1 :
純文系:
○ ○
↓ ↓
。 。
光はよほどの重力なければまっすぐ走るはずで、んで
○ ○
\ /
もしこういう風だとすると、小さくなるのは説明できるんだけど、
どこかで消滅、あるいは反転するはずで、 とすると平行線描いて
走っているのは間違いなさそう。
なら、これが小さく見える というのはいかなる作用によるものなのか
中学の教科書読んでね。
○
/│\
光は色んな方向に進んでるから、遠くなればなるほど自分に到達する光の範囲が狭くなるだろ
だから小さく見えるんだよ
4 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 15:27 ID:1jI+nQyR
わかんなーい
5 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 15:31 ID:1jI+nQyR
光の範囲が狭くなれば、暗くなるっていうのは想像付くけど、なんで
小さくなるんだ?
文系科学板を作ってほしい・・・
9 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 15:35 ID:1jI+nQyR
そんなの残ってないから、丁寧に説明してくれたまえ。
数学・物理とも偏差値40以下の俺が分かるように。
大体、光が各方向に飛んでるとすれば、なぜ方向によって形が
違うのかが分からん。
いろんな形が見えて然るべきでは?
12 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 16:05 ID:1jI+nQyR
嫌です。
某所で、思わせぶりな発言会ったので解説してくれ
18 名前:メ[] 投稿日:2004/05/30(日) 15:57
え、なんで光の拡散が関係あるんだ?
視野の角度と距離の問題ジャン
19 名前:メ[] 投稿日:2004/05/30(日) 15:59
それと、遠くの物は動きが遅く見えるってのも同種の問題
飛行機がカラスに追い越されるってアレ
13 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 16:24 ID:tE5i8OmJ
14 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 16:27 ID:tE5i8OmJ
15 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 16:31 ID:1jI+nQyR
16 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 16:36 ID:1jI+nQyR
生物的な目の概念にとらわれないレンズが開発されれば
距離なんて関係なく、光源の届く範囲で詳細な情報得られる可能性
あるってことなのか。
つまり基点を自分に置くのではなく、光そのものを物質的に獲得する
基点を自己から対象へ
物
\/
目
じゃなく
物 物
↓ ↓ ←これ自体を獲得
相対論的な概念にとらわれないロケットができれば光速なんて余裕で変えられるね、よかったね。
18 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 16:40 ID:tE5i8OmJ
19 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 16:41 ID:1jI+nQyR
光って物質なんでしょ?
なら、外形的にそれを観察するだけじゃなく、それそのものを獲得して
分析することもできるのでは?
20 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 16:43 ID:tE5i8OmJ
21 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 16:43 ID:1jI+nQyR
22 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 16:43 ID:tE5i8OmJ
81 名前:メ [2004/05/30(日) 16:43]
だから見かけの大きさってのは、物体の視野における占有率で決まるんだよ
何回も言うけど
23 :
メ:04/05/30 16:55 ID:vuhmG8ag
コピペしてるのは誰だ
24 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 16:55 ID:1jI+nQyR
今のレンズってのは(多分)光を外から眺めてるだけの状態なわけだ
だから、コンピューターで拡大処理したとしても、解像度等で限界が
出てくる。
しかし、これが視野の問題に帰するとするなら、外表的観察から
実体的観察にすることで、対象が小さく見えるがゆえの限界は
取り除けるのではないか。
たとえていうなら、今の状態は、人間の内部を外部からの触感・想像
でのみ描いていた旧世紀の医学であり、切り開く術をもつべきでは
ないのか。
って文系は思うんですけど。どうなんすか?
25 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 16:55 ID:tE5i8OmJ
俺
26 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 16:56 ID:1jI+nQyR
15の絵、上田次郎が書いたみたいでワラタw
28 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 17:43 ID:5zJCmjqy
>>24 例えて言うなら、
遠くのものだけ絞ってみようとして、筒だけ作ったのでは
筒の内側が余計見えるだけで、結局対象物の大きさはやっぱり
小さいままだよな。
29 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 17:49 ID:1jI+nQyR
全然分かりません
視野の限界を取り除けということで、筒うんぬんはまさに視野の問題では
30 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 17:58 ID:5zJCmjqy
遠くに有っても、それだけ見ようとすれば大きく見えるのでは?
って言いたっかったんじゃないの? こりゃ失礼。
31 :
メ:04/05/30 18:03 ID:vuhmG8ag
視野の限界を取り除くってどういう事よ!!
