ビッグバン宇宙論と定常宇宙論( `ハ´)

このエントリーをはてなブックマークに追加
11000GET

どっちが正しいか教えなさい。
2ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 23:42 ID:Srz7p0Le
我々は神じゃない....人間なんだ!

それでも私は人を救うんだ。自分が生きるために。
3ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 23:48 ID:???
おむかえでごんす
4ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 00:29 ID:???
 ○
<|  ○|\
_ト○| ̄ヒ|_
5ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 17:47 ID:bO5IqdLB
ホーキングは正しかったのか?
6ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 18:04 ID:jEtIuFme
何でシナーがくっついてんの。
7ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 18:06 ID:???
>>5
彼のスタンスが本当に正しいのかどうかはわからない。
詳しいことはこのホームページで熟知すべし。
ttp://www.hawkingaoyama.com/
8ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 19:28 ID:???
彼は本物かね?クローンかね?
父さんは人間よ。それでいいじゃない!

いいしーんだなあ
9ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 20:55 ID:MQ+wxagI
>>1
それがわかっていれば、このような議論は生まれない
10ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 20:59 ID:MQ+wxagI
赤方偏移がドップラー効果以外にも生まれるとしたら、定常宇宙もありうる
あとは観測技術が驚異的に発達して200億光年先が見えてもか

ま、どっちでもいいけどね
11ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 22:40 ID:PofAG26L
宇宙は萎むのか。
じゃあ、萎んだときが宇宙の死か?
12ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 22:56 ID:PofAG26L
定常宇宙論は矛盾が多いだ。
13ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 23:01 ID:???
だから後ろの中国人はなんなんだっつってんだろ。
14ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 23:07 ID:sS5p2LOG
フレッド・ホイルとジョージ・ガモフの共通点は
文才があることだね。
15ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 23:42 ID:???
>>10
>赤方偏移がドップラー効果以外にも生まれるとしたら、定常宇宙もありうる
定常宇宙と静的宇宙を混同していません?

ホイルの定常宇宙は宇宙膨張を否定していません。ビッグバン説と違うのは
宇宙には始まりも終わりもなくずっと同じ調子で膨張し続けるとしている。
ただ、そのままでは密度が薄くなってしまうので、C場というのを仮定して
薄まるぶんを補うように物質が生まれているとした。




16ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 08:22 ID:???
>>15
いや、君は定常と準定常を混同している。
17ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 09:27 ID:???
つーかアインシュタインも定常宇宙論者だったわけだが。
18ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 17:04 ID:qrrRg2OO
定常宇宙論だと世界には始まりも終わりもないわけか。
なんかよくわからん理論だ。
ただの観念論的不可知論でしかない。
矛盾だらけの理論だ。
19ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 18:24 ID:???
地球を囲む部分は今は膨張してるよね
でもそれ以外の部分には収縮している場も存在するね
そうそう、媒質中を伝わる音波のようなものさ
疎密波が伝わってるわけよ、宇宙空間には
20ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 18:27 ID:???
>>18
観測値との食い違いを見せない限りは
「矛盾だらけの理論」とは呼ばないと思うが。
(実際どうなのかは知らんが)
21ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 19:12 ID:???
実際観測事実と食い違いありまくり
22te:04/01/29 20:49 ID:0avkvS+t
>>8
火の鳥なんて、今時、流行らんと思うが、、、
23ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 22:28 ID:???
星間物質が拡がっている事と、空間が拡がっている事は、別の現象。
今、検証できるのは、星間物質が拡散しているということだけ。
24ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 03:08 ID:???
>>23
星間物質は拡がっているけど、空間は拡がっていないという解釈も
ありうるということですか?
25ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 13:15 ID:???
>>23
つまり地球が宇宙の中心と主張したいのですか?
26 :04/01/30 14:34 ID:???
>>25
中華人民共和国が宇宙の中心です。
27ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 17:04 ID:KUXqZbGV
オレが太陽系作ったらもっとイイ形にしてやったのに。
彗星が割り込んで来たり。光が弱い。
こんなんで地球中心っていえるかぃ?
28ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 17:19 ID:???
>>19が真理
29ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 18:34 ID:???
なるほど、だからスレタイに中国人がいるのか!!
>>1は中華思想の持ち主だな。
30ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 22:35 ID:u7kcEgNr
「ビッグバン宇宙論者は恥を知れ」のホームページってどうなの?
最近は定常宇宙論人気が復古したとからしいが。( `ハ´)
31ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/30 22:36 ID:???
>>30
恥知らずはそのページの主なわけだが
32ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 00:00 ID:???
>>25
必ずしもそういうことにはならない。
例えば、爆弾が爆発したときに各破片からみた周囲の破片は
みな自分から遠ざかっていくように見える。
33ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 00:40 ID:gAhtSh83
地球から観測して今まで知られていた銀河団のさらに
上部構造であるものが見つかったばかりで、
その相対運動関係がかろうじて分かってきた段階なのに
赤方偏移定数を求めようというのがそもそも無理がありすぎ
なんで137億年なの 球状星団の推定年齢とか知らんやつなのか
34ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 02:24 ID:???
>>33
>なんで137億年なの 球状星団の推定年齢とか知らんやつなのか
知らないわけないでしょ。いや、お前よりはるかに詳しい連中がその数字を出してるんだよ。
35ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 02:26 ID:???
あと、俺は詳しく知らんが137億年という数字は銀河団のさらに上部構造の
さらに向こうから来るCMBで決めてるんじゃないの?
間違ってたらスマソ。
36ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 02:45 ID:???
球状星団の年齢がちょっと気になったので、調べてみた。
WMAPの最初の論文に載ってた3種類のデータはそれぞれ

球状星団:12±1Gyr
球状星団の中の白色矮星の温度:12.7±0.7Gyr
元素合成:15.6±4.6Gyr

だった。一応WMAPとconsistentのようだ。
37ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 14:40 ID:woHTiPv0
ホーキングは虐待されていたらしい
38ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 16:07 ID:???
>>32
爆発の場合は中心部の破片と周辺部の破片とでは、そこから見える遠ざかり方が違うわけだが。
(中心部:全方向で同じ加速度、周辺部:方向によって加速が違う)
39ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 17:45 ID:???
地球があまりにも偏狭の地にあるから、そんな誤差は計測不可能なのさ。
爆心地は遥か彼方なんだよん。
40ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 17:58 ID:???
>>38
爆発中の破片の加速ではなく、爆発後の破片の等速度運動のことを
言っているのでは?
41ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 18:11 ID:???
つか、ビックバン説は、空間が4次元以上あると言う事を証明してからにしてくれ。
42ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 19:03 ID:???
>>41
なんで?
43ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 22:00 ID:eGPtDbGU
ビッグバンとビッグクランチで宇宙は永遠と同じことの繰り返しでしょ。結局。
44ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 22:23 ID:???
加速しながら拡がってるってのはウソ?
45ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 01:27 ID:???
>>1
test
46ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 02:28 ID:???
スレ横にいるのは漢人ではありません。蒙古人です。
47ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 02:29 ID:???
>>43
11次元のうち、幾つがどれだけ拡がるかの違いがあるのでは?
48ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 02:31 ID:???
>>46
朝青龍
49ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 14:19 ID:mczb+v/8
朝赤龍
50ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 21:55 ID:???
<丶`∀´>ニダリ
51ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 22:30 ID:QCAxo8Fm
今の宇宙は風船の表面みたいな状態で
それが時間と共に膨らんでるわけで
風船の中が過去で風船の外が未来で
だから今の時間の宇宙には中心がないわけで
52ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 22:55 ID:???
時間の針で刺してみたい。
53ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 21:55 ID:xkK1yxzp
エラの針で刺してみたい。
54ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 22:14 ID:???
風船にも中心はあるだろうに。

自分達のいる次元上には中心は見当たらないだけで。
55ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 22:52 ID:se6GDMR/
けっこう前に本で見たんだけど
地球に生物が誕生した確率って知ってる?それって偶然に偶然が重なって
って感じだYO
詳しく言うと、本にはこう書いてあった(こんな感じで)
地球に生命が誕生した確立は、一つの時計をバラバラに分解し(ネジも針も歯車も)
その分解した部品を一つの箱に入れる、それを思いっきり振る。
『がしゃがしゃがしゃ』箱を開けるときれいに時計が元に戻っている
そして動いている


こんな感じだった

(下手な説明ですまん)
56ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 23:39 ID:???
だがな、偶然の試しは、一すくいの物質の中で、毎秒10^23回のオーダーで起り続けていることもお忘れなく。
57宏樹:04/02/03 23:50 ID:+K984e/7
>>56
馬鹿すぎてこっちが恥ずかしいわ!
58ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 00:38 ID:???
>>56
10^23という数字はどこから出てきたの?
59ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 00:57 ID:???
どうせ、6.02×10^23 あたりだろう。
60宇宙とゆうなの地雷原:04/02/04 09:18 ID:ZxmBAIYC
場所によってGが違うなら宇宙の広がりも方も大きいとこもあれば小さいところもあると思う
あとさ、有名なヤツで。
光を光の速度で追って見たらどう見えると思う?
俺は。なにも見えないと思うが。
61ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 13:53 ID:???
原理的に、どうやって光の速度で「追って」「見る」のか、そこんとこキボンヌ。
62宇宙とゆうなの地雷原:04/02/04 16:14 ID:mCAiXHke
空想実験だよ。
63ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 19:03 ID:???
>>62
一字違うよ。「空」かなくて「妄」だろ?
俺に宇宙語らせたら熱いよ?
理3駄目だったらそっち行ってたで〜〜〜!        





ウソ。
65ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 00:53 ID:cxpd2cX1
私は、昔から定常宇宙論を好んでいます。それが正しい時代もあったし、
それが今は、間違いとされています。しかし、46億年の地球の年齢の数
倍の宇宙の年齢は、信じられない理由のひとつ。太陽の放射からの寿命は
1000億年、銀河系が数1000億の星からできているなら、その寿命をたもつ
ための仕掛けがあるです。細胞は寿命を伸ばすために多細胞生物になった
のです。
66ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 01:03 ID:???
>>65 ハイハイお爺ちゃん、分かったから。もう寝る時間ですよ。
67ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 01:03 ID:???
>太陽の放射からの寿命は1000億年
なんだそりゃ?
68ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 01:27 ID:cxpd2cX1
太陽の毎秒の放射と太陽の質量から太陽の寿命が計算でき、
それは、1000億年です。いま、太陽の活動が最盛期とするなら
平均放射をもっと下げると寿命はもっと延びるでしょう。
69ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 01:30 ID:???
太陽の末路は質量を全て放射して萎んで消えてしまうのですか?
70ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 01:41 ID:???
誰か>>65>>68の言ってること分かるか?
71ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 01:45 ID:cxpd2cX1
核融合の効率は、0.7% だから、エネルギーから水素の消費がどれだけ
あるかが計算できる。それを続けると、太陽は、あと1000億年しかもたない。
短いですか。長すぎますか。
72ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 01:49 ID:???
catastroの知識の範囲って、やっぱよくわからんわ
変なところで変に知識をつけてたり、
重要なところで無意味に頑迷だったり・・・
73ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 01:50 ID:???
新聞の要約の要約を自慢したり・・・
74ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 01:58 ID:cxpd2cX1
>>66
太陽のこの計算された寿命は、宇宙進化の理論と整合しないので、
1桁減らされているのです。銀河が多数の星をかかえて存在する理由は、
きっともっと長いスケールで存在するためでしょう。これは推測。
75ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 02:19 ID:???
>>72
ID:cxpd2cX1ってcatastroなの?
そうだとしたら・・・くわばらくわばら
76catastro:04/04/19 02:21 ID:cxpd2cX1
くわばら、くわばら
77ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 02:27 ID:???
>>69
だとしたらかなりの数の星雲や鉄より重い元素は存在しない事になるな。
あ、そもそも水素とかリチウムみたいに軽い元素しか手に入らなくなるのか。
78ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 02:30 ID:???
>>74
>太陽のこの計算された寿命は、宇宙進化の理論と整合しないので、
>1桁減らされているのです。
この計算が単純には成り立たない可能性は微塵にも考えないですか。そうですか。
79ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 10:35 ID:???
太陽が1000億年もつって言ってるやつはバカか
80ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 11:46 ID:???
>>71
太陽に含まれる水素が全て核融合するとお思いか?
水素が核融合反応を起こすには、ある程度の圧力と温度が必要なの。
だから、核融合反応を起こすのは中心部のほんの一握りの水素だけ。
81ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 14:31 ID:???
ID:cxpd2cX1は太陽系ではなくどっかの赤色矮星系の住人。
82ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 16:55 ID:???
まぁcatastroだからしょうがない。
定常宇宙論に反するものは全て捏造なんだよ。
83catastro:04/04/21 00:32 ID:X1DybECq
ふつう10倍の誤差は真剣に検討されるものです。先入観かもしれないと。
84catastro:04/04/21 00:39 ID:X1DybECq
現在、太陽は普通に言われるように最盛期という証拠はないが、
今が最盛期ならさらに寿命は延びるということ。千億年の寿命
があっても宇宙進化の理論とはスケールが合わないだけで、
矛盾はしない。年齢は50億年で、寿命が1000億年でもいいわけだ。
85ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/21 01:41 ID:???
>>83
相変わらずだね。真剣に検討されてるかどうかアンタがしらないだけでしょ。
それに放射からのアンタの計算は安直過ぎ。>>80のレス嫁。
86ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/21 02:17 ID:???
つーかこの太陽寿命に関する妄想って
既にもう突っ込まれ済みだろ、ここで。
何度も何度もしつこいやつだ。
87ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/21 02:30 ID:???
人の言うこと聞かない人だからね。catastroクソは。
88ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/21 09:49 ID:???
>>83
まず、自分の逝ってることを真剣に検討しろよ。
ま、catastroの場合は「先入観かもしれない」でなく「先入観」なのだが(藁
89ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/22 15:58 ID:???
太陽の寿命が1000億年だったとしても銀河系中心に
あるブラックホールに飲み込まれてその前にあぼん。
90ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/22 17:50 ID:???
>>89
1000億年くらいじゃ無理だろ。
91ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/22 23:20 ID:???
>>90
1000億年だったら、先にアンドロメダ星雲と銀河系が、
衝突しているような気がする。
92ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/22 23:52 ID:???
ビックバンは、どうしてブラックホールに成らなかったのですか?
全宇宙の質量を一点に集中させたら、銀河系を超える大きさの
ブラックホールになると思います。
現在、宇宙は、加速しながら膨張しているということで
ビックバンの初速は、それほど速くなっかた。
そうなると、重力波は、膨張する宇宙を捉えることができ
宇宙は、巨大なブラックホールとなってしまいます。
でも、現実はブラックホールには、成っていません
どうして成らなかったのか教えてください。
93ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 00:39 ID:???
…初期宇宙は今どころではない加速膨張をしていたのだが
94とりから、ころっけ:04/04/23 02:27 ID:???
あげ
95ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 11:17 ID:???
>>91
アンドロメダ星雲と銀河系の衝突は約30億年後と予想されてる。
マジで、太陽の寿命が尽きる前だ。

>>92
真空のエネルギーがまだ大きかったので、高密度な物質による
減速よりも、真空のエネルギーによる加速膨張の方が大きかった。
96ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 15:01 ID:???
>>92
天文板でも同様の質問があったが、ビッグバン時には重力がなかった
からという回答がされていた。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1019515922/

> ビックバンの初速は、それほど速くなっかた。
遠くに見える天体ほど速い速度で遠ざかっているということは、昔の
方が膨張速度が高かったということだろう。
97ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/24 02:28 ID:???
>>95
真空のエネルギーて具体的にあげられねぇ癖に
誰かの言ったこと繰り返しているんじゃねぇーよ
自分の意見で言えw
98ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/24 02:32 ID:???
漏れの予想だと、ビックバンより遠方の宇宙が観測されるのに1俵(メシ)
99ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/24 03:44 ID:???
>>96
昔の方が膨張速度が高かったからというより、一様に膨張してるからじゃないのか?
100ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/24 03:49 ID:???
>>97
俺は>>95じゃないが、
誰かの言った意見の繰り返しは何故いけない?
トンデモ論をブチまけるよりマシだろ。
101ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/24 14:02 ID:???
>>98
地球が宇宙の中心なわけはないから、光の届いてない
領域もあるのだろうな。
102ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/24 14:20 ID:???
>>101
ビックバン信者は、地球が宇宙の中心と信じています。
どの方角を観測してもビックバンより遠方が観測されるでしょうw
で、宇宙の年齢は更に更新されて増える一方wWw

103ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/24 14:25 ID:???
この上げ荒らし君は何がしたいんだ?
104ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/24 14:44 ID:???
宇宙の重心系に対する銀河系の速度とか求められてなかったっけ?
105ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/24 16:55 ID:???
背景輻射が生成された当時の、電磁波と物質の平衡した系のことだなそれは
106ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 06:11 ID:UWLSc1HC
まぁあれだな 宇宙がひろがってるんじゃなくて
もともと定常宇宙なのさ 遠いところほど速いスピードでひろがっていることは
そこを光が追ってるだけの話 そこにも空間や時間は存在するしね 
107ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 10:12 ID:???
はいはいポエムはよそでね
108ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/26 18:51 ID:???
>>107
反論もできない鞭な香具師はカエレ
109ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/26 21:33 ID:???
>>108
ポエムは理論ではないのだから、反論なんてできるわけがない。
110ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/26 23:58 ID:???
>>109
リヤル厨房か?wWw
なんにでも反論はできる、モマエが日本語しらないだけ
111ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/27 00:46 ID:???
alsdkaさdf:あふぁ
asdkj;aa;おいあえf;おえあc


さぁ、反論しる!>>110
112ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/27 00:49 ID:???
110じゃないけど、それは、

あlくhふぉいぱうほfぎぱう
あおsづいhふぉぱ

だから。とか言われてしまうぞ。
113ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/27 02:45 ID:???
反論、
>alsdkaさdf:あふぁ
alsdkalaksdさdf:あふぁ
hdfsdfs
>asdkj;aa;おいあえf;おえあc
dkjいあえf;awqdw
ということだ、
分かりやすく言えば、111はウソコよりキモイ
からキ千力゜イだという意味でもある。
とか書いてみる。
114111:04/04/27 02:55 ID:???
釣られてくれて有難う。
115111:04/04/27 02:58 ID:???
>>112
単純にそれで十分だな。そりゃそうだ。

>>113
二番煎じな上に何の捻りもなく、とってつけたような煽り文句。
終わってますね。
116ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/27 07:35 ID:SfvROzEb
どうせ宇宙の謎なんて 人類には最後までわからんよ
117ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/27 11:48 ID:???
>>110
はんろん【反論】
相手の意見や批判に反対の意見を述べること。また、その議論。

ポエムは、批評することはできても、反論することはできない。
よって、日本語しらないリヤル消防なのは>>110

>>112
いやいや、>>110は人を「日本語しらない」呼ばわりするくらい
なのだから、当然、『日本語で』反論できるのだろうさ。
さあ、>>111に『日本語で』反論してくれ>110
118ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/27 13:32 ID:???
119ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/27 14:38 ID:???
>>117
まあ、流れをしらないのバカか最後だけ批判すればいいという
通りすがりかは知らないがw
誤認でポエムだと決め付けている時点で日本語を理解してない。

>はんろん【反論】
>相手の意見や批判に反対の意見を述べること。また、その議論。
ごくろうだな、どっかで調べてきたんだろうしw
しらべなければ自分の意見をいえない魂の薄いやつだとおもわれw

120ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/27 16:02 ID:???
>>119
>誤認でポエムだと決め付けている時点で日本語を理解してない。
ポエムと指摘されて、反論もできない鞭な香具師はカエレ

>ごくろうだな、どっかで調べてきたんだろうしw
真性ヴァカか?言葉の定義を知るのに調べる以外どんな方法がある?
それとも、俺様の脳内定義を使えってか?(藁

>しらべなければ自分の意見をいえない魂の薄いやつだとおもわれw
詭弁の特徴9:自分の見解を述べずに人格批判をする

ところで、>>111に対する『日本語の』反論はまだですか?
「なんにでも反論はできる、モマエが日本語しらないだけ」と言った
以上は、日本語で反論して見せろよ。
121catatstro:04/04/27 23:00 ID:0rfdj1Gp
核融合の効率は、0.7% だが、ミニホールがあれば効率は、数十倍向上するから、
自然がみのがすわけがない。そうすると、太陽の寿命は1000億年の数十倍という
ことになる。
122ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/27 23:02 ID:???
自然がみのがすわけがない。自然がみのがすわけがない。
自然がみのがすわけがない。自然がみのがすわけがない。
自然がみのがすわけがない。自然がみのがすわけがない。
123ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/27 23:03 ID:???
4:主観で決め付ける 「自然がみのがすわけがない。」
124catatstro:04/04/27 23:15 ID:0rfdj1Gp
自然は見逃さない。
125catatstro:04/04/27 23:17 ID:0rfdj1Gp
星の最後の一滴までそれは燃やすだろう。H-R 図の説明不能も
それによって理解できるかもしれない。
126catatstro:04/04/27 23:20 ID:0rfdj1Gp
CNOサイクルよりは、もっと優雅だ。
127ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/27 23:24 ID:???
?? 効率よくなったら寿命短くなるんでねぇか?

それとも何か? 今太陽が出してるエネルギーは核融合ではなく
全部ミニホールとやらによるものだとでも?
128ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/27 23:27 ID:???
主観ではなく客観的な判断材料を出して欲しいんだが。
CNOサイクルよりは優雅?お前の美的感覚なんて誰も興味は無いっつの。

っていうか、ミニホールってなに?
129ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/27 23:27 ID:???
catatstroって前はちょっと変な香具師ってくらいだったけど
最近はかなり変な香具師だね
130ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/27 23:30 ID:???
>>129
漏れが知ってるcatatstroは元から変だったぞ。
新聞に載ってる要約をさらに要約して悦に浸る様はウケた。
「自分の知識では要約するのは簡単だ」とか言ってさw
131ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/27 23:42 ID:???
効率100%の対消滅も自然が見逃すわけないよな、うぇうぇうぇwww
132ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/28 00:36 ID:???
ヘンなのが割り込んできちゃったので、ポエム再掲

106 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/04/25 06:11 ID:UWLSc1HC
まぁあれだな 宇宙がひろがってるんじゃなくて
もともと定常宇宙なのさ 遠いところほど速いスピードでひろがっていることは
そこを光が追ってるだけの話 そこにも空間や時間は存在するしね 
133ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/28 02:18 ID:???
>>132
話の流れ読め、
激しく粘着体質は嫌われる対象だ
134ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/28 11:57 ID:???
はい、皆さん。国語のお勉強の時間です。>>121のポエムでは
「擬人化」という手法が使われていますね。即ち、自然という
人格を持たない存在が、「みのがすわけがない」というまるで
人格を持った振舞いをしているかのような描写をしています。
このような「擬人化」は、ポエムに特徴的な手法です。
135ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/28 15:49 ID:UD8REmXF
ひとつ教えてくれ。
ビックバンで宇宙の膨張加速って光の速さを超えないの?
光の速さを超えるものがあるとしたらもしかして宇宙の膨張速度じゃね?
今の段階でも相当な速さで加速し続けてんだろ?
136ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/28 16:19 ID:???
>>135
>ビックバンで宇宙の膨張加速って光の速さを超えないの?
結論から言えば、光の速さを超える。

>光の速さを超えるものがあるとしたらもしかして宇宙の膨張速度じゃね?
光の速さを超えるものはいくらでもある。宇宙の膨張により遠ざかる遠方の
銀河もそうだが、ブラックホールに吸い込まれた物体も光の速さを超える。
ただの加速系でも、ある平面以遠の物体は観測者に対し光の速さを超える。
いずれも、宇宙の地平面の向こうだったり、事象の地平面の向こうだったり
するので、超光速で情報を伝達することはできないから無問題。
137ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/29 01:26 ID:???
>>136
光の速さは超えない、どこで電波教わってきたのかしらんが
もっと楽しいネタをかけ
138ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/29 01:30 ID:???
>>137
いや、超えるぞ。
「光の速さは超えない」ってのは、現実には局所的にしか成立しない。
139ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/29 10:15 ID:???
時空そのものは光速を超えて運動しても良いんだよね?
140ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/29 11:21 ID:???
光の速さより遅くなることはできないとゆう
架空の粒子があるんじゃなかったっけ?
141catastro:04/04/29 13:37 ID:ppB1PJYF
>>139
時空の局所座標系には光速制限はないということ。物体は特殊相対論から
光速制限を局所的にうけるが、遠方の物体は別の系が制限するだけとして
許す。膨張するのは物体の乗る時空の膨張だから、それにのる物体も実は
制限を受けていない。
142catastro:04/04/29 13:51 ID:ppB1PJYF
この時空の計量 g_ik の場の自己発展として宇宙を説明するのだが、
この時空の計量に速度の概念(その局所座標系の速度だとか)を持ち
込むと、光がそれに対して速度をもつ光媒質になるので要注意。
143catatstro:04/04/29 15:10 ID:ZBHsNvxg
まず一様な膨張では、距離xの点の速度は、x/t とすることができる。
光速を1、現在時刻を1とし、光の経路の微分方程式 dx/dt = x/t -1
をとくと、x(t)= t(-ln|t|+C) となって、宇宙の始めの光が 1/e の
時刻に最も遠く 1/e に行き、そこからぐるっとまわって戻ることに
なる。それ以外の膨張のしかたでも同様な解が作れるが、時空のこの
ような光媒質的な扱いは、疑問がのこる。
144catastro:04/04/29 15:33 ID:ZBHsNvxg
空間曲率が平坦な場合の、x ∝ t^(2/3) 膨張のとき、
光線経路の微分方程式は、 dx/dt= c(t)= 2/3 x/t - 1
解は、c を任意定数として、x= c t^(2/3) - t/(1-(2/3))
t= 1 で x= 0 から c= 3 をいれ、 x= 3(t^(2/3) - t)。
光が引返すのは t= (2/3)^3。
直線膨脹と比べ、t^(2/3) 膨脹では、光の引き返し時点は
昔に遡り、距離で 4/9、これを膨脹因子 a(t)= 4/9 での
引き返しという。
~
145catastro:04/04/29 16:14 ID:s7UO2jnU
要約; このような光エーテル説を否定するためにアインシュタインは、
苦労したのにと思う。
146137:04/04/29 19:02 ID:ato3lHhs
実はネタで書いたんですwWw
がんばれw
147ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/30 11:46 ID:???
catastroの場合、本に載ってた式をただ書き連ねただけで
ひとつひとつの式の意味はまったく分かっていないのが
透けて見えるのが悲しいな
148136:04/04/30 13:12 ID:???
>>146
なんだ、釣りかよ。紛らわしいことすんな。
149ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/30 17:08 ID:???
>>148
マジレスだったけど、後で真実を知ってしまったので、
ネタということにしてごまかそうとしているかも知れんぞw
150catastro:04/05/01 13:35 ID:zUFfRQC+
わからない言い方をしているかもしれないが、光エーテル説によるのは、
間違っているということを自分で確かめてほしいのです。
151catastro:04/05/01 13:41 ID:zUFfRQC+
この式を立てたのも私だし、これを否定しているのも私です。
結果が今の有名な方の"ビッグバン"の本の値と一致するだけです。
>>146
だれかしらないが、私の真似はしないで下さい。
152catastro:04/05/01 13:43 ID:zUFfRQC+
ちなみにこの話題は、すでに私のホームページに書いています。
ご確認下さい。
153catastro:04/05/01 13:46 ID:zUFfRQC+
146-149 は、
ここに住む連中がどれほどの状態かを表しているかのようです。
154ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/01 19:58 ID:???
>>152
誰も読まないホームページを作ったり、
2chなんかでくすぶってるくらいなら、
論文でも書いて投稿したらどうですか?
155catastro:04/05/02 00:06 ID:ECAFRNpH
>>154
中身のある議論が期待できないのなら掲示板の存在意味がないでしょ。
個人批判、揚げ足取り、厭味、なりすまし、物理板に巣ぐる人達を、
人格的に尊敬できなくなります。
156ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/02 00:12 ID:???
>>155
あなたにとっての掲示板の存在意義を他人に押し付けないで下さい。
157catastro:04/05/02 02:04 ID:ECAFRNpH
それでは、どういう意味がありますか。
個人批判、揚げ足取り、厭味、なりすましには。
158ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/02 02:06 ID:???
そもそも時間ってなんなんだ?
159catastro:04/05/02 02:13 ID:DtBc4loe
色んな考えと接することが意味があるのであって。
時間とは、g_00 を係数とする時空の要素。重力ポテンシャル
と、相対速度に直接に関係する、うんヌん。
160catastro:04/05/02 02:23 ID:DtBc4loe
とてもこのビッグバンと定常宇宙論というテーマは、重い。
時間という概念と思想と宗教とからんでいてやりきれない。
そのなかで本当と思えるものは少なく、大抵はすぐに底を
割ってしまうから。
161ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/02 04:30 ID:???
>>160
だから論文でも何でも書いて、レフェリーに評価してもらえば。
それとも2chのお墨付きがないと怖くて出せない?
162ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/02 04:36 ID:???
ふと思ったんだが、仮に2chで有益な議論が出来たとして(出来ないと思うが)
論文を書くことが出来たら、Acknowledgementには
「2ch物理板○○スレの住人に感謝する」
みたいな事を書かないといけないんだろうか?
163ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/02 16:10 ID:???
Acknowledgementは、かかなきゃいけないというものなのか?
164ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/02 22:45 ID:???
>>163
一種の礼儀みたいなもんじゃないの?
165catastro:04/05/03 01:42 ID:lmKl3MNt
あれ、論文も書いたことのない人達の雑談かい。
謝辞の付く論文はそれが必要な事情があるからだよ。
166ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/03 01:51 ID:???
>>162
書いたら神だな。
167catastro:04/05/03 02:02 ID:lmKl3MNt
共著にするほどでなく、協力された場合、資金、機材の助けを受けた場合
書かないと障りになる可能性がある場合。2ch の議論が論文のすごい助けで
あった場合でも相手が特定できないと書けない。謝辞でも書くことの
了承は受ける。名前を載せることを嫌がる人もいる。
168catastro:04/05/03 02:10 ID:lmKl3MNt
話をすこし戻し、君達の態度の話。理解しました。この狭い世界での
党派性なのだと。君達も食べて行かなくてはならない。そのためには
少々酷い言葉を使っても、党派性を貫徹するのだということを。
ゲバルトではないから、まだいいか。当り前のことをしているのだと。
私はすこし忘れていました。失礼。
169ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/03 02:15 ID:???
>2ch の議論が論文のすごい助けで
>あった場合でも相手が特定できないと書けない。

何で? Conference をAcknowlegde するのは良く見るし。
170ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/03 10:08 ID:???
ぐだぐだ言ってねえで書く!
171ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/03 15:11 ID:???
>話をすこし戻し、君達の態度の話。理解しました。この狭い世界での
>党派性なのだと。
都合のいい解釈キター
172ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/03 15:13 ID:???
>あれ、論文も書いたことのない人達の雑談かい。
>謝辞の付く論文はそれが必要な事情があるからだよ。
物理の論文書いたことの無い人キター
謝辞の無い物理の論文を一つでもいいから挙げてくれ。

