高校で、ベクトル解析使って電磁気学を教えるべき

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
間違って物理学科を志望する奴を減らすため。
2ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/26 22:35:24 ID:???
おまいよりは高校生の方が良く勉強すると思うぞ
3ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/26 22:37:09 ID:???
>>2
レスの意図がわからん。
4ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/26 22:38:55 ID:???
ベクトル解析ぐらい勉強すれば誰でも分かるって事だヨ
5ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/26 22:41:29 ID:???
>>3
勉強すれば誰でもわかるのはあたりまえだと思うが。
6ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/26 22:48:21 ID:???
高校で、波動方程式使って化学結合を教えるべき

間違って化学科を志望する奴を減らすため。
7ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/26 22:56:30 ID:4slcdlHZ
高校生です。物理学科ってそんなに行ってはいけないところなんですか?
8ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/26 23:00:33 ID:???
貧乏な家に生まれた場合、自分の才能と良く相談してみる必要がある。
これはマジです。
9ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/26 23:07:28 ID:???
多くの高校生が思ってるより物理はつまらん。
これもマジです。
10ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/26 23:30:23 ID:???
>>9
「物理が好き」と称している高校生のイメージする物理は、ほとんどソロンと宇宙論だろ。
高校生に物性物理という言葉が通じるだろうか?
11ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/27 04:13:58 ID:???
発散定理とストークスは形だけでも教えといた方が無駄に公式覚えないで済むと思うが。
グルグルを並べるあのイメージでなら易しいし。
12ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/27 15:49:47 ID:/u8oH5RW
極座標のrotにぶちきれて物理を捨てました。
13ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/27 16:02:54 ID:???
お前が捨てられたわけだが
14ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/27 17:18:40 ID:VCIPHvDu
物理学科以行こうと思ってたんですけど、モテなさそうなんでやめます。
15ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/27 17:28:42 ID:???
まあ物理なんて行くもんじゃないわな。
16ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/27 22:07:25 ID:Dl+UcVme
高校で、ベクトル解析かぁ・・・
今やってるけど、面白いですね。
はじめ、積分記号が三つ連続で書かれているので、意味不でしたが、
あれが何を表すのか、とか・・・色々今やってます。
物理学科志望じゃないけど、アレはやっておいて損は無いと思う・・・。
考え方とか、面白いし。
17ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/27 22:47:58 ID:???
ソロンと宇宙論なんてやりたくありません。大嫌いです。
実験マンセー
18ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/27 22:52:16 ID:???
>>10
高校時代に物性理論に憧れてた俺はどうなる?
19ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/23(月) 13:49:04 ID:EKbVELLE
予備校時代の物理講師に微積を取り入れてる先生がいたけど
力学なんか微積を使うとそういうことなのかって簡単に理解
できて入試も楽だった。
非現実的だろうけど高校物理も微積で進めるべきだと思う。

高校化学でも水酸化アンモニウムと中間体説が消え、ケトン基と
カルボニル基の区別をつけるようにしているし、ゆとり教育見直し
の今こそ大幅に改定するチャンスなのでは?
20ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/23(月) 14:39:35 ID:???
>>19
高3なって、物理の先生がもう一度力学を微積使って教えてくれたが、あれは良かった。
わかりやすいし、面白いもの。
21ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/23(月) 20:16:57 ID:???
>>12
いるいるw
22ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/19(日) 17:14:36 ID:D66yPoBJ
ていうか高校を五年に延長して
解析力学とか統計力学も勉強させてから大学入試やれ
23ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/19(日) 18:06:54 ID:???
高校物理って何がしたかったのか未だにわからん。
物理もどきの劣化素材を公式暗記で乗り切らせようとする意味不明学科。
物理教育を真面目に考えてるヤツが一人もいないって証拠があれだな。
24ご冗談でしょう?名無しさん :2005/06/19(日) 19:32:09 ID:/fo/2POs
今だから言えるが、オレの高校では
物理の教員が物理をわかっていなっかたと思う。
わかってない奴に教わるのだからオレらがわかるはずもない。
25ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/19(日) 19:35:44 ID:rqHi7/Kb
そこで、大学もゆとり教育ですよ。
26ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/19(日) 21:05:39 ID:VglZdSzP
いまの大学は高校以下
27ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/19(日) 21:12:19 ID:S7NFixmF
>>23
多分物理的な(?)概念を理解&身につけさせたかったんだと思われ
アレじゃ外見だけで中身スッカラカンだけどなw
28ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/29(水) 23:49:41 ID:CFoeBtV0
>>26
それはないない
29ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 00:34:07 ID:???
>>27
一種のトンデモだよな
30ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 17:30:00 ID:4snm+YtT
>16 なるほど。文系タイプのヤツには外微分とゲージ理論で教えた方が
積分記号が1つですむので、受けがいいというわけだ。
31ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/01(金) 06:44:53 ID:N5v88yRl
>>24
そんなんいったらきりがないぞ。
今の小学校の教師でまともに算数と理科がわかって教えているヤシがどの程度おるのやら。。
32ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/12(火) 01:46:02 ID:???
俺の頃は問題を解くのに微積分使ってもダメだった。
しかし教師はここだけの話と言って微積分を使って
問題を解く方法を教えてくれて、しかもその方が良くわかった。