ちゃんと説明してよ!!
目がレンズとスクリーンからできているということは理解できますか?
マジレスする必要ないと思われ
34 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 20:12 ID:1jI+nQyR
>>31 光をそとから眺めるんじゃなく、解剖しろってこと
できんのかどうかは知らん
35 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 20:15 ID:1jI+nQyR
>>28 言いたいことは分かった
要は
\/
目
を
||
||
目
にすれば、遠くに行っても比率変わらないから大きく見えるというのは
矛盾だと言いたいのだな。
でも俺が言いたいのは、光そのものを捉えるということ。
物 物
↓ ↓ ←これ自体を獲得
36 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 23:42 ID:8qsYRMHb
>>1 んなもん脳内錯視だろ。たとえば大きな壁が視点に対して
垂直に有る場合、壁上の100m離れた2点を壁に対して
垂直に観測しようとしたら、壁が1m先に有ろうが10万km
先に有ろうが、観測地点を100m移動しなくちゃ観測でき
ないっしょ。
なんちゃってね。
37 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/31 01:30 ID:nO8TPNCg
>>1 光と関係ない。眼球という名のレンズの特性の話。
終了
視界に対する占有率が小さくなるからでFA
39 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/31 15:05 ID:dU0wJ0D0
とっくに終了してるのに、偉そうに講釈たれるのやめてください
40 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/31 16:41 ID:oZr/I1Rq
FAってどういう意味だ?
解釈の仕方によっては、「遠くにあるものは小さくなる」という定義でもいいのでは。
どこぞの理論みたいに「高速な物体は重くなる」みたいに。
ようは定義の仕方次第なんじゃー。
あー、もう終わってるのね。
43 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/31 18:18 ID:fdUlnGQD
結局、お前さんの考えでいいの。
視野を円錐と考えると、最終的に底面に映るものが
そっくり目の網膜に再現されるから、これ(以下の図)でいい。
ただし、距離が離れると底面積も大きくなるので、
物体/底面積の占有率も小さくなるので、小さく見える。
○ ○
↓ ↓
。 。
光はよほどの重力なければまっすぐ走るはずで、んで
○ ○
\ /
もしこういう風だとすると、小さくなるのは説明できるんだけど、
どこかで消滅、あるいは反転するはずで、 とすると平行線描いて
走っているのは間違いなさそう。
なら、これが小さく見える というのはいかなる作用によるものなのか
終了だから 終了だから
辻の胸は加護の胸より遠くにあるから小さく見えるだけで実は同じ大きさだったんだね
46 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/31 20:25 ID:8IYVQNHt
物理板での正しい質問の仕方
・単発スレを立てない
・聞く側は敬語を使う
・丁寧に質問する
・状況を出来るだけ詳しく書く
・正しい日本語を使う
テンプレ適当に作りますた、改良よろ。
自治議論したいならスレ立ててやれ
「鏡はなぜ左右逆に見えるのか」のスレよりもレベル低いな
50 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/01 10:09 ID:k19N/NBV
51 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/01 12:17 ID:z3JvWX3T
53 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/01 16:27 ID:k19N/NBV
さげ
>1遠近法
56 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/02 06:57 ID:QVt6X4td
小さくなんて見えないぞ
ウソダドンドコドーン
立体角とか視面積とかいう言葉が一度も出てきてないのが凄い。
レンズを通して見込む立体角の大小の問題だ。
60 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/02 23:11 ID:eiEfd33I
61 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/03 20:23 ID:S6bp63DZ
蓮池さん兄失踪、金銭関係でのトラブルか
拉致被害者の蓮池薫さん(45)の兄透さん(48)が、今日未明
より行方が分からなくなっていることを、家族会が明かした。
家族会はこの件に関し、「我々を含め、家族も近しい人間もなにも
聞いておらず、連絡も取れない状態のため、事実関係の確認を
急いでいる。 現時点でわかっている事は普段長期外泊時に持って
行くカバンが持ち出されていることと、書き置きが残されていたと
いうことだけだ。」と述べ、失踪届の届け出に関してはこれから
家族と相談してから決めたいとも話した。
また、書き置きの内容に関しては「現時点で一切公表することは
できない。事件に巻き込まれた線も含め、警察に一任する」とした
今日出演予定だったザ・ワイド、ニュース23はやむなくキャンセルし,
明日以降も全くの未定。家族会としては代役をいれる方向で各局と
調整中だ。
蓮池さんをよく知る人物は、「失踪の前日、寄付金の使途について
家族会内部で内紛があったようだ。いくつか悪い噂は聞いているが、
彼はそんなことをする人物ではない。前日の件につけ込んで事件に
巻き込まれた可能性が大きいのではないか」と話している。
寄附金の使途不明について、一部マスコミがギャンブルで浪費
しているのではないかなどと報じていた。(読売新聞)
[6月3日19時45分更新]
http://choco.lv3.net/test/read.cgi/news23/1086074744/
62 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/04 07:49 ID:NT1ZGuLG
遠くのものが小さく見えないのであれば、どうやって遠くのものと
近くのものの区別をつける事ができるのでしょうか?
