ところで時間とは何ですか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1YM
なんですか?
2ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/11 06:30:30 ID:xSGMXxPT
止まる事も戻すこともできないものです
3YM:05/03/11 06:39:19 ID:F0jk6bdC
力学の式では距離と比例関係にあるね。
それくらいしわかんねーどんどん答えてくれ。
4ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/11 06:44:55 ID:xSGMXxPT
先を想うと長いもの
過ぎてしまった時間は短いものです
5ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/11 07:02:51 ID:???
運動
6ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/11 07:10:18 ID:a1t/2Nan
時間を想起することと(心理的側面)と
出来事(の記憶)を
同じことば(「長い」「短い」)で括るのは議論を面倒にする
「先を想う」と「長い」と思うのは「時間の長さ」ではないし
「過ぎ去った時間」を振り返り「短か」かったと思うのも
「時間の短さ」ではない
ということにしないと、それこそ「時間の無駄」になる
7ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/11 08:50:22 ID:???
めこすじタイムス!
8ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/11 14:35:42 ID:rz8d4bwq
痴漢とは中西議員のことです
9ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/11 16:06:30 ID:???
時間 = t
10ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/11 20:26:49 ID:???
時間が存在することを証明したらノーベル賞
11ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/11 23:16:53 ID:wrI2/pbB
距離÷速さ
12ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/12 00:27:01 ID:???
仕事÷仕事率
13ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/12 00:28:38 ID:btTA2FD3
心臓の脈拍の一般化
14ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/12 01:28:16 ID:wveUTpwX
様々な状況を把握するのに便利なパラメータ
15ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/12 02:08:21 ID:???
エントロピーが増大する方向
16ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/12 02:38:05 ID:???
大臣のつぎにえらいおぢさんのことです
17ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/12 10:10:20 ID:vW5jW5VO
人間が勝手に決めた概念です
18ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/12 13:34:18 ID:nXOqPtwX
ある種の病気になったらわかるけど
時間は人間がつくりだすもので
自然界に時間はありません

物理学はつまり人間のつくった物語にすぎんと
いうことです
19ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/12 14:08:23 ID:???
体調によりますが3分もあればいけます
20ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/12 16:01:32 ID:RYKuN1fg
人間が認識できる自然界の相互作用の順番を人間が語れるように規格化したものです。
21ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/12 17:32:11 ID:UZfL7tmf
相互作用(=出来事)の順番を規格化するベースになっているものが「時間」である。
→何かを言ったことにはならない。
この花瓶はテーブルの上にあります。
→(眼が見えないという前提を除き)「ほー、そうですか」
てなもんだぜ。何かを言いたいのなら問題提起に方法論的に答えよう。
それとも「書き込み」そのものを自己目的化してる暇人?
22ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/12 20:23:56 ID:o/0T2We+
>>7
激しく同意
23ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/13 00:22:47 ID:???
>>18
前向性健忘?
24ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/14 13:43:57 ID:???
次元の1つにすぎません



・・・と数学板では言われるんだろうな
25ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/16 00:34:40 ID:???
現象における変数の一つ
物理的には現時点ではセシウム133原子の基底状態にある二つの超微細準位間の
遷移に対応する放射の9,192,631,770周期を尺度として変化量を示す変数に使用する単位。

物理現象の決定要素には未知の法則&確率が本質的に含まれているためエントロピーは増大する。
そのため物理現象としての時間には不可逆的な性質があると認識される。

未知の法則&確率を含む既知の法則によって決定される場のスナップショットの連続を記録した際に
主に既知の法則により認められる因果関係がある時、
既知の法則に含まれる変数である時間を代入し得られる結果を系として
物理的な自己の存続に利用する観測者の認識能力の一つとしても理解できる。
(全てが定数で形成された系、或いはランダムなベクトルで満たされ、かつ永久に更新され続ける時空内では
時間を計測する意味が無いが、外部から観測するものがいれば経過をカウントすることはできる)
26YM:05/03/16 10:47:08 ID:YW9JCufl
>>25
もっと簡単にわかりやすく教えてくれませんか?
27否路氏:05/03/16 16:02:53 ID:9AkFI8uY
時間には3種類ある。
ループする時間と進む時間と戻る時間だ。
しかし、我々人間は"記憶"をすることにより時間を認識している。
つまり過去を知っているから時間を感じることができるというわけですね。
ですから進む時間しか体感することはできません。