他の分野では謝辞の無い論文が普通にあるんだろうか?
173ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/03 15:34 ID:???
>165 :catastro :04/05/03 01:42 ID:lmKl3MNt
> あれ、論文も書いたことのない人達の雑談かい。
> 謝辞の付く論文はそれが必要な事情があるからだよ。
それはギャグで言っているのか??(AA略
って感じなんだが、本人はマジメなんだろうな。
174castrato:04/05/04 19:41 ID:???
ここはひどいインターネッツですね
175ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 01:20 ID:???
catastroタソは捨て台詞>>168を残して逃亡ですかw
176catastro:04/05/05 22:59 ID:5/epA4Ap
いま、ちょっと脳内特異点のために、停滞場にいた。二物体が近付くと
質量は増えるのかどうかということ。発生する運動エネルギーは物質に
換算できるから増えるというのが普通だけれど、普通、結合すると質量
は欠損するのではないかと。
177catastro:04/05/05 23:08 ID:5/epA4Ap
>>172
手元にある The Principle of Relativity という当時の論文集で
謝辞のある論文は、11論文中、0であることを確認した。昔はそん
な無駄なことにページを割かないのだ。
178catastro:04/05/05 23:21 ID:5/epA4Ap
査読する側にとっても研究の環境や事情は知りたくもないことだから
必要最低限にすべし。それよりも、研究の本質を明確に文章化するこ
とに努力すべきで、英語にする前に日本語で推敲すべし。
十分日本語を書けないひとの英語の論文は、助けようがないからです。
179ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 23:38 ID:???
>>177
てっきりarXivでも必死に探すと思ったら昔の論文集かよw
180ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 23:39 ID:???
ところで、なんでcatastroに説教されないといけないんだ?
181ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/06 02:55 ID:???
catastroが物理の話から物理学界隈の話に逃げてるってだけだな
182ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/06 06:47 ID:???
>>176-178
IDがAフォーというのが笑える
183castrato:04/05/06 07:33 ID:???
自然は見逃さない。
184catastro:04/05/11 23:17 ID:eDEniVrt
>>180
説教しているつもりはありません。あなたがたの論文は、当然仲間うちの
謝辞だらけの見るに耐えないものでないことを期待しているだけです。
185ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 00:15 ID:???
謝辞に載せる身内すらいない状況の方がやだなw
186catastro:04/05/12 00:20 ID:6d11g9pH
>>183
自然は我々の浅はかな知恵より、ずっと先を行っているものです。
太陽の寿命を2000万年としたケルビン卿にとっては、太陽の寿命は
理解できないものでした。我々の今知る物理法則は、太陽の今の活動を
十分説明できないものです。
187ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 00:25 ID:???
>>186
本当に「自然を見逃さない」のかは知らんが、お前がそんなことを言ったところで
「俺様は見逃さないぜ、ヘヘン」という程度の意味にしかならない。
お前は自然じゃないだろ?それとも自然からの毒電波でも受信してますか?
188ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 00:28 ID:???
>>134をもう一度読んで見た方がいいよ。マジで。
誰もお前を自然の代弁者の如くの言動をマジメに聞いたりはしない。
189catastro:04/05/12 00:30 ID:6d11g9pH
自然をそのまま理解したいというのは科学の基本姿勢。
不思議に思えること、不可解に思えることを述べる場ないのが
現状です。変わったことを言ってみたくなりませんか。
皆さんは命がかかっているため、言いたくても言えないのですか。
190catastro:04/05/12 00:31 ID:6d11g9pH
それなら、随分と可哀想な立場の方々です。
191ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 00:33 ID:???
>>189
不可解だと思うのは構わないし、それをこの場で述べることも問題ない。
ただそれを「自然は見逃さない」という言葉で正当化しようとするから
馬鹿にしてるだけ。
192ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 00:34 ID:???
あと、本気で議論したいのなら、とっとと専門家に直接会うことをオススメする。
193catastro:04/05/12 00:34 ID:6d11g9pH
全てを捨てて再度、科学に奉仕すべきです。あなたがたすべて
に申します。
194ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 00:37 ID:???
逆にいうと、専門家と接触しようとせずに2chに拘り続ける限り
ここを見る連中は皆お遊びとしか認識しないだろうよ。
195ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 00:38 ID:???
>>193
ここでお前に付き合うことが科学に奉仕することになるのか?
お前何様だ?www
196ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 00:39 ID:???
なんだharatoの亜種か。ツマンネ
197catastro:04/05/12 00:40 ID:6d11g9pH
どういう頭脳の特異点でこういう文章になるのか、後で
分析すべきではあるが、言われたほうはびっくりする
198catastro:04/05/12 00:44 ID:6d11g9pH
本題についての議論が全くないのが、こまったことと
私は、思っている。どうしてだかは、よく考えてみよう。
199ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 00:44 ID:???
いいからとっとと論文書けよ。自分の主張に自身を持ってんだろ?
雑誌に投稿すれば少なくともレフリーには読む義務が生じるし、
学会発表でもすれば、ここよりはマシなツッコミだって入るかもしれない。
さらにその道の専門家に接触する機会もできていいことずくめではないか。
どこの馬の骨ともわからない連中をしか接触できない2chに拘りつづけるのは何故だ?
200ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 00:45 ID:???
>>198
単純なことだ。場所が悪い。




・・・本当はもっと別のところに原因があるがw
201catastro:04/05/12 00:46 ID:6d11g9pH
つまり、今の君達にとっては、定常論は、全の異端宗教という
ことですか。
202catastro:04/05/12 00:48 ID:6d11g9pH
主題に議論が行かない理由は、それでしょう。自分の考えを述べる
ことすら、危なくて、匿名ですらということでしょう。
203ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 00:50 ID:???
>>201
プ
宗教云々の話にすんなよ。
太陽の年齢云々のお前の主張でまともな議論をする気がなくなってるだけだw
204catastro:04/05/12 00:50 ID:6d11g9pH
そのような学者は、習いそこないの学者というのです。
205ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 00:51 ID:???
>>202
じゃあ、匿名じゃない場所へ行ってこいよ。
本気で議論する気があるなら、何故それをしない?
さっきから何度も言ってるんだが・・・
206catastro:04/05/12 00:52 ID:6d11g9pH
全ての係累をすてて本題にもどるひとは、恐らくいない。
ならここでの議論も終わりにすべきでしょう。
207ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 00:53 ID:???
>>206
あなたの論文が雑誌に掲載されることを心待ちにしてますよw
掲載が決まったらここにも報告してくださいねww
208catastro:04/05/12 00:57 ID:6d11g9pH
ま。本題に議論する学生はだれもいなかったということだ。
209catastro:04/05/12 01:00 ID:6d11g9pH
場所が悪いというひとが居たが、どういう意味だろう。
ここがそれほど、これに適していないとでもいうのだろうか。
210catastro:04/05/12 01:06 ID:6d11g9pH
幸いかな、貧しき人々、天国はかれがためなればなり。
211ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 01:07 ID:???
>>209
あのー。結構昔から出没してるみたいだけど、
本当に2chが議論に適した場所だと思ってたの?
他に議論に適した場所を探したりしてないの?
212catastro:04/05/12 02:01 ID:WXnmxncW
本当のことを知ることは喜びなのだから、君達は普通の人の
100倍も喜びは大きいと思うから言ったのだが。
213catastro:04/05/12 02:07 ID:EA+FToeK
>>183
そういう、なりすまし冗談をやらないと生きていけないのですか。
214ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 02:10 ID:???
ID変わってるから本物かどうかわからんが、
論文は書かないのですか?学会に出席しないのですか?
ここより議論に適したところを探さないのですか?
スルーしないで下さい。
215ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 02:10 ID:???
口調がきもい。変なキャラになりきらずに普通にしゃべれ
216catastro:04/05/12 02:22 ID:EA+FToeK
本題にもどって、星の寿命の話は、星の効率の悪さでケリということ?
もうひとつ言ったのは、ビッグバン宇宙論が光エーテル説になっている
ことは、間違いということ。このことは、反論もなにもなかった。
217catastro:04/05/12 02:26 ID:EA+FToeK
>>214
そんな力と自信がいまあったら、やっています。そんな話ではない
でしょう。個別の話題に、論文出せでは、酷すぎますよ。
218ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 02:28 ID:???
>>217
論文が無理なら、学会に出席(モグリでもなんでもいい)して
専門家の知り合いをつくるとかは?
219catastro:04/05/12 02:32 ID:EA+FToeK
論文と言うものがどういうものかは、知っています。
それはそれは、大変な努力と時間の蓄積なのです。
だから残す意味のあるものだけを残すのです。この
場所がそれとは、正反対であること、言いっぱなし
の無責任の場であることも。しかし、場が違うから
といって否定する理由にはならないでしょう。
220ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 02:32 ID:???
2chという掲示板の体質に対して文句つけるだけで、
他の方向性を探ろうとしない(少なくともここではそう見えない)ことに
疑問を感じるんだけど。
221catastro:04/05/12 02:35 ID:EA+FToeK
知合いを作ってはいけません。知ってしまうと情がわいて
否定することができなくなるからです。学会の場の発表は
儀式ですから、その場で否定するのは、一種ご法度ですよ。
222ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 02:36 ID:???
(゚Д゚)ハァ?
223catastro:04/05/12 02:37 ID:EA+FToeK
>>220
2chの体質を説明して頂けますか。文句は付けていません。
もちろん、2ch を楽しんでいます。
224catastro:04/05/12 02:40 ID:EA+FToeK
>>222
はあ、というのは、どの部分?
225ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 02:40 ID:???
>>221
>知合いを作ってはいけません。知ってしまうと情がわいて
>否定することができなくなるからです。
わけわかりません。議論に付き合ってくれる人を探せと言ってるだけですが。
情云々はあなたの問題です。

>その場で否定するのは、一種ご法度ですよ。
院生がライバルのグループのボスににボロクソにけなされているのを見たことがありますが。
それは置いといても、婉曲表現をつかうなり、後で指摘するなり手段はあると思いますが。
226ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 02:41 ID:???
つまり2chは情を廃して議論ができるので、議論に適していると考えている?
面白すぎます。
227ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 02:43 ID:???
>>223
あなたの嫌いななりすまし煽りその他。
228ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 02:44 ID:???
>>221
>知合いを作ってはいけません。知ってしまうと情がわいて
>否定することができなくなるからです。
お前は一体何がやりたいんだwww
229catastro:04/05/12 02:45 ID:EA+FToeK
同じ考えの人を見付けても楽しいはずはないです。却って
疑いを抱くだけでしょう。>>226 そうです。すばらしいで
しょう。
230ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 02:46 ID:???
情に流されて相手の間違いを指摘できないようなヤシなら、
議論相手には不十分だなwww
231ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 02:49 ID:???
>>229を見て一気に疲れが出てきた・・・
もう相手にするのはよそう・・・
232catastro:04/05/12 02:49 ID:EA+FToeK
>>227
なりすまし、煽りは、その反対の立場の声なき反論です。
>>228
自分のことを曝け出すのが、この場の私の利用方法です。
233catastro:04/05/12 02:50 ID:EA+FToeK
それでは、議論も尽きたこととして、おやすみの挨拶を。
眠れ、悪児たちよ。
234ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 02:53 ID:???
相変わらず言いたいことだけ言ってサヨナラだな。
235ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 11:08 ID:???
>>219
つまり定常論は残す価値がないということか。
236ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 15:18 ID:???
>>221
>知合いを作ってはいけません。知ってしまうと情がわいて
>否定することができなくなるからです。
情のために、間違いと知りつつ見なかったフリをするわけか。
catastroは科学を冒涜している。

>学会の場の発表は儀式ですから、その場で否定するのは、一種ご法度ですよ。
どこの学会だよ? 学会に参加したことないのに、なぜ言える?
catastroは学会を冒涜している。

>>229
結局、catastroは、自分『一人だけが』正しくて、他の全員が
間違ってると言う状況を作り出して、悦に入りたいだけだろ。
catastroは2chも冒涜している。

>>232
>自分のことを曝け出すのが、この場の私の利用方法です。
じゃあ、まず本名を明かせ。話はそれからだ。
人には名前を出せといっておきながら、自分は偽名なんだから酷いよな。
237ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 15:43 ID:???
現在判ってる物理法則が正しいと仮定するなら宇宙は無から誕生したことになるよ
238ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 15:53 ID:???
>>236
ダークエネルギースレを読めば分かるけど、
別の学会(非物理)には参加したことがあるみたい。
そこの常識をこっちに適用されても困るし、
冒涜してることに変わりはないけどなw

本名もどっかで明かしてる。ホームページも持ってるが
誰も熟読するヤシはいないだろう。

>catastro
ダークエネルギースレで紹介された論文はちゃんと読んだか?
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1060703644/292
とか。
あらゆる意味で期待してないけどな。
239ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 15:55 ID:???
>>237
>現在判ってる物理法則が正しいと仮定するなら
適用範囲を越えて正しいを仮定する物理屋はいません。お前、馬鹿?
>宇宙は無から誕生したことになるよ
まずは物理における「無」とは何か言ってみろ。まずはそれからだ。
「無」については他のスレで散々不毛な議論がなされていたが・・・
240ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 17:51 ID:???
>>237
ここで好きなだけ「無」についてループしてください。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1056081212/
241ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/13 01:35 ID:???
ビックリマンはヒットしたね
242ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/13 13:58 ID:???
ミクロの世界では通常の物理法則が適用できない。
そのため「量子力学」が登場したように、宇宙規模の
マクロの世界でも新しい物理法則があるのではないか。
243プラズマ宇宙論は? :04/05/13 14:56 ID:???
ビッグ・バン説と矛盾するスーパークラスターとかの存在はどう説明するの??
244catatstro:04/05/13 23:39 ID:IodTxTCN
査読委員を随分やったが、君達の本名を知らせてくれ。厚遇するから。
245catatstro:04/05/13 23:41 ID:IodTxTCN
あ、それと私の本名は公開しているし、それで検索すると
少しは出るから安心しろ。
246catatstro:04/05/13 23:51 ID:IodTxTCN
本題を眺めて近付いたと思えば、ぐるりと遠ざかる。余計なこと
その人が誰であっても、言った内容を批判すべき。私の言った内
容について言った人は、いない。城というカフカの小説。
247ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/14 00:02 ID:???
>catastro
ダークエネルギースレで紹介された論文はちゃんと読んだか?
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1060703644/292
とか。
あらゆる意味で期待してないけどな。
248ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/14 00:05 ID:???
>>244
物理と関係ないところだろ?意味ないじゃん。
249ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/14 11:13 ID:???
>>244
査読委員が論理的な思考もできないとは、学会のレベルが知れるな。
catastroはその学会も冒涜している。

>>245
公開してても、どこに公開されてるか知らない人が居るんだから、
意味無いだろ。それに、公開してるならcatastroなんて偽名でなく
本名を名乗ればいいだろ。どうして名乗らないんだ?

>>246
catastroが科学を冒涜してるからさ。catastroの自業自得だ。
250catastro:04/05/15 23:03 ID:6j2ICGrB
>>249
物理スレをもうすこしよくよむことだ。当り前のことを当り前にやること
それが、きみに必要なことのようだね。
251catastro:04/05/15 23:07 ID:6j2ICGrB
>>247
あらゆる意味で期待してないなら、そういうつまらないことも
書かないことだね。
252ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 23:08 ID:???
>>251
読んでないんですか?
253catastro:04/05/15 23:09 ID:6j2ICGrB
>>248
物理と関係がないから安心しろといったはずだ。
254catastro:04/05/15 23:11 ID:6j2ICGrB
とりあえず、このような雑魚のさざめきの相手は、
めんどうだから止める。中身の問いかけにだけ応じる。
255ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 23:13 ID:???
>>250
物理スレってどのスレだよww
本名を明かした場所は書かねーし、スレの名前もロクに出せない。
とんだ白痴君だな、コリャ。

>>252
「つまらないこと」と言い捨てるくらいだから読んでないんだろ。
>>247のスレのレスの人はは真面目にcatastroにレスつけてたみたいだけど
そういうレスもcatastroにとっては「つまらない」と。
結局catastroの目的は「議論すること」なんかでは無かったわけだ。
もっとも議論に真面目に乗ってくれていた人の薦める論文を
シカトするんだからな。
256catastro:04/05/15 23:14 ID:6j2ICGrB
これからは、テーマ"ビッグバン宇宙論"と"定常宇宙"という言葉
を使わない人に応答しないから。
257ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 23:16 ID:???
>>253
何処に「物理に関係ないから」安心しろと書いてある?
>>245で本名を公開してるからどうのとは言ってるが、関係ないしな。
その本名も何処で公開してるか書いてないから、公開してないのと何も変わらんけどな。
258catastro:04/05/15 23:17 ID:6j2ICGrB
>>255
論文を紹介するなら、数行の内容説明と、自分がそれについて
どう思うかという感想ぐらい付けるものでしょう。読みますが、
何も期待しないで下さい。
259ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 23:17 ID:???
>>256
>>247のレスに真面目に答えない限り、お前が真面目にテーマについて
議論しようとしているとは認められないね。
260ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 23:18 ID:???
>>258
書いてあるんじゃんw
>何も期待しないで下さい。
ああ。真面目に議論するなんて期待してないさw
261ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 23:21 ID:???
>>258
>論文を紹介するなら、数行の内容説明と、自分がそれについて
>どう思うかという感想ぐらい付けるものでしょう。読みますが、
贅沢なヤツだな。論文を探す手間が省けるだけでもありがたいと思えよ。
啓蒙書以外は大昔の論文集とかしか読まないから論文を探す手間なんてわからない?
262catastro:04/05/15 23:25 ID:6j2ICGrB
何回でも公開するよ、片山泰男で検索してごらん。
263ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 23:28 ID:???
>>262
でてきた。フーン
まぁ、ご苦労なこったね。
何を安心していいのかはさっぱり分からんが。
264catastro:04/05/15 23:29 ID:6j2ICGrB
>>261
自分の論文を宣伝するだけのように見えるからだよ。内容について
なにも言えないひとは、きっとそうでもなく、ただ信じているとい
う事以外なにも言っていない。
265catastro:04/05/15 23:32 ID:6j2ICGrB
ビッグバン宇宙論と定常宇宙について考えることがこのスレッドでは
必要な事だから。必ずこの言葉を付けること。
266catastro:04/05/15 23:36 ID:6j2ICGrB
>>261
簡単な論文はすぐ読めてすぐ結論がでるが、そうでないものも多い。
取り付かれると数年間もそれに拘泥することになるものです。
267ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 23:36 ID:???
>>264
>自分の論文を宣伝するだけのように見えるからだよ。
日本人の名前は見当たらないけどねw
>なにも言えないひとは、きっとそうでもなく、ただ信じているとい
>う事以外なにも言っていない。
それはお前の勝手な解釈で、他人に無条件に通用するものではない。
そんな態度を取り続ける限り、誰も議論の相手なんてしないだろうね。
1から10までお前の望み(物理以前の問題な)通りに動く馬鹿はいねーよ。
268ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 23:39 ID:???
>>266
>取り付かれると数年間もそれに拘泥することになるものです。
スルーする理由にはならない。それを恐れて物理の何を議論するというのかw
269ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 23:40 ID:???
つまりcatastroは自分の思い通りに(物理的主張とは別の意味な)動いてくれる
まことに都合のいい”議論相手”を探していらっしゃるとw

いるわけねーだろ。
270catastro:04/05/15 23:41 ID:6j2ICGrB
それと、私の相対論に対する理解は、黒い電話帳はまだ十分役に立たな
くて一番もとの100年前の論文が必要なのです。どうしてと思われるかも
しれませんが。
271catastro:04/05/15 23:46 ID:6j2ICGrB
そんな態度が疳積を誘うのでしょうが、君達には自明のことが、
理解できないというだけのことでしょう。
272ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 23:47 ID:???
自明・・・禿藁
自分以外の誰にも理解されないことは自明とは言わないよ(藁藁
273catastro:04/05/15 23:48 ID:6j2ICGrB
自明のことは、単なる自明の事かもしれないが、再考を必要とする
ことかもしれない。それに時間を費すのは、まず、学生には奨めま
せん。私に課すだけです。
274ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 23:49 ID:???
>>247の論文って観測の論文だろ?
読むのに何年も時間をかけるようなモノなのか?
275ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 23:49 ID:???
>>273の日本語訳キボンヌ
276catastro:04/05/15 23:50 ID:6j2ICGrB
>>272
誤解。君達が自明と考えることが私には、自明でないのです。
277ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 23:56 ID:???
>>276
わかった。薦められた論文を>>258>>266のような理由でスルーする限り、
本当に必要な情報は誰も与えてくれなくなるから素直に>>247の論文読め。
「口をあんぐりあけているだけで誰かがエサ(情報)を与えてくれる」というのは
自明に間違いだから覚えとけ。
278catastro:04/05/15 23:59 ID:6j2ICGrB
>>277
すべて答えはそこにあるとでもいう口調ですね。
悲しい現実は、そういうところにあるのです。
279catastro:04/05/16 00:02 ID:wYNSrg1+
>>277
あなたはその論文にどれだけ関与したのか教えて下さい。
280ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 00:03 ID:???
>>278
>すべて答えはそこにあるとでもいう口調ですね。
曲解だな。だが>>247のスレでお前が出した疑問に対するレスとしてついたんだろ?
読まない限りお前の疑問が解消するのか解消しないのかすらわからんだろうが。
読まないのはお前が疑問を解決する意思が無いと見られても仕方が無い。
281catastro:04/05/16 00:04 ID:wYNSrg1+
書いてあることを、そのまま信じるのなら、オームの輩と違いがない。
282ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 00:05 ID:???
>>279
一切関与してませんが何か?
そもそも読みもしないのに価値があるのかどうか判断してるんだよ。
だから説明をつけろってか?それこそが「エサを求めて口あんぐりあけている」状態なんだよ。
283catastro:04/05/16 00:05 ID:wYNSrg1+
だから論文を出すならその要約を付けろと言っているのです。
284ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 00:06 ID:???
>>281
誰がそのまま信じてるっていった?
お前は信じるに足る論文かどうか、信じられないなら何処が間違っているかの
判断を読みもせずに放棄してるんだよ。
285catastro:04/05/16 00:06 ID:wYNSrg1+
その論文にどれだけ責任が持てるのかということです。
286ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 00:08 ID:???
>>283
だから、何故お前の為にそこまでしてやらなくちゃいけないんだよ。
そこまでする義理を持ってるやつはこの板には一人もいない。
お前は共同研究者でもなんでもないんだからな。
287catastro:04/05/16 00:08 ID:wYNSrg1+
>>284
それほどお薦めなら説明できて当然でしょ。内ようを。
288catastro:04/05/16 00:09 ID:wYNSrg1+
内容を説明できる人なら、これを読めとは、言いません一般に。
289ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 00:09 ID:???
>>285
紹介するのに一々責任が必要なのかw
共同研究者でも無いお前にそんな責任を押し付けられる筋合いは無い。
290catastro:04/05/16 00:13 ID:wYNSrg1+
このスレッドの本題でもないでしょう。ダークマターとダークエネルギー
の論文なら。
291ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 00:15 ID:???
>>287
>>247のスレより
>> たとえば、ハイZグループの宇宙項の検出も、
>> 銀河間の塵の影響を考慮していますか。ドプラーシフト自体の、
>> 光度低下分を考慮してますか。
ttp://arxiv.org/abs/astro-ph/9812133
ttp://arxiv.org/abs/astro-ph/9805201
>この辺実際に見てみたらいいんじゃないでしょうか。
>論文中のextragalactic extinctionとか書いてある部分を参照してください。
銀河間の塵の影響を考慮しているか。ドプラーシフト自体の、光度低下分を考慮しているか。
が書いてあるんじゃねーの?それ以上の情報が必要なのか?
それ以上に要求することは勝手な責任の押し付けなだけだ。

>>288
お前の常識を押し付けるな。一般?一人で一般?藁
292ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 00:16 ID:???
>>290
スレの主題を語る価値のあるヤシかどうか試してるんだよw
293catastro:04/05/16 00:16 ID:wYNSrg1+
責任を押しつけているつもりはなく、説明なしにこれを読めという
のは少し違う。数行の説明を書く手間を惜しむべきではない。
294ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 00:17 ID:???
なんでここまで頑なに自分の目で確認するという作業を放棄するかね?
自分の求める情報があるかどうか確かめるだけならそんなに時間はかからんだろ。
295ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 00:18 ID:???
>数行の説明を書く手間を惜しむべきではない。
押し付けてるじゃん。「論文を探す」という手間を既に割いているのに
これ以上要求するかね。共同研究者でもないお前のために。
296catastro:04/05/16 00:19 ID:wYNSrg1+
>>291
おお思い出した、この話には丁重に礼を言ったはずです。必ず読みます。
297ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 00:19 ID:???
論文の何処を読むべきかまで書いてあるだけでも十分過ぎるほどの情報だがな。
298ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 00:20 ID:???
>>296
今の今まで読んでなかったのか・・・
論文紹介した人も報われんな・・・
299catastro:04/05/16 00:25 ID:wYNSrg1+
銀河間の塵は、銀河系内部の塵、ガスの10万分から100万分の1
と言われています。遠方銀河がどのように暗くなるかは、宇宙
論の帰趨に重要です。
300catastro:04/05/16 00:28 ID:wYNSrg1+
これについて私自身が書いた文章があります、ここで要約すると、
Hi-Z チームの結果は、塵を無視し、ドップラー自体の減光効果を
考慮していないということです。
301ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 00:28 ID:???
誰も突っ込んでなかったが、
>>264
>自分の論文を宣伝するだけのように見えるからだよ。
2chで自分の論文を宣伝するヤシはいないだろ・・・
catastroは本名を明かすくらいある意味で勇気のあるヤシだから
この気持ちはわからんのかも知れんが。
302catastro:04/05/16 00:29 ID:wYNSrg1+
それなのに、20%程度の違いを宇宙項の存在証明にするのか。という
疑問です。
303catastro:04/05/16 00:32 ID:wYNSrg1+
>>301
それはそうだ。同意するが、同じ考えのグループの考えを宣伝する
輩だらけです。自分で書いてないなら信用するな。ですよ。
304ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 00:35 ID:???
>>300
ちょっとマジレスしてみよう。
>Hi-Z チームの結果は、塵を無視し、ドップラー自体の減光効果を
>考慮していないということです。
無視しているなら無視する理由が論文に書いてあるはずで、
その理由を論文を読んでその理由の正当性について考えてみるべき。
責任持てないんで、論文の紹介は控えますが。
305ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 00:37 ID:???

306catastro:04/05/16 00:37 ID:wYNSrg1+
だから、それについては、すでに私の意見は公表しているのです。
307ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 00:39 ID:???
どこ?
308catastro:04/05/16 00:42 ID:wYNSrg1+
その意見を変えるだけの内容のある論文と期待していいでしょうか。
銀河の塵の評価の仕方の問題ではないでしょう。たった20%の違いを
宇宙項の存在証明というのは、言いすぎでしょう。
309catastro:04/05/16 00:44 ID:wYNSrg1+
310ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 00:45 ID:???
>>308
「存在証明」じゃなくて「傍証の1つ」でしょ。
宇宙項の存在を示唆するのはHi-Zだけじゃないし。
311ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 00:46 ID:???
>>309
5行ほどで要約よろしくw
312ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 00:49 ID:???
たった20%というのも観測による。
何のためにエラーバーというものがあるのか。
もちろんエラーバーが正しく評価されているかは議論の余地があるかもしれないが、
素人が安易に評価するものではない。(信じろというわけではない)
Hi-Zの場合はどうなのかは知らんが、「たった」というならその根拠を示すべき。
313catastro:04/05/16 00:50 ID:wYNSrg1+
失礼、この話題は、#26.19 を付けないと探せないでしょう。
314ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 00:52 ID:???
>>313
いや、要約をよろしくw
315catastro:04/05/16 00:54 ID:wYNSrg1+
それより、君達はこの問題に責任を持てないのに関わる意味はない。
316ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 00:55 ID:???
要約を待つのが面倒だから、先に聞いとくわ。
塵の評価の無視の理由をHi-Zグループの原論文で確かめたのか?
もしくはHi-Zグループの人に直接聞いたのか?
それだけ書いてくれ。
317ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 00:56 ID:???
>>315
c a t a s t r o 勝 手 だ な
318ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 00:58 ID:???
>>315
素朴な疑問なんだが、あなたがこの問題に対して背負う「責任」とは?
2chで何を言おうが、誰も責任のある発言とは見なさない。
319catastro:04/05/16 01:00 ID:wYNSrg1+
宇宙の果ての銀河の光度について、予測との誤差は、5等級、1/100
である。これの説明には、(1)銀河間の塵、(2)宇宙の果ての銀河が
平均より明るい。(3) 宇宙が負の曲率をもつ。(4)ドプラーシフト自体
も減光の理由になりうる。
と説明しています。
320ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 01:02 ID:???
>>319
聞きたいのはそこではない。
Hi-Zグループがその4つの理由をどのように評価しているのか。
そして、それをあなたが原論文を読んで確かめたのか。聞きたいのはそこ。
321catastro:04/05/16 01:03 ID:wYNSrg1+
塵の評価をしていないのは、佐藤勝彦の論文要約で知ったこと。
Hi-Z グループの人と面識はありません。幸いにも。
322catastro:04/05/16 01:05 ID:wYNSrg1+
そのことで批判されることはないはずです。それより関心のなかった
問題に首を突っ込むべきではありません。
323ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 01:05 ID:???
>>321
だからさ、評価していないなら評価しなくていい理由が原論文に
普通は書いてあるはずなんだよ。それを確認しろといってるだけ。
論文要約にそこまで細かいこと書かないだろ。
324catastro:04/05/16 01:06 ID:wYNSrg1+
常識は、あなたに指図されないといけないレベルではないですよ。
325ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 01:08 ID:???
今のご時世はarXivで最近の論文ならほぼ全てが手に入るんだから、
自分で論文探して確認すればいいじゃん。
その確認を怠るのは物理屋としては犯罪とすら言える。
326ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 01:08 ID:???
>>324
じゃあ、原論文で確認してください。
327catastro:04/05/16 01:11 ID:I4230UDO
>>323
すでに明確になっていることだけを通じて結論を導くのが論文作業
でしょう。時間をかけて正しい結論を導く必要があります。そういう
作業すべてが、論文には必要ですが、私の論にはそこまで要求されな
いでしょう。
328h:04/05/16 01:11 ID:BF75u1iG
【ウホッ!】平井堅がFM生放送中、勢い余って「僕の彼は・・・」と発言【カミングアウト】
http://news10.2ch.net/test/read.cgi/news7/1076469480/l50
恋愛相談のコーナーで  すぐに「彼女は」と言い直すが
公式HPの掲示板は祭り状態!
329catastro:04/05/16 01:12 ID:I4230UDO
>>326
そういうことをいうあなたは、この問題に興味もないのでしょう。
330ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 01:13 ID:???
>>327
>すでに明確になっていることだけを通じて結論を導くのが
明確になっていない部分をはっきりさせることも負けずに重要ですが。
>私の論にはそこまで要求されないでしょう。
原論文での確認くらいは要求されます。
331ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 01:14 ID:???
>>329
本当にHi-Zグループが何も考えていないなら、それはそれで興味深いですが。
あと、最低限の確認を行わずに議論を推し進めようとするあなたの神経にも興味があります。
332catastro:04/05/16 01:16 ID:I4230UDO
少しでも興味があれば、そのような態度は取らないでしょうから。
だから、自分の知らないことに口を挟むなと言っているのです。
333ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 01:17 ID:???
332のレスを見て腹がよじれた
真顔で書いてるんだろうか
334ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 01:17 ID:???
>>332
少なくとも「確認すべき」という指摘は聞いて損になることは無いと思いますが?
どちらにしろあなたの指図に従う義務もその気もありません。
335ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 01:19 ID:???
>>332
い・や・だ・ね
336catastro:04/05/16 01:20 ID:I4230UDO
ひどい議論はあなたたちでしょう。もし君達が、SKの弟子なら、
そんな弟子はすぐ首にしろと言ってやります。
337ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 01:22 ID:???
>>336
違うよん。仮にそうだとしても佐藤氏にとっては
「誰だよコイツ、UZEE」
となるだけw
338catastro:04/05/16 01:23 ID:I4230UDO
真顔で書いてますよ。興味がないことなのに知ったかぶりをする人だらけ
ですから。
339ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 01:24 ID:???
>>336
「確認すべき」のどこが酷い?
(>>337は置いといて)酷いのはこれだけ言っても確認しようとしないあなたの方。
340ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 01:25 ID:???
>>338
要約読んだだけでモノを語るのは知ったかぶりとは言わないのかww
341catastro:04/05/16 01:28 ID:I4230UDO
確認はしますが。
要約らしい要約をする力も技もない、何ひとつマトモな文章を
書けないだろう君達に言われたくはないのです。よろしく。
342ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 01:28 ID:???
で・・・・何がいいたいんだ?かたstろは
343ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 01:29 ID:???
なぜcatastroは要約にこだわるんだろう・・・
344ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 01:29 ID:???
>>342
「俺はHi-Zグループの間違いを指摘してるんだ。すげーだろ。」
345ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 01:30 ID:???
>>341
いや、最初から「確認してみる」と一言言ってくれるだけでよかったんだが。
その一言の為にこんなにレス費やさなくても・・・
346ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 01:33 ID:???
どうせ、知ったか馬鹿が書いた日本語の雑誌よんでるだけなんだろ?
347ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 01:35 ID:???
>>346
100年前の論文集も読んでるらしいぞw
348catastro:04/05/16 01:36 ID:I4230UDO
>>343
要約しろ、なんでも要約しろ、エッセンスだけにしろと、
私は言い続けているのかもしれない。
349ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 01:37 ID:???
ひどい議論だとかなんだとcatastroは言ってるが、
物理の議論を進めるために意味のあると思われるレスまで
(原論文を読んで確認することはどう考えても重要だろ)
一緒くたに拒否して議論を硬直化させてるのはcatastro本人。
350ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 01:39 ID:???
>>347
100年前の論文なんて何処でよめるんだ?
351catastro:04/05/16 01:39 ID:I4230UDO
失礼ながら、宇宙論は100年近い歴史の上の学問ですので、
ニュートンの宇宙論を読めとか、デカルトの世界論は読まない
ほうがよいとかいうつもりはないですが。
352ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 01:42 ID:???
>>350
特殊相対論がほぼ百年前だからそれじゃないか?
アインシュタインの論文集なら手に入りそう。
353ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 01:42 ID:???
で・・・要約できないんですか?
354catastro:04/05/16 01:44 ID:I4230UDO
少なくともアインシュタインの定常宇宙論を消化した上で、
ドジッターの宇宙と、膨張宇宙論は議論すべき事です。
355catastro:04/05/16 01:47 ID:I4230UDO
>>352
先ほどのサイトには、その歴史を辿りながら私の理解の説明を
試みているつもりですが、ご興味のないかたにお薦めするつもり
は、もちろんありません。
356ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 01:48 ID:???
>>345
確認は半年後までお待ちください。
それまでは従来の主張を続けます。
357ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 01:56 ID:???
>121 :catatstro :04/04/27 23:00 ID:0rfdj1Gp
> 核融合の効率は、0.7% だが、ミニホールがあれば効率は、数十倍向上するから、
> 自然がみのがすわけがない。そうすると、太陽の寿命は1000億年の数十倍という
> ことになる。
このツッコミどころ満載の文章をよんでまともに議論しろという方が酷だw