さわれ
>>62 色彩遠近法で遠くの方ほど淡い色合いにすればいい
とスレ違いのレスをしてみるテスツ
65 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/04 15:41 ID:0Qks17b4
ちょっとこの質問に感動してしまった自分がいる。
こういう疑問を忘れていたような気がする。
教えて下さい
例えば、100光年離れたAと言う惑星を地球から望遠鏡で見てるとします。
その時に見ているのは
地球 ○ ○ 惑星A
↑ ↑
どの位置を見てるという事になるのですか?
それによっては、『双子のパラドック』を
づっと見続けていたら、どうなるのか?
って、疑問にも答えが出るのですが
惑星Aから出た光を見ている
68 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/04 20:20 ID:nAORW7zC
100年前に惑星Aが出した光を見てる
>>66 ところで、人の目がモノを見てる仕組みって知ってる?
外部から来た光を目で受け取っている、っていう。
近づくと大きくなるだろ?
だからだよ
71 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/16 10:23 ID:8KxGbG0b
>>70 確かに。
>>1は錯覚してるよな。
物が近づくとリアルで大きさが大きくなってるってことに早く気づいた方がいい
72 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/16 18:49 ID:HcsQdlsM
>>70 >>71は低レベル
>>1が質問しているのはそういう地球上の日常に捕らわれ
抜け出せられぬ人間が答えられる質問じゃない。
なぜ遠くのものは小さく見えるか?視野角0°では距離に関係なく同じ大きさに見えるはず。厳密には無限小の点しか見えないけど。
視野角を90°とするとtan45°=1で、1m離れた場所の視界端は1m、100m離れた場所の視界端は100m。
どちらの場合も網膜の端に写像されるわけだから、x軸が横方向、z軸が正面に離れていく方向の座標軸上で、物体の大きさはzの値に反比例する(1m離れた場所は1mを網膜の幅w/2に、100m離れた場所は100mを網膜の幅w/2に圧縮するので)。
視点を原点とし視野角θで、(s 1)にある球の見かけの直径をRとすると、(s z) にある大きさの球のみかけの直径RLは、
RL = 1/2tanθ/z*R
だからじゃないか?
間違えた。
×RL = 1/2tanθ/z*R
○RL = tan(θ/2)/z*R
>>1の脳を「ものが遠く離れてても大きさが変わらないように」改造
みんなで
>>1を使って実験。
>>1に太陽を見せる。
76 :
73:04/06/16 21:24 ID:???
ごめん、さらに訂正。
×厳密には無限小の点しか見えないけど。
○厳密には無限小の点の範囲しか見えないけど。
77 :
73:04/06/16 21:27 ID:???
ごめんそれも違うわ。
平行投影になるから、網膜の面積分の範囲は見える。
78 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/27 17:01 ID:ncpYWq9r
おつ
こういう系統の問題で教科書読めとか終了とか言う奴は
「答えられないんだろ?」
と思われてる事に早く気づいたほうがいい。
>79
まあ、自明と思っている事を煎じ詰めて考えると、思いのほか泥沼になる事がよくあるんだよな。
その最たるものの一つが『時間』かな。
昼間の太陽より夕日や朝日が大きいのも同じですか?
昼間のほうが太陽が遠い?
地上に近いと山とか電柱とかと比較して大きく見えるのです
お月さんも同じ
83 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/30 01:31 ID:KDhxooHg
>>81 サングラスに目盛りを書いて計ってみると、同じ大きさにしか見えない。
>>82の言うように目の錯覚。
84 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/01 10:08:01 ID:u+zG1xj/
女って遠く離れていくとなんで美人に見えるの?
