E=mc^2

このエントリーをはてなブックマークに追加
779ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/30(土) 19:40:28 ID:???

>E=mc^2 〜アインシュタインと世界一美しい方程式

人類史上もっともバカな男ともっとも愚かな方程式
780ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/31(日) 15:41:10 ID:???
レッテルを貼れば反駁したことになるとでも思っているのだろうか、この脳足りんは
781ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/31(日) 20:06:37 ID:???
まぁ詭弁の特徴の11だしね>レッテル貼りをする
782ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/04(木) 20:15:24 ID:4gGXQg5w
引越し
551 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/31(日) 08:11:08 ID:dyb3P8o7
重力とは一言で言えば、物理定数の幾何学的な役割としての結果

加速(重力)とは、運動を促そうとする側と反対側の時空の密度の差であって
必ずしも速度の上昇をしていることとは言えない
重力下の物体(われわれ)がいくら加速しても、時空の基準である光速に近づかないのはそのため

552 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/31(日) 10:49:27 ID:dyb3P8o7
「一般相対性理論を説明しただけじゃないか」って、たしかに

加速しても速度が上昇しないのは
物体は時空の唯一の基準である光速に対して、光速で運動している
つまり、限界速度に達しているから、それ以上に速度が上昇しないのかも
静止物体とは、言い換えれば光速に対して相対的に光速で運動している
だからmc^2なのかもな
783ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/04(木) 20:17:01 ID:4gGXQg5w
556 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/03(水) 19:43:30 ID:z0fYlsGw
相対性理論を違う見方をしただけだけど、新しい発見があったりする
E=mc^2から質量の定義をすると
「質量とは光速に対して常に光速の運動をするもの」とも言える

質量が時空を生む?のだから当然か

557 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/03(水) 19:51:54 ID:z0fYlsGw
ニュートンは数学と物理を組み合わせることで新しい流れを作った
しかし
量子力学と相対性理論は数式に組み入れることは出来たけど無理があった
とくに、一般相対性理論は
だから、物理定数の幾何学的な役割に気づくことが出来なかった
そして、理解も深まらなかった
784ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/04(木) 20:19:17 ID:4gGXQg5w
物体の運動はなんで線形で1次元的で方向があるのか、考えてみれば謎
今考え中
時空とは物理定数の光速Cによる幾何学的な役割による存在と考える
しかし速度なのに線形でもなく1次元的でもなく方向もない
光速Cはもっとも簡単に言えば球の面が光速で広がるイメージ
質量が突然崩壊してエネルギーになったとしたら とかなんとかで
785ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/04(木) 21:50:35 ID:H0X4Z4aW
運動E=1/2・MV*V

でも同速どうしからみたらV=0で運動Eはゼロ。
光速ですれ違う物体からみたら、静止物でも運動Eがみえる。
また、質量がゼロだとエネルギーが発生しない。

このエネルギー係数M=静止時の質量は、
光速運動系からみたら仮想質量であり、
同一静止系にもどるためには、さらに1/2M・V*Vが必用。

従って、光速系から静止質量より引き出すことのできるエネルギーは
1/2+1/2で 合計引き出しエネルギ=M・C*C
こうなるのだよ。


786ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/04(木) 21:54:59 ID:???
アホウがおる………
787ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/04(木) 22:08:37 ID:???
全角で書いてる時点で説得力がないな
788ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/04(木) 22:18:10 ID:???
わかった。アホウがおる……
789ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/05(金) 02:03:41 ID:???
>>782-785
あんたの言う「加速」「重力」「質量」「静止」「時空」「エネルギー」の意味をまず定義してくれ。
少なくとも、物理学で一般に使われているこれらの言葉の意味とは全く違う意味で使われているようだから。
猫を指差して「あの犬が……」とか言われるようなもので、会話の成立しようがない。
790ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/05(金) 21:00:47 ID:SbqRIr5c

質量のすべては慣性エネルギーだというスタンスで考える。
ポテンシャルエネルギーも潜在的慣性エネルギー。
静止している質量も他系からみたら慣性エネルギーを持つ。

そんじゃ、重力場ゼロの状態で静止質量から引き出せるエネルギーは?
慣性エネルギーの潜在的最大値が質量のエネルギーとなる。

でも、光速以上はだせない。
静止しているようにみえる極小質量があるとして、
質量を極小エリアで光速まで回転させると 最大抽出E=1/2mC^2
そして、静止させるにはやはり、1/2mC^2が必用となる。
極小状態でのソリトンフィードバックバランスが形成され、静止質量となる。
質量を静止させておくには、+Cに持っていき、−Cまで戻すエネルギー
が潜在していなければならない。

つまり、オブジェクトを質量というカタチで静止させるに必用とするエネルギーはmC^2となり、
物体が静止しなくもよい状態、つまり慣性をもつ質量の慣性の束縛が開放された状態では
このmC^2が、熱等で他のエネルギーに変換される。

これでどうじゃぁww


791ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/05(金) 21:04:34 ID:???
未定義の俺様用語満載で得意気に「どうじゃぁ」と言われてもなぁ
792ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/05(金) 21:26:07 ID:???
どうじゃぁ
793ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/05(金) 21:54:52 ID:???
SFとしては面白いから及第点はやろう
794ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/05(金) 22:01:00 ID:NoFH109L
>>マイケルソンとモーレーの実験について質問です。
どうして光検出器に出る光の到達時間が東西南北で一致することが問題なんですか?
地球上の運動法則は地球の公転運動に影響されないハズですよね?