今でも微積だめなん?
33ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 14:17:52 ID:33+ll7jj
リア工なんだが。
微積使ったらわかったってことは、微積を高校のときに理解してたってこと?
34         :2005/07/24(日) 15:42:32 ID:Zeer87Z5
>>33
そんなヤシたくさんいる
351:2005/07/24(日) 16:48:17 ID:4T369+Aw
高校1年で数学1
高校2年で基礎解析 代数幾何
高校3年で微分積分 確率統計

ってやったけどゆとり教育世代以降やらなくなったのかね
361じゃなかった:2005/07/24(日) 16:49:03 ID:4T369+Aw
みすりました
37ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 17:14:12 ID:???
>>35
その通りだが、意欲ある奴は常微分方程式くらい独学する。
難系物理に微分方程式のさわりが出てくるし。
38ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 18:12:40 ID:???

>高校2年で基礎解析 代数幾何

高校2年で代数幾何かよwww
群環体ワカンナイ奴がやってんじゃねーよwww
39ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/24(日) 20:32:27 ID:???
>>34
どういうこと?微積を理解してるヤシ?
40ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 01:31:37 ID:???
>>35 ちょっと何年前?笑っちゃうなー30歳全く同じ。
塾の講師大学時代やってたけどそうじゃなかったよ。
私自身は同じ・・んーでも3年で演習とかいうのあったかなあ。
常微分、高校で習ったけどつまんなーい!!大学で教わったらもっとつまんない。
今図書館で適当に勉強してる、主婦・
41ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 10:08:19 ID:1bI7mfBr
さあ
42ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 10:45:52 ID:???
てか物理で使う微分積分は算数だからな
高校で習う微分積分も算数
高校数学の難解さを表現するときに文型のヤツが引き合いに出すことがあるが、
なんでだろうな?
43ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 10:47:56 ID:???
>>42
っていうか、高校数学って難解か?
文系が「高校数学は難解」というとき、そこから読み取れる命題は
「高校数学は難解」ではなく「文系は馬鹿」なのだが。
44ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 11:40:52 ID:licfEHsP
>>38
違うよ(笑い
代数・幾何
でしょう?
45ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 11:56:56 ID:6Xyzgr9M
>>44
釣っられてる(゚ロ゚;)
46ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 12:06:51 ID:???
中高一貫の進学校だと中3で微積やってるらしいからな。
47ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 12:20:02 ID:licfEHsP
>>46
そうらしい。
おれ、高校2年で外せきで確かめするの教えてもらった。
48ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 18:10:21 ID:???
>43
バカ文系が高校数学で難解なものの筆頭に微積をあげるような気がする