それるけど焦点距離の違い(望遠など)と
「像の詰まり方」の違いを調べたときに
人間の目の焦点距離で見える像の大きさというのは
距離に対して直線的に反比例するのではなくて
かなり曲線的に反比例すると気付いた気がしまつ。
二乗に反比例するような感じなら
遠くのもの程詰まって見えるのは当たり前だし
カメラで焦点距離を望遠にすると直線反比例に近付いて
遠近感がなくなるというのも納得した気がしまつ。
86 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/01 23:39:24 ID:/lJdlBMT
何わけのわからんことほざいてんだ。童貞ニキビ野郎が。
87 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/17 21:21:27 ID:exgptg7P
あ、まだ残ってた
光ってさ、離れて照らすと暗くなるじゃん、照明のことです。
しかし逆に発する電球は離れても小さくはなるけど、光のあかるさはかわらない
じゃん。
要するにエネルギーが小さくなって届いたのさ。
で、エネルギーが小さくなった代償が小さく見えることです。
どうだ物理的説明だろう?。
あげ
91 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/14 21:36:03 ID:9HuXGJW7
高度低い月が大きく見えるのは錯視ってのはよく言われるが、
それを鵜呑みにしているお人は本当に自分で確認してみたか?
実際「大きい」よ。錯視なんかじゃない。
じゃ視直径教えてください。
93 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/16 05:16:19 ID:SbUVCv+p
では、合わせ鏡の場合はどうですか。
二枚の鏡を向かい合わせて、その間に指を入れる。
すると無限に指が映し出され、奥に見える指ほど小さく見える。
これはどのように説明できるのですか?
>>93 何を受けて「では」と続けたのかわからんが、幾何光学で説明できるだろ
向かい合わせの鏡中連続像でも実際と同じく、光のエネルギーが法則道理に縮小
するのではないのでしょうか?
光は360度拡散では無く(発信、発射、放射)するのだけれど、エネルギーは薄まるのでは無く、小さくなるのでは
ないでしょうか?
96 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/17 22:36:30 ID:Dt1KIuKl
ふーんじゃあ君の目には30Wの電球より100Wの電球が大きく見えるんだね
不思議だね奇特だね奇人変人だね
光が発射された時の規模(大きさ、直径、)は発射時固有の大きさが
りますので、
>>96様のご指摘は意味ないとおもいます。
初めて光について書いたので自分でもよく分かりません。
ただこう言う見方も有ると、言ったまでです。
べつに意味はありません。
ありごとう でした。
壁に向かって光を照射した場合エネルギーは拡散(薄く)するが、
一方壁側から観測するとエネルギーは拡散(弱くなる)でなく縮小する。
これに、ついての意味が知りたい。
このスレはこうゆう事でないかい?
>>100 そういうのはオカルトスレにいって質問したほうがいいよ。
たま書房の韮澤さんみたいな人が丁寧に教えてくれます。
ここは放置して、オカルトへ逝って質問してきます。
103 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/13(水) 21:02:53 ID:1PgIM4Bs
まだあった。
104 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/13(水) 21:03:36 ID:1PgIM4Bs
105 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/13(水) 21:45:42 ID:xFv4SOlA
重量ではなく、浮力だろ。
106 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/13(水) 21:52:22 ID:1PgIM4Bs
詳しく
>>104 水より比重が軽いものの場合だけだってよ
重いものは体積だって
108 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/13(水) 22:09:07 ID:1PgIM4Bs
金とか銀って浮くの?
目で意識せずに物を見てるから忘れがちだけど、物を見るにはレンズで
網膜なりフィルムなりに投影してるわけだから。
見た目の大きさ=投影された像の大きさでそれはレンズの調整次第でいくら
でも自由に変わる、別に遠くのものが小さく見えるなんて決まってない。
ただ画角を一定に保ちながら、遠くにピントを合わせると投影される像は
小さくなるだけ。
100M先と1M先の風景を同じ画角(例えば60度とか)で投影した場合、
そこにある10CMの物体の投影先に占める大きさは100M先の場合、
1Mのときの1/100になるから小さく見えるだけ。
まともな人間のみ、
「視野立体角」という言葉を理解できるよう努力せよ。
そうすれば疑問は解ける。
それ以外は勝手にしてくれ
111 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/24(水) 08:10:45 ID:NzGqUxax
そっかー(ウ
112 :
36:2005/08/24(水) 19:46:59 ID:5VXmxzuU
遠くになるとホントに小さくなるんだよ。
このスレは
>>110で、決着しているのか?
