【エヴェレット】二つの世界【多世界解釈】

このエントリーをはてなブックマークに追加
937 ◆hMEhbRPKcw
>>931 >>933
エヴェレット解釈は、
孤立系の中に、理想的なメモリ(レジスタ)としての
特殊な仕様を満たす部分系(自由度)があれば このように解釈してもよい、
と言っていて、
理想的なメモリが見出せない場合は適用範囲外と思ってよいの?

例えば、次のような状況では適用不可能?
何かの実験装置と、人と、ボタンを押すとランプが光る装置2個
を含む孤立系を考える。
実験装置は、繰り返し実験を行い、毎回「1」か「2」という結果を表示する。
人は、結果を認識し、「1」を見た場合はボタン1、「2」を見た場合はボタン2
を押して、ランプを光らせる。
毎回の結果を(日常的な意味での)記録に残すことはしない。
この人の経験について何が言えるか?

結果が(記述者にとって)わかりやすい形で保持されてないと、
エヴェレット解釈は使えない? あるいは、そうでもないのか。
>>931氏のいう標準的なのではどうか。
多世界解釈の他の流派ではどうか。