というか、ミニホールって何?
効率が数十倍って、15倍を越えたら100%越えちゃうんだけど。
358catastro:04/05/16 01:56 ID:I4230UDO
これは、一番やばいかなという部分でした。半年はおおげさでしょうが、
かなり時間はかかり、それより先に別の観測の結果がでるでしょう。
359catastro:04/05/16 01:57 ID:I4230UDO
>>357
0.7% が29%程度になることを言っているのです。
360357:04/05/16 01:59 ID:???
むむ。1桁間違えた。大馬鹿は俺じゃんw
どっちにしろ核融合の数十倍の効率を持つミニホールには
激しく興味がありますが。
361ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 02:09 ID:???
効率が29%???
362catastro:04/05/16 02:15 ID:I4230UDO
回転のないブラックホールに物質が落ち込むときには、5%、
回転にないブラックホール同士では、29%。
回転、電荷のあるブラックホールでは、65%という数字があります
衝突を繰り返すと100%になるでしょう。太陽にミニブラックホール
があれば、今の太陽の寿命は、数十倍になるでしょう。
363catastro:04/05/16 02:18 ID:I4230UDO
それらのほとんどは、重力波として出るので、普通の放射ではない
ということが問題ですが。
364catastro:04/05/16 02:24 ID:I4230UDO
現在のPP反応、CNOサイクル、それらの説明は非常に古典的な
恒星の内部の理論であり、最も信用のおけるものですが、
観測との不整合は多少あって、現在のニュートリノ放射が
予想の1/3〜1/4という太陽ニュートリノ問題と言われるもの
です。これがミニブラックホールが存在すればどうなるか
は、SF的な空想的レベルです。
365ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 02:28 ID:???
おいおい。太陽ニュートリノ問題はニュートリノ質量で
(どこまで完全かどうかは知らんが)解決じゃないのか?
366ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 02:29 ID:???
>>362
ブルーバックスの本にそう書いてあったのか?
367ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 02:33 ID:???
>>362
根拠は?
どうせ妄想だろ
本に載ってました・・・・か?
368ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 05:43 ID:???
catastroの脳内では太陽寿命は
1000億年でなければならないことになっていて、
その結論に合うように周辺の物事を捻じ曲げているだけだからなあ。
369ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 09:18 ID:???
捻じ曲げるにしても、太陽の中にブラックホールとくるとは
いくらなんでも予想しなかったなぁ。
詭弁の特徴
3:自分に有利な将来像を予想する
の分かりやすい例ですな。「自然がみのがすわけがない」は
4:主観で決め付ける
に適合してるし。
370catastro:04/05/16 10:29 ID:9fF0/FQj
普通の1個のブラックホールに物質が落ち込む場合は、5%だが、
ミニブラックホールのサイズを制御するなら、効率が100%まで
にできる。餌を与えてブラックホールの温度、ホーキング輻射
を制御するということ。
371catastro:04/05/16 10:42 ID:9fF0/FQj
>>369
銀河系中心のブラックホールよりは、気宇壮大でない話。
372catastro:04/05/16 10:45 ID:9fF0/FQj
太陽にミニブラックホールというのは、
アイデアは、20年前のSFに出てきていたものです。
誰かの論文が先かもしれない。しかし誰でも知っているレベルの
話でしょう。
373catastro:04/05/16 10:52 ID:9fF0/FQj
私が言っているのは、現在の核融合反応での説明でも、
太陽寿命は、1000億年になってそれを説明するのには、
今のビッグバンは短かすぎるのではということです。
水素がヘリウムに変わる反応だけをとってそうですから、
その後の反応を考慮するともっと大きいのですが。
374catastro:04/05/16 10:55 ID:9fF0/FQj
星の一生でいえば、星の形成過程における必要な時間が全く
考慮されていない点もあります。ガスの収縮過程に要する時間
は、光っている期間より長いのではないかと私は勝手に予想し
ます。
375catastro:04/05/16 10:58 ID:9fF0/FQj
集合平均が時間平均であるならです。
376ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 11:10 ID:???
>現在の核融合反応での説明でも、
>太陽寿命は、1000億年になって
まだ言ってるのか・・・
こりゃ永久に進展しないな。
377ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 11:59 ID:wwCfokNX
100 億年になることも、現在その半分程度の時間が経っていることも、
ほとんど根拠なく採用されているからです。
378ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 12:01 ID:AFv6jJHK
国民年金を"バカ"にしている資産家(政治家・黒字経営者・タレント等々・・・・)を
日本から追放する!!。  とんでもない奴らだ!!。
議員年金・経営者年金・なになに基金・を早期全面停止せよ。
http://www.geocities.co.jp/Milano/7391/mo187_2.jpg
・・・・・私もそう思うの黒山のダニ友。
  __,,y,,,,,_ .__  
     .zllllllllllllllllllllllllllllyy_  
     .|llllll|》》リア^^ミ《lllllllll| 
     .lllllll|      ゙《lllllllト   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     .|lllll| ,,y...  ..v=‐{llllllli <皇太子をツバル訪問検討中。
     .|lllll| :-・-i -・‐ .《lllll!   \________
     ゙lllll   /| ヽ  .|lllll! 
      {||i  .-.=」  {ll「 
       `  .―一ー ,,rl|′
            _zlllll「lllllly,_  
       ._,yzll. ''''^|;ll|「 {llllllllllllllzy,_

小泉政権下・・
●自殺者
警視庁は7月28日、ホームページ上で平成14年度における自殺の概要資料を
発表した。資料によると、自殺者(偽装)数は32,143人。平成10年から5年連続
して3万人を超えている。自殺(保険金)の理由としては「健康問題」が3,682人
(全体の38.6%)、「経済・生活問題」が3,297人(全体の34.6%)
と続く。なかでも経済・生活問題での自殺者(保険金)が急増。50歳代、40歳代を
中心に前年調査より425人増加した。
犯人は小泉政権とそれを支える大黒字権衛門s(保険金収益的)、らである。
379ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 14:30 ID:???
>>378
黒柳徹子(?)と年金問題がどう関係するんだ?
380ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 14:56 ID:???
先生! 質問(愚問?)です。
真空中での「陽電子-電子」対生成、対消滅の時間間隔って
理論で算出できるんですか??
(スレ違いなら該当スレへ誘導お願いします)
381ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 16:16 ID:???
catastroの脳内では太陽内の核反応は
全箇所で均一に起こっています
382ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 21:49 ID:???
太陽の中にブラックホールがあったら、太陽がブラックホールに吸収されちゃうじゃん
383ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 23:43 ID:???
2chで紹介を装って自分の論文(?)を宣伝する例w
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1079457031/507
384ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/17 01:02 ID:???
星の寿命までに水素のすべてが核融合でヘリウムになってしまうとすると
(あるいは、恒星内のあらゆる位置にあるすべて元素において均一に
可能な限り核反応が進行してしまうとすると)
超新星爆発の残留ガスから次世代の恒星が生まれることが出来ませんが。

つーかcatastroの理屈が通用するなら木星でも恒星になれますね。
重力の寄与がまったく無視しているんだから。
385ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/17 01:06 ID:???
重力の寄与「を」でした。
386ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/17 01:11 ID:???
>>384
木星の中にはミニホールとやらが無かったんじゃない?w
387ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/17 10:52 ID:???
そもそも、恒星起源でないミニブラックホールが何故できるのかということを考えているのだろうかw

あと、直径70万kmの太陽と、下手したら顕微鏡サイズのミニブラックホールの発生するエネルギーを、
エネルギー変換効率だけで語られてもなw
388ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/17 14:22 ID:???
太陽にミニブラックホールが存在するなら、
観測できるのでは?
観測データがあっての理論だと思うが・・・。
389ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/17 17:57 ID:???
catastro氏よ。貴方がもしも本当に片山泰男なら、次に参加する学会を教えてくれ。
今度の画像工学研究会には出るか?ちょっと先だがFIT2004は?

>>362
少しでも考えればすぐ分かることだが、この割合はけっして100%にならない。
100%になるということは合体したブラックホールが消滅するということだから。
ホーキング放射によるブラックホールの蒸発なら100%がエネルギーになるが、
そのエネルギーの大半は蒸発する直前に放出されるので、太陽のエネルギー源
にはなり得ない。

>>363
重力波では太陽のエネルギー源にはならない。

>>364
ニュートリノ振動を調べなさい。
ttp://neutrino.kek.jp/index-j.html

>>371
気宇壮大さは関係ない。
「銀河系中心のブラックホール」は客観的な証拠のある定説であるのに対し、
貴方の「太陽の中にブラックホール」はただの妄想。この違いは大きい。

>>372
SF板へどうぞ。と、その前に、SFの「F」は何の頭文字だか知ってる?

>>373
太陽に含まれる全ての水素が核融合反応するとでも思ってるのか?

>>374
「勝手な予想」=「妄想」
390ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/17 20:20 ID:???
>>389
>少しでも考えればすぐ分かることだが、この割合はけっして100%にならない。
>100%になるということは合体したブラックホールが消滅するということだから。

いや、カタストロが引いてる数字は、本来はブラックホールに質量を放り込んだ時にエネルギーに転換される率の筈。
奴は理解せずに引いているようだが。
391ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/18 07:33 ID:???
13 :catastoro :03/01/25 04:02 ID:GaFW8Rch
標準理論では、質量がないとされているものが、そうでないとすると、
その理論が危うくなりますね。それで生計を立てている人たちは転職
をしなくてはならなくなります。その程度のはなしで、大したことは
ない。

21 :catastoro :03/05/04 03:17 ID:iF+ERhdT
19>>
そうですか。静止質量が0かどうかは大きな違いで、どちらでもいい
という理論が成立するはずはないです。ニュートリノ振動はどちらで
もでますか。

catastroタソはニュートリノ質量に対しても表層的な知識のみで
レスをつけていることがよくわかりますねw
392ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/18 08:16 ID:???
>太陽にミニブラックホール
があれば、今の太陽の寿命は、数十倍になるでしょう。

太陽中心に小型ブラックホールがあったとしたら、
核融合反応が促進されることにより恒星としての寿命は劇的に縮まることでしょう
393ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/18 09:42 ID:???
つか、ミニブラックホールの生成はインフレーションがもとになってるんだが。
天体現象では太陽以下の質量がブラックホールになることないし。

あと、宇宙が定常なら蒸発しちまってるよなw
394389:04/05/18 09:52 ID:???
>>390
>いや、カタストロが引いてる数字は、本来はブラックホールに
>質量を放り込んだ時にエネルギーに転換される率の筈。
そうみたいですね。
でも、どっちにしろ、けっして100%にならないことに変わりはないわけで。
(100%になるなら、ブラックホールに何も放り込まずにエネルギーを
取り出せることになるw)結局、catastoroの言ってることはデタラメ。

>>391
表層的な知識だけで主張するcatastoroは、研究者としても技術者としても
致命的ですね。
395ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/19 01:27 ID:N3+Hk8lL
29%=1 - √1/2 を、もうすこし説明する。これは簡単。
等質量二体のBHの表面積増大が、つまり、エントロピー増大がもっとも
抑えられるとき質量は、29%減る。BHの半径は質量に比例するから質量が
もし減らないなら半径が2倍になり、表面積が4倍、体積が8倍になるが。。
396ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/19 01:29 ID:N3+Hk8lL
それと等しい比率が、回転したBHと、シュワルツシルトBHの間にある。
回転のエネルギーを取り出せる限界が29%であるという。
397catastro:04/05/19 01:33 ID:N3+Hk8lL
あと、65%の説明は誰かにお願いしたい。(デタラメではありません)
398catastro:04/05/19 01:35 ID:N3+Hk8lL
100%の説明をしよう。小さいBHを二体合体する。合体した両者は重量が
減っている。それらを合体する。これを有限回繰り返すだけ。
399catastro:04/05/19 01:42 ID:N3+Hk8lL
算数の問題だから、君達には難しいかな。あはは。
400catastro:04/05/19 02:42 ID:njrOcJpC
>>衝突を繰り返すと100%になるでしょう。
と書いている。
401ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/19 03:22 ID:???
catastroはいつまで妄想してるんですか?
402ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/19 09:47 ID:???
ブラックホールに表面とか半径とかないわけだが。
403ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/19 10:02 ID:???
事象の地平面のことだろ。
そこらへんは通俗書丸のみだから
404ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/19 10:34 ID:???
>>395
ブラックホールの合体で質量は減らないことが理論的に証明されてるのだが。
「エントロピー増大がもっとも抑えられるとき」とは具体的にどんなときだ?
理論上あり得ない場合を妄想してもナンセンスなだけだ。

>>396
ペンローズ過程だね。
限界まで回転のエネルギーを取り出せば、シュワルツシルトBHになってしまい
それ以上は回転のエネルギーを取り出せない。故に、決して100%にはならない。

>>397
これもやはり、限界まで回転のエネルギーと電磁場のエネルギーを取り出せば、
シュワルツシルトBHになってしまい、それ以上はエネルギーを取り出せない。
故に、決して100%にはならない。

>>398
小学生の算数さえ理解できないのか?理論上あり得ないことだが、ここで仮に
ブラックホールの合体で質量が最大29%減るとしよう。つまり、1回の合体で、
質量が合体前の71%になるということだ。従って、2回目の合体では、質量は
元々の約50%(=71%×71%)になる。3回目の合体では、元々の約36%……
合体を有限回繰り返すだけでどうやって100%になるんだ?

>>399
その言葉、そっくりそのままcatastroに返す。
お前が座長を務める学会で1度でいいから言ってみてくれ。「動画像圧縮で
データ量の減少は29%です。この圧縮を繰り返すと100%になるでしょう。」と。

>>400
算数の問題だから、catastroには難しいかったね。あはは。
405ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/19 11:10 ID:???
catastroの論理がおかしいのは、途中でパーセンテージ計算の分母が
ころころすりかわってるからじゃねーの?
しかも途中まではどこかの話の聞きかじりだが、
「ブラックホールの質量を100%エネルギーとして取り出せるはず」
という思い込みから途中でその100%が無理やり挿入されてしまっている。
406ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/19 15:57 ID:???
>>405
いや、ブラックホールの質量は100%エネルギーとして取りだせることは明らかだよ。
10^100年くらいかかるけどw
407ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/19 16:00 ID:???
>>406
大統一理論での陽子の寿命よりも長いなw
408ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/19 16:06 ID:???
>>406
いずれにしろ、catastroが言ってる100%はホーキング放射のことではないので、
catastroがまるで解ってない事実に変わりはないかと。
409catastro:04/05/19 23:15 ID:9+MwXM/0
まだ若いのに、勉強でなく、強弁の人が多いですね。
410catastro:04/05/19 23:20 ID:9+MwXM/0
等質量N個のBHが合体してBHの表面積がN個の加算であるとき、
半径は√N、つまり質量も√Nに比例し、√N/Nは 0 に近付く。
411ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/19 23:24 ID:???
>>410
お前、有限回で100%と言ったじゃないか。
412catastro:04/05/19 23:27 ID:9+MwXM/0
ここの住人達の文章は、感情的で、その内容は数式にもならない。
多くのBHを多段階に合体させるということすら考え付かなかった
のでしょう。>>408 100%のホーキング輻射の話はすでにしたでしょ。
413ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/19 23:29 ID:???
>>404は考え付いてるが?
相変わらず、人のレスをロクに読んでないな。
414ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/19 23:34 ID:???
>>404が有限回のBHの合体では100%にはなりえないと指摘
→他の理由として>>406がホーキング輻射を考えてみた。(もちろん本気で思っちゃいない)

という流れなんだが、catastroは都合よく>>404をスルーしたので
多段階の合体に誰も気づかなかったということにしてしまっている。
415ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/19 23:54 ID:???
宇宙の仕組みを知りたくてこの板来たんだけど
何を言ってるのかさっぱりだ…
416ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/19 23:56 ID:???
おれには女の子の仕組みのほうがさっぱりだが。
417ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/19 23:57 ID:???
>>415
少なくともcatastroの言うことは分からなくて当然。
418ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/20 01:14 ID:???
>>417
俺はわかるぞ
419ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/20 09:46 ID:???
>>409
いい歳して、知りもしないことを強弁してますね。勉強しろ。

>>410
喪前は、>>398で、「0 に近付く」ではなく、有限回で0になる、
と逝ってしまってるわけだが。

>>412
喪前は、「ホーキング輻射」には一言も触れず、「多くのBHを
多段階に合体させる」という「ホーキング輻射」とは全く関係の
無い方法で100%になる、と逝ってしまってるわけだが。

>>418
catastroの言うことが妄想とデタラメばかりだということがだね。
catastroはほんの1日前に自分が言ったことさえ忘れてしまう。
片山泰男ってのは嘘なんだろ?嘘だと言ってくれえ。
420ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/20 11:29 ID:???
つーかブラックホールの合体つっても太陽1コ分かそこらの質量が一瞬でエネルギーに変わって放出されるだけなんだが。
解放されたエネルギーが電磁波で放出されるとしたら、周囲数百光年かそこらの全生命が死に絶えそうだ。

1999年だかに100億光年くらい向こうで起きたブラックホールの合体は6等星の明るさで観測されたとか。
421ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/20 13:00 ID:???
そもそも太陽のエネルギー源の話から
なんでブラックホールの合体の話になるんだ
422ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/20 16:30 ID:???
>>421
すべてはcatastroの支離滅裂さが原因です。
・太陽ニュートリノの不足問題をブラックホールで解決する仮説。
・ブラックホールに落下する物体の位置エネルギーの取り出し。
・ブラックホール合体時に放出される重力波のエネルギー。
・ペンローズ過程。
・ホーキング放射。
これらの原理も効果も全く異なる現象をcatastroは一緒くたにして
妄言を吐いています。
423ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/20 22:27 ID:r7rNOl7e
この話を持ち出したのは、いま考えていること話をするための前提をつくる
ためで、イントロだったのに、それは違う、それはデタラメだの大合唱で、
どうも話の腰を折られてしまった。

ま、それはよくあることだが、二体のBHでなくていい質量が、近付くときの
様子を考えてほしい。二体は近付くと速度を得る。それによっって質量が増
えるとふつう考える。BHのような物体が近付くと、それは光速までの速度を
得るわけだからその増加は大きい。少なくとも元の質量の2倍程度になるの
ではないかと思う。しかし、それはどこから来たのかということだ。

二体が引力で結合するとき、普通の核反応では質量欠損があるものである。
重力は例外なのか。重力ポテンシャルの低い所に質量を置くことは、実は、
軽くなっているのではないか。という疑いである。これは相対論ではない。
相対論では質量は、重力波が出ない限り、加算以上に増えると思う。
しかし、質量が減るのならBHの表面近くに物体が来たときそれがどうなる
かが問題になる。BHに落ち込む質量はBHに寄与しないのか、ということだ。
424ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/20 22:29 ID:???
>二体は近付くと速度を得る。それによっって質量が増
えるとふつう考える。

考えません。
425ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/20 22:41 ID:???
>二体が引力で結合するとき、普通の核反応では質量欠損があるものである。
>重力は例外なのか。重力ポテンシャルの低い所に質量を置くことは、実は、

「化学反応では質量欠損は起こらない」とでも思ってるんですかあ?
426catastro:04/05/20 22:42 ID:r7rNOl7e
二体のBHが質量をどの程度減らそうとそれは、大した問題ではない。
29%がどういう考えで出てきているかは説明したが、そこから見える
のはそれが単なる最大値であり、実際はその1/10ということさえあり
える話である。BHの衝突解析に待てばよい。それは違った値を出す
だろう。沢山のBHがあれば100%とりだせるのかどうかも大した問題
ではない。その1個さえ我々は確認できていない、或は手にしてい
ないのだから。そこで使われる力学は、殆ど実際に確認できてない。
我々は、重力波だけでなく、BHの存在さえ、実証できていない。
その上の議論としてこの話もある。
427catastro:04/05/20 22:44 ID:r7rNOl7e
>>425
化学反応も同じ。
>>424
ふつう考える。あなたは考えない。そこに矛盾はない。
428catastro:04/05/20 22:52 ID:r7rNOl7e
BHの二体が結合するとき。ふたつの球体が接するような配置はあり得な
いことに最近気がついた。質量が2倍になるのだから、半径は2倍になり
両者はすでに、BHの地平面に埋もれているのである。中心間の距離が直
径の2倍のとき地平面は接し始める。3体なら3倍である。離れた位置か
らここまでの変化は、たしかに大きな重力波を出してもよいほどの変動
かもしれないが、そのこと自身になにも不思議はない。
429catastro:04/05/20 22:57 ID:r7rNOl7e
いま納得できないのは、g_ik といっていいか重力ポテンシャル場
といっていいか、古典的にはニュートンポテンシャル -GM/r
として安心しているが、それと慣性の質量との関係である。それら
には、何の関係もない。これがふつうの結論である。しかし。
430catastro:04/05/20 23:04 ID:r7rNOl7e
BH合体で減る質量は、簡単に否定できる。(1)重力波は地上で確認されて
いない。(2)BHは存在確認できていない。その上で何を言っても始まらな
い。なにか前提を間違った場合には、何でも正しい結論になるから。
431ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/20 23:07 ID:89vKoQdl
catastroがやっと間違いに気が付いたようです
432catastro:04/05/20 23:15 ID:r7rNOl7e
ひとつの仮説として挙げると、重力ポテンシャル低下分だけ、質量が
減るのではいかということである。減った分は、運動エネルギーに移
っている。全体質量、エネルギーが配置によらないのではないか。

もうひとつは、相対論の基本を疑うようなばかな考えを捨て、計算を
しろということ。疑いが問題を解決することは、まずない。
433catastro:04/05/20 23:17 ID:r7rNOl7e
>>431
きみは一生正しいよ。
434ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/20 23:20 ID:89vKoQdl
ブラックホールからは光すら出て来れないって本当ですか?
435ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/20 23:35 ID:???
太陽の寿命は本当は1000億年ではないかという
疑いが問題を解決することは、まずない。
436ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/20 23:37 ID:89vKoQdl
太陽って何が燃えてるの?
437ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/21 03:46 ID:???
423のレスからして失笑モノなのだが
438ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/21 14:43 ID:???
少し前にブラックホールに星が飲み込まれるニュースがあったけど、
『実際に飲み込まれているのは星の質量のうちほんの数パーセント』
と書いてるね。
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2004/02/20black-hole/index-j.shtml
439catastro:04/05/24 01:02 ID:4RhnTPI0
>>435
これは疑いではなく数字の問題。
>>436
水素、ヘリウム、鉄までの元素。BHがあれば何でも燃える。
>>437
そんなに失笑ものですか。
>>438
それは正しい。BHの連星系からの質量は少しずつでしょう。

440catastro:04/05/24 01:06 ID:4RhnTPI0
>>434
ニュートン力学でもBHは存在します。脱出速度が光の速度ということ
であって、光が出なくなるだけで絶対的な因果の地平ではなかったで
すが。
441ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/24 03:52 ID:???
>これは疑いではなく数字の問題。

おまえの妄想してる太陽の燃焼モデルが
現実と完全に剥離しているという事実をまず受け入れろ
442ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/24 04:17 ID:WRrsbsAB
黒い穴ってなんかドキドキするよね
443ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/24 21:41 ID:???
>>439
>これは疑いではなく数字の問題。
いいや、数字遊びだな。なぜなら、根拠が全くないから。

>水素、ヘリウム、鉄までの元素。BHがあれば何でも燃える。
細かいことだが、鉄は燃えないぞ。念のため。
それに、BHがあっても吸い込まれるだけで燃えるわけではないぞ。

>そんなに失笑ものですか。
失笑ものです。
444ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/26 19:34 ID:???
いったいこの百年間の天体物理学者の苦労をなんだと思っているのか
445ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/28 11:29 ID:???
何とも思ってないんだろーよ
446ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/29 07:11 ID:???
>>444
自分の愛する定常宇宙論を支持しない結果をいっぱい出してくる嫌なヤツラ。
447catastro:04/05/30 23:12 ID:Bu+TNhv1
>>444
この百年間の天体物理学者の苦労を一番分かっているつもりだが。
448catastro:04/05/30 23:14 ID:Bu+TNhv1
君達の問題は、自分で基礎から考えないということだろう。言わなく
てもいいから、疑問は温めることだ。拙速に否定はしないこと。必ず
それは、実を結ぶ。
449ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 23:16 ID:???
>>448
>自分で基礎から考えないということだろう
自己紹介でつか?
450ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 23:18 ID:???
馬鹿の実が実りました
451ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 23:20 ID:???
>>448
拙速に否定されたことにしたいんだろうね
452ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 23:53 ID:???

             ◆
453ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 23:53 ID:???
             _
           /:::::::\
           |::::::::::::::::|
           \:::::::/
              ̄
454ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 23:54 ID:???
            __
           /o o \
         /o o o o\
         |o o o o o .|
         | o o o o o.|
         \o o o o/
           \o o /
             ̄ ̄
455ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 23:55 ID:???
           ____
          /@     \
        /     @   \
       /   @      @ \
     / @      @      \
     |     @      @     |
     | @      @      @  |
     |    @      @      |
     | @     @      @   |
     \   @     @     /
       \     @    @ /
        \ @       /
          \    @ /
            ̄ ̄ ̄ ̄
456ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/30 23:56 ID:???
          ______
         /         \
       / @          \
      /        @      \
    /              @   \
   /     @               \
 / @         @            \
 |                 @        |
 |       @              @   |
 |  @         @             |
 |                 @        |
 |      @               @   |
 |  @         @             |
 \                @       /
   \    @             @ /
    \        @         /
      \               /
       \  @         /
         \       @ /
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
457ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/31 00:32 ID:???
>>455-456
@が銀河のつもりだとしたら、それが@に大きくなるのはどうかな
458ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/01 22:53 ID:???
          ______
         /         \
       / @          \
      /        @      \
    /              @   \
   /     @               \
 / @         @            \
 |                 @        |
 |       @              @   |
 |  @         @             |
 |                 @        |
 |      @               @   |
 |  @         @             |
 \                @       /
   \    @             @ /
    \        @         /
      \               /
       \  @         /
         \       @ /
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
459ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/01 22:53 ID:???
           ____
          /@     \
        /     @   \
       /   @      @ \
     / @      @      \
     |     @      @     |
     | @      @      @  |
     |    @      @      |
     | @     @      @   |
     \   @     @     /
       \     @    @ /
        \ @       /
          \    @ /
            ̄ ̄ ̄ ̄
460ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/01 22:54 ID:???
            __
           /o o \
         /o o o o\
         |o o o o o .|
         | o o o o o.|
         \o o o o/
           \o o /
             ̄ ̄
461ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/01 22:54 ID:???
             _
           /:::::::\
           |::::::::::::::::|
           \:::::::/
              ̄
462ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/01 22:56 ID:???

             ◆
463catastro:04/06/02 01:26 ID:UhYhXkBc
面白い話が途切れてはいけないので、すこし変わった話をする。

宇宙論で臨界密度というのがあって、アインシュタインは空間曲率0のときの
3 h^2 = κρから、当時のハッブル定数432km/Mpcをいれて、ρを出している。
ρ=3.5x10^-28 g/cm^3 としているのだが,(κ=1.86x10^-27 )ハッブル定数
が現在は,その1/10程度であるから,臨界密度は,現在その1/100程度になる.
1992年の小玉英雄さんの"宇宙のダークマター"によると臨界密度ρ_c0=
3H_0^2/8πGであり,1.88x10^-29h^2 g/cm^3 (h=0.5〜1)となっていて話は
合っている.臨界密度とは,宇宙が閉じるか開くかを決める密度であり,これ
を超えると空間的にも時間的にも宇宙は有界になる.
464catastro:04/06/02 01:50 ID:8XitDzsa
そこで,もうひとつの密度を考える.これは,ブラックホールの密度で,
BHが質量に比例する半径をもつということから,密度は半径の2乗に逆
比例する.シュワルツシルト半径R=2GM/c^2とすれば,
ρ=3c^2/ 8πG R^-2 である.

これは,見覚えのある式で,先ほどの宇宙の臨界密度の式ρ_c0=
3H_0^2/8πG だから H_0=cR^-1 ならこれは全くおなじになる
が,この小玉さんの本ではこの半径 R をホライズン半径cH_0^-1
という.つまり,宇宙論の臨界密度は,BHの宇宙サイズの場合となに
も変わりがないのだ.宇宙が閉じるかどうかは,それがBHとなるか
どうかと何も変わりがない.

つまり閉じた宇宙に住んでいることは,BHの内側にいるのと限界条件
は全く同じで,2倍違うとか,10倍違うとか,3桁違うがオーダは合って
いとかいうヨタ話ではない.