徹底的にやってほしい
115 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/26(日) 05:13:04 ID:evZ+lBeO
○ ○ 乳輪
↓ ↓
。 。 乳首
ほほう
見た目の大きさが距離に関係ないなら、真夜中に真下を見ると地球からはみ出した太陽が見えるはずだ。
だが、地球の影にいる目に太陽の光は届かないのだから、見えるはずはない。これは矛盾だ。
夜空の恒星だってデッカク見えなければ可笑しい。
だから、なぜ観測する光は縮小しているのか? です。
物体から光が発せられるがそれは平行ではなく全方向に発せられる。
観測側での思考で 平行な光なのに小さく観測されるのは可笑しい じゃなくて
それは観測側のかってな思考です。
だからその物体の像は何処でも観測できるのであり、全てに縮小された像である。
それから光がクロスされないのは多分、光の原理だからです。
多分、光は発射時の固有の状態を記憶しつつ全方向に飛び去るのです。
そしてどの方向のどの先でもこの情報を再現できるのである。
終了です。
age
124 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 23:21:35 ID:AfFigDio
アトポス死ね
>>1 俺も保育園に通っているころ、それが不思議でしょうがなかった。
散歩の途中、どうしても不思議に思っておばあちゃんに聞いたら、
「アホじゃないか!そんなこともわからんのか。そういうふうに決まっとるじゃろうが!」
と言われた。
俺もまだ4歳か5歳ぐらいだったので、決まってることならしょうがないなと思った。
126 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/17(日) 06:20:49 ID:xQbjAz0R
当たり前のことを逃げず説明できる大人になりたいものですな
127 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/17(日) 08:09:17 ID:J1mxpBuk
視力検査ができるようになってるんですよ。
128 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/17(日) 08:57:29 ID:jeuQVsIb
誰か簡単に説明してくれよ。
光の密度が薄くなるとかそうゆうこと?
見た目の大きさというのは全視野のうちのどのくらいの割合を占めるかで決まり、
これを表現する量として立体角という数学的な概念がすでにある。
もし距離に関係なく大きさどおりに見えるとしたら、真夜中に下を向くと地球からはみ出た太陽が見えることになるな
131 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/17(日) 12:22:06 ID:jeuQVsIb
距離が離れると、それだけ光の束が重なり合って
細い線のようになってしまうからじゃね?
だからさあ、とっくに解決してる問題なんだから少しは勉強してみたら?
未解決の問題とか、そういうレベルで話をしてるわけではないと思うが・・・
いわゆる「文系」のアホどもには立体角の概念は一生理解できないだろうな。
>>134 アホか。文系なら理解できないって発言が恥ずかしーわ。
文系だろうが高卒だろうが、いい大人で理解できない奴などほとんどいない。
「小学生に説明するのにベストな方法」ってテーマで遊んでるんだろ。
>>135 いい大人の「文系」に微分立体角
dΩ=dS(→)・dr(→)/d(r→)^3
が理解できるのですか?
遠くのものが小さく見えることを説明するのに微分立体角が必要なのですか?
必要です。
君が正気じゃないことはわかった。
>>139 立体角の概念を用いずに、ものの見た目の大きさを論じる量があれば提示していただきたい。
>>140 その数式を用いなければ「立体角」の大きさを定義することも測定することもできないんですか?
