948ですが、944ではありませんよ。Vx、Vyは物体のなかに潜んでいる引っ張りあう力ですか?
tは数学で言うxとかyのことじゃないんですか?
953 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/25(月) 22:20:41 ID:4WOPrbjQ
1雨が等速度でおちる理由は?
2物体は速度と加速度の方向が異なるとどのような運動をするか
3人工衛星がなぜ地球の回りを回るのか
この3問についておしえてください
1と2はyahooとか調べてもまったくわからず、3は調べるとなんとなく万有引力で引っ張られることかなと思えました。
>>952 自分で定義した記号の意味を他人に聞かないでください
「zって何ですか」って突然他人に聞かれて分かる超能力をおまえはお持ちですか
>>954 そういう問題なんですよ、仕方ありません。
956 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/25(月) 22:28:08 ID:z2JBbzRM
≫953
yahooで分からなければ、googleで調べると情報が出てくると思います。
端的に答えを示しておきますが、詳しく知りたい場合は さらに調べてください。
1:雨粒にかかる重力と落ちるときに生じる空気抵抗がつりあっているから。
2:(おそらくだが)円運動をする。
3は、2の答えを踏まえて、地球の接線方向が速度、重力gを加速度と考えればよい。
>>944 とりあえず力学の教科書の中心力場の運動とかケプラーの法則とかそんなことが
書いてあるあたりを。ていうかE>0なら無限遠にふっとんでいかね?そういうことを聞いてるのか?
958 :
942:2005/07/25(月) 22:33:57 ID:???
>>957 E>0だと双曲線になるらしいんですけど…たしかに吹っ飛びますねw
双曲線らしいというのは一応わかったのですが、導出の方法が…。
ポテンシャルがU=-C/ルートxの2乗+yの2乗のとき
r=ルートxの2乗+yの2乗として、保存力Fの各成分(FxおよびFy)およびFの大きさを求めよ。
ということですが、Fx=−C/rの2乗*x/r、Fy=−C/rの2乗*y/rですか?そしてF=C/rですか?
あと、ポテンシャルUをx軸、y軸、U軸からなる座標上にあらわせということですが、どうやるのですか?
図をうpしてくれたらうれしいです。よろしくおねがいしますm(_ _)m
ネ申お待ちしております!!!
>>959 導出は割りと面倒だった気がする(違うかも)だから力学の教科書か参考書読んどくれ。
何冊か当たればあるだろ
963 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/25(月) 22:52:08 ID:W/imHkDn
質量mの物体がポテンシャルU(x)=(−1/2)*kx^2+U_0(k,U_0>0)の中を運動している。
t=0でx=x_0,x軸負の方向に運動している。物体の全エネルギーEが
E<U_0 の時運動方程式を解いてx(t)(t>0)を決めよ。って問題なんですが
E=(1/2)m(dx/dt)^2+U(x)<U_0
⇔(1/2)*(dx/dt)^2〜(1/2)*kx_0^2+U_0<U_0
よってm(dx/dt)^2<kx^2
ってところまではやったんですがそこからどうやるんでしょうか?教えてください。
>>962 結構面倒みたいですね。
ノートに導出らしい記述を見つけたんですが、やたら長くて…。
とりあえずなんとかなりそうです。どうもありがとうございました。
965 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/25(月) 22:58:05 ID:ZJmnbSKF
>>948 ちなみにVはvです。よく速度とかで使われる。こういう問題って定義できないんですか?それとも問題が難しすぎるとか?
それだったら問題を解いた人はネ申ですね
普通にxとyを個別に時間積分して、時間を消去すればxとyの二次式になるだろ。
zが一定なのはVz=0から自明。
968 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/25(月) 23:12:44 ID:mqtadABj
まあその説明で納得できる知能があるなら最初から質問しないわけだが。
多分速度から何なのか分かってない。
970 :
963:2005/07/25(月) 23:25:45 ID:W/imHkDn
教えてください。
971 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/25(月) 23:45:02 ID:baFbru3o
>>970 やってることがあってない。
まずは運動方程式を立ててみよ。
>>967 意味がわかりません・・orz
明日テストなんです、同じ問題がでるんです・・・教えてくださいませんか?
(Vx-Vy)^2=(x+2y)^2
だよ。大嘘だけどな。
答えが正しいかどうか確認できない段階で匿名掲示板で答えだけ
聞いてどうすんの?どこの馬の骨とも知らないやつの答えを100%信用するの?
974 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/25(月) 23:56:56 ID:baFbru3o
>>973 テストで何も書かないよりは、嘘かも知れなくても何か書いた方が良いと
いうことだと思われ
975 :
963:2005/07/25(月) 23:57:22 ID:W/imHkDn
わかりません。
977 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 00:16:19 ID:k0JAWRnQ
>>975 わたし女だけど、ポテンシャルの意味が分かってないと思うよ。
こんなとこで聞くより、教科書見た方が早いと思われ
978 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 00:19:11 ID:LFkPlNkc
光の早さって時速何キロ?
979 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 00:19:12 ID:k0JAWRnQ
980 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 00:20:31 ID:k0JAWRnQ
一辺の長さがrの正方形ABCDの各頂点に電荷qを置く。
このとき、正方形の中心O(線分ACとBDの交点)における電位を求めよ。
という問題なんですが、
A,B,C,Dの各点がOに及ぼす力をそれぞれ求め、それらの和をとると対称性から0になり、
電場の定義F=qEからE=0が得られる。
また、電位はE=-∇Vなので、V=0である
と思ったのですが、実際の答えは0ではないらしいのです。
どこがどうおかしいのかご指摘お願いします。
dy/dx=0ならy=0なの?