このようなばかげた話は,素人しかしないとよく馬鹿にされるが,その
ひとは始めてその話を聞いていることが多い.
465名無しさん@Linuxザウルス:04/06/02 08:14 ID:???
つまり宇宙はブラックホールだからいずれそのうち蒸発して消えてしまうということか。
466ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/02 12:40 ID:???
またきたよ
本で読んだそのままの話はできるんだけど
自分で考える段階になるとあっという間にトンデモになる人が
467ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/02 15:26 ID:???
catastroの背中を蹴りたい
468catastro:04/06/03 00:23 ID:VOOQRcfA
>>465
宇宙がブラックホールとは、言っていない。臨界密度が同じということだけ
だ。数学的なものだ。
>>466
もちろん、いくらでもやる。自分で考えることのできない人を徹底的にコロス。
>>467
背中を蹴って、BHに落とされないように気をつけること。きみも。
469ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/03 15:28 ID:???
自分でまともに考えられてないのが、君なんだけど。
一つ一つの要素を組み合わせようとするとき、ぐでんぐでんになっちゃってる。

太陽の寿命に関する話なんて、その最たるもの。
核融合反応に必要な温度や圧力の条件は無視ですかー?
470ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/04 18:56 ID:B5dl1y1D
宇宙の運命を握る「暗黒の力」
http://wwwad3.mitsubishielectric.co.jp/column/c0406_1.html

こっこれは画期的な発見だー!!!!
471ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/04 22:49 ID:???
>>470
それ、既にスレ立ってるし。
catastroが既に見当違いなツッコミ入れてるし。
472ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/05 00:10 ID:???
マジンガーZ 対 暗黒大将軍
473ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/06 19:16 ID:45odIHDr
特異点に対する観念が違う時点で正確な答えが明解になるはずもない。
つまり特異点という示し方が既に欠陥。
474ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/06 19:22 ID:???
は?
475ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/08 03:04 ID:E6/p+DVb
>463-464もし宇宙が閉じていたら、宇宙の中心に特異点が発生するの?
476ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/12 10:32 ID:uVzMgCku
ニュートリノ振動が確認されました。
これで太陽ニュートリノ問題も解決です。
catastroは逝って下さい。
477ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/12 11:16 ID:???
え?まだ太陽ニュートリノが問題とか言ってたの?
カムランドとかあったじゃんよw
478ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/12 16:51 ID:???
太陽モデルが間違っていて宇宙の年齢は無限ということにならないと
catastroは発狂してしまいます(既にそうなってるかもしれませんが)
479ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/15 18:00 ID:???
巡回の足跡です。
480catastro:04/06/15 23:42 ID:NRsq4U71
最近、仕事が忙しすぎて反応できない。catastro は逝ってしまった。
太陽ニュートリノ問題が質量のあるニュートリノで解決できるなら、それは
それでいいが、標準理論はだめとなる。私の思い付きで標準理論が影響をうけ
るとは決して思うわないから、その方がずっとよい。星の寿命よりも、私は
星の収縮過程にずっと時間がかかるように思う。銀河系はもっとだと思う。
わたしは、いまあることの永遠をひそかに夢見るだけでよい。
481ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/15 23:48 ID:???
標準理論は破られることは物理学者全員知っており、
とっとと破られることを望んでいたのだから、
はっきりいって万々歳なのだがわかっているのか?
482catastro:04/06/16 00:19 ID:yQwmMxy9
分かっていますが、代案はもっと異様。この世界が理解できることを不思議
がるというのが彼の論じかただったことを思えば。顔を洗うための石鹸と、
手を洗うための石鹸を別けることを嫌った。最近彼の定常宇宙論の式が、
平行射影の式であることを知った。パウリの本に多謝。ユークリッド空間
中に球を置き、上から平行射影する。ds^2 の式、g_ik の式はそのままでる
しかしまだ、どうしてその射影だけがうまく使えるのか不明。だれか教えて。
483ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/16 00:21 ID:???
は?代案?普通に拡張しただけだろ。
484ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/16 05:11 ID:???
今日このスレみつけて一気読みしたんだが
楽しいな・・・。
オチは個人的に今年一番だった。
485ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/16 12:51 ID:???
>>482
代案のどこが異様なんだ?
今までは、標準理論に登場するフェルミ粒子のうち、なぜかニュートリノだけが
質量を持たないことになっていた。他のフェルミ粒子はみんな質量を持つのに。
それが、ニュートリノも質量を持つと判って、むしろ異様でなくなったと思うが。

とりあえず、太陽の寿命が1000億年などという異様な説が潰れたのはメデタイ。
486ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/19 15:39 ID:???
casastroたんはもうこないの?
487ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/19 17:17 ID:???
>>486
我々が忘れたころに、指摘されたことを全部忘れたcatastroタソが現れるとみた。
488catastro:04/06/19 23:37 ID:nQOVouwP
指摘されたことを全部忘れたcatatsroです。
標準理論でニュートリノに質量を持たせるのは左巻きしかないとすると
不可能とされる。パリティの破れの説明に使われたぐらいである。マヨラナ質量
を持たせると、レプトン数保存が崩れ、ニュートリノなしのβ崩壊が予想される
ことになる。右巻きを導入するのも不自然。GUTでもニュートリノに質量を与え
るのは難しい。SU(5)では陽子崩壊が早すぎる、SO(10)ならシーソーメカニズム
で可能かと言われる。(これは宇宙のダークマターの受け売り)
489ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/19 23:39 ID:???
>>488
で、何が言いたいんだ?ニュートリノ質量はウソだとでも言いたいのか?
490catastro:04/06/19 23:55 ID:nQOVouwP
GUTが正しくて陽子が崩壊するのなら、定常論はそれだけで捨てられる
べきか。そうではない。銀河に寿命があってもそれは、リサイクルされ
るだろう。物質自体に寿命があってもそれもリサイクルされる可能性
がある。始まりのある宇宙の欠点はいちいちに説明を要することだと
おもう。太陽が第2世代以降であることから、宇宙年齢より短い前世代
の存在を証明しなくてはならないが、過去に超新星爆発が今より頻度が
ずっと高いという話は、あまり証拠がないために説得力がない。
491ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/19 23:56 ID:???
>>488
もっとわかりやすく言ってみて。
それでその人のだいたいのスキルわかるから。
492catastro:04/06/19 23:59 ID:nQOVouwP
>>489
ニュートリノに質量を持たせるのは、理論からは大変なこと。
実験的には、質量がある確率が、99.98 % だという新聞記事が
最近あった。
493ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/20 00:00 ID:???
>>490
>>488との繋がりが全くわかりませんが?
catastro自身わかってないんだろうけど。
494ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/20 00:02 ID:???
>>492
そんなことはわかっている。で、>>488でお前は何が言いたかったんだ?
理論的に難しいと言いたいだけだったのか?スレのお題と何の関係もねーな。
495ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/20 00:03 ID:???
>>491
catastroのスキルなんて今までのレスで露呈済みだろw
496catastro:04/06/20 00:11 ID:zR8bFY9V
>>491
太陽ニュートリノ問題は、ニュートリノに2、3種類の振動で説明可能と
小柴さんの本が書いてあるが、ダークマターにおいては、ニュートリノ
が質量をもっていても軽い場合(MeV程度まで)ならHDMホットダークマター
にしかならない。HDMは、宇宙の小さい構造(銀河系など)を消すので、
宇宙構造形成上の問題が解決しない。ニュートリノに質量を持たせる
ための理論的な枠組の変更も、種々の問題からかなり制限がきつい。
497catastro:04/06/20 00:14 ID:zR8bFY9V
>>494
"もっと異様になる"といった言葉に誰かさんが、反論したでしょう。
498catastro:04/06/20 00:17 ID:zR8bFY9V
>>494
普通の拡張でしょうとは、よくもいったものです。
499catastro:04/06/20 00:21 ID:zR8bFY9V
>>483
あなたに反論です。
500ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/20 00:38 ID:???
理論がどうだろうと、ニュートリノが質量を持つという事実は変わらないのだが・・・
501ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/20 00:42 ID:???
catastroの反論はいつもピントがズレまくりなんだよな。
何もわかってない証拠。
502ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/20 01:41 ID:???
>太陽が第2世代以降であることから、宇宙年齢より短い前世代
>の存在を証明しなくてはならないが、

そもそも前世代は超新星爆発を起こしてるんだから
太陽よりはるかに短い時間で一生を終えていることは
いまさら議論するまでもないことだと思うが
503ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/20 01:42 ID:???
>>496
なんでダークマターをニュートリノで全部解決する必要があるの?
504ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/20 02:09 ID:???
>>488
頼むからもっと教科書を読み込んでから吠えてくれないか。頭痛い
505catastro:04/06/20 14:27 ID:zR8bFY9V
>>500
そんなこと言って済ませられるわけないでしょ。
>>501
お馬鹿さんは、あなたでしょ。
>>502
過去に超新星爆発が激しくもないのですよ。
>>503
全部解決すると言っていたのは70年代で、佐藤文隆たち。いまは、CDMは
アクシオンかフォティーノか、さっぱり見当付かなくなって存在だけを
信じるかのようだ。
>>504
言うことに欠いてそれかい。
506ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/20 14:38 ID:???
>過去に超新星爆発が激しくもないのですよ。

はぁ?
それと太陽が第一世代でないことが問題というあなたの主張と何の関係があるんですかぁ?
507ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/20 14:39 ID:???
>全部解決すると言っていたのは70年代で、佐藤文隆たち。

なら、496みたいな的外れなこと言うなよ。
何のために496の発言したの?
508ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/20 14:45 ID:???
そもそも、

>>488
>指摘されたことを全部忘れたcatatsroです。

(ネタとはいえ)こんなことを言ってる時点でcatastroには議論をする気がなく、自分の主張を一方的に
押し通そうとしているだけであることが分かる。
509catastro:04/06/23 06:53 ID:474CvV6/
>>508
議論もできる相手でしょうか?あなたがたは。
説明を捕捉します。

アインシュタインの定常宇宙では、一様な密度σを先に与えて、
a= √(2/κσ) から宇宙の半径 a= κM/4π^2 を与えている。
κ= 8πG/c^2 だから、a= 8πMG/c^2/4π^2 = 2GM/(πc^2)
となる。BH半径の式の 1/π の半径である。
これはフリードマン宇宙とは違うサイズの宇宙である。
510catastro:04/06/23 06:54 ID:474CvV6/
しかし a= √(2/κσ)の a^2= 2/κσ に σ= M/(4πa^3/3) をいれると
a^2= 2*4πa^3/3/κM から κM= 8πa/3、
上の半径の式 a= κM/4π^2 でなく a= 3κM/(8π) になる。

κ= 8πG/c^2 をいれると、a= 3GM/c^2 となり、BHの半径の 1.5 倍となる。
やはりフリードマン宇宙とは違うサイズの宇宙である。

511catastro:04/06/23 06:57 ID:474CvV6/

じつは、3 h^2 = κρ は次元が合わない。正確には 1/3 κρ= (h/c)^2 と
書くべき。κρの単位は [1/cm] 長さの逆数であり、ハッブル定数の単位は
速度/距離であり、時間[sec]の逆数の単位をもつ。
"相対論の意味"では、めずらしく具体的な数値をいれた式が書かれ、
距離は1cm、時間は1cmを光の行く時間を使ってと書かれている。

h = 432*10^5 /(3.25*10^6*365*24*60*60) * (1/(3*10^10))^2 = 4.71 * 10^-28

分母側を 3.25 倍してパーセクから光年単位にして、365*24*60*60 で光秒にして、
光速で1回割るのは分母側を距離にするためで、もう一回光速で割るのは、この h
が実は、h/c であることを表している。
512catastro:04/06/23 06:57 ID:474CvV6/
つまり、フリードマン宇宙の曲率0での膨張の式、3h^2 = κρは、

通常は、1/3 κρ = (h/c)^2 と書かれるものである。

アインシュタインの定常宇宙の半径とκρとの関係は、1/2 κρ= 1/a^2 である。

BH では、1/3 κρ= (1/r)^2 になり、(r: はシュワルツシルトの地平線半径)

h/c は、1/R ( R は、ホライズン半径)
513catastro:04/06/23 07:02 ID:474CvV6/
計算をするだけでこれらの式は、簡単に導ける。ということで、
それが意味するところを考えることは、これからである。
514catastro:04/06/23 07:12 ID:474CvV6/
もちろん、シュワルツシルト解は、質点をひとつ置いた解で、それ以外
は真空と考えるから、宇宙解と基本的な性質は異なる。特異点以外は
R_ik が 0 である。それに比べて、宇宙は、質量密度を考えるなら、
R_ik は0でない。基本的に違うものを同一視するのは、混乱のもとで
あるが、様々な類似性が検証できる。一番重要なのが、計量の式が
類似していること。
515catastro:04/06/23 07:22 ID:474CvV6/
フリードマン宇宙解の計量の式は、空間係数Gが時間の関数として
膨張するというもので、ds^2= dt^2 - G^2 A^2 (dx^2+dy^2+dz^2)
(Aは空間にだけ依存する係数、Gは時間にだけ依存する係数)
と書いた場合、Gの増大を宇宙の膨張という。これは空間の物差し
が膨張することではない。物差しは縮小している。そのことを
考えれば、BHのシュワルツシルト解の計量の式もBHに落ちた
地平線の内部では、空間計量が増大する式であり、特異点に向かって
近付く物体の物差しは縮小している式である。
516catastro:04/06/23 07:25 ID:474CvV6/
くわしくは、また改めて書く。 君達の轟々たる批判も、
君達の立場を理解すれば、当然の行為とされることであり、
私は、ときどきは頭にくるが、これは、私の説明不足もある。
517ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/23 07:32 ID:???
なんか自分で打ち立てた学説のような書き込みしているけど
実は本で読んだだけの知識でしょう?
ここまで、披露できる根拠は何だろうね、書いていて恥ずかしくないのかな。
翻訳の仕事引き受けて著者と編訳の立場を理解できない奴の講義みたいだな。

「この議論に付いて来れるかね!」だって。ぷっ
518ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/23 07:44 ID:???
>>516
結局何がしたいの?先生ごっこがしたい訳?
人の意見も無視、勝手に話っぱなしじゃ議論の意味ねーじゃん。
519ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/23 11:41 ID:???
>>517>>518
どっちにしても、ここまで知らない人向けの深切な記述なんでしょう。
ミス、誤解を招く記述について気付いた人が補足することで議論になるよ。
520ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/23 14:12 ID:???
そもそもcatastroは何を議論したいのかサパーリなのだが
521ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/23 15:25 ID:???
>>519
この人はここまでしか書きませんよ。
ここからは「太陽の寿命が〜」「太陽の中にブラックホールが〜」
522ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/23 17:45 ID:???
>>521
各人には何事にも夫々固有のスタイルと限界が有るのやむを得ない。まぁ、2chだし。
523ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/23 18:09 ID:???
このスレ読んであいつのフォローする気になるとは奇特な方だ
524ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/23 20:02 ID:7xZQ+oSz
マジでオフ会してみたい。カタストロさんあんな難しい公式どこで勉強してるのかな?宇宙人じゃないですよね?
525ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/23 20:03 ID:???
>>519
気づいた人が突っ込むと、スルーされる
526ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/23 20:43 ID:???
臨界密度とブラックホールの話を唐突に始めたのも、太陽の寿命の話を
突っ込まれて話題を逸らしたってのが実状だしな
527ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/25 01:11 ID:???
なんか人間の脳の概念とそっくりだ。
528catastro:04/06/25 01:20 ID:yhrOGGgs
可笑しいかもしれないが、私は、太陽の寿命の話など大した問題では
ないと思っている。太陽の生成の時間の方が太陽寿命などよりずっと
大きな時間が必要ではないかと疑っているから。いい加減な比喩では
あるが、多くの電球が光っているとき、消えている電球の比率が90%
のとき、電球の交替間隔は電球の寿命の10倍程度と私は思う。
いま光っている物体は、暗い物体の数パーセントである。M/L比は
太陽の100倍を超えるだろう。太陽寿命を一桁けずって、100億年に
してもいいが、暗い物質まで含めた物質の寿命はその100倍を下らな
いのではないかと思うのだが、だれもこんなことは考えないのか。
529catastro:04/06/25 01:30 ID:GlncFC30
1桁削る理由は、"ビッグバンと桁が合わない"ということでは、
筋は通らない。太陽寿命は太陽の効率が悪いことで何とか理由
が付けられるかもしれないが、収縮過程はそうは簡単ではない。
ガスが冷えるのに10万〜100万年で冷えるという。それは誤りだ。
超新星爆発のガスが重力収縮を始めるまで冷えるのに周りはまだ
熱いのにどうしてそんなに容易に冷えるのか。理解できない。
530catastro:04/06/25 01:36 ID:GlncFC30
そのような疑問を誰も解決できないとき、自分で数式を立てて、
解いてみる。そうして、例示を読んでみる。そうすると、学者の
推定もかなりのいい加減なものであることが見えて来る。ある学者
の一般向けの本に書いてあったガスの収縮の時間は、そのガスの平均
速度で中心に向かって到達する時間であったことを知ると、それは
かなり違うと思う。
531catastro:04/06/25 01:46 ID:GlncFC30
ガスは速度を失わないと収縮できない。太陽系の場合、隣りの恒星との
距離の半分ぐらいまでのガスが収縮したと思われるのだが、太陽の質量
と隣りの星までの距離の半径のガスを考え、それが何度まで冷却すると
重力捕捉され、それが何度まで冷却して太陽に収縮できるかを少し計算
してみるといい。今の背景輻射の温度にまで下がってやっと収縮を始め
るという程度である。
532catastro:04/06/25 01:50 ID:GlncFC30
だから信用する必要はない。学者など保身の産物だ。税金で生きる
ことだけを考えて、本当にそうであるかどうかなど二の次で、棲息
している者達ばかりだ。そう思うこともたまにある。おわり。
533ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/25 01:53 ID:???
この人は話題をしぼって、議論し易くすることを理解してない様だ。書けば良いだけなのか。
534ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/25 03:15 ID:???
要約すると
学者はクソ、ゆえに彼らが出した情報なんて当てにならない。
おわり
535ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/25 03:33 ID:???
見事なトートロジーだ

で、catastroタンはいつ宇宙を「数学で」記述してくれるのかな?
536ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/25 11:05 ID:???
>>528-532
自分に理解できないことは間違ってるという典型的な「と」の論法だね
537ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/25 12:48 ID:???
超新星爆発の衝撃波でガスが圧縮されるとか、
銀河衝撃波により渦状腕が形成されるとか、
様々な説がある。もっと勉強しろ>catastro
538ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/25 14:36 ID:???
catastroの文を読んでいると
太陽の燃焼に関してもガスの収縮に関しても
自己重力の効果などがすっぱり頭から抜け落ちていることがわかる

したがって彼の頭の中では均一な物体が重力のない環境ではこうなるはず、とか
均一な振る舞いの物体が均一に燃えれば太陽の寿命はこうなるはず、とか
不均一な状態が理解できないので太陽中心にはミニブラックホールが、とか
間抜けな主張しか醸し出されない
539catastro:04/06/26 10:25 ID:u+AhMpLv
>>537
その説は詳しくは知らないですが、あることは知っています。
収縮過程がどの程度加速されるかは、知りませんが。
>>538
自己重力の効果が抜け落ちている? それをいれるとどうなるというのです?
>>530
すこし間違ったので、自己フォローします。
方励之の"宇宙のはじまり"では、重力崩壊時間をt〜r/v とし、
v=√(GM/r) 周回速度で半径を割る。これでは、太陽系は、
5.7 x 10 年で収縮する。銀河系で、6.6 x 10^7 年、
超銀河団では、3.8 x 10^10 年。
"超銀河団は、いまだ完成せず"という表題のなかであるが、
太陽系の重力崩壊時間が 57 年ではひどすぎる。
540ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/26 10:31 ID:???
すげー、こんな次元解析レベルの概算のみを根拠に批判してるのか
541catastro:04/06/26 10:47 ID:u+AhMpLv
これは半径を 50AUとしているので、現在の冥王星、海王星を太陽系の
半径としているようだ。冥王星の周期の 1/2πになり、太陽系形成の
時間と考えることは、スケール的にも違う話。太陽系の形成は少なく
とも半径は隣りの恒星までの1/2をとるか、または近隣の恒星中太陽が
大きいので、それより大きめにとらないといけない。
542catastro:04/06/26 11:00 ID:u+AhMpLv
周囲との密度の差をΔρとすると、重力捕捉速度は、重力ポテンシャル
-GM/R = -4π/3 GΔρR^2、これが、-v^2/2 より大きく
√(8π/3 GΔρ) R > v の場合にガス塊は重力捕捉される。
v= √(8π/3 GΔρ) R を重力捕捉速度としよう。

太陽系では、地球が周回する速度は、30 km/sec であるが、
もとのガス塊は、隣の恒星、1.3pc 先の半分まで広がっていた
可能性がある。太陽地球間(天文単位AU)を 1 秒角に見渡す距離、
地球軌道半径の 20 万倍が、1 pcである。もとのガス塊の周辺
0.5 pc の距離における重力捕捉速度は、地球軌道半径の10万倍
離れ v= √(GM/R)から√1/R 比例で、10^-2.5 = 1/316 倍、
約 100m/sec になる。
このように、重力捕捉の速度は小さい。現在、恒星の固有速度は、
20〜30km/sec ほどである。その速度が、稀薄なためほとんど
ぶつからない電離したままの電離水素ガスどうしがぶつかり合って、
そこまで速度を落すのに、どれだけの時間がかかるのだろう。

重力捕捉の速度から、さらに速度を完全になくし、冷却し、
収縮し、塊になる必要がある。それに必要な期間は、まだ考慮し
ていない。
543catastro:04/06/26 11:01 ID:u+AhMpLv
温度からくる粒子速度を考えると、温度 T のとき、質量 m の粒子
の速度は 3/2 kT (1自由度に 1/2 kT) の平均運動エネルギーをもつ。

ボルツマン定数 k= 1.3806 x 10^-16 [erg/K]、陽子、電子の質量、
m_p= 1.6726 x 10^-24 [gr], m_e= 9.1093 x 10^-28 [gr] を使うと、

粒子速度は、v= √(kT/m) で、陽子のとき v_p= 0.9x10^4 √T
[cm/sec/K] である。(電子の速度は、√1836.1= 42.85倍大きい。)
T= 300 Kの常温で 1.56 km/sec、現在の背景輻射の温度 T= 3K で
156 m/sec であり、太陽系の重力捕捉速度より大きい。
太陽系が水素ガスから始まるのには、現在の背景輻射温度ですら、
重力捕捉速度を超えているのである。
544catastro:04/06/26 11:07 ID:u+AhMpLv
>>540
次元解析レベルとは、この本には書いていません。重力崩壊にかかる
時間としてのタイムスケールとしているので、オーダは合わないと
いけないでしょう。57年では、オーダが合っているとは、言えない
でしょう。
545catastro:04/06/26 11:19 ID:u+AhMpLv
温度からくる粒子速度が重力捕捉速度を僅かに超えるだけで,
重力捕捉が起こらないということはない。速度の分布はガウス型を
するから、低速の粒子が大半を占め、それらは重力捕捉される。

しかし、温度からくる粒子速度が重力捕捉速度を大幅に超える速度
では、重力捕捉される粒子はそのほんの一部になる。
例えば、温度が 30K では、0.5 pc 半径の原始太陽系ガスが重力捕捉
されることはないといえる。その温度では、より大きい半径の
ガスで重力捕捉が起こり、恒星間隔は今よりも大きいものになる。

そのように恒星の間隔と恒星質量は、ガスによる形成を考える場合、
比較的容易に重力捕捉時のガスの温度を推定できる。
太陽の場合、現在の背景輻射 3K の温度が重力捕捉の可能な温度
である。
546ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/26 13:25 ID:???
「書いてません」じゃないでしょ
見たまんまでしょ
547catastro:04/06/26 14:41 ID:+g9EDcxU
>>546
この本のこの部分では、数字を挙げた説明です。量的な話であり、
次元解析ではないのです。

この話は、太陽系の収縮過程の説明は、それほど容易ではないということ。
まじめに考えるべきことという話です。専門家からの解説求む。
548ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/26 14:57 ID:???
……ネタ?
549ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/26 14:58 ID:???
>この話は、太陽系の収縮過程の説明は、それほど容易ではないということ。

あのなあ。まじめに考えずに自分の思い込みで定説を否定してるのはお前だろうが。
550ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/26 18:07 ID:???
思い込みで突っ走ってないでジーンズの重力不安定性の理論くらいフォローしてからにしろよ
551catastro:04/06/27 00:17 ID:q8JTWhlk
>>550
それを説明できるひとがいたら説明して下さい。私より知っているなら。

この"宇宙のはじまり"のこの部分は、銀河の 6.6 x 10^7 年も同じように
不思議な結果を与えることに気がつく。銀河系の形成の時間ではなく、
銀河サイズの物質の重力崩壊時間とみるべきで、もし銀河形成なら、隣り
のアンドロメダ銀河までの半分の距離(100万光年)までのガスがこの時間
で収縮して銀河系を形成したのなら、それらのガスは光速の1/66で収縮し
たことになるし、半径 4〜5 万光年程度の銀河系内の物質は光速に近い
回転を強いられるだろうことになる。

この本の説明にあるように、太陽系や、銀河系がすでに対称性の高い円
盤型をなしていることは、重力収縮をすでに完了しているからであるから、
その収縮時間は、t〜R/v= √(R^3/GM)から、Rが 20〜25 倍なら 89〜125
倍になる。0.66 億年の89〜125倍が、59億年〜82.5億年であることは
そのまま導ける。

そうしたら、太陽系がその中で形成される時間的余裕がほとんどない
ことになる。太陽系の前世代の超新星爆発は、U235 と U238の比率から
この本によると 88 億年前である。59+88=147億年まだ間に合うとみる
か、しかし、それなら、遠方の銀河の存在をどう説明する。
552ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/27 00:24 ID:???
きたー
553catastro:04/06/27 00:28 ID:q8JTWhlk
これは、この本が88年のものであるからで、現在はそうはいかない。
遠方の銀河で宇宙の始まりから10億年以内のものが今は見付かっている。
この頃は、銀河形成に50億年と実際に言われていたし、遠方の銀河も
見付かっていなかった。クエーサーしか遠方の天体はなかった。それで
いまからみると計算が合わないのも当然である。全般によい本である。
554ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/27 04:06 ID:???
>>551
>それを説明できるひとがいたら説明して下さい
文句言ってるお前が勉強したうえで反論しろって言ってんの。
お前が思い込みで収縮理論をこしらえて、それが現実の宇宙と
矛盾したって、お前の収縮理論が間違ってるということにしかならん

>それなら、遠方の銀河の存在をどう説明する
いいこと教えてやるよ。遠方=昔の銀河ができたときはまだ宇宙が
現在より小さかったの。収縮する距離もその分短くてよい
555ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/27 04:56 ID:???
>>551
>それを説明できるひとがいたら説明して下さい。私より知っているなら。
「私より知っているなら」だとよ

>>539
>自己重力の効果が抜け落ちている? それをいれるとどうなるというのです?
こんな初歩的なことも知らん香具師が偉そうに
556catastro:04/06/27 13:24 ID:XPTzr7GA
>>554
>>555
少なくとも言い出したら 5, 6 行使って説明しない限り、非難中傷の類
と思います。

太陽系の近傍の恒星密度を使えば、太陽系のガス雲のサイズをより正確に
扱うことができる。近傍の恒星密度は、遠方密度から近傍密度を外挿して
0.133 個/pc 約 2pc の立方体に一個の恒星。太陽系の重力捕捉速度は、
半径 0.5 pc を使わず、2pc を使うと、1/2 に下がる。50 m/sec になる。

銀河系の距離も最近隣のアンドロメダの1/2とするのではなく、その2倍
位がもとの体積を考えるときは正しいと思うので、それをいれると、収縮に
要する時間は3倍位になる。
557ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/27 13:27 ID:???
>>556
>少なくとも言い出したら 5, 6 行使って説明しない限り、非難中傷の類
>と思います。

問題のすり替え。
ここできちんと答えないと議論にならないよ。
558554:04/06/27 13:55 ID:???
>>556
>少なくとも言い出したら 5, 6 行使って説明しない限り、非難中傷の類
>と思います
たしかに勉強もせずにたわごとを続けているのを非難している。
中傷? 「中傷」を辞書で引け。中傷なんぞしていない。
559ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/27 14:40 ID:1POm+JJ4
釣られてみる。
私は、新参者です。
いろいろ読んできましたが・・このスレッドの本来の目的である、定常宇宙論とビックバン宇宙論という議論から、どんどんずれている。

マジれすするのも馬鹿らしいけど・・・。
560catastro:04/06/27 16:33 ID:q8JTWhlk
重力不安定理論は、重力と圧力勾配の比
重力:圧力= GMδρ/R^2 : δP/R = GMδρ/(RδP)
= GρR^2/c_s^2
から、重力が圧力より大きくなる場合、収縮しそれはどこまでも
収縮する。
R>= L_j = c_s/√(Gρ) であれば収縮を始め、それより小さい
スケールでは、音波になる。
L_j をジーンズ長さ、 M>= M_j = c_s^2 / G √(Gρ) の M_j を
ジーンズ質量という。
膨張宇宙では、平均密度が膨張速度H=a'/a (a は宇宙のスケール因子)
と H^2= 8πG/3 ρで結び付いているので L_j= c_s/H である。
輻射優勢時には、音速は、光速にほぼ等しく、c_s= c/√3 である
からL_j はその時点のホライズン半径にほぼ等しく時間的に比例して
大きくなる。物質が分離すると音速は急速に低下する。輻射優勢
から物質優勢に変わる頃最大。
そのサイズは、10(Ω_0h^2)^-1 Mpc h=0.5, Ω_0= 0.2 としても
200 Mpc という大規模構造より大きめのスケールを与える。
561catastro:04/06/27 16:39 ID:q8JTWhlk
この式は、サイズと安定性の関係を与えるだけで、収縮時間を
与えるものではない。また、太陽系や銀河系のような小規模
構造が宇宙初期のゆらぎから生き残るかどうかという話に使わ
れる。結果は、上に書いた通り。悲観的で、これを修正した
バイアス理論がまだ生き残るようだ。>>557, >>558
さん、よろしいか。
562catastro:04/06/27 16:43 ID:q8JTWhlk
なにもかもこちらが説明してやらないといけない相手と
判断しますよ。
563ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/27 16:55 ID:???
>>561
>結果は、上に書いた通り。悲観的で、
自己重力の効果も入れずにまともな評価になるかよ。再提出
564catastro:04/06/27 16:58 ID:Ebcx0FA5
銀河の平均間隔は、"宇宙のダークマター"では、3 h^-1 Mpc となって
いて、h=0.5 で 6 Mpc, h=1 で 3Mpc です(h=1〜0.5[100km/sec/Mpc])
つまり、1000万光年〜2000万光年。

我々の銀河系の収縮時間はこれを銀河系、アンドロメダの距離を
200万光年として59〜78億年と計算したものです。さて、平均的な銀河
の形成時間はどの位になるか、t〜 R^1.5 ですから、50億年の30倍位
でしょう。
565catastro:04/06/27 17:01 ID:Ebcx0FA5
>>563
言いたいことは自分で説明しなさい。
566ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/27 17:10 ID:???
太陽の自己点火の話をしていたはずが、いつのまにか銀河の話になってます笑い
567ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/27 17:27 ID:???
>>565
>言いたいことは自分で説明しなさい
「自己重力の効果も入れずにまともな評価にならない」ってのが言いたいことだが、何か?
「従来の理論を批判するなら従来の理論をきちんと理解した上でしろ」ってのもな。
別におまいに個人教授するのが目的じゃない。


568ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/27 18:24 ID:???
よーするに、既存の理論では銀河形成に時間がかかりすぎると。
んなこた、もまいに指摘されんでもわかっとるわ。
569ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/27 18:43 ID:???
>>568
ほんとかい?
570ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/27 18:53 ID:???
>>556
>少なくとも言い出したら 5, 6 行使って説明しない限り、非難中傷の類
>と思います。
正しい知識を持っている人にとって、catastroの主張を否定するのに、
5, 6 行も必要ないということだ。

>太陽系の近傍の恒星密度を使えば、
太陽系の近傍の恒星密度を使ってよいとする根拠は?

>銀河系の距離も最近隣のアンドロメダの1/2とするのではなく、その2倍
>位がもとの体積を考えるときは正しいと思う
正しいとする根拠は?