君が理系バカということはわかった。
そうです。
立体角の定義および測定は数式を用いてのみ可能な概念です。
数式から逃げ続ける人々には永久にたどり着けない概念です。
自分ではなんの努力もせずに、努力して概念を掴んだ人たちを「理系バカ」と軽蔑して満足感を得るのは別に結構だ。
君は一生立体角という概念を理解しないまま死んでいく気の毒な存在だ。
ある程度の研鑽を積んだ人なら、視点から物体の境界をつなぐ直線が、単位球面を切り取る面積を[1m^2]で割った値が
「視面積」を表すことを容易に理解できる。と同時に、物体が視点から離れるにともなって「視面積」がr^2に反比例して減少するメカニズムが
容易に理解できる。単位球面上の領域を切り取る無次元の「面積」が立体角であることを理解できるからだ。
>>142-144 あのな、俺や
>>137は立体角の概念や"dΩ=dS(→)・dr(→)/d(r→)^3"の意味は理解できるよ。
なんか君はものすごい努力して勉強してきた人なんだね・・・。煽るのはやめるよ。
直交変換を理解しないと回転を理解したことにはならないとかいうのと同じレベルの戯言だな
(どこが戯言だかわからん、とか言い出しそうだが)
>>146 分かりやすい例えだなw
同意。
覚えたての立体角が嬉しい奴大杉w
>>145 dΩ=dS(→)・dr(→)/d(r→)^3
この式間違ってるんだけどwwwwww
理解しちゃったの?wwwww
ちなみに正解は
dΩ=dS(→)・r(→)/|r(→)|^3
ね。
>>149 そういうニュアンス?みたいなものは理解できる。
文系という病
数式が出た時点で思考が停止する病気
子供の疑問にも数式を使わなければ答えられない病気
立体角が必要なんてのがそもそも大間違いだけどな。
ニュアンスwで理解してろw
ミーティング等では言葉のニュアンスを汲み取ることがとても重要だ。
ガキとミーティングでもしてろw
では、理系批判どうぞ↓
数式は言葉の一部。数式だけではガキの教育もできんな。
はい。よくできました。
まずこのキチガイに「立体角を使った説明」とやらをしてもらおうじゃないか。
dS 一定なら dΩ∝ 1/|r|^2 だから |r| が大きいほうが小さく見える
とかいう「説明」だったら大笑いしてやろうぜw
しかし、おそらく数式を日本語に直せるような表現力はないと思うぞ。
165 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/20(水) 04:57:11 ID:ki2WzbvF
人間の眼より大きい物を見た場合は、物から出た平行の光を全部捕えることができないからじゃね?
人間の眼より小さい物を見た場合は、物が離れて行っても小さくなることはないんじゃないの?
メコスジって遠く離れていくとなんで小さく見えるの?
168 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/20(水) 12:03:15 ID:UoWBTd9y
302 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/06/21(木) 21:40:12 ID:rqFWHmHy
現在物理学は遠くの物が小さく見える事の原因を見落としているのだ
329 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/06/21(木) 21:44:52 ID:rqFWHmHy
高速で移動すると遠くにある物がどんどん大きく見えるのは当たり前の現象だが
しかし この時注意深く観察していれば なぜか奥行きまで だんだん大きく見える事に気づくはずだ
これこそが 移動しながら光の速度を計測しても光速度が変化しない原因そのものだ
347 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/06/21(木) 21:49:49 ID:rqFWHmHy
遠くの物がどんどん大きく見えて奥行きまで伸びて見えるという事は
静止していた場合と比べて 光の移動距離が伸びてしまう訳だ
394 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/06/21(木) 22:04:52 ID:rqFWHmHy
遠くの物はなぜか小さく見え観測する場合はさまざまな方法で拡大しないといけない
宇宙物理学者は馬鹿だから なんで遠くの物を観測する時に拡大しなきゃいけないかという根本的な事に気づかない
405 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/06/21(木) 22:08:24 ID:rqFWHmHy
遠くの物に近づいていくと どんどん大きく見える
これこそが移動しながら光の速度を計測しても光速度が変化しない根本原因である
411 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/06/21(木) 22:11:31 ID:rqFWHmHy
遠くの物が小さく見えてるという要素を加算して相対性理論を計算し直せば
時間のズレとか空間の縮みとかいう おかしな現象は解消されるんだ
計算上おかしな現象が発生する場合は計算式になにか抜け落ちがあると考えるべきであって
計算結果が正しいと信じる数学者はアホ
170 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/22(金) 12:34:38 ID:zSTlKjjx
人間の眼が三次元対応してないからこうゆうことになる。
171 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/22(金) 22:14:37 ID:rZQ1O3Dj
レンズですよ?
自分の意思でレンズを伸縮させて焦点を合わせてるんだから、
三次元対応してないわけはないわな。
その上遠近感がはっきりわかるように人間の目は2つある。
進化の途中で、目が2つあれば遠近感が測れることをDNAは知っていたのだろうか?
173 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/22(金) 23:16:27 ID:bZouNcuJ
>>169でイオリって人のレスがコピペされてるってことは、まだ
>>169の内容は論破されてないのかな。
ん?ここって文系のたまり場?
掲示板素人か?