微積は高校数学の中でももっとも簡単なものの一つだとオレは考えている
ということ。
49ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 20:08:30 ID:???
微積が簡単だと思えるのは数12ABで微積でやる事の殆どを勉強してるから
新しく覚えることが少ないからだろ。いきなり微積やって出来るわけないじゃん。
50ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/28(木) 22:34:11 ID:licfEHsP
>>49
9才からの微積分ってブルーバックスから出ていたよ。
51ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/29(金) 11:34:36 ID:AAUQUJ4x
でもサインの微係数がコサインになる理由をちゃんと理解してる、高校生は何人いるのだろうか。
高校時代のオレは、コンデンサー内の電場は一定なのに、点電荷の作る電場が距離の逆二乗に比例するのが、なんでか解らなかった
52ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/29(金) 13:25:56 ID:???
微積分は中学で教えろ。
53ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/29(金) 14:08:12 ID:Hl7YN+Js
>>51
定義に従ってみんな分かっているのではないかな?
54ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/29(金) 17:06:38 ID:???
定義って何?ガウスの法則?
55ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/29(金) 19:36:44 ID:???
>54
微分の定義だと思うぞ
56ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/29(金) 23:35:43 ID:???
>>51
>高校時代のオレは、コンデンサー内の電場は一定なのに、
>点電荷の作る電場が距離の逆二乗に比例するのが、なんでか解らなかった

まあそれは普通だな
57ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/30(土) 01:58:43 ID:???
32だが、微積で問題を解くのが良くわかったってのは、漫画と数式が
一致したからなんだよ。
もっと抽象的な問題だったら、理解できなかったと思う。
58名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:32:34 ID:???
微分の話だと lnxの微分が1/xってのも覚えてるだけだろうな
59ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/25(日) 18:37:46 ID:???

AB
60ご冗談でしょう?名無しさん:2006/02/23(木) 23:55:25 ID:BTKoXfpa
保守age
61ご冗談でしょう?名無しさん:2006/02/24(金) 02:00:15 ID:???
高校で、ベクトル解析使ってメコス磁気学を教えるべき
62ご冗談でしょう?名無しさん:2006/02/24(金) 15:58:50 ID:???
ベクトル解析って算数の部類かね?
63ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 19:28:00 ID:???
「高校のときわからなかったこと」なんてどれか一個特別に選ぶようなことでもないだろ
そんなもん無限にある
64 ◆Y8usdjmycQ :2006/10/08(日) 08:51:29 ID:???
終了
65ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 11:47:49 ID:???
部分的に同意。
やる気があるヤツにはMaxwell EQ でも教えればよい
66ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 13:06:43 ID:D2v4ot52
やふー検索:c点による時空論ーーーよんでね
67ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 13:08:54 ID:D2v4ot52
ヤフー検索:c点による時空論ーーー読んでね
68ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 13:13:48 ID:D2v4ot52
ヤフー検索:c点による時空論ーーー読んでね
69ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 18:32:16 ID:8i5EgaSs
留数定理って何ですか?
70ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 18:40:22 ID:???
ぐぐれ
71ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/07(水) 22:33:06 ID:???
フーコー電流って重要?
72ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/08(木) 12:39:35 ID:???
なににとって?
73ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/10(土) 22:41:52 ID:???
高校生にとって
74ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 19:54:21 ID:ASZP9RYx
アトポス死ね
75ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/13(金) 18:33:22 ID:iZN66xqg
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
76ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/18(水) 01:02:59 ID:PEUiguCv
知り合いの逝ってる高校生が
『ベクトルポテンシャルを研究して
ついにdivB≠0であることをハケーンした!!!』