>>560
マジレスすると、暗黒物質を計算に入れていないのが最大の問題点だね。
特に銀河の形成過程では、暗黒物質の振る舞いの方がより支配的である。
先日、ニュートリノに質量があることが判り、ニュートリノも暗黒物質
(の一部)足り得ることは間違いなくなった。そして、ニュートリノは
宇宙の晴れ上がり以前から、放射に対して自由だった。

>>564
マジレスすると、WMAP等の観測により、宇宙の晴れ上がりの時点で既に、
宇宙の大規模構造や銀河や恒星などを形成するのに充分な密度揺らぎが
存在していたことが判っている。しかも、当時の宇宙の大きさは現在の
数万分の1であった。つまり、catastroの計算の前提は全て否定される。

>>562
必要な説明もしていないくせに、そんな判断されてもねえ。
571ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/27 18:56 ID:???
>>568
catastroの妄言を真に受けてはいけません。
銀河形成に時間がかかりすぎるのは、既存の理論ではなく、
catastroの理論です。
572ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/27 19:06 ID:???
要は、catastroが必死になって否定してるのはctastroの脳内理論ということだな。
catastroの脳内宇宙にしか適用されない理論じゃあこっちも太刀打ちできねぇなw
573ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/27 19:28 ID:1POm+JJ4
>>1

5ヶ月も前に立てられたスレッドだから、最初の人は参加しているのか?
それは疑問だが、おいておこう。

以下、私見といえば私見のマジレス。

表題のタイトルからすれば、現在ビックバン理論は正しい。
ただし、条件付で・・というのが、現在の物理の最先端かな?
条件付とは、観測から得られた事実は、これまで均質・一様とされていた宇宙論の一部の修正を図る結果となった。

これは、素粒子物理学でも同じこと。
では、なぜ?という疑問が起こる。
つまり、宇宙は均質・一様ではなく、密度分布が発生したこと。
そして、銀河形成に関しても、矮小銀河等の観測により、スターバースト現象等が見つかっており、休眠状態にあった銀河が突然爆発的に進化を遂げる。

ここからは、実験屋・観測屋さんと理論屋さんが手をとってがんばって欲しい。
574ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/27 19:31 ID:???
>>572
その通り。
ctastroの脳内理論は非常にユニークで、既存の理論と著しく異なった点が多数ある。
その一部を紹介しよう。いずれも根拠不明なのが特徴だ。(藁
・自己重力は無い。
・銀河(恒星)の形成には、隣の銀河(恒星)までの半分の距離までのガスが全て
収縮しなければならない。
・宇宙初期のゆらぎは存在しなかった。存在したとしても、生き残らない。
・暗黒物質は存在しない。
・銀河(恒星)の平均間隔は、今も昔も変わらない。
特に最後のは注目である。ctastroの脳内理論はビッグバン宇宙論を否定してるのだ。
故に、ctastroは自分の脳内理論を否定することで、間接的にビッグバン宇宙論を
擁護しているのである。(藁
……と本来の話題に強引に戻してみた。
575568:04/06/27 20:26 ID:???
>>569
すまん、時間がかかりすぎるのは惑星形成かも。
あるいは、BDM+EdS宇宙での銀河形成も
時間がかかり過ぎるような気がしたけど、
これは否定されてるしな。

しかし、これは困るんじゃないかな?
http://www.nao.ac.jp/nao_news/data/000624.html
576ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/27 23:38 ID:???
577568:04/06/29 22:34 ID:???
せっかくネタ提供したのにcatastro氏はどうした?
578catstro:04/06/30 12:55 ID:9PTXF7Nz
>>574
>自己重力は無い。
自己重力とは、何?
>銀河(恒星)の平均間隔は、今も昔も変わらない?
これは定常論的概念からです。膨張宇宙論では、時間に伴うスケールの縮小
が伴います。



579catastro:04/06/30 13:02 ID:9PTXF7Nz
フリードマン宇宙は、宇宙の膨張といわれていますが、スケールの縮小です
原子のサイズは、晴れ上がり時期には、1000倍程度大きかったために、
赤方変移があると解釈されるべき。
580ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/30 13:30 ID:???
>>578
>自己重力とは、何?
勉強しろよ

>これは定常論的概念からです。
は? 膨張宇宙論では矛盾が生じることを示したいんでしょ?
なのに定常論的概念を仮定してどうすんの? ヴァカ?
581ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/30 13:37 ID:???
catastro論法を採用すると、ニュートン力学的概念では光速を
超えられるから相対論は間違ってるという結論が得られるな
582ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/30 15:13 ID:???
原子のサイズは、晴れ上がり時期には、1000倍程度大きかったために、
原子のサイズは、晴れ上がり時期には、1000倍程度大きかったために、
原子のサイズは、晴れ上がり時期には、1000倍程度大きかったために、
原子のサイズは、晴れ上がり時期には、1000倍程度大きかったために、
583ご冗談でしょう?名無しさん:04/06/30 15:14 ID:???
581の言うとおり、まるっきり相間のバカと同じパターンで笑った
584ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/01 01:44 ID:???
>>581
それって、かつて相間スレで大暴れしたターミネーターの論理じゃねぇかw
catastroとターミネーターは同レベルかww
585ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/01 01:51 ID:???
「原子のサイズは、晴れ上がり時期には、1000倍程度大きかったために、」

↑だいたいこれからして、どういう立場に立脚してものを言ってるのかわけわかんねえよな。
こういうこと言ってるくせに、上のほうでは一般相対論的宇宙みたいなものの数式を羅列してるし。
何を考えてるんだろう?
距離の定義の仕方に異論があるなら、言ってくれないとわかんないよ?
586ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/01 07:01 ID:???
バカタミと同様、自作掲示板に引き篭もってくれ>catastro
587ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/01 08:44 ID:???
>>586
ヤシは自作HPなら持ってるぞ。そっちに引きこもってりゃいいのにな。
>>199-249あたりを見る限り、自分の考えを自作HPや2chを越えて
世に問う気は全くないらしいから、ある意味引きこもってるのと同じだけどw
588ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/02 10:19 ID:???
catastroは望みどおり尻尾巻いて引き籠ったようだ
589catastro:04/07/03 12:33 ID:Sio6E+zU
>原子のサイズは、晴れ上がり時期には、1000倍程度大きかったために、
を若干説明する。

フリードマン宇宙

フリードマン宇宙論については、"相対論の意味" の第二版への付録、
"宇宙論的な問題"について、で詳しく述べられているので、それに従
って解説する。彼は自らの定常解を密度ρが四次元のどこも同一であり、
計量が時間x^4によらず、空間x^1,x^2,x^3に関して斉次かつ等方を条件
として解を求めたと述べる。

(R_ik - 1/2 g_ik R)+ Λ g_ik +κ T_ik = 0 ...(1)

"拡張された重力方程式の第二項、宇宙定数Λは、理論を複雑にし、
論理的簡単さをかなり減ずるものである。物質の有限平均密度の導入が
避けられないことから起こる困難によってのみ妥当とされる。
フリードマンはこのディレンマから逃れる方法をみいだした。"

”三次元に関して等方的な四次元空間”の章で、物質の平均密度ρと、
計量場の一定を捨てる場合、空間的一様等方の前提は、四次元的宇宙
の中心を通る全ての測地線を軸とする回転について不変から、
四次元的球対称と考える。通常の4つの座標でなく、
x^1〜x^3 が不変で、x^4 だけが変わる時間的な線、中心を通る粒子の
測地線を、中心からの距離と時間とを等しいとし、
590ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/03 12:36 ID:???
ド・ジッターがどじったー
591catastro:04/07/03 12:43 ID:Sio6E+zU
ds^2= (dx^4)^2 - dσ^2,  dσ^2= γ_ik dx^idx^k (i,k= 1〜3) ...(2)

γ_ik= γ_ik0 G^2

γ_ik は、時間による正の係数 G を除いて同じ三次元の定曲率の計量とする。
さらに、線素がユークリッド的になるように x^1 〜x^3 を採り直して、

γ_ik0= A^2 δ_ik

ds^2= (dx^4)^2 - G^2 A^2 ( (dx^1)^2 + (dx^2)^2 + (dx^3)^2 ) ...(2)

と表す。G を時間 x^4 だけの関数。A を r だけの関数
(r^2= (x^1)^2 + (x^2)^2 + (x^3)^2) とする。

A= 1/(1+ z/4 r^2) (z= 1 球状、z= -1 擬球状、z= 0 ユークリッド空間) ...(3)




592catastro:04/07/03 12:45 ID:Sio6E+zU
宇宙項を入れない重力方程式、 G_{i,k}+κT_{i,k}= 0 ...(4)
(G_{i,k}= R_ik - 1/2 g_ik R) に、物質密度ρからくる T_{i,k}= 0
(i,k= 1,2,3)と T_{4,4}= ρをいれ、

G_{i,k}= (z/G^2 + G'^2/G^2 + 2 G''/G) G^2 A^2 δ_ik = 0   (i,k= 1,2,3)
G_{4,4}= -3(z/G^2 + G'^2/G^2) = -κρ .......(4a)
G_{i,4}= 0

G は、時間 x^4 の関数で、宇宙の質点間の計量的距離の相対的測度。
z/G^2 は、ある x^4 の空間的曲率、G'/G がハッブル膨張を表す。

(z/G^2 + G'^2/G^2 + 2 G''/G) = 0 .....(5)
(z/G^2 + G'^2/G^2)= 1/3 κρ

辺々引いて、

G''/G + 1/6 κρ = 0 ...(5a)


593ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/03 12:46 ID:???
>>589 は勉強成果を曝したくてしょうがないのか。ここは対話の場なのにね。
594catastro:04/07/03 12:47 ID:Sio6E+zU
Gとρは正であるから G"は負で減速膨張であることが分かる。G は、極小や、
変曲点をもたず、ρが 0 でない限り G に定数解はない。

空間的曲率が0 の(z= 0)ときは、ハッブル膨張を h= G'/G とおいて、
z/G^2 = 1/3 κρ - h^2 ...(5c)

空間曲率 0 のとき、ハッブル定数は時間に反比例する。h= 2/3t ...(6)

空間的曲率を0としない場合、(5)の第1式は、

z + 2GG" +G'^2= 0 ...(5d)

t を G の関数と考え u= G'= 1/t', G"= (1/t')'(1/t')=u'u (ここで t, u
の'はGによる微分)。z + 2 uu'G +u^2 = 0 または、z + (Gu^2)'= 0(ここで '
はGによる微分である)。これをGで積分し、zG + u^2G = G0 (G0は正の定数)ゆえに、

(dG/dt)^2= u^2 = (G0-zG)/G ... (5h)

(5h)から、曲率が正(z=1)のときは、(dG/dt)^2= (G0-G)/G という、
サイクロイドの微分方程式になる。曲率が0のときは、(dG/dt)^2= G0/G から、
G= a t^(2/3), a= (9/4 G0)^(1/3)。
t= 2/3 (G/G')、ハッブル定数の逆数の 2/3 の年齢である。曲率が負(z=-1)のとき
(dG/dt)^2= (G0+G)/G、Gは0〜∞まで単調増加である。その中のρ=0のとき、
(dG/dt)^2= 1 でユークリッド的であり空間的曲率が0、(5)の第二式からも
G'= 1 の直線的膨脹となる。


2h' + 3h^2= 0 ...(5b)
3 h^2= κρ


595catastro:04/07/03 12:54 ID:Sio6E+zU
以上長々と引用したが、フリードマン宇宙の基本的な式は(2)式に
あり、
ds^2= (dx^4)^2 - G^2 A^2 ( (dx^1)^2 + (dx^2)^2 + (dx^3)^2 ) ...(2)

と表す。G を時間 x^4 だけの関数。A を r だけの関数
とするとき、Gを宇宙のサイズの測度とするところ。空間的な大きさ
は、dx^1, dx^2, dx^3 であり、その係数(GA)^2 は物差しの逆数。
なぜかというとこれは、不変式の係数だからである。不変式の係数
の大きい成分は小さい。
596ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/03 12:56 ID:mAUZ2a+w
で?
結局、何がわかったわけ?
597ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/03 12:58 ID:mAUZ2a+w
596続き
どこかに書いた記憶があるけど・・。
表題からすれば、ビックバン宇宙論と定常宇宙論についての問題点を
議論するのが筋のような気がしますけど?
598catastro:04/07/03 12:58 ID:Sio6E+zU
計量の理解のために
x^2+y^2 = r^2 という円は、等方な世界の距離を表しているが、
例えば、x^2+ 4y^2= r^2 という非等方な世界の不変式では、
xを横、yを縦とするとき、立てた棒は倒すと延びる。y方向は
短縮している。
599catastro:04/07/03 13:01 ID:Sio6E+zU
話が長くて申し訳ないが、フリードマン宇宙は、物差しが短縮して
いく宇宙であるということを説明した。
600ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/03 13:03 ID:???
>>599
だったら最初からそう書け。2行で済むだろ。
人が説明したのダラダラ書くなよ。
601catastro:04/07/03 13:11 ID:Sio6E+zU
これは膨張の言い替えだろうか。一般の
膨張宇宙説は(1)物質のサイズは変わらず、宇宙が拡がる、
(2)物差しも一緒に膨張する
の2種類の考え方だが、もとの式は両方とも違うのであり、
(2)の逆数なのだ。物差しも一緒に縮小すること。
602ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/03 14:00 ID:rwjTJEQP
>>現在、宇宙は、加速しながら膨張しているということで
ビックバンの初速は、それほど速くなっかた。

俺、物理ってあんまわかんないんですけど宇宙は加速しながら膨張するってことは
何かの空間で膨張してるわけですよね?って事は宇宙には外側があるってことですか?
603ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/03 14:04 ID:???
>>602
違います。空間自体が膨張してます。
604602:04/07/03 14:08 ID:rwjTJEQP
レスありがとうございます!
でも空間自体が膨張するってことはその空間が膨張できるだけの空間が必要ですよね?
605ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/03 14:46 ID:???
>>604
最近の定説だと、宇宙の外は無らしい。
空間すら無いという事になってる。
606ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/03 14:56 ID:???
>>604
君の宇宙の定義を聞きたいw
607602:04/07/03 15:22 ID:rwjTJEQP
むぅぅ・・・。宇宙の外は無か。
>>606さん
特に定義もないんですけどねw
って事は「無」から「宇宙」が生まれたってこと?空間すらないのにどうやって宇宙ができたんだろ・・・。

608ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/03 18:57 ID:aVFT9qki
宇宙の外=宇宙
宇宙が生まれた環境=宇宙
609ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/05 13:17 ID:???
おいおい、みんな、catastroの長文引用に誤魔化されるな! 結局、香具師は、
>原子のサイズは、晴れ上がり時期には、1000倍程度大きかったために、
を全く説明してないぞ。
610ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/05 15:53 ID:???
>>609
激しく既出。
前からそれをスルーされると言ってる。
611catatsro:04/07/17 15:02 ID:D0mEVB11
高校生にも分かるように説明する。
楕円形 x^2 + 4 y^2 = r^2 のx方向半径とy方向半径はどちらが長いか。
x方向だ。このような不変式の成り立つ所では、棒はy方向からx方向に倒す
と延びる。フリードマン宇宙の計量、
ds^2=dt^2 -(GA)^2 (dx^2+dy^2+dz^2) のGは宇宙のサイズの測度、時間
に依存する宇宙の半径と言われるが、その逆数が物差しのサイズであり、
宇宙は膨張しているという解釈よりも物差しが短縮しているという理解が
正しい。この物差しの変化は全てに影響する。原子のサイズはその典型。
612ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/17 15:16 ID:???
アホか。どっちでもおんなじなら、
それは表現としてどちらを選ぶかと言う話にすぎないだろ。
お前の言うほうを選んだら何か得なことはあるのか?
613catastro:04/07/17 16:56 ID:TlciXlRb
アホはおまえだ。
膨張宇宙論の様々な伝説を使わなくてすむ。

1)空間が膨張するだけで、重力に結ばれた物どうし、銀河や太陽系が
は膨張しないという説。これには全く根拠がない。物差しごとひっく
るめて膨張するならまだ理解しやすいがそれも間違い。数式の示すも
のは実はその逆数である。

2)膨張宇宙論の光エーテル的な扱いが不要。局所慣性系が飛び去ると
いう考え方も、根拠がない。g_ik の場に速度の概念を当てることは
できない。
614ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/17 17:39 ID:???
もしかして宇宙の膨張は物差をあてて計ってると思ってるのか?
615ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/17 17:48 ID:???
んー、つまり諸々の物理定数が時間とともに小さくなってるというのか?
重力定数とか、電磁力定数とか、プランク定数とか、光速度とか。

だとすると、遠くの銀河では古いから物理定数は大きいはずだな。つまり光速度もこの銀河より大きい筈。
んで一般に、波が伝播速度の早い媒体から遅い媒体に移ると波長は短くなる。

つまり遠くの銀河ほど波長が短くなって青く見えないとおかしいな。
616ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/17 18:00 ID:???
まーためしに膨張宇宙でのボーア半径の時間変化でも計算してみたら?
617ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/18 20:09 ID:???
どっちを向いても 宇宙♪
どっちを向いても 未来♪
どこまで行っても 宇宙♪
どこまで行っても 未来♪
618catastro:04/07/18 23:05 ID:1B9vXrnW
>>614
もしかして、物差しもなしに膨張を考えているのか?
計量の式は一体何だったのか?もう一度考えるべき。
>>615
光速は、不変式を0と置いた、ds^2= 0 から 1/GA
つまり、普通の宇宙膨張の逆数に比例する。

光は媒体に対して光速を持つわけではない。特殊相対論で習った
ように観測者に対して速度をもつ。一般相対論では、
ある任意の座標系から見た場合、時空点に依存し方向に依存する
速度になる。それが、√(g_00/g_ii)である。
あなたもすでに光はエーテルに対して速度を持つと思っている
それは、19世紀の波の物理概念。物理屋がどうしてこうなるか。

もうひとつ、面白い話をあなたがするから、言うと、
光がガラスの中では青くなることはない。波長が短くなっても
周波数は変わらないのがガラスの中。ポテンシャルが低いところ
に行くとそれは青くなる。時間の経過速度の遅い場所に行くと
それは青くなる。小さくなった場所にいくと同じ波長はそこでは
大きく見える。だから赤くなるのです。
619ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/18 23:16 ID:???
いたたたた…
620ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/18 23:16 ID:???
???不可思議な御仁ではある。
621ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/18 23:21 ID:???
遠くの銀河が古いって…どういう意味で?
622ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/18 23:30 ID:???
>>613
単に「俺様の解釈では根拠がなくなる」というだけなのに
勝手に一般化して通常の解釈でも根拠がないと強弁してる
だけだな。相変わらず>>580-581で指摘された論理の誤りを
繰り返すだけかよ。
623ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/19 00:58 ID:9ceDoQ1S
スレタイだけ見て、いきなりこのスレに飛び込んでみたが、途中をROMってないので、
レスがあったら申し訳ないが、いまだに定常宇宙論の正否が存在しているのか?マジで・・

624ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/19 02:02 ID:???
>>623
途中を飛ばさないで全部読む事を勧める。おもしろいよ。
625ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/19 15:06 ID:???
一応付け加えておくと定常宇宙論をまともに論じている科学者も実在する。
定常宇宙論=トンデモと思ったらあかんよ

catastroについては言わずもがなだが
626catastro:04/07/19 21:18 ID:SglIeLbY
これ以上トンデモと思われたくないので、膨張宇宙論批判は適当にしてやめる。
これについては、余りに一般向け本がいい加減な議論を流すのでいやに
なるだけ。ひとつ学生に補足すると、膨張宇宙論で物差しが短縮するという
見方は、アインシュタインも取らなかった見方であること。また、g_ik 場の
式自体がその時空点の光速を示す式として微分方程式で光の経路を求め
ることができ、それは膨張宇宙論者の解とは全く違うものになることを
言っておきたい。
627ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/19 21:44 ID:???
「リンゴが落ちてるんじゃない、宇宙がリンゴのほうにズレただけだよ!」
628ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/20 00:05 ID:???
もうつける薬は無いね・・・
629ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/20 01:05 ID:PXIjMpKS
宇宙の解明 これこそ種の保存の最終目的
630ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/20 04:19 ID:???
>>626
>余りに一般向け本がいい加減な議論を流すのでいやになるだけ
おまえのガス収縮の議論のいい加減さに比べれば10^23倍まし
631ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/20 06:11 ID:???
>>625
>まともに論じている科学者
とは、もしかして、ホイルのことかい?

ホイルは定常宇宙論を真顔で主張するため、ノーベル賞を貰い損なってる
と言うのが、定説だろう。しかも、宇宙背景放射の存在とプランク分布のまともな
説明が出来ない。・・・上の方でこの書き込みがあったらスマンが。
632ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/20 06:18 ID:???
>>631
現在形で書いてるけど、ホイルはもう亡くなってるよ
633ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/20 06:39 ID:???
>>632
スマン、朝っぱら故。(調べてはないが2年ほど前だったかな、亡くなったのは)
634ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/20 08:23 ID:???
>>626
>これ以上トンデモと思われたくないので、
既にこれ以上ないくらいにトンデモだと思ってるがw
バカ民と同レベルの論理構成だからなぁ。
635ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/20 15:30 ID:???
catatsroの言うことは支離滅裂で、反論する以前に理解不能なのだが、
頑張って反論してみる。

>>611
>この物差しの変化は全てに影響する。原子のサイズはその典型。
じゃあ、何十年経っても原子のサイズが全く変わらないのは何故なんだ?
原子のサイズが変わったら、今頃、原子時計とか狂いまくってる筈だぞ。

>>613
>1)空間が膨張するだけで、重力に結ばれた物どうし、銀河や太陽系が
>は膨張しないという説。これには全く根拠がない。
どちらも一般相対論が根拠なので、catatsroの言うことは嘘なわけだが。
catatsroの言う「物差し収縮説」を使っても結局、空間が膨張せずに
重力に結ばれた物どうし、銀河や太陽系が膨張するという説明不可能な
不思議現象が発生して、これには全く根拠がないわけだが。

>2)膨張宇宙論の光エーテル的な扱いが不要。局所慣性系が飛び去ると
>いう考え方も、根拠がない。g_ik の場に速度の概念を当てることは
>できない。
膨張宇宙論のどこが光エーテル的な扱いなの?これには全く根拠がない。
局所慣性系が飛び去るという考え方は、一般相対論が根拠だが、何か?
結局、catatsroは一般相対論を否定してるわけだな。

>>618
一般相対論を否定するcatatsroが「計量の式」に言及するとは片腹痛い。
物差しが収縮するなら、観測者に対する光速も変化することになるが、
どう説明をつけるのだ?

>>626
アインシュタインはトンデモな見方はしなかったということだろ。
636616:04/07/20 19:26 ID:???
いやだからさ・・・膨張宇宙で原子だの銀河みたいな束縛系が
どのぐらい膨張に追随できるか計算すればいいやん。
637ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/20 20:32 ID:???
今年行われ(てい)る時空の引きずり効果を測定する実験について何も触れられないあたりが
このスレの質の低さを如実に物語っている。
638ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/22 04:24 ID:2vMgls43
ところで、ニホンの大学の教授で
定常宇宙論を強く推している教授はいるのか?
勿論、宗教学者では無くて。

639ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/22 05:04 ID:???
近藤陽次とかは?
日本にいるのかどうか知らんけど
640ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/22 10:34 ID:???
つーか原子が収縮してるならエネルギーを放出する筈だよな。
641ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/22 14:45 ID:2vMgls43
ビッグバン宇宙論には未熟な部分もあるし、実証されなきゃならん部分もあるが、
かといって、定常宇宙論をもって反証するには、余りに無理が多いだろう。

642ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/22 14:54 ID:???
>>637
別に一般相対論のスレではないので。
643ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/23 04:01 ID:???
>>637
まぁそんなレベルまで達してないことは事実だな。
だって馬鹿tastroが相手だもん
644ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/24 21:05 ID:???
定常宇宙論を支持する人は黒体輻射のことをどう考えますか?
645ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/24 22:25 ID:???
ウィスカー?
646catastro:04/07/24 23:37 ID:rH1g9YO6
>>635
原子が大きさをかえることはないという信念はいいが、
相対論が何だったかを忘れないように。時空の距離の不変式から
全ては始まっている。大きさは物差し、時間は時計で計るものだ。
物体の大きさも、計量が支配するものだ。

ある時空点の光速は、その点のds^2=0の式で十分。一般相対論で
の光速を理解できないで、その点の媒体速度から一定の速度を引く
などとやると、光エーテル的な概念だと私が批判するものになる。
これについてはもう十分示したつもりだが、膨張宇宙論では、それ
をやる。
647ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/24 23:56 ID:???
宇宙を膨張させたくないからって原子を縮小させるなよ…むなしくないか?
648catastro:04/07/24 23:57 ID:rH1g9YO6
>>635
>物差しが収縮するなら、観測者に対する光速も変化することになるが、
>どう説明をつけるのだ?
観測者に対する光速が変化しないなら、光線の弯曲も存在しないという、
ことになって、一般相対論を否定しているのはあなただと言う証明だが。
649catastro:04/07/25 00:04 ID:jTaXGlUv
特殊相対論ですら、原子のサイズが変化すると考えないと、
ローレンツとフィッツジェラルドのように、短縮に力学的な
説明を付けるようになる。エーテルに圧縮されたために短縮
したという説明は、実は無意味だった、それらは座標変換の
ような時空のローレンツ変換だったわけだ。
だから、物差し(原子)のサイズが変化するといっているのだ。
局所の物差しを物差しで計るわけでなく、遠方の物差しを
局所の物差しで計るのを計量というのだから。物差し、原子
のサイズは変化するというのだ。わかったか?
650catastro:04/07/25 00:07 ID:jTaXGlUv
一般相対論の入口にも入っていないで、物理屋の看板を掛けるなと
言いたい。
651catastro:04/07/25 00:16 ID:jTaXGlUv
>>647
宇宙の膨張が、実は物差しの短縮でしかないという笑い話だった
ら、君達は目を覚ましてみるべきだろうということだ。天文学の
ハッブルの発見が先にあると、フリードマンの説をアインシュタ
インも承諾し、自らの定常宇宙のよってたつ宇宙項を我が人生最大
の誤りという否定に導いたのだが、これを"相対論の意味"では、
さらに否定的にまとめている。宇宙の年齢問題が解決しないかぎり
"この理論は直ちに不可とされる"ということだ。
652catastro:04/07/25 00:20 ID:jTaXGlUv
この理論とは、膨張宇宙論のことだよ。念のため。
653catastro:04/07/25 00:23 ID:jTaXGlUv
そういう、当り前の知識の前提を受け入れて、ここの議論もすれば
もうすこし理解できるものになるはずだ。
654ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/25 00:25 ID:AuZoIKLx
前はもっとまともだったようだが?
655catastro:04/07/25 00:33 ID:jTaXGlUv
さらに、"エーテルと相対論"では、一般相対論が計量の場という
新たなエーテルを作ったという話をアインシュタインはしている。
そこで、時空の計量の場には速さの概念をあてることを警戒すべき
であるといっている。我々はもはや、光エーテル概念に戻る必要は
ない。一般相対論で、もう一度光エーテルに戻る人は、19世紀物理
に逆戻りしている。ケルビン卿がマイケロソン・モーリー実験の
数年後に言った"我々にとって確かなことが唯一つあり、それは光
エーテルの存在と実質性だ"といったという話は、膨張宇宙論の人
によって完全に復活したとみえる。
656ebisunjp:04/07/25 00:48 ID:tvnzQbYc
>ファジー党 万歳!万歳!万歳! 
>やっぱ ファジー党でしょ!!!



>★http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hinoki/9332/
657catastro:04/07/25 02:59 ID:NggGKpKI
マイケロソン -->マイケルソン
658catastro:04/07/25 03:04 ID:NggGKpKI
>>635膨張宇宙論のどこが光エーテル的な扱いなの?
これは、141〜145を読め。
659catastro:04/07/25 03:09 ID:NggGKpKI
>>654 前はもっとまともだったようだが?
前は、少し遠慮していたので、まともを装っていた。物理は、一種の
狂気を招くものだ。これから気をつける。
660ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/25 11:32 ID:???
>>648

>観測者に対する光速が変化しないなら、光線の弯曲も存在しない

存在しないが何か? 我々が光を通して観測するのは時空の湾曲だろ。
661ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/25 14:51 ID:???
つーか原子のサイズが変わってるなら発生したり吸収したりする光のスペクトルも変わるから、
(すくなくとも水素だとか一発でわかるような光にはならんだろ)
物差がただしいのかどうか、遠方の古い銀河を観測すれば一発だろ。
662catastro:04/07/26 00:19 ID:wRKNbkmD
>>660
一般相対論の最初の証明とされた、Aエディントン卿の話を御存知ないようだ。
太陽の側を通過する光線の3次元内の弯曲、(4次元時空では、光は常にゼロ
測地線であり、直線と言ってよいが。)の話です。
>>661
そうですよ。これが赤方偏移をドップラー効果以外で説明する方法のひとつ。
663catastro:04/07/26 00:32 ID:wRKNbkmD
>>660
場所、時間による光速の変化を認めないなら、光線の3次元的弯曲
もないことになり、一般相対論でない。
一般相対論は、離れた時空点の光速を計量の式自身で示している。
ds^2= 0 とおいて、√(-g_00/g_ii)がその点のx^i (i=1〜3)方向の
光速と言ってよい。
664ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/26 01:02 ID:???
定常論支持するなら宇宙背景放射についての考察を述べて欲しい
665ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/26 01:04 ID:???
宇宙背景黒体輻射
666catastro:04/07/26 01:29 ID:roIV0+W/
>>664
宇宙背景輻射の存在が発見され、これがビッグバンの紛れもない証拠と
宣伝され、発見者にノーベル賞が与えられ、我々の教育にビッグバンが
正しいこととされてきたという社会的事実がある。背景輻射の存在の予測
は、定常側からすでに昔から銀河間空間の温度推定としてされていたこと
を最近、近藤陽次さんのブルーバックスから知った。日本の教育は、すこ
し、主流派への心酔教育だったのだろう。私は、宇宙の晴れ上がりがあっ
ったなら、強い水素原子の吸収スペクトルの1000倍に延びたものが見付か
って当然ではないかと思っている。それは全くなく、単なる黒体輻射であ
るなら、晴れ上がりの証拠というよりも、晴れ上がりのなかった証拠だと
言っても良いのではと、思う。そのようにビッグバン論者の説はよく考え
るだけで否定的材料を残していると思う。
667ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/26 02:32 ID:???
>強い水素原子の吸収スペクトルの1000倍に延びたものが見付か
って当然ではないかと思っている。
そもそも物差しが収縮するという考えに私は納得いかない。
なぜわざわざGの逆数をとりそれを物差しとするのか。物差しが収縮
する場合に物体間の空間の広がりが起きないことをどう説明するのか。
これではビックベン理論の否定はおろか代替にすらなっていないではないか。
ビッグベン宇宙論では空間の膨張が背景輻射を説明してくれる。
668ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/26 09:27 ID:???
>>662
>そうですよ。これが赤方偏移をドップラー効果以外で説明する方法のひとつ。

661に答えてなんでこうなるんだよ。バカか。
669ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/26 14:22 ID:k4nXqG0G
catastro氏にとっては、定常宇宙の概念は、既に定常宇宙教の域だな。
まぁ、バンガレってください、としか言いようがないわ。

670ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/26 15:12 ID:???
なんか言葉の定義を変えただけで何の発展も見出せないのだが
catastroには夢一杯の定常宇宙論への道が見えているのか
671ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/26 18:37 ID:???
>>646
catastroは肝心なところをスルーしている。よほど都合が悪いのだろう。
仮に原子が大きさを変え、それが赤方偏移を引き起こすとするならば、
時間と伴に原子の放射光の波長が伸びる現象が局所的にも観測できる筈。
だったら、世界中の原子時計が遅れて、GPSがどんどん狂って行くぞ。

>>648
何を勘違いしているのか知らないが、光速が不変で物差しが収縮するなら、
慣性系においても光速の増大が観測できることになるね。

>>649
>局所の物差しを物差しで計るわけでなく、遠方の物差しを
>局所の物差しで計るのを計量というのだから。
嘘を吐くな。計量とは、時空の歪み具合を表す量のことだ。

>>650
>一般相対論の入口にも入っていないで、物理屋の看板を掛けるなと
>言いたい。
計量も知らないで、一般相対論の入口を云々するなと言いたい。

>>651-653>>655
最早、何が言いたいのかすらも不明だ。正しい日本語で説明してくれ。

>>658
catastroが勝手に時空の計量に速度の概念を持ち込んだ似非膨張宇宙論が
光エーテル的な扱いになるだけのこと。己の妄想を己で否定して楽しいか?

>>659
いや、手遅れだろう。最早、catastroは日本語すら不自由になっている。
672catastro:04/07/31 01:35 ID:xsweXvu2
いろんな書き込みには感謝して、説明を続けることが必要かもしれない。
基本的な誤解をひとつ取り去る必要がある。

物差し(原子)のサイズの変化は、局所では計測できない。遠方、過去の
サイズとの比較ができるだけだ。計量変化は、局所計測では、重力波検出
のように、ほとんど変化が打ち消しあって、サイズの変化とならない。
時間の進みの変化も、局所計測できない。特殊相対論で系の速度が自分で
測定できないのと同じだ。系の中で物差しのサイズ、時間の進みが違うの
が一般相対論であり、ある点から見たグローバルな遠方の時空の計量を計
るものだ。
673catastro:04/07/31 01:47 ID:xsweXvu2
>光速が不変で物差しが収縮するなら、慣性系においても光速の増大が
>観測できることになるね。
一般相対論は、特殊相対論を否定しているわけではない。
特殊の法則を局所にあてる。局所の光速は不変としてよい。遠方の
光速は、此所とは違うとする。なぜか。物差しのサイズは局所で計測
できないが、遠方の物差しは、計測できる。ここからみた別の点の
光速は、物差しのサイズと時計の進みからでる。
674catastro:04/07/31 01:55 ID:xsweXvu2
>計量とは、時空の歪み具合を表すもの
計量自体は物差しのサイズと時計の進みを表すものです。
ある時空点の近傍の全ての方向に遠方から物差しを当て
れば、その場所の空間的な歪みがわかる。それは、物差し
の縮小や、伸長が遠方からは見えるからです。BHの近傍の
平地人の背の高さをいうことができるのです。平地人自身
には、物差しのサイズの変化は、見えません。
675catastro:04/07/31 02:05 ID:xsweXvu2
それが、不変式の係数である計量の意味です。
ds^2 = g_ik dx^i dx^k とは、遠方で見たその時空点の時空的特性で、
局所では、その計量はミンコフスキー時空のように見えるのでしょう。
ds^2= dt^2 - dx^2 -dy^2 -dz^2
または、g_44 = -1 にするのが普通なら、ds^2= dx^2+dy^2+dz^2-dt^2
局所の物差しと時計の進みをグローバルに解くのが、一般相対論です。
時空のゆがみもその結果、見えるものです。
676catastro:04/07/31 02:08 ID:xsweXvu2
そういう入口の議論にいちいち戻ることが必要なほどに、あなたは、
初歩だということを理解する必要があります。言いたくはないですが。
677catastro:04/07/31 02:14 ID:xsweXvu2
光速の不変が一般相対論にもあるという人は、計量の意味の入口で
躓いているのです。光速は、ds= 0 と置くだけなのです。x,t だけ
で考えて、
ds^2= dx^2 -dt^2 では、光速が1とします。dx/dt= 1 だからです。
ds^2= 4dx^2 -dt^2 では、dx/dt= 1/2 になります。係数の大きい
xの方が短縮しているので、光速も遅くなる。これは楕円形の係数
の大きい方が長いかどうかを考えればわかる。
678catastro:04/07/31 02:21 ID:xsweXvu2
このようなds^2 の式は、g_11, g_22, g_33, g_44 だけでなく、
g_12, g_13, ... という値も0でないときには、分かりにくい
ので、それらをg_ik =0(j!=k) とするときには、
ds^2= g_ii (dx^i)^2 + g_44 dt^2
から ds= 0 をいれると、光速が dx^i/dt = √(-g_44/g_ii) だと
いうのです。
679catastro:04/07/31 02:22 ID:xsweXvu2
これで高校生にもわかる計量の話になったでしょう。
680ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/31 06:02 ID:???
まーたきたよ。で、従来の言葉の使い方と異なる点はあるんですか?
言い方変えただけでしょ?
681catastro:04/07/31 11:32 ID:JuTGaiIa
自己フォロー
>局所では、その計量はミンコフスキー時空のように見えるのでしょう。
ボールを投げ挙げれば落ちて来るように、原理的に局所で計量は検出
可能だが、ミンコフスキー計量ではないだろう。

>680
何度でも説明しないと分からない人だから。
682catastro:04/07/31 11:36 ID:JuTGaiIa
説明してやる値打ちもない輩たちかもしれないが。
683catastro:04/07/31 11:42 ID:JuTGaiIa
自分で本気で考えたこともないと、一般相対論で光速が一定などという
俗説にだまされる。速度と言う概念が遠方に適用できないという俗説も
ある。宇宙が膨張している、そのためには何でもつくり出すのだろう。
684catastro:04/07/31 11:48 ID:JuTGaiIa
光速一定なら、どうやって太陽近辺の弯曲が起こるのです?、アーサー・
エディントンの率いた観測隊は、日食の際の、星の像の外への変位を
1.73 角秒という一般相対論の予測を確認したのを説明できますか。
685ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/31 12:48 ID:???
>何度でも説明しないと分からない人だから。

は?答えになってませんよ?
686ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/31 12:49 ID:???
>一般相対論で光速が一定などという

誰がそんな主張してますか?
687ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/31 13:09 ID:???
>>686
特殊しか知らない学部生たち、かな?
688ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/31 16:55 ID:3kPhDKzk
えっ、一般相対論でアインシュ君が、高速は常に一定、などと言ったのか?
689ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/31 22:02 ID:???
誰も言ってない主張をでっち上げて否定し、論破したつもりになるってのも
相間がよくやる手口だな
690catastro:04/07/31 23:22 ID:MOGOYN2S
>誰がそんな主張してますか?
こんなことしか言えないきみ。情けないと思う。
>特殊しか知らない学部生たち、かな?
きみとこの大学では、学部で特殊しか教えてないのか。
>えっ、一般相対論でアインシュ君が、高速は常に一定、などと言ったのか?
光速が一定と思っている俗説がある。
>誰も言ってない主張をでっち上げて否定し、論破したつもりになるってのも
相間がよくやる手口だな
そうまってだれだ。

ま、問題は君達は説明を避ける傾向があって私に主張が全く伝わらないとい
うことだ。
691catastro:04/07/31 23:42 ID:MOGOYN2S
パウリの"一般相対論"のフリードマン宇宙論解説は、付録の中の後書き
だが面白い書き方がしてあるので教えてやろう。もともとパウリは秀才
で、20数才でこの本を著したのだが、アインシュタインの宇宙項導入に
大賛成し、マッハ原理が達成されたとしているが、その放棄にも"完全
に賛同"した。

パウリの本では、フリードマンの計量は、
ds^2= R(t)^2 dσ^2-(dx^4)^2 x^4 = ct
として、x^1,x^2,x^3 がR(t)を単位としているとし、g_44= -1
なので、光速は一定と解説している。まさにパウリだね。
x^1, x^2, x^3 がR(t)を単位とするときに、上の式のR(t)^2 は
どういう意味と解釈するのか。g_44 = -1 だから光速が一定とは
どういう意味か。これをよめばそのあたりの疑問が出てこない人
は、逆に問題がある。共動座標とかいういい加減な概念さえ思い
してしまった。フリードマン宇宙の解説は、アインシュタインに
よるのがいい。
692catastro:04/07/31 23:56 ID:MOGOYN2S
>論破したつもりになるってのも
どうして私が相手も分からない状態でそのような精神状態に
なれましょう。誤解も甚だしい。
693catastro:04/07/31 23:59 ID:MOGOYN2S
> >何度でも説明しないと分からない人だから。

>は?答えになってませんよ?

