【ポピュラー】VSL理論を素人に解説【サイエンス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
13ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 17:45 ID:???
この本まだ読んだ事ないんだけど理論としてどうなの?
14ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 19:22 ID:HJqyMiMa
>>13
それを聞いてるのに、この板の住人は一向に答えない。
普段偉そうに書いてるくせに、本当に意地悪なんだよ。
(;´Д⊂)
15ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 19:54 ID:bjxkC/zK
>>14
会話の持っていき方があからさまにヘタレなんだよw
16ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 21:15 ID:???
その数式ってどの数式だよ
17ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 21:42 ID:Nn8YQdW9
>>15
わかってるわい。そんな事。でも、馬鹿だから仕方ねぇーんだよ。

>>16
まずは、第一部4章の重力場方程式から解説してださい。
ここまでは、中学生でも分かる感じだけど、ココから数式の説明が全て
文字になってしまう。

1、アインシュタインの重力場方程式ってどんなの?
2、重力場方程式に宇宙定数を導入しなければ、宇宙が永遠不滅じゃないって
  何で分かるの?
3、重力場方程式にλ項を導入する事がすなわち、真空がエネルギーを持つと
  結論されるそうなんだけど、その辺。
18ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 00:00 ID:r3RloTVt
いや、何と言うか・・・
その辺を解りやすく「素人に」解説してるのがこの本なのでわ・・・?

馬鹿とか言われても、具体的にどの程度のもんなのか示してもらわんことには
「解説」のしようもないわけで・・・。
#俺も素人だから、質問のレベルによっては手におえない場合もあるし

因みに、重力関係の専門家で更にここ最近のVSLに関する論文を熟読してる人間なんてのは
この板でもそうそう居らんと思うぞ(w
19ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 03:28 ID:???
>>17
第一部4章って…お前以外に何人読んでるって言うんだ。
ただの通俗書だろ?しかも出たての。
20ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 03:54 ID:7aTbtUiS
数式の意味が知りたいなら、ちゃんと一般相対論のテキスト読まないと。誰かの講義をきくとか。
式とか気にせずお話程度に受け止めておくのがよいとおもうが。
まあ親切な人がそのうちやってくれるでしょう。
21ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/08 04:52 ID:???
ちょっと冒頭部を立ち読みしたけど、ケンブリッジの雰囲気が伝わって来て面白かったね。

議論してやっとの思いで相手に自分の説が正しいことを納得させたと思ったら、
自分自身で自分の間違いに気がついて一日がふいになった、とか。。
秀才揃いのケンブリッジでは、ゼミとかで、なんでそんな簡単なことが分らないんだと
、これでもかと相手を馬鹿にする、とか。。

それ以上は、読もうと思わなかったな。多分、この冒頭部分が一番面白いからw
22ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 00:52 ID:9R/ttn6S
冒頭部分が一番面白いってのは事実だよな。
VSLのアイディアを親友の物理学者に話した時の冷淡な反応なんて爆笑ものだったよ。
この辺りのエピソードだけでも十分面白い本が書けたんじゃないかってくらい笑える。

VSLは理論としては立派なもんなだろ、よくわからんけどw
正しいかどうかは時代が証明してくれるだろうから、ただ待ってればOKなのよ。
23ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 01:18 ID:???
VSL理論とやらの関連論文リンクしてくれたほうが見る気起きるんだけど

相対論を超える理論を作る試み自体はいろいろあるよね?
24どうでもいいこと:04/01/09 10:58 ID:???
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140808411/
> 本書の題名をみて、(本書の訳者同様、)物理学には門外漢の私も「またトンデモ本か」と思った。
> いうまでもなく、アインシュタイン=相対性理論に異議申し立てをするということの意味は、
> 私でもわかるからだ。ところが、出版社、著者の経歴などをみていくうちに、
> 単なるイカサマではなさそうであることが理解できた。

