量子力学の標準履修学年って普通3年か2年の後期からだからNP
このスレが異常にレベル高いだけ。
電磁気もいきなり理論電磁気とかに手出したりするとやる気なくすぞ。
>>892 別の教科書で演習問題をといて手を動かしながら勉強することを進める。
それで量子力学がなんとなく身についてから清水のをよみなおす
>>892 上でも言われてるように、
あれは既習者が見てためになる本。
入門レベルの人でやってもボヤっとしてよくわからんのが普通だと思う。
「文系でもわかる」なんて謡い文句はただ単に暗記の得意な東大文系の
学生が試験で点取ってくれました、てことに過ぎないから注意。
>>892 普通。原康夫でもわかったら大したもんでしょう。
>>896 眺めた感じ原康夫のほうがムズイ
清水明は線形代数できるだけでほとんど読める
原康夫は線形代数に加えて特殊関数が少し分かってないとツライかな
まあ、こういった本の優劣はあまり意味がないわけだけど
898 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/11(月) 00:03:21 ID:K+0hef7Y
まず「ご冗談でしょう?ファインマンさん」を読むべきだ。
>>893 ほとんどの大学で2年の前期からだと思うが…。
〉〉899
京大理学部の現行カリキュラムでは、前期量子論の講義が2回後期、
量子力学の講義が3回の前後期に行なわれることになっている。
もっとも、量子力学を3回から始めるとなると3回の課題演習に差し支えるので
いずれこのカリキュラムは改定されるものと思われる。
ちなみに、京理の化学系の物理化学の講義では、2回前期で
初等的な量子力学を扱っている。
おらの大学では本格的には3年からだたよ。
2年でイントロ的にやっただよ。
>>901 一昨年まで2回前期に前期量子論、2回後期〜3回前期で量子力学
だったんだよ。カリキュラムが改定されて半期遅らせた。
川合さんらが集まって早過ぎと判断したんだと。よくわからんけど。
2年は1次元系の問題を解きまくってふいんき(←変換できない)をつかむ。
3年で一般的な問題を解くという感じでいいのかな?
大抵、最後は相対論的量子論か多体問題の入り口辺りで投了かと。
講義が2回や3回しかないのかと一瞬驚いたが、学年のことだったんだね。
関西独特の言い方か。
907 :
892:2005/04/11(月) 21:17:12 ID:???
アドバイスどうもです。
とりあえず演習書片手にやってみます。
清水と詳解量子力学演習あれば猪木っていらなくない?
そんなことない?
猪木一冊のが簡単な気がする・・・・
>>909 あきらかに、
猪木一冊で達する理解 << 清水と詳解量子力学演習で達する理解
だと思うが。。。。
どうせなら清水+猪木の方が
そりゃそうだ。
猪木二冊とも読んで。
914 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/11(月) 23:23:12 ID:PzTyvnqT
全てファインマン
猪木はソロン臭い
. /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.,.、
/:;:;:;:;:;:;:;i`` '''''''''ヾ;'
. /;:;:;:;:;:;:;:;:;| 、 ;`: この道を行けば どうなるのかと 危ぶむなかれ
/;:; -、;:;:i'''´ ;;.,,.,.; ;.,,! 迷わず行けよ 行けばわかるさ!
i;:;:i£`;;!. ,-=・、く=i'
|;:;:ヽ.^' . '´;.. ヾ.
!;;:;''`i ノ''ー-ノ
..,i;;'' 、 . i´.(ー‐‐!
ヘ、 ヽ ヽ  ̄.|
..`ー-、 ` ー-、 i
`: ... `ー--、./` ー-‐'
` : .... iヾ
、
念のため言っとくと、猪木はいのきじゃないからね
>>915 記述がソロン臭い割には物性屋向きの内容だと思われ
量子力学1の明言:
「同大学院を終了後,」
あの本を用いた川合せんせの講義は激しく延長あり。
でもやっぱり独習にも十分耐えるいい本だと思う。
バーガーオルソンの力学を買ったけど
解が略解すぎて間違っててもよくわかりません
皆さんは略解の参考書の時とかはどうされているのでしょうか?
