1 :
ご冗談でしょう?名無しさん:
高校の理科選択で勿論1つは物理を選択した。
普通ならもう一科目は化学なんだろうけど、
生物も物理並に好きだから生物を選択した。
今高3なんだけど、物理は既に演習に入ってて、生物はUに入る所。
でも化学は全く知らない。水の分子式?シラネーヨみたいな。
物理だけ、あるいは物理生物でも東工大以外は受験できる。
でも化学と物理って結びつきが深そうだから、入ってからが不安なんだ。
このまま物理生物で勉強を進めるべきかな?それとも今から化学をやるべきかな?
A4のちんちんは全てを知っている
3 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/30(水) 20:06:24 ID:RvTH7plf
ぶっちゃけ生物は文系教科
物理屋になりたいなら今から化学を独学すべき
素粒子の人とかは知らんけど、物性やるなら化学はやったほうがいいな。
とはいえ、大学に入ってからでも間に合うかも。
授業にあったほうが気合が入るなら、大学入ってからやったら?
いつかはやるんだから、今やってもいいけどね。
化学も生物もあんまいらんが(常識的な分子式くらいは知ってるべきだが)
とりあえず数学
6 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/30(水) 20:47:07 ID:T/Y9HqGD
数学は必須だが、どんな試験にも、英語が出るから英語をやるのだ
>>1 大学の化学=物理
なんで物理数学ができれば大学ではなんとでもなりますよ
高校の化学の無機有機なんて暗記パズルで正直くだらん。
大学の教養の化学なんて高校で化学やってた人ですら理解不能ですんでw
熱化学⇒完全に高校物理の延長 微積できない人はあぼーん
原子分子⇒高校物理の教科書から開始 光電効果、ボーアモデルとか
波動方程式⇒波動やってない化学屋あぼーん
既出だが
物性やりたけりゃ
化学は必然的に要るようになるょ
9 :
1:2005/03/30(水) 21:13:18 ID:Iq6pYfST
レスありがとう。
でも意見が割れてて余計迷うなw
でも高校化学って滅茶苦茶難しくないか?
現象に規則性が無いし、物理みたいに自分で公式導くのは難しそうだし。
教科書見せてもらった時は驚いたよ。太字になってる語句が多すぎ。
物理の100倍くらい覚える事あるんじゃないか?
10 :
1:2005/03/30(水) 21:16:43 ID:Iq6pYfST
うはwwwwwすげぇバカっぽい文章になったwwwwwwwwwwwww
11 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/30(水) 21:52:57 ID:c25Zp7nb
1はまず言葉の使い方を勉強したほうがいいだろう。
>>9 迷うか?
>>3以外は、先ず大学生になれ。と言っているように思うが。
13 :
1:2005/03/30(水) 23:40:01 ID:Iq6pYfST
>>12 そう言われてみるとそう見えなくも無いな。
じゃあおまえらを信じるよ。アドバイスありがとう。
こうして2chの犠牲者がまた一人。
何のアドバイスにもなりませんが、
高校化学は、データベース的要素が強いです。
理屈を説明するには、高校物理では足りませんから。
ちなみに、化学科の化学も学問体系はデータベース型です。
高校化学ほどひどくはありませんが。
しかし、大学の基礎的化学は物理屋が得意そうな体系です。
16 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/31(木) 00:35:47 ID:tZRYvow9
関係ないけど、星を見るのは大好きなんだけど、数学が全然駄目だ。
思い入れで、天文学とか宇宙物理やろうとしても駄目かな?
>>16 無理。絶対無理。挫折間違いなし。
宇宙物理なんて9割方数学ですよ?
進路相談総合スレでも立ててそっちでやってくれないか?
おかげでいちいちスレを立てるバカが後を絶たないんだが
>>18
お前もバカだろうが
家なのに白衣キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
21 :
◇:2005/07/31(日) 03:58:22 ID:???
sss
22 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/01/10(火) 20:47:36 ID:Q/wWJHOs
保守age
23 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/01/12(木) 21:28:29 ID:QyViuQCB
24 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/01/13(金) 17:35:38 ID:rN8+lown
ちょいとスレ違いだけど、宇宙物理なんてほとんど数学なんて言っている人がいるけど
宇宙に限らず物理は数学です。
物理現象を理解するために数学が最も適していたからね。
光が波だとか粒子とかって話もあるけどそんな議論は歴史的にも時間の無駄だったわけで
結局数学的に論理的に導いたことが言葉じゃ意味わからん「波であり粒子」だったりする。
数学が絡まない物理は物理じゃなく哲学です。
>>1 気休めにならないかもしれないけど、大学や大学院で研究する物理や数学は
高校化学より遙かに難しいと思うんで、いざ大学入ってしまえば
物理を勉強する上で必要になる化学の勉強など屁とも思わなくなってるよ。
高校の物理と違って本格的な理論物理は例えば電子は原子の周りを回ってるのではなく
分布しているもので、そもそも粒じゃない。
古典力学的手法で観測する際に粒子の様に観測されるだけ
とか並列世界なんて事を直感で理解できないような事を数式眺めて妄想するような学問なので
化学の勉強より、物理の本でも読んで大学やめたくならないよう耐性つけるのがおすすめ
確かに細かい知識はどーでもいいと思うが、
実験経験は結構大事だと思うよ。まあ大学でもやるけどさ。
俺は研究室配属後にいきなりガスバーナー渡されて「適当に練習してね」だったよ。