ループする時間はさまざまな時間軸のある一定の座標を何度もくるくると繰り返している時間です。いわばデジャビュ。
この場合体感することは困難ですが観測することは可能です。
たとえばループの時間に存在する粒子があったとすればその粒子は突然現れしばらくするとまた突然消えます。
我々はもうこの粒子を観測することはできませんが(ループの時間座標より進んでしまったため)確認はできました。

そして戻る時間ですがこれは観測も記憶もできません。ですから人類には未知の時間です。
しかし、もしもこの時間が存在すればすべての未来も時間と共に宇宙に保存されていることになります。
その保存された時間を読み込むことで未来の観測または未来への移動が可能になるかもしれません。
28ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/16 22:28:33 ID:+tjlnH3U
時空のホログラフィック理論か。
哲学者が好きそうなヨタだね。
29ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/16 23:07:05 ID:???
100年のコールドスリープ状態から目覚めた人間は、「100年の時間経過」を認識する。
細胞が1年分劣化していたなら、相対的には「100倍の時間経過」となるだろう。

凍結された、あるいは、干渉回数を100分の1に抑えた粒子についてはどうか?
粒子は「100倍の時間経過」の中にいたことになるのではないか?
ならば変数tは、かなり大きな誤差を持ちうるのでは?

その粒子が光速を超えて移動したように見えても、定義上、速度は光の速度を超えたことにはならない。
矛盾は双子のパラドクス同様に、見掛け上だけのものであると解釈できるのでは?
30ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/17 02:45:37 ID:jdlsaejh
さっきNHKBSの番組を見ていたら、素粒子の世界では時間の前後の
概念もなくなる、と説明していました。
量子力学はすべて実験で実証されているらしいですが、
そうすると、因果が逆転しているのも実験で確かめられているのでしょうか?
31ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/17 07:44:40 ID:???
「何時」と言う指定が曖昧になるので観測結果としてそうなってしまうと言ったほうが正確かも。
3230:05/03/17 15:27:41 ID:???
>>31
なるほどです。ありがとうございます。
33ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/17 18:36:10 ID:???
時間とはな・・・ただの言葉じゃ
34ご冗談でしょう?名無しさん :05/03/17 23:21:46 ID:bWslelRY
唯一、ひたすら進み続けるプラスの存在。
マイナスへ進む為、タイムマシーンで
過去に戻ろうにもその過程で時間の経過(プラス)が発生してしまう。
35ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/18 01:12:24 ID:CyJsJf6J
簡単なタイムマシンの作り方を教えてあげる。
まずダンボールを集めてきて、2mx2mx2mの立方体を作り
扉を付けておく。
箱の外壁には、タイムマシンと書いておくこと。

箱に入るときは、全裸で。入ったら、扉を閉めて内側から密封する。
扉を閉めたら、タイムマシン!と叫ぶと、起動する。

1時間先の世界に行くのに、だいたい1時間かかる。1時間たって
箱から出ると、だいたい1時間先の未来に到着している。
36ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/18 11:26:10 ID:RBalD+ow
我々が直観的に言う因果関係の破れではなく、あくまで「観測では因果関係を特定できない」
という意味での破れなんでしょ?
それは物理の限界ではあっても、大局的な因果関係に影響を及ぼすわけじゃないし。
あほくさ。
37ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/18 16:23:39 ID:???
エントロピーが増える方向が「正」
減る方向が「負」で良いんじゃないの
38ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/21(月) 13:01:16 ID:q5f6JbXt
仮にタイムマシンに乗って未来に言ったとする。
そして現在に戻ってきたとする。
そしたら経験上 未来に行ったことは過去になる。