演習書を別に買って略解の方は解かないという様にしたほうがいいのでしょうか?
>>922 こういうとき、たとえば詳解力学演習って分厚いやつで、
類題を探すという風な使い方をすることが出来る。
ああいう本は頭から解きまくるだけが脳じゃない。
理論電磁気学とかの練習問題も、詳解シリーズに同じ問題が
結構のってたりする。
勿論、問題は無視して自分で演習所を買うのもあり。
だけど、洋書は演習問題が特徴的で、演習問題までやらないと
うまみが激減するものもあるので、本の特徴を考えよう。
結局、やるか無視するかは本と、読む人に拠るということになっちゃう。
>>923 なるほど.そういう利用の仕方は考えてもみませんでしたね
ちょっと参考にやってみます.どうもです.
一回生です。教科書に「力学 物理テキストシリーズ(小出 昭一郎 )」
を使ってます。演習書としては何がいいでしょうか。
上にある星1個か2個のやつでいいですか。
>>925 サイエンス社の演習力学がお勧め。力学演習じゃないのであしからず。工学系の中堅大学院入試ならこれ一冊で良いと思う。
927 :
925:2005/04/14(木) 20:28:41 ID:???
>>926どうも。書店に行って見てきたんですが、同社の新・力学演習
というのはあって、古いのはありませんでした。著者も変わってる
みたいですが、新しいのでいいですか。
928 :
925:2005/04/14(木) 20:29:25 ID:???
↑新・演習力学の間違いです。
質問させて下さい。
うちの大学では力学の教科書は、「力学」(近藤 淳 著、裳華房)、
なんですが、これってどうなんでしょう?。1993年出版の本です。
1のまとめサイトにも紹介されてないし、アマゾンのレビュー書いてる人がいません。
あまりよろしくない本ということなんでしょうか?
独学で力学を習得したいんですが(量子力学・その他科目理解のため)、良い本はありませんでしょうか?
大学院は考えておりません。
普通の力学なんかどれでもたいして変わらんよ
力学なんかやらんで解析力学やれよ。
932 :
929:2005/04/14(木) 23:19:17 ID:???
>>930 そうなんですか。
ところで、量子力学やその他物理の専門科目を理解するための力学の学習としては、
演習所よりも教科書を大事にした方が良いでしょうか?
また、その場合のレベルは目安として★いくつぐらいがあればよいでしょうか?
★二つは初学者向きとありますが、これだけの力学の知識では、
量子力学やその他力学の知識を必要とする
物理科目(統計力学とか連続体力学)には知識不足となるでしょうか?
学科の単位が取得できるぐらいのレベルを希望しているのですが。
質問が多く、申し訳ありません。
933 :
929:2005/04/14(木) 23:32:48 ID:???
>>931 解析力学を重点にやった方が効率が良いということでしょうか?
恥ずかしながら力学の基礎的なことに不安があり、
どのような学習をすれば効率良く物理を学ぶための力学の基礎を身に付けれるか、
学習の計画を立てようとしている段階です。
解析力学は最小作用の原理を中心にやればいいんだよ。
ラグランジュ、ハミルトニアン形式をマスターすべし。
こんなところで手取り足取り教えてもらわないと何もできないのか?
>>933 効率?シラバスで紹介されてる本で易しいのを一冊読んで、
内容を全部理解しろ。そうすりゃ、余程の糞本選ばなきゃ自動的に
単位は取れるし他の分野やるときに必要な知識はつく。
力学は原島あたりをさらっと読んでゴールドシュタインでもやっとけ
>>938 図書館で見てなかなかいい本だと思ったけどWKBとかがないよね。
再版はしないのかな。
>>933 931じゃないが力学は分かってるのが前提って意味だと思われ
量子力学をやるならどのみち解析力学は必要だよ
入門編くらいならいらないけど
現在大学1年で、大学2年次への編入試験を受けるのですが、
ここのテンプレの★〜★★をやっておけば充分でしょうか?
高校で履修してなかったので全くの初心者なのですが…
受けるところは工学部の情報系か電気電子系学科で、武蔵工大・芝浦工大・法政ぐらいを考えています。
ここは理学部ではなかったのか?はぁ・・・