NHK 出版と言えば『ゲーム脳の恐怖』という有名なトンデモ本を出したとこなわけだが。
25ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 14:40 ID:???
レビュー読むと「なんかだめそう…」
という雰囲気がひしひしと感じられてくる
26ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 20:15 ID:???
冒頭を読んで面白そうだったので買っちまった
27ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 20:21 ID:???
「速い」のイメージを安直にデザインした風の題字書体はいかがなものか
28ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 22:57 ID:eEFpbpiQ
>>25
と学会レベルの人間がレビューかいてるなぁ。
29ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 23:45 ID:???
ケイモウ書を出す著者のメリットは、何だろう。
30ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/10 01:38 ID:???
>>29
お金。
欧米では、日本とは比べ物にならないくらいサイエンス関連の啓蒙書が売れます。
日本は、サイエンスに関心のある人が少ない下等民族だから。。
31ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/10 08:04 ID:???
冒頭を読んで「私は戦争が好きだ。とくに・・・したときなど最高
だ。・・・」と延々続く演説のコピペ(元ネタ不明)を思い出した。
32ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/14 16:55 ID:???
二重特殊相対論(doubly special relativity)となんか関係ある?
33ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/15 16:34 ID:???
>>31
ヘルシング.
34ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/15 20:56 ID:???
6章まるごとインフレーションモデルの誕生について書いてあるん
だけど...まとめのところで、提唱者アラン・グース、功労者ス
タインハート、アルブレヒトとあって、注釈に「もう一人いるけど
いやなやつなので名前を出さない」みたいなことが書いてある。こ
れはリンデって人のこと?著者はひとくせもふたくせもありそうな
人物だとは思ったが、注釈にそんなこと書くかよと思ってワラタ
35ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/15 23:48 ID:???
>>34
佐藤(勝)はここでも無視されてるの?
36ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/15 23:56 ID:???
>>35
佐藤(勝)という人は出てこないよ。6章は、アラン・グースがどん
な経緯でインフレーションモデルにたどりつくかということが書い
てある。
37ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 06:46 ID:???
Asian
38ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/11 14:49 ID:6pjFNJWm
>>17
1. Einstein equation ってこんなやつ↓
G^{\mu\nu} + \Lambda g^{\mu\nu} = \kappa T^{\mu\nu}
但し
G^{\mu\nu}は時空のゆがみ具合
T^{\mu\nu}は物質のエネルギー
を表し、時空のゆがみ具合の大きさが重力の大きさを表すと考えればよい。

2. 直感的にわかる範囲で話をすると、重力は引力しかないので、いくらビッグバンで
物質同士が互いに離れる向きに運動量を得たとしても、最終的には重力によって互いに
近づいていくことになる。
つまり、充分長い時間がたてば宇宙中の物質がお互いに近づくので、結局宇宙は一点に
収束することになる。これを宇宙の滅亡と考えているのだろう。
しかし、1.の式で\Lambda = 0でなければ、これが斥力として働くため、引力と斥力が
釣り合って、宇宙が未来永劫、安定に存在する可能性が出てくる。

3. この辺は「光速より速い光」に書いてありませんでした?
 直感的な話をすれば、物質は重力(万有引力)を発する。
 ところが\Lambda = 0でないとすれば、何かが斥力を発していなければならない。
 それはすなわち真空しかない。
…というようなことが書いてあった気がします。
まぁ、量子力学からすれば、真空がエネルギーを持っていることは当然なのですが。。

以上、間違っていることを言っている可能性が大です。
間違いに気づいた方はぜひ訂正してあげてください。
39ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/11 15:15 ID:???
2が完全に間違ってる
ていうかなんでこんなところ間違うのか
40ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/11 21:05 ID:???
>>39
じゃあ、訂正してあげれば?
41ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 06:32 ID:???
>直感的にわかる範囲で話をすると、重力は引力しかないので、いくらビッグバンで
物質同士が互いに離れる向きに運動量を得たとしても、最終的には重力によって互いに
近づいていくことになる。

ここ。直感って言ってるけど、直感的に考えてもおかしいよね。
古典重力でもこうはならないし。一般相対論的宇宙でも
閉じた宇宙開いた宇宙平坦な宇宙っていうでしょ。

アインシュタイン含む当時の人々が誤って想定したような
静的宇宙の話なら、最初の勢いがどうとか関係ないしね。

はい。これでいい?
42ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 06:33 ID:???
関係ないしね、じゃなくて
言うべきじゃないしね。

としておく
43ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 08:31 ID:???
んあ?結局VSLって何さ?