未来は過去になる。

よって時間は意味不明。
39ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/21(月) 13:01:58 ID:q5f6JbXt
言った=行った
40ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/21(月) 13:30:30 ID:???
時間と言う現象は、量子化から生まれた概念に過ぎない。
自由度と言う見方も確かに可能だが、
本質は単にランダムだから取り返しがつかないというだけだ。
その意味では、過去そのものであったように見える未来が
次の瞬間に現れることは可能性としてありうる。
日常とはそういう可能性が収束された状態を見ているに過ぎない。
41ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/21(月) 22:56:57 ID:W0dGc7sU
我々は宇宙にとっての最善の選択の積み重ねを見ているのである。
42ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/21(月) 23:03:13 ID:ixUUD3Lb
時間とは空間を裏返したものじゃ!!
43ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/21(月) 23:16:14 ID:6DrweTK5
万物は流転する
44ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/04(月) 14:27:39 ID:???
ただ今、時間は等速直線運動中・・・
45ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/04(月) 21:22:07 ID:???
等速とは限らない!
46ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/30(月) 21:25:38 ID:???
時間ってのは方向かもなとちょっと思ったり
47ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/17(金) 18:47:23 ID:???
興味あるからage
48ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/17(金) 19:35:56 ID:0Nz8706b
同じく時間への興味尽きないからage

>>42
聞き逃せん、その一言、もっと話してくれ。
49ウルトラマン:2005/06/17(金) 19:59:47 ID:y2HVv5V1
時間とは正の存在量あるいは正の表現量と負の存在量あるいは負の
表現量が合わせてゼロになるような仕組みで出来たものです。
なおこれ以上のことはヒ ミ ツ。
50ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/17(金) 23:41:45 ID:FB7TLDYM
疑問ちゅうか、問題が解けないんです・・・
二つの宇宙船A,Bがv(静止系から見て)で互いに逆に進んでる。
このときAから見たBの速さをローレンツ変換を用いて答えよって言う問題です。
教えてください!
51ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 01:34:49 ID:???
>>17
哲学板ならともかく、物理板でそれ言うかね?
52ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 01:41:20 ID:???
>>50
VaB=2V/(1+(2V/c^2))
53ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 02:16:34 ID:???
>>51
言うでしょ。俺は17じゃないけど。物理法則をたてるのに便利だってだけ。
真理ではないけど、答えのひとつではあると思う。
54ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 07:45:35 ID:swcghAZF
ほとんど賛成。
便利っていうより、もしかして不可欠なのでは?とも思えるけど。
55我々は己の巣を認識できぬ蟻である:2005/06/18(土) 08:16:32 ID:PnGYaWGX
それというのも、我々が行使する最大にして唯一の能力である「理解」とは、
ある事象と、より以前の事象に由来する別の事象を、関連付けるという
まったくそれだけの、制限に満ちたものだからである。
我々は後ろを向いて道を歩く愚者でしかなく、道が続いていると確信することも、
道が生まれるのは我々の進む前なのか後なのか知ることも、
道が枝分かれしているのかいないのかを知ることも、まるで不可能なのである。
56ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 08:39:01 ID:Dx6oWEcA
原因→結果 の「矢印」の部分
57ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 08:45:22 ID:???
もし我々の認識もある粒子の状態によるものだったら
時間と言う枠組みもその内部に含まれるのだろうか


わけわからん
58ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 10:05:30 ID:DktmZrHJ
時間って、プログラムでいうと ++iってことかな?
59ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 10:05:52 ID:hgyXPodR

厳選!韓国情報(韓国の極悪ぶりが分かるブログ)

http://blog.goo.ne.jp/pandiani/

これはお勧め!
60ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 12:31:49 ID:???
>>56
 それはちがうぞ。時間の経過は必ずしも当てはまらない。同時に起こっている
二つの事象も「原因」「結果」ということもある。「原因」と「結果」の区別はかなり
恣意的なものだ。
61ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 13:57:25 ID:mkRZCAbQ
時間の流れるスピードは個々違う。
同時に起こっているように見える二つの事象も
我々から見て「同時」に見えるだけで
「原因」と「結果」には前後の区別、「結果」に至るまでの個々の時間はあるはず。
62ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 13:58:41 ID:5u2Hm2Qi
時間て有機質なの無機質なのどっち
63ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 17:36:52 ID:iIlKpRsW
まあつまりは

