抗力T2でそれを支えるわけだが?
この力はつりあってBは静止する。

→その抗力の反作用、T2と同じ大きさで下向きのの力が床にかかる
→床はその分抗力を増す。ま、床にかかる力はA+Bの重力ってこったな。
で、下からT1で押されているからAは静止

これを図に描けばもう分かるよな。
930921:2005/08/03(水) 02:01:30 ID:???
図に描いて必死に頑張ってみました。
自分で答えは出せたけど、合っているかどうか・・・
図々しくて申し訳ないんですが、答えを書いていただけませんでしょうか
もう恥かしくて・・・自分の馬鹿さ加減に
931ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 02:05:49 ID:???
匿名掲示板だし恥はかき捨てだと思って答え書いてみろ。
話はそれからだ。
932ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 02:06:10 ID:???
じゃ答えだせよ。
自分で納得できない答えだけ教えられても意味ないだろ
933912:2005/08/03(水) 02:10:16 ID:???
そうですよね。書いてみるべきですよね。甘えてました
T1=Mg+mg、T2=mg

もしこれで違っていたらあたしどうしたらいいんだろ・・・
934ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 02:11:18 ID:???
OK!
よくやった。合っている。
遅くまでがんばったな。
早く寝ろよ。夜更かしすると効率悪いぞ。
935ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 02:14:21 ID:???
合ってるじゃないか。
自分で考え抜いて出した正解は格別だろ?
これでもう似たような問題が出ても解けるな。
936921:2005/08/03(水) 02:23:41 ID:???
皆さん、本当にありがとうございました
今、なんだかすっきりして気持ちいいです。
2ちゃんねるってあんまりいいイメージなかったけど
ここの人たちは本当に優しいですね。
これからも彼氏と・・・するだけでなく、勉強も頑張ろうと思います
937ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 06:58:01 ID:???
キモイ
938ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 09:25:38 ID:???
宿題の答えを教わりつつ、釣り糸まで垂らす>>921
939ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 12:44:22 ID:/U8s61n9
質問です。光の波長によって屈折率が違うと教科書に載っていたのですが、それはつまり波長によって
sini/sinr の値が変わるということですよね?ということは絶対屈折率なども波長によって異なるということでしょうか?
940ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 12:52:23 ID:???
>939
異なる
941ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 13:46:53 ID:b5+/fHBj
質量mとM(M>m)のすったイを糸aで結び質量の無視できる滑車にかける。
重力加速度の大きさをgとする。両物体を同じ高さにして静かに話した。
(1)糸aの張力Tと両物体の加速度の大きさaはいくらか。
T=2Mmg/M+mになる理由が全くわかりません。
教えて下さい。。
942ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 16:26:39 ID:???
>>941 各物体について運動方程式をたて、連立方程式として解け。
943ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 17:33:31 ID:???
>>941
Mg−T=Ma(Mについての運動方程式)
T−mg=ma(mについての運動方程式)

これを解く
一応、こうなる理由を考えときなよ。
944ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 20:29:45 ID:k9qwuEhD
くさび形空気層による光の干渉に関する質問です。
一般的なモデルでは2枚のガラスのうち、上部のガラスの底面と
下部のガラスの上面における反射の干渉を考えていますが、
「上部のガラスの上面と下部のガラスの底面」や
「上部のガラスの上面と上部のガラスの底面」で反射した光では
干渉しないのでしょうか。
945ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 20:47:02 ID:???
>上部のガラスの上面と下部のガラスの底面
これは干渉する
>上部のガラスの上面と上部のガラスの底面
特定の波長の光を考えるなら、これは場合による

だがどちらも縞模様は観察されないだろう。
このもともとの話は「薄膜による干渉」だと思うが、
なぜ薄膜でないといけないのか、なぜ厚膜ではいけないのか、
そこを考える。
946ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 22:03:59 ID:???
M=ZmH+Nmn―{a1A―a2A2/3乗―a3Z2乗A―1/3乗―a4(N―Z)2乗A―1乗+δ}の第1、2、3、4、5項は何か?

って問題なんですけど、全然分かりません。
947ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 22:22:47 ID:???
A=B+C+D+E+Fの第1、2、3、4、5項は何か?

って問題なんですけど、全然分かりません。
948ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 22:39:39 ID:???
日本語をしゃべれ
949ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 23:12:47 ID:uMw0u3XA
>>947
第一項から順にBCDEFと言わせたいのか?

レスしちゃまずかったのか…?
950ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 23:16:12 ID:???
>>947はなんというか>>946に対する「おめえ何言ってるかわかんねえよ」
的指摘じゃ?両方名無しだから分からんけど
951ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 23:16:31 ID:RgmAVFNy
高3なんだけど新課程になってなくなってる弦の振動の公式の
[v=√S/p] v=速さ S=張力(mg) p=綿密度
でどうしてこの公式が使えるのか証明したいんですけど・・・やはり先生の言うとおりただ覚えるしかないんですかね
952ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 23:22:02 ID:???
>>951
ちょっと波動方程式の勉強すればすぐに証明できるようになる
953ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 23:28:26 ID:jERpQr++
ウランを手でぶつけて核爆発を起こすにはどうすれば良いですか?
軍板から誘導されました。
954ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 23:40:21 ID:RgmAVFNy
>>952
速レスありがとうございます
ドップラー効果の公式は理解できたんですけど・・・あんまり公式そのまんま覚えるのは危ない気がする
955ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 23:44:27 ID:???
>>951
ちょっと詳しい参考書を見れば証明が書いてある。
立ち読みでもして恋