とか言ってた
彼は将来、高名な学者になるのであろうか???
77ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/18(水) 19:24:48 ID:???
発見したんじゃなくて導出したんだろ?
数理のレベルは深くても大学初年度並
78ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/19(木) 02:27:14 ID:???
まあそういう人の素養は認めてあげようよw
79ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/20(金) 02:38:33 ID:???
しょせんは道具だからな。早いうちに使えるようになるのは良い事だと思う。
使いこなせればな。
今は最初から使わせてくれない(教えない)から後々苦労するのは目に見えてるな
80ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/21(土) 12:14:40 ID:BlY4nZMM
高名な学者ではなくて
将来
高名で低脳な2ちゃんねらーになる可能性が大w
81ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/21(土) 12:27:32 ID:???
磁気単極子の発見なんて、すごいことじゃないか!
82ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/21(土) 22:20:39 ID:???
うわホントだw
マクスウェルを超える大物到来だな
ノーベル賞は間違いないぞw
83ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/23(月) 01:29:47 ID:???
どういう条件を入れたのかは気になるけどね。
84ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/26(木) 07:54:28 ID:???
条件とかそういう問題じゃないだろ。
85名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:28:14 ID:???
道具の使い方間違ってるなら教えてあげないとだめじゃないか。
現実に有り得ない初期条件入れるのがOKならなんでもありだぞw
86ご冗談でしょう?名無しさん:2007/08/01(水) 07:56:36 ID:???
ベクトル解析の教科書や参考書でお勧めがあればお願いします。
87ご冗談でしょう?名無しさん:2007/08/25(土) 23:29:32 ID:???
高校の電磁気ってベクトル解析ないから逆に解きにくいんだよなあ・・・。
その所為でやたら苦労したぜ。計算でごり押し効く分ベクトル解析使う方が楽だと思うが
88ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/04(火) 01:01:30 ID:???
ぶっちゃけ理解して無くても問題は解けるけどね
誘導がだらだらとかいてあるから
89ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/25(火) 23:01:50 ID:???
高校の物理なんて単位見てかけたり割ったりすりゃぁできるだろ
90ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/26(火) 21:31:32 ID:EgCehi0H
高校にいる物理の教員がクソ過ぎるわけよ。
俺の高校の物理教師は、前任者が急死して、女子高の定年で来たばか教師。
まったくなにいってんのかわからず。質問してもシカト。

大学の数学科と物理学科の学士には自動的に高校数学と物理の両方の
教員免許を与えるようにすべき。
線形代数(ベクトル、行列)、ベクトル解析、へん微分、多重積分、このあたり
全部高校へおろせ。数1A、数2B 数3C、数4D、数5E
ぐらいまで作って、受験科目に加えろ。
91ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/26(火) 23:26:19 ID:???
旧旧旧課程ならそれに近かったな
92ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 07:10:47 ID:???
せめてリーマン幾何学はやらせないと一般相対論できんだろ
93ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 19:34:50 ID:KJRx9js5
>>91
それっていつの話?
4,50代より前だろ?
94ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 21:06:35 ID:???
96年以前なら文系でも1次変換までやったし微分方程式も普通に範囲だった。
それと平面の方程式があったって事はつまり、簡略化したベクトル解析モドキだね。
ベクトルの微積分くらいなら、普通に出来る生徒はやっていただろう。そこまでむずくないし

更に前だと30年前くらいは中学で三角関数やってたはず。詳しくはよくわからん
95ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 23:07:21 ID:???
何故か40年前の高校数学の参考書が手元にあんだよな
統計と微分方程式がちょっと入ってるだけで、あとは旧課程と変わらんわ
96ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/27(水) 23:33:29 ID:???
微分方程式ってどの程度までやってた?
1階線形とかだけ?
97処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2008/04/07(月) 21:40:46 ID:???
中学卒業した段階で叩き込まれると効果は高いけど人格形成で
ちょっと偏るかも知らん。
98ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/07(月) 22:06:16 ID:???
理系の学問に進むなら人格的に偏ってるくらいがちょうどよくね?
99ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/11(木) 15:04:24 ID:zij175z4
>>96
> 微分方程式ってどの程度までやってた?
> 1階線形とかだけ?

そう。  変数分離できる dx/dt = -kx  とか

d2x/dt2 = - w*w*x に x=a cos(wt) 代入して 等式が成り立つのを示せとか。

100ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/11(木) 18:25:15 ID:55A90mTL
101ルベーグ:2008/09/12(金) 11:28:49 ID:pS5Vd8oT
>>99
高校でも、リーマン積分だけでなく、ルベーグ積分するべきだと思いませんか?
ついでに群・環・体 もやらないときついです
102ご冗談でしょう?名無しさん:2008/09/12(金) 13:08:30 ID:???
103ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/17(水) 20:03:47 ID:1ARKS/9L
高校生にストークスの定理やらせるの?
まずは偏微分を高校数学に加えるところからだな。
104KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/12/17(水) 21:02:56 ID:/KBA5Ic+
念の盗み見による人への関与がなくなれば、応用数学もよりよく修められ、純粋数学もよりよく修められるだろう。
105ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/17(水) 22:32:52 ID:???
面白い物理は、図抜けて頭よくないと出来ない。
106ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/09(金) 00:47:26 ID:0BG6mfE7
頭がよくないとできないの?なぜ?
107ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 15:50:59 ID:KTKlP4IJ
為近は俺の高校時代の神
108ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/31(土) 20:59:37 ID:???
オレはこ〜んなにレベルの高いことを知ってるんだぜーー
と、あれやこれやの名前をシッタカで連ねてるんだってさぁ、
どっかのこーこーせーが。。。。
でも、いつの時代もいるんだよねぇ、こーゆーの。
109ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 07:59:16 ID:???
高校の電磁気て今もE-H対応なの?
wikipediaで高校物理の項を見るとそうなってるんだが。
110ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 12:33:49 ID:???
高校物理ではE-BとE-Hか以前に対応させてない。
111ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/01(日) 12:55:08 ID:???
>>110
磁荷を使う、真空中に電流が作る磁場をHで表すというのはE−H対応そのものだと思うが。
112ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/04(水) 08:42:52 ID:???
>>111
電磁誘導やローレンツ力なんかBだぞ。