  いろんなとらえ方がある。

でFA
64ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 21:07:10 ID:80oHvICK
過去の時間とは記憶。未来の時間とは即ち、まだまだ不完全な物理式の
憶測、推測ですよ。
65ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 23:44:23 ID:Z2XPA4y1
重力場方程式のテンソル要素に時間起源のものが含まれるわけだから、時間を「幻想」だとすると、
重力場も「気のせい」になってしまいませんか?
66ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 23:51:09 ID:???
エントロピー以外に、時間の非対称(向き付け)を説明できるものはありますか?
殆どの物理方程式で時間の正負の入れ替えは空間同様に方程式の形を変えませんが、
時間の非対称は、時間そのものの性質と言えるのでしょうか?
67ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/19(日) 04:43:17 ID:???
cpt定理によるとtは非対称でなきゃ阿寒
68ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/20(月) 11:27:17 ID:dLWUa5hx
時間の速度って光速に等しいって本当?
69ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/20(月) 12:47:30 ID:???
量子力学捨てないとこの件に関しての進展は無い
70ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/20(月) 13:15:21 ID:???
>>68
虚光速と言ってみるw
71のほほん名無しさん:2005/06/25(土) 23:06:10 ID:q1sE1gxG
光がプランク長さ進むのにかかる時間がプランク時間って本当?
72ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/27(月) 08:23:10 ID:5i4sxBCw
愛は地球を救うを放送するのにかかる時間が24時間って本当?
73名無しSUN:2005/06/27(月) 08:33:55 ID:???
脳内妄想では時間を前後させることができる
74ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/28(火) 03:39:47 ID:XSicVr99
変化の基準を時間という。
だからタイムマシンとかでそれを戻るとかいうのはナンセンス。戻るというのも所詮変化だから。
75ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/28(火) 05:20:15 ID:???
>>74
変化の基準も撓むのかね?
76ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/28(火) 05:42:30 ID:???
ハイデガー読みなさい
ナチスにも立派な人がいたんだから
77ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/28(火) 10:30:52 ID:orwz3rMe
ハイデガー、ナチス、知的のトリレンマ;

ハイデガーがナチスなら知的ではない
ハイデガーが知的ならナチスではない
ナチスが知的ならハイデガーではない
78ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 14:02:26 ID:GQBhg42J
理論と計算を合わせる為のトリックでしかない
時間の次元という言葉は無意味だ
79ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 14:39:17 ID:???
>>78
じゃあ一般相対論の重力場は幻想か?
80ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 03:43:53 ID:tOiChB4U
    
    / \     ________
   / ^ ^ \  /
  |  ・ ・  | < ローレンツ収縮したぜ。おめーら。
  |  )。( |  \________
  \ ー ノ   
    \_/
81ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 08:17:15 ID:???
>>80
朝っぱらから笑わせやがってw
82ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 10:02:51 ID:???
>>81
何で空間は縮むのに時間はのびるんだよ?
83ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 10:17:50 ID:???
同じスピードなら、距離が縮まるのと時間が延びるのは同じ効果を生むだろ?
84ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 15:28:34 ID:???
時間って、ジュールに変換できないの?
85ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/02(土) 15:38:42 ID:???
[ J ] = [kg] * [m]^2 * [s]^-2

質量に長さの2乗を掛け、それを時間の2乗で割ってやればエネルギーの次元になる
86ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/12(火) 01:42:03 ID:???
お金はエネルギーの次元に換算できるかな?
87ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/10(月) 11:26:59 ID:???
揺らぎが大きすぎます
88ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/11(火) 17:22:42 ID:???
時間とは時間感覚です、これが唯一、普遍です。
89ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/03(土) 19:23:28 ID:rG2VtP6b
>>80
物理とか全く知らない人は笑えないと思う。
90ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/03(土) 23:09:58 ID:???
>>86
金がネゲントロピーだとすると、J/K。
何か意味ある?
91ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/03(土) 23:13:14 ID:???
時間・・・線型自由度のひとつかなあ??
92ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/04(日) 01:39:01 ID:???
>>80
>>89
そりゃ仕方ないですね。。
日本語が全く分らない人に落語や漫才聞かせるのと同じ。
この場合、アンパンマンの顔は右or左に進行中って事で。
93ご冗談でしょう?名無しさん:2006/02/12(日) 19:11:59 ID:???
時間などない
それは生物の記憶が作り出した記憶の経過
状態に変化さえなければそれは時間が止まったと同じである
変化が時間を作り出す
簡単に言えばゲームだ
ストップボタンを押す
するとゲーム内の時間は止まる
ところがそれは本当に時間が止まっているんだろうか?
いや違う それはゲーム内の変化が止まったのだ
それを外部から見るものは時間が止まったと錯覚する
94ご冗談でしょう?名無しさん:2006/06/14(水) 23:57:03 ID:+zgBwdKD
錯覚なんかしないよ
95ご冗談でしょう?名無しさん:2006/06/15(木) 00:03:47 ID:4n/9Xb5N
無意識下では錯覚しているのかもね
96トシボー:2006/06/15(木) 00:09:03 ID:KV7lrKuR BE:203955146-
>>93

今、「時間が止まってて」

かなりの時間(何千兆時間とか。)が経過してて、
今から「1秒後」は、実は

「揺らぎ」によって、「停止」から突然動き始めたのかもしれないよ?