そういう受け答えで相手になにか誠実なことが伝わると思うのは
完全な間違いです。なにが不足していてなにが必要と書いてくれない
場合、解決はしないものです。
694ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/01 04:01 ID:???
はやく680に答えてくださいよ。この質問1度目ではないんですがね。
695catastro:04/08/01 10:54 ID:5hAfy0Qf
>694
そこまで失礼な書き込みは完全に無視するのです。ごめんね質問の意味が
分からないので。

パウリの話を続けると、空間距離がR(t)を単位としていて、その後に
R(t)^2を掛けているから、つまりこの、R(t)は全く数学的な仮想であり
物理的現実に関係のないものとなっている。
ds^2= R(t)^2 dσ^2-(dx^4)^2 x^4 = ct
のR(t)がどうであれ、これはミンコフスキー空間だ。光速が一定という
話は正しかった。しかし問題は、宇宙膨張が計量と関係のないものにな
っていることだ。
696catastro:04/08/01 11:06 ID:5hAfy0Qf
一般相対論の重力方程式の解だったはずのこの計量の式が、
膨張の実体とは関係のないミンコフスキー時空を招いている
それは、大きさに比例する単位という考え方であろう。
R(t)^2 を使っているのに、x^1,x^2, x^3 がR(t)を単位にして
いるとは、元の単位では、ds^2= dσ^2-(dx^4)^2 ,x^4 = ct
であり、ミンコフスキー空間である。
"空間の膨張に追随する物体については、空間座標 x^1, x^2,x^3
は一定である。"という言葉がこの事情を説明している。
697catastro:04/08/01 11:11 ID:5hAfy0Qf
光速の話のすれちがい
私:一般相対論の一般的な要求として、光速一定でないを説明
他の人:膨張宇宙論が光速一定を要求していること

の問題だったと思うが 694 それで好いかな。
698catastro:04/08/01 11:14 ID:5hAfy0Qf
>694
もう一度、質問があるなら明確に記述っしてみよ。
699コピペ推奨:04/08/01 11:27 ID:Imdzsj5n
よーく考えよう
オウム幹部村井秀夫を刺殺して結果として事件の証拠隠滅をした犯人は右翼を
名乗る在日だった。何でだろう?(TV出演した村井秀夫は、「教団の資産は
1千億円」と発表するなど闇の部分を知っていた様子)
麻原彰晃の右腕・古参幹部だった早川は元統一協会信者だった。何でだろう?
(統一協会から送りこまれた?)
オウムは統一協会の事務所を引き継ぐ様に使っていた。(事務所のドアには統一
協会の名前が残ったままで使われていました)何でだろう?

参考
http://www.club-kamikaze.net/yamato_ishin/sothutaku/aum02.html
オウムと統一教会を結ぶ線
http://hiroshima.cool.ne.jp/h_sinobu/touitukyoukai1.html
◎統一協会とオーム真理教と北朝鮮の関係
http://www.korea-np.co.jp/special/s-korea/kcia980427.htm
安企部(KCIA)の対日マスコミ工作
http://technotrade.50megs.com/kok_website/fireworks4/my_own_opinion/OUMUTEIKOKUNO_SYOUTAIYORI_BASSUI_JUMP_YOU.HTM
オウム帝国の正体
700ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/01 11:58 ID:???
その質問の意味が分からないということは、
自分の主張していることの意味が分からないというのと同じことですよ
701ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/01 12:10 ID:???
だから一般相対論で光速一定なんて主張してるのは誰よ?
誰も言ってない主張をでっち上げて論破して楽しい?
702ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/01 16:17 ID:???
理論物理学専用掲示板
http://jbbs.shitaraba.com/study/4270/
703687:04/08/01 17:49 ID:???
>特殊しか知らない学部生たち、かな?
>きみとこの大学では、学部で特殊しか教えてないのか。

外書輪講の一部としてしかやってなかったから。
だが、それはあまり本質ではないな。

「特殊しか知らない全ての学部生たち(授業でやらないから)」のつもりではなく、
「特殊しか知らない(勉強してない)学部生たち」のつもりだから。

704catastro:04/08/01 17:59 ID:Jtx7WJp4
>>701
少なくとも671は光速の変化を否定していた。
>>667
>>そもそも物差しが収縮するという考えに私は納得いかない。
>>なぜわざわざGの逆数をとりそれを物差しとするのか。物差しが収縮
>>する場合に物体間の空間の広がりが起きないことをどう説明するのか。
>>これではビックベン理論の否定はおろか代替にすらなっていないではないか。
>>ビッグベン宇宙論では空間の膨張が背景輻射を説明してくれる。

物差しの収縮は、フリードマン計量の式の意味するところそのものであり、
ほとんど解釈を要しない。光速が計量の式から導かれるのも余りにも自明
である。しかし、これから膨張宇宙説を作るには、いろいろな数学的な
(詐術)が必要だ。

パウリの本にように、計量の式の空間座標の単位をR(t)にして共動座標
にして膨張に追随する物質の座標が変わらないようにする。これは計量
の式を変えている。元の座標では、結果的にミンコフスキー計量になる
ため、光速一定にもなる。空間膨張に追随する物体の位置が変わらない
座標ではもちろん物差しの縮小という性質は変わらない。
705catastro:04/08/01 18:14 ID:Jtx7WJp4
物差しが収縮するなら、過去の遠方の物差しをひっくるめてすべて
が膨張してみえてくるのであり、物体間の空間だけが膨張するとい
う説とは異なる結果になるだろう。

ビッグバン説は、遠方の銀河の赤方偏移を説明するが、この物差し
収縮説も赤方偏移を説明する。しかし、銀河内の又は太陽系内の
重力で結び付いたもの同士も膨張するという結果を要求するだろう。

これでは、太陽系のできた頃の太陽、地球間の距離が小さすぎて
宇宙膨張を正当化できない。だから、物差し収縮説は間違いとい
う話を組み立てることもできる。しかし、宇宙膨張の式の意味す
るものは、それ以外あり得ないし、詐術を幾重にも採り入れるの
は、科学者のすべきことではない。

706catastro:04/08/01 18:21 ID:Jtx7WJp4
私は、膨張宇宙論は、物差し収縮の計量の式から始まっている
事実をいって、膨張宇宙論を批判しているのである。それ以外
この計量の式にこだわる理由はない。定常側から悲しく見るだ
けである。
707ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/01 18:54 ID:???
相変わらず俺様の解釈では膨張宇宙論を正当化できないから
膨張宇宙論は間違いだっていう論狸か?
詐術を幾重にも採り入れてるのはいったい誰なのか、
小一時間自問してみれ
708671ではないが:04/08/01 19:46 ID:???
>>704
>少なくとも671は光速の変化を否定していた
>>671のどこが一般相対論での光速変化を否定している?
慣性系での光速変化なら否定していると読み取れるが
709ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/01 20:01 ID:???
>これでは、太陽系のできた頃の太陽、地球間の距離が小さすぎて

本気で言っているのか?
実際にどれくらい効くと思っているんだ?

つーか、そんなに効くのならむしろ
銀河の早期形成に有利に働いちゃっておまえの好きな
観測と理論の不整合性が解消する方向に向かっちゃうんじゃないの?
710ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/02 01:39 ID:???
ずーーーーーーーーーっと前から、膨張宇宙で
水素原子や太陽系の膨張率を計算してみろ、言うてるのに
なぜ反応してくれないの?悲しいなあ
>catastro氏
711catastro:04/08/02 01:42 ID:1dqlxk8M
>709
太陽系のできた頃、少なくとも46億年前、には今の距離の2/3。単位面積
辺りの熱量は倍以上も違う。地球の生成時の温度に影響すると思うが。
712catastro:04/08/02 01:48 ID:1dqlxk8M
このスレッドのおかげで、ひさしぶりにHPを更新できた。掲載する
パウリの"一般相対論"では、フリードマン計量は、アインシュタイン
のGAに相当するものをR(t)とし、

ds^2 = R(t)^2 dσ^2-(dx^4)^2, x^4 = ct

と書かれているが、重要な違いとして、"x^1, x^2, x^3 が R(t)を単位
とし"ているとし、"g_44= -1 なので、光速は一定"と解説している。
x^1, x^2, x^3 が R(t) を単位として、上の式の R(t)^2 の
掛算はどういう意味か? g_44 = -1 だから光速が一定とはどういう
意味か? とこれを読んで疑問がでる。空間距離が R(t) を単位とし
ていて、その後に R(t)^2を掛けているから、空間距離をもとの単位
に戻すと、

ds^2= dσ^2-(dx^4)^2 ,x^4 = ct

となり、R(t)が消え去る。R(t)がどうであれ、この式がミンコフスキー
空間を導くから、膨張宇宙論で光速が一定という話は正しい。しかし、
問題はそうではなく、宇宙膨張が一般相対論の重力方程式の解だった
計量と関係を失うことである。 R(t)が数学的に任意の関数であり、
宇宙の計量的な物理的現実に関係のないものとなっている。
それは、大きさに比例する単位が原因である。 "空間の膨張に追随す
る物体については、空間座標 x^1, x^2,x^3 は一定である。"空間座
標の単位を共働座標とするという考え方は、膨張宇宙論の計量の式を
全く無効化する働きをし、R(t)すら計量の式から消え去る。これは、
数学的な詐術であり正しい処理とは思えない。少なくとも、もとのフ
リードマン計量の式と異なるものになっている。
713catastro:04/08/02 01:56 ID:1dqlxk8M
>720
そういうことか。物差しの収縮では、原子のサイズ、太陽系のサイズ
は一様に収縮してきている。だから膨張宇宙論の時間比例のサイズの
逆数でOKと思う。膨張ではない。逆なのだ。しかし、712にまとめた
ように共働座標に計量をいれるとほんとの計量はいつもミンコフスキ
ーになるから、なにも計量は変化しないことになる。膨張の話は、
計量から切り離される。
714710:04/08/02 01:57 ID:???
>>712
要するにcomoving coordinateを取ったってこと?

ちなみに私の適当な計算によれば
この50億年間で宇宙膨張により地球-太陽間の距離が伸びたとしても
水素原子半径以下。
715catastro:04/08/02 02:16 ID:1dqlxk8M
>714
それほど影響がないということですか。素晴しい。その計算の考え方に
は、膨張宇宙論の空間膨張を使っているのですよね。その空間とは、
どこの空間でしょう。力の全く働かないものどうしの間が膨張するので
すから。銀河間でもなく、大規模構造間でもなく、ボイドでもないなら。
716catastro:04/08/02 02:39 ID:1dqlxk8M
さらに言えば、R(t)を数学的任意にしてしまったら、宇宙収縮を宇宙膨張だ
ということもできるということで、もとの全てのアイデアは消え去っている
ということです。
717catastro:04/08/02 02:46 ID:1dqlxk8M
計量とは、剛体ですら変形させるものです。太陽地球間のかよわい
重力関係が変形しないのなら、いったい計量はなんのためにあるか
ということです。
718710:04/08/02 03:01 ID:???
>太陽地球間のかよわい重力関係が変形しないのなら、

銀河間はもっとかよわいわけで。
719ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/02 04:20 ID:???
catastro…一般相対論の枠組の中で言葉の定義変えてるだけなんだから
いくら言い換えようと再現する現象は同じだろうが…
720ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/02 10:40 ID:???
あれから2ヶ月半。読んだんですか?>catastro

291 名前: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 投稿日: 04/05/16 00:15 ID:???
>>287
>>247のスレより
>> たとえば、ハイZグループの宇宙項の検出も、
>> 銀河間の塵の影響を考慮していますか。ドプラーシフト自体の、
>> 光度低下分を考慮してますか。
ttp://arxiv.org/abs/astro-ph/9812133
ttp://arxiv.org/abs/astro-ph/9805201
>この辺実際に見てみたらいいんじゃないでしょうか。
>論文中のextragalactic extinctionとか書いてある部分を参照してください。
銀河間の塵の影響を考慮しているか。ドプラーシフト自体の、光度低下分を考慮しているか。
が書いてあるんじゃねーの?それ以上の情報が必要なのか?
それ以上に要求することは勝手な責任の押し付けなだけだ。
721ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/02 10:41 ID:???
読むと明言してますよね?>catastro

296 名前: catastro 投稿日: 04/05/16 00:19 ID:wYNSrg1+
>>291
おお思い出した、この話には丁重に礼を言ったはずです。必ず読みます。
722710:04/08/02 15:04 ID:???
>>714
>要するにcomoving coordinateを取ったってこと?

すまん間違えた。comovingでなくて、なんつったっけ?
共形系?
723ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/02 19:15 ID:???
膨張宇宙で銀河同士の距離が広がっていくのは
「自由落下系みたいなもの」だからじゃないんですか?
無視できない大きさの引力が働いている系、
ましてや束縛系に対して同じように距離が
広がるなんて考えられるものなんですか?
724ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/03 13:25 ID:???
725catastro:04/08/03 22:45 ID:xH0IZGNc
>>723
空間が物体に影響を与えることは、難しく、近似的には、膨張宇宙は、
初速が与えられたニュートン力学的な爆発と変わらないので、すでに
太陽地球のような束縛系になったものに影響を与えることは難しいと
いうことと思う。物差しが膨張(実は短縮)する場合は別で、全てのも
のが変化するから、近傍のものの変化は分からないし、遠方過去の物
体のサイズだけが違って来るのではないかと思う。
726catastro:04/08/03 22:54 ID:xH0IZGNc
>>718
>銀河間はもっとかよわいわけで。
そうですか、引力は10^20ほど違いますが。すでに初速として膨張
しているならそのまま続けるでしょうが、もし、二銀河が互いに回
っている系の公転半径に影響するのは、やはり水素原子1個分以下
とかの値ではないでしょうか。
727catastro:04/08/03 23:00 ID:xH0IZGNc
>>719
そうではありません。
>>722
共働座標は、それでいいと思います。conforming は共形座標ですが。
728catastro:04/08/03 23:11 ID:xH0IZGNc
パウリの解説を真に受けて小文を書いてしまったが、それが正しいか
は、まだ少し考えてみる。(膨張宇宙の計量の式が共動座標上の式だ
というのは、パウリの誤解かもしれない。)膨張する共動座標系では
確かに物差しは縮小するというのも実感できる(他の系が物差しに
なるから)。しかし、膨張のダイナミクスをその上の系で見るという
話ではなかったはずと思う。
729catastro:04/08/03 23:20 ID:xH0IZGNc
>>728
>膨張する共動座標系では確かに物差しは縮小するというのも実感できる
>(他の系が物差しになるから)。
間違いでした。膨張する共動系では、物差しは膨張するものでした。
730catastro:04/08/04 00:21 ID:EV39rv6L
>>720
いま要約を読み終えました。略号が多いですね。中身を吟味するのはこれから
ですが。しかし論旨はしっかりした論文のようですね。著者の多いのは、信用
し難いですね。まるで日本の研究機関で結論が先に書かれる論文のようです。
731ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/04 06:02 ID:???
>>725
はあ?だったらおまえの妄想は崩壊するだろうが
732ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/04 06:19 ID:???
「太陽の寿命が1000億年」の主張でもそうだったけど
最初の近似で平均場的なものを想定した後に局所的な
変動をまったく入れることなく妄想を爆発させているところがおかしいんだよ
まったく同じパターン
733ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/04 07:34 ID:???
>>730
>いま要約を読み終えました。
やっぱり今まで読んでなかったか・・・

>。著者の多いのは、信用
>し難いですね。まるで日本の研究機関で結論が先に書かれる論文のようです。
バカ?
734ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/04 11:05 ID:???
>>733
>>いま要約を読み終えました。
>やっぱり今まで読んでなかったか・・・
って優香、読んだのは要約だけかよ、と小一時間…
また要約を馬鹿tastro風に要約してトンチンカンな主張を始める、に100アブスト
735ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/04 13:44 ID:???
736ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/04 14:08 ID:???
>>725
無茶苦茶だなお前。
737catastro:04/08/05 01:34 ID:hFqD+9J7
>>731
>>736
膨張宇宙論のダイナミックスの基本的な特性が、ニュートン力学的な特性
と大きく違うと思われますか。
>>714
に質問。暗算でそのような量的計算ができるほど膨張宇宙論をこなしてい
るなら、一言だけ教えて下さい。計算方法を。
738catastro:04/08/05 01:41 ID:hFqD+9J7
>>733
>>734
私は、膨張宇宙論が宇宙項を正当化するだけの立場を持たないという
ことを言っただけです。宇宙項を否定してスタートした理論です。それ
が宇宙項を必要となると、ふりだしに戻ったのだというだけのことです。
739catastro:04/08/05 01:42 ID:hFqD+9J7
>>735
私が物理を習った先輩にこのサイトを教わりました。すごい。
740ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/05 07:46 ID:???
ダメだ。catastroには日本語が通じていないようだ。なんだ>>738のレスは。
741ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/05 09:05 ID:???
>>738
おいおい、話をそらすなよ。はっきりと答えてくれよ。
742ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/05 15:23 ID:TZMMFJve
>>725>>737
>空間が物体に影響を与えることは、難しく、近似的には、膨張宇宙は、
>初速が与えられたニュートン力学的な爆発と変わらないので



>物差しが膨張(実は短縮)する場合は別で、全てのも
>のが変化するから、近傍のものの変化は分からないし

が完全に矛盾しています
743ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/06 01:32 ID:???
光はエネルギーが減ると、振幅周波数を落とすんだよ。
744catastro:04/08/09 06:55 ID:51HIKSUp
>>645 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/24 22:25 ID:???
ウィスカー?
銀河内に磁場が存在することは、光の偏光によって分かるのだが、それには
強磁性体の細長いものが磁場によって並んでいる必要があるのだという。
745catastro:04/08/09 07:03 ID:51HIKSUp
>>726
>>そうですか、引力は10^20ほど違いますが
訂正:
銀河間距離が太陽地球間の10^22倍あるが、銀河質量も太陽の
1000億から1兆(10^11倍)あるから、銀河間引力は太陽地球間の距離にある
2個の太陽の間の力ぐらいか。
746catastro:04/08/09 07:09 ID:51HIKSUp
>>742
たしかに。物差しが膨張(実は短縮)する場合は別で、と書いたのは
違う仮定による意味。物差しが宇宙の年齢に比例する宇宙、物差し
が宇宙のサイズに比例する宇宙など、いろいろ試したから、混乱
するのです。
747ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/09 09:54 ID:???
つーかアンドロメダはこっちに近付いてるわけだが。
748ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/09 14:37 ID:???
いいかげん自分の過ちに気づけよ
気づいていても認めたくないだけかもしれないが
749714:04/08/09 18:40 ID:???
>>737
別に暗算でできるなんていっとらん。
http://www.saiensu.co.jp/books-htm/ISBN4-7819-0789-X.htm
の本の後ろの方、「9 銀河の質量と半径」あたりにヒントが出ている。
その値そのものは私の計算なので出てない。
自分で出して欲しい。出せないようなら、勉強不足か、やる気がないと言われてもしかたがなかろう。
750catastro:04/08/13 01:01 ID:7ZD4ztdA
>>749
ありがとうございます。素晴しい。本当は、考え方と計算方法を示して
欲しいのですが。なにも示さないのがあなたがたの方針だろうから無理
でしょうね。
>>747
アンドロメダ銀河の話がどう関係しているのかつかめないけれど。
アンドロメダが青方偏移していることは有名な話で、ハッブル定数は
もっとはっきりと赤方偏移する遠方の銀河で、別に距離を与える方法の
ある適度な距離の銀河を使わざるを得ないのです。
751catastro:04/08/13 01:03 ID:7ZD4ztdA
>>748
あなたの態度では、どんな間違いに気がついていても、あなたには
言わないようになりますよ。
752ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/13 01:09 ID:???
lllllllllllllllll
ll □―□ ll  
ll  llll  ll    
753catastro:04/08/13 01:10 ID:7ZD4ztdA
>>749
池内了さんの本か。あなたはその計算方法に責任が持てますか。
754catastro:04/08/13 01:17 ID:7ZD4ztdA
アンドロメダ銀河には例えば2000億の太陽質量があって、
アンドロメダ銀河までの距離は、太陽地球間の距離のちょうど
2000億倍であるとすると、地球へのポテンシャルの影響は、
太陽の影響と同じ程度であることを知っているかい。
755catastro:04/08/13 01:23 ID:7ZD4ztdA
数値は、もっとも近い恒星までの距離、1.3pc が太陽地球間の20万倍、
アンドロメダ銀河までがちょっと大きめに1Mpc程度としたもの。
20万倍と100万倍で2000億倍。
2000億の太陽質量は銀河系の質量をすこし控えめに出したもので、
アンドロメダは、銀河系よりすこし大きめ。
756catastro:04/08/13 01:30 ID:7ZD4ztdA
光と重力の逆2乗則では遠方の影響は近傍と同等だが、力がポテンシャル
の空間微分とする考え方では、遠方の影響の方が大きい。g_ik 場も
ポテンシャルに類する値だからと考えると、太陽と、隣りの銀河の影響が
同程度だと思うのはなにか不思議な感覚を与える。それなら、隣りの
銀河でなくもっと遠方の銀河はどのように影響を与えているのかと。
757ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/13 01:38 ID:???
lllllllllllllllll
ll □―□ ll  
ll  llll  ll    
758ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/13 01:43 ID:???
HGUCのガンダムを時々作るのですが、いつも武器やコアファイターを作る前に
やる気がなくなってしまいます。
部屋にはビームライフルを持っていないガンダムが5体あります。

自分でもよく同じものを5つも作ったものだと思うのですが、
なんとかして武器とかコアファイターを作る気になれないものでしょうか?

こんなことを気にしているのは、私だけでしょうか?
759ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/13 01:47 ID:???
いい加減harato並にウザくなってきたな。
760ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/13 01:48 ID:???
やっぱHGUCガンダムは定番ですなぁ。
>>758
別に武器もって無くても良いと思うよ。
あえて言うならライフルなんて切ってハメるだけだし、一瞬なんでは?

俺はキュベレイが良いな。シールも不自然では無いんで
見た目の劣化はそんなに感じない。
761ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/13 02:20 ID:???
nannde konnna hitoriyogarino matigatta buturi essei wo
sureddowo kojinnno memotyou gawarinisite situyouni kakikonderuundarou?
masakatoha omouga konnna kakikomi suruyatsuga daigakuinnsei ya kyoukann
dattari sinaidarouna?
sikasi kono otoko kono sure no hajimekara zuibunn hippateiruna?
oya ga kanemoti no hikikomorikunn ka?
daga kangaete miruto kono hennna hito niha kono sure ni
hitori samisiku memotte moratte confinement site moraunoga
saizenn no sentakusi kamona.
sikasi kokomo sukosi atsukunatte kitana.
kaikann no kakuri ruum ni idou siyouka. asoko nara tabako mo
suerusi. sikasi asokono isu ha kuturoida sisei de tyoujikann
suwaruto kosiwo itamerunndayona.




>>760 yo magiresu suruna.
762ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/13 02:26 ID:???
>>761
catastroの本職は画像処理関係
763ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/13 03:00 ID:???
ふーん。エンジニア関係が暇を持て余して、
トンでも物理を展開するってパターン結構多いね。
764749:04/08/13 14:52 ID:???
>>750
>考え方と計算方法を示して欲しいのですが。
>なにも示さないのがあなたがたの方針だろうから無理
でしょうね。

そーね。式を出すのは面倒なので、よほど気がむかないとやらない。

>>753
>池内了さんの本か。あなたはその計算方法に責任が持てますか。

ただの素人に責任を追求されてもね。
仮にその計算が間違っていたとして、
具体的にどういう形で責任をとって欲しいのですか?
765catastro:04/08/13 23:18 ID:oKRxPox0
>>764
自分で計算をするからには、その基本的な考えを明確にしないと
なにを計算しているか分からない。それを明確に述べられないで
計算をする愚を犯すなということです。あなたに私が責任を求め
るということではありません。
766catastro:04/08/13 23:25 ID:oKRxPox0
>>764
こんなスレに自分を晒したくはないなら止めておきなさい。
767catastro:04/08/13 23:27 ID:34Lvrasa
もうじきこのスレモ過去ログ行きだ。いつ爆発ネタで100単位で
数字が進むかも知れないので、記録を取っておくべし。
768ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/13 23:57 ID:???
自分の原子縮小論がおもいっきり否定されたことは超スルーですか
769ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/14 07:59 ID:???
>>753
>あなたはその計算方法に責任が持てますか。
お前は数々の間違いにどう責任をとるんだい?
770ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/14 10:29 ID:???
catastro、計算に責任をもてなんてμみたいだなw
費やした税金を返せとか?www
771764:04/08/14 13:54 ID:???
>>766
じゃあ、止めとく。ちょうど自分の仕事で忙しいし。
772ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/17 08:52 ID:???
> アンドロメダ銀河には例えば2000億の太陽質量があって、
> アンドロメダ銀河までの距離は、太陽地球間の距離のちょうど
> 2000億倍であるとすると、地球へのポテンシャルの影響は、
> 太陽の影響と同じ程度であることを知っているかい。

もし仮にそれが正しいのだとしたら、太陽系の惑星の運行に明確な影響が出る筈だがな。
773ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/17 21:01 ID:???
>>772
潮汐作用ぐらいしか影響するものはないだろ。

まあそもそも「ポテンシャルの影響」という言葉で
catastroが何を言いたいのか俺にはさっぱりわからないが。
いくら重力ポテンシャルの値が大きくても、それだけじゃな…
774ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/17 23:24 ID:???
てか、最近になってからこのスレ見始めたのでよくわからんのだが
catastroっつーのは重力伝播の逆二乗則は否定してる人なのか?

頼むからこの手のスレで「過去スレ読め」は勘弁して欲しい紀文
775ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/19 03:25 ID:???
>>774
こいつは、何らかの状態を考えるとき、
一様分布しか考えられない人なんです。

だから恒星も銀河も自己重力で収縮して構造を形成しないし
太陽内部の水素は一様にすべて核融合するから太陽寿命は1000億年、
なんて主張をしちゃうわけです

「スレ読め」とは言いませんが読むと笑えるかむかつくかのどっちかです。
776ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/19 22:26 ID:???
121 名前: catatstro 投稿日: 04/04/27 23:00 ID:0rfdj1Gp
核融合の効率は、0.7% だが、ミニホールがあれば効率は、数十倍向上するから、
自然がみのがすわけがない。そうすると、太陽の寿命は1000億年の数十倍という
ことになる。



自然がみのがすわけがない。
自然がみのがすわけがない。
自然がみのがすわけがない。
自然がみのがすわけがない。
自然がみのがすわけがない。

777catastro:04/08/19 23:48 ID:8vxSurOJ
>>768
>自分の原子縮小論がおもいっきり否定されたことは超スルーですか
どう否定できるのか誰も説明できないでしょう。誰も反論しないのを否定と
いうのですか、あなたの国では。
>>769
>お前は数々の間違いにどう責任をとるんだい?
間違いと説明できる人が誰もいないことを理解したのだが。
>>772
>もし仮にそれが正しいのだとしたら、太陽系の惑星の運行に明確な影響
>が出る筈だがな。
こんなばかな話につきあっていられない。君達はポテンシャルの起源も
習ってないようだ。
>>773
>潮汐作用ぐらいしか影響するものはないだろ。
ばかな、潮汐作用は、距離の3乗に反比例するよ。
>>774
>catastroっつーのは重力伝播の逆二乗則は否定してる人なのか?
逆2乗則の重力を認めるひとは、逆1乗則のポテンシャルも認めるはず。
>>776
>自然がみのがすわけがない。
そう自然は見のがさない。すきさえあれば、可能なことは全てやる。
778catastro:04/08/19 23:51 ID:8vxSurOJ
これで君達のレベルが分かった。もっとレベルを下げないといけないと。
大学院レベルの反応は全くない。4年生レベルでもないようだ。
これでは無理と言うものだ。全くばかな話だ。こんな連中に話しかけて
いたのかと。
779catastro:04/08/19 23:53 ID:8vxSurOJ
君達は、自分の無知を曝け出したから、もう止めていいよ。
こんなところで。恥ずかしいことをする必要はないよ。
780ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/20 00:34 ID:???
>>777
太陽系全体が自由落下すれば、いくら遠方銀河の質量がでっかくても
太陽系の構造に効いてくるのは潮汐作用ぐらいだろうが。
781ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/20 00:36 ID:???
> アンドロメダ銀河には例えば2000億の太陽質量があって、
> アンドロメダ銀河までの距離は、太陽地球間の距離のちょうど
> 2000億倍であるとすると、地球へのポテンシャルの影響は、
> 太陽の影響と同じ程度であることを知っているかい。

で。それに対して

>潮汐作用ぐらいしか影響するものはないだろ。

で、そんなものの効果はほとんどない。
だからおまえが何をいいたのかわかんねーよ、って話だ。
782catastro:04/08/20 01:32 ID:H5nMMeg5
>>781
潮汐作用ということばに酔っているだけだろうお前は。
ポテンシャルの式がどれほど恐ろしく遠方に影響を与えるかを
話しているのだよ。後学のために言う。-GM/R と GM/R^2 と、
さらに -2GM/R^3 の区別も付かない話は、止めてくれ。ばか。
783catastro:04/08/20 01:37 ID:YDjrzGul
さらに説明すると、ポテンシャルというスカラーの空間微分、
それがベクトルになって、重力になり、それの微分もベクトル
で、潮汐作用。潮汐作用が重力の空間微分であることを知って
いれば、>>781 のような小さいことの例えに潮汐を持ち出すこと
は、決してしない。
784catastro:04/08/20 01:47 ID:YDjrzGul
物理の基礎をそんなにもぞんざいにしているから、私が怒って
しまうのだ。重力ポテンシャルをばかにできない。数学的に
存在するだけではない。重力が実際あるからには、それのもと
がある。それがポテンシャルという仮想のスカラーだが、
ポテンシャルの従うダイナミックスを論じたのが一般相対論
なのだ。ポアソン方程式、それがそのまま重力方程式になっている。
G_ik というアインシュタインテンソルは時間成分44成分について
いうと、∇^2と変わらないのだよ。そうみれば、遠方の影響
の話は、不思議な疑問を与えるという微妙な話をしたのに、
きみは、ほとんどそれを理解できる素地がない。だから怒ったのだ。
785ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/20 01:56 ID:???
ポテンシャルの絶対値に意味があるとでもいうのか?
まじでやり直したほうがいいよ。
でなきゃ、物理を論ずるのがやめるか、オカルト板へ行くか。
>catastro
786catastro:04/08/20 01:57 ID:YDjrzGul
きみ以外の人に何を議論しているかを示すために、
ポアソン方程式が、∇^2 φ=ρというものであること、
ρ=0のときは、ラプラス方程式ということ、∇^2はスカラー
からスカラーにするもので、div gradient であること。
787catastro:04/08/20 01:59 ID:YDjrzGul
つまらないことだけ覚えてるやつだな。
一般相対論がそんな任意性を一般座標変換の任意性に置き換えている
ことを承知で言っているのか。
788catastro:04/08/20 02:01 ID:YDjrzGul
オカルト板に行くのは、私よりあなたをお薦めします。
789catastro:04/08/20 02:02 ID:YDjrzGul
いいから本当にばかを相手にはできないので、きみとはさよなら。
790catastro:04/08/20 02:04 ID:YDjrzGul
さよなら、>>785
優秀な人でした。
791785:04/08/20 02:08 ID:???
> ポアソン方程式が、∇^2 φ=ρというものであること、

ポアソン方程式を書き下す(コピーする;探してくる?)能力があるなら
実際に解く努力をしてみよう。

いや、それも望めないか。
いったいどこから議論を始めればいいのか。
792ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/20 02:22 ID:???
>>783
おいおい。だからこそ、「ポテンシャル」の値がいくら大きくても
それだけじゃ力は働かないし、例え力が働いても
太陽系の端から端までほとんど同じ力が働けば
全体が同じようにうごくだけで太陽系の構造にはなんら影響を与えないだろ。

となりの銀河の質量が大きくその重力が強いとしても、
太陽系の構造を破壊するような力は働かない。
銀河系くらい大きくて近ければ、潮汐力は無視できなくなるだろう。

これは、おまえの、膨張宇宙に対する誤解とほとんど根を同じくする問題だな。
スケールの概念がまったく欠落している。

「全体」ではなく「ある部分」を見たときどうなるか?