という質問に対して、

>>“ 一致するから問題ない ” ということを確認する実験です。

「もしエーテルが存在するなら、地球の自転・公転の影響が発生するはず」という仮説で行われました。


エーテルが光の運動に対して、どの様な影響がある、と想定されたんでしょう?
795ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/05(金) 22:23:46 ID:???
東西南北でエーテルの影響により光の到達時間が違うと仮定されてたが、
実際のMM実験では光の遅延は確認されなかった

これはマクスウェルの方程式の予想通りで、ガリレイの相対性原理が成り立たなくなった
だが、マクスウェルの方程式の解からは絶対静止系の解が出てしまう

そこでアインシュタインは、このどちらの矛盾点も回避し説明する為に
ローレンツ変換を取り込み特殊相対性理論を構築しましたとさ
796ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/05(金) 23:13:36 ID:???
光は粒子のはずなのに、なぜ波長があるんせすか?
797ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/05(金) 23:16:45 ID:???
素粒子だから
798ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/05(金) 23:28:55 ID:NoFH109L
波でもあり、粒子でもあるから
799ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/05(金) 23:34:43 ID:???
>>797>>798それならエーテルを導入するしかないと思われますが。
800ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/05(金) 23:43:46 ID:???

800ゲト!!!
801ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/05(金) 23:46:55 ID:???
>>797>>798それならエーテルを導入したほうがいいと思うんですが?
802ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/05(金) 23:50:58 ID:???
素粒子物理学の考える空間とエーテルとは別物
なぜなら光はエーテルの影響は受けない
803ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/05(金) 23:53:56 ID:EE0zWc8u
真空こそがエーテルなのだょ
804ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/06(土) 00:20:01 ID:???
地球がどっちの方向にどれだけ動いてるかは不明だから「東西南北」というのは変だけどな。
805ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/06(土) 00:25:35 ID:???
光速度不変の原理は真空中でのみ成り立つ
>>真空こそがエーテルなのだょ
とは言い切れないが、素粒子物理子では光子は空間の一部だと推測される為、違ったエーテルが存在する可能性はある
LHCの実験はMM実験の最新型と言っても過言ではない

もし実験が成功してヒッグス粒子が観測されない場合、
素粒子物理学は重力子という存在するかしないかも分からない素粒子を追う事になり崩壊する可能性も十分有りえる
806ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/06(土) 00:26:11 ID:eBZOkRpa
だからこそ、東西南北の方向で検証したんだろ
807ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/06(土) 00:35:37 ID:/2hU3SM+
正確に言うと、真空場こそがエーテルなのだょ
808ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/06(土) 00:39:08 ID:???
別に東西南北の方向で検証したわけじゃないし、「光の到達時間が東西南北で一致する」
ことを確認したわけでもない (つかそんなことは不可能だ)
809ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/06(土) 00:43:33 ID:/2hU3SM+
エーテルは存在しないのではなく
単に存在の検証に失敗したのだょ
810ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/06(土) 00:53:03 ID:eBZOkRpa
>>808
結果的に光の速度は一致していたんだろ?

だからこそ、エーテルの存在が否定された

811ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/06(土) 00:54:22 ID:???
ょはエーテルって言葉の表現はやめろと
100年前のエーテルのこと言ってるなら消えろ
812ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/06(土) 00:56:03 ID:???
>>810
そうじゃなくて、

  単純に東西方向と南北方向に同じ長さの光路作って光往復させて「ハイ、同時に戻ってきました」

って実験やったわけじゃない、って意味。
813ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/06(土) 01:04:22 ID:/2hU3SM+
>>811
何をそうピリピリしてるんだょ?
814ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/06(土) 13:10:16 ID:???
プリプリしてた
815ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/06(土) 19:00:53 ID:eBZOkRpa
つか、素粒子や原子て目に見えないんでそ?
816ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/09(火) 14:50:19 ID:???
泡箱とか霧箱とかはほぼ目に見えてるようなもんじゃん?
817ご冗談でしょう?名無しさん:2010/03/07(日) 07:59:07 ID:???

 柳下浩紀 
818ご冗談でしょう?名無しさん:2010/08/30(月) 10:31:43 ID:???
ひろちゃん元気
819ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/03(金) 18:01:41 ID:???
>>782 さん等価原理を解りやすく説明してくれて感謝です。
加速と重力の定義を変えればよかったのか。
ハーバードのうちの教授より優秀です、日本人は天才!!
820ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/03(金) 18:05:31 ID:???
>>819
「わかりやすい説明」=「正しい説明」ではないことに注意な。
それとも自演か?
821ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/03(金) 18:42:38 ID:???
そもそも782は全然わかりやすくないし。
日本語としてさえ意味が取れない
822ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/03(金) 18:56:44 ID:???
>>821
普通はそうなんだが、
それがわかりやすいと思う奴も世の中にいるってことだ。(自演じゃなければ)
823ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/03(金) 20:02:32 ID:???
日本語さえおかしいバカ、とも受け取る人もいるし
引力はチカラではないと言っている天才、と受け取る人もいる
824ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/04(土) 16:01:05 ID:???
物理定数は幾何学だと言っている天才、と受け取る人もいる
825ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/04(土) 20:38:25 ID:???
プランク定数はエネルギーの球(質量がある場合)で、
大きさとエネルギーが反比例するからプランク定数は一定だ。
そんな話だったが、まだまとまってなかったのか。

日本の大学は無理でもハーバードならまとめられるのか。

ちと、わざといが。
826ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/04(土) 20:41:29 ID:???
そうだね!その通りだね!
827ご冗談でしょう?名無しさん:2010/09/04(土) 21:01:02 ID:???
プランク定数は幾何学だったのか。
828ご冗談でしょう?名無しさん
エネルギーの球ってなんだよw
位相空間を占める面積っていえば言いじゃん。
だからって幾何学だとは全然思わないけどな。