ちなみに、「世界に」時間が止まるというコトはない。

「静止する」というのも運動の可能性のひとつ。
「静止してる」という運動してるんだよ。きっとね。
97ご冗談でしょう?名無しさん:2006/06/15(木) 02:00:19 ID:dv53KbRg
とすると誰も認識しないから無意味だ
98トシボー:2006/06/15(木) 07:58:57 ID:KV7lrKuR BE:203955438-
>>97

それは人間原理。
99ご冗談でしょう?名無しさん:2006/06/15(木) 09:17:28 ID:/h/PWaCy
物理量の変動を観測するためのパラメータのひとつってどうだろう。

時間止めて位置がこことあそこで物理量が変化したり、しなかったり。
位置をここにとどめて時間の経過前と経過後で物理量が変化したりしなかったり。

これを元に量子力学で時間が演算子になりえないのはなぜかと考えてみる

演算子とは、その固有関数に作用させると固有値を得るもの
位置の演算子を位置の固有関数に作用させると位置の固有値がでる

じゃあ時間の演算子があるとすれば?
時間演算子を「時間の固有関数」に作用させれば時間の固有値を得られる。

でも、波動関数が時間の固有値を持つって事はさ、
時間が経過しても固有関数がピクリとも動かないってことでしょ?

dtほど時間が経過したとして、波動関数がピクリとも動かないってありえるの?


時間を演算子にするためには不確定性原理ぶちこわすしかなくね?
それかエネルギーがなくても物理的に本質的な意味のある波動関数みつけだすとか。

でも、今の物理がハミルトニアンを基にして理論構築してるんだから
そうか、まずハミルトニアンというものを抹消する作業からはじめよう。
100トシボー:2006/06/15(木) 10:09:08 ID:??? BE:305931694-
ちなみに、
粒子が静止してても「確率が揺らいでる」可能性がある。

量子座標の最終的な次元としては、

「量子の揺らぎ」確率を、

統計的に絶対値として扱う事。

そしたら、人類は「宇宙最強の物理学」を手に入れる事になるだろう。

俺達は、結構ものすごい文明なのかもしれないぜ。

アインシュタインはもう超えてる。(事実上ね)

俺は自信がある。

ウィッテンとか他の物理系の奴は何してんだろーな。

ま、いい。
101ご冗談でしょう?名無しさん:2006/06/16(金) 13:04:28 ID:???
観測できない粒子がある。
102ご冗談でしょう?名無しさん:2006/06/16(金) 13:28:40 ID:???
とりあえず定理から導き出して行こうぜ
103ご冗談でしょう?名無しさん:2006/06/16(金) 14:33:46 ID:???
極限の空間では定理は使えないぐらい理解できないのか?
104ご冗談でしょう?名無しさん:2006/06/16(金) 18:59:03 ID:???
時間は「変化」だろ。
105ぴか ◆FMcOvuHCU. :2006/06/17(土) 03:17:37 ID:???
時間の矢
106ご冗談でしょう?名無しさん:2006/06/17(土) 11:00:46 ID:cBTWkLxp
金で買えないもの
107トシボー:2006/06/17(土) 11:28:49 ID:??? BE:67985524-
時間は川の流れだ。

止まったり遅くなったりしても、反対に進む事はない。
108ご冗談でしょう?名無しさん:2006/06/20(火) 22:55:11 ID:???
ブラックホールの事象の地平線の内側はどうなっているのかな?
109ご冗談でしょう?名無しさん:2006/06/21(水) 01:51:54 ID:???
俺たちが光速で動いていない保証も無い訳だ。
実時間が有ったとしたらここもほんの一瞬なのかも知れない
110トシボー:2006/06/24(土) 23:09:12 ID:k0GNCAVR BE:127472235-
観測できないだけで時間は普通に流れてるよ。
111
レス番をスレの時間と考える…