つまりごちゃ混ぜ。
113ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 09:04:43 ID:8kFmPbk4
高校は理科を廃止して数学を大学レベルまでやるべき
あんな解法暗記理科やらされたら嫌気がさして理系離れが進むのも当然だ。
むしろ高校で触りさえやらなかったら高校生の理工学部への興味がわくはず。
しかも数学究めてるから大学でも理科が理解しやすいだろう。
114ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 19:18:58 ID:ti3gM2lb
ある意味言えてるな
115天才チンパンジー:2009/02/24(火) 19:39:27 ID:Xa+HSl8e
教えられた手順通りにボタンを押して、正解ならバナナが出てきますよ。
116ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/25(水) 00:16:04 ID:???
>>112
たぶん式が短くなるように書いているんだと思う。
117ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/25(水) 16:47:59 ID:???
それより、英語で物理も数学も授業すべきだな、まず。米中学生にも負けるじゃないか。
118ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/26(木) 06:05:56 ID:???
酷崇瑛だけでいい。数学できないとどの道意味ないから
119ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/28(土) 21:21:29 ID:???
その前にいらない教科&くだらない行事大杉
120ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/01(日) 16:12:15 ID:nnrKuRX6
確かに
121ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/26(火) 19:34:09 ID:???
>>117
今度は露中学生が相手だ
122ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/03(月) 17:56:43 ID:2WqjAglS
高校物理なんて全部公式の暗記だしねぇ
わざわざやる意味あるのかな
123ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/03(月) 19:24:20 ID:???
そうかな。高校の時暗記した公式を演繹的に導くのも喜びの一つかと。
まあ少なくとも今の大学受験は公式の暗記とその適用方法を身に付けることが主だ。
そんなつまらん作業でも努力を惜しまず数をこなせば地頭関係なく受験勝者になれるんだからある意味公平じゃないか。
余裕がある奴だけ先取りしてやってりゃいい。それだけのこと。
124ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/04(火) 00:16:50 ID:???
俺は現役のとき、予備校でいい先生にあたったよ。有名だから知ってる人も多いと思うけど。
公式を、高校生のもちうる知識を限界まで使って、或いは大学の数学にちょっとだけ足踏み入れてまで教えてくれた。
あの人に出会ってなきゃ、物理にここまでの魅力なんて感じなかっただろうな。
ああいう人が増えたらいいのにまじで。
高校教師になってああいう授業しようかな。
125ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/04(火) 09:53:27 ID:???
そういうひと結構いるから
126ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/04(火) 14:07:26 ID:???
高校物理で微積分使おうがベクトル解析使おうがどうでもいい
そんなの結局、表現の違いだけで物理はなにも変わらない
そんなのにこだわってる人は大学行っても
高校物理の表現の書き換えだけで満足するんでしょ?
127ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/04(火) 14:17:54 ID:???
>>126
何を言いたいんだかわからん
128ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/05(水) 21:58:36 ID:bwpqY/Yb
それなら高校で連続性公理やペアノ公理系など公理を出発点とし構築していく厳密な数学をやるべき
数学科くる奴いなくなるから
129ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/05(水) 23:33:28 ID:???
というか高校数学は集合論と論理式だけでいいよ。
微積やベクトル(解析)は物理に回せw
130ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/06(木) 01:13:38 ID:???
倫理はマッハ
131ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/07(金) 07:15:04 ID:ve/Ci0Dv
どうしてそうなったか、最初からわかりやすく説明しないと、後で苦労するよ。いい参考書を選び、学ぶ必要があるのではないか?
132ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/07(金) 19:23:20 ID:???
>>126
公式の丸暗記か公式を導けるかの違いだな
133ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 01:12:01 ID:gwG2/ZfD
理系科目は無駄な雑用をやらない授業専用の教員がいた方がいいと思うんだがどうだろうか?
134ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 02:15:16 ID:???
高校で、メコツル解析使ってメコス磁気学を教えるべき
135ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 02:23:51 ID:???
>>133
現在研究をしてる人がその合間に講義してもらうのがいいな。
忙しさのために手抜きになるおそれもあるけど、研究者の匂いが体から発散してるのは教育的だと思う。
136135:2009/08/20(木) 02:25:09 ID:???
>>133
レスしてから気が付いたがそれは高校の話?
137ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 03:53:54 ID:saKu4vMf
>>136
そう、高校の話。
授業以外に面倒なことが多いから数学や物理を高いレベルでわかってる人が先生になりたがらないと思う。
その結果、雑用やりながら授業して生徒の質問にも答えられない先生がいっぱい…

138ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 08:44:29 ID:FRd1kaPZ
ヘ(^o^)ヘ いいぜ
                         |∧  
                     /  /
                 (^o^)/ てめえがいたいけな教師を
                /(  )    いじめ殺すってなら
       (^o^) 三  / / >
 \     (\\ 三
 (/o^)  < \ 三 
 ( /
 / く  まずはそのふざけた
       思想をぶちこわす

139ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 12:55:33 ID:???
>>137
生徒の質問に答えられないのは物理学自体が難しいから。
学部で勉強しただけで先生になる人が多いから無理も無い。
わからないことははっきりわからないと答えられるようにならないとな。それも教育だ。
140ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 19:31:43 ID:???
今時の教師は生徒に質問されて答えられないと「ググレカス!」と言って終わりにする
141ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/25(金) 03:32:37 ID:iMknhk8i
鶴亀算と連立方程式
142ご冗談でしょう?名無しさん:2010/01/14(木) 18:10:26 ID:XlMTNcbg
≫高校は理科を廃止して数学を大学レベルまでやるべき

 賛成だな 
 高校と中学の理科はもっと基礎的な実験に力をいれたほうがいい
 センターは実験データを読むような試験に切り替えるべきで
 くだらない暗記だけの公式をつかうようなものは出題させるべきではないな
 入試の二次は理科は省略でいいのではないかな

 高校でリーマン和だけではなくルベーグ積分まで教えて(大学の解析の大部分)
 できればベクトル解析複素関数の基礎までやる

 そのうえで東大京大が東工大1類のような数学オンリー入試を実施するとインパクトあると思う
143ご冗談でしょう?名無しさん:2010/01/29(金) 16:05:47 ID:odOWRMJ/
>>142
ルベーグの前にベクトル解析でいいんでない?

つーか、そんなに数学ばっかりできねぇよ。
人間はコンピューターじゃないんだから、習ったことを使う場(物理とか)がないと、腐っちゃうんじゃない?
144ご冗談でしょう?名無しさん:2010/01/29(金) 18:27:23 ID:???
受験自体無意味な気がする。
145ご冗談でしょう?名無しさん:2010/01/30(土) 12:08:20 ID:???
>>144
jk
146ご冗談でしょう?名無しさん:2010/03/05(金) 12:41:22 ID:???

   柳 下 浩 紀

147ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/11(日) 13:52:40 ID:???
>>142
大体賛成だが、大学レベルまでやらせるのは、一部の優等生のみで良くないか?

数年前まで塾講師と家庭教師していたが、いま高校数学が全然できない子が凄く増えてるみたいよ。
分数の計算辺りから、丁寧に教えるケースも多い。本人に。
148名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:45:05 ID:???
大学で習うベクトル解析ってなんかだいぶ雰囲気が違うんだな
http://kagennotuki.sakura.ne.jp/vec/
でも、高校生でもこれぐらいだったら理解できなくもないと思うけどね。

149ご冗談でしょう?名無しさん
知らんがな