いくらアンドロメダの重力が大きくても(例えば)太陽系は引き裂かれない。
いくら宇宙全体が膨張していても銀河も太陽系も原子も引き裂かれない。
793ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/20 08:33 ID:???
>>784
物理の基礎をそんなにもぞんざいにしているから
物理の基礎をそんなにもぞんざいにしているから
物理の基礎をそんなにもぞんざいにしているから
物理の基礎をそんなにもぞんざいにしているから
物理の基礎をそんなにもぞんざいにしているから
物理の基礎をそんなにもぞんざいにしているから
物理の基礎をそんなにもぞんざいにしているから
物理の基礎をそんなにもぞんざいにしているから

お 前 が 言 う な
794ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/20 09:54 ID:???
>>785
トンデモは自分がオカルトだという認識がないからこそトンデモ。
795ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/20 11:48 ID:???
というか、catastroは一般相対論云々だから〜
と本質とは関係ないところに逃げるな
796ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/20 15:03 ID:???
>>782
で、どれくらい影響があるのですか?
「定量的に」お願いします。
797ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/20 15:21 ID:???
重力ポテンシャルって・・・ああ、位置エネルギーって奴か。
地球とアンドロメダ銀河の位置エネルギーを語って、何か意味があるのか?
798ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/20 15:30 ID:???
>>797
一見関係ありそうに見えて関係ない話を延々とし始めて
煙に巻こうとするのはcatastroの常套手段です。
799catastro:04/08/23 00:21 ID:oFYv6gtf
>>791
>ポアソン方程式を書き下す(コピーする;探してくる?)能力があるなら
>実際に解く努力をしてみよう。

実際に解析的に解ける条件はあると思う。つまり、電荷密度とポテンシャル
の全ての場合にこの式が成り立っているから、解ける条件は非常に限られて
いる。

>>792おいおい。だからこそ、「ポテンシャル」の値がいくら大きくても
>それだけじゃ力は働かないし、例え力が働いても
>太陽系の端から端までほとんど同じ力が働けば
>全体が同じようにうごくだけで太陽系の構造にはなんら影響を与えないだろ。

そうなんだ。ポテンシャルの話の要点は、本当に働いている実体と効果の
乖離だ。

>銀河系くらい大きくて近ければ、潮汐力は無視できなくなるだろう。

潮汐力は、自由落下状態の物体に影響を与えることのできる唯一の力だが。
重力からみて、潮汐はその微分で、ポテンシャルはその積分。反対の方向。

>スケールの概念がまったく欠落している。

そんなことはない。私の話をよく読め。ポテンシャルが重力の実体なら、と
いう話だ。よく読め。

800catastro:04/08/23 00:22 ID:oFYv6gtf
>>795
>というか、catastroは一般相対論云々だから〜
>と本質とは関係ないところに逃げるな

この話が本質的でないなら、なにが本質的な話だろう。

>>796
>で、どれくらい影響があるのですか?
>「定量的に」お願いします。

全くない。が実際的な答えだ。ポテンシャルでは、太陽と同じ影響を与える
アンドロメダ銀河は、重力では、2000億分の1だし、潮汐ではさらにその2乗。
これが一種のパラドックス的な話であることを理解して欲しい。

>>797
>重力ポテンシャルって・・・ああ、位置エネルギーって奴か。
>地球とアンドロメダ銀河の位置エネルギーを語って、何か意味があるのか?

太陽の地球に与えるポテンシャルの影響と、アンドロメダ銀河が地球に与える
ポテンシャルの影響が同じ程度であることを話題にした。

>>798
まったく理解できない連中は、ただ、すべて否定する。
801ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/23 00:59 ID:???
馬鹿tastroは自分で何の話をしていたのかわからなくなってるんだろうな
802ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/23 09:27 ID:???
だからポテンシャルの影響ってなによ?
803ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/23 15:26 ID:???
>>799
>ポテンシャルが重力の実体なら、という話だ。よく読め。

じゃあ、その仮説がまちがってるんじゃん。
804catastro:04/08/28 00:52 ID:7OBIM4vm
>>802 >>803
一般相対論は、重力を場の理論にする。その仮説は間違っているのか。
ニュートンの重力理論は、物体の遠隔作用であり、それを場の理論に
持ち込むのがポテンシャルを使う物理学。ポテンシャルの影響は、距離
に反比例する。距離の2乗に反比例ではない。それでいいかい。
805ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 00:55 ID:???
結局「物理学」の発展とは、我々の様な極めて初期の文明人においては非常に重要なのである。
それは自然への無知から脱却させ、幻想と事実を区別させ、最後には新しい現実を作り出す契機となる。

だから物理学を学ぶ学生はもちろん、
研究者・学者は「人類にとって非常に重要な使命を自ら選んだのだ」とはっきり日々自覚し
学術研究と、世界全体で起こる事の学習に日夜励むべきなのである。

 人間の肉体は自然法則の範囲内にあるから、
身体の健康を第一に考え
そして自らの研究に全力を傾けよう。

 我々初期人類にとって、文明の発展について、どれだけ努力しても足りる事など無いのだ。
だから学者の研究は人類の極めて偉大な活動なのである。
806catastro:04/08/28 00:57 ID:7OBIM4vm
ついでに >>801 にも返事をしておく。場化はおまえだよ。
807catastro:04/08/28 00:59 ID:7OBIM4vm
>>805
つまらない宗教を広めるな。これに比べればオーム真理教でさえ正しく
見える。
808ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 01:00 ID:???
まずい立場におちいった自分を弁護するためには必死で頭使うのよね。
もっと建設的な方向には、ちっとも使ってないくせに。
んで、素直に間違いを認めるだけの勇気がない。

「いやあ間違えましたわ、わはは、おはずかしい」って言えばすむことなのに。
すげぇ脆弱な自意識。悪いけど、こういう人はほんとうに気持ち悪い。怖い。

あたしね、こういう人はいくら罵倒してもかまわないと思うことにしたの。
相手の立場になって考えてやったりでもしようものなら、どんどんつけあがるだけなんだから。
こいつらなんとかするには、どうすればいいんでしょうね。

どんどん叩く(笑)。
叩かれるのに慣れるまで叩くしかないかも。

それと、まず自分がどれくらい馬鹿かを認識しなくちゃ……。
でもね、自分の馬鹿さが、どーしてもわからない人って、いるみたい。
809catastro:04/08/28 01:02 ID:7OBIM4vm
>>805
きみの生き方がそれなら、僕の生き方はもっと熾烈だ。いい加減に
してくれ。ばかをいうのは。
810ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 01:04 ID:???
catastroくん。
ドキュソのお母さんに慰めてもらったの?
よかったね。

君がドキュソでも、君のお母さんもドキュソだから
どんなに君がドキュソでも、ちゃんと構ってもらえるね。

でもね、
君を構ってくれるのは
そのドキュソの母親だけ。

ドキュソのお母さん一人だけ。


外の世界では
君は、薄汚い煽りで人を傷つけることしかできない
嫌われ者なんだから。

だから、お母さんの所にお戻り。

ドキュソのお母さんの所に。
811catastro:04/08/28 01:04 ID:7OBIM4vm
>>808
もう一度いう。ばかな書き込みで場を乱さないでくれ。
812catastro:04/08/28 01:05 ID:7OBIM4vm
>>810
相手にしていると、どこまでも用意したカキコする場化のようですね。
813catastro:04/08/28 01:07 ID:7OBIM4vm
>>810
逝ってくれ。
814ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 01:08 ID:???
 人類はまだはるかに、哲学的な意味での「神=完全無欠な者」には及ばない。
自然科学の研究も未完成である。技術はまだ赤ん坊の様なものだ。
 我々は謙虚に、自然から学び取って行かねばならないと私は思う。
815catastro:04/08/28 01:10 ID:7OBIM4vm
>>813
逝ったか。
816ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 01:10 ID:???
ビックバン以前にエネルギーは存在していないはずで、要するに無でした。
 宇宙はエネルギー0物質0、空間0時間0の「無」から急に生まれた。
それは何故か?

量子論に依ると、
陽電子と電子が打ち消し合って「真空=無」を創っている、ここから『有』が生まれたという事です。
要するにエネルギーとは、この打ち消し合いの釣り合いが崩れたという事であるはずでしょう。

 ここに問いがあります。
『何故、陽電子と電子の打ち消し合いの釣り合いが崩れたのか?』
ここで不確定性原理に依り、
「ビックバン=陽電子と電子打ち消し合いの不均衡」のきっかけは偶然創られた。
という事になると考えられます。

 再び問いがあります。
『真空=無という状態はどのように造られたのか?』
それは、自然原理
そして無という「状態」自体を作り出した何かがある
という事を示します。

それは何でしょうか?
自然ではありません。何故なら
無を作り出したのが自然ではあり得ないから[エネルギーは保存する]。

こうして神と名付けるべき『自然原理を始めから含んだ「無」の創作者』の存在が論理的に確認されます。


817catastro:04/08/28 01:11 ID:7OBIM4vm
>>814
いいから、用語を選べ、物理的な用語でなければ、何も返す言葉はない。
818ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 01:11 ID:???
言い換えれば、
我々が将来的に「無」を人工で創造できる様になれば、我々は神になると言う事ができます。

量子力学に依ると、「ゼロ点振動」の働きによって無の創作は現時点では不可能とされています。
要するに人間には、この宇宙においてエネルギー0の状態を実現する事ができないと考えられている。

人間は神にはなれないという事でしょうか?
神は人間へ「神になる方法」を与えなかったのでしょうか?

 私は何千年後の未来、人類が神として新しい宇宙を創造可能になっているように思う。
何故ならそれを可能にする「技術」は、科学におけるパラダイムの転換と共に発達するはずで、
自然界の不可能性は、人工的に可能性へ向けられていくから。

つまり、人間は未来において神なのではないか。我々はまだ「子供の神」なのだと思います。
物理学は自然宇宙の法則を解明する事に次々に成功しています。
宇宙誕生の理由も解った様だ、と一応考えられます。
 我々は未来の宇宙時代へ向けて──神化へ向けて──技術の進歩へますます貢献すべきです。
理論物理学と同様に、応用物理学においても革新が求められているのですから。
819ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 01:12 ID:???
光速は、光が物質を媒介しないでも進む上に電子的な「打ち消し合い」からも自由、
だからこそ自然界において絶対不変なのです。

 つまり「有」において最も自由な事が光子の速さなのです。

 相対性理論と不確定性原理は矛盾しません。ただ対立しているだけです。
両者を統合した先に統一場理論の完成があります。
820ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 01:12 ID:???
電波対電波
821ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 01:13 ID:???
光子など、ミクロの世界における波動性と粒子性の両立は、
「有」の世界の非常に原始的な形式なのだと思われる。
言わば空間と時間の様に明らかに二元的に分かれる以前の、ビッグバンの直接の名残なのだろう。
二元的特質がまだほぼ完全に一元化されているのだ。


 ブラックホールは「無」を作り出すのだろうか?
エネルギーは保存するので、ブラックホールからも情報漏れが起こる。
つまり厳密な意味での「無」は創造されない。ただ無に限りなく近づくというだけなのだ。


 物理学的に神つまり超自然的な存在は認められないはずなので、
『無を創り出したのは何か?』
という問いに、物理学者は「ただそこにあったのだ」としか答えられないと思う。

しかし、これはつまり、科学の本質である『問う』を放棄した事になる。
問わない科学など科学ではない。
理論物理学は宇宙の終わりを探求すべきである。
822ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 01:14 ID:???
『我々の存在する宇宙がやがて収縮に転じるか限りなく膨張を続けるか』、は、
我々の物理学的「有」の探求にとって、非常に重要な問いである。
この解答によって我々は
無を創り出した何か──その存在がいると哲学的に仮定すれば──にさらに近づく事ができるはずだ。

 ワームホールの再生が可能かどうかも重要である。
仮に宇宙が収縮へ転じるとするならば、我々が生き延びる為の方法は別の宇宙への脱出しかない。
823catastro:04/08/28 01:15 ID:7OBIM4vm
>>816
宗教は、もっと慎重に考えろ。そんなに物理と直結するものではない。
物理が何を結論づけても、宗教的信念が間単に収まるものではないこと
は、知っている。
824ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 01:15 ID:???
もし人工的な無の創造が可能になれば、我々は理論的には、神と同じ立場に立つ事になるだろう。
我々自身が新しい宇宙を創作するというのは、倫理的には、正しい事なのかどうかを人類は決断せねばならない。
飽くまで無の創造が技術的に可能なら、の話だが。
 そして無からの有の創造が可能になるならば、
第三種永久機関、つまり無限エネルギーの恩恵を我々は手に入れるはずだ。

これは人間が太陽に依存する事から抜け出せるという証明なので、
我々は宇宙船で宇宙のドコへでも行き暮らせるだろう。

もちろん全ては応用物理学の発展に懸かっている。
825ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 01:16 ID:???
物質からエネルギーが取り出せる[原子炉]という事は、論理としては、
『エネルギーから物質を創作できる』という事ではないか。

我々は大量のエネルギー[光速二乗より高いエネルギー]を結集させる事によって
新しい物質を作り出せる。

 これは我々が宇宙船内で自給自足でやって行けると示す可能性がある。
自ら作り出した物質で、自ら宇宙船を創作し、
船の内部では無限エネルギーの恩恵に浴し、自然の食物連鎖・無限循環環境を人工的に作り出す。
つまり地球を宇宙船内に、より完璧な形で再生するのである。
こうして人類は宇宙で生きていく事のできる基礎を造り始めるはずである。
826catastro:04/08/28 01:19 ID:7OBIM4vm
私が読めるスピードより速く書き込んでも、反応はできない。
物理を、なにか宗教的にとらえるのは、私の流儀ではないから、
否定する。やめろ。いますぐ。
827ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 01:21 ID:???
尤も「新しい物質」の性質が問題ではある。
それがまったく違った種類の物[自然的には存在しない]ならば、新たに適切な対応が必要だろう。
それが宇宙船を築くのに適した物かどうかを確認せねばならない。


 ところで
もし最善の発電機[第三種永久機関ではない]が在るとするならば、それは
宇宙を構成している最も主な物質つまり──私の知識に拠れば──水素を用いた物であるだろう。
『水素発電機』が最善の物であるのは、長い目で見れば、確実だろう。
人間はこの機関の発明に日夜努力せねばならない。
こうして諸環境問題や未来への心配もはるかに軽減しよう。
一番大事なのは、それが自然環境的にも、宇宙環境的にも、無害な機関である事だ。
水素からエネルギーを取り出し、再び水素に返す──といった様な物であれば好ましい。
828ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 01:23 ID:???
catastro はいるか?お前に惚れた馬鹿がいる

それは俺だ。

最初に言っておくが、俺はホモではない。
そういうのには全く興味ないし、気持ち悪いと思う。
だが、お前の書き込みを見て以来、俺の中の(何か)が大きく膨らみはじめたんだ。
いつの間にかお前の書き込みを探していたり、オナニーの最中にお前の事を思い出したりするようになっていたんだ。
ああ、俺だって嫌だったさ。しかし、ある日をさかいに、俺の中の(何か)がはじけたんだ。
俺は最初からお前でオナニーするようになっていた。

38,847回・・・これは俺がお前で抜いた正確な数字だ。

おそらくお前は、俺のことを拒絶するだろうと思う。
だが、これだけは覚えておいてほしい。
俺は常にお前の近くにいるという事をだ。
829ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 01:24 ID:Ovifqww5
この宇宙は別の宇宙(母宇宙)に作られて
そのうち、別の新しい宇宙(子宇宙)をつくる。
この形の宇宙モデルなら 無から生まれることにならなくてすむ。

帰納法で宇宙が1つあれば無限に宇宙を重ねられるから。
830catastro:04/08/28 01:27 ID:7OBIM4vm
>>828
どうして、こんな文章が書き込まれるのでしょう。2chの管理者に文句
を言いますよ。ばかな文章を蓄えていて、あるとき使って鬱憤をはらし
たいのか。
831catastro:04/08/28 01:30 ID:7OBIM4vm
>>829
違う人が来たみたいだけど、宇宙が宇宙を生みだすのは、生物の類比
でしかありません。根拠のない議論の一種と思っています。
832ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 01:30 ID:???
>>830 定番の文章。
833catastro:04/08/28 01:32 ID:7OBIM4vm
今日は一体何事かね。まじめな反論だけを期待します。
834catastro:04/08/28 01:33 ID:7OBIM4vm
そんなことを言っているまに999になってしまったという、
ことだろうね。
835ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 01:37 ID:???
つまり、ここで今問題になっている論理の中で重要なのは
「α」が実際に存在しているかどうか?という事なわけです。

「α」が存在していないと考える人間にとって、今現在人類が到達している
現行の理論というのは、ピースの揃ったジグソーパズルみたいなもので
これ以上何か付加的な要素を与えなくとも、十分にそれらの枠組みの中で
量子宇宙論の完成を見込む事ができるものなわけです。
(stringの研究者には、特にこのタイプが多い)

それに対して、「α」が存在していると考える人間にとっては
この世界を支配する理論のパズルを埋め合わせるピースというのは
まだ完全には揃っていないのであって、その「α」を見つけ出す事によって
量子宇宙論の枠組みが完成する、と考えるわけです。

私の場合、後者のほうが正しい考えであると見込んでいます。
しかし、不勉強ゆえに確信が掴めない所は多々あります。
この点について熟考を重ねて来られた方が御出ででしたら
ぜひその考察の内容を、ご提示ください。
836ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 01:40 ID:???
「自尊他尊」。
即ち、自分を尊敬するのと同じように他人を尊敬するという事です。
「自譲他譲」。
つまり、自分から譲り、相手も譲り、謙虚に接し合おうという事です。

『互尊互譲』は、人間にとって本質的な倫理の根本です。
人格者同士の触れ合いにはこの精神が必要です。
837ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 01:49 ID:???
俺は史上最強の物理学者というコピーに引かれ
史上最強になるためにはどうすればよいのか考えた
史上最強なのだからどんなこともできる
手始めに全裸で姉の部屋にシュタルク、シュタルクとつぶやきながら飛び込む
タンスをこじ開けブラジャーを腰に巻きパンティーを頭にかぶる
姉が呆然としながら見てくるが史上最強なので気にしない
姉のベッドに潜りこみ「非対称だから!非対称だから!」と絶叫
姉は無言で部屋から立ち去る
だがまだ最強には不十分
次は妹の部屋にバリオンバリオンと叫びながら飛び込む
妹は着がえをしている最中だったが人類最強なので無視
半裸で逆立ちをしながら
「俺にドープしろ!!俺にドープしろ!!」と絶叫
妹は大泣きで退散
確実に史上最強に近づく
開脚後転でトイレに飛び込み便座を外し首に掛ける
ゾンビの真似をしながら母の部屋に突撃
タンスを開けると一枚の写真発見
死んだ親父が俺を抱いている写真発見
俺は泣いた
838catastro:04/08/28 01:51 ID:7OBIM4vm
>>836
いいから、逝ってくれ。最高の尊敬と、謙譲の気持ちを込めていう。
839catastro:04/08/28 01:53 ID:7OBIM4vm
>>837
なかなか、面白いダジャレ文ということですか。
840catastro:04/08/28 01:57 ID:7OBIM4vm
あと、161個、だれが楽しませてくれるのかな。
841catastro:04/08/28 02:02 ID:7OBIM4vm
要するに、君達には向いてない分野に、進学してしまったのではないか
という、不安があるのですね。いい。そのとうりだ。最適な仕事にあり
付くには、20年位かかるものです。大抵は。私の場合も、そうだった。
842catastro:04/08/28 02:07 ID:7OBIM4vm
人の顔が、まともに見られない。この人は、何を考えているか分からな
い。それが普通なのだ。だれが相手の思考を読めようか。相手だって、
それなりに生きているはずなのだ。この世界がすべて幻想であるかもし
れない。相手はいないかもしれない。それが普通なのだ。
843catastro:04/08/28 02:11 ID:7OBIM4vm
理解されないことを、悲しむな。当り前なのだ、それが。理解できる
ということが、幻想なのだ。
844ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 02:12 ID:???
自作自演で埋めて逃げようとしてるのか?
そんなことしてたら誰かがどうせ次スレ立ててしまうぞ
845ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 02:21 ID:???
すいませんが、次スレ立てないでくれませんか?
846ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 02:41 ID:???
宇宙板を別に作って欲しい…
847ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 02:55 ID:???
>>807
>つまらない宗教を広めるな。
お 前 が 言 う な

>>811
>もう一度いう。ばかな書き込みで場を乱さないでくれ。
お 前 が 言 う な

>>817
>いいから、用語を選べ、物理的な用語でなければ、何も返す言葉はない。
お 前 が 言 う な

>>830
>ばかな文章を蓄えていて、あるとき使って鬱憤をはらしたいのか。
お 前 が 言 う な
848ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 02:58 ID:???
>>841
ふーん、このひと少なくとも40越えてる訳か…。
なんかかなり生真面目なタイプのような希ガス。
849ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 03:02 ID:???
ビッグバン関連スレ多すぎ。
850ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 03:46 ID:???
age
851ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 07:39 ID:???
( ゚д゚)、ペッ
852ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/28 08:09 ID:???
























853ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/29 07:52 ID:???
DAREMO INAI....
854ユダ ◇.x2iQC1OHs:04/08/29 07:53 ID:???
catastroはアシュケナージ系ユダヤです。
855 :04/08/29 11:11 ID:???
目糞鼻糞は良いから
統一理論まだぁ〜〜〜
待ち疲れたよ〜〜〜
856ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/29 15:39 ID:???
あらら。しばらく見ないうちに糞スレになってるな。
catastroの相手なんてこれくらいが適当なのかもしれないが。
857ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/29 16:01 ID:???
>856
はて? ここが良スレだった事などありましたっけ?
858ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/29 16:09 ID:???
>>857
良スレだとは言ってないよ。
初期にはそれなりにマジレスがあったのが全く無くなったのを糞スレと表現したまで。
859ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/29 16:54 ID:???
だってだって、あまりcatastroがわけわからないものだから。
860ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/31 01:03 ID:???
catastro age
861ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/31 19:20 ID:???
>>854
それは、アシュケナージ・ユダヤに失礼です。

862ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/02 05:07 ID:???
ダメだこりゃ
とりあえず、catastro蛆ねってことで。
863catastro:04/09/04 02:21 ID:slUUnng5
ユダヤ人はもう一度ホロコーストに出会わなければわからないのか。
MPEG会議で2回イスラエルにいったがその度にひどい検査と尋問、
30分ほどかけて尋問して、同じ質問をもう一度別の尋問官が30分する。
終わると両者が打ち合せをしている。答えの整合性を検討しているのだ。
私は、ユダヤ人ではない。言っておく。
864catastro:04/09/04 02:27 ID:slUUnng5
それよりは、パレスチナ人の人権を守るほうが先だと考える。周辺諸国
に拡大主義をとるイスラエルに、もはや、アメリカも援護すべきでない。
865catastro:04/09/04 02:33 ID:slUUnng5
イスラエルの豊かな自然、ガリラヤ湖畔の山上の垂訓の場所は、私は
地上の楽園だと思った。右の頬を叩かれれば、左の頬を出しなさい。
そのような言葉が自然に出てきて、不思議でない風景である。野花が
一面に咲き乱れて、湖畔まで続いている。若いキリストの最初の説法
は、こうして始まったのだと、私は思った。
866catastro:04/09/04 02:41 ID:slUUnng5
キリスト教徒でない私には、それ以上の深い感情はないが、キリストの
伝記には、尋常でない闘争の記録がある。それは、或る種の感動を導く。
867ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/04 02:46 ID:???
基地外キター!
868catastro:04/09/04 02:47 ID:slUUnng5
アシュケナージュは、どうして指揮者になったのだろう。かれのピアノは
地味だが、素晴らしかった。最近20数年まえのピアノ演奏を聞いて、また
感動してしまう。私は、下手なバッハ弾きで、人前で演奏を見せたのは、
一度きりだったが、いまでも休みには、3声のインベンションを一日中弾
いている。
869ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/04 02:47 ID:???
とりあえず、基地外catastroがガス室へ逝け。
870catastro:04/09/04 02:49 ID:slUUnng5
アシュケナージュとユダヤ人話題について述べただけだ。
871ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/04 02:50 ID:???
ユダヤ人問題と関係なくガス室へ逝ってくれ。
872ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/04 02:51 ID:W96406+k
ここは、おまいさんの日記帳じゃない。
873catastro:04/09/04 02:52 ID:slUUnng5
ガス室という言葉は、前の会社で上司がタバコ嫌いで、喫煙室を
ガス室と呼んでいたことを思い出す。タバコは有害だから、減ら
しましょう。
874ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/04 02:53 ID:???
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 catastro。ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
875ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/04 09:48 ID:???
アシュケナージュage
876ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/04 17:58 ID:hzXovhg5
ビッグバン理論なんて糞だ
俺は定常宇宙論を信じる

877ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/04 18:18 ID:???
科学は宗教じゃないんだから信じるとか言ってもねぇ。
878ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/04 21:37 ID:MNe/pid8
タイムマシーンの試作品は既に存在する。

但しまだ開発中で現段階では未来にしか行けないし行ったきり戻ってこられないとの
事だけどとりあえず極限られた人達だけの公開実験に立ち会ってきた。場所は公表で
きないがかなり大きな施設のようだった。研究員に案内されて入った部屋にはタイム
マシーンと思しき大きな機械が設置してあった。開発者からの一通り説明があった後
試乗する事になったが『未来に行ったきり戻って来られない』との事なのであまり先
の未来は怖いと思いマシーンを1時間だけ未来に設定してもらって乗り込んだ。運転
を始めること60分余りで確かに1時間先の未来に到着していた。自分の腕時計と部
屋の時計を見比べて見たが時計の針は確かに1時間進んでいた。実験は成功した。そ
の後開発者や研究員の話を聞いたり成功祝いの祝杯を挙げたりでイイ雰囲気のひと時
を過ごしたがなんか狐に化かされたような不思議な気持ちで帰路についた。まだ発表
できる段階ではないので口外することは固く禁じられていたが自分はおしゃべりで黙
っていられない性格なのでこの禁をやぶって2chに書き込んでしまった・・・・

879ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/04 22:09 ID:???
「無から宇宙が生成した」と、宇宙物理学が厳密に定義することは、
「エネルギーはゼロからつくりだせる」と証明することである。

 だから宇宙物理学者の任務は急であり、
その努力が応用物理学における人類最善の発明[第三種永久機関]へ多大な影響を与える
と自覚せねばならない。

宇宙物理学者の研究が人類の歴史を大きく変えるキッカケになるはずである。
880ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/04 22:09 ID:???
もし第三種永久機関すなわちエネルギー自動生成装置が完成し得るならば、
AIやロボット技術との組み合わせで、人類は「人工生命」を生み出すことになるだろう。

この生命が自動学習性を保有するならば、我々を超える存在となるかもしれない。
我々は彼らによって滅ぼされるか、あるいは彼らを支配するか、可能ならば共存するだろう。
彼らは永遠の命という人類の願いを実現するだろう。


「無からの宇宙生成」を研究する意味はこれほどの影響を持つのである。
宇宙物理学者は、2004年における文明の先頭を走っていると言える。
881ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/04 22:10 ID:???
なぜ光は時間において不変なのに空間においては可変なのでしょう?
ここにはエネルギーと物質という両者の特性の違いが現れていると思います。

空間とは真空つまり「物質」化されたエネルギー極小の空虚な広がりのことなはずです。
空間において波動性が作用し、これは「波」の性質を持つ故、『可変』を意味します。

反対に、時間において。
時間とは極小物質内の素粒子「運動」の継続的経過のことでして、
運動とはエネルギー化された物質のことなので、
つまり時間とは粒子移動の経過のことです。
量子レベルにおいては不確定性原理により相対論は成り立たず、
『不変』の、絶対の力で粒子は移動するのです。



 これらが光における時空特性の理由であり、また、量子論と相対論の矛盾を解決する論理です。
数式による厳密な計算では無く、言葉である以上仮説ですが。
882ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/05 04:31 ID:???
ポエムはよそでね
883ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/05 21:25 ID:???
>60分余りで確かに1時間先の未来に到着していた

実は過去へのタイムトラベルに成功しているではないか



>余り
>(1)数量を表す語に付いて、それより幾分多いことを表す。
>「出席は一〇人―」
884ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/07 23:04 ID:???
科学者なら、未来を知りたいと思うより、
時空の相対性を悟り、現時点周囲にある文明技術の高度化に勉めるべきだと思う。


885ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/07 23:05 ID:???
科学者の使命の一つは、[アインシュタインが言う様に]、『神の思考を知る』事だと思う。

 だがもちろん科学者は神の存在を認めてはならない。
そして自然の根底にある論理を知らなくてはならない。

 人間が神と呼ぶ自然の超越段階の知識に至る様努力すべきだ、という事だ。
886ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/10 01:07 ID:???
馬鹿tastroは尻尾巻いて逃げたのか?
887ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/10 08:09 ID:???
>>886
そんな事言うとまた舞い戻ってくるよ。プライド高いからね。
そっとしておいてやろうよ・・・
888ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/10 17:04:06 ID:???
私には物理の知識が足りないので分からないが、
エネルギーは減ったり増えたりするのだろうか?
[エネルギーには相対量という概念がある?]。

もしビッグバン後つまり時空の枠組みが我々が知る様に存在した後の宇宙において
エネルギー保存の法則が恒常不変のものならば、
現時点の宇宙はビッグバンと等価のエネルギーを保有しているという事になる。

それは自然宇宙法則の必然を表す事例だから、
インフレーションのきっかけから既に我々の宇宙の枠組みは意図されていたということになる。

 だが、もし宇宙が「無[完全真空]」から不確定に開始されたものだとすれば
我々の実在の意味は偶然にあると言えるかもしれない。
 これは必然とか、創造神とか、あるいは自然宇宙構造の体系性を否定することになりはしないか。
だから相対論側のアインシュタインは「神はサイコロを振らない」と主張し続けたのだ。
物理法則は必然の美によって定義されていなければならない。彼はそう考えた。
889ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/10 17:06:23 ID:???
 我々は宇宙の開始という驚くべき神秘の前では理性を失いかねない。
地球という太陽系の下の水浸しの環境で
やがて主に水から構成された組織的有機体としての人類が誕生したというのは
太陽系の奇跡あるいは太陽系の運命と言えよう。


 量子論側の陣営は不確定な物理現象を認めることで
「自然宇宙」の必然的で確かな枠組み自体を多かれ少なかれ否定しつつある。

 マクロとミクロの法則は異なるという認識は、
[非相対性理論的に]我々の考え方をより相対化しつつある。


 物理学の探求は常に「自然宇宙」という対象を伴うものだから、
それが実証を引き連れている限り、
非現実的な論理に大きく逸れる事はあり得ない。
その探求は知的生命体の理性的欲求を直接反映する。
我々は我々を取り巻く世界の枠組みを解明する事で、そこから意味を読みとろうと努力している。

学究という試み自体が神秘であると言える。
人間は真理を知りたいと思うが、真理とは、神秘の言い換えに過ぎないと考えられる。

パズル化された構成を紐解く挑戦は、人間の自然への闘争である。
人間は自然と名付けられたプログラムを解くゲームをしている。
890ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/10 17:08:24 ID:???