>>952
波動方程式は関係あるのですか?
956ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 23:44:34 ID:???
公式は覚えなきゃ使えない。一回導き方理解する必要はあるけど
いちいち導き方まで覚える必要はなし。
957ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 23:52:35 ID:???
>>955
関係あるというか波動方程式そのものだし。
958ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 23:53:45 ID:???
>>956
公式を覚えるのは最低限度の話。
導き方まで覚えたほうが、より理解は深くなる。
959ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 23:55:40 ID:???
>>957
ふつう波動方程式というとシュレーディンガーの方程式のことだと思いますが、
あなた様の言われる波動方程式を教えて下さい。
960ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/03(水) 23:58:13 ID:???
変なのが湧いてきた
961ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/04(木) 00:01:58 ID:???
>>959は高校生?
962ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/04(木) 00:02:39 ID:???
私は変ですかそうですか
質問には答えられないのでつね
963ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/04(木) 00:03:33 ID:???
>>959
ここの波動方程式の導出というところを読んでみて下さい。
ttp://dla.numazu-ct.ac.jp/hosaka/problems/wave01/wave1.html
964ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/04(木) 00:03:40 ID:???
誰が変だといってないのに自分が変だという自覚はあるのか。
とりあえずキーワードをgoogleで検索したら?
965ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/04(木) 00:08:02 ID:???
>>963
あ、あ、あ、ありがとうございますっ!!
私が無知でした。いやーお。恥ずかしい

で、これを高校生にどう教えるのでつか?

>>964
変というより無知かも知れないという自覚はありまつ
966ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/04(木) 00:12:11 ID:???
「つ」とかキモイ
967ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/04(木) 00:12:37 ID:???
>>965
難しい事は何一つ無いので、高校生なら理解できると思います。
968ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/04(木) 00:12:50 ID:???
奥が深いと思わせといて、やる気を出させる為に使うとか
俺が高校生の時に説明されてたら、間違いなく寝るがな。
969べーた:2005/08/04(木) 01:01:34 ID:w2j8yWf2
>>942,3
そうかああああああああああああああ。
加速してるという事を忘れていた!!!

べーたでした!(ノ∀`)アチャー
何度も何度もTHANKSです('A`)
970ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/04(木) 01:22:00 ID:???
↑キモイ
971ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/04(木) 01:32:51 ID:???
>>951
現象に関わりそうな定数を特定して
次元解析で各定数のとりうる関係を決めれば
見当つくだろ。ためしにやってみろ。

それとも、今の高校って次元解析やらんの?
972ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/04(木) 01:52:59 ID:Nnq6mydK
やらないに等しかった気がする。
つーか、大学でも理学部にでも行かないと使う機会無いんじゃないかと。
973ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/04(木) 02:47:44 ID:???
高さhから物体を水平に投げたとき、床に衝突したあとの
x軸方向の速度はどのようになるのでしょうか?
公式集を見ても載ってないような気がするのですが・・・。
よろしくお願いします。
974ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/04(木) 03:15:32 ID:???
>>973
摩擦がなければそのままだし、あれば摩擦による力積ぶんだけ水平方向の運動量が減るだけ。
975ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/04(木) 03:33:06 ID:???
>>973
つうか衝突後という事になるとその物体の弾性もからみ、
質点だけで考えるのはさすがに無意味なので公式はない。
976ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/04(木) 04:17:32 ID:???
クォークの電荷は、どうして1/3が単位なんですか?
977ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/04(木) 05:04:58 ID:???
>>972
そうか。まぁやらないにしても、自分で試しにやってみれば
理解を深める助けにはなるから、やってみ>>951
やり方、もしくはやり方の調べ方はわかるよな?
978ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/04(木) 07:59:33 ID:fqmrDYpi
みなさんありがとうございます、今日学校でがんばってみます
979944:2005/08/04(木) 10:12:46 ID:D5yEzwZF
>945
厚膜では干渉が起こらない(観測されない、観測されにくい)理由は
2つの光が干渉するときの光路差が波長に比べて大きすぎると、
片方の光が減衰して、もう1つの光と振幅が大きく異なってしまうために、
厚膜では干渉が起こらないのでしょうか?
980語尾を下げる少女:2005/08/04(木) 13:26:14 ID:PMxBkJ2G
 @niftyの化学の広場、【理科】小・中・高の理科質問箱
で訊いたのですが、いい大人が揃いもそろって、誰一人明
解には答えてくれません。

 地球の赤道上をぐるっと一周する、長さ4万キロメート
ルの1本の導線を考えます。途中には1キロ毎に熱電球が
挿入されています。このワンタンコイルをワイキキビーチ
の所でカットして、途中に「大きな電池」を挿入しまつ。
さて、電球はどういった順番でつくのかなー?

#しかしここのイルカ先生って…。

981ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/04(木) 14:09:34 ID:Nnq6mydK
同時だと思う
982ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/04(木) 14:18:07 ID:EgDTAjKh
電池に近いところから.
ワンタン?ワイキキビーチ?
983語尾を下げる少女:2005/08/04(木) 14:20:18 ID:PMxBkJ2G
>>980
>ワンタン?ワイキキビーチ?

 あ、ワンタンはギョーザと置換可能でつ。
ワイキキは単に今行きたかったから。
984ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/04(木) 14:34:04 ID:???
ttp://u.skr.jp/128/files/13484.jpg
がわかりません
y=Y(x)exp{jωt}として計算していっていいのでしょうか?
985あんかけを翔ける少女
>>981

 …すると、米村でんじろー先生の百人をどしを、人と人が
友情の手をつないで地球を一蹴した輪で行うと、全員が同時
にイクのですか?