例え地球が平らだといわれても、論理が通じない奴を論破などできん。
442 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/02/15(木) 17:57:31 ID:D4d+qB5h
おいらの考えでは遠くに行くほど空間が縮むのではないかと推測しているのだ
特殊相対性理論の距離の縮みってあるだろ
446 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/02/15(木) 17:59:47 ID:D4d+qB5h
これは画期的な理論だぞ
【遠くの空間は縮小】しているがゆえに 遠くの物は小さく見え
光速度は不変であり、宇宙が膨張しているかのように観測されるのだ
453 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/02/15(木) 18:10:57 ID:D4d+qB5h
【遠くの空間は縮小】しているがゆえに アキレスは亀を追い越せるのだ
454 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/02/15(木) 18:12:06 ID:D4d+qB5h
遠くの物は【小さく見える】が近づいていくと【どんどん大きくなっていく】
ゆえに!光速度は不変なのだ
456 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/02/15(木) 18:14:22 ID:D4d+qB5h
光速度は不変であるが【なぜ不変なのか?】は
いまだに解明されていない
459 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/02/15(木) 18:16:16 ID:D4d+qB5h
遠くの物が小さく見えるという事は
遠ざかると遠くの物は【どんどん小さく見え】 光の進む距離が短くなる
近づくと遠くの物は【どんどん大きく見え】 光の進む距離が長くなる
466 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/02/15(木) 18:20:45 ID:D4d+qB5h
この【遠くの物が小さく見える】理論によって小学校の教科書に名前が載る予定なので
782 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/03/30(金) 10:04:27 ID:ZSEl0M8I
遠くの物が小さく見える これがすべてを解決する
785 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/03/30(金) 10:08:31 ID:ZSEl0M8I
遠くの物は小さく見えるから 遠くの物はどんどん小さく観測されて
電磁波の波長より小さくなってしまたっらいかなる手段をもっても観測できなくなる
これこそが宇宙の地平線(観測の地平線)であると断言しよう
786 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/03/30(金) 10:09:34 ID:ZSEl0M8I
相対的には光速度を越える事は可能である事は証明?されており
それでも光は伝わる
787 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/03/30(金) 10:11:26 ID:ZSEl0M8I
不可解な魔法的な後付理論を考えなくても
単純で簡単な理屈で説明できるんだ
788 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/03/30(金) 10:14:32 ID:ZSEl0M8I
不可解な魔法的理論を物理学と称するキチガイが多くて困る
896 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/06/16(土) 20:24:49 ID:O1qOVcNz
>>892 遠くの物が小さく見えるのは 遠くの空間が縮んでいるからだ
この画期的な理論がいずれ証明される事だろう
966 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/06/16(土) 20:44:56 ID:O1qOVcNz
遠くの物が小さく見えるのは目がレンズだからという寝言は聞き飽きた
レンズを利用しない観測機器でも遠くの物は縮む
976 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/06/16(土) 20:48:40 ID:O1qOVcNz
遠くの物は縮む
これは光速度不変の法則の根本原因を解明する素晴らしい理論だぞ
光速度は不変だが なんで不変なのかを証明できる奴はただの1人も居ないのだ
989 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/06/16(土) 20:50:04 ID:O1qOVcNz
遠くの物は小さく見えるが近づくと大きく見えてくる
近くの物は大きく見えるが遠ざかると小さく見えてくる
ゆえに移動しながら光速度を計測しても光の速度は不変なのだよ わかるか 阿呆どもめ
27 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/06/16(土) 20:56:38 ID:O1qOVcNz
だんだん近づいていくと 遠くの物がだんだん大きく見えるって事は
物体の奥行き(距離)も大きく見える(開いていく)って事だ
逆に、だんだん遠ざかると 近くの物がだんだん小さく見えるって事は
物体の奥行き(距離)も小さく見える(縮んでいく)って事よ
ここまで説明すれば阿呆でも理解できるだろう
49 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/06/16(土) 21:06:07 ID:O1qOVcNz
遠くの空間ほど縮んでいるって事は
中心はぎゅーっと押し付けられてるって事だ わかるか?