983 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 00:32:43 ID:k0JAWRnQ
>>981 スカラーポテンシャルの不定性より、V=0でも良し。
無限遠点基準なら話は別。
質量mの物体がばね係数kのばねで天井からつるされている。
座標を下方にx軸を取り、ばねが全く伸びちぢみしていないときの物体の位置をx=0とする。
t<0ではばねに伸び縮みのないように物体を支えておく。
t=0のとき物体の支えをとり、運動を始める。t=tのときの物体の位置xを求めなさい。
という問題なんですが、
運動方程式より
m(d^2x/dt^2)=mg-kx
d^2x/dt^2=g-(k/m)x
g-(k/m)x=Xとおくと
d^2=-(m/k)d^X ←←←
よって (d^2x/dt^2)=-(k/m)X
という解答の一部分なのですが、←←←の行がどのように出てきたのかわかりません
どなたかわかるかたおりましたら解説よろしくお願いします。
985 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 01:15:46 ID:/evwIRql
固体プラズマ(=金属)の中を進むプラズマ波 = 交流電流の伝播
と考えてよろしいでしょうか?低レベルな質問ですみません m(__)m
986 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 01:28:04 ID:A6WhMosT
質量mの物体がばね係数kのばねで天井からつるされている。
座標を下方にx軸を取り、ばねが全く伸びちぢみしていないときの物体の位置をx=0とする。
t<0ではばねに伸び縮みのないように物体を支えておく。
t=0のとき物体の支えをとり、運動を始める。t=tのときの物体の位置xを求めなさい。
という問題なんですが、
運動方程式より
m(d^2x/dt^2)=mg-kx
d^2x/dt^2=g-(k/m)x
g-(k/m)x=Xとおくと
d^2=-(m/k)d^2X ←←←
よって (d^2x/dt^2)=-(k/m)X
という解答の一部分なのですが、←←←の行がどのように出てきたのかわかりません
どなたかわかるかたおりましたら解説よろしくお願いします。
一部まちがいがありました。よろしくおねがいします。
988 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 01:33:20 ID:D2jm0mjI
よって (d^2X/dt^2)=-(k/m)X
ここも間違いでした。申し訳ありません。
989 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 01:50:20 ID:pLzk2csz
>>981 対称性からF=0。一方、F=qEより F=qE=0 → E=0。
ここまでは正解です。次に、電場Eは電位Vを用いて E=-∇V です。
ここまでは正解です。どこが違うかというと、E=−∇Vと書いた時は
EもVも∇Vもx、y、zという変数が入った関数です。しかし、
原点(0,0,0)でのEが0であるという
E=0というのは、x=0、y=0、z=0を
E(x、y、z)=−∇V(x、y、z)に代入した結果ですよね。
つまり対称性からF=0というのはF(0、0、0)=0であり、
F=qE=0からE=0というのはE(0,0,0)=0であり、
E=−∇V=0というのは、
E(x、y、z)=−∇V(x、y、z)
に
x=0、y=0、z=0
を代入した結果で、E(0,0,0)が0というだけです。
だから、V(x、y、z)はV(0,0,0)≠0ですね。
990 :
TjMa:2005/07/26(火) 02:07:55 ID:qm7ugPGE
体重70kgの人が標高2000mの山を登るのに三時間半かかった。このときの仕事量(Nm)、仕事率(W)を求めよ。単位はcal単位となるような数値に変換すること。低レベルですみません。
991 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 02:26:50 ID:dKe4RX2l
>>989 漏れなら、「V(0,0,0)=0とおく、よってV=0」で瞬殺。
>>990 まず仕事量を求め、それを所要時間で割って仕事率を求める。
仕事量の単位がNmと分かっているのなら、仕事量もすぐ分かるはず。
J=Nm→calの換算はぐぐれ
993 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 02:48:08 ID:qm7ugPGE
仕事量=1372000Nm
仕事率=26W
であってます?
>948
この問題の意図がわからんな。
そもそも
Vx=a、Vy=bt+c、Vz=0
を示せば
xy平面に平行な二次曲線を描く
だろ?
軌跡の方程式を計算させたいのなら、軌跡を求めよ、の方がいいんじゃないか?
>>994 テストででるんです。おねがいします。ヒントでもなんでもいいからおしえてください。
>>995 >Vx=a、Vy=bt+c、Vz=0で動く物体の軌道は、xy平面に平行な二次曲線となることを示せ。
>なお、積分定数には適当な文字を使用すること。
V について t で積分すれば、軌跡の座標 X=at+p 、Y=bt^2/2+ct+q 、Z=r
p,q,r は定数。を得る。ここから t を消去すれば方程式 ( X、Y の式 ) を得る。
軌跡の方程式は Z=r と X、Y の式の二つから成る。
>>996 ありがとうございます。x,y,zの式からtを消せません・・orz
平行な二次曲線がどんなかたちかもわかりませんorz
>>997 X=at+p を解けば、t=(X-p)/a これを Y=bt^2/2+ct+q に代入する。
これ判らなければ無理!!あきらめろ。
999 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 18:07:09 ID:xBRFRELd
999
910: >テストの問題用紙に書いてあります。どうやってとくか教えてください。
これ、テストの現場から携帯で打ってんの?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。