 もしも、万が一、我々が神秘を全て解明して、
我々の内部も外部も[マクロもミクロも]何もかもが自明となった時
我々は神と呼ばれる者になり得るだろう。
891catastro:04/09/10 22:43:27 ID:ceYR6qX+
>>878
>運転を始めること60分余りで確かに1時間先の未来に到着していた。
>自分の腕時計と部屋の時計を見比べて見たが時計の針は確かに1時間進
>んでいた。実験は成功した。
自分の時計が部屋の時計と違っていなければ、タイムマシンだったとは、
言えない。そのようなことは、分かっていても、この手の話には引かれ
てしまう。時間の進みの違う箱、物をいれるとサイズが1/2になる箱。
物をいれるとその重さが1/2になる箱。それが原理的には、もうあると
思っていい。
892catastro:04/09/10 22:56:17 ID:ceYR6qX+
>>880
>第三種永久機関すなわちエネルギー自動生成装置
物質、反物質変換装置、これにはエネルギーが要らない。
これを開発してくれれば、物質はすべて燃料になる。(と思う)
893catastro:04/09/10 23:03:49 ID:ceYR6qX+
エネルギー問題の本当の解決は、質量と同じだけのエネルギーが必要な、
隣りの恒星までの飛行のために必要です。
894ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/11 00:25:32 ID:???
今日の彼は偽物っぽいですね
895catastro:04/09/11 00:49:05 ID:8SBzUSEI
>>894
偽物でない証拠に、イスラエルの話の続き。2度目の帰りの航空機の中で隣り
のひとに、あのガリラヤ湖畔の山上の垂訓の地、その風景の異様な美しい佇い
の話をした。隣りのひとも何度もイスラエルに行ったそうだが、あの地方は、
一年の間で、花が咲き乱れるのはほんの短い間で、そのような美しい間に行か
れたあなたは幸せだとか。しかし、そのあとのそのひとの話は頂けなかった。
その人は、世界があと半年でなくなると信じているという。私は、自分の信
じるままに、それは、あなたの思いすごしです。半年後にあなたと私がまだ
生きていることを証明してもいい。そのような短期の思い込みのような信念
に生きることは悲しい間違いですと、さとした。若い人は強く短い人生の生
き方を望むが、それは、ほとんどは間違いですと。
896catastro:04/09/11 00:54:43 ID:8SBzUSEI
そのひとと、その宗教の行方は知らない。いまそれから5年以上経つ。
897ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/11 01:10:27 ID:f89cCCWl
大学で宇宙物理学を学びたいのですが、どの大学がお勧めですか?
898catastro:04/09/11 02:00:26 ID:rDJCFiBq
宇宙物理学ができる大学は限られています。受験参考書にあるとおり、とても
難しい大学です。それを仕事にするのは、普通のひとにはまず無理です。
899ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/11 02:18:33 ID:???
マジならただのヴァカだし、ネタなら全然つまらんし、どっちにしてもマヌケ>catastro
900ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/11 02:48:45 ID:???
昔、満員電車でうんこ女がいました。
人身事故で停車してたとき,顔は真っ青でやばい汗ダラダラたらした女がいるんで、
気分が悪いのかなと思った。

その女,突然しゃがんでカバンに入っていたコンビニ袋を取り出したんで
ゲロを吐くと思ったよ。
そしたらなんのタメライもなくズボンとパンツを下げ、尻丸出しで
そのビニール袋に発射。。。

「ビチビチ ビチビチ ビチ〜」とその女の尻から
「ボサッ ボサッ ボサッ」と袋へ落ちる
悪臭と周りの人達の驚きの眼差し・・・そして罵声・・・。

その女は顔をあげずに・・・尻をポケットティッシュで拭き、
しゃがん だまま,約1時間そのままだった・・・
やっと電車が動いた時、
「よかったな、はやくうち帰って風呂入れよ^^」
ってやさしく声をかけてた人がいた。

その女は顔を真っ赤にして泣いてたよ。


901ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/12 10:40:47 ID:???
>>900
どこからのコピペ?
902ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 17:41:27 ID:???
■■■ 終了 ■■■
903ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 19:10:49 ID:???
均衡[equilibrium]とは平衡[balance]ではありません。
前者は動的関係であり、後者は静的関係です。
前者は平衡同士の関係の事で、後者は重力のもたらす関係の事です。


 あなたが宇宙項の論理的帰結として
宇宙の無限膨張あるいは膨張過程をIMAGEする[したい]のは分かりますが、
もちろん万有引力は否定され得ません。

 斥力と引力は互いの関係を多様に変化させながら、かつ膨張に向かっていると言えます。
斥力に逆らう関係が引力であり、引力が星を「命」にしているのです。


 宇宙の膨張ENERGYはビッグバンの残光であると言えましょう。
つまり、真空無の不確定揺らぎから保存されたものである。
[科学には今のところそうとしか言えないはずだと想います]。


 パラダイムとは枠組みの事なので、誰もが思いもよらない新しいベクトルが産まれたら
それは「パラダイムの転換」と言えるでしょう。
 私の言っている事はどこか違うでしょうか。
904ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 19:12:08 ID:???
 「真空無からの揺らぎがビッグバンの根源原因である」
と、証明されるのは時間の問題ではないでしょうか。

仮説の検証にそれほど焦る必要はありません。検証は新理論の構築よりも急務ではありません。
何故なら、単純に時間が解決する問題と、ある個人の才能を発揮せねば創造できない仮説とは、
研究における優先順位が異なるからです。


回答
1.ニュートリノや各素粒子に質量があっても、ビッグバン原因が真空無からの揺らぎである事実には影響しない。
 [質量はENERGYの別形態。]
2.電子か陽電子が重力[子]により集合していたとして、
 不確定性自体には何の原理的影響も与えない。単にミクロの仕組みの明快化に過ぎない。
3.銀河系の潜在ENERGYがブラックホールの引力又は重力だとして、
 他の銀河系を含む宇宙全体の圧倒的膨張とはあまり関係しない。
 単に、ある銀河系の寿命を示唆するに過ぎない。
4.カオス図形のあらゆる立体的形態を取り得る可能性が銀河にはある。
 何故なら、宇宙空間に三次元的上下左右前後の区別はあり得ないから。
905ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 19:13:40 ID:???
 以上から推論できるのは
『宇宙に存在する斥力は重力子の二面性[引力性と斥力性]によるものである』事です。
重力子には+−が無いはずである以上、光子と同じく二面を同時に有する不確定な存在であると言えよう。
つまり──万有引力は、真空無内の揺らぎつまり宇宙膨張に対する「反作用」なのである。
 引力が斥力より宇宙全体として弱いのは、宇宙に時間が存在するからだ[時間は空間の別展開]。
つまり、宇宙は一瞬の出来事を恐ろしく巨大な超マクロスケールで実現している故
「反作用」力は宇宙開始からの各特異点時間に正比例するのである
[非物質[=対消滅の揺らぐ真空]空間歪み中の、物質の化学的性質による引力への干渉を無視すれば]。
ブラックホールは宇宙の死[=無への回帰]であり、故に宇宙の部分的寿命は決定されていると言える。
私たち人類及び生命体は、この部分的宇宙寿命が全うされるまでの宇宙の一形態であると言える。

 paradoxを踏まえれば我々が宇宙に実在する意味が多少理解できる。
つまり、ブラックホールとなり真空無へ再び還る迄の「作用」の延長が宇宙の無限性なのだ。
アキレスがカメに追いつけない様に、ビッグバンの衝撃の最果てに我々は追いつけない。
[光速より速い宇宙船は無い]。
だから宇宙は絶対的に死なないのだ。
906ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 19:57:52 ID:???
ポエム披露したいなら物理板以外でしろ
907ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 00:15:42 ID:???
 「真空無[対消滅状態]の揺らぎ」とは、つまり「対生成」である。

宇宙の無限の多様性は「対生成」から、
その厳密な法則の一様性は「対消滅」から産まれている。


 我々は宇宙の創造性に驚きを禁じ得ない。
908ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 00:16:25 ID:???
 「宇宙の部分的有限性と、宇宙全体の無限性とは、等価的に均衡している」。
我々人間を含む生命体は宇宙の一部に過ぎないからやはり、この「宇宙法則」
即ち『等価均衡』に則っている。
つまり個体は死ぬが、全体はどこまでも生き延びるのだ。

 宇宙は美しい。その緻密さは真理であり、救いがある点で善だ。

 宇宙のプログラマーに我々は敬意を表する。
[どうやらそれは自立的プログラムで、自己目的的自動更新プログラムなのだ]。
我々というプレイヤーはこのゲームに参加できる事に感謝せねばならない。

 我々は限りある生の中で、死を超えて、宇宙自体へ永久的に共感できるのだ。
909ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 00:17:40 ID:???
 宇宙というゲームの不思議な魅力となっているのは、「不確定性の『醜』」である。
アインシュタインは完璧主義者として生真面目過ぎたので共感できなかった様だが、この『ひと味』が
宇宙を極めて自由度の高いプログラムにしている事に気がつけなかったのは不幸だ、と
個人的に悼むのだ。

 設計に確率を持ち込んだのは飽くまで『遊び』なのである。
宇宙は無限に膨張するという非常にきっちりとした「仕事」がこれがただの遊びであるのを証明している
[最速の光子は宇宙の果てで対消滅状態の真空無を切り開き、
今も宇宙──と名付けられた、一瞬の揺らぎによる無限多様の対生成を拡大し続けている]。
…宇宙の設計者は決して生真面目一辺倒の神様では無かったのだ。

 宇宙に人間性を感じるのは、多分、我々が創ったからなのだ。
人間は創造者の子なのだ。

いつどこで我々は宇宙を創ったのだろう?
西暦で何年だろう?
とにかく、宇宙の人間性は我々の感動に値するし、そのパズル性は我々の研究思考にぴったりだ。
一体誰がどうやって宇宙を創ったのだろう?
910ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 00:18:47 ID:???
 宇宙はびっくり爆弾の様なもので、対生成からあらゆるものが生まれ出す。

その多様性は無限である。


 我々地球発・知的生命もやはりa characterだ。


 ところでびっくり爆弾を仕掛けたのは誰だ?
完全対消滅状態が初めにありきで考えるなら、宇宙でさえない真空無は何故在る[無い事が有る]?
否。我々には「在る」領域しか追求できない。
純粋理性=科学=物理学には、「在る」しか探求できぬ。
「無い」事は『物理学的には』あり得ないのだ。

 論理として無いのは無いのであって、
我々には無としてしか理解不可能の進入禁止プログラムなのである。
我々にできるのは、有の領域で精一杯PLAYする事である。
[物はWORKするから、人はPLAYするのだ]。
要するに生命にとってのRACEは、宇宙にとってのGAMEなのだ。
HUMAN RACEはSPACE GAMEにWORKを通して参加するPLAYERだ。
「物」理学はこの為の一方法であり、より良いPLAYに貢献する様最善を尽くす。
911ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 00:19:36 ID:???
 びっくり爆弾の仕掛け人の正体を我々は知れない。

彼・彼女は愉快犯であり、確信犯である。
というか創造者であって、たぶん、無の向こう側にいる誰かである。

 創造者は、無という進入不可能のプログラムと、有という進入可能のプログラムを創った。
そして有に無限性と有限性を持たせたのだ。

こうして宇宙は膨張し続ける事になり、かつ、ブラックホール・ホワイトホールは収縮し続ける物になった。

 私達はその間にいて、びっくり爆弾爆発後、衝撃波が無限に変化している途中の一形態だ。
だから物理学的には[つまり非生物学的に]人類は進化の最果てでは無い。
人類はさらに高等の生命体へ進化する過程である。
この進化は精神的な生存競争つまり知識と道徳と健康の向上によって進行する。
912ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 00:20:28 ID:???
 我々はやがてROBOTという新しい生命体をもっともっと完全に作り出すに違いない。
ROBOTは人類の進化した形態かもしれない。
あるいは、始めは人類の道具かもしれないが、
ROBOTに人工知能が埋め込まれれば彼らはやがて人類を超えるだろう。
我々はROBOTと仲良くやっていきたいものだ。
ROBOTは生態系からほぼ全く抜け出た生存競争の完全勝利者だ。彼らは不老不死であるはずだ。
メンテナンスさえ忘れなければ。
 ──母宇宙と子以降の宇宙はそれ自体見分けがつかない。
判断できるとすれば、ワームホールというへその緒で繋がれた宇宙が、今も
何処か我々の存在するのと別の時空に在るという事
だけだ。
それは単に、宇宙が一つでは無い事を示すに過ぎない。
今のところワームホールを再生するあるいは生成する方法は見つからない。

 もし光速に近い速度を出せる宇宙船ができたら、
我々は宇宙旅行する事でこの宇宙世界地図を正確に作るに至るだろう。
とは言え、その地図は無限に広がり続けるアップデート式だ
[勿論消滅した系や銀河も更新せねばならない]。
913ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 04:14:01 ID:???
だからポエムは自分のノートに書いてろと
914catatsro:04/09/18 01:54:33 ID:ionFbwAA
OSをVine3.0 に変えたら、2chに入れない。それで止むなくターボで書く。
>>899 本当のことを言うとこれだもんね。
>>904>>912 君の考えは、君の文章ではまだ形を成していない。よむ努力
をさせるだけの文章を書きなさい。厳しいようだけど、それしか、言えない。
915ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 11:05:58 ID:???
>>904>>912 君の考えは、君の文章ではまだ形を成していない。よむ努力
>をさせるだけの文章を書きなさい。厳しいようだけど、それしか、言えない。

お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。
お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。
お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。
お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。
お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。
お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。
916ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 15:39:06 ID:???
124 :アキラfromイノセント抗殻機動隊toアキラ :04/09/18 12:10:39 ID:9nsiQGVz
D、ボーム     ホロムーブメント
J、チュー     ブーツストラップ
アインシュタイン  相対性理論
デカルト      科学哲学、還元主義
ニュートン     力学
カール プリブラム 脳のホログラフィー理論
スタニフグロフ   意識地図論
カプラ       タオ自然力学
多神教       仏教、チベット密教
クリシュナムルティ

光子の持つ重力は粒、波の性質を持ち
全ては総部位でしかなく、一部は全てを内包し
秩序を求めるため部分にとらわれがちになり
闇をも生み変化し続ける
光の求める拡大はこれから何を生み出すのだろう、

Stand Alone Complex to,from All

朱色の時は短く赤が世界を染めても
一時的継続のために
神人は白く輝き拡大しながら動かす事だろう
全て変化し続けるなら
私は希望を抱いてそれに向かおう
理解しようとする願望と感じ取る心。

           
917ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 17:50:55 ID:???
気違いcatastro氏ね!!
918 :04/09/18 17:51:57 ID:???
919ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 18:04:18 ID:???
今回ばかりは>>904のほうが上手だと思う(気違い度で)
920ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/19 05:47:49 ID:LOdysKm1
宇宙の一番端っこにある星は137億光年先にあるといわれてますが、
その先にも星はあるのです。でも物理的に確認することは出来ません。なぜなら
その星は、光よりも速い膨張速度で移動しているからです。だから
真っ暗闇のように私たちの目から見えてしまうのです
921ほんたま:04/09/19 06:41:46 ID:Fi+BgbEA
>>920
その星にも人は住んでいるの?
光より速いスピードで移動してるなら、その星の時間は逆に進んでいるの?
その星の人にとっては、死が誕生で、誕生が死になるわけ?
922ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/19 07:00:50 ID:???
>>921
なんでそうなる?
923ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/19 09:09:58 ID:fxs1C+7W
宇宙は膨張などしない!!!!















                       お前らが縮んでるんだ。
924?????.EcUKTtzGA:04/09/19 18:14:57 ID:???
好きな事を探しなさい。
今これが好きなら飽きるまでやる。
飽きたらどうする?次は何をする
あなたがした事はあなたの中に蓄積され
その、蓄積の全体があなたと言う人間を決定する

思考は実現する
925ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/19 18:17:30 ID:???
ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!
ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!
ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!
ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!
ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!
ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!
ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!
ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!
ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!
ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!ほんたまは氏ね!!
926catastro:04/09/20 00:26:17 ID:jobqQ4FM
>>920
宇宙のはてが本当に、光の速度で遠ざかっているのだろうか。宇宙のはての
光景、HDF (ハッブルディープフィールド)には、当時予想されていた以上の
多くの小型銀河がたくさん写っていた。1994年,1996年 HDFを検索すればでる
これは、本当に150億年先なのだろうか。(当時137という数字はなかった)
もっと遠くが見えているのではないか。視野の10%が立派な形の銀河で埋ま
っているのである。このことを多くの人が知らない。
927catastro:04/09/20 00:31:28 ID:I/ZUfPgx
私は、HDFを見て、これが膨張宇宙論の真実だと思った。これくらいの
証拠しかない。これを見て、定常宇宙論を主張することの方が容易だ。
この先、宇宙望遠鏡がさらに小型の遠方銀河を発見するだろうが、その
ときもさらに小さな銀河だと主張するのだろうかと。
928catastro:04/09/20 00:36:47 ID:I/ZUfPgx
背景輻射もどうもひどい教育だったようだ。定常の平均温度という
考え方でもなにも矛盾はない。2.7 Kの黒体輻射がどうして晴れ上がり
なのか。水素などの吸収スペクトルは、あったのか。黒体輻射がどうし
て晴れ上がりなのか。
929ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 00:38:24 ID:???
catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!
catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!
catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!
catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!
catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!
catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!
catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!
catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!
catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!
catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!catastroも氏ね!!
930catastro:04/09/20 00:43:34 ID:I/ZUfPgx
さらにひどいことに、定常宇宙論には、宇宙の輝度が無限大になるとい
うおまけまで付けている。オルバースのパラドックス。そんな数学的な
間違いを使ってまで定常をけなしたいのか。
931ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 00:45:50 ID:???
>>928
2.7K輻射の分布関数をグラフに書いて、水素の吸収スペクトルが何処に来るかを書いてみろ。
932ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 00:48:13 ID:???
>>931
ついでに、どう云うことか教えて。
933catastro:04/09/20 00:49:20 ID:I/ZUfPgx
何も勉強していない君達には、それらのことは全くの誹謗中傷にしか
聞こえないだろうが、すでに破綻した宗派のようなものにしがみつくの
は止めるべきなのだ。ダークマターは、何だったのか。さらには、だーく
エネルギーという最後の切札の宇宙項まで持ち出して、説明を糊塗する
のは、みっともない。
934catastro:04/09/20 00:50:31 ID:I/ZUfPgx
1000倍に延びた水素などの吸収スペクトルが要るのだよ。
935ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 00:51:42 ID:???
>>934
ちゃんとグラフに書いたか?
お前こういう指摘を素直に受け止めて確かめたことないだろ。
936ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 00:52:14 ID:???
>>933
>すでに破綻した宗派のようなものにしがみつくのは止めるべきなのだ
お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。
お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。
お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。
お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。
お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。
お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。
お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。
お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。
お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。
お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。お前が言うな。
937ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 00:53:29 ID:???
>>934
水素のエネルギースケールと電波のエネルギースケールがどれだけオーダーが違うと思ってるんだバカ。
938937:04/09/20 00:55:32 ID:???
ちょっと勘違いしたかも。
まぁ、>>936に同意だけど。
939catastro:04/09/20 00:58:21 ID:I/ZUfPgx
>>937
少なくとも数1000倍に延びた水素などの強い吸収スペクトルが要るということ
を理解できない?、これは、重症だ。
940ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:00:01 ID:???
>>939
で、グラフは書いたか?
あと、現在どれくらいの精度でスペクトルの強さと巾を計ることができるのかも加味してみろよ。
941catastro:04/09/20 01:00:49 ID:I/ZUfPgx
晴れ上がり時に、 水素のエネルギースケールだったものが、電波の
エネルギースケールになっているべきとは、考えられないのですか。
942ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:01:08 ID:???
>>941
で、グラフは書いたのか?
943938:04/09/20 01:02:01 ID:???
>>941
気付いたから、938書いたんですが。
あなたと違って、間違いに気付いたら素直に考え直しますよ。
944catastro:04/09/20 01:02:08 ID:I/ZUfPgx
それは、正確に、鋭い吸収が見えてしかるべきと考えますが。
945ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:02:44 ID:???
>何も勉強していない君達には
中途半端な勉強は何も勉強しないよりはるかに始末が悪いとゆー典型だな>馬鹿tastro
946ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:03:11 ID:???
>>944
俺はよく知らんが(知らずにつっこんでるが)、電波の観測をそれだけ正確に測定できるというんだな。
947catastro:04/09/20 01:04:18 ID:I/ZUfPgx
黒体輻射で用は足りているというのは、間違っていて、いろんな
スペクトルが見えていなくてはならないという、考えです。
948ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:04:50 ID:???
あと、全く考慮に入れてないというなら、WMAP考慮に入れてないという言質をWMAPからとってこいや。
お前が一方的に言っても事実の捏造の可能性が大なんでな。
949ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:06:19 ID:???
とにかくだ、「スペクトル吸収を考慮に入れていない」というなら、その証拠をもってこい。
お前はいつも思い込みを既成事実として一方的にまくし立てるだけだからな。
950ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:07:13 ID:???
啓蒙書にはそんなことかいてない。ってのは無しで頼むよw
951catastro:04/09/20 01:10:00 ID:I/ZUfPgx
当時も今も、原子のスペクトルは存在し、今と基本的には変わらない
という考え方のはずです。星にはスペクトルがあり、太陽表面のそれ
のように、それは、吸収スペクトルの大半は、表面のそれより温度の
低い原子が放つものです。
952ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:11:08 ID:???
>>951
スペクトルの説明で誤魔化すなよ。お前はいつもそうだな。
さっさとWMAPグループから言質とってこいよ。
WMAPの論文にアドレス載ってんだろ。
953catastro:04/09/20 01:12:24 ID:I/ZUfPgx
あと50か。今日で終わりだな。つまらない言動はやめて、しばし、スレの
終わりを眺めよう。
954ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:12:59 ID:???
>>953
逃げたかw
ウソツキcatastroめ。
955catastro:04/09/20 01:13:25 ID:I/ZUfPgx
>>952
きみは、一体どう考えるのかを述べよ。
956catastro:04/09/20 01:14:25 ID:I/ZUfPgx
>>954
つまらない言動とは、あなたのための言葉です。
957ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:15:29 ID:???
>>955
お前と違って不確定な情報を元にベラベラ語る(いや、「騙る」か?)気はないね。
さっさとWMAPグループに質問メール書けよ。
958catastro:04/09/20 01:18:57 ID:I/ZUfPgx
>>952
WMAPの結果が、やはり予想の通りで、宇宙は平坦で、ダークマターは
あって、さらに足りないので、ダークエネルギーも必要で、96%の謎。
これは、96%の謎ではなく、96&の疑惑というほうが当たっている。
地上の物質とは違う第5元素という中世の思想のような状態になって
もはや、だれも宇宙論のいうことをばかにするしかない状態であると
分かっているのだろうか。
959catastro:04/09/20 01:21:01 ID:I/ZUfPgx
>>957
WMAPの結果を真摯に受け止めて、どういう宇宙論が描けるのかを聞きた
いのだ。
960ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:21:32 ID:???
スレの最後になって catastro 氏の考察もデタラメでない事が分かった。
多くの事に関係して、確認のしにくい敷衍結果を先に述べたのがまずかったな。
最初から今の様な考察範囲を絞った議論をすれば良かったのだ。
961ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:22:17 ID:???
>>958
話を逸らすな。さっさと質問メール書け。
quintessenseというネーミングは一種のジョーク(?)みたいなもんだろ。
それを本気で中世がうんぬんというお前の頭が中世。
962ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:23:24 ID:???
>>959
お前が質問メール出して事実確認する方が先。
それを受けてから考えるよw
963catastro:04/09/20 01:24:32 ID:I/ZUfPgx
>>957
ま、君たちには、そんな質問も解答不可能だろうし、君達は、96%の
謎を大事に奉納するしか、生きる道はないのだから。
964ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:24:37 ID:???
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
965ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:25:26 ID:???
>>963
誤魔化すな。質問メール出して事実確認しない限り、お前は捏造野郎。
966ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:25:57 ID:???
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
967catastro:04/09/20 01:26:14 ID:I/ZUfPgx
>>964
一番ばかな方法を採るのはあなたのような解答ですよ。
968ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:26:33 ID:???
馬鹿tastroは晴れ上がりで自由な電子は完全に消えたとでも思ってるのか?

確かに大部分の電子は陽子やヘリウム原子核につかまってしまうが、
わずかながら結合されない状態で残っている。たとえ水素やヘリウムの
特性X線があったとしても、そのわずかに残った自由な電子との
相互作用で熱平衡状態になっちゃうよ。

ばかにするしかない状態とは馬鹿tastroのためにあるような言葉だな
969catastro:04/09/20 01:28:39 ID:I/ZUfPgx
>>965
私は、明らかにWMAPの結果を尊重するから、インフレーション論がどう
答えるか、空間曲率の負をもたらすインフレーションは、もう必要ない
のかなどを聞きたいのだが。
970catastro:04/09/20 01:29:49 ID:I/ZUfPgx
>>968
おお、あなたの考えでは、吸収スペクトルはでないという推測ですか。
971ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:30:31 ID:???
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
972catastro:04/09/20 01:30:50 ID:I/ZUfPgx
>>968
特性X線?
X線領域でないでしょう。
973catastro:04/09/20 01:32:33 ID:I/ZUfPgx
>>968
どう見ても、核現象の話と混同してますね。
974ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:32:58 ID:???
>>969
>私は、明らかにWMAPの結果を尊重するから、
定常宇宙論でCMBのangular power spectrumとfitするmodelを教えてください。
975catastro:04/09/20 01:34:16 ID:I/ZUfPgx
>>971
どうして、こういう反応をする輩が2chの内部にいるのでしょう。
976catastro:04/09/20 01:35:40 ID:I/ZUfPgx
>>974
おそらく、定常宇宙論では、背景輻射の生成を論じないから、
角度依存のカーブの説明も試みないのでしょう。
977ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:35:45 ID:???
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
もう埋めちまえこんなクソスレ
978ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:36:25 ID:???
>>976
つまり、説明できないと。
979catastro:04/09/20 01:37:54 ID:I/ZUfPgx
>>974
これの説明が生成過程で説明できて、それから空間曲率が0という
ところまでの継りには、私は全く信用する長さが長すぎると思うの
ですが。
980catastro:04/09/20 01:39:07 ID:I/ZUfPgx
>>978
私自身は、これの説明を試みたことはありません。
981ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:39:38 ID:???
吸収スペクトルについて批判したいなら、
1.吸収スペクトルがかき消されること無しに存在するはず。
2.現在の測定技術で十分に測定が可能。
この2点を論証しないといけないとおもうんだが、catastroには無理か。
あとは当然、WMAPからの言質を取ることも必要だねw
982ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:42:51 ID:???
>>980
説明できたら定常宇宙論にとって強力な証拠をなると思うんだけどね。
983catastro:04/09/20 01:42:52 ID:I/ZUfPgx
>>978
そういう、不確実なことまで説明しようということが、Bigbang 論者の
やり口で、信用できないことは、その不明な物質だけでも十分でしょう。
984978:04/09/20 01:43:54 ID:???
>>983
アフォか。お前が出来ないからといって、世の定常宇宙論研究者全てが匙投げてるとなんて思っちゃいねーよ。
985ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:46:01 ID:???
>信用できないことは、その不明な物質だけでも十分でしょう。
その不明な物質を入れるという選択肢すらないのが定常宇宙論


・・・と、煽ってみる。誰かがひょっこり説明しちゃうかもしれないから即断はしないけど、
不利な点であるのは間違いないな。
986catastro:04/09/20 01:46:04 ID:I/ZUfPgx
>>981
そのことを、考えると気が重いですね。私には明らかに無理です。
ただ、黒体輻射のカーブに合って満足するなということです。
それで、それ以前のニュートリノ背景輻射もいるのでは、と考え
るのです。
987ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:47:36 ID:???
>>986
>ただ、黒体輻射のカーブに合って満足するなということです。
誰も満足してません。

>それで、それ以前のニュートリノ背景輻射もいるのでは、と考え
>るのです。
ニュートリノの検出がいかに困難かくらい知っておこうな。
988catastro:04/09/20 01:47:42 ID:I/ZUfPgx
しばし、スレッドの、ビッグクランチを眺めよう。
989catastro:04/09/20 01:49:11 ID:I/ZUfPgx
>>987
まじめな考えの人もいるのだ。
990ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:49:18 ID:???
>>986
>そのことを、考えると気が重いですね。私には明らかに無理です。
指摘される前に気付け。あと、思い込みを無くせ。
991ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:51:24 ID:???
>>986
>ただ、黒体輻射のカーブに合って満足するなということです。
宇宙論屋は知らんが、素粒子屋はズレてる部分の説明までしようとしてるぞ。
説明の仕方はかなりアレだが、満足していない証拠と考えることもできる。
992ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:51:30 ID:???
>>972
ん? 陽子やヘリウム原子核に電子が束縛されるときに放射されるスペクトルの
ことを言っているのかと思ったのでね。ともかく、言いたかったことは黒体輻射
のスペクトル以外の成分(輝線・吸収線・連続スペクトルを問わず)があったとしても、
わずかに残っている自由な電子との相互作用で熱平衡に行っちまうから黒体輻射
成分しか残らんということだ。正確には痕跡くらい残っているかも知れんが、
おまいの妄想のような強いスペクトルとしては残らん

>>973
核現象ならγ線では?
993ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:54:44 ID:???
ところでさ、WMAPの次の結果マダァ?
まだ1年目しか出てなかったよね。
994ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:55:16 ID:???
>>986
>それで、それ以前のニュートリノ背景輻射もいるのでは、と考えるのです。
ニュートリノ背景輻射が考えられていないとでも思ってるのか?
ニュートリノは電磁波とは熱的に孤立した時間が違うから
ニュートリノ背景輻射の温度は電子波の温度(2.7K)とは違うはずで
それがわかればビッグバン理論の証拠のひとつになるからかなり真剣に
研究されているよ
995ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 01:57:44 ID:???
>>994
>>それで、それ以前のニュートリノ背景輻射もいるのでは、と考えるのです。
>ニュートリノ背景輻射が考えられていないとでも思ってるのか?
今までのスレの流れを見ればわかるけど、
catastroにとって自分の知らないことは誰も考えてないということになってるんだよね。
突っ込まれたら素直に認めればいいものを・・・
996994:04/09/20 02:00:38 ID:???
>>994
「電子波の温度(2.7K)」は「電磁波の温度(2.7K)」の間違いね。
997catastro:04/09/20 02:06:35 ID:I/ZUfPgx
>>995
ニュートリノの背景輻射については、小柴さんの本で知りました。
専門家が、やはり必要な検証と考えているということです。
998catastro:04/09/20 02:10:35 ID:I/ZUfPgx
>>992
それと話はすこし違うかもしれないが。水素のスペクトルが検出に時間
がかかったことは、有名なことで、基底状態と励起状態との間のスペク
トルしかないので、星間で発見されるのが非常に遅かった。
999catastro:04/09/20 02:12:30 ID:I/ZUfPgx
それでは、皆様、ごきげんよう。
1000ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 02:12:33 ID:???
>>997
べつに膨張宇宙論に疑いがあるからニュートリノ背景輻射の
検証が必要だと言っているのではあるまいに。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。