机上の空論?
44ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 19:40 ID:???
古典重力じゃ量子重力との対比になっちゃうそうだから
ニュートン重力とか非相対論的重力って言った方がいいのかな。

>>43
有象無象の拡張相対論の一種でしょ。
1はそれがものすごいポピュラーなもので
みんなその本を読んでいて解説してくれると勘違いしていたようだが。

どんな理論かわからないので、興味がわく以前だけど。
情報提供がこれだけじゃ、調べられるにしてもその気が起きないな。
1に内容を要約して伝える力がなかったのがスレがのびなかった原因のひとつだね。
4538:04/03/13 10:33 ID:???
>>41
ありがとうございます。
僕は「なぜEinsteinが宇宙定数を導入したか」という話をしたつもりでした。
確かにビッグバンと書いたのは大きな誤りですね。
適当な初期時間t=0での運動量が…などと表現するべきでした。
Einsteinは\Lambda項が無いEinstein eq.では、宇宙は自らの重力で潰れて
しまって(彼にとって常識であった)定常宇宙を表現しない、ということで
斥力項として働く\Lambda項を導入したのでした。
そのことを書いたつもりだったのですが、使った言葉が悪かったですね。
46ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/15 23:25 ID:sZKQElHs
「光速より速い光」読んでみた。 で、素人なりに理解できたVSLのあらましですが
出発点はインフレーション以外に地平線問題を解決する為の宇宙論仮説として考え出されたらしい。
まず、
1. 光速度は(宇宙論スケールでの)時間と空間の変化に応じて変化する。 
  光速は普遍定数ではなく局所的な普遍定数であり、プランク期においては現在の10^32倍以上の速さだった。

2. 光速度が変化するとエネルギー保存則がやぶれ、無からエネルギーが生まれたり逆に蒸発して減少する。
  空間の曲率が正の場合エネルギーは減り、負の場合には増加するので、結果的に質量エネルギーは
  空間が平坦であるような値に落ち着く為、平坦性問題も解決する。

3. 無からエネルギーが生まれると言う事は物質の起源もここから説明が付く

4. 光速が減少すると真空のエネルギーもまた急激に減少し、そのエネルギーは宇宙に存在する物質と
  放射線の中に放出される。 宇宙定数ラムダはこうして消滅する。

5. この理論が正しいかどうかは観測によって検証可能。

現在、VLSにはいくつものバージョンが有り、理論的予測と観測によるデータからもっとも妥当なバージョンを探しているところらしい。

聞かれても本に書いてある以上の事は答えられないけど、本人が書いた論文レビューが有るので
詳しい人は読んでみて下され。(PDFファイル。当然ながら英語)

ttp://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/
(トップページからForm Interface に行きastro-ph/0305457で検索してDL)


47ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/16 01:04 ID:???
>>46
thx
48(`ρ´):04/03/18 00:30 ID:MCw2kJlx
瞬間移動をしよう
49ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/02 21:50 ID:UeWTNOQY
支援

VSLと超ひも。
とても大きな転換点に
いるというヨカソのまま
今ひとつ抜けないですね。
50ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/02 22:37 ID:q7j+awCO
門外なんで全く知らんけど、少し調べてみたら
別にVSLって超ひもと並列するようなもんじゃないんじゃない。
ブレーンワールドとか単にひとつのトピックって感じじゃん。
51ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/02 22:38 ID:q7j+awCO
ブレーンワールドとか
ーー>
ブレーンワールドみたいに
52ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/24 01:30 ID:9G7z/IuI
もりあがれ!!
53ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/24 23:38 ID:???
正しいかどうかはしらんがこの本は面白かった
54ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/26 10:05 ID:???
New varying speed of light theories
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/astro-ph/0305457
55ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/18 01:06 ID:???
VLS
56ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/12 20:05:52 ID:YOmOFehx
だれか、なんか言えよ。
57ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/18 00:10:58 ID:???
誰も何も言わない程度の理論でしかない、って事だね
58ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/23 19:34:16 ID:???
age
59ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/13 01:36:59 ID:vqt9wOvP
NHKの番組でビックバンについて前に視聴したが、無から有が生じる理論を
唱えたおっさんがいる。あれはあれでありだな。 
 
60ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/14(土) 15:15:31 ID:???
age
61ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/24(金) 17:49:07 ID:R6XycISG
同様 支援
>>49
力学的観点だけじゃなくて、幾何学的観点が必要?

無知がバレルのでROMに戻ります。
62ご冗談でしょう?名無しさん
未だこのスレあったのかよw 3年近く経っても61ってがすごいなw
やっぱ物理板は人が少ないから流れないんだろうなw