だが 観測点ごとに中心が存在する
53 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/06/16(土) 21:06:55 ID:O1qOVcNz
中心はぎゅーっと押し付けられてるから 静止している物体は勝手に動き出したりしない訳よ
58 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/06/16(土) 21:08:26 ID:O1qOVcNz
相対性理論で光速で動くと時間がおかしくなるが
時間がおかしくなるんじゃなくて空間がそもそも縮んでて
62 名前:†イオリ ◆YPd6...... [] 投稿日:2007/06/16(土) 21:11:21 ID:O1qOVcNz
で、なんらかの方法で縮んでいる空間を縮まないようにすれば
そっちの方向に もの凄い速度でバビューンと すっ飛んでいくはずだ
179 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/27(水) 01:22:51 ID:METbSImy
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
古代ギリシアの哲学者、プロティノスの著作のなかに「遠くのものは
なぜ小さく見えるのか」という一章が。
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
むう。
One
two
186 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/24(火) 20:37:36 ID:Ve1fei8O
tree
187 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/25(水) 08:23:58 ID:kQl5R8fZ
鏡にうっつたものを鏡から30センチ程離れて見た場合と、
鏡にうつったものを写真に撮り鏡と同じ大きさにして見た場合で、
目が悪いオイラは前者はボヤけて見えるが、後者はハッキリ見えるのはなぜ?
188 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/25(水) 21:50:55 ID:kQl5R8fZ
答えろやカスども
なんだこのスレは。これも相間が立てたのか?
190 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/26(木) 08:23:34 ID:MnTaXX8y
>>187だが、書き忘れたわ。鏡にうつった遠い物を見た場合の話ね。
鏡にうつして視力検査表を見ると0.1がボヤけて見えない。
でも鏡を写真に撮って見ると1.0が見える。
同じ平面を見てるのにこの差は何?
同じ平面じゃないから
>>174 その土地まるくなってるだろ?
不動産屋「いいえ、平地です!」
193 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/26(木) 22:34:48 ID:MnTaXX8y
>>191なんとなくわかったからもういいわ。
写真で撮る=ピント合うってこてだな。
194 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/03(火) 18:58:55 ID:WLLYzfiI
謎だな
195 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/17(火) 12:09:18 ID:tBmVOfEU
目に入った光がコード化されて脳内で画像変換するとき
空間認識の部分で遠近処理されるから、です。
196 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/17(火) 15:08:56 ID:kVB+Pywg
立体角だろ。何議論してんの?
197 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/23(月) 23:41:53 ID:hvj+ftFu
物理学じゃなかったらすいません
太陽が雲の上にあって雲から光の筋が出ているとき、なぜ筋は全て地上に降り注がずに放射状に降りそそいでいるのかどなたか分かり易くご教授下さい。
意味がよくわからんけど、
「太陽光線はほぼ平行光線のはずなのに、なんで光の筋は平行にならないで放射状に広がるのか」
でおk?
199 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/24(火) 01:48:55 ID:bhbMw26m
光は波の性質を持つからホイヘンスの原理で回折だから放射状に広がるなんだよ。
200 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/24(火) 01:49:19 ID:76VajVOS
そうです!つたない文で申し訳ない
雲に反射して放射状になるなら光筋が色々な方向にできるはずなのにきれいに
/|\ こうなってますよね?雲は関係ないのかな
平行線でも斜めから見れば平行に見えないってこと。要するに遠近法だよ。
太陽が自分の真上にあればほぼ平行に見えるはずだけど。
>>197 201の通り「ものって遠く離れていくとなんで小さく見えるの」の逆で
近くは大きく見えるという遠近法。
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね108■でのリンクがほぼ
回答のつもりでした。質問者は小学生?
203 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/24(火) 15:57:41 ID:76VajVOS
>>201 遠近です…か ありがとうございます
イメージ難しいですね
遠近法で、その「最後の晩餐」が描かれているキャンバスをもっともっと大きくしたら、
周囲の空白にはどんな絵が描きこまれるのか。
あ、最後の晩餐って壁画だっけか?
>>205 絵画の遠近法は近似だから魚眼レンズみたいに歪む。
なんて言う人がいるくらいだから、遠近法もそれなりに難しいんだな。
こういう疑問から理科に興味もてばいいんだけど
今のガキンチョどもは
耐性がないから、成長するにつれ
それよりワリのいい文系に傾いていく。
理系の人が書いた説明を
文系の人がさらに解り易く書き換える
これで万事解決じゃないか?
無理だな。
理解するには必ず数式や図が必要になる。
文章だけで物理学などを理解できると思うのがそもそも間違いだ。
なんでもかんでも文章で理解できると信じて突き進むと、ほぼ間違いなくトンデモの道へ行く。
16の答えは結局なに?
遠くのものは視界を占める割合が小さいから小さく見える
というのは理解できるけど、これって目がレンズだからだよね?
じゃあレンズを使わないカメラがあったら、
遠くの物も元々の大きさで見えるの?
そんなの作れないのかな
16の内容がまったく意味不明なので答えは無い。